「保育」について知りたいことや今話題の「保育」についての記事をチェック! (1/5)
■はじめに【元保育士・ままのて編集部員K紹介】保育士として3年間の勤務を経験した後、現在は子育てメディア「ままのて」の編集者として、マンガや記事の編集・執筆業務を行う。保育士時代は、0・1歳の異年齢児クラス、3歳児クラスを担任。暗いイメージが立ち込める保育士のイメージを払拭しようと、日々奮闘中です…!「保育士実録」 でこ先生について元保育士の「でこぽん吾郎さん(@Dekopon_56)」は、自身の保育士体験を元にマンガ「保育士実録 でこ先生」を描き、ご自身のTwitterに投稿しています。でこ先生は女性ですが、マンガには男性保育士として、仮の姿で登場しています。本作では、自由奔放な子どもたちに翻弄されつつ、愛を持って接するでこ先生の様子が描かれています。「そうだったんだ…!」と、普段はなかなか保育園のリアルを知ることができない子育てママだけでなく、日々保育に奮闘する保育士たちから、多くの共感の声が寄せられています。第33話「寝かしつけエンドレス」このワンシーンに、「あるある」と大きくうなずいたママも多いのではないでしょうか。元保育士・ままのて編集部員Kも、新人の頃にはどうしたら良いかわからず、ひたすら抱っこしては降ろしてを繰り返し、あたふたしていました。元保育士・ままのて編集部員Kの体験談「保育士」と聞いて、「寝かしつけ」や「食事のお手伝い」など、育児のすべてを難なくこなしていると思われる方も多いのではないでしょうか。しかし、毎日の子どもたちの様子に翻弄されてしまうことは、保育士も同じです。保育士も、日々試行錯誤を繰り返していくことで、子どもたちとの関わり方をつかんでいきます。そのようにして子どもと関わる「コツ」をつかむプロフェッショナルが、保育士なのではないかと、私は思っています。大人にも大切なこと…?第17話「鬼電話」エンドレスで続く寝かしつけに、子どもたちからの容赦ない強烈スキンシップなど、保育士の毎日はバタバタです。「それでもやっぱり、子どもって素敵…!」と思えるワンシーンがあります。お友達にちょっかいを出しつつも、「お山の鬼さん」に素直に怖がるまーくんはやっぱりかわいくて、でこ先生も思わずきゅんとしていましたね。そんな第17話ですが、元保育士・ままのて編集部員Kが感激したのはこちらのシーンです。お山の鬼さんに電話したでこ先生の言葉鬼さんはとても残念がっていた。「本当はいい子なのに」って…「本当は先生や友達のことが大好きなんだろう?」「だったら、スカートめくったり、お尻を叩いたりせずに…」「遊びたいなら、一緒に遊ぼうって言えばいいって…!」鬼さんはまーくんに期待している…「自分の思いを相手に素直に伝える」ということは、大人でもなかなか難しいことですよね。日々子どもたちと接していると、そんな「当たり前だけれど、大切なこと」にたくさん気づかされます。このようなところも、育児の醍醐味ではないでしょうか。元保育士・ままのて編集部員Kの体験談でこ先生の本作を読んでいて、私は保育士時代に先輩から言われた、印象的な一言を思い出しました。それは「子どもたちにパワーをあげるんじゃないの。子どもたちから、パワーをもらうのよ。」という言葉です。大人として日々子どもたちと生活していると、「この子たちを何とかしてあげなきゃ」と意気込み、空回りしてしまうこともあると思います。しかし、「子どもと一緒に成長していこう」という気持ちで、肩の力を抜いてみることも良いのかもしれませんね。そんな、日々の子育てを明るく軽やかにしてくれる、でこ先生の本作は、今育児や保育をがんばっている方だけでなく、これからママや保育士としてがんばろうとしている方にも、おすすめの作品です。(文:ままのて編集部員K)著者情報ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!
2025年04月15日600園以上が出展「ほいコレ就職フェア」4/12開催保育学生・保育士向け関西最大級のリアル就活イベント保育に特化した人材サービスを提供するベルサンテスタッフ株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役:中野 栄造)は、保育学生や転職希望者に向けた就職イベント「ほいコレ就職・転職フェア in グランフロント大阪」を2025年4月12日(土)に開催いたします。▼イベント詳細はコチラ▼ ◆スペシャルゲスト「なかやまきんに君」が登場!元気と笑顔をチャージ!今回は特別に、筋肉芸人として人気の なかやまきんに君 がゲストとして登場!就職活動は、人生における大きな「決断」のひとつ。そんな大切な局面において、どんな心構えで向き合うべきか、どんな考え方を持つと前向きな一歩が踏み出せるのか。きんに君らしい熱量で、「決断」に必要なメンタルや、生き方のヒントを明るく楽しく届けてくれます。笑って、前向きになれて、ちょっと勇気が湧いてくる、そんな時間をぜひ会場で体感してください!<スペシャルゲストなかやまきんに君>福岡県出身。1978年9月17日生まれ。NSC大阪校22期生として2000年にデビュー。芸人としての活動に加え、2006年から5年間、アメリカ・ロサンゼルスに“筋肉留学”を経験。2021年に吉本興業を退社し独立。現在はYouTube配信、オンラインフィットネス、プロテイン開発など幅広く活動。前向きなメッセージと筋肉キャラで、世代を問わず人気を集めている。◆600園以上と出会える!保育業界をまるごと知れるチャンス関西最大級規模となる今回のフェアには、600園以上の保育園・幼稚園・認定こども園が出展予定。現場で働く若手先生たちと直接話ができ、園の雰囲気や働き方についてリアルな情報を得ることができます。自分にぴったりの園と出会える、またとない機会です。◆「ほいコレ就職フェア」3つのポイント① 若手の先生と話せるブース構成出展園には若手職員が多数参加。学生に近い目線で、就活の不安や気になることを丁寧に答えてくれます。② 保育コンシェルジュが常駐サポート保育現場に精通した当社スタッフが「園選び」「履歴書の書き方」「働くイメージづくり」など幅広くサポートします(予約不要/無料)。③ 気になった園はその場で見学予約OKブースで話して気になった園は、当日中に見学予約が可能。スムーズに次のステップへ進めます。4/12(土)開催ほいコレ就職フェアイベント概要ほいコレ就職・転職フェアinグランフロント開催日程:2025年4月12日(土)開催時間:13:00~16:30※12:00~受付開始場所:グランフロント大阪北館 コングレコンベンションセンター(アクセス:各線梅田駅より徒歩5分)アクセス:各線梅田駅より徒歩5分参加園一覧: 申込みフォーム: 2025年上半期ほいコレ就職フェア 全日程公開中関西全域・東京で随時開催!ご都合に合わせて参加しやすいよう、複数会場・複数日程をご用意しています。なかやまきんに君が登場するのは、4/12(大阪・グランフロント)、4/26・27(梅田スカイビル)の3日間!▼すべての開催情報はこちら 動画で見る【ほいコレ就職フェア】予定が合わない方へおすすめ!「就活相談会」開催中!上記就職フェアイベントの日程に参加できない!という方におススメしているのが個別に実施している「LINE就活相談会」「園見学に茶色の髪で行っていいのかな。」「お給料の平均ってどのくらい?」「働きやすい園ってどうやって見分けるの?」などなど…どんなことでも相談可能。就職フェアで保育コンシェルジュとして対応する熟練の進路アドバイザーが対応いたします。どんなことでも、何度でも、無料で相談可能です!▼詳細はコチラ▼ 会社概要ベルサンテスタッフ株式会社は、保育に特化した人材サービスを通じて、“かかわる”皆様が楽しく、そして幸せになるために、保育業界に貢献していきます。会社名:ベルサンテスタッフ株式会社所在地:大阪市淀川区東三国5丁目15番14号(大阪本社)代表者:代表取締役中野 栄造設立:2012年4月(創業:1974年)URL: 事業内容:人材派遣事業 / 人材紹介事業 / イベント事業 / 求人サイト運営、ホームページ制作事業●ほいコレナビ(幼保学生の就活応援サイト) ●ほいコレInstagram ●公式ブログnote 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月08日~保育士の声を届ける「VOICE」最新インタビュー記事 ~保育士不足が深刻な社会問題として叫ばれるなか、新たな解決策のひとつとして「無資格者からのキャリア支援」が注目されています。保育に特化した人材サービスを提供するベルサンテスタッフ株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役:中野栄造)は、未経験・無資格から保育の現場に飛び込み、派遣スタッフとして経験を積みながら保育士資格取得を目指す希少なケースを紹介するインタビュー記事を、2025年3月26日に公開いたしました。取材記事はコチラ▼ 「保育士になりたい」でも無資格…そんな悩みを解決する新しい道大阪府の保育園で働くあやの先生は、かつては接客業をしながら子育てをしていました。しかし、娘が通っていた保育園の先生たちの温かさに感動し、「私も誰かの支えになりたい」という想いから、保育の仕事に興味を持ちました。とはいえ、「無資格では保育士にはなれない」「未経験で採用されるのは難しい」という現実に直面。そんな中、「派遣」という選択肢が彼女の未来を大きく変えました。「派遣」という働き方が、保育士への道を切り開く現在、保育士の資格を持たない人が保育業界に足を踏み入れるのは容易ではありません。しかし、ベルサンテスタッフの支援により、派遣スタッフとして保育補助の仕事を経験しながら資格取得を目指すという新たな道が開かれました。派遣だららこそ、無資格でも保育現場との接点を持ちやすく、そこから学びの機会へとつながりました。実際に現場で働く中で保育の魅力に触れ、「もっと学びたい」という意欲が芽生えたのです。これは、保育士不足の解消に向け、未来の保育士を育てる新たなアプローチを示す実例です。あやの先生は、0歳児クラスの保育補助として働きながら、「子どもの成長を間近で見られることが何よりの喜び」と語ります。「自分が保育士を目指すなんて思いもしなかった」と話す彼女が、派遣という働き方を選んだからこそ、夢への第一歩を踏み出せたのです。なぜ、保育士不足の解決策として「派遣」が有効なのか?多くの保育施設では、いまだに保育士不足が深刻な課題となっています。特に、保育に関心を持つものの業界未経験の方にとっては、保育の仕事に就くまでのハードルが高いのが現状です。例えば、✔ どの園が自分に合っているのか分からない✔ ホームページの情報だけでは、職場の雰囲気や働きやすさが不安✔ いきなり正社員として働くのはハードルが高いといった悩みを抱える方も多く、保育業界への就職を諦めてしまうケースも少なくありません。しかし、ベルサンテスタッフでは、25年にわたる保育人材サービスの実績を活かし、施設の設備や勤務条件といったハード面だけではなく、職場の雰囲気や人間関係といったソフト面の情報提供も可能です。これにより、求職者と保育施設のミスマッチを軽減し、安心して働き始めることができます。さらに、派遣スタッフとして勤務を開始した後も、担当のコンシェルジュが一年間を通してサポートを継続。働く上での悩みや不安を相談できる環境が常にあることで、モチベーションを維持しながら長く働き続けやすいことも、派遣ならではのメリットです。未経験・無資格の方でも、「子どもと関わる仕事がしたい」という想いを持っている方にとって、派遣という働き方は、保育の世界に踏み出すための有効な選択肢となります。VOICEとは?「VOICE」は、保育士のリアルな声を届けるインタビュー企画です。昨今、保育に関するネガティブな報道が目立つ中で、子どもと真摯に向き合い、懸命に保育に取り組む先生たちがいます。そんな姿をそばで見てきたからこそ、私たちは保育士の想いと誇りを、多くの人に知ってもらいたいと考えています。また、保育士不足や少子化など、変化する保育業界の課題 に向き合いながら、それでも前向きに働く保育士たちの姿を発信することで、保育の価値を再認識するきっかけになればと願い、本企画を運用しています。現在、約50名の先生の取材記事を公開中。今後も、素敵な先生たちのエピソードを随時発信していきます。これまでのVOICEのインタビュー記事一覧■京都府ゆりあ先生「大学在学中から派遣保育スタッフで経験を積む」 ■大阪府みさ先生「50歳から保育士へ初挑戦」 ■愛知県やすこ先生「ピアノ講師から保育士へ転身」 その他の記事はこちらから▼ 【会社概要】ベルサンテスタッフ株式会社は、保育に特化した人材サービスを通じて、“かかわる”皆様が楽しく、そして幸せになるために、保育業界に貢献していきます。会社名:ベルサンテスタッフ株式会社所在地:大阪市淀川区東三国5丁目15番14号(大阪本社)代表者:代表取締役中野 栄造設立:2012年4月(創業:1974年)URL: 事業内容:人材派遣事業 / 人材紹介事業 / イベント事業 / 求人サイト運営、ホームページ制作事業お問い合わせ先ベルサンテスタッフ株式会社プロモーション事業部野間直樹(Naoki Noma)〒532-0002大阪市淀川区東三国5丁目15番14号携帯:080-3710-5254TEL:06-6391-0541 FAX:06-6396-5191e-mail: noma@bellsante.co.jp URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月27日福祉業界専門の人材サービスを行うエイドスタッフ株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役:松浦 義則)は、地図で探せる首都圏の保育士専門の求人サイト『保育士求人マップ』を2025年3月7日(金)に開設します。保育士求人マップ: 保育士求人マップのバナー■開設背景エイドスタッフ株式会社は、子育てしながら働きたい保育士の方や、近隣で保育士職を探したい方向けに、スマートフォンの位置情報を利用して地図から探せる保育士専門の求人サイトを開設いたしました。これにより、首都圏で不足している保育士の就業を後押しします。Topページ■サイトの特徴(1)地図から探すスマートフォンの位置情報から近くの保育士求人情報が地図上に表示されます。地図から探す(2)地区・駅・人気の条件から探す首都圏エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)から希望の市区町村で探す、希望の沿線から駅を選択して探す、人気の条件(オープニング・小規模保育園・社宅住宅補助あり・短時間勤務)から探すことができます。(3)自分にあった条件の求人情報様々な雇用形態の求人情報(正社員・パート・派遣社員)から求職者の希望に合った求人を探すことができます。■サイト概要サイト名: 保育士求人マップURL : 開設日時: 3月7日(金) 0:00利用料金: 無料■会社概要商号 : エイドスタッフ株式会社代表者 : 代表取締役 松浦 義則所在地 : 〒105-0013 東京都港区浜松町1-6-15設立 : 2019年7月事業内容: 人材派遣業・人材紹介業資本金 : 4,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】エイドスタッフ株式会社 お客様相談窓口TEL : 0120-733-723お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月07日千葉県流山市で5つの認可保育園を運営している「森のまち 保育園グループ」(理事長:岡村 徳久、本社:千葉県流山市)では、「本質的なこども主体の保育」を保育方針として独自の少人数制保育を行っており、それに共感した保育士の方からの求人応募数が急増しています。保育士は求人倍率3.54倍と突出した人材不足となっている状況ですが、当園の一人ひとりの子どもに寄り添う保育方針が注目され、特に当法人では、新卒の応募者は2024年12月20日時点で昨対比285%と急増しています。2【保育士の深刻な人材不足、求められる働き方改革】厚生労働省の統計によると、2023年12月時点の有効求人倍率は、全業種平均が1.35倍の中、保育士は3.54倍と高い水準の状態が続いています。しかし、子どもの安全にかかわる重大な責任を負っているにも関わらず、賃金が希望と合わない、休暇が少ない・休暇が取りにくいといった職場の環境問題で、就業希望が増えていない状況です。保育資格を保有しながら保育士として従事していない「潜在保育士」も全体の3分の2に上る中、「賃金や休暇などの就業しない理由が解消されたら保育士として働きたい」という資格保持者は60%を超えており、保育士の働き方改革が求められています。※ 厚生労働省 保育士の人材不足の現状 ※ 厚生労働省 保育士の登録者数と従事者数の推移 ※ こども家庭庁 保育士の有効求人倍率 【子ども主体の保育方針に共感した保育士から、求人応募が急増】そんな中、当法人が運営する認可保育園「森のまち 保育園グループ」では、求人応募が急増しており、新卒では昨対比285%、転職を含めても150%となっています。DX化やパートの効果的なシフト配置などにより運営コストを最適化することで、少人数保育を実現するため、国の配置基準よりも1~2名多く保育士を配置しています。その結果、一人ひとりの「やりたい」活動に十分取り組むことができ、子どもたちは「達成感」や「充実感」を得られます。このような体験を通じて、子どもたちの本来持つ主体性を引き出す「こども主体の保育方針」を実践しています。新卒の学生のほか、20~50代の保育士から応募があり、「こども主体の保育に共感した」「現状勤めているところで行っている保育は大人主導で苦しくなっていたが、ここでは保育者が子どもたち一人ひとりのやりたいことを叶えるためにサポートを行う保育ができると思い応募した」「ここで楽しみながら保育を行っていきたい」と、実際の保育現場を見学した上で意欲的な声を頂いており、学生アルバイトの応募も増えています。45【森のまち 保育園グループ詳細】「生きる力」を育む、という理念のもと、こどもたちの未来のために「本質的なこども主体」の保育を深化させるとともに、小学校へのスムーズな接続のための関係者の意識改革を含む地域に根ざした活動を行っています。千葉県流山市に5つの保育施設を運営しています。・森のまち 南流山保育園 定員:90名・森のまち ひなた保育園 定員:90名・森のまち はやて保育園 定員:60名・森のまち あおば保育園 定員:90名・森のまちおおたかの森ナーサリースクール 定員:60名森のまち保育園 HP: 【今後の展開】保育士の人材不足は、今後も深刻化し続けていくことが予測されます。当園では子ども主体の保育方針を実施するために、保育士の働き方改革を既に開始しており、今後も推進していきます。【会社概要】名称 : 森のまち 保育園グループ所在地: 千葉県流山市南流山6丁目2−3URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月22日子どもたちの健やかな成長を支える保育士の献身と工夫を解明保育に特化した人材サービスを提供するベルサンテスタッフ株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役:中野 栄造)は、11月25日の「先生ありがとうの日」に向けて、保育士一人ひとりが取り組む“名もなき保育”について独自調査を実施し11月22日に公開しました。ここでの“名もなき保育”とは、「保育所保育指針や教科書には載っていないような、ささやかながらも円滑によりよい保育をするために大切な仕事」と定義しています。その結果、園児だけでなく保護者や仲間に対する細かな心遣いや工夫、知恵を知ることができました。今回は、「園児とのコミュニケーション」「保護者とのコミュニケーション」「職場仲間とのチームワーク」「事務仕事」「環境整備」「行事準備・遂行」の6つの分野における“名もなき保育”の実態を調査しました。保育現場で実際にどのような取り組みが行われているのか、それぞれの分野からご紹介します。調査の目的・背景25年間にわたり保育人材サポートを提供してきた当社は、保育の仕事の価値向上を目指し、保育従事者の想いや取り組みを調査・発信しています。調査概要● 調査方法:インターネット調査(アンケートフォームを活用したアンケート調査)● 調査対象:保育士を中心とした保育従事者● 有効回答数:52名● 調査機関:自社調査● 調査期間:2024/10/25~2024/11/10調査トピックス● 回答者全員が園児とのコミュニケーションにおける“名もなき保育”をしている● すべての分野において、園の方針よりも個人としての取り組みで行われることの方が多い● 業務全体を通して、“名もなき保育”の重要度は非常に高いと感じている主な調査結果1. 園児とのコミュニケーションにおける“名もなき保育”園児とのコミュニケーションは保育の仕事の中心といえます。園児に対して“名もなき保育”をしている保育従事者は、なんと100%という驚きの結果を得ることができました。具体的に、どのような“名もなき保育”をしているのか、特に印象的だった回答を抜粋してご紹介します。●家庭環境の変化(お母さんが妊娠中・弟や妹が産まれた、両親どちらかが出張中など)がある場合は普段より更にスキンシップを増やす意識をする。保育園で過ごす時間は長いので、少しでも親代わりのようになれるよう、スキンシップで愛情表現をしていました!●給食で苦手な物がある子どもにも、美味しく食べてもらえるように、関連する絵本を読んだり給食調理師さんと連携をとっています。またその食材がどのように作用するのかについても子どもが分かりやすい言葉選びを意識し伝えています。例えば「キノコはお腹のお掃除(食物繊維が豊富だから)をしてくれるよ」など。●おむつ替えの時、業務的にただ替えるだけではなく、お話ししたり、コミュニケーションをしっかり取りながら替えています。嫌がる子も多いので、表情や声かけを工夫しながら楽しい時間になるよう心がけています。園児とのコミュニケーションにおける“名もなき保育”は、およそ80%が個人の取り組みとして行っていることがわかりました。2. 保護者とのコミュニケーションにおける“名もなき保育”保護者とのコミュニケーションは、園児の家庭での状態を知るためにも重要な仕事です。こちらに関しては、92.3%もの保育従事者が“名もなき保育”をしているという結果になりました。具体的に、どのような“名もなき保育”をしているのか、特に印象的だった回答を抜粋してご紹介します。●子どもだけでなく、保護者の体調面にも気を配って声をかけるようにしています。子どもの風邪が移ってしまうことも多いですし、風邪が長引いて仕事を長く休まざるをえなかった時など「大変でしたね」「お家で保護者さん自身はゆっくり休めてますか?」などと声をかけることで、頑張りを見ていることや応援していることを伝えられたらと思っています。●子ども同士のトラブルがあり、怪我をさせたorさせられたなどの報告をする際、マイナスな報告だけにならないように、報告後はその日にあったその子の良いところや頑張っていたところなどプラスの報告も添えるようにしていました!そうする事で少しでも保護者の方のメンタルケアになれば…と思っています。●食事中やトイレなどで汚れたお洋服を水洗いした後、汚れ物の袋とは別の袋に入れています。また、午睡でおねしょをしてしまったお布団や敷きカバーなどは園で洗濯をしてからお返ししています。保護者とのコミュニケーションにおける“名もなき保育”は、77.1%が個人の取り組みとして行っていることがわかりました。3. 職場仲間とのチームワークにおける“名もなき保育”保育現場での職員同士の連携は必要不可欠です。職場仲間とのチームワークにおける“名もなき保育”をしている保育従事者は、92.3%にものぼりました。具体的に、どのような“名もなき保育”をしているのか、特に印象的だった回答を抜粋してご紹介します。●雑務を任されがちな先生にはタイミングを見てお礼の言葉を伝え、仕事を自分が代わったりしています。遅番の先生には出来るだけ遅めに休憩に入ってもらったり。感謝の言葉と労いの言葉を沢山言うようにしています!●行事前など残業が多くなっている先生がいたら、他クラスでも手の空いている先生に声を掛けて一緒に手伝うようにしています。みんなで楽しい話をしながら残業が少しでも苦にならないような雰囲気作りを意識していました。●複数名でシフトを回しているので、次の勤務に入られる先生が気持ちよく仕事ができるように準備を完璧にしておいたり、感染症が流行る時期はママさんの欠勤や早退が多くなるので仕事が属人化しないように工夫しています!職場仲間とのチームワークにおける“名もなき保育”は、約80%もの保育従事者が個人の取り組みとして行っているという結果になりました。4. 事務仕事における“名もなき保育”保育の仕事を円滑に進めるために欠かせない事務仕事における“名もなき保育”については、回答がはっきりと分かれましたが、“名もなき保育”をしているという人が半数を超えました。具体的に、どのような“名もなき保育”をしているのか、特に印象的だった回答を抜粋してご紹介します。●デジタル化してきて文章もタブレットで打ち込んだり、写真を保存しておいたりする機会も増えたのですが、各機器の充電が十分かどうかや、不必要なデータがいつまでも残らないよう定期的にチェックし合って削除したり、ファイリングも後回しにしないことを心がけています。●消耗品の在庫チェック表には数量だけでなく、使用期限も書いています!(消毒液、非常食など)●記録の書き写しなど、非常勤でも対応できるところは積極的に進めておきます。保育中の出来事は、口頭で報告してもクラスノートへの書き込みを欠かしません。多忙な担任先生は記憶しきれない場合があるため。事務仕事における“名もなき保育”は、個人の取り組みとして行う場合が多いと回答した人が70.4%にのぼりました。5. 環境整備における“名もなき保育”園児たちが安全にのびのびと過ごすための環境整備。80.8%もの保育従事者が“名もなき保育”をしているという結果になりました。具体的に、どのような“名もなき保育”をしているのか、特に印象的だった回答を抜粋してご紹介します。●なんでも子どもが使いやすい大きさに揃えておく。固形石鹸は1/3ほどの大きさに切るなど。給食時は、食べることに集中できるように棚にカバーをかけている。●子どもたちが使うトイレットペーパーは、無駄のないように1回分を切って置いておく。●通年で行っていますが、特に胃腸炎が流行る時期は室内で嘔吐をする場合があるので、嘔吐物の処理をするセットを常に用意。流行る時期は2〜3セット用意していました。少しでも感染を防ぐためにこの用意は必須でした!およそ60%の保育従事者が環境整備における“名もなき保育”を個人での取り組みとして行っているとのことでした。6. 行事準備・遂行における“名もなき保育”保育園では、年間を通してさまざまな行事が実施されます。65.4%の保育従事者が行事準備・遂行における“名もなき保育”を行っているという結果になりました。具体的に、どのような“名もなき保育”をしているのか、特に印象的だった回答を抜粋してご紹介します。●子ども達の普段の様子をよく観察し、子ども達が興味をもっていること、好きなことを行事で行うようにしてる。大人がしたいことをして子どもに負担をかけないようにしている。●仕事終わりや休日の外出中に100円ショップや雑貨店に寄り、良さげなものがあれば商品とタグの部分を写真に収めている。暇なときはインスタやX(旧Twitter)、YouTube、他にも複数のサイトで行事にまつわる製作物のネタ集めをしたり、歌や手遊びを覚えたり、行事の説明の仕方を考えたりしている。●行事や保育のネタ探しは、休日でも意識的にしていました。また休日の出掛け先でも、遊びなど保育のヒントになるものを見つけたらメモしていました。保育士あるあるだと思いますが、休日も頭の片隅に保育士モードが残っています。行事準備・遂行における“名もなき保育”については、個人の取り組みとして行っている人が91.2%にものぼりました。これは6つの分野のなかで最も高い割合です。7. “名もなき保育”全般業務全体を通して“名もなき保育”がどれくらいの割合を占めているかを質問したところ、「60〜70%程度」という回答が最も多く、2番目に「40〜50%程度」、3番目に「80〜90%」が多いという結果になりました。また、“名もなき保育”の重要度については、36.6%の保育従事者が「90〜100%程度」、26.9%の人が「80〜90%程度」と、高く評価していることがわかりました。今回の調査を通じての考察「保育所保育指針や教科書には載っていないような、ささやかながらも円滑によりよい保育をするために大切な仕事」を“名もなき保育”と定義して、保育現場で実際にどのような取り組みが行われているのかを調査しました。名もなき保育は多岐に渡るため、今回は「園児とのコミュニケーション」「保護者とのコミュニケーション」「職場仲間とのチームワーク」「事務仕事」「環境整備」「行事準備・遂行」の6つの分野に分けて調査を実施。多くの保育従事者の方々から細部まで配慮の行き届いた知恵と工夫、そして園児・保護者・仲間への愛にあふれた想いを伺うことができました。大多数の保育従事者が“名もなき保育”を非常に重要な仕事であると感じており、業務全体において占める割合も高いと回答していることも印象的です。マニュアル化の難しい“名もなき保育”なしに、質の高い保育は提供できないのかもしれません。11月25日は「先生ありがとうの日」。この機会に、子どもたちの健やかな成長とそれが叶う安心安全な環境づくりのため、尊い仕事を日々こなしてくださっている全国の保育従事者のみなさんに感謝をしてみませんか。ベルサンテスタッフ公式noteでは、アンケートに回答いただいた保育従事者の方々からの「先生ありがとう」メッセージを全文公開しています。ぜひご覧ください。▼ベルサンテのnoteはこちら▼ 会社概要会社名:ベルサンテスタッフ株式会社所在地:大阪市淀川区東三国5丁目15番14号(大阪本社)代表者:代表取締役中野 栄造設立:2012年4月(創業:1974年)URL: 事業内容:人材派遣事業 / 人材紹介事業 / イベント事業 / 求人サイト運営、ホームページ制作事業●ほいコレInstagram ●note(公式ブログ) ●ほいコレラジオ(Podcast) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月22日子育て中は、予期しないことの連続が当たり前。時には「どうして…」といいたくなることもあるでしょう。荷物の中身、最後まで確認しないと?2児の育児に奮闘している、胡谷陽(@ebisdani)さん。ある日、次男を保育園に連れて行くため、リュックを持って家を出たそうです。無事に保育園に送り届け、リュックから『お着替えセット』を取り出して渡そうとしたのですが…。リュックの中身はこうなっていました!リュックの中に手を入れたら、触れるのはゴツゴツしたオモチャの車ばかり。そう、次男がリュックの中身を入れ替えていたのです!実は、過去に長男も同様のいたずらをしており、胡谷さんが仕事に持って行くバッグに、『ウルトラマンオーブ』の主人公の宿敵といえるキャラクター、ジャグラス ジャグラーの人形を入れていました。親の荷物にオモチャを入れるのは『子供あるある』の1つ。とはいえ、やらない子供もいるため、似た行動から「まさに兄弟」と感じられるエピソードですね。子育て中の人は、家を出る直前に一度、荷物をチェックしたほうがいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日皆さんは保育現場の課題について考えたことがありますか?保育園のなかには人手不足に悩むところもあるようで……。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「保育現場の現状」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。2024年からの日本の保育所等の国の基準改訂により、国内での保育の質の更なる向上が見込まれます。しかし、国際的な視点から見ても、日本を含む多くの国で保育士不足が深刻な問題として残り、国の定める基準を超える自治体の取り組みによって、地域間で保育の質や保育士の待遇に差が生じています。人が足りない保育現場 やりがいはあるけど……やりがいはあっても、不安要素の多い保育の現場。皆さんは、そんな保育の現状を変えるためにはどうしたらいいと思いますか?※こちらの記事・漫画は必ずしも全ての保育の現場に当てはまるわけではございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。※実体験をもとにした漫画です■作画:こぴまこ(MOREDOOR編集部)
2024年08月21日私の仕事は保育士です。子どもが生まれてパパになると、「保育士だから子育ては安心ね」 と友人や知人から言われるようになりました。たしかにおむつ替えや子どもとの遊びなど、保育士としての経験が役立つ場面もあります。しかし、いざ子育てをしてみるとわからないことのほうがずっと多いと痛感したのです。そこで、いろいろと試行錯誤しながら夫婦で工夫をおこなうことに。今回はそのときのエピソードをご紹介します。 コミュニケーションは絵本の読み聞かせで勤務時間の関係で、子どもが起きる前には出勤、帰宅するころには夕食を終えています。そのため、子どもとのコミュニケーションをとる時間は、子どもが寝るまでの1、2時間しかありません。 「おはよう」 「いただきます」、ごはんを一緒に食べながら「おいしいね」などのコミュニケーションがなかなかとれないので、子どもが寝る前の絵本の読みきかせではあいさつに関する絵本や食事に関する絵本を読むようにしています。 仕事が休みの日に感じる子どもの成長私の妻は現在育休中のため、1日のほとんどの時間を子どもと一緒に過ごしています。子どものお世話をしている妻には感謝しかありません。妻のひとり時間を少しでも作れたらと思い、また、私自身子どもと過ごす時間が短いことから、休日には私と子どもだけで公園で遊んだり、ごはんを食べに行ったりします。いつの間にかお箸が使えるようになっていたり、すべり台の階段を登れるようになっていたり……。休日にしかできない子どもとの食事や遊びを通して、子どもの成長を感じています。 子どもの成長を記録して共有する私と妻は、子どもの成長を記録するため、普段からスマホで撮影をしています。そしてGoogleフォトを活用して子どもの画像や動画を夫婦間で共有しています。 子どもが初めてつかまり立ちをしたとき、私は仕事中でその場にいなかったのですが、妻が撮影してくれた動画を見ることで子どもの成長をより感じることができました。また、妻と一緒に子どもの画像や動画を見返すことで、「このころはまだこんなに小さかったね」 「今はひとりで階段も登れるようになったね」 など、子どもの成長を同じ視点で喜べるのがうれしいです。 子どもの「初めてできた」 が積み重なるたび、何ものにも代えがたい感動を味わい、また親としても少しずつ成長しているのかなと感じています。保育士の経験があっても、親としてはまだまだこれから。これからも子どもと一緒に過ごせる時間を大切にして親子で一緒に成長していきたいと思います。 イラストレーター/ムチコ著者:斎藤 たかて
2024年05月10日“当たり前の防災”を体現すべく、全国の保育園・幼稚園を中心にIP無線機や緊急地震速報機器を提供している株式会社ニシハタシステムは、保育防災に特化した保育者向けの動画研修サービス『保育防災まなべる』を2024年4月1日に提供開始しました。無料会員登録で研修動画が視聴可能!夏には新機能を実装予定◆社会課題の解決こどもたちの成長をサポートし、日本社会の未来を支えている保育施設は大きなやりがいと共に重い責任があることから、保育者の負担を軽減するために『保育防災まなべる』は生まれました。2023年にBCP策定が努力義務化されるなど、災害対策等の重要性が保育業界全体で見直されてきています。その中で、1人でも多くの方が当事者意識をもち防災に取り組むことと、こども目線の「こどもまんなか防災」を普及していのちを守るための学びを提供していきます。◆サービスの特徴1:いつでもどこでも、保育防災を学べる『保育防災まなべる』はパソコンやスマートフォンからアクセス可能です。また1講座10分程度のため、忙しい保育者がスキマ時間を活用して学習いただけます。2:保育防災に特化した研修動画保育防災や保育のBCPに特化した専門家を講師に迎え、様々な角度から必要な知識や実践的なノウハウを収録しています。3:充実したコンテンツ現在収録中の講座も含め、累計100本以上の研修動画の配信を予定しています。また、効果的なスキルアップをサポートするための専門性の高いカリキュラムや、専門資格を取得するための独自講座も準備中となりますのでどうぞご期待ください。◆ご利用の流れ無料会員登録後に動画視聴が可能となります。■サービス概要サービス名:『保育防災まなべる』提供開始日:2024年4月1日(月)利用料:無料(※一部有料機能あり)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年05月01日特定非営利活動法人 地域ひといき(大阪府高槻市、理事長:小林 聖司)は、昨今ニュースに取り上げられている不適切保育を一掃すべく、保育の質を向上する為に、大阪府北摂地域の3市町内(高槻市・茨木市・島本町)にて「公開保育」を実施するグループを立ち上げました。大塚わくわく園外観■昨今、全国の保育園で明らかになっている「不適切保育」こども家庭庁が、2023年5月に公表した全国調査の結果では、2022年4月から12月にかけて、保育所で「不適切な保育」が914件確認され、このうち「虐待」にあたるケースが90件あったとしています。そこで、当法人はそのような不適切保育を一掃すべく、大阪府北摂地域の3市町内(高槻市・茨木市・島本町)にて、公開保育グループを設立し、保育の質を向上したい同志を募り、北摂地域から全国に良質な保育を発信していきます。■LINEのオープンチャットにて共有・自園で公開保育をしたいと思われる保育園、こども園、幼稚園様・他園の保育を見学したいと思われる保育士さん志を高く持ち、より良い保育をすべてのお子様に提供したいと思われた方は、LINEのオープンチャットにご登録いただき、情報共有をして質を高め合っていきます。■うわべだけの評価ではなく、本音の評価高槻市、茨木市、島本町にある保育園、こども園、幼稚園はそれぞれの法人様の想いや特色、魅力があり、私どもは尊敬の念を抱いております。その魅力をただ伝えるだけではなく、率直に感じたことや改善点等を本音で指摘し合あうことで、それぞれの園や保育士さんの質の向上に繋がる評価をお互いにしていきます。【会社概要】法人名: 特定非営利活動法人 地域ひといき所在地: 大阪府高槻市大塚町5丁目30番6号代表者: 理事長 小林 聖司設立 : 2005年12月公式HP: <事業内容>私たち【特定非営利活動法人 地域ひといき】は、大阪府高槻市南部エリアに於いて、保育園(大塚わくわく園)、学童保育(みらい・きぼう)、フリースクール(きずな)、無料シェア事業、レンタルスペース(ほっと☆ひといき)、カウンセリング(ハピネス)を運営しています。大塚わくわく園ロゴエントランス保育室(1)当法人は【お金】というものがいらない社会を目指しています。お金を省く事で、世の中の様々な無駄がなくなり、日本はあるべき姿を思い出し、全世界を幸福にできる国になります。●私たちが大切にする3つの【心】・怠けずに自己成長する心を持ち続ける・自分だけでない、利他の心を大切に・多くの人が、全てを信じる心を持つ社会を目指すこの3つの【想い】があれば、お金より大切な【想い】で経済が巡ります。◆武器も戦争もない、新たな未来お金を無くし、お金にまつわるすべての無駄が省かれたとき、3つの心を本能で持った、人間の全ての【想い】が集結し、平和と希望と芸術が溢れる次の世界が永遠に広がっていきます。『お金のいらない国(幸福マップについて)』私どもは無料のシェア別荘、シェアカー、シェアバイク、無料こども食堂や無料便利屋なども展開しており、これらの事業を通して、高槻市内だけでなく、全世界にお住いの皆さまがより幸せに、暮らしやすい世界にする為に奔走しております。また、法人の志にご賛同した方々とともに「幸福マップ」を作成しております。幸福マップとは、ペイフォワードの考えのもと、個々で【出来る時】に【楽しい範囲】で【やりたい事】をご登録いただいており、やりたい事とやって欲しい事が無料で繋がるようなシステムです。現在、飲食店や育児や介護の手助け、カウンセリング等、幸福の輪が広がってきております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日2024年10月に、これまで無償だった保育料が有料になるというニュースを目にしました。これは子育て家庭にとって見逃せない話。いったいどういうことなのでしょう。2019年10月から幼児教育・保育の無償化はスタートしました。このとき以降、幼稚園・保育所・認定こども園など、対象となる施設の利用料は無料となり、子育て世帯の負担を軽減していました。2024年10月以降は、どう変わっていくのでしょうか。2024年から有料ってどういうこと?幼児教育・保育の無償化には、例外への経過措置が定められていました。それは「5年間は猶予期間として、認可外保育施設指導監督基準を満たさない認可外施設に通う子どもについても、施設が都道府県に届出をしていれば、無償化の対象とする」というもの。つまり、5年間が経過したのち、基準を満たさない認可外施設の利用料が有料になると決められていて、それが2024年の10月なのです。 基準を満たさない認可外施設・認可外保育園とは、国が定めた設置基準はクリアしていないけれど「認可外保育施設に対する指導監督要綱」に定められた基準はクリアして運営許可を得ている保育施設のことを言います。 保育料は認可外保育施設によってさまざまですが、認可保育園に比べて高いケースがほとんどです。経過措置の期間内である2023年12月現在は、3歳から5歳においては、認可保育所における保育料の全国平均額(月額3.7万円)までの利用料が無償化されています。これが自己負担になると、大きな痛手です。 保育園に入れない、転園もできないのに…こども家庭庁によると、2024年以降、全体の約25%・約3500の施設が保育料無償化の対象から外れてしまうそうです。 子育てをしている誰もが、自身が選択した保育施設に通えているわけではない現状。空きがない以上、有料になったからといって、簡単に転園できるわけではありません。やむを得ず認可外保育施設を選んでいる人も少なくない中、ただただ有料になってしまうのでしょうか? 保育園の合否が出始めている今日このごろ、SNSでは認可外保育施設が無償化の対象外になることを問題視している人も見られました。 もし子どもを産んだとしても、無償化の対象となる保育施設に入れるとは限りません。また、万が一入れなかった場合は、高い保育料を支払って認可外保育施設に入れることもあるでしょう。そんな、ある種賭けとも言える子育て環境下で、子どもを生み・育てようと思えるのでしょうか?約50%が「出産をためらう」という結果に…ベビーカレンダーでアンケートをとったところ、47%もの人が「出産をためらう」という結果になりました。これをきっかけに、約2人に1人が出産を見送ってしまったらと思うと、恐ろしいですね。 2023年の日本国内の出生数は、推計で72万6千人程度になるそうです。2022年と比較すると、5.8%ダウンしており、過去最少という結果になりました。さまざまな要因があると思いますが、少子化に歯止めがかかっていないのが現状です。 少子化に歯止めを!保育を必要とする保護者が安心して子どもを預けられる環境は、少子化に歯止めをかけるカギといっても過言ではありません。 安心とは、経済的負担の軽減はもちろんのこと、子どもを預ける環境が安全であることも欠かせません。つまり、基準を緩めて無償化の対象となる施設を増やせば良い、と言うわけではないのです。 2024年10月が差し迫る中、今後の政策に注視していきたいと思います。
2023年12月29日保育士同士で悩みを相談・解決が出来る保育士向けメディア「ホイクタス」(運営:株式会社dott、本社:東京都台東区、代表取締役:浅井 渉)では、2024年度から本格的に運用予定の親の就労を問わず保育所を利用出来る「こども誰でも通園制度」に関するアンケートを実施しました。調査結果によると、現役保育士の7割が「こども誰でも通園制度」に対して不安を感じていることが分かりました。こども誰でも通園制度を始め、現状の保育士の待遇や保育士不足など保育の現状全般について保育士にインタビューすることが可能です。保育風景の撮影もしていただけます。※応相談で、別日程も調整可です。◆はぁもにぃ保育園東京都板橋区舟渡1-14-23 1F2023年12月14日(木) 10:00~12:00ご希望の場合は、080-4375-9378(石川)までご連絡ください。こども誰でも通園制度についてのアンケート及びホイクタスの特徴【保育士の7割が不安を抱える「こども誰でも通園制度」】保育士向けコミュニティーサイト「ホイクタス」では、保育士の会員を対象にした「こども誰でも通園制度」に関するアンケートを実施しました。回答数149件のうち、保育士の7割が不安を抱えていることが分かりました。内訳をみると「悪いと思う(45.6%)」、「とても悪いと思う(28.9%)」等の不安と分かる回答が全体の74.5%を占めています。子どもが他の子どもと触れ合う機会が増え、親の負担が減る一方、今回のアンケート結果を見ても苦痛の声が上がっていることが分かりました。現場の保育士からは、「制度の内容が曖昧で、その場しのぎの対策に見える」、「一時保育や託児所との違いが分かりづらく、安全な保育が確保出来ない」との声も上がっています。12月14日には、ホイクタスを利用している東京都板橋区のはぁもにぃ保育園にて「こども誰でも通園制度」始めとして、現状の保育士の待遇や保育士不足など保育の現状全般について保育士にインタビューすることが可能です。保育風景の撮影もしていただけます。【来年度は100自治体で「こども誰でも通園制度」拡大予定】2023年6月、こども家庭庁より親が就労しているなどの要件を満たしていなくても、誰もが定期的に保育施設へ通えるようにする「こども誰でも通園制度」が発表されました。背景には、保育所や幼稚園を利用していない「未就園児」の存在があります。子どもにとっては同世代の子どもと関わる機会を増やすことや、親と子どものみの孤立した子育てを防ぎ、虐待のリスクを減らす狙いがあります。今年度から全国31自治体でモデル事業が行われており、2024年度からは100自治体に拡大する予定です。【保育士同士で悩みをシェア&解決するコミュニティー】保育士向けメディア「ホイクタス」は保育現場での様々な悩みを相談し、解決が出来るとして人気を集めています。ホイクタスは、悩みの共有を目的とする掲示板サイトから一歩進んだ、保育士同士で悩みの解決策を考えるサイトです。悩みを投稿すると、他の保育士が具体的な解決策やアドバイスを返信します。さらには、その返信に対して実践した報告や、意見交換が出来ます。一般的な掲示板との違いは、真偽の確認が必要な投稿について、保育士資格を持つ人や専門的な知識を持った人が確認した上で公開される点です。利用した保育士からは、「SNSの場合は誰が書き込んでいるか分からないが、ホイクタスは働いている人の声で信用出来る」との声も上がっています。ホイクタス サービスサイト: 【ホイクタス 運営会社概要】会社名 :株式会社dott代表 :代表取締役 浅井 渉本社 :〒110-0015 東京都台東区東上野6-20-3 長谷川ビル2階事業内容:保育士向けメディア〈ホイクタス〉運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月01日福山市では、保育士・保育教諭をめざす学生の皆さんを対象にした、お仕事フェスタを11月25日(土)に開催します。詳細日時:2023年11月25日(土曜日)10時00分~11時30分場所:福山市立大学附属こども園申し込み方法など、詳しくは次のリンク先をご確認ください。【第2回】保育士・保育教諭をめざす学生のためのお仕事フェスタを開催します - 福山市ホームページ : 福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、2025年には世界最大のばらの国際会議「世界バラ会議」が開催されます。潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年に築城400年を迎えた「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。特にデニム生地の生産量は福山市が全国の8割超のシェアを占めており、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月08日保育士同士で悩みを相談・解決が出来る保育士向けメディア「ホイクタス」(運営:株式会社dott、本社:東京都台東区、代表取締役:浅井 渉)では、利用者が前年同月対比で1.35倍となり、人気が高まっています。また、11月30日(木)には、職場でのコミュニケーションを課題解決し、楽しい職場作りを目指す「ホイクタス研修」を予定しています。保育士不足や保育士による幼児虐待等の解決に向けて、2023年4月にはこども家庭庁も発足され、今後もホイクタスの拡大が見込まれています。保育園向け課題改善「ホイクタス研修」の様子【こども家庭庁発足から半年、保育現場はストレスフルのまま】2023年4月にこども家庭庁が発足され、日々子どもに関する報道が増えています。その中の一つして、保育士不足の問題があります。厚生労働省によると、2022年度の保育士の有効求人倍率は2.46倍となっています。こども家庭庁は、2024年から保育士の資格を持っているが現在働いていない潜在保育士に向けて、復職支援拡大のため支援金援助を発表しました。また、保育士が週4日勤務でも「常勤」と認める通知を出す等、保育士不足への対応を急いでいます。しかし、こども家庭庁発足後も課題は残っています。保育士不足は、保育士が様々なストレスを抱えていることが一因とされています。退職理由の調査によると、「職場の人間関係」が33.5%で最も多く、次いで「給料の安さ」が29.2%、「業務量の多さ」が27.7%という結果になっています(※注1)。直近のSNS投稿からは、「業務内に終わらず、休みの日も仕事のことを考えている」、「自分の給料を考えると子どもを産めない」等の声も上がっています。※注1:令和4年度版厚生労働白書 保育士として就業した者が退職した理由【保育現場の悩みをシェア&解決するサイト、対面で保育士向け研修も】職場の人間関係、業務量の多さの悩みを解決出来るとして、保育士向けメディア「ホイクタス」の人気が高まっています。先輩保育士に相談しづらい保育士も多く、サイト上で他の園の保育士に相談し解決出来ることから人気を集めています。ホイクタスは、悩みの共有を目的とする掲示板サイトから一歩進んだ、保育士同士で悩みの解決策を考えるサイトです。悩みを投稿すると、他の保育士が具体的な解決策やアドバイスを返信。さらには、その返信に対して実践した報告や、意見交換出来ます。実際の保育現場では、手作業で行っていた壁面制作を、必要な分だけ購入する等業務の見直し、職場の雰囲気が明るくなった等の声が上がっています。また、ホイクタスを運営する中で、対面にて保育士の理解を深めることの大切に気づき、保育園における課題を改善する「ホイクタス研修」を実施しています。研修では、各保育士が実現したいことを明確にし、研修参加メンバーと共有します。その後、研修が終わっても目的を持って動けるよう、実現に向けた具体的な行動の設定を行います。研修を実施した園からは、「研修後は職員のモチベーションも上がりました。職員同士の信頼感が増しました。」との声も上がっています。11月30日(木)には千葉県酒々井町での研修を開催予定です。【保育士1,000人と繋がり、保育士の生の声を聞く取り組み】ホイクタスでは、現役保育士の生の声を聞き、ホイクタス研修にも最大限活かせるよう「保育士1,000人数珠繋ぎの旅」を行っています。事業開発責任者・石井が保育士1,000人直接会って話すプロジェクトで、2023年10月現在で繋がった保育士は400人を突破しました。繋がった人の中には、現役保育士だけでなく、保育士から市議会議員になった人や、保育のコミュニティーを作った等様々な活動をしている人もいます。事業開発責任者の石井より:「将来的に保育士同士がビジョンを持ち、意見を交わし、お互いを尊重し合える世の中にしていきたいです。そのために、まずは自分自身が保育士との繋がりを持ち、安心して使える良質なコミュニティーを作っていきたいです。」ホイクタス サービスサイト: ホイクタスで悩みを投稿し(左)、対応方法が書き込まれている様子(右)【ホイクタス研修】日時 :2023年11月30日(木) 13:00~13:40場所 :酒々井町 中央公民館所在地 :〒285-0922 千葉県印旛郡酒々井町中央台4-10-1【ホイクタス 運営会社概要】会社名 : 株式会社dott代表 : 代表取締役 浅井 渉本社 : 〒110-0015 東京都台東区東上野6-20-3 長谷川ビル2階事業内容: 保育士向けメディア〈ホイクタス〉運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月25日株式会社はたけのみかた(所在地:滋賀県湖南市)が製造・販売するベビーフード「manma(マンマ) 四季の離乳食」を、東京都江戸川区独自の保育制度である「保育ママ事業」の給食に採用いただきました。生後9ヶ月以降のお子さま最大200名ほど(見込み)に区から無償で提供され、今まで利用者の持参だった「昼食」の負担を削減し、より利便性の高い保育の現場づくりに貢献いたします。保育ママ宅での給食風景◆採用の経緯保育ママ事業は、江戸川区役所が認定した「保育ママ」が、少人数の乳児を家庭的な環境で保育する制度です。より細部まで目の届きやすい環境で子どもたちを保育できると好評の制度ですが、これまで昼食については利用者の持参となっていました。常温で長期間の保存ができ、急な休みがあっても無駄が生じないベビーフードは、体調を崩しやすい乳幼児期の昼食としては利便性が高いものですが、「給食」として採用された例は多くありません。そのような中、契約農家から仕入れた野菜を丁寧に下処理し独自のレシピで仕上げた、優しい味わいの離乳食で赤ちゃんと食事の楽しみを共有するというmanmaシリーズの特徴を評価いただき、このたびの採用が決定しました。「素材の味をそのまま感じられる、温かみのある美味しさ」「常温で長期間保存可能で、急な休みがあっても無駄が生じない」「専用の調理場所・スタッフが必要ない」「毎日宅配で届ける必要がない」「赤ちゃんの離乳食の進み具合に応じた月齢別のラインナップを展開」「アレルギー特定原材料8品目不使用」「商品を通じ、地域の農業の持続に貢献」といった特徴の数々が、評価のポイントです。給食では「とまとの鯛おじや」「かぼちゃの鶏そぼろおじや」「さつまいものおじや」など、季節に応じたラインナップを提供予定です。株式会社はたけのみかたは、乳幼児を育てる保護者の困りごとに寄り添い、育児の負担を軽くし、楽しみを一層大きくできるような取り組みを、今後も続けてまいります。manma 四季の離乳食◆保育ママ事業とは昭和44年に江戸川区独自の制度としてスタートした、区の認定を受けた保育ママの自宅で、乳児を預かる制度です。1~2名というごく少人数の赤ちゃんを家庭的な環境で保育するのが特徴で、利用者の満足度が高く、リピーターも多い傾向にあります。◆manma四季の離乳食について滋賀県産の「旬」の野菜を使用したベビーフード。素材の味が「そのまんま」感じられる素材の味を活かした優しい風味が特徴で、すべての商品を自社工場で生産しています。「環境に配慮した農業を営む小規模生産者の有力な販路となる」、「規格外の野菜が生じても、食用に適したものであれば統一価格で取引する」など、ビジネスを通した地元農業への還元もミッションとしています。manma四季の離乳食は、はたけのみかたオンラインストア、または各地の取扱店にてご購入いただけます。希望小売価格490円(税込)から。◆会社概要会社名 : 株式会社はたけのみかた代表取締役 : 河村 幸奈(旧姓:武村)所在地 : 滋賀県湖南市三雲407-2設立 : 2014年11月事業内容 : ベビーフードの製造・販売、滋賀県の農業従事者支援URL : 電話 : 0748-76-4789お問い合わせ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月13日保育士の中田馨さんが、実は困っているおうちごはんについて教えてくれました。離乳食をすべて保育園任せにする、食べたことのない食材を伝えないなど具体的なケースをご紹介します!こんにちは。保育士の中田馨です。生後5~6カ月ごろになるとそろそろスタートするのが離乳食。私の保育園では生後43日目のお子さんから入園できますので、保育園に入園してから離乳食がスタートするお子さんもいれば、ご家庭である程度離乳食が進んだ状態で入園するお子さんもいます。 どちらにせよ、離乳食期は特に、食べられる食材の種類などが時期によって変化しますので、ご家庭と保育園のコミュニケーションを密にする必要があります。今回は、保育園とおうちごはんをテーマにお話しします。 離乳食をすべて保育園任せにする保育園によって考え方や進め方が違うので必ずではないのですが、まずはご家庭で離乳食をスタートさせるというのを原則にしている保育園が多いのではないかと思います。保護者さんからは、「上の子の保育園では、最初からすべて保育園が進めてくれたのですが……」と言われることもあり、少々不満に感じられる方も過去にはいました。 まずご家庭で離乳食をスタートさせる理由は2つあります。1つ目は、万が一、発疹などのアレルギー反応が起きたとき、すぐに対応できるという点です。2つ目は、初めての離乳食は赤ちゃんが安心できる環境でということ。 これまで、母乳や育児用ミルクしか口にしてこなかった赤ちゃんが、離乳食を口にするということは環境が大きく変わるということ。初めての味、触感、香りの物が口に入るというのは、不安に感じることもあるでしょう。だからこそ、赤ちゃんにとって一番安心できるご家庭でスタートするのがいいと考えられます。 食べたことのない食材を伝えない離乳食期は特に、赤ちゃんの体の発達や内臓機能の発達に合わせて、食べられる食材の種類や食材の大きさ、固さなどが変わっていきます。保育園から、翌月の献立や食べられるようになった食材のチェックリストを提出すると思います。基本的に、家庭で食べていない食材は保育園で食べられませんので、まだ食べていない食材が次月の献立にあれば、その日が来るまでに3回程度食べておきましょう。 このときに、保育園と保護者のコミュニケーションが取れていないと、まだ食べていない食材を保育園で初めて食べるということが起きてしまいます。何もなければ「何もなくてよかったね」で済むことですが、何かあったときには大変です。 保育園では気づかないこともありますので、「今日の献立に鶏のささみがありますが、まだ食べてないので除去をお願いします!」といった感じで保護者から伝えてもらえると大変助かります。 きょうだいや大人のごはんをそのまま食べさせている上にきょうだいがいらっしゃるご家庭に多いのが、「うちは、下の子用に離乳食を作っていません」という親御さん。もちろん取り分け離乳食というのであればいいのですが、そのまま食べさせている場合には、いくつか見直しをしましょう。 1つ目は味付け。赤ちゃんは内臓機能が未発達のため、味の濃い食べ物はNGです。大人と同じメニューから取り分ける際は、味付け前の物にするか、ほんの少しのしょう油や味噌で風味をつけるだけにしましょう。これは調理方法にも言えることで、例えば大人用の揚げ物や炒め物などは、赤ちゃんの内臓機能に負担をかけます。油物は避け、汁物や煮物から取り分けるのが取り分け離乳食のコツです。 2つ目は、新しい食材は「1日・1種類・1さじ」ずつ。2~3日同じ食材を食べて、体に何も変化がなければ、また新たな食材にチャレンジするということです。赤ちゃんに合わせた食材選びをしながら、ご家族のメニューを組み立ててみてください。 お菓子ばかり食べさせる離乳食が思ったほどうまく進まず、悩んでしまうこともあると思います。保育園でもあまり食べていないようなら、なおさら心配です。食べてくれないと「この子は大丈夫なんだろうか」と思ってしまいがちです。 何か食べてくれる物はないかと、藁にもすがる思いでベビー用のお菓子を与えてみると、思いのほか食べてくれた。「先生、ベビー用のお菓子なら食べてくれました!」とうれしそうに報告してくれるママを見ていると、こちらもうれしくなりますが、お菓子だけよく食べるようになるのも困ってしまいます。あくまでお菓子は「たまの楽しみ」と位置付けましょう。 離乳食初期は、離乳食のお試し期間と考えましょう。栄養は母乳や育児用ミルクが大半を占めています。離乳食中期になっても、栄養の約2/3は母乳や育児用ミルクです。お菓子を与えるのではなく、母乳や育児用ミルクをこれまでのように満足するまで与えるほうがよいでしょう。そのうえで保育園と相談しながら、離乳食の時間を楽しみ、離乳食に食べ慣れる環境づくりを整えていきましょうね。 さまざまなルールのある離乳食です。少し難しく感じることもあるかもしれませんが、保育園には栄養士や理師、保育士などの専門家がいますので、気軽に相談しながら進めていきましょう。また、今回お話ししたことは離乳食だけでなく幼児食にも言えることです。そして何より「楽しく食べる子に育てる」というのが、最大の目標です! 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年09月23日保育士同士で悩みを相談・解決が出来る保育士向けメディア「ホイクタス」(運営:株式会社dott、本社:東京都台東区、代表取締役:浅井 渉)では、ユーザーの悩み投稿数が2023年9月現在で1,200件を突破しました。また、2022年6月から開始している保育士1,000人と繋がる「保育士1,000人数珠繋ぎの旅」では、2023年9月現在で400人を突破しています。保育士不足はすぐに解消されない問題であることから、今後ますますホイクタスの利用増加が見込まれています。下記にて、実際にホイクタスを利用している保育園、事業開発責任者の石井への取材・撮影対応可能です。※応相談で、別日程も調整可です。◆陽の木さくら保育園〒285-0819 千葉県佐倉市寺崎北2-13-12023年9月20日(水) 14:00~17:00ご希望の場合は、080-4375-9378(石川)までご連絡ください。実際にホイクタスを利用している保育園の様子【相次ぐ保育士不足、原因は保育現場でのストレスによる早期離職】全国で保育士不足の報道が続いています。厚生労働省によると、全国における保育士の有効求人倍率は2019年に2.99倍に達しました。また、2022年には保育士不足の影響で、保育所の休園が過去最多の数となり、全国の認可保育所と認定こども園等を合わせた86カ所が全面休園しました。保育士不足が頻発している背景として、早期退職が一因しています。厚生労働省によると、保育士全体の経験年数は、8年未満が約半数を占めており、定着化が進んでいない状況です。保育士の退職理由の内訳を見てみると、「職場の人間関係」が33.5%で最も多く、次いで「給料の安さ」が29.2%、「業務量の多さ」が27.7%という結果になっています。直近のSNS 投稿を見ても、「業務負担が大きい割に、手取り15万程度しかないので辞めたい」、「次の休日は何しようではなく、残務をしなくてはいけないと考えている」という声も上がっています。【保育士が主体的に悩みを解決し合うコミュニティー】保育士向けメディア「ホイクタス」の総投稿数が、1,200件を突破しました。ホイクタスは、悩みの共有を目的とする掲示板サイトから一歩進んだ、保育士同士で悩みの実践的な解決策を考えるサービスです。保育士ならどなたでも無料で利用ができます。現場での悩みを投稿すると、その投稿に他の保育士が具体的な解決策やアドバイスを返信。さらには、その返信に対しても実践した報告や、意見交換ができる点が特徴です。離職に繋がりそうな悩みが投稿された際も、他の保育士から具体的な解決策やアドバイスを返信しています。ホイクタスでは、1つの投稿に対して、平均約6件の解決策やアドバイスのやり取りが行われています。また、実際にホイクタスを利用したことで、前向きな変化も起こっています。ホイクタスを利用した保育士からは、「保育士自体を辞めようと考えていたが、悪いのは保育士ではなく自分がいる環境でだと感じ、違う園への転職に挑戦しました。」、「ホイクタス内の投稿内容をきっかけに、職場でのコミュニケーションが増え、人間関係が改善しました。保育士を続けることにしました。」などの声も上がっており、保育士離れを未然に防いでいます。【保育士が安心して使える良質なコミュニティーを作りたい】ホイクタスでは、昨年6月より「保育士1,000人数珠繋ぎの旅」と呼ばれる保育士1,000人直接会って話すプロジェクトを開始しています。2023年9月現在で、400人を突破しました。保育士の多くは、異業種との関わりが少なく閉鎖的な環境から保守的になりがちです。現状を変えなければと思っても、自ら行動出来る保育士はまだ少ないのが現状です。そこで、ホイクタスの事業開発責任者である石井が様々な経歴を持つ保育士との繋がりを持ち、コネクター的な役割を担いたいと考えスタートしました。繋がった人の中には、現役保育士だけではなく、保育士から市議会議員になった人や、自身で保育のコミュニティーを作った等様々な活動をしている人もいます。今では、悩んでいる保育士に、プロジェクトを通じて出会った人を紹介することで、多面的な視点を持つきっかけになっています。事業開発責任者の石井より「保育士不足はすぐに解決しない問題ですが、将来的に保育士同士がビジョンを持ち、意見を交わし、お互いを尊重し合える世の中になってほしいです。安心して使える良質なコミュニティーを作っていきたいです。」ホイクタス サービスサイト: ホイクタスで職場関係の悩みを投稿している様子【ホイクタス 運営会社概要】会社名 : 株式会社dott代表 : 代表取締役 浅井 渉本社 : 〒110-0015 東京都台東区東上野6-20-3 長谷川ビル2階事業内容: 保育士向けメディア〈ホイクタス〉運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月13日保育士向けのオンライン資格講座「ここちよい保育エキスパート」を9月1日より開講ここちよい保育(運営:一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド)が、より質の高い保育を目指す保育士向けにオンラインコース「ここちよい保育エキスパート」を9月1日より開講します。このコースは、心理学を保育に活かして、より質の高い保育を目指す保育士向けのコースです。心理学の専門資格である臨床心理士や公認心理師が、子どもの発達や心理について体系的に学べるコースを用意しました。このコースで目指すこと①保育の実践に使える心理学に基づく知見や実践方法に精通する②子ども一人ひとりを大切にして子どもの気持ちに「寄り添う」方法を知る③自分の保育により自信を持てるようになるコースの概要全8回のオンライン講義(1回90分)と認定試験から構成されています。認定試験で、9割以上正答すると、「ここちよい保育エキスパート」の資格が発行されます。受講期限がなく、すべてオンラインで行いますので、ご自身のペースで学んでいただくことができます。認定試験では、動画の内容からクイズを出題いたします。合格するまで何度でもチャレンジしていただくことができます。特長心理学の専門資格(公認心理師・臨床心理士)をもつ講師が講座を行います。講座終了後、オンラインで認定試験を行います。全8回の講座を修了され、認定試験で、9割以上正答の場合、「ここちよい保育エキスパート」として認定し、認定証を発行します。資格認定のあとにできること「ここちよい保育エキスパート」として、ここちよい保育が作成したスライド資料をもとに、保育士や保育園向けに研修ができるようになります。資格を取得された方には、無料でスライド資料を提供いたします。コースのカリキュラム全8回の内容は、画像の通りです。第1回は、9月1日の19:30~21:00に開催いたします。当日参加できない方は、見逃し配信もございます。カリキュラムお申し込み方法下記のURLよりお申込みください。最初にまとめて8回分の受講をお申込みいただくと、1回ずつお申込みいただくよりも4,040円お得に受講していただけます。まとめて受講お申し込みの場合:19,800円1回ずつお申込みの場合:1回につき2,980円×8回=23,840円※興味があるテーマのみ受講していただくことも可能ですが、7回以下の受講の場合は、資格を発行することはできません。ここちよい保育 エキスパート (第1講:子どもの心の健康を支える保育) : 第1回は2023年9月1日からスタートテーマ:「子どもの心の健康を支える保育」開催日時:2023年9月1日 (金) 19:30 - 21:00方法:オンライン(Zoom)※見逃し配信あり料金:第1回のみチケットは2,980円全8回まとめチケットは19,800円(単回受講×8回より4,040円お得)公式LINEを友だち追加で、動画をプレゼント「ここちよい保育」公式LINEをフォローしてくださった方には、先日開催した無料セミナー「心理学を学んで、保育に活かそう」の動画をプレゼントいたします!ぜひ、友だち追加をして動画をゲットしてください!LINE Add Friend : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月26日予約不要で保育園の見学ができます株式会社アヴェニエールが運営するふるーる保育園・よつば保育園では、2023年9月に公開保育を実施いたします。公開保育とは来年度保育所をご利用をお考えの方に実際に日常の保育を見学したり保育所(園)の雰囲気を感じてもらうために実施している保育所見学です。普段は見学予約をしていただいていますが、公開保育日は予約はいらず、直接保育施設へお出かけください。実施日について実施日は計6回ございます。日にちによって公開保育を実施している園が異なりますので下記「実施園について」をご覧ください。実施日9月5日(火)、6日(水)、13日(水)、14日(木)26日(火)27日(水)実施園について9月5日(火)・6日(水)実施園名称:ふるーる保育園川口二十三夜住所:埼玉県川口市芝7238URL: 9月13日(水)・14日(木)実施園名称:ふるーる保育園川口芝園住所:埼玉県川口市芝2ー16-13栄ビル1階URL : 名称 :よつば保育園住所 :埼玉県川口市北園町15ー9サンパティオ2階URL : 9月26日(火)・27日(水)名称:ふるーる保育園川口本町園住所:埼玉県川口市本町4-16-14URL : 名称 :ふるーる保育園川口並木園住所 :埼玉県川口市並木2-13-1ウィンビル西川口AURL : 名称 :ふるーる保育園川口前川園住所 :埼玉県川口市前川4-42-1藤栄ビル1階URL : 会社概要商号:株式会社アヴェニエール代表者:代表取締役大熊英樹所在地:東京都渋谷区渋谷2-24-12渋谷スクランブルスクエア39FURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月08日保育士同士で悩みを相談・解決が出来る保育士向けメディア「ホイクタス」(運営:株式会社dott、本社:東京都台東区、代表取締役:浅井 渉)では、保育士のためのサービス「ホイクタス」を利用する保育士の数が2023年6月時点で前年同期間比で1.5倍になっています。下記保育園で、実際の現場スタッフの取材・撮影対応可能です。※応相談で、別日程も調整可です。◆コンパス幼保園千葉県市川市行徳駅前1-22-13 サンガイアビル4Fご希望の場合は、080-4375-9378(石川)までご連絡ください。実際にホイクタスを利用している保育園の様子【慢性的な保育士不足で、現場はストレスフルに】保育士による幼児虐待や、不適切保育についての報道が続いています。こども家庭庁によると、園児に対する脅迫的な言葉がけや、罰を与えるなどの不適切な保育が2022年4~12月に全国で914件確認されました。その内90件が幼児虐待だと判明しています。実際に、静岡県裾野市にある認可保育園では、カッターナイフで脅した、逆さ吊りをしたなど1歳児への虐待が明るみになっています。このような保育士による幼児虐待や、不適切保育が頻発している背景として、慢性的な保育士不足によって保育士がストレスを抱えていることが一因とされています。ホイクタスを利用している700人の保育士にアンケートを取ったところ、7割超の保育士がストレスを自覚しているという結果が出ています。SNSの投稿を見ても、「子供に毎日イライラして、今となっては嫌いになった。毎日夜中に起きて吐いてしまう。」「自分がいつ不適切保育をしてしまうか分からない」という声も出ています。【保育士同士で悩みの解決を実践するコミュニティー】保育士向けメディア「ホイクタス」の利用が2023年6月前年同期間比で1.5倍になっています。ホイクタスは、悩みの共有を目的とする掲示板サイトから一歩進んだ、保育士同士で悩みの実践的な解決策を考えるサービスです。保育士ならどなたでも無料で利用できます。現場での悩みを投稿すると、その投稿に他の保育士が具体的な解決策やアドバイスを返信します。さらには、その返信に対しても実践した報告や意見交換ができる点が特徴です。他の園の保育士が実際にやっている・考えていることを知ることで、「それなら自分もやってみよう」という挑戦のするきっかけにもなっています。ホイクタスでは保育ノウハウを知れる以外にも、「悩んでいるのは自分だけではなく、同じ仲間がいる」と分かることで安心感や繋がりを作れる場にもなっています。実際の保育現場でも前向きな変化が起こっています。手作業がメインで時間がかかっていた壁面制作は、必要な分だけ購入するなどの業務の見直し、さらには職場の雰囲気が明るくなったなどの事例もあります。ホイクタスから始まったこれらの取り組みが、結果的に職場の生産性向上や、保育士のストレス軽減、子供に対して真摯に向き合う風土作りにも繋がっていることから人気を集めています。【保守的、閉鎖的になりがちな保育業界を変えたい】ホイクタスを利用する保育士からは、「普段から愚痴の多い先生がいたが、ホイクタスでもらったアドバイスを実践。そうしたことで愚痴が少なくなり、結果的に職場の雰囲気が明るくなった。(30代女性)」「実践的な解決方法を探せるのでストレスを抱えることも減り、子どもと真剣に向き合う保育士としての本来のやりがいを再確認できた。(40代女性)」などの声をいただいています。ホイクタスは保育士歴20年以上の石井が事業開発責任者として始めたことがきっかけです。石井は長年の保育士経験の中で、保育士の保守的かつ閉鎖的な環境に疑問を感じていました。保育士は他業種と比べて横の繋がりが少ないことや、子供に怪我をさせないように、親御さんに心配させないようになどの気持ちが先行し、保守的な行動になりがちです。違う園の保育士同士で日々の悩みを相談・解決し、新たな保育ノウハウを蓄積する場を広めていきたいとの思いでホイクタスを開始しました。開発責任者の石井より「これから保育士として前向きに動いていこう、と考えている保育士のための一助になりたいと考えています。それが実現出来ることで、日本の保育業界の未来は明るくなると信じています。」ホイクタス サービスサイト: ホイクタスで実際に悩みを投稿し、解決している様子【ホイクタス 運営会社概要】会社名 : 株式会社dott代表 : 代表取締役 浅井 渉本社 : 〒110-0015 東京都台東区東上野6-20-3 長谷川ビル2階事業内容: 保育士向けメディア〈ホイクタス〉運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月28日保育士同士で悩みを相談・解決が出来る保育士向けメディア「ホイクタス」(運営:株式会社dott、本社:東京都台東区、代表取締役:浅井 渉)では、保育士のためのサービス「ホイクタス」を利用する保育士の数が2023年6月時点で前年同期間比で1.5倍になっています。下記保育園で、実際の現場スタッフの取材・撮影対応可能です。※応相談で、別日程も調整可です。◆コンパス幼保園千葉県市川市行徳駅前1-22-13 サンガイアビル4Fご希望の場合は、080-4375-9378(石川)までご連絡ください。実際にホイクタスを利用している保育園の様子【慢性的な保育士不足で、現場はストレスフルに】保育士による幼児虐待や、不適切保育についての報道が続いています。こども家庭庁によると、園児に対する脅迫的な言葉がけや、罰を与えるなどの不適切な保育が2022年4~12月に全国で914件確認されました。その内90件が幼児虐待だと判明しています。実際に、静岡県裾野市にある認可保育園では、カッターナイフで脅した、逆さ吊りをしたなど1歳児への虐待が明るみになっています。このような保育士による幼児虐待や、不適切保育が頻発している背景として、慢性的な保育士不足によって保育士がストレスを抱えていることが一因とされています。ホイクタスを利用している700人の保育士にアンケートを取ったところ、7割超の保育士がストレスを自覚しているという結果が出ています。SNSの投稿を見ても、「子供に毎日イライラして、今となっては嫌いになった。毎日夜中に起きて吐いてしまう。」「自分がいつ不適切保育をしてしまうか分からない」という声も出ています。【保育士同士で悩みの解決を実践するコミュニティー】保育士向けメディア「ホイクタス」の利用が2023年6月前年同期間比で1.5倍になっています。ホイクタスは、悩みの共有を目的とする掲示板サイトから一歩進んだ、保育士同士で悩みの実践的な解決策を考えるサービスです。保育士ならどなたでも無料で利用できます。現場での悩みを投稿すると、その投稿に他の保育士が具体的な解決策やアドバイスを返信します。さらには、その返信に対しても実践した報告や意見交換ができる点が特徴です。他の園の保育士が実際にやっている・考えていることを知ることで、「それなら自分もやってみよう」という挑戦のするきっかけにもなっています。ホイクタスでは保育ノウハウを知れる以外にも、「悩んでいるのは自分だけではなく、同じ仲間がいる」と分かることで安心感や繋がりを作れる場にもなっています。実際の保育現場でも前向きな変化が起こっています。手作業がメインで時間がかかっていた壁面制作は、必要な分だけ購入するなどの業務の見直し、さらには職場の雰囲気が明るくなったなどの事例もあります。ホイクタスから始まったこれらの取り組みが、結果的に職場の生産性向上や、保育士のストレス軽減、子供に対して真摯に向き合う風土作りにも繋がっていることから人気を集めています。【保守的、閉鎖的になりがちな保育業界を変えたい】ホイクタスを利用する保育士からは、「普段から愚痴の多い先生がいたが、ホイクタスでもらったアドバイスを実践。そうしたことで愚痴が少なくなり、結果的に職場の雰囲気が明るくなった。(30代女性)」「実践的な解決方法を探せるのでストレスを抱えることも減り、子どもと真剣に向き合う保育士としての本来のやりがいを再確認できた。(40代女性)」などの声をいただいています。ホイクタスは保育士歴20年以上の石井が事業開発責任者として始めたことがきっかけです。石井は長年の保育士経験の中で、保育士の保守的かつ閉鎖的な環境に疑問を感じていました。保育士は他業種と比べて横の繋がりが少ないことや、子供に怪我をさせないように、親御さんに心配させないようになどの気持ちが先行し、保守的な行動になりがちです。違う園の保育士同士で日々の悩みを相談・解決し、新たな保育ノウハウを蓄積する場を広めていきたいとの思いでホイクタスを開始しました。開発責任者の石井より「これから保育士として前向きに動いていこう、と考えている保育士のための一助になりたいと考えています。それが実現出来ることで、日本の保育業界の未来は明るくなると信じています。」ホイクタスで実際に悩みを投稿し、解決している様子【ホイクタス 運営会社概要】会社名 : 株式会社dott代表 : 代表取締役 浅井 渉本社 : 〒110-0015 東京都台東区東上野6-20-3 長谷川ビル2階事業内容: 保育士向けメディア〈ホイクタス〉運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月27日~ 保育士の声を届ける「VOICE」最新記事 ~保育に特化した人材サービスを提供するベルサンテスタッフ株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役:中野 栄造)は、自分と相性ピッタリの"園"と"働き方"を見つけた保育士の声を届ける企画「VOICE」の最新記事を2023年7月1日に公開いたしました。取材記事はコチラ▷ 最新記事概要【目次】・今はどんな働き方?・美容部員から保育士を目指したきっかけは?・資格取得に向けた勉強法は?・「勉強しながら」保育現場で働いてよかったこと・早番勤務で気をつけていることは?・感情のコントロールはどのように?・「やっぱり、保育っていい」と思う瞬間は?・保育士を目指している方にメッセージ・大切にしている言葉は?愛知県名古屋市の保育園で働くしずか先生。美容部員から保育士へ転職して6年目を迎えます。20代後半となり今後のキャリアを見つめなおしたときに「人の役に立つ仕事がしたい!」と一念発起。保育士試験に合格するために、午前中は保育補助の仕事、午後から勉強という毎日を過ごし念願の保育士資格を取得しました。保育の仕事にも慣れてきた今、振り返って思うことは「保育士になって良かった!」とのこと。本当は保護者さんが見たい子どもの姿を近くでみれる「特別な場所」が保育園。大変なことも多い仕事ですが、大きなやりがいを感じながら毎日保育に向き合いお仕事をされています。これから、保育士を目指したいとお考えの方、保育士試験を受験中の方々などにとって参考になる内容となっています。VOICEとは保育士のなかでも、年齢、キャリア、担当クラスの違いがあるように働き方や考え方も様々。保育に向き合う色々な先生の働く姿や本音を知ることで、保育に携わる先生が自身を振り返り今後の働き方について考えるきっかけを提供するコンテンツ。背景と目的当社は約24年保育業界でお仕事をさせてもらっていますが、残念なことに保育に関するネガティブな報道は枚挙にいとまがありません。少子化問題、保育士不足、多様化する園児・保護者対応など。保育士が穏やかに保育に取り組むことが容易ではない状況にありますが、そんな中でも我々は自分に合う働き方を見つけ、懸命に保育に向き合う保育士をたくさん見てきました。そんな保育士の本音を聞き、インタビュー記事にすることで保育士としての働きがい、保育の魅力を感じ、見た人それぞれが自分自身と向き合う機会になればと思い、この保育士インタビュー企画「VOICE」をスタートしました。VOICEの3つの魅力1-関係性によって引き出す保育士の本音インタビューをさせてもらう保育士は、当社に所属する派遣保育士が中心。当社は派遣先を紹介するだけではなく勤務前後のアフターフォローを徹底しています。いつもコミュニケーションをとっている関係性があるからこそ、本音を聞くことが可能です。2-働く自然な姿をカメラマンが撮影インタビュー時の写真だけではなく、保育士が働くリアルな姿をプロのカメラマンが撮影します。働く園も当社と関わりがあるため普段の自然な様子を撮影することが可能となり記事の内容がイメージしやすい瞬間を切り取ります。3-担当コンシェルジュからの編集後記コラムの最後に、インタビューをした保育士の担当コンシェルジュからのメッセージを添えています。(※当社では派遣スタッフのフォローを行う社員を保育コンシェルジュと呼んでいます。)お手紙の返信のように、担当する保育士へ感謝の想いを綴っています。これまでのVOICEのインタビュー記事一覧派遣の先生の声 | ベルサンテ株式会社 : ■滋賀県ゆりあ先生「派遣保育士として輝きたい理由」 ■京都府さやか先生「派遣調理師として食から子どもの成長を支えたい」 ■愛知県みお先生「先生になれないかもしれないと思っていました」 ■大阪府あかり先生「今は、夢の通過点」 ■滋賀県くにこ先生「保育は、ギフトをもらえる仕事」 ■大阪府まみ先生「今が一番楽しい!」 ■滋賀県あやの先生「ありったけの愛情を注ぎたい」 会社概要ベルサンテスタッフ株式会社は、保育に特化した人材サービスを通じて、“かかわる”皆様が楽しく、そして幸せになるために、保育業界に貢献していきます。会社名:ベルサンテスタッフ株式会社所在地:大阪市淀川区東三国5丁目15番14号(大阪本社)代表者:代表取締役中野 栄造設立:2012年4月(創業:1974年)URL: 事業内容:人材派遣事業 / 人材紹介事業 / イベント事業 / 求人サイト運営、ホームページ制作事業●ほいコレInstagram ●公式ブログnote 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月04日保育業界最大!100万件掲載の保育士口コミサイト『保育士のミカタ』は、すべての保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービスのご利用件数が、提供開始から2年6ヵ月で30,000件を達成いたしましたので、お知らせいたします。転職・就職検討中の保育士利用30,000件達成【保育士のミカタ】保育士のミカタは、保育求人情報サイトや保育園公式採用ページには載っていない(入手することが難しい)、リアルな保育士職場口コミと保育園職場ランキングを参考にして保育施設への転職・就職活動を行うことで、働き始めた後の『こんなはずじゃなかった…。』という後悔を無くてほしいとの想いのもと、2020年12月から保育施設への転職・就職を希望している保育士・幼稚園教諭・栄養士・調理師・看護師・保育学生に限り、3,300円(税込)の有料プレミアムサービスを、サービス内容は変えずに無料の口コミとランキングの見放題サービス(30日間無料、自動課金なし)として提供を開始しました。また、上記の口コミとランキングの無料見放題サービスでは、保育士のミカタの想いに共感していただいた保育士求人サイト各社と提携することで、保育施設への転職・就職を希望している保育士等の利用者に対して、保育士のミカタで口コミとランキングの情報が見放題でチェックすることができるのと同時に、提携している保育士求人サイトから希望条件に合った最新の求人情報の提案も受けられるようになっており、提携求人サイトから提案された求人掲載元の保育施設の口コミとランキング情報を保育士のミカタで確認しながら、転職先・就職先の保育施設を決めることができるようになっています。今後も保育士のミカタは、保育業界最大の口コミ情報掲載数と本人確認済みの口コミによる信頼性の高い口コミ情報の蓄積に努めると同時に、保育士求人サイト各社との提携を拡大し、後悔のない保育転職・保育就職の実現に向け、サービス提供に努めてまいります。【保育士利用件数30,000件達成】〈無料〉保育士職場口コミと保育園職場ランキングの見放題サービス利用登録: ●運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403口コミサイト: 保育士のミカタ( )介護士のミカタ( )求人サイト : ほいくビュー( )2023年4月リニューアル!保育施設が何人採用しても無料の保育求人口コミサイトお問い合わせ: ●お問い合わせ先フォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月22日保育士の中田馨さんが、実は困ってしまった保育園トラブルのお話について教えてくれました。もしかしたら、知らず知らずのうちに、保育士さんを困らせてしまう対応をしているかも……!?こんにちは! 保育士の中田馨です。保育園に子どもを預けている限り、子どもさん同士や親御さん同士、もしくは先生との間でちょっとしたトラブルが起きてしまうこともありますよね。そんなとき、どうしたらよいものか……と悩んでしまうママやパパもいることでしょう。 今回は、私の保育園や友人保育士の保育園で実際にあった困ったトラブルについてお話しします。 子ども同士の喧嘩でトラブル! こんなときどうする!?保育園でお子さんがケガした場合にも、保護者と保育園とのトラブルになる場合もあります。1歳のAちゃんとBちゃんがおもちゃの取り合いをした際、AちゃんがBちゃんを噛んでしまいました。お迎えの時間に、双方の保護者にそのときの状況とその後の対応を話し、防ぐことができなかったことを謝りました。 その翌朝、Bちゃんのお母さんが「相手の保護者に謝罪してほしい」とやってきました。自宅に帰って、旦那さん、祖父母と話をしてその結論に至ったようです。 私の保育園では、子ども同士の「噛む」などのトラブルがあった際、双方の親御さんを対面させて謝罪の場を持たせるようなことはしていません。噛ませてしまったことは、保育園側の責任ですから。もちろん「お互いの親御さん同士が送り迎えの際にお会いしたら、一声かけてくださると助かります」とお伝えしています。 登園中に子どもが頭を打ってしまった! せっかく保育園には着いたけれど…朝、登園時に自転車が倒れて「頭を打った」と登園した子ども。自転車用のヘルメットはかぶっていませんでした。保育園側は心配だったので、「病院へ行って来てほしい」と伝えましたが、親御さんからの返事は「じゃあ、仕事はどうすればいいんですか?」でした。 現時点では大きなケガはなく、額が赤くなっているのと擦り傷のみ。機嫌も良くなっている……となると、親御さんとしてはできれば仕事に行きたかったのだと思います。しかし、保育園で生活している途中で、もし気分が悪くなったら? と考えると、やはり「今はお子さんを第一に考えて、病院へ行くか自宅で様子を見てほしい」と伝え、しぶしぶ了承していただきました。 保育園は多くのお子さんが生活している場です。そこでもし、1人の子が病院へ行くようなことになると、1人の保育士の手が取られ、全体の保育に支障が出る園もあるということも考慮していただければと思います。 親御さんにも思いや事情があるからこそ、起きたトラブル。保育園も保護者も、行動を起こす前に、相手のことを思いやる気持ちを持つことが大切だなと、私は常々思っています。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年06月19日皆さんは保育現場の現状を知っていますか?保育士の人材不足や賃金と待遇、労働環境などで不満を抱いたり体調を崩してしまう保育士の方もいるようです。そこで今回は、累計再生数4,000万回突破したMOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「保育現場の現状」をご紹介します。※再生回数は2023年6月13日時点の情報です。人手が足りない弊害は大きく……この漫画に読者からは『2歳の双子を毎日育てていて体力も精神もヘトヘトなのに、園の先生達はもっとたくさんの子どもたちを見ているのだから本当にすごい……。』『保育士の仕事、保育だけじゃないから本当に人が足りない。』『保育士さんには本当に頭上がりません。給料もたくさんあげてください。』『本当に早く配置基準を見直してほしい。我が子を守るために保護者にも声を上げてほしい。』と、実にさまざまな意見をいただきました。厳しい保育現場……人材不足が著しい業種の一つである保育士。読者のみなさんからは「労働力に見合ったお給料ではない」との声が多く寄せられました。一人一人をしっかりと見守れる園の環境になれば、保護者も安心して子どもを預けられますよね。みなさんは、この漫画を読んでどのように感じましたか?■作画:こぴまこ(MOREDOOR編集部)
2023年06月14日かつて保育士をしていた経験を元に漫画を描いている、でこぽん吾郎(@Dekopon_56)さん。作者のでこぽん吾郎さんは女性ですが、漫画内には『大柄な男性保育士』の、でこ先生として登場しています。『SかMか、それとも?』他人より優位に立つことが嬉しいと感じる人を『S』、他人からいじられることなどに喜びを感じる人を『M』と表現することがあります。業務中、女性の保育士に呼び止められた、でこ先生。保育士から唐突に、「先生って、M?」と聞かれたのです。『SM』の話を振られたかと思ったでこ先生は、顔を赤らめながら「Mじゃないです」と否定しました。その直後に気付くのです。SかMかという話ではなく、支給エプロンのサイズを聞かれていたことに!聞かれた時に主語がなかったため、勘違いをしてもおかしくはありません。しかし、聞かれた状況や保育士の話し方から、ある程度は察することができたでしょう。勘違いをしてジタバタした自分に、虚しさを覚えたでこ先生なのでした…。【ネットの声】・最高です。いろんな意味で「僕も『S』です」っていっていなくてよかった!・このでこ先生の反応を見るに、『M』ですね。・これは罠!いきなりそんな風に聞かれたら、私も勘違いしそう。こうした行き違いが起こらぬよう、日頃から丁寧なコミュニケーションを心がけたいですね!『実録 保育士でこ先生』6巻が発売!でこ先生と子供たちが巻き起こす、ゆかいな日々を描いたコミックエッセイ『実録 保育士でこ先生』の第6巻が、2023年6月14日に発売されます。描き下ろしの作品が、40ページ以上も収録されているとのこと。気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか。大事なお知らせでこ先生の第6巻が6月14日に発売決定しました⭐描き下ろしは40P以上収録されています⭐また、この第6巻がでこ先生の最終巻となります。最後まで頑張って描きます!カバーはまだできていませんが予約開始しておりますのでよろしくお願いします↓ — でこぽん吾郎@ 最終巻予約受付中 (@Dekopon_56) April 19, 2023 [文・構成/grape編集部]
2023年06月09日保育業界最大!100万件掲載の保育職場口コミサイト『保育士のミカタ』は、本日より、栄養士・調理師・看護師の方からも、保育園・幼稚園・こども園等の保育施設で働いて感じた『働きやすい点』『働きにくい点』の口コミ投稿ができるようになりました。保育園・幼稚園・こども園等への保育職場口コミ投稿機能がより充実保育士のミカタはサイトオープン時から、保育士・幼稚園教諭・保育学生による口コミ投稿に限定しておりましたが、栄養士・調理師・看護師の方からサイト利用を希望する問い合わせを多数いただいておりました。また、社会的な課題となっている不適切保育の把握および根絶を目指す意味においても、保育施設内で専門的な業務を担う栄養士・調理師・看護師の方からの口コミ情報は必要との考えから、サイト利用の準備を進めてまいりました。今後も保育士のミカタは、保育施設で働く保育士・幼稚園教諭・栄養士・調理師・看護師・保育学生による職場口コミ情報サイトとして、保育業界ナンバー1の口コミ情報掲載数と本人確認済み口コミによる信頼性の高い口コミ情報の蓄積に努めてまいります。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年05月18日保育業界最大!100万件掲載の保育職場口コミサイト『保育士のミカタ』は、本日より、栄養士・調理師・看護師の方からも、保育園・幼稚園・こども園等の保育施設で働いて感じた『働きやすい点』『働きにくい点』の口コミ投稿ができるようになりました。口コミ投稿可能な専門家に、栄養士・調理師・看護師を追加!保育士のミカタはサイトオープン時から、保育士・幼稚園教諭・保育学生による口コミ投稿に限定しておりましたが、栄養士・調理師・看護師の方からサイト利用を希望する問い合わせを多数いただいておりました。また、社会的な課題となっている不適切保育の把握および根絶を目指す意味においても、保育施設内で専門的な業務を担う栄養士・調理師・看護師の方からの口コミ情報は必要との考えから、サイト利用の準備を進めてまいりました。今後も保育士のミカタは、保育施設で働く保育士・幼稚園教諭・栄養士・調理師・看護師・保育学生による職場口コミ情報サイトとして、保育業界ナンバー1の口コミ情報掲載数と本人確認済み口コミによる信頼性の高い口コミ情報の蓄積に努めてまいります。●運営会社会社名 :パーソナルエージェント株式会社所在地 :〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403口コミサイト:保育士のミカタ( )介護士のミカタ( )求人サイト :ほいくビュー( )2023年4月リニューアルオープン!何人採用してもすべて無料の保育求人サイト●お問い合わせ先フォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月17日時に子供は大人をハッとさせることをいうことがあります。例えそれが、3歳児だったとしても…。これは保育士のたっきー(takkysensei)さんが描いたエピソード。ザーザーと雨の降る日、子供たちのお昼寝タイムにゴロゴロと大きな雷がなっていました。たっきーさんが「怖いね…」とつぶやくと…。「せんせい、おれが守ってあげようか?」雷を怖がるたっきーさんにそう声をかけたのは、なんと3歳の園児。思わずときめきながら振り返ると、「おれ、雷より強いよ」と追い打ちの決めセリフを発したのでした。大人顔負けの声かけかと思いきや、むちむちの腕で頬杖をしているというポイントに、愛おしさを感じられますよね。投稿のコメント欄には、多くの声が寄せられていました。「かっこいい!イケメンはこの歳からイケメンなんだな…」「一度でいいからいわれてみたい」「3歳とは思えない発言。絶対に中の人いるでしょって思っちゃうね」「どこで覚えてきた!?天性のイケメン」「これは惚れる」小さいながらに女性を守らなければ、という意識があるイケメン君。これからどんな青年になるのか、将来が楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2023年05月11日