「漂白剤」について知りたいことや今話題の「漂白剤」についての記事をチェック! (1/7)
高温多湿な浴室は、カビにとって絶好の繁殖場所です。カビを放置すると、あっという間に繁殖してしまうので、早めに対処しましょう。東京ガス横浜中央エネルギー株式会社のウェブサイトでは、浴室に発生したカビの効果的な落とし方を紹介しています。浴室のカビには3つのアイテムが効果的!※写真はイメージ浴室のしつこいカビには『塩素系漂白剤』が効果を発揮します。塩素系漂白剤には高い除菌・漂白効果があります。特に、根を張ったカビや時間が経った頑固なカビに効果的です。東京ガス横浜中央エネルギーーより引用『酸素系漂白剤』もおすすめです。酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤ほどの強力な除菌・漂白効果はありません。ですが、無臭のため使用時の不快感が少なく、多くの家庭で扱いやすいでしょう。東京ガス横浜中央エネルギーーより引用塩素系漂白剤や酸素系漂白剤を使う時は、使用方法と注意事項を守りましょう。特に以下のポイントに注意が必要です。・使用中はしっかり換気をする。・ゴム手袋を着用し、薬剤が肌に触れないようにする。・薬剤が目や肌に付着した場合はすぐに洗い流す。・素材によって使える薬剤が異なるため、使用前にパッケージを確認する。・塩素系漂白剤と『クエン酸』などの酸性洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生することがあるので混ぜない。漂白剤の使用に抵抗がある人は、『重曹』を使ってみましょう。重曹は無臭かつ天然成分で、環境に優しいのが特徴です。漂白剤ほどの洗浄力はありませんが、子供がいる家庭やツンとした臭いが苦手な人でも安心して使えます。カビの状態や環境に合わせたアイテムを選び、しっかりと除去しましょう。カビをサッパリきれいに!浴室の掃除方法※写真はイメージ掃除前には、以下のアイテムを準備しましょう。・雑巾・ゴム手袋・マスク・カビ取り用洗剤・キッチンペーパー・ラップ・使い古しの歯ブラシ・フロアワイパーとドライシートカビ取り用洗剤として塩素系漂白剤を使う場合は、掃除する箇所の水分を拭き取り、カビの部分に直接吹きかけます。その上からキッチンペーパーをかぶせて漂白剤を密着させ、さらにラップを重ねて覆いましょう。そのまま30分〜1時間ほど置いておきます。洗い流す時は、お湯ではなく水を使いましょう。お湯を使うと塩素臭が強く出ることがあります。酸素系漂白剤を使う場合は、粉末に40〜60℃のお湯を少しずつ加え、ペーストを作りましょう。掃除する箇所の水分を拭き取り、ペーストをカビに塗ります。その上にラップをかぶせたら、1〜6時間ほど放置しましょう。時間がたったら歯ブラシなどで優しくこすり落とします。仕上げに水でしっかり洗い流して完了です。重曹は『クエン酸』と組み合わせて重曹を使う場合は、『クエン酸』と組み合わせることで洗浄効果が高まります。スプレーボトルに水2003と『クエン酸』小さじ1杯を入れて、『クエン酸水』を作りましょう。重曹に少しずつ水を加え、ペーストを作ります。カビ部分の水分を拭き取ってから重曹ペーストを塗り、上から『クエン酸水』を吹きかけましょう。その上をラップで覆い、1時間ほど放置します。時間がたったら歯ブラシなどで優しくこすり、水で洗い流せば完了です。天井のカビ掃除は『フロアワイパー』で天井に付いたカビ掃除をしたい場合は、フロアワイパーを使うと安全に作業できます。フロアワイパーにドライシートを取り付けて、天井の水分を拭き取りましょう。カビ取り用の洗剤を染み込ませたドライシートを使って天井に洗剤塗布し、10~15分放置します。洗い流す時はシャワーを使い、水が自分にかからないように注意しましょう。汚れが残っている場合は、ドライシートを取り付けたフロアワイパーでこすり落とします。最後に、水分を拭き取って完了です。浴室のカビ掃除は、『漂白剤』や『重曹』、『クエン酸』を使えばすっきり落とせます。清潔な浴室を保ちたい人は、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月10日ケーキやお寿司など、冷蔵の食品に付いてくる『保冷剤』。「何かに使えるかもしれない」と取っておいても、使わないままたまっていませんか。そんな保冷剤を有効活用するアイディアを紹介しているのが、KOZOCOM株式会社と白井グループ株式会社が運営する事務系ゴミ処理委託サイト、『ごみ.Tokyo』です。「つい置きっぱなしにしてしまうという人は、ぜひ参考にして再利用してみてください。『目からうろこ』な保冷剤の活用法2選※写真はイメージ保冷剤の中には、水と『高吸水性ポリマー』でできたジェルが入っています。高吸水性ポリマーは、水をたっぷり吸って保持する性質があるため、さまざまな方法で再利用できるのが特徴です。保冷剤の形状は、プラスチック容器に入ったものや、柔らかいフィルムで包まれたタイプなどさまざま。フィルム包装のもののほうが、中身を取り出しやすいでしょう。1.保水剤としてガーデニングに活用水をたっぷり吸収し保持する性質がある高吸水性ポリマーは、園芸用の保水剤として再利用できるそうです。中身のジェルを土に混ぜることで、保水材として機能します。乾燥を防ぎ、土壌の温度を下げる効果があります。ごみ.Tokyoーより引用保水剤とは、土に混ぜておくことで水やりの頻度を減らす園芸用品。多くの製品に高吸水性ポリマーが使用されています。また、『発芽の促進』としても活躍。早蒔きをする時や、土の温度を調整したい場合などに活用してみてください。ただし、高吸水性ポリマーは生分解性に乏しいため、土を処分する際は『焼却』しなければなりません。自治体によっては、土ごと『燃えるゴミ』として出せるところもあるようなので、お住まいの自治体の指示にしたがって処分してください。燃えるゴミとして出せない場合は、不用品回収業者に依頼するなど検討しましょう。2.消臭剤や芳香剤として再利用2つ目の活用法は、室内で使える消臭剤や芳香剤です。中身のジェルに茶葉や抽出後のコーヒー粉『コーヒーグラウンズ』を混ぜると、消臭剤として使用することができます。アロマオイルを混ぜれば、芳香剤としても使えます。ごみ.Tokyoーより引用用意するのは、空き瓶や深さのあるグラス。常温に戻した保冷剤のジェルを入れて、アロマオイルやコーヒーグラウンズを混ぜて置くだけで完成です。なお、保冷剤の中身に触れること自体は問題ありませんが、誤って飲み込むと体調を崩す可能性があります。小さな子供やペットのいる家庭では、手の届かない場所に設置してください。特に猫は、エッセンシャルオイルをなめたり香りを吸い込んだりすることで中毒を起こすことがあります。猫を飼っている人は、アロマの使用を避けるようにしましょう。保冷剤にはさまざまな活用法があります。「もう使わないから捨てよう」と思った時こそ、ちょっとした工夫で暮らしに活かしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月31日冷凍食品などに付いてくる『保冷剤』。気が付くと、冷凍庫の中にたくさん溜まっていませんか。「いざという時に使えるから」と思ってとっておいたものの、実際には使いきれずに袋にまとめて保管している人も多いのではないでしょうか。余った保冷剤を、驚くほど便利に活用できるアイディアをInstagramで紹介しているのが、なるママ(narumama__life)さんです。本記事では、なるママさんが紹介する保冷剤の活用方法を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なるママスキルアップする暮らし術(@narumama__life)がシェアした投稿 おうちで手軽に再利用!アイディア次第で保冷剤が大活躍保冷剤は、食品の冷たさを維持するために使われるものと思われがちですが、実は『消臭』『芳香』など、暮らしの中で幅広く活用できる優秀アイテムです。以下では、冷凍庫で眠っている保冷剤の活用アイディアを紹介します。カラフル消臭剤に変身!保冷剤を使った消臭剤の作り方は、以下の通りです。まず、空き瓶の底に水性ペンで色を塗ります。保冷剤の袋を切って、中身を瓶に入れて混ぜましょう。トイレや玄関など、臭いが気になる場所に置いてください。保冷剤の中に入っている『高吸収性ポリマー』は、臭いを吸着する特徴があります。そのため、袋から出して瓶に入れるだけで、即席消臭剤として活躍するのです。特に色を付けなくても消臭効果は期待できますが、子供たちに工作気分で手伝ってもらいたい場合は、水性ペンで色付けするのがおすすめです。消臭効果は2~3週間ほど持続します。芳香剤として活躍消臭剤を作る時と同様に、保冷剤の袋を切って中身を空き瓶に入れましょう。好みのアロマオイルを数滴垂らします。好きな場所に置いたら完成です。アロマオイルを入れることで、消臭剤兼芳香剤として活躍します。さらにハッカ油を使えば、香りを楽しみなが虫除け効果も期待できるでしょう。特に夏場は清涼感があり、暑い日のリフレッシュにもぴったりです。疲れ目を癒す『ホットアイマスク』にも保冷剤は、なんとホットアイマスクにも変身できます。保冷剤を袋に入れたまま、40℃前後のお湯に2〜3分浸けてください。あとは、ハンカチやタオルで巻いて目元に当てるだけです。じんわりと温かさが伝わってきて、スマホやパソコンで酷使した目元の疲れを和らげられるでしょう。寝る前やひと息つきたい時に使えば、リラックス効果も抜群です。なお、一部の保冷剤は保温効果がない場合があるため、事前に温めて使えるものか確認しましょう。また温める時に、電子レンジを使うのは避けてください。破裂の危険性があります。思わぬ保冷剤のアイディアに驚きの声なるママさんの投稿には、共感や驚きの声が多く寄せられていました。・ホットアイマスクは驚き!早速試してみる。・保冷剤がたくさん溜まっているからやってみよう!・この発想は天才すぎる。冷凍庫で眠らせておくだけでは、もったいない保冷剤。活用法が幅広いので、溜まりすぎて困っていた人も、逆に「足りない…」と感じるかもしれません。気になるアイディアがあったら、ぜひ今日から試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月24日衣類用の漂白剤である『ハイター』と、台所周りの除菌や消臭に使える『キッチンハイター』。「両者は違うものなのか」「それぞれを代用品として使用できるのか」など、消費者にとっては疑問が多い製品です。製造販売元である花王株式会社(以下、花王)のウェブサイトでは、両者の違いについて解説しています。両製品を安全に使うための基礎知識として、ぜひ参考にしてみてください。キッチンハイターとハイター、実は成分に違いありドラッグコーナーの衣料用洗剤コーナーで見かける『ハイター』と、キッチン用洗剤コーナーに並べられている『キッチンハイター』。花王のウェブサイトによると、両者には以下の違いがあるそうです。「ハイター」と「キッチンハイター」は、どちらも次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする塩素系の漂白剤ですが、台所で使う「キッチンハイター」には洗浄成分がプラスされているので、漂白と同時に軽い汚れまで落とせるのが特徴です。花王ーより引用キッチンハイターにのみ含まれる『アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム』という成分は、界面活性剤の1種です。水と油の両方の性質を持ち、汚れを浮かせて落とす効果が期待できます。調理器具や食器類には、油汚れが付着するケースが多いもの。除菌漂白中に一緒に汚れも落とせたら、片付けの負担も軽くなるでしょう。記載されている注意点にも注目を『ハイター』や『キッチンハイター』の主成分である次亜塩素酸ナトリウムは、非常に高い漂白力と除菌力を持っています。効果が高いぶん使用時には注意が必要で、ルールを守らなければ、思わぬ事故やトラブルが発生しかねません。そのため、『ハイター』と『キッチンハイター』の製品パッケージには、使用時の注意点が詳しく記載されています。その内容も、両者の違いの1つです。例えば、「ハイター」には、「白のワイシャツを長く漂白液につけると襟や袖が黄色く変色することがある」等の注意表示、「キッチンハイター」には「生ゴミ・食酢・アルコールと混ざらないようにする。有害なガスが発生して危険」等の注意表示があります。花王ーより引用使用シーンごとに起こりかねないトラブルを具体的に伝え、未然に防げるよう注意喚起しています。使用前に注意点を確実に確認するためにも、やはり『ハイター』と『キッチンハイター』はきちんと使い分けることが大切です。なお、花王の塩素系漂白剤製品の1つ『キッチン泡ハイター』は、主成分である次亜塩素酸ナトリウムの濃度が異なります。『キッチンハイター』は希釈して使うスタイルが基本。一方『キッチン泡ハイター』は、そのまま吹きかけて使う製品です。こちらの違いも理解した上で、正しく使いましょう。『ハイター』と『キッチンハイター』の違いを知らなかった人もいたのではないでしょうか。思わぬトラブルを防ぐためにも、衣類の漂白には『ハイター』、キッチン周りの除菌には『キッチンハイター』と、正しく使い分けてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月12日プラスチック製のまな板でニンジンを切っていると、ニンジンの色素がまな板に付いてしまいます。切り終えてすぐに洗っても色が残ってしまうので、ニンジンを切るたびに漂白剤を使っている人もいるのではないでしょうか。漂白剤は着色汚れをきれいに落としてくれるものの、臭いがきつい上に放置時間も必要です。Instagramで家事の裏技を発信しているさき(saki_rakukaji)さんは、漂白剤を使わずにニンジンの着色汚れを落とす方法を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さき|ママのためのラク家事ハック(@saki_rakukaji)がシェアした投稿 まな板への『ニンジン着色汚れ』にはサラダ油を使う!着色汚れの原因は、緑黄色野菜に含まれる『ベータカロテン』です。オレンジ、黄色、赤の色素を持っており、着色料としても使われています。ベータカロテンの特徴は、油に溶けやすく水に溶けにくいことです。中性洗剤は水性の汚れに強いので、落ちないわけではないものの、落とすまでに時間がかかります。そこで役立つのが『サラダ油』です。着色汚れが付いた場所に、サラダ油を適量垂らしましょう。キッチンペーパーを用意し、サラダ油を塗り広げるように汚れた部分をこすります。汚れが浮いてきたら中性洗剤とスポンジで洗い、水で洗い流しましょう。こちらがニンジンを切り終わったばかりのまな板です。サラダ油だけでここまできれいになりました。サラダ油は、まな板だけでなくスライサーやおろし器などに付いた着色汚れも落としてくれます。刃がある調理器具をキッチンペーパーでこすると手を切る恐れがあるので、この場合は『食器用スポンジ』を使いましょう。また、ニンジンだけでなくカボチャやほうれん草、小松菜などの着色汚れにもサラダ油が効果的です。緑黄色野菜の多くは家庭料理で使うことが多いため、使う頻度が多い人ほどまな板などの調理器具が汚れやすくなります。まな板の汚れに頭を悩ませている、手間をかけずに汚れを落としたいという人は、ぜひこのサラダ油を使った掃除方法を試してみてください。さきさんは、このほかにもさまざまな暮らしのアイディアをInstagramで紹介しています。気になる人はぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月04日毎日3人の子どもの育児と家事に追われているキヨ美です。運動して汗をたっぷりかいた息子の服や、一日頑張ったパパのシャツ。ちゃんと洗濯をしたのになんだかニオイが残っていることもあって、わが家のお洗濯では…そこに突然現れたのは、サラヤ研究員の木下さんと助手のふわ山さん!キヨ美さ〜ん! サラヤで長年『洗たく洗剤』について研究・開発している木下です。柔軟剤の【本来の目的】ってご存知ですか?えっ! 洗たく物のイヤなニオイを消すためにいい香りを付けることじゃないの…? わたし何か間違っていました?ども、助手のふわ山デス。その柔軟剤の『香り』、いま社会問題になっているんダヨ。“香りの感じ方”は人それぞれ違うから、キヨ美さんがよかれと思って使っていた柔軟剤の合成香料を好ましく思わない人もいる。なかには、吐き気や頭痛などの体調不良としてあらわれてしまう人もいるんデス。こんなふうに合成香料などの化学物質による【香害】の認知度は高まっているんです。え~ショック…。むしろニオイが気にならないように、柔軟剤で香りを付けておくのがマナー、周りにも喜ばれるとさえ思っていたのに。最近は香りをセールスポイントにしている柔軟剤が多いので、そうなる気持ちもわかります。でも、じつは柔軟剤の本来の目的って香りをつけることじゃないんです! ということで…\ 今回のお題はこちら! /柔軟剤ってそもそも何をするもの? どう選ぶのが『家族のため』になる?Lesson1:柔軟剤の「本来の役割」を知るLesson2:これからの柔軟剤の選び方↓↓↓Lesson1:柔軟剤の「本来の役割」を知る柔軟剤の本来の目的が『香り』じゃないとすると… じゃあタオルや衣類をふわふわに仕上げるため、でしょ?!たしかに、タオルや衣類がゴワゴワのままだと不快ですよね。さらに一歩進んで考えてみると、柔軟剤の必要性がわかります。順をおって説明しますね! 【解説】柔軟剤のおもな役割は、肌ざわりをよくし、肌への摩擦や刺激を減らすこと。↓そのために、あえて繊維に柔軟剤の成分を残すことで繊維がなめらかになり、繊維同士が絡まず立ち上がって、ふんわり柔らかな仕上がりになる。また、繊維に柔軟剤の成分がコーティングされている状態なので、静電気の発生も抑えられる。↓この“肌への摩擦や刺激を減らす”という柔軟剤のおもな役割からすると、合成香料の香りは不必要。しかし、商品の差別化のために「香り」の機能がプラスされ、各社で香り競争が激化。本来の機能性に加え香りで選ぶことが主流になってきた。↓でも、香りの感じ方は個人差が大きく、好みがさまざまで使い分けるのが難しい。また、化学物質からできた合成香料は人によっては成分的に身体に合わず、健康被害を及ぼすこともあり、「香害」が社会問題になっている。↓【結論】柔軟剤の本来の目的は【肌への摩擦や刺激を減らす】こと。使用するときは【香りマナー】を忘れずに、使用量や香りの強さに気をつけよう!毎日使っていると香りの感覚が麻痺しちゃってて、周りの人のことまで考えられていなかったかも…。でも、やっぱりやっぱり汗をかいた後の服や、枕にしみついたニオイは、洗たく洗剤だけでは取れていない気がしちゃって…。洗たくしても臭うのは、洗い残した皮脂を栄養にして雑菌が繁殖するのが原因です。合成香料も繊維に残るとニオイの原因になる可能性があります。ニオイが気になる人こそ、洗たく洗剤から見直して、洗浄力の高いものや合成香料などの添加物が少ないものを選ぶことも重要なんです。最近は無添加の洗たく洗剤や「無香料」の柔軟剤もあるヨ! 無香料なら髪と衣類の香りが喧嘩することもないし、病院やレストランなど、香りがそぐわない場所でも安心。TPOに合わせて、香りを自分でコントロールできるンダ!なるほど〜! じつは赤ちゃんやペットには香りがキツイかも? と感じることもあったから… 「無香料」の柔軟剤はいいかも!↓↓↓…でもやっぱり「柔軟剤」は肌にやさしくない?!Lesson2:これからの柔軟剤の選び方あれれ…木下さん、柔軟剤の働きのために繊維に柔軟剤の成分をコーティングするっていっていたけれど、逆に肌への刺激にならないかな? もしかして柔軟剤って肌のためには使わない方がいい??たしかに。でも、柔軟剤を使わずにタオルや衣類がゴワゴワのままだと、それはそれで肌への摩擦や刺激になることもあります。とくに赤ちゃんや敏感肌の人にとっては、化学成分による刺激も物理的な刺激も、どちらにも配慮が必要。だからこそ成分や添加物、吸水性などに着目して、柔軟剤選びをすることが大切なんです。【解説】柔軟剤は“繊維に柔軟剤の成分を残して機能”するものなので、人によっては肌に触れると刺激になる場合がある。基本的に、赤ちゃんの衣類には柔軟剤の使用は避ける方がよい。また、繊維が柔軟剤の成分でコーティングされているため、水分は吸いにくくなる。吸水性が落ちると汗が肌に残り、肌トラブルを招くこともある。しかし柔軟剤を使わないと、ごわつきが肌への物理的な刺激になる人もいる。↓ということで【肌が弱い敏感肌の人】は、負担となるものを極力減らした「植物性柔軟性成分」で、「吸水性が高く」、皮膚刺激や残留刺激テストをクリアしている柔軟剤を選ぶとよい。↓【赤ちゃん】の衣類や、【敏感肌】でどうしても柔軟剤を使いたくない場合は、天然油脂である石けんベースの洗たく洗剤がおすすめ。石けんに含まれる成分は繊維に残りやすいため、柔軟剤を使わなくてもふんわりやさしい仕上がりになる。ただし、繊維に残った成分が酸化すると黄ばんでくるというデメリットも。また、価格が少し高め。↓成分にこだわるなら、着色料や合成香料が無添加なのはもちろん、食品でも使用されている成分だけでできた柔軟剤もある。ただし、こちらも価格は高め。柔軟性と吸水性という機能と肌への刺激、価格のバランスを取るなら、無添加で植物系成分のものを選ぶのがベター。左から順に、無香料、無着色、植物性、食品由来の防臭成分配合の「ヤシノミ柔軟剤」。無添加にこだわり、柔軟剤なしでもふっくら仕上がる「アラウ.ベビー洗たくせっけん」。食品成分100%、ほのかな天然精油の香りで無残香タイプの「ハッピーエレファント 柔軟仕上げ剤」↓【結論】柔軟剤にはさまざまな選択肢があるので、【成分や機能、コスト】を踏まえて、家族のライフスタイルにフィットするものを適宜チョイスしていこう!編集部のイチオシは…\ 「ヤシノミ」ランドリーシリーズ /無香料・無著色、植物性の「ヤシノミ」シリーズ。左から順に「ヤシノミ洗剤」、「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」、「ヤシノミ洗たく洗剤」、「ヤシノミ柔軟剤」。肌刺激の恐れのある石油系合成界面活性剤・合成香料・着色料などは無添加。※皮ふ刺激テスト済み。すべての方に皮ふ刺激がおきないというわけではありません※残留刺激テスト済み。本品で洗濯した衣類の皮ふモデルに対する刺激性確認テスト“人と地球にやさしい”がコンセプトのサラヤの「ヤシノミ」ランドリーシリーズ、じつは植物性だけど【高い性能】も魅力! 洗たく回数が多い子育てファミリーにおすすめなのです。「ヤシノミ」シリーズはヤシの実由来の植物性洗浄成分を使用。生分解性が高いため、排水は微生物によって水と二酸化炭素に分解され地球に還る無香料でかつ、食品由来の【防臭機能】を備えた「ヤシノミ柔軟剤」は、2種類の植物性柔軟成分の働きでふんわりなめらかな肌ざわりと吸水性を両立。(この両立、実は技術的にかなり難しい!)植物性洗剤なのに【高い洗浄力】を持ち、泥や皮脂汚れ、食べこぼし汚れもしっかり洗える「ヤシノミ洗たく洗剤」と合わせて使えば、さらにニオイも気になりません。「ヤシノミ洗たく洗剤」は本体ボトル1本で約70回※使える高いコストパフォーマンスも魅力です。※1日1回洗濯、1回の使用量が7.5mL(水30L)のとき「ヤシノミ」シリーズの売上(※メーカー出荷額)の1%は、原料のひとつであるパーム油の生産地、マレーシア・ボルネオ島の環境保全活動(森林保全、野生動物の保護)に使われている。使うことで私たちも環境保全活動にも参加できる仕組みなるほど…! 洗浄力や機能性が抜群なのに、どちらも肌にやさしい“植物由来のシンプルな成分"でできているなんて、小さな子どもやペットがいる我が家にピッタリかも。コスパがいいのもうれしい!普段、何気なく選んでいた柔軟剤のこと、理解できましたか? 柔軟剤の強い香りは香害になることもあるので、この機会に“無香料”という選択肢も頭に入れてみてくださいね。そして、柔らかく仕上げることで【肌への負担を少なくする】という柔軟剤のそもそものゴールも忘れずに。いまの暮らしにベストなものはどれかを、添加物や成分、柔軟性と吸水性のバランス、仕上がりやコストといったポイントで選んでみてくださいね。汚れもすっきり、ふわふわ。みんなにやさしいお洗濯をネ~! 「ヤシノミ」ランドリーシリーズをチェック \これもサクッと読ん得!?/“自然派洗剤は洗浄力が弱い”そんなイメージを覆す、ヤシノミランドリーシリーズ「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤ができること」をひたすらに考え続けて約50年、サラヤの「ヤシノミシリーズ」は無香料・無着色、“人と地球にやさしい”がコンセプトです。 子どもたちの未来にもつながる「ヤシノミシリーズのある暮らし」、あなたも始めてみませんか? 「ヤシノミ」ランドリーシリーズをチェック \ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 文:佐々木彩子 イラスト:ちょっ子[PR] サラヤ株式会社 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2025年04月30日キッチンは食べ物を扱う場所なので、汚れや菌はしっかり除去しておきたいですよね。しかし、念入りに掃除しようとして使ったアイテムが、実はシンクを傷付けたり、素材を劣化させたりしているかもしれません。『使ってはいけない掃除グッズ』を知っておきましょう。キッチンシンクに『研磨剤入りクレンザー』や『塩素系漂白剤』はNG!三井不動産レジデンシャルサービス株式会社(以下、三井不動産レジデンシャルサービス)のウェブサイトでは、シンク掃除に使用してはいけないアイテムについて、以下のように注意喚起しています。粒子の粗いクレンザーやナイロンタワシを使用するとステンレスに傷をつけてしまいますので使わないでください。またステンレスは塩素イオンに弱いため、シンクを使ってふきんなどの漂白をするのはやめましょう。三井不動産レジデンシャルサービスーより引用一見すると汚れが落ちやすく、便利に感じる研磨剤入りのクレンザーやナイロンたわしですが、これらはシンクの表面に『細かい傷』を付けてしまう可能性があるため、三井不動産レジデンシャルサービスでは使用を避けるようすすめています。特にステンレス製のシンクは、光沢があって細かい傷が目立ちやすい素材です。傷が付くことで汚れが入り込みやすくなり、結果的に『汚れが落ちにくくなる』という悪循環にもなりかねません。また、キッチンの消毒でよく使われている『キッチンハイター』は塩素系の漂白剤です。ステンレス製のキッチンシンクでつけ置きすると、サビが発生することがあります。キッチンハイターを使用する際は、シンクの素材や使用量、つけ置き時間の目安を必ず確認しましょう。正しいシンクの掃除方法※写真はイメージそれでは、シンク掃除はどのようにすればいいのでしょうか。三井不動産レジデンシャルサービスによると、シンクの素材によって正しい掃除方法が異なると紹介しています。ステンレス製のシンクであれば、使用後に全体を水で流し、水気を残さないように拭き上げましょう。毎日のちょっとしたひと手間が、シンクをきれいに保つポイントです。油汚れがひどい場合は、週に1回ほど食器用洗剤を含ませたスポンジや柔らかい布で拭くときれいになります。メラミンポストフォーム製のシンクの場合も、普段のお手入れが鍵です。使用後、水やお湯を含ませた柔らかい布で拭き上げ、汚れがひどい場合は、スポンジに中性洗剤を含ませて拭き上げます。最後に、洗剤が残らないように柔らかい布でお湯拭きしてください。人造大理石を使用したシンクであれば、中性洗剤をスポンジに含ませて掃除します。お湯で洗剤を洗い流したら、乾いたタオルでしっかり乾拭きすることがポイントです。素材に合ったやさしいお手入れを心がけることで、清潔で気持ちのよいキッチンが長持ちします。クレンザーや漂白剤を使っていたという人は、今日から掃除方法を見直してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月29日毎日使うお風呂だからこそ、いつも清潔に保っておきたいもの。「とにかく汚れを落としたい!」と、強力な洗剤を使っている人も多いのではないでしょうか。しかし、実はそのやり方が『浴槽を傷付ける原因』になっているかもしれません。浴槽掃除で避けるべきポイントについて、三井不動産レジデンシャルサービス株式会社(以下、三井不動産レジデンシャルサービス)のウェブサイトから詳しく紹介します。塩素系漂白剤やタワシはNG三井不動産レジデンシャルサービスによると、浴槽に使われているFRP(強化プラスチック)やホーロー、人造大理石などの素材は、傷が付きやすいのだそうです。そのため、『塩素系漂白剤の使用はNG』と注意喚起しています。塩素系漂白剤は使用しないでください。強力な塩素系漂白剤は材質を傷めますので、使用しないでください。三井不動産レジデンシャルサービスーより引用塩素系漂白剤は、主に白物衣類のシミ抜きや黄ばみ取り、頑固な汚れ、カビなどの除去に効果的といわれているため、「お風呂もしっかりきれいになる」と思ってしまいがち。しかし、実際は浴槽の傷みにつながるため、使用を避けましょう。たとえ浴槽の掃除に直接使用していなかったとしても、塩素系漂白剤を入れたお湯を溜めて、掃除や洗濯のつけ置きに使っていれば、それだけでも浴槽の素材を傷める原因になってしまいます。普段の浴槽掃除の時はもちろんのこと、シミ抜きやカビ取りする際の浴槽のつけ置きにも気を付けましょう。また、タワシやクレンザーなどの使用もNGとのこと。傷の原因となり、さらにその傷に汚れが入り込んで取れにくくなってしまうため注意が必要です。おすすめは『中性洗剤+柔らかいスポンジ』※写真はイメージでは、どうすれば浴槽を傷めずにきれいに掃除できるのでしょうか。三井不動産レジデンシャルサービスでは、以下の方法をおすすめしています。・中性タイプの浴室用洗剤を使用する。・柔らかいスポンジでやさしくこする。・入浴後の温かいうちに掃除すると、汚れが落ちやすい。頑固な汚れを落とそうとすると強い洗剤を使いたくなりますが、普段からこまめに掃除していれば、簡単にきれいに落とせます。また、汚れの種類によって洗剤を使い分ける方法もおすすめです。浴槽のまわりに付いた『せっけんカス』や『皮脂汚れ』などの酸性汚れには、アルカリ性洗剤や重曹を使えば、すっきりきれいに落とせます。一方で、白っぽく残る『水垢』のようなアルカリ性の汚れには、クエン酸やお酢といった酸性の洗剤が効果的です。毎日使うお風呂だからこそ、長くきれいに保つためには、正しいお手入れの方法を知っておくことが欠かせません。「知らずにやっていたかも…」と感じた人は、ぜひ一度、自宅のお風呂掃除を見直してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月29日水筒にお茶を入れて使っていると、いつの間にか底部分に茶渋が付着しているもの。細長い水筒の場合、四角いスポンジで洗おうとしてもなかなか届かず、洗い残しがあると汚れも蓄積してしまうでしょう。頑固な茶渋に悩んでいる人は、ゆみ(yumimama_kurashi)さんがImstagramで紹介している方法を試してみましょう。塩素系漂白剤ではない『あるもの』を小さじ1杯入れるだけでの、簡単なお手入れ方法です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆみ⌇ママが笑顔になる暮らしのヒント (@yumimama_kurashi)がシェアした投稿 水筒の掃除には『過炭酸ナトリウム』を使う湯のみやティーカップに付く茶渋はすぐに見つけられますが、口が狭く中が暗い水筒は目を凝らさないと見つけられません。中をのぞいた時に、黒や茶色の筋があれば、茶渋が付いていると判断しましょう。湯のみなどに付いた茶渋は『塩素系漂白剤』で落とすのが一般的。しかし水筒の場合は、塩素系漂白剤に対応していないものもあります。対応していない水筒に誤って使ってしまうと、さびたり穴が空いたりする可能性があるので、使用前には必ず取扱説明書を確認してください。塩素系漂白剤が使えない水筒の茶渋取りには、酸素系漂白剤の主成分でもある『過炭酸ナトリウム』がおすすめです。ただしこちらの洗剤も、ステンレス製品には使えてもアルミや銅などの金属には使えません。使用する前に、洗う水筒の材質を確認しておきましょう。過炭酸ナトリウムはドラッグストアのほか、100円ショップでも購入できます。お手入れ方法水筒の中身を捨て、過炭酸ナトリウムを小さじ1杯入れましょう。熱いお湯を約3003注ぎます。ゆみさんは熱湯を使用していますが、入れる前に水筒の耐熱温度を確認しましょう。しばらくすると、過炭酸ナトリウムと水の中和反応により泡が出てきます。泡の正体は二酸化炭素なので、そのまま放置して問題ありません。『ふたをせずに』そのまま30分放置しましょう。ふたや中栓はボウルなどに入れ、ボトルと同じように過炭酸ナトリウム小さじ1杯とお湯を注ぎ、30分放置しましょう。なお、パーツ類も耐熱温度に気を付けてください。30分たったら水で洗い流します。過炭酸ナトリウムの力で、底にこびり付いていた茶渋がごっそり落ちました。『漂白剤』と聞くと、ツンとした臭いをイメージする人が多いかもしれませんが、過炭酸ナトリウムは『無臭』なので臭い残りはありません。むしろ、汚れがスッキリ取れて嫌な臭いも取り除いてくれるでしょう。茶渋は軽微なものであればスポンジで落とせますが、洗い残しにより蓄積したものは簡単に落とせません。週に1回のスペシャルお手入れとして、過炭酸ナトリウムを使った泡洗浄を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日頑固な汚れもスムースに除去してくれる、塩素系の漂白剤。通常の『キッチンハイター』よりも手軽に使える『キッチン泡ハイター』について、「なければ困る」と思っている人も多いでしょう。塩素パワーで高い効果を発揮する一方で、使用時の注意点が多いのも塩素系漂白剤の特徴です。『キッチンハイター』および『キッチン泡ハイター』の製造もとである花王株式会社(以下、花王)のウェブサイトから、使用時に必ず守りたい注意点をお伝えします。キッチン泡ハイター使用時は換気、眼鏡、炊事用手袋が必須塩素系漂白剤を、泡で簡単に広げられるのがキッチン泡ハイターの魅力です。例えば、肉や魚を調理した後のまな板を除菌するため、「片付けの最後にキッチン泡ハイターを吹き付けて仕上げる」という人も多いでしょう。洗い物の流れで、ついそのまま作業してしまいがちですが、通常のハイター同様に守るべきルールは少なくありません。花王がウェブサイト上でまず伝えているのは、換気の重要性です。独特の強い臭いを発するため、空気が滞留しないよう十分に注意してください。キッチンの窓を開けたり、換気扇を回したりすることが欠かせません。2か所以上開けるとより効果的に換気ができます。キッチンに窓がない場合は、ほかの部屋や廊下に通じるドアを開けるだけでも効果が期待できるとのこと。空気の流れを意識して、対策をしてみてください。また、自分自身の身を守るための工夫も必須です。液が目に入ると危険なので、使用する時は、必ず眼鏡などで目を保護してください。失明のおそれがあります。眼鏡のレンズやフレームに液がついた時は、すぐに水で充分洗い流してください。花王ーより引用さらに、液が肌に付着することで肌荒れする可能性もあるため、炊事用の手袋も欠かせません。泡タイプだからといって油断は禁物です。不慮の事故を防ぐためにも、眼鏡や手袋を着用するようにしましょう。もしも衣類に飛んでしまったら?※写真はイメージキッチン泡ハイターの成分が衣服に飛んでしまうと、脱色や劣化の恐れがあります。塩素系漂白剤で色が抜けた生地を、もとに戻すことはできません。衣類を保護できるよう、エプロンや袖カバーを使用するのもよいでしょう。また大量に付着した場合、衣類を通り抜けて肌に影響を及ぼす可能性もあります。塩素系漂白剤が飛んだ衣類はできるだけ素早く脱いで、水で十分に洗い流すのがおすすめです。万が一、皮膚に直接付いてしまった場合も同じように対処しましょう。できるだけ早く流水できれいにすることで、影響を最小限にとどめられます。強い痛みや炎症といった症状が現れた場合、専門医に相談してください。キッチン泡ハイターをうまく使えば、排水口や三角コーナーの汚れやヌメリも、短時間ですっきり除去できます。十分な換気をして、保護用アイテムを着用したうえで、日常のキッチン掃除に役立ててみてください。清掃中のトラブルも防げそうですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月21日酸素系漂白剤「オキシクリーン」を販売する株式会社グラフィコ(代表取締役:マイケル・リード)は、全国の20歳以上の男女1,054人を対象に、「2024年の大掃除」に関する意識調査をインターネットリサーチにて実施いたしました。大掃除の意識調査|オキシクリーン調べ■調査背景時間対効果を高める環境が整備されつつある現代、コストパフォーマンスに続き、費やす時間に対して得られる満足の割合を示す「タイムパフォーマンス(タイパ)」がZ世代を中心に日々の生活の中で浸透しつつあります。そこで、12月13日「大掃除の日」にちなみ、全国20歳以上の男女1,054人を対象に、タイパ意識やいわゆる“ながら”大掃除について調査しました。■調査概要【調査方法】 インターネット調査【調査地域】 全国【調査対象】 47都道府県在住の20歳以上の男女【サンプル数】1,054人【調査期間】 2024年10月28日(月)~11月4日(月)【留意事項】本リリースに記載されている各世代の年齢構成は以下のように定義しています。・しらけ世代以降:1965年~(59歳~、n=217)・バブル時代 :1966年~1971年(53歳~58歳、n=199)・就職氷河期世代:1972年~1981年(43歳~52歳、n=203)・ミレニアル世代:1982年~1994年(30歳~42歳、n=231)・Z世代 :1995年~2004年(20歳~29歳、n=222)※グラフ内の数値は小数点第二位以下四捨五入◆引用・転載時のクレジット表記のお願い本内容の転載にあたりましては、「オキシクリーン調べ」とクレジットを付記のうえご使用くださいますよう、お願い申し上げます。■調査結果抜粋【2024年大掃除実施予定はZ世代が最多】●64.9%が2024年の大掃除を実施予定、世代別ではZ世代が最多●大掃除をしない理由、全体の1位は「苦手・嫌い・面倒だから(36.7%)」大掃除実施率が最下位だったバブル世代の1位は「普段からこまめに掃除をしてきれいだから(43.3%)」【汚れを溜め込んでいる場所、大掃除に時間をかけたくない場所は?】●汚れを溜め込んでいる場所1位は「換気扇・レンジフード」●大掃除に時間をかけたくない場所、1位「寝具(60.5%)」2位「カーテン(58.5%)」3位「洗濯機(58.2%)」洗濯関連が上位に【Z世代男性を中心に「タイパ大掃除」傾向、就職氷河期世代がターニングポイント】●Z世代男性の81.2%がタイパ大掃除を実施予定。「タイパ大掃除」の意識は若年層が高く、世代が高くなるにつれて意識が低くなる傾向●タイパを意識しすぎた失敗談「効率の良い掃除方法を調べるのに時間がかかった」「時間を意識したあまりすべてが中途半端」「時短アイテムを活用しきれなかった」など【日々の生活でタイパを重視すること、上位に「洗濯・料理・掃除」と家事関連が続く】●日々の生活でタイパを意識すること、1位「移動時間(60%)」に次いで「洗濯・料理・掃除」と家事関連が続く。反対にタイパに縛られたくないこと、1位「旅行(77.2%)」本リリースにおける世代について【2024年大掃除実施予定はZ世代が最多】●64.9%が2024年の大掃除を実施予定、世代別ではZ世代が最多の72.5%グラフ(1)今年、大掃除をする予定の人は64.9%(「必ずする」(23.6%)、「すると思う」(41.3%)の合計)でした。世代別では、Z世代の実施予定率が最も高く72.5%、最も低いのはバブル世代の56.3%という意外な結果に。また、「必ずする」は、世代が上がるにつれて減っていくこともわかりました。●大掃除をしない理由、全体の1位は「苦手・嫌い・面倒だから(36.7%)」大掃除実施率が最下位のバブル世代の1位は「普段からこまめに掃除をしてきれいだから(43.3%)」グラフ(2)そこで「大掃除キャンセル界隈」の人に、大掃除をしない理由をたずねたところ、全体の1位は「苦手・嫌い・面倒だから(36.7%)」でした。大掃除実施予定の回答が最も低かったバブル世代は「普段からこまめに掃除をしてキレイだから」、就職氷河期世代は「大掃除をしたくても時間がないから」がそれそれ最も多く、世代の特徴をうかがえる結果となりました。好景気を知るバブル世代は豊かで快適な生活を求める人が多く、毎日の掃除に対しても継続するパワーがあるのかもしれません。【汚れを溜め込んでいる場所、大掃除に時間をかけたくない場所は?】●汚れを溜め込んでいる場所1位は「換気扇・レンジフード」グラフ(3)●大掃除に時間をかけたくない場所、1位「寝具(60.5%)」2位「カーテン(58.5%)」3位「洗濯機(58.2%)」洗濯関連が上位にグラフ(4)今年大掃除をする予定の人に、汚れを溜め込んでいる場所をたずねると「換気扇・レンジフード」が1位で、「窓・網戸(31.3%)」と続きます。一方で、大掃除に時間をかけたくない場所には、こちらも僅差で、1位「寝具(60.5%)」2位「カーテン(58.5%)」3位「洗濯機(58.2%)」と、洗濯関連が上位になる結果となりました。今回「大掃除に時間をかけたくない場所」として上位に挙げられた、寝具やカーテンの蓄積汚れは、洗濯機だけではなかなか落ちません。洗濯機に入れる前に漂白剤を溶かしたお湯に「つけ置き」をし、時間になったら洗濯機に入れて自然乾燥。これで時間をかけずに他の掃除をしながらきれいにすることができます。【Z世代男性を中心に「タイパ大掃除」傾向、就職氷河期世代がターニングポイント】●Z世代男性の81.2%がタイパ大掃除を実施予定。「タイパ大掃除」の意識は若年層が高く、世代が高くなるにつれて意識が低くなる傾向グラフ(5)今年の大掃除を実施予定の人に、タイパを意識するかたずねたところ、特にタイパ大掃除への意識が高かったのはZ世代男性で81.2%という結果になりました。全体では、タイパ大掃除の意識は世代が上がるにつれて減っていくこともわかりました。また、「就職氷河期世代」の男女からスコアが大きく変動しました。大掃除にタイパを意識する人はしらけ世代以降~就職氷河期世代の女性までは3割~5割のところ、就職氷河期の男性から伸長し、6割以上の人がタイパを意識すると回答しました。「就職氷河期世代」はバブル崩壊後、大規模な就職難が社会問題になるなど厳しく不安定な経済状況に直面したことを背景に、特に男性はムダ使いや贅沢を避け、節約やポイ活などコスパやタイパを意識した生活スタイルを好むようです。一方、女性は結婚・出産の制度が当時は今よりも整っていないため社会から退く人も多いなど理不尽な社会を目の当たりにし、男性よりも保守的で堅実と言えるのかもしれません。これまでの環境や文化を守り、社会の風潮に流されず、今まで通りに大掃除もこなされるのでしょうか。●タイパを意識した大掃除の方法、全体の1位は「完全にきれいになることを求めない(45.5%)」。しらけ世代以降は66.7%で最多、Z世代の約2倍グラフ(6)今年の大掃除はZ世代を中心に「タイパ」意識が高く、「大掃除を必ずする」の回答と同様に世代が上がるにつれてタイパ意識は減っていくことが明らかになりました。そこで、大掃除でタイパを意識すると回答した人に、具体的な「タイパ大掃除の方法」についてたずねたところ、全体の1位は「完全にきれいになることを求めない(45.5%)」という結果になりました。世代別でみると、最多はしらけ世代以降で66.7%、Z世代の2.2倍となりました。さらに世代と正比例していることも明らかになりました。便利なモノに頼ったり、事前準備に加えて『頑張りすぎない』気持ちも大事だということが、この結果からうかがえます。グラフ(7)また、注目したいのは全体で9%と少ないものの「家事代行サービスを使う」と回答したのはZ世代が16.4%で最も多く、反対に、しらけ世代以降は0%という結果に。Z世代はプロに依頼することに抵抗が少なく、お金がかかってでも他のことに使える時間を確保したいと考えているようです。●タイパを意識しすぎた失敗談「効率の良い掃除方法を調べるのに時間がかかった」「時間を意識したあまりすべてが中途半端」「時短アイテムを活用しきれなかった」などQ タイパ大掃除の失敗エピソードを教えてください(フリー回答 n=160)【しらけ世代以降】換気扇の浸け置き洗いをしていたら、時間が短かったせいで余計に時間がかかった(男性)風呂蓋の漂白を漂白剤の原液を使い、気分が悪くなった(女性)時短できるように購入したアイテムを、活用できなかった(女性)効率を優先するあまりいろんな便利グッズ・掃除に使う液体などをそろえすぎてかえって煩雑になり、自分でも混乱した。テレビの情報を鵜呑みにしすぎたのも失敗(女性)欲張ってあれこれやろうとしたけど、時間がかかりすぎて終わらなかった(女性)【バブル世代】捨てる物のゴミ回収に間に合わなかった(男性)一生懸命やり過ぎてクタクタになって、後で何もできなくなった(女性)さっさと手早くきれいにしようと思い、焦って大切なものを壊してしまった(女性)【就職氷河期世代】時間を意識しすぎて、全て中途半端(男性)便利グッズを使いこなせなかった(女性)スケジュール通りに進まなかった。時短のために事前に見た掃除方法がうまくいかなかった(女性)欲張りすぎて結局こなせなかった(女性)【ミレニアル世代】急いでやったため、2度掃除をした。妻に怒られて、ひどい正月になった(男性)ToDoリストを作ったのに次々にしたくなってしまい、掃除が中途半端なところがあった(男性)時短しようと思いショッピングサイトで便利グッズを買ったがすぐ壊れた(男性)この溶剤なら落とせると思ってたら逆効果だったり、必要なものを間違えてゴミに出したりしていた(男性)計画に時間をかけすぎて、最後まで完了せず諦めた(女性)掃除前にタイパを意識しすぎて、色々効率の良い掃除の仕方を調べて時間が余計にかかった(女性)【Z世代】タイパを意識しすぎて、汚れがしっかり取れていなかった(男性)掃除グッズを買いすぎてしまった(男性)一気にまとめて行い年末に風邪をひいた(男性)計画を練りすぎて肝心の掃除をするまでに日にちがかかった(女性)時間工程を細かくし過ぎて厳守した為、全てが中途半端になった(女性)タイパを意識したあまり起きた、さまざまな失敗エピソードが寄せられました。世代別でピックアップしましたが、どの世代でも大掃除に一生懸命なことが伝わります。自分のペースに合わせてテレビやwebで得た掃除方法や時短グッズをうまく取り入れていきたいですね。【日々の生活でタイパを重視すること、上位に「洗濯・料理・掃除」と家事関連が続く】●日々の生活でタイパを重視すること、1位「移動時間(60.0%)」に次いで「洗濯・料理・掃除」と家事関連が続く。反対にタイパに縛られたくないこと、1位「旅行(77.2%)」グラフ(8)これまで大掃除に関するタイパ意識についてアンケートを行ってきましたが、日々の生活でタイパを重視するのはどんなシーンでしょうか。そこで、日々の生活でタイパを重視することをたずねたところ、1位は「移動時間(60.0%)」、2位以降は「洗濯(59.2%)・料理(56.9%)・掃除(54.7%)」と家事関連が続きます。反対に時間に縛られたくないことは、外食や趣味・習い事をおさえ、1位は「旅行(77.2%)」となりました。前問の「大掃除で時間をかけたくない場所」と同様に、日々の生活でも「洗濯」は時間効率を考え、できるだけタイパ良く終わらせたいと考えている人が多いことがわかりました。以下より、「オキシ漬け」を使った洗濯方法と、汚れを溜め込んでいる場所1位になった「換気扇」のお掃除テクニックを紹介します。■タイパ大掃除におすすめ!オキシクリーンの時短テクニック今回の調査結果から、大掃除に時間をかけたい場所、かけたくない場所も明らかになりました。どちらにせよ、タイパ大掃除は時間効率が大事。そこでオキシクリーンを使ったテクニックをご紹介します。クリンネスト1級 田邊 謙司【クリンネスト1級 田邊 謙司】株式会社グラフィコ販売促進部長兼、「オキシクリーン」の公式SNSの“中の人”。DMで問い合わせを受けることも少なくなく、ひとりカスタマーセンターと言われることも。ほったらかしても、ちゃんと家事になるアイテムで家事をラクに!という「ほったら家事(R)」を提唱している。■「オキシ漬け」の方法<基本の分量>40~60℃のお湯4Lにキャップ1杯(約28g)のオキシクリーン<用意するもの>洗い桶/混ぜる棒/ゴム手袋オキシ漬け■「換気扇」お掃除のコツ換気扇の汚れはレンジフード同様、ホコリと油汚れによるもの。油汚れにはアルカリ電解水も効果的なのですが、オキシクリーンなどの粉末タイプの酸素系漂白剤を使用した漬けおきもおすすめです。二重にしたビニル袋の中に、50℃程度のお湯を入れてオキシクリーンを溶かします。そこに換気扇を漬けおくだけです。汚れの落ち具合を見ながら、30分程度、漬けおいたらお湯ですすいで完了。フチに残った汚れは、使い古しの歯ブラシを使って落とすとよいでしょう。換気扇掃除のコツ酸素系漂白剤を使用した漬けおきは便利ですが、注意点もあります。金属製の換気扇はアルカリ焼けと呼ばれる変色が起きる可能性があります。特に、アルミは変色しやすい素材ですので、気になる方は使用を控えたほうがよいでしょう。■製品概要【酸素系漂白剤】●商品概要(1)オキシクリーン500g 内容量 :500g メーカー希望小売価格:680円(税抜)(2)オキシクリーン1000g 内容量:1000g メーカー希望小売価格:1,180円(税抜)(3)オキシクリーン1500g 内容量:1500g メーカー希望小売価格:1,500円(税抜)(4)オキシクリーン2000g 内容量:2000g メーカー希望小売価格:1,980円(税抜)販売チャンネル:全国のドラッグストア・スーパー、ECなど製品紹介■商品特長・酸素の力で、漂白・消臭(※1)・色柄物にも使える(※3)・除菌(※2)・ツンとしたニオイがない・衣類はもちろん、キッチンやお風呂、ベランダや玄関、お部屋の床など家中使える※1…すべての汚れ・ニオイが落ちるわけではありません。※2…布製品を1時間以上漬けおきした場合(すべての菌を除菌するわけではありません)。※3…必ず洗濯表示をご確認の上、ご使用ください。■オキシクリーンとは1997年にアメリカで誕生した洗剤ブランドです。日本には1999年に上陸、酸素の泡で衣類のシミ・汚れを落とす粉末タイプの酸素系漂白剤が人気となっています。衣類、食器、タイルなどの水洗いできる素材に使用でき、家じゅうのほとんどの汚れを落とすことができます。ツンとした刺激臭も無く、小さなお子様のいらっしゃるご家庭にもおすすめです。国内では、株式会社グラフィコが正規輸入販売元として取り扱っています。オキシクリーンブランドサイト: オキシクリーン■会社概要化粧品、日用雑貨、健康食品を製造販売、輸入販売するメーカーです。1996年にデザイン・企画会社として設立。大手化粧品メーカー、食品メーカーなどの商品企画、プロモーション企画、パッケージデザイン、広告コミュニケーションにて培ったノウハウを武器に、2004年に自社商品を発売し、メーカーへと業態転換を行いました。以降、女性向け商品を中心に多くのヒット商品を市場へ送り出しています。グラフィコ企業サイト: 株式会社グラフィコ 東京都品川区大崎1-6-1TOC大崎16階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日毎日使うふきんや衣類など、清潔感を保ちたいものは除菌、漂白が欠かせません。しかし「何度も使っているうちに、漂白しても少し汚れている…」という時には漂白前にひと手間をプラスしてみましょう。ふきんを漂白する前に洗浄して※写真はイメージ『日本食品洗浄剤衛生協会』の公式サイトでは、ふきんや作業衣を除菌・漂白する際に注意する点を解説しています。漂白前にあらかじめ洗浄しておくと効果的です。商品に表示してある使用法に従って漂白剤希釈液を作り、よくかきまぜた後に、ふきんや作業衣を浸してください。日本食品洗浄剤衛生協会ーより引用漂白前に洗う際は、食器用中性洗剤やふきん用石けんの使用がおすすめです。油汚れをある程度落とせるため、漂白効果も上がりそうですね。これからは『漂白前に一度洗っておく』『漂白剤の原液を洗わず、希釈液を作って浸しておく』という方法で、ふきんや衣類などの衛生を守りましょう。漂白剤の希釈率と洗い方一度洗った後、いよいよ漂白剤に浸します。この時、漂白剤は原液ではなく水で希釈するのですが、その希釈率はどれくらいが目安なのでしょうか。次亜塩素酸ナトリウムの濃度が100~2003/ℓになるように希釈した溶液に約30分浸してください。その後水でよくすすぎ、乾燥してください。日本食品洗浄剤衛生協会ーより引用次亜塩酸ナトリウム液はドラッグストアなどで買える『家庭用塩素系漂白剤』を塩素系漂白剤を水で希釈すれば作れます。濃度は2003/ℓの場合、『水2ℓに対してキャップ0.4杯』という計算です。製品に記載されていることもあるので表示を確認してみましょう。ただし、塩素系漂白剤は製造してから時間が経つにつれて、濃度が下がっていく性質があります。購入・製造から時間が経つにつれて同量の水に溶かす洗剤の量が変わるため、メーカーの公式サイトなどを参考に希釈をしてください。『漂白前の洗浄』と『つけ置き』を意識して、ふきんやエプロン、衣類などを清潔に保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月28日キッチン用品を除菌したい時、便利に使えるのが『キッチンハイター』です。ピーラーやお玉、トングにザルなど、細かな部分をお手入れするのが面倒なアイテムも、ハイターで浸け置きすればしっかりと除菌できるでしょう。一方で、ハイター使用時に気になるのが「素材にダメージを与える恐れはないのか」という点です。ステンレス製品に使えるのかどうか、またその注意点を花王株式会社(以下、花王)の公式サイトから解説します。ぜひ参考にしてみてください。ステンレス製品にキッチンハイターは『使える』キッチンハイター裏面の注意事項には、「金属製品には使用NG」と記載されています。しかし、キッチン周りにはステンレス製品が多く、「ハイターが使えれば楽なのに…」と思っている人も多いのではないでしょうか。ステンレス製品にキッチンハイターは使えるのかという消費者からの疑問に対して、花王は公式サイトで以下のように回答しています。ステンレス製品には、お使いいただけます。必ず、製品に記載されている『使い方・使用量・つけおき時間の目安』を守ってお使いください。つけおき時間が長かったり、液がついたまま放置したりすると、ステンレスでもサビが発生することがあります。花王ーより引用ステンレスは、金属でありながらサビにくいという特性があります。水に触れる機会も多いキッチンツールに多く採用されているのは、このためです。強度や耐熱性にも優れていて、きれいな状態を長くキープしやすいところも、優れたポイントだといえるでしょう。こうした特性を持っているからこそ、ステンレス製品は金属製ですが、キッチンハイターを使用できます。とはいえ誤った方法で使用すればトラブルの原因になるため、使用方法を守り、浸け置き後は水で十分に洗い流してください。ステンレスシンクでの浸け置きはNG※写真はイメージステンレス製品にキッチンハイターを使えるものの、「ステンレス製シンクでのつけ置きはNG」とのこと。大きめサイズのアイテムをハイターで浸け置きしたい時、シンクの排水口をふさいで全体をたらいのようにして使う人もいるでしょう。シンク全体を使って浸け置きしようと思うと、放置時間は長くなりがちです。シンクにダメージを与えてしまう恐れがあるため、注意しましょう。別の容器で浸け置きし、その汁がシンク内に垂れてしまった場合も、水で十分に洗い流すようにしてください。基本的には金属NGのキッチンハイター。ステンレスだけは例外ですが、使い方を間違えればトラブルの原因になります。「これまであまり気にせず使ってしまっていた…」という人も多いかもしれませんが、あらためて正しい使用方法を確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月21日塩素漂白OKの衣類を実際に漂白してみたら、襟元や袖口がピンクに染まってしまうことがあります。「真っ白になるはずが…一体なぜ」と慌ててしまう人も多いでしょう。衣料用洗剤や塩素系漂白剤の製造販売元でもある花王株式会社(以下、花王)の公式サイトから、ピンク色になってしまう理由と対処法を紹介します。原因は『日焼け止め』花王の公式サイトでは、製品Q&Aの1つとして、塩素系漂白剤によって襟や袖口がピンクに着色された事例を取り上げています。うっすらではなく、かなり濃いピンクが出るケースもあり、原因が分からないまま戸惑うケースも多いでしょう。漂白剤で衣類がピンク色になる理由について、花王は公式サイトで以下のように説明しています。首や腕に日やけ止めを使用しており、日やけ止めが付着したと思われる箇所のみが変色(着色)していました。日やけ止めに含まれている成分の一部が塩素系漂白剤(ハイター等)と反応してピンク色に変色したものと考えられます。生地自体が変色したわけではありません。花王ーより引用日焼け止めの中には、塩素系成分と反応し、鮮やかな赤色へと変化する成分を使った製品があります。首や腕に塗った日焼け止めが、知らないうちに衣類に付着してしまうのはよくあること。気付かないまま塩素系漂白剤を使うと、このような事態に陥ってしまいます。なお、酸素系タイプの漂白剤を選べば、日焼け止めによる変色トラブルは発生しません。日頃から日焼け止めを使っているのなら、いつどこで日焼け止めが付着しているか分からないもの。白物の衣類であっても、念のため酸素系漂白剤を使用するのもよいでしょう。ピンクに変色した衣類は復活可能※写真はイメージ日焼け止めの影響で派手に変色してしまった衣類も、すぐに諦める必要はありません。変色しているのは、あくまでも繊維に染み込んだ日焼け止め成分です。ていねいなお手入れで日焼け止め成分をきれいに落とせれば、もとの真っ白な状態に戻ります。花王によると、洗浄力の高い濃縮タイプの液体洗剤で日焼け止めを落とすといいのだそう。液体洗剤を変色部分に直接塗布し、5~15分置いておきましょう。生地を傷めないよう注意しながら揉み洗いをして、よくすすげばOKです。一度ではきれいに落としきれないこともありますが、これは日焼け止めが汗や皮脂で簡単には落ちないように作られているためです。油にも水にも強い汚れなので、同じ手順を何度か繰り返して少しずつ確実に落としていきましょう。汚れの特性を理解して、適切なアプローチができるとよいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月21日キッチンや洗面所で活躍する塩素系洗剤。パッケージでは『まぜるな危険』と必ず注意喚起されています。しかし具体的に何と混ぜてはいけないのか、混ぜてしまった場合に何が起きるのか、正確に把握している人は少ないのではないでしょうか。塩素系洗剤の『まぜるな危険』の本当の意味を、『キッチンハイター』などの製品でおなじみの花王株式会社(以下、花王)の公式サイトから解説します。塩素系洗剤と混ぜてはいけないもの塩素系洗剤の多くは、『次亜塩素酸塩』が主成分。この次亜塩素酸塩と酸素系洗剤が混ざると、塩素ガスを発生させます。そのため塩素系洗剤のパッケージには、『まぜるな危険』と記載されているのです。塩素ガスに触れたり塩素ガスを吸ったりしてしまうと、以下のような症状が現れる恐れがあります。・目や鼻、ノドに刺激を感じる。・気分が悪くなる。・呼吸が苦しくなる。・頭痛やめまい、吐き気を感じる。一度に大量の塩素ガスを吸いこんでしまうと、死に至る可能性も。一般家庭でも起こりうる事故なので、市販の洗剤にも十分に注意してください。注意が必要な洗剤としては、以下のようなものが挙げられます。・浴室用カビ取り剤・キッチン用漂白剤・塩素系衣類用漂白剤・パイプクリーナー・トイレ用漂白剤・塩素系洗濯槽クリーナー衣類用漂白剤や洗濯槽クリーナーは、塩素系と酸素系の2種類。塩素系のアイテムは、『まぜるな危険』と『塩素系』という2つの表記で見分けられます。一方で酸素系の洗浄剤として挙げられるのは、水垢汚れに強い水回り向けの洗剤や、尿石汚れに強いトイレ用洗剤などです。食器用洗剤の中にも酸性洗剤が含まれているものがあるので、混ぜないよう十分に注意してください。洗剤以外にも注意が必要※写真はイメージ酸性の性質を持つものは、洗剤以外にも多くあります。塩素系製品と混ざれば、当然塩素ガスが発生するので注意が必要です。酸性タイプの洗剤や洗浄剤だけでなく、食酢、アルコール等と混ざった場合や、同じ塩素系のヌメリ取り、大量の生ごみに液がかかった場合も、塩素ガスが発生する危険があります。花王ーより引用例えば、調理にお酢を使った後のシンクにそのままキッチン用漂白剤を使えば、有毒ガスが発生する恐れがあります。クエン酸スプレーで浴室の水垢汚れを落とした後に、パイプクリーナーで排水口掃除をするのも危険です。掃除中に無意識にしてしまいがちな行動なので、しっかり洗い流したりお手入れする日を変えたりして、十分に対策してください。漂白剤や洗浄剤に記載された『まぜるな危険』は、私たちの命を守るための表示。その意味を正しく把握し、適切に扱うことが大切です。事故のないよう安全に活用し、家の気になる汚れをすっきりさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月21日お菓子や海苔などの食品パッケージには、湿気るのを防ぐために乾燥剤が入っています。あなたは、乾燥剤をまじまじと見たことがあるでしょうか。袋をよく見ると『ドライ占い』や『ドライ体操』という文字が書かれているものがあります。これは有限会社坂本石灰工業所(以下、坂本石灰工業所)の『I・C乾燥剤』という製品です。SNSでは「吹き出した」「初めて知った」などの声が上がり、話題になりました。なぜこのようなユニークで楽しい乾燥剤ができたのでしょうか。同社の坂本達宣代表取締役社長に取材しました。画像提供:有限会社坂本石灰工業所『I・C乾燥剤』は唯一無二の乾燥剤坂本社長によると、このようなパッケージになったのは『I・C乾燥剤』の誕生に関わっているとのこと。もともとは生石灰を用いた乾燥剤が主流だったのですが、残念なことに生石灰には水と反応して高熱を出す性質があります。坂本社長によると「280℃という高温になることもある」そうです。子供が間違って食べたり、ゴミ箱に捨てて水に触れたりすると、やけどを負ったり、火事を起こしたりする可能性があります。そのため、坂本石灰工業所では、高熱を発しない新しい乾燥剤を熊本大学と共同研究を行って開発。製品化に成功したのが『I・C乾燥剤』です。坂本社長は当時、このような想いがあったといいます。子供たちにやけどを負わせるような製品は困りますし、それは日本国内だけのことではありません。日本の食品がグローバルに輸出されている中、もし乾燥剤のせいで火事になったり、やけどを負ったりするようなことがあれば、日本のせいにされるかもしれない。それはダメだという思いがありました。20年近くの開発期間を経て、2006年に完成した『I・C乾燥剤』は、世界初、唯一無二のものになりました。『I・C乾燥剤』は以下のような優れた特性を持っています。・低湿度環境下でも安定した乾燥効力を発揮。・一度吸湿した水分は放出しない。・空輸が可能(従来の石灰乾燥剤は強アルカリのため、飛行機へ載せられなかった)。坂本社長によると、現在『I・C乾燥剤』は、例えば海苔の除湿・品質保全には欠かせないものになっており、日本の海苔の輸出にも大きな貢献をしているとのこと。完成から2年後の2008年には、経済産業省の主管する第1回『キッズデザイン賞』において、子供の安全を考えた優れた製品ということで金賞を受賞しました。『ドライ占い』が誕生したワケ画期的な『ドライ占い』ですが、なぜパッケージに占いが書かれるようになったのでしょうか。坂本社長によると「それは、スペースが開いたから」だそうです。これまでの乾燥剤には『食べられません』のほか、『濡らさない』『開けない』など、経済産業省が決めた消費者向けの注意事項などの文言を全部記載しなければならず、文字がやたらに多いパッケージでした。石灰乾燥剤『キングドライ』のパッケージ(画像提供:有限会社坂本石灰工業所)ところが、『I・C乾燥剤』になると、その優れた製品性から『食べられません』で済むようになったのです。その結果、パッケージの表記はすっかりシンプルなものに。『I・C乾燥剤』の最初のパッケージ(画像提供:有限会社坂本石灰工業所)その後、2018年にパッケージのデザインを一新することになり、坂本社長は「もっと遊び心を出したものにしたい」と、あいたスペースに『ドライ占い』を入れることを思いついたそうです。つまり、『I・C乾燥剤』の画期的な特性が『ドライ占い』を誕生させたことになります。『ドライ占い』は全部で約140種ある!「占いの文言はすべて自分で考えました」という坂本社長。「だじゃれだけどね」とのことですが、『健康占い』『恋愛占い』など、味のある占いです。現在の『I・C乾燥剤』のパッケージ(画像提供:有限会社坂本石灰工業所)ちなみに、このパッケージ用のフィルムの印刷は縦約1m、横約1m四方の大きさで、『I・C乾燥剤』約140個ぶんになるそうです。この大きさの元フィルムから約140個ぶんのフィルムを切り出して使っています。つまり、『ドライ占い』も約140種あるわけです。『I・C乾燥剤』の『ドライ占い』をコンプリートしたければ、こまめにパッケージを確認してそろえてみてください。坂本社長によれば、次のデザイン一新のタイミングは2028年ぐらいになるそうです。「まだどうするかは考えていない」とのことですが、『ドライ占い』の文言もそこで新しくなるかもしれませんね![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力有限会社坂本石灰工業所
2024年11月18日あると便利な接着剤ですが、頻繁に使わないためか、保管している間にカチカチになって使えなくなってしまうことはありませんか。毎回使い捨ての気分で買っているのなら、やわらかいまま保管する裏技を試してみてください。接着剤が固まらない保管のコツは『2つのアイテム』※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 保管していた接着剤が必要な時にカチカチに固まっていて「もう使えない!捨てるしかない!」とならないよう試してほしいのが、ライフハックを多数発信しているしーばママ(shi_bamama)さんおすすめの保管方法です。早速、その方法を見てみましょう。しーばママさんも、少量を使った接着剤が余って固まることに悩んでいた様子。そこで取り出したのは、『ジップロック』と『乾燥剤』です。余った接着剤を乾燥剤と一緒にジップロックへ入れて保管すると固まりにくくなるのだとか。今まで使い捨て状態だった人は試してみてはいかがでしょうか。なぜ接着剤が固まらないのか乾燥剤を入れるだけで接着剤が固まらなくなる理由は、『湿気』と『空気中の水分』が関係していました。接着剤が固くなる現象は、接着剤の成分が水分と結び付くことで起こります。そのため、湿気の多い場所での保管は固くなる原因になるのだとか。乾燥剤と一緒に保管しておけば水分が吸収されるため、固くなる可能性が低くなるということですね。使う乾燥剤は吸湿しても液状にならない『シリカゲル』が使いやすくておすすめです。100均で購入できたり、お菓子の袋に入っていたりしているため、手軽に用意できますよ。次に接着剤を保管する機会があればぜひ思い出してみてください。「知らなかった!」の声や反応多数接着剤が固まり、使い捨て状態になっていた人は多かったのか、投稿には多くの反応が集まりました。・知らなかった!・次はこの方法で保管してみる。・さっき捨てたばかり…次やってみます!・勉強になりました!これからは新しい接着剤を買っても長く使えるでしょう。しーばママさんはほかにも多数のライフハックを発信しています。どれも知るとやってみたくなるものばかりで、「今すぐできるかも」と思う人も多いはず。気になる人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日柔軟剤は衣類を柔らかく仕上げたり、香りを付けたりする効果があります。しかし入れるタイミングを間違えると、柔軟剤の効果が十分に発揮されないことを知っていますか。『Panasonic』のウェブサイトでは『柔軟剤を入れる正しいタイミング』を紹介しています。一緒に確認してみましょう。柔軟剤は『洗いの給水前』に入れる※写真はイメージ『Panasonic』は、柔軟剤を入れるタイミングを次のように解説しています。柔軟剤を入れるタイミングは洗いの給水前です。衣類を入れてスタートボタンを押すと、洗剤量(水量)が表示されます。表示に合わせて柔軟剤投入口に入れてください。Panasonicーより引用柔軟剤をすすぎ前に入れてしまうと、洗剤の成分と柔軟剤の成分がお互い打ち消し合ってしまい、思うような効果が得られません。適切なタイミングで柔軟剤を入れることで、洗剤と柔軟剤、両方の効果をしっかりと引き出せます。柔軟剤を入れる場所は、洗濯機によって異なるので確認しておきましょう。柔軟剤の『量』にも注意しよう柔軟剤を入れるタイミングのほかに気を付けたいのが『柔軟剤の量』です。縦型洗濯機の場合、柔軟剤の量は『洗濯に使う水の量』、ドラム式洗濯機の場合は『洗濯物の重さ』で決まります。量の調べ方は、使用する洗濯機によって異なるので注意しましょう。洗濯機のパネルに『柔軟剤の適正量』が表示されるタイプの場合、表示に従い柔軟剤を入れます。洗濯機のパネルに『水量』が表示されるタイプの場合、水量を基に柔軟剤のパッケージに書かれた表を参照し、適切な柔軟剤の量を確認して入れましょう。「しっかりと柔軟剤の効果を得たいから」と多めに入れると、衣類がベタついたり香りが強くなりすぎたりするため、注意が必要です。反対に、柔軟剤が少ないと衣類のゴワつき、静電気の発生につながります。柔軟剤を使う時は、適切なタイミングで適切な量を使うことを心がけましょう。柔軟剤を入れ忘れた時の対応策柔軟剤をうっかり入れ忘れた時は、『柔軟剤の投入口がどこにあるか』によって、入れるタイミングや場所が異なります。●洗剤ケースの投入口の場合最終すすぎの給水前までに投入口に入れてください。タテ型洗濯機の場合は、最終すすぎ時にタンク(洗濯・脱水槽)に直接投入してください。Panasonicーより引用ドラム式洗濯乾燥機の場合は、運転途中で扉を開けると水や泡が垂れてしまうため、途中投入はおすすめできないそうです。●柔軟剤投入口が洗濯槽上部の場合最終すすぎ時に洗濯・脱水槽に直接投入してください。運転途中で、投入口に入れると、柔軟剤が本体バランサー内部の仕切りを上手く移動できずに、最終すすぎ工程で投入されない場合もあります。Panasonicーより引用自宅の洗濯機がどちらのタイプか事前に把握しておくと、いざという時に慌てずに済むでしょう。柔軟剤の正しい使い方について解説しました。Panasonicの情報を参考に、最大限効果が発揮される使い方を心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日頑固な汚れを落とす際に便利な『キッチン泡ハイター』や『キッチンハイター』。強力な除菌・漂白効果があるこれらの塩素系漂白剤は、キッチンの掃除やお手入れには欠かせないアイテムです。効果が高い一方、正しい使い方をしなければ思わぬトラブルにつながることがあります。取り扱いには十分な注意が必要です。キッチン泡ハイターやキッチンハイターなどの製品を展開している『花王』の公式サイトから、これらの漂白剤の正しい使い方を紹介します。『塩素系漂白剤』を安全に使うためのポイント塩素系漂白剤を安全に使うために、以下のポイントを守りましょう。1.換気を徹底する使用する時は、必ず換気をよくしてください。花王ーより引用塩素系漂白剤には揮発性の高い成分が含まれています。独特なニオイがあるため、使用する際は必ず換気しましょう。換気が不十分な場合、気分が悪くなったり目やノドに刺激を感じたりすることもあります。換気の際は、2カ所以上の窓や戸を開けて空気の流れを作るのがポイントです。もしキッチンに窓がなければ、キッチンに通じるほかの部屋の窓を開けて通気すると、空気の流れを作れます。狭い空間に空気がこもらないよう、常に換気を意識して作業しましょう。2.目を守る対策を忘れずにおこなう塩素系漂白剤が目に入ってしまうと大変危険です。失明の恐れもあるため、使用時は眼鏡などを必ず装着し、目をしっかりと守ってください。液が飛び散って眼鏡のレンズやフレームに付いてしまった場合は、すぐに水で十分に洗い流しましょう。液が付着したままだと、眼鏡の素材を傷めてしまうことがあります。3.手袋をして作業する塩素系漂白剤が皮膚に直接触れると、肌荒れや乾燥の原因となります。特に肌が敏感な人は炎症を起こしてしまう場合があるため、作業時は炊事用の手袋を必ず着用してください。作業した後は、手袋に付いた漂白剤を水でしっかりと洗い流しましょう。漂白剤が付着したままだと、手袋に穴が開いてしまう可能性があります。万が一手や肌に漂白剤が付いてしまった場合は、すぐに水やお湯で洗い流しましょう。4.エプロンや腕カバーで衣類を保護する作業中は、気を付けていても液が飛び散り衣類に付いてしまうことも。液が衣類に付着すると、脱色したり生地が傷んだりする可能性があるので、エプロンや腕カバーなどを着用して衣類を保護しましょう。もし衣類に漂白剤が付いてしまった場合は、できるだけ早く水で洗い流すようにしてください。そのまま放置してしまうと、生地のダメージが進んでしまう恐れがあります。塩素系漂白剤は正しい使い方を徹底して※写真はイメージキッチン泡ハイターやキッチンハイターなどの塩素系漂白剤は、使用法を誤るとトラブルや事故につながりかねません。作業中は必ず換気し、眼鏡や手袋などを着用して身体を保護しましょう。塩素系漂白剤を正しく使って、きれいなキッチンを保ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日衣類などに付着した頑固な汚れを落とす際に役立つアイテムが、漂白剤。詰替え用の容器を捨てずに取っておくことで、中身さえ補充すれば繰り返し使えて便利ですよね。漂白剤の容器…かと思いきや?さまざまなアイディア作品を制作し、SNS上でたびたび注目を集めている、クリエイターのミチル(@mitiruxxx)さん。2024年10月14日、漂白剤の容器の写真をXに公開したところ、なんと5万件を超える『いいね』が寄せられる事態となりました。漂白剤の本来の用途は、前述した通り、洗濯物の頑固な汚れを取り除くこと。しかし、ミチルさんが公開した漂白剤は、本来の用途とはまるで異なる使い方で役に立つようで…。『漂白剤の修正液』そう、ミチルさんは、漂白剤の容器をモチーフに、修正液用の入れ物を完成させたのです!修正液は、ボールペンや油性のペンなどで書き間違いをした箇所を隠すために使われるもの。パッケージには『書き間違いも真っ白に』と書かれており、修正液であることがはっきりと伝わるデザインですね。ミチルさんの『傑作』に、目を奪われる人が続出。称賛のコメントが多数寄せられています。・これ、商品化してほしい!・めっちゃ欲しい!センスが爆発している…。・この発想はなかった。こういう遊び心にあふれている物が好き。写真を目にしただけでは、本物の漂白剤の容器だと疑ってしまいそうな、ミチルさんの作品。今後も、どのようなアイディアがミチルさんの頭の中から湧き出てくるのか、楽しみで仕方がないですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日漂白や除菌、消臭に便利な塩素系漂白剤の『ハイター』。しつこい汚れを除去できて便利である一方、正しく使用しなければ危険な事態を招くことがあるそうです。本記事では過去に公開した記事の中から、花王が「絶対ヤメテ!」と注意喚起する4つの事柄をまとめて紹介します。ハイターの移し替えはヤメテ※写真はイメージ塩素系漂白剤の『ハイター』を、スプレーボトルに移し替えて使いたいと思ったことはありませんか。スプレーボトルに移し替えれば広範囲に吹きかけられて、掃除の効率が上がるイメージがあるかもしれません。しかし花王によると、ハイターを薄めてスプレーボトルで吹きかける行為は、非常に危険性が高いとのこと。吸い込んで咳き込んだり、呼吸器に異常をきたしたりする可能性があります。ハイターを使用する人は、以下の記事で指摘しているほかの危険性についても確認しましょう。ハイターを薄めてスプレー容器で使用すると…花王の注意喚起に「知らなかった」「マジか」ニベアクリームをほかの製品と混ぜるのはヤメテ※写真はイメージ乾燥する冬やお風呂上がりに重宝する『ニベアクリーム』。日常的に使用している人も多いのではないでしょうか。保湿力を高めるために、化粧水や乳液を混ぜて使用している人は注意が必要です。ニベアクリーム本来の働きが損なわれてしまうため、ほかの製品を混ぜて使用するのは避けてください。以下の記事では、ニベアクリームのおすすめの使用方法も紹介しています。ニベアクリーム使用時にしてはいけないこと花王公式サイトの情報に「もうやめる」キュキュットの使い方には注意して※写真はイメージ台所洗剤の大人気シリーズ『キュキュット』はさまざまな種類があるため、使用方法をよく確認しなければいけません。よくある間違いの1つが、食器洗い乾燥機に『手洗い用キュキュット』を使用してしまうこと。泡が立ちすぎて、食器洗い乾燥機が故障する恐れがあります。以下の記事を読んで、洗剤の取り違えを防ぐ方法も確認してみてくださいね。キュキュット使用時に『注意して』花王公式サイトの禁止事項に「初めて知りました」画面に使用しないで※写真はイメージ皮脂汚れが気になる『スマートフォンの画面』。日頃どのようなお手入れをしていますか。「きれいになるから…」と、『ホームクリーナー』を使用している人は要注意です。花王の解説によると、ホームクリーナーをスマートフォンの画面に吹きかけると、液晶のコーティングを傷付けたり故障したりする危険性があるとのこと。繊細なスマートフォンは、正しい方法でお手入れしてくださいね。スマホの画面掃除に使わないで!花王の注意喚起に「気を付けます…」[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日柔軟剤の魅力の1つは、ふんわりと優しく漂う香りです。フローラル系にソープ系、ハーブ系など、多種多様な中から、好みのものを選んで購入している人も多いのではないでしょうか。せっかくこだわって選んだ香りですが、洗濯方法を間違えると「香りが消えてしまった」「なぜか長続きしない…」といったトラブルが発生する可能性もあります。洗濯のコツを投稿している宅配クリーニング『ココアラ』(coco_ara_cleaning)のInstagramより、正しい洗濯方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 柔軟剤の香りを消してしまうNG洗濯方法とは香り成分が配合された柔軟剤を使っていても、洗濯方法によってその効果が十分に発揮されない可能性があります。ココアラのInstagramでは、柔軟剤の効果が長持ちしないNG洗濯方法として、以下の2つを挙げています。・洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎている・洗剤と柔軟剤を一緒に投入して使っている洗濯物を詰め込みすぎている場合洗濯槽にパンパンに衣類を詰め込んでしまうと、洗剤や柔軟剤成分が全体に行き渡らなくなってしまいます。すると汚れが落ちにくく、香りや手触りといった柔軟剤の効果も薄くなってしまいます。洗濯機で一度に洗える衣類の量はあらかじめ定められており、それを超えないことが大切です。柔軟剤の使いすぎも問題ですが、少なすぎても効果は薄くなってしまいます。洗濯物の量に合わせて、適正に使用してください。洗剤と柔軟剤を同時投入している場合『洗濯がスタートする前に、洗剤と柔軟剤を同時に直接投入する』という使い方も誤りです。洗剤と柔軟剤はそれぞれ異なる役割を担っており、同時に使用するとお互いの効果を打ち消し合ってしまいます。洗剤は『洗い』の前、柔軟剤は『すすぎ』の前に入れましょう。洗剤ケースに柔軟剤用のスペースが確保されている場合、適切なタイミングで投入してくれます。すすぎのタイミングをうかがう必要がなくなるため、ぜひ活用してみてください。干す時は天日干しを避けてココアラのInstagramでは、柔軟剤の香りをしっかりと楽しみたい時の干し方の注意点も紹介しています。風通しのよい屋外で日光をしっかり当てる天日干しは、洗濯物を素早く乾かすことができ、とても気持ちがよいものです。しかしながら、直射日光や風の影響で、せっかくの香りが飛んでしまう恐れがあります。香りの効果を弱めないためには、部屋干しするのがおすすめです。風通しのよい場所を選んで、香りを守りつつしっかりと乾燥させてみてください。「柔軟剤の香りが弱いから…」と投入量を増やすと、繊維のベタ付きや香害の原因になる恐れがあります。安易に量を増やす前に日々の洗濯習慣について見直してみてください。正しい洗濯習慣で、お気に入りの香りを長く楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日衣類に付着した頑固な汚れを取り除く際に、便利に使えるのが漂白剤です。とはいえ、漂白剤も万能ではありません。実は「漂白したのに白くならない」「なぜか黄色くなった」というトラブルもあるのだそう。トラブルの原因や気になる対処法について、洗濯にまつわる情報を紹介中の『宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagramより紹介します。漂白したのに黄色くなる理由とは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 子供の体操服や靴下など、頑固な汚れが付着した際に使えるのが塩素系漂白剤です。汚れを取り除き、真っ白な状態へと戻してくれると思いきや、失敗してしまう可能性も。ココアラ公式Instagramによると、袖口や襟が黄色くなってしまうケースがあるそうです。これは、袖口や襟の芯地に使われているメラミン系樹脂が、塩素と反応してしまうためだといわれています。化学反応によって、色味が黄色へと変化してしまう仕組みです。・塩素系漂白剤を指定よりも濃くして使った場合・指定された時間よりも長く浸け置きした場合これら2つの条件に当てはまる場合、色の変化が起きやすいといわれています。「きれいにするつもりが黄ばんでしまった…」という失敗を避けるためにも、十分に注意してください。黄色くなってしまった衣類を回復させる方法とは漂白剤で黄色く変化してしまった衣類は、同じく化学反応によって、黄ばみを取り除ける可能性があります。落ち着いて、以下の手順を試してみてください。1.バケツ10ℓに対して酢203を加えた酢水を用意する2.黄色くなってしまった衣類をすすいで乾かした後、酢水に30分ほど浸ける酢に含まれるクエン酸には、黄ばみを漂白する効果が期待できます。自宅にあるものを使って手軽に実践できる方法なので、ぜひ試してみてください。なお、塩素系漂白剤とお酢を同時に使うと、塩素ガスが発生して大変危険です。衣類に塩素系漂白剤が残らないよう、しっかりとすすぎ乾燥させた後に、酢水に浸けるようにしてください。酢水で効果がなかった場合、還元型の白物用漂白剤を使う方法もあります。使用方法をよく確認し、指示通りにお手入れしましょう。ただしこちらは、色柄物には使用できません。色柄物が黄ばんでしまった場合、酢水を使ったお手入れ方法以外にできることはありません。クリーニング店に依頼しても元に戻らない可能性が高いため、漂白剤を使う前には十分に注意してください。ココアラ公式Instagramが紹介する情報に対して、「漂白剤を使ったのにかえって黄ばんでしまう恐れがあるなんて」と驚いた人も多いのではないでしょうか。日々の洗濯は、正しい方法で行うことが何よりも大切です。洗濯表示タグや漂白剤の正しい使い方を確認して、思わぬトラブルを予防しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日お菓子や加工食品のパッケージの中に『食べられません』と書かれた小さな袋が入っているのを見たことはないでしょうか。この袋は脱酸素剤や乾燥剤と呼ばれるものですが、なんのために入れられているのか、また、捨ててしまっても問題はないのか気になりますよね。脱酸素剤の『エージレス』を製造する三菱ガス化学株式会社(以下、三菱ガス化学)に聞きました。脱酸素剤の働きとは――そもそも脱酸素剤とは何か?脱酸素剤は、密封した包装内の『酸素を吸収するもの』です。食品を包装する際に、中に酸素があると食品が劣化します。カビが生えたり、味や香りが変わったりしてしまうため、脱酸素剤で酸素を除去し、品質が劣化するのを抑えます。例えば、餅や味噌、焼き菓子などに使われます。画像提供:三菱ガス化学――よく目にする乾燥剤とは違う?乾燥剤は容器の中の水分を吸収して湿気を抑え、食品のおいしさを保持するものです。そのため、クッキーやせんべいなど、パリパリとした食感の食品に利用されます。――まだ包装内に食材が残っているのに、脱酸素剤を気付かずに捨ててしまっても問題はない?そもそも、脱酸素剤は食品を包装してから食卓に届くまでの間の『品質』を保持するためのものです。持続効果はないため、一度開封すれば役目は終わります。捨ててしまっても問題ありません。一方、乾燥剤は能力が残っている場合は、開封後も湿気を吸収し続けることができるので、袋の口を輪ゴムなどでしっかりと閉じ、そのまま入れっぱなしにしてください。――誤って乾燥剤を捨ててしまった場合はどうすればいい?冷蔵庫の中は乾燥した環境なので、もし食べきる前に乾燥剤を捨ててしまったら、冷蔵庫の中で保存することもおすすめです。※写真はイメージ脱酸素剤を取り扱う際の注意点――脱酸素剤を口にしてしまった場合はどうすればいい?弊社の『エージレス』の場合、中身の粉末を誤って口にしてしまったり、料理に入ったりしてしまっても、特に異常がなければ特別な処置は必要ありません。鉄粉やビタミンCなどから作られており、公的機関による急性毒性試験で安全性が確認されています。ただし、料理の中に鉄粉が入ってしまうと、食品の風味が損なわれてしまう可能性があります。この場合は食べるのはおすすめしません。なお、小袋を丸ごと飲み込んでしまった場合には、食道や消化器官を傷付ける恐れがあるため、医師の診断を受けてください。ちなみに、生石灰を用いたタイプの乾燥剤は、水と反応して熱を発生させるので、やけどの原因となります。アルカリ性なので、粘膜を刺激してしまうことがあるため注意が必要です。――食材と一緒に脱酸素剤をレンジで加熱しても問題ない?パックごはんなどに利用されている電子レンジ対応の脱酸素剤であれば、レンジで加熱しても問題はありません。ただし、レンジ非対応のタイプは、レンジ加熱すると火花が起こり、発火する可能性があります。うっかり加熱しないよう注意してください。よく目にしているものの、意外と知らない脱酸素剤。ひっそりと入っているものの、食品のおいしさや品質を保つためには欠かせない重要なものです。三菱ガス化学のウェブサイトでは、脱酸素剤についてより詳しく解説しているので、チェックしてみてください!脱酸素剤とは?[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力三菱ガス化学株式会社
2024年09月27日顔や身体を拭くタオルは、清潔であることはもちろん、肌触りのよさも重要なポイントです。毎日ふわふわのタオルが使えるように、洗濯時に柔軟剤を使っている人は多いのではないでしょうか。柔軟剤を使うと、肌触りをよくしたり好みの香りが付けたりできますが、実はタオルとの相性は悪いそうです。宅配クリーニングサービス『coco-ara(coco_ara_cleaning)』のInstagramから、柔軟剤とタオルの相性が悪い理由や、柔軟剤を使わずタオルをふわふわにする方法を紹介します。タオルが気持ちよく使えるように、洗濯のコツをつかみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 柔軟剤とタオルはなぜ相性が悪い?柔軟剤は肌触りをよくする効果がある一方で、吸水性を下げてしまうというデメリットがあります。タオルが水気をしっかり吸収するかどうかは、非常に重要なポイント。ふわふわで肌触りがよかったとしても、水を吸わないようではタオルとして使えず不便です。柔軟剤を使うと吸収力が落ちるのは、柔軟剤に含まれている『陽イオン界面活性剤』によって繊維がコーティングされるためです。特に規定量よりも多くの柔軟剤を使うと、タオルの繊維に陽イオン界面活性剤が残って水をはじくため、吸水力が低下してしまいます。「水を吸わなくなった」…と感じる場合は、柔軟剤を使わずに洗濯してみるといいでしょう。柔軟剤を使わずにタオルをふわふわにする方法柔軟剤を使わずにタオルを洗濯すると、「ゴワゴワになってしまうのでは」と心配になる人もいるはず。以下の方法を試して触り心地のいいタオルに仕上げてみましょう。クエン酸を使う『coco-ara』の投稿によると、吸収力を保ちながらふわふわに仕上げるには、『クエン酸』がおすすめとのことです。洗濯洗剤の多くは『弱アルカリ性』。汚れを落としやすいメリットがある一方、繊維を傷めやすくゴワゴワとした仕上がりになってしまいます。酸性のクエン酸を一緒に入れることで洗濯洗剤のアルカリ性が中和され、洗剤のみで洗った時のゴワゴワを防げるのです。クエン酸は洗濯開始時ではなく『すすぎの時』に入れます。なおクエン酸を入れすぎると、酸によって洗濯槽を傷める可能性があるため、『10ℓの水に対し1〜2g』を目安にしましょう。たっぷりの水で洗う洗濯時の水量も大切なポイントです。水量が少ないと生地同士がぶつかって繊維を倒してしまいます。干す時にタオルを振るタオルを干す時に10回ほどバタバタと振ると繊維が起き上がり、ふわふわに乾かせます。ただし長時間太陽に当たりすぎるとゴワゴワになってしまうので、乾燥しすぎる前に取り込むようにしましょう。洗濯の仕方を工夫して、ふわふわのタオルにタオルの洗濯に柔軟剤を使うと、吸水力が低下してしまう可能性があります。本記事で紹介した方法を取り入れて、ふわふわなタオルに仕上げてみましょう。『coco-ara』のInstagramでは、このほかにも洗濯にまつわるさまざまな情報を紹介しているので、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日お風呂のドアはすりガラスになっていることが多いですが、気が付くと黒ずんでいて焦ったことはありませんか。塩素系漂白剤を使わなくてもすっきりきれいになる、エコなお掃除テクニックを紹介します。強い洗剤を使わずに落とせる!風呂ドアの黒ずみ塩素系漂白剤をはじめとした洗浄力の強い洗剤は、ニオイや肌への影響などが気になり、小さな子供やペットがいる家庭では「できるだけ使いたくない」と思う人もいるでしょう。そこでおすすめしたいのが、エコな掃除方法を発信するTaka(taka_syufu)さんのInstagram投稿です。強い洗剤を使わなくても、すりガラスに付いた黒ずみ汚れがきれいに落とせますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 まずはすりガラスの黒ずみに向かってお湯をかけます。シャワーを使い、上から下までしっかりかけてください。次に、普段使っているお風呂の洗剤をスプレーします。「お風呂の洗剤だと効果が弱くて汚れが落ちないのでは…」と思っている人も、一度トライしてみてください。タワシでこすり、シャワーで流すと黒ずみがきれいに落ちていました。この方法は『お湯をかけて汚れをやわらかくする』という工程が重要になります。最初から洗剤をかけても、こびり付いた汚れはなかなか落とせません。最初のお湯が黒ずみ汚れを落とすポイントなのです。カビ防止にはアロマスプレーを活用してみてTakaさんはきれいにしたドアにカビが発生するのを防ぐ、エコなアロマスプレーの作り方も紹介しています。除菌効果のあるパストリーゼと、抗菌作用のあるティーツリーの精油をボトルに数滴垂らし、水などで希釈するだけでアロマの香りただようカビ防止スプレーが完成します。あとはシュシュッとドアにスプレーしておけば、防カビ作業は完了です。自然の香りに包まれたバスルームになりそうですね。このスプレーは洗濯物を部屋干しする時にも使えるそうです。部屋干し独特のニオイが気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。お風呂の黒ずみ汚れを見つけたら、Takaさんおすすめの方法でサッときれいにしましょう。強い洗剤を使わなくてもしっかり落ちる、手軽でうれしいエコ技です。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日家の中の細かい汚れは、日々の掃除ではつい後回しにしてしまいがち。しかしそのまま放置すると汚れが蓄積し、取り除くのがさらに難しくなってしまいます。そこで注目を集めているのが、『木工用接着剤』を使った掃除法です。暮らしに役立つ情報を発信している『くらし屋公式ショップ(kurashiya_official)』のInstagramでは、木工用接着剤を使った掃除術を3つ紹介しています。どのような場面で役立つのか、早速見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 木工用接着剤を使った掃除方法3つ木工用接着剤を使った掃除は非常に簡単。掃除したいものに木工用接着剤を塗り、乾かしてから剥がすだけです。1.ガスコンロの油汚れを除去通常のキッチン掃除では、隙間に入った油汚れまでは落としにくいもの。しかし木工用接着剤なら細かい隙間にも入り込むので、簡単にきれいにできて便利です。汚れが気になる部分に木工用接着剤を塗布します。十分に乾燥させてから剥がせば、接着剤と一緒に汚れがきれいに取れるでしょう。接着剤の乾燥には時間がかかるので、ガスコンロを使用しない時間帯に行うのがおすすめです。2.ヘアブラシの髪の毛やホコリを除去ヘアブラシにたまった髪の毛やホコリの除去にも、木工用接着剤がおすすめです。液体状の木工用接着剤ならブラシの隙間に入り込みやすく、乾燥後に剥がすと髪の毛やホコリを簡単に取り除けます。山型のブラシの場合は、木工用接着剤を塗る時に横から垂れないよう注意しましょう。3.リモコンのホコリを除去リモコンのボタンの隙間にはホコリがたまりがち。尖ったものを使って取ろうとしても、なかなか取り切れません。ここでも木工用接着剤が大活躍。ボタンが埋まるくらいに、木工用接着剤をしっかり塗るのがポイントです。ただし乾き切るまでには数日かかるので、その間リモコンが使用できない点には注意してください。掃除に木工用接着剤を使う際の注意点木工用接着剤を使えば、通常の方法では落としにくい汚れを効果的に取り除けます。また木工用接着剤を剥がす時の爽快感も、魅力の1つでしょう。一方塗ってから乾燥するまでに時間がかかる点が難点。完全に乾き切るまでは触ったり使ったりできません。日常的に使用するものを掃除する場合は、生活にあまり支障が出ないよう、掃除するタイミングを見極めることが大切です。木工用接着剤を使えば、普段手が届かないところの汚れまですっきりきれいに取り除けます。乾き切るまでに時間を要するため、掃除するものの使用頻度や掃除の優先度を十分考慮した上で取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日洗濯物をふんわり仕上げるために柔軟剤を使う人は多いでしょう。しかし、「使っているのになぜかゴワゴワしてしまう…」と感じた経験はありませんか。柔軟剤をきちんと入れているにもかかわらず、ふんわり仕上がらないのはなぜなのでしょうか。ネット型サービスで人気の『宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagram投稿より解説します。ふわふわにならないのは『柔軟剤が足りないから』ではない!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 柔軟剤を使っても理想の仕上がりにならない理由として、ココアラ公式Instagramは、「柔軟剤の入れすぎ」の可能性を指摘しています。衣類のゴワゴワ感やペッタリ感が気になる場合は、特にその可能性が高いとのことです。ココアラ公式Instagramによると、柔軟剤は、繊維の表面をコーティングする作用を持ちます。大量に投入すれば、必要以上に繊維が覆われてしまうでしょう。これが、ゴワゴワ感やペッタリ感の原因です。柔軟剤を使ってもうまくふんわり感を出せない場合、「足りなかったのだろう」と判断する人も多いのではないでしょうか。つい投入量を増やしがちですが、実際には逆効果になってしまいます。ゴワゴワ感が気になった時には、あらためて洗濯物の量ごとの正しい柔軟剤の量を確認してみましょう。柔軟剤の入れすぎが引き起こす4つのデメリット柔軟剤を使いすぎることで生じるデメリットは、手触りの変化だけではありません。ココアラ公式Instagramでは、以下の4点を挙げています。・吸水性が低下する・強すぎる匂いが自身や周囲に健康被害をもたらす・黒ずみの原因になる・かゆみや肌荒れの原因になる柔軟剤で繊維の1本1本までしっかりとコーティングされると、肌触りがよくなる一方で吸水性は低下。柔軟剤が適量であれば問題はありませんが、タオルや肌着などに使いすぎると、かえって使用感が悪くなります。香りの好みは人それぞれで異なるもの。大量の柔軟剤で強い匂いを発すれば、『香害』になる恐れもあるでしょう。自分自身が健康面で影響を受ける可能性もあります。一度の洗濯では落とせなかった汚れごと柔軟剤でコーティングされてしまえば、次回のお手入れはさらに難しくなるでしょう。黒ずみとして残ってしまえば、本末転倒です。また柔軟剤に含まれる界面活性剤の中には、肌に負担をかけるものも存在しています。繊維内にその成分が大量に残れば、アレルギーや皮膚炎、ニキビといったトラブルの原因にもなりかねません。敏感肌の人や、まだ皮膚が薄い子供たちは、特に注意が必要です。柔軟剤は適量で使えば、香りや質感も好ましいものに仕上がりますが、入れすぎによって発生する悪影響も決して少なくありません。「毎回適当に入れている」という場合、自分でも気付かないうちに入れすぎてしまっている可能性が。どのくらいが適量なのか、一度しっかりと確かめてみるのもおすすめですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日数ある言語の中でも、複雑で難易度が高いといわれる日本語。日本語を母語とする私たちは、特に意識せず会話をしたり、文章を書いたりしていますが、時折、言葉の使い方や文法の間違いを見聞きすると、なんとなく違和感を覚えるものです。たった1文字の間違いでも、意味が大きく異なってしまうことも、ありますよね。『スタバ』の消臭剤「お客様、どうなってしまうん?」そんなコメントとともに、Xに投稿された1枚の写真が、多くの人をざわつかせています。投稿したのは、大手喫茶店チェーン『スターバックス(以下、スタバ)』を訪れていた、かのりん(@kanorin)さん。かのりんさんは、『スタバ』のトイレ内に貼られていた、消臭剤の説明が記されたシールを見て『お客様』の行方が気になってしまったとか…。15万件もの『いいね』が付いた、こちらの1枚をご覧ください。「お客様と豆かすを利用して作成した消臭剤です」一読すると、まるで客が消臭剤の原材料になったかのように読めてしまいますね…!おそらく「お客様の豆かすを…」と記そうとしたのでしょう。1文字の誤記で、ホラーなイメージが浮かんでしまった人は多数いた模様。コメントには「ひぃ~!豆かすと一緒にすりつぶされたのか」「スタバで神隠し…。入ったら二度と出られない」「笑った。お客様までもエコに利用するとは」などツッコミの声が続出しました。ちなみに、『スタバ』では2014年からコーヒー抽出後の豆かすをリサイクルしており、消臭剤や堆肥などに有効活用しているのだとか。エコへの取り組みに感心しつつも、「リサイクルが豆かすだけでよかった…」と胸をなでおろす客もいた…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日プラモデルを作ったり、壊れたものを修理したりする際に便利な、瞬間接着剤。接着力が強いため、緊急時にはとても役立ちますよね。しかし、瞬間接着剤が指に付いて、剥がすのに苦労した経験のある人も多いのではないでしょうか。瞬間接着剤が指に付いた時の対処法瞬間接着剤は、一瞬で固まるので、指同士がくっ付くとなかなか厄介です。また、無理やり剥がそうとすると、皮膚が傷付き、ケガをしてしまう恐れも。接着剤メーカーで知られるセメダイン株式会社(以下、セメダイン)のXアカウントでは、瞬間接着剤が指に付いた時の対処法について、紹介しています。( ˘ω˘ ) .。o○(瞬間接着剤で皮膚同士がくっついてしまったみなさま…40℃くらいのお湯の中でモミモミすると剥がれます…瞬間接着剤は、熱・水・衝撃に弱め…という特徴があるためです…セメダインでは定期的にやさしい剥がし方をお知らせしております…無理に剥がしてケガをされませんよう…) pic.twitter.com/ePgY06pLqz — セメダイン【公式】 (@cemedinecoltd) July 10, 2024 瞬間接着剤で皮膚同士がくっ付いてしまった時は、40℃ほどのお湯に浸けて、揉むと剥がれるのだとか。これまで瞬間接着剤が皮膚に付着した際は、無理やり剥がして、痛い思いをしていた人もいたでしょう。セメダインの方法なら、簡単に剥がせるので、覚えておいて損はないですね!セメダインの投稿には、さまざまな反応がありました。・お湯で剥がれるとは意外だった。・対処法を知っていると、安心ですね。・この方法で、ケガせずに剥がせた。なお、指先が瞬間接着剤でカチカチになった時は、ぬるま湯と石けん、手洗いブラシを使うといいとのこと。瞬間接着剤で指同士がくっ付いた時は、焦らず上記の方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日