三越伊勢丹グループ全店共通のクリスマスキャンペーンでは、クリスマスの原点と言われる「冬至祭」にフォーカス。キャンペーンのメインムービーとして、北海道士別市の市民ら800名以上が参加した「冬至祭」のPRムービーが公開された。三越伊勢丹グルー…
2016年11月11日冬至といえば、柚子湯に入ることは知っていても、いったい何の行事かわからない方も多いですよね。今回は知っておきたい「冬至」の由来と、冬至にいただきたい美味しいかぼちゃのレシピをご紹介します。冬至は「運気が上昇する日」?! 冬至とは、北半球に…
2015年12月19日今年の冬至は12月22日。1年でもっとも昼の時間が短い日なので、昔から、太陽の力がもっとも弱まる日と考えられていました。これからはじまる本格的な冬の寒さに備えるのが昔からの冬至の習わしです。また、新しくはじまる太陽の日に向けて、厄落としを…
2015年11月19日今日は何の日かご存知ですか?そう、「冬至」です。何かと忙しないこの時季。盛りだくさんの12月の行事の中で、地味な印象の冬至はつい忘れられがち。でも、今年はいつもと違ってちょっと特別。なんと19年に一度のビッグイベントなのです!≪太陽と月が…
2014年12月22日今年の冬至は12月22日。冬至とは「太陽が出ている時間が1年で1番短い日」です。そして22日は新月でもあります。新月の日に迎える冬至のことを「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と言います。朔旦冬至は19年に1度というレアな冬至。そんなレアな日は…
2014年12月21日みなさん、こんにちは。アストロ・コミュニケーターの景山えりかです。12月22日(月)は二十四節気のひとつ「冬至」です。毎年かならずめぐってくる冬至ですが、ことしはかなり特別。なぜなら、冬至が旧暦11月(霜月)1日にあたるから。これは、ほぼ…
2014年12月19日今日は「冬至」です。北半球では、正午の太陽の高さが一番低くなり、一年のうちで昼がもっとも短い日。明日から日を追うごとに昼は長くなっていきます。このように、弱まっていた太陽の力が復活する冬至は、世界各地でお祝いをする風習があります。日本でも…
2012年12月21日熊本県にある熊本市動植物園(熊本県熊本市東区健軍5-14-2)は、12月21日に二十四節気のひとつ「冬至」にちなんだイベントを行う。イベントは10時30分からカバ舎プール、11時30分からゾウ舎運動場で行われる。同イベントは、季節の風物詩…
2012年12月20日北半球では一年で最も昼が短く、夜が長い日「冬至」が間近となった。毎年12月22日頃が冬至にあたり、この日はお風呂に柚子を入れて入浴する「柚子湯」の習慣が日本にはある。柚子湯はまさに天然の入浴剤で、輪切りにした柚子を布袋などに入れて浴槽の中…
2011年12月17日