「豚汁」について知りたいことや今話題の「豚汁」についての記事をチェック!
一段と肌寒さを感じるようになった、2024年12月現在。寒さが厳しい日には、冷えた身体を芯から温めてくれる汁物が恋しくなるものです。レンジで簡単!豚バラと白菜の豚汁温かい汁物の代表として挙げられるのが、豚汁。豚肉と野菜がたっぷりと入った具だくさんな一品は、食べ応えが抜群で、食卓のメインを張れるメニューでしょう。そんな豚汁のレシピをXで紹介したのは、料理研究家の、ゆかり(@igarashi_yukari)さん。同月6日、電子レンジで作れる豚汁のレシピを公開したところ、手軽さに驚きの声が上がりました!【材料】・白菜8ぶんの1株・豚バラ薄切り肉150g・顆粒和風だしの素小さじ2ぶんの1杯・水4003・味噌大さじ1杯・ごま油小さじ1杯白菜はざく切りにし、豚バラ肉は4~5cm程度の大きさに切りましょう。耐熱ボウルに白菜と豚バラ肉、顆粒和風だしの素、水を入れてふんわりとラップをかけたら、600Wの電子レンジで10分加熱。最後に味噌を溶いて、ごま油を混ぜれば完成です!クリックすると画像を拡大します一般的に鍋で作るイメージのある豚汁が、電子レンジで手軽に作れるとは、驚きですね!シンプルな材料ではあるものの、ゆかりさんによると、白菜が甘くておいしいのだとか。また「仕上げのごま油がいい仕事をしています」と太鼓判を押していました。一人暮らしの人などは、豚汁を鍋で作ると食べきれずにどうしても余ってしまうでしょう。電子レンジで食べるぶんだけをサッと作ることができるのは嬉しいですね!火を使わない豚汁のレシピには、称賛のコメントが多数寄せられています!・レンチンで手軽なのにおいしそう!・え!?豚汁ってレンジでできるの?やってみたい!・なるほど、こういう作り方もあるんだ。参考になりました。・寒い冬には最高のメニューですね!これから寒さが厳しくなってくる時期。白菜の甘みとごま油の香ばしさが効いた豚汁で、身体を芯から温めてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月08日ホッとする優しい味が特徴的な豚汁。日本人には馴染みのある料理ですが、海外の人から見ると、「それは何?」と驚いてしまう食材が入っているようで……。今回MOREDOORでは、海外の人に驚かれたことエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。39歳、Nさんの場合大学の学生寮に住んでいたときのことです。その寮には留学生も多く住んでいて、各部屋は個室でしたが、台所、トイレ、お風呂は共用でした。フロアに住んでいる学生の半分が留学生というほど留学生の寮生が多く、よく一緒に話をしながら台所で料理をしていました。日本の食材を見た留学生が……ある日、私が豚汁を作ろうと野菜を切っていると、ロシア人の留学生がかなり怪訝な表情で、「それは、何ですか?」「木を食べますか?」と聞いてきました。その時私が切っていたのはごぼうでした。海外ではごぼうを食べる習慣がないことをその時初めて知りました。「ごぼうを食べるのは日本人だけなんだ。海外の人には木の根っこを食べているように見えるんだ」と思いました。普段当たり前に食べているものでも、海外の人にとっては驚かれる食材の場合もあるということを学びました。(39歳/会社員)ごぼうを怪訝な顔で見ていた留学生豚汁を作るためにごぼうを切っていたNさんを見て、怪訝な顔をしていたという留学生。海外では、ごぼうは馴染みのない食材のようですね。皆さんは、海外の人に驚かれた日本の文化は何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月26日豊富に入った野菜と豚肉のうま味が堪能できる豚汁。煮込むことで柔らかくなり、汁の味も吸い込んだ野菜と豚肉が特においしい料理です。汁物としてではなく、ご飯のおかずとして食している人も多いでしょう。そんな豚汁ですが、家庭や人によって具材が異なることも多く、どの具材を入れるか悩む人も多いのではないでしょうか。今回の記事では、豚汁のおすすめ具材を紹介するので、ぜひ豚汁を作る際の参考にしてみてください。豚汁の定番具材※写真はイメージ最初に豚汁の定番具材について紹介していきます。豚汁はアレンジがとてもしやすい料理であり、手を加え続けることで、もともとはどのような具材を使った料理なのかを忘れてしまいがちです。アレンジをしていく前に、まずはオーソドックスな豚汁を作り、そこから自分好みにカスタマイズしていくことで、よりおいしい豚汁を作ることにつながります。オーソドックスな豚汁を知らないという人は、特に本項を参考にしてみてください。豚肉豚汁にとって必要不可欠な具材が豚肉です。汁をたっぷり吸った柔らかい豚バラ肉が好きという人は、多いのではないでしょうか。基本的には豚バラ肉を使うことが多く、その理由としては、煮込んだり焼いたりしても硬くなりにくいことが起因します。とはいえ、ロースやこま切れの肉を使ってもおいしい豚汁を作ることはできるので、自分好みの豚肉を選んで豚汁を作りましょう。大根豚汁に入れる定番野菜として重宝するのが大根です。大根が豚肉によく入れられる要因としては、大根自体が汁を吸ってくれるので味が浸透しやすく、豚汁ともよく合うことが挙げられます。大根の味わいと染み込んだ汁のうま味を堪能できるうえに、季節問わず入手しやすい野菜でもあるので、入れる野菜に迷った際には大根を選んでみるのがおすすめです。にんじん豚汁にちょっとした甘みを加えたい時に活躍する野菜がにんじんです。特徴的なオレンジ色が、白い色の具材が目立つ豚汁の中に彩りを足すことができるほか、野菜の中でも甘みがある具材なので、より味にメリハリがでます。大根と同じく季節関係なく入手できるほか、切り方や調理法によるアレンジもしやすい野菜なので、多くの家庭でも豚汁に入れる野菜として活躍している具材です。切り方おすすめの切り方としては『半月切り』や『いちょう切り』がいいでしょう。半月切りはかなりポピュラーなにんじんの切り方で、名前の通り半分になった月のように見えることから半月切りといわれています。薄く切ることができるので、豚汁以外の料理にもおすすめです。いちょう切りは、半月切りをさらに半分にした切り方。半月切りよりもさらに小さく切れるので、汁物に最適です。ごぼう豚汁に風味を加えたい時におすすめの具材がごぼうです。ごぼうには独特の香りがあり、豚汁の具材として加えることで、香りによる深い味付けにつながります。また、食感が柔らかい具材が多い豚汁の中にやや硬めのごぼうを入れることで、ほかの具材とは違ったアクセントになるため、高い人気を得ている具材といえるでしょう。切り方ごぼうのおすすめの切り方としては、料理にちょうどよく溶け込み、食感もしっかり楽しめる『ささがき』がおすすめです。切り方は簡単で、えんぴつを削るようにごぼうを包丁で切ります。薄くても食感を維持できるため、ごぼうを切る際にはぜひ試してみてください。長ねぎにんじんと同じく、豚汁に甘みを持たせたい場合は、長ねぎを具材に加えるのもおすすめです。特に白色の部分は加熱調理を行うことで独特のとろみが生まれ甘みも出てくるので、豚汁の具材として相性がいいといえます。切り方を工夫することで辛味を出せるので、切り方だけでアレンジができるのも長ねぎのポイントです。切り方基本的には斜め切りがおすすめです。斜め切りをすることで、ねぎが本来持っている甘みを引き出せるので、豚汁に入れる場合は斜め切りがおすすめです。しかし、ねぎの辛味を豚汁に入れたい場合は、小口切りをすることでねぎの辛味を際立たせられるので、好みやレシピに合わせて切り方を変えましょう。里芋豚汁に加える芋の定番が里芋です。とろっとしている独特の触感が特徴的な具材で、ほかの具材とは少し違った甘みのアクセントを加えられます。注意点として、調理を行う際には味を染み込ませるため、念入りに下ゆでなどの処理を行ってください。ぬめりがある状態で豚汁に入れても、なかなか味が染み込まず土っぽさを感じでしまうこともあるので、処理は行うようにしましょう。こんにゃく最後に紹介するのはこんにゃくです。プルプルとしつつ噛みごたえがあり、豚汁の味も染み込むことで、唯一無二の食感と味を楽しめる具材といえます。食物繊維も豊富な具材なので、腸内環境を整える効果も期待できる具材です。基本的に処理などは必要ありませんが、独特の臭みがそのまま残っている場合もあるので、下ゆでなどで臭みを取るといいでしょう。豚汁におすすめの季節の具材5選※写真はイメージ豚汁の定番具材を紹介してきましたが、次は季節によって入れる具材を5選紹介していきます。旬な野菜を入れると季節感が味わえますよ。紹介する具材を参考に、季節に合わせて豚汁に入れてみてください。さつまいも秋に活躍する具材としておすすめなのがさつまいもです。豚汁といえば里芋を使うのが定番ですが、さつまいもが持つ甘みや食感は豚汁との相性がとてもよく、汁を吸うことでさらにおいしく食べられます。豚汁に入れる際には、輪切りにして入れたり、少し加熱したりしてから入れることで、香りがさらに強くなるのでおすすめです。かぼちゃ秋または冬に作る豚汁にぜひ入れたい具材がかぼちゃです。豚汁に入れるイメージはないかもしれませんが、豚汁にかぼちゃを加えることでかぼちゃの甘みが汁に溶け込み、身も心も温まる豚汁ができあがります。加える際には煮込み調理を行いますが、煮込み時間の調節を間違えてしまうとホロホロになりすぎてしまい崩れてしまうので、注意してください。きのこ類さつまいもと同じく秋に旬となる具材として、豚汁と相性がいいのがきのこ類です。特になめこやしめじは相性がよく、豚汁に加えることでうま味成分が汁全体に馴染むので、深みのある味わいに変わります。しめじやなめこ以外にもさまざまなきのこを使って、お好みでアレンジしましょう。たけのこ春に旬を迎える具材がたけのこです。水分を吸いやすいので豚汁との相性もよく、シャキッとした食感がほかの具材や汁とも相性がいいので、春に作る豚汁には入れておきたい具材ですね。豚汁に加える際には、短冊切りにすることで食べやすくなります。白菜冬に作る豚汁に入れておきたい具材が白菜です。シャキッとしつつもとろみを感じる食感が豚汁との相性抜群で、加熱時間によってさらにとろみが増すため、アレンジの幅は広いといえます。豚汁におすすめの変わり種5選※写真はイメージ次に紹介するのは、意外と相性がいい変わり種の具材5選です。一見すると相性が悪そうな具材から、具材として入れる発想がなかった具材もあるので、気になる人はぜひチェックしてみてください。トマト酸味の強いトマトですが、実は豚汁との相性がとてもいいです。特に豚肉と一緒に食べることで、豚肉の持つ甘みとトマトの強い酸味が調和して、風味豊かな味わいになります。また、調味料などの味付けを変えることで洋風な豚汁を作れるので、意外にも活躍する具材です。ジャガイモ里芋やさつまいもを豚汁の具材として紹介しましたが、ジャガイモも豚汁の具材としておすすめです。汁をたっぷり吸ったジャガイモは汁物との相性がよく、甘みが楽しめます。さつま揚げ鹿児島県の名物であるさつま揚げも、豚汁とよく合う具材です。魚のすり身が使われている食品なので、豚汁に加えることで魚介の風味を堪能できます。具材として入れる際には、小さいサイズに切って入れることで食べやすくなるのでおすすめです。キムチピリッとした辛味が特徴的な漬物であるキムチも、豚汁と相性がよくおすすめです。豚汁に入れることで、白菜などの野菜に漬け込んだ唐辛子の辛味が汁にも溶けこみ、辛味と野菜の甘みを両方楽しめます。入れすぎると辛味が強くなってしまう可能性があるので、量には注意しましょう。卵最後に紹介する具材は卵です。そのまま豚汁の中に落として黄身が白くなるまで加熱したり、半熟卵を作って豚汁に入れたりなど、アレンジの幅が広い食材。黄身の甘みが汁に溶け込むことで独特のコクが生まれます。豚汁におすすめの具材を使ってみよう今回は豚汁のおすすめ具材について解説していきました。豚汁は非常にアレンジの幅が広く、さまざまな楽しみ方ができる料理です。季節によって具材を変えたり、さまざまな具材でオリジナルの豚汁を作ってみたり、カスタマイズの幅は人それぞれ。本記事を参考に、自分好みの具材をチョイスしてオリジナル豚汁を作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日「普通の豚汁はもう飽きた…」「何か新しい豚汁レシピが知りたい」。このような悩みを持っていませんか。乳製品からお菓子までさまざまな商品を販売している『株式会社明治』が、公式サイトにて『ミルク豚汁の作り方』を紹介しています。和食と牛乳の相性は…和食と牛乳の組み合わせに抵抗がある人もいるかもしれません。しかし牛乳を加えることによって入れた調味料の味が引き出され、おいしく仕上がります。また牛乳には和食の栄養面をカバーする役割も。和食は、カルシウム不足や塩分の過剰摂取が懸念されます。しかし牛乳を入れればカルシウムを補えるほか、牛乳のコク自体が調味料となって料理のおいしさを引き出してくれるので、塩分を減らしても薄味には感じないでしょう。ミルク豚汁の作り方ミルク豚汁の作り方を見ていきましょう。材料(3〜4人ぶん)豚バラ肉…150gごぼう…50g里芋…100g(皮むき後)にんじん…50g大根…100gこんにゃく…100g水…1カップ味噌…大さじ4弱明治おいしい牛乳…4503万能ねぎ(小口切り)…お好みで七味唐辛子…お好みで明治公式ーより引用作り方STEP1豚バラ肉は53長さに切る。STEP2ごぼうはしっかり洗い、里芋も皮をむき洗っておく。STEP3にんじん、大根、こんにゃくは少し厚めの一口大に切り揃える。STEP4鍋にこんにゃくの角が丸くなるまで中火で乾煎りする。STEP5豚肉を加え火が通ったら、野菜を入れざっと炒め合わせ、水を入れひと煮立ちさせ灰汁をひき、蓋をして少し火を弱め半分ほど火を通す。STEP6味噌の半量を溶き加え全体に火を通し、火を止めて冷めるまで置く。STEP7再び火をつけ、牛乳を加え、ひと煮立ちさせて残りの味噌を溶き入れて味を調えたら器に盛る。STEP8お好みで万能ねぎ、七味唐辛子を散らす。明治公式ーより引用牛乳を料理にプラスする際のポイントいつもの料理に牛乳を加える際は、以下のポイントに注意することでおいしく仕上がります。『牛乳』と表示された商品を使う成分調整牛乳や低脂肪牛乳、加工乳など牛乳類は複数種類ありますが、料理にプラスする際に使うのは、表示名が『牛乳』となっているものです。分量を守って入れるレシピに記載された分量に対して「少し多いのでは…」と不安に思うこともあるかもしれません。だからといって分量を自己判断で少なくしてしまうと、味のバランスが崩れたり牛乳臭さが気になったりしてしまいます。必ず決められた分量の牛乳を入れましょう。牛乳を煮立たせない牛乳を沸騰させると牛乳のコクや旨みがなくなってしまい、加える意味がなくなってしまいます。火加減を調整し、煮立たせないように気を付けてください。豚汁に牛乳を加えると、豚肉の気になる臭みをカバーしながら旨みやコクをプラスできます。普段の豚汁よりも使う味噌の量は少ないですが、薄味には感じないでしょう。いつもとは一味違った豚汁を楽しみたい時に、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月07日3月から4月は、新生活を始める人が多い時期だといわれています。一人暮らしを始めて、料理や家事を自分で行うようになり、「初めて親のありがたみを実感した」という人も多いのではないでしょうか。豚汁を作ったけど、全然違う…「豚汁ってなんだっけ?」2024年3月、ひすだう(@benkyouyadayone)さんはこのような文章を添えて、友人が作った豚汁の写真をX(Twitter)に投稿しました。豚汁といえば、豚肉と野菜を煮込み、味噌で調味した汁物の一種。投稿者さんの『豚汁の概念』を揺るがした豚汁とは一体、どのような料理なのでしょうか…。写真がこちら!ソーセージが丸ごとドーーン!!白濁したスープに、ソーセージが丸ごと1本入っている姿はインパクトがありますね…。写真には「母の味と全然違う。やはり母は偉大だ」と、料理の感想が書かれています。食卓に出ていた母親が作る豚汁を、真似て自分で作ってみたのでしょうか。この料理を作った、投稿者さんの友人いわく「味はおいしかった」そうです。【ネットの声】・豚汁というより、ポトフに近いですね。・たしかに、ソーセージは豚肉の場合もあるから、間違いではない…。・「豚汁できたよ」っていわれて、これを出されたら、笑っちゃう。・楽しそうだから、これを作った人と友達になりたい。人に食事を作ってもらうことに慣れてしまうと、一つひとつの料理がどのように作られているのか、意識しなくなりがち。写真にクスッとしながらも、子供の頃に食事を用意してくれた家族に、感謝を伝えたくなる投稿でした。[文・構成/grape編集部]
2024年03月27日寒い季節になると、食べることが多い鍋などの汁物料理。中でも豚汁は冬には欠かせない料理の1つですよね。しかし、豚汁は作るのに何かと時間がかかり、特に一人暮らしでは、1人ぶんの汁物を作るのは面倒に感じるでしょう。本記事では、そんな面倒なことを解決してくれる豚汁の作り方を紹介します。鍋は使わず電子レンジだけでできてしまう手軽な方法ですよ!実際に筆者が作ってみたので、参考にしてくださいね。電子レンジで豚汁を作る方法必要な材料は以下の通りです。【材料(2人前)】・豚バラ肉50g・大根2cm・ニンジン4ぶんの1本・タマネギ4ぶんの1個・水4003・味噌大さじ2杯まずは、用意した材料を適当な大きさにカットしましょう。切った野菜を耐熱皿へ入れ、600Wの電子レンジで4分加熱します。この時、豚バラ肉はまだ入れないので、注意してください。加熱が終わったら一旦取り出し、そこに豚バラ肉50gと水4003を加えて、再び600Wの電子レンジで6分加熱します。この時、少しアクが出てきますが、気にならなけば取らなくても十分おいしく食べることができます。しっかりと取り除けばさらにおいしさはアップしますよ。加熱した材料の中に、大さじ2杯の味噌を加えて手早く溶かします。味噌が完全に溶けたら完成です。ニンジンも大根もしっかり火が通って柔らかくなり、おいしく食べることができました。お好みで青ネギや七味唐辛子などを加えてみてもいいでしょう。具材や味噌の量はお好みで調整してくださいね。この方法だと作る量を調整しやすく、一人暮らしの人でも簡単に作れます。鍋などの洗い物が減るのも嬉しいポイント。具材に火を通す時間も短縮できるので、豚汁に限らずほかの汁物に応用することもできそうです。冬は温かい汁物が欲しくなる季節。今晩の献立の一品に加えてみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年01月19日体の芯からポカポカと温まる「豚汁」は、野菜たっぷりで栄養バランスが良く、食べ応えも十分な、寒い季節の優秀メニュー。そこでこの記事では、豚汁の基本の作り方のほか、簡単&時短・具だくさん・アレンジレシピなど【25選】をご紹介します。豚汁は大きな鍋いっぱいに作ってもOK。翌日以降も美味しく食べられます。ぜひ気になるレシピにチャレンジしてみてくださいね!■旨味がしみわたる! 豚汁の作り方【材料】(4人分)豚肉(薄切り) 100~120g大根 4cmニンジン 1/4本ゴボウ 1/2本シイタケ 2枚板コンニャク 1/2枚刻みネギ 大さじ3だし汁 800mlみそ 大さじ3~4ゴマ油 大さじ1一味唐辛子または七味唐辛子 適量【下準備】・豚肉はひとくち大に切る。・大根は皮をむいて縦4つに切る。ニンジンは皮をむいて縦半分に切り、5mm厚さの半月切りにする。・ゴボウはたわしできれいに水洗いし、斜め薄切りにして水に放つ。・生シイタケは汚れを拭き取り、石づきを切り落として軸と笠に分ける。軸は縦に裂き、笠は4等分に切る。・板コンニャクは水とともに小鍋に入れて中火にかける。煮立てば水に取り、臭みを抜く。ほかの材料に大きさを合わせ切る。アク抜き済みのコンニャクの場合は必要ありません。【作り方】1、鍋にゴマ油を強火で熱し、豚肉が白っぽくなるまで炒める。大根、ニンジン、ゴボウを炒め合わせ、シイタケ、コンニャクをさらに炒め合わせる。2、全体に炒められればだし汁を加え、煮立てばアクを取る。具が柔らかくなるまで8~10分煮る。3、みそを溶き入れ、刻みネギを加え、再び煮立てば火を止める。4、器によそい、お好みで一味唐辛子または七味唐辛子をかける。具だくさんの豚汁は具の大きさをそろえ、火の通りにくいものから順に入れると、出来上がったときに全部の具がちょうど良い煮え加減になりますよ!■15分以内で作れる【簡単&時短】豚汁レシピ5選・包丁を使わずできる! 具だくさん豚汁食材は包丁を使わず、手でザックリちぎるのがポイントです。豚肉のほか、木綿豆腐、シイタケ、モヤシ、キャベツが入っていて食べ応えがあります。だし汁がない場合は、和風だしの素と水を加えてくださいね。ご飯とこの豚汁で立派な一食になりますよ。・まろやか豚汁甘酒入りのまろやかな豚汁です。材料をゴマ油で炒めて、だし汁を入れ、具が柔らかくなるまで10分ほど弱火で煮ます。そして、甘酒を加えてひと煮たちさせ、みそを溶き入れれば完成です。お好みで、七味唐辛子やユズの皮などを加えても美味。あっという間に作れる簡単レシピ…ぜひお試しください。・具だくさん豚汁豚バラ肉の旨味がギュッと詰まった豚汁。大根、ニンジン、ゴボウといった根菜たっぷりでお腹いっぱいになりますよ。仕上げに、一味唐辛子を振ってから召し上がれ! ご飯がもりもり進みそうです。栄養満点で育ち盛りの子どもにもオススメ。・ベーコンの豚汁いつもの豚肉をベーコンに代えて手軽に。ベーコンから出るだしも格別です。仕上げにお好みで、刻みネギを散らし、一味唐辛子を振ってからいただきましょう。子どもから大人まで大満足できますよ。冷蔵庫の残り野菜をプラスしても良さそうです。・キノコ豚汁キノコはお好みのものを使ってOKです。豚バラ肉でコクのある味わい深い一品に。パパッと作れるのに、食べ応えがあり、美味しくお腹を満たせますよ。一度味わうとやみつきになりそうです。ぜひ作ってみてくださいね。■一杯で大満足【具がたっぷり入った】豚汁レシピ7選・豚汁の具だくさんレシピ豚汁の具材に悩んでいる人のヒントになるレシピです。さまざまな具材の旨味がギュッと詰まっていて、パクパクと食べられる美味しさ。仕上げに、刻みネギを散らし、一味唐辛子を振ってから召し上がってくださいね。何度も作りたくなりそうです。・根菜豚汁肉&野菜が盛りだくさんの豚汁です。根菜が体をポカポカと温めてくれますよ。お好みで、一味唐辛子や七味唐辛子を振っていただきましょう。朝食や夜食にもピッタリです。お鍋いっぱい作っても美味しく消費できますよ。・野菜たっぷり豚汁ゴボウやニンジン、キャベツなどがたっぷり入った豚汁。この一品で野菜不足を解消できそうです。もちろん、冷蔵庫に残った野菜をプラスするのもアリ。ボリューム満点で子どもから大人まで大満足できますよ。モヤシを使うことで節約にも。・プチ贅沢な具だくさん豚汁だし汁に野菜の旨味が加わった贅沢な豚汁です。最後に七味唐辛子を入れてピリッとさせるのがポイント。根菜や芋類がゴロッと入っていて、寒い冬に味わいたい一品だと言えます。具材に味がよりしみ込んだ翌日に味わうのも乙です。・具だくさんのきんぴら豚汁きんぴらの具材を使って豚汁に。豚肉のほか、大根、ニンジン、ゴボウ、青ネギが入っていて、なかなかの食べ応えです。さらにボリュームアップしたい場合は、キノコ類や芋類を追加してもいいでしょう。青ネギの香ばしさがアクセントになった一杯です。・たっぷりゴボウの豚汁食物繊維が豊富なゴボウがたっぷり入った豚汁。ゴボウ以外にも白ネギ、シメジが入っています。もっと具だくさんにしたい場合は、コンニャクや豆腐、ニンジン、ジャガイモなどをプラスするのも◎です。・夏野菜の豚汁根菜をメインの食材にすることが多い豚汁ですが、こちらのレシピでは夏野菜を使います。ナス、ニンジン、ミョウガでさっぱりとした味わいです。暑い夏に食べる豚汁もまた一興。夏の残り野菜の消費にも役立ちそうですね。■具や調味料を【アレンジ】した豚汁レシピ8選・すいとん入り豚汁もちもち食感がたまらないすいとんが入った具だくさんの豚汁です。煮崩れたカボチャのほのかな甘さもアクセントに。すいとんは、耳たぶくらいの柔らかさになるように、水を調節してください。この一杯でお腹を満たすことができそうですね。・やわらか小芋の豚汁小芋は少し大きめに切ることで、ホクホク食感を楽しめます。こちらのレシピでは、田舎みそを使用。やさしい味わいの豚汁を堪能できますよ。根菜がゴロゴロと入っていて、食べ進めていくうちに、体が温まるのも魅力です。・キャベツ豚汁キャベツの芯まで柔らかく煮込んだ、食材を無駄にしない豚汁です。食材は、キャベツと豚肉の2つだけ。シンプルですが、キャベツの甘みと豚肉の旨味がギュッと詰まっていて、何度も味わいたくなります。節約したいときにも最適です。・キムチ豚汁豚汁にキムチを入れてトロトロに仕上げます。豚とキムチは相性抜群。豚肉の旨味とキムチの辛味が混ざり合い、後を引く美味しさです。いつもの豚汁に飽きたら作ってみてくださいね。新しい風味を堪能できますよ。・キムチ豆乳豚汁豆乳を加えることで、コクとまろやかさがアップ。キムチのシャキシャキ食感も小気味良いアクセントになります。ご飯がもりもりと進みそうですね。これまでとは異なる風味の豚汁が味わいたくなったら、ぜひトライしてみてください。・トック入り豚汁トックを入れたボリューム感のある豚汁です。豚肉、大根、ニンジン、ゴボウ、シイタケ、板コンニャクも入っていて具だくさん。スープとしてはもちろん、主菜としても活躍してくれますよ。また、具の大きさをそろえ、火の通りにくいものから順に入れると、出来上がったときにすべての具がちょうど良い煮え具合に!・白みその豚汁白みその甘さを生かした一品です。鍋にだし汁を中火で熱し、煮たったら豚肉を入れ、アクを取ります。そして、里芋、大根、ニンジン、レンコンを加え、再び煮たったら中火で10分煮ましょう。白みそを溶き入れ、刻みネギを加え、ひと煮たちしたら完成です。里芋と白みその相性の良さを実感できますよ。・塩麹豚汁こちらのレシピでは、みその代わりに塩麹を使います。やさしい味わいで、食べやすいのがポイント。塩麹で作る豚汁を家庭料理のレパートリーに加えたくなるかもしれません。具材はお好みのものを使っても大丈夫! ネギをのせてからいただきましょう。■新しい風味を堪能できる、豚汁の【変わり種】レシピ5選・ホッとする美味しさ! 豚汁うどん豚肉や野菜がたっぷり入った豚汁うどんを作ってみませんか? みそ味でホッとする味です。残った豚汁で作ることもできます。仕上げにお好みで、ユズ皮を添えて刻みネギを散らし、一味唐辛子もしくは七味唐辛子を振ってくださいね。・モヤシと豚肉のトロミみそ汁モヤシに小麦粉をからめてトロミをつけた、豚汁のようなみそ汁です。節約食材のモヤシが大活躍! 寒い日の朝食にも良さそうです。みそ汁のレパートリーを増やしたいときにもオススメ。お好みで、粉山椒を振ってからどうぞ。・鶏汁定番の豚汁の豚肉を鶏肉に代えて、鶏汁に。鶏のだしはみそと好相性です。材料を切って煮るだけで作れるので、手間いらず。コクのある汁物が飲みたいと思ったら、ぜひチャレンジを。夜食にも良さそうです。・塩豚汁豚汁とは異なる味わいの塩豚汁です。あっさり塩味のスープが豚肉の旨味を引き立てます。大根の大量消費にもピッタリです。材料を炒めて、煮るだけなので、パパッと作れるのもうれしいところ。パンとの相性も良い一品です。・そぼろで作るすまし風豚汁鍋に豚ひき肉、酒を入れ、中火でポロポロになるまで炒めることで、肉の臭みを軽減できます。ホロホロのニンジンと大根もたまりません。最後に、刻みネギをのせ、七味唐辛子を振ってから召し上がってくださいね。具や調味料に少しアレンジを加えるだけで、新しい風味の豚汁を楽しめます。いつもとは一味違う豚汁を作り、豚汁レシピのレパートリーを広げるのもいいかもしれません。あったか豚汁を食べて、冬の寒さを吹き飛ばしましょう。
2023年10月20日寒い季節に無性に味わいたくなる「豚汁」。具だくさんにして白いご飯と一緒に食べるのも良いのですが、副菜や主菜、主食、デザートを作って食卓を盛り上げてみませんか? そこで今回は、豚汁に合うおかずレシピを朝・昼・夜食別に【25選】ご紹介します。デザートはいつ食べてもOKなレシピをピックアップ。おかずを変えることで、翌日以降も豚汁を飽きずに味わうことができますよ。ボリューム満点で子どもから大人まで大満足できるのも魅力です。■【朝食編】豚汁に合う「副菜」レシピ4選・ワカメ入り卵焼きワカメを入れた朝食にもってこいな卵焼きです。黄色×緑色で色合いもキレイ。簡単に美味しく見栄えの良い卵焼きが作れますよ。甘酢ショウガを添えて、箸休めにするのも◎です。豚汁との相性も抜群! 朝から元気になれそうですね。・白菜の麺つゆ浅漬け麺つゆでパパッと作れる浅漬けレシピがこちら! たっぷり作って常備菜にするのもオススメです。白菜の大量消費にも役立ちますよ。抗菌袋にすべての材料を入れてよくもみ、空気を抜いて袋の口を縛り、10分ほど置きましょう。水気が出てきたら、それをしっかりと絞ってくださいね。・海藻サラダ海藻にキャベツをプラスしてボリュームアップ! 貝割れ菜の爽やかさと、チリメンジャコの食感がたまりません。仕上げに、白ゴマを指先でつぶしながら振ると、さらに香ばしくなりますよ。海藻サラダと豚汁で栄養バランスも良いです。・小松菜と炒り卵の梅マヨ和え朝食のおともに最適な一品です。梅のほど良い酸味が食欲を刺激します。食べすぎた日の翌日に、この梅マヨ和えと豚汁を味わうのも良さそうです。調理時間はたったの7分。多めに作ってお弁当のおかずにするのもいいでしょう。ぜひお試しを!■【朝食編】豚汁に合う「主菜・主食」レシピ3選・アジの開き焼くだけで完成するお手軽レシピです。大根おろしとユズでさっぱりといただきましょう。お好みでしょう油をかけるのもアリです。コクのある豚汁とあっさりとしたアジの開きのコラボはやみつきに。朝からパワーを高められそうですね。・焼きおにぎりプレート前の晩におにぎりを作っておけば、定番の朝食「鮭」と一緒にオーブントースターで焼くだけ! こちらのレシピでは、みそ汁を作っていますが、豚汁に代えても、もちろん大丈夫です。卵焼きやレンコンとプレートに盛り合わせることで、ちょっと贅沢している気分に。・ショウガとゴボウの玄米混ぜご飯ヘルシーな朝食を味わいたくなったら、作りたいのがこちらのご飯です。ショウガで温活ダイエットの効果も期待できます。少し手間がかかりますが、ショウガとゴボウの風味が効いていて美味! 最後に黒ゴマをかけてから召し上がってくださいね。豚汁とも好相性です。 ■【昼食編】豚汁に合う「副菜」レシピ4選・ブロッコリーのゴマ和え煎った白ゴマと黒ゴマを使った香り高いおかずです。ブロッコリーをお好みのかたさになるまで茹で、ゴマダレのボウルに加えて混ぜ合わせれば出来上がり。時間がないランチタイムにピッタリな副菜です。豚汁と一緒にぜひ味わってみてくださいね。・ジャガイモとゴボウのきんぴらシャキシャキ食感が楽しいきんぴら。ジャガイモ、ゴボウ、サヤエンドウで作ります。白ゴマの香りがフワッと広がるのもポイントです。定番のきんぴらも具材を少しアレンジすることで、豚汁に合う一品になりますよ。・キャベツの酢の物風サラダ酢を効かせたキャベツサラダ。さっぱりとしていて、食べやすいのが魅力です。濃厚な豚汁との相性もピカイチ。カニ風味カマボコの旨味も後を引きます。10分で作れるので「もう一品ほしい」と思ったときにもどうぞ。・油揚げとニラのナムル困ったときのお助けレシピがコレ! 豚汁にピッタリな油揚げとニラのナムルです。油揚げをカリカリに焼くのが美味しさの秘訣。ニンニクの香りが食欲をそそりますよ。サクッと作れるので、ランチの副菜にオススメです。■【昼食編】豚汁に合う「主菜・主食」レシピ3選・サクサクコーン揚げ衣がポテッとならないようにするのがコツ。サクサク食感でやみつきになる味わいです。コーンを使った揚げ物は子どもからも好評。豚汁と一緒に味わえば、お腹いっぱいになりますよ。お好みで、塩をつけてからいただきましょう。・エビと豆腐の塩炒めエビは下処理をしっかり行うことで、臭みを軽減できます。エビのプリッとした食感と、豆腐のまろやかさ、ソラ豆の風味が混ざり合い、一度食べ始めると止まりません。この一品と豚汁、ご飯でバランスの良い一食に。・インスタント麺で! 汁なし混ぜ麺インスタント麺を使ったアイデアレシピです。焼き肉のタレや寿司酢など冷蔵庫にある調味料で味つけできるのもうれしいポイント。ネギ、卵黄をのせ、白ゴマを散らしてから召し上がってくださいね。豚汁×麺の新しい美味しさも楽しめますよ。■【夕食編】豚汁に合う「副菜」レシピ4選・マグロの山かけどんな料理ともマッチする定番のマグロの山かけ。あっさりとしていて、豚汁との相性も抜群です。器にマグロを盛りつけてから、刻みのりを散らしましょう。そして、長芋をかけて中央をへこませ、ウズラの卵を割ってのせます。ワサビしょう油をかけ、よく混ぜてから召し上がれ! 簡単に作れるのに満足度が高い一品です。・春雨の梅マヨサラダ梅干しの酸っぱさとマヨネーズのコクがベストマッチ! 何度も味わいたくなる魅惑のサラダです。春雨、鶏ささ身、キュウリでダイエット中でも遠慮なく食べられそう。豚汁と一緒に味わうのもGOOD。ヘルシーな夕食にしたいときに作りたいですね。・ナスの煮物ナスがメインの煮物です。シイタケ、青菜、板コンニャクをプラスして、彩り良く仕上げましょう。ナスがだしをたっぷり吸い込んで、くせになる美味しさです。シイタケをマイタケやシメジに代えても良さそう。ぜひチャレンジを。・ヒジキの白和え作り置きや市販の煮物にひと手間かけてアレンジしたレシピです。時間がないときもサクッと作れて便利。豚汁とのコンビネーションも最高です。キュウリのフレッシュな風味も楽しめますよ。「作って良かった」と思える白和えです。■【夕食編】豚汁に合う「主菜・主食」レシピ3選・恵方巻き手間がかかるイメージの恵方巻きですが、市販のものを使えば短時間で作ることができます。このレシピなら、節分以外のときも気軽に作れそうです。少し豪華な夕食を味わいたくなったら、豚汁と一緒にぜひ作ってみてくださいね。食卓に華やぎをプラスできますよ。・イワシのフライ豚汁に意外と合うのが揚げ物です。こちらのイワシのフライは、サクッとした食感で栄養満点! お好みで、キャベツ、プチトマト、レモンと一緒に盛り合わせましょう。マヨネーズやウスターソースをつけて召し上がってくださいね。・豚ひき肉とナメタケの蒸しもの混ぜて皿にのせるだけ! 手間をかけずに作れる一品です。こちらのレシピでは、蒸し器を使っていますが、電子レンジで火を通せば、さらなる時短も可能に。酸味のあるつけダレが豚肉の旨味を引き立てます。豚汁と一緒にお酒のおつまみにしても良さそうです。■豚汁を食べた後にピッタリな【デザート】レシピ4選・おさつチョコチップパリパリ食感のおさつチップは子どもから大人まで大好き。そんなおさつチップにチョコをプラスします。揚げすぎると焦げて苦くなるため、十分に注意しましょう。ほど良い甘さで、食後のおやつに最適です。・和風お餅プリン白玉粉でお餅とプリンの中間のようなデザートに仕上げます。材料を混ぜて、電子レンジで加熱する、を3回繰り返してから冷蔵庫で冷やせば完成です。急な来客のおもてなしレシピとしても活躍してくれますよ。もちろん、豚汁を味わった後にもオススメです。・もちもち抹茶パンケーキもちもち食感のパンケーキを作ってみませんか? お正月の余ったお餅を使ってもOKです。抹茶の風味が効いていて、甘すぎないのがポイント。お好みで、黒みつや粒あん、バニラアイス、粉糖をトッピングしてくださいね。プチリッチなデザートタイムを楽しめますよ。・リング焼きリンゴリンゴは加熱することで、甘みと香ばしさがアップ! 一口頬張ると、バターの風味がフワリと漂います。ちょっと焦げができるくらいに仕上げるのがベスト。レーズンを散らすことで、酸味をプラスできます。ペロリと食べられる絶品デザートです。大きな鍋いっぱいに作れば、翌日以降も楽しめる豚汁。ぜひさまざまなおかずと一緒に味わってみてくださいね! 一手間かけておかずを作ることで、より美味しい時間を過ごせるはずです。▼豚汁の基本の作り方やレシピはこちら!
2023年01月07日肌寒い日にピッタリの温か~いコンビニ新商品! 2022年10月11日(火)に全国のローソン店舗から、豚汁定食専門店 “ごちとん” 監修の「ごろごろ野菜のごちそう豚汁」が販売開始されました。2022年10月11日(火)発売の豚汁定食専門店監修「ごろごろ野菜のごちそう豚汁」これはもう<主菜>! 豚汁専門店監修「ごろごろ野菜のごちそう豚汁」販売価格 430円(税込)ローソンの “ちょっとサイズでちょっとヘルシー!” な「ちょい」シリーズから、10月11日(火)に6点の新商品が発売(※最後に記載)。その中でも編集部が注目したのが豚汁専門店 “ごちとん” が監修したごちそう豚汁。熱量170kcal 糖質11.3g 食塩相当量2.81g大きくカットされたニンジンや大根、レンコンがごろごろっと入っていて、食べ応え満点のおかずになる豚汁で、あとは白いご飯とお漬物でもあれば、立派な献立として成立します。 これからの寒い季節に、一人暮らしの夕飯に、一人分のランチに、手軽にきちんと食べたい時の<主菜>として戦力になること間違いなしです。「お餅」や「冷凍うどん」をちょい足ししてもGOOD!筆者はトースターで焼いたお餅をこの豚汁に入れて食べました。やや濃い味付けの豚汁にお餅が入ることで、程よく味が薄まり、薄味好みにはちょうど良いあんばいに。あまりのおいしさにお餅がすすみ、2個、3個とお餅を焼く手が止まらず、全然「ちょい」ではなくなってしまいましたが、かなり満足感のあるお昼ご飯となりました。「お餅」の他にも「冷凍うどん」をレンジでチンして入れたり、豚汁に定番の七味を振りかけてもおいしいに違いありません。通常のお味噌汁のお椀に入れ替えてみた。お餅1つ入り(右の白いもの)リモートで働いているときのランチの1アイディアとして、全然ありです!10月11日(火)発売の「ちょい」シリーズ他5点豚汁の他にも、糖質オフ麺や、たんぱく質が摂れる食材を利用するなど、食事に気を遣う人にも嬉しい商品が「ちょい」シリーズから続々発売されています。いずれも、小容量・お手頃価格だから、おにぎりや他商品と組み合わせても楽しいですよ♪あさりの貝だしらーめん(糖質オフ麺使用)ローソン標準価格 430円(税込)たんぱく質が摂れる鶏白湯らーめん(糖質オフ麺使用)ローソン標準価格 430円(税込)1食分の野菜※が摂れるちゃんぽん(糖質オフ麺使用)ローソン標準価格 430円(税込)たんぱく質が摂れる豆乳担々スープ(こんにゃく麺)ローソン標準価格 430円(税込)鶏だしのつるもち餃子スープローソン標準価格 430円(税込)ちょっぴり食べたいときにもちょうどいい量の「ちょい」シリーズです♪食べ応えのあるスープや糖質オフ麺を使ったラーメンなど、好きなものを選べるのもうれしいポイントです(^^) #ローソン pic.twitter.com/FhdLVdV1DD — ローソン (@akiko_lawson) October 11, 2022
2022年10月13日具だくさんでお腹が満たされる豚汁。今回は豚汁の基本の作り方や定番&具だくさん、アレンジレシピに加え、豚汁に合う混ぜご飯や主菜や副菜を紹介します。「豚汁に何を合わせたらいいか、悩んでしまう…」そんな方にぜひ見ていただきたいレシピをたっぷり揃えました!【基本の豚汁】定番具材の豚汁レシピ■ほっとするコクと旨み 簡単豚汁▼<材料(4人分)>だし汁 800mlみそ 大さじ3~4豚肉 40~50g大根 4㎝ニンジン 1/3本玉ねぎ 1/4個油揚げ 1/2枚刻みネギ 大さじ3七味唐辛子(好みで) 適量<下準備>・豚肉は2cmの長さに切る。・大根、ニンジンは皮をむき、縦2~4等分に切って薄い半月切り又はイチョウ切りにする。・玉ネギは縦1cm幅に切り、更に横半分に切る。・油揚げは熱湯に通し油抜きをし、縦半分に切り、更に横に薄切りにする。<作り方>1、鍋にだし汁、大根、ニンジンを入れて強火にかけ、煮立ってくれば玉ネギを加え、野菜がしんなりするまで煮る。2、油揚げと豚肉を加え、豚肉の色が変わったらみそを溶き入れ、刻みネギを加えてひと混ぜし、火を止める。器によそい、お好みで七味唐辛子を振る。【冷蔵庫にあるもので】具材いろいろ 豚汁 4選■【子芋(里芋)ホクホク】やわらか小芋の豚汁具だくさんな豚汁は食べ応え十分です!小芋は少し大きめに切ると食感も楽しめますよ。味噌は、蒸した大豆に麦麹を加えた、田舎味噌を使用しています。■【根菜たっぷり】青ネギおいしい きんぴら豚汁そのまま、きんぴらも作れそうな素材を、豚汁に。青ネギは根元を切り落とし、長さ2cmに切ります。大き目の青ネギを豚汁に入れると美味しさアップ。ぜひ試してみて下さい。■【包丁要らず】包丁を使わずできる!具だくさん豚汁具だくさんで栄養満点の豚汁です。包丁を使わず、手でザックリちぎるのがポイント。15分で作れる簡単レシピです。ご飯を添えてどうぞ!だし汁がない場合は、和風だしの素と水を加えて下さい。■【サツマイモ入り】サツマイモの甘みが◎ 具だくさん豚汁基本の豚汁にほくほくのサツマイモを入れたレシピを紹介します。具だくさんなので、ご飯と食べたくなる味わいです。サツマイモの甘さが豚汁によく合います!子どもにもおすすめです。【アレンジ無限】意外な組み合わせで楽しむ 12選■うどんが合う!「豚汁うどん」ほっとする美味しさが魅力の豚汁。豚汁に、豚肉や野菜がたっぷり入ったうどんの作り方を紹介します。みそ味で体もぽかぽか!昨晩残ってしまった豚汁で作ってもおすすめです。■夏野菜バージョンも「夏野菜の豚汁」根菜を使うことの多い豚汁ですが、夏野菜でもおいしくいただけます。夏場、食欲のない時や冷房で冷えた体にやさしい豚汁です。ミョウガのさっぱりとした味わいが豚汁と良く合います。■甘酒でまろやかに「まろやか♪豚汁」甘酒が入ってるので体温まる、まろやかな豚汁に仕上がります。お好みで七味唐辛子や、ユズの皮などを加えても美味しいです。板コンニャクはひとくち大に手でちぎると簡単です。■ベーコンの出汁が旨い「ベーコンの豚汁」いつもの豚汁の豚肉をベーコンに代えて。ベーコンから出る美味しいだし汁が、やみつきになるみそ汁です。15分で作れるので、朝食にもピッタリです。油揚げは熱湯をかけ、食べやすい大きさに切っておきましょう。■白みそで優しい甘味「白みその豚汁」塩分が少なく、甘口が特徴的な白みそ。ホッとする、甘みがやさしく広がる豚汁です。里芋、大根やニンジンなど具だくさんでお腹満たされます。いつもと違った味わいを楽しんでくださいね。■もちもちのすいとん入り「すいとん入り豚汁」つるつる、もちもちとした食感のすいとんが入った具だくさんの豚汁。煮崩れたカボチャがほんのり甘くておいしいです。すいとんは、耳たぶくらいのやわらかさになるように、水を調節してください。■キムチと豆乳でまろやか「キムチ豆乳豚汁」豚汁に豆乳を加えることで、コクとまろやかさをプラス。シャキシャキとしたキムチが味のアクセントになります。キムチは煮込むのではなく、出来上がった豚汁を器に注いでから、のせてください。■キャベツの芯まで美味しい「キャベツ豚汁」具は豚バラとキャベツのみ!簡単調理でおすすめの豚汁です。キャベツの芯も入れて柔らかく煮込んで下さい。捨てるところがないのが魅力。キャベツの大量消費や、余ったときに使い切れておすすめです。■ひき肉でもできる「そぼろで作る すまし風豚汁」臭みを抑えたそぼろで作る、アレンジ豚汁です。今回はおすましにして、あっさり仕上げました。ひき肉を炒めると油が出るので、気になる方は油を切ってから次の作業に進みましょう。■韓国名物トックを入れて「トック入り豚汁」韓国の餅、トックを使った豚汁です。うるし米から作られており、溶けたり伸びたりせず、もちもちとした食感を楽しめます。具だくさんの豚汁は具の大きさをそろえ、火の通りにくい物から順に入れましょう。■モヤシたっぷり「モヤシと豚肉のとろみみそ汁」モヤシに小麦粉をからめた、豚汁のようなみそ汁です。小麦粉をまぶしたモヤシは、とろみが出て、食べやすく体も温まります。10分で作れるので、忙しい日の朝夕夜いつでもおすすめです。■味噌を使わず塩麴であっさり「塩麹豚汁」味噌の代わりに塩麹を使いました。あっさり塩味ので優しい味わいの具だくさん豚汁です。豚バラ肉とたっぷりの野菜の旨味と、塩麹の旨味が合わさってお出汁に溶け出し、とても美味しく仕上がりますよ。【混ぜご飯があれば完成】豚汁と合う混ぜご飯レシピ 5選■バランス良い!ミョウガと鮭の混ぜご飯鮭のオレンジ色と枝豆の黄緑色の彩りきれいな混ぜご飯です。お魚も取り入れたい時は、この混ぜご飯がおすすめです。豚汁に負けない、しっかりとした味わいで食べ応えもあります。おにぎりにしても♪■食欲そそる インゲンとタラコの混ぜご飯サヤインゲンの彩りが食欲をそそる、混ぜご飯です。タラコの塩味が、甘口の豚汁と良く合います。さやいんげんは、ご飯と合わせやすく5㎜幅に切りましょう。お弁当にもおすすめです。■10分で完成 刻み漬け物の混ぜご飯シャキシャキ水菜のお漬け物を混ぜたご飯です。炊きたてのご飯に漬物を合わせるだけなので、10分ほどで作れます。出汁醤油がご飯にしみしみ♪好みの豚汁とお弁当にしても良さそうです。■彩きれい ミツバと梅の混ぜごはん香りのよいミツバと梅干しの組み合わせで、さっぱりとした混ぜご飯です。豚汁の味付けによって、梅干しの量はお好みで調整して下さい。できるだけ炊きたてのご飯に混ぜ合わせてくださいね。■子どもも大好き ワカメの混ぜご飯ワカメは生ワカメでももちろんOK!ワカメの塩加減に合わせてしょうゆの量は調節して下さいね。ワカメとちりめんじゃこの混ぜご飯は、色んな汁物に合うの万能レシピなのでおすすめです。【豚汁の献立どうする?】豚汁と合うおかず 5選【メイン】カツオのたたき市販のカツオのたたきを買ったら、薬味をたっぷり切るだけの簡単時短レシピ。薬味の彩りで一気にごちそう料理に!どんな味付けの豚汁ともよく合う一品です。旬の時期に食べておきたいですね。■【メイン】コク旨!ホウレン草とホタテのオイスター炒め旨味とコクのあるオイスターソースのタレで簡単炒め物です。プリっとしたホタテにオイスターソースがよく合います。和の味わい豚汁と、オイスターソースの炒め物もよく合いますよ。■【メイン】イワシのフライイワシは手軽な手開きで、衣をつけサクッと揚げました。栄養も豊富です。【副菜】定番の味 タコの酢の物豚汁と一緒に、酢の物も食べたくなったらコレ!。タコとキュウリの定番酢の物です。いろんな混ぜご飯とも良く合いますよ。ヘルシーに仕上げたい時に便利です。タコは弾力があって食べ応えあり♪【副菜】5分で簡単サラダ レタスとワカメのゴマ風味豚汁で根菜たっぷり切った後は、付け合わせは手軽に仕上げましょう。レタスは手でちぎればOK!レタスとワカメを中華風のドレッシングに和えました。白ごまをつぶしながら振るのがポイント。【副菜】さわやかな香り!大葉とかつおぶしの卵焼き朝ごはんに、豚汁とおすすめしたい卵焼きです。大葉のさわやかな香りの卵焼き。鰹節の風味もアクセントに!いつもの卵焼きに刻んだ大葉を加えれば、彩きれいで味わい豊かになりますよ。
2022年09月15日・とても簡単で、なおかつ栄養も豊富でいい!・自由な発想が素敵です。・野菜の大量消費にぴったりかも。料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんがTwitterで紹介した『夏の豚汁』に、そんな絶賛の声が寄せられています。夏野菜をたっぷり使った豚汁豚汁のメインの具材である『豚肉』はそのままに、夏野菜を豊富に使った『夏の豚汁』。豚汁というと冬の定番メニューのイメージもありますが、具材を変えれば夏にぴったりな一品になります。『夏の豚汁』具材ぼくさんが『夏の豚汁』に使うのは、豚バラのほかに、オクラ、シシトウ、ナス、ミニトマト、ミョウガといった夏野菜。どれもスーパーマーケットで手軽に手に入るものばかりです。『夏の豚汁』作り方とポイントまずは、野菜の下準備。オクラとシシトウは、ヘタを除き斜め切り。ナスは1cmほどの厚さの半月切りにします。また、豚バラはひと口サイズに切っておきましょう。その後、先にナスだけを多めのごま油をひいた鍋で炒め、取り出しておきます。ナスを取り出した後、同じ鍋で豚バラ、オクラ、シシトウを炒めましょう。水600cc、小さじ1の和風顆粒だしを加え、野菜に火が入ったら、60gの味噌を溶きます。なお、和風顆粒だしは、豚肉からしっかり旨味が出るので、入れなくても大丈夫とのこと。最後にナスとトマトを加えて温めれば完成です!ポイントは、ナスだけを先に炒めておき、後から入れること。こうすることで、汁の色味がきれいなままです。また、ミニトマトは皮を湯むきしておくと口当たりがよくなるので、気になる人は、ひと手間加えるのもおすすめ。さらに、アクは丁寧に取り除いてあげると、なおよしです。夏は、暑さで体力が奪われ、食欲も減退しがち。しかし、栄養をちゃんととらなければ、ますます体調が悪くなってしまいます。食欲がなくても、『夏の豚汁』なら一品で夏野菜の栄養をたっぷりとることが可能なので、普段の食事に加えたいレシピですね![文・構成/grape編集部]
2022年08月06日牛丼やカレー、定食などを販売している、牛丼チェーン店の『松屋』。納豆や生野菜など、数あるサイドメニューの中には、豚汁があります。重一(@jyuichi02)さんは、同店で豚汁を食べた時、ある仕組みに気付きました。松屋の豚汁、すんごい熱くてぜんぜん冷めないんだけど、これどういう仕組みなんだろ。牛丼食べ終わっても熱い。単なる個体差なのか。 pic.twitter.com/2yc8OOT8Xr — 重一@委託C99 木曜 南ら-06ab (@jyuichi02) January 17, 2022 その仕組みは、提供された豚汁が、時間が経っても冷めないこと。牛丼を食べ終わっても、熱々だったといいます。重一さんがTwitterに投稿したこの情報は、またたく間に拡散。ついには同店を運営する、株式会社松屋フーズで販売企画を担当している社員の浜野隼(@hamano_jun)さんにまで届きました。浜野さんは、豚汁の脂に、冷めない秘訣が隠されていると明かしています。実は脂が表面を覆うように量を調節して放熱を防いでいます。だから松屋の豚汁は「湯気がでない!」寒い時期に食べ終わるまであつあつの豚汁を召し上がって頂きたい想いです。 — 浜野 隼【松屋】 (@hamano_jun) January 18, 2022 豚汁の表面を覆うように調節された脂が、放熱を防いでいることから、豚汁は冷めないのだとか。客にとって、熱々の汁物はありがたいもの。同社は、客の心理をつかみとった上で、冷めない仕組みにこだわっているのが分かりますね。松屋の豚汁が冷めない理由について知らなかった人は多いようで、驚きの声が上がりました。・素晴らしい企業努力。ありがたいな。・投稿を見てから、頼んでみたら本当に熱々で驚いた。・ちゃんと考えられて開発された商品なんだな。今後、同店で豚汁を食べたら、『冷めない秘訣』に感謝したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年01月24日2009年に公開された映画『南極料理人』は、海上保安官出身の西村淳原作のエッセイシリーズ『面白南極料理人』を基に映画化された作品です。主演の堺雅人さんが演じる西村は、料理担当として1年間、南極大陸のドームふじ基地に派遣され、共に越冬する観測隊員8名分の食事を作るのですが…劇中に登場する料理がどれも美味しそう! そこで、『南極料理人』に登場する料理の再現レシピを5つご紹介。関連商品をみる>> 南極料理人 [DVD] ■肉汁滴る! ソースを身近な調味料で作れて手軽な「肉厚ステーキ」雪氷観測担当の本(もと)さんの誕生日ディナーの要望に応えるために、ステーキを焼くことにした西村。しかし、基地のコンロの火力が弱く、肉塊になかなか火が通りません。そこで西村と医療担当のドクターは、基地の外に出て、棒に刺した肉塊に大量の油を塗り、火をつけて焼くという大胆な料理法にチャレンジします。結果、ミディアムレアの極上ステーキが完成! 本さんも大満足な様子でした。このレシピでは、映画のように大胆な調理法は用いませんが、肉汁滴る絶品ステーキが作れます。身近な調味料でソースを作れるのも魅力です。お好みでクレソンを添えてから召し上がれ! 誕生日や記念日のディナーにもピッタリです。詳しい作り方はこちら↓■ピーマンが苦手な子どもでも食べられる!? ジューシーな「チンジャオロース」南極の越冬隊員の楽しみのひとつでもある食事。ある日の夕食のメニューは中華料理。ターンテーブルの上には、チンジャオロースやエビチリ、シュウマイ、チャーハンが並び、テーブルを囲む、お腹を空かせた隊員たちは、ガツガツと料理をかきこみます。このシーンに登場する中華料理はどれも美味しそうですが、チンジャオロースは見るからにジューシーで“今すぐ食べたい”という気持ちにさせられます。こちらのレシピでは、本格的なチンジャオロースを簡単に作ることが可能。調味料の味がしっかり具材に絡むので、ピーマンが苦手な子どもでも食べられるかも? ボリューム満点でこの一品とご飯だけで満足度の高い一食になりそうです。具材にタケノコを追加するのもオススメ。詳しい作り方はこちら↓■ホッとする味わい、食材の旨味がギュッと詰まったリピート必至の「豚汁」ある日の昼食のメニューとして登場する「豚汁」。西村がスピーカーで「みなさま、お昼になりました〜、美味しい美味しいおにぎりと熱々の豚汁ができました…」と呼びかけると、大急ぎで雪上を駆け抜け、食堂に集まってくる隊員たち。豚汁とおにぎりをハフハフと美味しそうに味わいます。このシンプルな和食のペアリングは最強! 観ているだけでお腹が空いてきます。ここでは定番の豚汁レシピをご紹介。それぞれの食材の旨味がギュッと詰まり、一度食べ始めると止まりません。どこかホッとする滋味に富んだ味わいで、リピート必至です。仕上げに刻みネギを散らし、一味唐辛子を振ってからいただきましょう。映画と同じようにおにぎりと一緒に味わうのも良さそうですね。詳しい作り方はこちら↓■バターが隠し味に、ご飯との相性抜群な「ブリの照り焼き」映画の冒頭のシーンに登場するのが「ブリの照り焼き」です。この日の隊員たちの夕食はボリューム満点な和食。ブリの照り焼きのほか、お刺身、天ぷら、ホウレンソウのおひたし、豚の角煮、レンコンの煮物、サラダがそろい、家庭料理を通り越して、まるで旅館の夕食のようです。劇中では、夕食を味わっている隊員たちを一人ずつクローズアップし、立場や経歴などを紹介していきます。食事の仕方にも隊員ひとりひとりの個性が現れているので、見逃せないシーンです。こちらのブリの照り焼きは、隠し味にバターを使うことで、新鮮な味わいを堪能できます。付け合わせのネギも香ばしく、ご飯がもりもり進みますよ。ブリに塩コショウを振り、薄く小麦粉をまぶす、という一手間をかけることで美味しさが倍増! ぜひお試しください。詳しい作り方はこちら↓■ショウガの風味がたまらない! お弁当にもピッタリなカラッとした「唐揚げ」車両担当の“主任”の仮病とお風呂の水を巡り、いつもは平和な基地内でイザコザが勃発。それに巻き込まれた西村は、お守りとして身に付けていた「娘の乳歯」を氷穴の底へ落としてしまいます。ショックのあまり落ち込み、個室に閉じこもる西村。反省した隊員たちは西村の代わりに食事を作り、胃にもたれる「ベチャから(唐揚げ)」が出来上がります(笑)。“べちゃカラ”を食べるのは、健康面のリスクもありそうなので、ここでは反対にカラッとした唐揚げレシピをピックアップ。ショウガの風味がたまらない一品です。片栗粉を薄くつけ、最後に強火で揚げることで、カラッと仕上がりますよ。お好みでサツマイモとシシトウも揚げて、添えましょう。お弁当のおかずにも最適な一品です。詳しい作り方はこちら↓映画『南極料理人』には、今回、ご紹介したレシピ以外にも、伊勢海老のフライや重曹を使って麺から作るラーメン、本格的なフランス料理のコースなど、魅力的な料理の数々が登場します。心に栄養を与えたくなったら、ぜひ観てみてくださいね。お腹は空きますが、心がホッと温まるストーリーに癒されますよ。関連商品をみる>> 南極料理人 [DVD]堺雅人 , 生瀬勝久 (出演), 沖田修一 (監督, 脚本)
2021年09月15日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、唐辛子が入っているのに気づかず豚汁を食べてしまった妊婦さんからのご相談です。 Q.唐辛子に気づかず豚汁を飲んでしまいました妊娠16週になります。先ほど、お店で豚汁を飲みました。何か舌先にピリピリきたので具の薄い大根を4〜5枚、汁を4〜5回すすってやめました。お椀の汁は2cmほど減っていたと思います。後でお店の店長さんに聞くと、「唐辛子が混ざったかもしれないですね」と言われました。 汁も赤くなかったので、大量には入っていなかったと思いますが、もし大量に入っていたらどうしようと思い、不安になりました。ピリピリする程度であれば特に問題ないでしょうか? 心配です。 宮川めぐみ助産師からの回答お店で食べた豚汁に唐辛子が入っていたのですね。大量であれば、ピリピリ程度では済まなかったかと思います。混ざったかもしれないという程度、大量でなければ問題はありませんよ。赤ちゃんにも特に影響はありませんので、安心してくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 辛いものに使われる香辛料の妊婦さんへの影響は?妊娠中は行動だけではなく、食事も気にしなければならなくなります。香辛料を使った辛いもの摂取は、妊娠前から食べている場合は特に問題ありません。しかし、妊娠中は妊娠前とは体調も違うので注意が必要です。 激辛料理は消化器への刺激が強いため、胃痛や胃もたれ、下痢などを引き起こす可能性があります。また、香辛料が入っている料理には、塩分も多く含まれていることが多いです。塩分を多く含む食べ物を摂ることによって、塩分の過剰摂取にもつながりますし、ご飯などの主食も多く摂ることになり、カロリーオーバーになってしまう可能性もあります。 辛いものを食べると胎児には影響はある?妊娠初期に辛いものを食べると流産のおそれがあるという話もあるようですが、妊娠初期の流産の原因の多くは胎児の先天異常によるものです。また、辛いものと流産との関連を裏付ける医学的根拠は今のところありません。 しかし、ママが辛いものを食べすぎることで、塩分の過剰摂取や体重増加につながり、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を引き起こす可能性があります。そうすると、母体だけでなく胎児にも影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊娠中に辛いものはダメ? 妊婦さんの体への影響や胎児への影響はある?」
2019年05月26日根菜をたっぷり使った豚汁はボリューム満点で、それだけで立派なおかずになります。根菜には、食物繊維やビタミンなど栄養がたっぷり。冬に旬を迎えるものも多く、この時季は積極的に食卓に取り入れたいですね。身体の芯までほっこり温まる「豚汁」、根菜パワーで冬を元気に乗り切りましょう。■根菜豚汁調理時間 20分 1人分 161 Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>大根 4~5cmニンジン 1/8本ゴボウ 1/3本白菜 1枚ネギ(刻み) 大さじ3豚肉(細切れ) 80gだし汁 800ml ※みそ 大さじ3~4ゴマ油 大さじ1一味唐辛子(または七味唐辛子) 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<作り方>1、大根、ニンジンは皮をむき、厚さ5mmのイチョウ切りにする。ゴボウはタワシでこすって流水で洗い、斜め薄切りにする。白菜は縦半分に切って細切りにする。豚肉が大きい場合は食べやすい大きさに切る。2、鍋にゴマ油を強火で熱し、大根、ニンジン、ゴボウを炒め、豚肉、白菜も加えて炒め合わせ、だし汁を加える。3、煮たってきたらアクを取って10~12分煮る。みそを溶き入れて煮たつ直前で火を止め、器に注ぎ分ける。刻みネギを散らし、お好みで一味唐辛子、または七味唐辛子を振る。大きな鍋にたっぷり作って、翌日はうどんを入れて豚汁うどんにしてもおいしいですよ。
2019年02月05日寒い季節は特に出番が多い豚汁。各家庭それぞれオリジナリティがあって、同じ味は2つとない。そんな一品ではないでしょうか。ただ、具だくさんだからこそ美味しく仕上がるあまり、ついつい作りすぎてしまうということはありませんか。そんな日の翌日にぜひ作って欲しいのがこちらのレシピ。うどんを入れれば立派な献立の主役になります。■豚汁うどん調理時間 30分 1人分 295Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>うどん(冷凍) 4玉豚肉(薄切り) 150~200g大根 6cmニンジン 1/2本ゴボウ 1/2本シイタケ 2個油揚げ 1/2枚刻みネギ 大さじ4だし汁1000ml ※みそ 大さじ4しょうゆ 小さじ2ゴマ油 大さじ2ユズ皮 4片一味唐辛子(又は七味唐辛子) 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・冷凍のうどん玉は熱湯でサッとゆでてほぐし、しっかり水気をきっておく。・豚薄切り肉はひとくち大に切る。・油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、食べやすい大きさに切る。・大根は皮をむいて縦4つに切り、厚さ5mmのイチョウ切りにする。・ニンジンは皮をむいて縦半分に切り、厚さ5mmの半月切りにする。・ゴボウはたわしできれいに水洗いし、斜め薄切りにして水に放つ。・生シイタケは汚れを拭き取り、石づきを切り落として軸と笠に分け、軸は縦に裂き、笠は4等分に切る。<作り方>1、鍋にゴマ油を強火で熱し、豚薄切り肉が白っぽくなるまで炒める。大根、ニンジン、ゴボウを炒め合わせ、生シイタケを加えてさらに炒め合わせる。2、全体に炒められたらだし汁を加え、煮立ったらアクを取り、具が柔らかくなるまで12〜15分煮る。3、油揚げを加えてみそを溶き入れ、再び煮立ったらうどんとしょうゆを加えて火を止める。4、器によそい、ユズ皮を添えて刻みネギを散らす。お好みで一味唐辛子、または七味唐辛子を振る。具材はお好みでいろいろ変えてみても楽しいですね。たくさん野菜を入れたり、うどんをお餅に変えたり、アレンジが広がりそうです。
2018年02月25日松屋フーズは7日 10時から14日 10時まで、新春お年玉キャンペーン第1弾として、「豚汁ワンコイン100円フェア」を「松屋」店舗で開催する。○寒い時期にふさわしい「豚汁」をワンコインで同フェアは、寒い時期にむけた"あつあつ具だくさん"「豚汁」と、玉子がセットになった「豚汁玉子セット」を、通常価格より80円引きで提供するもの。対象商品は、「豚汁」(180円→100円)、「豚汁玉子セット」(230円→150円)。「豚汁玉子セット」は、生玉子または半熟玉子を選択できる。また、いずれも持ち帰り可能となる。期間は、1月7日の10時~14日の10時。対象店舗は、一部店舗を除く松屋。※価格はすべて税込
2016年01月06日暑さ寒さも彼岸まで…ついに今年の秋分の日も越え、だいぶ秋めいた日も増えてきましたね。しかし、春と違って秋というのは、なかなか季節の変わり目がはっきりしないような気がしますね。寒くなったと思ったら、また暑くなったり、暑いと思ったら、急に寒くなったり…そんなわけで、今日は夏なのか冬なのかわかんない、夏と冬が融合したような奇抜な1品のご紹介。寒くなってきた冬に食べたい豚汁、でも夏野菜のトマト入っちゃってます。温まりたいのか、さっぱりしたいのか、どっちやねん。この何でも有りな季節(ということに勝手にしている)に、ぴったりな1品です~。■トマトミルク豚汁(2人前)★バター 10g★白ネギ(斜め薄切りにする) 1本豚ばら薄切り肉(1~2cm幅に切る) 120gミニトマト(ヘタをとって半分に切る) 10個◎かつおだし 3カップ◎味の母 1/4カップ ※なければ酒とみりんを1:1で代用味噌 90g牛乳 1/2カップ黒胡椒 適量 ■つくり方1.鍋に★をいれ中火にかけ炒める。白ネギがしんなりしてきたら豚肉を入れさらに炒める。2.ミニトマトを入れさらに炒める。3.◎を入れ、煮立ったら弱火にして5分ほど煮る。4.いったん火をとめて味噌を溶かし入れ、さらに牛乳を加えてよく混ぜ、再び中火にかける。沸騰直前で火からおろして器に盛り、黒胡椒をふって完成! かつおだしと味噌に、ミルクとバター? とお疑いのあなたにぜひおためしいただきたい!これがうまいんだなぁ。トマトの酸味も絶妙にマッチして、おもわず一気飲みしてしまうおいしさ。ごはんにはもちろん、パンにも合うので朝食なんかにもいいかも。簡単なので、ぜひみなさんもおためしくださーい。
2015年09月27日満腹商事に勤めるOL、ミトゥ子とチャー子。チャー子:「ねぇミトゥ子、『深夜食堂』って漫画知ってる?」ミトゥ子:「全巻持ってるわよ。今度映画化もするみたいよ」チャー子:「そうそう、ドラマでもやってたわよね。あんな食堂が本当にあったら、ついつい夜食食べに行っちゃって大変だわよね」ミトゥ子:「あんた…あの店がなくても毎日夜食食べてるでしょ」深夜食堂、みなさんも知ってますか? 特にドラマを見てると、おもわず豚汁が食べたくなってしまった人も少なくないでしょう。深夜食堂ファンとして、勝手に映画化記念! 今日はお夜食におすすめの豚汁レシピ。ただの豚汁ではつまらないので、おろし生姜をたっぷり入れて冬におすすめのあったか豚汁レシピだよー。(4~5杯分)・豚ばら肉(塊) 180g★玉ねぎ(くし切り) 1個★にんじん(いちょう切り) 1/2本★だいこん(いちょう切り) 5cm★こんにゃく(塩もみして手でちぎって、下茹でしておく) 1枚・かつおだし 1.5l・味の母 大さじ2 ※なければ酒大さじ1+みりん大さじ1で代用・味噌 130g・青ネギ(小口切り) 1本・しょうが(すりおろす) 適量1.豚ばら塊肉は1cmの厚みに切り、さらにそれを1cm幅の細切りにする。鍋に油をひかずに豚肉を入れ、中火で炒める。2.脂が出てきて、豚肉がプリッと焼けてきたら★を入れて玉ねぎがしんなりするのを目安に炒める。3.味の母(または酒+みりん)を入れ、よく炒める。4.かつおだしを入れ、ふたをして弱火で15分煮る。5.いったん火をとめ、味噌を溶き入れる。よく混ぜ、青ネギを入れてふたたび温める。6.煮立たせる前に火を止め器に盛って、生姜を好みの量のせて完成! 生姜はちょっと多いかな? と思うくらい入れてもマル。体中がぽかぽかしてきます。厚切りの豚肉からたっぷり脂のうまみが染み出て、なんとも味わい深い豚汁に。少量つくるより、このくらいたくさん作った方がおいしいよ。おもわずおかわりしてしまうので食べきれます。(夜食なのにー)3日くらい持つので、たくさん作ってお夜食の常備にされてはいかがでしょうか?
2015年01月28日師走の足音が聞こえはじめ、街にはイルミネーションがキラめく季節になりました。そんな時期には、身も心も温まる豚汁が恋しくなりませんか?豚肉と野菜を一度にたっぷり取れる豚汁は冬の定番メニュー。いつもの味噌汁ではなく、「今日は少しだけ豪華にしちゃおうかな」というときに頼む人も多いのではないでしょうか。そこで、「味噌汁ではなく豚汁付きの定食だったら、何円まで払えますか?」というアンケートを全国20代~30代の男女計100名に実施してみました。すると、平均611円という結果が出ました!シンプルな和定食ランチを500円ワンコインと考えるとプラス100円は出せる、と考える人が多いようです。お店によっては和定食の基本メニュー(ごはん、味噌汁、焼き魚などのメインおかず、おしんこなど)の味噌汁を、豚汁に変更できます、というサービスをするところもありますね。そのサービスには100円程の価値があるとも言えそうです。■豚汁は主役になれる、立派なおかず!金額と理由を個別にみていくと、1,000円以上と答えた人は豚汁を主役のメニューとしてとらえてもいいとの意見多数の、豚汁好物派。「1,100円。豚汁は具が多く立派なおかずになるため」「2,500円。北海道の朝市で食べた焼き魚定食の豚汁がめちゃくちゃ美味しかったから」「1,150円。もっと気軽に安く食べたいけど、ファーストフード各店ではこの価格が妥当かなと思ったから」■店で出てくる豚汁には不満という声も平均値に近い価格をあげた人の中には、店で食べる豚汁には満足していない人もいました。「780円。豚汁の豪華さにもよる」「650円。あまり高いと外食したくない。作った方がいい」「580円。豚汁といっても豚がたくさん入っていることは少なく、味噌汁と変わらない」せっかく豚汁を注文したのに、具が少ないとガッカリしますね。栄養満点のおいしい豚汁を食べたいときは、自炊して、大きな鍋でたっぷり作った方が満足度は高いのかもしれません。冬の味覚としては優等生の豚汁。寒空の下、屋台で食べる豚汁や、マラソン大会を走り終えて、ゴールしたあと皆で食べる豚汁も格別です。ほらほら、さっそく食べたくなってきましたね!(文/中田蜜柑)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月12日(水)調査対象:全国20代~30代の男女計100名
2015年01月05日