今回は、ヨガピラティスインストラクターYUMIさんの「食べ過ぎた体を短時間で解消する10分間ピラティス」をご紹介します。後半のピラティスは、お腹や太ももの筋肉をたくさん使うので、最後まで頑張ってやってみましょう!(1)キャットストレッチヨガのキャットストレッチは、お腹を丸めたり背中を反らす動きが主流です。今回のピラティスのキャットストレッチは、背中を真っすぐな状態にしてから背中を丸める動きです。一緒にやっていきましょう!まずは四つん這いの姿勢から始めましょう。両手の指をしっかりと広げます。肩の下に手首、骨盤の下に膝が来るようにしたら、つま先をマットに立てましょう。息を吸いながら背中を真っすぐにして、吐きながらお腹を天井に持ち上げるようにゆっくりと背中を丸めていきます。肩甲骨を離して肩を広げましょう。息を吸いながら頭頂部とお尻が引っ張り合うように背中を真っすぐにします。吐きながら肩甲骨をグーっと広げましょう。ゆっくりと呼吸と合わせながら、この動きを5回繰り返します。(2)四つん這いバランス①背中を真っすぐにしたら、右足を後ろに伸ばします。このとき骨盤が右に開きやすいので、骨盤が開かないように注意しましょう。伸ばした右足とマットが平行になるようにキープしたら、このまま左手を真っすぐ伸ばします。左腕と右足はマットと平行のまま、左のつま先と右手が引っ張り合うようなイメージです。お腹は引き締めたままですよ。吸いながら上げた手足をゆっくり下ろして、吐きながらマットと平行になる位置まで戻します。お腹を引き締めた状態で吸って下ろして、吐いてアップを繰り返しましょう。(3)四つん這いバランス②反対側も同じようにやっていきましょう!背中を真っすぐにしたら、左足を後ろに伸ばします。骨盤が左に開きやすいので、骨盤が開かないように注意です。伸ばした左足とマットが平行になるようにキープしたら、右手を真っすぐ伸ばします。右腕と左足はマットと平行にして、右のつま先と左手が引っ張り合うようにしましょう。吸いながら上げた手足をゆっくり下ろして、吐きながらマットと平行になる位置まで戻します。お腹を引き締めた状態で吸って下ろして、吐いてアップを繰り返しましょう。終わったら、お尻を足の裏につけてチャイルドポーズでお休みです。(4)仰向けキャットカウ両手を使ってゆっくりと体を起こしたら、今度は仰向けになりましょう。両膝を曲げて、足の裏をマットにつけます。両手のひらの親指と人差し指を合わせて、両手で三角形を作りましょう。この三角形を、お腹よりも下にある恥骨のところにそっと置きます。この三角形がマットと平行になる位置が、骨盤がニュートラルな状態の位置です。中指が親指よりも高いと腰が丸まっている状態、また親指の方が高いと腰が反っている状態です。真っすぐな位置をしっかり覚えておきましょう。肩をマットにつけた状態で、息を吐きながら親指を下に沈める感覚で背中を丸めます。腰とマットの隙間を埋めるイメージです。今度は吸いながら中指側を低くして、腰を反らせます。吐きながら背中を丸めて、吸いながら腰を反らせましょう。呼吸に合わせて繰り返します。(5)上体起こし&両足クロス骨盤の位置を元に戻したら、両手のひらで作った三角形をマットと腰の隙間に入れます。骨盤とマットの隙間の間隔を覚えておきましょう。両手のひらを体側へ置いたら、息を吐きながら右膝を90度に曲げます。息を吸って吐きながら左足も曲げて膝を90度にしましょう。吸いながら両手をバンザイして頭の上へ伸ばします。吐きながら状態を起こしながら、両腕をマットと平行になるまで伸ばしましょう。目線はおへそを見るイメージです。足はそのままにして、吸って上体を戻して吐きながら起き上がります。上体が上がったら一度息を吸って、吐きながら右足を伸ばしましょう。骨盤は安定させたままです。息を吸って右足を戻したら、吐いて左足を真っすぐ伸ばしましょう。息を吸って左足を戻したら、吐きながら右足を伸ばします。今度は右足を真っすぐにしたまま、吸いながらマットのスレスレまで下ろしましょう。吐きながらゆっくりと右足を戻します。吸って右足を曲げて、吐きながら左足を真っすぐして、吸いながらマットのスレスレまで下ろしましょう。吐きながら左足を真っすぐにしたまま、左足を持ち上げます。これを呼吸に合わせながら、ゆっくり続けましょう。両ひざが90度にそろったら、吐きながら頭、腕、足の順に下ろします。両手で両ひざを抱えて、ゆっくり呼吸を繰り返しましょう。(6)横向き足パカピラティス①足を伸ばしたら、体を右に向けましょう。右腕をマットにつけて頭の上に伸ばして、右耳に着けて頭を乗せます。両足を揃えたまま、息を吸って足を持ち上げて、吐きながらかかとと親指同士をつけたまま、足をカパッと広げましょう。左手で体を支えながら、両足をキューっと閉じていきます。吸いながら両足を伸ばして、吐きながら股関節を開くイメージで足を開きましょう。5回ほど繰り返したら反対側も同じように続けます。(7)横向き足パカピラティス②左腕をマットにつけて頭の上に伸ばして、左耳に着けて頭を乗せます。両足を揃えたまま、息を吸って足を持ち上げて、吐きながらかかとと親指同士をつけたまま、足をカパッと広げましょう。右手で体を支えながら、両足をキューっと閉じていきます。吸いながら両足を伸ばして、吐きながら股関節を開くイメージで足を開きましょう。これも5回ほど繰り返します。(8)肩甲骨ほぐし体を起こしてラクな状態に座ったら、両手を正面で組みましょう。肩甲骨を広げるようにして、両手をグーっと前に引っ張ります。両手を左右に揺らして、肩甲骨が気持ちよく伸びているのを感じてください。両手を解放したら、肩甲骨を大きく回すように肩を回しましょう。ゆっくりと腕を下ろしてリラックスします。お疲れさまでした!今回は短時間でできるピラティスを紹介しました。時間に余裕があるときは、ゆっくり時間をかけてやってみてくださいね!さらに脂肪燃焼の効果を期待できますよ!フルでみたい人はこちら>>>出典:YouYube(lipine編集部)(トレーナー:YUMI)"
2022年05月30日ブレない軸を作る!優木まおみさんが提案する、ピラティスをベースにしたオリジナルメソッド「MAOBICS」を紹介。ニュートラルな背骨を強い体幹でキープ。背骨の動きがなめらかになり、ニュートラルポジションが整ったら行いたいのが、いわゆる“筋トレ”。ピラティスの一般的なイメージに近いトレーニングかもしれませんが、背骨をニュートラルに保って行う必要があるため、歪みやクセを整えてから始めていきましょう。鍛えるのは、背骨を安定させる体幹、背骨にくっつく広背筋、上半身を支える股関節まわりの筋肉。リセットと併せて行うことで、背骨の安定性をますます強化できるプログラムです。1、クラブ×左右各5回股関節の可動域を広げ、柔軟性ある背中に。上半身と下半身をつなげているのが骨盤。骨盤下の股関節まわりの筋肉が硬くなると、骨盤の動きも悪くなり、結果的に背中が硬くなる。股関節まわりは柔軟に保とう。START POSITION股関節の真下に膝が来るように膝立ちをして、反対の脚は開いて遠くに置く。つま先と膝の方向は揃える。体と顔は正面に向け、開いた脚の膝に軽く手を添えて肩を開く。お尻の穴は下に向けて、腰を反らさないよう注意。ゆっくり右にスライドして戻す。右手のひらと左肩を斜めに引っ張り合って、開いた肩と股関節をキープ。体は正面に向けたまま、背骨はまっすぐの状態をキープして、息を吐きながら右側にスライド。息を吸いながら元の位置に戻す。反対側も同様に、各5回。2、イーグル×5回肩の可動域を広げ、強化するアームワーク。肩甲骨まわりの筋肉である広背筋が固まると、背中が固まってしまって猫背の原因に。肩甲骨を動かし、脂肪燃焼を促す筋肉ともいわれる、肩甲骨の間を柔軟にほぐそう。START POSITION坐骨と骨盤を立てて、あぐらをかいて座る。肘を直角に曲げて、肩の高さになるように腕を上げたら、顔の両側にスタンバイ。手のひらは内側に向ける。背骨は曲げないように、まっすぐにする。首と頭を前に落とさない。手のひらで頭をスキャンするように動かす。手のひらを顔に向けたまま、肘の高さと角度を変えずに行う。息を吐きながら、両側の肩甲骨を近づけるように腕を横にスライドさせる。息を吐き切ったら、息を吸いながら元の位置へ戻す。腕や体に力を入れない。5回行う。3、アンツ×3回ぽっこりお腹とたるんだ背中を引き締め。動きは地味だが、体幹に強い負荷がかけられるメソッド。肩甲骨まわりの可動域を広げるための、腋の下の前鋸筋、菱形筋、背中の広背筋を一気に鍛えられる。START POSITION肩の真下に手をつき、足は骨盤と同じ幅に開いて、膝は股関節の真下にくるように四つん這いになる。背中を丸めたり反らしたりせず、一直線をキープする。頭を下に落とさないように首を伸ばす。体幹を使って頭からお尻まで一直線に。手や肩の位置は変えずに、両脚を伸ばしてつま先で支える。お腹を引き上げ、お尻を一直線に保てたら、ゆっくり呼吸をしながら10秒キープ。背骨はニュートラルに、首や肩に力を入れずリラックスさせたまま行う。これを3回。4、バックアンツ×3回肩とデコルテが開き、顔まわりすっきり。“アンツ”の上下を逆にしたメソッド。体を一直線に保つため、腹筋や背中の広背筋、肩甲骨まわりの菱形筋、上腕三頭筋、太もも裏のハムストリングスを一気に強化。START POSITION坐骨と骨盤を立てて、足は骨盤の幅に開いて長坐をする。肩を一度後ろに回して、体を支えるように床に手をつく。指先はお尻に向けて、指先とお尻は拳2個分ほど空ける。上半身は首まで一直線になるようにする。足先と頭を引っ張り合うように一直線に。息を吐きながら手のひらで床を押してお尻を持ち上げて、踵から首まで一直線に保ち、10秒キープ。肘を曲げたり、お尻を下げないように。また、頭を下に落とさないように注意。息を吸いながら、元の姿勢に戻る。これを3回。NG肘が内側に入ってしまうのは、肘を伸ばし切ってしまっているサイン。肘を痛めないように、やや緩めるぐらいが正解。ゆうき・まおみ1980年3月2日生まれ、佐賀県出身。『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ)の、木曜レギュラーとして出演中。著書に『マオビクス 背骨から身体を変える おうちピラティス』(リブレ)ほか。トップス¥7,500パンツ¥12,800(共にルルレモン TEL:0800・080・4090)※『anan』2022年6月1日号より。写真・北村圭介スタイリスト・木津明子ヘア&メイク・犬木 愛取材、文・若山あや(by anan編集部)
2022年05月29日優木まおみさんが提案する、ピラティスをベースにしたオリジナルメソッドの「MAOBICS」で、背骨のニュートラルポジションを取り戻そう!背骨の歪みは日々のケアで細かくリセット。“フロントC”“バックC”“サイドC”“トルネード”の基本の4つのムーブをマスターしたら、より強く、深く、負荷をかける次の4つのムーブにもトライ!体が床に近いところで行うムーブは、さらに可動域が必要なため、基本の4つのムーブで体をほぐしてから行うのがおすすめ。それぞれ正確なスタートポジションから、ゆっくり次の姿勢をとり、ゆっくり戻す。これを5回ずつ行い、1から4まで続けて、背骨のニュートラルポジションを取り戻そう!1、ラッコ×5回ぽっこりお腹を解消して、くびれを作る!腰と股関節をつなぐ腸腰筋をメインに、胸を起こす動きで、腹膜前面にある腹直筋、その横にある腹斜筋にアプローチ。上半身と下半身をいっぺんに鍛える。START POSITION両手を後頭部で組んで仰向けに寝たら、足を上げて膝を直角に曲げる。背中は肩甲骨と腰が床につき、ウエスト部分は床から離れているのが正解。肩の力を抜き、お腹は薄くなるように。肘は視界に少し入るぐらいに開く。肩と腰が床から浮かないように行う。息を吸い、吐きながら肩から上を持ち上げる。脚の角度を保ったまま、背中でマットを押すように静止。内臓を上に引き上げるように意識して。息を吐き切ったら、息を吸いながら元の位置に。首だけ上げないよう注意。2、グラスホッパー×左右各5回美脚を叶え、お腹まわりはすっきり。肩から上を持ち上げることで腹筋に、片脚を伸ばしてひねりを加えることで、腹斜筋と腸腰筋にゆっくり負荷をかけることができる。脚のむくみの軽減にもなる。START POSITIONラッコと同じ。脚の角度は正確に守り、背面はS字を描くように床につける。息を吐いてひねり、吸って脚をチェンジ。息を吸ってゆっくり吐きながら、左脚を斜め上に伸ばし、直角に曲げたままの右膝に、胸を当てるような感覚で体をひねる。息を吐き切ったら、息を吸って脚をチェンジし、逆ひねりに。両足の親指は、同じ方向を向ける。3、アシカ×5回二の腕の引き締めと、ヒップアップに。体を支えるため、二の腕の引き締めに。もも裏の筋肉を強化し、ヒップアップにも。ラッコ、グラスホッパーで使ったお腹まわりの筋肉を伸ばして緩める効果にも期待。START POSITION四つん這いになり、肩の真下から拳1個分前に手をつく。両肘は外側に向け、腋を締める。膝下を上げて足首をクロスさせたら、お腹を引き上げて、頭からお尻まで一直線になるようにする。頭を落とさず視線は斜め下。手のひらと膝の位置を動かさずに行う。息を吐きながら、股関節を伸ばすように上半身を起こす。腰を反らしすぎない程度に、恥骨を押し出しながら胸を前に出して、背骨をカーブさせる。足のクロスが解けないように注意。息を吸いながら、元の位置へ。4、ドルフィン×左右各5回背面全体を伸ばすことで、美しい背中に。上半身のみのいくつかの動きを連動させることで、背中全体をくまなく伸ばし、しなやかな筋肉に育てるメソッド。腕も使うので、二の腕のたるみ防止にも!START POSITION両方の坐骨を床にしっかりつけたまま、右脚は前側で曲げ、左脚は後ろ側で曲げる。お尻が浮かないように注意しながら、両腕を斜め下に伸ばし、指先を床につける。骨盤を立てて、背骨はニュートラルポジションにする。左手で“C”を描いて体側を伸ばす。鼻から息を吸い、口からゆっくり吐きながら、左手を上げ、手のひらは下に向けて“C”を描く。視線は上げた手の肘の先に向ける。体が前に倒れないように、左の体側をしっかり伸ばす。動きを止めずに次のポーズへ。前のポーズから流れるように行う。前のポーズから引き続き息を吐きながら、“C”を描いた手を斜め前に出す。この時、右肘は自分の方に引き寄せながら行う。顎の下は拳1個分の空きを保つ。息を吐きながら、手をくぐらせる。動きを止めずに、まだ息を吐きながら、伸ばした手を右腕の下にくぐらせる。この時、背中を丸めて背骨を回旋させる。顔はくぐらせた手の方に向ける。息を吸いながら胸をオープン。息を吐き切ったら、鼻から息を吸い、ひねった背骨と腰を戻しながら、くぐらせた手を右手と一直線になるように上に伸ばす。視線は指先へ。ここまでを止めずに行って1セット。スタートに戻り、5回。左右を替えて5回。ゆうき・まおみ1980年3月2日生まれ、佐賀県出身。『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ)の、木曜レギュラーとして出演中。著書に『マオビクス 背骨から身体を変える おうちピラティス』(リブレ)ほか。トップス¥7,500パンツ¥12,800(共にルルレモンTEL:0800・080・4090)※『anan』2022年6月1日号より。写真・北村圭介スタイリスト・木津明子ヘア&メイク・犬木 愛取材、文・若山あや(by anan編集部)
2022年05月29日背骨を整えることで、体全体の歪みや悩みを改善する“ピラティス”。優木まおみさんが提案するのはオリジナルメソッドの「MAOBICS」で、今回はananだけのプログラムを考案していただきました!背骨の動きを知り、体の悩みを改善しよう!私は、34歳の時に長女を、37歳の時に次女を出産しました。産後は体型は崩れ、体調も常に悪く、そんな自分に落ち込む日々。ある日、通りすがりに見つけたのが、ピラティス教室でした。通い始めるとすぐに深い呼吸ができるようになり、自律神経が整ってきたのか、よく眠れるように。そもそもピラティスとは、高齢者や病気療養者のリハビリのために開発されたもの。筋肉を正しく使えるよう、背骨を整えていくため“骨格リセット”ともいえます。私も、もっと健康になりたい、毎日笑って過ごしたい…そんな思いでピラティスにのめり込み、ついにはインストラクターの資格を取得。そして、ピラティスをベースに、独自のメソッド「MAOBICS」を考案しました。現在は教室を開き、生徒さんに教えながらメソッドを継続。家では、フォームローラーやボールを使って、その日の疲れを取ったり、体のバランスを整える程度で、体調や体型をキープしています。今回は、普段動かさない背骨を、曲げたり、伸ばしたり、ひねったりして、次のステップとして、筋肉と体幹を正しく使う、体幹リセットのメソッドを提案します。毎日行わなくても大丈夫。週に2~3回、空いた時間に10分でもいいので、その時に動きが悪いと感じた背骨のパーツや、固まった筋肉を、動かすだけでOKです。続けていれば、体はきっと変わります。背骨が整うピラティスのポイントPOINT 1:太極拳のスピードで行う。勢いに任せてブンブンと動かすと、背骨や筋肉を使わずに反動だけで動くことに。筋肉は、後ろ側が伸びていたら前面が収縮していることを意識しながら、ゆっくり行うこと。POINT 2:呼吸を止めない。呼吸を促すのは、横隔膜の筋肉。それに伴い、骨盤底筋群は、息を吸った時に下がり、吐いた時に上がるので、常に内臓とその周辺の筋肉を動かすために、呼吸を続けること。POINT 3:スタートポジションを正確にとる。間違った姿勢でスタートしてしまうと、背骨や背骨に連動する筋肉を正しく使えずに、意味のない動きになってしまう。スタートポジションは丁寧にチェックして守ること。ポジションチェック背骨は、本来のポジションを保つべき。24個の骨と関節と、仙骨、尾骨からなる背骨。この背骨が、生活習慣や運動不足などから、動きにくくなり、周辺の筋肉も凝り固まることで、姿勢が崩れる原因に。猫背なのに反り腰、お腹が出てしまうなど、姿勢の崩れをまずはチェックしよう。正しいポジションは、耳と肩の位置が一直線上にあり、首の後ろと腰は軽く反っていて、胸の後ろがやや丸まっている状態。横から見ると、背骨が緩やかなS字カーブを描いているのが正解です。頭が前に落ち、お腹が出たり腰が反るのはNG。可動域チェック運動の前後に背骨の可動域チェックを!可動域を知る“シーホース”の動き。鼻の真後ろに背骨の一番上があるので、その辺りを意識して、息を吐きながら上から順番に背骨を丸めていく。膝を曲げてもいいので、体を折り曲げて、頭頂部を真下に向ける。運動前後にして変化をチェック。まずは背骨の4つのムーブをマスターしよう!それぞれ5回ずつ行い、背骨の可動域を感じて。ビギナーは、背骨をどのように動かすのかを知ることから始めましょう。基本となるのは、ここで紹介する、“フロントC”“バックC”“サイドC”“トルネード”の4つの動き(ムーブ)。すべてのムーブは、スタートポジションについたら、呼吸のリズムに合わせながら、次の姿勢へゆっくり動かし、またスタートポジションにゆっくり戻すという流れになっています。スタートポジションから始め、次の動きに移ったら、再びスタートポジションに戻して1回と数えます。これを、各ムーブ5回ずつ行いましょう。これだけでもかなりスッキリしますよ!【フロントC】背骨を前傾に伸ばす。背骨を体の前側に巻き込むように意識しながら、腰から首までの背骨を使って、カーブを描きながら前傾に。背骨が、アルファベットの“C”のような丸みを帯びるのが正解です。シュリンプ×5回背肉がすっきりして、姿勢が整う。まるでシュリンプのように、丸みを帯びたシルエットが特徴。後頭部から坐骨までを使い、背中全体でカーブを描いて、背骨と背中の筋肉の柔軟性をアップ。START POSITION坐骨と骨盤を立てて長座をして、両腕は肩幅に開いて床と平行になるように前へ出す。背骨を1回上にグンと伸ばし、両肩の力を抜いてストンと下げて、背骨をまっすぐに保つ。視線は正面に、膝は少し曲げてOK。後頭部から坐骨まで背骨を一つずつ丸める。息を吐きながら、後頭部、首、胸、腰の順番で背骨を上から丸めていく。腕は、背骨を丸める過程で自然と前に押し出される感覚で。一度息を吸い、息を吐きながら、今度は背骨を腰から積み戻すように元の姿勢に。【バックC】背骨を反らして“C”を描く。坐骨を突き上げ、坐骨から首までの背骨全体を反らすようにして、カーブを作る。フロントCとは逆のCを描くことで、背骨と背中の柔軟性と可動域をより広げます。ムササビ×5回美しい背中作りとヒップアップに。脊柱起立筋群と肩甲骨の可動域を広げる菱形筋、僧帽筋の柔軟性をアップさせる動き。太もも裏のハムストリングスだけの力で脚を浮かせることで、美尻効果も。START POSITIONうつ伏せになり、手はマット幅に広げて頭の方に伸ばす。足もマット幅に開き、手のひらと足の甲を床につける。恥骨が浮いてしまうのは腰が反っている証拠なので、恥骨はマットに沈めるようにして、腰には力を入れない。手足の指先までエネルギーを巡らせる。息を吸いながら、背骨の上側から順番に反らしていくと同時に、腕を床から上げる。脚は太ももの力で付け根から持ち上げ、背骨で“C”を描く。その姿勢を数秒キープしたら、息を長めに吐きながら元の姿勢に戻る。【サイドC】背骨を左右に側屈。背骨は前後だけではなく、左右にも反らして柔軟性を高めると、連動するより多くの筋肉を使えるように。体のどこにも力を入れず、リラックス状態で行いましょう。バタフライ×左右各5回腹筋から二の腕まで広範囲に負荷。腹筋、上腕三頭筋、肩甲骨の動きを良くする、菱形筋や僧帽筋と、上半身の広範囲に一気にアプローチできる動き。肩に力が入りやすいので、力を抜いて行うこと。START POSITION坐骨と骨盤を立ててあぐらをかき、両手を後頭部で組む。頭は手に任せるようにすると、首や顎のポジションも整う。肘は外側に、視界に少し入る程度まで開く。お腹と背中をくっつける感覚で、自然呼吸をしてスタンバイ。気持ちいいと感じる“最適可動域”で行う。自然に呼吸をしながら、背骨を横にアーチさせる。この時、左右の坐骨が床から浮かないように注意しながら、自分の気持ちいいと思うところまで脇腹を伸ばす。背骨を上に引っ張るような感覚で行うと、やりやすい。【トルネード】背骨全体を回旋させる。前後左右に加えて、ねじりを入れることで、全方向から背骨を動かしてアプローチ。腰、胸の裏側、首まで、長い背骨の全体を意識しながらひねって、よりしなやかな背骨、筋肉作りに。コアラ×左右各5回体幹の強化と、ぽっこりお腹の解消に。脊柱起立筋群、脇腹から背骨に向かってついている広背筋、腹筋の横の腹斜筋を総動員。日常生活では意識しないとやらない、ひねりの動きで、血流もアップ!START POSITIONバタフライと同じように、坐骨と骨盤を立ててあぐらをかき、両腕は胸の前でクロスさせる。肩が内側に巻いていないか、首が前に出ていないかを確認する。リラックスを意識し、腕はどこにも力を入れないこと。おへその後ろからひねるような感覚で。息を吐きながら、おへそ、肩、首と順番に体を横に向ける。一気に体を横に向けるのではなく、順番にひねることが重要。最後は、お腹と顔は同じ方向に。息を吐き切ったら、息を吸いながら正面に戻り、反対側も同様に。ゆうき・まおみ1980年3月2日生まれ、佐賀県出身。『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ)の、木曜レギュラーとして出演中。著書に『マオビクス 背骨から身体を変える おうちピラティス』(リブレ)ほか。トップス¥6,500パンツ¥14,800ヨガマット¥9,500(以上ルルレモン TEL:0800・080・4090)※『anan』2022年6月1日号より。写真・北村圭介スタイリスト・木津明子ヘア&メイク・犬木 愛取材、文・若山あや(by anan編集部)
2022年05月28日40代になって、「骨盤底筋」という言葉が気になるようになりました。大きなくしゃみをしたときに「もしかしたら尿漏れ?」とヒヤッとすることも理由の1つですが、私の場合、より怖かったのが将来的に「子宮脱」「膀胱脱」が起きないか……ということ。高齢者に多いというこの症状をできる限り避けたい、そのためにはどうすれば良いのかと考えるようになりました。骨盤底筋用のアプリを使ってみた以前に聞いた話ですが、昔の日本女性は和式トイレを使っていたことで腹圧がかかるため、骨盤底筋の負担が大きく、高齢になってから子宮脱や膀胱脱になる方が多かったとか。私は和式トイレの経験は少ないですが、子宮脱や膀胱脱(子宮や膀胱が下がって体内から出てしまう症状)は高齢になってから発生すると知って怖くなり、今は大丈夫でも将来に備えたいと思うようになりました。まず簡単にできる方法として、骨盤底筋を鍛えるというアプリをスマホにいくつかダウンロードしました。画面に表示される画像のリズムやタイマーに合わせて腟を締めたり緩めたりして、骨盤底筋を鍛えるというもの。3つほどのアプリを順番に試したのですが、長続きしたものはありませんでした。それぞれのアプリは毎日継続できるように記録をつけられたり、日によってリズムが変わったりなど、さまざまに工夫がされていたのですが、私にとってはスマホを見ながら腟を締めたり緩めたりするという活動そのものが単調に感じられ、どれも継続できなかったのです。ヨガで骨盤底筋を鍛える試みも次に、オンラインで受けているヨガやピラティスのレッスンの際、なるべく骨盤底筋を意識して呼吸をするよう心がけてみました。一緒にレッスンを受けていた友人がヨガの先生に、骨盤底筋を意識する動きを質問しているのを聞いて、「そうか、ヨガの際に呼吸と合わせて、骨盤底筋を締めたり緩めたりすれば良いんだ!」と思ったのがきっかけです。ただ、ヨガの際の骨盤底筋の動きは思ったより難しく、通常のヨガの動きは「息を吸って筋肉を締める、息を吐いて筋肉を緩める」のですが、骨盤底筋に力を入れる動きは逆で、「吸って緩める、吐いて締める」のだとヨガの先生に教わりました。この通常とは逆の動きになかなか体がついていかず、頭で考えて動きが止まる……ということが増えてしまったのです。結果、私の場合はヨガをしながら骨盤底筋を鍛えるのはハードルが高いと諦めました。月経カップの使用で骨盤底筋を意識最後に試したのは、月経カップです。入手してからしばらくは使用する勇気がなく、2カ月ほどは使わずに放置していた月経カップ。ある日、ついに使ってみようと決心してから手元のリーフレットなどを熟読した際に、「月経カップの使用により骨盤底筋を意識できる」というコラムがありました。月経カップの使用により生理の不快感が軽減できるだけでなく、骨盤底筋を意識することもできるなんて!と、背中を押された気になりました。実際に使ってみると、たしかに月経カップを腟内に入れて過ごしている間や、腟内から取り出すとき、半ば無意識に骨盤底筋に力を入れています。これなら無理なく骨盤底筋を意識して過ごせるというのは、月経カップ使用の思わぬ副産物の1つでした。まとめ私の場合は、「骨盤底筋を鍛えよう!」と気合いを入れて運動するよりも、月にわずか数日でも、常に骨盤底筋を意識した時間を持つほうが、無理なく取り入れられる行動でした。実際にこれで骨盤底筋にどれだけ効果があるのかは未知数ですが、毎月のことなので細く長く続けていこうと思っています。いつかもう少し子育てに余裕ができたら、アプリやヨガでの骨盤底筋運動も復活できるかもしれません。そのときまでは焦らずに、月経カップ使用中に骨盤底筋を意識する時間を、継続していこうと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開業。日本泌尿器科学会専門医・指導医。イラスト/サトウユカ著者/まっちゃ (45歳)40歳で再び独身に戻った、バツ2シングルマザー。30代まではボディラインにも肌にも自信あり。40代初期はプロポーションを褒められたり、そこそこモテたりでいい気になっていたが、40代半ばになり加齢の現実を徐々に目の当たりにしている最中。
2022年05月03日歌手でタレントの渡辺美奈代が22日に自身のアメブロを更新。ピラティスに通い始めたことを報告した。この日、渡辺は「1年程前からピラティスに興味がありやっと通い始めた」と報告し「マットピラティスも好きですが、、、マシンピラティスに興味があり今回はマシンピラティスに通う事に」と説明。「ソックスは可愛いアリエルにしてみました!」と靴下の写真を公開し「女子力アップ」と嬉しそうにつづった。続けて、インストラクターから「ピラティス向いてますよ」と言われたそうで「益々やる気に褒められて伸びるタイプ??笑」とお茶目にコメント。最後に「ヨガも通い出して1年これからはどちらも定期的に頑張りまーす」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月24日女性向けサービスを展開するMERYとスポーツブランドの運営・広告代理業を展開するNolookは、ヨガ&ピラティスウェアブランド「RAMSAY」を共同開発し、2022年1月14日にローンチしました。「RAMSAY」は、低価格で高品質なアイテムを展開するヨガ&ピラティスウェアブランド。「ヨガを自分色に染めよう」というコンセプトのもと、『自分らしいカラー』が選べるよう、パーソナルカラーを用いた商品が展開されています。程よい抜け感や透き通るような美しさが感じられる淡く優しい色合いは、上品かつ女性らしいおしゃれを楽しみたい方にはぴったり。また、現在展開されているアイテムはどれも3,000円以下と手の届きやすい価格なので、気軽にそろえられるのもうれしいポイント。より自分らしくエクササイズを楽しむことができそうですよ。■商品概要「RAMSAY」公式サイト:(マイナビウーマン編集部)
2022年01月19日現在、47歳の私。加齢のせいか、ここ数年、とにかく肩や首が凝るようになりました。スマホやパソコン、タブレットを使って仕事をするのも良くないのだと思います。ついに我慢の限界まで達したことで、苦手な運動に挑戦して意地でも自分の力で肩凝りを改善するぞと決めた私の体験談です。吐き気をもよおすほどのひどい肩凝り私の仕事には、パソコンはもちろんスマホやタブレットも欠かせません。これらを使い毎日の業務に追われていたら、いつの間にか首や肩が痛くてどうしようもなくなってきました。ひどいときは吐き気をもよおすほどです。肩や首を触ると「え! 何これ? まるで鉄板じゃない? 」というほどカチコチで、自分のことなのに引いてしまいました。それからその場しのぎで、薬局で購入した漢方薬を飲んだり、自宅でストレッチをしたりしてみたものの、大した効果は感じられず……。症状がここまできてしまったら、やはり整体や整形外科にお世話にならないといけないのかしらと考えました。しかし過去に通ったときのことを思い出すと、施術を終えた直後は良いけれど、またすぐに凝りが復活し、そのうち通院から足が遠のくのが常でした。だったら運動? いやいや、この運動が苦手な私がさっそうと動き回ってスポーツをするなんて想像がつかないわ。逆に体のどこかを痛めてしまいそう、なんて考えながら歩いていると、いつも利用している公共施設の掲示板に、ピラティス教室の会員を募集するチラシが貼ってあるのが目に入りました。いざ! ピラティス教室体験に参加チラシの説明をよく読んでみると、ピラティスは体幹“インナーマッスル”を鍛えられるとのこと。そういえば昔行った整体で、「筋肉が付きにくい体質ですね。肩凝りの原因の一つとして、筋肉量が少ないことも挙げられますよ」 と言われたことを思い出しました。運動は苦手な私でしたが、この肩凝りをどうにかしたいという一心で、チラシの連絡先に問い合わせました。そして、早速次のレッスンから参加することに。タオルとヨガマット、水筒もバッグに入れて準備万端。高額なスポーツ用品は必要なく、手軽さがとても魅力的でした。教室に入ってまず真っ先に、肩凝りがひどいことを先生に相談。すると先生は、今日は肩甲骨をしっかり動かして肩凝りの原因となっている凝り固まった筋肉をほぐしましょうとアドバイスをくれました。レッスン中は先生の動きや呼吸に合わせて自分の体を動かすので精一杯。約1時間のレッスンが終わると汗だくでした。体全体、そして肩甲骨を重点的に動かすことができたからか、肩や首のつらさが緩和され、気持ちまでスッキリ! これなら私も続けられると考え、入会の手続きをして教室をあとにしました。次の章で、ピラティスを始めてからの体の変化についてお伝えします。ピラティスを始めて早半年、その後の変化あっという間にピラティスを始めて半年が過ぎました。レッスン後の筋肉痛はつらいですが、凝りがほぐれたスッキリ感は癖になります。先生は、毎回負荷をかける部位が異なるように工夫してメニューを組んでくれているようで、筋肉痛になる箇所が毎回違います。今回は股関節、前回は肩だったな、その前は腹筋に来たなと自分でも動かしている箇所がだんだんわかるようになり、それもまた楽しみの一つになりました。また、先生がレッスン中に挟むトークも楽しくて、一緒に学ぶ仲間もとても気さくな方たちです。ある日鏡の前で何げなく自分を見ると、肩のラインがなだらかに下がっているように見えました。この変化にびっくり! 肩凝りがひどかったときは、たしか肩が盛り上がっているようなラインだったはず。これはピラティスの効果かもしれないとうれしい気持ちになりました。肩や首の凝りはまだありますが、そんなときは教室で習ったメニューを思い出して自宅でピラティスをします。ピラティス未経験のときより、凝りが取れるのが少し早くなってきたように感じています。そして、自分自身で体の不調を改善できることが何よりの喜びです。まとめ今や習慣となり、ピラティス教室をお休みしたときは、体の調子が良くないなとわかるぐらいになってきました。肩凝りはかなり改善され、先生や仲間とのおしゃべりも楽しみとなり、気持ちも上がって楽しく通っています。運動が苦手な私でも続けられるピラティスに出合えて、本当によかったです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)★関連記事:「この年で治るなんて!」力みがちな肩の力を意識して抜くと健康&美に一石二鳥 #44歳チアリーダー 17★関連記事:「ただの肩凝りで!?」眠れないほどの肩の激痛と頭痛が改善するまで【体験談】★関連記事:目がズキズキ、頭痛や肩凝りも…つらい目の疲れと痛みがスッキリした毎朝の習慣【体験談】著者/おれんじ (47歳)出張ベースで海外に出るようになり、その後移住し就職結婚出産を経験。日本に引っ越ししてから未だ浦島太郎状態が続いています。
2021年11月29日女性限定のピラティスレッスン池袋コミュニティ・カレッジは、2021年10月6日(水)から3ヶ月間、女性限定のオンラインレッスン『骨盤矯正ピラティス』を実施。講師はネバダ州立大学公認ピラティスインストラクター 西村理沙氏が務める。同レッスンでは、「年を重ねるごとに美しく」をテーマに、身体の不調を改善し、気持ち良く楽しくメンテナンスする方法をレクチャー。深い呼吸とゆったりとした動作なので、運動不足の人や、運動経験がない人にもオススメだ。回数は12回で料金は19,800円(税込み)。会員一般体験価格は1,650円(税込み)となっている。開催時間は各回13:30から14:30まで。申し込みは池袋コミュニティ・カレッジのホームページにて受け付けている。膣トレを得意とする西村理沙氏西村理沙氏は女優、ショップ店員、営業事務などを経験した後、2011年にピラティスインストラクターライセンスを取得し、インストラクターとしての活動をスタート。しかし、ストレスで10kg太ってしまう。その後、自らが考案した「イメージしやすい膣トレ」で10kgの減量に成功。セクシャルな悩みからも解放される。2014年に女性を対象にしたオリジナルメソッド「膣美人Lesson」をスタート。20代から70代の女性を対象に、膣トレを指導している。(画像は膣美人Lessonより)【参考】※池袋コミュニティ・カレッジ※西村理沙オフィシャルインスタグラム※膣美人Lesson
2021年08月24日美脚を目指す読者に向けて、ananのためにMaobics(マオビクス)から美脚プログラムを組んでくれた優木まおみさん。全メソッドに共通するポイントは、「鼻から息を吸い、口から吐く」深い呼吸を意識しながら行うこと。マットがなくてもカーペットやベッドの上でできるものなので、自宅にいながら空いた時間に美脚を目指せるため、毎日続けやすいのがポイントです。Maobics(マオビクス)とは?MAOmi Beauty Inner Control pilateS(まおみ×ビューティー×インナーコントロール×ピラティス)ピラティスをベースに、現代人のニーズに合わせて考案したのが“マオビクス”です!“ピラティス”が生まれたのは、約100年前。考案者のジョセフ・ピラティスが、病気のリハビリテーションを目的として作ったメソッドで、マシンを使う動き以外はマットに寝て行う動作になる。Maobicsでは気軽に立ったままできるポーズもあり、それぞれ生き物の名前がついていて動きをイメージしやすいのも嬉しい。「今回はその中でも多くの女性に見られる前腿と外腿の張りをゆるめて、使っていない筋肉を動かすことに特化した美脚メソッドを考案しました」Maobics1:ドラゴンフライ前腿を伸ばしながらインナーマッスルを強化。1、スタートのポジションが大事。足を肩幅ほどに開いて膝立ちになり、腹圧をかけてお腹を薄くしたら、身長を伸ばす感覚で姿勢を保つ。両手は真横にまっすぐ伸ばし、視線は正面にキープして。2、上半身の軸を一直線にしたまま、鼻から息を吸いながら後ろに倒し、口からフーッと長く息を吐きながら元の位置へ戻す。これを6~8回行う。腰が“くの字”に曲がらないよう、一直線を意識して。Maobics2:クリオネ股関節をゆるめることで腿の張りをケア。1、両足を肩幅よりも広く開き、つま先は外側に向けて立つ。足裏は親指の付け根、小指の付け根、かかとをしっかり床につけて、両手は床と平行になるように大きく広げる。2、腹圧を入れて鼻から息を吸いながら腿と床が平行になるまで腰を落とす。膝が内側に向かないように膝と足の人差し指を同じ方向に向け、背中を丸めないように注意。口から息を吐きながら戻す。6~8回。Maobics3:フロッグ股関節やお尻の筋肉を伸ばして美脚抜群!1、足の親指の付け根、小指の付け根、かかとをしっかり床につけてしゃがみ、背中と腰を丸めないように注意しながら両腕を脚の間に入れて床につく。肘で膝を外側に押し開きながら胸を開き、10秒呼吸。2、そのまま前に倒れるように膝の内側から足の甲までを床につき、手は肩の真下よりも前方にスライド。お尻は床から浮かす。背中と腰が丸まらないように注意して、自然に呼吸をしながら10秒キープ。3、肩の真下に手のひらがくるよう、伸び上がるように重心を移動させる。股関節を伸ばし、背中は一直線をキープ。自然に呼吸をしながら腹圧は入れたまま、おへそは下向きに。2と3を5回。Maobics4:ダイナソー鼠蹊部をしっかり伸ばして、同時に体幹も鍛える。1、足を前後に開き後ろの足はつま先を立てて伸ばし、前脚は体の前面に立て、腿は床と平行になるように膝を直角に曲げる。両腕は肩幅に開いて真上に伸ばす。自然に呼吸をしながら10秒キープ。2、伸ばした腕を下ろし、肩幅よりやや広めに床につく。頭からつま先までが一直線になるように意識して、顔と視線も正面からやや前方に下ろす。腹圧をかけたまま、呼吸を止めずに10秒キープ。3、余裕がある人は、2のポーズからさらに両肘をついて体を床に近づけ、負荷をかける。手の指先は開いて正面に向け、顔と視線は床に。このまま呼吸をしながら10秒キープ。脚を替えて同様に。Maobics5:アルパカ内腿のストレッチとインナーマッスルの強化。1、仰向けに寝たら、両手は頭の下で組んでなるべく開く。自然に呼吸を続けながら両脚を床に対して直角に上げて、足裏は天井に向ける。腰が痛い人は、腹筋への負荷は軽くなるが首を持ち上げてもOK。かかとはつけて、つま先は開く。2、肩、背中、腰を床につけて両脚を開いて閉じる、をゆっくり行う。息は開きながら鼻から吸い、閉じながら口から吐く。やや外股気味につま先を外に向けると、股関節がより開きやすくなる。これを10回。ゆうき・まおみ1980年3月2日生まれ、佐賀県出身。『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ)コメンテーターなどタレント活動をする傍ら、ピラティスインストラクターの資格を取得。身体美容家としても活躍している。ブラ¥7,200レギンスパンツ¥14,200マット¥7,500(以上ルルレモン TEL:080・0080・4090)※『anan』2021年7月7日号より。写真・魵澤和之(まきうらオフィス)スタイリスト・小川未久ヘア&メイク・イワタユイナ取材、文・若山あや撮影協力・バックグラウンズ ファクトリー※『anan』2021年7月7日号より。(by anan編集部)
2021年07月02日20代からグラビアやファッション誌でモデルとして活動を続け、41歳の現在も体に磨きをかけながら進化を続ける優木まおみさん。見惚れるほどの美脚を手に入れたマインドやメソッドに迫ります。ピラティスを始めたら不調が次々に改善した。2011年、フレッシュなセミヌードでananの表紙を飾ってくれた優木まおみさん。結婚、出産を経て2児の母になった現在は、美しさにさらに磨きをかけ、その進化が注目を集めている。ムダのない引き締まった体ながら、お尻、背中、ウエスト、二の腕などのパーツはそれぞれ曲線を残した理想的なシルエットで、すらりと伸びた脚はほどよいしなやかさと筋力を携えていてヘルシーに映る。「’11年ごろはグラビアの撮影も多かったから、何か運動をしておかなくちゃ…って重い腰を上げて自己流のトレーニングをしたり、当時流行っていたエステやジムに通ったりもしていました。ただ、そもそも運動とか体を鍛えることが好きじゃなかったので、どれも長続きしなくて。それでも若かったから代謝もいいし、シルエットもそれほど変わることがなくみずみずしい体をキープできていたんですよね。それが、出産をしたら自分の体が別人になったように変わってしまったんです。1人目を出産した時は『辛い』なんて言いたくなくて、平気なふりをして必死にダイエットをして痩せました。ところが36歳で2人目を出産したら、さらに大きなダメージを受けてしまった。体型がどう、という以前に、必要な栄養も睡眠も何もかもが足りなくなって、さらに全身がカチカチに凝り固まって血流が悪くなり、自律神経のバランスまでも崩してしまったんです。体も心も、常にドーンと落ち込んで辛い毎日でした」そんな時、たまたま近所を歩いていて見つけたのがピラティス教室。すがるような気持ちで飛び込んだという。「産後痩せとか正直どうでもよくて、生きていくために必死だったんですよね。何もわからないままに体験してみたら、帰り道に心がパーッと開けた感じがしたんです。極端に言えば、もうダメだ…なんて思っていたのに、まだまだやれるかもという気持ちになっていて、これはなぜだろう?とピラティスに興味が出て。そこから週に1~2回通い始めました。そのうち、深い呼吸が身につくと交感神経と副交感神経のバランスが整ってきて気持ちが前向きになり、よく眠れるようになってきた。それまで悩んでいた頭痛や生理不順などの不調が次々と改善していき、通えば通うほど、どんどん体が整っていくのがわかったんです。1年後には体重が10kg落ち、諦めていた脂肪もすっきりしました」悩みの原因を知れば必ず美脚になれる。知れば知るほど楽しく、目に見えて体やマインドまでが改善していくことでピラティスにどんどんのめり込み、2年前にはついにインストラクターの資格も取得した。現在は指導にも取り組んでいる。「ピラティスはエクササイズというよりは哲学。“動くマインドフルネス”といわれているように、私は生き方を指南してくれるものだと思っています。もちろん美脚になりたいなど、それぞれに理想の体はあるとは思うけれど、誰のような体になりたいとか、痩せたい!ではなく、一人一人の内面に必ずあるそれぞれの美しさを引き出すためのメソッド。自分に関心を持ち、自分のいいところ、悪いところを知ることが大事なんです。ちなみに今でも2~3週のサイクルで、体がまだまだ変わっていくことに気がつきます」優木さんが考える“美脚”とは、それぞれの悩みやクセを解消してバランスよく整えられた脚。「美しさはみんな違うし、脚の使い方や悩みはそれぞれ持っていて当たり前です。ただ、日本人の女性は前腿に体重をのせて生活しがちで、前腿と外腿がパンパンに張っているという人がとても多い。その原因は、前腿ばかりを酷使することで腿の裏側の筋肉が使えていないから。腿裏の筋肉が弱いと、お尻の筋肉も使わずに弱っていくためぽっこりお腹になり、そしてお尻とお腹の弱い筋肉をカバーしようと前腿と外腿、腰の筋肉に必要以上に負荷がかかって張ってしまうという悪循環を招く。これでは、太腿はいつまで経っても太いままです。原因がわかっていれば、あとは1つずつケアして解消していけばいい。たとえば、張っている前腿をストレッチなどでゆるめつつ、同時にお尻と太腿の裏にあるハムストリングスを鍛えること。さらに、足の裏のかかと、親指の付け根と小指の付け根の3点をきちんと地面につけて、正しい立ち姿勢や歩き方を心がけることも大事です。美脚に必要なのは、インナーマッスルと脚全体の筋力のバランスを整えること。前腿と外腿の長くて大きな筋肉に頼ってばかりではなく、短くて細かい筋肉もちゃんと使ってバランスよく体を動かせるようになると、どんどん引き締まってくるはずです」方法としては、使っていなかった筋肉を使って強化するためのメソッドを実践しつつ、使いすぎているパーツの張り詰めた筋肉を、ローラーなどのガジェットを使ったりストレッチをしながらリセットすること。これで間違いなく美脚に近づけるという。「よく『産前の体に戻れますか?』なんて聞かれますが、それは絶対にありません。老化を遡り若返るなんてことはなく、みんな同じように歳をとっていく以上、誰もが平等に体が衰えていくのは自然なことです。でも、どうせ老化するなら、進化しませんか?“過去の自分に戻りたい”という発想ではなく、この先何十年も生きていくことを考えて、それぞれの魅力や美しさを引き出すこと。そのために自分自身に目を向けて、偏った体の使い方を正し、体もそして心も心地よくする、それこそが美脚を手に入れる方法です。私は毎日、体の進化を感じるのが楽しみです」Turning Point 130歳でananの表紙とグラビアを飾る。2011年のダイエット特集にて、大胆なセミヌードで表紙に登場!「30代になったばかりの当時は、何もケアしなくても潤いとハリのあるちょっとムチッとした体が保てていました(笑)」Turning Point 234歳で第一子、36歳で第二子を出産。2013年、33歳で結婚をし、2人の女の子を出産。子育てをしながらタレント活動を続けるが、産後は体の不調に悩まされる。そんな時にピラティスと出合った。Turning Point 341歳で著書を出版。美しいボディが話題に!産後の辛い時期を乗り越えてピラティスインストラクターになるまでやメソッドを綴った『忙しいならピラティス以外ぜんぶやめていい』(主婦の友社、¥1,540)を出版。ゆうき・まおみ1980年3月2日生まれ、佐賀県出身。『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ)コメンテーターなどタレント活動をする傍ら、ピラティスインストラクターの資格を取得。身体美容家としても活躍している。ビッグベスト¥59,400(バイ マレーネ ビルガー/エスアンドティ TEL:03・4530・3240)パンプス¥97,900(クリスチャン ルブタン/クリスチャン ルブタン ジャパン TEL:03・6804・2855)ピアス¥16,500バングル¥14,850(共にブリー レオン)リング¥14,300(テンプル オブ ザ サン) 以上ジャック・オブ・オール・トレーズ プレスルーム TEL:03・3401・5001※『anan』2021年7月7日号より。写真・魵澤和之(まきうらオフィス)スタイリスト・小川未久ヘア&メイク・イワタユイナ取材、文・若山あや撮影協力・バックグラウンズ ファクトリー(by anan編集部)
2021年07月01日私は小学生と保育園児の二人の子どもを持つワーキングマザー。コロナ禍で仕事はほぼリモートワークとなりましたが、やはり子どもがいると1日がバタバタと過ぎていきます。そんな私も30代半ばに差しかかったころから、ちょっとした悩みがありました。それはボディラインの崩れ…! 外出自粛生活で運動不足も重なり、近ごろさらに拍車がかかってきたような!?本当はスポーツジムに通いたいけれど、仕事と家事・育児に追われる日々でそんな余裕はないし、自宅でトレーニングするにも効果的なやり方がわからず、長続きしたためしがありません。ある日、ママ友にそんな悩みを話してみたら…調べてみると、動画サイトで見るだけのものとは異なる、オンラインでライブレッスンが受けられるサービスで、いま人気なのだそう。ジム通いは無理だし(コロナ禍で通うのもちょっと不安)…とあきらめていたけれど、オンラインなら隙間時間に自宅で受講できるから、そんな心配もいらないよね…うん、いいかも!!いつでもどこでも気軽にフィットネス!ママに嬉しい「fimot(フィモット)」って?がぜん興味がわいてきた私は、数あるオンラインフィットネスの中でどこがいいのか、リサーチを始めました。そこで目に留まったのが、「fimot(フィモット)」という新サービス。ヨガ、ピラティス、筋トレ、エクササイズ、ダンササイズ、セルフケア、ボクササイズ…とバリエーションも豊富で、初心者から上級者までが楽しめるプログラムが揃っているとのこと。さらに、サイトをよくよく見ていくと…たった100円で30日間、1日に2回までレッスンが受けられる!(※)破格のトライアル価格にガッチリ心を捕まれ、即決! 価格が魅力的なのもさることながら、登録インストラクターもクオリティが高くて充実していました。専門知識と確かな技術を備えたプロフェッショナルばかり、なんと総勢70名以上!メディアで活躍する著名なインストラクターをはじめ、海外在住のバイリンガルインストラクターや、解剖学知識も備えた機能改善のプロフェッショナル、食の知識が豊富なインストラクターも。こんな先生たちに指導してもらえたら、トレーニングの効果も期待できそう~! 「fimot(フィモット)」の会員登録は簡単に完了したので、次はいよいよレッスンの申し込み。毎日5:00~24:00の間で一コマ30分のレッスンがたくさん開講されています。仕事や家事の合間で、30分を捻出できそうな時間帯と重なるレッスンを選んでいざ予約。1レッスン30分というボリュームは、長すぎず短すぎずでちょうどいい感じ。レッスン開始後15分以内なら途中入室もOKとのことで、ちょっとした隙間時間に気軽に参加できるのも魅力! これなら無理なく習慣化できそう。あとはPCやスマホ、タブレットなどからサイトにアクセスできれば、いつでもどこででもレッスンが受けられます。ジムへ行く準備や往復の時間、マスクも消毒も必要ナシ。思い立ったらすぐ受講できるオンラインフィットネス、最高なのでは!? プライバシーが守られた、安心の独自システムすっかりノリノリの私でしたが、ふとある疑問が頭をよぎりました。オンラインレッスンってことはもしかして、こっちの映像や音声も向こうに公開されちゃうってこと? 家ではノーメイク、オシャレなウェアなんかも持ってないし、しかも子どもがいる時間だったりしたら…地獄!…と思ったけど、ちゃんと説明を読んでいくとその不安はすぐに解消されました。レッスンの申し込み時に、映像のつなぎ方を「ギャラリー枠」と「ポーズチェック枠」の2種類から選択することができるのだそう。「ギャラリー枠」はこちらの映像はオフ。どんな姿でも部屋が汚くても、そう、恥ずかしくない! 一方「ポーズチェック枠」はこちらの映像がオンになり、インストラクターからポージングなどのアドバイスを受けることができるんです。そしてどちらを選んでも、レッスン中はこちら側の音声は聞こえないので、まわりで子どもが騒いでしまっても問題ナシ。これ、重要ですよね。(参加者同士も、お互いの姿が見えることはないそうです)レッスン開始前と終了直後のみ、音声はオン状態になるので、その時だけインストラクターに声をかけて挨拶したり質問するなど、交流することが可能。(音声オフにもできます)もちろん一切会話ナシで即退出するのも自由! …なるほど、気楽でいいかも~。さらに、事前に登録しておいた“ニックネーム”で呼ばれるので、レッスン中に本名が晒されることもなし。ここまでプライバシーに配慮されたオンラインフィットネスサービスはまだ少ないのだとか。一つ先ゆくサービスなのね。プライバシーの心配ごとはこれでクリアになったことだし、めいっぱいトライアルを楽しませていただきます!無理なく運動を習慣化、心もカラダも調子いい!こうしてトライアルを始めて数週間…。最初は「三日坊主になっちゃったりして?」と思っていたけど、その時の気分でいろんなプログラムや好きなインストラクターを選ベるので、飽きる気配はなし! いまではちょっとでも時間が空くと「fimotのレッスン、入れちゃおうかな~」とワクワクしている自分がいます。運動不足が解消されると、心身がシャキッとして疲れも感じにくくなり、毎日ご機嫌に過ごせそう。そして、「自分のためのフィットネスタイム」を無理なく確保できている充実感たるや! 有意義な時間の過ごし方ができると気分もいいし、カラダの調子もいい。ずっと続けて、軽やかな心とカラダをキープしていきたいな。これからもどうぞよろしくね、「fimot(フィモット)」!\月額100円から始められる/オンラインフィットネスサービス「fimot(フィモット)」「fimot(フィモット)」はライブレッスン配信を中心とした、オンラインフィットネスサービス。ヨガをはじめ、ピラティス、筋トレ、エクササイズ、ストレッチ、ボクササイズなど豊富なレッスンが揃っています。人気の公式アンバサダーによるレギュラーレッスンなども定期的に開催。フィットネス初心者から上級者まで、幅広い層が楽しめる多彩なプログラムが魅力です。▼初月はトライアル価格、なんと月額100円!初回登録時のみ、30日間100円(税込)で利用できるお得なトライアルプランからスタート。(トライアル終了後「通常プラン」への加入が前提条件)トライアル期間中は、1日2回までお好きなプログラムを体験することができます。トライアル終了後は、3つの通常プランから自分にあったコースを選択。無理なく運動を取り入れられるコースを選んでみましょう。 \ 詳しくはこちら! /「fimot(フィモット)」を見る ※本記事に登場する人物とストーリーは、サービス特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなりますイラスト:ちょっ子[PR]エキサイト株式会社
2021年05月25日長引くコロナ禍。リモートワークや外出自粛生活で、気づけば「運動不足でストレスフルな日々」を送っていませんか?「あぁ、からだを動かしたい!」「コロナ太りをなんとか解消したい!」と一念発起して朝のウォーキングを始めたり、宅トレアイテムを次々と購入するものの結局習慣化することができていない…なんて方も多いはず。そんなママたちにぴったりなのが、いま話題の「オンラインフィットネス」という選択肢。初心者から上級者まで、いつでもどこでも気軽にプロのレッスンを受けることができるオンラインフィットネスの新サービス「fimot(フィモット)」の魅力と、お得な事前会員登録キャンペーンについてご紹介します。豊富なプログラム、プライバシーも安心!「fimot(フィモット)」は、ライブレッスン配信を中心とした、オンラインフィットネスサービス。毎日朝5時から24時まで、ヨガをはじめ、ピラティス、筋トレ、エクササイズ、ストレッチ、ボクササイズなど、フィットネス初心者から上級者まで楽しめる多彩なプログラムが揃っていて、一コマ30分でレッスンを受けることができます。やってみたいけれど “ライブでレッスン”ということは部屋の中も見えちゃうの?! やりたい時間帯はまだノーメイクだし、ウエアとかも気にしちゃうな…グループレッスン時、プライバシーは守られるの? 子どもが小さいから絶対に騒ぐ…声が聞こえちゃうので迷惑をかけてしまう。やりたいけれど無理かも…(涙)オンラインレッスンと聞くと、こんな風にさまざまな疑問や不安がよぎりますよね。でも「fimot(フィモット)」なら全部解決。エキサイトが独自開発したシステムなので、プライバシーはしっかりと守られていて、子育てママでも安心して参加できるのです。【fimot(フィモット)のここがいい!】▼プライバシーが守られた、独自のシステムレッスン中は「音声オフ」になるので、まわりで子どもが騒いでいても大丈夫。画面表示は「ギャラリー枠」と「ポーズチェック枠」のいずれかを選択することができます。「ギャラリー枠」を選ぶと、こちら側の映像は見えないので、部屋が散らかっていてもノーメイクでも問題なし! どんなときでも気軽にレッスンを受けることができます。また、リアルタイムでポージングのアドバイスを受けたい場合は「ポーズチェック枠」を選択。インストラクターだけに自分の姿が見える状態になります。(音声は変わらずオフ状態)画面に映るのは自分のみ。他の方の姿は見えないしくみです。また、レッスン開始前後のみ音声がオンになるのでインストラクターへの質問も可能に。会員登録時にニックネームも登録するので、本名が出ることはありません。リアルなスタジオレッスンでは、人の目が気になっていた、という方も「fimot(フィモット)」なら安心してレッスンに集中することができます。▼予約なし途中入室も可能!リアルなスタジオレッスンだと、事前予約が必要かつ、10分前には入室していなくてはいけないことが多いけれど、「fimot(フィモット)」はレッスン開始後15分以内なら、途中入室してもOK!急に時間がとれたとき、思い立ったらすぐにレッスンを受けることができるので、無理なく気軽に「自分だけのフィットネス時間」をつくることが可能です。▼豊富なプログラム、インストラクターも充実登録インストラクターたちは、必ず事前研修を受けているため、クオリティの高いインストラクターが揃っています。メディアで活躍する著名インストラクターをはじめ、海外在住のバイリンガルインストラクターや、解剖学知識も備えた機能改善のプロフェッショナル、食の知識も豊富で食生活アドバイスもできるインストラクターなど、講師陣はバリエーション豊富。また、公式アンバサダーによる特別レッスンも定期的に開催。ユーザーとの交流の場なども予定しています。▼初月はトライアル価格、なんと月額100円!初回登録時のみ、30日間100円(税込)で利用できるお得なトライアルプランからスタート。(トライアル終了後「通常プラン」への加入が前提条件)トライアル期間中は、1日2回までお好きなプログラムを体験することができます。トライアル終了後は、3つの通常プランから自分にあったコースを選択。無理なく運動を取り入れられるコースを選んでみましょう。 今なら「事前会員登録」がお得!「fimot(フィモット)」キャンぺーンを見る 今なら事前登録で無料チケットがもらえる!お得な「fimot」リリース記念キャンペーン実施中!「fimot(フィモット)」のリリースを記念してお得なキャンペーンを実施中。期間中に会員登録するだけで、もれなくレッスンチケット2枚(3,200円相当)をプレゼント! また、2021年5月19日(水)〜22日(土)に開催されるfimot公式アンバサダーたちによるスペシャルライブレッスンを、4日間連続で合計9レッスン、もれなく無料で受講することができます。さらに、抽選でオリジナルスポーツマスクを100名様にプレゼント! 詳しくはキャンペーンページをご確認ください。キャンペーン期間:2021年5月6日(木)~6月6日(日) 今なら「事前会員登録」がお得!「fimot(フィモット)」キャンぺーンを見る ママたちにとっては、ジム通いするための「自分時間」を確保すること自体、なかなか難しいもの。また、コロナ禍のジム通い自体に、二の足を踏む方もいるでしょう。でもオンラインフィットネスなら、隙間時間にいつでも気軽に、自宅にいながら運動を習慣化することができます。心もカラダも健やかな状態をキープして、コロナ禍を笑顔で過ごすためにも、まずは無理なくやれる範囲から、毎日の暮らしに「fimot(フィモット)」を取り入れてみませんか?
2021年05月07日通常33,000円の入会金が無料に株式会社ウェルベックスの運営する『ピラティス&ヨガスタジオOlulu-オルル-』が大森山王店にて「春のボディメイク応援キャンペーン」を実施中です。この企画は、在宅ワークや外出自粛による運動不足の解消を応援するもの。2021年4月30日までの期間中、通常33,000円の入会金が無料になります。オルルのピラティス&ヨガは、「しなやかなカラダ、おだやかなココロ」をコンセプトに、ココロとカラダのバランスを整える専用スタジオでの少人数制のレッスンです。無理はせず生涯健康的で美しいスタイルに「Oluluボディメイクプログラム」は、目的と体質に合わせたオリジナルプランで、身体に過度の負担をかけず「なりたいワタシ」を目指すものです。運動に自信がない人やシニア世代でも安心して参加でき、呼吸法やストレッチを合わせ疲労とストレスをリセット。姿勢改善により美しい見た目を実現し、食事についても糖質制限などの辛い食事制限は行いません。グループレッスンの体験プランもあり、体験レッスン料はキャンペーン価格で1,000円(税込)と手頃な価格で挑戦することができます。入会金無料の期間中に、ヨガやピラティスに挑戦してみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ウェルベックスのプレスリリース※ピラティス&ヨガスタジオOlulu-オルル-大森山王スタジオ
2021年03月11日ピラティスインストラクターとして初の書籍3月2日、身体美容家でタレント、ピラティスインストラクターの優木まおみさんの新刊『忙しいならピラティス以外ぜんぶやめていい』が主婦の友社から発売された。この新刊には忙しい女性でもできるような週2~3回のピラティスを掲載。QRコードが記載されており、優木さん出演のレッスン動画も見られる。B5判、128ページ、価格は1,400円(税別)である。体形・肌・髪・体調・心も整えるピラティス20代の頃、グラビアモデルとして活躍していた優木まおみさんは現在2児の母である。第2子妊娠時の切迫早産のため、4週間安静が必要となり、その影響で筋力低下、身体の重さ、ぽっこりおなか、尿もれなどに悩まされることになる。メディアの仕事では、やせなくてはならないことも多いが「身体を骨から整えていく」というピラティスの考え方が優木さんを変えることになった。ピラティスにより体形が変化、ボロボロだった肌質や髪質まで改善、育児疲れからのネガティブ思考からも脱却したという。新刊では、身体だけではなく、心にも効くというピラティスを紹介。毎日ピラティスを行うのではなく、ピラティスをしない日は1日10分間の自分と向き合う時間を設けるとしている。初心者からできる基本的なエクササイズ、パーツ別エクササイズを掲載。マインドフルネス瞑想、ストレッチなども紹介している。(画像はプレスリリースより)【参考】※本日3月2日、41歳になりました。 - 優木まおみのブログ『優木まおみのゆうゆうライフ』Powered by アメーバブログ
2021年03月10日筋膜と筋肉をほぐし鍛える「ほぐピラ」で痩せる!1月22日、ローラーで筋膜と筋肉をほぐし、体を鍛えるピラティスにより痩せようという新刊『ほぐピラWORKOUT 「ほぐす」+「ピラティス」がいちばん痩せる!』が講談社から発売された。同書には掲載のエクササイズの実演動画が見られるQRコードを記載。著者はパーソナルトレーナーの星野由香氏で、A5判、148ページ、価格は1,400円(税別)となっている。「スッキリ」でも話題の「ほぐピラ」フィットネスを通し、多くの人を元気で幸せな人生に導こうと活動している星野由香氏は、「ほぐす」と「鍛える」を同時に行う「ほぐピラ」を考案。ローラーなどを使用して体の深部までほぐし、ピラティスの動きで体の奥にある筋肉を鍛えていく。「ほぐピラ」は日本テレビ系のテレビ番組「スッキリ」でも採り上げられ、痩せるだけでなく、心身の不調も整えられるという。この新刊は同氏にとって初の書籍であり、美容家の神崎恵氏や、お笑いコンビEXITの「りんたろー。」氏、モデルの谷まりあ氏も登場。使用するローラーについては、手持ちのものが利用でき、タオルとラップの芯で手作りすることもできる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『ほぐピラWORKOUT 「ほぐす」+「ピラティス」がいちばん痩せる!』(星野 由香) - 講談社BOOK倶楽部
2021年01月29日L.A.発の最先端ワークアウトマシン専門ピラティススタジオ「pilates K(ピラティス ケー)」が2020年10月20日から期間限定でPOP PILATESインストラクターRISAとコラボレーションした特別プログラム『Peach Hip』をスタートしています。pilates Kは「30歳からの本気ボディメイク」を合言葉に掲げ、音楽にあわせたグループレッスン行うマシン専用ピラティススタジオです。地味できついというピラティスのイメージを払拭すべく、カジュアルかつお洒落なスタジオで、ピラティスの専用マシン「リフォーマー」を使って正しく身体を動かし、確実なボディメイクを実現します。期間限定プログラムに取り入れたPOP PILATESとは、L.A.発の最先端ワークアウトで、アップテンポな音楽に合わせ、有酸素運動と筋トレを流れるように行うフロースタイルのピラティスです。憧れの桃尻を集中メイク『Peach Hip』は女性の憧れである健康的に引き締まった「桃尻」を目指す50分間のレッスン時間です。ピラティス専用マシンを使い、ボディメイクに特化したプログラム編成で、より楽しく憧れの体型に近づくためのトレーニングを行います。「大臀筋」や「中臀筋」など、ヒップを支える筋肉を刺激することでヒップアップだけでなく、下半身強化や美脚、代謝アップやむくみ解消といった効果も期待できます。(画像はプレスリリースより)【参考】※マシン専門ピラティススタジオ pilates K公式サイト
2020年10月23日「ZEN CRAMMING」11月スタート全国におよそ100店舗を展開するヨガ・ピラティスの専門スタジオ「zen place」が、スピンオフプログラムとして15分間集中のオンラインレッスン「ZEN CRAMMING」をスタート。2020年11月より配信を開始する。15分集中で60分の効果を「ZEN CRAMMING」は1回15分の短期集中プログラム。脳科学的に人間が集中できる時間といわれている15分間に、最大限の効果を得られるようヨガとピラティスの動きを凝縮している。短い時間に1回1回全力を出し切りそれを継続することで、たった15分でも60分のレッスンと同じ効果を得られるという。レッスンは特に「体幹」と「背骨」にフォーカスした動きが中心で、お腹の引き締めや美しい姿勢作りをサポートしてくれる。またレッスン終盤にプチ瞑想を取り入れることで、脳内をリセットしより集中力を高めることができる。フレキシブルで続けやすいレッスンは「ZOOM」を利用してライブ配信される。朝、昼、夜と1日に数回配信され、会員は自身のライフスタイルに合わせて好きな時間に何度でも受講することが可能だ。オンラインのみの受け放題コースに加え、月に1回スタジオでの対面レッスン(グループまたはプライベート)を受けられる全3コースを用意。オンラインで分かりづらかった動きやポーズをインストラクターに直接修正してもらえる。配信開始に先立ち10月末までの間、実際に15分間のレッスンを無料で試せる体験会も実施中だ。(画像は「zen place」公式サイトより)【参考】※「zen place」公式サイト
2020年10月20日進化形オンラインプログラムの無料体験全国にヨガ&ピラティス専門スタジオを展開する株式会社ZEN PLACEが、新たなオンラインプログラム「ZEN CRAMMING(ゼンクラミング)」を2020年11月にスタート。プログラム開始に先立ち、2020年10月末までの間、15分間のオリジナルプログラムを無料で試せる体験会を実施しています。「ZEN Cramming」とは?「ZEN Cramming」とは、“ピラティス”、“ヨガ”、“瞑想”を組み合わせたマインドフルネスプログラム。体感と背骨にフォーカスしたピラティス・ヨガの動きで全身と整え、最後に瞑想を行うことで脳をリセット。1レッスンは脳科学的に人が集中できると言われる15分間に設定されています。そんな「ZEN Cramming」を実際に試せる体験レッスンは、ヨガマットと「Zoom」を使用できる環境さえあれば誰でも気軽に参加可能。15分集中という短時間のプログラムのため、リモートワークや家事の合間の息抜きにも最適です。スケジュールやプログラムの詳細および体験レッスンの参加方法は、「ZEN PLACE」の公式サイトにて確認できます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ZEN PLACE」公式サイト
2020年10月20日ピラティス第二世代ティーチャーが直接指導全国に約100店舗ヨガ・ピラティスの専門スタジオ「zen place」を運営するZEN PLACEが、2020年10月17日(土)からオンラインワークショップ、『プレ・ピラティス・テクニーク』を開催します。講師にはピラティス第二世代指導者、デボラ・レッスンを迎え、全3回の開催予定です。デボラ・レッスンはピラティス創始者のジョセフ・ピラティスの直弟子であるキャローラ・ストラウス・トリアからピラティスメソッドの指導法を学んだ正当な指導者です。アメリカからの生配信を受講同ワークショップでは、ピラティスの基本となる基礎概念についてデボラ・レッスンがアメリカ・ニューヨークからオンライン配信を行います。スケジュールは初日が2020年10月17日(土)8:00から09:30で、3週に渡り土曜の朝に開催されます。受講者であれば当日の出欠に関わらず、ワークショップの録画を翌週の火曜日23:59まで視聴可能です。受講料は1回のみ7,000円(税込み)、3回セットで18,500円(税込み)です。(画像はプレスリリースより)【参考】※zen place academy『プレ・ピラティス・テクニーク』
2020年10月16日膝が肉で埋まってしまうという惨事は、膝をしっかり伸ばして歩いていないと起こりやすい。固まっていた膝まわりの筋肉を効率よく刺激し、曲げ伸ばししやすい状態にして関節のスムーズな動きを取り戻す。ピラティストレーナー・千葉絵美さんに教えていただきました。屈曲運動で、眠っていた筋肉を刺激。両足を10cmほど開いた状態にキープできる位置で、手ぬぐいを輪にして両足首に掛ける。両膝を立てて仰向けに。膝が90度になるよう両脚を上げる。右足を20cmほど上げる。手ぬぐいはピンと張る。左足は重りのように使い、右足で左足を持ち上げるイメージ。右膝の表側の筋肉を意識して。手ぬぐいが緩まないようにしながら、膝が90度になるよう右脚を下げる。膝の裏側の筋肉を使う。3~4を往復10回。左脚も同様に。可動域が広がれば、締まった足首に。ストレッチ不足で固まりやすい足関節。足首を起点に、足を前後左右に動かすストレッチをしよう。縮こまっていた筋肉が稼働して足関節の可動域が広がり、キュッと足首が締まってくるはず。仰向けに。輪にした手ぬぐいを右足の親指に掛けて右手で持ち、右脚をまっすぐ上げる。多少膝が曲がってもOK。手ぬぐいを手前に引っ張り、右足はその力に反発させ、親指で手ぬぐいを押し出すように右足の甲を伸ばす。10秒キープ。さらに手ぬぐいを手前に引っ張り、右足裏を伸ばし、右足のつま先を自分の体に近づける。10秒キープ。右手で手ぬぐいを引っ張る力をかけたまま、足裏は平行に保ち、つま先だけ2時の方向まで外側にひねり、10秒キープ。3同様に、続いて右足のつま先を内側にひねり、10秒キープ。1~4を3回繰り返す。左脚も同様に。千葉絵美さんピラティストレーナー。「studio-emi」代表。誰でも正しいポジションで行える、手ぬぐいを使った「手ぬトレ」を考案。YouTubeで無料動画レッスンを開催中。今回の掲載内容の補足もアップ。※『anan』2020年6月24日号より。写真・中島慶子取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2020年06月23日スラリと伸び、メリハリのある美脚を作るのは筋肉。そこで、筋肉を満遍なく使うため、脚の3大関節の可動域を広げるトレーニングを伝授。「筋肉をフル稼働させ、ダイナミックな歩き方ができていれば、日常生活を送るだけでも美脚は手に入るんです」(ピラティストレーナー・千葉絵美さん)でも座りっぱなしの生活で股関節が固まってしまい、使うべき筋肉を使えていない人が多い。「しなやかな歩行と美脚には、股関節、膝関節、足首の3つの関節が関わっています。姿勢や歩き方の悪い癖が影響し、3つの関節が硬くなったり可動域が狭まることで、周辺の筋肉もこわばってしまうのです」そこで今回は、脚全体の筋肉を緩めてから、3つの関節にアプローチするメソッドを提案。「普段の姿勢や歩き方の癖が出にくい、寝た状態で行うのがポイント。また、手ぬぐいを使ったオリジナルの“手ぬトレ”は、理想的なポジションで関節まわりに負荷をかけられます」全身の動きに最も影響を及ぼす股関節から緩めれば、関節が連鎖するように動きやすさを取り戻し、筋肉の動きも復活!美脚の連鎖を生む、3つの関節の可動域を広げる!1.股関節骨盤と脚の骨(大腿骨)をつなぐ球状の関節。体の中でも特に可動域の広い関節で、屈曲、伸展、内転、外転、内旋、外旋と多方向に動かせる。不安定な姿勢、運動不足や加齢の影響でしなやかさを失い、弾力性も低下。2.膝関節体の中で最も大きな関節。膝上の大腿骨と、膝下の脛骨、腓骨をつなげている。屈伸だけでなく、多少回旋することも可能。膝まわりの柔軟性を高めれば、太もも裏やふくらはぎの筋肉が稼働し、脚のむくみが改善する。3.足関節(足首)しゃがめなかったり、立った状態でつま先を持ち上げにくいなら、足関節が硬い証拠。足関節が硬いと、膝裏からかかとにつながる、ふくらはぎの筋肉が縮んだままになるので、血流は停滞し、冷えやすくむくみやすい脚に。脚全体を緩めるしゃがんで股関節、膝、足首をストレッチできるだけ足を広げ、つま先を外に向けてしゃがむ。肘で膝を押し広げる。背中を丸めないようにして30秒ほどキープ。できない人は…かかとを浮かせてしゃがみ、両手を軽く床につきバランスをとる。できるだけお尻を深く入れ、後ろにひっくり返りそうなギリギリの位置で30秒キープ。四つん這いになり、さらに全体を緩める四つん這いで、腰の真下に膝がくるようにする。四つん這いから膝を真横に開く。関節が硬くあまり脚が開かない人は、ほんの数cmでもいいから開いて。息を吸いながら、若干反り腰の状態にしてお尻を斜め下に引く。息を吐きながら2の位置に戻す。お尻を引いて、戻すを10回繰り返す。繰り返すたびにだんだんお尻が深く下がるようにする。腰が痛い人は無理をしないで。千葉絵美さんピラティストレーナー。「studio-emi」代表。誰でも正しいポジションで行える、手ぬぐいを使った「手ぬトレ」を考案。YouTubeで無料動画レッスンを開催中。今回の掲載内容の補足もアップ。※『anan』2020年6月24日号より。写真・中島慶子取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2020年06月20日骨盤と大腿骨をつなぎ、多くの筋肉が付着する関節。普段は脚の前や横の筋肉を使いがちなので、股関節を動かしながら、太もも裏や内転の筋肉を刺激し、関節が全方位に稼働するトレーニングを、ピラティストレーナー・千葉絵美さんが伝授。多くの筋肉に関わる、最重要関節。普段使えていない太もも裏を刺激仰向けになる。両端を持った手ぬぐいの中央部分を左足裏に掛け、できるだけまっすぐ上に左脚を伸ばす。そのまま手ぬぐいにテンションをかけ、左脚を自分の体の方に引っ張る。左太もも裏が伸びているかがポイントなので、多少左膝は曲がってもOK。息を止めずに10秒キープ。3回繰り返す。右脚も同様に。負荷をアップさせるなら…つま先をグッと脛(すね)に近づけるように伸ばすと、太もも裏だけでなく、膝裏、ふくらはぎにも刺激を与えられる。股関節の内向きの動きを復活させる手ぬぐいを結んで輪にする。右手で手ぬぐいを持ち、右足の裏に掛けて足を上げる。手ぬぐいを引っ張り、自分の体の方に右脚を近づけて膝を曲げ、右足の内くるぶしを顔に近づける。内ももの筋肉が伸びるのを感じて。そのまま10秒キープ。手ぬぐいを右手で持ったままゆっくり右足を床に戻し、右膝を立てる。右手で手ぬぐいを少し持ち上げながら右脚を曲げる。右脚は手ぬぐいに委ねた状態で膝の筋肉は使わず、手の力で足を腰の横に持ってくる。膝はなるべく床に近づけて。太もも内外の筋肉への刺激を感じながら、10秒キープ。1~4を3回繰り返す。左脚も同様に。開きにくい場所はゆっくり負荷をかけて。手ぬぐいに掛けた足を重りのように使うことで、太ももの筋肉を効果的に刺激できる。千葉絵美さんピラティストレーナー。「studio-emi」代表。誰でも正しいポジションで行える、手ぬぐいを使った「手ぬトレ」を考案。YouTubeで無料動画レッスンを開催中。今回の掲載内容の補足もアップ。※『anan』2020年6月24日号より。写真・中島慶子取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2020年06月18日自宅などから「Zoom」で参加6月12日、19日、26日、自宅などから参加できるオンラインセミナー『在宅勤務にメリハリをつけよう!家から参加が出来る“リフレッシュピラティス”(6月)』が開催される。本来は会場での開催が予定されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大予防対策として、今回はオンライン会議ツール「Zoom」での開催となっている。参加費は一般価格が700円で、アカデミア・ライブラリー・ナイトプランの価格が500円(金額はいずれも税込)。講師はbasiピラティス資格を保有しているAkie(アキエ)氏である。運動不足解消・姿勢改善新型コロナウイルスの対策として発出されていた緊急事態宣言が解除されても、まだまだ感染を予防する必要があり、可能であればリモートワークなどを継続したいという企業もある。しかし、在宅勤務では生活のリズムが乱れがちで、メリハリをつけての生活が難しくなる。このセミナーでは、ピラティスで心と体をリフレッシュすることが出来る。外出せずに行えるピラティスであれば、自宅にて日頃の運動不足解消、姿勢改善のほか、疲れにくく、代謝の良い体が得られるという。日時: 6月12日(金)・19日(金)・26日(金)各日 15:00~16:00定員: 各回10名(OBPアカデミアのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先のOBPアカデミアのサイトで確認を。(画像はOBPアカデミアのサイトより)【参考】※【Zoom開催】在宅勤務にメリハリをつけよう!家から参加が出来る“リフレッシュピラティス”(6月) 1日の折り返しに、ピラティスですっきりとリフレッシュしてみませんか? - OBPアカデミア 講座・セミナー・交流会
2020年06月04日ピラティスで体も頭も一旦リセット!4月13日(月)と23日(木)、大阪市中央区城見のツイン21MIDタワーにあるOBPアカデミアにおいて、「体も頭も一旦リセット! リフレッシュピラティス【入門編】」のレッスンが開催される。講師はbasiピラティス資格所持者のAkie(アキエ)氏で、費用は一般価格が700円(税込)、アカデミア・ライブラリー・ナイトプランの場合は500円(税込)である。年齢を問わず運動が苦手な人もピラティスという言葉を目にしたり耳にしたりすることはあっても、それがどういうものかわからず、難しいのではないか、つらく厳しいのではないかと、思っている人は多いかもしれない。ピラティスというエクササイズは、負傷した兵士らのリハビリテーションが起源であり、年齢を問わず運動が苦手な人でも、無理なく行うことができる。ピラティスでは体の内側の筋肉を鍛え、体のゆがみを整えて姿勢改善、疲れにくくなり、代謝が上がる効果があるという。このレッスンは入門編であり、まず参加者自身が体の状態を把握し、目で確かめ、触り、骨を意識しながら各部位を動かしていく。最後にレッスン前の状態と比べて、その違いを確認する予定となっている。日時: 4月13日(月)・23日(木) 15:00~16:00場所: OBPアカデミア大阪府大阪市中央区城見2-1-61ツイン21 MIDタワー9階費用: 一般価格 700円(税別)アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン 500円(税別)定員: 各回10名申込: 受付中(OBPアカデミアのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先のOBPアカデミアのサイトで確認を。(画像はOBPアカデミアのサイトより)【参考】体も頭も一旦リセット! リフレッシュピラティス【入門編】(4月) 1日の折り返しに、ピラティスですっきりとリフレッシュしてみませんか? - OBPアカデミア 講座・セミナー・交流会
2020年03月16日運動不足を解消するためにヨガやピラティスを始めたいと考えている、そこのあなた。それならマシンピラティスに挑戦してみませんか?今回はボディワークトレーナーの金子由美先生にお伺いして、マシンピラティスのあれこれについてご紹介します。マシンピラティスとはピラティスは1920年代にジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティス氏が考案したメソッドです。彼はドイツで負傷兵たちのリハビリとして、寝たままでもできるようベッドのスプリングを活用したエクササイズマシンを作りました。それがマシンピラティスで、代表的なリフォーマーというマシンがあります。これはマットで行うエクササイズより幅広く活用でき、年齢性別だけでなく体に障害を持った人にも効果的なトレーニングを処方することが可能になります。リフォーマー以外にもチェアー、コアアラインなど目的に合わせたマシンもあります。マシンピラティスに期待できる効果シェイプアップマシンでの負荷はそれほど強くなく、だからこそエクササイズを習得していくことで体幹の深層を使うことが上手くなります。それによってお腹周りなどが引き締まります。姿勢改善いつも同じ姿勢をしていたり、パソコンやスマートフォンを見ていたりすると猫背や反り腰など姿勢不良になりがちです。マシンでは弱くなった筋肉を積極的に使い、骨格を本来の位置に修正していきます。浮腫みや凝りの解消体には多くの関節があり、その動きが偏ってしまうと筋肉を充分に使わなくなります。それによって疲労物質が滞り血液循環が悪くなると浮腫みが発生します。つまり関節を滑らかに動かすことで浮腫みの解消に繋がります。また、正しい肩甲帯の位置で腕を動かしたり正しい骨盤の傾きで脚を動かしたりするので、肩や首の凝りが解消されます。パフォーマンス向上姿勢不良や間違った体の使い方では技術を磨こうとしても思うようにはいきません。体を正しくコントロールしていくことで、アスリートはもちろん一般の人が行うスポーツでもパフォーマンス向上が期待できます。効果を期待できるまでの頻度と期間時には地味に、時には同じ動きを繰り返しながらマシンピラティスを行います。始めのうちは感覚を磨くのに時間がかかるかもしれません。したがって最低でも週1回(可能であれば2~3回)、3ヶ月くらい続けていくと効果を実感できるはずです。発案者のピラティス氏は、「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で体のすべてが変わる」という言葉を残しています。人によって身体能力や体の感覚は違いますが、諦めず丁寧に体と向き合うことがより良い自分になっていくことでしょう。マシンピラティスが向いている人ピラティスはマットで手軽に行うことができます。しかし、マットピラティスは体を正しくコントロールするには少々難しいかもしれません。何故ならご自身の感覚や意識で体をコントロールする必要があるからです。それとは違いマシンピラティスはスプリングの抵抗があるので、肩甲帯や骨盤を正しい位置で四肢をコントロールすることができます。もともと負傷した人のリハビリのために考案されたものでもありますし、筋力の弱い人でも扱うことができるでしょう。そして体の歪みによる不調を緩和させたい、体を引き締めたい、姿勢の改善をしたい人に向いています。マシンピラティスを始める人へアドバイスマシンピラティスを扱えるスタジオはどんどん増えてきています。今後はさらにニーズが高まることでしょう。効果を出すために続けていくことが大事ですので、どのスタジオを選ぶのか悩むところだと思います。そこで、大切なのは通いやすさと雰囲気ではないでしょうか。可能であれば見学や体験してみることをお勧めします。そしてスタジオが清潔であることはもちろん、指導者に遠慮なく質問を投げかけてみてください。真摯に答えてくれる、的確に答えてくれることで信頼関係を築けますし安心して通い続けることができるはずです。さらに、ご自身も目的を明確にしておくことで挫折せずピラティスを楽しめるでしょう。あなたもマシンピラティスを始めようヨガやピラティスに興味はあるけど、うまくできるか不安。マシンを使ったエクササイズに挑戦したいけど、ジムに行くのは気おくれする。そんな方にはぜひマシンピラティスをおすすめします。まずは一度お近くのスタジオで体験してみてはいかがでしょうか。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年11月17日エラスティバンドのワークショップ全国にヨガ・ピラティス専門スタジオを展開する株式会社ぜんは、今フランスで空前のブームを巻き起こしている「Elastiband(エラスティバンド)」を使ったマットピラティスのワークショップを開催します。2019年8月から11月まで、毎月1回計4回の開催です。エラスティバンドとは?「エラスティバンド」は、8つのポケットが特徴のエクササイズ用バンド。このポケットに腕や足を通した状態でバンドを伸縮し、身体全体をストレッチします。バンドを握る必要がないため、筋力の弱い人でも気軽に挑戦できるでしょう。特に柔軟性の向上や筋力UPを目指す人におすすめのプログラムです。エラスティバンドの第一人者が講師にワークショップの講師を務めるのは、エラスティバンドを使ったピラティスの第一人者、国際トレーナーのHUGO CODARO(ヒューゴ コダーロ)氏。4日間でバンドの基本の使い方から中級レベルまで学ぶことができます。現在申し込み受付中です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ぜんのプレスリリース※ワークショップ申し込み詳細
2019年07月10日身体の扱いかたを学びながら症状を改善株式会社ぜんが運営するヨガ・ピラティス専門スタジオ「zen place」が、2019年6月21日より新プログラム「骨ピラ~骨粗鬆症のためのピラティス」と骨粗鬆症について学べるワークショップを開催します。「骨ピラ~骨粗鬆症のためのピラティス」は、骨粗鬆症の予防をしたい人や、家系などのリスクファクターがある人を対象とした新プログラム。身体を伸ばす動作を利用した「エロンゲーション」というトレーニングで身体の扱いかたを学びながら強度を調整できるので、骨密度が落ちた人も安全に運動することが可能です。都立大学、下北沢、中目黒、横浜、本郷三丁目、大井町、二子玉川、用賀、銀座、新宿の「zen place」で開催されます(日程は開催地によって変わります)。身体にやさしく、頭を使うエクササイズ「zen place」で学べるピラティスは、身体と心のコントロールを基本的な要素とするエクササイズ。精神的リラックスに重点をおくヨガとは違い、インナーマッスルの強化と交感神経の活性化が特徴です。横になった状態で行うことが多く、小さな動きの中で身体に向き合っていくので身体がかたい人や体力低下している人も安心。体幹が強化されることで基礎代謝を高める効果も期待できます。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ぜんのプレスリリース/PR TIMES※株式会社ぜん
2019年06月18日「zen place」の新クラス開講全国に店舗を展開するヨガ・ピラティス専門スタジオ「zen place」は、身体能力を効果的に高めることができる新クラス「HIITヨガ・HIITピラティス」の提供を開始した。”HITT”とは?”HIIT(ヒット)”とは”High-intensity interval training(高強度運動トレーニング)”の略で、生理学的アプローチから心肺機能と筋力を同時に鍛えられるトレーニングメソッドだ。数十秒間の”高強度運動”と数分の休息を繰り返し、無酸素状態と有酸素状態の反復によって身体に負荷をかけ、合理的かつ効率的に身体を鍛えることができる。”HITT”×ヨガ・ピラティス「zen place」の新クラスでは、高強度運動トレーニングにヨガとピラティスの動きを取り入れ、運動機能の向上を目指している。主な効果は心肺機能アップ、基礎代謝アップ、脂肪燃焼、筋力アップなど。また全身をほぐすことで血行が改善され、肩こりや腰痛の緩和効果も期待できる。夏にむけ、身体のラインが気になるこれからの季節。「zen place」の合理的なトレーニングで、理想の身体を目指してみてはいかがだろうか。(画像は「zen place」公式サイトより)【参考】※「zen place」公式サイト
2019年04月23日DVD付き『はじめてのピラティス・プログラム』11月20日、ピラティスの初心者向けのプログラムを紹介している書籍『はじめてのピラティス・プログラム』が発売された。同書はピラティスの基本を理解し実践するためのDVDが付属。価格は1,404円(税込)で朝日新聞出版から刊行されている。監修は東京・恵比寿の「Owls&Co.」のトップトレーナーである米田由紀さんが監修。同書の帯には女優の石田ゆり子さんによるコメントが付けられており、石田さんは13年間米田さんの指導を受けているという。姿勢と呼吸からピラティスの基本がわかるストレッチと筋力の強化を行うエクササイズのピラティスは、体のバランスも強化、美しい姿勢を獲得し、ダイエット効果もあるとされる。また、怪我や病気をした人のリハビリテーションとしても活用されている。新刊『はじめてのピラティス・プログラム』では、ピラティスで得られる5つの効果の解説から始まり、ピラティスの基本となる姿勢と呼吸を学ぶ。美しい姿勢のための正しい姿勢を得るために骨盤を正しい位置に戻し、ヒップに自然な丸みを、デコルテにはハリを持たせていく。また、バストアップや女性らしいボディラインを作るためのシェイプアップ、全身のラインを整えるボディメイクのプログラム、より強く美しい体を作るプログラム、疲労回復のストレッチなどが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※はじめてのピラティス・プログラム
2018年11月27日