「心屋塾」について知りたいことや今話題の「心屋塾」についての記事をチェック! (1/14)
お笑いコンビ・ぼる塾の田辺智加が4月12日、自身のXを更新。相方・きりやはるかとともに、香港への弾丸旅行に出発したことを報告した。【画像】ぼる塾・きりやはるか、田辺&あんりのツーショット公開「怒ってる顔も愛おしい」 ファンからは「3人の関係が素敵!」の声「行ってくるよー!!!」のコメントとともに、空港でのツーショットを投稿。田辺はパスポートを手に満面の笑み、はるかはピースサインで旅の始まりを報告した。到着後は、深夜のマクドナルドで腹ごしらえ。「深夜に食べるポテト!!」とテンション高めな田辺の横で、はるかは地図本とスマートフォンを駆使してルートを確認する姿も。「はるちゃんは地図が得意!!」と旅の頼れる相棒ぶりをアピールした。行ってくるよー!!!✈️ pic.twitter.com/2VcG75TeDE — ぼる塾 田辺 (@chi0314ka) April 12, 2025 フォロワーからは、「楽しんできてくださ~い!気をつけて行ってらっしゃい」「またYouTubeで旅の雰囲気アップしてくださいねー!」「素敵な旅になりますように」などの声が寄せられている。
2025年04月13日全国の塾情報を掲載し、保護者の方の効率的な塾選びをサポートする「塾探しの窓口」(運営会社:合同会社プラスワン、本社:東京都千代田区、代表:鳥澤 昭平)は、お子さまに合う塾を探したいと考える保護者の方に向けて、先輩保護者が塾選びで重視した要素を探るアンケート調査を行いました。いま、指導形態も授業内容も、さらに教育目的もさまざまな塾が乱立しています。無数にある塾の中から、「我が子に合う塾」を選び出すのは、簡単ではありません。では、現在あるいは、過去に塾を利用した経験がある保護者は、どのような要素を重視して塾を選んだのでしょうか。また、「もし塾を選び直せる」としたら、塾選びの基準は変わるのでしょうか。アンケート調査からわかった、興味深い内容を紹介します。■調査概要調査対象 :子どもに教育サービスを利用させた経験がある全国の保護者(男女687名)調査実施期間:2025年2月~3月有効回答数 :551調査方法 :インターネットを通じたアンケート調査■塾選びでもっとも重視されるのは「立地・通いやすさ」塾選びでは「立地・通いやすさ」が重視されているアンケートでは、「現在、子どもを塾に通わせている保護者」「以前、子どもを塾に通わせたことがある保護者」ともに、回答を収集しました。「塾選びで重視した項目」「もう一度、塾を選べるなら重視する項目」という質問に対しては、すべての保護者層で「授業形態」「教育方針」「合格実績」などの項目を押さえ、「立地・通いやすさ」が1位となっています。通塾しやすさは、塾の続けやすさに直結します。また、忙しい保護者が増えて送迎が困難になり、子どもが自力で通えるかどうかを重視する傾向があると考えられます。■【保護者層別】塾選びで重視した項目ランキングトップ5塾選びで重視したランキングトップ5ここからは、調査から判明した「塾選びで重視した項目」をランキング形式で紹介します。まず、「現在、子どもを塾に通わせている保護者」が、利用中の塾を選ぶ際に重視した項目は、以下の通りです(複数回答)。第1位 立地・通いやすさ 71.3%第2位 授業内容・カリキュラム 40.2%第3位 授業形態 37.9%第4位 合格実績 33.3%第5位 教育方針 26.4%さらに、同じ保護者が、もしもう一度塾を選び直せるなら、重視したい項目として挙げられた要素が以下です(複数回答)。第1位 立地・通いやすさ 52.9%第2位 授業内容・カリキュラム 47.1%第3位 合格実績 27.6%第4位 講師の対応 21.8%第5位 授業形態 18.6%続いて、「以前、子どもを塾に通わせたことがある保護者」が、もしもう一度塾を選び直せるなら、重視したい項目として挙げられた要素が以下です(複数回答)。第1位 立地・通いやすさ 30.2%第2位 授業内容・カリキュラム 27.6%第3位 講師の対応 20.7%第4位 合格実績 19.8%第5位 授業形態 18.1%■保護者共通で重視される塾選びの要素は「立地」「授業内容・カリキュラム」すべての保護者層で、もっとも重視する塾選びの要素が「立地・通いやすさ」であり、次いで「授業内容・カリキュラム」という結果でした。通塾では、送迎が必要な場面もあります。授業開始・終了時間に合わせて、保護者が送迎可能な立地かどうかは、塾選びの重要条件たり得るでしょう。送迎が想定される場合は、立地と合わせて駐車場や待機できるスペースの有無もチェックしておくと、通塾を続けやすくなります。お子さんが自力で通うようになると、学校からのアクセスも大切になります。物騒な事件も多い昨今、できるだけ安全に通える立地の塾を選びたくなるのは、保護者の自然な心理と考えられます。2位には、「授業内容・カリキュラム」がランクインしています。授業内容やカリキュラムには、塾の特色や方針が顕著にあらわれます。「お子さんが通塾する理由(勉強の悩みや目標)に合った授業を受けられるかどうか」「塾が何を目指し、どのようなアプローチで指導するか」は、通塾目的につながる大切なポイントです。近年は、生徒それぞれにカリキュラムを作成する個別指導塾も、盛況です。もし、既成のカリキュラムでは通塾目的を十分に達成できないと感じたら、オーダーメイドで計画を立てる塾に相談してみても良いでしょう。■後悔のない塾選びには「講師の対応」も重要調査結果では、「立地・通いやすさ」「授業内容・カリキュラム」「授業形態」「合格実績」の4項目は、すべての保護者層の回答に共通してランクインしていました。5位までの項目で差が見られたのが、「講師の対応」項目の有無です。現在利用中の塾選びで重視した項目ランキングでは、5つ目の要素として「塾の教育方針」が入りましたが、「もし、もう一度塾を選び直せるなら」という仮定に立ったときに、初めて「講師の対応」という項目がランクインしています。初めての塾選びでは、立地や授業内容、合格実績、また塾が大切にする方針などに目がいきがちですが、直接お子さんを指導する講師の対応や力量も、実は同じくらい大切だった、と考える保護者が多いと考えられます。■塾選びで重視されるその他の項目塾選びで重視される要素は、ほかにもさまざまあります。上位にランクインしなかったものの、「同じ塾に通うお子さまの友達の有無」「兄弟姉妹で同じ塾に通えること」「校舎の設備の充実度」などを重視して塾を選んだ、との意見もありました。また、「直感的に信用できそうな塾か」「値段と指導の内容は見合っているか」「子どもを大切にしてくれそうな雰囲気か」といった要素を、塾選びで検討したという回答も見られました。■塾選びで参考にした情報は「知人の口コミ・評判」が1位子どもを通わせる塾の情報は、「知人の口コミ・評判」を参考にした、と回答した保護者が最も多く、41.4%でした(複数回答)。次いで、「塾のホームページ(40.2%)」「インターネットの口コミ(33.3%)」と続きます。第1位 知人の口コミ・評判 41.4%第2位 塾のホームページ 40.2%第3位 インターネットやSNSの口コミ 33.3%第4位 塾のチラシ 26.4%第5位 塾の情報サイト 17.2%同じ学校には、気になる塾に先に通っている生徒がいる可能性があります。「実際に通ってみてどうなのか」というリアルな情報を入手しつつ、塾のホームページやインターネットの口コミも参考にして、子どもに合うかどうか判断しようとする保護者の姿が垣間見られます。■入塾による成果は77%が「期待通り」、ただし2割が「期待を下回った」と回答7割以上の保護者が「通塾による成果を実感できている」塾に通って気になるのは、お子さんの成績向上や成長が見られるか、ではないでしょうか。現在、塾を利用中の保護者が、成績向上や成長の実感を得られているか、という調査では、以下のような結果となりました。期待以上の成果出ていると感じる 14.9%おおむね期待通りだったといえる 62.1%期待を少し下回ったと感じる 18.4%期待を大きく下回ったと感じる 3.4%無回答 1.2%77%の保護者が、「期待以上、あるいは期待通りの成果が見られる」と感じている結果となりました。「期待通り・おおむね期待通りの成果」と回答した理由には、下記のような内容が並びます。・成績が伸びている(50代女性)・苦手教科の定期テストの点数が上がった(40代女性)・苦手課題がある程度克服できた(50代男性)・学習習慣が身についてきた。自分から勉強する姿勢が育った気がする(50代女性)・先生の対応が良い(50代女性)・志望校に合格できた(40代女性)・解説が非常に理解しやすい。講師が生徒の個性や性格をしっかりと理解している。自己推薦にも対応してくれる。(40代女性)一方で、「期待を少し下回った」「期待を大きく下回った」との理由には、以下のようなものがあります。・子どもが塾に行きたがらない(40代女性)・通い始めた時より段々と成績が下がってきた(40代女性)・授業のレベルが高すぎて、ついていくだけでも大変(40代女性)・担当講師が、期待していた人から変更になった(50代男性)・成績が上がらない(50代男性)・子どもの成長が見られない(50代男性)・通わせても、効果を実感できない(40代女性)お子さんのやる気を出すためには、カリキュラムや授業内容のほか、「どのような指導者と出会えるか」も重要です。先の調査結果にもあったように、やはりお子さんを直接指導する講師は、初めての塾選びから重視した方が良さそうです。以前、塾を利用していた保護者からは、「講師との相性」が理由で塾を辞めた、との声も聞かれました。塾を決める前に、かならず体験授業を受けましょう。担当予定の講師に直接会い、人柄やお子さんとの関わり方、熱意などを確かめてください。■総括数多ある塾から、お子さんに合った、良い塾を見つけるのは、簡単ではありません。複数の塾で体験授業を受けるだけでも時間がかかり、通塾開始のベストなタイミングを逃すおそれもあります。立地や通いやすさを切り口に塾探しを始めると、効率良く進められそうです。あわせて、お子さんの担当となる講師の質も重視したほうが良いことがわかりました。知人の口コミを集めると、実際に通った後の様子がわかり、塾探しの参考になるようです。「気になる塾に子どもを通わせている知人がいない」場合は、塾探しの窓口をご利用ください。大手から中小まで、全国多くの塾の情報や口コミを、多数掲載しています。塾探しの窓口 公式サイト: 【調査実施会社概要】社名 : 合同会社プラスワン本社所在地: 東京都千代田区麹町4丁目5-20 KSビル8階代表者 : 鳥澤 昭平事業内容 : WEBメディア事業、広告代理事業、その他事業設立 : 2018年9月13日会社HP : 〈本リリースに関するお問い合わせ先〉 contact@jyukumado.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月07日お笑いコンビ「かが屋」の賀屋が19日、自身のXを更新した。【画像】「めっちゃお兄ちゃんやん!」かが屋 賀屋のお年玉が丁寧で凄い!「『今日雪降って寒いから』と言って岡部さんが皆にお味噌汁買ってきてくれた」と差し入れのインスタント味噌汁を持った岡部大(ハナコ)の写真をアップ。そして「大人になったマルコメくん?」とユニークに表現した。”マルコメ君”は味噌やインスタント味噌汁などで知られる食品メーカー「マルコメ株式会社」のイメージキャラクターで、岡部と同じく坊主頭が印象的である。「今日雪降って寒いから」と言って岡部さんが皆にお味噌汁買ってきてくれた大人になったマルコメくん? #絶対絶命 pic.twitter.com/VEBTYmF0kH — かが屋 賀屋 (@kagayahirai) March 19, 2025 この投稿にファンたちからは「マルコメくんだったのか…優しく良い子に育ったねお味噌汁、あたたまるし、体に良いですもんね。」「あの時のマルコメ君大きくなったなあ」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月19日お笑いグループ・ぼる塾のきりやはるかが17日、自身のインスタグラムを更新。田辺智加とあんりのツーショットを公開した。【画像】ぼる塾・田辺、「ヒプノシスマイク」映画鑑賞を報告!特典の「一郎」に歓喜「楽しすぎた」ぼる塾といえば、「芸能界のスイーツ女王」として知られる田辺のイメージが強いが、3人でテレビ出演する際は、あんりが要となることが多い。ボケの田辺、大ボケのきりやはるかを最大限に生かしつつ、鋭いツッコミと的確なサポートで番組を引っ張るあんり。スタジオでもロケでも、気を抜く暇はほとんどないという。 この投稿をInstagramで見る ぼる塾 きりやはるか(@kiriyaharuka)がシェアした投稿 そんなあんりも、時には「てめぇ何やってんだ!」と強めの言葉を発する場面も。今回の投稿では、そんな田辺とあんりに対し、きりやは「怒ってる顔も、困ってる顔も、愛おしい。大好き」とコメント。3人の関係性が「素敵すぎる」とフォロワーの間でも話題になっている。
2025年03月18日ぼる塾の田辺が11日、自身のXを更新した。【画像】宇野実彩子、ぼる塾・あんりと爆笑2ショット!“まぁね~”ポーズが話題「ヒプノシスマイクの映画観ました!!特典が一郎でした嬉しい!」と綴り、写真をアップ。写真には赤と青のジャケットを着用し、マイクを持った「山田一郎」が描かれた特典カードが写っている。「かっこいい❤️楽しすぎた。バトルの投票しながら観る映画楽しかった!!」と、興奮気味に伝えた。ヒプノシスマイクの映画観ました!!特典が一郎でした嬉しい!かっこいい❤️楽しすぎた。バトルの投票しながら観る映画楽しかった!! pic.twitter.com/6lKwNgak2b — ぼる塾 田辺 (@chi0314ka) March 11, 2025 この投稿には「田辺さんがヒプマイ好きだとは存じ上げませんでした…!!!なんだかすごく嬉しい♡ほんとヒプムビ楽しいですよね!!一郎獲得おめでとうございます」「田辺さんやりましたね!推しの一郎!!」など、フォロワーから田辺のヒプマイ愛に驚きの声や、念願の一郎特典をゲットしたことを喜ぶ声が寄せられている。
2025年03月12日■一番成績のいい子がある日突然泣き出し、教室が騒然!作者のツムママさんは、小学生時代に通っていた中学受験塾で、塾の先生にいじめの犯人にされてしまうという体験をしました。これはその当時を振り返ったお話。あのとき感じた恐怖は今でも忘れない…。子どもがどんな気持ちで大人との社会を生きているのか考えさせられる作品です。わけもわからず、子どもたちは先生に言われるがまま、かばんを机の上に出しました。先生は一人一人のかばんの中身をチェックしていきます。そして、ついにツムママさんの番がやってきたのです。わけもわからず荷物をまとめて別室へ向かったツムママさん。このときは、まさか自分がいじめの犯人だと疑われているとは思っていませんでした。この後、何が起こるのか不安になりながら、ツムママさんは先生との二人きりの部屋へと向かっていきました。■そんなことで私がいじめの犯人にされるだなんて子どものころ、同じように大人から信じてもらえなかった経験をした人もいると思います。良子ちゃんが泣いた原因となった手紙と同じデザインのメモ帳を持っていた…。たったそれだけのことで、いじめの犯人にされてしまったツムママさん。「他の子だって持っている」「自分が書いた証拠にはならない」と大人になった今なら言えても、小学生のツムママさんは、ただ「違う」と言うことしかできませんでした。信じてもらえないまま、大人から否定されてしまうという壮絶な体験をしたのです。こちらはNAPBIZブログに投稿された漫画になります。著者のツムママさんに、この漫画についてや当時の思いについていくつかインタビューしてみました。■作者のツムママさんへインタビューー小学生のころ、塾で先生にいじめの犯人として濡れ衣を着せられてしまったということですが、どうしてこの体験を漫画化しようと思ったのでしょうか? 当時は子どもだったので、疑われたときに「違う!」とは言えても、それ以上のことを訴えることができませんでした。そして、漫画のように救いはあまりなく、自分としては悲しい思い出だったので、漫画に変えて、少しでも昇華したいと思いました。ー当時を振り返って、一番思い出すことはどんなことですか? 先生にやってもないことを問い詰められたとき、怖くて震えが止まらなかったことです。人間って怖いと本当に震えるんだと思いました。ー小学生にとっては、やはり相当怖い体験だったんでしょうね。当時からだいぶ時が経ちましたが、いじめの犯人だと決めつけた先生に対して、今思うことはありますでしょうか? 大人になって思うと…かなり偏った人だったなと思います。先生は教室では「いい先生」で、保護者からの信頼も厚かったですが、私の中では「いい先生」ではなかったです。ー確かに。子どもからの目線と大人からの目線では「いい先生」というのも違ってくるのかもしれません。ー最後になりますが、もし自分の子どもがツムママさんと同じような状況になってしまったら、親としてどのような対応をするのが良いと思いますか?色々考えてみたのですが、正解が分かりません。全く同じ状況ということはないと思いますし、今は当時と時代も違うので。ただ一つ言うなら、子どものために出来る限りのことをしてあげてほしいです。ーそうですね。正解があることではないと思いますので、子どものことを第一優先に考えてあげるのがいいですね。ツムママさん、貴重なお話ありがとうございました!いじめの犯人にされただけでなく、このあと色々な出来事がツムママさんにふりかかってきます。そして、ラストには信じられない結末が…!最後まで見逃せない展開になっていますので、ぜひ、最初から読んでみてくださいね。 >【1話から読む】「あの日、私はいじめの犯人にされた」
2025年03月06日お笑い芸人のぼる塾・田辺が3日、自身のXを更新した。【画像】元サッカー選手 丸山桂里奈 ぼる塾のあんりとの2ショットを公開!「読むの楽しみ。 虎屋のラムレーズン食べながら読もうっと。」と綴り、写真をアップ。「胃が合うふたり」というタイトルの本の表紙を共有。「好きに食べて、好きに生きる。」というキャッチフレーズが書かれている本作。食べることが大好きだと公言している田辺にピッタリの本なのかもしれない。読むの楽しみ。虎屋のラムレーズン食べながら読もうっと。 pic.twitter.com/iUnOb8Nr7a — ぼる塾 田辺 (@chi0314ka) February 3, 2025 この投稿にファンからは「食べるの幸せですよね!私も読んでみます〜〜」「本おもしろそうですね」「わたしもバレンタインと自分用に虎屋のラムレーズン買いましたー!食べるのたのしみー」など多くのコメントが寄せられている。
2025年02月04日お笑いカルテット「ぼる塾」のきりやはるかが28日、自身のXを更新した。【画像】なすなかにし・中西茂樹 SixTONESライブの後にぼる塾とご飯「楽しかった〜。」「今日で30歳になりました!!何しようか考えた結果ヘッドスパに行きました」と報告し、「ぼる塾に出会えた人生で本当に幸せ者でしゅたくさんのメッセージありがとござます!」と感謝を伝えた。そして「みんなみんなほんとにありがとう30歳になってもこれからももっと可愛くなっちゃうもんねねね」という言葉とともに、メンバーたちとの写真を3枚投稿した。今日で30歳になりました!!何しようか考えた結果ヘッドスパに行きましたぼる塾に出会えた人生で本当に幸せ者でしゅたくさんのメッセージありがとござます!みんなみんなほんとにありがとう30歳になってもこれからももっと可愛くなっちゃうもんねねね pic.twitter.com/jJNq9nN144 — ぼる塾 きりやはるか (@shinboru1001) January 28, 2025 この投稿にファンたちからは「お誕生日おめでとうこれからも可愛いはるちゃんが大好きです」「素敵な誕生日の一日になったみたいでよかったです!ますます可愛くなるはるちゃんを楽しみにしてます」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月29日お笑いユニット、ぼる塾の田辺智加が28日、自身のXを更新。【画像】「今日も私の胃は元気です」ぼる塾 田辺がボリューミーなスイーツを堪能「はるちゃん!誕生日おめでとう! これからもいっぱい美味しいもの食べて、笑って過ごしていこうね!」と綴り、微笑ましい旅行風景の写真を公開。ぼる塾のメンバーきりやはるかの誕生日を祝福した。投稿には、アフタヌーンティーを共に楽しむ様子を収めた写真が掲載されており、クロワッサンやスイーツなど、豊富な種類の料理が並ぶテーブルを囲み、和やかな雰囲気の中で食事を楽しむ2人の姿が写っている。この投稿からは、同グループメンバーとしての絆の深さと、プライベートでも良好な関係性を保っている様子が伝わってくる。はるちゃん!誕生日おめでとう!これからもいっぱい美味しいもの食べて、笑って過ごしていこうね! pic.twitter.com/F9vpAszF3D — ぼる塾 田辺 (@chi0314ka) January 28, 2025 この投稿にはファンから「2人の絶妙な距離感が好きです おめでとうございます!」、「素敵な写真をありがとうございます」などのコメントやいいねが多数寄せられている。
2025年01月28日お笑いトリオ「ぼる塾」のきりやはるかが12日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「愛おしい」ぼる塾・きりやはるか"あんり&田辺さん"の『ポカポカねむねむ』ショット公開!「サラダとあんり#ぼる塾#あんり#食物繊維#サラダ#健康管理#一緒に食べれば寂しくないね#冷たいサラダもきみとなら暖かいよ#愛おしい#大好き」と綴り、同じくぼる塾のあんりの写真1枚をアップした。2人の絆を感じさせる、きりやのインスタ投稿にジーンときてしまったファンも多いようだ。 この投稿をInstagramで見る ぼる塾 きりやはるか(@kiriyaharuka)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「はるちゃんのあんり愛❤️が溢れてる一枚「あんり、野菜食べてるの?エライでちゅね〜❤️」と言う声が聞こえてきそう…」といったコメントが寄せられている。
2025年01月12日お笑いカルテット「ぼる塾」の田辺が6日、自身のXを更新した。【画像】「最初の写真は酒寄さんだよ」ぼる塾・田辺、新しいカメラの初ショットにファン感動!「青木マッチョと焼肉!私は焼きたがりなのでこの後マッチョのトングを奪ってあんりと私で焼きました。私が食べてる時はマッチョがトングを奪って焼いてくれました。」と、青木マッチョ(かけおち)との焼肉の様子を語り、「トングの奪い合いでした。」と締めくくった。またポストには、青木とぼる塾の田辺・あんり・きりやはるかが写った写真が添えられている。青木マッチョと焼肉!私は焼きたがりなのでこの後マッチョのトングを奪ってあんりと私で焼きました。私が食べてる時はマッチョがトングを奪って焼いてくれました。トングの奪い合いでした。 pic.twitter.com/Z0h2DXOGWy — ぼる塾 田辺 (@chi0314ka) January 6, 2025 この投稿にファンたちからは「田辺さんもマッチョさんも大好きなので、こうやって仲良くご飯食べてるの載せてくれて嬉しいです」「トングの奪い合いいいですね。楽しそう✨」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月07日お笑いトリオ「ぼる塾」のあんりが7日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「あんり食堂開店⁉」ぼる塾・あんりの手料理が美味しそうと話題!「ここ最近のラヴィット!まとめ」と綴り、数枚の写真をアップした。メンバーそれぞれの個性が光る、かわいらしい衣装の数々にファンもほっこりしたようだ。 この投稿をInstagramで見る ぼる塾 あんり(@f_y_e_b)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「とっても良い!すきぃ!」といったコメントが寄せられている。
2024年11月09日お笑いトリオ「ぼる塾」のあんりが28日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「躍動感ある写真ですね!」ぼる塾 田辺が誕生日に楽しそうな姿を投稿「野菜切るの楽しい。」と綴り、手料理の写真数枚をアップした。野菜を使った、どれも美味しそうなあんりの手料理にファンの注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る ぼる塾 あんり(@f_y_e_b)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「あんりちゃんの料理いつも全部おいしそうたべたい」といったコメントが寄せられている。
2024年10月30日■これまでのあらすじ生まれ育った家庭が自分の敗因だと考える美咲は、高学歴の慎二と子どもを作って、優秀な子の母親となることで人生の逆転劇を起こそうとする。生まれた息子の大和は予想通り“できる子”だったのだが、小学校受験は夫の反対により断念。そこで中学受験でリベンジを誓うも、またしても夫に反対され…。息子の塾通いがスタート。塾では成績順で席が決められ、大和はクラスで10番目くらいの成績。そう教えられた日から私は、席替えが気になって仕方なくなりました。なぜなら成績次第ではクラス落ちをしてしまい、結果的に難関校へのチャレンジが厳しくなるから。息子は順調に成績が伸びていきましたが、ある日息子のクラスには、全国模試でいつもトップ3に入る子がいると知ったのです。しかもそのことに息子は悔しがる様子が一切なく、むしろ自分のことのように誇らしげに語るその姿は、私を苛立たせました。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全24話)毎日更新!
2024年10月26日オンライン英語学習塾を行うこまらん塾(所在地:東京都練馬区、代表:山本 遼)は、「こまらんコミュニティ」をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2024年10月10日(木)に開始しました。「こまらんコミュニティ」クラウドファンディングサイト こまらん塾代表・山本 遼■コミュニティ概要「不登校だけれど、高校や大学に進学したい」「英語をもう一度学びなおしたい」「苦手な英語の成績を上げたい」そのような方々を対象としているこまらん塾は、対象となる生徒さんへの宣伝・広報活動費等の継続的な支援のお願いを、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE コミュニティ」で開始しました。■こまらん塾の特徴*約5年間の不登校経験、高校中退経験のある代表・山本のサポート小学校高学年から不登校状態となり、中学校の授業には一度も出られず、昼間定時制高校も中退している経験を持つ代表の山本 遼が、生徒さん・保護者の方をサポートします。*夜間定時制から独学で駒澤大学進学、英検準1級を取得した代表の経験と「こまらんルート」高校中退後、再入学した夜間定時制高校で一念発起し、独学・一般受験で駒澤大学文学部心理学科に進学した山本。英検準1級も取得したその経験から、「こまらんルート」という名の参考書学習システムを開発。100冊を超える英語参考書の研究が、生徒さんの最適な学習へと導きます。*不登校の生徒さん・学びなおしの方への指導実績家庭教師や個別指導塾講師として、不登校の生徒さんや学びなおしの方の指導を4年にわたり経験。担当生徒は不登校状態から神奈川大学への進学、学習にブランクのある状態から法政大学への進学をしています。■こまらん家庭教師も本格始動*東京・練馬区を中心に、対面授業の受付も本格的にスタート「オンラインより対面授業がいい…」という声にお応えするべく、2024年10月に対面型英語家庭教師「こまらん家庭教師」のホームページをリニューアルしたうえで、営業日・時間も大幅に増加して本格的にスタート。東京・練馬区とその近辺のエリアにお住まいの方のみが、こまらん塾代表・山本の授業を対面で受講することが可能となっています。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【不登校・学びなおしの方のためのオンライン英語学習塾】こまらんコミュニティ期間 : 2024年10月10日(木)~URL : ■こまらん塾概要屋号 : こまらん塾代表者 : 山本 遼開業 : 2022年11月事業内容: オンライン英語学習塾URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月22日お笑い芸人のぼる塾・きりやはるかが7日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「ぼる塾のグッズかと思った‼️」と令和ロマン・くるまが語ったTシャツは!?「さんきゅーました#ぼる塾#あんり#お誕生日おめでとう#心の友よ#大好き#ありがとう」と綴り、1枚の写真をアップした。写真に写るのは「給食のおばちゃんか!」とツッコミたくなるような衣装の、ぼる塾・あんりの姿が。 この投稿をInstagramで見る ぼる塾 きりやはるか(@kiriyaharuka)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「割烹着めっちゃ似合う」といったコメントが寄せられている。
2024年10月07日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!塾で見てしまった母のまさかの姿主人公は姉妹で塾に通っています。ある夜、塾に迎えに来た母は「先生と話があるから」と教室に入っていきました。主人公たちは車で待ちますが、母はなかなか戻ってきません。待ちくたびれた主人公たちは母を呼びに教室に戻りますが…。待ちくたびれた主人公たち出典:エトラちゃんは見た!母を迎えに行く出典:エトラちゃんは見た!教室のドアを開けると…出典:エトラちゃんは見た!教室のドアを開けた主人公たちは、衝撃の光景を目撃します。ここで問題この後、主人公たちは何を目撃したのでしょうか?ヒント!母は塾講師と一緒にいました。目撃した衝撃の光景出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「母と塾講師の浮気現場」でした。教室で母と塾講師が浮気をしている現場を目撃してしまった主人公たち。予想外の母の姿に、顔面蒼白になった主人公たちは「ママ…?」とつぶやくのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月22日皆さんは、上司から無茶な要求をされた経験はありますか? 今回は「部下の実家でタダ飯を要求する上司」にまつわる物語とその感想を紹介します。主人公の実家は寿司屋ある日、上司から「お前の実家寿司屋なんだって?」と連絡がきた主人公。どうやら上司は部下との飲み会で、主人公の実家が寿司屋であることを聞きだしたようです。すると上司は、大学の同窓会に主人公の実家の寿司屋を使わせてほしいと頼んできて…。さらに主人公の上司という理由だけで、食事代をタダにするように言ってきたのです。上司のありえない要求にハッキリと断った主人公ですが…。数日後、上司から同窓会で主人公の家の寿司屋に来ていると連絡がきました。上司はすでに同級生たちと豪遊しているようで、食事代をタダにするよう主人公に頼んできます。上司の要求に、主人公が「無理ですね」と断ると…。恩着せがましい発言出典:Youtube「Lineドラマ」主人公に恩着せがましい発言をして、食事代をタダにさせようとする上司。しかしそんな上司に、主人公は「だってそこ私の家の寿司屋じゃないですもん」と告げたのです。主人公からの予想外の返事に上司は「へ?」と言葉を失ったのでした。読者の感想部下の実家の寿司屋だからといって、タダで食事をしようとする上司の図々しさに呆れました。主人公にタダにしてもらうことを前提に豪遊した上司は、食事代を払うことができるのでしょうか。(30代/女性)非常識な要求をしてくる上司にハッキリと断りを入れた主人公ですが、本心は非常に驚いたと思います。上司という立場を利用して、自分の思い通りにしようとする考えには、言葉も出ません…。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月18日こんにちは、ツムママです。これは私が小学6年生のときの話を元に、フェイク&わかりやすいように脚色を加えています。舞台は当時、通っていた中学受験専門の塾です。塾は勉強好きの姉が通っていたので、張り合って「私も通いたい!」と親に頼んで通い始めました。両親は何度も「本当に通いたいの?」と聞いてくれてました。多分張り合っていたことに気づいてたんだろうな…。親には本当に感謝しています。塾は嫌いじゃないですが、この話のことを思い出すと今でも塾の前を通る時、胸がぎゅーっとなります。心配される人がいるかもしれないので注意書きを入れますが、ほとんどの先生はいい人ですし、ほとんどの生徒はトラブルなく過ごしていました。でも、受験というのはストレスがどうしても掛かるので、年に何回かはトラブルもありました。この話はその年に何回かのトラブルに私が巻き込まれたというお話です。■私だけ呼ばれない…■なんでそんなウソをつくの?中学受験専門の塾で、先生が出席を取っています。すると、「良子は…、今日も休みか…」と重い雰囲気でつぶやく先生。さらに、主人公・つむ田ツム子の名前が呼ばれず…。どうやらそれは、ツム子が「良子をいじめた加害者」だと先生に思われているからだというのですが…!?次回に続く「あの日、私はいじめの加害者にされた」(全64話)は12時更新!
2024年04月01日皆さんは、上司の言動に困惑した経験はありますか? 今回は「タダ飯を狙う上司」にまつわる物語とその感想を紹介します。実家が寿司屋で…両親が高級寿司屋を営んでいる主人公。ある日、上司から「お前の実家寿司屋なんだって?」と言われます。そして「今度同窓会があるからお前の店に行く。安くするか無料にしてくれ」と信じられない要求をしてきました。困惑した主人公は「それは無理ですね」とはっきり断ります。しかし数日後「早く来いよ!」と上司に呼ばれた主人公。上司は高級寿司屋で豪遊しているようで「早く来て安くしてくれ」と言いました。主人公がそんな上司に「そこ私の実家じゃないですよ」と告げると…。上司は困惑出典:Youtube「Lineドラマ」「へ?」と焦りだす上司。主人公は両親が旅行中だと告げ、再度両親の店ではないことを伝えます。そして「どうやって実家の寿司屋を探したんですか?」と主人公が尋ねると…。上司は会社の個人情報を私的利用して探し当てたと、衝撃の発言をしたのでした。読者の感想部下の実家だから無料にしてもらおうだなんて、上司の言動は非常識すぎますね。そんなタダ飯を狙う上司が違う店で豪遊をしていて、スカッとしました。(30代/男性)部下の個人情報を勝手に調べて、寿司をタダにしろだなんてひどい上司です。勘違いで豪遊して痛い目に遭っても自業自得だと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月26日学習塾向け問題集制作のパイオニアである教育開発出版株式会社(本社:東京都杉並区、代表者:糸井 幸男)は、学校・学習塾の先生方に向けた教育情報ウェブメディア『まなびチップス』を新規オープンしました。先生方の日常に役立つ豊富な情報を提供し、教育現場の発展に貢献します。まなびチップス_ロゴURL: ■『まなびチップス』について当社はこれまで、学習塾向け問題集制作のパイオニアとして全国学習塾並びに公・私立小・中学校・高校向けの教育サービスの提案・販売を行ってまいりました。近年、子どもたちを取り巻く状況は日々変化していますが、教育者においても同様のことが起きており、その取り巻く環境も日々変化・複雑化しています。特にこれからの時代を担う20~30代の若手教師や学習塾講師は「授業をよりよくしたい」「新しい教材研究をしたいが時間が足りない」「保護者との上手な関わり方を知りたい」「探求学習で何をすればいいかわからない」「時間外労働が負担になっている」といった様々な悩みを抱えているのにも関わらず、確かな情報源が少ないことや、先生方の欲しい情報が集約されているサイトも少ないのが現状です。そこで当社では、長時間労働や教材研究にあてる時間の不足、保護者・生徒との適切な関わり方、探求学習のアイデアなど、先生方が直面する様々な課題に焦点を当て、教務と労務の両側面から先生方をバックアップできるよう『まなびチップス』を開設いたしました。教育関連著名人のインタビュー記事をはじめ、すぐに実践できるようなお役立ち情報や豆知識などの教育tipsを展開し、先生方の拠り所となるウェブメディアを目指します。■『まなびチップス』掲載記事例桑田真澄さん「指導者は伴走者 子どもと一緒に考え、悩み、喜び、時には涙して」高校時代には甲子園、そして日本のプロ野球、メジャーリーグでも活躍した桑田真澄さん。現役を引退してからも大学院で学び直すなど、努力家として知られています。少年野球のコーチも務めてきた桑田さんに、子どもとの接し方や自主的な思考の大切さなどを伺いました。続きは下記からご覧いただけます。 ■サイト概要名称 :まなびチップス発信内容 :学校・学習塾の20~30代の若手教員・講師が抱えるお悩みを解決するお役立ち情報、教育トレンド情報、当社教材活用事例や教育関連著名人のインタビュー記事などを掲載予定掲載情報 :教育の基本情報(統計、改訂情報、業界ニュースなど)/明日の授業に役立つ情報(最新時事、教授法)/教育の最先端(ICT、オンライン授業、グローバル教育など)/生徒の勉強法(学習方法など)/生徒・保護者との接し方/教材活用事例/塾・学校の経営に関する情報(集客、取り組みなど)/教育の雑学(教育に関する雑学、小ネタなど)/クラス運営に関する情報(HR、学級経営など)を予定更新情報はメールマガジン、各種SNSにてお届けいたします。<メールマガジン登録> <SNS>X(旧Twitter): @KyoikuKaihatsu( )Instagram : kyo_kai.official( )Facebook : kyokai.info( )■今後の展望今後当社では悩める先生方のお役に立てるよう『まなびチップス』の認知拡大に努めてまいります。また当社は「NEXT50…創立50年を経てその先の歴史を創る!」をテーマに掲げ、これまで以上に創造的(クリエイティブ)で挑戦的(チャレンジング)な業務を強い決意と行動力を持って挑戦してまいります。スピード感を持って“本気”で教育現場のイノベーションや市場の活性化を目的とした各種イベントの開催に挑戦いたします。ウェブメディアの開設もその一つであり、当社は教育者の良きパートナーとして「誠実」を大切にし、子どもたちの持っている無限の可能性を引き出し、伸ばす先生方のお手伝いをしてまいります。これからは想像しえない人口減の時代を迎えることとなりますが、当社は圧倒的な創造力と行動力で教育界を盛り立ててまいります。■会社概要商号 : 教育開発出版株式会社所在地 : 〒168-0073 東京都杉並区下高井戸1-39-12代表者 : 代表取締役 糸井 幸男設立 : 1969年8月資本金 : 1,200万円事業内容: 全国学習塾並びに公・私立小・中学校・高校向け教育サービス(出版/ICT関連)の提案~販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月19日ぼる塾と鳥取県知事による鳥取県産品紹介動画が、「ぼる塾チャンネル」(YouTube)にて、公開中!蟹取県ウェルカニキャンペーンのカニバーサリーアンバサダーに就任したぼる塾が鳥取を激推し?!備考)今回紹介された一部メニューは、アンテナショップ2Fでお召し上がりいただくことができます。(食パラダイス丼は1月~提供予定) 1階の商品はコチラで購入可能です 蟹取県ウェルカニキャンペーンサイト 【本リリースに関するお問い合わせ先】鳥取県商工労働部兼農林水産部 市場開拓局販路拡大・輸出促進課TEL:0857-26-7828/FAX:0857-21-0609 hanro-yusyutsu@pref.tottori.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月08日皆さんは家族関係の悩みはありますか?今回は「母の秘密」にまつわる物語を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!妹と塾に通う双子の妹と同じ塾に通っている主人公。ある日、塾に迎えにきた母から「先生とお話があるから待っててね」と言われました。帰ってこない母出典:エトラちゃんは見た!言いつけ通り車で母を待っていた主人公と妹。待ちくたびれた主人公と妹は、教室まで母を呼びにいくことにしましたが…。なんと教室で母と塾の講師が浮気をしていたのです。あまりのショックで何も言えず、そのまま車に戻った主人公と妹。その夜、母の浮気を父に伝えた主人公と妹。ほどなくして両親は離婚することになったのでした。浮気現場を目撃母の浮気現場を目撃してしまった主人公。母の裏切りに大きなショックを受けた主人公のエピソ―ドでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月08日高校生のとき、大学受験に向けていつもと違う塾の講習を受けることになった私。しかし、初日に運悪く生理がきてしまって……。その結果、塾でまさかの事態に!? いつもと違う塾へ高校1年生のとき、大学受験前に冬休みだけ普段と違う塾に通うことになりました。4日間だけの短期講習で、自宅から直接通える距離だったため、あまり負担はないだろうと考えていました。 講習初日、運悪く生理がきてしまいました。とても寒い日だったため、おなかが痛くなるかもしれないという不安を感じたものの、休んだらもったいないという思いで予定通り塾に向かいました。 授業中に体調が悪化私は中学生のころから生理1〜2日目に毎回貧血のような症状が出ることがあり、この日も授業中に吐き気やめまいがありました。しかし、初めての場所だったこともあり、体調不良を先生に伝えることが恥ずかしくて……。 授業が終わるころにはめまいが悪化し、気力を振り絞ってどうにか受付まで行きました。スタッフの方に体調不良を伝えると、塾の医務室で休ませてもらえることになり、その間に母へ連絡してもらいました。迎えにきてくれた母と一緒に帰ることができて、とても安心しました。 母に迎えにきてもらうこの出来事があってからは、生理1〜2日目に出かける必要があるときは母に必ず相談するようになりました。行き先や帰宅時間を伝えておくだけでも安心できます。また、具合が悪いときには早退するなど、柔軟に対応する必要性を痛感しました。 その後、病院で生理による体調不良を相談したところ、鎮痛薬を処方されました。子どものころは漠然と薬を飲むことに抵抗がありましたが、正しく服用すれば問題ないと医師から言われ、現在はいつ生理がきても対処できるように鎮痛薬を持ち歩くようにしています。 著者/宮沢柚葉イラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年11月27日皆さんは、パートナーの浮気に困ったことはありますか?今回は「子どもの塾の講師と浮気していた妻の話」とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!塾へ子どもたちを迎えに主人公は、塾へ子どもたちを迎えに行きます。「先生とお話がある」と言い、主人公は子どもたちを車で待たせていました。しかし、子どもたちがいくら待っても主人公は戻ってきません。待ちくたびれが子どもたちは、主人公の様子を見に行きますが…。教室で浮気現場を目撃出典:エトラちゃんは見た!子どもたちは、教室で主人公が塾の講師と浮気している現場を目撃してしまったのです。衝撃の光景に「ま…ママ…?」とつぶやく子どもたち。実は主人公は、3年も塾の講師と浮気を続けていて…。浮気がバレてしまった主人公は、結果的に夫から離婚を突きつけられることになったのでした。読者の感想子どもの塾の講師と浮気するだけでもありえませんが、その現場を子どもたちに見られるなんて…。絶対に許せない行為ですので、離婚を突きつけられても仕方ありませんし、しっかりと反省してほしいですね。(30代/女性)子どもを待たせてまで浮気相手と会っていたなんて信じられません。子どもたちのトラウマにならないか、本当に心配になりました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年11月08日皆さんは、ママ友の言動に驚いたことはありますか?今回は、子どもを塾に通わせるママ友のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:きさしん近所のママ友ママ友の発言無理やり勉強をさせている学童代わりに使われるのは…塾に通う目的は人それぞれですが…周りの人も思いやることができるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月25日隣に住む義母は、自宅で個人の学習塾をひらいています。息子の友だちが義母の学習塾へ通っていて、共通の知人が多くいました。そんなある日、義母の生徒であり、息子が通う幼稚園のママと話していると、義母が私のプライベートな情報を話していることがわかったのです……! 学習塾をひらいている義母息子が幼稚園に通っていたころのお話です。隣に住む義母は自宅で個人の学習塾をひらいており、未就学児から小学6年生までの子どもたちに勉強を教えていました。息子の幼稚園の友だちや、近所に住む顔見知りの子どもたちも義母の学習塾に通っていました。 そのため、義母と私の共通の知人が何人かいて、ママ友から「うちの子、お義母さんにお勉強教えてもらってるよ〜」と声を掛けられることがよくありました。 名前も知らない人が私のことを知っているそんなある日、幼稚園であいさつ程度しか話したことのない、名前も知らないママから、「うちのお兄ちゃんが、お義母さんに勉強見てもらってるんです」と声を掛けられました。私は、「そうなんですか! ありがとうございます。これからもよろしくお願いします」と伝えると、そのママに「食事や生活リズムにとてもこだわってるんですね。お義母さんがおっしゃってましたよ」と言われました。 特に隠したいようなことではなかったため、「そうなんですよ。私、神経質で……」と伝え、そのママとの会話は終了。このときの私は、「お義母さん、私のことを生徒のママに話すんだな〜」と思ったものの、あまり気にしていませんでした。 義母が勝手に妊娠報告義母が私のことを生徒のママに話していると知ってから、数週間後のこと。仲が良く、義母の学習塾に子どもを通わせているママ友と話しているときに、ふと「この間、名前も知らない幼稚園のママから声を掛けられて、義母が私の話をしてるって聞いたんだよね」と話しました。 するとママ友に「これ、言おうか迷ってたんだけど……。あなたが2人目を妊娠したとき、先にお義母さんから妊娠報告されたんだよね」と言われました。私がそのママ友に妊娠報告したのは安定期に入ってすぐのこと。つまり、義母は安定期に入る前に、勝手に私のママ友へ妊娠報告をしていたのです。 義母に伝える私はすぐに義母へ電話で連絡し、なぜ勝手に妊娠報告をしたのか聞きました。すると義母は、「ごめん。うれしかったし、あなたと仲がいいの知ってたから、喜んでくれるだろうと思って」と悪気はなかったものの、勝手に言ったことを反省していました。 私が「ほかに私のことで生徒のママに話したことってありますか?」と聞くと、「あなたが子育てで意識していることとか、ワンオペで育児していることとか、息子(私の夫)の仕事の話とかはしたかも……」とのこと。絶対に言ってほしくないわけではありませんでしたが、やはりプライベートなことをほかの人に言いふらされていることに少し抵抗を感じました。 私は義母に、「いろいろな人がいるので、できれば私のプライベートな話は生徒のママたちにしないでもらえませんか? あまり知られたくないこともあるので……」と伝えました。すると義母も「ごめんね、もう絶対に言わないようにするから」と納得してくれた様子。これを機に、義母が私の話を生徒のママにすることはなくなりました。2人目の妊娠もうれしさからつい言ってしまったようですし、義母はおそらく私を家族の1人として見てくれているからこそ、私の話をしたくなったのでしょう。義母と良い関係でいたいので、すぐに義母と話してわかってもらえてよかったなと思っています。 イラストレーター/ライコミ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:森井さやか小学生と幼稚園児の男児2人を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。
2023年09月30日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、過去問学習の重要性や効果的な取り組み方をお伝えする「過去問活用セミナー」を、2023年9月18日(月)にZoomでオンライン開催いたします。2023年度 過去問活用セミナー■「過去問活用セミナー」について中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.が、毎年大好評をいただいている「過去問活用セミナー」。今年は午前と午後の2回、オンラインでの開催となります。入試対策において必須である過去問演習をどう進めていけばよいのか、不安やお悩みを抱えるご家庭・少しでも早く最善の学習法を実践したい保護者の方に向けた中学受験生の保護者対象セミナーです。プロならではの着眼点と豊富な経験で、過去問学習の重要性や受験生が抱えるお悩みを解消いたします。理論としても実践としても、分かりやすく体系立てられた学習戦略を是非ご体験ください。また、セミナー終了後には当塾のプロ講師が1対1で行う学習相談会も実施いたします。今抱えている不安や悩みをぜひご相談ください。■開催概要セミナー名: 過去問活用セミナー日程 : 2023年9月18日(月)時間 : [午前の部(LIVE)]10:00~10:10 ご挨拶10:10~12:30 国語 算数 理科 社会 過去問活用法12:30~12:35 お知らせ[午後の部(録画配信)]19:00~19:10 ご挨拶19:10~21:30 国語 算数 理科 社会 過去問活用法21:30~21:35 お知らせ会場 : 本セミナーは、オンラインでの開催となります。午前の部・午後の部ともに受講にはZoomを使用いたします。Zoomの利用が可能なPCまたはタブレットなどをご準備ください。受講料 : 11,000円 (税込み)お申込み : お電話または、2023年度 過去問活用オンラインセミナーサイトのお申込みフォームからお願いいたします。 【担当講師】受験Dr.のメソッド開発者、最上位指導コースの講師がセミナーを担当します。セミナー担当講師*吉岡 英慈 講師(写真左) 受験Dr. 副塾長 クラウンドクター講師*春野 陽子 講師(写真中央左) 国語科講師指導最高責任者 国語科御三家最高責任者 クラウンドクター講師*安部 公一郎 講師(写真中央) 受験Dr. 塾長 クラウンドクター講師*亀井 章三 講師(写真中央右) 御三家算数・理科最高責任者 クラウンドクター講師*清水 栄太 講師(写真右) 社会科御三家最高責任者 スーパードクター講師【セミナー参加特典】参加された方には、資料と特典をプレゼントいたします。1. 過去問学習法 算数2. 過去問学習法 国語3. 過去問学習法 理科4. 過去問学習法 社会5. 『国語の文法 これだけは!識別問題編』<特典>締切までにお申し込みいただいた方のみ、資料を事前にお送りします。締切後にお申し込みいただいた方は、参加は可能ですが、資料は後日お届けすることになりますのでご注意ください。【学習相談】・セミナー参加者限定の学習相談は、お電話で実施いたします。・学習相談を希望される方は、セミナーへのお申込み時に該当項目のご記入をお願いいたします。・学習相談の際は、お手元に直近の模試をご用意いただければ詳しいアドバイスができます。※場合によっては込み合いますので後日のお電話となります。【注意事項】・本セミナーは6年生の保護者様対象のため、5年生以下の保護者様は参加をご遠慮ください。・同業他社の参加は固くお断りします。・セミナー中の撮影・録音・録画につきましては、固く禁じます。・申し込み時の情報に虚偽の記載があった場合、当塾の今後のイベント参加及び入会をお断りさせていただく場合がございます。・午前の部と午後の部の内容は同一です。・現在当塾で授業を受けられていないお子様の保護者様には、事前の入金をお願いしています。入金が確認できないと資料を発送できませんのでご了承ください。■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる!】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供しています。開成中学校の合格者数は2019年、2020年、2021年、2022年、2023年の5年で計52名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、たまプラーザ校、南浦和校、三軒茶屋・池尻大橋校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月08日聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTASUKE塾(運営:株式会社best place、本社:東京都多摩市、代表取締役:澤井誠)は、夏休みの自由研究として、2023年8月19日(土)に開催するこども落語教室「こどもらくご」発表会の観覧者を募集します。こどもらくご稽古風景(1)【「こどもらくご」について】今回開催している夏休みの「こどもらくご」は、大学客員教授、小説執筆、音楽活動など多彩な活動を続ける芸歴50年を間近にした落語家真打ち「金原亭世之介」さんが監修。プロの落語家である金原亭杏寿さん、金原亭駒平さん、金原亭志ん喜さんが子供たちに直接指導したレッスンの成果をひとり一人が発表します。2020年に施行された教育改革によって「知識、技術の習得を重視する教育」から「自分で考え、表現・判断し、実社会で役立てる総合的な能力を重視する教育」にシフトしている今、学校では学ぶことが難しい “本物の体験”を通じて成長した、子供たちの「自主性、創造性」を発表会でご覧ください。落語は、耳や実際に鑑賞した体験から学ぶ部分が多く、「自主性・創造性、総合的な能力」に繋がる貴重な学びがあります。落語を体験することで日本文化の理解を深めるとともに、コミュニケーション力を向上させ、自らが落語の発表の場に立つことで楽しみながら表現力を向上させる情操教育につながると考えています。こどもらくご稽古風景(2)【夏休み自由研究「こどもらくご発表会」概要】主催 : Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校、キングプロダクション開催日時 : 2023年8月19日(土)13:00~14:30開催場所 : TASUKE塾・聖蹟桜ヶ丘校(新校舎3F)開催内容 : 落語を学んだ子供たちによる落語発表会募集人数 : 30名(保護者様込み)※上限人数に達した時点で締め切らせていただきます。参加費 : 無料スケジュール: 12:00 開場13:00 発表会開始14:00 金原亭世之介総評14:30 終了参加対象 : 小学校2年生~6年生と保護者様(該当年齢内のご兄弟もご参加いただけます)参加費 : 無料お申し込み : 詳細 : <聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTASUKE塾とは>個性と向き合う学習塾TASUKE塾は、生徒一人ひとりの基礎力定着を重視した予習型の学習塾です。 <キングプロダクション>落語家の金原亭世之介が立ち上げた芸能プロダクション。「落語」という伝統芸能を通し、日本文化発展・情操教育の推進及び貢献を目指すとともに、「クールジャパン」文化の海外発信にも力を入れ、「落語」を発端とした様々な日本文化芸術のPR活動を行っている。 【業務内容】(1) タレント・アーティスト等のマネジメント及びプロモーション業務(2) 音楽製作及びプロデュース業務(3) イベント・コンサート等の企画業務(4) 落語家・司会・芸人・タレントの紹介業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月09日聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTasuke塾(運営:株式会社best place、本社:東京都多摩市、代表取締役:澤井誠)は、2023年夏休みの自由研究の一環として、古典落語を覚え、実際にお客さまの前で発表会を行うこども落語教室「こどもらくご」( )を7月~8月に全4回開催いたします。それに伴い、参加者の募集を開始いたしました。こどもらくご実施風景落語は、耳や実際に鑑賞した体験から学ぶ部分が多く、「自主性、創造性、総合的な能力」に繋がる貴重な学びがあります。落語を体験することで日本文化の理解を深めるとともに、コミュニケーション力を向上させ、自らが落語の発表の場に立つことで楽しみながら表現力を向上させる情操教育につながると考えています。今回開催する夏休みの「こどもらくご」は、大学客員教授、小説執筆、音楽活動など多彩な活動を続ける芸歴50年を間近にした落語家真打ち「金原亭世之介」さんが監修。プロの落語家である金原亭杏寿さん、金原亭駒平さん、金原亭志ん喜さんが直接指導し、お稽古の最終日にはレッスンの成果を一人ひとりが発表します。落語は“ひとりで話すもの”と思われがちですが、“お客さまとの会話”が落語の神髄。演者が発する声にお客さまが様々な反応を繰り返す。このやり取りこそが落語の素晴らしさであり、これを身につけることで日常のコミュニケーション力が抜群に向上します。2020年に施行された教育改革によって「知識、技術の習得を重視する教育」から「自分で考え、表現・判断し、実社会で役立てる総合的な能力を重視する教育」にシフトしている今。学校では学ぶことが難しいプロの落語家による“本物の体験”を通じて、「自主性、創造性、総合的な能力」に繋がる貴重な体験をお子様と一緒に学んでいただけます。【夏休み自由研究「こどもらくご」】主催 : Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校、キングプロダクション開催日程: 7/29(土)、8/5(土)、8/12(土)、8/19(土)※全4回のお稽古(全ての回に出席できなくても参加可能)開催場所: Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校(新校舎3F)参加対象: 小2~小6生、保護者様参加人数: 30名参加費 : 11,000円(税込)詳細 : <聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTasuke塾とは>個性と向き合う学習塾Tasuke塾は、生徒一人ひとりの基礎力定着を重視した予習型の学習塾です。 <キングプロダクション>落語家の金原亭世之介が立ち上げた芸能プロダクション。「落語」という伝統芸能を通し、日本の文化発展・情操教育の推進及び貢献を目指すとともに、「クールジャパン」文化の海外発信にも力を入れ、「落語」を発端とした様々な日本の文化芸術のPR活動を行っている。 【業務内容】(1) タレント・アーティスト等のマネジメント及びプロモーション業務(2) 音楽製作及びプロデュース業務(3) イベント・コンサート等の企画業務(4) 落語家・司会・芸人・タレントの紹介業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月12日