「白みそ」について知りたいことや今話題の「白みそ」についての記事をチェック!
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「白みそ雑煮」 「カブとイクラのご飯」 「栗きんとんパイ」 の全3品。 一年のはじまりは、白みそ雑煮とイクラご飯のお祝膳。 【主食】白みそ雑煮 鶏肉とたっぷりの白みそが入った満足感のあるお雑煮です。 調理時間:20分 カロリー:366Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お餅 (丸)2~4個 鶏もも肉 100g 塩 少々 大根 2cm 金時ニンジン 1cm ホウレン草 2株 里芋 2個 だし汁 400ml 白みそ 60g 粉からし 適量 【下準備】 鶏もも肉は食べやすい大きさに切ってゆで、塩を振る。乾燥しないようにラップをかぶせておく。 大根は皮をむいて短冊切りにする。金時ニンジンは皮をむいて輪切りにする。 ホウレン草は分量外の塩を入れた熱湯でゆで、流水に放って粗熱を取り、水気を絞って4等分に切る。粉からしは分量外の湯少量で溶いておく。 里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2〜3分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱する。粗熱が取れたら皮をむき、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、大根、金時ニンジンを入れて中火にかける。煮たったら弱火にして鍋に蓋をし、2分煮る。 2. 里芋、お餅を入れ、お餅に柔らかく火が通ったら鶏もも肉を入れ、白みそを溶き入れて椀によそう。ホウレン草を盛り、からしをのせる。 【主食】カブとイクラのご飯 ユズの香りが爽やかなイクラご飯。 調理時間:15分 カロリー:324Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カブ 2個 塩 適量 カブの葉 1/2株分 塩 少々 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 ユズ汁 少々 イクラ 適量 ユズ皮 (削ぎ)少々 【下準備】 カブは皮をむいて縦半分に切り、厚さ3mmに切って塩適量をからめる。水が出たら絞る。 鍋に湯を沸かし、カブの葉をサッとゆでて流水に放つ。粗熱が取れたら水気を絞り、細かく刻んで塩少々で和える。 カブの葉は塩ゆでして冷凍保存し、みそ汁の具などにすると便利です。 【作り方】 1. ボウルでご飯、カブ、カブの葉、ユズ汁を混ぜ合わせる。器によそい、イクラ、ユズ皮をのせる。 【デザート】栗きんとんパイ クリームチーズの酸味が栗きんとんと合います。たくさん作って焼く前の状態で冷凍するとおやつに便利ですね。 調理時間:30分 カロリー:430Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 冷凍パイシート 1枚 薄力粉 適量 栗きんとん (市販品)100g クリームチーズ 30g レーズン 小さじ2 シナモンパウダー 適量 溶き卵 適量 【下準備】 冷凍パイシートは常温にもどし、少し柔らかくする。 柔らかくしたパイシートは、室温が高い場合は冷蔵庫で冷やしておいてください。 オーブンをパイシートの袋の表示の温度に予熱する。 ここでは230℃に予熱しています。 【作り方】 1. 栗きんとんをボウルに入れ、クリームチーズを小さく切って加え、レーズン、シナモンパウダーも加えて混ぜる。 栗きんとんの栗が大きい場合はフォークで割ってください。 2. 台に薄力粉を振り、冷凍パイシートをのせて少し伸ばして4等分に切る。2枚は4辺の縁5mmに溶き卵をぬり、(1)を半量ずつのせる。 3. 残り2枚をそれぞれかぶせ、縁をフォークで押さえ、表面全体に溶き卵を薄くぬる。 4. 予熱したオーブンで約12分焼き、美味しそうな焼き色がついたら網にのせ、粗熱が取れたら器に盛る。 ここでは、冷たい天板に成形したパイ生地をのせ、オーブンを200℃に弱め、表面がキツネ色になるまで焼いています。
2025年01月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆乳白みそお雑煮」 「ローストビーフ ソースも簡単手作り!基本の作り方 by近藤 瞳さん」 「レンコンとスモークサーモンのマリネ」 「抹茶と黒豆のパフェ」 の全4品。 豆乳を使った白みそ雑煮はまろやか。ローストビーフや、黒豆を使ったデザートで新年らしく。 【主食】豆乳白みそお雑煮 関西風の白みそ雑煮に豆乳をプラス。 調理時間:20分 カロリー:363Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) お餅 (丸)4個 大根 (縦半分)1~2cm ニンジン 2~3cm 里芋 4個 だし汁 200ml 豆乳 (成分無調整)200ml 白みそ 大さじ2.5~3.5 ミツバ (刻み)適量 糸かつお 適量 【下準備】 大根、ニンジンは皮をむいて、薄切りにする。大根は大きければ、半分に切る。 里芋は両端を切り落として、皮をむき、厚さ1cmの輪切りにする。鍋に入れて、分量外の塩ふたつまみを加えてぬめりを出す。水を加えて5~10分加熱する。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、大根、ニンジンを入れて、中火にかける。沸騰したら弱火にして、しんなりするまで加熱する。豆乳、里芋、お餅を加える。 2. お餅が柔らかくなったら、白みそを溶き入れて、沸騰直前で火を止める。 3. 器に汁を少し注ぎ、大根、お餅、里芋を入れて、残りの汁を注ぐ。ニンジン、ミツバ、糸かつおをのせる。 【主菜】ローストビーフ ソースも簡単手作り!基本の作り方 by近藤 瞳さん 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:253Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 牛もも肉 (塊)200g <タレ> 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ2 バルサミコ酢 小さじ1 サラダ油 適量 塩コショウ 適量 水菜 1/2束 ラディッシュ 3個 練りワサビ 適量 【下準備】 牛もも肉に塩コショウをもみこみ、10分置く。 水菜は根元を切り落として長さ4cmに切り、水に放つ。ラディッシュは葉を切り落とし、輪切りにして水に放つ。 【作り方】 1. 魚焼きグリルを予熱する。サラダ油をぬって牛もも肉をのせ、10分加熱して火を消す。アルミホイルに包んでグリルに戻し、30分ほど置く。食べやすい大きさに切る。 2. 小鍋にアルミホイルの肉汁と<タレ>の材料を入れて、中火で加熱する。沸騰したら、トロミがつくまで煮詰める。 3. 水気をきった水菜、ラディッシュ、ローストビーフを器に盛る。<タレ>をかけ、練りワサビを添える。 ラディッシュは5枚1組で花の形に盛りつけると、かわいいです。 【副菜】レンコンとスモークサーモンのマリネ なますの代わりに、こんな酢の物はいかがですか? 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:169Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) スモークサーモン 3枚 レンコン 10~12cm <マリネ液> 作り置き甘酢 大さじ2 オリーブ油 小さじ1 ミツバ 6本 イクラ 適量 【下準備】 スモークサーモンは長さ4~5cmに切る。レンコンは6枚の薄い輪切りか半月切りにして、残りは長さ4~5cmの細切りにして水にさらす。ミツバは根を切り落とす。 <マリネ液>の材料を混ぜ合わせる。 分量外の酢を加えた熱湯で、レンコンをサッとゆでてザルに上げる。レンコンをゆでた熱湯に分量外の塩を加えて、ミツバをサッとゆでて水にさらす。 【作り方】 1. <マリネ液>にレンコンを加えて30分~1晩置く。汁気をきり、ミツバを置いて細切りのレンコンにスモークサーモンと薄切りのレンコンをのせる。 細切りのレンコンの長さを切り揃えるとキレイです。 2. ミツバで結び、長ければキッチンバサミで切る。準備したイクラをのせる。 【デザート】抹茶と黒豆のパフェ 抹茶アイスを、黒豆や金箔のトッピングでお正月らしく。 調理時間:5分 カロリー:379Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 抹茶アイス 1カップ 黒豆の甘煮 1パック 栗 (甘露煮)2個 黒みつ 適量 金箔 適量 【下準備】 黒豆は汁気をきる。栗の甘露煮は、半分に切る。 【作り方】 1. 器に抹茶アイスを盛る。黒豆、栗の甘露煮をのせる。黒みつをかけて、金箔を散らす。
2024年01月01日ここ数年白みそのお雑煮が大人気です。今年もいろいろ趣向を変えて楽しみませんか?鶏肉を使ったすまし汁の基本のお雑煮から、白みそはもちろん鴨や牡蠣からカレー味やエスニック味など毎日食べても飽きないお雑煮21選をご紹介します!■基本のお雑煮「すまし汁のお雑煮」・すまし仕立てのお雑煮~出汁が決め手!簡単シンプルに仕上げたい、お雑煮。しっかりとした味付けで、食べ応えあります。出汁が決め手のすまし仕立てのお雑煮です。【材料】 ( 2 人分 )お餅…2~4個鶏もも肉…1/4枚酒…大さじ2塩…少々だし汁…60ml 大根(縦半分)…3cmニンジン(あれば金時ニンジン)…2cmシイタケ(生)…2個水菜…1/4束だし汁…450ml 酒…大さじ2塩…小さじ2/3薄口しょうゆ…大さじ1ユズ皮…適量【下準備】・鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、酒、塩、だし汁で下ゆでする。・大根、ニンジン(あれば金時ニンジン)は食べやすい大きさに切る。・シイタケは軸を切り落とし、笠を六角形に切る。水菜は水洗いして根元を切り落とし、長さ3cmに切る。・お餅は焼き網で薄く焼き色がつく位に焼く【作り方】1、鍋にだし汁、酒、塩、薄口しょうゆを加えて強火にかけ、煮たったら大根、ニンジンを加えて火が通ったらいったん取り出す。2、続けてシイタケを加え、火が通ったら取り出す。火を止めて水菜を加え、しんなりしたらいったん取り出す。3、(1)の鍋を中火にかけ、焼き餅を加えて焼き餅が柔らかくなったら火を止める。お椀にお餅、鶏もも肉、大根、ニンジン、シイタケを盛り合わせ、熱々のだし汁をかけて水菜を添え、ユズ皮をのせる。■おすましのお雑煮 7選・お雑煮(すまし)材料は、「鶏もも肉」「カマボコ」「小松菜」「シイタケ」「エビ芋(里芋)」「大根」「ニンジン」。おだしは味の要。かつおと昆布からぜひ取ってくださいね。・「鴨だし雑煮」材料は、「鴨肉薄切り」「水菜」「ネギ」「ユズ」とシンプル。鴨を鶏に変えてもおいしいですよ。・「鴨とネギのお雑煮」材料は、「鴨肉(ロース)」「白ネギ」「水菜」「カマボコ」「ユズ皮」です。お餅と白ネギを焼き網で薄く焼き色がつく位に焼いてから煮るので、香ばしさが引き立ちます。・「カキ雑煮」材料は、「生カキ」「小カブ」「シイタケ」「金時ニンジン」「ユズ皮」。磯の香りが贅沢な、いつもとは少し違うお雑煮です。これ一品で栄養のバランスも◎・「セリ雑煮」材料は「セリ」と「ユズ皮」と少な目。かつおと昆布のだし、セリのほろ苦さがシンプルに味わえる雑煮です。ちょっと趣向を変えて楽しむのもいいですね。・「焼きエビ入りお雑煮」材料は「エビ」と「大根」「金時ニンジン」「水菜」。エビとお餅を一緒に焼いて香ばしさをプラス。・「焼き餅入りおすましのお雑煮」材料は「鶏もも肉」「大根」「金時ニンジン」「シイタケ」「水菜」。こちらはオーソドックスなお雑煮。しっかり焼いたお餅が香ばしい! ■基本のお雑煮「白みそのお雑煮」・白みそのお雑煮【材料】 ( 2 人分 )お餅…2~4個里芋(またはエビ芋)…2個塩…少々大根(縦半分)…3cmニンジン(あれば金時ニンジン)…3cm豆腐…1/8丁だし汁400ml白みそ…60~70g糸かつお…適量粉からし…適量【下準備】・里芋(またはエビ芋)は皮をむき、大きい場合は2~4つに切る。塩を加えてかるくもみ、鍋に入れてヒタヒタの・水を加えて火にかける。5~6分、竹串がスッと刺さるくらい柔らかく下ゆでし、ザルに上げる。・大根、ニンジン(または金時ニンジン)は皮をむき、縦に短冊切りにする。・豆腐は小さな角切りにする。【作り方】1、鍋にだし汁、大根、ニンジンを入れて火にかけ、大根が透き通るくらいまで煮る。金時ニンジンの場合は早く火が通るので、お餅が柔らかくなった後に入れます。2、お餅、里芋を入れ、お餅が柔らかくなるまで煮る。3、白みそを溶き入れて豆腐を加え、豆腐が温まったらお椀に入れる。糸かつお、柔らかめに溶いた粉からしをのせる。粉からしはお湯で柔らかめに溶く。■白みそのお雑煮 5選・お雑煮(白みそ)基本と具材違いのお雑煮。材料は「大根」「エビ芋(里芋)」「金時ニンジン」「エビ」「ミツバ」「ユズ皮」「糸かつお」と「溶きからし」。多めの白みそを入れるのがポイント。溶きからしも忘れずに…。丸餅がなければ角餅でも。・京風お雑煮京風はお豆腐が入るところが関東と違いますね。「エビ芋」「大根」「金時ニンジン」「豆腐」「糸かつお」と「粉からし」。甘めの白みそをたっぷり使った京風のお雑煮。ねっとり食感のエビ芋と金時ニンジンはあるとやっぱり気分が違います。・みぞれお雑煮材料は、「鶏もも肉」「大根おろし」「ニンジン」「ミツバ」。大根おろしが入ったお雑煮はトロミがあって、身体にやさしい。・豆乳白みそお雑煮材料は「大根」「ニンジン」「里芋」「豆乳」「白みそ」「ミツバ」「糸かつお。関西風の白みそ雑煮に豆乳をプラス。・カボチャと餅の白みそ汁「カボチャ」「ニンジン」「白みそ」「かつお節」。こちらはお雑煮風の白みそのお味噌汁。手軽に京都のお雑煮気分が味わえます。■気分を変えて♪変わり種お雑煮 7選・冬瓜と鶏肉の中華風お雑煮鶏肉と冬瓜の中華風お雑煮。ショウガも合わせた、体温まるお雑煮です。・大根と明太子のお雑煮柔らかく煮た大根と明太子のプチプチ食感を楽しみながら、白みその甘みで、ほんのり温まる一品です。・ゴマ雑煮練り白ゴマがたっぷり入った、コクのある雑煮です。ニンジンを梅型に抜いて、可愛く仕上げました。・トック入り豚汁トックが入った豚汁。ボリュームもアップ!お雑煮に飽きてきたらお試しを。・エスニックお雑煮牛肉とごま油、赤唐辛子に韓国のおもち「トック」を使ったお雑煮です!・白菜と油揚げのとろとろ雑煮白菜とお餅のトロトロ煮スープ。昔懐かしい素朴な味に、ひとくち飲めば、優しい気持ちになれるはず♪・お雑煮カレー風味お餅の他にもそばや中華麺を加えても。どこか懐かしい、麺つゆの和風だしがベースでカレー味がスパイシーさをプラスしたお雑煮です。
2022年12月31日こんにちは、梅マイスターの豊島です。2020年も残すところあとわずか、今年はコロナ禍の影響で、当たり前に楽しめていたことができなくなったり、家にいる時間が増えたり、新しい生活のスタイルを余儀なくされました。2021年は初詣の形も変わってくると思いますが、やっぱり新年はお雑煮を食べて迎えたいものです。毎年当たり前のように食べているお雑煮ですが、地域やご家庭によって全く異なります。お餅も角餅や丸餅など形の違いや、だしも、すまし汁やお味噌ベースと異なり、入れる具材も鮭や鶏、カキにエビなど、その地域の名産品が入っているので、家庭ごとにそれぞれの色があって知れば知るほど面白いんですよ。そこで今回は、全国津々浦々のお雑煮レシピと、お雑煮にちょっぴり飽きたら試して欲しいアレンジレシピをご紹介したいと思います。■五臓六腑に染み渡る、お出汁が効いた「すまし汁のお雑煮」レシピお雑煮は、日本列島を半分に割って、愛知県付近を境にガラリと味もお餅の形も変わります。北海道から関東地方では、すまし汁で角餅のお雑煮が多く、具材の方も新潟では鮭やいくら、宮城県ではハゼといくら、関東地方では鶏肉にほうれん草など、その地域それぞれなのも面白いところです。また、同じすまし汁ベースでも、九州地方のお餅は丸餅なんですよ。お雑煮文化は知れば知るほど面白いですね。おすましのお雑煮昆布と鰹節でしっかりとっただし汁に、鶏肉の旨味をプラスしたおすましタイプのお雑煮は、大根やニンジンなどの根菜と水菜を入れて栄養も彩りも良く、晴れやかな気持ちで新年を迎えられるお雑煮レシピです。鶏とお出汁のすまし汁が五臓六腑に染み渡り、お餅がスルスル進んでしまう幸せの味です。焼きエビ入りお雑煮海産物が豊富な富山県、そして九州地方の鹿児島県では、ドーンと大きな焼きエビが入った豪華なお雑煮が主流になっています。干ししいたけや昆布で出汁をとったすまし汁に、焼いたエビの香ばしい絶妙な甘みがプラスされ、とても奥行きのある味わいになっています。贅沢気分に浸れるお正月にふさわしいお雑煮レシピです。カキ雑煮広島県の名産である牡蠣を贅沢に入れた「カキ雑煮」。カキのエキスがお出汁に溢れ出た濃厚で芳醇な味わいは、これからの明るい未来を示してくれているような間違いのない美味しさです。鶏だし風味の関東地方の方や、白みそ仕立ての京風を毎年頂いている方にも、新しいお正月の味として、このカキ雑煮是非試していただきたいと思います。■ほっこり優しい気持ちになれる「お味噌ベースのお雑煮」レシピお味噌ベースのお雑煮で真っ先に浮かぶのが、白みそ仕立てで丸餅を使った京風のお雑煮ではないでしょうか。主に関西地方や香川や徳島など四国の一部の地域ではお味噌で丸餅のお雑煮が主流ですが、いりこと赤みそ仕立てにカブを入れて作るシンプルで飽きのこない福井県かぶら雑煮というお雑煮もあります。白みそのお雑煮優しい甘みが疲れた体も心も優しくほぐしてくれる、ほっこり美味しい白みそのお雑煮は、京都などの関西地方ではお馴染みのお雑煮です。本場京都では、滑りが少なく、とても大きな里芋の仲間である八頭と、真っ赤な金時人参を使うのがポイントになります。金時人参と白みその甘みが最高なんですよ。■その他にも色々味わえる!知れば知るほど「奥深いお雑煮」レシピすまし汁やお味噌ベースなど、全国津々浦々、興味深いお雑煮は多々ありますが、日本海側の鳥取や島根では、小豆汁というぜんざいのようなお雑煮が主流になっています。そして、お雑煮とは少し異なりますが、新しい味として、エスニック風やカレー仕立てなどのアレンジも楽しめるので各ご家庭でお好みの味を探すのもお正月のお雑煮を楽しむポイントになりますよ。ぜんざい缶詰を使って作るとっても簡単なぜんざいレシピ。すまし汁のお雑煮、お味噌仕立てのお雑煮にちょっぴり飽きたら、ぜんざいでほっこりしちゃうのも良いですよね。甘党さんにはたまらない新年の迎え方だと思います。こちらもオススメ!お雑煮カレー風味お雑煮の良いところはお店が閉まっているお正月でもいっぱい野菜を摂取できつつ、一杯でごちそう気分になれるので洗い物も少なく済むということもありますよね。このカレー風味のお雑煮はトマトの酸味と麺つゆの和風だしで簡単に作ることができます。お蕎麦を入れて力カレー蕎麦風にしても美味しいですよ。エスニックお雑煮細粒チキンスープの素に牛肉をプラスしたすまし汁に、根菜類と生姜と長ネギをプラス。最後にプラスしたごま油がお雑煮の新しい可能性を引き出してくれています。レシピではトックという韓国のお餅を使っていますが、角餅でも丸餅でも代用可能です。すまし汁のお雑煮が少し残ってしまった時にごま油と生姜をプラスして味変しちゃうこともできるアイデア溢れるお雑煮レシピです。■最後に…梅干しで作る「お雑煮の箸休め」にぴったりのレシピすまし汁やお味噌仕立て、そしてぜんざいなど、一杯で満足感が得られるお雑煮の時は、さっぱりテイストで食感も楽しめる副菜があると良いですよね。今回、梅マイスターよりご紹介させていただくレシピは、梅干しを叩いてキュウリと和えた「キュウリの梅みそ和え」です。キュウリの梅みそ和え梅に含まれるクエン酸が、胃腸をさっぱりさせてくれるので、暴飲暴食で少々疲れ気味の胃腸の働きを整えてくれますよ。おうち時間が増えた今年のお正月は、いつもと違うお雑煮にトライしてみてはいかがでしょう。出身地が違うお友達に、毎年食べているお雑煮がどんなものか聞いてみても楽しいかもしれません。2020年も残りわずか。今年も一年ありがとうございました!2021年も皆様がより健康でより美しく、そして毎日笑顔で過ごせますように。そして日々の暮らしを充実させ、笑顔が絶えない2020年のラストを共に過ごしていきましょう!
2020年12月28日ラデュレ(Ladurée)は、京都の老舗料亭「中村楼」とのコラボレーションによる“白みそ”と、和の味わいを楽しめる“アズキ”の限定メニューを2020年1月16日(木)よりラデュレ 京都四条店限定で販売する。ラデュレと京都が出会い、生まれた限定メニュー京都の老舗料亭「中村楼」とのコラボによる限定マカロン“白みそ”京都・祇園八坂神社の門前茶屋として、480年余年の歴史を築いてきた老舗料亭「中村楼」。格式ある料亭として宮家や財界人、芸術家、文人らが集う歴史の舞台ともなり、日本のおもてなしの心で数多くの人を迎えてきた。そんな京都の老舗料亭と、パリの老舗パティスリーメゾンであるラデュレが祇園で出会い、今回の限定マカロン“白みそ”は誕生した。2つのマカロン・コックの間には、ローストしたピーナツのクランチを加えた白みそのクリームを挟んだ。また、京都らしい和の味を楽しめるもうひとつの限定マカロン“アズキ・フレーズ”も販売。2つのマカロン・コックの間には、アズキとイチゴのクリームをサンドしている。限定パティスリー「サントノレ・アズキ・フレーズ」さらに、限定パティスリーとして和洋の味が重なりあうパティスリー「サントノレ・アズキ・フレーズ」が登場する。「サントノレ・アズキ・フレーズ」のパイ生地の上には、小さなシューと、まるでチョコレートのように重ねられたあんこ、イチゴのコンフィ、イチゴの香りのクレーム・シャンティ、そしてイチゴの果実を重ねている。【詳細】ラデュレ 京都四条店 白みそとアズキの限定メニュー・限定マカロン“白みそ”“アズキ・フレーズ” 1個 303円(税込)発売日:2020年1月16日(木)・サントノレ・アズキ・フレーズ 907円(税込)販売期間:2020年1月16日(木)~3月31日(火)■店舗詳細ラデュレ 京都四条店住所:京都府京都市下京区四条通御幸町西入奈良物町371TEL:075-548-1076営業時間:11:00~20:00(19:00 L.O.)
2020年01月12日日本茶スタンドカフェ・八屋(はちや)は、9月限定のかき氷「白みそチーズといちじくのかき氷」を、2019年9月2日(月)から9月30日(月)までの期間、八屋 千駄ヶ谷店限定で発売する。「白みそチーズといちじくのかき氷」は、ふんわり甘い西京白みそとコク深いクリームチーズを合わせた“白みそチーズシロップ”と、旬を迎えるいちじくを使用した、とろりとした甘さの“いちじくシロップ”をかけた濃厚な味わいのかき氷。八屋オリジナルの自家製シロップが織り成すこっくりとした和風の風味からは、秋の訪れを感じられる。氷の中には、カシューナッツをあえた、甘くまろやかな白餡をたっぷりと加え、ドライいちじくとカシューナッツをトッピング。ソフトな歯ごたえと、「和」素材ならではの、広がりのある味わいを同時に楽しめる。【詳細】八屋「白みそチーズといちじくのかき氷」販売期間:2019年9月2日(月)~9月30日(月)※シロップがなくなり次第終了。販売店舗:八屋 千駄ヶ谷店住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷4-1-8TEL:03-6368-6647営業時間:9:00~19:00(LO:18:45)定休日:土日祝日(夏季冬季休暇あり)価格:1,000円(税込)※チーズが苦手な人に向けて、いちじくシロップのみのかき氷も販売。いちじくシロップのみの場合も1,000円(税込)
2019年08月31日関西風お雑煮の定番、白みそ。優しい甘みが特徴です。麹を発酵させて作られる白みそは栄養満点な調味料の一つ。今回はそんな白みそを使った副菜をご紹介します。あまり白みそに馴染みのない方にもぜひ試してほしいレシピです。カボチャと白みその甘さとコクがおいしい和え物。ゴマの風味もアクセントになって、お箸が進みます。カボチャは小さめに切って、電子レンジにかける時間を短縮しちゃいましょう。忙しいときにも、もってこいのレシピですよ。砂糖、お醤油やみりんなどで甘辛く煮た煮物とは一味違うカボチャのおいしさが楽しめますよ!■カボチャのゴマみそ和え調理時間 10分 1人分 125 Kcalレシピ制作:料理家 Tomozou<材料 2人分>カボチャ 150g<調味料> すり白ゴマ 大さじ1 白みそ 大さじ1 酒 小さじ1 みりん 小さじ1<作り方>1、カボチャは皮を削ぎ落として1cm角に切り、耐熱容器に入れてラップをかけ、柔らかくなるまで電子レンジで3分加熱する。電子レンジは600Wを使用しています。2、ボウルに<調味料>の材料を合わせておく。3、(1)のカボチャを(2)に加えてよく和え、器に盛る。同じ白みそでも、種類によって違いがあるため、料理の仕上がりが少しずつ違ってきます。お気に入りの白みそを見つけるのも楽しそうですね。
2019年03月17日新年明けましておめでとうございます。新年初回のレシピは、お正月の料理の一つ「お雑煮」レシピをご紹介しましょう。お雑煮は、住む地域や各家庭によって、色々なバリエーションがありますよね。その中から今回は、関西風のお雑煮のご紹介です。お出汁に白みそを合わせたお雑煮は、優しい甘さでお餅との相性も抜群。具だくさんなので、栄養バランスがいいのもうれしいですね。具材は、アレンジしてもおいしくいただけそう。体があったまる汁物で、元気をチャージできそうですよ!お正月だけじゃなく、たまーに食べたくなるお雑煮。ぜひ試してみてくださいね!■白みそのお雑煮調理時間 20分 1人分 209Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>お餅 2~4個里芋(またはエビ芋) 2個 塩 少々大根(縦半分) 3cmニンジン(あれば金時ニンジン) 3cm豆腐 1/8丁だし汁 400ml ※白みそ 60~70g糸かつお 適量粉からし 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・里芋(またはエビ芋)は皮をむき、大きい場合は2~4つに切る。塩を加えてかるくもみ、鍋に入れてヒタヒタの水を加えて火にかける。5~6分、竹串がスッと刺さるくらい柔らかく下ゆでし、ザルに上げる。・大根、ニンジン(または金時ニンジン)は皮をむき、縦に短冊切りにする。・豆腐は小さな角切りにする。・粉からしはお湯で柔らかめに溶く。<作り方>1、鍋にだし汁、大根、ニンジンを入れて火にかけ、大根が透き通るくらいまで煮る。金時ニンジンの場合は早く火が通るので、お餅が柔らかくなった後に入れます。2、お餅、里芋を入れ、お餅が柔らかくなるまで煮る。3、白みそを溶き入れて豆腐を加え、豆腐が温まったらお椀に入れる。糸かつお、柔らかめに溶いた粉からしをのせる。関西風のお雑煮に近づけたいなら、丸もちを焼かずに使いましょう。
2019年01月01日京都の定番土産「おたべ」や「京ばあむ」などを製造・販売する美十は、“白みそあん”入りの、1月のおたべ「相睦月(あいむつびつき)」を2019年1月1日(火)から発売する。1月のおたべ「相睦月」は、月替わりで味が変わる「今月のおたべ」シリーズ第10弾のスイーツ。京の白みそを使用して仕立てた味噌あんを使用しており、口の中に入れるとまろやかな甘みと程よい塩味が広がる。また、生地は餡の味わいを際立たせるよう、にっきや抹茶を練りこまない「白生地」を使用している。パッケージには、“福をなす”という花言葉を持つ「南天」の絵があしらわれており、新年らしく華やかで縁起の良い仕上がりとなっている。【詳細】1月のおたべ「相睦月(あいむつびつき)」白みそあん販売期間:2019年1月1日(火)~1月31日(木)価格:10個入 648円(税込)日持日数:11日間販売店舗:京都市内を中心とした土産店、公式通販サイトなど
2018年12月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「白みそのお雑煮」を含めた全4品。あけましておめでとうございます。地方によって作り方が様々なので、いろんな地域のお雑煮を楽しみましょう! 白みそのお雑煮 お正月といえばお雑煮はかかせませんね。お雑煮を食べて良い新年を迎えましょう! ブリの照り焼き バターの風味も感じるブリの照り焼き。付け合わせの野菜とも相性バッチリです! カニ入り卵焼き カニの甘さ引き立つ卵焼きは、仕上がりもフワフワです。 ハムのマリネ ワインビネガーでさっぱりとしたマリネに仕上がります。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年01月01日