『おみおくりの作法』のウベルト・パゾリーニ監督が7年ぶりに監督・脚本を手掛けた『Nowhere Special』が、邦題『いつかの君にもわかること』として、2023年2月17日(金)より公開されることが決定した。窓拭き清掃員として働く33歳のジョンは若くして不治の病を患い、残された余命はあとわずか。シングルファーザーとして男手ひとつで4歳のマイケルを育ててきた彼は、養子縁組の手続きを行い、息子の“新しい親”を探し始める。理想の家族を求め、何組もの“家族候補”と面会をするが、人生最大の決断を前に進むべき道を見失ってしまう。そんな彼は、献身的なソーシャルワーカーとも出会い、自分の不甲斐なさに押しつぶされそうになりながらも、息子にとって最良の未来を選択しようとするが…。世界中の映画祭で絶賛され、日本でもわずか1館での公開から最終的に100館を超え異例のロングランヒットを記録した『おみおくりの作法』。日本でも今年、阿部サダヲ主演『アイ・アムまきもと』としてリメイクされ話題を集めるなど、いまもなお愛され続けているヒューマンドラマの傑作だ。本作はその生みの親であるウベルト・パゾリーニ監督の待望の最新作。余命宣告を受けたシングルファーザーが、自分が亡き後に息子が一緒に暮らす“新しい家族”を探し求める物語。監督が実際の記事から着想を得たという本作は、力強く紡がれた父子の絆を通じて、ヴェネチア国際映画祭をはじめ世界中で涙と感動の評価を受け、米映画レビューサイトRotten Tomatoesでは100%フレッシュを記録した。父親のジョン役を演じたのは、『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』のジェームズ・ノートン。我が子のために過酷な運命に立ち向かう姿を寡黙な演技で体現し、内面に抱える複雑な感情までをも見事に表現している。息子のマイケル役には、本作がデビュー作となるダニエル・ラモント。100人以上に及ぶ候補者から見出された逸材であり、生まれながらの感性と天才的な表現力でノートンとの親子役を演じ切った。ウベルト・パゾリーニ監督はメロドラマや感情主義とは最大限に距離をおいた繊細かつ“控えめ”な撮影手法を採用。余計な情景描写や登場人物の会話などを極力排することによって、父子の心情の移ろいを丁寧に描き出そうとしたのは、敬愛する小津安二郎の影響を受けているという。『おみおくりの作法』では真心を持って他人の死を弔い、あの世に送り出す男を描いたパゾリーニ監督。本作では自らの死と向き合う父親が、愛する息子と“新たな家族”を探す物語を通して、全く異なる視点から再び生と死という普遍的なテーマを観る者に投げかける。本情報と併せて解禁となったメイン写真は、父親のジョンと息子のマイケルが、青いベンチに並んで座っている姿が切り取られた1枚。ジョンの表情からは、自分の死後に一人残されてしまう息子を想い、考えに浸っている心情が伝わってくる。そして隣に座るマイケルは父親の深刻な様子を察して、心配そうに見つめているようだ。「生」と「死」という普遍的なテーマを見つめる監督の新たな感動作に、期待が高まる。『いつかの君にもわかること』は2023年2月17日(金)よりYEBISU GARDEN CINEMAほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2022年12月05日いきなりですが、みなさんは神社を参拝する際のきっちりした作法をご存知ですか?参拝にはある程度ルールがあります。これをこなさないと、いろいろと損することも多いのです……。今回はせっかく参拝するなら、残念な結果にならないように「これだけ覚えていれば大丈夫」という知識をご紹介しましょう。作法って本当に大事なんですよ。■正しく参拝しないと意味がない?我が家は仏教徒なのですが、神社にお参りをすることもあります。お伊勢さんにも何度かお参りしました。ああいう場所って、なんとなく好きなんですよね。で、こういう話をすると、たまに利己的な質問を受けることも。たとえば「お願い事をしにわざわざ神社行ったのに、全然願いが叶わなかった」みたいな話です。そういう話を聞くと、ちょっとイラッとしちゃいます。ただ、人は欲望やら欲求やらをどうにか昇華させたがる生き物。気持ちはわかります。それにしても、なぜその人たちの願いは叶わなかったのでしょう。筆者はその理由として「そもそもちゃんと参拝できていない」を挙げます。参拝の作法って、本当に大事です。要は役所で言うところの手続きですね。ここに間違いがあると処理されないわけで。で、神社での“処理”にあたるものは何かと言えば、それこそさっきから気が狂ったように連呼している“参拝作法”なのです。■基本は二礼、二拍手、一礼ここまで読んだ方の中にはおそらく「作法?なんだかめんどくさそう」と思った人もいるでしょうけれど、そんなことはありません。現実の役所と違って、神社の手続きはかなり簡素化されています。参拝して、それでも全く願いが叶わないという方の大半は同じような間違いをしています。そういう人は大抵、手水の作法がちょっと違っていたり、拍手の回数が間違っていたりして、そもそも神さまに話を聞いてもらうための手続きに失敗しているんです。基本はどの神社でもだいたい二礼、二拍手、一礼ですよね。まずは二回続けて礼をし、拍手を二回。そして一礼。この一連の動作をもってはじめて、その神社の神さまに話を聞いてもらうための手続きが完了すると考えてください。ですから、この二礼、二拍手、一礼が曖昧だったり間違っていたりすると、参拝する意味がなくなります。神社によっては参拝の作法が異なる場合もあります。筆者が見た限り、二礼、三拍手、一礼の神社もあったような記憶も。そういう神社の場合はきちんと立て札に作法についての手引きが書かれていますから、その都度確認しましょう。わからないときは社務所にいる宮司さんに直接質問すると確実です。■願いが叶ったらお礼参りを神社の手水舎で看板を読みながらその通りの手順で身を清め、しっかりと参拝作法を熟知し、何度も何度もお願いをしていれば、さすがに、神さまもそれ相応に応えてくれる可能性の芽が出てきます。ローマは一日にしてならず。神頼みも同じこと。丁寧に、何度かお参りしてみてください。そのうえで注意すべきは、願いが叶った後。こういうときにはきちんとお礼参りをすべきです。願いが叶ってもお礼に出向いてなかったりして、願望成就後にご破算になってしまった人を知っています。礼節は最後まで尽くしましょう。相手は神さまですし。正しい作法さえあれば別に著名な神社でなくても、どこでも近所でも願いは聞いてもらえるそうですよ。そちらも覚えておいてください。
2019年10月22日寺院での参拝のお作法には、神社と異なる点があります。お辞儀の仕方が違っていたり、お香があったり、細かく見ていくと意外なお作法もちらほら。でも、共通するのは敬う素直な気持ち。心を込めて正しいお作法に沿ってお参りすれば、清々しい気分になって、きっといいことがあるはず。山門の前で合掌して一礼し、右足から入る。敷居は踏まない山門から中は、仏様がいらっしゃる場所。胸の前で合掌したままお辞儀し、右足から入ります。男性の場合は左足から。敷居は踏まずにまたぎます。手水の手順は神社と同じでOK左手→右手→口→左手→柄杓の柄の順で。柄杓一杯の水ですべての手順を終えるのがポイント。前もってハンカチを用意しておけば、慌てずにすみます。手水の撮影/慈眼院お賽銭→合掌&一礼→お焼香の順に。お香は左手を添えて額の前に掲げるお賽銭は投げずにそっと入れます。胸の前で合掌したまま一礼したら、お焼香へ。親指と人差指、中指の三本でお香をつまみ、左手を軽く添え額の前に掲げます。お香は、静かに香炉に落とします。回数は宗派によって異なるので、わからなければ1回でOK。合掌して祈願し、一礼する。二礼二拍一礼はお寺ではNG胸の前で合掌し、一礼します。お願いごとは合掌したときに。つい二礼二拍一礼をしがちですが、お寺ではしてはいけません。この違いをしっかり覚えて。お線香の場合、火は吹いて消さないお香ではなく、お線香がある場合は、近くにあるロウソクなどで火をつけます。このとき、息を吹きかけて火を消すのはNG。手であおいでそっと消すのがルールです。山門から出るときも 合掌して本堂に一礼最後に山門から出るときも、合掌して本堂に一礼します。取材・文/伊集院尚子スポット情報スポット名:傳通院住所:東京都文京区小石川3-14-6電話番号:03-3814-3701
2019年02月20日ご先祖様のお墓参りに行ったけれど、お墓参りの手順や作法が分からない、という人も多いのでは? お盆を含め、昔からの行事は知らない常識があることも。しかし、お盆はご先祖様に会うのが目的です。無理せず、等身大のあなたや家族の姿をご先祖さまに見せてあげてください。今回も、エキサイト電話占いの瑞鳳殿澪先生にお墓参りのマナーや方法を教えていただきました。お墓参りの順序をマスターしよう――お盆のお墓参りでの正しい作法や注意点を教えて下さい。お墓参りでの正しい作法は、宗派や地域性、各ご家庭のやり方があるので、まずはご親族・地域の方・お寺に聞くのが一番です。それでは、基本的なお墓参りの流れをご紹介します。・霊園の管理者またはお寺に一言ごあいさつ。また墓地に入る前に一礼。 ↓・手桶に水を汲む ↓・掃除用品を使ってお墓を拭き掃除 ↓・墓石にひしゃくで軽く打ち水 ↓・供花(きょうか) ※生花を贈る(活ける) ↓・お供え ※盆菓子・お茶・果物など ↓・ロウソクに火を付け、お線香を焚きお供えする ↓・礼拝(手をあわせてご先祖様と会話) ↓・片付け ↓・墓地を出る時に一礼。また霊園の管理者またはお寺に一言ごあいさつ。上記が正しいお墓参りの流れとなります。お墓参りに必要な物は、霊園で借りられる物もありますが、出発前に用意しましょう。また、お墓の掃除で出たゴミは、共同のゴミ捨て場があっても持ち帰りが基本です。お墓参り前に持ち物をチェック! お墓参りに行く前の持ち物チェックも忘れずにしましょう。■掃除に使う持ち物をチェック手桶ひしゃく庭ぼうきスポンジたわし(スチールたわしNG)新しい歯ブラシ(墓石の細かい汚れ落とし用)植木はさみ(大きいはさみでもOK)タオル(水拭き用・から拭き用)ゴミ袋(ビニール袋)新聞紙(ごみ受け、供花を包んで持ち帰る時に使用)エプロン虫除けスプレー空のペットボトル※墓石の細かい場所の掃除、花を活ける際にペットボトル水が小回りが利いて便利です。※飲料、お酒などを持ち帰る際は、空のペットボトルに移し替えると漏れなくて良いでしょう。■お墓 礼拝グッズ・ロウソク・線香・着火器具・できれば数珠■お墓 お供え物・供花(きょうか)×2束※お墓には供花用の花立(はなたて…お花をいける筒)が左右にありますから、2束用意しましょう。…供花は、礼拝後、持ち帰りをすすめる霊園が多くなりました。新聞紙やビニール袋が必需品です。■お供え物(半紙または皿の上にお供えします)お菓子(盆菓子など)・お茶やお水・果物などをお供えします。お供え物やお供えの仕方は、地域性や各家庭のやり方があるので、まわりの方々に聞くのが一番です。今はコンビ二などで購入もできるので、お墓参りの途中で用意するのも一案です。また、今はカラスや虫被害を考慮して、花やお供え物は持ち帰りが前提です。ご先祖様は食べ物のエネルギーをいただきますから、お供え物はご先祖様が食べやすいよう個包から取り出し、半紙にのせてお供えしましょう。果物はそのままでもOK。飲料はキャップを外して、お供えしましょう。お供えした物は、お墓や持ち帰って家で食べましょう。仏壇にお供えは、NG。ご紹介したお作法は覚えられましたか? お盆は、黄泉(よみ)と現世をつなぐ、魂と魂をつなぐ、心と心をつなぐ時です。あなたの命をいただいたという謙虚なお気持ちと、先祖という先輩方の励ましがふれあう行事でもあります。 そこに、「魂は永遠」と感じられれば、感謝も生まれるでしょう。感謝は、生きていく上で大切な力です。その感謝を、ぜひあなたの次の世代へつなげて行ってください。 お盆にご自分のお気持ちも見つめ、あなたらしい人生を歩む良い機会にしていただければと思います。瑞鳳殿 澪(ずいほうでん れい) エキサイト電話占い殿堂入り占い師。霊的対話・イタコ術が得意分野。日本文化・マナーや作法に精通している。
2018年08月10日夏になりお盆が近づくと、実家の帰省やお墓参りの予定を立てる人も多いのでは。お墓参りはいつ行けばいいの? そもそも、お墓参りに行くべき理由って何? お墓参りの正しい作法って? そんな質問に、エキサイト電話占いで活躍中の瑞鳳殿澪(ずいほうでんれい)先生に聞いてきました。お盆にお墓参りに行く意味とはどんなものがありますか?お墓参りは、ご先祖との面会であります。特にお盆のお墓参りは、あの世から戻ってくるご先祖様をお迎え、お見送りするためにするものです。先祖供養は、生活に追われる日々の中ではおろそかになりがちですが、お盆の帰省は、ご供養をする良いチャンスでしょう。現代は墓参り代行などのサービスもありますが、霊視しますと見ず知らずの代行人の礼拝に恐縮している先祖を良く見かけます。「先祖がいるから、今の自分がある」という命の原点を見つめ直し、報告や感謝で自らを振り返り、これからの道筋をつける大切なきっかけでもあります。相手(夫)側のお墓参りには行くべきなのでしょうか?また、注意点はありますか?できることならば、行った方が良いでしょう。理想的なのは、旦那様のご実家へ手土産持参で訪ね、元気な顔を見せて来るのも良いでしょう。お金がかかる、面倒、信仰心がないからという合理性重視で、現代は放置墓もあるようですが、ご先祖様が悲しい気持ちでいらっしゃるのは確かです。しかし、さまざまな理由でスムーズにお墓参りに行けない人もいるようです。どんなケースか、対処法と合わせて見ていきましょう。ケース1:「遠方で夫が行きたがらない、行かなくていいと言われた」これは、モヤモヤしますよね。夏休みの旅行のコースにお墓参りを取り入れては?お墓参りの後に温泉という目的を取り入れてみるのも楽しさ優先で良いでしょう。ケース2:「夫がお墓のそばの親に会いたがらない」「夫が親に会いたくない」を理由にせず、多忙を理由に、事前に行けないお詫びの手紙を添えて「仏様に」とお菓子や果物をおくるのも一つです。自分達家族だけのお墓参りでも、ご先祖様にもご実家にも気持ちは通じますよ。ケース3:「子どもが小さくて、猛暑の時期に連れて行くのが大変」スケジュールにゆとりを持って行きましょう。前日近くに泊まってコンディションを整えてから、暑くならない早い時間にお墓参りを。水分補給の準備を忘れずに。ケース4:「お墓参りの準備が面倒。実家への手土産も面倒」お土産は事前に送るなどして、身軽に行きましょう。最近は手ぶらで行っても、お墓参りに必要なものはコンビニなどでも調達できます。ケース5:「旦那の実家が遠く、毎年お墓参りに行くのは金銭的に難しい」旅行の積立として月々準備するのも良いでしょう。人生には娯楽費や交際費も必要です。毎日をつつましく頑張ってお盆に一挙に楽しむ! その一つにお墓参りをするというのも一つの考え方。毎年でなくとも、ご実家には仏様をお迎えする労をねぎらって、物をおくる、電話をするだけでも気持ちはご先祖様に通じることでしょう。お墓参りは喪服?旦那の実家のお墓参りに毎年行かないのはNG?お墓参りに関して、周囲の方から多くの質問を受けます。いくつか良くされる質問を回答とともにご紹介します。質問:「お墓参りは喪服を着ないとダメですか? 子どもの服装は、Tシャツに半ズボンなのですが…」回答:普段着で良いでしょう。山の中のお墓参りでは、虫除けスプレーとローヒールなど山道対応の履物が必需品です。質問:「子供がまだ小さい上に、帰省にはお金もかかるし、お墓参りにはできれば行きたくないのですが…」回答:子育て、毎日お疲れ様です。どうしても行けない時は、スケジュールの合う時に行く…という考えでも良いでしょう。ただ、ご実家では、誰も来なくともお盆の準備があるもの。「行けないけど、何かしら手助けを」と考えるなら、仏様用のお花やお菓子をおくる、お金を少額でも包んでおくる…電話だけでもする…など、気持ちを込めたことをされる事をすすめます。面倒と思わず生活にそったやり方で気持ちを示す事が大事です。質問:「お墓のそうじをする際、墓石の上から水をザブザブかけてもいいのですか?」回答:水を墓石に直接かけるのは、ご先祖様にとって「冷や水を浴びる」という事と同じ意味。水にぬらしたタオルを使い、最後は乾いたタオルでから拭きしましょう。墓そうじは、隣のお墓に水が飛び散らないよう(ご迷惑かけないよう)、コンパクトにするのがコツです。敷地の草取りも忘れずに。質問:「供花は造花ではダメですか?」回答:できれば生花が好ましいでしょう。造花が悪い訳ではありませんが、お供え後ずっと放置していると、お供えの意味が薄らぎます。状況に応じて選びましょう。生花はカットしたりお水が必要だったり手間がかかりますが、そんな手間もご供養の一つと言えるのです。質問:「亡き母がバラの花束が好きだったので、お墓にお供えしたいのですが…」回答:故人のお好きだったバラの花は絶対ダメという訳ではありませんが、お経にも書かれている適さないお花です。ご自宅のお部屋にお母さまのために飾ってあげて下さい。質問:「供花を持ち帰ったら、家の仏壇に飾ってよいか?」回答:持ち帰ったお花は、仏壇にお供えするのはNG。一度お供えしたものですから、仏壇に飾ってはお墓でお供えした意味がありません。勿体ないですが、自宅用に飾るのならOK。あらかじめ新聞紙をもっていくと、持ち帰りが楽です。質問:「線香ロウソクの火を、口で吹きけしていいの?」回答:手をあおいで消しましょう。「人間のけがれた息を吹きかけて消してはいけない」という理由から、NGとされています。質問:「亡き父が、お酒とタバコが大好きでした。墓石の上から、酒を浴びせてやって線香の代わりにタバコを添えてもいいですか?」回答:お酒が墓石のシミやカビ、虫が寄る原因になります。生きている人も同じですが、頭からお酒をかけられるのは嫌かと思います。コップでお供えしましょう。お線香はあげましょう。タバコのお供えは賛否両論ありますが、ご先祖さまはタバコをお供えしてもらった気持ちを嬉しいと感じるでしょう。香炉を使用してみてください。質問:「手を合わせる時、お経の意味や何を言っていいかが分かりません」回答:読経せずとも、あなたの感謝の気持ちとともに近況報告や供養の気持ちを思うだけで良いのです。立ったまま手を合わせるだけでも、ご無礼には当たりません。質問「お墓参り最中、先祖霊は墓にいますか?」回答:お盆は昔からの行事。ご先祖様も、お盆に子孫に会えるという喜びはおありなようです。いつもはお墓に常駐ではないようですが、この時ばかりはお墓めがけて集合され、お墓にいらっしゃるようです。お子さんが小さいと「動き回って、礼拝にならないから」と嫌がるママもいますが、数珠さえ知らない若い方がいる現代では、お墓のお掃除の仕方、礼拝などは小さい時から見せておくのも、教育の一つになるでしょう。お盆やお墓参りなどご供養において不安な事は、些細なことでも鑑定の中でおこたえさせていただきます。亡くなった方との会話交信もできますよ。工夫して、楽々お墓参りであなたらしく…、お盆を素敵に過ごされることをお祈りいたします!瑞鳳殿 澪(ずいほうでん れい) エキサイト電話占い殿堂入り占い師。霊的対話・イタコ術が得意分野。日本文化・マナーや作法に精通している。
2018年08月09日美しい神殿内には、一歩足を踏み入れるとピンと張り詰めた清々しい空気が満ち溢れています。それだけにどうすればいいか不安になりがちですが、心配はいりません。必要なことはその場で教えていただけますから、宮司のご指示に素直に従いましょう。そして特別な空間で直接神様とご縁を結んで、願いを叶えていただきましょう。ご祈祷は思い立った日にお願いすれば運を呼び込めるご祈祷は特別なものではありません。神様とご縁を結びたい時や、お清めをしたいと思った日が、ご祈祷をしていただく吉日です。社務所で申し込み、名前を呼ばれたら神殿に入り、宮司の指示に従います。神社によっては前もっての予約が必要な場合もあるので、事前に確認を。服装はあまりにラフなものや素足やミニスカートは厳禁。神様の前に進むのにふさわしい服を心がけます。神殿では、宮司さんのご指示に従って大人の振る舞いで神社によって多少の違いはありますが、基本は、太鼓の音で始まり、大麻でのお清め、祝詞の奏上、鈴振り、玉串の奉納、終わりの言葉で終了です。最後にお神酒とお札などをいただきます。いただいたお札は、南か東を向けて目線より高い場所に安置します。新年には神社にお返しして、新しいお札をいただきましょう。ご祈祷の代金は神社によって異なりますが、5,000円からが多いようです。特に、初詣の時期は混雑が予想されるので事前予約をして名前を伝えておくとスムーズです。敷居が高いと思われがちなご祈祷ですが、一度やってみると、神聖な気持ちになることができ、自分を見つめ直すいいきっかけにもなるはず。モヤモヤを振り払いたい! 幸せになりたい! と言う人は、ぜひ初詣の機会に行ってみて。取材・文/伊集院尚子
2017年01月01日何気なく引いているおみくじですが、もしも悩みや迷いがあったら、神様にお伺いして答えをいただき、指針にするという引き方もあります。せっかく神社に行ったのですから、思い切って神様に甘えてしまいましょう。知っておきたいおみくじの有効活用おみくじは運勢を知りたい時や、道しるべとして引くのもいいですが、お参りする時に神様に悩んでいることなどを伝えてお返事をお願いし、神様からのメッセージとして引くというやり方もあります。引いた後は携帯で写真を撮っておくと、いつでも読みかえすことができて便利。持ち帰っても、指定の場所に結んでも、どちらでもお好みでOKです。意外と知らないおみくじの良い順番おみくじの良い順番は、大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶>大凶です。つい、何が出たかばかりに気持ちがいきがちですが、書いてある和歌や本文に大きなメッセージが込められていることが多いので、全部をしっかり読み込みましょう。気に入った言葉があれば持ち帰り、読んで満足という場合は結んでいっても大丈夫です。このあたりは、特に決まったルールはないですので、自分の心のままにしましょう。また、特に引く回数なども上限があるわけではないので、納得いくまでの引き直しも常識の範囲内であれば問題ありません。取材・文/伊集院尚子
2016年12月31日神社によって境内の様子が違っていても、参拝の基本は同じです。神様を敬う素直な気持ちでお参りしましょう。まずはご挨拶から。でも、あまりにラフな服では神様に失礼になるので、大人らしい節度のある服装を。迷ったら、目上の大切な方にお会いすると考えて。鳥居〜参道は真ん中を通らないよう心がけて神社の入り口にある鳥居は、ここから先は神様がいらっしゃる場所という印です。入らせていただきますという気持ちで、一礼して中に入りましょう。参道の真ん中は神様が歩く道とされるので、できるだけ避けて端を歩き、手水のある所へ進みます。意外と知らない手水のやり方をもう一度おさらい神様の前へ行く前に、手水で自分を清めます。洗う順番は、左手→右手→口→左手。次の人に気持ちよく使っていただくためにも、最後に柄杓を立てて柄を洗います。柄杓一杯の水でここまでを行うのがポイント。ハンカチはすぐに使えるように準備しておくと便利です。手水の撮影/慈眼院取材・文/伊集院尚子
2016年12月31日甘酢の爽やかな酸味でお口も身体もさっぱり、しゃっきり。カリッとした食感も楽しく、暑い時期こそ食卓に常備しておきたい、らっきょうのお漬物。これも、土付きのらっきょうが手に入れば、簡単に手作りすることができます。何度か試して慣れてくれば、自分の好みの味に調整できるのが「自家製」の嬉しいところ。酸味や甘さを家族の好みでさじ加減して。一度作れば、1ヶ月後から1年間はおいしく食べられて、普段のカレーの付けあわせなどにも重宝しますよ。らっきょうの甘酢漬け1時間30分 2148 Kcal<材料 作りやすい量>らっきょう(土つき) 1kg塩 大2赤唐辛子 4本<合わせ酢> 米酢 600ml 砂糖 180~200g 塩 小1<作り方>1、土つきらっきょうは、手早く水洗いしてザルに上げ、水気をきる。2.根元を浅めに切り落とし、芽側も少し切り落とす。3、しなびている外側の薄い皮もむく。4、ボウルにらっきょう、塩を入れボウルをあおるように全体に塩を絡め、ラップをして3~4時間室温に置く。5、手早くサッと水で洗う。6、きれいなタオルでひと粒ずつていねいに水気を拭き取る。7、出来れば1時間位ザルに入れ乾かす。8、ホーロー又はステンレス(酸や塩に強い)の鍋に米酢、砂糖、塩を入れ強火にかけ、煮立てば火を弱め砂糖が煮溶ければそのまま常温まで冷ます。9、きっちり蓋の出来る、酸に強い容器をきれいに洗い、しっかり水気を拭き取る。らっきょう、赤トウガラシ(軸付きのまま汚れを拭き取ったもの、割って入れるとピリッと辛くなります)を入れ、8をらっきょうが浸る位まで注ぎ入れる。10、合わせ甘酢から、らっきょうが飛び出るようであればきれいなガーゼを表面にのせ、らっきょうが沈むようになれば、ガーゼは取り除き冷暗所で保存する。コツ・ポイントもし漬け甘酢が濁った場合は、らっきょうを摘んでみて、かたくて歯ごたえがあれば、漬けなおします。らっきょうを取り出し、漬け甘酢をホーロー又はステンレスの鍋に入れ中火にかけ煮立て、アクが出てくれば丁寧に取り除き、常温になるまで冷ます。らっきょうは米酢を絡めザルに上げ、容器はきれいに洗って、しっかり水気を拭き取り、らっきょう、甘酢を加え保存します。買ってから出来るだけ早く漬けた方が、歯ざわりよく、カリッと出来ます。常温に置いておくとすぐに芽が伸びますので、置いておくならビニール袋に入れ冷蔵庫に入れるようにしましょう。
2016年06月06日大人になると接待や上司に誘われるなどで男性と食事をする機会が少なくありません。そんな男性がいる食事の場では、自分を魅力的にみせたいもの。できれば大げさにならず、さりげなく。そのために必要な作法は、実は3つしかありません。「言葉遣い」「姿勢」「食器の扱い方」。この3つだけなんです。■言葉遣い:男性と食事に行く時の作法一緒にいる相手との距離を決めるのが言葉遣い。丁寧語なのか、タメ口なのか、甘えるのか、命令口調なのか?上司や年上の人、取引先の会社の人と一緒のお酒の席ならば、丁寧語9割、タメ口1割くらいがちょうどいいでしょう。タメ口は少々甘えても差し支えのなさそうな場面で使うと、相手との距離を縮められておすすめ。逆にあいさつや話を聞く場面などでは、きっちり礼儀を守るのが重要。そうすることで相手はあなたのことを親しく感じ、以前よりかわいがってくれるはず。同僚や友人、後輩などの場合は反対にタメ口9割、丁寧語1割くらいだと親しさもあり、男性が追いかけたいような微妙な距離もあり、という絶妙なバランスが保てます。どちらの場合も、ネガティブな言葉、悪口などは避けること。また、女性は聞き手に回った方が印象よくみえるもの。相づちの種類を増やしておくと何かと便利ですが、酔っぱらい過ぎてハメを外しすぎないように、注意しましょう。■姿勢:男性と食事に行く時の作法背筋はまっすぐをキープしましょう。そうすると品のある女性にみえ、清潔なイメージを持ってもらえます。とはいっても普段姿勢が悪い方には背筋を伸ばしたままでいるのは体力がかなり必要かもしれません。そんなときには腰か背筋のどこかを椅子の背もたれにつけておくと楽になります。足は組んでも組まなくても楽な方でかまいません。椅子の下ではみえませんから。もしお座敷での席だった場合でも、座卓のどこかに体の一部を付けておくと、姿勢キープが簡単にできます。席を立つときも要注意。背筋を伸ばし胸を張って、りんとした後ろ姿をみせていきましょう。■食器の扱い方:男性と食事に行く時の作法箸や、ナイフとフォークなどのカトラリー、器の扱い方も重要です。こういったことは、マナーのひとつでもあります。基本がしっかりできていることで、相手も安心して食事や会話に集中し、楽しむことができるのです。とくに、日本人は箸の使い方を気にする人はたくさんいます。そういう人は口にはださなくても、ひそかにチェックしているものです。食器がうまく扱えるということは食べ方がきれいだということ。それは見た目の美しさにもつながります。最初は面倒だと思うかもしれません。しかし家にいるときも同じようにしていれば、そのうち習慣化しいつでも自然にできるようになるでしょう。男性と食事に行く際に気をつける3つの作法。これはある意味礼儀ともいえるもの。いつ、どの年代になっても必要なことなので、若いときから自然にできるよう身につけておきたいですね。(ふじなみまき フォークラス)
2016年03月07日まだまだ日中は暑い日が続きます。とはいえ暦の上では、もう秋。夜になれば心地よい風も感じられるようになりました。部屋に風を通しながら、お気に入りの本といただく冷たいビールや日本酒、私にとって最高に贅沢な時間です。さて、そんな贅沢な時間にいただくお酒(お酒でなくても)は、ちょっといいグラスで飲みたいもの。花街文化に一役かった江戸硝子から生まれたお酒をおいしく飲める“うすはり”グラスここ数年、私は松徳硝子のうすはりグラスを使っています。薄く吹かれたガラスは、口当たりや手馴染みのよさ、また氷があたる涼しげな音など、五感を刺激するグラスでお酒がさらにおいしく感じられます。ただし、お酒がすすみすぎる危険性をはらんでいますが…うすはりグラスを手掛けているのは、東京は下町・錦糸町の松徳硝子。大正11年に手吹きの電球用ガラス工場として創業。時代とともに、今に受け継がれる手吹きのガラス食器の製造工場へと切り替わりました。電球の製法で培った薄吹き製法に磨きをかけて、新たな商品を生み出していきます。そのひとつが江戸硝子と呼ばれる、江戸の花街文化に一役かった「一口ビールグラス」。そして江戸硝子から発展させて「うすはり」が生まれました。ビールグラスはもちろん、日本酒の猪口やワイングラス、また徳利やデキャンタなど酒器の種類も増えて、多くの人に愛されるシリーズになっています。ノスタルジックモダンな器で日本酒、江戸切り子が彩る器でウィスキー山口県の名酒「獺祭」の獺祭Barに代表されるように、酒蔵が手掛ける日本酒バーをはじめ純米酒だけにこだわった日本酒専門店が増えています。とりあえずビールではなく、まず日本酒から、という女性も珍しくなくなってきました。そんな日本酒好きな大人女子におすすめたしたい酒器が、今年発売された「SUHUKI」シリーズです。懐かしい、でも新しい、ノスタルジックモダンな酒器たち。モールと呼ばれる模様が器を彩り、温かみのある表情をもたらします。また柔らかなおうとつは、心地よい手触りです。ひょうたん型とボトル型の徳利は、おいしく酔える一合サイズ。4種類ある猪口は、気分にあわせて選ぶ楽しみがあります。きりりと冷えた冷酒だけではなく、これからの季節はぬる燗にもあわせたいですね。さてマッサン人気で国産ウィスキーが注目されていますが、ウィスキーがお好きな人には松徳硝子×江戸切子がコラボレーションした「ROCK」シリーズはいかがでしょう。自他ともに認める酒好きの松徳硝子・齊藤能史さんが、日本人のためのロックグラスをと、3年かけて作り上げたロックグラスです。上部の薄さはキープしつつ、底に厚みを出して、ほどよい重量感を演出。ウィスキーの琥珀色を邪魔しないように、どこまで文様を入れるのかなど試作を重ねて遂に商品化。美しい切り子文様は、堀口切子の三代秀石である堀口徹さんが手掛けたもの。彫りが鮮明で華やかな江戸切子、その文様を刻んだグラスでいただくウィスキーは特別な味わいになりそうです。サイズ感のいいガラスのお鉢はサラダや麺物、家飲み会で大活躍グラスのイメージが強い松徳硝子ですが、昨年はじめたボウル型の器「8 -hachi-」も人気だそう。サラダボウルや麺物にピッタリという器は、無地と格子の2種類。友人を招いての家飲み会で、キューブチーズやかきぴーなどのお酒のつまみをドーンと盛ってもいいかもしれません。さて松徳硝子では、月に1度、予約制にて直接工場で商品を購入できるショールームオープン日を開催しています。興味のある人は松徳硝子のウェブをご覧ください。取材協力/松徳硝子東京都墨田区錦糸4-10-403-3625-3511
2015年08月14日日本能率協会マネジメントセンターは5月28日、元タカラジェンヌの著者が"真の美しさを生み出す宝塚の作法"について語った『タカラヅカ式 美しい人の作法の基本』(著 小嶋 希恵/1,400円・税別)を発売した。○作法が変われば人生が輝く著者の小嶋希恵(こじま きえ)さんは昭和56年に宝塚音楽学校を卒業。同期に黒木瞳さん、涼風真世さん、真矢ミキさんらがいる。その後宝塚歌劇団の雪組で活躍し、卒業後に宝塚音楽学校・劇団四季の受験校として「ケー・アイ・イーミュージカルスクール」を設立。現在はタカラジェンヌを夢見る子どもたちを指導している。主な教え子に、元雪組トップスター月影瞳さん、元星組トップスター白羽ゆりさん、元月組トップスター彩乃かなみさん、元星組トップスター遠野あすかさん、元花組トップスター蘭乃はなさん他150名余りがいる。同著では美貌と品格を兼ね備えた「真の美しさ」を持つ宝塚の女性たちの根本にある、徹底した礼儀作法教育について語っている。「宝塚で教えられる作法は、マナーや言葉遣いといったルールに留まらず、美しく生きるための基本となるもの」だという。また、"タカラヅカ式"の品格ある美しさの育て方に大切なこととして、以下のような理念を挙げている。・知らない人の前でこそ礼儀正しく・美しい環境が美しい振る舞いをつくる・容姿よりも礼儀と素直さ・清く、正しく、美しく、そしてたくましく・美しさは良質な言葉で磨かれる・美しい体型は正しい姿勢でつくられるさらに、生きていくうえで「いつでも、どんなときでも美しくいるためにはどうすればいか」「芯の強い、凛とした美しさはどうやったら生まれるのか」についてのヒントを解説する。
2015年06月04日第70回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門で「監督賞」を含む4賞を受賞したほか、各国の映画祭でも受賞が相次いだ、英国版“おくりびと”を描く『おみおくりの作法』。2015年1月24日(土)からの日本公開を前に、いち早く本作を観賞した、小堺一機や斎藤工、映画コメンテイターのLiLico、漫画家の辛酸なめ子、『エンディングノート』で知られるドキュメンタリー監督の砂田麻美などから、絶賛のコメントが続々と寄せられていることが分かった。ロンドン市ケニントン地区の民生係ジョン・メイ(エディ・マーサン)。彼の仕事は、ひとりきりで亡くなった人の“おみおくり”。ともすれば事務的に処理することもできるこの仕事を、ジョン・メイはいつも誠意をもってこなしていた。ある日、ジョン・メイの真向かいに住むビリー・ストークが亡くなり、これまで以上に熱心に仕事に打ち込むジョン・メイ。故人を知る人を訪ねて葬儀へと招待する旅の過程で、出会うことのなかった人々と知り合い、彼にも変化が生まれていく…。本作は、日本でも社会問題となっている孤独死の弔いを担当する、役所の几帳面な民生係ジョン・メイが、故人の人生を紐解く中で新たな人生を歩みだす物語。主人公ジョン・メイを情感豊かに演じるのは、『戦火の馬』『思秋期』などの大作やシリアスな作品から、『ワールズエンド 酔っぱらいが世界を救う!』などコメディもこなせる、英国を代表する名優、エディ・マーサン。監督・脚本は大ヒットコメディ『フル・モンティ』を生み出した名プロデューサー、ウベルト・パゾリーニが手がけている。死者に対しても、誰に対しても丁寧にあたたかく向き合うジョン・メイが見守る“旅立ち”と、胸震える感動が待つ奇跡的なラストシーンは、日本でも多くの映画通たちの心をとらえている。<著名人コメント>(順不同・敬称略)■斎藤工(俳優)※オフィシャルブログより抜粋きめ細かく上質な風味。 厳選され抽出されたエスプレッソの様な作品。ひたすらに素晴らしい。■LiLiCo(映画コメンテーター)優しさに満ちた生き方をすれば逝くときは美しくて感動的。日本らしい考えが溢れる傑作!■辛酸なめ子(漫画家・コラムニスト)誰も来ない誕生日よりも誰も来ないお葬式の方が何倍も淋しいことに気付き、生きている間にもっと人と関わらなければと切実に思いました。■砂田麻美(『エンディングノート』監督)死者という名のモノ言わぬ人間の痕跡は、一体誰のためにあるのだろうと、答えのない問いをずっと考えている。映画「おみおくりの作法」の主人公は、 彼等がわたしたちの世界を横切っていくことの愛おしさを、 その真摯な人生を通じて惜しみなくわたしに教えてくれた。■志茂田景樹(よい子に読み聞かせ隊隊長・作家)こんな人、日本人もいるよね、と自問して観ていたら、登場人物がみんな日本人に見えてきた。死者の思いを、探しあてた遺族に伝える主人公の崇高な心情にふれ涙があふれた。■小堺一機(タレント)観終わった後に、こみあげてくる数々のセリフ、場面の意味、いま生きていることの素晴らしさ、小津映画のような、静かな饒舌さ。エディ・マーサンが素晴らしい!特に、先日行われた自身初のトークライブに登壇した小堺さんは、本作を紹介する際、ラストシーンを話すことができないもどかしさに「とにかく、細部にわたってこだわり抜かれた素晴らしい映画だから、絶対に観てほしい!」と繰り返していたほど。観た後には誰かに伝えずにはいられない、そんなアツい想いが詰まったコメントの数々から、本作に思いを巡らせてみて。『おみおくりの作法』は2015年1月24日(土)よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年12月30日彼ママ・義理ママが家に来たとき、彼の実家でお手伝いをするとき、お茶やお菓子をお出しする機会は多いはず! 特に、来客時に彼ママに代わってお茶を…という場面での失態は許されませんよね。そんなときのためにも、最低限知っておきたい基本テクをご紹介します。 普段なんとなく置いているケーキとコーヒーの位置にも決まりがあります。今さら聞けないお茶のいれ方などもあわせてご紹介しましょう。●お茶とお菓子、どちらが先?和菓子も洋菓子も、まずお菓子を先にお出しします。その際、お客様の正面にお菓子を置き、楊枝やフォークで召し上がりやすいようにします。その後、お菓子の右側にお茶やコーヒー、紅茶をお出しします。一般的に右利きの方が多いため、左手を添えて右手で飲みやすいからです。お菓子がなくお茶だけをお出しする場合は、お客様の正面か少し右側に置きます。お茶を運ぶときにもポイントがあります。お盆やトレイにお茶のはいった湯呑みと茶たく、カップとソーサー、グラスとコースターなどは分けてのせます。運ぶ途中にお茶をこぼして茶たくを汚さないようにするためです。お盆やトレイは和室なら畳に、洋室ならサイドテーブルかテーブルの下座側の端に、一度置いて、そこで湯呑みと茶たく、カップとソーサーをセットしてから両手でお出しします。●洋菓子とコーヒー、紅茶ソーサーにカップをセットする際、よく議論になるのが「持ち手は右? 左? 」ということ。結論から言うと、どちらでもOKです。昔は持ち手を左にセットし、ゆっくりと右へ回すことで立ち上る香りを楽しんでいただく、「まだ誰も手をつけていない、あなたのためにいれたものです。」という意味がある、などと教えられましたが、最近では、はじめから右にセットする方が主流になっています。お客様がストレスなく自然に手にとれる、ということのようです。絵柄などカップの表裏がはっきりしている場合は、絵柄がお客様の正面になるように配慮する必要がありますが、それ以外は左右どちらでもかまいません。スプーンはカップの手前か右側に置きます。砂糖、ミルクなども同様です。そこまで気にすることではありませんが、気になりだすと「ん? 」と思うのが、ケーキの向き! 基本的にどんなお菓子でも正面をお客様に向ければいいので、形や上にのっている飾りがきれいに見えるように置きましょう。ちなみに、三角形のケーキは、とがっている方が左です。これは、お客様が右手でフォークを持ち、左側から小さく切り分けて口に運ぶからです。とがった方から切り分ける方が自然ですよね。また、買ってきたケーキには紙や透明フィルムがついていますが、家でお出しする際には取り外してからお皿に盛るようにしましょう。●和菓子とお茶コーヒー、紅茶と同様、湯呑みの向きは? というのは気になるところ。湯のみの場合も、一部だけに絵柄があるときは、その部分がお客様の正面になるように置きます。茶たくに木目がある場合は、お客様から見て、木目の線が横になるように置きます。●今さら聞けない! お茶の入れ方おいしい日本茶に重要な要素は、茶葉の品質、水質、お湯の温度、抽出時間です。熱湯でいれると色は出ますが、味も香りもいまいち。玉露で70~80度、煎茶でそれよりも少し熱めが適温です。1) 沸騰したお湯を湯呑みに7~8分目ほど注いで、器を温めます。2) 湯呑みのお湯が適温まで下がったら、茶葉を入れた急須に入れて1分ほど待ちます。3) お茶を注ぐ際は、ひとつの湯呑みに一度に注ぐのではなく、少しずつ濃さが均一になるようにそれぞれの湯呑みに分け入れます。お茶の量は湯呑みの7~8分目です。●大切なのは、おもてなしの心!コーヒー、紅茶でも日本茶でも、お出ししたら「熱いうちにどうぞ」など、ひと言添えるのもポイントです。お茶やお菓子をおいしく楽しんでもらいたい、という気持ちが伝わることが一番なので、「近所で評判なので…」「お好きだとうかがったので…」など、お菓子やお茶のことを話題にするのもいいですね。彼ママ・義理ママと良好な関係を築く第一歩になりますように…!
2013年05月05日彼の実家、旦那様の実家にお邪魔したら、忙しそうな彼ママ・義理ママのお手伝いをする機会もあるかも? そんなとき、恥ずかしい思いをしないためにも、最低限知っておきたい料理の基本テクをご紹介します。一緒にキッチンに立ってお手伝いをする前段階として、テーブルを拭いたり、できあがった料理をテーブルに運んで並べたり、という役目を任されることは多いはず! ごはんが左で味噌汁が右…だけではちょっと不安です。今回は、知っておきたい配膳のマナーをご紹介します。 ●覚えておきたい 一汁三菜の定位置ごくごく一般的な和食の一汁三菜を並べたときの定位置です。写真を参照してください。飯(ごはん)は手前の左汁(味噌汁・吸い物)は手前の右主菜(刺身・焼き物)は奥の右副菜(煮物)は奥の左副々菜(香のもの・和え物)は真ん中それから、箸はすっと持てるよう、持つ部分(太いほう)を右側にして手前に置きます。箸を手に取るときもマナーがあります。箸先をそろえて右手で持ち上げ、箸の下を左手で支えるように箸の中央の部分に添えて持ちます。右手を右端まですべらせ、箸の下から持ちかえ、左手をはずします。箸を置くときは逆の動作をします。 これだけ読むと難しそうに感じるかもしれませんが、この通りにやってみてください。おそらく多くの方が自然にやっていることだと思います。●左が尊い? ごはんが左、味噌汁が右ご存知の通り、ごはんが左、味噌汁が右です。「食べやすいこと」が前提なので、お茶碗を左手に持ち、お箸を右手に持つため、左側にごはんを置くというのは合理的かと思います。左利きの方は困ってしまいますが、それでもやはり左側にごはんを置くというのが一般的なルール。日本古来の左上位の考えに基づき、貴重な食糧であった米を左に置く文化が形成されたと言われています。(昔の日本では「左上位」といって、右よりも左が上位なのです。右大臣よりも左大臣のほうが格上です。ただし、西洋の文化は逆の「右上位」なので、現代の国際的マナーでは右が上位です。)●覚えておきたい 魚の盛り付け左上位の話が出ましたが、それに関わる「魚の盛り付けのルール」もご紹介します。写真のような切り身の場合は皮を奥にして盛り付けます。尾頭つきの魚の場合は左に頭、手前に腹側がくるように盛り付けます。「左頭右尾(サトウウビ)」といって、必ず左側に頭、右側に尾をもってきます。これもまた、左上位からくる習慣なのです。余談ですが、魚は盛り付けるときに上になる側から焼きましょう。最初に焼く側のほうがきれいに仕上がるからです。ここまで押さえておけば、ひとまず安心です。いろいろとご紹介してきましたが、最近ではこれらのマナーにとらわれない方が増えてきているのも事実です。でも、彼ママ・義理ママだけでなく、マナーや伝統を大切にする方をおもてなしすることになったとき、「常識のない子」と思われてしまったり、相手に不快感を与えてしまったりすることのないように、知っておいて損はないはず! 毎日の食卓でも少し意識してみるといいかもしれませんね。
2013年02月24日今さら聞けない社会人のマナーをクイズ方式でお届けします。覚えておけば役に立つことウケアイですよ。Q:会席料理のシーンで、箸置きにのった箸を取り上げる時の作法は次のどれが正しいでしょうか?A:まず左手で箸の右側を取り上げるB:まず右手で箸の真ん中ぐらいのところを取り上げるC:まず右手で箸の右側を取り上げる(答えは矢印の下です!)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓解答:C:まず右手で箸の右側を取り上げる解説:箸の取り上げ方は、右手で箸の右側を取り上げる→左手を箸に添える→右手を右方向にすべらせる→右手を箸の下側へ移す→左手をはなして右手で持つ、が正しい作法です。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月02日以前、ある有名な占い師が「神社では、女性は音をたてずに拍手を打ちなさい」とテレビで発言し、「それは『しのび手』と言って葬式の際の作法だ」と反論が出たことがありました。神社は神様の「気」にあふれた場所ですから、気持ちを清め、礼儀正しくふるまいたいものです。しかし、正式な作法を知らない方も多いのでは?ここで改めて勉強すべく、千年以上の歴史をもつ神社の宮司・Aさんに聞いてみました。■手水の正式な使い方――神社の鳥居をくぐると、多くの場合、手水舎(ちょうずや)がありますが、手の洗い方がよくわかりません。正式な作法はあるのでしょうか?「手水舎で清めるのは手だけではありません。手と口を水で浄化すると同時に、心にある罪ケガレも洗い流そうとするのが本来の意味です。神社庁はその作法を定めているので見てみましょう。まず、右手で柄杓(ひしゃく)を取って、水盤の水を汲み左手にかけて洗います。次に左手で柄杓を持って同じように右手を洗います。そしてまた右手で柄杓を持ち、左手のひらに水を入れ、それで口をすすいだら、最後にもう一度左手に水をかけます。このとき、柄杓に少し水を残しておきましょう。最後に残した水で、柄の方を下に柄杓を縦にし、使った柄杓を清めます」(Aさん)簡単なようですが、参拝者を観察していると、作法通りに手水を使っている人は案外少ない気がします。■参拝の作法――それではいよいよ、正式な参拝の方法をうかがってみましょう。神社の参拝方法は、「二拝・二拍手・一拝」と言われますが、具体的にはどのようにすればよいのでしょうか?「神前に赴き、軽く会釈をします。その後一歩進み、深く二度おじぎをしてください。その次に手を合わせ、大きく二つ手を打ち、最後にもう一度、丁寧におじぎをします。その後、一歩退いてから軽く会釈をします」――神前での拍手を「柏手」と言いますが、これは拍手と同じと考えてよいのでしょうか?「『柏手』は、柏の葉のような形に手の指をそろえて打つことからきています。ですから、手を打つときには胸の前で指先をそろえましょう。そして右手を少し下にずらし、神様に感謝の気持ちを籠め、パンパンと音を立ててください。その後、もう一度手をそろえ、祈りを捧げる。これが正しい『二拍手』の仕方です。ここまで読んで、『でも出雲大社の参拝作法は、二拝・四拍手・一拝だったはず?』と疑問に思う方もおられるかもしれません。実は出雲大社だけでなく、九州の宇佐八幡など、一部の神社は少し作法が違うのです。ですから、心配な場合は社務所などで参拝の方法を確認する方が、より確実でしょう」――鈴を鳴らすタイミングについては、規則がありますか?「特に決まっていません。ただ、鈴の音によりその場を浄化するという意味がありますから、そのつもりで、心を籠めて鳴らすようにしてください」■もっと神道や神社を身近に感じるために――ところで「氏神様にお参りをしましょう」と言われますが、「氏神様」とは具体的にはどのような神様のことでしょうか?「現在では、住んでいる土地の神様を『氏神様』と呼びますが、本来そうではありませんでした。文字通り、『氏族を守る神様』のこと。多くはご先祖様とされる神様です。たとえば、藤原氏の氏神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)とおっしゃり、春日大社や全国の春日神社にお祀りされています。昔の人たちは、一族が近くに住んでいたため、住んでいる土地に祀られている神様イコール氏神様でした。ですから、土地の鎮守神様を氏神様というようにもなったのです。氏神様だけにお参りすればよいというものではありませんが、ご自宅から最寄にある神社ということでもありますから、折に触れお参りいただけたらと思います」最後に。神社がどのように運営されているかご存知でしょうか?ご本殿や拝殿などの改修は宮大工の仕事になるため、通常の建築物より費用がかかるのですが、神社の収入は、お賽銭や寄付、お守りやご祈祷の初穂料しかないそうです。そのため平日は会社員として働いておられる神職さんもたくさんいらっしゃいます。お参りの際、ご由緒書をいただいたり、きれいな写真を撮らせていただいたりする方も多いと思いますが、神社に祀られている神様、そしてその神様を大切にお祀りされている神職さんたちに、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。(OFFICE-SANGA醸のり子)
2012年08月20日