「灯」について知りたいことや今話題の「灯」についての記事をチェック! (1/2)
春や秋の夕方、玄関灯の周囲を小さな虫がふわふわ飛んでいるのを見たことはありませんか。その正体の1つが『ユスリカ』です。光に引き寄せられる習性があるため、成虫が多い季節には玄関の周りに群がり、不快に感じる人も多いでしょう。そこで本記事では、ユスリカ対策に効果的な方法を2つ紹介します。効果的なユスリカ対策とは※写真はイメージユスリカは水のある環境で幼虫が育ちます。家庭の側溝や雨水ます、植木鉢の受け皿など、ちょっとした水たまりでも発生源になってしまうことがあるそうです。生活のトラブル関連のサービスを提供する、シェアリングテクノロジー株式会社が運営するウェブサイト、『生活110番』では、ユスリカ対策について次のように解説しています。ユスリカの幼虫は水中の中に巣を作る習性がありますが、その巣の原料となる泥やごみがなければ、ユスリカの幼虫も侵入できなくなるのです。生活110番ーより引用つまり、まずは家の周りの水たまりをなくし、定期的に清掃することが発生を防ぐ基本です。※写真はイメージ成虫になったユスリカの場合は、窓やドアから侵入してくる可能性があります。これは、ユスリカが光に集まろうとする習性があるためです。そのため、網戸を閉めたり、できるだけ窓やドアを開けるのを控えたりして、侵入を防ぎましょう。また、光の中でも、蛍光灯や水銀灯のように紫外線を多く発する照明は、虫を呼び寄せやすくするそうです。そのため、紫外線を出さない防虫ランプに交換したり、紫外線を遮断できるカバーを取りつけたりするのも効果的です。防虫剤も上手に活用網戸に防虫剤を噴射しておけば、網戸に止まったユスリカの駆除ができます。また、ユスリカの幼虫を駆除したい場合は、幼虫用の駆除剤を水がある場所に使うことで、幼虫の成長を抑えられるでしょう。ユスリカが大量発生してしまうと、駆除作業は非常に大変です。本記事で紹介した対策を参考に、侵入を防いでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年08月24日手元供養の名付け親「京都博國屋」より、約2年ぶりとなる新作、京都の伝統技術「漆」と「京組紐」が織りなす手元供養品『灯(とう/ともり)』が新発売。【商品特徴】・天然木ならではのやわらかなぬくもり・漆が生みだす艶やかな手触り・大切な故人を想いぎゅっと握りしめて祈ることができるかたち・繊細な手作業で作られた京組紐の華やぎ・細部までこだわり抜いた、京都の職人による逸品手元供養品『灯(とう/ともり)』は、2025年8月16日発売。8月16日は京都の夜空を染める五山の送り火。そのやわらかな炎に、大切な人への想いを重ねたことのある方も多いのではないでしょうか。また、人は古くから祈るときや大切なものを想うとき、自然と手の中に何かを握りしめてきました。『灯』は、そんな“想いのともしび”をかたちにした手元供養品です。この夏、手元供養の元祖ともいえる「京都博國屋」からお届けいたします。販売元:株式会社カン綜合計画・博國屋(所在地:京都市/代表取締役:山崎 譲二) 灯(とう/ともり)使用イメージ握って偲ぶ手元供養品『灯』【商品紹介】『灯(とう/ともり)』は、故人への想いをそっと包み込む、天然木製の円柱型手元供養品です。高さ17cm、直径約2cmのスリムな形状は、手のひらに心地よくなじみ、生活空間に静かに溶け込みます。内部には少量のご遺骨を納めることができ、日々の暮らしの中で故人とのつながりを感じる時間を育みます。本体の塗装は、深みのある漆塗りと、艶やかなカシュー塗りの2種類をご用意。漆塗りには黒艶の「玄月(げんげつ)」、赤艶の「紅玻璃(べにはり)」、カシュー塗り※1には青の「蒼昊(そうこう)」、緑の「苔霧(たいむ)」を揃え、それぞれ京都らしい美意識を映した落ち着きのある色合いが、供養の場に静かな品格を添えます。さらに、蓋の先端には京組紐を結んだ小さなチャームが付属。繊細な手仕事による装飾が、静かなたたずまいの中に華やぎと高級感をもたらし、大切な方への想いを結ぶ“象徴”として優しく揺れます。手元供養品『灯』全4種(1)※1 カシュー塗りとは、熱帯性植物であるカシューナットの木(ウルシ科)の実から採れる油「カシューオイル」を原料とした塗料を用いた塗装技法です。【手元供養と、自然素材への関心】手元供養とは、ご遺骨や遺灰の一部を身近に保管し、日々の暮らしの中で故人を偲ぶ新しい供養のかたちです。お墓を持たない選択や、手元に想いを残したいというニーズの高まりから、近年注目を集めています。また、環境への意識が高まる昨今、天然素材を使用した製品への関心が高まっています。『灯』は、木の温もりを活かした仕上がりに加え、日本の伝統技法や自然の色彩を丁寧に取り入れることで、心と環境の両面にやさしい供養具を目指しました。手元供養品『灯』全4種(2)【商品名の由来】「灯」という名には、「ともしび(灯)」の意味が込められています。それは決して激しく燃える炎ではなく、心の奥に小さく静かにともる光。人知れず、けれど確かに胸の中に在り続ける故人への想い。その“灯”を、日々の暮らしの中でそっと守り、受け継いでいく――。そんな祈りのような気持ちをかたちにしました。【商品へのこだわり】「手元供養」の言葉の生みの親である京都博國屋は2002年に京都で創業し20年以上にわたって手元供養品の開発・販売を行ってきました。手元供養品への関心度は年々高まっており、当初3,000人ほどだったのが今では年間100,000人以上が利用していると言われております。京都博國屋は「不易流行」を経営方針とし、時代に合った変化を取り入れつつ本質的な部分である供養するという心を忘れないような商品開発をこころがけております。シンプルかつ洗練されたデザインであること、made in 京都ならではの精巧なモノであること、そして拝む、身に付ける、握りしめる、時には語りかけられる「自分らしい供養」ができること、それが京都博國屋の手元供養品です。【商品概要】● 商品名 :灯(とう/ともり)● 発売日 :2025年8月16日(土)● 材質 :天然木(種類により異なる)● 塗装 :漆塗り(玄月・紅玻璃)、カシュー塗り(蒼昊・苔霧)● サイズ :高さ約17cm × 幅約2cm × 奥行約1cm● 特徴 :京組紐チャーム付き、少量の遺骨を納骨可能● 希望小売価格:49,500~60,000円(税込)● 販売元 :株式会社カン綜合計画・博國屋( )● 販売サイト :京都博國屋オンラインストア( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年08月01日夏のライトアップイベント「江の島灯籠2025」が、2025年7月19日(土)から8月31日(日)までの夜間限定で、神奈川・江の島の各所にて開催される。江の島を光で包み込む、夏の夜間ライトアップ「江の島灯籠」は、江島神社のライトアップと大小1,000基にもおよぶ灯籠を中心に、江の島全体が柔らかく幻想的な光に包まれる夏のイベント。江島神社や御岩屋道通り、江の島サムエル・コッキング苑、江の島岩屋など、江の島にあるさまざまな場所で、美しく輝く夜間ライトアップを楽しめる。江島神社を彩る“光の絵巻”中でも注目は、江の島へ続く橋を渡り、まっすぐ進むと見えてくる「江島神社」を舞台に展開される光のインスタレーション“光の絵巻”。江島神社の大きな門「瑞心門(ずいしんもん)」から石段、そして「辺津宮(へつみや)」を中心に展開されるこの演出は、江の島の誕生を記した伝承“江島縁起”から着想。演出は日程によって第1期と第2期に分かれ、それぞれ異なる光の演出で楽しませてくれる。月が浮かぶ瑞心門7月19日(土)から7月26日(土)までの第1期は、「瑞心門」を中心に、レッドやグリーン、ブルー、パープルなど多彩な色の光で切り絵のようなモチーフを映し出す。また今回、夏の夕暮れに見える月“夏の宵月” をテーマにした新演出も登場。海や雲、輝く月を光で美しく表現し、「瑞心門」を鮮やかに彩る。会場には涼やかな音も流れ、心地よい雰囲気の中、ゆっくりと鮮やかな景色が楽しめるのも魅力だ。揺らめく布に“浮世絵作品”を投影7月27日(日)から8月31日(日)までの第2期には、「瑞心門」から続く石段に “光の導き” をイメージした演出が登場。石段を上がった先の「辺津宮」では、羽衣のようにゆったりと揺れる布に、江の島を題材とした浮世絵作品が映し出される。ここでは、貝細工の風鈴の音色が響き、涼しげな空間を演出する。花を描いた大きな灯籠さらに2025年は、江の島頂上に位置する公園施設「江の島サムエル・コッキング苑」まで光の演出エリアを拡大。豊かな自然が色鮮やかな光に照らされるほか、幻想的に輝く大きな灯籠をモチーフとした新たな演出が加わる。灯籠には、輝く花のモチーフがあしらわれており、周りの自然と調和する。こちらは第1期から通期で開催されるため、シーキャンドルのふもとまで夕涼みの散策を楽しむのもおすすめ。このほか、「江の島岩屋」や「御岩屋道通り」でも光の演出が開催される。夏の夜を涼やかに彩る幻想的な江の島を、ぜひ体験してみて。【詳細】「江の島灯籠2025」開催期間:2025年7月19日(土)〜8月31日(日)開催場所:江の島 各所住所:神奈川県藤沢市江の島 周辺<点灯時間・料金>◾️江島神社、御岩屋道通り、亀ヶ岡広場点灯時間:18:00〜20:30◾️江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル点灯時間:平日 18:00〜20:30(最終入場20:00) 、土日祝・8月12日(火)〜15日(金) 18:00〜21:00(最終入場20:30)料金:大人 500円、小人 250円※江の島サムエル・コッキング苑は、17:00まで無料。◾️江の島岩屋点灯時間:9:00〜18:00(最終入場)料金:一般(中学生以上) 500円、小学生 200円※営業時間の詳細などは各施設へ問い合わせ。【問い合わせ先】・江ノ島電鉄株式会社TEL:0466-25-3525(平日9:00~17:00)・藤沢市観光センターTEL:0466-22-4141(8:30~17:00)
2025年07月07日Game Source Entertainment(GSE)は、異美工作室Gratescaが開発した二人の主人公を持つビジュアルノベルゲーム『夢灯花 Noctuary』のNintendo SwitchおよびPlayStation(R)5版の予約受付を2025年4月24日から開始することを発表します。そして今回は魅力的な予約特典や限定商品の内容を公開します。本作には日本語ボイスと新しいDLCコンテンツが追加され、光使たちの世界とその物語に、さらに深く浸ることができます。タイトルゲーム画面1ゲーム画面2ゲーム画面3ゲーム画面4『夢灯花 Noctuary』は、プレイヤーが二人の主人公、「夢灯此夜」と「彩灯絢夜」を操作し、光使たちの世界とその物語を展開する魅力的なロールプレイングビジュアルノベルです。見習い遊園者として、彼女たちは他の光使たちとの平穏で楽しい日常を楽しみながら、任務や試練に挑戦していました。しかし、神秘的な月灯輝夜との出会いをきっかけに、彼女たちの世界の秘密が徐々に明らかとなっていきます。光と闇の間に隠された真実の先にあるものとは……PV: 本作はPKG版発売に合わせ、日本語ボイスが追加されました。著名な声優陣の演技が主人公たちの活躍を彩ります。「夢灯此夜」は名塚佳織さん、「彩灯絢夜」は、植田佳奈さんがご担当され、臆病で慎重な此夜と活発でおっちょこちょいな絢夜の個性を体感いただけます。キャラ紹介1キャラ紹介2さらに、本作には新しいDLCコンテンツが追加され、本編では語られていないキャラクターたちの物語をお楽しみいただけます。DLCは複数の短編ストーリーに分かれており、メインストーリーでは出会うことがなかったキャラクターとのお話も追加されています。さらに、異美工作室の前作との夢のコラボも…!?『夢灯花 Noctuary』のDLCで、彼女たちの切なく、美しい物語を見届けて下さい!予約特典内容:ポストカードセット(3枚1セット)限定版内容 :豪華外箱キャラクター円形バッジセット(5個1セット)アートブック1冊※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合があります。※上記の特典は数量限定です。無くなり次第終了となります。限定版特典【製品情報】■タイトル :《夢灯華 Noctuary》■対応機種 :PlayStation(R)5, Nintendo Switch(TM)■発売日 :2025年7月31日■価格 :4,378円(税込み)■価格(限定版):7,678円(税込み)■ジャンル :テキストアドベンチャー、ビジュアルノベル■プレイ人数 :1人■表示対応言語:日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)■対応ボイス :中国語(北京語)、広東語、日本語■日本発売元 :Game Source Entertainment■開発元 :Gratesca■CERO :CERO B (12+)■権利表記 :(C)2025 Gratesca Studio. All rights reserved. Licensed to and published by Game Source Entertainment in Japan and Asia.■Game Source EntertainmentについてGame Source Entertainmentは、香港を拠点にしたアジア圏の発売元と流通商社です。これまでPlayStation(R)4、Nintendo Switch(TM)、Xbox One及び前世代のコンソールプラットフォームで100タイトル以上、中国語に翻訳したパッケージソフトの流通を行ってきました。■Game Source Entertainment及び商品の詳しい情報は、こちらGSE公式 HP : X(旧Twitter) : YouTube GSE チャンネル : GSE JP公式YouTubeチャンネル: GSE ユーザーサポート : support@gamesource-ent.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月24日富田望生が映画初主演、阪神・淡路大震災の翌月に生まれた女性の成長物語を描く『港に灯がともる』が2025年1月17日(金)より公開。予告編が解禁された。第37回東京国際映画祭Nippon Cinema Now部門に正式出品された本作は、神戸を舞台に、阪神・淡路大震災の翌月に長田区で生まれた1人の在日コリアンの女性・灯(あかり)の成長を描く物語。灯は、自身の出自と親から聞かされる震災の記憶との板挟みになり、双極性障害を発症。そんな中、心のケアと出会ったことをきっかけに自分の心と向き合えるようになり、ゆっくりと希望を見出していけるようになる姿が描かれる。この度、主人公・灯(富田望生)が暮らす神戸の風景や、劇中の登場人物が口にする印象的な言葉がちりばめられた予告編がお披露目。家族、国籍、病気…灯が抱える様々な悩みを感じるうちに、知らず知らずのうちに灯の気持ちが痛いほど胸に迫ってくる、そんな映像が完成した。また、公開まで残り1か月を前に本作のプロデューサー・堀之内礼二郎からのコメントも到着している。■本作プロデューサー・堀之内礼二郎よりコメント「あなたなりの『生きやすさ』をみつけてほしい」劇中に登場する精神科医の言葉です。この作品は、心に傷を負った主人公・灯が、少しずつ、少しずつ、自分なりの「生きやすさ」をみつけていく、そんな物語です。灯と一緒に歩きながら神戸の空気を感じることで、もしかしたらあなたなりの「生きやすさ」がみつかるかもしれません。そうなってほしいという願いをこめて、来年1月17日、あなたに贈ります。『港に灯がともる』は2025年1月17日(金)より全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:港に灯がともる 2025年1月17日より全国にて順次公開
2024年12月17日債務整理とお金の悩み解消メディアの「債務整理相談ナビ」が「債務整理FAQ」シリーズを拡充し、街の灯法律事務所に関するインタビュー記事を新たに公開街の灯法律事務所は笠井代表インタビューデジタルメディア事業を展開する株式会社cielo azul(本社:福岡県福岡市中央区、代表取締役:大泉聡)が制作するお金の悩み解消メディア「債務整理相談ナビ」にて、街の灯法律事務所の代表笠井弁護士への最新インタビューを収めた記事を公開いたしました。闇金の交渉、これまでの実績や費用についてお話しいただきました。街の灯法律事務所の強み街の灯法律事務所笠井代表インタビュー当事務所の強みとしては、まず第一に、依頼者に寄り添い、親身にお話を伺うことを大切にしています。その上で、相談内容に応じて、最短で即日対応が可能です。また、何度でも無料でご相談いただけるので、安心してご利用いただけます。着手金については分割払いも可能ですので、金銭的に負担を感じている方でも気軽にご相談いただけます。また、本人だけでなく、緊急連絡先にもフォローを行っていますので、周囲の方に対する影響への懸念も軽減できるかと存じます。笠井弁護士闇金対応の解決実績当事務所は借金問題に関わって30年以上の実績があります。笠井弁護士先払い買取や後払い現金化、ソフト闇金とは?先払い買取や後払い現金化、ソフト闇金の相談は最近増えてきています。依頼者の希望にできる限り寄り添うことを弊社では大切にしており、先払い買取や後払い現金化に関する相談では、0和解、つまり借金自体を完全に無効にすることを目指して対応しています。笠井弁護士先払い買取最新情報!先払い買取はヤミ金で危険?おすすめとリスク解説 : 【クレジットカード現金化は安全?】仕組み・リスク・バレた時の対処法をわかりやすく解説 : 「優良なソフト闇金」は存在する?5chで噂の月1返済・土日融資は安全か徹底検証【元弁護士解説】 : 闇金への交渉、解決について当事務所では、まず闇金業者からの請求や連絡を完全に止めることを目指して交渉します。最も重要なのは、依頼者が安心した生活を取り戻せることです。多くの方は、緊急連絡先として指定した家族や友人、職場に連絡がいかないことを特に気にされています。そのため、依頼者と密に連携を取りながら、闇金業者からの接触が一切なく、支払いの義務もなくなるような解決を目指します。笠井弁護士闇金対応の難しさ街の灯法律事務所笠井代表インタビュー闇金業者との交渉は、確かに難しいことが多いです。貸金業者には法律やガイドラインに従ったルールがありますので、交渉は比較的スムーズに進められることが多いです。しかし、闇金は違法業者のため正論や法律が通じないケースが少なくありません。そのため、通常の貸金業者と比べて、交渉にはより慎重で複雑な対応が求められます。違法行為に立ち向かうため、時には法的手続きも活用し解決に向け対処します。笠井弁護士闇金対応費用費用に関してですが、闇金対応のケースでは、1件につき44,000円(税込み)の着手金のみです。これ以上の費用が発生することはありませんので、ご安心ください。支払いのタイミングは、依頼者と事前に打ち合わせを行い、支払日や金額を決定します。ただし、給料日当日などにご依頼いただいた場合には、対応を開始する前にお支払いいただくケースもございます。笠井弁護士相談するか迷っている方にアドバイス街の灯法律事務所笠井代表インタビューまずは、相談だけでも大丈夫ですので、早めにご相談いただくことを強くおすすめします。闇金問題は時間が経つにつれて状況が悪化することが多いですので、一人で抱え込まずに専門家に相談することで、早期に解決への道を開ける可能性が高まります。どんな些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。あなたの不安を取り除くために全力でサポートいたします。笠井弁護士闇金解決に自信!街の灯法律事務所笠井代表インタビュー全文! : 債務整理相談ナビ®概要債務整理相談ナビ®「債務整理相談ナビ®」では、債務整理の解決実績が豊富で、料金体系も極力安い、相談料無料の事務所のみをおすすめして紹介しています。メディア内では、事務所ごとのインタビュー記事や動画、1分自己紹介音声等を取り入れて相談者の専門家選びの一助となるように心がけております。債務整理におすすめの法律事務所ランキング30選【2025年版】費用が安くて相談しやすい事務所を厳選! : 債務整理相談ナビ運営会社:株式会社cielo azul概要会社名:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:デジタルメディア事業など4つのwebメディア(債務整理相談ナビ・派遣会社登録ナビ・興信所探偵ナビ•ふるさとめぐり)を運営。債務整理相談ナビ|借金問題の解決策と頼れる弁護士・司法書士手続きガイド : 派遣会社登録ナビ|ワークライフハーモニーメディア!自分らしく働ける環境作りを応援 : 【2025年最新版】浮気調査おすすめ探偵ランキング|料金・口コミで徹底比較! : ふるさとめぐり|ふるさと納税や移住情報など地方応援メディア : 神社めぐり | 神社参拝に関わるあれこれ! : 株式会社cielo azulのビジョン人々の生きがいを守り、応援する力を高める!Twitter投稿 : <お問い合わせはこちら>運営会社:株式会社cielo azul 株式会社cielo azul公式twitter 株式会社cielo azul公式facebook 株式会社cielo azul公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式インスタグラム 債務整理相談ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式Pinterest 興信所探偵ナビ公式インスタグラム 興信所探偵ナビ公式twitter ふるさとめぐり公式インスタグラム ふるさとめぐり公式X twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月08日富田望生主演映画『港に灯がともる』のメインビジュアルと場面写真が公開された。本作は、阪神淡路大震災の翌月、神戸市長田で生まれた在日韓国人三世の女性・金子灯(富田)が、自身の出自と親から聞かされる震災の記憶の板挟みになり、双極性障害を発症、コロナ禍を経て回復を目指す中で、希望を見い出していく物語。今回公開されたメインビジュアルは、写真家・平野愛によるフィルムカメラで撮られた一枚画。灯のまなざしと光のコントラストが、見る者に迫る。そんなメインビジュアルを飾るチラシを開くと、中面には映画を彩る神戸の風景と、灯のまわりを取り巻く家族や友だち、仕事仲間などが写し出されている。『港に灯がともる』は2025年1月17日(金)より新宿ピカデリー、ユーロスペースほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:港に灯がともる 2025年1月17日より全国にて順次公開
2024年11月02日2024年9月12日、Game Source Entertainment(GSE)は、Gratescaが開発した二人の主人公によるテキストアドベンチャーゲーム《夢灯華 Noctuary》が、2025年内にPlayStation(R)5およびNintendo Switch(TM)でリリースされることを発表しました。本作では、プレイヤーは光使いの少女「夢灯此夜」と「彩灯絢夜」となり、童話のような無夜原を旅しながら、騒がしい冒険の日々の中で世界の真相を探ることができます。画像0画像1《夢灯華 Noctuary》トレーラー 《夢灯華 Noctuary》は、テキストアドベンチャーゲームで、2人の操作可能な主人公が登場します。プレイヤーは「夢灯此夜」と「彩灯絢夜」を操作して、それぞれの物語を体験します。夢灯華は「太陽のない」世界であり、光使たちは自らの体内の光で世界を照らします。童話のような世界は決して永遠に美しいままではなく、二人の主人公は自分たちが「他人の夢」にいることに気づきます。一方、現実の世界では、光使たちの光が徐々に弱まり、言い表せない不条理な暗流がやがて襲いかかります…。光使たちは自らの運命に立ち向かうか、消えてしまうか、遠ざかるか、夢の中に深く沈んでいくかを選ばなければなりません。画像2ゲームの特徴:戦闘中にキャラクターを自由に切り替え、機転を利かせて敵を倒し、強力な切り替え技や連携技で敵に致命的な一撃を与えることができます。画像3それぞれ異なる技を持つ二人の主人公は、全く異なる戦闘スタイルを持っています。冒険の途中で、様々な敵があなたを待ち受けています。そんな時、華麗で強力な連続攻撃が絶妙な助けとなるでしょう。流れるような連続コンボを駆使して、敵を征服しましょう!画像4多彩な遊園任務をこなし、一人前の遊園士になろう!数十時間に及ぶメインクエストストーリーに加え、20人以上のキャラクターによるサイドクエストがあり、プレイヤーは様々な能力を持つ光使たちと仲間になり、絆を深めることで異なる報酬を得ることができます。画像5旅の途中で、此夜と絢夜は少女たちの友情と祝福を受け、その力を戦闘の助けに変えます。各キャラクターの独特な印象が込められた「祝福」花弁を自由に組み合わせ、自分だけの戦闘スタイルをカスタマイズしましょう。同時に、多くの個性的な育成システムがあなたを待っています!■Game Source EntertainmentについてGame Source Entertainmentは、香港を拠点にしたアジア圏の発売元と流通商社です。これまでPlayStation(R)4、PlayStation(R)5、Nintendo Switch(TM)、Xbox One及び前世代のコンソールプラットフォームで100タイトル以上、中国語に翻訳したパッケージソフトの流通を行ってきました。■Game Source Entertainment及び商品の詳しい情報は、こちらGSE公式 HP : X(旧Twitter) : YouTube GSE チャンネル: GSE ユーザーサポート : support@gamesource-ent.jp 【製品情報】■タイトル : 《夢灯華 Noctuary》■対応機種 : PlayStation(R)5, Nintendo Switch(TM)■発売日 : 2025年内予定■価格 : 未定■ジャンル : テキストアドベンチャー、ビジュアルノベル■プレイ人数 : 1人■表示対応言語: 日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)■対応ボイス : 中国語(北京語)、広東語■日本発売元 : Game Source Entertainment■開発元 : Gratesca■CERO : 未定■権利表記 : (C)2024 Gratesca Studio. All rights reserved. Licensed to and published by Game Source Entertainment in Japan and Asia. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日富田望生主演、「心の傷を癒すということ」の安達もじり監督が描く神戸を舞台にした映画『港に灯(ひ)がともる』。この度、本作のティザービジュアルが完成、阪神・淡路大震災発生から30年の節目となる2025年1月17日(金)に劇場公開が決定した。本作は、阪神・淡路大震災の翌月に神戸市長田で生まれた1人の在日コリアンの女性・灯(あかり)が、自身の出自と親から聞かされる震災の記憶の板挟みになり、双極性障害を発症、コロナ禍を経て回復を目指す中で希望を見い出していく作品。解禁されたビジュアルは、表面はブルーアワーが神戸の街を青く色づけた印象的な1枚に。映画の中でも重要な役割を担うというビジュアルとなっている。そして裏面には、本作初のお披露目となる映画の主人公・灯(富田望生)の姿が。その物腰やわらかくも真剣な眼差しと神戸の昼間の姿が広がり、表面とはまた違った色調で光と影を繊細に紡いだチラシが完成した。また、ティザービジュアル完成に伴い、公開日も決定。公開日2025年1月17日から遡ること30年。1995年1月17日は、阪神・淡路大震災が発生した日である。『港に灯がともる』は2025年1月17日(金)より全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:港に灯がともる 2025年1月公開予定
2024年08月29日加藤健一事務所の10月公演『灯に佇む』が、2024年10月3日(木) から13日(日) に東京・紀伊國屋ホールで上演される。本作は小さな診療所を舞台に、医者としての矜持や方針が相違する親子を通して“命”を考える物語。緻密な取材をもとに温かな目線で描く内藤裕子の戯曲に、加藤健一事務所が初めて挑む。加藤健一、加藤忍、阪本篤(温泉ドラゴン)、占部房子、加藤義宗、西山聖了、新井康弘が出演するほか、演出は堤泰之が手がける。また、加藤健一からのコメントが到着した。チケットの一般発売は8月18日(日) 10時よりスタートする。■加藤健一 コメントカトケン事務所のこの秋の舞台は、日本の医療にスポットライトを当ててみたいと思います。私自身も歳を重ねるにつれ、病院に通う機会がだんだん増えて来ました。これといった病気がある訳ではありませんが、予防医療といった感じで幾つかの科にかかっています。そして時々「これは変だな?」と思うことがあります。医療もただの商売だと考えれば仕方のないことかもしれませんが、そうは考えたくないという思いもあります。今作はあるひとりの老医師をとり巻く、小さな町の医療従事者たちと患者たちの姿を描いた、内藤裕子の愛と感動の医療ドラマです。どうぞご期待ください。【ストーリー】宮城県角田市にある診療所、篠田医院。秀和(加藤健一)は院長業を息子に任せ、土曜日のみ診察を担当している。患者一人ひとりに対してじっくりと時間をかける診察スタイルを貫く秀和は、病院経営を軌道に乗せた息子には少々煙たがられているが、家族ぐるみで昔から付き合いがあり、そして今は患者となった友人にも、医者として寄り添いながら真剣に向き合っている。秀和は言う――「医者にしかわからないことがあるように、患者にしかわからないことがある。だからこそ医者は患者の気持ちを傾聴しなきゃならない」患者本人にとって大切なものとは、何なのか。秀和や篠田医院のスタッフ、患者、家族……それぞれの経験や立場から思いをぶつけて、“生き方”を考えていく。<公演情報>『灯に佇む』作:内藤裕子演出:堤泰之【キャスト/配役】加藤健一:篠田秀和(篠田医院・元院長)加藤忍:津山晶子(篠田医院・看護師)阪本篤:篠田宏和(秀和の息子、篠田医院・院長)占部房子:篠田真由美(秀和の長女、篠田医院・看護師)加藤義宗:町村肇(紘一の長男)西山聖了:野原整(製薬会社MR)新井康弘:町村紘一(患者)日程:2024年10月3日(木)~13日(日)会場:東京・紀伊國屋ホールチケット情報:()公式サイト:
2024年08月16日神奈川県藤沢市の江の島では、夏のライトアップイベント「日本夜景遺産認定 江の島灯籠2024」を、2024年7月20日(土)から8月31日(土)まで開催する。幻想的な“灯籠の光”に包まれる夏イベント「江の島灯籠2024」江島神社や江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドルといった場所が、1,000基以上の灯籠でライトアップされる夏の風物詩「江の島灯籠」。中でも注目したいのは、江島神社の瑞心門から辺津宮にて展開される幻想的な光のインスタレーション“光の絵巻”だ。「空気をデザインする」をテーマにクリエーションを行うベルベッタ・デザイン(VELVETA DESIGN)が手掛けており、2021年の“光の絵巻”開始当初から、毎年バージョンアップした内容を届けている。2段階で楽しめる“光の絵巻”“光の絵巻”は、江の島の誕⽣にまつわるロマンティックな説話「江島縁起」が着想源。2024年夏は、「江の島灯籠2024」開始日の7月20日(土)から始まる第1期と、7月30日(火)から始まる第2期の“光の絵巻”を用意しており、煌めくインスタレーションを2段階で堪能することができる。“光の切り絵”イメージなど新たな演出が盛りだくさん第1期では、江の島で長く親しまれる「貝細工」が花のように広がる“光の切り絵”をモチーフにしたインスタレーションを瑞心門に映し出す。また、光と影のコントラストが魅力の新演出「影絵灯籠」も加わっているので要チェックだ。風にゆらめく布で表現、新演出「羽衣灯籠」も「貝細工」モチーフの光の切り絵は、第2期でも登場。瑞心門から続く、“光の導き”を表現した石段を昇った先に位置する辺津宮にて眺めることができる。さらに、風にそよぐ布を用いた新たな装飾演出「羽衣灯籠」もお目見え。貝細工でできた風鈴の涼やかな音が響くなか、天女の羽衣のようにゆらめく布が織りなす、光の物語を楽しんで。詳細「日本夜景遺産認定 江の島灯籠2024」開催期間:2024年7月20日(土)~8月31日(土)※第1期:7月20日(土)、第2期7月30日(火)場所:神奈川県藤沢市江の島内営業時間:・江島神社、御岩屋道通り、亀ヶ岡広場 18:00〜20:30・江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル 平日18:00〜20:3️0(最終入場20:00)/土日祝および8月10日(土)〜8月18日(日) 18:00〜21:00(最終入場20:30)・江の島岩屋 9:00〜18:00(最終入場)
2024年07月11日阪神淡路大震災から30年の節目、2025年1月の公開を目指す、神戸を舞台にした映画『港に灯がともる』が無事クランクアップし、主演の富田望生と監督・安達もじりよりコメントが到着。また、劇中音楽を『心の傷を癒すということ』や『ミッシング』の音楽を手掛けた、作曲家・音楽家の世武裕子が担当することが発表された。本作は、阪神淡路大震災の翌月に神戸市長田で生まれた1人の在日コリアンの女性・灯(あかり)が、自身の出自と親から聞かされる震災の記憶の板挟みになり、双極性障害を発症、コロナ禍を経て回復を目指す中で希望を見い出していく日々を、神戸の喧騒を舞台に繊細に紡いでいくオリジナルストーリー。この度、3月21日にクランクインをした撮影が、4月25日に撮影を終えたことが発表され、クランクアップコメントが到着。金子灯役富田望生よりコメント私たちは紛れもなく、神戸で、灯の揺らぎとはぐれることなく生き続けることが出来ました。物語の12年間、そして灯が生まれてからの30年間分の重力を受け止める為に必要な愛情を心いっぱいに感じながらの撮影は、「あっと言う間だった」とは言い難い、尊い日々でした。素直に、映画づくりが楽しかった。そして、神戸にありったけの愛を込めて。ほんまにありがとう。映画「港に灯がともる」待っていて下さい。監督・安達もじりよりコメント誰もが何かしらの傷を抱えて生きている、そんな当たり前のことに向き合いながら、感じて、見つめて、金子灯という一人の女性の日々を映像におさめました。彼女が置かれた現実は変わらないけれども、新しい出会いがほんの少しずつ彼女を救っていく。灯が生きる神戸の町で、一つ一つ丁寧に大切に撮り続けました。富田望生さん演じる灯の姿に、ただただ引き込まれ、圧倒され、息を飲むような瞬間もたくさんありました。多くの方々との素敵な出会いもありました。すべてがかけがえのない時間でした。当たり前のように人が行き交い、生きている町。笑って泣いて、人々の日常が繰り広げられる町。そんな人のあたたかさに満ちた港町で生きる一人の女性の息遣いを、映画に込めてお届けしたいと思います。これから思いを込めて仕上げます。映画「港に灯がともる」皆様にご覧いただけることを心から願っています。また、現在上映中の『ミッシング』『湖の女たち』のほか、映画『カラオケ行こ!』、TVアニメ「ミギとダリ」など話題作の音楽を多く手掛けてきた世武さんからもコメントが到着。安達監督とはNHK連続テレビ小説「べっぴんさん」、TV・劇場版『心の傷を癒すということ』に続き、3作目のタッグとなる。音楽・世武裕子よりコメント日本で育った私にとって、特に阪神・淡路大震災以降は生活と地震が切り離せないものになりました。これまで何度か「震災」に纏わる作品の音楽を作ってきましたが、悲しい物語を悲しいものとして鳴らしたくなくて、今回も脚本を読ませてもらってからお返事しようと思っていました。ここに描こうとしているものを私も共に鳴らしたいと思えたので、音楽をお引き受けすることにしました。まだ生まれていない作品と出会う日を、とても楽しみにしています。6月よりクラウドファンディング開始なお、本作はクラウドファンディングプラットフォーム「MotionGallery」にて6月3日(月)から9月30日(月)までの4か月間、クラウドファンディングを実施。来年2025年の震災から30年という節目の劇場公開に向け、製作に挑んできた本作をより多くの方に届けるため、また作品の完成後には日本全国できるだけ制作者が会場に出向き、観客と直接会いにいくこと、さらには海外映画祭での上映も目指している。集まった資金は、映画の制作・宣伝費用、そしてスタッフの全国行脚、海外映画祭への出品費用として充てられる予定。『港に灯がともる』は2025年1月、公開予定。(シネマカフェ編集部)■関連作品:港に灯がともる 2025年1月公開予定
2024年05月28日富田望生主演映画『港に灯がともる』の主な出演者が決定し、3月21日(木)に神戸でクランクインすることが決定した。阪神淡路大震災の1か月後に長田で生まれた、在日韓国人三世の金子灯。家族は震災後、長田を離れて仮設住宅に移り、その後復興住宅で暮らす。震災で家も仕事も失い、家族の生活は荒廃。幼い頃から家族との確執を抱え、家を飛び出すことばかり考えてきた。なぜこの家族に生まれてきたのか。家族と私、国籍と私。双極性障害を発症し、回復を目指していく中で希望を探し続ける日々。新しい職場で長田区にある丸五市場の再開発計画と関わることに――。阪神淡路大震災から30年の節目の年、2025年1月に公開を目指して製作される本作。神戸を舞台にした本作は、2013年から2025年、高校卒業から12年間に及ぶ、主人公・灯の模索の日々を繊細に紡いでいく物語。今回新たに、結婚を見据え、帰化手続きを進める灯の姉・美悠役で伊藤万理華、灯の弟・滉一役で青木柚、灯の唯一無二の親友・綾部寿美花役で山之内すず、灯と同じクリニックに通う林洋太役で田村健太郎。伊藤万理華設計事務所の先輩・桃生紀枝役で中川わさ美、長田を愛する在日ベトナム人のグエン・ヴァン・フォン役でMC NAM、長田・丸五市場にあるそば焼き屋の主・平良夕役で土村芳、灯を受け入れ、回復へと導いていく精神科医・富川和泉役で渡辺真起子、設計士・青山勝智役で山中崇、灯の両親・一雄&栄美子役で甲本雅裕と麻生祐未が出演する。麻生祐未キャストコメント・伊藤万理華このお話をいただいた時、主演の富田望生ちゃんと初共演した際に「お芝居またやってよ」とかけてくれた一言を思い出しました。数年後に再会を果たし、また必ず、と思っていました。今作品で家族として、姉として携われること、とても光栄に思います。お芝居を続けていて良かったです。名前のない孤独感、不透明にゆらめく蓄積された心の傷と向き合うことは勇気がいる、苦しいかもしれません。この作品が少しの希望に、あたたかい光になることを願っています。・青木柚想像することしかできない気持ちの輪郭や、“自分が産まれる前のこと”としての印象が強い記憶。今の世界まで地続きに描くこの作品を通して、より温度感をもって自分と結びつけていく時間にしたいです。信頼するチームの皆さま、ご縁ある共演者の方々と共に、街の呼吸を大切に感じながら撮影に臨めたらと思います。・山之内すず生まれ育った神戸でこの素晴らしい作品の一員として生きられる事、とても光栄に思います。私が演じさせていただく綾部寿美花は様々な問題を抱える灯にとって少しだけ気が抜けるような、大切な時間を作れる子です。2人の時間を、ベーやんの前でしか見せない灯の表情を目一杯楽しみます。・田村健太郎普段平然としている人も、本当に大丈夫だからそう見えるのではなく、必死で平然を装っているのかもしれない。台本を読みながらそんな当たり前のことを改めて考えさせられました。台本を閉じた今も、大丈夫であれるよう、自分の居場所をつくろうとジタバタしていた主人公の灯(あかり)の姿を、東京の自分の街にもついつい探してしまいます。どうぞお楽しみに!・中川わさ美桃生紀枝役の中川わさ美です。今、この時代だからこそ創り出せる、様々な方々の想いや願いが込められた「港に灯がともる」という作品の一味になれる事がとても嬉しいです。安達もじり監督の元、作品に携わる全ての皆様と一緒に桃生役を全うしたいと思います。・MC NAM震災に関わる作品に参加できる事を光栄に思います。作品を通して、阪神淡路大震災後30年という時間が経過し、人々の心境の変化と在日外国人が抱える複雑な気持ちを表現する事を楽しみに思います。多くの人々の心の支えや、増え続ける被災地や被災者の応援になりたいです。・土村芳安達監督はじめ、私がまだ右も左も分からない頃お世話になった方々がいらっしゃる作品に、こうして携わることができてとても嬉しく思っています。この物語に強く引き込まれ、とても素敵な出演者の皆さんとご一緒させていただけることに今からドキドキしています。私も作品に携わる1人として精一杯頑張りたいと思います。・渡辺真起子心の傷を癒すこと。簡単に道筋は見えずとも、どうにか少しでも明るい未来に辿り着きたい、たどり着いて欲しいと思います。どうすれば良いのか答えは簡単に出ませんが、今作に関わりながら、生涯、何度でも考えていきたいと思います。・山中崇自分の歩幅を確かめるように、少しずつ前を向いて歩いていく人々の姿を思い浮かべました。演じる青山もそのひとり。共にその道を歩んでいきたいと思います。この作品が、数歩先をやさしく照らしてくれることを信じて。・麻生祐未日本に住む限り、地震は避けて通れない課題です。被災しても、していなくても、心の傷に気がつかず、生きづらいまま生活している人も多いと思います。このストーリーに出てくる人達も、家族、人間関係、地域との関わりなど、更に問題を抱えたまま毎日を生きています。誰とも関わらずに生きる事は不可能に近い事ですが、私はヒロインの家族として、一緒に立ち向かっていこうと思います。そしてNHK朝ドラ、「カーネーション」などでご一緒した、尊敬する安達もじり監督と作るこの映画、今から楽しみでなりません。・甲本雅裕連絡テレビ小説カーネーション、カムカムエヴリバディでお世話になったスタッフの方々と映画!?…最高です!役者として何をするかは勿論のこと、誰とするかが重要なんです。もう迷うことは何もありません、ただただ役に没頭するだけです。楽しみじゃな~。・富田望生灯ちゃんの人生に深く関わる人々を演じられる方々が発表になりました。もじり監督からゆっくりと、おひとり…おひとりの名前を伝えられました。初めましての方、信頼を寄せる方…聞く度に、勝手ながら大きな安心に包まれました。まもなく身を灯し合う時間を迎えることに、引き締まる思いです。“はやく会いたい”この言葉に尽きます。(シネマカフェ編集部)■関連作品:港に灯がともる 2025年1月公開予定
2024年03月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪以下の3つの方法で蛍光灯を処分することができます。それぞれのメリットとデメリットを考え、自分の地域の処分方法を確認してみましょう。1. 不燃ゴミとして捨てる蛍光灯はガラス製で割れやすく、処分時に注意が必要です。自治体によっては蛍光灯を不燃ゴミとして受けつけていますが、割れた蛍光灯がゴミ収集スタッフに怪我をさせてしまう可能性があります。したがって、新聞紙で包んだり、箱に入れたり、蛍光灯を入れた袋に「キケン」と書いて処分するよう指示がされています。自分の自治体のホームページや問い合わせ先で詳細を確認しましょう。ただし、蛍光灯には有害物質である水銀が含まれているため、環境汚染のリスクもあります。環境に配慮するなら、他の処分方法を選びましょう。2. 資源回収してもらう蛍光灯には再利用できる資源が含まれています。自治体によっては蛍光灯を資源回収してもらうことができます。資源回収によって水銀を適切に処理したり、ガラスやアルミを再利用したりすることができます。蛍光灯を資源回収する場合も、割れないように新聞紙で包んだり、袋や箱に「蛍光灯」と書いたりしましょう。回収場所や方法は自治体によって異なるため、ホームページや問い合わせ先で確認しましょう。3. 有害物として捨てる蛍光灯に含まれる水銀は有害物質です。一部の自治体では蛍光灯を有害物として回収しています。処分の際には、不燃ゴミとは別の袋に入れて「有害」と書いて出すよう指示があります。詳細な処分方法については自治体の情報を確認しましょう。まとめ蛍光灯を処分する方法としては「不燃ゴミとして捨てる」「資源回収してもらう」「有害物として捨てる」という3つがあります。多くの自治体では不燃ゴミとして回収されていますが、環境に配慮するなら他の方法を選ぶことをおすすめします。どの方法を選ぶにしても、蛍光灯が割れて怪我をしないように注意しましょう。自分の自治体の処分方法を確認して、蛍光灯を適切に処分しましょう。この記事を参考にして、蛍光灯を正しく処分しましょう!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月13日朝ドラ「ブギウギ」で小夜役を演じている富田望生が映画初主演、「カムカムエヴリバディ」の安達もじりが監督を務める『港に灯がともる』の製作が決定。阪神淡路大震災から30年の節目となる、2025年1月の公開を目指す。主人公は、阪神淡路大震災の1か月後に神戸市・長田で生まれた在日韓国人三世の金子灯(あかり)。家族は震災後、長田を離れて仮設住宅に移り、その後復興住宅で暮らす。震災で家も仕事も失った家族の生活は荒廃していく。幼い頃から家族との確執を抱え、家を飛び出すことばかり考えてきた灯。なぜこの家族に生まれてきたのか。家族と私、国籍と私――双極性障害を発症し、回復を目指していく中で希望を探し続ける日々。時を経て障害との付き合い方が分かってきた灯は、新しい職場で長田区にある丸五市場の再開発計画と関わることに。コロナ禍を経て、様々な人々と出会い、支えられ、心を通わせ、家族とも向き合い、長い時間をかけて、人生にかすかな光を見出していく。2013年から2025年、高校卒業から12年間に及ぶ主人公・灯の模索の日々を、神戸の喧騒を舞台に繊細に紡いでいくオリジナルストーリーとなる本作。阪神・淡路大震災から30年となる2025年。「神戸を舞台に」「心のケアをテーマに」した神戸発の映画の製作・公開を目指す。2021年に公開した映画『心の傷を癒すということ 劇場版』の製作チームが中心となり、人間の心の襞に向き合い、厳しい時代を生きる人々に優しく“寄り添う”作品を神戸から世界に発信していくプロジェクトとして2022年末より準備を開始。富田望生本作で映画初主演を務める富田さんは、映画『ソロモンの偽証』(15)のメインキャストに1万人が参加したオーディションから選ばれたことをきっかけに、俳優としての活動を開始。その後、『チア☆ダン』『SUNNY 強い気持ち・強い愛』、連続テレビ小説「なつぞら」、ドラマ「教場」「だが、情熱はある」「富田望生の日日是芸術」などに出演。現在放送中の連続テレビ小説「ブギウギ」では、ヒロイン・スズ子の付き人となった小林小夜役で注目を集めている。富田望生「この身を以て、丁寧に紡いでければ」初めて立った神戸で、再び会うことが叶った方々に「灯ちゃんを託します」と伝えられた際、願ってもない巡り合わせが突然訪れることがあるのだと、大変驚きました。灯という女の子は様々な揺らぎを抱えています。彼女と向き合うには、頑張りますの言葉だけではきっと難しい。いつぞやと変わりなく、ゆっくり優しく見つめてくれるチームと、この身を以て、丁寧に紡いでければと思います。映画『港に灯がともる』どうぞ宜しくお願い致します。安達もじり監督「心の傷はすぐに癒えるものではない」NHK土曜ドラマ「心の傷を癒すということ」を制作してから4年が経ちました。同作の劇場版化にご尽力いただいたみなさんから、神戸を舞台に、心のケアをテーマにした映画を撮りませんかというお声がけをいただきました。脚本の川島天見さんやプロデューサー陣と長い時間をかけて温めてきた物語です。神戸での取材でお聞きした話は、考えさせられることがあまりにも多くありました。震災で家や仕事を失い「わが町」を追われた被災者たちの、その後の長い年月に及ぶいろんな苦悩もお聞きしました。町は復興しても、心の傷はすぐに癒えるものではないということも、改めて痛感しました。「人が人として生きること」とは何なのか、その根源的な問いを前に、日々悩みながら製作準備を行っています。いろんなルーツをもつ人がともに生きる文化を育んできた神戸だからこそ伝えられるメッセージを、作品の中でしっかり表現し、届けていきたいと考えています。富田望生さんという、真摯に作品に向き合い、人が生きることを真っすぐに表現する力を持った素晴らしい俳優さんをヒロインにお迎えすることができて心震えています。この映画『港に灯がともる』という作品を通して、一人でも多くの方に、神戸で出会った皆さんの思いが届くことを願っています。『港に灯がともる』は2024年3~4月、神戸市内各所・長田区丸五市場などにて撮影予定。2025年1月、公開予定。(シネマカフェ編集部)■関連作品:港に灯がともる 2025年1月公開予定
2024年01月17日「Newsweek」日本版webサイトの連載コラム「サイエンス・ナビゲーター」から選りすぐりの29本を収録アップルシード・エージェンシー契約作家、茜灯里さんの新刊『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(集英社インターナショナル新書)が10月6日に刊行されました。本書は、作家で科学ジャーナリストでもある著者が「Newsweek」日本版webサイトで連載しているコラム「サイエンス・ナビゲーター」を書籍化したものです。最新の科学トピックを文献と共に紹介する同コラムは、2021年9月の連載開始時からほぼ毎週欠かさず、原著論文をもとに「高い専門性」と「ニュース性」を併せ持つ内容で人気の連載です。本書では、その中から選りすぐりのトピック、29本を収録。刊行時の最新情報に加筆、アップデートした内容となっています。宇宙視点のSDGs、新型コロナのまとめと展望、ChatGPTの危険性など、今知っておきたい現代科学の最新情報を、わかりやすくコンパクトに解説。忙しい現代人の教養として必須の科学知識が自然と身につく1冊です。書籍概要(目次より抜粋)第1章 宇宙若田光一宇宙飛行士に聞くSDGs/太陽フレア対策/アポロ計画・アルテミス計画/中国が月の新鉱物を発見/確認された太陽系外惑星が5000個超に第2章 医療新型コロナウイルスのこれまでと展望/インフルエンザでもmRNAワクチン/日本人の睡眠傾向とリスク/がん細胞だけ攻撃する免疫細胞/世界で進む「糞便移植」/ブタからヒトへの心臓移植第3章 地球・環境「ガイア理論」ラブロック博士の功績/地球内核の回転スピードとうるう秒/世界最大「謎」のカットダイヤモンド/飽和潜水法とはなにか/花見に迫る危機/国内唯一の地質時代名「チバニアン」第4章 生物両親がオスの赤ちゃんマウス誕生/オスだけ殺すタンパク質「Oscar(オス狩る)」/生魚の寄生虫アニサキスの対策法/サイボーグ・ゴキブリが災害救助?/イルカの知られざる一面/『鬼滅の刃』に登場する「青い彼岸花」の秘密第5章 アートとテクノロジー対話型AI「ChatGPT」の危険性/「世界終末時計」の問題点/AI鑑定とルーベンス作品の真贋論争/音楽と科学の深い関係/核融合エネルギーの開発状況/未来予想図の答え合わせ書誌情報・出版社 : 集英社インターナショナル・新書 : 224ページ・ISBN-13 : 978-4797681307・定価:968円著者・茜 灯里(あかね あかり)さんプロフィール作家・科学ジャーナリスト/博士(理学)・獣医師。東京生まれ。東京大学理学部地球惑星物理学科卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。東京大学農学部獣医学課程卒業。朝日新聞記者を経て、東京大学、立命館大学などで教鞭をとる。著書に、第24回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作『馬疫』(2021年、光文社)、『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)。分担執筆に『ニュートリノ』(2003年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007年、化学同人)など。最新科学トピックス : ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト : 茜 灯里 Akane Akari – 文筆家 / 科学ジャーナリスト茜灯里の公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月11日NPO法人 まるごみJAPANは、環境改善と地域活性化を目的とした環境観光支援イベント『信玄光芸術竹灯籠'23』を開催するにあたり、協賛企業の募集を開始いたします。信玄光芸術竹灯籠'23ポスター■環境観光支援イベント『信玄光竹灯籠祭』開催の背景NPO法人 まるごみJAPANは、2006年にラジオDJのKOUSAKUが千葉県浦安市にて任意の環境保全団体として発足し、『毎月恒例の月一ゴミ拾い』を基本活動に、年一回の大型ゴミ拾い『日本まるごとゴミ拾い』を開催しております。2011年の東日本大震災以降からは災害支援も活動に取り入れ、現在は『ゴミ拾いで繋がり、もしもの時には助け合う活動』としてその輪を全国に広げています。そんなまるごみJAPANの山梨メンバーが中心となり、環境改善と地域活性化を目的に昨年初の試みで山梨県の象徴である甲府市武田神社にて開催した『信玄光竹灯籠祭』が大変評判を呼び今年も開催いたします。昨年はコロナ禍により多くの人を集めることが出来なかった状況にもかかわらず、『癒し・優しい気持ち』をテーマに開催したところ、口コミからSNS等で拡散され、南は九州、北は北海道からも訪れていただける催しとなりました。さらに今年は甲府市の夏の風物詩である『七夕祭り』とのコラボレーションで、武田神社のあとに甲府の中心街に竹灯籠を移して街を盛り上げます。この竹灯籠は、竹害で畑に光が入らず農作物が育たなくて困っている農家の方々の竹やぶを伐採し地元の高校生・大学生たちと一緒にその竹を利用して制作しています。ロシアのウクライナ侵攻に物価高騰など、依然として続く世の中の状況に下を向いているばかりではなく、訪れた方々が優しい光を見上げ前向きな気持ちになれるよう、また世界平和の願いを発信する『信玄光芸術竹灯籠祭23』を下記の日程で開催いたします。ご興味のある方は、県内外問わずご協力をお待ちしております。何卒よろしくお願い申し上げます。2022年信玄光芸術竹灯籠の写真(1)2022年信玄光芸術竹灯籠の写真(2)【イベント概要】○名称 :「信玄光芸術竹灯籠祭'23」○開催日時:≪武田神社≫令和5年5月27日(土)~7月2日(日)平日 18:00~21:00/週末 10:00~21:00≪七夕祭り(甲府中心街)≫令和5年7月7日(金)~7月9日(日)金・土 10:00~22:00/日 10:00~19:00〇掲載期間:ご協賛いただいた企業様のご芳名の入った竹灯籠を作成し、武田神社での37日間と甲府七夕まつりでの3日間、合わせて40日間にわたり飾らせていただきます。2022年信玄光芸術竹灯籠の写真(3)2022年信玄光芸術竹灯籠の写真(4)【ご協賛内容】<掲載協賛>●5千円 チラシ・ポスター・ホームページ・パンフレットにご芳名の掲載●1万円 チラシ・ポスター・ホームページ・パンフレットにご芳名の掲載<竹灯籠協賛>●3万円 竹灯籠2本/チラシ・ポスター・ホームページ・パンフレットにご芳名の掲載●5万円 竹灯籠4本/チラシ・ポスター・ホームページ・パンフレットにご芳名の掲載●10万円 竹灯籠6本/チラシ・ポスター・ホームページ・パンフレットにご芳名の掲載<ゾーン協賛>●15万円 ウェルカムゾーン(入口・赤い神橋)又は石畳ゾーンにご芳名竹灯籠6本/チラシ・ポスター・ホームページ・パンフレットにご芳名の掲載●20万円 お屋形様の散歩道ゾーン又は姫の井戸ゾーンのご芳名竹灯籠8本/チラシ・ポスター・ホームページ・パンフレットにご芳名の掲載●30万円 階段ゾーンへのご芳名竹灯籠10本/チラシ・ポスター・ホームページ・パンフレットにご芳名の掲載●40万円 一ノ鳥居から参道ゾーンへのご芳名竹灯籠12本/チラシ・ポスター・ホームページ・パンフレットにご芳名の掲載●50万円 拝殿・二ノ鳥居の横、メインゾーンへのご芳名竹灯籠14本/チラシ・ポスター・ホームページ・パンフレットにご芳名の掲載【申込方法】「お名前/協賛内容/掲載名」をメール・お電話・FAXにてご連絡ください。お振込み確認後竹灯籠制作に入ります。※締め切りは4月末まで。3月末から製造がスタートします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月14日日本人なら一度は耳にしたことがある「灯台下暗し」ということわざ。「人は身近なことにはかえって気がつかないもの」という意味を表します。灯台といえば、海上のはるか遠くまで光を照射できる一方、真下の地面や周辺の海は暗いまま。「言い得て妙」と思いきや、語源を調べてみると驚きの事実が判明しました。江戸時代に使われていた燭台のことだった正しくは、灯台ではなく「燭台(しょくだい)」。江戸時代に使われていた室内照明器具のことを指していたのです。燭台は、台となる火皿の上に伸びる支柱の先端にロウソクが立つように設計されています。部屋全体を明るく照らしてくれる反面、真下は影になって暗くなってしまう。燭台の構造上から生まれる陰影からきていたわけです。さらに、落語の「真打ち」という言葉が誕生した背景にも燭台が関係していると言われています。そもそも真打ちとは、「もっとも高い技量を持つ人」「寄席の最後に登場する人」という意味を持つ言葉です。燭台に立てたロウソクを照明代わりに使っていた当時の寄席。1番最後に高座へ上がる師匠は、その日の演目が終わるとロウソクの火を消して明かりを落としていました。当時の「打つ」には「消す」という意味があったことから、寄席のトリに登場してロウソクの芯を打つ落語家を「真打ち」と呼ぶようになったという説が有力とされています。ことわざの由来を調べてみると、意外な新事実に出会えるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年02月08日冬の夜灯りに酔う、山鹿ならではの彩ある世界夏の風物詩「山鹿灯籠まつり」から季節を流し、冬の祭典「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」が訪れます。風情溢れる豊前街道の古き良き町並みを、和傘や竹を使ったオブジェが鮮やかに彩り、数千もの蝋燭の灯りが幻想的な世界を演出します。その雰囲気は訪れた者の心を打ち、まるで時空を超えたような気持ちにさせてくれます。重要文化財の芝居小屋『八千代座』では伝統芸能に目を奪われ、五感で味わう醍醐味に酔いしれます。仄かに揺れる灯りに包まれながら、山鹿の心を感じてください。山鹿灯籠浪漫・百華百彩山鹿灯籠浪漫・百華百彩のはじまりかつて、和傘の大産地としてその名を轟かせていた山鹿。「当時の風景を蘇らせる賑やかな祭りができないものか」、そんな想いから地元のみなさんの手作りによって「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」は生まれました。九州6県で取り組まれていた「冬の九州・灯りの祭典」の一環としてはじまったため、毎年冬に開催しています。★灯りの点灯★・内容約5000個の竹灯りと約300本の傘灯りでライトアップします。・点灯時間19~22時(17時30分点灯開始)・交通規制豊前街道(湯の端公園~NTT前)17時30分~22時30分まで※点灯ボランティア歓迎!竹ぼんぼりの中のロウソクに火をつけてお手伝いをしてくださる方を大募集!点灯をはじめる17時30分頃に、柄の長いライター(チャッカマンなど)をご持参ください。小学生も保護者同伴ならOKです。★山鹿風情物語★・内容山鹿太鼓と山鹿灯籠踊りの共演(幕間にお楽しみ抽選会あり)・会場八千代座・時間20時開場、20時30分開演(約60分)・入場料1,000円(お買い物券200円付き・小学生以下無料)※お席は全て自由席となります。※入場券は当日販売となります(18時より八千代座入口にて)。※小学生以下は無料となりますが、幕間に行います抽選会の抽選券はございません。お問い合わせ先山鹿温泉観光協会電話番号:0968-43-2952E-mail: y-kankoukyoukai@viola.ocn.ne.jp HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月23日CENTRIC株式会社は、2022年12月25日(日)に「秩父産10年保存水 清流灯 ~セイリュウトウ~」500ml、2LをECサイトで販売を開始いたしました。秩父山系の自然のフィルターでろ過・浄化された湧水近年、深刻な被害をもたらす自然災害が相次ぎ発生し、備蓄用として飲料水を用意するニーズがますます増えております。一方で、世界的に広がるインフレの傾向が見受けられます。このような状況の中、より良い商品を安価で提供を行うため、自社商品(OEM商品)の販売を開始する事となりました。【秩父産10年保存水 清流灯 ~セイリュウトウ~とは】「もしも」のときに家庭を助ける灯となってくれるよう願いを込めて作りました。秩父は、アイヌ語では「清水」を意味し、秩父地方から湧き出た水を加熱殺菌しボトリングしております。秩父山系の自然のフィルターでろ過・浄化された湧水を源水にした天然水。弱アルカリ性で、天然のミネラル分をバランスよく含んだ体にいい、おいしい水です。災害時の持ち運びや利便性から小容量でも製造しております。併せてラベルレスタイプも製造することでプラスチックごみが少なくなり環境負荷低減につながるのはもちろん、避難所等の利用の際にもゴミの分別作業の手間を減らすことが出来ます。(現在、ラベルレスタイプのみ販売。今後ラベルありタイプも販売予定です。)環境に配慮しながら、備蓄の重要性を改めて訴求することで、お客様に防災意識を高めていただくきっかけを作っていきます。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年01月16日CENTRIC株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:山田 亮)は、2022年12月25日(日)に「秩父産 10年保存水 清流灯 ~セイリュウトウ~」500ml、2LをECサイトで販売を開始いたしました。秩父産 10年保存水 清流灯 ~セイリュウトウ~いつものデパート 楽天市場店 近年、深刻な被害をもたらす自然災害が相次ぎ発生し、備蓄用として飲料水を用意するニーズがますます増えております。一方で、世界的に広がるインフレの傾向が見受けられます。このような状況の中、より良い商品を安価で提供を行うため、自社商品(OEM商品)の販売を開始する事となりました。【秩父産 10年保存水 清流灯 ~セイリュウトウ~ とは】「もしも」のときに家庭を助ける灯となってくれるよう願いを込めて作りました。秩父は、アイヌ語では「清水」を意味し、秩父地方から湧き出た水を加熱殺菌しボトリングしております。秩父山系の自然のフィルターでろ過・浄化された湧水を源水にした天然水。弱アルカリ性で、天然のミネラル分をバランスよく含んだ体にいい、おいしい水です。災害時の持ち運びや利便性から小容量でも製造しております。併せてラベルレスタイプも製造することでプラスチックごみが少なくなり環境負荷低減につながるのはもちろん、避難所等の利用の際にもゴミの分別作業の手間を減らすことが出来ます。(現在、ラベルレスタイプのみ販売。今後ラベルありタイプも販売予定です。)環境に配慮しながら、備蓄の重要性を改めて訴求することで、お客様に防災意識を高めていただくきっかけを作っていきます。【CENTRIC株式会社( )会社概要】代表者:代表取締役 山田 亮所在地:〒171-0014 東京都豊島区池袋2-50-9 第三共立ビル5F設立日:2009年4月6日事業 :コンタクトセンターコンサルティング、コンタクトセンター運営、音声感情解析サービス開発研究および販売2009年創業。コンタクトセンターコンサルティング事業からスタート。「心豊かな社会の実現」というミッションのもと、業務の企画・設計から運用まで、ワンストップサービスを様々な企業様へ提供。2017年「最もお客様を大切にするコンタクトセンター」をコンセプトに熊本に自社内初のコンタクトセンターを設立し、2018年に和歌山にもセンターを設立。2022年には元々支店のあった沖縄に自社センターを設立し全国3拠点にて運営。ECを主としたコンタクトセンターの運営・コンサルティングを行なっており、近年では自治体のコロナ対策に係る業務のアウトソーシングの受託も積極的に行なっている。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月12日シンガーソングライターの川崎鷹也が、5月6日に配信リリースした新曲「愛の灯」のMusic Videoを公開した。「愛の灯」は、パナソニックのWEBムービー『手書きのレシピ』のために書き下ろされた、愛する人からの“巣立ち”を歌った楽曲。愛する人のもとを去る時に抱く、何気ない日常を愛しく感じる感情や巣立っていく者の強い決意が、川崎らしい繊細かつ等身大な歌詞で綴られている。今回のMVは、YOASOBI「優しい彗星」などを手がけた新進気鋭のアニメーション作家・門脇康平と川崎が初めてタッグを組み制作。タイムマシンに乗って未来からやってきた少年と老人との出会いから始まるファンタジー要素のあるストーリー仕立ての作品で、流れる月日とともに増えていく2人の思い出と絆、そして少年と老人の別れが、門脇監督の生み出す優しく温かみのあるアニメーションで丁寧に描かれている。初期段階から川崎と門脇監督が綿密に意見を交わし制作された映像には、川崎の幼少期の実体験が盛り込まれているほか、川崎自身が故郷や自宅で撮影した写真や門脇監督自身が撮影した空のタイムラプス映像などが使用されており、実写とアニメーションが融合した新感覚の作品に仕上がっている。登場人物の表情や背景の細部にまでこだわりが詰まった、門脇監督が自己最高傑作と評する出来栄えで、中でも監督がこだわったという「愛の灯」を象徴する光の表現が見どころとなっている。なおMV制作現場に密着した模様は、映像配信サービス「ひかりTV」で配信中の番組『MUSIC VIDEO CREATOR』で視聴することができる。■門脇康平監督 コメント門脇康平このMVは、別れという誰しも体験したことある事柄をタイムマシンの設定や、牧歌的な舞台設定にすることでファンタジックに描きました。ずっとこんな世界観の作品を作りたいと思っていました。それもこれも、川崎鷹也さんと共に作り上げていくことができたからこその表現だと思ってます。何度観ても楽しんでいただけるように細部まで作り込みましたので、宜しくお願い致します。■川崎鷹也 コメント生まれ育った故郷を離れて闘う日々。寂しさもあるけれど、あの時の愛が途切れぬよう、そして変わらぬよう、そんな想いを込めて「愛の灯」を作りました。今回ミュージックビデオを門脇監督と本気で意見を交わし合いながら創り上げる中で、作品に対する愛情がより大きなものになりました。共に表現したこの作品が全ての方に届きますように。川崎鷹也「愛の灯」MV<リリース情報>川崎鷹也「愛の灯」Now On Sale川崎鷹也「愛の灯」ジャケット配信リンク:<番組情報>ひかりTV『MUSIC VIDEO CREATOR』■提供サービスひかりTV・ビデオ(VOD)サービス・テレビサービス※「ひかりTVチャンネル」・アプリサービス「ひかりTVビデオ」※テレビ(放送)サービスは、株式会社アイキャストが提供するサービスです。特設ページ:関連リンク川崎鷹也 オフィシャルHP川崎鷹也 オフィシャルYouTube川崎鷹也 オフィシャルTwitter川崎鷹也 スタッフTwitter川崎鷹也 オフィシャルInstagram川崎鷹也 オフィシャルTikTok
2022年05月25日車の故障や異常などを知らせる警告灯は、安全に運転するために重要なものです。ある日、ジョーダン・ローズさんが車に乗って出かけようとしたところ、見慣れない警告灯が点灯したのだそう。「これは何を意味しているのかしら?」彼女がそう思った直後、車の下から1匹のリスが飛び出したのです!リスは、そのまま近くの木のほうへ走って行きました。ボンネットの中にいたのは…?ウェブメディア『The Dodo』によると、まもなくリスは口いっぱいに落ち葉をくわえて、ジョーダンさんの車のほうへ戻ってきたのだとか。おかしいと思った彼女は、車のボンネットを開けてみます。すると、そこには大量の落ち葉が!そのリスは、ボンネットの中に落ち葉や小枝で巣を作っていたのです。それだけではありません。なんと、その『巣』の中にリスの赤ちゃんがいたのです!@rescuesandhairdos The time I rescued baby squirrels #HoldUp #Conservation #AnimalLover #Funnyanimals #squirrel #Mazda #Picasso #HowTo #animalrescue #fypシ #viral #love ♬ original sound - Jordan Roseジョーダンさんは、赤ちゃんリスを慎重に取り出します。しかし、母リスは彼女たちを警戒して近付いてきません。「この赤ちゃんリスを、お母さんの元に返してあげないと」そこで彼女は、検索サイトで『リスの赤ちゃんを母リスと再会させる方法』を検索。赤ちゃんリスを箱に入れて木の下に置き、そばに置いたスマートフォンから『リスの赤ちゃんの鳴き声』の音声を再生してみることに。すると、この作戦は大成功!母リスがやってきて、赤ちゃんリスをくわえて去っていきました。冬の寒い日に、猫が車のエンジンルームに入り込むことは珍しくありません。でも、ボンネットの中で「リスが巣を作って子育てをしていた」なんて、誰が予想できるでしょうか。結局、リスの巣のせいで、ジョーダンさんの車は2千ドル(約24万円)近くの修理費用がかかったそう。それでも、大の動物好きな彼女は「怒っていないわ。リスの赤ちゃんが無事でよかった」と話しています。車のダメージは残念ですが、リスの親子は心の中でジョーダンさんに「助けてくれてありがとう!」といっていたかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年03月28日松本潤主演「となりのチカラ」の7話が3月17日放送。チカラと子供たちを残し実家に帰ってしまった灯…そんな灯に「よくメンタル壊さなかったなぁ」など共感の声が上がるとともに、チカラに依存するマンション住人たちにも多くの反応が上がっている。「人を救いたい」「周囲を平和にしたい」という思いから、いつも中途半端に他人の問題に関わり、簡単に解決できない問題だとわかるとオロオロと中腰になりながら悩んでしまう中越チカラを松本さんが演じる本作。松本さんのほか、チカラの妻の灯に上戸彩。2人の小学6年生の娘・愛理には鎌田英怜奈。小4の息子・高太郎には大平洋介。チカラたちが引っ越してきたマンションの住人で娘を虐待していた木次学に小澤征悦。その妻・達代には映美くらら。東大に合格した柏木託也に長尾謙杜(なにわ男子)。託也の祖母で認知症の清江に風吹ジュン。ベトナムから日本に来ているマリアにソニン。自分の感情を上手く表現できない上条知樹に清水尋也。娘と孫と暮らすことになった道尾頼子に松嶋菜々子。頼子の娘・美園に成海璃子。マンション管理人・星譲に浅野和之。チカラの担当編集者・本間奏人には勝地涼(友情出演)。チカラが仕事場に使っているカフェの店主に夙川アトムといったキャストも共演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。灯が実家に帰った理由が見当もつかないチカラ。自分の小説を書かないのがいけないのかと考え電話するも切られ、実家に行き、他の住人の問題に首を突っ込み過ぎたと謝罪するも逆に怒らせてしまう…。そんななかでもマンションの住人たちや管理人の星らが様々な相談をしてくる。しかし自分の問題でいっぱいいっぱいのチカラに、住人たちの問題に目を向ける余裕はなかった。チカラが自分たちの問題を解決しなくなったことに対し、住人たちは不満をぶつける…というのが今回のストーリー。そんな住人たちに「チカラに依存しすぎ!チカラも依存されすぎ!」「チカラ自身には誰にも優しくしないんだな、ひどくね??」「流石にデリカシーなさすぎ、全員誰のおかげで助かってきたと思ってんだ」「なんで全部チカラくんのせいになるんだよ!!チカラくんを信用した自分の責任だろうよ!ここの住民結局変わってないじゃん」など視聴者から怒りの声が上がる。その後清江の言葉がヒントになって、チカラは灯の怒りの理由を理解する。再び実家に向かい、灯の悩みに耳を傾けなかったことを謝罪する。「本当にバカだよね。となりの問題にはすぐ首突っ込むのに、世界で一番大切な人がすぐそばで苦しんでるのに気づかないなんて…ごめんね」と反省の言葉を口にするチカラに、灯はせきを切ったようにずっと貯め込んでいた不満や憤りを語り始める…。「仕事でも家庭でも悩み抱えて、誰にも話聞いてもらえないとか、よくメンタル壊さなかったなぁ……」「灯ちゃんの人生と重ならないし子供もいないし結婚もしてないけど、何故か共感出来てホロリ」と灯に共感する声や、「1番大切にしなきゃいけない人は妻(夫)なんだよね、当たり前の存在と化してしまってるけど感謝の気持ちや相手を思いやる気持ちは常に忘れちゃいけないと思うんだよ」といった声のほか、「いくら夫婦でも察してもらおうなんて無理だよ。言いたいことがあるなら言わなくちゃ」と灯に対し、もっと早くチカラに自分の思いを伝えるべきだったとするコメントまで、様々な反応がSNSに投稿されている。(笠緒)
2022年03月18日松本潤主演「となりのチカラ」の第6話が3月10日放送。学と“直接対決”するチカラに「目の表情にゾクゾクした」の声が上がる一方、灯が家を出て行くというラストに「灯ちゃんの心の中に早く気づいて」といった投稿も寄せられている。遊川和彦が脚本を手がける、人一倍思いやりと人間愛が強い主人公が、他人の問題に中途半端に首を突っ込んでしまう姿を描く社会派ホームコメディーとなる本作。何をしても中途半端で半人前な“中腰の男”だが、引っ越してきたマンションの住人達の問題を解決してきた中越チカラを松本さんが演じるほか、チカラの妻で12歳の娘・愛理と10歳の息子・高太郎の母親でもある灯に上戸彩。小学6年生の娘・愛理に鎌田英怜奈。小学4年生の息子・高太郎に大平洋介。中越チカラ一家のお隣に住むエリート会社員の木次学に小澤征悦。妻・達代に映美くらら。長女・好美には古川凛。上条知樹に清水尋也。柏木託也に長尾謙杜(なにわ男子)。柏木清江に風吹ジュン。道尾頼子に松嶋菜々子。マリアにソニン。管理人の星譲に浅野和之。夙川アトム、勝地涼らも共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。チカラが好美に渡した連絡用の手旗が学に見つかり、学から「二度とうちの家族と関わるな」と釘を差されたチカラは住人たちを巻き込んで、学の達代や好美に対する虐待を阻止しようとする。頼子たちは「警察に相談してみては」と達代に提案するが、達代は「好美を犯罪者の子にしたくない」と提案を拒絶。結局絶望した達代はベランダから好美を落とそうとする。達代たちを止めチカラの自宅で話を聞く灯。良き妻で良き母でありたいと考える達代に灯は「しんどくないですか?私は母親なんてただいればいいってぐらいに思ってます」と自らの考えを伝える。その後チカラたち住人は協力して達代と好美を匿うが学に見つかってしまう。何かを決意したようなチカラは学に対し達代の代わりに自分を殴れと告げ、学から何度か殴られることに…というのが今回の展開。このシーンに「意を決して玄関に向かうときのチカラくんの目の表情にゾクゾクした」「木次と対峙する決意をしてドアに振り返る瞬間の松潤チカラ好き」といった反応が上がる一方、「子供も奥さんも普通に目の前で父親殴られたら衝撃だと思う」「殴られてるのを自分の子どもに見せたらダメだし殴られ屋になってはダメだよ」といった声も。結局達代は「人生を良くするのは自分しかいない」と気づき、好美を連れ家で出て行く…この決断には「好美ちゃんと達代さんが次のステップに進めて良かった」といった声が。一方、仕事でも追い込まれていた灯は、達代が自分で自分の呪いを解いたというチカラの言葉に「私も負けないようにしないとね」と小声でつぶやくと、荷物をまとめ実家に帰ってしまう…。この事態には「いつもチカラくんを支えていた灯ちゃんも、いっぱいいっぱいだったんですね」「灯ちゃんの心の中に早く気づいてチカラ」「チカラくんが灯ちゃんとしっかり向き合って、前に進めますように」といった投稿が送られている。(笠緒)
2022年03月11日精密板金加工を行う株式会社SEED(所在地:静岡県湖西市、代表取締役:中畑 貴功男)は、3WAYインテリア製品「はな灯和-Hanabiyori-」を、Makuakeにて2月11日から3月30日まで先行販売しています。現在、目標金額1079%を達成しており、3月よりMakuake global(海外向けの応援購入サービス)に出店予定です。Makuake終了後はBASE、自社ECサイト(海外向け)にて販売を予定しています。プロジェクトページURL: はな灯和セット例1■開発背景コロナ禍により閉塞感や不安を感じる世の中で、私たちが培ってきた精密板金の技術を生かし癒しの空間を作りたい。そんな想いから特別な日だけではなくもっと気軽に花を飾れたら、日常がちょっとだけ華やかになるのではないかと考えました。そこで、花は好きだが花瓶を洗うのが面倒、しまう場所がない、生け方がわからないという意見を参考にし、花を生けるだけではなく、多目的に楽しめる、新しい形の花器を目指しました。また、当社にとっても、BtoCへの初めての挑戦であります。■商品の特徴・花を生ける柄(文様)の部分を支えにして剣山が無くても花が自立し、一輪挿しやボリューム感を出した生け方など多彩に飾る事ができ、初心者から上級者まで楽しめる花器として利用できます。はな灯和一輪挿し・灯りを楽しむライトやキャンドルを入れて灯りを楽しむランプシェードとして利用できます。はな灯和ランプシェード・ディテールにこだわり再現した4種の吉祥文様オブジェのように飾れるインテリアとして日本古来の伝統文様である、麻の葉・七宝・亀甲・井筒割菱の4種の吉祥文様をご用意しました。和柄でありながらモダンな空間にも馴染むデザインです。はな灯和全種類・7種類の手作り吹きガラス瓶花の水入れとして、またキャンドルホルダーとしても利用できる手作りの吹きガラス瓶がセットとなります。同じ静岡県遠州地区に工房を構えるガラス作家に本製品の為だけのデザインを依頼しました。■商品概要商品名 : はな灯和-Hanabiyori-販売期間 : 2022年2月11日(金)~3月30日までMakuakeにて販売Makuake終了後はBASE、自社ECサイト(海外向け)にて販売予定種類 : 麻の葉・七宝・亀甲・井筒割菱[各ブラック・ブロンズ2色]ガラス瓶 7種類価格 : 25,000円(税込、送料込み)内容 : 本体1個+ガラス瓶1個(お好きなデザインの組み合わせ)サイズ(本体) : 12×12×12(cm)カラー(本体) : ブラック、ブロンズサイズ(ガラス瓶): 約7.5×7.5×6.0(cm)カラー(ガラス瓶): A 浜名湖の夕日、B 浜名湖の空色、C 浜名湖のさざなみ、D 浜名湖の新緑、E 浜名湖の恵み、F 浜名湖の朝焼け、G 浜名湖の輝き素材(本体) : アイアン(SPCC)素材(ガラス瓶) : ガラス販売場所 : Makuake(アタラシイものや体験の応援購入サービス)URL : 製品ロゴ■会社概要商号 : 株式会社SEED代表者 : 代表取締役 中畑 貴功男所在地 : 〒431-0451 静岡県湖西市白須賀6135番地設立 : 1986年9月事業内容: 精密板金加工業資本金 : 500万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社SEEDTEL : 053-579-1177MAIL: info@seed-kosai.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日「京都・東山花灯路-2022」が、2022年3月4日(金)から13日(日)まで京都・東山地域にて開催される。最後の開催となる「京都・東山花灯路-2022」清水寺や八坂神社など、京都の代名詞的存在である寺院・神社が立ちならぶ東山地域。白壁と木々がおりなす陰影や、石畳や門前町に彩りを添える“灯り”など、そのまちなみからは、日本情緒を感じることができる。「東山花灯路」は、そんな京都観光に欠かせない場所、東山を舞台に開催される早春のイベントだ。2002年にスタートし、20年目を迎える今回、「京都・嵐山花灯路-2021」と同じく最後の開催となる。高台寺の西側に位置する“ねねの道”や八坂の塔を眺められる二年坂をはじめ、美しい石畳の道をロームが灯す「灯りと花の路」。日本情緒豊かな陰影のある露地行灯の「灯り」と、ボリューム感のあるいけばな作品の「花」が彩り、思わず歩きたくなる散策路を演出する。また、京都いけばな協会の協力のもと「いけばなプロムナード」と「現代いけばな展」が実施され、「灯りと花の路」沿いに大型花器によるボリューム感のあるいけばな作品が展示される。京都らしい景色を望める東山で、より一層楽しい散策ができそうだ。【詳細】「京都・東山花灯路-2022」開催期間:2022年3月4日(金)~3月13日(日) ※雨天決行点灯時間:18:00~21:30開催場所:東山地域※開催内容は変更になる場合あり。その他詳細は後日発表予定。写真提供:京都・花灯路推進協議会
2021年12月17日展覧会「101灯のあかり展」が、2021年10月16日(土)から12月5日(日)までの期間、兵庫県神戸市のアクタス・六甲店にて開催される。バイヤーが選ぶ“101灯の照明”が一堂に集結明かりを灯すというシンプルな機能と、最低限電球の大きさだけあれば成立する“照明”は、インテリアの中でもデザインの自由度が高いアイテム。シンプルな佇まいのものから、オブジェのような煌びやかなものまで無数のデザインの“照明”が存在する。今回開催する「101灯のあかり展」では、そんな“照明”にフォーカス。ペンダント、フロアランプ、デスクランプからポータブルランプ、LEDを使用したアートのような製品など、インテリアショップのアクタスのバイヤーがセレクトした101灯の“照明”を紹介する。定番から復刻品、最新人気まで様々な照明が登場展示する製品は、半世紀以上に渡り世界中で愛される定番の灯りをはじめ、イタリア・ミラノサローネなど海外のデザインイベントで注目を集めた話題作、モダンな機能性とデザインが融合したもの、初登場の新作まで様々。中でも注目の展示製品の一つとなるのが、デンマーク・ルイスポールセン社のテーブルランプ 「PH2/2 The Question Mark」。高いデザイン性を持ち合わせながらも1950年代半ば以降製造が中止されていた逸品が、限定復刻する形で会場に登場する。また、細い棒の上に球体の照明を乗せた名作、フロス(Flos)の「アイシー ライト S2(IC LIGHT S2)」も見逃せない展示製品だ。さらに、オブジェとしても存在感があり、近年さらに人気が急上昇している、ポータブル照明にも注目。海外で注目を浴びる日本人デザイナー・田村奈穂など数々の著名デザイナーが手掛けるユニークなランプをたちをバリエーション豊富に展示する。詳細101灯のあかり展開催期間:2021年10月16日(土)~12月5日(日)開催時間:11:00~19:00会場:アクタス・六甲店住所:兵庫県神戸市灘区新在家1-2-1 サザンモール六甲内入場料金:無料【問い合わせ先】アクタス・六甲店TEL:078-854-1351
2021年10月18日名作揃いのチャップリン作品の中でも最高傑作の誉れ高い『街の灯』が、生オーケストラと大スクリーンで蘇る豪華なイベントが開催される(3月17日:すみだトリフォニーホール)。新日本フィルによる「生オケ・シネマ」5周年を記念したこのイベントは、デジタル修復された高画質大画面のフルスクリーンと生のオーケストラによる演奏によって、笑いと涙の歴史的傑作『街の灯』を現代に蘇らせる意欲的な試みだ。音楽は、映画の実際の録音時に使用されたチャップリンのオリジナル・スコアを使用して新日本フィルハーモニー交響楽団が演奏。当時の録音技術ではすべての音域が収録できなかったことから、今回は、今までのチャップリン映画上映やテレビ放映では聴こえなかった音が、生のオーケストラによって再現されるというのも興味深い。音楽にも深いこだわりを持っていたチャップリンが意図した本来の音楽が姿を表す瞬間に期待したい。●公演詳細:
2021年03月11日「京都・嵐山花灯路-2020」が、嵯峨・嵐山地域周辺にて2020年12月11日(金)から20日(日)まで開催される。京都の初冬の風物詩「嵐山花灯路」が2020年も開催京都の数ある観光地の中でも、人気の嵯峨・嵐山エリア。嵐山エリアには、その地のシンボルとも言える「渡月橋」をはじめ、寺院・神社、さらには観光中の休憩スポットにもなるおしゃれなカフェなど見どころが多数点在する。そんな京都の初冬の風物詩と知られている「嵐山花灯路」では、“灯り”といけばな作品による“花”の演出で、いつもとは違う情緒的な嵯峨・嵐山の景色を表現する。渡月橋ライトアップ嵐山の観光名所「渡月橋」は、幻想的なライトアップによって冬の彩りに。嵐電「嵐山」駅の方角(渡月橋から見て北東方面)の川岸から眺めると、美しく照らされた山々をバックに、温かなライトで照らし出された「渡月橋」を眺められる。灯りと花の路自然景観や歴史的文化遺産などを活かした、日本情緒豊かな露地行灯の「灯り」と、ボリューム感のあるいけばな作品の「花」に彩られる「灯りと花の路」も実施。ロームのLED電球を使用した露地行灯による、あたたかみのある灯りの散策路を楽しむことができる。【詳細】京都・嵐山花灯路-2020期間:2020年12月11日(金)~20日(日) ※雨天決行点灯時間:17:00~20:30場所:渡月橋ほか嵐山地域にて※本年度は、竹林の小径のライトアップは実施しない。
2020年12月07日