株式会社ダイショーは、2025年春夏の新製品として「秘伝」シリーズの新アイテム、『秘伝 焼肉スパイス』を2025年2月1日(土)より全国で発売しました。持ち運びに便利な焼肉専用スパイス『秘伝 焼肉スパイス』は、焼いたお肉に直接振りかけたり、オリジナル味のつけだれが作れる焼肉専用スパイスです。粉末しょうゆにフライドオニオンの旨みと、こしょう・赤唐辛子の辛味を加え、ごま油の豊かな風味とフライドガーリックのザクザク食感が楽しめます。焼いたお肉に本品を付けていただくのはもちろん、牛焼肉ならごま油、豚焼肉や牛タンにはレモン果汁、鶏肉はマヨネーズというように他の調味料と混ぜ合わせた焼肉のつけだれも簡単に作れます。パッケージには、ご家庭の食卓だけでなくBBQ時にもお使いいただけるよう、持ち運びに便利なチャック付き平袋を採用しました。■製品仕様製品名:秘伝 焼肉スパイス容量:20g希望小売価格(税込):216円販路:量販店などの精肉コーナー発売日:2025年2月1日発売地区:全国製品特徴:当社「秘伝焼肉のたれ」がスパイスになりました!粉末しょうゆにフライドオニオンの旨み、こしょう・赤唐辛子の辛みを加え、ごま油の風味を効かせたお肉に合うスパイスです。フライドガーリックのザクザクした食感で新感覚の焼肉を楽しめます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月04日広末涼子(43)とW不倫関係になり、それまでの富や名声を失うこととなった人気シェフ鳥羽周作氏(45)。今度は自身の成功が詰まった“秘伝の書”を手放したようだ。「週刊文春」に広末との不倫が報じられ、6月14日に謝罪文を発表して以降、鳥羽氏は企業とのパートナー契約やPR大使の座など次々と失うことに。6月30日にはXで「sio株式会社」の代表を辞任すると発表し、《経営を退き改めて全てのことに誠心誠意向き合ってまいります この度は申し訳ございませんでした》と謝罪。また鳥羽氏は人気レストラン「sio」のオーナーシェフとしてだけでなく、取締役も務める「シズる株式会社」で、マヨネーズなど調味料も監修して販売するなど料理ビジネスでも成功を収めていた。しかし、8月14日に「シズる株式会社」から取締役解任および減給処分をくだされたことが明らかになった。「14日に『シズる株式会社』は公式YouTubeチャンネルを久しぶりに更新。その中で、今回の鳥羽氏の騒動を謝罪した上で、『本来であれば、鳥羽本人の口から皆様に謝罪申し上げるべきことではございますが、公の場に出すべき状態ではないと判断し、このような形を取らせていただきました』と説明しました。また、今後の運営について、チャンネル名をこれまでの『鳥羽周作のシズるチャンネル』から『シズるチャンネル』に変更し、今後もレシピ動画を投稿していくことを発表しています」(スポーツ紙記者)YouTubeという大きな発信手段を失ってしまった鳥羽氏。さらにこの裏で、“もう一つ”発信手段を断っていたようでーー。騒動前はYouTubeに加えて、メディアプラットフォーム「note」でも自身が考案したレシピや成功するまでに至った方法論を公開していた鳥羽氏。「note」上では、「鳥羽周作『sio』オーナーシェフ」というという名義で、次のようなタイトルの記事を公開していた。【保存版】僕がこれまでにSNSで紹介したパスタレシピを全部まとめてみました(合計31レシピ)【全10カ条】僕らが考えるテイクアウトを作る上での『美味しいロジック』をオープンソースします料理人が、料理をやめられるレストラン 〜 sioの哲学 #1〜「感動した!」と言ってもらえるぼくの料理には、圧倒的な戦略とロジックがあるサッカーが教えてくれた料理人としての生き方「鳥羽さんは自分が学んだレシピや方法論を共有することに意義を感じているようで、実際に公開したレシピなどは『美味しい!』とネット上でもたびたびバズっており、記事もnote公式から『注目を集めている記事』として紹介されることもたびたびありました」(WEBメディアライター)そんな鳥羽氏にとって“秘伝の書”とも言えるnoteの記事だが、なんと人知れずすべて削除されていたのだ。いつ削除されたのかのは不明だが、8月17日時点では鳥羽氏のアカウントは残っているものの、かつてそこで公開されていた記事はすべて跡形もなく消えている。W不倫によりあらゆるものを失った鳥羽氏。再出発して“新たなページ”に何を書くのかーー。
2023年08月18日【おうちでできる「洋風黄金だし」秘伝レシピ初公開!】依田隆著『ちょっとていねい、すごくおいしい 洋風だしレシピ』2023年3月27日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は、依田 隆 著『ちょっとていねい、すごくおいしい 洋風だしレシピ』 を2023年3月27日(月)に刊行いたします。洋食には洋食に合う「洋食だし」があるんです最近は「だし専門店」なども増え、注目が集まっているのが「だし」です。「だし」を使うことでおいしくなるのは、和食だけではありません。世界のトップシェフたちは、皆あらゆる料理で「だし」を使いこなしています。洋食には洋食に合う絶品の「洋風だし」があるのです。本書で紹介している「洋風黄金だし」は、有名イタリアンレストラン「イルマーレ」の依田 隆オーナーシェフが開発した秘伝の「だし」です。「洋風黄金だし」があれば冷蔵庫にある“いつもの食材”が“絶品料理”に生まれ変わります。この「洋風黄金だし」の作り方、活用法、保存法、そして、この2つの「だし」を活用したお家でできる44のレシピを紹介しています。また、依田シェフ直伝の調理テクニックも掲載。驚くほどおいしいパスタのゆで方や失敗しないリゾットの作り方、野菜の切り方なども学ぶことができます。【あさり】と【鶏】の旨みをぎゅっと封じ込めた、ふたつの「洋風黄金だし」有名イタリアンレストラン「イルマーレ」依田 隆オーナーシェフが開発した秘伝の【鶏だし】と【あさりだし】の作り方を初公開。鶏だし鶏だしイノシン酸とグルタミン酸がたっぷりで、旨みの奥行きが深い。材料は、ネット通販ですべてそろえることが可能です。あさりだしあさりだしコハク酸を多く含み、酸味と苦味がちょうどよいバランスの味わい、コク深さを出してくれます。用意するあさりの大きさは問いません。和食の「だし」は時間の経過とともに味の劣化が進みますが「洋風黄金だし」は、時間をかけて煮出しているため、保存(冷凍・冷蔵)できるというのも魅力!本書では、保存方法も紹介しています。同じ食材でも「だし」の違いで味わいが、まったく異なります鶏だしで調理鶏だしで調理クタッとキャベツの まろやかな風味と食感を【鶏だし】が引き立てる!食材の旨みを倍増させる【鶏だし】。茹でたキャベツならではの、ほのかな甘みを強調します。あさりだしで調理あさりだしで調理シャキッとキャベツの、 ほんのり焼き目の香ばしさを【あさりだし】が引き立てる!すっきり澄んでいながらも、奥行きの広がる旨みがある【あさりだし】。キャベツの食感をいかしたソテーによく合います。同じキャベツでも「だし」の違いで、まったく違うお料理ができるということです。“いつもの食材”が“絶品料理”に生まれ変わる「洋風黄金だし」レシピと調理テクニック“いつもの食材”が“絶品料理”に生まれ変わる「洋風黄金だし」レシピと調理テクニック依田シェフ直伝の調理テクニックも満載!書籍情報表紙タイトル:ちょっとていねい、すごくおいしい 洋風だしレシピ著者:依田隆ページ数:128ページ価格:1,485円(10%税込)発行日:2023年3月27日ISBN:978-4-86667-496-4書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次・洋風だしの世界へようこそ!・依田シェフ直伝 鶏だしとあさりだし・あさりだしをとる・鶏だしをとる・洋風だしのおつまみ・洋風だしのパスタ・洋風だしのごちそう・洋風だしのリゾット・洋風だしのスープ※column おいしさのコツ著者プロフィール依田隆(よだ・たかし)著者:依田隆イルマーレオーナーシェフ1970年、埼玉県生まれ。海のない県で育ちながらも現在は“魚介類しか出さないレストラン”のオーナーシェフ。 26歳で料理の道に入り、国内で修業ののちイタリアへ。帰国後、イタリア料理店で研鑽を積み、神奈川県小田原市に移住。 2006年、小田原・早川漁港(小田原漁港)の目の前に自身のレストラン「イルマーレ」をオープン。小田原ならではの魚介類と野菜をいかしたオリジナリティあふれる料理を提案している。 昨今はJR東日本が運行する周遊型寝台列車「TRAIN SUITE四季島」の料理人としても活躍。著書多数。【報道関係各位】『ちょっとていねい、すごくおいしい 洋風だしレシピ』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月16日大三萬年堂HANAREから冬の新作スイーツが、2022年1月5日(水)より大三萬年堂HANARE 御茶ノ水店限定発売される。秘伝の餡子&苺など自由にカスタムできる最中冬の新作スイーツは、全3種類。中でも注目は、自分好みにカスタムできる最中「福来る!手作り最中」だ。360年続く老舗和菓子屋、大三萬年堂本店こだわりの“餡子”の美味しさを味わってほしいという想いから誕生した「福来る!手作り最中」。2日間かけて手作りされた秘伝の餡子をメインに、旬のいちご「やよい姫」や豆乳ホイップなどのトッピングを自由に組み合わせて楽しめる。餡子をベースにカスタムするのはもちろん、抹茶アイスを合わせて“アイス最中”にしたり、マスカルポーネを使用した白あんでミルキーな最中に仕上げたりと、ユニークな最中に挑戦するのもおすすめだ。また、キュートなビジュアルの最中の皮もポイント。2022年の干支である寅、梅、だるまといった、新年にふさわしいモチーフを模っている。ショートケーキ風に仕上げたいちご大福「やよい姫の苺大福~ショートケーキ仕立て~」は、ショートケーキのような見た目に仕上げた苺大福。大三萬年堂本店の黒餡に、しっとりしたカステラ、豆乳ホイップを合わせ、柔らかな求肥で包み込んだ。仕上げに豆乳ホイップを絞り、旬を迎える大ぶりの苺「やよい姫」を飾り付けている。苺&濃厚ショコラのパフェも“大三”のロゴが目を引く苺と濃厚ショコラのパフェ「やよい姫と濃厚ショコラの大三ぱふぇ」も用意。大粒の“やよい姫”を主役に、チョコレートアイス、秘伝の餡子を重ねて仕上げた。また、ふんわりとしたカステラや、酒粕かりんとう、黒糖ゼリーなどをバランスよく組み合わせており、味だけでなく食感も楽しめる。【詳細】大三萬年堂HANARE 冬の新作スイーツ発売日:2022年1月5日(水)販売店舗:大三萬年堂HANARE 御茶ノ水店住所:東京都千代田区神田淡路町2−105 ワテラスモール 1階価格:・福来る!手作り最中 1,100円・やよい姫の苺大福~ショートケーキ仕立て~ 660円・やよい姫と濃厚ショコラの大三ぱふぇ 1,430円
2021年12月23日ワインボトルが並ぶ棚が目をひくアットホームなお店大阪・梅田のショッピングモール内で営まれているお店「トラットリアあるふぁ」では、本格イタリアンがいただけます。ショーウィンドウにサンプルメニューがディスプレイされており、入店する前からメニューを選べるのが魅力。店内に入ると、ワインボトルがずらりと並ぶ棚が目をひきます。テーブル席だけではなくカウンター席もあるため、ひとりで訪れても入りやすいでしょう。アットホームな雰囲気ながら、古さを感じさせない店内です。お客さんに「プラスアルファの何かを提供したい」「トラットリアあるふぁ」という店名には、「来店していただいた方に、+αのなにかを提供したい」という願いが込められています。この想いは、1980年にお店が創業して以来、ずっと変わらないもの。創業当時から手作りにこだわり、イタリアンをベースに旬の食材で作る料理を提供しています。主に20代から30代の若い世代のお客さんで、いつもにぎわっているお店です。「特製カルボナーラ」や「パスタランチ」がイチオシ「特製カルボナーラ(980円)」は濃厚なクリームが特徴の、人気No.1メニュー。創業当時から変わらない秘伝のレシピで作られており、多くのファンがリピートしています。濃厚なクリームの味わいが印象深い一皿です。「乾麺パスタランチ 3点盛り合わせ(870円)」も高い人気を誇ります。月替わりのパスタ3種類を一度に味わえるランチメニューで、欲張りな女子におすすめ。スープ、サラダ、パン、ドリンク付きで大変お得です。「アクアパッツァ」や「ジェノバペースト」も人気「アクアパッツァ(時価)」もお店が太鼓判を押す人気メニュー。時期ごとの旬の鮮魚を焼き、ムール貝やアサリなどの魚介と、ミニトマトやオリーブと一緒に煮て仕上げています。魚介の旨味が沁みる逸品です。「ジェノバペースト」もおすすめ。このペーストを一度食べれば、豊かな香りのバジルの魅力を再確認することでしょう。松の実やチーズの味わいで、コクが感じられる仕上がりになっています。ハッピーアワーでお得に一杯!こちらのお店では、ハッピーアワーを設けているのもうれしいポイント。平日の11:00~20:00と、土日祝日の11:00~17:00の時間帯は、グラスワインと生ビールが半額でいただけます。平日には仕事を早く切り上げて、休日には贅沢にも昼間から、一杯いただきませんか?また、「メニューに掲載されていないパスタも、お客さんの要望があれば作ります」と店主は語ります。自分好みの味付けや食材で作られたパスタをオーダーするのも良いでしょう。「トラットリアあるふぁ」は、「ホワイティうめだ ノースモール2」の中にあります。OsakaMetro御堂筋線・阪神本線「梅田駅」から徒歩5分ほどです。創業当時から多くのお客さんに愛されているイタリアンを味わってみませんか。スポット情報スポット名:トラットリアあるふぁ住所:大阪府大阪市北区角田町2-8 ホワイティうめだノースモール2電話番号:06-6312-1967
2018年07月02日秩父の天然かき氷店「阿左美冷蔵 金崎本店」埼玉・秩父にお店を構える「阿左美冷蔵(あさみれいぞう)金崎本店」は、明治23年創業の老舗かき氷店。繁忙期や土・日には行列ができる人気ぶりです。ふんわり軽い口溶けのかき氷。天然氷を少しやわらかくしてから切れ味のいい刃を使って削ることで、ふわふわの食感をつくりだします。ふわふわ天然氷の上に天然素材をつかった秘伝のシロップをかけていただきます。常時10種類以上のシロップを取り揃えており、「阿左美冷蔵」でしか体験できない味を求めて多くの人が訪れます。和を感じる趣あふれる空間「阿左美冷蔵 金崎本店」の門をくぐると緑豊かな庭園が広がっており、四季折々の自然を感じることができます。庭園内にも席が設けられており、穏やかな風を感じながら絶品かき氷を味わえます。外の席に案内されたらのんびりと長居してしまいたくなる居心地の良い時間を過ごせることでしょう。店内にはテーブル席とカウンター席があり、グループでも1人でもさまざまなシーンで利用できます。お店イチオシ!「蔵元秘伝みつ極みスペシャル」お店自慢のスペシャルメニュー「蔵元秘伝みつ極みスペシャル(1,500円)」。“和三盆の秘伝みつ、白あん、あずき、抹茶あん”のトッピングができる贅沢な一品。かき氷のタワーが目の前に運ばれてくると、想像以上の大きさに驚くはず。たっぷりとシロップをかけていただくと口の中に幸せな味が広がります。「蔵元秘伝みつ極みスペシャル」は異なるシロップの味を体験でき、食べ比べも楽しめます。フルーツ好き必見「あさみの果汁スペシャル」フルーツが好きな方におすすめの「あさみの果汁スペシャル(1,200円)」。「苺&メロン、白桃&里ぶどう、りんご&みかん」の3種類のシロップから1つ選びます。シロップは素材の美味しさを最大限に引き出した無添加のもの。2つのフルーツを爽やかに感じる、果汁ジュースのように濃厚なシロップです。贅沢コラボ「抹茶ラテ&きな粉ミルク 白玉付き」和スイーツ好きな方にはたまらない「抹茶ラテ&きな粉ミルク 白玉付き(1,500円)」。きな粉がシロップになって登場する珍しい味を堪能できます。ほろ苦い抹茶シロップと、香ばしいきな粉のシロップは相性抜群! モチモチとした白玉がトッピングされており、まるで和菓子をいただいているかのような贅沢な味わいです。頭が痛くならない最後まで美味しいかき氷「阿左美冷蔵」ではシロップが別添えになって提供されるので、自分好みの量に調節ができます。天然氷をつかっているので、頭がキーンと痛くならずに最後まで美味しくいただけるのが嬉しいですね。お口直しとして全商品に“梅干し”が付いてきます。秩父鉄道「上長瀞駅」徒歩3分。秩父へのプチトリップの際は、立ち寄りスポットリストにぜひ加えてみてはいかがでしょうか?スポット情報スポット名:阿左美冷蔵 金崎本店住所:埼玉県秩父郡皆野町金崎27-1電話番号:0494-62-1119
2018年06月06日料亭のように落ち着いた、高級感のある店内「心・技・体うるふ 赤坂」は、外装と内装にナチュラルな木目が残った木を使用し、やさしく落ち着いた雰囲気を演出しています。まるで料亭のような落ち着きと高級感の中、おいしい料理を味わえるのが魅力のひとつ。平日はビジネスマン、休日は家族連れなど幅広い年齢層に人気があります。店内は、カウンターとテーブル、座敷の他に個室も完備されているので、誕生日などの記念日など様々なシーンに利用可能です。第58代の横綱千代の富士の愛称、ウルフが店名の由来食通としても知られる第58代横綱・千代の富士こと前九重親方。店名も、親方の愛称「ウルフ」にちなんで名付けられたそう。全国の巡業で各地の美味しいものを食した、前九重親方が監修したメニューを楽しめる当店。体づくりが基本のお相撲さんならではの、食へのこだわりがつまった料理はどれも絶品です。絶品ちゃんこ! 「九重部屋秘伝 魚介と鶏の塩寄せ鍋」人気のメニューは、トラフグ、野菜、魚介、肉を贅沢に煮込んだ「九重部屋秘伝魚介と鶏の塩寄せ鍋」(4,800円/2人前)。お相撲さんに欠かせない、しなやかで強靭な体を作り上げた絶品ちゃんこ鍋です。栄養バランスの良い食材を鶏ガラベースのシンプルな塩味のスープで煮込むことで、旨味がたっぷり染み出した深みのある味に。一口食べると魚介やお肉のおいしさが口の中いっぱいに広がる一品です。コラーゲン豊富で美容効果も期待大「すっぽん丸鍋」すっぽんは、コラーゲン豊富で漢方薬にも使用されるほど体に良い食材。うるふの看板メニューである「すっぽん丸鍋」(9,800円/2〜3人前)は、そのおいしさと成分を十分味わうため、国産生姜とうるふオリジナル薬膳醤油でシンプルに仕上げた味わい深いスープが特徴の鍋です。生姜は、代謝を上げて免疫力を高める効果もあるので、すっぽんと合わせるとさらに美容効果が期待できます。豊富なドリンクメニューは絶品鍋との相性も抜群お店にはワインやシャンパンなど、幅広い種類のドリンクが用意してあります。ちゃんこやすっぽんなどの鍋料理は、深みのある味わいなので洋酒との相性も抜群。また、オリジナルのたれにもみこんだふぐを、軽くあぶって食べる看板メニューのひとつ「焼きふぐ」(3,800円〜)には、ビールやこだわりの日本酒を合わせるのがおすすめです。東京メトロ赤坂見附駅B出口から徒歩3分。青山通りを直進し、1つ目の角を右に曲がって少し行ったところにあります。体のことを考えて厳選された食材を使ったメニューは、どれも絶品。個室もあるので、誕生日など記念日の利用にもおすすめです。スポット情報スポット名:心・技・体 うるふ 赤坂住所:東京都港区元赤坂1-5-31 新井ビル1F電話番号:03-3470-1722
2018年05月25日加工したての新鮮なうなぎ料理がいただけるお店大阪・天満にある「うなぎ じん田」は、卸問屋が立ち並ぶ商店街の入り口に佇むうなぎ料理店。お店は2階建ての作りです。1階は持ち帰りのうなぎ販売所と、加工場となっており、毎日500尾以上のうなぎを加工しています。のれんをくぐり、階段を上がった先の2階部分が食堂です。天満の飯屋街とは真逆の、落ち着いた和の雰囲気の内装が特徴。上品なうなぎ料理をいただくのにピッタリな雰囲気です。店内の席はテーブル席が用意されています。確かな目利きで最高のうなぎを提供し続けるお店は創業100年を超える老舗。創業以来、「滋味絶佳」を理念に掲げて営業を行なっています。お客さんに本当においしいうなぎを味わってもらうために、うなぎの目利きから加工、タレまで全てにこだわっているお店です。うなぎをはじめとする川魚の卸問屋を営んでいるため、確かな目利き。産地にこだわらず、その時期に最もおいしいうなぎを見極めて仕入れています。香ばしさと口の中でとろける旨さが魅力のうな重「うな重(上)」は、ふっくら鰻が口の中でとろける旨さがたまりません。長年の経験を生かして、最もおいしいうなぎを提供しています。関西の地焼きうなぎは、皮がパリッと焼きあがっており、中はふっくらとした食感。炭で焼かれた香ばしさも食欲をそそります。創業以来継ぎ足して使われている、秘伝のタレにも注目。旨味がギュッと凝縮され、まろやかなコクが楽しめます。職人の技で作り上げられるうな重は、一度食べたらやみつきになるでしょう。3種の味わいを堪能できる「おひつまむし」「おひつまむし」もぜひ味わっていただきたい一品。炭火でふっくら香ばしく焼き上げられたうなぎをおひつに乗せ、薬味とお茶を添えて提供されます。まずはそのままいただきましょう。うなぎの旨味がダイレクトに味わえます。次に、薬味を添えていただきましょう。ネギやわさび、海苔などを添えることにより、様々な味わいが楽しめます。締めはお茶をかけていただくのがおすすめ。全ての旨味が一度に味わえます。できたてうなぎ料理がいつでも楽しめるお店工房一体型のお店のため、いつでも新鮮なうなぎ料理がいただけます。うな重をはじめ、うざく、肝焼など、うなぎのおいしさを存分に味わえると評判。1階で持ち帰りのうなぎを購入することも可能。予約が必要ですが、「うなぎハリハリ鍋」もおすすめ料理のひとつです。また、川魚の卸問屋ということもあり、季節の淡水魚を使用した料理も人気があります。「うなぎ じん田」は、JR大阪環状線「天満駅」から徒歩3分の場所に位置します。天満市場を目印に、市場の北側を出てすぐのところがお店です。老舗の腕が光る絶品うなぎ料理を味わいに、足を運んでみませんか。スポット情報スポット名:うなぎ じん田住所:大阪府大阪市北区池田町7-6電話番号:06-6882-5115
2018年01月07日懐かしさあふれるレストラン風の店構え福岡の中心地・天神にある和食店「釜めし ビクトリア」。釜めし専門店ながら、ホテルのレストランを思わせる上品な外観と内装が特徴的です。お店の前に並んだメニューの食品サンプルが、ノスタルジックな雰囲気を漂わせています。店内はゆっくりと過ごせる、落ち着いた空間。1階と2階で雰囲気が全く異なっていることも注目ポイントです。1階は気軽に食事ができるカジュアルな雰囲気のフロアとなっており、2階はサロンのような上質な装いになっています。親子で食事をした思い出を胸に、現在も通う常連客釜めしビクトリアは、1954年(昭和29年)に創業。福岡で初の釜めし専門店として誕生しました。店名のビクトリアは、先代が戦前の満州・ハルピンに滞在していたとき、現地で繁盛していたロシア料理のお店にあやかったといいます。ハレの日の食事の場として人気を集め、小さい頃から通っているという長年の常連客も少なくありません。天神を訪れたら必ずここで食事をするというお客さんもいるそうです。上品な海の香りが食欲をそそる「かき釜めし」磯の香りと風味が広がる「かき釜めし」です。福岡県産米「ひのひかり」などの厳選した国産米。ふっくらと炊き上がったご飯には、広島産かきの香りとうまみがしっかりと染みこんでいます。ご飯を混ぜやすいように、たっぷり入ったかきは小粒。具材はかきのみというシンプルさですが、素材のおいしさを存分に堪能できます。出汁の効いたご飯とプリプリのかき。最高の組み合わせをお楽しみください。看板メニューの「博多釜めし(そぼろ)」は外せない!「博多釜めし(そぼろ)」は、開店当時から売上一位のメニュー。鶏ガラの出汁で炊いたご飯の上には、甘辛く煮た鶏そぼろと手作りの炒り卵がのっています。味わいと食感が異なるふたつの具材は、口に入れると絶妙なハーモニーを奏でます。多くのメディアにも登場した、正真正銘の看板メニュー。年代問わず、大人気です。ランチタイムは15時まで! 遅めの昼ご飯にも便利お店にやってくるお客さんは、女性8割、男性2割のバランスです。天神という便利な場所にあるので、買い物帰りや仕事終わりに気軽に立ち寄る人も多い印象を受けます。混雑を避けたいなら、14時以降がおすすめ。15時までランチタイムで営業しているので、時間をずらして来店するとゆっくりと食事ができます。もうひとつの名物「鶏のソップがけ」もお試しください。奄美地方の郷土料理である鶏飯(けいはん)を、博多風にアレンジした一品。熱々のスープをかけて、食欲がないときもさらりといただけます。「釜めしビクトリア」へは、西鉄大牟田線「福岡(天神)駅」徒歩3分。福岡市営地下鉄空港線「天神駅」からでも歩いて3分です。福岡パルコ横にある新天町商店街の北通りにあります。出汁が香る老舗の釜めしを、お腹いっぱい召し上がれ。スポット情報スポット名:釜めし ビクトリア住所:福岡市中央区天神2-7-144電話番号:092-771-4081
2017年12月19日伝統を守り続ける老舗洋食店「グリルグランド」東京・浅草で長年にわたってお店を構える洋食店「グリルグランド」。現在は3代目が切り盛りするお店は、先代から受け継いだ伝統が息づいています。お店は、浅草寺の裏路地。昭和の雰囲気が漂っています。50席ある店内では、カナダから取り寄せた木材をあしらった特徴ある壁や、そこに飾られた絵画が目を引きます。温かみのある照明に照らされた、落ち着いた空間です。素材に一切妥協せず、質を保つこだわり1941年に創業し、地元で70年以上続く老舗。その日に一番いいものを仕入れて、最高のものを提供することにこだわっています。素材には一切妥協しないこだわりが味の質を保ち、現在まで地元の人に愛されるお店になりました。とろふわたまごに秘伝のデミグラスソースがマッチ人気メニューの「オムハヤシ」。岩手県産の地鶏使用したバターチキンライスの上に、手早く焼いた半熟オムレツをのせます。真ん中に切れ目を入れるとトロッと崩れる卵でチキンライスを包み込み、デミグラスソースをかけて完成。大きめの肉や野菜が入った秘伝のデミグラスソースは、手をかけてじっくり仕込んだ伝統の味わいです。3代目が引き継ぐデミグラスソースを味わえる料理大鍋いっぱいに作られたデミグラスソースは、2週間かけてつくられる代々秘伝の味です。これを求めて、遠方からのお客さんも多く来店するといいます。店主自慢のデミグラスソースを使った料理は、煮込みハンバーグやビーフシチューなど。ほかにもシニア世代のお客さんに人気のカニクリームコロッケなど、バラエティ豊かな洋食が味わえます。下町の人々に長年親しまれた洋食をいただくランチタイムは地元客でにぎわっています。ディナー営業開始の17:00頃は比較的混まず、スムーズに入れるでしょう。下町の人々に愛され続ける洋食は、浅草に来たら立ち寄りたくなる味です。東京メトロ銀座線・東武スカイツリーライン「浅草駅」から徒歩8分。都営地下鉄浅草線「浅草駅」から徒歩10分。落ち着いた雰囲気のお店なので友人や家族との食事会にピッタリ。懐かしい昭和の雰囲気ある洋食店を、ぜひランチやディナーで利用してみてください。スポット情報スポット名:グリルグランド住所:東京都台東区浅草3-24-6電話番号:03-3874-2351
2017年11月03日テイクアウトと立ち食いが可能な、焼き鳥の専門店武蔵小山にある老舗の焼き鳥専門店「鳥勇(とりゆう)本店」は、焼き鳥のテイクアウトと立ち食いが楽しめるお店です。商店街の入り口にお店を構えており、いつも店頭にはお客さんが列をなしています。店頭で串を焼いているため、お店の辺りには良い香りが漂っており、ついつい引き寄せられてしまうのでしょう。イスやテーブルは無いものの、店頭にて立ち食いスタイルで焼き鳥を楽しめるのが特徴です。焼き上げられた串のそばには、タレが並々と入った容器があり、その中に串を1度だけ付けることができます。このタレはお店の創業以来継ぎ足されてきた、門外不出の秘伝のタレです。鶏肉の小売店からスタートしたこだわりの焼き鳥専門店お店」のコンセプトは、「ホンモノの焼き鳥を、気軽に1本から立ち食い・持ち帰ることができる」とのこと。山梨や岩手から直送されてくる鶏肉を備長炭でじっくりと焼き上げて仕上げています。タレは自家製の秘伝のもの。極上の鶏肉とタレが合わさった焼き鳥は、どれも得も言われぬおいしさです。お店は昭和元年に創業しましたが、当時は鶏肉の小売店でした。コロッケや唐揚げなどと共に焼き鳥も店頭に並んでいましたが、研究を重ねた結果現在のタレの味に辿り着き、1993年頃から現在のお店のスタイルになっています。お店を訪れたら味わいたい、柔らかな「ヒナ肉」「ヒナ肉」は、お店を訪れたら味わいたい至高の一本。柔らかい肉質が自慢のヒナ鶏から少量しかとれない希少部位であるセセリ(首肉)の串です。柔らかくジューシーなお肉と濃厚で甘辛いタレが合わさり、食べ応えがある人気商品です。お店ではビールやウーロン茶を購入することもできるので、仕事帰りや商店街での買い物ついでに気軽に立ち寄り、この「ヒナ肉」で一杯飲みたくなります。「レバー」と「ミックス」も外せない人気メニュー「レバー」も、お客さんからの指示が熱い一本。栄養価が高く、「特に若い女性にオススメ」と店主が語る商品です。生臭みはなく、ふわっと柔らかな食感が自慢で、レバーが苦手な方からも好評を博しています。「ミックス」は鶏皮と砂肝、さらにはレバーを1本の串にまとめた「鳥勇 本店」のオリジナルメニューです。お店の創業当時からその味はずっと変わっていません。この串を食べれば、昔の思い出が蘇る人も近所には多く、根強い人気を誇ります。3世代揃って来店するお客さんがいる、地元のいいお店「地元のいい店であり続けたい」と語る店主が目指すお店の姿とは、ついついフラリと立ち寄りたくなるお店であり、買って帰ったら家族が喜んでくれるお店です。常連のお客さんだけでなく、まだお店を訪れたことがない方にも、気軽に訪れてほしいと言います。おばあちゃんと娘さん、お孫さんの3世代で買い求める姿も見られる、地域の人々に愛されているお店です。「鳥勇 本店」は東急目黒線の「武蔵小山駅」の前から延びているアーケードの終わりにお店を構えています。あなたも「鳥勇 本店」の焼き鳥で、仕事帰りの一杯をいかがでしょうか。スポット情報スポット名:鳥勇 本店住所:東京都品川区荏原3-5-11電話番号:03-3781-0096
2017年10月22日恋に悩む女子必見!古代中国秘伝の方位術&開運神社で恋愛運が急上昇する!?結婚したいのにいい人がいない、彼が最近冷たい、片思いの相手が振り向いてくれない…。そんな恋に悩めるすべての女性に向けて、すぐ効く開運法とご利益神社をライフアップコーチあべけいこが伝授します!●古代中国から伝わる二大開運術こんにちは、ライフアップコーチのあべけいこです。結婚したい!恋人がほしい!彼を振り向かせたい!そんな悩みをよく聞きます。仕事は頑張れば結果が出るけど、恋愛は頑張ってもうまくいくとは限らない。むしろ、頑張れば頑張るほど、幸せから遠ざかるということも多いもの。そんな“恋愛迷子”なあなたにお教えしたいのが、簡単に運を上げる開運法とご利益神社。ちょっと力を抜いて、見えない力に身をゆだねましょう。まず紹介する開運法は、以前もこのコラムでお教えした、2時間の移動で運を上げる“金函玉鏡(きんかんぎょっきょう)”。古代中国から伝わる秘伝で、かつては皇帝が戦いに勝つために使用していた「門外不出の技」といわれています。やり方はとっても簡単。自宅をある日時に出て、吉の星が回る方位に2時間の移動をします。徒歩なら約8km、車や電車ならだいたい100kmくらいになります。その後、その場所に2時間以上滞在して帰ってくるだけ。これで本当にラッキーな出来事が起きるのです。●金函玉鏡のルールと6月、7月の開運方位では、そのルールをお教えしますね。1、2時間前後かけて移動できる距離を目的地に設定します。移動の手段は何でもよく、徒歩なら8km程度、電車なら100km程度が目安です。2、出発の基点は自宅となります。方位がわからない方は、無料の方位測定サイト「あちこち方位」で調べてみてください。方位の取り方は「風水45度/45度」に設定すること。3、該当の時刻に目的地へ向かって出発します。このとき、出発時刻は「家を出る時間」ではなく、「乗り物に乗って出発する時間」に合わせましょう。徒歩なら家を出る時間に合わせて。目的地まではなるべく止まらず、寄り道をせずに行くことが大事です。4、目的地についたら、その場所に2時間以上滞在しましょう。できれば、近所の神社仏閣に参拝して帰るとなおよいです。2時間以上を過ごしたら、あとは乗り物に乗って帰って来ても、寄り道をしながら帰って来てもOKです。6月後半と7月の開運方位と日時は以下の通り。さっそく出かけてみましょう!●願いがなう「叶神社」へ!次に紹介する開運術は「ご利益神社」。開運旅行に出かけるなら、パワースポットとうたわれている神社を行き先にすると、効果も倍増です。恋愛運アップにオススメの神社といえば、神奈川県三浦市にある『叶神社(かのうじんじゃ)』。この神社、実は2社ありまして、浦賀湾をはさんで東にあるのが『東叶神社』、西にあるのが『西叶神社』。東浦賀にある東叶神社には、恵仁志坂(えにしざか)、産霊坂(むすびざか)という2つの坂があり、古来より縁結びにご利益があるとされています。西浦賀にある西叶神社では、縁結びの水晶の勾玉を授けてくれます。東叶神社には、このお守りを入れる袋が頒布されていて(初穂料500円)、2つをあわせて持つことで恋が叶うといわれています。素敵な相手に出会いたいあなた。さっそく週末に小旅行に出かけてみませんか?<文:ライフアップコーチ あべけいこ>
2014年06月24日かつお節や液体調味料などを扱う食品メーカー・ヤマキは、「ヤマキの秘伝めんつゆレシピ」を11月20日、幻冬舎ルネッサンスより発刊した。価格は900円。煮物や鍋料理などの定番料理から、パスタやフレンチトーストなどユニークな料理まで、めんつゆを使ったレシピ110品を紹介している。同社のロングセラー商品である「めんつゆ」は、自社工場で削り取った「一番だし」のみを使用。そば屋のつゆと同じく、独自製法で仕上げた熟成「かえし」をブレンドすることで、しっかりとした「だし感」のあるつゆに仕上げているという。同レシピ本は、日ごろから「めんつゆ」を愛用している人から料理初心者まで、同書を通して「めんつゆ」の魅力を感じてもらいたいという思いから発刊。しょうゆ代わりとして活用する「看板メニュー」や、あえるだけ・漬けるだけ・炒めるだけで、酒のつまみにもなる「野菜のおかず」、そうめんからパスタまで「めんつゆ」ならではのワザがそろった「ごちそう麺」などが紹介されている。「プチトマトのめんつゆマリネ」は、ヘタをとり、熱湯と冷水にくぐらせて皮をむいたミニトマトを、「めんつゆ」やごま油、白ごまなどでつくった「マリネ液」と混ぜ合わせてつくる「野菜のおかず」。冷やして食べるとよりおいしく、かつおだしとトマトのうま味で箸がすすむ一品だという。また、定番料理を「めんつゆ」でつくるレシピとして「さばの煮付け」が紹介されている。焼いた長ねぎとしょうがが、さば独特のくせを消してくれるとのこと。同レシピ本の詳細はヤマキホームページで確認できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月22日