ヒガシヤ(HIGASHIYA)は、節句に向けた限定菓子3種を、2020年2月3日(金)より順次販売する。国産有機もち米をベースにしたヒガシヤ特製の「ひなあられ」は、海苔や抹茶、醤油など、自然の恵みをふんだんに使用。クローブで香りづけした松…
2020年02月13日子供たちが元気に成長してくれることを祈る端午の節句。1年に1度の大切な行事には、おいしい料理を用意したいものですよね。そこで今回は、端午の節句をイメージさせる料理や、テーブルセッティングの作り方のアイディアをご紹介します。かわいくて真似し…
2019年04月29日ヒガシヤ(HIGASHIYA)から、"端午の節句"に合わせた季節限定菓子が登場。銀座のヒガシヤギンザ、南青山のヒガシヤマンなどで販売される。2019年4月27日(土)から5月5日(日)まで発売される「柏ノ果(かのか)」は、"端午の節句"に…
とらや(TORAYA)は、端午の節句にちなんだ季節菓子を2019年4月上旬より順次発売する。季節のモチーフである、菖蒲や鯉のぼりなどを配した和菓子が登場。小形羊羹「五月(さつき)のぼり」は、3種の小形羊羹に、それぞれ菖蒲、鯉のぼり、兜の特…
2019年03月08日5月5日は、男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」です。端午の節句は、こいのぼりや五月人形を飾ったり、ちまきや柏餅を食べたりする日というイメージが強いですが、「菖蒲湯」に入るというのも有名ですよね。どうやら「端午の節句」と「菖蒲」には深…
2018年05月01日とらや(TORAYA)より、端午の節句にちなんだ柏餅と粽(ちまき)が、2018年4月後半より順次発売される。子孫繁栄や、厄除けの意味を込め、柏餅や粽を食べる5月5日の端午の節句は、日本の四季を感じる大切な行事のひとつ。とらやでは、端午の節…
2017年4月5日(水)〜5月7日(日)までの期間中、東京タワーでは「端午の節句」特別企画が開催されます。333匹の「鯉のぼり」と巨大「さんまのぼり」が空を泳ぐ様子を楽しめます。今年は17時から鯉のぼりがライトアップされる演出も行われるの…
2017年04月11日9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。他の五節句と比べると、あまり行事としては浸透していない気もしますが、昔から、奇数を陽の数とし、陽の極である9が重なる日なので、大変おめでたい日とされてきました(あまりにも陽の気が強いため、不吉だ…
2016年09月02日■子どもに伝えたい、七夕の歴史や由来7月7日は「七夕(しちせき)の節句」ですね。「しちせき」とも読みますが、皆さんご存じの「たなばた」のことです。七夕は「五節句」という、3月3日、5月5日のように奇数が重なる日に邪気払いをしていた風習が、…
2016年07月05日東京・千代田区にあるメンズ着物テーラーのワイ&サンズ(Y.& SONS)が、9月12日に「重陽の節句(大人の節句)」をテーマとしたイベントを開催する。陽数(奇数)が重なる日を祝う「五節句」のうち、陽数で最も大きな9が重なる9月9日を「重陽…
2015年09月10日8月下旬ぐらいからスーパーの店頭に並ぶ「菊花」。あまり馴染みがないかもしれませんが、栄養価に優れ、アンチエイジング食材としていま注目を集めています。また、9月9日は「菊の節句」といわれ、菊花酒を飲んで穢れを祓う風習があります。知られざる「…
2015年09月01日5月5日は端午の節句。とらやは2015年5月5日(火)までの期間、端午の節句にちなんだ限定菓子を販売する。[ この記事の画像を見る ]中国から伝わったという粽(ちまき)。とらやの粽は、小豆の風味を生かした羊羹粽(ようかんちまき)に、上質な…
2015年04月23日東ハトは3月9日、「キャラメルコーン」「キャラメルコーン・バナナミルク味」「ポテコ・うましお味」「なげわ・のりしお味」の端午の節句パッケージを期間限定発売する。○端午の節句限定フレーバーの商品も発売「キャラメルコーン」は味をそのままに、青…