大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「お正月の出来事」です。ある年のお正月、夫婦で初詣にきたごじごじさんですが…!?夫と初詣!出典:instagramすると…!?出典:instagramえ??????出典:instagramまさか、頭に…!?出典:instagramすかさず夫が…出典:instagramフォローしてくれて…出典:instagram気を取り直し…出典:instagramおみくじ!!!出典:instagram気になる結果は…出典:instagram流石の夫も…出典:instagram偶然とは思えない不運の連続!ちょっと不安になりますが、その後何事もなく過ごせたようで良かったです…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月08日神社や寺院で、願いごとを書いたり、叶ったことを感謝したりするために記す絵馬。例年、初詣で多くの人が絵馬に願いごとを書く様子は、よく見られる光景です。願いごとの多くは、健康や金運、仕事運の上昇など、自分や家族などに向けたものが多いでしょう。ですが、実験4号(@jikken_4gou)さんの願いごとは、ひと味違うものだったのです。クレジットカードの暗証番号を打つ時に、顔を背けてくれる店員さんの見つめる先に絶景が広がっていますように。初詣行ってきました。 pic.twitter.com/aXFSx6seL2 — 実験4号 (@jikken_4gou) January 17, 2022 店で、クレジットカードでの支払いをする時、暗証番号を求められることがあります。その時、店員は客の暗証番号を見ないよう、顔を背けていますよね。客のため顔を背けてくれる店員に、絶景を見てもらいたい…そんな願いが込められているようです。実験4号さんの願いごとに対し、「分かる」「叶ってほしい」といった反応が寄せられました。・誰も考えないようなことなのに、みんなが共感できる願いを、言葉にできることに深い畏敬の念を抱いた。・店員として働いている自分にとっては、ありがたい。泣けてきた。・「いつもありがとうございます」と店員に伝えたくなる。なんでこんなにいい言葉を書けるんだろうか。・素晴らしい心の持ち主。幸せな気持ちになれた。主に、横暴な振る舞いで店員を困らせるクレーマーがいう、『お客様は神様』。実験4号さんの願いごとが叶えば、ある意味で客が神様になることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年01月20日毎年1月1日は、初詣のため神社やお寺に参拝客が集まります。人気の場所であれば参道に長い列ができることも。雑貨や書籍を取り扱う店『奇声を発して暴れる坊や』(@kisei_boyaaa)の店長が初詣のため足を運んだ神奈川県川崎市にある『川崎大師』も、多くの参拝客でにぎわっていたといいます。そこで目に留まったのは、警備員が持っていたアナウンスの手持ち看板。参拝客にゆっくりと進んでいくよう呼びかける看板には、なんともゆる~い言葉が書かれていたのでした。生きていくのに大切なのはこの抜け感だと思う。 pic.twitter.com/L5uPR9F5Nz — 奇声を発して暴れる坊や (@kisei_boyaaa) January 13, 2022 ゆっくりすすんでくださーい。音を伸ばすことで、なんともいい意味で力が抜ける印象です。店長は、看板を見てこう思ったのだとか。生きていくのに大切なのはこの抜け感だと思う。仕事のストレス、人間関係の悩み、将来への不安…生きていく中で、誰しもが多かれ少なかれ気をはっているもの。しかし、もう少し肩の力を抜いて、気を緩めて生きてみると、もっと視界が開けるのかもしれません。店長さんの投稿は反響を呼び「確かにな」という声も。また、看板の文言に「かわいい」「緩さがいい」との声が寄せられました。新年早々、看板から得た生きる上での大切な視点。店長さんが投稿した1枚に、多くの人がハッとしたかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2022年01月15日昨今だと、神社や寺で授与されるお守りの種類は多種多様。ご利益のほか、デザインで選ぶのも楽しいものです。初詣で、群馬県太田市にある冠稲荷神社を訪れたイマイマキ(@koguma_kanoko)さんは、ギラギラと光る縁結びのお守りを手に取りました。派手さから、『ギャルの爪みたいな縁結びのお守り』と思ったイマイマキさん。おみくじを引いて、初めて見る文言に仰天します!初詣、ギャルの爪みたいな縁結びお守り買ったらものすごいおみくじが出た。 pic.twitter.com/qQLvMGNC8K — イマイマキ (@koguma_kanoko) January 4, 2022 結婚についての欄に書かれた、「神に感謝したいほど幸せな結婚ができます」という強力な太鼓判。お守りの陽気なデザインが、上向きの運を引き寄せたのでしょうか…。新年早々、インパクトがすごいおみくじの内容に、ネット上は盛り上がりました。・『ギャルの爪』って表現が秀逸。買うしかない。・人生で1回、引いてみたいおみくじ!・こんなギャルの爪みたいなお守りを持ったら、そりゃあ気分上々で結婚できますよ!・神様が「神に感謝したいほど」って、押しつけがましくいっているみたいで笑う。すべての項目が満点なわけではありませんが、1個の項目だけズバ抜けているおみくじも、どこか縁起がよく感じられます。見返すだけでもフフッと笑えるため、お守りとともに持ち歩きたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月11日昨年無事に1年を過ごせた感謝の気持ちを伝えたり、新年の幸せを祈願したりする『初詣』。一般的には、1月1~3日までの三が日か、同月7日、または15日の松の内中に済ませるのがよいとされています。そのため、家族や友人と神社に初詣に行く人は多いでしょう。幼い娘を連れて『初詣』に行くと?『我が家の初詣レポ』と題し、Twitterに1枚のイラストを投稿したのは、7歳と3歳の娘さんを育てる、ゆーぱぱ(@too6mi)さんです。ゆーぱぱさんは、2022年の初詣の状況を、1枚のイラストにぎゅっと詰め込みました。この1枚を見れば、あなたはきっとゆーぱぱさん夫婦に「お疲れさまです」といいたくなります…。我が家の初詣レポ #育児漫画 #育児絵日記 #エッセイ漫画 pic.twitter.com/UdQGpvzOgS — ゆーぱぱ (@too6mi) January 4, 2022 グズる子供たちを抱っこやおんぶしながら、参拝の列に並ぶゆーぱぱさん夫婦。長時間並んで購入したチョコバナナを残す長女、寒がるのに上着は着ない次女…イラストでは伝えきれなかったであろうゆーぱぱさんの本音の数々に圧倒されます!大人同士なら難なく済ませられる初詣も、幼い子供がいるとハードモードになるようです…。ゆーぱぱさんのイラストには、子供を育てる親たちから共感の声が相次いで寄せられました。・『上着は着ない』にめちゃくちゃ共感!・子供的には、初詣はつまらない行事なのかも。・チョコバナナを残すの分かる!うちの子はリンゴ飴のリンゴだけを残しました…。・私も子供が小さいうちはこんな感じだった。懐かしい。ゆーぱぱさん夫婦が平穏な初詣に行けるのは、あと何年か先になるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年01月06日新年が明けて行う、風物詩ともいえる初詣。神社や寺に行って、平穏に新年を過ごせるよう願ったり、去年1年間の感謝をしたりする行事です。斉藤むねお(@muneondo)さんは、初詣のため訪れた神社で見かけた木に興味を持ちました。ある意味、運がいい木と巡り合ったのです。初詣の神社で見かけたんですが…。根元に人間が同化?(笑 pic.twitter.com/nQRivxCerf — 斉藤むねお2.5Dマンガ世界史探偵コナン (@muneondo) January 1, 2022 境内にあった木の根元をよく見ると、まるで人間が同化しているかのような形をしていたのです!人間の顔や頭に思える膨らみの向きから、木の上を眺めているかのように見えてきませんか。【ネットの声】・夢に出てきそう…。夜に見たくないかも。・取り込まれてる。昔話に出てきそう。・珍百景だ。自然ってすごいなぁ。正月から、幸運に恵まれたものを発見できたと思って、いい1年を過ごしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月04日年が明け、神社や寺に行って新年の無事と平安を祈願する初詣。「運だめしに」とおみくじを引いて、運勢次第でその年のよしあしを判断してみる…そんな光景は正月の風物詩の1つといえるでしょう。Eisuke Mizuguchi(@eisukewater)さんは、数年前に引いたおみくじの内容をTwitterで公開。そこに書かれていた内容は、想像を絶する『凶』だらけだったのです…!私が過去にひいた最凶のおみくじ、今年もおいておきますね。 pic.twitter.com/V8Jbd4qtT5 — Eisuke Mizuguchi (@eisukewater) January 1, 2022 ・病気は注意を要します。・悦びごとはありません。・失物は出にくいですが、高いところに包んであるかもしれません。・待人は来ません。・訴訟は負です。・売買はともに損があるので見切るべきです。・争いごとは勝ちません。・新築、移転、縁談、旅行みな悪いです。健康から恋人との縁談など、生活のあらゆる場面でよくないことが起きると書かれていたのです!Mizuguchiさんによると、実際に就職活動が思うようにいかなかったり、就職できても労働環境の悪さから、すぐに辞めてしまったりといいことが起きなかったとのこと。ある意味運勢通りのことが起きたといえるかもしれませんね。【ネットの声】・フルボッコな勢いに笑った。最後はやけくそ感がある。・ここまでボロボロに書かれているのも珍しい。引いたらへこみそうだ。・清々しいほどの凶だらけで、引きたくない結果。おみくじはあくまで、「まあこんなもんか」と思うにとどめることが一般的なはず。ですが、ここまで凶だらけの内容だと、思わず笑ってしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年01月04日あっという間に年の瀬ですね。旅行や帰省がまだまだ気軽にできない中、新年は近場の寺社へ初詣、という方は多いのではないでしょうか。せっかくのお正月。たとえ遠出ができなくても、何か心に残る思い出を。ということで今回は、いつものお参りにプラスしてやってみたい、初詣のお楽しみを集めてみました。初詣を120%満喫できる、あんなことや、こんなこと。新年のお参りへ出掛ける前に、ぜひチェックしてみてください。こんなご時世だからこそ知っておきたい「初詣の意味」毎年のことだから、と繰り出す初詣。深い意味を持たず、なんとなく手を合わせて、なんとなく願い事をして、、という方が多いかと思います。初詣の本来の意味は、昨年を無事に過ごせた感謝と、新しい年の幸せを願うこと。これ、コロナ禍に身をおくわたしたちにとっては、まさに今の気持ちそのもの。新しい年を迎えられたことも、大切な人と過ごせることも、当たり前のことじゃない。きちんと意味を知った上で初詣をすれば、より感慨深く、より有意義なお参りができそうです。初詣でやってみたい5つのお楽しみ1.限定御朱印をいただく参拝の証しとしていただく御朱印。寺社によっては「お正月だけ」「1月だけ」といった、シーズン限定の御朱印があることも。普段の朱色ではなく金銀を使っていたり、縁起の良い絵柄が使われるなど、新年らしいスペシャル感が満載です。2.お守りチェック最近のお守りは効果だけでなく、デザインにもこだわったものがたくさん出ています。ブレスレット型、人形型、ブランドとのコラボデザインなど、昔とのイメージとのギャップにきっと驚かされるはず。そこでしか手に入れることができないお守りは、ちょっとしたお土産にも◎です。3.本殿以外にも足を向けてみる境内にはよくミニサイズの神社がありますよね。これは摂社・末社と呼ばれる、神様の家族やその土地の神様を祀ったもの。神社のルーツや土地とのつながりを知ることができます。もし何かご縁を感じる摂社・末社があれば、本殿と合わせてお参りするとよいそうですよ。4.おみくじの運気を上げるおみくじで大事なのは、内容を生活の指針にすること。それさえしていれば、ひいたおみくじは、境内に結んでも持ち帰ってもどちらでもOKなんだとか。ただ、よくないおみくじを引いてしまった時は、利き手と逆の手で結ぶと、凶から吉へと運気が転じると言われています。5.縁起物のおやつ初詣でたくさん歩いたあとは、おやつでひと休み。寺社の名物や、新年ならではの花びら餅、上生など、縁起の良いものを選びたいところです。ただし、初詣の帰りに寄り道するといただいた福が落ちてしまうので、おやつを食べるのは家に着いてからのお楽しみに。年内のうちに初詣を済ませる「幸先詣」、新年にこだわらない「分散参拝」、ご祈祷札やお守りの「郵送対応」など、時世に合わせて初詣の様式も様々。自分らしいスタイルで、楽しく気持ちよく1年をスタートできるといいですね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2021年12月28日こんにちは、おーまえです。師走ですね〜。今年も残すところあとわずかになりました。8回目となる京都のちょっといいことは、初詣におすすめの神社をご紹介します。伏見稲荷大社や八坂神社、平安神宮などの京都のメジャーな神社は、お正月はかなり混雑します。せっかくのお正月休み、混雑を避けつつゆっくり参拝したいですよね。そこで京都でたくさんある神社の中でおーまえ的におすすめの神社3選をご紹介します。お正月のお休みに京都へ来る機会があれば、ぜひ足を運んでみてください!まずは参拝ついでに美味しいものも食べたい人におすすめNO.1の今宮神社をご紹介します。今宮神社は、平安時代に創祀されたと言われる、歴史ある神社。また徳川将軍五代将軍綱吉公の生母桂昌院(けいしょういん)が、再興に力尽くしました。この桂昌院が西陣の八百屋の出身で、その名がお玉さんだったことから、別名玉の輿神社とも呼ばれています。近くに大徳寺があり、静かで美しいこの神社のその魅力は、風情のみならず!花より団子の名物あぶり餅!参道を挟んで2軒あるお店から、いい香りが漂ってくるんですよねー。白味噌の風味と炭火で炙られた香ばしさが絶妙!何本でもぺろりと食べられます。お詣りした後は是非どうぞ。続いては、パワーももらいたい人必見の晴明神社です。晴明神社は、平安時代中期の天文学者である安倍晴明公をお祀している、「魔除け」「厄除け」の神社です。堀川今出川通の交差点から歩いてすぐのところにある小さな神社ですが、京都でも屈指のパワースポット!ちょっとした悩みや疲れなどは、お詣りすれば吹き飛ばしてくれるのではないでしょうか?出勤の時に前を通るだけでも、なんだかパワーがもらえる気がしてます。晴明神社といえば、この「晴明桔梗」または「五芒星」と呼ばれる星のマーク。境内のあらゆる場所にも散りばめられています。お守りやお札、ステッカーなどもこの星が描かれていて、見た目にもとても可愛い!それに種類も豊富!自分のためにはもちろん、家族や友達の分も買って、パワーのお裾分けをしてくださいね。最後におすすめするのは、足腰に不安のある方?におすすめの御所の西側に位置する護王神社です。こちらは、桓武天皇の平安京遷都に貢献した和気清麻呂(わけのきよまろ)とその姉の和気広虫(わけのひろむし)を祀った神社で、境内には清麻呂公を救ったとされる猪がたくさん!狛犬ならぬ狛猪もいて、いのしし神社の別名もあります。またこの神社は、京都でも珍しい「足腰の病気とケガの平癒」にご利益のある神社。慢性的に腰痛もちの私としては、お詣りせずにはいられません。毎月21日15時から、足腰祭も開催。誰でも自由に参列できるので、そちらも要チェックです!京都には魅力的な神社がまだまだたくさん!どこの神社も近くに素敵なお店があるので、ちょっと足を伸ばして、周りを散策するのもおすすめですよ。今回は京都のちょっといいことはここまで。また、来月お会いしましょう。皆様、良いお年を! おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2021年12月09日初詣、厄除け、七五三、合格祈願など、お参り後に神社から持ち帰る「御神札(おふだ)」。その置き場所に悩みませんか?ただ立て掛けておくだけでは不安定だし、インテリアからも浮いてしまう、家のどこかでホコリをかぶるような扱いも避けたい・・・そこで、今日は「お神札をインテリアにしっくり馴染ませる」最適なアイテムをご紹介します。こんなの欲しかった、モダンお神札立て当店でも初回入荷分が、たちまちSODL OUTとなった注目のアイテム「お神札立て かみさまと紙垂/神棚の里」。今の暮らしにちょうどいい、祀りスタイル和室、洋室どちらにも馴染みやすい、シンプルなヒノキ製。場所を選ばず、”立て掛け以上、神棚未満”の省スペースで飾ることができます。お炊き上げ後は、このお神札立てをバラして収納することも可能で、家族で大切に長く使えますね。より身近に、1年間守られる安心感高く、静かなところへ。毎日お参りできる場所へ祀り、朝には1日の無事を、夜には感謝のお参りを。お神札を暮らしに馴染ませることで、尊ぶ意識もより高まります。丁寧に作られる、職人技クオリティ過度な機械加工に頼らず、岐阜県の木工職人がヒノキ素材を使いひとつひとつ丁寧に仕上げるmade in Japan。小さくとも細かく正確にカットされた「紙垂」もセットになっています。きちんとシンプルに、お神札の新しい祀り方神棚未満の省スペースで、いまどきの住宅事情にもフィットするコンパクトさ。シンプルに飾り、きちんと丁寧に扱い、日常に感謝する。年始に新しいお神札を賜ったら、こんなお神札立てを用意してみてはいかがでしょうか。 【ご紹介したアイテム】現代のお部屋に馴染む、シンプルでコンパクトなお神札立て。厄除けや初詣などのご祈祷札を飾る場所に困っている、そんな方にぴったりです。⇒ 「お神札立て かみさまと紙垂/神棚の里」 ■暮らしのはなし T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2021年01月19日今年は人が多い日を避けながら、初詣に行った人もいるでしょう。不倫カップルの中には、初詣に出かけたという声もちらほら。そんな2人は、果たしてどんなことをお願いするのでしょうか。今回は、“不倫カップルが初詣で願ったとんでもないこと”と題して、経験者たちに語ってもらいました。文・塚田牧夫「子どもができますように」「彼とは付き合って2年。彼には奥さんがいて、奥さんとの間に子どもが欲しかったそうですが、できずに10年以上が経過。あるとき彼に、“私に子どもができたらどうする?”と何気なく聞いてみたことがあったんです。そうしたら、彼は“嬉しいよ”と言ってくれて……。だから、私に子どもができれば奥さんと別れてくれると思ったんです。それで今年の初詣のときに、“子どもができますように”と密かにお願いしました」ヒトミ(仮名)/27歳彼の子どもを作り、強引に彼を妻から奪い去るつもりなのかもしれません。しかし、子どもに罪はありません。もしできたとしても、子どもが不幸せにならないことを願うばかりです。「慰謝料が発生しませんように」「彼と奥さんの関係はもう冷めきっていて、別れることを決めているんです。ただ、問題なのは慰謝料。もし浮気をしていることがバレると、その額も大きくなります。幸いなことにまだバレてはいないので、なんとかこのまますんなりと別れて欲しいんです。だから、これから初詣に行くときに、2人でそれをお願いするつもりです。“慰謝料が発生しませんように”と強く……」ユカリ(仮名)/32歳離婚する際に不倫していたことが明らかになると、その分慰謝料などの金銭的な問題で揉めてしまうことは避けられません。この不倫カップルはなるべく穏便に済ませるべく、神頼みで乗り越えようとしているのでしょう。「もう戻ってきませんように」「以前、かなり年上の男性と不倫をしていました。彼の奥さんが旅行好きで、海外にもよく行く人だったんですね。あるとき、彼の奥さんが年明けからクルーズ旅行で20日間も出かけることがありました。その間は彼と自由に会い放題で、好きにし放題。すごく楽しかったんです。そのときに一緒に初詣に行ったので、“もう奥さんが戻ってきませんように”と良からぬことをお願いしてしまいました」リコ(仮名)/28歳この女性は、初詣にもかかわらず他人の不幸を願っているようですね。お願いするならせめて、前向きなものであって欲しいところですが……。“不倫カップルが初詣で願ったとんでもないこと”をご紹介しました。何を願っているのかは、周りの人には分かりませんし、願いごとの内容は個人の自由でしょう。しかし、すでに不倫という罪深い行為をしているわけですから、これ以上罪を重くするような願いごとだけは、してほしくないですよね。©gilaxia/gettyimages©/gettyimages
2021年01月18日2021年1月現在も、流行している新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。人の多いところへの外出などは避けるよう、呼びかけられています。しかし、新年早々ずっと家にこもっているのは健康的に少し心配なところ。「食べて寝てを繰り替えす『寝正月』では、体重も増えていく一方では」と考えた筆者は、普段は行かないような少し離れた街を散歩することにしました。散歩中目にした、これまでにはなかった光景自由気ままに歩き、ある寺にたどり着くと、そこには何やらたくさんの看板が。迫力のある字で掲げられていたのは、コロナウイルス対策のために「分散して初詣をしてほしい」という呼びかけでした。なんとしてでも、参拝者からコロナウイルス感染者を出したくないという寺の必死な想いが伝わってくる看板。例年、各地の寺や神社では多くの人が初詣に足を運ぶことでしょう。しかし、一斉に初詣に人が集まれば感染の危険性は高まります。そのため、ここの寺では1月中の参拝を初詣として、時期をずらすよう呼びかけていたのです。時間が遅かったこともあり、寺には数組しかおらず密集することはありませんでした。また、お参りする際にも、このようなソーシャルディスタンスを保てるような工夫が。これまでとは違った正月の風景でした。ごみ収集所で見つけた温かい思いやり普段行かない場所には新たな発見がたくさんあります。しかし、時は正月。素敵なカフェを見つけても休業中だったり、そもそも行きかう人が少なかったり…。ゴミの収集も年末年始は休みです。ある住宅街を歩いていると、何もゴミが出ていない収集所に貼り紙がありました。その写真がこちら。おそらく、ごみ収集に来た作業員への感謝の気持ちとして住人が貼ったのでしょう。貼り紙を読んで作業員ではないものの、新年から心が温まる気持ちになりました。仕事始めでゴミの収集に来た作業員も、この貼り紙を見たら嬉しいはずです。感染が拡大するコロナ禍において、自由に遊びに行くこともできずつまらないと感じることが多いかもしれません。ですが、少し足をのばすと普段は見られない光景に出会うことができます。新たな発見を探しに、散歩をしながら健康にも気を付けて楽しんでみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年01月04日新しい年を無事に過ごせるように願い、また、旧年の感謝をささげる『初詣』。新年の最初の行事は、初詣という人も多いのではないでしょうか。しかし、新しい年の幕開けに、神社や寺院を参拝するのは人間だけとは限らないようです。nori(@nori22)さんがTwitterに投稿し反響を呼んだ写真をご覧ください!詣でていた pic.twitter.com/cvkpIQi75a — nori (@nori22) January 1, 2021 賽銭箱の下にいるのは、1匹の黒い猫。鈴の緒に前脚を伸ばす姿は、まるで何かを願っているかのように見えます!投稿者さんは、その後の猫の様子を動画で撮影。動画には、鈴を鳴らそうとする姿や、ほかの参拝客を見守る猫が映っています。観察している pic.twitter.com/niQw5LoJlk — nori (@nori22) January 2, 2021 鳴らんのぅ pic.twitter.com/OxksWvRkTf — nori (@nori22) January 2, 2021 かわいらしい猫の姿は反響を呼び、一体何を願っているのかを予想する声が続々と寄せられています。・「いつか干支に入れてもらえますように」って願っているのでは。・黒猫「ヤマト運輸の面接に受かりますように」。・「今年こそチュールを食べられますように」では。また、中には珍しい光景に「新年早々、いいことがありそう」なんて声も。多くの人に『初笑い』を届けた黒猫。参拝する姿を見た人の多くが、黒猫の幸せな1年を願ったのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年01月03日いまだに猛威をふるう新型コロナウイルス。人が集まって密になる初詣は、おうちですませましょう。神社の方角を向いて手順どおりに参拝すれば、ちゃんとご利益もあるんです!※写真はイメージです■「年末年始は静かに──」新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、この年末年始の様子は例年とは変わりそうだ。そのひとつが初詣。各地の神社は感染症対策を徹底するとともに、初詣の分散参拝を呼びかけている。密を避けるためにも、今回は『自宅初詣』ですませてみては!作法について祈祷師で開運アドバイザーの梅上規隆(うめがみ・きりゅう)さんに聞いた。「自宅初詣でもちゃんとご利益はあります。神様はそんなに心が狭くはないです」ときっぱり。安心したところで、さっそく手順を説明しよう。年末にやっておくことはまず、大掃除をして部屋の中をキレイにすること。次に、『おうち神社』を作ろう。前回参拝した神社や期待したいご利益がある神社の方角を調べて、目線より高い、掃除をした棚の上に水やお花を供える。事前に神社でもらってきたお札があればそこに置く。ここが神様との中継地点になるのだ。神棚がある場合は新たに作らず、そこを利用しよう。おうち神社にはごちそうを供えてもいい。棚にスペースがあればそこに置く。なければ近くに台などを置いてその上に。ごちそうは参拝後、神様のお下がりとしてもらい、食べると縁起がいいという。「供える食べ物は高いお刺身でもスナック菓子でもお酒でも食べたいものなら、なんでもよいです。供えた食べ物には神様のいぶきが入り縁起がよくなります。縁起物のおいしい食べ物を自宅初詣の後、家族みんなで食べて楽しい時間を過ごしたら、1年の幸先もよくなりますよ」(前出の梅上さん、以下同)■いよいよ新年。年が明けたら自宅で初詣!タイミングは年明け直後、もしくは元日の午前中がベター。自宅初詣の手順は、まず流水で手を洗い、うがいをして身を清める。そしておうち神社の正面に立つ。次にお賽銭(さいせん)を供える。お年玉袋に入れておうち神社に置こう。「お賽銭は“白いお金(1円・100円・500円・もしくはお札)”が吉」“ご縁があるように”と5円玉を捧げる人もいるが、あれは言葉遊びでつくられたもの。5円でなくてもいいという。「大切なのは金額ではなく気持ち。捧げたお金は神様のために使われ、ゆくゆくは自分のもとに戻ってきます。おうち神社に供えたお賽銭は、神社で直接参拝できるときに忘れずに持っていきましょう」お賽銭を入れた後、神社では鈴をガラガラと鳴らすが自宅では、「100円ショップで購入できる玩具やキーホルダーの鈴などで代用。手に持って振りましょう」そして二礼二拍手する。「鈴は神様に気づいてもらうための合図。柏手(かしわで)の拍手の音で場を清めます」いよいよお願いのときだ。「まず、神様に現状をお伝えします“コロナ禍の密を避けるために自宅でお参りをしますが、もう少し感染が落ち着いたときにお参りしようと思います”などと、ひと言断ってから願い事を、お祈りすることが大切です」ただし、注意がある。「現状を伝えるときに“〇月までに直接参拝に行きます”などと期限を決めて伝えないこと。“絶対に参拝します”などと断言もしないように。言いきったら必ず守らないといけませんよ」最後に一礼して「ありがとうございます」と心の中で伝えれば自宅初詣は終了だ。臨場感や場の雰囲気を大切にしたい人なら、動画を配信している神社のオンライン参拝を利用した自宅初詣をしてもいい。「アクセスする前に一礼し、画面を閉じる前にも一礼しましょう」自宅初詣をしたら正月明けの人がまばらになっているタイミングを見て神社に行って直接、挨拶をしよう。■「旧正月」の初詣は2月12日現在の暦は太陽の周期をもとにした「太陽暦」を用いている。しかし、2021年は月の満ち欠けを用いた暦「太陰暦」すなわち「旧暦」での正月を祝うのもひとつ。中国やベトナム、マレーシアなどのアジア圏内の国では旧暦での正月を盛大に祝う。「旧暦の元日はちょうど新月です。月が満ちていくように新しい1年もパワーが満ちていくスタートになります。なので、旧正月のタイミングで初詣に行くのはおすすめです。それにその時期だったら有名な神社や寺院でも密になることはないでしょう」2021年の旧正月は2月12日金曜日だ。それまで初詣はとっておいても吉。「人が少ない時期はじっくりとお願い事を聞いてもらうチャンスですよ」波乱続きだった2020年。梅上さんによると、「今年の干支(えと)は『庚子(かのえね)』。大きな変化を意味します。暦のうえではなんらかの争いがありつらい年になると示されていました。そうしたらコロナによる攻撃がありましたね」では、2021年はどのような年になるのだろうか。「干支は『辛丑(かのとうし)』。これは自分を磨き、新しいことが始まる年を意味します。人の輪を広げましょう。つらいことがあってもそれは次につながることと暦は示しています。内面と向き合いながら前向きに新しい1年を過ごしましょう」自宅初詣のご利益を期待し、新たな気持ちで2021年をスタートさせよう。■自宅初詣のやり方(まとめ)【年末】(1)部屋の掃除をする。(2)おうち神社を作る。お参りしたい神社の方角を調べ、棚の上に水などを供える。事前にお札を購入していたらそこに飾る。ポイントは自分の目線よりも高い位置。【年明け】*年明け直後や午前中の早い時間に行うことがおすすめ(3)流水で手を洗い、うがいをするなどし、清める。(4)おうち神社の前に立つ。神社の方角がわからない場合は天に意識を向けても可。(5)お賽銭はお年玉袋に入れて神棚やお札の近くに置く。このとき「このお金は参拝するときにお賽銭として捧げます」と心の中で念じる。(6)鈴など、なるべく高い音がする金属製の鳴り物を鳴らす。100円ショップで購入できるおもちゃの鈴でも可。(7)二礼二拍手する。(8)手を合わせて、まずは最初にひと言、断ってから1年の挨拶と願い事をお祈りする。例えば、「コロナ禍の蜜を避けるために自宅でお参りをしますが、本当はちゃんと神社でお参りしたい気持ちもあります。もう少し感染が落ち着いたときにお参りしようと思います」など。(9)最後に一礼して、自宅初詣は終了。〈補足〉■オンラインで神社や寺院の様子を映していれば、そこに向かって同様の手順を行う。設置場所は机の上などで可。■神棚やお札の近くにごちそうを供え、参拝後にそれをお下がりとしてもらい、みんなで食べると縁起がいい。■おみくじをひきたい場合はネットのおみくじサイトなどを利用。《PROFILE》梅上規隆◎開運アドバイザー。「JJ」名義で祈祷師として活躍。祈祷のほか風水、占いなども得意とし、開運にまつわる相談にのる。
2020年12月30日コロナ禍で迎える新年ーー。お正月には、家族の健康と幸せな一年を寺社で祈る「初詣で」が“当たり前”だったが、今年は鉄道各社も、大みそかの終日運転を見合わせており、例年どおりの参拝というわけにはいかなそうだ。しかし、全国の神社やお寺では、安全にお参りできるよう、感染対策を講じているという。本誌は、例年100万人以上が初詣でに参拝するところをはじめ、人気20寺社の取り組みを調査。さっそく、どんな対策が行われているか見て行こう。■「6つの基本」埼玉県神社庁をはじめとする30の都府県神社庁は、「変わらない祈りのために」というキャンペーンを展開し、専門家の指導のもとに作成したコロナ対策の「ガイドライン」を内閣府にも提出。安心してお参りするための6つのお願いをしている。(1)マスクを着用しよう、(2)参拝時期をずらそう、(3)距離を保とう、(4)混雑をさけよう、(5)事前に状況を確認しよう、(6)団体の場合は、日程や人数を調整しよう。「近くの氏神様へのお参りなら、三が日でも人の多い時間を避けてお参りをしていただきたい。混雑が予想される神社へは、日にちをずらしてお参りされてはいかがでしょうか?」(埼玉県神社庁参事・武田淳さん)参拝者が例年300万人を超える明治神宮と成田山新勝寺をはじめ、各寺社が参拝の時期をずらす「分散参拝」を推奨している。12月からの「幸先詣」(広島護國神社)をはじめ、初詣でについては、1月末まで(川崎大師)や2月2日の節分まで(住吉大社、鶴岡八幡宮、鹿島神宮、神田神社)と、期間を延ばす寺社も多い。■ライブカメラで混雑状況を確認成田山新勝寺では、成田市の観光協会が混雑状況をライブカメラで配信。自宅でも混雑状況を確認できるようになっている。「さらに成田市での取り組みとして、参道から境内まで“3密”を回避するため、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが注意喚起する録音音声を流しています」(成田山新勝寺企画課・松本温さん)全国の寺社は新旧の知見からコロナ対策を講じている。だからこそ、参拝する側も基本の対策は守りたい。くれぐれも密を避けて、幸せを祈りに参りましょう!「女性自身」2021年1月5日・12日合併号 掲載
2020年12月30日お正月の恒例行事「初詣で」。感染リスクの観点から、参拝に二の足を踏む人も多いだろう。しかし、人気寺社を調べると、ユニークな感染対策が次々と!コロナ禍で迎える新年ーー。お正月には、家族の健康と幸せな一年を寺社で祈る「初詣で」が“当たり前”だったが、今年は鉄道各社も、大みそかの終日運転を見合わせており、例年どおりの参拝というわけにはいかなそうだ。しかし、全国の神社やお寺では、安全にお参りできるよう、感染対策を講じているという。本誌は、例年100万人以上が初詣でに参拝するところをはじめ、人気20寺社の取り組みを調査。さっそく、どんな対策が行われているか見て行こう。■おみくじは「スマホで引く」!おみくじの入っている筒には、多くの人の手が触れる。そのため、一部の寺社では、筒に触れなくても引けるおみくじを導入。「おみくじの筒には抗ウイルス処理も施しますが、推奨するのは『スマートおみくじ』です。スマホで事前にHPからアクセスいただくか、境内各所のおみくじ専用看板にスマホをかざす、またQRコードを読み取るなどすれば、おみくじの番号をもらうことができます」(住吉大社総務部・岡康史さん)■柄杓を使わず「手水」をとるコロナ対策の一貫として、多くの人の手が触れる、手水舎の柄杓を撤去し、流水式の手水で対応する寺社も多い。埼玉県神社庁をはじめとする30の都府県神社庁は、「変わらない祈りのために」というキャンペーンを展開し、専門家の指導のもとに作成したコロナ対策の「ガイドライン」を内閣府にも提出。その「ガイドライン」では、柄杓を使わない手水の作法も紹介している。【流水式の場合のお作法】(1)両手を出して手を清める。(2)水を両手で受ける。(3)手にためた水で口をすすぐ。(4)最後にもう一度両手を清める。■おさい銭もお守りも「オンライン」で東京都の神田神社は、「オンライン授与所」など、IT技術を駆使している。「コロナ禍で遠方からお参りに来られないとの相談を受け、10月にはお札の郵送フォームをホームページ内に設置。さらに11月からは、ご祈禱や、お守り、お札のオンラインでの授与を始めました」(神田神社広報担当・髙島瑞暉さん)また、授与品を事前にスマホやPCから申し込む「お取り置きモバイルオーダー」も実施。申し込み時に決済し(クレジットカード、銀行振込み)、受取り日を決めると当日に授与される仕組みだ。さらに神田神社では、QRコード決済アプリ「Jコイン」による、現金を使わずにおさい銭を投入することができるシステムも準備しているそう。全国の寺社は新旧の知見からコロナ対策を講じている。だからこそ、参拝する側も基本の対策は守りたい。くれぐれも密を避けて、幸せを祈りに参りましょう!「女性自身」2021年1月5日・12日合併号 掲載
2020年12月30日もういくつ寝ると……2021年に!新しい年の始まりにすることと言えば、やっぱり初詣ですよね。ただ、今度のお正月は、毎年お参りする地元の神社には行かれないとか、人混みは避けたいから初詣は我慢、という人も多いかもしれません。そんなみなさんにおすすめしたいのが、縁むすびのお神様として信仰される「鳥飼八幡宮」の「オンライン初詣」です。■「オンライン初詣」とは?1700年の歴史を持つ、福岡県の縁むすび神社「鳥飼八幡宮」の「オンライン初詣」を体験できるのは、株式会社ザッパラスが主催するオンラインイベント「占いフェス ONLINE 2021 NEW YEAR」。2020年12月31日(木)から、サイト上の神社のアイコンをタップすると神殿が現れ、参拝がスタートします。神社へのお賽銭、おみくじ、絵馬の奉納、お守りの授与まで全てスマホやパソコンで体験可能です。■お守りで神様とご縁を結べる?この「オンライン初詣」で授与されるお守りは「ご縁むすび」と言い、一つは購入した方の手元へ郵送、もう一つは鳥飼八幡宮の御神木へ結びつけられるそう。願い事を強く思い浮かべながら、一本を境内の御神木に、一本を自分の持ち物や部屋のどこかに結ぶと、神様とのご縁が結ばれ、良い結果に恵まれると言われています。神社へ足を運ぶことなく神様とのご縁を結べるので、この機会にお参りしてみてはいかがでしょう。なお、「ご縁むすび」は5種類(上から「すこやかむすび」「たからむすび」「学業むすび」「こやすむすび」「良縁むすび」)。みなさんが欲しいのは、どのご縁ですか?■神職によるライブ配信「開運LIVE!」「オンライン初詣」を体験できる「占いフェス ONLINE 2021 NEW YEAR」では1月4日(月)から、見るだけでハッピーになれるライブ配信「開運LIVE!」を無料で視聴できます。人気占い師のトークのほか、メイク・グルメ・ヨガなど様々なコンテンツを楽しめるのですが、その中には神職のトークライブも。◎鳥飼八幡宮の宮司さんが登場鳥飼八幡宮の宮司さんであり、Youtuberデビューを果たした“やまちゃんねる”による「開運LIVE!」が行われます。古来から縁むすびのお神様として厚く信仰されてきたお宮の神職は、悩める現代の女性たちにどんなメッセージを送るのでしょうか?◎神主さんとお坊さんのユニットも「開運LIVE!」には、代々神職の家系に生まれた神主でシンガーソングライターの壮紫さんと、僧侶で坊主バンドのリーダー・善念さんの異色ユニット「神仏兄弟」も登場。神道・仏教、それぞれの考え方に基づいて「自分らしく生きる」「恋愛成就のコツ」といったテーマでお話しします。2人の素敵な歌声も聴けちゃいます!■「占いフェス」で開運!幸せな1年を2021年1月4日(月)に始まる「占いフェス ONLINE 2021 NEW YEAR」の期間は、「オンライン初詣」や「開運LIVE!」のほかにも、zoomを用いた「5分占い」、ゲーム感覚の「占いアトラクション」など、たくさんのコンテンツを体験できますよ。盛りだくさんの「占いフェス」で、楽しみながら開運してはいかがでしょうか?新しい年を気持ちよくスタートできますように!(文=ココロニプロロ編集部)■イベント概要【名称】占いフェス ONLINE 2021 NEW YEAR【開催日時】2021年1月4日(月)~11日(祝)OPEN:平日19:00土日祝11:00CLOSE:22:00【入場料】無料※一部有料コンテンツあり※「オンライン初詣」は2020年12月31日(木)よりサイト上にてお楽しみいただけます※おみくじやお賽銭の体験にはオンラインチケットが必要です【主催】株式会社ザッパラス
2020年12月28日2020年を振り返ると、一番に思い浮かぶのは、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行でしょう。コロナウイルスによって、これまで当たり前に楽しめていたことができなくなったり、環境が一変して苦しい状況に陥ったり…「散々な年だった」とため息をつきたくなるかもしれません。だからこそ、2021年の年初めには「よい1年になりますように!」と祈願したいものです。しかし、初詣でさえも『密』を避けるため、神社や寺院に行くことがはばかられます。そこで、この記事ではオンライン上で参拝できる『リモート初詣』についてご紹介します。『リモート初詣』がすごいことに…!『リモート初詣』を行う寺院のひとつが、徳島県阿南市にある、高野山真言宗準別格本山、白水山医王院平等寺(以下、平等寺)。平等寺では、2020年4月からリモートでの参拝を開始。コロナウイルスを考慮し、自宅、出勤先、病室、海外など、どこからでも参拝できるように、この取り組みを始めたのだとか。参拝したいと思った瞬間に薬師如来(以下、本尊様)のお姿を拝観できるよう、24時間、本堂から生中継で配信を行っています。そこでgrapeは、平等寺の住職である谷口真梁さんにお話をうかがいました。2020年4月、『リモート参拝』を始めたところ…?谷口さんによると、24時間いつでも参拝できる『リモート参拝』は、同年4月から通算で200日以上続いているそうです。その再生回数は300万回以上だとか。ライブ配信では、毎日、朝と夕方に、本尊様に読経する勤行(ごんぎょう)の様子も見ることができます。毎日の勤行でも『リモート祈願』を行っており、これまでに5200件以上の申し込みがあったそうです。谷口さん:毎日のライブ配信では朝と夕方の勤行(ごんぎょう)で、リモートでの祈願を受け付けているんです。その『リモート祈願』では、これまで5千人以上のお願いごとを本尊様の前で読み上げたり、木札に祈願内容を書き、炎に投じる『護摩行(ごまぎょう)』を行ったりしました。また、お盆の時期には「先祖供養ができない」「リモートでお盆の供養をしてください」という声が上がったため、お盆の『リモート供養』を行ったところ、600件以上の申し込みがありました。その後、お彼岸もリモートで受け付けたところ、500件以上の申し込みがあったんです。そこで、谷口さんは2020~2021年の年越しや正月の祈願・供養も、リモートで行えるよう企画しているのだとか。年越しも『リモート参拝』で!現段階で決まっている、平等寺での初詣に関する取り組み予定は以下の通り。【2020年12月31日23:30~】・除夜の鐘 ライブ配信【2021年1月1日00:00~01:30頃まで】・『新年厄滅開運の護摩』ライブ配信・リモート除夜の鐘・リモートおみくじ【2021年1月1~3日】・『薬師増益護摩』ライブ配信『護摩』とは、願いごとを書いた木札を炎に投じながら、ご真言を唱える修行のこと。谷口さんは1月1日の0時から新年の厄を払い、開運を祈願する『新年厄滅開運護摩』を約1時間半行う予定です。さらに、それとは別に1月1~3日の3日間、1日につき7回の『薬師増益護摩』を行います。『薬師増益護摩』では、「みんなのご利益がもっと増しますように」という願いをこめて護摩を行うのだとか。これらの護摩行も平等寺のYouTubeチャンネルでライブ配信されます。また、『リモート祈願』も受け付けており、平等寺のウェブサイトから無料で申し込むことができるそうです。実際の申し込み画面がコチラ。ウェブサイトから願い事を申し込めば、谷口さんが護摩を行う際に、祈願してくれます。また、希望者はお札やお守りの購入もできるのだとか。これらの『リモート祈願』に申し込んで、『リモート初詣』に参加してみてはいかがでしょうか。初詣期間中はYouTubeのライブ配信画面に、参拝の作法も記載するとのこと。作法に従ってパソコン画面の前で合掌し、2021年がよい年になるよう祈りたいものです。『リモート除夜の鐘』とは…?2020年12月31日の23時30分からライブ配信する『除夜の鐘』では、実際に平等寺に訪れた人が梵鐘を鳴らす様子を生中継。それとは別に、2021年1月1日の0時から行う『リモート除夜の鐘』は、パソコン画面から、平等寺に設置してある梵鐘をリモートで鳴らせるのだそうです。その仕組みを簡単に説明すると…。・参拝者がYouTubeのチャット欄にローマ字で『joyanokane』と入力。・平等寺のパソコンが反応。・そのパソコンの指示によりロボットアームが梵鐘を鳴らす。実際に、ロボットアームが梵鐘を鳴らす様子がコチラ…!ただ、多くの人が一斉に『joyanokane』と入力すると、『リモート除夜の鐘』が鳴りっぱなしになってしまうので、パソコンが反応するのは2分ごとなのだとか。つまり、2分が経つごとに、一番初めに『joyanokane』とチャット欄に打ち込めた人が、『リモート除夜の鐘』を鳴らせるのだそうです。また、『リモート除夜の鐘』が108回鳴りきった後には、鳴らせた人の名前一覧が見られるようになるのだとか。新年早々、除夜の鐘を鳴らせたら幸先がいいですよね!『おみくじ』もオンラインで!谷口さんによると、おみくじも『リモート除夜の鐘』と同様の仕組みで引けるよう、システムを構築中なのだそうです。おみくじを引く方法がコチラ。・YouTubeのチャット欄にローマ字で『omikuji』と打つ。・平等寺にあるパソコンが反応。・入力した人におみくじの結果が返信される。実際に送られてくるおみくじは、このようになるそうです。おめでとうございます。新年の運勢は「寝ても覚めても大吉」です。いい夢見て、実現させましょう。おっとこれは、新年の運勢は「いっときだけ大凶」です。これ以上悪くなることはありませんので、気楽にいきましょうね!フランクな内容のおみくじに、新年から楽しい気持ちになれそうです!ぜひ、20201年の運勢をこのおみくじで占ってみてくださいね。また、谷口さんはリモートで賽銭ができる『リモート賽銭』も、準備中なのだそうです。『リモート参拝』のメリットは…?『リモート参拝』を始めた日から、ライブ配信を200日以上継続中の谷口さん。カメラの前で勤行した後には、参拝者から寄せられた悩みに対して、谷口さんなりのアドバイスや、仏教の教えなどを説いています。谷口さんは『リモート参拝』について、「参拝者がより真剣に参加してくれている」と感じるそうです。谷口さん:『リモート参拝』を始めて感じるのは「みなさん、本当に真剣に拝んでくださっているな」ということです。『リモート参拝』を行った参拝者からは「実際に行くよりも、ちゃんとお参りした感じがする」という声もあります。その理由は、やっぱり本尊様を、普通より間近で拝むことができること。また、護摩の祈祷でも炎のすぐそばにカメラがあるので…。自分の名前が読み上げられて、炎の中にお札が投じられる様子を見ることができ、「自分の願いごとを本当に祈願してもらえている」という実感が湧くそうです。実際に寺院に訪れても、建物の外からお賽銭を投げて、わに口を鳴らして、拝むだけ。それに比べると、『リモート参拝』は「実際に祈りの場に自分が参加できている」と感じられるようです。さらに、谷口さんは「『リモート参拝』ならではのよさもある」と教えてくれました。谷口さん:なかなか、願いごとや悩みを人にいえない。たとえ相手が、僧侶だったり宮司であっても、なかなかいい出しづらいという人がおりまして…。『リモート祈願』は、そういう人たちからの需要もあったのではないかと。願いや悩みを口に出せない人たちのほうが、もしかしたら悩んでいるのかもしれません。オンライン上での祈願の申し込みは、内容をパッと打ち込んで、自分のタイミングで送れますから。離れているからこそ…顔が見えないからこそできるお願いごとっていうのはあると思います。そういうところが、『リモート参拝』のいいところですね。また、参拝者の中には、谷口さんに文面でさえ悩みごとを打ち明けられない人もいるのだとか。谷口さんはそんな人のために、秘密裏に、本尊様にだけ悩みを打ち明けられるフォームを、平等寺のウェブサイト内に作ったそうです。それが、こちら。秘密フォーム平等寺本尊、薬師如来さまのみに届く秘密のメッセージをお送りしたい方は、こちらのフォームからどうぞ。住職そのほか、誰も目にすることはありません。ログにも一切残りません。お薬師さまへの届け方は秘密です。ちなみに、この秘密フォームで『秘密裏』に願いごとを送信すると…。本尊様から「お便りありがとう」「届いてるよ」とのお言葉が返ってきました!さらによく見てみると「大丈夫大丈夫」「いけるよいけるよー」といった励ましのお言葉も…。誰にもいえないけれど、自分の中で抱えきれなくなった悩みなどは、直接本尊様にメッセージを送ってもいいかもしれません!年越し前後の供養は下記の日程で行われます。【2020年12月27日~2021年1月17日】・焼八千枚供前行ライブ配信【2021年1月28日~2月4日】・星供養 立春ライブ配信コロナウイルスの終息を祈願する『焼八千枚供(しょうはっせんまいく)』や、よくない運勢をいい方へ向かうよう祈願する『星供養』も、平等寺のウェブサイトから『リモート祈願』を受け付けています。特に、八千枚の木札を炎に投じて祈願する『焼八千枚供』を、全日程、ライブ配信するのは日本でも初めての試みなのだとか。護摩行が行われている期間中に、平等寺のYouTubeチャンネルからご覧ください。平等寺ウェブサイト:こころとからだ、癒やす寺平等寺『リモート祈願』申込:平等寺オンラインYouTubeチャンネル:四国二十二番札所平等寺このほかにも、grapeでは『あたらしい団らん』をテーマにさまざまな記事を公開しています。こちらもぜひご覧ください。特集『あたらしい団らん距離を超える』[文・構成/grape編集部]
2020年12月28日年始の一大イベントといえば初詣。三が日までに行きたいと思うもの人混みが嫌だなと思うこともしばしば。今回はちょっと遅めの初詣の際に寄りたいトレンドスポットをご紹介。今回は明治神宮編。原宿エリアのおしゃれスポットにGO!1.〈Ralph’s Coffee〉/明治神宮前〈ラルフローレン〉が手がけるカフェが日本初上陸。グリーンとゴールドを基調にしたインテリア、整えられたショーケース、印象的なロゴなど、デザインが隅々まで行き届いた空間に入ると、ニューヨークの五番街に来たかのよう。タブレットチョコは、右から「シーソルト」700円、「エスプレッソビーン」700円(各2オンス)の2種。カフェラテ580円。オーナーこだわりのタブレットチョコは、ブルックリンのオーガニックチョコレートブランド〈FINE & RAW〉から。オーナーこだわりのタブレットチョコは、ブルックリンのオーガニックチョコレートブランド〈FINE & RAW〉から。5層になった伝統的なチョコレートケーキは、本国のレシピを完全に再現した絶品だ。(Hanako1169号掲載/photo : Yoichi Nagano, MEGUMI (DOUBLE ONE), Makoto Ito text : Kahoko Nishimura, Ai Kiyabu)2.〈MICHALAK OMOTESANDO〉/明治神宮前シグネチャーケーキ「ミシャラクモンクール」810円はパッションフルーツとユズで爽やか。ハンバーガーを模したケーキや、サンダル型のタブレットチョコなど、心くすぐるスイーツ表現が楽しい。クリストフ・ミシャラク氏は、パリの五ツ星ホテル〈プラザ・アテネ〉のシェフパティシエを務めたスターパティシエ。パリに4つの店を開いたのち、念願の東京進出を果たした。その華々しい経歴とは裏腹に、店内はシンプルでカジュアル。「気軽に入ってほしい」と、作った空間にもシェフの人柄が垣間見える。(Hanako1169号掲載/photo : Yoichi Nagano, MEGUMI (DOUBLE ONE), Makoto Ito text : Kahoko Nishimura, Ai Kiyabu)3.〈Cafe de paris〉/原宿友達とシェアし合って食べるのも楽しい。〈Cafe de paris〉は、「ボンボン」発祥の店。「ボンボン」とは、フルーツをふんだんに使用したパフェのことで、高さおよそ20cm、いちごやマンゴー、青ぶどうなど季節に合わせたフルーツを思いっきり楽しめる韓国発のデザート。〈Cafe de paris〉のメインビジュアルでもあり、人気メニューの、「ストロベリーボンボン」のほか、サイコロみたいなブラウニーがゴロゴロのった「ブラウニーボンボン」なども味わえる。レジ横にエッフェル塔が!店内は〈Cafe de paris〉のイメージカラーのブルーを基調とし、スタッフも爽やかなブルーのコスチュームで統一。どこを切り取ってもフォトジェニック。〈Cafe de paris 原宿店〉東京都渋谷区神宮前1-11-6 ラフォーレ原宿 B103-6447-008411:00〜21:00禁煙公式サイト4.〈machi machi〉/原宿1杯ずつ丁寧に抽出した、「烏龍鉄観音茶」「日月潭紅茶」 「四季春茶」「ジャスミン緑茶」「錫蘭高地紅茶」の5種類の台湾茶をベースに、塩味の効いた濃厚チーズクリーム(チーズキャップ)で閉じ込めた、約20種類のラインナップ。また通常メニューのほか、ラフォーレ原宿店限定メニュー「ブリュレミルクティー」や、濃厚チーズソフトクリームをトッピングした日本限定ドリンクなども提供している。テラス席も完備しているので、天気がよく気持ちい日は外でゆっくり飲むのもオススメ。店内のいたるところにSNS映えスポットがあるので、記念に可愛い写真をとって友達にシェアするのもあり。店内をよく見て、フォトスポットを探し出してみては?〈machimachiラフォーレ原宿店〉東京都渋谷区神宮前1-11-6ラフォーレ原宿2F GOOD MEAL MARKET内03-6896-515011:00〜21:00不定休(ラフォーレ原宿に準ずる)公式サイト5.〈APOC〉/表参道こだわり素材のパンケーキ専門店。「店主・大川雅子さんのパンケーキが世界で一番おいしいと思う」と、フードディレクターの浅本さん。そのお味とは?「薄くてしっとりで、香り豊か。口に運んだ瞬間に、次の来店を決めたくなるほどです。ホエー豚の無添加ベーコンや自家製ソースなど、トッピングもいろいろありますが、僕は『シンプルにパンケーキ3枚』(コーヒーまたは紅茶がセットで1,800円・税込)をバターで食べるのが好きです」03-3498-2613【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2020年01月09日お正月といえば初詣。デートにも誘いやすいイベントです。ただ、初詣は野外であるうえ、神聖な場所。準備不足によっては、がっかりされてしまうことも考えられます。逆に、ちょっとした気遣いや準備が、男心にキュンと刺さることも!そこで今回は、初詣デートを成功させるアイテムについてご紹介いたします。■ ハンカチ、ウエットティッシュこちらは初詣に限らず普段のデートから持っておきたいアイテムですが、初詣はお手水(神社や寺院で、参拝前に手を清める水)の機会もあるため、特にハンカチは必須アイテムです。また、屋台の食べ物で手がべとつくことも……。そんなとき、ウエットティッシュがあると便利ですよね。彼氏がいてもいなくても、サッとウエットティッシュが出せると、周りに気が利くアピールができるはずです。■ 小銭を分けておく初詣となれば、当然お賽銭の機会があります。それなのに、小銭を持っていないと、男性に“用意が悪い女性”とがっかりされてしまうかもしれません。当たり前のことですが、小銭の用意をお忘れなく!彼氏がいない人や好きな人と初詣に行く場合は、“115円”(いいご縁)、“5円玉4枚”(良いご縁)など、縁起がよい語呂合わせの小銭を用意しておくと、ご利益を期待できそうです。一緒に行く男性の分も用意してみては?■ カイロ、あったかい飲み物冬の野外に長時間いることになる初詣ですから、寒さ対策も大切。筆者には、あまりの寒さに心の余裕がなくなり、ケンカになったり早々に解散したりした経験があります(苦笑)。そんなことにならないよう、カイロやあったかい飲み物を用意して、寒さに負けずに初詣を楽しめるようにしてください。彼に渡せば、その気遣いにキュンとしてくれるはずです。おしゃれも大切ですが、防寒対策を重視した服装選びも大切。特に足先の冷えは、寒さを感じやすくなるので、靴下用カイロを仕込んでおくのもおすすめです。■ 下痢止め、頭痛薬などの常備薬飲みの機会が多い年末年始。二日酔いのなか初詣……なんてこともあるでしょうし、寒さで体調不良になることもあるかもしれません。筆者は冷えるとすぐにお腹を壊すので、新年早々ピンチに陥ったことも(笑)。自分のためにも彼のためにも、下痢止めや頭痛薬、二日酔い用の薬を持っておくと◎とくに初詣はトイレが少なく、急にトイレに行きたくなっても長蛇の列……なんて悲劇も多いもの。普段は丈夫な人も、いつ異変が起きるかわかりません。お酒を飲みすぎた後であれば、下痢止めの常備を!彼の異変を気付いたときに、サッと渡してあげれば助けになりますし、ピンチ時の恩人としても印象に残るはずです。■ おわりに楽しいイベントこそ、非常事態を想定して準備すれば、いやな思い出になることを回避でき、笑顔で過ごすことができます。用意がいい女性は、男性にも喜ばれるもの。準備万端の初詣で、楽しい新年を迎えましょう。(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年01月02日初詣では今年の恋愛運アップをお願いしたい。そんな女子は、うかがう神社にちょっとこだわってみませんか?神社マニアの筆者が、恋愛運アップにおすすめの神社を三社、ご紹介します。イラスト、文・おおしまりえ【おおしまりえの恋愛道場】vol. 49初詣で恋愛運を上げるお参りのしかたとオススメ神社みなさん、初詣はもうお済みでしょうか? 年始のスタートをどう切るかで、1年の流れが決まっていくともいわれています。恋愛運を上げてもっといい恋愛がしたいなと思っている女子は、ぜひ「初詣は友達に誘われたから、とりあえず……」なんて言わずに、地元の神社やご利益をいただきたい神社に、自分から積極的に足を運んでみましょう。今回はanan読者が1番気になる恋愛運について、東京都内や関東近郊の恋愛運アップが期待できる神社を3社ご紹介します。出雲大社東京分祠最初にご紹介するのは、東京のど真ん中、六本木にある『出雲大社東京分祠』です。縁結びで有名な島根の出雲大社の分祠で、御祭神である大国主大神(オオクニヌシ)の御分霊を奉斎する都内唯一の分祠が、ここ出雲大社東京分祠です。オオクニヌシは神話では多くの女神と結ばれたことから、縁結びの神さまと呼ばれています。来年こそ彼氏が欲しいと思っている人、また恋愛だけでなく仕事や人間関係のご縁を結びたい人も、ぜひ一度ご挨拶にうかがうとよいかもしれません。なお、出雲大社は一般的な神社とは、挨拶の方法がちょっと異なります。一般的な参拝は「二礼二拍手一礼」ですが、出雲大社だけは「二礼四拍手一礼」でおこないます。また、柏手をおこなう際は、しっかりと音が鳴るように手をあわせましょう。音が鳴ることで神さまへの感謝の気持ちを表したり、その場の邪気を払うといわれていますので、しっかりと通る音が出せたほうが良いのです。箱根神社(九頭龍神社)続いては小旅行を楽しみながらうかがいたい、箱根神社と九頭龍神社です。箱根神社は芦ノ湖の湖畔に位置しており、この辺一体は観光地としても非常に人気のエリアになっています。もともと箱根神社は開運や勝負運、縁結びなど多彩なパワーがあるとされ、多くの人から崇敬されていました。その流れのなかで、ある時箱根神社と一緒に九頭龍神社(本宮)にお参りをした女性の良縁が結ばれたという口コミが広がり、現在の良縁に恵まれる神社として、人気が高まったようです。ちなみに九頭龍神社の本宮は「月1回しか参拝できない幻の神社」などと噂がありますが、それには本宮のアクセスの難しさが関係しています。九頭龍神社の本宮は、毎月13日におこなわれる月次祭の日を除き、基本、車を使うか、個別にモーターボートをチャーター(有料)しないと難しい場所にあります(ちなみに神社の近くに車を止めてからも30分くらい歩きます)。ただし、13日は芦ノ湖から九頭龍神社(本宮)の近くまで特別参拝船が出るため、バスなどで参拝に来た人も、お参りすることができるのです。そんな、普段は本宮へ行きづらい方のために、現在は箱根神社の境内に、九頭龍神社新宮が創建され、箱根神社と九頭龍神社の両社を一度に回ることが可能です。筆者は最低でも年に1回、月次祭に合わせて箱根神社と九頭龍神社(本宮)参拝にうかがいますが、いく度に凛とした空気感に、背筋がシャンと伸びるような感覚があります。今回ご紹介する神社の中では少し遠い場所になりますが、気合を入れれば入れただけ、神さまも答えてくれるはず。ぜひ計画を立てて足を運んでみましょう。東京大神宮最後にご紹介するのは「恋愛運といえばココ!」との呼び声も高い、飯田橋にある『東京大神宮』です。実は筆者も、こちらの神社は別の目的でよく足を運びます。東京大神宮と聞くと、多くの女性が”縁結びの神社”をイメージするかもしれませんが、本来は東京における伊勢神宮の遥拝殿(遠くからお参りする建物)として創建されたのが始まりです。もともとは伊勢神宮に行きたいけど行けない人のための神社だった東京大神宮。ではなぜこの神社が恋愛運アップに良いと言われるようになったのでしょう。それは今でこそ当たり前になった、神社での結婚式(神前結婚式)を、日本で初めて行ったのが、こちらの東京大神宮だからです。土日となると、良縁を願う女性で長蛇の列が作られるこちらの神社。普通に考えたら人の強い気持ちで空気が淀んでしまいそうですが、こちらの神社は不思議と、いつ行っても境内は澄んだ空気ですし、ホスピタリティも高く、気持ち良く参拝ができます。こちらの神社の主祭神は、日本の総氏神ともいわれる天照皇大神です。恋愛運とあわせて、私たちの一層の繁栄を願い、平和への感謝の気持ちを持ちながら、ご参拝してみてはいかがでしょう。2020年も恋愛運を高めて、どんどん幸せになっていきましょう。おおしま りえ/恋愛ジャーナリスト10代より水商売やプロ雀士などに身を投じ、のべ1万人の男性を接客。本音を見抜く観察眼と、男女のコミュニケーション術を研究し、恋愛ジャーナリストとして活動を開始。私生活では20代で結婚離婚を経験した後、現在「女性自身」「週刊SPA!」など大手メディアを中心にコラムを執筆中。Information出雲大社東京分祠日比谷線六本木駅2番出口から徒歩1分東京都港区六本木7丁目18-503-3401-9301受付時間:9:00~17:00 ※ご祈祷は10:00~15:00 1時間毎に随時箱根神社小田原駅から箱根登山バス(HまたはK路線バス)で60分。又は箱根湯本駅から同じく箱根登山バス(HまたはK路線)約30分「箱根神社入口」バス停下車、徒歩約10分。神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-10460-83-7123九頭龍神社(本宮)※船で行く場合(毎月13日のみ)特別参拝船が芦ノ湖元箱根港(伊豆箱根船舶)より出港船を降りたら樹木園『箱根九頭龍の森』(毎月13日は月次祭参列の方は午前中無料)から徒歩5分ほどで九頭龍神社本宮へ。なお、モーターボート(有料)は毎日利用可。特別参拝船は毎月13日のみ。徒歩の場合ザ・プリンス箱根芦ノ湖から、樹木園『箱根九頭龍の森』(※) を経由して、徒歩30分。※入園料600円、開園時間は9時~16時東京大神宮JRまたは地下鉄各線飯田橋駅より徒歩約5分東京都千代田区富士見2-4-103-3262-3566参拝時間6時〜21時まで、お守り・御神札の授与時間は8時から19時まで、御朱印受付時間は9時から17時まで。
2020年01月02日日付が変わり2020年の元日を迎えた。日本各地で大晦日の深夜から初詣に向かう人たちの姿が見られ、初詣スポットは多くの人たちの休みが明ける5日(日)ごろまで賑わいそうだ。また、今年の年始もスポーツ大会や話題の映画上映、初売りなど冬の休暇を楽しめるイベントが多数予定されている。毎年、多くの人で賑わう日本屈指の初詣スポットが東京の明治神宮だ。例年、三が日だけで300万人超の参拝者を集めており、今年も多くの人を集めそうだ。関東では他にも千葉県の成田山新勝寺、神奈川県の川崎大師 平間寺、東京の浅草寺などが人気で例年、多くの参拝客が足を運ぶ。関西の初詣スポットで人気なのは、大阪の住吉大社、京都の平安神宮、伏見稲荷神社、八坂神社など。八坂神社では大晦日から元日にかけて「白朮(をけら)祭」が開催され、薬草のオケラに灯された火を長い縄に移して家に持ち帰ることができる。また、住吉大社では元日の早朝に宮司が神井よりくみ上げた水を竹筒に入れて、神様にお供えする儀式“若水の儀”が行われる。中部エリアも愛知県の熱田神宮、晴明神社、豊川稲荷、静岡県の静岡浅間神社などが毎年、人気を集めている。熱田神宮は三が日も賑わうが、1月5日(日)からは商売繁盛・家内安全・漁業豊漁を祈る恒例の“初えびす”が開催。晴明神社では元日の朝8時から歳旦祭が行われ、2020年の国家の安泰を祈願する。多くの初詣スポットが大晦日の深夜から元日にかけて門を開け、参拝客を迎えているが、お正月の時期は周囲で交通規制が敷かれたり、参拝のルートを限定しているケースが多い。お出かけの際は案内板や係員に注目を。また、初売りを行う店舗も続々と待機している。全国的に多くの百貨店は元日に休業し、1月2日(木)の朝から初売りを実施する。毎年、話題になる福袋も販売されるが、一部の店舗では店頭販売を行わず、ネットなどで予約・抽選を行っている。なお、一部を除く多くの映画館は元日から営業する予定で、1日はサービスデーのためお得な料金で映画が楽しめるが、朝の上映が休止になったり、最終回の上映がなかったりと変則的なスケジュールで営業することが多い。新年からスポーツも重要な試合が目白押しだ。「天皇杯 JFA 第99回全日本サッカー選手権大会」の決勝が本日、国立競技場で、「第64回全日本実業団対抗駅伝競走大会(ニューイヤー駅伝)」が群馬県で開催。明日2日(木)と明後日3日(金)は「第96回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」が開催される。例年、三が日は帰省する人も多く、家でゆっくりと過ごす人が多いが、年末年始休みも中盤から後半に差し掛かってくると“どこかに出かけたくなる”人が多いのではないだろうか。令和を迎えてから最初のお正月も初詣スポット、小売店、レジャー施設、エンタメスポットなどが多くの人で賑わうことになりそうだ。
2020年01月01日もうすぐ2019年も終わりますが、皆さんは初詣デートをする予定はありますか?彼と楽しくお参りするためにも、初詣ならではのコーデポイントを押さえておきましょ。今回は、知っておきたい「初詣のNGコーデ」を4つご紹介します!(1)人混みが多い中でミニスカートはNG『ミニスカじゃ神社の階段とかでもヒヤヒヤするし、できればパンツできてよ』(31歳/公務員)人混みの中歩くことが多い初詣は、とにかく動きやすい服装で行くことがポイントです。たまに、「可愛くみせたいから」という理由で、フリフリのワンピースやミニスカートで来る女性を見かけます。しかし、結局は人混みに入るのでほとんど分かりませんし、何よりミニスカートだと色々見えそうで危ないです。女の子らしさを出したい気持ちはグッと抑えて、キレイ目なパンツスタイルコーデでばっちり決めましょう。(2)露出が多い服装はもっとNG『え……季節感どこいった?』(26歳/美容師)先ほどのミニスカートもなかなか露出度が多い服ですが、へそ出しや肩だしなどの露出度が高めなコーデは辞めておきましょう。お参りをするために来たはずなのに、変にセクシーさをアピールする必要はありません。彼も、露出度が高い彼女に周りの目線を気にしながら行動しないといけないので、一緒にいても楽しめないかもしれませんね。(3)屋台を満喫するなら……汚れが目立つ服装は避けて『せっかく良い感じの初詣デートなのに白い服にべったりソースとかみてられないよ……』(25歳/サービス)初詣の楽しみといえば、お参り以外だと屋台ではないでしょうか?屋台には、焼きそばやたこ焼きなどソースを使った食べ物がたくさん売られています。そして、ついテンションが上がり過ぎて食べ物が服に付いてしまったら、もう最悪ですよね。屋台めぐりを楽しみたい人は、白や明るい色などの汚れが目立つ服装は避けましょう。(4)ヒールが高い靴はケガをする原因に『歩くし並ぶし、なにより砂利とか泥のとこあるから、ヒールは危ない!』(30歳/広報)初詣に行く最中に、砂利道や階段がある神社がほとんどです。そこにヒールが高い靴を履いていくのはおすすめできません。砂利道にヒールが刺さったり、階段でこける可能性があります。初詣には、スニーカーやペタンコ靴を履くのがおすすめです。知っておきたい「初詣のNGコーデ」を4つご紹介しました。初詣を楽しく過ごしたいなら、いかに動きやすく女性らしいコーデができるかが勝負。この記事を参考にして、ぜひ実践してみてくださいね!(恋愛jp編集部)
2019年12月31日今回は、初詣デートを成功させるとっておきのポイントを4つご紹介!新年に最高のスタートを切るためには、一体どんなことに注意すれば良いのでしょうか。さっそく気になる詳細をみていきましょう。(1)行列にイライラしない『絶対並ぶのわかってんだからこんなことでイライラされても……』(29歳/企画)初詣は、基本的に混雑するもの。その事にイライラしてしまっては、一緒にいる彼を困惑させてしまうことでしょう。お参りの行列に並ぶというのも初詣の1つの醍醐味として寛容に受け入れれば、初詣デートをさらに充実されることができるかもしれませんよ!(2)寒さ対策をしっかりと行う『ホッカイロべたべたに貼るくらいの気合い必要だよ』(33歳/コンサル)女性は、いくら寒くてもオシャレを念頭においてしまいがち。新年早々可愛らしさ溢れる姿で彼にお披露目したい気持ちも分かりますが、見ている方が寒くなってしまうような服装では逆効果になります。オシャレと寒さ対策のバランスをしっかりと考えて、初詣デートにのぞみましょう。(3)モテグッズを持参『マスクとか意外とあると嬉しいし、持ってる彼女に感動!』(25歳/サービス)ちょっとしたモテグッズを持参して、彼にアピールすることも忘れてはいけません。カイロやマスク、のど飴などといったアイテムを必要なときにサッと差し出せれば、彼の中であなたの株が急上昇すること間違いなし!ハンカチやティッシュといった基本アイテムも、もちろん忘れずに持参しましょうね。(4)参拝の作法を身につけておく『日本の心しっかりともってるんだなって好印象』(28歳/アパレル)参拝の作法を事前に身につけておくことも、非常に大切です。当日慌てふためいてしまうと、「マナーがない」なんて思われてしまうかもしれません。そんなことにならないためにも、最低でも手水の手順や拝礼の手順は、しっかりとおさえておきましょうね。初詣デートにおいて気をつけたいポイントは、意外とたくさんあります。そのため、下準備をせずに当日を迎えてしまうのは、絶対にNG!しっかりと注意点を把握して、大好きな彼と最高のスタートを切りましょう。(恋愛jp編集部)
2019年12月29日2020年まであと少し!気温もグッと下がり、朝の散歩も息が真っ白な毎日です。基本薄着な私ですが、長時間外を歩く日はスカートよりもパンツを選び、暖かさを優先することが多いです。また、なんと言ってもこの季節は、足首を包んでくれるブーツが恋しい!特にGUの「スクエアトゥヒールブーツ」(税別2990円)は足首部分が柔らかく、履くだけで暖かさを感じるのでヘビロテしています。今回は、このGUブーツを使った初詣のコーディネートをふたつお届けします。フェミニンな上品コーデとカジュアルなシンプルコーデ、どちらがお好きですか?■フェミニン派におすすめ!ムートンコートで行く初詣コーデ今年購入したスタニングルアー(STUNNING LURE)のコートは、エコムートンでとても温かく、どんな寒い日でも心強い一枚です。内側に付属のダウンが付いているので、さらに保温効果抜群!寒い日に選ばない手がありません。上品アイテムが豊富なスタニングルアー。このコートも全方位上品なシルエットで、新しい一年に手を合わせる初詣にうってつけのアイテムです。初詣には、タートルネックが外せません。タートルネックを選べば首元が暖かく、冷え込む日でも出かけるのが億劫になりません。こちらのガリャルダガランテ(GALLARDAGALANTE)のニットは、薄手なのに暖かい!もう一枚買い足したい逸品です。ボトムスに選びたいのは、ロング丈のワイドパンツです。「大人の抜け感」を添えながら、GUのホワイトブートともバランスよくコーディネートできます。■カジュアル派におすすめ!ダウンコートで行く初詣コーデ初詣では背筋を伸ばしたいけど、リラックスしたいお正月はカジュアルコーデもいいですよね。今年アダム エ ロペ(ADAM ET ROPE’)で購入した「GERRY」というブランドのダウンコートは、カジュアルなシルエットなのに上品見えする一枚で気に入っています。やっぱりダウンはあったかい!着丈が長く、お尻まですっぽり包んでくれるので、帰省時に一枚持っておけば安心です。ダウンコートにはスニーカーを合わせるのが定番ですが、GUのホワイトブーツならカジュアルに上品見えが叶います◎こちらも、薄手で温かいガリャルダガランテのニットを合わせました。ブーツに合わせたいのはストレッチのスキニーデニム。スッキリしたシルエットなので着やせ効果も抜群ですし、ブーツと合わせることでこなれ感も生まれます。デニムの裾はブーツにイン。ゆったりしたシルエットのデニムの場合は、ブーツにインせずに裾を出して仕上げるほうがバランスが良さそうです。■安定感抜群!GUスクエアトゥブーツで一年を始めよう初詣は、砂利道を必ず歩きますよね。細いヒールでは歩きにくく、足元に気を取られてしまいます。だからこそ、ヒールを履くなら太めのチャンキーヒールが鉄則。GUの「スクエアトゥヒールブーツ」は温かい上に安定感抜群で、初詣コーデにぴったりです。新しい一年の始まり、真っ白なGUのブーツで2020年の参拝をしてみてはいかがでしょうか。皆さまにとって素敵な一年になりますように!
2019年12月28日今年も恋人ができなかった……と嘆いている人はいませんか。そんなあなたにおすすめなのが、恋愛成就の神社。今回は、2020年こそは「恋愛成就できる初詣神社」についてご紹介します。(1)今戸神社【東京都】『彼女が付き合う前に、ここに行ったと聞いたことがある』(24歳/証券)今戸神社は、日本の神話で有名な場所であり、初めて結婚した夫婦の神様が祀られています。カップルや恋愛成就で訪れると、夫婦の神様があなたの恋愛をサポートしてくれるのです。浅草から30分ほどなので、行ってみてくださいね。(2)安井金比羅宮【京都府】『変な男に付きまとわれてた子がここにいって、いい人見つけてた』(33歳/営業)良いご縁が来ないのは、もしかしたら悪縁がまだついているからかもしれません。そこでおすすめなのが、京都にある安井金比羅宮です。こちらの神社は、悪縁をきって良縁を結ぶ神社として有名なので、ご縁を求めるならぜひ訪れてみましょう。(3)露天神社(お初天神)【大阪府】『街の中にふとある神社で、結構有名』(35歳/コンサル)お初天神にある商店街を南に歩いていると、見えてくるのが露天神社。昔から、多くの人が訪れている神社で、今でも恋愛成就に訪れる女性は多いものです。オフィス街からも近く、繫華街からも歩ける距離なので、大阪に来た際は行ってみましょう。(4)出雲大社【島根県】『日本で有名なのってここだと思う。パワーがすごそう』(32歳/マーケティング)伊勢神宮に並ぶほど、昔からある神社といえば、出雲大社。パワースポットとしても有名で、ここに訪れると気分が変わるという声は多数。いい運気を取り入れて、いい恋愛をしていけるようにお願いしたいですね。恋愛成就の神社は、信じていってみると、いい結果がうまれることもあります。近くに恋愛成就の神社があるかもしれないので、調べてみてくださいね。(恋愛jp編集部)
2019年12月15日年始めは、片思いの人も彼氏持ちの人も今しかできない「初詣デート」へ行ってみませんか?「初詣」をキッカケにして、いつもとはちょっと違う女性らしい姿を見せてあげたら、男性の心を上手につかめるはずです。そこで今回は「初詣デート」でドキッとさせるテクニックを紹介します。■ きちんとマジメに「お参りする」何かに真剣になっている女性の姿は、男性にはいつもより美しく見えたりもするので、キュンとなる瞬間でもあります。なので、初詣に行った際も、神社やお寺で真剣にお参りやお願いをする姿を見せることは大事。逆に、お参りを適当に済ませていたり、がさつな行動を目にしたりしたら、男性は一気に幻滅してしまうはずです。神社やお寺での所作やマナーも心得ていて、きちんとマジメにお参りができると「ちゃんとしている子だな」と感じてもらえるので、かなりの好感度アップにもなりますよ。■ 「お願い事」をチラッと見せる初詣に行ったら、絵馬にお願い事を書いたりもするでしょう。そういった際には「何をお願いしたんだろう?」と、お互いに書いた内容が気にもなるはず。であれば、そういった気持ちを上手に利用して、自分が書いたお願い事をチラッと見せてあげるのもアリです。そこに「いつまでも彼氏と仲良くいられますように」とか「○○くんとたくさん遊べますように」なんて書かれていたら、男性は確実に胸キュンしちゃうことでしょう。■ 「待ち時間」も楽しむ年始は初詣に訪れる人も多いので、神社やお寺が混雑をしている可能性も大。参拝をするまでに大行列ができていたりして、長い時間並ぶことになることだって十分にあり得ます。そんなときに、女性が愚痴や文句ばかりをこぼしたり、イライラしたりし始めたら、雰囲気も悪くなるので男性も嫌な気分になるだけ。待っている時間だってデートであるので、ふたりで過ごせることを楽しんでくれるような女性だと「こんな子と付き合いたいな」「彼女と付き合って良かったな」と男性も素直に感じてくれるはずですよ。■ 貴重な「着物姿」を披露する「初詣デート」で男性をドキッとさせる一番のポイントは、やはりなんと言っても着物姿を披露すること。めったに見ることができない貴重な姿でもあるし、いつもとは全く違った雰囲気を感じることもできるので、かなり男心はくすぐられるはず。また、アップにした髪型や普段はあまり見られないうなじ、そして女性らしいしぐさや所作には色っぽさも感じるので、男性からするとたまらないものです。着付けが大変だったり動きにくかったりなど、面倒な部分も多いでしょうが、せっかくの初詣デートであれば頑張って着物で行ってあげると、予想以上に効果は大きいでしょう。■ おわりに「初詣」は、彼との仲をより深めたり、気になる男性との距離を縮める大きなチャンスでもあります。デートに連れ出す口実にもなるので、思いきって誘ってみるのもいいかもしれませんよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年01月05日(左から)山下智久、亀梨和也1年の計は元旦にあり。2019年もジャニーズアイドルたちが初詣にやって来た!大みそかの紅白と、年またぎのカウントダウンコンサートという徹夜仕事を終えたジャニーズタレントたちが、初日の出の前に、関東近郊にある由緒正しきお寺を初詣するのが毎年の恒例行事となっている。新年になった午前2時半すぎ、今年もゾロゾロと姿を見せた。ヒガシを筆頭に、キンキの2人、V6、嵐、KAT-TUN、関ジャニ∞、Hey! Say! JUMP、Sexy Zone、そして山Pもいる!かなり冷え込む時間帯だけに、それぞれ防寒対策バッチリで、風邪予防になるマスク姿もチラホラ。でも、なかにはお年玉のようなバッチリ笑顔を見せてくれるメンバーもいた。だがしかし、ここで異変に気づく。昨年まで来ていたグループがいない。TOKIOだ。2018年は苦難の年となった同グループ。紅白とカウコンの出演がなかったせいなのか、恒例の初詣に姿を見せず。きっと、別の場所で「今年こそはいい年に」とお祈りしているに違いない。きっと。午前4時半。今年のジャニーズ初詣がお開きと思われたところで、遅れてやって来たのはキスマイ。生放送の出演を終えて駆けつけた模様。彼らが去った数時間後、昇った朝日のまぶしさに、今年もジャニーズの輝かしい活躍を期待したい――。*一部、記事内容を修正しました(’19年1月4日23時56分)。
2019年01月04日世界で最も遅く2019年元旦を迎えたハワイ。常夏という気候のためお正月ムードはイマイチですが、ハワイに住む日本人の多くは工夫して精一杯日本と同じようにお正月を過ごす努力をします。そこで今回はホノルルに住む筆者が、ハワイに住む日本人の大晦日とお正月の過ごし方をご紹介します。もし来年この時季にハワイに滞在する予定がある方はぜひ参考にしてくださいね!■ ハワイの大晦日はどう過ごす?日本からはマイナス19時間、約1日遅れの時差があるハワイ。よって、日本の元日はハワイでは大晦日です。ハワイを含むアメリカには、残念ながら日本と違って「お正月休み」という概念はありません。サービス業の人はもちろん、オフィス勤務の人で大晦日に働いている人もかなり多いのが現状です。運よく大晦日に休みが取れた日本人の多くが何をしているかというと、もちろん大掃除とお正月料理の準備。ハワイには「ドン・キホーテ」や「マルカイ」「ニジヤマーケット」など日本食を売る店が多くあり、多少日本より高いものの、食材はほぼすべて入手できます。年末はこれらの日系食品店が混むため、筆者は今年23日、クリスマス前に買い物を敢行。その結果、去年は売り切れだった黒豆も無事ゲット!ここに野菜を買い足し、筑前煮とお雑煮に使う鶏肉も早めに購入して冷凍しておきます。KAILANI / PIXTA(ピクスタ)日本ではお正月の準備をしたりテレビを観たりして、大晦日を静かに家族と過ごすことが多かったのですが、ハワイの地元住民は特に大掃除するわけでもなく、パーティーに出かけ、花火や爆竹で盛大に新年を迎える場合が多いようです。ハワイでは真夜中に花火を上げる音や爆竹の音が鳴り響くので、心静かに……というわけにもいかないのがつらいところ。筆者は大晦日、だいたいテレビの新年カウントダウン番組を観ながら、お寿司とお蕎麦を食べるのが恒例です。日本の紅白歌合戦も観られますし、現在はケーブルやインターネットテレビで他の番組も観られますよ。■ 初日の出を見たら近くの神社で初詣大晦日の夜は真夜中過ぎまで花火と爆竹がバンバン響くので、元旦の朝早く起きるのは非常に厳しいものがあります(笑)。しかし、筆者は毎年初日の出を見に行くので、6時には起床。この季節、日の出は朝7時ごろです。ハワイでは日の出が見えるスポットがいくつかありますが、ホノルルでオススメなのはダイヤモンドヘッド。しかし初日の出を拝もうと登頂する人が非常に多いため、早く行かないと駐車場が埋まってしまい登れません。ということで、筆者はいつもダイヤモンドヘッド・ビーチを見下ろす中腹地点へ。中腹からはビーチで「初サーフィン」を楽しむ人々も見えます。これは朝7時前の時点。7時を過ぎると、空と海が次第にオレンジ色に染まり、水平線の向こうから太陽が顔を出します。初日の出を拝み、良い年になるようお祈りをしたら帰宅。お正月料理の準備をしますが、その前にまず初詣に出かけます。ハワイで初詣というと「どこへ行くの?」と不思議に思われそうですが、日系人移民が多いハワイには昔から神社が多くあります。私はその1つ、ダウンタウンの近くにあるカパラマ地区の「金刀比羅(ことひら)神社」に行くのが毎年の慣例。ホノルルのいいところは街の面積が小さく、初日の出を見た後、車で20分も走れば初詣に行けてしまうことでしょうか。お参りをしておみくじを引き、毎年御守りや金運アップのチャームなどを購入します。ハワイの神社ではハワイ限定デザインの御守りもあり、観光客にも人気です。小さいですが、鏡餅もドン・キホーテで購入。お正月気分が出るので必需品です。元旦は友人を自宅に呼んで、お正月料理を食べながらホームパーティーをして過ごすことがほとんど。おせちを自分で作ってお重に詰める人や、日本食レストランから購入する人もいます。■ 入手可能な食材を工夫して作るハワイのお正月料理我が家ではお正月料理は作っても重箱には入れていません。ただ単に、そこまでしている時間がないからですが、二段程度のお重なら詰められそうです。ハワイの伝統料理「アヒポケ(マグロの切り身をしょう油、ごま油などで和えた料理)」も登場。お雑煮も一応作りますが、「●●風」というわけではなく、故郷の新潟で食べていたものを思い出しつつ作った私流のお雑煮です。ハワイに住んでいても、日本人にとって元旦は一年で一番大事な日。この日ばかりはお正月らしいこと以外何もせず、のんびりゆっくり過ごします。以上、ハワイのお正月の過ごし方をご紹介しました。日本にいる時は当たり前だったお正月の伝統が、ハワイにいると恋しく、そしてありがたく感じられます。異国にいると、日本人にとって新年をフレッシュな気持ちでスタートするためには大掃除や初詣、お正月料理などの伝統をきちんと守ることが大事なのだ、改めて気付かされるのです。
2019年01月03日年が明けてもう3日。まだ初詣に行けてない方や、週末に行こうと考えている方、今年は龍神様にお参りしてみませんか?ここ数年「龍神」ブームと言われていますが、芸能人や成功者たちの間にも龍神の力に注目する人が増えているそう 。悩める女子の聖地として人気の パワースポット、箱根神社。その境内の中にある九頭龍神社も「龍神」を祀る神社のひとつ。(正式には箱根神社 境内末社 九頭龍神社)特に近年では、「縁結び」のご利益があると言われ、女性の参拝が増えているらしいのです 。今回は、その九頭龍神社にまつわる伝説や人気の秘密について探ってみました。九頭龍神社(新宮)そもそも龍神って?龍神を祀る神社は日本各地にありますが、そもそもどんな神様なのでしょうか?古代中国から伝わったという「龍」は、想像上の生き物で、水のあるところに棲むことから「水の神様」と言われているんです。その他にも、金運や結縁の神様としても知られています。九頭龍神社の龍神様も「水の神様・財運の神様」として親しまれてきました。◎九頭龍神の誕生奈良朝の初め、霊山箱根山で峰中行三年を迎えた万巻上人が、箱根大神の霊夢を得て御教えと共に大きな霊力を授かり、箱根神社の創建に併せて、芦ノ湖に棲み里人に被害を与えていた毒龍を調伏し、形を改め誕生した九頭龍神を、芦ノ湖の守護神として湖心の畔に鎮斎しました。それ以来、1262年もの長きに亘り7月31日には宵宮祭りとして九頭龍神の湖水祭が行われ、翌8月1日には本祭りで箱根大神の例大祭が斎行されてきました。箱根の夏祭りは、生きとし生けるもの全てを育む恵みの水を産み出す「山の霊力を司る箱根大神」と、箱根大神に産み出された「水の霊力を司る九頭龍大神」の両御祭神に、真心を尽して祭祀を奉修する壮大な山と湖の神祭りなのです。また、九頭龍神社のお祭りは、湖心の畔の九頭龍神社本宮では6月13日に例祭が、毎月13日には月次祭が行われ、湖水祭が行われる祭場に鎮斎 された九頭龍神社新宮では、4月29日に例祭、毎月15日に月次祭が行われています。九頭龍本宮の例祭・月次祭では、お祭りに併せ個人的な祈願(御祈祷)も行われ、毎月600人を超す参列者で賑わっています。◎縁結びの神様さらに近年では「縁結びの神様」として新たに注目を集め、「良縁祈願」を願う女性の参拝が増えているのだとか。その人気の秘密とは?このたび、箱根神社と九頭龍神社の宮司である小澤修二宮司にお話を伺うことができました。小澤宮司に聞いてみましたもともと「水の神様」「開運の神様」として信仰されてきた九頭龍神社ですが、「縁結び」が注目を集めるようになったのには、どういったいきさつがあるのでしょうか?◎縁結びの神様のきっかけ“湖心の畔に鎮斎される九頭龍神社(本宮)は参拝するのに徒歩に限られ、時間が掛かって大変なところにあります。そこで、箱根神社との二社参りがすぐに叶うところとして、箱根神社のすぐ隣の湖水祭の祭場に、九頭龍神社(新宮)を新しく建立勧請し、お参りいただき始めたのが平成12年辰年の初詣からです。辰年の龍神詣が注目され、本宮への認識も高まり、元箱根港から参拝船で向かう13日の月次祭へたくさんのご参列をいただくようになりました。その頃のお話で、九頭龍さんへの参拝を薦められた女性が参拝後すぐに良い人にめぐり逢ったので、友人に勧めたら、その方もすぐに素敵な人との出会いがあった、との話が口コミや取材記事で広がり、縁結びの神様として「良縁祈願」を願ってお参りされる方が大勢見えるようになりました。鎌倉時代の御成敗式目に、「神は人の敬により威を増し、人は神の徳により運を添う」と言う言葉がございます。神様と人の関係をよく現あらわしている言葉として有名ですが、「神様のお力は、参詣する人の感謝の真心や神様を敬い慕う願いによって御神威が増し、私共はその御神徳をいただいて生きる力を増して恙無く進んで行く」と言うものです。本来は「水の神様・財運の神様」である九頭龍様の御神威もたくさんの「真心を込めた良縁祈願」の願いにより、良縁を成就する神様としてのお力がいよいよ強くなられたものと存じます。箱根大神様もご夫婦とお子様三神を総称する縁結びの神様でもありますので、箱根大神様の霊力による九頭龍神誕生の時にそのお力も授かられたものと存じます。尚、「良縁祈願」は、恋愛だけのものではありません。恋も、仕事も、人生も、良き縁がとても大事です。皆様もお参りされて九頭龍様の高い御神徳をいただかれ、大きな御加護のもと、自らも精進し、良き縁を結ばれますよう祈念申し上げます。”せっかくお参りするなら、ちゃんと神様に伝わるようにしたいですよね。神様に心を届ける参拝の作法について、意外と知られていないポイントを小澤宮司に教えていただきました。◎お参りの作法と心得“お祭りの形と心は今も昔も変りません。お参りも同様に、正しい作法(形)で真心を込めてお参り致しましょう。形を整え、きちんと修めていく中で、心も広く豊かに成長するものと存じます。では、お参りの形と心の確認をいたしましょう。最初に「二拝」…感謝の心を捧げながら深いお辞儀を二回します。私共が、この世に生を受けたのは自分の力の及ばない、神様のお恵みと、御祖先様のご恩とによるものである事は、ご承知の通りです。この世に生まれ、生き、生かされている今に感謝して、一瞬一刻を精一杯努め、価値あるものにして行くことが自身の力を蓄え、次の成長へと繋がるものと存じます。次に「二拍手」…拍手を二回打って祈願と誓約を行います。最初に、あなたの周りにいらっしゃる皆が幸せで心豊かに暮せるようにお願いしましょう。次に自分のお願いとなりますが、お願いに続いて、そのお願いが成就するために自分が行なうべき事柄の実践を神様に誓約します。おさめに「一拝」…誓約した事柄の実践を再度確認して、御加護を祈り、深いお辞儀を一回します。お願い事が成就するための具体的な行動を起こし、自身の生業に精進する。それが世のため人のために尽くす事にも重なります。神様はあなたのそばでいつも見守っていて下さり、あなたの一挙手一投足、善悪全てお見通しですが、一所懸命進んで行くあなたには、必ず大きな力で後押しして下さいます。神様への祈願には、神様との誓約が一体のものなのです。その誓約通りに日々精進精励して、大きな御加護のもと自らも精進し、祈願の成就に向かって元気に着実にお進み下さい。”◎形式に込められた意味“お参りの作法について、「二礼二拍手一礼」と聞いたことはありませんか?本当は「二拝二拍手一拝」が正しいのです。「礼」とは、相手を敬って頭を下げることですが、神様に対するときは、「礼」ではなく、礼儀作法で一番丁重なお辞儀である「拝」つまり腰を90度に曲げて行う礼法が正しい作法です。お参りの仕方がよくわからない人は、まずは形から入ることです。この形式の一連の流れの中に、心を整えるためのヒントが隠されているのですから。”まずは、この形を言われた通りに行うこと。形が完成すれば、自然と形に込められた意味を理解できるようになり、形と心が一緒になっていくのだそうです。神様の前で心を整え、自分自身と向き合うことで清々しい気持ちが湧いてくるでしょう。お宮にお参りすれば、きっと元気になって前に進んで行けますよ。龍神様へ願いを届けるには…ここまで読んで、箱根神社、九頭龍神社に行ってみたいと思ったあなたへ、とっておきの情報をお送りします。神社へ足を運ぶ前にチェックしてくださいね。◎月例祭(九頭龍神社本宮月次祭)毎月13日午前10時、龍神様の感謝と変わらぬご加護を祈願して行われるお祭りです。この月例祭のために、元箱根の遊覧船乗り場から「九頭龍神社本宮」へ船で訪れることができます。◎月例祭(九頭龍神社新宮月次祭)毎月15日、4~11月は午前7時(朝餉会が行われ、御神前にお供えしたお米を炊いたお粥が振舞われます)、12~3月は、午前8時に行われ、朝餉会はございません。両社参り月次祭と呼ばれ、箱根神社の月例祭に続いて行われますので、箱根神社と九頭龍神社、両社の月次祭に参列できます。◎九頭龍神社本宮例大祭6月13日は「九頭龍神社本宮の例大祭」一年の中で一番重要で大きなお祭りです。◎九頭龍神社新宮例大祭4月29日は「九頭龍神社新宮の例大祭」です。普段は見られない金龍がお目見えします。◎成就水盤九頭龍神社新宮の前、龍神水舎左側に「成就水盤」があります。あなたのお願いごとと、その願いを叶えるために成すべきことを書いた誓願符を、この成就水盤に龍神水で流し納めて芦ノ湖の龍神様へ届けられます。新年は東京で誓願符!通常は龍神水が流れる九頭龍神社に行かなければできない誓願符の奉納ですが、なんと1月12日~14日に東京・目黒で開催される「占いフェスpresents開運マルシェ」に登場!今回は特別に、開運マルシェの会場で誓願符を書くことができます。皆様が書かれた誓願符は、後日、九頭龍神社の成就水盤から芦ノ湖に流し納めて、九頭龍様にお届けいただけます!めったにないチャンスだから、ぜひトライしたい!そんなあなたはぜひ「占いフェスpresents開運マルシェ」に足をお運びください。イベント概要名称占いフェス presents 開運マルシェ 2019 NEW YEAR会場目黒EASE〒141-0031 東京都品川区西五反田3-1-2開催日時と 入場料2019年1月12日(土)、13日(日)、14日(月・祝)朝の部 10時〜12時:3,000円昼の部 13時〜15時:3,000円夜の部 16時〜19時:4,500円※5分占いや飲食など、入場後、有料のものもございます。(誓願符の奉納は会場内にて別途500円)公式サイト:主催:株式会社ザッパラス
2019年01月03日