年末が近づき、慌ただしい季節になりました。大みそかの準備はいかがですか?年越しといえば、鎌倉時代から親しまれている「そば」を食べるのが定番といわれていますが…。地域や好みによって「うどん」や「ラーメン」が定番と言う人も少なくありません。うどんは、香川県や群馬県、秋田県で食べられているようです。地域関係なく、そばが苦手な子どもには、うどんが良いというご家庭も。岐阜県高山市では大晦日に「飛騨ラーメン」を食べる人もいるそうです。ラーメンが人気の福岡などでも食べられています。また、地域関係なく、近所のラーメン店でも大晦日に行列ができていて賑わっていることもあるのでは?!今回は「年越しそば・うどん・ラーメン」レシピ10選を紹介します!ぜひ、自分好みの味を見つけて、大晦日に作ってみてくださいね。■リッチな味わい 年越しはらこそばイクラがたっぷり入った、はらこそばです。年の瀬は、イクラを使ってリッチな年越しそばにしませんか?見た目も鮮やかで気分もあがりそうです。■香ばしネギがアクセント 鶏南蛮そばシンプルながら、鶏だしのきいた味わい深いそばです。香ばしく焼いたネギがアクセントになっています。ほっこりとした鶏出汁の味わいを堪能して。■温かい!きのこたっぷりかけそばシメジ、マイタケ、シイタケたっぷりキノコに鶏肉の旨味をプラスした温かいそばです。ほっとする味わいに仕上げました。慌ただしい年の瀬にピッタリ。■薬味を並べて豪華に!冷そば長芋やめかぶ、長芋など様々な薬味を冷そばといただきます。薬味は市販のものがほとんどで並べるだけで豪華に見えるので、多忙な年末におすすめです。■年越しうどん派に 基本のきつねうどん年越しはシンプルに、きつねうどんはいかがですか?甘く仕上げた油揚げとネギでシンプルに仕上げています。あんかけにすればさらに温かくなりますよ。■子ども喜ぶやさしい味わい 京風親子うどん京都風の上品なお出汁がおいしいうどんです。柔らかい鶏肉と、ふんわり卵が絶妙なバランスです。やさしい味わいで食べやすいので、親子で楽しめますよ。■柚子でさっぱり キノコおろしうどんキノコの風味がたっぷりのお出汁をかけたうどんです。仕上げに大根おろしとユズをかけてさっぱりとした味わいに。夜遅い年越しうどんにもおすすめです。■10分で作れる!京風ネギラーメン年末は忙しくて…!と言う人におすすめの、10分で作れる京風ネギラーメンです。ネギ、ニンニク、ショウガは疲労回復効果が期待できます。体もぽかぽかに!■サッパリ派におすすめ ささ身のラーメン入りスープささ身から出るだしが決め手のラーメン入りスープ。「こってりは苦手」と言う人におすすめです。ヘルシーですが、奥深いスープの味わいにハマりそう…!■こってり派におすすめ 肉みそバターラーメン寒い日に食べたくなる、こってりみそラーメン。年越しにもおすすめです。バターをトッピングして、コクとまろやかさをプラス!ニンニクもアクセントに欠かせませんよ。
2024年12月27日寒くなってくると食べたくなるのが温かいうどんですね。お鍋があればパパッと作れるため、何かと忙しい年末年始など時間がない日に役立ちます。そこで今回は、忙しい日に重宝する「10分以内で完成の温かいうどんレシピ15選」をご紹介します。具沢山の煮込み系うどんや、フライパンでパパッと作る焼きうどん、そしてうどんを和えて作る簡単レシピを幅広くご紹介!どれも10分以内に作れます。ぜひ参考にしてくださいね。■【10分以内、煮込む】温かいうどん:6選・5分で完成!ゴマ油香る鶏のうま塩うどん鶏肉やシメジ、ネギ入りでボリューム満点の絶品うどんは、鶏ガラスープの素を使ってパパッと作れる、時間がない日にオススメの簡単レシピ。最後にかけたゴマ油が香ばしい!ぜひ作ってくださいね。・めんつゆで簡単カレーうどんたっぷり入れたネギがおいしいカレーうどんは、麺つゆと市販のカレールーを使って作ります。牛肉以外に豚肉や鶏肉でもアレンジできます。寒い日にオススメの一杯です。・エスニックチキンうどん高タンパク低カロリーのささみで作るうどんは、ささみから出た鶏のうま味とナンプラーでエスニックな味わいです。バジルと溶き卵も入って彩りも美しいですね。・めんつゆで簡単!あんかけ卵うどんあると便利な調味料麺つゆ。麺つゆがあればダシを取る必要がないため時短で作れます。水溶き片栗粉でとろみをつけてあんかけ風に食べてください。あと乗せのとろろ昆布が絡んで優しい味が楽しめます。・モロヘイヤのトロトロうどん栄養価の高いモロヘイヤなど、ねばりのある食材で作ったうどんは、とろとろの汁がよくからみ、するする食べることができます。・お揚げのあんかけうどん油揚げとネギをたっぷり乗せた優しいお味のあんかけうどん。すりおろしたショウガを溶かしながら食べてください。体の芯から温まるあんかけうどんです。■【10分以内、和える】温かいうどん:4選・明太子カルボナーラうどん和風の印象が強いうどんですが、洋風にもアレンジできます。卵黄と生クリームで作るカルボナーラ風うどんは、明太子の辛味が生クリームで調和されて、とってもクリーミー!お好みで大葉や刻みのりをんせても良いでしょう。・プルコギ釜玉うどんビビンバのうどん版のような食べ応えのあるプルコギ釜玉うどん。卵黄を崩しながら食べてください。具沢山のためボリューム満点で食べ応えもある満足できる一杯です。・酒粕クリームうどん体を芯から温める酒粕で作る絶品うどん。牛乳、生クリームに酒粕を加えたクリームソースはとっても上品な香りです。スモークサーモンの塩気が味をギュッと引き締めます。・タラコあんかけうどん食物繊維が豊富な長芋に、豆腐とタラコ、冷凍のシーフードミックスを合わせ、うどんに乗せた一杯は、トロトロのふわふわで、優しい味わいです。■【10分以内、炒める】温かいうどん:5選・10分で完成!ユズコショウ風味の焼きうどんキャベツやニンジン、豚肉など具沢山の焼きうどんは、忙しい日のランチタイムにオススメのレシピです。ピリッとした刺激は隠し味で入れたユズコショウ。さっぱりテイストで食べられます。・辛さで食欲増進!!スタミナ豚キムチうどん発酵食品のキムチと豚肉で作るスタミナ満点の豚キムチうどん。お好みで温泉卵を乗せたり、マヨネーズをかけたりアレンジも可能です。・高菜マイタケ焼きうどん高菜などの漬物は、調味料代わりにも使える便利な食材です。味付けは、しょうゆではなくナンプラーを使い、いつもと少し違うエスニックな焼きうどんを味わいましょう。・ザーサイ焼きうどん市販のザーサイに、ピーマンやシイタケを加えパパッと炒めて作る焼きうどん。お肉なしでもザーサイの塩気でしっかり味で食べ応えもあります。最後に乗せてプチトマトがアクセント。・きんぴら焼きうどん市販のきんぴらゴボウを使ったスピードレシピ。おうちできんぴらが残った時にも使えるアイデアです。麺つゆの量は、きんぴらゴボウの味で調節してください。年末年始はなにかと遺憾がなくバタバタしがちです。そんな時は、10分以内でパパッと作れる温かいうどんのレシピを覚えておくと役立ちます。これから寒い日が続きます。温かいうどんを食べて体の中からあたたまってくださいね。
2024年12月14日鍋料理の楽しみの1つといえば、〆のうどんや雑炊。うどんを〆に食べる時は、麺の種類に合わせて調理することが大切です。本記事では麺の種類を押さえるとともに、赤城食品の公式サイトに掲載されている『うどんを入れる際のポイント』について解説します。麺の種類は主に2つ麺の種類は大きく分けて『乾麺』と『生麺』の2つ。鍋の〆にはどちらを入れてもよいですが、おいしく食べるためには、それぞれの特徴と適した調理法を把握しておくことが重要です。乾麺と生麺の大きな違いは『水分量』。生麺には適切な水分が含まれているのに対し、乾麺には水分がほぼありません。そのため乾麺は保存期間が長いのが特徴です。さらに乾麺は、保存性を高めるという理由から塩が含まれている場合がほとんど。この特徴を踏まえた上で調理すれば、よりおいしく鍋の〆を楽しめるでしょう。鍋にうどんを入れる際のポイント鍋の〆にうどんを入れる際は、使用する麺が乾麺か生麺かによって入れ方や調理の仕方を変えるのがポイントです。乾麺の場合先述したように、うどんの乾麺には塩が含まれています。そのため乾麺をそのまま鍋に入れると、塩が鍋の中に溶け出してしまうでしょう。乾麺をおいしく食べるためのポイントについて、赤城食品は以下のように説明していました。弊社といたしましては、下茹でし、冷水で洗った状態で入れることをお勧めいたします。赤城食品ーより引用あらかじめゆでたものを鍋の〆に入れることで、塩辛くなってしまうのを防げます。鍋の風味を損なうことなく、最後までおいしく食べられるでしょう。生麺の場合生麺はそのまま鍋に入れて楽しめるものも多いですが、よりおいしく食べるためには、生麺も下ゆでするのがおすすめです。たっぷりのお湯の中に表面の粉を落とした生麺を入れ、少し固めに仕上がるよう規定の時間より短めにゆでます。麺を洗ってぬめりを取り、氷水で数秒しめたらお湯をサッとかけてください。これで下準備は完了です。後は〆のタイミングに合わせて、下ゆでしておいた麺を鍋に投入して楽しみましょう。鍋の〆はおいしいうどんで決まり!※写真はイメージ鍋にうどんを入れる際は、使用する麺に合わせて下準備しておくのがポイント。特に乾麺を使う場合は、麺に付いている塩分が鍋のスープに溶け込まないよう注意が必要です。下準備にも少し手間をかけて、鍋を最後までおいしく味わってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日インド料理【ナマステ・ガネーシャ丸亀店】鉄板焼き【グリルプランチャ】居酒屋【宴座】パブ【LASTGRILL】創作料理【和食とちょっとcheeseの店「瀬to菜」】インド料理【ナマステ・ガネーシャ丸亀店】現地一流ホテルの料理人が手掛ける本格インド料理『ナマステセット』【ナマステ・ガネーシャ 丸亀店】は、12年間インドの一流ホテルの料理長として働いた経営者ノティヤル・サッチン氏が、本場のスパイスを使った日本人の口に合う味を約15年間かけて研究してオープンさせた店。美容・健康にも効果があるとされる本場インドのスパイス約40種を駆使し、約100種もの豊富なメニューを取り揃えています。異国情緒あふれる店内子どもたちでも食べられるキッズメニューがあるので家族でも利用でき、またメニューの辛さも6段階から選ぶことができるため辛いものが苦手な人でもインド料理を堪能できます。店内はインドから取り寄せた調度品などでエスニックな雰囲気。現地にいるかのような非日常の時間を楽しむことができます。ナマステ・ガネーシャ丸亀店【エリア】丸亀【ジャンル】インド料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】丸亀駅鉄板焼き【グリルプランチャ】全国の生産者から届くこだわりの食材を楽しめる鉄板焼き店『兵庫県産黒毛和牛イチボステーキ』高松丸亀町商店街・北古馬場入り口の【グリルプランチャ】は全国の生産者から届く高品質な食材を楽しめる鉄板焼き店。さっぱりした脂が特徴の神戸高見牛や、岡山県産のジャンボマッシュルームに吉田牧場のカチョカバロチーズ。ジューシーでピュアな味わいの阿波美豚、ナッツのような香りを持つ黒毛和牛熟成肉などのこだわりの食材が、職人の技でうまさを最大限に引き出されています。オシャレで落ち着いた大人の空間ナチュラルでウッディな風合いの店内はアットホームで居心地よい雰囲気。鉄板を囲むようにつくられた丸いカウンター席に座れば、ほどよい緊張感が漂うキッチンライブを楽しめ、シェフとの会話もはずみます。テイクアウトメニューも前日までの予約でオーダーOKです。グリルプランチャ【エリア】高松駅周辺【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】1280円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】瓦町駅 徒歩10分居酒屋【宴座】アットホームで居心地の良い居酒屋は、通な酒肴も評判『海鮮のカルパッチョ』高松市の郊外・円座町の県道12号線沿いにある、シックな外観が目を引く【宴座】は、アットホームな接客が人気の居酒屋です。オーナーならではのひと工夫が決め手のオリジナル料理は、どれもお酒との相性が考えられた品々。『国産種鶏(しゅけい)の砂肝刺』など左党が喜ぶひと皿も人気です。子どもからお年寄りまで満足の三世代メニューも揃います。ぬくもりのあるアットホームな空間広々とした店内には、プライベート感のある半個室席や大人数にも対応可能な掘りごたつ式の座敷席もあり、さまざまなニーズに対応します。「おじいちゃんおばあちゃんからお孫さんまで、三世代で来て楽しんでもらえる店をつくりたかった」というオーナーシェフの想いが、木のぬくもりに溢れた居心地良い空間に仕上がっています。宴座【エリア】高松市その他【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】700円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】円座駅 徒歩15分パブ【LASTGRILL】非日常空間で本格的なフードメニューとこだわりのお酒を楽しむ『生ハムとパルミジャーノ・レッジャーノの鉄板オムレツ』高松市瓦町にある【LAST GRILL】は、まるで外国を訪れたかのような雰囲気が漂う新感覚のバー。アメリカ・イギリス・イタリアなど各国を旅した料理人の葦原良典氏が、アメリカ西海岸のガストロパブをイメージして開いたお店です。鉄板で焼き上げる店自慢の『ビーフ100%サーロインハンバーグ』や本場の味わいそのままの『フィッシュ&チップス』など、手間暇かけたこだわりの料理がいただけます。落ち着いた大人の空間バラエティ豊かなお酒が楽しめるバーでありながら、本格的な料理を味わえるのがガストロパブの魅力。深みのあるブラウンを基調にした店内は、カウンター席とテーブル席のみのアットホームな空間。珍しい外国産ビールやウイスキーなどを楽しみながら、くつろぎの時間を過ごせます。LASTGRILL【エリア】瓦町駅周辺【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】瓦町駅 徒歩5分創作料理【和食とちょっとcheeseの店「瀬to菜」】良質な食や酒を堪能し、四国の文化に触れる贅沢な時間『あん餅雑煮』四国の食材やお酒を堪能しつつ、味や香りだけでなく、さまざまな角度から四国を楽しめるお店です。メニューは、和食を中心に創意工夫を凝らしたコースメニューのみを提供。季節の食材や伝統を活かした和の逸品は、一年を通して多彩な表情の彩りで楽しませてくれます。アート作品が飾られた店内料理を彩る器や、数々のアート作品たちが見守る空間もまた見応えあり。「SHIMONO LOGO」を中心とした数々のアート作品や「イサム・ノグチ」の照明彫刻に見守られながら、優雅な食の一ひとときに没頭できます。県外・海外から訪れたゲストにも、紹介したい一軒。まだ知らない四国・香川を発見できます。和食とちょっとcheeseの店「瀬to菜」【エリア】高松駅周辺【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】高松駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年11月27日冷えた手でカップを包み込みながら、温かいお茶を飲むひととき。それは寒い季節の小さなお楽しみ。ただ、わたしの場合、一度にたくさん飲むのではなく、少量を何回も飲むタイプのため、その都度温かいお茶を用意するのが面倒に感じていました。そこでこの秋から取り入れたのが、bon moment 保冷保温ポットです。卓上に出しっぱなしにして、好きな時にちょこちょこ飲めるシステムに。800mlというやや小さめサイズが、秋冬のライフスタイルにちょうど良くフィットしています。卓上にちょこん。飾りたくなる北欧風デザインマットな本体に、天然木のハンドル。この組み合わせ、大好きです。硬質なステンレスのポットも、木の持ち手がつくことで一気に北欧風の穏やかな雰囲気になりますよね。ハンドルがまっすぐで、縦を強調したデザインになっていて、すっきりとした印象です。容量は800mlと1200mlの2種類あって、わたしは800mlを選びました。800mlというと、だいたいカップ4杯分、1~2人用のサイズです。3人家族のわが家には少し小さめではあるのですが、今の時期は夏場ほどガブガブ水分を取らないですし、それなら卓上で圧迫感なく置ける方がいい。実際に使ってみると、その狙いがピタリ的中!▲わが家の夏用ポット、リバースサーモジャグ1.2Lと並べると、ひとまわり小さく感じます卓上での存在感も、使い勝手も、大きすぎず小さすぎずの程よいサイズ感。ダイニングのインテリアとして馴染みつつ、サッと手に取れる機能性に満足です。bon moment 卓上ポットと過ごす、とある1日朝起きて、まずその日のお茶の準備をします。パックの茶葉を使うと1パックでだいたい1L作れるので、ポットに満タン注ぎ、残ったお茶を朝の1杯にまわします。日中は家事や仕事の合間に、ちょこちょことお茶タイム。今までは冷蔵庫のお茶をレンジでいちいち温めていましたが、ポットがあれば気軽に「ちょい飲み」が可能です。ポットは、飲み頃をキープできる真空二重構造になっています。朝に沸かしたお茶が、お昼頃でもまだほどよい温かさ。ただ、量が少なくなると、それなりにぬるくなります。そのため昼過ぎにもう一度熱々に入れ直して、午後のちょい飲みを楽しみます。使ったあとは洗って翌日に備えます。口径が広いから、スポンジを持ったまま手が入り、奥までしっかり洗えます。またフタも分解できるから、すみずみまで洗えて気持ちいい。大人から子どもまで、家族みんなに寄り添う毎日ポットボンモマンのポットは、操作がとってもシンプル。中央のボタンを押すだけで注げます。キュッとシャープな三角形の注ぎ口は、狙ったところに注ぎやすく、湯切れもバツグン。容量が800mlだと満タンにしてもそこまで重くないので、小1の娘も自分ひとりで扱えます。▲真空二重構造だからポットの外側も熱くならずに安心子どもは毎回ママに頼む手間が省け、ママもいちいち家事の手を止めなくていい。自分のペースでお茶が飲めるのは、家族みんなにとって、思った以上にストレスフリー。ひとつ気になったのが、このポット、パッキンの付け外しにコツがいります。すぐに慣れますが、事前にコツを知っておくとお手入れがスムーズにできますよ。★パッキンの外し方と取り付けのコツ・取り外し小さい方のパッキンが固いです。裏側からフタのボタンを押して隙間を作ると、指でつまみやすくなります。・取り付け大きいパッキンがL字型になっていて、取り付ける向きが分かりにくいです。フタを裏向きにした状態で、パッキンをL字に差し込むのが正解です。暮らしの「今飲みたい」シーンで活躍するbon momentの卓上ポット。◎デスクワークの相棒に◎来客時のおもてなしに◎温活のおともに◎キャンプやピクニックの屋外でこまめにお湯を沸かしたりレンジを使うのは、手間なうえに、どこか気が引ける思いがありましたが、これからはそんなことを気にする必要ナシ。電気代の節約になるのも嬉しいです。 【ご紹介したアイテム】天然木ハンドルで温かみのある魔法瓶ポット(800ml)。保冷保温機能付きで温度をキープ。食卓に置きっぱなしでも絵になる見た目でゆったりお茶タイムを楽しめます。⇒ bon moment いつもそばに置いておきたい 保冷保温ポット 800ml/ボンモマン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年11月25日肌寒い日が増えてきて、いよいよ冬の到来を感じるようになりましたね。今回は、具だくさんのうどんすきや、とろみが魅力のあんかけうどんなど、寒い日にぴったりな「うどん」の人気レシピを3選ご紹介。うどんで体を温めるための食材のコツも解説していますので、ぜひご覧ください。■うどんの食材選びを工夫すると体が芯から温まる! うどんで体を温めたいときは、食材選びを工夫しましょう。ショウガやネギ、唐辛子など体を温める効果があるとされる食材を取り入れるのがおすすめ。薬味としてプラスするなら手軽にできますね。また、発酵食品であるみそは腸内環境を整えて代謝アップにつながるといわれています。代謝が上がると体が温まるため、冷え性の改善も期待できます。 タンパク質が豊富な食材も体を温めるのに最適。卵や肉などを取り入れると栄養バランスが整い、うどんだけで満足できますよ。【具だくさん】絶品ダシの本格うどんすき鶏肉や野菜、魚介などがたくさん入ったうどんすき。うどんと一緒に旨みたっぷりのスープをいただけば、体が温まること間違いなしです。また、具材に含まれているビタミンやミネラルには、血行を良くする働きも。うどんは煮込むため、太めのものを選ぶと煮崩れしにくいですよ。【滋味深い味わい】体の芯から温まる! みそ煮込みうどんみその原材料である大豆には、サポニンやペプチドなどの成分が含まれています。これらには基礎代謝を上げる効果があるため、体を温めるのに有効とされていますよ。スープに加えるたっぷりのショウガでも体がポカポカになりそうですね。冷凍うどんを使うため、手軽にできるのが魅力。みそは2回に分けて入れると風味豊かに仕上がります。【最後までアツアツ】ふんわり卵とキノコのあったかあんかけうどんあんかけうどんは最後までアツアツを食べられるため、体の芯から温まりますよ。麺つゆベースで味付けするので、手軽なのもうれしいですね。キノコや卵などあっさりした具材を使ったうどんは、夜食にもイチオシ。溶き卵をあんかけに流し入れたらすぐに火を止めて蓋をしましょう。余熱でふわふわになりますよ。■寒い日に人気のうどんで体を温めて! 寒くなると恋しくなるうどん。今回は、なかでも体が温まる具材を使った人気レシピを厳選しました。うどんすきには野菜や肉などをたくさん使うと栄養バランスの良い一品に。みそやあんかけ仕立てのうどんは身近な材料で手軽に作れるので、疲れている日にもおすすめです。体が冷えると体調を崩すことがあるため、ぜひご紹介したうどんで体を内側からポカポカにしてくださいね。
2024年11月23日ストックしておけば、いつでも簡単に食べられる、冷凍うどん。そんな冷凍うどんを使った、つけうどんのレシピが話題になりました。電子レンジでできる『豚バラとエノキの肉汁つけうどん』まいのごはん。(maino_gohan24)さんがInstagramで紹介したのは『豚バラとエノキの肉汁つけうどん』。投稿者さんいわく「天才的にうますぎるうどん」が、包丁も鍋も使わずに作れるといいます。気になる作り方を、早速見ていきましょう!【材料(1人ぶん)】・冷凍うどん1玉・薄切りの豚バラ肉80g・エノキ3ぶんの1袋・水1503・刻みのり適量・小ネギ適量【調味料】・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1杯・味噌小さじ2杯・みりん大さじ1杯・白すりゴマ小さじ1杯・ゴマ油小さじ1杯まず、耐熱容器に調味料と水を入れて混ぜ合わせ、つけ汁を作ります。キッチンばさみで、豚バラ肉とエノキを食べやすい大きさにカットし、つけ汁に入れましょう。豚バラ肉とエノキを入れたつけ汁を、600Wの電子レンジで3分30秒加熱してください。この時、耐熱容器にラップはしなくて大丈夫です。電子レンジから、つけ汁を取り出したら、全体を混ぜましょう。火の通りが足りない場合は、10秒ずつ追加して、電子レンジで加熱してください。次に、冷凍うどんを準備していきます。冷凍うどんは、袋の表示に従って加熱し、ザルに上げたら、流水でしっかり洗いましょう。洗ったうどんの水気をよく切ってから盛り付け、刻みのりを散らします。つけ汁に小ネギをのせたら、完成です!豚バラ肉とエノキのうま味が、食欲をそそる一品になっていそうですね!手が込んだ料理に見えますが、実は材料を混ぜて、電子レンジで加熱するだけ。時間がない時でも、簡単に作れるのは、ありがたいですよね。【ネットの声】・早速作ってみました!とってもおいしくて、我が家では、おかわりの嵐です。・冷たいうどんでも、温かいうどんでもよさそうですね!おいしそうだな。・レンチンでできるのは、とても助かる!3玉くらい食べちゃいそうです。・今日のランチは、このうどんにします!冷凍うどんを使って作る『豚バラとエノキの肉汁つけうどん』。手軽においしいものが食べたい日に、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日消費期限が長く、ストックしておけばいつでも簡単に食べられる冷凍食品。筆者は、冷凍うどんをよく購入します。だしや具が添付されていない冷凍うどんは、どう食べようかと悩む半面、アレンジが自在という魅力もありますよね。テーブルマーク株式会社(以下、テーブルマーク)のウェブサイトでは、さまざまな冷凍うどんのアレンジレシピが公開されています。その中で、『レンジだけ!とろり卵の豚キムチうどん』が気になったので、試してみました!テーブルマークが紹介!『レンジだけ!とろり卵の豚キムチうどん』テーブルマークによると、必要な材料はこちらです。材料1人分冷凍「丹念仕込み 本場さぬきうどん」1玉白菜キムチ60~75gにら(3~4cm長さ)3本:約20g豚バラ薄切り肉(一口大)2枚:約60gめんつゆ(3倍濃縮)大さじ1.5卵黄1個分冷凍食品ならテーブルマークーより引用それでは早速、作ってみましょう!まず、ニラは3~4cmの長さに、豚バラ肉はひと口大に切ります。耐熱容器に凍ったままのうどんを袋から出して入れ、その上にキムチ、ニラ、豚バラ肉を順にのせます。豚バラ肉は、重ならないように並べるのがポイントです。めんつゆをかけてラップをしたら、500Wの電子レンジで約4分30秒加熱しましょう。加熱時間は、電子レンジの機種やワット数、使う容器などによって調節してくださいね。電子レンジから出して、豚バラ肉がしっかり加熱されているかを確認します。中央の豚バラ肉がまだ生っぽいですね…。火が通っていないところがあれば、再度加熱します。電子レンジに入れ、様子を見ながら10秒ずつ追加で加熱しましょう。筆者の家の電子レンジでは、計1分ほど追加するとしっかり火が通りました。豚バラ肉は中央ではなく、ぐるっと円形にのせるとよいかもしれません。全体をよく混ぜあわせ、卵黄をのせたら完成!食べてみると、期待を裏切らないおいしさです。卵黄を絡ませると、キムチの辛さもまろやかになり、これがまたいい感じです!味が薄ければ、好みでめんつゆやキムチを足して調節しましょう。鍋を使わず、具をのせて電子レンジで加熱するだけの簡単レシピ。冷凍庫に冷凍うどんが余っている人も、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月11日丸亀【喫茶酒房和ぐらん】高松【トラットリア Tino】観音寺【ricca】高松【イタリアンバールAKATOMBO】観音寺【手作り豆腐とおばんざい天水分】丸亀【喫茶酒房和ぐらん】半個室でゆったり楽しむ地産地消の四季の味香川のご当地グルメ『国産骨付き鶏(若・親)』地産地消をモットーとする【喫茶酒房和ぐらん】は、讃岐塩屋駅から徒歩3分。素材の鮮度と品質にこだわり抜いてつくる料理が味わえます。秘伝のレシピと熟練の技で焼き上げる『国産骨付き鶏(若・親)』は、皮はパリパリで身はジューシー。噛むほどに旨みが広がります。地元で水揚げされた鮮魚の『本日のお刺身盛り合わせ』も見逃せません。ほどよい賑やかさも感じられる掘りごたつ席店内は全席が半個室になっていて、周りに気兼ねせずにゆったりと食事が楽しめます。40名まで収容可能な席もあり、大人数での宴会やパーティにも対応。炭火で焼く焼鳥や骨付き鶏が味わえるコースもあり、楽しいひとときが過ごせます。ビールやカクテル、ワイン、焼酎などアルコールメニューも豊富です。喫茶酒房和ぐらん【エリア】丸亀【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】讃岐塩屋駅 徒歩3分高松【トラットリア Tino】素材本来の味を大切にする一軒家イタリアンイタリア産小麦粉3種類をブレンドして生地をつくっている端岡駅から徒歩15分の【トラットリア Tino】では、素材本来の味を重視する本格的なイタリア料理が味わえます。イタリア産や自家製の食材にこだわり、『マルゲリータ』はイタリア産の小麦粉をブレンドして生地から手づくり。自家製トマトソースとイタリア産チーズをのせ、石窯で一気に焼き上げます。自家栽培の新鮮野菜でつくる『前菜』もお店自慢の一皿です。むき出しの天井が趣深い2Fの座敷席店内は1Fと2Fで異なる雰囲気で、1Fは普段使いにぴったりなカウンター席とテーブル席。奥には半個室の座敷があります。2Fは家族連れにオススメの座敷席になっています。キッズチェアがあるのは、小さな子ども連れにはうれしいポイント。「お客さまの自由に、気軽に楽しんでほしい」という店主の思いがあふれるお店です。トラットリア Tino【エリア】高松市その他【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】端岡駅 徒歩15分観音寺【ricca】観光帰りに立ち寄りたい、アットホームなイタリアレストラン『仔羊のグリル』は、柔らかジューシーに仕上げた贅沢な一皿観音寺駅から徒歩16分の【ricca】は、こだわりの地元食材を使ったイタリアンが楽しめるお店。『仔羊のグリル』をはじめとする火加減が絶妙な肉料理や、魚介の旨みたっぷりのスープ「ズッパディペッシェ」などがオススメ。三元豚のベーコンとこだわり卵の『カルボナーラ』は、濃縮された旨みが口いっぱいに広がる至福の味わいです。大人の雰囲気漂うオシャレな店内ナチュラルテイストでまとめられた店内は、スタイリッシュでありながら、アットホームでくつろげる雰囲気。一枚板のテーブルや、オシャレなデザイナーズチェアが目を引きます。オープンキッチンに面したカウンター席は、調理風景が眺められる特等席。香川で人気のフォトスポット「高屋神社」から車で20分ほどなので、観光帰りに立ち寄ってみては。ricca【エリア】三豊/観音寺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】観音寺駅 徒歩16分高松【イタリアンバールAKATOMBO】モチッと食感のパスタと3種の自家製ソースの調和を楽しむ『牛肉とマッシュルームのデミグラ風』は食べ応えたっぷり円座駅から徒歩5分の【イタリアンバールAKATOMBO】は、3種の自家製ソースが自慢のパスタ専門店です。香川の人気店で腕を磨いたシェフがつくるパスタは、モチッとした食感が特長。自家製ソースとの相性も抜群です。トマトソースとミートソースがベースの『牛肉とマッシュルームのデミグラ風』は、お店の味が満喫できる一皿です。赤と黒がアクセントになっているオシャレな店内県道44号線に出ている看板を目印に駐車場へ入ると、赤と黒のツートンカラーが目を引く建物が登場。店内は木の温もりと、植物の癒やしに満ちた穏やかな空間が広がっています。家族や友人との普段の食事やデート、記念日のお祝いなど、さまざまなシーンで幅広く利用できる一軒です。イタリアンバールAKATOMBO【エリア】高松市その他【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】980円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】円座駅 徒歩5分観音寺【手作り豆腐とおばんざい天水分】四季折々の庭園の風情を眺めながら味わう豆腐料理できたての豆腐が味わえる『天水分御膳』豊浜駅から徒歩18分の【手作り豆腐とおばんざい天水分】は、手づくり豆腐や地元産の旬食材を使った和食が楽しめるお店。北海道産大豆をお店で挽いてつくった豆乳ににがりを加え、目の前で加熱する『天水分御膳』は、温かいできたて豆腐が堪能できます。オリーブ牛の上質な肉質が楽しめる『天水分オリーブ牛すき焼き』もオススメです。風情抜群の古民家をリノベーションした和モダンな店内築200年の古民家をリノベーション。歴史を感じさせる趣深い店内は、静かで落ち着いた空間になっています。席から見える日本庭園は、移ろう四季とともに美しさが変化。時間帯によっても異なる風情が楽しめます。テーブル席になっていて、足を伸ばして座れるのもうれしいところ。ゆったりと、非日常の優雅な時間が過ごせます。手作り豆腐とおばんざい天水分【エリア】三豊/観音寺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1600円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】豊浜駅 徒歩18分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年11月05日小腹が空いた時や、料理を作るのが面倒な時に便利な冷凍うどん。冷凍庫にストックしているという人も多いかもしれません。普段、冷凍うどんをどのように食べていますか。ワンパターン化してしまっている人は、タレントのギャル曽根さんが紹介するレシピをマネしてみましょう。ギャル曽根さんは、自身のYouTubeチャンネルで、動画スタッフ・あず姉さんと、スタイリスト・あかねさんの3人で、持ち寄った冷凍うどんレシピを紹介しました。冷凍うどんに牛脂をあわせる?最初にギャル曽根さんがおすすめしたのは、よく1人でこっそり食べているというアレンジ。うどんを解凍している間に、白だしを加えて小ネギを贅沢に2パック使います。牛脂を2個入れて沸騰させたら完成!牛脂をよく料理に使うギャル曽根さんに、あず姉さんが「いつ思い付いたの?」と聞くと、「普通に安上がりじゃん」と、安さが発想の原点だったようです。「日本で一番、曽根さんが牛脂を使いまわしていると思う」と自他ともに認める、上手な牛脂の使い方をしていました。このアレンジは、肉がないのに肉うどんの香りがするという、ちょっと不思議なレシピ。「想像以上においしい」と大反響だったので、牛脂がある時は、あなたも体験してみてくださいね。すき焼きの後に楽しむうどんを再現「すき焼きの最後に入れるうどんが好き」という、あず姉さん。味を再現すべく、長ネギをすき焼きのたれに入れて温めます。ギャル曽根さんから「牛脂はいらない?」といわれ、追加することにしました。最後に生卵を割り入れて完成!牛脂を入れたからか、ギャル曽根さんは「お肉が入っていた後のすき焼き」と味を表現。牛脂を入れたことで、よりすき焼き感が出たのかもしれませんね。【ネットの声】・うどんのアレンジレシピ嬉しい!マネしてみます。・なるほど!牛脂の活用法を知ることができてよかった。・マンネリ化してたので、参考にします!このほかに、あかねさんは、カルボナーラ風釜玉うどんと、ジェノベーゼうどんを紹介。ギャル曽根さんも、もう1品、明太クリームうどんを紹介しています。気になるアレンジがあったら、早速参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月17日山やその他の場所で野生動物に出会った場合、むやみに近付かないことは常識とされています。動物によっては人を襲う可能性があり、非常に危険だからです。困っている動物を見つけた男性が?ポーランドでジョギングをしていたヴウォダルチクさんは、野生のムフロンを発見しました。ムフロンはヒツジの祖先といわれる動物で、曲がった大きな角をもつのが特徴です。その立派な角が木にひっかかって、動けなくなっていたのです。ヴウォダルチクさんが近くまで行くと、ムフロンは角を外そうとして必死にもがいていました。恐怖といら立ちからか、ムフロンが攻撃的になっていたため、近付き過ぎるのは危険です。しかし彼は、目の前にいるかわいそうな動物を見て見ぬフリはしませんでした。ヴウォダルチクさんがとった行動とは…。こちらをご覧ください。ヴウォダルチクさんは木を折ってムフロンを逃がそうとします。その間も彼はムフロンに何度も蹴られそうになりながら、攻撃を交わしていました。木を折り曲げてもダメだと分かったヴウォダルチクさんは、ムフロンの角をつかんで外すことに挑戦。勇気を出して角をつかみ、ついに木から外すことに成功したのです!ムフロンは何度も彼を攻撃しようとしましたが、最後は大人しくなったように見えます。彼が自分を助けようとしているのが分かったのかもしれません。この動画には、ヴウォダルチクさんの行動を称賛する声が上がりました。・素晴らしい救助劇!なんて勇敢な男性なんだろう。・幸いなことに彼は十分に勇敢で、十分に強く、十分に長い脚をもっていた。・心が温かくなったよ。あなたは本当によくやった。ムフロンがいた場所は地面に枯葉がないので、何十回も木の周りでもがいていたのでしょう。もしヴウォダルチクさんが通りかからなかったら、ムフロンはいつかその場で力尽きていたかもしれません。しかし、動画のキャプションに「攻撃的なムフロンは突進したり、角で突いたりして、重傷を負わせることがあります」と書かれているように、一歩間違えたら彼が大ケガをしていた可能性もあります。自らの危険を顧みず、ムフロンを助けたヴウォダルチクさんに大きな拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日女優の泉里香が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】泉里香がクールな制服姿を公開「きつねうどん」と綴り、最新ショットを公開。急に寒くなったからか、嬉しそうな顔できつねうどんを食べようとしている様子が伺えた。 この投稿をInstagramで見る 泉 里香 Rika Izumi(@rika_izumi_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「寒くなったから欲したかな」、「笑顔が素敵すぎる!」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年10月10日モチモチとした食感と、ツルッとしたのどごしが人気の、うどん。夏は冷やしてサッパリと、冬は温めてもおいしく味わえるため、年中活躍する食材でしょう。そんなうどんのひと味変わった食べ方が話題になっています。モチモチすぎる『うどん餃子』施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)が紹介したのは、『うどん餃子』のレシピ。『うどん餃子』とは、大阪府高槻市の名物で、刻んだうどんを肉や卵と混ぜて、皮で包まずに焼いたものです。早速作り方を紹介します!【材料】・うどん1玉・豆苗2ぶんの1パック・サラダ油適量(A)・豚ミンチ200g・卵1個・塩、コショウ適量・砂糖小さじ1杯・片栗粉大さじ1杯・鶏がらスープの素小さじ2ぶんの1杯・醤油小さじ1杯・ごま油小さじ2杯・ショウガチューブ少々・ニンニクチューブ少々(B)・醤油大さじ1杯・酢大さじ1杯・砂糖小さじ2ぶんの1杯・いりごま適量豆苗はサッと洗って細かく切り、うどんも細かく切りましょう。ポリ袋に上記『A』を入れて混ぜたら、豆苗とうどんも入れて混ぜてください。サラダ油をひいた中火のフライパンで焼き、焼き色が付いたらひっくり返し、蓋をして蒸し焼きにします。上記『B』を混ぜ合わせて、餃子につけたら完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 お好み焼きのような見た目でありながら、食感はもちもちしていて餃子のような味わいの一品。袋の中で材料を混ぜて焼くだけなので、簡単に作ることができるのも嬉しいですよね。「うどんが1玉余ってしまった…」という時には、うってつけでしょう!投稿には、『うどん餃子』を知らなかった人たちから「作ってみたいです」「すごいアイディア」といった声が寄せられていました。村上農園が「マジでウマすぎ」と太鼓判を押した、『うどん餃子』のレシピ。覚えておくと、うどんを使った料理の幅が広がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日電車に乗っていると、ふとした瞬間に周りの人たちの行動が気になることがありますよね。中には、思わず心が温かくなるような光景に出会うこともあるようです。今回MOREDOORでは、電車の中でほっこりしたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。31歳、Nさんの場合満員電車に乗っていたときのことです。少し前の方に立っていた強面の男性が、ほっぺを膨らませたり、変顔をしたりして頻繁に表情をコロコロ変えていて、変な人だなと奇妙に思っていました。後から気づいたのですが、その男性の前に立っていた方が赤ちゃんを抱いていたのです。赤ちゃんは男性のコロコロ変わる表情を見て微笑んでいました。その状況をどう思いましたか?その様子を見て、とても温かくて優しい気持ちになり、ほっこりしました。人を見かけで判断してはいけないと改めて思いました。(31歳/専業主婦)心温まる光景に……強面の男性が赤ちゃんに変顔をして笑わせていたというエピソードをご紹介しました。思いやりのある行動に、心がほっこりする瞬間ですね。皆さんも、電車の中でほっこりした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「薬味たっぷり!冷やしきつねうどん」 「カボチャのそぼろ煮」 「タコとキュウリの黄身酢かけ」 「ナメコとオクラのみそ汁」 の全4品。 食欲がない日はサッパリ召し上がれるメニューで。 【主食】薬味たっぷり!冷やしきつねうどん 甘辛く煮た油揚げをのせた冷たいぶっかけうどんです。甘さはお好みで調整してくださいね。 調理時間:20分 カロリー:428Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) うどん (冷凍)2人分 麺つゆ (ストレート)250~300ml 油揚げ 1枚 <調味料> 水 100ml 砂糖 小さじ2 みりん 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 酒 小さじ1 ネギ (刻み)大さじ2 刻みのり 適量 【下準備】 うどんはたっぷりの熱湯に入れ、ほぐれたらザルに上げてゆで汁をきり、冷水でしっかり締めて水気をきる。 油揚げは熱湯でゆでて油抜きをし、水気をしっかりきり、粗熱を取る。縦半分に切り、さらに幅5mmに切る。 【作り方】 1. 鍋に<調味料>の材料を入れてひと煮たちさせ、油揚げを加えて中火で汁気がなくなるまで煮る。 2. 器にうどんを盛り、油揚げ、刻みネギ、刻みのりをのせて麺つゆをかける。 【副菜】カボチャのそぼろ煮 鶏ひき肉は塊にならないように炒めてからカボチャを煮込みます。 調理時間:30分 カロリー:181Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) カボチャ 1/8個 鶏ひき肉 50g サラダ油 小さじ1 だし汁 200ml 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 ショウガ汁 小さじ1/2 【下準備】 カボチャは種を取り、皮を所々削いでひとくち大に切る。 皮を少し削ぐことで味がしみ込みやすくなります。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱し、鶏ひき肉を炒める。色が変わったらカボチャを並べ、<調味料>の材料を加えて落とし蓋をする。 2. (1)を強火にかけて煮たったら、火を弱めてカボチャが柔らかくなるまで、10~15分煮込み、ショウガ汁を加えて器に盛る。 【副菜】タコとキュウリの黄身酢かけ 黄身酢で彩り良い酢の物に。 調理時間:20分 カロリー:123Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ゆでタコ足 1本 キュウリ 1/2本 <黄身酢> 卵黄 1個分 作り置き甘酢 大さじ1 だし汁 大さじ1 【下準備】 ゆでタコ足は薄切りにする。 キュウリは端を落として薄い輪切りにし、分量外の塩でもんで10分置き、水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルに<黄身酢>の材料を入れてよく混ぜ、湯せんにかけてよく混ぜながらトロミがつくまで加熱し、粗熱を取る。 2. 器にゆでタコ足とキュウリを盛り、(1)をかける。 【スープ・汁】ナメコとオクラのみそ汁 ナメコとオクラでトロトロみそ汁。 調理時間:10分 カロリー:46Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ナメコ 1/2袋 オクラ 2本 塩 小さじ1 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5 【下準備】 ナメコはザルに上げてサッと水洗いする。 オクラは板ずりして水洗いし、ガクを切り落として輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮たったらナメコを加える。 2. 再び煮たったら、オクラを加えてみそを溶き入れ、器に注ぎ分ける。
2024年08月26日冷凍うどんは、忙しい日に便利な食材です。少し工夫するとさまざまなレシピに使えます。今回は冷凍うどんに「ちょい足し」をして暑い夏でも作りやすい、電子レンジを活用した簡単なレシピをご紹介します。忙しい日々でも手軽に楽しめる、おいしいアレンジをぜひお試しください。レンジで簡単! カレーうどん©寺内麻美暑い夏でも食欲をそそるカレーうどんですが、鍋を使って作るのは暑くて大変ですよね。今回は、電子レンジで1人分から作れる簡単なカレーうどんレシピをご紹介します。【材料】1人分・冷凍うどん:1玉・玉ねぎ:1/6個・油揚げ:1枚・青ねぎ:適量(A)・水:200ml・カレールウ:1かけ・めんつゆ(3倍濃縮):大さじ1・バター:5g【作り方】1.玉ねぎは薄切りに、青ねぎは小口切りにする。油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、半分にカットして短冊切りにする。2.耐熱容器に玉ねぎ・油揚げ・冷凍うどんを入れ、(A)の調味料を加えてふんわりラップし、電子レンジ(600W)で6分加熱する。3.2に火が通ったらよく混ぜ合わせて器に盛り、青ねぎを散らして完成。【ポイント】油揚げは豚肉などに代えてもOK。玉ねぎは火が通りやすいようになるべく薄く切りましょう。お使いの電子レンジによっては加熱時間の調整が必要です。レンジで作るナポリタンうどん©寺内麻美パスタを茹でて作るよりも早くて簡単な、電子レンジで作る冷凍うどんのナポリタン風レシピです。時間が無くてささっと済ませたいランチにもおすすめですよ。【材料】1人分・冷凍うどん:1玉・玉ねぎ:1/4個・ベーコン:2枚・ピーマン:1個(A)・ケチャップ:大さじ2・コンソメ:小さじ1/4・砂糖:小さじ1/2【作り方】1.玉ねぎは薄切りに、ピーマンは種を取って輪切りに、ベーコンは1~2cm幅にカットする。2.耐熱容器に玉ねぎ・ピーマン・ベーコンを入れ、(A)の調味料と冷凍うどんを加えてふんわりラップし、電子レンジ(600W)で5分加熱する。3.2を取り出してよく混ぜ合わせて完成。【ポイント】ベーコンをウインナーに代えたり、きのこやお好きな野菜を加えたりとアレンジ可能です。ケチャップの量はお好みで調整してください。また、冷凍うどんが解凍されているか確認し、必要に応じて追加で加熱してください。冷凍うどんは手軽にアレンジして活用しましょう冷凍うどんにちょっとした工夫を加えるだけで、さまざまなメニューが楽しめます。今回お伝えした電子レンジを使ったレシピは、火を使わないので暑い夏でも作りやすく、洗い物も少ないため時短にもなりますよ。忙しい日には特におすすめですので、ぜひ作ってみてください。筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年08月22日「最近うどんしか食べていない。冷やしたり温めたり、炒めたり」2024年8月21日、そうひと言を添えてXにうどんの写真を2枚投稿したのは、田中智(@miniature_MH)さん。夏の時期は、つるつるとしたノド越しのよいうどんを、無性に食べたくなることがありますよね。田中さんが写真に収めたうどんは、こちらです。刻みネギや油揚げ、かまぼこなど定番の具材がのった、とてもおいしそうなうどんですね。つゆの色が濃く、黒っぽいため、関東風のうどんでしょうか。しかしこのうどんには、「本物かと思いました」「完成度が高い!永遠に見ていられる」などの声が上がっているようで…。その理由は、投稿されたもう1枚を見れば、納得することでしょう!うどんのミニチュアだった…!そう、何を隠そう、田中さんはミニチュアアーティスト。関東風に仕上げたうどんのミニチュアを、精巧に作ってみせたのでした!目を疑うような1枚に、称賛の声が相次いでいます。・完成度が高い!すごいです!・お出汁の香りまで伝わって来そう~!・油揚げのリアリティが、すごすぎる。見ているだけでお腹がなりそうな、うどんのミニチュア。田中さんもきっと、このミニチュアを製作している最中、少なからずお腹が空いたことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月22日暑い夏はさっぱりつるんと食べられる「冷やしうどん」が欠かせないですよね。市販のうどん玉もおいしいですが、今年の夏は「手打ちうどん」に挑戦してみませんか?少し難しいイメージがあるかもしれませんが、特殊な道具や材料は不要で、自宅にあるものでOK。家族や子どもと一緒に楽しみながら作れるため、夏休みの思い出作りにもおすすめですです。そこで今回は、【本格手打ちうどん】の作り方をご紹介します。また、暑い夏にぴったりな「冷やしうどん」のお手軽アレンジレシピ【10選】もセレクト。ツルッとさっぱり食べれて、栄養バランスも整ったメニューが揃っているので、夏休みのお手軽ごはんとして、ぜひ参考にしてください。■本格【手打ち冷やしうどん】の作り方材料は中力粉・水・塩の3つのみ。混ぜ合わせたら踏んでもみ込み、切り分ければ出来上がりです。茹で上がったら必ず一度流水で流し、しっかりと冷水で締めることで、よりコシのある手打ちうどんに仕上がります。■夏の新定番に、冷やしうどんの<お手軽アレンジ>レシピ10選・冷やしきつねうどん 定番の「きつねうどん」を冷やしぶっかけverにアレンジ! 甘辛な油揚げとさっぱり冷たいうどんのコラボが最高です。油揚げはせん切りにすることで、麺によくからみます。お好みで温泉卵や大根おろしを加えてもいいですね。・冷やし月見とろろうどん 冷たいうどんに卵黄・とろろ・梅干し・大葉をトッピングし、つるんとのど越し最高。ねばねばパワーと梅干の酸味が食欲をかき立て、体の内側から元気になりそうです。夏バテ防止にも◎。・冷凍トマトの冷やしうどん 冷凍したトマトをすりおろすことで、かき氷のようなシャリっと爽やかな仕上がりに。トマト本来の旨味もUPし、麺つゆやツナ缶とも好相性。清涼感があり、食欲がないときもさっぱりと食べやすいです。・具だくさん冷やしうどん 鶏ささ身×豆モヤシとヘルシーでありながら、食べ応え抜群です。特製濃厚ゴマダレをたっぷりかけて召し上がれ。仕上げにクコの実や松の実を散らせば、見た目も華やかに。お好みでラー油や豆板醤を入れても美味です。・明太子マヨうどん よく冷やしたうどんに、明太子+マヨネーズ+麺つゆを和える洋風うどんです。さっぱりと塩気のあるものが食べたいときにイチオシ。お子様や辛いのが苦手な方はタラコを代用してもOKです。・夏のかき揚げうどん さっぱりだけでは少し物足りないときは、熱々のかき揚げをプラス。コクと旨味が加わり、温×冷のハーモニーがやみつきです。かき揚げは少量の油とフライパンで手軽に作れますよ。・豚しゃぶのせサラダうどん 豚しゃぶ、レタスや貝われ菜などをトッピングし、サラダ感覚で食べられる一品です。お肉と野菜が一緒に摂れて、栄養バランスも良し。自家製の麺つゆはゴマ油や練りゴマで風味豊かに仕上がります。・揚げナスの冷やし肉みそうどん トロッとした揚げナスとピリ辛な肉みそを組み合わせは、ガッツリ食べたいときにおすすめ! 肉の旨味と揚げナスのコクが麺にしっかりからんで、お箸が止まらないおいしさです。・鯖缶で簡単ぶっかけうどん 常備食材のサバの味噌煮缶と納豆を混ぜ合わせて、冷たいうどんにのせるだけ! サバ缶の煮汁は、味つけも兼ねています。卵黄をからめれば、まろやかで濃厚な味わいに変化。一度味わえば、リピート必至です。・アナゴの冷やしうどん アナゴはビタミンA・E・Dが豊富なため、夏バテ予防や疲労回復の効果が期待できます。こちらのレシピはアナゴの蒲焼きを活用。手軽にボリューム満点な一品に。大葉やミョウガなど薬味をたっぷりのせてどうぞ。手打ちうどんは手軽な材料で作れて便利です。一度作って味わうと、ハマってしまいますよ。また、茹でる前の状態で1食分ずつラップで包み、冷凍庫に入れておけば、2カ月ほど日持ちします。コシのあるモチモチうどんを、いろんなアレンジ楽しんでみてくださいね。
2024年07月26日気軽に楽しめるランチの選択肢として、京都人も観光客も重宝するのが麺。昔から愛され続ける柔らか麺のうどんや、新進気鋭の手打ち蕎麦、中華やエスニックとさまざまなジャンルの麺が揃い、好みに合わせて選べるのがうれしい。「夏季限定」のメニューも多々登場し、この時期ならではの味を堪能できる。盆地特有の蒸し暑さが強烈な京都の夏。ひと口すすれば涼しさがスーッと体中をめぐるひんやり麺でパワーチャージして、午後からも存分に遊び尽くそう。ここでは、京の「夏の麺」から“うどん”をご紹介。セレクトしてくれたのは、京都在住歴30年以上の酒食系ライター・泡盛子さんです。【うどん】老舗の夏限定メニューからスパイス系うどんまで多種多様。7種の季節野菜となめらか熟成麺に舌鼓。一麦七菜(いちばくななさい)/紫野冷がけ七菜¥1,100(夏季限定)大徳寺の近くにあるうどん専門店。1週間寝かせた自家製麺は柔らかさの中にもコシがあり、するりと快く喉を通る。具は鷹峯とうがらしや賀茂なすなど旬の野菜の揚げ浸し。黄金色の滋味豊かな出汁も余さず味わいたい。北区紫野下若草町32‐3TEL:075・431・497011:30~14:45入店、17:00~20:00入店火曜、第2・4・5水曜休www.facebook.com/ichibakunanasaiエッジが立った冷え冷えの麺に感激。汁流(ちゅるる)/御幸町松原ゴボウ天ざるのちゅるる¥950むっちりとした弾力のあるさぬきうどんに、上質な素材でとった京都風の香り豊かな出汁を合わせたオリジナルスタイルが好評。氷水でしっかり冷やした麺は最後までひんやり感をキープ。ボリュームたっぷりのゴボウ天はそのままでも、出汁のきいたつけつゆにつけるもお好みで。下京区石不動之町695‐2FTEL:なし11:00~14:00LO 、17:00 ~19:30LO火・木曜休Instagram:chururu.kyotoふわもちな京うどんとカレー&出汁が好相性。おかる/祇園冷やしカレーうどん¥1,160(夏季限定)創業約100年の麺処。豊富な品揃えの中でも、カレーうどんはチーズカツ、きつねなど10種以上が揃う人気メニュー。夏だけ味わえる“冷やし”は出汁の風味を活かしつつやや辛めに仕上げたルゥが特徴的で、牛肉と青ネギがたっぷりとトッピングされている。東山区八坂新地富永町132TEL:075・541・100111:00~15:00、17:00~翌2:00(金・土曜~翌2:30)日曜夜休、ほか不定休大きなお揚げがのったぶっかけうどん。めん房 やまもと/新町四条冷しきつね¥800自店で削ったカツオ節などを使う出汁のおいしさに定評があるオフィス街の人気店。ふわりと優しい口当たりのうどんに甘辛く炊いた大きなお揚げを豪快にのせた冷しきつねは、シンプルながら食べ飽きない。ワサビを少しずつ加えて“味変”するのもおすすめ。中京区観音堂町473TEL:075・255・085611:00~19:30LO(土曜~14:00LO、売り切れ次第終了)日・祝日、第2・3・5土曜休スパイスや燻製が香る唯一無二のうどん。UDON MAIN/祇園ペッパー燻製鯖うどん¥1,340うどんとスパイスを愛する店主が双方を掛け合わせた独創的なうどんを考案。複数の昆布や節を用いる出汁と喉ごしのいい氷見うどんに、鯖の燻製とスパイスを合わせたほぐし身、グリーンペッパーなどで、重層的な味わいに。味の変化を楽しんで。東山区西之町201‐1TEL:080・4561・510010:30~14:30LO、17:00~21:00LO(日曜~19:00LO)火曜休、ほか不定休Instagram:udon_main夏しか味わえない細めのツルツルうどん。権太呂 四条本店/麩屋町四条ちらし(ささめ)¥1,700(夏季限定)岡崎や金閣寺近くにも支店をもつ老舗。うどんや蕎麦、丼、名物のうどんすき(鍋)に加え、夏季のみ、通常のうどんの半分の細さで食感が快い「ささめうどん」が登場する。ちらしは、鶏肉の照り焼きや錦糸卵、甘く煮た椎茸、海苔などを散らした食べごたえのある一品。冷たい出汁をよく絡めてどうぞ。中京区麩屋町通四条上ルTEL:075・221・581011:00~21:00LO水曜休セレクト、取材&文泡盛子沖縄出身で京都在住歴30年以上の酒食系ライター。美食の都に住み体重が50kg近く増えたのが自慢。夏は仕事終わりに凍ったジョッキで生ビールを飲むのが一番の楽しみ。※『anan』2024年7月17日号より。写真・桑名晴香(by anan編集部)
2024年07月17日ひんやりとのど越しのよい「冷やしうどん」は暑い季節にこそ食べたくなりますよね。食欲がなくても食べやすく、暑くてやる気が起きないときでも簡単に作れます。具材や出汁に少し工夫すれば、風味の幅も広がり、飽きずに楽しめそうですね。そこで今回は、冷やしうどんのレシピ【13選】をご紹介します。基本のシンプルなレシピのほか、さっぱり系や洋風など多彩にピックアップ。パパッと作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。■冷やしうどんの<シンプル>レシピ4選・薬味たっぷり冷やしうどんシンプルな冷やしうどんにはミョウガ、貝われ菜、大根おろしなど、薬味をたっぷりのせて召し上がれ。食欲をかきたて、夏の疲れた体を癒してくれます。干しシイタケを使った特製つけ汁は濃厚で美味しく、簡単に作れるので必見です。・冷やし月見きつねうどん甘いお揚げが人気の「きつねうどん」を冷やしバージョンで。ふっくらジューシーなお揚げ、とろ~り温泉卵、冷たいうどんのコラボがたまりません。手作りなら好きな甘さに調整できるのもポイントです。・夏のかき揚げうどんさっぱりだけでは少し物足りないときは、かき揚げをプラス。サックサクのかき揚げを熱いうちに冷たいうどんにのせましょう。温かい&冷たいの絶妙なハーモニーがやみつきになりますよ。・手打ち冷やしうどんおうちで手作りうどんはいかがですか? 中力粉・水・塩の3つの材料で、意外と簡単に作れるんです。出来立てのうどんはコシもツヤもあって絶品! 子どもと一緒に楽しみながら作れるため、夏休みの思い出作りにも良さそうです。■冷やしうどんの<さっぱり>レシピ4選・冷やし月見とろろうどん冷たいうどんに卵黄、とろろ、梅干し、大葉をのせてさっぱりといただけます。のど越しが最高でつるんと食べられそうですね。暑くて食欲のない日に、もってこいのメニューだと言えます。・冷凍トマトの冷やしうどん冷凍したトマトをうどんの上にすりおろして、ひんやり感アップ! シャーベット状のトマトのシャリシャリとした食感を楽しめます。麵つゆやツナとの相性も良く、さっぱりと夏らしい一品です。・焼き油揚げの冷やし麺カリッと香ばしく焼いた油揚げがアクセントの冷やしうどんです。つゆに浸して食べると、出汁がジュワッとあふれ出してきます。梅おかかがでさっぱり感もプラス。暑さに疲れた体を癒やすことができそうな一品ですね。・おろし冷しゃぶうどんうどんの上に豚しゃぶ、レタス、大根おろしなど具材をのせたら、ポン酢しょう油をかけるだけ。簡単で美味しく、サラダ感覚で食べられる、暑い季節にうってつけの一皿です。お肉と野菜が一緒に摂れて、栄養バランスも◎。■冷やしうどんの<洋風>レシピ2選・明太子マヨうどんよく冷やしたうどんに、明太子+マヨネーズ+麺つゆを和える洋風うどんです。暑いけど塩気のあるものが食べたいときにおすすめ。小さい子どもや辛いのが苦手な方はたらこで作ってもOKです。・ディップのっけうどん赤のディップはトマトチリソース×ツナマヨ、緑のディップはアボカド×しょう油マヨ。なめらかでコクのある2種類のディップが麺にからみ、新感覚の味わいを堪能できます。途中から混ぜて味変をするのもアリです。■冷やしうどんの<ボリューム満点>レシピ3選・アナゴの冷やしうどんアナゴはビタミンA・E・Dが豊富に含まれ、夏バテ予防や疲労回復の効果が期待できます。そのまま食べられる市販の刻みアナゴを使えば、サクッと短時間で作れて便利です。大葉やミョウガなど薬味をたっぷりのせてどうぞ。・具だくさん冷やしうどん冷たいうどんに鶏ささみと豆モヤシをのせる、ヘルシーで食べ応えのある一品です。特製ゴマダレをかけて、サラダ感覚でいただきましょう。クコの実や松の実を散らすと、彩り鮮やかに。・揚げナスの冷やし肉みそうどんトロッとした揚げナスとピリッと濃いめの肉みそを入れる、ガッツリ系の冷やしうどんです。つゆに肉の旨味と揚げナスのコクが溶け出して、最後の一滴まで飲み干したくなる美味しさ。食べ盛りの子どもや男性でも、この一皿でお腹を十分満たせそうですね。つるんと食べられる冷やしうどんは、夏のおうちごはんにピッタリです。レンジで解凍できる冷凍うどんを使えば、さらなる時短も可能に。今回ご紹介したレシピのように、さまざまな食材を組み合わせて、アレンジしてみてくださいね。▼冷凍うどんを使ったアレンジレシピはこちら!
2024年07月16日「これがうどん店なりの愛情表現か」そんなひと言をXに投稿したのは、たむらかえ(@tamurakae_)さん。うどん店で食事をした際に、店から思わぬ『愛情』を貰い、驚いたといいます。うどん店でもらったものに「どういう状況?」たむらさんは、入った店でうどんを注文。普段の外食となんら変わらず、食事を楽しみました。しかし、この後に驚くべき出来事が起こったといいます。たむらさんが食事を終えて、店を出ようとした瞬間、店員に声をかけられて…。「あ、うどんあげます」なんと、ビニール袋に入ったうどんを手渡されたのです!たむらさんは、まさかうどんを食べた後に、うどんを貰うとは考えていなかった様子。店からの、予想外のサービスを『うどん店なりの愛情表現』といい表し、喜んだのでした。たむらさんの投稿は反響を呼び、多くのコメントが寄せられています。・どういう状況?面白すぎる。・おいしそうに食べていたからくれたのかもね。・香川県には『ご自由にお持ち帰りくださいコーナー』に、うどんを置いている店があるよ。・何それ、いいなー!うらやましいです!・孫にどんどん食べ物をあげるおばあちゃんみたい。おいしいうどんを堪能した後に、予想外の『お土産』を貰った、たむらさん。幸運が重なり「今日はいい日だな~」と、笑顔で帰路につく姿が、目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日温かい汁物を持ち運ぶのに便利な『スープジャー』。「保温できるのであれば、おかずも温かいまま入れてもいいのでは…」と考える人もいるでしょう。実際はどうなのか、象印マホービンの公式サイトに掲載されている情報を紹介します。おかずは冷ましてからスープジャーに入れて一般的なお弁当箱におかずを詰める時は、しっかり冷ましてから入れるのが基本です。保温性能のあるスープジャーなら、熱いものをそのまま入れても大丈夫なように思えるでしょう。象印マホービンのサイトでは、以下のように説明しています。玉子焼きやハンバーグ等のおかずを、熱いまま入れると腐敗する原因になります。おかずは十分に冷ましてから入れてください。象印マホービンーより引用同じ温かいものであっても、おかずと汁物では使い方が異なるため注意してください。スープジャーにおかずを入れた場合、周囲には空間が生まれて温度が下がりやすくなります。想定以上に温度が低下して、25〜40℃の雑菌が繁殖しやすい温度になってしまう可能性も。これが腐敗の原因となるので、必ず冷ましてから入れるようにしましょう。熱いものと一緒に入れるのもNGおかずを入れる際、周囲の影響を受けて温度が微妙に上昇するような事態も避ける必要があります。おかずをしっかり冷ましてから入れたとしても、熱いものと一緒に入れると温度が上昇し、菌が繁殖しやすい条件が整ってしまう可能性も。一緒に入れるものや状態には十分に気を配ってください。「スープジャーは保温性があるから…」とどんなものでも入れられるわけではありません。食中毒を防ぐために正しい使い方や注意点をしっかり把握し、また使用するスープジャーの取り扱い説明書をしっかり確認しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日讃岐うどん専門店「丸亀製麺」から、もっちもち食感の新感覚メニュー「丸亀うどーなつ」が登場。2024年6月25日(火)より販売される。丸亀製麺のうどんがドーナツに!もっちもち食感の「丸亀うどーなつ」2023年5月、史上初の“シェイクするうどん”「丸亀シェイクうどん」を販売したことも記憶に新しい丸亀製麺。そんな丸亀製麺が今回展開するのは、うどんから生まれたドーナツ「丸亀うどーなつ」だ。「丸亀うどーなつ」は、丸亀製麺のうどんの特長でもあるもちもち食感をそのままに、手作りで素朴な味わいを堪能できる1品に。コロンとしたまん丸な見た目に仕上げており、自分自身で味付け可能な2種のフレーバーが揃う。きび糖&やみつきカレーの2種類さとうきびのまろやかな甘さが口の中に広がる「きび糖味」、複数のスパイスにフライドオニオン、ガーリックの旨味をプラスしたスパイシーな「やみつきカレー味」がラインナップ。その日の気分に合わせて、フレーバーをチョイスしてみて。店舗でひとつひとつ丁寧に手作りなお「丸亀うどーなつ」も、うどんと同じくひとつひとつ店舗で手作りしているのもポイント。うどんをミキサーにかけて、ペースト状にした生地に白だしを加え、旨みと香り高い風味をプラスしている。空気を含ませながら粉と混ぜ合わせ、少し寝かせた生地を丸く整えて揚げると、もっちもち食感を楽しめる「丸亀うどーなつ」が出来上がる。【詳細】丸亀製麺「丸亀うどーなつ」発売日:2024年6月25日(火)販売店舗:全国の丸亀製麺価格:「丸亀うどーなつ きび糖味」「丸亀うどーなつ やみつきカレー味」各300円(5個入り)※店舗により販売開始、終了日が異なる場合あり。※店舗の状況により商品の販売を注視する場合あり。※一部店舗での販売なし。※手づくりのため一日の製造数に限りがあり、一時的な欠品や売り切れの可能性あり。※店内飲食、持ち帰り共に同一価格。
2024年06月29日夏になると、無性に食べたくなるのが、冷たいそうめん。暑くて食欲がない時も、ちゅるっと食べられるため、夏はついそうめんを選んでしまいがちです。とはいえ、ずっと食べ続けていると飽きてしまうもの。時には、いつもと違うアレンジにチャレンジしてみるのもいいでしょう!うどんスープの意外な使い方に「知らなかった」2024年6月24日、食品メーカーのヒガシマル醤油株式会社(以下、ヒガシマル)がXを更新。ヒガシマルの人気商品『うどんスープ』を使った、そうめんアレンジを紹介しました。なんと『うどんスープ』は、水で溶いても使えるとご存じでしたか!そうめんの上にお好みの具材をのせて、冷たいスープをかけるだけで、おいしい一品ができあがりますよ。※写真はイメージまた、ヒガシマルは、特におすすめだという『牛肉のっけそうめん』のレシピも紹介しています。うどんスープは冷たくしても使えます!!うどんスープを水で溶いて、お好みの具材とそうめんの上からかけるだけののっけそうめんがおすすめです✨写真は『牛肉のっけそうめん』特に味が濃くて脂のうま味がある具材が合うので、お肉がおすすめですよレシピは⬇️ pic.twitter.com/4fwvyKVvSS — ヒガシマル醤油【公式】 (@higashimaru_ss) June 27, 2024 牛肉のっけそうめん(1人前)①うどんスープ1袋を水250mlで溶き冷蔵庫で冷やす②牛肉50gをさっと甘辛く炊く(淡口醤油大さじ1/2、砂糖大さじ1/2、酒大さじ1)③そうめん1束は少し固めにゆでて流水で洗い、水けをきる④器にそうめんと②と市販の温泉卵を盛り、①をかける⑤お好みの薬味をのせる— ヒガシマル醤油【公式】 (@higashimaru_ss) June 27, 2024 『うどんスープ』を水で溶いて使えることを知らなかった人は多く、驚く声が多数寄せられています。・水でも溶けるなんて知らなかった!のっけそうめん、やってみよう。・いつも温かいうどんに使っていたけど、そうめんも絶対にやる。・もっと早く知りたかったー!暑くても温かいうどんを食べていたよ…。・なんですってー!この食べ方は思い付かなかった!・目からウロコ。革命が起きるぞ!うどんだけでなく、そうめんにも合うヒガシマルの『うどんスープ』。「水で溶くだけで簡単にできる」なんて聞いたら、すぐにでも試したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年06月29日お腹が空いた時にサッと作れて重宝する冷凍うどん。家に常備している人も多いでしょう。いつも同じ味だと飽きてしまいますが、手がかかるレシピは作るのが面倒ですよね。簡単なレンチンレシピをSNSで投稿している、でんぼ(denbo_kitchen)さんは、冷凍うどんを活用した新たなレシピをInstagramで公開しました。冷凍うどんアレンジ『うどんシチュー』でんぼさんが投稿したアレンジは、うどんにシチューをかけるというもの。うどんとシチューはとても相性がよく、クセになる組み合わせなのだそうです。しかも、火も包丁も使わず、どなたでも失敗なく作れるとのことですよ。作り方を詳しく見ていきましょう。材料(1人分)・冷凍うどん…1玉・ブラックペッパー…お好みで・パセリ…お好みで(A)・豚こま肉…50g・タマネギ…6分の1個・水…1503・コンソメの素…小さじ2分の1・シチューのルー…1かけ最初に、うどんを電子レンジで温めます。袋の端を少し開けて、600wで約5分(500wで約6分)レンチンします。(A)をお椀に入れ、お肉をほぐし、フタかラップをして置いておきます。タマネギはスライサーでカットすれば、まな板も包丁も洗わずに済みますよ。うどんの解凍が終わったら、今度はお椀を600wで約3分(500wで約3分40秒)温めます。温めが終わったら、箸でかき混ぜてシチューのルーを溶かします。とろみが足りなければ、フタをせずに、様子を見ながら30秒〜1分ずつ追加で温めます。とろみがついたら、うどんをお椀に入れて絡ませます。ピリッと感が欲しければブラックペッパーを、彩りよく仕上げたいならパセリを散らして完成です。うどんと材料を温めて合わせるだけなので、料理があまり得意じゃなくても簡単に作れますよ。また、洗い物も最小限で済むため、時間がない日のごはんにもぴったり。食べきれず余ってしまったシチューのリメイクメニューとしてもいいですね。電子レンジ任せで、冷凍うどんのマンネリを打破してくれるこちらのレシピ、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ 時短で家族が喜ぶレシピ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月20日付属の汁がない麺だけで売られているうどん、いつもどのように食べていますか。筆者は普段、ちょっと面倒だと思いながら自分で汁を作っています。先日、家の冷凍庫にあるうどんを見て、「たまには違う味のうどんを食べたいな」と思いレシピを検索。すると、株式会社永谷園(以下、永谷園)のウェブサイトで公開されている『待つだけで釜玉風うどん』というレシピが目に留まりました。『待つだけ』というネーミングがなんとも魅力的ではありませんか。ちょうど家にあるものばかりだったので、すぐに作ってみました!永谷園の『待つだけで釜玉風うどん』を作ってみた永谷園のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料(1人分)松茸の味お吸いもの1袋卵1個下ごしらえ常温に戻す冷凍うどん1玉(約180g)永谷園ーより引用まず、袋から出した冷凍うどんを耐熱容器に入れ、ラップをして500Wの電子レンジで3分半加熱します。電子レンジの機種やワット数などによって、加熱時間は調節してくださいね。電子レンジから取り出したら、常温に戻しておいた卵を割り落とし、『松茸の味お吸いもの』をかけます。これで完成です!好みで水菜を添えたり、刻みねぎを散らしたりしてもよいそうですよ。ちなみにこのレシピの『待つだけ』とは、「電子レンジで加熱しながら待つだけ」という意味だそうです。本当にレシピ名通りでしたね!卵をつぶし、よく混ぜて食べてみると、だしの旨みがしっかりと感じられておいしい!筆者の子供は「こんなにおいしいうどん、どうやって作ったの~?」と感激していました。味は濃いめですが、卵を絡めることでまろやかな口あたりになりますよ。『松茸の味お吸いもの』のかける量を調整して、好みの濃さにするとよいかもしれません。待つだけですぐに食べられるので、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月10日ゆで上がったうどんに生卵を絡めて食べる『釜玉うどん』。少ない材料で完成するため、忙しい日でも手軽に作れるのが魅力です。永谷園の公式サイトでは、永谷園から発売されているあの商品を使った、だしの味が利いたおいしい釜玉うどんのレシピを紹介しています。そこで永谷園の絶品レシピを実際に作ってみました。永谷園のアレンジ釜玉うどん釜玉うどんに使うのは、永谷園の『松茸の味お吸いもの』。これ1つ加えるだけで、だしの風味が上品なうどんが完成します。また本品に入っている麩や海苔などのトッピングが混ざり、食感と香りをいっそう楽しめるでしょう。材料(1人分)松茸の味お吸いもの1袋卵1個常温に戻す冷凍うどん1玉(約180g)永谷園公式ーより引用作り方まず冷凍うどんを商品の表示に従って電子レンジで加熱します。電子レンジから取り出したうどんに、卵と『松茸の味お吸いもの』の素を加えてよく混ぜるだけで完成です。非常にシンプルな作り方で、濃厚なだしが利いた絶品釜玉うどんが仕上がります。お好みで水菜を加えたり刻みネギをかけたりして食べると、さらに風味が豊かになるでしょう。実際に食べてみると、卵と『松茸の味お吸いもの』のだしがうまく絡み合い、濃厚な味わいが広がりました。このレシピなら、料理初心者でも簡単にお店の味に近い釜玉うどんを作れます。手間をかけずにだしが利いた釜玉うどんを食べたければ、『松茸の味お吸いもの』を活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月07日冷凍庫に入れていた冷凍うどんの一部が、白っぽく変色してしまうことがあります。なぜ、色が変わってしまうのでしょうか。また、変色してしまった部分は、食べても問題ないのでしょうか。冷凍食品メーカーのテーブルマーク株式会社(以下、テーブルマーク)に聞いてみました。冷凍うどんが白くなる原因とは――冷凍庫の冷凍うどんの一部が白く変色するのはなぜ?白く色が変わるのは冷凍焼けと呼ばれ、保存中の温度変化により、うどんから水分が抜け、乾燥したり、酸化したりする現象です。冷凍焼けを起こした部分は白く変色し、食感も悪くなります。――なぜ冷凍焼けが起こる?温度変化の要因はさまざまですが、特に家庭では冷凍庫のドアの開閉が多いことが挙げられます。冷凍庫内の温度変化が頻繁に起こるので、冷凍焼けが発生しやすくなります。冷凍食品全般に起こり得ることですが、水分の多いうどんは、ほかの食材と比べても冷凍焼けが起こりやすいのです。※写真はイメージ――冷凍焼けしたうどんは食べても問題ない?冷凍焼けを起こしていても、冷凍庫で適切に保存できていれば食べられないことはありません。しかし、冷凍焼けになったうどんは、麺の割れ・切れ、食感が硬くなるといった品質の変化が発生します。冷凍うどん本来の味や食感が楽しめないので、私共としては召し上がることをおすすめしていません。冷凍うどんの冷凍焼けを防ぐ方法続いて、テーブルマークに冷凍焼けを防ぐ方法を詳しく聞いてみました。――変色してしまったうどんを元に戻せる?一度乾燥してしまった部分を元に戻すことはできません。――うどんの冷凍焼けを防ぐ方法は?まずは、冷凍庫のドアの開閉を素早く行うことです。先に何を取り出すべきかを決めておくといいでしょう。また、ドアの手前ではなく奥に収納しておくなど、食品の温度変化を小さくすることも重要。冷凍食品をしっかり詰めておくことで、冷凍庫内の空気の循環を防ぐ、つまり、庫内の温度変化を防ぐのも1つの手です。少し手間は掛かりますが、断熱材で包んだり、冷凍用保存袋に入れて、しっかり空気を抜いてから保存したりすることで、冷凍焼けを抑えられる可能性があります。――ほかに冷凍うどんを保管する際のアドバイスは?先ほど申し上げた通り、冷凍うどんは水分が多く、冷凍焼けしやすい食材です。家庭での対策だけでは完全に防ぐことが難しいので、賞味期限に関わらず、購入から2~3か月以内にお召し上がりいただくことをおすすめします。冷凍焼けした冷凍うどんは本来の味を損なっているため、おいしくは食べられないとのこと。せっかくの冷凍うどんを台無しにしないためにも、冷凍庫内の温度が極端に変化しないように注意しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年05月23日こってりとした味わいがおいしい、油うどん。おうちで、手軽に作れたら、ランチや小腹が空いた時などに便利ですよね。レンジ4分でできる『油うどん』簡単時短レシピをSNSで紹介している、イガゴー(@gogoigarashi)さんが、X(Twitter)に投稿した『油うどん』のレシピが「おいしい」と話題です。電子レンジ4分で、専門店のような味を再現できるというレシピをご覧ください。【材料】・冷凍うどん1玉・卵黄1個・ごま油大さじ1杯・オイスターソース小さじ2杯・おろしニンニク小さじ1/2杯・酢小さじ1杯・かつお節適量・醤油適量・コショウ適量・青ネギ適量・白ごま適量・ラー油適量まず、冷凍うどん1玉に、軽くラップをして、600Wに設定した電子レンジで4分ほど温めます。温めたうどんに、ごま油とオイスターソース、おろしニンニク、酢、かつお節を分量通り入れて、混ぜましょう。醤油とコショウで味をととのえたら、最後に、卵黄1個と、青ネギ、白ごま、ラー油を適量かけて…完成!「無限にいけそう」「これ飲み物ですか…?って勢いで消えていく」とシガゴーさんが表現する、油うどんのレシピに、ネット上でも「来週のメニューに決めました!」など、称賛の声が上がっています。電子レンジで温めたうどんを、流水で洗い、水気を切ってから調理すれば『冷やし油うどん』にも、できるそうです。これなら、暑い夏にもぴったりですね。お好きな方法で、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年04月26日うどんの本場・讃岐の定番メニューのひとつ「釜揚げうどん」。生うどんをたっぷりのお湯で茹で、つけ汁に浸けて食べるシンプルなメニューですが、通常のうどんと何が違うかご存じですか?今回は釜揚げうどんの特徴や基本の作り方をご紹介します。また、おうちで簡単に作れる「冷やしうどん・温かいうどん」のレシピ【10選】を厳選しました。季節の境目である晩春に、美味しいうどんをぜひご堪能あれ。■【釜揚げうどん】とは?釜揚げうどんとは、「茹でたての熱いままのうどん」のこと。茹で上がった麺を冷水で締めずにそのまま器に盛り、つけ汁で食べるタイプのうどんです。熱々のうちに食べることで麺がふっくらと柔らかく、うどん本来の味を損なうことなく楽しめます。一方で、茹でたあとに冷水で締めてから、再度熱湯に入れたものは「湯だめうどん」と呼びます。外見は釜揚げうどんと同じなのですが、冷水で締めることで余計なぬめりが取れて噛み応えが良いのです。釜揚げうどんは茹で上げ直後にしか作れませんが、湯だめうどんはうどん玉さえあれば、いつでも作れます。■【釜揚げうどん】の作り方生うどんはたっぷりの熱湯で茹でるのが鉄則! 先につけ汁を作っておけば、出来立て熱々の釜揚げうどんを楽しめます。レシピでは、ポン酢つゆ・みそつゆ・ピリ辛つゆの3種を用意。季節や好みによって自由に楽しみましょう!■晩春に食べたい【冷たいうどん】レシピ5選夏の一歩手前。さっぱり冷た~いうどんを食べて暑さや疲れを吹き飛ばしましょう! 冷凍うどんをストックしておけば、思い立ったらすぐ作れますよ。・冷やしきつねうどん定番の「きつねうどん」を冷やしぶっかけverにアレンジ! 甘辛なお揚げとさっぱり冷たいうどんのコラボが最高です。シンプルな材料で手軽に作れ、暑い日のランチにもってこいですね。・冷やし月見とろろうどん冷たいうどんに卵黄、とろろ、梅干し、大葉をのせる、つるんと爽やか系メニューです。ねばねばパワーと梅干の酸味で体の内側から元気になりそう。のど越しが良く、食欲がわかない日でもさっぱり食べられます。・揚げナスの冷やし肉みそうどんトロッとした揚げナスとピリ辛な肉みその黄金コンビ。肉の旨味と揚げナスのコクがつゆに溶け出して、最後の一滴まで飲み干したくなります。がっつり&さっぱり食べられて、食べ盛りの子どもや男性にも好評です。・おろし冷しゃぶうどん うどんの上に豚しゃぶ、貝われ菜、大根おろしなどをのせたら、ポン酢しょう油をかけるだけ。サラダ感覚でさっぱりと食べられ、栄養バランスもGOOD。忙しい日やサッと済ませたいランチにおすすめです。・具だくさん冷やしうどん鶏ささ身×豆モヤシとヘルシーでありながら、1品で大満足な仕上がりです。濃厚ゴマダレをたっぷりかけてお召し上がれ。お好みでラー油や豆板醤を入れても◎。ダイエット食としてもぴったりです。■晩春に食べたい【温かいうどん】レシピ5選晩春と言えども、朝晩は肌寒い日がありますよね。夕飯や夜食に温かいうどんはいかがですか? 温かいうどんは消化に良く、胃が疲れているときにもおすすめです。・あんかけ卵うどんあんかけうどんは時間が経っても冷めにくく、体の芯から温まる一品です。麺つゆを使えば簡単に味が決まり、ショウガの風味がいいアクセントに。ふんわり卵がうどんにしっかりとからんで美味です。・鶏のうま塩うどん具材を切って煮るだけと、わずか5分で完成! 鶏ガラベースのあっさり旨塩スープが美味しく、鶏肉の旨味もたっぷりです。ボリュームUPしたいときは、お好みで野菜をプラスしましょう。・カレーうどん市販のカレールウ×麺つゆを使って、お蕎麦屋さんのような絶品カレーうどんを再現。火が通りやすい食材を使うので煮込み時間が短く、10分で完成します。子どもから大人まで満足できそうです。・ワカメとキノコの煮込みうどん食物繊維たっぷりなワカメとキノコを組み合わせた、ヘルシーで消化に良い一杯です。うどんと具を一緒に煮込むことで、しっかり味に。栄養バランスも整っているため、ダイエット中や夜食にもイチオシです。・カルグクス~韓国風アサリうどん~韓国の人気うどん「カルグクス」をおうちで簡単に。アサリの旨味が効いただしがたまりません。辛味のないあっさりとした味わいも魅力です。レシピでは、きしめんを使っていますが、冷凍うどんでOK。辛いのが好きな方は糸唐辛子をのせてどうぞ。私たちにとって身近な食べ物の「うどん」。ちょっと暑い日は冷やしで、肌寒いなと感じる日は温かくして、おうちで自由に味わいましょう。出来立て熱々を堪能できる、釜揚げうどんもぜひ試してみてくださいね。
2024年04月22日