「中華スープ」について知りたいことや今話題の「中華スープ」についての記事をチェック! (1/15)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏ささ身とホウレン草のクリームスープ」 「鮭とカブのサラダ」 「ガーリックトースト」 の全3品。 濃厚なクリームスープとサッパリとしたサラダにガーリックトーストを添えた洋食の献立です。 【スープ・汁】鶏ささ身とホウレン草のクリームスープ ささ身のゆで汁と野菜のだし汁を活かした、やさしい味のスープです。 調理時間:30分 カロリー:401Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏ささ身 4本 酒 大さじ1 塩 少々 ホウレン草 1/2束 玉ネギ 1/2個 カリフラワー 6房 ニンニク (みじん切り)1片分 サラダ油 大さじ1 バター 10g 小麦粉 大さじ1.5 牛乳 300ml ゆで汁 (鶏ささ身)300ml 塩 適量 【下準備】 鶏ささ身は筋を引く。鍋にたっぷりの湯を沸かして酒を加え、火を止めて鶏ささ身を入れ、鍋に蓋をして余熱で火を通す。 ゆで汁は後で使うので残してください。 ホウレン草は根元をよく水洗いし、根元のかたい部分を切り落とす。玉ネギは幅5mmのくし切りにする。カリフラワーは小房に分ける。 【作り方】 1. カリフラワーは分量外の塩を入れた熱湯でゆでて取り出す。同じ湯でホウレン草をゆでて水に放ち、水気を絞って長さ4等分に切る。 2. 鶏ささ身はゆで汁から取り出し、手でひとくち大に裂き、塩少々をまぶす。 3. 鍋に玉ネギ、ニンニク、サラダ油、バターを入れ、中火にかけて炒める。しんなりしたら火を止めて、小麦粉を加えて混ぜる。 4. 鍋を再び中火にかけて小麦粉に火を通し、牛乳を半量加えて混ぜる。トロミがついたら残り半量を同様に混ぜてホワイトソースを作る。 5. ゆで汁を加え、煮たったら鶏ささ身、ホウレン草、カリフラワーを加える。再び煮たったら塩で味を調え、器によそう。 【副菜】鮭とカブのサラダ 鮭の塩気がカブとよく合います。 調理時間:20分 カロリー:195Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 甘塩鮭 1切れ 酒 大さじ2 カブ 2個 塩 適量 白ワインビネガー 大さじ1 EVオリーブ油 大さじ1 【下準備】 甘塩鮭はサッと水洗いして小鍋に移し、酒を入れて弱めの中火にかける。煮たったら小鍋に蓋をし、蒸して火を通す。 カブは皮をむいて縦半分に切り、縦厚さ2mmに切ってビニール袋に入れ、塩を加えて手でかるくもむ。水気が出たら絞る。 【作り方】 1. 甘塩鮭は皮と骨を外してボウルの中でほぐし、カブを加えて合わせる。白ワインビネガー、EVオリーブ油で和え、器に盛る。 【その他】ガーリックトースト 食パンで作るガーリックトーストはお子様も食べやすいです。 調理時間:10分 カロリー:161Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 食パン (厚切り)1枚 <ガーリックバター> ニンニク (すりおろし)1/2片分 バター 7g 粗びき黒コショウ 適量 ドライパセリ 適量 塩 少々 【作り方】 1. <ガーリックバター>の材料を練り混ぜ、食パンにぬり、塩を振る。 2. (1)をトースターでこんがりと焼いて取り出し、半分に切って器に盛る。
2025年03月17日食卓に登場回数が多い餃子やシュウマイなどの中華料理。「あと1品どうしよう」と悩んだ時は、簡単に作れて具だくさんの中華スープはいかがですか?今回は、10分以内で完成する中華スープを12選ご紹介します。中華風コーンスープをはじめ、卵スープや野菜たっぷりのスープなど、いずれもパパッと作れるものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。■【殿堂入り】とうもろこしの中華スープ生とうもろこしと溶き卵で作る中華スープです。とうもろこしがない時は、コーンの水煮缶で代用可能。ホイコーローやエビチリなど王道中華に合わせたい絶品の味わいです。■中華スープ【卵たっぷり:6選】・家庭でおいしく作る中華スープ やみつきに!鶏がらスープで作る中華スープは、ふわふわの卵と豆腐入りのやさしい味わい。食欲がない時にもおすすめしたい一杯です。・卵がふわとろ! 簡単卵とたっぷりキノコのスープシイタケ、シメジ、エノキなど、免疫力を高めると言われているキノコをたっぷり使うスープ。中華麺やうどんを入れてもよいですね。・5分で簡単ニラ卵スープ中華料理の定番“ニラ玉”をスープに。ニラは火の通りが早く栄養も豊富。切って冷凍もできるため常備しておくと便利な食材です。・トマトと卵の中華スープ美肌効果が期待できるトマトと相性の良い卵で作る中華スープは、お酢を入れてサンラータンのような味わいに仕上げましょう。餃子やチンジャーロースのおともにおすすめです。・キムチとワカメのスープ包丁を使わず作れる絶品スープです。忙しい日はごはんやうどんを入れてもOK。体がポカポカ温まる一杯です。・卵とマイタケのとろみスープキノコの中でも特に香り高いマイタケをたっぷり使う卵スープ。片栗粉でとろみをつけるため、冷めにくく口当たりも抜群です。■中華スープ【野菜たっぷり:5選】・豆腐と水菜の中華スープシャキシャキした食感が楽しめる水菜と豆腐の中華スープは、仕上げに加えたゴマ油が香ばしい! 水菜は火の通りが早いため時短料理に向いています。・千切りジャガイモのスープ千切りにしたジャガイモはサクサクした食感がたまりません。ジャガイモ、玉ネギ、ワカメを入れる、食べ応えのあるスープです。・モヤシのとろ〜り春雨スープモヤシをたっぷり入れるため、食べごたえ満点&お財布にもやさしい一杯です。ダイエット中の方は小腹が空いた時に食べると満腹感が得られますよ。・具だくさん中華スープ千切りにしたキャベツとニンジンをふんだんに使う、食物繊維が豊富なスープ。水から茹でず、中華スープの素を入れて溶かしてから野菜を加えるため、時短も叶います。・中華風豆乳スープキノコをたっぷり入れた中華スープに、豆乳を加えてクリーミーに仕上げましょう。豆乳は酢を入れるととろみが出ます。チャーハンや炒め物に合わせたい一杯です。今回、ご紹介した10分以内で完成する中華スープは、どれも具だくさん。スープにごはんを入れれば、雑炊のように食べられます。小腹がすいた時やお夜食にもおすすめですよ。
2025年03月16日世界的な中華調味料ブランド「李錦記」の商品を販売するエスビー食品株式会社は、コロナ禍で増加した、中華調味料を使った家庭での料理の現状を明らかにするため、全国の男女1,000名を対象に「オイスターソースに関する調査」を実施しました。本調査では、好きな調味料、自炊の頻度、好きな料理ジャンル、自宅で作る好きな中華料理などに加え、オイスターソースに関する実態が明らかになりました。調査結果を受け、エスビー食品株式会社はオイスターソースの魅力を広く伝えるために、2025年2月26日(水)より「李錦記オイスターソース党」を立ち上げます。立ち上げに伴い、担当者からは「まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っておらず、悔しいと感じた。李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じてほしい」というコメントが寄せられました。調査トピックス1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。2.好きな海外の料理 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」オイスターソースを使ったおすすめレシピ公開!意外な料理も4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い【調査概要】・調査方法:WEBアンケート調査・調査テーマ:オイスターソースに関する調査・調査対象者:全国の20代から50代の男女 1,000名・調査期間:2024年12月7日~10日・調査主体:エスビー食品株式会社・調査機関:株式会社ネオマーケティング【李錦記 オイスターソース】 【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。味付けや風味付け、隠し味など料理には欠かせない調味料。まず、好きな調味料について質問したところ、1位は「醤油(29.1%)」でした。3~5位にも「塩(10.1%)」「味噌(9.0%)」「ぽん酢(8.6%)」といった日本料理によく使用する調味料がランクインするなか、2位は「マヨネーズ(11.7%)」という結果に。今回の調査テーマである「オイスターソース(1.0%)」は、16位に留まりました。自炊する頻度「ほぼ毎日」は約3割。7割弱の人は週に1回以上自炊。料理好きほど調味料が充実自炊をどのくらいの頻度でしているのかについては、「ほぼ毎日」が全体の約3割。週に1日以上自炊している人が多数ではある一方、ほとんどしない「それ以下の頻度」と回答した人も5人に1人以上いました。自身で料理をすることが好きかどうかという質問では、「好き」と「どちらかというと好き」を合わせると50.1%、「嫌い」と「どちらかというと嫌い」を合わせると49.9%となり、「好き」派と「嫌い」派が二分化しました。また、自宅にオイスターソースがあると回答した料理好きな人は62.9%で、全体平均である44.2%に対して、約1.4倍という結果でした。好きな調味料ランキングでは16位だったオイスターソースですが、料理好きほど自宅にオイスターソースがある割合が多いという結果から、その魅力を訴求することで、今後さらに食卓に定着していく可能性があります。2.好きな海外の料理ジャンル 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」国や地域によってさまざまな料理のジャンルが存在します。好きな海外の料理ジャンルに関する質問で、最も多かったのは「中華料理」で、6割以上の人が回答しました。続いて「イタリア料理(43.6%)」、「韓国料理(25.4%)」という結果でした。中華料理好きが圧倒的多数派となりました。3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」自宅で作る最も好きな中華料理の1位は、比較的手軽に作りやすい「やきそば(17.4%)」、2位はさまざまな具材を使用できる「オイスターソース炒め(15.2%)」、3位は中華料理の定番「チャーハン(14.3%)」でした。さらに、オイスターソースを使った好きな料理を質問したところ、1位は「オイスターソース炒め(28.9%)」、2位は「チンジャオロース(11.3%)」となりました。さまざまな食材に合い、アレンジが可能なオイスターソース炒めは中華料理において人気メニューであることが明らかになりました。※やきそば(イメージ)※オイスターソース炒め(イメージ)オイスターソースを使ったおすすめレシピオイスターソースを使ったおすすめのレシピをきいたところ、定番料理から隠し味のほか、ハンバーグやパスタ、お好み焼きといった少し意外な料理も寄せられました。「チャーハン」(愛知県・26歳女性)「焼きそば」(大阪府・54歳男性)「オイスターソースとごま油で、ゆでた野菜をあえる」(茨城県・49歳女性)「オイスターソースの角煮」(宮城県・27歳女性)「餃子の種にちょっと入れるとコクが出ておいしい」(神奈川県・29歳男性)「きのこと野菜の炒め物。厚揚げと野菜の炒め物。ハンバーグソースを作る時にも入れる」(大阪府・44歳女性)「カレーの隠し味」(東京都・57歳男性)「ゴーヤチャンプルー。オイスターソースの甘みを少し足すとおいしい」(埼玉県・47歳女性)「ハンバーグ」(埼玉県・37歳男性)「お好み焼き」(東京都・53歳男性)「茹でたパスタと混ぜるのが最高にジャンキーでおいしい」(青森県・36歳男性)自由回答4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上オイスターソースを選ぶ際に重視していることを質問しました。多くの人が重視しているのは「味(48.3%)」続いて、「価格(43.9%)」、「風味・香り(29.6%)」「メーカー・ブランド名(17.8%)」でした。約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い好きな料理ジャンルで1位にランクインした中華料理。中華料理にはオイスターソースを使うものが多く存在します。オイスターソースについて好きかどうか回答してもらったところ、「好き(25.5%)」「どちらかというと好き(54.8%)」と回答した人が8割を超えました。好きなところについては、「料理にコクが増すから(47.8%)」「調味料そのものがおいしいから(45.7%)」「香りが良いから(25.9%)」という回答がありました。一方で、オイスターソースが「好き」「どちらかというと好き」と回答した人に対して使用頻度を聞いたところ、「使用しない(22.2%)」と回答した人が最も多かったほか、頻度の高くない人が目立ちました。オイスターソースをおいしいとは思っているものの、自宅で使用するのはハードルが高いと感じている方も多くいることが読み取れます。また、世の中にオイスターソースの魅力が伝わっているかについては、「伝わっていない(13.2%)」「どちらかというと伝わっていない(33.2%)」と回答した人が4割を超えました。オイスターソースは多くの人に好かれているものの、魅力が十分に伝わっていないと考えている人が一定数いることが分かりました。■エスビー食品「李錦記オイスターソース党」立ち上げ「オイスターソースに関する調査」において、中華料理は好きな料理ジャンルランキング1位でしたが、中華料理によく使用されるオイスターソースは、好きな調味料ランキングでは16位に留まりました。自宅で作る好きな中華料理では、「オイスターソース炒め」が上位にランクインしたものの、オイスターソースが好きな人でも自宅には持っていなかったり、使用したことがなかったりと、調味料の定番とはなっていないようです。そして、「オイスターソース」自体の魅力の浸透度については、半数近くが「伝わっていない」と回答しました。おいしさや使いやすさといったオイスターソースの魅力がもっと浸透していけば、料理のバリエーションが広がり、日本の食卓はより楽しくなっていくはずです。今回の調査結果を受けて、オイスターソースの魅力を広く伝えるために「李錦記オイスターソース党」を発足します。「李錦記オイスターソース党」担当者コメント「今回の調査結果を受けて、まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っていないと感じ悔しい気持ちです。オイスターソースは中華だけでなく、さまざまな用途で使える調味料です。李錦記オイスターソースは、そんなオイスターソースの始祖であり、秘伝の製法が織りなすコクの深さが特徴です。料理をされる方はもちろん、普段あまり料理をしない方にとっても、簡単に本格的な味わいをお楽しみいただけます。今回李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じていただき、その中でも本商品の魅力を楽しんでいただければ幸いです。」【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 ■李錦記 オイスターソース李錦記秘伝の伝統製法で作り上げた定番のオイスターソース新鮮な牡蠣(かき)のエキスをたっぷりと使い、李錦記社秘伝の伝統製法で作り上げました。本物だけが持つ深いコクと濃厚な牡蠣の風味が特徴です。炒飯、焼そば、炒め物や煮物の調味料に、また和洋中を問わず隠し味等、幅広い用途にお使いいただけます。【李錦記 オイスターソース】 【李錦記について】中華調味料の世界的なブランドで、初めてオイスターソースを作ることから歴史をスタートさせた李錦記は、香港を拠点に世界を舞台にこだわりの中華食品を展開してきました。135年を超える本格的な中華の技とおいしさをスパイス&ハーブのエスビー食品とともに、日本の食卓に提案していきます。世界の一流シェフに愛される本格オイスターソースから、中華に欠かせない“醤”の数々、がらスープなど、幅広いラインアップをお楽しみください。【オイスターソースを使ったおすすめのレシピ】■ペッパーレタス炒飯( )フライパンにサラダ油を熱して卵を入れ、すぐに白飯を加えて卵と混ぜながら炒めた後、オイスターソースとブラックペッパー、レタスとチャーシューを加えて炒め合わせ、仕上げに醬油を鍋肌に回し入れてサッと炒めたら完成です。■青椒肉絲(チンジャオロース)( )牛肉、ピーマン、たけのこを細切りにし、フライパンにごま油、にんにく、しょうがと炒めます。オイスターソースを中心とした合わせ調味料を作り、混ぜ合わせたら完成です。■町中華オムライス( )鍋肌にトマトケチャップ、李錦記オイスターソースを加えて、じっくりと中火で具材を炒め合わせた、町中華店で出てくるようなオムライスを味わえます。■とろとろオイカレー( )実はオイスターソースはカレーの隠し味として大活躍。赤缶カレー粉と、李錦記オイスターソースをベースに、水溶き片栗粉でとろみをつけたコクが決め手のカレーです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日冬にはあたたかなスーププロテインを武内製薬株式会社は、「THE PROTEIN×ニッポンエール」の「おしるこ風味」「オニオンポタージュ風味」「コーンスープ風味」の販売を1月20日に開始した。価格は、1袋600g入りで、 各3,380円(税込み)。同社は、プロテインをメインとして、健康食品やママ&ベビー向けスキンケア等の自社ブランドを販売。新発売するスーププロテインは、同社のプロテインブランド「THE PROTEIN」(ザプロ)と農業協同組合連合会(JA全農)の商品ブランド「ニッポンエール」の共同開発品である。「ニッポンエール」は、「日本全国47都道府県から届けられる日本産のたべものに、そしてニッポンに、ここからエールをおくろう」をコンセプトに誕生。国産素材を原料とした加工食品を中心に商品を展開する。これまで、「THE PROTEIN」とのコラボ商品として「あずきミルク風味」「ほうじ茶ラテ風味」を発売している。こだわりぬいた国産原料を使用「おしるこ風味」には、北海道産脱脂粉乳を使用。あずきの甘さを活かしたスイーツ感覚で楽しめる味に。「オニオンポタージュ風味」には、北海道産玉ねぎパウダーを使用。玉ねぎの甘みとうまみが引き立つポタージュ仕立てに。「コーンスープ風味」には、北海道産スイートコーンパウダーを使用。コーンの甘味にコンソメが利いた、クリーミーでコクのあるスープになっている。1食分のたんぱく質は約15g、たんぱく質含有率は45%以上であり、質の良いたんぱく質を効率良く摂取できる。そして、1食分は、106kcal(おしるこ風味は109kcal)と低カロリー。身体や健康のために食べ物にこだわっている人や安全性が気になる人にオススメである。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月23日あたたまるスープやコーヒー、パンや冬スイーツなど魅力的な店舗が集まるマルシェを開催!府中スープマルシェ メインビジュアル府中市とまちづくり府中(所在地:東京都府中市、代表取締役社長:槇ヶ垰俊一)は、2025年1月26日(日)に府中駅前けやき並木通りにて「FUCHU SOUP MARCHE(フチュウ スープマルシェ)」を開催します。ホッとあたたまるスープを中心にパンやコーヒー、冬スイーツなどがあつまるマルシェです。会場では親子で参加できる「スプーンをつくろう!」ワークショップや、シールをあつめてレシピが完成するスタンプラリーも開催。また、バルーンパフォーマーや楽器演奏者も登場し、ゆっくりお楽しみいただけます。開催概要市制施行70周年記念 キテキテ府中FUCHU SOUP MARCHE(フチュウ スープマルシェ)日時:令和7年1月26日(日) 11時~16時※入場無料場所:けやき並木通り(京王線府中駅より徒歩1分/JR府中本町駅より徒歩8分)※雨天中止最新情報ははまちづくり府中公式Xでも投稿していますまちづくり府中Xはこちら [ ]{ }パンフレットのPDFはこちらA5_SOUPMARCHE_0107.pdf : フチュウ スープマルシェとはコンセプトは「ゆったり、ほっこり時間 」です。冬は家の中で過ごすことが増えますが、一歩外に踏み出せばリラックスできる空間、そして、気持ちがほっこりするあたたかいものがたくさん…!カラダが縮こまりがちな冬に、心も体もあたたまる一日になりますように。コンセプトにはそんな想いが詰まっています。あったかいスープ、パン、ホットドリンクや冬スイーツをお楽しみいただけます他にもスープにぴったりな「スプーンをつくろう!」ワークショップやシールをあつめてレシピが完成するスタンプラリーも♪ホッとあたたまるマルシェで特別な時間をお過ごしください!出店者紹介スープをはじめ、スープにぴったりのパン、あったかスイーツ、コーヒーなど25店舗が並びます♪出店者一覧はこちら[ ]{ }つくろう!あつめよう!ワークショップ開催!【スプーンをつくろう!】あなただけのオリジナルスプーンをつくろう♪持ち帰り用の巾着つき※材料費がかかります※先着50名まで詳細については後日更新をお待ちくださいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーースープの具材をさがせ!【シールをあつめてレシピをつくろう!】会場内に隠れている具材シールを探してあつめてスープレシピを完成させよう!※参加無料※先着300名まで※一人1回まで詳細については後日更新をお待ちください交通規制についてイベントの実施に際し、8時から18時まで下記のエリアで交通規制が行われます。ご留意ください。問合せ先まちづくり府中042-370-1960(平日9時~17時半)ホームページはこちらFUCHU SOUP MARCHE -フチュウ スープマルシェ- : 主催:府中市・まちづくり府中後援:むさし府中商工会議所、府中観光協会、府中市商店街連合会パンフレットのPDFはこちら[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「中華七草粥(七草がゆ)」 「豆腐と小松菜のチャンプルー」 「セロリの甘辛煮」 の全3品。 今日は七草粥の日。たっぷりの野菜をつかったヘルシーな献立です。 【主食】中華七草粥(七草がゆ) チキンスープで炊くので、ヘルシーななかにも満足感が感じられます。 調理時間:55分+漬ける時間 カロリー:159Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 0.5合 ゆで汁 (鶏肉)500ml 七草がゆセット (市販品)1パック 塩 少々 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、水に漬けておく。 調理時間に漬ける時間は含みません。 七草がゆセットの葉類は水洗いし、細かく刻む。 【作り方】 1. お米は水気をきって土鍋に入れ、ゆで汁を入れて強火にかける。煮たったら弱火にし、土鍋に蓋をして30分炊く。 ゆで汁がない場合は、水500mに顆粒チキンスープの素大さじ1を入れてください。 2. 火を止めて10分蒸らす。七草がゆセットと塩を加えてやさしく混ぜ合わせ、器によそう。 【主菜】豆腐と小松菜のチャンプルー たっぷりの豆腐を使ったボリューム感のあるチャンプルー。小松菜のほろ苦さがきいています。 調理時間:15分 カロリー:267Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 木綿豆腐 2/3丁 塩 少々 玉ネギ 1/4個 小松菜 1/2束 ゴマ油 小さじ1 サラダ油 大さじ1 ニンニク 1片 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 かつお節 適量 溶き卵 2個分 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、水気をしっかりきり、厚さ1cmの大きなひとくち大に切って塩少々を振る。 玉ネギは縦に薄く切る。小松菜は軸と葉の部分に分け、軸は筋を引いて幅4cmに切り、葉は2~3等分に切る。 ニンニクは薄切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を熱して木綿豆腐を並べ、全体に焼き色を付けていったん取り出す。 2. 同じフライパンにサラダ油、玉ネギ、小松菜の茎を入れて強火にかけて炒める。しんなりしたら葉とニンニクを加えて炒め合わせる。 3. 木綿豆腐を戻し入れて大きく崩しながら混ぜ、<調味料>とかつお節を加えて炒め合わせる。 4. 溶き卵をまわし入れてお好みのかたさに火を通し、器に盛る。 【副菜】セロリの甘辛煮 お弁当のおかずにもぴったりです。 調理時間:10分 カロリー:52Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) セロリ (葉)1本分 セロリ 1/2本 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ1 かつお節 適量 すり白ゴマ 小さじ2 【下準備】 セロリの葉は粗く刻み、セロリは筋を引いて薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にセロリの葉、セロリ、<調味料>の材料を入れ、鍋に蓋をして中火にかける。煮たったら弱火にしてしんなりするまで蒸し煮にする。 2. 蓋を外して強火で煎り、煮汁が少なくなったら火を止める。かつお節とすり白ゴマを混ぜ、器に盛る。
2025年01月07日美腸レシピ全82を掲載株式会社 Gakkenから11月29日、管理栄養士で料理研究家の金丸絵里加(かなまる・えりか)さんによる美腸レシピ本『体がととのうスープ』(税込 1,650円)が発売された。健康であるためには、まず腸が元気でなければならない。同書は、腸を元気にするおいしい腸活スープ全82を紹介する腸活レシピ集だ。腸内環境に有用な菌を増やして育てるスープ同書のスープは全て、発酵食材や野菜を組み合わせ、腸内環境に有用な乳酸菌や麹菌、ビフィズス菌を増やして育てる腸活スープ。どれも、野菜や発酵食材のうまみを活かし、だし不要。栄養も無駄なく摂取でき、約10分でできる、簡単で健康的なスープばかりだ。全てのレシピに、カロリーや塩分、たんぱく質、食物繊維の数値も記載されている。Part1では、体がととのう基本の朝スープ・朝スープのバリエーションと、夜スープ・夜スープのバリエーションを紹介。Part2では、食材別「体ととのえスープ」、Part3では症状別「体ととのえスープ」を紹介。症状は、便秘やメタボ、冷え/肩こり、疲労、免疫アップ、美肌、アンチエイジング、白髪、薄毛と、多岐に亘っている。またPart4では、発酵調味料を使った「体がととのう2週間レシピ」として、発酵食材をふんだんに使用した2週間分の発酵スープレシピを掲載している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月04日「冬瓜」は冬に旬を迎える野菜と思われがちですが夏野菜です。冬まで貯蔵できることから「冬瓜」の名がつきました。貯蔵して熟すと表面が白く粉を拭いたようになり、淡白な味はそのままですが火を通すとトロリとするので、冬は煮物やスープによく合います。今回は鶏手羽元と一緒に煮込んだ「冬瓜と手羽元のスープ」をご紹介します。手羽元の濃厚なスープに生姜と昆布を合わせて冬らしい味わいに。出来たても美味しいですが、いったん冷ますと冬瓜に味がなじんでより美味しいですよ。冬瓜の皮は「冬瓜皮(とうがんひ)」と呼ばれ、果肉の部分よりも利尿作用が高いとされています。捨てずにキンピラにしたり、乾燥させてスープで煮込んでもいいですね。■冬瓜と手羽元のスープ調理時間 25分 ※調理時間に煮込む時間は含みませんレシピ制作 保田美幸・スープに寄り添う 甲州のオレンジワインとペアリングペアリングに甲州のオレンジワイン「甲州醸し2022年SMOKE」を合わせました。ワインの穏やかな酸が柑橘のような風味を与え、厚みのある味が滋味深いスープに寄り添います。▼今回使用したワイン情報【商品名】甲州醸し2022年SMOKE【生産者】サドヤ【種類】オレンジワイン【品種】甲州【風味】甲州ブドウの果汁に果皮も一緒に浸して作られたワインで、酸を残しながらも厚みと広がりが感じられ、滋味深い味わいが特徴。出汁や発酵食品を多用する和食との相性が良いワインです。【アルコール度数】12%【産地】山梨県・甲府市 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2024年11月29日子供にも大人にも人気なコーンスープ。インスタントタイプのものなどを家に常備する人も多いのではないでしょうか。献立であと一品欲しい時にもちょうどいいですが、頻繁に食卓に登場すると味に飽きてしまいますよね。本記事では、味の素株式会社のウェブサイトで紹介されている『中華風コーンスープ』を作ったので紹介します!『中華風コーンスープ』の作り方必要な材料は以下の通りです。クリームコーン缶と鶏がらスープという、意外な組み合わせに驚きますね。材料(4人分)クリームコーン缶1缶(240g)A 水4カップA 「丸鶏がらスープ」大さじ1「瀬戸のほんじお」少々こしょう少々B 片栗粉小さじ4B 水小さじ4卵1個「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」小さじ2【味の素パーク】 : クリームコーン缶や卵を使った料理ーより引用まずは、クリームコーンと水と『丸鶏がらスープ』を鍋に入れ、沸騰させます。沸騰したら塩コショウをして味を整えます。子供向けに作る場合は、コショウは入れなくても大丈夫です。次に、水で溶いた片栗粉でとろみをつけましょう。とろみがついたら溶き卵を流し入れてください。溶き卵を入れる際、白身が固まる前に混ぜてしまうとスープが濁ってしまうので、流し入れたら少し待って混ぜるのがおすすめ。白身の塊がふわっとしておいしいですよ。仕上げにごま油を入れて、でき上がりです!いつものコーンスープが、5分以内で中華風に変身しました。飲んでみると、ごま油の香りが食欲をそそり、とろっとしたスープでとても温まります。コーンと卵も入っているので、ボリュームアップできるのも嬉しいですね。家に常備している調味料で簡単にアレンジできるので、材料を買い足す必要がないのも助かります。春雨を入れたり、野菜を入れたりしても合いそうです。いつものコーンスープに飽きてしまった人はぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月11日温かいスープが食べられる便利なアイテムスープジャー。スープジャーに具沢山のスープやみそ汁を入れて、おにぎりやパンを用意すれば忙しい朝も手早くお弁当が完成する強い味方ですね。保温性を活かせばリゾットやパスタなど一杯で大満足のお弁当も作れます。そこで今回はスープジャーを活用したアイデア弁当レシピを5選ご紹介します!ぜひ参考にしてくださいね。・スープジャーとはスープジャーとは、スープなどの汁物を入れて持ち運ぶ容器のこと。保温力が高いため、朝注いだスープを温かいままお昼ご飯に食べることができる優れもの。また、その保温力を活かした保温調理も可能です。ただし、加熱していない肉類や卵などは腐敗してしまうため、入れるのはやめましょう。また、密封力が高いため、炭酸類もNGです。■スープジャーでお弁当【シーフードトマトリゾット】ホウレン草やシーフードミックス、お米などたくさんの具材を炒めてスープジャーに入れたら、あとはジャーが調理してくれます! トマトの風味の中にシーフードのうま味が広がったリゾットは食べ応えがあります。野菜もたっぷり入れるため、これ一杯で満足のいくお弁当が完成します。■スープジャーでお弁当【スープジャーで中華粥 入れるだけの簡単レシピ】缶詰の汁ごと使ったホタテと、干しエビのうま味がたまらない、中華風のお粥がスープジャーで作れます。胃腸が疲れている時にオススメです。フタをして3時間で完成するため、朝作って入れたらお昼のランチがちょうど食べ頃。お好みで、パクチーや刻んだザーサイを加えても良いでしょう。■スープジャーでお弁当【鮭とホウレン草ののクリームパスタ】パスタを茹でずに作れる、忙しい朝に嬉しいレシピがこちらの鮭とホウレン草ののクリームパスタです。具沢山で栄養バッチリ。スープジャーを置く時間やパスタの種類によってパスタのかたさが変わります。早茹でパスタは溶ける可能性があるため普通のパスタを使って作ってくださいね。■スープジャーでお弁当【鶏団子のカレーポトフ】ゴロゴロ野菜とソーセージが入った食べ応えのあるカレー風味のポトフです。バゲットを浸して食べても良いでしょう。ポトフ類はさまざまなアレンジが可能ですが、生肉などは必ず加熱してからスープジャーに入れるようにしてくださいね。■スープジャーでお弁当【具沢山!チゲ鍋風スープ】タラのうま味が染み渡るおいしさのチゲ鍋風スープは、春雨入りで食べ応えがあります。塩むすびを用意して、残った汁に加えて雑炊風にしても美味しいですよ。今回ご紹介した食べ応え満点のスープジャーレシピは、具材を変えれば、さまざまなアレンジが可能で、野菜もたっぷり食べられます。毎日のお弁当作りに悩んだ時は、今回ご紹介したスープジャー弁当を参考にしてくださいね。
2024年11月06日鶏つくねがごろっと入った本格中華粥ウエルシア薬局株式会社の「からだWelcia」から11月5日、本格中華粥「思ったより鶏つくねが大きくてうれしい発芽玄米中華粥」が全国のウエルシア薬局にて発売された。新商品は、美容やダイエットにも良いと注目されているお粥。今回は、日本のシンプルなお粥ではなく、鶏つくねがごろっと入った本格中華粥だ。レンジ対応のパウチを採用しているため、パッケージのままレンジで温めることができる。赤坂璃宮監修こだわりの中華粥今回の中華粥を監修したのは、正統派広東料理の「広東名菜・赤坂璃宮」。鶏つくねには、平飼でストレスが少なく、歯ごたえと美味しさが評判の銘柄鶏「宮崎県産の夢創鶏(むそうどり)」が使用されている。またお粥は、FANCL社の栄養価が高い「発芽玄米」を使用し、「北海道産 ほたて干し貝柱」と一緒に “鶏ガラスープ”で90分以上煮込まれている。「発芽玄米」を使うことで奥行きのある味わいを実現し、ほたて貝柱により、上湯(シャンタン)風味の優しく滋味深いお粥に仕上がっている。好みに合わせて、刻みネギなどの青菜を添えるとさらに風味豊かなお粥になる。「思ったより鶏つくねが大きくてうれしい発芽玄米中華粥」は、内容量200g(1人前)、価格は税込 321円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サンマの中華風あんかけ」 「チンゲンサイのクリーム煮」 「豆腐の塩麹サラダ」 「モヤシとワカメのスープ」 の全4品。 中華メニューの日! 副菜はクリーミーとサッパリとした味の組み合わせです。 【主菜】サンマの中華風あんかけ カラッと揚げたサンマと酸味の効いた中華あんが食欲をそそる一品です。 調理時間:30分 カロリー:519Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サンマ (3枚おろし)2尾分 <下味> 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/2本 片栗粉 適量 揚げ油 適量 ゴマ油 小さじ2 ショウガ (みじん切り)1/2片分 <中華風あん> 酒 小さじ1 砂糖 大さじ1 黒酢 50ml しょうゆ 小さじ1 水 20ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 片栗粉 小さじ1 ネギ (刻み)適量 【下準備】 サンマは半身を3等分に切り、<下味>の材料をからめ、10分置く。 玉ネギは縦薄切りにする。 ニンジンは皮をむいて細切りにする。 揚げ油を170℃に予熱し始める。<中華風あん>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. サンマは汁気をキッチンペーパー等で軽く拭き取り、片栗粉をまぶして170℃の揚げ油で、カリッと揚げて油をきる。 2. フライパンにゴマ油、ショウガを入れて強火で熱し、香りがたってきたら玉ネギ、ニンジンを加える。 3. 野菜がしんなりしてきたら<中華風あん>の材料を加え、よく混ぜ合わせてトロミをつける。 4. 器に(1)を盛って(3)をかけ、刻みネギを散らす。 【副菜】チンゲンサイのクリーム煮 市販のホワイトソースを使って楽チンで本格的な味に仕上がります。 調理時間:15分 カロリー:209Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) チンゲンサイ 2株 ベーコン 3枚 <クリームソース> ホワイトソース (市販品)100ml 白ワイン 大さじ2 水 大さじ3 顆粒スープの素 小さじ1/2 ゴマ油 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 チンゲンサイは水洗いし、長さを半分に切り、根元は4つに切り込みを入れ、手で裂く。 ベーコンは、幅1cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱してベーコンを加え、脂が出てきたら、チンゲンサイを加えて炒め合わせる。 2. <クリームソース>の材料を加え、煮たったら弱火で5~6分煮込み、塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】豆腐の塩麹サラダ 塩麹のまろやかな味が美味しいドレッシングに。発酵食品のサラダです。 調理時間:10分 カロリー:111Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/2丁 トマト 1個 ゴマ油 大さじ1 塩麹 小さじ1/2 ベビーリーフ 1/3袋 【下準備】 絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。 トマトはヘタを落として1cm角に切る。 【作り方】 1. ボウルでゴマ油、塩麹を混ぜ合わせ、絹ごし豆腐とトマトを加え、和える。 2. 器にベビーリーフを敷いて、(1)を盛る。 【スープ・汁】モヤシとワカメのスープ ゴマ油で具材を炒めてコクをUP。ひと手間加えていつもとひと味違う味わいに! 調理時間:15分 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) モヤシ 1/4袋 ワカメ (干し)小さじ1 ゴマ油 小さじ1 水 400ml <調味料> 鶏ガラスープの素 小さじ1 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 少々 すり白ゴマ 少々 【下準備】 モヤシは水に放ち、シャキッとしたらザルにあげ、水気をきる。 ワカメはたっぷりの水で柔らかく戻して水気を絞り、大きければザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、モヤシ、ワカメを加えてサッと炒め合わせる。水を加え、煮たったら<調味料>の材料を加えて混ぜる。 2. 器に注ぎ、すり白ゴマを振る。
2024年10月25日かき卵のスープは家庭でもよく作られる定番スープの1つですよね。しかし、卵がスープの中でうまく広がらず、塊になってしまうことはありませんか。定番なのに意外とおいしく作るのが難しい料理ですが、簡単にふわふわにする方法を味の素株式会社(以下、味の素)が紹介しています。味の素のレシピを参考に、気になった筆者が実際に作ってみました!味の素が教える!『とろとろかき卵汁』味の素のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料(4人分)卵・小2個「瀬戸のほんじお」少々A 水大さじ2A 片栗粉大さじ1B 水3カップB 酒大さじ1B 「瀬戸のほんじお」小さじ3/4C 「ほんだし かつおとこんぶのあわせだし」小さじ山盛り1C しょうゆ小さじ1【味の素パーク】 : 卵や片栗粉を使った料理ーより引用まずは、大さじ1杯の片栗粉を大さじ2杯の水で溶いて、水溶き片栗粉を作っておきます。次に、ボウルに卵を割り入れ、塩を加えて溶きほぐします。そこに、水溶き片栗粉を小さじ1杯だけ入れて、よく混ぜてください。水、酒、『瀬戸のほんじお』で作ったスープを『C』の材料で味をととのえて、残りの水溶き片栗粉を入れましょう。ダマにならないように中火弱の状態でかき混ぜてください。スープを煮立たせたら、いよいよ卵を投入。できるだけ卵液が細くなるように流し入れ、菜箸でそっとかき混ぜます。ふんわりした卵が浮いてきたら完成です。ふわふわな『とろとろかき卵汁』ができました!卵が塊になっておらず、スープにふわふわと浮いているのが分かりますね。レンゲですくってみても、卵が薄く広がっていて、スープとよく絡み、口どけも最高です!まるで中華料理店で出てくるスープのような仕上がりといえます。片栗粉が入るのでスープ自体にもとろみがついて、スープと卵の一体感があり、ワンランク上の味わいを楽しめます。今まで卵スープの仕上がりがイマイチだった人は、味の素のレシピを試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月11日全国的に肌寒い日が増えてきた、2024年10月現在。冷える時には、温かい料理が食べたくなりませんか。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、Instagramでキノコと豆腐を使った、簡単なスープのレシピを公開しました。『とろっとコクうま!キノコと豆腐の中華スープ』紹介するのは『キノコと豆腐の中華スープ』。とろっとしたスープで食べ応えもあり、ご飯との相性もいいそうです。用意する材料は、以下の通り。作り方は簡単。まず、シメジの根元を落として、食べやすい大きさに切ります。エノキは根元を落として、半分に切りほぐしておきましょう。鍋に『A』と水7503を入れて中火で熱し、煮立ってきたら豆腐をスプーンですくって入れ、2~3分ほど煮てください。『B』を混ぜて水溶き片栗粉を作り、鍋に回し入れます。ごま油を加えて、火を止めて完成です!まいのごはんさんによると、絹ごし豆腐や充填豆腐でもOKとのこと。お好みでキノコを増やしてみても、おいしくできるそうです。投稿には「急に寒くなってきたから最高ですね」「めっちゃおいしそう」「ヘルシーでいいね」などの声が寄せられました。身近な食材で簡単にできるため、心身ともに温まりたい時には、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日一杯でしっかり栄養が摂れるスープ。体を内側から温めるためダイエット中の登場回数も多いですね。しかし低カロリーで栄養が摂れて食べ応えがあるスープを作るには、どんな具材を使えばいいか悩むところです。そこで今回は、ダイエット中や小腹がすいた時に役立つ150kcal以下で作れる具沢山のスープを12選ご紹介します。野菜たっぷりのスープは、味付けを変えて春雨を入れたり、大豆を入れたり、ヘルシーで具沢山に仕上げるアイデアが色々あります。ぜひ参考にしてくださいね。■食べ応え◎150kcal以下の【洋風スープ:3選】・【98kcal】野菜たっぷりミネストローネたくさんの野菜とベーコンをトマト缶で煮込んだミネストローネ。なんと100kcal以下で作れます。野菜のうまみがスープに溶け込んでいます。忙しい日の朝は、この具沢山スープにオートミールを入れてリゾット風にしても◎・【92kcal】白菜とベーコンのスープ食物繊維とビタミンCが豊富な白菜を、バターで炒めコクをプラスした食べ応えのあるスープです。カレー粉をプラスしてスパイシーにしたり、豆乳を加えてクリーミーにする味変アレンジもオススメです。・【150kcal】肉団子のたっぷりキャベツ煮ショウガを効かせた肉団子をたっぷりのキャベツとニンジンと一緒にスープ仕立てにした一品は、キャベツの甘みで、ホッとする優しい味わいです。■食べ応え◎150kcal以下の【和風スープ:4選】・【116kcal】乾物だしの和風カレースープ干しシイタケや切り干し大根など、栄養価の高い乾物でとリコピンやビタミンが豊富なトマトで作った食べ応えのあるスープは、カレー風味で食欲をそそります。乾物から出るだしがコクと深みを与えています。・【58kcal】ゴボウの和風スープ食物繊維が豊富なゴボウがたっぷり食べられる和風スープは、トータル58kcalと低カロリー。ダイエット中に小腹が空いた時にオススメです。しっかり噛むことで満腹感が得られます。・【145kcal】毎日使えるスープ!大豆と野菜たっぷり 簡単おいしい 畑のお肉と言われてる大豆は、良質なタンパク質を摂るためにダイエット中に率先して食べたい食材。そんな大豆をたっぷりの野菜と合わせたスープはほっこり優しい味わいです。・【141kcal】冬瓜の鶏肉スープ冬瓜体の中の余分な水分を排出するカリウムが豊富。鶏肉のうま味を吸った冬瓜がたまりません。シンプルですが、素材の持ち味を活かしたワンランク上の味わいです。■食べ応え◎150kcal以下の【中華・エスニックスープ:5選】・【91kcal】春雨キムチスープ免責力を高めてくれると言われている発酵食品キムチで作る簡単スープ。春雨入りで食べ応えがあります。低カロリーで、少ない材料で手早く作れるスープは、あと一品欲しい時にも役立ちます。・【131kcal】中華風豆乳スープマイタケやシイタケなどのキノコをたっぷり使ったスープの隠し味は刻んだザーサイ。豆乳入りでこっくりとした味わいです。豆乳は分離するため、沸騰させず弱火で温めてくださいね。・【130kcal】ゴマ油香る!卵とシイタケの中華風スープシイタケとゴマ油の香りが食欲をそそる春雨入りのスープです。ヘルシーで低カロリーの春雨は、満足感がありダイエット中にオススメです。・【126kcal】もずくのサンラータン風スープカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が豊富な「もずく」と、体を温めるショウガが入った美容に良いスープです。卵とラー油の量はお好みで。・【78kcal】卵がふわとろ!簡単卵とたっぷりキノコのスープキノコをたっぷり使った食べ応えのあるスープは、片栗粉でとろみをつけることで満腹感がアップ。溶き卵をふんわりさせるコツは、スープに溶き卵を回し入れた後に卵がふんわりと浮いてきたら火を止めるタイミングがポイントです。具沢山でヘルシーな食べ応えのあるスープは、夜食や小腹が空いた時、そしてあと一品欲しい時にも役立ちます。今回ご紹介したスープはどれも150kcal以下のヘルシーなものばかり。ダイエット中の献立作りに役立ててくださいね。
2024年10月09日朝食や小腹が減ったときに、あるとうれしいスープ。これからの季節は、温かいスープでホッとひと息つくのもいいですよね。そんなスープを手軽につくるには、粉やフリーズドライのインスタントスープが主流ですが、理研ビタミンから発売された「割るだけスープ コーンスープ/ホタテチャウダー/オニオンコンソメ」は、これまでありそうでなかった“濃縮液体”タイプ。液体なのですぐに溶け、濃度や温度、量も自分好みに調整できて、画期的でとっても便利なんです!■すぐ溶けてアレンジも自由自在希釈タイプの液体スープ作り方は簡単! 濃縮された液体スープをカップに入れて、お湯か水で割ってひと混ぜするだけ。忙しい朝にもぴったりです。水や冷たい牛乳、豆乳でもサッと溶けてダマにならないので、お湯が沸くまで待つ必要もありません。幼い子どもやお年寄り向けに、低温でも手間なく作ることができます。また、具なしだからこそ、料理の調味料としていろいろなアレンジも可能です。たとえば、公式サイトで紹介している「レンジで濃厚コーンのリゾット」は、ご飯と割るだけスープ コーンスープと牛乳を入れて混ぜて、レンジでチンするだけ。仕上げに卵黄と黒胡椒を乗せたら、完成という手軽さです。イチオシは、割るだけスープ ホタテチャウダー。牛乳を混ぜるだけでコクのある冷製スープになるし、洋風お鍋のベースとして魚介や野菜を加えて温めれば、ボリュームのあるおかずにも。また、うどんやパスタなど麺類のスープとしても万能に使え、簡単なのに旨味のあるクオリティの高い仕上がりになるんです。■グランプリ受賞で大注目新定番のスープで心と体を満たすこちらの商品、過去に「食べるラー油」や「塩麹」といった食のトレンドを生み出し、今や定番となった商品が選ばれている日本アクセスの「新商品グランプリ2024年秋冬」でグランプリと加工食品第1位をダブル受賞! 注目度が高まっています。一般消費者による価格・味・量・使い勝手・トレンド・おすすめ度などを総合的に評価し、ランキングを決定している賞でのグランプリなので、今後、インスタントスープといえば希釈型の液体スープというのが定番化していくかもしれません。また、ドレッシングのようなボトルの形状も手に取りやすく、子どもでも扱いやすいのもポイント。少量でも出しやすいので、塾前の小腹が減ったタイミングやダイエット中にちょっとお腹を満たしたいときなどの、ちょい飲みにも便利です。家事に育児に仕事に忙しい毎日だからこそ、あるとうれしいスープをもっと手軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。きっと心も体も満たされるはずです。割るだけスープコーンスープ/ホタテチャウダー/オニオンコンソメ内容量:190ml賞味期間:240日間参考小売価格:367円(税込)お問い合わせ:理研ビタミン株式会社 お客様相談センターTEL:0120-831-009
2024年10月02日FUJIMIは9月24日、「FUJIMIパーソナライズプロテイン」からシリーズ初となるプロテインスープ「FUJIMIパーソナライズプロテインコーンクリーム」を発売しました。■たんぱく質は1杯あたり約17g同商品は、「寒い時期は冷たいプロテインが飲めない」「冬は温かいものでたんぱく質を摂りたい」というユーザーの声を元に、1年以上の歳月をかけて開発された、プロテインスープ。1杯あたり約17gのたんぱく質が摂取できます。お湯に溶かしてホットで飲むのはもちろん、冷製スープもおすすめ。スイートコーンの甘味が溶け込んだコク深い味わいととろりとした食感が楽しめます。ダイエット中の1食置き換えはもちろん、朝食を摂るのが苦手な方にもおすすめです。■商品概要FUJIMIパーソナライズプロテインコーンクリーム内容量:30g×30袋価格:定期価格 9,698円(送料無料)通常価格 1万3,824円(送料別)URL:※コーンクリームをご希望の方はMIcXをお買い求めください。※MIXには、コーンクリーム10袋、ダブルカカオ10袋、トロピカルVC10袋が含まれます。(フォルサ)
2024年09月30日飲食店では、味に自信があったり人気が高かったりする『看板メニュー』が存在します。店内の貼り紙やメニューに『おすすめ』などと書かれていると、つい注文したくなりますよね。時にはひと味変わったすすめ方をしてくる店もあるようです。中華料理店の『自信あふれる』メニューが?文法(@_bumpo)さんがXに投稿した1枚に、4万件を超える『いいね』が付き話題になっています。ある日、中華料理店を訪れたという、文法さん。メニューを開くと『中国ゆばと牛肉の唐辛子炒め』や『春雨と挽き肉の炒め』といった本格的な料理名がズラリと並んでいました。何を食べようか悩んでしまいそうですが…文法さんは、ある1つの料理名から放たれる『強烈なメッセージ』を見逃しませんでした。一体どんな料理名だったのかは、文法さんが投稿したコメントとともに、実際の写真をご覧ください!「カニ玉の自信がすごい」メニューの中でひと際目を引くのは『ご存知カニ玉』という一品!複雑な料理名もある中『カニ玉』は日本でも馴染みのある料理のため、すぐにイメージしやすいでしょう。さらに、『ご存知』という単語からは、店主のカニ玉への自信がひしひしと伝わってくるようです…。メニューを見た客は「きっとこの店に通う誰もが知る、看板メニューであるに違いない」と思うでしょう。料理名から伝わるカニ玉の自信には、「自己肯定感が高いな」「笑った、食べてみたい」といった声が寄せられていました。店の真意は分かりませんが、料理名から頼みたくなった客から注文が入るため、人気メニューであることは間違いなさそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日中洲川端【正熙楼広東料理】西新【ぱんだのゴハン】博多【博多 華都飯店】雑餉隈【一品香雑餉隈店】赤坂【梦園】中洲川端【正熙楼広東料理】広東省出身シェフが織りなす、本場の広東料理を堪能『九龍コース』には、冷菜から魚料理、肉料理、飲茶点心まで、8品ほどがつく中洲川端駅近くの【正熙楼広東料理】は、広東省の五つ星ホテルで料理長を務めたシェフによる、本場の味が楽しめる中華料理店。『広東風燻製盛り合わせ』や『海老蟹の土鍋粥(2人前)』をはじめメニューは多彩で、豪華食材を用いた料理も豊富です。コースは5,000円台のものもあり、『九龍コース』なら気軽に広東料理が満喫できます。洗練されたインテリアが、贅沢な気分を盛り上げてくれる大切な人のお祝いごとや、接待・会食などにもぴったりの、落ち着いた雰囲気の店内。誕生日のゲストには、中国の伝統「長寿麺」のうれしいサービスも。また、カラオケができる個室が完備されているのが特徴で、16名用、8名用、6名用とさまざまな人数での集まりで使えます。深夜3時まで営業しているので、盛り上がり過ぎてしまっても大丈夫ですよ。正熙楼広東料理【エリア】中洲【ジャンル】広東・香港料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】中洲川端駅 徒歩3分西新【ぱんだのゴハン】本格中華を親しみやすく。夜は予約制・1日3組限定でコース料理を提供コース料理は、予算や要望に合わせて料理内容を組み立ててもらえる西新駅から徒歩5分の場所にある【ぱんだのゴハン】。ヒルトン福岡シーホークの【中華料理望海楼】などで修業したシェフが腕を振るう、中華料理のデリ&レストランです。旬の新鮮食材を使用したコース料理は、ディナーのみの予約制。『お任せコース』は4,000円からで、「野菜中心」や「揚げ物少な目」など、ゲストの細かなリクエストにも応えてくれます。ランチやディナーは、2Fの席で味わうことができるお店は西新商店街にあります。1Fでは約30種類以上の惣菜が販売され、店内でランチやディナーを味わう場合は、2Fのイートインスペースへ。シンプルでオシャレな空間で、ゆっくりと食事ができます。店名や看板はかわいらしいですが、味はいたって本格派。おいしい中華を気軽に味わいたいときにオススメの一軒です。ぱんだのゴハン【エリア】西新【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】850円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】西新駅 徒歩5分博多【博多 華都飯店】博多駅直結! 四川料理をベースにしつつ、家庭的な優しい味に仕上げた中華旬の食材をたっぷり使ったコース料理は、宴会にもぴったり博多駅直結の「JR博多シティアミュプラザ博多」9Fにある【博多 華都飯店】。四川料理をベースにした本格的な中華でありながら、子どもから年配の方まで楽しめるマイルドな味わいが魅力です。飲茶や豚肉の黒胡椒炒め、麻婆豆腐など全8品が並ぶ『華都家常菜コース』は、4000円台とお手頃価格。ランチタイム限定の『華都特撰ランチコース』もオススメです。店内は、青い照明が目を引くスタイリッシュな空間駅直結という便利な場所にあるため、プライベートでもビジネスでも幅広いシーンで利用されています。上質な雰囲気の店内には半個室席も用意され、接待での利用も可能。歓送迎会や忘年会・新年会といった宴会でこちらのお店を選べば、参加者にも喜ばれそうです。中華に合うようにつくられた『華都飯店オリジナルワイン』も、ぜひ味わってみて。博多 華都飯店【エリア】博多駅周辺【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】博多駅 徒歩1分雑餉隈【一品香雑餉隈店】ベテラン中華料理人のこだわりの味を、個室でゆっくりと満喫大海老をぷりっぷりの食感に仕上げた『海老のチリソース煮』雑餉隈駅から徒歩3分の【一品香雑餉隈店】は、ベテラン料理人がつくる中華料理が気軽に楽しめる店。自慢のソースが絡んだ『海老のチリソース煮』、創業当時から愛され続ける『酢豚』、女性人気の高い『鯛の中華風まぜまぜ刺身』などがイチオシ。コースは、3,000円台から幅広い価格帯のものがあり、多彩な中華料理をお腹いっぱい味わえます。中華料理店らしい円卓の席で、大切な人たちとおいしい料理を囲む癒しのひとときを店内は1F・2Fともに全室が個室で、上質な雰囲気の大小さまざまな37部屋が用意されています。2名用の個室もあるなど、少人数でも利用できるのがうれしいところ。さらに2Fの大宴会場は最大120名様まで利用できるので、大規模な宴会でも活躍しそう。使い勝手抜群のお店で、本格中華を肩ひじ張らずに味わってみませんか。一品香雑餉隈店【エリア】竹下/南福岡【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】雑餉隈駅 徒歩3分赤坂【梦園】フカヒレを使ったメニューもリーズナブルに! 中国出身シェフの本場の味フカヒレあんがたっぷりかかった『フカヒレあんかけチャーハン』は食べ応えもばっちり福岡市の赤坂駅近くで、黒竜江省出身シェフがつくる本場の中華料理が味わえる【梦園】。高級食材のフカヒレを用いたメニューもお手頃価格で楽しめるなど、お得感もたっぷりです。コースも5,000円前後のものが複数あり、いずれも120分の飲み放題付きの価格だというのもうれしい驚き。絶品中華に、思わずお酒も進みます。ブラウン系でまとめられた、ほっと落ち着く雰囲気の店内駅近くのお店でありながら、都会の慌ただしさを忘れさせてくれるようなアットホームで心地のよい空間。日差しが降り注ぐ窓際のカウンター席もあり、一人でふらりと立ち寄って食事を楽しむ人も多いのだそう。もちろん2名以上でコース料理を注文して、わいわいと楽しむのもオススメ。20名以上で、貸し切り利用も可能です。梦園【エリア】大名【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】赤坂駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月16日銀座【天空飲茶酒家】銀座【盛記銀座】銀座一丁目【御膳房 銀座店】銀座【珞珈壹号 銀座店】銀座【天厨菜館銀座店】銀座【天空飲茶酒家】シチュエーションで選ぶ非日常空間で、本格チャイニーズを堪能『前菜三種盛り合わせ』は盛付けにも洗練と遊び心が銀座駅から徒歩5分の場所にある【天空飲茶酒家】は、エンターテインメントをテーマにしたメインダイニングと、シチュエーションで選べるさまざまな個室がスタンバイした本格中華料理店。スパイスの刺激的な味わいが印象的な『正宗麻婆豆腐』や定番メニューの『五目あんかけ焼そば』などのアラカルトのほか、コースも豊富に用意されています。メインダイニングはアクアリウムが目を楽しませてくれるメインダイニングといくつもの個室は、それぞれ表情が違うデザイン。銀座の夜景を独占する円卓の個室や格子越しに夜景が見られる部屋、ほかにもスタイリッシュなブルーの壁、山水画とモダン柄など、各個室にゴージャスな演出が施されていて、特別な時間を過ごすことができます。天空飲茶酒家【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】3960円【アクセス】銀座駅銀座【盛記銀座】香港出身の料理人がつくる無添加にこだわった本場の味甘酸っぱい漬けダレで食べる『ローストダック』銀座駅から徒歩3分。【盛記銀座】は、総料理長をはじめ、前菜や点心の料理長もすべて香港人が担当。『ローストダック』や『直火焼きチャーシューパイ』、『皮付きバラ肉の焼き豚』など、添加物を使用しないことにこだわった、本場の香港料理を楽しむことができます。店内はプライベートな時間を過ごせる空間になっているお店は、ビルの6階と7階の2フロア。6階はテーブル席の気軽に楽しめるダイニング、7階はVIPルームや個室、半個室が用意された、ゴージャスな空間になっています。さらに、内装やインテリアはすべてオーダーメイドで中国から輸入するというこだわりぶり。特別な食事会などにぴったりです。盛記銀座【エリア】銀座【ジャンル】広東・香港料理【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分銀座一丁目【御膳房 銀座店】銀座でいただくレアな雲南料理は格別キノコ本来の旨味を堪能できる『雲南キノコ鍋』【御膳房 銀座店】は、銀座一丁目駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所に立地。日本の食文化のルーツともいわれる雲南料理を楽しむことができるお店です。食べるエステとも言われる『雲南キノコ鍋』や、ビジュアルも美しい『車海老の雲南カクテル仕立て』などを楽しめます。広々としたテーブル席は雰囲気も抜群店内はゴージャスでエレガントな空間。銀座の夜景を眺めながら食事ができるロマンチックなカウンター席は、デートにぴったりです。個室には雲南省の少数民族の衣装や茶器をディスプレイ。こだわりの料理と合わせて、非日常の時間を存分に楽しむことができます。御膳房 銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座一丁目駅 徒歩1分銀座【珞珈壹号 銀座店】中国湖北料理を楽しめるモダンチャイニーズバル武漢の名物料理『レンコンとイベリコ豚スペアリブのスープ』は一人用銀座駅から徒歩3分の場所に店を構える【珞珈壹号 銀座店】は、都内に7店舗展開している「御膳房グループ」の一軒。湖北省武漢名産の蓮根を使った『レンコンとイベリコ豚スペアリブのスープ』や、『レッカン麺(武漢ゴマソース混ぜ麺)』など、本格湖北省料理を堪能できます。湖を進む船をイメージした大きなカウンター席も用意店内は「湖北地方の湖」をイメージしてつくられたもの。湖を進む船をイメージした特注カウンターが目を引きます。ほかに2名から6名用の使いやすいテーブル席や、蓮の花をモチーフにした照明が印象的な個室など、その時々のニーズに合わせて使える座席が用意されています。珞珈壹号 銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分銀座【天厨菜館銀座店】厳選食材と卓越した技で作られる北京創作料理ビジュアルも美しい『天厨菜館おすすめ黒酢の酢豚(2個)』銀座駅から徒歩2分の場所にある【天厨菜館銀座店】。提供しているのは、伝統を大切にしながらも、厳選したこだわりの食材を活かした新しい北京料理。『天厨菜館おすすめ黒酢の酢豚(2個)』や『気仙沼産極上フカヒレ姿煮』などのモダンでユニークなメニューを楽しむことができます。店内にはさまざまなタイプの個室が用意されているビルの6、7階の2フロアを使ったお店には、美術品に囲まれたシックな部屋など、いろいろなタイプの個室が用意されています。フカヒレやアワビ、北京ダックといった定番に創作料理を組み入れたコースなどもあり、特別な日の食事会や記念日などにもぴったりです。天厨菜館銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1700円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月14日カゴメは8月27日、「ごはんにかけるスープ 海老と完熟トマトのビスク」「ごはんにかけるスープ 濃厚ボルシチ」を発売しました。■野菜たっぷり。レンジ調理でカンタン時短ごはん「ごはんにかけるスープ」シリーズは、ごはんにかける濃厚なスープ。特別な味わいと具材感が楽しめます。野菜は、厚労省推進・健康日本21の目標値(1日350g)の約1/3である野菜120g分、使用。1個使い切りタイプで、レンジで袋のまま温め、ごはんにかけるだけで簡単な主食が作れます。ごはんはもちろんパンとの相性も抜群で、常温のままでも冷やしてもおいしく食べられます。「海老と完熟トマトのビスク」は、乳のコクや魚介・トマトなどのうま味が詰まった濃厚なビスク。「濃厚ボルシチ」は、牛肉やトマト、たまねぎなどのうま味とコクが感じられる濃厚なボルシチです。■商品概要商品名:ごはんにかけるスープ海老と完熟トマトのビスクごはんにかけるスープ濃厚ボルシチ内容量:180g店頭想定価格 :260円前後(フォルサ)
2024年09月05日カゴメは8月27日、動物性原料は使用せず、野菜と豆でできたスープ「ごろっとお豆のチリトマトスープ」「ごろっと根菜のスープカレー」を発売しました。■ごろっとした具材感!満足感のある食べ応え同商品は、プラントベース(植物由来)シリーズ初のスープ。大豆ミートのほか、2商品とも厚労省推進・健康日本21の目標値(1日350g)の約1/3である野菜120gを使用しています。内容量250gとボリュームもたっぷり。特定非営利活動法人ベジプロジェクトジャパンによるヴィーガン認定商品で、ヴィーガンおよびベジタリアンの方にもおすすめです。「ごろっとお豆のチリトマトスープ」は、具材感ある野菜と豆を使用し、動物性原料不使用なのに食べ応えのあるスープ。植物性たんぱく質12.8g、食物繊維9.3gを摂取できます。「ごろっと根菜のスープカレー」は、ごろっとした具材感の根菜入りで、動物性原料不使用でも食べ応えがあるスープカレーに仕上げました。植物性たんぱく質10.0g、食物繊維8.0gを摂取できます。※動物性原料は使用していませんが、同一製造ラインにおいて、動物性原料を含む商品を製造しています。原料の加工工程やすべてをさかのぼった起原原料の確認はしていません。動物性原料とは、肉類・魚介類・卵・乳製品・はちみつなどを指します■商品概要ごろっとお豆のチリトマトスープごろっと根菜のスープカレー内容量:250g店頭想定価格:355円前後(フォルサ)
2024年09月05日ヘルシーで栄養価が高いモヤシは、お求めやすく、家計の味方食材ですね。炒め物やサラダや和え物などさまざまな食べ方がありますが、今の時期にオススメなのは、なんといっても「モヤシスープ」です。モヤシをスープにするとヘルシーなうえ腹持ちが良く、ダイエット中の方には特にオススメしたい食べ方なんです。そこで今回は、モヤシスープのレシピを20選ご紹介!定番の中華の味付けや和風のみそ汁、そしてナンプラー香るエスニックやコンソメ味など幅広く使えるものばかりです。■モヤシスープ【中華:8選】・モヤシのスープモヤシのシャキシャキ食感が味わえる中華風のスープです。餃子や焼売、カニ玉など中華料理の献立にオススメです。ゴマをたっぷり振りかけて食べてください。・モヤシとザーサイのスープモヤシとザーサイで作るシンプルなスープです。シンプルですが、ザーサイから出るうま味がたまりません。モヤシは食感をいかすため、ゆですぎないようにしましょう。・モヤシのふんわり卵スープキクラゲのコリコリ食感とモヤシのシャキシャキ食感が楽しいスープです。卵で味に丸みをプラスした食べやすく、おかずを選ばない一杯です。・モヤシのスープ生のシイタケをたっぷり入れた滋味深い味わいのモヤシスープです。仕上げに加えたゴマが香ばしい!・豆モヤシのスープモヤシよりさらに栄養価が高く食べ応えもある豆モヤシを使ったスープには、良質なタンパク質が豊富な豆腐とワカメを入れて食べ応えをアップしましょう。・モヤシの中華スープキヌサヤの緑、クコの実の赤が美しいモヤシスープ。味付けは固形チキンスープの素としょうゆとシンプルです。キヌサヤやクコの実は食べる直前に入れて鮮やかな色彩をキープしましょう。・モヤシとノリのゴマスープ焼きノリを加えることで香ばしさと磯の香りがプラスされふくよかな味わいに。モヤシの食感をいかすため、あまり茹でずに作ってくださいね。・切り干し大根のスープヘルシーなモヤシのスープに栄養価が高い切り干し大根をプラス。別名ゴジベリーやウルフベリー呼ばれている美容効果が期待できるクコの実を入れて美しく仕上げましょう。■モヤシスープ【エスニック:4選】・セロリとモヤシのチキンスープナンプラー入りのアジアン風味なエスニックスープ。香りの強いセロリやハーブが気分をすっきりさせ、ストレスを軽減してくれます。あればフォーを加えても良いでしょう。・アサリとモヤシのエスニックスープアサリから出た出汁がおいしいナンプラーを効かせたエスニックスープです。レモンをキュッと絞ると爽やかな香りと酸味で味変にな、いくらでも食べられちゃいます。・モヤシのとろ〜り春雨スープモヤシだけでなくキャベツや春雨、カニ風味のカマボコなど入れた具だくさんでボリューミーなスープです。食べ応えがあるため、小腹が空いた時にオススメです。・豚ひき肉とモヤシのスープひき肉と干しシイタケの旨味とナンプラー、オイスターソースのコクがあいまったバツグンにおいしい食べ応えのあるモヤシスープです。ごはんを入れて雑炊風にしても良いですね。■モヤシスープ【みそ汁:5選】・シャキシャキモヤシのみそ汁モヤシ、豆腐、油揚げで作る味噌汁は、シャキシャキ食感のモヤシが美味。モヤシはたっぷりの水につけておくと、歯ごたえが良くなります。覚えておいてくださいね。・モヤシの辛梅みそ汁モヤシとワカメのみそ汁に、梅干しと豆板醤を混ぜた辛梅がアクセントに。この辛梅はみそ汁だけでなく、茹で豚やささ身につけたり使い勝手バツグンです。・モヤシと油揚げのみそ汁手に入りやすく栄養価の高いモヤシと油揚げ入りのやさしいアジのみそ汁です。あれば小口ネギを入れると彩りが良くなります。・モヤシと豚肉のとろみみそ汁モヤシに小麦粉をからめてトロミをつけました。豚肉とモヤシだけのシンプルなみそ汁ですが、その味わいはまるで豚汁のよう! 食べる際に粉山椒を振って食べてください。味に奥行きが出ます。・モヤシとベーコンのみそ汁和風であり、洋風のコクも味わえる。モヤシとベーコンで作るみそ汁です。パンにもあうため、朝ごはんにもオススメですよ。■モヤシスープ【洋風:3選】・モヤシのトロミスープ低カロリーで栄養価の高いモヤシをコンソメベースの洋風スープにアレンジしました。卵とハム入りで優しい塩気があとを引きます。片栗粉でトロミをつけたら満腹感がアップしますよ。・たっぷりモヤシスープベーコンのコクにしょうゆをプラスしたモヤシスープです。15分で作れてとってもヘルシー。あと一品欲しい時にも役立ちます。・キノコたっぷりのスープシメジやエノキ、シイタケなどたっぷりのキノコとモヤシで作る栄養たっぷりのコンソメスープ。ベーコンのコクが効いています。冷蔵庫の残り野菜を入れてもよいですね。食卓の登場回数が多い食材「モヤシ」。スープにすると腹持ちが良く、ヘルシーでダイエット中の方にオススメです。定番の中華だけでなく、コンソメ味の洋風やナンプラーを効かせたエスニックなど、飽きずに食べられます。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年08月24日幻の中華ブロマンス『致命遊戯』が、10月18日(金) よりWOWOWで日本独占初放送されることが決定した。本作は、中国の人気Web小説『死亡万花筒』の実写化ドラマで、奇妙な世界が数珠つなぎとなった仮想現実を舞台に究極の選択を迫られる主人公の運命を描いた異色サスペンススリラー。本国では配信開始後2時間で配信停止になったことでも話題となり、主人公の凌久時(リン・ジウシー)役を演じたホアン・ジュンジエ、阮瀾燭(ルアン・ランジュー)役を演じたシア・ジーグアンのふたりは一夜にして注目を浴びることとなった。監督は、パン兄弟としても知られるダニー・パン。双子の兄オキサイド・パンとともに映画『インフェルノ 大火災脱出』や『the EYE【アイ】』シリーズなどのヒット作を世に送り出してきたアジアの鬼才が、中華ブロマンスを新たに手掛けた。【ストーリー】海外の人気ゲーム「霊境」は、プレーヤーに不可解なことが立て続けに起きたため輸入が禁じられている。このゲームの“扉の世界”で命を落とすと、プレーヤーは現実世界でも死んでしまうのだ。しかし、さまざまなルートで「霊境」を入手する者が後を絶たず、ゲームプログラマーであり、ゲームの達人でもある凌久時もそのひとりだった。プレーしてすぐに危険にさらされた凌久時は、「霊境」経験者の阮瀾燭によって救われ、彼からその世界について学ぶことに。やがて生死をともにする関係となったふたりは、ゲームを“浄化”するために動き出す……。<作品情報>『致命遊戯』2024年10月18日(金) スタート【第一話は無料放送&配信】毎週金曜 0:00(2話ずつ放送)WOWOWオンデマンドでアーカイブ配信原作:西子緒『死亡万花筒』監督:ダニー・パン出演:ホアン・ジュンジエ、シア・ジーグアン ほか番組ページ:
2024年08月23日鍋料理で手軽に使える、パウチの鍋スープ。自宅で多彩かつ本格的な味が楽しむことができ、なおかつ保存期間が長いため、買い溜めをしている人も多いでしょう。ただ、暑い季節には「常温保存で傷まないかな」と不安になりませんか。企業の回答を参考に、保存方法を確認しましょう。未開封なら常温・冷蔵どちらもOK鍋スープを保存する際、まず確認したいのは未開封であるかどうかです。鍋スープを製造・販売しているダイショーによると、未開封の鍋スープの保存について、以下のように公式サイトで回答しています。未開封の場合は常温でも冷蔵でも保存していただいて問題ありません。ダイショーーより引用未開封なら保存場所にこだわる必要はなく、常温と冷蔵のどちらでも問題ないようです。もともとパウチタイプのため、さまざまな環境で保存しやすいようですね。ただ、冷凍庫での保存は避けたほうがいいでしょう。しかし、冷凍庫での保存はパックが固くなり傷が付きやすくなるためお薦めしておりません。ダイショーーより引用夏場はつい冷凍庫に入れたくなることもあるかもしれませんが、企業がおすすめする方法が一番安全です。鍋スープは冷蔵保存、または常温保存にしておきましょう。開封後の鍋スープはどう保存するか料理によっては鍋スープを一度で使い切れないこともあります。その際、捨てるのはもったいないと考えて、しばらく保存しておきたいと思うかもしれません。容器に入れて冷蔵保存、はたまた冷凍保存といろいろ考えることでしょう。ただ、衛生面を考えると、残った鍋スープをそのまま保存しておくことは避けておいたほうがよさそうです。基本的に「当日中に使い切る」としておきましょう。キューブやポーションタイプもおすすめ「すぐに使う予定もないし、いつも余るし…」という場合には、少人数用の鍋スープを使ってみてはいかがでしょうか。鍋スープは大きなパウチタイプだけではなく、キューブタイプやポーションタイプのミニサイズもあるため、その日に使う分量に合わせてコントロールしやすくなっています。味のバリエーションも幅広く、多くの味を楽しみやすいのもミニサイズのメリットです。「鍋の前半戦はこの味、後半戦はこの味で」「陰陽鍋にしてみよう」など、さまざまな使い方で食卓に楽しみを増やすのもおすすめですよ。ほかにも煮物の味付けやドレッシング代わりになるなど、ミニサイズ・小分けならではの使い道も嬉しい一面です。「使い切れる時にはパウチタイプの鍋スープ、少人数や少し使いたい時にはミニサイズ」など、ライフスタイルや食卓事情に合わせた使い方をしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日夏が旬のオクラは、スープにしても美味です。オクラには、皮膚や粘膜を正常に保つβ-カロテンや、体内の余分な塩分を排出する働きがあるカリウムなどが含まれていて栄養豊富。今回は、オクラのスープレシピ17選をご紹介します。和風・洋風・エスニックなど味わいさまざま。気になるオクラスープがあったら、ぜひ試してみてくださいね。■夏にぴったり! オクラの「冷製スープ」レシピ3選・オクラの冷製すまし汁だしとオクラでいただく、シンプルな冷製スープです。オクラは火を通しすぎず、シャキシャキ感が残る程度にするのがポイント。だしがひと煮たちしたら火を止めましょう。しっかり冷やしていただくと、夏らしい一杯を味わえます。・オクラのトマトスープ冷製トマトスープにオクラを加えるレシピです。おいしさの秘訣は、オクラを生のまま使うこと。薄い輪切りにするため、シャキシャキで食べやすいですよ。スープは無塩タイプのトマトジュースで作るため、簡単なのも魅力。・オクラのジンジャー冷スープ冷ましただし汁に、生のオクラうやプチトマトを入れる清涼感あふれるスープです。ショウガ汁の風味が爽やかで、暑い日にぴったり。ガラスの器に盛り付ければ、見た目も涼し気でおもてなしにも喜ばれますよ。 ■素朴な味わい、オクラの「和風スープ」レシピ4選・オクラとモロヘイヤのトロトロスープオクラとモロヘイヤを組み合わせたスープは、食材のとろみとだし汁がやさしい味わい。調味料はしょうゆだけとあっさりしているため、天ぷらや煮物などの献立に組み合わせるのがおすすめです。・オクラの冷や汁宮崎県の郷土料理、冷や汁をオクラでアレンジ。焼き魚やキュウリなどを使うのが一般的ですが、こちらは野菜のみでシンプルに。オクラとショウガ、氷をミキサーでなめらかにしてからだし汁を加えるため、なめらかに仕上がりますよ。・オクラ入りかきたま汁ふわふわ卵がおいしいかきたま汁に、オクラを入れると色味がプラスされますよ。水溶き片栗粉を加えるため、オクラのとろみと合いまって上品な口当たりに仕上がります。溶き卵は卵が沸騰したタイミングで加えてくださいね。・さっぱりとろみ! オクラのお吸い物揚げ物や濃いめの味付けの主菜にぴったりなお吸い物です。オクラとミョウガは香りや食感を活かすため、さっと火を通せばOK。厚さをそろえて切ることで、見た目も良くなりますよ。■10分で完成! オクラの「みそ汁」レシピ4選・オクラと豆腐のおみそ汁オクラとナメコ入りのみそ汁は、素朴でどこか懐かしい味わいです。オクラは板ずりしてから煮ると、口当たりが良くなりますよ。焼き魚や炊き込みご飯などの献立に加えてみてはいかがでしょうか。・オクラのみそ汁オクラのシンプルなみそ汁にミョウガをトッピングすると、香り高く上品な味わいを楽しめます。オクラは煮すぎると食感も色も悪くなってしまうため、気をつけましょう。好みですりごまをトッピングしても◎。・エノキとオクラの具だくさんみそ汁みそ汁で野菜をたくさん摂りたい方にイチオシなのがこちら。エノキ・オクラ・ホウレン草で具だくさんです。食感が異なる野菜を使っているのがポイント。さらにボリュームアップさせたい方は、落とし卵を入れても良いですよ。・オクラともずくのみそ汁オクラともずくの食感を楽しむみそ汁です。やさしいとろみがみそ汁に溶け込み、ホッとする一杯。10分で作れるため、忙しい朝や夜食にぴったりですよ。1人分38kcalと低カロリーなのもうれしいポイント。■パンと好相性なオクラの「洋風スープ」レシピ3選・オクラのチーズスープオクラ入りのコンソメスープが出来上がったら、仕上げにピザ用チーズを入れましょう。スープの熱でチーズが溶けてコクたっぷりに仕上がります。オクラを粗みじん切りにするため、子どもも食べやすいです。カリッと焼いたバゲットを浸してもおいしいですよ。・オクラのカレースープカレールウを使った簡単スープは、ほど良いボリューム感。オクラやエビなどを炒めて煮るだけなので、簡単なのも良いところです。牛乳のまろやかさとオクラのとろみが格別のおいしさ。粉チーズをトッピングしても良さそうです。・トロっとおいしい! トマトとオクラのコンソメスープオクラと同じく、夏に旬を迎えるトマトを使った爽やかなコンソメスープ。バターで炒めた玉ネギは甘みとコクがプラスされ、スープに深みが出ますよ。オクラとトマトは大きめに切って存在感を楽しみましょう。■香り抜群! オクラの「エスニックスープ」レシピ3選・アサリとおくらのケミカルスープアサリやセロリなどの風味とオクラのとろみが三位一体となったスープは、身近な食材で作ったとは思えない本格的な味です。味付けのポイントは塩麹とカレー粉。発酵食品特有のまろやかさとスパイシーなカレーが絶品です。・サツマイモの豆乳カレースープカレースープにナンプラーを加えると、グッとエスニック風に。エスニック料理でよく使われる厚揚げや豆乳は、オクラとも好相性です。サツマイモがやわらかくなるまで煮ることで、甘みがスープ全体にしみ渡りますよ。・鶏とオクラのトマトスープチリパウダーを効かせたスパイシーなエスニックスープは、暑い日に飲みたくなる一杯。鶏もも肉の旨みがオクラにしみて、風味豊かな味わいです。2人分でオクラを10本以上食べられるのもポイント。食べ応えがあるので、主菜としていただくのも良いですね。■オクラスープで栄養バランスの良い献立に! オクラ特有のねばねばは、消化を促進したり腸の働きを整える作用があるほか、血圧を下げる効果も期待されています。夏バテで体を労わりたいときは、オクラスープを食卓に取り入れると良さそうですね。なお、オクラは茹ですぎると食感が損なわれてしまうので、薄切りにして生のまま加えたり、サッと火を通す程度にしましょう。
2024年08月20日お湯を注ぐだけで手軽に楽しめる『粉末スープ』。忙しい朝やランチのお供に大変便利です。粉末スープを作る際によく悩まされるのが、うまく溶けずにダマになったり底に残ってしまったりすることではないでしょうか。本記事では、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が公式サイトで紹介している、粉末スープの正しい溶かし方について紹介します。粉末スープのダマを解消できる上手な溶かし方ポッカサッポロフード&ビバレッジが紹介している、正しい粉末スープの溶かし方は以下の通りです。①乾いたカップに1袋分のスープを入れます②パッケージに記載の量の熱湯を量りとり一気に注ぎます③お湯を注いだらすぐにスプーンでよくかき混ぜます④袋に記載された時間待ちますポッカサッポロフード&ビバレッジーより引用この手順を守るだけで、粉末がきれいに溶けてダマになりにくくなります。特に重要なのは、『沸騰させたての熱湯』を使うことです。ポットで保温しているような温度の低いお湯だと、粉末が十分に溶けません。さらにかき混ぜる際、一方向ではなくさまざまな方向にかき混ぜることで粉末が均一に溶けやすくなります。溶け残りやダマができてしまうNG行為粉末が溶け残ったりダマができたりするのは、以下のような誤った作り方が原因です。お湯が全体に行き渡りにくくなるほか、しっかり混ぜられず粉末がうまく溶けません。1.水でぬれたカップやスプーンを使う。2.底部分に丸みがないマグカップを使う。3.置き型ポットから直接お湯を注ぐ。4.スプーンを入れた状態でお湯を注ぐ。5.お湯を注いでから粉末を入れる。6.お湯を注いだ後かき混ぜずに放置する。7.小さすぎるもしくは大きすぎるカップやスプーンを使う。8.箸やフォークを使って混ぜる。よくやりがちなのが、適さないマグカップを使うこと。一般的なマグカップは底が平らなため、底部分と側面との隅に粉がたまってしまいます。粉末をきれいに溶かすには、お湯の温度や混ぜ方、カップやスプーンの状態に気を付けて調理するのがポイントです。正しい作り方を実践して、ダマのないスープをおいしく味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日野菜と豆をふんだんに使ったスープカゴメ株式会社は2024年8月27日(火)、同社が展開するプラントベースシリーズから、野菜と豆でできたスープ2種を発売します。同商品は1食使い切りの個食タイプで、常温保存OK。レンジで温めるだけで、おいしいスープをすぐに食べることができます。特定非営利活動法人ベジプロジェクトジャパンのヴィーガン認定基準をクリアしているため、ヴィーガンやベジタリアンの人などにもおすすめです。植物性たんぱく質と食物繊維がたっぷり!『ごろっとお豆のチリトマトスープ』は大きめサイズの野菜と豆をふんだんに使ったスープです。1食分(250g)で植物性たんぱく質を12.8g、食物繊維を9.3g摂取することができます。人参などの根菜やトマトなどの野菜を贅沢に使った『ごろっと根菜のスープカレー』は、1食分(250g)当たりに植物性たんぱく質を10.0g、食物繊維を8.0g含有。動物性原料不使用でありながら、食べごたえのあるスープに仕上げました。いずれも店頭想定価格は355円前後です。プラントベースシリーズでは、新商品2品の他にも手軽に楽しめる1人前サイズのラインナップを展開。野菜と豆を使った『大豆ミートのキーマカレー』や、152g分の野菜を使用した『赤ワイン香る大豆ミートのボロネーゼ』などバラエティ豊かな商品を取りそろえています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月04日夏場に気になるのがやっぱりダイエット。ダイエット中は決まったものしか食べられないし…と諦めている方はいないでしょうか。低カロリー高タンパクの食材を組み合わせればバラエティ豊かで満足感のある献立が組み立てられます。今回は、「ダイエットに中華?」と驚くことなかれ、すべて500kcal以下のヘルシー中華の献立をご紹介します!カロリーが気になる中華料理ですが、具材を見直せばダイエット中でもOK。せっかく食べるなら栄養豊富で低カロリーの献立にして、ストレスフリーな生活を送りましょう!・【ダイエット中華】のポイント【具材を見直す】マイタケやエノキなどキノコ類をひき肉と混ぜてかさ増しをする。豆腐をダイコンに代えるなど、具材を見直してカロリーダウン。味付けが一緒ならもの足りなさは全く感じません。【中華に多い油通しはどうする?】片栗粉をまぶしてゆでる、炒める油は少量に抑え、仕上げにゴマ油で香りをつけるなど工夫をし、おいしさはそのまま、カロリーだけ抑えられる技を使いましょう。■麻婆大根の献立1人327kcalの献立。豆腐の代わりに大根を使い、噛みごたえアップと低カロリーを狙います。じっくり火を通した大根は甘味があってとってもジューシー。豚ひき肉にマイタケを加えて旨味をUP。ささ身はゆで汁に浸しておくことでしっとりと仕上がります。低カロリーの海藻と合わせて食べてください。■エビと豆腐のチリソースの献立1人351kcalの献立。ダイエット中でもカロリーを気にせずエビチリが食べられます!ポイントは、エビと豆腐は油通しでなく湯通しすること。それだけで大幅にカロリーダウンできます。一緒に炒めるナスは、レンジでチンしておきましょう。あらかじめ加熱することで吸油率が少なくなります。■こちらもオススメ!【500kcal以下のヘルシー中華献立:5選】・タラの中華蒸しの献立1人457kcalの献立。サッパリとしたタラを中華風にアレンジ。コクを出してたべられるためダイエット中でも満足できます。蒸し器がなければ、バットに入れ、水を1~2cm張ったフライパンにフタをして蒸しても大丈夫です。・シャキシャキレタスとベーコンのオイスター炒めの献立1人分459kcalの献立食物繊維が豊富なレタスをたっぷり使った炒め物に、ゴマ油ベースのドレッシングでカツオを和えたサラダをプラス。ごはん一膳は約250kcal。しっかり食べても500kcal以下の献立は覚えておくと便利ですよ。・定番中華!トマトとふんわり卵の炒め物の献立1人分474kcalの献立トマトの酸味を卵が包み込んだやさしい味わいの炒め物です。ヘルシーですが食べ応えがあるおかずです。栄養価が高いチンゲンサイのスープは、片栗粉をまぶしたササミ入り。とろみがついて食べ応えがあります。チンゲンサイと一緒に冷蔵庫に残った野菜を入れても良いでしょう。冷えやすい体を内側から温めてくれるスープを合わせた献立です。・炒めて混ぜるだけ!麻婆茄子の献立1人分292kcalの献立トロトロのナスの食感がたまらない。1人分292kcalのヘルシーな中華献立です。肉は鶏むね肉を使用し、ナスは電子レンジで加熱することで低カロリーの麻婆ナスが作れます。合わせる副菜は栄養価が高くヘルシーなゴーヤをセレクト。こちらの献立はおかずのみのカロリーですので、ご飯は軽めによそって食べてください。・牛ゴボウのチャーハンの献立1人分499kcalの献立ゴボウのシャキシャキ感と風味が牛肉とよく合う、食物繊維たっぷりのチャーハンです。ミツバを乗せた中華スープを添えれば、ダイエット中でも安心して食べられる献立の完成です。カロリーが気になる中華料理も、食材と調理法を見直すとダイエット中でも安心して食べられますね。メインのおかずが少し物足りないかもと感じたら、スープに野菜をプラスし、具沢山に仕上げましょう。ストレスなく、おいしく食べられる無理しないダイエットを心がけていきましょう。
2024年07月23日温かいスープを持ち運ぶのに便利な『スープジャー』。「麺類を入れられたら…」と考えたことはありませんか。スープジャーの製造販売元として知られる、象印マホービンの公式サイトより、スープジャーに麺類を入れられるかどうかについて解説します。麺類は条件付きでスープジャーに入れられる!象印製のスープジャーに、うどんやそば、パスタなどの麺類を入れられれば、メニューの幅が広がるでしょう。スープジャーに麺を入れられるかについて、象印マホービンは公式サイト上で以下のように解説しています。保冷のみの使用で、麺だけを入れる場合は使用できます。象印マホービンーより引用温かい麺類はスープジャーでは持ち運べませんが、冷やし麺なら可能です。麺が伸びてしまわないよう、スープを別のボトルに汁を入れるか、小分けになっためんつゆを一緒に持ち運びましょう。冷やした麺だけをスープジャーに入れていると、くっ付いて食べにくくなる可能性も。少し手間はかかりますが、ひと口分ずつ小分けにして丸めながら入れると食べやすいでしょう。麺を入れる時の注意点象印マホービンの公式サイトでは、スープジャーに麺を入れる時の注意点も紹介しています。このとき、麺は十分冷やしてから入れてください。冷たいめんつゆ等を入れることで、保冷効果を上げることができます。象印マホービンーより引用麺類を持ち運ぶ際にもっとも重要なのは、中の温度を上げないことです。火を通した麺は必ず冷水で締め、内部までしっかり冷えているのを確認してからスープジャーに入れてください。別容器に入れためんつゆを凍らせるのもおすすめ。保冷剤のように持っていける上に、冷たい状態で麺料理を食べられます。また麺を入れる前に、スープジャーを以下の方法で予冷しておくのもいいでしょう。・スープジャーに冷水もしくは氷水を入れる。・フタを開けて冷蔵庫で冷やす。スープジャーのメーカーやモデルによっては、使い方が異なる可能性があります。取扱説明書を確認した上で、注意点を守って使用してください。スープジャーを活用して冷たい麺料理を楽しんでスープジャーを使えば冷たい麺料理を楽しめます。正しい使用方法を守って、おいしく安全に食べてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月22日