ミー イッセイ ミヤケ(me ISSEY MIYAKE)は、アーティスト・横尾美美の作品を用いたシリーズの第4弾「キッシング(KISSING)」を、2022年4月15日(金)に、ミー イッセイ ミヤケ 青山店などで販売する。ミー イッセイ ミヤケ / 横尾美美のシリーズ第4弾2020年10月に第3弾が発表され人気を博した、ミー イッセイ ミヤケとアーティスト・横尾美美によるシリーズの第4弾が登場。今回のコレクションは、「キッシング(KISSING)」をテーマに、美しい花々に囲まれたキリンの親子や、食べ物と戯れるベビーライオンを、大胆なタッチで描いている。展開するアイテムは、ミー イッセイ ミヤケのアイコニックなプリーツトップスをはじめ、シリーズで初となるスカートやパンツを用意。またコーディネートにアクセントをプラスするソックスやストールなどのアイテムも取り揃えている。"キリン親子"のラップスカート注目は、キリンの親子プリントのラップスカート。ベースカラーにホワイトを採用することで、絵が美しく見えるように仕上げた。さらっとした肌触りで、着心地の良さもポイントとなっている。ベビーライオンのパンツパンツには、可愛らしいベビーラインをダイナミックにプリント。同デザインのプリーツトップスと合わせて、遊び心溢れるコーディネートを完成させるのもおすすめだ。【詳細】me ISSEY MIYAKE / MIMI YOKOO 新シリーズ「キッシング(KISSING)」発売日:2022年4月15日(金)取扱店舗:ミー イッセイ ミヤケ 青山店・松屋銀座・阪急うめだ本店・岩田屋本店・イッセイ ミヤケ 船場・イッセイ ミヤケ オンラインストア<アイテム例>半袖トップ 24,750円フレンチスリーブトップ 25,850円長袖トップ 27,000円スカート 30,800円パンツ 37,400円トートバッグ大 16,500円トートバッグ小 11,000円【問い合わせ先】ISSEY MIYAKE INC.TEL:03-5454-1705
2022年04月16日誰もが不自由さを感じる、新型コロナウイルス感染症の流行。画家の横尾忠則も同様に、人と会うことなく、アトリエにこもって絵を描いていたという。そんな横尾が制作した新たなシリーズで構成された展覧会『Forward to the Past横尾忠則 寒山拾得への道』が、4月9日(土)から神戸市立王子公園に隣接する横尾忠則現代美術館で開催される。展示される新作には、いくつか特徴がある。例えば、中国・唐の僧だった「寒山」と「拾得」をモチーフにした作品。本来、「寒山」はぼろぼろの服をまとった詩人で、ホウキで掃除をする「拾得」である。しかし横尾は、彼らに現代風な解釈やカラフルな表現を加えた。トイレットペーパーを手にした「寒山」と、電気掃除機を持った「拾得」を、横尾は軽やかで楽しげに描いている。2015年に難聴の症状が彼を襲った。それと連動して、頭の中や腕のふるい方も思うようにならなくなり、老いも感じるようになった横尾だが、身体の自然な変化に従って筆をふるい、より曖昧な色や線の表現となっていく。「朦朧体」といえば、明治期に日本画で横山大観らが確立した画法だが、横尾の新シリーズで見られるスタイルを横尾は自ら「朦朧体」と呼び、新たな展開をもたらしている。展覧会場では、横尾のこうした新シリーズとこれまでの横尾作品も並び、約70点の絵画、版画、ドローイングなどを見ることができる。それは横尾が1980年に画家へ転向して以降の、40年という画業を振り返るだけではない。展示された新作と旧作をあわせて見ることで、横尾忠則という画家の軌跡と横尾の現在が思いがけなくつながっていることに気付かされる。同時に、2021年3月に新設されたコレクションギャラリーでは、『YOKOO TADANORI COLLECTION GALLERY 2022 Part1』を開催。横尾がコレクションした、ダダイスト・シュルレアリストの芸術家として知られるマン・レイ(1890―1976)の作品を展示。マン・レイが撮影した女性の写真シリーズと、マン・レイをモチーフにした横尾作品を紹介。タイミングがあえば、4月、5月、6月の最終土曜日に行われるキュレーターズ・トークを聞いてみたい。作品の詳細とともに、ひとりの画家の格闘と模索の成果を考察できる、貴重な機会であろう。《突発性難聴になった日》2019年作家蔵《二刀流再び》2021年作家蔵《Maurizio, Sandro and Nicola in Varese, June 1, 1984 (No.2)》 1984年横尾忠則現代美術館蔵《マン・レイの夢》1987年頃作家蔵(横尾忠則現代美術館寄託)【開催概要】『Forward to the Past横尾忠則 寒山拾得への道』会期:2022年4月9日(土)~2022年7月18日(月・祝)会場:横尾忠則現代美術館時間:10:00~18:00(入場は閉館30分前まで)休館日:月曜(祝日の場合開館翌平日休)料金:一般700円、大学550円、70歳以上350円▪美術館公式サイト:
2022年04月05日日本各地で行われるおもしろイベントについて女子二人が勝手におしゃべりする本誌連載『EVENT MENU』から、2021年9月に行われるイベント情報をお届けします!8月27日(金)発売 Hanako1200号「好きなのは、京都らしさ。」よりお届け。1.「横尾忠則:The Artists 」/21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3【〜10/17】©Tadanori Yokoo北野武やデヴィッド・リンチなどの肖像画を展示。入場無料。2.「tupera tuperaのかおてん.」/あべのハルカス美術館【9/17〜11/7】亀山達矢と中川敦子によるユニットの平面、立体、映像などさまざまな作品を展示。3.「クリストとジャンヌ゠クロード─ 包む、覆う、積み上げる」/DIC川村記念美術館【〜10/3】K030-01クリスト《梱包されたホイットニー美術館、ニューヨーク》1971年リトグラフ、布、麻糸、ひも、ポリエチレンのコラージュ、紙71.0×55.8cmDIC川村記念美術館Christo"The Whitney Museum, New York, Packed"1971lithograph and collage with fabric, twine, rope and polyethylene on paper71.0×55.8cmKawamura Memorial DIC Museum of Art縮尺模型やコラージュなどと合わせて壮大なプロジェクトの概要を紹介。4.「石は生きている」/角川武蔵野ミュージアム 荒俣ワンダー秘宝館【〜2022/1/16】©株式会社ウサギノネドコ©角川武蔵野ミュージアム隕石、人工鉱物、天然鉱物、蛍石などさまざまな石の魅力にスポットを当てる。5.「メヒコの衝撃 ──メキシコ体験は日本の根底を揺さぶる」 /市原湖畔美術館【〜9/26】岡本太郎や水木しげるなどメキシコの歴史や風土に影響を受けた作家の作品を展示。6. 「In their shoes」/KAYOKOYUKI【〜9/19】“Snow”小西真奈 2021紙に油彩 19×25cm多彩な作家の作品を展示し、空間全体をインスタレーシンとして楽しめる。7.「ル・パルクの色 遊びと企て」 ジュリオ・ル・パルク展」/銀座メゾンエルメス フォーラム【〜11/30】視覚的錯覚を用いた作品で知られる作家の日本初個展。8.「北アルプス国際芸術祭」/長野県大町市【〜10/3】目_信濃大町実景舎_Photo by Tsuyoshi Hongo11の国と地域から33組の世界的なアーティストが市内各所に作品を展示。9.「六本木アートナイト2021」/六本木ヒルズほか【9/23〜26】©2021 Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved. ©MADSAKI/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.©Fujiko-Pro「ドラえもん」をモチーフに、村上隆をはじめ多彩な作家が参加。(Hanako1200号掲載/text:Mariko Uramoto)新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、イベントが中止、延期となる場合もあります。最新情報はHPにてご確認ください。
2021年09月03日1960年代からつねに第一線で活躍し、世界を魅了し続けてきたアート界のレジェンド横尾忠則。彼の60年以上にわたる創造の全貌を一望できる展覧会「GENKYO 横尾忠則[原郷から幻境へ、そして現況は?]」が始まった。85歳にしてなお挑み続ける横尾氏の画業に迫る。’60年代にはグラフィックデザイナー、イラストレーターとして一世を風靡した横尾氏。しかし1980年にニューヨーク近代美術館で開催されたピカソ展を観て衝撃を受け、以降「画家」としての活動を開始。その後から具象的な作品を継続して制作するようになる。そんな彼の激動の人生を表すかのような本展。今回は彼自身が総監修者となり、絵画を中心に初期のグラフィック作品を加えたアートワークを500点以上出品&展示する。なかでも注目は、彼がコロナ禍に制作した新作だ。全世界がコロナ禍に見舞われる状況の中、横尾は外出も来客も制限しながら、日々アトリエにこもって絵画制作に没頭。昨年から今年にかけて制作された新作は、大作ばかりが20点以上。横尾作品の中で最大級の問題作ともいえるこれらの新作の数々は必見だ。さらに館内には自身の作品などにマスクをコラージュした「WITH CORONA」のコーナーも登場。2020年5月から、横尾はこの「WITH CORONA」シリーズをツイッターとブログで発信し始める。コロナ禍でのネガティブなイメージをポジティブに変換するこの試みは、現在600点以上制作され、撮影可能としているのもユニーク。また、横尾が滝の絵を描くために収集した1万枚以上の絵はがきのコレクションが、インスタレーションへと展開している滝空間も見どころのひとつ。天井や壁面を覆い尽くす滝の絵はがきは、ダイナミックな体感空間になっている。「何を作ったかではなく、制作のプロセスが大事」という一貫したメッセージを打ち出し続ける横尾忠則。そんな彼の展覧会は、85歳になっても実験的で挑戦的。アイデアが枯渇することのない柔軟な頭の中を覗き見るような展示は、熱量を伝えつつふと笑みがこぼれる内容だ。横尾忠則《高い買物》2020年作家蔵横尾忠則《T+Y自画像》2018年個人蔵横尾忠則《Wの惑星》2005年作家蔵横尾忠則《暗夜光路赤い闇から》2001年東京都現代美術館よこお・ただのり1936年、兵庫県生まれ。唐十郎、寺山修司らの舞台芸術のポスターなどを手がけ、’69年にパリ青年ビエンナーレ版画部門大賞を受賞。2012年に横尾忠則現代美術館、’13年に豊島横尾館を開館。横尾忠則近影(角南範子撮影、2020年)GENKYO 横尾忠則[原郷から幻境へ、そして現況は?]東京都現代美術館 企画展示室1・3F東京都江東区三好4‐1‐1開催中~10月17日(日)10時~18時(入場は閉館の30分前まで)月曜(7/26、8/2、8/9、8/30、9/20は開館)、8/10、9/21休一般2000円ほかTEL:050・5541・8600(ハローダイヤル)※『anan』2021年7月28日号より。文・山田貴美子(by anan編集部)
2021年07月27日カルティエ現代美術財団が7月21日より、21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3にて「横尾忠則:The Artists」展を開催する。本展は横尾の世界観に浸ることのできる展覧会。アーティストや哲学者、科学者など、当財団の依頼で横尾忠則が描いた肖像画のシリーズ全139作品が織り成す星座は、カルティエ現代美術財団というフランスの文化機関の歴史を刻んだ人々へのオマージュとなっている。横尾は人物の特異性を生かし、キャンバスを芸術的な実験の遊び場に変え、ユニークなキャラクターの個性を表現。展示では横尾の計り知れない独創的な才能をまとめて展示する肖像画ギャラリーが出現する。2014年、カルティエ現代美術財団が設立30周年を迎えるにあたり、1984年の創設以来、財団における展覧会の歴史として刻んできた人々の肖像画を横尾に依頼した。彼は1日に1か2作品、ときに3作品というペースで3カ月を肖像画制作に費やし、石上純也や川内倫子、アニエス・ヴァルダ、蔡國強など、世界中の芸術家や思想家、 批評家や科学者らの肖像画の制作に取り組んだ。油彩画の技法や33cm×24cmというサイズは作品のすべてに共通しているが、表現においては実に多彩なスタイルが試みられている。「変化は創造である」と名言している彼にとって、キャンバスは無限の実験空間。新たな表現方法を展開できる場であり、グラフィックとイメージとの戯れの場でもあるのだ。世界観を一層深く伝えるのが、 映像作家の岡本憲昭が本展のために制作した映像だ。東京都内にあるアトリエで横尾は、カルティエ現代美術財団との関係や21_21DESIGN SIGHTの創立者でもある三宅一生との関係について心のままに語っている。本展のポスターも横尾によって制作された。三宅一生やサラ・ジー、マーク・ニューソン、ロン・ミュエクらの肖像画の宇宙が影として描かれ、謎めく横尾の自画像をとり囲む。そこでは描かれる対象であるアーティストのみならず、横尾本人に関してもまた、肖像画の制作を通して語られるのだということが示唆されているのだ。本シリーズの制作を通して画家が改めて見いだすのは、自身の絵画のエッセンスそのものであり「私は発見するために描く。私はいまだ新たな自分自身を探している」と語る創造の原動力。カルティエ現代美術財団という「大きなオーケストラ」の結成を示すものであると同時に、肖像画によって横尾忠則が描きだす世界、それは、アーティストとの関係こそが活動において何よりも重要であるとする当財団の精神に他ならない。この肖像画シリーズは、横尾忠則とカルティエ現代美術財団が育んできた関係が実を結んだものでもある。 肖像画シリーズの依頼に先駆ける2006年、カルティエ財団はヨーロッパでは初となる横尾忠則の絵画の展覧会を開催。さらに2011年「Mathematics: A Beautiful Elsewhere」展のポスターを横尾に依頼。それ以来、横尾は財団のプログラムに関わる重要な作家のひとりだ。こうした横尾との関係の継続性は、カルティエ現代美術財団とアーティスト達との永続的な関係の現われであり、思想家や研究者、クリエイター達のコミュニティと長期的な視野に立って信頼に満ちた対話を重ねてきたことを物語るものでもある。さらに当財団では横尾忠則の主要な2作品「五感の叫び」(1999年)と「湯の町睡蓮(芸者鏡)」(2004年)を所蔵しているが、これらの作品は今夏、 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3での展覧会と同時期に東京都現代美術館で開催される大規模な個展「GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?」(2021年7月17日—10月17日)でも紹介される。ぜひこの機会をお見逃しなく。■展示情報「横尾忠則:The Artists」7月21日(水)~10月17日(日)開館時間:平日 11:00—17:00、土日祝 11:00—18:00※変更する可能性がございます休館日 : 火曜日入場料 : 無料※混雑状況によっては入場をお待ちいただく場合がございます会場 : 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3
2021年07月20日株式会社ドリルが企画制作を⼿がける「東京⼤壁画」の完成披露発表会が7月17日、東京駅丸の内駅前広場にて開催された。「東京⼤壁画」は東京都と公益財団法⼈東京都歴史⽂化財団アーツカウンシル東京が主催する“Tokyo Tokyo FESTIVALスペシャル13”のシークレット企画として最後に発表されたプログラムであり、2021年7⽉17⽇(⼟)〜9⽉5⽇(⽇)の50⽇間、東京の中⼼地で、アートの街としても知られる丸の内に世界最⼤級、総⾯積7,752㎡の巨⼤壁画アート2作品を展⽰するもの。1964年東京オリンピックのデザインチームとしても活躍し、⻑きにわたって⽇本の美術界を牽引してきた横尾忠則と、ご息⼥であり画家として活躍中の横尾美美による初の親⼦⼤規模競作となる作品のコンセプトは「宇宙 COSMO POWER」。丸の内ビルディングの壁⾯(総⾯積3,371㎡)には“⽕(ignis)”をテーマとした横尾美美さんの作品を、新丸の内ビルディングの壁⾯(総⾯積4,381㎡)には“⽔(aqua)”をテーマとした横尾忠則さんの作品を展⽰する。完成披露発表会には東京都知事・⼩池百合⼦や、企画制作を手がけた株式会社ドリルのCCO/エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターの細川直哉が参加したほか、アーティストの2人より、作品の完成に寄せたコメントが発表された。コメントは以下の通り。<コメント>・横尾忠則「僕の作品は世界中から1万6,000枚以上集めた滝のポストカードをもとに制作したもので、1枚のポストカードをかなりの大きさに拡大して展示している。都市化が進み、風景が人工的になっていく中で、こういう形で自然を展示することで、改めて自然というものを認識してもらえれば。本日は晴天で光が強いが、作品は時間帯を変えることで様々な表情を楽しんでいただけると思うので、ぜひ足を運んでいただければと思う。今回の制作は親子の競作になった。普段、親子同士で会話を交わすというのはあまりないのだが、こういう場所で作品を通して会話をできたというのも僕にとっては新しい経験だった。」・横尾美美「親子での競作といいながら、実は一度も一緒に話し合いをしたりせず、お互いに水と火をテーマに作品を作り上げた。完成とともに親子でここに並び、作品をお披露目するというのが不思議な感覚。東京駅から皇居につながるこの場所は非常に特別な場所で、ここに作品を展示できたということを意味深く感じる。制作をスタートしたのはコロナ禍の世界を予想もしていない段階だったが、完成した今は、両方の作品にその時と別の意味合いが出てきたと思う。私自身は炎をイメージした作品を担当した。当初炎のイメージは“パワフルさ”や“熱狂”だったが、今はその力が様々な困難に対する“浄化”や“癒し”の力になっている。観る方がこの作品を天に向かって見上げる時にも、その人の心の中にある“願い”や“祈り”のようなものが映し出されることで、この世界にむけての愛や平和の祈りが込められた炎になっていけばよいと感じている。そういう意味で、作品はみなさんに見ていただき、それぞれの想いを感じていただくことで本当の完成を迎えると思う。また、この状況下でなかなか人が上を見上げることは少ない。そんな中で上を向くことは特別な意味を持つと思うので、ぜひこの場所を訪れ、立ち止まって上を見上げる時間を持ってもらいたい。」【実施概要】「東京⼤壁画」実施期間:2021年7⽉17⽇(⼟)〜2021年9⽉5⽇(⽇)実施場所:丸ビル(東京都千代⽥区丸の内2丁⽬4-1)、新丸ビル(東京都千代⽥区丸の内1丁⽬5-1)アクセス:JR東京駅丸の内南⼝より徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線東京駅より直結公式HP: 主催 :東京都・公益財団法⼈東京都歴史⽂化財団 アーツカウンシル東京企画運営 : 株式会社ドリル後援 :三菱地所株式会社、三菱地所プロパティマネジメント株式会社(会場協⼒)東⽇本旅客鉄道株式会社(発表会会場協⼒)協⼒ :株式会社アタマトテ、株式会社アマナ、株式会社アンテナ、株式会社Odds Design
2021年07月19日展示「YOKOO LIFE 横尾忠則の生活」が7月17日(土)、渋谷PARCO 8階「ほぼ日曜日」で開催される。糸井重里が主宰するWEB「ほぼ日刊イトイ新聞」の創刊時(1998年)から横尾忠則と糸井のコミュニケーションの跡は「ほぼ日曜日(ほぼ日)」に残っている。コンテンツとして発表されていない横尾の「普段の顔」や「ふと出た言葉」の記録や旅のスナップ写真や映像もオフテイクとなって眠っていたという。「美術家の横尾忠則さんは、 いま生きている人のなかで、 いちばん面白い人かもしれない」とほぼ日の担当チームは言う。そして偉人である横尾を表現するならばと、眠っていた「横尾忠則の生活」を展示することになった。横尾がどんな「生活」を送っているのかを来場者と味わい、分かちあい「横尾忠則」の世界に近づく展示となるだろう。またこの機会に「ほぼ日」の人気連載『YOKOO LIFE』が、語りおろし対談と魅力あふれる写真を加えて書籍化し発売されることが決定した。■展示情報「YOKOO LIFE 横尾忠則の生活」7月17日(土)~8月22日(日)11:00~20:00場所:渋谷PARCO 8階「ほぼ日曜日」入場料:450円(税込・小学生以下無料)詳細: 入場者に会場内および、ほぼ日のショップ(渋谷PARCO4Fほぼ日カルチャん、ほぼ日のTOBICHI)でお使いいただけるお買い物チケット100円分をプレゼント。※緊急事態宣言の発令に伴い、開催期間、内容は変更となる可能性あり。
2021年07月09日毎回、編集の大池明日香さんがアーティストと会って作品のことなど四方山話をします。本誌連載『アートの円卓』よりお届け。本日のアーティスト…吉岡里奈(よしおか・りな)1977年神奈川県川崎市生まれ。多摩美術大学映像コース卒業、イラストレーション青山塾ドローイング科修了。2015年より昭和のムードを描いた作品を発表。2016「真夏のエロ紳士」吉岡:小さい頃から絵が好きで、美大を目指したのは自然な流れでした。でも予備校に入ったら、周りはめちゃくちゃ絵がうまくて、技術面で挫折したんですよね……。デッサンよりアイデア勝負できる絵コンテの方が向いているかなと思い、映像コースに入ったんです。漫画でも映画でも何でもやっていい自由な学科でしたが、卒業して10年ほどフリーターをした後、改めてイラストの学校に通いました。大池:当時から、昭和やエロには興味があったんですか?吉岡:それが、ぜんぜんなくて。学校でたまたま昭和をテーマにしたお祭りの絵を描いたら、先生に褒めてもらえたんです。そこで自分が持っていた厚塗りの劇画っぽいタッチと、昭和というモチーフとの相性がいいことに気づけたんですよね。それまで大好きな横尾忠則さんの影響で得体のしれない絵を描いていたんですけど、何を描いてもしっくりこなくて。方向性を発見できたことは大きかったですね。それから描くために、昔の映画のポスターを探したりするうちに、昭和って面白いと感じるようになりました。当時のスケベオヤジなんかも、キャラクターがはっきりしているから描いていて楽しいんですよね。ピンク映画とか、その時代のエロもかわいいなぁと。今は洗練された無味無臭のものがカッコいいとされる時代ですが、当時の映画やドラマにあった、エネルギッシュでギラギラとした泥臭さが恋しくなるというか。2015「ラーメン」2020「嫁入り」大池:今の時代だから吉岡さんの作品に惹かれるのもありますよね。吉岡:でも、リアルな昭和でなく、理想郷としての、現実と妄想が混じった世界を描いています。今回の個展では、突き抜けたバカバカしさをテーマに、インド映画のようにむやみやたらに高揚させられる感じというのも大事なテイストのひとつにしています。コロナ禍の今、どんな一瞬も当たり前じゃなかったんだという想いに駆られて、だからこそ、何でもない時間をもっと楽しめたらと。ミュージカル女優になった気分でほうき片手に掃除をしたり、脳内で自分の都合のいいように世界を楽しみながら、妄想した風景を描きました!吉岡里奈 『ドラマチック!』2021「ハイツわかば」東京駅構内の美術雑貨店〈VINYL〉内「VINYL GALLERY」で6月16日~30日。東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内 グランスタ東京1F03-6269-93008:00~22:00(日~21:00 )無休Navigator…大池明日香(おおち・あすか)編集・執筆・展示など。東京の東と、酒が好き。編集を担当したタナカカツキ著『新・水草水槽のせかい』が発売中。(Hanako1197号掲載/text : Asuka Ochi edit : Mariko Uramoto)
2021年06月15日2020年7月、認知症であることを公表した蛭子能収(73)。その近況や今の思い、妻・悠加さんの“介護相談”も収録した『認知症になった蛭子さん〜介護する家族の心が「楽」になる本』(光文社・定価1,320円)も発売中の蛭子が、本誌読者からの相談に応える!【Q】「将来はグラフィックデザイナーになって、ロゴや商品パッケージをデザインしたいと思っています。できればオリンピックのロゴなんかも作ってみたいです。蛭子先生、なにかアドバイスをお願いします」(勘太67号さん・21・山形県・学生)【A】「オレが描いたデジタル庁のロゴ、採用してもらえませんか?」(蛭子能収)えっ、「アドバイスしろ」と言われても……。(マネージャー〈以下、マ〉「若いときは横尾忠則さんに憧れて、グラフィックデザイナーを夢見ていましたよね」)でも長崎商業高校を卒業した後、デザイナーになろうと就職した先は看板屋さん。しかも、仕事は看板の設置でしたからオレに聞かれても困るし、そもそも「先生」って言われるようなことはしてないんだけど……。(マ「この前、出版した新刊『認知症になった蛭子さん』で20冊以上も本を出してるんだから立派に先生ですよ」)でも、そんなに売れた本がないから、やっぱり先生じゃないですよ。横尾さんのように、大きな仕事をしたこともないし……。(マ「そういえば、今年9月に設置される予定のデジタル庁が、ロゴを作成するデザイナーを募集しているようですよ。作ってみたらどうですか?蛭子先生!」)え〜……まあ、国がやってるなら、採用されたらいっぱいお金がもらえそうだから、ちょっと描いてみましょうか。
2021年05月31日『東京大壁画』が7月17日(土)から9月5日(日)まで、東京・丸ビルと新丸ビルで開催される。この度、本展よりロゴマーク及びキービジュアルが発表となった。『東京大壁画』は東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京が主催する「Tokyo Tokyo FESTIVALスペシャル13」のひとつであり、株式会社ドリルが企画制作を手がけている。当企画では2021年夏の東京・丸の内において、アーティストの横尾忠則と横尾美美を起用し、丸の内ビルディング(以下、丸ビル)・新丸の内ビルディング(以下、新丸ビル)の壁面を一対のキャンバスに見立て総面積7,000平方メートル以上の巨大壁画アート2作品を展示するもの。コンセプトは「宇宙 COSMO POWER」。宇宙生命の大きなうねり=エネルギーを表現すべく、丸ビルの壁面(総面積3,371平方メートル)には“火(ignis)”をテーマとした横尾美美の作品が、新丸ビルの壁面(総面積4,381平方メートル)には“水(aqua)”をテーマとした横尾忠則の作品が展示される。ふたりが手掛けた巨大な絵柄をそれぞれ100枚以上に分割し、1枚あたり約3平方メートルにシート化。そのシートを1枚ずつ丸ビル・新丸ビルのガラス壁面に貼り付けるかたちで展示される予定だ。5月20日段階で、全体の約半分までシートの貼り付けが進行。これから7月17日(土)までの約2カ月をかけて、全353シート(丸ビル113シート、新丸ビル240シート)の貼り付けを完了させるという。今回発表するロゴマークは、東京駅の正面に立つ丸ビル・新丸ビルの巨大なグラス・ウォールを象徴的かつダイナミックにデザインし、掲げられた「火(ignis)と水(aqua)」をテーマとしたふたつの作品から生じるCOSMO POWERを表現。キービジュアルは2棟のビルをモチーフにしたロゴマークを中心に据え、掲出される作品の一部と共に構成し、巨大壁画アートのスケール感を表現しつつ、企画コンセプトに込められた、世界を強く鼓舞するメッセージを伝えている。今回の作品について、横尾忠則は「(今回の企画への参画が決定した時に)まず、この支持体とどう対峙するかに、しばらく時間がかかるだろうと思った。テーマである火と水は相対的なものとして、ここではふたつの要素をひとつの要素として考えた。まず現場に立って身体的に実感してもらいたい」とコメント。横尾美美は「東京大壁画は、アートという別次元へと誘う入口を父と私の作品で創りあげているように感じた。"ignis(炎)"の中には、隠し画のようにさまざまな動物や天使、食べ物、花など平和を象徴するようなものが描かれているので、探しながら楽しんで観て頂きスケールの大きさを体感いただけたら嬉しい。コロナ禍にあっては、焼き尽くす炎が全てを新しく生まれ変わらせ、炎の聖さ(清さ)、優しさで心と身体が癒され、炎の強さ、情熱で、光(希望)へと導かれるような世界が感受できるような作品になれば」としている。■展示情報『東京大壁画』7月17日(土)から9月5日(日)会場:丸ビル、新丸ビル公式サイト:
2021年05月31日Kis-My-Ft2の千賀健永、横尾渉、藤ヶ谷太輔が出演するdTVオリジナルドラマ『ConneXion』が、6月25日より毎週金曜日に配信される。5月8日に配信されたKis-My-Ft2×dTV生特番内で発表された同ドラマは、藤ヶ谷太輔が作詞、千賀健永が振付、横尾渉がファルセットを担当したユニット曲「ConneXion」にインスパイアされた物語。30歳以上の未婚者を対象にした人工知能のデータに基づく"AI婚活"という制度が政府により導入された2026年の日本を舞台に、未来のAI婚活に翻弄される3人の男たちが描かれており、キスマイの3人が多くの意見を出し合いながら完成させたオリジナル脚本全6話が配信される。なお初回配信はドラマメイキング番組となっており、ドラマ本編は7月2日よりスタートする。また、8月に迎えるキスマイのデビュー10周年を記念した特別番組がdTVで配信されることが決定した。同番組はキスマイを深堀りするひと味違ったクイズ番組を配信予定で、本日5月10日19時よりキスどき公式Twitterにてクイズの問題を募集する。さらに冬には『キスマイどきどきーん!』の特番が配信されることも発表された。これまで2年3カ月に渡り毎週金曜日に配信されてきた『キスマイどきどきーん!』のレギュラー編成は、5月8日配信の生特番をもって終了となる。その生特番のアーカイブは、5月17日正午より配信される。<番組情報>「dTV」オリジナルドラマ『ConneXion』2021年6月25日(金) より毎週金曜更新※初回はドラマメイキング番組、本編は7月2日(金) より全6話配信出演:千賀健永 / 横尾渉 / 藤ヶ谷太輔 / ほか視聴対象:dTV会員dTVサービスサイト:に関する情報まとめサイト:<ライブ情報>『Kis-My-Ft2 LIVE TOUR 2021 HOME』5月14日(金)~5月16日(日) 18:00開演※有観客での開催はございません。詳細はこちら:関連リンクKis-My-Ft2 Official Website: Official Twitter:
2021年05月10日2021年4月25日より発令される緊急事態宣言に伴い、休館が発表された東京、大阪、兵庫、京都の主な美術館、博物館のリストです。他にも休館となる施設もありますので、各館の公式サイトなどでご確認下さい。また、各館とも再開日程は変更になる可能性があります。(5月31日16時00分更新)東京東京国立博物館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()国立科学博物館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()東京都美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()上野の森美術館【休館期間】4月27日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()東京藝術大学大学美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()弥生美術館・竹久夢二美術館【休館期間】4月25日~6月1日※6月2日より開館公式サイト()出光美術館【休館期間】4月27日~公式サイト()相田みつを美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()東京ステーションギャラリー【休館期間】4月27日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()三菱一号館美術館【休館期間】4月25日~公式サイト()アーティゾン美術館【休館期間】4月29日~5月9日※5月10日~14日まで展示替えのため臨時休館、5月15日より開館公式サイト()東京都現代美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()東京国立近代美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()森美術館【休館期間】4月25日~公式サイト()森アーツセンターギャラリー【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()サントリー美術館【休館期間】4月25日~6月1日※6月2日より開館公式サイト()21_21 DESIGN SIGHT【休館期間】4月25日~6月1日公式サイト()国立新美術館【休館期間】4月25日~6月1日※6月2日より開館公式サイト()菊池寛実記念 智美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()山種美術館【休館期間】4月27日~5月14日※5月15日より開館公式サイト()太田記念美術館【休館期間】4月25日~5月14日※5月15日より開館公式サイト()根津美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()Bunkamuraザ・ミュージアム【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()戸栗美術館【休館期間】4月25日~公式サイト()東京都写真美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()東京都庭園美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()永青文庫【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()パナソニック汐留美術館【休館期間】4月28日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()SOMPO美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()東京オペラシティ アートギャラリー【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()WHAT(旧:建築倉庫)【休館期間】4月25日~公式サイト()日本科学未来館【休館期間】4月25日~6月1日※6月2日より開館公式サイト()目黒区美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()世田谷文学館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()世田谷美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()練馬区立美術館【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()ちひろ美術館・東京【休館期間】4月25日~~5月24日※5月25日より開館公式サイト()板橋区立美術館【休館期間】4月26日~5月31日※6月5日より開館公式サイト()東京都江戸東京博物館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()すみだ北斎美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()刀剣博物館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()静嘉堂文庫美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()五島美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()三鷹市美術ギャラリー【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()東京富士美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()府中市美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()町田市立国際版画美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()大阪国立国際美術館【休館期間】4月25日~公式サイト()大阪市立東洋陶磁美術館【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()あべのハルカス美術館【休館期間】4月25日~公式サイト()大阪市立美術館【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()国立民族学博物館【休館期間】4月25日~公式サイト()大阪日本民芸館【休館期間】4月25日~公式サイト()堺アルフォンス・ミュシャ館【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()兵庫兵庫県立美術館【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()横尾忠則現代美術館【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()神戸市立博物館【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()神戸ファッション美術館【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()姫路市立美術館【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()京都京都国立博物館【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()美術館「えき」KYOTO【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()京都国立近代美術館【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()京都市京セラ美術館【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()京都文化博物館【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()京都国際マンガミュージアム【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()アサヒビール大山崎山荘美術館【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()
2021年04月24日新ブランド「エイポック エイブル イッセイ ミヤケ(A-POC ABLE ISSEY MIYAKE)」が、2021年3月13日(土)よりスタート。宮前義之率いるデザインチームが手掛ける。イッセイ ミヤケの独自のものづくり「A-POC」の可能性を見出す新ブランド「A-POC」とは、“A Piece Of Cloth(ア・ピース・オブ・クロース)”つまりは直訳で「一枚の布」のこと。三宅一生が1998年にスタートした、1本の糸から服をつくりだす独自のものづくりだ。「一枚の布」から衣服を好きな形に切り出すことができ、“着る人自身がデザインの最終段階に加わって楽しめる”というのも大きな特徴とされる。これまで「A-POC」は、服づくりのプロセスを変革し、着る人が参加する新しいデザインのあり方を提案してきた。「エイポック エイブル イッセイ ミヤケ」では、その「A-POC」の概念をさらにダイナミックに発展させる。“一枚の布”の上に、アートやテクノロジー、クラフトなど、ジャンルの垣根を越えた多彩なアイディアを繰り出し、“次世代の衣服”として様々な可能性を見出す。宮前義之率いるデザインチームが手掛けるデザインは、2011年から2019年までイッセイ ミヤケのデザイナーとして活躍した宮前義之率いる、エキスパートを集めたデザイナチームが手掛ける。宮前は、2020年10月、横尾忠則氏と「A-POC」とのコミュニケーションから生まれる新しい衣服のプロジェクトとして「TADANORI YOKOO ISSEY MIYAKE」をスタートしていた。今後は「エイポック エイブル イッセイ ミヤケ」から発信していくこととなる。デビューを飾る新作はブルゾン&ジャケットスタート時は、主なアイテムとして、スタート時はブルゾン「TYPE-O(タイプ・オー)」、そして次いで4月上旬にジャケット「TYPE-U(タイプ・ユー)」を展開する。蒸気によって生み出された幾何学模様の「TYPE-O」「TYPE-O」は、イッセイ ミヤケ 2012-13年秋冬コレクションにて宮前が発表した「スチームストレッチ」の技術を用いたブルゾン。「スチームストレッチ」は、熱で縮む特性のある糸を織り交ぜた「一枚の布」に高温の蒸気をあてることで、意図的に生地を収縮させ、立体的な模様やかたちを生み出す。その製法を活かし、「TYPE-O」には美しい幾何学模様が施されている。軽い着心地で、一年を通して着用できる。着る人が自由に形をつくるジャケット「TYPE-U」「TYPE-U」は、着る人が自由に形を作ることができる素材を使ったシリーズだ。柔らかい袖口は、捲り上げるとその形がキープされるので、作業をする時やスタイルに変化をつけたい時など、気分やシーンに合わせてアレンジできる。肩と袖の結合部分は、シャツのようにゆったりとしたデザインなので、肩幅を問わず、リラックスした着心地を叶える。カラーは、ライトグレー、ライトベージュ、オレンジ、ライトグリーン、ライトブルー、ブルー、ネイビーといった鮮やかなラインナップを揃えた。東京・青山に初の路面店3月13日(土)には、東京・青山に初の路面店となるエイポック エイブル イッセイ ミヤケ / 青山がオープンする。【詳細】「エイポック エイブル イッセイ ミヤケ」取り扱い:エイポック エイブル イッセイ ミヤケ / 青山※一部アイテムは公式オンラインストアでも取り扱い。※3月8日(月)より公式インスタグラムが公開。■「TYPE-O」発売日:2021年3月13日(土)サイズ:1、3カラー:ピンク、ターコイズグリーン、ライトグレー、ブラック価格:120,000円+税■「TYPE-U」発売時期:4月上旬発売サイズ:1、2、3カラー:ライトグレー、ライトベージュ、オレンジ、ライトグリーン、ライトブルー、ブルー、ネイビー価格:58,000円+税【店舗情報】エイポック エイブル イッセイ ミヤケ / 青山(A-POC ABLE ISSEY MIYAKE / AOYAMA)オープン日:2021年3月13日(土)住所:東京都港区南青山5-3-10 FROM-1stTEL:03-3499-6476営業時間:12:00~19:00 ※営業時間短縮©ISSEY MIYAKE INC
2021年03月11日2005年の開催から記念すべき15回目を迎えるアートフェア東京。2021年は、3月19日(金)~21日(日)の3日間、国内外25都市より140軒以上のギャラリー・ 美術商が参加し、開催される。15回目となる今回は3つの展示セクションで展開。アートフェア東京のメインセクション「Galleries(ギャラリーズ)」には、戦後美術と現代美術に特化した世界の第一線で活躍する芸術家に焦点を当て紹介している「MAKI Gallery」や、コンセプチュアルアートの新しい潮流に注目し、国内外の作家約 30 名を取り扱う「TARO NASU」らが出展。縄文土器や東アジア伝来の古美術、江戸時代の浮世絵、印象派の巨匠など歴史的な美術品から、成長著しい国内外の現代アートまでが一堂に会し、複雑かつ成熟した日本のアートマーケットの“いま”が体験できる。日本のアートシーンを支える多種多様なジャンルや機関が集合するセクション「Crossing(クロッシング)」には、日常生活に根付きながら日本の美術市場で大きな存在感を放つ百貨店の「Artglorieux GALLERY OF TOKYO」、「西武・そごう」をはじめ、20 年以上に渡り日本の若手アーティストの育成などに力を注ぐ「公益財団法人ポ ーラ美術振興財団」、数百年の伝統と日本各地の文化を今に伝える地方工芸団体や、身に着けるアートであるアートジュエリーのブースなどが出展。「Projects(プロジェクツ)」では、今後注目すべき作家を定型ブースでの個展形式で紹介。日本のアートシーンを担うコマーシャルギャラリー・ 美術商が参加し、来場者が作品を購入するきっかけになることを目指す。2021年のテーマは『by Art』。社会全体が閉塞感を感じている時代だからこそ、生活の中にいつもアートがある社会を目指し、東京国際フォーラム会場内の各ギャラリーブースでの鑑賞や購入はもちろんのこと、オンライン上でも楽しめるプログラムなども用意されている。夢工房 / artKYOTO 2020 で披露した四代田辺竹雲斎の≪Connection -無限-≫YUKIKOMIZUTANI/横尾忠則《摺れ摺れ草-初代中山富三郎の松下造酒之進娘宮ぎの》©Ryoji Ikeda Courtesy of TARO NASU Photo by Kei Okano金沢クラフトビジネス創造機構 / 齋藤まゆ≪雲間より≫【『アートフェア東京2021』開催概要】会期:3月19日(金)~21日(日) ※3月18日(木)は招待制時間:12:00~19:00(3月21日(日) は16:00まで)会場:東京国際フォーラム ホールE/ロビーギャラリー公式サイト( )
2021年03月05日スウォッチ(Swatch)から、ニューヨーク近代美術館 (MoMA)とのコラボレーションによる新作腕時計が登場。2021年3月4日(木)より、全国のスウォッチストアなどで発売される。ゴッホやルソー、横尾 忠則らのアート作品をモチーフにMoMAもアート作品にインスパイアされた新作モデルは、フィンセント・ファン・ゴッホやアンリ・ルソー、横尾 忠則らといったアーティストによる作品をモチーフにしたアートな腕時計だ。デザインソースとなったのは、《The Starry Night (1889 Vincent van Gogh/フィンセント・ファン・ゴッホ)》、《Hope, II (1907-1908 Gustav Klimt/グスタフ・クリムト)》、《The Dream (1910 Henri Rousseau/アンリ・ルソー)》、《Composition in Oval with Color Planes 1 (1914 Piet Mondrian/ピエト・モンドリアン)》、《The City and Design、The Wonders of Life on Earth、Isamu Kurita (1966 Tadanori Yokoo/横尾 忠則 )》、《New York (1968 Tadanori Yokoo/横尾 忠則)》の6作品。いずれのモデルも、文字盤や長短針、インデックス、ケース、ベルトに至るまで、時計全体にモチーフとなったアート作品を落とし込んだスペシャルな一本となっている。全6モデルがセットになったコレクターズエディションも各モデルは単体で販売されるほか、全てのモデルをセットにしたコレクターズエディションも同時発売。コレクターズエディションに関しては、MoMAの象徴的な建築である“Blade Stair”に着想を得たスペシャルボックスが付属する。商品情報スウォッチ×MoMA 新作腕時計発売日:2021年3月4日(木)販売店舗:全国のスウォッチストア、スウォッチオンラインストア価格:・「THE STARRY NIGHT BY VINCENT VAN GOGH(SUOZ335)」13,200円(税込)・「HOPE, II BY GUSTAV KLIMT(GZ349)」9,900円(税込)・「THE DREAM BY HENRI ROUSSEA (SUOZ333)」13,200円(税込)・「COMPOSITION IN OVAL WITH COLOR PLANES 1(GZ350)」9,900円(税込)・「THE CITY AND DESIGN, THE WONDERS OF LIFE(SUOZ334)」13,200円(税込)・「NEW YORK BY TADANORI YOKOO(GZ351)」9,900円(税込)【問い合わせ先】スウォッチ コールTEL:0570-004-007
2021年02月22日スウォッチグループジャパン株式会社スウォッチ事業本部は、ミュージアム・ジャーニーシリーズの一環として、ニューヨーク近代美術館 (MoMA) とのスペシャルエディションのデザインを2021年3 月4日より、全国のスウォッチストア、オンラインストアにて販売を開始いたします。このコレクションには、MoMA のコレクションにインスパイアされた 6 つのユニークな作品が含まれています。 The Starry Night (1889 Vincent van Gogh/フィンセント・ファン・ゴッホ)、 Hope, II (1907-1908 Gustav Klimt/グスタフ・クリムト)、The Dream (1910 Henri Rousseau/アンリ・ルソー)、Composition in Oval with Color Planes 1 (1914 Piet Mondrian/ピエト・モンドリアン)、The City and Design、The Wonders of Life on Earth、Isamu Kurita (1966 Tadanori Yokoo/横尾 忠則 )、New York (1968 Tadanori Yokoo/横尾 忠則)。これらの時計は、個別に購入することも、コレクターズエディションとして購入することもできます。コレクターズエディションは、MoMAの象徴的な建築である Blade Stair にインスパイアされたスペシャルボックスに収めらます。「MoMA とスウォッチ との関係を、MoMA のアート作品からインスパイアされた新しい時計のコレクションを通じて継続できることを誇りに思います。MoMA の日常的なグッドデザインへの取り組みが、スウォッチの時計によって証明されています」と、MoMA のビジネス開発担当アソシエイトディレクター、Robin Sayetta は述べています。「スウォッチは、MoMA とのすばらしい歴史の中で新たな一歩を踏み出せたことをたいへん嬉しく思っています。MoMa の常設コレクションにはスウォッチも含まれています。Vincent van Gogh、Gustav Klimt、 Piet Mondrian の名画を再解釈できることは本当に名誉なことであり、20 世紀の芸術と芸術家に対する私たちの真摯な姿勢を表しています」と、 Swatch Art Peace Hotel (スウォッチ アートピースホテル) のCEOある Carlo Giordanetti (カルロ・ジョルダネッティ) は述べています。「また私たちは、高い評価を得ている現代アーティスト、Tadanori Yokoo (横尾 忠則) と Beatriz Milhazes (ベアトリス・ミリャーゼス) の作品がデザインされた時計をお届けできることを嬉しく思います。 Beatriz Mihazesの作品は、 Swatch X You (スウォッチ バイ ユー) のアートとして登場します」またスウォッチは、Swatch X You にてアーティストの Beatriz Milhazes とコラボレーションいたしました。彼女の MoMA のコレクションから Suculentas Beringelas (Succulent Eggplants)(1996)、O Espelho (The Mirror) (2000)、Meu Bem (2008) の 3 作品が登場します。Swatch X You では、自分だけのカスタマイズされたウォッチを作成できます。スウォッチの 3 つの時計、GB100 (1983)、GK100 Jelly Fish (1985)、SFK100 Jelly Skin (1998) は、MoMA の常設コレクションとなっています。そしてスウォッチは、MoMA の 4 つの展覧会で紹介されました。Humble Mas-terpieces (2004)、Architecture and Design: Inaugu-ral Installation (2004-2005)、Standard Deviations: Types and Families in Contemporary Design (2011-2012)、Items: Is Fashion Modern? (2017-2018)。THE CITY AND DESIGN, THE WONDERS OF LIFE (SUOZ334) 1万3,200円HOPE, II BY GUSTAV KLIMT (GZ349) 9,900円COMPOSITION IN OVAL WITH COLOR PLANES 1 (GZ350) 9,900円NEW YORK BY TADANORI YOKOO (GZ351) 9,900円THE DREAM BY HENRI ROUSSEA (SUOZ333) 1万3,200円THE STARRY NIGHT BY VINCENT VAN GOGH (SUOZ335) 1万3,200円問合せ先:スウォッチ コール 0570-004-007スウォッチ 公式オンラインストア: スウォッチ Instagram: 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月22日イッセイ ミヤケ(ISSEY MIYAKE)が展開する「TADANORI YOKOO ISSEY MIYAKE」に新作「福笑い」が登場。2020年1月5日(火)よりオム プリッセ イッセイ ミヤケの青山店、イッセイ ミヤケの船場店、丸の内店、渋谷店にて販売する。宮前義之率いるチームと横尾忠則によるプロジェクトから新作が登場「TADANORI YOKOO ISSEY MIYAKE」は、A-POC(エイポック)によるものづくりを行ってきた宮前義之とそのチームが、日本を代表する美術家・横尾忠則とともに、衣服の可能性を追求するプロジェクト。2020年10月よりスタートし、ファーストシリーズ「TADANORI YOKOO ISSEY MIYAKE 0」では、8作品をモチーフにしたブルゾンを発表していた。「福笑い」がモチーフにそのラインナップに今回仲間入りするのは、横尾が2003年に発表した作品「福笑い」をモチーフにした1着。お正月の伝統的な遊びのひとつである「福笑い」を横尾ワールドでカラフルに表現した同作が、イッセイ ミヤケのA-POCの技術により“着るアート”としてブルゾンに生まれ変わる。「TADANORI YOKOO ISSEY MIYAKE 0」のブルゾンは、A-POCによる7色の糸を使った鮮やかな色彩はもちろん、オーバーサイズの見た目に反した軽やかな着心地も魅力。また、内側の全く違う表情も楽しむことができる。オム プリッセ イッセイ ミヤケ / 青山など3店舗で新規取り扱いスタートなお、これまで「TADANORI YOKOO ISSEY MIYAKE 0」は、オム プリッセ イッセイ ミヤケ / 代官山、イッセイ ミヤケ 京都、イッセイ ミヤケ 船場のみの取り扱いであったが、2021年1月5日(火)からは、「福笑い」含む9種のラインナップを、オム プリッセ イッセイ ミヤケ / 青山、イッセイ ミヤケ 丸の内、イッセイ ミヤケ 渋谷でも取り扱う。【詳細】TADANORI YOKOO ISSEY MIYAKE 0 新作「福笑い」発売日:2020年1月5日(火)価格:180,000円+税■取り扱い店舗・イッセイ ミヤケ 船場住所:大阪府大阪市中央区南船場4-11-28TEL:06-6251-8887<新規取り扱い店舗>「福笑い」を含めた全9種の取り扱いを2021年1月5日(火)からスタート・オム プリッセ イッセイ ミヤケ / 青山住所:東京都港区南青山3-18-14TEL:03-5411-5007・イッセイ ミヤケ 丸の内住所:東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビルTEL:03-5221-9900・イッセイ ミヤケ 渋谷住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO 2FTEL:03-5422-3540■既存商品 取り扱い店舗・オム プリッセ イッセイ ミヤケ / 代官山住所:東京都渋⾕区猿楽町19-8 T2 ビルTEL:03-6277-5085・イッセイ ミヤケ 京都住所:京都府京都市中京区柳馬場通三条下ル槌屋町89TEL:075-254-7540
2020年12月31日ソロのミュージシャンとして活動を始め、その後、26人編成の現代版フィルハーモニック・ポップ・オーケストラ“蓮沼執太フルフィル”や芸術面などでも注目を集めることとなった蓮沼執太さん。8月にはニューアルバム『フルフォニー|FULLPHONY』を配信リリース、10月28日にはアナログ盤とCDが発売されます。そんな蓮沼さんに、多岐にわたる創作の根底にある思いを聞きました。環境の声に耳を傾ける。いまこそそれが大事では。――蓮沼執太フルフィルのニューアルバムが8月に発売されましたが、それこそ大人数で会うことがなかなか難しいいま、フルフィルでアルバムを出された意味とは?実はこのアルバムは、昨年の春頃にレコーディングしたものなんです。年末くらいにはリリースしようとしていたところ年が明けて、そうこうしているうちにコロナ禍になり…。全10曲のうち前半5曲は、合奏が自由にできた時代の生演奏です。後半5曲は、前半5曲のリミックスバージョン。後半を作ったのは今年の3月とか4月で、それこそコロナ禍の只中。そもそも合奏とは何だったのだろう。合奏した音源をリミックスとして再構築することで、その意味を自分なりに考えようと思ったんです。――アルバムのアートワークは横尾忠則さん。アナログやCDになると、美しさがより映えますよね。もとは「大沼と駒ケ丘」という横尾さんの作品で、今回のアルバムのビジュアルのイメージにピッタリだったので、この絵を貸していただけないか、お願いしてみたんです。するとデザインしてくださるとのことで送られてきたのが、ジャケットの表と裏用の2枚の絵。一見すると同じようなんですけど、裏の絵からは鳥など動物が消されていて…。このアルバム自体、前半5曲がいわば原形で、後半5曲はそこからの波形とかスコアを見ながら音を削っていって再構築したもの。つまり、表と裏があるんです。そういう関係性を伝えていないのに、すごいですよね。横尾さんの言葉を借りると、超自然的とでもいうのかな。自分ごととして体験すると、リアリティを感じます。――表と裏然り、以前といまでは社会が変わってしまいました。制作を続けるうえで、この状況とどう向き合おうと思いますか?いま、世界中のアーティストから環境音を集めているんです。要はフィールドレコーディングなんですけど、いまこそ環境の声を聴くことが、すごく大切だと思っていて。それを無視したり、無関心で生きてきたりしたことが、コロナとかブラックライブズマターで噴出したんじゃないかと。音楽もそれを一つとして聴くのではなく、音楽のなかにたくさんの音があって、その楽器を通して生の営みを感じるわけで。それが生きているということ。今後はそういう声にどんどん耳を傾けるクリエイションになっていくんじゃないでしょうか。あとは自分自身に向き合わないと、とも思っています。――コロナ禍での試みといえば、5月にフィルでデジタル配信シングル『Imr』をリリースされましたが、こちらはメンバーそれぞれによるリモートでのレコーディングですよね。本来ならフィルは、全員でスタジオに入って「せーの」で録るんです。つまりライブ感があるんですけど、一つのやり方として会わずにつくるのもおもしろいよねっていう話は、コロナ以前からしていたことがあって。それならいまがその時期かもと、メンバーが自宅でレコーディングした音を、僕が集めて一曲にしました。――この方法は新たな一手として確立しそうですか?違った空間で違った時間で録られているから、違った音が集まってきてそれはそれでおもしろかったけど、個人的にはみんなで「せーの」で録ったほうがやっぱり好きです。ただ、トライアルとしてはすごくいい勉強になったし、やってよかったと思いますよ。でも、改めてみんなでスタジオで録ったら、それもおもしろいんじゃないかなって。というのも、いまの『Imr』は音楽が身体化していないんです。フィルやフルフィルの音楽って、スコアと楽器の関係性だけでなく、僕との人間関係であったり、全員との人間関係であったり、さまざまなものが繋がり合って初めて音楽になっていくから。だから、ライブで演奏するとまた違った展開になるとか、そういう変化を楽しみたいと思っています。はすぬま・しゅうた1983年生まれ、東京都出身。2006年、アメリカのWestern Vinylより『Shuta Hasunuma』をリリースし、音楽活動をスタート。’10年、蓮沼執太フィルを結成。’17年にオーディションで選ばれた新メンバーが10人加入し、26人編成の蓮沼執太フルフィルに。’19年、「第69回芸術選奨文部科学大臣新人賞」受賞。「windandwindows」など全10曲が収録された蓮沼執太フルフィルのアルバム『フルフォニー|FULLPHONY』。管弦楽器などの豊かな響きに、蓮沼さんや木下美紗都さんの歌声と、環ROYさんのラップが心地よく乗る。いつの日か野外ライブで聴きたい。10/28発売。CD¥2,545アナログ盤¥4,546(Caroline International/Universal Music LLC)※『anan』2020年10月21日号より。写真・野呂知功(TRIVAL)インタビュー、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2020年10月19日UGG(アグ)のスニーカーコレクション「12×12」より、日本人アーティスト・横尾忠則の作品を落とし込んだ新作ユニセックスシューズが登場。2020年10月9日(金)よりUGG銀座店などで発売される。横尾忠則の作品を落とし込んだカラフルスニーカー2020年1月より、UGGの厚底スニーカー「UGG CA805」をベースに毎月異なるテーマで展開している「12×12」コレクション。10月は、日本人アーティスト・横尾忠則の作品を落とし込んだ4型をラインナップする。アッパーには、横尾忠則の代表作である「Self-Portrait」と「Wonderland II」のパターンやモチーフを使用。「CA805 X Yokoo Self Portrait」は、レッドをメインにビビッドカラーのパーツを組み合わせ、ユニークなビジュアルに仕上げている。一方「CA805 X Yokoo Wonderland」は、メインカラーにレッド、ブルー、パープルを使用した3つのマルチカラーを用意する。大胆グラフィックのウェアもまた今回のコレクションに連動し、3型のユニセックスウエアも登場。展開されるTシャツ・パーカー・ショートパンツには、横尾忠則の有名なプリントをテーマにしたインパクトのあるグラフィックがあしらわれている。【詳細】UGG×横尾忠則発売日:2020年10月9日(金)販売店舗: UGG銀座店 、UGG アトモス、アトモス、アトモス ピンク(一部店舗除く)、UGG公式サイト、アトモスオンラインショップ価格:・CA805 X Yokoo Self Portrait 20,000円+税・CA805 X Yokoo Wonderland 各20,000円+税・フーディ 14,000円+税・ショートパンツ 8,000円+税・Tシャツ 6,000円+税【問い合わせ先】UGG/デッカーズジャパンTEL:0120-710-844
2020年10月05日この度、株式会社テクストトレーディングカンパニーが展開するスニーカーセレクトショップ「atmos」と、南カリフォルニアを拠点とするグローバルライフスタイルブランドのUGG(R)より、12X12スニーカーコレクションの10月モデルに、日本の著名アーティスト横尾忠則氏のデザインを落とし込んだ、CA805 x Yokooスニーカー、アパレルアイテムをフィーチャーしたカプセルコレクションを、10月9日より発売いたします。今作は横尾忠則氏の代表作である「Self-Portrait」と「Wonderland II」のパターンやモチーフを使用したカラフルな4種類のプリントでCA805スニーカーをアップデートしました。また同デザインを落とし込んだ今回のコレクションには、スペシャルなアパレルアイテムも3タイプ登場します。横尾忠則氏の有名なプリントをテーマにしたTシャツとショートパンツ、パーカーはどれもユニセックス仕様となっております。横尾氏のアートにふさわしい質の高いクラフトマンシップを駆使し、太いコットンブレンドで織られたこれらのダイナミックなアパレルアイテムは、アート好きにはたまらない今回のコレクションを完成させるものとなっています。本コレクションは、国内、UGG@mos(アグ アトモス)、atmos、atmos pink各店(一部店舗除く)、オンラインショップ (www.atmos-tokyo.com, www.atmos-pink.com)および、UGG(R)銀座店、UGG(R)公式サイト(にて、10月9日より発売いたします。UGG@mosでは、10月9日~10月30日までの期間、今回のデザイン原画を掲出いたしますので、この機会に是⾮ご来店お待ちいたしております。世界的アーティスト横尾忠則氏の作品は、MoMA(ニューヨーク近代美術館)やMOCA(ロサンゼルス現代美術館)など、世界中の権威ある美術館で展示されています。横尾氏の実験的なデザインは、さまざまなメディアを通して広がり、1960年代の革新的なエネルギーを伝えています。あふれんばかりの鮮やかな色彩とポップアートのエッセンスは、カリフォルニアのクリエイティブなカルチャーに通じています。【PRODUCT】ITEM: CA805 X Yokoo Self PortraitPRICE: 2万円+TAXCOLOR: RED MULTISIZE: 23.0cm~29, 30cmITEM: CA805 X Yokoo WonderlandPRICE: 2万円+TAXCOLOR: RED MULTISIZE: 23.0cm~29, 30cmITEM: CA805 X Yokoo WonderlandPRICE: 2万円+TAXCOLOR: PURPLE MULTISIZE: 23.0cm~29, 30cmITEM: CA805 X Yokoo WonderlandPRICE: 2万円+TAXCOLOR: BLUE MULTISIZE: 23.0cm~29, 30cmITEM: UGG x Yokoo Tadanori HoodiePRICE: 1万4,000円+TAXCOLOR: BLUE MULTIXS/S/M/L/XLITEM: UGG x Yokoo Tadanori ShortPRICE: 8,000円+TAXCOLOR: BLUE MULTIXS/S/M/L/XLITEM: UGG x Yokoo Tadanori T-ShirtPRICE: 6,000円+TAXCOLOR: BLUE MULTIXS/S/M/L/XL【About UGG(R)】1978年、カリフォルニアの海岸で一人のサーファーによって設立されたUGG(R)は、アイコニックなクラシックブーツで知られるグローバルライフスタイルブランドです。ハリウッドのセレブリティに続き、ファッションエディターに愛用され、やがて世界中に広がりました。以来UGG(R)は、品質、クラフトマンシップに対する妥協のない姿勢を貫きながら、フットウエア、アパレル、ファッション小物、ホームウエアのデザインと販売を手掛けています。世界各国の一流小売業者と提携しながら、UGG(R) のコンセプトストアおよびアウトレットストアを、ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンジェルス、パリ、ロンドン、東京、上海、北京など、世界主要都市に130店舗以上を展開し、年間10億ドルを超える売上高を実現しています。詳しくは、www.ugg.com/jp/ @UGGJAPAN #ugg12x12をご覧ください。【ABOUT UGG@mos】18歳から25歳のファッション感度の高い消費者をターゲットにし、UGG(R)ブランドが誕生したカルフォルニアのDNA(モダンさと自然の融合)をモチーフに、ストリートのテイストをミックスしたデザインで設計。本ショップでは、UGG(R)のブランドの靴、アパレルや雑貨はもちろん、12×12 Collectionなど限られた販路でのみ流通される商品などを展開。また、UGG@mosでのみ販売されるストリートマーケットをターゲットに開発された限定商品もラインアップ。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月03日御朱印ブームを受け、近年はおしゃれな御朱印帳が続々と出ている。でも、始めてみたいけど、分からないことも多い。集めて10年になる三須亜希子さんにコレクションを見せていただき、その楽しみ方をうかがいました。1.〈櫻木神社〉/千葉市最古の社。敷地には緑があふれ、春や秋にも美しい桜が拝める。「ここの御朱印帳はどれもシンボルである桜の柄。中の紙も桜柄で、御朱印にも桜の印が2種押されていますよ」。御朱印500円、御朱印帳1,500円。〈櫻木神社〉千葉県野田市桜台21004-7121-00019:00〜17:00(12/31通常通り、1月中はすべて御朱印符のみ)2.〈芝大神宮〉/大門主祭神は天照大御神に豊受大神と、〈伊勢神宮〉の内外両宮を祀る。「全国でも珍しい木製で、木の香りが。素材は日光杉並木の古材を使っています。良縁や着物が増えるとされる縁起物、千木筥(ちぎばこ)の印も」。2,500円(御朱印込み)。〈芝大神宮〉東京都港区芝大門1-12-703-3431-48029:00〜17:00(12/31〜1/1は夜通し)3.〈鎌倉 長谷〉/鎌倉2,500株もの紫陽花をはじめ、四季折々の花が咲く。境内のお堂には多くの重要文化財も。写真の御朱印はご本尊・十一面観世音菩薩立像がいる建物、十一面大悲殿。「混み合うため、参拝前に預けてもOK」。御朱印300円、御朱印帳1,500円。〈鎌倉 長谷〉神奈川県鎌倉市長谷3-11-20467-22-63008:00〜17:00拝観料400円4.〈東京大神宮〉/飯田橋縁結びで知られる神社。「都心にありながら、ほっと落ち着く場所。蝶々が描かれた御朱印帳は、かわいいと御朱印好きの間でも有名!和紙でできているので、汚れないようビニールカバーが付きます」。御朱印500円、御朱印帳1,000円。〈東京大神宮〉東京都千代田区富士見2-4-103-3262-35668:00〜19:00(御朱印9:00〜17:00)5.〈豊川稲荷(愛知)〉/愛知東海屈指の霊場として知られ、商売繁盛のご利益で名高い。「正式名称は〈豐川閣妙嚴寺〉。敷地は12.73ヘクタールという広さです!日本最古のポストなど見どころも多いお寺」。1,300円(御朱印込み。現在は色変更)。〈豊川稲荷(愛知)〉愛知県豊川市豊川町0533-85-203018:30〜16:30(1/1は5:00〜18:00)6.〈武蔵一宮 氷川神社〉/埼玉大いなる宮居(神様がいる場所)として、大宮の地名の由来に。須佐之男命(すさのおのみこと)がご祭神。「約2,400年の歴史がある、氷川神社の総本社。パステル調の瑞雲がキュート」。御朱印500円、御朱印帳1,500円(御朱印代込)。〈武蔵一宮 氷川神社〉埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407048-641-01378:30〜16:30(元日は0:00〜21:30ごろ)7.〈牛天神 北野神社〉/後楽園葛飾北斎の作品をデザインした御朱印帳も用意。三が日は限定の御朱印が。「牛の印に、ご祭神・菅原道真ゆかりの梅の花も。祭事の際の限定御朱印が人気」。御朱印500円、御朱印帳1,500円。〈牛天神 北野神社〉東京都文京区春日1-5-203-3812-1862当日渡しは9:00〜15:00、窓口は〜17:00(12/31は元日0:00再開)8.〈太宰府天満宮〉/福岡学業の神様、菅原道真公を祀る。「神紋である梅の花の印が美しい。御朱印帳は、縁起のいい金雲に梅があしらわれています。現在はデザインが変わっていますが、絵柄は梅の花ですよ」。2,000円(御朱印代別)。〈太宰府天満宮〉福岡県太宰府市宰府4-7-108092-922-82256:30〜18:30(1/1〜1/3は24時間受け付け)※季節により開門時間に変動あり。9.〈髙尾山 薬王院〉/高尾山「ここは女性向けの御朱印帳が多い印象。私が持っている紫陽花など、6種の花柄が。もみじをあしらった定番はお土産にも喜ばれそう。ご本尊・飯縄大権現の名前がダイナミック!」。御朱印300円、御朱印帳1,500円。〈髙尾山 薬王院〉東京都八王子市高尾町2177042-661-11159:00〜16:00(12/31は21:00から再開)10.〈豊川稲荷 東京別院〉/赤坂都内にいながら豊川稲荷のご利益にあやかれる。「4種の定番に加え、限定ものも。表紙は老舗和紙店〈榛原〉の和紙です。中も書きやすく、乾きやすい素材にこだわっているのだそう。こちらは菊をモチーフにした『重陽』という絵柄」。御朱印500円、御朱印帳1,500円。〈豊川稲荷 東京別院〉東京都港区元赤坂1-4-703-3408-34147:30〜15:0011.〈鎮守氷川神社〉/埼玉毎年1/1〜1/14は限定の御朱印符が登場。「御朱印帳は横尾忠則さんによる限定もの。御朱印の左下にご祭神、素盞鳴命(すさのおのみこと)の印が」。御朱印500円、御朱印帳3,000円(御朱印込み、毎月15日に100冊頒布)。〈鎮守氷川神社〉埼玉県川口市青木5-18-48048-252-54839:00〜16:30(七五三期やお正月など神事の都合により変更あり)御朱印基礎知識「神社とお寺では、書き方が違います。」「奉拝とは、『謹んでお参りします』という意味。お寺は3カ所に朱印が押されることが多く、中央にご本尊の名前やそれを示す建物名が書かれるのが特徴」。写真は〈大本山 建長寺〉のもの。「神社の御朱印はシンプル。神社名が真ん中にあるため、名前が一目瞭然です。中央の朱印に加え、ゆかりのある動物や植物、縁起物の印が押されることも」。写真は〈出雲大社東京分祠〉のもの。※時間は朱印所の時間、価格(初穂料)はすべて税込みです。御朱印あれこれ一般的な御朱印帳は蛇腹状。「裏表に書いてもらえます。見返しやすいから、私は片面のみ。お寺用と神社用で分ける人も」三須さん手作りの御朱印帳。「カットした布や手ぬぐいを張るだけなので、簡単!手軽なキットもたくさん売っていますよ」教えてくれたのは…三須亜希子(みす・あきこ)1975年生まれ、茨城県育ち。NHKさいたま放送局を経てフリーアナウンサーに。年間100以上の寺社に通い、著書に『新・かわいい御朱印めぐり』(山と溪谷社)がある。(Hanako特別編集 合本・完全保存版『幸せをよぶ、神社とお寺。』掲載/photo:Kenya Abe text:Wako Kanashiro)
2020年08月15日グッチはこの度、RAYARD MIYASHITA PARKのノースエリアに、グッチ 渋谷 ミヤシタパークをオープンしました。2フロアで展開する新しいショップでは、売場面積約510平方メートルのスペースで、メンズおよびウィメンズのウエアから、ハンドバッグ、ラゲージ、スモールレザーグッズ、シューズ、ジュエリー、ウォッチ、シルク製品、ベルト、アイウエア、フレグランスまで、幅広いカテゴリーを取りそろえます。限定アイテムも多数登場します。〔Gucci Off The Grid〕のバックパックやメンズスニーカー、〔グッチ ホースビット 1955〕や〔GGマーモント〕ハンドバッグの特別なセレクションをはじめ多岐にわたるカテゴリーの限定アイテムが、国内ではグッチ 渋谷 ミヤシタパークだけでエクスクルーシブにラインアップされます。大きなガラスのファサードはショップ内外から視界をさえぎらないように設計されており、一歩中に入ると、インテリアの素材や質感の思いがけない組み合わせが驚きを誘い、控えめながらもドラマティックな変化を生み出します。美しい素材を取り入れながらスペースを贅沢に使うことにより、グッチならではのコンテンポラリーラグジュアリーを提案します。コレクションの特徴であるエレガントでコンテンポラリーな折衷主義と共鳴するように、伝統とモダン、インダストリアルとロマンティックなエレメントが融合しています。コントラストをなす製品のプレゼンテーションは、多様なデザインコードを表現し、それぞれが相まって好奇心を喚起するとともに、お客さまがショップの新しい側面を次々と発見しているかのように誘います。ジオメトリックにペイントされたオークやヘリンボーン貼りのフローリングを用いることにより装飾的な三次元効果がもたらされ、光沢のあるスティールのベースボードと調和のとれた一体感を生み出しています。このような対照的な素材を並置することにより生まれる独創的な融合は、ショップ内の至るところで見られます。テクニカルなディスプレイユニットと、空間を飾るプレシャスなファブリックの柔らかさとのコントラスト。スティールブルー、セージグリーン、そしてペールピンクのベルベットウォールには、リベットやジオメトリックパターンがあしらわれています。さらに、ショップの随所にラグジュアリーな椅子とラウンドテーブルが配置され、ヴィンテージのオリエンタルラグが敷かれています。その結果、魅惑と驚きに満ち、グッチのパーソナルなフィーリングに溢れたスペースが生まれました。そしてこの度、カルチャーメディアTOKIONとのパートナーシップにより、日本を代表する2人のアーティスト、横尾忠則と大友昇平がグッチのために特別なアートワークを制作しました。彼らの鋭い洞察に基づく表現とブランドのキーとなるビジュアルコードを融合させた作品から、2人のアーティストの創造性を垣間見ることができます。1960 年以来、独自の色彩感覚と複雑な構図の作品で世界を驚かせ、今なおクリエイターに多大な影響を与え続ける奇才・横尾忠則は、「HANGA JUNGLE」展のモチーフと「廣家/Kohke」の2作品に、グッチのアイコニックなGGパターンをコラージュした作品を作り上げました。一方、ボールペンを使って作品にメッセージと魂を込め、直感に訴えかけるアートを描き出す大友昇平は、今回描き下ろしたアートワークでもその緻密で圧倒的な描写力を発揮し、グッチのキーエレメントを取り入れながら、どことなく日本らしさも感じさせる作品に仕上げています。これらの作品は渋谷駅構内で8月2日まで掲出され、横尾氏の作品は期間限定でグッチ 渋谷 ミヤシタパークのウィンドウを飾ります。ショップ名称 : グッチ 渋谷 ミヤシタパーク所 在 地 : 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号 MIYASHITA PARK North 1-2Fオープン日 : 2020年7月28日(火)営 業 時 間 : 11:00~21:00企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月30日国立新美術館にて開催予定の『古典×現代2020—時空を超える日本のアート』展。新型コロナウイルスの影響により、現在は休館中だが、先日行われた内覧会から展示の様子をレポートする。江戸時代以前の絵画や仏像、陶芸や刀剣の名品が、現代を生きる8人のアーティストの作品と組み合わせて紹介される同展。展示室は8つの部屋にしきられ、それぞれの部屋でペアとなった新旧アーティストの作品が展示される。その興味深い組み合わせは、「仙厓×菅木志雄」「花鳥画×川内倫子」「円空×棚田康司」「刀剣×鴻池朋子」「仏像×田根剛」「北斎×しりあがり寿」「乾山×皆川明」「蕭白×横尾忠則」の8組。現代アーティスト側には、美術家、写真家、彫刻家、建築家、漫画家、デザイナーと錚々たる顔ぶれが並ぶ。最初の部屋に登場するのは、「仙厓×菅木志雄」だ。仙厓義梵(1750〜1837)は、「円」で悟りの境地を示す禅画で知られる江戸時代の禅僧。菅は仙厓の《円相図》に呼応するように、亜鉛板で示した円形に木や石などを配置した過去作を再制作。「人とものの在り方」についての新旧の思想が、最もシンプルな形で立ち現れる。古典×現代2020時空を超える日本のアート( )
2020年04月13日展覧会「古典×現代2020ー時空を超える日本のアート」が、東京・六本木の国立新美術館にて2020年6月24日(水)から8月24日(月)まで開催される。古典×現代作品で迫る日本美術の“豊かさ”「古典×現代2020ー時空を超える日本のアート」は、日本の古い時代の美術と現代美術を合わせて紹介することで、日本美術の豊かさと魅力を新しい視点から探る展覧会だ。古典と現代の作品計8組会場では、葛飾北斎や尾形乾山、伊藤若冲といった江戸時代以前の巨匠による作品を、しりあがり寿、皆川明、河内倫子といった現代日本を代表するクリエイターの作品と組み合わせた8組を展示。中には、横尾忠則や菅木志雄らの作品も登場する。世界観や主題、造形、制作方法など、時代を超えた共通点を探る。光をあてるのは“古き”と“新しき”の共通点だけではない。北斎を代表する〈冨嶽三十六景〉をもとに、ユーモアや社会批評的な視点を加えて再解釈したしりあがり寿の〈ちょっとおかしなほぼ三十六景〉など、インスピレーションやパロディを通して、過去の美術に現代的な息吹を注ぐ作家たちの姿にも焦点を当てる。デザインや陶芸など幅広く紹介また本展では、狭い意味での美術に限らず、多彩な分野に目を向け、日本の創造性の豊かさを横断的に紹介。近世以前からは、仙厓義梵の墨絵《円相図》や若冲の鮮やかな花鳥画《紫陽花白鶏図》といった絵画だけでなく、尾形乾山の装飾的な陶芸や、江戸時代の僧・円空が手掛けた木彫りの仏像などを展示する。一方現代のクリエイターは、ミナ ペルホネン(minä perhonen)のデザイナー・皆川明や、日本の新国立競技場コンペで出した“古墳スタジアム案”などで知られる建築家・田根剛をはじめ、美術だけでなく建築やデザインの領域からも選出されている。新作やインスタレーションもそうした現代のクリエイターが生み出す、新作や新しいインスタレーションにも注目。破天荒で大胆な作風で知られる江戸時代の絵師・曾我蕭白に着想を得た新作を出品する横尾忠則をはじめ、古典作品に多彩なかたちで応答する現代作家の世界に触れることができる。展覧会概要展覧会「古典×現代2020ー時空を超える日本のアート」会期:2020年6月24日(水)〜8月24日(月)※当初3月11日(水)〜6月1日(月)の開催を予定していたが変更会場:国立新美術館 企画展示室2E住所:東京都港区六本木7-22-2休館日:毎週火曜日開館時間:10:00〜18:00※入場は閉館の30分前まで観覧料:一般 1,700円(1,500円)、大学生 1,100円(900円)、高校生 700円(500円)、中学生以下 無料※( )内はおよび20名以上の団体券※障害者手帳を持参の方(付添1名を含む)は入場無料※都合により掲載作品が出品できない場合あり※会期中、一部作品の展示替えあり※最新情報は公式サイトを確認【問い合わせ先】TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2019年12月16日アイドルグループ・Kis-My-Ft2の横尾渉、宮田俊哉、二階堂高嗣、千賀健永が、舞台『○○な人の末路~僕たちの選んだ××な選択~』に主演することが4日、明らかになった。同作は鈴木信行著『宝くじで1億円当たった人の末路』(日経BP刊)を原案に、西条みつとし、佐藤友治の脚本で2018年4月にドラマ化された。それぞれの人生における選択と、最終的にその人生がどのような末路を迎えることになるかを描いた「末路ドラマ」として話題をよび、男女問わず幅広い視聴者層から多くの支持を得た。舞台版では横尾、宮田、二階堂、千賀の4人を月Side・海Sideの2組に分ける。更に共演に月に高橋ひとみ、海にジョビジョバの坂田聡を迎え、舞台の前半では1つの同じストーリーを2組が演じ、後半では月・海が別のストーリーに分岐し、それぞれが違ったエンディングを迎えます。このスタイルを日替わりで上演するという、4人が主役だからこその新しい形の構成に挑む。作・演出は西条みつとしが手掛け、ドラマから設定を一新し、舞台ならではの新たな人生と人間ドラマを描く。公演は東京グローブ座にて2020年2月9日~3月15日。○横尾渉 コメント久しぶりに4人で芝居ができるのが凄い嬉しいです。ドラマの『○○な人の末路』とは違うストーリーをカンパニー、ONE TEAMで作り上げ、皆様に楽しんでもらえるように努力したいと思います。何がきっかけで人生が変わるかを楽しんで下さい。○宮田俊哉 コメント『〇〇な人の末路』が舞台になります!! ドラマを見てくれていた方も見ていない方も誰もが楽しめる新たなストーリーになっています!!劇場に来てくれたら絶対に後悔はさせません!!是非楽しんでください!!○二階堂高嗣 コメント今回の舞台が決まった事は本当に嬉しいです。ドラマから舞台と繋がったのは僕自身初めての事です。4人1つで頑張りたいと思います。またドラマを観てくれた方は分かると思いますが、全く違ったストーリーをお届けできると思っています。ドラマを観ていない方でも舞台ならではの楽しみがあると思います。是非楽しみに待っていて下さい!○千賀健永 コメントま、ま、まさかの、遂に、『〇〇な人の末路』が舞台化いたします! ドラマだけにとどまらず舞台まで決まった事、本当に嬉しく思います。ドラマからの舞台という流れは僕達初めてなので、初の試みですが楽しみたいと思います!ドラマの役や内容とは全く違うストーリーでお届けすると思いますので、楽しみにしていてください。更なる見応えを目指して参りたいと思います!○西条みつとし コメント今回、キスマイの4人と一緒に舞台を作れる事、とても楽しみにしています。内容は、ドラマの『○○な人の末路』とは全く違う内容・世界観・役どころになっているので、舞台ならではのディープな『○○な人の末路』を楽しんでもらえたら嬉しいです。更に、今回は2作品です。1つのお話が2つに分かれ、ある選択から、それぞれの末路が用意されています。是非、2つの作品を楽しんで頂けたら幸いです。
2019年12月04日Kis-My-Ft2の横尾渉と千賀健永が、11日深夜に放送されたラジオ番組『Kis-My-Ft2 キスマイRadio』(文化放送/毎週水曜24:05~24:30)に出演。7月に亡くなったジャニーズ事務所代表取締役社長・ジャニー喜多川さん(享年87)の忘れられない思い出を語った。横尾は、ジャニーさんと自身の兄のエピソードを披露。ジャニーズ事務所に入所する前、保護者として横尾に付き添った兄に、ジャニーさんが「君も受けなさい」と声をかけたが、「僕はやりたいことを決めているので、弟に託したい。弟を見守っててください」と断ったという。ジャニーさんは、「じゃあ、僕はずっと弟の面倒を見てあげるよ」と答えたそうで、横尾は、「お兄ちゃんとの約束を叶えてくれてありがとうございます」「それでずっと(ジャニーズに)いさせてくれて……」と感謝した。そして、「元々、ジャニーズに入るのは僕じゃなかったんですよ。お兄ちゃんなんです」と振り返った横尾は、「ちょいちょい、ジャニーさんに言われてたのが、『お兄ちゃんの方を入れたかった』って。多分、歌ができてないのがバレてたんでしょうね」と自虐気味に苦笑い。Kis-My-Ft2としてデビューしたとき、とても喜んでいたという兄についても、「不思議なお兄ちゃんです。周りから“仏”って言われてます」と明かすと、千賀は、「横尾さんと真逆じゃん!」と即座にツッコんでいた。一方の千賀は、ジャニーさんの感性について言及。ジャニーズJr.のころ、リハーサル室に置いてあった飴を手づかみでたくさん取った子供に、ジャニーさんが、「ユー、最高だね!」と褒めたそう。「この感性ってすごい。自分を際立たせる何かを持ってる子、自分を持ってる子を、ジャニーさんは好きなんだなと。確かに今考えると、『自分だけのものを大事にしなさい』ということをすごく学んだから」と話しつつ、「本当にエンターテインメントを生み出すために生まれてきた人だよね」とジャニーさんを懐かしんでいた。
2019年09月13日藤原竜也主演、蜷川実花監督の『Diner ダイナー』が、公開3週目で興行収入10億円を突破。「時間が経つと禁断症状になる!」「おかわりDinerしてきた」などリピーターも多く、また7月24日(水)に行われた応援上映が異様な盛り上がりを見せる中、27日(土)に異例の追加応援上映が実施。その舞台挨拶で、元・宝塚男役スターの真矢ミキ、真琴つばさ、沙央くらまの3名が約430名のファンの前に登場した。真矢さん、真琴さん、沙央さんが壇上に姿を現すと、この夢の共演をひと目見ようと集まった観客からは大きな歓声が!殺し屋・無礼図を演じた真矢さんは「お客様からのこういうノリは20年ぶりです(笑)この作品をきっかけに、今まで声をかけて貰えなかった世代からも声をかけていただけるようになりました。全てはダイナーのお蔭です」とコメント。さらに、「私たち世代が違うから、同じ舞台に現役時代にならぶことなかったんです」とも語り、この3名が同じ舞台に並ぶ非常に貴重な機会となったことを明かした。真琴さんは「ミキさんも仰られておりましたが、若い歓声から力を頂けている気分です(笑)この作品に出演させて頂いたことも嬉しいし、この3人で新しいチームを組めたことも嬉しく思っております」と語り、続いて沙央さんが「この作品は受験時代に憧れていたお2人との共演で…」と恐縮した様子を見せると、真矢さんから「もう大丈夫辞めたんだから!」とツッコミが入るなど、仲の良さを伺わせた。真矢ミキ、21年振りの男装に「やればできる!」MCから、改めてこの映画に参加した感想を聞かれた真矢さんは「劇中私の部下ってたくさんいるんですね。この子たちが横に並んでいると宝塚歌劇団の様な気がして、男性陣が来ると宝塚を退めた気がして、藤原さんが来ると映画だ!って(笑)お客様と同じくらい凄い刺激を受けた作品です。男装ももう二度とやらないだろうと思っていましたし、人生って何が起こるか分からないなと思いました」と、作品に対しての熱い思いを激白。21年振りの男装について、自身の感想を聞かれると「やればできる!」と断言すると、観客からも大きな拍手が起こった。さらに真矢さんはキャスティングに関しても、蜷川監督から宝塚の男役をたくさん入れたいという相談をされたと明かし、「あんまり入れ過ぎると宝塚歌劇団になっちゃうからピンポイントの方がいいんじゃないですかと提案したりして。その時提案したのがこの2人(真琴さんと沙央さん)だったんです」とキャスティング秘話も。沙央くらま、退団直後にまた男役「性別迷子になっていた時期で(笑)」沙央さんは「宝塚を辞めた直後にこのお話を頂いて、卒業してから女性らしくなろうとして性別迷子になっていた時期で(笑)男役だったのですごく気合が入りました。メイク室で3人だけの日があった時に、だんだんメイクがセットされていく毎に皆さん声が低くなっていくんです」と宝塚ならではのトークで会場を盛り上げた。真琴さん演じる“荒裂屈巣”は「LUNA-月の伝言-」で真琴が演じた役名アレックスから、沙央さん演じる“澄華瑠”は「ベルサイユのばら-オスカル編-」のオスカル役からきているが、この役名について感想を聞かれた真琴さんは「ダイナーの劇中に横尾忠則先生の画が出てくるんですが、その横尾先生が宝塚のポスターを初めて描いて下さった作品のキャラクターがアレックスだったんです」と裏話を披露。沙央さんも「新人公演で初めて主役を務めた役だったので、監督からの愛を感じました」とコメントし、蜷川監督の入念なリサーチが明らかとなった。そして、MCからアクションシーンについて聞かれた真矢さんは、「宝塚歌劇団って相当頑張る劇団なんですよね(笑)なので退団後に他の作品に出て皆さんが大変って言っていても割と楽しめることが多いんですが、今回は大変でした(笑)ただワイヤーのスタントの方が出来ないなら自分がやる!っていう顔をされているのを見ると燃えてきましたね」とアクションシーンへの思い入れを打ち明けた。真琴つばさ「これが宝塚!」、息ぴったりの「It’s show time」生披露劇中、無礼図が放つ「It‘s show time」という台詞はCMやSNSでも話題になったが、MCからその再現を求められた真矢さんは、真琴さん、沙央さんと共に3人で「It’s show time」を生披露。事前の打ち合わせなしで完璧に揃った決め台詞に会場は大きな歓声に包まれ、真琴さんが「これが宝塚です!」とコメントするとさらに会場もヒートアップ。最後に、沙央さんは「宝塚の後輩の子達も観に行ってくれまして。自分達も強くなった気がすると言われて嬉しかったです」と語り、真琴さんは「花組時代下級生の時に真矢さんと一緒にやっておりまして、真矢さんに大変お世話になりました。その後私は組替えをしてしまったので、もしもあの時同じ組のままだたったらというという夢が叶ったような映画でもありました」と感慨深げ。真矢さんは「宝塚辞めて男装することは無いと思っていたんですが、3人で楽屋で進化したもの見せよう、色々揉まれて来たものを見せようねと言って頑張りました。今日はこの後3人で飲みに行くので(笑)」と締め、3人でポーズを決めて退場すると会場は再び大きな拍手に包まれ、イベントは大熱狂の内に終了。なお、本作の応援上映は好評につき、来週も応援上映の開催が予定されている。『Diner ダイナー』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:Diner ダイナー 2019年7月5日より全国にて公開©2019 「Dinerダイナー」製作委員会
2019年07月29日Kis-My-Ft2の横尾渉が、10日に放送されたラジオ番組『Kis-My-Ft2 キスマイRadio』(文化放送/毎週水曜24:05~24:30)で、“アイドルオーラ”に関するエピソードを打ち明けた。「人に存在を気付いてもらえない」というリスナーからのお悩み相談に、横尾は、「これは俺も一緒よ。日常的に気づかれない」とポツリ。ライブツアーで地方に行った際は、空港で置いてけぼりになったそうで、「トイレに行ったら、車が先に行っちゃってた。さすがにカチンと来たから、マネージャーさんに電話して『どうしますか? このまま僕は東京に戻った方がいいですか?それともお待ちした方がいいですか?』って、嫌味っぽく言ってやったよね」と苦笑しながら明かした。横尾の切ない話に、メンバーの藤ヶ谷太輔は、「ウソ!? かわいそう」と大爆笑しつつ、「2台で移動するから、どっちかに乗ってるってみんなが思ってるところはある。本当はルールをしっかり守ってくだされば、忘れられることもなかったかもね」とファンで大混雑する場所では仕方がなかったとフォロー。しかし、横尾は、ファンにもみくちゃにされながら、「結構、足を踏まれたり、バーンってぶつかられたり。俺のこと見えてないんだろうね……。たまに、警備さんにも除外されようとする」と悲壮感を漂わせていた。一方で、「でも俺の責任だよね。存在感がなかったから」と現状を受け入れている様子の横尾は、「会場に行くまでは気づかれない存在でも、ライブではスタッフさんが照明を当ててくれたり、衣装を用意してくれたり、輝かせてもらってる」と気持ちを新たに。続けて、「そうそう。それを見てくれるファンのみなさんがいるからこそ、輝かせてもらってる」と同調する藤ヶ谷に、「藤ヶ谷太輔が太陽だったら、僕は月なんですよ。月には月の良さがありますからね。衛星としてグルグル回ってるのが楽しい」と明るく語っていた。
2019年07月13日Kis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔と横尾渉が、26日に放送されたラジオ番組『Kis-My-Ft2 キスマイRadio』(文化放送/毎週水曜24:05~24:30)で、アイドルとしての立ち位置に悩んでいることを打ち明けた。25日に32歳の誕生日を迎えた藤ヶ谷は、「30代は楽しめそう。自分がやりたいお芝居もグループも続けていきたい。個人的には肩の力を抜いて、『エロく、正しく、美しく』というキャッチフレーズで行こうかな」と意気込みを。そんな藤ヶ谷に対して、横尾は、「いい歳よね。だってニカも千賀健永も、今年29歳でしょ? 気付いたらビックリ。うちらデビューが遅かったから、そういうことを感じるよね」としみじみ語った。メンバーの大半が30代になったKis-My-Ft2だが、藤ヶ谷は、「新人としてバラエティ番組をやらせてもらってるから、30代になって溝にぶつかるようになった。スイッチを入れて、『ちょっと待ってくださいよ!』って言わなきゃいけない場面もあるじゃない? これをずっとやっていくのかな……って思うときもあるしね」と心情を吐露。横尾も、「『新人なの? 中堅なの?』って言われたりもするじゃん。新人でいいと思うけど、年齢も経験もあるからから、見せちゃいけない部分もある。でも、新人っぽさも残さないといけないし、難しいなってすごく思う」と立ち位置に悩んでいることを明かした。ジャニーズの中でも、類まれなバラエティ力で、数々の番組に出演しているKis-My-Ft2。横尾が、「個人はバカに見られてもいいんだけど、やり過ぎるとメンバー全員がそう思われちゃうこともあるから、30代になってその悩みはありますね。毎日、そういうのと格闘してます」と求められることに応える難しさをぶっちゃけると、藤ヶ谷は、「そういう意味で言うと、キスマイは身近なアイドル像というか、すごくなじみやすいと思う。でも、ライブで決めるところは決めるし、はっちゃけることもあるし。幅があるっていう意味では面白いのかなとは思いますね」とグループの現状を冷静に分析していた。
2019年06月27日ファッションメディア「ELLE」が2014年より主催*しているイベント、ELLE WOMEN in SOCIETY(エル・ウーマン・イン・ソサエティ)が今年も開催されました。今回のテーマは、「~New Era, New World~ 新時代の女性を生きる」。今年も国内外から第一線で活躍する女性たちをスピーカーに迎え、さまざまなセミナーやワークショップが行われます。*2017年からは「ELLE」グループ主催昨年行われた同イベントに登壇した建築家・永山祐子(ながやま・ゆうこ)さん。26歳で独立して今年で18年目。国内外で活躍している永山さんに、働く時のルールを教えていただきました。戦っても望み通りにはならない——建築の業界というと、上下関係や学歴に厳しい“THE 男性社会”というイメージがあります。実際のところはどうなのでしょうか?永山祐子さん(以下、永山):私がキャリアをスタートさせた当時とは、私自身も業界も変わっていますが、若いときは“男性社会”だなと感じることはありました。例えば、建築の現場でリーダーに指示をしなくてはいけないとき。若くて女性でちょっと生意気だと思われているだろうなと「雰囲気で」伝わってきました。——生意気……以外は自分の素質とは関係ないのに。永山:そうですね(苦笑)。そこで心がけたのは、何かを頼む前には相手に敬意を示すということです。「あなたの技術は素晴らしいです。だからぜひ一緒に作ってほしい」と。そうやって仲間を増やすことを意識していました。それから、もし意見が激しく衝突しても、相手を言い負かさないこと。これは絶対にやってはいけないことだといちばん気をつけていました。——それでも自分の意見を通さなければいけないときはどうしていたのでしょうか?永山:そういうときは、1日でも2日でも時間をおいてから、もう一度同じ事を頼みます。私は、一度断られても、何度でも同じことを言い続けるんです。絶対これだと思ったら曲げたくないので。でも、どんなに雰囲気が悪くなっても戦わない。戦えば勝ち負けにこだわって議論にならないので、議論するために一呼吸おくようにしています。それから、その場のトップの面目をつぶさないように気をつけていますね。うまく立てながら、でも私は絶対にこうしてほしいから協力して欲しいと唱え続けます。——感情とか、面目とかいいから、サクッと協力してほしいー!永山:あまりにも難航すると、私もキーッとなることもありますよ(笑)。でも、戦って得るものはほとんどない。やっぱり協業がいちばんだと思うんですよね。関わる人たちが納得して、「じゃあ手伝ってあげようか」という状況に持っていくのも建築家の仕事。気持ちよくみんなが動けるような環境をどう作るかをいつも考えています。私が子連れでオフィスに行く理由——永山さんは、第一子妊娠中に横尾忠則氏の美術館「豊島横尾館」を、第二子の時には「女神の森セントラルガーデン」のプロジェクトを手がけていますよね。出産・育児と大きなプロジェクトの両立に不安はありませんでしたか?永山:私、妊娠すると大きなプロジェクトがやって来るというジンクスがあるみたいで。正直、第一子の時はとても不安でした。時期を計算すると出産してすぐに提案を出さなければいけないので、大変だな……と思いましたし、妊婦さんだと仕事を頼みづらくなるかなと思って、最初に横尾さんに会いに行った際には体のラインが出ない服で行ってみたりして。先方にはバレてたみたいなんですけど(笑)。「豊島横尾館」は私にとって、大きなチャンスで、挑戦したいプロジェクトだったので諦めたくなかったんです。母に相談すると、「全面的にバックアップするよ」と言ってくれたので甘えさせてもらうことにしました。2人目のときも、スケジュール的にはハードだったのですが、長男の経験があったので、腹はすわっていましたね。——オフィスにお子さんを連れて行っていた時期もあったとか。永山:はい。きっかけは、第二子の時に保育園に預かる時間がきょうだいでずれてしまって仕方なく。家に連れて帰れないので、職場に連れて行って、子どもを膝に乗せて打ち合わせをしたりしていました。連れていけない時には、スタッフに預けて打ち合わせすることもありました。「はい、お願い」って。スタッフに負担をかけて申し訳なかったなと思う反面、そういう経験があってよかったなと思っているんです。それは、私にとっても若いスタッフにとっても。うちの事務所には女性のスタッフもいるので、もし仕事を続けながら産むか産まないか迷うのであれば……。もし産みたい気持ちがあるのなら、産むという選択肢をとってほしい。だからこの経験が、後輩の女性たちの役に立つはずだと思っています。——たしかに、上司や先輩が目の前でそれを実行してくれていたら励みになりますね。永山:そうなったら嬉しいですね。私の事務所では、子どもがいる女性スタッフも採用しています。早い時間の帰宅を認めているのも、働き方に多様性を持たせることでいろんなタイプの人がちゃんと働けるような場所にしたいという思いが根底にあるから。働く時間が短かったとしても、トータルの仕事や成果とイコールではないので、時短が必ずデメリットになるわけでないんですよね。実際、私も出産前と今では、今のほうが仕事量は多いです。事務所の規模も2倍くらいになっていますし。それは超効率化を目指したからなのですが、それって子どもがいる/いないに関係ないですよね。ムダなく効率的に仕事をする方法は共有の資産になるはずですし。不得意なことはやらなくていい——「産むか産まないかで迷ったら…」とおっしゃいましたが、ご自身の「産み時」についてはどう考えていましたか?永山:私は……正直、ノープランでした。結婚をした時点でいつ妊娠してもいいなと思っていました。人生のプランを立て始めると不安しかないので、授かりものだし、妊娠したら産もうとだけ決めていました。仕事の面でもそうなのですが、来た波に乗るというスタンスの時があってもいいと思うんです。独立直後は、とにかく受けた仕事をこなして行くことに必死で、先のことなんて考える余裕はありませんでした。最近は、スタッフが増えたので、誰にどんな仕事をしてもらうのがいいのか考えたりもするんですけど、そこまで完璧なキャリアプランかというとちょっと自信はありません。いろんなことが日々変化するので、柔軟に対応するしかないって感じです。——愚問とは思いますが……。建築家ってなんでもめちゃくちゃ綿密にプランを立てるのが得意なのかと思っていました。永山:もちろん仕事の上では緻密な部分もありますけれど。建築家って、ちょっと楽天家じゃないと務まらないんじゃないかなって思うんです。いろんな調整に奔走されることもあるし、打たれ強くなきゃいけないところあるし。例えば、自分なりに素晴らしい案ができたと思っても、施主(資金を出す注文主)と折り合いがつかないこともあります。自分の意思がそのまま通ることはほとんどないので、その中で「よし、じゃあその条件で最大限やるには?」と気持ちを上手く切り替えていかないと前に進めない。むしろそんなトラブルさえも面白がれる、マイナス要素でもプラスに変えられるようなタフさが必要なんです。——かっこいい。永山さん、弱点とかないんですか?永山:弱点、ですか?そうだな……。建築の仕事に関しては綿密に考えますけれど、そのほかのところは超ざっくり勘定な人なんですよ、私。事務所の経理を以前は母に任せていたのですが、自分の事務所にいくらお金があるのかとか知らないとか(苦笑)。母に「そろそろ(資金が)なくなるよ」と言われたら「よし、じゃあみんな、ムダ遣いに気をつけよう!」って。私は、建築のことだけ考えられたら幸せなので、あまり不得意なことはしたくないんですよね。——ざっくり!(笑)。会社員の人たちの声を聞くと、みなさん全てをそこそこ器用にこなさないといけないという思いにとらわれていることが多い。真面目な人は苦手なことこそ頑張らなきゃ、と。それで本当にやりたいことや好きな人に手が回っていないようなのですが、思い切り自分の仕事をするためのコツはありますか?永山:不得意なことはやらずに済むのならやらなくていいと思います。人は適材適所ですから。不得意を(10点満点の)10にするのは難しい。でも、得意なことを10にするのは、不得意より近道かもしれないですよね。得意なことで成功体験を重ねると、見える景色が変わります。私にとっては、建築という仕事がそうでした。昔は本当に世間知らずだったので、いろんなクライアントにいろんなことを勉強させてもらいました。それに、建物が完成したり、プロジェクトを終えたりするうちに少しずつ世の中が遠くまで見えてきたという感じがします。なので、もし今見通しが悪いなとか、うまくいっていないなと悩むことがあれば、苦手なことはさておき、得意なことに集中してみるといいかもしれません。(取材・文:安次富陽子)■ELLE WOMEN in SOCIETY 2019は…6月15日(土)に開催された「ELLE WOMEN in SOCIETY 2019」。第6回を迎える今年のテーマは「~New Era, New World~ 新時代の女性を生きる」です。ゲストスピーカーには、ファッションモデルの冨永愛さん、フリーアナウンサーの滝川クリステルさん、女優の内山理名さん、フォトグラファーのヨシダナギさんらが登場。新しい時代の働き方について考えます。当日の様子やアフターリポートは「#ellewisjp」をチェック!
2019年06月17日