あなたは、『夏休みの自由研究』に思い出はありますか。小学生や中学生の頃、自ら頭をひねったり、親や教師のアイディアを参考に研究テーマを選んだりしたことでしょう。デスペラード。(@10perapera20)さんの甥っ子が完成させた『夏休みの自由研究』に、2024年8月13日現在、X上で6万件を超える『いいね』が集まっています。夏休みの自由研究で書いた文章、締めの一文が?投稿者さんの甥っ子は、小学3年生。自由研究のテーマに選んだのは、『左利きの苦悩』を主題にした作文だったといいます。左利きの甥っ子は、子供ながらに実生活において不便さを感じているのでしょう。ハサミの使いにくさや改札の通りにくさなど、左利きならではの悩みをいくつも書きつづる中、締めで結論付けたこととは…。「でも世の中の人はみんな右利きだから、手がつなぎやすい」なんと前向きな考え方…!確かに、人が横並びに歩けば、自然と互いの左手と右手が隣り合うようになります。その光景をイメージし、相手が右利きであれば利き手どうしで手をつなげることを、左利きのメリットとして提示したのでした。甥っ子の斜め上を行く発想に、称賛の声が相次いでいます!・締めがオシャレすぎる…小説のようですね。・最近涙もろいのに、また泣かされた。・なんて素敵な考え方!大人になってもそういう気持ちを忘れないようにしたいです。右利きが大多数を占める世の中において、自身が左利きであることに多かれ少なかれ不便さを感じている人もいるでしょう。そんな時に大事なのは、発想の転換。左利きでしか享受できない利点を一つやふたつ探してみるだけで、日々の生活がより豊かになるかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日左利きの人が横に文字を書くと、書いた文字の上にすぐ手を置くことになります。左手の側面がインクで汚れてしまい、イライラした経験のある人は少なくないでしょう。手が汚れるだけでなく、書いた文字に手が触れることで擦れてしまうことも、小さなストレスです。そのような人にこそ、おすすめしたいのがPentelから販売されている「エナージェル」です。早速、商品について詳しく解説していきます。左利きさんはこのボールペン!左利きの人でもストレスなく使えるボールペンを紹介してくれたのは、ぺんてる株式会社の公式アカウント(pentel_official)です。投稿で紹介されているボールペンは、同社から販売されている「エナージェル」です。太さは0.3mmと0.4mm、0.5mm、0.7mm、1.0mmの5種類。インキ色は黒と赤、青の3色展開となっています。いずれも販売価格は、税込253円です。エナージェルは、替え芯(税込99円)も販売されているため経済的。同商品は通常のボールペンとしても使いやすいですが、左利きの人に嬉しい仕掛けもいくつかあります。まずはインクの速乾性。書いてすぐに乾くため、左利きの人でも手の側面が汚れません。左利きの人がボールペンを使うと、進行方向の関係から「押し書き」になってしまい、インキが出にくくなりがちです。しかし同商品であれば、角度や方向に左右されず滑らかな描き心地を体感できます。左利きの人でもストレスなく使用できるボールペンなのです。もちろん濃く鮮やかな筆跡は、右利きの人にとっても描き心地抜群。あらゆる人におすすめしたいボールペンです。見た目も重視した人には「エナージェルクレナ」エナージェルはシルバーを基調とした、シンプルなデザインのボールペンです。Pentelからは、女性におすすめな「エナージェルクレナ」も販売されています。「大人かわいい」をテーマとした、パステルカラーが目を惹くデザインのボールペンです。インキの色は黒とブルーブラック、赤、ブラウンの4色展開となっています。各商品は税込253円で購入できるので「機能性もデザイン性も外せない!」という人は、ぜひ購入してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ぺんてる(@pentel_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月03日創業101年の老舗はんこ店・有限会社 文福堂印房(東京都品川区)は5月20日に、はんこ業界で初めて開発した左利きユーザー用はんこケースを発売します。また、ケース開閉時にはんこが飛び出して落下することを防ぐための正しいはんこケースの開け方動画(日本語版・英語版)を制作・公開いたしました。左手でスムーズにはんこが取り出せる■開発の経緯実印・銀行印などのはんこケースはこれまで右利き用しかなく、左利きのユーザーにとっては、ケースを開けるとはんこの向きが逆になり取り出しづらいなど、不便な点がありました。そこで当社はこの度、国内はんこケースメーカー、株式会社原田晶光堂(山梨県西八代郡)と共同で左利き用ケースを開発しました。■特長はんこケースを右手に持ち左手で口金を開け、中の印鑑を左手で安全に取り出しそのままスムーズに捺印できます。■商品概要◇国内産 牛革製(黒) 直径10.5~12mm丸60mm丈はんこ用 ¥2,200(税込)◇国内産 牛革製(黒) 直径13.5~15mm丸60mm丈はんこ用 ¥2,500(税込)◇国内産 牛革製(黒) 直径16.5~18mm丸60mm丈はんこ用 ¥3,000(税込)※販売は東京・品川の当社実店舗、または当社オンラインショップ(日本語版/英語版)にて。◇実店舗 : ◇オンラインショップ: 左利き用はんこケース通販サイト■当社運営の下記オンラインショップでは個人用印鑑にケースが付属します。(右利き/左利き 選択可能)◇はんこランド ◇美印工房 ◇秀碩の工房 ◇安心印鑑工房 ◇昭和印鑑工房 ※一部ケースを除く■「絶対失敗しないはんこケースの開け方動画」公開はんこの外枠が破損するのは多くの場合、誤ったケースの開け方により、中のはんこが飛び出して落下することが原因と考えられています。それを防ぐため、当社ではこの度「絶対失敗しないはんこケースの開け方動画」日本語版・英語版を制作・公開しました。約2分の動画では前半で右利き用ケース、後半で左利き用ケースの正しい開け方をわかりやすく説明しています。はんこケースの正しい開け方を一度習得すれば、はんこが飛び出して落下するのを確実に防ぐことができます。◇日本語版 ◇英語版 絶対失敗しないはんこケースの開け方動画【会社概要】商号 : 有限会社 文福堂印房所在地 : 東京都品川区東大井5-7-12代表者 : 松崎 文一設立 : 大正10年(1921)事業内容: 印章・スタンプ類の製造販売資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月18日サッカーをする場合、利き足は非常に重要です。この記事では、サッカー選手と利き足の関係性について解説します。また、利き足のみの利用による弊害や利き足の調べ方についても取り上げているため、参考にしてみてください。サッカー選手と利き足の関係サッカーは足を主に使って行うスポーツです。実際に試合の中でパスやトラップ、シュートを打つ時に利き足を主に使用する人は少なくないでしょう。そういった意味で利き足はサッカーをするうえでの土台となる足だといえます。一方で、左利きだから、右利きだから、といった理由で選手としての優劣が決まることはありません。ただ、一般的に右利きよりも左利きの方が少ないとされているため、ポジションによっては左利きの選手の方がポジション争いのライバルが少なくなる可能性はあります。しかし、利き足が選手としての将来を大きく左右するといったことはないため安心してください。軸足とは利き足について考える場合、合わせて軸足についてもどのようなものか理解しておくことが大切です。軸足とは、ボールを蹴る際にボールに触れない足を指します。例えば右足でボールを蹴るのであれば、左足が軸足となります。軸足は身体を支える役割があり、ボールを蹴る際にバランスを崩すことなくキックができるのは軸足のおかげだといえるでしょう。プレーをするうえでは、軸足を置く位置や軸足の柔軟性なども重要になってきます。利き足のみに頼るプレーは弱点になる練習や試合などで自分の利き足ばかりを使ってプレーする選手は少なくないでしょう。確かに利き足であれば、非利き足と比べると自分の思うようにボールを扱いやすいため、安定したプレーができます。しかし、いざ試合で利き足しか使わないとなると、相手ディフェンダーが次のプレーを予測しやすくなるでしょう。また、トラップやパスも常に利き足で行うとなると、スムーズに次のプレーに移行できなくなり、攻撃のスピードを落とすことにもなりかねません。このような点から、利き足のみを頼ったプレーは避けるべきだといえます。両足をバランスよく使えるようになることが大切先述の通り、利き足に頼ったプレーは弱点となる可能性があります。そのため、練習を通して利き足だけでなく非利き足もしっかりと使えるようにしておくことが大切です。ちなみに、プロの世界でプレーする選手たちは、当たり前のように非利き足も使用します。例えば、世界トッププレーヤーであるメッシ選手は左利きの選手であり、ドリブルやシュートでも左足を使うシーンが目立ちます。しかし、だからといって右足が苦手といったことはなく、右足でシュートを決めるシーンも少なくありません。同じように、ネイマール選手は右利きの選手ですが、左足も利き足と同じレベルで使用できます。さらに、日本代表の久保建英選手は左利きですが、スペインリーグでは右足で得点を決めたことがあります。そして、珍しいのがフランス代表のデンベレ選手です。デンベレ選手は左利きですが、シュートを打つ際は右のほうがいいとも発言しており、高いレベルで両足を操っていることが伺えます。このように、選手として高いレベルを目指すのであれば、両足を満遍なく使えるようになることは必要不可欠だといえるでしょう。利き足の調べ方これからサッカーを始めようとしている選手の中には、利き足がどちらかわからない、という人もいるでしょう。利き足を把握する場合、以下のようにさまざまな診断方法があります。ボールを蹴りやすいと感じる足後ろから押されたときに先に出る足階段を上る際に先に出る足あぐらをかく際に外側にある足など簡単にできる方法なので、一度試してみるといいでしょう。まとめ今回は、サッカー選手と利き足の関係について解説しました。利き足はプレーをする際に主に使用することになる足です。一方で、利き足ばかりに頼ったプレーは弱点にもなりかねません。そのため、両足をバランスよく使えるように、普段の練習から鍛えておくようにしましょう。
2021年05月17日お子さんが所属しているチームの選手たちを見ると、ほとんどが右利きではないでしょうか。サッカーにおける左利きの選手は決して多くはありません。この記事では、左利きの選手の持つ特徴や左利きの名選手などについて解説します。また、左利きを矯正するべきなのかという点についても取り上げているため参考にしてみてください。サッカーにおける左利きは特別な存在?サッカーにおいて、左利きの人は「レフティ」と呼ばれますが、右利きの人は「ライティ」と呼ばれることはありません。また、野球でも左利きの投手は「サウスポー」と呼ばれていますが、右利きの呼び方はありません。右利きよりも左利きが優れているわけでも、サッカー選手としての機能が異なるわけでもありませんが、左利きは特別な存在として扱われていることがうかがえます。左利きの選手が持つ特徴お子さんが所属しているチームを見渡すと、ほとんどが右利きで左利きの選手はごくわずか、というケースが多いのではないかと思います。一般的に左利きは少なく、左利きの割合は10人に1人といわれることもあるほどです。そのため、左利きの選手はチーム内で重宝されやすいという特徴があります。例えば、左サイドハーフや左サイドバックなどは、攻撃の際に左足でクロスが挙げられるため、左利きの選手がいればチームにより多くのチャンスを作ることができるでしょう。中には左サイドにあえて右利きの選手を配置し、サイドのドリブルから中に切り込んで右足でシュートする、といったケースもあります。しかし、左サイドに左利きを配置するケースが多いため、左利きであることでポジション争いのライバルが減る可能性は大いにあるでしょう。ただし、左利き=レギュラー確実といったことはありません。左利きという特性を活かすためにも、普段の練習にしっかりと取り組み、判断と技術を高めることが重要です。左利きの名選手といえば?右利きに比べると左利きの選手は多くありませんが、サッカー界において活躍する選手の中には左利きの選手も少なくありません。例えば、日本人であれば本田圭佑選手や中村俊輔選手、名波浩氏などが挙げられます。本田選手が南アフリカワールドカップで決めたフリーキックや中村俊輔選手が欧州チャンピオンズリーグのマンチェスターユナイテッド戦で決めたフリーキックは左足から放たれたものであり、記憶に残っている方もいるのではないでしょう。また、ドリブラーとしてもストライカーとしても世界トッププレーヤーであるメッシ選手も左利きです。このように、トップレベルを見渡してみると、左利きは決して珍しいものではない、と考えられます。左利きはジュニア年代のうちに矯正するべき?日本では「文字は右手で書くもの」という価値観が古くから存在しており、元々は左利きであったものの、幼い頃に右利きに矯正されることが少なくありませんでした。そのような背景もあり、左利きの選手の保護者の中には「小学生のうちに右利きに矯正した方がいいのでは?」と考える人もいるでしょう。しかし、左利きを無理に矯正する必要はありません。先述の通り、サッカーにおける左利きの数は多くはないため、チーム内で重宝される可能性があります。また、矯正するとなると、本人に大きなストレスがかかる点にも注意しなければいけません。利き足を矯正するよりも、むしろ両足が同じレベルで使用できるように練習することが選手にとっては大切だといえるでしょう。まとめ今回は、左利きの選手についてその特徴から左利きの名選手、さらには利き足を矯正するべきなのか、といった点について解説しました。左利きの選手は数が多くないため、左利きであることが自身の特徴となります。また、無理に矯正するのではなく、両足を高いレベルで扱えるように練習することが大切です。
2021年05月13日突然ですが、ずっと右利きと思っていた8歳娘が、実は左利きもしくは両利きかもしれないことが判明しました。私自身が右利きで、ある日娘がペンを持っていた手が右手だったから…、そんな理由で、当然のように娘は右利きだとばかり思いこんでいました。しかし実は左利きだったのかもしれない。8年間も気づけずに申し訳ない…!これまでも、ハサミとか色々使いにくかったのかもしれないなぁ。この世の中の9割は右利きだそうで、右利きは意識することがないけれど、色んな道具が右利き用に作られているらしいのです。これまでも、これからも、色々とやりづらいことがあるかもしれないけれど、左利きのレア感にほくそ笑む娘だから、きっとこれからも両利きを楽しんで生きていくんだろう。右利きでかつミーハーな母からすると…単純に、左利きとか両利きって器用そうに見えてかっこいい!(私なんか左手全然思うように動かせないから)
2021年04月13日和食を食べるときに必要不可欠な「お箸」。お箸を正しく持つということは、家族や友人と気持ちよく楽しい時間を共有することにも繋がります。ですが、食卓の洋風化に伴い、子どもだけでなく大人まで正しくお箸が使えていない方が増えていると言われています。今回は、正しいお箸の持ち方からタブーまで、楽しい食卓のためのノウハウをご紹介します。 ■綺麗と言われる正しい箸の持ち方・1、下の箸(固定箸)を支える 上の箸は「挟む」というより「支える」という感覚です。まずは、下側にくる箸を親指の付け根に乗せて、薬指の第一関節で支えます。ぐらつかないようにしっかりとお箸が固定されるところにのせます。 ・2、上の箸を3本指で鉛筆持ちをする次に、親指、人差し指、中指の3本で上の箸を支えます。このときの指のかたちは、鉛筆の持ち方と同じようになっているはずです。・3、中指は上下の箸の間にこのとき、中指は箸と箸の間に挟むようにします。中指が箸から離れてしまうとバランスが崩れてしまうので、離れないように感覚をしっかり覚えましょう。・4、下の箸は動かさず上の箸を上下する 箸の先と先を揃えたら、上の箸だけを上下に動かします。このとき、つまむのに動かすのは人差し指と中指だけです。また、箸頭がクロスしないように下の箸は動かさないようにします。・ 5、3本の指の使い方 箸先を開くとき、親指は2本の箸を支える役割があるので動かさないようにします。残りの人差し指と中指の全体で箸を挟むようにして動かしていきます。中指は箸から動かさないようにするのがコツです。・ 食材をつまむときの手の向き 遠くにお皿があるときにやってしまいがちですが、手の甲を裏返して食材をつまむのは所作として相応しくありません。自分の手のひらが上を向くように心掛けましょう。■ 汚く見えてしまう理由と持ち方 ・ 人差し指が機能していない 人差し指を使わずに箸から離して持つと、残りの2本の指か小指で動かさなければなりません。支えになる下の箸も大きく動いてしまうのでバランスが大きく崩れてしまいます。また、人差し指は箸使いで一番目立つ部分にあたります。なので、人差し指が宙ぶらりんになってしまうと見た目の大きな違和感を与えてしまいます。 ・中指の位置が正しくない 正しい箸の持ち方では、人差し指と中指で上の箸を動かします。なので、中指の位置が正しくないと箸が開きすぎてしまい上手く食材がつかめなかったり、箸先が交差してしまう「交差箸」の原因になってしまいます。 ・親指で動かし箸先が安定しない 支えの役割がある親指が動いてしまうと、箸先が動いて交差箸になってしまうことがあります。先ほども紹介した交差箸ですが、箸先がクロスしてしまうため食べ物がつまみにくく、お椀に口を近づけてすくうように食べてしまいます。そうすると、テーブルに口を近づけなければならないので猫背になってしまいがちです。交差箸は手元だけでなく、食事姿までもだらしなく見えてしまうことがあるのです。 ・下の箸に薬指が添えられていない 正しい箸の持ち方では、薬指は軽く曲げ、第一関節に下の箸を添えることで下の箸の重心になります。下に来るはずの薬指が閉じている状態は、箸先が上手く開かず動きが不安定になります。この持ち方は、ペンを持つような持ち姿から「ペン箸」といわれることがあります。 ・箸を握るように持っている 手をグーにして持つ「握り箸」は箸をスプーンのようにして動かすので、そもそも食材を挟むことができません。また、握り箸は古くからの言い伝えで、食事中の握り箸は相手を攻撃する準備とみなされていたと言われています。見た目が美しくないだけでなく、和食の作法としても相応しくないと言えます。・持つ場所がおかしい 箸の持ち方は合っているのに違和感がある方は、箸を持つ場所がおかしいのかもしれません。持つ所が極端に長かったり短かったりすると、食材がつまみにくくなるだけでなく、見た目も不自然になりがちです。■ 持ち方以外にも重要なお箸の「使い方」 どれから食べようかとお皿の周りをウロウロ、食材を突き刺して口へ運ぶ…。といったお箸の使い方は「忌み箸(いみはし)」と呼ばれ、和食の世界ではタブーとされています。長い間の習慣で、つい忌み箸が癖になってしまっている方もいるかもしれません。そこで今回は数ある嫌い箸の中でも、「正しくない箸の持ち方が原因でついやってしまう忌み箸」をいくつかピックアップしてみました。箸の持ち方だけでなく使い方も正すことで、気持ちのいい食事を心掛けてみてはいかがでしょうか?ちなみに、忌み箸という呼び方が現代では多くなっていますが、「嫌い箸」「禁じ箸」とも呼ばれ、すべて同意義です。・ 食材を突き刺して食べる「刺し箸」 「刺し箸」は見た目が悪いだけでなく、火の通り具合を疑っているとも捉えられるので、食事を作った側にも非常に失礼な所作です。「突き箸」と言う場合もあります。 ・1本の箸で食材を刺す「楊枝箸」1本の箸を爪楊枝の代わりに刺して使う所作を「楊枝箸」といい、悪い所作とされています。また、箸を楊枝代わりにして歯の間をほじる所作も同じ意味があります。 ・口に料理をかき込む「かき箸」 食器に口をあてて料理をかき込む所作は「犬食い」とも呼ばれ、不潔な印象を与えます。また、箸を2本揃えてスプーンのようにすくいあげる所作は「横箸」と呼ばれます。 ・両手で箸を使う「ちぎり箸」 焼き魚や、大きな食材を2つに分けるときに、箸を両手に1本ずつ持ってナイフやフォークのように食材をちぎる所作をさします。ちなみに、食材を一口で食べられない場合は、食べかけを皿に戻さずに、箸で持ったまま食べきるのが基本とされています。 ・正しくない箸使いは嫌い箸にも繋がる 箸を正しく持てないと、箸本来の細かい動きができなくなります。そうすると、今回ご紹介した「嫌い箸」が癖ついてしまう方が多いのです。また、嫌い箸は昔から伝わる箸使いのマナー違反にあたり、42種類ほど定められています。正しく箸が使えていても気づかないうちに癖ついている方もいるかもしれません。今回、嫌い箸について全てをご紹介しきれませんでしたが、箸使いのルールや決まりは「人を不快にさせないようにするため」でもあるので、自分の箸の使い方が気になった方はぜひ調べてみて下さいね。■ 正しい箸の持ち方のポイント ・箸の上から『3分の1』を持つ 箸を持つときは指の形だけでなく、箸を持つ場所も大事です。箸は箸頭の「3分の1」を目安と覚えます。これは「箸先五寸、長くて一寸」という昔からの教えがもとになっています。これはおちょぼ口で少しずつ食べ物を口にしたときの目安とされており、現在は箸先4cm程までは良いとされています。・ 動かすのは「人差し指」と「中指」だけ 正しく箸を持つ時、動かすのは人差し指と中指の2本です。そして、食材をつまむときに動かすのは、人差し指と中指のある上の箸だけです。・ 中指は『箸の間』と『上の箸』から離さない 正しく箸を持つとき、中指の位置がとても大事になります。中指は箸の間に添えて、動かすときは上の箸にぴったり寄せるようにして浮かさないようにします。また、ここで離さないようにと意識しすぎてしまうと、指全体に変な力が加わり手が疲れてしまうので自然に力が入れられるようにするのもポイントです。 ・2本の箸で三角形を作る 箸を閉じているとき、箸先が揃っており、箸頭はくっつかずに開いているのが正しいかたちです。ここで箸先がクロスしてしまう人は交差箸になっているので、指の位置などを見直してみて下さいね。このときのお箸全体の形は三角形になるはずなのでチェックしましょう。・ 左利きは矯正するべき? 和食では、箸は右手で使いやすいように配膳されています。そのほか、日常生活の中で右利きを想定された場面が多く、幼いときに家族や親戚の方から左利きから右利きに矯正された方もいるのではないでしょうか?しかし、現代は育児の中での無理な矯正は、子どもの「できた!」という成功体験を減らしてしまい、自己否定感を招くのではないかという観点から、育児用品の矯正箸でも左利き用のものが売られるようになりました。育児用品以外にもキッチン用品やハサミも左利き用のものが増えていますね。少しずつではあるものの、1人1人の個性を尊重する時代になってきたことから「左利きは矯正しなくてもよい」という考え方に見直されてきています。・箸を右手で持つという文化 そもそも箸を右手で持つようになったのは諸説あります。その昔、箸は中国からの修行を終えた僧侶が日本へ持ち帰り、聖徳太子が食事の作法として全国へ広めていったとされています。その際、今以上に太陽のパワーが強く信仰されていたので「太陽の力を箸先に宿す」という意味で、南向きに座ったときに太陽の上がる東に箸先が来るように右手に持つようにしたという説や、右手は清浄で左手が不浄という昔の考え方に元付いたという説があります。このような歴史から「箸は右手で持つ」という文化が根付いたのです。 ■箸の持ち方を矯正する方法 ・自分に合った長さの箸を用意する 一般的に、お箸を持った際に一番美しく使いやすい長さを「一咫半(ひとあたはん)」といいます。一咫半は江戸時代に作り出され、当時の男女の平均サイズを基にされています。親指と人差し指を直角に開き、指先を直線で結んだ長さを「一咫」といい、それを1.5倍にしたものが一咫半となり、理想の長さになるとされています。ほかにも、足のサイズや身長を目安に考えられることもあります。しかし、あくまで目安です。サイズには個性があるので実際に手にとってみて自分に合ったサイズの箸を使うのが大事といえます。・ 鉛筆を正しい持ち方で持つ練習をする 鉛筆の正しい持ち方は、お箸の正しい指使いにも通ずるところがあります。なので、箸の矯正には鉛筆を用いた方法があります。ここで、わかりやすい手順をご紹介します。・鉛筆の先が自分に向くように机に置きます。・上から鉛筆を親指と人差し指でつまみます。・ゆっくりと自分側に鉛筆の先が見えるまで曲げます。これで完了です。このときの親指、人差し指、中指は、正しく上の箸を持つときと同じかたちになっているはずです。鉛筆は「握る」ではなく「挟む」ことで、力を使わずにより繊細で細かい動きができるようになります。これは、食材を挟んだりつまんだりと細かい動きのある箸にも同じことが言えますね。この指のかたちのまま下の箸と指の位置を適切な位置で挟めば、正しい箸の持ち方になります。・輪ゴムで指を固定して指の形を覚える 8字にクロスさせた輪ゴムに親指と人差し指を通す方法です。親指側の輪っかに下の箸を通します。上の箸は輪ゴムに通さずそのまま持ちましょう。こうすると、下の箸が固定されるので自然と上の箸も安定します。もう一つが、薬指に輪ゴムをゆるく撒いた状態で下の箸を輪ゴムに通します。この方法でも下の箸が安定するので、自分の指のクセや安定しない指などに合せて変えてみて下さいね。この方法は、力の弱いお子さまでも輪ゴムで固定することでしっかりと持つことができるのでおすすめです。しかし、輪ゴムを無理にきつくしてしまうとうっ血してしまうので注意して下さいね。・ 矯正グッズを活用する 途中、輪ゴムで指が痛くなってしまうなど、「うまく矯正ができなかった…」という方は「矯正箸」を取り入れてみてはいかがでしょうか?指を置くところに印がされている種類や、指が動かないように指にはめて使うタイプなどさまざまです。左利き用や子ども用までバリエーション豊かなのも大きな魅力です。 ■正しい箸使いで和食を楽しむ 食卓の洋風化に伴い、お箸自体使うことが少なくなっています。ですが、日本特有の「箸文化」は和食を楽しむ上で必要不可欠なものです。また、日本ではその昔全ての物に命が宿っているという考えから、食材と人との命を繋ぐ「橋渡し(はしわたし)」から「箸(はし)」と名付けたという説もあります。こういった歴史をもつ日本独自の文化を継承するためにも、正しい箸の使い方を取得してみてはいかがでしょうか?この記事を読んで「自分のお箸の持ち方おかしいかも…」と思った方は、この機会に見直してみて下さいね!
2021年02月10日左利きより、右利きの人が多い世の中。そのため日常生活では、電車の改札や自動販売機のコイン投入口など、右利きの人に使いやすいよう設計されています。ほどんどの人が自然に使っているものでも、左利きの人が「使用しづらい」と感じるものは数多くあるようです。男性がTwitterに投稿した写真に、左利きの人々が共感!「左利きだけど、右利き用で唯一許せないのがこれ」そんなひと言を添えて、けい(@yotuyakei_pad)さんはTwitterに、1枚の画像を投稿しました。その写真が、こちらです。俺左利きなんだけど右利き用で唯一許せないのがこれ pic.twitter.com/f5whOhxKtN — けい (@yotuyakei_pad) June 28, 2020 絶対に注ぎづらい…!!!けいさんが「許せない」と感じたのは、レストランやホテルのバイキングで、味噌汁やスープをすくう時に使う『横口レードル』でした。横口レードルとは、日常でよく使われるお玉と違い、左右の一片を尖らせて注ぎやすく加工されたもの。左利き用も存在しますが、多くの飲食店が少数派の左利きより、多数派の右利き用を用意しているでしょう。お玉だと思えば汁物を注げなくはないものの、なんだかもどかしい気持ちになりそうですね。【ネットの声】・同じ左利きとして激しく同意!仕方なく右手で持って入れていますが、めちゃくちゃ入れにくいのですよね…。・分かります!あと個人的には、受付カウンターやバインダーにつながれたペンが使いにくくてたまりません!・子供の頃の習字がきつかったなぁ…。とめ、はね、はらいがうまくできなかった!・私はゴルフクラブを選ぶ時に悩みます。店に置かれたほとんどが右利き用なので…。ちなみに、お玉には、左右どちらでも注ぎやすく加工された『両口レードル』があるのだそう。職場や公共施設など、不特定多数が使うものを両利き用に切り替えたり、左利き用を置いたりと、左利きに対する世間の理解が広まるといいですね![文・構成/grape編集部]
2020年07月02日10月25日(木)今夜の「VS嵐」は女優の波瑠がプラスワンゲストとして参戦。「嵐」チームの一員として、武井壮、飯尾和樹、銀シャリ、菊地亜美、鈴木福ら“左利き”の芸能人らによる「チームサウスポー」と対決。また「嵐」が新曲を披露する。2015年、連続テレビ小説「あさが来た」のヒロインに抜擢。その後も「世界一難しい恋」「ON 異常犯罪捜査官・藤堂比奈子」「お母さん、娘をやめていいですか?」「北風と太陽の法廷」「あなたのことはそれほど」とヒロイン、主演を演じた作品が連続で放送。今年も「もみ消して冬~わが家の問題なかったことに~」に「未解決の女 警視庁文書捜査官」、「サバイバル・ウェディング」といったドラマから、映画『コーヒーが冷めないうちに』の公開と常に話題を振りまき続ける人気女優となった波瑠さん。今回は対戦相手が「チームサウスポー」ということでいつもの人気アトラクションも“左利き仕様”にチェンジ。「キッキングスナイパー」ではターゲットが流れてくる方向が逆、「ピンボールランナー」でもランナーが走る向きが逆…と、同じようでいつもと違うアトラクションに、プレイしなれている嵐のメンバーたちは大困惑。またいつも「キッキングスナイパー」で左足でボールを蹴っている櫻井翔の利き足が右足ではないかという疑惑まで浮上…。果たして真相は!?左利きを生かしてチームサウスポーは勝利を手にすることができるのか?いつもと違う感覚に惑わされる嵐の運命は!?また今回は嵐が新曲「君のうた」をパフォーマンス。こちらにも注目だ。今回プラスワンゲストとして参戦した波瑠さんの映画最新作となる『オズランド 笑顔の魔法おしえます。』は10月26日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。熊本県のグリーンランドリゾートが全面協力し、ありそうでなかった“遊園地”という夢と笑顔を与える仕事の裏側を描くお仕事エンターテインメントとなり、波瑠さん演じる主人公が“魔法使い”と呼ばれる風変わりなカリスマ上司や、ひと癖もふた癖もある従業員たちに囲まれ成長していく様子を爽やかに描く。彼氏と同じ超一流ホテルチェーンに就職したものの、系列会社が運営する地方の遊園地グリーンランドへ配属されることになる波平久瑠美を波瑠さんが演じ、グリーンランドで数々の企画を成功させ“魔法使い”と呼ばれる風変わりなカリスマ上司・小塚慶彦には西島秀俊。そのほか中村倫也、橋本愛、岡山天音、深水元基、濱田マリ、柄本明らが脇をかためる。いつもと違うアトラクションに新曲披露と見どころ満載の「VS嵐」は10月25日(木)19時~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2018年10月25日筆者は、ライフオーガナイザーという整理収納の資格を学んだのですが、その中で”利き脳”と呼んでいる「脳の癖」を活かした収納構築があります。利き手で考えるとわかりやすいのですが、右利きの人が左手で何かしようとすると、動きがギクシャクしてしまいますよね。実は同じようなことが脳にもあって、考え方のクセがあるんです。利き脳や利き手など、自分に合った収納や動線にしておくと、毎日の作業を短縮する時間がわずかでも、10年、20年と続けることで違いは大きくなるだけでなく、ストレスの低減にもつながりますよね。筆者のように整理収納の仕事をしていると、できるだけ顧客の考え方の癖や利き手、動線などに沿って収納を構築しようとしますが、家を建てた方でも意外と知らない、利き手によって異なるシステムキッチンの選び方について書いていこうと思います。■ シンクとコンロの位置は利き手によって異なる右利き、左利きでの違いはというと、シンクとコンロの位置です。右利きでは、左にコンロ、右にシンク。左利きでは、左にシンク、右にコンロとなります。なぜだかわかりますか?例えばお鍋で作った料理をお皿に移すことを考えるとわかりやすいと思います。右利きならば、左にコンロがあると、そのまま左手で重い鍋の取っ手を持ち、右手(利き手)でフライ返しやヘラを使って料理を楽に移すことができます。ところが、右にコンロがあると、左手で重い鍋を持ってお皿を一旦超えてから右手で移し、また皿を超えて鍋をコンロに戻すことになります。包丁で材料を切ってフライパンなどに入れる場合もです。左手にまな板を持って右手の包丁などで、そのまま鍋に入れることもできます。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)そのため、自分から見て、シンクは右側、コンロは左側が望ましいとされています。kouchan / PIXTA(ピクスタ)■ 利き手に合った新築・リフォームで快適なキッチンを!ご存じのように、右手が利き手の方は多く、世界人口の90%ともいわれています。ところが、少なくとも筆者がお邪魔するお宅では左利き向けのキッチンとなっていることが多いんです。これは古い住宅に限ったことではなく、最近の分譲住宅などを見てもかなりの割合で左利き用となっているんです。gootaro / PIXTA(ピクスタ)理由は、地域差があるものの、南向きにLDKを配置し、統計的に好まれる間取りを配置した結果だと思います。いかがでしたか?毎日キッチンに立って作業するわけですから、少しでも動線や作業の無駄をなくすことで後々大きな差が出てきます。新築はもちろん、リフォームを検討中の方も知っておくと良いと思います。間取りを優先するのも良いと思いますが、動線を極力短くする視点をお持ちいただくと良いかと思います。
2018年08月30日世の中のツールは基本、右利き目線で作られています。最近でこそハサミなどの左利き用ツールが出回るようになりましたが、それでもまだ一部。料理や小さな子ども用となると、やはりまだまだ右利き社会です。そこで今回は、神奈川県相模原市で左利き用ツールを100種以上取り揃えている文房具店〔菊屋〕さんを取材、子育てママにも嬉しい左利き用アイテムを紹介していただきました。左利きは右利きより時間的に不利!?今回取材で訪れたのは、左利き用ツールを100種以上取り揃えている文房具店〔菊屋〕さん。店内にはズラリと左利きさんのためのアイテムが並んでいます。〔菊屋〕代表の浦上裕生さんによると、「左利きの人が右利き用の道具を使うとき、右利き用に作られたものをいったん左利きで使うイメージをしてから使わないといけないんです。それはそれで空間イメージのトレーニングになっているのかもしれませんが、多忙を極めるときやテストなど、1秒も無駄にしたくないときは、右利きに比べて不利になります」とのこと。《定規》などはその典型的な例だそう。「一般的な定規なら、目盛りは左スタート、左が0ですよね。たとえば5cmの線を引くとしたとき、右利きならそのまま0から5cmまでの線を引けば良いですが、左利きの場合、それだと引いている線が手で隠れて見えないので、右から5cmを数えながら線を引きます。左利きとは、日々このような作業の繰り返しなんです」いま、世界中の左利きさんが「そうそう!」と頷いている姿が、目に浮かびます。このストレスは左利きの老若男女共通で、〔菊屋〕で売れている左利き用ツールの人気ナンバーワンも定規なのだとか。左利き用メタクリル直線定規18cm162円 / クツワ「左利き用の定規はあまり売っていないみたいで、遠方から買いに来られるお客様も多くいらっしゃいますよ」(浦上さん)左利きさんの悩みから生まれた《レフティ用おたま》定規に続いていま、キッチンツールも注目されているそうです。「文具の左利き用はずいぶんと種類が増え、販売店も増えてきましたが、キッチンツールはまだまだ数が少ないようで、お客様からの問い合わせも多いです。左利きの方々の声で、よく聞かれたもののひとつが《おたま》でした」そこで浦上さんは製造会社へ直接依頼、左利き用おたまの販売を実現させたそう!写真左から:《ヨコレードル》90cc 1,296円、《ヨコスキンマー》70cc 1,296円、《うどん用おたま》1,296円確かに右手に持ちかえるひと手間がかからず、ちょっとストレス軽減できた気分です。さらに感激したのは、フライ返し。《愛妻専科フライ返し》1,188円 / サンクラフトやはり左右アシンメトリーなツールは、左利きに合わせた向きで作られたものの方が、だんぜん使い勝手が良くなります。実は左手で使える右利き用アイテムもその一方で、左利きでも使えるのに、知らないでわざわざ右手に持ちかえて使われがちな両利き用アイテムがあると、浦上さん。「カッターって、実は両利き用のものも多いんですよ。うちの店でも左利き用を売ってはいますが、市販のカッターでも、じゅうぶん左利き用になりますよ」そう言って見せてくださったのが、左利き用としても使えるカッターと、完全に右利き用のカッターの2本。左:左利きでも使えるカッター右:右利き用カッター「ポイントは、写真左のようにカッター本体の先端がシンメトリーになっていること。この形であれば、内蔵の刃の向きを逆にすれば、左利き用になります。写真右のようなアシンメトリーになっているものは、持ち手も右手にフィットするようにできているものが多いので左利き用にはカスタマイズしにくいですね」当たり前のように右手に持ちかえるものと思っていましたが、よくよく考えれば、カッターって刃先を変えられるんですよね!これはストレス軽減になります。商品によっては、本体の先に「LEFT」「RIGHT」とガイドが書かれているものもあるそうです。左利きの子どもが使う刃物は左利き用が安心大人もそうですが、子どもが左利きの場合もさまざまな不都合が発生します。「子どものうちからいろいろな種類の道具に慣れさせることも大事ですが、ハサミや彫刻刀、包丁などの刃物は、左利き用を準備してあげた方が安心かもしれません」と浦上さん。左利きの子どもに最低限必要な刃物類は、ケガをする前に買っておくと良さそうです。《菊屋》には他にも、ボールペンや彫刻刀などの文具はもちろん、缶切り、箸、急須などのキッチンツールも数多く販売されていました。実際に手に取ってみて感じたのは、触ったからこそわかる、使い勝手の良さ。やっと生涯のパートナーに出会えたような、手先とツールのフィーリング。探せば通販でも買えそう。ですが、ここはあえて実店舗で、見て触って右手用と比べると、その感激もひとしお、とお伝えしておきます。〔菊屋〕
2018年08月24日こんにちは。保育士でライターのyossyです。小学生は夏休みに習字の宿題があったという子も多いのでしょう。しかし、左利きの子が習字に悩むケースをよく聞きます。過去には、日本テレビ『人生が変わる1分間の深イイ話』で、書道家の武田双雲氏が左利きの書道・習字問題に言及したことも(2011年放送)。左利きの生徒から、「右手で書かなきゃダメか?」と質問されたことに対して、「右でなくてはダメということはないが、両手で書けたほうがかっこいい 」という趣旨の指導をしたことが紹介され、話題になりました。では、そもそも左利きの子が習字をやりづらいのはなぜなのでしょうか?目次1 右手で書く前提で作られている書道・習字2 本人の意思に反して矯正するのはNG、という意見も3 一番は本人の意思●右手で書く前提で作られている書道・習字武田氏はブログのなかで、『書道の筆法そのものが、右利き用に作られてる』(原文ママ)と述べています。“とめ”や“はね”、“はらい”といった筆法が右手で書く前提で作られたもののため、左手で行うとやりづらいのです。武田氏自身も実は左利き。幼いころに右手で書けるように練習したため、現在は両手で書けるのだそうです。●本人の意思に反して矯正するのはNG、という意見もかつては幼いころに左利きから右利きに矯正された、という人も多かったものですが、近年は減少傾向にあります。無理な矯正は子どもがストレスを感じやすく、なかには「無理な矯正によって吃音になりやすい」といった意見も聞かれるようになったためです。自分自身を否定されているように感じ、子どもの自己肯定感が低くなってしまう 可能性もあります。学校で習字の授業を行う際も、無理に「右手で書きなさい」と強制する教師は減っているようです。ただし、習字の特性をふまえたうえで、「右手で書いたほうがいい」と指導する教師がいるのも事実。習字のことで本人が悩んでいる場合は、1人で抱え込まないようによく話を聞き、教師と相談するなど親も積極的にサポートしていきたいですね。●一番は本人の意思習字が右手で書きやすいような筆法になっていることをふまえたうえで、「子ども自身がどうしたいのか 」が一番大切。左手で上手に毛筆を書く人もいれば、左利きだけれど毛筆は右手のほうがきれいに書ける、という人もいます。どちらかが正しいというわけではありませんが、どちらにしても両方で書くことを試してみないと判断がつかないかもしれませんね。冒頭の武田氏の指導も、子どものやる気を引き出す前向きな発言でした。結局その後、その生徒は右手で書くようになり、驚くほど上達したそうです。本人が率先して右手で書こうとする分には、あまりストレスはかかりません。両方で書くことにチャレンジしてみて、そのうえで子どもが判断していくのも手でしょう。ただし、“左利き”と一口に言ってもいろんなタイプの子がいますので、くれぐれも無理強いはしたくないものです。----------左利きの子は習字の授業で困ることが多いですが、子どもの意思や性格を尊重したうえで、親子で壁を乗り越えていきたいですね。【参考文献】・『悲しくも笑える左利きの人々』渡瀬けん・著●ライター/yossy(フリーライター)
2016年09月18日「左利き」と聞いて、どんな印象を受けますか?「なんだか不便そう」「頭がよさそう」など、右利きの人とは違う印象をお持ちかもしれません。民族を問わず、人口の10%も存在する左利き。しかしそんな左利きについては、多くのことが謎のままなのです。そこで今回は、左利きに関する驚くべき事実のいくつかをご紹介しましょう。■1:双子はふつうの人より左利きになりやすい理由はわかっていませんが、双子は片方が右利きで、もう片方が左利きになることが多いそうです。ですから、ふつうの人より左利きの確率が高いわけです。不思議ですね。■2:両親が左利きの場合26.1%の子どもが左利きに左利きが遺伝によるものかどうかは不明ですが、両親ともに左利きだと、左利きの子どもが生まれる確率はふつうより高くなります。しかし両親が二人とも右利きだった場合、左利きの子どもが生まれる確率は、たったの9.5%です。■3:ほとんどの動物は利き手が特に決まっていないほとんどの動物は約半数が右利きで、約半数が左利き。ですから人間や、人間に近いチンパンジーなどは例外的。人間の約90%とチンパンジーの70%は右利きなのですから。■4:オウムの47%は左足でエサを食べる鳥類ですが、オウムは左足を頻繁に使う傾向にあります。オーストラリアに住むオウム320羽を観察したところ、その47%は左足でエサをつかんで食べることがわかり、33%は右足を使う傾向にあり、残りのオウムはどちらともいえないそうです。オウムは人間の言葉を覚えることでもよく知られていますから、他の動物よりも人間に近いのでしょうか?■5:人間の利き手は子宮の中ですでに決まっている75人の胎児の指しゃぶりを調査した研究者たちによると、10年後には、右手の親指を指しゃぶりしていた胎児は100%が右利きに、左の親指を指しゃぶりしていた胎児の67%は左利きになったそうです。つまり、子宮のなかで人の利き手はほぼ決まっていたわけです。だとすれば、生まれてから止めさせても遅いかもしれません。■6:左利きと右利きの言語中枢には違いがある脳の左半球には、言語をつかさどる言語中枢があると考えられています。そこでは音を処理したり、発語を促したりします。これは右利きの人の95%に当てはまりますが、左利きの人の場合は当てはまるのは70%のみであることが、科学者たちの研究でわかりました。一方、左利きの30%の人たちの場合、「言語中枢をつかさどるのは脳の右半球か、どちらでもない」という結果が出たそうです。脳のなかでも違いが生まれる左利きは、実にミステリアスです。■7:メジャーリーグの選手は25%が左利きサウスポー(左利き)という言葉がスポーツでよく使われるのは、それだけ左利きの人たちのプレーが、右利きの人たちと異なるからでしょう。実際、左利きのバッターは、わずかながら右利きのバッターより有利だといわれています。それは、一塁ベースに一歩近くなるから。そう考えると、メジャーリーグの選手に左利きが多いのも理解できるかもしれません。■8:左利きの方がクリエイティブで天才的?世界的に有名なギタリストのジミ・ヘンドリックスは、多くのミュージシャンに影響を与えてきた天才です。彼は左利きなのに、右利き用のギターを逆さに持って左手で弾きました。このように、左利きの人は器用な人が多いのです。一般的に左利きの人の方が、クリエイティブで音楽的な才能があると考えられています。ただし、科学者たちはこの説を肯定はしていません。*ハサミがそうであるように、多くの製品は右利き用につくられています。左利き用のものや、利き手がどちらの人も使えるユニバーサルデザインの製品も増えていますが、すべての製品に左利き用を取り入れることは不可能。世の中が右利きの人を中心に回っていて、左利きの人は右利きの社会に合わせて生活を送っています。だからなおさら左利きの人は、器用になっていくのかもしれません。ただ、芸術的才能やスポーツの才能は、器用だというだけでは説明がつきません。左利きについては謎ばかり。利き手への研究はこれからも続くでしょうし、いつしか左利きの謎が解明される日もくるかもしれません。しかし利き手がどちらであっても、不便を感じることなく、のびのび暮らせる世の中にしていくことが大事でしょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※8 astounding facts about a great scientific mystery that affects only 10% of the population-BUSINESS INSIDER※左利き者の言語中枢について(第一報) : 文献的考察-CiNii
2016年03月30日左利きがカッコいい、と思い続けて10数年。左利きに強いあこがれを抱くがあまり、私の「左利きセンサー」はずいぶんと敏感になってしまった。初対面の相手が左利きだと分かるやいなや、「あ! 左利き!」とうれしさを隠し切れず指摘。必ず指摘、もれなく指摘。そればかりか、自らも左利きになりたくて、左で字を書く、左でおはしを持つ、などの練習を人知れず重ねたことすらある。(が、いまだに左利きにはなれない)私がここまで左利きにこだわる理由は、人とは違うカッコよさがあるのはもちろんだが、それより何より、芸術的才能があるだの、右脳が発達しているだのといううわさがあり、うらやましい能力を総なめにしている点である。私の周りにいる左利きは、軒並み絵が上手い。左利きはやはり芸術的才能が発達しているのだろうか。それと右脳の関係は実のところどうなっているのか。キムタク主演のドラマ『MR.BRAIN』解説本の執筆もされた、脳科学者の米山公啓先生に話を聞いてみた。――左利きの人は右脳が発達していて芸術的才能がある、といううわさがありますが、これは本当なのでしょうか?「右脳は直感的な能力をつかさどりますから、右脳が発達していると芸術家が多いかもしれませんが、はっきりとした統計はないと思います。ただ、ノーベル賞受賞者には左利きが多いです。右脳は追求型の脳なので、研究に向くのです。また、右脳が発達していると総合的な判断や直感力が強くなります。脳の処理能力が高いため物事の対処が早く、生存の確率があがったり、短期間で結論が出せたりします」――うわぁ、いいなぁー。じゃあじゃあ、左半身を使うと右脳が発達すると聞きますが、これも本当なのでしょうか?「定義によりますが、左半身を動かすときは、右脳が命令を出しているので、右脳が発達します」――ということは、私が左利きになる練習をしていたのはあながち間違ってなかったんですね。ちなみに、大人になってからでも右脳は鍛えられるのでしょうか?(そうでないと今までの努力が水の泡に……!)「今の脳科学の考え方では、年齢は関係ないとされていますよ」ああ、よかった。今後も自主トレを重ね、右脳をモリモリ鍛えよう。さっそく今、マウスを左手で操作し、張り切ってトレーニングに励んでいる。めざせ右脳マッチョ、略してウノマッチョ!ゴリマッチョ!細マッチョ!(朝井麻由美/プレスラボ)【関連リンク】米山公啓事務所お話を伺った米山公啓先生のホームページ。東京・あきる野でクリニックも開かれています。転職に必要なのは「直感力」?転職力UPのための脳トレ本当に自分が望む仕事や環境を判断するには、右脳の直感力がポイントだった!プロテインウォーターサントリー「細マッチョ! ゴリマッチョ!」のCMでおなじみ。細マッチョ、ゴリマッチョ、の次は右脳マッチョ(ウノマッチョ)ですよね。
2009年09月02日