肉汁たっぷりで食べ応えがあり、食後の満足度が高い鶏もも肉。近所のスーパーで購入でき、多彩な料理に使えるのも魅力です。そこで今回は、一度味わったら虜になる「鶏もも肉」が主役の激ウマレシピを5つご紹介! いずれのレシピも食卓のメインディッシュとして活躍してくれますよ。■薬味がアクセントに! ジューシー&サッパリした「鶏もも肉のネギまみれ」鶏肉と好相性な薬味のひとつ「ネギ」。こちらのレシピでは、ジューシーな鶏もも肉を青ネギでサッパリと味わうことができます。仕上げにお好みで、糸唐辛子をのせてから召し上がれ! 鶏肉を噛むたびに肉汁があふれ出し、ご飯がモリモリ進む美味しさです。鶏肉の表面がカリッとしていて食べやすく、家呑みのおともにも最適。15分で作れるので、忙しい日の夕食にもぜひ。少しアレンジを加えたい場合は、トッピングのネギを炒めた白ネギに代えたり、器にレタスをしくのも良さそうです。一口食べると、やみつきになる一品をぜひお試しください。■使う調味料はたった2つ、失敗知らずの「鶏もも肉のケチャップ焼き」ケチャップとウスターソースで簡単に味つけできるのがこちらのレシピ。初心者でも失敗しない鶏もも肉のケチャップ焼きです。鶏もも肉と野菜を焼いてシンプルにケチャップ焼きすれば出来上がります。お好みで、ドライパセリを振ってからいただきましょう。やわらかく、コクがある味わいで、子どもからも大好評です。このレシピを上手に作るコツは、鶏もも肉をフライパンで焼く際、余計な脂をこまめにキッチンペーパーで拭きとること。この一手間をかけることで、調味料が鶏肉によくからみ、絶品に。作り方をマスターしておけば、何かと役立ちそうな一品ですね。■育ち盛りの子どもも喜ぶボリューム感! 鶏もも肉とジャガイモの「バターしょうゆ炒め」ボリューム満点な主菜を作りたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! 鶏もも肉とジャガイモのバターしょうゆ炒めです。ホクホクのジャガイモとプリプリの鶏肉が見事にマッチし、一度食べ始めると止まりません。バターの風味が食材の旨みを引き立てます。お好みで、最後にパセリを散らしてくださいね。たった15分で作れるので、お弁当のおかずにもピッタリです。より彩り鮮やかに仕上げたいのなら、材料にサヤエンドウやブロッコリーを加えるのもアリ。火が通るまで時間がかかるジャガイモは、電子レンジを使うことで、時短が可能です。■下味をしっかりつけるのがポイント、こってり美味な「鶏肉の唐揚げ」こってりとした味わいの唐揚げが食べたいのなら、こちらのレシピがオススメ。作り方はとっても簡単。鶏もも肉を水洗いして水気を拭き取り、ひとくち大に切ります。下味をよく混ぜ合わせて鶏もも肉を絡め、冷蔵庫で20分馴染ませましょう。それから、揚げ油を170℃に予熱し始め、鶏肉の汁気を軽く切って、小麦粉、片栗粉を加えて絡め、揚げ油に入れてサックリ揚げます。キャベツ、ブロッコリー、トマトを盛った器に鶏の唐揚げを盛り合わせて、レモンを添えれば完成です。お好みで、野菜にマヨネーズなどをかけましょう。おつまみにも最適な一品です。■定期的に食べたくなる一皿、豊かな風味を堪能できる「エリンギと鶏肉のみそ炒め」エリンギと鶏肉の食感を一緒に楽しめるのがこちらのレシピです。調味料の材料をよく混ぜ合わせ、鶏もも肉を加えてよくもみ込むことで、味がしっかりと浸透し、滋味深い味わいに。そこにエリンギのコリコリ食感が加わり、忘れられない美味しさです。こちらのレシピで失敗しないためには、鶏もも肉を焼く際、焦げないように注意すること。強火でなく、中火で炒めるようにしましょう。ピーマンの代わりにパプリカを使ったり、ナスやモヤシをプラスするのもオススメ。思わずご飯をおかわりしたくなる、子どもから大人まで大満足の一皿です。弾力があり、ジューシーな鶏もも肉は、食卓に欠かせない万能食材のひとつ。そんな鶏もも肉が主役の料理を作って、家族で美味しいひと時を堪能したいですね。気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてください。
2022年05月16日甘くて水分が豊富な春キャベツ。葉が柔らかく、そのまま食べても美味しいのですよね。グラタンやパスタとも好相性! そこで今回は、お箸が止まらない「春キャベツ」を使ったレシピを5つご紹介。旬の味覚を楽しんで、食からも春を満喫したいですね。いずれのレシピも、初心者でも簡単に作れます。■意外な組み合わせで美味しい! やみつきになる「春キャベツとアボカドのナムル」キャベツとアボカドにしらす!? と思うかもしれませんが、この組み合わせが絶品なのです。アボカドのまったりとした食感と春キャベツの甘さ、しらすの塩気が絶妙にマッチ! 一度食べ始めると止まらない美味しさです。仕上げに、刻みのりをのせてから召し上がりください。ご飯のおかずとしてはもちろん、ビールのおつまみにも最適です。たった7分で作れるので、時間がないときの副菜としても役立ちそう。こちらのレシピを上手に作るコツは、アボカドを少しつぶすこと。そうすれば、味が全体になじみ、美味しさが倍増しますよ。ぜひお試しください。■やさしい味わいを堪能できる、シンプルな「ソーセージと春キャベツのスープ煮」凝った料理を作るのも良いのですが、シンプルな料理が味わいたくなることもありますよね。そんなときは、こちらのレシピをお試しあれ! ソーセージと春キャベツのスープ煮です。春キャベツの柔らかさが引き立ったやさしい味わいで、子どもから大人まで大満足できますよ。洋食のサイドメニューとしてもピッタリ。仕上げにお好みで、粗びき黒コショウを振ってからいただきましょう。また、こちらのレシピでは、グリーンピースを使っていますが、苦手な場合は、アスパラやキヌサヤなどに代えても大丈夫。彩り鮮やかで、食卓に華を添えてくれる一品です。■半熟卵がトロ〜リ! 初心者でも簡単に作れる「春キャベツのココット」フランス料理でよく使われている丸型の耐熱容器「ココット」を使って、春キャベツ料理を作ってみませんか? 自宅にココットがない場合は、グラタン皿などを代用しても問題ありません。作り方はとっても簡単。フライパンを熱してツナを油ごと加えて炒め、春キャベツを加えてしんなりするまで炒め合わせて火を止めます。それから、水煮コーン、マヨネーズを加えて混ぜ合わせましょう。ココット皿に炒めて混ぜ合わせた具材を4分の1ずつ分け入れ、その上に卵をひとつずつ割り入れてください。コショウを振りピザ用チーズをのせ、230℃に予熱しておいたオーブンで5~6分チーズに焼き色がつくまで焼き、ドライパセリを振れば完成です。■キャベツの甘さが引き立つ、あっさりとした味わいの「春キャベツの餃子」春キャベツの甘さが引き立つ、キャベツたっぷりの餃子がこちら。市販の餃子よりもあっさりとした味わいで、何個でも食べられてしまいそうです。皮はパリッ、中はしっとり柔らかな食感も魅力。ご飯がもりもり進みますよ。餃子を作ってからすぐに焼かない場合は、乾いた布巾に並べ、皮が乾かないように、上からも布巾をかけておきましょう。そうすることで、餃子がくっつくのを防ぐことができます。さらに、翌日以降のお弁当などに餃子を入れる場合は、作ってすぐにラップに包んで冷凍保存すればオッケーです。揚げ餃子にするのもオススメ!■ソラ豆は皮つきのままでも◎、春の味覚が詰まった「春キャベツのペペロンチーノ」春の味覚を思う存分、味わいたくなったら、こちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。ソラ豆と春キャベツを使ったペペロンチーノです。ソラ豆は皮つきのまま使っても◎。キャベツの甘さとソラ豆のホクホク食感、唐辛子のピリ辛が混ざり合い、後を引く美味しさです。アンチョビの塩っぽさも隠し味に。シンプルなパスタですが、素材の旨味たっぷりで、リピートしたくなりますよ。ボリュームアップしたい場合は、チョリソーやベーコン、ブロッコリーを加えるのもオススメ。20分で作れるので、ランチにもってこいな一品です。旬の春キャベツの美味しさを余すことなく味わいたいですよね。食べたいレシピが見つかったら、ぜひトライしてみてくださいね! 旬の食材をたっぷり味わって、体の内側からパワーアップしましょう。
2022年04月16日甘みがある新玉ネギは、辛みが少なく生食に向いていて、春から初夏にかけてが旬。玉ネギが苦手な人でも食べやすく、簡単調理で美味しく仕上がるのも魅力です。そこで今回は、旬真っただ中の新玉ネギで作るやみつきレシピを5つご紹介します。新玉ネギが持つやわらかな歯応えと甘みが引き立つ大好評のレシピをピックアップしました。■素材の旨味を丸ごと楽しめる! シンプルな「新玉ネギのホイル焼き」新玉ネギはそのまま食べても甘くて美味しいのが特徴です。そんな新玉ネギを丸ごとホイル焼にした大人気レシピがこちら! 包んで焼くだけの簡単レシピで、初心者でも失敗しません。熱を加えることで、新玉ネギの甘さがより引き出され、絶品です。味つけは、バターと塩、合わせしょうゆなので、自宅にある調味料でパパッと作れますよ。自宅にオーブンがない場合は、フライパンやオーブントースターで焼いても大丈夫です。ぜひお試しあれ。■旬の食材を組み合わせた一品、さっぱりとした「タコと新玉ネギのサラダ」噛めば噛むほど味わい深いタコと新玉ネギのサラダは、一度で旬を堪能できるオススメ料理です。ゴマ油とショウガが香るドレッシングでさっぱりといただけるので、ダイエット中でも気負いせず食べることができそう。ドレッシングに少し砂糖をプラスすることで、子どもでも食べやすい味わいに。旬のサラダとして食卓を彩ってくれますよ。おつまみとして味わいたい場合は、材料のブロッコリースプラウトの代わりに貝割れ大根やかつお節をトッピングするのもいいでしょう。また、材料にラディッシュやベビーリーフをプラスしても良さそうです。■とろとろ食感がたまらない、ボリュームのある「新玉ネギと豚のショウガ焼き」新玉ネギは炒めることで、とろとろ食感に。こちらの豚のショウガ焼きなら火が通った新玉ネギのとろけるような味わいを思う存分、堪能できますよ。作り方はとっても簡単! フライパンにサラダ油と豚肉の細切れを入れ、強めの中火で炒めます。ほぐれてきたら新玉ネギを加えて軽く炒め、タレを入れて強火で汁気をとばしながら炒めましょう。お好みで、お皿にサラダ菜をのせてからショウガ焼きを盛り、プチトマトを添えれば完成です。濃すぎない程よい味わいで、子どもから大人まで大満足できます。お弁当のおかずとしても大活躍してくれそうですね。■美肌に導いてくれる、コラーゲンたっぷりな「鶏肉と新玉ネギのスープ煮」花粉の飛散量が多いこの時期は、肌荒れが気になる人も多いのではないでしょうか。こんなシーズンだから食べたいのがこちら。コラーゲンたっぷりで、美肌に導いてくれる鶏肉と新玉ネギのスープ煮です。鶏肉の旨味と新玉ネギのやさしい甘さのコラボレーションがやみつきになる美味しさ。スナップエンドウのシャキシャキ食感も小気味良いアクセントに。お好みで、粗びき黒コショウを振ってから召し上がれ。材料の塩は岩塩をミルでひいて振ると、カリッとした食感を楽しめますよ。また、黒コショウもミルでひくことで、ワンランク上の料理に仕上がります。■ご飯のおかずにピッタリ! 家族みんなが喜ぶ「玉ネギのオムレツ」新玉ネギを使ったオムレツは、家族みんなの人気メニュー。炒めてとろとろになった新玉ネギは卵との相性が抜群なんです。仕上げにお好みで、プチトマトを添え、ケチャップをかけてからいただきましょう。具材にしっかりと味をつけるので、薄味が好きなら、ケチャップなしで食べても問題ありません。この一品とご飯だけで、美味しくお腹を満たすことができそうです。ボリュームアップしたい場合は、ポテトサラダやキャベツの千切りを添えてもいいでしょう。具材に細かくカットしたニンジンやジャガイモを加えるのも◎。水分量が多く、辛みが少ない新玉ネギは、火を入れすぎずにサッと加熱して食べるのがポイント。今回ご紹介したレシピは、いずれも新玉ネギの「旨味」や「甘み」をとこんとん味わえるので、気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてくださいね!
2022年03月25日今年の冬は寒く、体調がイマイチな人や体が冷えてなかなか寝つけない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、風邪予防や体温アップ効果が期待できる「生姜」や「ニンニク」をたっぷり使った主菜レシピを5つご紹介します。食事に少し工夫をすることで、より健康的に冬を越えることができそうです。■ご飯が進む! すりおろしニンニクが効いた「豚肉のテンメンジャン炒め」「寒い」というだけで体温が奪われ、疲れてしまいますよね。そんなときは、疲労回復や体力増強効果があるアリシンという成分がたっぷり含まれたニンニクを食べるのがベスト。こちらのレシピは、豚ロース薄切りをニンニクとテンメンジャンで炒めます。野菜炒めを添えることで、栄養バランス抜群に。ボリューム満点で、ご飯がもりもり進みますよ。15分で作れるので、時間がないときにも最適です。お弁当のおかずにしてもいいでしょう。野菜炒めには、お好みの野菜や冷蔵庫の残り野菜を使っても、もちろん大丈夫。食べるだけで体の内側から元気になりそうなレシピですね。■さっぱりとした味わいがポイント、ショウガを添えた「大根と豚バラの煮物」血行を良くして、体の冷えを改善する効果があるといわれている生姜。生姜湯などにして飲むこともできますが、料理に入れた方が食べやすいでしょう。こちらのレシピでは、ショウガをたっぷり添えます。さっぱりとした甘辛い味わいで、パクパクと食べられるのも魅力です。濃いめの味つけが好きな場合は、煮汁がなくなるまで煮込むと◎。豚肉のにおいが気になるようなら、サッと湯通ししてくださいね。そうすることで、余分な脂が落ち、ニオイが気にならなくなります。具材にニンジンや里芋、コンニャクを追加するのもオススメです。■ニンニク香る! 風味豊かでおいしい「イカとトマトのたっぷりパセリ炒め」ニンニクの香りを楽しみたいときに、作りたいのがこちらのレシピ。風味豊かなイカとトマトのたっぷりパセリ炒めです。イカとトマトをパセリとニンニクで炒めた一品で、パンともベストマッチ! 余りがちなパセリを有効活用することもできます。ニンニクの良い香りが食欲をそそりますよ。食欲があまりないときにもピッタリです。仕上げに塩コショウで味を調えてから、器に盛ってくださいね。辛いのが好きなら、鷹の爪をプラスしてもいいでしょう。多めに作って、パスタの具材にしたり、ワインやビールのおともにするのもアリです。■豆腐入りでヘルシー、ふんわりとした「あんかけ和風ハンバーグ」ガッツリと食べたいけど、カロリーが気になるという人に最適なのがこちらのハンバーグです。甘辛いあんかけのかかった、ふんわりとした食感のハンバーグを味わえます。噛みやすいので、小さな子どもでも美味しく食べることができますよ。ハンバーグに豆腐が入っていてヘルシーなのもうれしいですね。また、おろしショウガをたっぷりトッピングするため、食べ進めるうちに体の内側からじんわりと温まってきます。自宅にナツメグがない場合は、ニンニクやターメリックを代わりに使ってもオッケーです。家族が大満足する一品をぜひお試しください。■梅干しとニンニクの組み合わせがたまらない「ブリの梅ニンニク照り焼き」脂がたっぷりのったブリを梅干しとニンニクで味わえるこちらのレシピ。ブリの旨味と梅干しの酸味、ニンニクの香りが見事にマッチして、お箸が止まりません。作り方は、フライパンにサラダ油小さじ1を弱火で熱し、シシトウの色が鮮やかになるまで炒めて取り出します。同じフライパンに残りのサラダ油を弱火で熱し、ブリを両面色よく焼き、いったん取り出しましょう。そして、ブリを取り出したフライパンに照り焼きダレを加えて、弱めの中火にかけます。少し煮詰まったら、ブリ、シシトウを戻し入れてからめ、器に盛れば完成です。梅干しとニンニクを使った照り焼きダレは、お肉との相性も良く、覚えておくと便利ですよ。春が待ち遠しい今の時期にピッタリな「生姜」や「ニンニク」が効いた料理。気になるレシピがあったら、ぜひ作ってみてくださいね! いずれのレシピもある程度ボリュームがあり、ご飯と一緒に味わえば、美味しくお腹を満たすことができそうです。
2022年02月19日大鍋で一度作ってしまえば、2日目も美味しく味わえるカレーは、家庭の定番料理のひとつ。しかし、いつも同じカレーだと飽きてしまうことも。そこで今回は、いつもとは一味違う「カレー」レシピを5つご紹介します。スープカレーやキーマカレー、和風カレーなど幅広い種類のカレーが登場しますよ。ランチや今夜のメニューの参考にもぜひ!■ヨーグルトを加えることでまろやかに! 札幌名物「スープカレー」札幌名物のスープカレーは、お肉や野菜がたっぷり入っていて栄養満点です。こちらのレシピでは、本格的なスープカレーを作れます。ポイントはプレーンヨーグルトに鶏肉を漬けること。一手間かけることで、鶏肉が感動的に柔らかくなり、まろやかな味わいに。仕上げに、縦半分に切ったゆで卵をのせて、レモンを添えてから召し上がりください。その際、ナモンスティックとローリエは取り除きましょう。すりおろしたりんごや、ショウガ、ニンニクが隠し味となり、最後の一滴までスープを飲み干してしまうほど美味です。彩り鮮やかで、食卓に華を添えられるのも魅力。■豚肉と鶏肉の旨味たっぷり、ボリューム感のある「キーマカレー」寒い日が続き、外を歩くだけでも体力を消耗しますよね。そんなときにオススメなのがこちらのレシピ。ボリューム満点なキーマカレーです。豚肉と鶏肉の旨味がスープとなって溢れ出します。仕上げに、分量外の塩で味を調えて器に盛り、お好みでアーモンドと香菜を散らしてからいただきましょう。アーモンドの香ばしさとコクがアクセントとなり、一度食べ始めると止まりません。ご飯はもちろん、パンやナンとの相性も抜群なカレーです。子どもから大人まで大満足できますよ。アーモンドがない場合は、クルミやカシューナッツを使うのも◎。■リピート必至! コクと甘みがたまらない「鶏手羽元のココナッツカレー」南国の風を感じるココナッツカレーを自宅で作ってみませんか? ココナッツミルクのコクと甘みが口内でフワッと広がり、たまらない美味しさです。ピリ辛な味わいで、ご飯がもりもり進みます。辛いのが好きな場合は、赤唐辛子の量を増やしてくださいね。鶏肉と野菜がゴロッと入っていて、一皿でお腹いっぱいになります。鶏手羽元の代わりにエビを使ったり、パクチーをトッピングしたり、簡単にアレンジも可能です。ボリュームアップしたい場合は、具材にキノコ類やジャガイモ、ニンジンなどを加えるのもいいでしょう。ぜひお試しを。■簡単に作れる、出汁が効いたヘルシーな「和風厚揚げカレー」お肉の代わりに厚揚げを使った和風のカレーは、ヘルシー思考の人にもピッタリです。出汁の香りが食欲をそそります。作り方は、深めのフライパンにサラダ油を入れて強火にかけ、豚肉、ナス、白ネギ、水煮タケノコ、トマトを炒め合わせます。全体に油が回ったら合わせだしの材料を加え、煮たってきたらアクを取りましょう。それから厚揚げを加え、ふきこぼれない火加減で7~8分煮て、カレールウ、カレー粉を加え、さらに4~5分煮込みます。しょうゆで味を調え、ご飯をよそった器にかけ、エンドウ豆を散らしてから、お好みの薬味を添えれば完成です。■ピザ用チーズをのせてトースターで焼く、手軽に作れる「焼きカレー」ピザ用チーズをのせてトースターでこんがり焼き上げた、アツアツの焼きカレーは、今の季節に最適です。手軽に作れるので、時間がないときにもオススメ。お好みで、ドライパセリを振ってから召し上がれ! こちらのレシピを上手に作るためには、調味料の材料を加えてから中火で5~6分汁気がなくなるまで炒めることがポイントです。汁気が残っていると、ご飯にのせてオーブンで焼いた後、ご飯に汁がしみ込んでしまい、こんがり感が半減してしまうのでご注意を。卵やトマト、ブロッコリーをのせてからトースターで焼いても美味しいです。これまで作ったことがないカレーにチャレンジすることで、新しい美味しさを発見できて、家庭のカレーのレパートリーを増やすこともできます。いずれのカレーも食材やトッピングで簡単にアレンジできるのがうれしいですね。
2022年01月22日今年は例年に比べて寒く、体の芯から凍えるような日が多いですよね。熱々の料理が恋しくなります。そこで今回は、トロトロ&あったかな「あんかけ」おかずレシピを5つご紹介しましょう。いずれも旨味たっぷりで、一度食べると忘れられない美味しさです。ご飯がもりもり進みますよ。■たっぷりの野菜と豚肉で栄養満点! 旨味を閉じ込めた「あんかけ野菜炒め」栄養満点なあんかけおかずが作りたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! たっぷり野菜を使ったあんかけです。豚肉と野菜を塩コショウで炒めてから、野菜の旨味をトロミで閉じ込めます。ショウガのピリッとした味わいがアクセントに。15分で簡単に作れるので、時間がないときにも最適です。こちらのレシピではキャベツを使っていますが、白菜に代えても大丈夫。また、お好みでキノコ類や冷蔵庫の残り野菜を具材にプラスするのもオススメです。彩り鮮やかで、食卓に華やぎを添えられるのも魅力。ぜひお試しください!■すりおろしレンコン入りあんかけの食感が楽しい「豚肉のトロトロあんかけ」ボリュームのあるあんかけおかずでお腹を満たしたくなったらコレ! 豚肉のトロトロあんかけです。揚げた豚肉に、すりおろしレンコンが入ったあんかけをたっぷりとかけます。お好みで、白ネギ、水煮タケノコ、シシトウを素揚げして、添えてくださいね。レンコンはすりおろすとトロトロ食感に。ジューシーな豚肉との相性も抜群です。思わずご飯をおかわりしたくなる美味しさで、子どもから大人まで大満足できそう。添える素揚げ野菜はどんなものを使っても構いません。ナスやカボチャ、カブ、ピーマンなどお好みの野菜を選んでください。■麺つゆであんを作る! 初心者でも失敗しない「ホウレン草あんかけ豆腐」こちらの「ホウレン草あんかけ豆腐」は、初心者でも失敗せずに作れるあんかけおかずです。あんは麺つゆと水、みりん、片栗粉を混ぜ合わせて作るので、味つけが簡単。また、材料の絹ごし豆腐は電子レンジで加熱するため、時短が可能に。ホウレン草と挽き肉、豆腐の風味のバランスがよく、あっという間に食べ終わってしまうほど美味な一皿です。家族間で争奪戦になることも。ホウレン草を小松菜やニラに代えて味わうのもいいでしょう。ホウレン草のエグみが気になるようなら、茹でこぼしてから使うと◎。家庭の定番料理に加えたくなる料理です。■市販の餃子を使う、サッパリした味わいの「餃子の甘酢あんかけ」自宅でパパッと「餃子の甘酢あんかけ」を作ってみませんか? 作り方はとっても簡単。フライパンに分量外のサラダ油をひき、餃子を焼いて器に盛ります。その際、水溶き片栗の材料は混ぜておきましょう。続けて野菜と調味料の材料をすべて入れ、野菜に火が通るまで中火で炒め煮します。一度火を止め、水溶き片栗でトロミをつけてから、再び火をつけ、ひと煮たちさせて、焼いた餃子にかければ完成です。火をつけたままトロミをつけようとするとダマになりやすいので、必ず火を止めてから水溶き片栗を加えてくださいね。■お弁当のおかずにもピッタリ、もう一度作りたくなる「レンコンのあんかけバーグ」レンコンハンバーグのシャキシャキ食感とあんかけの競演を堪能できる一品がこちらです。仕上げにお好みで、練りからしを添えてから召し上がりください。少し手間がかかる料理ですが、そのぶん絶品に。一口頬張ると、レンコンのシャキっとした食感の後、鶏ひき肉の旨味がジワッと溢れ出し、たまらない美味しさです。あんかけの中に入ったシメジとニンジンも小気味よいアクセントに。多めに作り、翌日のお弁当のおかずにするのも良さそうです。レンコンバーグに火が通りにくい場合は、ひっくり返して、フライパンに蓋をして、蒸し焼きにしましょう。食べるとホッとして、心身が温まるあんかけおかず。今回、ご紹介したレシピはいずれもご飯との相性がよいのがポイントです。気になるレシピがあったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
2022年01月15日12月に入りグッと冷え込む日が増えましたね。寒い日は体が温まる料理が恋しくなります。そこで今回は、心も体もホカホカになる「煮込み料理」を厳選して5つご紹介。この冬、覚えて損なしの絶品レシピばかりです。アツアツの煮込み料理を食べて、ほっこり温かなひと時を過ごしましょう。■実際の調理時間は15分! トロトロ柔らかなお肉がたまらない「牛スネ肉の煮込み」肉の煮込み料理は、ボリュームがあり子どもから大人まで大人気です。こちらのレシピの実際の調理時間はなんと15分。鍋に任せて煮込むだけなので、手軽に作れるのも魅力です。仕上げに、塩で味を調えて器に盛り、お好みでドライパセリを振ってから召し上がりください。トマトの酸味と牛スネ肉の旨味が溶け合い、後を引く美味しさです。こちらのレシピでは特別な調味料は使いません。自宅に酒、みりん、ケチャップ、塩があれば味つけできます。少し早いですが、クリスマスレシピとしても大活躍してくれそうですね。ぜひお試しを!■子どもからも好評、家族みんなで美味しく食べられる「もつの白みそ煮込み」もつ煮込みと言えば、お酒の肴として登場することも多く、大人の料理のイメージがありますよね。しかし、こちらのレシピは子どもからも好評です。やさしい甘みのある味わいで、ご飯との相性も抜群。一度、食べるとやみつきになります。ポイントは、白みそを使うこと。赤みそで作る定番のもつ煮込みとは一味違います。お好みの量の刻みネギを散らしてからいただきましょう。食材を煮込んでいる時間を有効活用して、もう一品作ることもできそうです。「モツの臭みやかたさが気になる」という方は、上質な生モツを使うか、牛すじ肉のみを使って作っても問題ありません。■具材でアレンジ無限大! 飽きがこない「玉ネギとソーセージの煮込み」シンプルな味わいの煮込み料理を食べたくなったら、こちらのレシピを作ってみると良いかもしれません。塩味がベースになった玉ネギとソーセージの煮込みです。ジャガイモのホクホク食感とニンジンの甘み、ソーセージの旨味が美味しい競演を繰り広げてくれます。仕上げに、ドライパセリを振り、粒マスタードを添えて召し上がれ! ソーセージはお好みのフレーバーを選びましょう。具材にブロッコリーやパプリカ、キャベツなどを追加すれば、簡単アレンジが叶います。また、煮込んでいる最中に鍋の水分が少なくなったら、水を適量足してくださいね。■自宅で簡単に作れる、体にやさしい韓国料理「サムゲタン」サムゲタンとは、韓国を代表するスープ料理です。本場ではもち米や高麗人参などを詰めた鶏を丸ごと煮込みます。しかし、自宅で作るのは結構ハード。ということで、こちらのレシピでは、鶏手羽元を使います。甘栗とクコの実、松の実をトッピングしてアクセントに。ホロリと柔らかい鶏肉とトロトロのもち米が滋味深い味わいです。食べ進めるうちに、体の内側からポカポカしてきます。滋養強壮効果も期待できる、体にやさしい煮込み料理です。炊飯器にもち米と具材、調味料を入れてスイッチを押すだけなので、とっても簡単に作れますよ。■フライパンで時短! 10分で作れる「甘塩タラとせん切り野菜のコンソメ煮」煮込み料理は作るのに時間がかかる印象ですが、こちらのレシピなら、たった10分で作れて手間いらず。フライパンで調理することで、大幅な時短を実現できます。作り方は、フライパンを中火で熱してサラダ油を入れ、タラの両面に軽く焼き色がつくまで焼きます。下準備しておいた野菜とスープを入れて蓋をして、野菜がしんなりするまで5~10分ほど煮ましょう。煮上がったら、塩コショウで味を調えます。そして、タラを先に取り出して器に盛り、その上に野菜をのせて煮汁をかければ完成! 材料の白ネギは、ワケギや九条ネギに代えてもオッケーです。コトコト煮込んだ料理は、寒い時期に最適です。今回、ご紹介したレシピは、初心者でも失敗せずに作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね! いずれのレシピも、彩り鮮やかで見た目から食欲をそそります。
2021年12月11日サラダや炒め物、煮込み料理など、幅広い料理で使われている「ブロッコリー」。1年中、スーパーで手に入る使いやすい野菜でもあります。そこで今回は、15分以内で作れる「ブロッコリー」レシピを5つご紹介しましょう。時間がないときや、もう一品作りたいときにも大活躍してくれますよ。■【調理時間:10分】ブロッコリーの旨味をたっぷり堪能できる「ガーリックブロッコリー」ブロッコリーは煮込むと、やや水っぽくなり旨味が落ちてしまうことがあります。しかし、こちらのレシピなら、ブロッコリーの旨味をたっぷり感じることができて美味。ポイントは、蒸し煮で火を通すことです。仕上げに、塩で味を調えて器に盛り、粉チーズを振ってから召し上がれ! ニンニクの香りがふわっと漂い、食欲をそそる一品に。辛い味つけが好みなら、赤唐辛子の量を増やすのもいいでしょう。パンと一緒に食べるのもオススメです。煮方を少し工夫を加えるだけで、ブロッコリーの旨味が倍増する絶品レシピに、ぜひ挑戦してみてください。■【調理時間:15分】やさしい味わいで、心身ともに癒される「ブロッコリーとシメジのスープ」グッと冷え込む日が増え、温かいスープが恋しい季節になりましたね。晩秋の今、心身ともに癒される、やさしい味わいのスープを作ってみませんか? こちらのレシピは、ブロッコリー、玉ネギ、シメジ、ベーコン、バターを使ってパパッと作れるのが魅力です。じわ〜と体の内側から温まり、ホッとできますよ。ベーコンの旨味で、コクが出るのも美味しさの秘訣です。ブロッコリーがたっぷり入っているため、こちらのスープとパンだけで立派な朝食にもなります。たくさん作って、夜食として味わうのも良さそうです。スープの牛乳を豆乳に代えて作るのもアリでしょう。■【調理時間:10分】手軽に作れて便利! ヘルシーな「ささ身とブロッコリーのゴマ酢和え」短時間で作れる、立派な副菜がこちら。ささ身とブロッコリーのゴマ酢和えです。ささ身とブロッコリーは電子レンジで加熱するので、火を使わず作ることができます。ごま油の香りと、甘酢の酸味が溶け合い、たまらない風味です。作り方はとっても簡単。ゴマ酢のボウルに鶏ささ身、ブロッコリーを加えて和え、器に盛れば完成です。また、万能調味料である甘酢の作り方は、酢、砂糖、塩をすべて小鍋に合わせ、一度煮立てて、砂糖が溶けたら火を止めます。常温になるまで冷まし、保存瓶などに入れて冷蔵保存すればオッケーです。もちろん、時間がない場合は、市販の甘酢を使っても問題ありません。■【調理時間:15分】シンプルな味つけなのに大満足できる「ブロッコリーとエビの中華炒め」お弁当のおかずにもピッタリな炒め物が作りたくなったら、こちらのレシピが最適! ブロッコリーとエビの中華炒めです。使う調味料は、砂糖とオイスターソースの2種類。シンプルな味つけなのに、エビとブロッコリーの旨味が効いていて、ご飯がもりもり進みます。エビのプリプリ食感を堪能することもできますよ。ボリュームアップしたい場合は、材料にイカやパプリカ、キクラゲ、キノコ類を追加するのも良さそうです。お弁当のメインおかずとしても活躍してくれます。子どもから大人まで大満足できるレシピです。■【調理時間:15分】一度食べるとやみつきになる、ピリ辛な「ブロッコリーのきんぴら」ブロッコリーはきんぴらにして食べても美味しいです。材料のブロッコリーとマイタケに調味料の味がしっかりしみ込み、一度食べるとやみつきに! 仕上げに、塩コショウで味を調え、器に盛ってから召し上がりください。このレシピを上手に作るためには、材料を蒸し焼きにすることが大切。フライパンにゴマ油を中火で熱し、ブロッコリーを軽く炒め、炒め色がついたらマイタケを炒め合わせて酒を加え、フライパンに蓋をして蒸し焼きにしましょう。お好みで、七味唐辛子を振るのも◎。ピリ辛な味わいで、食欲が刺激される一品です。ブロッコリーは使い方次第で、料理のレパートリーが一気に広がる万能食材です。ビタミンCが豊富で、風邪予防や疲労回復にも効果的だといわれています。気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてください!
2021年11月20日一気に気温が下がり、肌寒い日が増えてきましたね。収穫の秋を満喫できる食材といえば、「キノコ」です。料理にキノコを加えるだけで、香ばしさが増します。そこで今回は、旨味たっぷりの「キノコレシピ」を5つご紹介。いずれも、秋が深まってきた今にピッタリなレシピです。■3種のキノコの香りがフワッと広がる! 翌日も美味しい「キノコのマリネ」キノコの食感と香りを思う存分、堪能できるレシピがこちら。翌日も美味しく味わえるキノコのマリネです。生シイタケとシメジ、エノキ、それぞれの旨味を堪能できるのも魅力。あっさりとしていて、副菜にも最適です。茹でてあえるだけなので、時間がないときのお助けレシピとしても活躍してくれます。こちらのマリネを最高に美味しく味わうためには、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておくことがポイント。また、材料にエリンギをプラスしたり、パンに挟んで食べるのもオススメです。辛いのが好きなら、唐辛子の量を増やしてくださいね。■ミキサーを使わず手軽に作れる、こっくり濃厚「キノコのポタージュスープ」この時期に、好きなキノコを使ってポタージュスープを作るのも良いですね。ポタージュスープは、トロッとしていて、体の内側からポカポカと温まります。こちらのレシピなら、ミキサーは不要。15分でパパッと作れます。仕上げに、ドライパセリを振ってから召し上がれ! こっくり濃厚な味わいで、一度味わうとやみつきに。自宅の定番レシピに加えたくなる一品です。こちらのレシピでは、シメジ、マッシュルーム、シイタケを使っていますが、エリンギやエノキを使っても、もちろんオッケー。使うキノコの組み合わせによって、微妙に香りや味わいが変化するのも楽しいです。■くせになる味! ご飯がもりもり進む無限おかず「納豆とキノコの炒め物」納豆とキノコ、豚ひき肉の炒め物は、意外な組み合わせですが、くせになる美味しさです。ご飯がもりもり進む、無限おかずに! 納豆についているタレも調味料の一部として使います。作り方はとっても簡単です。フライパンにゴマ油、ニンニクを入れて中火で熱し、豚ひき肉を炒めます。豚ひき肉の色が変わったらシメジ、エノキを加えて炒め合わせ、しんなりしたら納豆を加え、さらに炒め合わせましょう。調味料を加え、全体にからめるように炒め合わせて器に盛り、お好みで刻みネギを散らせば完成です。材料にシメジ、エノキ以外のキノコを加えても◎。■大根おろしとユズをかけた、さっぱりとした味わいの「キノコおろしうどん」寒くなると無性に食べたくなるのが「うどん」。そんなときは、こちらのレシピを作ってみませんか? キノコの風味たっぷりのだしをかけた、キノコおろしうどんです。仕上げに、大根おろしとユズをかけてから召し上がりください。ヘルシーなので、夜食にもピッタリ。だし汁を作る時間がないようなら、市販のものを使っても構いません。こちらのレシピをより美味しく味わうためには、鍋にキノコを入れ、酒を振りかけて蓋をし、3~4分蒸して、キノコがしんなりしてから、だし汁を加えることが大切です。ぜひお試しください。■子どもから大人まで大満足、温泉卵をからめて食べる「キノコ丼」キノコを使った主食を作りたくなったら、試したいのがコレ。温泉卵をからめて食べるキノコ丼です。そこそこのボリュームがあり、子どもから大人まで大満足できますよ。お好みで、刻みのりも散らしてくださいね。豚肉とキノコの旨味が溶け合い、後を引く美味しさです。キノコに温泉卵をからめれば、より濃厚な味わいを堪能できます。刻みのりの代わりに、ネギを散らしたり、七味唐辛子を振るのも良さそうです。また、こちらのレシピでは、シメジ、マイタケ、生シイタケを使っていますが、他のキノコをプラスするのもアリでしょう。秋を感じる時期になると、キノコたっぷりの料理を味わいたくなりますよね。今回、ご紹介したレシピはいずれも手間がかからず、初心者でも簡単に作れるので、ぜひトライしてみてくださいね!
2021年10月23日食欲が増す秋は、ボリューム満点な丼ものが恋しくなりますよね。好きな具材をパパッと調理し、ご飯にのせて食べられる丼は、時短レシピとしても大人気です。そこで今回は、豪華で美味しい「丼」レシピを5つご紹介。いずれのレシピも一品でお腹を満たすことができますよ。■子どもから大人まであっという間に完食! カラフルな「焼き肉丼」肉と野菜を一緒に味わえる焼き肉丼は、子どもからも大好評。こちらのレシピは、牛肉とキュウリ、炒り卵をのせるので、彩りが美しいのが魅力です。牛肉には豆板醤を入れ、ピリ辛な仕上がりになっています。お好みでプチトマトをトッピングするのもオススメ。ご飯を丼に盛りつけた後、白ゴマを振ると、香ばしさが一気にアップします。牛肉の代わりに豚肉や鶏肉を使って作っても問題ありません。子どもがいる場合は、豆板醤の量を減らしたり、なしにしてもオッケーです。濃厚な味わいで、満足度の高い一品なので、ぜひお試しを。詳しい作り方はこちら↓■体の内側からポカポカに、キノコたっぷりの「あんかけ丼」旬のキノコをたっぷり使ったあんかけ丼を作ってみませんか? キノコの旨味を堪能でき、食べ進めていくうちに、体の内側がポカポカと温まる、今の季節にぴったりなレシピです。作り方はとっても簡単。鍋にシメジ、厚揚げ、合わせだしの材料を入れて中火にかけ、煮立たせます。続いて、しっかり混ぜた水溶き片栗の材料を加え、トロミがついたら、火を止めましょう。味をみて、分量外の塩で味を調えてください。丼にご飯をよそい、トロミをつけた具材をかけて、ショウガとミツバをのせてからいただきましょう。シメジの代わりにエリンギやマイタケを使っても良さそうです。詳しい作り方はこちら↓■鶏肉の代わりに牛肉で作る! ボリューム満点で食べ応えがある「他人丼」鶏肉と卵で“親子丼”を作るのも良いのですが、鶏肉の代わりに牛肉を使って“他人丼”を味わうのもオススメ。具材に玉ネギ、ニンジン、青ネギも入っているので、野菜も摂取できます。ボリュームアップしたいのなら、生シイタケ、ささがきゴボウなどを加えるのもいいでしょう。一品でさまざまな食材を味わうことができ、栄養バランスも抜群に。お好みで、七味唐辛子や粉山椒を振ってから召し上がれ! 漬け物の盛り合わせを添えるのも◎。ボリューム満点な丼で、大人はもちろん、育ち盛りの子どもも大満足してくれそうです。詳しい作り方はこちら↓■どこか懐かしい味わいがやみつきに、具だくさんな「中華丼」魚介類、肉、野菜を一緒に味わえる、具だくさんな中華丼は、自宅でも簡単に作ることができます。このレシピを美味しく作るコツは、具材にトロミをつけた後、ゴマ油をまわし入れること。この一手間をかけることで、香ばしさが倍増! 絶品な中華丼が完成します。またこちらのレシピでは、具材に白菜を使っていますが、チンゲンサイやホウレンソウに代えてもオッケーです。シーフードミックスを使って、時短するのもアリでしょう。お好みで、ミツバをトッピングしても良さそうです。どこか懐かしさを感じる味わいで、一度食べるとやみつきになりますよ。詳しい作り方はこちら↓■火を使わずに作れて楽々、リピート必至の「アボカドとツナの丼」たった10分で作れる、忙しい日に最適なレシピはこちら。火を使わずに作れるアボカドとツナの丼です。レモン汁の爽やかさ、アボカドのクリーミーな味わい、ツナのコクが美味しいハーモニーを奏でます。最後に刻んだ細ネギを散らしてから、お召し上がりください。トッピングの細ネギは、大葉や海苔、スプラウトに代えても良さそうです。具材に味をつけて、盛りつけるだけの簡単レシピは、育児に追われているママや働く女性の心強い味方! トマトをキュウリにしたり、茹でたブロッコリーやシラス、細切りしたタマネギを入れるなど、自由にアレンジすることもできますよ。詳しい作り方はこちら↓何品もおかずを作るのが大変なときの救世主である「丼」。具材をアレンジして、いろいろな食感や風味を楽しむのもいいでしょう。気になるレシピをぜひ試してみてくださいね!
2021年10月17日秋が深まるにつれて食欲が増しますよね。夜遅くまで起きていると、小腹が空いてくることもあるでしょう。そこで今回は、サラッと食べられる「夜食レシピ」を5つご紹介。いずれも秋の夜長のおともに最適です。勉強中のお子様にもピッタリ!■春雨が入っていてヘルシー! 罪悪感なしで食べられる「豚肉団子のスープ」夜食を食べるのならヘルシーなものを選びたいですよね。こちらのレシピなら、ダイエット中でも罪悪感なしで食べられます。豚肉の旨味が効いていて、ジューシーで食べやすいです。春雨がたっぷり入っていて、食べ応えもあります。仕上げにお好みで、刻みネギを散らしてから召し上がりください。パンチの効いた味にしたい場合は、最後に豆板醤を加えるのもオススメです。ボリュームアップしたいのなら、具材に白菜や豆腐をプラスするのもいいでしょう。ショウガ効果で、食べ進めるうちに体の内側からポカポカと温まってきますよ。■さっぱりと味わえる、小腹が空いたときにピッタリな「冷製鶏スープ素麺」夜食として温かいものを食べるのも良いのですが、冷たいものを食べて、眠気を吹き飛ばすのもアリです。こちらの素麺レシピは、小腹が空いたときにもってこい! 鶏スープでさっぱりと味わえます。お好みで、クコの実を散らし、コショウを振ってから召し上がれ。作った鶏肉のトッピングは、市販のラーメンやそばにのせて食べても美味しいです。パクチーが苦手な場合は、イタリアンパセリや三つ葉を使っても大丈夫。さっぱり感を上げたいのなら、レモンを絞るのも◎。鶏の出汁が効いたスープがジワッと体中にしみ渡り、何度も味わいたくなる一品です。■野菜をたっぷり食べられる! 翌朝お腹に残らない「釜あげうどん」翌朝、お腹に残らない夜食なら、こちらのレシピが最適。野菜たっぷりの釜あげうどんです。シンプルな料理なのに、やみつきになる味わい。その秘密は、具とつゆにあります。ポン酢つゆ、みそつゆ、ピリ辛つゆと3種類のつゆを作り、ゆで汁をお好みの濃さまで加えるんです。さらに、お好みのつゆにきんぴら薬味を入れ、味に変化をつけます。そのため、ホウレン草が一束入った釜あげうどんをあっという間に完食してしまいますよ。また、うどんをゆでる鍋に卵を落として、半熟状態にして、つゆの器に入れ、大きく混ぜ合わせても美味です。■10分で作れる夜食ならコレ、あっさりとした味わいの「和風天津飯」少し手間のかかる印象の天津飯ですが、こちらのレシピならたった10分で手軽に作れます。あっさりとした味わいで、サラッと食べられるのが魅力です。作り方は、フライパンにサラダ油を中火で熱し、白ネギとシイタケ、カニ風味カマボコをサッと炒めていったん取り出し、溶き卵と合わせます。フライパンに分量外のサラダ油少々を中火で熱し、人数分に分けた溶き卵と合わせた具材を一気に流して、菜ばしで混ぜて半熟の円形にしましょう。裏返して焼き、人数分に分けたご飯を盛った器にのせます。鍋にあんの材料を入れて、トロミがつくまで加熱し、天津飯にかけ、お好みでミツバを散らせば完成です。■本格的な味を堪能できる、生麺で簡単に作れる「王道の醤油ラーメン」夜食の代表格といえばラーメンではないでしょうか。深夜に無性に食べたくなることがありますよね。こちらのラーメンは本格的な味。野菜をごま油、柚子胡椒で香り付けするプロの技を使います。野菜をたっぷり味わえて、栄養バランスが良いのもポイントです。こちらのレシピでは、鶏もも肉を使っていますが、豚肉に代えても問題ありません。自宅の冷蔵庫にある野菜を加えたり、ゆで卵やメンマ、焼き海苔をトッピングして、簡単にアレンジすることも可能です。野菜にスープがよく絡んで、一度食べ始めると止まりません。ぜひお試しを!美味しい夜食を食べると「もうひと頑張りしよう」という気持ちになれますよね。秋の夜長に夜食を味わい、くつろぎのひと時を過ごすのもいいものです。ぜひその日の気分に合わせて、気になるレシピを作ってみてください!
2021年10月09日いよいよ本格的な秋が到来しましたね。近頃、食欲が増してきたという人もいるのではないでしょうか。こんなときは、満足度の高い料理を作って、胃袋を美味しく満たしたいものです。そこで今回は、ホットプレートで簡単に作れる絶品レシピを5つご紹介。子どもから大人まで思わず笑顔になる魅力的なレシピがいっぱいです。■溶けたチーズに絡めて召し上がれ! 大人気の「チーズタッカルビ」韓国料理店や居酒屋で大人気のチーズタッカルビを自宅でも簡単に作ることができます。鶏肉を漬け込んだタレで野菜を炒めるので、具材に味がしみ込み、美味しさがアップ! 仕上げに、ホットプレート両側に野菜や鶏肉を寄せて中央をあけ、ピザ用チーズを広げてのせましょう。蓋をしてしばらく加熱し、ピザ用チーズが溶けたら、具材と絡めて召し上がれ。とろ〜りチーズが具材の旨味を引き出し、一度食べ始めると止まりません。最後にご飯を入れて炒めてから味わうのもオススメ。自宅にホットプレートがない場合は、フライパンを使って作ることもできますよ。詳しい作り方はこちら↓■本場スペインの味を堪能できる、おかわり必至な「具だくさんパエリア」少し手間がかかりそうなイメージがあるパエリアですが、ホットプレートを使えば手軽に作ることができます。仕上げに、イタリアンパセリを散らし、くし切りにしたレモンを飾り、お好みでタバスコをかけてからいただきましょう。野菜とシーフード、鶏肉がゴロリと入った豪華パエリアで、おかわり必至です。あさりをムール貝に代えたり、マッシュルームを追加するなどして、具材を自由にアレンジできるのも魅力。本場スペインの味を自宅で思う存分、堪能できますよ。お米やスープの量は、ホットプレートの大きさに合わせて調整してください。詳しい作り方はこちら↓■モチモチ食感がくせになる! ホットプレートで簡単「ナポリタン」ホットプレートを使えば、大量のナポリタンもササッと作ることができます。作り方は簡単で、ホットプレートにバターを中火で熱し、ベーコン、玉ネギを炒め、ピーマンものせて炒め合わせます。スパゲティーを加えて塩コショウをし、ケチャップ、ウスターソースで味を調えましょう。そして、溶き卵を回し入れ、お好みの半熟加減になったらスイッチを切り、粉チーズ、パセリを振れば完成です。下準備で、スパゲティーをゆでて冷やす一手間をかければ、モチモチ食感に。お弁当のおかずにもピッタリです。食べ応えのある絶品ナポリタンをぜひお試しください!詳しい作り方はこちら↓■野菜もたっぷり摂れて栄養満点な「ビビンバ」自宅にホットプレートがひとつあれば、ビビンバも手早く作れて便利です。このレシピの野菜は、豆モヤシ、ホウレン草、ニンジンを使っていますが、ボリュームアップしたい場合は、キムチやゼンマイ水煮などを加えても良さそう。仕上げに、卵黄を割り入れ、お好みで分量外のコチュジャンを加えて、よく混ぜてからいただきましょう。卵黄は目玉焼きに代えても大丈夫です。刻み海苔をトッピングするのも◎。また、お焦げを作りたいのなら、お米がカリカリになるまで焼くことがポイントになります。甘辛な味わいで、リピートしたくなる美味しい逸品です。詳しい作り方はこちら↓■バラエティ豊かな食材が入った、ふんわり「プチお好み焼き」たくさんの食材を贅沢に味わいたくなったらこちらのレシピをお試しあれ。豚バラ肉やイカ、エビなどバラエティ豊かな食材が入ったプチお好み焼きです。すりおろし山芋を入れることで、生地がふんわり軽く仕上がりますよ。お好みで、マヨネーズをかけてからいただきましょう。このレシピを上手に作るコツは、普通サイズのお好み焼きを作った後、プレートに卵を割り、卵黄をつぶした上に焼き上がったお好み焼きをのせ、まわして卵をお好み焼きにくっつけること。そうすることでお好み焼きのカタチが崩れにくくなり、生地のやわらかさもキープできます。詳しい作り方はこちら↓一度にたっぷりのアツアツ料理が作れるホットプレートは、今や家庭に欠かせない調理家電に。今回、ご紹介したレシピは具材で自由にアレンジが可能なので、気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてくださいね。いずれのレシピも、少量作りたい場合などは、フライパンで代用できます。
2021年09月27日華やかで美味しい洋風おかずで、食卓を彩ってみませんか? 作るのに手間がかかる印象がある洋風おかずですが、意外と簡単に作れる料理も多いんです。そこで今回は、初心者でも手軽に作れる「洋風おかず」を5つご紹介します。お子様にも好評で、家族みんなで楽しめるレシピばかりです。■パンとの相性も抜群! フライパンひとつで作れる「タコとナスのトマト煮」こちらのタコとナスのトマト煮込みはフライパンひとつで作れて便利です。トマトの酸味とナスや玉ねぎの甘みが混ざり合い、たまらない美味しさ。仕上げにお好みで、ドライパセリを振ってから召し上がりください。彩り鮮やかで食卓をパッと引き立ててくれますよ。ご飯はもちろん、パンとの相性も抜群です。ワインのおつまみにもピッタリ。トーストの上にのせて食べたり、パスタの具として使っても良さそうです。ボリュームアップしたい場合は、ブロッコリーやベーコン、ジャガイモを加えても◎。具材で自由にアレンジを楽しめる一品です。■和風が一瞬で洋風に変身、子どもも大好きな「肉じゃがグラタン」和食の定番「肉じゃが」を洋風にして味わうのもまた一興です。こちらのレシピなら、余った肉じゃがやお惣菜の肉じゃがを使って作れます。ピザ用チーズをかけてオーブントースターで焼くので、作っている最中から香ばしいかおりが漂い、胃袋が刺激されますよ。仕上げに、刻みネギを散らしてから召し上がれ! 牛乳、生クリームを入れることで、コクが深まり、まろやかな味わいになります。隠し味のニンニクもアクセントに。グラタンとしてそのまま味わうのも良いですし、パンと一緒に食べるのもアリでしょう。子どもからも大好評な一品です。■まるでレストランのメニューのよう! リピ決定の「豚の洋風ショウガ焼き」豚のショウガ焼きも洋風にアレンジできるんです。粒マスタードと白ワイン入りのタレをからめて作るので、ピリ辛な味わいも魅力。作り方はとっても簡単。ボウルに水菜、水煮コーン、ドレッシングを入れ、混ぜ合わせます。それから、フライパンにバターとオリーブ油を熱し、豚肉の両面をこんがりと焼き、タレの材料を加え、全体にからめましょう。器に作ったサラダとショウガ焼きを盛り、お好みでプチトマトを盛り合わせれば完成です。レストランのメニューに登場するような濃厚で豊かな味わいで、何度も作りたくなりますよ。■パパッと作れる便利なおかず、野菜の旨味が凝縮した「レタスの洋風蒸し」自宅で野菜をたっぷりと摂れる洋風おかずを作ってみませんか? こちらのレシピなら15分で簡単に作ることができます。レタスをフライパンに入れて蒸すだけなので手間いらず。バターとニンニクの風味が効き、野菜の旨味が凝縮して、リピートしたくなる美味しさです。ベーコンとコーンを入れるので、食卓に華やぎを与えてくれるのもポイント。お弁当のおかずにも最適です。キノコ類を加えたり、ベーコンの代わりにウインナーを使ってもオッケー。レタスが苦手な子どもでもパクパクと食べられるかもしれません。ぜひお試しください。■バーベキューでも作りたい、ホイルに包んで焼くだけの「干物でアクアパッツァ」いよいよ秋の行楽シーズンが到来。緊急事態宣言も解除され、自然の中でバーベキューやキャンプを楽しみたい、という方もいるでしょう。そんなときにピッタリなのがこちらのレシピ。ホイルに包んで焼くだけのアクアパッツァです。こちらのレシピでは魚の干物を使います。目的地まで生魚を運ぶのが大変というときにも大活躍してくれますよ。焼く直前に白ワインを入れ、アルミホイルを閉じて網の上にのせ、10分ほど蒸し焼きにすれば出来上がりです。仕上げにお好みで、EVオリーブ油をまわしかけてくださいね。自宅はもちろん、屋外でも贅沢気分を味わえそうですね。いつもの料理の味に飽きたら、洋風のおかずを作ってみるのもいいものです。新鮮な味わいを堪能でき、心も体も美味しく満たすことができます。今回ご紹介した料理はどれも簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
2021年09月25日大きめのパックで購入すると、余ってしまうことがあるミニトマト。サラダや炒め物に入れて消費するのも良いのですが、ミニトマトが主役として輝く料理を作ってみませんか? 甘酸っぱいミニトマトを上手に使えば、料理のレパートリーも一気に広がります。そこで今回は、「口福」に包まれるミニトマトを使ったレシピを5つご紹介しましょう。■まるでスイーツ! さっぱり甘いミニトマトの「ハチミツレモン漬け」箸休めとしても、スイーツとしても美味しく味わえるレシピがコレ! ミニトマトのハチミツレモン漬けです。さっぱりとした甘さで、パクパクと食べられてしまいますよ。ミニトマトとハチミツの相性はバツグン。ハチミツの自然な甘さがミニトマトの酸味を引き出し、魅惑のハーモニーを奏でます。そのまま食べても十分美味しいのですが、ヨーグルトにのせたり、肉料理に添えたり…食べ方は無限大。ビタミンやミネラルがつまったミニトマトを食べて、気温のアップダウンが激しい晩夏を乗り切りましょう。ぜひお試しを。■ミニトマトとトマトの2つを使う、鶏肉とシメジの激ウマ「ケチャップ煮」絶妙な酸味がアクセントとなった鶏肉とシメジのケチャップ煮。一度味わうと虜になってしまう美味しさです。こちらのレシピでは、ミニトマトとトマトの2種類を使用。バターのまろやかさと2種類のトマトの酸味が混ざり合い、豊かな風味に。鶏肉は外はパリッ、中はやわらかく仕上がるのもポイントです。バゲットと一緒に食べても◎。野菜をたっぷり摂りたい場合は、ブロッコリーやズッキーニ、ナスを加えるのも良さそうです。ボリューミーな一皿なので、育ち盛りの子どもも大満足! 余ったミニトマトを使って作るのもオススメです。■甘酸っぱさがたまらない! 簡単に作れる「ミニトマトと卵の炒め物」ミニトマトを使ったこちらのレシピは、お弁当のおかずにも最適です。ミニトマトの甘酸っぱさが卵の旨味と絡み合い、後を引く味わい。水煮コーンのプチプチ食感もアクセントに。作り方はとっても簡単。フライパンにオリーブ油を強火で熱し、プチトマト、水煮コーンをサッと炒めます。プチトマトが少しクタッとなったら溶き卵を流し入れ、ヘラなどで大きくザックリと混ぜ合わせましょう。半熟の状態で調味料の材料を加えて、サッと炒め合わせ、器に盛れば完成です。お好みで、ドライパセリを散らしてくださいね。たった10分で作れるので、時間がない日のおかずにもピッタリ。■作り置きレシピとしても大活躍、食卓が華やぐミニトマトの「白だしマリネ」ミニトマトをマリネにするのも美味しい食べ方のひとつです。こちらのレシピでは、白だしをベースとしたマリネ液を使います。10分で作って、冷蔵庫で2~3時間冷やすだけなので手間要らず! 仕上げにお好みで、ブロッコリースプラウト(貝割れ菜でもオッケー)をのせれば出来上がりです。さっぱり甘酸っぱいこのマリネは、作り置きレシピとしても大活躍! 保存容器に入れて冷蔵庫で5日間程度、保存可能です。野菜の炒め物に入れたり、生ハムで巻いて食べてもいいでしょう。鮮やかな色味で、食卓に華やぎを与えてくれますよ。■ミニトマトとしょう油で新鮮な味わい、リピート必至の「変わりボンゴレビアンコ」南イタリアでポピュラーなパスタ「ボンゴレビアンコ」。こちらのレシピでは、プチトマトやしょう油を使って和風にアレンジ。仕上げに、イタリアンパセリを散らしてからお召し上がりください。本場イタリアではニンニクを使うことが多いボンゴレビアンコですが、こちらのレシピではバターとしょう油、酒で味つけするのが新鮮です。後味がさっぱりしているのにコクがあり、何度も作りたくなりそう。アサリの砂抜き時間を省きたいのなら、アサリの剥き身やシーフードミックスを使っても構いません。イタリアンパセリの代わりにネギを散らすのもいいでしょう。プチッとした食感が魅力のミニトマト。皮がシワシワになる前に美味しく使い切りたいものです。今回ご紹介したレシピは、ミニトマトの大量消費にも役立ちます。新しいレシピに挑戦したくなったら、ぜひ作ってみてください!
2021年08月21日E・レシピで活躍する料理家にスポットを当て、料理家としての想いとともに、おすすめのレシピをお届けする【料理家の素顔】。第2回は、献立・特集など1,600あまりのレシピを提供し、素材を活かした優しい味わいのレシピで人気の保田美幸さん。●家庭料理の店を営みながら料理の道にすすむきっかけから、家庭料理のレストランを営みながら考え抜いた家庭料理のあり方、献立をラクに考えるアドバイス。保田さんが提供する、食材を活かして体にやさしく、レストランのようにおしゃれで初心者でも作りやすいレシピもぜひお試しください!■料理に興味を持ったキッカケは祖母●食べもので体調を整える知恵私の母は料理が苦手で、それを見かねて料理が得意な祖母がよく作ってくれていました。祖母の話を聞きながら料理を作るのをみているうちに、幼いながら、食べることと健康が密接につながっていることがわかるようになり「自然治癒」という言葉も知りました。そんなおばあちゃんの手ほどきで、疲れた時や具合が悪い時は、食べるのを控えたり少しの果物を摂るなどして、食べ物で体調を整える知恵が自然と身につきました。今でも薬を飲むことはほとんどありません。●仲間にふるまう楽しさに目覚めた学生時代大学に入学してひとり暮らしを始めた頃「孤食」がとてもさみしく感じられ、どうしたら楽しく食べることができるのかを懸命に考えました。その結果、お皿にこだわったり、食卓のコーディネートに凝ることで、楽しくなることを発見。飾ることが大好きなので、いろいろな工夫をしました。仲間に料理をふるまうのも楽しみになり、盛りつけの大事さに気づいたのもこの頃です。■スタイリングから始まった料理の道そんな学生時代を過ごした後、料理とは関係ない職業に就きましたが、専門的な職業に就きたいという思いがつのり、「SUKENARI YOKOクッキングアートセミナー」という専門学校に入学し、スタイリングや撮影を学びました。その後食品メーカーでフードコーディネーターとしての活動を開始。料理の写真を撮ったり、美味しく食べてもらうためのメニューを考案する傍ら、自分の料理を追求する場としての料理教室、レシピ制作と3足のわらじを履いて料理三昧の生活を送りました。こうしてさまざまな角度から食に触れることで、自分の信念を料理で100%表現するだけではなく、社会と関わりながら食を通して生きていくことが自分の道なのだと気づきました。料理にはそれぞれの事情があるので、その中で、使って感じてもらえるような種まきができればと思っています。●お店の一番人気は揚げたての春巻き出張料理の仕事が増え、起業を考えるようになり、お店を持つことを決意。しかし、実際にレストランをオープンして分かったのは、身体にいいものにこだわっても、お客様に喜ばれるとは限らないということでした。たとえば豆腐マヨネーズは料理教室では好評なのですが、お店ではあまり喜ばれず、オイルをたっぷり使った、手製のマヨネーズの方が喜ばれました。そのため、私のお店で提供する料理は、ナチュラルな食材は使いますが、ヘルシーな工夫はしません。お客様からの揚げ物のリクエストも多く、手間をかけた、揚げたての春巻きは人気メニューのひとつです。■「まごわやさしい」から引き算して決める献立子育て中のママやパパにとっては、献立を考えるのは一苦労だと思います。そのような悩みには「まごわやさしい」から朝と昼に食べたものをひとつずつ消して、夕食のメニューを決めると良いですよとアドバイスしています。そうすると、自然に使う食材が絞られて、なにより悩みすぎないのです。昼には肉を食べたから夜は魚、ゴマを食べてないから冷蔵庫にある野菜を胡麻和えにと、サクサクと決まっていきます。一日の食事のバランスも良くなるし、一日の努めを果たしたという充実感がもてるのではないでしょうか。※「まごわやさしい」とは、バランスの良い食事をするための食材の頭文字をとった言葉。「豆(豆製品)」、「胡麻(ナッツ類)」、「わかめ(海藻類)」、「野菜」、「魚」、「しいたけ(キノコ類)」、「イモ(イモ類)」を指します。●ごはんづくりに嗜好を持ち込みすぎないまた、ご飯のメニューに考える時、「嗜好」とゴッチャになるから悩むのではないでしょうか。食べる人をどうにか楽しませなければと思い過ぎて「これを作ったら」「あれも作ったら」と足し算になるうちに悩みを大きくしてしまうという方が多いように思います。そこで、前述の通りの消去法のメニュー決めでは、コレとコレは食べたからもう必要ない、というように引き算で考えていくことで「土台」ができます。その土台に、たまに「嗜好」を足していくことで楽しさが生まれます。例えば消去法で残った素材が「エビ」だとしたら、それを「ピザ」にしていくといった小さなお楽しみをたまに加えてみる、それくらいが丁度よいのではないでしょうか。また「何を作れば良いのか」からはじめるのではなく、この食材で何が作れるのかを考えれば、買い足す食材はコレとコレ、という具合に決まっていきます。そうすれば、食材をたくさん買い込まずに済み、経済的です。■素材を引き立てる 保田美幸さんの家庭料理レシピ5選家庭料理研究家として活動しつつ、小さな家庭料理のレストラン「Restaurant菜」を営む保田さん。レストランのお客様からの生の声を反映したレシピも多く、また本格エスニックの家庭料理アレンジなども期待を超えた美味しさです。そんな保田さんが提供するとっておきのレシピを5つご紹介しましょう。いずれもE・レシピのユーザーも太鼓判を押す人気メニューです。■本格エスニックの家庭向けアレンジ 大人気の「豚ひきガパオライス」ピリ辛で食欲をそそるガパオライス。一口頬張るごとに、内側からフツフツと元気がわいてきそうです。こちらのレシピでは、レンコンの食感を楽しめるのがポイント。シャキシャキとした食感で、食が進みます。スタミナ不足だったり、いまいち体調が優れないときにも作りたい一品です。ボリューム満点なので、育ち盛りの子どもにもピッタリ! トッピングの目玉焼きは、お好みの焼き加減に仕上げてくださいね。パプリカの代わりにピーマンを使うのもありです。また、辛いのが好きなら、赤唐辛子をプラスするのもいいでしょう。一品で大満足できるレシピです。■身近な食材でできるオシャレな一皿「イワシの香草パン粉焼き」美味しい魚料理が食べたい! と思ったときに作りたいのがコレ。ハーブの香りが口いっぱいに広がる、イワシの香草パン粉焼きです。使うハーブはイタリアンパセリなので、手に入れやすいのも魅力。身近にある食材で、まるでカフェのメニューのようなオシャレな一皿が完成します。イワシを上手に捌くには、まず包丁の背でウロコを取り、頭を切り落とします。それから、腹の先を切り取ってワタを出し、水で洗って水気を拭き取ってください。親指の腹を頭側の背に沿わせ、尾に向かって滑らせるように動かして骨と身を外しましょう(手開き)。その後、尾を切り取って塩をふればオッケーです。■スパイシーで食が進む 華やかな「鶏とオクラのトマトスープ」パンとの相性も良いスパイシーなスープを作りたくなったら、こちらのレシピを試してみませんか? オクラがたっぷり入ったトマトスープです。仕上げに、生クリームを加え、塩で味を調えて器によそい、レモンを添え、お好みでパクチーを飾りましょう。チリパウダーがアクセントとなったコクのあるスープで、食欲増進の効果も期待できますよ。ボリュームアップしたい場合は、食材に卵やキノコ類をプラスするのも良さそうです。レモンを絞って入れることで、絶妙に風味が変化し、さっぱり感を強めることもできます。ぜひお試しを!■素麺でエスニック、ナンプラーが効いた「素麺のパッタイ風」タイの定番料理「パッタイ」の麺を素麺にしたのが、こちらのレシピです。本場タイでは、米麺を使っていますが、素麺を使っても十分美味しく食べられます。タイ料理風の味つけなので、エスニックな料理が食べたいときにも最適です。唐辛子の辛味とナンプラーの香りが後を引き、あっという間に完食してしまいますよ。素麺とナンプラーの大量消費にも役立ちそうです。パクチーが苦手な場合は、省いても構いません。より本格的なパッタイを再現したいのなら、食材にニラとモヤシを加えのもいいでしょう。自宅で外食気分を味わえそうですね。■とろける食感もやみつきに!バルサミコ酢を使った「イチゴパンナコッタ」爽やかな甘みのパンナコッタは、食後のデザートとしても最適です。色味もキレイなので、おもてなしデザートとしても活躍してくれそう。こちらのレシピでは、バルサミコ酢を使います。そのおかげで、甘さが抑えられ、大人も大満足な味わいに仕上がります。パンナコッタならではのとろける食感もやみつきに! お菓子作りの初心者でも簡単に作れるので、休日に子どもと一緒にトライしてみるのも良さそうです。また、トッピングとしてブルーベリーを数粒追加するのもいいかもしれません。より鮮やかな見映えのデザートになりますよ。■保田美幸さんについて東京都内で小さな家庭料理のレストラン「Restaurant菜」を営み、料理教室、出張料理、ケータリングも手がけている家庭料理研究家。E・レシピでは献立、特集などを担当。素材を活かした料理レシピを提供している。今後は、お酒やお茶を研究し、楽しいもの、健康に良いもの、料理と合うものをとことん追求するのが目標。
2021年08月20日暑い季節はキッチンで火を使っているだけでつらいですよね。できるだけはやく料理を作って、キッチンから離れたくなります。そこで今回は、簡単&スピーディーに作れる主食レシピを5つご紹介。いずれのレシピも美味しいと評判です。一品で大満足できるので、今の季節に最適!■卵で包むよりも簡単に作れる! とろとろ卵の「オムライス」とろ〜り卵のオムライスは、子どもから大人まで大人気。しかし、ケチャップライスを卵で包むのが苦手、という方もいるでしょう。しかし、こちらのレシピなら、ケチャップライスのうえに半熟になった卵をのせるだけでオッケーです。オムライス初心者にもピッタリ! こちらのレシピでは、ソーセージを使っていますが、鶏肉に代えても大丈夫です。ボリュームアップしたい場合は、ミックスベジタブルを使ったり、ブロッコリー以外のお好みの野菜を添えるのもオススメ。とろとろ食感の卵がケチャップライスによく絡み、何度も味わいたくなる一品です。■混ぜるだけ、油少なめでヘルシーなのが嬉しい「油そば」油そばとはスープのないラーメンにソックリな麺料理です。ラーメン丼の下に入れたごま油や醤油、トッピングのネギなどを麺と絡めて食べます。こちらのレシピは、女性でも食べやすいのが魅力。油少なめでヘルシーです。ダイエット中でも罪悪感を抱かず、味わうことができます。とっても簡単に誰でも作ることができますよ。トッピングを盛り付け、炒り白ゴマを散らしてから召し上がれ! ごま油の香りが漂う、食べ応えのある美味しい一皿です。白ごま油がない場合は、普通のごま油やサラダ油でも代用可能。ラー油をかけてピリ辛にするのも◎。■さっぱりツルツル! 具材の食感がアクセントになった「サラダうどん」残暑が厳しいこの時期に味わいたいのが、さっぱりとしたサラダうどん。たっぷりの野菜をうどんの上にのせていただきます。サラダ感覚で味わえるので、野菜不足だと感じたときにも作りたいですね。ナメタケのツルツルっとした食感と、マヨネーズのまろやかさがアクセントとなり、一度食べ始めると止まりません。お好みで、かつお節を散らしてくださいね。具材にベビーリーフや貝割れ菜、キュウリを加えるのもアリです。辛みをプラスしたいのなら、ラー油をたらすのもいいでしょう。暑さにやられて「何も作りたくない!」と思ったときの救世主レシピとしても大活躍してくれます。■シンプルな具材で作りやすい、パラパラご飯の「焼き豚チャーハン」定番の具材を使って作るチャーハンは飽きがこず、リピート必至です。こちらのチャーハンはパラパラご飯なのもポイント。ご飯をかために炊くことで、パラパラに仕上がります。作り方はとっても簡単。フライパンにサラダ油を強火で熱し、ご飯と卵を入れてパラパラになるまで炒めます。続いて、刻みネギ、焼豚を加えてサッと炒めましょう。オイスターソース、しょうゆ、塩を加え、味を調えて器に盛れば完成です。オイスターソースをプラスすることで、コクが増し、より美味に。焼き豚がない場合は、ハムやソーセージを使っても構いません。■覚えておくと便利な簡単レシピ、本格的な味わいの「ペペロンチーノ」ニンニクの風味がたまらないペペロンチーノは、シンプルパスタの代表格です。乳化のポイントをおさえておけば、本格的な味わいになります。こちらのレシピに、ブロッコリーやエビ、アスパラガス、鶏肉、明日葉などお好みの具材を加えて、風味をアレンジするのも楽しいです。このレシピを美味しく作るためには、たっぷりの熱湯を沸かして塩を加え、スパゲティーを袋の指定時間より少し短かめに茹でることが大切です。そうすることで、パスタに程よく火が通り、食べやすい仕上がりになります。辛めにしたいのなら、赤唐辛子を少し多めに加えましょう。時間をかけずに簡単に作れる主食は、夏にもってこいです。美味しい主食を食べて、スタミナをつけ、残暑厳しい夏を乗り越えましょう。
2021年08月14日蒸し暑い日が続いていますね。こんなときに恋しくなるのが、冷たい料理。体の内側からクールダウンして、少しでも暑さをしのぎたいものです。そこで今回は、冷た〜い「そうめん」レシピを5つピックアップ。いずれもササッと手軽に作れる優秀&絶品レシピです。ぜひチェックしてみてくださいね!■薬味たっぷりで夏らしさ満載! マイルドな味わいの「冷やし納豆そうめん」夏バテ気味だったり、いまいち食欲がわかないときに作りたいのがこちらのレシピ。薬味たっぷりの冷やし納豆そうめんです。仕上げに、キュウリ、ミョウガをのせて卵黄を落とし、白ゴマ、かつお節、焼きのりもかけましょう。爽やかでありながらも、マイルドな味わいで、お箸が進みますよ。薬味と納豆、卵黄の美味しい競演を楽しめます。生卵が苦手な場合は、ゆで卵に代えても問題ありません。また、ボリュームアップしたいのなら、オクラやキムチなどを追加でのせても良さそう! トッピングする具材で簡単にアレンジ可能なので、色々と試してみてくださいね。■コクのあるゴマダレにつけて食べる、リピート必至な「冷やしゴマそうめん」いつものそうめんレシピに飽きたら、こちらの冷やしゴマそうめんがオススメ。野菜たっぷりで、味わい深く、美味しくお腹を満たせます。このレシピの隠し味は、ゴマダレに入れるラー油。ピリ辛でそうめん全体の味を引き締めてくれます。お好みで、具材にシソや温泉卵、ササミなどを追加するのもいいでしょう。20分で作れるので、忙しい日にも最適。具沢山で食卓を鮮やかに彩ってくれそうな一皿です。ゴマダレを多めに作り、野菜炒めの調味料として使ったり、棒棒鶏など肉料理にかけるのも◎。保存容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、1週間ほど保存できます。■お鍋ひとつで完成! ボリューム満点な豚キムチ「ぶっかけそうめん」食べ応えがあり美味で、洗い物も少なくて済むのがこちらのレシピ。お鍋ひとつでできる豚キムチぶっかけそうめんです。ピリ辛で食欲があまりない日でも、ペロリと食べられます。作り方は、鍋に2000mlくらいの湯を沸かし、そうめんを袋の指定時間ゆで、菜ばしでそうめんをすくいます。冷水でもみ洗いしてぬめりを取り、水気をきって器に盛りましょう。そして、上記の鍋で豚肉をゆでて水に取り、冷やしてからザルに上げて水気をきります。冷やしたそうめんにゆでた豚肉と、白菜キムチ、キュウリ、長芋をのせて白ネギを散らし、ぶっかけつゆを添えれば出来上がりです。■鮭の缶詰めを使う手軽な一品、鮭とキュウリの「冷や汁そうめん」宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い夏を乗り越えられる元気料理として有名です。こちらのレシピでは、冷や汁にそうめんを入れます。鮭の缶詰めを使うので、誰にでも簡単に作れるのもポイントです。仕上げに、刻み細ネギを散らし、梅干をのせてから召し上がれ! みそとゴマの香ばしさがアクセントになった、さっぱりとした一皿です。より本格的な冷や汁が作りたいのなら、少し手間はかかりますが、鮭の缶詰を使わずに、アジの干物を焼いてほぐしたものを入れましょう。また、鮭の缶詰の代わりに、サバ缶を汁ごと使っても美味しく仕上がります。■飽きがこない、爽やかな味わいがくせになる「明太子と大葉のそうめん」大葉と明太子、海苔はそうめんとの相性抜群! 一口頬張ると、止まらなくなる美味しさです。仕上げに、香ばしく炒った白ゴマを散らしてからいただきましょう。お好みで、ラー油をかけるのもオススメです。麺をゆでて、具材をのせるだけの、シンプルなそうめんですが、大葉と海苔の香りと、明太子のピリ辛がミックスした後を引く味で、夏の間に何度も作りたくなりそう。辛いのが苦手な場合は、明太子をタラコに代えても構いません。さらに、トッピングに貝割れ大根や刻みネギを加えると、よりさっぱりとした味わいに。ジメジメした日本の夏には、冷たいそうめんが最適。薬味をトッピングすれば、夏バレ防止にもなります。「いつものそうめんの味に飽きた」「そうめんレシピを新規開拓したい」と思っている方も、ぜひ今回ご紹介した、そうめんレシピにチャレンジしてみてくださいね。冷たいそうめんを食べて涼をとり、暑さ厳しい夏を乗り越えましょう。
2021年07月31日短時間で調理を済ませたかったり、夜食が食べたくなったときにピッタリなのは、焼きそばや冷やし中華、そばなどの麺料理です。そこで今回は、パパッと15分で作れる人気の麺料理をご紹介。暑い季節に最適な清涼感のある麺料理もいくつか登場しますよ。初心者でも簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。■ちょこっとアレンジを加えるだけで絶品に! 子どもも大好きな「塩焼きそば」いつものソース味の焼きそばに飽きたら、試したいのがこちらのレシピ。隠し味として卵をプラスすることで、まろやかな味わいの塩焼きそばが完成します。あっさりとしている印象の塩焼きそばですが、この焼きそばは、コクがあり食べ応えがあるのが魅力です。具材もたっぷり入っているので、育ち盛りの子どもも大満足してくれそう。このレシピを上手に作るためには、麺をフライパンに加える前に、具材を炒めながら、下味をつけるように塩を振ることがポイントになります。そうすれば、しっかりと具材に味がしみ込み、美味しい一皿を堪能できますよ。詳しい作り方はこちら↓■カリカリ食感が美味しいアクセント、トマトとジャコの「冷やし中華」トマトとジャコの旨味と食感が絶妙にミックスした冷やし中華がこちら。ジャコのカリカリ感が小気味良いアクセントになった一品です。作り方はとっても簡単! フライパンにゴマ油大さじ2を熱し、チリメンジャコがカリカリになるまで炒めます。中華麺は袋の表示通りにゆで、ザルに上げて流水で洗い、水気をよくきって器に盛りましょう。その麺にトマト、玉ネギ、炒めたチリメンジャコ、香菜を盛り合わせ、タレを注げば出来上がりです。具材と麺がよく絡み合い、一度食べるとやみつきになる可能性大。暑い日のランチにピッタリな冷やし中華ですね。詳しい作り方はこちら↓■簡単に作れる肉味噌は作り置きにも最適! 一石二鳥な「ジャージャー麺」甘辛い麺類が恋しくなったら、こちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。甘辛の肉味噌がよく合うジャージャー麺です。仕上げにお好みで、白髪ネギと香草(パクチーなど)を盛ってからいただきましょう。白髪ネギをキュウリの千切りに代えるのも◎。ピリ辛な味わいで、代謝が上がり、夏バテが吹き飛びそうです。このレシピで作る肉味噌は作り置きしておくことも可能。多めに作っておき、レタスや豆腐にのせたり、炒め物に加えてもいいでしょう。小さな子どもがいる場合は、豆板醤とラー油を省いて作っても問題ありません。詳しい作り方はこちら↓■自由にアレンジできる、シンプルで食べやすい「卵まぜまぜ麺」三重県の伊勢地方で食べられている「伊勢うどん」。伊勢神宮を参拝した後に、おかげ横丁で食べた経験がある人もいるのではないでしょう。そんな伊勢うどんは自宅でも簡単に作れます。ゆでたての麺に、貝われ菜と卵黄をのせ、熱々のタレを注ぐだけで、手間いらずです。お好みで、かつお節をかけて、よく混ぜ合わせてから味わってくださいね。濃厚な味わいで、小腹が空いたときの夜食やおやつにも最適です。具材に納豆やオクラを加えて、栄養満点なうどんにボリュームアップするのもいいでしょう。自由に具材をアレンジすれば、毎回、少し違った味わいのうどんを味わえますよ。詳しい作り方はこちら↓■さっぱりした、ヘルシーなもずくと大根の「美サラダそば」ツルッと食べることができ、夏場に欠かせない麺類ですが、気になるのがカロリーです。しかし、こちらのレシピなら、カロリー控えめで、罪悪感なしで味わうことができます。具材は、もずくと大根、オクラ、トマト、海藻ミックスで、程よい酸味があり、とってもヘルシーなんです。ネバネバとしたオクラの食感が、食べすぎ防止にも役立ちます。簡単なので、遅く帰った日の夜食としても手軽に作ることができ、ダイエット中にもピッタリ。お好みでカニカマやキュウリ、貝われ菜を追加しても美味しく味わえそうです。ぜひお試しを!詳しい作り方はこちら↓知らず知らずのうちにマンネリ化しがちな麺類のレシピ。今回、ご紹介したレシピは、いずれも新しい風味を堪能できるので、気になるレシピがあったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね! 麺料理のレパートリーを一気に広げることができますよ。
2021年07月25日梅雨が明け、本格的な夏の訪れを感じる昨今。蒸し暑さにやられ、食欲がわきづらかったり、無性にさっぱりした料理が食べたくなりますよね。そこで今回は、あっさり和風の主菜レシピを5つご紹介します。いずれも「今夜、何を作ろう」と迷ったときに、ピッタリな料理です。■あっさりとした出汁がポイント! コトコト煮込む「和風ロールキャベツ」いつものロールキャベツも和風に仕上げることで、あっさりと食べやすい一皿に。「和風のロールキャベツってどんな味?」と思うかもしれませんが、お雑煮のようなやさしい味わいで美味しいんです。20~25分かけコトコト煮込むため、キャベツがトロける食感なのも魅力。お好みで、細ネギを散らしてから食べてくださいね。こちらのレシピでは、シメジを使っていますが、マイタケやエノキに代えてもオッケーです。また、食材にニンジンやブロッコリーを加えるのもいいでしょう。洋食の代表格ともいえるロールキャベツですが、和風で味わうのもまた一興です。■仕上がりふっくら、さっぱりとした味わいの「和風ピーマンの肉詰め」トマトケチャップで食べることが多いピーマンの肉詰めですが、和風ソースで味わうのも美味。こちらのレシピは、蒸し焼きにするため、中までしっかりと火が通り、ふっくらと仕上がります。最後に大根おろし、ショウガをのせてから召し上がれ! あっさりとしていてお箸が進む、夏に最適な一品です。ピーマンの大量消費にも役立ちますよ。子どもから大人まで大好評で、ピーマンが苦手な子どもでも食べることができるかも!? 同時にナスの肉詰めを作るのもオススメです。お弁当のおかずとしても大活躍してくれます。ぜひお試しください!■厚揚げが主役! 野菜不足の方にもピッタリな「和風八宝菜」こってりしているイメージの中華料理ですが、こちらのレシピなら和風であっさり味わえます。厚揚げがメインの食材となっていて、滋味深い味わいです。野菜もたっぷり入っているので、野菜不足の方にもピッタリ。作り方は、フライパンにサラダ油を強火で熱し、厚揚げ、豚肉、エビを炒めます。続いて、ニンジン、白菜、水煮タケノコを炒め合わせ、合わせ調味料を加えましょう。煮たったらウズラの卵、ピーマン、キクラゲを加えて少し煮ます。野菜が柔らかくなったら、水溶き片栗を全体に加え、よく混ぜながらトロミをつけ、最後にゴマ油を加え、全体に混ぜ合わせれば完成です。■甘すぎない程よい味わい、何度も食べたくなる「あっさり肉じゃが」蒸し暑い季節は、肉じゃがもあっさりと味わいたいですよね。こちらのレシピなら、それが可能に。しっかりと煮込むことで、食材に味がよくしみ込み、ホクホクしていて美味しいです。仕上げにお好みで、サヤインゲンを散らし、七味唐辛子を振りましょう。甘すぎない程よい味わいで、何度も作りたくなりそうです。お酒のアテにも最適。また、肉じゃがの残りは、簡単にリメイクできて便利。肉じゃがの汁気を切り、さらに火にかけて汁気を飛ばし、熱いうちにマッシャーなどで潰せば、甘辛いコロッケの種にできますよ。■上品な和風あんで味わう、柔らかであっさりとした「和風豆腐ハンバーグ」ボリューム満点なハンバーグも和風あんで味わえばあっさり感が増します。こちらのレシピでは、豆腐と豚ひき肉を半分ずつ使うので、柔らかな食感に。仕上げに、和風あんをかけ、白髪ネギをトッピングしてからいただきましょう。一度味わうとやみつきになります。このハンバーグを上手に作るコツは、表面が白くなるまで触らずに蒸し焼きにすること。そこにだけ気をつければ、ハンバーグのカタチが崩れず、キレイに焼き上がりますよ。また、スナップエンドウ、赤パプリカの代わりに、お好みの野菜を添えるのも◎。暑い日々が続くと、コッテリとした料理よりも、あっさりとした料理が恋しくなりますよね。今回、ご紹介したレシピは、いずれも夏の献立に最適! 洋食や中華も和風に味つけすることで、新しい美味しさを堪能できそうです。
2021年07月24日夏が旬の野菜「とうもろこし(スイートコーン)」は今が旬。この品種は収穫してからすぐに食べると甘みが強いのが特徴です。みずみずしくて甘いので、子どもから大人まで大人気! おかずとしてはもちろん、おやつにもピッタリです。そこで今回は、今が食べ頃の「生とうもろこし」を使ったレシピを5つご紹介。夏野菜の代表格「とうもろこし」を味わい、美味しいひと時を過ごしましょう。■フレッシュコーンがたっぷり! 自然な甘味がたまらない「コーンコロッケ」新鮮なコーンがたっぷり入ったコロッケ…想像するだけでお腹が空いてきますよね。こちらのレシピでは、旬のスイートコーンを使います。自然な甘みが感じられる一品で、絶妙な美味しさです。仕上げにお好みで、器にサラダ菜、プチトマトと盛り合わせ、ウスターソースを添えてからお召し上がりください。コーンのプチプチとジャガイモのホクホク食感がやみつきに! また、とうもろこしの実を削ぎ落とすには、とうもろこしの皮をむいてラップで包み、電子レンジで2~3分加熱します。粗熱が取れたら包丁で実を削ぎ落とせばオッケーです。■ふんわり卵がやさしいアクセントに、濃厚なとうもろこしの「中華スープ」生とうもろこしを使った本格的な中華スープは子どもにも大人気。濃厚な味わいが後を引きます。10分で作れるので、在宅ワーク中や時間がないときにも最適です。お好みで、ネギを散らしてからいただきましょう。コーンは、水煮コーンでも代用可能ですが、生とうもろこしを使うと食感と味わいが豊かになります。生とうもろこしならではの弾力と甘さを堪能できますよ。食材にタマネギやニンジン、豆腐を加えるのもオススメです。酸味をプラスしたいのなら、トマトを入れるのもアリです。比較的シンプルなスープ料理ですが、その分、食材で風味を簡単にアレンジできますよ。■芯を一緒に入れることで美味しさアップ! 簡単に作れる「とうもろこしご飯」生とうもろこしのご飯はやさしい甘味で、思わずおかわりしたくなります。こちらのレシピは、短時間でパパッと作れるのも魅力。作り方は、炊飯器に洗い米、酒、塩、昆布茶を入れ、通常に炊く時の水量線まで分量外の水を加えます。さらにとうもろこしと芯をのせてスイッチを入れましょう。炊き上がったらとうもろこしの芯を取り出し、10~15分蒸らします。水分を飛ばすように、炊飯器の底からご飯を持ち上げるように混ぜれば完成です。とうもろこしの芯から出る出汁で美味しさが格段にアップしますよ。夏の間にぜひ作ってみてくださいね!■サクサク食感で食べやすい、おつまみにもピッタリな「コーンのサクサク揚げ」生とうもろこしは揚げても絶品です。サクサク食感で食べやすく、ご飯のおかずとしてだけではなく、お酒のおつまみやおやつにも◎。こちらのレシピでは、生とうもろこしのみを揚げます。余計な食材は使いません。そのため、生とうもろこしの持つ甘さと旨味を思う存分、味わえますよ。少し時間がかかるイメージの揚げ物ですが、たった15分で作れて便利。もう一品作りたいときやお弁当のおかずにも良さそうですね。そのまま味わうのも良いのですが、少し粗塩を振ってから食べるのもいいでしょう。そうすることで、生とうもろこしの甘みをより引き出せます。■冷めても美味しいシンプルな一品、フライパンで「焼きとうもろこし」スイートコーンを手に入れたら、作らずにいられないのがコレ! フライパンで作る焼きとうもろこしです。屋台で売っている「とうもろこし」と同じ味を再現できますよ。熱湯でとうもろこしを茹でた後、熱したフライパンに調味料を入れ、とうもろこしをコロコロ転がしながら焼きましょう。焼いている最中から、香ばしい匂いが漂い、食欲をそそられます。甘じょっぱい味でリピート必至です。お好みで、調味料にバターを加えるのもオススメ。冷めても美味しいので、都合の良いタイミングで作れるのもうれしいですね。ぜひお試しを!茹でて食べるだけでも十分に美味しい生とうもろこしですが、旬のこの時期にこれまで作ったことがない料理や味つけにチャレンジしてみませんか? スイートコーンは収穫直後がもっとも甘いと言われていますので、すぐに食べない場合は、購入したその日に茹でてから冷凍保存しておきましょう。
2021年07月10日「甘い」×「しょっぱい」の両方を一度に味わえる料理は、大人気ですよね。食べた瞬間から虜になり、何度も作りたくなることも。そこで今回は、「甘じょっぱい」を堪能できる人気レシピを5つご紹介します。家族みんなが喜ぶ、絶品レシピばかりです。■とろ~り半熟卵がたまらない! シンプルで甘じょっぱい「親子丼」程よい甘じょっぱさを味わえる料理の代表格といえば「親子丼」です。こちらのレシピでは、基本の親子丼を作れます。アレンジなしのシンプルな料理の美味しさを再確認できますよ。鶏肉で気になるのが独特の臭み。ですが、熱湯を鶏肉全体にまわしかけ、調味料を合わせたボウルに移し、30分漬けることで、臭みを消すことができ、柔らかさもアップします。仕上げに、ミツバをのせ、お好みで七味唐辛子を振ってから召し上がれ! とろ〜り半熟卵と甘じょっぱさがくせになりそう。簡単なのに、子どもから大人まで大満足できる一品です。■手早く作れて便利、しっかり味がしみ込んだ「漬け鶏の照り煮」鍋ひとつで煮込める甘じょっぱい料理はこちら! 手早く作れて美味な漬け鶏の照り煮です。下準備で鶏肉を漬け込む必要がなく、時短にもなります。仕上げにお好みで、ミツバをのせ、七味唐辛子を振りましょう。ご飯のおかずにピッタリで、お箸が進みますよ。こちらのレシピで失敗しないためには、フライパンで蒸し煮にする際、汁気が少なくなったら分量外の水を少量加えること。そうすることで、フライパンの焦げつきを防げて、よりジューシーな仕上がりになります。具材にシシトウやキノコ類をプラスするのもオススメです。■簡単なのに本格的! ピーマンの歯応えがアクセントになる「青椒肉絲」甘じょっぱい本格的な中華料理が味わいたくなったら、こちらのレシピを試してみませんか? ピーマンのシャキシャキ食感がアクセントになった青椒肉絲です。作り方は、中華鍋にサラダ油大さじ1を入れて強火にかけ、下味をつけた牛肉を炒めます。牛肉の色が変わったらいったん取り出しましょう。そして、中華鍋に残りのサラダ油を入れて熱し、ピーマン、赤ピーマンを炒めます。全体に油がまわったら炒めた牛肉と合わせ調味料を加え、サッと炒め合わせてください。汁気がなくなったら器に盛り、出来上がりです。ぜひお試しを。■パパッと作れるお手軽な副菜、香り高い「インゲンのピーナッツ和え」胡麻和えで食べることが多いインゲンですが、ピーナッツ和えにすることで、香り高く、甘めに仕上がります。たった7分で作れて手間いらず。もう一品作りたいときにも最適です。こちらのレシピでは、ピーナッツそのものではなく、ピーナッツバターを使います。パンに塗って食べるイメージが強いピーナッツバターですが、コクがあり、和え物にもマッチするんです。ビタミンやミネラルも豊富で、ヘルシーなペイストだといえます。また、乳脂肪分はまったく含まれていません。いつものインゲン料理に飽きたら、ぜひトライしてみてくださいね。■おやつにもピッタリ、ほっくり食感がやみつきになる「大学芋」ヘルシーおやつとして人気な「大学芋」。しかし、意外と失敗することがある料理でもあります。揚げ時間を間違えてカリカリになり、ほっくり食感が失われてしまうことも。こちらのレシピでは、常温の油からサツマイモを揚げることで、失敗知らず。甘じょっぱい蜜がからんだ、ほっくり食感の大学芋を味わえますよ。自宅で作った大学芋は格別。一口頬張ると、黒ゴマの香ばしさがふわりと漂い、何度も味わいたくなる美味しさです。大学芋を作りすぎてしまったら、カットして、スイートポテトの材料にするなどアレンジを楽しむのも◎。最近、人気が高まりつつある甘じょっぱい料理やお菓子。「甘い」と「しょっぱい」は一見、相反する味に思えますが、共存すると最高のコンビに。甘じょっぱい料理が食べたい、と思ったら、ぜひ今回ご紹介したレシピを作ってみてくださいね!
2021年06月26日中華料理が食べたいけど「あぶらっぽいのはちょっと…」というときに作りたいのが、さっぱりと味わえる中華レシピです。食べ応えがあるのに、食後に胃腸がもたれないのも魅力。そこで今回は、初夏にピッタリな「あっさり中華レシピ」5選をご紹介します。ダイエット中に最適なレシピも登場しますよ。■簡単に作れるひんやり副菜ならコレ! 「中華クラゲの和え物」もう一品作りたい、というときは、こちらのレシピを作ってみませんか? 市販の中華クラゲを使って作れる中華クラゲの和え物です。作り方はとっても簡単。ボウルにクラゲとキュウリ、ゴマ油を入れて和えるます。器に盛り、白ゴマを振れば完成です。10分で作れるので、時間がないときにも、もってこいのレシピ! カロリー控えめで、ダイエット中に、中華粥と一緒に味わうのもいいでしょう。さっぱりとしたやさしい味で、クラゲのコリコリとした食感がやみつきになりそうです。副菜としてだけではなく、お酒のおつまみとしても優秀な一品。詳しい作り方はこちら↓■素材の美味しさが伝わる、ラクに作れる「豆腐と水菜の中華スープ」中華料理と言えば、さまざまな食材を中華鍋で豪快に炒めて作るイメージがありますよね。しかし、こちらのレシピは至ってシンプル。初心者でもラクに作れます。鍋に中華スープを温め、そこに豆腐、水菜、塩を加え、盛りつけ直前に白ゴマとゴマ油を加えれば出来上がりです。素材の美味しさが伝わるあっさりとしたスープなので、どんな主菜にもマッチしますよ。辛いのが好きな場合は、仕上げにラー油を加えても良さそう。溶き卵やシイタケ、鶏肉を材料にプラスすることで、簡単にボリュームアップもできます。ぜひお試しください。詳しい作り方はこちら↓■手作りタレがたまらない! 家族みんなが喜ぶ「バンバンジー」しっとりとゆでた鶏肉にゴマダレをかけて食べるバンバンジーは、みんなが大好きな料理。バンバンジーを美味しく味わうポイントは「タレ」です。こちらのレシピでは、ゴマダレを手作りします。この一手間をかけることで、いつものバンバンジーが絶品に! 仕上げに、白髪ネギをのせてからいただきましょう。お好みで、クラゲやモヤシ、トマトを敷くのもオススメです。ジューシーな鶏肉とゴマダレの組み合わせがたまりません。さっぱりとした味わいで、いまの季節にピッタリです。一度味わうと、リピートしたくなりますよ。ビールや紹興酒の肴にも最適。詳しい作り方はこちら↓■ご飯との相性バツグン、食欲をそそられる「ブリの中華風串焼き」自宅で中華風の串焼きが味わいたくなったら、こちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。ピリ辛の中華風タレが食欲をそそるブリの串焼きです。ブリとシシトウははそれぞれ竹串に刺し、予熱をしておいたグリルで焼き色がつくまで焼きます。お好みで、春キャベツ、プチトマトを盛り合わせ、中華風タレをかけてからいただきましょう。ブリにはしっかりと味がついていて、ご飯との相性バツグンです。多めに作っておき、翌日のお弁当のおかずにするのも良さそう。ブリをメカジキや鶏肉に代えて作っても美味しくいただけますよ。詳しい作り方はこちら↓■さっぱりと味わえる、ヘルシーな「梅ささ身冷やし中華」ダイエット中でも罪悪感なしで味わえるのが、こちらのレシピ。ヘルシーな梅ささ身冷やし中華です。鶏ささ身は余熱で中まで火を通すことで、しっとり仕上がります。梅肉でさっぱりと味わえるのも、嬉しいですね。仕上げに、白ゴマを散らし、冷やし中華スープを注いでからいただきましょう。鶏ささ身は淡白な味わいで低カロリー&タンパク質が豊富で、トレーニング中に食べるのにも◎。普段とは少し違った冷やし中華を味わいたくなったら、ぜひ試してみてくださいね。詳しい作り方はこちら↓あっさりとした中華料理は、和食よりも手間がかかず、簡単に作ることができます。脂っこいものを食べた日の夕食にもピッタリです。いずれのレシピも、子どもから大人まで大満足できそうですね!
2021年06月22日蒸し蒸しとした梅雨のシーズン。気温のアップダウンも激しく、食欲があまりわかなかったり、体調を壊しがちですよね。このような季節にピッタリなのが、味わい深い「薬味たっぷり」なレシピ。薬味を加えることで、料理の風味が豊かになるだけではなく、食欲増進や殺菌効果、消化促進なども期待できます。ヘルシーな薬味を使った料理を食べて、憂鬱な季節を乗り越えましょう。■シンプルなのに激旨! 思わずおかわりしたくなる「薬味みそのせ卵がけご飯」食欲があまりなく元気が出ない…そんなときに食べたいのがこちらのレシピ。薬味みそがのった卵がけご飯です。卵がけご飯といえば「TKG」の略称で知られる、日本の愛されソウルフード。こちらのレシピでは、炊きたてのご飯に、卵、薬味、練りみそをのせていただきます。生卵だけでも内側から元気が回復してきそうですが、みそ×刻みネギ×ミョウガのトッピングで地味深い味わいを楽しめるのも魅力。思わずおかわりしたくなる美味しさです。たった5分で作れるので超時短も可能に。よく混ぜてからお召し上がりくださいね!■炒め物もさっぱりとした味わいに、ご飯がすすむ「豚肉とナスのみそ炒め」この時期に炒め物を作るのなら、できるだけさっぱりとした味にしたいですよね。こちらのレシピでは、豚肉とナスのみそ炒めに薬味をたっぷりのせます。ミョウガ、大葉の効果で、爽やかな風味を堪能できますよ。食べ進めていくうちに、体の内側から元気がみなぎってきそうです。辛い味が好きなら、みそダレに豆板醤を加えるのがオススメ。また、こちらのレシピでは食材に火がはやく通る中華鍋を使っていますが、フライパンで作っても問題ありません。ゴマや刻みネギをトッピングに加えたり、ナスをキャベツに代えて回鍋肉風にアレンジするのもいいでしょう。■サクを使ってパパッと作れる! オシャレ&爽やかな「お刺身マグロの照り焼き」リーズナブルで手に入れやすいマグロのサクですが、蒸し暑い日に食べるのなら、こちらのレシピが最適。作り方はとっても簡単です。フライパンにオリーブ油を熱し、マグロを入れて強火で表面を焼きます。色が変わったら裏返して反対側も焼き、フライパンから取り出して、ひとくち大に切りましょう。同じフライパンにバターを溶かし、ニンニクを入れて香りがたってきたら、調味料の材料を加えます。器に焼いたマグロのサクを盛り、先ほど作ったタレをかけ、薬味を散らしてレモンを添えれば完成!レモンの酸味と、薬味の爽やかな味わいが食欲をそそる一品です。■地味だけど美味しい、薬味をたっぷりトッピングした「焼き厚揚げ」グリルで焼いた厚揚げは、しょうゆをかけて食べるだけでも十分美味しいですよね。しかし、薬味をたっぷりとトッピングすることで、美味度がアップ! ショウガと大根おろし、ネギでよりさっぱりと味わえます。お好みで、ブロッコリーを添え、しょうゆをかけてから召し上がれ。しょうゆをポン酢しょうゆに代えてもオッケーです。こんがり焼いた厚揚げと薬味は相性バツグン。パクパクと食べられますよ。ご飯のおかずとしてはもちろん、ビールや日本酒のおつまみにもピッタリ。見た目は地味ですが、暑い季節に何度も味わいたくなりそうです。■ミョウガを煮物の材料に、旨味が効いた「鶏肉とミョウガの煮物」香り高く、シャキシャキとした食感が特徴のミョウガ。料理のトッピングに使われたり、生で食べることが多いですよね。こちらのレシピでは、ミョウガを煮物の材料として使います。「ミョウガの煮物って美味しいの?」と思うかもしれませんが、鶏もも肉の旨味が効いた煮汁にベストマッチ! ミョウガならではの風味を失うことなく、鶏肉とのコラボレーションを楽しめますよ。ボリュームアップしたい場合は、材料にナスやキノコ類を加えてもいいでしょう。刻みネギを散らすのもアリ! 一度味わうとやみつきになる煮物です。ぜひお試しを。料理に絶妙な辛みをプラスし、食材の味を引き立てる「薬味」。トッピングしたり、材料として加えることで、料理の味のバリエーションが一気に広がります。気になるレシピがあったら、ぜひ挑戦して、新しい薬味の美味しさを発見してみませんか?
2021年06月19日「気軽に外食気分を味わいたい」「小腹が空いてきた」というときに、おすすめなのが自宅で簡単に作れるラーメンです。ササッと食べられるので、夜食やおやつにもピッタリ。今回は、人気の本格的なラーメンレシピ5選をご紹介します。定番から変わり種まで幅広くピックアップ。家族で美味しいラーメンを味わいましょう!■具材はレンジで簡単調理! 美味しすぎる「麺つゆでラーメン」家庭にひとつあると何かと使える「麺つゆ」は、ラーメンでも活用できます。このレシピの具材は電子レンジで調理できて、手間いらず。時間があまりないときでも簡単に作れます。麺つゆ+鶏ガラスープの素がメインのスープで、本格的なラーメンを堪能できますよ。このレシピでは、豚バラ肉とモヤシ、豆苗を使っていますが、お好みの具材をプラスするのも◎。豚バラ肉を市販のチャーシューに代え、仕上げにラーメンにトッピングすれば、時短につながります。中華麺や材料の分量を半分にして、夜食にするのも良さそう。詳しい作り方はこちら↓■ひき肉の旨味と練りゴマのコクでプロの味に! おうちで「みそラーメン」自宅でラーメン店の味を再現したくなったら、こちらのみそラーメンをお試しあれ。ひき肉の旨味と練りゴマのコクのコラボがたまらない一品です。“プロの味”を作り出すのは大変だと思ってしまうかもしれませんが、このレシピなら手軽な材料で簡単に作れて便利。仕上げにラー油を加えると、坦々麺に近い味わいに。具材にキャベツやキクラゲを加えてもいいでしょう。ボリューム満点で、一杯でお腹を満たせますよ。このレシピを美味しく作るコツは、鍋に香りづけの材料を入れ、弱火で香りが出るまで混ぜながら炒めること。これによって、風味がアップします。詳しい作り方はこちら↓■爽やかな味わいで夏らしい、レモンの「冷やしラーメン」夏に無性に食べたくなる冷やしラーメンをサッパリと味わえるのがこちら。サクッと作れるレモンの冷やしラーメンです。作り方はとっても簡単。熱湯に鶏ささ身を入れて2分ゆで、ザルに上げて粗熱が取れたら、食べやすくほぐします。鶏ガラスープの素と塩を分量外の湯50mlで溶かし、レモン汁を加え、分量外の氷を2分の1カップ分加えましょう。そして、中華麺は袋の記載通りゆで、冷水に取ってザルに上げ、水気をきります。器に麺を入れ、キュウリと鶏ささ身をのせ、スープを注げば完成! レモンの酸味が爽やかでやみつきになる一品です。詳しい作り方はこちら↓■10分で作れる! 薬味効果で疲れが癒される「京風ネギラーメン」気温が上がると、少し外出しただけでも、疲れやすくなりますよね。そんなときに作りたいのが、こちらのレシピ。ネギとニンニク、ショウガがたっぷりと入った京風ネギラーメンです。たった10分で作れるので、忙しいときにも最適。仕上げにお好みで、ゆで卵、焼きのりをのせ、コショウを振ってからいただきましょう。食べていくうちに血行が良くなり、全身がポカポカしてきて、汗をかくことも。味わい深いスープで、家庭の定番料理に加えたくなりそうです。九条ネギがない場合は、白ネギや万能ネギを使っても問題ありません。詳しい作り方はこちら↓■ラクに作れるスピードメニュー、出汁が効いた「サバ缶ラーメン」そのまま食べても美味しい「サバ缶」ですが、ラーメンに使うのもオススメです。こちらのレシピは、サバの出汁が効いていて美味。一度食べ始めると、止まらない味わいです。サバの臭みも気にならず、あっという間に食べ終わってしまいますよ。このレシピのポイントは、サバ缶の汁もスープとして使うこと。そうすることで、魚ベースのさっぱりとしたスープが出来上がります。具材は、キャベツとサバ缶のみですが、好きな野菜を加えたり、メンマや半熟卵、ノリをトッピングしてもいいでしょう。アレンジできるのも、このレシピの魅力。詳しい作り方はこちら↓外食の定番「ラーメン」を自宅でスープから作るのも、また一興です。スープの調味料や具材、トッピングをアレンジして、手軽にわが家の味を作り出すこともできます。気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてくださいね!
2021年06月13日お子さんも大好きで、昼食や夕食のメインディッシュとして登場するとテンションが上がるハンバーグ。月に数回は食べている、という方もいるでしょう。そこで今回は、ヘルシーで栄養バランス抜群なハンバーグレシピを5つピックアップ! ハンバーグのタネにマッチする食材を混ぜたり、ソースを少しアレンジすることで、とっておきのハンバーグを味わうことができますよ。■和風のアレンジで満足度がアップ! リピート必至の「タケノコ入りおろしハンバーグ」いつものハンバーグに飽きたら、トライしたいのがこちらのレシピ。シャキっとした食感がアクセントとなったタケノコ入りおろしハンバーグです。大根おろしをのせてから、ポン酢しょうゆをかけて召し上がれ。お好みで、木の芽を散らしてくださいね。ボリューム満点ですが、タネに入っている水煮タケノコと大根おろしでサッパリと味わうことができます。よりヘルシーなタネを作りたいのなら、合いびき肉の量を調整して、その分キノコ類やモヤシ、おからを入れるのもアリ! 子どもから大人まで大満足できる一品です。ぜひ各家庭でアレンジしてお試しください。■合いびき肉と豆腐をミックス、栄養価が高い「豆腐入りハンバーグ」合いびき肉と豆腐をミックスしたハンバーグは、栄養価が高く、食べ応えがあるのが魅力です。合いびき肉のみのハンバーグと比べ、カロリーが低く、脂肪の摂取を抑えることができます。食物繊維が豊富なのもポイント。仕上げにお好みで、クレソンを添えてから食べてくださいね。ご飯やパンがもりもり進む、美味しい一品です。タネを多めに作り、冷凍保存したり、翌日のお弁当のおかずにするのも良さそう。こちらのレシピでは、赤ワイン、ケチャップ、ウスターソースを使ったソースを作っていますが、時間がない場合は、市販のデミグラスソースを使っても大丈夫です。■アボカドと温泉卵の魅惑のソースがくせになる! 「アボカドソースがけハンバーグ」デミグラスソースの定番ハンバーグも美味しいのですが、アボカド×温泉卵ソースも負けてはいません。まろやかな味わいで、パクパクと食べられますよ。レモン汁も入っているので、くどさは一切感じません。器にベビーリーフと盛り合わせ、アボカドソースをかけ、お好みでピンクペッパーを散らしてからいただきましょう。ハンバーグで難しいのは焼き加減。ベストな焼き加減を把握するためには、フライパンに蓋をして7~8分蒸し焼きにしてから、ハンバーグの中央に竹串を刺してチェックしてくださいね。澄んだ汁が出てきたら、フライパンから取り出してオッケーです。■蒸し焼きにすることでパサつかない、しっとり食感で美味しい「おからハンバーグ」ただフライパンで焼くだけだとパサつくことがあるおからのハンバーグ。しかし、蒸し焼きにすることでしっとり食感に! 作り方は、ボウルにタネの材料を入れ、手でしっかり練ります。手にサラダ油をぬってタネを4等分し、1個ずつキャッチボールをする要領で空気を抜き、平らな丸型にカタチを整えましょう。フライパンにサラダ油を強火で熱し、タネを両面色よく焼きます。そして、酒をかけ、フライパンに蓋をして弱火にし、蒸し焼き状態で5~6分、中まで火を通してください。器に盛り、大根おろしと大葉をのせ、ポン酢しょうゆをかければ完成です。■リーズナブル&ヘルシー、モヤシで増量できる「モヤシの鶏バーグ」万能な節約食材として知られている「モヤシ」。ハンバーグのタネに入れることで、増量でき、シャキッとした食感も楽しめます。お肉の摂取を控えている方にもオススメです。モヤシを入れすぎると「水っぽくなるのでは?」と不安な場合は、使うモヤシの量を少し減らすと◎。また、モヤシはたっぷりの水に放ち、パリッとしたらザルに上げ、水気をしっかりきり、半分にカットしてからタネに入れると、より食べやすくなりますよ。お好みで、プチトマトとブロッコリーを添えましょう。野菜を添えることで、食卓を華やかに演出してくれそうです。ハンバーグは人気の定番レシピのひとつです。毎回、各家庭のお気に入りのハンバーグを作るのも良いのですが、タネの材料やソースを少し変えて、いつもとは違った味わいを堪能するのもいいでしょう。ハンバーグレシピのレパートリーが広がり、新たな食感や美味しさを発見するチャンスです。■基本のハンバーグの作り方(動画) わかりやすい基本のハンバーグの作り方はこちら 【料理の基本】粘りが出るまでしっかりこねることが、ジューシーなハンバーグを作るコツです。焼く時は強火で肉汁を閉じ込め、弱火で蒸し焼きにし、ふっくら仕上げます。
2021年06月12日関東でも、今年は例年よりも早い梅雨入りが予測されていますね。ジメジメとした梅雨の季節は体調を崩しがちに。そこで今回は、免疫力アップが期待できる「発酵食品」を使った人気レシピを5つご紹介します。腸内環境を整え、栄養の吸収力を高めて、よりヘルシーな毎日を過ごしましょう。■和と洋のコラボレーションが美味! 奥深い味わいの「みそミートパスタ」良質なタンパク質を豊富に含むみそは、大豆をこうじで発酵し、熟成させた食品です。こちらのレシピは、赤みそを使うのがポイント。パスタに赤みそって合うの? と思うかもしれませんが、想像以上の美味しさです。トマトの酸味とみそのコクが見事にマッチし、パクパクと食べられますよ。仕上げにお好みで、粉チーズを振ってから召し上がれ。赤みそがない場合は、合わせみそを使っても問題ありません。ソースを多めに作り、オムライスやグラタン、コロッケにかけて味わうのも良さそうです。ソースは保存袋に入れて、3週間程度、冷凍保存できます。■梅干しと大葉で味わう、さっぱり&パラパラとした「納豆チャーハン」大人気のパラパラご飯のチャーハン。こちらのレシピでは、大豆を納豆菌によって発酵させた、高い栄養価を誇る納豆を投入します。梅干し、大葉も使うので、さっぱりと味わえますよ。お好みで、器にレタスをしいて、チャーハンを盛ってからいただきましょう。梅干しのカリカリ食感と納豆のまろやかさを同時に堪能でき、何度も味わいたくなりそうです。卵とご飯を混ぜてから炒めることで、パラパラな仕上がりに! ハムの代わりにソーセージを使ったり、青ネギをトッピングするのもオススメです。子どもから大人まで一皿で大満足できますよ。■ご飯がもりもり進む定番料理、ピリ辛な味わいがたまらない「豚キムチ」韓国を代表する発酵食品「キムチ」。ピリ辛でさまざまな料理に使えるため、冷蔵庫にストックしておくと何かと便利です。こちらのレシピでは、定番の豚キムチを作れます。作り方は、フライパンにゴマ油、ショウガ、ニンニクを入れて中火で熱し、香りがたったら豚肉を加え、色が変わるまで炒めます。白菜キムチ、玉ネギ、赤パプリカを加えてさらに炒めましょう。そして、青ネギとしょうゆを加えて炒め合わせ、塩コショウで味を調えます。器に盛り、白ゴマを振れば完成です。白菜キムチの味つけによって、塩コショウの量を調整してくださいね。■おつまみにもピッタリ! 旨味が凝縮された「鶏とエリンギの塩麹炒め」満足度の高い主菜やおつまみが作りたくなったらコレ! 旨味が凝縮された鶏とエリンギの塩麹炒めです。塩麹は、麹と塩を混ぜて発酵&熟成させた日本の伝統的な発酵食品で、肉や魚などをやわらかくし、旨味を引き出す万能調味料でもあります。こちらのレシピを上手に作るためには、鶏もも肉を細切りすること。そうすることで、調味料の味が浸透しやすく、火の通りもはやくなります。塩気だけではなく、各食材の旨味が感じられる絶妙な味わいで、くせになる一品です。ビールやワインとのペアリングも◎。10分で作れるので、時間がないときにも最適。■しっかり味で美味しい、簡単に作れる「ナスのおかかチーズ焼き」なじみの深い発酵食品「チーズ」と室町時代に誕生したといわれる日本の発酵食品「おかか」を一緒に味わえるのがこちらのレシピ。簡単に作れるナスのおかかチーズ焼きです。薄切りにしたナスに、かつお節とピザ用チーズをのせて焼けば出来上がります。トロトロとしたナスにチーズがよく絡み、食が進みます。おかかの風味が美味しいアクセントに。ナスは火がはやく通るので、忙しい日の昼食や夕食の副菜にもピッタリ。アツアツの出来立てを味わいたい一品ですね。より味にアクセントをつけたいのなら、ゴマや青ネギを散らすのもいいでしょう。ぜひお試しを。ウイルスの蔓延によって、昨今さらに注目を集めている発酵食品。腸内細菌のバランスを良好に保つためにも、毎日、取り入れたいですね。ただし、発酵食品をとりすぎると、塩分過多になる恐れがあるので、適量の摂取が望まれます。
2021年05月29日昨年から続く外出自粛に加え、飲食店の営業時間が短縮された影響で、そろそろお店の味が恋しくなってきた、という人も多いのではないでしょうか。テイクアウトやデリバリーでそれなりにお店の味を楽しめるものの、少し物足りなさを感じることも。そこで今回は、お店の味を再現できる本格派レシピを5つご紹介。自宅で気楽に外食気分を味わってみませんか?■中華料理店の味を実現! おうち時間を盛り上げる「ヘルシー担々麺」ピリ辛でコクのある坦々麺は、中華料理店の人気メニューのひとつ。しかし、自宅で作るのは少しハードルが高いイメージですよね。こちらのレシピでは、手軽に本格的な坦々麺の味を再現できます。麺を春雨に代えて、ヘルシーなのもポイントです。仕上げに、水気を絞ったチンゲンサイをのせてから、ラー油をかけて、松の実を散らしてくださいね。辛いのが好きなら、豆板醤と刻み赤唐辛子の量を増やしましょう。坦々麺の調味料を揃えておけば、いつでもお店の味を楽しめて、家族で美味しいひと時を過ごせますよ。他の中華料理の調味料にも使えて便利です。■初心者にオススメ、スパイス3つで作る本格的な「チキンカレー」自粛期間を有効活用して、カレールウを一切使わない本格的なカレーにチャレンジしてみませんか? こちらのレシピは、たった3つのスパイスで本格的なチキンカレーの味を実現できます。初心者でも気軽に挑戦できそうです。最後に、味見して物足りなさを感じたら、塩を小さじ4分の1ずつ足してください。ゴロッとした柔らかなチキンがたまらない美味しさ! こちらのカレーを失敗せずに作るコツは、蓋をせずに水分を飛ばすように煮込むこと。そうすることで、とろみのあるスパイスカレーに仕上がります。ナンと一緒に味わうのも◎。■ワインとのペアリングが最高! パパッと簡単に作れる「カキのアヒージョ」スペインバルなどのメニューでお馴染みのアヒージョは、自宅でも手軽に作ることができます。こちらのレシピでは、スキレットを使っていますが、フライパンに代えても問題ありません。作り方は、スキレットにオリーブ油を入れた後、ニンニクを入れ、中火にかけ香りを出します。ニンニクの色が変わってきたら、弱火に調節して、ハーブソルトを振りましょう。ブラウンマッシュルームを加え、火が通ったら、カキを加え、5分ほど煮ます。カキに火が通ったら、お好みで、セロリの葉をちぎって散らしてください。ワインとのペアリングが最高な一品です。■レストランで食事している気分に、食卓を彩る「チキンソテー・クリームソース」洋食屋やレストランのメニューにあるような料理が作りたくなったら、こちらのレシピがピッタリ! 彩り鮮やかなチキンソテー・クリームソースです。仕上げにお好みで、グリンピースを散らしましょう。表面をこんがりと焼いたチキンと野菜、クリームソースの美味しい競演を楽しめます。この一皿とパンorご飯だけで贅沢な一食に。こちらのレシピでは、クリームソースを一から作っていますが、時間がない場合は、市販のクリームソースを使っても大丈夫です。せっかくなので、レストラン風の盛りつけをしてみてくださいね。ぜひお試しを。■チーズにこだわることで美味しさ倍増、クリーミー「カルボナーラ」各種パスタの中でも、作るのがやや難しいと言われているカルボナーラ。そんなカルボナーラの味の肝となるのは、チーズ。チーズにこだわることで、美味しさが倍増するんです。こちらのレシピでは、パルミジャーノ・レッジャーノを使います。固形のパルミジャーノはすりおろしてくださいね。チーズはグラナ・パダーノを使っても構いません。仕上げに、粗びき黒コショウと残りのパルメザンチーズを振りかけてから召し上がれ! イタリアンレストランで食べるような、本格的なカルボナーラを味わえますよ。また、生クリームと牛乳は温まればオッケーなので、沸騰させたり煮詰めよう気をつけましょう。自宅で過ごす時間が長くなったぶん、食事作りも大変に。ですが、いつもより手間をかけて、本格派な料理を作ることが、ストレス発散につながることも。食べてみたい料理があったら、ぜひ作ってみてくださいね!
2021年05月22日自粛生活が長引き、自宅で3食作るのは「もう限界!」と思ってしまうことってありますよね。食事において、多少の手抜きをすることも大切です。そこで今回は、冷凍保存ができる、お助けレシピ5選をご紹介。作って冷凍保存しておけば、いつでも食べられるのでイザというときに役立ちますよ。■自由にアレンジ可能! 冷凍保存できる鮭のみそ漬け魚を美味しく味わいたいのなら、こちらのレシピがピッタリ。冷凍保存できる鮭のみそ漬けです。作り方もとっても簡単。調味料の材料を混ぜ合わせて、生鮭の表面にぬり、冷凍するだけです。味噌ベースの調味料がしっかりとしみ込み、ご飯との相性もバツグン。このレシピでは鮭を使っていますが、サワラやタラなどお好みの魚を選んでもオッケーです。野菜と一緒にホイル焼きにしたり、野菜炒めに加えても美味しくいただけますよ。このように自由にアレンジできるので、作り置きして冷凍庫に入れておくと何かと便利です。ぜひお試しを!■もっちり食感がたまらない、ゆで中華ちまきなかなか作る機会がないからこそ、一度にたくさん作って冷凍保存しておきたいのが中華ちまきです。ゆで中華ちまきはアッサリとしていて食べやすいのも魅力。もっちり食感で腹持ちが良く、ランチにもオススメです。ゆで中華ちまきが出来上がったら、完全に冷ましてから、ラップに包んでフリージング用の袋に入れ冷凍保存しましょう。蒸しても、茹でても、電子レンジでも解凍できて便利です。中華ちまきに天津甘栗を入れることで、ホクホクとした歯ごたえも楽しめますよ。1か月は冷凍保存できますので、おやつや夜食にも最適です。■お弁当のおかずにもピッタリ、パリパリ春巻き作るのに手間がかかる印象の春巻きですが、食材を炒めて、春巻きの皮で巻き、冷凍保存しておけば、大幅に時短できます。食べるタイミングで、160~170度に予熱した揚げ油で、キツネ色になるまで揚げ、油を切れば完成です。低温でじっくり揚げると、中まで熱々に仕上がります。また、揚げた春巻きを冷凍した場合は、自然解凍後、オーブントースターで焼くとパリパリ感が増し、さらに美味しいです。お好みで、つけダレと練りからしを添えてから召し上がれ。お弁当のおかずにもピッタリです。ビールのおつまみにしても良さそうですね。■里芋本来の食感が楽しめる、里芋のゴマみそダレねっとりとした里芋本来の食感を楽しめるレシピがこちら。里芋のゴマみそダレです。火を使わず、電子レンジで作れるので手間がかからず、これからの季節にも最適。作り方は、耐熱容器にみりん、砂糖、みそを入れ、電子レンジで30秒~1分加熱し、すり白ゴマを加えて混ぜ合わせます。そして、ボウルに里芋とゴマみそダレを入れて和えれば完成です。お好みでネギを散らしてくださいね。里芋は多めに茹でて、冷凍保存しておくと◎。里芋のゴマみそダレは茨城県の郷土料理です。旅行できない今だからこそ、この料理を食べてプチ旅行気分を味わうのもいいでしょう。■子どものヘルシーなおやつにもなる、手作り干し芋市販のお菓子も美味しいけど、自宅で作るおやつは一味違いますよね。ヘルシーな手作りおやつが食べたくなったら、干し芋を作ってみませんか? 砂糖を使わず、サツマイモ本来の甘さを堪能できます。1日半~2日間天日干しにする必要があるので、時間はかかりますが、一度にたくさん作っておけば、いつでも食べられる美味しいおやつに! 自宅で過ごす時間が長い今こそ作りたいおやつです。冷蔵庫で1週間、冷凍庫で3週間保存できますよ。トースターで軽く炙ってから食べても美味です。サツマイモの皮が苦手な場合は、蒸した後で皮を剥いてくださいね。冷凍保存できる料理があると、忙しいときや少し手を抜きたいときに大いに役立ちます。毎日のようにご飯を作る生活に疲れたら、今回ご紹介した料理をたくさん作り、冷凍保存しておいて、いつでも食べられる状態にしておくのもアリでしょう。
2021年05月07日ほとんど外出していないのに疲れが取れない、なんてこともあるでしょう。よく心と体はつながっていると言われています。スタミナをつければ、体だけではなく心にも栄養を与えることができ、元気がアップするかもしれません。そこで今回は、スタミナがアップする主食レシピを5つご紹介します。忙しい日のランチにもオススメ!■ガツンとくる美味しさ! 十勝風スタミナ豚丼「近頃、疲れやすい」、「一品でお腹を満たしたい」と思ったら、こちらのレシピをお試しあれ。お肉たっぷりの十勝風スタミナ豚丼です。甘辛のタレがアクセントとなり、ガツンとくる美味しさ。ショウガの香りが食欲をそそります。お好みで、白ネギを添えてからいただきましょう。白ネギは箸休めにもなりますよ。野菜も一緒に食べたい場合は、玉ネギやニラを加えてもオッケーです。七味唐辛子を振ったり、マヨネーズをかけても美味しくいただけます。15分で作れるので、自宅作業中のランチにも最適です。ぜひお試しください。■ニンニクたっぷりで元気になる、エビのガーリックチャーハンスタミナをアップしたいのなら、ニンニクは欠かせません。このレシピでは、ニンニクをたっぷりと使います。プリプリ食感のエビも入っていて、食べ応えがあるのも魅力です。仕上げにお好みで、ベーコンチップを散らしましょう。またチャーハンを盛る前に、器にレタスを広げると、見た目が鮮やかになります。ボリューム満点なので、育ち盛りの子どもにもピッタリです。少ない食材で作れて、節約にもつながりそう。エビの代わりに豚バラ肉を使ったり、食材にネギや卵を加えてもいいでしょう。家族みんなが大満足するチャーハンです。■スタミナ満点! ご飯がどんどん進む野菜たっぷりプルコギご飯お肉と一緒に野菜もたっぷり摂りたいのなら、こちらのレシピがオススメ。スタミナ満点なプルコギご飯です。具材に味がしっかりついているため、ご飯がどんどん進みますよ。作り方は簡単で、フライパンにゴマ油を熱して牛肉を炒め、色が変わったら豆モヤシ、ニラ、シメジ、赤ピーマンを加え、しんなりするまで炒め合わせます。そして、調味料を加え、全体にからめましょう。器にご飯を盛って、プルコギをのせれば完成です。香ばしさをプラスしたいのなら、仕上げに松の実を散らしましょう。調味料のコチュジャンはお好みの量に調整してくださいね。■いつもとは少し違った味わいを楽しめる、スタミナエスニックカレーいつもとは少し違った味わいのカレーを自宅で作ってみませんか? このレシピではニンニクを丸ごと1つ使います。スタミナ満点で美味しく、何度も味わいたくなりますよ。よりエスニックな風味を堪能したいのなら、仕上げにせん切りショウガとクレソンをのせるのもオススメです。ナスとカボチャ、玉ネギ、ピーマン、赤パプリカが入っていて、食卓に華を添えてくれます。また、このカレーはフライパンひとつでできて手軽なのも、嬉しいところ。材料に冷蔵庫の中にある野菜を加えるなどすれば、簡単にアレンジすることもできます。■ふっくらとした蒲焼きがたまらない、ウナギの炊き込みご飯自宅で外食している気分を味わいたくなったら、ウナギの炊き込みご飯を作ってみるといいかもしれません。ウナギの蒲焼きが手に入らない場合は、サンマの蒲焼きでも代用できます。このレシピを美味しく作るコツは、ご飯が炊き上がったら、ウナギの蒲焼きを炊き上がったご飯にのせ、蓋をして10~15分蒸らすこと。そうすることで、柔らかくふっくらとした蒲焼になりますよ。お好みで、ミツバを散らし、練りワサビを添えてからいただきましょう。スタミナ満点で体の内側から元気になりそう。お茶漬けにして食べるのもアリです。スタミナのつく料理を食べて、いまを少しでも元気に乗り越えましょう。一食でパワーを充電できそうです。気になるレシピをぜひ作ってみてくださいね!
2021年04月23日簡単な料理だと見栄えがイマイチに仕上がるのでは? と思っている人もいるのではないでしょうか。手をかけた料理の方が「より美しく見える」という思い込みがあることも。しかし、数多あるレシピの中には、簡単なのに豪華に見えるものもたくさん存在します。そこで今回は、食卓が一気に華やぐ、簡単なのに豪華に見える主菜レシピ5つをピックアップ! 食事のメニューに迷ったときの参考にもぜひしてみてください。■栄養もバッチリ! 美味しくてリッチ感もある「肉団子のトマト煮」野菜とお肉たっぷりで栄養バランスの良い主菜なら、こちらのレシピがピッタリ。リッチ感もあり、美味しい肉団子のトマト煮です。お好みで、ドライパセリを振ってから召し上がれ。20分で作れるので、時間があまりない日の夕食にも最適。ボリューミーで食べ応えがあり、育ち盛りの子どもも大満足しそうです。ふわっとした食感の肉団子とトマトの酸味がベストマッチ! パンだけではなく、ご飯にも合う味つけです。残ったスープはパスタソースにすることもできます。多めに作り、1日目はこちらのレシピ、2日目にパスタを作るのも良いですね。■オーブンで焼くだけで豪華な一品に、彩り鮮やかな「アジのハーブパン粉焼き」レストランのメニューに登場するような魚料理が作りたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ。ふんわりとした食感のアジのハーブパン粉焼きです。プチトマト、ズッキーニ、ジャガイモを一緒に焼くだけで、彩り鮮やかな一皿に。こちらのレシピでは、ドライローズマリーを使っていますが、お好みのハーブを使ってくださいね。レモンを絞ることで、さっぱりといただけます。アジの臭みを消すためには、アジのお腹の中にも塩を振りましょう。そうすることで、身がよく締まり、生臭さも取れて一石二鳥です。■サクサクと食べやすい、シンプルな味つけの「鶏むね肉のチキンカツ」晩春に無性に食べたくなることがあるシンプルな味つけの揚げ物。こちらのレシピなら、サクッと作ることができます。作り方は、鶏むね肉を衣にくぐらせ、パン粉をつけます。170℃に熱した揚げ油で衣をつけた鶏むね肉をキツネ色になるまで揚げましょう。器に合わせたサニーレタス、揚げた鶏むね肉を盛り、プチトマト、レモンを添えれば完成です。サクサクとした食感で食べやすく、美味しくお腹を満たすことができます。粉チーズとマスタードがアクセントに。豪華な見た目なので、誕生日などにもピッタリです。ぜひお試しください。■おもてなしレシピとしても大人気! リピート必至「鮭のアクアパッツァ」イタリア・ナポリの代表的な郷土料理「アクアパッツァ」は、意外とシンプルな工程で作ることができます。こちらのレシピでは、鮭、アサリ、ブロッコリー、プチトマトを使っていて、華やかに仕上がるのが魅力。最後に、塩、粗びき黒コショウで味を調えてから、パセリを散らしましょう。バゲットを添えて主菜として味わうのも良いのですが、白ワインのおつまみとしても◎。20分で作れるので、気軽に作れるおもてなし料理としても大人気です。材料の鮭を白身魚に代えて作るのもオススメ。旨味たっぷりで満足度の高い一品です。■タレをからめながら焼くだけ、簡単に作れる「スペアリブのママレード煮」食卓に一皿あるだけで、一気に華やかさがアップするスペアリブを使った料理。しかし、手間がかかりそうな印象がありますよね。こちらのレシピなら、タレをからめながら焼くだけで簡単に作ることができます。ママレードがポイントとなり、程よい甘辛さがくせに。仕上げにお好みで、ブロッコリー、プチトマト、赤パプリカ、黄パプリカを添えてからお召し上がりください。ママレードはアンズジャムに代えても美味しいです。余った煮汁は野菜炒めの味つけにも利用できますよ。また、フライパンにスペアリブがはりつかないようにするためには、肉の表面が十分に焼けるまで待ってから裏返すことがポイント。自粛疲れが叫ばれている昨今。気分転換のひとつとして、今回ご紹介した主菜を作るのもいいでしょう。視覚から楽しめる料理を作ることで、気分をリフレッシュできそうですね。
2021年04月17日