「手芸」について知りたいことや今話題の「手芸」についての記事をチェック! (1/5)
初めて挑戦したことで、最初から成功するのは難しいもの。得意な分野と近いジャンルであっても、大半の場合は、やり方が分からず苦戦するでしょう。クレイアート作家の、こば(@kobahandmade)さんは、仲間内で開催された『羊毛フェルトを作る会』に参加。完成した作品に、阿鼻叫喚の声が上がっています。羊毛フェルトでウサギを作ったはず…だった100円ショップ『ダイソー』の羊毛フェルトキットを使って、ウサギの形を作ろうとした、こばさん。普段から粘土を使って、こちらのように繊細な花を制作している、器用なこばさんにとっては、楽勝のように思われますよね。しかし実際は、羊毛フェルトをまとめようと、専用の針をたくさん刺しても固い塊にならず、困った事態に。苦労の末、完成したウサギの姿は…。Xに投稿された写真をご覧ください!「昨日初めて作った羊毛フェルトのウサギ!」こばさんによると、羊毛フェルトキットに「レシピは付属しておりません」と書いてある通り、詳細な作り方は書いていなかったといいます。制作途中で限界を感じたこばさんは、羊毛がまだふわふわな状態でパーツを合体。結果、黒い眼が飛び出た、ホラー調のウサギになっていました…。背筋がゾッとするウサギの誕生に、こんな声が続出しました。・ロバ…かな…?・悪夢級の出来栄え。夢に出そう。・ヒィィ!助けて!クリーチャーを投稿しないで~!・普段はきれいなお花を作っているのに…。大笑いしちゃってお腹が痛い。あまりにギャップが激しく、笑いが込み上げる人もいたようです。長女&次女にウサギを見せたら?その後、こばさんは長女と次女にウサギを見せたとのこと。長女は戸惑いながら、こう対応してくれたそうです。長女「…これ何…?なんかヘンだね…」こばさん「いる…?」長女「いらな…これ誰が作ったの…?」こばさん「ママ…だよ…」長女「じゃあ…いる…」「いらない」と思いながらも、作ったこばさんの心中を考え、もらうことに決めた長女。なんて大人な対応なのでしょうか。一方、次女は「いやァァァ!いやぁァァァ!!」と大号泣で逃走!本能的な恐怖をあおる物に直面した時の、素直な反応といえるでしょう。失敗を経験したからこそ、次回はうまく作れる…というのが定石。ですが、こばさんの次の作品を見たところ、まだ道のりは遠そうです。パーツのあちこちが違って、やっぱり怖い…!次女も笑顔でもらってくれる、羊毛フェルト作品が完成する日は来るのでしょうか。感覚がつかめれば、遠くない未来にたどり着ける…そう信じて続けて行ってほしいですね。また失敗しても、たくさんの人を笑顔にする作品が爆誕するはずです![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日手芸倶楽部楽天市場店にて、個人の方でもお得に購入できる大巻きの糸を11/20より販売開始!ラインナップは順次増やしていく予定です。小売店ではあまり取り扱いのない商品も扱う予定です。手芸倶楽部ご注文はこちらから : フジックスキングフィットミシン糸なぜこのような商品を扱うことにしたのか?現在当店では主にメール便に入り、お客様の送料負担が少ないような商品ラインナップを展開して参りました。今回のような商品はメール便にはまず入らない為、後回しにしてきましたが、家庭用の糸をたくさんご購入いただくお客様が増えたことから、よりお買い得な工業用の大巻の糸を出品すればニーズにも応えることができ、また当店の売り上げにも貢献できると考え出品に至りました。メーカー側も後手に回っていたようで・・・通常このような新しく取り扱う商品がある場合、メーカーの方に出品用のきれいな画像や色番号のわかる資料を提供してもらうことが多く、基本的な資料はメーカー側でも用意していることが多いので、それほど時間をかけなくても出品ができるのですが、今回の工業用の糸は当店と同じく、ネット販売への出品をあまり意識していなかったようで、デジタル資料が全くない状態からのスタートとなっております。当店はネット販売専業でやっておりますので、全ての在庫を置いておくという販売方法を採っておらず、受注発注の商品も多いことから、今回のような商品も受注発注となっており、現物が手元にない状態での出品となっているために、色見本が少し荒くなっています。このあたり、今後メーカーさんと協力して、デジタル化などにも対応してもらえたらスムーズに進められるかと思いますので、糸をたくさんご購入の際には一度当店で検索していただくことをお勧め致します。今後の取り扱い予定商品上記の通り、出品に少々時間がかかるため、順次の出品とはなりますが、以下の予定で出品ラインナップを考えております。・キングポリエステルミシン糸・キングスパンミシン糸・キングウーリーソフトミシン糸・キングエヴォミシン糸・キングリペットスパンミシン糸・キングバイオスパンミシン糸・キングファスロンボタン付け糸自動機用・キングレジロンファジイミシン糸・キングウーリーナイロンミシン糸・ジーンズステッチミシン糸・各種ラメ糸・キングスターミシン刺繍糸・キングE-guard 静電気低減糸・芯糸ご注文はこちらから : 工業用の糸画像サンプル販売店:手芸倶楽部(楽天市場店)URL: youtube : Instagram(@feelmade.jp) : 会社概要社名:株式会社ハンズ代表者:代表取締役田中美佐男所在地:京都市北区紫野大徳寺町お問い合わせ先手芸倶楽部 楽天市場店 office@shugei-club.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月27日飼い主(@tonton3329)さんと暮らす、トイプードルのニコちゃん。2023年10月は、ニコちゃんが飼い主さんに迎えられて3周年なのだといいます。そこで、飼い主さんは記念に『あるもの』を作ることにしました。YouTubeの動画を参考にしながら作ったという、こちらをご覧ください。X(Twitter)に投稿されたのは、ニコちゃんをモチーフに『パンチングニードル』で制作した作品!『パンチングニードル』とは、毛糸を使った刺繍のひとつで、イラストを描くように布を縫って作ります。実際に、ニコちゃんと並べてみると…。まるで分身したかのように、そっくりですね!ふわふわとしたニコちゃんの体毛が、毛糸によってリアルに再現されています。飼い主さん渾身の1作には、さまざまなコメントが届きました。・す…すごすぎる…上手すぎる…かわいすぎるぅー!・文章を読むまで、ニコちゃんと信じて疑わなかったくらい、ニコちゃんにそっくり!・ワンコが写っていると思って写真を見て、文章を読み終わるまで気付かなかった!飼い主さんによれば、編み物や裁縫などは得意ではないものの、YouTubeで詳しく解説されていたため、進めることができたといいます。さらに、制作中はニコちゃんもモデルとして協力的なのだとか。まだ完成していないとのことですが、仕上がりがどのようになるか、気になりますね…![文・構成/grape編集部]
2023年10月17日手軽にできる手芸として人気が高い『羊毛フェルト』。特殊な針で羊毛を突いてまとめれば、比較的簡単に動物やキャラクターなど、好きな形にすることができます。昨今では100円ショップでもキットなどが販売されており、すぐに始められる点も人気の1つでしょう。先生たちが本気で『羊毛フェルト』に挑むTikTokアカウント『センセイたち!』(senseitachi4)では、群馬県館林市にある放課後等デイサービス『ルナネスト』の先生たちが、『羊毛フェルト』に挑戦!4人の先生たちが本気で作ると、個性あふれる動物たちが誕生しました。@senseitachi4 #先生 #運営さん大好き #おすすめにのりたい #おすすめ #羊毛フェルト #手芸 #工作工作 #館林 ♬ オリジナル楽曲 - センセイたち!動画が終わりに近付くにつれ、シュールさが増していく…!ヒヨコはサイズが小さいものの、パッケージのイメージ画像とそっくりです。しかし、続くクマは両足のバランスが崩れ、ゾウは二度見必至の鼻になってしまいました…。ラストの鳥にいたっては、クチバシの形状があまりにイメージ画像と違うため「と…り…?」と疑問を持たれています。先生たちの力作がツボにはまった人々からは、こんな声が上がりました。・ゾウが優勝かな~!・全部かわいい。めっちゃ欲しい。・鳥だけ実物大でウケる。・懐かしい。『羊毛フェルト』は中学生の時にたくさん作ったなぁ。形を整える際に、苦戦したことが分かる先生たちの『羊毛フェルト』作品。どれも真剣に挑んだことが伝わってくる、温かな作品になっていますね。どの動物が気に入ったか、ぜひコメント欄で教えてください![文・構成/grape編集部]
2023年08月04日愛らしい動物にキュンとした瞬間、ファーッと心がいやされる感覚を味わったことはありますか。あの心地よさを手の中に収められるとしたら、どれほど素敵なことでしょう…!フェルトで動物のぬいぐるみを制作している、Hiroko(@Hiroko_NeFe)さんの『新作』に、クラッときた人が続出しました。こちらの写真をご覧ください…。じっとこちらを見つめてくる、手のひらサイズのタヌキ…!もふもふとした体毛、つぶらな瞳、そして、手をそろえてちょこんと座る様子がキュートな仕上がりとなっています。あまりのかわいさに、キュンキュンしっぱなしな人たちからは「うわー!めっちゃ欲しい!」「まんまるとした、完璧なタヌキだ…」など、数々のコメントが寄せられました。ちなみに、生みの親であるHirokoさんも「とても目が合うので、つい見返してしまいます」と、メロメロになってしまった様子。家の玄関先や職場のデスクなどに、1つ置いておきたくなりますね…![文・構成/grape編集部]
2023年06月27日光浦靖子さんと大久保佳代子さんからなる、お笑いコンビ『オアシズ』。1996年~2018年に放送されていた人気バラエティ番組『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)に出演し、広く知られる存在になりました。番組終了後もコンビでの活動は続いていましたが、2021年8月、光浦さんは50歳の時にカナダに留学。2023年5月現在も、カナダで生活を続けています。光浦さんは、同月15日に自身のInstagramを更新し、カナダでの暮らしぶりをファンに報告しました。素晴らしい天気。屋外でゴロゴロよ。このような文章とともに、光浦さんはカナダの風景を投稿。さらにサングラスをかけた自撮り写真を公開し、のんびり過ごしている様子を伝えています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 光浦靖子(@yasukomitsuura)がシェアした投稿 光浦さんの報告には、「緑が美しいですね!」「元気そうでよかったです」などの声が寄せられています。カナダでの暮らしを満喫していることが伝わってきますね!光浦靖子、カナダで『手芸』のワークショップを開催実は光浦さんには、手芸という意外な趣味があります。約40年ほど続けている趣味で、手芸に関する本を数冊出版するほどの腕前です。そんな光浦さんは、同年5月7日にカナダのバンクーバーで手芸のワークショップを行っています。ワークショップの開催を予告したInstagramの投稿には、フェルトで作ったクマの写真を3種類も掲載していました。 この投稿をInstagramで見る 光浦靖子(@yasukomitsuura)がシェアした投稿 恐らく光浦さんが制作したものでしょう。かわいらしいビジュアルに、多くのファンが『いいね!』をし、「日本でも開催してほしい」と望む声も多く上がっていました。日本で多くの人を笑わせた光浦さんは、カナダでもたくさんの人を笑顔にさせていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月15日趣味を持って、休日に羽を伸ばす人は多いもの。どんな内容であれ、自分が好きなことであれば、思う存分楽しめるでしょう。しかしものを作る趣味の場合、完成度を高めようとし、かえってストレスとなることも。ネット社会に疲れ、手芸を始めた男性の物語漫画家の味田マヨ(@_ajitama_)さんが描いたのは、手芸を趣味にしている男性の物語です。デザイナーとして働く田中太一は、インターネットとスマートフォンに依存した生活に辟易。作業に没頭でき、ネット社会から離れることができる手芸を始めました。しかし思うように縫うことができず、悩んでいたのです。手芸用品を取り扱うお店で出会ったのは、普段通う飲食店で働く店員の、さよこちゃん。フランス人形のような服装に、田中は驚きを隠せませんでした。勧められた裁縫の会に参加してみると手芸を趣味として始めたことを田中が話すと、さよこちゃんは裁縫の会を紹介。田中が参加してみると、華やかな服装の人々が思い思いに裁縫に励んでいたのです!「自分がいてもいいのだろうか」と、場違いだと感じていた田中でしたが…。裁縫技術に不安も成長を実感裁縫の会で仕事でのスキルを発揮し、周囲からの信頼度が高まった田中。作った作品を売るマルシェに参加することになりました。当初は自分の裁縫技術に対する不安から乗り気ではありませんでしたが、周囲から励まされたり、褒められたりして、自分なりに満足のいく作品を作ることができたのです。マルシェ本番で涙(8/8) pic.twitter.com/ZE1KYGz5gp — 味田マヨ_手芸沼①巻発売中 (@_ajitama_) November 15, 2022 楽しみにしていたマルシェ当日、田中は休日出勤することに。しかし手芸で培った高い集中力で仕事を早めに終わらせ、マルシェ終了の1時間前に会場に到着。ほかの人が作った作品を売ったり、客と話したりすることに、田中は楽しさを感じていました。自分の作品もとうとう、幼い子供の手にわたります!田中は自分の作品が売れたことに喜び、今後何を作るかを考えるだけで、心躍るのでした。ネット上では漫画に対し、「初めて趣味のサークルに参加した時を思い出して、感動と共感で心がいっぱい!」「仕事が忙しくて自分の好きなことに夢中になれない自分には刺さる内容だった」といった反響が上がっています。趣味は、人生を豊かにしてくれるもの。楽しい日々を過ごせる一方で、スキルが必要なものは、努力を重ねなければすぐに飽きてしまうことも。自分が好きなものだからこそ、無理ない範囲で、時には労力をかけて楽しみたいですね。味田マヨさんの書籍が販売中!今回の作品『お疲れお兄さんは手芸沼につかりたい』を手掛けた味田マヨさんは、『COMICポラリス』にて作品を連載しています。また、コミックスも発売中です。興味のある人は、作品ページもご覧ください!【作品ページ】(C)味田マヨ/COMICポラリス(C)フレックスコミックス[文・構成/grape編集部]
2023年03月17日ミシンに手縫い、編み物、布用ボンドで…色々な作り方で楽しめる巾着のレシピを集めました。メイクのお直し道具を入れて持ち歩いたり、旅行グッズをまとめたり。なにかと便利な巾着袋を、お好きな生地や糸を使って手作りしませんか☺手芸初心者さんにおすすめな作品もありますので、ぜひ挑戦してみてくださいね♪ソーイングで作る巾着はじめてのミシン便利な巾着袋マチつきのベーシックな巾着袋です。ミシンの練習にもピッタリ!まずは1つ作ってみてください♪レシピはこちらうさぎ刺しゅうの巾着袋無地の生地にうさぎを刺しゅうしてから、巾着袋に仕立てます図案は3種類。お好きなものを選んでくださいね。レシピはこちらひと目刺しの巾着袋「クロバースモッキングテンプレート」を使ってしるしを付けた生地に、一目刺しをして仕立てた巾着袋です。生地と糸の色の組み合わせを考えるのも楽しいですよ☺レシピはこちら柄布を使って作る刺し子巾着こちらは、布地の柄を利用して一目刺しをした巾着袋。水玉模様など、規則的に柄がプリントされた生地をお使いくださいレシピはこちら手縫いの小物フリル巾着ミシンが苦手な方は手縫いでも!フリルが付いた、かわいいデザインの巾着です並縫い・半返し縫い・まつり縫いで作ります。手縫いの練習にも◎レシピはこちら手編みで作る巾着ダブルフックアフガン針で編む巾着両端に「かぎ」が付いた『ダブルフックアフガン針』を使って編む、織物のような編み地の巾着です。コロンとした形がかわいい!と、人気のあるレシピですよ☺レシピはこちらダブルフックアフガン編みについて知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください。追いかけっこするように楽しく編める!ダブルフックアフガン編みのレシピ8選ヘアピンレース「ミニ」で編む花モチーフレースの巾着ヘアピンレースのお花のモチーフをあしらった、可愛らしい作品ですこれからの季節にもぴったりなデザインですよレシピはこちら布用ボンドで作る巾着布用強力ボンド「貼り仕事」で作る小さなきんちゃくミシンをお持ちでない方や、苦手な方にはこちら。布用強力ボンド「貼り仕事(はりしごと)」を使って、縫わずに巾着を作ることもできます!洗濯・ドライクリーニングもO.K.お子さんのマグカップ入れなどにもおすすめです。レシピはこちらお好きなレシピを選んで、ぜひ手作りしてみてくださいね☺手芸情報は他にもたくさん!最後までご覧いただきありがとうございました☘クロバーのホームページでは、ほかにも色々なジャンルのハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をお届けしています✨ぜひぜひ、遊びに来てくださいね♪クロバー公式ホームページはこちら
2023年03月09日3月3日は桃の節句・ひなまつり♪ひな飾りやひなまつりモチーフの作品など、季節の手作りを楽しみませんか?クロバーでは、ひなまつりの手作りレシピをたくさん提案しています☘今年の新作は、省スペースで飾りやすい小さなひな人形と布小物、刺し子図案の3点!レシピはもちろん無料です。これまでのレシピをまとめた特集もあわせてご紹介しますので、ぜひお好みの作品を見つけて手作りしてみてくださいね☺2023年の新作をご紹介ちいさな、ちいさな、ひな人形コンパクトサイズが可愛い、高さ約5cmのひな人形ですペットボトルキャップをひな人形の本体に使っています。着物にはお花モチーフを飾って華やかに♪手縫いで作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいレシピはこちら筥迫風ポケットティッシュケース七五三でもお馴染み、着物の胸元に入れて使う小物入れ「筥迫(はこせこ)」をヒントにデザインしたポケットティッシュケースです✨内側と外側にポケットがあるので、ティッシュ以外の小物も入れられます。布の折り方さえ注意すれば、後はまっすぐ縫うだけ❣ひなまつりが過ぎても楽しめそうですレシピはこちら季節の刺し子ふきんひな人形・角七宝桃の花に取り囲まれたひな人形の図案と、七つの宝を表す角七宝の図案です。ひなまつりの食卓にいかがでしょうか♪レシピはこちら既存のレシピも盛りだくさん!これまでの手作りレシピはこちらの特集でまとめています♪ハンドメイドで楽しむひなまつりの作品をご紹介いろんなジャンルの作品があるので、お好みのものが見つかるはず!ぜひあわせてご覧ください手芸情報は他にもたくさん!今回はひなまつりのレシピをご紹介しました!最後までご覧いただきありがとうございました☘クロバーのホームページでは、ほかにも色々なジャンルのハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をお届けしています✨ぜひぜひ、遊びに来てくださいね♪クロバー公式ホームページはこちら
2023年02月06日糸を使ったアートが好評で、TwitterとInstagramで多くのフォロワーを集めている、刺繍画家のイプノット(@ipnot)さん。ある日、刺繍を作るための作業台を新調したところ、イプノットさんのヒジを置くのに、ちょうどいい高さになったそうです。そこで、イプノットさんは、ヒジを置くためのクッションを自作しました。刺繍台を新しく作ったらちょうど肘の高さが腕休めにぴったりな位置になったので肘置きくん作りました。もちもち pic.twitter.com/IFIHbzss06— ipnot イプノット (@ipnot) January 16, 2023 見るからに触り心地がよさそうな、クッションの『肘置きくん』。もちもちとした見た目に、くりっとした目玉がチャームポイントです。ちなみに、ヒジに巻いた長めのバンドと『肘置きくん』は着脱可能。不要な時は外すこともできます。見るのもよし、つけるのもよしな『肘置きくん』には、たくさんの『いいね』とコメントが寄せられています。・機能性も手触りもよさそうだけど、何よりかわいい!・刺繍をする時に欲しいかも!・刺繍作業のお手伝いはもちろん、お話し相手としても、よき相棒になりそうですね。・娘が爆笑するので、エンドレスで再生していました。・私だったら、『肘置きくん』をつけたままだということを忘れて、赤面することになりそう。作業をしている間も楽しめる、遊び心にあふれた便利グッズ、『肘置きくん』。今日もきっと、イプノットさんのヒジと作品を支えていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年01月19日手芸用品を扱う株式会社 MY mamaは、“忙しい方でも手作りを楽しめる”をコンセプトにした手芸用アイロン「Rapit(ラピット)」を発売します。作業箇所が見えて小回りがきく、かわいい小型アイロン(1) 作業箇所が見えるアイロンベース(かけ面)一般的なアイロン掛けと異なり「縫い代を割る、倒す」「三つ折りにする」など細かくて小さく、見にくい部分に使用することが多い手芸でのアイロン掛け。作業箇所が見えるように本体よりアイロンベース(かけ面)の先端を突出させ手芸作業に適した角度と形状のロングヘッドを開発。作業箇所が見えることで仕上がりや作業効率が上がります。袋状の布を返した際の角出しや生地の重なった部分にも奥まで届き、より快適に作業が出来ます。(2) 具体的な温度を表示した画期的なダイヤル手芸をしていると「○度でアイロンを掛けてください」と表示される素材が多いのに対し、具体的な温度表示のないアイロンが大半を占めています。悩まず作業できるように具体的な数字を明記した温度調節ダイヤルを採用。温度違いによるミスを回避し、時間短縮が期待できます。(3) 立ち上がり時間が早く、付け根が動く電源コード忙しい現代人にとって時間は貴重です。熱伝導率が高く、電源を入れてからの立ち上がりもスピーディ。適温になるまでの待ち時間が少なくストレスフリー。電源コードの付け根部分を球体関節にすることにより動きに幅を出し、可動域が広くなることで有線でも使いやすくなりました。(4) 使いたいところで出せるスチーム機能小型ですがパワフルなスチームが魅力です。上部のボタンを押すとスチームが噴出。直接アイロンがあてられない素材にも、浮かせてスチームがけが可能です。通常時はドライアイロンで切り替えも楽。(5) 愛らしいデザインとパッケージ今までにない、デザイン性の高いカラーの手芸用アイロン。デザイナーが試作を重ね、こだわり抜きました。使用時は勿論、使用してない時も置いてあるだけで様になる。使い勝手は然ることながら、汚れが目立ちにくいなど機能的なデザインです。外箱に収納してそのまま机に置いても馴染むようなデザインに仕上げました。■商品概要商品名: 手芸用アイロン Rapit(ラピット)発売日: 2023年1月10日(火)価格: 3,999円(税込)送料無料種類: スチーム/ドライ兼用サイズ: 約153.5×76.4×92.5mm重量: 約365g(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年12月22日今年のクリスマスはハンドメイドで楽しみませんか☺今回は、お部屋を彩るクリスマス飾りや、クリスマスディナーのテーブルコーディネートに使える雑貨、アクセサリーなど、さまざまなクリスマスレシピをご紹介します❣お気に入りの作品を見つけて、ぜひ作ってみてくださいね♪クリスマス飾りフリーステッチングニードルで作るクリスマスのミニタペストリーこちらは、今大人気の「パンチニードル」の技法でつくる作品❣カラフルなツリーを刺しゅうして、お部屋を彩りませんか✨ツリーの色はお好みでアレンジしてくださいね♪作り方はこちらタッセルメーカーでつくるミニタペストリーリネン生地にクリスマスのメッセージを刺しゅうして、タペストリーに仕立てます♪仕上げにタッセルを飾ったら可愛さ倍増です作り方はこちらスーパーポンポンメーカーでつくるクリスマスガーランドクリスマスカラーのポンポンガーランドです✨ミックス柄やストライプ柄など、柄入りのポンポンづくりにチャレンジしてみませんか☘レシピを応用して、クリスマスツリーのオーナメントを作っても素敵ですね作り方はこちらクリスマスの食卓に耐熱性アップリケマットで作るひいらぎのテーブルマットお好きな生地でひいらぎの葉や実を作ったら、バランスを見ながらレイアウトして、アイロン接着で仕上げます❣ハギレを活用して作っても良いですね✨作り方はこちら耐熱性アップリケマットで作るサンタのクロスとテーブルチャームサンタクロースのアップリケを使った、ミニクロスとテーブルチャームです食卓にサンタさんがいると楽しいですよ!テーブルチャームは、リボンを付けてクリスマスツリーのオーナメントにしても♪いろんなアレンジでお楽しみください☺作り方はこちらクリスマスデザインのアクセサリーダーニングマッシュルームを使って作るクリスマスのブローチ/ヘアゴムダーニングの技法とフランス刺しゅうの技法を組み合わせて作るアクセサリーです簡単に仕立てられるくるみボタンを使用しています♪作り方はこちらクリスマスの刺しゅうブローチクロスステッチのクリスマスブローチです。クロスステッチは「×」を並べて図案を表現する刺しゅう。初心者の方にもおすすめですよ✨作り方はこちらロゼットメーカーでつくるクリスマスロゼットこちらはクリスマスカラーの生地とリボンで作るロゼット❣クリスマスパーティーの演出や、記念フォトにもおすすめですとの2種類のレシピをご用意していますラージサイズ(写真左)の作り方はこちらスモールサイズ(写真右)の作り方はこちらクリスマスカード紙刺しゅうのクリスマスカード厚めの色紙に目打で穴をあけ、刺しゅう糸やビーズを通して作るクリスマスカードです♪図案はクリスマスツリー、クリスマスリース、スノーマン、ジンジャークッキー4種類大切な人へのクリスマスプレゼントに手作りカードを添えてみてはいかがでしょう✒作り方はこちら手芸情報は他にもいろいろ!今回は、クリスマス雑貨の作り方をご紹介しました❣最後までご覧いただき、ありがとうございました☘クロバーのホームページでは、今回ご紹介したレシピのほかにも、様々なジャンルのハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をお届けしています✨ぜひ遊びに来てくださいね♪クロバー公式ホームページはこちらクリスマスツリーやオーナメントのレシピ特集もぜひご覧ください☺手芸用品で作れる☆クリスマスツリーやオーナメントの手作りレシピ10選!
2022年11月22日「ミシンを買ったばかり!」「ミシンを持っているけど全然使っていない…。」そんな方に向けた、布小物を楽しむ簡単レシピをご紹介します。今回のレシピは、ファブリックコースター・ランチョンマット・巾着袋・クッションカバーの4点です♪少しずつ上達して、ミシンソーイングを楽しみましょう❣ファブリックコースターお好きな柄の生地を選んで、まずは小さなコースターを作ってみましょう♪簡単に作れる基本のコースターのほか、2種類の生地を組み合わせて作るパッチワーク風のコースターや、タグやタブの付け方もご紹介しています✨サイズを変えるとランチョンマットやティーマットとして使うこともできますので、ぜひアレンジもお楽しみください❣レシピはこちら額縁仕立てのランチョンマットコースターが作れたら、今度は布の角がきれいに仕上がる額縁仕立てのランチョンマットに挑戦してみましょう❣「額縁仕立て」を覚えたら、テーブルクロスやマルチカバーなど、色々なインテリアファブリックに応用できます☺ぜひマスターしてくださいね♪レシピはこちら便利な巾着袋小さな荷物をまとめたり、大事な小物の保管袋として…なにかと重宝する巾着袋をお好きな生地で作りましょう☘作り方がわかったら、入れたいものの大きさに合わせて寸法やマチを変更して、オリジナルの巾着を作ってみるのもおすすめです✨レシピはこちら縁付きクッションカバー簡単だけど見栄えのするデザインのクッションカバーです❣作品を作りながら、バイアステープで角をくるむ方法がマスターできますよ♪クッションカバー1つでも意外とお部屋の雰囲気が変わるので、ちょっとした気分転換に作ってみるのもおすすめですレシピはこちら布小物を作るためのソーイング道具巾着やランチョンマットなど、比較的小さな作品作りを始めたい初心者さんにおすすめの基本のソーイング道具をまとめました☘一度に専用の道具を揃えなくても、お家にある道具と組み合わせて作りはじめてくださいね。一覧はこちら役立つ手芸情報は他にもたくさん!今回ははじめてのミシンにオススメしたい作品レシピをご紹介しました❣最後までご覧いただき、ありがとうございました☘クロバーのホームページでは、今回ご紹介したレシピのほかにも、様々なジャンルのハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をお届けしています✨ぜひ遊びに来てくださいね♪クロバー公式ホームページはこちら
2022年07月29日夏の手芸といえばレース編み!編み心地の良いレース針を使って、作品づくりを楽しみませんか♪今回は、キッチン小物や、コースターとしても使えるドイリー、お手紙やプレゼントに添えたいレースモチーフのレシピを5点・全10作品ご紹介します❣お好きな作品を編んで、おうち時間や贈り物にご活用ください☘この夏も編み物を楽しみましょう☺✨夏の小もの3点涼しさを演出する、テーブルまわりの小ものです。レシピは「ティーコゼ―」、「ミニクッション」、「サシェ」の3点!セットで作ってテーブルコーディネートをお楽しみください☕レシピはこちらお花のミニドイリーコースターにも使えるサイズのミニドイリーです編み図は2種類!お好きな色でたくさん編んでくださいね♪レシピはこちら山道テープのかんたんドイリー繊細で美しい、細い糸のレース。山道テープを使えば、比較的かんたんに完成させられます✨どんどん形が出来上がって行くのが楽しいですよ☺ぜひ挑戦してみてください!レシピはこちら夏のクロッシェ 小さなドイリー涼しげで夏にぴったりなドイリーです。小さいので、少しの時間で編むことができますよ♪編み図は2種類!コースターやジャグカバーにしたり、クッションやランチョンマットのアクセントにしてもステキですレシピはこちら幸せを呼ぶ クローバーのレースモチーフ昔からラッキーモチーフとして愛されているクローバー☘小さなモチーフをたくさん編んだら、贈り物やお手紙にそっと忍ばせて、幸せをお裾分けしませんか☺ブックカバーやコースターなど、小さな布雑貨に付けてアレンジするのもおすすめ❣2種類の編み図をご用意しています。レシピはこちらレース針作品制作には、レース針「ペン-E」やレース針「アミュレ」を使用しました☘「ペン-E」は軽くて持ちやすく、指にしっくりなじむ編み針。特にペン持ちの方にオススメです!「ペン-E」の詳細はこちら「アミュレ」は編みやすい針先、編み目が揃いやすくきれいに編める針軸、手にやさしく持ちやすいのが特長。幅広い持ち方に対応していて、編み物初心者さんにもオススメです!「アミュレ」の詳細はこちら編み心地の良いレース針を使って、この夏も編み物を楽しみましょう❣レシピなど、役立つ手芸情報は他にもたくさん!最後までご覧いただき、ありがとうございました☘クロバーのホームページでは、今回ご紹介したレシピのほかにも、様々なジャンルのハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をホームページでお届けしています✨ぜひ遊びに来てくださいね♪クロバー公式ホームページはこちら
2022年07月15日1966年に特撮番組がテレビで放送され、老若男女に愛されるヒーローとして有名になった、ウルトラマン。その根強い人気は2022年現在も続いており、同年5月には映画『シン・ウルトラマン』が公開されました。みちノ(@mitino499)さんも、地球を守るウルトラマンの活躍に魅了された1人。ウルトラマンのフィギュアも所持しています。そんなある日、いつものように帰宅したみちノさんは、ウルトラマンの異変に気が付きました。ウルトラマンに変化を与えたのは、90代になるみちノさんの祖母。新しい姿について、祖母はこういいました。「糸があったけん、作ったとよ。こん人は赤が似合うね」帰宅したらシンマンさんに、帽子が増えてた「糸があったけん、作ったとよ。こん人は赤が似合うね。」とのこと、そんなにウルトラマンが気に入ったのか婆ちゃん…。帽子の先っちょかわいい… pic.twitter.com/57lHBaagX5 — みちノ@ウルトラ履修中 (@mitino499) June 21, 2022 そう、みちノさんの祖母は、ウルトラマンに服を作ってくれたのです!祖母は『ウルトラマン』という名称は耳にしたことがあるものの、詳しい情報は知らないのだとか。もしかすると、全身スーツのようなウルトラマンのビジュアルを見て、服を着ていないと思ったのかもしれません。また、祖母は『赤色』という見た目の情報からウルトラマンを女の子だと思い、スカートを作ったのだといいます。温かいエピソードは拡散され、多くの人から「笑顔になった。かわいい!」「最高のセンス!似合ってる!」といった称賛の声が上がっています。祖母の手によって、愛と優しさの詰まったイメチェンを遂げたウルトラマン。心なしか、どこか嬉しそうな表情をしているように見えますね![文・構成/grape編集部]
2022年06月28日ワンパッチとは、同じ形のピースをつなぎ合わせるパッチワークのこと。シンプルだけど、パッチワークの楽しさが詰まっています❣今回は六角形のピースで作る「コースター」と「ポーチ」、「ランチョンマット」の作り方をご紹介します♪ハギレ活用にもおすすめです◎ぜひ気軽に挑戦してみてくださいね☘制作の流れ①生地の裁断生地に出来上がり線とぬいしろ線のしるしを付けて、ピースを必要枚数カットします。ちなみに、今回ご紹介する3つのレシピでは、『ピーステンプレート』を使ってしるし付けをしています!作図したいところにピーステンプレートを置いて、必要なパターンサイズをなぞります。同じテンプレートを使ってぬいしろも描くことができるので、ワンパッチの作品を作るときにはとっても便利なアイテムなんです♪ピーステンプレートの詳細はこちら例えば、今回ご紹介する「コースター」の場合は、一辺が24mmの六角形に7mmのぬいしろのしるしを付けて生地をカットしたものを7枚用意します。②ピーシングカットしたピースをレシピのとおり縫いつなげます。番号の順に、しるしにきっちり合わせて待針を打ったらしるし通りになみ縫いしてぬいしろは割らずに片方に倒し、角は風車に倒します。③キルティング(表布・キルト綿・裏布の三層を重ねて一緒に刺し縫いする)※ポーチとランチョンマットの場合(コースターは作品を仕立ててから最後にキルティングをします。)もう一度ピーステンプレートを使ってしるし(キルティングライン)を描き、「裏布」・「キルト綿」・「ピーシングした表布」の順に重ねてしつけをかけます。そして、ピーシングの縫い目のきわにキルティング(落としキルト)してから六角形をキルティングします。④作品に仕立てて完成です!コースターの作り方まずはじめは、小さなコースター作りから挑戦してみましょう!見本作品は中心のピースを黄色、外側のピースを赤系に配色して、お花に見立てています♪コースターの作り方はこちらポーチの作り方ピースを55~60枚程度つないで作ります。ピースの大きさを変えたり、ピースの形を変えてもO.K.違う雰囲気の作品ができあがって面白いですよ♪こちらは、ひし形60°のプレートを使って、同じ形のポーチを作ったものです。ポーチの作り方はこちらランチョンマットの作り方ランチョンマットのピースの目安は96枚!ピースの配色を考えるのも楽しいですよ♪ぜひオリジナルのランチョンマットでお食事をお楽しみください☺ランチョンマットの作り方はこちらレシピなど、役立つ手芸情報は他にもたくさん!今回ははじめてのパッチワークにおすすめな「ワンパッチ」のレシピをご紹介しました❣最後までご覧いただき、ありがとうございました☘クロバーのホームページでは、今回ご紹介したレシピのほかにも、様々なジャンルのハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をホームページでお届けしています✨ぜひぜひ遊びに来てくださいね♪クロバー公式ホームページはこちら
2022年05月27日ハンドメイドで、さまざまな物を作っているFuwa Eftal(@Fuwaff14)さんが、完成したぬいぐるみの写真をTwitterに投稿し、注目を集めています。投稿者さんが作ったのは、およそぬいぐるみとは縁が遠いもの。なんと、ファミリーマート(以下、ファミマ)のホットスナック『ファミチキ』をぬいぐるみにしていました!ファミチキのぬいぐるみ作りましたちゃんと真ん中から開く pic.twitter.com/ckEU32xcAN — Fuwa Eftalグングニル (@Fuwaff14) May 5, 2022 刺繍で再現した袋を開けると、中にはふわふわなファミチキが!つぶらな瞳がかわいらしく、見る人の心を射抜いています。・めちゃくちゃかわいいファミチキ。・ファミマの店員から見てもおいしそう!・袋の切り取り線の、邪魔にならない位置にテープが貼ってある!・お腹ではなく、胸がいっぱいになるファミチキだ。・すべてがすばらしい。テープがファミリーマート(FamilyMart)の『FamilyM』で切れているところがリアル。なお、投稿者さんによると、ファミチキの食べ方が印刷された袋の裏側まで再現しているとか。袋の開け方や、電子レンジで温める時の注意点が書かれている部分を、うまく表現しています。家でいつでも、ファミチキを抱きしめることができるぬいぐるみ。ファミチキが大好きな人が、幸せに包まれそうな作品ですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月06日ミシンでつくるエプロンに、手縫いの鍋つかみ…♡お料理の時間が楽しくなるような、キッチン雑貨の手作りレシピを集めました✨今回ご紹介するエプロンは、クロバーの数々のレシピの中でも特に大人気❣大人用と子ども用のレシピがあって、親子おそろいで楽しめますよ♪比較的簡単に作れるので、ソーイングの練習にもおすすめです◎どれもおうちで使うアイテムなので、少しぐらい失敗しても大丈夫☘ぜひ、気軽に挑戦してみてくださいね☺バッククロスエプロン肩ひもを後ろで交差させた、着脱しやすいエプロンです。ナチュラルテイストのおしゃれなデザインで、大人気のレシピなんです☺見本作品はデニム生地(ソフトデニム)で作っていますが、お好きな色柄のブロードやオックスなどで作っていただくこともできます✨大人用作り方はこちら子ども用肩ひもは少し長めに作って、お子さんのサイズに合わせて調整し、胸元にボタンと一緒に縫い付けるようにしています。110〜130cmサイズを想定していますが、この縫い目をほどいて長さを調整することで簡単にサイズアップもできますよ◎作り方はこちらシンプルエプロン上下の布の切り替え部分がポケットになっています♪生地の色柄の組み合わせで雰囲気がガラッと変わりますので、お気に入りの組み合わせを見つけて作ってくださいね大人用大人用は腰ひもを後ろで結ぶタイプです。作り方はこちら子ども用後ろはマジックテープでとめる形になっているので腰ひもを結ぶ必要が無く、着脱も簡単です☘作り方はこちらエプロンづくりにあると便利なアイテムカーブ定規脇の滑らかなカーブを描くときに。詳細はこちらイージーターン肩ひもを表に返すときに。詳細はこちらアイロン定規エプロン本体やポケットなどのぬいしろを折るときに。詳細はこちら手縫いの三角鍋つかみ人気のル・クルーゼやストウブに使って可愛い三角鍋つかみ小さいので手縫いで簡単にできあがります。お気に入りの生地でたくさん作りましょう❣キルト綿がなかったら、使い古しのふきんなどを使っていただいても大丈夫ですよ◎作り方はこちら手縫いには、鋭く・強く・布通りのよい針先のぬい針「絆(きずな)」がおすすめです!針の詳細はこちらレシピなど、役立つ手芸情報は他にもたくさん!最後までご覧いただき、ありがとうございました☘今回はおしゃれで実用的なエプロンや鍋つかみの手作りレシピをご紹介しました❣今回ご紹介したレシピのほかにも、手芸好きの皆さまに役立つ情報をホームページでお届けしていますので、ぜひ遊びに来てくださいね♪ホームページはこちら
2022年03月25日春が待ち遠しい今日この頃。ハンドメイドで可愛いお花を作ってみませんか?今回はいろいろなバリエーションのフラワーモチーフがきれいに作れる手芸用品を使った作品のレシピを集めました!お好みの作品を見つけて、気軽に挑戦してみてくださいね☺今回使用する手芸用品今回ご紹介するのは、「花あみルーム」という手芸用品を使って作る作品。花あみルームを使うと、いろいろなお花モチーフが簡単きれいに作れます使い方は、台にはめた枠のピンに糸をクルクルかけていくだけ!六角枠1個、四角枠2個、丸枠3個が入っていて、枠のカタチや組み合わせ、素材を変えることで、バリエーション豊かな作品づくりが楽しめますよ♪アクセサリーのモチーフなどにピッタリなミニサイズもあります☘花あみルームの詳細はこちら手作りレシピ華やかイヤリングお花モチーフとタッセルを組み合わせて作る、かわいいイヤリングです❣ラメ糸やパールをあしらって華やかに仕上げたハンドメイドのイヤリングは、普段使いにはもちろん、結婚式などのパーティーシーンにもピッタリですよ◎作り方はこちらフラワーピアス・イヤリングオーガンジーリボンやメタリックヤーンなど、春夏シーズンにぴったりの素材で作る作品です✨ピアスとイヤリング3種類の作り方をご覧いただけます♪作り方はこちら春色アクセサリーオーガンジーリボンで作る、ふんわりとしたお花モチーフのアクセサリーです春らしい色味が可愛いお子さま用にもおすすめです◎作り方はこちらシロツメクサのかんむりお花モチーフとボンボンで作る、シロツメクサのかんむりです☘大人用・子ども用の2サイズの作り方をご紹介しています✨リースとして壁に飾っても可愛いですよ~作り方はこちらシロツメクサのブローチシロツメクサをイメージしたお花を作って、タッセルと組み合わせてブローチに仕立てます❣ナチュラルコーディネートのアクセントに、いかがでしょうか☺?作り方はこちらリボンのコサージュふんわりとしたリボンのコサージュです☁♡リボンや糸の色はお好みでアレンジしていただいても◎作り方はこちらボリュームネックレスお花モチーフをたくさん使った、ボリューム満点のロマンチックなネックレスです♪見本作品のように同系色でまとめると、上品な印象になりますよ!作り方はこちらフラワーシュシュかぎ針編みで編みくるんだヘアゴムに、フラワーモチーフをつけて作る作品です✨2種類のデザインをご紹介しています。作り方はこちらレシピなど、役立つ手芸情報は他にもたくさん!今回は春らしいフラワーモチーフの作品をご紹介しました❣今回ご紹介したレシピのほかにも、様々なジャンルのハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をホームページでお届けしています✨ぜひホームページにも遊びに来てくださいね♪ホームページはこちら最後までご覧いただき、ありがとうございました☘
2022年02月28日今日は2月22日!猫の日です愛猫に着せたいコスチュームやおもちゃから、猫を飼っていない人も楽しめる猫モチーフの作品まで、猫好きさんにピッタリな手作りレシピを集めました♪お気に入りの作品を見つけて、手作りに挑戦してみてくださいね☘猫ちゃんに着せるコスチューム記念撮影にぴったりなコスチュームです✨おうちの猫ちゃん用に手作りして、おめかしショットを撮ってあげてください♪猫用ベストチョッキタイプ・チュチュタイプチョッキタイプは首元の蝶ネクタイ風リボンが効いた、かっこよくて可愛いデザイン✨チュチュタイプはチョッキタイプと基本の作り方は同じですが、裾にチュチュを縫いつけてさらに可愛くアレンジしています胴回り40cmの型紙もダウンロードできます!作り方はこちら猫の首飾りセーラーカラーこちらはセーラー風の首飾り✨SNSでも好評だったレシピです。5~6kgサイズと2~3kgサイズの2種の型紙をご用意しています☘作り方はこちら猫の首飾りビクトリア調カラーフリフリのレースが可愛い、ビクトリア調の首飾りです。毛色に映えるよう、生地やレースの色を変えるなどアレンジするのも素敵です◎作り方はこちらけりぐるみ猫ちゃんが蹴って遊ぶ「けりぐるみ」のレシピです。かぎ針編みとソーイングで、計4種類の動物が作れますよ♪かぎ針「アミュレ」で編む猫のけりぐるみ(ワニ)目や足は本体を編みながら中長編みや長編みを5目編んで取れにくいように作ります。形はキックしやすい細長形状。おうちの猫ちゃんのストレス発散にいかがでしょうか?作り方はこちらソーイングで作る猫のけりぐるみ(さかな・ねずみ・キウイ)ソーイングレシピのラインナップは「さかな」・「ねずみ」・「キウイ」の3種類。後付けの装飾をできる限り少なくして、壊れにくいように工夫しています!好きな動物を選んで、作ってあげてください♪作り方はこちら猫モチーフの作品猫ちゃんを飼っていない方も楽しめる、猫モチーフの作品を集めました❣パンチニードルで作るネコのマットモコモコのループが可愛いこちらのマットは、今話題の手芸「パンチニードル」で作ります✨イラストを描くように、布に専用針をプスプスと刺すだけでステッチできるので、手芸初心者さんにもオススメですよ~♪作り方はこちらラグメーカーで作るねこマットねこの形がかわいいマットです。レシピは基本のシルエット・ハチワレ・三毛猫の3種類❣お好きな猫種にアレンジして作っていただいても素敵ですね☺基本の作り方はこちらハチワレの作り方はこちら三毛猫の作り方はこちらスーパーポンポンメーカーで作るねこスーパーポンポンメーカーに毛糸を巻いて、丸くて可愛い猫を作ります「動物ぽんぽん」でおなじみ、trikotri先生のデザインです作り方はこちら「匠」棒針で編むあみぐるみおすわりねここちらは、セーターを着た姿が可愛らしいねこのあみぐるみあみぐるみといえばかぎ針をイメージされる方も多いかと思いますが、この作品は棒針(2本針)を使って作る棒ぐるみ(ボウグルミ)です。作り方はこちら********************猫耳ニット帽など、猫にまつわるレシピは他にも色々!猫ちゃんの服もさらに追加予定ですので、ぜひまとめページに遊びに来てください☆まとめページはこちら最後までご覧いただき、ありがとうございました☘
2022年02月22日■前回のあらすじ孤独や不安によるイライラを打破するために、懸賞応募や図書館への散歩が習慣になりました。■ひとりの時間を楽しめるように…自分が楽しいと思うことを見つけてそれを黙々とやる。それが一番私には合っていました。まだまだ孤独だったし、不安もありましたが、夢中になれるものを見つけたことで、イライラも少し落ち着きました。■乳頭吸引器の苦い思い出…産婦人科の助産師さんに母乳が出やすくなるとマッサージを勧められたのですが、先端を自分で引っ張るというのが難しく(自分でやると手加減してしまう…)乳頭吸引器の力を借りることに。吸引して引っ張るだけでしょ? と思うかもしれませんが、とてつもなく痛かったです…。(個人差はあります)次回に続く「夫と私の話」(全40話)は17時更新!
2022年02月07日もうすぐバレンタイン今年はチョコレートや贈り物に添えるメッセージカードを手作りしてみませんか?今回は紙刺しゅうを施したバレンタインカードの作り方をご紹介します紙にあけた穴に糸(針)を通していくだけで作ることができるので、刺しゅうができない方や紙刺しゅうが初めての方も気軽に挑戦してみてくださいね❣紙刺しゅうとは?紙刺しゅうとは、その名のとおり、布ではなく紙に施す刺しゅうのこと。画用紙などに目打や木綿針で穴をあけ、糸を通して作ります。難しい技術やセンスは不要で、図案通りに穴をあければ、お手本どおりの仕上がりになるのも嬉しいポイント✨お子さまと一緒に楽しむこともできますよ♪※紙に穴をあける時は、安定した場所で、机などを傷つけない厚みのある発泡スチロールや段ボールなどの台を敷いて、気をつけて行なってくださいね!「紙刺しゅうのバレンタインカード」の作り方今回ご紹介するのは、きれいな紙に刺しゅうをして作るバレンタインカード刺しゅう糸やビーズ、スパンコールを通して作ります。①カード用の紙を148×210mmに2枚カットします。紙の中央を定規とトレーサーなどで折り線をつけ、半分に折ります。②カードに貼る紙モチーフの図案を写して切り抜き、手芸用ボンドを数カ所、点でつけて、カードに貼ります。※紙モチーフがない時は、この工程をとばします。③カードにマスキングテープで図案を貼り、目打等で穴をあけたら、図案とでき上がり画像を参考に刺しゅうします。④もう一枚のカードにバレンタインのメッセージを書いて、四隅にボンドを少量つけて貼り付けたら完成です!↓↓図案や詳しい作り方はこちら↓↓レシピはこちら紙刺しゅうに適した刺しゅう針紙刺しゅうには、針穴部分(頭部)のふくらみが少ない『刺しゅう針先丸タイプ』が糸を通しやすく、使いやすいです!通す糸に合わせて、針の太さを使い分けてくださいね♪細取合せの詳細はこちら太取合せの詳細はこちら今回は簡単に作れるキュートなバレンタインカードの作り方をご紹介しました❣いろんなハートの表現を工夫して作ってみてくださいね♪********************最後までご覧いただき、ありがとうございました☘今回ご紹介したレシピのほかにも、様々なジャンルのハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をホームページでお届けしています✨ぜひ遊びに来てくださいね♪ホームページトップはこちら
2022年01月28日小さなモチーフをかぎ針編み(クロッシェ)で編んで、いろんなアイテムに刺しゅうしてみませんか?お手持ちのニット製品がもっともっと可愛くなりますよ今回は、初心者さんも挑戦しやすいシンプルなモチーフから、上級者さん向けの動物モチーフまで、3種類のクロッシェ刺しゅうをご紹介!作品の難易度が異なるので、たくさんの方に楽しんでいただけると思います✨ニット小物を編むよりも気軽に挑戦できるので、ぜひクロッシェ刺しゅうでアレンジしてみてくださいね☘【難易度★☆☆】クロッシェ刺しゅう「まる」こちらは小さな丸モチーフ。簡単に編めるのに、ワンポイントになってとっても可愛いんです作例は市販のシンプルな手袋にボタンのように縫い付けてアレンジしています写真で編み方を解説しているので、初心者さんも安心して取り組めますよ!お好きな色で丸モチーフを編んで、ボタンみたいに付けたり、ドット柄にして、アレンジをお楽しみください❣レシピはこちら【難易度★★☆】クロッシェ刺しゅう「ちょうちょ」2つ目は、往復編みで編む「ちょうちょ」のモチーフですふんわり止め付けるから、本当にちょうちょが飛んでいるみたい☁同系色の糸を引き揃えて編むので、絶妙な色の混ざり具合が楽しめます❣少し編み物に慣れてきたら、ぜひ挑戦してみてくださいね!レシピはこちら【難易度★★★】クロッシェ刺しゅう「ミーアキャット」最後のモチーフは「ミーアキャット」ニット帽の折り返しにひょっこり覗いているように止め付けるのが可愛くてオススメです✨お出かけもさらに楽しくなりそうですね♪増減がたくさんあって難易度が上がりますが、丁寧に編み図通り編んでいきましょう◎レシピはこちら使用糸今回ご紹介したモチーフは、ヨーロッパの伝統的な針仕事「ダーニング」で使用する『ダーニング糸』で編んでいます補修に使う糸なので、細くても丈夫で、おまけに色数も豊富♪お好きな色にアレンジして編んでみるのも素敵ですね!クロバー ダーニング糸一覧ダーニングに興味がある方はこちら編み針ご紹介した作品は、かぎ針「アミュレ」の2/0号で編みました☘「アミュレ」は編みやすさ・持ちやすさにこだわって作ったかぎ針。かぎ針の基本動作をかんたんに確実に行える工夫をした針先と、幅広い持ち方に対応した立体グリップが特長で、初心者さんにおすすめですよ♪「アミュレ」の詳細はこちら今回はお手持ちのニット製品をもっと可愛くアレンジできる「クロッシェ刺しゅう」をご紹介しました❣たくさんの方にお楽しみいただけると嬉しいです♪(作品デザイン:Tralalala.楚坂有希先生)********************最後までご覧いただき、ありがとうございました☘今回ご紹介したレシピのほかにも、様々なジャンルのハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をホームページでお届けしています✨ぜひ遊びに来てくださいね♪ホームページはこちら
2022年01月21日手芸用品を扱う株式会社 MY mama(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:蟹江 幸子)は、「四角形の手芸用文鎮 toujours AVEC TOI」を発売いたしました。手芸用文鎮 toujours AVEC TOI「商品名:toujours AVEC TOI 」商品URL: ■開発ストーリー手芸用文鎮を使用するシチュエーションは「縫う」や「接着する」など様々です。またそれらの作業では、曲線よりも直線または角の作業が多くなります。一般的に流通している手芸用文鎮の形状は円形ですが、手芸の場面では「四角形の方がより用途が広がり便利なのではないか?」との想いから開発を進めました。鎌倉時代より刃物のまちとして有名な岐阜県関市には治工具においてもその刀剣製作技術が受け継がれており、協力企業様の奮闘もあり実際に数ヶ月にわたる試作を繰り返した結果、様々な用途に対応した「四角形の手芸用文鎮」が完成しました。ものづくりに対する伝統と情熱を持つ関市の方々と共に、「一生お使いいただける」手芸用文鎮を作ることができました。■商品の特徴(1)形状が四角形手芸用文鎮として使う場合、曲線よりも直線または角の作業が多くなります。「縫う」ことを中心に考えがちですが、実際には「接着」「製図」など多くの作業工程があり、それらの作業の中でも一番多いのが直線や角に対して行う作業です。その為、四角形であることで幅広い分野の作業にご利用いただけるようになりました。また大小2つの大きさがあり、組み合わせて使うことにより、より広い範囲での利用を可能にします。四角の手芸用文鎮(2)組み合わせて使うことが可能手づくりをする際に使用する生地やパーツは大きさも使い方も様々です。例えばクラフト・カルトナージュのような接着を必要とする作品の場合、接着の際に利用する重りは作るものの大きさにより変える必要性がありますが、四角形の文鎮であれば組み合わせることにより大きさを変えることもでき、均等にまた一番重要な角の接着を綺麗に仕上げることが可能です。大は小の2倍 組み合わせて使いやすい2サイズ(3)十分な重量鋳物ではなく、鉄100%にこだわって作っています。そのため、小さなサイズでも十分な重さがございます。(4)指紋が付きにくくスタイリッシュなメッキ加工作業の際の指紋が付きにくく、見た目もスタイリッシュになるよう、表面はメッキ加工で仕上げました。(5)「toujours AVEC TOI」の刻印作り手を邪魔しない品のある刻印商品名でもある「toujours AVEC TOI」はフランス語で「いつまでもあなたのそばに」という意味であり、長く使っていただきたいという思いを込めています。刻印の深さを微調整したのも関市の方々が苦労した箇所の一つ。深さにより見栄えが違ってまいります。(6)パッキング職人さんの手から、皆様にお届けするまで、誰の手にも触れないままお手渡しできるよう「真空パック」で仕上げております。お客様の手に届くまで誰の手にも触れることのない包装■商品概要商品名 :toujours AVEC TOI(トゥジュール アベクトア)発売日 :2021年11月12日(金)販売場所:楽天市場店 PAYPAYモール店 アマゾン店 <小サイズ【品番:1532】>価格 :2,992円(税込み)サイズ:約35×70×25mm 穴のサイズ:約3mm個数 :1個重量 :約485g ※重みは前後する場合がございます。素材 :鉄100% 無電解ニッケルメッキ<大サイズ【品番:1400】>価格 :3,960円(税込み)サイズ:約70×70×25mm 穴のサイズ:約3mm個数 :1個重量 :約970g ※重みは前後する場合がございます。素材 :鉄100% 無電解ニッケルメッキ■会社概要手作りが好きな一人の主婦が、我が子の服を作る傍らネットショップを開設。「お客様の創作意欲に火をつけ」「作る喜びを感じていただきたい」という20年以上にわたる変わらぬ思いは社風となり現在に至ります。現在社員は50名(内男性1名)。スタッフ全員がハンドメイドユーザーの視点に立ち、質の高い商品をどなたも手を出せる価格でご提供することをポリシーに毎月新商品を開発、発売しております。・2016年2017年 楽天ショップ・オブ・ジ・エリア受賞・2018年2020年 楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞・2020年1期2期 Yahoo!ショッピング エリアアワード受賞商号 : 株式会社 MY mama代表者 : 代表取締役社長 蟹江 幸子所在地 : 〒457-0068 愛知県名古屋市南区南野2-291設立 : 2010年6月事業内容: 手芸材料の製造、加工、輸入及び販売資本金 : 800万円URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社 MY mama お客様相談窓口TEL:052-693-9561 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月14日今シーズンはハンドメイドでクリスマスを楽しみませんか?今回は見ているだけで気分が盛り上がる『クリスマスツリー』特集✨クリスマスツリーをお持ちでない方や、机の上など小さなスペースで楽しみたい方にピッタリなミニツリー3点と、本格的なツリーを飾る方におすすめの手作りオーナメント7点をご紹介します♪全て手芸用品を使って作ることができますよ❣️今年はぜひ、手作りで心温まるクリスマスをお楽しみください小さなクリスマスツリー机の上に飾って楽しめる、高さ20cm程度のツリーですどれも可愛くて人気のあるレシピですよ☺花あみルーム<ミニ>で作るホワイトとゴールドのツリーふんわりとしたモヘア毛糸の小さなお花をちりばめたクリスマスツリーです。ホワイトクリスマスの雰囲気が楽しめますよ❣小さなお花モチーフが簡単きれいに作れる「花あみルーム」という手芸用品を使って作ります。作り方はこちらちくちくヨーヨープレート<S>で作るクリスマスカラーのツリークリスマスカラーのヨーヨーをたくさん作ってツリーに仕立てます。お家にある端切れから、赤や緑などクリスマスカラーのものを探して作るのもおすすめですよ~♪「ちくちくヨーヨープレート」を使うと、形の整ったきれいなヨーヨーが簡単に作れるので安心です。作り方はこちらスーパーポンポンメーカーで作るクリスマスカラーのツリークリスマスカラーのポンポンをたくさん作り、ツリーに仕立てます。ふわふわのポンポンツリーは、お部屋をあたたかく彩ってくれます作り方はこちら手作りオーナメントいろいろな雰囲気のオーナメントを集めました❣お部屋の雰囲気にピッタリなものを選んで、作ってみませんか?スーパーポンポンメーカーで作るキラキラポンポンオーナメントゴールドのラメ入りのチュール生地や、かわいいドット柄のチュール生地を使って、キラキラのポンポンを作ります。とても簡単に作れるので、たくさん作ってツリーに飾って楽しんでください作り方はこちらオーバルニットルームでつくるクリスマスボールオーバルニットルームで作った編み地に、綿を入れてつくるクリスマスボールです。リリアンのように糸をかけていくだけなので、編み物ができない方にもおすすめ◎作り方はこちらワンダーリリアンでつくるクリスマスオーナメントリリアンで、クリスマスツリー・くつ下・キャンディ・星の4種類のオーナメントが作れます❣リリアンに夢中になった小さい頃を思い出しながら、作ってみませんか?作り方はこちらタッセルメーカーでつくるクリスマスオーナメントタッセルの飾りがついたクリスマスオーナメントは全5種類✨刺しゅうがアクセントになった本格的なオーナメントもありますよ。作り方はこちら羊毛フェルトのオーナメント・トナカイコロンとした形がかわいいトナカイのオーナメントです!土台の羊毛ボールは小さな毛糸玉を芯にして、その上から羊毛を刺し付けて作ります。作り方はこちら羊毛フェルトのオーナメント・スノーマン羊毛フェルトで作ったボールを3つつなげたスノーマンのオーナメントです⛄作り方はこちら羊毛刺しゅうでつくるくつ下オーナメント羊毛刺しゅうのワンポイントがとってもかわいい、くつ下のオーナメントですたくさん作ってツリーやお部屋に飾ってください作り方はこちらお好みのものは見つかりましたか?ぜひハンドメイド作品でクリスマスをお楽しみください❣️********************最後までご覧いただき、ありがとうございました☘クロバー公式ホームページでは、ハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をお届けしています。ぜひ活用してくださいね❣クロバー公式ホームページはこちら
2021年10月29日勉強や部活を頑張るお子さまに。ご家族やご友人の健康や家内安全を願って。手縫いのお守りを作ってみませんか?今回は「刺し子のお守り」と「応援のお守り」の2種類のレシピをご紹介します☘️刺し子のお守り厄除け模様や吉祥模様を刺し子で刺し、願い事を紙に書いて中に入れて、手縫いでお守りに仕立てます。「家内安全」や「学業成就」、「健康祈願」など、ひと針ひと針願いを込めて作ってみませんか?刺し子するところが少しなので、刺し子初挑戦の方にもおすすめですよ作り方はこちら応援のお守り部活や受験など、頑張っている人に渡したい手作りのお守りです✨合格の桜や部活のボールなど、関連する図案や応援の言葉をアップリケと刺しゅうで表し、手縫いで仕上げますボールの図案は「野球」「サッカー」「バレーボール」「バスケットボール」「テニスボール」の5種類あります⚾️作り方はこちら手縫いの基礎は動画でマスター縫い方がわからない方は、まずは動画を見ながら基礎をマスターしてくださいね。今回ご紹介した作品づくりに必要な「なみ縫い」「コの字とじ」のほか、「かがり縫い」や「まつり縫い」など11種類の縫い方をご紹介しています。動画一覧はこちら今回は、手縫いで作れるお守りのレシピをご紹介しました!願いを込めて、手作りしてみてくださいね☆********************最後までご覧いただき、ありがとうございました☘クロバー公式ホームページでは、ハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をお届けしています。ぜひ活用してくださいね❣クロバー公式ホームページはこちら
2021年10月18日創業67年、日本最大級の手芸用品・生地・ホビー材料の大型専門店『ユザワヤ』を展開しているユザワヤ商事株式会社(所在地:東京都大田区、代表取締役社長:畑中 喜雄)は、東北大学+日立ハイテクによる脳科学カンパニー株式会社NeUと協力し、「脳トレ」の開発者、川島隆太博士(株式会社NeU 取締役CTO)監修のもと、認知機能の向上に役立つ「脳トレ手芸シリーズ第2弾 編み物キット」を、2021年10月1日(金)から販売開始いたします。脳トレ手芸編み物キット同シリーズ第1弾のクロスステッチキットは、発売開始以来9か月で8,800点の販売実績があり、予測販売比約4倍の人気となっています。コロナ禍、人との接触を控えるようになり、おうち時間を趣味に使う方が増えてきました。中でも、50代以上の方は「脳トレ」を意識してチャレンジしようという試み、若い方はお母様へのプレゼントとして「脳トレ手芸シリーズ」をご購入されるというケースも多くありました。この人気を受け、冬に向けて第2弾「編み物キット」を販売することにいたしました。編み物は、英国男子飛び込み金メダリストが、観覧席で編み物をしている姿が話題となり、世界的に、再注目されはじめた手芸です。キットは、「初級者用」のマフラー、「中級者用」の帽子、「上級者用」の靴下&巾着の3種。毛糸の糸、針、デザイン画など作成に必要なものがセットになっており、このキットがあればお好みのアイテムが完成します。【「編み物」の脳トレポイント】1. 手芸で手指を使うと脳活動が活発になる2. 図面を読み取る=空間認知能力を使い脳活動が活発になる3. 楽しく前向きな気持ちで作業すると脳には良い刺激になる4. 1日10分!毎日継続することがポイント【「脳トレ手芸シリーズ第2弾 編み物キット」の概要】◇種類 : 3種 各3色(初級者:マフラー・中級者:帽子・上級者靴下&巾着の3レベル)◇販売料金: 3,960円(税込)◇販売店 : 全国のユザワヤ店舗及びユザワヤオンラインショップで販売 【「脳トレ手芸シリーズ」開発の背景】手芸に代表されるような指先を動かしたり、頭を使ったりする活動は、中高年層の頭の体操や物忘れなどの防止に良いと一般的に考えられていることをふまえ、ユザワヤは、「脳トレ」開発者・川島隆太博士を擁する株式会社NeUの協力のもと実証実験を行いました。その結果として、編み物を行うことで脳活動が活発化することが実証され、中高年の認知機能の維持・向上を目指し、「脳トレ手芸シリーズ」を企画いたしました。【川島隆太博士のコメント】株式会社NeU 取締役CTO、脳トレ第一人者 私たち人間の脳の一部である前頭前野という場所は、これまでの研究から「記憶する」「考える」「行動や感情を抑制する」「人とコミュニケーションをとる」という人間的な行動を司るということがわかっています。この前頭前野が加齢などで衰え、認知機能が低下すると、MCI(軽度認知機能障害)や認知症になっていく懸念があります。歳を重ねても、前頭前野が衰えず、認知機能を維持・向上するためには脳を十分に働かせ、しっかり使い続けることが重要です。今回、「クロスステッチ刺繍」に続き「編み物」をしているときの、前頭前野の活動量を計測する実験をしました。「編み物」をしているときも、クロスステッチをしている時と同様に、前頭前野がしっかり働いていることがわかりました。指先を動かすことで、脳の運動を司る部分は活発に動き、また図面を読み取ることで、空間認知能力が鍛えられます。そして、楽しく前向きな気持ちで作業をすることが、脳にはとてもよい刺激となり、脳をしっかり使うことにつながります。店頭では、脳血流を計測できる超小型脳活動センサー(XB-01)を設置。10分ほどで脳(前頭前野)が活性しているかが色で確認できます。(蒲田、吉祥寺、立川、横浜、津田沼、浦和店)また、コーポレートサイトには簡単な計算等をして脳年齢チェックができる特設ページを公開。ご家庭で、編み物をした前後に、脳年齢をチェックすることでやる気につながります。 【プチ情報 ≪海外では編み物ブーム≫】実は!海外では、編み物は、クールなトレンドとして注目されています。英国金メダリストの編み物をはじめ、毛糸で編んでつくる人形“あみぐるみ≪AMIGURUMI≫”も、ヨーロッパ、アジアで話題となっています。日本でも編み物の復活の兆しを感じ始めました。【ユザワヤ商事株式会社概要】ユザワヤ商事株式会社は、創業67年を迎える日本最大級の手芸用品・生地・ホビー材料の大型専門店『ユザワヤ』を全国に72店舗展開しています。また、多数の商品を取り揃えたオンラインショップも運営しています。さらに、商品販売にとどまらず、作り方の店頭ワークショップや手作り専門のカルチャースクール「ユザワヤ芸術学院」を通じて、手作り手芸・ホビーの普及に努め、業界の牽引役となっています。所在地 : 東京都大田区西蒲田8-23-5創業 : 1955年10月設立 : 1963年11月資本金 : 5千万円代表者 : 代表取締役社長 畑中 喜雄(はたなか よしお)事業内容 : 手芸用品・手作りホビー用品等の販売店舗数 : 日本全国に72店舗HP : ユザワヤ芸術学院 : オンラインショップ: Twitter : Twitter(コスプレ関連情報を配信): Facebook : Instagram : LINE@ : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月28日刺繍作家として活動する、ありま(@arimama_umauma)さんは、手芸用品店で最高の大人買いをしました。大量に購入したのは、刺繍糸!色とりどりの刺繍糸を買い物カゴに入れると、なんと全部で142本になったといいます。作品制作に欠かせない道具であり、見ているだけでウキウキする刺繍糸は、総額が1万円を超える量に。しかし、レジで会計を依頼する際、ありまさんはハッとしたのです。「この量を店員に1つずつレジ打ちしてもらわなきゃいけない…!」と。申し訳ない気持ちで、レジの店員に声をかけたありまさん。すると、店員は予想外の反応を見せてくれたのです!刺繍糸を大人買いした 1/2 pic.twitter.com/avQQJzeVII — ありま 刺繍作家・イラストレーター (@arimama_umauma) September 6, 2021 刺繍糸を一つひとつレジ打ちするのは、手間のかかる作業。そのため、ありまさんは「店員に迷惑をかけてしまうかも」と心配をしていました。しかし、店員たちはカゴいっぱいに入った刺繡糸を見ると、目を輝かせてこういったのです。「すごーい!」「何を作るんですか?」「夢のようだわー!」きっと、手芸用品店で働く店員として、刺繍糸の大人買いを前に胸が弾んだのでしょう。迷惑そうなそぶりを見せるどころか、嬉しそうに接してくれた店員たちの姿を見て、ありまさんはさらに幸せな気持ちになれたといいます。漫画を通して、さらに多くの人を幸せな気持ちにしてくれた、温かいエピソード。これらの刺繍糸はありまさんの手によって素敵な作品になり、再び多くの人を幸せにしてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年09月08日フェリシモが展開する“おうちレッスン「ミニツク®」”は、新プログラム「大人のおしゃれ籐(とう)編みアクセと小物づくりプログラム」のウェブ販売を5月19日に開始しています。必要な材料は全部揃ったキットが届くので、初めての人でも手軽に始められるのはもちろん、小ぶりの作品でも満足のいく完成度の作品が完成し、達成感が味わえます。監修は人気の手工芸作家堀川波さんです。誰でも夢中になれる、一度申し込むと毎月デザインを変えてキットが届く、6ヵ月間楽しめる材料付きレッスン講座です。【NEW】大人のおしゃれ籐(とう)編みアクセと小物づくりプログラム[6回予約プログラム]月々¥2,200+税×6ヵ月※6回の総お支払い額¥14,520+税・セット内容/テキスト1冊(B5判16ページ)、型紙1枚、材料一式(籐、金具など)、紙やすり(初回のみ)、ポストカード1枚※月々のお申し込みは不要です。今回お申し込みいただくと、お申し込み月分から6回(通常6ヵ月)のお届けとなります。商品の詳細とウェブでのお申込み◆誰でも夢中になれる、籐編みレッスンの秘密手軽に始められる必要な材料は全部お届け。天然素材にふれながら心地よくアクセサリー作りが楽しめます。小ぶりでも満足のいく達成感アクセサリーや小物など、短時間で完成する作品をセレクト。完成を実感し味わった後にさらに身に着けて楽しめます。省スペースで手軽に楽しめる作業スペースはそれほど必要なく、大がかりな準備も必要ありません。籐のコーヒー染めも製作体験をしながら学べます。◆誰でも夢中になれる2つの理由編み方が写真とイラストのていねいな解説でわかりやすい初心者でも理解しやすいよう、テキストブックでは写真とイラストを使って編み方を説明しています。アドバイスが満載で楽しく作りながら学べる監修の堀川波さんのイラストが満載で、つくった作品の使い方のアドバイスも紹介しています。◆6ヵ月のレッスン内容1ヵ月目:「菜の花結び」でブックバンド2ヵ月目:「かごめ結び」でストラップ3ヵ月目:「四角結び」でブローチ4ヵ月目:「髪飾り結び」でバレッタ5ヵ月目:「袈裟結び」でピアス&イヤリング6ヵ月目:「連続あわじ結び」でバングル◆セット内容監修:イラストレーター・手工芸作家堀川波さんイラスト、本の執筆、エッセイのほか布小物の製作、デザインも手がける。著書に『籐で作るアクセサリーと小物』(誠文堂新光社)など。インスタグラムhorikawa._.nami【堀川さんのコメント】籐と言えば家具やかごのイメージがありますよね。もともと籐は好きでしたが、自分で編んだことはなくて。あるとき、籐のアクセサリー作りを体験したら、たちまちハマってしまって(笑)。水引や海外のロープ編みなどを参考に、時間を忘れて編みました。籐編みのいいところは、パズルを解くようなおもしろさと、できあがりのかわいさ。ふだん着ている服にも合わせやすく、人に贈っても喜ばれます。軽くて、着け心地もいいんです。天然素材ならではの魅力ですね。私がこんなに楽しいので、今から始める人もきっと楽しいはず。気軽にスタートできるキットになっているので、一緒に籐編みにハマりましょう。◆自宅でできる、自分磨きと趣味の習い事講座「ミニツク®」「やってみたかった、あんなことこんなことが楽しく“身につく”」をコンセプトに、さまざまなおうちレッスンプログラムを提案するブランドです。趣味や美容、毎日の習慣、お悩み解決など、おうちで好きなタイミングで始められて、自由なペースで続けられます。ミニツクは気軽にゆる~く楽しみながら自分を少しずつ高める活動「ゆる活」を応援します。ウェブサイトミニツク“ゆる活”情報マガジン◆お電話でのご注文・お問い合わせ0120-055-820(通話料無料)0570-005-820(通話料お客さま負担)(受付時間:月曜~金曜/午前9時~午後5時)※携帯電話など「0120」を利用できない場合は、「0570」で始まる番号をお使いください。※お客さまからのお電話は、ご注文の内容を確認・記録するために録音させていただいております。※「0570」通話料は20秒につき11円(税込み)かかります。※PHS・一部のIP電話ではご利用できない場合があります。~ともにしあわせになるしあわせ「FELISSIMO[フェリシモ]」~ファッションや雑貨など自社企画商品を中心に、カタログやウェブなどの独自メディアで生活者に販売するダイレクトマーケティングの会社です。ひとりひとりがしあわせ共創の担い手となること、人をしあわせにすること、自然・社会・人としあわせになること。それらの経験価値をコアバリューとした「ともにしあわせになるしあわせ」を具現化する“事業性”“独創性”“社会性”の3つが交わる領域での事業活動を行っています。―会社概要―社名:株式会社フェリシモ本社所在地:〒650-0041神戸市中央区新港町7番1号代表者:代表取締役社長矢崎和彦証券コード:東証1部3396創立:1965年5月事業内容:自社開発商品をカタログやウェブサイトにて全国の生活者に販売するダイレクトマーケティング事業ウェブサイト会社案内(PDF)みなさまとともにしあわせ社会をめざす基金活動企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月06日オリジナルの編みぐるみを作成し、TwitterやInstagramで公開しているアトリエユーフォ(@bon_66)さん。2021年4月9日に新作の編みぐるみを公開したところ、多くの人から「かわいすぎる」「欲しい!」といった反響が上がりました。アトリエユーフォさんがモチーフにしたのは、盆栽。木やコケを使った、伝統的な園芸です。かわいらしい見た目から和の心が伝わってくる、素敵な作品をご覧ください。盆栽を編みました針金入りなのでいろいろな形にできます実家の玄関に飾る予定です pic.twitter.com/TsmEMiewsa — ユーフォatelier Euph. (@bon_66) April 9, 2021 編みぐるみで作られた盆栽は、丸みを帯びたかわいらしいフォルムをしています。色合いも落ち着きがあり、見ているだけで自然と穏やかな気持ちになれますね。さらに、中には針金が入っているため、樹木を好みの形にできるのだとか!これは、編みぐるみだからこその工夫といえます。『編んで』作られた盆栽は拡散され、写真を見た多くの人が心奪われました。・かわいすぎる!形を変えると、踊ってるように見えて素敵。・写りこんでる猫ちゃんが、またいい味を出してる…!・「盆栽を編みました」という言葉の響きもいいですね。部屋に飾りたいなあ。実物の盆栽と同様に、編みぐるみの盆栽は人の心に癒しを与えてくれたようです![文・構成/grape編集部]
2021年04月13日