「菌」について知りたいことや今話題の「菌」についての記事をチェック! (1/6)
池田糖化工業株式会社(本社:広島県福山市、代表取締役社長:池田 直之)は、5つの動物病院との共同研究において、QOL納豆菌(R)(菌体数:1000億個/g)が、ネコの毛並みおよび便臭の改善に有効であることを確認しました。【背景】ネコの毛並みは、ネコの健康と密接に関わっており、毛並みが改善することで皮膚の機能が正常に保たれることや、細菌の感染や紫外線のダメージを防ぎやすくなることが知られています。また、飼い主にとっても、ネコの毛並みが悪くなることは悩みのひとつとして挙げられており、改善が望まれています。ネコの便臭は、一般家庭で飼育する上で非常に大きな問題です。ネコの食性上、動物性タンパク質や脂質を摂取するため、腸管内で腐敗物質が産生されやすく、便臭の原因になっています。便臭の改善はヒトと共同生活していく上で重要なポイントになると考えられます。そこで、今回は「QOL納豆菌(R)」を用いて、一般家庭で飼育されているネコの毛並みと便臭に対する効果を確認しました。【試験デザイン】・対象 :一般家庭で飼育されており、毛並みが悪いと飼い主が感じている7~21歳の雌雄26匹・評価項目:毛並み、便臭(いずれも飼い主によるVAS評価) 他・試験期間:12週間・試験食品:QOL納豆菌(R) 50mg(50億個)を含むペースト状ネコ用おやつ14g/日【結果と考察】飼い主によるVAS評価の結果、毛並みについては、摂取4週後から12週後にかけて継続的に改善することを確認し、便臭については、摂取4週後で改善、12週間まで改善状態が維持されることを確認しました。また、診察を行った獣医師から、「摂取後には全身的に毛束が減少し、特に肩付近の毛並みが顕著に改善した」という所見が得られました。これらの効果には、QOL納豆菌(R)の腸内環境改善作用1)や睡眠改善作用2)が関与している可能性があります。1) 虫明, Food style 21, 24 (3), 41-43, 20202) 佐野ら, 薬理と治療, vol.50, no.7, 1201-1212, 2022ネコの毛並み/便臭の改善効果ネコの肩付近の毛並み比較と獣医師の所見【製品概要】製品名 :QOL納豆菌(R)名称 :納豆菌末(殺菌)規格項目 :菌体数 1000億個/g入目/荷姿:(1kg×5袋)/ケース【会社概要】商号 : 池田糖化工業株式会社代表者 : 代表取締役社長 池田 直之所在地 : 〒720-8638 広島県福山市桜馬場町2番28号設立 : 1935年6月1日事業内容: カラメル、調味料、甘味料、乾燥食品、デザート食品、その他各種食品加工、食品素材資本金 : 4億794万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】池田糖化工業株式会社 食品基盤技術研究室Tel:084-957-3411 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日酢酸菌ライフは、お酢づくりに欠かせない「酢酸菌(さくさんきん)」の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信する団体です。この度、酢酸菌ライフは11月25日の「いいにごり酢の日」を前に、2024年11月19日(火)に「江戸の食薬『酢酸菌にごり酢』に学ぶ 最新!名医の免疫・腸活術セミナー」を、江戸時代から続く日本庭園を有する東京「八芳園」にて開催しました。11月25日はいいにごり酢の日世界最古の調味料ともいわれるお酢は、食はもちろんのこと、生薬としても人々の健康を支え続けてきました。中でも江戸時代ごろに流通していたと言われるお酢で、近年、古くからある酢の蔵元から、「にごり酢」が復刻されつつあります。「にごり酢」のにごりの正体はお酢づくりに欠かせない菌、「酢酸菌」です。そんな酢酸菌の研究が進み、免疫、腸活、さらには旨味など、一般的なお酢とはひと味違った「美味しくてからだに良い」成分だということがわかってきました。本セミナーでは、そんな酢酸菌・にごり酢の研究の最新情報や、美味しく食べる方法について、蔵元・江戸文化や発酵の専門家・医師・研究者など各界の専門家が一堂に会し、その魅力を解説しました。<セミナーのポイント>● にごり酢に含まれる「酢酸菌を食べる文化」を目指し、「11月25日をいいにごり酢の日」と制定● 日本の伝統食「寿司」は、江戸時代、庶民に「酢」が普及したことで大きく広がったとされる● 「酢酸菌にごり酢」は、江戸当時の製法を受け継いだ、旨味のある伝統酢● 古くから人々の健康を支えてきた酢酸菌は、風邪・花粉症・疲労・倦怠感をはじめとする、4つの免疫トラブルに有効● 酢酸菌の最新研究結果として、腸活への効果、さらに納豆菌と組み合わせることによる相乗効果がある■江戸の食薬、「11月25日はいいにごり酢の日」を制定奥山洋平氏(キユーピー)高橋清太朗氏(庄分酢)江戸の食薬「酢酸菌にごり酢」お酢づくりに欠かせない菌「酢酸菌」。江戸時代ごろは、ろ過の技術が発達していなかったことから、酢酸菌を含んだ「にごり酢」が流通していたとも言われています。江戸時代後期の飲食保健書『随息居飲食譜』には、『醋は、酸味があり性質は温かで、食欲を増進し、肝臓を養い守り、筋骨を強くし、寒さを取り除いて体を温め、酒毒を解し、消化を助け、気の流れを良くし、邪気を払う効能があります。魚や蟹の毒を解く作用があり、古い酢は味が濃く香りが豊かで、効能もより優れます』と記載があることから、当時の食薬として、旨味が残った酢が使われていたということが伺えます。そんな江戸時代の発酵食品である酢酸菌にごり酢が「美味しくて、からだにいい」という歴史から、酢酸菌ライフ参画企業のキユーピーは、酢酸菌の研究・解析を重ね、江戸時代の製法を受け継いだ福岡の庄分酢は酢酸菌にごり酢を復刻し世の中に届けてきました。今後もさらに多くの人に味わっていただくとともに、「酢酸菌を食べる文化」を目指し、冬本番に備えてもらうことを目的に11月25日を「いいにごり酢」の日と制定したことを発表しました。■江戸の食から紐解く、酢の重要性車浮代先生(江戸料理文化研究家・時代小説家)酢グルメの代表格「すし」約260年続いた江戸時代は食文化革命が起きた時代でもあります。1日2食から3食へ、生きるための食から楽しむための食の時代へ移り変わっていきました。当時の文献を見てみると、お酢の価値が進化し、広がりをみせていったことが伺えます。そんな江戸当時のお酢の製法は粗ろ過だったということから、江戸料理文化研究家の車先生は「当時のお酢は酢酸菌が残ったにごり酢もあった」と解説しました。当時の酢料理としては、「酢漬け」や「なます」、「ぬた」などがあげられるほか、中でも、現代の食事にも通ずる代表例として寿司があります。江戸時代以前は塩漬けした魚をごはんにつけて熟成させる「なれずし」や「なまなれ」が主流で、現在のような酢飯は使われていませんでした。そんな古代の寿司が現在の形の握りずしに変化した背景には酢が。当時は冷蔵庫がない時代。魚を火で焼いたり、酢や塩で締めたり、煮たりと様々な技法が発展していきました。寿司ネタと同様にシャリに関しても、乾燥や傷みを防ぐための方法として、酢を混ぜるようになりました。酢には寿司ネタの劣化を防ぎつつ、ネタや米の味を高める意味があります。その当時江戸中に広がったお酢は「粕酢」と呼ばれ、旨味や甘味を含んでいたそうです。このように、江戸時代の酢の変革がなければ、現在のような生魚を食べる文化が世界に広がらなかったと言えるかもしれません。■旨味豊かな酢酸菌で、腸活・免疫力アップ石原新菜先生(イシハラクリニック 副院長)酢酸菌はどんな腸もいい状態に導く古くから人々の健康を支えてきた酢酸菌。他の菌とは異なる特徴をもつことから、これからの季節、気になる風邪・花粉症・疲労・倦怠感をはじめとする、4つの免疫トラブルにはたらくことが明らかになっています。なぜなら酢酸菌は、(1)乳酸菌や納豆菌には押せない免疫スイッチ(TLR4)を押す、(2)全身に号令を出す免疫の司令塔を活性化するの2つのパワーを兼ね備えているからです。そんな酢酸菌の最新研究として「腸活」への効果が期待されています。便秘に悩む女性25人に毎日大さじ1杯のにごり酢生活を4週間試してもらったところ、「排便回数・排便数が優位に改善」し、「どんな腸でも理想的な便の状態に近づいた可能性」があります。腸には、身体全体で7割もの免疫細胞が集まっているといわれていますが、ほかの発酵食品にも負けず劣らずの腸活パワーがあると示唆されます。また、酢酸菌は乳酸菌と組み合わせることで、免疫をより強力に活性化することも研究として明らかになっていますが、今回新たに納豆菌と組み合わせることでの相乗効果も判明しました。石原新菜先生は、「腸への効果はもちろん、お互いの効果を高め合うことができる酢酸菌を生活に取り入れて、日々の体調を整え、外敵に負けないからだをつくっていきましょう」と締めくくりました。■酢酸菌にごり酢の「うま酸っぱい(旨味+酸味)」を体感榎本美沙さん(料理家・発酵マイスター)酢酸菌にごり酢試食メニュー腸活効果も期待される酢酸菌。今回は当日参加者限定の特別メニューとして、八芳園のシェフが監修する「酢酸菌にごり酢メニュー」を提供しました。発酵マイスターで料理家の榎本美沙さんが、食材の組み合わせやからだに嬉しいポイントを解説しました。にごり酢の良い香りが会場内に広がり、参加者にはその旨味を体感いただきました。<提供メニュー ※当日限定>● フムスと魚介のタルタル にごり酢マヨネーズ:植物性タンパク質や食物繊維が豊富に含まれているひよこ豆のペーストが腸にうれしい、酢酸菌にごり酢の自家製マヨネーズの旨味を味わえる一品。● 納豆と魚介を乗せた江戸玉川屋うどん:出汁にごり酢を加えることで旨味がありながらもさっぱりと。また、納豆と合わせてとることで免疫の相乗効果も。● 本鮪の握り寿司 2貫:寿司酢ににごり酢を使用。まろやかで旨味がぐっと増す酢飯に。■登壇者プロフィール車 浮代 先生 江戸料理文化研究家/時代小説家1964年大阪生まれ。江戸文化、特に浮世絵と江戸料理に造詣が深い。大阪芸術大学デザイン学科卒業。映画監督・新藤兼人氏に師事し、シナリオを学ぶ。現在は作家の柘いつか氏に師事。『第18回シナリオ作家協会 大伴昌司賞大賞受賞』。2024年3月15日に江戸風キッチンスタジオ『うきよの台所ーUkiyo's Kitchenー』を埼玉大学の近くにオープン。近著に、『天涯の海 酢屋三代の物語』(潮文庫)、『気散じ北斎』(実業之日本社)『蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人』(PHP文庫)などがある。石原 新菜 先生 イシハラクリニック 副院長2006年帝京大学医学部卒業。同大学病院で2年間の研修医を経て、現在は父・石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。主な著書「おいしくて体に効くお酢レシピ(扶桑社)」他多数。主な所属学会:日本内科学会、日本東洋医学会榎本 美沙 先生 料理家・発酵マイスター発酵食品、旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、各メディアで活躍中。オンライン料理教室「榎本美沙の料理教室」を主宰。35万人以上登録のYouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」、instagram@misa_enomotoも人気。著書に『毎日の発酵食材レシピ手帖』(Gakken)、『榎本美沙のひと晩発酵調味料』(主婦と生活社)など多数。2024年1月には、監修ブランド「tsumugi-te-(つむぎて)」にて、オリジナルにごり酢を発表。■「酢酸菌ライフ」とは【酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を発信】世界最古の調味料ともいわれるお酢は、食はもちろんのこと、生薬としても人々の健康を支え続けてきました。酢酸菌ライフは、専門家の知見や最新研究などを交えながら、酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していきます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日お酢づくりの命であり、にごり酢に含まれる「酢酸菌(さくさんきん)」の健康作用に注目した情報発信を行う「酢酸菌ライフ」は、各界の専門家の方々にご協力いただき、「酢酸菌がわかる!特別動画」を公開しました。酢酸菌がわかる!特別動画動画掲載ページ: このページでは、できたてのお酢に含まれる「にごり」の成分「酢酸菌」の健康効果や美味しさを伝える動画をご紹介するほか、参画企業のCMなども随時更新していきます。■「美味しくて、カラダに良い」酢酸菌お酢は、古代から食文化における調味料として、また生薬としても人々の健康を支えてきました。お酢の製造工程で生じる「にごり」の正体は酢酸菌。酢酸菌をろ過せず、昔ながらの製法であえて残したものを「にごり酢」と呼んでいます。この酢酸菌には免疫細胞を活性化することで、風邪・花粉症・疲労・倦怠感に代表される4つの免疫トラブルを改善するなど、さまざまな健康効果が明らかになりつつあります。江戸時代頃は酢酸菌を取り除く技術が未発達だったため、多くのお酢は「にごり(酢酸菌)」が残ったまま流通していたといわれています。しかし、現代の一般的なお酢は商品化の際にろ過をしてしまうため、酢酸菌がほとんど入っていません。近年は「クラフト」や「自然由来」などが再注目されていることもあり、「お酢も本来の姿を楽しもう」と、「にごり酢」を復興させる動きが日本各地で見られています。これから免疫トラブルが多くなる季節、多くの人々にその価値を伝えるべく、今回の特別動画を公開するに至りました。■「にごり酢」の特長「にごり酢」は一般的なお酢と比べて、旨味が強いのが特長です。これは「にごり酢」に含まれる「酢酸菌」による効果であり、酸っぱさがありながらも「まろやか」で「コクがある」つまり、『うま酸っぱい』お酢であるということが味覚分析においても明らかになっています(※)。そのような「にごり酢」は、酢飯はもちろんのこと、サラダやドリンクなど、日々の食事に取り入れやすい調味料です。食材の旨味を引き出しながらも、角のとれた酸味を含んでいることから、バランスのよい味わいになります。※OISSY株式会社による味覚分析■動画内容この特別動画は、「にごり酢」の魅力を様々な角度から伝える全3本で構成されています。(1) 【にごり酢・酢酸菌とは?】昔ながらの製法を受け継ぐ、蔵元で学ぶ!料理研究家の岩間 明子さんが山梨県の戸塚醸造店を訪れ、伝統的な製法で作られるにごり酢の魅力を探ります。見学を通じて、酢酸菌がどのように独自の風味と健康効果を生み出しているかを詳しく紹介します。動画URL: (2) 【にごり酢活用術】プロ伝授!酢酸菌入りにごり酢の魅力、おいしく食べるとっておきレシピ「世界の料理人1000人」に選出された奥田 政行さん、料理家・養生デザイナー 井澤 由美子さん、薬膳料理研究家 大竹 宗久さんの3名が、それぞれの視点からにごり酢の魅力を紹介し、日常生活での活用術を提案します。にごり酢を酢飯に使用した寿司や、カラダに優しいレシピを紹介しています。動画URL: (3) 【4つの免疫トラブルにも】名医が解説!酢酸菌が持つ健康パワーとは免疫のエキスパートである石原 新菜先生が、酢酸菌の健康効果や乳酸菌や納豆菌との相乗効果を解説。特に、風邪や花粉症、疲労や倦怠感に対する効果について、メカニズムを詳しく探ります。動画URL: 「酢酸菌ライフ」は今後も、酢酸菌・にごり酢をより多くの方々に手にとっていただくことを目指し最新トピックスや研究結果を発信してまいります。■「酢酸菌ライフ」 酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を発信世界最古の調味料ともいわれるお酢は、食はもちろんのこと、生薬としても人々の健康を支え続けてきました。酢酸菌ライフは、専門家の知見や最新研究などを交えながら、酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していきます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日「KINS」が化粧水を新発売乳酸菌や発酵エキスなど、菌を配合したスキンケアやサプリメントを展開する「KINS(キンズ)」に、ブランド初となる化粧水「KINS LOTION(キンズ ローション)」(税込6,930円)が仲間入り。2024年8月19日に発売されます。KINSだけの美肌菌ケアで全方位スキなしの肌に!「キンズ ローション」はマルチバイオティクス設計により、肌に存在する美肌菌のバランスを理想的な状態に整える化粧水です。プロバイオティクス由来成分、プレバイオティクス成分、ポストバイオティクス成分の3種類をバランス良く配合し、ハリ・ツヤ・うるおいを全方位からサポートします。KINSの独自成分「Bellp(べルプ)」は24種類の菌をじっくりと共棲発酵させた発酵液。アミノ酸やビタミン、ポリフェノール、乳酸などをたっぷり含み、肌を健やかに保ちます。大人の肌に不足しがちな成分を補い、うるおいのバリアを守って強くしなやかな肌へ。また6つのフリー処方で肌にも環境にも寄り添うアイテムです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月16日日本人になじみの深い料理の1つ、カレー。一度カレーを大量に作ったら、何日かに分けて味わう人も多いでしょう。カレーを筆頭に、シチューや豚汁などグツグツ煮込む料理には、ウエルシュ菌という菌による食中毒のリスクがあるのを知っていますか。カレーを食べる時は、ウエルシュ菌にご用心カレーによる食中毒の原因となる、ウエルシュ菌について解説しているのは、島根県のウェブサイトです。島根県は「平成20年9月、当所管内でカレーライスが原因となった食中毒が発生しました」とし、ウエルシュ菌の恐ろしさについて以下のように説明しています。ウエルシュ菌の特徴は?・芽胞を形成します。ウエルシュ菌は、乾燥した場所や高温の場所など、過酷な環境におかれた時に「芽胞」を作って、生き延びようとします。芽胞を形成した菌は、100℃で5時間から6時間加熱しても死にません。普通の菌では考えられない生命力です。・嫌気性菌(空気のないところを好みます)です。一般的に食中毒菌は、空気のあるところを好んで、そうした場所で増えます。しかし、ウエルシュ菌は、まったく正反対で空気のないところで増えます。島根県ーより引用ウエルシュ菌は、芽胞を形成する菌です。乾燥した場所や高温の場所などの過酷な環境に置かれた時に芽胞を作り、生き延びようとするとか。芽胞を形成した菌は、100℃で5~6時間加熱してもなくならないといい、普通の菌では考えられない生命力があるそうです。100℃の高温で加熱してもなくならないのであれば、カレーの中に潜伏し続けてしまうのもうなずけるでしょう。同県によると、食中毒を起こさないための対策があるとのこと。予防策を4つ、以下のように説明しています。予防対策は?食肉の取扱いに注意する(注意事項はカンピロバクターの予防対策を参照)加熱後は、熱いままでできるだけ早く食べるすぐに食べない時は、早く冷まして冷蔵保管する(大鍋のままでは、すぐに冷えない!小さな容器に移し替えをして冷ます)再加熱する場合も、しっかりと熱をとおす島根県ーより引用食肉の扱いに気を付けるのはもちろんのこと、加熱後は、熱いうちにできるだけ早く食べるようにしましょう。なお、すぐに食べない場合は、早く冷まして冷蔵保管をするとよいそうです。ウエルシュ菌に関する知識を念頭に置いて、カレーによる食中毒をしっかりと防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日冬場の乾燥対策として使われるイメージが強い、加湿器。しかし、冷房の多用により乾燥しやすくなる夏にも、役立つものです。あなたは、加湿器の本体やタンクを除菌したくなった時、どのように対処していますか。加湿器を除菌するには、どうする?家電などを販売するシャープ株式会社(以下、シャープ)は、ウェブサイトにて加湿器の正しい除菌方法を解説しています。除菌シートにはアルコール成分が入っているものもあるため、使用は控えてください。(表面を傷めたり、内部に液が浸透すると故障の原因となります。)汚れが落ちにくい時は、台所用合成洗剤(中性)を薄めた液に浸した布で拭き、洗剤が残らないように固く絞った布で拭きとり、から拭きしてください。シャープ株式会社ーより引用除菌の手段として、除菌シートを手に取る人もいるでしょう。しかし、除菌シートにはアルコール成分が入っているものもあるため、「使用は控えてください」とのこと。加湿器の表面を傷めるだけでなく、内部に液が浸透すると故障の原因となる可能性もあるといいます。なお、本体やタンクの汚れが落ちにくい場合は、中性の台所用合成洗剤を薄めた液に浸した布で拭きとるとよいそうです。最後に、洗剤が残らないように固く絞った布で拭きとった後、から拭きするとよいとか。万が一、加湿器を壊してしまうようなことを起こさないよう、シャープの呼びかけを守るようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日食事の準備や片付けを行うキッチンは、清潔に保ちたい場所の1つです。しかし、知らないうちに多くの雑菌が繁殖している可能性があります。食べ物のかすが付着したまま放置されたキッチンスポンジは、トイレよりも多くの菌が潜んでいるかもしれません。エコ掃除ママのTaka(taka_syufu)さんは、Instagramでキッチンスポンジを清潔に保つための効果的な方法を紹介しています。すぐに実践できる方法なので、チェックしてみてください。キッチンスポンジは『60〜90℃のお湯』に浸して除菌雑菌の多くは30〜40℃の温度帯を好むので、常温で置いておくと細菌が急速に増殖する可能性があります。雑菌の繁殖を防ぐために、それよりも高い温度のお湯を使用してスポンジを除菌しましょう。ボウルにスポンジを入れて、60〜90℃のお湯に浸します。温度が高すぎるとスポンジが傷む可能性があるので、極端に熱いお湯は避けましょう。60〜90℃のお湯に浸したスポンジに、ティートリーオイルを入れます。ティートリーオイルを使うと、抗菌作用が期待できます。さらに、ティートリーオイルのさわやかで清涼感のある香りが、キッチンの空間を清々しい雰囲気に変えてくれます。1分ほどお湯に浸したら、スポンジを取り出します。長時間浸し続けると温度が下がり、菌が繁殖する可能性があるので注意してください。スポンジを取り出したら一気に冷水で冷やします。取り出す時は、やけどをしないように気を付けましょう。菜箸などを使うと安全に取り出せるのでおすすめです。熱が冷めたらスポンジを絞って、乾燥させましょう。菌は水気も好むので、スポンジをしっかりと乾燥させることで雑菌の増殖を防ぐことができます。雑菌の温床になっているキッチンスポンジの除菌方法を紹介しました。あくまでも除菌なので、キッチンスポンジは1ヶ月ほどで交換するのが理想です。お湯を使った除菌方法は、化学薬品を使わないので肌や環境に優しいのもうれしいですね。キッチンスポンジの適切な使い方と除菌を習慣化して、清潔なキッチン環境を維持しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月04日P&Gジャパンは、衣料用洗剤ブランド『アリエール』から10年ぶりとなる新製品「アリエール MiRAi」を2024年6月下旬より新発売します。一般的な「除菌」「抗菌」機能とは一線を画した、洗濯中のみならず、洗った後も菌を増殖させない「菌予防※」が特長だそう。既存の製品と実際にどんな違いがあるのか、新製品発表会を取材しました!多様化する家事の担い手と衣料用洗剤へのニーズを満たす“誰もが失敗しない洗濯”の実現へ「アリエール MiRAi」の開発背景には、働く女性やシニアの増加、ウォッシャブル衣類の普及による、クリーニング市場の縮小などといった社会構造の変化があるそうです。洗濯など家事の担い手は女性だけではなく、シニアや男性、単身者や外国人など多様化しており、その誰もが失敗しない仕上がりが求められています。このため今後の洗濯へのニーズとしては、以下のようなことが必須とされているそう。・洗濯時間や支出の最適化を図る時間効率・どんな洗濯環境でも発揮できる仕上がり効果・着用時も続く菌&ニオイ対策今回発売された「アリエール MiRAi」はあらゆる人が直感的に使用できるユニバーサル・パッケージを採用。・置き場所に困らない、コンパクトな設計・人間工学に基づいた、握りやすい形状・直感的に分かりやすいアイコン表示・測りやすい(二重の透明キャップ)・洗練された、清潔感のあるデザインこうした工夫により、多様な消費者が使いやすい仕様になっています。「除菌」「抗菌」に続く第3の菌対策「菌予防」で洗った後も菌やニオイなし「アリエール MiRAi」の最大の特長は、洗った後まで菌を増殖させない「菌予防※」です。従来の「除菌」は洗濯中に菌を取り除くこと、「抗菌」は洗濯後の菌の増殖をマイルドにすることで、どちらも洗濯後、時間がたてば菌が徐々に増殖してしまうことは避けられませんでした。衣類で菌が増殖する限り、嫌なニオイの根本解決にはなりません。そこで「アリエール MiRAi」は菌予防成分と界面活性剤を超高濃度でブレンドし、菌が増殖できない環境を布の上でつくることで、洗濯後に付着した菌も増殖させない技術を開発したそうです。「アリエール MiRAi」菌予防の効果を発表会ゲストが体験「アリエール MiRAi」新CMに出演した大泉洋さん、ゲストとしてゆうちゃみさんが登壇したトークセッションでは、「菌予防※」の効果を実際に2人が体験しました。ニオイの比較実験では、標準洗剤で洗った衣類と、「アリエール MiRAi」で洗った衣類に、それぞれ約1日使用したレベルの皮脂やニオイを付け、濡らすことで、汗をかいた状況を再現してニオイの違いを体感。標準洗剤の衣類は不快になるニオイレベルであるものの、「アリエール MiRAi」の方は「ニオイを感じない」と、ゲストの2人も驚きの様子でした。また、菌予防※のデモンストレーションでは、⑴菌のみ⑵菌+P&G抗菌洗剤⑶菌+「アリエール MiRAi」の3種類を用意し、それぞれの洗剤に触れた後の菌の動きを比較しました。菌のみと抗菌洗剤では菌が動いていましたが、「アリエール MiRAi」では菌の動きが停止し、増殖していないことを確認。嫌なニオイは菌が増殖することで発生するそうで、「アリエール MiRAi」で洗うとニオわないということの証明になりました。「誰でも清潔、いつでも清潔」な日常を提供してくれる、「アリエール MiRAi」。「菌予防※」洗剤は日々の洗濯悩みを解決してくれる、新たな洗濯洗剤のスタンダードとなりそうです。※接種直後の生菌数と比べ、18時間後に生菌数が同等又は減少したことにより、菌の増殖を防ぐことによる。特定の菌種において試験。全ての菌の増殖を防ぐわけではありません。
2024年07月01日食器用のスポンジは毎日使うので、常に清潔に保っておきたいですね。そこで手軽に行えるのが、スポンジの除菌に台所用洗剤を使う方法。食器洗いのついでに行える手軽な方法なので、活用している人も多いのではないでしょうか。しかし、正しい方法で行えているのか自信がないという人はいませんか。台所用洗剤でのスポンジ除菌の方法について、ライオンの公式サイトが詳しく解説してくれています。いつもの除菌方法に不安がある人は、ぜひ参考にしてみてください。台所用洗剤でスポンジ除菌をする方法ライオンの公式サイトでは、台所用洗剤でのスポンジ除菌の方法について以下のように回答しています。スポンジ除菌ができる台所用洗剤は、パッケージに除菌の仕方が表示されていますので必ず確認し表示に従って除菌をしてください。ライオンーより引用スポンジ除菌ができる台所用洗剤には除菌の仕方がパッケージに表示されているので、確認することが大事だとのこと。スポンジ除菌の正しい方法『スポンジ除菌ができる洗剤で食器を洗っているだけ』では、スポンジの除菌はできていないそうです。正しい方法で行わなければ効果がないので気を付けましょう。スポンジを丁寧に洗うまずはスポンジをきれいにする必要があるので、使用後のスポンジを水でよくすすぎます。その後にスポンジをかたく絞って水気を切ります。スポンジ除菌効果のある洗剤を浸透させるスポンジ除菌効果のある台所用洗剤の原液83、だいたい大さじ半分強をスポンジに直接付けます。泡立つまでスポンジを揉みこみ全体に洗剤を行き渡らせましょう。そのまま置いておく次回使う時まで、スポンジを水ですすがずにそのまま置いておきます。毎日使うスポンジ、除菌を行うタイミングに悩んでしまう場合もあるのではないでしょうか。おすすめなのは、1日の最後に行うこと。1日使い終わったスポンジを一晩置いておく習慣をつけておけば、手間なくスポンジを清潔に保つことができるのではないでしょうか。スポンジ除菌の必要性口に入るものを洗うキッチンのスポンジですが、実は多くのスポンジに一般生菌が潜んでいるそうです。その数はなんと1億個以上だとか。毎日スポンジは洗っているから大丈夫と安心せず、適切なスポンジ除菌をこまめに行いスポンジを清潔に保つことが大切だそうです。毎日使うスポンジの気になる汚れは、スポンジ除菌ができる洗剤で適切に除菌する習慣をつけましょう。習慣がついていれば、雑菌が気になる時期も安心してスポンジを使うことができますね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日P&Gジャパンは、衣料用洗剤ブランド『アリエール』より、洗ったあとも菌を増殖させない新ジャンルの「菌予防*1洗剤」として、濃縮液体洗剤『アリエール MiRAi』を6月下旬より発売する。全国発売に先駆けて、6月20日、都内にて「P&G新製品『アリエール MiRAi』および新CM発表会」が行われた。"菌予防"技術搭載の次世代洗剤「アリエール MiRAi」誕生1988年の誕生以来、科学の力で数々の革新的なイノベーションを起こし、洗濯の悩みを解決し続けてきた『アリエール』。そんな同ブランドが洗濯の未来を見据えて開発した衣料用洗剤が、「アリエール MiRAi」だ。「『アリエール MiRAi』は、これまでの『除菌』『抗菌』とは一線を画した新しい『菌予防*1』技術を採用している」と力説したのは、 P&Gインターナショナル・オペレーションズ シニア ヴァイスプレジデント ファブリック&ホームケア アジアパシフィック フォーカスマーケット 木葉慎介氏。P&Gジャパンが実施した消費者調査では、洗濯後の菌・ニオイ対策へのニーズが高いことが判明。しかし、従来の衣料用洗剤では十分な満足が得られていないという課題があったと言う。そこで同社は特許手法*2を採用し、布上で菌が増殖できない環境を作り出すことに成功。洗濯後も長時間にわたって菌の増殖を防ぐという画期的な効果を実現した。特に汗をかく夏場や蒸れてニオイが気になる衣服、くつ下、さらには溜め込んでしまった洗濯物の菌・ニオイ予防*3に効果を発揮する。さらに「アリエール MiRAi」は、洗濯槽のカビやタオル、肌着の黒ずみまでも予防*4するという木葉氏。まさに洗濯の悩みを多角的に解決する、次世代の洗濯洗剤と言えるだろう。新CM出演の大泉洋がピョン吉Tシャツで登場!イベント翌日の6月21日からは新CMが放送されるということで、発表会後半では、新CMに出演する大泉洋さんと、ゲストにゆうちゃみさんが登壇。新CMで『ど根性ガエル』のピョン吉と共演し、この日もピョン吉Tシャツを着用して登場した大泉さんは、洗剤を変えたことによって、ピョン吉にも変化があったと説明。「ピョン吉は基本カエルなので、とても生臭かった。でも『アリエール MiRAi』で洗うようになってから、ピョン吉に臭みはないですね。実際にヒロシが着ていたころは生臭かったと思う。あのころに『アリエール MiRAi』があればヒロシももう少し爽やかな気持ちで過ごせたでしょうね」と軽快なトークで会場の笑いを誘った。新製品は『アリエール MiRAi 漂白剤級の洗浄プラス』、『アリエール MiRAi 漂白剤級の消臭プラス』の2種。“誰でも失敗しないお洗濯”の実現を目指す「アリエール MiRAi」の実力を、ぜひ自身の目で確かめてみてはいかがだろうか。*1接種直後の生菌数と比べ、18時間後に生菌数が同等又は減少したことにより、菌の増殖を防ぐことによる。特定の菌種において試験。全ての菌の増殖を防ぐわけではありません。*2日本特許第6833891号*3P&G調べ。臭いの度合いによる。*4カビを除去はしない。
2024年06月27日メデラ株式会社は、プラスチック製ベビー用品の除菌・消毒ができる「Quick Clean(クイッククリーン) 電子レンジ除菌バッグ」の先行販売を一部ECサイトで行っておりましたが、2024年5月24日より正式に販売開始いたします。電子レンジで加熱し、バッグ1枚で除菌「Quick Clean 電子レンジ除菌バッグ」はバッグに水を入れ電子レンジで加熱することで、電子レンジ除菌・消毒対応のプラスチック製ママ&ベビー用品をスチーム除菌することができる製品です。バッグ1枚で除菌できるため手軽で、他の除菌グッズと比べて、キッチンの場所を取りません。また、ご実家に帰る際や、旅行先でベビーグッズを除菌する際も、電子レンジがある場所なら、バッグ1枚、かばんに入れてお出かけできます。レンジ出力800w-1100wの場合3分、500w-750wで5分で除菌が完了するので、必要な時に、すぐに除菌できます。1袋につき20回まで繰り返し使用ができ、1箱5袋入なので、合計100回分たくさん使えます。本製品のモニターとして、使用後のアンケートに回答いただいたお母さまのうち、90%が「とても便利」、10%が「便利」と回答し、すべてのお母さまに「便利な製品」であるとご評価いただきました※。※モニターアンケート実施期間:2024年4月5日~5月6日。回答者20名。メデラ調べ。【モニターのお母さまの声】・何より、コンパクトになることが一番の魅力!旅行に持って行くのはもちろん、普段も使ったあとにコンパクトに干せるのはキッチン周りで邪魔にならないので良いと感じました。・折りたたんで持ち運べるのはもちろん、使い捨てかと思いきや、1枚で20回も使用できるのがとてもいいと思います。・コンパクトで持ち運びにとても便利でした。使い方もシンプルなので誰でも使用できそう。何回使用したかチェックも出来るので便利でした。■概要新製品名称:Quick Clean 電子レンジ除菌バッグ入数:5枚希望小売価格:2,200円(税込)正式販売開始日:2024年5月24日より順次一部ベビー用品専門店から取り扱いスタート。順次拡大予定。その他、メデラ製品の取り扱いのあるECサイトで販売いたします。※お取り扱いの無い店舗もございます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月29日1日1粒で4種の善玉菌を効率よく摂取化粧品・医薬部外品・健康食品等の製造販売事業を展開する武内製薬株式会社は、腸活で注目を集めている「酪酸菌」を配合したサプリメント『THE酪酸菌』を発売した。「酪酸菌」とは、「酪酸」を作る細菌の総称であり、酪酸や酢酸を作り出して、悪玉菌の発育を抑制する。「酪酸」は、腸のぜん動運動(腸の内容物を移動させる運動)を促す働きがある。大腸には、水分やミネラルを吸収する働きがあり、「酪酸」は、その働きを促進する作用も持つ。『THE酪酸菌』は、4種の善玉菌を配合。酪酸菌(1億個/1粒)、17種の乳酸菌と5種のビフィズス菌(2.5億個/1粒)、納豆菌(625万個/1粒)を同時に摂取することで相乗効果を発揮する。おなかの中で、善玉菌そのものや、死んだ善玉菌が数日間滞在することで腸内環境を整える。「シンバイオティクス」でスッキリをサポート「シンバイオティクス」とは、腸に有用菌を届ける「プロバイオティクス」(乳酸菌・ビフィズス菌など)と有用菌を育てる「プレバイオティクス」(食物繊維・オリゴ糖など)をバランスよく摂取して、アプローチすることである。同時摂取による相乗効果で、腸内環境の改善が期待できる。『THE酪酸菌』には、オリゴ糖(イソマルトオリゴ糖)と食物繊維(難消化性デキストリン)を配合しており、有用菌を育てる善玉菌を増殖させて、活性化することにより、腸内をキレイにする。1日の目安量は1粒でOK。耐酸性カプセルを使用しているので、胃で溶けにくく、必要な場所まで生きたまま届けることができる。販売価格は、30粒入り(1か月分)で2,480円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月13日総計1,000名に菌活応援グッズをプレゼントフジッコ株式会社は2024年5月1日(水)から7月1日(月)まで、『「カスピ海ヨーグルト」菌活マッチングキャンペーン』を実施しています。同キャンペーンは「カスピ海ヨーグルト」シリーズの購入者が対象です。対象商品を購入したレシートを特設サイト上からアップロードするか、専用応募ハガキで応募すると、抽選で1,000名に「糀和田屋 糀ヨーグルトシュガーセット」や「アテックス フェムオンテック 温灸」「京橋千疋屋 おなかにうれしいフルーツ詰合せ」などの豪華賞品が当たります。キャンペーンに関する詳細は、特設サイトに掲載されています。独特のねばりとリッチな味わいが特長「カスピ海ヨーグルト」シリーズは、独自のねばり成分EPSを生み出す「クレモリス菌FC株」を使用しています。乳酸菌が生きたまま大腸に届き、健康をサポート。スッキリとした毎日を叶えます。同キャンペーンの対象商品は、やさしい味わいの「カスピ海ヨーグルトプレーン400g」、脂肪ゼロ&低カロリーな「カスピ海ヨーグルト脂肪ゼロ400g」、大豆のおいしさを活かした「まるごとSOYカスピ海ヨーグルト400g」の3種類です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月06日コロナ禍をきっかけに、ほとんどのお店でアルコール除菌液を常備するようになりました。店舗だけではなく、一般家庭でも感染予防でアルコール除菌液のボトルは、すっかりおなじみの物となっています。では、あなたはアルコール除菌液の正しい使い方をご存じでしょうか。除菌用アルコールなど衛生管理のための製品を開発・販売する、セッツ株式会社(以下、セッツ)に正しい使い方を聞きました。アルコール除菌液は手が濡れるぐらい付ける!アルコール除菌液の効果的な使い方や注意点を聞いたところ、このような回答がありました。手が乾いた状態、あるいは水気をよく拭き取った状態で、アルコール除菌液を手が十分に濡れるくらい付けてください。その後、アルコールが乾くまで、手の平同士、手の平と指先、手の甲と手の平、指と指の間などをこすり合わせます。自動で噴霧されるディスペンサーを使う場合は、指先を軽く曲げて上に向けると、指先が濡れて効果的です。手が濡れた状態でアルコール除菌液を付けると、主成分のアルコールが薄まり、十分な効果が得られない場合があります。手が濡れた状態でアルコール除菌液を使うと薄まるので、水気をよく切って、手が十分濡れるぐらい付けるのが正しい使い方です。ちなみに、厚生労働省によると、2024年6月までは特例措置として、60vol%以上の高濃度アルコールを消毒用アルコールの代替品として、手指消毒に使用可能とのこと。2024年7月1日以降は、手指消毒には消毒用アルコールを使用する必要があるといいます。※写真はイメージ拭き掃除に使う時には乾いた布で!アルコール除菌液を拭き掃除に使う人もいるでしょう。ポイントや注意点を聞いてみました。アルコール除菌液を拭き掃除に使う時は、清潔な乾いた布を用います。除菌した後に、水気を含んだ布で拭く必要はありません。また、アルコール除菌液も水分を含んでいるため、水気を含んだ布で拭くと、乾きにくくなる場合があります。除菌液を清潔な乾いた布に吹き付けるなどして、浸み込ませてから使うと、液がほかの場所に飛び散らずに拭き取ることができます。ただし、傷が付きやすい素材に対しては、力を加減したり、柔らかい布を用いたりするなどの注意が必要です。※写真はイメージまた、吹き付けた除菌液は、乾かしてから拭くべきか、それとも濡れた状態で拭くべきでしょうか。除菌目的の場合は、そのまま自然乾燥させても構いませんが、吹き付けた時に濡れる部分にムラができることがあるため、全体が濡れるように拭き伸ばして自然乾燥させると効果的です。洗浄目的の場合は、そのまま乾かしてしまうと汚れも残ったままになるので、濡れた状態で、乾いた布で拭き取ります。コロナ禍をきっかけに家庭でもよく使われるようになったアルコール除菌液。中には「手がスッとする感覚がいい」という人もいるようです。アルコール除菌液を利用する際には、セッツのアドバイスを参考に正しい使い方をしてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年04月19日美肌菌に着目した「落とすケア」生物学的な理論に基づき肌の常在菌にアプローチするスキンケアブランド「エヌバイオ」が、ブランド第2弾アイテムとしてメイク落としと洗顔料を2024年3月19日に発売します。美肌菌に働きかける「浸透型プロバイオティクス」と、その栄養素となる「プレバイオティクス」のWアプローチにより、肌のバリア機能を助け自らうるおう力を引き出す洗顔料です。マイクロバーム美容で肌荒れ知らずのなめらか肌に「ハイドロバイオームアンプルクレンジングオイル」(税込1,650円)は、皮脂組成に近い9種類の植物オイルが美肌菌を守りながら、頑固なメイク汚れはすっきり落とせるメイク落とし。リッチなテクスチャーのオイルでスッと肌に馴染みます。W洗顔不要の手軽さも嬉しいポイントです。一方「ハイドロバイオームアンプルフェイスウォッシュ」(税込990円)は、植物由来の天然成分「ソープナッツ」が溶け込んだクリーミーな泡で汚れを包み込み、敏感肌にも優しい摩擦レス洗顔を叶えるフェイスウォッシュです。いずれもパラベンや合成着色料、石油系界面活性剤、シリコンなど8つの成分不使用の無添加処方。菌のパワーで汚れを優しく落とします。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪1. スマホ除菌の必要性についてスマホには想像以上に雑菌が付着しています。一日中触れることも珍しくないため、除菌の必要性は非常に高いのです。トイレやつり革、ドアノブなど触れた手でスマホを操作するため、雑菌が広がりやすいのです。スマホ除菌の必要性スマホの除菌は、手洗いやうがいなどの衛生対策の一環としても重要です。スマホに付着した雑菌は、手から他の物に広まる可能性があります。感染症の予防としても、スマホ除菌は欠かせません。2. スマホを除菌する際の注意点スマホを除菌する際には、注意が必要です。とくに除菌ウェットティッシュや乾いたティッシュは避けるべきです。スマホ除菌の注意点除菌に適したクロスを使用しましょう。糸クズが出ないクロスやメガネ拭きが適しています。また、スマホのメーカーや機種によって適切な除菌方法が異なることもありますので、事前に確認することをおすすめします。3. スマホの正しい除菌方法スマホの正しい除菌方法は、以下の通りです。まずはケーブル類を外し、電源を切っておきましょう。次に、糸クズが出ないクロスでスマホを拭いてください。より徹底的に除菌したい場合は、アルコールと水を1:1で混ぜた液体で拭く方法もあります。注意点:メーカーと機種によって異なる可能性があるスマホのメーカーや機種によって適切な除菌方法が異なることもあります。例えば、一部のスマホは特殊なコーティングが施されているため、洗浄剤や研磨剤を使用するとコーティングが剥がれる可能性があります。そのため、事前にメーカーのホームページなどで確認することが重要です。結論スマホは雑菌だらけです。日常的に除菌することで、健康リスクを減らすことができます。しかし、除菌方法はメーカーや機種によって異なる場合があるので、事前に確認することをおすすめします。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪除菌スプレーは、風邪の予防やキッチン、赤ちゃんのおもちゃなどに使用されることが多いですよね。今回は、除菌スプレーの期待できる効果や選び方、注意点について解説します。さらに、アルコールを使った除菌スプレーの手作り方法も紹介します。除菌と殺菌の違い除菌スプレーは「菌の数を減少させる」という意味です。一方、殺菌は文字通り「菌を殺す」ことを指します。ただし、菌を殺すことは数を減らすことになるため、広義では除菌と捉えることもできます。ただし、滅菌と呼ばれる菌を完全に死滅させる効果は除菌や殺菌よりも強いです。除菌スプレーには、アルコールや次亜塩素酸水といった成分が含まれます。アルコールが主成分の除菌スプレーを選ぶ際のポイントと注意点アルコールを主成分とした除菌スプレーは、汎用性が高いです。手や指、キッチン用品の除菌に使えるだけでなく、インフルエンザウイルスや病原性大腸菌にも効果が期待できます。ただし、家庭内ではアルコールが適さないものもあるため、注意が必要です。また、アルコールの濃度も重要です。除菌に効果的なアルコールの濃度は70〜80%前後です。ノロ対策には次亜塩素酸ナトリウムが含まれた除菌グッズをノロウイルス対策には、次亜塩素酸ナトリウムが含まれた除菌スプレーや消毒グッズがおすすめです。ただし、次亜塩素酸ナトリウムは漂白剤に含まれる成分であり、皮膚の荒れを引き起こす可能性があるため、手洗いには使用しない方がよいでしょう。衣類や布製品には専用の除菌スプレーを使用しましょう衣類やカーテン、ソファーなどの布製品には、専用の除菌スプレーを使うことをおすすめします。これらのスプレーには、消臭や抗菌成分が含まれています。口に入るものには天然由来成分100%の除菌スプレーを選びましょうペット用品や赤ちゃんのおもちゃなど、口に入ることが想定されるアイテムには、天然成分のみで作られた除菌スプレーが適しています。また、食品に直接噴射しても安全なアルコールで作られた除菌スプレーもあります。除菌スプレーを手作りする方法アルコールが主成分の除菌スプレーは、比較的簡単に手作りできます。用意するものは「無水エタノール」「アルコール対応のスプレー容器」「水道水」の3つです。アルコールの濃度が効果的な除菌作用を発揮するには、70〜80%が適切です。例えば、100mlの除菌スプレーを作る場合は、無水エタノール80mlと水20mlを混ぜればよいです。ただし、無水エタノールは引火性が高く、皮膚に刺激を与える可能性があります。作業は火のそばで行わず、ゴム手袋を着用し、換気をしながら行いましょう。まとめ除菌スプレーは、成分や用途によって効果や注意点が異なります。正しく理解し、使い方や注意点を守って使用してください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日肌が喜ぶ「Chno」の新作美容液スキンケアブランド「Chno(クーノ)」が、新商品として“美肌菌を育てる”ことに着目した美容液「the YOUR balance ampoule」(税込6,820円)を新発売。1月下旬頃の発送開始に向けて、現在公式オンラインストアで予約を受け付けています。内側から輝くハリとツヤを育成「Chno」の新作美容液は、肌を健やかに整え美しく保つカギとなる“美肌菌を育てること”に着目し成分を厳選。「エンテロコッカフェカリス」など美肌菌育成成分を3種類配合しています。またターンオーバーの促進とコラーゲンの生成の2つにポイントを置き、最先端の成分を配合。中でも注目はレチノールから刺激と光毒性を無くした代替成分「マスチック樹脂」です。保湿成分や抗酸化成分などもバランス良く配合されています。肌をしっとりとうるおし、弾むようなハリと透明感を与えます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Chno」公式サイト
2023年12月31日ほぼ毎日のように使うキッチンの食器用スポンジ。「毎日洗剤を付けて使ってるし、清潔だよね」と考える人は多いのではないでしょうか。しかし、実は食器用スポンジに潜む菌の数は1億個以上といわれ、トイレの掃除用ブラシと同等、もしくはそれ以上です。これらの菌は、除菌効果のある台所用洗剤を普段通り使っているだけでは除菌されません。Instagramのライオン公式アカウント「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)では、キッチンの食器用スポンジを除菌洗剤を使って除菌する正しい方法を紹介しています。除菌洗剤を正しく使用して除菌をしよう!食器用スポンジの除菌ができる台所用洗剤は、パッケージに除菌できることが表示されています。パッケージをよく確認してから購入しましょう。まず、食器やコップなどを洗った後の食器用スポンジを水でよくすすぎ、硬く絞って水気をしっかり切ります。水分をそのままにすると菌が住みつく原因になるので、水分はしっかり取りましょう。食器用スポンジをよく絞ったら、除菌効果のある台所用洗剤を8㎖スポンジに付け、泡立つまでよくもみ込みます。よく泡立ったら、スポンジを水ですすがず、次回使うまでそのまま置いておきましょう。すべての菌を除菌できるわけではありませんが、たったこれだけの手順で除菌ができるので、ぜひ試してみてください。まな板や布巾も清潔を保とう除菌をしているつもりでも、正しい除菌ができていなければ、気付かない間に菌が増えている可能性もあります。除菌ができる台所用洗剤を使えば、食器用スポンジだけでなく、まな板や布巾も除菌可能です。口に入るものを多く扱うキッチンの道具は、常に清潔にしておきましょう。生活の情報を扱っているライオンの公式アカウントLideaでは、ほかにも除菌効果のある洗剤で布巾を除菌する方法を紹介しています。便利な情報を多く発信しているので、チェックしてみてください。※Instagram上でも投稿を確認できます この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月10日酢酸菌ライフは、お酢づくりの命であり、近年研究でも注目されている「酢酸菌(さくさんきん)」の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していくことを目的に設立いたしました。この度、2023年11月29日(水)に「最新!江戸時代頃のお酢には知られざる秘密があった!にごり酢『酢酸菌』の免疫生活セミナー」を開催いたしました。(左)免疫機能を向上する新たな選択肢として酢酸菌の最新研究結果を紹介する、石原新菜 先生 (右)酢酸菌入りの「にごり酢」近年、ヨーグルトや納豆、キムチ、お酢などに代表される発酵食品に注目が集まっています。腸には身体全体で7割もの免疫細胞が集まっており、発酵食品に含まれる乳酸菌や納豆菌といった、いわゆる「身体に良い菌」が腸内環境の改善に役立つと期待されているためです。本セミナーでは注目の発酵食品のひとつ、にごり酢に含まれる「酢酸菌」がこれまでの発酵食品とは全く異なるアプローチで「免疫の司令塔にはたらきかける」ことをはじめとした最新研究結果を5つ発表しました。さらに、酢酸菌のパワーを引き出す食事方法、日本国内のにごり酢の広がりについてもご紹介しました。<セミナーのポイント>● 「酢酸菌」とは、一般的なお酢にはないにごり酢特有の健康成分● 「酢酸菌」は他の菌には押せない、2つの免疫スイッチを押すことができる、唯一の発酵菌であり、免疫バランスをととのえるうえで重要な役割を持っている● 最新研究で、酢酸菌は「免疫の司令塔(pDC=プラズマサイトイド樹状細胞)にはたらきかける」ことが明らかになったほか、インフルエンザの増殖力抑制効果も● 酢酸菌を効率よくとるなら、にごり酢がおすすめ。取り扱いのある醸造所は、全国10地域に拡大● 新習慣!毎日大さじ1杯のにごり酢生活で、この冬の免疫を底上げしよう【講演1】伝統製法「にごり酢」で再注目 発酵菌のスパイ?「酢酸菌」の特徴とは前橋健二 先生(東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 教授)前橋健二 先生古くから世界中の食文化を支えてきたお酢は、様々な健康効果から、単なる調味料としてではなく、健康食材のひとつとして再注目されています。中でも直近、アルコールをお酢に発酵させる「酢酸菌」が注目されており、その健康効果の1つである「免疫」に関する研究も活発になってきています。なぜなら、酢酸菌は、乳酸菌や納豆菌などの他の多くの発酵菌とは違う構造体を表層に持つ「グラム陰性菌」に分類されており、グラム陰性菌特有の成分である「LPS」は免疫細胞を活性化することがわかっているからです。LPSを保有していることにより、まるでスパイのようにウイルス等の外敵の情報を覚え、戦いに備える、他の菌にはできないアプローチで免疫を活性するはたらきが酢酸菌の特徴です。また、一般的なお酢は、製造過程でろ過の工程を経て出荷されるため、酢酸菌はほとんど含まれていません。最近では、あえて酢酸菌を残し、江戸時代中期以降のお酢を再現した「にごり酢」づくりに挑戦している蔵元が全国10地域に拡がりを見せています。各地の原料や製法により「にごり酢」の味わいが様々なことも魅力の1つです。酢酸菌は微生物学から見ても唯一無二の菌【講演2】免疫力UPの新常識 ~酢酸菌の最新研究結果発表~石原新菜 先生(イシハラクリニック 副院長)石原新菜 先生今年はインフルエンザの流行拡大が例年に比べ、早くなっています。国立感染症研究所の「サーベイランス」(発生動向調査)によると、定点あたりの報告数は、11月初めに20を超え、これから本格的な冬を迎えるにあたり免疫を維持することが必要不可欠と言えるでしょう。そもそも「免疫」とは、ウイルスなどの異物を見つけ、記憶し、攻撃する防衛本能ですが、昨今の現代社会は、免疫を正しく維持することが難しい時代と言われています。腸には、身体全体で7割もの免疫細胞が集まっているといわれており、発酵食品などに含まれる多様な菌を腸などの消化器官に取り込むことを意識した食事方法、“食べる菌体験”は免疫バランスを整える一助となるでしょう。腸内には、感染症などの病原体の侵入を感知し、免疫を作動させる働きを持つ免疫スイッチ「TLR(トル様受容体)」があります。中でも、これからのシーズンで重要なのは、「TLR2」と「TLR4」の2つです。乳酸菌や納豆菌は「TLR2」の免疫スイッチを押せるのに対して、酢酸菌は「TLR2」だけでなく「TLR4」も押すことができます。つまり、他の発酵菌には押せない、2つの免疫スイッチを押せる唯一の菌が、酢酸菌なのです。酢酸菌は他の発酵菌には押せない、2つの免疫スイッチを押せる<酢酸菌の5つの最新研究結果>(1) 免疫の司令塔であるpDCの活性化プラズマサイトイド樹状細胞(pDC)の活性化(2) インフルエンザウイルスの増殖を半数程度に抑制インフルエンザウイルスの増殖を抑制(3) ウイルス感染症の代表症状を抑制する効果ウイルス感染症の代表症状を抑制(4) 花粉症症状の緩和花粉症症状の緩和(5) 酢酸菌と乳酸菌を併用することで倍以上のマクロファージ活性化酢酸菌と乳酸菌の相乗効果【ゲスト講演】発酵マイスター直伝~酢酸菌で整う免疫UPレシピ~榎本美沙さん(料理家・発酵マイスター)榎本美沙さん最後に、発酵マイスターで料理研究家の榎本美沙さんに考案いただいた、3種類の「にごり酢で免疫UPレシピ」を紹介しました。レシピ3種の試食や伝統的なお酢づくりを再現した甕も用意され、にごり酢の良い香りが会場内に広がっていました。にごり酢で免疫UPレシピ一般的なお酢とにごり酢の比較■登壇者 プロフィール<前橋健二 先生>東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 教授1998年東京農業大学大学院農学研究科博士後期課程満期退学。博士(農芸化学)。東京農業大学応用生物科学部醸造科学科准教授を経て2016年から現職。調味食品科学研究室に所属し、発酵と味覚の研究に従事している。主な所属学会:日本食品科学工学会、日本農芸化学会、日本醸造学会、日本味と匂学会、日本食育学会、日本食品保蔵科学会<石原新菜 先生>イシハラクリニック 副院長2006年帝京大学医学部卒業。同大学病院で2年間の研修医を経て、現在は父・石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。主な著書「おいしくて体に効くお酢レシピ(扶桑社)」他多数。主な所属学会:日本内科学会、日本東洋医学会<榎本美沙さん>料理家・発酵マイスター発酵食品、旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、テレビ、雑誌や書籍へのレシピ提供、イベント出演などを行う。YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」、Instagram(@misa_enomoto)も人気。著書に『今すぐ始められる、毎日続けられる。ゆる発酵(オレンジページ)』また、最新刊に『榎本美沙の発酵つくりおき(家の光協会)』を出版予定。その他著書多数。■「酢酸菌ライフ」とは酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を発信世界最古の調味料ともいわれるお酢は、食はもちろんのこと、生薬としても人々の健康を支え続けてきました。酢酸菌ライフは、専門家の知見や最新研究などを交えながら、酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していきます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月30日スタイルクリエイト株式会社は、“夢来る素肌へ”をコンセプトに、肌に棲む「常在菌(美肌菌)」を味方につけた「無垢肌」の実現と「夢を叶える」お手伝いを目指すスキンケアブランド【MUQURU/ムクル】を展開しています。このたび、【MUQURU/ムクル】のInstagramプレゼントキャンペーンを2023年11月13日~12月13日の期間に開催いたします。MUQURU~夢来る素肌へ~私たちが生きていく上で必要不可欠な成分「タンパク質」は、肌を健やかに保つように構成された成分でもあります。コラーゲンやヒアルロン酸なども、その材料はタンパク質です。しかし、年齢やストレス、食生活の乱れでタンパク質が減少し、素肌力が低下することで様々な肌トラブルを起こす原因になっています。そこで、肌にストレスを与えず自らの素肌力を引き上げるには、タンパク質をはじめとする「肌を構成する成分」を効率よく補うことが重要と考え、アミノ酸や酵素、ビタミンなどを主成分として開発しました。●肌に棲む「常在菌(美肌菌)」を味方につける私たちの皮膚にはたくさんの「常在菌」が存在します。中でも表皮ブドウ球菌は「美肌菌」とも呼ばれ、特に顔の角質のすき間などに数億個が生息しており、美肌作りに欠かせない良い働きをする菌です。「美肌菌」は肌に潤いを与えるグリセリン関連物質を分泌したり、肌荒れや炎症を引き起こす黄色ブドウ球菌を退治するペプチドを産生し、肌を守る大切な役割を担っています。MUQURU/ムクルは「美肌菌」の栄養となるアミノ酸、酵母、酵素、はちみつ(ビタミン)を配合することで棲み心地のいい環境をつくり、肌リズムを整えます。●季節の変わり目のゆらぎ肌ももっちり柔らかに、うるおい吸い込むオイルイン導入美容液季節の変わり目は気温や湿度の変化が大きく、ホルモンバランスが乱れて、キメの乱れ・ごわつき・くすみなどの肌トラブルが生じやすくなります。こうした肌トラブルを放置したままで蓄積されて行くと、ダメージは肌の表面にも現れてきて、さらに深刻な肌トラブルに繋がりかねません。【MUQURU/ムクル オイルインエッセンス】は水にも油にも溶ける「両親媒性オイル」を使用することで皮脂に近いバランスを保つことができるため、ごわつく肌を柔らかくほぐし、その後の化粧水が吸い込まれるように角質層へ浸透します。季節の変わり目のゆらぎ肌を整え、使うほどいつまでも潤いをとどめた毛穴の目立ちにくい肌へと導きます。●MUQURU/ムクル オイルインエッセンス商品名: MUQURU/ムクル オイルインエッセンス通常販売価格: 3,520円(税込)容量: 45mL|主要成分アミノ酸、酵母と酵素、ハチミツ(ビタミン類)▼アミノ酸(保湿成分)肌の主成分であるたんぱく質を構成するのがアミノ酸です。角層の状態をすばやく整え常在菌の棲み処となり、保湿力やバリア機能をサポートすることが期待できます。▼酵母と酵素(整肌成分)アミノ酸やビタミンB群、ミネラルを豊富に含む酵母は肌の天然保湿成分と似た構造を持ち、水分を引き寄せる働きがあります。また酵素は肌の汚れ、古く硬くなった角質をキレイにします。▼ハチミツ(保湿成分)ハチミツには常在菌を育むアミノ酸やビタミン類、ミネラル、酵素など約190種類の栄養が含まれます。優れた保湿力で乾燥を防ぎながら、ハリ、キメを整える効果があります。●Instagramプレゼントキャンペーン開催MUQURU公式Instagramからクリスマスプレゼント!たくさんのご参加をお持ちしております。応募期間:2023年11月13日~2023年12月13日プレゼント賞品:「オイルインエッセンス」「コンディショニングローション」「ディープエマルジョン」のクリスマスギフトボックス入り3点セット当選人数:10名応募方法:ムクル公式Instagramのフォロー&クリスマスプレゼントキャンペーン投稿に「いいね」で応募完了(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年11月15日スタイルクリエイト株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:赤松 宏樹)は、“夢来る素肌へ”をコンセプトに、肌に棲む「常在菌(美肌菌)」を味方につけた「無垢肌」の実現と「夢を叶える」お手伝いを目指すスキンケアブランド【MUQURU/ムクル】を展開しています。このたび、【MUQURU/ムクル】のInstagramプレゼントキャンペーンを2023年11月13日~12月13日の期間に開催いたします。MUQURU/ムクル●MUQURU~夢来る素肌へ~私たちが生きていく上で必要不可欠な成分「タンパク質」は、肌を健やかに保つように構成された成分でもあります。コラーゲンやヒアルロン酸なども、その材料はタンパク質です。しかし、年齢やストレス、食生活の乱れでタンパク質が減少し、素肌力が低下することで様々な肌トラブルを起こす原因になっています。そこで、肌にストレスを与えず自らの素肌力を引き上げるには、タンパク質をはじめとする「肌を構成する成分」を効率よく補うことが重要と考え、アミノ酸や酵素、ビタミンなどを主成分として開発しました。「美肌菌」の栄養となるアミノ酸、酵母、酵素、はちみつ(ビタミン)●肌に棲む「常在菌(美肌菌)」を味方につける私たちの皮膚にはたくさんの「常在菌」が存在します。中でも表皮ブドウ球菌は「美肌菌」とも呼ばれ、特に顔の角質のすき間などに数億個が生息しており、美肌作りに欠かせない良い働きをする菌です。「美肌菌」は肌に潤いを与えるグリセリン関連物質を分泌したり、肌荒れや炎症を引き起こす黄色ブドウ球菌を退治するペプチドを産生し、肌を守る大切な役割を担っています。MUQURU/ムクルは「美肌菌」の栄養となるアミノ酸、酵母、酵素、はちみつ(ビタミン)を配合することで棲み心地のいい環境をつくり、肌リズムを整えます。●季節の変わり目のゆらぎ肌ももっちり柔らかに、うるおい吸い込むオイルイン導入美容液肌を柔らげて潤いの通り道をつくる季節の変わり目は気温や湿度の変化が大きく、ホルモンバランスが乱れて、キメの乱れ・ごわつき・くすみなどの肌トラブルが生じやすくなります。こうした肌トラブルを放置したままで蓄積されて行くと、ダメージは肌の表面にも現れてきて、さらに深刻な肌トラブルに繋がりかねません。【MUQURU/ムクル オイルインエッセンス】は水にも油にも溶ける「両親媒性オイル」を使用することで皮脂に近いバランスを保つことができるため、ごわつく肌を柔らかくほぐし、その後の化粧水が吸い込まれるように角質層へ浸透します。季節の変わり目のゆらぎ肌を整え、使うほどいつまでも潤いをとどめた毛穴の目立ちにくい肌へと導きます。●MUQURU/ムクル オイルインエッセンスMUQURU/ムクル オイルインエッセンス商品名 : MUQURU/ムクル オイルインエッセンス通常販売価格: 3,520円(税込)容量 : 45mLURL : |主要成分 アミノ酸、酵母と酵素、ハチミツ(ビタミン類)▼アミノ酸(保湿成分)肌の主成分であるたんぱく質を構成するのがアミノ酸です。角層の状態をすばやく整え常在菌の棲み処となり、保湿力やバリア機能をサポートすることが期待できます。▼酵母と酵素(整肌成分)アミノ酸やビタミンB群、ミネラルを豊富に含む酵母は肌の天然保湿成分と似た構造を持ち、水分を引き寄せる働きがあります。また酵素は肌の汚れ、古く硬くなった角質をキレイにします。▼ハチミツ(保湿成分)ハチミツには常在菌を育むアミノ酸やビタミン類、ミネラル、酵素など約190種類の栄養が含まれます。優れた保湿力で乾燥を防ぎながら、ハリ、キメを整える効果があります。●「ムクル オイルインエッセンス」との併せ使いお勧めアイテム▼スッと馴染み、しっかり潤い補給 皮脂を抑えてキメを整える化粧水MUQURU/ムクル コンディショニングローション商品名 : MUQURU/ムクル コンディショニングローション通常販売価格: 3,300円(税込)容量 : 150mLURL : 酵素と酵母エキスが肌本来の力をサポートし、肌ストレスを防ぎキメの整ったふっくらとした肌へと導く化粧水。肌になじみやすい特性を持つ11種類のアミノ酸(*2)と2種類の酵母エキス(*3)が、皮脂のバランスを整えながら潤いを与え、吸い付くようなもっちり感をもたらします。エイジングケア(*4)に優れた酵素エキス(*5)と栄養豊富なハチミツにより、肌ダメージをしっかりサポート。●使うほどにスッキリと透明感(*1)のある肌へ、上質な潤いを与えながらバリア機能も高めてくれる乳液MUQURU/ムクル ディープエマルジョン商品名 : MUQURU/ムクル ディープエマルジョン通常販売価格: 3,300円(税込)容量 : 100mLURL : 上質な潤いでバリア機能をサポート、透明感(*1)のあるハリ肌に導く濃厚乳液。15種類のアミノ酸(*6)と3種類の植物由来オイル(*7)により肌に上質な潤いを与えながらしっかり閉じ込め、潤いを長時間持続させます。6種類の発酵・酵母エキス(*8)により皮膚の常在菌バランスを整え、肌のバリア機能をサポートします。肌に素早くなじむビタミンC誘導体APPS(*9)とビタミンB群の一種であるナイアシンアミド(*10)、さらに5種類の植物エキス(*11)により、肌ダメージを集中ケア。●お買い求めはMUQURU公式オンラインショップでルイール オンラインショップ公式サイト『ルイール オンラインショップ』では、今回ご紹介した「オイルインエッセンス」「コンディショニングローション」「ディープエマルジョン」をはじめ、【ムクル】すべての商品をお買い求めいただけます。また、便利でお得な定期便のご用意もございます。 ●実際に手に取ってご覧いただけるMUQURU TOKYO SHOWROOMMUQURU TOKYO SHOWROOM「無垢」という世界観を表現した空間スタイルクリエイトが展開するすべてのブランドを実際にご体感いただけるショールームです。SDGsへの取り組みから再生可能な天然素材を使用し、「無垢」という世界観を表現した空間になっています。▼MUQURU TOKYO SHOWROOM〒141-0021 東京都品川区上大崎2-11-7 1F12:00 - 18:00(定休日:日/月/祝祭日)●Instagramプレゼントキャンペーン開催クリスマスギフトボックス入り3点セットMUQURU公式Instagramからクリスマスプレゼント!たくさんのご参加をお持ちしております。応募期間 :2023年11月13日~2023年12月13日プレゼント賞品:「オイルインエッセンス」「コンディショニングローション」「ディープエマルジョン」のクリスマスギフトボックス入り3点セット当選人数 :10名応募方法 :ムクル公式Instagramのフォロー&クリスマスプレゼントキャンペーン投稿に「いいね」で応募完了MUQURU公式Instagram: ●スタイルクリエイト株式会社1999年の創業以来、エステサロンと化粧品という美容カテゴリーからライフスタイルの提案をスタート。「誰もが、より幸せで、健康的な生活を送れるように」そんな願いをこめたブランドを展開しています。『想像を超えた感動を届けるために創意工夫をし続ける。』ことをミッションとし、私たちの取り組みによりたくさんの人を幸せな未来へ導くことを目指します。 *1 つややか、滑らかな肌状態のこと*2 アルギニン、グリシン、アラニン、セリン、バリン、プロリン、トレオニン、イソロイシン、ヒスチジン、フェニルアラニン、アスパラギン酸(以上、保湿成分)*3 サッカロミセス、酵母エキス(以上、整肌成分)*4 年齢に応じた肌のケア*5 スーパーオキシドジスムターゼ(整肌成分)*6 アルギニン、グリシン、アラニン、セリン、バリン、プロリン、トレオニン、イソロイシン、ヒスチジン、フェニルアラニン、ロイシン、リシン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸(以上、保湿成分)*7 ククイナッツ油、ツバキ種子油、ローズヒップ油(以上、保湿成分)*8 加水分解コラーゲン発酵液エキス、コメ発酵液エキス、セイヨウナシ果汁発酵液、ブドウ果汁発酵液、ハチミツ発酵液、豆乳発酵液(以上、整肌成分)*9 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(整肌成分)*10 整肌成分*11 アーチチョーク葉エキス、チャ葉エキス、オウゴン根エキス、ローズマリー葉エキス、ビルベリー葉エキス(以上、整肌成分) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月13日より良い衛生をお届けする株式会社十光は、ウイルスや菌を除菌できる「キッズガードシリーズ」を、2023年11月15日(水)から発売します。グレープフルーツ種子抽出液(GSE)のキッズガード■商品の特徴*主成分は食品添加物指定のグレープフルーツ種子抽出液原液はディフェンドウォーター株式会社から「スーパーGSE」の提供を受け、原液にはアルコールや次亜塩素酸を一切含んでいません。濃縮タイプのため必要な時必要な量に水道水で希釈して使え、常にフレッシュで除菌成分の劣化を防ぐことができます。基本希釈は50倍(拭き掃除等)、ノロウイルスの後処理や菌を強力に除菌したい場合25倍希釈、加湿器等で使う場合は100倍希釈を推奨しています。*第三者機関からいろいろなウイルスや菌の不活化検査を受けています。インフルエンザウイルス、ノロウイルス、O157、新型コロナウイルスオミクロン株の不活化確認。直近ではMRSA黄色ブドウ球菌の抗菌試験で抗菌を確認しています。(全ての検査結果は当社HPで公開しています)それ以外に加湿器で使う前提でカビ菌の除菌、マウスによる急性吸入毒性試験、残留農薬試験などで安全性を確認しています。*加湿器も使えます。インフルエンザウイルスが流行る冬場、加湿器は生活の必需品です。しかし、使っていると水溜めの部分に赤カビが発生したり水がぬめったりしてきます。本剤を使うことで水質安定ができ水蒸気の中に含まれた成分で空間除菌も期待できます。また、いいにおいはそのまま菌由来のイヤなニオイは消臭できます。*使う場所を選びません。原液は弱酸性(微かなグレープフルーツのにおいがあります)。実際使う50倍希釈の場合は中性(無臭)になります。対物に対して変質や腐食の心配はありません。間違って口に入っても問題ありません。■商品概要商品名:キッズガード800ml希釈後量:40L(50倍希釈)価格:5,940円(税込)ケース:6入りサイズ:円筒幅100mm×高さ220mm重量0.9kg商品名: キッズガード4L希釈後量:200L(50倍希釈)価格:19,800円(税込)ケース:4入りサイズ:縦110mm×横185mm×高さ265mm重量4.2kg教育関係機関、ビルメンテナンス会社、ECサイトで販売します。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年11月08日より良い衛生をお届けする株式会社十光(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:十河 利光)は、ウイルスや菌を除菌できる「キッズガードシリーズ」を、2023年11月15日(水)から発売します。キッズガード800mlキッズガード4L■開発背景幼稚園、保育所、認定こども園は本当に安全?抵抗力の弱い幼児が集まる場所だからこそ、安全性が高い天然素材の除菌液を開発しました。キッズガードは食品添加物(天然素材)の除菌液です。インフルエンザウイルス、ノロウイルス、O157、新型コロナウイルスオミクロン株、MRSA黄色ブドウ球菌の不活化が第三者機関で証明されています。*保育士の声/幼い子供が使うおもちゃ、すぐに舐めたり口に入れる。でもアルコールや次亜塩素酸水は使いたくない。*保護者の声/できれば化学薬品不使用の安心・安全な除菌剤で身の回りの衛生管理を望みます。*施設管理者の声/大切なお子様を預かっている。できるかぎり施設を安全・衛生的に保ちたい。■商品の特徴*主成分は食品添加物指定のグレープフルーツ種子抽出液原液はディフェンドウォーター株式会社から「スーパーGSE」の提供を受け、原液にはアルコールや次亜塩素酸を一切含んでいません。濃縮タイプのため必要な時必要な量に水道水で希釈して使え、常にフレッシュで除菌成分の劣化を防ぐことができます。基本希釈は50倍(拭き掃除等)、ノロウイルスの後処理や菌を強力に除菌したい場合25倍希釈、加湿器等で使う場合は100倍希釈を推奨しています。*第三者機関からいろいろなウイルスや菌の不活化検査を受けています。インフルエンザウイルス、ノロウイルス、O157、新型コロナウイルスオミクロン株の不活化確認。直近ではMRSA黄色ブドウ球菌の抗菌試験で抗菌を確認しています。(全ての検査結果は当社HPで公開しています)それ以外に加湿器で使う前提でカビ菌の除菌、マウスによる急性吸入毒性試験、残留農薬試験などで安全性を確認しています。*加湿器も使えます。インフルエンザウイルスが流行る冬場、加湿器は生活の必需品です。しかし、使っていると水溜めの部分に赤カビが発生したり水がぬめったりしてきます。本剤を使うことで水質安定ができ水蒸気の中に含まれた成分で空間除菌も期待できます。また、いいにおいはそのまま菌由来のイヤなニオイは消臭できます。*使う場所を選びません。原液は弱酸性(微かなグレープフルーツのにおいがあります)。実際使う50倍希釈の場合は中性(無臭)になります。対物に対して変質や腐食の心配はありません。間違って口に入っても問題ありません。■商品概要商品名 :キッズガード800ml希釈後量:40L(50倍希釈)価格 :5,940円(税込)ケース :6入りサイズ :円筒幅100mm×高さ220mm 重量0.9kg商品名: キッズガード4L希釈後量:200L(50倍希釈)価格 :19,800円(税込)ケース :4入りサイズ :縦110mm×横185mm×高さ265mm 重量4.2kg教育関係機関、ビルメンテナンス会社、ECサイトで販売します。姉妹品として「十光ウイルス天然除菌剤」も好評発売中!十光ウイルス天然除菌剤4L■会社概要商号 : 株式会社十光代表者 : 代表取締役 十河 利光所在地 : 〒150-0047 東京都渋谷区神山町11-17-303設立 : 1985年9月事業内容: 衛生用品製造、販売、開発資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社十光 お客様相談窓口TEL : 03-3485-7801MAIL: info@jyuko.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月06日除菌や手拭きなど、さまざまな用途で使えるウエットティッシュ。とても便利なので、常備している人も多いのではないでしょうか。しかし、ウエットティッシュを使おうと思ったら、乾いてしまっていることがありますよね。うっかり蓋を閉め忘れたり、開封したものの使わずに放置していたりすると、乾く原因になります。この記事では、そんなカラカラに乾いたウエットティッシュの活用法を紹介します。すぐに捨ててしまっている人は必見ですよ!乾いたウエットティッシュは掃除にぴったり!ウエットティッシュがすぐに乾いてしまうのは、ティッシュに含まれる水分が蒸発しやすいことが原因なのだとか。除菌効果があるウエットティッシュでも、乾いてしまうとその効果は失われてしまいます。しかし、ウエットティッシュの素材は不織布なので、丈夫で破れにくく掃除道具として活用できるのです。早速、乾いたウエットティッシュで室内や家具を掃除してみましょう。乾いたウエットティッシュで窓掃除まずは窓のサッシから。サッシは汚れやすいので、雑巾より乾いたウエットティッシュで掃除したほうが、さっと捨てられて便利です!乾いたウエットティッシュでベッド掃除次にベッドのヘッドボードを拭いてみます。こちらは水拭きNGの素材なので、乾いたウエットティッシュは非常に役立ちました。このように水拭きNGの場所や、水がついてほしくない場所の掃除にも便利ですね。乾いたウエットティッシュでテレビボード掃除最後はテレビボードを掃除してみます。/p>でこぼこと入り組んでいるので、厚みのある雑巾では拭きにくかったのですが、乾いたウエットティッシュは薄手なので、とても拭きやすかったです。乾いたウエットティッシュでホコリが溜まりやすい場所を掃除してみたところ、どの場所も汚れがしっかり取れました!破れにくいので、細かい部分を掃除しやすいのも嬉しいポイント。乾いてしまったウエットティッシュは、掃除アイテムとしてしっかり活用できることが分かりました。ぜひ捨てる前に活用してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年10月23日ほぼ毎日のように使うキッチンの食器用スポンジ。「毎日洗剤を付けて使ってるし、清潔だよね」と考える人は多いのではないでしょうか。しかし、多くの食器用スポンジには、菌がたくさん潜んでいます。菌の数は1億個以上といわれ、トイレの掃除用ブラシに潜んでいる菌の数と同じ、またはそれ以上です。これらの菌は、除菌効果のある台所用洗剤を普段通り使っているだけでは除菌されないのです。Instagramのライオン公式アカウント「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)では、キッチンの食器用スポンジを除菌洗剤を使って除菌する正しい方法を紹介しています。除菌洗剤を正しく使用して除菌をしよう!食器用スポンジの除菌ができる台所用洗剤は、パッケージに除菌できることが表示されています。パッケージをよく確認してから購入しましょう。まず、食器やコップなどを洗った後の食器用スポンジを水でよくすすぎ、硬く絞って水気をしっかり切ります。水分をそのままにすると菌が住みつく原因になるので、水分はしっかり取りましょう。食器用スポンジをよく絞ったら、除菌効果のある台所用洗剤を8㎖スポンジに付け、泡立つまでよくもみ込みます。よく泡立ったら、スポンジを水ですすがず、次回使うまでそのまま置いておきましょう。すべての菌を除菌できるわけではありませんが、たったこれだけの手順で除菌ができるので、ぜひ試してみてください。除菌をしているつもりでも、正しい除菌ができていなければ、気付かない間に菌が増えている可能性もあります。除菌ができる台所用洗剤を使えば、食器用スポンジだけでなく、まな板や布巾も除菌可能です。口に入るものを多く扱うキッチンの道具は、常に清潔にしておきましょう。生活の情報を扱っているライオンの公式アカウントLideaでは、ほかにも除菌効果のある洗剤で布巾を除菌する方法を紹介しています。便利な情報を多く発信しているので、チェックしてみてください。※Instagram上でも投稿を確認できます この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月06日除菌シートやメイク直しシートなど、バッグに常備している人は多いでしょう。オープンシールを剥がして使える便利な代物ですが、筆者は常々思っていました。「もう少し開封しやすくなればいいのに」と…!そんな願いを叶えてくれるかつ、プラスアルファの機能を兼ね備えた専用のフタが、100円均一(以下、100均)で知られる『ダイソー』にあったのでご紹介します。ダイソーの『ウエットシートのフタ ミニ ミラー付』が便利筆者が『ダイソー』で見つけたのは、『ウエットシートのフタ ミニ ミラー付』という商品。価格は税込み110円でした。その名の通りミラーが付いているので、シート類の取り出しを快適にしてくれるだけでなく、身だしなみまで整えられるフタなのです!それでは早速、普段持ち歩いている除菌シートにフタを付けていきましょう。まず、除菌シートの取り出し口に付いているオープンシールを剥がします。この時、除菌シートの袋が破れないように注意!簡単に剥がせない場合は、ハサミなどを使って切るのがおすすめですよ。『ウエットシートのフタ ミニ ミラー付』を取り出し、本体裏側のはくり紙を剥がします。フタを開けた状態で、本体の長円形と除菌シートの取り出し口の中心が合うように貼り付けましょう。除菌シートにシワ、隙間ができないように貼ってください。フタの外側に付いているミラーの保護フィルムを剥がせば、完成です。開封が楽になったのはもちろん、付属のミラーで前髪やメイクの状態をササッと確認できるのも嬉しいポイント!『ウエットシートのフタ ミニ ミラー付』を付けたシートさえバッグに入れておけば、別で手鏡を持ち歩く必要がなくなるので、荷物を1つ減らすこともできます。筆者は今回、普段持ち歩いていた除菌シートとボディシートに付けましたが、メイク落としや、化粧直しシートに付けるのも便利だと思いました。あくまで個人の感想ですが、シワや隙間を作らないためにも、使用途中のシートに付けるよりは、中身がパンパンに入った購入後すぐのタイミングで装着するのがおすすめです。シートがなくなっても、フタの粘着力が持つ間は使用できるため、スミからゆっくり剥がして、新しいものに付け替えれば問題ありません。また、取り出し口が横61mm、縦31mm以上のシート類には使用できないそうなので、注意が必要です。気になる人は、購入してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月07日「KINS」の腸活ドリンク新登場菌と共に生きるライフスタイルを提案する「KINS(キンズ)」より、新たな菌活ドリンク「KINS BIO DRINK」(480ml・税込6,480円)が誕生。2023年9月2日より、クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」にて予約受付をスタートする。1本で菌ケア3箇条をクリア!「KINS」が掲げる効果的な菌ケアを叶えるための“3箇条”は、「1.菌を取り入れる」「2.菌のエサを与える」「3.菌の邪魔をしない」。「KINS BIO DRINK」は、多種多様な栄養とKINSの独自成分をバランス良く配合し、この3箇条を1本で叶えるドリンクだ。取り入れる菌はたっぷりの乳酸菌とビフィズス菌。国産有機大豆を22種類の乳酸菌・ビフィズス菌で発酵させたKINS独自の原料には、ペプチドやアミノ酸など400種類を超える栄養が含まれている。また水溶性食物繊維の「難消化性デキストリン」や、果物や海藻、穀物など75種の原料を発酵・熟成させた「植物由来発酵エキス」などが、腸内細菌の働きを助ける素となる。菌の働きを妨げない自然な甘みさらに菌の邪魔をしないよう、全て自然由来成分で構成。腸内環境を乱すとされる白砂糖の代わりに、自然由来甘味料のステビアやはちみつを使用。グルテンフリーで作られてる。果物の甘みと程よい酸味にシナモンやジンジャー、グローブなど、日本人も慣れ親しむ7種の東洋ハーブがスパイス感をプラス。すっきり飲みやすい味わいだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「KINS」公式サイト
2023年08月20日「KINS」新作ドリンク!1本で効果的な菌ケアを菌でケアする「菌ケア」という独自のアプローチを提案する「KINS(キンズ)」が、新商品「KINS BIO DRINK」(480ml・税込6,480円)を発売します。「KINS」が菌ケアにおいて重要視する3つのポイント、「1.菌を取り入れる」「2.菌のエサを与える」「3.菌の邪魔をしない」を、毎日気軽に摂れるドリンクタイプで実現。クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」で、2023年9月2日より受注予約を開始します。発酵のチカラで菌の働きをサポート「KINS BIO DRINK」は、国産有機大豆を22種類の乳酸菌・ビフィズス菌で発酵・熟成させたKINS独自原料をはじめ、菌が活躍する腸内環境を作る水溶性食物繊維や75種類の植物由来原料を発酵させた発酵エキスなど、菌を適切なバランスに保ち健康・美容習慣をサポートする成分を厳選配合しています。腸内環境のバランスを乱すとして知られる白砂糖は不使用。ハチミツやステビア、果物など、自然由来の優しい甘さと酸味でバランスの良い味わいに。また生姜やシナモン、グローブなどのハーブでスパイスを利かせています。そのままではもちろん、炭酸や水で割ったり温めたりと、さまざまな楽しみ方が。栄養豊富なので、日頃駆使している内臓を休ませるファスティングのお共としても最適です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「KINS」公式サイト
2023年08月17日KINS(キンズ)の2023年クリスマスコフレが、2023年11月1日(水)より数量限定で発売される。美肌菌が“肌のうるおいをトータルケア”美肌菌(※1)の働きを助け、潤いに満ちた肌環境へと導くスキンケアブランド・KINSから、2023年クリスマスコフレ3種が到着。中でもイチオシは、KINSのベストセラー5アイテムを詰め込んだ「スペシャル トータルケア セット」だ。不動の人気を誇る“菌の発酵力”を凝縮した美容液「KINS ブースター」をはじめ、1本でクレンジングと洗顔ができる菌由来成分(※2)配合のジェル「KINS クレンジングジェル」、美肌菌発送の“ふかふか肌”へ導く乳液「KINS ミルク」、菌由来成分が紫外線から肌を守る「KINS デイ クリーム」、乳酸菌配合の腸活サプリ「KINS サプリメント SKIN+」をセットしている。・KINS クレンジングジェル 100g<現品>生分解性の高い菌由来成分配合で、ダブル洗顔不要のクレンジングジェル。・KINS ブースター 50mL<現品>:菌独自の発酵のチカラを詰め込んだ美容液。・KINS ミルク 30g<現品>:赤ちゃんの肌に着目した、エイジングサインを寄せ付けない乳液。・KINS デイ クリーム 25g<現品>:菌由来分で潤いを守る「菌ケアヴェール」が、日中の乾燥や紫外線などでダメージを受ける肌のバリア機能を整えるデイクリーム。・KINS サプリメント SKIN+ 30粒【機能性表示食品】<現品>:肌状態を整えるために大事な「腸」へ乳酸菌がアプローチするサプリメント。・限定ポーチKINS初心者向けのセットもまた、人気の「KINS ブースター」と「KINS デイ クリーム」を限定ボックスにセットした「ファースト スキンケア セット」も用意。自分へのご褒美としてはもちろん、KINS初心者へのプレゼントにもおすすめだ。そのほか、さっぱりとした使い心地で潤いをプラスするフェイスマスクも、ピンクの限定カラーで展開する。・KINS ブースター 50mL<現品>:菌独自の発酵のチカラを詰め込んだ美容液。・KINS デイ クリーム 25g<現品>:菌由来分で潤いを守る「菌ケアヴェール」が、日中の乾燥や紫外線などでダメージを受ける肌のバリア機能を整えるデイクリーム。・限定ボックス【詳細】KINS 2023年クリスマスコフレ発売日:2023年11月1日(水)アイテム:・スペシャル トータルケア セット 16,000円内容:KINS クレンジングジェル 100g/KINS ブースター 50mL/KINS ミルク 30g/KINS デイ クリーム 25g/KINS サプリメント SKIN+ 30粒【機能性表示食品】/限定ポーチ・ファースト スキンケア セット 7,500円内容:KINS ブースター/KINS デイ クリーム/限定ボックス・フェイスマスク 限定カラー(4枚セット) 3,278円内容:フェイスマスク4枚/ミニバッグ※すべて現品サイズ※1 肌の潤いを守る皮膚常在菌のこと※2 サーファクチンNa(洗浄成分)
2023年08月05日