「台湾コスメ」を使ったことありますか?コストパフォーマンス・パッケージの可愛さもさることながら、その品質の良さを知ったらハマる人も多いのではないでしょうか。台湾人は顔立ちも日本人に近いため、色馴染みもバッチリ。今回は、この夏使いたい注目の台湾コスメを紹介します。チェックしてみてくださいね。台湾コスメとは?出典:byBirth台湾コスメを使ったことがない人は、どんな発色でどんな質感なのか、何もかも不安に感じてしまいますよね。実は、台湾では日本のコスメが大人気。台湾でも化粧品を開発する際、「日本人に合うかどうか」を考えて作られるものもあるほど。日本人の肌色に合ったコスメを見つけられること間違いありません!また台湾では、オーガニック製品も人気。自然素材の肌に優しいコスメも探すことができますよ。注目の台湾コスメ3選出典:byBirthおすすめの台湾コスメの中から、ここでは厳選して3つをご紹介します!気になるコスメが見つかると嬉しいです。heme(ヒーミー) アイカラーパレット この投稿をInstagramで見る heme cosmetics(@hemecosmetics)がシェアした投稿 he(彼)とme(私)を意味している「heme(ヒーミー)」は、台湾生まれのジェンダーレスメイクアップブランドです。シンプルなパッケージに絶妙な色合いで、店頭で見たら手にとってしまうこと間違いなし。働く女性にもピッタリです。6色のパレットになっていますが、捨て色なく使えますよ。グリッター・ベルベットマット・シアー・メタルなど、さまざまな質感の微細なパウダーがバランスよく入っているため、その日の気分で使い分けてくださいね。これ1つでグラデーションメイクもバッチリでき、高密着で崩れにくいのも大きなポイントです。最近では、PLAZAでも取り扱うようになりました。筆者が気になっているパレットは、「コットンローズ」です。コットンローズは、「夏の少女」をテーマに作られたくすみピンク系のパレット。ピンクが苦手な人でも使いやすい色が揃っているのでおすすめです!JNFグレイズドフレグランスネイル この投稿をInstagramで見る @jpt.cosmeがシェアした投稿 JNFは、台湾で生まれたオリジナルブランド。グレイズドフレグランスネイルは、アセトンやパラベン類を使用しないなど、品質にこだわったネイルです。品質が良いネイルは、塗りにくいと考える人も多いですよね。しかしこのネイルは、発色の良さ・塗りやすさ・剥がしやすさも抜群。忙しくてネイルに時間をかけられない人にもおすすめです。除光液を使わずにお湯で剥がせるのも魅力的。パッケージも香水の瓶みたいで可愛いので、集めたくなっちゃいますよ。カラーバリエーションも豊富に揃っているので、お気に入りのカラーを探してみてくださいね。DR.WUマンデリック リニューアル 18% セラム この投稿をInstagramで見る DR.WU(@drwu_skincare)がシェアした投稿 DR.WUは、皮膚科医である吳 英俊(Dr. Ying-Chin Wu)により2003年に設立された台湾を代表するドクターズコスメブランドです。自身の美容クリニックや大学病院で培った40年以上の臨床経験、皮膚組織構造の研究に基づいて「敏感肌の人でも安心して使えるスキンケア」を研究・開発しています。「マンデリック リニューアル 18% セラム」は、DR.WU自身がクリニックでも使用するマンデル酸を使用した角質ケア美容液です。アットコスメ台湾2021年でも殿堂入りしたこの製品。日本でもジワジワ人気を集めています。フルーツ酸(AHA)の一種であるマンデル酸を18%配合。刺激も少ないため、敏感肌でも安心して使用できます。古い角質による毛穴が気になるときのスペシャルケアとして使うことができるでしょう。夜のみ、週2~3回ほど使うのがおすすめです。通常のスキンケアの前に数滴塗るだけなので簡単ですよ。ピーリングには興味があるものの、肌に負担がかかってしまうのを懸念してしまう人は少なくないのではないでしょうか。こちらのセラムは、肌に負担をかけることなく、肌のざらつきを解消できます。トーンアップ効果も期待できますよ!まとめ出典:byBirth隠れた名品がたくさん存在する台湾コスメ。今回は、その一部を紹介しました。気になるコスメが見つかったでしょうか。ぜひ試してみてくださいね!
2022年06月24日いながらにして旅行気分が味わえる世界の調味料や食材が大人気の「カルディ」。カルディでは、おうちで海外旅行気分が楽しめる台湾フェアが行われています。水を混ぜて焼くだけで完成の「大根餅の素」をはじめ、ネギで作る台湾の屋台の味「葱油餅」そしてフルフルで優しい甘さの「豆花」などがおうちで簡単に楽しめます。台湾料理の素は人気商品なのでオンラインで完売してしまうことも。そこで、カルディの素が手に入らなくても台湾グルメをおうちで楽しみたい!という方に今回は「おうちで楽しむ台湾屋台グルメレシピ」をご紹介します!■時短にも!大根餅 大根を消費したい時にもおすすめ大根のほのかな甘さと酢醤油が見事にマッチした大根餅。台湾では飲茶や朝ご飯に食べることがが多いそう。カロリー抑え目のおつまみとしても◎。■葱油餅業務スーパー冷凍コーナーの大人気商品「葱油餅」。現地では「ツォンヨゥピン」と呼ばれています。おうちで作る場合は弱火でじっくり焼くのがポイントです。おやつにもなる葱油餅は台湾屋台の人気ナンバーワン。■芹菜春巻(セロリとベーコンの春巻き)「チンツァイ チュンヂュアン」と舌を噛んでしまいそうなセロリとベーコンの春巻きも台湾天津の人気メニュー。セロリの香りと食感がビールにぴったりな、苦味が大人の味わいの一品です。■油麩入り豆乳スープ台湾で大人気の朝ごはんといえば、「鹹豆漿(シェントウジャン)」。豆乳のタンパク質にお酢を加えることでフワフワでトロトロの食感になります。油麩の代わりにフランスパンでもOKです!■台湾カステラ風キャラメルケーキふわふわの食感で人々を魅了している台湾の大人気スイーツ「台湾カステラ」。炊飯器を使うことで焦げ付く心配なく作れます。材料を入れてあとはスイッチオンで完成!ハフハフ言いながら屋台で楽しむ台湾料理。海外旅行が恋しい今、おうちで台湾屋台グルメを楽しんじゃいましょう。
2022年05月20日『台湾祭 in 千葉 KISARAZU 2022』を、2022年5月21日(土)~2022年6月12日(日)に開催致します。「365日の台湾夜市を日本で。」を目的として、台湾各地の本格「夜市グルメ」の数々をご提供し、台湾の“食”を通じて台湾を体感していただくことで、日本と台湾交流の橋渡しとなればと願い、本イベントを開催致します。今回は、三井アウトレットパーク 木更津の開業10周年を記念したオリジナル台湾グルメや、10円メニュー、台湾足つぼマッサージが10円で体験できるサービスなどお楽しみいただけます。そのほか、台湾祭初登場のお土産品も販売します。台湾に訪れたことのない人も、何度も行っている人も、台湾へ行けない今、美食グルメを台湾現地の空気を感じさせる飲食スペースにて楽しんでいただけるイベントです。開催期間中、ぜひ台湾の魅力を全身で感じてください!会場では、臺南市政府觀光旅遊局の協力により飾られる「台南普濟殿のランタン」で幻想的な風景が楽しめます。また、台南名物サバヒーの頭をイメージして作られた、同市のキャラクター「魚頭君マスコット」も登場します。お土産付入場券販売の他、開催期間中何度でもご入場いただける、お得な全日入場チケットも販売致します。【台湾祭 in 千葉 KISARAZU 2022】イベント会場では、台湾各地を代表する夜市屋台の大人気グルメが味わえます。台湾グルメは、今回の新メニューで台湾屋台名物の「酥炸大魚尤※魚(いかの姿唐揚げ)」が登場します!イカを開いて、衣をつけ揚げたビジュアルとインパクトに台湾でも大人気な一品です。サクサク、台湾塩コショウ味で大満足の逸品です。「塩酥鶏(イエンスージー)」、「炸臭豆腐(ザーチョウドウフ)」、「鹹豆漿(シェンドウジャン)」、「麺線(ミェンシェン)」、「地瓜球(ディーグァーチョウ)」、「台湾カステラ」、「豆花(トウファ)」、「芋圓(ユーユェン)」等、多数ご用意しております。※「魚尤」は特殊文字にあたるため代替文字として使用しております。【台湾祭 夜市グルメ1】また、台湾鉄道弁当の「排骨飯(パイクーハン)」等のお持ち帰りもできるグルメも準備しました。日本ではなかなかお目にかかることができない台湾のディープなお料理をぜひ台湾祭でお楽しみください!もちろん、皆様に大人気の小籠包、大鶏排、牛肉麺、魯肉飯など台湾祭定番メニューもご用意しております。【台湾祭 夜市グルメ2】台湾商材の物販ブースでは、大好評の台湾お菓子、飲料、調味料、雑貨などバラエティー豊富に取り揃えております。ゲームコーナーでは、前回好評だった台湾夜市名物「釣蝦(エビ釣り)」を体験することができます。生きたエビを見事釣れた方には、「焼きエビ」をプレゼント!【台湾祭】●三井アウトレットパーク 木更津10周年“10”にちなんだ記念企画・10本足!台湾祭初登場メニュー「酥炸大魚尤※魚(いかの姿唐揚げ)」・各日10名限定!「台湾足部按摩(台湾足つぼマッサージ)」を10円で体験!・各日10名限定!「丸ごとパイナップルドリンク」を10円で販売!※「魚尤」は特殊文字にあたるため代替文字として使用しております。【記念企画】■開催概要開催期間:2022年5月21日(土)~2022年6月12日(日) 雨天決行※開催時間に関しましては公式HP( )をご確認ください。会場 :三井アウトレットパーク木更津 屋外特設会場(P3駐車場)入場料 :(1)大人500円、小中学生300円(台湾烏龍茶1本付)(2)大人800円、小中学生500円(台湾烏龍茶2本、オリジナルトートバッグ付)(3)数量限定特別プラン 1,000円(台湾パイナップル1個、オリジナルトートバッグ付)(4)全日入場チケットプラン 1,800円(台湾烏龍茶2本、オリジナルトートバッグ付)※荒天等により開催中止日になった場合には、日割り等の返金はできません。※入場お土産は1度のみとなります。●事前購入( )事前購入でご来場の方へ先着で台湾の定番人気カップ麺「統一調合米粉」をプレゼント。※5月17日(火)から販売開始予定内容 :台湾グルメ飲食ブース、物販ブース、ゲームコーナー他主催 :湾祭実行委員会後援 :木更津市■台湾祭 公式サイトサイト : Facebook : Twitter : Instagram: ※開催にあたり、新型コロナウイルス感染拡大予防対策を実施し、皆さまの健康と安全を最優先に運営いたします。会場では、入場者数の制限などご来場の皆さまにはご不便をお掛けする場合もありますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。また、感染状況によっては、イベントの日程変更・中止・延期の場合もございます。■お客様へのお願い・ご来場前に体調の確認を行い、無理をしないようにお願い致します。・マスクの着用と、入場時の手指消毒及び検温にご協力をお願い致します。体温が37.5℃以上の方はご入 場をお断りさせて頂きますのでご了承ください。・入場、商品購入時の行列では十分に間隔を確保してください。・会場内の混雑時には入場制限をさせていただきます。・万が一に備え、接触確認アプリのご利用をお勧め致します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日第5回「台湾フェスタ2022〜Daily life of TAIWAN〜」が、2022年7月29日(金)・30日(土)・31日(日)の3日間、東京・代々木公園広場にて開催される。「台湾フェスタ」代々木公園で3年ぶりに開催様々な台湾カルチャーが楽しめる、日本最大級の台湾イベント「台湾フェスタ」。実に3年ぶりの開催となる今回は、毎年好評を集める本格的な台湾グルメの販売を中心に、“当たり前の日常”をテーマにした様々な企画が行われる。グルメを中心に様々な台湾カルチャーを体験たとえば朝は、日本のラジオ体操のように、台湾の小学生が習う国民的体操をアレンジした「台湾フェスタ体操」を実施。体操の後は台湾の朝ごはんの定番である「蛋餅(ダンピン)」を頂き、午後は台湾茶の茶芸やひと言台湾華語教室に参加。辺りが暗くなれば赤い無数のランタンが灯り、魯肉飯や小籠包で夜市気分を満喫する。この夏、台湾流のスローな休日を「台湾フェスタ」で体験してみてはいかがだろう。開催概要「台湾フェスタ2022〜Daily life of TAIWAN〜」開催日:2022年7月29日(金)・30日(土)・31日(日)※29日は前夜祭。時間:開場10:00、終演20:00予定※29日は16:00〜20:00※雨天決行※朝の台湾フェスタ体操は30日(土)・31日(日)の開場前に開催予定会場:代々木公園野外音楽堂広場(東京都渋谷区神南2 代々木公園B地区)
2022年05月15日Bull Puluの台湾茶がリニューアル!種類も増えてお求め安くなって新登場!タピオカドリンクのBull Puluでは原材料の台湾茶にもこだわっています。こだわりの台湾茶を皆様のご家庭でも楽しんでいただくため、ティーバッグの商品をご用意いたしました。さらにお求めやすく、種類も増えてリニューアル。今なら対象商品を1000円以上お買い上げいただくと送料無料です。Amazonはもちろん全国のBull Puluでもお買い求めいただけます。この機会に是非Bull Puluの台湾茶をご賞味ください。Amazon | Bull Pulu ブルプル ジャスミン緑茶 台湾茶 ティーバッグ 16g(2g*8パック)お茶 中国茶 | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 商品ラインナップ白桃烏龍茶・白桃烏龍茶380円(税込)原材料:半発酵茶(台湾産)/ 香料内容量:16g(2g×8パック)優雅な白桃の香りが漂う台湾烏龍茶で、烏龍茶の爽やかさがより引き立てられたお茶です。Amazon | Bull Pulu ブルプル 白桃烏龍茶 台湾 茶 ティー バッグ 16g(2g*8パック) お茶 中国茶 | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 貴妃紅茶・貴妃紅茶380円(税込)原材料:紅茶(台湾産)/ 香料内容量:16g(2g×8パック)楊貴妃が愛したフルーツとして知られるライチの香りを添えた、華やかな紅茶です。Amazon | Bull Pulu ブルプル 貴妃紅茶 台湾 茶 ティー バッグ 16g(2g*8パック) お茶 中国茶 | Bull Pulu | 中国茶 通販 : ジャスミン緑茶・ジャスミン緑茶380円(税込)原材料:緑茶(台湾産)、ジャスミン / 香料内容量:16g(2g×8パック)茶葉とジャスミンの香りが溶け合い、優しく優雅な味わいが愛され続けているお茶です。Amazon | Bull Pulu ブルプル ジャスミン緑茶 台湾茶 ティーバッグ 16g(2g*8パック)お茶 中国茶 | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 阿里山アイスティー・阿里山アイスティー380円(税込)原材料:半発酵茶(台湾産)内容量:16g(2g×8パック)台湾の名山の一つである阿里山で作られた烏龍茶は、豊かな余韻に魅了される高山烏龍茶です。Amazon | Bull Pulu ブルプル 阿里山アイスティー 台湾 茶 ティー バッグ 16g(2g*8パック) お茶 中国茶 | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 高山金萱茶・高山金萱茶380円(税込)原材料:半発酵茶(台湾産)/香料内容量:16g(2g×8パック)ココナッツやミルクのような甘い香りが楽しめる台湾茶です。Amazon | Bull Pulu ブルプル 台湾茶 ティーバッグ 16g (2g×8パック) お茶 中国茶 (高山金萱茶) | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 四季春茶・四季春茶380円(税込)原材料:半発酵茶(台湾産)内容量:16g(2g×8パック)蘭のような華やかな香りと爽やかでさっぱりとした味わいが特徴です。Amazon | Bull Pulu ブルプル 台湾茶 ティーバッグ 16g (2g×8パック) お茶 中国茶 (四季春茶) | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 鉄観音烏龍茶・鉄観音烏龍茶380円(税込)原材料:半発酵茶(台湾産)内容量:16g(2g×8パック)烏龍茶を代表する品種のひとつです。美しい琥珀色、芳醇な香りとフルーティな味わいが印象的です。Amazon | Bull Pulu ブルプル 台湾茶 ティーバッグ 16g (2g×8パック) お茶 中国茶 (鉄観音烏龍茶) | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 蜜紅茶・蜜紅茶380円(税込)原材料:紅茶(台湾産)内容量:16g(2g×8パック)上品な芳香を楽しめる紅茶。蜜のような甘い香りと、とろけるような味わいが特徴的です。Amazon | Bull Pulu ブルプル 台湾茶 ティーバッグ 16g (2g×8パック) お茶 中国茶 (蜜紅茶) | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 美味しい台湾茶の淹れ方お湯出しの場合①カップまたはタンブラーの中にティーバッグを入れます。②沸騰させたお湯を注ぎます(140cc~180cc位)③3~5分ほどで深いコクが出ます。ティーバッグを取り出して召し上がり下さい。※お湯の量や抽出時間はお好みでどうぞ。水出しの場合①150㏄のお水に対してティーバッグを1つ入れ、8時間を目安にお好みの濃さで取り出します。②ゆっくりと抽出された渋みの少ない優しい風味と、柔らかな香りが楽しめます。衛生上24時間以内にお召し上がりください。※お水を一度沸騰させるとさらに美味しくいただけます。Amazon | Bull Pulu ブルプル ジャスミン緑茶 台湾茶 ティーバッグ 16g(2g*8パック)お茶 中国茶 | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 株式会社Bull Puluお茶・タピオカにこだわったタピオカドリンク専門店。本格的なお茶メニューからポップなソーダまで取り揃えております。多様な台湾ドリンクをお楽しみください。Bull Pulu | TOP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月30日「台湾フェスティバル TOKYO2022」が、2022年6月16日(木)から19日(日)までの期間、東京都上野恩賜公園・噴水広場にて開催される。「台湾フェスティバル TOKYO2022」上野公園で開催食文化を通じて台湾カルチャーを楽しめる人気イベント「台湾フェスティバル」。第8回目の開催を迎える今回は、会場となる上野恩賜公園・噴水広場に約30店舗が出店。台湾の国民食から人気の台湾スイーツ・ドリンクまで、様々な台湾グルメが販売される。多彩な台湾グルメが集結今回のテーマは、疫病退散と開運を祈る「吉祥」。赤い亀の形をした代表的な開運グルメ「紅亀もち」、福を招くとされる「大根餅」、台湾で縁起が良い「パイナップルケーキ」など、様々な開運グルメが集結。台湾ビアガーデンやフルーツフェアもこのほか、2021年も人気を博した台湾の国民的インスタント麺が味わえる「王子麺食堂」、台湾ビールが味わえる「台湾ビアガーデン」、日本一早く台湾マンゴーが食べられる「台湾フルーツフェア」といった企画も用意されている。開催概要「台湾フェスティバル TOKYO2022」開催日時:2022年6月16日(木)〜19日(日)時間:10:00〜21:00(最終日19:00まで)会場:東京都上野恩賜公園・噴水広場入場料:500円 ※抽選付き最寄駅:JR・地下鉄銀座線・日比谷線「上野」下車徒歩5分、大江戸線「上野御徒町」下車徒歩8分、京成線「京成上野」下車徒歩3分
2022年04月28日あべのハルカス近鉄本店に2021年4月にオープンした、日本初出店の台湾発・食雑貨セレクトショップ「神農生活」はオープン1周年を迎えます。台湾のグルメや雑貨を購入できるほか、隣接するレストランやティーサロンで台湾の家庭料理やスイーツ、台湾茶を楽しめることからご好評をいただいています。このたび、オープン1周年を記念して、4月1日(金)より全館を挙げて台湾気分を楽しめるイベント「ようこそ台湾ワールドへ」を開催します。神農生活では、レストラン「食習」のスイーツブランド「食習 氷果室」からいちごの庭プロジェクトとコラボレーションしいちご摘みとパフェを同時に楽しめる“摘みたていちごの台湾パフェ”が期間限定で登場します。地下食料品売場内の「イベントホール」では、胡椒餅や大鶏排など台湾グルメが揃う食の物産展、ウイング館9階催会場では「アジアン雑貨フェア」を開催するほか、2階ウエルカムガレリアは、約60個の台湾天燈(ランタン)で装飾され、台湾気分を盛り上げます。<イベント概要>【期間】4月1日(金)~ ※イベントにより異なる【場所】タワー館10階 神農生活ウイング館9階 催会場2階 ウエルカムガレリアウイング館地下2階 イベントホール神農生活では、期間限定摘みたていちごの台湾パフェや、1周年記念商品を販売(1)摘みたていちごがその場で台湾パフェに!百貨店の屋上でいちご摘みが楽しめる「いちごの庭プロジェクトbyおさぜん農園」との初めてのコラボレーション企画。自分で摘んだいちごを食習に持ち込むとパフェにトッピングしてもらうことができます。【実施日時】4月の毎週月・火・木曜日 各日11:00~12:00※4日(月)、5日(火)のぞく※完全予約制・各日3名様【料金】2,000円~(いちご摘み、パフェ代含む)※料金はいちごのパックサイズにより異なる(2)オープニングイベント開催4月1日(金)には、オープニングイベントを開催します。二胡の演奏や、台湾の習慣に倣って、お客様にお菓子を振る舞います。(3)レストラン「食習」の限定メニュー「牛バラ肉の煮込み」や「アワビと海老マヨサラダ」など、1周年記念の新作4品と、今までの人気メニュー1品が入った特別メニューを販売します。【販売開始日】4月6日(水)イベントホールでは、台湾グルメを堪能できるグルメイベントを開催ウイング館地下2階「イベントホール」では、台湾グルメが約14店揃います。【期間】4月6月(水)~12日(火)(1)見た目も可愛い3色の小籠包。「良得小吃店(ヨシトクシャオチーテン)」三色小籠包 6個入881円(2)台湾の夜市でも定番の胡椒餅。出来たてを販売します。「台湾豆坊(タイワンマメボウ)」胡椒餅 4個入1,296円(3)顔が隠れるほどの巨大な台湾風唐揚げ(約25センチ!)。鶏むね肉1枚を薄く伸ばし、5種類のスパイスで味付けし揚げています。「炎旨大鶏排(エンシダージーパイ)」 大鶏排 1個700円(4)台湾茶葉と季節のフルーツを使った、台湾発のティースタンド。「YUMTEA泱茶(ヤムティー)」YUMYUM台湾マンゴー 1杯790円(5)「QUDAMO甜ten(キュダモテン)」 QQボール 1串(6個)324円催会場では、台湾をはじめアジアのかわいい雑貨を販売ウイング館9階催会場では、台湾やアジアの雑貨を集めた「アジアン雑貨フェア」を開催します。【期間】4月6月(水)~12日(火)「大阪幸福點」カンフーシューズ 3,801円「たびすずめ」台湾花布の肩掛けトートバッグ 4,901円ウエルカムガレリアでは、カラフルな装飾で台湾気分を盛り上げます2階ウエルカムガレリアでは、台湾の有名な祭りでもおなじみの天燈(ランタン)を用いた装飾を楽しめます。(写真はイメージ)【期間】4月1月(金)~4月26日(火) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日2022年3月18日、日本台湾交流協会が、ある調査結果を発表しました。その調査は『日本の見方』についてアンケートをとったもの。20~80歳の男性535人、女性533人の、合計1068人を対象に行われました。台湾で聞いた、最も好きな国は…日本!アンケートによると、『台湾を除き、あなたのもっとも好きな国(地域)はどこですか』という項目で、第1位を獲得したのは、日本!回答者の60%が「日本が一番好き」と答えました。ちなみに、2位は中国、3位はアメリカとなっています。■最も好きな国・地域1位:日本(60%、+1pt)、2位:中国(5%、—3pt)、3位:米国(4%、±0)台湾における対日世論調査ーより引用2018年度に行われた同調査よりも1ポイント増加し、過去最高の結果となったのです。また、ほかの項目でも、日本は1位を獲得しています。・今後台湾が最も親しくすべき国・地域1位:日本(46%)2位:米国(24%)3位:中国(15%)・台湾に最も影響を与えている国・地域1位:米国(58%)2位:中国(25%)3位:日本(13%)・日本は信頼できる国か信頼できる:60%(非常に信頼できる:9%信頼できる:51%)信頼できない:8%(非常に信頼できない:3% 信頼できない:5%)この結果に、ネットからは「素直に嬉しい」などの声が上がりました。・素直に嬉しいです!私も台湾、大好きだよ~!・本当にありがたいことです。僕も台湾が一番好きだよ。台湾旅行、本当に楽しかった。・こんなに好きだといってくれるなんて…なんだか照れちゃうな。・震災のたびに、心配して手を差し伸べてくれるイメージがある。いつもありがとう。2022年3月16日に発生した、宮城県と福島県で最大震度6強の地震について、台湾の蔡英文(さい・えいぶん)総統はTwitterを更新。「心を痛めています」「支援が必要であればいつでもいってください」と、日本に対しメッセージを投稿しました。台湾から地震相次ぐ日本にメッセージその内容に、11万人がジーン台湾の人々からの好きという気持ちをありがたく感じるとともに、「台湾が困っている時には、こちらも手を差し伸べたい」という気持ちになりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月19日「東京タワー台湾祭2022GW」が、2022年4月2日(土)から5月8日(日)まで東京タワー 屋外特設会場にて開催される。台湾グルメが東京タワーに集結!「東京タワー台湾祭」は、台湾各地の本格“夜市グルメ”を楽しめる人気のイベント。東京タワーのふもとに飲食スペースが設けられ、台湾現地の空気を感じながらグルメを思うままに楽しむことができる。小籠包や台湾からあげなど豊富なフードフードのラインナップには、肉汁が溢れる小籠包、大迫力の台湾からあげ大鶏排(ダージーパイ)、うまみたっぷりの牛肉麺、台湾のソウルフードである魯肉飯などが登場。新メニューとして、台湾屋台名物のひとつとして知られる台湾おでん「滷味(ルーウェイ)」がふるまわれる。魚や野菜のお好きな具材を醤油ベースのスープで煮込んだ「滷味(ルーウェイ)」は、旨味たっぷりのスープがしみ込んだ、好きな具材を選んで味わうことができる。有名台湾茶店「天仁茗茶」の台湾茶&人気スイーツまた、台湾では知らない人はいない有名台湾茶店「天仁茗茶(ティエンレンミンチャ)」の台湾茶を提供。台湾グルメとの相性も抜群なので、ぜひ合わせて購入したい。素材にこだわったタピオカミルクティーは子どもから大人まで楽しめる。お腹いっぱいでも“別腹”で味わえる「台湾カステラ」、「豆花(トウファ)」、「芋圓(ユーユェン)」といった台湾スイーツも必見だ。その他、台湾鉄道弁当の「排骨飯(パイクーハン)」などのテイクアウトメニュー、台湾で人気の定番カップ麺「統一調合米粉」がその場で味わえるブースも用意されている。気分は台湾旅行!物販ブースも充実の内容物販ブースでは、好評の台湾菓子、飲料、調味料、雑貨などがバラエティー豊富に取り揃えられているので、台湾旅行に来た気分でお土産選びを楽しめそう。ゲームコーナーでは、台湾夜市で人気の「釣蝦(エビ釣り)」が展開され、エビを釣れた人には、「焼きエビ」がプレゼントされる。【詳細】「東京タワー台湾祭2022GW」開催期間:2022年4月2日(土)~2022年5月8日(日)※雨天決行※開催時間に関しては公式HPを確認。会場:東京タワー 屋外特設会場(南側駐車場)入場料:大人800円、小中学生500円(台湾の定番人気カップ麺「統一調合米粉」1個、台湾烏龍茶2本付き)<その他チケット>・数量限定特別特典プラン 1,000円(台湾パイナップル1個付き)・全日入場チケットプラン 1,800円(台湾の定番人気カップ麺「統一調合米粉」1個、台湾烏龍茶2本付き)※荒天等により開催中止日になった場合には、日割り等の返金は不可。※入場特典は1度のみ。・事前予約限定プラン 800円(日本初上陸カップ麺「統一調合米粉」1個、台湾烏龍茶2本、台南グッズ1個付き)※事前購入は3月25日(金)~。※未就学児入場無料※入場券の購入は、会場入場口で購入(現金)または前売券。※入場券は当日のみ有効。※ペット同伴は不可。※場内の飲食等の購入は現金のみ。
2022年03月19日「東京タワー台湾祭2022GW」が、2022年4月2日(土)から5月8日(日)まで東京タワー 屋外特設会場にて開催されます。台湾グルメが東京タワーに集結!「東京タワー台湾祭」は、台湾各地の本格“夜市グルメ”を楽しめる人気のイベント。東京タワーのふもとに飲食スペースが設けられ、台湾現地の空気を感じながらグルメを思うままに楽しむことができます。小籠包や台湾からあげなど豊富なフードフードのラインナップには、肉汁が溢れる小籠包、大迫力の台湾からあげ大鶏排(ダージーパイ)、うまみたっぷりの牛肉麺、台湾のソウルフードである魯肉飯などが登場。新メニューとして、台湾屋台名物のひとつとして知られる台湾おでん「滷味(ルーウェイ)」がふるまわれます。魚や野菜のお好きな具材を醤油ベースのスープで煮込んだ「滷味(ルーウェイ)」は、旨味たっぷりのスープがしみ込んだ、好きな具材を選んで味わうことができます。有名台湾茶店「天仁茗茶」の台湾茶&人気スイーツまた、台湾では知らない人はいない有名台湾茶店「天仁茗茶(ティエンレンミンチャ)」の台湾茶を提供。台湾グルメとの相性も抜群で、素材にこだわったタピオカミルクティーは子どもから大人まで楽しめます。腹いっぱいでも“別腹”で味わえる「台湾カステラ」、「豆花(トウファ)」、「芋圓(ユーユェン)」といった台湾スイーツも必見です。その他、台湾鉄道弁当の「排骨飯(パイクーハン)」などのテイクアウトメニュー、台湾で人気の定番カップ麺「統一調合米粉」がその場で味わえるブースも用意されています。気分は台湾旅行!物販ブースも充実の内容物販ブースでは、好評の台湾菓子、飲料、調味料、雑貨などがバラエティー豊富に取り揃えられているので、台湾旅行に来た気分でお土産選びを楽しめます。ゲームコーナーでは、台湾夜市で人気の「釣蝦(エビ釣り)」が展開され、エビを釣れた人には、「焼きエビ」がプレゼントされます。【詳細】「東京タワー台湾祭2022GW」開催期間:2022年4月2日(土)~2022年5月8日(日)※雨天決行※開催時間に関しては公式HPを確認。会場:東京タワー 屋外特設会場(南側駐車場)入場料:大人800円、小中学生500円(台湾の定番人気カップ麺「統一調合米粉」1個、台湾烏龍茶2本付き)<その他チケット>・数量限定特別特典プラン 1,000円(台湾パイナップル1個付き)・全日入場チケットプラン 1,800円(台湾の定番人気カップ麺「統一調合米粉」1個、台湾烏龍茶2本付き)※荒天等により開催中止日になった場合には、日割り等の返金は不可。※入場特典は1度のみ。・事前予約限定プラン 800円(日本初上陸カップ麺「統一調合米粉」1個、台湾烏龍茶2本、台南グッズ1個付き)※事前購入は3月25日(金)~。※未就学児入場無料※入場券の購入は、会場入場口で購入(現金)または前売券。※入場券は当日のみ有効。※ペット同伴は不可。※場内の飲食等の購入は現金のみ。
2022年03月18日『東京タワー台湾祭』を、2022年4月2日(土)~2022年5月8日(日)に開催致します。「365日 台湾夜市を日本で。」を目的として、東京タワー台湾祭では台湾各地の本格「夜市グルメ」をご提供し、台湾の“食”を通じて台湾を体感していただくことで、日本と台湾交流の橋渡しとなればと願い、本イベントを開催致します。台湾に訪れたことのない人も、何度も行っている人も、台湾へ行けない今、美食グルメを台湾現地の空気を感じさせる飲食スペースにて楽しんでいただけるイベントです。開催期間中、東京タワーで台湾の魅力を全身で感じてください!特典付き入場券販売の他、開催期間中何度でもご入場いただける、お得な全日入場チケットも販売致します。また、臺南市政府觀光旅遊局から特別協力で提供頂いた同市のキャラクター「魚頭君」グッズやお守りを、事前予約限定プランにてご入場の方へ先着でプレゼント致します。東京タワー台湾祭2022GW【東京タワー台湾祭2022GW】イベント会場では、台湾各地を代表する夜市屋台の大人気グルメが味わえます。大人気台湾グルメは、肉汁たっぷりの「小籠包」・大迫力の「大鶏排」・うまみたっぷりの「牛肉麺」・台湾ソウルフード「魯肉飯」はもちろん、今回は新メニューで台湾屋台名物の台湾おでん「滷味(ルーウェイ)」が登場します!お魚やお野菜のお好きな具材を選び、醤油ベースのスープで煮込みます。旨味たっぷりのスープと食材で大満足の逸品です。色とりどりの食材が並び、台湾夜市の雰囲気を存分にお楽しみいただけます。台湾祭2022GWメニュー1さらに今回は、台湾では知らない人はいない超有名台湾茶店「天仁茗茶(ティエンレンミンチャ)」の台湾茶をご提供します。台湾グルメと相性抜群!素材にこだわったタピオカミルクティーは子どもから大人まで楽しむことができるドリンクです。台湾祭2022GWメニュー2また、台湾鉄道弁当の「排骨飯(パイクーハン)」等のお持ち帰りもできるお料理、台湾で人気の定番カップ麺「統一調合米粉」がその場で味わえるブースも準備しました。台湾商材の物販ブースでは、大好評の台湾お菓子、飲料、調味料、雑貨などバラエティー豊富に取り揃えております。ゲームコーナーでは、日本初!!台湾夜市で大人気の「釣蝦(エビ釣り)」を体験することができます。本物の生きたエビを見事釣れた方には、「焼きエビ」をプレゼント!会場では「塩酥鶏(イエンスージー)」「炸臭豆腐(ザーチョウドウフ)」、「卵茶葉蛋(チャーイエダン)」、「鹹豆漿(シェントウジャン)」、「麺線(ミェンシェン)」「地瓜球(ディーグァーチョウ)」、「台湾カステラ」、「豆花(トウファ)」、「芋圓(ユーユェン)」……その他多数!日本ではなかなかお目にかかることができない台湾のディープなお料理をぜひ台湾祭でお楽しみください!台湾祭2022GWメニュー3■開催概要開催期間:2022年4月2日(土)~2022年5月8日(日) 雨天決行※開催時間に関しましては公式HP( )をご確認ください。会場 :東京タワー 屋外特設会場(南側駐車場)入場料 :大人800円、小中学生500円(台湾の定番人気カップ麺「統一調合米粉」1個、台湾烏龍茶2本付き)■数量限定特別特典プラン 1,000円(台湾パイナップル1個付き)■全日入場チケットプラン 1,800円(台湾の定番人気カップ麺「統一調合米粉」1個、台湾烏龍茶2本付き)※荒天等により開催中止日になった場合には、日割り等の返金はできません。※入場特典は1度のみとなります。■事前予約限定プラン 800円(日本初上陸カップ麺「統一調合米粉」1個、台湾烏龍茶2本、台南グッズ1個付き)●事前購入( )※3月25日(金)から販売開始内容 :台湾グルメ飲食ブース、物販ブース、ゲームコーナー他主催 :台湾祭実行委員会特別協力:株式会社TOKYO TOWER[台湾祭 公式サイト]サイト : Facebook : Twitter : Instagram: ※開催にあたり、新型コロナウイルス感染拡大予防対策を実施し、皆さまの健康と安全を最優先に運営致します。会場では、入場者数の制限などご来場の皆さまにはご不便をお掛けする場合もありますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。また、感染状況によっては、イベントの日程変更・中止・延期の場合もございます。[お客様へのお願い]・ご来場前に体調の確認を行い、無理をしないようにお願い致します。・マスクの着用と、入場時の手指消毒及び検温にご協力をお願い致します。体温が37.5℃以上の方はご入場をお断りさせて頂きますのでご了承ください。・入場、商品購入時の行列では十分に間隔を確保してください。・会場内の混雑時には入場制限をさせていただきます。・万が一に備え、接触確認アプリのご利用をお勧め致します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月15日近鉄百貨店は、2021年台湾観光貢献賞を初受賞し、3月9日(水)に記念トロフィーを授与されました。台湾観光貢献賞は、台湾の観光振興に多大な貢献をした企業、団体、個人に台湾観光交通局より贈られるものです。当社は、昨年4月に日本初上陸となる台湾発・食雑貨セレクトショップ「神農生活」をオープンしたほか、10月には台湾旅行気分を満喫できるイベント「ようこそ台湾ワールドへ」を開催するなど、お客様に身近に台湾文化を楽しんでいただけるよう取り組んでまいりました。このたび、これらの台湾観光振興への取り組みが評価され、受賞の運びとなりました。■ 概要【授与された日】3月9日(水)【受賞者】株式会社近鉄百貨店【受賞理由】あべのハルカス近鉄本店に開業した台湾発の食雑貨セレクトショップ「神農生活」において、食のみでなく、台湾のライフスタイルの紹介も行うことで台湾の魅力発信に貢献し、さらにあべのハルカス全館あげてのイベント「ようこそ台湾ワールドへ」を実施するなど、台湾観光振興への積極的な取り組みが評価されたため。【受賞記念キャンペーン】当社では、この名誉ある賞を受賞したことを記念して、3月10日・11日の2日間、「神農生活」内の「Oolong Market 茶市場」ティーサロンでのご飲食を10%引きにて提供いたします。台湾観光局東京事務所所長兼大阪事務所代理所長 鄭憶萍(テイ イーピン)氏より記念トロフィーを授与される代表取締役社長執行役員 秋田拓士 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月09日日本と同様、不妊治療の受診が多い台湾。コロナ前にはわざわざ日本から治療を受けに行く人も少なくなかったという。日本との差はどこに?台湾の不妊治療の最前線を取材してみた。今回は〈愛群産婦人科中西医クリニック〉へ。西洋医学と東洋医学を併用し、中医学で体を整えて治療にあたる。年齢が高い患者さんには、積極的に卵子を育てるための漢方を処方する。患者の体質を改善し、良好な卵子を育てる。〈愛群産婦人科中西医クリニック〉の陳曉萱院長は、中医学と西洋医学を合わせた不妊治療を行う。台湾人にとって中医師は、体調不良からガン治療までなくてはならない存在。愛群中西医クリニックの来院者には、37歳以上の人や、体外受精法を1〜2回試して成功しなかった人も多い。早発卵巣不全、多嚢胞性卵巣症候群といった難病の場合もある。黄耆(おうぎ)や生薬の人参が抗酸化にもいい漢方。台湾では日常的に取り入れられている。「不妊の原因は複雑に絡み合いますが、妊娠は腎の機能が関わり、肝の健康は順調な生理につながっています。漢方薬で子宮を温めたり、気の巡りをよくしたり、血流をよくすることが重要です」とチェン院長。クリニックでは患者一人ひとりの状況を把握し、適切な「弁証論治」で治療にあたる。患者さんの状態に合わせてオーダーメイドのように生薬を調合して、効果を高める。まずは陰陽・気血などの体質を整えて、問題点に対しそれぞれの生薬を配合する。体の酸化に対抗する力もつけられるようにする。日本とは異なり、既製品の漢方薬に特定の生薬を加え、治療効果を強化することができるのが特徴だ。「台湾では不妊治療とは『養卵(卵子を育てる)』という考え方があり、ここでは自家配合の養卵漢方薬を使います。年齢の高い患者さんの場合、西洋医学の科学的研究方法を借りつつ、養卵漢方薬を服用するのとしないのとでは、成功率に差があるという臨床での報告もあります。中医学は不妊治療において大役を担っています」リンさんは排卵誘発で妊娠できたが、残念なことに胎児は9週で心拍が停止。チェン院長の下で、体質改善と質のよい卵子のため、漢方薬を服用し食事に気をつけ、夫は生薬で体を整えた。後にリンさんは自然妊娠。「今もクリニックにお世話になってます」気になる費用は、台湾の国民健康保険がない場合は、毎週2000〜3000元の自己負担が目安だ。日本人の患者さんも来院する。「日本人は食生活が淡白だからでしょうか、漢方との相性がいいことが多いです」とも教えていただいた。※1元は約4.15円です(1月17日現在)。〈愛群産婦人科中西医クリニック〉中医、西洋医の両方も、西洋医学のみの受診も可能。台北市大安區信義路三段 178號 6F02-5599-8333Profile…陳曉萱(チェン・シャオスアン)中國医薬大学学士後中医学科、台湾中医家庭医学会会員、台北市立連合病院陽明院区中医科チーフレジデント等を経て現職。
2022年02月21日大人気マンガシリーズ、今回はあばれちち(@abarechichi)さんの連載をご紹介!「ネコちゃんパンツの話」です。台湾旅行にきた、女3人。そこで、あるパンツを買って…!?台湾の夜市で…出典:instagram見つけたのは…?出典:instagram猫のパンツ??出典:instagram購入し、ホテルへ出典:instagram早速パンツを…?出典:instagram盛り上がる予感…!出典:instagram待ってた!!出典:instagram履いてみると…?出典:instagram座ったらどうなる…??出典:instagram!?!!!?出典:instagram肉で猫が埋まり、思わず…出典:instagram猫ちゃんパンツは、肉で顔が見えなくなるという事態に…!パンツを履いたチェンさんが一番痩せているそう。よっぽど細くないと、履きこなせないようですね…。他のコメントでも「笑いすぎてやっと寝かし付けた赤子が起きました」「肉で猫消えるはパワーワードwwww」などの意見がありました!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@abarechichi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月11日みなさんは、ゾッとするような体験をしたことはありますか? 今回は実際に募集した人間関係トラブルのエピソード「台湾のストーカー」をご紹介します!「台湾のストーカー」
2022年02月03日みなさまこんにちは。木村ミサです。もうド年末!今年も本当にたくさんのお茶屋さんに巡り会えてほくほくしています。さて、今年最後の連載はお久しぶりの台湾茶。存在を知ってから密かに気になっていた、吉祥寺にある〈月和茶(ゆえふぅちゃ)〉へ。台湾へ行ったような気分になっちゃいましょう!吉祥寺の路地を入ってすぐ、人の行き交う場所にある〈月和茶〉は、経堂で10年、そしてこの地にきて13年。23年、地元をはじめ、たくさんの方たちに愛されている台湾茶専門店です。元々、日本でデザイン関係の仕事をしていた店主が、当時、台湾カフェもタピオカも普及してなかった日本でも、台湾茶が飲める場所があったらいいなという想いで始めたそう。【本日の1杯目】「八宝茶(バーバオチャー)」「八宝茶」860円台湾では日常的に薬膳を取り入れていて、こちらの「八宝茶」もカラダをきれいに整える効能がある健康茶として人気の1杯。「八宝茶」は台湾でも親しまれていますが、中身の薬膳はお店によって違い、〈月和茶〉もオリジナルブレンドで構成されています。中身は緑豆、山ざし、白木耳、陳皮、 氷糖などのカラダを整える作用のあるもの。ポットサービス付きで、何杯でも楽しめる点も台湾茶の好きなところ。まず、急須にお湯を八分目まで注ぎます。そうすると、透明の急須にゆらゆらと薬膳が浮かぶ姿が。そんなかわいらしい姿を見つめること1分半。じわっとお湯に薬膳と茶葉が広がってきたら、茶器に全部お茶を注ぎ切ります。急須のお湯を注ぎ切るのは、2煎目も薬膳の効能を楽しんでもらうため。1煎ずつ、丁寧に注ぎ込むのが大切なのです。まずは1煎目。少し甘酸っぱさもあり、さっぱりして飲みやすい…!薬膳も苦味のあるものではなく、それぞれの良さを引き立てあいながら仲良く手をつないでいるような印象です。この甘酸っぱさがお疲れのカラダに染み渡ります。2煎目は、また甘みが強くなっていたりして色んな印象がわかる1杯。きっと体調によって甘みを強く感じたり、酸っぱさが前に出てきたりと「八宝茶」の色々な姿を見せてくれるのでしょう。宝探しのようなお楽しみ感のある1杯です。【本日の2杯目】「台湾肉粽とお茶のセット(茉莉香片(モウリィシャンペン))」「台湾肉粽とお茶のセット(茉莉香片)」1,370円〈月和茶〉は、台湾料理やスイーツもお茶と一緒に楽しめるのが推しポイント。様々な台湾の人気メニューをオリジナルアレンジして、日本人にも親しみやすくなっているのです。 そんなメニューの中から、ちまきのおいしそうな香りにつられて、ちまきとお茶が楽しめるセットを選んでみました。先程の八宝茶、四季春という新鮮な香りを楽しむ上質な烏龍茶、茉莉香片という緑茶を厳選して使用したまろやかな味わいのジャスミン茶。その中から台湾茶の王道・茉莉香片をいただきましょう。こちらの茶器は23年前の創業時から使われているもの。お茶に合わせて様々な茶器が使われています。こちらもお湯を注ぎ1分半。お茶をすべて注ぎ切ります。 注いでいると、ふわっと台湾にきたような茉莉花茶の上品な香りがして、楽しかった台湾旅行を思い出します。口当たりがまろやかで飲みやすく、台湾茶の茶器はくいっといただけるのですぐに2杯目をいただきたくなってしまう!台湾へ行ったときも、お店で当たり前のように茉莉花茶が出てくるので食事にも合わせやすく、ちまきとの相性がどんなものか期待値が高まります。台湾ちまきは、笹をひらくとピーナツ、角煮、干しエビ、干し椎茸などの具材がごろごろと入っているのが特徴。一つ一つの具材が大きいので、見た目のインパクトと香りで一気に食欲が押し寄せてきます。干し椎茸や干しエビの旨味がぎゅっと詰まっていて、シンプルに「おいしい」の一言。 特にピーナッツがいいアクセントになっていておもしろい。食べる部分によってそれぞれの味が楽しめるので、どこから食べよう!と、わくわくする。いままで食べたちまきで1番好きな味になりました。そして、お茶とちまきの組み合わせ。至高です。口の中でちまきのうまみとお茶の香りが混ざり合ってずっと幸せを感じられます。おなかいっぱいちまきをいただいたあとは、お口直しのお茶で整える。なんて幸せな時間でしょう。ちまきも大きいので1つで大満足のボリューム。なのに不思議とすぐにまた食べたくなってしまう。一度食べたらやみつきになる組み合わせです。台湾の家具など、店主のお母様の実家をイメージした店内は、まるで台湾に来たかのような空間。なかなか海外に行けない時期だからか、幅広い層のお客さんで賑わっていました。実家のような居心地の良さもありながら台湾の風も感じられる。唯一無二の空間で旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。それでは本日の一杯、召し上がれ!〈月和茶〉東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-28 大住ビル2階営業時間はSNSをご確認ください。過去の連載はこちら本日の至福、このお茶一杯より。一覧
2021年12月28日大人気マンガシリーズ、今回はあばれちち(@abarechichi)さんの新連載をご紹介!「10円で台湾に行ったらアザだらけになった話」第3話です。ついに台湾に到着した3人。旅行テンションのまま、遊びまくります。【#3】<台湾に行ったらアザだらけになった話>出典:instagram入国審査中…出典:instagram夜市で顔剃り体験…。出典:instagram出発前のアクシデントはあったものの、無事台湾に到着した3人。楽しい旅行テンションのまま、遊びまくります。毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@abarechichi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年12月27日大人気マンガシリーズ、今回はあばれちち(@abarechichi)さんの新連載をご紹介!「台湾に行ったらアザだらけになった話」第1話です。コロナ以前は毎週行くほど台湾が好きなあばれちちさん。そんな彼女が台湾に!?【#1】<台湾に行ったらアザだらけになった話>出典:instagram友達を一方的に誘っていざ!台湾!
2021年12月25日コーヒー豆をはじめ、世界中の様々な食品を取り扱う、食の流行発信地「カルディ」。なかなか海外旅行に行けない今、おうちで本場の味を楽しむ方が増えてきました。そこで今回オススメしたい本場の味は、こちら「台湾屋台の味!ルーロー飯」八角などの香辛料が効いた台湾ご飯の「ルーロー飯」。一から作ると、さまざまな種類の香辛料を揃えるのが大変ですよね。このルーロー飯の素、なんと159円と驚きのお値段なんです! 用意する<材料>は・豚バラブロック 400g・ごま油 小さじ1・水 400mlそして、「ルーロー飯の素」。たったこれだけ。<作り方>は、豚バラブロックを1cm大にカットし、付属のタレと水を加え、炒め25分煮込めば完成です。バラブロックがない場合、ひき肉でもOKとのこと。今回は手軽に豚ひき肉で作ってみたいと思います。ごま油と一緒に、豚ひき肉を炒めていきます。炒める際に、ちょっぴりアレンジ。業務スーパーで大人気の、ネギと生姜が入った万能調味料、姜葱醤(ジャンツォンジャン)を入れてみました。そして、水と調味料を入れて煮込むこと25分。八角をはじめとした香辛料の香りに包まれ、まるで台湾屋台にいるような錯覚に陥りながら、無事ルーロー飯が完成しました。高菜の代わりに、茹でた「チンゲンサイ」と「ゆで卵」をトッピング。一口パクリ。八角はもちろんですが、クローブやシナモンの味もしっかり感じる本場の味!お肉と一緒に茹で卵も煮込めば、さらに本格的に美味しくいただけること間違いなしです。また、ひき肉の場合は、「しいたけ」や「タケノコの水煮」を刻んで入れて、カサ増ししても良さそうです。これはリピート決定です。ルーロー飯の素で炒めた肉味噌。ひき肉を400g使うので、しっかり量があります。小分けに冷凍しておいても良いですが、ご飯に乗せる以外にも活用法があります。◆「ルーロー飯肉味噌」に置き換えればもっと簡単!そこで今回は、八角が香る「ルーロー飯」の肉味噌に置き換えることで、もっと簡単に作れる本格レシピをご紹介します!◆簡単肉味噌で!ジャージャー麺ルーローハンで残った肉味噌は、ご飯だけでなく、中華麺と和えれば台湾風のジャージャー麺が完成します。千切りのキュウリやザーサイ、ネギやミョウガなど、薬味をたくさん乗せるとより美味しくいただくことができますよ。◆肉みそ豆腐ルーロー飯で残った肉味噌は、お豆腐に乗せても◎。ネギをたっぷり乗せて、食べるラー油などの辛味調味料をプラスしてあげると、食べ応えのあるお酒のおつまみになります。◆焼きナスの肉みそがけ中華の出番が多いナスも、八角の効いたルーロー飯の肉味噌がバッチリ合います。ナスは少し多めの油で揚げ焼きするとジューシーでなお美味しくなりますよ。カルディで見つけた「ルーロー飯の素」。「八角が効いた 本場台湾の味」とパッケージに記載されている通り、屋台で頂くあの味が再現できます。お値段もお安く保存も効くので、見つけたら即買い決定です。なかなか海外旅行に行くことができませんが、カルディで宝探ししながら世界旅行も楽しいですよ。
2021年12月17日台湾グルメに特化したイベント「東京タワー台湾祭21-22 WINTER」が、2021年12月3日(金)から2022年1月16日(日)まで、東京タワー 屋外特設会場にて開催される。台湾グルメイベント「東京タワー台湾祭」本格台湾料理が集結台湾の夜一をイメージした色鮮やかなランタンで装飾された会場に集結するのは、本格的な“夜市グルメ”。日本での人気も高い小籠包や牛肉麺、魯肉飯といった台湾の定番屋台メニューのほか、台湾名物の臭豆腐を油で揚げた「炸臭豆腐(ザーチョウドウフ)」、台湾の駅弁として人気の高い「排骨飯(パイクーハン)」、台湾風の煮卵「卵茶葉蛋(チャーイエダン)」、ダシが効いたスープで細麺を煮込んだソウルフード「麺線(ミェンシェン)」など、台湾各地を代表する多彩な台湾グルメが楽しめる。昨今の台湾スイーツブームから日本での知名度も高まっている「豆花(トウファ)」や、芋団子デザート「芋圓(ユーユェン)」といったスイーツももちろん登場。イベントの締めはぜひ、本格派の台湾スイーツで。台湾のお菓子やドリンク、調味料の販売もこのほか、台湾商材の物販ブースでは、開催の度に好評を得ている台湾お菓子やドリンク、調味料、雑貨などバラエティー豊かな商品も販売予定だ。開催概要「東京タワー台湾祭21-22 WINTER」開催期間:2021年12月3(金)~2022年1月16日(日) 雨天決行会場:東京タワー 屋外特設会場(南側駐車場)入場料:■大人800円、小中学生500円(台湾ビールグラス+凍頂烏龍茶+ドリンク1杯 付き)※ドリンクはビール、サワー、ソフトドリンクから選択可。■数量限定特別特典プラン 1,000円(台湾ビールグラス+パイナップルケーキ+漁師網バッグ+凍頂烏龍茶 付き)■事前予約限定 全日入場チケットプラン 1,800円(全日入場券+台湾ビールグラス+凍頂烏龍茶+ドリンク1杯 付き)※荒天等により開催中止日になった場合、日割り等の返金不可。※11月25日(木)より事前購入スタート。開催時間・チケット等の詳細は公式WEBサイト(より。
2021年11月25日日本と台湾をアートで交流しようと、東京駅の<KITTE>でアーティストやクリエーター、デザイナーが参加する「Taiwan NOW」が開催されている。実際に会場での展示とパフォーマンスに加えて、バーチャル会場(オンライン)でも開催されている。台湾に行けなくなってもう2年近く、アートを通して台湾に触れて感じるチャンス!ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか?<KITTE>の1階に花が咲いた?インスタレーションが登場!「ともに花を咲かせよう」をコンセプトに日本と台湾の文化交流イベント「Taiwan NOW」が東京・<KITTE>で開催中だ。映画、舞台、音楽などバーチャルで楽しむこともできるが、なんといっても身近かに日本とアートのコラボレーションを感じることができることが最大の魅力となっている。写真の花柄のベンチは台湾の伝統的な「台湾花布」がモチーフ。台湾人アーティストのマイケル・リンがデザインをし、世界で活躍する日本の建築事務所であるアトリエ・ワンがベンチやテーブル、スツールとして作り上げた。実際に座ったり、写真に納めたりとアート作品を体験できる。台北、ブリュッセルを拠点に活躍するマイケル・リンさんと、アトリエ・ワンによる作品。林明弘(マイケル・リン)×アトリエ・ワン《Untitled Gathering (Tokyo 2020)》KITTEそれぞれパターンが異なる。林明弘(マイケル・リン)×アトリエ・ワン《Untitled Gathering (Tokyo 2020)》KITTE林明弘(マイケル・リン)×アトリエ・ワン《Untitled Gathering (Tokyo 2020)》KITTEパフォーマンス上映も。「如実曲怪/私たちのラビリンス」リー・ミンウェイuseograhy c UMUT works。<KITTE>の中にある<東京大学総合研究博物館JPタワー学術文化総合ミュージアム [インターメディアテク]>では、開館中の14時からパフォーマンスの上演もある。台湾生まれでNYとパリを拠点とするリー・ミンウェイさんのパフォーマンス作品「如実曲怪/私たちのラビリンス」だ。ミャンマー旅行がきっかけとなって生まれたパフォーマンスは静かで幻想的。花が咲き、満開となり、枯れるという一連の季節のリズムをダンスで表現したもの。ダンサーの動きとパフォーマンスの美しさが印象的だ。そして、台湾の高雄の会場では、日本人美術家やなぎみわさんが女性の歌劇団によって演じる「歌仔戯」から影響を受けての新作《アフロディーテ 〜阿婆蘭(アポーラン)〜》を上映する。やなぎさんは台湾を訪れ、現地スタッフと共に演出を手がける。アートを通した日本と台湾の交流にぜひ、「参加」してみてはどうでしょう。「Taiwan NOW」は11月14日まで。Taiwan NOW東京都千代田区丸の内2-7-203-3216-2811 Kenya Abe巻頭写真:林明弘(マイケル・リン)×アトリエ・ワン《Untitled Gathering (Tokyo 2020)》
2021年11月05日焼きたて台湾菓子専門店「万華(ばんか)」が2021年11月1日(月)、大阪・南森町にオープンする。焼きたて台湾菓子専門店「万華(ばんか)」大阪・南森町に誕生看板メニューは日本初の焼き立てパイナップルケーキ看板メニューは、台湾南部の太陽を浴びて育ったパイナップルを贅沢に使用した、日本初の焼き立てパイナップルケーキ。出来立てで熱々のパイナップルケーキを一口頬張れば、パイナップルの甘酸っぱい香りと生地の芳ばしさが口いっぱいに広がる、「万華」こだわりの一品だ。パイナップル100%・冬瓜ミックス・クランベリー&くるみの3種類フレーバーは、台湾産パイナップルを100%使用した餡を使った「万華土鳳梨酥(万華自家製パイナップルケーキ)」、甘酸っぱいパイナップルの餡に冬瓜(トウガン)をバランスよく混ぜた「冬瓜鳳梨酥(パイナップル冬瓜ケーキ)」、甘酸っぱいクランベリーにザクザク食感のクルミを混ぜた「蔓越莓核桃(クランベリーくるみケーキ )」の全3種類がラインナップ。今後も四季折々のフレーバーを展開予定だ。日本で人気の台湾カステラはプレーン&チーズ入りでまた、本場台湾では「古早味蛋糕(グーザオウェイ ダンガオ)」と呼ばれる台湾カステラも、是非味わっておきたい注目メニューだ。台湾の伝統的な焼き方に徹底的にこだわった台湾カステラは、横1メートル以上の巨大な生地をその場で豪快に焼き上げて提供する。フレーバーは、たまごや牛乳など素材のおいしさを存分に楽しめる、シンプルかつ王道フレーバーの「万華原味(プレーン)」、“ぷるん”としたカステラ生地にレッドチェダーチーズを挟むことで、ほんのり塩気のある甘さ控えめの味わいに仕上げた「芳醇起士(チーズ)」の2種類が用意されている。店舗情報台湾菓子専門店「万華(ばんか)」オープン日:2021年11月1日(月)住所:大阪府大阪市北区天神橋1-12−20定休日:日曜日営業時間:11:00〜21:00(オープン当初19:00まで)※営業時間は変更する可能性あり。※テイクアウトのみ。
2021年10月25日台湾は空前の喫茶店ブーム。中でも、お茶文化が根付く台湾のコーヒーは注目を集めています。そこで今回は、こだわりのコーヒーが飲める喫茶店をご紹介します。1.創業65年の老舗喫茶店〈蜂大咖啡(フォンダコーヒー)〉へ。お土産に香港式スイーツを。店頭にPROBAT社の焙煎機が置かれ、コーヒーの香りが店内を包み込む。オーナー自ら焙煎をする。〈蜂大咖啡〉自慢の香港スイーツ。左から、ウォールナッツクッキー20元、ひよこケーキ15元、あわびケーキ20元。「台北でのんびり朝食を取りたいならここ」と毛さんとアーロンさんが案内してくれたのが西門の〈蜂大咖啡(フォンダコーヒー)〉。トーストなどの朝食セットと香り高いコーヒーで素敵な朝を迎えることができる。コーヒーは人気の阿里山など7種の豆をブレンドした自家焙煎。〈蜂大〉の豆を買いに来るファンも多いほどだ。毎朝、曹さんがコーヒーを焙煎する。オリジナルの焙煎以外にも、日本から持ってきた水出しコーヒーのマシンが置かれて、ポツポツと落とされたコーヒーを使ったアイスコーヒーもおすすめだ。〈蜂大咖啡(フォンダコーヒー)〉創業65年の老舗喫茶店。店頭に置かれた香港式のスイーツは、お土産としても親しまれている。台北市萬華區成都路42號02-2331-61108:00~22:00無休70席Navigatorsアーロン/〈時常在這裡〉のシェフパティシエ。食材本来の味が楽しめるスイーツが好き。幸せな気分になれるスイーツを作りたい。毛家駿(マオ ジャジュンアーロン)/空間デザイナー兼カフェ〈時常在這裡(スーツァンザイザーリー)〉店主。台湾と日本を中心に実用的なものを探している。(Hanako1197号掲載/photo : teikoukei text : phoebe wang coordination : Chen Tsuiwen produce : Hanako.taiwan)2.「マンバコーヒー」が名物の〈華泰咖啡(ファータイカフェー)〉へ。多くの文化人から愛され続ける秘密とは?台湾でコーヒーといえば「マンバコーヒー」を指していた。今、飲めるのは昔ながらのお店に限られている。店の奥には、5年使って引退した古いサイフォンが博物館のように並べられている。家族経営で切り盛りしている〈華泰咖啡〉。インテリアは丸い窓枠などモダニズムの片鱗が。「コーヒーを飲んでくだされば、食事は無料にします!」コーヒーが高価な時代、〈華泰咖啡〉のオーナー・陳鷹郎(チェン・イーラン)さんが宣伝するために考えた方法だった。お店でコーヒーを1杯注文すればごはんが無料になる話は、「おいしいごはんを食べたければ〈華泰〉に行こう、と思ってほしい」という陳さんの願いの表れだ。こうしたアイデアばかりでなく、味の研究にも熱心な陳さん。苦労の末にマンデリンとブラジルの豆を使って独自のブレンドを作り、それをサイフォンで丁寧に淹れてみた。やさしい味わいのブレンドは、台湾では「マンバコーヒー」と呼ばれ、全土のコーヒーシーンを大きくリードし、多くの文化人に愛されることとなる。〈華泰咖啡(ファータイカフェー)〉路地にひっそりと佇み、時の流れを見つめてきたコーヒー店。台中市中區三民路二段18巷32號04-2224-00119:00~15:00、17:00~21:00(火9:00~15:00)無休80席Navigator…sybil-ho(シホウ ホ)/イラストなどを扱うデザイナー。紙とファブリック作品の制作も。旅行と日常生活の様子をSNSで発信。Instagram : @sybil_1990(Hanako1196号掲載/photo : Jimmy Yang text : phoebe wang coordination : Chen Tsuiwen produce : Hanako.taiwan)3.地元の人々が集まる名物喫茶〈上上咖啡(シャーンシャーンカーフェイ)〉。受け継がれてきたおいしい料理とコーヒーを。老舗喫茶店のサイフォン式コーヒーは試すべき。ブルーマウンテン150元が看板メニュー。壁に飾られた絵、並べられている小物はオーナーが海外旅行中に集めた記念品。隅々にまで思い出がある。創業から40年以上経つ〈上上咖啡〉は、ヨーロッパの街角で出会ったお店のようだ。アーチ型のドアと窓ガラスから温かい黄色いライトがこぼれだす。「昔から通っているお客様が多く、三世代でいらっしゃる方も。最近は若い方も増えています」とオーナーの余麗萍(ユイリーピン)さん。サイフォンでいれたコーヒーは、深煎りコーヒーを愛するアーロンさんのおすすめだ。ちょっとレトロな雰囲気を楽しみたい時には、台湾では珍しいコーヒーフロートをどうぞ。凝縮された時間で生まれた老舗の思い、店の味を守りつつ、お客さんの心と胃袋を満たしている。〈上上咖啡(シャーンシャーンカーフェイ)〉数十年前から受け継がれてきたおいしい料理とコーヒーを提供する。台北市延平南路95號02-2314-006410:30~21:00(土日9:00~19:00)無休50席/禁煙(Hanako1193号掲載/photo : teikoukei text : phoebe wang coordination : Chen Tsuiwen translation : deby tsai produce : Hanako.taiwan)4.癒されたい人々が集まる、路地裏に佇む温かい空間。街中の癒し系喫茶店〈喫茶店 香〉へ。日本のお茶文化を知りたい人は、奈緒子さんに聞くのが正解!台湾では珍しい「釡炒り茶」を提供。お茶箱の上にセルフサービスのお水。隣の古い机には喫茶店の雑誌や本が置いてあり、レトロな雰囲気。オーナーのふたりが日本の喫茶店で食べ尽くして、自分の味を作り上げたナポリタン200元(約740円)。台北で最も話題になった喫茶店といえば必ず出てくる〈喫茶店 香〉。民生社區エリアの路地に佇み、営業はほとんど夜。提供する食事も日替わりで、トーストやおにぎり、運が良ければ台湾で珍しいナポリタンにも出会える。格子戸をくぐり抜けたら、質素でレトロな空間が広がる。コーヒー豆は淡路島の〈しまこや珈琲〉の豆を使用し、中深煎りのハンドドリップがメイン。日本茶は日本の農園から仕入れていて、お抹茶を目の前で点たててくれる。そして絶品のあんバタートーストやおにぎりもハマる人が続出している。遅めの営業時間について「一日よく働いた人たちに、仕事終わりにリラックスできる場所を用意したかった」と、妙さん。あまりにも素敵な理由で、聞くだけで温かい気持ちになる。やっぱり〈喫茶店 香〉は街中の癒し系喫茶店だ。〈喫茶店 香〉日本の喫茶店とお茶文化を広めるイベントも開催。台北市松山區三民路101巷8-3號不定期不定休(月初にInstagram:@kissatenkaoriにて告知)14席/禁煙Navigators毛家駿(マオ ジャジュン)/空間デザイナー兼カフェ〈時常在這裡(スーツァンザイザーリー)〉店主。台湾と日本を中心に実用的なものを探している。アーロン/〈時常在這裡〉のシェフパティシエ。食材本来の味が楽しめるスイーツが好き。幸せな気分になれるスイーツを作りたい。(Hanako1192号掲載/photo : Jimmy Yang text : phoebe wang coordination : Chen Tsuiwen translation : deby tsai produce : Hanako.taiwan)本誌連載『秘密の台湾』本誌連載『秘密の台湾』より、現地のトレンドスポットをご紹介します。
2021年10月24日ジャンル映画の隆盛など、バラエティ豊かな“台湾映画”に注目します!「台湾映画には素朴な庶民目線の作品が多くありますが、それはホウ・シャオシェン監督やエドワード・ヤン監督が台頭し始めた’80年代からの系譜です」(日本映画大学学部長・石坂健治さん)そんな台湾映画の真骨頂ともいえる家族を題材にしたヒューマンドラマは、今も良作揃い。「『ひとつの太陽』は、中華圏を代表する映画祭『金馬奨』で作品賞など5部門を受賞」(台湾映画コーディネーター・江口洋子さん)一方、そういったいわゆる台湾映画とは違うものが、最近、現地では盛り上がっているという。「『セデック・バレ』のような大作も作られていますし、テーマも多様化しています」(映画評論家・くれい響さん)「ゾンビものやサスペンス、ホラーなどジャンル映画に面白い作品がたくさんあります」(江口さん)台湾映画の新潮流1:進化するジャンル映画の多様性台湾といえば芸術映画や青春映画。と思いきや、今は他ジャンルもアツい!『返校 言葉が消えた日』(2019年)台湾で過去にあった“白色テロ”を題材としたサスペンスミステリー。舞台は、国民党による政治的弾圧が行われていた’62年当時のある高校。政府によって読むことを禁じられた本を読む読書会メンバーの男女2人が、人けのない放課後の校内をさまよい、脱出を試みるが…。「白色テロという社会的なテーマを扱ったホラーゲームが原作。それを実写映画化したところが画期的」(くれいさん)©1 PRODUCTION FILM CO. ALL RIGHTS RESERVED.12月3日DVD&デジタル配信リリース発売・販売元:ツイン『ゾンビ・プレジデント』(2020年)ワン・イーファン監督によるホラーコメディ。台湾の国会・立法院で、壇上に立った台湾総統が突如ゾンビ化。政治家が次々とゾンビウイルスに感染してしまう。「プロレス技を取り入れたハイテンションなアクションが満載で、笑いの要素たっぷり」(江口さん)。「自主映画を撮っていた時から面白い監督だと思っていましたが、劇場映画でもやっぱりオカシかった(笑)」(くれいさん)©2020 Third Man Entertainment Co., Ltd. / Sky Films Entertainment Co., Ltd. / Lots Home Entertainment Co., Ltd. / Uni Connect Broadcast Production Co.,Ltd. / Greener Grass Culture Co., Ltd. / Across Films Inc. / Kaoh siung Film Fund AllRights Reserved10月29日よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか順次公開配給:ブラウニー『よい子の殺人犯』(2019年)主人公は、アニメオタクの心優しい青年。日本のアニメに夢中で、同じ趣味を持つ女の子に恋をする。彼女との甘い夢が実現しようとした矢先、思いもよらないことが起こり…。アニメオタクの青年が起こした事件を通して、現代社会の闇や貧困、孤独などを浮かび上がらせる社会派ミステリー。「台湾のオタク文化を題材にした映画はこれまでになく、その実態を知れるのが新鮮」(江口さん)©2019 ANZE PICTURES Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVEDDVD発売中発売元:ディメンション販売元:ハピネット・メディアマーケティング台湾映画の新潮流2:家族の絆が胸を打つ多彩なドラマ一家の崩壊や疑似家族など、さまざまなカタチにどっぷり浸って。『ひとつの太陽』(2019年)家族としてのバランスを失った一家を巡る物語。ある事件で少年院送りとなった、チェン家の次男。問題児の彼を父は完全に見放し、医大を目指す長男に期待を寄せる。一方、母は2人の息子に等しく愛情を注いでおり、夫婦間は諍いが絶えない日々に。そんな一家が予想もしない事態に見舞われ…。「4人家族の崩壊と再生を描いた作品。金馬奨で多数受賞するのも納得の秀作」(江口さん)Netflix映画『ひとつの太陽』独占配信中『親愛なる君へ』(2020年)大切なのは血のつながりではない。そう考えさせられるヒューマンドラマ。主人公の青年は、亡くなった同性パートナーの家を間借りして、愛する彼の老婆とその孫の面倒を見ていたが、ある日、老婆が急死。その死因を巡って、青年は疑いをかけられてしまう。「胸を打つのは、『なぜ他人の面倒を見ていたんだ』と裁判官に問われた時の、青年のセリフ。思わず落涙…」(江口さん)©2020 FiLMOSA Production All rights全国順次公開中配給:エスピーオー/フィルモット『弱くて強い女たち』(2020年)’90年代に日本でも大ブレイクした歌手で俳優のビビアン・スー製作総指揮・出演。長らく音信不通の父が亡くなったという知らせを受けた、70歳の母と3人の娘たち。自分たちの知らない父の暮らしや、愛人の存在を知ることになり…。「それぞれの女性たちの心模様が、繊細に、そして複雑に紡ぎ上げられている。お葬式のシーンでは、仏教と道教のせめぎ合いが台湾らしい」(江口さん)©2020 Each Other Films All Rights ReservedNetflixにて配信中石坂健治さん日本映画大学学部長。東京国際映画祭「アジアの未来」部門シニア・プログラマー。専門はアジア映画史、日本ドキュメンタリー映画史。江口洋子さん台湾映画コーディネーター。俳優、監督情報など、アジアのエンターテインメントを紹介するサイト「アジアンパラダイス」主宰。くれい響さん映画評論家、ライター。映画誌、情報誌などさまざまな媒体での執筆や、『少年の君』『唐人街探偵 東京MISSION』といったアジア映画のパンフへの寄稿も多数。※『anan』2021年10月20日号より。取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年10月17日しっとり&ふわふわな台湾カステラを、なんとお家で楽しむことができちゃいます…!お菓子作りが苦手な人でも、これなら簡単に作れるかも?お手軽なのが嬉しい【カルディ】の【台湾カステラミックス】を、みなさんもぜひ試してみてください♪【カルディ】「台湾カステラミックス」出典: Instagram今回は、インスタグラマー「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんの投稿から、カルディオリジナル商品の「台湾カステラミックス」をご紹介します!15cm角形または18cmのパウンド型使用の1回分が、387円(税込)で販売されています。作り方は簡単です♪出典: Instagram必要な材料は「台湾カステラミックス」と水だけで、いつでも気軽に作れるのが嬉しいポイントですね。ハンドミキサーを使って混ぜ合わせたら、クッキングシートを敷いた型に流し込み、オーブンで湯煎焼きするだけの簡単手順のようです♪ふっくらいい感じの焼き上がり♡出典: Instagram実際に「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんが作った台湾カステラは、ふっくらと綺麗に焼き上がっていてとてもおいしそうですね!パッケージには50分から55分焼くと書いてありますが、「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんによると48分くらいでこの焼き上がりだそうです。オーブンの個体差もあるので、様子を見ながら焼くのがよさそうですね。絶品な仕上がりに、マニアさんもリピ確定?!出典: Instagram焼きたてを実食された「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんは、”想像よりおいしすぎて驚き”とコメントされています。簡単にこのおいしそうな台湾カステラが作れるなら、マニアさんがリピ買いするのにも納得ですね♪お家で簡単♪カルディの台湾カステラでティータイムを楽しんで出典: Instagram作るのが難しそうな台湾カステラが、台湾カステラミックスと水だけで作れるなんて驚きですよね。お菓子作りが苦手な人も、ぜひチャレンジしてみてください♪本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではきつねいぬのカルディでアジア飯(kitsuneinunote)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月16日日本と台湾の友情を「花」というモチーフで表現した台湾デザインの祭典『未来の花見:台湾ハウス』が10月17日まで東京丸の内にある〈GOOD DESIGN Marunouchi〉で開催されています。台湾のクリエイター8組の作品が見られる会場にお邪魔してきました。多様なデザインを生み出している台湾の今。コロナ禍の台湾で、マスク配布のシステムが構築された話題は記憶に新しいところです。この成功例は象徴的ですが、この10年で台湾のクリエイティブシーンが多様化したことも大きな要素だと言われています。『未来の花見:台湾ハウス』では今、台湾で最も注目を集める8組のクリエイターによる作品を展示しています。日本で“未来の花見”という名の宴を催すことで、再会を待ち望む気持ち、そして台湾の自由な文化と多様なデザインを届けたいという想いが込められています。会場で配布されるリーフレットは、折り紙になっていて、折るとかわいい花に。会場は「台湾の庭園」をイメージ。足を踏み入れるといい香りがしてきます。これは台湾茶香水ブランドが桃園国際空港のために開発したオリジナルの香りです。世界でも活躍する最注目の8人のクリエイターたちの作品。無氏製作 PiliWu-Designの作品。まず出迎えてくれるのは、ガラス製のストローが群のようになっている作品。これはデザインスタジオの無氏製作 PiliWu-Designによるものです。日本でもお馴染みのタピオカ入りドリンク用のストローをモチーフにして、海に囲まれた台湾に生息する珊瑚を現しています。プラスチックゴミの海洋汚染の問題への注意喚起も促す作品です。ANGUS CHIANGの作品。ファッションデザイナー、ANGUS CHIANGの作品は、台東の美しい景色を青い空や白い雲、オレンジの忘れ草などのモチーフで表した毛糸を使った作品です。ANGUS CHIANGは台湾出身デザイナーとしては初めて、2017年にLVMHプライズにノミネートされた気鋭のデザイナーです。顏宏安(アン・イエン)の作品。レディー・ガガのコンサートでビジュアル監督を勤めた経験を持つ顏宏安(アン・イエン)は、台湾の西部に見られる広葉樹をイメージした作品を出品しています。窓辺に置かれたカラフルなガラスは、光とともに模様が変わるように感じられて、とても綺麗です。劉文瑄(ミア・リュウ)の作品。アーティストの劉文瑄(ミア・リュウ)の作品は、台湾でも日本でもよく見られる盆栽がモチーフです。植物にガラス管を絡ませるように配置して、成長するに従って植物とガラスが一体化していくという楽しみな作品です。府城光彩刺繍荘の作品。台湾の伝統的な刺繍と植物を組み合わせています。張家翎(チャーリン・チャン)の作品。ガラス玉を水に沈めたり浮かせたりしていて、きれいです。Melted potatoの作品。写真提供:Plan b photo credit:James Hsu究方社(JOEFANGSTUDIO)が作ったガラスが循環する様子を表す作品と、MINIWIZによる台座。写真提供:Plan b photo credit:James Hsu台湾デザインの3つの特徴「リソースの統合」、「社会への応用」、「時代に応じるパワー」。写真提供:Plan b photo credit:James Hsu会場の壁面では、台湾デザインの特徴を「リソースの統合」、「社会への応用」、「時代に応じるパワー」の3つに分けて、台湾のデザインを象徴する10の事例も紹介されています。例えば、この花の形をしたプレートは、パイナップルの繊維でできているそう。かわいらしさと環境への配慮、そして台湾らしさも満点です。作品や事例紹介を含めて、会場のキュレーションは、国際的なコンサルティングファームの〈Plan b〉と、台北でアートブックフェアを主催するキュレーションファーム〈草字頭(Double-Grass)〉が担当しています。展示されている作品の多くにカラフルなガラスが使われていますが、実は再生ガラスです。今回の展覧会には、台湾のガラスリサイクルを行う企業や自動車メーカーなども協力しているとのこと。事例紹介のテーマのひとつ「リソースの統合」も垣間見える展示だと感じました。さらに会場内は、台湾島の西部、島の中央を南北に走る中央山脈、そして東部にある平野の花東縱谷をイメージして、作品がレイアウトされていて、台湾の環境の多様性も感じられる展示になっています。『未来の花見:台湾ハウス』は、東京会場で10月17日まで開かれた後、京都に巡回することが決まっています。入場料無料で、今の台湾の一端を垣間見ることができる『未来の花見:台湾ハウス』へ足を運んでみてはいかがでしょうか?『未来の花見:台湾ハウス』東京会場 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1F GOOD DESIGN Marunouchi~2021年10月17日 (日)11:00~19:00京都巡回京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町424 ザ ターミナル京都2021年10月23日 (土)~11月7日 (日)10:00~18:00公式サイト
2021年10月07日グルメの激戦区・吉祥寺。そんな街にある肉グルメは絶品間違いなしです。そこで今回は、グルメライターも通う絶品肉グルメスポットをご紹介します。1.〈ホルモン酒場 焼酎家『わ』〉今から14年前に、〈肉山〉店主の光山さんが初めて手掛けた店。ここの主役は、彼の故郷である大阪・生野の定番ホルモン。ホルモン9 種盛り。1 人1,000円(写真は2人前)の内容は、大腸、角切ハツ、上ミノ、小腸、豚タンなど。ホルモンを焼酎で楽しむスタイルを世に広めたのがこちらだ。新鮮なホルモンを塩と一味だけで味わうスタイル。10年以上通うファンも多数。店内はカウンターのみ、「ここは〈肉山〉を語るのにハズせない原点の直営で。」と〈肉山〉店主の光山さんは語る。ホルモン酒場 焼酎家『わ』東京都武蔵野市吉祥寺北町1-10-22Phone: 0422-23-332017:00~3:00無休(Hanako1123号掲載:photo:Kayoko Aoki text:Keiko Kodera)2.〈寿香苑 あまつぼ〉名物「ざぶ盛り」一人前2,980円「週3日はカレーで朝ごはん」というフードライフを送るカメラマンの阿部ケンヤさんにとって、コスパ良しの焼肉が「やっぱり幸せ」。なかでも吉祥寺駅近くの老舗〈あまつぼ〉は希少部位の多さでお気に入りだ。タンや肩ロース、ランプなどの部位をさらに細分化し、約30種類の肉を楽しめる。ブランドやランクにこだわらずに見極められ、長年のファンが多い秘伝のタレでいただく焼き肉は、落ち着いた雰囲気も相まって特別な体験。〈寿香苑 あまつぼ〉東京都武蔵野市吉祥寺本町1-29-6 3F0422-20-0573月〜金 17:00〜23:00L.O、土・日・祝 12:00〜23:00L.O(Hanako1179号掲載/photo : Yoichiro Kikuchi, Tomo Ishiwatari text : Kimiko Yamada, Wako Kanashiro, Ami Hanashima, Yuya Uemura text & edit : Kahoko Nishimura)3.〈タイヒバン〉「牛ステーキ120g ランチ」1,800円。お肉に自社農園で放し飼いの卵や堆肥で育てた野菜を使った前菜プレートがつく。抗生剤・ホルモン剤など薬を使わず健康に育てた牛を1頭買いしている〈タイヒバン〉。日によって部位が異なるステーキは、滋味深い赤身の旨みや臭みない脂の甘さが感じられるよう、無添加自家製ソースなどで提供。胃がもたれにくいことからリピーターも多い。ランチは前菜プレートと玄米ご飯がセット(写真は2人前)。夜は自社農園で農薬・化学肥料不使用で育てたぶどうを醸造した自然派ワインと合わせて注文するのがおすすめ。〈タイヒバン〉におわない堆肥の山が鎮座するオーガニック店。自社ブランド牛のほか、自社農園で育てた鶏や豚、羊が売り。東京都武蔵野市吉祥寺本町2-22-30422-27-139211:30~15:00LO、18:00~23:00LO 月火休35席/禁煙(Hanakoシティガイド『やさしい、吉祥寺』掲載/photo:Misa Nakagaki, Wataru Suzuki text:Akane Imoto)4.〈momento〉『前菜盛り合わせがワインのつまみに最高!(髙野 丈)』2021年3月に移転オープン。イタリアで修業した二人のシェフによる野菜イタリアンと自然派ワインが自慢。体にも環境にも優しい料理を提供したいと肉は平飼いや放牧にこだわり、豆腐チーズを使ったカルボナーラなどヴィーガンメニューも充実。「前菜5種盛り合わせ」1,980円(写真は2人前)、「牛ヒレ肉のステーキ」2,700円などアラカルトのほかコース料理も。〈momento(モメント)〉東京都武蔵野市御殿山1-3-9070-4002-5496ランチ11:30~14:00、ディナー17:30~22:00(21:30LO)*木休12席(Hanako CITYGUIDE「クセになる、吉祥寺。」掲載/photo:Mina Soma text:Rie Ochi)5.〈吉祥寺 Ba-LuLu〉「Ba-LuLu特製肉盛りプレート」ローストビーフ、自家製エスニックソーセージ、山形豚のロースト、骨付きもも肉のコンフィ、牛バラ肉の煮込みの5種類盛り。煮込みは日替わり。フルサイズ3,980円ジャンルにとらわれない、いろいろな肉料理がそろっている肉バル。和牛のロティ(200g 3,500円)など単品もいいけれど、一度にいろいろな味を楽しみたいならぜひ「特製肉盛りプレート」を。それぞれの部位に一番合った方法で料理された5種類の肉の盛り合わせは迫力満点。キッチンには、フレンチ出身やエスニック出身のシェフがいて、それぞれの得意分野で腕をふるうだけあり、飽きることなく食べきれる。特に、豚肉にバイマックル、豚耳、春雨、タイ米などを混ぜて作るエスニックソーセージは、タイ料理専門店にひけをとらないおいしさ。写真のフルポーションは約4人分だが、少人数ならハーフポーションもある。吉祥寺 Ba-LuLu東京都武蔵野市吉祥寺本町1-32-11 高村ビル1FPhone: 0422-27-578011:30〜13:30LO、18:00〜23:00LO(土日祝22:30LO)無休
2021年10月04日2021年9月16日、台湾から日本に新型コロナウイルス感染症の医療物資が寄贈されました。以前、日本は台湾に新型コロナワクチンを提供。その返礼として、台湾政府から酸素濃縮器や、パルスオキシメーターなどが提供されたといいます。台湾政府は、新型コロナの在宅患者に使う酸素濃縮器約1千台と、自宅療養に必要な血中酸素飽和度を測る「パルスオキシメーター」1万台の医療物資を日華懇を通じて日本に提供する。日本が台湾に対して実施した計5回の新型コロナワクチン支援に対する返礼という。産経ニュースーより引用医療物資は、『日台共栄首長連盟』に加盟している自治体に送られたようで、台湾からの返礼品を公開する自治体もありました。台湾から古賀市にマスクを寄贈していただきました。ありがとうございます!日本政府が台湾にワクチンを送っており、お礼として124万枚が寄贈されたもの。私が日台共栄首長連盟のメンバーであるご縁で古賀市にも1万6000枚が届きました。絆の証。市民のために使わせていただきます。 #古賀市 #台湾 pic.twitter.com/i80dMfwuvg — 田辺一城(福岡県古賀市長) (@tanabe_kazuki) September 15, 2021 今回の台湾からのマスクは会員拡大中の「日台共栄首長連盟」加盟の自治体(7/30時点)に送られました。向こうから贈られたのに「台日友好」でなく「日台友好」とわざわざ記している奥ゆかしさに泣けます。 #感謝台灣 #謝謝台灣 #台日友好 #日台友好 #日台共栄首長連盟 pic.twitter.com/DAQOqTongO — 本庄市長 吉田信解 (@shingehonjo) September 16, 2021 『日台友好日本ありがとう!』と書かれた段ボールや、マスクのボックス。マスクの袋には『日本ありがとう。124万回分のワクチンの友情』、マスク本体には『いっしょにがんばろう』と書かれていました。ネット上では、台湾に感謝の声が寄せられています。・台湾、いつもありがとう。心から感謝します。・ありがたすぎる!落ち着いたら台湾に旅行しに行きたい。・どれだけいい人たちなの!?台湾を尊敬する。台湾からの支援品は各自治体によって用途が異なるようですが、小中学生に配られた地域もあるのだとか。海を越えた優しい思いやりを大切にしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月17日誠品生活日本橋をはじめとする書店で“台湾文化を体感するイベント”「脳内トラベル台湾」が、2021年8月16日(月)から9月15日(水)までの期間で実施される。「脳内トラベル台湾」では、台湾に旅する気分で、台湾発の書籍や雑貨に触れられるイベント。生活雑貨は10ブランド以上を取り扱い、台湾で唯一の伝統的な工法で製作されるレンガ工芸品、台湾の民家に見られる鉄窓花の柄を象ったブックマーク、真鍮素材のステーショナリーなど、味わい深い雑貨が揃う。また書籍は、『複眼人』や『台北プライベートアイ』といった、2021年に翻訳された台湾書籍をはじめとする50作品以上を紹介する。【詳細】「脳内トラベル台湾」実施店舗/開催期間:・誠品生活日本橋住所:東京都中央区日本橋室町3-2-1 COREDO室町テラス 2F開催期間:8月16日(月)~9月15日(水)TEL:03-6225-2871営業時間:10:00~21:00・本屋B&B住所:東京都世田谷区代田2-36-15 BOUNS TRACK 2F開催期間:8月16日(月)~8月31日(火)TEL:03-6450-8272営業時間:HPを確認・ダ・ヴィンチストア住所:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 ところざわサクラタウン 2F開催期間:9月1日(水)~9月15日(水)TEL:04-2945-1828営業時間:10:00~20:00■アイテム価格<雑貨>窓花Bookmark and stencilシャープ芯ケース特別生産品 2,970円クラシック デスク万年筆 22,000円ペンスタンド 11,000円CLASSIC STAT-15 PORTABLE FOUNTAIN PEN A 19,800円Brassing D ボールペン 9,900円Brassing D ポータブルボールペン 13,200円OMOSHIROI BLOCKSCENERY九份/ 6,380円OMOSHIROI BLOCKSCENERY台北の夜景/6,380円
2021年08月19日台湾カフェ「台湾甜商店」から、台湾カステラの期間限定フレーバー「甜カステラ 檸檬(レモン)」が登場。2021年8月3日(火)に発売される。「台湾甜商店」からレモンフレーバーの台湾カステラ本場の伝統的な製法にならい、あえて一晩寝かせることで現地の味を再現した「台湾甜商店」の台湾カステラ。今回、期間限定フレーバーとしてラインナップに加わる「甜カステラ 檸檬(レモン)」は、しっとり濃密な生地にレモンピールを混ぜ込むことで、さっぱりとした後味爽やかに仕上げたフレーバーだ。しっとりと焼き上げたカステラの天面には、甘酸っぱいレモン果汁入りのシュガーグレイズを。冷蔵庫で冷やせば、ふんわりとしたカステラとシャリっとしたグレイズで食感のコントラストも楽しめる、夏にぴったりの一品となっている。台湾式のレモネード&レモンティーもまた、同日よりレモンを使ったドリンクメニューも発売。喉越しの良い四季翠玉烏龍茶に台湾産レモンを使った果実感たっぷりのシロップを合わせたレモネード、「台湾甜商店」自慢の紅茶にレモンシロップを加えた、どこか懐かしい味わいのレモンティー。夏に美味しい2種類の台湾ドリンクも併せて味わってみてほしい。商品情報「台湾甜商店」夏の期間限定メニュー発売日:2021年8月3日(火)価格:・「甜カステラ 檸檬」720円・「レモネード」620円・「レモンティー」620円
2021年08月02日