一般社団法人日本鉄鋼連盟は、「鉄の身近さと、エコな鉄、鉄のリサイクル性」を伝えることを目的とし、お笑い芸人の小島よしおさんをパーソナリティとした夏休み自由研究企画をオンラインにて開催いたします。「ナツだ!テツだ!おっぱっぴーだ!」ピーヤと学ぶ夏休みの自由研究この度、夏休み企画として「鉄の身近さと、エコな鉄、鉄のリサイクル性」を伝えることを目的とし、お笑い芸人の小島よしおさんがパーソナリティをつとめる、地球の未来を担う世代向けの夏休み自由研究企画をオンラインにて開催いたします。同企画では、「小島よしおさんが製鉄所見学をしながらその迫力や魅力などをリポートし、鉄づくりと鉄のリサイクルを紹介する動画」と、小島よしおさんによる「磁石を使った身近な鉄探し、砂鉄を使ったアートづくり」を紹介する2つの動画をコンテンツとしてご用意いたしました。これら動画は、小島よしおさんのYouTubeチャンネル「ピーヤの休日」にて公開いたします。【夏休み】世界最大級の製鉄所を見学してきた!大迫力!鉄づくりと鉄のリサイクルに迫る!【夏休み】砂鉄アート&身近な鉄探し!自由研究工作コンテスト開催!さらに動画との連動企画として「鉄くる研究砂鉄アート&身近な鉄探し!夏休み自由研究コンテスト」と題し、TwitterまたはInstagramの投稿で参加可能なコンテストと抽選を行います。皆様が楽しく参加できるよう小島よしおさんによる審査や、豪華景品も用意しております。詳細は8月10日(水)公開予定のピーヤの休日動画および特設ページをご確認ください。■「鉄くる研究砂鉄アート&身近な鉄探し!夏休み自由研究コンテスト」実施要項名称:「ナツだ!テツだ!おっぱっぴーだ!」ピーヤと学ぶ夏休みの自由研究主催:一般社団法人日本鉄鋼連盟期間:2022年8月10日(水)~2022年8月31日(水)特設サイト:『鉄はくくるリサイクル』(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年08月12日2022年8月9日、俳優の伊藤英明さんがInstagramを更新。2枚のギャップある写真を投稿し、反響を呼んでいます。伊藤英明の変顔に「小島よしお!?」伊藤さんが投稿したのは、端正な顔立ちが際立つ凛々しい写真と、変顔をしたおちゃめなものの2枚。特にファンの反響を呼んだのは、2枚目の変顔の写真でした。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Hideaki Ito / 伊藤英明(@thehideakiito)がシェアした投稿 1枚目が凛々しい顔なだけに、より一層2枚目の変顔の写真とのギャップが際立ちます。また、2枚目の伊藤さんの変貌ぶりに、お笑いタレントの小島よしおさんに似ていると指摘するコメントも寄せられました。・笑いすぎて寝られません!・2枚目の写真、小島よしおさんかと思いました。・どちらも最高にイケメンです。ドラマやバラエティ番組で見る伊藤さんとは違う、新たな一面にファンも驚いた様子。シリアスな役柄からコメディまでこなす伊藤さんが見せる変幻自在な表情に、改めて夢中になった人も多いのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年08月10日一般社団法人日本鉄鋼連盟は、「鉄の身近さと、エコな鉄、鉄のリサイクル性」を伝えることを目的とし、お笑い芸人の小島よしおさんをパーソナリティとした夏休み自由研究企画をオンラインにて開催いたします。タイトル:「ナツだ!テツだ!おっぱっぴーだ!」ピーヤと学ぶ夏休みの自由研究画像(1)鉄は社会を支える様々な製品に使用されており、それら製品の使用を終えた後、鉄はスクラップとしてすべて回収されています。回収されたスクラップは、製鉄所の転炉や電気炉で融かすことにより、新しい各種の鉄に何度でも再生されています。鉄が有するこういった特性により、製造~使用~リサイクルのライフサイクル全体での環境負荷が低く、鉄は環境にとてもやさしい素材です。当連盟は、こうした鉄の優れた特性をより多くの人に伝えるべく、2019年からさまざまな取り組みを行ってまいりました。4年目となる2022年度からは、地球の未来を担う世代を主な対象に、『鉄はくるくるリサイクル』キャンペーンをスタートし、新たに開設した公式HP、公式Twitter、公式Instagramを通じて、身近にある鉄が何にでも何度でも全量リサイクルされていること、それがゆえに環境にとてもやさしい素材であることなどをわかりやすく発信しております。この度、夏休み企画として「鉄の身近さと、エコな鉄、鉄のリサイクル性」を伝えることを目的とし、お笑い芸人の小島よしおさんがパーソナリティをつとめる、地球の未来を担う世代向けの夏休み自由研究企画をオンラインにて開催いたします。同企画では、「小島よしおさんが製鉄所見学をしながらその迫力や魅力などをリポートし、鉄づくりと鉄のリサイクルを紹介する動画」と、小島よしおさんによる「磁石を使った身近な鉄探し、砂鉄を使ったアートづくり」を紹介する2つの動画をコンテンツとしてご用意いたしました。これら動画は、小島よしおさんのYouTubeチャンネル「ピーヤの休日」にて公開いたします。【夏休み】世界最大級の製鉄所を見学してきた!大迫力!鉄づくりと鉄のリサイクルに迫る! 【夏休み】砂鉄アート&身近な鉄探し!自由研究工作コンテスト開催! さらに動画との連動企画として「鉄くる研究 砂鉄アート&身近な鉄探し!夏休み自由研究コンテスト」と題し、TwitterまたはInstagramの投稿で参加可能なコンテストと抽選を行います。皆様が楽しく参加できるよう小島よしおさんによる審査や、豪華景品も用意しております。詳細は8月10日(水)公開予定のピーヤの休日動画および特設ページをご確認ください。画像(2)■「鉄くる研究 砂鉄アート&身近な鉄探し!夏休み自由研究コンテスト」実施要項名称:「ナツだ!テツだ!おっぱっぴーだ!」ピーヤと学ぶ夏休みの自由研究主催:一般社団法人日本鉄鋼連盟期間:2022年8月10日(水)~2022年8月31日(水)特設サイト: 『鉄はくるくるリサイクル』公式HP : 公式Twitter : 公式Instagram: <テーマ>(1)「砂鉄アート作品」部門(2)「身近な鉄探し」部門<応募方法>「鉄はくるくるリサイクル」公式Twitterまたは公式Instagramをフォローし、ハッシュタグ『#鉄はくるくるリサイクル』『#鉄くる夏休み自由研究』『#砂鉄アート または #身近な鉄探し』の3つをつけ、自身のTwitterまたはInstagramでテーマに合う写真を投稿することで応募完了とします。※ご自身のアカウントがない方は、保護者等のアカウントでの応募可<表彰および副賞>(1)「砂鉄アート」部門・小島よしお賞 1点小島よしおさんサイン入り望遠鏡 1名・鉄くる賞 1点Amazonギフトカード 2万円分(2)「身近な鉄探し」部門ご応募いただいた方の中から抽選で20名様に図書カード500円分<結果発表>2022年10月初旬頃に「鉄はくるくるリサイクル」公式HP、公式Twitter及び公式Instagramにて発表します。※予定は変更になる可能性があります。■小島よしお プロフィール本名 :小島義雄【こじまよしお】出身地 :沖縄県生まれ千葉育ち血液型 :O型生年月日:1980年(昭和55年)11月16日生趣味 :サイクリング筋トレ英会話喫茶店めぐり朝活オーガニックマラソンサイズ :身長 178cm、体重 75kg、B 95cm、W 73cm、H 88cm、靴 28cm(体脂肪率8%)資格 :なまはげ伝道師・漢字検定準1級・さかな検定1級・ジュニアアスリートフードマイスター・ダイエットインストラクター・キッズコーディネーショントレーナー・パーソナルトレーナー■一般社団法人日本鉄鋼連盟設立 :1948年11月所在地 :〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町3-2-10(鉄鋼会館)事業内容:鉄鋼の生産・需要・流通に関する統計および調査・分析、鉄鋼生産並びに鉄鋼製品の新技術開発と普及促進、環境問題への対応、労働・経営の改善合理化、標準化の推進あるいは公正な鉄鋼貿易の促進、国際協調の推進など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月10日小島瑠璃子タレント・小島瑠璃子が8月8日、自身のTwitterで「中国での活動を見据え、来年から中国の大学に留学します」と発表。以前より中国進出のウワサが流れていた小島だが、「やはり日本でイメージダウンしたことも影響したとみられる」(スポーツ紙記者)ようだ。2009年の「ホリプロタレントスカウトキャラバン」でグランプリを受賞し、タレントデビューした小島。これまで、バラエティ番組だけでなくスポーツ番組、また、情報番組や選挙関連の番組など幅広く出演してきて、一時は“こじるり無双”と呼ばれるほどの活躍ぶりをみせていた。二股、不倫略奪疑惑で「泥沼じゃん」「一方、私生活では17年10月27日発売の『フライデー』(講談社)で関ジャニ∞・村上信五との“お泊まり愛”を報じられ、双方とも交際を否定していたものの、小島は一部ジャニーズファンから警戒されることに。その後、19年2月1日に発売の同誌でも村上との“カラオケ密会”を伝えられた小島でしたが、20年8月3日には『週刊ポスト』(小学館)の報道により、人気漫画『キングダム』(集英社)の作者・原泰久氏との交際が判明しました」(テレビ局関係者)同報道後、小島は当時出演していたラジオ番組『さまぁ〜ず三村マサカズと小島瑠璃子のみむこじラジオ!』(ニッポン放送)で、原氏との関係を三村に確認される形で「もう、その通りです」と交際を認めていた。なお、漫画ファンの間では、原氏が既婚者であったことや、13年にTwitterで第3子誕生の報告をしていたことも知られていただけに、小島の“不倫略奪説”が浮上。この疑惑に対し、「ポスト」報道後の20年8月25日、「週刊女性」には原氏の家族による“小島との交際は離婚後の話”といった証言が掲載されたが……。同月27日発売の「週刊文春」(文藝春秋)によって、原氏が18年頃から交際していたという元アイドル・Aさんの存在が発覚。原氏とAさんは不倫関係にあったわけだが、同氏は離婚しても彼女と一緒にならず、小島との交際が公に。この報道から、原氏がAさんと小島に二股をかけていた可能性や、小島がAさんから略奪した可能性も浮かび上がり、「泥沼じゃん」とドン引きするネットユーザーも散見された。その後、原氏自身も20年9月3日付のTwitterで「私は今年の3月に離婚致しました」と離婚時期を公表し、「私の不誠実な行いのせいで、周りの人を傷つけてしまったことを、重く受け止め、深く反省しております」などとコメントしたが、元妻と小島、また報道されたAさんとの交際が“重なっていた時期があるのか”は説明していない。結局、21年6月28日には複数のスポーツ紙が、原氏と小島に関しても破局を伝えた。一連の報道中、原氏に嫌悪感を示して「もう『キングダム』は読まない」というネットユーザーも散見されたが、「作者と作品は別」と割り切るファンも少なくなかったもよう。今年7月15日に上映を開始した実写映画『キングダム2 遥かなる大地へ』も、公開からわずか4日で興行収入13億円を突破したことが話題になった。“ペナルティはない”ことをアピール?「かたや小島は、裏表のないクリーンなイメージで売っていただけに、原氏との報道を通して好感度が急落してしまった印象です。彼女がテレビに出演すると、不倫疑惑に絡めた批判がネット上に書き込まれることが多くなりました」(同・前)そんな中、今年5月19日発売の「女性セブン」(小学館)は、小島が中国進出のために国内での芸能活動を年内にも休止する予定だと報道。ネット上ではやはり「日本では世間に受け入れてもらえなくなったからね」といわれたほか、“小島の仕事が減っている”ことを指摘するネットニュースなどもあった。実際、今年3月には『みむこじラジオ!』が終了したほか、彼女がナビゲーターを務めていた教育番組『サイエンスZERO』(NHK Eテレ)からも卒業している。しかし、小島は6月12日付のTwitterで「レギュラー番組の降板や私の今後について色々な憶測が飛んでいますが、お話出来る状況になり次第皆さんに、自分の口で説明します!ネットニュースの中に真実はありません」とコメント。そして今月8日、中国留学を正式に発表し、「今は移住に向けて日本での活動を少しずつセーブさせてもらっています」とも説明した。小島のファンからは「寂しくなります」「チャレンジ精神を持つのは良いこと」といった声が寄せられている一方、「日本では仕事もなくなってきてたしね」「自身のイメージの悪くなった日本から逃げてるようにしか思えない」「例の漫画家との一件やらなんやらで好感度が下がってなんとかしたいんだろうけどさこじるり自身が何がやりたいのかが全然見えない」という書き込みも。「“自分の希望で仕事を減らしている”という主旨の小島のコメントは、暗に“不倫などのペナルティがあったわけではない”ことをアピールしているとみられますが、イメージダウンしていたのは仕方ないですし、仕事に影響していないとも言い切れない。小島が中国への留学を決めなくても、起用が減っていた可能性は大いにあります」(前出・記者)多少なりとも日本での仕事の幅が狭まってしまったことで、小島としては新しいフィールドとして中国を見定めたのかもしれない。新天地での飛躍に期待したい。
2022年08月09日タレントの小島瑠璃子(28)が8日、自身のツイッターを更新し、中国での活動を見据えて来年から中国の大学に留学することを発表した。小島は直筆のメッセージ画像をアップし「皆様にお伝えしたいことがあります。中国での活動を見据え、来年から中国の大学に留学します。15歳で芸能界に入り、大変なこともあったけれど、笑ってもらうのがうれしくて、楽しくて、仕事に熱中した13年間でした。28歳、一度ゼロからチャレンジしてみようと思います!!」と新たな挑戦を報告。留学に向けて「事務所、家族、仕事関係者の方々ともお話を重ね理解して頂き、今は移住に向けて日本での活動を少しずつセーブさせてもらっています」と現状を明かし、「この決断を応援してくれた事を心から感謝しています。具体的な移住のタイミングは世の中の状況をみて判断しようと思います」と伝えた。最後は「今までタレント小島瑠璃子にお仕事を任せて下さった関係者の皆様、本当にありがとうございました」と感謝を伝え、「サポートして下さった方々、ファンの皆さん、来年には日本を離れ場所は変わりますが、元気に自分を信じて頑張りますので、これからも見守って下さい」と呼びかけた。かねてから中国進出を公言していた小島は、2020年5月放送のテレビ東京系『あちこちオードリー』で、中国を選んだ理由を「中国語が合っていた」「あとは日本から近い。日本の仕事をやりながら、交互にできるかなと思って」「アメリカだと中学生くらいに見られるんですよ」など説明していた。小島は1993年12月23日生まれ、千葉県出身。 2009年に『第34回ホリプロタレントスカウトキャラバン』でグランプリを受賞し、以降はグラビアやスポーツ番組のMC、バラエティー番組などで活動し、現在はMBS・TBS系列『サタデープラス』(毎週土曜前7:58)、フジテレビ『プレミアの巣窟』(毎週日曜深1:50)、TOKYO FM『いいこと、聴いた』(毎週日曜後1:00)などに出演している。
2022年08月08日教育エンターテインメント番組『おかあさんといっしょ』(NHK・Eテレ)に出演していた“よしお兄さん”こと第11代体操のお兄さん・小林よしひさが、22日に自身のアメブロを更新。日本代表として出場した『第9回アジアリズムダンス&エアロビクス選手権大会』でメダルを獲得したことを報告した。この日、よしお兄さんは「炎の体育会TV エアロビ部を応援していただき、ありがとうございました!」と切り出し、自身が出演したバラエティー番組『炎の体育会TV』(TBS系)の2時間スペシャルについて言及。「なんとか…銅メダル獲得できました!」と報告し、表彰状やトロフィーを手にした自身の写真を公開した。続けて「炎の体育会TV エアロビ部に入部してから約10ヶ月」と明かし「他のお仕事もあって、中々練習出来なかったり、短い期間で仕上げていかないといけない。あと、、、怪我もありました」と回想。「正直、キツくて心が折れそうになることも」と述べつつ「沢山の人達に支えてもらいました」とつづった。また「カス兄さん、フワ姉さんどんなに忙しくても、練習を欠かさず、その背中で引っ張ってくれました」と明かし、同企画で共演したお笑いコンビ・オードリーの春日俊彰や人気YouTuberのフワちゃんらとの写真を公開。「スタッフのみなさん」「応援してくれるみなさん子ども達」「そして家族」と述べ「この誰かが欠けていたら達成できませんでした。本当にありがとうございました!」と感謝をつづった。さらに「無謀とも言えるチャレンジでした」と述べ、「しっかり形に残しいつも応援してくれるみんなや、視聴者のみなさんにわたしたちの想いが伝えられていたら何よりです」とコメント。「1番、勇気、笑顔、夢を与えてくれたのはカス兄、フワ姉だと思う!」とつづり「お二人とエアロビ部ができて本当に幸せでした!あ~終わりたくないよー!」と心境を明かした。最後に「努力すること、自分を限界まで追い込む事…この歳になると、中々無いと思っていました」と述べ「また3人でチャレンジしたい!その時は、みなさん!また、応援よろしくおねがいします!」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「おめでとうございます」「最高でした」「笑顔で元気いっぱいの姿に元気をもらいました」などのコメントが寄せられている。
2022年05月24日大阪~奈良~京都を乗り換えなしで結ぶ近鉄の観光特急「あをによし」が4月29日にデビューしました。当日は大阪難波駅で出発式、近鉄奈良駅でウェルカムセレモニーを開催し、京都駅で社員がお出迎えをしました。「あをによし」出発式や車内の様子は下記URLから動画でご覧いただけます。 大阪難波駅で行われた出発式では近畿日本鉄道の大内執行役員が挨拶し、「この特急は、大阪、京都から奈良へ。また、将来はインバウンドの方に大阪、奈良、京都の三都を巡る交通手段として乗って楽しんでいただける特急になればと思っています。」 と述べました。大阪難波駅で行われた出発式のテープカット近鉄奈良駅で行われたウェルカムセレモニー「あをによし」は、既存の特急車両(12200系)をベースに大幅に改造を加え、くつろぎの歴史旅をコンセプトに設計・デザインされています。車両名称は、世界遺産や国宝が数多く存在する古都・奈良にかかる枕詞で、都の美しさをイメージしています。外装は天平時代に高貴とされた紫色に塗装し、金のラインや文様をあしらうことで高級感を演出しています。近鉄京都線を走行する観光特急「あをによし」内装は古都奈良の正倉院の宝物をモチーフとした天平文様などのデザインを多用して、「和」を感じられる環境を整えています。座席は2名用のツインシートと3~4名用のサロンシートの2種類で、座席数は84席とリニューアル前の約3分の1とし、ゆったりとした移動空間をご提供します。2名用のツインシート3~4名用のサロンシート軽食や飲料等を提供する販売カウンターを設置するほか、ライブラリーも設けています。販売カウンター ライブラリー販売カウンターでは、シェラトン都ホテル大阪特製 車内販売限定スイーツ「あをによしバターサンド(レーズン&マロン)」(コーヒーまたは紅茶付き)1,000円などのスイーツや、大和醸造クラフトビール(生)600円、大和醸造クラフトビール(瓶)各650円、季節のジュース300円、プレミアムトマトジュース300円などをご用意しています。「あをによし」グッズとして、オリジナル和ハンカチ(車内販売限定)500円、オリジナルキーホルダー800円、オリジナルフェイスタオル1,000円、クリアファイル(2枚セット)800円も販売します。大和醸造クラフトビール(瓶)、あをによしバターサンド「あをによし」の専用サイトにて、車両概要、時刻表、ご利用料金、運行カレンダー、車内販売メニューなどをご覧いただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月29日YouTubeで配信中の子供向け算数動画が「大人も勉強にもなる!」と話題の小島よしおさん。実は多くの資格を取得していたり、日々学びを続けている小島さんに、毎日を少し楽しくする学び直しのコツを聞きました!知識が増えると世界が広がり、人と話すのも楽しくなる。それが勉強の楽しさです。水泳パンツ一枚で、「はい、おっぱっぴー!」という謎のセリフとともに大ブレイクした、お笑い芸人の小島よしおさん。もちろん今も芸人として活躍していますが、一方で小学生に勉強を教える“先生”としても大人気。’20年4月、新型コロナの影響で休校になってしまった小学生のために、YouTubeで〈おっぱっぴー小学校〉を開校。算数などをわかりやすく解説する“授業”が、子供に加え、親世代にも大好評です。「自分が学生だった頃は全然勉強していませんでした。小中学校は比較的能動的ではありましたが、高校では野球に夢中で勉強は二の次、大学では授業中はお笑いのネタを考える時間になってしまい…。でも芸人になりブレイクして3年くらい経つと、仕事が急に減りまして。大きな不安に襲われ、形に残る、積み重ねられるものを持たないと…という気持ちで、資格を取り始めたんです。最初に取ったのは、〈ナマハゲ伝導士〉(笑)」その後、ダイエット検定1級に漢字検定準1級、さかな検定3級、ジュニア野菜ソムリエ(現・野菜ソムリエ)、キッズコーディネーショントレーナーなどの資格を取得。その過程で、目標に向かい勉強する面白さに目覚めたそう。「資格のためとは言いつつも、勉強をすれば新しい知識が増え、すごく世界が広がるんです。例えば僕は今、ヨガインストラクターの資格を取る勉強をしているんですが、街で〈アーユルヴェーダ〉の看板を見ると、以前だったらなんとも思いませんでしたが、“ヨガの授業で習ったあれだな”と理解ができ、さらに興味が出る。話の引き出しも増えるので、いろんな人と話が合うようになる。これも幸せの一つだと思います」大人の学び直しは、“自分が興味があること”を、好きな方法で学ぶことができる。これが学生時代の学習との大きな違いだ。「小さい頃の勉強は、学校という食堂で出てくる決められた献立で、“みんなで食べなさい”という、最大公約数的な場での食事だと思うんです。好きなお店やメニューを自分で選ぶことはできない。でもあの頃は美味しくないなと思った人参も、別のお店や高級店だったら、美味しく食べられるかもしれない。大人になれば、どのお店で何を食べるか、自由に選べるんです。その食事は勉強と同じこと。味わってみたいな、と思うことがあったら、気になる専門店=教えてくれる場所に出かけ、試食してみるといい。今は、本や対面の学校、オンライン講座もある。勉強を始めやすい環境だと思います」ただ知識を覚えるだけではなく、理解し、身につけることで初めて“勉強した”といえる。「僕は、自分のことや意見を自分の言葉で説明できる人になりたくて、その土台として“知識”が必要だと思うんです。でも、その知識を頭では理解していても、言語化できなかったり、的確に説明できなかったり、とっさに浮かばないうちは、まだ身になってないんですよね。身につけて初めて、自分の言葉として使えるようになる。勉強をすることで土台の材料を手に入れて、そのステージにたどり着けたらいいな、と思っています。憧れは、池上彰さんや林修先生なんですけどね。お二人みたいな方って、本当にカッコいい」一方で、自身のことを飽きっぽいという小島さん。それでも勉強を続けるコツはいったいなに?「いいんですよ、飽きても。僕も昔取った資格とか、もう完全に飽きてますから(笑)。長く続けることって実はすごく難しい。とりあえず知りたいな、と思っていることがあれば、集中的にやってみて、学ぶって面白いと思えたら、もうそれでOKでしょう」楽しく身につく学びの3つのコツ1、本を探して読んでみる「いろんな学び方があると思いますが、僕は本が好き。知識や思考がギュッと集約されているところが、ありがたいし便利です」2、手を動かして書いてみる「書いて覚えるスタイルは、昔から。今もヨガを習っていますが、授業のときはしっかりノートをとってます。手を動かすって大事」3、誰かに話して教えてみる「覚えた知識を説明すると、その知識をおさらいすることになるのか、なぜかスルスル頭に入る。僕はすぐ誰かに説明しますね」こじま・よしおお笑い芸人。沖縄県出身。2007年「そんなの関係ねぇ!」で大ブレイクし、以降テレビやお笑いの舞台などで活躍。『NHK短歌』(NHK Eテレ)、『サタデーウォッチン!』(東北放送)などに出演中。YouTube チャンネル「小島よしおのピーヤの休日」も人気。※『anan』2022年4月20日号より。写真・小笠原真紀(by anan編集部)
2022年04月16日3月25日(金)よりDisney+(ディズニープラス)で独占配信がスタートした『アイス・エイジ バックの大冒険』。2002年の1作目の公開から今日まで、長年にわたって世界中で人気を集めてきた『アイス・エイジ』シリーズ。2万年前の氷河期の地球を舞台に、マンモスのマニーやナマケモノのシド、サーベルタイガーのディエゴらの冒険を描いたアドベンチャーシリーズです。最新作では、自立しようと仲間の元から旅立ったフクロネズミの兄弟、クラッシュとエディが大冒険を繰り広げます。本作で応援隊長を務める小島よしおさんにmamagirlWEBが直撃しました! ■『アイス・エイジ バックの大冒険』応援隊長の小島よしおさんを直撃!ーー応援隊長に就任されましたが、改めておめでとうございます。小島よしおさん(以下、小島)ありがとうございます!ーー応援隊長として、作品を観た感想をお聞かせください。小島それぞれのキャラクターに、思いを入れられるというか。自分に重ねられる部分がある作品だなと思いました。今の自分に、「あー、この、バックが、なにか境遇が似てるな」とか、クラッシュとエディみたいに親元を離れて一人暮らしを始めるような、そういう巣立ちみたいな環境にいる人とか、似たような境遇の人もいるでしょうし。逆に、お母さんの目線で、巣立っていく子どもたち、みたいな感じの目線もあるだろうし。昔、仲間と喧嘩しちゃった人と、仲直りしたいけどなかなかできないんだよっていう人だったり。あとは敵にオーソンがいるんですけど、相手役にもちょっとこう……自分が急に力を手にしたときに、どう振る舞えばいいんだ、どうなっちゃうんだ!?みたいな。そういうのも考えちゃったり。いろんな見方ができる作品だなって思いました。ーーてっきりお子さん向けの柔らかい表現かなと思っていたのですが、大人が見ても学びがありますよね。小島そうなんですよ!ーー小島さんがいちばん印象に残ってるのはどのシーンでしょうか?小島いくつかありますけど、可愛いシーンでいうと、クラッシュとエディがラップをするところ。ラップというか、ボイスパーカッション。ボイパしながら踊るところが、めっちゃ面白いんすよ。しかもその前に、マニーとかに「おまえたち、こういうことはできるか?片付けることはできるか?」って言われたときに、秒で「できないできない」って、カタカタカタってこう、首をふるところがあるんです。そこで「俺たちにできるのは~」みたいな、これをやりゃ十分でしょー、みたいな感じで踊り出すところがあって。ここがすごく好きですね。可愛い!あと修行のシーンも好きです。ジーと船の上で修行して、失敗しながら最終的に銃みたいなのを取って……得意げな顔するんですけど、その顔芸は注目です。よく見るとこんな面白い顔してた(笑)。だから次は顔を中心に見ようとか思えて、何回見ても面白いです。ーーいろんな見方ができますね。顔芸といえば小島さんとも通ずるところもあるのではないでしょうか?小島あ、そうですねー(笑)。今後の自分の顔芸にも生かしていきたいな。ーーさすが、応援隊長ですね!小島いやいや(笑)でも本当に人間離れした顔するんで、まあ当たり前ですけど(笑)すごい表情するんで真似したいなって思っています。ーークラッシュとエディが滑り落ちてしまうところから物語が展開していきます。先ほど小島さんも触れていましたが、自立したい!と踏み出す場面が印象的でした。小さな二人の奮闘をご覧になってどんなことを感じましたか?小島そう、成長!もともと実家で何もせず遊びほうけてた子が、社会に出ていく。落ちていった下界ってもしかしたら社会なのかな?と思って。社会に出て、働いてくじゃないですけど(笑)そういう成長物語だなとも思います。「考えるようになってきたー」「なんで考えるん?」みたいなセリフもあって。二人で正直に話すじゃないですか。そんな二人がもう最後はね、知恵を……二人の知恵や機転で物語が展開する。これ以上はネタバレになってしまうのでどこまで言っていいのか分かんないですけど、すごいなーと思ったシーンでした。ーー社会に揉まれる。人間の社会に置き換えると、バイト先で揉まれるとか(笑)小島あははは。そうですね。ーー家族って自分の味方だったりしますが、社会に出ると味方じゃない人も現れる。小島うんうん。■小島よしおさんが憧れたヒーローは?小島さんはインタビューの前に、『アイス・エイジ バックの大冒険』でシド役を務める太田光さん(爆笑問題)と共に配信記念イベントに登壇。芸人の先輩と楽しく、“ハチャメチャ”PRを終えたばかりでした。ーーさきほどのイベントでお話しされていましたが、小島さんがYouTubeをされているなかで、感情をむき出しにするっていうのと、楽しく学ぶっていうことをおっしゃっていましたが、作品とリンクしてるなと感じました。小島そうですね。けっこう、『アイスエイジ』のキャラクターってみんな、感情むき出しですよね。だからこそ見てる人の感情も揺さぶられるっていうか、なんかそういうパワーがあるのかもしれないです。みんな自分に正直に、これやっちゃいけないかもって思いつつも、やっぱりやったりとか。まあ動物だけあって、本能にすごい忠実なキャラクターたちなんで。そのストレートさがまた、見てる人たちにも響くかもしれないですね。ーー物語ではクラッシュとエディが地底の世界で、冒険好きな恐竜ハンターであるイタチのバックと再会します。2人にとっては憧れのお兄さん的存在ですが、小島さんが幼少期に憧れていたヒーローはどんな方でしたか?小島ヒーローといえばイチロー選手です!ぼくが小中学校のときにものすごい活躍ぶりをリアルタイムで見てて。中学校のときは振り子打法を真似したりしてやってました。僕のヒーローです!ーー誰もが憧れるヒーローですね!それではごく身近なところではいかがでしょうか。小島身近な方だとダンディ坂野さんです。事務所の先輩なんですけど、サンミュージックにお笑い部門ができたのって、ダンディさんが入った頃。で、5年間やって芽が出なかったらお笑い部門が撤退って話だったんですけど。その5年目にダンディさんが“ゲッツ”でブレイクして、サンミュージックのお笑い部門が持ち直した(笑)。ダンディさんがいなかったら、お笑い部門がなかったんですよ、サンミュージックって。そんなダンディさんが、いまでもCMだったり多方面で活躍されているのを目の当たりにしてるので。やっぱり、私も一発屋と言われて、ダンディさんも一発屋と言われているなかで、レジェンドですよね。僕のヒーローです。ーーそれは素敵ですね。9回の裏に特大ホームランを打ったというか。小島ええ(笑)そうなんですよ!もう誰もが諦めていたそのときに“ゲッツ”で息をふきかえしたっていう。ーーいま、小学生のお子さんたちから見れば、小島さんがヒーロー的存在に思いますが、子どもたちからどんな声をかけられますか?小島いやいやいや(笑)。声をかけられたといえば「なんで、服着てないの?」とか(笑)。それがいちばん多いです。「なんで裸なの?」とか(笑)。それがいちばん声かけられますねー。ーー今日はすてきな衣装を着てらっしゃって、ギャップがありますね!小島念のためと言いますか(笑)。いちおう水着は履いているんですが。今日は素敵な衣装を用意していただきました。■子どもの悩みに答えてきた小島さんならではの向き合い方とは?小島さんはYouTubeでチャンネルを開設。子どもたちに向けて楽しく学べる様々なコンテンツを配信中。子どもたちと触れ合う機会の多い小島さんに、現在の子どもたちに感じこと、そして小島さんの元気の秘密を聞いてみました。ーーYouTubeを拝見しまして、様々な取り組み、特に算数を教えたり、「AERA dot.」で小学生のお悩みに答えたりされています。小島さんの幼少期と比べて、現代ならではの悩みだなと感じたのはどんなところですか?小島現代ならではの悩みは、塾とか、そういう習い事とか行っていて、「僕はライバル視してないけど、勝手にライバル視してくる」みたいな。現代ならではっていうか、昔に比べて習い事とか、その……競争するものは増えてるのかなと感じました。あとは、ナイジェリア出身の女の子が「シャラーップ」って言ってくるっていう悩みがあって。それも国際的だなって。ーーどんな風にアドバイスをされましたか?小島そのときは、ナイジェリアの子はもしかしたら言葉が、日本語が分からなくて、気持ちに余裕がないのかもしれないから、例えば、そのナイジェリアの言葉で話しかけてみるとか、英語でちょっと話しかけてみるとか。その子がみんなの前じゃなくて、その子とは一人のときに話しかけてみるとか、そういういろんな手段で、私が仲良くしたいんだよっていう意思表示してみたら?と話しました。ーー小島さんの明るさだったり、他者を思いやる、他者を理解する力は大人でも勉強になりますし、小学生のみなさんにとって救いになってるんじゃないかなと感じました。小島おおー、ありがとうございます。ーー小島さんはデビューからずっとパワフルでいらっしゃいますが、その元気はどこから来ているのでしょうか。小島元気の源は、そうですね。筋トレ、運動、食事、妻との旅行。まあ、妻と楽しくいること、あとは冬の薄着(笑)ーー冬の薄着ですか!小島薄着になることによって、体が寒いと感じると、体のなかが燃えてくるんで。あの、滝行ってされたことあります?ーーないです(笑)小島ないですよね(笑)。滝行したあとって、めっちゃ元気出るんすよ。そのときは、もう、ほんとに死にそうになるんですけど、滝行したあとは体がぽっかぽかになるし、なんか、目もなんか、はーってなって、元気出るんすよ。ーーへえー!知りませんでした。小島野菜とかも過酷な環境にいると甘くなるじゃないですか。ちょっと自分を過酷な身に置いてやるっていう。それが元気の秘訣かもしれないです。ーーなるほど!参考になります。最後にこれからご覧になるお子さんやmamagirl読者に、応援隊長としてひとことメッセージをお願いします。小島最初にも言いましたけど、それぞれの立場で観られる作品ですし、アクションとかもとても面白くて、そこだけ切り取っても見応えがあるんで、家族みんなで楽しめる作品。で、1回だけじゃなくて、ぜひ2回3回と、ディズニープラスだと繰り返し観られるので。繰り返し観て、そのときの自分の置かれた環境だったり気持ちで、見方が変わってくるかもしれない。アイスエイジを観ながら今の自分の、自分が今どこにいるのかを確かめてもらうのもいいかもしれないです。【作品情報】『アイス・エイジ バックの大冒険』世界中で大人気のアドベンチャーシリーズ『アイス・エイジ』。2万年前の地球、氷河期を舞台にマンモスのマニーやナマケモノのシドたちが様々な危機を前に繰り広げる波乱でクレイジーな大冒険を描く本シリーズ。子どもから大人まで幅広い世代に親しまれ、仲間との熱い絆やツッコミどころ満載のコミカルなシーンの数々、家族をテーマにしたメッセージなど、笑いあり涙ありの物語は5作の映画や短編で長年愛されてきました。(C)DisneyPlusそんな『アイス・エイジ』シリーズのディズニープラスオリジナル映画『アイス・エイジ バックの大冒険』が3月25日(金)よりディズニープラスにて独占配信!シリーズスタートから20周年を迎える最新作では、日本語版声優としてシリーズ1作目から全作品で吹替を担当している、マニー役・山寺宏一、シド役・太田光[爆笑問題]の続投も決定。シリーズを牽引してきた2人が、イタチのバック・ワイルド、フクロネズミの双子クラッシュとエディの新たな物語を大いに盛り上げます。(C)DisneyPlus【Twitter連動プレゼントキャンペーン】Disney+(ディズニープラス)で独占配信がスタートした『アイス・エイジ バックの大冒険』。公開を記念してぬいぐるみ3体1セットを1組様にプレゼントします。mamagirlWEBだけの特別なキャンペーンにぜひご応募ください。【応募方法】・mamagirl公式Twitterアカウント⇒をフォロー・公式アカウントでのプレゼント告知ツイートをRT以上の2点をクリアした方の中から、抽選で1名様にぬいぐるみをプレゼントします。【募集期間】・2022年4月8日(金)~4月14日(木)18時〆 【注意点】※当選の発表はmamagirl公式TwitterアカウントよりDMにて、当選者にのみお知らせします。※応募に関する一切の費用はご自身の負担となります。※本企画はmamagirlWEBの主催です。所属事務所や映画配給会社等、関係各所へのお問合せはおやめください。たくさんのご応募お待ちしております。あわせて読みたい🌈上野樹里さん&和田唱さん夫妻の会話に「やり取りか~わいい」「すごく良い」と反響
2022年04月08日近鉄では、2022年4月29日(金・祝)の観光特急「あをによし」のデビューに先駆けて4月16日(土)に「観光特急『あをによし』試乗会」を、4月17日(日)に近鉄京都線宮津車庫において「観光特急『あをによし』撮影会」を開催いたします。「観光特急『あをによし』試乗会」は、デビュー前に一足早くご乗車いただき、歴史、文化を感じられる古都奈良の正倉院の宝物をモチーフとした天平文様などの車内デザインにふれ、観光特急ならではの2名用のツインシートと、3~4名用のサロンシートの乗り心地をお楽しみいただけます。「観光特急『あをによし』撮影会」では、天平時代の高貴な色とされる紫色の塗装を施した外観を間近で撮影していただくことができます。この機会に、デビュー前の観光特急「あをによし」を体感していただき、大阪・奈良・京都を駆け巡る姿に思いをはせていただければと考えています。ツアーの詳細は次のとおりです。■ ツアータイトル「観光特急『あをによし』試乗会」1.実施日 2022年4月16日(土)2.募集人員 4コース計320名(最少催行人員各コースとも50名)(A~Dコース各80名)※ツインシートは2名1組、サロンシートは3名または4名1組でお申し込みいただきます。3.募集期間 3月10日(木)10:00から*定員になり次第締め切ります。4.旅行代金(一人当たり)Aコース 大阪難波駅から 大人5,000円 こども4,140円*サロンシートを3名でお申込みの場合は1,700円加算となります。Bコース 大和西大寺駅から 大人10,000円 こども8,680円*サロンシートを3名でお申込みの場合は3,400円加算となります。Cコース 近鉄奈良駅から 大人10,000円 こども8,680円*サロンシートを3名でお申込みの場合は3,400円加算となります。Dコース 大阪難波駅から 大人5,000円 こども4,140円*サロンシートを3名でお申込みの場合は1,700円加算となります。・他駅からの設定はありません。・1名でのお申し込みはできません。・旅行代金には、行程の運賃、「あをによし」乗車時の特急料金・特別車両料金、イベント費、参加記念品、および諸費用を含みます。・号車、席番の指定はできません。・販売カウンターの営業はございません。5.行 程6.お申し込み お申込みはWEBのみで、近鉄ホームページ上「おすすめのツアー」ページにて受け付けます。 ■ ツアータイトル「観光特急『あをによし』撮影会」1.実施日 2022年4月17日(日)2.募集人員 各コース計250名(最少催行人員30名)(A~Eコース各50名)3.募集期間 3月10日(木)13:00から*定員になり次第締め切ります。4.旅行代金 各コース共通 大人19,200円 こども15,000円・こどものみ、車いすをご利用の方のお申込みはできません。・旅行代金には、往復運賃(発駅から近鉄宮津駅までの往復運賃)、イベント費、参加記念品、および諸費用を含みます。5.行 程 発駅+++(各自)+++近鉄宮津駅…宮津車庫【観光特急「あをによし」撮影会】…近鉄宮津駅+++(各自)+++発駅集合場所 宮津車庫(近鉄宮津駅徒歩約3分)集合時間 Aコース 10:00(予定) Bコース 11:20Cコース 12:30Dコース 13:50Eコース 15:10*撮影会は、参加者を数グループに分けて、正面の定点撮影会(約3分)の後、フリー撮影(約30分)を実施します。6.お申し込み お申込みはWEBのみで、近鉄ホームページ上「おすすめのツアー」ページにて受け付けます。 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日三浦大知が、2月4日に放送される一夜限りのラジオ特別番組『小島秀夫 遊び仕掛けのラヂオ』にゲスト出演することが決定した。『小島秀夫 遊び仕掛けのラヂオ』は、「メタルギア」シリーズや『デス・ストランディング』を生み出したゲームクリエイター・小島秀夫が今注目するエンターテインメント、ヒト・モノ・コト、音楽について語る番組。日頃あまり聞くことのできないゲーム制作の裏側や、日々どんなことを見て、聴いて、何を考えているのかなどをトークする。ゲーム好きの三浦にとって小島は“憧れの人”だという。小島も先日新作ゲーム2タイトルを準備中であることを発表したばかりということで、どんな対談になるのか期待の高まるものとなっている。<番組情報>ニッポン放送『小島秀夫 遊び仕掛けのラヂオ』放送日時:2月4日(金) 20時~21時パーソナリティ:小島秀夫アシスタント:奥浜レイラゲスト:三浦大知番組メールアドレス:kojima@1242.com<ライブ情報>『DAICHI MIURA LIVE TOUR 2019-2022 COLORLESS』『DAICHI MIURA LIVE TOUR 2019-2022 COLORLESS』告知画像3月31日(木) 埼玉・戸田市文化会館4月9日(土) 新潟・新潟県民会館4月10日(日) 新潟・新潟県民会館4月20日(水) 愛知・名古屋国際会議場 センチュリーホール4月21日(木) 愛知・名古屋国際会議場 センチュリーホール4月29日(金・祝) 熊本・熊本城ホール メインホール4月30日(土) 鹿児島・川商ホール 第1ホール5月6日(金) 石川・本多の森ホール5月7日(土) 石川・本多の森ホール5月13日(金) 岡山・倉敷市民会館5月14日(土) 鳥取・米子コンベンションセンター BiGSHiP5月18日(水) 東京・J:COMホール八王子5月19日(木) 東京・J:COMホール八王子5月24日(火) 福岡・福岡サンパレス ホテル&ホール5月25日(水) 福岡・福岡サンパレス ホテル&ホール6月1日(水) 広島・上野学園ホール6月2日(木) 広島・上野学園ホール6月7日(火) 宮城・仙台サンプラザホール6月8日(水) 岩手・岩手県民会館 大ホール6月13日(月) 大阪・フェスティバルホール(大阪)6月14日(火) 大阪・フェスティバルホール(大阪)6月20日(月) 京都・ロームシアター京都 メインホール6月21日(火) 京都・ロームシアター京都 メインホール6月29日(水) 東京・東京国際フォーラム ホールA6月30日(木) 東京・東京国際フォーラム ホールA7月6日(水) 青森・リンクステーションホール青森7月7日(木) 秋田・能代市文化会館7月14日(木) 香川・レグザムホール 大ホール7月15日(金) 愛媛・松山市民会館7月20日(水) 静岡・アクトシティ浜松 大ホール7月21日(木) 静岡・アクトシティ浜松 大ホール7月25日(月) 北海道・札幌文化芸術劇場 hitaru7月26日(火) 北海道・札幌文化芸術劇場 hitaru※全22会場・33公演【チケット料金】全席指定:7,700円(税込)ファミリー席:7,700円 ※ファンクラブ先行受付のみ※3歳未満入場不可 / 3歳以上のお子様はチケットが必要となります。オフィシャルHP:<リリース情報>三浦大知 DVD / Blu-ray『Choreo Chronicle 2016-2021 Plus』2022年1月26日(水) リリース●DVD:5,500円(税込)●Blu-ray:5,500円(税込)※初回スリーブ仕様【収録内容】01. Cry & Fight -Music Video-02. Cry & Fight -Dance Edit Video-03. Yes & No, Forever & Always -Choreo Video-04. (RE)PLAY -Music Video-05. (RE)PLAY -Dance Edit Video-06. Look what you did -Choreo Video-07. EXCITE -Music Video-08. Darkest Before Dawn -Music Video-09. U -Music Video-10. Complex -Choreo Video-11. DIVE -Music Video-12. Be Myself -Music Video-13. Blizzard -Music Video-14. I’m Here -Music Video-15. COLORLESS -Choreo Video-16. Antelope -Music Video-17. Yours -Choreo Video-18. Backwards -Music Video-19. Backwards -Dance Edit Video-20. About You -Choreo Video-21. Spacewalk -Music Video-22. Didn’t Know -Performance Video Front Row Ver.--Bonus-23. Not Today -Choreo Video-24. Le Penseur -Choreo Video-【店舗別特典】・ポストカード(A5サイズ)【DAICHISHIKI CD・DVD OFFICIAL SHOPオリジナル特典】・2022年 卓上カレンダー予約リンク:<配信情報>「Le Penseur」配信中配信リンク:三浦大知「Le Penseur」Choreo Video「新呼吸」配信中配信リンク:関連リンク三浦大知 オフィシャルサイト:三浦大知 オフィシャルファンクラブ「大知識」:三浦大知 YouTube:三浦大知 Twitter:三浦大知 Instagram:
2022年01月24日12月11日、小島瑠璃子さん(27)のTwitter内で発言した内容がプチ炎上騒ぎとなっています。発端は、恋愛リアリティ番組「バチェラー・ジャパン」(Amazon Prime Video)に出演している女性たちをみて「太っている人いないえらいなぁ」と発言したこと。この見た目に言及する投稿が「身体的な評価を下した」として、多くのネットユーザーから批判を呼んでいるのです。たしかに多様性が叫ばれる今の時代において「太っている人がいない」ということを称賛するのは、いささか軽率な発言だったかもしれません。しかしこの炎上の根本は、彼女の“立ち位置”にも起因するものがあると思うのです。■「太っていないことはえらい」はなぜダメなのかそもそも「太っている・太っていない」「えらい」という無邪気なコメントは、今の日本においてなぜダメなのでしょう。今や、「ボディラインも含め個性として認めていこう」という多様性を重んじようとする時代です。そのなかで「太っていないことはえらい」と発言力のある人が公の場で発したことは、一個人の主観だとしても問題ととらえる人がいたということでしょう。彼女の発言をうけてエハラマサヒロさん(39)は、「ターゲット決めたらトコトン普通の発言でも炎上させたがるなぁ…」「誰の事も批判していない。太らない努力している人を讃えるという事は間違っていいるのか?」(原文ママ)と発言しました。しかし「太らない努力をしている人を讃えることが間違っている」のではなく、「太ってないことを讃えていることが間違っている」と思った人たちが批判の声をあげているようです。いやはや。些細な言い回しの違いかもしれませんが、複雑な時代になったもんです。■明らかな“勝ち組”なのに負け感を出す違和感よとはいえ今回のプチ炎上は、はたから見ていると“小島さんだから”という部分も大いにあるように思います。彼女のイメージについては、まだまだ“あざとい系“だと思っている人が多いものです。そして近年は、その“あざとさ“の多くが裏目に出ているような……。そうした状況の中で今回のような引っ掛かりのある発言をすると、どうしても反射的にネガティブにとらえてしまう人もいるようです。エハラさんが言うように「太らない努力をしている人を讃えている」と素直に捉えるのではなく「太ってないことを讃えている人=ルッキズムだ」と判断する人がいるのも、彼女のイメージによる部分もあるのかもしれません。今回の発言について筆者は個人的にルッキズムどうこうではなく、自分より痩せている女性が「痩せてていいね」とコメントしてくるような居心地の悪さを覚えました。言われた側からしたらこの場合、「ありがとう、でも、◯◯の方が痩せてるよね」と切り返さねばと迷う状況です。“勝ち組が負け感を出すこと”の裏に見え隠れする、無意識のマウンティングとでも言いましょうか……。考えすぎかもしれませんが、やっぱり言葉って、難しいですね。とはいえ、たった15文字で世間をザワつかせる小島さん。注目を集める力はまだまだ健在なんだな、と思わされるニュースでした。(文:おおしまりえ)
2021年12月22日ピューリッツァー賞戯曲部門を受賞したデヴィッド・リンゼイ=アベアーによる『ラビット・ホール』を、小山ゆうなが演出。夫婦役として初共演を果たす小島聖と田代万里生に話を訊いた。小島と田代が演じるベッカとハウイーの夫婦は、4歳のひとり息子を交通事故で亡くしたばかり。悲しみは同じながら、夫婦には微妙なズレがあるようで、「目指すところは一緒なんですけどね。捉え方の違いによって摩擦が起きている状態。でもそういうことって決して遠い話ではないですし、恥ずかしいけれど自分の日常を思い出したりしながら、ベッカという役になっていけたらと思います」と小島。田代も「お互い逃げているわけでもないし、ハウイーはハウイーなりに、ふたりの明日をどう紡いでいったらいいか一生懸命考えていると思うんです。でもあのズレ方っていうのは男と女だからなのか…。永遠のテーマですね」と苦笑いを浮かべる。さらにはベッカの妹で妊娠中のイジーや、姉妹の母のナットらが登場。家族だからこその強い想いと、それゆえの綻びが、丁寧な会話の積み重ねから描かれていく。「これを観て自分に照らし合わせない人はいないと思うんです。迷いながら生きている人たちが、答えが見つからなくても、その中で進んでいる今が間違っているわけではないんだと。ちょっと背中を押せるような作品になればいいなと思います」と田代。小島も「この作品は押しつけがましくないのがいいなと思っていて。『こっちが正解!』となると疲れますが、そういった無理矢理なところがない。そこが救いだと私は思います」と続ける。KAAT神奈川芸術劇場の今シーズンのテーマは“冒(ぼう)”。そこで本作におけるふたりの冒険を聞くと、「劇中で歌わないストレートプレイへの出演や、演出家の小山さんも共演者も劇場も僕にとっては初めて尽くし。知らない国にやって来た、“ラビット・ホール”に迷い込んだ気持ちもありますが(笑)、とても素敵な作品に出会えて僕は本当に運がいいなと思います」と田代。「あまり子どもがいる役をやったことがなかったので…」と語る小島は、ベッカと同じく子どもを持つ母親でもある。それだけになかなか重い役どころではあるのだが…。「最初に戯曲を読んだ時、なんとも言えない気持ちになったのが正直なところです。でも私があまりガーンとしていても、何も伝わらないですから。そこを落とし込んだ上で、舞台上では軽やかに放出出来たらと思います」と微笑んだ。取材・文:野上瑠美子
2021年11月15日ゲーム好きなら知らない者はいない、世界中に多くのファンを持つクリエイターである小島秀夫さん。新作のお話や、ゲーム界の変化、今後、目指していることなどを直撃しました!間接的なつながりを今作を通じて感じてほしい。Camera Press / Charlie Clift / BAFTA1987年に発売された初監督作品『メタルギア』でデビューして以来、第一線を走り続ける世界的ゲームクリエイター・小島秀夫さん。2015年末にはコジマプロダクションを設立、‘19年に独立後初となるPlayStation4用ソフト『デス・ストランディング』を世に放ち、大きな話題を呼んだ。舞台となるのは、タイトルにもなっているデス・ストランディングと呼ばれる怪現象によって、人々が分断された世界。“伝説の配達人”と呼ばれるサム・ポーター・ブリッジズは、孤立して動けなくなった人々のために、未来を運ぶ任務に就くことになる。今作の大きな特徴の一つとなっているのが、人との緩やかなつながりを感じられること。オンラインでの協力プレイなどとは違う、新しい距離感を体験できる。「今作を作り始めた時、(ドナルド・)トランプ前大統領が壁を作ったり、イギリスがEUを抜けたりと、世界的に分断が進んでいる兆候がありました。それと同時に、リアルタイムで世界とつながるという素晴らしいテクノロジーを持ちながらも、匿名で人を中傷したりと、共闘もしくは、互いに戦うようなことが起こっている現実もあって。ゲームの世界においても、いまだ、棒で殴り合うような内容のものばかりで、昔から変わっていない。そうした現実がある中で、“一歩引いたコミュニケーションとは何か”ということをゲームで感じてもらう、最先端のテクノロジーを使って距離を置いた間接的なコミュニケーションを体験してもらうことが、このゲームが目指したところの一つです。スマホなどですぐにリアルタイムでつながる今とは違い、昔は一回の電話を逃すと連絡がつかなかったりしたでしょう。電話がない頃は、いつ読まれるのかわからない、読まれない可能性すらある手紙でコミュニケーションをとっていた。その時に必要なのは、お互いの思いやりなんですよね」その手紙のような装置として、今作では、他のプレイヤーの痕跡が登場する。オンラインでプレイすると、別のプレイヤーが作った橋や梯子、バイクやブーツといったアイテムなどを共有できる。また、助けてもらった感謝の気持ちを込めて、「いいね」をすることも。圧倒的な孤独の中で世界を救おうとする主人公、つまりプレイヤーに、温もりを感じさせる。「今作は、強い寂寥感が生まれるように作っています。プレイヤーが、“こんなに苦労をして世界をつないでも誰ともハグできないし、なんでやねん!”と思っていると、ゲームの中に足跡や梯子をかけた跡など、痕跡を見つけるわけです。すると、自分と同じような人がいること、間接的につながっていることに気づくことができる。ゲームって、孤独な人がやるという側面もあると思うんですよ。こっち(現実)ではうまくいかない人が、架空の世界では主人公になれ、人とつながることだってできる。『デス・ストランディング』は、そういうメッセージも含めたゲームなんです。ただ、最初はその構造がわからないから、そこに至る前にやめようとする人もいると思うんですよね。とはいえ、ゲームは、プレイヤーが自分で物語を紡いでいくのが基本です。自分が何もせずとも話が進む状態になるのもきつい。そのバランスはすごく難しかったです」痕跡は、ゲーム内だけでなく、現実の世界におけるつながりを意識する装置にもなっている。「山登りに行くと、“これ、誰が作ったんだ”と思うような、丸太でできた橋とかがあるでしょ。それが本当に助かるわけです。同じ山でも、低い場所にあるのより高い場所にある自販機のほうがドリンクの値段が高かったりするけど、それも誰かがそこに持ってきてくれたから飲める。その視点で見ると、道路もコンビニも誰かが作ってくれたから利用できるし、そういう社会で自分は生きてきたとわかるはず。ゲームにおける足跡や建造物は、それに気づくギミックでもあるんです。間接的につながり、群れることで、人類は生きていけるんですよね」プレイした人の力になれる作品を作りたいんです。©2019 Sony Interactive Entertainment Inc. Created and developed by KOJIMA PRODUCTIONSまるで映画のように美しく、リアリティあふれる映像も、小島監督作品の魅力の一つ。今作では、ノーマン・リーダスやマッツ・ミケルセン、レア・セドゥなど世界的な俳優が登場。本人の動きをモーションキャプチャーによりスキャニングしている。なぜそこまでこだわりを見せるのか。「たとえば、プレイヤーがAからB地点に行きたいけど、その間に敵がいて倒すというのが40年前の『スペースインベーダー』をはじめとするゲームです。でも、なぜ、そうしなければいけないのか理由がわからないですよね。僕は映画や小説好きでもあるので、それがちょっと嫌なんです。プレイヤーに目的意識を持たせ、プレイしたいという興奮状態にさせ、動機を与えるためにドラマが必要なんです。正直、デモとして長く見せるのは、あまり頭がいいアプローチではないですが(笑)、僕のような映画や音楽、小説が好きな人に向けてやっていることでもあります(笑)。あと、今作では、ゲームの中で歩いていると突然、音楽が流れ、カメラのアングルが下にガーッと下りる場面がありますが、これは、テレビドラマシリーズなどで、いいタイミングで音楽がかかったり、コラージュが出てくるという演出をゲームでやってみたかったんです。カメラも替わり、自分が操作しているけれど映画を観ているような気持ちになり、音楽とともに風景を楽しめます」強い没入感を得られることで、キャラクターとの一体感にとどまらず、ゲームの世界を体験できるところも小島作品の特徴の一つ。「ゲームが暇つぶしになることは重要ですが、バーチャルで体験したことを現実の世界に持って帰ったり、その人の力になれる作品を作りたいんです。僕自身、映画や小説などの作品に背中を押してもらった、学校では教えてくれないことを学んだ、という恩がありますから。いろんなゲームがあっていいけれど、たとえば戦争のゲームであれば、その背景や戦争の悲愴さを、遊びながら理解させるべきだと思うんです。ゲームは昔の漫画のように、自然と学びが頭に入りやすいメディアだと思うので」9月24日には、PlayStation5用ソフト『デス・ストランディング ディレクターズカット』が発売される。ディレクターズカットと謳っているが、新しい要素が多く追加されたものに。「マップを大改造して行けなかったところに行けるようになったり、“こういうのがあったらよかった”という武器や装備、イベントを追加しました。基本的には発売後にユーザーからもらった反響や反応を取り入れています。敵と戦う練習ができる場所やレース場も追加。歩いている時に流れる音楽の種類も増やし、ディレクターズカットではなく、エクステンディッド(拡張)バージョン、『デス・ストランディング1.5』という感じです。PS5では、上下は切らずに左右を広げ、その分を新たに作り直しました。情報量が増え、既に見た風景も違って見えます」『メタルギア』では、隠れることに基軸を置いたステルスゲームを確立。その後も常に新しい試みを続けている小島さん。今後、ゲームをどんなふうに進化させていきたいかと尋ねてみると。「僕がやりたいのは、リアルタイムで変わっていくゲームです。せっかく全世界のいろいろな年齢、職業の人が同じゲームをやっているのに、みんながみんな、同じようにプレイしている。そうではなく、住んでいる場所や、その人の感覚で変化していくものですね。以前、『ボクらの太陽』というゲームを作りました。持ち運びができるゲームボーイアドバンスに、さらに太陽センサーと時計をつけたものです。太陽の光量をゲームに反映させてバンパイアを倒すので、遊ぶ場所や時間によってゲームに変化があるわけです。そんな仕掛けが、人が作ったシステムをリアルにつなげてくれるんです」また、「遊ぶ側がクリエイティブになっている」と、受け取る側の大きな変化も感じている。「これまでは作る側とプレイヤーと批評家がいる世界でしたが、今はプロゲーマーとゲーム実況者がいて、さらに最近では、ゲーム内カメラマンまでいますから。著作権の問題をクリアしないといけませんが、僕にはさらにその先のアイデアがあるんです。まだ、作れていないですけど(笑)。でも、作り手としては、ゲームを作って遊んで終わりじゃないのは、嬉しいですよ。お金は入ってこないですけどね(笑)。僕が運動場を作り、そこでみんなが遊んでいる。野球の九回裏が終わっても運動場を潰さずに、いろいろな人が引き継いで楽しんでくれている感覚です」ゲームにおけるテクノロジーの進化は、小島さん自身にも嬉しいつながりを生んだという。「最初、ゲームは二次元だったんです。音楽も奏でられなくて、ピープー音で。色も16色くらいからスタートしました。メディアがCD‐ROMになった時はすごく嬉しかったし、声優さんを使えるようになった。プレイステーションやセガサターンなどで、ポリゴンが表現できるようになった時は、“これだ!僕が作りたかったものができる!”と興奮しました。モーションキャプチャーは1999年くらいから使われるようになり、今や、俳優さんと仕事をしているわけです。テクノロジーの進化のおかげで、これまでつながることがなかった俳優やアーティスト、そのほかの職業の人たちとつながり、一緒に一つの目標に向かっていける。それが一番、感動します。今回、ananからインタビューがきたこともそうですよ。普段はゲーム雑誌ばかりですから(笑)。デスストには、“ベリーイージー”という簡単なモードがあり、頑張れば進めるようになっているので、普段、ゲームをしないというアンアン読者の皆さんも、ぜひプレイしてみてください。ネットフリックスを見る感覚で、映像を楽しんでもらってもいいですし。きっと、“小島秀夫すごいわ~!”と、思ってくれるんじゃないでしょうか(笑)」©2019 Sony Interactive Entertainment Inc. Created and developed by KOJIMA PRODUCTIONS『DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT』9月24日発売予定。パッケージ版、ダウンロード版 各¥6,490PlayStation5/ソニー・インタラクティブエンタテインメント ©2021 Sony Interactive Entertainment Inc. DEATH STRANDING is a trademark of SonyInteractive Entertainment. Created and developed by KOJIMA PRODUCTIONS.こじま・ひでお1963 年生まれ、東京都出身。コジマプロダクション代表。‘87年に『メタルギア』で監督デビュー。『スナッチャー』『ボクらの太陽』など、数々の名作を手がけている。※『anan』2021年9月15日号より。取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2021年09月11日この漫画は書籍『フリースタイル家族』(ツボウチさん著)の内容から一部を掲載しています(全12話)。 ■前回のあらすじ息子が大好きなビッグマムことツボウチさんのお姉さんが遊びに来てくれて…。その全力さに大笑いした息子は、なんと翌日熱を出してしまい…。いたって普通の主婦ツボウチさんは、今回は実家にお泊りに。そこで「オカン」との心温まる出来事が…。ツボウチさんには通称「ビッグマム」と呼ばれる姉がいます。そしてその子どもで姪っ子のぷんちゃんに今回はキュンします。姉妹オンステージ! さすがにこの状態では息子のタボチャンも傾聴せざるを得ないですよね…。ツボウチさん一族には笑いで心癒やされます。次回に続く(全12話)「フリースタイル家族」連載は7時更新! 『フリースタイル家族』 ツボウチさん著(KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「フリースタイル家族」はこちら 能天気すぎる夫、傍若無人な息子に囲まれた普通の主婦・ツボウチさん。人生なかなか思うようにはいかないけれど、ツボウチさんは今日もつつましく生きる。どこにでもある(?)自由気ままな家族のシュールでやさしい世界を描く小笑い日常エッセイ!人気の漫画を無料で試し読み!
2021年08月23日お笑い芸人の小島よしおが、2日より放送される自立の・知育玩具サブスクリプションサービス「ChaChaCha(ちゃちゃちゃ)」の新CM「うちの子、戻ってきて」編に出演する。新CMでは、部屋で遊ぶ赤ちゃんにおもちゃを手渡そうとするも嫌がられてしまい、嘆くお母さんのシーンからスタート。買ったおもちゃに興味を持ってもらえず、おもちゃに対して「きみ、一発屋だったね」と悲しんでいると、突然、赤ちゃんが小島に変身する。そして、驚くお母さんに目もくれず「子どもの年齢に合ったおもちゃを届けてくれるサービスがあるよ!」と、流暢にChaChaChaのサービスを紹介。子どもの興味の移り変わりの速さを、かつての自身の経験に重ねたのか、すぐに飽きられてしまうおもちゃが一発屋で終わらないために、同サービスの特長を力説する……という内容になっている。新CMについて、小島は「その日に撮ったものがずっと流れ続けるので、コンディションはしっかり整えました。CM出演の話が決まってから撮影に向けて体を仕上げましたが、顔だけの出演でした」と笑いを誘いながら、撮影を回顧。見どころは「最後の上目遣い」だという。また、気になる知育玩具については「育脳タワーという積み重ねる玩具があって、名前からして気になるし、欲しいなと思った」と回答。さらに「プログラミングカーも今っぽくて気になりました。脳のいろんな場所を使っている気がするので良い」と興味を示した。
2021年08月02日小島よしおさんのYouTube動画、「おっぱっぴー小学校」の総再生回数は443万になります(※2021年7月時点)。そんな小島さんは、キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持っていて、「小島よしおのピーヤの休日」というYouTube動画も同時に更新中! 今回は、子どもが楽しく運動神経を育める「ひとりジャンケン」を紹介してくれます。 このゲームは、よしおさんの指示に従って右手と左手を使い、ひとりでジャンケンをするというゲームです。よしおさんの言っていることをしっかり聞き取り、頭を使って楽しくジャンケンして遊びましょう! ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 頭の体操に「ひとりジャンケン」はピッタリ♪ 小島さんがかけ声を言うので、それに合わせて両手を使ってジャンケンをする遊びです。頭を使うほか、反応能力を鍛えることを目的としています。◆ひとりでいつでも遊べる「ひとりジャンケン」! 「ひとりジャンケンとは」名前の通り、ひとりでジャンケンをして遊ぶというものです。今回は、右手が勝つようにしたいので、右手をパー、左手をグーにしています。 動画では小島さんがかけ声をかけてくれるので、それに合わせて自分の両手でジャンケンをしましょう! 慣れてきたら、ママやパパにかけ声を言ってもらったり、自分でかけ声を考えてジャンケンをしてみてもいいですね☆ 繰り返し挑戦して、楽しく遊んでみてください♪ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年07月24日小島瑠璃子「今、本当にスッキリしてるかもしれないです。前の彼とお別れしたばっかりで」タレントの小島瑠璃子が、漫画『キングダム』の作者・原泰久氏と破局したことを明かした。いま、そんな彼女の発言が波紋を呼んでいる。■肉体関係は「付き合う前に、致しますね」小島と原氏は昨年7月下旬に、福岡でデートしている姿が『週刊ポスト』にキャッチされ、交際が発覚した。しかし、交際発覚当初から、世間の風当たりは強いものだった。「原さんは昨年3月には離婚していたことをのちに発表しましたが、交際が発覚した当初は、離婚の時期を公表していなかった。さらに原さんが、小島さんとの交際前に、別の元アイドルと交際していたことが報じられると、小島さんが奥さんからも、その女性からも原さんを略奪したのでは、という疑惑の声が多く上がったんです。“略奪愛”という話が一人歩きしていき、結果、彼女のイメージダウンも避けられませんでした」(芸能プロマネージャー)あれだけ高かった小島の好感度も、この一件で急降下。しかし、3月末に出演した『ホンマでっか!? TV』(フジテレビ系)では交際をイジられた際に、顔を赤らめて「幸せ」とノロける姿を見せるなど、交際は順調と思われていた。そんな2人の破局が発覚したのは、先月末。「交際期間は1年。原さんが拠点とする福岡と東京での遠距離恋愛でした。加えてコロナ禍でなかなか会えないこともあり、すれ違いが続いて破局に至ったそうです。19歳という年の差も影響したのかもしれません」(前出・芸能プロマネージャー)多くの人に祝福された交際ではなかっただけに、このまま沈黙を続けてフェードアウト……と思われた。しかし、6日放送の『グータンヌーボ2』(関西テレビ系)で、小島は自ら破局を切り出したのだ。冒頭の発言はそのときのもの。さらに彼女の口からは驚きの発言が次々と飛び出していくーー。「久しぶりにフリーなんで、“よし!また新しい出会い探そう”って」「彼と結婚するのかなって思ってた」「(結婚を)考えていたといっても“結婚いつかできたらいいね”ってふんわり話してたくらいで、具体的に婚約してたとかじゃないんで」「おふたり(共演した長谷川京子、バービー)に言われて、私、今楽しいんだって、楽しむ時期なのかって思いました」さらに同番組で長谷川に「付き合う前に致すか致さないか」(身体の関係を持つか持たないか)を問われた際には、こんな赤裸々発言も。「付き合う前に、致しますね。致さないと付き合えないですね」「致し終わった後のテンポ感とか、合うとか合わないとかありません?」まるで吹っ切れたかのように、“彼”とのことをペラペラと話す小島に対し、ネットでは、「元カレとの破局を色んなところで喋るこじるりイタすぎる」「スッキリしたとかよく言えるな」「前の奥さんと子どもがかわいそう」といった声が相次いだ。■なぜ、そんなにも過去のことを話すのか「ネットでは番組の一部の発言が切り取られて炎上していますが、本編では破局の原因については一切触れられていません。一方で『付き合う前に致して(身体の相性を)確認しておきたい』と話すなど、原さんを匂わせなくもない赤裸々な発言で、視聴者サービスも欠かしませんでした。ギリギリ相手にも迷惑のかからない範囲で情報を出しつつ、そこははぐらかして別の内容で攻めた発言をする。その対応力には、芸能人としての“うまさ”を感じましたね。“事前に致す”発言は、相手が想像できてしまうだけに、個人的にはやや気持ち悪さを覚えましたが(笑)」こう話すのは、恋愛ジャーナリストのおおしまりえさん。確かに、原氏とは公に交際を認めていた仲だったため、この発言で“彼”の影がチラついた人も少なくないはず。しかし、こんなにも過去のことを話すというのは、どんな心理が働いているのだろうか。「自ら話したいと思う心理には、まだ本質的には未消化な感情が残っている証拠だと思います。相手に関する怒りや未練、はたまた当時の寂しさみたいな感情が残っていると、人は『聞いてほしい』『どうしたらよかったのか?』といった感覚になります。一方で、本当に気持ちが整理できていると、『話してもいいし、話さなくてもいい』といった感覚に。小島さんの場合、これも仕事ですからどこまで本音を言いたかったかは定かではありませんが、本当は原さんへの不満や不安を、山ほど抱えていたと思います。言いたいけど言うデメリットを計算した結果、“別れてスッキリ”程度に抑えたのかもしれません。ただ “別れてスッキリ”というのは、当事者への配慮が欠けており、元妻や当人(原氏)からしても、きっと聞いていていい気持ちのいいものではないと思います」熱愛の一件ですっかり好感度を落とした彼女。恋愛絡みで落ちた好感度はどうしたら?「小島さんは器用すぎる姿が透けすぎており、好感度を復帰させていくにはもう少し不器用さが必要なのではと思います。グータンで画面共演した田中みな実さんは独立直後、女性からの好感度を得るため、“残念女キャラ”を出していました。明るいキャラクターの小島さんですが、例えば大泣きするとか酔いつぶれるとか。思わぬ表情が画面から伝わってくると、視聴者のリアクションもまた変わってくるかもしれません」番組では、「自分のことだけ考えてる時間はもう飽きちゃった」と、30歳までは婚活に励むことを誓った小島。自分のことだけ考えず、周りのことももっと見えていたらいいのだけれどーー。
2021年07月08日小島瑠璃子6月28日にタレントの小島瑠璃子と、漫画『キングダム』の作者・原泰久氏との破局が報じられた。「スッパ抜いたのは『スポニチ』で、なんでも福岡県を拠点とする原氏との遠距離恋愛によるすれ違いが原因とのこと。昨年7月のコロナ禍での熱愛発覚後、度重なる緊急事態宣言によって福岡と東京を行き来するのも難しくなったことも影響したようです。また19歳という年齢差もあってか、互いの価値観や気持ち、そして結婚観にもズレが生じていたのかもしれません」(ワイドショー・ディレクター)もともと『キングダム』の大ファンだったという小島が、原氏と初対面したのが2018年末のこと。とある番組の企画で同氏の仕事場を訪れると、小島は「お会いできてうれしいです」と本人を前に感激して号泣。この時、妻と3人の子どもがいた原氏だったが、熱愛をスクープされると2020年3月に離婚していたことを報告したのだ。しかし、人気漫画家と好感度タレントの恋路は祝福された、とは言い難い。芸能リポーターが解説する。「ふたりの交際開始時期などが明かされなかったこともあり、ネット上では小島の“不倫・略奪”が疑われ、バラエティ番組に引っ張りだこだった人気タレントのイメージは一転。“不倫”に敏感なスポンサーの手前、彼女の起用に二の足を踏む局もあったと言います。とはいえ、お相手は累計発行部数8000万部(電子版含む)の作品を生み出した超人気漫画家。その資産は数十億円ともいわれているだけに、いくら批判されようとも結婚すれば“玉の輿”に乗れるわけですから、こじるりにしてみれば気にすることでもなかったのでは?」■“二股”疑惑に不信感を抱いたでは、なぜ交際はうまくはいかなかったのか。コロナ禍で会うこともままならなかったというが、リモートでも愛を育める時代だ。「漫画家という特殊な仕事柄だけにマイペースで仕事をする原先生は、自分の都合で彼女に電話をかけていたみたいですね。こじるりにも仕事や生活があるわけですが、その配慮もなく毎日、時には2時間以上の長電話をすることもあったとか。そして彼女と並行して、別の元アイドルとも交際していた“二股”疑惑を『週刊文春』に報じられたことも、原先生に対する不信感を募らせる一因になったのかもしれません。当初は才能を含めて原先生に惹かれるも、やはり憧れと現実はかけ離れていたのかもしれません。特に10代で芸能界入りし、わき目もふらずに芸能界でのし上がってきただけに、自分の人生を投げ打ってまで交際を続けるような相手ではない、と気づいたのではないでしょうか」(芸能プロマネージャー)実は破局報道が出る5日前、小島は自ら匂わせていた節がある。6月23日放送のバラエティ番組『あちこちオードリー』(テレビ東京系)に出演した彼女は、「オードリー」や「ニューヨーク」とトークに花を咲かせたのだが、「かつては出演番組で交際順調アピールをしていた彼女ですが、この番組ではいっさいそれに触れずに、“自分で立っているのが好き”“自分で稼ぎたい”などとやたらと“自立”を主張していました。さらにはプライベートで幸せになると、その反動で“仕事が揺らぐのが怖い”と、原氏との交際が仕事に影響したかのような物言いもしていたのです」(前出・芸能プロマネージャー)■私、誰と結婚したらいい?そして、ついにはこんな“愚痴”も吐露していた小島。《私、誰と結婚したらいいんですかね?今までコツコツ、プライベートの楽しい時間も自由もぜんぶ犠牲にして、でも(仕事が)好きだから、バラエティ愛してるからやってきてる。これを邪魔しない結婚って何?ムズッって思っちゃって。なるべくいい人を好きになれたらいいな》「この時すでに、“交際イジりはNG”というお達しがあったのでしょう。ニューヨークの屋敷(裕政)が、こんなおいしいネタをイジらないはずはありませんから(笑)。おそらくはスポニチさんのスクープも、この番組がきっかけではないでしょうか。原先生との交際で“玉の輿”に乗り損ねたどころか、“好感度タレント”としての価値も下げてしまったようにも思えるこじるり。それでも、持ち前のグイグイ食い込めるガッツでまた芸能界での居場所を確保していくと思いますよ」(前出・芸能プロマネージャー)また“こじるり無双”なるか。
2021年06月28日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つお笑い芸人の小島よしおさんが、今回は「タオルチャレンジ」を紹介してくれます。運動神経の1つである、定位能力(※2)を鍛える方法を教えてくれます! ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 ※2 ボールをキャッチするときに使う、自分と自分以外の位置関係を把握する能力のこと。 タオル1枚で簡単♪ 投げてキャッチするトレーニング 「タオルチャレンジ」は、レベル1~3まであります。レベル1では、タオルを縦にしてキャッチします。次にレベル2では、タオルを横にしてキャッチ! そして、レベル3ではタオルを回転させてキャッチするというもの! だんだん難しくなっていきますが、ぜひ挑戦してみてくださいね♪ ◆レベル1:タオルを縦にしてキャッチ! 「タオルチャレンジ」のレベル1は、タオルを縦の状態にし、いったんタオルから手を放して、キャッチします。このとき、タオルのはじっことはじっこの部分を持つようにしましょう。 ◆レベル2:タオルを横にしてキャッチ! 「タオルチャレンジ」のレベル2は、上の写真のようにタオルを横にして持ちます。タオルを上に向かって投げたら、すぐにキャッチします。このとき、ひざを曲げながらおこなうとやりやすいですよ! ◆レベル3:タオルを回してキャッチ! 「タオルチャレンジ」のレベル3は、超上級チャレンジです! タオルを縦から横へ回転させてキャッチします。レベル1や2と比べると難易度が上がるので、最初はタオルを落としてしまうかもしれません。しかし、2度、3度とたくさんチャレンジすることで、段々とできるようになっていきますよ。 レベル3ができるようになったら、縦から横へタオルを回し、そのあとすぐに横から縦へと回していく「タオル1周の旅」に挑戦してみましょう! 1回でできなくても、何度も繰り返していくうちにできるようになりますよ。タオルをしっかりと見てタイミングをつかみ、感覚で覚えていきましょう!ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年06月01日俳優の桐谷健太とタレントの小島瑠璃子が25日、都内で行われた新「のどごし〈生〉」磨き抜かれたうまさ完成披露会に出席。桐谷は、小島のフォローに感激した様子を見せた。ビール界のソムリエ資格「ジャパンビアソムリエ」を取得したという桐谷。複数のビールの注ぎ方を解説し、缶からジョッキへビールを注ぐも、ジョッキから泡があふれそうに。「ちょっと多かったですか……?」と苦笑いする桐谷を尻目に、小島は桐谷より綺麗に注いで見せた。また、『のどごし〈生〉』のキャッチコピー「ゴクゴクうまい」にちなんで、59.59秒にわたってうまさを演説でアピール。結果、目標より5秒長くなってしまうも、小島が「ほぼ……59秒59でした! 熱い思いが伝わってきて、すごい飲みたくなりました」とフォロー。桐谷は「むちゃくちゃいい子やね……」と感激した。イベント中、合計3回ビールを注いだ桐谷について小島は「3回注がれて……どんどん上手になりました」とニッコリ。それを聞いて桐谷は「泡が元気だったぁ! 爽快なのど越しなので、僕が思っている以上に、泡も皆さんの前でテンション上がっていた」と弁解した。小島のほうが上手に注いでいたのでは、と報道陣から指摘されて桐谷は大笑い。小島が「隣のお兄さんが、確実に泡多すぎたので、『私は失敗できない』と思ってそこは緊張しました」とほほ笑むと、桐谷は「すばらしい!」と場の空気を読んだ小島を褒め称えた。
2021年05月25日タレントの小島瑠璃子が25日、都内で行われた新「のどごし〈生〉」磨き抜かれたうまさ完成披露会に桐谷健太とともに出席。「音フェチなんですよ」とASMRへの関心を明かした。本商品のCMなどですっかりお馴染みのコンビとなった小島と桐谷。小島は「桐谷さんはドッシリと胸を貸してくださる感じ。私が何を言っても何しても大丈夫だな、という安心感があります」と信頼感を口に。小島はまた、ビールを飲むタイミングについて「一日中いつでも飲みたいですけど、今一番、『このときおいしかったな!』と思うのは、一日お休みの日に、昼ご飯を自分で作ったとき。焼きそばを作って、のどごし生を飲みたい。お家で何か作ったときはのどごし生。定期的に親戚に贈っている」と明かした。缶を開ける際、小島が缶をマイクに近づけ、プルタブの音をしっかり拾う所作を見せると、桐谷は目を丸くして「ちゃんとマイクの前で…! 知ってるね~!」と感激。桐谷も小島のマネをして開けた。イベント終盤にも、桐谷が「缶をここ(マイクの近く)で開けるのは感動した」と振り返ると、小島は「YouTubeの、ASMRって言うんですか?ちょっと音フェチなんですよね。マイクのそばでやりたいなと思いました」とほほ笑んだ。なお、ASMR(エーエスエムアール)とは、「Autonomous Sensory Meridian Response (自律感覚絶頂反応)」の略語で、聴覚や視覚への刺激によって脳がゾワゾワしたりリラックスするような反応・感覚のこと。近年、YouTubeなどの音声メディアにおいて様々なASMR動画が投稿されており、一般人だけでなくタレントや声優、有名VtuberによるASMR動画が話題を呼ぶなど、若い世代を中心に盛り上がりを見せている。
2021年05月25日京都公演から2年ーー草なぎ剛(46)が、主演舞台『家族のはなしPART1 2021』(5月14日〜30日KAAT神奈川芸術劇場にて上演)で、再び犬役に挑む!小西真奈美(42)、羽場裕一(60)扮する夫婦の愛犬“ハッピー”を演じる草なぎは、大好きなおもちゃを追いかけて遊んだり、「留守番」が嫌で靴を隠してイタズラしたり、テンションが上がってクッションの中身をぶちまけちゃったり、落ち込む飼い主にそっと寄り添ったり……舞台を走り回って無邪気な犬になりきる。’19年の初演では、愛犬のクルミちゃんを参考に役作りしていると語っていた草なぎ。今ではクルミちゃんの息子のレオンくんも家族となり、犬の演技にもより磨きがかかったみたい!?また、台本がないシーンでは、小島よしお(40)の「そんなの関係ねぇ!」を披露し、共演者も会場も爆笑。毎回、どんなアドリブを見せてくれるのかも観劇の楽しみのひとつとなりそう。「女性自身」2021年6月1日号 掲載
2021年05月22日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つお笑い芸人の小島よしおさんが、今回は「DOG(ドッグ) CAT(キャット)ゲーム」を紹介してくれます。このゲームは、子どもの反射神経を鍛えることを目的としています。 ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 画面を見ながら、楽しく反射神経を鍛えよう! 「DOG(ドッグ) CAT(キャット)ゲーム」は、画面に出てくる犬、猫、よしおさんを瞬時に判断します。そして、犬だったら「DOG(ドッグ)」、猫だったら「CAT(キャット)」、よしおさんだったら「PEER(ピーヤ)」と言う簡単なゲームです。 ◆いろんな犬や猫に出会える! 画面には次から次へといろいろな種類の犬や猫、よしおさんが出てきます。犬なのか猫のなのか、はたまたよしおさんなのか……! 目で見て脳で瞬時に判断し、声に出すことで反射神経が鍛えられます! 「DOG(ドッグ) CAT(キャット)ゲーム」は、英語の勉強にもなるので、ぜひ繰り返して行ってみてくださいね♪ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年05月15日俳優の草なぎ剛が13日、KAAT神奈川芸術劇場で行われた主演舞台『家族のはなし』の公開舞台稽古に、小西真奈美、畠中洋、小林きな子、羽場裕一とともに参加した。同舞台は、草なぎが犬を演じる「第1話わからない言葉」と、草なぎと小西真奈美が夫婦を演じる「第2話笑って忘れて」の2本立て。2019年5月に京都劇場で初演され、昨年4月~5月に東京公演が予定されていたが、コロナ禍の影響で公演中止となった。そして今年、KAAT神奈川芸術劇場にて5月14日~30日に上演される。今回、羽場が新たに加わった。この日の公開舞台稽古で、約2年ぶりとなる犬の演技を披露した草なぎ。演じているのは、小西と羽場が扮する夫婦に飼われている犬・ハッピーで、靴をソファの下に隠したり、投げられたボールに飛びついたり、犬になりきって表現した。夫婦が大ゲンカをすると、人間の言葉は理解できないものの、なんとか仲直りさせようと必死に。コミカルでありながら心温まる演技を見せた。また、「台本がない」というシーンでは、小島よしおのギャグ「そんなの関係ねぇ!」の動きを見せたり、自由すぎる草なぎに小西と羽場が思わず笑ってしまう場面も。そして、「これで合ってるのかな?」「明日はちゃんと埋めます」と、ハッピーではなく草なぎ自身の本音と思われる言葉が飛び出すと、撮影をしているカメラマンたちからも笑いが起こった。
2021年05月13日4月26日放送の『Qさま!!』(テレビ朝日系)で「吉本インテリ軍団」と「サンミュージック&人力車連合軍」のクイズ対決がおこなわれた。そこで注目を集めたのが、同番組に出演した人気芸人達の華麗なる学歴や経歴だった。まず周囲を驚かせたのが、吉本軍団の一員として参戦したピン芸人のこがけん(42)。彼は昨年のM-1グランプリに「おいでやすこが」というユニットで出場。みごと準優勝に輝いたのは周知の事実だが、いっぽうで慶応義塾大学卒という学歴を持った超エリートでもあるのだ。こがけんは番組内で「実はSAPIXの国語の先生をやってたんです」と告白。有名進学塾の講師であったことを明かし、出演者の優香(40)やカズレーザー(36)が「凄い!」「一番レベル高い…」と驚愕する一幕があった。またこがけんと同じく共演者を唸らせたのが、吉本所属で昨年のM-1王者でもあるマジカルラブリー・村上(36)だった。メンバー紹介で法政大学卒に加えて国語の教員免許を持っていることが明かされ、チームリーダーのロザン・宇治原(45)も「吉本チーム、誰も知らんかった」とコメント。村上も「あんまり言ってないですね」と照れ臭そうに応じた。そうしたM-1優勝・準優勝コンビの華麗なる学歴紹介に、ネットも騒然。驚きの声が多数上がっていた。《芸人って今の時代、頭良くないと人気者になれないの!?笑》《マジラブ村上が教員免許取得でこがけんが元SAPIX講師!?M-1ファイナリストの肩書ヤバすぎだろww》■実は他にもいたインテリ芸人たち実は最近、こうしたインテリ芸人が増加しているという。「この日の『Qさま!!』にはこがけんさんや村上さんに加えて、宇治原やカズレーザーといったインテリ芸人の代表格も出演。さらにはオアシズ、小島よしおさん(40)、フットボールアワーの岩尾望さん(45)といった中堅・ベテランの人気芸人も“高学歴芸人”として出演しました。一昔前だと高学歴芸人というだけでキャラ立ちするほど珍しかったかもしれませんが、最近ではかなり増えています。彼らは芸人としての面白さがありつつも、知識もあるので起用しやすいんです。そのため、一定の市民権を得ている印象です。コロナ禍では感染対策を考慮して、ロケ番組などが減少。代わりに、スタジオで完結するクイズ番組への需要が高まってきています。そうした流れも、彼らにとってはむしろ追い風になっているようです」(テレビ局関係者)『Qさま!!』や『ネプリーグ』・『東大王』といったクイズ番組の人気が高まるなか、今後はインテリ芸人たちがバラエティ界を席巻していくのだろうか。
2021年04月29日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つお笑い芸人の小島よしおさんが、今回は「おはよう! おやすみ! ゲーム」を紹介してくれます♪ このゲームでは、子どもの反射神経を鍛えることを目的としています。 ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 「おはよう! おやすみ! ゲーム」で楽しくトレーニング♪ 「おはよう! おやすみ! ゲーム」は、画面に出てくる「太陽」「月」「よしおさん」を瞬時に判断して、それぞれに合ったポーズを取り、セリフを言うというトレーニングです。画面がコロコロ変わっていくので、小さい子でもきっと楽しめる、簡単でおもしろいトレーニング内容になっています。 ◆画面をよく見て素早く反応しよう! 画面には太陽や月のほか、よしおさんが出てきます。画面に太陽が出てきたら片手を挙げて「おはようございます」と言い、月が出てきたら両手で布団をかけるようにして「おやすみなさい」と言いましょう!◆よしおさんが出てきたら「おっぱっぴー! 」 たまに、太陽や月にまぎれて、よしおさんが出てくることがあります! そのときは「おっぱっぴー! 」と元気な声で言ってくださいね。 画面が瞬時に切り替わっていくので、お子さんも楽しめると思います♪ いろいろなバージョンのよしおさんが出てくるので、そこにも注目してみてくださいね☆ ぜひママやパパも一緒にお子さんと楽しんでください! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年04月20日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つお笑い芸人の小島よしおさんが、今回は「足し算じゃんけん」をご紹介♪ 今回は体を使ったトレーニングではなく、頭を使うトレーニングになります! ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 頭の体操! 「足し算じゃんけん」をやってみよう 「足し算じゃんけん」は、頭を使うことを目的としたトレーニングです。小島さんが数字を言いながら、じゃんけん(※1)を出します。皆さんは小島さんが出したじゃんけんの数と、自分が出すじゃんけんの数の合計が、小島さんが言った数字になるよう、後出しでじゃんけんを出してください。 ちなみに、足し算じゃんけんをするときのかけ声は、「足し算じゃんけん、じゃんけん、○」になります。○のところには数字が入ります。 (※1)グーは「0」、チョキは「2」、パー「5」になります。 ◆例えば、小島さんがグーを出しながら「5」と言ったら? 小島さんがグーを出しながら「足し算じゃんけん、じゃんけん、5」と言った場合です。このとき、小島さんはグー(0)を出しているので、「5」にするためには「パー」が必要です。そのため、答えは「パー」を出すのが正解になります!小島さんの言った数字になるように、小島さんが出したじゃんけんは何のなのか、自分が出すべきじゃんけんはどれなのかをしっかりと考え、じゃんけんを出すようにしましょう! ◆小島さんがチョキを出しながら「4」と言ったら? 次は、小島さんがチョキを出しながら「足し算じゃんけん、じゃんけん、4」と言った場合です。この場合は、小島さんの手の数「2」とあなたの手の数を足して「4」になるようにしたいので、出すべきじゃんけんは「2」のチョキになります。 「足し算」と聞くと難しい印象を持つかもしれないですが、最初からできなくても何回も繰り返しおこなうことで、意味が分かるようになりますよ♪ 子どもはじゃんけんが大好き! 特に今回の内容は小さい年齢のお子さんには難しいと思うのですが、まずは楽しむことを第一に親子でチャレンジしてみてください☆ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年04月10日一番奥に生えてくる永久歯、『親知らず』。状況によっては、炎症や虫歯の原因となり抜歯が必要な場合もあります。2021年4月8日、タレントの小島瑠璃子さんがTwitterを更新。公開した写真が話題になっています。2本の親知らずを抜歯した小島瑠璃子、術後の姿を公開歯茎に埋まっている親知らずを、2本抜歯したという小島さん。『#同一人物とは思えない画像を貼れ』というタグを添えて投稿すると、「大丈夫かな」「誰!?」などの声が上がりました。ネットをざわつかせた写真がこちらです!親知らず下二本同時に抜いたwwwww変顔にするアプリじゃないよ #同一人物とは思えない画像を貼れ pic.twitter.com/7vsaVEOPCq — 小島瑠璃子 (@ruriko_kojima) April 8, 2021 普段は小顔な小島さんですが、抜歯の腫れによって顔が四角になってしまっています…!通常の時の顔と並べると、その違いに驚いてしまいますね。自分の抜歯後の顔に対して、小島さんは「変顔にするアプリで撮ったわけじゃないよ」や「食パンマンになった」などとジョークを混ぜてコメント。抜歯後の小島さんの顔を見た人からは、さまざまな声が上がりました。・こんなに腫れていてもかわいいなんて…!お大事にしてくださいね。・『アンパンマン』に出てくる、食パンマンみたい。かわいくて少し笑ってしまいました!・大丈夫ですか!?そんなに腫れるんですね…。本人はいたって元気そうですが、ファンからは心配の声も上がったため、小島さんは、その後このように説明しました。親知らずが埋まってて、切開して砕いて抜いたのでこんなに腫れました これから抜く方、心配になってしまってたらごめんなさい普通に抜いたらこんなに腫れないらしいです!✨— 小島瑠璃子 (@ruriko_kojima) April 8, 2021 小島さんが受けたのは、歯茎を切開して親知らずを砕くというものだったため、ここまで腫れたのだとか。腫れた顔さえも美しい、小島さん。きっと抜歯後の痛みもあるはずですが、それでも明るく振舞う姿に、多くの人が心をつかまれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年04月09日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つお笑い芸人の小島よしおさんが、今回は「ウェイウェイ反射神経トレーニング 上級編」をご紹介します♪ 前回紹介した「ウェイウェイ反射神経トレーニング」より難易度がアップした今回のトレーニング! ぜひチャレンジしてみてくださいね。 ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 矢印の色で瞬時に判断! 反射神経を研ぎ澄まそう 今回ご紹介するの「ウェイウェイ反射神経トレーニング 上級編」は、反射神経を鍛えることを目的としたトレーニングです。動画上に青い矢印が赤い矢印が、左右や上下に出てきますので、その矢印の方向に体を動かしましょう。 ◆青が出たら「ウェ~イ」、赤が出たら「ピーヤ」! 今回は、青い矢印が出てきたら「ウェ~イ」、赤い矢印が出てきたら「ピーヤ」をしながら、矢印の方向へと体を動かします。矢印が出てきたら瞬時に「ウェ~イ」なのか「ピーヤ」なのかを判断し、体を動かすことがポイントです。 ◆青の矢印の場合 青い矢印が出てきたら、出てきた方向に「ウェ~イ」と言いながら体を動かします。 ◆赤い矢印の場合 赤い矢印が出てきたら「ピーヤ」と言いながら、片手でおでこに手を当てて離します。 前回のトレーニングだと、矢印の方向だけを気にしていれば良かったのですが、今回の「ウェイウェイ反射神経トレーニング上級編」では、矢印の方向に加えて、矢印の色も気にしなくてはなりません。そのため、矢印が出てきたら瞬時に色と方向を確認し、判断する能力もとても大切になってきます。ぜひママやパパ、お友達などと一緒に上級編も挑戦してみてくださいね♪ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年03月21日