少ない材料で手軽に作れて、見た目も華やかな白菜ミルフィーユは、大人気の冬の定番メニューです。肉の旨みを吸ってクタクタに煮込まれた白菜は、とっても美味しいですよね。この一品で肉も野菜もたっぷり摂れるため、忙しいときにも重宝します。今回は、白菜ミルフィーユの作り方とおすすめレシピをご紹介します。定番のあっさりした味付けはもちろん、濃厚な味わいのトマト煮も登場。さらに白菜ミルフィーユの献立にぴったりなおかずレシピもピックアップしました。お鍋だけでは食卓がちょっと寂しいときに役立ちますよ。■白菜ミルフィーユの作り方豚バラ肉と白菜を重ねて、だし汁で煮るだけ! 簡単でシンプルな味付けなので、素材の旨みを存分に味わうことができます。大根おろしはたっぷり添えるのがおすすめです。■おすすめの【白菜ミルフィーユ】レシピ3選・豚肉と白菜のミルフィーユ水分はお酒だけの、無水ミルフィーユ鍋です。お酒をたっぷりと使用するので、白菜や豚肉の旨みがギュッと凝縮されます。鍋の中で重ねるだけと、超簡単。調味料を加える必要もないため、サッと作れます。・白菜ミルフィーユのトマト煮こちらは白菜で肉ダネをはさんでトマト煮にする、ロールキャベツのような味わいの一品。ジューシーな合いびき肉を使用するので、子どもも大好きな味わいです。ロールキャベツよりも野菜が採れますよ。鍋に重ねるだけと、手軽です。・カマンベール鍋カマンベールチーズをどーんとのせる、インパクト大のお鍋です。クタクタの白菜とトロッととろけたチーズの相性は抜群! 見た目も華やかで、クリスマスのごちそうにもおすすめです。残ったスープにご飯を入れて、〆のリゾットまで楽しめます。■白菜ミルフィーユの【献立にぴったりなおかず】レシピ7選・里芋とおかか梅の和風ポテトサラダ普通のポテトサラダはちょっと重いなというときにおすすめの、里芋を使った和風ポテトサラダ。梅干し風味のさっぱりした味わいで、脂の多い豚バラ肉とも好相性です。里芋は茹でる前に1周切れ目を入れておくと、つるんと皮がむけます。ぜひ試してみてください。・甘辛味でやみつきピーマンとサツマイモのきんぴら甘じょっぱい味付けでごはんが進むきんぴら炒め。ピーマンの苦みと、さつまいもの甘みが絶妙にマッチし、歯応えも良く、やみつきになる美味しさです。あっさりとした味付けの白菜ミルフィーユの献立に◎ですね。・ブロッコリーとレンコンのホットサラダ食べ応えのあるブロッコリーとレンコンを、タラコ風味のドレッシングで和えるボリューム満点のホットサラダ。タラコの旨みと塩気が加わったドレッシングで、野菜がたくさん食べられます。ピリ辛が好きな方は、タラコをめんたいこに代えても美味しいですよ。・小松菜とシメジの粉チーズマヨ和え加熱した小松菜とシメジを、チーズ風味のマヨネーズで和える手軽な一品。白菜ミルフィーユを煮ている間にパパッと作れます。あっさりした食材の組み合わせですが、チーズのコクにより濃厚な味わいに。どんな味付けの鍋にも合いますよ。・簡単! やみつき! にんじんシリシリせん切りにしたニンジンをフライパンでササッと炒めるだけで作れる、簡単副菜。味付けは塩コショウのみでシンプルですが、ツナやかつお節の旨みや、炒めたニンジンの甘みが引き立ちます。鮮やかなオレンジ色で、色味が寂しくなりがちなお鍋の献立にぴったりです。・カボチャとベーコンのシンプル炒め甘いカボチャと塩気の効いたベーコンの旨みが相性抜群! 子どもも喜ぶ副菜です。塩コショウのみの味付けで、トマト風味の白菜ミルフィーユの献立として活躍してくれそうです。カボチャはあらかじめ電子レンジで加熱することで、炒め時間を短縮できます。・ゴボウのピリ辛ゴマ和えゴボウを茹でて、ゴマ和えに。ノンオイルなので、食物繊維たっぷりでヘルシーです。豆板醤を少量加えることで、ピリッと味が引きしまります。あっさり味の白菜ミルフィーユに、コクたっぷりのゴマ和えの風味がベストマッチ。白菜と豚肉があれば作れる白菜ミルフィーユは、何かとバタバタしがちな年末のお助けメニューです。少ない具材で作れるため、味付けを自由にアレンジできるのも魅力。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、白菜ミルフィーユを作り、忙しい年末を乗り切ってくださいね。
2023年12月03日焼き豆腐は、水切りした木綿豆腐の表面を炙ったり、焼いたりしたものです。一般的な豆腐に比べて崩れにくいため、すき焼きや鍋料理に用いられます。今回は、焼き豆腐を使った人気レシピを【27選】ご紹介します。特徴を活かして、いろいろな食べ方を楽しみましょう。■味しみしみ、肉豆腐の【煮物】レシピ7選・イカと焼き豆腐のショウガ煮イカの煮汁で焼き豆腐を煮ると、旨みたっぷりに仕上がります。焼き豆腐は味がしみ込みやすいため、短時間煮ればOK。イカ・焼き豆腐はそれぞれに火が通ったら取り出しておくのがポイントです。煮詰めた煮汁を絡めて盛り付ければ、日本酒もごはんも進みます。・焼き豆腐のみそ煮焼き豆腐と豚バラ肉をみそ味で仕立てる煮物です。豚バラ肉の脂が焼き豆腐にからんで、満足感たっぷりの一品に。ショウガと青ネギをふんだんに加え、香りも楽しみましょう。水溶き片栗粉でとろみをつけるため、丼にアレンジしても◎。・なまり節と豆腐の炊き合わせなまり節は、生のカツオを加熱してから燻製にしたもの。生魚のように下処理する必要がないため、すぐに使えるのが魅力です。旨みがギュッと詰まった煮汁で焼き豆腐を煮て、味をしみ込ませましょう。ショウガを一緒に煮るので、魚独特の臭みが気にならないのもうれしいですね。・ホタテとフキの春の甘煮ホタテと焼き豆腐を一緒に煮るため、ホタテの風味が焼き豆腐に移って格別の美味しさです。煮る時間は10分程度と短いので、忙しいときもパパッと作れますよ。フキは緑色が映えるよう、サッと煮てくださいね。・マグロと豆腐のショウガ煮刺身用のマグロのサクを使うアイデアレシピです。骨や皮を気にせず食べられるため、小さな子どもや年配の方にもおすすめ。焼き豆腐を先に煮て、後でマグロを加えるとパサつかずに仕上がります。ショウガはたっぷり入れるのがポイントです。・肉豆腐 作りやすくて野菜も美味しい焼き豆腐を使った煮物と言えば、肉豆腐を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。牛肉を甘辛く煮た鍋に焼き豆腐を加え、味を含ませると美味しさアップ。少し濃いめの味付けで、ごはんにもお酒にも合いますよ。・トロトロ白菜の卵とじ肉や魚を使わず、あっさりとした煮物を作ります。白菜とシメジ、焼き豆腐をしょうゆや砂糖などで煮たら、卵でとじてふわふわに。やさしい味わいにホッとしますよ。焼き豆腐を白菜と同じくらいのサイズに切ると食べやすいです。■カリッともっちり! 焼き豆腐の【炒めもの】レシピ2選・焼き豆腐のピリ辛みそ炒め焼き豆腐は一般的な豆腐に比べて硬いため、炒めものに適しています。こちらは、小松菜やナスなどと炒める中華風の一品。炒めた具材はいったん取り出して、同じ鍋で豆板醤やみそなどを火にかけるのがコツ。調味液が沸騰したら具材を戻し、アツアツをいただきましょう。・夕食の献立に! 牛肉のすき焼き風炒め煮 15分で完成すき焼きを作るのは億劫なときは、すき焼き風の炒めものがおすすめ。牛肉やキノコ、玉ネギなどすき焼きの定番具材を焼き豆腐と一緒に炒め煮にするので、満足感がありますよ。フライパンひとつで作れるため、ひとり暮しの方にもぴったり。濃いめに味付けしたら、生卵にからめて召し上がれ。■王道も外せない、焼き豆腐の【すき焼き】レシピ6選・簡単美味しい! すき焼き プロの味すき焼きの具材は家庭によってさまざまですが、焼き豆腐は外せないという方も多いのでは? こちらはみりんや砂糖、しょうゆなど甘めの割り下で作る王道のレシピ。具材の旨みがしみた焼き豆腐は、大人にも子どもにも好まれます。・トマト豚すきすき焼きにトマトを加えると、酸味が食欲を一層刺激します。いつものすき焼きをアレンジしたいときにうってつけですよ。水煮トマト缶なら湯むきの手間がかからず、簡単。もちろん、焼き豆腐との相性も抜群です。豚もも肉を焼いたら、割り下と一緒に加えてくださいね。・鶏肉のすき焼き鶏もも肉だけでなく、レバーや砂肝なども使う変わり種のすき焼きです。牛肉とはひと味違う美味しさを堪能できるのが魅力。味付けは砂糖・酒・しょうゆでシンプルですが、旨みたっぷりです。焼き豆腐に鶏の旨みがしみて、ひと口食べれば思わず笑みがこぼれますよ。・韓国風豚すき焼き(チョンゴル)コチュジャンや甜面醤などで味付けする、ピリ辛すき焼きです。豆腐は韓国料理でもよく使われるため、焼き豆腐とも好相性。ピリ辛スープがしみた焼き豆腐は絶品で、ついつい箸が伸びますよ。〆はトッポギやうどんがおすすめ。・牛肉と鶏肉のすき焼き牛肉と鶏肉を使ったリッチなすき焼きは、おもてなしやお祝いごとにぴったり。白ネギや青ネギ、春菊など野菜をふんだんに使うため、焼き豆腐にさまざまな具材の旨みがしみ渡ります。〆にごはんを入れて雑炊風にすると、スープを余さずいただけます。・九条ネギとかしわのすき焼甘みの強い九条ネギや香り豊かなセリを組み合わせる、鶏すき焼きです。焼き豆腐は合わせる具材を選ばないため、すき焼きの美味しさを引き立ててくれるのが魅力。レシピではすき焼き用の鶏肉を使っていますが、手に入らないときはもも肉でも代用できます。■どんな鍋にも合う、肉豆腐の【鍋】レシピ9選・鶏つくね鍋ふんわりジューシーな鶏つくね入りの鍋に、焼き豆腐を加えます。しょうゆやだし汁のやさしい味付けに淡泊な焼き豆腐がよく合いますよ。鶏つくねに使う鶏むね肉は、ブレンダーやフードプロセッサーを使うと細かくできます。意外と簡単なので、ぜひ手作りしてみてくださいね。・酒粕みそ鍋酒粕や白みそを使った濃厚なみそ鍋は、寒い季節にイチオシ。焼き豆腐は味がしみやすいため、スープの旨みが堪能できますよ。野菜がたくさん食べられるのもうれしいポイント。〆は明太子うどんがおすすめです。酒粕のコクにバターの風味が絶妙!・あすか鍋あすか鍋は奈良県の郷土料理で、鶏肉を牛乳やだし汁で煮るのが特徴です。西京みそも使うため、まろやかな味わいに仕上がり、焼き豆腐のやさしい食感とベストマッチ。スープが沸騰しないよう、弱火で温めるのが美味しさの秘訣です。・魚のみそキムチ鍋キムチと豆腐の相性は言わずもがな。こちらは甘塩タラとサバ水煮缶を使ったキムチ鍋に、焼き豆腐を入れます。みそやコチュジャンのピリ辛で奥深いスープが焼き豆腐にしみて、お店に負けない味ですよ。魚を手軽に食べたいときにもどうぞ。・本格キムチ鍋 シンプルに美味しく!同じキムチ鍋でも、こちらは豚つくねやカキなどがメイン具材。肉と魚介、野菜の旨みがしみ出たキムチスープが、焼き豆腐の風味を引き立ててくれます。スープは市販品を使うため、失敗がないのも良いですね。・クリーミーで温まる! みそ仕立ての豆乳鍋豆乳スープと焼き豆腐のコンビで、ヘルシーながら食べ応えのある鍋に仕上げましょう。豆乳は無調整を選んでくださいね。カブや白菜、焼き豆腐の甘みがスープと相性抜群。余ったスープにお餅を入れても最高です。・鶏肉と野菜のミルク鍋鍋スープの隠し味に、西京みそを加えるとほんのり甘くまろやかに。牛乳のミルキーさと相まって、子どもにも喜ばれますよ。焼き豆腐と牛乳の組み合わせは、意外なようで名コンビ。里芋は下茹でしてから加えてくださいね。・名古屋八丁みそおでん八丁みそを使う名古屋名物のみそおでん。ゴボウ天や大根と並び、欠かせない具材が焼き豆腐です。濃厚でコク深いおでんだしが焼き豆腐にしみて、お箸が止まりませんよ。崩れにくく、味がしみやすい焼き豆腐の特徴を活かした鍋料理です。・中島和代のおもてなしおでんこちらはしょうゆベースであっさり仕立てのおでん。練り物や牛すじから出たエキスがだし汁に行き渡り、奥深い味わいに仕上がります。コトコト煮込むことで、焼き豆腐の中心まで味がしみますよ。■食べ応えあり! 焼き豆腐の【汁物&アレンジ】レシピ3選・焼き豆腐のみそ汁白ネギのシンプルなみそ汁に焼き豆腐を入れると、グンとボリュームが増します。崩れにくいので、食べやすいのもポイント。すき焼きやおでんで焼き豆腐が少しだけ余ったときの活用にもうってつけです。・焼き豆腐のみそ汁焼き豆腐はあえて大きめに切ってみそ汁の具材にしても美味しいですよ。甘みのある玉ネギともよく合い、主菜を選びません。豆腐を切ると崩れてしまう、という方も焼き豆腐ならキレイに仕上がります。・たっぷり野菜の年越しそばつゆそばの具材に焼き豆腐を入れるユニークな一杯。根菜や豚肉など具だくさんで、食べ応えがありますよ。そばを入れず、豚汁風にいだいても◎です。焼き豆腐を手でちぎり、断面を大きくすることで、味なじみが良くなります。■焼き豆腐は使いやすくて美味しい! 焼き豆腐は崩れにくいので、焼いたり、煮たりするのに最適です。水切りの必要もなく、すぐに調理できます。すき焼きや鍋が定番ですが、炒めものや汁物にもおすすめ。また、短時間で味がしみるため、時短調理にもぴったりです。ぜひ普段の食卓にも活用してみてくださいね。▼絹ごし豆腐が主役のレシピはこちら!
2023年12月02日冬が旬の白菜は鍋や炒め物などの出番が多いですね。丸のまま買うのがお得ですが、細かく切り分けるのが何かと面倒です。そんな時はザクッと1/4を茎付きのままダイナミックに調理してしまいましょう!今回は、白菜4分の1丸ごと使うダイナミックなレシピを7選ご紹介します。大量消費にももってこい。飽きずに食べられます!■大量消費!白菜4分の1そのまま【焼くだけ簡単2選】・白菜を大量消費!簡単焼き白菜白菜を丸のまま買った時にオススメしたい、焼くだけ簡単白菜ステーキ。ベーコンの塩気とオリジナルの卵黄バターソースが白菜を格上げします。身近にある食材で作れる万能レシピです。・ガーリック好き必見 絶品!白菜のにんにくバター焼きにんにくの香りが食欲をそそる、素材の魅力を存分に引き出した白菜のにんにくバター焼き。白菜に少し焦げ目をつけるくらいが美味しくてオススメです。■大量消費!白菜1/4使い切り【サラダ系2選】・白菜の焼きシーザーサラダ白菜の根元を切り落とさずにダイナミックに焼いた白菜サラダは見た目も豪華! 淡白な味わいの白菜ですが焼くことで甘みが増します。食べ応えのある一品です。・焼き白菜のシーザーサラダ煮バラバラにならないように根元をつけたままの白菜をしっかり焼いて甘みを引き出します。ニンニク風味の濃厚なドレッシングと温泉卵でインパクトのある味わになります。■大量消費!白菜1/4使い切り【スープ系3選】・焼き白菜のスープこんがり焼いた白菜をナイフで切りながらスープと一緒に召し上がれ!ペペロンチーノやジェノベーゼなどシンプルテイストなパスタの副菜にいかがですか?食べ応えがありたっぷり野菜が摂れるのでオススメです。・白菜とスペアリブの煮込み骨つきのスペアリブから出た旨味を白菜が吸い込んでワンランク上の味わいに。スペアリブが口の中でほろり、白菜はトロトロです。食べ応えのある旨味が詰まった一品です。・白菜とチンゲンサイの中華クリーム煮ごはんが進む中華風のクリーム煮。白菜は軽く蒸してシャキッとした食感をいかしましょう。中華風のクリームをたっぷりかけて食べてください。体の中から温まる白菜が旬の冬にオススメしたいレシピです。ステーキやサラダなど4分の1でダイナミックに味わう白菜レシピ。風邪予防や美肌に効果が期待できるビタミン豊富な白菜をたっぷり食べて寒い冬を乗り切りましょう!
2023年12月02日ビタミンCや食物繊維が豊富な「サツマイモ」その優しい甘みをいかした人気のスイーツが「スイートポテト」です。中でも洋菓子店で食べるスイートポテトは口当たりがなめらかで濃厚な味わいです。コツをマスターすればこの味わいがおうちで再現できるんです!そこで今回は、洋菓子店の味を再現できる絶品スイートポテトレシピをご紹介します。本格的なものからレンジでできる簡単なも。そしてスイートポテトのアレンジレシピなど思わず笑みが浮かぶものばかりです。お子さんのおやつにも最適なスイートポテト。ぜひ作ってくださいね。■洋菓子店の味をおうちで再現!絶品「スイートポテト」シンプルな材料で作れるスイートポテト。裏ごしし、火にかけながら加熱することでプロの味に仕上がります。サツマイモ本来の味がいきた本格的な味わいをぜひ試してください。■裏ごしなし!レンジで簡単「スイートポテト」濃厚な味わいでなめらかな食感が美味しい、スイートポテト。電子レンジを上手に使って調理時間も短縮!食物繊維が豊富なサツマイモを使った代表的スイーツです。■まとめて作って楽しむ【スイートポテトのアレンジ7選】・スイートポテトパイ 冷凍シートで簡単なめらかなスイートポテトを、市販のパイシートで包んでリッチなパイにしました。サクサクなパイとなめらかなサツマイモがよく合います! ・スイートポテトマフィン生地にサツマイモをたっぷり使い、さらにトッピングにもスイートポテトを乗せたおしゃれなスイーツです。食感をいかすため、サツマイモのつぶつぶやゴロっとしたものが残っていてOKです。・スイートポテトバーケーキスイートポテトを棒状にカットしたおしゃれなレシピ。形を変えるだけでテンション上がりますね。綺麗にラッピングすれば手土産にもぴったりですよ。・秋スイーツ!なめらかスイートポテトのタルトなめらかなスイートポテトとさっくりとしたタルト生地がおいしい秋のスイーツです。本格的なお店のような味が楽しめます。おもてなしにオススメです。・春巻き風スイートポテト油で揚げずにたっぷりのハチミツバターを塗ってオーブンで焼き上げたスイートポテトの春巻き風の一品は、いつものスイートポテトとは少し違ったサクサクの食感が楽しめます。・スイートポテトプリンスイートポテト味がしっかり感じられる新しい感覚のプリンです。丁寧にこす作業でとってもなめらかな口当たりに! 感動の一品です。・スイートポテトのメープルクリームマッシュしたサツマイモとマスカルポーネの濃厚なデザート。フロマージュブランを使っても良いですよ。ワインにあうのでおもてなしのスイーツにもオススメです。サツマイモの持ち味をいかした優しい味わいのスイートポテト。パイ生地で包んだり、春巻きの皮で巻いて揚げたり、アレンジできるのも良いところ。また、サツマイモは栄養価が高く美容食材としても優秀です。今回ご紹介した絶品スイートポテトレシピ。おもてなしやおもたせにもオススメですよ。
2023年12月01日イタリアを代表するチーズのモッツァレラチーズ。トマトやバジルで作るカプレーゼやピザに乗せてマルゲリータなどイタリアンに欠かせない食材ですね。モッツァレラは、チーズの中でも淡白で低カロリー。おまけに癖がないのでアレンジ次第でお酒を選ばない絶品のおつまみを作ることができるんですよ。そこで今回は、モッツァレラチーズの人気レシピを18選ご紹介します。10分以内で作れるものやおもてなしにオススメのおしゃれなレシピなど、ワインだけではなく日本酒や焼酎、ビールに合うレシピがたくさんあります!お好みのお酒と一緒にヘルシーなモッツァレラで作るおつまみを堪能してくださいね。■モッツアレラチーズってどんなチーズ?モッツァレラチーズは、生で食べるとしっかりとした歯応えがあり、火をとすとトロッとよく伸びる塩気が少なく淡白なチーズです。イタリア語で「ちぎる」という意味がある「モッツァーレ」が語源と言われており、実際にちぎって丸める製法で作られているチーズです。熟成させないのでフレッシュチーズに分類されています。■モッツアレラチーズ【10分以内 カプレーゼいろいろ 4選】モッツァレラといえば真っ先に思い浮かぶのがトマトと合わせたカプレーゼではないでしょうか。トマト以外にフルーツにも良く合います。またオイルの他にしょうゆをかけたり和風テイストにもアレンジできます。・塩昆布カプレーゼ塩昆布と大葉。和のテイストを加えた新鮮なカプレーゼです。塩昆布は細かく刻むことでトマトとモッツァレラチーズによくからみます。少しおくと昆布の旨味が溶け出して味に深みが出ます。・トマトとモッツァレラのカプレーゼトマトとバジル、モッツァレラのイタリアカラーが鮮やかな定番のカプレーゼです。オリーブオイルと塩だけで、素材の持ち味を存分に引き出します。おもてなしのオードブルにオススメです。・柿モッツァレラモッツァレラとフルーツの相性は抜群です。柿とモッツァレラを合わせたカプレーゼにはミントを添えると香り高く仕上がります。オリーブオイルをかけるだけですが白ワインやスパークリングワインのお供にぴったりの前菜になります。・アボカドとモッツァレラのカプレーゼモッツァレラにアボカドを乗せてだし醤油とかつおぶしをかけた和風なカプレーゼ。だし醤油の代わりに麺つゆでも代用可能です。日本酒のおつまみにオススメです。■モッツアレラチーズ【さっと和えるレシピ3選】・簡単モッツァレラの美味しい食べ方 ワサビオイルモッツァレラ、アボカド、トマトをワサビオイルで食べましょう!アボカドは種をはずし、皮をむいて1cm角に切った後レモン汁を振って変色を防ぎます。あとは和えるだけで完成です。それぞれの相性の良さを実感する一品です。・モッツァレラとグレープフルーツのサラダグレープフルーツの酸味が食材に絡んで味のエッセンスになっています。生ハムの塩気も相まってワインが進むおつまみに。おしゃれな見た目でおもてなしにも良いですね。・トマトとモッツァレラのザーサイ和えごま油とザーサイでモッツァレラとトマトを和えた中華風のおつまみレシピ。焼酎や紹興酒のおつまみにもってこいの一品は餃子や八宝菜など中華の副菜にも良いでしょう。■モッツアレラチーズ【熱を通すレシピ 6選】・簡単モッツァレラのバターしょうゆとろりととろけるモッツァレラチーズにバターしょうゆをかけてのりで巻いた、おつまみにぴったりの一品です。電子レンジで加熱したチーズが柔らかくて絶品!手軽に作れる絶品おつまみは日本酒のあてにオススメです。・オープンオムレツサラダ余熱で溶けたモッツァレラがたまらない!サラダ仕立てのオープンオムレツです。ルッコラの香りがとっても爽やか。このままパンに乗せても良いですね。おしゃれな朝ごはんにオススメです。・モッツァレラタルティーヌアンチョビの塩気が隠し味。ワインにぴったりのタルティーヌはとろけたモッツァレラの美味しさが堪能できる絶品レシピです。・レンコンステーキレンコンにモッツァレラチーズをのせて焼きました。はさんだ大葉が味の決め手に!バジルやディルなどのハーブ類でも代用可能です。アレンジを楽しんでください。・ざく切りトマトのジューシーグラタンざく切りトマトと合い挽き肉のとってもジューシーなグラタンです。市販のミートソース感があれば手早く作れます。モッツァレラチーズは加熱するとよく伸びるのでトロトロの食感も一緒に味わってください。・モッツァレラのオープンオムレツパーティにぴったりの華やかレシピ。モッツァレラのミニサイズをふんだんに並べて焼きました。ワインのお供にぴったりの絶品レシピです。■モッツアレラチーズ【変化球レシピ 5選】・モッツァレラ串揚げサクサクの衣からトロッとモッツァレラが!岩塩やトマトソースなどお好みのタレで食べてください。おうちで居酒屋気分を味わいたい時にオススメしたい一品です。・チーズとバジルの揚げ焼き春巻きの皮でモッツァレラチーズとバジルペーストを包んで揚げ焼きに。油の量は少なくても大丈夫!とろけるモッツァレラがたまらない美味しさです。・チーズのラビオリ風赤と白のコントラストが美しいイタリア料理のラビオリ風レシピです。ラビオリとは2枚のパスタの間に具を詰めてゆでた物ですが、今回はパスタではなく餃子の皮でアレンジしました。もちもちの食感も見事に再現してますね。・モッツァレラのせハンバーグいつものハンバーグにモッツァレラチーズをトッピング。余熱でとろけたモッツァレラが肉汁と絡み美味!見た目も華やかですね。・洋風すき焼き赤ワインを割り下の隠し味に加え、豆腐のかわりにモッツァレラチーズ、そして春菊をクレソンに変えたトマト風味の洋風すき焼きは、冬の献立作りに迷った時にぜひ作ってほしいアイデアレシピです。そのまま食べても火を入れてとろけさせても美味しいモッツァレラチーズ。クセがないのでお酒の種類を選ばない、おつまみにしやすいチーズです。今回ご紹介したアレンジおつまみで秋の夜長の晩酌タイムを楽しんでくださいね。
2023年11月29日ねっとりとした食感が特徴の「里芋」。旬を迎えるのは秋から冬にかけてです。里芋には、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、むくみ対策に効果が期待できるカリウムなどが多く含まれています。今回は、そんな里芋を使った人気レシピを多彩にご紹介。いつも似たような料理になってしまうという方も必見です。■ほっこり和む【里芋の煮物】レシピ7選・ほくほくやわらか! 基本の里芋の煮物和食の定番、里芋の煮物を丁寧に作るレシピです。下茹でしてぬめりを落とすことで、調味料がしみ込みやすくなりますよ。あくまでも下茹でなので、芯まで火が通っていなくてもOKです。砂糖やしょうゆなどで作った煮汁でコトコトにて味を含ませてくださいね。・こっくり味しみ! 里芋とコンニャクの甘辛煮物食感の異なる里芋とコンニャクで作った煮物は、こっくりとした濃いめの味付けが魅力です。それぞれを下茹でしてから煮るのがコツ。ぬめりを取ってから煮ると、煮汁が吹きこぼれにくくなるメリットもあります。煮汁が少なくなるまでじっくり火を通すことで、中まで味がしみ込んだ煮物に仕上がりますよ。・カボチャと里芋の煮物里芋は、下茹でせずに生のままぬめりを取ることができます。塩を加えてもみ洗いすればよく、意外と簡単。カボチャと一緒に煮ると、ほくほく食感を楽しめますよ。野菜の色が映えるよう、薄口しょうゆを使っても良いですね。煮汁に加えるサラダ油で、コクをプラスするため、野菜だけでも物足りなさはありませんよ。・里芋とタコの煮物里芋は魚介類とも相性が良い野菜です。茹でダコを使えば下処理の手間要らずで便利ですよ。里芋の下茹ではレンジで簡単に。タコの旨みが強いので、調味料はシンプルにするのがおすすめです。水煮大豆のホクッとした食感も里芋によく合います。・里芋と手羽先の煮物里芋と手羽先の煮物は甘辛い味付けで、ごはんが進みます。手羽先を焼いた鍋で里芋を煮るので、旨みがギュッと凝縮された一品に。手羽先から出たアクを丁寧に取り除くと上品な味わいになりますよ。鍋ごと冷まして味がなじめば、さらに美味しさがアップ。・煮物の簡単レシピ 里芋とやわらかイカ ほっこり美味しい里芋とイカの煮物は、ごはんにもお酒にも合いますよ。イカは硬くなりやすいので、火が通ったら取り出しておきましょう。同じ鍋で里芋を煮るため、イカの旨みがしみ渡ります。里芋がやわらかくなったらイカを戻し、軽く温めたら出来上がりです。・牛肉と里芋のみそ煮しょうゆ味が多い里芋の煮物をみそ味でアレンジ。里芋はレンジ加熱してから煮るため、時短になりますよ。加熱後に水洗いすると、ぬめりが取れて鍋で茹でたのと同じような効果に。旨みの強い牛肉ややわらかな九条ネギと一緒に食べれば、晩秋〜冬の味覚を存分に堪能できます。■ホクホク&ねっとり【里芋のコロッケ】レシピ5選・サクッとクリーミー! 里芋のコロッケ里芋のコロッケは、ジャガイモとは違う特有のねっとり感が特徴です。レンジ加熱した里芋をマッシュし、酸味のあるサワークリームを加えます。ゴボウやニンジンなどの歯応えの良い野菜も混ぜることで、クリーミーさとコリコリ感を同時に楽しめますよ。・簡単10分! 里芋と明太子のコロッケ辛子明太子とバターだけで味付けしたコロッケは、塩気とコクのバランスが格別です。里芋はやわらかくなるまで茹で、しっかりつぶしてなめらかにしましょう。揚げ焼きにするので、後片づけがラクです。中心にチーズを入れるアレンジもおすすめ。・みそサバ入り里芋コロッケ里芋に酒粕とサバのみそ煮を加える、大人向けのコロッケです。サバのみそ煮をタレごと使うため、調味料は不要。淡泊な里芋に酒粕のコクとサバの風味がプラスされ、お店に負けない本格的なコロッケに仕上がります。キリッと冷えた日本酒と一緒に召し上がれ。・里芋のチーズコロッケクリームチーズや生クリームが入れるリッチな味わいのコロッケです。里芋だけでなくジャガイモも使うので、ねっとりホクホクに。むきエビのプリッと食感もアクセントに。里芋とジャガイモはレンジで加熱するので、茹でるよりも手軽なのがうれしいですね。・里芋コロッケコロッケにはひき肉を使うことが多いですが、細かく刻んだ鶏もも肉でも美味しいですよ。爽やかな酸味とコクが特徴のサワークリームとも相性が良く、ひと味違う里芋コロッケを味わえます。里芋の風味を引き立てるしょうゆやユズコショウで味付けするのもポイント。■和食以外も【里芋×鶏もも肉】の人気レシピ6選・鶏肉と里芋の煮物ジューシーな鶏もも肉と里芋の煮物は、ほど良いボリューム感が主菜にぴったりです。里芋は下茹でせず、あえてぬめりを活かします。弱火でゆっくり火を通すことで、具材の中心までしっかり味がしみます。煮汁が全体にからみ、箸が止まらない美味しさ。・鶏と里芋の甘酒みそだれ焼いた鶏もも肉と里芋に、甘酒とみそで作った濃厚なたれをかけます。里芋は茹でておくので、表面に焼き色が付けばOK。鶏もも肉から出た脂を焼きながら里芋にまとわせると、たまらない味わいに!・里芋と白菜のクリームシチュー鶏もも肉で作るクリームシチューと言えばジャガイモが定番ですが、里芋でアレンジしましょう。里芋はレンジで下茹でし、玉ネギ・ニンジン・鶏もも肉が煮えたら加えます。一般的なクリームシチューでは珍しい、白菜を使うのも特徴です。シチュールーを使わず、生クリームを使ってサラッと仕立てるため、年配の方も食べやすいですよ。・里芋のアジアンオーブン焼き里芋と鶏もも肉のオーブン焼きに、ニンニクやナンプラーを効かせたアジアンテイストのたれをかけます。里芋は火が通るのに時間がかかるため、下茹でしておきましょう。淡泊な里芋と旨みたっぷりの鶏もも肉は、エスニック料理にも使われることが多い食材。パクチーや白髪ネギなどの香味野菜を添えれば、豊かな香りが食欲をかきたてますよ。・基本の筑前煮 フライパンで簡単鶏もも肉と里芋やレンコンなどの根菜で作る筑前煮。難しそうなイメージがあるかもしれませんが、フライパンひとつで簡単に作れるんですよ。具材を炒めてから調味料を加えて煮るため、失敗が少ないのも魅力。煮汁が全体に行き渡るよう、落し蓋をすると良いですよ。冷めても味が落ちないので、お弁当にもおすすめ。・鶏肉と里芋の炒め煮里芋と鶏もも肉の煮物に、すりゴマをたっぷり使うコク旨な一皿。里芋がやわらかくなるまで下茹でしてから煮るため、煮込む時間は5~6分と短くてOKです。酒やしょうゆ、砂糖などの甘辛い調味料とすりゴマの風味が抜群で、ごはんもお酒も進みますよ。■寒い季節に食べたい【里芋グラタン】レシピ6選・鶏と里芋のグラタングラタンはホワイトソースを作るのが面倒、と敬遠している方は里芋を使うのがおすすめです。里芋のぬめりでとろみがつき、小麦粉なしでもソース代わりになりますよ。鶏もも肉の旨みで、やや苦みがあるカブの茎が食べやすくなるのもうれしいポイント。野菜が苦手な子どもにもぜひ作ってあげてくださいね。・里芋とキノコのグラタン里芋とキノコで作る、秋らしいグラタンです。具材を炒めたら小麦粉を振り入れ、粉っぽさがなくなるまでさらに炒めましょう。牛乳は一度に加えるとダマになるため、少しずつ入れてなじませます。この方法なら、ホワイトソースを別に作る手間が省けますよ。里芋のとろみと相まって、濃厚なソースに。むきエビの代わりに鶏肉やツナでもアレンジ可能です。・里芋のブルーチーズグラタン独特の風味が特徴のブルーチーズが、淡泊な里芋とベストマッチ。レンジで下茹でした里芋にブルーチーズをのせ、オーブンで焼くだけの簡単レシピですが、素材の美味しさが際立ってくせになりますよ。白ワインと一緒にいかがでしょうか。・里芋のカレーチーズグラタン里芋のぬめりが苦手な子どもにおすすめなのが、グラタンです。ホワイトソースにカレー粉を加えた濃厚なソースなので、スパイシーな香りに食欲が刺激されるうえ、里芋のぬめりとも一体感が出てグッと食べやすくなりますよ。里芋と鮭の下準備はレンジにおまかせ。チーズが香ばしく焼けたら、アツアツをいただきましょう。・里芋のグラタン豆乳ベースのグラタンソースは、バターや生クリームを使わないのであっさりとしていて、里芋の美味しさを引き立ててくれます。里芋だけでは淡泊になりがちですが、ツナを組み合わせることで風味がアップ。軽めのグラタンなので、副菜やおつまみにしても良いですね。・里芋のクリームグラタン里芋を使ったオーソドックスなグラタンは、覚えておくと便利。レシピでは里芋を鍋で茹でていますが、レンジでも◎。具材を炒めたフライパンに小麦粉を加えてソースを作るため、簡単です。あっさり食べたい方は、牛乳の代わりに豆乳を使うのがイチオシ。キノコをたくさん入れたり、ブロッコリーやコーンなどの彩り野菜をプラスしても良さそうです。■主菜や汁物に【里芋×豚肉】の人気レシピ6選・里芋と豚バラ肉のみそ煮食べ応えのある豚バラ肉を使った里芋の煮物は、ボリュームがあり主菜にもってこい。豚バラ肉をショウガと一緒に炒めることで、独特の臭みが消えて食べやすくなりますよ。里芋は下茹でしてから煮て、短時間で味を含ませましょう。辛いものが好きな方は、調味料に豆板醤を加えても良いですよ。・里芋と豚肉の梅肉ダレ炒め梅干しをベースにした酸味のあるタレで味付けする炒めものです。里芋はレンジ加熱してからフライパンで焼き、表面をカリッとさせましょう。豚肉は薄切りを使うため、短時間で火が通ります。梅肉のさっぱり感と豚肉の旨みが里芋にからみ、モリモリ食べられますよ。・里芋のそぼろあん豚ひき肉で作ったそぼろを、レンジで加熱した里芋にたっぷりからめます。そぼろの味付けにオイスターソースやみそなどを使うので、こっくりと濃厚な味わい。そぼろを作るときは、点火前に肉と調味料を混ぜておくと味ムラができず、しっとり仕上がります。冷めても味が変わらないので、お弁当にもぴったり。・具だくさんの豚汁豚肉×里芋の汁物なら、豚汁がイチオシです。里芋は下茹でせず、ほかの根菜類と一緒に煮ます。火が通る過程でとろみがつきますよ。豚肉は旨みの強いバラを使うのがおすすめです。ごはんと組み合わせる以外にも、うどんを入れても美味しいので試してみてくださいね。・作り置き! 麺つゆを使って和風カレー里芋や豚肉で、和風テイストカレーを作りましょう。野菜に火が通ったら薄切りの豚肉を加え、麺つゆで調味します。火を止めてからカレールーを入れて風味良く仕上げます。里芋のホクッとした食感とぬめりが意外にもカレーと好相性。いつもと違うカレーを食べたい日にいかがでしょうか。・麻婆里芋豆腐の代わりに里芋を使うアイデアレシピです。豚ひき肉、甜麺醤、豆板醤などを使用した本格的な味付けに、ホクホクの里芋がよく合います。新食感の麻婆里芋は、ピリッと辛く冬の食卓にぴったり。ごはんのおかわり必至なので、たくさん炊いておいた方が良いかもしれませんね。■煮物以外の里芋レシピを堪能しよう! 里芋のレシピというと煮物を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、炒めものやグラタンなどにも合うんですよ。里芋料理は地味になりがち、という方は、ぜひご紹介したレシピを試してみてください。見た目も味もレパートリーが広く、きっと驚くはずです。
2023年11月27日注目の「名古屋めし」。中でも味噌煮込みうどんは、家庭でも簡単に再現できます。じっくり煮込まれたうどんは、野菜や肉などの旨みがしみ込んで絶品です。やや柔らかめのうどんに仕上がるのもポイント。ハフハフしながら食べると、体の内側からポカポカと温まってきますよ。今回は、味噌煮込みうどんの作り方のほか、歴史も解説。さらに鶏肉やワカメを使った煮込みうどんレシピも登場します。今年の冬は煮込みうどんにチャレンジしてみませんか? ■味噌煮込みうどんの歴史味噌煮込みうどんは愛知県の郷土料理です。同様に、愛知県を代表する調味料「八丁味噌」を使用し、少し赤みがかった濃いめの汁に、コシの強い太めのうどんを入れて煮込みます。明治時代頃、愛知県一宮市で食べられていたものが、名古屋市を中心に広がっていったとされています。味噌煮込みうどんに使われる八丁味噌は、大豆を原料にした豆味噌で、長期間の発酵と熟成による、独特な酸味や渋み、旨みが凝縮された味わいが特徴。名前は、徳川家康の居城だった岡崎城から八丁(約870m)西へ離れた場所にある八丁村(現・岡崎市八帖町)で作られていたことが由来だそうです。ほかの味噌に比べて栄養価が高く、徳川家康の長寿を支えたのは豆味噌だったとも言われています。また、使われるうどんは、塩を加えず小麦粉と水だけで作られるのが一般的で、生のまま鍋に入れて煮込んでも、汁が塩辛くなりません。加えて、塩が入っていないため、煮込んでも柔らかくなりすぎず、コシが残ります。とはいえ、家庭では茹でうどんを使うことが多いとか。■味噌煮込みうどんの作り方昆布とかつお節で丁寧にとっただし汁に、赤みそを溶かして作る絶品スープ。野菜は冷蔵庫の残り野菜でもアレンジOKです。体の芯からポカポカと温まりますよ。■まだまだある! <味噌煮込みうどん>レシピ5選・体の芯から温まる! みそ煮込みうどん赤みそがなくても大丈夫。おうちにあるいつもの味噌でも味噌煮込みうどんは作れます。その場合は、しょうゆとみりんを加えるとコクが出ますよ。冷凍のうどんを使えばパパッと作れますね。ショウガが効いた、温活効果も期待できる一杯です。・あったかみそ煮込みうどんニラを加えるスタミナ満点の味噌煮込みうどんです。だしにチキンスープの素を使うため、簡単に味が決まります。ゴマ油の香りもアクセントに。食べ進めていくうちに、体が温まってきますよ。豚肉とニラを一緒に食べると疲れが吹き飛びそうですね。・みそ煮込みうどん具材に旬のカキを使う味噌煮込みうどん。カキから出るだしをたっぷり吸ったうどんは最高です! グツグツと煮ながら、鍋から取り分けていただきましょう。あえて薄味に仕立て、薬味をたっぷり添えて味わうのがおすすめです。・みそ煮込みうどん鍋冬の鍋には、やはりセリは欠かせません。爽やかな香りが、味噌スープと相性抜群です。セリは煮込みすぎると香りや食感が失われるので、最後に加えましょう。柔らかいうどんとの食感の違いも楽しめますよ。・みそ煮込みうどん鍋たっぷりの肉や野菜とうどんを煮込んだ、味噌煮込みうどん鍋。各食材から旨みがあふれ出し、滋味深い味わいです。時間があるときはぜひ手打ちうどんにチャレンジを! 少し不格好な手打ち麺の方が、鍋に入れるとよく味がしみ込みますよ。■リメイクも! <そのほかの煮込みうどん>レシピ3選・ゆで鶏スープで煮込みうどんゆで鶏を作った後の茹で汁で作るリメイクレシピ。野菜やうどんを加えるだけで、立派な一品が完成しますよ。コラーゲンたっぷりのスープが絶品です。ぜひお試しを!・鶏と野菜の煮込みうどん昆布でだしをとり、少量のしょうゆと塩のみで味付けする、あっさりした味わいの煮込みうどんです。鶏もも肉はあらかじめお湯をかけ、臭みを取り除きましょう。そうすることで、すっきりとしたスープに仕上がります。やさしい味で食べやすいです。・ワカメとキノコの煮込みうどん食物繊維が豊富に含まれた食材をたっぷり入れる、ヘルシーな煮込みうどんです。うどんと具を一緒に煮ることで、全体が柔らかく仕上がります。お好みで肉を加えると満足感がアップ! 甘めの味付けで、子どもからも好評です。煮込みうどんは、野菜やうどんを一緒に煮るだけで作れる、冬のお助けメニュー。だしを丁寧にとるのも良いのですが、忙しいときは、顆粒だしや余ったゆで鶏の汁を使って作っても美味しいです。寒い日には、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、煮込みうどんを作り、温まってくださいね。
2023年11月27日1年を通して手に入りやすいキノコは、パスタの具材に大活躍します。一言でキノコといっても食感や風味がそれぞれ異なり、組み合わせることで旨みが倍増するのが魅力。今回は、そんなキノコを使ったパスタを和風やクリーム系など味付け別に【30選】ご紹介します。■あっさり食べたいときに【和風】キノコパスタレシピ6選・キノコの照り焼きパスタキノコをしょうゆや砂糖ベースの甘辛い照り焼き風に味付けする和風パスタです。パスタを茹でている間に具材を炒め煮にすると時短になりますよ。鶏ささ身はレンジ加熱済なので、鍋に加えるのは最後でOK。仕上げの生クリームとバターでコクをプラスしましょう。・キノコの和風パスタ具材はキノコだけ。味付けは麺つゆというシンプルパスタは、軽めのランチにぴったりです。ニンニクの香りをまとったキノコは旨みがギュッと詰まっていて極上の美味しさ。マイタケとシイタケ以外にも、シメジやエリンギなど好きなキノコを組みわせてみてくださいね。・和風キノコパスタシメジ・マイタケ・エノキ・シイタケを使ったキノコ尽くしのパスタです。それぞれ異なる歯ざわりや香りを楽しめるのが魅力。大葉と細ネギは火を通さずにトッピングすると、緑が映えてキレイです。・のりとキノコの和風パスタ焼きのりをパスタソースに使うアイデアレシピです。パスタの茹で汁で焼きのりをのばして火にかけると、ちょうど良いとろみがつきますよ。レシピではエノキのみを使っていますが、キノコの種類を増やしても美味しいです。隠し味の豆板醤がピリッと辛く、全体を引き締めてくれます。・簡単絶品! 納豆とたっぷりきのこの和風パスタ和風パスタの代名詞ともいえる、納豆パスタにキノコをプラス。ニンニクと一緒にシイタケ・シメジ・エノキを炒め、味付けはしょうゆでシンプルに仕立てます。納豆はしょうゆだけでなく、オリーブ油も加えることで、よりパスタに合う味付けになりますよ。・キノコと豚肉のみそバターパスタの献立和風パスタはしょうゆベースが多いので、みそ味にアレンジするのもおすすめ。みそと相性の良い豚肉とキノコを炒め合わせて味付けします。茹であがったパスタをからめたら、バターを加えてコクをアップさせましょう。ショートパスタを使うと、いつもと違う風味を堪能できますよ。■こっくり濃厚【クリーム】キノコパスタレシピ6選・たっぷりキノコのパスタクリームパスタは口当たりの良さがポイント。とはいえ、自分で作ると火が通り過ぎてパサついてしまうことも。こちらのレシピでは、キノコを炒めたフライパンに牛乳を加えて煮詰めるため、失敗が少ないです。キノコの旨みがクリーミーなソースにしみ渡り、とてもまろやか。エビやイカなどのシーフードを加えても◎です。・キノコとベーコンのクリームパスタキノコとベーコンは相性の良いコンビ。パスタに使うと深みのある味に仕上がります。ベーコンの脂でキノコを炒め、生クリームを加えてソースにしましょう。シメジだけでなく、マッシュルームやエリンギなどを組み合わせて、食感を楽しむのも良いですよ。・キノコのクリーム煮パスタ生クリームや粉チーズなどを使うこっくりと濃厚なクリームパスタです。キノコは先に炒め、いったん取り出しておくのがポイント。同じフライパンで鶏むね肉を炒めるため、洗い物が少なく済むのが良いですね。クリームソースが多めなので、パスタは表示時間よりやや短めに茹でましょう。ソースを吸っている間にアルデンテになりますよ。・ブルーチーズのパスタ独特の香りが特徴のブルーチーズを使ったパスタは、大人好みの味。歯ごたえのあるキノコに生クリームとブルーチーズをたっぷり入れたソースがよく合いますよ。ソースの風味がしっかりしているので、調味料は少なめでも十分です。粗びき黒コショウはたっぷりかけるのがおすすめ。・キノコのクリームペンネ生クリームを使ったクリームパスタは少し重たい、というときは牛乳であっさり仕上げましょう。マッシュルームやシメジの風味と相まって、シンプルながら滋味深い味わいに。キノコや野菜を炒めたら小麦粉を全体になじませて牛乳を加えれば、とろみがついてソースになります。レシピではペンネを使っていますが、スパゲッティでもOKですよ。・キノコのクリームスパクリームパスタはいろいろ材料が必要なイメージがあるかもしれませんが、こちらは生クリームと塩コショウでシンプルに作るレシピ。キノコを4種類使うため、お肉なしでも風味豊かで満足感がありますよ。茹でたてパスタにクリームソースをしっかりからめたら、パルメザンチーズをたっぷり振って召し上がれ。■ワインに合う【トマトベース】キノコパスタレシピ5選・キノコのトマトソースパスタ赤唐辛子入りのトマトソースはアラビアータ風で、食欲が刺激されます。キノコはシメジとアクが少なく肉厚な白マイタケを使うのがポイント。水煮トマトやトマトペーストの酸味とベーコンの旨み、キノコの香りが混ざり合い、お店に負けないパスタに仕上がります。・キノコミートボールパスタゴロッと大きなミートボールが入ったトマトパスタは、食べ盛りの子どもや男性も満足できます。ソースにシメジやエリンギを加えることで、食感が良くなるのがポイント。パスタにソースがしみ込むよう、パスタは表示時間より短めに茹でてからめてくださいね。・鶏とエリンギのトマトクリームパスタジューシーな鶏もも肉は旨みたっぷりでトマトソースによく合います。鶏もも肉を炒めたフライパンにキノコを入れてソースを作るのがコツ。キノコと鶏肉のエキスが凝縮されて、ソースがワンランク上の味に仕上がります。水煮トマトに生クリームを加えるため、酸味がマイルドで食べやすいですよ。・トマトソースのキノコペンネトマトソースをかけたペンネに、キノコソテーをトッピングします。あえてソースにからめないことで、キノコの香ばしさをしっかり感じられますよ。ソースに味付けするため、マイタケとマッシュルームは軽く塩コショウすればOK。ゴルゴンゾーラチーズの風味がアクセントになり、ワインが進みます。・たっぷりキノコのスパゲティーシメジやマイタケ、生トマトで作るフレッシュな味わいのパスタです。ソースを作る手間を省けるので、手軽に挑戦できます。キノコは強火で炒めましょう。トマトは完熟のものを使うとみずみずしさを堪能できます。■シンプルな味わい【バター・ニンニク】キノコパスタレシピ7選・バター香る! 3種のキノコの和風スパゲティー幅広い世代に好まれるバターしょうゆパスタ。バターともしょうゆとも相性が良いキノコを加えると、旨み抜群の一皿に仕上がります。キノコの組み合わせは好みで良いので、旬のものや冷蔵庫に余っているもので作ってみてくださいね。・色々キノコのパスタニンニクをベースにしたオイルパスタは、ワインのおともにもってこいです。ニンニクと刻み赤唐辛子は焦げやすいので火加減に気をつけましょう。キノコは食感が残るよう、サッと炒めるのがポイント。パスタを茹でたら手際よく仕上げてくださいね。・キノコとアンチョビのパスタ旨みが凝縮したアンチョビは、少量使うだけでパスタがグッと味わい深くなります。キノコとも相性が良く、塩気のバランスが格別です。シイタケ・シメジ・エノキはたっぷり入れましょう。火が通ってしんなりしたら、パスタの茹で汁を加えてアンチョビとなじませてくださいね。・キノコのパスタプリッとした歯触りが特徴のエリンギと白シメジをメインにするパスタです。キノコは大きめにカットし、存在感を楽しみましょう。炒めすぎるとしんなりしてしまうので、ササッと炒めてパスタにからめるのが美味しさの秘訣。角切りトマトは砂糖をからめておくと、酸味のかどが取れて食べやすいですよ。・キノコのガーリックパスタ数種類のキノコに、アンチョビやバジル、オリーブを合わせるパスタです。それぞれの風味が一体となり、食欲が刺激されますよ。キノコはパスタと同じ鍋で茹でるのがポイント。時間差で火を通してくださいね。ニンニクの香りがふわりと広がり、思わず笑みがこぼれます。・キノコのタリアテッレキノコと魚介、オクラなど具だくさんのパスタは、おもてなしや記念日にふさわしいです。ニンニクベースでペペロンチーノ仕立てにするため、しっかりした味付けにマッチするように、もちもちとしたフィットチーネを合わせるのがおすすめです。・キノコと春菊のパスタ和食で使うことが多い春菊は、キノコパスタとも好相性。ニンニクの香りを引き出した油で炒めたら、パスタのゆで汁を加えます。箸でしっかり混ぜながら加熱すると、油とゆで汁が混ざり合いますよ。このひと手間でパスタの仕上がりが大きく変わるので、ぜひ試してみてくださいね。■スープやグラタンにも【そのほか】のキノコパスタレシピ6選・焼きキノコのスープパスタ薄口しょうゆやだし汁で作ったお吸い物仕立てのスープパスタに、こんがり焼いたキノコをトッピングします。キノコ類はサラダ油を塗った焼き網で焼くのがポイント。表面に香ばしい焼き色がついたら取り出しておきましょう。とろみのあるスープとキノコの歯応えが絶妙で、上品なパスタです。・キノコパスタと野菜スープたっぷりのキノコで作るバターしょうゆ味のパスタです。赤唐辛子を加えることで味にアクセントがつき、ランチにもお酒にも合う味わいに。具材はキノコだけとシンプルなので、主菜を選ばないのもうれしいですね。・ホウレン草とキノコのフジッリ一皿で肉も野菜も食べたい、という方におすすめのパスタです。牛ひき肉やキノコ、ホウレン草などが入っていて食べ応え満点。炒めるときにニンニクとローズマリーを加えるため、華やかな香りが堪能できるのも魅力です。らせん状のショートパスタ、フジッリを使うことで、具材がからみやすいですよ。・野菜たくさんスープパスタ寒い日に野菜をふんだんに入れたスープパスタはいかがでしょうか。キノコをキャベツや、ピーマン、アサリなどと炒めてトマトスープに加えます。マッシュルーム以外にも、エリンギやシイタケなども合いますよ。旨みたっぷりのアツアツスープをひと口飲めば、おなかも心も満たせそうですね。・キノコミートスパグラタンパスタとグラタンが一緒に味わえる欲張りな一品です。炒めたキノコに市販のミートソースを加えるため、手が込んでいるように見えて意外と簡単。キノコをたくさん入れても美味しいです。キツネ色に焼けたピザ用チーズが食欲をそそりますよ。・干しトマトとキノコとナスのパスタキノコは乾燥させると旨みが凝縮されて、生とは違う味わいに。キノコの種類によって異なりますが、ビタミンやミネラルが生よりも増えるのも特徴です。こちらは干しマッシュルームを戻さずに使います。手間がかからないうえ、旨みを余さず味わえて一石二鳥。ショートパスタはペンネやフジッリなどでもOKです。■キノコパスタは味付けいろいろ! キノコは旨みや風味が強いものの、味付けを選ばないためさまざまなパスタに活用できます。あっさり食べたいときは和風に、しっかり食べたいときはクリームやトマトなどおなかの空き加減や気分に合わせて作れます。また、キノコは食物繊維やビタミン、ミネラルなど栄養豊富。火を通すとカサが減ってたくさん食べられるので、ぜひいろいろなパスタレシピに使ってくださいね。▼キノコの時短おかずレシピならこちら▼今夜はコレに決まり! 秋にぴったりな夕食献立
2023年11月25日比較的手ごろな価格で購入できる鶏手羽元。手羽先よりも肉が多く、肉質がやわらかいのが特徴です。骨付きで旨みが強いため煮込み料理に適していますよ。今回は、鶏手羽元の煮込みレシピを【30選】ご紹介します。人気のさっぱり煮をメインに、こっくり煮やホロホロ煮も必見です。■【さっぱり煮】鶏手羽元の煮込みレシピ5選・お酢でやわらか! 甘辛鶏手羽元のさっぱり煮酢・砂糖・しょうゆ・酒で作る、シンプルな鶏手羽元のさっぱり煮。調味料が沸騰してから鶏手羽元を加え、コトコト煮込みます。煮汁が全体に行き渡るよう、落し蓋をするのがポイントです。緑色が濃いチンゲンサイで彩りを添えましょう。・甘辛味と甘酢がたまらない! 手羽元の甘辛さっぱり煮少ない煮汁で作る手軽なさっぱり煮です。鶏手羽元の皮目を、フライパンで香ばしく焼いてから煮るのが美味しさの秘訣。同じフライパンで煮込むため、洗い物が少なく済みますよ。鶏手羽元の上下をときどき返しながら全体に味をしみ込ませましょう。・さっぱり! 手羽元のやわらかニンニクポン酢煮酢やしょうゆの代わりに、ポン酢しょうゆで鶏手羽元を煮込みます。ポン酢しょうゆにはいろいろな調味料が入っているので、簡単に複雑な味わいに仕上がるのが魅力。つぶしたニンニクと一緒に煮るため、鶏手羽元に香りが移り、風味がよりアップします。・鶏のバルサミコ煮込みブドウ果汁を原料としたバルサミコ酢は、芳醇な香りが特徴です。まろかやな酸味があるため、鶏手羽元をさっぱり煮込みたいときにおすすめ。焼き色をつけた鶏手羽元を、バルサミコ酢や白ワインなどで煮込み、最後にケチャップでコクと酸味をプラスします。洋風のさっぱり煮を食べたいときにいかがでしょうか。・鶏手羽元の梅煮鶏手羽元を梅干しで煮るとさっぱり仕上がります。合わせだしはしょうゆや砂糖などの基本調味料で良いため、思い立ったときにすぐ作れますよ。梅干しは最後につぶして、鶏手羽元にからめていただきましょう。■【こっくり煮】鶏手羽元の煮込みレシピ2選・手羽元とレンコンのこっくり煮黒糖や酢などで鶏手羽元を煮込みます。黒糖独特のコクが旨みの強い鶏手羽元によく合いますよ。調味料に加える赤唐辛子がピリッと辛く、こっくりとした甘さのアクセントに。レンコンのほか、サツマイモやニンジンを入れても◎です。・鶏手羽元の中華煮オイスターソースや豆板醤、紹興酒などで味つけする中華風の一品です。鶏手羽元や根菜を揚げてから煮込むため、こっくりと濃厚な味わい。ごはんが進む主菜です。鶏手羽元のエキスが野菜にしっかりしみて食欲が刺激されますよ。■【ホロホロ煮】鶏手羽元の煮込みレシピ3選・しみしみ大根と鶏手羽元の煮物中火でゆっくり煮込むことで、鶏手羽元がホロホロに仕上がりますよ。時間はかかるものの工程はシンプル。砂糖やしょうゆなどの調味料を沸騰させた鍋に鶏手羽元を入れるだけなので、失敗知らずです。大根はレンジで下茹ですると時短になりますよ。・チキンのしょうゆ煮肉をやわらかくする働きがある酢を使う、鶏手羽元の甘酢煮込みです。肉が骨から外れるぐらいホロホロとやわらかで年配の方も食べやすいですよ。フライパンひとつで作れる手軽さも魅力。こっくり仕上げたいときは、砂糖の代わりにハチミツを使うのがおすすめです。・鶏手羽元のやわらかコーラ煮水を使わず、コーラで煮込むアイデアレシピ。コーラに含まれる酵素や炭酸は肉のたんぱく質をやわらかくする効果があり、鶏手羽元がホロホロに仕上がりますよ。コーラ特有の香りや甘みは感じられず、しょうゆやみりんの甘辛い味に。干しシイタケの旨みも相まって、驚くほどの美味しさです。■【そのほか】鶏手羽元の煮込みレシピ10選・鶏手羽元のやわらかトマト煮鶏手羽元のイタリアン風煮込みは、おしゃれなディナーにもってこい。ソースがからみやすいよう、鶏手羽元に小麦粉をまぶしてから焼くのがポイントです。肉汁が閉じ込められる効果も期待できますよ。水煮トマト缶を使うため、湯むきする手間がかからず意外と簡単。旨みたっぷりのソースはペンネと一緒に余さず召し上がれ。・鶏手羽元のプルーン煮調味料は酒・砂糖・しょうゆの3つだけ。鶏手羽元と共に圧力鍋にかけるだけの時短レシピです。加圧5分でホロホロとやわらかに仕上がりますよ。プルーンの甘さが鶏手羽元の風味を格上げしてくれます。・鶏手羽のカレーミルク煮牛乳でまろやかな煮込み料理を作りましょう。鶏手羽元にカレー粉で下味をつけるため、ほんのりスパイシーに仕上がりますよ。辛さは控えめなので子どもも食べやすく、家族みんなで楽しめます。牛乳は沸騰させると口当たりが悪くなってしまうので、煮込むときは弱火にしましょう。・手羽元のワイン煮鶏手羽元を白ワインで煮込む、上品な主菜です。鶏手羽元は先に表面を焼き、一度取り出しておきます。同じフライパンで野菜を炒めたら鶏手羽元を戻して煮込みましょう。スープが少なくなるまで蒸し煮にすると、野菜の甘みと鶏手羽元の旨みが凝縮されますよ。・手羽元の赤ワイン煮込み独特の渋みが特徴の赤ワインは肉の煮込み料理によく合います。鶏手羽元を焼いてから、赤ワインでじっくり煮込むとレストランのような本格的な味わいに。ニンニクの香りとベーコンの旨みも抜群の美味しさです。カリッと焼いたバゲットを添えていただきましょう。・手羽元のママレード煮砂糖を使わずママレードで煮込むと、甘酸っぱくこっくりとした鶏手羽元の煮込みが作れます。ママレードをたっぷり使うため、焦げないように火加減に気をつけましょう。途中で上下を返し、煮汁を全体にからめてくださいね。つややかな照りとしょうゆの香ばしい香りが食欲をそそりますよ。・焼き肉のタレで超簡単! 手羽元の甘辛煮鶏手羽元の煮込みは味付けが難しい、という方に試していただきたいのがこちらのレシピ。焼き肉のタレだけでピタリと味が決まりますよ。焼き肉のタレには香味野菜や果物などが使われているため、ほかの調味料なしでも十分。水分が少なくなるまで煮詰めると、鶏手羽元にもジャガイモにも味がしみますよ。・手羽元のリンゴジュース煮鶏手羽元をリンゴジュースで煮ると爽やかな味わいを楽しめます。ジュースの甘さに、シナモンやクローブ、ナツメグの香りを合わせ持つオールスパイスをプラスするのが特徴。少量加えるだけで、グッと深みが出るのでぜひ試してみてくださいね。・オイスターソースが隠し味。鶏手羽元と卵のこってり煮酒・砂糖・しょうゆで作るシンプルな鶏手羽元の煮物に、オイスターソースを入れてコク豊かに仕上げます。香味野菜も一緒に煮るため、すっきりとした味わいに。甘辛い煮汁がしみたゆで卵も絶品。下茹でした大根を入れるアレンジもおすすめですよ。・手羽元とカボチャの煮物鶏手羽元の煮物にカボチャを入れると、甘みが加わり一層美味に。カボチャに鶏手羽元の旨みがしみるのもポイントです。煮るときは鶏手羽元、カボチャの順に加えてくださいね。カボチャが煮崩れないよう、弱火で煮るとキレイに仕上がります。■栄養満点! 鶏手羽元の【スープ】レシピ10選・手羽元とセロリのスープ清涼感のあるセロリを使う鶏手羽元のスープは、コクがありながらあっさりしています。味付けは塩と薄口しょうゆなので、和食に合わせるのがおすすめ。出来上がってすぐよりも、そのまま鍋で冷ますと鶏手羽元がしっとり仕上がります。・鶏手羽元とカブのスープ甘みが強くやわらかなカブと鶏手羽元で作るスープはやさしい味です。鶏手羽元の余分な脂を抜くために、熱湯をかけてから煮ると良いですよ。プチプチとした押し麦で食感が豊かになり、ボリュームもアップも叶います。お酒のシメにもどうぞ。・カブと鶏肉の豆板醤スープ豆板醤入りのピリッと辛いスープはいかがでしょうか。鶏手羽元はゴマ油で焼いて香ばしさをプラス。サキイカやカブと一緒に煮ると、奥深いスープになりますよ。豆板醤は最後に加えて辛みと風味を活かしましょう。お好みでパクチーをたっぷりのせてくださいね。・鶏肉と豆のココナッツカレースープ鶏手羽元とミックスビーンズで食べ応え満点のおかずスープに。ココナッツミルクやカレー粉、ターメリックでエスニックテイストに仕立てます。ターメリック自体はあまり味がなく、鮮やかな黄色になるのが特徴。辛みはカレー粉とチリパウダーで調整しましょう。・手羽元のポトフ具だくさんのポトフは、主菜にもなるスープです。ベーコンやウインナーで作ることもありますが、こちらのレシピでは鶏手羽元を使います。鍋に鶏手羽元や根菜、葉野菜などを入れたら白ワインやコンソメで味付けしましょう。シイタケやエリンギなどを入れても美味しいです。・ゴロゴロ野菜のスープ煮大きく切った野菜の存在感と、鶏手羽元の旨みがしっかり感じられる一杯です。油を使わないのであっさり食べられます。隠し味のワインビネガーで全体をキリッと引き締めましょう。ホロホロとやわらかく煮えた鶏手羽元と野菜にサワークリームの酸味がよく合いますよ。・冬瓜入りサムゲタン風雑炊韓国料理で人気のサムゲタン。丸鶏で作るのが一般的ですが、家庭ではなかなか難しいですよね。鶏手羽元なら骨からエキスが出て丸鶏に近い味わいになりますよ。具材の風味を楽しめるよう、調味料は顆粒スープの素でシンプルに。冬瓜が手に入らないときは大根やカブでも代用可能です。・香味野菜たっぷりのチキンブロスセロリ、ニンジン、タマネギなどの香味野菜と鶏手羽元でスープを作ると、滋味深い味を堪能できます。ポイントは、全体に火が通ったらそのまま冷ますこと。鶏手羽元がしっとりして食べやすくなります。冷めてから鶏手羽元をほぐして鍋に戻すと、食べるときに手を汚さずいただけますよ。・鶏肉のココナッツミルク煮鶏手羽元はエスニック料理でもよく使われます。こちらは、ココナッツミルクやナンプラーなどで煮込むタイの家庭料理。まろやかな甘さに赤唐辛子やショウガといったスパイスが効いていて本格的な味わいです。鶏手羽元を煮るときに少量の酢を加えると、やわらかくなりますよ。エビパンやガパオライスなどの献立に合わせてみては?・アジアン鶏煮麺鶏手羽元の旨みを引き出したスープは、塩だけで調味したとは思えないほど深い味わいです。そのままでも十分美味しいですが、こちらのレシピではモヤシや素麺を加えていただきます。シャキッとしたモヤシとやわらかな鶏手羽元が見事にマッチ。素麺以外、うどんやごはんを入れても◎です。■旨みたっぷり! 鶏手羽元の煮込み料理を食卓に鶏手羽元は骨から旨みがたっぷり出る部位。肉質がやわらかいので、子どもから大人まで食べやすいですよ。フライドチキンのイメージがあるかもしれませんが、煮込み料理にするのもおすすめ。酢でさっぱり、中華風にこっくりと主食や季節に合わせて煮込んでみてくださいね。
2023年11月25日「里芋」は煮物やサラダなど人気のある食材ですが下ごしらえが億劫という方も多いですね。低カロリーで栄養価も高くお値段も手頃な里芋をレンジを使った里芋の皮むきをマスターして気軽に食卓に乗せませんか?今回は、レンチン茹でで手軽に下ごしらえできる時短レシピを18選ご紹介します!この方法をマスターすれば里芋料理もコワくない!ここで紹介するレシピ以外でもレンジ茹でで手軽に作っちゃいましょう♪■包丁要らずスルリと皮むき「里芋のレンジ茹で」【1】里芋は皮付きのままきれいに水洗いし、ぬれたままラップで包みます。【2】電子レンジで2~3分加熱し、上下を返してさらに1~2分加熱します。【3】キッチンペーパーやフキンなどでチンした里芋をつつみ、皮をむきます。包丁を使わずスルッと皮がむけるので手間なく調理に入れます。マッシュしてサラダにしたり、甘辛い煮汁で煮たり使い勝手は無限!※電子レンジは600Wを使用しています。■里芋レンジ茹で【サラダ3選】・里芋の和風サラダレンジでチンした里芋を粗く潰したら、しょうゆ、みりん、マヨネーズでざっくり和えます。チリメンジャコを加えてさらに混ぜ、もみのりを乗せたら完成です。お好みで小口ネギを散らしても良いですね。和風テイストでホッとする味わいです。・里芋とツナのサラダもっちり食感の里芋をクリームチーズとマヨネーズで和えました。コショウを強めにきかせたらおつまみに、パンではさんだらサンドイッチに変身です!・里芋とひじきのマヨサラダ皮付きのまま里芋の上部を切り落としレンジでチンして皮をむいたら一口大に切りましょう。マヨネーズとカッテージチーズにしょうゆと砂糖を合わせたソースが美味!ひじき入りのヘルシーでバランスのとれたサラダです。■里芋レンジ茹で【メインになるおかず 8選】・里芋の鶏そぼろあん山椒が効いた里芋のそぼろあんは口の中で里芋がほろりと崩れてたまらない美味しさです。優しい味でおかずとしてもお酒のおつまみにも合います。・里芋と豚の煮物豚バラ肉の旨味を里芋がしっかりキャッチ。ごはんがすすむおかずです。いつものごはんに取り入れやすい絶品レシピです。・みそサバ入り里芋コロッケ市販のサバのみそ煮やサバのみそ煮缶で手軽に作れる本格的なコロッケです。里芋で作ったコロッケはねっとり食感で濃厚な味わいです。里芋は芋類の中で低カロリーです。ダイエット中で揚げ物が食べたいときにオススメしたい栄養価の高い一品です。・鶏と里芋のグラタン里芋のトロミで小麦粉を使わずホワイトソースが作れます。煮込み時間は短いですが、隠し味のみそでコク旨な仕上がりになります。ホクホクねっとり食感で大満足の一品です。・こんにゃくと里芋の煮物みんな大好きなおかずの定番、普段のおかずにもお弁当にも便利なこんにゃくと里芋の煮物。最初に炒めたゴマ油の香りが香ばしく食欲をそそります。・厚揚げと里芋のみそがらめ煮ダイエット中にオススメしたい厚揚げと里芋で作るみそがらめ。甘辛味で箸が進みます。ごはんにもお酒にも合う絶品レシピです。・牛すじの甘辛煮 里芋ほくほくおつまみにもなる牛すじとさといもの甘辛煮です。15分ほどで作れるので何を作ろうか悩んだ時にオススメです。甘辛く煮付けたトロトロの牛すじは、ご飯にピッタリですよ。・里芋と白菜のクリームシチューネットリとした口当たりの里芋はクリームの味が良く馴染みます。生クリームを使ってサラリと仕上げてください。あればパセリを振るときれいに仕上がります。■里芋レンジ茹で【おつまみ・副菜 7選】・里芋の明太バターがけ電子レンジで柔らかくした里芋に、明太バターをのせた人気の一品。ねっとり食感に明太バターが絡んで好相性。お酒がすすむ絶品おつまみです。・里芋のゴマ和えしょうゆと砂糖を絡めたスリゴマが和え衣となり里芋に絡んで美味。ゴマの食感がとても良いアクセントになっています。・里芋の和風チーズ焼きレンチンで皮むきした里芋をマッシュしてホイルに乗せて、マヨネーズとピザ用チーズをトッピングし、トースターで焼くだけのスピードレシピ。火を使わず作れる簡単なおつまみです。里芋のねっとりした食感にとろけるチーズが相まってたまらない美味しさです。・里芋のユズコショウマヨ和えマヨネーズにユズコショウを入れ、プレーンヨーグルトで伸ばしたソースが里芋の食感によく合います。爽やかな口当たりですがピリッと効いたユズコショウが味を引き締めます。お酒がすすみますよ。・里芋のジェノバ和え市販のバジルペーストにマヨネーズを混ぜて里芋と和えた洋風な一品はワインのお供に最適です!ねっとりまったりワインを楽しめる簡単おつまみです。・里芋の網焼きレンジでチンした里芋に焦げがつくように網で焼き、市販ののりの佃煮で和えました。里芋を焼く時は魚焼きグリルやトースターでもOKです。外がカリッと中はもっちり。里芋の魅力が味わえる一品です。・里芋フライ皮をむいた里芋を180°に熱した油でサッと揚げた里芋フライ。ポテトフライとはまた違うもっちりした食感がやみつきになりますよ。お好みの塩を振って食べてください!・里芋のすり流し食感もなめらかでするりと飲めて栄養抜群。レンジで手軽に。腹持ちも良く栄養価が高い里芋。レンジを使えば面倒だった皮むきが簡単にできちゃいます!冬の定番、日持ちのする里芋レシピで乗り切ってくださいね。
2023年11月21日SNSで話題の「痛風鍋」。あん肝やタラの白子などの高級海鮮が豪快に盛り付けられてインパクト抜群です。海の幸を存分に味わえ、パワーチャージできますよ。今年の鍋シーズンはオリジナルの痛風鍋を作ってみませんか?今回は、痛風鍋を楽しみたい方におすすめの海鮮鍋レシピ【10選】をご紹介します。魚介たっぷり鍋のほか、あんこう鍋・牡蠣鍋・タラ&白子鍋と、禁断の痛風鍋レシピを網羅。ぜひ参考にしてください。■痛風鍋とは?痛風鍋とは、あん肝・牡蠣・白子・ホタテ・エビなど、痛風の原因となるプリン体を多く含む具材をたっぷり使った海鮮鍋です。「美味しいけど、痛風になるかもしれないですよ」という揶揄を込めて名付けられました。スープはしょう油ベースが多く、魚介の出汁が出て旨みを余すことなく食べられます。細かいルールはないので、さまざまなアレンジで楽しめますよ。また、痛風は体内で尿酸が過剰に溜まり、結晶になって強い関節炎を引き起こす病気です。主に足の親指の付け根に痛みが生じ、“風が吹いても痛い”ということから“痛風”と呼ばれています。とはいえ、「痛風鍋を食べたら痛風になってしまった」という事例はほとんどないようなので、安心してくださいね。■<魚介たっぷり鍋>レシピ5選高級食材がなくても手軽な魚介類を使って、背徳感たっぷりな海鮮鍋を堪能できますよ。・絶品ダシの熱々海鮮鍋魚・イカ・エビ・ホタテをたっぷり詰め込み、絶品ダシで〆まで最高な鍋です。ユズコショウや一味唐辛子などお好みの薬味でシンプルにいただきましょう。バラエティ豊かで飽きずに食べられますよ。・フカヒレスープの海鮮鍋フカヒレスープの素を活用してワンランクアップ! 少しトロミがついたスープに、魚介や野菜がよくからんで美味しいです。〆はご飯と卵を加えて、卵雑炊がおすすめ。・魚介たっぷり! ちゃんぽん風鍋牛乳を入れて手軽にちゃんぽん風にアレンジ。ホタテ・エビ・イカから出る旨みが汁に溶け込み、まろやかなコクがあり、クリーミーです。濃厚なあん肝を入れても◎。〆は太めの中華麺で決まりですね。・野菜くずと魚介の旨味! トマト鍋野菜くず×魚介の相乗効果で旨味爆発。痛風鍋のイメージからはかけ離れていますが、タラ・カワハギ・ホタテ・エビ・カニと魚介を贅沢に使い、欲望メシ感たっぷりです。〆はパスタやリゾットでいただきましょう。・海鮮鍋~トムヤム風鍋~卵春雨海鮮鍋をエスニック風に楽しみたい方にイチオシ! スープをトムヤム風に仕上げます。酸味と辛みが効いていて食欲をかきたてられますよ。贅沢に有頭エビを使えば、旨味マシマシです。■<あんこう鍋>レシピ1選淡白な味わいのあんこうは、コラーゲンを豊富に含み、美肌鍋の食材としても人気です。骨と腸以外、身・皮・ヒレ・卵巣・エラ・肝・胃が食べられて、これらは“七つ道具”と呼ばれています。・あったかアンコウ鍋あっさりコク旨な究極の美食。プリップリの身は噛むほどに旨味が広がり、しょう油ベースのあっさりスープですが、コクがしっかりと感じられます。仕上げにあん肝を加えて、濃厚な風味を堪能しましょう。■<牡蠣鍋>レシピ2選カキは“海のミルク”と呼ばれ、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく含んでいます。火を通しすぎると硬くなってしまうので食べる分ずつ入れて煮ましょう。・カキの土手鍋広島発祥の冬のごちそう。鍋の内側にみそを土手のように塗り、みそを溶かしながら食べるのが特徴です。プリプリのカキの旨みとみそのコクが相性バッチリ。〆はうどん麺を入れ、名古屋のみそ煮込みうどん風にいただくのがおすすめです。・カキのキムチ鍋「旨みたっぷりのカキ×ピリ辛キムチ」のコラボでスタミナ満点! 辛みが苦手ならキムチの量を減らし、玉ネギや白菜を多めに入れると甘みが増し、まろやかに。カキの旨みが凝縮されたスープで作る〆のラーメンは絶品ですよ。■<タラ・白子鍋>レシピ2選真鱈(マダラ)はくせのない淡白な味わいで、どんな食材とも合わせやすいです。身だけでなく、濃厚な白子もぜひ一緒に召し上がれ!・冬に食べたいタラ鍋タラと白子を贅沢に使う、冬にしか味わえない鍋です。シンプルな味わいのつゆなので、食材の風味を存分に楽しめます。白子のトロッとクリーミーな食感もたまりません。日本酒やビールがどんどん進みますよ。・タラのちり鍋ふわふわな身が絶品! 昆布の出汁とタラの旨みがスープに溶け出し、やみつきになる味わいです。手作りの土佐醤油で美味しさアップします。たっぷりの野菜と一緒にどうぞ。冬が旬のタラを手軽に味わえるメニューです。魚介類はしっかりと丁寧に下処理することで生臭さが消え、美味しくいただけます。初心者にはプロがさばいてぶつ切りにした鍋用セットが便利ですよ。この冬は背徳感に勝る、オリジナルの痛風鍋を作って、体の芯から温まってみませんか。
2023年11月19日手作りタルトレシピ【20選】をご紹介します。芳醇なバターの香りにサクッとした食感が魅力のタルト。フルーツやクリームたっぷりで、ちょっぴり贅沢したいときや贈り物にぴったりです。王道のフルーツタルトのほか、プレゼントに最適なミニタルトや甘くないセイボリータルトもピックアップしました。タルト生地作りは難しそうに思えますが、「薄力粉・卵黄・砂糖・バター」の4つの材料で意外と簡単に作れるんです。穴あきのタルトリングなどを使えば、割れたり、崩れたりする心配もなく、キレイに仕上がりますよ。初心者の方や時短で作りたいときは市販のタルトカップを活用するのがおすすめです。■<ミニ>タルトのレシピ6選ミニサイズのタルトはコロンとかわいく、配りやすいので手土産やギフトにも最適です。・エッグタルトサクサクのパイ生地に、とろ~り濃厚なカスタードの組み合わせがやみつきになります。冷凍パイシートとマフィン型を使えば、簡単にお店のような仕上がりに。焼き立てはもちろん、冷やして食べても美味です。・ナッツのカラメルタルトクルミ・アーモンド・ヘーゼルナッツ・カシューナッツ・ピーカンナッツの5種類がたっぷり! ほろ苦いキャラメルをからめ、ナッツ好きにはたまらない味わいです。ザクザク&カリカリ食感が楽しく、食べ始めたら止まりませんよ。・イチゴとアイスのタルト余った餃子の皮を有効活用。餃子の皮にバターを塗り、繰り返して3層にすることでタルト生地のようなサクサク感を再現します。お好みでアイスやフルーツなどをトッピングしましょう。・簡単ミニチーズタルト甘さ控えめでさっぱり美味しい、レアチーズ風タルトです。クリームチーズ+ヨーグルトを使い、ワンボウルで混ぜて冷やすだけ。タルトは市販品を活用します。アラザンなどをかけてデコレーションするとおしゃれです。・簡単プリンタルト市販のプリン活用で超簡単! プリンを泡立て器で混ぜるとフワッとした食感になり、ハマる人続出です。難しい工程は一切ナシなので、パーティー用に大量生産したいときにもおすすめ。・マシュマロヨーグルトタルト水切りしたヨーグルトとマシュマロを混ぜて、冷やし固めるだけでOK。固まりすぎず、ふんわりとした食感です。レンジ・オーブン不要と楽チンで、これならお子様と一緒に作れそうですね。■<フルーツ>タルトのレシピ6選タルトとフルーツは相性抜群! 季節に合わせて旬のフルーツで作ってみましょう。・季節のフルーツタルト色とりどりのフルーツをたっぷりのせる、宝石箱のように美しいタルト。大きいサイズのフルーツから順番にのせ、色のバランスを見ながらランダムに盛るのがコツです。メリハリが出て華やかな印象になりますよ。・ブルーベリーレアチーズタルトブルーベリーをたっぷり使い、お店のような豪華な一品に。さっぱりとしたレアチーズとブルーベリーの絶妙なハーモニーを堪能できます。タルトは市販品を使い、中のフィリングは混ぜて冷やすだけなのに本格的な仕上がりです。・イチゴのプチタルト濃厚なカスタード×甘酸っぱいイチゴの王道コンビ。簡単なのにプロのような本格的な仕上がりです。イチゴはナパージュ(製菓用ジャム)を塗って、宝石のようにきらめくビジュアルに。女子会ウケ抜群です。・バナナのタルトバナナはソテー&キャラメリゼするのがポイント。表面は香ばしく、中はトロッと柔らかでカスタードフィリングが全体をまとめてくれます。バナナを大量消費したいときにもおすすめです。・たっぷりリンゴのタルト甘酸っぱいリンゴのソテーをたっぷり詰め、クラムをトッピングしてアップルクランブル風に。サクほろ食感がいいアクセントになり、やみつき必至です。お好みで粉砂糖を振ったり、アイスクリームを添えたりしてもGOOD。・レモンのメレンゲタルト甘酸っぱいレモンカードとふんわり甘いメレンゲが絶妙にマッチ! ガスバーナーやトースターで軽く焼き目をつけると最高です。メレンゲは丸口金を使って均一に絞ると、見た目も華やかですよ。■<濃厚>な味わいのタルトのレシピ4選チョコレートやチーズなど濃厚なタルトはあっさりとした紅茶とよく合います。・ベイクドチーズケーキのタルトサクサクのタルト生地にしっとり濃厚なチーズケーキを合わせます。シンプルながらも、本格的な味わいです。クリームチーズのコクを存分に楽しめて、特別感があります。焼き上がった後、しっかり冷やすことで美味しさがUPしますよ。・焼きチョコレートタルトチョコ好き必見! フィリングはスイートチョコとビターチョコの2種を合わせ、甘さと苦さが絶妙なバランスです。ずっしりと濃厚な味わいで、しっかりとチョコを堪能できますよ。お好みで粉糖をかけてどうぞ。・カボチャのチーズケーキ甘いカボチャとクリームチーズのコクが濃厚などっしりタルトです。カボチャは丁寧に裏ごしすることで、中はしっとりとなめらかにな仕上がりに。鮮やかなオレンジ色が映え、栄養満点なので罪悪感なく食べられますね。・なめらかスイートポテトのタルトさっくりとした生地となめらかなスイートポテトが一体化した、贅沢な味わいです。口当たりを良くするために、サツマイモを加熱したら裏ごし、またはフードプロセッサーにかけるのがポイント。星口金で絞ると、見た目もかわいいです。■<和風>タルトのレシピ2選洋菓子×和食材はほっこり感があり、コーヒーだけでなく煎茶や緑茶にも合いますよ。・マロンタルトなめらなマロンクリームをたっぷり入れ、栗の甘露煮をトッピング。タルト底面にはカシスジャムを塗ります。栗の甘みとカシスの酸味が絶妙です。ほっくり甘い和風タルトを楽しめます。・黒豆のタルト黒豆と栗の甘露煮をぎっしり詰めるので、食べ応え抜群! アーモンドクリームを合わせることで和洋折衷な味わいの、風味豊かな一品に。作り方を覚えておけば、お正月に余った黒豆でアレンジ可能です。■<食事系>タルトのレシピ2選甘くないタルトを欧米では「セイボリータルト」と言い、パンと同じくらいポピュラーな存在です。副菜として、朝食やランチにいかがですか?・イタリアンな型なしタルトベーコンやトマトを使う、おしゃれなイタリアン風タルトです。型は使わず、フチを作ってピザ生地のようにしていきます。隠し味はみそ。サクサクの生地が美味しく、おもてなしにもぴったりです。・筍とフェタチーズのタルト水煮タケノコ×フェタチーズの意外な組み合わせが絶品! 生地は卵・乳製品不使用で、薄力粉とオリーブ油で手軽に作れます。シャキシャキとした食感がくせになりますよ。前菜やおつまみにも良さそうです。出来立てのサクッとした食感を楽しめるのは手作りならでは。好みのトッピングやアレンジを効かせて、好きを詰め込んだ自分好みのタルトを作ってみてくださいね。
2023年11月18日冷蔵庫にあるのはキャベツだけ…なんていうときにはザクッと1/4サイズそのままをダイナミックに使えば見栄えもボリュームも満点のおかずが完成します。そこで今回は、キャベツを大量消費に持ってこいの4分の1そのままレシピをご紹介します。切る手間が省けてキャベツの甘みがダイレクトに味わえます。ぜひお試しください!■キャベツ1/4まるごと【そのまま焼く5選】・大量消費にも!甘くて香ばしいキャベツステーキじっくり火を通したキャベツの甘さは格別の美味しさです。しっかりと焼き目をつけて香ばしさも一緒に味わってください。マヨネーズベースの酸味が効いたソースが甘みをさらに引き出します。・シンプル焼き春キャベツ外側に焦げ目をつけたキャベツにレモン汁としょうゆ、かつおぶしをかけて食べます。シンプルだからこそキャベツの甘みが引き立ちます。・焼きキャベツのオイマヨソースがけ焼きキャベツにオイスターソースとマヨネーズを合わせた濃厚ソースをかけました。焼くだけ10分で完成のスピードレシピ。食べ応えがあるのでダイエット中や小腹が空いた時にもオススメですよ。・超簡単おつまみ!焼きキャベツのアンチョビソースキャベツの甘みとアンチョビの塩気が相性バッチリ! 野菜不足も解消できてワインに合うおつまみにも!・焼きキャベツのスープ焼いて甘みを引き出したキャベツをスープ仕立てに。ベーコンから出る旨味と油分をキャベツがまとって、体の芯から温まる一品が完成します。■キャベツ1/4まるごと【そのまま煮る 6選】・鶏肉のカレー豆乳鍋冬に出番が多い鍋。ダイナミックに切ったキャベツと鶏肉をカレー豆乳味で食べます。〆はリゾットにしてチーズをかけるととろける美味しさになりますよ。・春キャベツと豚バラのトロトロ煮込みキャベツの外葉や冷蔵庫の残り野菜も一緒に入れて野菜から出る旨味を楽しみましょう。圧力鍋に入れるだけの簡単レシピ。トロトロの豚バラが口の中でほろり。柔らかいキャベツと相まって旨さ倍増です!・キャベツとコンビーフのミルク煮キャベツの葉の間にコンビーフをサンドしてミルクで煮た優しい味の一品です。コンビーフから旨味が出るので味付けはシンプルでOKです。・基本のポトフキャベツと一緒にたっぷりの野菜とソーセージをコトコト煮込んだシンプルなポトフ。コンソメを使わないので野菜から出る旨味や甘みが直に味わえます。冷蔵庫で少し残った野菜を加えても良いでしょう。・丸ごとキャベツ煮込み丸のまま買ったキャベツの芯をくり抜いて肉ダネを詰め込みます。あとは鍋でコトコト煮るだけ。お好みでサワークリームやクリームチーズ、ケチャップを添えても良いでしょう。・キャベツと茹で豚の塩煮キャベツの芯を残して使うと甘みが倍増します。最後に入れた白ワインビネガーの酸味が心地よく、ほっこり癒やされる洋風の一品です。■キャベツ1/4まるごと【そのまま蒸す 6選】・春キャベツのベーコン蒸しフライパンで蒸すだけ10分で完成の時短レシピです。蒸してしっとりしたキャベツの甘いこと!ベーコンの塩気が春キャベツの甘みを引き立てます。・キャベツのバター蒸し焼き色をつけてから蒸すためシャキッとした食感としっとりした食感がダブルで味わえます。野菜だけのシンプルな一皿ですが後入れのバターしょうゆでコクと旨味をプラスされます。・春キャベツのベーコン挟み蒸し焼きマスカルポーネとマヨネーズで作ったクリーミーなソースが素材の旨味を引き出します。ワインのお供にもってこいの一品です。・春キャベツと豚肉の蒸し煮昆布だしで蒸し煮した和風のレシピです。甘いキャベツと豚肉にピリッと刺激的な柚子胡椒が見事にマッチ。日本酒のお供に是非!・春キャベツの蒸し煮エビオイルがけ蒸しキャベツを中華風にアレンジ!香ばしいゴマ油とナンプラーという新鮮な組み合わせで作る「エビオイル」は他の食材にも使える便利な調味料。白ネギと干しエビを加えたら焦がさないようにサッと炒めるのがコツ。・キャベツの温サラダチーズソースレンジで作れる簡単レシピ。ブルーチーズで作るソースはワンランク上の味わいでワインに良く合います。火を使わず10分で完成するレシピは覚えておくと便利です。キャベツ1/4まるごとたっぷり使ったレシピは、手軽で満腹感も得られます。今回ご紹介したダイナミックなキャベツの味わい方、ぜひお試しくださいね。
2023年11月17日冬が旬の「ホウレン草」。相性が良いのが「豚肉」です。炒め物をはじめ餃子や鍋など互いを引き立て合うおいしいレシピがたくさんあります。 そこで今回は、今が旬のホウレン草と豚肉で作る、材料2つで完成のおかずレシピを11選ご紹介します。日々頭を悩ませる献立作りに役立ててくださいね。■ホウレン草×豚肉【ごはんがすすむおかず 7選】・豚肉ののりロールカツ薄切りの豚肉でホウレン草をクルッと巻いてロースカツに仕上げました。時間がない時は衣をつけずフライパンで焼くだけでもおかずになります。少ない肉で作れる万能おかずです。・ホウレン草餃子みじん切りにして塩もみしたホウレン草と豚ひき肉を合わせたアレンジ餃子。ホウレン草を一束使い切る栄養価の高いおかずです。黒酢ベースのつけだれでいつもの餃子と違う味わいをお楽しみください。・豚肉のソテー茹でホウレン草の上に炒めた豚肉を乗せた一品は、甘辛味でおかずでごはんに合います。レシピではソテー用の豚肉を使っていますが、お求めやすいこま切れやひき肉でも同様に作れます。・豚肉と野菜の蒸し焼き・韓国風つけダレホウレン草と豚肉をフライパンで蒸し焼きにしたヘルシーな一品には、コチュジャンベースで甘辛味の韓国風のつけだれがよく合います。ごはんにワンバウンドして食べてください!・失敗知らずでトロトロ!豚の角煮豚肉料理の定番の角煮。ボリュームがあるうえ、作りやすいので食卓への登場回数も多いと思います。角煮に茹でホウレン草を添えれば、栄養価もアップし彩りもよい一皿だけでごはんに合う大満足の一品になります。・ホウレン草と豚シャブのゴマ和えいつものホウレン草のゴマ和えに豚肉をプラスして食べ応えUPした一品は、副菜に悩みがちな焼き魚や煮魚、刺身など、魚系のおかずにピッタリです。・カリカリ豚肉のサラダ仕立てよく焼いた豚はカリッとした食感で噛むほどに旨味と甘みが溢れます。ホウレン草は生食用のサラダホウレンソウを使ってください。ない場合は、茹でホウレン草に豚肉を乗せて食べても良いでしょう。■ホウレン草×豚肉【メイン料理 4選】・常夜鍋毎日食べても飽きのこない「常夜鍋」。ポン酢だけでなく、ゴマダレも合います。〆にうどんを入れたりごはんを入れて雑炊にしたりいろいろ楽しめます。・フライパンでチャーシュー丼フライパンで手軽に作れるチャーシュー丼です。甘辛ダレで食欲が進みます。ごはんの上にゆでたホウレン草を乗せて彩りと栄養バランスをよく作りましょう。焼き豚に絡めるタレがない時は、ホウレン草をゴマ油と塩であえてナムル風にすると味がバッチリ決まります。・クリームパスタレシピでは鶏むね肉を使いますが、豚のこま切れがあれば同じように作れます。コクがあるクリームパスタとホウレン草は相性抜群。ペンネなどのショートパスタケーでも美味しく作れます!・豚とホウレン草の白みそスープすりおろしたニンニクの風味がたまらない芯から温まるスープです。大きな鍋で作ると常夜鍋のようになりますね。〆はうどんがオススメ。何度も作りたくなる優しい味わいをぜひ堪能してください。ホウレン草と豚肉の2つがあれば、炒めるだけでなく鍋や餃子、フライなどさまざまな料理が楽しめます。この2つの材料でできるレシピを毎日の献立づくりに役立ててくださいね。
2023年11月15日おうち飲みを楽しみたいけれど、おつまみの用意が大変だったり、華やかさが足りなかったりすることも。そんなときは、スペインのバルで出されるようなおつまみを参考にすると、意外に簡単に作れて、おしゃれに決まりますよ。 今回は、おうちで作れるスペインバル風レシピ【20選】を紹介! 定番のアヒージョはもちろん、ピンに刺すだけでかわいいピンチョス、混ぜるだけで作れる簡単サングリアなど盛りだくさんです。■スペインバル風【アヒージョ】レシピ5選・エビとマッシュルームのアヒージョオーブントースターで作る、簡単なアヒージョ。エビとマッシュルームはアヒージョの具材の定番ですね。むきエビを使って手軽に作りましょう。材料を耐熱の器に入れるだけで、あとはオーブントースターにお任せ。その間に飲み始めちゃってもOKです。・カボチャと豆のアヒージョホクホクのカボチャと豆の相性が抜群のアヒージョです。オイルでじっくり煮たカボチャは、甘みが引き出されてとっても美味。スキレットで作れば、そのまま食卓に出せて、見た目も美しいですね。豆はお好みのものにアレンジしても◎。・サバ缶のアヒージョこちらはストック食材を使う気軽に作れるアヒージョ。家にサバ缶があれば簡単に作れます。食材に火が通っているので、煮る時間も短時間で、あっという間に出来上がり。カキやタコのオイル漬けを使うのもアリです。・シラスのアヒージョシラス干しをオリーブオイルに入れて、温めるだけで完成です。シラスの塩気がちょうど良く、塩で調味する必要もありません。カリッと焼いたバゲットを浸して食べると絶品です。辛いのがお好きな方は、唐辛子を入れるとアクセントになります。・イワシのアヒージョオイルサーディンの缶詰に直接ニンニクを入れて温めるだけで出来上がる、超簡単なアヒージョです。器も使わないので、洗い物もありません。オリーブオイルを入れる必要もなく、2つの材料で作れるので、アウトドアでも活躍しそうですね。■スペインバル風【ピンチョス】レシピ5選・カマンベールと生ハムのピンチョスカマンベールチーズ、生ハム、グリーンオリーブをピンに刺すだけの、手軽なピンチョス。すぐに食べられる調理済みの材料ばかりを使っているのに、おしゃれな見た目です。カラフルなピンを使用すると、さらにかわいく仕上がります。・ベーコンと栗のピンチョス秋にぴったりな、旬の栗を使ったピンチョスです。ピンクと黄色の組み合わせが鮮やかでキレイですね。ベーコンの塩気が栗の甘さと見事にマッチし、やみつきになりますよ。ぜひ厚切りのブロックベーコンを使って作ってみてください。・レンコンとサーモンのピンチョス甘酢漬けにしたレンコンとスモークサーモンを組み合わせるピンチョス。スモークサーモンの鮮やかなオレンジ色が華やかです。レンコンの甘酢漬けは前日に準備しておくと、当日はピンに刺すだけ。大きめの直径のレンコンを使えば、盛り付けも簡単です。・ウズラの卵とカボチャのピンチョスホクホクのカボチャにウズラの卵と生ハムを組み合わせる、ボリュームのあるピンチョスです。カボチャは生のものを切って電子レンジで加熱してもOK。フレンチドレッシングに粉チーズを合わせた特製ソースで、子どもも大好きな味に仕上がります。・くるくるズッキーニのサラダソーセージに薄切りのズッキーニを巻く、かわいいピンチョス。シャキシャキしたズッキーニにソーセージの旨みがよく合います。野菜が苦手な子どもも、ソーセージと一緒なら喜んで食べてくれそうですね。ビールとのペアリングもピカイチ。■スペインバル風【人気おつまみ】レシピ6選・簡単バル風おつまみ! アンチョビチーズのポテトサラダジャガイモを電子レンジで加熱して、刻んだアンチョビとチーズを混ぜる、大人向けのポテトサラダ。アンチョビとチーズのコラボがたまりません。アンチョビの塩気があるので、マヨネーズの量はお好みで調節してください。・鶏のバルサミコソースパリッと焼いた鶏もも肉にバルサミコ酢を使ったソースを合わせます。いつもの鶏肉のソテーも、バルサミコ酢を使用することで一気にスペイン風の味わいに変身! バルサミコ酢のフルーティーで濃厚な風味もくせになります。キノコはお好みの野菜にアレンジしても◎。・たっぷりほうれん草のスペイン風オムレツホウレン草をたっぷり入れる、色どりの良いオムレツです。スペイン風オムレツは、一般的なオムレツとは異なり、折りたたむ必要がないので簡単。具材をたくさん入れられるのも魅力です。ボリュームたっぷりのオムレツは、おつまみにはもちろん、子どもたちのおかずにもおすすめ。・生クリームなしスペイン風オムレツスペイン風オムレツは通常、生クリームを使用しますが、使い切れず余ってしまうことも。そんな方には、このレシピがイチオシです。チーズを加えることで、生クリームなしでもコクが出て、美味しく仕上がります。・キスのエスカベッシュエスカベッシュとはスペイン風の南蛮漬けのこと。揚げた白身魚をビネガーやオイルに漬け込んで作ります。こちらのレシピはレモン汁を使うので、爽やかな風味が楽しめますよ。マリネ液に漬けてしばらく置いてから召し上がれ。・簡単冷製スープ スペイン風ガスパチョスペイン発祥の冷製スープ、ガスパチョ。作るのが難しそうに感じるかもしれませんが、実はミキサーがあれば、あっという間に完成します。生の野菜と調味料をミキサーで混ぜるだけ。たくさんの野菜を摂れるため、栄養バランス抜群です。■スペインバル風【ドリンク】レシピ4選・サングリア赤ワインにフルーツを入れるサングリア。ワインがちょっと苦手な方でも飲みやすいのが魅力です。フルーツも一緒に注ぎ入れれば、見た目もおしゃれで、おうち飲みを盛り上げてくれますよ。炭酸水で割ると、より飲みやすくなります。・サングリアジンジャエールを混ぜる、カクテル感覚のサングリアです。オレンジは絞って使用するので、よりフルーティーな味わいを楽しめます。少量のブランデーの香りもアクセントに。オレンジ以外のフルーツは、お好みでアレンジしても良いですね。・キウイと梨のサングリアこちらは白ワインをベースにしたサングリア。清涼感のある色合いが目を引きます。梨のシャリシャリとした食感も堪能できますよ。お好みでハチミツを加えれば、甘みのあるサングリアに!・ユズサングリアサングリアには通常オレンジを使いますが、和のフルーツであるユズともベストマッチ。ユズをハチミツでマリネしておき、飲む直前に赤ワインを注ぎ入れるだけです。ユズのほど良い苦みが、後を引きます。スペインバル風のおつまみは、いずれも手軽に作れて、華やかなものばかり。市販の調理済みの材料を上手に活用するのも、おうち飲みを楽しむポイントです。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、おうちバルを満喫しましょう!
2023年11月12日カラフルな色合いで丸くコロンとした「マカロン」。かわいらしい姿で、贈り物はもちろん、自分へのご褒美としても人気です。有名パティスリーのものを購入するのも良いのですが、一度手作りしてみませんか? 難しいと思うかもしれませんが、身近な材料でパリ風マカロンが作れますよ。今回は、マカロンの基本の作り方とレシピ【4選】をご紹介。マカロンについてもわかりやすく解説しています。フランスの人気菓子&スイーツレシピ【7選】もぜひチェックを!■マカロンとは?マカロンとは卵白・砂糖・アーモンドプードルなどを混ぜ合わせた焼き菓子です。フランス菓子として有名ですが、実はイタリアが発祥地。イタリア語で「練った生地を切った」を意味する“maccherone(マッケローネ)”に由来します。16世紀にイタリアのメディチ家の令嬢カトリーヌがフランス国王アンリ2世に嫁いだことでフランス国内に伝わりました。カラフルな2枚の生地にガナッシュやクリームをはさんだスタイルになったのは19世紀中頃。パリにある老舗洋菓子店「LADUREE(ラデュレ)」のピエール・デフォンテーヌ氏が考案しました。表面のつるつるした光沢感、フリルのようなピエが特徴的で、「マカロン・パリジャン」として世界中に認知されるように。1970年頃、日本に人気店が進出すると瞬く間に人気を博し、高級ギフトや手土産の定番になりました。■マカロンの基本の作り方粉類とメレンゲを混ぜ合わせる工程を「マカロナージュ」と言い、マカロン作りのもっとも重要な工程です。メレンゲの泡を潰しながら、気泡が均一になるように生地の固さ調節を行います。生地を落としてみて、ツヤのあるリボン状になれば成功です。丸口金で絞り、生地の表面を乾燥させてからオーブンで焼き上げましょう。■マカロンのおすすめレシピ4選・失敗しないマカロンチョコレートと生クリームを混ぜたガナッシュをはさむ、とろける贅沢な味わいの本格レシピです。食紅をしっかりと混ぜることで均一なピンク色に仕上がります。見た目もかわいく、プレゼントに喜ばれること間違いなしです。・ココア風味のマカロン生地にココアパウダーを混ぜ、なめらかなチョコレートガナッシュをたっぷりはさみます。チョコ好きにイチオシです。使用するチョコレートはビターやスイートなどお好みで選んでくださいね。・和まかろん黒ゴマや紫イモの風味がほんのり感じられる、和風マカロンです。絞り出す大きさは小さい方がかわいいですよ。サンドするクリームは電子レンジで簡単に作れて、半量に抹茶粉を混ぜ合わせれば2種類作れます。・ココマカロン生地にココナッツをプラス! 外はカリッ、中はネチッとした新食感のマカロンです。混ぜて焼くだけと簡単で、ココナッツの甘い香りがたまりません。濃いめのコーヒーや紅茶と一緒にどうぞ。■有名フランス菓子・デザートのレシピ7選マカロンをはじめ、世界中から愛されているフランス菓子。華やかで美しいものから、どこか懐かしい素朴なものまで多彩です。フランス菓子を作りながら、優雅なおうち時間を楽しんでみませんか?・ダコワーズメレンゲにアーモンド生地を混ぜる焼き菓子です。コツは、マカロンとの違いはメレンゲの気泡を潰さないようにさっくりと混ぜ合わせること。外はサクサク、中はふんわりとした食感に仕上がります。小判型の2枚の生地にバタークリームをはさんで召し上がれ。・ガレットガレットとはフランス語で「丸く焼いたもの」です。風味とコクの強い発酵バターをたっぷり使い、焼いているときから良い香りが漂います。1枚でもリッチで満足感があり、ワンランク上のクッキーを作りたいときにおすすめです。・ウフ・ア・ラ・ネージュフランス語で「ウフ」は卵、「ネージュ」は雪を意味し、茹でたメレンゲにカスタード風味のソースを添えます。ふわとろの口溶けがやみつきに! カラメルソースが全体の甘さを引き立ててくれます。手軽な材料でオシャレに仕上がるため、おもてなしにもぴったり。・プルーンのファールフランス・ブルゴーニュ地方に伝わる、素朴な焼き菓子です。堅焼きプリンのようなモチモチとした食感で、主にドライプルーンを使います。甘い生地に酸味でアクセントをつけるのがポイントなので、リンゴ、アプリコット、イチゴなどでアレンジしても◎。・サントノーレ円盤状のパイ生地にカラメルシューを王冠のように飾り、中央にクリームを絞るケーキです。ほろ苦いカラメル、ボリューム満点&豪華な見た目で、フランスでは特別な日に食べられることが多いと言います。やや難易度は高いですが、ひとつひとつの工程はそれほど難しくありませんよ。・シャンパンに合うグジェールシュー生地にチーズを加える、フランス・ブルゴーニュ地方の焼き菓子です。レシピでは生地を緩めにして、丸みのある形に仕上げています。ほど良い塩気があり、サクッと軽い口当たりで、お酒のおつまみにも最適です。・キャラメルヌガーヌガーとは砂糖とハチミツなどを煮詰め、ナッツやドライフルーツを加えて冷やし固めたものです。ソフトキャンディの一種でキャラメルよりも粘りがあり、口の中でゆっくり溶けていきます。コーヒーに溶かしたり、砕いてアイスのトッピングにしたりとアレンジ可能です。マカロンはやや難易度の高いお菓子ですが、自分で作ると美味しさもひとしお。初めて作る場合は、市販のマカロンミックスやマカロンシートを活用してもいいでしょう。基本の作り方をマスターしたら、色合いや味わいを変えてみてくださいね。
2023年11月12日最近人気がうなぎのぼりの韓国料理「カムジャタン」。ホクホクのジャガイモを崩しながら食べる韓国の定番の鍋料理です。冬になると鍋を作る機会が増えますが、ちょっぴり変わり種の鍋をレパートリーに加えると飽きが来なくて重宝します。今回は、そんな韓国のカムジャタンのレシピとカムジャタンにぴったりの簡単副菜をご紹介します。寒い季節にぜひ楽しんでくださいね!■「カムジャタン」ってどんな料理? カムジャタンは、韓国語で「カムジャ=ジャガイモ」「タン=スープ」という意味があり、背骨や骨つきのスペアリブなどとジャガイモを煮込んだ鍋料理です。ショウガやニンニク、長ネギなどと一緒に、骨つき肉を煮込み、コチュジャンやみそで甘辛く味付けします。骨つき肉から出る旨味が濃厚で芳醇なだし代わりになり、その旨味を吸い込んだジャガイモの美味しさは格別です。お好みでエゴマの葉を入れると独特な香りとクセがプラスされ本場の味になります。■「カムジャタン」基本の作り方玉ネギを入れて韓国の肉じゃが風に仕上げました。コチュジャンが絡んで旨辛味に!ごはんに合う食べ応えのある一品です。■「カムジャタン」手軽にできる簡単レシピこちらは、スーパーで手に入る材料でできるお手軽カムジャタン。たっぷりの香味野菜が食欲を刺激し、みそと白練りゴマからは深いコクが感じられます。骨から深みのあるスープが出ます。■【5分以内】カムジャタンに合わせたい副菜7選・小松菜のナムルカルシウム豊富な小松菜で作るナムル。カムジャタンのお口直しにオススメです。小松菜を茹でて調味料と和えるだけ。やみつきになるレシピです!・無限キュウリホクホクのカムジャタンの箸休めには冷製副菜がピッタリです。叩いたキュウリと塩昆布で作る一品は、少し時間をおくと昆布の旨味が溶け出し味に深みが出ます。いくらでも食べられる無限レシピです。・ジャコキムチのっけ奴カルシウム豊富なジャコと発酵食品のキムチを合わせて豆腐に乗せました。シンプルな一品ですが濃厚なカムジャタンとお相性抜群です。手早く作れて良いですね。・レタスとワカメのゴマ風味韓国のチョレギサラダのようにゴマ油をしっかり効かせて、さらに香ばしいゴマをまぶした食べ応えがあるサラダです。お好みでジャコやシラスを乗せても良いでしょう。・春菊のサラダ独特な苦味がある春菊のサラダはあと引く美味しさでやみつきに。カリカリに炒めたジャコが香ばしく、柔らかい春菊と食感の違いが楽しめます。豊かな香りに大満足の一品です。・マグロとアボカドの韓国風おつまみ相性が良いマグロとアボカドにクリームチーズを合わせて濃厚に仕上げました。コチュジャンとしょうゆ、ゴマ油のコンビネーションは鉄板の美味しさです。・サッパリ白菜のゴマ油がけ生で食べてもおいしい白菜。熱々のゴマ油をまわしかけて、ほんのり火が通った温かいサラダのでき上がり!ゴマ油は煙が出るくらい熱々に熱しましょう。今回ご紹介した韓国の鍋カムジャタンは体が芯から温まります。副菜はどれも5分以内で作れるので、鍋を煮込んでいる間に作れます。ぜひ参考にしてくださいね。
2023年11月11日長崎の人気ご当地グルメ「ちゃんぽん」。太めの麺に炒めた野菜、肉、魚介などが入り、具だくさんで栄養バランスが良いのが魅力です。コクのあるスープのおかげで、野菜もたっぷりと食べられます。今回は、家庭で簡単&本格に作れるちゃんぽんの作り方をご紹介!そのほかに、ちゃんぽん風アレンジレシピ【3選】、ちゃんぽん以外のおすすめ長崎名物レシピ【4選】も厳選したので、ぜひ参考にしてください。おうちで長崎旅行の気分を味わいましょう!■ちゃんぽんとは?ちゃんぽんは、明治時代に中華料理店の店主が、中国人留学生に安くて栄養があるものを食べさせようと考案したのが始まりと言われています。発祥以降、長崎県で日常的に食べられる家庭料理となりました。名称は中国語の簡単なご飯を意味する「喰飯(シャンポン)」がなまった説と、ポルトガル語で「ごちゃ混ぜ」を意味する説などさまざまです。■ちゃんぽんの作り方市販のスープがなくても、牛乳やオイスターソースを使えば、まろやかでコクのあるスープが簡単に作れます。家にある野菜をたっぷり使い、カマボコやキクラゲも入れてより本場風に。■ちゃんぽん風<アレンジ>レシピ3選ちゃんぽんの味つけを活かした、炒め物や鍋物といった料理も美味しいです。・ちゃんぽん風炒めたっぷりの野菜をちゃんぽん風の味に仕上げ、ボリューム満点のおかずに。パパッと10分で作れます。これならお子様も喜んで食べてくれそうですね。とろみがついているので、ご飯の上にのせて丼にしても◎。・魚介たっぷり! ちゃんぽん風鍋牛乳を多めに入れて、ちゃんぽん風の白濁スープを再現! ホタテ・エビ・イカなど魚介をたっぷり使い、コク旨な仕上がりです。〆はもちろん、ちゃんぽん麺や中華麺で。・ちゃんぽん風素麺素麺をちゃんぽん風にアレンジ。具材は家にあるものでOKで、ランチや夜食にぴったりです。牛乳を加えるとまろやか、豆乳ならあっさりとしたスープに仕上がるのでお好みで選んでください。■おうちで旅行気分に! <長崎名物>レシピ4選長崎名物はちゃんぽん以外にもたくさんあります。ここからは、おすすめなレシピを厳選してお届け。おうちご飯で旅行気分を楽しめますよ。・具だくさん! 長崎皿うどんおうちで本格的な長崎皿うどんを堪能! 具だくさんで旨みたっぷりなあんがパリパリ麺にからみ、ボリュームたっぷりで大満足な一品です。顆粒中華スープの素とオイスターソースで簡単にコク深い味わいに。カリッと表面を焼いたちゃんぽん麺で食べても良さそうですね。・佐世保風バーガー全国的な知名度を誇る、長崎・佐世保の人気ご当地グルメ。注文を受けてから出来立てを提供するのが本場のスタイルです。ホットプレートなどを使って、みんなでワイワイ楽しみながら作ってみませんか? 大きな口を開けて、がぶりとワイルドにいただきましょう。・レモンステーキ長崎・佐世保の隠れたご当地グルメ。薄切りの牛肉を使い、しょう油ベースのタレにすりおろした玉ネギとニンニクをたっぷり入れ、レモン汁を効かせてさっぱりと仕上げます。ご飯との相性抜群で、お肉でご飯を巻いたり、残ったタレにご飯を混ぜたりするのが通な食べ方です。・いりやき鍋長崎・対馬の郷土料理「いりやき鍋」は、椿油で鶏肉や魚を炒ってから鍋に入れていたことに由来しています。魚はブリ、ヒラス、メジナを使うことが多く、〆は素麺を入れて食べるのが本場流。具材の旨味が溶け出したスープは、最後の一滴まで飲み干したくなる美味しさです。ちゃんぽんの具材を準備するのが面倒…と思う方は、カット野菜やシーフードミックスを使うのがおすすめ。時短で具だくさんに仕上がりますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、おうちで長崎名物を満喫してくださいね。
2023年11月11日主食にも副菜にもなる優秀食材のひとつ「卵」。良質なたんぱく質を中心に、ビタミンAやE、ミネラルなど豊富な栄養素が含まれているので、積極的に摂りたいですね。今回は、卵料理レシピ&卵メインのレシピを【30選】ご紹介します。炭水化物や野菜だけでは物足りない、というときにぴったりですよ。■料理初心者さんも作りやすい【卵料理の定番】レシピ6選・だし巻き卵卵料理の基本とも言える、だし巻き卵。だし汁やみりん、薄口しょうゆなどでシンプルな味付けでいただきましょう。上手に焼くコツは、卵焼き器やフライパンをしっかり熱しておくこと。少し形が崩れてしまっても、巻きすで整えればOKなので、まずはチャレンジしてみてくださいね。・プロ直伝! ふわとろプレーンオムレツリッチな味わいのプレーンオムレツは、朝食を格上げしてくれる一品です。卵液に生クリームを加えることで、コクのあるオムレツに。お店のようなふわふわ食感に仕上げるコツは、固まる前に菜ばしで大きく円を描くことです。焼きたてパンと一緒に召し上がれ。・電子レンジで失敗なし! 温泉卵温泉卵は、割ってみたら生っぽかったり、火が通りすぎたりと、加減が難しいですよね。こちらのレシピは卵を割ってレンジ加熱するので、失敗しにくいですよ。加熱時間は様子を見ながら少しずつ調整してくださいね。だしじょうゆをかける王道の食べ方のほか、オリーブオイルで洋風に、ごま油で中華風にとアレンジも楽しめます。・リッチスクランブルエッグスクランブルエッグは湯せんで火を通すと、トロトロに仕上がります。生クリームやバター入りの卵液を弱火の湯せんにかけるのがポイントです。半熟まで火が通ったら出来上がり。バターのリッチな香りに食欲がそそられますよ。・煮卵あと1品ほしいときや麺類のトッピングにうれしい煮卵。ゆで卵を漬け込むタレは、しょうゆや砂糖などの基本調味料で作れますよ。卵全体が漬かるよう、ときどきひっくり返すと見た目も味も良く仕上がります。・厚焼き卵ミツバの風味がアクセントの厚焼き卵です。キレイに焼くコツは、奥から手前に向かって巻くこと。厚みが出ても巻きやすいので、ぜひ試してみてください。ミツバの代わりに、しらすやツナを入れても美味しいですよ。■今の季節に食べたい【卵×豆腐のおかず】レシピ6選・レンジで! 豆腐とホタテの卵中華あんかけ寒い季節に、ほっこりやさしい味のあんかけはいかがでしょうか。カニ風味カマボコを入れた卵液と豆腐をレンジ加熱したら、中華あんをたっぷりかけて仕上げます。ホタテの貝柱の旨みやエリンギの食感がアクセントになり、簡単レシピとは思えない味わいです。・豆腐のあんかけステーキ絹ごし豆腐のステーキに、和風あんをかける一品です。あんにとろみがついたら、野菜と溶き卵を加えましょう。卵をふわふわに仕上げるために、火を通しすぎないようにするのがポイント。豆腐ステーキだけだと物足りない、という方も満足できるボリュームですよ。・豆腐のオーブン焼きグラタンよりも軽く食べたいときは、豆腐のオーブン焼きがおすすめです。水っぽくならないように、豆腐は水切りしてから使います。すりおろした長芋と卵のふわふわ感に、とろけたチーズが好相性。バターや生クリームを使っていないので、和食の献立にも合わせやすいですよ。・豆腐と長芋のふんわり蒸しご飯忙しい日はごはんとおかずを一度に食べられるとうれしいですよね。だし汁やしょうゆなどで味付けした卵液に、すりおろした長芋と豆腐を混ぜてごはんにのせるヘルシーな一杯です。卵に火が通るまで蒸したら、あつあつ蒸しごはんの出来上がり。やさしい味わいは、食欲がない日にもおすすめです。・豆腐のキムチ煮豆腐入りのキムチスープは、冷えた体を温めてくれますよ。スープの味付けにコチュジャンを使うので、辛いもの好きの方にぴったり。卵はスープの仕上げに落とすと、ほど良い半熟に仕上がります。スープが余ったらごはんを入れて雑炊にしても◎。・絹ごし豆腐の卵とじ野菜と豆腐、アサリなどを和風だしで煮た卵とじは、旨みたっぷりです。油を使っていないので、カロリーが気になる方も安心ですね。ワカメはあらかじめ器にしいておき、卵とじを盛りつけるとキレイですよ。シイタケをプラスしたり、アサリを鶏もも肉に代えても美味しいです。■朝食にもおつまみにも【卵メインのサラダ・副菜】レシピ6選・ひと手間でなめらか! 卵だけサラダ卵だけで作ったシンプルなサラダは、大人にも子どもにも好まれます。固ゆで卵とマヨネーズ、牛乳、塩コショウがあれば作れる手軽さも魅力。ゆで卵の黄身を裏ごしして味付けし、白身を混ぜると口当たりがまろやかになりますよ。・ゆで卵のエスニックサラダサラダのトッピングにゆで卵があると、見た目が鮮やかになります。ベビーリーフやアボカドなどと一緒に彩り良く盛り付けたら、エスニック風のドレッシングでいただきましょう。スイートチリソースとレモン汁、サラダ油を混ぜるだけなので、ぜひ手作りしてみてくださいね。・卵たっぷりポテトサラダホクホクのポテトサラダにゆで卵をプラス。マヨネーズだけでなく、酢やマスタードを加えるのが美味しさの秘訣です。さっぱり感がやみつきになりますよ。卵は半熟でも固ゆででも好みでOK。ジャガイモもゆで卵も、崩しすぎずざっくり混ぜましょう。・ゆで卵の燻製本格的なおつまみを食べたいときは、ゆで卵を燻製にしてみませんか? ゆで卵は前日から塩水に浸して味をしみ込ませておきます。レシピではサクラの燻製チップを使っていますが、リンゴやナラなどでもOK。作りたてよりも少し置いたほうが香りがなじむので、時間に余裕をもって作るのがおすすめ。・野菜の巣ごもり卵野菜の中に卵を落として、鳥の巣に見立てた一皿です。野菜は好きな組み合わせで良いので、冷蔵庫に余っているものや旬のものを使いましょう。卵は半熟にするのがポイント。野菜に卵黄をからめながらいただけば、栄養満点の朝食の完成です。・イタリア風目玉焼き朝食の定番、目玉焼きをボリューミーに仕立てましょう。水煮トマトに塩コショウなどを混ぜた簡単ソースと茹でたグリーンアスパラ、モッツァレラチーズ入りで食べ応え抜群です。オーブンで焼くため、フライパンで目玉焼きを作るときのように崩れないのがうれしいですね。■食感いろいろ【卵メインのスープ】レシピ6選・卵のみそ汁玉ネギのみそ汁はシンプルさが魅力ですが、少し物足りないことも。そんなときは卵を加えるアレンジがイチオシです。玉ネギが煮えたら、卵をぽとんと落として半熟になるまで加熱します。最後にみそを加え、風味豊かに仕上げましょう。・卵がとろーり! 簡単ポーチドエッグのスープエッグベネディクトに使われることが多いポーチドエッグを、スープに加えます。ポーチドエッグはお湯がぐらぐら沸いていると崩れやすいため、火加減に気をつけましょう。ポーチドエッグが入ったスープカップにカボチャやベーコンが入ったコンソメスープを注ぐと、やさしい味わいに癒されますよ。・豆腐と卵のスープかきたまスープは、世代を問わず好まれる一杯です。スープの材料に片栗粉を入れるので、加熱する工程でとろみがつきます。ダマにならないよう、混ぜながら加熱してくださいね。溶き卵はスープが沸騰したら流し入れて、すぐに火を止めるとふわふわになります。・粉チーズと卵のスープ粉チーズの香りがふわりと引き立つ卵スープは、朝食にも夜食にもぴったり。少ない材料で作れるので、忙しいときにもおすすめです。ミックスベジタブルやハムなど、すぐに火が通る具材をプラスしても良いですよ。・トマトと卵のスープトマト・卵・ベーコン・バジルを使ったスープ、というと洋風をイメージするかもしれませんが、こちらは中華風。仕上げのゴマ油がアクセントのスープです。生バジルは加熱すると色が悪くなってしまうので、卵を入れた後に加えましょう。カラフルで目でも楽しめるスープで、パワーチャージしてくださいね。・ホウレン草のかきたま汁ホウレン草の緑と卵の黄色がキレイなかきたま汁は、栄養満点。包丁を使うのはホウレン草を切るときだけなので、とても簡単です。冷凍ホウレン草なら切る手間が省けて一石二鳥。溶き卵は、スープを調味して水溶き片栗粉を入れた後で加えましょう。ほど良いとろみで体が温まりますよ。■ボリューム満点! 【卵メインの主食】レシピ6選・たまごトースト時間がない朝は、トースト1枚でおなかいっぱいになれると良いですね。ゆで卵にキュウリやハムなどを加え、マヨネーズや粒マスタードなどで味付けします。食パンにたっぷりのせてトーストすれば、きっと満足できますよ。ゆで卵は粗くつぶして、食感を楽しんでくださいね。・のりチーズ卵かけご飯卵メインの主食といえば、卵かけごはんという方は多いのでは? ごはんにピザ用チーズを混ぜてレンジ加熱してから卵をトッピングすれば、ひと味違う卵かけごはんに。のり佃煮の甘みとチーズの塩味が格別の美味しさです。・シンプル卵サンド卵サンドは、シーンを選ばずに好まれる主食。こちらは、ゆで卵と玉ネギでシンプルに作ります。玉ネギのみじん切りに合わせて、ゆで卵を細かく刻むと一体感のあるフィリングに。隠し味の粒マスタードが爽やかで、ワインにも合いますよ。・卵がメイン! お揚げの卵とじ丼だしをジュワッと含んだ油揚げを卵でとじる丼は、甘辛い味わいにほっこりします。メイン食材は油揚げと卵だけなので、お財布にやさしいです。油揚げは熱湯をかけて余分な油を抜いておくと、卵の風味が引き立ちますよ。・だし巻き卵と明太子の手巻き寿司だし巻き卵で巻き寿司を作ってみませんか? だし巻き卵は少し濃いめに味付けすると、寿司に合いますよ。明太子を薄く塗ったごはんにのせてくるりと巻きましょう。大葉ものせて彩りと香りをプラスするのもおすすめ。・半熟卵のカルボナーラごはん温泉卵とクリーム系スープの素があれば、カルボナーラ風ごはんが簡単に作れます。ごはんと具材をマグカップで混ぜてレンジ加熱すれば良いので、洗い物が少なく済むのが魅力。ミニアスパラがないときは、ブロッコリーでも良いですよ。あつあつごはんに温泉卵をのせたら、たっぷり粗びき黒コショウを振りましょう。■卵ひとつででバランスのよい献立に! 忙しいときは、つい栄養が偏りがちに…という方は多いのではないでしょうか? そんなときは卵料理をひとつプラスするのがおすすめ。卵焼きや煮卵のようなシンプルなものなら短時間で作れますよ。汁物に落としたり、ごはんにのせたりするだけでも、グッと満足感が高まります。また、卵は賞味期限が7~10日と比較的長いので、ストックしておくと便利です。▼栄養満点な「ゆで卵」レシピはこちら▼卵焼きの作り方や絶品レシピが集結!
2023年11月10日中華料理の定番「チャーハン」は、パパッと作れる手軽さから家庭料理としても人気ですよね。ごはんと具材を炒めるシンプル調理ながら、実は奥深いのも魅力のひとつ。今回は激うまなチャーハンレシピを30選ご紹介します。10分以内で作れるレシピから、お店に負けない本格的なもの、子どが喜ぶもの、変わり種まで勢ぞろいです! ■忙しい日に活躍! 【10分以内】チャーハンのレシピ6選・鮭レタスチャーハン旨みたっぷりのサケフレークを使うと、少ない調味料でピタッと味が決まります。チャーハンの味がぼやけてしまう、という方はぜひ試してみてください。レタスは手でちぎるため、包丁要らずで時短に。手際よく炒めて、アツアツを召し上がれ。・餃子チャーハン餃子を焼いたけれど食べきれなかった…というときはチャーハンにリメイクしましょう。ごはんと一緒にほぐしながら炒めれば、具材なしでも満足感のある一品になります。冷凍餃子が少しだけ余ったときにもうってつけ。調味料は焼き肉のタレのみ。5分で完成したとは思えない美味しさに驚きますよ。・高菜とジャコのチャーハン高菜の漬け物の塩気とチリメンジャコの風味を活かしたチャーハンは、お昼ごはんだけでなく、お酒のシメにもおすすめ。半熟卵の黄色と高菜の緑が映えて、目でも楽しめるのが魅力です。・簡単焼き豚チャーハン短時間でチャーハンを作るなら、具材をシンプルにすると良いですよ。こちらは焼豚と卵、ネギの王道具材を使います。卵とごはんがパラパラになったら、オイスターソースやしょうゆなどで味を調えて完成。エビチリや豚の角煮など濃いめの主菜に合わせてみてはいかがでしょうか。・チャーシューレタスチャーハンパラパラチャーハンを作るコツはいくつかありますが、卵とごはんをあらかじめ混ぜてから炒める方法は簡単。卵を別に炒める手間が要らないのもポイントです。刻んだチャーシューとちぎりレタスを加え、食感豊かに仕上げましょう。・ガーリックキノコチャーハン短時間でがっつりボリューミーなチャーハンを作りたい日は、こちらのレシピがぴったり。キノコをバターソテーしたフライパンにごはんを加え、しょうゆで香ばしく味付けしましょう。トッピングのガーリックチップのパンチが効いていて、お肉を入れていなくても十分満足できますよ。■お店顔負け! 【本格派】チャーハンのレシピ6選・チャーハン数あるチャーハンのなかでもレタスチャーハンは人気がありますよね。本格的な味わいに仕上げるコツは、具材とごはんを強火で炒めること。レタスを加えるのは、火を止めてからがおすすめです。シャキッと食感を楽しめますよ。・カニチャーハン茹でたカニの身をたっぷり入れる贅沢チャーハンは、本格中華レストランの味。しっとりとしたカニにニンジンと水煮タケノコの食感がアクセントです。練りタイプの中華スープの素はそのまま鍋に入れるとなじみにくいため、ほかの調味料とあらかじめ合わせておきましょう。・ふんわり卵白のトロトロあんかけチャーハンテーブルに運んだら思わず歓声が上がりそうな見た目が印象的です。ごはんに卵黄を混ぜてパラパラチャーハンを作ったら、卵白をあんかけに使うのがポイント。卵を余らせないのがうれしいですね。あんにすりおろししょうがを加えても◎。・ぷりぷりエビを味わう! 基本のチャーハンチャーハンにエビを入れると硬くなってしまう、という方におすすめなのがこちらのレシピ。背わたを取り除き、片栗粉でもみ洗いしてから炒めるとぷりぷりになりますよ。エビの旨みが強いので、調味料は塩としょうゆだけでシンプルに仕上げましょう。・焼豚入りチャーハン八角やニンニクなどで作った特製調味料は、奥深い香りが特徴。チャーハンの味付けに使うと、グッと本格的な味わいに仕上がりますよ。豆板醤との相性も良く、食欲が刺激されます。特製調味料は作り置きできるので、チャーハンを食べたいときにさっと使えて便利です。・卵チャーハンシンプルなチャーハンは、意外と難しいですよね。こちらのレシピでは、具材を炒めてから取り出しておき、卵を混ぜたごはんを炒めてから合わせます。このひと手間で具材に火が通り過ぎず、ごはんがパラッとしますよ。■食欲を刺激! 【エスニック&ピリ辛】チャーハンのレシピ6選・エスニックチャーハンカレー粉×ナンプラーのコンビは、複雑な香りが食欲をかき立てます。肉や魚介類、野菜など具だくさんなのもポイント。ごはんに味ムラができないよう、炒める前に調味料を混ぜておくと良いですよ。・タコキムチチャーハン白菜キムチをたっぷり入れるチャーハンは、焼肉の献立に合わせたい一品。キムチを炒めると香ばしさがプラスされ、さらに美味しくなるのがうれしいですね。味付けに豆板醤を使うので、さらにピリ辛に。ビールも進みますよ。・パイナップルチャーハン4人分でパイナップルを1個使う、フルーティーなチャーハン。甘酸っぱさにナンプラーの香りが好相性で、一気にエスニック感が高まります。カシューナッツのカリッと食感がアクセントになり、いつもと違うチャーハンを食べたい方にぴったりです。・焼きアナゴのチャーハン寿司ネタで知られるアナゴは、四川料理などの中華料理にも使われる食材です。甘辛いウナギ蒲焼きのタレと豆板醤で味付けしたチャーハンは、やわらかなアナゴの美味しさを引き立ててくれますよ。刻みネギをトッピングするのもおすすめです。・ナッツのエスニックチャーハンエスニック料理に使われることが多いミックスナッツをメインにしたチャーハンです。パラリとしたチャーハンにカリッとしたナッツがくせになる食感。味付けもナンプラーやカレー粉でエスニックテイストにします。パクチーをたっぷりのせて召し上がれ。・ピリ辛モヤシチャーハン風味が強い甜麺醤と豆板醤を合わせづかいすると、辛さのなかにコクがあるチャーハンに仕上がります。鶏むね肉やモヤシといった淡泊な食材でも、ピリ辛味で満足感が得られますよ。ショウガとニンニクをたっぷり使うため、ビールのおともにも最高です。■アイデア満載! 【変わり種】チャーハンのレシピ6選・ヒジキチャーハン和食材の芽ヒジキをチャーハンの具材にする、ユニークなレシピです。芽ヒジキは水で戻してから炒めます。サケフレークや麺つゆで馴染みのある味付けにするため、小さな子どもも食べやすいですよ。せん切りの大葉を散らして彩りを添えるのも◎。・大葉のペペロンチャーハンニンニクと唐辛子と言えば、ペペロンチーノをイメージする方が多いのでは? こちらのレシピではチャーハンにアレンジ。焦げやすいので火加減に注意して、香りが立ってきたらごはんを炒め合わせましょう。仕上げの大葉で爽やかさをプラスするのがポイント。・納豆と香菜の炒飯納豆チャーハンにパクチーを組み合わせる、変わり種チャーハンです。納豆は火を通すと独特のにおいと粘りが和らぎ、納豆が苦手な方も食べやすくなります。隠し味の砂糖が全体をうまくまとめてくれますよ。・筑前煮チャーハン和食で人気の筑前煮は、たくさん作ると美味しいものの、余ってしまうことも。そんなときはチャーハンにリメイクするのがイチオシです。レシピでは市販品を使っていますが、手作りでもOK。筑前煮にしっかり味がついているので、チャーハンの味付けは控えめで十分です。・ウナギチャーハンウナギ蒲焼きとクリームチーズという、意外性のあるコンビで作るチャーハン。クリームチーズは卵に混ぜて炒り卵にするのコツです。ウナギ蒲焼きの甘辛い味と、チーズの塩味が効いているため、塩コショウだけでしっかり味がつきますよ。和洋のマリアージュを楽しんでみてくださいね。・みりん干しチャーハン旨みたっぷりのみりん干しとごはんの相性は言わずもがな。チャーハンにしても美味しいですよ。サバやイワシ、サンマなど好みの干物で作れるのが魅力。ショウガやミツバなどを加えることで、上品な香りがプラスされてひと味違うチャーハンに仕上がります。みりん干しが少しだけ余ったときにもおすすめです。■お弁当にも! 【子どもが喜ぶ】チャーハンのレシピ6選・ツナカレーチャーハンカレー味のチャーハンは、食が進まない子どもにも喜ばれます。炒める前に、ボウルでごはんと溶き卵、カレー粉を混ぜておくため、全体に味が行きわたるのがポイント。失敗なく作れるのがうれしいですね。ツナ缶のオイルが気になる方は、水煮缶で作っても良いですよ。・ブロッコリーチャーハンソーセージと水煮コーンをたっぷり入れるので、ブロッコリーが苦手な子どもも食べやすいチャーハンに。カラフルな見た目で食欲をそそられますよ。レシピでは粗びき黒コショウを振っていますが、子ども用は省いてもOK。冷めても味が落ちないので、お弁当にも最適です。・鮭とホウレン草のチャーハンホウレン草と卵がキレイなチャーハンは、子どもの目を引きます。茹でたホウレン草は細かく刻むので、食べやすいです。塩鮭は大きめにほぐすと食べ応えがありますよ。コーン缶を加えても良さそうです。・簡単焼き肉チャーハン食べ盛りの子どもが満足できるチャーハンを作りたい方は、牛肉やニンニクの芽などを使うのがイチオシです。パンチが効いていて、夕ごはんでも満足できるボリューム感になります。焼き肉のタレを辛口にすれば大人向けに、甘口で子ども向けにとアレンジしやすいです。・焦がしじょうゆコーンチャーハンバターしょうゆの香ばしさは、大人にも子どもにも人気です。具材はベーコンと水煮コーンとシンプルで、ごはんにまとわせた卵の効果でパラパラに。仕上げのしょうゆは鍋肌からまわし入れるのがコツです。少し焦がして風味をアップさせましょう。・洋風チャーハンウスターソースや顆粒スープの素などで作るチャーハンは、中華のイメージをガラッと変えてくれますよ。辛いのが苦手な子どもはチリソースの代わりにケチャップを入れても良いでしょう。チャーハンにふわりとのせた卵は半熟に。チャーハンと一緒に召し上がりください。■毎日食べても飽きないチャーハンレシピを試してみて! チャーハンは、あり合わせもので作るだけでなく、カニや牛肉などでリッチに作るのもおすすめ。味付けも、中華だけでなくエスニックやピリ辛のようにアレンジしやすいのも魅力です。チャーハンレシピがマンネリ化している、という方はぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2023年11月07日シチューが美味しい季節になりましたね。大鍋で作って残った時や敢えて多めに作って、翌日のお楽しみにしませんか?ドリアやパスタ、おつまみなどバラエティー豊富なリメイクレシピをご紹介します!今回は、クリームシチューやビーフシチューのアレンジレシピを13選ご紹介します。新たなリメイク方法を知ればたくさん作っても安心。ぜひご活用ください。■「クリームシチュー」のリメイク【主食 5選】・残ったシチューで簡単リメイク!クリームシチューポテトグラタンホクホクのマッシュポテトの濃厚グラタンをレトルトのシチューや余ったシチューでも作れます。ホワイトソースを作らなくてよいので簡単に作れます。・ご飯にプラス!「余ったシチューで作るドリア」ごはんの上に余ったシチューをかけて焼いたら、あっという間にドリアの完成です。これなら洗い物も少なく手間をかけずに作れますね!・冷凍パイ生地をかぶせて!「星降るシチューポットパイ」耐熱のココット皿にシチューを入れて、冷凍パイ生地をかぶせて焼けばカフェ風のシチューポットパイが完成します。オーブンに入れますので器は必ず耐熱のものを使ってください。・食パンで挟んで!「クロックマダム」ホワイトソース(市販品)がなくても、前日に作った「クリームシチュー」を食パンに挟み、卵を乗せて焼き上げればクロックマダムの完成。トロトロの卵がたまりません。休日のブランチにフォークとナイフで優雅に楽しみたい♪・ご飯と混ぜて!「クリーミーライスコロッケ」クリームシチューにごはんを混ぜてコロッケに!ボール状に丸めにくい場合は、1時間程度冷蔵庫に入れ冷やしておくと扱いやすくなります。とろけるチーズを中に入れても。・ホワイトソース要らず!「合い挽き肉を使ったグラタン キャベツのミルフィーユ」ひき肉とキャベツで作る節約グラタン。ホワイトソースの代わりに残ったクリームシチューを入れて作りましょう。グラタンなどの大皿料理はチーズを乗せて焼くだけなので失敗知らず。■「クリームシチュー」のリメイク【おかず&おつまみ 4選】・春巻きの皮で!「ホワイトソースの春巻き」クリームシチュー(またはホワイトソース)を春巻きの皮で巻いて揚げました。外はサクッと、中はトローリ。ワインのお供にオススメのおつまみです。・ゆで卵をプラス!「串カツ・ゆで卵とホワイトソース」茹で卵の黄身とホワイトソース(またはクリームシチュー)を和えて白身でサンドし串揚げに。ソースの量は串カツ4本分で大さじ2~3と少量です。クリームシチューを少量残しておいて作ると良いですね。おつまみにオススメです。・簡単おつまみ!「アボカドのホワイトソース焼き」ホワイトソースをクリームシチューに置き換えてより簡単に。一口大にカットしたアボカドとツナを耐熱皿に乗せ、クリームシチューを掛けてトースターへ。ホクホクで食べ応えがあり白ワインのおつまみにピッタリの一品。シチューの具材が入ると食べ応えもアップ。・ピザ生地に乗せて!「シーフードの白みそホワイトソースピザ」のホワイトソースをクリームシチューに置き換え、白みそを混ぜ「ホワイトみそソース」を作ります。市販のクラスト生地に乗せてお好みの具材を乗せオリジナルピザが完成。食パンでもアレンジできますよ。■「ビーフシチュー」のリメイク【主食 2選】・パスタに変身!「濃厚!牛薄切り肉のデミソースパスタ」レシピではパスタの茹で汁で市販のデミグラスソースを伸ばして使いますが、ビーフシチューを同じように伸ばしてもOK。パスタをソースで炒め煮するようにすると味がよく馴染みます。・豪華オムライスに変身!「ビーフデミライスでオムライス」デミグラスソースのご飯を卵で包んだ変わり種オムライス。レシピのをビーフシチューに置き換えて、さっぱり味のサワークリームソースをかけておしゃれに仕上げます。濃厚で甘味のあるごはんと酸味が効いたサワークリームソースが絶品です。■「ビーフシチュー」のリメイク【おかず&おつまみ 2選】・簡単デミソースに変身!「フライパンで!ホイル包み焼きハンバーグ」レシピのを作らず「ビーフシチュー」をそのまま使えば簡単に。ビーフシチューを掛けたハンバーグをホイルで包んで焼いて、お店のような仕上がりの濃厚デミソースハンバーグが完成。卵黄を絡ませながら食べるとさらに美味しい。・冷凍パイシートで変身!「たっぷり野菜のミートパイ」少し残ったビーフシチューやクリームシチュー、ミートソースなどでアレンジできるミートパイ。冷凍パイシートで包むだけなので簡単です。タネは冷やしておくと包みやすいです。小腹が空いた時のおやつやワインのおつまみにおすすめしたい一品です。今回ご紹介したシチューリメイクは、少量でもアレンジできるので覚えておくととっても便利。ミートパイなどは一口サイズで作ればお酒のおつまみにも。寒くなる出番が増えるシチュー。翌日の夕飯がラクチンになるシチューのリメイクレシピ、是非ご活用ください♪
2023年11月05日ツルッと喉ごしが良いうどんは、ほかの料理と比べて調理時間が短く、1年を通して多彩な味わいを楽しめるのが魅力です。冷凍うどんを常備しておくと、ランチに夜食にパッと使えてとっても便利ですよね。この記事では、人気のうどんレシピを35品厳選してご紹介します!冷たい・温かいうどんはもちろん、焼きうどんや変わり種うどんも登場! いずれのレシピも簡単に作れるのがポイントです。ぜひお試しください。■基本からあんかけまで、温かいうどんレシピ10選基本的なレシピから、あんかけうどんレシピまで幅広くご紹介。食べ進めるうちに体の内側からポカポカと温まってきますよ。・基本のきつねうどんおうどんの王様、きつねうどんは、甘い油揚げとネギでシンプルに。あんかけにすれば、とろみがついて、よりホカホカに仕上がります。・ゴマ油香る 鶏のうま塩うどん具材を切って煮るだけの簡単レシピがこちらです。ごま油の良い香りが食欲をそそります。ボリュームアップしたい場合は、お好みの野菜をプラスしても問題ありません。・カレーうどんめんつゆを使った10分でできるカレーうどんです。ネギたっぷりで絶品。残ったカレーを使っても、もちろん大丈夫。子どもから大人まで大満足できそうです。・あんかけ卵うどん本格的なあんかけうどんもめんつゆを使って簡単に作れます。とろみを加えて、ショウガを効かせることで、体の芯から温まる一品に。お好みの量の青ネギととろろ昆布をのせてくださいね。・酒粕クリームうどん酒粕を加えたクリームソースはとっても上品な香りが特徴です。スモークサーモンの塩気で味を引き締めます。仕上げに、水菜を盛って、ユズ皮をすりおろしながら散らしましょう。・タラコあんかけうどんすりおろした長芋が入ったあんかけは、とろとろふわふわです。豆腐を入れることで、体に優しい味わいに。仕上げに、もみのりを散らすと、風味が増します。・お揚げのあんかけうどん青ネギと生姜であったかポカポカになるうどんです。寒いシーズンはもちろん、風邪気味のときにも最適。このレシピでは、シメジを使っていますが、エリンギやエノキなどでも◎です。・キノコおろしうどんキノコの風味たっぷりのだしをかけたうどん。仕上げに、大根おろしとユズをかけてさっぱりといただきましょう。昼食や夕食のほか、夜食にもオススメです。・釜あげうどん具とタレにひと工夫、加えることで、より美味しい一品に。野菜をたっぷりと味わえるのもうれしいポイント。うどんは消化が良いため、胃腸の調子がイマイチのときも安心して食べられます。・ほうとう風うどん簡単にできるのに、具沢山で食べ応えがある、ほうとう風うどんです。お好みで、七味唐辛子を振ってから召し上がりください。ホッとする味わいが魅力です。■手軽に作れる、冷たいうどんレシピ10選夏にもってこいな冷たいうどんから、きつねうどん、薬味たっぷりでヘルシーなうどんなど、バリエーション豊富にピックアップしました。・冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどん冷凍うどんを使った10分で完成するレシピです。サバの味噌煮缶と納豆を混ぜてうどんにのせるだけ! 薬味をたくさんのせることで、食欲増進にもつながります。・薬味たっぷり冷やしうどんミョウガ、貝われ菜、大根おろしなど薬味を好きなだけのせて味わえる、冷やしうどんです。さっぱりとしていて、食べやすいのがうれしいところ。暑い日のランチにも最適です。・肉味噌うどん冷凍うどんを使った10分でできる、肉味噌うどんです。赤みその甘辛に味付けた肉そぼろはうどんと相性抜群! サッと作れてスタミナ満点で一石二鳥です。・モロヘイヤのトロトロうどんねばりのあるモロヘイヤととろろ昆布を使った一品。とろとろの汁がうどんとよくからみます。お好みの量のネギを散らしてから、召し上がりください。・ピーマンとトマトの夏野菜サラダうどん火を使わず作れるお手軽レシピがこちら。生で食べるピーマンの食感も新鮮です。たった5分で作れるので、ゆっくりしたい休日のランチタイムにぜひ。・冷凍トマトの冷やしうどん冷凍しておくと何かと便利なトマトは、シャーベット状にすることで、ひんやり感がアップします。麺つゆとの相性も良く、やみつきになる美味しさ。夏の定番メニューに加えたくなりそうです。・ユズ明太うどん茹でた冷凍うどんに、明太子とポン酢などを混ぜ合わせるだけのスピードメニュー! 仕上げにお好みで、刻みネギと白ゴマを散らしましょう。さっぱりとした味わいで、暑い季節にピッタリです。・冷やし月見とろろうどんとろろと卵黄と梅干をのせた冷たいうどん。大和芋のネバネバ感や、梅干しの酸味で、食べ進めるうちに、体の内側から元気になりそうです。夏バテ予防にもオススメ。・ツナとアボカドの温玉サラダうどんツナとアボカドの洋風とユズコショウの風味が絶妙にマッチしたサラダうどんです。野菜はオクラやキュウリ、ワカメ、貝われ菜を使ってもオッケー。美味しくいただけます。・冷やしきつねうどん甘辛く煮た油揚げをのせた冷たいぶっかけうどん。シンプルな具材なのに、時間がたつとまた味わいたくなるのが不思議です。甘さはお好みで調整してくださいね。■リピート必至! 焼きうどんレシピ10選焼きうどんのレシピは、想像以上にバラエティ豊富。一度味わうと、リピート必至の絶品レシピが盛りだくさんです。・ユズコショウ風味の焼きうどんユズコショウが香るあっさりとした野菜たっぷりの焼きうどんです。電子レンジを使うことで、大幅な短縮が可能に。お好みの量のかつお節を散らしてくださいね。・ザーサイ焼きうどんザーサイの塩気を上手に活用することで、絶品に仕上がります。プチトマトの酸味もアクセントに。いつもと違ううどんが食べたくなったら、ぜひお試しを。・豚キムチ焼うどん冷蔵庫の余った食材で作れる焼きうどんがこちら。人気の豚キムチと焼きうどんのコラボレーションは最高です。最後にしょうゆを少したらしてからどうぞ。・高菜マイタケ焼きうどん高菜漬が香ばしい、焼きうどんです。ナンプラーのクセのある香りがまたよく合います。女性であれば、お昼ごはんにちょうど良い量です。パクパク食べられますよ。・みそ焼きうどん日本が世界に誇る発酵食材「みそ」を使った一品です。合わせみそのやわらかい風味がうどんとベストマッチ。うどんはこしのある冷凍うどんを使うと、より美味しいです。・サッパリ焼きうどんポン酢しょうゆで味つけをした、サッパリとした焼うどん。毎日食べても飽きがこない味です。かつお節の香りと大葉の爽やかな風味がたまりません。・海鮮焼きうどん海鮮の旨味がギュッと詰まった焼きうどんです。ボリューム満点で、育ち盛りの子どもも大満足! いつもより奥行きのある味わいを堪能したいときは、ぜひお試しください。・究極のシンプル焼うどんネギがたっぷり入った究極にシンプルな焼きうどんです。マヨネーズやかつお節などのトッピングが名脇役に。小腹が空いたときや夜食にも良さそうです。・焼きカレーうどん子どもが大好きなカレー味のうどんです。野菜がたっぷり入っていて、栄養バランスも抜群。辛さを抑えたい場合は、前日のカレーの残り(小さな子どもがいる場合は、甘口など)を入れて味つけするといいかもしれません。・野菜たっぷり焼きうどん辛いもの好きなら、一度は味わいたい焼きうどんです。豆板醤のピリリとした辛さが後を引きます。よりボリューミーに仕上げたいのなら、具材にキャベツを追加すると良さそうです。■新感覚がやみつきに、変わり種うどんレシピ5選うどんという食材の無限の可能性を感じるレシピが目白押しです。どのレシピも満足度が高く、美味しいため、トライする価値あり。・イタリアンうどんうどんがイタリアンに!? 意外性のあるレシピがこちらです。仕上げに、トマトソースをかけ、卵黄をのせましょう。お好みで、粉チーズを振り、イタリアンパセリを飾ってくださいね。・プルコギ釜玉うどん甘辛い味が人気の韓国料理「プルコギ」はうどんとも好相性。ご飯でなく、あえてうどんと食べることで、新しい美味しさを発見できそうです。スタミナ満点で男性からも喜ばれます。・ディップのっけうどん冷やしうどんに2種類のディップをのせたアイデアメニューです。一度に2つの風味を楽しめます。香ばしく炒った松の実は、どちらのディップとも相性が良く、香ばしさをプラスできます。・エスニックチキンうどん鶏のささ身から出るだしがくせになる美味しさです。高タンパクで低カロリーだから、ダイエット中でも安心して食べることができます。ヘルシーで美味しいうどんをぜひご堪能ください。・キムチとうどんのミニお好み焼き風キムチとうどんがお好み焼きに? 全部の材料を混ぜて焼くだけの簡単メニューですが、パリパリになったうどんの虜になりそうです。余ったうどんで作るのもいいでしょう。「今日は何を食べよう」「うどんの味つけがマンネリ化している」「いつもと違ううどんに挑戦してみたい」。そんなときは、ぜひ今回、ご紹介したレシピを作ってみてくださいね。
2023年11月02日11月~2月にかけて、脂がのったブリが店頭に並びます。「寒ブリ」とも呼ばれ、1年でもっとも美味しい時期です。焼き物・刺身・煮物・しゃぶじゃぶなど、いろんな食べ方で楽しめます。今回は、そんなブリを使ったレシピ【20選】をご紹介。照り焼きやブリ大根といった定番レシピのほか、洋風やご飯ものも登場しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。ブリの切り身には、身がしっかりしていてさっぱりとした味わいの「背側」と、脂が多くて身が柔らかい「腹側」があります。煮物には「背側」、焼き物には「腹側」がおすすめ。それぞれの特徴を知っておくと、料理に活用する際に便利ですよ。■覚えておきたい、ブリの【定番】レシピ4選・ブリの照り焼き脂がのったブリにこってり甘辛いタレがからめた和食のド定番。バターで両面をしっかり焼き、タレをじっくり煮詰めるのが美味しさの秘訣です。コク×甘辛のしっかりとした味つけで、白ご飯がどんどん進むこと間違いなし!・ブリの塩焼き外はパリッ、中はふっくらジューシー! シンプルな塩味でブリの旨みを存分に味わえます。ブリは塩をまぶして10分ほど置き、水分をふき取って臭み取りをするのがコツ。脂が多い腹身で作るのがおすすめです。・こっくり味のブリ大根柔らかい大根にブリの旨みがしっかりしみ込み、ご飯にもお酒にも合う一品。お買い得で旨みたっぷりなブリの"アラ"を使うのがマスト! 丁寧な下処理が欠かせませんが、お店のような感動の美味しさに仕上がりますよ。・ブリの竜田揚げ焼きブリの切り身をショウガの効いたタレに漬け込み、フライパンでカラッと揚げ焼きに。サクッとジューシーでお肉に負けない食べ応えです。魚が苦手な方やお子様でも食べやすく、お弁当のおかずにも◎。■今夜のメインに! ブリの【おかず】レシピ5選・ブリの甘辛オイスター炒めブリは炒め物とも相性バッチリ! 片栗粉をまぶしてこんがり焼き、最後に戻して炒め合わせます。オイスターソースのコクで食べやすく、ご飯が進む一品です。緑黄色野菜を合わせて、色鮮やかに仕上げましょう。・ブリのゴマ衣焼き漬け込んだブリにたっぷりのゴマ衣をまぶして、香ばしく焼き上げます。サクサクとした食感がたまりません。栄養満点なのもポイント。特有の臭みも気にならず、冷めても味が落ちないのでお弁当にも向いています。・ブリのスパイシー唐揚げジューシーなブリにカレー風味が合わさって食欲増進! ビールとの相性も最高です。塩麹で仕込むことで、身が驚くほどふっくらとした仕上がりに。スパイシーな味つけが魚の臭みを消してくれます。お子様もパクパク食べてくれますよ。・ブリの和風カルパッチョピンク色の脂がのった刺身にマヨベースのカルパッチョソース、オリーブ油をかけれて召し上がれ。爽やかな白ワインとよく合います。たっぷりの野菜をのせ、ブリで巻くようにして食べると美味ですよ。・ブリの中華あんかけカラッと揚げたブリに、ネギたっぷりのあんかけをかける心温まる一品です。ボリュームも栄養価も十分で、この1品をメインにするとバランスの取れた献立になります。ブリにはしっかりと下味がついていて、ご飯との相性も◎です。■ちょっと気分を変えて、ブリの【洋風】レシピ5選・ふっくらブリのムニエル旬のブリを使うムニエルはシンプルながらも至福のごちそう。バターの風味が食欲をそそり、ふっくら柔らかい身がたまりません。牛乳に漬け込んで臭みを取るのがポイント。レモンをかけてさっぱりといただきましょう。・ブリのガーリック炒めブリとたっぷりのキノコを合わせる、風味豊かな洋風炒めです。ニンニクの香りがアクセントになり、おかずにもおつまみにもなります。野菜を敷いてサラダ仕立てにすると、見た目もオシャレですよ。・ブリの赤ワイン照り煮ブリの旨みと赤ワインの深みが絶妙にマッチ! フレンチのような新感覚メニューです。バターの風味がふわっと広がり、甘酸っぱい本格ソースがブリによく合います。ご飯はもちろん、パンとの相性もGOOD。・ブリのカナッペブリの切り身をディップにアレンジ! バゲットやクラッカーにのせれば、オードブルにも最適です。ブリはレンチンして細かくし、オリーブ、マヨネーズ、バジルペーストを加えます。サンドイッチの具としても使えますよ。・ブリカマのハーブ焼き肉厚で脂がたっぷりのブリカマを野菜と一緒に豪華なオーブン焼きに。ハーブとニンニクの香りに包まれて、生臭さもなく、ジューシーです。ブリカマが手に入ったら、ぜひチャレンジを。■栄養たっぷりなブリの【汁物】レシピ1選・ブリのかす汁ブリの"アラ"から出るだしが決め手。寒い日のあったかごちそうです。たっぷりの根菜類と酒粕のコクが相まって、体をポカポカに温めてくれますよ。具だくさんで食べ応えもバッチリです。■寒い日にはコレ! ブリの【鍋】レシピ2選・さっぱりブリしゃぶ鍋ブリの切り身をサッと熱湯にくぐらせ、表面が白くなれば食べ頃です。さっぱりポン酢につけて頬張れば、ブリの甘い脂がとろ~っと溶けて、お酒がぐいぐい進みます。野菜もたっぷり摂れて、ヘルシーですよ。・ブリのみぞれ鍋脂がのったブリとたっぷりの大根おろしを入れる、晩秋〜冬に味わいたいみぞれ鍋です。さっぱりとした和風の味つけで楽しめます。ブリの脂と旨みが溶けたスープも絶品です。■1杯で大満足できる、ブリの【ご飯もの】レシピ3選・ぶり漬け丼ブリの甘みが漬けダレとマッチして格別の美味しさ! ブリを漬けダレに浸すとほど水分が抜け、もっちりとした食感になります。大根おろしや薬味をたっぷりのせてどうぞ。残った刺身のリメイクにもぜひ。・ブリの混ぜご飯ブリの照り焼きをほぐして、熱々のご飯に投入。ブリの旨みがご飯にしみ渡ってやみつきになる美味しさです。これなら焼き魚が苦手なお子様も箸が進みそうですね。おにぎりにしてもOK。ブリとしば漬け茶漬け 熱々のだし汁をかけて、ブリを霜降りの状態でいただく極上の一杯。ブリの脂としば漬けの酸味が絶妙です。しば漬けのポリポリ食感もアクセントに。サラサラと食べられるので、小腹が空いたときや飲んだあとの〆におすすめです。ブリの栄養素は青魚の中でもトップクラス! カルシウムの吸収を助けるビタミンD、貧血予防の鉄分、脳を活性化させるDHAやEPAが豊富に含まれており、積極的に食べたい食材です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、毎日の献立に取り入れてみてくださいね。
2023年11月02日寒くなってくると食べたくなる「ロールキャベツ」。トロッと柔らかいキャベツにお肉の旨みがジュワ〜ッと広がって最高に美味しいですよね。今回は、コンソメやトマトベースの王道のロールキャベツレシピから具材を変えたアレンジレシピまでご紹介します。さらに不足しがちな栄養素を補えるサラダや副菜も厳選! ぜひロールキャベツの献立作りに役立ててください。■ロールキャベツのレシピ13選・コンソメスープで作る 簡単ロールキャベツ まずは抑えたい、王道&シンプルなコンソメ味のロールキャベツです。トロトロになったキャベツの甘みを存分に楽しめ、幅広い世代に喜ばれます。肉ダネに豆腐を入れて、節約・かさ増しするテクは真似したいですね。・絶品とろとろロールキャベツトマト缶を使ってコトコト煮込み、洋食屋のような味を再現! ケチャップやウスターソースを隠し味に使うのがポイント。コクと酸味のあるスープが口の中で肉汁と合わさって、ワンランク上の美味しさです。・あっさりお出汁の和風ロールキャベツあっさり和風だしで煮る、やさしい味わいのロールキャベツです。キノコ類を合わせることで旨みがUP。お肉からだしがあふれ出し、おでんやお雑煮のようなホッと落ち着く一品です。・炊飯器で作る! 巻かないロールキャベツズボラさん必見! 巻かずに重ねるだけで、あとは炊飯器にお任せ。これなら忙しい平日でも手軽に作れます。キャベツが破れてしまっても問題なし。お皿に移し、ケーキのように切り分けて召し上がれ。・レンジでロールキャベツキャベツで肉ダネを巻いたら、レンジでチンするだけの時短レシピです。キャベツはあらかじめレンジで下茹でしておきましょう。鍋でコトコト時間をかけて煮込む手間がなく、煮崩れの心配もありませんよ。・シーフードロールキャベツひき肉ではなく、エビとイカのすり身をタネにアレンジ! プリッとした食感がたまりません。旨味がジュワッと広がります。あっさりヘルシーながらも食べ応えバッチリです。・ホワイトロールキャベツまろやかなミルク仕立てにすると、一気にごちそう感がUP。生クリームは使わず、牛乳で手軽に作れて便利です。コク・甘み・旨みの絶妙なハーモニーを楽しめますよ。パンにもご飯にも合います。・チキンロールキャベツ具材にゆで卵が丸ごと1個入っているサプライズ! カットした断面もかわいく、子どもが喜びそうですね。肉ダネにはあっさりとした鶏ひき肉を使い、トマトベースのスープとの相性の良さが感じられます。・ロールキャベツ・カレーソース豆乳で仕上げたカレークリームをかけていただきます。ベーコンを巻けば、ちょっぴり豪華に。まろやか×スパイシーがくせになり、家族が喜ぶ新定番になりそうです。ご飯を一緒に盛り付けて、ソースをからめながらいただくのもアリ。・鮭のロールキャベツ鮭と豆腐をキャベツで包み、肉ダネいらず。トロトロになったキャベツの甘みと鮭の塩気が絶妙にマッチし、あっさり味でどんな副菜とも合います。ヘルシーな組み合わせで、夜遅い食事でも安心ですね。・キャベツのチーズロールソーセージとプロセスチーズを芯にして巻き、簡単ロールキャベツ風に。チーズがとろ~り溶けて、さっぱりしたトマトソースと見事にマッチ。これなら手軽に作れるうえに、子どもが喜ぶこと間違いなしですね。・ライス入りロールキャベツロールキャベツにご飯を入れる斬新なレシピ。ご飯にもスープがしみ込み、リゾットのような味わいです。少ないひき肉でも大満足できますよ。・高野キャベツひき肉の代わりに高野豆腐を使って、カロリー大幅カット! ベーコンを一緒に包むことで旨みがプラスされ、噛んだ瞬間にコク旨スープがジュワッ〜と口内に広がります。ダイエット中や筋トレ中の方にうれしいメニューです。■ロールキャベツに合う<サラダ>3選・すりゴママヨのゴボウサラダ茹でたゴボウにゴマとマヨネーズを和えるだけ。シャキシャキ食感が楽しく、和食にも洋食にも合わせやすい一品です。ロールキャベツに不足しがちな食物繊維をたっぷり補えるのもポイント。・ブロッコリーとむきエビのタルタルサラダ赤・黄・緑と彩りが良く、食べ応え十分! 自家製タルタルソースがブロッコリーとエビの美味しさを引き立てます。ボリュームのあるサラダを合わせれば、品数が少なくても満足できますよ。・カボチャのマカロニサラダロールキャベツにマカロニサラダを添えれば、おうちで洋食屋さん気分に。カボチャやソーセージを使って、アレンジするのも◎。甘さとしょっぱさがちょうど良いバランスで、子どもウケ抜群です。■ロールキャベツに合う<洋風副菜>3選・キノコのオイルソテー数種類のキノコを炒めて、味つけするだけの簡単レシピ。キノコは低カロリーでビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含む、積極的に摂りたい食材です。多めに作って常備菜にすると献立作りがラクになります。あと1品欲しいときにもぴったりです。・焼きチーズポテトロールキャベツの付け合わせに、オーブン料理があると豪華な献立になりますよ。こちらはジャガイモ、ゆで卵、チーズを入れて香ばしく焼き上げる、みんなが大好きな簡単グラタンです。おつまみにもおすすめ。・大根スティックフライあっさりとしたロールキャベツには、揚げ物をプラスすると◎。定番のフライドポテトも良いですが、こちらの"フライド大根"もイチオシ! カリッと香ばしいと同時に、ジュワッとみずみずしい甘みが新感覚なのでぜひお試しを。■ロールキャベツに合う<和風副菜>3選・ヒジキの煮物旨みたっぷりのだしがしみ込んだ、和食の定番副菜です。1品あると栄養バランスが整います。こってりとしたロールキャベツを堪能しながらも、ヒジキが脂質と糖の吸収を抑えてくれて食べ終わりもスッキリしそうです。・ホウレン草とジャコのお浸しゴマ油が美味しさの秘訣。ナムルのような味わいでパクパク食べられます。ホウレン草×チリメンジャコは鉄分とカルシウムを強化できる最強コンビでもあり、育ち盛りのお子さんに特におすすめです。・キュウリとカニカマの酢の物さっぱりとした酢の物はこってり系のおかずと相性バツグン。カニカマを追加するだけで色鮮やかになり、火を使わず手軽な材料でパパッと作れます。冷やして食べるとより美味しいです。箸休みとして常備しておきたいですね。ロールキャベツは見栄えが良いので、毎日の献立はもちろん、特別な日のディナーやおもてなしにも大活躍しますよ。今回ご紹介したレシピを参考に、味つけや具材を変えて、いろんなバリエーションで味わってみてくださいね。
2023年10月31日アレンジ豊富なキャベツ鍋のレシピ【10選】をご紹介! キャベツは淡白な味わいでくせがなく、味がしみ込みやすい鍋の人気具材です。通年で手に入りやすく、和風・洋風・エスニック風などさまざまな味つけに合います。クタクタに煮込むとカサが減るため、丸ごと1個ペロッと食べられますよ。鍋に合うサラダや副菜もあわせてピックアップ。献立作りにぜひご活用ください。キャベツの大量消費にもおすすめです。■キャベツ鍋のレシピ10選キャベツは大きめのザク切りにするのが◎。固さが異なる葉と芯をバランスよく切りましょう。・キャベツと白菜の野菜酒粕鍋キャベツと白菜をたっぷり使い、酒粕入りの白みそで煮るヘルシー鍋です。野菜の甘みや酒粕の風味がシンプルに味わえ、心も体もホッと温まります。野菜だけでも十分満足できますよ。・豚とキャベツのピリ辛鍋韓国料理の"コチュジャン"と中国料理の"花椒"を使ったピリ辛鍋です。辛み・旨味・痺れがくせになり、辛いもの好きにはたまりません。豚肉やキャベツなど甘みのある食材とよく合い、体の芯から温めてくれますよ。・キャベツとベーコンのコンソメ鍋コンソメの素をベースに、白ワインとしょう油で味つけするシンプルな鍋です。ざく切りキャベツ、ベーコン、トマト、玉ネギなどをたっぷり入れ、ニンニク+しょう油の濃厚ダレにつけていただきます。野菜中心のヘルシー鍋を楽しみときにどうぞ。・豚バラとキャベツのレモン鍋輪切りのレモンを浮かべて、見た目も華やかに! 麺つゆベースのスープにレモンの爽やかな酸味がアクセントとなり、豚バラのコクと旨味、キャベツの甘みを引き立てます。さっぱりしていて、いくらでも食べられそうですね。・ロールキャベツ鍋子どもが大好きなロールキャベツやウインナーをたっぷり入れる洋風鍋はいかがですか? トマトベースで味わい深く、見た目も豪華で食卓で歓声が上がりそうです。〆はご飯とチーズを入れて、リゾット風にして召し上がれ。・豆乳ゴマみそ鍋コク満点のまろやかな味わいがキャベツの甘みと絶妙にマッチ! いわしのつみれでボリューム&栄養価がUPするだけでなく、旨味が最高の出汁となってくれます。一味や七味を使うと、また違った味わいを楽しめそうですね。・カレー蒸し鍋カレー風味でお子様も食べやすく、一家団欒にはもってこいです! 鍋に玉ネギ、キャベツ、ニンジン、ジャガイモ、豚バラ肉の順に重ねたら、市販のカレールウ+トマトジュースを入れて蒸します。カレーのコクで野菜がたっぷり美味しく食べられますよ。・麻婆鍋食べるラー油が決め手! キャベツ1個がペロッと食べられる絶品うま辛鍋です。豚ひき肉をたっぷり入れて、麻婆風に楽しめます。〆は麺で担々麺のようにしてもOKなほか、お餅を加えてピリ辛雑炊としていただくのもおすすめです。・キムチチーズタッカルビ鍋鶏肉やキャベツがあったら、チーズタッカルビを堪能しましょう。とろ~りチーズと具材をからめて、熱々トロトロで召し上がれ。キムチの辛みとチーズのコクが後を引き、ハマる人続出です。寒い時期にもぴったり。・3種のチーズの白みそ京風チーズ鍋チーズと白みその組み合わせは意外にも相性バッチリ! クリームチーズ、チェダーチーズ、ゴーダチーズの3種を贅沢に使う、濃厚な味わいの洋風鍋です。キャベツなどの野菜はもちろん、ベーコン、ソーセージのほか、お餅といった和食材も合いますよ。■キャベツ鍋に合う【サラダ】レシピ3選・せん切り大根のおかかサラダ大根のシャキシャキ食感を堪能できる、さっぱりとしたサラダ。大根には消化酵素がたっぷり含まれているので、お鍋を食べ過ぎても消化をサポートしてくれそうですね。和風でやみつきの美味しさ! ぜひお試しを。・ほうれん草のナムルゴマ油とニンニクの風味が食欲をそそる、ホウレン草のナムルです。さっぱりしつつもコクがあり、鍋の濃い味つけにも負けない力強さがあります。一品あると食卓に彩りも添えられますね。・長芋と貝われ菜の梅サラダ切って和えるだけ! 長芋のサクサク食感と梅干しペースト入りのさっぱりドレッシングがよく合います。箸休めやお口直しにぴったりです。冷蔵庫でよ~く冷やして、熱々のお鍋と交互に食べてもいいですね。■キャベツ鍋に合う【さっぱり副菜】レシピ3選・カツオのたたき魚の刺身はどんな鍋にも合う人気の一品料理です。特にカツオのたたきは薬味を添えてさっぱりいただけるため、お口直しにもってこい。ヘルシーなので、献立にタンパク質をプラスしたいときにも◎。・カブの甘酢漬けこってり系の鍋には、さっぱりとした甘酢漬けがGOOD! カブには消化酵素が豊富に含まれているので、胃もたれや胸やけ予防の効果が期待できます。鍋をグツグツしてる間、みんなでポリポリいただきましょう。・サツマイモの煮物サツマイモのだし汁と砂糖で煮る、甘めのおかずです。まろやかな豆乳ベースの鍋とよく合います。鍋の季節はサツマイモが美味しい時期でもありますね。最後にデザート感覚でいただくのもおすすめです。■キャベツ鍋に合う【こってり副菜】レシピ4選・レンコンのきんぴらレンコンは晩秋から冬にかけて甘みが増し、鍋の季節にぴったりな食材。甘辛な味つけに唐辛子がピリッと効いています。シャキッとした歯ごたえもたまりません。鍋に添えれば、味や食感のアクセントになりますよ。ご飯のおともにもぴったりなので、常備しておくと◎。・ふわふわつくね照焼きキャベツ鍋の献立をボリュームアップさせたいときにイチオシ! 串に刺すと居酒屋風おつまみになり、鍋の合間にも食べやすいですね。見た目も豪華で、家族や友だちとの鍋パーティーも盛り上げてくれそうです。・巾着卵野菜中心のヘルシー鍋を楽しむなら、卵を使った副菜でタンパク質をプラスするといいでしょう。油揚げと卵で作る巾着卵はシンプルながらも食べ応え十分です。やさしい味わいにほっこりします。そのまま食べるのはもちん、鍋の具材として楽しむのもアリ!・ゴボウの甘辛揚げゴボウに衣をまぶしてカリッと揚げ、甘辛タレをからめた一品。噛みしめるたびに旨味が広がり、食べ出したら止まらなくなる美味しさです。鍋料理に揚げ物を合わせると献立にメリハリがつきますよ。キャベツ鍋は手軽に作れるのが大きな魅力。いろんな味つけで飽きずに楽しめます。寒い日はキャベツ鍋を囲んで、家族や友だちと一緒にあたたかいひとときを楽しんでくださいね。
2023年10月28日6月が旬のフレッシュな甘さが魅力のトウモロコシ、子どもにも大人気のコーンスープで味わうのがおすすめです!この記事では、旬にだけ味わえる生のトウモロコシで作る本格的なコーンスープの他、市販のコーン缶を使って年中手軽に作れるコーンスープを、様々なパターンで15選ご紹介します。洋風・中華風、豆乳やクリームチーズを使って、冷製アレンジなど、おいしいコーンスープを堪能してください!■【基本のコーンスープの作り方①】~生トウモロコシで作る~トウモロコシの旬の時期しか味わえない、生トウモロコシを使ったコーンスープです。フレッシュな甘さが味わえます。■【基本のコーンスープの作り方②】~コーン缶で作る~クリームコーン缶とコーンの水煮缶を使った、10分足らずで完成する、コーンの甘みが堪能できる贅沢なコーンスープです。濃厚なのでパンにも良く合います。クセになりますよ。■旬を味わう【生トウモロコシでコーンスープ 5選】・旬の甘みを味わう冷製コーンスープ生のトウモロコシと玉ネギだけで作るコーンスープです。野菜の甘みが十分に味わえます。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけてください。・フレッシュコーンの豆乳スープトウモロコシの甘みが優しく広がる豆乳入りのフレッシュスープ。バターで炒めるのでコクが出ます。冷蔵庫で冷やして召し上がれ。・美味しすぎる とうもろこしの中華スープ 大量消費にもとうもろこしをたっぷり使った、中華スープの作り方を紹介します。水煮コーンでも代用できますが、生のトウモロコシは食感が違います。・ぜいたくコーンスープ玉ネギとトウモロコシをバターで炒めてミキサーに。かくはんしながらクリームチーズを入れるのがポイントです。トウモロコシが旬なこの時期にぜひお試しください!・トウモロコシの蒸し煮スープ生のトウモロコシを蒸し煮にしたコーンスープ。味付けは塩コショウのみ。シンプルにトウモロコシの甘みが味わえます。豆乳を加えたら煮たたせないのがポイントです。■年中作れる【コーン缶でコーンスープ 6選】・簡単コーンスープクリームコーン缶を使って手軽に作れるコーンスープ。みじん切りにした玉ネギがしんなりするまで炒め、さらにハムを加えて炒め合わせ、あとはクリームコーンの缶詰や牛乳などを入れて煮込みます。塩の量は調節して下さいね。・お手軽コーンスープクリームコーン缶とコーンの水煮缶、コーンの甘みが堪能できる簡単で贅沢なコーンスープです。濃厚なのでパンにも良く合います。10分で完成!クセになります。・中華風コーンスープトロトロあったかコーンスープ。細粒チキンスープの素で中華風に仕上げます。仕上げに水溶き片栗粉を入れてトロミをつけましょう。・鶏とコーンのミルクスープ鶏と水煮コーンが入ったスープはコラーゲンがたっぷりでコーンの甘さが引き立ちます。シチューのようで食べ応えがあるスープです。・濃厚!ホタテ風味のコーンクリームスープ乾燥ホタテ入りのコーンクリームスープを卵でとじた濃厚な一品です。乾燥ホタテを戻す時は耐熱ボウルにホタテ、酒、お湯を入れ、ラップをかけて電子レンジで7~8分加熱しましょう。濃厚なコーンスープはクラッカーにつけても◎・卵コーンポタージュ卵入りのクリームコーンがとってもマイルド。カリフラワーのホクホク食感が味わえます。洋風なようで和風テイストのコーンポタージュは青のりがポイントです!・チンゲンサイ入りコーンスープシャキシャキのチンゲンサイと白ネギ、油揚げ入りの和風テイストのコーンスープです。仕上げに薄口しょうゆで味を整えましょう。・カニ入りコーンスープ高タンパク、低脂肪、低カロリー食材のカニは、この季節におすすめ食材!・みそコーンスープみそが入った、ちょっと和風のコーンスープ。甘みがぐっと深まります。食物繊維やビタミンが豊富なトウモロコシ。旬の素材をそのまま使った甘味が堪能できる本格的なコーンスープや、市販のコーン缶で手軽できるものまで好みのスタイルで色々味わってくださいね。
2023年10月25日大きめの野菜や肉をじっくりと煮たフランスの家庭料理「ポトフ」。トロトロに煮込まれた具材からしみ出た、旨みたっぷりのスープがほっこり温まります。秋から冬にかけての寒い時期に食べたい料理ですね。また、たくさんの野菜や肉を使うため栄養満点! 具材を鍋に入れて煮るだけの手軽さも魅力です。今回は、ポトフの基本の作り方とおすすめレシピ【17選】を紹介します。豚肉や鶏肉を使った定番のポトフや、子どもが喜ぶカレー風味のポトフ、和風アレンジ、ミルク入りのクリーミーなポトフなど盛りだくさんです。ぜひチェックして、お好みのポトフを見つけてくださいね。■ポトフの基本の作り方野菜は大きめに切るのがポイントです。少し煮込むのに時間がかかりますが、具材を切って鍋に入れるだけなのでとっても簡単。セロリの葉も一緒に煮込むと、風味づけになります。■具だくさん【豚肉・鶏肉・ソーセージ】のポトフレシピ8選・豚バラ肉と根菜のポトフゴロッと大きめに切った豚バラ肉や根菜などを、じっくり煮込むポトフです。大根やニンジンをあらかじめ電子レンジで加熱することで、煮込み時間を短縮できます。豚バラ肉は先にフライパンでこんがり焼いて香ばしく仕上げましょう。豚の旨みをたっぷり吸った根菜は、柔らかくて美味しいですよ。・セロリと塩豚のポトフあらかじめ仕込んでおいた塩豚を使って作るポトフです。塩をなじませて数日置いた塩豚は、余分な水分が抜けて旨みが凝縮するので、ほかの調味料は不要。塩豚は塩をすり込んで冷蔵庫に置いておくだけで、10日ほど保存可能です。・コラーゲンたっぷりチキンポトフ骨付きの鶏手羽元を使うチキンポトフ。骨からもだしが出るので、煮込み料理には鶏手羽元がぴったりです。女性にうれしいコラーゲンもたっぷりで、一石二鳥ですね。お肉が骨からほろりと取り外せるようになるまで、じっくりと煮込みましょう。・塩ポトフ 昆布やハーブを使い、岩塩のみで味付けする塩ポトフです。煮込んだ鶏肉や野菜から旨みがあふれ出るため、塩だけでも十分美味。煮た後に時間を置くことで、具材に味がなじみます。早めに作って夕食の直前に温め直して食べるのがおすすめです。 ・大根ポトフ ゴロゴロと大きめに切った大根がメインに。和風の煮物に使うことが多い大根は、洋風のポトフにもよく合います。ソーセージを使うと、コクと旨みが加わり、大根の美味しさがアップ。大根の大量消費にも役立ちます。・冬野菜のポトフカブや白菜といった冬野菜を煮込むポトフです。ポトフは基本的に好きな野菜を入れて良いので、冷蔵庫の余り野菜でも作れるところがすごく助かりますよね。乾燥してシワシワになったミニトマトも、煮込んでしまえばトロッとして格別な味わいに。・フランクフルトのポトフ大きくて食べごたえのあるフランクフルトを使う、子どもからも好評なポトフ。フランクフルトの大きさに合わせて、野菜も大きめのサイズにカットしましょう。具材が大きいと、見た目も食べごたえも大満足ですね。フランクフルトに浅めに切り込みを入れておくと、旨みがスープに出やすくなります。・前日準備! 炊飯器であったかポトフ前日に具材を切って、朝は炊飯器のスイッチを押すだけ! 簡単に作れるポトフです。火が通りやすい野菜を使うので、約30分の早炊きモードでOK。起きてすぐスイッチを入れれば、身支度をしている間に完成しますよ。朝から温かいスープを召し上がれ。■子どもも大好きな【カレー風味】のポトフレシピ3選・カレーポトフ子どもも大好きなカレー風味のポトフです。通常のポトフはコンソメ風味ですが、こちらはスープカレーのような味わいで、白いごはんにもバッチリ合います。カレーライスよりも野菜が豊富なので、栄養バランスも抜群です。・カレー風味のポトフ糖質の低い野菜を使う、低糖質ポトフ。カレー粉を加えてコク旨に仕上げます。キャベツも芯をつけたまま大きめに切って使いましょう。食べ応えがアップしますよ。ダイエット中の方にもおすすめです。・鶏団子のカレーポトフふわふわの鶏団子を入れるカレーポトフ。サッと3分ほど煮るだけです。野菜も肉もたっぷり入っているので、これにパンを合わせればおなかいっぱいになりそうです。温めたスープジャーに入れれば、お弁当にもなります。■飽きがこない【アレンジ】ポフトレシピ6選・カボチャのミルクポトフカボチャと牛乳を使う、ほっこり温まるシチューのようなポトフ。少し煮崩れたカボチャが、スープ全体をトロッとクリーミーに。バゲットを浸して食べても◎です。カボチャが硬くて切りづらい場合は、電子レンジで加熱すると切りやすくなります。寒い日に最適です。・サバのポトフサバの水煮缶を使う、調味料いらずの簡単アレンジポトフです。野菜を電子レンジで加熱することで、煮込み時間を短縮できます。鍋に水と野菜、サバを入れて10分煮るだけで完成です。家にあるもので手軽に作れるので、買い物に行けないときも助かりますね。・サワークリームのせポトフパスタパスタを入れる、一品で大満足なポトフです。野菜はパスタに合わせて少し小さめに切るのがポイント。そうすることで、食べやすくなります。パスタを別茹でする必要がなく手軽です。サワークリームを少しずつ混ぜて、味の変化を楽しみましょう。・野菜がとろけるポトフ 落とし卵入り野菜たっぷりのポトフです。トロッとした半熟卵がアクセント。作り方は通常のポトフと同じですが、半熟卵をトッピングするのがポイントです。卵をからめながらいただくと絶品! 半熟卵の作り方は、具材を先に盛りつけた後、残ったスープに卵を優しく落とし入れれば完成です。・和ポトフ風スープ鶏肉やソーセージ、大根、カブ、ジャガイモといった具材をコトコトと煮込む具だくさんポトフ。何種類もの野菜を使用することで、味に深みが出ます。仕上げにしょう油を加えるのが美味しさの秘訣。パンはもちろんごはんにも合いますよ。・旨みぎゅぎゅっ! ポトフ トマトとチーズが絶品水煮トマトの缶詰を使う、イタリアン風のポトフ。土鍋を使って少なめの水分で作るため、旨みが凝縮されて濃厚な味わいに仕上がります。とろけたチーズもたまりません。パンとの相性も良いですが、パスタを加えても美味しいですよ。じっくり煮込んだ野菜たっぷりのポトフは、寒い日にぴったりのメニューです。調理はほぼ鍋におまかせなので、あまり普段料理をしない方でも、簡単に作ることができますよ。寒くなってきたこの時期、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、ポトフを楽しんでくださいね。
2023年10月24日甘いサツマイモはスイーツにぴったり! 今回は、旬のサツマイモで作る絶品スイーツレシをご紹介。王道のスイートポテトをはじめ、初心者向けの簡単レシピや試してみたいアイデアレシピまで盛りだくさんです。ぜひ参考にしてください。サツマイモには、ねっとり系の「紅はるか」や「安納芋」、ホクホク系の「紅あずま」、しっとり系の「シルクスイート」「鳴門金時」といった品種があります。スイーツを作るときは品種にもこだわってみると、仕上がりや食感が段違いですよ!■これぞ王道! サツマイモの<定番>スイーツレシピ4選・なめらかスイートポテト「おいしい!」が4000以上の殿堂レシピ! 丁寧な裏ごしと火練りにより、しっとりなめらかでお店級の仕上がりです。卵黄はたっぷり塗って、こんがりと焼き目をつけましょう。出来立てはもちろん、冷蔵庫で冷やして食べるのもおすすめ。・やみつき大学芋外はカリカリ、中はホクホク食感が美味しい大学芋。サツマイモを常温の油で揚げるとホックリ感がUP! しょう油の香ばしさがサツマイモの甘さを引き立てます。お子様用には食べやすいサイコロ状で作ってもいいですね。サツマイモチップサツマイモを揚げるだけでお手軽スナックに。パリッパリとした食感がやみつきになりますよ。一度食べ始めると止まりません。スライサーを使うと均一な厚さに薄切りできます。粉チーズや塩をかけて、おつまみ系にアレンジしても◎。・サツマイモのシナモンシュガーフライパンで揚げ焼きにするため、少ない油でOK。スティック状で食べやすく、サツマイモのやさしい甘みとシナモンの風味が絶妙にマッチします。ハチミツやバターをからめたり、チョコをコーティングしたりするのもアリ。■子どもと作れる! サツマイモの<簡単>スイーツレシピ3選・サツマイモの蒸しパンホットケーキミックス×レンジで超簡単! ふわふわの生地にホクホクのサツマイモたっぷりで、食べ応えもあります。型がなくてもマグカップやココットでOK。やさしい甘さでお子様のおやつにも最適です。・サツマイモとリンゴのデザート秋の味覚、サツマイモ×リンゴは相性バッチリ! 砂糖は使わず、素材の甘さを活かした甘煮です。食物繊維たっぷりで整腸効果も期待できます。電子レンジで簡単に作れるのもポイントです。そのままはもちろん、ヨーグルトやグラノーラと一緒に食べても◎。・炊飯器でサツマイモケーキ材料を混ぜたら、あとは炊飯器にお任せ。どこか懐かしく、やさしい味わいのケーキです。ホットケーキミックスで手軽に作れるうえ、炊飯器がしっとりふわふわに仕上げてくれます。本格的なケーキ作りはちょっと不安という方も、ぜひお試しあれ!■サツマイモの<和風>スイーツレシピ3選・芋ようかん素朴なサツマイモの風味が親しみやすく、幅広い世代に喜ばれる秋の定番和菓子です。材料はサツマイモ・砂糖・塩とシンプルで意外と簡単。フードプロセッサーを使用すれば、面倒な裏ごしをせずになめらかな口当たりに仕上がりますよ。・サツマイモきんつば和菓子のきんつばをサツマイモでアレンジ! 成形したサツマイモに衣をつけたら、フライパンでじっくり焼き上げます。シンプルで味わい深く、黄色い断面が上品で美しいですね。・サツマイモの茶巾コロンとかわいらしく、お茶請けや季節の行事にぴったりな一品。サツマイモを潰したら、ラップでギュッと包んで形を整えましょう。バターと黒ゴマの香りがふわっと広がり、サツマイモのやさしい甘さを堪能できます。■サツマイモの<洋風>スイーツレシピ5選・スイートポテトパイなめらかなスイートポテトを冷凍パイシートで包んで焼くだけです。サクサクのパイ生地とスイートポテトの甘さが見事にマッチ。焼き立てを味わえるのは手作りならではです。食べ応えがあるため、朝食にもどうぞ。・サツマイモプリンミキサーで撹拌することで裏ごしの手間を省き、なめらかな舌触りに。ゼラチンで固めるので、材料を混ぜたら冷蔵庫で冷やすだけでOK。ホイップクリームを絞って、おしゃれなカフェ風にアレンジしてもいいですね。・サツマイモクッキーサツマイモのやさしい甘さが広がるクッキーです。サツマイモはあえて潰さず、ゴロッとした食感を残しましょう。生地を混ぜ合わせたら、スプーンですくって落とすだけ。成形不要なのがうれしいですね。・なめらかスイートポテトのタルトサクッと香ばしい生地となめらかなスイートポテトが楽しめる、ひと口サイズの贅沢タルト。星口金で絞ると、見た目もかわいいですね。市販のタルトカップを使えば、お菓子作り初心者でも簡単に作れますよ。・ラムポテトチーズケーキサツマイモをたっぷり使う、ほっこり秋らしいチーズケーキです。生地はフードプロセッサーで撹拌させて、なめらかな仕上がりに。ラムレーズンの酸味がサツマイモの甘さを引き立て、芳醇な香りが広がる大人のスイーツです。■サツマイモの<アイデア>スイーツレシピ2選・スイートポテトバーケーキスイートポテトを大きく焼いて、スティック状にカットするアイデアレシピ! これなら手軽にたくさん作れますね。サクサクのビスケット生地とスイートポテトの組み合わせは最高です。ひと切れずつワックスペーパーで包めば、ちょっとしたプレゼントに。・揚げスイートポテト食べてびっくりなデザート餃子! サツマイモをマッシュして餃子の皮に包んで揚げれば、スイートポテトパイ風の一品に。ひと口サイズで食べやすく、カリッと軽い食感がくせになります。お好みでクルミやラム酒を加えてくださいね。サツマイモは工夫次第でバリエーション豊かなスイーツに。普段は焼き芋、干し芋という方も、この機会にぜひサツマイモスイーツに挑戦してみてくださいね。
2023年10月24日鮮やかな緑色とシャキシャキ食感が特徴のチンゲンサイ。加熱しても崩れにくいため、炒めものやスープに適した野菜です。また、中国野菜ですがクリームのような洋風調味料とも相性が良いのが特徴。今回は、そんなチンゲンサイを使ったレシピを【30選】ご紹介します。■【10分以内】人気のチンゲンサイ副菜レシピ6選・チンゲンサイの浅漬けチンゲンサイはアクが少ないため、生のまま浅漬けにできますよ。こちらは切って揉むだけの簡単レシピ。さらに作り置きできるのが良いですね。味付けは塩昆布としょうゆ、ラー油と常備していることが多いものを活用するため、思い立ったときにすぐ作れますよ。・砂肝の中華炒めコリコリとした食感が特徴の砂肝とチンゲンサイを使った副菜。ゴマ油とニンニクで砂肝を炒め、火が通ったらチンゲンサイを加えてサッと合わせましょう。中華スープの素を使うため、味がピタリと決まりますよ。・チンゲンサイのネギ塩和えサッと茹でたチンゲンサイとカニ風味カマボコの色がキレイで、食卓の彩りにもってこい。ネギ塩は刻みネギとゴマ油、塩を混ぜるだけで良いため意外と簡単ですよ。あっさりとしたチンゲンサイとゴマ油の風味が豊かで、モリモリ食べられます。・チンゲンサイの塩炒めチンゲンサイとニンジンは軽く茹でてから炒めるため、短時間で仕上がります。ショウガの香りがアクセントで、10分で作ったとは思えない美味しさ。味付けは塩でシンプルにするのがポイント。キノコを加えたり、ラーメンにトッピングしたりとアレンジしやすいですよ。・青菜のカラシ和えツンとした辛みが特徴の練りからしを使ったチンゲンサイの和え物です。こちらのレシピではチンゲンサイと菊菜の組み合わせですが、小松菜やほうれん草でもOK。味がぼやけないよう、茹でた野菜はしっかり水気を絞ってくださいね。・シャキシャキ!チンゲンサイの中華風お浸し青菜のお浸しはいろいろな味付けがありますが、酢じょうゆやラー油で味付けするのもおすすめ。チンゲンサイは茎と葉を時間差で茹でると食感よく仕上がりますよ。ピリッと辛い味付けはおつまみにも喜ばれます。■【チンゲンサイ×豚肉】食べ応え満点の人気レシピ6選・塩麹豚とチンゲンサイの蒸し煮炒め豚肉に塩麴で下味をつけると、旨みが凝縮しますよ。蒸し煮にしたチンゲンサイと豚肉を炒め合わせるだけで、極上の一品に。塩麴の塩気と砂糖の甘みがあるため、チンゲンサイは味付け不要です。豚肉は薄切りのバラ肉でも◎。・子どもに人気! チンゲン菜と豚肉の中華炒め 野菜たっぷり中華炒めにチンゲン菜を入れるとシャキッと食感が楽しめますよ。ニンジンや水煮タケノコの彩りもアクセント。チンゲンサイを先に炒め煮にして取り出しておきましょう。オイスターソースやケチャップで甘辛く味付けするため食べやすく、野菜が苦手な子どもにもおすすめです。・ナンプラーを使って豚肉炒め 意外と簡単に作れるチンゲンサイはナンプラーとも相性が良いです。風味の強いナンプラーや赤唐辛子、ショウガなどで味付けするため、グッとエスニック風に。具材を時間差で炒め、それぞれの食感を活かしましょう。焼きそばの具にするアレンジするのもアリです。・野菜ピリ辛ひき肉ソース香味野菜たっぷりのひき肉ソースで、チンゲンサイがたっぷり食べられる一品です。豆モヤシやチンゲンサイなどは同じ鍋で茹でるため、洗い物が少なく済みますよ。ひき肉ソースはみそや豆板醤でピリ辛に味付けし、とろみをつけて仕上げましょう。野菜によりからみやすくなりますよ。・チンゲンサイシューマイチンゲンサイをシューマイの皮に見立てたユニークなレシピです。見た目がキレイなうえ、シューマイの皮で包むよりも簡単なのも魅力。チンゲンサイは先に茹でて冷ましておくと、スムーズに作業を進められますよ。シューマイだけでは野菜が足りない、という方にもってこいです。・シイタケの肉詰めオイスターあんシイタケの肉詰めにひと手間加えて、あんかけ仕立てに。肉詰めを焼いたフライパンにチンゲンサイを加え、オイスターソースやしょうゆなどで味付けします。シイタケとひき肉の旨味がチンゲンサイにからみ、ごはんのお代わり必至です。■【チンゲンサイ×シメジ】食感が楽しい人気レシピ6選・青菜とシメジのお浸し茹でたチンゲンサイと乾煎りしたシメジのコントラストが楽しいお浸しです。合わせダレはだし汁やしょうゆでシンプルなため、主菜は焼き物でも揚げ物でも合わせやすいですよ。エノキを加えても良いですね。・チンゲンサイのコショウ和え粗びきコショウを効かせたアレンジ和えはいかがでしょうか。淡泊なチンゲンサイとシメジにスパイシーな香りが好相性。どちらも茹ですぎないよう、サッと火を通すのがコツです。コショウは挽きたてを使うと、より香り高く仕上がりますよ。・冷凍イカの梅あんかけイカの炒めものに、さっぱりとした梅あんかけをかける上品なおかず。あんかけにチンゲンサイとシメジを加えると、色合いがキレイに。チンゲンサイがしんなりしたら、とろみをつけて仕上げましょう。・鶏手羽元の豆乳煮鶏手羽元から出たエキスがしみ渡ったスープは格別です。豆乳や練り白ゴマでこっくり味付けしたスープでチンゲンサイとシメジを煮たら、あっという間に出来上がり。豆乳は沸騰させると分離してしまうため、チンゲンサイとシメジはサッと火を通してくださいね。・チンゲンサイとニンジンの塩炒め素材の風味を堪能するなら、シンプルな塩炒めがイチオシです。シャキッと食感が食欲を刺激しますよ。チンゲンサイとニンジン、シメジは軽く茹でておけば、炒め時間は短時間でOK。油が全体にからんだら、調味料で味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつけましょう。・エスニック鍋野菜をたくさん食べたい日は鍋がおすすめ。チンゲンサイやシメジ、モヤシなどは加熱するとカサが減るので多めに用意しておくと良いですね。肉ダネをワンタンの皮で包みながら鍋に加え、野菜はしゃぶしゃぶ風に軽く煮るのがポイント。ナンプラーやレモン汁などで作ったさっぱりダレとも相性抜群です。■【チンゲンサイ×スープ】味付けいろいろ人気レシピ6選・チンゲンサイのトロミスープチンゲンサイの緑、コーンの黄色が食欲をそそるスープ。具材はどれもすぐに火が通るため、短時間で作れます。固形チキンスープの素や塩コショウなど、身近な食材で作れるのも良いですね。とろみのあるスープは、体を温めたい日にぴったり。・チンゲンサイ入りコーンスープクリームコーン缶を使うスープは洋風が定番ですが、だし汁や薄口しょうゆで和風仕立てにしても美味しいですよ。チンゲンサイは白ネギや油揚げと炒めてから煮ます。シャキッとした野菜とクリームコーンのまろやかさのバランスが秀逸です。・チンゲンサイの中華スープチンゲンサイと白菜キムチの相性は言わずもがな。固形チキンスープの素で作ったスープで軽く煮たら、簡単中華スープの出来上がりです。キムチの辛みやコクがあるので、調味料は控えめでも十分。お酒のシメにも良いですね。・チンゲンサイのソイスープチンゲンサイを洋風スープにするなら、豆乳を使ってみませんか? 炒めて旨みを引き出したベーコンにチンゲンサイを加え、豆乳と固形スープの素で煮ます。ベーコンの脂がスープに移り、チンゲンサイにもしみ渡ります。ほど良いボリュームは朝食にも夜食にも最適。・チンゲンサイのスープ低カロリーな鶏ささ身とチンゲンサイで作るスープは、あっさり味が魅力。主菜を選ばずに献立を考えられるのが良いですね。鶏ささ身にまとわせた片栗粉でスープにとろみがつきますよ。チンゲンサイはシャキッと食感が残るよう、煮すぎないようにしてくださいね。・チンゲン菜と卵のエスニックスープチンゲンサイと好相性の卵でスープを作りましょう。干しシイタケの戻し汁をスープに使うため、香り豊かな一杯に仕上がります。干し桜エビの香ばしさもアクセントに。ナンプラーは少量でも存在感が抜群なので、ぜひ加えてくださいね。■【チンゲンサイ×クリーム】子どもに人気のレシピ6選・チンゲンサイのクリーム煮野菜が苦手な子どもにおすすめなのが、チンゲンサイのクリーム煮。生クリームと牛乳を同量使うため、やさしい味わいを堪能できます。チンゲンサイとハムを炒め、調味料を加えたら弱火にするのがコツ。火が強いと分離してしまうので気をつけましょう。・白菜とチンゲンサイの中華クリーム煮チンゲンサイと白菜を大量消費したいときにもってこいの一品です。チンゲンサイと白菜はあえて大きめにカットし、存在感を楽しみましょう。野菜を蒸し煮にしたら取り出し、鍋に残ったスープにバターやスキムミルクなどを加えて味を調えてください。スキムミルクがないときは、牛乳や豆乳、コーヒー用の粉末クリームなどで代用できますよ。・チンゲンサイのクリーム煮チンゲンサイのクリーム煮を15分で作るレシピです。バターでチンゲンサイとハムを炒め、牛乳で煮込みます。生クリームを使わないので、あっさり食べたい方におすすすめ。よりコクをプラスしたいときは、とろけるチーズを加えてみてくださいね。・チンゲンサイとホタテの豆乳クリーム煮チンゲンサイのクリーム煮にホタテ缶をプラスすると、贅沢な一品に仕上がりますよ。チンゲンサイは茎を先に煮て、やわらかくなったら葉を加えましょう。ホタテ缶の汁も余さず使うことで、旨みが凝縮されますよ。上品な味わいはおもてなしにも喜ばれます。・チンゲンサイのクリーム煮クリーム煮は難しそう、という方にイチオシなのがホワイトソース缶を使うレシピ。牛乳も生クリームも不要なので手軽に作れますよ。チンゲンサイはベーコンの脂をまとわせながら炒め、クリームソースで煮込みます。少ない材料でボリューム満点の主菜を作りたいときにいかがでしょうか。・具だくさん! チンゲンサイの海鮮クリーム煮魚介類をふんだんに使うチンゲンサイのクリーム煮は食べ応え満点です。炒めたチンゲンサイの茎をスープで煮込み、葉やハム、シーフードミックスを順番に加えます。時間差で加熱することで本格的な味に仕上がりますよ。■チンゲンサイは主菜にも副菜にも大活躍! チンゲンサイは1年を通して比較的手に入りやすい野菜です。アクが少なく、調理しやすいのも魅力。火を通すと緑色が映え、食卓の彩りにももってこいです。クリーム煮や炒めもので主菜にしたり、和え物やお浸しで副菜にしたりと、チンゲンサイのレシピはレパートリーが豊富。ぜひ、ご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2023年10月22日これからの季節はハロウィンやクリスマスなど楽しいイベント続き。そんな時はオシャレで華やかなケーキや大皿料理があるとテーブルが華やかになりますね。料理上級者でないとケーキが作れないなんてことはありません。ホーローや大皿のまま出せる「スコップケーキ」はとても簡単なのでオススメです!今回は、市販のスポンジケーキで作る簡単スコップケーキや、大皿の特性を活かしたコロッケやちらし寿司、グラタンなどのスコップケーキ&スコップグルメを15選ご紹介します。■「スコップケーキ」の基本の作り方市販のスポンジケーキを使って簡単に作れるスコップケーキ。所要時間なんと15分!イチゴやブルーベリーにプラスしてクリスマスのオーナメントを飾るとぐっと盛り上がります。■市販品でできる映えるデザート【スコップケーキ8選】・スコップチーズケーキスポンジケーキを容器に重ねるだけの「スコップケーキ」はお子さんと一緒に楽しみながら手軽に作れます。ヨーグルトとクリームチーズで作るヘルシーなチーズケーキにはキウイやパインを乗せて爽やかに。・混ぜるだけで本格ティラミスマスカルポーネチーズなどの材料を混ぜていくだけの簡単ティラミス。お店で食べるようなおいしいティラミスをお皿のままテーブルへ!盛り上がること間違いなしです。・ズッパ・イングレーゼイタリア語でカスタードクリームを意味するズッパ・イングレーゼ。飾り用のイチゴにツヤを出すため、イチゴジャムを温めて柔らかくし、イチゴに塗りましょう。半分に切ったピスタチオを飾っておしゃれに。・パンプキンティラミスカボチャとマスカルポーネチーズで作るパンプキンティラミス。耐熱容器でできる簡単レシピなのに見た目は豪華でパーティー映えするデザートです。・抹茶のティラミスいつものティラミスを抹茶とあんこを使って和風に仕上げました。年末年始の集いにおすすめしたいスイーツです。・ホーローで作るバスク風チーズケーキ大人気のスペイン発祥のバスクチーズケーキです。焦がした表面のほろ苦く香ばしい風味と甜菜糖の優しい甘さが絶妙なバランスです。食べごろは一晩置いてから!前日に準備できるのも嬉しいですね。・フルーツプリンフルーツの酸味とプリンの甘みのハーモニーが言葉にならないおいしさです。大きめの耐熱容器で蒸し焼きにして分けてもいいですし、1人分の耐熱容器で作ってもいいですね。温かいままでも、冷やしてもおいしいですよ!・チーズクリームのトライフル市販のスポンジケーキを底に敷き、自家製のチーズクリームとフルーツを交互に重ねていけば完成です。トライフルとは「容器の中で層のように重ねて作る」という意味です。スポンジケーキの代わりにカステラでもOKです。■手軽にできる大皿料理【スコップグルメ 6選】・スコップちらし寿司まるでスコップケーキのようなちらし寿司。食べる時に手巻き寿司のようにのりで巻いて食べましょう。お誕生日やひな祭りの持ち寄りにもオススメです。・スコップコロッケ揚げ物が苦手という方にぜひ作ってほしいのがこちらのスコップコロッケ。パン粉をカリカリに炒めて乗せるのがこのレシピのポイントです。鶏ひき肉で作っていますが、ツナやコーン缶で作るとさらに手早く作れます。・ハムのミルフィーユ焼きハムとジャガイモとチーズを交互にサンドしたミルフィーユタイプのスコップグルメ。低コストで作れて見た目は華やかなのでおもてなしにオススメです!・包まない、揚げないグラタンコロッケスプーンですくって食べるスコップコロッケはマカロニ入りのグラタン仕立て。食べ応えがあるのでお子さんも大満足です。・モッツァレラのオープンオムレツモッツアレラたっぷりのオープンオムレツは、オーブンで作ってドーンと大皿のままテーブルへ。パーティーにもってこいの華やかなレシピです。・合い挽き肉を使ったグラタン キャベツのミルフィーユキャベツとひき肉の上からホワイトソースをかけたボリュームのあるグラタンです。アツアツホクホクで食べ応え満点です!華やかな席に欠かせない大皿料理。スプーンで取り分けながら楽しめるスコップケーキやスコップグルメ。クリスマスや年末年始など人が集まる時の料理に迷ったら、今回ご紹介したスコップケーキ&スコップグルメで楽に楽しく乗り切りましょう♪
2023年10月21日