「献立」について知りたいことや今話題の「献立」についての記事をチェック! (1/61)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭のネギソースがけ」 「カボチャとジャガイモのお焼き」 「油揚げとナスのみそ汁」 の全3品。 鮭をメインに、カボチャやナスなど旬の野菜を副菜に取り入れた夏向きの献立。 【主菜】鮭のネギソースがけ ちょっぴり豆板醤を効かせたピリ辛ネギソースが、鮭の美味しさを引き立てます。下に炒め野菜をしいてバランス良く。 調理時間:25分 カロリー:303Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 生鮭 (切り身)2切れ 塩コショウ 少々 小麦粉 少々 サラダ油 小さじ1 <モヤシとニラ炒め> モヤシ 1袋 ニラ 1/2束 塩 少々 黒コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1 <ネギソース> 白ネギ (みじん切り)1/4本分 ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)少々 豆板醤 少々 ゴマ油 小さじ1 <調味料> 酒 大さじ1 きび砂糖 小さじ1 酢 小さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 水 100ml <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 【下準備】 生鮭は1切れを2等分に切り、塩コショウをし、小麦粉を全体にまぶす。 モヤシは洗ってできればひげ根を取り、水に放してザルに上げ、水気をきる。ニラは洗い長さ3cmに切る。 <調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を入れ、中火にかける。生鮭を入れ、両面をこんがり焼いたら、取り出す。 2. (1)のフライパンに<モヤシとニラ炒め>の材料のゴマ油を入れ、中火でモヤシがしんなりするまで炒め、ニラを加え、塩と黒コショウで味を調え、器に盛る。 フライパンが汚れていたら、キッチンペーパーでサッと拭いてから炒めましょう。 3. (2)のフライパンに<ネギソース>の材料のゴマ油と豆板醤、ニンニク、ショウガを入れ、香りが出るまで炒める。 4. (3)に白ネギを加え、透き通るまで炒めたら<調味料>を加え、ひと煮たちさせる。<水溶き片栗>を入れてトロミがつくまで煮る。 5. (1)の鮭をフライパンにもどし、味をからめたら<モヤシとニラ炒め>の上にのせる。 【副菜】カボチャとジャガイモのお焼き 甘いカボチャとほっくりしたジャガイモのいいとこどり! どこか懐かしい、優しい味のお焼きです。 調理時間:20分 カロリー:162Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カボチャ 1/8個 ジャガイモ 1個 塩 小さじ1/4 片栗粉 大さじ2 バター 10g しょうゆ 小さじ1 ハチミツ 小さじ1 【下準備】 カボチャは種を取り除く。ラップにくるみ、電子レンジで3分加熱する。柔らかくなったら、皮を取り除く。ジャガイモは皮ごと洗ってラップにくるみ、電子レンジで3分加熱して皮をむく。 野菜の大きさにより加熱時間が異なるので、竹串がスッと通るくらいを目安に加熱してください。 【作り方】 1. ボウルにカボチャとジャガイモを入れ、滑らかになるまでフォークの背などで潰す。 2. (1)に塩と片栗粉を入れ、よく混ぜ合わせたら10等分にし、それぞれ丸める。中央をへこまし、平たい円形にする。 3. フライパンにバターを入れ、中火で熱する。(2)を並べ、両面にこんがりと焼き目がついたらしょうゆとハチミツを加え、全体にからめて器に盛る。 【スープ・汁】油揚げとナスのみそ汁 夏の定番、油揚げとナスのおみそ汁。吸い口に大葉を飾ると、爽やかで、熱い夏でも飲みやすいサッパリとした味に。 調理時間:15分 カロリー:117Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 油揚げ 1枚 ナス 1本 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 大葉 1~2枚 【下準備】 油揚げは熱湯を回しかけ、油抜きをする。粗熱が取れたら縦半分に切り、さらに幅1cmに切る。 ナスはヘタを切り落とし、幅1cmの輪切りにする。分量外の塩水につけ、アクを抜く。大葉は水洗いしてせん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を煮たて、ナスと油揚げを入れて中火で煮る。 2. (1)のナスが柔らかくなったら、みそを溶き入れる。ひと煮たちする前に火を止める。 3. (2)を器に注ぎ、大葉をのせる。
2025年07月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「和風旨みチキンハンバーグ」 「パプリカ・ヒジキ・ジャコのワサビ風味サラダ」 「カボチャと枝豆の豆乳スープ」 の全3品。 かつお節や昆布、ワサビや白みそ等、和の素材を使って洋風仕立てに。どれもホッとする味の献立。 【主菜】和風旨みチキンハンバーグ 鶏ひき肉を使ったハンバーグダネに、ミネラル豊富なとろろ昆布やかつお節を混ぜ込んで、旨みと栄養をアップしました。 調理時間:30分 カロリー:330Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏ひき肉 200g 塩 小さじ1/2 白ネギ 1/2本 とろろ昆布 5g かつお節 (だしをとった後のもの)全量 溶き卵 1個分 パン粉 1/4カップ サラダ油 小さじ2 <調味料1> みそ 小さじ2 きび砂糖 小さじ1 <かつおだし> かつお節 5g 水 150ml <調味料2> しょうゆ 大さじ1 きび砂糖 小さじ1 みりん 小さじ1 片栗粉 小さじ1 大根おろし 適量 ショウガ (すりおろし)少々 【下準備】 白ネギは5mm角の粗みじん切りにする。とろろ昆布はキッチンばさみで5mm程度に切る。 <かつおだし>の材料を耐熱容器に入れ、電子レンジで1分加熱する。茶こしでこしてだし汁とかつお節に分け、かつお節はしっかり絞る。 かつお節はハンバーグに入れるので取っておきます。小入りパックは1袋2.5~3g入りなので、2袋を目安に使いましょう。 【作り方】 1. ボウルに鶏ひき肉、塩を入れ、粘りがでるまでしっかり手で練る。 2. (1)に溶き卵を入れ、全体にポッテリするまで混ぜる。<調味料1>の材料を加え、とろろ昆布とかつお節、パン粉を加えて練り、さらに白ネギを加えて手で手早く混ぜる。 3. (2)を2等分にし、空気を抜くように叩きながら丸め、小判型を2個作る。 4. フライパンにサラダ油をひき、中火にかける。(3)を入れて4~5分焼き、表面に焼き色がついたらひっくり返す。蓋をして3~4分程度、中心まで火が通るまで焼き、器に盛る。 5. (4)を取り出したフライパンに<かつおだし>と<調味料2>の材料を入れ、混ぜてから中火にかける。フツフツしてトロミがついたら、(4)にかける。大根おろしとショウガを添える。 【副菜】パプリカ・ヒジキ・ジャコのワサビ風味サラダ ワサビの刺激が加熱したパプリカの甘さを引き立てます。鉄分が多いヒジキと組み合わせバランスアップ。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:78Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 赤パプリカ 1個 芽ヒジキ (乾燥)大さじ2 チリメンジャコ 大さじ2 <調味料> 酢 小さじ1 オリーブ油 小さじ1 練りワサビ 小さじ1/3 塩 小さじ1/3 【下準備】 赤パプリカは丸ごとオーブントースターに入れ、10~15分焼く。粗熱が取れたらヘタを取り、皮をむく。縦半分に切って種を取り除き、食べやすい大きさに切る。 皮がはじけてパプリカが柔らかくなったら焼き上がりの目安です。 芽ヒジキは洗い、熱湯で2分程度ゆでる。ザルに上げて水気をきり、冷ましておく。 【作り方】 1. <調味料>の材料をボウルに入れて、泡立て器で乳化するまでしっかり混ぜる。 2. (1)に赤パプリカ、芽ヒジキ、チリメンジャコを入れ、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やし、食べる直前に器に盛る。 【スープ・汁】カボチャと枝豆の豆乳スープ 豆乳と相性のよい白みそを加えて、優しい味のスープに。カボチャは他の具材より大き目に切って存在感を出しましょう。 調理時間:20分 カロリー:209Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ベーコン 2枚 カボチャ 1/8個 枝豆 (冷凍)20サヤ 玉ネギ 1/4個 ニンジン 1/4本 バター 10g 水 100~150ml 豆乳 (成分無調整)200ml 白みそ 小さじ2 塩コショウ 少々 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 【下準備】 ベーコンは1cm幅の短冊切りにする。カボチャは皮つきのままひとくち大に切る。 玉ネギは1cmの角切りにする。ニンジンは皮の汚れをよく洗い、皮がついたまま1cmの角切りにする。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。枝豆は解凍しサヤから取り出しておく。 【作り方】 1. 鍋にバターを入れ、中火にかける。バターが溶けてきたらニンジンを入れ、炒める。 2. (1)にベーコンと玉ネギを加え、玉ネギが透き通るくらい炒める。カボチャと分量外の塩少々を加え、炒め合わせる。 3. (2)に分量の水を入れ、蓋をして中火で熱する。沸騰したら火を弱め、カボチャがやわらかくなるまで煮る。 4. (3)に豆乳を入れ、温まったら白みそを溶かし、塩コショウで味を調える。さらに枝豆を入れ、<水溶き片栗>でトロミをつけ、器に注ぐ。
2025年07月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「高野豆腐の酢豚風」 「キュウリとキクラゲの中華ゴマ和え」 「モヤシの焦がしニンニクダレ」 の全3品。 肉の代わりに大豆製品を使って、ちょっぴりヘルシーに。野菜たっぷりで食べごたえある中華献立。 【主菜】高野豆腐の酢豚風 豚バラ肉の代わりに、低脂肪で高タンパク、カルシウム豊富な高野豆腐を使って。干しシイタケのビタミンDがカルシウムの吸収率を高めます。 調理時間:30分 カロリー:347Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 高野豆腐 2個 <下味> ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 もどし汁 (シイタケ)大さじ3 片栗粉 大さじ2 揚げ油 適量 玉ネギ 1/2個 黄パプリカ 1/2個 赤パプリカ 1/2個 シイタケ (干し)2個 水煮タケノコ 50g ゴマ油 小さじ1 <調味料> ケチャップ 大さじ1.5 きび砂糖 大さじ1 酢 大さじ1.5 オイスターソース 大さじ1/2 もどし汁 (シイタケ)100ml 万能ネギ (小口切り)少々 【下準備】 高野豆腐は水で戻し、柔らかくなったらしっかり絞る。厚さ1cm、3×3cmの大きさに切る。 シイタケは水でもどし、柔らかくなったら水気を絞り、食べやすい大きさに切る。 シイタケを戻す時間は調理時間に含まれません。水に入れ、冷蔵庫に入れて1時間程度で戻りますが、早めに作っておくと便利です。もどし汁は使うので取っておきましょう。 玉ネギは幅2cmのクシ切りにする。パプリカはヘタと種を取り除き、乱切りにする。水煮タケノコはスライスする。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルに<下味>の材料を入れ、高野豆腐を加えてもみ込み、味付けをする。ビニール袋に片栗粉と高野豆腐を入れ、全体にまぶす。 2. 揚げ油をフライパンに入れ、中火にかけて熱する。(1)を揚げ油に入れ、両面がこんがりするまで揚げる。 揚げ焼きにするイメージで、油は1cm程度の量で揚がります。 3. (2)のフライパンの油を拭き取り、キレイにしたらゴマ油を入れ、中火で熱する。玉ネギを加え、透き通るまで炒めたら、黄パプリカ、赤パプリカ、シイタケ、水煮タケノコを入れ、サッと炒め合わせる。 4. (3)に<調味料>を加え、中火でひと煮たちしたら(2)を加え、トロミが付くまで煮る。器に盛り、お好みで万能ネギを散らす。 【副菜】キュウリとキクラゲの中華ゴマ和え キュウリやキクラゲの食感がクセになる和え物。香ばしいゴマの香りで美味しさアップ。 調理時間:10分 カロリー:87Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キュウリ 1本 ちくわ 2本 キクラゲ 5g ゴマ油 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 すり白ゴマ 小さじ2 ラー油 (お好みで)少々 【下準備】 キュウリは端を切り落とし、薄く輪切りにする。ちくわは輪切りにする。 キクラゲは水で戻してから、熱湯でゆでる。ザルに上げて冷まし、太めのせん切りにする。 【作り方】 1. ボウルにキュウリ、ちくわ、キクラゲ、<調味料>の材料を入れて混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】モヤシの焦がしニンニクダレ モヤシは電子レンジで加熱して簡単に。油で炒めたニンニクの香り、しっかり味のタレにお箸が止まりません。 調理時間:15分 カロリー:128Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) モヤシ 1袋 <焦がしニンニクダレ> ニンニク (粗みじん)1片分 白ネギ (青い部分を粗みじん)少々 サラダ油 大さじ1 みりん 大さじ1 酢 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 モヤシはできればひげ根を取り、水につけてパリッとさせ、ザルに上げて水気をきる。 モヤシは耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで3~4分、火が通り透き通るまで加熱する。ザルなどでモヤシから出た水気をきる。 水きりが不十分だと、水っぽくなってしまうので気をつけましょう。 【作り方】 1. 小鍋に<焦がしニンニクダレ>のニンニク、白ネギ(青い部分)とサラダ油を入れ、中火にかける。スプーンで混ぜながら、ニンニクの端が茶色く色づいたら火を止める。 ニンニクは焦げやすいので、火加減に気を付け、周りが色づいたら、すぐ火から離しましょう。 2. (1)にみりん、酢、しょうゆを加え、混ぜ合わせたら再度中火にかけ、ひと煮たちしたら火を止める。 3. モヤシを器に盛り、(2)を上からかける。混ぜ合わせていただく。
2025年07月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サバフライのり巻き」 「カボチャのバター煮」 「セロリとベーコンのみそ汁」 の全3品。 フライののり巻き、バター風味の煮物、洋野菜の汁物、洋風の食材が見え隠れする献立です。 【主食】サバフライのり巻き カラッと揚げたサバのフライをのり巻きの具に! クセになる美味しさです。 調理時間:35分 カロリー:643Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サバ (半身)1枚 塩コショウ 少々 <すし飯> ご飯 (炊きたて)茶碗2.5杯分 作り置き甘酢 大さじ1.5~2 甘酢ショウガ (みじん切り)大さじ2 白ゴマ 小さじ1 <衣> 小麦粉 適量 溶き卵 1/2個分 パン粉 1/3~1/2カップ 揚げ油 適量 大葉 4~6枚 焼きのり 2枚 【下準備】 サバは縦に幅1~1.5cmの棒状に4等分に切り、表面の水分をキッチンペーパーで拭き取り、塩コショウを振る。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 サバは中骨のついていないフィレを使っています。 【作り方】 1. 大きめのボウルにご飯を入れ、作り置き甘酢をかけて、しゃもじで切る様に混ぜ合わせ、人肌くらいまで冷ます。 2. (1)に甘酢ショウガ、白ゴマを加えて混ぜ合わせる。 3. サバに<衣>の小麦粉を薄くつけ、溶き卵、パン粉の順につける。170℃の揚げ油に静かに入れ、おいしそうなキツネ色になったら油をきる。 4. 巻きすに焼きのりをのせ、<すし飯>の1/2量を焼きのりの向こう側2~3cm位を残して広げる。広げた<すし飯>の中央に、大葉2~3枚、(3)の半量をのせる。 5. 指で具を押さえながら、巻きすごと持ち上げ、手前のすし飯と向こう側のすし飯の端どうしを合わせ巻く。 6. 巻き終わりを下にして巻きすの上から両手で押さえ、形を整える。同様にもう1本巻き、食べやすい幅に切って器に盛る。 お好みで分量外のしょうゆやマヨネーズを添えて下さい。 【副菜】カボチャのバター煮 バターと洋風スープでコトコト煮込みます。甘く煮込んだ洋風の煮物です。 調理時間:20分 カロリー:143Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) カボチャ 1/6個 水 適量 固形スープの素 1個 バター 10g 砂糖 小さじ1 ドライパセリ 少々 【下準備】 カボチャは種とワタを取り、皮を所々削ぎ落としてひとくち大に切る。 【作り方】 1. 鍋にカボチャを入れ、水をひたひたに注ぎ、固形スープの素、バターを加えて中火にかける。 2. カボチャが柔らかくなったら砂糖を加える。煮汁が少なくなるまで煮て火を止める。器に盛り、ドライパセリを散らす。 【スープ・汁】セロリとベーコンのみそ汁 ちょっぴり洋風の香りのする汁物です。 調理時間:15分 カロリー:75Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) セロリ 1/2本 ベーコン 2枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 セロリは筋をひき、斜め薄切りにする。 ベーコンは幅1cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮たったらベーコン、セロリを加える。セロリがしんなりしてきたらみそを溶き入れ、器に注ぐ。
2025年06月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジのカルパッチョ」 「グリル枝豆」 「梅おろし豆腐ステーキ」 の全3品。 サッと出来て美味しい、お酒のあての献立です。 【主菜】アジのカルパッチョ 旬のアジをシンプルにカルパッチョで! 素材そのものを味わって下さい。 調理時間:15分 カロリー:232Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) アジ (刺身用)150g 玉ネギ 1/2個 <ドレッシング> 白ワインビネガー 大さじ1 EVオリーブ油 大さじ2 レモン汁 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/4 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 アジは食べやすい大きさに切る。玉ネギは縦薄切りにして冷水にさらし、水気をきる。 ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器に玉ネギを敷き、アジを<ドレッシング>にからめながら並べて、粗びき黒コショウを振る。 【副菜】グリル枝豆 ひと手間加えてグリルを使うとよりふっくらと香ばしく焼き上がります。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:177Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 枝豆 (冷凍)150~180g <調味油> ニンニク (みじん切り)1/2片分 赤唐辛子 (刻み)1/4本分 オリーブ油 大さじ2 塩 小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 枝豆は自然解凍しておく。ボウルで<調味油>の材料を混ぜ合わせ、枝豆を10分漬ける。 【作り方】 1. グリルにアルミホイルを敷き、油をきった枝豆を並べ入れ、表面が少し焦げるまで8~10分焼く。 2. 器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【副菜】梅おろし豆腐ステーキ 豆腐をこんがりカリッと焼いて、梅干しの酸っぱいタレがお酒にも合う一品です。 調理時間:20分 カロリー:209Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 小麦粉 適量 サラダ油 大さじ1 <梅おろしダレ> 大根おろし 1/2カップ 梅干し 2個 かつお節 3g しょうゆ 小さじ1~1.5 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーで包んで重しをのせ、10分程おいて水気をきり、半分に切り、さらに厚さを半分に切る。 <梅おろしダレ>の梅干しは種を取って包丁でペースト状に叩き、他の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、木綿豆腐に薄く小麦粉をからめて並べ入れ、両面に焼き色をつける。 2. (1)を器に盛り、<梅おろしダレ>をかける。
2025年06月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「シンプルに。ホタテの中華風ちらし寿司」 「ホックホク!ズッキーニの天ぷら」 「鶏肉のすまし汁」 の全3品。 和食のような、中華のような・・・良いとこ取りの和洋折衷の献立です。 【主食】シンプルに。ホタテの中華風ちらし寿司 お酢の酸味を抑えた寿司飯にザーサイを加えた中華風のちらし寿司です。ホタテを存分に味わえます! 調理時間:1時間 カロリー:448Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 ホタテ (刺身用)10個 <中華風すし酢> 黒酢 大さじ2 砂糖 大さじ1 塩 少々 ザーサイ (みじん切り)30g <錦糸卵> 卵 1個 砂糖 小さじ1/2 塩 少々 サラダ油 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1 <ショウガじょうゆ> しょうゆ 大さじ2 ショウガ汁 小さじ1 【下準備】 お米は炊く30分以上前に洗い、ザルに上げる。炊飯器にお米を入れてすし飯の水加減にして普通に炊く。 ボウルに<中華風すし酢>の材料を全て入れ、砂糖が溶けるまで混ぜる。ホタテは厚みを半分に切る。 <錦糸卵>の卵は溶きほぐし、砂糖、塩を混ぜ合わせる。<ショウガじょうゆ>の材料を混ぜる。 【作り方】 1. ご飯が炊き上がったら10分以上蒸らし、ボウルにあける。<中華風すし酢>をまわしかけ、切るように混ぜて、ザーサイを混ぜ合わせる。 2. <錦糸卵>を作る。フライパンにサラダ油を薄くひいて薄焼き卵を焼き、冷めたら食べやすい長さの細切りにする。 3. 器に(1)を盛り、<錦糸卵>、ホタテを散らし、すり白ゴマを振る。お好みで<ショウガじょうゆ>を添える。 【副菜】ホックホク!ズッキーニの天ぷら ズッキーニに衣をつけて天ぷらにしました。油との相性のよいズッキーニはホクホクで絶品です! 調理時間:15分 カロリー:91Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ズッキーニ 1本 小麦粉 適量 <衣> 小麦粉 適量 溶き卵 1/2個分 冷水 適量 揚げ油 適量 塩 適量 【下準備】 ズッキーニは両端を切り落として長さを半分に切り、さらに縦4等分に切り、小麦粉を薄くまぶす。 <衣>の材料を混ぜ合わせる。揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. ズッキーニを<衣>に通し、170℃の揚げ油に入れてサックリ揚げる。器に盛り、塩を添える。 【スープ・汁】鶏肉のすまし汁 鶏肉のだしが美味しい汁物。お吸い物の具に鶏肉を加えるとバリエーションが広がります。 調理時間:15分 カロリー:67Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1/6~1/4枚 白ネギ 1/3本 だし汁 400ml しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 塩 少々 【下準備】 鶏もも肉は1cm角に切る。白ネギは幅1cmのザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、鶏もも肉を入れて弱火にかけ、鶏もも肉の色が変わったら白ネギを加える。 2. 白ネギがしんなりしたら、しょうゆを加えて火を止める。ゴマ油を加えて塩で味を調え、器に注ぐ。
2025年06月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚のカレーショウガ焼き」 「卵たっぷりポテトサラダ」 「玉ネギのかきたま汁」 の全3品。 カレー風味の主菜に、卵たっぷりのポテトサラダ、甘めの汁物と、ホッとする和食の献立です。 【主菜】豚のカレーショウガ焼き ご飯が進む豚のショウガ焼きにカレー粉をプラスして風味とコクをアップしました。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:481Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (ショウガ焼き用)250g <下味> 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 ショウガ汁 小さじ2 <合わせ調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ショウガ汁 小さじ1 カレー粉 小さじ1.5 サラダ油 大さじ1 キャベツ (せん切り)2~3枚分 プチトマト 4個 【下準備】 豚肩ロース肉は赤身と脂身の境目に何カ所か切り込みを入れ、 <下味>の材料をしっかりもみ込み、10分おく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、汁気をきった豚肩ロース肉を両面色よく焼く。 2. (1)に<合わせ調味料>の材料を加え、からめながら炒める。 3. 器にキャベツと豚肩ロース肉を盛り、(2)のタレをまわしかけ、プチトマトを添える。 【副菜】卵たっぷりポテトサラダ 少し多めにゆで卵を入れて贅沢に仕上げます。ジャガイモは砂糖を加えてゆでることで甘みをプラスします。 調理時間:25分 カロリー:305Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ジャガイモ 2個 砂糖 小さじ1 ゆで卵 2個 ハム 2~3枚 <調味料> 酢 小さじ1 マヨネーズ 大さじ2~2.5 マスタード 小さじ1/2 塩コショウ 少々 バルサミコ酢 適量 【下準備】 ジャガイモは皮ごときれいに水洗いし、皮をむいて芽を取り除く。ひとくち大に切り、水に放つ。 ゆで卵はザク切りにする。ハムは半分に切り、さらに細切りにする。 【作り方】 1. 鍋に水気をきったジャガイモ、砂糖、水をヒタヒタまで加えて中火にかけ、柔らかくなるまで10~12分ゆでる。 ジャガイモは竹串がスッと刺さればOKです。 2. ゆで汁を捨てて強火にかけ、ジャガイモを転がすように鍋を振って水分を飛ばし、火を止めてそのまま粗熱を取る。 3. マッシャーで粗く潰し、ゆで卵、ハム、<調味料>の材料を加えて混ぜ合わせる。器に盛り、お好みでバルサミコ酢をかける。 【スープ・汁】玉ネギのかきたま汁 玉ネギと卵の甘さが何とも言えない美味しさの汁物です。 調理時間:15分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 玉ネギ 1/4~1/2個 溶き卵 1個分 だし汁 400ml 酒 大さじ1 みりん 小さじ1 塩 小さじ1/3 しょうゆ 小さじ1~1.5 ネギ (刻み)大さじ1 【下準備】 玉ネギは縦薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギ、だし汁を入れて中火で熱し、玉ネギがしんなりしたら<調味料>の材料を加える。 2. (1)に溶き卵を加えて菜ばしで大きく円を描くように混ぜ、ふんわりと卵が浮かんできたら火を止め、刻みネギを入れひとまぜして、器に注ぐ。
2025年06月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジのショウガ煮」 「豆腐入り和風オムレツ」 「ささ身とシメジのすまし汁」 の全3品。 煮魚の主菜に、卵の副菜、お肉の汁物とバランスの取れた和食の献立です。 【主菜】アジのショウガ煮 アジをおろしたらあとはコトコト煮込むだけ。本格的な煮魚の出来上がりです。 調理時間:25分 カロリー:240Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) アジ 2尾 ショウガ 1片 シシトウ 6本 <煮汁> 水 150ml 酒 80~100ml みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ3 【下準備】 アジは頭を落とし、ウロコとエラを取り、腹に切り込みを入れてワタを出し、きれいに水洗いする。尾の付け根にあるゼイゴを削ぎ取り、身の厚い部分に切り込みを入れる。 ショウガは皮をむき、薄切りにする。シシトウは軸を切り落とし、切り込みを入れる。 【作り方】 1. 鍋にショウガ、<煮汁>の材料を入れて中火で熱し、煮たったらアジを加えて落とし蓋をし、10分程煮る。 煮汁が少ない場合は落とし蓋をして煮てください。 2. (1)にシシトウを加えてシシトウが少ししんなりしたら器に盛る。 【副菜】豆腐入り和風オムレツ 冷蔵庫にあるもの沢山入れても美味しく仕上がります。豆腐を入れてフワフワ食感! 調理時間:20分 カロリー:206Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) <卵液> 卵 2個 酒 小さじ1/2 砂糖 小さじ1 塩 少々 しょうゆ 小さじ1/2 木綿豆腐 1/2丁 シイタケ (生)1個 ニンジン 1/3本 サラダ油 大さじ1 【下準備】 大きめのボウルで<卵液>の材料をよく混ぜ合わせる。 木綿豆腐は4等分に切り、キッチンペーパーで包んで耐熱皿に並べ、電子レンジで1分30秒~2分加熱して水気をきる。 シイタケは軸を切り落とし、みじん切りにする。ニンジンは皮をむき、みじん切りにする。 【作り方】 1. <卵液>のボウルに手で細かく崩した木綿豆腐、シイタケ、ニンジンを加えて混ぜ合わせる。 2. フライパンにサラダ油を弱火で熱し、(1)を加えて菜ばしで大きく円を描くように混ぜ、半熟状になったら蓋をする。 3. 卵の表面がかたまったらひっくり返し、火を通す。食べやすい大きさに切り、器に盛る。 【スープ・汁】ささ身とシメジのすまし汁 鶏ささ身を片栗粉でまぶすことによってツルンとした食感に。上品な味のすまし汁です。 調理時間:10分 カロリー:43Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏ささ身 1本 片栗粉 小さじ2 シメジ 1/4パック ネギ (刻み)小さじ2 だし汁 400ml しょうゆ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 鶏ささ身は筋を引き、薄めの削ぎ切りにして片栗粉をまぶす。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、鶏ささ身、シメジを入れて中火にかけ、煮たってきたらしょうゆを加えて火を止める。 2. 塩で味を調えて刻みネギを加え、ひとまぜして器に注ぐ。
2025年06月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「みそ漬け牛タン丼」 「豆腐の中華サラダ」 「ワカメスープ」 の全3品。 サッと素早く出来上がる、とにかく簡単な献立です。 【主食】みそ漬け牛タン丼 仙台みそが手に入れば本格的な味わいに。なければお手持ちのみそでもOKです。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:724Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 牛タン (薄切り)12枚 ニンニク (みじん切り)1/2片分 韓国のり 2~3枚 大葉 (せん切り)3枚 温泉卵 2個 <つけダレ> みそ 大さじ2 みりん 大さじ2 豆板醤 小さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 サラダ油 大さじ1 【下準備】 ボウルに<つけダレ>の材料を混ぜ合わせ、牛タンを加えて冷蔵庫で20分漬け込む。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油、ニンニクを入れて中火にかけ、香りがたってきたら牛タンの両面をサッと焼く。 2. 器にご飯をよそい、韓国のりをちぎってのせ、(1)、大葉、温泉卵をのせる。 【副菜】豆腐の中華サラダ 混ぜるだけで出来上がり! 中華ドレッシングを豆腐にかけるだけのサラダです。 調理時間:10分 カロリー:124Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/2丁 レタス 3枚 トマト 1/2個 <中華ドレッシング> ゴマ油 小さじ2 サラダ油 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1.5 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 絹ごし豆腐はひとくち大に切る。レタスは食べやすい大きさにちぎって冷水に放ち、パリッとしたら水気をしっかりきる。 トマトはヘタを取り、くし切りにする。 【作り方】 1. <中華ドレッシング>の材料は混ぜ合わせておく。 2. 器にレタス、絹ごし豆腐、トマトを盛り、<ドレッシング>をまわしかけて、すり白ゴマを振る。 【スープ・汁】ワカメスープ ショウガを加えて風味をアップさせてるのがポイントです。 調理時間:10分 カロリー:17Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ1 ショウガ (すりおろし)1/2片分 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1 塩 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ2 刻みネギ 適量 【下準備】 ワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞り、長い場合はザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったら<調味料>の材料、ワカメを加える。 2. 再び煮たったらショウガを加え、器に注ぐ。刻みネギを散らす。
2025年06月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯」 「フライド長芋」 「レタスとトマトのスープ」 の全3品。 和洋折衷な調味料をふんだんに使ったスパイシーな香り広がる献立です。 【主食】ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯 スパイシーさが美味しい混ぜご飯。豆板醤の量で辛さは調整して下さい。 調理時間:15分 カロリー:543Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ナス 1本 豚ひき肉 200g ショウガ (みじん切り)1/2片分 <調味料> 豆板醤 小さじ1/2 ナンプラー 小さじ2 塩 少々 砂糖 小さじ1.5 ゴマ油 小さじ1 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 パクチー(香菜) (みじん切り)1/2株分 プチトマト 4個 【下準備】 ナスはヘタを切り落として1cm角に切り、水に放って水気をきる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、ショウガを弱火で熱し、豚ひき肉を加え中火で炒める。 2. 豚ひき肉の色が変わったら、ナスを加えしっとりするまでよく炒める。<調味料>の材料を加えて炒め合わせる。 3. ボウルにご飯を入れ、(2)を加えて混ぜ合わせ、器によそい、香菜をのせてプチトマトを添える。 【副菜】フライド長芋 外はカリッ、中はホクホクの長芋に粉山椒のアクセントがクセになる美味しさです。 調理時間:15分 カロリー:114Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 長芋 5cm 片栗粉 適量 揚げ油 適量 塩 少々 粉山椒 少々 【下準備】 長芋は皮をむいて1cm角の棒状に切る。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. 長芋の汁気をキッチンペーパー等で軽く押さえ、片栗粉を薄くつけ、170℃の揚げ油に入れてカラッと揚げる。 2. (1)の油をきって器に盛り、塩、粉山椒を振る。 【スープ・汁】レタスとトマトのスープ トマトの酸味とレタスの甘みがバランスの良いスープです。 調理時間:10分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) レタス 3枚 トマト 1個 <スープ> 固形スープの素 1個 水 400ml 塩 少々 【下準備】 レタスは食べやすい大きさに手でちぎる。トマトはヘタをくり抜いて横半分に切って種を取り除き、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて中火にかけ、煮たったらトマトを加える。 アクがでたら取り除いて下さい。 2. 再び煮たったらレタスを加え、塩で味を調えて、器に注ぐ。
2025年06月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「トンカツ・すりおろしダレ」 「サヤインゲンのゴマよごし」 「湯葉の白みそ汁」 の全3品。 揚げ物の主菜に、あっさりとした副菜と汁物、満足感たっぷりな献立です。 【主食】トンカツ・すりおろしダレ 野菜をすりおろしたソースをのせて食べることでヘルシー&サッパリなトンカツです。 調理時間:20分 カロリー:393Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肉 (トンカツ用)2枚 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 適量 溶き卵 1/2~1個分 パン粉 1/2~1カップ 揚げ油 適量 キャベツ (せん切り)2~3枚分 プチトマト 4個 レモン (くし切り)2切れ <すりおろしダレ> キュウリ (すりおろし)1本分 大根おろし 1/3カップ しょうゆ 大さじ1 ポン酢しょうゆ 大さじ3 【下準備】 まな板に豚肉を並べ、脂身と赤身の境を包丁の先で叩く。ラップをかけて肉叩き等で叩き、元の2倍の大きさ位までのばし、元の大きさ位の形に整える。 <すりおろしダレ>の材料を混ぜ合わせる。 揚げ油は170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. 豚肉の両面に塩コショウをし、全体に<衣>の小麦粉を薄くつけ、溶き卵、パン粉の順につける。 2. 170℃の揚げ油に静かに入れ、美味しそうなキツネ色になったら油から上げ、油をきる。 3. 器にキャベツ、プチトマト、レモンを盛り合わせ、食べやすい大きさに切ったトンカツをのせて<すりおろしダレ>をかける。 【副菜】サヤインゲンのゴマよごし サヤインゲンの美味しいレシピ。和え衣を覚えておくと何にかけても美味しいです。 調理時間:10分 カロリー:79Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サヤインゲン 25本 塩 少々 <和え衣> すり黒ゴマ 大さじ2 酒 小さじ1/2 砂糖 小さじ1.5 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 サヤインゲンは軸を少し切り落とし、長さを2~3等分に切る。ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 塩少々を入れた熱湯でサヤインゲンをお好みのかたさになるまでゆでる。 ここでは4~5分ゆでています。 2. ザルに上げ、熱いうちに<和え衣>のボウルに加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】湯葉の白みそ汁 白みそと練りからしの組み合わせが上品な汁物です。 調理時間:10分 カロリー:64Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 折れ湯葉 (乾燥)7g ネギ (刻み)大さじ1 だし汁 400ml 白みそ 大さじ3~4 練りからし 適量 水 少々 【下準備】 練りからしは水少々を加え、少しゆるめておく。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、折れ湯葉を入れて中火にかける。 2. 折れ湯葉が柔らかくなったら白みそを溶き入れ、ひと煮たちしたら火を止める。器に注いで刻みネギを加え、ゆるめた練りからしを流し入れる。
2025年06月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「たくあんと枝豆の混ぜご飯」 「ブリの梅ニンニク照り焼き」 「チンゲン菜の煮びたし」 の全3品。 こってり味の主菜にあっさり味の副菜、簡単に出来る混ぜご飯の和食献立です。 【主食】たくあんと枝豆の混ぜご飯 冷蔵庫の残り物を刻んで混ぜるだけで色鮮やかな混ぜご飯の出来上がりです。 調理時間:10分 カロリー:316Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 枝豆 (冷凍)80g たくあん 3cm 黒ゴマ 小さじ1/2 【下準備】 たくあんは水洗いし、細かく刻む。 枝豆は自然解凍し、サヤから出す。 【作り方】 1. ボウルに温かいご飯を入れ、たくあん、枝豆を加えてよく混ぜる。器に盛り、黒ゴマを振る。 【主菜】ブリの梅ニンニク照り焼き 梅干しとニンニクの組み合わせが脂がたっぷりのったブリによく合います。覚えておくと便利なタレです。 調理時間:30分 カロリー:381Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブリ (切り身)2切れ 塩 少々 小麦粉 大さじ1 <照り焼きダレ> 梅干し 2個 ニンニク (みじん切り)1片分 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 水 小さじ1 サラダ油 小さじ2 シシトウ 4本 【下準備】 ブリの両面に塩を振り、15分以上置く。出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取り、小麦粉を薄くまぶす。 <照り焼きダレ>の梅干しは種を取って包丁でペースト状に叩き、他の材料と混ぜ合わせる。 シシトウは洗って水気を拭き取り、軸を切り揃える。焼いた時にはじけないように切り込みを入れる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油小さじ1を弱火で熱し、シシトウの色が鮮やかになるまで炒めて取り出す。 2. (1)のフライパンに残りのサラダ油を弱火で熱し、ブリを両面色よく焼き、いったん取り出しておく。 3. (2)のフライパンに<照り焼きダレ>を加えて弱めの中火にかける。少し煮詰まったら、ブリ、シシトウを戻し入れてからめ、器に盛る。 【副菜】チンゲン菜の煮びたし 柔らかく煮込んだチンゲン菜のトロトロ食感が美味しいです。 調理時間:15分 カロリー:87Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) チンゲンサイ 2株 油揚げ 1/3枚 だし汁 150ml <調味料> みりん 大さじ2 酒 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 すり白ゴマ 小さじ1/2 【下準備】 チンゲンサイは根元を切り落とし、長さを3cmに切る。油揚げはザルにのせて熱湯をまわしかけて油を抜き、水気を絞って細切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<調味料>の材料を入れて中火で熱し、チンゲン菜と油揚げを入れる。煮たったら鍋に蓋をし、弱火で5分煮て火を止める。 2. 器に盛り、すり白ゴマを振る。
2025年06月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ナスの中華風キーマカレー」 「スプーンサラダ」 「豆乳バナナラッシー」 の全3品。 簡単なのに手の込んだようなカレー、おしゃれなサラダ、デザートのようなドリンクの献立です。 【主食】ナスの中華風キーマカレー 煮込まずにサッと出来上がる、油で揚げた野菜が美味しいカレーです。 調理時間:25分 カロリー:768Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 牛ひき肉 300g ニンニク (みじん切り)1片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 ナス 1本 ピーマン 2個 カレー粉 大さじ1 塩 少々 サラダ油 大さじ1 揚げ油 適量 <調味料> ナンプラー 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 顆粒中華スープの素 小さじ2 砂糖 小さじ1 水 100ml <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、ひとくち大の乱切りにする。ピーマンは縦半分に切って種とワタを取り、縦2~3等分に切る。 揚げ油を170℃に予熱し始める。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 170℃の揚げ油にナスを入れ、表面に薄く揚げ色がつくまで揚げて油をきり、続いてピーマンを入れ、鮮やかな緑色になったらあげて油をきる。 2. フライパンにサラダ油、ニンニク、ショウガを入れて熱し、香りが出てきたら牛ひき肉を炒める。 3. 牛ひき肉の色が変わったらカレー粉と塩を加え、香りが出たら、<調味料>の材料を全て加えて軽く煮詰め、<水溶き片栗>を加えてトロミをつける。 4. (3)にナスとピーマンを加えて、混ぜ合わせる。器にご飯をよそい、カレーをかける。 【副菜】スプーンサラダ 具材を細かく刻んでスプーンで食べるカレーのお供にぴったりのサラダの出来上がりです。 調理時間:15分 カロリー:247Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) レタス 3枚 水煮コーン (缶)大さじ2 ベーコン 2枚 温泉卵 2個 <シーザードレッシング> マヨネーズ 大さじ2 牛乳 小さじ1 レモン汁 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/3 粉チーズ 小さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 レタスは1~2cm角に切る。水煮コーンはザルに上げ、サッと水洗いする。 ベーコンは粗いみじん切りにし、フライパンで乾煎りする。 <シーザードレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にレタス、水煮コーン、ベーコンを盛り、温泉卵を割り入れて<シーザードレッシング>を回しかける。 【飲み物】豆乳バナナラッシー ヨーグルトをたっぷり加えて豆乳が苦手な人にもおすすめのラッシーです。 調理時間:5分 カロリー:153Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) バナナ 1本 プレーンヨーグルト 150ml ハチミツ 大さじ1 豆乳 (成分無調整)200ml ミントの葉 適量 【作り方】 1. バナナは皮をむき、ひとくち大に切り、プレーンヨーグルト、ハチミツとミキサーに加え、ピューレ状になるまでかくはんする。 2. 豆乳を加えてさらにかくはんし、コップに注いでミントの葉を飾る。
2025年06月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉とアボカドの照り焼き」 「卵炒めののりしょうゆ和え」 「ゴボウと油揚げのみそ汁」 の全3品。 しっかり味の主菜に、簡単に作れる副菜、コクのあるおみそ汁のご飯のすすむ献立です。 【主菜】牛肉とアボカドの照り焼き しっかり味をつけた牛肉にワサビのアクセントと、とろりとしたアボカドの組み合わせが美味しいです。 調理時間:15分 カロリー:860Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 牛カルビ 300g アボカド 1個 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ2 サラダ油 小さじ1 練りワサビ 適量 【下準備】 アボカドは包丁を縦に入れて種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り、皮をむいて厚さ5mmの食べやすい大きさに切る。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、牛カルビ、アボカドを加えて両面に焼き色がつくまで焼く。 2. <調味料>を加えてサッとからめて器に盛り、練りワサビを添える。 【副菜】卵炒めののりしょうゆ和え 冷蔵庫に何にもない、そんな時でも卵と焼きのりがあればすぐに出来上がります。 調理時間:15分 カロリー:105Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) <卵液> 卵 2個 酒 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 焼きのり (10cm大)1枚 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 <卵液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 小さめのボウルに焼きのりをちぎってしょうゆをかける。焼きのりがしっとりするまでなじませる。 2. フライパンにゴマ油を中火で熱し、<卵液>を流し入れて大きくかき混ぜる。半熟状になったら取り出し、器に盛って(1)をのせる。 【スープ・汁】ゴボウと油揚げのみそ汁 ひと手間かけてゴボウをゴマ油で炒めることでコクがUPします。 調理時間:20分 カロリー:90Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ゴボウ 1/4本 油揚げ 1/3枚 ゴマ油 小さじ1 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)小さじ1 【下準備】 ゴボウは水洗いして大きめのささがきにし、水に放ってアクを抜き、ザルに上げて水気をきる。 油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を弱火で熱して、ゴボウを加えて炒める。 2. (1)にだし汁を入れて中火にかけ、煮たったら油揚げを加えてみそを溶く。 3. 器に注ぎ盛り、刻みネギを散らす。
2025年06月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サヤインゲンとエビのかき揚げ」 「自家製の中華ドレッシング ヘルシーで簡単プロの味 by森岡 恵さん」 「ニラとキムチのみそ汁」 の全3品。 少ない具材でも旨み、ボリューム感、大満足の旬を感じる献立です。 【主菜】サヤインゲンとエビのかき揚げ 具材を小さく切って、カラッと揚げて、旬の天ぷらを味わって下さい。 調理時間:20分 カロリー:272Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サヤインゲン 100g 玉ネギ 1/4個 むきエビ (生)150g <衣> 小麦粉 適量 溶き卵 1/2個分 冷水 適量 揚げ油 適量 塩 適量 【下準備】 サヤインゲンは筋を取り、長さ2cmに切る。 玉ネギは縦薄切りにする。 むきエビは背ワタを取り、分量外の塩水で洗って水気を拭き取る。揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. ボウルで<衣>の材料を混ぜ合わせ、サヤインゲン、玉ネギ、むきエビを加えてサックリ混ぜる。 2. 170℃の揚げ油に(1)をスプーンですくって入れ、かたまってきたらひっくり返し、カリッと揚げて油をきる。器に盛り、塩を添える。 【副菜】自家製の中華ドレッシング ヘルシーで簡単プロの味 by森岡 恵さん 調理時間:10分 カロリー:90Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キュウリ 2本 <中華風ドレッシング> 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 大さじ1 豆板醤 小さじ1/2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/3 すり白ゴマ 小さじ1 【作り方】 1. キュウリは細切りにし、器に盛る。 2. ボウルで<中華風ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、キュウリにかける。 【スープ・汁】ニラとキムチのみそ汁 いつものみそ汁にキムチを加えてピリ辛に。卵を加えてマイルドに仕上げても美味しいですよ。 調理時間:15分 カロリー:46Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニラ 1/2束 白菜キムチ 30g だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 ニラは長さ2cmに切る。白菜キムチは軽く水気を絞ってザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったらニラと白菜キムチを加えてニラがしんなりするまで煮る。 2. (1)にみそを溶き入れ、器に注ぐ。
2025年06月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏とグリンピースの混ぜご飯」 「カリふわじゅわ! 基本の揚げ出し豆腐」 「キュウリとミョウガの甘酢」 の全3品。 肉と豆腐、野菜をバランスよく取り入れた和献立です。 【主食】鶏とグリンピースの混ぜご飯 鶏とグリンピースのやさしい甘みを感じる混ぜご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:703Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1.5合 鶏もも肉 (親子丼・チキンライス用)180g グリンピース (サヤ付き)200g 塩 少々 <合わせだし> だし汁 270ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いしてザルに上げ、水気をきる。 調理時間に浸水させる時間は含みません。 【作り方】 1. 湯を沸かして鶏もも肉を入れ、煮たったらアクを取ってグリンピースを加え、1分ゆでてザルに上げる。粗熱が取れたら塩少々をからめる。 表面が乾いてかたくなるので、ラップをのせてください。 2. 炊飯器にお米、<合わせだし>の材料を入れ、ひと混ぜして炊く。 調理時間に炊く時間は含みません。 3. 鶏もも肉とグリンピースを炊飯器に入れて5分蒸らし、しゃもじで底から大きく混ぜて茶碗によそう。 【スープ・汁】カリふわじゅわ! 基本の揚げ出し豆腐 調理時間:30分 カロリー:226Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 木綿豆腐 2/3丁 片栗粉 適量 ナス 2本 サヤインゲン 6本 揚げ油 適量 だし汁 250ml みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 適量 ショウガ (すりおろし)1片分 ネギ (刻み)適量 【下準備】 木綿豆腐は厚さ約2cmのひとくち大に切り、キッチンペーパーで包んで水気をきる。 ナスはヘタとガクを切り落とし、ひとくち大に切る。サヤインゲンは両端を少し切り落とす。 サヤインゲンが長い場合は2等分にしてください。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかけ、煮たったら火を止める。揚げ油を170℃に予熱し、ナスとサヤインゲンを順に素揚げし、油をきって<合わせだし>に浸す。 <合わせだし>は少し濃いめに味を調えてください。 2. 木綿豆腐に片栗粉をまぶして油で揚げ、表面がカリッとしたら取り出し、油をきって器に盛る。 3. (1)の鍋を中火で再び温め、煮たったらナスとサヤインゲンを盛り合わせてだし汁を注ぎ、ショウガをのせ、ネギを散らす。 【副菜】キュウリとミョウガの甘酢 たくさん作ってお弁当のおかずにしてもいいですね。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:34Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) キュウリ 1本 ミョウガ 2個 <甘酢> 砂糖 大さじ1 酢 大さじ1 水 大さじ1 塩 適量 酢 大さじ1 【下準備】 小さな耐熱容器に<甘酢>の材料を入れ、電子レンジで10~20秒かけて調味料を溶かす。 塩は濃く調えてください。 【作り方】 1. キュウリはすりこ木で軽くたたき、両端を切り落として手でひとくち大に分ける。ミョウガは縦半分に切る。 2. 厚手のビニール袋に全ての材料を入れて半日漬け、汁気をきって器に盛る。
2025年06月11日今回取り上げる商品:「Cook Do」ひき肉入り麻婆豆腐用 こどもの甘口「Cook Do」ひき肉入り麻婆豆腐用<こどもの甘口> 3~4人前野菜・たんぱく質がおいしくとれる! 鶏だしと海鮮だしを絶妙にブレンドしたまろやかでやさしい味わい。豆板醤・唐辛子不使用のため、小さなこどもでもおいしく食べられるのが特徴。※アレルギー物質令和5年3月9日内閣府令15号および消食表第102号に基づく小麦、大豆、鶏肉、ゼラチン、ごまお話をうかがったのは……味の素 食品事業本部「Cook Do」担当のお二人【左】味の素 食品事業本部 食品研究 コンシューマーフーズ開発センター メニュー調味料グループ 長谷 縁さん:「Cook Do」の研究所にて調味料のレシピ開発を行っている。1児(4歳)の母。【右】味の素 食品事業本部 コンシューマーフーズ事業部 メニュー食品グループ 浅生 博信さん:「Cook Do」のマーケティング担当で2児(6ヶ月と1歳8ヶ月)の父。現在28種類ある「Cook Do」のアップデートや新製品開発などでタッグを組む。■紆余曲折を経た、初めての“こども向け”麻婆豆腐ーー回鍋肉や麻婆豆腐などでおなじみの中華合わせ調味料「Cook Do」ですが、2024年2月3日に発売した「ひき肉入り麻婆豆腐用<こどもの甘口>」は、「Cook Do」初のこども向け麻婆豆腐だったんですね。長谷縁さん(以下、長谷)そうなんです。この商品の前に「甘口麻婆茄子用」という製品を出していて、「お子さまとご家族で一緒に食べていただきたい」というコンセプトで開発しました。ーーパッケージに「こどもも大人もおいしい甘口」と書かれていますね。浅生博信さん(以下、浅生)はい。麻婆茄子はあくまで「甘口」で「大人からこどもまで」でしたが、本品は、かなり尖った製品といいますか、こどもメインで作ったんです。ーーたしかに、かわいらしい顔を模したイラストで、ほかの「Cook Do」とは一線を画します。売場でも、ひと目で「こども向け」だとわかるかわいらしいパッケージ浅生本当に振りきって作りましたね。「Cook Do」は中華合わせ調味料製品の中では長年売上トップではあるものの、麻婆豆腐だけは2番手なんですね。そんな中で、「Cook Do」の麻婆豆腐をもっとお客さまに食べていただくにはどうしたらいいのかと考えたところ、ひとつに「小さなお子さまに食べてもらう」という案がありました。世の中には「甘口」の麻婆豆腐の素は結構あると思いますが、原材料を見ると豆板醤や唐辛子が入っているんです。でも、まだ小さい私の息子や長谷のこどもには、唐辛子が入っているものは食べさせられない。ということで、「唐辛子不使用の、こども用の甘口麻婆豆腐を作ろう」というところに行き着いたという背景がありました。ーー甘口でも豆板醤や唐辛子が入っているということは、やっぱりそれらがないと麻婆豆腐として「ちょっと違う味」になってしまうんですか?長谷そうですね。麻婆豆腐は中国の四川省で生まれたお料理ですが、明確に定義があって、豆板醤は必須なんです。プロの料理人や中華料理を仕事にしている方からすると豆板醤のない麻婆豆腐は「味噌のない味噌汁」という捉え方になってしまうと言いますか。ーーでも、こども向けを作ると決めたからには豆板醤と唐辛子は抜かなければならない。そこから開発がスタートしたんですね。長谷味作りには本当に紆余曲折ありましたが、「唐辛子・豆板醤不使用」にたどり着くまでも結構長かったんですよ。当初は「Cook Do」のブランドを意識していたので、「Cook Do」の範疇で甘口を作るとなると「大人が食べておいしい本格的な味」という枠からはみ出せないプロトタイプがありました。■麻婆豆腐なのに、土手煮!?長谷そのときは、豆板醤は不使用だけど唐辛子は入っていて、豆板醤の代わりに赤味噌をたくさん使っていたんです。もうこってり濃厚に、もはや土手煮のような感じで。それはそれでよかったんですが、社内のお子さまを持つ親御さんとお子さまに食べていただいたところ、「おいしいけど、こどもにはちょっと黒すぎる。しょっぱそう」というお声を結構いただいたんです。長谷そのあたりでようやく気づいたんです。こどもと、そして作った人が笑顔で一緒に食べられるものを作らなきゃいけないんだな、と。そうして、こどもに安心して食べさせられるものを探る中で、唐辛子が抜かれたという経緯があります。ーー唐辛子不使用に至るまでにも、月日があったんですね。長谷半年以上かかりました。それまではひたすら土手煮を作っては「おいしいんだけどなあ……」と(笑)。紆余曲折がありましたね。ーー社内ではその都度、試食を行っているんですか?長谷かなりやっています。私がいる「食品研究所」という部署の「Cook Do」を担当するグループにもこどもを育てている社員がいまして、そういった社員にも話を聞きながら作っています。さらに、研究所全体にも「食べてください! ご意見をください!」と一斉メールを出して、食べてもらっていました。浅生本社は東京・京橋にありますが、食品研究所は神奈川県・川崎にあり、「Cook Do」以外の開発メンバーもいて日夜試作しているんです。ですので、私たちが本社から食品研究所へ行って、ほかの開発メンバーとちょっとすれ違うと「これ食べてみて!」と呼ばれたりすることもあって。ブランドや担当業務の垣根を越えてお互いのテーマに意見を出し合ったりしています。長谷特にこどもがいる社員に試食してもらい、「こども用を出したらどう思いますか?」と常に聞いていました。20、30回じゃきかないくらいです。ーー唐辛子を抜いてからリスタートし、日々試作の繰り返しだったんですね。長谷はい。完全に方向転換して、「麻婆豆腐の定義からは外れちゃうけど、それでも麻婆豆腐だと思っていただけるような味ってなんだろう?」というところを日々研究していました。ーー大人になると、唐辛子は少量ならさりげないスパイスですが、こどもはすごく敏感に感じるんですね。長谷そのあたりのことは、大規模な社外インタビューを実施したときに「市販の麻婆豆腐は辛いから、どうしてもこども向けは自分で作らざるを得ない」という声もあり、やっぱり辛味が大事なんだなと思いました。浅生調査は3桁規模の人数に向けて実施しましたが、その結果によって「唐辛子不使用で、家族みんなで食べられるものがいいのでは」という感触を掴み、確信を持って「唐辛子不使用」に進んだ経緯があります。■優しい味わいにしすぎると、結局こどもが食べてくれないーー開発とマーケティングの密な連携を感じますね。開発が進む中で、一番苦心したのはどんな点でしたか?長谷土手煮から方向転換したあと(笑)、離乳食を想起させるような出汁を意識した味わいをベースに作っていました。塩分もすごく少なくて鶏の出汁が感じられて、にんにくや生姜もそんなに入れず、とことん優しかったんです。でも、ただただ優しさを追求した麻婆豆腐では、結局こどもが食べないんですよね。どんな味の強度や香りをつければこどもが食べ、かつ親御さんも安心できるのかという点が苦労しましたが、インタビューや試作を重ね、生姜をかなり利かせ、鶏もかなり増やし、インパクトのある味に仕上げました。浅生こういった合わせ調味料をわざわざ買って、作ったものを食べてくれないと、作る人は消化しきれない気持ちになってしまいますしね。それなら自分で鶏ガラスープで優しい味のものを作ったほうがいいと思ってしまう。なので、買うだけの価値があり、こどもも食べてくれて、親御さんも食べさせたいと思ってくれるか、この絶妙なところが針の穴のような大きさで……。長谷しんどかったですね(笑)。ーーすごく難しいところを狙っていたんですね。浅生そうですね。そもそも「Cook Do」を始めとする合わせ調味料を初めて買うタイミングって、料理を始めたばかりの若年夫婦などが5割を占めるんです。その後、こどもが生まれて、同じ食事を食べるけれどまだ末子年齢が小さいときに「Cook Do」が買われにくくなる時期があるんです。「やはりまだ小さいうちはあまり味の濃すぎるものは避けよう」「どんな調味料や香辛料が入っているか分からない」と。なので、幼少期のこどもを持つ親御さんにアプローチするというのは、初めてに近いチャレンジでした。長谷開発しながら、「これ、本当に『Cook Do』の看板を付けてもいいのかな?」という葛藤もありましたね。「Cook Do」の看板をつけるならばもっと本格的な、大人も食べておいしいというイメージがみなさんの中にあると思います。それを維持しながら、お子さまにもおいしく食べていただき親御さんが「やっぱり『Cook Do』だ」と思っていただける。これを維持するのがすごく難しかったです。浅生それに、幼少期のこどもを持つ親御さんがこれを食べて「あれ? あんまりかな……?」となってしまったら、その後こどもが育ち盛りに成長したときに、「Cook Do」の回鍋肉などに戻ってこなくなってしまう。このリスクがあり、「Cook Do」ブランドとしての信頼がどうなるのかというチャレンジングな商品でした。長谷なので当初は「これ、本当に出していいのかな……」という話はよくしていました。■製品化直前の試食で「おいしくない」の感想! 諦めそうになったこともーー「Cook Do」ブランドの足かせになるのではと?長谷はい。「『Cook Do』らしさがあまり感じられないものを、本当に出していいのか?」とすごく悩んだ時期があって、諦めそうになったことも何度もありました。ーーどんなときですか?長谷社内で食べてもらったときに「あまりおいしくない」「これだったら自分で作る」といったよくない評価をいただいたあと、「香りをよくしないと手作りと差が出ない」という結果に行きつき、生姜と鶏の香りをいかに膨らませられるかを改良したんです。その後、それをもって社外のお客さまにも実際に食べていただき評価をいただくタイミングがあったんですが、そこでも評価がいまいちだったんですね。社内で食べた結果を元においしくしたつもりが、まだまだ物足りなかった。だいたいはこのタイミングで「おいしいね」と社外のお客さまから評価をいただき製品化に進むんですが、「この時点でこの結果だったら製品化できない」という話になり、もう1回がんばろう、と。「待っているお客さまがいるから、どうしてもこの製品は世に出さなきゃいけない。改良して絶対においしくして、お客さまからOKをいただける製品を作ろう」そんな思いで取り組みました。ーー熱意が伝わりますね。長谷時間もなく、関係各所に頭を下げるべきタイミングも迫っていたんですが、針の穴を通すスケジュールを組んで、もう一度トライしました。そのときに、お客さまからいただいたご意見を改善点として盛り込んで、もう一度お客さまに食べていただいたんです。そこでようやくお客さまにもお子さまにも「おいしい」という評価をいただき、前に進むことができました。当時、その言葉を聞いたときは本当に泣きそうになりましたね。ーーこの「おいしい」にたどり着くために、どんなことをしたんでしょう。長谷出汁を強化しました。しょっぱくないけど味の膨らみがあり、ご飯によく合う味わいの出汁という、もともと「丸鶏だし」など出汁の研究をしている味の素の知見を入れました。ーー味の素さんならではですね。浅生原料を見ていただくと、肉と魚介の出汁、両方が入っているんです。手料理でそういったものを作ろうとすると、なかなかたどり着けないんですよね。絶妙なバランスが本当に難しい。この製品は、優しい味わいだけど弱すぎない、豆板醤がなくても肉と魚介の出汁がしっかりと利いた、ご飯がすごく進む味になりました。■味が決まり製品化へ! 作りやすさのこだわりも長谷同時に、作りやすさにもすごくこだわりました。弊社の製品は、ご家庭でひき肉やネギを足していただくフローが多いのですが、私自身、保育園にこどもを預けて会社帰りに引き取って、帰宅してご飯……となったとき、とてもじゃないけど料理に時間をかけられないんですよね。保育園では予想外の洗濯物が出るし、こどもは放っておいたらなにをするかわからないからずっと火を見ていられないし。そんな状況の中で、料理は極力手間抜きでやりたいと日々思っていました。だからこそ、この製品は簡単なフローにしようと考えていたんです。最後に自分でとろみをつけるような工程はやめて、自分で作るより少量になるかもしれませんがお肉もできる限り最大量は入れよう、と。ーーひき肉入りはたしかにうれしいです! わざわざスーパーに買いに行かなくて済むものは、共働き家庭でとても重宝します。長谷さらに、弊社の昔の製品の中には、「調味料と豆腐と水を15分煮込むととろみがつく」といったものもありましたが、この麻婆豆腐は調味料と豆腐と水を煮込めば、きっちり3分でとろみがつくんです。3分放っておくだけでいいんです。このとろみに関しても、かなり工夫して研究しました。切って煮込むだけの2ステップで完成する、シンプルな調理工程(「Cook Do」ブランドサイトより引用)ーー帰宅後からこどもが寝るまでの時間の使い方は、みなさん本当に苦心していると思います。片栗粉を溶いていたらこどもに呼ばれて……という間に片栗粉が沈殿してしまって「また溶かなきゃ!」とか……。この工程がないだけでも、すごく助かります。長谷本当におっしゃるとおりで、私自身片栗粉を溶きたくないしネギも入れたくないし、豆腐も切りたくないレベルなんです(笑)。公式な作り方には記載していませんが、豆腐一丁をそのままフライパンにドボンと入れて、フライパンの中で崩してもいいんです。ゆでたほうれん草やブロッコリー加えて完成、くらいの楽な気持ちで使っていただきたいです。実際に調理。フライパンの中で豆腐をざっくり崩し、きっちり3分でおいしそうなとろみがついて、びっくり!(ライター撮影)ーーひき肉があらかじめ入っていることで、栄養面でも安心感があります。長谷お肉がちゃんと入りつつ、わずか3分でとろみがついてできあがるというところは、製造上の難易度が高く、通常の新製品工場テストの3倍程の回数を行いました。浅生弊社の製品はソースだけのものが多く、その場合は工場で安定的に製造しやすいのですが、具材が入るとバラつきが出やすくなり、難しいんですよね。長谷同時にテクスチャーも大事なので、調理してご飯の上に盛ったときに染み込みすぎずいい感じにのってくれる、という適度なラインを探りました。浅生粘度によっては、工場で作業するときに大変になるんですよね。具入りでとろみも強い製品はお客さま目線では一番いいんですが、製造ラインではハードルが高かったです。■「救われました」手書きのファンレターに涙ーーさまざまな壁を乗り越えて完成したんですね。完成品について、社内の方はどんな反応でしたか?長谷お子さまがいる方にはすごく刺さりました。「新しいね」「こどもにあげたい」「すごくおいしかった」「こどもがすごい勢いで食べた」など言っていただき、とてもうれしく思いました。油を作っている弊社のグループ会社のJ-オイルミルズの方からは、「ラー油とすごく合う。ラー油ひとつで味が本格的になる。全体的な香りの立ち方が絶妙だ」と言っていただき、「家族みんなでおいしく食べられるんだ!」と確信に繋がりましたね。浅生そんなふうに、子育て中のご家庭に刺さったことがわかりうれしかったです。特定のターゲットに向けた製品は、みんながみんな反応しなくてもよいので。結果的にたくさんの子育て中のご家庭の方々に買っていただき、スーパーの棚にも幸い並べ続けていただいており、よかったなと思います。ーー昨年2月に店頭に並び、最初の反響はいかがでしたか?長谷最初のころは、目立った反応はなかったんですよ。浅生じわじわと、ですよね。長谷発売後、SNSを見ていて「これは最高だ」という声を最初にいただいたときは、すごく感動しました。思い描いていたことが具現化でき、ちゃんとお届けできたんだと実感しましたね。浅生「Cook Do」は現在28種類あり、1ヶ月に5〜10件ほどファンレターをいただくんですが、売上が高い回鍋肉よりもこの製品へのファンレターが多いんです。特定の方に深く使っていただいていることを、毎月実感します。ーーきっと「待っていました!」という感じですよね。浅生ファンレターは、涙なしでは読めないものもたくさんあります。社員の前で読みあげるとき、本当に途中から涙が出たりします(笑)。ーーどんなことが書かれているんですか?浅生「なかなかこどもがご飯を食べてくれなくて、食べてもすぐに吐き戻しちゃう。地の底まで落ち込むこともある。そんなときに、こどもが生まれる前まで使っていた『Cook Do』のこども用を売場で見つけ、作ってみた。そしたら、いつもは白ごはんをあまり食べないのに、おかわりをした。これを出せばこどもがしっかり食事を食べてくれるから1週間に何度も頼りたいけど、そうするとバランスが悪くなるから制限をしている。これなしでは、今の私たちの家族はなかったかもしれない」といった手書きのファンレターをいただきまして……。今もウルッとしてしまいました(笑)。■味の素の中でも上位のリピート率は「想像以上」ーーすごい! こどもの食事作りに悩むご家庭の救いになっているのが伝わります!長谷そのファンレター、いただきましたねぇ……。私自身もこどものご飯作りに苦しんだ時期があったので、すごく共感しました。育児をしていてすごく辛いとき、なにかに頼ってふと気が楽になることがあると思います。そんなふうに、親御さんがたまたま出会い救われたのが弊社の製品だったというのがすごくうれしくて……。浅生スーパーの合わせ調味料売場は熾烈な争いがあり、どんどん新商品が出てくる中で残ることはかなりハードルが高いんです。「Cook Do」の購買層は育ち盛りのお子さまがいる家庭や大人だけの家庭、シニアの家庭で約7割を占めています。この製品のターゲットである、小学校低学年以下のこどもを持つ家庭は、その中でも10%くらいなんです。そうした数字で売り場に残れているということは、特定の層がたくさん買ってくださっている証かなと思います。浅生さらに、リピート率は弊社の全体の中でもかなり上位なんです。1回目に購入して感動していただき、何度も手に取っていただける、そんな製品なんだなと思っています。ーーじわじわ売れていったというのは、そういったリピーター層が続出したからなんですね。棚に残り続けるという現状は、想像していましたか?浅生もちろん狙ってはいましたが、購入者属性の尖り具合やリピート率のスコアは想像を超えてきました。TVCMも微々たる量でしたし。本当に売場でパッケージに気づいていただき、じわじわ売れたんだなぁ、と。長谷今後も、こどものご飯に悩む親御さんが、なにかに頼るきっかけになればうれしいですね。楽をしておいしく食べていただき、笑顔でベッドに向かっていただければ、それが私たちの一番の喜びです。浅生便利なお弁当やレトルトに対して後ろめたさを持つ親御さんもいらっしゃると思いますが、この製品は時短ながら「自分で作った」感もフォローできますしね。ーー最後に、今度の展開を教えてください。浅生この製品を出して改めて、小さなお子さまを持つ家庭の食卓にある課題を解決できる兆しも感じました。今後は既存の八宝菜や酢豚など、比較的やさしい味わいの品種などでも、そういった家庭に向けてできる提案があるのでは思っています。長谷多くの方に売れる製品じゃなくても、特定の誰かが「ほしい」と思う、そんなニーズを掘り下げお客さまに共感しながら開発していくことがすごく大事だと思ったので、そういったところを今後も磨いていきたいと思います。ココがポイント!パパ・ママたちに支持されるヒミツPoint1:「こども用」がひと目でわかるパッケージお茶碗のにっこり笑顔がかわいいパッケージこれまでの「Cook Do」のラインナップとは一線を画すかわいらしいパッケージで、徹底的に「小さいこどもを持つ家庭向け」を表現しました。Point2:「手軽だけど手作り」を実感できる味わいと原料白米に盛って麻婆豆腐丼にすれば、これだけで大満足の食卓に(ライター撮影)「お惣菜やレトルトは罪悪感がある。けれど、忙しいからできれば作りたくない」という、共働き家庭の料理感を徹底的に汲んだといいます。たしかに、豆腐を入れて3分煮ただけなのに、"ちゃんと作った”という気持ちになります。Point3:唐辛子・豆板醤不使用で辛さ一切なしで、大人も満足の旨味辛さがないのに「麻婆豆腐」、味の素の底力を感じざるを得ません。旨味と塩味のバランスがよく、大人はラー油や豆板醤、唐辛子などの辛味をちょい足しするだけで本格的な麻婆豆腐が味わえます。普段は合わせ調味料系の料理をあまり食べてくれない筆者の小4息子。おそるおそる食卓に並べると、「ほんとに買ったものなの? めちゃくちゃおいしい! もっと食べたい」と驚くほど早く完食。あまりにもせがむので、早々にリピートしました。まとめ「小さいこどもを持つ親御さんが、笑顔になれるように」ーーそんな熱い思いで取り組んだのは、同じく小さいこどもを持つ親である2人でした。食のプロフェッショナルでも諦めかけるほど苦心したこども向け麻婆豆腐は、いくつもの壁を乗り越えたからこそ、多くの家庭の心強い救いになっているのかもしれません。味の素「Cook Do」ひき肉入り麻婆豆腐用 こどもの甘口▼インタビューをダイジェスト動画で見る(取材・文:有山千春、撮影:松野葉子、取材協力:味の素、編集:マイナビ子育て編集部)
2025年06月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「枝豆入り鶏つくね」 「カボチャの塩昆布煮」 「ナスとミョウガのみそ汁」 の全3品。 枝豆にカボチャ、ナスやミョウガ。夏野菜がたっぷりとれる和献立です。 【主菜】枝豆入り鶏つくね 枝豆のコリコリとした食感が楽しいつくねです。 調理時間:30分 カロリー:367Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 枝豆 1/2袋(1袋200g入り) 塩 小さじ1 大葉 3枚 <つくね種> 鶏ひき肉 200g 木綿豆腐 1/3丁 片栗粉 大さじ2 塩 少々 サラダ油 大さじ1 酒 大さじ2 <調味料> みりん 大さじ1 砂糖 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ2 【下準備】 枝豆はサヤの両端を少し切り落とし、ボウルに入れて塩を加えてもみ、熱湯に塩ごと入れて3~4分ゆでてザルに上げ、豆をサヤから出す。 大葉は軸を切り取り、細切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルで枝豆、大葉、<つくね種>の材料を入れて手で練り混ぜる。手を分量外の水でぬらし、小判形に整える。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)を並べる。焼き色がついたら返し、薄い焼き色がついたら火を弱めて酒を入れる。 3. フライパンに蓋をして蒸し焼きにし、<調味料>を加えて中火で煮からめ、器に盛る。 【副菜】カボチャの塩昆布煮 塩昆布のやさしい塩気がきいたカボチャの煮物です。 調理時間:20分 カロリー:139Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カボチャ 1/8~1/6個 水 適量 砂糖 大さじ1 塩昆布 15g みりん 大さじ1 【下準備】 カボチャは種とワタを取り除き、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. カボチャを鍋に入れ、水をヒタヒタに注いで中火にかける。煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、少しかために火を通す。 2. 砂糖を加えて3分煮る。塩昆布、みりんを加えて火を強め、煮汁が少なくなるまで煮て器に盛る。 【スープ・汁】ナスとミョウガのみそ汁 ミョウガの風味をきかせた夏のみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ナス 1本 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ミョウガ 1個 【下準備】 ミョウガは縦半分に切り、縦薄切りにする。 【作り方】 1. ナスはヘタとガクを切り落とし、縦半分に切って厚さ5mmの斜め切りにして鍋に入れ、だし汁を加えて中火にかける。 2. 煮たったら弱火で3分煮て、みそを溶き入れる。ミョウガを加えて火を止めて、器に注ぐ。
2025年06月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「中華風素麺チャンプルー」 「ネバネバがやみつき!ニンニク香るモロヘイヤのナムル by 保田 美幸さん」 「枝豆のニンニクしょうゆ煮」 の全3品。 オイスターソース、ニンニクやショウガなどの香味野菜の香りで、食欲がかき立てられる中華献立です。 【主食】中華風素麺チャンプルー グリーンアスパラの食感が楽しい素麺チャンプルー。素麺は最後に手早く合わせてください。 調理時間:20分 カロリー:561Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)180g <下味> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 グリーンアスパラ 5本 玉ネギ 1/4個 サラダ油 大さじ1 <調味料> ショウガ汁 1片分 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ1 オイスターソース 大さじ1 素麺 2束 大葉 8枚 【下準備】 ボウルで<下味>の材料を混ぜ、牛肉をからめる。グリーンアスパラは根元を切り落として根元の皮をむき、長さ4等分に切る。玉ネギは4等分のくし切りにする。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。素麺は表示の通りにゆで、流水に放って粗熱を取り、ザルに上げて水気をきる。大葉は軸を切り、細切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油と玉ネギを入れて中火で熱し、しんなりするまで炒める。 2. 牛肉とグリーンアスパラを加えて炒め合わせ、肉の色が変わったら<調味料>を加えて炒め合わせる。 3. 素麺を加え、ほぐしながらからめて器に盛り、大葉をのせる。 【副菜】ネバネバがやみつき!ニンニク香るモロヘイヤのナムル by 保田 美幸さん さっとゆでたモロヘイヤにニンニクやゴマで和えたナムルです。栄養がありクセがないので子どもにも食べやすいです! 調理時間:10分 カロリー:30Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) モロヘイヤ 1/2袋 塩 適量 ニンニク (すりおろし)1/2片分 塩 適量 すり白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 少々 【下準備】 ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. モロヘイヤは塩を加えた熱湯でサッとゆでて水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞ってザク切りにする。<調味料>で和えて器に盛る。 【副菜】枝豆のニンニクしょうゆ煮 ビールのおつまみにもピッタリです。 調理時間:15分 カロリー:62Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 枝豆 1/2袋(1袋200g入り) 塩 小さじ1 <合わせ調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 ニンニク (すりおろし)1片分 七味唐辛子 少々 ゴマ油 少々 【下準備】 枝豆はサヤの両端を少し切り落とし、ボウルに入れて塩を加えてもみ、熱湯に塩ごと入れて3~4分ゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. フライパンに<合わせ調味料>の材料を入れて中火にかける。煮たったら枝豆を加えて煮からめ、器に盛る。
2025年06月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏と大豆の煮物」 「くずし豆腐モロヘイヤのせ」 「焼きパプリカのカプレーゼ風」 の全3品。 鶏肉と大豆を取り入れた、タンパク質豊富な献立です。 【主菜】鶏と大豆の煮物 鶏と大豆のだしがきいた、ホッと落ち着く味。 調理時間:35分 カロリー:451Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 少々 サラダ油 大さじ1/2 水煮大豆 100g ニンジン 1/3本 ショウガ (薄切り)4枚 水 100ml 砂糖 大さじ1/2 <調味料> みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1/2 塩 適量 キヌサヤ 6枚 【下準備】 鶏もも肉は余分な脂を筋を取り除き、ひとくち大に切って塩をもみ込む。 ニンジンは皮をむいて水煮大豆の大きさに合わせて角切りにする。キヌサヤは筋を引く。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、鶏もも肉を皮面を下にして並べ、両面に焼き色をつける。 完全に火を通さなくてOKです。 2. 水と砂糖を入れ、水煮大豆、ニンジン、ショウガを加え、煮たったら弱火にしてアクを取り、フライパンに蓋をして15分蒸し煮にする。 3. <調味料>の材料を加えて強火にし、時々大きく混ぜながら煮汁が少なくなるまで煮る。 4. 火を止めてキヌサヤを入れ、フライパンに蓋をして5分置き、器に盛る。 【副菜】くずし豆腐モロヘイヤのせ 絹ごし豆腐を水きりすることがポイントです。 調理時間:10分 カロリー:79Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) モロヘイヤ 1/2袋 塩 少々 <だししょうゆ> だし汁 大さじ3 しょうゆ 大さじ1.5 かつお節 適量 絹ごし豆腐 2/3丁 【下準備】 モロヘイヤは根元を切り取り、塩を入れた湯でサッとゆで、冷水に放つ。粗熱が取れたら手で絞って水気をきる。 ボウルで<だししょうゆ>の材料を合わせる。絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んで水気をきる。 【作り方】 1. モロヘイヤは刻み、<だししょうゆ>で和え、かつお節を加えて混ぜる。 2. 絹ごし豆腐は手で粗くちぎりながら器に盛り、(1)をのせる。 【副菜】焼きパプリカのカプレーゼ風 和洋の食材を組み合わせた、色鮮やかな前菜です。 調理時間:30分 カロリー:132Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 赤パプリカ 1個 黄パプリカ 1個 <調味料> 薄口しょうゆ 小さじ1 砂糖 少々 塩 適量 酢 小さじ1 モッツァレラチーズ 50g EVオリーブ油 適量 【下準備】 オーブンの天板にキッチンペーパーを敷いて赤パプリカと黄パプリカをのせ、予熱しない250℃にセットしたオーブンで8~10分焼く。 パプリカを取り出した時に全体にシワが入れば焼き上がりです。焼けていなければさらに2~3分焼いてください。 ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 赤パプリカと黄パプリカは粗熱が取れたら手で皮をむき、縦半分に切る。この時に焼き汁が出たら<調味料>に加える。 2. (1)の種とヘタを取り除き、ひとくち大に切る。<調味料>で浸し、食べる直前まで冷蔵庫で冷やす。 3. モッツァレラチーズを厚さ5mmの半月切りにし、(2)と共に器に盛り合わせ、EVオリーブ油をまわしかける。
2025年06月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「梅ささ身フライ」 「オープンオムレツサラダ」 「ナスのアンチョビガーリック」 の全3品。 メイン料理に鶏ささ身フライ、副菜にオムレツを合わせた、ボリューム感のある洋食献立です。 【主菜】梅ささ身フライ 梅と大葉で夏らしい風味付けをしたフライです。 調理時間:20分 カロリー:300Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏ささ身 4本 塩 少々 梅干し 1~2個 大葉 6枚 <衣> 小麦粉 適量 溶き卵 1/2~1個分 パン粉 適量 揚げ油 適量 スナップエンドウ 6本 マヨネーズ 適量 【下準備】 梅干しは種を取り除き、包丁でペースト状にたたく。大葉は軸を切り取り、細切りにする。 スナップエンドウは筋を引き、分量外の塩少々を入れた湯でゆでてザルに上げ、水気をきる。揚げ油は170℃に予熱する。 【作り方】 1. 鶏ささ身は筋を引き、縦半分に切り込みを入れて開いて全体に塩を振り、梅干し、大葉をはさむ(4本作る)。 2. (1)に<衣>の小麦粉をまぶし、溶き卵にくぐらせ、パン粉をつけて軽く押さえ、170℃の揚げ油に入れて揚げる。 3. 美味しそうな揚げ色がついたら取り出して油をきり、食べやすい大きさに切る。器に盛り、スナップエンドウ、マヨネーズを添える。 【副菜】オープンオムレツサラダ 色鮮やかな副菜。朝食にパンを添えてもいいですね。 調理時間:10分 カロリー:440Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) <卵液> 溶き卵 3~4個分 塩 少々 サラダ油 大さじ3 ハム 4枚 モッツァレラチーズ 50g ルッコラ 1袋 EVオリーブ油 適量 塩 少々 【下準備】 ボウルで<卵液>の材料を混ぜ合わせる。ルッコラは根元を切り落とし、食べやすい長さに切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油大さじ1.5を強火で熱し、<卵液>の半量を流し入れ、手早く混ぜながら広げる。 2. ハム2枚をのせ、モッツァレラチーズの半量をちぎって散らし、フライパンに蓋をして30秒温めて皿に移す。 3. ルッコラの半量をのせ、EVオリーブ油、塩をかける。残り半量の材料で同様に作る。 【副菜】ナスのアンチョビガーリック アンチョビガーリックはあとをひく味。お好みの野菜をつけて召し上がれ。 調理時間:15分 カロリー:248Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ナス 2本 キュウリ 1本 <アンチョビガーリック> アンチョビ 3枚 ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ2 バゲット (薄切り)2枚 【下準備】 アンチョビとニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンに<アンチョビガーリック>の材料を入れ、弱めの中火にかけて焦がさないように火を通して容器に移す。 2. ナスはヘタとガクを切り落とし、縦半分に切って厚さ7~8mmの斜め切りにする。キュウリは両端を少し切り落とし、スティック状に切る。 3. 器に(2)、<アンチョビガーリック>、バゲットを盛り合わせる。
2025年06月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チーズハンバーグ」 「夏野菜たっぷり!カポナータ」 「ミックスビーンズサラダ」 の全3品。 カポナータはチーズハンバーグに添えてもいいですね。 【主菜】チーズハンバーグ しっかり味のハンバーグにミルキーなモッツァレラチーズを合わせた、ボリューム感のあるメイン料理。 調理時間:50分 カロリー:538Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) <肉ダネ> 合いびき肉 250g 玉ネギ 1/2個 サラダ油 小さじ1 塩 少々 溶き卵 1個分 パン粉 大さじ4 牛乳 大さじ2 みそ 大さじ1/2 粗びき黒コショウ 適量 ナツメグ 少々 塩 適量 サラダ油 小さじ2 モッツァレラチーズ 50g ドライパセリ 適量 ケチャップ 適量 シメジ 1パック 塩 適量 【下準備】 玉ネギは粗いみじん切りにしてフライパンに移す。サラダ油小さじ1と塩少々を加えて中火にかけ、しんなりするまで炒める。 モッツァレラチーズは2~4枚の輪切りにする。シメジは石づきを切り落とし、食べやすく裂く。 【作り方】 1. ボウルに<肉ダネ>の材料を入れ、手で粘りが出て手が少し重く感じられるまで練り混ぜる。ボウルにラップをかけて冷蔵庫で30分置く。 2. (1)を半量に分け、手に分量外のサラダ油を薄くぬって空気を抜きながらハンバーグ型に整え、中央を指で押して凹ませる。 3. フライパンにサラダ油小さじ2を中火で熱し、(2)を並べる。焼き色がついたら返して弱火にし、フライパンに蓋をして蒸し焼きにする。 中央に竹串を刺し、透き通った焼き汁を確認してください。 4. モッツァレラチーズをのせて再びフライパンに蓋をし、モッツァレラチーズが温まったら器に盛り、ドライパセリを振る。 5. 肉汁の残ったフライパンにシメジを加えて中火で炒め、塩適量で味を調えてハンバーグに添える。ケチャップも添える。 【副菜】夏野菜たっぷり!カポナータ 炒めた野菜をトマトピューレで煮たさっぱりととした副菜です。魚の付け合わせやパスタに。 調理時間:25分 カロリー:311Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ナス 3本 ズッキーニ 1/2本 玉ネギ 1/4個 ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ4~6 塩 適量 砂糖 小さじ2 酢 小さじ2 トマトピューレ 100g タイム 2枝 【下準備】 ズッキーニは約1cm角に切る。玉ネギは粗いみじん切りにする。ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. ナスは約1cm角に切ってフライパンに移し、ズッキーニ、オリーブ油を加え、中火にかけてしんなりするまで炒める。 途中でオリーブ油が足りなくなったら足してください。 2. 野菜の水分と油が乳化した液体が出たら大さじ1程度を残してキッチンペーパーで拭き取り、玉ネギとニンニクを加えて炒め合わせる。 3. 塩を加えて炒め合わせ、砂糖、酢、トマトピューレ、タイムを加え、大きく混ぜながら煮詰める。分量外の塩で味を調えて器に盛る。 タイムの代わりにローリエで代用しても美味しいです。 【副菜】ミックスビーンズサラダ マヨネーズを加えてコクをプラス。 調理時間:15分 カロリー:109Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ミックスビーンズ 50g 玉ネギ 1/8個 キュウリ 1本 塩 少々 マヨネーズ 大さじ1 塩 適量 【下準備】 ミックスビーンズは軽く水洗いしてザルに上げ、水気をきる。 玉ネギはみじん切りにし、キュウリは両端を切り落として7~8mm角に切ってボウルに入れ、塩少々をからめて10分置く。 【作り方】 1. キッチンペーパーで玉ネギとキュウリの水気を拭き取り、別のボウルに移してミックスビーンズを加える。マヨネーズ、塩適量で味を調えて器に盛る。
2025年06月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚とミツバの卵とじ」 「甘辛こってり!なすとピーマンの味噌炒め」 「キュウリのゆかり和え」 の全3品。 サッパリとした2品の料理とボリューム感のある副菜を合わせた和献立です。 【主菜】豚とミツバの卵とじ ゆでても香り豊かなミツバは豚肉とよく合います。 調理時間:15分 カロリー:330Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)200g 玉ネギ 1/2個 ミツバ 1袋 <合わせだし> だし汁 200ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1 塩 少々 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 【下準備】 鍋に湯を沸かして火を止めて、豚肉を入れて菜ばしで広げて火を通し、ザルに上げて水気をきる。玉ネギは縦薄切りにする。 ミツバは熱湯でゆでて水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞って根元を切り落とし、長さ4cmに切る。<卵液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて強火にかける。煮たったら玉ネギを加え、再び煮たったら鍋に蓋をして弱火にし、5分蒸し煮にする。 2. 豚肉、ミツバを加えて味をみて、薄ければ塩で味を調える。 3. 火加減を中火にし、煮たったら<卵液>をまわし入れて鍋に蓋をし、お好みのかたさに火が通ったら器に盛る。 【副菜】甘辛こってり!なすとピーマンの味噌炒め 調理時間:15分 カロリー:241Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ナス 3本 ピーマン 2個 サラダ油 適量 <合わせみそ> みそ 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1/2 みりん 大さじ1 ゴマ油 少々 【下準備】 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り除き、ひとくち大に切る。<合わせみそ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ナスはガクとヘタを切り取り、ひとくち大に切ってフライパンに入れ、サラダ油を多めに入れて中火で炒める。 途中で油が足りなくなったら足しながら炒めてください。 2. 柔らかく火が通ったら、ピーマンを加えて炒め合わせる。この時に野菜の水分と油が乳化した液体が出たらキッチンペーパーで拭き取る。 3. <合わせみそ>を加えて炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】キュウリのゆかり和え キュウリはすりこぎで叩いて割ることで味がよくからみます。 調理時間:15分 カロリー:30Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) キュウリ 2本 塩 適量 ゆかり 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1.5 【下準備】 キュウリはすりこ木でかるくたたき、両端を切り落として食べやすい大きさに手で分け、ボウルに移して塩をからめて10分置く。 【作り方】 1. キッチンペーパーで水気を拭き取って別のボウルに移し、ゆかり、すり白ゴマをからめて器に盛る。
2025年06月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛しゃぶとアボカドのアジアン風」 「オクラとトマトの炒め煮」 「水菜のナムル」 の全3品。 牛肉とたっぷりの野菜をつかったエスニックな献立です。 【主菜】牛しゃぶとアボカドのアジアン風 牛しゃぶはゆですぎないことがポイントです。 調理時間:15分 カロリー:452Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)200g <調味料> 砂糖 小さじ2 ナンプラー 小さじ1 塩 適量 アボカド 1個 塩 適量 ゴマ油 小さじ1/2 アーモンド 8粒 紫玉ネギ 1/4個 プチトマト 4個 パクチー(香菜) (刻み)1株分 【下準備】 ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。アーモンドは粗く刻む。紫玉ネギは縦に薄く切る。プチトマトはヘタを取り、横半分に切る。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、火を止めて牛肉を入れる。菜ばしでしゃぶしゃぶと火を通してザルに上げ、おたまの背で牛肉を軽く押して水気をきる。 2. アボカドは種を取り除いて皮をむき、厚さ7~8mmのひとくち大に切ってボウルに入れ、塩、ゴマ油を加えて和える。 3. 牛肉は<調味料>で和え、(2)のアボカド、アーモンド、紫玉ネギを加えて合わせる。器に盛ってプチトマトを飾り、香菜を散らす。 【副菜】オクラとトマトの炒め煮 トマトとオクラの色鮮やかな副菜です。 調理時間:15分 カロリー:129Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) オクラ 5本 塩 少々 トマト 2個 サラダ油 大さじ1 水 50ml <溶き卵> 卵 1個 塩 少々 塩 適量 ゴマ油 少々 バジル (生)4枚 【下準備】 オクラはまな板に並べて塩少々をかけ、手のひらで軽く転がして繊毛を取り(板ずり)、幅5mmの斜め切りにする。 トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。<溶き卵>の卵はボウルに割り入れて溶き、塩を加えて混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、トマトを炒める。しんなりしたら水を加えて火を弱め、フライパンに蓋をして5分蒸し煮にする。 2. 火を強め、煮詰まったらオクラを加えて、塩適量で味を調え、<溶き卵>をまわし入れ、大きく混ぜて半熟に火を通す。 3. 器に盛り、ゴマ油をかけ、バジルをちぎって散らす。 【副菜】水菜のナムル 水菜とエノキの歯ごたえが楽しいナムルです。 調理時間:15分 カロリー:43Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 水菜 1/2束 エノキ 1袋 塩 小さじ1 <合わせ調味料> 塩 適量 ゴマ油 小さじ1/2 ニンニク (すりおろし)1/2片分 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 水菜は根元を切り落として長さ4cmに切り、エノキは根元を切り落としてほぐしてボウルに移し、塩小さじ1をからめる。 ボウルで<合わせ調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、水菜とエノキを塩ごと入れる。再び煮たったらザルに上げて水気をきり、粗熱を取る。水気を絞り、<合わせ調味料>で和えて器に盛る。
2025年06月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「白身魚の野菜あん」 「ショウガ香る!アサリの炊き込みご飯」 「シシトウのゴマみそまぶし」 の全3品。 魚介類が主役のサッパリとした和献立です。 【主菜】白身魚の野菜あん 手間がかかるイメージの野菜あんを手軽に作ります。 調理時間:25分 カロリー:454Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) タラ (切り身)3切れ 塩 適量 片栗粉 適量 サラダ油 大さじ4 白ネギ 1/2本 キヌサヤ 8枚 シメジ 1パック ニンジン 2cm <合わせだし> だし汁 100ml みりん 大さじ1 塩 適量 薄口しょうゆ 小さじ1 ショウガ汁 1片分 【下準備】 タラは骨を取ってひとくち大に切り、塩をまぶして10分おき、水気をキッチンペーパーで拭き取る。 白ネギは斜め薄切りにする。キヌサヤは筋を引く。シメジは石づきを切り落として裂く。ニンジンは皮をむいて薄切りにし、さらに細切りにする。 【作り方】 1. 鍋に白ネギ、シメジ、ニンジン、<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして5分蒸し煮にする。 2. タラに片栗粉をまぶす。中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、タラを並べて表面を焼く。残った油はキッチンペーパーで拭き取る。 タラに火を通さなくてOKです。 3. (1)をフライパンに入れ、キヌサヤを加えて火を強める。タラに火が通り、トロミがついたら器に盛る。 【主食】ショウガ香る!アサリの炊き込みご飯 アサリと昆布のダシがお米に染み込んだ炊き込みご飯です。ショウガがアクセントになり食欲をそそります。 調理時間:1時間 カロリー:329Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1合 アサリ (砂出し)1パック 酒 大さじ2 ショウガ (薄切り)2枚 昆布 3g 水 適量 <調味料> みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 <下味> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 アサツキ (小口切り)適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、水気をきる。アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いして水気をきる。 調理時間に浸水させる時間は含みません。 ボウルで<下味>の材料を混ぜ合わせておく。ショウガは細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にアサリ、酒を入れ、鍋に蓋をして中火にかける。全ての貝が開いたら火を止めて、アサリを取り出しアクを取り除く。 2. 炊飯器にお米、(1)のアサリの蒸し汁、<調味料>の材料を入れ、水を水量線まで注いでひと混ぜし、ショウガ、昆布をのせてスイッチを入れる。 3. アサリの身は貝から外し、<下味>をからめる。 4. ご飯が炊けたら(3)のアサリを汁気をきって加え、5分蒸らす。昆布を取って、しゃもじで底からサックリと混ぜて茶碗によそい、アサツキを散らす。 【副菜】シシトウのゴマみそまぶし ご飯にも日本酒にも合う副菜です。 調理時間:10分 カロリー:60Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) シシトウ 10本 ゴマ油 大さじ1/2 <ゴマみそ> すり白ゴマ 小さじ1 みそ 大さじ1/2 砂糖 大さじ1/2 【下準備】 シシトウはヘタを切り落とし、切り込みを入れる。ボウルで<ゴマみそ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにシシトウ、ゴマ油を入れて中火で炒める。しんなりしてきたら<ゴマみそ>を合わせたボウルに移してまぶし、器に盛る。
2025年05月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉のゴマみそ焼き」 「ホクホク!肉なし肉じゃが」 「オクラと豆腐のみそ汁」 の全3品。 鶏肉の主菜に、ジャガイモの煮物とみそ汁を添えた和食の献立です。 【主菜】鶏肉のゴマみそ焼き お弁当にもオススメです。 調理時間:20分 カロリー:617Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)2枚 塩 少々 <甘みそ> 砂糖 大さじ1~2 みそ 大さじ1~2 ショウガ汁 小さじ1~2 すり白ゴマ 適量 酒 大さじ1 シシトウ 8本 塩 少々 サラダ油 大さじ1 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、厚い部分に包丁を入れて厚みを均等にし、ひとくち大に切って塩をまぶす。 容器で<甘みそ>の材料を練り混ぜる。シシトウは軸を切り揃え、切り込みを入れる。 【作り方】 1. 鷄もも肉の身側に<甘みそ>をぬり、白ゴマを押し付ける。 2. フライパンにサラダ油半量を中火で熱し、シシトウを色鮮やかに炒めて取り出し、塩を振る。 3. 残りのサラダ油をフライパンにひいて中火で熱し、鷄もも肉の皮面を下にして並べる。 4. 薄い焼き色になったら火を弱めて酒を加え、フライパンに蓋をして蒸し焼きにする。汁気をきって器に盛り、シシトウを盛り合わせる。 【副菜】ホクホク!肉なし肉じゃが 肉ジャガからお肉を抜いた、ジャガイモが主役の副菜です。味がしみたジャガイモが最高! 調理時間:20分 カロリー:158Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ジャガイモ 2個 ニンジン 1/4本 玉ネギ 1/4個 サラダ油 大さじ1/2 水 適量 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1/2 キヌサヤ 4枚 【下準備】 ジャガイモは皮をむいてひとくち大に切り、水に放つ。白濁したらザルに上げて水気をきる。 ニンジンは皮をむき、小さなひとくち大に切る。玉ネギは4つのくし切りにする。キヌサヤは筋を引いて斜め半分に切る。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギとサラダ油を入れ、強めの中火で炒める。しんなりしたらジャガイモとニンジンを加えて炒め合わせる。 2. 水をヒタヒタに注ぎ、煮たったら鍋に蓋をして弱火で蒸し煮にする。ジャガイモにかために火が通ったら砂糖を加え、5分蒸し煮にする。 3. 蓋を外し、しょうゆ、みりんを加えて火を強め、時々ヘラで大きく混ぜながら煮汁が少なくなるまで煮る。 4. 火を止めてキヌサヤを散らし、蓋をして5分置き、器に盛る。 【スープ・汁】オクラと豆腐のみそ汁 オクラも豆腐も温める程度に煮るのがポイントです。 調理時間:15分 カロリー:50Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) オクラ 5本 塩 少々 絹ごし豆腐 1/3丁 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 オクラはまな板に並べて塩をかけ、手のひらで軽く転がして繊毛を取る(板ずり)。絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったらオクラ、絹ごし豆腐を入れる。 2. 再び煮たったら弱火にし、みそを溶き入れて器に注ぐ。
2025年05月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉とゴボウのオイスター炒め」 「ニンニク香る!冷奴大葉ダレ」 「ネギと水菜のだし浸し」 の全3品。 タンパク質と野菜をたっぷりとれる献立です。 【主菜】牛肉とゴボウのオイスター炒め きんぴらゴボウとオイスターソース味の牛肉を合わせた、食べごたえのあるおかずです。 調理時間:15分 カロリー:375Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)180g <調味料> オイスターソース 大さじ1.5 砂糖 大さじ1 みりん 小さじ1 ショウガ汁 1片分 ゴボウ 1本 サラダ油 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ネギ (刻み)適量 【下準備】 ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせ、牛肉をからめる。 ゴボウはよく水洗いし、ささがきにして水に放ち、水が変色したらザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ゴボウを炒める。しんなりしたら砂糖、しょうゆの順に加えて汁気が少なくなるまで炒め合わせる。 2. 牛肉を汁ごと加えて炒め合わせる。汁気が少なくなったら器に盛り、ネギを散らす。 【副菜】ニンニク香る!冷奴大葉ダレ 爽やかな大葉たっぷりのタレはニンニクとごま油の香りがアクセント!いつもの冷奴をグレードアップ。 調理時間:25分 カロリー:64Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 絹ごし豆腐 2/3丁 <大葉ダレ> 大葉 10枚 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ2 すり白ゴマ 小さじ1 だし汁 大さじ1.5 ゴマ油 少々 ニンニク (すりおろし)少々 【下準備】 大葉は軸を切り取ってみじん切りにし、<大葉ダレ>の他の材料と混ぜ合わせて15分置く。 【作り方】 1. 絹ごし豆腐は水気をきり、食べやすい大きさに切って器に盛り、<大葉ダレ>をのせる。 【副菜】ネギと水菜のだし浸し トロリと甘いネギとシャキシャキッとした水菜をだしで浸したヘルシー副菜。 調理時間:15分 カロリー:52Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 白ネギ 1本 水菜 1/2束 だし汁 200ml みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1/2 塩 適量 【下準備】 白ネギは斜め薄切りにする。水菜は根元を切り落とし、長さ4cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に白ネギ、だし汁、みりんを入れて中火にかけ、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして5分蒸し煮にする。 2. 水菜を加えて中火にし、煮たったら薄口しょうゆ、塩で味を調え、器に盛る。 いったん冷まして再び温めると味がなじみます。
2025年05月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「冷凍卵の月見つくね」 「切干し大根のキムチ煮」 「5分で絶品!チョレギサラダ 無限に食べたいレシピ by岡本 由香梨さん」 の全3品。 ご飯はもちろん、酒のつまみにもよいしっかりとした味のおかず献立。 【主菜】冷凍卵の月見つくね 冷凍した卵は濃厚! ドロッとした黄身がつくねとよく合います。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:357Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 鶏ひき肉 (もも)150~200g 塩コショウ 適量 卵白 1個分 玉ネギ 1/4個 <調味料> みそ 大さじ1/2 小麦粉 大さじ1 <つくねタレ> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 卵 (冷凍)2個 サニーレタス 2枚 プチトマト 2個 【下準備】 玉ネギはみじん切りにする。卵は1つずつ殻のまま、ラップに包んで冷凍する。完全に凍ったら、流水にあてながら皮をむく。半解凍し、黄身と白身に分ける。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。 玉ネギは50gを目安にしています。 【作り方】 1. ボウルに鶏ひき肉と塩コショウを入れ、粘り気が出るまで手早くしっかりと混ぜる。冷凍卵の白身だけを入れ、さらに混ぜる。 冷凍卵の白身は半解凍で混ぜると、ふっくら柔らかいつくねになります。 2. (1)に玉ネギと<調味料>の材料を加えて混ぜ、冷蔵庫で30分~1時間ほど休ませる。 冷蔵庫で休ませると、形が整いやすくなります。 3. 手に分量外のサラダ油を少量ぬり、2等分にした(2)を小判型に整える。中心に卵黄を入れるくぼみを深めに作る。 焼くとくぼみが膨らむため、深めにくぼみを作りましょう。 4. フライパンに分量外のサラダ油をひき、(3)を焼く。初めは強火で焦げ目がつくまで焼き、弱火にし、蓋をして中まで焼く。器に取り出す。 5. (4)のフライパンに<つくねタレ>の材料を入れ、中火にかける。フツフツとしてきたら、トロミがつくまで火にかけタレを作る。 焦げる直前まで煮詰めると肉とからみやすくなります。 6. 器にサニーレタスを広げてつくねをのせ、タレをかける。くぼみに冷凍卵の黄身をのせる。 【副菜】切干し大根のキムチ煮 切干し大根をキムチの漬物と一緒に煮ました。作り置きにも。 調理時間:15分 カロリー:74Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 切干し大根 25~30g 白菜キムチ 50g みりん 小さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 コチュジャン 大さじ1/2 白ゴマ 小さじ1 【下準備】 切干し大根はサッと洗って、たっぷりの水に10分つけ、水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋に白ゴマ以外の材料を入れ、落とし蓋をして弱火で10分煮る。 2. 器に盛り、上から白ゴマをかける。 【副菜】5分で絶品!チョレギサラダ 無限に食べたいレシピ by岡本 由香梨さん 調理時間:5分 カロリー:53Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ワサビ菜 2~3束 <チョレギドレッシング> 砂糖 小さじ1/2 酢 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1 顆粒チキンスープの素 小さじ1 ゴマ油 大さじ1 ネギ (刻み)大さじ1 焼きのり 1/2枚 【下準備】 ワサビ菜は食べやすい大きさにちぎる。焼きのりは小さくちぎる。 【作り方】 1. ボウルに<チョレギドレッシング>の材料を混ぜ、ワサビ菜と和える。器にふんわりと盛る。
2025年05月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「野菜ジュースの炊き込みピラフ」 「でんぶ入り卵焼き」 「スナップエンドウとジャガイモのハチミツバター炒め」 の全3品。 野菜ジュースやでんぶを使った、少し甘めな洋風献立。 【主食】野菜ジュースの炊き込みピラフ 野菜ジュースで炊き込んだ甘みのある変わりピラフ。 調理時間:1時間 カロリー:566Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) お米 2合 野菜ジュース 200ml 水 160ml 顆粒スープの素 小さじ1 ベーコン 4枚 水煮コーン (缶)1/5缶(1缶190g入り) パセリ (刻み)適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げておく。ベーコンは短冊切りにする。水煮コーン(缶)の汁気をきっておく。 【作り方】 1. 炊飯器にパセリ以外の材料を加え、スイッチを入れる。 2. 炊き上がったら10分蒸らす。器に盛り、パセリを飾る。 【副菜】でんぶ入り卵焼き ほんのりピンク色が春らしい、甘い卵焼き。 調理時間:5分 カロリー:122Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 卵 2~3個 <調味料> 桜でんぶ 20g しょうゆ 小さじ1/2 【作り方】 1. ボウルに卵を割りほぐし、<調味料>の材料を混ぜる。 卵の白身をよく切ると、焼きムラが出来にくくなります。 2. 卵焼き器に分量外のサラダ油をひき、強火で温める。中火~強火にし、(1)を1/4量流し入れて広げる。半熟になったら向こうから手前に向かって巻く。 3. 卵を向こう側に滑らせ、サラダ油を薄くひく。残りの半量を流し入れ、半熟になれば向こうから手前に巻く。同様にもう二度巻く。 4. 巻きすで巻いて形を整え、食べやすい大きさに切り、器に盛る。 【副菜】スナップエンドウとジャガイモのハチミツバター炒め ハチミツの甘さとバターが野菜と合う! 調理時間:5分 カロリー:177Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) スナップエンドウ 4~6本 ジャガイモ 2個 塩 小さじ1/2 ハチミツ 大さじ1/2 バター 20g 【下準備】 スナップエンドウはヘタと筋を取る。ジャガイモは皮をむき、半月切りにし、水にさらす。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、水気をきったジャガイモとスナップエンドウを中火で炒める。 2. ジャガイモが柔らかくなったら、<調味料>の材料を入れ、バターが溶けるまで炒め、器に盛る。
2025年05月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジの混ぜ込みおにぎり」 「北海道の居酒屋定番!ラーメンサラダ」 「ホウレン草ののりつく和え」 の全3品。 魚はご飯に混ぜて食べやすく。麺も入ったサラダでボリュームのある献立。 【主食】アジの混ぜ込みおにぎり 炊きたてご飯に焼いたアジを混ぜて。魚嫌いの子供も食べやすいです。 調理時間:15分 カロリー:389Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ご飯 茶碗2~3杯分 アジ (干物)1枚 卵 1個 塩 少々 大葉 3枚 白ゴマ 大さじ1/2 塩 小さじ1/4~1/2 【下準備】 大葉はせん切りにする。 【作り方】 1. 焼き網に薄く分量外のサラダ油をぬってアジを並べ、グリルで火が通るまで8~10分焼く。粗熱が取れたら、ほぐす。 2. ボウルに卵を割りほぐし、塩を混ぜる。フライパンに分量外のサラダ油をひき、炒り卵を作る。 3. ご飯に(1)、(2)、大葉、白ゴマを混ぜる。味をみて、塩を加える。4つに分けてお好みの形に握り、器に盛る。 【副菜】北海道の居酒屋定番!ラーメンサラダ 冷やし中華とは違う! 野菜がメインのラーメンサラダ。 調理時間:10分 カロリー:228Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 中華麺 (生麺)1/2~1玉 サニーレタス 2枚 キュウリ 1/2本 トマト 1/2~1個 水煮コーン (缶)50g ゆで卵 1個 マヨネーズ 適量 ゴマドレッシング (市販品)大さじ2~3 【下準備】 中華麺は袋の表示時間通りにゆでる。冷水で揉み洗いし、水気をきる。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。 キュウリは斜め薄切りにする。トマトはヘタを取り、スライスする。水煮コーンは汁気をきる。ゆで卵は横半分に切る。 【作り方】 1. 器にサニーレタスを盛り、中央に中華麺を盛る。中華麺のまわりにキュウリ、トマト、水煮コーンを盛る。 2. 中華麺の上に少しくぼみを作り、少量のマヨネーズをしぼり、ゆで卵をのせる。上からゴマドレッシングをかける。 【副菜】ホウレン草ののりつく和え ホウレン草のお浸しを、のりの佃煮で味付けました。 調理時間:5分 カロリー:14Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ホウレン草 1/2~1束 のり佃煮 大さじ2~3 【下準備】 たっぷりの熱湯にホウレン草を入れ、サッとゆでる。すぐに水に取り、粗熱が取れたら水気を絞り、長さ3cmに切る。 【作り方】 1. ボウルにホウレン草とのり佃煮を入れて混ぜ、器に盛る。
2025年05月25日