「親権」について知りたいことや今話題の「親権」についての記事をチェック! (1/11)
※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ自称イクメンの夫が会社の上司・黒利と裏切りの関係にあることに気づいた主人公・ユナ。黒利を陥れることに成功した妻は、離婚について両家の話し合いに参加。黒利と仲直りしていた夫は、まるで再婚するかのような話しぶりで息子を育てると言い出します。しかし母のハッタリ作戦が功を奏し、義母は親権を妻側に渡すことに同意。後日夫から報告を受けた黒利は、息子の親権を妻から奪えなかったことに憤りを感じます。妻に仕返しするため、息子を妻のもとから引き離そうと考えていたのでした。さらに黒利は妻の復讐により交際相手と別れてしまったため、今住んでいる高級マンションを手放さなければなりません。妻を絶対に許さない…!と復讐に燃える黒利は、またもや夫を利用し、何か企んでいるようです。■協力してくれている2人に近況報告■黒利と夫はまだ切れていないのでは…?■黒利の過去を夫は知らないのか…?協力者の山田さん・白石さんに、離婚に向けての進捗を報告した妻。黒利にも住所がバレているため、どちらにしても引越しは必要不可欠だと話します。そこで、息子を置き去りにして逃げ続けていた夫がなぜ突然親権を欲しがったのかと疑問を抱く山田さん。おそらくすべて黒利の作戦で、2人の関係は終わっていないのだろうと推測するのでした。次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年04月15日夫の信頼は揺るがないものだと思っていましたが、突然その信頼が裏切られるとき、その衝撃は想像を超えるものです。ここでは、夫の浮気の可能性に直面した際に、心の傷を最小限に留めつつ向き合う対処法を紹介します。【自分の感情に正直になる】夫からの信頼の裏切りは、さまざまな感情を引き起こすことがあります。悲しみ、怒り、混乱…。これらは自然な反応です。自分の感情を理解し、その上で受け止めることから始めましょう。【周りのサポートを頼る】決して1人で抱え込む必要はありません。信頼できる人々の助けや支援を求めてください。また、プロのカウンセリングを受けることも一つの選択肢です。【落ち着いてから話し合う】高まった感情のままでは、建設的な会話をするのは難しいかもしれません。心が落ち着いたとき、夫と自分の感じていることを正直に話し合うことが、解決への第一歩になります。【冷静に事実を確認する】「夫の浮気が発覚するも「無職のくせに親権?」と専業主婦の私を責めてきたのです。しかし『実は…元の職場に戻る』と告げた途端、夫は焦り出し青ざめていたんです。」(女性)このような状況が浮気の暗示である可能性もありますが、事実を冷静に確認することが重要です。夫の可能性ある浮気に立ち向かうとき、自分自身を見失わないこと、そして自尊心を守りながら次へと進む勇気を持ちましょう。(Grapps編集部)
2025年04月15日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ主人公・ユナの夫は自称イクメン。そんな夫が会社の上司・黒利と裏切っていることが発覚!妻の反撃で黒利は二股をかけていた交際相手にフラれ、一度切り捨てた夫とよりを戻しました。離婚に向けて両家の話し合いが行われましたが、孫を跡継ぎにしたい義母は離婚を認めません。すると夫は離婚して再婚するような口ぶりで、息子を育てると言い出しました。夫に賛同する義母に、妻は徹底抗戦すると伝えます。そこで母が町内会長の名を口に出し、今日の話を聞いてもらおうかとボイスレコーダーに録音していたことを伝えました。世間体を気にする義母は悔しそうに親権を妻に渡すことに同意します。母が町内会長と親しいのはハッタリでしたが、作戦は見事に成功し、妻は母に感謝したのでした。■親権を妻に渡したことに納得がいかない夫は…■「俺たちの子どもはきっと可愛い」その言葉に黒利は…?■子どもを奪えなきゃ意味がない…!後日、夫は親権が妻に渡ったことを黒利に報告します。義母ももうあてにならないので、息子の親権を取り返すのは難しそう…。夫は黒利に2人の子どもを産んで欲しいと伝えましたが、「はっ!?」と黒利は鬼のような形相に。そう、黒利の目的はあくまで妻に仕返しをすること。タイチが可愛くて一緒に住みたいと言うのは建前で、妻を地獄に突き落とすために夫を利用したのに、うまくいかず苛立ちます。黒利は夫に新しい家を探さなきゃ! と伝えますが、その真意とは…?次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年04月14日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ自称イクメンの夫が会社の上司・黒利と裏切り関係にあることを突き止めた主人公・ユナ。夫の他にも交際相手がいた黒利でしたが、妻の作戦により別れることに。しかし一度切り捨てた夫と再び急接近するのでした。両家の話し合いでは、跡継ぎにうるさい義母が離婚を認めず、話がなかなか進みません。離婚して自分が息子を育てると言い出した夫の意見に賛同した義母は、慰謝料も養育費もいらないと立場をわきまえない発言をするのでした。妻が徹底的に戦うと宣言し、義実家をあとにしようとすると、母が義母が住む町の町内会長・噂原さんの名を口にします。テニス場で親しくなり、悩みを聞いてもらったと話す母は、今日の話を聞いてもらうために録音していたとのこと。世間体を一番に考える義母にとってこの状況は最悪。「待ちなさい…」と母を引き止めるのでした。■気分爽快!!■義母が世間体を気にする人だと先読みしていた母■母がいてくれて良かった…!世間体を気にする義母の性格を逆手にとり、無事親権を妻がもつことに同意させることに成功しました。母が町内会長と知り合いだというのはハッタリでしたが、事前にボイスレコーダーを用意していた母の作戦はお見事でしたね!母がいてくれて本当に良かった…と心の底から感じる妻。たくさん辛い思いをしてきた分、本当に幸せになってほしいですね…!次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年04月13日義母とのやり取りは、家族関係の中でもとくにナーバスになりがちです。そこで、義母との間で健全な関わりを維持するためのアプローチを一緒に見ていきましょう。【お互いの私生活を尊重】両者の生活圏に過度に踏み込まないことが、義母との適切な関係維持の秘訣といえます。依存関係を築かず、互いのプライベートに対する理解と尊重が大切です。【互いの期待を理解する】あらゆる人間関係において、期待は適切に抑える必要があります。とくに義理の家族間では、双方の期待することや懸念点を正しく共有することで、溝を防ぐことが大切になるのです。【会話を大切に】問題や違和感が生じた際は、敬意を持って義母と話し合うことが重要です。お互いの理解を深める努力が、よりいい関係性を築くために不可欠だと言えます。【離婚調停中…】「10代で子どもを産んだ私は、義母に何かと『若い』『心配』などと文句を言われ続けていました。食事の際も、冗談ぽく『離婚したら私が育てるから!』と親権を譲れ発言…。時がたち、離婚が決まると『あんたなんかに育てられるはずがない!』と私に迫ってきたんです!あの時、本気で言ってたんだなと、背筋が凍りました。」(女性)このような状況に直面したとき、夫と協力することも一つの解決策となります。お互いが快適と感じる距離感を見つけることで、家族全体の調和と信頼関係を構築することが可能になるかもしれません。(Grapps編集部)
2025年03月30日ある特定の行動が原因で、周囲から避けられることは誰にでも起こりうることです。今回は、周囲に避けられる女性の特徴を紹介します。【自己中心的なコミュニケーション】他人の話に耳を傾けず、常に自分の話をしたがる女性は、周囲から避けられることがあります。一方的な会話は人を遠ざける原因となります。【批判的な態度をとりがち】他人への批判や否定的なコメントを頻繁に述べることも、周囲を不快にさせる一因です。ポジティブな発言が相手との関係を築くことにつながりますが、過度な批判は反感を買うことにつながります。【過度な注意を引こうとする行動】常に注目を集めようとする行動は、周囲の人々を困惑させることがあります。無理に目立とうとする態度は疎遠の原因になります。【浮気がバレても強気なママ友】「夫との浮気がバレたママ友は旦那さんに離婚宣言されても『離婚?親権?好きにしたら?』と強気でした。実は御曹司の夫と再婚するという秘策があったようですが…。次の瞬間、夫は再婚を嫌がり『え…?』とキレていました」(女性)他人の意見や価値観を尊重しない行動は、深刻な人間関係のトラブルに繋がることがあります。他人から避けられるような行動に気がついたら、自身の行動を振り返り、コミュニケーションの改善に努めることが大切です。自己反省を通じて、他人との健全な関係を築く第一歩としましょう。(愛カツ編集部)
2025年03月29日夫との関係に行き詰まりを感じて離婚を考える主人公・かなこと一緒に「幸せになるための離婚」を学ぶシリーズの後編です。離婚の手続きや制度についてをまとめたベストセラーをマンガのストーリーでよりわかりやすくした『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』。離婚問題だけでなく、子育てにまつわるお金の知識も身に付くのが特長です。このマンガの主人公・かなこの悩みはけっして特別なものではなく、結婚した以上、誰にでも訪れる可能性のあるもの。離婚を考えたときに生まれる等身大の葛藤を、離婚カウンセラーの新川先生が丁寧に解決していきます。■別居にこぎつけた主人公が次にすべきことは?表向きは「関係改善のための冷却期間」として、別居生活を始めた主人公。生活費を出し渋る夫には、「家庭裁判所に調停を申し立てる」と伝えることで婚姻費用の分担に成功しました。「知識は自分を守る武器になる」と再認識した主人公を待つのは、数々の面倒な手続き。でも、事前に離婚の流れを把握しておけば恐れることはありません。まず、前編でも登場した主な3つの離婚タイプのうち、自分たちがどれに当てはまるのかを考えます。・協議離婚・調停離婚・判決離婚「協議離婚」なら公正証書を作ります。これは、将来的に養育費の不払いなどが起きたときに催促や取り立てなどの法的手段をとれるようにするためのものなので、欠かせません。・最優先して決めるべき3つのことそして、子連れでの離婚で決めなくてはいけないのは「親権」「養育費」「面会交流」について。これらは子どもの権利であり、「どちらの親のもとで育った方が安定した生活環境で、子どもの利益になるか」を最優先して考えるべきだと新川先生はいいます。<子どものために話し合うべきこと>■親権親の権利義務。子の責任者のことを指し、父母が未成年の子を一人前の社会人となるまで養育するため監護教育し、子の財産を管理する。■面会交流子どもと離れて暮らすことになった親が定期的に会ったり、連絡を取り合ったりして交流すること。子どもの福祉の面で考慮されるものなので、虐待などの悪影響がある場合は別。■養育費子どもの権利として、離婚によって「離れて暮らす親から子どもが受け取るべき」もの。親は自己と同等の生活レベルを子どもに保障しなくてはならない。出典:『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』より引用ただ、養育費の支払い率は3割未満というのが現状。養育費の取り決めをしなくても離婚届は受理されるので、離婚を急ぐあまりに取り決めがうやむやになってしまったり、取り決めても支払いが滞ってしまったりするケースが多いそう。・養育費を支払わせる方法それを防ぐためには、支払いの強制ができる「債務名義」を作成しておくこと。養育費の不払いが起きても法の力に頼ることができます。本書では第一章から継続して、離婚のステップを説明しています。最初は離婚のパターンについて、そして次第に具体的な取り決めについて段階を踏んで進んでいくので、主人公と一緒に繰り返し学ぶことができるんです。■知っておきたいお金や保険、老後の備え心の中では離婚を決意していた主人公でしたが、夫の和人は「離婚はしない」「おまえが我慢すればいい」という態度をずっと崩しませんでした。しかし、別居をして、週末に子どもの面倒を見るうちに自分の間違いを自覚するように。離れて暮らすことがお互いにとって良いのかもしれないと、離婚を受け入れます。やっと離婚が現実になり、ほっとしたのも束の間。二馬力だった家庭が、一馬力になり、自分ひとりで子どもたちを支えていくことに不安を感じる主人公。・お金と保険の専門家に教わるおカネの対策ですが、計画を立てて保険に入る、ひとり親家庭への支援制度を理解しておく、お金を貯めておくなどできることはたくさんあります。新川さんは、対策を立てておけば安心につながると提案。子どもの教育、保険、自身の老後についてなどを保険ジャーナリストの森田直子さん、ファイナンシャルプランナーの豊田眞弓さんから教わります。まずは生活費の3ヶ月分を予備費として蓄えておくことを提案。ほかにも教育資金や老後資金など何が必要なのか整理して、目的と目標額を書き出します。お金の増やし方については「つみたてNISA」など資産運用についても紹介。離婚をする、しないに関わらず、知りたいお金周りのことがサクッとわかります。・備えておくべき「もしも」とは?でも、もし自分が倒れてしまったら? 「もしも」のときのために備えておくのも、親として大切なこと。起こる確率の高い順番からリスクをリスト化して、予算を確保します。<もしものリストランキング>1. 自分が入院したときの医療費や生活費の確保2. 自分が病気やケガで長時間働けないときの収入の確保3. 自分が死亡したときのその後の子どもの学費や生活費の確保4. 子どもの学費の積立て5. 子どもが入院したときの医療費の確保6. 自分の老後の積立て出典:『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』より引用また、ひとり親への支援を受けるためには「積極的に情報を取りにいく姿勢が大事」だと新川先生。病気や事故など「もしもの事態」からは、つい目をそらしたくなってしまいます。しかし、きちんと現実と向き合って、順序立てて対策をしていけば、不安はずいぶん減るはずです。■「より幸せになるため」子どもに前向きに伝えてはいるものの…「パパとママは離れて暮らしたほうが仲良くなれる」と、離婚について前向きに子どもに伝えてきた主人公。しかし、離婚をしてからしばらくするとふいに後悔の気持ちが襲います。・「離婚ブルー」になった時には新川先生によれば、それは「離婚ブルー」と呼ばれるもの。主人公は「かわいい子どももいるし、離婚もしたくてしたのに、ふっと誰かに寄りかかりたくなる」と素直な気持ちを告白します。・普段の子育てにも◎「マイカウンセリング」って?しかし新川先生は「子どものお父さんが欲しい」「経済的に楽になりたい」という考え方は、少し心配だと警鐘を鳴らします。再婚相手に精神的、経済的に依存するようになってしまう可能性があるからです。「離婚ブルー」は誰もが経験するものだから、きちんと解決策があります。それが「マイ・カウンセリング」です。<子育てにも活用できる! 「マイ・カウンセリング」とは?>人の行動を構成する4つの要素「思考」「行為」「感情」「生理反応」を理解し、自分でコントロールができる「行為」を切り替えること。例えば、自分が何をしているときに気分が良いのかを考え、日常生活で簡単に取り入れられる気分転換方法をできるだけたくさん用意しておくこと。マイナスな気分になる「行為」をしていると気がついたら、すぐに切り替えること。そして自分の長所を探す癖をつけること。それが自分を好きになることにつながり、言動に責任と自信を持つことにつながるそう。このようにマイカウンセリングで自身のメンタルを整えることが、離婚後の親子関係を健やかにし、元夫婦の関係の改善にもつながります。そうすれば、前向きでない再婚(経済的に楽になりたい等)で、子どもを危険にさらすことも防げるはずです。親のメンタルを安定させることは、普段の子育てにも良い影響がありそうですね。■離婚の面倒な手続きに備えるために手続きや制度を学び、お金の不安が減っても、離婚は気力と体力を使います。だからこそ、離婚届の提出や住民票の移動、マイナンバーカードの記載内容の変更など細々とした手続きは、効率良く済ませたいもの。そういった実務面でも本書は役に立ってくれます。自身や子どもの手続について、効率的で上手な進め方をまとめられているので参考にしてみてください。離婚は、誰にでも起こりうる選択のひとつです。離婚カウンセラーの新川先生は「幸せになるためには何度結婚しても、何度離婚してもいい」と背中を押してくれます。そして離婚はけっして不幸なことではありません。子どもたちと前を向いて歩いていくために、備えておくことは決して無駄にはなりません。まずは分かりやすいマンガで知識を蓄えておきましょう! \ ご紹介した書籍 /『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』著/新川てるえ 漫画/ふじいまさこ(日東書院本社)1,540円(税込) Amazonページ 17刷ロングセラーが待望の漫画化! 親権、養育費、面会交流、子どもへの伝え方など盛りだくさんの内容をよりわかりやすく、情報をアップデートして、今どきのお悩みにも対応。3組に1組が離婚する時代、離婚家庭がより幸せになるための全ての情報がこの1冊にまとまっています。<著者紹介>新川てるえさん作家、家庭問題カウンセラー、NPO法人M-STEP理事長。1997年12月にインターネット上でシングルマザーのための情報サイト「母子家庭共和国」を開設。3度の結婚、離婚、再婚の経験を活かし、離婚カウンセラーとして活躍。2014年シングルマザーとステップファミリーを支援するNPO法人M-STEPを設立。『子連れ離婚を考えたときに読む本』(日本実業出版社)など著書多数。メディア出演多数
2025年03月16日いまや3組に1組のカップルが離婚をする時代。人生の選択肢のひとつとして「離婚」は、決して珍しいことではありません。しかし結婚とは違って複雑な手続きや難しい制度、さらにメンタル面など「離婚」には乗り越えなくてはいけないハードルがあるのも事実です。そこで今回は、自身も離婚経験があり、離婚カウンセラーとして活躍する著者・新川てるえさんのロングセラーをマンガ化した『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』著/新川てるえ 漫画/ふじいまさこ(日東書院本社)を紹介します。■<著者紹介>新川てるえさん作家、家庭問題カウンセラー、NPO法人M-STEP理事長。1997年シングルマザーのための情報サイト「母子家庭共和国」を開設。3度の結婚、離婚、再婚の経験を活かし、離婚カウンセラーとして活躍。2014年シングルマザーとステップファミリーを支援するNPO法人M-STEPを設立。『子連れ離婚を考えたときに読む本』(日本実業出版社)など著書多数。メディア出演多数。まだ離婚についてうっすら考えているだけの人も、決意が固まりつつある人も、幸せになるために結婚をしたはず。だから新川先生は「離婚をした方が幸せになれる」と思えたときに最終的な決断をしてほしいと言います。では、幸せになる離婚をするためには、どんなことをすれば良いのか? 使える制度や備えについて本書はマンガでわかりやすく解説しています。■私さえ我慢すれは丸く収まる…それでいいの?マンガの主人公は40代で専業主婦のかなこ。子どもが二人いますが、夫は家事や育児に非協力的で、違和感を覚える日々を過ごしています。亭主関白な夫の態度に結婚を後悔し「離婚」の二文字が頭をよぎる主人公。夫婦間で家事育児や仕事に対する考えのすれ違いなど、同じように悩む人も少なくないのではないでしょうか。かなこは「自分さえ我慢すれば良い」と「離婚したい」との間で気持ちが揺れ動きます。そんな主人公を支えるのが、地元の同級生で離婚歴がある友人たちと、離婚カウンセラーの新川先生です。ひと口に「離婚」と言っても、それぞれのカップルごとに原因や事情はさまざま。ひとりで悩むのではなく、相談先を探すことから離婚の準備は始まります。状況によっては複数箇所に連絡をした方が良いこともあるそう。・相談できる先はいろいろある!本書では、相談先のチェック表や手続きを進めるためのフローチャートなどが用意されていて、自身の状況を冷静に判断しながら読み進めることができます。【もし離婚の文字が頭をよぎったら?】□無料で離婚の法律相談をしたい →法テラス、家庭裁判所の家事相談、行政の無料法律相談□多くの離婚情報を知りたい →男女共同参画センター、インターネット(SNS)□家庭内暴力(DV)の情報を知りたい →配偶者暴力相談、支援センター□ひとり親家庭支援について知りたい →行政窓口、インターネット(SNS) など出典:『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』こうして相談先がいくつもあることが分かると少し冷静になれそうですね。■「もう離婚!」と感情的になった時には?地元の友人たちと再会し、さらに離婚への思いを強める主人公。さらに、夫とケンカになった勢いで突っ走りそうになりますが、両親がもめている姿を見て傷つくのは、「子ども」です。新川先生は、まだ離婚を迷っている人には「今は決めるタイミングではない」と伝えているそう。そして、何よりも子連れ離婚には「準備と順番」が大事だと繰り返します。配偶者とのケンカやすれ違いで「離婚だ!」と感情的になってしまうのは、不安に思う気持ちが大きいから。まずは、子連れ離婚をするときに大事な取り決めについて知っておきましょう。例えば、親権や養育費、そして子どもの面会に関すること。これらは夫婦だけの問題ではなく、子ども自身の権利に複雑にからみあってくることです。さらにマンガに登場する主人公の友人たちにはそれぞれ、性格の不一致、配偶者の浮気、家庭内暴力(DV)などで離婚歴があります。結婚と違って、離婚をするためにたどる道筋はカップルごとに違うため、自分たちに合った方法を探すことから始まるのです。【離婚の方法と流れ】・夫婦で協議して合意がある。 →離婚届を出すだけの「協議離婚」が成立。・夫婦で合意ができない。 →裁判所に「調停」を申し立てる。・「調停」でも合意ができない。 →離婚したい側が「訴訟」を起こす。出典:『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』・裁判で離婚が認められる5つの理由訴訟によって、裁判で離婚を認められるのは、主に下記の5つの理由です。1. 配偶者が不貞行為(浮気)をした場合2. 配偶者に悪意を持って遺棄された場合 (暴力から逃れるためなどは除く)3. 配偶者の生死が3年以上不明の場合4. 配偶者が強度の精神病で、回復の見込みがない場合5. その他、重大な理由 (家庭内暴力、ギャンブルや宗教へののめり込み、借金など)出典:『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』まずは自分と配偶者に、どのタイプの離婚が当てはまるのかを知っておくだけでも大丈夫。本書にはもっと詳しい条件や、離婚を判断するための考え方について触れられています。■協議離婚より裁判がおすすめ!? そのメリットとは?さまざまな離婚パターンを学んだ主人公は、「準備さえしておけば紙切れ一枚で離婚できる」と安心します。しかし、その考えは友人たちから「甘すぎる」と一刀両断されてしまい…。なぜなら、一方が「離婚したくない」と考えている限り、協議離婚はできないから。もし裁判になってしまったらと考えると、少し気が重くなってしまいますね。しかし新川先生は「協議離婚よりも調停離婚の方がおすすめ」と驚きの提案をします。それは、いくつかのメリットがあるからです。【調停離婚のメリット】・「調停調書」が作られる。 (養育費など金銭の不払いに法的手段が取れる)・裁判所からアドバイスをもらえる。・調停委員らが間に入って話し合える。出典:『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』普段の生活で「弁護士」や「裁判」というと、縁遠い世界の話のように聞こえますし、依頼することや費用面に尻込みしてしまう人もいるかもしれません。しかし弁護士に依頼する流れやおおまかな費用感を知っておけば、「よくわからないから怖い」という感情は薄れるのではないでしょうか。これこそが、本書で新川先生が伝える「準備の大切さ」です。もちろん本書では協議離婚をする場合について「公正証書を必ず作る」など重要なポイントをカバーしています。■親権や養育費の話し合いはいつするの?主人公は、友人から「離婚できるけどしない」と「離婚できないからしない」は違うと励まされ、生活費を確保するためにも働くことに…。夫の顔色を伺うのをやめ、仕事に一生懸命向き合っていくなかで、次第に「自分も捨てたもんじゃない」と前向きな気持ちを取り戻していきます。・別居を切り出す前に知っておきたいこととは? しかし夫の態度は変わりません。金銭面で不安が残り、別居を切り出すのをためらう主人公…そんなときに思い出してほしいのが、配偶者と「婚姻費用の分担」ができることです。これは民法で定められた「同居・別居に関わらず、夫婦には助け合う義務」。だから、もしも話し合いで婚姻費用(生活費)の折り合いがつかないときは、それを求める調停もできます。・別居を強引に進めすぎると…?ただ離婚前の別居を強引に進めると、「いざ離婚」となったときに不利になってしまうことも。「結婚生活維持のための冷却期間」であることをきちんと夫婦間で話し合い、メールや録音などで記録を残しておく方がいいと新川先生。ほかにも、専業主婦であっても財産分与はできること、持ち家のローンについて、慰謝料(和解金)が生じる場合についてなど「離婚」に関わるお金のことが、本書でひと通り身につきます。マンガのストーリーでは、主人公が働き始めてからも夫の態度は変わらず、家事や育児には協力しないのに「俺と同じくらいかせいでみろ」と言います。この先、主人公はどんな未来を選ぶのでしょうか? \ ご紹介した書籍 /『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』著/新川てるえ 漫画/ふじいまさこ(日東書院本社)1,540円(税込) Amazonページ 17刷のロングセラーが待望の漫画化! 親権、養育費、面会交流、子どもへの伝え方など盛りだくさんの内容をよりわかりやすく、情報をアップデートして、今どきのお悩みにも対応。3組に1組が離婚する時代、離婚家庭がより幸せになるための全ての情報がこの1冊にまとまっています。
2025年03月16日サバイバルゲームフィールドBBGUN(ビービーガン、所在地:大阪市住之江区)は、新機能としてリアルタイムの施設利用稼働率表示を導入したホームページのリニューアルによって、より便利でお得にご利用いただけるようになりました。現在、期間限定の24周年プライスイベントや平日限定の学生向け超安プランを2025年4月30日まで実施しています。24周年バナープレスリリース用稼働率画像■新機能の概要リアルタイム稼働率表示現在の施設利用状況を視覚的に把握できる新アイコンを導入しました。稼働率は「0%」「10%」「25%」「50%」「75%」「90%」の6段階で表示され、利用状況に応じた適切なタイミングでの来店が可能になります。稼働率説明改良版この新機能により、施設の混雑状況をリアルタイムで確認でき、特に初めてのお客様や女性のお客様が安心してご利用いただける環境を提供します。■イベントについて【24周年プライスイベント(期間限定)】当店はおかげさまで24周年を迎えます。感謝の気持ちを込めて、お得な価格でご利用いただける特別価格イベントを実施いたします。・対象日 :日曜・祝日・通常価格:3時間 2,500円・特別価格:1,980円・期間 :2025年4月29日迄【平日限定 学生超安プラン】学生の皆様に、より気軽にサバイバルゲームを楽しんでいただくために、お得に1日中遊べる特別割引プランを導入しました。・対象日 :月・火・水・金曜日(平日限定)・通常価格:ワンデイ(12:00~23:00) 3,900円・割引価格:学生証提示で2,500円・期間 :2025年4月30日迄カーニバル&フェスティバル■注意事項:未成年者のご利用について10歳以上18歳未満のお子様をお連れのお客様は、必ず親権者のご同伴が必要です。そのため、以下の点をご確認ください。1. 親権者のご同伴についてお子様のお友達をお連れの場合も、お友達の親権者がご同伴でない場合は、ゲームへの参加および入場をお断りさせていただきます。2. 身分証明書のご提示ご入店の際に、以下の書類をご提示いただき、親子関係の確認をさせていただきます。・お子様の保険証・親権者の保険証もしくは運転免許証3. 親権者の見学についてご同伴の親御様は、ゲームに参加せず見学される場合でも問題ございません。当施設のルールは、すべてのお客様に安心・安全にご利用いただくためのものです。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。■店舗の特徴*撃ち合いのメインステージ2F通称「ディメンションフィールド」が装いとコンセプトを一新「サバイバルゲームに特化した」フィールドレイアウトを完成。長年(約24年)温めてきたノウハウを今回のフィールドレイアウトに採用し、インドアフィールドの歴史がまた“BBGUN”によって変えられます。新円形レイアウト*「サバイバルゲームをする事の“意味”を可視化」来るたびに・ゲームをするたびに階級が上がる独自の「ランク階級システム」を採用。世界でBBGUNだけのオリジナルシステムです。*入場から~ゲーム参加~管理~退館までを全てQRコード(※)管理、最新にして簡単サバイバルゲームを実現※「QRコード」は「株式会社デンソーウェーブ」の登録商標です。■店舗概要店舗名 : サバイバルゲームフィールドBBGUN(ビービーガン)開業日 : 2000年12月2日所在地 : 〒559-0024 大阪市住之江区新北島7-1-78アクセス : 大阪メトロニュートラム線「平林」駅 徒歩5分営業時間 : 平日、土曜 12:00~23:00(最終受付21:30)、日祝 11:00~19:00定休日 : 木曜日席数 : 80席URL : ■会社概要代表者 : 店長 山口雅弘所在地 : 〒559-0024 大阪市住之江区新北島7-1-78設立 : 2024年12月事業内容 : サバイバルゲーム遊戯施設資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】BBGUNTEL:06-4702-6789お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月14日川口春奈と松村北斗が共演する「アンサンブル」第7話が3月1日に放送された。真戸原の過去が明らかになり「辛すぎる」「演技が上手すぎてこっちも苦しい」などの声が上がっている。本作は、現実主義の弁護士と、理想主義の新人弁護士という真逆なふたりが恋愛トラブル裁判に挑むバディを組む、法廷からはじまるリーガルラブストーリー。川口春奈演じる小山瀬奈は、コスパ・タイパ重視の現実主義者だがクライアントに寄り添う姿勢が評判となり、恋愛トラブルの依頼が数多く舞い込む、たかなし法律事務所の人気弁護士。一方、松村北斗演じる真戸原優は、大学卒業後に弁護士を目指し始めた型破りな新人弁護士。明るく実直で包容力があり、自己肯定感が高く、ポジティブな行動派だが、理想主義者で愛や真心を信じすぎるところがあり、ある裁判をきっかけに「たかなし法律事務所」の一員として働くことに。瀬奈が所属する「たかなし法律事務所」の所長・小鳥遊翠役に板谷由夏、恋愛体質なパラリーガル・園部こずえ役に長濱ねる、瀬奈をライバル視する弁護士・早川崇役にじろう(シソンヌ)、事務員・星野藍役に東野絢香が出演する。さらに瀬奈の元恋人・宇井修也役として田中圭が出演するほか、瀬戸朝香、光石研、八木亜希子、香音、戸塚純貴、横田真悠ら豪華キャストが共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。瀬奈(川口春奈)と真戸原(松村北斗)のお祝いのパーティの翌日、店に行けなかったことを謝る瀬奈。真戸原の様子を気にかけながらも、瀬奈は新しい案件があると翠(板谷由夏)に相談する。新しい案件のクライアントは宇井(田中圭)で、咲良(稲垣来泉)の実母・木原美沙希(市川由衣)が親権を求めているという。宇井は今まで長い間連絡すら取れなかった美沙希に咲良の親権は譲りたくないと、瀬奈に弁護を依頼してきたのだった。宇井の案件の話を聞いた真戸原は、瀬奈と宇井が抱き合っていたのは咲良のことを相談する中で起きたことだと頭では理解するが、自分が入り込めない深い絆があると感じ、不安な気持ちになる。一方、宇井の案件の調査を進めていた瀬奈は、美沙希が宇井の兄・智也と離婚した当時、智也の海外赴任先のシンガポールに咲良を残して一人で帰国、その後再婚をしていたと知る。美沙希の今までの行動から、宇井がそこまで不利な状況ではないと感じた瀬奈は、咲良の気持ち次第で宇井が親権を取れる可能性を見出す。そんな折、和夫(光石研)は競馬に行くと言って出かけて行く…というのが第7話のストーリー。店の売上に加え翠からもお金を受け取り、真戸原の実母・ケイ(浅田美代子)の自宅へと向かう和夫と翠。ケイは和夫の実姉で、5年前のケイの入院をキッカケに真戸原と会わない約束をする代わりに、和夫から毎月多額の金を受け取っていたのだった。約束を破り店の前まで姿を現すようになっていたケイに対し、和夫は改めて真戸原には会いに行かないよう忠告する。しかし、ケイは真戸原が法律事務所で働いていることを知っており、渡した金額では「足りない」というだけでなく、「今度会わせて」と言い放つ。翠の姿を見てチェーンを開けたケイは、和夫が妻の有紀に自分のことを言えていないことを察し、和夫をからかう。そんなケイに対し、和夫は「これ以上は無理」「会いに来るな」と言い、お金を渡し立ち去る。真戸原の実母・ケイと和夫の関係が明らかになり「姉弟だったのか」「思ったより厄介な母親」「怖い」といった声が上がった。一方、宇井の家には咲良の実の母・美沙希が訪ねてくる。宇井からの連絡を受けた瀬奈は急いで宇井の家に向かい、宇井と美沙希との話し合いに加わる。美沙希は当時、言葉も通じず頼れる人がいない環境で育児不安になってしまったこと、咲良をしっかりと育てられるようになったら迎えにいくつもりだったことを打ち明け、咲良を返して欲しいと話す。その様子を咲良が見ていることに気づいた瀬奈は、咲良を2階へと連れて行く。咲良は美沙希から貰った小さなぬいぐるみを瀬奈に見せ、母と過ごした日のことを少し思い出したことを伝え、「お母さんのことすごく好きだった」と言い涙を流す。SNSでは「子どものこと考えてなさすぎ」という声が上がる一方で、宇井が自分のために仕事を調整していることに気付いている咲良に「ママのとこに行くとか言わないよね?」といった声も…。そんな中、瀬奈から合鍵を受け取り家で料理を作って待つ真戸原は、瀬奈が宇井の家にいることを知り宇井の家に向かう。雨に濡れながら立ち尽くす真戸原の姿にSNSでは「今すぐ真戸原優を抱きしめに行きたい」「本当に心配してしまう」といった声が上がった。真戸原と共に帰宅した瀬奈は「我慢してることがあるなら教えて」と言い、母親のことが関係しているのかを尋ねる。真戸原は、実の母が父の姉であることや、その母から5歳の時に捨てられたことを話し始める。そして、陶芸で生計を立てていた母が自分のことを愛してないと言っている姿を見ていたことや、お祭りの日に「ここで良い子で待ってて」と言い、立ち去ってしまったこと、母の後ろ姿を見てもう戻ってこないと悟ったことを打ち明け、瀬奈もどこかへ行ってしまうのではないかと話した。真戸原の話を聞いた瀬奈は、不安がなくなるまでそばにいることを伝え「1人で抱え込まないで」「絶対幸せにする」と真戸原に寄り添う。壮絶な真戸原の過去が明かされ、SNSでは「最悪」「辛すぎる」という声や、瀬奈に「好きです」と言いながらも「ごめんなさい」と付け足してしまう真戸原の姿に「謝らないで」「北斗くんの演技が上手すぎてこっちも苦しい」といった声が上がった。ラストでは、ケイがMATO庵に姿を現し、真戸原が生けた花に対して品があるがこの家には合わないといい、有紀に自分が真戸原の実の母親であることを明かし「あなたに会いに来ました」と告げる。衝撃のラストに「ホラーじゃん」「怖すぎ」「浅田美代子さん、演技上手すぎて怖いよ…」という声が相次いだ。さらに予告で涙を流す真戸原の姿が映し出され「泣かないで」「真戸原くんを泣かせるな」といった声も上がっている。【第8話あらすじ】週末限定の同棲をスタートした瀬奈(川口春奈)と真戸原(松村北斗)。だが、そのことをよく思っていない祥子(瀬戸朝香)は、「勢いで進み過ぎるのはよくない」と瀬奈に忠告する。その頃、和夫(光石研)と翠(板谷由夏)が自分に内緒でケイ(浅田美代子)に金を渡していたことを知った有紀(八木亜希子)は、「本当の家族とは思われてなかったのね」というケイの言葉の真偽を和夫に問いただすが、何も言ってもらえず、大きなショックを受ける。ある日、宇井(田中圭)の同行のもと、実母・美沙希(市川由衣)と買い物をした咲良(稲垣来泉)は「美沙希と暮らしたい」と言い出す。二人のことを放っておくことができなかった真戸原は、自身が養子であるという過去を告白すると、咲良の本心を引き出すことに成功する。咲良と宇井のために行動してくれた真戸原に感謝を伝えた瀬奈は、落ち込みがちな真戸原に対し、「これからは何でも話して。一人で抱え込まないで」と言う。だが、瀬奈に気を遣わせてばかりで、瀬奈を笑顔にできていないと感じていた真戸原は、「瀬奈を幸せにできるのは自分ではないのかもしれない」と自信をなくしていく。そんな折、真戸原が宇井に呼び出される。宇井は改めて咲良の件で真戸原に感謝を伝えると、もし美沙希が咲良の親権を持つことになっても、父親としてできることをしていきたいと話す。宇井の優しい想いに触れた真戸原は、近々咲良の卒業式があると聞き、とある計画を立てる…。「アンサンブル」は毎週土曜日22時~日本テレビにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2025年03月02日川口春奈と松村北斗が共演する「アンサンブル」第6話が2月22日に放送された。瀬奈と真戸原を見守りながら密かにサポートするメンバーに「かっこいい」「この事務所好き」などの声が上がっている。本作は、現実主義の弁護士と、理想主義の新人弁護士という真逆なふたりが恋愛トラブル裁判に挑むバディを組む、法廷からはじまるリーガルラブストーリー。川口春奈演じる小山瀬奈は、コスパ・タイパ重視の現実主義者だがクライアントに寄り添う姿勢が評判となり、恋愛トラブルの依頼が数多く舞い込む、たかなし法律事務所の人気弁護士。一方、松村北斗演じる真戸原優は、大学卒業後に弁護士を目指し始めた型破りな新人弁護士。明るく実直で包容力があり、自己肯定感が高く、ポジティブな行動派だが、理想主義者で愛や真心を信じすぎるところがあり、ある裁判をきっかけに「たかなし法律事務所」の一員として働くことに。瀬奈が所属する「たかなし法律事務所」の所長・小鳥遊翠役に板谷由夏、恋愛体質なパラリーガル・園部こずえ役に長濱ねる、瀬奈をライバル視する弁護士・早川崇役にじろう(シソンヌ)、事務員・星野藍役に東野絢香が出演する。さらに瀬奈の元恋人・宇井修也役として田中圭が出演するほか、瀬戸朝香、光石研、八木亜希子、香音、橋本マナミ、SUMIRE、戸塚純貴ら豪華キャストが共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。真戸原(松村)との交際をスタートさせた瀬奈(川口)。真戸原は交際していることを事務所のみんなに報告したいというが、瀬奈は周囲の目を気にして秘密にしたいと言う。同じ頃、二人が交際していることを偶然知ってしまった早川(じろう)とこずえ(長濱)。周囲に内緒したい意志を感じた二人は、陰ながら応援することに。だが、たかなし法律事務所の口コミサイトに「社内恋愛をしている弁護士がいる」「公私混同している弁護士は信頼できない」と批判的な口コミがあるのを発見してしまい、瀬奈と真戸原の恋を守るため、密かに犯人捜しに動き出す。そんな瀬奈と真戸原のもとには新しい案件が。クライアントは会社員の梅林恵(水崎綾女)。恵は会社の後輩の正田和樹(井上想良)と交際をしていたが、正田の束縛が強く、恵から別れを切り出したという。その後、正田は退職することになるのだが、全社宛のメールに「恵が浮気をした」と書かれていた。正田は誤送信だと言っているが、恵はフラれたことへの報復であるとして、名誉棄損で訴えたいと話す。依頼を受けて調査を進める二人は、正田のメールには報復の意図があった感触を得るが…というのが第6話のストーリー。批判的な口コミを書いたのは、第5話で瀬奈と真戸原が弁護を担当していた梶野穂花(山崎紘菜)だった。裁判に負け、自身が不幸のどん底にいるにも関わらず、担当していた瀬奈と真戸原が幸せそうにしていることが許せなかったと告白する穂花に対し、こずえと早川は、瀬奈は穂花の想いに寄り添いたい一心だったことを伝える。そして、早川は自身に離婚経験があることを明かしたうえで「あなたは1人ではありません」「辛いことがあったらいつでも事務所にいらしてください」と寄り添い、穂花は口コミを全て削除した。SNSでは「行動力ありすぎるこずえちゃんかっこいい」「早川さんかっこいい上司」「めっちゃいい事言う」と絶賛する声で溢れた。一方、裁判当日あくまでも誤送信を主張し、恵が社内恋愛を秘密にしたがった理由を「他の男に乗り換えるつもりだったからだ」と言う正田に対し、真戸原は、恵が親友に嬉しそうに正田のことを話していたことを伝え「関係を秘密にされていることばかり気にして、恵の気持ちが見えていなかったのでは?」と問いただす。閉廷後、恵の気持ちや真実を知った正田は、メールを送ってしまったことを謝罪し、二人は和解した。正田と恵の姿を見ていた瀬奈は、交際を秘密にしたかったのは自分勝手な理由だったと真戸原に謝罪し、事務所のみんなに伝えることに決める。瀬奈は事務所のみんなより先に母・祥子に伝えようとするが、宇井との復縁が瀬奈の幸せだと考えていた祥子は強く反対。落ち込む瀬奈だったが改めて感謝を伝え、真戸原との交際を認めて欲しいとお願いして祥子は承諾する。祥子の言動にはSNSで「ひぃ~~~」「怖すぎる」「過干渉すぎる」という声が上がった。ラストでは、事務所のメンバーが瀬奈と真戸原の交際を祝福するパーティーの開催を計画。しかし、瀬奈が店に向かおうとすると突然宇井が事務所に現れ「咲良がいなくなるかもしれない」と言い、憔悴しきった様子で瀬奈へもたれかかる。そんな二人の姿を、瀬奈を迎えに来た真戸原が目撃してしまうところで第6話が幕を閉じた。冒頭から「朝からデートかわいい」「真戸原くんウッキウキで可愛すぎる」「手の出し方かわいすぎる」「バレバレすぎて笑う」といった声や所長や事務所のメンバーに「みんな2人を見守ってて可愛い」「この事務所好き」という声が上がっていたが、ラストの展開に「なんて最悪のタイミング」「一難去ってまた一難」などの声も上がっている。【第7話あらすじ】瀬奈(川口春奈)と真戸原(松村北斗)の交際は事務所の面々に暖かく受け入れられ、MATO庵でお祝いのパーティが開かれた。しかし、その場に瀬奈は現れなかった。心配した真戸原は事務所に迎えに行くと、瀬奈と宇井(田中圭)が事務所で抱き合うところを目撃してしまう。翌日、新しい案件があると翠(板谷由夏)に相談する瀬奈。新しい案件のクライアントは宇井で、咲良(稲垣来泉)の実母・木原美沙希(市川由衣)が親権を求めているという。宇井は今まで長い間連絡すら取れなかった美沙希に咲良の親権は譲りたくないと、瀬奈に弁護を依頼してきたのだ。宇井の案件の話を聞いた真戸原は、瀬奈と宇井が抱き合っていたのは、咲良のことを相談する中で起きたことだと頭では理解するが、二人の間には自分が入り込めない深い絆があると感じ、不安な気持ちになる。そんなこととは知らず、宇井の案件の調査を進めていた瀬奈は、美沙希が宇井の兄・智也と離婚した当時、智也の海外赴任先のシンガポールに咲良を残して一人で帰国、その後再婚をしていたと知る。美沙希の今までの行動から、宇井がそこまで不利な状況ではないと感じた瀬奈は、咲良の気持ち次第で宇井が親権を取れる可能性を見出す。その頃、和夫(光石研)は家族に内緒で店の売上金を抜き、翠と密会していた。さらには翠からもお金を受け取る和夫。二人が金を渡しに向かった相手は、真戸原の実母・ケイだった。「アンサンブル」は毎週土曜日22時~日本テレビにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2025年02月23日吉本興業オフィシャルサイトより2月16日、お笑い芸人のだいたひかる(49)が“離婚ギリギリの夫婦喧嘩”をしていたことをブログで明かした。‘13年5月にアートディレクターの小泉貴之氏と再婚しただいた。乳がんの治療や不妊治療を経て’21年5月に第一子妊娠を発表し、’22年1月に出産した。そんなだいたは2月11日、「子供がいなかったら別れてたな」というタイトルのブログをアップ。《最近かなり激しめの、夫婦喧嘩をして…疲れた むこうもそうだとは思いますが》といい、《夫は他人ですが、子供がいるので…直ぐ別れようとは難しく。我慢が必要ですよね 辛抱が足りないのかな》と子供のおかげで離婚危機は回避できたと綴った。しかし、夫婦喧嘩は尾を引いているようで12日、《夫とは、子供の必要事項以外は喋っていません。口が達者なので、喋るとまた揉めるから喋らないのが、子供への悪影響をさけられるので…》と投稿。さらに16日に公開された「離婚は簡単、親権は譲れない」というブログ記事では《男女が離婚するのは、紙切れ一枚の事なので本人達の問題ですが…》と切り出すと、こう述べた。《親権の話になり、私は100%譲る気はないし夫もそうだったし…そこまで話がすすみ、更に喧嘩をしていましたが…もう若くも無いんだから、補い合いながら子供を育てる事に集中して、それが家族にとってはヒカリがみえる方法かなぁと…気持ちの折り合いをつける日々となっていました》喧嘩によって離婚ギリギリだったと赤裸々に明かしただいた。しかし、ネットではその行動が疑問視されることに。「夫の小泉さんもブログをしていますが、離婚危機にあったことは書いていません。そのため、だいたさんのブログに対して『夫婦のプライベートなことを一方的にブログに書くのはどうなのか』と感じる人が多いようです。またお子さんが大人になったとき、両親に離婚危機があったことをネットで知った場合、悲しむのではという声も。だいたさんは自身の夫婦事情を書くことで、同じように悩んでいる読者に『悩んでいるのは一人じゃない』と伝えたかったのかもしれません。ですが、今回の内容はリアルすぎて、だいたさんの言動が旦那さんやお子さんにまで影響を及ぼすことを心配されています」(芸能関係者)ブログでの発信が、新たな火種にならないことを願うばかりだ。
2025年02月17日義母からの厳しい言葉や要求にストレスを感じている女性は少なくありません。ときには、その言葉一つが心に大きな影響を与え、日々の関係に悩むことも。そうしたデリケートな関係の中で、互いの理解を深め、心の負担を軽減する方法を紹介します。【心構えを整えて予防する】義母から突然、思いがけない言葉を投げかけられることがあります。「そんなこともできないの?」といった言葉にショックを受ける前に、心の準備をしておくことが大切です。予め精神的なバリアを高めておくことで、心が傷つくのを防ぎつつ、安定した精神状態を保つことができるかもしれません。【冷静に感情を伝える】義母の辛辣な言葉に直面したときは「その言葉がどれほど傷つくか」を落ち着いて伝えることが、互いの理解を促す方法の一つです。穏やかに自分の感情を表現することで、義母に自分の言葉が相手にどのような影響を与えているかを意識してもらえる可能性があります。【信頼できる人への相談】義母とのやりとりに心を痛めたときは、パートナーや信頼できる友人への相談が心の支えになります。周りの人との誠実なコミュニケーションを通じて、心の重荷を少しでも軽くすることができるかもしれません。【適度な距離感を保つ】「両家で離婚協議をしていたときの出来事です。1人娘の親権について話し合っていたところ、義母が『うちの子だから引き取る!』とまるで自分が産んだかような発言をし、思わずひいてしまいました。」(女性)ときには、義母との関係において、適度な距離を保つことも大切な選択肢です。「離婚したら私が育てるからね」というような発言に衝撃を受けた場合、自分の幸せと精神的な健康を優先し、必要に応じて距離を置く勇気も必要です。自己愛を保つことが、結果的に周囲との健全な関係を築くための一歩になるかもしれません。義母との複雑な人間関係に苦しんでいる女性たちが、これらのアプローチを通じて心の平穏を取り戻し、よりいい関係性に進んでいけることを願っています。(Grapps編集部)
2025年02月12日身近な人間関係において、周りからの評価を無意識のうちに下げてしまうような行動を取っていませんか?今回は、周りにドン引きされる言動を紹介します。【自己中心的な発言が多い】相手の話を聞かず、自分の話ばかりする傾向があると、周りは冷めた見方をすることがあります。コミュニケーションにおいては、相手の意見に耳を傾け、バランスの取れた会話を心がけましょう。【周りへの無関心】身の回りの人々への関心や配慮が足りない行動は、人間関係を悪化させる原因になります。日常生活で、他人への小さな気遣いを見せることが、周りの印象を改善します。【離婚に焦った浮気妻が…】「離婚に焦った浮気妻が娘の親権を狙い『ママと来るよね?ママを見捨てる気!?』と暴走。しかし娘は『あんたなんかと一緒に暮らしていけるわけないでしょ』と言い放ち妻はビクッと怯えていました」(男性)他人から引かれる行動は、意識して改善することもできるでしょう。自分の言動に注意を払い、健全な人間関係を築くための一歩を踏み出しましょう。(愛カツ編集部)
2025年02月11日家族間の関係はしばしば微妙なバランスを必要とします。とくに義母とのやりとりは難しいもの。どのように接してよいか悩んでいる方も多いかもしれません。ここでは、義母の行動に翻弄されず心を保つ方法を紹介します。不平等な待遇には物申す義母から不平等な扱いを受けたら、積極的に意見を述べましょう。対話が難しい場合は、信頼できる誰かに相談してみてください。こうすることで問題の解決に繋がる場合もあります。明確な線引きをする義母による干渉は、精神的ストレスになります。このような場合、自分の立場をはっきりさせ…。適切に境界を設けることが、健全な関係を保つ上で大事です。趣味で心を癒やす義母との関係で心が揺れるとき、趣味や活動に時間を費やしましょう。趣味を通じて精神的な平穏を保つことが、自分を大切にする方法の1つです。適切な距離感を保つ義母の手料理に関する懸念を持つことは珍しくありません。自分や子どもの健康を第一に考え、断ることも大切です。家族でありながらも、快適な関係を維持することが望ましいでしょう。冷静な対処法を身につけ、問題解決を目指してください。冷静に主張を聞く「離婚協議中、我が物顔で娘の親権を強引に奪おうとする義母。『孫は私のもの!』と主張する義母に私は唖然とし、結局娘の親権は元夫へ。しかし数年後、成長した娘の行動により義母への反撃ができたんです」(女性)家庭の平和を保つために、一度は主張を聞いてみましょう。そこから冷静に対処することが、良好な関係構築には必要不可欠です。(Grapps編集部)
2025年01月20日中京テレビグループで番組制作等のコンテンツ制作を行う株式会社 CTVMID ENJINは、次世代の脚本家の発掘を目的にグループ初となる『CMEシナリオコンクール』を2025年1月31日(金)まで開催いたします。優秀賞作品には100万円、映像化・放映予定■「CMEシナリオコンクール」開催の背景このコンクールは2024年10月期から中京テレビが初となる全国ネットドラマ製作を開始するなか、今後のドラマ業界を担うプロの脚本家としての活動を目指す方たちから「未体験の感動を生むオリジナル作品」を募るために開催されている。■『CMEシナリオコンクール』について応募資格者は「プロの脚本家として活動を目指す方(年齢・性別・職業不問)」「多くの人の心を動かす作品の脚本を書く意欲のある方」「日本国内に在住し、日本語でコミュニケーションが取れる方」。作品のテーマ・内容は自由でA4縦書きで1枚400字・本文50~70枚の作品を募集。最優秀賞作品には賞金500万円、優秀賞作品には100万円が贈呈され、中京テレビにて映像作品化・放送予定される。■開催概要イベント名: CMEシナリオコンクール募集期間: 2025年1月31日(金) 23時59分まで主催: 株式会社 CTVMID ENJIN申込方法: 「CMEシナリオコンクール」HP内エントリーフォームから応募<応募に関する注意>・作品は未発表かつオリジナルに限ります。(生成AI等を利用した作品の応募は不可)・応募原稿は1人1作品に限ります。・未成年の方が応募する場合、親権者の同意が必要です。選考時に応募者が未成年の場合は、親権者の同意取得の確認・同意書の提出を要求します。・選考の結果、受賞作品が選出されない場合があります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月07日■これまでのあらすじマザコン夫と子育てしたい義母の策略にはまり、我が子を取り上げられた妻。義母に依存する夫と、夫を赤ん坊扱いする義母の異常な親子関係から逃げるために妻が離婚を切り出すと、ふたりはあっさり子どもを返してくれた。しかし、これまで育児に関わらせてもらえなかった妻は、泣き出す子どもが何を欲しているのかがわからない。何もできない自分に絶望する妻に、義母が勝ち誇ったように言い放った言葉は…。私だって子育てしたかったのに、させてもらえなかった。「この子はうちのもの」と義母は勝ち誇ったように笑っていましたが、私の子どもです。こんな人たちに奪われてたまるものか…! そんな思いから感情的に動いた私の行動を、夫が撮影していました。そして、離婚するならこの動画を証拠に、親権は夫になるだろうと…。今となっては、そんなひとつの動画で証拠になるとも思えません。でも、ずっと部屋に閉じ込められているような毎日に、私は正常な判断ができなくなっていたのです。ただ、息子のそばにいたい。離れたくない。離婚して家を追い出されてしまうぐらいならー…義母の悪魔のようなささやきを、私は受け入れるしかありませんでした。次回に続く(全29話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月02日中京テレビグループで番組制作等のコンテンツ制作を行う株式会社 CTV MID ENJIN(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:松井 秀仁)は、次世代の脚本家の発掘を目的にグループ初となる『CMEシナリオコンクール』を2025年1月31日(金)まで開催いたします。イベント詳細: イベント公式ロゴ■「CMEシナリオコンクール」開催の背景このコンクールは2024年10月期から中京テレビが初となる全国ネットドラマ製作を開始するなか、今後のドラマ業界を担うプロの脚本家としての活動を目指す方たちから「未体験の感動を生むオリジナル作品」を募るために開催されている。■『CMEシナリオコンクール』について応募資格者は「プロの脚本家として活動を目指す方(年齢・性別・職業不問)」「多くの人の心を動かす作品の脚本を書く意欲のある方」「日本国内に在住し、日本語でコミュニケーションが取れる方」。作品のテーマ・内容は自由でA4縦書きで1枚400字・本文50~70枚の作品を募集。最優秀賞作品には賞金500万円、優秀賞作品には100万円が贈呈され、中京テレビにて映像作品化・放送予定される。■開催概要イベント名: CMEシナリオコンクール募集期間 : 2025年1月31日(金) 23時59分まで主催 : 株式会社 CTV MID ENJIN申込方法 : 「CMEシナリオコンクール」HP内エントリーフォームから応募公式サイト: <応募に関する注意>・作品は未発表かつオリジナルに限ります。(生成AI等を利用した作品の応募は不可)・応募原稿は1人1作品に限ります。・未成年の方が応募する場合、親権者の同意が必要です。選考時に応募者が未成年の場合は、親権者の同意取得の確認・同意書の提出を要求します。・選考の結果、受賞作品が選出されない場合があります。■会社概要商号 : 株式会社 CTV MID ENJIN代表者 : 代表取締役社長 松井 秀仁所在地 : 〒453-0872 愛知県名古屋市中村区平池町四丁目60-11中京テレビ本社ビル7階設立 : 2011年7月事業内容: テレビ番組制作・コンテンツ制作資本金 : 4,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社 CTV MID ENJINTEL : 052-588-4518メール: cmemb_shinario@midenjin.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日義母とのやりとりは、結婚して家族になったからといってすぐにスムーズにいくとは限りません。とくに、言葉に出されない期待や、微妙な感情を含んだメッセージには、どう反応していいか迷ってしまうことも。ここでは、そんな義母からの微妙なメッセージに対する心得と対策を紹介します。義母のヤキモチにうまく応える「私よりも彼女と楽しそうにしているのね」など、義母からのやきもちや不満の声に直面することがあるかもしれません。このようなときは、義母の気持ちに理解を示しつつも、健康的な距離感を維持するようにするとよいでしょう。適度な同調と配慮をもって応えてみてください。日程の問い合わせには心地よく答える義母から「次のお休みはいつ?一緒に過ごさない?」といったプレッシャーが含まれた質問が来ることもあります。忙しい日々の中で、貴重なプライベートな時間は守りたいものですが、対応は柔軟に。適当な予定の共有は、信頼関係を築く一歩になることもあります。子どもへの過剰な愛情表現に対して「私は10代の時に息子を産み、義母は若い嫁が気に入らなかったようです。そのため、よく義母から『離婚したら親権寄こしなさい』と言われ、冗談だと思っていたのですが…。本当に離婚することが決まると、義母は『私が育てるって言ったでしょ!』と言われました。」(20代/女性)義母との間の微妙なバランスは、理解しようとする努力を重ねることで、よりいい関係へと発展していきます。義母の行動に振り回されず、相手の意図を汲み取るよう努めてください。(Grapps編集部)
2024年12月18日夫の浮気に直面すると、心に深い傷を負うことがあります。今回は、そのような状況の女性に向けて、心理的な支えとなる対応策を提案します。夫とのコミュニケーションが欠けたとき夫との対話が減り、距離を感じ始めるとき、浮気してしまいがちです。この場合、互いに時間を作り、心を開いて対話を試みることが大切です。お互いの存在を再確認することが、関係の修復への第一歩となります。過度な束縛への反動過度な束縛が、ときに反発心を生むことがあります。自分たちの関係を見直し、健全な距離感を保つことが、信頼関係の回復につながります。新たな興奮を求めて日常のルーティンから抜け出したいという気持ちが浮気に繋がることも。この場合、夫婦で新たな趣味や活動を共有することで、生活に新鮮さをもたらし、関係の改善に繋げることができるでしょう。1人で抱え込まないで「夫が私の親友と浮気していました。現場を目撃した直後『離婚?娘の親権は…?』と頭の中がぐるぐる…自宅で号泣していると、私の頭にポンと手を置いて、娘が慰めてくれました…」(30代女性)夫の浮気や浮気に直面したとき、一歩引いて状況を見つめ直し、どのように前に進むかを考えることが大切です。信頼を再構築するには、お互いの努力と時間が必要ですが、それを乗り越えた先には、より強固な絆が待っているかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年12月09日信頼関係を損なうような行動は、さまざまな影響を及ぼすことがあります。今回は、そうしたリスクを高める行動や発言を紐解いていきましょう。約束を軽く扱わない軽々しく約束を断ったり、何度もキャンセルするのは、人との信頼関係に深く傷をつけます。特に、理由なしに約束を破ると、相手への尊重がないと受け取られがちです。冷静さを保つ感情的になってしまうと、状況を悪化させてしまう恐れがあります。冷静に事態を見極め、真実に基づいて行動することが、誤解を回避する秘訣です。問題は迅速に解決を何か問題がある場合、すぐに対応することが重要です。問題を見すごしたり、その場を逃れるような行為は、後々大きな誤解を招く原因になります。信頼を損ねたら最後…「浮気相手の子を妊娠した妻に、なぜか出産費用と養育費を請求されました。呆れて離婚を言い渡すと、娘の親権を奪おうとしてきたのです。しかし妻の浮気を知っていた娘は『ママ』ではなく『あんた』と妻を呼び、一緒に暮らすことを拒否。妻は震え上がっていました」(30代/男性)突発的で軽率な発言は、深刻な誤解を引き起こし、大切な人たちとの関係に悪影響を及ぼすことがあります。人間関係を維持するためには、言葉を慎重に選ぶことが、信頼を守る上で欠かせません。(愛カツ編集部)
2024年11月29日パートナーがいるにもかかわらず、浮気してしまう人もいます。今回は、女性が浮気中のサインを紹介します。行動パターンの予期せぬ変化浮気しているとき、日常の行動パターンに微妙な変化があらわれることがあります。外出の回数が増えたり、残業や友人との約束が急に増えたりするといった変化には、注意が必要かもしれません。外見への急な関心増加普段よりも外見に対する関心が高まるのも、浮気の兆候の一つとされます。メイクや服装に普段と異なるこだわりを見せたり、急にジムに通い始めたりするなどの行動に変化が見られる場合、その理由を探ることが大切です。プライバシーの保護強化スマートフォンやパソコンなどを隠して操作している場合は、何かを隠している可能性があります。急にパスコードを変えたり、メッセージの通知をオフにしたりするなどの行動には注意が必要です。無断外泊する「娘を放置し無断外泊を繰り返していた妻は、他人の子を妊娠していました。しかし『ママと来るよね?』と親権を奪おうとしてきて…娘は『私のパパはパパしかいない』とハッキリ伝えてくれ、私は慰謝料を請求しました」(30代/男性)これらは女性が浮気している場合に見られるサインですが、必ずしもこれらすべてが浮気を意味するわけではありません。しかし、これらのサインを見逃さず、冷静に分析して対話を試みることが、良好な関係を維持するためには重要です。(愛カツ編集部)
2024年11月10日義母との良好な関係を保つことは、家庭の平和を守るうえで欠かせません。しかし、無自覚な行動が原因で家族間にストレスをもたらすことも少なくないようです。今回は、そんな義母の立場から、心がけておきたいポイントを考えてみましょう。場面をわきまえた装いと行動を公共の場所で目にする場違いな格好や振る舞いは、見ている人を不快にさせることがあります。とくに、相応しくないカジュアルな服装は、家族や周囲の人々に恥ずかしい想いをさせがちです。そのため、場の状況に応じた服装や振る舞いを選ぶことが重要です。周りへの配慮を忘れずに静かな環境や電車の中などでの大声や雑談は避けるべきですね。とくに家族と共にいる際には、他人に迷惑をかけるような振る舞いは慎みたいものです。配慮を欠く行為は、家族全員のイメージを損ねかねません。公共の場ではマナーを守って公共の場での食事のマナーやゴミ捨てなどの行動は、他人に対する配慮がないとみなされがちです。そのようなマナー違反は、他者からの信頼を損ねることに繋がります。夫婦間への口出しはほどほどに「離婚会議中、我が物顔で娘の親権を奪おうとする義母。結局娘の親権は元夫に渡ってしまいましたが…。数年後、成長した娘は離れて暮らす私を頼り、義母は恩をあだで返されている気分らしいです。」(31歳/女性)家庭の平和を保ち、義母との関係をよりいいものにするためにも、これらのポイントを心に留めておくことが大切です。(Grapps編集部)
2024年10月30日周りとの関係を築くうえで、避けたい行動がいくつかあります。今回は、人間関係を壊すNG言動を紹介します。他人の選択を否定する他人の意見や選択に対して、すぐに否定的な反応を示すのはやめましょう。「そんな方法じゃダメだよ」と決めつける前に、相手の意見を尊重し、理解しようとする姿勢が大切です。人前での不適切な態度人前で、極端に自分勝手な振る舞いをすることも関係性にダメージを与えます。他人に不快感を与えるような言動は慎んだほうがよいでしょう。秘密や個人情報の軽率な扱い他人から教えてもらった秘密や個人情報を、軽々しく他者に漏らすことはやめましょう。信頼関係を築くためには、相手の情報を大切にし、適切に扱うことが大切です。自分本位な言動「浮気相手の子を妊娠した妻に離婚届を突きつけると、焦った妻が娘の親権を奪おうとしてきて…しかし娘が『あんたなんかと一緒に暮らしていけるわけないでしょ』と言うと、妻は『ひっ…!』とおびえていました」(30代/男性)相手を傷つけるような自分本位な言動は、人間関係を壊す原因になってしまいます。より良好な人間関係を築くためには、相手への思いやりを忘れてはいけません。(愛カツ編集部)
2024年10月18日ときには他人を困惑させるような行動を取る人も少なくありません。今回は、周りからの信頼を失う行動を紹介します。公の場面での困惑行動無自覚の行為が原因で、人間関係が壊れることもあります。個人の感情が理由で起こる行動は、周りに混乱や困惑を招くことも。公の場では、特に周りへの配慮が必要です。一方的な言動誰かの一方的な感情や行動が、関係性全体に悪影響を及ぼすことがあります。特に、相手への配慮の欠けた行為は、信頼関係の崩壊を招きかねません。不快な体験を経て「親友だったママ友と夫が浮気していて裏切られました。怪しいと思い尾行したときに証拠写真を手に入れたのですが『娘の親権は…?』と娘のことを考え悩んでしまいました」(30代/女性)浮気のような裏切り行為は、周りからの信頼を失ってしまいます。どんなときでも相手を傷つける行動は控えましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月30日今回は「娘の同級生と浮気した夫」を紹介します。小説のネタにするために浮気した夫について行く娘。さらに、娘は同級生と夫への復讐を考えていました…。数日後…娘の親権も…根暗な娘はいらない出典:Youtube「スカッとドラマ」娘は…へ?娘は気持ち悪いものが…出典:Youtube「スカッとドラマ」親権取れよ!子どもの意向が…嘘だろ…出典:Youtube「スカッとドラマ」夫について行く娘の意向を汲んで親権を取らなかった妻。浮気相手と2人暮らしできない夫はショックを受けます…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。作画:スカッとドラマ(愛カツ編集部)
2024年09月17日夫婦生活を長続きさせるには、互いに良好な関係を維持することが大切です。今回は、男性が冷める女性の特徴を紹介します。隠れていた短所が顕在化する常に家の片づけが行き届いていなければ、夫が幻滅する可能性があります。最初はいい面だけを見せ合っても、時間が経つにつれて本性が明らかになることは避けられないでしょう。異なる生活リズム休日のすごし方の違いや睡眠時間の差など、生活リズムの不一致が原因で、夫婦間にスレ違いが生まれることがあります。この場合、相手に配慮し合うことで、徐々に解決の糸口が見えてくることでしょう。共有する楽しみがない趣味や興味が合わず、2人ですごす時間を楽しめない場合、夫婦間の距離が広がってしまうことも。趣味や興味を共有し、互いにリラックスして意見を交わすことで、この問題は少しずつ解消できるはずです。浮気した妻「妻が浮気相手の子を妊娠したので『離婚する。娘の親権は俺がもらう』と言うと、妻はピクッと固まったあと逆ギレしてきて…しかし娘は『私、もう知ってたよ』と浮気に気づいていたことを暴露。動揺する妻に私は離婚届のサインをお願いしました」(30代/男性)浮気は冷められてしまうだけでなく、周りの人も傷つけてしまうため絶対にNGです。夫婦関係を維持するためには、自己中心的な行動は控えましょう。(愛カツ編集部)
2024年08月25日人間関係において、自立しているかどうかはお互いの関係にも影響を及ぼします。今回は、自立していない女性の特徴を紹介します。家族への過度な依存「妻はいつも家族からの意見を求めてばかりいて、自分一人で判断ができないんです」(32歳/男性)自分の意見や判断よりも家族への依存が強いと、パートナーとしての自立性を疑われることがあります。問題解決を他者に依存「少しのトラブルでもすぐに私に助けを求めてくる妻。自分で何とかしようという姿勢が感じられないんです」(30歳/男性)困難に直面したときに、自ら解決策を模索することなく、常に他人に依存する態度は自立性のなさを示しています。経済的自立の欠如「デート代など、いつも僕が出すことが前提になっています。妻自身、負担するという意識が低いように感じます」(34歳/男性)日常生活においても金銭的な自立は重要です。経済的な依存は健全な関係の妨げになることがあります。浮気相手の子を妊娠した妻「浮気相手の子を妊娠した妻に出産費用と養育費を請求されました。呆れて離婚届を突き出すと、娘の親権を奪おうとしてきて…。しかし妻の浮気を知っていた娘は『あんたなんかと一緒に暮らしていけるわけないでしょ』と言い妻は『ひっ…!』とおびえていました」(38歳/男性)相手に自分の意見を押しつけたり、自己中心的な行動をとることは、自立心が不足しているサインかもしれません。自分を見つめ直し、精神的な自立を目指しましょう。(愛カツ編集部)
2024年07月27日大人気マンガシリーズ、漫画アパート皐月荘さんの『バイト代を入れない嫁に抗議した結果…』を紹介します。元妻は娘の親権を主人公に変更し、自分は身ひとつで再婚すると言い出しました。そんなあまりに身勝手すぎる言い分に、元妻の母は困惑してしまいます。さらに元妻は、娘に「お願いだからママの邪魔だけはしないでね」と言い…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:漫画アパート皐月荘#17バイト代を入れない嫁に抗議した結果…出典:漫画アパート皐月荘もう好きにならない?出典:漫画アパート皐月荘主人公はいつも謝っていた出典:漫画アパート皐月荘仲直りしたいはず出典:漫画アパート皐月荘元妻を説得しようとするが…出典:漫画アパート皐月荘大きな声で怒り出し…出典:漫画アパート皐月荘何ひとつ悪くないと言う元妻出典:漫画アパート皐月荘娘に困らせないでと言い…出典:漫画アパート皐月荘次回予告出典:漫画アパート皐月荘元妻に対し、主人公と仲直りするよう説得しようとした娘。しかし元妻は大きな声で「いい加減にしなさい!」と怒りました。この様子を見かね、元妻の母は行動に出るのでした…。イラスト:漫画アパート皐月荘※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月12日大人気マンガ『妻と娘を裏切ったモラハラ夫の末路』を紹介します。幼なじみと会っている間、夫から電話がかかってきました。電話に出ようとしない主人公でしたが…。夫からの着信…電話に出てみると…レコーダーを使っていた…離婚届を夫に出して…慰謝料の請求まで…夫と義母の前で、娘の親権を譲らないことを宣言した主人公。追い打ちをかけるように、慰謝料を請求することも伝えたのです。※この物語はフィクションです。作画:shimeno原案:CoordiSnap編集部編集:CoordiSnap編集部
2024年07月03日