「端午の節句」について知りたいことや今話題の「端午の節句」についての記事をチェック! (1/2)
人は誰しも、初めて見るものに驚きや感動を覚えるでしょう。目を見開いたり、声を上げたりと、その反応はさまざまで、一度きりの出会いの瞬間は強く記憶に刻まれるもの。それは、人間だけでなく動物も同じようです。初めて菖蒲を見た猫が?2024年5月5日、小説家の椹野道流(ふしの・みちる)(@MichiruF)さんは、端午の節句の風習である、『菖蒲湯(しょうぶゆ)』に入ったといいます。葉菖蒲を風呂に入れていたところ、一緒に暮らす愛猫の、ちびすけちゃんがやってきました。ですが、葉菖蒲を初めて見た、ちびすけちゃんの反応に、椹野さんは大笑いをせざるを得なかったとか。葉菖蒲との『初対面』を果たした、ちびすけちゃんの様子がこちらです!葉菖蒲をじっと見つめるちびすけちゃんは、2本脚で直立不動になっていました…。きっと初めて見る『謎の物体』に驚き、腰が引けてしまったのでしょう。二本脚で立ち尽くす姿は、猫の着ぐるみを着た人間のようにも見えますね。初めて見る、ちびすけちゃんの直立姿に「めちゃくちゃ笑った」という椹野さん。「なんだかいい1年になりそうです。ありがとう」と、感謝の気持ちをつづっていました。『未知との遭遇』を果たした、ちびすけちゃんの姿には多くの人が笑い声を上げたようです!・昨日からこれを見てずっと笑っている。衝撃度合いがすごく伝わってきますね。・すごい、見事な直立…!よっぽどびっくりしたんだな。・そんなことってあります!?人間が中に入っていますね。・棒立ちもおかしいけど、「な…なんか風呂にいる…」って表情がたまりません!たくさんの初めてを経験することで、多くの学びを得て成長していくもの。この日の出来事は、ちびすけちゃんの人生…いや、『猫生』の1ページに深く刻まれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月08日この記事では、9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「かぶとくんプレート」の作り方をご紹介しています。カラフルな離乳食でこどもの日(端午の節句)を楽しみたいですね。5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「かぶとくんプレート」をご紹介します。カラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ かぶとくんプレート 作者:蒋田千奈美(管理栄養士)さん 材料(1食分)・豚ひき肉……15g・じゃがいも ……30g・れんこん ……10g・牛乳 ……少量・アスパラガス(穂先)……3~4cmを1本・にんじん……少々・ミニトマト……少々・ブロッコリー……少々・トマトケチャップ ……少々・サラダ油……少々 作り方① れんこんをすりおろし、豚ひき肉を混ぜ、かぶとの土台に形作る。フライパンに油を引き、しっかり焼く② あく抜きをしたじゃがいもはラップをして電子レンジで1分加熱し、つぶす。お湯を加えて少しやわらかくして少量を取り分け、残りで顔を作る③ 取り分けた②でかぶとの飾りを作り、①の上にのせる。トマトケチャップで飾る④ アスパラガスはゆでて、縦半分に切る。先に切り込みを入れ、かぶとの飾り風に⑤ にんじんはやわらかくゆで、ほっぺ用に切る。のりを目の形に切る⑥ 写真を参考にしながら、器にそれぞれを配置する。皮と種をとったミニトマト、ゆでたブロッコリーを小さく切り、まわりに散らす ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!
2024年05月02日5日5日は、端午の節句(こどもの日)。お家にあるものを使って、楽しい仕掛けや思わず飾りたくなるほど可愛いこいのぼりを親子でつくろう!こいのぼりの工作アイディアを、SNSで披露するアイディアが大人気のおもちゃクリエーター&デザイナー“むーさん”(@muu_tamtam)教えてもらいました。つくり方もイラスト解説付きでとっても簡単。ぜひ親子でチャレンジしてみてね。CONTENTS#01 クリアカラーのこいのぼりガーランド#02 こいのぼりスタンド#03 ペタペタスタンプこいのぼり#04 つみあげこいのぼり#05 くいしんぼうのこいのぼり#06 ふせんでBIGこいのぼりこいのぼり工作 #01クリアカラーのこいのぼりガーランド色付きのクリアファイルでつくる、透け感が楽しいこいのぼりガーランド。壁や窓際に飾ると、光に透ける様子がお部屋のアクセントになって可愛い! 油性ペンやマスキングテープで、好きな絵や柄を描いて飾ってみてね。ガーランド以外のアレンジ方法も要チェック。材料・A4サイズのクリアファイル(色付きのものお好みで)・はさみ・カッター&カッターマット・穴あけパンチ・ひもやリボンなど・油性ペン・マスキングテープや丸シールなどをお好みでつくり方①クリアファイルを写真のように底部分をカットし、2枚に切り分ける。②好きなサイズで長方形を切り出す。写真は8×15cmの長方形。③片側の端をこいのぼりのしっぽになるよう三角にカットし、もう片側には穴あけパンチで上下2箇所に穴をあける。④丸シールを貼ったり、油性ペンで模様を描いたり、自由に飾り付ける。⑤穴にひもやリボンを通したら完成!壁や窓際に飾ってみよう!アレンジ穴にストローを通しても、透け感が可愛い「こいのぼりフラッグ」になるよ! 手に持って遊んでみてね。お花のように、花器などに飾っても◎こいのぼり工作#02 こいのぼりスタンド机や棚の上にちょこんと飾ることができる、こいのぼりスタンド。紙コップを土台にして、ミニサイズのこいのぼりをつくってみよう! こいのぼりは画用紙や折り紙、付箋など、自由にアレンジしてOK♪材料・紙コップ(90〜210mlサイズ)・はさみ・竹串またはストロー・画用紙や折り紙・色鉛筆やクレヨン、ペンなどお好みで・マスキングテープや丸シールなどお好みで(飾り付け用)つくり方①紙コップの側面を飾る。飾り付けはマスキングテープや色鉛筆など、お好みで。紙コップの底に、お好みでマスキングテープやカットした画用紙を貼ると、完成がもっと可愛くなる!②①の底の中央に竹串で穴をあける(穴あけは大人がやること)。ストローを通す場合は、太さに合わせてペンなどを差し込んで穴を広げておく。③竹串やストローを通す。穴が大きくてグラグラする場合は、コップの内側を軽くテープでとめる。④好きな色の画用紙や折り紙から5×10cm以内のサイズでこいのぼりを切り出し、丸シールやマスキングテープ、クレヨンなどで好きに飾り付ける。⑤こいのぼりを③に貼り付ける。裏側をマスキングテープなどでとめる。⑥てっぺんに丸シールや画用紙で飾りをつけたら完成! 丸シールは2枚で竹串を挟むように貼る。画用紙で飾りをつける場合は、ストローに5mmほどの切り込みを入れて押し込もう。こいのぼり工作#03 スタンプこいのぼり小さなペットボトルや段ボール、トイレットペーパーの芯など、家にある廃材を使って、こいのぼりのうろこスタンプをつくろう! ぺたぺたスタンプを押す作業は、子どもの得意技♪ どんなこいのぼりができるかな? 3種類のうろこスタンプから、好みのものをチャレンジしてみてね。材料・つくりたいスタンプに合わせた材料(各アイディア参照)・画用紙(お好みの色)・絵の具(お好みの色)、パレットや筆など・はさみ・丸シールやクレヨン、ペンなど(こいのぼりデコレーション用)IDEA 1:ダンボールでつくるうろこスタンプ材料・ダンボール・小さめのペットボトルつくり方ダンボールをウロコの形に切り、ペットボトルのふたに丸めたテープで貼り付ける。IDEA 2:トイレットペーパーの芯でつくるうろこスタンプ材料・トイレットペーパーの芯・ペットボトルのフタ・テープつくり方①トイレットペーパーの芯を潰すように折って、U字型をつくる。②下から3cmくらいの位置にペットボトルのフタを写真のように貼り付ける。テープでぐるりと固定する。IDEA 3:お手軽スポンジシートでつくるうろこスタンプ材料・スポンジシート(100円ショップで購入可)・ペットボトルのフタスポンジシートをペットボトルのフタに貼る。3種類のスタンプが完成!スタンプができたら、こいのぼりをデコレーションしよう!①画用紙を長方形にカットする。絵の具を用意して、自由にスタンプしよう。②絵の具が乾いたら、しっぽの部分を切ろう。顔を描いたら完成! 丸シールで顔をつくっても可愛い。色やスタンプを自由に組み合わせて、オリジナルのこいのぼりが完成! ポスターのように飾ったり、紐を通したり、素敵に飾ろう。こいのぼり工作#04つみあげこいのぼり棚や机に置いて飾ったりしてもよし、たくさん積み重ねてゲーム感覚で遊んでもよし。トイレットペーパーの芯を活用したエコなアイディア。さまざまなサイズや色でつくってみてね! 絵の具やペンで色をつけても、折り紙を貼ってもOK。材料・トイレットペーパーの芯……好きなだけ・折り紙・ペンやクレヨン、絵の具など⾊をつけるもの・ハサミ・のりつくり方①トイレットペーパーの芯を半分に折り、下から1cm程度のところで折り⽬をつける。②図のように折り返す。折り紙を貼る場合は、トイレットペーパーの芯に合わせて折り紙をカットし、貼りつける。③顔や模様を描いたり、色を付けるなどして飾り付ける。しっぽの部分を切り取って完成!遊び方サイズ違いでたくさんつくって、重ねて飾るのも親子みたいで可愛い!家族で積み上げゲームで遊ぼう! 崩さずに誰が一番⾼く積めるかな?こいのぼり工作#05くいしんぼうのこいのぼりカラフルなこいのぼりたち。実は中にキャンディーなどのお菓子が入っている、嬉しい仕掛け。お目当のお菓子を入れて宝探しゲームのように遊んだり、紐など壁に飾ってデコレーションにしたり、楽しみ方がいっぱい!材料・折り紙・のり・お菓子(アメなどの⼩さいもの)・ペンやクレヨンなどの色をつけるものつくり方①折り紙を半分に折って、2/3くらいでこいのぼりの絵を描く。②図の斜線を参考にのりをぬる。のりをぬってない部分にお菓子を置こう。お菓子はアメやチョコなど小さいものがおすすめ。③折り紙を張り合わせる。 ①→②→③の順に閉じていくとのりをとめやすい。④ハサミでカットして尻尾をつくって、完成!遊び方こどもの日のパーティに、中のお菓⼦をあてるゲームをしてみよう。たくさんつくって盛り上がろう!紐をつけて、オーナメントのようにして飾ってもOK! こどもの⽇まで⾷べるのをお楽しみに。こいのぼり工作#06ふせんでBIGこいのぼり正方形のふせんを使って、壁に大きなこいのぼりをつくろう! 模様をつけたり、うろこの形をカットしたり、アレンジは無限大。どんなこいのぼりのデザインにするか、親子で相談しながら、ペタペタ貼って楽しもう。フォトブースにもおすすめのアイディアです。材料・ふせん(7.5cm角の正方形タイプ)・画⽤紙・ペンやクレヨン、絵の具など⾊をつけるものつくり方①ふせんをこいのぼりのウロコにみたてて、壁にペタペタ貼っていこう。ウロコ部分のふせんは丸く切ったり、⾊をつけるとオリジナリティUP! もちろん、そのまま貼ってもOK。②貼ったふせんの⾼さに合わせて画⽤紙をカット。 顔と尻尾の部分を作ろう。①に②を張り合わせて、完成!壁の材質やふせんの粘着力によっては、ふせんが壁につきにくいことや、⻑期間経つと剥がれてきてしまうことがあります。その場合、マスキングテープで補強するのがおすすめです。ふせんを丸くカットし、絵の具で模様を描くとこんな感じ。ウロコを重ねて貼るとまた違う印象に!こどもの日のこいのぼりがもっと特別になる、6つのアイディアをご紹介しました。親子で楽しみながら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。教えてくれたひとむーさん手づくりおもちゃクリエーター/デザイナー育児休暇中に手づくりオモチャの発信をスタート。SNSを中心に人気となり、現在総フォロワー8万人。雑誌やWEBでの手づくりオモチャの連載や工作レシピの提供など、活躍の場を広げている。主な著書に『親子で楽しむ カンタン&ゆかいな手作りおもちゃ』(ワニブックス刊)がある。5歳の男の子のママ。Instagram:@muu_tamtam
2024年04月25日コルムデザイン(所在地:富山県富山市、代表:成田 吉宣)は「伝統を大切にしながら、現代のインテリアや住宅事情に調和する節句飾りを生み出す」ことを目的にクラウドファンディングを開始、2024年2月5日(月)まで実施します。販売商品は「本革でつくった鯉のぼりとひな人形」となり、目標金額は10万円で、商品の製造、販売、マーケティングの資金として使用いたします。お早目のご購入で、ひな祭りに間に合う2月末にお届けいたします。メイン画像URL: <主な特徴>・モダンなインテリアにもしっくりマッチする、省スペースな節句飾りです。・1枚の本ヌメ革を立体的に成型する独自製法でつくりました。シンプルながら高級感を醸し出します。・名前や日付を刻印できるので、特別な贈り物の記念品としてもぴったりです。【詳細】■シンプルでモダンなインテリアにマッチ伝統的な鯉のぼりの要素を取り入れながら、モダンで洗練されたデザインが特徴です。どんなインテリアにもマッチするシンプルで美しいフォルムが、お部屋に上品な雰囲気を演出します。インテリアに馴染む01■本革の凹凸が高級感を演出兵庫県たつの市で鞣された牛ヌメ革を継ぎ目なく贅沢に使用し、革を立体的に成型する「革しぼり」という製法で製作しています。従来の革しぼりは木製の型を使用しているため単純な形状になりますが、3D切削加工した樹脂型で革を上下からはさみ込むことで複雑な凹凸形状を製作可能にしています。その独自技術を生かして新たなプロダクトを開発しました。革の凹凸が高級感を演出■刻印を入れることで唯一無二の贈り物に名前や生まれた日付を刻印できるので、贈った側も贈られた家族にとっても心に残る特別な一品になります。名前や日付を刻印01■限られたスペースに展示可能限られたスペースでも楽しめるデザインです。壁に飾っても、置いても美しさを発揮します。厚みがわずか21mmなので、飾り棚や玄関先のちょっとしたスペースにも展示できます。インテリアに馴染む02インテリアに馴染む03■お子さんがいない家庭でも一年中飾りたくなるインテリア季節を超え、またお子さんがいない家庭でも一年を通して楽しめるデザインです。他のお気に入りのアートと並べて飾るもよし、心地よい温かみがどんな時も心を癒してくれます。インテリアに馴染む04■製造工程3Dデータを製作→CNC自動フライス盤にて樹脂製の型を切削加工→革を切り出し水で濡らしてから、雄型と雌型で上下から挟み込んでプレス→クランプで固定→乾燥と、非常に手間暇がかかる工程になります。製造工程03製造工程04【製品概要】Size :W262 × D211 × H21Material:牛ヌメ革、天然木(ラバーウッド)color :ブラック、ブラウン、キャメル、ブルーカラー一覧【プロジェクト概要】期間 : 2023年12月11日(月)~2024年2月5日(月)リターン例: <超早割「hina」25%OFF 13,200円→9,900円>「colmひな人形」×1個<超早割「koi」25%OFF 13,200円→9,900円>「colm鯉のぼり」×1個URL : ※価格は全て税込hinakoi■プロジェクト実行者:コルムデザイン(colm design)1979年富山県出身。株式会社モート商品デザイン入社後、日用品や家電などのプロダクトを中心に、グラフィック、ウェブ等のデザインに従事。また自社や中小企業の新商品開発やブランドづくり携わる。2019年1月にコルムデザインを立ち上げ、オリジナル商品の開発やデザインワークを行う。商号 : コルムデザイン所在地 : 〒930-0926 富山県富山市金代223代表 : 成田 吉宣設立 : 2019年1月15日事業内容: 商品企画、製造、販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月12日「ONEKOSAMA」は2023年5月1日より、「ペット用カブト」を販売開始予定、現在先行予約を受け付けております。袴は超小型犬から大型犬まで対応の10サイズ展開2023年1月から販売開始をした「着物風ペットウェア」は多くの注文をいただき、同時に「男の子用の袴も欲しい」というお声を多く頂きました。そのご要望にお応えし、端午の節句に向けて袴風ペットウェアに加え、合わせて付けられるペット用カブトを展開いたします。どちらの商品も公式Instagramにて先行公開したところ、販売開始時期のお問い合わせや早く欲しい!というお声が殺到。さらに、2023年3月30日~4月2日にわたり6万人以上が訪れたインターペット東京や、2023年4月8日~9日に代々木公園で行われた、わんわんカーニバルにも出店した際には、多くのおねこさまとおいぬさまにご試着して頂き、「前開きなので着せやすい」「イベントごとに着せたい」とご好評いただきました。1kg台のチワワからゴールデンレトリバーまで対応できる豊富な10サイズから愛犬・愛猫にぴったりのサイズをお選び頂き、完売したサイズも多数。■袴風ペットウェアのこだわりポイント家紋付きのブラックは本格的なデザインに。グリーンは提携している英国王室御用達のブランド DESIGNERS GUILD(デザイナーズギルド)のデザイン柄を使用し、洋風な雰囲気でお上品に仕上げました。どのカラーもタッセル付きのリボンが特徴的で、高級感のある仕上がりに。手洗いも可能なので、万が一汚してしまっても問題ありません。5月5日の端午の節句はもちろん、お正月やお誕生日など、イベントごとにお使い頂けます。さらに、11万枚以上を販売しているスウィートマミーのベビー袴ロンパースとお揃いの生地を使用しているため、お子さんやお孫さんとお揃いで着用しお祝いすることができます。■ペット用カブトのこだわりポイント袴風ペットウェアと同じ、高級感のあるジャガード風生地を使用し、袴とセットで着用すれば写真映えすること間違いなしのアイテムです。サイズ調整ができるゴム紐付きで、動き回わる子でも簡単に着用できます。■商品情報商品名: 袴風ペットウェア価格: 5,940円(税込)※4L以上:7,480円(税込)サイズ展開: 10サイズ(XS/S/M/L/2L/3L/4L/5L/6L/7L)カラー展開: 色(ブラック/竹ネイビー/グリーン)商品名: ペット用カブト※5月上旬入荷予定価格: 2,970円(税込)サイズ展開: 1サイズカラー展開: 色(ネイビー/ベージュ)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式Instagram
2023年04月21日「ONEKOSAMA」(運営会社:株式会社スウィートマミー、所在地:東京都港区、代表取締役:鵜澤 光児)は2023年5月1日より、「ペット用カブト」を販売開始予定、現在先行予約を受け付けております。袴風ペットウェア(竹ネイビー)&ペット用カブト(ベージュ)着用2023年1月から販売開始をした「着物風ペットウェア」は多くの注文をいただき、同時に「男の子用の袴も欲しい」というお声を多く頂きました。そのご要望にお応えし、端午の節句に向けて袴風ペットウェアに加え、合わせて付けられるペット用カブトを展開いたします。どちらの商品も公式Instagramにて先行公開したところ、販売開始時期のお問い合わせや早く欲しい!というお声が殺到。さらに、2023年3月30日~4月2日にわたり6万人以上が訪れたインターペット東京や、2023年4月8日~9日に代々木公園で行われた、わんわんカーニバルにも出店した際には、多くのおねこさまとおいぬさまにご試着して頂き、「前開きなので着せやすい」「イベントごとに着せたい」とご好評いただきました。1kg台のチワワからゴールデンレトリバーまで対応できる豊富な10サイズから愛犬・愛猫にぴったりのサイズをお選び頂き、完売したサイズも多数。■袴風ペットウェアのこだわりポイント家紋付きのブラックは本格的なデザインに。グリーンは提携している英国王室御用達のブランド DESIGNERS GUILD(デザイナーズギルド)のデザイン柄を使用し、洋風な雰囲気でお上品に仕上げました。どのカラーもタッセル付きのリボンが特徴的で、高級感のある仕上がりに。手洗いも可能なので、万が一汚してしまっても問題ありません。5月5日の端午の節句はもちろん、お正月やお誕生日など、イベントごとにお使い頂けます。さらに、11万枚以上を販売しているスウィートマミーのベビー袴ロンパースとお揃いの生地を使用しているため、お子さんやお孫さんとお揃いで着用しお祝いすることができます。■ペット用カブトのこだわりポイント袴風ペットウェアと同じ、高級感のあるジャガード風生地を使用し、袴とセットで着用すれば写真映えすること間違いなしのアイテムです。サイズ調整ができるゴム紐付きで、動き回わる子でも簡単に着用できます。■商品情報商品名 : 袴風ペットウェア価格 : 5,940円(税込) ※4L以上:7,480円(税込)サイズ展開: 10サイズ(XS/S/M/L/2L/3L/4L/5L/6L/7L)カラー展開: 色(ブラック/竹ネイビー/グリーン)HP URL : 楽天 : 袴風ペットウェア(ブラック)着用袴風ペットウェア(グリーン)着用袴風ペットウェア(竹ネイビー)着用袴風ペットウェア商品名 : ペット用カブト ※5月上旬入荷予定価格 : 2,970円(税込)サイズ展開: 1サイズカラー展開: 色(ネイビー/ベージュ)HP URL : 楽天 : ペット用カブト(ベージュ)着用ペット用カブト■「ONEKOSAMA」公式Instagram ■ONEKOSAMAの取り組みONEKOSAMAではすべてのおねこさま、おいぬさまを幸せにしたい、というミッションを掲げ、自社商品の利益の1%分を動物愛護団体へ寄付する活動を行っております。「わが子のため」が「あの子のため」にも。お客様と一緒に活動をすることで、多くの方々と一緒に保護おねこさま、保護おいぬさまを支援できる取り組みです。また、LINEの友達追加でも気軽に支援が出来ます。友達追加1件ごとにONEKOSAMAから愛護団体へ22円を寄付させていただきます。皆さまのサポートをお待ちしております。すべてのおねこさま、おいぬさまを幸せにしたいプロジェクト詳細はこちらから : 友達追加はこちらから: ■マタニティウェアと授乳服のスウィートマミーとは「ママになってもおしゃれでいてほしい」という想いから生まれたブランド。決して妥協せず、マタニティから授乳期、卒乳後まで着回しできる、ユーザー目線に立った「オリジナル商品」を自社で企画・製造し販売しています。本店サイトはEストアーショップサーブを利用する12,592店舗の中から優秀店を決める「ネットショップ大賞2020」においてマタニティ部門で金賞を受賞し、8年連続の受賞となりました。楽天市場店では、5万ショップ以上の中から優秀店舗に贈られる、「ショップ・オブ・ザ・イヤー2020」のベビーマタニティジャンル賞を受賞いたしました。近年はママウェアに限らず、ママリュック、マスク、母の日や父の日向けのオリジナルギフトなど、「家族に寄り添うスウィートマミー」として様々なオリジナル商品を企画・開発、販売しています。【会社概要】社名 : 株式会社スウィートマミー所在地 : 東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山9階代表者 : 代表取締役 鵜澤 光児設立 : 2004年資本金 : 1,000万円本店URL : 代官山店: 東京都渋谷区恵比寿南3丁目7-10 グランドメゾン代官山 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月18日5月5日は端午の節句。子どもの健やかな成長や幸せをお祝いする日です。子どもが主役のこの日は、手作りの料理でお祝いしたい!という人にもオススメの一品をご紹介します。見た目も可愛らしい「鯉のぼり」と「兜」をモチーフとした春巻きは、子どもも大人もテンションが上がること間違いなしですよ。鯉のぼり春巻き3種の作り方▪︎材料〈共通〉春巻きの皮(小さめ)…10枚水溶き薄力粉…適量揚げ油…適量スライスチーズ…1/2枚海苔…適量〈ホットドック風春巻き 4個分〉キャベツ…2〜3枚ソーセージ…3本オリーブオイル…適量塩コショウ…適量〈枝豆チーズ春巻き 3個分〉枝豆…50g程度とりささみ…1本スライスチーズ…2枚塩コショウ…適量〈カレーポテト春巻き 3個分〉じゃがいも…1個ベーコン…1/2枚カレー粉…適量顆粒コンソメ…適量マヨネーズ…適量▪︎下準備海苔とスライスチーズをそれぞれ丸く切り抜き、重ねて鯉のぼりの目になるパーツを作ります。今回は、海苔は100円ショップで購入した海苔パンチ、チーズは直径1センチ程のステンレスストローを使い切り抜きました。【1】〈ホットドック風春巻き〉キャベツは千切りにしオリーブオイルを敷いたフライパンで軽く炒め、塩コショウで下味をつけます。ソーセージは縦にカットしたら、春巻きの皮の上に置きます。【2】〈枝豆チーズ春巻き〉鶏ささみは筋をとり開いたら、適当な大きさにカットし塩コショウをしておきます。春巻きの皮の上に、チーズと枝豆と共に並べます。【3】〈カレーポテト春巻き〉じゃがいもを柔らかくなるまで電子レンジで加熱し、マッシャーなどで荒く潰します。1cm角に切ったベーコンを混ぜたら、カレー粉と顆粒コンソメ、マヨネーズで味を整えて、春巻きの皮の上に置きます。【4】3種の春巻きを包んでいきます。右側を空けたまま、春巻きの具を包み、最後と右部分(尻尾になる部分)を水溶き薄力粉で貼り合わせます。尻尾の部分をVの形になるようにカットします。【5】全て包み終わったら、170度の油できつね色になるまで揚げます。【6】粗熱が取れたら、目のパーツを上に乗せ、ケチャップで鱗の模様を描いて完成です。兜のデザート春巻き2種の作り方▪︎材料〈共通〉春巻きの皮(小さめ)…10枚水溶き薄力粉…適量揚げ油…適量〈アップルパイ風春巻き 5個分〉りんご…1/2個砂糖…大さじ1〈スモア風春巻き 5個分〉ミルクチョコレート…適量マシュマロ…適量【1】〈アップルパイ風春巻き〉りんごを5mm角の角切りにしたら耐熱皿に入れ、砂糖をまぶし、電子レンジで約4分加熱します。水気が多いようなら切っておきます。〈スモア風春巻き〉ミルクチョコレートは小さめにカットします。マシュマロは1/4の大きさのカットします。【2】折り紙の兜と同じ要領で、春巻きの皮を折っていきます。皮に歪みがある場合、正方形になるように、初めに余分な端をカットしておきます。春巻きの皮を半分に折り、三角にします。【3】左右の角を上の頂点に合わせるようにして折ります。【4】上下を逆さにし、更に半分になるよう上に折り返したら、左右に広げるように斜めに折り返します。【5】下の2枚重なっている部分の上の1枚を、上から1/3の位置で折り上げます。更にもう一度上に折ったら、兜の完成です。【6】【1】と【2】を中に詰めます。【7】下の三角の部分を具材を包むように内側に折り込んだら、水溶き薄力粉で留め、形を整えます。【8】170度の油で揚げたら、完成です。折り紙と違い、折った部分が浮いてきてしまうので、折る度に水溶き薄力粉を塗りで留めるようにすると、キレイに仕上がります。春巻きの中身は、お好みの具材にアレンジ可能です。市販のハムとチーズや、あんこやジャムを使えばお手軽です。ぜひ、お子さんと一緒に楽しんで作ってみて下さいね。 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。お弁当作りやちょっとだけ揚げ物したい時にもおすすめ。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き/揚げ物鍋 天ぷら鍋 揚げ鍋スクエア 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2023年04月12日ひな人形を飾る、3月3日の『ひな祭り(桃の節句)』。五月人形を飾る『こどもの日(端午の節句)』が男の子の行事として定着していることもあり、ひな祭りでは、多くの家庭で女の子が主役となります。食卓にちらし寿司やハマグリのお吸い物などが並ぶ、楽しみなイベントの1つですよね。男子高校生の願いをかなえた、ひな祭り「ひな祭りのこの日、何年経っても思い出すんだ」そんなコメントとともに、漫画家の弓家キョウコ(@kyoko_yuge)さんがひな祭り当日、高校時代の思い出をTwitterに投稿。高校生だった当時、身体の性別が男性である友達が、弓家さんにだけ「女の子になりたいんだ」と打ち明けてくれたといいます。「妹のひな人形がうらやましかったけど、いえなかったんだ〜」※写真はイメージそう友達から聞いた弓家さんは、いてもたってもいられません。2人だけでこっそりと、ひな祭りを開催することにします!友達を自宅に招くと、自分の制服を貸して、ひな祭りらしさがあふれるちらし寿司と、ケーキを食べて楽しくお祝いをしたのでした。小規模なスーパーマーケットで購入した、ちらし寿司の酢飯が固かったのも思い出の1つ。高校を卒業してから、2人は連絡を取らなくなってしまったものの、「どこかで今日、その子がこっそりではなく、楽しく過ごせているといいなと願っている」と弓家さんは思っています。ひな祭りのこの日何年経っても思い出すんだ、高校の時の友達(男子)が私にだけ女の子になりたいんだと打ち明けてくれた日のことを。妹の雛人形がうらやましかったが言えなかったんだ〜って言うから、こっそりわたしの家のわたしの部屋でわたしの制服を貸してひな祭りっぽいケーキとちらし寿司を食べた→— 弓家キョウコ (@kyoko_yuge) March 3, 2023 小さいスーパーのちらし寿司で酢飯ガチガチだったが、なんか楽しかった日のことを。高校卒業して連絡は取らなくなってしまったが、どこかで今日、その子がこっそりではなく楽しく過ごせているといいなと願っている。私にとって3月3日とはそんな日である。— 弓家キョウコ (@kyoko_yuge) March 3, 2023 自分の希望をいい出せず、男女で分けられるイベントで、悲しい思いをしている人たちは一定数いることでしょう。ひな祭りのエピソードに、多くの人が心を揺さぶられています。・泣いちゃった。ひな祭りがしたい子、全員を祝ってあげたい。・笑ったり、揶揄したりせず、一緒に幸せを願ってくれる人って素敵。・2人とも抱きしめたくなりました。その子が自分らしく生きられているといいですね。2023年現在も、心の性別をカミングアウトすることは、当事者にとって精神的負担が大きいものです。より自由にイベントを楽しめるような雰囲気が、社会に広まるといいのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年03月08日昨年、発売後すぐに完売となり再販を繰り返した節句飾り、 水引で結ぶ 節句のフレーム 雛/兜 。雛人形や兜飾りを水引で表現した節句の飾りは、コンパクトで飾るスペースを選ばず、どこにでも馴染むデザイン!と話題になりました。そんな節句飾りの兜に、今年はアンジェ限定カラーの「藍墨」が新登場。落ち着いたやわらかい色合いに、力強く凛々しい仕上がりになっています。今回はインスタグラマーさんから届いたうれしいお声とともに、今年も完売必至の節句のフレームの魅力をご紹介します。フォトフレームのように手軽に飾れる、高級でモダンな節句の飾り水引作家・田中杏奈さんがデザインする節句飾りは、水引の生産地として長い歴史を持つ信州長野県飯田の上質な水引を、一本一本手作業で結び作られました。高級で美しい輝きを放つプラチナ水引と色鮮やかな水引が、雛人形と兜飾りそれぞれの洗練された雰囲気を引き立たせます。「雛」には白をメインに、ピンクや水色、ゴールドがあしらわれ全体的にやわらかい雰囲気に。一方、「兜」はシックな配色に、水引素材の輝きが添えられスタイリッシュな雰囲気の一品となっています。どちらもどんなインテリアにも馴染む小さな木製フレーム入りで、フォトフレームのように飾ることができるところも魅力のひとつ。いつもの場所にちょこんと飾れば、さりげない季節感を演出するとともに、わが子の成長と健康を願うことができますよ。2023年は、アンジェ限定カラーの「藍墨」の兜が新登場!▲左側が、アンジェ別注の「藍墨」今年は新たに、少しやわらかな発色の藍色とグレーを合わせた、アンジェ限定カラーの「藍墨」が登場しました。前立てと兜の緒にはシルバーの水引が用いられ、凛々しい雰囲気に。どちらの兜も、あたたかみのあるファインペーパーに濃い色の水引がくっきりと映え、モチーフの持つ力強さが感じられるデザインになっています。ご自宅のインテリアや、お好みに合わせてお選びくださいね。ここからは、ご愛用中のインスタグラマーさんを紹介していきます。インテリアとの合わせ方も必見です!季節をささやかに楽しみたい人におすすめ(koko_ie さま)日々の整った丁寧な暮らしを投稿されている koko_ie さま。昨年お生まれになった息子さんの初節句に、「兜」をお選びいただきました。水引作家・田中杏奈さんの兜。ひとつひとつ手作業で結ばれているそうで、その繊細さが伺えます。季節をささやかに楽しみたい方なんかにおすすめです。<写真・コメント@koko_ie さま>どちらに置いてもインテリアと馴染んでくれて可愛い♡♡(____ie.am さま)整ったインテリアに、丁寧な暮らしのセンスが光る ____ie.am さま。既に兜飾りはお持ちとのことでしたが、出し入れが大変でここ数年は出されていなかったそう。そこで気軽に出し入れができる節句フレームの「兜」を新たにお迎えいただきました。暮らしに馴染む節句の飾り元々、我が家にも兜の飾りはあるのですが、出すのもしまうのも大変で実はここ数年は出していませんでした。・・今年は @angers_web さんで素敵な水引の兜飾りを見つけたのでこちらを早めにお迎え!試しに和室のスタッキングシェルフとキッチン飾り棚に置いてみましたが、どちらに置いてもインテリアと馴染んでくれて可愛い♡♡文庫本くらいのコンパクトサイズなので収納にも困りませんよね◎@angers_web さんでお取り扱い中ですので、気になる方は是非チェックしてみてくださいね!<写真・コメント@____ie.am さま>どちらも見ていて嬉しくなるデザイン(mitsu20170805 さま)すっきりとしたシンプルなインテリアとご家族との暮らしのご投稿が素敵な、 mitsu20170805 さま。娘さんには「雛」、息子さんには「兜」の両方をお迎えいただきました。2種類並んだ姿も、それぞれ飾った姿も素敵です。まだ1月ですが、お雛様を飾りましたうちは娘がいますが雛人形がまだありません。そろそろ欲しいなぁとは思うものの、高価な買い物なので勇気が出ません。毎年3月3日が来るたびに娘にはちょっと申し訳ない気持ちになっていました...そんな時見つけた「水引おひなさま」飾る場所も収納場所も選ばない、コンパクトなおひなさま。可愛らしすぎずシックな色合いなので娘の反応はいまいちでしたが、大人の私が嬉しくなる素敵なおひなさまでした。雛人形が買えたら、これは私のお雛様にします!一緒に息子用に「水引かぶと」もお願いしました。兜の水引もシックで女性でも見ていて嬉しくなるデザイン。素敵なアイテムが加わると、季節の行事もより楽しくなりますね!<写真・コメント@mitsu20170805 さま>水引の兜フレームと桜のタペストリーを合わせて、春インテリアにしてもかわいい!(yu_mi_ho さま)ほっこりとしたナチュラルなインテリアに、すっきり整ったおうちが目を引く yu_mi_ho さま。ひと足早くおうちで春を感じられるよう、昨年完売した人気アイテム kukka ja puu 春 タペストリー 壁掛け 70×70cm さくら 桜 雛祭り ひなまつり 桃の花/クッカヤプー【ネコポス対応】 と共に「兜」を飾っていただきました。桜と兜の相性ぴったり!春です おうちでも〖春〗を感じられるものを…と。気付きました!?壁にタペストリー貼りました!@angers_kukkajapuu さんの桜のタペストリー。貼るだけで華やかに。すごい好きな色。木製のフレームにおさまった兜飾り。水引作家さんの手作り!!とてもシンプルなんだけど、おうちに季節感が出るまだ兜を出すのは早いけど、これなら違和感ないかななんて。水引の兜フレームと桜のタペストリーを合わせて春インテリアにしてもかわいい!<写真・コメント@yu_mi_ho さま>気軽に節句飾りを愉しもういかがでしたか。参考になる飾り方ばかりでしたね。大きな節句飾りだと出し入れがだんだん億劫になって、押し入れの奥で眠りがちになることもありますが、このコンパクトさなら長く飾り続けることができそうです。わが子への節句用にはもちろん、初節句のお祝いギフト、インテリアに季節感を取り込むためのアクセントとしてお愉しみください。 【ご紹介したアイテム】子どもの健やかな成長を祈る桃の節句や端午の節句。インテリアとして飾りたくなる、水引仕立ての節句フレームです。季節の演出にもピッタリです。⇒ 【アンジェ別注】水引で結ぶ 節句のフレーム 雛/兜 mizuhikihare おひなさま かぶと こどもの日 桃の節句 端午の節句 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2023年02月03日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。東京・大手町の日本旅館「星のや東京」は、2023年4月15日~5月12日の期間、現代の端午の節句を体感できる「東京端午滞在」を開催します。これは、高層ビルの屋上で払いの儀を行い、特別朝食で自身の飛躍を願う滞在プログラムです。江戸時代に菖蒲が武を尊ぶ「尚武(しょうぶ)」に通ずることから、武家に好まれた端午の節句。本プログラムでは、かつては神田に教場を構えていた「弓馬術礼法小笠原流」高弟(こうてい)の指導の元、武士の嗜みのひとつであった弓術の礼法を学び心身を鍛錬します。また、翌朝には遠くまで見渡せる地上160メートルの高層ビルの屋上で、体験者の生活圏と体験者自身を払う「払いの儀」を行います。加えて、滞在中には薬草酒のボンボンと菖蒲枕などでの邪気払いや、飛躍になぞらえた食材を使う特別朝食などもあり、現代の端午の節句を体感できます。開発背景端午の節句は五節句の一つで、古くから季節の変わり目である端午の日(5月最初の午(うま)の日)に行われてきました。邪気を払うための菖蒲は武家で特に尊重され、やがて江戸幕府の大事な式日(しきじつ)となったと言われています。(*1)大名や旗本は、晒布を紺地で染めた染帷子(そめかたびら)を着て江戸城に出仕し、祝儀を行ないました。(*2)旧江戸城の正門・大手門の近くに建つ星のや東京では、江戸の文化に着想を得て、体調の崩しやすい季節の変わり目に、邪気を払い自身の飛躍を願って欲しいという思いから本プログラムを開発しました。*1株式会社小学館『日本の歳時記』(2012)*2東都のれん会「江戸の歳時記」[ ]{ }特徴1上級武士の嗜みとされた弓術や薬草で邪気を払う江戸時代に菖蒲が武を尊ぶ「尚武(しょうぶ)」に通ずることから武家に好まれた端午の節句。本プログラムでは、かつては神田に教場を構えていた「弓馬術礼法小笠原流」高弟(こうてい)の指導の元、武士の嗜みのひとつであった弓術の礼法を学び、弓術体験を通じて心身を鍛錬します。また、翌朝には遠くまで見渡せる地上160メートルの高層ビルの屋上で、体験者の生活圏と体験者自身を払う「払いの儀」を行います。体験者が魔障を呼び集め、小笠原流高弟がその魔障を弓の力をもって払う儀式です。就寝前には、古くからの文化になぞらえ、ニガヨモギを主原料とする薬草酒・アブサンのボンボンやそれに合わせた抹茶を楽しむひとときや、菖蒲の香りを忍ばせた菖蒲枕での就寝など、星のや東京ならではの端午の節句を体験できます。蓬も菖蒲もともに強い芳香があることから邪気を祓う薬草とされ、端午の節句では、軒菖蒲や菖蒲酒などの方法で重宝されてきたと言われています(*3)。*3 東京都神社庁 [ ]{ }2縁起の良い食材を使った特別朝食で自身の飛躍を願う早朝に邪気を払った後、本プログラム限定の特別朝食を体験します。勝男(かつお)に通ずる春が旬の「鰹」や竹のようにまっすぐと伸びる「筍」など、飛躍になぞらえた縁起の良い食材をふんだんに使った献立です。江戸の人々が端午の節句で神様に旬の野菜を供え、それを分かち合うことで神の力を得ていたとするように、特別朝食で縁起の良い食材を身体に取り入れ、自身の飛躍を願うことができます。滞在スケジュール例<1日目>15:00チェックイン15:30温泉で身体を清める16:00礼法や弓術体験を通じて、心身の鍛錬を目指す19:00夕食「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」*別料金21:00就寝前に客室でハーブ酒のボンボンや抹茶を味わい、邪気を払う22:00菖蒲を忍ばせた菖蒲枕の香りに包まれながら就寝する<2日目>07:00高層ビルの屋上で、体験者の生活圏と体験者自身を払う「払いの儀」を行う08:00天然温泉で身体を芯から温める08:30縁起の良い特別朝食を味わい、自身の飛躍を願う12:00チェックアウト「東京端午滞在」概要■期間:2023年4月15日~5月12日■定員:1日1組(1~2名)■料金:1名78,000円 2名124,000円(税・サービス料込、宿泊料別)■含まれるもの:弓術稽古、払いの儀、特別朝食、薬草酒のボンボン、抹茶、菖蒲枕、菖蒲湯■予約:公式サイト([ ]{ })にて14日前まで受付■対象:星のや東京宿泊者■備考:状況によりプログラムのスケジュール、内容が一部変更になる場合があります。星のや「夢中になる休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。[ ]{ }星のや東京現代にあわせて進化した「塔の日本旅館」。地下2階、地上17階の塔の空間は、畳敷きの玄関、伝統的な和室や各階のお茶の間ラウンジ、最上階の温泉で構成されています。日本の歳時記に合わせた室礼、日本文化を身近に感じられる体験や日本旅館らしいおもてなしを提供します。〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目9番1/客室数 84室[ ]{ }<星野リゾートのコロナ対策>星野リゾートでは「3密回避」と「衛生管理」の2つの対策軸を掲げ、温泉やプールのリアルタイムな混雑状況の見える化サービスや、新しいビュッフェスタイルの提供など、各施設において従来のサービスを進化させています。また、お越しいただく皆さまが安心して過ごせるような様々な滞在コンテンツを用意してまいります。*詳細内容は下記よりご確認ください。[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月18日メゾンカカオ(MAISON CACAO)から、日本の五節句の一つ「重陽の節句(菊の節句)」を祝う限定チョコレート「アロマ生チョコレート KURUMI」が登場。2022年9月1日(木)から9月15日(木)までの期間で発売される。「重陽の節句(菊の節句)」を祝う、胡桃の限定アロマ生チョコレート日本の五節句に合わせて、様々な限定の生チョコレートシリーズを展開しているメゾンカカオ。「七夕」に続く「重陽」を祝う今回は、味わい深いくるみの生チョコレートを提案。焙煎して砕いたくるみを、生クリームに漬け込んで香りを移してからチョコレートと合わせることで、繊細な味わいを引き立てている。パッケージには高貴な菊柄をデザインパッケージには、“菊の節句”とも呼ばれ、長寿や健康を願う日である「重陽」にちなんだ菊柄をデザイン。キャラメルテイストのミルクチョコレートの優しい甘みと、香ばしいくるみの風味の上品なハーモニーが楽しめる一品となっている。商品情報「アロマ生チョコレート KURUMI」販売期間:2022年9月1日(木)〜9月15日(木)価格:16粒入り 2,592円販売店舗:・メゾンカカオ 鎌倉小町本店(神奈川県鎌倉市小町2-9-7)・メゾンカカオ ニュウマン横浜店(神奈川県 横浜市西区南幸1-1-1 NEWoMAN横浜1階)・メゾンカカオ グランスタ東京店(東京都千代田区丸の内1-9-1グランスタ東京 1F)・メゾンカカオ ジェイアール名古屋タカシマヤ店(愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 地下1F)・メゾンカカオ 大船ルミネウィング店(鎌倉市大船1-4-1大船ルミネウィング3階)・メゾンカカオ オンラインショップ
2022年08月28日5月5日は端午の節句。子どもたちの健やかな成長や幸せをお祝いする日です。我が家も、鯉のぼりや五月人形を飾って家族でお祝いをします。手作りのご馳走で子どもたちを喜ばせたいけれど、お祝いのメニューに頭を悩ませている人も多いのでは?(私もその1人です!)今回は、そんな方にもオススメの、見た目も可愛らしく、こどもの日のお祝いのテーブルが華やぐ、鯉のぼりをモチーフとした2品をご紹介します。鯉のぼりおにぎり3種の作り方【共通の材料】海苔…適量スライスチーズ…1枚【下準備】・海苔とスライスチーズをそれぞれ丸く切り抜き、重ねて鯉のぼりの目になるパーツを作っておきます。(今回は、海苔は100円ショップで購入した海苔パンチ、チーズは直径1センチ程のステンレスストローを使い切り抜きました。)・おにぎりに巻く海苔は、長細く切っておきます。・ご飯を2.5合~3合炊いておきます。鯉のぼり〜スパムおにぎり(4個分)の作り方【材料】ご飯…280g(一個当たり約70g)スパム...1/2缶醤油…小さじ1.5みりん…小さじ1.5サラダ油…適量スライスチーズ…1/2枚【1】スライスしたスパムを鯉のぼりの形にカットし、焼き色がつくまで熱して油を敷いたフライパンで焼きます。醤油とみりんを加え、照り焼きにします。【2】ラップを使い、スパムの大きさに合わせてご飯を握ります。スパムを乗せて形を整えたら海苔を巻きます。海苔とチーズで作った目のパーツ、スライスチーズをハートの型などを使って切り抜いたウロコのパーツをのせたら完成です。鯉のぼり〜卵おにぎり(9個分)の作り方〉【材料】ご飯…180g(一個当たり約20g卵…3個砂糖…小さじ3白だし…小さじ1.5醤油…小さじ1.5水…大さじ3サラダ油…適量【1】溶きほぐした卵に砂糖、白だし、醤油、水を加えよく混ぜ、卵焼きを作ります。焼き上がったらスライスし、鯉のぼりの形にカットします。【2】スパムおにぎりと同様に、ご飯と共に海苔を巻きます。目を乗せたら完成です。鯉のぼり〜きゅうりハムおにぎり (4個分)の作り方【材料】ご飯…200g(一個当たり約50g)きゅうり…1/4本ハム…1枚塩…適量わかめごはんの素…適量【1】きゅうりを輪切りにし(大きい場合は半月切り)、塩揉みをし水気を切っておきます。ハムは、ハートの型などを使い半月型に切り抜いておきます。スライスチーズを小さな三角形に切り尾ビレを作ります。【2】ご飯にわかめごはんの素と白胡麻を混ぜてラップを使い握ります。海苔を巻き、ウロコに見立てたきゅうりとハム、目と尾ビレを乗せたら完成です。鯉のぼりピザトーストの作り方【材料】サンドイッチ用食パン…6枚ケチャップ(またはピザソース)…大さじ3ソーセージ…4本ミニトマト…3個ピーマン…1/2個ピザ用チーズ…30g海苔…適量スライスチーズ…1/2枚(下準備)・鯉のぼりおにぎり同様、海苔とスライスチーズをカットし目のパーツを作っておきます。・オーブンを200度に予熱しておきます。・ミニトマトとピーマン、ソーセージをそれぞれ薄くスライスしておきます。【1】食パンを鯉のぼりの形にカットし、ケチャップまたはピザソースを塗ります。ピザ用チーズ、カットした野菜とソーセージを乗せて、200度に予熱したオーブンで8-10分焼きます。【2】オーブンから取り出し、目を乗せたら完成です。いかがでしたか?お子様と一緒に会話を楽しみながら、作っても楽しいと思います。火を使う工程は、大人の方が行ってくださいね。一年に一度のお祝いの日、家族で笑顔溢れる時間をお過ごし下さい。 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2022年04月25日5月5日は端午の節句。鎧かぶとや鯉のぼりを飾り、男の子の成長を願ってお祝いする日ですが、現在は「こどもの日」として祝日に。GWに家族や友達と集まり楽しめる行事のひとつになっていますね。伝統的な柏餅やちまきに加えて、お子さま目線のかわいいスイーツが一品あると、お祝いの席もぐっと楽しく華やぎます。今回は、子供も大人もそのかわいさに胸キュンしてしまう、見た目と美味しさを兼ね備えたスイーツをご紹介します。5月5日は端午の節句。鎧かぶとや鯉のぼりを飾り、男の子の成長を願ってお祝いする日ですが、現在は「こどもの日」として祝日に。GWに家族や友達と集まり楽しめる行事のひとつになっていますね。伝統的な柏餅やちまきに加えて、お子さま目線のかわいいスイーツが一品あると、お祝いの席もぐっと楽しく華やぎます。今回は、子供も大人もそのかわいさに胸キュンしてしまう、見た目と美味しさを兼ね備えたスイーツをご紹介します。1:気軽に贈れて、食べた後にも思い出が残る!優秀缶スイーツ一つ目は、星の王子様のデザインがかわいいクッキー缶、パティスリーアグリコールの「全粒粉サブレ」。中身は、バターがたっぷりと贅沢なサブレです。小麦の表皮や胚芽など丸ごと使っているので食物繊維やビタミン、ミネラル、ポリフェノールなどが豊富で卵は不使用。健康志向のご家庭にも喜ばれます。日頃お世話になっているママ友へ感謝を伝えるプチギフトとしてもおすすめです。全粒粉サブレ820円(税込)|パティスリーアグリコール2:かわいさ満点!開けた瞬間みんなが笑顔になるデコレーションカップケーキ箱を開けた瞬間に思わず笑顔になってしまうほどかわいさ満点の西内花月堂「カップケーキプチフルール」。パティシエが一つ一つ丁寧にデコレーションした12種類のカップケーキは、しっとりと滑らかな口当たりで、お子さまの手のひらサイズでぴったりたべやすいサイズ。子供が大人数集まるパーティでもわいわい盛り上がりそう!カップケーキプチフルール【送料無料】3,980円(税込)|西内花月堂3:カラフルで元気いっぱい!7つのフレイバーの吹き寄せ風マカロンボーロ缶を開けた瞬間に元気いっぱいのビタミンカラーがはじけ出しそうなMACARONETCHOCOLATの「マカロンボーロ吹き寄せ」。マカロン生地は(ショコラ・イチゴ・レモン・ピスタチオ・カラメル・バニラ・アーモンド)の7つのフレイバー。ミニサイズに小さく絞り出され、サクッと軽い食感です。チョコサンドしたミニマカロンやフラワーモチーフなど、大人も子共もわいわい手を伸ばしたくなりますね。マカロンボーロ吹き寄せ5,400円|MACARONETCHOCOLAT4:見た目はもちろん!手づくり・原材料にこだわった話題のマリトッツォ小ぶりのブリオッシュに、生クリームをたっぷりと挟んだ、ローマ地方伝統のスイーツとして話題のマリトッツォ。mihopanpopcakeの「セントマリトッツォ」は、上質で口溶けのいい北海道産純生クリームにマスカルポーネをブレンドした贅沢なクリームに、国産レモンで手作りしたレモンカードがたっぷり入っています。冷凍商品なので、この季節、自然解凍しながらピクニックでいただくのもよさそうです。セントマリトッツォ2,376円(税込)|mihopanpopcake5:切るたびに絵柄が変わる!幻想的なフォトジェニック和スイーツ年配の家族も集まる機会に和菓子は鉄板ですが、ケーキなど洋菓子に比べて子供受けしないのが悩みどころ。しかし長門屋の「FlyMetoTheMoon羊羹ファンタジア」は、切った断面が一切れごとに絵柄が変わるように設計され、青い鳥が満ちる月に向かい羽ばたいていくさまが描かれています。切り分けるシーンをお子様も年配の方もみんなで楽しむことができる新感覚な和菓子です。FlyMetoTheMoon羊羹ファンタジア3,500円(税込)|長門屋
2022年04月21日とらや(TORAYA)から、端午の節句にちなんだ和菓子が登場。全国のとらや直営店ほかにて期間限定で販売される。兜や鯉のぼりの「小形羊羹」とらやの人気小形羊羹が、端午の節句にちなんだモチーフの限定パッケージで登場。あやめの花を描いた小倉羊羹「夜の梅」や、鯉のぼりを描いた抹茶入羊羹「新緑」、黄色地に兜を描いた黒砂糖入羊羹「おもかげ」がラインナップする。“あやめ”モチーフの羊羹「菖蒲あわせ」「菖蒲あわせ」は、あやめの花が咲き競う様子をイメージした羊羹。雅やかな紫色や白、深い緑色など、優美な色味を合わせた。あやめを描いた美しくパッケージにも注目だ。「柏餅」御膳餡&まろやかな味噌餡で端午の節句に食す行事にちなんだ和菓子も要チェック。「柏餅」は、なめらかな口あたりが特徴の“御膳餡”とまろやかな風味の“味噌餡”を用意。関東地方では餅、近畿地方では外郎の生地で作られる。笹の葉がほのかに香る「粽」平安時代には宮中で端午の節句の厄除けとして用意されていた「粽」は、江戸時代以降に葛や外郎を使用した甘い菓子として親しまれるようになった。とらやでは、小豆の風味豊かな「羊羹粽」や、葛でできた「水仙粽」などを用意する。縁起の良い手土産としてもおすすめだ。【詳細】とらや「端午の節句」和菓子・小形羊羹「五月のぼり」各1本 292円販売期間:2022年4月7日(木)~5月5日(木) ※なくなり次第終了。場所:とらや全店種類:小倉羊羹「夜の梅」、抹茶入羊羹「新緑」、黒砂糖入羊羹「おもかげ」・季節の羊羹「菖蒲あわせ」1,944円販売期間:4月上旬~5月上旬 ※なくなり次第終了。場所:とらや全店・「柏餅」各1個 346円販売期間:2022年4月21日(木)~5月5日(木)※店舗により異なる場所:生菓子販売店、ほか一部店舗※直営店では1個から販売。※関東地方・御殿場は3個入(御膳餡×3)、4個入(御膳餡×2、味噌餡×2)のセットのみ / 名古屋・近畿地方は2個入(御膳餡×2)、5個入(御膳餡×3、味噌餡×2)のセットのみ・「粽」各1本 465円 / 3本束 1,394円※御殿場、近畿地方は三種粽(三種を1本ずつ束ねたもの)での販売。販売期間:2022年5月1日(日)~5月5日(木)※店舗により異なる場所:生菓子販売店、ほか一部店舗種類:羊羹粽、水仙粽、白下糖入外良粽(関東地方・御殿場のみ)、外良粽(名古屋・近畿地方のみ)
2022年04月15日美術品を中心に立体物を扱う株式会社謙信(本社:東京都中央区、代表取締役:榊原 雄太郎)は、日本の戦国武将を正確に再現した『武将彫刻シリーズ』を、2022年4月より数量限定で、謙信ウェブショップにて再販することをお知らせいたします。当社は、創業以来25年に渡り戦国時代の造形美を追求し本物の甲冑の復元、複製甲冑の製作を通じて研究を重ね、その蓄積資料をもとに他に類のない立体造形作品を生み出しております。この度、原材料の高騰により一時販売を停止していた『武将彫刻シリーズ』より、「織田信長」、「伊達政宗」、「真田幸村」を端午の節句に先駆けて数量限定で販売いたします。また、同時に侍彫刻シリーズの「剣聖(For Honor)」も2体限定で販売を再開いたします。武将彫刻:武将像 織田信長■商品の特徴・詳細日本で数少ない甲冑師:三浦 公法氏(甲冑武具保存協会顧問)の協力のもと、自社で正確な歴史・装束・人物考証を徹底して行い、本シリーズを制作しました。当社が世界で初めて発表した“南蛮胴具足を着用した「織田信長」”は一度本物の甲冑を1/4サイズで作り起こし、その資料をもとに商品化いたしました。鋭い鉄鞭を手にする「伊達政宗」は伊達の美意識の結集ともいえる甲冑装束を細部まで正確に再現しました。また、伊達政宗に敬意を表し、伊達家3代が眠る“瑞鳳殿”(仙台市青葉区霊屋下23-2)に本作品を奉納させて頂いた背景があります。時代考証的に確かと思われるものが現存していない「真田幸村」については、考証を踏まえつつイメージを重視した創作も加えています。真実の幸村像に迫るため、あえて戦う姿ではなく座像を選び、武士の本懐を遂げた大坂夏の陣を想定し制作しております。【日本の鎧をまとった武将たちの姿を後世に伝える】本シリーズを考案した作家:海野 宗伯は日本の甲冑の美しさを立体彫像として残したいと考え、30年以上にわたる研究をもとに、出来うる限り正確に甲冑装束の出で立ちを再現した彫像を制作することに努めました。日本の鎧は大名ごとに他の国にない独自の美しさと機能性を兼ね備え、己の信条や美意識を独特な形状の兜や色に表現しており、防具以上の精神性を伴っています。本シリーズは大名たちがどのような姿かたちで戦国を生き抜いたのか、その臨場感に溢れる姿を正確な考証と優れた造形美表現で再現しています。また、謙信ウェブショップでは、侍彫刻「剣聖(For Honor)」(220,000円・税込)を2体のみ限定で同時に販売再開いたします。■商品の仕様(1)戦国武将彫刻商品名 : 武将像「織田信長」サイズ : 約幅21×奥行33×高45(cm)/約4kg素材 : ポリストーン(一部金属、ポリウレタン、特殊樹脂、ウッドチップ、紐)付属品 : 専用化粧箱、立札「銘 南蛮甲冑 織田信長公」(約縦12×幅4.5cm)価格 : 440,000円(税込)数量限定 : 2体URL : 武将像 織田信長商品名 : 武将像「伊達政宗」サイズ : 約幅32×奥行30×高51(cm)/約3kg素材 : ポリストーン(一部金属、ポリウレタン、特殊樹脂、金属、本金箔、紐)価格 : 440,000円(税込)付属品 : 専用化粧箱、立札「銘 五枚胴具足 伊達政宗公」(約縦12×幅4.5cm)数量限定 : 2体URL : 武将像 伊達政宗 1武将像 伊達政宗 2商品名 : 武将像「真田幸村」サイズ : 約幅29×奥39×高さ36.5(cm)/約5kg素材 : ポリストーン(一部金属、ポリウレタン、特殊樹脂、金属、紐)価格 : 440,000円(税込)付属品 : 専用化粧箱、立札「銘 仏胴具足 真田幸村公」(約縦12×幅4.5cm)数量限定 : 1体URL : 武将像 真田幸村 1武将像 真田幸村 2(2)侍彫刻商品名 : 侍彫刻像「剣聖」サイズ : 全高 約60×幅34.5×奥19cm(ベース含む)重さ : 約4.3kg素材 : ポリストーン、一部PU・特殊ポリ価格 : 220,000円(税込)数量限定 : 2体URL : 侍彫刻 剣聖(For Honor) 1(C)2017 Ubisoft Entertainment.All Rights Reserved. The For Honor logo, Ubisoft and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the U.S. and/ or other countries.※彩色はすべて職人の手仕事のため、画像と異なる場合があります。※お使いのディスプレイ機器によって、異なる色に見える場合があります。開発・販売: 株式会社謙信URL : ■株式会社謙信とは“日本の美”をテーマに、細部表現と独自の色彩表現を重視した本格的な立体・美術工芸品の企画・開発プロデュース、製造から販売までをトータルで行っております。創業以来、20年以上にわたり一貫して安土桃山時代を中心に戦国武将の甲冑や装束研究を行って参りました。そして、本物の甲冑の復元、複製甲冑の製作を通じて研究を重ね、その蓄積資料をもとに他に類のない立体造形作品を生み出しております。今後も、戦国・安土桃山の美を中心に日本の造形美を今までにない手法と角度から捉え直し、新しい美術として世界へ提供して参ります。■会社概要名称 : 株式会社謙信(ART OF WAR)所在地 : 〒103-0021東京都中央区日本橋本石町3-3-8 日本橋優和ビル代表 : 代表取締役 榊原 雄太郎創立 : 1997年2月18日資本金 : 10,000,000円事業内容: 各種立体物、映像・絵画の企画、制作、開発、造形、生産、販売及びこれに付随するコンサルティング業務等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月07日お節句展2022―ひなとかぶととこいのぼり―宮城・松島にある「海とガラスと庭園のミュージアム」藤田喬平ガラス美術館(本社/宮城県仙台市 代表取締役 髙橋 弘行)では、1月22日(土)~5月5日(木)の期間【お節句展2022―ひなとかぶととこいのぼり―】を開催いたします。お子様の健やかな成長を願って…、季節のインテリアに…お雛様や兜をお探しの理由は様々ですが、共通しているのは、「誰かを喜ばせたい」という気持ちではないでしょうか。雛人形、ぼんぼり、こいのぼり、兜、五月人形など節句の置物の他に、酒器や食器、ジュエリーなどの雑貨まで暮らしの中に季節を取り入れて楽しむ、手しごとならではのあたたかい時間を提供いたします。「お節句展2022―ひなとかぶととこいのぼり―」ガラスの雛飾りだけでもバリエーションが豊富!ガラスの屏風を置くと華やかな印象に。ガラスの風合いが1点1点異なるのでお気に入りを探してみては。陶器の作品はあたたかい風合いが◎【お節句展2022―ひなとかぶととこいのぼり―】展示期間:2022年1月22日(土)~5月5日(木)開館時間:9:30~13:00最終入館・13:30閉館会期中休館予定:1月31日(月)~2月3日(木)、3月1日(火)~4日(金)《企画展入場無料》出展作家24名◆ガラス天野澄子(北海道)|岩沢達(神奈川)|梶川聡子(埼玉)|可児友紀(神奈川)|ガラス工房田沼(北海道)|川北成彦(奈良)|小浜恵子(三重)|小林大輔(群馬)|酒井真一(長野)|高山浩子(愛知)|竹川久仁子(滋賀)|武次聡子(奈良)|迫二郎(茨城)|東山千昭(山梨)|福田有見子(奈良)|船越美智代(東京)|FUSION FACTORY(神奈川)|松浦あかね(長野)|まつださゆり(宮城)|間宮香織(岐阜)|宮城真理子(千葉)|山野宏(福井)◆一閑張り橋本年古(宮城)◆陶芸山本雅子(宮城)※状況に応じて臨時休館、営業時間の変更が生じる場合がございます。最新情報は公式サイトでお知らせいたします。海とガラスと庭園のミュージアム四季の移ろいを間近に感じ取れる水上庭園。ガラスのチャペルも藤田氏が監修。青のホールの先には藤田氏の力強い作品「流」がお出迎え。アクセサリーやインテリア小物など暮らしを彩るアイテムがそろうミュージアムショップ。代表作「飾筥」をはじめ松島にちなんだ作品も数多く展示。ガラス工芸家として初の『文化勲章』を受章した「世界の藤田」の飾筥やヴェニス花瓶、地元松島ゆかりの作品、同じくガラス工芸家の藤田潤氏の作品などを展示。父子の作品を堪能できます。時期によって様がわりする企画展示を楽しんだり、キラキラ輝くミュージアムショップでお気に入り探しをしたり、過ごし方はそれぞれ。一歩外に出ると季節の花々が咲き誇る約7千坪の水上庭園や松島湾を一望できる露台があり、ゆるやかなひとときをお楽しみいただけます。各種メディアでご紹介いただきました・河北新報 ONLINE NEWS ・ミヤギテレビ「OH!バンデス」 ・NHK「もりすた!」 ・河北ウィークリーせんだい・別冊炎芸術「ガラス工芸家100人」阿部出版発行・毎日新聞「アートを歩く」他新型コロナウイルスの感染拡⼤防⽌策《店内》・店内や設備等の消毒・除菌・洗浄・除菌・消毒液の設置・店内換気の実施・⼊店⼈数や席間隔の調整・お会計時のコイントレイの利⽤《スタッフ》・スタッフのマスク着⽤・スタッフの検温を実施・スタッフの⼿洗い・消毒・うがい《お願い》・体調不良のお客様の⼊店お断り・館内マスク着⽤のお願い・お客様入店時の検温藤田喬平ガラス美術館藤田喬平ガラス美術館 宮城県宮城郡松島町高城字浜1-4電話 022-353-3322【営業時間】9:30~13:30(最終入館13:00)【入館料】一般・大学生 / 1,200円小・中・高生 / 700円※企画展入場無料藤田喬平ガラス美術館公式サイト : リリースに関するお問い合わせは…株式会社⼀の坊 営業推進本部〒980-0013宮城県仙台市⻘葉区花京院2丁⽬1-10TEL:022-222-0178(平⽇ 10:00〜17:00)Mail: press@ichinobo.com ▼お問い合わせフォームはこちら 地図 : 一の坊リゾート公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月19日染の庵 結暉(京都市下京区)は、手描き友禅による節句の本格小軸「彩暦(あやごよみ)」を2021年11月22日(月)、クラウドファンディングサイトMakuakeにて初公開いたします。(公開後のMakuake直接リンク→ )※11月22日掲載予定彩暦使用イメージ(1)◇着物手描き友禅作家 平山優子が描く節句の小軸<柄は五節句+節分 小軸「彩暦」に込めた想い>小軸「彩暦」では五節句に、旧暦で1年の締めくくりとなる旧暦12月30日(現在の2月初旬)、立春の前日の節分の意匠も加えました。<新しい暮らしのご提案>~室礼(しつらい)という先人たちの文化を使って日常の中に非日常を作り出す~掛軸はもともと客人をもてなす為に花などと一緒に飾られ、その空間を特別に演出する為の道具として使われていました。その役割の本質は「室内のまったく別の世界を作り出すこと」というものです。小軸「彩暦」のコンセプトは和室のない現代の暮らしの中に日本の伝統的な良い文化を取り入れまったく別の世界を作り出すということ。それは「彩暦」で“ケ”という日常に“ハレ”という非日常の場を作ること、そこでは日常にはない心地良い緊張感や遊び心ある時間や空間を生み出すことでしょう。そしてその時間や空間を客人の為ではなく、自分自身の為、家族の為に行う。コロナ禍で増えたお家時間を室礼という日本の文化を使って楽しんでいただけたらと思います。<マンションでも掛けやすい壁掛けと置き型の選べる飾り方>彩暦使用イメージ(2)彩暦使用イメージ(3)<「特別な想いを込めたい」節句物ギフトとしても>・希望者には金彩での名入れも可能名入れ画像<ギフト例>・「お正月」は寅年の家族の御守りに・「端午の節句」や「桃の節句」はお子様の大切な節句飾りとして・「重陽の節句」などは長寿お祝いの意味などから敬老のギフトとしてなど◇着物と同じ作り方 日本の伝統技術・伝統美を大人にも子供にも楽しんでいただきたい・「彩暦」は手描き友禅の技術でひとつひとつ制作しています。・図案を描き、生地に下描きをし、地色を染めて柄に色を挿し、蒸しで染料を生地に定着させ…と、着物を染める工程と全く同じ流れをふみます。そのため色に深みがあり、近くで見ると手描きならではのタッチを感じていただけます。小さなお軸の中にも、本格的な手描き友禅の世界を感じていただけるよう、想いを注ぎ込み描いています。彩暦制作画像(1)エピソード画像(1)◇クラウドファンディングMakuakeでの挑戦今までは卸問屋を通じてのBtoBでお客様と関わってきました。ですが、物作りを深め、想いが募る度に“お客様に直接想いを届けたい”という思いが増していきました。「直接お客様と関わることでお客様の温度を感じ、いろいろなご感想を自分達の物作りに還元していきたい」「製品として卸して終わるのではなく、丁寧に作品に込めた想いを届けたい」という気持ちが大きくなり、今回初めての本格的なBtoCへの挑戦をクラウドファンディングMakuakeでしようと決めました。◇染の庵 結暉について京都で着物や帯の制作を行っている染色工房。代表 平山優子がデザインから制作までを手掛けている。工房で一緒に物作りをしている職人は全員が女性で30代40代の職人が制作を行っています。【プロフィール】意匠染織家 平山優子愛知県名古屋市に生まれる。幼い頃からファッションデザイナーになるのが夢であったが、19歳で谷崎潤一郎の「刺青」を読み、日本の艶に惹かれる。自身の成人式で母に振袖を着せてもらい感動したことがきっかけで着物職人になることを決意。その後、着物職人になることをめざし単身で京都へ。濡れ描き友禅工房で修行を始める。着物制作画像(1)【受賞歴など】2009年 第14回手描き友禅作品展にて京都府中小企業団体賞受賞同年 着物作家として全国で展示会を始める2013年 山形の老舗呉服店様よりご依頼いただき“最上義光百万石行列図”を制作ロンドンで行われた葛飾北斎展に展示される2014年 在籍していた工房より独立「染の庵 結暉(そめのいおり ゆき)」を立ち上げるその後、日本の古典とシノワズリを融合した独自の表現で作品製作をスタートする2017年 人気CM衣装の染色を手掛ける2019年 JR西日本主催 着物ファッションショー“Fashion Cantata from KYOTO”に出品(旧姓 高橋優子として)2021年 制作した着物が人気映画衣装に使用される同年 新ブランド「朔」 立ち上げる同年 KANSAI COLLECTION 2021 AUTUMN&WINTERに出品【製品 彩暦】サイズ: W12×H44.5×D1.8cm (木枠:W24×H53.5×D15cm)材質 : 絹 (木枠:吉野杉)価格 : 彩暦&木枠 通常¥41,800(税込)→Makuake限定価格¥28,500(税込)彩暦 通常¥36,300(税込)→Makuake限定価格¥25,000(税込)【会社概要】会社名 : 染の庵 結暉所在地 : 京都府京都市下京区西洞院通仏光寺下る本柳水町771ラセーム771 2階代表 : 平山優子設立 : 2014年2月事業内容: 着物・帯の製造 染色URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月16日とらや(TORAYA)は、端午の節句にちなんだ季節菓子を、2021年4月上旬より順次発売。今回登場する季節菓子は、5月5日に迎える端午の節句に向けたもの。鯉のぼりや兜など、季節ならではのモチーフを取り入れた和菓子を用意する。「五月のぼり」は、鯉のぼりや兜、あやめなど、この時期ならではのモチーフを配した限定パッケージの小形羊羹。小倉羊羹「夜の梅」、抹茶入羊羹「新緑」、黒砂糖入羊羹「おもかげ」といった3つの味わいで用意する。また、咲き競うあやめを思わせる、彩り豊かな季節限定の羊羹「菖蒲(あやめ)あわせ」もラインナップする。端午の節句菓子として知られる、粽(ちまき)や柏餅も登場。粽は、葛に餡を煉り合わせた「羊羹粽」、葛のなめらかな食感を楽しめる「水仙粽」など、地域ごとに3種類を用意。柏餅は、なめらかな口当たりの御膳餡と、まろやかな風味の味噌餡の2種類で展開する。【詳細】とらや 端午の節句・小形羊羹「五月のぼり」販売期間:2021年4月3日(土)~5月5日(水) ※限定生産につき、販売終了が前後する場合あり。価格:各1本 292円(税込)種類:小倉羊羹「夜の梅」、抹茶入羊羹「新緑」、黒砂糖入羊羹「おもかげ」・菖蒲あわせ販売期間:2021年4月上旬~5月上旬 ※限定生産につき、販売終了が前後する場合あり。価格:1,944円(税込)・柏餅販売期間:2021年4月21日(水)~5月5日(水)販売価格:各1個 303円(税込)、3個入 908円(税込)、4個入 1,210円(税込)、5個入 1,512円(税込)種類:御膳餡(こし餡)、味噌餡※関東地方・御殿場…直営店以外の店舗では、3個入(御膳餡×3)、4個入(御膳餡×2、味噌餡×2)のセット販売。直営店では1個から販売。※関西地方…直営店以外の店舗では、5個入(御膳餡×5、もしくは御膳餡×3、味噌餡×2)のセット販売。直営店では1個から販売。・粽販売期間:2021年5月1日(土)~5月5日(水)種類:羊羹粽、水仙粽、白下糖入外良粽(関東地方・御殿場のみ)、外良粽(名古屋・関西地方のみ)価格:各1本 411円(税込)、三種粽 1,232円(税込)※御殿場、関西地方は三種粽(三種を1本ずつ束ねたもの)での販売。
2021年04月17日5月5日は端午の節句。子供の健やかな成長を願う大切な年中行事です。そんな節句に欠かせない五月人形は、イマドキの住宅事情では飾る場所・保管する場所の確保が難しく、小型タイプがトレンドになりつつあります・・・そこで、今日はひな祭りで新登場し、話題になった「どこでも飾れる、小さな水引の兜」をご紹介します。フォトフレームのように飾れる、伝統モダン。きっかけは、バイヤーによるSNSでの一目ぼれ。(これをぜひアンジェのお客様にご紹介したい!)と見つけてきた、この「水引で結ぶ 節句のフレーム」。飾るスペースを選ばない、コンパクト節句飾り玄関、飾り棚、リビング、子供部屋、どこにでも馴染む小さな木製フレーム入り。フォトフレームのようにちょこんと飾ることができて、オフシーズンも小さく保管できます。「そろそろ飾らなくちゃ」と重い腰を上げる必要もありません。今も昔も、健康と成長を願う親心。わが子の成長と健康を願う親心に応えてくれる、小さくても確かな一品。心地よいインテリアの中に、さりげない季節感、子供への想い、そして大切に育てられているという実感が子供の心に残るはず。上質×洗練デザイン、輝くプラチナ水引信州長野県飯田の上質で美しい水引を使用し、「縁起の良い結び」を組み合わせて仕上げてあります。高級で美しい輝きを放つプラチナ水引と、色鮮やかな絹巻き水引が、雛人形と兜飾りそれぞれの洗練された雰囲気を引き立たせます。願いを込めて、節句飾りをもっと身近に。家で過ごす時間が増え、家族の健康もあらためて願う今。お守りのように、そして季節をしっかり感じるために迎えたい、伝統モダンなコンパクト節句飾り。わが子への節句用にはもちろん、初節句のお祝いギフト、インテリアに季節感を取り込むためのアクセントとして。この小さな上質フレームに、輝く未来への願いを込めて。発売すぐに完売となりましたが、2021年3月25日 20時より今年最後となる再入荷分の販売となります。早々の売り切れが予想されますので、気になる方は早めにチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】子供の健やかな成長を祈る桃の節句や端午の節句。インテリアとして飾りたくなる、コンパクトな水引仕立ての節句フレームです。季節の演出にもピッタリです。⇒ 「水引で結ぶ 節句のフレーム 雛/兜 おひなさま かぶと こどもの日 桃の節句 端午の節句」 ■暮らしのはなし ■こどもと暮らす T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2021年03月24日株式会社アミナコレクション(本社:横浜市中区/代表取締役社長:進藤さわと)が展開する「岩座(いわくら)」では、心洗われる日本らしい簡素で荘厳なデザインの商品を取り揃え、新しい御守のあり方や日本の逸品を提案しております。新入荷のモダンな佇まいの「五月人形/兜(かぶと)」や「竹製の折り紙KABUTO」など、様々な贈り物をご用意しております。四季の移ろいを心静かに楽しむ日本の行事、お家で祝う「こどもの日」・五月人形の由来旧暦五月は今の六月にあたります。武家では、この時期に鎧や兜を飾る習慣がありました。梅雨を前に武具へ凪を通し、手入れをする為です。端午の節句に、兜や弓か飾られるのは、こうした習慣に由来するといわれています。武将にとって兜や甲胄は、身を護る装備。男の子が病気などの災厄を逃れ、力強く成長できるよう「わが子を守ってくれるように」との願いを込めて飾られるようになりました。・『親子でたのしめる』竹紙-ORIGAMI-KABUTOKABUTO 2,200円(税込)3SHEETSSIZE:570mm ×570mmしなやかさとハリの両方を持ち合わせた、竹紙の質感を活かした折り紙子どもがかぶれる大きなサイズのオリジナルカブトの折り紙を楽しみながら、日本の伝統や生物の多様性について考えるきっかけにしてみませんか。※近日入荷予定竹紙-TAKEGAMI-かつて竹垣や竹かごなどにたくさん利用されてきた竹は、生活様式の変化などで需要が減り、現在では日本中で放置竹林の問題が広がっています。「竹紙」は日本の竹を100%使用年間2万トンを集荷し、紙の原料として持続的に活用する事で、隣接する森林や里山の保全再生、生物多様性の保全に役立つと主に、竹の新たな価値を見出し、地域経済に貢献しています。環境に優しい魅力的な、竹紙の折り紙を使って、楽しみながら日本の伝統や環境について考えるきっかけにしてみませんか。ORIGAMI SATOYAMA 550円(税込)15 SHEETS(5Pattern × 3SHEETS)SIZE:175mm ×175mmタケノコと、里山の生き物(ミミズク、タヌキ、キツネ、ウサギ、オオムラサキ)を折ることができます。※近日入荷予定MEETSTAKEGAMIシリーズは、中越パルプ工業株式会社の「竹紙」と、デザインチーム「minna」のコラボレーションによってスタートした「竹紙」と「社会」接点をつくるペーパーブランドです。MEETS TAKEGAMIシリーズ・岩座-IWAKURA-の五月人形ガラス製、布製の五月人形をはじめ、端午の節句をお祝いする様々な逸品をご用意しております。初節句、出産祝いの贈り物にも喜ばれております。▲銀 兜 22,000円(税込)▲兜飾り「彩」19,800円(税込)吹きガラスで作られたガラスの兜透明なガラスの中に閉じこめられた金箔や鮮やかな紫色や金赤の色合いが品良く重厚感があり、コンパクトなのにとても存在感があります。ガラスは時間を経ても色褪せる事なくずっと綺麗です。▲るり 兜 (赤、緑、青) 13,200円(税込)ちりめん細工の五月人形あえて白一色に絞る事で、より布の質感や、装飾の陰影が印象的な仕上がり。色を絞ると際立つ優美な形白粋-HAKI-シリーズは、和室にも洋室にもよく合います。▲兜飾り「凛」66,000円(税込)五月人形を飾る瑞午の節句の1~2週間前4月21日頃には飾ります。早くから飾っても問題ないといわれ、3月3日が過ぎると飾る方も見受けられます。▲白粋「こいのぼりと童」19,800円 (税込)【全国店舗一覧】岩座【本店】/神奈川県横浜市(横浜中華街)川越店【椿の蔵】/埼玉県川越市(蔵造りの町並み)成田空港第1ターミナル店/千葉県成田市(NaritaAirport)成田山店/千葉県成田市(成田山表参道)お台場店/東京都港区(アクアシティお台場)神楽坂店/東京都新宿区(神楽坂通り商店会)浅草仲見世店/東京都台東区浅草(浅草仲見世商店街)横浜ワールドポーターズ店/神奈川県横浜市(みなとみらい)鎌倉若宮大路店/神奈川県鎌倉市鎌倉小町通り店/神奈川県鎌倉市伊勢店/三重県伊勢市(おはらい町商店街)京都店/京都府中京区(錦天満宮斜向かい)琴平店/香川県仲多度郡(中野うどん学校斜向かい)広島店/広島県広島市佐伯区(THEOUTLETSHIROSHIMA)ZOZOTOWN店/■取り扱い商品は、店舗により異なります。各店舗へお気軽にお問い合わせくださいませ。■新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う営業内容変更のお知らせ新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う営業内容変更のお知らせ※緊急事態宣言発令に伴う、臨時休業中の店舗もございます。予めご了承くださいませ。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年04月28日5月5日は「端午の節句」。日本中のいたるところで鯉のぼりを飾ったり、柏餅が店頭に並んだりと、見た目にも楽しい行事です。でも、なんとなくの知識は持っていても「節句飾りはいつから飾っていつしまえばいいの?」「実際にどんな準備をすればいいかわからない…」と、疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。おうちで過ごす時間をいつもより大切にしたいこの機会に「端午の節句」の基本を知って、当日のお祝いをさらに楽しくしましょう!「端午の節句」ってそもそもどんな行事?まずは「端午の節句」についておさらいしていきましょう!「端午の節句」とは、毎年5月5日に男の子が健やかに成長しますように、と願いを込めてお祝いをする行事です。兜飾りや鎧飾りなどの五月人形、鯉のぼり、魔除けの菖蒲の花を飾り、ちまきや柏餅などのごちそうを食べて祝います。また、子どもが生まれて初めて経験する節句のことを「初節句」といいます。男の子の場合は初めての「端午の節句」が初節句となるので覚えておきましょう。では、そもそもなぜ「端午の節句」を祝うようになったのでしょうか。一般社団法人日本人形協会によると、『江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。』(※)とのこと。武家一族がより一層栄えるように、後継ぎである男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」はとても重要な行事だったのです。※引用元:一般社団法人 日本人形協会五月人形を飾る際、注意すべきことはある?「端午の節句」で飾るものとしてポピュラーな鎧や兜は、武将にとっては身を守る大切な防具です。そのため現在では交通安全や病気など、子どもを守るシンボルとして飾るようになりました。でも、五月人形の種類や、いつから飾るのか、兄弟がいる場合にどうするかなど、意外と知らないことも多いのではないでしょうか。五月人形を飾る上での疑問を解消しましょう!五月人形の種類五月人形は大きく分けて「鎧飾り」「兜飾り」「人形飾り」の3つの種類があります。より本格的な飾りとして迫力があるのは「鎧飾り」です。ただしマンションにお住まいの人はなかなか飾るスペースが取れないかもしれません。そんなときは、省スペースながらも子どもを守るシンボルとして相応しい「兜飾り」が良いでしょう。また、「人形飾り」は金太郎や弁慶、牛若丸など種類が豊富です。インテリアになじみやすいように衣装や顔つきなどが柔らかい人形も販売されています。さまざまな種類があって迷ってしまうかもしれませんが、長く飾って楽しむものですのでぜひお気に入りの五月人形を選んでくださいね。誰が購入するの?五月人形は、母方の実家が贈ることが一般的といわれています。ただし、地域によっては父方の実家が購入するといったところもあるようです。最近ではそのような習わしを気にせずに親自身が購入するという場合もありますが、両家でしっかり相談しておいたほうが良いでしょう。また、「サイズが大きく家の中に飾るスペースがない」「人形のデザインが好みではない」といった失敗談もありますので、購入する前に実際に飾る場合のイメージをしておくことが重要です。いつ出して、いつしまうの?五月人形を出すタイミングは、「春分の日」が終わってから。遅くとも4月上旬から飾るのがいいとされています。しまう時期は特に決まりはありませんが、カラっと晴れた日にしまいましょう。なぜなら人形は湿気が天敵だからです。せっかく用意した五月人形がカビてしまうことがないよう、梅雨が来る前の湿気のない晴れた日に、防虫剤や乾燥剤をしっかり入れて収納してくださいね。何才まで飾るべき?年齢に関しては、特に決まりはありません。成長を願う行事なので思春期ぐらいまで祝うことが多いようです。兄弟のおさがりでも大丈夫?基本的には1人につき、ひとつです。でも保管場所や飾るスペースが用意するのが難しく、加えて五月人形は高価なので兄弟で共有している家庭も多いようです。地域や各家庭によってしきたりが違うこともあるため、お祝いする前に確認をしましょう。おうちで「端午の節句」を楽しむアイデア五月人形や鯉のぼりなどを飾って準備を整えたら、5月5日に向けてさらにお部屋のお祝いムードを高めましょう。簡単にできる楽しいインテリアアイデアやおすすめアイテムをご紹介します!インテリアに「端午の節句」モチーフを取り入れる!お部屋の中を華やかにするために、親子で折り紙のガーランド作りをしてみてはいかがでしょうか。兜や鯉のぼりなど、意外と「端午の節句」のモチーフは簡単に作ることができます。たくさん折ってガーランドにすれば、たちまちカラフルで楽しいインテリアになりますよ。また、最近では鎧や鯉のぼりなどをポップなイラストで描いたウォールステッカーが多く販売されています。壁に貼るだけで家の中にフォトスポットができますよ。親子で一緒に撮影したら、家族の素敵な思い出になることでしょう。パーティーはペーパーアイテムを活用しよう「端午の節句」では両家の親族を集める人も多いでしょう。料理を用意するだけでも大変なので、紙皿や紙コップといったペーパーアイテムを使って片付けの手間を減らしましょう。「紙コップは白いからちょっと無機質になるのでは?」と心配する必要はありません。最近では雑貨屋や100円ショップなどにおしゃれなデザインのペーパーアイテムが豊富に販売されています。テーブルが豪華になり、より一層お祝いが盛り上がるでしょう。ペーパーアイテムなら、万が一落としても割れないため、小さい子どもでも気兼ねなく使えます。楽しく準備をして「端午の節句」をお祝いしよう!意外と知らないことの多い「端午の節句」。一年に一度の行事だからこそ、しっかりとお祝いしてあげたいですよね。地域や各家庭のしきたりを大事にしながら、当事者である子どもや両親の気持ちを大切に、みんなで仲良く準備をしましょう!『ARUHIマガジン』では、「住まい」や「お金」に関するさまざまな情報を掲載しています。専門家の書いた記事や役立つコラムを読んで、暮らしのさまざまな疑問について理解を深めてみませんか?家事に関するトピックもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!ARUHIマガジンはこちら
2020年04月18日ヒガシヤ(HIGASHIYA)は、節句に向けた限定菓子3種を、2020年2月3日(金)より順次販売する。国産有機もち米をベースにしたヒガシヤ特製の「ひなあられ」は、海苔や抹茶、醤油など、自然の恵みをふんだんに使用。クローブで香りづけした松の実を加えたヒガシヤ特製の1品だ。特製の「ひな菓子」は、手まりを模した昔ながらの京飴「錦玉」、きなこをたっぷりと落花生に巻き込んだ「きなこ豆」を、長寿や厄除けの願いを込めて飾る“菱餅”の色にちなんだ3色の紙箱に詰め合わた。国産有機もち米を使用し、かりっとした食感に仕上げた。また、2月14日(金)より予約を開始する「雛菱」は、“菱餅”を模した菓子。素材には、小豆や酒粕、蓬などを使用した。それぞれの風味豊かな味わいに加え、口どけのよさも楽しむことができる。【詳細】ヒガシヤ季節限定菓子■雛菱(ひなびし)発売日:2020年2月21日(金)~3月3日(火)予約開始:2020年2月14日(金)~価格:1,944円(税込)■ひなあられ販売期間:2020年2月3日(月)~~3月3日(火)価格:972円(税込)■ひな菓子販売期間:2020年2月3日(月)~3月3日(火)価格:2,376円(税込)<販売店舗詳細>・ヒガシヤ 銀座住所:東京都中央区銀座 1-7-7 ポーラ銀座ビル2FTEL:03-3538-3230・ヒガシヤ マン東京都港区南青山 3-17-14TEL:03-5414-3881・ヒガシヤ マン 丸の内東京都千代田区丸の内1-4-5 三菱UFJ信託銀行本店ビル1FTEL:03-6259-1148・ヒガシヤ オンラインショップ
2020年02月13日赤ちゃんが生まれると、お宮参りやお食い初めといった赤ちゃんの成長を祝うイベントがめじろ押しになります。そんなお祝い行事の1つが初節句です。初節句の迎え方やお祝いの方法・お祝い返しの金額など、初節句の基本的なマナーについて解説します。初節句とはいつのこと?初節句は、赤ちゃんが生まれて初めて迎える大切な日です。出産を控えたママの中には、「初節句はいつするの?」と疑問を持っている人もいるかもしれません。まずは、初節句とはいつのことを指すのか知っておきましょう。女の子の初節句女の子は、『桃の節句』(3月3日)にお祝いをします。ひな祭りといった方がピンと来るかもしれませんね。ひな人形を贈って盛大にお祝いします。江戸時代に定められた五節句の1つで、『上巳(じょうし)の節句』とも呼ばれます。旧暦の3月3日ごろは桃の花が咲く時期で、そのまま『桃の節句』として名残をとどめているのです。中国では、桃の花は邪気払いの効果や長寿のパワーがあるとされていました。また、ひな人形は厄災の身代わりになってもらうという意味があります。ひな人形と桃の花をひな祭りに飾る習慣があるのもそのためです。男の子の初節句男の子は、子どもの日ともいわれる『端午の節句』(5月5日)にお祝いをします。鎧兜やこいのぼりを飾る習慣がありますね。中国では『端午』の端は『はじめ』という意味があり、月初めの牛(うま)の日を指していました。5月に限ったことではありませんでしたが、『端午』の牛は『ご(五)』と読めることから、毎月5日のことを指すようになり、次第に5月5日になったといわれています。また、邪気を払うとされる菖蒲を飾ったり、菖蒲湯に入ったりする習慣があり、それが平安時代に日本へ伝わりました。江戸時代に入ると、菖蒲と『尚武(武芸を重んじる)』をかけて、武家の間で盛んに祝われるようになったのです。鎧兜は身を守るためのお守りとして、こいのぼりは立身出世の象徴として飾られるようになりました。生まれたばかりの場合女の子の初節句は3月にあるため、早生まれの場合は生まれてから1~2カ月後にお祝いすることになります。男の子の場合も、4月生まれではまだまだ生まれて間もない時期に初節句を迎えますね。ママの体調も回復途中という状態では準備も大変です。そのような場合には、お祝いの時期を翌年にずらしても問題ありませんよ。最初に迎える節句の日に必ずお祝いする必要があるというわけではないのです。無理をせず翌年にゆっくりお祝いしてあげるのがよいでしょう。お祝いの方法について初節句のお祝いをする必要があると分かっていても、どのように祝えばよいか分からないものです。初節句には具体的に何をするのか押さえておきましょう。五月人形・ひな人形を飾る男の子の場合は五月人形・兜・こいのぼりを飾るのが一般的です。春分の日(3月20~23日)から4月中旬までに飾ることが多いでしょう。ただし、前日の5月4日に出すのはおすすめできません。『一夜飾り』になり、神様に失礼だという言い伝えがあります。初節句の五月人形や兜を用意したら、なるべく早く出しましょう。一方、女の子の場合は、立春(2月4日ごろ)から2月中旬までにひな人形を飾ります。ひな人形を出すのが遅くなってしまった場合でも、桃の節句の1週間前までには飾り付けを済ませるのがベターですよ。子どもが喜ぶ食事やお祝い膳初節句には、子どもの健やかな成長を願うお祝い膳を用意する習わしがあります。端午の節句の場合は、邪気を払うといわれるちまきや、子孫繁栄の縁起物として柏餅を食べるのが定番です。一方、桃の節句の場合は、ちらし寿司や桜餅・甘酒などを準備します。離乳食が完了している子なら、ひなあられやケーキもおすすめです。自宅でお祝い膳を用意する人は、子どもが喜ぶ食事にしてあげてもよいでしょう。お祝い膳には、こうしなければならないという決まりはありません。お祝いの気持ちが大切ですよ。食事会やおめかしをすることも近年ではライフスタイルの変化により、外で食事会をする家庭も増えています。赤ちゃんのお世話で忙しい時期に、お祝い膳を用意するのは負担ですよね。外食なら事前準備する必要がなく、後片付けの心配もいりません。赤ちゃんを寝かせたり、少し遊ばせたりできる和室を予約しましょう。そのときに初節句であることを伝えるとお店側も対応しやすくなります。また、服装にも気を付けましょう。特別なお祝いの席なので、男性ならジャケットやスーツ、女性ならワンピースやセットアップがおすすめです。厳しいマナーはありませんが、少し特別感のある服装を選ぶようにしましょう。お祝いの食事会、誰を呼ぶ?「お祝いの食事会には誰を呼ぶべきなのか分からない」という人も多いでしょう。どの程度の関係の人まで招待するのか、事前に知っておくことでバタバタと慌てずに済みますよ。両親・祖父母など親族が一般的初節句のお祝いには、双方の両親や祖父母を呼ぶのが一般的です。親戚を呼ぶ場合もあるでしょう。また、近年では夫婦と子どもだけでお祝いする家庭も多くなっています。両親が遠方に住んでいる場合は招待するのが難しいというケースも考えられますね。堅苦しく考えず柔軟に対応すればOKです。しかし、全く何も知らせないのでは寂しい思いをさせてしまうでしょう。どのように初節句のお祝いをする予定なのかは知らせてあげたいものです。後日、そのときの様子が分かる写真を手紙と一緒に送ると喜ばれますよ。お祝い金を前もっていただいた人も初節句のお祝い会には、『子どものためにお祝いをもらった人たちへのお礼をする場』という意味合いがあります。そのため、知人や近所の人から事前にお祝い金をもらっていた場合は、お祝い会や食事会に呼ぶことがあるようです。以前は家族や親戚だけでなく、町内会の人たちも招いて盛大にお祝いをしていました。しかし、それも時代と共に変化し、近年では地域によって大きな違いが生じています。住んでいる地域にはどのようなしきたりがあるのかを、事前に確認しておくのがおすすめです。初節句に関するお金の問題初節句に関する分かりにくいことの1つに、お金の問題が挙げられるでしょう。お祝い金の相場やお礼返しについて紹介します。節句人形は誰が購入する?一般的には、妻の実家から節句人形を贈るのが慣習です。女の子であればひな人形、男の子であれば五月人形やこいのぼりを購入します。これは、嫁入り道具として持参していたかつての習わしが影響しているのでしょう。また、女の子の場合は妻の実家から、男の子の場合は夫の実家から、ひな人形と五月人形をそれぞれ贈るという説もあるようです。しかし、近年では夫の実家と共同で贈ったり、夫婦で購入したりといったケースも珍しくありません。勝手に品物を選ばず、それぞれの家庭で事前に話し合うようにしましょう。お祝い金の相場・祝儀袋について初節句のお祝い金の相場は、¥5,000~¥300,000といわれています。金額にかなりの幅があるのは、飾りを贈る場合はそれがお祝いとなるためです。祖父母が飾りを贈り、兄弟姉妹やそのほかの親類などは¥5,000~¥10,000分の現金や品物を包むのが一般的でしょう。妻の実家が飾りを贈っていた時代には、『父方』『母方』でも金額に差がありました。しかし、現在ではその差も縮まりつつあります。また、近年の住宅事情の変化により、飾りを必要としない・最小限で済ますという家庭も少なくありません。その一方で、大きな飾りを贈る風習が残る地域もあります。金額の幅は、地域によっても大きな差があるといえるでしょう。お祝い返しは何がよいの?食事会を開くようであれば、お祝い金をもらった人たちを招待することでお祝い返しになります。ごく限られた人数でお祝いする場合は、自宅でホームパーティーをするのもおすすめです。住まいが遠方で食事会に招待するのが難しい・都合が合わず出席できないといった場合には、そのまま終わらせるのではなく、お返しとして心ばかりの品を贈ります。もらったご祝儀の1/3~半額程度が目安です。和菓子や洋菓子・タオルのような物を選ぶ人が多く、商品券やカタログギフトなども喜ばれます。贈るときにはお礼の手紙を添えたり、初節句当日の写真を同封したりすると感謝の気持ちが伝わりやすくなりますよ。初めての節句を楽しい思い出にするために初節句は、子どもの健やかな成長を願う大切な行事です。また、両親や祖父母・親戚など、温かく見守ってくれる身近な人たちに感謝を示す日でもあります。お祝いの仕方に決まりはないので、堅苦しく考えずに準備をしましょう。お祝いの気持ちを1番に初節句を楽しめば、思い出に残るすてきな1日になりますよ。
2019年09月25日5月5日は「こどもの日」。「端午の節句」とも呼ばれ、男の子の健やかな成長を感謝して幸せを願う日といわれています。かぶとやこいのぼりを飾ったり、菖蒲湯に入ったりと、さまざまなお祝いの仕方がありますよね。今回は、そんなこどもの日にぴったりのレシピをご紹介します。春巻きの皮でつくるピザ。簡単に作れるのに、本格的な味わいが楽しめます。また春巻きの皮にこいのぼりを描いて、こどもの日を盛り上げる見た目もグッド!ホームパーティーにもうってつけのメニューです。定番のちまきや柏餅と一緒にいただくのもいいですね。ぜひ、お子さんと一緒に作ってみてくださいね。■春巻きの皮でピザ調理時間 15分 1人分 289 Kcalレシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 2人分>春巻きの皮 7枚ソーセージ 3~4本玉ネギ 1/4個ピーマン 2個水煮コーン 大さじ2~3ピザ用ソース 大さじ4~6ピザ用チーズ 50~60gタバスコ 適量ココアパウダー 適量<下準備>・ソーセージは幅5mmの斜め切りにする。玉ネギは縦薄切りにする。ピーマンはヘタとワタを取り、輪切りにする。 コツ・ポイント・玉ネギ、ピーマンはスライサーで切ると早くてきれいに仕上がりますよ。・水煮コーンはしっかり水気をきる。オーブンを250℃に予熱する。<作り方>1、オーブンシートやアルミホイルに春巻きの皮を3枚ずつに分けてのせ、ピザ用ソースをぬり、ソーセージ、玉ネギ、ピーマン、水煮コーンをのせ、ピザ用チーズを散らす。2、残った春巻きの皮1枚は鯉のぼりの形に切り、少量の水で溶いたココアパウダーで模様を描く。模様は絞り出し袋の口金やストロー、スプーン等でスタンプするように描くのがおすすめです。3、250℃に予熱しておいたオーブンで、おいしそうな焼き色がつくまで6~8分程焼く。お好みでタバスコをかける。鯉のぼりは1分~1分30秒焼いたら取り出してください。コツ・ポイント・ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。ピーマンの代わりに、ほうれん草や小松菜などの青菜類を使ってもおいしく仕上がりますよ。
2019年05月05日GWはもう目前! どう過ごすか、みなさんは、もう予定は決まりましたか?GW中には「子どもの日(端午の節句)」もあります。男の子ママは特に「鯉のぼりや兜を飾らなきゃ」「どこに出かけようかな、何を作ろうかな?」と、忙しくもあり楽しみなのではないでしょうか。そこで、チェックしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。昨年の子どもの日シーズンのブログやInstagramをのぞいてみると、さまざまな楽しみ方、過ごし方をしていました。鯉のぼりイベントに出かけたり、鯉のぼりを手作りしたり、子どもの日ならではのメニューを考えたり…。先輩ママならではの工夫と愛情が込められた「子どもの日」をご紹介しましょう。■もりもとさん家の子どもの日「毎年恒例、加茂の鯉のぼりへおでかけ」教えてくれたママリーダーズは… もりもと りえさん/“猫変態”な専業主婦&インスタグラマー&ブロガー 息子たいと愛猫ザクロが仲睦まじく過ごす姿を、2014年からインスタグラムで投稿し始め人気に。2016年にはアメブロにて「ザクロとたい」を開設。公式トップブロガーに。2017年12月に初の著書となる「ザクロとたい」をぴあより出版。2018年2月ザクロが永眠し、現在はキジトラ白の保護猫コスモスを家族に迎え、「#たいとコスモス」で綴っている。こどもの日は、毎年恒例、「加茂の鯉のぼり」を見にいってきました。加茂川の上に、500以上の鯉のぼりが泳ぎます。この鯉のぼりは、使わなくなったものを地域の方々が寄付したものだそうです。毎年この日はものすごい暑くて、川に入って遊んだりするんだけど、今年(※2018年)は風が強くて、なかなか寒くて川遊びはできませんでした。…が、周りにいる子どもたちはみんな、強風にあおられる鯉のぼりを捕まえる遊びを始め、たいもばぁばに手伝ってもらってなんとかキャッチ!子どもって遊びを考える天才です。これは前の年のこどもの日の写真。たいとザクロに、折り紙の兜を作りました。たくましくなくていいから、しなやかに折れないように、そんな事を書いた気がします。今年も願うことは同じ。たくましい、強い子になんてならなくていいし、鯉のように 滝を登らなくてもいいよ。猫のように、しなやかに、おだやかに、自由に、ザクロのように。愛深き心に育ってね。おまけに、たいの 「鯉のぼりを見に行こう」の歌でお別れです…和む。 ■中山あいこさん家の子どもの日「鯉のぼりオーナメント」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。鯉のぼりを和室に飾りました。以前つくったこいのぼりを、水色のトイクロスに貼り付けて壁掛け風に。前は両面テープで壁に直接貼り付けていたけれど、片づけるときにはがすのが大変でした。壁掛けなら、飾り付けも片づけもラクチンです。トイクロスは、マジックテープがくっつく布。壁掛けの作り方は、 このとき とまったく同じです。 クリスマスツリーのオーナメントをペタペタくっつけて、子ども2人でデコレーションをしてくれました。オーナメントはサイズアウトした子ども服等の端切れです。 GWの中頃は、家で子どもたちと柏餅を作ろうかなと思います。■さとえりさん家の子どもの日「レア献立のいなり寿司が登場」教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。子どもの頃は苦手だったおいなりさん。実は、大人になってもそんなに好きではないのだけど、夫と子どもたちが好きなので、気の向いた時にたまーーーに作ります。たらの芽の天ぷらとお吸い物を添えて。少し早いけど子どもの日を意識した夕食。■原田あゆみさん家の子どもの日「鯉のぼりのミートパイでテンションアップ!」教えてくれたママリーダーズは… 原田あゆみさん/息子&娘ちゃん育児中の元看護士ママ 独身時代は看護師として勤務し、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在のご主人と出会い結婚。現在は息子さんと娘さんの2人育児中。こどもの日のごはん、おいなりさんはなかなか好評。鯉のぼりミートパイは、見た目にちょっと子どもたちのテンションも上がりました。■高羽ゆきさん家の子どもの日「タケノコ&山菜狩りで山の幸を満喫」教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。GWに親戚の別荘に行き、恒例のタケノコや山菜を収穫し、おいしくいただきました!帰ったらすぐに下処理と調理。疲れていても、おいしくいただくために頑張ります。初日は、タケノコと山菜の炊き込みごはん、タケノコの煮物、わらびのおひたし。そして、海から別で届いたいただきものが。実家で収穫したにんにくの芽がひと束残っていたので、あさりと一緒にバター酒蒸しにしました。別の日は、山菜を天ぷらにしました。チビが大好きなので、とにかく山盛り揚げる! 親戚の皆さんはあまり持ち帰らないので、毎回我が家が全部いただき〜。ママリーダーズのみなさん、子どもの日の過ごし方は実にさまざまですね。鯉のぼりイベントに出かけたり、手作り鯉のぼりを飾ったり、いなり寿司を作ったり、山菜狩りを堪能したり。せっかくの10連休ですから、我が子と一緒に「子どもの日」を目一杯満喫してみてはいかがでしょうか。
2019年04月25日この記事では、9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「かぶとくんプレート」の作り方をご紹介しています。カラフルな離乳食でこどもの日(端午の節句)を楽しみたいですね。5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「かぶとくんプレート」をご紹介します。カラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ かぶとくんプレート 作者:蒋田千奈美(管理栄養士)さん 材料(1食分)・豚ひき肉……15g・じゃがいも ……30g・れんこん ……10g・牛乳 ……少量・アスパラガス(穂先)……3~4cmを1本・にんじん……少々・ミニトマト……少々・ブロッコリー……少々・トマトケチャップ ……少々・サラダ油……少々 作り方① れんこんをすりおろし、豚ひき肉を混ぜ、かぶとの土台に形作る。フライパンに油を引き、しっかり焼く② あく抜きをしたじゃがいもはラップをして電子レンジで1分加熱し、つぶす。お湯を加えて少しやわらかくして少量を取り分け、残りで顔を作る③ 取り分けた②でかぶとの飾りを作り、①の上にのせる。トマトケチャップで飾る④ アスパラガスはゆでて、縦半分に切る。先に切り込みを入れ、かぶとの飾り風に⑤ にんじんはやわらかくゆで、ほっぺ用に切る。のりを目の形に切る⑥ 写真を参考にしながら、器にそれぞれを配置する。皮と種をとったミニトマト、ゆでたブロッコリーを小さく切り、まわりに散らす ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!
2019年04月17日ヒガシヤ(HIGASHIYA)から、"端午の節句"に合わせた季節限定菓子が登場。銀座のヒガシヤギンザ、南青山のヒガシヤマンなどで販売される。2019年4月27日(土)から5月5日(日)まで発売される「柏ノ果(かのか)」は、"端午の節句"に厄除けや子孫繁栄の願いを込めて用いられる"柏葉"で、もっちり食感の味甚羹(みじんかん)と、なめらかな口当たりの羊羹を包んだ節句菓子。上品な木箱に、異なる二つの味わいを詰め込んでいる。青の葉には小豆の風味を引き立てた羊羹に、よもぎを贅沢に練り込んだ味甚羹を巻いた菓子を、茶の葉には手亡豆に白味噌を加えたコクのある羊羹に、爽やかな甘夏の皮を練り込んだ味甚羹を巻いた菓子を包んだ。4月26日(金)から6月上旬に販売予定の「新茶羹(しんちゃかん)」は、濃厚な旨味をもつ鹿児島県産「ゆたかみどり」の新茶を使った錦玉羹(きんぎょくかん)。“生仕上げ”という特別な製法で作られた茶葉の豊かな風味を、寒天の清々しい味わいとともに楽しむことができる。【詳細】ヒガシヤ季節限定菓子・柏ノ果 1箱 8個入[青の葉・茶の葉 各4個]3,000円+税予約開始:2019年4月12日(金)販売期間:2019年4月27日(土)~5月5日(日)・新茶羹 1棹 2,400円+税販売期間:2019年4月26日(金)~6月上旬予定■販売店舗・HIGASHIYA GINZA住所:東京都中央区銀座 1-7-7 ポーラ銀座ビル2FTEL:03-3538-3230・HIGASHIYA man東京都港区南青山 3-17-14TEL:03-5414-3881・HIGASHIYA オンラインショップ【問い合わせ先】HIGASHIYATEL:03-5724-4738
2019年04月12日5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「3色ご飯」を紹介します。カラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ 3色ご飯 作者:ふたごはんmegさん 材料(1人前)・にんじんペースト(柔らかく茹でて、すりつぶしたもの)……5g・ほうれん草ペースト(柔らかく茹でて、すりつぶしたもの)……5g・軟飯 ……100g・炒り卵(細かくしたもの)……5g 作り方① 軟飯を3等分し、にんじんペーストとほうれん草ペーストをそれぞれ混ぜる② 3色ご飯を重ねて盛り付け、炒り卵をかけてできあがり※写真はセルクル(円柱形の金型)を使用しました ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを800以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年04月10日とらや(TORAYA)は、端午の節句にちなんだ季節菓子を2019年4月上旬より順次発売する。季節のモチーフである、菖蒲や鯉のぼりなどを配した和菓子が登場。小形羊羹「五月(さつき)のぼり」は、3種の小形羊羹に、それぞれ菖蒲、鯉のぼり、兜の特別パッケージを組み合わせている。単品だけでなく、ギフトにもぴったりな5本入りも展開される。優美な色使いで菖蒲の花を表した季節の羊羹「菖蒲(あやめ)あわせ」も季節感に溢れた1品だ。また、滑らかな口当たりの御膳餡と、まろやかな風味の味噌餡で作った「柏餅(かしわもち)」や「粽(ちまき)」も登場。葛に餡を煉り合わせた「羊羹粽」、葛のなめらかな食感を楽しめる「水仙粽」など、風味豊かなラインナップを揃える。【詳細】とらや 端午の節句・小形羊羹「五月(さつき)のぼり」各1本 260円、5本入 1,404円種類:小倉羊羹「夜の梅」、抹茶入羊羹「新緑」、黒砂糖入羊羹「おもかげ」販売期間:2019年4月7日(日)~5月5日(日) ※限定生産につき、販売終了が前後する場合あり。販売店:全店・季節の羊羹「菖蒲(あやめ)あわせ」中形 1本 1,944円販売期間:2019年4月上旬~5月上旬 ※限定生産につき、販売終了が前後する場合あり。販売店:全店・「柏餅(かしわもち)」各1個 303円種類:御膳餡、味噌餡※関東地方・御殿場は餅製、関西地方は外良製。販売期間:2019年4月21日(日)~5月5日(日)販売店:生菓子販売店、ほか一部店舗 ※販売開始日は店舗により異なる。・「粽(ちまき)」 各1本 411円、3本束 1,232円、5本束 2,052円種類:羊羹粽、水仙粽、白下糖入外良粽、外良粽※白下糖入外良粽は関東地方・御殿場のみ、外良粽は名古屋・関西地方のみ販売期間:2019年5月1日(水)~5月5日(日)販売店:生菓子販売店、他一部店舗 ※販売開始日は店舗により異なる。
2019年03月08日「桃の節句」「端午の節句」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。生まれて初めて迎えるこの日は「初節句」といって、赤ちゃんの無事な成長を祝う大切な日となります。じつは筆者はわが子が産まれるまで、初節句という言葉も、初節句が重要な行事だということも知りませんでした。親戚からお祝いをいただいて初めて、「初節句にはお祝いをする」ということを知ったのです。あわてて飾りや料理を準備することになってしまいました。もしかしたら同じように、この記事で初めて初節句という言葉を知ったという人もいるかもしれませんね。そんな方でもきちんとお祝いの準備ができるよう、男の子と女の子、それぞれの解説をしていきます。初節句の意味からこの日に飾るもの、準備する食べ物までピックアップします。■初節句とは初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことで、赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝いの行事。女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は5月5日の「端午の節句」を指します。節句は、「節日(せちにち)の供御(くご)を奉る」ことからきているといわれています。季節の変わり目に行われるお祝いの日(節日)に、神様にお供えもの(供御)をささげることを意味します。季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていたため、お供えものをしたり邪気をはらう行事が行われたりしていたのです。そして、このお供えものを下げて人々がともに食事をするという習慣がありました。江戸幕府が公的な式日として定めたのが五つの節句で、人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句です。いまでも毎年決まった時期にお祝いする年中行事として定着しています。■初節句はいつ?生まれてから初めて迎える、次の日付が初節句です。女の子:3月3日(桃の節句)男の子:5月5日(端午の節句)たとえば1月生まれの男の子の場合には同じ年に初節句が迎えられますが、6月生まれの場合には翌5月が初節句となります。ただ生まれて2〜3ヶ月ですぐに初節句の日が来てしまう場合には、ご家族の判断でお祝いを翌年に持ち越すという場合も多くあります。生まれたばかりの小さい赤ちゃんの場合には首も座らず体への負担もあります。またお母さんの体調なども顧慮しながら、夫婦、そしてご親族含めて相談して決めてはいかがでしょうか?■初節句をお祝いする理由初節句では、お子さんの健やかな成長を願い、無病息災(病気をせずに健康であること)や良縁に恵まれることを祈ります。男の子の初節句には、このほかに立身出世(社会的に高い地位につき成功をおさめること)の意味も込められています。▼男の子(端午の節句)5月のこの時期は季節の変わり目で、雨季を迎えたり、病気が流行したりして、古代中国では「悪月」ともいわれていました。端午の節句は邪気をはらい、厄除けになる薬草の菖蒲(しょうぶ)が使われていたことから、別名「菖蒲の節句」とも。江戸時代にかけて、勢力の中心が貴族から武家に移っていきました。武を重んじるという意味を持つ「尚武(しょうぶ)」という言葉と「菖蒲」の音が同じであることから、武士の間で端午の節句がさかんに祝われるように。これが転じて男の子の節句として定着し、立身出世の願いが込められるようになったのです。▼女の子(桃の節句)現代では「ひな祭り」や「桃の節句」として親しまれている3月3日。いったいどのようにして女の子の初節句となったのでしょうか。この日はもともと「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」と呼ばれていました。上巳の節句には、わらや紙などで人の形を作り、体をなでて息を吹きかけ、悪いものを人型に移してから川に流すというおはらいの行事が行われます。また平安時代貴族の子どもの間では「ひいな遊び」という人形を使った遊びがはやっていました。そんなおはらいの行事と人形遊びが合わさってできた、流し雛(ながしびな)が現代のひな人形のルーツといわれています。江戸幕府が3月3日を「桃の節句」に制定。桃の節句は、ひな人形やひいな遊びから、女の子のお祭りと考えられるようになりました。なぜ桃なのかというと、旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期だったこと、桃は邪気をはらう力がある魔除けの木とされていたからです。<関連記事> ひな祭りの由来、雛人形の飾り方、食べ物の意味を子どもに正しく伝えよう ■【男の子】初節句の祝い方初節句には家族や親戚を招いて、この日にちなんだ料理を出し、五月人形を飾ってお祝いします。ここからは誰を招待するのか、どんな料理を提供するのか、五月人形とはどのようなものかを紹介していきますよ。▼誰を呼ぶ?初節句は子どもの成長を願うお祝いの行事。お祝いのしかたにとくに決まりはありません。誰を招待するかなども、家族で話し合って決めましょう。両家のご両親だけを招待する人もいれば、親しい親戚まで招待する人もいます。節句祝いをいただいている場合には、お食事会などにご招待することで、内祝い(お祝いのお返し)の意味を込めることができます。当日出席できない方には、ギフトともに写真を送ると喜ばれますよ。▼どんな料理を出す?端午の節句には「ちまき」と「かしわもち」をふるまいます。どちらも縁起がいいと言われていますよ。●ちまき邪気払いの意味があり、古くから端午の節句に食べられていたものです。中国から日本に伝わったともいわれています。もち米やおもちを三角形にして、笹の葉などで包み蒸したもの。現在では、食事というよりもおやつという感覚が近いかもしれません。中華ちまきは、味付けされた肉などの具が一緒に包まれていて、おかずになります。●かしわもちあんが入ったおもちを柏の葉で包んだものです。柏の木は、新しい芽が出るまで古い葉を落とさないことから、家系がとだえない、子孫繁栄の意味が込められています。▼祝い方・飾り端午の節句の飾りは「五月人形」と呼ばれます。家の中に飾る内飾りは「鎧(よろい)」「兜(かぶと)」、屋外に飾る「外飾り」はこいのぼりが一般的です。内飾りに使われる鎧や兜は、武士の時代には身を守る大切な道具。「子どもの身を守り、たくましく育つように」という思いが込められています。外飾りのこいのぼりには、立身出世の意味が。中国でこいは、どんな困難でも乗り越え、出世の象徴となる縁起の良い魚なのです。現代では住む環境によって、こいのぼりを立てることができないなどもあるでしょう。壁掛けのものにしたり、コンパクトなものを選んだりといった各家庭で工夫することも、子どもへのお祝いだと思います。五月人形は、春のお彼岸があけた頃(春分の日を過ぎたあと)から飾り始めます。前日や当日に飾り始めるのは「一夜飾り」といって、あまり縁起が良くないとされていますのでできるだけ避けましょう。五月人形などの飾りをしまう時期については、ひな人形の言い伝えのようなものはありません。ただ梅雨の時期となると、湿気がこもってしまうこともありますので、5月中ごろまでにしまうご家庭が多いのではないでしょうか。またケース付きの内飾りは、そのままインテリアとして一年中飾っておいても問題ありません。■【女の子】初節句の祝い方女の子の初節句も男の子と同じように、家族や親戚を招待し、この日のための料理を出し、ひな人形を飾ってお祝いします。ひなまつりが近くなると、ひしもちやひなあられが売られているのを目にする機会も多いでしょう。これらの食べ物にも深い意味があるのです。後ほど詳しくご紹介しますね。▼誰を呼ぶ?お祝いの方法にも誰を呼ぶかにも、決まりはありませんので、家族で相談して決めましょう。両家のご両親を呼んで、盛大にお祝いするのが一般的です。このほかにも親しい友人や親戚を招待したり、内祝いの意味を込めてお祝いをくださった方を招待したりします。▼どんな料理を出す?桃の節句には、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物が定番。それから、ひし餅とひなあられをお供えします。●ちらし寿司具材にはそれぞれ意味があります。長生きを意味する「えび」、見通しの良い「れんこん」、まめに働けるように「豆」。新鮮な魚介や春の野菜が出回る時期なので、三つ葉や卵、にんじんにイクラなど春らしい彩りのものも使われます。●はまぐりのお吸い物はまぐりは対になっている貝がら以外はぴったり合わないことから、「一生一人の人と添い遂げられるように」という願いが込められています。●ひし餅ピンク・白・緑のお餅をひし形に切って重ねたひし餅。ひし形となったのは、菱の実を模した、古くからの家紋の形、心臓の形を表したなど諸説あります。それぞれの色にも諸説、いろいろな意味があるとされています。・ピンク(桃の花)魔除け解毒作用があるくちなしを使う・白(純白や雪)長寿・子孫繁栄血圧を下げるひしの実入り・緑(新緑)健康、長寿増血作用のあるよもぎが使われる●ひなあられ3色の場合と4色の場合があります。4色の場合には、ピンク(春)・緑(夏)・黄(秋)・白(冬)で四季を表しています。「一年中娘が幸せでありますように」という願いが込められているといいます。黄色を除いた3色の場合には、生命(ピンク)・木々の芽吹き(緑)・雪(白)がイメージされていて、「自然のエネルギーを得られるように」という願いが。またひし餅を砕いて作られたという説もあります。▼祝い方・飾り桃の節句の飾りといえば、ひな人形。「人形が身代わりになり、子どもに災いが降りかからないように」という願いや「幸せになれるように」という想いを込めて飾られます。ひな人形とひとくちに言ってもたくさんありますので、代表的な飾りをご紹介しますね。親王飾り:男雛(おびな)・女雛(めびな)のみの一段飾り三段飾り:男雛(おびな)・女雛(めびな)・三人官女七段飾り:男雛(おびな)・女雛(めびな)・三人官女・五人囃子・随臣(左大臣と右大臣)・仕丁(雑用係で怒り・泣き・笑いの感情を表す)ひな人形を選ぶときは、飾る場所の広さや予算などから考えます。透明のケースに入っていてそのまま飾れるものや、収納の桐箱が飾り台になるものもあります。飾り始めるのは、桃の節句の1ヶ月前(立春・2月4日ごろ)から1週間前までがよいとされています。そして、桃の節句が終わったら早めにしまいますが、地域によっては旧暦(4月3日)まで飾るところもあります。「早くしまわないと、 婚期が遅れる」とも言われていましたが、現在はあまり気にする必要はありません。この迷信は、「片づけもできない女性はお嫁さんになれませんよ」という意味や「自分の身代わりとして穢れを移す風習があることから、災いを長くそばに置かないほうがいい」などからきているとされています。乾燥している日を選んでしまってくださいね。▼女の子の初節句に着せたい服装は?女の子の初節句には着物やドレスなどかわいい服がたくさんあるので、ついママも気合が入ってしまいますよね。なるべく赤ちゃんの負担にならない月齢に合った衣装選びを行いましょう。●着物女の子の初節句は古来より、赤ちゃんに赤い被布(ひふ)を着せてお祝いするのが一般的でした。ちなみに被布とは、着物の上に羽織る袖なしの上着を指します。伝統を意識して、初節句の衣装として着物と被布をセットで着せるママは最近でも多いようです。●袴ロンパース着物を着せたいけれど、子どもが嫌がったり、汚したりすると心配というママには、袴ロンパースがおすすめです。脱ぎ着がしやすく、ウエストを締め付けないので、赤ちゃんも動きやすいのが特徴です。おむつ替えもしやすいので、ママも手間なくお世話ができます。●ベビードレス月齢の低い赤ちゃんにも着せやすく、ふんわり可愛らしいベビードレスは女の子の初節句で人気の衣装です。ドレスはレース部分がチクチクしたり、化学繊維でできたものが多いため、肌が弱い赤ちゃんの場合は、特に素材にも気を使うと安心ですよ。<関連記事> お雛様、正しい意味と飾り方は? 簡単手作りで子どもと楽しく! ■初節句の飾りは誰が買うの?初節句の飾りを誰が購入するかは、地域によっても風習が異なります。関東ではひな人形は母方の父母が用意し、五月人形は父方の父母が用意することが多いかもしれません。現在では両家で折半するという家庭も増えてきており、誰が用意するかにはあまりこだわらなくなっています。■神社にお参りするときのマナー人生にはさまざまな節目があり、そういった大切なときには神社に行ってお参りしたいもの。初節句は、家族でお祝いするだけでも十分ですが、節目の一つですので神社にお参りに行くという方もいます。神社で祝詩(のりと)をあげて祈祷してもらう場合は、念のため事前に神社に問い合わせを。「必ずしも初節句の当日にお参りしなければならない」というルールはありませんので、お子さんや家族の体調、お天気などを考慮してお参りする日を決めましょう。▼服装初節句で神社にお参りするときの服装に、とくに決まりはありません。神様に失礼のない服装を心がけてください。3月や5月は季節の変わり目で、気温の変化も激しい時期です。赤ちゃんの体調に気を使いましょう。厚いものを一枚着せるのではなく、気温に合わせて脱ぎ着できるように、重ね着をすると良いですよ。防寒や日よけにも使えるので、ブランケットが一枚あると重宝します。▼玉串料(初穂料)の金額相場祝詩(のりと)をあげて祈祷してもらう場合には、神社にお金を支払います。このお金は、玉串(たまぐし)料や初穂(はつほ)料と呼ばれています。金額の相場は¥3,000から¥5,000。金額が決まっている神社も多いので、事前に確認しておくと良いでしょう。ご祝儀袋に入れて渡すこともできますが、お財布から直接お支払いしても問題ありません。<関連記事> 初節句は何をする ? お祝いの仕方や気になるマナーを解説! ■初節句のお祝いについて知っておこう!おめでたい初節句の場で気になるのがお祝い金の相場。一般的なルールをはずさない正しいお祝いの仕方を確認しましょう。▼初節句のお祝い金の相場は?初節句のお祝いの相場金額は、祖父母の場合は50,000〜300,000円、親族が10,000〜20,000円ほど、友人は5,000〜10,000円が目安とされています。祖父母のお祝い金はかなり幅がありますが、このなかには節句飾りの購入資金が含まれている前提です。▼初節句のお祝いを渡す方法は?ちなみに初節句のお祝いは通常2〜3ヶ月前から遅くとも10日前までに渡すようにします。祝儀袋の水引は紅白の蝶結び、表書きは「初節句御祝」「御祝」または、「御初雛御祝」「御初幟御祝」と書きます。■初節句の内祝い・お返しはどうすればいい?内祝いとは、お祝いに対するお返しのことです。初節句にお祝いをいただくこともあるでしょう。お返しにはどのくらいの金額で、どんなものを用意するべきなのかと悩みますよね。そんな疑問を解説していきましょう。▼内祝いはする必要がある?初節句のお祝いをくださった方を、お食事会に招待する場合は、内祝いを用意する必要はありません。招待できない場合や招待した方が欠席される場合は、内祝いを贈ると良いでしょう。初節句の内祝いは必要ないという地域もあります。一般的には、お祝いの3〜5割の金額のものを内祝いとして用意します。ご両親の場合には、内祝いの品物に、お祝い当日の写真を入れた写真立ては喜ばれることでしょう。当日の雰囲気をそのまま伝えられますし、写真立てに入っていれば、そのまま飾れて便利です。このほかには、お子さんの名前が入ったお菓子なども人気です。■初節句の記念に写真撮影初節句のお祝いに、写真スタジオで特別な衣装を着ての記念撮影もおすすめです。初節句の思い出をずっと先まで残しておけますよ。初節句の撮影メニューを用意している写真スタジオもたくさんあります。男の子は金太郎・桃太郎をイメージした衣装や、はかまなどの和服で、五月人形をバックに撮影します。女の子は着物を着て、ひな人形をバックに。いかにも雰囲気のある写真に仕上がります。内祝いにこの写真を使うのも良いでしょう。■楽しい初節句を初節句は一生に一度しかないお子さんのお祝い。飾りや食事など準備があり大変かもしれませんが、早くから計画を立てておけば安心できるでしょう。思い出に残るすてきな一日にしてくださいね。<参考サイト>日本文化いろは事典: 初節句 All About暮らし: 初節句・桃の節句 高島屋: 高島屋特選五月人形 江戸時代よりの人形専門店人形の久月: 人形の歴史・伝統
2018年08月31日