「根菜類」が美肌づくりに向いている理由出典:byBirth根菜類は、食物繊維が豊富なので便秘解消に役立ちます。老廃物や有害物質がいつまでも体の中にあると、血液にのって体を巡り、肌荒れを起こす要因となります。そのため、便通を良くすることは、肌トラブルの予防にもつながるといえます。また、根菜類は水分が少ないものが多く、体を冷やさないということから、「冷え対策」や「代謝アップ」の効果も期待できます。さらに、根菜類にはビタミンCが含まれているものが多く、デンプンに守られているため壊れにくいといわれています。ビタミンCは、加熱に弱い性質をもつため、根菜類で効率よくビタミンCを摂取できるのは嬉しいですよね。根菜類は歯ごたえがあるため、自然と咀嚼する回数が増え、満腹感を得やすいので、食べ過ぎ防止・ダイエットにも役立ちます。栄養士おすすめ!根菜類5つれんこん出典:byBirthれんこんに含まれるビタミンCは、デンプンに守られているため壊れにくく、加熱料理にも向いています。ポリフェノールの一種であるタンニンも含まれるため、ビタミンCとあわせて美肌づくりやアンチエイジングにも効果的です。たんぱく質からコラーゲンが作られますが、ビタミンCはコラーゲンが作られるのをサポートする働きがあります。そのため、鶏肉や豆腐、大豆など、たんぱく質が多い食材と一緒に食べると、より美肌づくりに効果的ですよ。また、食物繊維やカリウムも豊富なので、便秘解消やむくみ予防にも役立ちます。水煮れんこんでは、ビタミンCやカリウムなどの栄養素が生のれんこんに比べて少なくなっています。そのため、秋~冬など、れんこんが旬の時期には、生のれんこんを食べましょう。ごぼう出典:byBirthごぼうは不溶性食物繊維・水溶性食物繊維ともに豊富に含まれています。いずれも腸内環境を整えるのに役立ち、肌トラブルの予防につながります。また、腸内環境がよくなって便通が良くなると、食べ物の消化吸収がスムーズになり、代謝が上がったり、免疫力アップにも役立ちます。ごぼうの皮には、クロロゲン酸やタンニンというポリフェノールの一種が含まれています。強い抗酸化作用があるため、老化の原因となる活性酸素を除去し、肌の老化を抑制する効果が期待できます。そのため、美肌づくりのためには、ごぼうの皮はむかず、成分が水に流れ出ないようにアク抜きもしなくてOKです。最近のごぼうはアクが弱いものが多いため、泥を落として軽く水で洗う程度で問題なく食べられますよ。さつまいも出典:byBirthさつまいもには、イモ類の中でもトップクラスの量のビタミンCが含まれています。その量、なんとりんごの約5倍以上だといわれています。また、セルロースなどの不溶性食物繊維が豊富なので、便通の改善に役立ちます。さつまいもを切るとヤラピンという白い液体が出ますが、ヤラピンにはビフィズス菌を増やして腸内環境を整える働きがあります。腸の動きが良くなり、老廃物が体の外に出されるので、肌の健康に役立ちます。食物繊維はプレバイオティクスと呼ばれますが、プロバイオティクスであるヨーグルトやキムチ、味噌、納豆などと組み合わせて食べると、シンバイオティクスといい、より腸内環境を整えるのに効果的だといわれています。さつまいもの味噌汁や、さつまいものヨーグルト和えなど、試してみてくださいね。かぶ出典:byBirthかぶの根には、ビタミンCや鉄、葉酸などが含まれており、美容のために積極的に取り入れたい食材です。特に、かぶの葉には、かぶの根の約4倍ものビタミンCが含まれており、βカロテンやビタミンEも含まれています。ビタミンCやβカロテン、ビタミンEは強い抗酸化作用があります。βカロテンは体内でビタミンAに変換されますが、皮膚の新陳代謝を活発にする働きがあるため、ビタミンC同様、美肌づくりに欠かせない栄養素です。ビタミンEは若返りビタミンとも呼ばれ、老化の原因となる活性酸素を除去する働きや、血流を良くする働きがあるため、肌老化の予防だけでなく、冷え対策にも効果的です。かぶといえば根っこのイメージがありますが、葉も捨てずに活用してみましょう。ビタミンCや葉酸は水溶性なので、かぶの根っこはスープや味噌汁にすると、栄養素を余すことなく摂取することができます。また、βカロテンは脂溶性ビタミンなので、油と調理することで吸収率が上がります。かぶの葉を刻んで、しらすや鰹節とごま油で炒めると美味しいですよ。長芋出典:byBirth長芋には、肌の健康に役立つビタミンB群や、コラーゲン生成をサポートするビタミンC、肌の保湿効果があるアルギニンなども含まれるため、美肌づくりに役立ちます。ビタミンCは熱に弱いため、加熱せずに生食するのがおすすめ。食べやすい大きさにカットして、梅や鰹節、塩昆布とあえたり、生ハムや海苔と組み合わせても美味しくいただけますよ。いかがでしたでしょうか?さまざま美容・健康効果がある根菜類。最近では、旬の時期でなくても手軽に入手できるようになっているので、ぜひ参考に、食事に根菜類を取り入れてみてくださいね。
2022年02月05日根菜が旬のこの季節は、「レンコン」を使う機会も増えていることでしょう。煮たり焼いたりすりおろしたり、さまざまな調理法で使い勝手の良いレンコンですが、その外見から、一見あまり栄養がないように思えませんか?実は「レンコン」には、冬にうれしい栄養が含まれています。・冬にうれしい栄養素!「レンコン」の栄養の特長は、ビタミンCが豊富なこと。そのうえレンコンのビタミンCはでんぷんに守られているため、加熱をしても失われにくいのが特徴です。また、レンコンは切ると糸を引きますよね。この糸には胃の粘膜を保護してくれる働きがあります。師走からお正月にかけて、なにかと美味しいものを食べ過ぎてしまったりお酒を飲みすぎてしまったりすることがあるでしょう。そんなときこそ、「レンコン」がおすすめです。今回ご紹介するレシピは、「フライドレンコン」です。たとえば、クリスマスのメインディッシュの付け合わせに、フライドポテトではなく「フライドレンコン」はいかがでしょうか?■フライドレンコンレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量1回分>レンコン 200g片栗粉 大さじ2塩 適量揚げ油 適量<作り方>1、レンコンを縦長に切り、片栗粉をまぶす。2、(1)を油で揚げる。3、塩をふる。じゃがいもより「レンコン」のほうがビタミンCを1.7倍多くとれるのもポイントですよ。
2021年12月09日朝晩グッと寒くなってきましたね。寒くなってくると食べたくなるのが濃厚でクリーミーなパスタではないでしょうか?クリーム系のパスタは自信がないという方も多いかもしれませんが、実は生クリームや牛乳で作るクリームパスタはコツさえ覚えれば、とっても簡単に作ることができるんです。そこで今回は失敗知らずの濃厚で美味しいクリームパスタのレシピをご紹介します。◆濃厚!絶品カルボナーラ数あるクリームパスタの中でも大人気な一品がこちらのカルボナーラです。美味しく作るポイントは、パスタをクリームソースに絡めた後、フライパンを火から外してから卵黄を入れること。このコツをしっかり守れば、ダマにならず濃厚で絶品のカルボナーラが完成します。キノコをたっぷり入れても良いですね!◆サーモンのクリームパスタ秋の味覚で大人も子供も大好きな鮭は、今の時期、旬なこともあり脂も乗ってとっても美味しいですよね。そんな旬の鮭の切り身で作る「サーモンのクリームパスタ」は生クリーム入りでとっても濃厚。ブロッコリーも一緒に入れて彩り豊かに召し上がれ。◆レモンクリームパスタ雑誌エディター&ライターのarikoさんが作るレシピはInstagramや雑誌などで大人気ですよね。参考になさっている方も多いのではないでしょうか。そんなarikoさんのレシピの中でも話題沸騰になった「レモンクリームパスタ」がおうちでも作れますよ。こちらのレモンクリームパスタは、濃厚なクリームソースにレモンの酸味が加わって、見た目よりさっぱりテイストでクセになる美味しさです。無農薬レモンがあれば、洗った皮を最後にすりおろしてあげるとより香り高くてオススメですよ。◆ウニの根菜クリームパスタ練りウニで作る、お店のような味わいの「ウニの根菜クリームパスタ」は、レンコンやごぼうなどの根菜を入れることで食感も楽しく美味しく味わうことができます。生クリームだけではなく牛乳も加えて作るので、思っているよりも低カロリー。白ワインに合わせたくなる絶品濃厚パスタです。◆ブルーチーズのパスタチーズと生クリームのパスタは、チーズの塩味を生かすので、実は難しい味付けの必要がないので簡単に作ることができるんですよ。ブルーチーズは赤ワインと相性抜群!ボジョレーヌーボーのお供にも良いですよね。煎ったクルミを乗せても良いですね。この濃厚なブルーチーズのパスタ、是非一度作ってみて頂きたい一品です。◆ツナのトマトクリームパスタさっぱり美味しいトマトソースのパスタですが、そこに生クリームを加えるだけで、コクが増し濃厚で本格的なトマトクリームパスタに変身しちゃいます。ツナ缶だけでなく、エビやハムなどでも美味しく作ることができますよ。お店のような味わいを是非ご家庭でも!◆クリーミーコーンカルボナーラ濃厚なクリームパスタが大好き!でも今は少しカロリーダウンなものを食べなければという方にオススメしたいのがこちらの「クリーミーコーンカルボナーラ」です。生クリームの代わりに牛乳を使い、クリームコーン缶で仕上げるのでカロリーオフ。コーンの甘みとたっぷり挽いた黒コショウが抜群の相性です。手間なく作れるのも魅力的ですよね。今回ご紹介した、こっくり濃厚で絶品のクリーミーなパスタは、クリスマスのレシピにもオススメです。秋も深まり、紅葉もきれいになってきました。これからもっと寒くなってきます。濃厚で絶品なクリーミーパスタで心も体も温めつつ、これからの寒さを乗り切ってくださいね!
2021年11月15日秋が深まり、「根菜」がおいしい季節になりました。私はごぼうとれんこんが好きでよく買います。でも、使い忘れて気づいたときには傷んでいる…という経験を何度も繰り返し「これはいけない!」と反省。今では余裕があるときに薄切りにして冷凍しています。よく冷凍している食材は「ごぼう+れんこん+にんじん」のセット。根菜をミックスして冷凍しておくと、とくに朝食に役立つんですよ。たとえば、朝ごはんの目玉焼きやオムレツの付け合わせにぴったり。ハムやベーコンと一緒に冷凍のままの根菜ミックスを炒めて副菜としています。また、冷凍のまま出汁に入れ、味噌汁の具にすることも。冷凍のメリットは、冷凍によって野菜の細胞が壊れるので、火通りが早いこと。なので時間のない朝食によく活用しています。ちなみに私の冷凍根菜ミックスの栄養ポイントは…・にんじん…にんじんに豊富なべータカロテンは、体内で必要に応じて肌や粘膜を健康に保つビタミンAに変化。冬の乾燥や肌荒れに◎・れんこん…意外にもれんこんにはビタミンCが豊富に含まれるので、風邪予防に◎・ごぼう…水溶性と不溶性の2種類の食物繊維をバランスよく含むので、便秘改善&腸活に◎レシピは、目玉焼きなどの卵料理の付け合わせによく作る、「冷凍根菜ミックスの炒め物」です。■冷凍根菜ミックスの炒め物レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>冷凍根菜ミックス(※) 2つかみ程度(約150g)ハム 1枚水 大さじ2塩コショウ 適量オリーブ油 適量(※)冷凍根菜ミックスの作り方ニンジン、レンコン、ゴボウ(各適量)は薄切りにして冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で保存する。<作り方>1、ハムは短冊切りにする。2、オリーブ油を熱したフライパンに凍ったままの根菜ミックスとハムを入れ、油を軽くからめる。野菜がかたまっていても大丈夫。軽くオイルをまぶせればOK!3、水を入れ、フタをして数分蒸し焼きにする。4、水分が残っていたら炒めながら飛ばし、塩コショウで味を調える。秋冬の健康管理に、「冷凍根菜ミックス」はおすすめですよ!
2021年10月28日おうち時間が増え、自宅でも様々な国のお料理を作る機会が増えましたよね。また、お取り寄せブームもあり、肉まんや小籠包などをおうちで食べる機会も増えたと思います。蒸し料理をする際に、レンジでも勿論良いのですが、もっと本格的にしなやかに蒸し上げるにはやっぱり「せいろ」があると便利です。そこで今回は、「せいろ」を初めておうちに迎える方も、すでにお持ちの方にも喜んでもらえる、せいろの良いところ、そして選び方、使えて便利で美味しいレシピをご紹介したいと思います。●「せいろ」の良いところせいろの魅力は、なんといってもテーブルにそのまま出して使えることです。そして写真映えします。2段重ねにすることで、様々な種類の飲茶を同時に蒸して頂くことが出来るので一石二鳥でもありますね。また、せいろを使うことで、食材をふっくら柔らかく、美味しく蒸しあげてくれますよ。●「せいろ」の選び方について手持ちの鍋に合わせて、せいろを選ぶ場合は、鍋の直径サイズより約1cm~2cm程度大きいサイズを選ぶとGOOD。一人分であれば、18cmや21cmくらいの一段でも十分使いこなせます。蒸し板も一緒に買っておくと、お鍋のサイズの心配なく使いこなすことができますよ。また、食べ終わったあとは洗剤を使わず、スポンジでこする程度に洗って、しっかり水分を乾かすだけでOKです。それでは、早速、見栄えもよく美味しく作れる「せいろ」の万能レシピをご紹介したいと思います。●見栄えもよく美味しい「せいろ」の万能レシピ・豚バラ肉と根菜のせいろ蒸し豚バラ肉を蒸すことでカロリー大幅ダウン。しっかり脂を落とした脂身はサクッと食感で甘みも倍増。たっぷりの根菜で食物繊維もしっかり摂取。たっぷり味噌だれにつけてサンチュで巻いても美味しいですよ。・蒸し野菜チーズソース野菜をもりもり食べたい時は、蒸し野菜に決定です。オリジナルのチーズソースがまた美味しい!ダイエット中の方に是非オススメしたいせいろを使った一品です。・蒸しナスのネギソースせいろにお皿ごと入れることで、汁だくジューシーに仕上がる「蒸しナスのネギソース」。せいろごとテーブルに出すことで、食卓がゴージャスで華やかになりますよね。白髪ネギをたっぷり乗せて召し上がれ。・肉まん・ごまあんまんお取り寄せの肉まんやあんまんも美味しいですが、自宅で生地から作ってみるのもオススメですよ。生地が驚くくらいふっくらモチモチしているので感動のおいしさです。出来立て蒸したてを召し上がれ!・イカシューマイおうち天津の代表格「イカシューマイ」。フードプロセッサを使う事でとっても簡単に作ることができますよ。シューマイの皮にも包むことなく作れるので失敗知らずで作れます。せいろで蒸したイカシューマイは、ふわふわで本格的です。隠し味で入れた明太子がまた良い仕事をしてくれています。せいろ買ってよかった~と納得できちゃう一品です。とても奥が深く、あると便利な料理器具の「せいろ」。今回ご紹介したレシピを活用し、上手に使いこなして、幸せ時間を増やしてくださいね。
2021年10月22日秋の味覚といえば、土の下ですくすく育った根菜類。大地の力をたっぷり吸収し、栄養価も高く日持ちするのでたくさん買っておくと便利な食材です。今回は白いごはんにぴったりの主役級のおかずや常備副菜、そしてスイーツまで「根菜類」で作る保存版のレシピをご紹介します。■パパっと作れる!ご飯がすすむ炒め物・栄養たっぷり!「サツマイモと豚肉の中華炒め」豚肉から出る上質な脂とサツマイモの甘みが見事にマッチングした中華炒めは、食物繊維もビタミンも摂取できるので、夏の紫外線で疲れたお肌を回復させるためにも是非食べておきたい一品です。ちゃちゃっと簡単に作れちゃうのも嬉しいですね。・厚揚げでボリュームアップ「里芋のコチュジャン炒め」ほっこり美味しい里芋は煮物だけではなく炒めても美味しいですよ。お肉ではなく厚揚げを使うことで、カロリーダウンで食べ応えはアップ。コチュジャンを使って甘辛く仕上げます。白いご飯にもお酒にもあう主菜レシピです。・まとめて作って常備菜に「豚肉とれんこんのきんぴら炒め」材料を切ったらあとは甘辛い味付けでササっと炒めるだけで完成のきんぴらは、具沢山にすればするほどメインを張れるおかずになります。「豚肉とれんこんのきんぴら炒め」は、日持ちもするのでたくさん作っておくと便利です。・甘辛でご飯がすすむ!「ブリとレンコンの照り焼き」ブリの切り身で作る照り焼きにレンコンもプラスしたご飯にピッタリの一品は、ショウガ風味でとっても美味しい!ブリとレンコンの食感の違いも満腹中枢を刺激してくれますよ。■あると便利!保存も効く根菜類の小鉢・和風ピリ辛「里芋のユズコショウマヨ和え」ねっとり食感の里芋が、マヨネーズとユズコショウの力を借りて、和風でピリ辛の和え物に大変身。付け合わせにピッタリの簡単スピードレシピです。・モッツアレラがとろ~り「レンコンステーキ」レンコンにモッツァレラチーズを乗せて焼いた簡単でおつまみにもなる一品は、間に挟んだ大葉がポイント!ワインのお供にもピッタリな洋風な小鉢系の副菜レシピです。・簡単で技あり「サツマイモの白和え」つぶした豆腐で和えるだけの白和えは、栄養価も高く、どんな食材にも使える便利な技。サツマイモも豆腐に纏わせればとても品があって彩りも美しい一品に。秋を感じることが出来る優しい味わいのレシピです。・子供も大好き「レンコンのゴマ塩ナムル」シャキシャキ食感が美味しい、食物繊維たっぷりのレンコンは、みんな大好きなナムルにも変身可能。特に味付けをせず、ゴマ塩とごま油だけのシンプルなお味は、レンコンが持つ本来の甘みが引き立ってとっても美味。秋を感じるスピード小鉢レシピです。■罪悪感なしの根菜スイーツ・クセになる!「もちもち里芋団子」なんと里芋で魅惑的なスイーツまで作れちゃいます!潰した里芋に砂糖と小麦粉少々で団子にしたら少し焼いて完成の里芋団子は抹茶にピッタリ。優しい食感と甘さの団子は癖になるおいしさですよ。・話題の野菜スイーツ「ねっとり里芋のチョコパウンドケーキ」スイーツ好きの方に是非是非作って頂きたいのが、里芋で作るチョコパウンドケーキです。見た目は濃厚なチョコレートケーキですが、ひと口食べれば、ネットリびっくりの驚き食感なんですよ。ヘルシーで話題の野菜スイーツをご家庭でも是非。・簡単ヘルシースイーツ「蓮根羹」すりおろしたレンコンと寒天で作るヘルシースイーツ「蓮根羹」。サクッともっちりな不思議な食感は癖になるおいしさですよ。・お芋が余ったときにも!「サツマイモチョコ」サツマイモのおやつは、ザラメを絡める大学芋だけではなく、揚げたサツマイモにチョコを絡めたサツマイモチョコもまた美味しい!サツマイモの優しい甘さにチョコをコーティングしておいしさ倍増のこちらのレシピ。食べすぎ注意な危険なレシピです。今年もやってきましたね、食欲の秋。秋の夜長を美味しい根菜と共に、のんびりまったりくつろぎながらリラックスタイムを過ごしてくださいね。
2021年10月04日野菜にはたくさんの種類があり、野菜を食べることは健康的なイメージが強く、旬の野菜を食べることで季節を感じることもでき、魅力がいっぱいつまった野菜が好きという人は多いですよね。しかし実際には野菜によって栄養価は違いますが、どの野菜に栄養が多く含まれているかを詳しく知っている人はあまりいないのではないでしょうか。そこで今回は野菜の分類ごとに栄養価の高い野菜を解説していきます。また、おすすめレシピも紹介していきますので、野菜の栄養を効率よく摂取しながら食事を楽しみたいという人はぜひ最後までご覧ください!■栄養価の高い野菜《根菜》根菜類とは野菜の根が太く大きく成長するため根っこをメインで食べる野菜のことを言います。根菜類は全般的にでんぷんや食物繊維を多く含んでいます。ボリュームや食べごたえもありますが、糖質が高いため、食べ過ぎには注意が必要です。それでは栄養価の高い根菜類を1つずつ見ていきましょう。・ごぼうごぼうと言えば和食に欠かせない野菜ですよね。ごぼうには食物繊維が多く含まれています。食物繊維は腸内環境を整えてくれる働きがあり、発がん性物質を体外へ運び出してくれると言われています。また、ごぼうに含まれるイヌリンという食物繊維の一種が血糖値を下げてくれ、糖尿病を防ぐことできます。食物繊維は野菜を普段から食べる人と食べない人では大きく差がでる栄養素とも言われるため、野菜が苦手という人も、ごぼうを食べることで食物繊維を補うことをおすすめします。カリウム、マグネシウム、亜鉛、銅といったミネラル成分も豊富です。・にんじんにんじんは何といってもカロテン(ビタミンA)の含有量が多いことで有名です。このカロテンは免疫力を高めることでがん、心臓病、動脈硬化を予防する働きがあります。カロテンが多く含まれるのは皮だと言われているため、調理するときは皮ごと使用しましょう。また、加熱することでカロテンが体内に吸収されやすくなるため、サラダよりも炒め物や揚げ物、煮物などに使うと効率よく栄養を摂ることができます。他にも、カリウム、カルシウム、ビタミンCなどの栄養が豊富に含まれています。・大根大根は消費量の多い野菜の1つでもあり、スーパーなどでも1年中見かけることができますよね。根菜類としてとりあげた大根ですが、実は根の部分には栄養素が少ないため、「栄養価が低い」と言われてしまうこともあるようです。しかし、大根には消化酵素と呼ばれる、栄養素を分解して血中へ取りこむ役割を持つ成分が多く含まれており、でんぷんを分解するアミラーゼ、たんぱく質を分解するプロテアーゼ、脂肪を分解するリパーゼなどが豊富なのです。つまり、栄養価の高い野菜と大根を合わせて食べることで効率よく栄養を体内へ吸収することができるということです。カルシウムや鉄などのミネラル類も豊富で、特にカルシウムに関しては野菜の中でも含有量が上位なのです。さらに、大根の葉っぱには栄養価が高いと言われる他の野菜と同じくらい栄養が含まれ、β‐カロテンが多く、葉酸、ビタミンEも含まれているため、大根を買う時は葉付きのものを選び、葉っぱも調理して一緒に食べることをおすすめします。・さつまいもさつまいもと言えば、焼きいもをはじめとして、天ぷら、煮物、スイートポテトなど料理からデザートとしても幅広く楽しむことのできる野菜ですよね。そのようなさつまいもにもビタミンB1や食物繊維といった栄養素が多く含まれているのです。ビタミンB1は糖質を分解してエネルギーを生みだす働きがあります。また、ビタミンB1を摂取することで、過去に日本での国民病の1つとされたことのある、ビタミン欠乏症の一つである脚気(かっけ)の予防にもつながります。食物繊維は腸の働きを活発にしてくれ、便秘解消の効果があります。エネルギーの産出を助けるさつまいもですが、逆に食べ過ぎてしまうと太ってしまいます。しかし、温かいさつまいもより冷めたさつまいもを食べる方が太りにくいと言われているため、食べ方を工夫してみるのもいいかもしれませんね。■栄養価の高い野菜《葉物》葉っぱや茎をメインに食べる野菜を葉物野菜と呼び、全般的にビタミンやミネラルを多く含んでいるのが特徴です。それでは葉物野菜で特に栄養価の高い野菜を1つずつみていきましょう。・キャベツキャベツは葉物の野菜の中でも、いろいろな料理に使うことができて、消費量も多い野菜の1つとして知られています。季節によって特徴は違いますが、1年を通してスーパーでも買うことができますよね。キャベツには栄養も多く含まれ、緑色に染まった部分はカロテンが豊富です。また、ビタミンC、アミノ酸、カルシウムなども多く含まれています。さらに、他の野菜ではあまり聞かないビタミンUという胃炎や潰瘍を治癒させる働きのある栄養が含まれています。いろいろな料理に使えて、栄養価の高いキャベツは常に野菜室に忍ばせておいてもいいですよね。・ホウレンソウホウレンソウはビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素がバランスよく豊富に含まれています。その中でも、鉄分が特に多く含まれており、鉄分が豊富なことで知られる牛肉のレバーに並ぶほどなのです。貧血、がん、風邪に対する予防効果があり、美肌効果もあると言われています。その他βカロテン、ビタミンC・E、カリウムなども多く含まれています。βカロテンをより体内に取り込みやすくするためには油を使用するといいとされているため、油を使う調理方法を試してみてはいかがでしょうか。また、ほうれん草の根に近い茎の部分が赤くなっているものがありますが、これはマンガンが多く含まれている証で、骨の形成および健康の維持を手助けしてくれます。気になって取り除いていたかもしれませんが、実は栄養素が含まれているため、一緒に調理することをおすすめします。・小松菜ホウレンソウとよくにた野菜ですが、小松菜も栄養素が豊富です。ホウレンソウには鉄分が豊富と先に紹介していますが、実は小松菜のほうがより多く含まれていると言われています。さらに、カルシウムやビタミンCも豊富に含まれています。・モロヘイヤモロヘイヤは他の野菜と比較すると、スーパーで買う機会の少ない野菜かも知れませんが、実は栄養素が圧倒的に豊富なのです。特にカロチンを多く含んでいて、ホウレンソウと比べると4.6倍も多いと言われています。このカロチンには、活性酸素を排除することで老化を抑制する働きがあり、人間が紫外線を浴びることで起こる老化を防いでくれます。他にも、食物繊維、ビタミンB2・C、カリウム、カルシウム、鉄分など栄養素がバランスよく豊富に含まれているのです。旬の時期は6月から9月のため、夏バテ対策としてモロヘイヤを食べてみてはいかがでしょうか。・ブロッコリーブロッコリーのいつも食べている緑のもこもことした部分は蕾の集合体で花蕾(からい)と呼びます。野菜の分類としては葉菜類の仲間とされ、が栄養も全体的にバランスよく豊富に含まれています。特に、ビタミンCはレモンの約2倍も含まれていると言われています。その他、スルフォラファン、βカロテン、ミネラルなどが多く含まれています。■栄養価の高い野菜《果菜類》果菜類とは、果実をメインに食べる野菜のことです。他の種類の野菜と比べると色とりどりの野菜が多く食欲をそそりますよね。果菜類の中でも栄養素の高い野菜を見ていきましょう。・トマトトマトは生食で手軽に食べることのできる野菜ですよね。トマトが赤色をしている理由はリコピンが豊富に含まれているからで、抗酸化作用がとても高い栄養素です。がん、風邪、動脈硬化を予防する働きや美肌効果があると言われています。赤い野菜がトマトの他に少ないことから、リコピンを摂取するためにもトマトを食べることをおすすめします。また、ビタミンA・Cやルチンも多く含まれています。ルチンには血管を強くして血圧を下げる働きがあるため、高血圧の対策としても有効です。・オクラ夏バテ対策にはネバネバした食べ物がいいと言われ、まさにオクラを思い浮かべる人も多いですよね。ネバネバの成分は、ガラクタン、アラバン、ペクチンと呼ばれる食物繊維で、中でもペクチンは腸内環境を整える働きがあります。また、発ガン作用を抑制したり免疫力を向上させたりする働きがあるβカロテンを多く含んでおり、疲労回復効果が期待できるビタミンB1も豊富に含まれています。オクラを食べながら季節を感じ、夏バテ対策をしてみてはいかがでしょうか。・かぼちゃかぼちゃと言えばハロウィンのイメージが強いですが、旬は夏から秋にかけてです。日持ちもするため保存に便利で、煮物や天ぷら、スイーツなど幅広く料理に使えるおいしい野菜ですよね。特にビタミンB・C、βカロテンが豊富です。また、カリウムなどのミネラルも多く含まれていて、塩分を体内から排出する働きがあり、高血圧の対策になります。食物繊維も豊富なため、便秘の予防や改善に役立ちます。■安くて栄養価の高い野菜栄養はしっかりと摂取したいけど、食費は抑えたいという場合もありますよね。ここでは、比較的安価で手に入れることができ、さらに栄養も豊富な野菜を紹介していきます。・スプラウトスプラウトとは豆類や野菜の種子を発芽させたときに出てくる最初の新芽を食用として栽培された野菜です。1番広く知れわたっているのが、かいわれ大根で、最近ではブロッコリースプラウトやレッドキャベツスプラウトなどいろいろな種類が出回っています。料理のトッピングとして生で加えることにより彩を加えて、ほんのりとした辛みがアクセントとなってくれますよね。栄養価に関しても、種子につまった栄養と発芽してからの光合成によって生成された野菜本来の栄養のいいとこどりができるため優れており、スプラウトの中でもブロッコリースプラウトが特に栄養が多く、ビタミンC、βカロテン、カルシウム、葉酸、食物繊維が豊富に含まれています。また、ブロッコリースプラウトの中にも、発芽後3日目のものはスーパースプラウトと呼ばれ、昨今注目されているスルフォラファンという健康成分が最も豊富に含まれていると言われています。スルフォラファンには解毒作用、抗酸化作用、抗炎症作用があるため、様々な病気の改善や予防効果を期待されています。・ニラニラは独特の香りや食感があり、レバニラや餃子など中華料理に多く使われているイメージが強いですよね。スーパーでも比較的購入しやすい価格で売られていることが多いのではないでしょうか。ビタミンA・C・K、カリウム、葉酸、食物繊維などの栄養がバランスよく含まれています。また、ニラの辛み成分であるアリシンは、殺菌効果や抗酸化作用が高く、風邪予防に効果的と言われています。・パセリパセリと言えば洋食の添え物のイメージがありますよね。中には苦手な人もいたり、飾りだと思われたり、飲食店などで提供された時には残されてしまうこともあるかと思います。しかし、パセリにも栄養が豊富に含まれているため食べることをおすすめします。パセリはβカロテン、ビタミンE・Cなどの抗酸化作用を持った栄養が豊富に含まれていて、老化や免疫力低下を促す活性酸素の活動を抑制する効果があります。病気や肌荒れ予防にも効果的だと言われています。また、鉄、カリウム、カルシウムなどのミネラル類や葉酸、食物繊維も多く含まれているのです。スーパーでも安価に手に入るため、細かく刻んで料理にトッピングするなど、工夫して食べてみてはいかがでしょうか。■栄養価の高い野菜を効率よく食べるコツ栄養価の高い野菜はどのようなものがあるか詳しくお分かりいただけたと思いますが、野菜の食べ方によっても体内に取り込める栄養が変わってくるのです。ここでは、栄養価の高い野菜から効率よく栄養を摂取する食べ方を紹介していきます。・皮ごと食べる野菜の中でも特に根菜類は土がついていて凸凹していることもあり、皮をむいて食べることが当たり前になっているのではないでしょうか。しかし、実は皮の方が栄養が豊富に含まれているという野菜が多くあるのです。例えば、にんじんの皮はβカロテンが中心部に比べ2.5倍も含まれており、ごぼうの皮はポリフェノールが2倍、じゃがいもの皮は鉄分やカルシウムが中心部よりも豊富に含まれていると言われています。皮についている汚れを水で洗い流せば問題なく食べることができ、むしろ皮の方が栄養が豊富で健康的な食事をすることができるため、皮をむかずに調理してみてはいかがでしょうか。・ゆでるより蒸す栄養素の中のビタミンは水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分けられます。水溶性ビタミンはその名の通り水に溶け出すビタミンで、ビタミンB群、ビタミンCが当てはまります。野菜を調理するときに水でゆでると、水溶性ビタミンがゆで汁に溶け出してしまうため、食べる時には野菜からビタミンが減った状態になってしまいます。そのため、野菜の加熱方法としてはゆでるよりも蒸したり電子レンジで加熱することで水溶性ビタミンの流出を防ぎ、栄養を摂ることができるというわけです。・水溶性ビタミンはスープがおすすめ先ほど説明したように水溶性ビタミンを水でゆでると溶け出してしまうため、蒸すことをおすすめしましたが、スープの場合は溶け出した水溶性ビタミンもスープとして余すことなく食べることができるため、栄養を逃してしまうことはありません。水溶性ビタミンの豊富な野菜としては、ブロッコリー、ホウレンソウ、小松菜、じゃがいもなどがあります。蒸し料理またはスープなどの汁物に使用してみてはいかがでしょうか。・βカロテンは油と一緒に摂るβカロテンは脂溶性ビタミンで、油に溶け出すことで体内への吸収率を高めてくれます。野菜を油で炒めることによって、野菜にからんだ油にβカロテンが溶け出し、効率よく吸収することができます。
2020年07月20日今回ご紹介するのは、5月19日(火)にファミリーマートで新発売された「4種根菜のきんぴら」です。早速購入しました!カロリーと価格は?気になるカロリーは130kcal、価格は税込298円です。たくさん入っている印象ですが、低カロリーなので嬉しいですね♪具沢山のきんぴら蓋を開けると、ごぼうや蓮根はもちろん、こんにゃくや人参、小松菜まで多種多様な具材が入っているのが印象的です!食べ応えがありそうですね!シャキシャキ食感がたまらない!れんこんやきんぴらは、シャキっとした噛み応えがあります。胡麻と和風の醤油風味がしっかりと絡んでいます。しっとりとした小松菜とこんにゃくも、さらにきんぴらのボリュームを満載にしてくれています♪あと1品というときでも、ご飯のおかずにもぴったり!噛み応えのある具沢山のきんぴらです。(恋愛jp編集部)※2020年6月1日現在
2020年06月02日今回ご紹介のレシピは、栄養バランスの良い具沢山のつけ汁におそばをつけていただきます。味付けはシンプルながら、様々な具材が入っているので味の深みが増して、うまみもアップ。ちょっとしたひと手間でかたい根菜に味が染み込みやすくなるコツもご紹介していますよ。水溶き片栗粉でトロミを付けているので、温かいまま食べられます。根菜がたっぷり入っていて、身体も温まり寒い日にもピッタリ!つけ汁は作り置きしてもいいですね。■根菜のうま煮つけそば調理時間 30分 1人分 697Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>そば(乾麺) 2人分豚バラ肉(薄切り) 100gゴボウ 6~8cmニンジン(中) 1/5本レンコン 3~5cmカブ(中) 1/2個だし汁 500ml みりん 大さじ3 しょうゆ 大さじ3 片栗粉 大さじ1 水 大さじ2 白ネギ(輪切り) 適量 ショウガ(すりおろし) 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・豚バラ肉は長さ3cmに切る。ゴボウはタワシでこすりながら水洗いし、縦半分に切って斜め薄切りにする。・ニンジンとレンコンは皮をむき、厚さ3~5mmのイチョウ切りにする。カブは皮をむいて乱切りにする。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、鍋にゴボウとニンジンを入れ、分量外の塩少々をからめて乾煎りする。分量外の水大さじ3を加え、水がなくなるまで煮る。ひと手間ですが、この作業によってかたい根菜に味がしみこみやすくなります。2、だし汁を加え、ひと煮たちさせる。火を弱め、豚バラ肉を1枚ずつ広げて入れ、レンコン、カブを加え、中火でアクを取りながら煮る。 3、<調味料>の材料を加え、蓋をして5~6分煮る。分量外の塩少々で味を調えて<水溶き片栗>を加え、混ぜながらトロミがつくまで煮て器に注ぐ。4、そばを表示通りにゆでる。そばがゆで上がったら冷水でしめ、水気をきって皿に盛り、(3)と<薬味>を添える。温かいそばがお好きな場合は、冷水で締めず、温かいままでも良いです。薬味の白ネギ、ショウガの他に、一味など辛みを加えても良いですね。
2020年01月27日12月17日(火)発売の、ファミマの「シャキシャキ根菜明太サラダ」を食べてみました!シャキシャキと歯ごたえのとてもいいサラダですよ♬レンコンとごぼうのW根菜税込200円です。レンコン、ごぼう、人参、水菜に蒸し鶏も入った栄養バランスのいいサラダです。シャキシャキ感バツグン!根菜のシャキシャキ食感がとってもいいんです!そして具としては目立ちませんが、玉ねぎの味が強めのサラダです。明太ドレッシングがほんのりピリッとしているのも、食欲をそそります。カロリーはどれくらい?105kcalと、パッケージは小さいですが根菜なので意外とカロリーは高めです。ごちそうサラダなので、カロリーはこれくらいいってしまうかもしれないですね。あと1品何か足したいなという時に、見た目より食べ応えがあって満足感がありオススメです!今日のランチにいかがですか?(恋愛jp編集部)
2019年12月21日根菜が美味しい季節、シンプルに蒸し料理にしてみませんか?切って蒸すだけ、満足感のある「豚バラ肉と根菜のせいろ蒸し」は、野菜をたくさん食べられてボリューム感がある、ヘルシーな一品です。豚バラ肉を蒸すことで、カロリーダウンすることが出来るのも嬉しいですね。一緒に蒸す野菜はレンコン、サツマイモ、カブ以外にも、ジャガイモやカボチャでもOK。せいろで蒸してそのまま食卓に出すのも素敵ですが、せいろや蒸し器がなくても、お鍋に水をはりスチームバスケットやザルで代用することもできますよ。■豚バラ肉と根菜のせいろ蒸し調理時間 30分レシピ制作:料理家 保田 美幸<材料 2人分>豚バラ肉(ブロック) 200g 塩 少々レンコン 6cmサツマイモ 1/3本カブ 2個ブロッコリー 6房 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 みそ 大さじ2 砂糖 大さじ2 水 大さじ2 ショウガ汁 1片分<下準備>・豚バラ肉は厚さ7~8mmに切り、塩をまぶす。レンコンは皮をむいてひとくち大の乱切りにする。・サツマイモは皮ごと幅1cmの輪切り、または半月切りにして水に放つ。カブは皮をむき、4~6等分のくし切りにする。<作り方>1、小鍋に<みそダレ>の材料を入れ、混ぜ合わせながら中火にかける。煮たったら弱火にし、トロミがついたら火を止めて小皿に移す。2、せいろに豚バラ肉、レンコン、水気をきったサツマイモを並べ、5~6分蒸し、火を通す。残っているジャガイモやカボチャなどを蒸してもOKです。せいろと蒸し器がなければ、スチームバスケットと鍋などで代用してください。3、(2)のせいろにカブとブロッコリーを加え、2~3分蒸す。火が通ったらせいろを器にのせ、<みそダレ>の小皿を添える。 ブロック肉が手に入らない場合は、焼き肉用の豚バラ肉でも代用できますね。野菜を変えて様々な組み合わせを楽しんでみましょう。
2019年11月03日根菜をたっぷり使った豚汁はボリューム満点で、それだけで立派なおかずになります。根菜には、食物繊維やビタミンなど栄養がたっぷり。冬に旬を迎えるものも多く、この時季は積極的に食卓に取り入れたいですね。身体の芯までほっこり温まる「豚汁」、根菜パワーで冬を元気に乗り切りましょう。■根菜豚汁調理時間 20分 1人分 161 Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>大根 4~5cmニンジン 1/8本ゴボウ 1/3本白菜 1枚ネギ(刻み) 大さじ3豚肉(細切れ) 80gだし汁 800ml ※みそ 大さじ3~4ゴマ油 大さじ1一味唐辛子(または七味唐辛子) 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<作り方>1、大根、ニンジンは皮をむき、厚さ5mmのイチョウ切りにする。ゴボウはタワシでこすって流水で洗い、斜め薄切りにする。白菜は縦半分に切って細切りにする。豚肉が大きい場合は食べやすい大きさに切る。2、鍋にゴマ油を強火で熱し、大根、ニンジン、ゴボウを炒め、豚肉、白菜も加えて炒め合わせ、だし汁を加える。3、煮たってきたらアクを取って10~12分煮る。みそを溶き入れて煮たつ直前で火を止め、器に注ぎ分ける。刻みネギを散らし、お好みで一味唐辛子、または七味唐辛子を振る。大きな鍋にたっぷり作って、翌日はうどんを入れて豚汁うどんにしてもおいしいですよ。
2019年02月05日秋が深まるにつれて食べたくなるのが旬の根菜を使った料理。レンコン、大根、ゴボウなどを食べて体を温めたくなりますよね。今回はご飯のおかずにピッタリな根菜レシピをご紹介。どのレシピも味がしっかりついているので、お酒のおつまみにも最適です。根菜を使った料理を食べて、秋の味覚を堪能しましょう。■サクサクとした食感がクセになる、レンコンのかき揚げ出典: E・レシピ 自宅で作るのには少し手間がかかるイメージのあるかき揚げですが、こちらのレシピなら15分で完成します。ボウルにミツバ、水きりしたレンコン、チリメンジャコを入れて混ぜ合わせ、衣の材料を加え、全体にまぶすように混ぜましょう。さらにひとまとまりになるまで、水を少しずつ加えながらサックリ混ぜます。スプーンでひとくち大ずつ170℃の揚げ油に落とし、サクッと揚げて油をきって器に盛れば出来上がりです。ポイントはかき揚げの衣に味つけすること。そうすることで何もつけなくても美味しく食べられます。お好みでレモンを添えていただきましょう。■食物繊維たっぷり、シャキシャキ美味しい根菜のサラダ出典: E・レシピ 4種類の根菜を食べられるこちらのレシピは、食物繊維たっぷりな一品です。作り方も簡単でゴボウ、レンコン、ニンジンをオリーブ油を熱したフライパンで炒め、塩コショウをして粗熱を取ります。器に盛り、大根、サニーレタス、プチトマトを盛り合わせ、カシューナッツを散らせば完成。シャキシャキとして歯ごたえが良く、ご飯のおかずにもなるサラダです。また自家製ドレッシングを作る手間を省きたいのなら、市販のゴマドレッシングだけでも美味しくいただけます。サラダに入れる野菜はサニーレタスをキャベツに代えるなどお好みでアレンジしてみてくださいね。■バルサミコ酢ソースでオシャレに仕上げる、大根ステーキ出典: E・レシピ 冷蔵庫を確認したら大根しか野菜がなかった、鍋の残りの大根がある…そんなときに役立つのがこのレシピ。サラダ油を熱したフライパンで大根の両面を焼き、器に盛ります。その上に手作りのバルサミコ酢ソースをかけ、パセリを散らせばオッケー。ジューシーで柔らかく、大根の甘みがバルサミコ酢ソースによって引き立ち、家庭の定番料理に加えたくなる一品です。また大根に添えるプチトマトは、シシトウやピーマン、キノコ類にしてもいいでしょう。ヘルシーなご飯の主菜にもなるレシピ、ぜひお試しください。■お酒のおつまみにピッタリ! ゴボウの甘辛スティック出典: E・レシピ ゴボウは揚げることで、カラっとしてより香ばしさが増します。このレシピはゴボウに焼肉のタレで味つけをして、天ぷら粉と白ごまの衣で揚げれば出来上がり! 簡単なのについ食べ過ぎてしまう美味しさで、食卓で人気の料理になる予感。素揚げした赤パプリカを添えて食べるのもおすすめです。ゴボウは焼肉のタレと一緒に抗菌のビニール袋に入れてもみ込み、2〜3時間漬け込む必要があります。朝、漬けておきランチや夕食で揚げれば、時間を節約できそうです。お酒のおつまみとしても大活躍してくれます。■カブの葉まで無駄なく使える! カブのアンチョビ炒め出典: E・レシピ アンチョビの塩気とカブの甘さのコラボが絶品のレシピです。カブの葉まで一緒に炒めるため、栄養も満点。このレシピの隠し味となるのが、みじん切りにしたニンニク。これを加えることで、アンチョビの臭みが消え、香ばしさが増します。またカブの葉はビニール袋に入れて、塩を加え、袋の口を持って上下左右に袋を振って塩を全体にからませましょう。そして袋の空気をしっかり抜き、常温に置いてしんなりしたら水気を絞ってください。カブを大根に代えたり、薄切りにしたゴボウやレンコンを加えても美味しくいただけそうですね。定番の根菜レシピに飽きたら、少しアレンジを加えたレシピを試してみるのもありでしょう。根菜の新たな美味しさを発見できそうです。気温のアップダウンが激しく、体調を壊しがちな季節ですが、根菜を食べて元気を養ってくださいね。
2017年11月11日秋の味覚の根菜はさまざまな料理に使えるうれしい存在です。ですが、固かったり、むきにくい形だったり、ぬめったりと、皮をむくだけで一苦労。「カボチャ」「レンコン」「ゴボウ」「サトイモ」に厳選して「むき方」「切り方」を図解にしてご紹介します。それぞれのオススメカットや保存方法もお楽しみに。秋になるとおいしい根菜がたくさん出回ります。煮物やけんちん汁、天ぷらなど和食には欠かせない食材です。しかし、根菜類は固くて扱いにくいと感じている方も多いのでは?旬に出回る新鮮な食材のほうがよいことはわかっていても、ついつい水煮のような加工食品を使ってしまいがち。せっかく旬の食材が出回っているのですから、苦手意識を持たずに、上手に加工してみませんか?今回は、女性がカットすると大変な、カボチャ、レンコン、ゴボウ、サトイモの切り方や加工法を紹介します。●目次1.カボチャ2.レンコン3.ゴボウ4.サトイモまとめ1. カボチャ●丸ごとの切り方・皮のむき方固くて力がないと切れないと思ってしまうカボチャも、実は女性でも力をそれほど必要とせず切ることができるのです。中心から包丁の刃を入れ、下に包丁を押すように切ります。てこの原理で切れるため、思ったより力は必要ありません。半分にカットしたカボチャを、断面を下にしてまな板の上にのせます。端から包丁を縦に入れるようにしながら、皮を少しずつカットしていきましょう。カボチャの皮は固くてむきにくいため、手に持って行うと危険です。この方法なら包丁の刃が滑ることはありません。●焼きやすい厚さ半分にカットしたカボチャを、さらに小分けにします。それを端から1センチくらいの厚さでカットしていきましょう。オリーブオイルを敷いたフライパンで、蒸し焼きにするだけでシンプルな焼きカボチャ料理になります。●煮物にいい厚さ煮物に使う場合は、縦3センチのくし形に切ります。4等分にしたカボチャを、それぞれ数個に切り分けましょう。味が染み込みやすくするように、皮を少しだけそぎ落とすのがコツです。●余ったものの保存法余ったカボチャは、ワタをきれいに取り除きます。それからラップに包んで冷蔵庫で保存します。1週間くらいで使い切りましょう。冷凍保存する場合は、適度な大きさにカットしてから茹で、荒くつぶしてから冷まして冷凍保存すると、コロッケなどに使えて便利です。2. レンコン●アクの抜き方、皮のむき方レンコンは色や味にこだわらないならアク抜きしなくても大丈夫です。見た目を重視する場合は、水500mlにお酢大さじ1を入れて5分間さらします。変色を防ぐアク抜き方法です。レンコンの皮はアルミホイルをくしゃっと丸めてから擦ると、簡単にむくことができます。包丁もピーラーも使わないため、子どもと一緒に調理できる方法です。●焼きやすい厚さレンコンを1センチくらいの厚さに切ります。フライパンにごま油を入れて、レンコンを焼きましょう。塩コショウだけで仕上げるシンプル焼き料理です。●煮物にいい厚さレンコンを煮物に使う場合は、一口大の乱切りです。ほかの材料も同じ大きさにそろえて切ることで、まとまりのある煮物になります。●余ったものの保存法1本まるごと残っているなら、新聞紙に包んでからビニール袋に入れて保存します。カットしたものは酢水に浸けてアクを取ったら、軽く茹でて冷凍保存が可能です。密閉袋に入れてから冷凍庫に入れましょう。市販の冷凍野菜の感覚で使うことができます。3. ゴボウ●アクの抜き方、皮のむき方ごぼうの皮のむき方は、レンコンと同じでくしゃくしゃにしたアルミホイルで擦りましょう。包丁の背を使って削るという方法もあります。水1リットルに対し、お酢小さじ3分の1を目安に酢水を作ります。ゴボウのささがきなら、直接酢水に向かって切ったゴボウを落とすだけで簡単です。●焼きやすい厚さゴボウを5~6センチの長さに切り、それぞれを食べやすい太さに切り分けます。歯ごたえが残るよう少し太めのカットがおすすめです。●煮物にいい厚さゴボウを煮物に利用する場合は、レンコンと同様一口大の乱切りです。レンコンとの相性も良く、一緒に使えます。●余ったものの保存法4. サトイモ●アクの抜き方、皮のむき方上下を切り落としたら、断面をまな板に当てると転がりません。包丁を縦に入れると、滑ってけがする危険性がなくおすすめです。サトイモは煮るとぬめりが出るため、塩を振ってもみこんでおきます。5~6個に対し大さじ2が目安です。●焼きやすい厚さ1センチくらいの厚さにカットしてから、耐熱皿に並べ、チーズを乗せてオーブンで焼きましょう。これだけで簡単なおつまみになります。●煮ものにいい厚さぬめりが出て切りにくいサトイモは、上下を浅く切り落とし、側面が6角形になるよう縦に切っていきます。●余ったものの保存法乱切りにしたサトイモを大きめの鍋で10分程度茹でて、密閉袋に入れて冷凍保存できます。凍ったまま使えて便利です。まとめ根野菜は切り方、アクのとり方を覚えてしまえば、毎日の料理に活用できます。焼く、煮るなどの方法で切り方を使い分けてみてください。たくさんあって困る根野菜は冷蔵や冷凍で保存して活用しましょう。
2017年11月08日寒い日が続くと、自然と根菜類が食べたくなってきませんか?ビタミンC・Eや鉄などをはじめとするミネラルを多く含む根菜類には、体を温めてくれる作用があります。身体はきちんと、そのときに必要なものを知っているんですね。そんな根菜類を使って、普段とはひと味違うきんぴらはいかがでしょうか。きんぴらと言っても、使う調味料はケチャップとバルサミコ酢。え? と意外な感じがしますが、この洋風な味つけが、根菜の滋味深い味わいとよく合うんです。牛ひき肉も入れるので、ボリュームもコクもUP。メインのおかずやお酒のおつまみの一品に、お試しください。■根菜と牛ひき肉の洋風きんぴら調理時間 20分 1人分 190Kcalレシピ制作:料理家 Tomozou<材料 2人分>レンコン 5cm 酢 少々ゴボウ 1/2本ニンジン 5cm牛ひき肉 50gオリーブ油 大さじ1<合わせ調味料> ケチャップ 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1 酒 大さじ1 バルサミコ酢 小さじ1塩コショウ 少々パセリ(刻み) 適量<作り方>1、レンコンは皮をむき、縦に幅1cmの棒状に切り、酢水に放ってザルに上げる。ゴボウはタワシできれいに水洗いし、斜め薄切りにして水に放ち、ザルに上げる。ニンジンは皮をむき、短冊切りにする。2、<合わせ調味料>の材料を混ぜ合わせておく。3、フライパンにオリーブ油を熱し、牛ひき肉を炒める。火が通ったら、レンコン、ゴボウ、ニンジンを加えて炒め合わせる。4、全体に炒められたら、<合わせ調味料>を加えて全体を混ぜ合わせ、塩コショウで味を調える。器に盛り、パセリを散らす。炒め油も、サラダ油でなくオリーブ油を使うことで、コクと香りがより深まります。
2017年10月23日レンコン、カボチャにサツマイモ…。秋は根菜が勢揃い。それぞれの料理で使ったあとにほんの少しずつ余った部分、冷蔵庫に貯めていませんか?そんな方におすすめなのが、美味しくて、冷蔵庫のお掃除にもなるこちらのレシピ。薄くスライスした根菜類をカリッとフライに。香ばしく揚がったら、レモンを混ぜた塩でいただきます。パリパリの食感と根菜の甘み、爽やかなレモン塩の組み合わせに、食べ出したら止まらなくなるので要注意!お子さんのおやつにも、お酒を飲む会のおつまみにしてもぴったりです。根菜チップス&レモン塩調理時間 10分 1人分 246 Kcalレシピ制作:料理講師 杉山 遊カボチャ 1/8個サツマイモ 1/4~1/2本レンコン 5cm揚げ油 適量レモン皮(国産) 1/4個分塩 小さじ2<作り方>1、レンコンは皮をむく。カボチャ、サツマイモ、レンコンはスライサーで薄くスライスし、カボチャ以外を5分程水にさらし、キッチンペーパーで水気を取る。2、レモンの皮はよく洗い、白いワタを除き、みじん切りにして塩と合わせる。3、(1)を170℃の揚げ油でカリッとするまで3分程揚げ、粗熱が取れたら皿に盛り、(2)を添える。野菜はなるべく薄くスライスしたほうが、カリッと仕上がります。ジャガイモで自家製ポテトチップスにも!
2017年10月13日野菜は冷蔵庫の野菜室にいれておけば大丈夫だとおもっていませんか? じつはジャガイモ・里芋・サツマイモなどは低温に弱いので、冷暗所保存のほうが向いているとか。根菜を無駄なく使いこなすこのように冬場は冷暗所保存できる野菜が多いので、まとめ買いしても野菜室がいっぱいにならずにすみますが、腐らせてしまっては本末転倒です。そこで冬場に欠かせない根菜類を、無駄なく上手につかいこなす方法をおさらいしてみましょう。「ごぼう」太さが均一でひげ根の少ないものが新鮮なあかし。包丁の背で皮をこそげとり、使いやすい大きさに切って5分ほど水にさらしてあく抜きをしてから、生のまま冷凍保存すれば、下処理が一度ですみます。「大根」首の青い部分と白い部分がくっきりしているものが新鮮なあかし。時間が経つとスが入ってしまうので、そのまえに使いやすい大きさに切って、生のまま冷凍保存します。もちろん大根おろしも冷凍保存も可能。使う時は自然解凍してから使います。「にんじん」にんじんの軸が太いものは繊維質が多くてカタいのだとか。肌がなめらかで、ツヤのあるものが新鮮なあかし。薄いイチョウ切りや細い短冊切りなら、生のまま冷凍保存しても使えるので、きんぴらや炊き込みご飯、汁ものをつくるときに便利です。でも大きく切ったものは冷凍すると食感が悪くなるのでNG。「ジャガイモ」家庭菜園のジャガイモで食中毒をおこしたというニュースを見かけるようになりました。これは成熟する前に収穫したり、日光が当たって緑色になったものを皮つきで食べることが原因のようです。市販のものなら安心ですが、芽がでていたり、緑色になっているものは注意したほうがよさそう。また芽がついた皮は中毒をおこす危険性もあるので、ベジブロスにはせずに、きっぱり捨ててしまいましょう。ゆでてつぶしたものは冷凍しても食感がさほど変わらないので、マッシュポテトやコロッケ用に冷凍保存しておいても便利です。カレーやシチュー、ポタージュなど、温かい料理に欠かせない根菜類。生のまま冷凍するには不向きのものもありますが、冷暗所で保存できるものが多いのがうれしいところ。これらのコツを参考に、より賢くつかいこなしたいものです。[神奈川県衛生研究所,『おいしい食材の見分け方と保存のコツ』,旭化成ホームプロダクツ]image via Shutterstock
2016年11月16日お芋やレンコンなど、根菜のおいしい季節になりました。夏の間、土の下でじっくりと甘みを蓄えてきた根菜類。炒めても蒸しても、ホクホクとして、今では大好物なのですが、若い頃はそういえばそれほど大好きというわけではなかったような… 。根菜などのいわゆる「滋味深さ」って、年を重ねるうちにわかってきたりするものですね。でもこのおいしさ、できれば子どもや家族にも味わってもらいたい。そんなときの強い味方が、「カレー味」そして「グラタン」という2つのキーワード!そこにとろ~り半熟卵が加わるとなれば、これはもう、家族みんなに喜ばれること間違いなしです!■半熟卵の根菜カレーグラタン調理時間 20分+焼く時間レシピ制作:料理カメラマン 横田真未<材料 2人分> サツマイモ 100gレンコン 100gソーセージ 3本カレー(レトルト) 210g卵 2個粉チーズ 大さじ1~2パン粉 大さじ1サラダ油 少々塩コショウ 適量 <下準備>・オーブンを250℃に予熱する。サツマイモとレンコンは皮ごと良く洗い、幅5mmのイチョウ切りにして水にさらす。・ソーセージは斜め3等分に切る。<作り方>1、フライパンにサラダ油を熱し、水気を拭き取った根菜とソーセージを入れて炒める。塩コショウを振り、火が通ったら耐熱容器に入れる。2、(1)にカレーをかけ、真ん中に卵を割り入れて粉チーズ、パン粉をかける。250℃に予熱しておいたオーブンで8分焼く。コツ・ポイント ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。炒めた根菜とソーセージは耐熱容器に入れる際、ドーナツ状に入れると卵が安定しやすくなります。
2016年10月12日根菜は土の下で育つ野菜類です。気温が下がってくる秋から冬にかけて旬をむかえるものは、成長が遅くなり、じっくり時間をかけて育つことになります。その分、大地のミネラルをたっぷり蓄えることになり、おいしいだけでなく栄養価も高くなるというワケです。ミネラルには、体内のタンパク質を熱に変えて体を温めるという働きがあると考えられています。さらに、土の上で育つ瑞々しい葉野菜と違い、根菜には水分が少ないことも、体を温める働きにつながっているようです。冬においしくなる根菜は、冬に必要な栄養素を私たちに与えてくれる、理にかなった旬の恵みなのです。水分の多いレタスやキュウリ、トマトなどの夏野菜は体を冷やすといわれています。寒くなってきたら、温活も兼ねて、いつもの生野菜サラダはちょっとお休み。ニンジンやカブ、カボチャ、ゴボウなどを茹でたり蒸したりして食べるホットサラダにしましょう。根菜類をコトコト煮込んだスープもいいですね。ゴボウやレンコンには繊維質も豊富なので、冬の便秘対策にもオススメです。アツアツのものを食べれば、それだけ体も温まります。寒い季節には旬の根菜類をたっぷり食べて、体の中からおいしい温活を!
2015年11月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「根菜の炊き込みごはん」を含めた全4品。体にやさしい和食レシピを集めました。 >>今日の献立はこちら 根菜の炊き込みごはん具だくさんの炊き込みご飯。ゴマ油で炒めるのがポイントです。調理時間:1時間カロリー:549Kcal主材料:お米 ゴボウ ニンジン レンコン 油揚げ だし汁 酒 >>「根菜の炊き込みごはん」のレシピを見る ブリの塩焼きふり塩をしてまんべんなく塩を振ります。大根おろしを添えてさっぱり頂きます。調理時間:25分カロリー:232Kcal主材料:ブリ 大根おろし >>「ブリの塩焼き」のレシピを見る ホウレン草のおひたし定番のシンプルおひたし。調理時間:10分カロリー:23Kcal主材料:ホウレン草 だし汁 すり白ゴマ >>「ホウレン草のおひたし」のレシピを見る かきたま汁卵は煮たっているところに加えてふんわり仕上げます。調理時間:10分カロリー:87Kcal主材料:卵 玉ネギ ネギ だし汁 酒 >>「かきたま汁」のレシピを見る
2015年10月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「根菜入りいなり寿司」を含めた全4品。いなり寿司にデザートはおはぎ。手作りならではのおいしさが楽しめるメニューです! >>今日の献立はこちら 根菜入りいなり寿司お弁当にオススメ。運動会や行楽のお供にぜひ!調理時間:1時間10分カロリー:836Kcal主材料:お米 昆布 酒 油揚げ だし汁 酒 ゴボウ >>「根菜入りいなり寿司」のレシピを見る いろいろキノコの甘酢炒めキノコを数種類組み合わせる事で食感が異なっておいしいですよ。調理時間:15分カロリー:53Kcal主材料:エリンギ シメジ エノキ プチトマト ブロッコリー >>「いろいろキノコの甘酢炒め」のレシピを見る 天かすとワカメの汁まな板は使わなくてOK、パパッとできる簡単レシピ!調理時間:10分カロリー:83Kcal主材料:天かす ワカメ ネギ だし汁 酒 >>「天かすとワカメの汁」のレシピを見る きな粉のおはぎきな粉をたっぷりまぶして下さいね!調理時間:1時間カロリー:322Kcal主材料:もち米 粒あん きな粉 >>「きな粉のおはぎ」のレシピを見る
2015年09月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「豆腐と根菜の煮物」を含めた全4品。食物繊維が豊富な根菜煮に、だし巻き卵。飽きのこない和献立です。 豆腐と根菜の煮物 豆腐と根菜をメインに使ったヘルシー煮物。 甘酢ショウガ入りだし巻き卵 甘酢ショウガ入りのだし巻き卵! アジの開き レモンをギュッと搾って召し上がれ! 刻み漬け物の混ぜご飯 シャキシャキ水菜のお漬け物を混ぜたご飯です。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年02月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「根菜の炊き込みご飯」を含めた全4品。根菜たっぷりの炊き込みご飯は体を温めてくれます。おにぎりにしても! お吸い物に入れるカキは片栗粉をまぶしてツルツルの食感に。 根菜の炊き込みご飯 根菜の香りが広がるやさしい味わいのご飯です。 高野豆腐の卵とじ トロッとした卵と高野豆腐はどこか懐かしい味わいです。 キャベツのキムチ和え キムチと和えたシャキシャキとしたキャベツはビールがすすむ一品です。 カキのお吸い物 ショウガ汁を加えて身体もポカポカに。ほんのりトロミのついたお吸い物です。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年12月30日