「プラスチック」について知りたいことや今話題の「プラスチック」についての記事をチェック! (1/3)
海を歌い・考える 深海合唱団(所在地:東京都、代表:石山ゑり)は、海洋プラスチックをテーマにした写真展『海洋プラスチックとわたしたち展』を2024年10月24日(木)よりバーチャルギャラリーにて開催いたします。深海合唱団が海で実際に回収した海洋プラスチックやアップサイクルされたアクセサリーを身にまとった写真や、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)中嶋亮太氏による解説文を展示。「海のSOS」を見て、知って、感じていただける写真展です。「海洋プラスチックとわたしたち展」: プラスチックの顔と手、和田遥奈■開催趣旨・想い幻想的な神秘の世界だと思っていた“深海”に、レジ袋が漂い、使い捨てのプラごみがたくさん溜まっている。そんな現実に衝撃を受け、深海合唱団では「何かできることはないだろうか?」と2021年から葛西海浜公園でビーチクリーン「小さなプラスチックを集める会」(年2回)を開催しています。ただゴミを集めて終わりなのではなく、「そのあとどうするのか?」まで考えたいとの想いから、2024年5月に回収したプラごみを洗浄、カットし、“わたしたち”の顔や手に散りばめた本写真展の開催にいたりました。海に流れ出て、砂浜に漂着するプラごみのほとんどは、街から出たごみです。“わたしたち”が拾い上げた海のSOS!を、見て・知って・感じていただきたいです。■見どころ(1)国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)中嶋亮太氏による解説文「海のSOS!海洋プラスチック汚染とは何か」解説文とあわせて、実際に深海底で撮影されたプラごみの写真も展示しています。「海洋プラスチックとわたしたち展」ギャラリーの様子(2)バーチャル空間(VR・AR対応)で、いつでもどこでも観覧可能“わたしたち”の顔や手の上で、様々な色彩を残したままのプラごみが、観る人に様々なメッセージを語りかけます。(3)海洋プラスチックをアップサイクルしたカエルデザイン(石川県金沢市のアップサイクルブランド)のアクセサリーを身につけた写真展示カエルデザイン代表の高柳豊氏からも開催にあたり、メッセージを寄せていただきました。■写真展概要サイト名 : 海洋プラスチックとわたしたち展URL : 推奨環境 : ・PCWindows OS Windows 8.1x,Windows 10.xブラウザ Microsoft Edge・Google Chromeの各最新版Mac OS 10.13以降ブラウザ Safari 12以上、Google Chrome最新版・タブレットiPad iOS 13以降のSafari、Google Chrome最新版Android Ver-6.0以降のChrome、Firefoxの各最新版・スマートフォンiPhone iOS 13以降のSafari、Google Chrome最新版Android Ver-8.0以降のChrome、Firefoxの各最新版・VR表示 iPhone、iPad、Android・AR表示 iPhone、iPad開催日時 : 2024年10月24日(木)~利用料金 : 無料運営・企画: 深海合唱団プラスチックの顔と手 モデル:竹内亜紗子、牧野くみ、みさ、和田遥奈、アサノジュンコ、榎木宏実わたしを飾るもの モデル :加藤千絵子、sakurako araki、SALLY、野呂圭都、牧野くみアクセサリー :カエルデザイン写真 :松永奈々プラスチック装飾 :アサノジュンコ装飾アシスタント :榎木宏実コメント文「深海合唱団との出会い」:カエルデザイン合同会社 代表 高柳豊氏解説文「海のSOS!海洋プラスチック汚染とは何か」:国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC) 海洋プラスチック動態研究グループ グループリーダー 中嶋亮太氏プロデューサー:石山ゑり■深海合唱団プロフィール海について歌い・考える音楽集団。音楽やアートの力で、環境や社会の様々な問題に光を当てることを目標に、NPO団体やアップサイクルブランドとコラボレーションしながら、さまざまな形態で活動している。年に2回、葛西海浜公園で開催するビーチクリーン「小さなプラスチックを集める会」は、アップサイクルまでをゴールに据え、毎回多数の企業・ボランティア団体・一般参加者らと一緒に活動。2024年6月、音楽とともに季節の移り変わりをお祝いするライブ「夏至の組曲」を開催。12月には「冬至の組曲」を開催予定。深海合唱団団体名称: 深海合唱団(しんかいがっしょうだん)代表者 : 石山ゑり設立 : 2020年1月URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】深海合唱団お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日株式会社プラセス(本社:愛知県豊川市、代表取締役:甲村 尚久、以下 当社)では、利用できないプラスチックをリデュースして、今までにない魅力的な商品に生まれ変わらせる取り組み「プレセスラボ(PLASESS LAB)」を実施しております。このたび、廃プラスチックの削減を加速させるプロジェクトをクラウドファンディングサイトCAMPFIREにて2024年7月30日に開始し、「プレセスラボ」にて開発を行った商品の特別販売を行います。また夏休みの自由研究企画として、小学生の皆様より廃プラを活用した商品開発アイディアコンテストの開催(エントリー期間:8月1日~8月31日)も合わせて実施いたします。廃プラスチック削減推進プロジェクト■CAMPFIREでのプロジェクト実施について当社は45年間プラスチック業界で自動車部品を造り続けている部品メーカーです。自動車部品を造る過程で発生する端材や廃プラをリサイクルだけでは十分に活用できず、廃プラスチックとして廃棄せざるを負えないことに疑問を感じる気持ちが日々増してきました。私たちの自動車で培った技術をつかって何かできないかと考え、2019年8月にプレセスラボチームを結成して、「行き場のない廃プラにあらたな価値を!」コンセプトにしてアップサイクル商品で資源循環して廃プラを削減するための活動をスタートしました。今回のCAMPFIREプロジェクトは、プロジェクトを通して沢山の方に廃プラスチックの現状と、廃プラを活用して作られた商品そのものの魅力と、これからより一層廃プラを削減するための活動について知っていただければと考えております。■リターンの商品についてこれまでプレセスラボにて開発製造をおこなった3商品を用意しています。どれも自動車部品の製造工程で出る端材やリサイクル材を90%以上使ってアップサイクルした商品となっております。またプラセスラボにて開発した商品は多数メディアでも取り上げられております。(1)カラフル防犯砂利REPLAS STONER(リプラスストーン)資源循環の第1弾開発商品として“24色の防犯砂利であなたの思い描いたお庭を実現”2020年7月カラフル販売防犯砂利を開発してクラウドファンディングにて先行販売、そして通常販売にて約5,000kgのアクリル材を資源循環してきました。現在は、飛沫防止のアクリル板を回収して、防犯砂利にして量販店に循環させる活動をしています。REPLUS STONE(2)麻繊維からつくった内装用壁タイルLETILE(レティル)資源循環の第2弾開発商品として”5分で模様替え!簡単につけてはがせる麻とコーンの自然素材の壁タイル”2021年6月取り外し可能な壁タイルを開発してクラウドファンディングにて先行販売、そして通常販売にて廃プラPP(ポリプロピレン)に麻繊維を25%混ぜた、植物繊維のタイルを日本で初めて販売しまして「廃プラから造ったとはとても思えず石みたい!」反響を集めました。量販店への流通も始まり年12,000kgの廃プラPP(ポリプロプレン)を資源循環できるようになりました。LETILE(3)換気しながら施錠 窓用補助錠LEGLOCK(レグロック)資源循環の第3弾開発商品として“換気しながら施錠!3分で設置!3秒で施錠の窓用補助錠LEGLOCK”を開発しました。開発期間に1年半をかけてやっと完成したのが、窓用補助錠LEGLOCK(レグロック)です。2023年にクラウドファンディングにて先行販売、そして通常販売にて年1,000kg廃プラPC(ポリカーボネイト)を資源循環できるようになりました。LEGLOCK■夏休み企画・廃プラコンテストについて廃プラの問題について子供達にも考えて貰えればと企画したコンテストです。内容は、廃プラでどんなものが作れるのか、夢の商品を考え自由にエントリーシートに絵や図を書いていただきます。夏休みの自由研究としてぜひ参加ください。小学校1年生~6年生の皆様より募集いたします。(※エントリー期間:8月1日~8月31日着〆切り)プラセスラボプロジェクト【CAMPFIREプロジェクト概要】プロジェクト名: 廃プラを使ったアップサイクル品で廃プラの削減を加速させるプロジェクトスタートURL : <リターン内容>●レグロック、リプラストーン、レティルを定価の25%OFF価格にて●夏休み企画参加希望者限定リターンとしてレグロック、リプラストーン、レティルを定価の40%OFF価格にて(※実際にどのような商品か触れてみたい、体験してみたいというお子様がいらっしゃる方限定のリターンです。またコンテストへの投票の権利もついています)■株式会社プラセスについて当社は、車載用プラスチック部品製造して40年の企業。車は高い品質を求められる製品です。だからこそ、部品のリコールフリーについてはどこまでも追求し、ひたすら邁進してきました。海外ではプラスチックのごみ問題(環境汚染)があり輸入禁止となり、有料で産業廃棄物として処分されています。しかも日本は2018年の廃プラの輸出量、一人あたりの発生量共に世界ワースト2位という散々たる結果です。これまで磨いてきた40年がゴミや汚染問題になっているのはなんとも悔しいものです。これらのゴミをなくすことはすぐには出来ません。しかし、自社としてできることを少しでも進めていきたい。その想いから生まれたのが「プラセスラボ」という取り組みです。「プラセスラボ」の開発コンセプトは、再利用できないプラスチックをリデュースして、今までにない魅力的な商品に生まれ変わらせることです。これからおもしろいリデュースで皆様のワクワクするような新商品を世の中に提供して行きます。【会社概要】商号 : 株式会社プラセス代表者 : 代表取締役 甲村 尚久所在地 : 愛知県豊川市宿町権平24創業 : 1977年7月事業内容 : 自動車・OA・エレクトロニクスなどの樹脂金型、樹脂成形品及びプレス部品の組立販売資本金 : 15,100,000円コーポレートサイト: プラセスラボサイト: 販売サイト : Instagram : ■本件に関するお問い合わせ先プラセスラボチーム担当: 久納Mail: plasess-lab@plasess.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月30日さまざまな商品に付いているタグ。多くの場合、プラスチックの紐と厚紙の組み合わせになっており、この紐はハサミがないと切れないくらい固いです。特に外出先でハサミがない場合は困ってしまいますよね。中には思い誤って、歯で食いちぎろうとする人もいるかもしれません…。本記事で紹介するのは、ハサミがなくてもきれいにプラスチックの紐を外せるライフハックです。とても簡単な方法なので、覚えておいて損はありませんよ!プラスチックのタグ紐を外す方法最初に注目してほしいのは、プラスチックの紐の先端。よく見ると、円錐型のパーツが紐に被さっていますね。実は、このパーツの穴から紐を引っ張り出すことで外せるのです。それでは早速、やってみましょう!まず、紐の先端に付いている三角の部分をつまんで、グッと引っ張ります。下の写真のように、丸い2つの玉の部分も越えて、最後までしっかりと引き抜きましょう。引き抜いたら、今度は三角の部分を先頭にして、穴に戻すように差し込みます。そのままゆっくりと紐を引っ張っていきます。円錐型のパーツには切り込みが入っているので、引っかかることなく通していけますよ。あっという間に外れました!ポンッと抜けるので、達成感があります。「ハサミがないと絶対に無理」と思っていたプラスチックの紐が、道具を使うことなく外せてビックリです!紐を引っ張り出して反対から穴に戻すだけなので、商品を傷付ける心配もありません。服やバッグなど、特に大切にしたい商品に最適な取り外し方といえるでしょう。ただし、タグの種類によっては、この方法で取れないこともあります。形状をよく確認してからトライしてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月27日FRP(繊維強化プラスチック)による特殊造形の製作を行う株式会社ディーワークス(所在地:千葉県市川市、代表取締役:吉野 妙)は、ハンドメイドプラスチック製品を展開するブランド「PLADECO」の公式ECサイトを2024年6月25日(火)にオープン。応援購入サイトMakuakeにて目標金額500%を達成した『肉球ランプPaw』の一般販売も同時スタートします。PLADECO公式サイト : PLADECO公式ECサイト: 公式サイトトップページECサイトトップページ■サイト開設背景私たち株式会社ディーワークスは設立から13年、テーマパークを主な活動の場としてFRP(繊維強化プラスチック)による特殊造形を提供してきました。「私たちの培ってきた技術をより広く喜んでもらえるものにしたい」という思いから始動したプロダクトブランド「PLADECO」。本ブランドでは、FRPの造形の自由度の高さを生かし、既製品にはない特有の味と強度を持つハンドメイドによるプラスチック製品を展開しています。その製品の魅力を広く伝え、いつでも誰でも製品を手に取ってもらえるよう準備を重ねてきた公式ECサイトが、ついにオープンを迎えます。プロダクトブランド『PLADECO』■取扱製品の紹介公式ECサイトでは、ブランド第一弾として開発された『肉球ランプPaw』をリリースします。本製品は、応援購入サイトMakuakeにて目標金額500%を達成した人気製品。4月のMakuakeプロジェクト終了から届いていたショップ開設を心待ちにする声にお応えし、満を持しての一般販売開始となりました。<製品概要>製品名: 肉球ランプPaw内容 : 肉球カバー×1個、ランプ×1個(肉球カバーのみでも販売いたします)サイズ: 【肉球カバー】幅70mm×高さ100mm×奥行40mm【LEDセンサー付きライト】幅35mm×高さ88mm×奥行38mm(プラグ部除く)カラー: 無地、茶白、三毛、茶トラ素材 : FRP(繊維強化プラスチック)価格 : 13,750円(税込)送料無料肉球ランプPawPaw 選べる4柄【特徴1*猫好きの声を集めて作り出した絶妙なフォルム】研究を重ねたフォルム猫を飼っている人、猫好きの人により身近で長く愛されるデザインを考える中、辿り着いた「肉球」フォルム。SNSを通じて徹底リサーチした上で幾度となくデザインの改良を重ね、満を持してほっとするやさしい光が心を癒す機能的なルームランプが誕生しました。【特徴2*熟練の『ねぷた師』こだわりのハンドメイド】青森・五所川原のねぷた私たちが提携工場を構える青森・五所川原市は、日本最大級のねぷた祭り『五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)』で知られるねぷたの本場。その伝統を引き継ぐ職人『ねぷた師』たちが、今回『Paw』の製作を完全ハンドメイドで手掛けます。型どりから着色まで、一つ一つの製品に熟練の職人の丁寧な仕事が光ります。ねぷた職人によるハンドメイド【特徴3*衝撃や汚れに強い、タフなFRP製】FRPとは、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)の略称。耐水・耐候性にすぐれ、強度があることからお風呂の浴槽などにも使われる素材です。私たちは形状を自由に造形できるこのFRPの特性を生かし、テーマパーク等の特殊造形を手掛けてきました。この造形技術を使って製作される『Paw』の肉球カバーは、軽くて丈夫であることはもちろん、含浸されたグラスファイバーが和紙のような風合いを作り、既製品のプラスチックにはない独特の味わいを醸し出しています。FRP独特の風合い【特徴4*明暗センサーで自動点灯】『Paw』は明暗センサー付きのLEDライトを採用。灯りが欲しい場所のコンセントに挿しておくだけで、部屋が暗くなったら自動で点灯してくれます。明るくなれば自動消灯。消し忘れの心配なしの省エネ仕様です。明暗センサーで暗くなったら自動点灯■今後の展開今後、ショップにはブランド「PLADECO」の展開とともに製品が続々追加される予定。公式SNSと連動して新製品や各種キャンペーンなどの最新情報を発信していきます。Instagram: dworks_official Facebook : PLADECO(プラデコ) LINE : ■サイト概要サイト名 : PLADECO公式サイトPLADECO公式ショップURL : 開設日時 : 6月25日(火) 12:00運営・企画: 株式会社ディーワークス■会社概要商号 : 株式会社ディーワークス代表者 : 代表取締役 吉野 妙所在地 : 〒272-0013 市川市高谷1956-13設立 : 2011年6月事業内容: 特殊装飾物(建築・造形)の設計・製作・施工アミューズメント施設の企画デザインのコーディネート・製作・施工資本金 : 600万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ディーワークスMAIL: pladeco@dworks.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月25日大手外食チェーンで導入が浸透しつつある紙ストロー。だがXでは6月3日ごろから、マクドナルドが“プラスチックストローに戻った”と報告する投稿が注目を集めている。投稿主は、プラスチックのストローが刺さったドリンクの写真もアップ。マクドナルドの現役店員だというユーザーから“店員に申し出ることでプラスチックストローを提供できる”との声が寄せられると、“何も伝えなくてもプラスチックストローが提供された”と明かしていた。この投稿は瞬く間に拡散され、現在までに1181万件のインプレッションを集めるなど反響を呼んでいる。《いや、紙だったよ。順次かなぁ?》《全店舗戻って!!》と期待する声が上がるいっぽうで、《自分が通ってる所もプラストロー普通に出してたな》と投稿主と同じ経験をしたという声もあった。’22年10月から紙ストロー、木製カトラリーの提供を開始したマクドナルド。公式サイトでは、《2025年末までに、お客様提供用容器包装類を、再生可能な素材、リサイクル素材または認証された素材に変更します》と目標を掲げている。だが店舗によっては、プラスチックストローをスタンダードで提供しているところもあるのだろうか?そこで本誌は4日、日本マクドナルドの広報部に取材を申し込んだ。5日に担当者より文書で回答があり、「2022年10月より、全国の店舗でストローは紙製のものを使用しております。一部、お子様用のストローやマックシェイク用のストロー、お客様からお申し出があった場合は、プラスチック製でご提供させていただくものもございます」とのことだった。また担当者によれば、“独自の判断でプラスチックストローを提供している店舗”は「ない」という。■料理研究家・リュウジ氏も苦言…ケンタッキーはストロー不要のフタを導入つまりプラスチックストローに“戻った”という事実はなく、期待していたユーザーにとってはぬか喜びとなってしまったようだ。だがプラスチックストローをめぐっては、導入されて以降、いまも賛否が分かれている。冒頭の投稿には《自分は紙ストローすきよ》《いや、プラでなくてもいい》と、紙ストローを受け入れる声もあった。だが圧倒的に多かったのは、プラスチックストローを求める声だ。《紙ストローって飲み物不味くなる》《飲み物の味を損ねるから紙ストローはマジでやめて欲しい》《そもそもプラストローが何悪いことしたのよ。プラストロー支持!》こうした反対意見は著名人からも出ており、今年4月には料理研究家・リュウジ氏(38)が異論を呈したことも注目を集めた。YouTubeチャンネルにアップされた「料理研究家がマックのハンバーガーを忖度無しレビューしたらヤバかった」と題する動画では、リュウジ氏がハンバーガーだけでなくドリンクを飲む姿も収められていた。リュウジ氏はストローの素材が変更されていることを知らなかったようで、「紙になってる!」と驚嘆。「地球に優しいねぇ」と感心しつつも、一口飲んで「うわ、ダメだ、これ」と落胆。「この紙ストロー美味くない」「全然美味しくない」と言い、カップに直接口をつけて飲んでいた。リュウジ氏がXでこのシーンの一部画像を公開すると、1日足らずで4.5万もの「いいね」を記録し、共感する声が相次いだのだった。「紙ストローに移行されたきっかけは、’22年4月に施行されたプラスチックごみの削減を目指す『プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律』が成立したことです。小泉進次郎元環境大臣(43)が推進してきたもので、レジ袋が有料化されるなど国民生活に大きな変化をもたらしました。しかしストローは直接口にする資材とあって、“味が不味くなる”など不快感を示す人が多くいるのも事実。イギリスのマクドナルドでも’18年に紙ストローが導入されましたが、日本と同じような苦情が相次いだと報じられました。プラスチックストローに戻すことを求める署名も立ち上がり、約1年で5万人以上集まったといいます」(社会部記者)6月5日にはケンタッキーフライドチキンが、ストローなしでドリンクが飲める“直飲みフタ”を導入すると発表。今年の12月末ごろまでに全店導入を目指すという。果たしてマクドナルドも、追随するだろうか?
2024年06月05日「これまでの研究で、環境中にプラスチック粒子が数多く存在していることはわかっていました。それが、人体に入り込んでいないか、そういった懸念から調査を開始したんです」こう語るのは、東京農工大学の高田秀重教授。高田教授らのグループは2月28日に、その分析結果を発表。果たして、日本国内の検体11人中4人の血液の中から、目で見ることができない微細なプラスチック粒子が検出された。さらに、このうち1人を詳しく調べると、血液や腎臓、肝臓などから、プラスチックに添加される有害化学物質も見つかったという。鼻にプラスチックストローが突き刺さったウミガメ、体内から大量のビニール袋が出てくる魚……そんな映像を見て胸を痛めた人も多いはず。海洋生物を守り環境を保全するため、脱プラスチックが叫ばれて久しいが、プラスチックの微粒子はすでに人体をも蝕む。1千分の1~5mmのプラスチック粒子は「マイクロプラスチック」、さらに1千分の1mmより小さい微粒子は「ナノプラスチック」と呼ばれる。どんな経路で、これらの微粒子が人の体内に入るのだろうか。■市販の食べ物や飲み物と一緒に体内に侵入……「たとえばペットボトル。プラスチックは光で劣化し、粒子が飲料に溶け出ます。1本あたり100万個のナノプラスチックを検出という研究結果も最近報告されています」プラスチック製の密閉容器や、市販の弁当容器などからも。「容器に水を入れ電子レンジに3分かけると、数百万のマイクロプラスチック、ナノプラスチックが発生したという論文もあります」そのほか魚や貝など海産物を食べて体内に入る可能性も低くない。「人体に入るルートはいくらでもあります。それぞれのルートがどれほど影響しているのかは、今後、調べる必要があると思います」体内に入り込んだプラスチックは健康にどんな影響を及ぼすのか。高田教授は「今回の検出量はわずかで直ちに影響が出るレベルではない」と前置きしつつこう続ける。「海外の論文ですが、マイクロプラスチックは血管を詰まらせ、心臓発作や脳卒中といったリスクが高まる、という研究結果が報告されています」今回、高田教授らの調査で検出された、プラスチックの添加剤も健康被害の可能性があるという。「今回見つかったのは、光による分解を防ぐためにプラスチックに添加される紫外線吸収剤。この物質の人体への影響は主に2つ考えられていて、1つは女性ホルモンの受容体とくっつくことでホルモンバランスを崩し、生殖機能が異常を来す可能性。もう1つは免疫力低下の可能性です」プラスチックに含まれる化学物質が子宮内膜症や乳がんを引き起こす疑いもあるという。高田教授は環境省の疫学調査の結果を例に、こう言葉を継いだ。「約10万人の妊産婦を調査したものですが、週に2回以上市販の弁当や冷凍食品を食べた妊婦は、それ以下の人と比べ2倍以上流産死産の割合が高い。さまざまな原因が考えられますが、容器のプラスチックに添加剤が含まれているのは事実で、その添加剤に生殖異常を引き起こす物質が含まれているのは間違いありません。女性の方は食生活に注意してほしいですね」
2024年04月10日プラスチックのリサイクルを行う株式会社セイコーインターナショナル(所在地:千葉県千葉市、代表取締役:黄 金練)は、長崎県・対馬の漂着プラスチックごみで100%再生したプラスチックペレット※「Re:Ocean@TSUSHIMA」を、2024年4月2日に発売します。※様々なプラスチック製品の原料となる小さな粒商品の写真「Re:Ocean@TSUSHIMA」URL: ■開発背景当社は、2023年2月に「パタゴニア」と「ヤマップ」が開催するスタディーツアーに参加いたしました。対馬の海洋プラスチック問題、海ごみを実際目の当たりにし、メディアで観た映像よりも何倍も酷い状況であり、凄まじい数のプラスチックごみに驚きました。海ごみだらけの光景が哀しく、またそれだけの量のごみが放置されていることを“もったいない”と感じました。そこで、プラスチックリサイクルを業務としている当社が、ビジネスの力で対馬の美しい海に貢献出来ればと考え、「Re:Ocean@TSUSHIMA」という、対馬の漂着プラスチックごみ100%再生プラスチックペレットを商品化いたしました。対馬の海辺対馬の海の中■商品の特徴*対馬に漂着したプラスチックごみのみからリペレットした再生プラスチックペレットです。漂着したプラスチックごみを「種類」と「色」ごとに分別したものを、それぞれリペレットしています。「青色タンク」、「白カゴ」「黄色ブイ」などラインアップがあります。*売上の10%は、対馬市へ寄付いたします。対馬市は年間約2.8億円の予算を掛けて回収・処理を行っていますが、年回収量は全体のうち1/4程度の約8千立方メートルにとどまっており、すべての漂着ごみを回収・処分するために必要な予算が確保できていない状況にあります。*SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」への取り組み漂着した海洋プラスチックはマテリアルリサイクルし、ペレット化(原料化)することで、直接的に減らすことが出来ます。「Re:Ocean@TSUSHIMA」から出来た製品が海洋プラスチック問題を考えるきっかけになればと、また各企業のSDGs活動促進に繋がれば、と考えております。2024年3月末現在で、対馬の漂着したプラスチックを約40tリペレットいたしました。再生プラスチックペレット■商品概要商品名: Re:Ocean@TSUSHIMA発売日: 2024年4月2日(火曜)種類 : 青色タンク、白色カゴ、黄色カゴ、黄色ブイ、赤色ブイ、オレンジ色ブイなど各色マスターバッチもあり内容 : 25kg/袋URL : ロゴ■会社概要商号 : 株式会社セイコーインターナショナル代表者 : 代表取締役 黄 金練所在地 : 〒260-0028 千葉県千葉市中央区新町1000番地 センシティタワー19F設立 : 1997年7月事業内容: プラスチックのマテリアルリサイクル資本金 : 3,800万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社セイコーインターナショナルTEL:043-203-0818お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月02日やさしい雰囲気と食品を切る時の手触りが特徴的な木製まな板。適度な弾力があり、包丁の切れ味を長持ちさせられる点がメリットです。木製まな板を清潔に保つためのお手入れ方法を、建築業でおなじみ『長谷工グループ』の公式クラブサイト『BRANCHERA CLUB(ブランシエラクラブ)』より紹介します。木製まな板の基本のお手入れ方法とは木製まな板はカビや黒ずみといったトラブルが発生しやすいため、お手入れには注意が必要です。使用後は、以下の手順で丁寧にお手入れしてください。1.まな板を使った後、食器洗剤を使って汚れを洗い流しましょう。ニオイの気になる食材を切った時は、塩や重曹をふりかけてこすり洗いするのがおすすめです。2.洗い終わったら、まな板の裏表両方に熱湯をかけて消毒します。3.表面に付いた水分を拭き取り、乾燥させればお手入れは完了です。プラスチック製のまな板とは異なり、木製まな板には漂白剤は使えません。木の表面が傷んだり、漂白剤が中に入り込んでしまったりする可能性があります。また普段の食器洗いに『食器洗い機』を使っている人もいるでしょう。しかし木製のまな板は食器洗い機で洗ってはいけません。くれぐれも食器洗い機や食器乾燥機は使わないでください。反ったり割れたりする原因となります。ブランシエラクラブーより引用木製まな板は素材で特徴が異なる使われている素材によって、木製まな板の特徴や使い勝手が異なります。ヒバ製ヒバ製のまな板はカビや黒ずみが発生しづらく、日々のメンテナンスが楽におこなえます。値段は高めですが、抗菌・殺菌性の高い成分を含んでいるそうです。ヒノキ製耐水性に優れていて乾かしやすいのがヒノキ製のまな板。お手入れが楽なので、初めて木製まな板を使う人でも扱いやすいでしょう。イチョウ製イチョウのまな板は食品のニオイが移りにくいといわれています。これは『フラボノイド』という成分を含んでいるためだそうです。桐製軽いまな板を求めるなら、桐製に注目してみてください。傷が付きやすいのが難点ですが、抗菌作用だけではなく黒ずみの発生も抑えられます。木製まな板にはプラスチック製にはない魅力があります。お手入れには少々手間がかかるものの、しっかりとメンテナンスし続ければ心地よく使い続けられるでしょう。木製まな板にも、キッチン用アルコール除菌スプレーや過炭酸ナトリウムは使用できます。これらのアイテムも活用しながら、清潔に保っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月25日プラスチック成型のグローバルメーカーで、2019年よりペット業界に参画した株式会社ニッセイエコ(所在地:神奈川県藤沢市、取締役社長:関根 明)は、東京ビッグサイトで4月4日~4月7日(当社出展は4月5日~4月7日)に開催される日本最大のペット業界向け国際見本市「インターペット2024(主催:メッセフランクフルトジャパン株式会社)」に出展します。期間中は、ファイテン株式会社とのコラボ製品である「ケージ」や「ペットキャリー」「マット」や「酸素クッション」を展示いたします。「インターペット2024」詳細: 「ニッセイエコ×ファイテン コラボ製品」詳細: ■展示概要「家族だから いつまでも健康に過ごせますように」こんな思いから、ニッセイエコとファイテンのコラボ製品は誕生しました。ニッセイエコオリジナルペット製品にファイテンの最高峰技術ナノメタックスコーティングを施し、ペットのリラックスをサポートします。<ニッセイエコ×ファイテン コラボケージ>ファイテンとのコラボケージになります。ナノメタックスコーティングを施していますので、ケージに入る事でのリラックスをサポートします。ケージは折り畳み式で持ち運びも簡単にできます。リビングでの使用はもちろん、アウトドアでの使用や災害への備えに活用いただけます。ニッセイエコ×ファイテン コラボケージ<ニッセイエコ×ファイテン ペットキャリー>ペットは移動時に大きな不安を感じています。トリミングや旅行等移動の機会は多いかと思います。そういった時に少しでも快適な環境を提供したいという思いからニッセイエコ×ファイテン ペットキャリーを作りました。ショルダータイプや手持ち、ペットシートとしての車での使用や電車、バスでも安心してご利用いただけます。ニッセイエコ×ファイテン ペットキャリー<ニッセイエコ×ファイテン マット、酸素クッション>使い勝手の良いオリジナルマットで、中にウレタンが入っているので、程よい弾力性があります。カバーは洗濯可能でいつでも清潔に使用いただけます。ナノメタックスコーティングを施しておりますので、リビングでも寝室でも外出先でも、ペットのリラックスをサポートします。ニッセイエコ×ファイテン マット酸素クッションは酸素濃縮器との接続が可能ですので、リラックス以外にも酸素効果である健康寿命の延伸や免疫力アップが期待できます。ニッセイエコ×ファイテン 酸素クッション 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月08日料理や食材の保存に便利な保存容器ですが、入れていたものによっては汚れやにおいがなかなか落ちなくなってしまうこともあります。保存容器の汚れやにおいが気になった時に役立つ洗い方を、Instagramの投稿から紹介します。汚れが落としにくいプラスチックの保存容器プラスチックの保存容器はとても便利な保存容器ですが、においや汚れが落ちにくく困ることもあります。そんな保存容器をきれいにするための洗い方をInstagramで紹介しているのは、簡単ながらちゃんときれいになる掃除術や便利なテクニックを多数紹介しているあさひ(asahi_simplelife)さんです。家族3人暮らし、1児の父でもあるあさひさんは、「掃除するなら簡単キレイに」をテーマに部屋の掃除や暮らしについて、さまざまな情報を発信しています。便利な保存容器である保存容器ですが、プラスチックの持つ特徴によってにおいや汚れが落ちにくいという側面があります。プラスチックには「親油性」という性質があるため表面に油が残りやすくなります。油分の多い料理などを入れた後、なかなか油のぬるぬるが取れないのはこのためです。さらにプラスチックの表面には、肉眼では見えないほど小さな穴が開いています。この小さな穴に汚れが入り込むことによって、一見きれいでもにおいが残ることがあるのです。目には見えないサイズの穴に入った汚れを落とすのは難しいように感じますが、これから紹介する方法なら簡単に保存容器を清潔にできます。保存容器に残ってしまったにおいや汚れをきれいにするための簡単かつ便利な洗い方、早速詳細をチェックしていきましょう!誰でもできる保存容器の洗い方においが残っている時は塩を使う保存容器に料理のにおいが移ってしまいなかなか取れない時は、保存容器に少量の塩と水を入れてフタをし、しっかり振ってから流すとにおいが気にならなくなります。食器用洗剤とキッチンペーパーで油汚れもきれいに普通に洗ってもなかなか落としきれない油汚れには、食器用洗剤とキッチンペーパーを使います。まず保存容器に食器用洗剤と水を入れ、続いて小さく切ったキッチンペーパーを数枚入れてフタをし、よく振ります。十分泡立った後に洗い流すと、キュッキュッと音がなるほどきれいに!色移りには氷と砂糖が効果的保存容器に料理や食材の色が移ってしまって取れない時には、保存容器に氷と砂糖を入れて水を加え、フタをしてしっかり振ります。中身を流した後に食器用洗剤を使って洗うと、保存容器に残った色が取れてきれいな状態に。プラスチックの保存容器は汚れやすいものではありますが、適切な方法で洗えばいつでもきれいな状態を取り戻すことができます。なかなか落ちない保存容器の汚れにお悩みの人はぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月11日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン(以下、WWFジャパン)が事務局を務める「国際プラスチック条約企業連合(日本)」に参画したことをお知らせします。■当社が「国際プラスチック条約企業連合(日本)」参画する背景当社は「SDGs: Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の達成に貢献することをパーパス(存在意義)とし、事業活動を通じて環境問題や社会課題の解決に取り組んでいます。この一環として、2020年に公表した「環境目標2030」では「プラスチック問題」への対応を重点テーマに設定し、グループ全体で取り組みを強化しています。このような活動との親和性を踏まえて、2022年6月1日に開催された「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025」に参画するなどWWFジャパンと協働しています。今回の「国際プラスチック条約企業連合(日本)」への参画は、このような経緯に基づくものです。■「国際プラスチック条約企業連合(日本)」とは2022年3月に行われた第5回国連環境総会再開セッションにおいて、175カ国の合意によって「プラスチック汚染を終わらせる法的拘束力のある国際約束に向けて」が採択されました。これに伴い、政府間交渉委員会(INC:Intergovernmental Negotiating Committee on Plastic Pollution)が発足し、ケニア・ナイロビで本年・2023年11月13日~19日に、プラスチック汚染対策の国際条約の制定に向けた政府間交渉第3回会合(INC-3)が開催されます。このような背景から、プラスチック汚染の解決に取り組むことにコミットした企業が、日本政府に対し国際条約の締結を呼びかけるための新たな枠組みとしてWWFが事務局を務める「国際プラスチック条約企業連合(日本)」が発足しました。なお、「国際プラスチック条約企業連合(日本)」では、「プラスチック問題」への対応として、以下3つの取り組みを表明しています。1. サーキュラーエコノミーのアプローチによるプラスチックの生産数量と使用量の削減2. すべてのプラスチック製品の循環3. プラスチック流出の防止と回収■WWFとはWWFは100を超える国・地域で活動している環境保全団体で、1961年にスイスで設立されました。人と自然が調和して生きられる未来を目指して、サステナブルな社会の実現を推し進めています。(関連情報)ユニ・チャーム Kyo-sei Life Vision 2030 ユニ・チャーム 環境目標2030 WWFジャパン ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月01日京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫、以下京セラ)は、当社キッチン用品で使用している素材や梱包材から石油由来のプラスチック素材を削減し、環境に配慮した素材や梱包材を採用してまいります。その第1弾として、2023年11月1日(水)から以下の2つの取り組みを実施した商品を発売いたします。これにより、当社はこれまで以上に地球環境保全に貢献してまいります。1. プラスチックの使用量を最小限に抑えた環境配慮型ECOパッケージの採用「cocochical(ココチカル)」シリーズは、セラミックナイフのパッケージパーツからプラスチックを100%排除した紙製のパッケージへリニューアルします。また、このたび新発売するカラフルキッチンシリーズのセラミックナイフでは、プラスチックの使用量を従来パッケージ比で約75%削減※1します。これによりセラミックナイフの梱包におけるプラスチック使用量を、全体で年間約4.3トン※2削減することができます。※1 店頭での防犯性、安全性確保の理由から一部のセラミックナイフでは刃部のみプラスチック製のパーツを使用※2 前期売上におけるプラスチック使用量との比較(京セラ調べ 2023年10月)2.柄にサトウキビ由来のバイオ樹脂を配合したカラフルキッチンシリーズのセラミックナイフ新発売新しいカラフルキッチンシリーズは、ナイフの柄にサトウキビ由来のバイオ樹脂を配合して環境へ配慮しつつ、食洗機での洗浄にも対応することで、ユーザーの利便性も確保したセラミックナイフです。カラフルキッチンシリーズのセラミックナイフ新色「BOTANICAL GREEN」の脱プラスチックパッケージイメージ京セラは、これまでも京セラ製セラミックナイフの研ぎ直しサービス、キッチン用品の回収・リサイクルサービスなどを通じ、持続可能で豊かな社会づくりに貢献してまいりました。これからも「あなたのキッチンから、未来をつくる選択を」をコンセプトに、今後もキッチン用品のパッケージで石油由来のプラスチック素材の削減を推進し、商品からパッケージ、アフターサービスまで一貫した環境配慮型商品の展開を目指してまいります。■セラミックナイフにおける脱プラスチック化の取り組みについて(1)プラスチックの使用量を最小限に抑えた環境配慮型ECOパッケージ調理用ナイフは、売り場で実物が確認できるパッケージが一般的です。また商品の性質上、売り場での防犯性と安全性確保の理由から、パッケージにはプラスチックが使われています。しかし、世界の喫緊の課題でもある環境保全に対し、セラミックナイフのパイオニアメーカーとして、脱プラスチック化に取り組むべきと考え、当社は今回、防犯性と安全性を確保しつつも、パッケージからプラスチック素材を削減できる、紙製のECOパッケージを採用しました。内箱としてナイフを固定し、かつ、ナイフを保護する緩衝材の役目として段ボールを採用。また、外箱デザインでは直接商品が見えなくても、お客さまがナイフのカラーや質感が分かるよう写真で表示しています。軽やかで心地よい切れ味が長く続くことが特長の「cocochical」シリーズのパッケージは、100%脱プラスチックの紙製パッケージにリニューアルします。また、新発売のバイオ樹脂を配合したカラフルキッチンシリーズのセラミックナイフでは、パッケージのプラスチック使用量を約75%削減いたします。「cocochical」脱プラスチック梱包のイメージ(2)柄にサトウキビ由来のバイオ樹脂を配合したカラフルキッチンシリーズのセラミックナイフ新発売累計出荷数2,000万本※3を突破している当社のセラミックナイフの中でも、特に人気の高いカラフルシリーズにて、ナイフの柄にサトウキビ由来のバイオ樹脂を10%以上配合し、石油由来のプラスチック使用量を削減する環境に配慮したシリーズを展開します。バイオ樹脂採用のセラミックナイフは、海外では2020年から展開しています。このたびカラフルキッチンシリーズで国内展開するにあたり、バイオ樹脂の配合率を調整し、食洗機でも使える仕様とすることで、環境に配慮するとともにお客さまの利便性にも対応した商品を開発しました。さらに、新たに展開する環境配慮型商品を象徴するカラーとして、新色「ボタニカルグリーン」を加えました。本セラミックナイフは、一般社団法人日本有機資源協会のバイオマスマークも取得しています。※3 2023年10月実績調理イメージ(新色ボタニカルグリーン使用) 食洗機使用イメージ■カラフルキッチンシリーズの新セラミックナイフの詳細は以下からご覧ください 【カラフルキッチンシリーズ 価格表】表1: ※「cocochical」は、京セラ株式会社の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月31日プラスチックの識別マークを見ると、横に「PE」や「PP」と書いてあることに気付きます。このアルファベットがあらわす意味をご存じですか。プラスチック製品を選ぶ時に意識したいポイントです。「PE」「PP」は材質の種類だったプラスチックボトルを使った製品には、必ずプラスチックの識別マークが付いています。消費者が「これはプラスチック製品だな」と知るために大切なマークです。その横には「PE」「PP」または「PE、PP」などと表記されているのですが、このアルファベットは何の意味があるのでしょうか。花王が公式サイトで詳しく解説してくれました。それによると、「PE」や「PP」などの文字は、使われているプラスチック材質の樹脂記号なのだそう。ちなみに2つ以上の材質を使用している場合は、分量が多いほうを先に表示するようになっているのだとか。合成樹脂の「PE」「PP」「PE」や「PP」は合成樹脂の一種です。「PE」はポリエチレン、「PP」はポリプロピレンという種類になります。どちらも聞いたことがあるのではないでしょうか。プラスチック製品に使われる成分として有名かもしれません。この2つはどちらも水素と炭素からできており、私たちの身の回りでは食品トレーやレジ袋のように身近なものの材料として使われています。プラスチックボトルの材料としても主流です。扱いやすく加工に適していながら、耐久性や耐水性、耐薬品性にも優れているのだそう。幅広い用途に使われていることに納得です。また、燃やしても悪臭や有害成分を発生させないため、環境問題に詳しい人たちから注目を集めている素材でもあります。「PE」「PP」のほかにも、「PA(ナイロン)」「PET(ペット)」など身近な成分をはじめ、15種類の材質をあらわす表記があるそうです。こんな豆知識を知ると、これからプラスチック製品を買う時にはつい目をやってしまいたくなりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月07日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、製造過程で排出するプラスチックを再利用する取り組みを開始することをお知らせします。なお、この取り組みは、ザ・パック株式会社(代表取締役社長:山下英昭)、福助工業株式会社(代表取締役社長:井上雄次)、当社の子会社であるコスモテック株式会社(代表取締役社長:橋本道昭)と協力して実施します。当社で生産している生理用品や紙おむつには、商品材料やパッケージにフィルム状に成型したプラスチックを使用しています。製造では不要部分を取り除く工程において「トリムロス」と呼ばれる余剰部材が発生します。従来、「トリムロス」は廃棄しておりましたが、これを再原料化し、ポリ袋へとリサイクルする取り組みを始めることにしました。uc_01当社は、2020年10月に中長期ESG目標「Kyo-sei Life Vision 2030」を公表し、重要取り組みテーマの一つに「プラスチック使用量の削減」を掲げ、「使用するプラスチックに占めるバージン石化由来プラスチックの比率を2030年までに半減する(基準年・2020年)」という目標に取り組んでいます。今回のトリムロスをポリ袋にリサイクルする活動は、このような取り組みの一環です。なお、再生したポリ袋は、2023年11月より一部の商品で活用を開始する予定です。<関連情報>ユニ・チャーム Kyo-sei Life Vision 2030 ユニ・チャーム サステナビリティサイト ■製造・加工過程で排出するトリムロスの再利用を通じて、貢献する「SDGs 17の目標」この活動は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう12. つくる責任 つかう責任 13. 気候変動に具体的な対策を14. 海の豊かさを守ろう 15. 陸の豊かさも守ろうこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月06日フェアトレード専門ブランド「ピープルツリー」は、7月の「PLASTIC FREE JULY (プラスチックフリージュライ)」に合わせ、脱プラスチックなライフスタイルをテーマにオンラインイベントを開催いたします。7月20日(木)~26日(水)の7日間、オンラインで映画『マイクロプラスチックストーリー ぼくらが作る2050年』を上映。7月23日(日)は、ニューヨーク在住の佐竹敦子監督が登壇するオンライントークイベントを実施します。2023年7月 フェアトレードの学校「PLASTIC FREE JULY (プラスチックフリージュライ)」とは、2011年からオーストラリアで始まった、使い捨てプラスチックをなるべく使わないようにしようと呼び掛けるキャンペーンです。2022年7月には195か国、推定1億4,000万人もが参加しました。出典:PLASTIC FREE JULY (プラスチックフリージュライ) ピープルツリーは持続可能なものづくりをするために、オーガニックコットンや生産地で豊富に採れる天然素材を使い、水や空気を汚さない取り組みなど、環境に配慮してきました。ピープル(人)・ツリー(木)というブランド名が示すように、環境(生態系)を守ることは人と同様、ピープルツリーの活動の根幹をなす大切なものです。ピープルツリーが「脱プラスチック」なライフスタイルに合わせて提案する商品■「プラスチックごみ」問題について生態系に大きな影響を及ぼす「プラスチックごみ」問題は、国際的な対策とともに、ひとりひとりの意識改革が不可欠です。現在、海へ流入するプラスチックごみの量は世界で年間800万トンと推定され、今のペースで増えていくと、2050年には海の中にあるプラスチックごみの量が魚の量を超えると試算されています。そして、各国の1人あたりプラスチック容器包装の廃棄量を比較すると、日本の人口1人あたりのプラスチック容器包装の廃棄量は、米国に次いで多いとされています。ピープルツリーは、日本で脱プラスチックのライフスタイルを根付かせることは、地球規模にインパクトがある有意義な活動だと考えます。上映する映画『マイクロプラスチックストーリー ぼくらが作る2050年』は、プラスチック問題に取り組むニューヨークの小学生たちを追ったドキュメンタリー。2019年に制作され、世界の映画祭で8つの賞を受賞しました。プラスチックにまつわるさまざまな問題を分かりやすく紹介してくれるうえ、子どもたちの前向きな行動力にエネルギーまでくれる映画です。今回上映するのは「吹き替え版」のため、字幕を追えないお子さまでもご覧いただけます。夏休みに、親子でプラスチック問題について話し合うきっかけにもおすすめです。さらに佐竹監督から、映画制作の裏話や環境活動家としてのニューヨークでの取り組みなどについてお話を伺うことで、プラスチック問題に対して市民ができることを深掘りします。今回のイベントを通じてピープルツリーでは、映画の中で子どもたちが動き始めたように、日本にいる私たちにもできる「社会を変えるための一歩」のヒントを得る場を提供します。■イベント紹介オンライン映画上映会&監督トークイベント脱プラスチック!「社会を変える」ための一歩を踏み出すヒント<イベント詳細&お申込み> <開催日時>・7月20日(木)~26日(水)オンライン上映会『マイクロプラスチックストーリー ぼくらが作る2050年』 ※vimeoによる配信・7月23日(日)10:00~11:00佐竹監督のオンライントークイベント開催 ※ZOOMによる配信【映画について】プラスチック問題にニューヨークの小学生が立ち上がる!『マイクロプラスチックストーリー ぼくらが作る2050年』詳細URL : 映画予告動画: ●あらすじニューヨークブルックリンの5年生たちが世界的に大きなプラスチック汚染問題の根っこが何かを彼らの視点で問いただし、解決に向かって自分たちの地域からアクションを広げて行くまでの2年間を追った長編ドキュメンタリー。●概要監督 :佐竹敦子&デビーリー・コーヘン制作 :カフェテリア・カルチャー日本語吹替版共同制作:一般社団法人タラ オセアン ジャパンアニエスベージャパン株式会社特定非営利活動法人 海の自然史研究所2019年アメリカ制作、76分カラー●料金1,500円(税込)※映画視聴のみ、トークイベントのみのご参加でも同じ料金です。●佐竹 敦子(さたけ あつこ)さんプロフィール共同監督・プロデューサー・環境活動家・ドキュメンタリー映像作家現在ニューヨークを拠点とするNPO団体カフェテリア・カルチャーにてメディアディレクターをつとめながら、合衆国環境保護庁やニューヨーク市教育委員会と密接に活動中。ニューヨーク市マンハッタン在住。2児の母。日本大学芸術学部放送学科卒業。●ファシリテーターピープルツリー 広報・啓発担当:鈴木 啓美(すずき ひろみ)■ピープルツリーのものづくりについてピープルツリーはフェアトレード専門ブランド。世界フェアトレード連盟(WFTO)に加盟するアジア、アフリカ、中南米などの18ヵ国約145団体と共に、生産背景の透明性を保ったものづくりをしています。なるべくオーガニックで、環境に負荷のかからない再生可能な天然素材を用いた衣料品や雑貨、食品などの商品を企画・販売。手仕事を活かすことで、途上国の社会的・経済的に立場の弱い人びとに収入の機会を継続的に提供し、持続可能な生産を支えています。手仕事は、大規模な設備投資や電力が必要なく、現地のインフラ環境に則した方法です。また伝統的な技法の継承につながります。ピープルツリーロゴ 世界フェアトレード連盟(WFTO)マーク■フェアトレードであることの意味フェアトレード団体における活動は、単なる生産にとどまりません。つくり手の経済的自立だけでなく、家族の健康や、コミュニティにおける教育、福祉なども支援しています。環境に配慮した生産方法が地域の暮らしを守っています。フェアトレードのお買い物をすることは、フェアトレード団体のさまざまな活動を応援することにつながります。それは、SDGs (持続可能な開発目標)に掲げられたグローバル目標を達成するための具体的なアクションの1つです。ピープルツリーは、おしゃれな服やかわいい雑貨、おいしい食べ物を楽しむことが「世界をより良くする」アクションとなる、そんなライフスタイルを提案し続けます。■ピープルツリー商品 取扱い店舗●ピープルツリー自由が丘店( )〒152-0035 東京都目黒区自由が丘3-7-2アクセス:東横線・東急大井町線「自由が丘駅」正面改札口から徒歩6分●ピープルツリー立川高島屋S.C.店( )●ピープルツリーオンラインショップ( )■会社概要商号 : フェアトレードカンパニー株式会社代表者 : 代表取締役社長 ジェームズ・ミニー所在地 : 〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-1-16-3F設立 : 1995年1月(NGOとしては1991年11月~)事業内容: フェアトレードによる自然素材をつかった人と地球にやさしい衣料品、服飾雑貨、日用雑貨、食品等の商品開発および輸入・販売資本金 : 6,000万円URL : Twitterアカウント : @PeopleTreeJP( )Facebookアカウント : @PeopleTreeJPN( )Instagramアカウント : @peopletreejp( )Instagramフードアカウント: @peopletree.food( )【お客さまからのお問い合わせ先】フェアトレードカンパニー株式会社/ピープルツリーメール: pr@peopletree.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月29日2023年6月9日から、コンビニの『ミニストップ』が、ソフトクリームに付いてくるスプーンを、使い捨てプラスチックから食べられるタイプのものに変更することを発表し、話題を呼んでいます。ミニストップ、食べるスプーンの味は?ミニストップで導入される『食べるスプーン』は、その名の通り、コーン製の食べられるスプーン。もともと2022年5末から一部の店舗で試験的に導入しており、長さなどの使い勝手や利便性に関する意見を取り入れ、改良してきました。今回、2023年6月9日から導入される『食べるスプーン』はバター風味で、どんなソフトクリームにもマッチする味になっています。なお、小麦・大豆アレルギーがある人には、プラスチック製のスプーンが提供されるとのこと。ミニストップの食べるスプーンに「ほかの企業も取り入れてほしい」の声もプラスチック削減の取り組みは長年行われており、コンビニやスーパーマーケットではレジ袋が有料化されたほか、プラスチック製のカトラリーやストローを紙や木製に変更する企業も増えました。そんな中での、『食べるスプーン』は多くの人の目に、画期的な取り組みとして映ったようで、「もっと増えてほしい」と望む声も目立ちます。・プラスチック削減で、紙製ではなく食べられるというのが最高。・よく考えられているなぁ。行きたくなる。・アイディアの勝利!今回、ミニストップは『食べるスプーン』の導入により、年間約44t相当のプラスチック削減に貢献できることが可能とも発表しています。プラスチック削減を目指し、各企業がさまざまな取り組みをするも、特にカトラリーの素材の変更は、「味が変わる」などとネガティブな声も。『食べる』という視点から生まれたミニストップの今回の発表が、広く知られることにより、プラスチック削減の取り組みに新たな動きが生まれるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年05月27日ミニストップは、2023年6月9日(金)発売の「ナガノパープルソフト」から提供しているスプーンを、使い捨てプラスチックから「食べるスプーン」に変更いたします。ナガノパープルソフト販促画像<食べるスプーン※画像はイメージです。>長年ご愛食いただいている「クランキーチキン」の容器をプラスチックから紙容器に素材変更するなど、ミニストップではプラスチックの削減に努めてまいりましたが、さらにこの取り組みを広げるために、ミニストップを象徴する「ソフトクリーム」においてプラスチック削減を展開することといたしました。この「食べるスプーン」は、2022年5月末より一部の店舗にて実験を行い、長さなどの使い勝手や利便性をお客さまや店舗のご意見を伺って検証し、改良した結果、「ナガノパープルソフト」より、使い捨てプラスチックスプーンの提供から、「食べるスプーン」への提供に切り替えて、新発売いたします。「食べるスプーン」でミニストップのソフトクリームを召し上がっていただくと、年間約44t相当のプラスチック削減に貢献、また二酸化炭素排出を約121.88t-CO2抑えることが可能となります※2※1エシカル消費とは、消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと。(消費者庁ホームページより)※2全店導入、全てのお客さまに「食べるスプーン」をご利用いただく場合「環境省 算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧」より排出係数2.77で算定【商品情報】発売日:2023年6月9日(金)順次発売し 、2023年6月16日(金)までに全国発売※3発売地区:全国(2023年4月末現在:1,834店)●商品名:ナガノパープルソフト食べるスプーン付/ナガノパープルミックスソフト食べるスプーン付※4●本体価格:各330円(税込:356.40円)※5●エネルギー: ナガノパープルソフト食べるスプーン付 262kcal (カップ149kcal)ナガノパープルミックスソフト 食べるスプーン付 281kcal (カップ168kcal)●商品特長:・希少価値の高い長野県産の「ナガノパープル」を使用したソフトクリームです。 「ナガノパープル」は巨峰とリザマート※6を掛け合わせた品種で、ぶどうの濃厚さと香り高い味わいが特長。一口目から後味まで、ナガノパープルの濃厚な風味を感じられるように仕上げました。・小麦・大豆アレルギーをお持ちのお客さまには、プラスチックスプーンをお付けいたします。【ナガノパープルソフト 食べるスプーン付】【カップソフトナガノパープル 食べるスプーン付】【ナガノパープルミックスソフト 食べるスプーン付】【カップソフトナガノパープル ミックスソフト食べるスプーン付】●商品名:得盛ソフト ナガノパープル/得盛ソフトナガノパープルミックス●本体価格:各420円(税込:453.60円)●エネルギー: 得盛ナガノパープルソフト225kcal得盛ナガノパープルミックスソフト 241kcal・得盛ソフトは、ロングスプーンでのご提供となります。画像はイメージです。【得盛ソフトナガノパープル】【得盛ソフトナガノパープルミックス】※3店舗により販売開始日が異なります。※4原材料の製造工場で、卵を含む製品と製造ラインを共有しています。※5税込価格は、お持ち帰り時に適用される軽減税率8%にて表示しております。イートインスペースで飲食される場合は 標準税率10%が適用されます。単品で購入した場合税込み価格の少数点以下は切り捨てとなります。※6リザマートは皮ごと食べられる欧州品種で、パリッとした噛みごたえと上品な甘さが特長。皮が薄いため栽培が難しく希少品種となっています。【商品情報】●商品名:ソフトクリームバニラ(コーン・カップ)●本体価格:250円( 税込価格:270.00円)※7●発売日:6月9日(金)から、食べるスプーン対応となります。小麦・大豆アレルギーをお持ちのお客さまには、プラスチックスプーンをお付けいたします。高速道路店舗は、仕様と価格が異なります。※7 税込価格は、お持ち帰り時に適用される軽減税率8%にて表示しております。イートインスペースで飲食される場合は標準税率10%が適用されます。単品で購入した場合税込み価格の少数点以下は切り捨てとなります。ソフトクリームバニラコーンソフトクリームバニラカップ【食べるスプーンについて】「食べるスプーン」は、2022年5月から実験を開始しました。約1年の間、お客さまや加盟店さまからご意見をいただき、改良を重ねてきました。『プラスチック製のスプーンを食べられるスプーンにしました。風味は様々なフレーバーのソフトクリームにもマッチするバター風味となっています。ご使用後も美味しく食べられますのでゴミも発生しません。』を、「食べるスプーン」のコンセプトにして、お客さまアンケートでは、92.3%の方に、「良い」「どちらかと言えば良い」とご評価いただくことができました。また、多くのお客さまから「エコになる」「地球・環境にやさしい」「プラ削減につながる」「ゴミが出ない」と、環境問題を高く意識された回答をいただきました。ミニストップは、食べておいしい、環境にやさしい「食べるスプーン」で、お客さまのエシカルな消費※1行動に繋がる取組を進めてまいります。(小麦・大豆アレルギーをお持ちのお客さまには、プラスチックスプーンをお付けいたします。)食べるスプーン※イメージ画像※1エシカル消費とは、消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと。2015年9月に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の17のゴールのうち、特にゴール12に関連する取組です。(消費者庁ホームページより)【サステナブルコーヒ―】【サステナブルコーヒ―】環境に配慮しコーヒー生産者の生活を支援する、イオングループの取り組み(サステナブル・コーヒー・プロジェクト)による、ベトナム産G1アラビカ豆を50%以上使用したブレンドコーヒーです。※高速道路店舗等、一部店舗では仕様が異なります。【ベトナムカカオチョコソフト】【ベトナムカカオチョコソフト】カカオ・トレース認証のベトナム産カカオを使ったチョコソフトです。さらにカカオの収穫後60日以内に現地でチョコレートに加工することにより、フレッシュなカカオアロマを味わえます。(現在は販売を終了しております。)【クランキーチキン、ちびたこ】【クランキーチキン、ちびたこ】プラスチック→紙カップへ素材変更 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月26日プラスチックのゴミを捨てる時って、重さのわりにすごくかさばりますよね。その中でも、特にかさばるのが卵パック。ゴミ袋の中でひと際存在感を放っている厄介者です。この記事では、そんな卵パックを超コンパクトにして捨てられるテクニックをご紹介します。卵パックを小さくするには、〇〇をする!教えてくれたのは、エシカルな暮らしのテクニックをInstagramで発信しているさくら(sakura_ethical)さん。一瞬で卵パックをコンパクトにする裏技とは、一体どういうものなのでしょうか。 この投稿をInstagramで見る さくら ❀ もっとエシカルを楽しくする主婦(@sakura_ethical)がシェアした投稿 使うのは、熱湯!沸かした熱々のお湯を卵パックにかけると、みるみるプラスチックが縮んでいきます。ぺたんこになった卵パックは柔らかくなっているので、そのあとは小さく畳んで捨てるだけ。普通に捨てるよりサイズは1/8ほどに小さくなります。これならゴミ袋に入れるときもストレスフリー。ゴミ袋代の節約にもつながりますね!お湯を沸かしたついでにできるので、ぜひみなさんもトライしてみてくださいね。瞬く間にコンパクトになっていく卵パックは、見ているのも楽しいですよ。[文・構成/grape編集部]
2023年04月20日一般社団法人オーシャンスイープ協会(埼玉県狭山市、理事長:山本 知子)は、2023年2月13日に広島県民文化センター多目的ホールで開催された「プラスチック・スマートシンポジウム2023」の『プラスチック・スマート優良事例アワード』において、「広める」部門の最優秀事例として表彰されました。同社団は「プラごみが流出する量より減る量が多い社会をつくる」を理念に掲げ、海や川に流出したプラごみの写真を広く一般から「写真ボランティア」として募集し、応募された写真や動画を同社団運営「プラごみ流出マップ」や公式SNS、YouTubeチャンネルで発信している非営利活動法人です。表彰式●環境省「プラスチック・スマート(Plastics Smart)/プラスマ」とは <OUR STORY>プラスチックごみは今、世界中で注目されており、焼却による大気汚染、流出による海洋汚染だけでなく、生態系にも大きな影響を与えています。例えば、海に流出するプラスチックごみの量は世界中で年間800万トン、2050年には海洋中の魚の量を超えるとの試算が出されています。私たちの生活様式を見直さない限り、持続可能な社会・自然環境の構築はもとより、今の生活を続けていくことさえ難しくなることが予想されます。正しい処理やリサイクル方法を広め、バイオマスプラスチックや代替素材などを理解しながら、プラスチックと賢く付き合っていくことが重要です。環境省では、そうした様々な取り組みを推進し、さらに広げていくため「プラスチック・スマート」を実施しています。◇プラスマ内の当社団ページ ●プラスマ優良事例アワードとはプラスチック・スマート登録された取組の中から、優良事例を選出し、掘り下げた取材や広報をすることにより、多様な主体の活動のヒントとなる“プラスチックとの賢い付き合い方”について発信・推進をしています。2022年4月1日以降の新たに登録された事例約300件から各カテゴリーごとに優良事例を1事例ずつ選出しました。※2023年1月時点 登録件数役3,100件登録された事例を「使う・減らす」「広める」「分ける・戻す」「作る・分解」「拾う」の5つのカテゴリーごとに、(1)~(3)の視点で評価、選出をしました。(1)持続性(多様な主体の持つ特色が活かされ、相乗効果があること)(2)自走可能性(費用対効果等が優れていること)(3)独自性(特色や有用なスキームであること)◇プラスチック・スマートシンポジウム2023の報道発表資料 ●一般社団法人オーシャンスイープ協会とは2018年に海洋プラごみの約7割が陸由来だということ、処分費用は海で働く人たちと海岸市区町村だけが負担させられている状況だと知ったとき、私たちも陸で生きる者として、問題解決に向けて活動をしなければならないと感じ任意団体として現状調査を開始しました。予備調査を行った上で2021年2月に一般社団法人を設立し、同年9月から写真ボランティアの募集をスタートさせました。応募いただいた写真・動画は「プラごみ流出マップ」や、Facebook、Twitter、YouTubeチャンネルで公開してます。プラごみ流出マップ投稿された写真(例)◇プラごみ流出マップ ◇社団ホーページ ◇公式Facebook ◇公式Twitter ◇公式YouTubeチャンネル <わたしたちの理念>プラごみが流出する量より減る量が多い社会をつくる<私たちのビジョン>漁師さんが操業中に海ごみを拾ってくると、海洋投棄規制条約によって処分費用を自己負担することになります。それでも海を汚したくない漁師さんは、海に捨てられているプラスチックごみを積極的に拾っていらっしゃいますが、陸から海へ流出するプラごみの量は多く、とても個人では負担しきれません。また、海ごみは陸上のごみに比べて処分費用が数十倍もかかるため、海岸の管理を担っている地方自治体もなかなか公共事業化ができずにいます。一方、プラスチックは紫外線や波によって小さくなりますが自然分解されないので、流出に回収が追いつかなければ海のプラごみは増える一方です。当社団では、滞っている海洋プラごみの回収を推進することと、プラごみが海や川に流出しないような生活習慣の一般認知を拡めることで、海や川にプラごみが流出する量より減る量(回収量)が多い社会を実現させて、海のプラごみを心配しなくてよい未来を子供たちに引き継げるように、持続可能な海洋プラごみ処分の方法を確立するために活動しています。海洋プラごみ問題の現状を考えれば、私たちのビジョンはイチ民間団体には荷が重い壮大な夢のようにも思えますが、微力であっても行動することに意味があると思っています。たとえ微力だったとしても何もしないより行動する方がいいし、小さな積み重ねや微力が集まることによって世の中が良くなっていくと思います。わたしたちの活動は、持続可能で豊かな海を取り戻そうとする活動であり、国連が推進するSDGs14番目の目標「海の豊かさを守ろう」を達成しようとするものです。<わたしたちのミッション>1) プラごみ流出マップで社会啓発海ごみに関心が薄い内陸部でも水路や川を通じて海に流出してしまうので海洋プラごみの原因になっています。そこで、一人でも多くの人に海洋プラごみ問題に関心をもっていただくため、地元の川や海岸、港に流出したプラごみを撮影して提供していただく方を募集しています。海や川で撮影した流出プラごみの写真や動画を送っていただき、当社団が運営している「プラごみ流出マップ」に掲載して一般公開しています。2) 海洋プラごみ処分チェーンを社会実装持続可能であり、全国各地で再現可能な流出プラごみを減らしていく「海洋プラごみ処分チェーン」が社会実装されるよう活動しています。今はまだ予備調査段階ですが、プラごみを予分別や塩抜き工程なしで熱分解できる設備を起点に、半径150km程度以内にある漁港を定期搬送便でつなぎ、海で働く人たちが業務中に拾ってきたプラごみを、大きな個人負担なく熱分解の手順に送り出していける処分チェーンを社会実装する活動です。また、そういう処分チェーンを全国各地に増やしていくことを目標としています。3) 流出防止や循環型社会に役立つ情報発信プラごみ流出マップの他にも、海や川に流出しない捨て方などの個々人の生活がプラごみの流出防止に役立つ情報、廃棄せずに再資源化して循環させていく社会の実現に役立つ情報、マイクロプラスチックにならないようプラごみを分解して処分する有効技術の情報などを発信していきます。当社団が取り組んでいること<法人概要>団体名: 一般社団法人オーシャンスイープ協会(Ocean Sweep Assoc.)所在地: 〒350-1311 埼玉県狭山市中新田1083-3メール: oceansweepofficial@gmail.com 代表 : 理事長 山本 知子設立 : 2021年2月22日<略歴>[2018年] IPCCの1.5度特別報告書による衝撃を受けて活動開始IPCCによって発表された「1.5度特別報告書」による衝撃で何かするべきと活動を開始。CO2問題も意義深いと思いましたが、まだ因果関係が証明されていないところがあるので、ハッキリ目に見えて人類の悪影響を受けている海のプラスチックごみ問題にフォーカスして情報収集から進めました。[2021年2月] 一般社団法人を設立海についての知見をもつ大学や行政、漁業関連従事者等にヒアリングを重ねた上で、本格的な活動前の任意団体としての準備期間に区切りをつけ、一般社団法人を設立しました。[2021年9月] 写真ボランティア募集開始身近な海や川に流出したプラごみを撮影した写真を当社団に提供していただく「写真ボランティア」の募集を開始し、応募いただいた写真・動画は『プラごみ流出マップ』や、Facebook、Twitter、YouTubeチャンネルで公開してます。[2021年12月] 電子書籍を上梓海洋プラごみ問題を解説した電子書籍『海のプラごみを回収できない本当の理由』(著者:白野 圭俊)を上梓。 [2023年2月] 環境省から表彰プラスチック・スマートシンポジウム2023のプラスチック・スマート優良事例アワードにおいて、「広める」部門の最優秀事例として表彰されました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月16日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)が、使用済み紙おむつのリサイクル過程で抽出したプラスチックを配合した「紙おむつ専用回収袋」を、鹿児島県大崎町(町長:東靖弘)が住民組織である衛生自治体会を通じて、分別精度向上などを目的に15の集落での実証実験(無償配布)を2022年12月より開始しましたのでお知らせします。この実証実験はユニ・チャーム、大崎町、有限会社そおリサイクルセンター(代表取締役:宮地光弘)が協働して実施しています。また、使用する「紙おむつ専用回収袋」は、タキロンシーアイ株式会社(代表取締役社長:齋藤一也、本社:大阪府大阪市)が製造しています。なお、大崎町は「環境省おむつ調査費用補助」の対象団体に採択されており、紙おむつ専用の回収ボックスを新たに町内全域(210箇所)に設置し、使用済み紙おむつの回収率の向上に取り組んでいます。uc_01■本実証実験へ取り組んだ背景当社は、2015年より使用済み紙おむつを再資源化するプロジェクトを開始し、2016年からは鹿児島県志布志市や大崎町と協働して実証実験を行っています。本プロジェクトの成果として、紙おむつの主要原材料のひとつである「パルプ」については、独自に開発したオゾン処理技術を活用して、未使用品パルプと同等品質の衛生的で安全なパルプへと再生する「水平リサイクル」技術を構築しました。2022年5月には、リサイクルパルプを原材料に使用した介護用紙おむつを生産し、南九州地区の介護施設様に向けて出荷するなど、着実に循環型モデルの構築に向けて前進しています。しかしながら、紙おむつに使用されるプラスチック素材のリサイクルは、RPF※2などの固形燃料とするなど、いわゆる“ダウンサイクル”に留まっていました。そこでこのたび、紙おむつの回収率の向上と、資源循環のさらなる促進に寄与するべく、使用済み紙おむつのリサイクル過程で抽出したプラスチックを「紙おむつ専用回収袋」へと再生する取り組みを開始しました。■「紙おむつ専用回収袋」リサイクル取り組みによるメリット・「紙おむつ専用回収袋」を配布することは、地域住民の皆様に「ゴミの分別意識」を醸成いただくことにつながると考えています。・「紙おむつ専用回収袋」を配布・活用することによって、分別回収が進み、紙おむつ以外の異物の混入が軽減され、「リサイクル設備への負荷低減」につながり、生産性が改善すると考えています。■「紙おむつ専用回収袋」を導入後の地域住民からのお声・使用済み紙おむつからリサイクルされた「紙おむつ専用回収袋」だとは、気が付かず驚きました。・普段使用しているゴミ袋と変わらず、強度も保たれているので破れることはありませんでした。・「紙おむつ専用回収袋」を使用することによって、すべてゴミとして捨てるのではなく、再生利用できるものはリサイクルしようと思いました。・大崎町で資源が循環していることを実感しました。循環型モデルの取り組みが他の地域でも広がってほしいです。(関連情報)ユニ・チャーム Kyo-sei Life Vision 2030 : ユニ・チャーム サステナビリティサイト : ユニ・チャーム 紙おむつの未来を考えるnote: 鹿児島県大崎町SDGs推進事業 : ■「鹿児島県大崎町と新たな実証実験」を通じて、貢献する「SDGs 17の目標」この活動は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。12. つくる責任つかう責任 13. 気候変動に具体的な対策を15. 陸の豊かさも守ろう 17. パートナーシップで目標を達成しようこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。※1 「水平リサイクル」とは、使用済み紙おむつをリサイクルし、再度紙おむつの原材料へと用いることです。※2 Refuse derived paper and Plastics densified Fuelの略称。主に産業系廃棄物のうち、マテリアルリサイクルが困難な古紙及び廃プラスチック類を固形燃料としてリサイクルされます。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月03日環境に配慮した長期使用されずに眠っていた素材を採用したアップサイクル生産に挑戦。世界初採用となるバイオマスプラスチックをパーツとして使用し、サステナブルなアップグレードした製品を開発、販売。株式会社 パリミキ(本社:東京都港区、代表取締役社長:澤田将広)は、パリミキ・オプティックパリミキの指定店舗・およびパリミキオンラインショップで、環境に配慮したサステナブルなアップサイクリングアイウエアをPARIS MIKI Authentic Eyewearより販売開始いたしました。◆アップサイクルへの転換でサステナブルに日本製メガネフレームの95%以上を生産している福井県鯖江市は、世界三大メガネ生産地のひとつである「メガネの聖地」といわれています。福井県鯖江市の製品は世界最高品質を誇り、その製品を生み出していく過程で厳しい品質管理の下、生産されています。その厳しい管理下のなかで、製品化されずに長期在庫となり行き場のなくなったレンズを囲うパーツ「リム」のアップサイクルを行い、通常の製品以上の完成度で商品化を行うことに成功しました。1mmにも満たない傷が入ったもの、デザイン的に基準外となったために商品化されなかったものを、通常の3倍の時間をかけて磨きアップサイクルすることで、無駄な廃棄やリサイクル工程におけるCO2の排出を減らして新たな製品として生まれ変わり、職人が手を加えることで更に完成度の高い製品にすることに成功しました。◆世界初採用となるサステナブルなバイオマスプラスチックメガネフレームの耳にかかる部分に差し込まれている部品“モダン(先セル)”のプラスチックパーツに、世界初となるサステナブルなバイオマスプラスチック「アセチEC」を採用しました。長年を費やしパリミキと材料メーカー、製造メーカーで試行錯誤しながら、改良・改善を行いながら何度もテストを重ね、メガネフレームのパーツとして製品化しました。植物由来のバイオプラスチックを採用することで大気中のCO2排出量を減らすサステナブルな素材です。◆「PARIS MIKI Authentic Eyewear」商品特徴アップサイクルされたリム、地球環境に優しいサステナブルなバイオマスモダンを採用したニューモデルは4バリエーション。高品質な日本製、自社工場で素材調達までトレーサビリティがしっかり取れる環境で生産を行っています。世界で初めてチタン製のメガネフレームを世に出した歴史を持つ自社工場で生産されるフレームは、軽量、高強度なチタン素材を使用し、1つ1つ丁寧に作られています。[PARIS MIKI Authentic Eyewear 093] ¥15,400(フレーム価格 税込)◎ボストン型スタンダードな逆三角形型のボストン。レンズシェイプは、シンプルで掛け手を選ばないロングライフデザイン。▷4カラー、2サイズ、全8バリエーション[PARIS MIKI Authentic Eyewear 094] ¥15,400(フレーム価格 税込)◎ウェリントン型丸みの強い逆台形型のウェリントン。レンズシェイプ、男女共に掛けこなせるデザイン。カラーには顔馴染みのよいマットやヘアライン加工を施しています。▷4カラー、2サイズ、全8バリエーション[PARIS MIKI Authentic Eyewear 095] ¥15,400(フレーム価格 税込)◎クラウンパント型ビッグサイズ眉ラインに角のある逆三角形型のクラウンパント。レンズシェイプは大ぶりなモデルでトレンド感のあるスタイルに。リムにカラーリングを施した仕様もあります。▷4カラー、2サイズ、全8バリエーション[PARIS MIKI Authentic Eyewear 096] ¥15,400(フレーム価格 税込)◎ウェリントン型ビッグサイズレンズ下に角付けをしたウェリントンデザイン。大ぶりなビッグシルエットでトレンドを意識したデザイン。▷4カラー、2サイズ、全8バリエーション◆各ウェブサイトのご案内「PARIS MIKI Authentic Eyewear ブランドサイト」 PARIS MIKI Authentic Eyewear 〜本物である、という美意識〜 | メガネのパリミキ : 「PARIS MIKI ONLINE SHOP」 PARIS MIKI Authentic Eyewear オーセンティックアイウェア | パリミキ(三城)公式通販サイト PARIS MIKI ONLINE SHOP(パリミキオンラインショップ) : パリミキ運営の上記2サイトで掲載をしております。◆会社概要会 社 名:株式会社 パリミキ設 立:2009年1月15日代 表 者:代表取締役社長 澤田将広資 本 金:1億円事業内容:眼鏡およびその関連商品を主に取り扱う眼鏡専門店チェーンU R L: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月06日納豆など、食品の中にはプラスチックでできた容器に包装されているものがあります。こうした容器をゴミに捨てる際、「汚れはどこまで落とせばいいのだろうか」と判断に迷ったことはないでしょうか。お笑いコンビ『マシンガンズ』として活動し、ゴミ収集車の清掃員としても働く滝沢秀一さんは、「皿洗いをしたついでの余力の泡で落ちる範囲で充分」とTwitterで説明しました。もし、皿洗いの時に油などの汚れが落ちていなかった場合、自治体の指示に従って可燃か不燃ゴミとして出すことをお願いしています。プラは汚れはどこまで?おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。お皿洗いをしたついでの余力の泡で落ちる範囲で充分です。それで落ちない油汚れ等は無理をせずに可燃か不燃の自治体が指示した通りに捨ててください。どこまでやるか悩むのストレスになりますよね! #ゴミ清掃員の日常 pic.twitter.com/Z3aIb7ZEIC — マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) November 27, 2022 滝沢さんがコメントしたように、どこまで洗うのかを迷ったことがある人から、感謝や体験談が寄せられました。・洗いすぎると水も洗剤ももったいないと思っていたから、これくらいでいいのかと勉強になった!・我が家では、納豆が入っていた容器は洗ってから捨てるようにしています。臭いもなくなるので、オススメです。・ずっと気になっていたことだったので、ためになります!日頃から、プラスチックのゴミが出る人は少なくないようです。滝沢さんの呼びかけは、人々の学びになっています![文・構成/grape編集部]
2022年11月28日伊藤忠ファッションシステム株式会社(代表取締役社長:駒谷 隆明)では、2020年より洗濯等により排出される化学繊維片、マイクロプラスチックファイバー(以下 MPF)の排出量の測定サービスを展開しております。また排出検査から、平均排出量と、排出量低減が可能なレベルを把握し、それらを独自認証「Less Micro Plastic(R)」( )として、製品等に付与しております。2021年秋冬シーズンより、最も脱落量の多いフリース等の起毛素材向けの認証をスタートし、アウトドア・スポーツウェアメーカーを中心に、認証商品が販売されています。MPFは、環境汚染物質として、世界的に関心を集めており、一部の国では、排出低減に向けた法律による規制もできています。そのため、MPF排出への対応は日本の繊維産業においても喫緊の課題であると考え、本プロジェクトを引き続き推進してまいります。この度、フリース等の秋冬商品に加えて、カットソー向けの素材でのMPF排出量検査を行い、そこから新たな基準と基準をクリアする素材を開発いたしました。2023年春夏製品からMPF脱落量削減に向けた検査・認証及び認証素材の展開を開始することをご案内いたします。Less Micro Plastic(R)認証マーク■春夏商品の認証概要● 目的:MPFの排出量の削減● 対象アイテム:ポリエステル等を用いたコットンライクなカットソー素材● 対象アイテム設定の背景:1. 綿に似た風合いを表現するために短繊維等を用いることが多く、短繊維の糸構成上MPFの排出が多くなると想定される。2. 化学繊維の機能性を付加した快適素材として、市場で多く展開されており、この素材からの排出量抑制が繊維業界としてのMPF排出減の一つであると想定される● 主な用途:シャツ・カットソー■秋冬商品は、2022年シーズンも人気ブランドにて展開中です。Less Micro Plastic(R) 2022秋冬商品展開概要●DAIWADAIWA:Less Micro Plastic(R) 2022秋冬商品商品展開概要【展開アイテム詳細】海と関わり深いブランドが、海洋汚染の原因となるマイクロプラスチック問題に配慮し、洗濯の際に繊維脱落の少ないフリース素材を採用。DAIWA:DJ-5922(ボアフリースジャケット) DAIWA:DJ-5822(ボアフリースベスト) DAIWA:DA-9822W(ネックウォーマー) DAIWA:DA-9422W(フーディーウォーマー) ● le coq sportif GOLFle coq sportif GOLF【展開アイテム詳細】ふんわりタッチのボアを使用したハーフジッププルオーバー。ボアは糸くずの出にくい「レスマイクロプラスチック」素材で、環境に配慮した素材を使用しています。■「第2回サステナブル ファッションEXPO秋」出展決定Less Micro Plastic(R)は、2022年10月18日(火)~20日(木)に東京ビッグサイトで開催されます「第2回サステナブル ファッションEXPO秋」に出展いたします。 春夏向け展開素材及び2022秋冬商品についてもご紹介を予定しております。また今年度から本プロジェクトへの参加企業も5社増え、商品バリエーションを更に増やしていくことも予定しております。詳細情報は、担当までお問い合わせください。Mail: less.microplastic@ifs.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月12日皆さんは大好きな彼や彼女とのデートで苦い思い出や失敗してしまった事はありますか? 時にはその後、相手に連絡がつかなくなってしまった…なんてことも…!? 今回はそんな投稿から集めた「デート失敗談」をご紹介します。彼の高圧的な態度にドン引き…デートでカフェに入ったのですが、私の頼んだ飲み物に小さなプラスチックの破片(おそらくストローの袋)が入っていました。私もカフェで働いていたことがあるので、あまり気にしなくていいよ、ということを伝えたのですが…。彼氏が「すみませぇん!」と大声で忙しそうな店員さんを呼び止め「これってどういうことですか?上の人呼んできてもらえます?」と周りの目が集まる中で高圧的な行動を取り始めました。「もういいって!」と言っているのに「何で?金もらえるかもしれないのに?」とドン引きするような発言をしたことで人間の浅さが見え、ゾッとしました。(女性/会社員)ストーカー話の流れで付き合ってもいないし、特に好意も抱いていない女性とドライブデートすることになりました。暇だからどうかな程度の誘いであり、相手もその雰囲気は読み取ってくれていると思っていたのですが…。相手が特に名所でもなく施設があるわけでもない場所に行きたいと行ったので、とりあえず向かうことに。出典:lamire停車して色々世間話をしていると、どうやら好きな人の家の近くでたまにここを通るらしく、知らないうちにストーカー行為のようなものに付き合わされたことがあります…。(男性/会社員)いかがでしたか?自分で起こしてしまった失敗から、不可抗力で起こってしまった失敗まで様々なようです…。この失敗を次のデートに活かせるといいですね。以上、デート失敗談エピソードでした。次回の「デート失敗談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月03日調味料や濃縮タイプの飲料などに付いている、注ぎ口とフタが一体化しているプラスチックキャップ。中身を使い終えたら、分別して処分するためにキャップを取り外す必要がありますが、その際にフタだけ引きちぎれて、取れてしまうことはありませんか。特に取り外し方がうまくいかないと、フタの部分だけが取れてしまいます。残った注ぎ口を取る方法が分からず「どうしたものか」と困りますよね。ボトルにしっかりと取り付けられた注ぎ口の部分だけを手で外すのは、至難の技…。そんな困りごとに役立つ『ボトルに残ってしまった注ぎ口を簡単に外す方法』をご紹介します。用意するのは、スプーン。柄の部分がすっきりと細く、平たいタイプのスプーンが使いやすいと思います。ボトルに残ってしまった注ぎ口に、スプーンの柄の部分を斜めに差し込みます。そのまま、注ぎ口にスプーンの柄を引っかけるようにして持ち上げます。テコの原理を利用して、スプーンのすくう部分を押し下げるようにすると簡単です。そこまで力を入れることもなく、ポコっと簡単に、注ぎ口をボトルから外すことができました。どの家にもあるスプーンを使って、すぐに試せる方法です。ごみの分別をする際に便利ですよ。同じ悩みを持っている人がいたら、ぜひやってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年06月10日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン(以下、WWFジャパン)が主催する「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025」(2022年6月1日)のイベントに参加したことをお知らせします。UC画像01■「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025」とはWWFジャパンの呼びかけで、2022年2月にスタートしたプラスチック削減の取り組みです。この取り組みに参画する企業は、2025年に向けた意欲的で包括的な目標を設定し、持続可能なサーキュラー・エコノミーへの転換を目指し、プラスチックの大量生産・大量消費・大量廃棄の脱却に向けて活動します。なお、当社は「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025」への参画に際し、以下のコミットメントを表明しています。ユニ・チャームは2020年5月に公表した「環境目標2030」で、プラスチック問題対応、気候変動対応、森林破壊に加担しないの3つの課題に対して、2050年のビジョンを掲げ2030年の目標を設定しました。今回、「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025」に参画するにあたり、新たに2025年目標として、販売促進物品におけるプラスチック使用量を2019年比較で50%削減し、2030年にはゼロを目指します。同じくプラスチック問題対応の2030年目標である、包装材における使用量削減や、石化由来プラスチックフリー商品の発売に向け、新たに2025年目標を設定した上で、取り組んでいきます。■「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025 みらいダイアログ」概要主催:公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン後援:環境省、消費者庁日時:2022年6月1日(水)内容:第一部「プラスチック・サーキュラー・エコノミーによる持続可能なビジネスの創造」第二部「ユース×企業×国 本音で語るプラスチックの持続可能でサーキュラーな未来」プラスチックの大量生産・大量消費・大量廃棄に基づかない持続可能でサーキュラーな未来をどのように創っていくのかを対話形式で協議当社は第二部「ユース×企業×国 本音で語るプラスチックの持続可能でサーキュラーな未来」に執行役員 ESG本部長の上田健次がパネラーとして参加しました。■当社が「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025」へ参画した背景当社は「SDGs:Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の達成に貢献することをパーパス(存在意義)とし、事業活動を通じて環境問題や社会課題の解決に取り組んでいます。この取り組みを具体化する一環として、2020年4月に公表した「環境目標2030※1」では「プラスチック問題対応」を重点テーマに設定していることから、WWFジャパンの“プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025”に参画しています。※1:持続可能性に配慮したバリューチェーンを構築することは、自然環境保護に貢献すると同時に、当社の事業継続性の観点でも重要と考え、環境問題への取り組みを長年続けています。2016年には『Eco Plan 2020』を策定、2020年5月には『環境目標2030』を策定・公表しました。『環境目標2030』では、重要な環境課題として「プラスチック問題対応」「気候変動対応」「森林破壊に加担しない」の3つを設定しました。この3つの課題について2050年のありたい姿である『2050ビジョン』を「三つのゼロ社会」とし、このビジョンを実現するために必要な「2030年目標」を設定しました。■WWFとはUC画像02WWF(R) and (C)1986 Panda Symbol are owned by WWF. All rights reserved.WWFは100を超える国・地域で活動している環境保全団体で、1961年にスイスで設立されました。人と自然が調和して生きられる未来を目指して、サステナブルな社会の実現を推し進めています。特に、失われつつある生物多様性の豊かさの回復や、地球温暖化防止のための脱炭素社会の実現に向けた活動を行なっています。(関連情報)ユニ・チャーム Kyo-sei Life Vision ユニ・チャーム 環境目標2030 WWFジャパン WWFジャパン 特設ページ ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,207名(2018年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月02日世界的な社会課題SDGsについて取り上げ、みんなの価値観の変化を探るシリーズ「みんなのSDGs」。今回は4月1日に施行された「プラスチック新法(プラ新法)」をテーマに、プラごみに対する意識の変化について、オレンジページが国内在住の成人女性1616人に調査。レジ袋有料化が施行された2020年や、今回の新法が検討されはじめた2021年の調査と比較すると、コンビニでプラスチックスプーンやフォークをもらったり、レジ袋を買ったりする回数が減少。プラごみ削減への関心が確実に高まっていることがうかがえました。【ダイジェスト】プラスチック新法、「プラごみ削減になるから」賛成59.8%プラスプーンをもらう頻度が「減った」41.2%レジ袋有料化がごみ問題を考えるきっかけに!?プラスチック新法、「プラごみ削減になるから」賛成59.8%プラ新法の正式名称は、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」。小売店や飲食店、ホテル、クリーニング店などで、無料で提供されていた使い捨てプラスチック製品について、事業者側が環境に配慮した代替素材に替えるか、消費者側が有料で購入するなどの対策を義務づける法律です。対象となるのは、スプーン、フォーク、ストロー、ヘアブラシ、かみそり、歯ブラシ、衣類用ハンガー、衣類用カバーなど12 品目です。プラ新法に対する読者の認知度は、調査を行った3月時点で70.3%。まだ知らない人も少なくないものの、内容を説明すると、賛成と答えた人が59.8%と半数を超えました。理由は、「プラごみの削減につながるから」77.2%がトップに。新法の効果に期待する声が一定数あることがうかがえます。■ プラスプーンをもらう頻度が「減った」41.2%プラ新法の対象製品のなかで、削減に協力できそうなこと1位は、「プラスチックスプーンなどをもらわない」70.8%。次いで「プラスチックストローをもらわない」61.8%でした。実際、2020年にレジ袋が有料化されて以降、プラスチックスプーンをもらう頻度が「減った」という人も41.2%いました。他にも、「クリーニング店でもらうハンガーはお店の回収サービスを利用している」(30代・専業主婦)、「食品トレーはスーパーのリサイクル回収ボックスに入れている」(40代・パート)など、身の回りにあるリサイクルサービスを利用して、自分でできるプラごみ削減をコツコツ実践している人も多数いました。こうした動きは、今後さらに強まるものと予想されます。■ レジ袋有料化がごみ問題を考えるきっかけに!?レジ袋有料化以降に、プラごみ削減のために取り組んだこととしては、1位「マイバッグを持参」89.4%、2位「レジ袋は買わない・控える」86.6%。また、昨年の調査との比較では、「ストロー、フォークなど使い捨てプラスチックはなるべく使わない」10.0ポイント増をはじめ、10ポイント以上増えた項目も。レジ袋有料化については賛否あるものの、法律の改正がきっかけとなり、プラごみへの問題意識や関心が高まっているのは確かなようです。なお、プラ新法では、自治体にも「プラスチック使用製品の分別収集・再商品化に努める」ことが求められています。東京都港区では、全国でも珍しく、プラごみ全般を資源プラスチックとしてリサイクルするしくみを導入。回収した資源プラスチックは、プランターやごみ袋、建築資材などの材料として再利用されるほか、化学プラントでアンモニアと炭酸ガスなどにも再生され、ナイロンやドライアイスの原料として再利用されています。プラ新法を機に、港区のような取り組みが他の自治体にも広がるかもしれません。プラごみの削減を社会全体で考える動きは、確実に広がっています。たとえば、セブン-イレブンの一部店舗では、自治体と連携し、ペットボトル回収機を設置して、もう一度ペットボトルへ再生する循環型リサイクルに取り組んでいます。また、プラ包装に関して先進的な取り組みを行っているフランスでは、今年から小売店での1.5kg未満の未加工の野菜、果物のプラスチック包装が禁止に。この法令により、年間1億枚のプラ包装の削減につながると見られています。たとえ小さなことでも、一人一人の選択が積み重なれば、やがて大きな変化につながるはず。2020年のレジ袋有料化が、それまで無意識に使っていたレジ袋の使い方を考えるきっかけになったように、今回のプラ新法も、あらためてプラ製品について考えるいいチャンスになるのではないでしょうか。アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1616人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2022年3月27日~31日●「オレンジページくらし予報」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた“くらしの目利き”たちが数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて<次のくらし>を読み解いていくのが「オレンジページくらし予報」です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊35周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。発行部数=249,627部(2021年印刷証明付発行部数) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日イーバリュー株式会社(愛知県名古屋市中村区)は、2022年4月21日(木)に「まだ間に合う!プラスチック新法への対応方法が55分で分かるセミナー」をオンライン形式にて無料で開催します。プラスチック新法への対応方法が分かるオンラインセミナー■プラスチック新法についてのセミナー令和4年4月1日から施行開始された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」は、通称「プラスチック新法」や「プラ新法」と呼ばれている通り、現行法の改正ではなく新しく制定された法律です。既に施行されている「プラスチック新法」ですが、『結局何をしなければいけないのか、未だによく分からない…。』といったお声をお聞きします。「プラスチック新法」は新しい法律のため、規制内容のすべてが初めての情報です。加えて、国・行政、製造者・販売者、排出事業者等、法の対象も多岐に渡ります。このように複雑そうな「プラスチック新法」について、“本当に必要な情報”だけに絞り、55分で解説します。【セミナープログラム】・“促進法”とは?法の位置づけについて・法の目的と概要のキーポイント・ここは押さえる!排出事業者の義務・製造・販売事業者の義務とは?・特例制度について解説【対象】・廃プラスチックを排出する排出事業者様・廃プラスチックの製造・販売事業者様*お申し込みの対象は主に排出事業者様です。*業種・業態によってはお断りする場合がございますことをご了承ください。【開催日時】2022年4月21日(木) 14:00~14:55【開催形式】オンライン(Zoomウェビナーを使用します。)【参加費】無料【お申し込み】 【備考】・本セミナーはオンラインで開催いたします。インターネット環境の整ったパソコンやタブレット、スマートフォンをご準備ください。※ご利用いただく端末はパソコンを推奨いたします。・本セミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用し、Zoomウェビナー形式で開催いたします。そのため、「Zoom」を端末にダウンロードしていただく必要がございます。・Zoomウェビナー形式は視聴のみですので、カメラ・マイクは不要です。・録画・録音はご遠慮いただいております。【講師紹介】イーバリュー株式会社 コンサルタント/マネージャー 佐藤 健コンサルタントとしての活動で実績を積む傍ら、講師として数々のセミナーを担当。コンテンツの企画から講師までを一貫して手掛け、通年80回以上の講師実績を持つ。また、環境ナレッジ・デスクを始めとしたイーバリューの法令判断担当として、クライアントの法解釈に関する質問や相談に対応。法令知識だけでなく、省庁や管轄自治体等の行政への聞き取り調査も日常的に行っており、効果的な行政対応のノウハウを持つ。保有資格:水質関係第一種公害防止管理者 第06027833号大気関係第一種公害防止管理者 第01020289号ビジネス法務エキスパート(R) 第40-2-01666号2030SDGsゲーム公認ファシリテーター廃棄物セミナー実績:●2019NEW環境展 記念セミナー「廃棄物リスクの実態~取締りの厳格化を乗り切るためには~」(主催:日報ビジネス株式会社)●優良な産廃業者育成のためのセミナー(主催:長崎県)●公害防止管理者等研修3(廃棄物関係)(主催:千葉県環境保全協議会)●産業廃棄物適正処理推進セミナー(オンデマンド配信)(主催:愛知県)●令和3年度 豊田市産廃セミナー(主催:愛知県豊田市)●廃棄物管理の実務セミナー(主催:公益社団法人 大阪府工業協会)●平成30年度環境マネジメントシステム審査員への最新環境情報講演会(主催:一般社団法人 産業環境管理協会) など多数【会社概要】商号 : イーバリュー株式会社( )代表者 : 代表取締役社長 水野 昌和所在地 : 愛知県名古屋市中村区名駅4-5-28 桜通豊田ビル18F事業内容: 環境コンサルティング、人材サービス、社員教育当社について:産業廃棄物を専門としたコンサルティング会社で、廃棄物の処理コストの改善や廃棄物管理、廃棄物処理法の相談、実地確認などの課題解決のサポートをする。この他、eラーニングシステム「Prime College(プライムカレッジ)」を活用した社員教育事業や、人材・採用支援事業、SDGsコンサルティング事業なども行っている。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月12日株式会社フルート・デル・ソル(代表:村田 滋)では、プラスチックゴミによる環境問題ヘの取り組みとしてペットボトルを使わない紙パックの飲料水の取り扱いを2022年1月から行い、さらに日本でも企業ロゴだけでなく、オリジナルデザインでのパッケージ作成も可能なOEM販売を4月から開始しました。イメージ画像1【問題視される廃プラに対する新たな法律が施行】2015年9月に国連のサミットで採択されたSDGsにより、環境問題への関心が世界的に広まっています。その中でも大きな注目を集めているのがプラスチックゴミによる環境問題です。海に流れ着いたプラスチックゴミは次第にマイクロプラスチックとなり、それを食べた魚やウミガメが傷付いたり、死んでしまうなど、海の生態系を汚染していることが大きな問題となっています。プラスチックを食べた魚が食卓に並ぶことになれば人体への影響も懸念されます。そんなプラスチックゴミは日本でも年々増え続けています。今では年間900万トンのプラスチックゴミが行き場を失っており、特にコロナによる巣ごもり需要でプラスチックゴミは増え、10年間で過去最多となりました。そんな状況を受け、世界的にプラスチックゴミを減らす動きが出ています。この様な背景から国内におけるプラスチック資源循環を促進する重要性が高まっており、2022年4月からは「プラスチック資源循環促進法」が施行予定となりました。【海の生態系を守る紙パックの飲料水を販売開始】プラスチックのリサイクルは非常にコストが掛かり、リサイクルしてもプラスチックの品質が落ちるので、全体の9%程度に留まっています。その原因として、汚れたプラスチック容器の洗浄や複数あるプラスチック素材を分別するコストが掛かるためです。そのため、ほとんどのプラスチックはリサイクルでは無くぬいぐるみの中綿やフリースなどにダウンサイクルされ、後に処分されます。この様に世界的にプラスチックを排除する動きを受け、株式会社フルート・デル・ソルでは環境に配慮したプラスチックボトルを使わない、飲料水Only Waterを2022年1月から販売を開始しました。ペットボトルの代わりに紙パックを利用し、キャップも今注目のサトウキビから作ったバイオプラスチックを採用しています。通常のプラスチックは自然に還るのに400年掛かりますが、バイオプラスチックなら微生物によって、最終的に水と二酸化炭素に分解され自然界に循環されます。Only Waterは不純物を完全に取り除いた、赤ちゃんの粉ミルクにも使える安心安全な軟水を使用しています。【世界で6,200万本販売以上!!国連やVolks Wagenも導入!!】Only Waterはすでに世界で6,200万本売れており、すでに国連や、VolksWagen、MAZDA、EXPO2020などがOnly Waterをプライベートブランドとして導入しています。<Only Waterの一般利用者の声>・普通のペットボトル飲料だと、捨てる時にラベルを剥がしたり、キャップを分別しないといけないけど、Only Waterなら燃えるゴミの日に丸ごと捨てられるので楽です。・子供に持たせることで、小さい頃から環境問題への意識を持たせることができました。<Only Waterの導入企業の声>・新卒の面談時にOnly Waterを配布することで、会話のきっかけになり、企業としてSDGsへ取り組んでいることをアピールできるので、就活の学生に良い印象を持って貰えた。<代表メッセージ(村田 滋)>子供の頃に殺処分される子犬を持ち帰ったことをキッカケに動物愛護の意識が芽生えました。その経験から何かしらの形で動物愛護に関わりたいと思っていたところ、Only Waterと出会いました。プラスチックが海洋生物の生態系を汚染していることは知っていたので、このOnly Waterを普及させることで、海洋生物の生態系を守る取り組みができると思い、Only Waterの取り扱いに踏み切りました。Only Waterの販売を通して少しでも海の生物の安全を守ることが出来たら嬉しいです。私どもはOnly Waterを通してSDGsの6、「安全な水とトイレを世界中に」、13、「気候変動に具体的な対策を」、14、「海の豊かさを守ろう」に貢献していきます。Only Waterは現在、楽天や自社サイトなどオンラインでの販売を中心としております。企業ロゴやオリジナルデザインの印刷ができるOEM販売については、以下のURLからお問い合わせください。販売URL : お問い合わせ: 【会社概要】会社名 : 株式会社フルート・デル・ソルでは(代表:村田 滋)所在地 : 〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷3丁目URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月04日ミニストップは、 4月1日(金)に施行される「プラスチック資源循環促進法」にあわせて、環境目標に基づいた新たな取り組みを実施いたします。※12018年度比ミニストップ公式ウェブサイト掲載環境目標 1.取り組み内容:プラスチック削減の啓蒙活動無料配布する資材の提供量を減らすためには、お客さまのご協力が必要です。「スプーンはお付けしますか」といった接客オペレーションを徹底することで、お客さまにも環境に対する意識を高めていただくように働きかけてまいります。プラスチック削減啓発販促物の掲示、店内での放送による呼びかけ、レジ画面でのCM放送を実施し、不要なプラスチック用品のご辞退へのご協力をお願いしてまいります。【啓発販促物:店頭に掲示】【啓発販促物:レジまわりや売場に設置】【レジ画面でのCM放送】【店内放送でのご案内】2.取り組み内容:環境配慮型素材に変更へ実験開始2022年4月1日(金)より順次、関東エリアの直営店46店にて、お客さまにお渡しするカトラリーやストローの素材変更実験を実施します。お客さま、加盟店のご意見をお聞きしながら全国への拡大を検討してまいります。・カトラリー:使い捨てプラスチック素材から、バイオマスプラスチック配合の環境配慮型素材に変更・ストロー:使い捨てプラスチック素材から、紙ストローに変更カトラリー実験3.今後について今後は、プラスチックカトラリー類の軽量化など、環境目標達成に向け、さらなるプラスチック削減へ取り組みを継続・実現してまいります。4.現在進行中の取り組みについて【店内手づくり弁当容器】 プラスチック→紙カップへ変更手づくり弁当イメージ画像【弁当容器】 容器プラスチックの軽量化【店内加工パフェのカップ(本体)】 プラスチック→環境配慮素材へ変更千葉県SDGsシンボルマーク【ちばSDGsパートナーの登録】※2千葉県に本社を置くミニストップは、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて「ちばSDGsパートナー制度」に登録いたしました。これまでの取り組みはもちろん、今後も千葉県と連携を図りながら取り組みを推進してまいります。※2千葉県内企業等におけるSDGs推進の機運を醸成するとともに、具体的な取組を後押しするため、「ちばSDGsパートナー登録制度」が千葉県で創設されました。(2021年11月25日) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月30日