「東口より」について知りたいことや今話題の「東口より」についての記事をチェック! (1/2)
ユニクロ(UNIQLO)は、グローバル旗艦店「ユニクロ 新宿本店」を東京・新宿東口のビックロ跡地に、2024年10月25日(金)にオープンする。新宿東口のビックロ跡地に「ユニクロ 新宿本店」グローバル旗艦店としてオープンする「ユニクロ 新宿本店」は、「ユニクロ 新宿西口店」、「ユニクロ 新宿高島屋店」、「ユニクロ 新宿東南口フラッグス店」、「ユニクロ 新宿三丁目店」に続き、新宿エリア5店舗目となる店舗。「ユニクロ 新宿本店」がオープンするのは、ビックカメラとユニクロが共同で手掛け、トータルプロデュースを佐藤可士和が担当したショップ「ビックロ」の跡地。地上1階から3階までの売場にて、ウィメンズ、メンズ、キッズ、ベビーの定番から新作アイテムまで幅広く取り揃える。【詳細】「ユニクロ 新宿本店」オープン日:2024年10月25日(金)予定住所:東京都新宿区新宿3-29-1営業時間:10:00~22:00売場面積:約1,200坪(地上1~3階)取扱商品:ウィメンズ、メンズ、キッズ、ベビー※画像はイメージ。
2024年09月20日「新宿東口映画祭2024」の上映作品が発表された。“扉の向こうへ”をテーマに開催される今年の「新宿東口映画祭」。《幻》《愛》《絆》《道》と、4つの扉の向こうに広がる世界を映画で観る「四つの扉」のカテゴリには、松嶋菜々子、真田広之らが出演する『リング』、野村萬斎、伊藤英明ら出演の『陰陽師』。『リング』ウディ・アレン監督作『ミッドナイト・イン・パリ』、沖田修一監督作『南極料理人』、役所広司、小栗旬、高良健吾ら出演のほんわかムービー『キツツキと雨』。ドニー・イェン出演の『イップマン』シリーズ4作品などがラインアップ。『ミッドナイト・イン・パリ』アニメーションでは、サンリオの『ユニコ 魔法の島へ』、「サイコアーマー ゴーバリアン」(1話~3話)、学園祭の前日が延々と繰り返される『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』、人気漫画の映像化『映画 聲の形』(日本語字幕版)。『映画 聲の形』新作として、台湾から鉄道とその鉄道を愛する人々の心温まるエピソードと姿を記録したドキュメンタリー映画『郷愁鉄路~台湾、こころの旅~』。無声映画では、ヴィクトル・ユゴーの小説を映像化した『笑う男』、短編クラシックアニメを7本立てで上映する。『笑う男』「新宿東口映画祭2024」は5月24日(金)~6月6日(木)新宿武蔵野館、シネマカリテにて開催。(シネマカフェ編集部)■関連作品:南極料理人 2009年8月8日よりテアトル新宿にて先行公開、22日より全国にて公開キツツキと雨 2012年2月11日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開© 2011「キツツキと雨」製作委員会ミッドナイト・イン・パリ 2012年5月26日より新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国にて公開Photo by Roger Arpajou -(C) 2011 Mediaproduccion, S.L.U., Versatil Cinema, S.L. and Gravier Productions, Inc.映画 聲の形 2016年9月17日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 大今良時・講談社/映画聲の形製作委員会ビューティフルドリーマー 2020年11月6日よりテアトル新宿、シネ・リーブル池袋ほか全国にて順次公開(C) 2020 映画「ビューティフルドリーマー」製作委員会
2024年04月11日完全無人のプライベート空間でセルフ脱毛10月16日、完全無人の脱毛サロン「ハイジ」の川崎東口店がオープンした。店舗はJR川崎駅東口より徒歩7分、京急川崎駅より徒歩10分の場所にある。年中無休の24時間営業であり、利用できるのは10歳以上で、未成年の場合は親権者の同意書が必要。また、中学生以下は親権者のペア入室が必須となる。お得なオープニングキャンペーンを実施中脱毛サロンに通い続けるとなると、予算が気になる。また、スタッフから新たなプランの勧誘や、セールスがあるのではないかと心配にもなる。「ハイジ」は無人のセルフ脱毛サロンであるため、そのような心配は無用で、スマートロックやSECOMのセキュリティにより、安心して脱毛できる。また、背中などの自分で脱毛しづらい部位の場合、ペアでの利用もおすすめ。脱毛器はオリジナルのハイブリッド業務用脱毛器を採用。従来のクリニックやエステサロンで採用されていたIPL脱毛と、現在、多くのエステサロンで採用されているSHR脱毛のいいとこ取りをしたHHR方式である。入会金・更新料はいつでも0円で、現在、5,000円(税込)の月額料金で通い放題(1回60分1日1回まで・12か月以上契約必須)のオープニングキャンペーンを実施中。初回に1度のみ利用できる「1人でお試し体験」「ペアでお試し体験」の格安プランも用意されている。場所: 神奈川県川崎市川崎区小川町17-14 アリウス406JR 川崎駅 東口より徒歩7分京急 川崎駅より徒歩10分店舗前に有料パーキングあり(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※川崎東口店 - セルフ脱毛サロン ハイジ - 通い放題 - 24時間営業 - セルフだから安い
2022年10月23日「エンタテインメントを、もっと身近なものに。」を理念とするロングランプランニング株式会社(東京都新宿区、代表取締役 榑松大剛、以下当社)は、「JR新宿駅東口駅前広場」へのTKTSトレーラーの出店を本日20日よりスタートいたします。URL : 「TKTS(ティーケーティーエス)」は、ライブエンタテインメントのチケットを当日・翌日分に限り最大50%offで購入することができる、公式のディスカウントチケットストアです。2022年6月に「エンタメのまち、新宿へ行こう」の企画の一環として、TKTSトレーラーを「JR新宿駅東口駅前広場」に期間限定で出店いたしましたが、このたび改めて5週間に渡ってトレーラーを出店いたします。前回の出店以降トレーラに大幅な改装を行っており、今回が初のお披露目となります。日々の販売ラインナップが確認しやすくなるよう、車体側面に超高輝度・大型モニタを2台設置。さらにお客様との心理的な距離感を少しでも解消するために、販売窓口のサイズを一回り以上大きく作り直し、より気軽にチケットをお買い求めいただける店舗に生まれ変わりました。出店期間中は、1.当日、翌日に開催される公演、イベントのチケット販売2.新宿駅東口エリアの公演・ミニシアター・劇場上映作品の案内、作品チラシの設置・配布3.新宿駅東口エリアのミニシアター・映画館・劇場等のエンタメMAP配布4.世界初のクラフトコーラ専門メーカー「伊良(いよし)コーラ」の「伊良クラフトコーラ」の販売を実施致します。皆さまのご来店を心よりお待ちしております。ぜひお立ち寄りください。出店概要店舗名:TKTS 新宿駅東口出店場所:JR新宿駅東口駅前広場出店期間:2022年10月20日(木)〜11月24日(木)営業時間:11:00~19:00URL: 店舗でのチケット購入の流れ店頭のモニターに販売ラインナップが表示されておりますので、ご希望の公演をスタッフまでお申し付けください。代金のお支払い後、その場でチケットをお渡しいたします。なおラインナップはウェブサイト、ならびに公式SNSアカウントでもご覧いただけます。会社概要ロングランプランニング株式会社2004年の創業以来「エンタテインメントを、もっと身近なものに。」という理念のもとに、日本のエンタテインメント産業の市場規模拡大を目指して日々取り組み、イベント主催者への興行支援を行っています。所在地:〒162-0828東京都新宿区袋町25番地代表者:代表取締役榑松 大剛(くれまつ ひろたか)設立年:2004年2月資本金:3千万円主な事業:劇場フリーペーパー「カンフェティ」の発行チケット販売サイト「カンフェティ」の運営その他興行支援、イベント主催者のサポート業務旅行業ディスカウントチケットストア「TKTS」の運営URL: 参考:ニューヨークのTKTSについて1973年にNYタイムズスクエアにオープン、現在ではタイムズスクエア、リンカーンセンターの2店舗を展開しており、ブロードウェイやオフブロードウェイのミュージカル・演劇の公演チケットを当日・翌日分限定で割引販売しています。繁忙期にはオープン2時間前から店舗前に行列ができ、1日 7,000 枚ものチケットが売れる日もあるほど、観劇のインフラとして根付いている、ブロードウェイ・ミュージカルを語るには欠かせないサービスです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月20日「新宿東口映画祭2022」が、東京・武蔵野館/シネマカリテにて、2022年5月27日(金)から6月9日(木)まで開催される。“映画の街”で「新宿東口映画祭2022」“映画の街”新宿で、1990年代のヒット作から2010年代の映画作品、さらにTVアニメも大型スクリーンで楽しめる「新宿東口映画祭2022」が行われる。期間中は、邦画・洋画問わず選りすぐりの作品がセレクトされ、武蔵野館・シネマカリテにて特別上映。中には、35mmフィルム上映で、デジタル上映とは一味違った映像美が楽しめる作品も用意する。ラインナップは、ティモシー・シャラメ主演、第90回アカデミー賞脚色賞を受賞した映画『君の名前で僕を呼んで』や、ソフィア・コッポラ監督の長編監督デビュー作『ヴァージン・スーサイズ』、80年代のアイルランドを舞台に若者の青春物語を描いた映画『シング・ストリート 未来へのうた』、朝井リョウ原作の映画『桐島、部活やめるってよ』など。また、1990年代に公開された『学校の怪談2』、窪塚洋介出演の『GO』『ピンポン』など、懐かしい邦画作品も揃っている。アニメーション作品からは『若おかみは小学生』、台湾発『幸福路のチー』をピックアップ。「サイボットロボッチ」「一ツ星家のウルトラ婆さん」などの特別上映されるTVアニメにも注目だ。【詳細】新宿東口映画祭2022開催期間:2022年5月27日(金)~6月9日(木)会場:・武蔵野館住所:東京都新宿区新宿3-27-10 武蔵野ビル3F・シネマカリテ住所:東京都新宿区新宿3-37-12 新宿NOWAビルB1F上映作品・スケジュールは、公式HP:を確認。
2022年05月12日オムニバス・ジャパンが企画制作を手掛けた映像コンテンツの3D巨大猫「新宿東口の猫」が、アジア太平洋地域最大級の広告祭「Spikes Asia 2022」(スパイクス アジア 2022)のアウトドア部門において、ゴールドを受賞しました。Spikes Asia 2022 ゴールド今年で35回目を迎えた「Spikes Asia 2022」は、アジア太平洋地域最古の広告祭で、“アジアで最も権威ある広告賞”とも言われています。今回、「新宿東口の猫」の作品としてのクリエイティビティだけでなく、マーケティング戦略やその効果についても高く評価されました。今年もコロナ禍の影響で、オンラインで審査結果が発表されました。全25部門 3,043エントリーの中から639のショートリストが選出され、39のゴールドのひとつとして、「新宿東口の猫」が選ばれました。Spikes Asia 2022 作品紹介ページはこちら Spikes Asia 2022 受賞作品はこちら プレゼンテーションボード〈ゴールド〉Outdoor部門:Special Buildクロス新宿ビジョン「新宿東口の猫」広告主 :株式会社クロススペースメディアエージェンシー:株式会社ユニカ企画制作 :株式会社オムニバス・ジャパンクリエイティブディレクター 山本 信一(Omnibus Japan)プロデューサー 加賀美 正和(Omnibus Japan)CGスーパーバイザー 青山 寛和(Omnibus Japan)アニメーションスーパーバイザー 秋田 雄介(Omnibus Japan)アニメーター 平松 達也(Omnibus Japan)リギングアーティスト 山崎 崇(Omnibus Japan)ルックデブアーティスト 西田 隆志(Omnibus Japan)ライティング&コンポジットアーティスト 中江 昌彰(Omnibus Japan)デジタルアーティスト 川島 優人(Omnibus Japan)サウンドデザイン Intercity-Express◆「新宿東口の猫」とは新宿東口駅前広場、クロス新宿ビジョンのブランディングムービーとして作られた錯視3Dを利用した映像コンテンツ。単なる3D映像としてだけではなく、ランドマークキャラクターとして巨大な猫がビルに住んでいるかのように設計され、放映が始まる朝に猫が目覚め、日中に何度も現れ、夜は眠くなって消灯する。高く狭いところが好きな猫の特性や耳やしっぽと猫の感情の連動など、猫の存在感が巧みに演出された。この都市に棲息する架空のキャラクターは、アミニズムに基づく日本的な独特のユーモアとして瞬く間にSNSで拡散、国内メディアでも数多く取り上げられ、その影響は海外メディアにも広がった。さらに猫をめぐる二次創作も多く登場し、背景のストーリーがSNS上で展開していく現象は、都市の屋外サイネージの枠を越え、ファンが参加してつくる新しいエンターテインメントメディアとしての可能性を示した。バーチャルキャラクターとの出会いが、VRやPCなど閉じた仮想空間ではなく都市の開かれた屋外ビジョンであることが興味深い。「第59回JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール」屋外・交通広告部門 グランプリ 他、これまで数々の国内アワードで高く評価されてきたが、海外アワードでは初の受賞となる。新宿東口の猫 特設サイト 【オムニバス・ジャパンについて】1987年、日本初のデジタル編集室を備えたポストプロダクションとして設立。現在は、クリエイティブプロダクションとして、CM、番組、映画、配信系コンテンツ、OOHなど年間4,000本以上の多種多様な映像作品を世に送りだすとともに、既存メディアの枠を超えた技術開発なども行っています。オムニバス・ジャパン公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月10日埼玉県大宮駅東口エリアに、新複合施設「大宮門街(オオミヤカドマチ)」がオープン。商業エリアは、2022年4月以降順次オープンする。“東日本の玄関口”大宮駅前に新複合施設大宮駅から徒歩5分の場所にオープンする「大宮門街」は、商業施設やオフィス、銀行、市民会館などで構成される複合施設。氷川神社の門前町、中山道の宿場町としてたくさんの人々の往来を経て歴史を紡いできた“東日本の玄関口”である大宮の街に、地域や人々を繋ぎ、商業、ビジネス、文化の相互交流を生み出す新たなスポットが誕生する。1~6階がショップエリアに「大宮門街」は、1階から6階までが商業エリアとなっており、レストランやショップがずらりと立ち並ぶ。2022年4月以降、開店準備が整った店舗から順次オープンしていく予定だ。また、施設内4階から9階までは、市民会館のレイボックホール(RaiBoC Hall)、10階から18階はオフィスエリアとなる。【詳細】大宮門街ショップエリアオープン時期:2022年4月以降~順次住所:埼玉県さいたま市大宮区大門町2丁目118番地敷地面積:8,558.34㎡延床面積:82,139.11㎡建築面積:6,827.91㎡規模:地下3階、地上18階、塔屋1階構成:・1階~6階 ショップエリア(ショップ/レストラン/サービス等)、広場「門街広場」・4階~9階 レイボックホール(市民会館おおみや) ※2022年4月1日開館・10階~18階 オフィスエリア「大宮門街 SQUARE」 ※2022年2月~順次稼働
2022年03月03日「下北沢古着マーケット -Shimokitazawa FURUGI Market- vol.8」が、 2月26日(土)・27日(日)に下北沢駅東口駅前広場にて開催される。「下北沢古着マーケット vol.8」東口駅前広場で開催古くから古着の街として親しまれ、老舗や有名店から気鋭店まで、多くの古着屋が店を構える下北沢。今回が開催8回目となる「下北沢古着マーケット」には、下北沢の街に点在する古着屋が一挙に集結。本イベントだけの限定商品や特別価格のアイテムを含む、多種多様な古着が販売される。個性豊かな約15店舗が出店参加店舗は、下北沢最大級の古着屋「ウィゴーヴィンテージ(WEGO VINTAGE)」下北沢店、ヨーロッパ古着を得意とする「フラミンゴ(Flamingo)」下北沢店、数多くのヴィンテージ品を取り揃える「グリーフル シモキタザワ セカンド(Gleeful SHIMOKITAZAWA 2nd)」、リーズナブルかつ個性的なブランド古着が揃う「ウタ(UTA)」、原宿にある人気店「レモンティー」の2号店「テラスバイレモンティ(Terrace by Lemontea)」など。いずれも下北沢駅から徒歩10分以内の場所に実店舗を持つ、約15店舗の古着屋が出店する。開催概要開催日時:2022年2月26日(土)〜27日(日) 11:00~17:00 ※雨天中止※開催日時が変更になる可能性あり。会場:下北沢駅東口駅前広場入場料:無料参加店舗:ウィゴーヴィンテージ(WEGO VINTAGE) 下北沢店、古着屋KAKKO(カッコ)、フラップス(Flaps)、ウタ(UTA)、キママ(KIMAMA-)、VALON Lanp、フラミンゴ(Flamingo) 下北沢店、テラスバイレモンティ(Terrace by Lemontea)、ファブ(fuv)、スパイク(SPiKe)、エムダブリューシー(MWC)、ダラム(DARAM -vintage clothing-)、世田谷古着、グリーフル シモキタザワ セカンド(Gleeful SHIMOKITAZAWA 2nd)、バロン / ランプ(VALON / Lanp)ほか※出店店舗は変更となる場合あり。
2022年02月12日2022年1月4日、大阪のJグリーン堺で東口順昭選手のGKクリニック「MASAAKI HIGASHIGUCHI GOALKEEPER CLINIC」が開催されました。クリニックは2部構成で実施。1部は小学生、2部は中学生のカテゴリーで行われました。東口選手の他に、ガンバ大阪のGK加藤大智選手とMF奥野耕平選手、関西でGKスクールを主催する安部航平コーチも参加。選手と子どもたちが一緒になってトレーニングをし、間近でアドバイスを受けるなど、貴重な時間を過ごしました。ここでは、参加者の感想をお届けします。(取材・文:鈴木智之)<<関連記事:現役Jリーガー・ガンバ大坂GK東口順昭選手がクリニックで子どもたちに語ったこと■GKの基礎を上手くしたいタムラ セイジュくん小学5年生(GKを始めたきっかけは)幼稚園のときに、お兄ちゃんがGKをしていて、おもしろそうだったので始めました。好きなGKはドンナルンマです。体が大きくて反応が速く、キャッチも上手いからです。(GKクリニックに参加した理由は)基礎を上手くしたいのと、東口選手に会えるからです。実際に会ってみて、迫力がありました。コーチングの声が大きくて、「左を切れ」とか、具体的に言っていたのが勉強になりました。(東口選手へ)今日はたくさんのことを教えてくれて、ありがとうございました。明日からの練習に生かして、プロ選手になれるようにがんばります。練習でキャッチをしたとき、東口選手に「ナイスキーパー!」と言われてうれしかったです。■自分に足りないところが分かったマツカ ショウイチくん小学6年生GKは小学1年生のときに始めました。それまではフィールドプレーヤーだったのですが、あるとき「GKやりたい人?」と聞かれて、手を挙げてやってみたら、結構止めることができたので、コーチに「GKやってみない?」と言われたのがきっかけです。GKは楽しいです。ナイスセーブをしたり、PKで自分が止めて試合に勝つとうれしいです。好きなGKは東口選手とキム・ジンヒョン選手。東口選手はコーチングが具体的でわかりやすくて、言葉でしっかり伝えているところがいいなと思います。ガンバの試合もよく見に行っていて、スタジアムでは東口選手に注目して見ています。(GKクリニックに参加した理由は)プロ選手が意識していることを教えてもらって、自分のプレーに生かしたかったからです。参加してみて、自分に足りないところ、例えばコーチングだったら、もう少しわかりやすくできるなとわかりました。東口選手は身長が大きいし、もし自分がシュートを打つ立場だったら、威圧感があるので、なかなかシュートを打てないと思いました。練習中は優しくて、明るく声をかけてくれたのでうれしかったです。(東口選手へ)忙しい中、このような機会を作ってくれて、ありがとうございます。東口選手に「ナイスキーパー!」と言ってもらえたことで、またサッカーがやりたいと思いました。褒められてうれしかったので、自分のチームの選手が良いプレーをしたときに「ナイスディフェンス!」と、すぐに声をかけたいと思います。■キャッチしてボールがこぼれても、すぐに捕ればいいという助言をもらったノボリオ アヤノさん小学5年生GKは小学4年生から始めました。最初はチームの中で交代でGKをしていたのですが、やってみたら楽しかったので、続けています。やっぱり、シュートを止めたときがうれしいです。(参加した理由は)ガンバ大阪と東口選手が好きだからです。東口選手はギリギリのボールを止めるプレーがすごいと思います。間近で見て、上手くて迫力がありました。練習は一つひとつの説明がわかりやすくて、楽しかったです。(印象に残ったことは)最初のトレーニングで東口選手とペアを組めたことです。あとは、体の後ろでボールをキャッチすると、こぼしたらゴールに入ってしまう。それよりも前でキャッチして、こぼれたとしても、すぐに捕ればいいと言われたのが参考になりました。GKをこれからも続けて、あこがれの東口選手のように、どんなボールでも止められるGKになりたいです。(東口選手へ)今回は教えてくださって、ありがとうございました。前にボールを弾くことを意識して、これからのプレーに生かしていきたいです。ここからは、中学生の部に参加した子どもたちの感想を紹介します。■今後の参考になる「コーチング」のアドバイスがあったクラモト ダイキくん中学3年生GKを始めたのは、中学1年生のとき。東口選手にあこがれて始めました。スマホのカバーも東口選手のグッズです。東口選手は一つひとつのプレーがカッコいいです。なかでも、ハイボールの捕り方がきれいだと感じたので、近づけるように真似をしています。(参加したきっかけは)東口選手のLINEライブを見たからです。参加して、楽しかったです。トレーニングでは、細かいところまで教えてもらえたので勉強になりました。コーチングに関して、「わかりやすく、はっきり伝える」と言っていたのが印象に残っています。(東口選手へ)今回、教えてもらったことを参考に、これからがんばっていきます。■どこに気を付けてプレーするか、を学べたアベ コタロウくん中学3年生GKを始めたのは、小学5年生です。もともとフィールドプレーヤーだったのですが、足をケガしたことがきっかけで、GKをすることにしました。好きな選手は東口選手です。土壇場のプレーがすごいと思います。今日、実際に会ってみたら優しい雰囲気でした。1対1の場面で止めたときに、褒めてもらえたのがうれしかったです。練習でやった最終ラインの裏へのボールや、前後の動きなど、どこに気をつけてプレーするかを、質疑応答で教えてもらえたので参考になりました。(東口選手へ)普段スタジアムなど、遠くから見ている選手に教えてもらえてうれしかったし、楽しかったです。ありがとうございました。■プロは雲の上の存在だけど、分かりやすい指導で楽しい時間を過ごせたシミズ ハヤトくん中学2年生GKは小学4年生からやっています。シュートを止めたときに達成感があります。東口選手はGKとしての技術だけでなく、倒れてもプレーを続けるガッツもすごいと思います。近くで見て、大きくて速いなと思いました。声が大きくて、わかりやすく教えてくれて、接しやすかったです。(参加した理由は)東口選手に教えてもらえるので参加しました。セービングで斜め前に跳ぶと教えてもらったことは、意識してやっていきたいです。東口選手のプレーを見て、この位置に足を踏み込んでいるんだなとわかったので、プレーの参考にしたいです。(東口選手へ)プロ選手は雲の上の存在なので、緊張するかなと思ったのですが、わかりやすく、楽しく練習ができて良かったです。学んだことを生かして、もっと上手くなりたいです。多くの参加者が「東口選手に会う前は緊張していたけど、会ってみると優しかった」「ナイスキーパーと褒められて、うれしかった」と話していました。あこがれの選手のプレーを間近で見て、アドバイスをもらい、大きな刺激を受けたようです。この経験をこれからのプレーに生かして、がんばっていってほしいものです。東口選手の最新情報などは東口選手公式Instagramでチェックしよう>>イベントの様子はONE CLIP株式会社 公式Instagramでも配信中>>
2022年02月02日宇都宮駅東口直結の新たな大型複合施設「ウツノミヤ テラス(Utsunomiya Terrace)」が誕生。2022年8月26日(金)に開業する。宇都宮駅東口に大型複合施設「ウツノミヤ テラス」住友商事が推進する「宇都宮駅東口地区整備事業」によって誕生する「ウツノミヤ テラス」は、使いやすさと上質さを兼ね備えたライフスタイル型商業施設、関東最大級の収容人数を誇るコンベンション施設、緑あふれる広場などを備える、宇都宮の新たなランドマークとなる大型複合施設だ。地元の人はもちろん、全国各地から訪れる人々にとっての交流と賑わいを創出する。商業およびオフィスゾーンは、14階建ての施設のうち1階から6階までを占め、1階にスーパーマーケット「ヨークベニマル」と飲食・サービス系店舗、2階と3階に飲食・物販、サービス系店舗、4階に物販店舗、5階にレストラン・ウェディング施設・オフィス、6階にオフィスを展開する。宇都宮餃子の老舗「宇都宮みんみん」など出店「ウツノミヤ テラス」には、宇都宮を代表する老舗餃子専門店「宇都宮みんみん」をはじめ、 日光を代表する老舗和菓子メーカーの「日昇堂」が手がけるスイーツショップ「COCONOJI MARCHE」、栃木野菜のフレンチ惣菜などを販売する「オーベルジュ オトワ」など、栃木県の魅力が感じられるグルメ店舗が集結。また、「大谷」地区発祥のスペシャルティコーヒーショップ「アイランド ストーン コーヒー ロースターズ(ISLAND STONE COFFEE ROASTERS)」や、地元の人気店「すし華亭」の新業態すし店、焼きたてのパンと地場野菜、グリル料理などを提供するベーカリーバー「bariSheep」など、飲食店も充実している。露天風呂&ロウリュ付きサウナ完備の「カンデオホテルズ宇都宮」5階から14階には「カンデオホテルズ宇都宮」が開業。大浴場や展望レストランも完備する。露天風呂「スカイスパ」に本格ロウリュサウナ設置最上階の露天風呂「スカイスパ」には、男女ともにロウリュサウナを設置。サウナストーブにはサウナの本場・フィンランドに本社を構えるサヴォー(SAWO)社のタワーラウンドヒーターを採用している。サウナの温度は80~90度に設定されており、フィンランド深海で採掘された花崗岩(かこうがん)を装填したサウナストーブには、30分間隔でおよそ200mlの水が自動で注水される。この“オートロウリュシステム”によって、高温の水蒸気が定期的に室内に充満し、体感温度上昇と発汗作用をより一層促す。また、地上14階56mの「外気浴スペース」には、外気浴を楽しむための「ととのい椅子」が設置されており、心地よい風にあたりながら火照った身体を優しくクールダウンできる。男性サウナでは、常時17.5度の水風呂も完備されている。「ライトキューブ宇都宮」と繋がる広場&テラス空間「ウツノミヤ テラス」に隣接して、2022年11月30日(水)に人々の交流拠点となる「ライトキューブ宇都宮」が開業を迎え、両施設は、緑溢れる広場・テラス空間の「宮みらいライトヒル」によって繋がる。「ウツノミヤ テラス」3階には、風が通り抜けるようなテラス空間「風のホワイエ」、2階は温もりあるテラス空間「緑のテラス」が広がり、「緑のテラス」から繋がる大階段を下っていくと、さらなる交流広場「水のプラザ」が賑わいを創出する。また、1Fのスーパーマーケット「ヨークベニマル」と交流拠点施設「ライトキューブ宇都宮」1Fの間には、全天候型プロムナードを整備。天候に左右されずにマルシェや音楽イベントなどの催しを開催することができる。なお、隈研吾建築都市設計事務所が設計デザインを監修した「ライトキューブ宇都宮」には、2,000人が収容可能な大ホール、クラシックコンサートなど音楽イベントにも対応可能な中ホールなどを完備。その他あらゆるニーズに対応する会議室を設けている。新たな交通網、次世代型の路面電車システム「LRT」整備今回の「宇都宮駅東口地区整備事業」によって、新たな交通網であるLRT=ライトレールトランジット(次世代型路面電車システム)の整備も進める。LRTは、宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地までの14.6キロメートルを運行する予定だ。なお、同事業を筆頭に、今後宇都宮市は、鉄道・路線バス・そしてLRTの交通結節点として宇都宮駅東口を機能させ、北関東最大級の収容人数を誇る交流拠点施設、交流広場、高度専門医療の拠点となる病院、様々な来街者が楽しめる商業施設や宿泊施設などを官民連携で開発していく予定だ。施設概要・所在地ウツノミヤ テラス開業時期:2022年8月26日(金) 10:00住所:栃木県宇都宮市宮みらい1-1交通:JR東北新幹線・東北本線「宇都宮駅」徒歩1分土地面積:約7,700平方メートル建物構造:14階建て、 鉄骨造延床面積:約37,400平方メートル (別棟の駐車場も含む)■商業施設(1~6階部分)構成・主なテナント構成6階:オフィス5階:ウェディング・レストラン、オフィス4階:物販3階:飲食、物販、サービス系2階:飲食、物販、サービス系1階:スーパーマーケット・出店ヨークベニマル、bariSheep、オーベルジュ オトワ、ネネチキン宇都宮テラス店、すし華亭匠、嶋田屋酒店、COCONOJI MARCHE、セブン-イレブン ウツノミヤテラス、アイココチ、宇都宮みんみん 宮みらい店、トチギマーケット、フジドライ、アイランド ストーン コーヒー ロースターズ、プロント ウツノミヤテラス店、ドコモショップ宇都宮駅東口店、遊膳や 宇都宮店、ダイソー、コジマ×ビックカメラ 宇都宮テラス店、アンジェロコート東京 他■宿泊施設カンデオホテルズ宇都宮客室数:288室部屋面積:18平方メートル~20平方メートル付帯施設:大浴場(露天風呂・内湯・サウナ)、展望レストラン■立体駐車場(別棟5階建て)・収容台数:480台
2021年07月17日昨年100周年を迎えた新宿の武蔵野館と姉妹館シネマカリテでは、これまでの100年への感謝とこれからの100年への礎を築くことを願って「新宿東口映画祭」を5月より実施することになった。「新宿東口映画祭」は、新宿の歴史・文化をふり返りながら、「映画の街・新宿」として新しい映画文化を発信していくことを目指す。また、武蔵野館・シネマカリテで完結するのではなく、地域のイベントの1つとして新宿東口地区のさらなる活性化、さらに来年以降も継続して開催することにより、新宿からの映画文化を発信していく。映画祭では活動弁士による無声映画や、懐かしのTVアニメ、新宿に所縁のある作品など、様々な視点から映画を楽しめる多彩な作品を用意。映画がまだ「活動写真」と呼ばれ、音がつかなかった時代は活動弁士たちによる上映が行われてきたが、無声映画や活動弁士の魅力を改めて感じられる作品をラインアップ。ドイツ表現主義の映画で最も古く、また最も影響力が高いと評され、今日でも世界的に高く評価されている『カリガリ博士』を、かつて武蔵野館で弁士を務めていた徳川夢声と福地悟朗の当時の貴重な音声素材を復元した特別版にて上映。また、1886年に原作が出版されて以来、数多く映画化されている「ジキルとハイド」作品の中でも決定版と評価される『狂へる悪魔』と2本立て上映。そして現存する最古のアニメーション『なまくら刀』や日本漫画にその名を残す『のらくろ』、時代を超えて語り継がれるお伽話の『桃太郎』『雀のお宿』『一寸法師』など、無声アニメの8本を活弁上映。日本独特の映画文化である無声映画の弁士・楽士付上映の心躍るライブ・エンターテインメントの世界を堪能できる。日本映画からは、新宿を舞台に昭和の生んだ大ヒット曲をモチーフに兄妹の愛の姿を描いた『昭和枯れすすき』。ラジオドラマでの人気を受けて映画化されると大ヒットを記録し、氏家眞知子のストールの巻き方が「眞知子巻き」と呼ばれて女性の間で流行した『君の名は』全3部作。さらにアニメーション作品は、製作期間3年、8万枚のセル画を使用し、当時アニメーションで表現するのが最も難しいとされた「火」と「水」の世界を舞台に、水の王子「シリウス」と火の姫「マルタ」の禁じられた悲しい恋の行方を描いたフルアニメーション大作『シリウスの伝説』。世界中で愛されているサン・テグジュペリ原作の同名児童文学をアニメ化した、夢とメルヘンに満ち溢れた永遠の名作『星の王子さま プチ★プランス』と、意思を持つ巨大ロボットが主人公の少年と合体して敵と戦うという斬新な設定が話題となったロボットアニメーション『アストロガンガー』の豪華ラインアップ。そして日本中を温かな感動で包み大ヒットした『淪落の人』をはじめ武蔵野エンタテインメント配給作品特集なども上映する。なお、新宿東口映画祭提携企画として、現在活躍中の人気弁士が一堂に会する「第1回 カツベン映画祭」の同時開催も決定。ほかにも、イベント企画や、映画祭の第1回目を彩る話題の新作映画など豪華作品を準備中という。「新宿東口映画祭」は5月28日(金)~6月10日(木)、武蔵野館・シネマカリテにて開催。(text:cinemacafe.net)
2021年03月30日3月15日(月)から31日(水)まで、渋谷駅東口のB7出入り口付近に期間限定でジュリアン・オピーのパブリックアートが展示されている。これは、開催中の「SHIBUYA FASHION WEEK」のスペシャルアートプロジェクトとして展示されている作品。ロンドンを拠点に国際的に活躍している現代美術家ジュリアン・オピーの新作で、漆黒の背景にカラフルな色彩をまとった人々の姿をシンプルに表現。パンデミックが暗い影を落とす時代にあっても、人々の生命エネルギーが輝き、生き生きと街を彩るさまが描かれている。劇的な変化を遂げつつある渋谷駅周辺の景観と現代アートとのコラボレーションをぜひ体感してみてほしい。ジュリアン・オピー 《Night City》2021年展示期間:3月15日(月)~3月31日(水)展示場所:東急電鉄田園都市線東横線・東京メトロ半蔵門線副都心線渋谷駅B7出入口付近21番エレベーターSHIBUYA FASHION WEEK
2021年03月16日小田原駅東口に複合商業施設「ミナカ小田原」が、2020年12月4日(金)に開業する。「ミナカ小田原」は、4階建ての「小田原新城下町」と地上14階・地下1階のタワー棟からなる複合商業施設。小田原駅東口お城通り地区再開発事業によって誕生する。建物内、「小田原新城下町」には26店舗、タワー棟には31店舗が軒を連ねる。小田原新城下町小田原新城下町は、在りし日の小田原宿をイメージした江戸情緒香る複合商業エリア。建物1階から3階には、小田原・西湘の逸品や人気のお土産が集い、4階は、「旅籠(はたご)」として城下町小田原の風情を感じる宿泊施設がオープンする。お土産にぴったりなスイーツ&和菓子が多数1階から3階に出店する店舗の中でも、まず注目したいのが土産菓子を取り扱う店舗群。アソートクッキーメーカー「ちぼりホールディングス」の直営店「ちぼりスイーツファクトリー」をはじめ、「和菓子 菜の花」、「燻製工房 然」、「城下町ぷりん」といった、個性溢れる店舗が並ぶ。海鮮・うなぎ・ひもののお店も出店小田原旅行へ来たなら、おいしい海鮮を味わうのも醍醐味のひとつとなるだろう。魚を使ったご当地バーガーを楽しめる「金目鯛 とくぞう」、 港直送の地魚を堪能できる「小田原みなと食堂」、伝統の“小田原うなぎ”を味わえる「うなぎ京家」にも注目だ。小田原の海の味を自宅でも楽しみたいという人は、伝統の味から新ジャンルのひものまでが多彩に揃う、小田原ひものの老舗「山安」に立ち寄ってみては。電車までの空き時間に!カフェやテイクアウトのかまぼこ店も電車の時間までの空き時間にができた人におすすめなのが気軽に立ち寄れるかまぼこ店やカフェ。「小田原吉匠」では、日本唐揚げ協会主催「からあげグランプリ」でも金賞、 最高金賞を受賞した自家製揚げかまぼこを提供する。また、抹茶ドリンク・スイーツの「一〇八抹茶茶廊」や、 創業60余年の老舗ロースターが手掛けるカフェ「三本珈琲店」などもおすすめ。天成園 小田原駅 別館&離れ「旅籠」タワー棟の上層階には、箱根湯本の老舗 「天成園」の別館として、全187の客室を擁する「天成園 小田原駅 別館」が誕生。箱根湯本から毎日運ぶ温泉と、都市型ホテルとしての居住性の高い快適な空間でくつろぎのひと時を提供する。「小田原新城下町」4階の「旅籠」は、「天成園 小田原駅 別館」の“離れ”。 全13室の客室は、 独自の和の宿を意識した造りとなっており、城下町の風情を感じることができる。なお、施設内には、老舗呉服店の運営する街歩き専門着物レンタルショップ「produced by 濱田屋」も展開されているので、宿からそのまま店舗に向かって、着物で街歩きするのもいいだろう。タワー棟タワー棟は、図書館、子育て支援センター、企業主導型保育施設、健診クリニックを擁し、ホテル・コンベンション機能も併せ持つ多機能ビル。最上階には、小田原市街を一望できる展望足湯庭園が設置される。【施設詳細】ミナカ小田原会場日:2020年12月4日(金)住所:小田原市栄町1丁目1番15号構造:鉄骨造・一部 鉄骨鉄筋コンクリート造 木造鉄階数:地上14階、地下1階■出店店舗<小田原新城下町>ちぼりスイーツファクトリー、和菓子 菜の花、燻製工房 然、城下町ぷりん、純生食パン工房 HARE/PAN、菓処 ことほぎの木、グランリヴィエール箱根、曽我乃正栄堂(協賛 歌舞伎 座サービス(株))、ローソン、魚商 小田原六左衛門、小田原みなと食堂、金目鯛 とくぞう、いなり寿司 相模屋、小田原おでん本店、M inaka Coworking、うなぎ京家、あじ屋でん助、とんかつ和豚、山安、三本珈琲店、きもの街歩き 小田原きらり produced by 濱田屋、福来すずめ、パン焼処 ブンブンPlus、創作煉處 籠淸、一〇八抹茶茶廊、小田原吉匠、旅籠(天成園 小田原駅 別 館)<タワー棟>三井住友銀行 ATMコーナー、アクセスチケット、静銀ティーエム証券 株式会社、回転寿司 北條、PON PON Dream、かるびラーメン 京城苑、まぜそば凜々亭、せんば自由軒キッチン。 、和~ yawara、地魚や 与一、金のたまご、ニハ蕎麦 正庵、ミナカ小田原 コンベンション ホール、ミナカ小田原 てんしの森保育 園、三井住友銀行 SMBC日興証券、三菱電機ビルテクノサービス株式会社、小田原市立小田原駅東口図書館、おだぴよ子育て支援センター、医療法人患中会 小田原箱根健診クリニック、ミナカこころクリニック、ミナカ薬局、studio minaka、ひろデンタルクリニック、あやクリニック health &beauty、アートネイチャー レディースアートネイチャー、小田原公共職業安定所(ハローワーク小田原)、小田原労働基準監督署、天成園 小田原駅 別館、リラクゼーション 癒楽、レストラン「スカイダイニング」
2020年12月05日ルミネは、新宿東口駅前広場を大規模なパブリックアートを中心としたコミュニティスペースに刷新。2020年7月19日(日)に開業する。新宿東口駅前広場のリニューアルにあたり、“西洋と東洋”“古典とポップカルチャー”といった相反する要素をサンプリングする作風の現代アーティスト・松山智一を起用。リニューアルのコンセプトは、都会を意味する「メトロ」、自然を意味する「ワイルド」、当惑を意味する「ビウィルダー」をかけ合わせた「メトロビウィルダー(Metro-Bewilder)」。パブリックアートを中心に、都市と自然が融合したコミュニティスペースを創造する。新宿東口駅前広場中央にそびえ立つのは、抽象化された「花束を持っている少年」の巨大モニュメント。高さ7mにも及ぶモニュメントは、歓迎の気持ちを表現するとともに、都市や自然を思わせるランドマークになっている。モニュメントをぐるりと囲むようにして椅子が設置され、座って休憩することが可能だ。また、床には日本美術の文脈を汲み、日本に古くから根ざす美意識「自然・四季・文化」への尊重、現代アートの解釈を落とし込んだ色彩鮮やかなランド・アートを展開。様々な国の花や時代のモチーフを融合させ、様々な文化や時代を超えたイメージを表現している。【詳細】新宿東口駅前広場開業日:2020年7月19日(日)場所:ルミネエスト新宿前開放時間:10:00~22:00面積:約385平方メートル席数:63席
2020年07月18日タピオカドリンク専門店パールレディ新宿東口店が「お茶を楽しんでもらう研究所」として、パールレディ1号店となる新宿東口店を「パールレディ-ティーラボ-」にリニューアルし2020年5月22日オープンします。今年17周年を迎えるパールレディが「お茶を楽しんでもらう研究所」をコンセプトに、お茶を使用した新しいドリンクや国内自社工場産のタピオカに加え蒟蒻ゼリーやジェリーボバなどヘルシーなトッピングを組み合わせた商品などを販売。シーズンごとに入れ替わるメニューで、春夏は「フローズン」をテーマに暑い季節にぴったりの商品を提案。フルーツとティーを使用したフローズンに特製チーズクリームをあわせた「チーズンティー」自社工場産の硬くなりにくいタピオカを使用した「タピオカミルクティーフローズン」ミルクとコーヒーやチョコ、いちごをあわせた「ミルキーフローズン」はトッピングでカスタムも「パールミルクティー」などパールレディ定番の商品も多数ラインアップ~メニューなど詳しい情報は公式サイトで~【オープニングキャンペーン】2020年5月22~24日(3日間) ドリンク全品50円引き●店舗情報●店舗名:パールレディ -ティーラボ- 新宿東口店住所:東京都新宿区新宿3-27-10 武蔵野ビル1F電話番号:03-3355-6885営業時間:11:00~23:00(当面の間は12時~19時の短縮営業)アクセス:新宿駅中央東口徒歩1分 (ZARA横)・Twitter ・Instagram 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年05月21日01_【hole hole cafe&diner 新宿東口】新宿にいながらハワイの風を感じられるスープ付き『チキンオーバーライス』 940円JR新宿駅東口から徒歩3分の好立地にある【hole hole cafe&diner 新宿東口】は、ハワイアン&和の創作料理店。ランチタイムもロコモコやポキ丼などハワイアンフードが楽しめます。ランチはすべてスープ付き。『チキンオーバーライス』は、サワークリームが乗ったチキンが絶妙です。ゆっくりとしたハワイアンな空気が流れる店内新宿であることを忘れてしまうようなハワイアンな空間は、屋上テラス付きの一軒家。アーティストのウォールペイントも印象的です。テーブル席、ソファ席、半個室も完備。南国ムードのおしゃれな雰囲気で、ゆったりくつろぎながら食事が楽しめます。02_【Bistro Grenier 新宿店】本格パスタやピザが1000円以内で楽しめるデザート&サラダ付き『リングイネ 渡り蟹のトマトクリームソース』1,000円新宿駅東口より徒歩3分の【Bistro Grenier 新宿店】は、夜はお肉とワインを楽しめるダイニングバーですが、ランチはパスタセットとピザセットを提供しています。ランチメニューはすべて、デザート&サラダ付き。本格志向の『リングイネ 渡り蟹のトマトクリームソース』も1000円で楽しめます。細部にまでこだわったシックで落ち着いた店内屋根裏部屋をイメージした店内は、程よい照明とデザイナー考案の壁紙、コーディネーターチョイスの調度品など、シックな装いと落ち着ける空間が両立されています。テーブル席に加え、カウンター席、ソファ個室も完備。土日祝日には、食べ飲み放題のランチコースも提供しています。03_【もち豚しゃぶしゃぶ新宿武蔵】もち豚のしゃぶしゃぶを特製のお出汁でいただく打ち野菜、ご飯、香の物、胡麻ダレ、ふりかけ付き『もち豚しゃぶしゃぶ』1,000円新宿御苑前駅から徒歩5分の【もち豚しゃぶしゃぶ新宿武蔵】。オリジナルのお出汁で頂く『もち豚しゃぶしゃぶ』はランチタイムにも提供。日本のブランド豚「もち豚」は、キャベツの千切りとの相性もバッチリ。柚子胡椒、叩き梅を加えてお好みの味にして味わうのも良し、辛味のある胡麻ダレでいただくのも良し。平日のランチタイムの予約はできないのでご注意を。落ち着いたお座敷で贅沢にしゃぶしゃぶを堪能和の雰囲気が楽しめる店内は、テーブル席、カウンター席に加えて、掘りごたつ式の座敷、個室もあり、ゆっくりと食事が楽しめます。ランチタイムのみ1000円で提供される、もち豚のしゃぶしゃぶで贅沢気分を味わってみてはいかがでしょうか。04_【ハヌリ 新宿歌舞伎町ゴジラ通り店】優秀韓食レストランで本格焼き肉や韓国料理を堪能焼き肉、ご飯、本日のスープ、おかず2種付き『ハラミ定食』 950円新宿駅から徒歩5分の韓国政府&服部栄養専門学校公認「優秀韓食レストラン」認定店。料理長自ら市場に足を運び、新鮮な肉や野菜を厳選して使用しています。『ハラミ定食』などの焼き肉メニューをはじめとし、バリエーション豊かなランチメニューが揃います。ランチ食べ放題コースも提供しています。見晴らしの良い店内で心地よいランチタイムを新宿が一望できる9Fの店内からは、TOHOシネマズに続く観光スポットのゴジラ通りを一望できます。スタイリッシュなインテリアで統一された店内は清潔感あふれ、居心地も抜群。テーブル席に加えてカウンター席も完備。ランチ営業が16時までなのもうれしいところ。05_【サンサール 新宿店】手作りの旨味引き立つネパール料理が食べられる本日のカレー、ナン、ライス、サラダ、ドリンク付き『日替りランチセット』720円新宿区役所から徒歩5分に位置する【サンサール 新宿店】は、手作りの旨味引き立つネパール料理を食べられるお店です。化学調味料を使わず油も控えめに作られたメニューが自慢。カレーがリーズナブルに楽しめる『日替りランチセット』の他、様々なカレーランチが揃います。店内の専門の釜で焼き上げたナンとの相性は抜群で、1度食べたらやみつきに。オリエンタルなインテリアが演出する居心地の良い空間木目を活かしたテーブルや木の格子が特徴の椅子が目を引く店内は、異国文化の空気を漂わせながらも、家庭的でどこか懐かしさを感じられます。テーブル席とカウンター席があり、1人でも気兼ねなく食事が楽しめます。星の数ほどのレストランがひしめき合う新宿東口は、1000円以下とは思えないハイクオリティのランチが揃います。ビジネスシーンではもちろん、ショッピングやデートの合間に、安くておいしいランチを味わってみてはいかがでしょうか。
2020年01月06日シャネル(CHANEL)のファンタジックな白銀の世界へと誘うスノードームが、渋谷駅東口地下広場に12月9日から25日まで出現する。漆黒の空から舞い降りる雪の中、現れるのは「シャネル N°5 ロー」のボトル。渋谷スクランブルスクエア東棟地下1階に隣接する、渋谷駅東口地下広場に、そんな今冬の「N°5」のビジュアルに囲まれて、白銀の木立の中にスノードームが登場する。中には、「シャネル N°5」、「チャンス」、「ガブリエル」、「アリュール オム」など、雪をまとったシャネルのアイコニックなボトルのオブジェが並ぶ。この他にも、「シャネル N°5 屋外広告キャンペーン」として、12月1日から29日まで渋谷駅周辺の大型ビジョン放映と各種屋外広告、11月30日から12月28まで松屋銀座の壁面広告、12月9日から22日まで東京中心部計42か所のバスシェルター広告を展開する。たくさんの人が行きかう年末の忙しい街でちょっと足を止めて、イマジネーションが拡がるひと時を過ごしてみては?
2019年12月02日好評につき、第3回の開催決定!出典 : 累計300名以上にご参加いただいた、児童発達支援管理責任者・サービス管理責任者フォーラム。大変ご好評をいただき、第3回の開催が決定しました!今回のテーマは「よりよい支援を目指す、スタッフ育成」。お子さまの支援の現場で責任者として働く皆さまは「お子さまへの支援の質を上げていくためには、人材育成をどのように実施していけばよいのか」「スタッフの育成を担っているが、どのようなチームづくりをする必要があるのか」このような思いを抱いていることも多いのではないでしょうか。このフォーラムでは、施設の管理者の皆さまが、よりよい支援を行うためにどのようなことに取り組めばよいのかや、チーム力をあげていくためのヒントを得られるようなプログラムを用意しています。スタッフ育成の実践をもとに、具体的な人材育成プログラムの事例紹介や、ゲストをお招きしたパネルディスカッションなど、実践者の生の声が聞ける内容となっています。児童発達支援管理責任者・サービス管理責任者フォーラム#3開催概要出典 : ◆オープニング13:00~13:30◆当日は多様な参加者同士が出会う機会となります。フォーラムの場を「どんな1日にしたいか?」など、皆さまより学びを持ち帰っていただけるような導入ワークショップを実施します。◆プログラム①13:30~14:30◆「実践者に必要な人材育成とは?~研修事例をもとに~」(仮)ゲスト講師をお招きし、実施している研修の内容や狙い、その中での気づきなどをご紹介いただきながら「実践者にはどのような人材育成が必要なのか?」というテーマでお話しいただきます。※登壇者情報については、9月中に更新予定となります。◆プログラム②14:45~15:45◆「チームで行うスタッフ育成の仕組みづくり」就労移行支援事業を行うLITALICOワークスにおける人材育成の仕組みづくりの全体像と、具体的な実践事例について、研修担当者からご紹介します。【登壇】森村明香さん(LITALICOワークス HR統括グループ スーパーバイズグループ/新入社員研修担当)重度身体障害者のホームヘルパーにて経験後、障害者の就労課題に直面したのをきっかけに2014年に株式会社LITALICOへ転職。LITALICOワークス蒲田にて就労支援員を経験し、サービス管理責任者として3年半ほど勤務。その後、スーパーバイザーとしてスタッフの育成に関わり、現在に至る。◆プログラム③15:45~16:45◆「よりよい支援につなげる、スキルアップのヒント」(仮)就労支援サービスを展開している法人のスタッフ育成を担当している方をゲストに迎え、よりよい支援をしていくために、どのような育成をしているかのパネルディスカッションを行います。※登壇者情報については、9月中に更新予定となります。◆交流会17:00~18:00◆参加者同士でざっくばらんに情報交換をしていただける交流の場となります。飲み物や軽食などをご用意いたします。出典 : 日程10月20日(日)13:00~18:30(開場:12:30)対象、参加条件・児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者として働いている方・今後、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者の就任を考えている方・3~5年以上の支援経験がある方募集人数50名(会場の関係で事前申し込みで先着となります)※合理的配慮が必要な場合は、お申し込みの際にコメント欄にご希望の記載をお願いいたします。会場株式会社LITALICO 中目黒本社〒153-0051東京都目黒区上目黒2-1-1中目黒GTタワー16F東京メトロ日比谷線・東急東横線「中目黒駅」東口より徒歩1分案内マップ:参加費3,000円※領収書が必要な方は当日発行いたします。持ち物筆記用具はご持参ください。服装自由です。ぜひリラックスした服装でお越しください。※プログラムの内容及び開催時間などは変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。※本イベントの様子は、予告・許諾なく、写真・ビデオ撮影・ストリーミング配信する可能性があります。写真・動画は、Webサイト等の広報手段、SNS、講演資料、書籍等に許諾なく用いられる場合があります。マスメディアによる取材に対しても、許諾なく提供することがあります。参加に際しては、上記をご了承いただける方に限ります。実践者から学び、発見する機会に出典 : よりよい支援をするための学びの機会や、支援者同士が情報交換や課題解決ができる場としてスタートした「児童発達支援管理・サービス管理責任者フォーラム」。今回の「スタッフの育成」をテーマに、実践をより深く知ることで、よりよい支援につながるヒントが得られるかもしれません。50名限定となっていますので、ぜひご興味ある方はお早めにお申込みください!
2019年09月24日渋谷駅周辺の再整備により誕生した「渋谷駅東口地下広場」。JR線・東京メトロ銀座線の高い階層にある駅と、東横線・田園都市線、東京メトロ副都心線・半蔵門線の地下にある駅を結ぶ場所に位置する。JR・東京メトロ・東急を結ぶ渋谷駅東口地下広場解放感あふれる「渋谷駅東口地下広場」には、情報発信や観光案内機能を持つ「アップライトカフェ(UPLIGHT CAFE)」や、都営バス定期券発売所兼案内所を備える。さらに地下1階には、渋谷区立渋谷駅東口公衆便所を整備し、パウダールームや多機能トイレも設けている。渋谷の玄関口に憩いの場「アップライトカフェ」トランジットジェネラルオフィスが手掛ける「アップライトカフェ」は、渋谷の玄関口として、駅を利用する老若男女が居心地よく過ごせる憩いの場を目指す。店内で振る舞われるフードは、『ミシュランガイド東京2019』において一つ星を獲得した千駄ヶ谷にあるフレンチの人気店「シンシア(Sincere)」のシェフ・石井真介が監修したもの。サンドイッチやサラダ、スープなどを取り揃える。また、ドリンクはフルーツやハーブ、スパイスを組み合わせた色鮮やかなミクソロジージュースを提供。忙しい朝にも、ショッピングの合間の立ち寄りにもぴったりの1杯だ。さらに、ショップインショップとしてベイクショップブランド「パフズ(PUFFZ)」を併設し、テイクアウトも可能なベイク・スイーツを販売する。シャネルのクリスマス限定スノードームが出現クリスマス期間限定で、シャネルのファンタジックなスノードームが登場。白銀の木立の中、出現したスノードームの中には、「シャネル N°5」「チャンス」「ガブリエル」「アリュール オム」といったアイコニックなフレグランスのボトルが収められている。【詳細】渋谷駅東口地下広場開業日:2019年11月1日(金)■アップライトカフェ住所:東京都渋谷区渋谷2丁目23番先渋谷駅東口地下広場営業時間:7:00~22:00TEL: 03-6324-2739席数:42席定休日: 不定休■シャネル クリスマス イベント・スノードームと広告ジャック期間:2019年12月9日(月)~25日(水)※その他渋谷駅周辺大型ビジョンでの放映と各種野外広告は12月1日(日)~29日(日)まで。※スケジュールは変更の可能性あり。渋谷駅への問い合わせは不可。
2019年09月01日第2回「児童発達支援管理責任者・サービス管理責任者フォーラム」開催決定!テーマは”保育所等訪問支援、実践の場から”2019年4月に第1回を開催した、「児童発達支援管理責任者・サービス管理責任者フォーラム」。ご好評をいただき、第2回の開催が決定しました!今回のテーマは「保育所等訪問支援、実践の場から」。インクルーシブ社会の実現を目的に創設された「保育所等訪問支援」は、保育園、学校などの教育現場に入って行うアウトリーチ型の発達支援事業です。今回のフォーラムでは、保育所等訪問支援の制度概要をはじめ、具体的な実践報告のプログラムをご用意しています。第2回「児童発達支援管理責任者・サービス管理責任者フォーラム」開催概要◆オープニング13:00~13:30◆当日は多様な参加者同士が出会う機会となります。フォーラムの場を「どんな1日にしたいか?」など、参加者同士がより良く過ごせるための導入ワークショップを実施します。◆プログラム①13:30~14:30◆「保育所等訪問支援の今、そしてこれから」基調講演では、保育所等訪問支援のそもそもの理念や目的、支援の流れなどの概要から、現状と課題などをご紹介します。【登壇】小田 知宏さん(一般社団法人全国児童発達支援協議会 理事/認定NPO法人発達わんぱく会理事長)2000年より株式会社コムスンにて関東支社長・障害支援事業部長として障害福祉に携わる。2008年株式会社コムスンの廃業に伴いスターティア株式会社に移り、執行役員社長室長などを歴任。退職後は筑波大学及び大学院にて科目等履修生として発達心理や言語聴覚などを学び、2010年にNPO法人発達わんぱく会を設立。2012年、一般社団法人全国児童発達支援協議会 理事に就任。◆プログラム②14:15~15:15◆「学校との連携を考える~自治体とのパートナーシップを通して~」保育所等訪問支援において重要なのが学校・自治体など地域との連携だと言われています。保育所等訪問を通して、法人と自治体のパートナーシップをテーマに、具体的な連携内容や、その背景などについてご紹介します。※登壇者情報は8月中に公開予定です。◆プログラム③15:45~16:45◆「支援者が困難な状況に向き合うとき~児童養護施設における支援を通して~」LITALICOジュニアの保育所等訪問支援における児童養護施設との取り組みを実践担当者からご紹介します。支援者が困難な状況になった際に、バーンアウトしないようどう向き合っていけばよいか?支援者としてどのようなスタンスを持っておくと良いのか?その中で、どのような環境をつくっていけば良いかなどをテーマに、対談を行います。【登壇】野口 晃菜(LITALICO研究所所長/博士(障害科学))公教育におけるインクルーシブ教育システムの構築を専門に、すべての子どもにとっての学ぶ権利が保障される社会の構築を目指す。小学校講師を経て、株式会社LITALICO入社。LITALICOジュニアにて指導員を経験し、スーパーバイザーとして研修制度の構築等に関わる。現在はLITALICO研究所所長。阿部純一(LITALICOジュニア 保育所等訪問支援 訪問支援員 兼 児童発達支援管理責任者)知的障害者のグループホームにて経験後、児童支援の重要性に直面したのをきっかけに2012年に株式会社LITALICOへ転職。LITALICOジュニア横浜教室の立ち上げを経験し、児童発達支援管理責任者として5年ほど勤務。その後スーパーバイザーとしてスタッフの育成に関わった後、保育所等訪問支援の訪問支援員として現在に至る。そのほか、社内外の研修企画・実施なども担当。◆交流会17:00~18:00◆参加者同士でざっくばらんに情報交換をしていただける交流の場となります。飲み物や軽食などをご用意いたします。日程2019年9月15日(日)13:00~18:00(開場:12:30)対象、参加条件・児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者として働いている方・今後、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者の就任を考えている方・3~5年以上の支援経験がある方募集人数50名(会場の関係で、先着・事前申し込み制となります)会場株式会社LITALICO 中目黒本社〒153-0051東京都目黒区上目黒2-1-1中目黒GTタワー16F東京メトロ日比谷線・東急東横線「中目黒駅」東口より徒歩1分案内マップ参加費3,000円※領収書が必要な方は当日発行いたします。持ち物筆記用具をご持参ください。服装自由です。ぜひリラックスした服装でお越しください。※合理的配慮が必要な場合は、お申し込みの際にコメント欄にご希望の記載をお願いいたします。※プログラムの内容及び開催時間などは変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。※本イベントの様子は、予告・許諾なく、写真撮影・ビデオ撮影・ストリーミング配信する可能性があります。写真・動画は、WEBサイト等の広報手段、SNS、講演資料、書籍等に許諾なく用いられる場合があります。マスメディアによる取材に対しても、許諾なく提供することがあります。参加に際しては、上記をご了承いただける方に限ります。新たな取り組みを学び、発見する機会により良い支援をするための学びの機会や、支援者同士が情報交換や課題解決ができる場としてスタートした「児童発達支援管理責任者・サービス管理責任者フォーラム」。今回のテーマは「保育所等訪問支援」です。保育所等訪問支援の制度概要から実践事例までを深く知ることで、よりよい支援につながるヒントが得られるかもしれません。50名限定となっていますので、ご興味ある方はぜひお早めにお申込みください!
2019年08月27日お子さま一人ひとりに合った支援を出典 : 「保育士や教員以外のお子さまに関わる仕事ってどんなものがあるんだろう」「一人ひとりのお子さまに合った支援をしたいけど、課題に感じることがある」2019年7月28日(日)、発達ナビの姉妹サイト「LITALICOキャリア」は、保育士や教員の方に向けて、園や学校以外でのキャリアを知るイベント「児童発達支援のお仕事ガイダンス」を開催します。このイベントは、ご自身の「働く」を考えたときの選択肢の一つとして「児童発達支援の仕事・キャリア」をより深く知ってもらう場です。・児童福祉業界でのキャリアについての事例を知りたい・さまざまな法人の現場職員と一度に交流したい・公教育以外の場で、お子さまの支援や教育に関わりたい「児童発達支援のお仕事ガイダンス」開催概要出典 : 児童発達支援で働く経験のある指導員から、児童発達支援の詳しい仕事内容を分かりやすく説明します。また、児童発達支援を行う「LITALICOジュニア」で実際に使われている教材紹介などもあります。児童発達支援の現場で活躍する保育士経験のある指導員や児童発達支援管理責任者などのスタッフが登壇します。「保育園・学校と児童発達支援の働き方の違い」「今もっているスキルを児童発達支援ではどう活かせるのか」「保育士以外のキャリアを選択して思うこと」などをテーマに、パネルディスカッションを行います。当日、ご参加のみなさんと児童発達支援の教室で働くスタッフとの交流会も開催します。お菓子やドリンクもご用意し、ざっくばらんな情報交換ができる場となっています。Upload By LITALICOキャリア上杉哲太(保育士/株式会社LITALICO LITALICOジュニア 保育所等訪問支援専任)プロフィール大阪青山短期大学(幼児教育・保育科)卒業後、保育園にて2年間勤務。主に0歳児、1歳児の担任を経験する。その後、株式会社LITALICOに転職。約3年間放課後等デイサービス・児童発達支援の指導員として勤務し、お子さまの指導、教室運営、スタッフ育成などに携わる。2019年4月より新規事業である保育所等訪問支援事業の立ち上げに携わり、訪問支援員として幼稚園、保育所、小学校への訪問支援に従事。森谷友美(保育士/株式会社LITALICO LITALICOジュニア 京橋教室非常勤勤務)プロフィール東京都の蒲田保育専門学校を卒業後、幼稚園教諭4年、認可外保育園の施設長3年、年中から小学校6年生までを対象にした学習塾で6年勤務。現在は京橋教室で子どもたちを教える傍ら、新卒採用や新人研修に携わる。夫の転勤に伴い大阪に引っ越し、株式会社LITALICOへ転職。 株式会社LITALICOでは、非常勤勤務として年中から高校生までを指導。支援者として大切にしていることは「目の前の子ども達の可能性を信じる」こと。日程:7/28(日) 13:00~16:00(12:30開場)対象・参加条件:・保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、中高教諭、児童指導員など、保育・教育業界に従事されている方・もしくは、保育・教育業界における資格や免許をお持ちの方会場:LITALICOジュニア新大阪教室 研修ルーム大阪府大阪市東淀川区東中島1-6-14 新大阪第2日大ビル 4FJR・御堂筋線「新大阪駅」東口より徒歩9分、御堂筋線「西中島南方駅」より徒歩7分参加費:無料持ち物:特になし服装:自由です。リラックスした服装でお越しください。いろんな「働く」を知る機会に出典 : 自分らしく働くことを考えた際に、人それぞれ、さまざまな選択肢があります。「児童発達支援のお仕事ガイダンス」は、”児童発達支援”をテーマに、より深く児童発達支援の仕事内容を知ることができるイベント。どんな風にこれからのキャリアを築いていくかについても、考えるきっかけになりそうです。
2019年07月12日大切にしているのは“学び合い、支え合える”場所出典 : 「支援の仕事は未経験だが、いつか挑戦してみたい」「発達が気になるわが子を育ててきたが、その経験を活かした仕事に就きたい」など、就労支援や発達支援に興味を持ったことがある方もいるかもしれません。発達ナビの姉妹サイト「LITALICOキャリア」がサポートしているのは、障害福祉・児童福祉分野で働く支援者のみなさんです。肩の力を抜いてもっと“自分らしく働くって?”を考えられる場所、困難がある人へ向けて、より良い支援についての意見交換ができる場所…。「これからの福祉と教育」をテーマに学び合い、語り合える場所、それが「LITALICOキャリアCafe」のコンセプトです。支援者の役割を再発見するー「LITALICOキャリアcafe」出典 : 「LITALICOキャリアcafe」では、ここでしか聞けないセミナーや自分のことを棚卸しするワークショップ、また同じような思いを抱える支援者同士で交流できる場を定期的に開催していきます。第1回となる「LITALICOキャリアcafe」のテーマは“支援者の役割を再発見”です。12年の支援経験を持つゲストを招き、その経験談と学びを深めるワークショップを行います。また参加者同士の交流の場も設けているので、ざっくばらんな情報交換も可能です!●3年以上の支援経験があり「実現したい支援のかたち」をしっかり言語化したい●サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者をしているが、今の役割に課題やモヤモヤを感じている●支援経験を経て、サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者を目指したいと考えている●支援職としての自分のこれからのキャリアを見直したい「LITALICOキャリアcafe」vol.1の開催概要出典 : ・トークセッション「12年間の支援経験から形づくられた自分の実現したい“支援のカタチ”」・ワークショップ自分なりの「児発管サビ管の役割」を捉え直すワークショップ登壇:恒吉 麻実子さん(LITALICOワークス HRグループ)プロフィール:社会福祉士。児童相談所で勤務後、2007年より障害者の就労支援を専門に、現場での支援を8年、その後は大学院で臨床心理学を学びながら、スタッフの向け・サービス管理責任者向けの研修の設計や実施、ケースのスーパーバイズの業務に従事して4年目に入る。現在はLITALICOワークス博多でサービス管理責任者も務める。参加者同士でざっくばらんに情報交換をしていただける交流の場となります。飲み物などをご用意する予定です。日程:7月21日(日)13:00~15:30(開場:12:45)対象・参加条件:・サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者として働いている方・今後、サービス管理責任者の就任、児童発達支援管理責任者を考えている方・3年以上の支援経験がある方会場:株式会社LITALICO 中目黒本社〒153-0051東京都目黒区上目黒2-1-1中目黒GTタワー16F東京メトロ日比谷線・東急東横線「中目黒駅」東口より徒歩1分案内マップ:参加費:1,000円※領収書が必要な方は当日発行いたします。持ち物:特になし服装:自由です。リラックスした服装でお越しください。そのひとりの幸せと、自分自身の喜びを出典 : 支援する「人」の想いで、関わる人の可能性がひろがる。そして、支援する「人」が幸せでいることが、関わる人の幸せにつながる。だから私たちは、この業界で支援する「人」を増やし、思いがあって多様な経験のある人に、この業界に関わり続けてほしいと思っています。みなさんがもっと自分らしく働ける場所や、困難のあるひとへのサポートが自分自身の幸せにつながる場所を見つけるきっかけに、「LITALICOキャリアcafe」がなれればと思います。
2019年07月05日スイーツパラダイス新宿東口店に、夜限定のパフェ“夜パフェ”が登場。2019年4月26日(金)から提供が開始される。17時より販売開始となる“夜パフェ”では、バラエティ豊かな5種類のパフェメニューを用意。25時まで営業時間が延長される店内で、飲んだ後のシメにぴったりのユニークなパフェを楽しむことが出来る。5種類のメニューの中で特に目を惹くのが、高さ55cmの特大パフェ「ハーフヤードフルーツパフェ」。発光するスペシャルなパフェグラスには、旬のフルーツが迫力満点に盛り付けられる。また、季節限定のパフェとして「フレッシュマンゴーのパフェ」と「苺ミルフィーユパフェ」が登場。「フレッシュマンゴーのパフェ」は、マンゴーの果実を丸々1個使用した贅沢な仕上がり。一方の「苺ミルフィーユパフェ」では、1パック分のとちおとめと3層のミルフィーユのハーモニーを味わうことが可能だ。なお、パフェとセットで400円引きになるソフトドリンクやアルコールなども提供。豊富なラインナップが取り揃えられるので、こちらも併せてオーダーしてみて。【詳細】スイーツパラダイス“夜パフェ”提供開始日:2019年4月26日(金)提供時間:17:00~25:00(L.O.24:30)提供店舗:スイーツパラダイス 新宿東口店住所:東京都新宿区新宿3-26-6 新宿FFビルB1Fパフェ価格:ハーフヤードフルーツパフェ 2,600円、フレッシュマンゴーのパフェ 1,800円、苺のミルフィーユパフェ 1,480円、ピスタチオと塩キャラメルのパフェ 1,300円、黒いチョコレートパフェ 1,300円ドリンク価格例:アイスコーヒー 600円、ホット/アイスカフェラテ 600円、季節のフルーツソーダ 700円、オレンジソーダ 700円、コロナ 800円、季節のフルーツカクテル 800円、スパークリングワイン 800円、赤/白ワイン グラス 800円※価格はすべて税込み。※食べ放題メニューには含まれない。※ドリンクはソフトドリンク、アルコールともに別途注文可能。※利用状況により80分の制限時間あり。【問い合わせ先】スイーツパラダイス 新宿東口店TEL:03-5925-8876
2019年04月27日資格を活かして、自分らしく働きたい人必見!サミットを開催「専門性を活かして自分らしく支援をしていきたい」仕事にやりがいは感じているけれど、ときどき、このままでいいんだっけと立ち止まって考えたくなる人に向けて、”この仕事を通してやりたかったこと、大切にしたいことを、同じ職種で働く人たちと話すことを通してつかみ直す”をテーマに、「セラピストサミット」、「児童発達支援管理責任者×サービス管理責任者サミット」を開催します。今回は、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士、臨床心理士などのセラピストとして働かれている方と、児童発達支援管理責任者として働かれている方、それぞれ20名限定で募集します。資格を活かして、もっと自分らしくよい支援をしていきたい。学び合ってスキルアップをしていきたい!そんな方におすすめのイベントです。次のような思いを抱いているなら、ぜひ足を運んでみてください。・専門性を活かして自分らしく支援をしたい・仕事にやりがいはあるけれど、このままでよいのか不安がある・セラピストや児発管の仕事について語れる仲間がほしい少人数のグループでじっくりと話をすることで、ご自身の仕事の動機や大切にしたいことを言葉にしていきます。同じ職種で想いをもって働いている仲間と出会うチャンスです。サミットではこんなことをします!今回のサミットでは、参加者のみなさんと一緒につくるプログラム「beの肩書き」ワークショップを実施します。例えば「言語聴覚士」という肩書きが、何をしているかを表すdoの肩書きだとしたら、どんな人としてその仕事をしているかを表すのがbeの肩書き。今回のサミットに参加されるセラピストや児童発達支援管理責任者の方々も、保持している資格名(doの肩書き)が一緒でも、一人ひとりが働く上で大事にしているあり方(beの肩書き)は異なるかもしれません。Q 「beの肩書き」ってなんですか?A 「私はこんな人です」ということを表現する肩書きです。この本では、「私はこんなことをしている人です」ということを紹介するための、いわゆる一般的な肩書きを「doの肩書き」と呼び、敢えて区別するようにしています。『beの肩書き』(兼松佳宏/著)より「be」の肩書を提唱する兼松さんは、「『beとしての肩書き』は、自分が貢献できる価値の源となる働きのこと。普段はdoとして『記者』をやっている人は、もしかしたらbeの部分は『冒険家』かもしれない。『冒険家としての記者』と『医者としての記者』と『詩人としての記者』では、書き上げる記事は違ったものになるだろう」ともいいます。つまり、「どんな存在として、何をするのか。do×beが、一人ひとりの仕事の個性を決めている」のではないかという考え方です。このワークショップは、あなたのbeの肩書きを見つけることで、その仕事をしているあなたの「自分らしさ」を言葉にするプログラムをご用意しています。■プログラム(予定)・自己紹介・「be」の肩書きとは?・仕事の中で大切にしていることを言葉にする・わたしの「be」の肩書き参考:doとしての肩書き、beとしての肩書き■日時2019年1月11日(金)19:00~21:30・開場/受付開始18:30※受け付けは、18:55まで■会場提供コクヨ株式会社 東京ショールーム〒108-8710東京都港区港南1丁目8番35号5階スペースJR品川駅中央改札口から港南口方面(徒歩 約10分)案内マップ:■対象・参加条件・作業療法士、言語聴覚士、理学療法士、臨床心理士などセラピストとして働いている方■持ち物・筆記用具をご持参ください■日時2019年1月25日(金)19:00~21:30・開場/受付開始18:30※受け付けは18:55まで■会場株式会社LITALICO〒153-0051東京都目黒区上目黒2-1-1中目黒GTタワー16F東京メトロ日比谷線・東急東横線「中目黒駅」東口より徒歩1分案内マップ:■対象・参加条件・児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者として働いている方■持ち物・筆記用具をご持参ください参加費無料、各20名限定の募集です。リラックスしてお話ができる環境をご用意してお待ちしています。いまの仕事、いまの自分について少し立ち止まって考えてみることで、2019年のよいスタートとなる時間になればと企画しています。ぜひご参加ください!■本イベントについてのお問い合わせ先株式会社LITALICO イベント運営事務局:info_event@h-navi.jp
2018年12月27日発達障害のある子どもや家族の困りごとを知り企業ができる可能性を探る!7月のミートアップ「LITALICO発達ナビ」では、発達障害に関するコラムの発信や、施設情報の提供などを通して、発達障害のあるお子さんや、保護者の方々の生活を取り巻く困難の解消に取り組んできました。現在は、月間300万人以上の方がサイトを訪れる規模となりました。多くのユーザーの方にとって、必要な情報と出合ったり、同じような悩みを持つ仲間との交流ができる場となっています。一方で、LITALICO発達ナビの力だけでは解消出来ない困難が多いことも事実です。そこで、発達障害にまつわるより多くの困りごとを解消していくため、さまざまな分野の企業とのコラボ企画・協業を進めていこうとしています。その一環として、始まったのが「LITALICO発達ナビ ミートアップ」。毎回、異なるゲストスピーカーをお招きし、講演や参加者の皆さんとLITALICOのスタッフでのディスカッションなど行なっています。4回目のミートアップは、2018年7月25日(水)に実施されました。LITALICO発達ナビ ミートアップの様子をレポート今回のミートアップにも、小売店、飲食店、メーカーなどから、自治体に勤務されている方まで、さまざまな業種の企業・団体などで働く方の参加がありました。4回目となった今回はゲストスピーカーとして、大人の「生き方」研究所 Hライフラボの岩本友規さんをゲストにお招きしました。Upload By 発達ナビ編集部講演に先立って、LITALICO発達ナビ編集長の鈴木悠平がLITALICOや「発達ナビ」のこれまでの取り組みとこれからについてを解説。ミートアップを開催する目的についても紹介しました。Upload By 発達ナビ編集部岩本さんは、3回の転職を経て携帯通信キャリアに勤務していた33歳のときにADHDとアスペルガー症候群の診断を受けました。その翌年から外資系企業でシニアアナリストとして活躍され、複業で発達障害のある人の「自立」や「主体性」獲得プロセスの研究や普及のための執筆、講演活動を行なっています。LITALICO発達ナビでは、以前インタビューさせていただいたこともあります。この日は、「〜いま伝えたい発達障害の私の生き方と研究〜」と題して、子どものころの発達障害による困りごとや社会人になってからの経験、現在の研究についてご講演いただきました。岩本さんの研究テーマは、自身が障害者雇用の枠で採用され、仕事する中で感じたことにありました。「配慮を受けているんだから」と言われると仕事を断れず、どんどん業務がたまってしまったそうです。配慮そのものへの疑問を抱き、「配慮がある社会」から配慮が当たり前になり、「みんながフラットに、お互いさまの精神で働く社会」になるための研究をしています。発達障害の「生き方」研究所|Hライフラボ発達障害の特性を自覚することなく過ごしてきた岩本さん。社会人生活がスタートしたとき、電話の対応でつまずきました。話を聞きながらメモをとることができなかったのです。先輩からの引き継ぎでも、メモを取れず、分からなくても聞き直したり、話しかけたりすることができないという困りごとに直面しました。疲労がたまり、うつ病で1年間休職することになります。当時は、発達障害の診断前。主治医が変わったことでうつ病ではなく、発達障害向けの薬を処方され、そこでようやく自分の状況を理解しました。しかし、「支援を受けましょう」「工夫して仕事をしましょう」というアドバイスしかなく、手探りの対策ではうまくいきませんでした。発達障害を周囲に開示していたものの、一般雇用だったこともあり、電車に乗れなくなるほど精神的に追い詰められました。このままではいけないと、「働かなければいけない」「こうであるべき」といった社会の価値観で行動するのではなく、自分にあった生き方を選択するために、障害者雇用枠で転職。「自立」「主体性」が発達障害の二次障害を防ぐという研究の目標は実体験から得たものでした。「いろんな人が、頑張って無理して一般社員として働いている。それを『おたがいさまだよね』と自然体で働ける社会をつくりたい」と発達障害がある大人の当事者が置かれている現状を変えようとしています。「『私とは違う人をどう理解するか』のスキルがあると、自分のこともよく分かる。自分のことが分かると、強み、何がやりたいかが明確になり、主体的になれて、クリエイティブになれたり、社会課題に目覚めたり…といった変化が出てくる」発達障害の有無にかかわらず、誰にでも必要とされるスキルであると考え、研修プログラムにできないかと、模索しているそうです。あったらいいサービスや商品は?各企業・業界の強みを振り返ってディスカッション!Upload By 発達ナビ編集部岩本さんの講演後は、参加者がグループワークに取り組みました。ディスカッションの前には、これまでコラムでも掲載してきた発達ナビと企業のコラボレーションの実績について事例を紹介しました。■非日常の状況でパニックを起こしやすいお子さんが、安心して空の旅を楽しめるサービス紹介の例発達が気になる子どもが安心して飛行機に乗るには?JALの子ども向けサービス活用法を徹底紹介!■服薬をしているお子さんが多く、服薬管理が大変だという声から、どのようなサービスがあるとよいかについてモニターによる意見を募集した例発達障害の薬物療法の疑問・悩みに応える情報提供を!電子お薬手帳harmo(ハルモ)×発達ナビ共同企画■さまざまな状況で迷子になる可能性があるお子さんの安心、安全のためのGPSサービス、対処法を紹介した例みんなの迷子の悩み・工夫をご紹介!迷子対策みまもり「GPS BoT」の抽選プレゼントも実施!■多様性を踏まえたマネジメントができるよう、社員向けに研修を行った例多様性を踏まえたマネジメントができるよう、社員向けに研修を行った例ワークは、会場を4つのグループに分けて実施。最初に「自社でできること・目指していること」を再確認するために、発達障害のあるお子さんや保護者が抱える課題を想定しながら理念、強み、注力領域を付箋に書き出しました。続いてグループ内で、一人ひとりが書き出した付箋を模造紙に張り出しながら、共通の課題などをグルーピングし、解決するためのアイデアをディスカッションしました。各グループでは、さまざまな業種、職種の参加者が、支援者側、当事者側からの意見を活発に交わしました。自社の商品やサービスの中に、今まで気づいていなかった価値があることに気づけたり、大人の当事者が働きやすい職場づくりの意識が高まったりしていました。LITALICO発達ナビ ミートアップは、毎月開催予定!Upload By 発達ナビ編集部ディスカッションで出た解決案について、各グループの代表者が一つずつ発表しました。「社内で発達障害の知識がないことが課題。そこが進めば個に合わせたコーチングができる。まずは上司の立場にあり、発達障害の認知ができていない人に対して、VRなど発達障害を疑似体験できるものを使いながら理解を広げられたらいいと考えた」「ファストフードなどの店舗の利用が初めてだったり慣れない人に対して、注文方法を図や動画で案内するツールがあれば安心できる。メーカーであれば、自分たちがつくっている商品を一緒につくる機会を設けることで、安心して使ってもらえるという意見が出た」全く違った分野の業界の人たちと言葉を交わしたことで、お互いにさまざまな気づきが生まれていました。LITALICO発達ナビは企業や団体の皆さんとつながり、新しいサービスや商品を作り出していきたいと考えています。また、実際にコラボレーションが実現した企画についても、LITALICO発達ナビ上で発信をしていきます。「LITALICO発達ナビミートアップ」は、これからも毎月開催予定です。それぞれの企業や団体が持っているサービスや商品の力で、社会をもっと生きやすいものにしたい!熱意のある人たちとディスカッションをしたい!という方は、ぜひご参加ください。Upload By 発達ナビ編集部次回のゲストは、株式会社ミュゼプラチナム社長室広報PR課、CSR推進室の柳沼政樹さまです。LITALICO発達ナビとミュゼプラチナムでは、昨年度より、「発達障害について正しい理解をすることで、日々のチーム運営、店舗運営に貢献する」を目的に、発達障害の理解と、一人ひとりの多様な特性のちがいをふまえたコミュニケーションのあり方について学ぶ、管理職向け勉強会を全国で実施してきました。ゲストトークでは、ミュゼプラチナムがなぜ発達ナビとの合同勉強会を実施するに至ったか、多様性理解に向けた企業としての思いや取り組み、勉強会を実施したあとの受講者の反響などをお話いただきます。実際に発達ナビとのコラボ企画実現に至った企業さまからの実践報告として、参加者の皆さんにご参考にしていただける点も多くあるかと思います。ぜひご参加ください!次回のミートアップは、8月29日(水)に開催します!【日時】8月29日(水) 19:00-21:30【場所】株式会社LITALICO東京本社〒153-0051東京都目黒区上目黒2-1-1中目黒GTタワー16F【交通案内】東京メトロ日比谷線・東急東横線「中目黒駅」東口より徒歩1分【対象】企業にお勤めの方で、発達障害のあるお子さまや保護者さまの抱える困りごとの解決に関心をお持ちの方、発達ナビとのコラボレーション企画を希望される方【参加費】2,000円※発達ナビに会員登録されている方は1,500円【プログラム】①発達ナビのこれまでの取り組みと今後の展望紹介②ゲスト講演:株式会社ミュゼプラチナム 柳沼政樹さま③質疑応答④企業の力で発達障害の課題解決を考えるワークショップ⑤参加者同士の交流・懇親会(ドリンク・軽食あり)【お申込み締切】2018年8月15日(水)15:00※応募者多数の場合、抽選とさせていただく場合がございます。※締切後、8月16日(木)〜8月20日(月)の間に参加可否の結果ご連絡をいたします。多くの方のご参加をお待ちしております!イベントは毎月開催しているので、8月の参加が難しい場合も9月以降のご参加お待ちしております。また直接イベントには参加できないけれど、「ビジネスの力で発達障害のある子どものために何かしたい!LITALICO発達ナビとこんなことができるのではないか?」という方は、ぜひ下記メールアドレスにお問い合わせください。◆お問い合わせ先info@h-navi.jp◆メール送付の際は件名に下記をご入力ください。企業アライアンス宛
2018年08月09日発達障害のある子どもや家族の困りごとに対してできることは?6月もミートアップを開催「LITALICO発達ナビ」では、発達障害に関するコラムの発信や、施設情報の提供などを通して、発達障害のあるお子さんや、保護者の方々の生活を取り巻く困難の解消に取り組んできました。現在は、月間300万人以上の方がサイトを訪れる規模となりました。多くのユーザーの方に、必要な情報と出合ったり、同じような悩みを持つ仲間との交流ができる場となっています。一方で、LITALICO発達ナビの力だけでは解消出来ない困難が多いことも事実です。そこで、発達障害にまつわるより多くの困りごとを解消していくため、さまざまな分野の企業とのコラボ企画・協業を進めていこうとしています。その一環として、始まったのが「LITALICO発達ナビ ミートアップ」。毎回、異なるゲストスピーカーをお招きし、講演や参加者の皆さんとLITALICOのスタッフでのディスカッションなど行なっています。3回目のミートアップは、2018年6月28日(木)に実施されました。LITALICO発達ナビ ミートアップの様子をレポート今回のミートアップにも、小売店、メーカー、セキュリティ会社などから、自治体に勤務されている方まで、さまざまな業種の企業・団体などで働く方の参加がありました。3回目となった今回はゲストスピーカーとしてBranch(ブランチ)代表 中里祐次さんをお招きし、スタート。Upload By 発達ナビ編集部講演に先立って、LITALICO発達ナビ編集長の鈴木が「発達ナビ」のこれまでの取り組みとこれからの展望についてを解説。ミートアップを開催する目的についても改めて紹介しました。Upload By 発達ナビ編集部Branchでは、生物、折り紙、数学、絵など様々な得意分野を持った東大の学生や専門知識を持った大人のメンターを発達障害のある子どもとマッチングし、好きなことを見つけ、伸ばしていていくことに特化したサービスを展開。「好き」で自信を創り、「好き」で社会とつながることをビジョンに掲げています。発達障害のある子どもたちは、独特な感性で興味関心のあることにとことん集中して、知識や技術を高めたりすることができたりします。一方で、その好きなことについて、友達や家族など周囲の人となかなか話が合わないこともあります。そんな子どもたちの「好き」に応えられるメンターをつないで、家庭への訪問やビデオチャットで1対1の交流を行っているのです。子どもたちは、発達障害の特性からコミュニケーションの課題や興味のあること以外の苦手が強く出ることなどで、自信をなくしてしまうこともあります。ですが、好きなことを突き詰めて話し合えたり、伸ばしてもらえる人との出会いによって、自尊心を育むことができると中里さんは語ります。講演は、「なぜやろうとしたか」「どんな相談がくるのか」「利用後の保護者の方の声」といった9つの項目がスクリーンに映し出され、参加者が聞きたいものを選んで、中里さんが回答していくスタイルで進行されました。Upload By 発達ナビ編集部Branchの構想は、アスペルガー症候群・ADD(注意欠陥症)と診断された中里さんの息子さんが、レゴが大好きで、東大レゴ部の学生と大学祭で交流して喜んでいたことで「これを自分たちが得意なインタネットサービスで開発しよう」と思い立ったのがきっかけでした。その後、発達障害のある子どもを育てる保護者、約100人に会って話を聞いたそうです。すると子どもが社会に溶け込むためのトレーニングを行っている人は多いものの、その子の突出した好きなことを伸ばす環境をどうつくればいいのか、どう自信を持たせてあげたらいいのかというところに課題を感じている人が多かったといいます。サービスを利用する保護者からは「好きなことを伸ばす」だけでなく、「好きなことを見つけて欲しい」といったことから相談が寄せられることも。最初から特別に突出した「好き」がなくても、一緒に好きなことを探していることから始めてくれます。また、利用者の子どもの中には学校でトラブルを抱えていることもあるそうですが、メンターとの交流を重ね、表情が硬かった子の笑顔が増えたり、好きな折り紙を極めていく中で学校でも折り紙好きな友達ができたりといった変化があった事例を紹介しました。「今は子どもとお兄さん、お姉さんのつながりだけど、同じ『好きなこと』を持っている子どもが東京と兵庫にいるといったことは分かっているので、いずれ離れた場所にいる子ども同士をつなぐこともできるな、と思っています」とこれからの展開についても語ってくれました。 公式サイト発達障がい児の孤独をなくし、「好き」で可能性を伸ばす:Branchのサービスについてあったらいいサービスや商品って?各企業・業界の強みからアイデアをディスカッション!Upload By 発達ナビ編集部ワークの前に、発達ナビと企業のコラボレーションの実績について事例を紹介しました。■非日常の状況でパニックを起こしやすいお子さんが、安心して空の旅を楽しめるサービス紹介の例発達が気になる子どもが安心して飛行機に乗るには?JALの子ども向けサービス活用法を徹底紹介!■服薬をしているお子さんが多く、服薬管理が大変だという声から、どのようなサービスがあるとよいかについてモニターによる意見を募集した例発達障害の薬物療法の疑問・悩みに応える情報提供を!電子お薬手帳harmo(ハルモ)×発達ナビ共同企画■多様性を踏まえたマネジメントができるよう、社員向けに研修を行った例ミュゼプラチナム×発達ナビ 発達障害への理解を深める勉強会を開催!ワークは、会場を5つのグループに分けて実施。最初に「自社でできること・目指していること」を再確認するために、理念、強み、注力領域などを一人ずつ付箋に書き出しました。「行動面」「他者とのかかわり」「過敏さ」といった発達障害のある子どもや保護者の課題の課題を確認し、どの分野に働きかけることができるか最初に書き込んだ付箋を貼りながらそれぞれの意見を交わしました。さまざまな業種、職種の参加者が、メーカー側、支援者側、当事者側からの意見などが活発に出され、自社の商品やサービスの中に、今まで気づいていなかった価値があることに気づけたり、温めていた構想の実現に気持ちを新たにする場面もありました。LITALICO発達ナビ ミートアップは、毎月開催予定!Upload By 発達ナビ編集部最後は各グループの代表者がディスカッションの内容を発表しました。「講演の事例を聞いて、『安心できる居場所』をつくってあげたいと思った。道路での飛び出し事故や思わぬけが、もしくは他害も大きな心配の原因。そうしたことを未然に防げるような場所を増やしていく必要があると思いました」「他者とのかかわりについて、大人数でのコミュニケーションが難しい子も1対1からなら始められそう。ITを活用したコミュニケーションは最初のステップとして有効なんじゃないかと考えました」全く違った分野の業界の人たちと言葉を交わし、お互いにさまざまな気づきなどが生まれていました。LITALICO発達ナビは企業や団体の皆さんとつながり、新しいサービスや商品を作り出していきたいと考えています。また、実際にコラボレーションが実現した企画についても、LITALICO発達ナビ上で発信をしていきます。「LITALICO発達ナビミートアップ」は、これからも毎月開催予定です。それぞれの企業や団体が持っているサービスや商品の力で、社会をもっと生きやすいものにしたい!熱意のある人たちとディスカッションをしたい!という方は、ぜひご参加ください。次回のゲストは、大人の「生き方」研究所Hライフラボ代表の岩本友規さまです。岩本さまは、33歳のとき発達障害の診断を受け、翌年から外資系企業でデータアナリストとしてご活躍された後、現在は精神的「自立」や「主体性」獲得プロセスの研究、普及のための執筆、講演活動をされています。イベントでは、発達障害の当事者というお立場から、多様性が活きる社会に向けてお話いただく予定です。LITALICO発達ナビでは、以前インタビューさせていただいたこともあります。■ゲスト紹介:岩本友規さまUpload By 発達ナビ編集部中央大学法学部卒業。3回の転職を経て、携帯通信キャリアに勤務していた33歳のとき発達障害の診断を受ける。翌年からレノボ・ジャパン株式会社のシニアアナリストを勤めつつ、複業で発達障害のある人の「自立」や「主体性」獲得プロセスの研究や普及活動を行う。2017年度厚生労働省委託事業「発達障害者就労支援者育成事業(南関東)」支援者向け交流会コーディネーター。2018年から明星大学発達支援研究センター研究員。日本LD学会正会員。著書に『発達障害の自分の育て方』(主婦の友社)。次回のミートアップは、7月25日(水)に開催します!【日時】7月25日(水) 19:00-21:30【場所】株式会社LITALICO東京本社〒153-0051東京都目黒区上目黒2-1-1中目黒GTタワー16F【交通案内】東京メトロ日比谷線・東急東横線「中目黒駅」東口より徒歩1分【対象】企業にお勤めの方で、発達障害のあるお子さまや保護者さまの抱える困りごとの解決に関心をお持ちの方、発達ナビとのコラボレーション企画を希望される方【参加費】2,000円※発達ナビに会員登録されている方は1,500円【プログラム】①発達ナビのこれまでの取り組みと今後の展望紹介②ゲスト講演:大人の「生き方」研究所Hライフラボ代表 岩本友規さま③質疑応答④企業の力で発達障害の課題解決を考えるワークショップ⑤参加者同士の交流・懇親会(ドリンク・軽食あり)【お申込み締切】2018年7月16日(月)15:00※応募者多数の場合、抽選とさせていただく場合がございます。※締切後、7月17日(火)〜7月18日(水)の間に参加可否の結果ご連絡をいたします。多くの方のご参加をお待ちしております!イベントは毎月開催しているので、7月の参加が難しい場合も8月以降のご参加お待ちしております。また直接イベントには参加できないけれど、「ビジネスの力で発達障害のある子どものために何かしたい!LITALICO発達ナビとこんなことができるのではないか?」という方は、ぜひ下記メールアドレスにお問い合わせください。◆お問い合わせ先info@h-navi.jp◆メール送付の際は件名に下記をご入力ください。企業アライアンス宛
2018年07月07日海外ブリュワーがペイントやサインを残す、愛されビアパブ池袋東口から小道を進み、ビルの2階に見えるブルーの看板--池袋のシンボルのフクロウと店名のロゴが描かれたエンブレム--が「BEER PUB CAMDEN(ビアパブ カムデン) 池袋東口店」の目印です。階段を上っていく隠れ家を思わせるパブで、店内に入ると、ここにもフクロウの黒いペイントが目に飛び込んできます。こちらの不思議なフクロウの絵、じつはクラフトビール界の革命児としても世界のクラフトビアブームに貢献しているスコットランドの醸造所“BrewDog”の創業者ら一行が来店の折りに描いていったもの。というのも、こちら“BEER PUB CAMDEN East Side”のスタッフ伊藤瑞希さんは、BrewDogの日本上陸時やBrewDog Roppongの店舗プロデュースに尽力した、いわば“BrewDog”の日本の恩人。あちらではよく醸造ビールタンクに描かれるペイントアートを、同行してきた専属のペイントアーティストのフィシャーさんがその場で描いて、お店にプレゼントしてくれたのです。しかもモチーフは「森の賢者」の象徴で、池袋とお店のシンボル、フクロウ。おいしいビールが造れるのを見守るかのように壁に鎮座しています。クチバシに触ると幸せになるとの都市伝説もあるとか。ほぼ毎日変わる、樽生ビール8種とボトルビール常時50種のラインナップこちらでは、前出のブリュードッグのほかストーン、シエラネバダ、サミュエルスミス、フラーズなど、クラフトビア好きに人気のイギリス・アメリカを中心とした地ビール銘柄が選び抜かれ、ほぼ毎日変わっていく樽生ビール8種とボトルビール常時50種をラインナップ。トラディショナルからニューウェーブ、またメニューにないビールもあり、スタッフの方に本日のオススメを聞くのが一番。最新の樽生情報はHP内ブログでもチェックできます。ハッピーアワーは200円オフ!平日17:00~19:00、土日12~17時はメニュー内の樽生、ボトルが200円オフになるハッピーアワー。また週末限定ランチにはハンバーガーランチもあり。お得な早い時間や週末の午後に優雅にご褒美ビア&バーガー、も狙い目です。取材・文/武位教子スポット情報スポット名:BEER PUB CAMDEN 池袋東口店住所:東京都豊島区東池袋1-7-2 東駒ビル2F電話番号:03-3982-6599
2018年06月11日15周年記念「リラックマタウンカフェ」期間限定オープン東京・池袋にある西武池袋本店8F「ダイニングパーク池袋 グルメスタジアムⅡ」にて、「リラックマタウンカフェ」が期間限定でオープン。「15周年アニバーサリー展~リラックマタウンへようこそ~」に合わせてオープンしており、愛くるしいリラックマの世界観に包まれるカフェとなっています。開催期間は2018年4月25日(水)~6月19日(火)まで。キュートな癒やしの空間カフェの店内を見渡すといろいろなところに「リラックマ」たちがいます。今回のために描き下ろされたイラストを使用したカフェでは、カフェ店員さん風の衣装を着たリラックマたちがお出迎え!上を見上げれば、ガーランドの中にリラックマの洗濯物を発見!「リラックマタウンカフェ」は事前予約制(予約者限定特典付き)。当日も空きがある場合は案内可能とのことですが、事前に予約することをおすすめします。フォトジェニックなカフェメニューリラックマ15周年をお祝いした、フォトジェニックなコラボメニューがラインナップ。「リラックマ、コリラックマ、キイロイトリ」がそれぞれ登場する華やかなフードたちは、素敵な写真が撮れること間違いなしです。「夢のレインボータワーパンケーキ」「リラックマ」の大好きなパンケーキをつかった「夢のレインボータワーパンケーキ(税抜 1,490円)」は見た目がカラフルな楽しいスイーツ。色によって味が異なり、“イチゴ、マンゴー、ミント”の風味を楽しめます。パンケーキの下にはカスタードソースがあり、少し甘めのスイーツにほっこりと癒やされます。「リラックマのあったか3色シチュー」「リラックマタウン」をイメージした3色のパステルカラーが可愛らしい「リラックマのあったか3色シチュー(税抜 1,490円)」。大きなリラックマの顔があり、崩すのがもったいない可愛さ! ゴロゴロしたチキン入りのホワイトシチューです。「リラックマのハッピーパステルドリンク」春色カラーの「リラックマのハッピーパステルドリンク(税抜 990円)」はヨーグルトとミルクをベースにし、“キウイ、マンゴー、イチゴ”の3種類のフルーツを使ったスムージードリンク。一口飲めば口の中に幸せな味が広がります。オリジナルのコラボグッズを手に入れて店内にはオリジナルのグッズを販売するショップを併設。「リラックマタウンカフェ」の利用者だけが購入することができるので、ショップにも立ち寄ってみてくださいね。また予約特典に「オリジナル特大缶バッジ(全3種のうちランダムで1個)」、来店特典として「オリジナルランチョンマット(全4種のうちランダムで1枚)」、注文特典に「オリジナルポストカード(全3種のうちランダムで1枚)」がもらえます。JR各線「池袋駅」東口より徒歩1分。西武池袋本店8Fです。開催期間に余裕があるので都合をつけて訪れみてはいかがでしょうか?©2018 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.イベント情報イベント名:リラックマタウンカフェ催行期間:2018年04月25日 〜 2018年06月19日住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店8F ダイニングパーク池袋 グルメスタジアムⅡ電話番号:050-5212-2235
2018年06月05日発達障害のある子どもや家族の困りごとを解消するために!5月もミートアップを開催「LITALICO発達ナビ」では、発達障害に関するコラムの発信や、施設情報の提供などを通して、発達障害のあるお子さんや、保護者の方々の生活を取り巻く困難の解消に取り組んできました。現在は、月間300万人以上の方がサイトを訪れる規模となりました。多くのユーザーの方に、必要な情報と出合ったり、同じような悩みを持つ仲間との交流ができる場となっています。一方で、LITALICO発達ナビの力だけでは解消出来ない困難が多いことも事実です。そこで、発達障害にまつわるより多くの困りごとを解消していくため、さまざまな分野の企業とのコラボ企画・協業を進めていこうとしています。その一環として、先月に引き続き、2018年5月22日(火)に「LITALICO発達ナビ ミートアップvol.2」を実施。ゲストスピーカーによる講演や、さまざまな企業や団体で活躍されている皆さんとLITALICOのスタッフでのディスカッションなどを行いました。LITALICO発達ナビ ミートアップの様子をレポート今回のミートアップにも、IT企業、旅行会社、小売店、セキュリティ会社などから、保育園や学校に勤務されている方まで、多種多様な業種の企業・団体などで働く方の参加がありました。ミートアップでは、まずLITALICO発達ナビの鈴木編集長からの媒体紹介がありました。続いて、ウェブマガジン「greenz.jp」のビジネスプロデューサー・小野裕之さんによる講演が行われました。Upload By 発達ナビ編集部ウエブマガジン「greenz.jp」を運営するNPO法人グリーンズは、「一人ひとりが『ほしい未来』をつくる、持続可能な社会」を目指しています。この理念のもと、ウェブマガジンの発行のほか、さまざまなイベントを主催しています。また、「社会の中にある違和感」を解消するための取り組みを行う起業家らをメディアで取材したり、そうした人と企業や自治体とつなげて一緒にプロジェクトを行ったりもしています。例えば、次のような事例があげられました。■地方移住をしたい人、その人をサポートし地域活性化をしたい地方の鉄道会社をつなぎ、「移住者サポートつきコワーキングスペース」をオープン参考:あそこに行けば、面白いことをやってる。西日本鉄道・宮﨑泰さん×福岡移住計画・須賀大介さん×グリーンズ小野裕之が語る「HOOD天神で“はじめる”未来」■こだわりのお米を仕入れて販売しているお米屋さんと、日本橋の街づくりを担う会社をつなげ、おむすび屋さんというリアル店舗を開店。おいしいおむすびを食べながら、人と人との接点もつくりだせる場所に参考:グリーンズとトラ男が日本橋に、本屋とイベントスペースもあるけど「普通の」おむすび屋をオープンします。このように、日常生活の中にある課題に気づくだけでなく、そこから人と人・企業・行政などをつなぎ、いろんな生き方や価値観があってもいいということを体感できる場所づくりも、ビジネスとして成り立つ形で行っています。LITALICO発達ナビも、さまざまな課題に気づき、発信するだけでなく、企業や行政などとつながり、障害のない社会という「ほしい未来」をつくっていきたいと感じることができた講演でした。 By 発達ナビ編集部鈴木編集長からは、現在どのような企業とのコラボレーション実績があるのかなどについて紹介がありました。■非日常の状況でパニックを起こしやすいお子さんが、安心して空の旅を楽しめるサービス紹介の例発達が気になる子どもが安心して飛行機に乗るには?JALの子ども向けサービス活用法を徹底紹介!■多様性を踏まえたマネジメントができるよう、社員向けに研修を行った例ミュゼプラチナム×発達ナビ 発達障害への理解を深める勉強会を開催!■障害のある子どもの保護者の方の意見を取り入れて制作された商品紹介の例障害のある子どもの「ママたちの声」を生かして開発!3つの「お出かけ便利グッズ」がフェリシモから新発売あったらいいサービスや商品って?グループディスカッションで意見交換Upload By 発達ナビ編集部会場を5つのグループに分け、各グループごとに「自社のリソースと理念」をまず書き出すワークを行いました。そして、発達障害がある人の困難の例を参照しながら、「それぞれの会社のリソースでできる解決策」についてディスカッションを行いました。さまざまな業種、職種の参加者が、メーカー側、支援者側からの意見などが活発に出され、自社の商品やサービスの中に、今まで気づいていなかった価値があることに気づけた場面もありました。例えば、IT技術を活用することで、ARメガネを使って勉強することが当たり前になるかもしれないーそんな意見に、支援の仕事をしている参加者からは、「発達障害があることを保護者が受け入れるのは難しい場合もある。でもIT技術を活用し、特性によって困難になっていることをポジティブに解決できる可能性があることに気づけた」という意見も。障害のある子どもの支援をしている人や当事者・保護者と、技術を持っている人がつながる。旅行会社と工場をもつメーカーなど、異業種でもコラボレーションの可能性がある企業がつながる。それぞれの経験や技術を組み合わせることで、よりニーズにあった商品やサービスが生まれるのではという希望が、より高まるディスカッションでした。LITALICO発達ナビ ミートアップは、毎月開催予定!Upload By 発達ナビ編集部ミートアップでは、グループディスカッション後に懇親会も行い、皆さんが交流できる場を設けています。ディスカッションで興味を持った事業内容についてより深く聞くことができたり、ほかのグループの参加者とも話すことができます。参加者からは、次のような感想をいただきました。「多種多様な企業の方のお話をききながら、自分の問題の整理ができました」「いろんな人に会って、どういう想いで何をしようとしているのかも知りたいし、逆にニーズや困りごとについても知りたいです」さまざまなアイディアを実際に社会の中に生み出し、より生きやすい世界にするために、LITALICO発達ナビは企業や団体の皆さんとつながり、新しいサービスや商品を作り出していきたいと考えています。また、実際にコラボレーションが実現した企画についても、LITALICO発達ナビ上で発信をしていきます。「LITALICO発達ナビミートアップ」は、これからも毎月開催予定です。それぞれの企業や団体が持っているサービスや商品の力で、社会をもっと生きやすいものにしたい!熱意のある人たちとディスカッションをしたい!という方は、ぜひご参加ください。次回のゲストは、Branch代表の中里祐次さまです。Branchとは、発達障害のある子どもと、その子ども達が興味を持っている分野の学生や専門家などをマッチングさせ、その子の可能性を伸ばすことに取り組んでいるWEBサービスです。代表の中里さまは、発達障害のあるご自身のお子さまと過ごす中で着想を得て、Branchを立ち上げられました。イベントでは、発達障害にまつわる課題をWEBサービスの力で解決することをテーマにお話いただく予定です。■ゲスト紹介:中里祐次さまUpload By 発達ナビ編集部2007年、早稲田大学卒業後、㈱サイバーエージェント入社。子会社の㈱サイバー・バズにて広告クリエイティブのディレクションを担当し東京インタラクティブ・アド・アワード受賞。広告プランニング/商品開発経験後、子会社の㈱プーペガール取締役に就任。その後Amebaにて、ソーシャルゲームのスマートフォン対応、プラットフォームのオープン化担当、プロジェクト責任者などを経て独立。次回のミートアップは、6月28日(木)に開催します!【日時】6月28日(木) 19:00-21:30【場所】株式会社LITALICO東京本社〒153-0051東京都目黒区上目黒2-1-1中目黒GTタワー16F【交通案内】東京メトロ日比谷線・東急東横線「中目黒駅」東口より徒歩1分【対象】企業にお勤めの方で、発達障害のあるお子さまや保護者さまの抱える困りごとの解決に関心をお持ちの方、発達ナビとのコラボレーション企画を希望される方【参加費】2,000円※発達ナビに会員登録されている方は1,500円【プログラム】①発達ナビのこれまでの取り組みと今後の展望紹介②ゲスト講演:Branch代表 中里祐次さま③質疑応答④企業の力で発達障害の課題解決を考えるワークショップ⑤参加者同士の交流・懇親会(ドリンク・軽食あり)多くの方のご参加をお待ちしております!
2018年06月05日LITALICO発達ナビ・求人検索サービス開始!児童福祉業界の「働く」を語るフォーラム開催Upload By 発達ナビ編集部LITALICO発達ナビでは、児童発達支援事業所と放課後等デイサービスの求人情報を検索できる「求人検索サービス」を4月10日(火)からスタートしました!求人情報はもちろん、各支援施設の理念や研修環境、職場の魅力を詳しく知ることができます。この求人検索サービスのリリースを記念して、2018年5月20日(日)に「児童福祉業界、これからの働き方を考える」フォーラムの第1回を開催!会場には児童福祉業界に興味のある学生から、現役の児童指導員、異業種で働いている方々など…60名を超える方が集結。株式会社LITALICO執行役員である野口晃菜による、野口が今まで歩んできたキャリアについての講演や、働き方を工夫されている事業所代表とのパネルディスカッション、そして今後のキャリアや理想とする社会を考えるグループワークと、盛りだくさんの充実したイベントとなりました。この記事では、フォーラム当日の様子をレポートします。【オープニング講演】「理想を実現するためにやってきたこととこれからやること~結果歩んできたキャリア~」 ーLITALICO執行役員 野口晃菜Upload By 発達ナビ編集部「私のキャリアの選び方はいたってシンプルです」「どんな『ちがい』があっても 誰もが 『自分らしく生きる』を 実現できる社会をつくる。そのために、自分が何ができるか考え続け、自分らしく行動し続けたことで、結果的に今のキャリアがあります 」理想の社会を作るために、私たちができることは何なのか。「理想を実現するためにやってきたこととこれからやること~結果歩んできたキャリア~」という題で、株式会社LITALICO執行役員であり、LITALICOジュニアで支援者の育成や教材開発等に携わっている野口晃菜が語りました。実現したい社会に向けて、常に「自分らしく」いることを忘れずに、大学院での研究・現場指導など、数多くのアクションを起こしてきた野口。さまざまな経験のもと語られた、熱のこもった講演には、会場全体が引き込まれていました。【パネルディスカッション】これからの児童福祉業界の「働く」を考えるUpload By 発達ナビ編集部パネルディスカッションでは、「働く」に関して様々な取り組みをされている3つの支援施設の代表者に登壇いただき、児童福祉業界のこれからの働くについて語っていただきました。「職員が楽しく仕事をするためには、半分は会社の責任。そしてもう半分は職員自身の責任」と語るのは、株式会社SHUHARIの中村敏也さん。元々は保育所を運営していましたが、発達に凸凹がある子どもたちも笑顔になる場所を増やしたいと考え、児童発達支援事業所を設立。Upload By 発達ナビ編集部新卒の離職が7年連続0人という実績をあげている株式会社SHUHARIでは、「子どもの最高の笑顔をつくりだすためには…?」という視点から、職員への行動指針を整えています。職員自身が成長するために、きちんと休みを取得できるように制度を整え、自分の知識・考えを豊かにできるようサポートする。「相手の話をきちんと聞く耳をもつ」「自分の意見を相手にきちんと伝える勇気をもつ」という行動指針によって、意見交換や相談がしやすい雰囲気づくりを実現しているそうです。Upload By 発達ナビ編集部続いて登壇されたのは、特定非営利法人ダイバーシティ工房で発達支援事業部マネージャーを務める大野亮さん。ダイバーシティ工房は、約40年間地域密着型で運営してきた学習塾を母体として設立されたNPO法人。そこで不登校・引きこもりの生徒と接するうちに発達障害がある生徒の存在に気づいたことがきっかけで、放課後等デイサービスを立ち上げたそうです。大野さんは、「支援者を増やす」ために、スタッフへ成長機会を提供する重要性を語りました。「読み書きの専門家・臨床心理士などからの細やかな指導や入社時の研修制度、またスタッフ同士の相互理解やキャリアを考える職員合宿を実践している」とのことでした。職員は10代から70代、バックグラウンドもさまざま。職員一人ひとりのアイディアのスピーディーな実践、職員のキャリアの志向・実現したいことへの応援を大切に、日々取り組んでいます。Upload By 発達ナビ編集部「職員一人ひとり自ら意志をもって、『自分がどう働きたいか』『どう子どもと向き合っていきたいか』を見つけ、自分の可能性を広げていってほしい」このように話していただいたのは、こぱんはうす さくらスーパーバイザー 内藤卓也さん。全国に66事業所を展開するこぱんはうす さくらは、「事業所数の分、豊富な事例があり、支援を追求できる環境がある」という強みがあるとのこと。また、児童発達支援管理責任者、児童指導員など、職種・キャリアに合った研修の充実化や、スーパーバイザーからのレクチャーといった取り組みをしているそうです。支援の質をあげるためにも、支援者の働く環境を整えていく。当たり前のようで、実践するには難しさも伴いますが、パネラーのみなさんによる具体的な実践例を聞き、参加者の皆さんも真剣に聞き入っていました。【グループワーク】「自分らしい」支援スタイルを見つけ、理想の社会を考えようUpload By 発達ナビ編集部休憩を挟み、後半はグループワークです。働く上で大切なのは、自分らしい支援スタイルや自分に合う働き方を理解すること、そして、それが実現できる環境を選んでいくことです。グループワークでは、これまで支援してきた中で楽しかった・充実感を得られたエピソードを寄せ合い、その原体験を元に、今後のキャリアや理想の社会について考える時間を設けました。Upload By 発達ナビ編集部日頃、子どもたちの個別支援計画と向き合うことはあっても、自分自身の支援やキャリアについて向き合う機会をなかなか設けられないでいる方もおられると思います。ですが、オープニング講演やパネルディスカッションでも語られた通り、支援者が自分らしく生き生きと働くことは、子どもたちへのより良い支援にも繋がっていくでしょう。今回のグループワークのように、時には立ち止まって、「自分はどうありたいのか?」を考える機会を持ってみるのも良いかもしれません。児童福祉業界志望の学生、現役で指導員をしている方、現職は異業界であるものの、児童福祉業界に興味がある方…年齢もバックグラウンドもさまざまな方が集まった今回のイベント。キャリアや理想の社会について、普段は交流しないような方とディスカッションを行ったことで、多くの気づきと刺激を得た、との声が集まりました。「2回のワークだけでは話したりない!」「もっとこの事業所の話を聞きたい!」という声も。その後の懇親会では多くの方が、気になる事業所・スタッフと個別で話したり、参加者どうしで交流を深めていたりしていました。フォーラム第2回は6/24(日)東京にて実施予定!お申し込みはこちらUpload By 発達ナビ編集部参加者の熱気に包まれ、大盛況のうちに終えることができた本イベント。今後、LITALICO発達ナビでは児童福祉業界での働き方や、キャリアについて考えるイベントを随時開催していきます。次回は6/24(日)に東京で開催予定!フォーラム第2回は、「児童福祉現場のリアルを伝える」をテーマに、「活躍する人の働き方」講座を実施。障害児支援のニーズが高まり、事業所での支援や児童福祉業界で働く人のバックグラウンドが多様化している今だからこそ伝えたい、現場で活躍している人のリアルをお届けします。講座後は、自由に巡回できる事業所の取り組み事例ブースを展示します。支援の現場で使っているツールや資料を用いて、運営者の想いや支援内容の特徴、活躍しているスタッフの様子など具体的な事業所の様子を伝えます。さらに、LITALICO発達ナビのスタッフによる相談窓口を設置。「発達支援に求められるスキルとは?」「学童と放課後等デイサービスのちがいとは何か?」「子どもへの支援とは具体的にどのようなことができるのか?」などなど、業界のあらゆる疑問にお答えいたします。児童福祉業界で働くことに関して、「新たに業界に飛び込みたいけど、業界情報の知識がなく不安」「復帰したいけど、現状の業界の取り組みがわからず二の足を踏んでいる」などと感じている方にはぴったりのイベントとなっています。参加を希望される方は、こちらのフォームからお申込みください。【日時】6月24日(日)13:00~16:00【場所】LITALICOセミナールームセミナールーム住所:〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー16F(東京メトロ日比谷線・東急東横線「中目黒駅」東口より徒歩1分)【定員】30名【参加費】無料(※申込みフォームからのお申し込みが必須となります。)■当日のタイムテーブル(※当日変更の可能性もあります。ご了承ください。)・12:30~13:00 開場・13:00~開会・13:05~14:30 「活躍する人の働き方」講座・14:30~16:00ブース出展~事業所の取り組み事例~・16:00閉会【対象】児童福祉、障害支援といった業界で働いている方、または働くことに関心をお持ちの方など【応募方法】以下フォームよりお申込みくださいませ。みなさまのご参加、心よりお待ちしております!
2018年06月05日