「債務整理相談ナビ」が新コンテンツ追加!結婚前の貯金額に関する意識調査を公開結婚前に貯金はいくら必要?男性・女性の理想貯金額と現実株式会社cielo azul(本社:福岡県福岡市、代表取締役:大泉聡)が運営する「債務整理相談ナビ」は、結婚資金に関する最新の調査結果を公開しました。本調査では、結婚前の貯金額の理想と現実に関するデータを分析し、最新の動向をまとめています。人生の一大イベントである結婚。指輪の購入費用や結婚式、新婚旅行などさまざまな場面でお金がかかります。結婚前に貯金しておくのがベストですが、いくら貯金しておけばいいのかわからない人も多いでしょう。同世代の人たちは、いったいどれくらい貯金してから結婚に踏み切るのでしょうか。結婚資金の内訳や貯金額に関する理想と現実について興味がある方はぜひチェックしてみてください。【結婚費用のリアル】平均492万円!?最新調査で判明した結婚資金の内訳と現実結婚を控えるカップルにとって、結婚資金の準備は大きな課題です。では、実際にどれくらいのお金が必要なのでしょうか?結婚にかかる費用、平均は492万円!調査によると、結婚式・新婚旅行までにかかる平均費用は492万1,000円。この金額には、以下のような費用が含まれています。結納式の費用:84万8,000円婚約指輪:43万2,000円結婚指輪(2人分):31万5,000円挙式・披露宴・ウェディングパーティー:374万8,000円新婚旅行:64万6,000円新婚旅行土産:6万9,000円思った以上に大きな金額ですが、実際には親からの援助やご祝儀によって負担が軽減されることも多いのが現実です。ご祝儀の平均額は約213万円!結婚式の費用をカバーする重要な要素となるのがご祝儀。以下のように、招待するゲストの属性によって金額が異なります。友人・同僚:3万円上司:4万4,000円親族:7万7,000円恩師:4万1,000円ご祝儀の総額は平均で212万9,000円となり、結婚資金の大きな支えになります。【結婚前の貯金額】理想は400~600万円?男女で異なる結婚資金のリアルな実態とは結婚を考えるとき、「いくら貯金しておくべきか?」は多くの人が悩むポイントです。最新調査の結果から、結婚前に貯めるべき貯金額の理想と現実が明らかになりました。貯金がいくら貯まれば結婚に踏み切る?調査によると、男性は400~600万円、女性は200~400万円を理想の貯金額と考える傾向があることが判明しました。男性の理想の貯金額1位:400~600万円2位:わからない・答えたくない3位:200~400万円4位:600~800万円女性の理想の貯金額1位:わからない・答えたくない2位:200~400万円3位:100~200万円4位:400~600万円男性は比較的高めの貯金額を必要と考えるのに対し、女性は少ない貯金額でも結婚に踏み切れると考える傾向が強いことがわかりました。結婚を意識するタイミングは?結婚を決意する理由にも、男女で違いが見られます。男性が結婚を意識するタイミング1位:年齢が適齢期になった2位:収入が安定した3位:相手の年齢が適齢期になった貯金が貯まった4位:結婚を意識するタイミングはない女性が結婚を意識するタイミング1位:年齢が適齢期になった2位:周りで結婚する人が増えた3位:貯金が貯まった4位:収入が安定した結婚を意識するタイミングはない女性の場合、自身の結婚適齢期だけでなく、周囲の結婚により自身の結婚を意識するケースが多いことがわかりました。【年代別・男女別】結婚資金のリアルな実態!貯金額の平均と中央値のギャップとは?結婚資金としてどれくらいの貯金が必要なのか、理想と現実にはギャップがあります。今回の調査では、年代別・男女別のリアルな貯金額が明らかになりました。結婚資金の貯金額、平均は339万円!調査によると、結婚費用として貯金していた人の平均貯金額は339万7,000円でした。しかし、貯金額には大きなばらつきがあり、200~400万円未満の層が最も多いという結果に。200~300万円未満:20.2%300~400万円未満:20.2%500~600万円未満:11.5%100万円未満:6.6%1,000万円以上:2.4%貯金額が100万円以下でも結婚に踏み切る人が一定数いる一方で、400~600万円以上を目標にする人も多いことがわかりました。男女別・年代別の平均貯金額|30代から格差が拡大年齢が上がるにつれ、男女間の貯金額の差が大きくなる傾向があります。年代別の平均貯金額女性186万円407万円799万円1,110万円1,423万円年齢30歳未満30代40代50代60代男性156万円441万円864万円1,447万円1,791万円30歳未満では女性の方が貯金額が多いのに対し、30代以降になると男性の方が貯金額が増えていく傾向が見られました。単身世帯と二人以上世帯で異なる貯金額の実態世帯構成によっても貯金額は異なります。単身 vs 二人以上世帯の貯金額単身世帯における平均貯金額を見てみると、平均値では高額な貯金額のように見えるものの、中央値を見るとそこまで多額の貯金をしているわけではないことがわかります。貯金ゼロでも結婚は可能?結婚資金が少なくても幸せな結婚生活を送る方法結婚式や新婚旅行には一定の費用がかかりますが、「貯金がないと結婚できない」とは限りません。実際には、工夫次第で低コストでも結婚資金を抑える方法が存在します。貯金ゼロでも結婚はできる!その方法とは?・入籍だけならほぼ費用ゼロで可能・結婚式や新婚旅行を省略、または低コストで実施・ブライダルローンを活用する選択肢も・親や親族からの援助で新生活をスタートするケースも結婚に対する価値観は人それぞれ。「大掛かりな式をしなくてもよい」「生活費を工夫すれば何とかなる」と考えるカップルも多いのが現実です。貯金が少なくても幸せな結婚生活は送れる?貯金が十分にあると余裕を持った生活ができる一方で、お金がなくても夫婦で協力し合えば幸せな結婚生活を築くことは可能です。しかし、結婚後の生活費や将来的な出産・育児のタイミングを考えると、「最低限の貯金がある方が安心」と考えるカップルも少なくありません。結婚資金が不安な人は、まずはパートナーと話し合い、二人にとって最適な結婚スタイルを見つけることが重要です!結婚前に貯金はいくら必要?男性・女性の理想貯金額と現実を徹底比較! : Twitter投稿 : 債務整理相談ナビとは?「債務整理相談ナビ(R)」では、債務整理の解決実績が豊富で、料金体系も極力安い、相談料無料の事務所のみをおすすめして紹介しています。メディア内では、お金に関する基礎知識が満載。【最新】債務整理におすすめ弁護士、司法書士ランキング19選!費用が安い、口コミの良い法律事務所を厳選! : 債務整理相談ナビ運営会社:株式会社cielo azul概要会社名:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:デジタルメディア事業など4つのwebメディア(債務整理相談ナビ・派遣会社登録ナビ・興信所探偵ナビ•ふるさとめぐり)を運営。債務整理相談ナビ : 派遣会社登録ナビ|ワークライフハーモニーメディア!自分らしく働ける環境作りを応援 : 興信所探偵ナビ|パートナー・人間関係の悩みを解決 : ふるさとめぐり|ふるさと納税や移住情報など地方応援メディア : 神社めぐり | 神社参拝に関わるあれこれ! : 株式会社cielo azulのビジョン人々の生きがいを守り、応援する力を高める!Twitter投稿 : <お問い合わせはこちら>運営会社:株式会社cielo azul 株式会社cielo azul公式X(旧Twitter) 株式会社cielo azul公式facebook 株式会社cielo azul公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式インスタグラム 債務整理相談ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式Pinterest 興信所探偵ナビ公式インスタグラム 興信所探偵ナビ公式twitter ふるさとめぐり公式インスタグラム ふるさとめぐり公式X twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月10日雑貨の企画・販売を行う株式会社FULTAC(読み:フルタック、所在地:大阪府東大阪市、代表取締役:古田 拓也)は、20万円貯金ができる、「2025年版 札束カレンダー ゴールドエディション」を、2024年11月8日に発売しました。商品 全体■クラウドファンディングCAMPFIRE ※11月30日 23:59:59まで実施「2025年 令和7年 20万円貯まる金運UPな貯金カレンダー 札束」URL: ■Amazon「FULTAC 2025年 令和7年 貯金 卓上 カレンダー 20万円貯まる 札束 金色」URL: <3つの特長>1:千円札を指定通りに貯金していくと20万円貯まります。お札は折らずに貯金できます。2:貯金した日に、カレンダーのチェックボックスに印をつけられます。3:こつこつ貯めることで20万円のお小遣いゲット!【開発背景】当社では、以下のようなお客様の声を受け、本商品の開発・販売に踏み切りました。・20万円貯まる札束カレンダーを金運アップしそうなゴールドのデザインに仕上げてほしい。・もっと高級感のある貯金箱カレンダーがほしい。・インテリアとしてもギフトとしても使えるような面白いデザインがほしい。【商品の特徴】●使い方(1)付属の札束を束ねる帯に目標を記入例:20万円貯めて旅行に行きたい。アクセサリがーほしい(2)千円札を、カレンダーに指定された日に貯金していく(3)指定の日に貯金をしたら、カレンダーのチェックボックスに印をつける(4)年末に20万円貯まるので、帯に書いた目標を叶える同封されている札束の帯使用方法カレンダー●こだわりの部分*カレンダーと貯金箱の一体型の貯金箱カレンダー*高級感のあるゴールドのピカピカデザイン*札束を思わせるようなおもしろカレンダー●組み立て簡単組み立てタイプ。ほぼワンタッチ。箱に付属カレンダーを貼り付けてください。●効果指定日通り貯金していくと20万円貯まります。貯金を習慣付けることにより貯金が楽しくなり途中で挫折しにくくなります。カレンダー機能も充実しており六曜・祝日表記されています。【商品概要】商品名 :2025年 令和7年 20万円貯まる金運UPな札束貯金カレンダー ゴールドエディション発売日 :2024年11月8日種類 :CAL25999価格 :2,750円(税込)内容 :1個サイズ :H103×W165×D95mm(組み立て後)カラー :ゴールド素材 :紙販売場所:Amazon( )CAMPFIRE( )他 大手ECサイト組み立て前(パッケージ)【会社概要】商号 : 株式会社FULTAC(読み:フルタック)代表者 : 代表取締役 古田 拓也所在地 : 〒579-8058 大阪府東大阪市神田町20-13設立 : 2021年5月事業内容: 日用品・雑貨の企画・販売資本金 : 300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社FULTAC お客様相談窓口TEL:080-3525-0432 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日今回のお仕事ハックは「貯金がないとそんなにヤバい?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。貯金がないとそんなにヤバい?最近、周りの友達は結婚をしたり出産をしたりしています。そんな友達が口をそろえて言うのが「お金がないと何もできない」ということです。今、貯金や投資など何もしていない私に対して「本当にヤバいよ!」とみんな言います。そんなにヤバいのでしょうか?今を楽しく生きていたら問題ないのでは?社会人の先輩の意見が聞きたいです。(営業職/20代)今を楽しく生きていたら問題ない。ある意味、その通りだと思います。ただ、今を楽しく生きた結果、40代や50代や60代になった時、「今を楽しく生きる」ができなくなるかもしれない。それは避けたい!と思うから、人は貯金や投資をするわけですよね。未来の「今」のために。この先も、今と同じくらいの収入を得られる保証はない。いつ仕事がなくなるか、いつ病気になって働けなくなるかも分からない。莫大な治療費が必要になる可能性だってある。だから、貯金や投資で未来に備えることは大事。……ですが!ぶっちゃけ、20代のうちからお金のことばかり考えて生きるのはもったいない、とも個人的には思います。何か目的があるならいいのです。30代で戸建てを買うんだ!とか、起業するんだ!とか。あるいは、目的は特になくても、お金を貯めること、貯まっていくこと自体が楽しいなら全然いいと思います。でも、貯金や投資に全く楽しさを感じず、本当はやりたいことがあるのだとしたら。「それでもやりたいことは我慢して貯金や投資をすべき?」と聞かれたら、「やりたいこと、やってみたら?」と私なら答えます。なぜなら、お金は確かに大事だけれど、「経験」も大事だから。今だからチャレンジできること、今だからやる気になれることもあるからです。例えば、日本各地や世界各地をバックパックしょって貧乏旅行、なんてのは若くて体が元気でないと難しい。しょっちゅう大勢で飲み会、しょっちゅう合コン、なんてのもまたしかり。若さゆえのエネルギーと好奇心、それを支えられる体力があってこそできることです。後悔や傷心も味わうでしょう。「私の時間とお金を返せーー!」とジタバタすることもあるでしょう。でもその経験は今後の人生で必ず役立ちます。特に自分という人間を知る上で。自分は何が好きで、何には頑張ることができて、何に耐えられないか。数字とにらめっこしているだけでは、それを知ることはできません。若い頃にいろいろ経験して自分を知ることができると、自分に合う生き方、合う人なども分かってきます。つまり人生の節目で選択を誤ることが減ります。あと単純に、やった後悔より、やらなかった後悔の方が尾を引く可能性が高いです。ただ、だからといって「未来など気にするな」とは思いません。どちらかに絞らなくてもいいですよね。なので、やりたいことはやりつつ、できる範囲で貯金をする。これが最適解かなと。例えば私は、大学卒業後に会社勤めを始めた頃は実家住まいでしたが、家に入れるお金以外は給料をなるべく貯金するようにしていました。早く自立したかったのと、突然の就職氷河期で就職難を経験し、「人生いつ何が起きるか分からない」と身をもって感じていたからです。その時に貯めたお金は、不安定の権化とも言えるフリーランスの自分にとって“ お守り ”になっています。本気で貯めている人の貯金に比べたら全然大した額ではないのですが(汗)、「不測の事態が起きても、これがあればなんとかなる!しばらくは!」と思えることは大きいです。自分らしさを保てるというか。今を楽しく生きましょ。やりたいことをやりましょ。その上で、可能な時は、月に1万でもいいので貯金もしましょ!それが今後の人生で、あなたがあなたらしく生きるための“お守り”になってくれるかもしれません。Point.・誰しも今と同じくらいの収入や健康な体を維持できる保証はないので、未来に備えることは大事・しかし貯蓄を最優先してやりたいことを我慢すると、「経験」という財産を得られな・また、「やった後悔」と「やらなかった後悔」とでは、後者が尾を引きがち・「今を楽しむ」と「未来に備える」の片方に絞るのではなく、やりたいことをやりつつ、できる範囲で貯蓄をするのがおすすめ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年10月15日収入や支出を記録する帳簿である、家計簿。お金の動きを把握することで、節約にもつながるといわれています。家計簿を付けて、不要な出費をなくしたり、貯蓄のモチベーションを高めたりしている人も多いでしょう。家計簿に書かれた『悲しい項目』とは?音声合成ソフトを使って、楽曲を制作、発表しているボカロPのAdeliae(@del_conoe)さん。「家計簿を10年以上付けていて、これ以上に悲しい項目はない」こんな言葉とともに、家計簿の画面を写した画像を、Xに公開しました。家計簿に付けられた『悲しい項目』とは、一体どんな内容なのでしょうか。見たらきっと、投稿者さんの気持ちに納得するであろう、家計簿の画像がこちら!財布を落としたら、金だけ抜かれた。-44000財布を落としてしまった、投稿者さん。なんと、中に入っていた現金だけ抜かれて、戻ってきたそうです。自分で使ったお金ではないものの、『出費』であることに変わりはありません。家計簿に文章を打ち込む、投稿者さんの気持ちを考えると、同情してしまいますね…。インパクトのある家計簿の内容には、10万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・なんだこれは…。こんなに悲しい文字があるのか。・泣かないでー!財布が戻って来ただけ、幸運と考えよう。・これは痛い出費ですね…。・ボードゲームの『人生ゲーム』のマスに書かれている文章みたい。「悲劇でした」と振り返る投稿者さんでしたが、「カードの悪用はなくて、よかったです」ともコメントしています。投稿者さんのような悲しい思いをしないためにも、財布をなくすことがないように注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日大人気マンガ『節約主婦の事件簿』を紹介します。節約と貯金が大好きな主人公。あるスーパーでさまざまなトラブルに巻き込まれます。節約と貯金大好き!安い卵を発見したが…あるときの会計時足りない…!?店員のミス支払い時に店員のミスにより、濡れ衣を着せられそうに…。しかしこの後も、主人公の災難は続きます。※この物語はフィクションです。作画:七峰さち原案:CoordiSnap編集部編集:CoordiSnap編集部
2024年06月20日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。1000万円貯金が目標の女1000万円貯金を目標に、節約に励む主人公。主人公は祖父の家に行き、売れる物や再利用できる物を貰っていました。ある日、主人公は祖父から車の処分を頼まれます。「車を捨てるのはもったいない」と車を譲り受けることに。祖父から「任意保険には加入しなさい!」と忠告されていましたが…。車の維持費が高いことを知り、任意保険に入りませんでした。車の事故を起こしてしまう出典:あしたのLaw~スカッとする漫画動画~ある日の帰宅途中、不注意で事故を起こしてしまった主人公。主人公は怖くなり、その場から逃げてしまったのです。ここでクイズひき逃げをした主人公。この後どうなるでしょう?ヒント!主人公の行為は決して許されるものではありません。警察が家に出典:あしたのLaw~スカッとする漫画動画~正解は…正解は「警察が家に来た」でした。任意保険に入らず事故を起こした挙句…。慰謝料や罰金を恐れて逃走した主人公。結局、警察の調査により悪事がバレて逮捕されるのでした。イラスト:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※記事内の行為は犯罪です。絶対に真似をしないようにしてください。(Grapps編集部)
2024年06月05日「長く続いた作品のなかで、数話、出演させていただいただけの私が語るのも申し訳ないのですが……、『金田一少年の事件簿』はすごく大好きで、参加できたのは光栄でしたし、青春時代の思い出です」こう振り返るのは、中山エミリさん(45)。もともと、原作マンガのファンだったという。「高校生時代、“ヤンジャン”や同作品を連載していた“マガジン”の表紙やグラビアのお仕事をしていたこともあって、少年向けのマンガ誌でしたが、学校の帰りに買って読んでいました。『金田一~』は、本格的なミステリーで、謎が解明される爽快感が魅力」主人公が高校生ということもあって、学園モノの要素もあった。「実際に、主役の(堂本)剛くんやともさか(りえ)さんとは同じ高校なんです。だから、撮影現場でも、ずっと学校にいるような感覚。私はトップアイドルの役だったので、みんなと同じ制服を着られなかったのが、ちょっと残念でした」ドラマの撮影はハードで、夜中まで続くことも珍しくなかった。「終わりの予定が“28時”とあって、一体、何時のことだろうと不思議に思ったり。そんななか、現場を盛り上げていたのが剛くん。毎週、視聴率に一喜一憂するような時代に、大きな責任を背負ってスタッフや監督とも積極的にコミュニケーションをとっている姿を見ると“本当に私より、一歳下なの?”と思うこともありました」特に驚かされたのはクライマックスのシーンだ。「謎を解き明かすときの剛くんのセリフ量はすごく多くて、一人でしゃべり倒すんです。ふだんの剛くんは、共演者とも気軽にしゃべっているのですが、謎解きのシーンが迫ってくると、一人で台本に向き合うようになり、現場の空気が変わるほどでした」トリックがあるため、通常の撮影現場には顔を出さない大道具のスタッフも大勢いたという。「共演者も裏方さんも一体になっている現場でした。北海道の大雪山で遭難するシーンを撮影したのもいい思い出。スタッフさんとたき火にあたったり、お餅を焼いたり、火に近づきすぎてダウンコートが溶けちゃったり(笑)。日テレには女性の名物広報担当者がいらっしゃって、よくきんつばを差し入れしていただきました」たくさんの思い出が残る現場だったのだ。「スペシャル版のとき、はじめちゃん(堂本)のお葬式のシーンがあったのですが、あまりの悲しさに、本気で泣いてしまったんです」『金田一少年の事件簿』(日本テレビ系・95年~)名探偵・金田一耕助の孫でIQ180の高校2年生の金田一一(堂本剛)が同級生の美雪(ともさかりえ)とともに、“じっちゃんの名にかけて”難事件を解決!一役は松本潤、亀梨和也、山田涼介、道枝駿佑と受け継がれていった。【PROFILE】なかやま えみり1978年、神奈川県生まれ。中学3年生のときにスカウトされ、’94年にドラマデビュー。1995年の『家なき子2』で全国的な人気を博し、ドラマだけでなくバラエティ番組の司会やCMなど幅広く活躍している。
2024年05月19日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言貯金60万円を義母に使う夫主人公は義母ばかり大切にする夫に悩まされています。いつの間にか家族の貯金を60万円も義母の贅沢のために使っていた夫。主人公が問い詰めると、夫は「ちょっとした親孝行だ」と言い放ちました。親孝行と言う夫出典:モナ・リザの戯言主人公は「お金ないからやめて」と伝えますが…。夫は「冷たい女」と逆ギレし、あることを言ってきました。問題さあ、ここで問題です。夫の発言とは?ヒント夫はまだ義母にお金を使うつもりです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「金ならまだある」でした。夫は「いや…金ならまだあるだろ」と言って、家にある家電を見つめたのです。夫の不穏な発言に「え?」と不安になる主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年05月17日今回は、一生懸命に貯金をする女性のエピソードを紹介します。幼い頃、お金を貯めることが好きだった主人公。今日もお手伝いをして、お小遣いをもらったようです。貯金が大好き数ヶ月後には…100万円くらい入ってるはず!困ったことがあったら…小学校高学年になり…主人公が貯めていたお金。数年後、久しぶりに貯金箱を見つけたようですが…。中身はいくら入っていたのでしょうか。作画:多喜原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年05月07日日々の収入や支出を記録していく、家計簿。「何にいくら使ったか」など、お金の流れを把握することで、節約や貯金のモチベーションにもつながりますよね。近年では、便利な『家計簿アプリ』が多数登場しており、スマホで管理している人も多いでしょう。家計簿の入力に迷った結果?宇治(@t_udi_inc)さんも、家計簿アプリでお金の管理をしているうちの1人。ある日、『賽銭』に使った5円を入力しようとした際に、項目に迷ったといいます。家計簿には『食費』『日用品費』『光熱費』などの項目が分けられているもの。後で見直す際に「どの項目の支出が多いか」などが把握しやすいため、都度項目を選んで入力をするでしょう。寺や神社にお参りする際、神様に奉納する『賽銭』を、どのように分類するかに悩んだ宇治さん。迷った結果、分類したのは…。…『神』!宇治さんはきっと、『雑費』や『交際費』など、さまざまな項目で迷ったのでしょう。悩んだ結果、どれも当てはまらないとして『神』という謎の項目を新しく追加し、賽銭箱に入れた5円を入力したのでした…。確かに、神様に奉納したという点では『神』という項目は間違っていないでしょう。ですが、『神』が『食費』や『交通費』と並んだシュールな支出リストには、じわじわと笑いが込み上げますね。宇治さんと同様に、賽銭の分類に悩む人は多い模様。X(Twitter)に投稿されたエピソードには、さまざまな意見が寄せられました。・センスがいい…!うちでは『レジャー』に分類しています。・神様のお礼代らしいから『お礼』ジャンル?『雑費』は失礼だし、『日用品』とも違うよね…。・分かる。私はお賽銭を『通信費』に入れています。神様との通信かなって。・これは笑う。ワードチョイスがいいですね。人によって賽銭の分類はさまざまな模様。迷った時には、宇治さんを参考に『神』の項目を出現させるのもあり…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年05月07日ある休日、1カ月ほど通帳の記帳をしていなかったので、ふと思いたってATMで記帳をすることに。すると、あったはずの貯金200万円がなくなっていたのです――。 通帳記帳で判明したのは…昔から生粋のギャンブル好きの夫。しかし、これまでお金を使いすぎたことはなく、お小遣いの範囲でいつも息抜きにパチンコや競艇を楽しんでいました。 ある日、通帳の記帳をすると、ものすごい量の記帳が。 なんと夫はネットで競艇にお金を注ぎ込んでいたのです。 その金額はなんと200万円。 思わず私は足が震えました。1カ月ほど、夫は毎日のように数万円ずつ使っていたのです。 頭の中は真っ白になりましたが…… 怒りをこらえてひとまず帰宅。通帳に入っていたお金はほぼ空っぽ。考えただけでその日は吐き気がしました。 子どもの前で平常心を保つだけでやっとで、その日どうやって食事の準備をしたのかすら記憶が曖昧です。 夫が帰宅し、すぐに問い詰めたい気持ちをグッとこらえ……子どもたちが寝たあと、夫にどういうことか突き詰めました。 すると、仕事の昼休みについやってしまったと夫は白状しました。最初は少額だったけれど、負けた金額を返上しようとだんだん額が大きくなっていったという話でした。 さすがに怒り狂いそうでしたが、冷静に、4人の子どもたちの成長に必要なお金を貯めていたことを伝えて今後どうするかを話し合い、その場は終了。 本人も反省し「もう二度とこんなことはしない、きちんとお小遣いの範囲で楽しむ」と言っていました。 しばらくは毎月のお小遣いを返上し、この貯金を返してくれるそうです。離婚すら考えましたが、今後の夫の行動を信じてみることにしました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラスト/きりぷち著者:中丸あや
2024年04月20日結婚するとなったとき、貯金額はいくらありましたか?また、パートナーの貯金額はいくらでしたか?結婚は、結婚式や新婚旅行、新生活に向けてなど何かと出費がかさむもの。そんな中、貯金があると安心できますよね。そこで今回MOREDOORでは、「結婚したときの貯金額は?」というアンケートを実施しました。回答からわかったリアルな声をご紹介します。【調査期間】2024年03月15日~2024年3月25日【調査方法】MOREDOOR編集部によるインターネット調査(アンケート調査)【調査人数】20〜30代の男女70名結婚が決まったときの”妻の貯金額”は?結婚が決まったときの”夫の貯金額”は?夫婦で比べると、夫の貯金が「400万円~」「300万円~」と妻よりもやや多い一方で、夫が「貯金なし」や「10~50万円」という方も多いようですね。この結果に驚いた方も多いのではないのでしょうか。パートナーの貯金額を聞いたとき、どう思った?パートナーの貯金が100万円以下だったという方の中では、「少ないと思った」という声が最も多く寄せられました。一方で、パートナーに200万円以上の貯金があっても「収入から考えると少ないと感じた」という声も。自分の貯金額やパートナーの収入を考慮した意見が多いようですね。貯金額から、結婚式や新婚旅行の費用面で不安に感じたことは?パートナーの貯金が200万円以下だったという方の中では、不安を感じたと回答した方がほとんどでした。しかし、両家からの金銭的なサポートを受け、結婚式や新婚旅行は満足いくものをできたという方も。また、パートナーの貯金額が300万円以上だった方は、ほとんど不安は感じなかったようです。結婚にあたって、金銭面で前もってしておけばよかったと思うことは?アンケートの結果、一番多かったのは「若いうちから計画的に貯金しておけばよかった」という回答でした。結婚にむけての貯金は計画的にアンケートから、結婚の際の貯金額について”リアルな声”がわかりました。結婚を考えている方なら、自身の貯金額を見直すよい機会になったのではないでしょうか。結婚にむけての貯金を計画的にできると、結婚式や新婚旅行の選択肢が増えそうですね。あなたはこの結果をどう感じましたか?(MOREDOO編集部)調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年3月15日〜25日調査対象:20〜30代の男女70名
2024年04月01日’07年の民営化前に郵便局に預けた定期貯金や定額貯金などは、満期から20年2カ月たつと権利が消滅します。’20年度は369億円、’21年度は457億円、’22年度は197億円もの貯金が、預けた本人の権利がなくなり国のものになってしまいました。民間銀行だと10年間引き出しや預け入れなどの取引がないと「休眠預金」になりますが、手続きすればいつでもお金は戻ってきます。ですが、’07年以前の定額貯金など満期がある郵便貯金は、郵政民営化の際、ゆうちょ銀行には引き継がれず「郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構(郵政管理・支援機構)」が管理。「旧郵便貯金法」が適用されるため、ほかではありえない権利消滅が起こっています。郵政管理・支援機構は、満期後20年目に「権利消滅のご案内(催告書)」を送りますが、引っ越しなどで受け取れなかった方も多いようです。’21年度に送った催告書の約8割が宛先不明などで届かなかったという報道もあります。権利消滅後に貯金の存在に気付いても、天災や事故など“真にやむを得ない事情”があり払い戻し請求ができなかったと証明する書類がなければ払い戻されませんでした。「自分のお金なのになぜ没収されるんだ」といった苦情も多く、’23年9月に総務省が基準の緩和を要請。’24年1月4日から払い戻し基準が緩和されました。たとえば子の名義でつくった貯金があり、それを親から聞いてなくて名義人が知らなかった場合などは払い戻しOKになりました。その際、証明書類がなくても払い戻し請求を受け付けてくれます。ただ、これまで同様、貯金者本人が「権利が消滅するとは知らなかった」という理由では返金されません。’90年ごろの定額貯金は6%超の高金利。100万円が10年で150万円になると大人気で持っていた人も多いはず。それが10年で満期を迎え、その後20年2カ月たって権利が消滅するのが’20年度、’21年度です。冒頭の消滅資産の多さからも当時の人気ぶりがうかがえます。いつでも出金できると思っていたら忘れてしまった。実家を片づけていたら古い通帳が見つかったという方などは自己判断を避け、ゆうちょ銀行に相談して。また、通帳や証書はないが預けた記憶がある方や、相続の関係で親の郵便貯金を確認したい方は、「郵便貯金の現存調査」を申し込めます。姓が変わった方は、旧姓でも調べてもらうといいでしょう。たとえわずかな貯金額だとしても、大切な自分のお金。みすみす没収されては困ります。郵政民営化前の定額貯金などはすべて満期を迎えていますが、20年2カ月の消滅期限前のものもあります。この機会に古い通帳などを整理してみてください。特に高齢の親世代は忘れていることも多いもの。思い出話をしながら埋蔵貯金を探してみましょう。
2024年02月23日夫の言動を観察し、“あること”を始めました。引っ越しの際に見つかりそうになったこともありますが、現在も継続中。いまのところ、貯金が増えています。 夫の言動を観察してメモをとり…夫に内緒でしている「こっそり貯金」。何かの記事を見たことがきっかけで始めました。夫の言動でうれしいと思ったとき、キュンとしたときのことをメモに書き、1枚につき500円を貯金しています。 目標額が貯まったらメモを見せるのと同時に、貯めたお金で旅行へ行こうと計画中。引っ越しの際に貯金箱を夫に見つけられそうになりドキッとしましたがセーフ。3年は貯めたいと思っていますが、年々メモが増えていくのか、減っていくのかも楽しみです。 夫に渡すときは喜んでもらえると思っていますが、貯めている自分もうれしかったことを振り返ることができるので心が温まっています。 ◇ ◇ ◇ 思い出と一緒に貯金し、貯まったお金でまた思い出を作るというのはいいですね。貯金が下手な人はへそくりを作るのがいい、とも言われますが、もう少し貯金したいなと思っている人は実践するのもいいかもしれません。 作画/さくら著者:みなみ ゆか
2024年02月11日皆さんは、家からお金がなくなってしまった経験はありますか?今回は「消えた娘の貯金」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言なくなる娘の貯金主人公の妻が入院していたときのこと。仕事がある主人公に代わって、従姉妹が幼い娘の世話にきてくれていました。しかしそのころから、娘の貯金がなくなるようになったのです。そんなある日、娘は一時退院した妻に貯金のことを話しました。警察…!?出典:モナ・リザの戯言驚いて「警察は!?」と言う妻に「そんなので警察なんて…」と困り果てた主人公。その場にいた従姉妹も「大げさだよ…」と言います。すると娘が「お母さんにベーカリー買いたかったのに…」と言い出したのです。パン作りが得意な妻に、ホームベーカリーをプレゼントしようとしていた娘。貯金の理由を知った主人公は「ごめんな」と涙を浮かべました。その後、家族は娘の貯金を盗んだ犯人を探すことに。そして「貯金のこと誰かに話した?」という質問を妻がすると、なんとその場にもいた従姉妹が犯人だったことが判明し、一同は驚愕するのでした。読者の感想入院している母のため、プレゼントを贈ろうと貯金するなんて優しいですよね。そんな娘の優しい気持ちを踏みにじり、貯金を盗んだ犯人には腹が立ちました。(30代/女性)母のために頑張ってためた娘のお金を盗んだ犯人が許せませんね…。幼いからといってバレないと高を括っているのかなと思いました。(20代/女性)
2024年02月06日皆さんは、貯金をした経験はありますか?今回は貯金が大好きな娘のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:多喜貯金のために手伝う娘主人公の娘は貯金が大好きで、貯金箱ばかり眺めていました。そんな娘にお手伝いをお願いする主人公。娘はまたお金が貯められることに喜びます。貯金箱がいっぱいになった出典:愛カツ数ヶ月後、貯金箱を持ってきた娘が「お金がいっぱいになった!」喜びました。両親が頑張っている姿を見て、自分も頑張って貯めようと思ったという娘。貯金箱の中には100万円が入っていると思い込み…。娘は主人公に「家のことで困ったことがあったらいつでも使っていいからね!」と笑顔で言いました。そんな優しい娘に感動し、思わず抱きしめた主人公なのでした。読者の感想子どものころから貯金する癖をつけるのはいいことだと思いました。貯金箱の中に100万円があると思っている娘が可愛かったです。両親を思う娘の優しさに感動しました。(40代/女性)子どもから、困ったことがあったらいつでも使っていいと言われたら感動しますね。娘はとてもやさしい子に育っているのだなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月30日皆さんは、なぜか貯金が減ってしまった経験はありますか?今回は「だんだん減っていく娘の貯金」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言消えていく貯金の謎主人公は妻と小学生の娘の3人暮らし。主人公の妻は体調を崩し入院しているため、仕事で遅くなるときなどは従姉妹に頼んで娘の世話をしてもらっていました。そんな従姉妹は金欠で、お金に困っている様子で…。ある日、主人公が会社から帰宅すると、娘から貯金が700円なくなっていると言われます。しかし主人公は「疲れてるから後な」とその場を適当にやり過ごしました。すると、別の日に「1000円足りない!」と娘からまた言われてしまい…。娘の貯金の行方は…貯金のことを従姉妹にだけ話していると娘から聞いた主人公は、従姉妹の母親に電話をして、従姉妹が何か知っているかと尋ねます。母親は従姉妹が戻ったら聞いてくれると言いました。出典:モナ・リザの戯言翌日、従姉妹はまた主人公の家にくると、親に心配をかけないためにも今後はお金の相談は親にしないようにと娘に言います。母親が入院しているため、今後お金の相談は自分にするようにとも言いました。そんなある日、妻の一時帰宅をきっかけに、減り続けた娘の貯金は、従姉妹が盗んでいたことが原因だと判明します。意外な人物が犯人だったことを知り衝撃を受ける主人公…。窃盗がバレた従姉妹は、従姉妹の母からきつくお灸をすえられます。さらに、主人公は従姉妹に向かって決定的な一言を告げるのでした。読者の感想小学生の娘の貯金がなくなっていくと聞いて、そのまま放置してしまった主人公もよくなかったと思いました。主人公には、娘がせっかく貯めた貯金を一緒に探してあげるなどしてほしかったですね…。(30代/女性)お金のことはすぐに解決してあげないと、いくら幼い子どもでもずっと気になってしまうと思います。従姉妹が家に来ていることを知っているのなら、まず1番最初に怪しんでほしかったですね。(20代/女性)
2024年01月16日皆さんは、お金にまつわるトラブル経験はありますか?今回は「消えていく母のための貯金」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言母のために貯金母が病気で入院し、一時的に父と2人で暮らしている主人公。母のことが大好きな主人公は、母のためにお小遣いを貯めることにしました。貯金の目的は、母が欲しがっていたホームベーカリーを買うことです。従姉に話すと…出典:モナ・リザの戯言ある日、家に遊びに来ていたいとこにそのことを話した主人公。するといとこは、隙をみてこっそりす主人公のお金を盗んでしまったのです。その後もいとこは家に来るたびに少しずつ主人公のお金を盗み続けて…。しかし主人公が父に相談したことで、いとこの盗みはバレることに。盗みがバレたいとこはいとこの母からキツイお灸を据えられやっと主人公に謝罪しましたが…。そんないとこに、主人公は衝撃の一言を告げるのでした。読者の感想子どもが一生懸命貯めたお金を盗むなんてひどすぎます。母のためにとお菓子を我慢していた主人公の気持ちを思うと悲しくなってしまいました。(30代/女性)母のために一生懸命お金を貯める主人公は健気だなと思いました。主人公のお金がきちんと帰ってきて、母にホームベーカリーをプレゼントできるといいですね。(20代/女性)
2024年01月07日皆さんは、貯めていた貯金が知らない間になくなっていた経験はありますか?今回は「主人公のなくなっていく貯金」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言減っていく貯金主人公は小学生の女の子。主人公の母親は現在入院中で、父親と2人暮らしです。父親が仕事で遅くなる時は、高校生の従姉妹が夕飯を持って来てくれる生活。主人公は母親が退院したらホームベーカリーでパンを作りたいと聞き、一生懸命お小遣いを貯金します。ある晩、主人公は貯めていた箱の中から、お金が700円なくなっていることに気がつきました。主人公は帰宅した父親にすぐに話しますが「疲れているからあとにしてくれ」と、あしらわれます。犯人の正体毎日少しずつなくなっていく貯金を何とかしようと、主人公は隠すところを変えようとします。しかし、翌日も1000円が消え…。結果、主人公の貯金が全額なくなってしまいます。そんなある日、一時退院が許され主人公の母親が自宅に戻ることになりました。出典:モナ・リザの戯言従姉妹と叔母も自宅に訪れ、みんなで食事をしていると…。母親にホームベーカリーを買ってあげられなかったことを悲しんだ主人公は、なくなった貯金の話をして泣いてしまいます。その様子を見た母親と叔母は真剣に話を聞いてくれ、主人公を心配してくれました。暗くなった主人公の気分を変えるため、母親は主人公にご褒美をあげます。従姉妹が悪だくみを…主人公はそのご褒美を喜んで受け取り、引き出しに大事にしまいました。ご褒美という言葉が聞こえた従姉妹は、こっそり主人公の部屋へ向かい…。てっきりお金だと思って引き出しを開けた従姉妹は、ご褒美がパンだと知って思わず主人公に逆ギレ。その態度から、主人公のお金を従姉妹が盗んでいたことがバレてしまったのです。犯人が意外な人物だったことで一同は驚愕し、叔母は従姉妹へ衝撃の叱り方をするのでした。読者の感想最初から父親が、主人公の話に真剣に耳をかたむけてあげてほしかったです。従姉妹が盗んでいるとわかり、とても腹が立ちました。(30代/女性)母親のために、プレゼントを購入したいと思う主人公の貯金を盗むなんて、従姉妹にがっかりしてしまいますね。叔母がきちんと叱ってくれたのであればよかったです。(20代/女性)
2024年01月05日皆さんは、貯金をしたことはありますか?今回は「貯金箱を持って帰る義母」を紹介します。30万円まであと少し500円玉貯金をしていた主人公。いっぱいになると30万円になる貯金箱だったため、主人公は「あと少しで30万円!」と楽しみにしていました。しかし、主人公が不在のときに義母が訪ねてきて…。義母に貯金箱を渡した夫出典:CoordiSnap夫が義母に貯金箱を渡してしまったのです。主人公が「どうして渡したの」激怒すると、義母がお金に困っていたからと言う夫。そのとき夫は無職で、主人公の収入でなんとかやりくりをしている状態でした。そんな状況で当たり前のようにお金を持っていった義母に腹が立った主人公。義母に電話をすると、すでに高級化粧品の支払いに使ったと言いました。そんな義母に主人公はさらに大激怒。すると、後日義母は思わぬところからお金を調達し、主人公に返してきたのでした。主人公が大激怒貯めたお金を義母に渡してしまった夫。もう少しで貯まる30万円がなくなり、大激怒した主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年12月28日皆さんは、お金を盗まれた経験はありますか?今回は「消えた貯金箱」にまつわる物語を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:進撃のミカ貯金が消えたギャンブル好きの彼女に悩んでいた主人公。ある日、主人公の部屋から10万円の入った貯金箱がなくなりました。彼女の犯行を疑った主人公は、彼女に「ヘソクリがなくなった」と連絡をします。すると彼女は「わからないなあ」と言いました。しかし主人公が「警察に相談しようと思う」と言うと、突然焦り出し…。主人公を止める彼女出典:進撃のミカ「警察呼ぶのは待って!」と慌てる彼女に、犯行を確信した主人公。彼女の制止を聞かずに、警察に連絡するふりをしました。すると彼女は慌てて電話をかけてきて、10万円を盗んだと告白したのです。主人公は彼女の犯行に絶句し、別れを告げたのでした。愛も冷めて…主人公の貯金を盗んで、しらを切ろうとしていた彼女。そんな彼女の態度に愛想を尽かした主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年12月18日金銭トラブルがないと言っていたはずなのに―…!主人公・花子と太郎は付き合って半年で想定外の妊娠が発覚。太郎は結婚に前向きだったけれど、親が借金に追われ、幼少期から苦しい生活を強いられてきた花子には、結婚相手に対して絶対に譲れない条件がありました。それは「金遣いが荒くないこと」「借金をしていないこと」。花子の不安を払拭するため、通帳・給与明細をすべて見せた太郎。借金は不要と考えられるほどの安定した収入があることを知り、何度も話し合いを重ねたのち、ふたりは結婚。ところが結婚生活に幸せを感じていたのも束の間、太郎のデスクから借入明細票を見つけてしまった花子。その総額はなんと150万…!義父の会社が経営不振のため、息子として力になりたかったと話す太郎に、もう二度と借金をしないよう約束させ、もう一度太郎を信じることにしましたが…。このお話は作者3chaさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじ借金は簡単に家族を壊す…。そう念押ししたうえで、二度と借金をしないこと、嘘をつかないことを太郎に約束させ、一緒に返済していく覚悟をした花子でしたが…。 ■出産だけに集中できない…!■義母に相談することに…出産を間近に控えているというのに、借金のことが頭から離れず不安に押し潰されそうになる花子。ひとりでは抱えきれず、義母に直接相談することにしましたが…?次回に続く「安心して結婚したはずなのに」(全47話)は22時更新!
2023年12月07日皆さんは、貯金がなくなっていたことはありますか?今回は「お小遣いを貯金していた娘」を紹介します!イラスト:denmineko娘にお金の管理を任せる小学校高学年になった娘に、自分でお金の管理してもらうようにした主人公。娘は「買いたいものがあるからちゃんと貯金するんだ!」と意気込んでいたのですが…。お金が引き出せない出典:愛カツ娘が中学生になったある日のこと。「ママ!お金が引き出せないの!」と娘が慌てて帰ってきました。「えっ!?」と驚く主人公。娘がお金をおろそうとすると、残高があるはずなのに『残高が足りません』と表示されたと言うのです。すぐに主人公は通帳記帳をして、確認することにしました。すると、3日前に5万円が引き出されていたのです。主人公が帰宅した夫に「5万円引き出さなかった?」と問いただすと、夫はあっさり認めました。それを聞いて泣き出してしまった娘に、ひたすら謝り続ける夫なのでした。娘の貯金を引き出した夫勝手に娘の貯金を引き出していた夫。娘に謝る夫の姿と見て、ため息がでた主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月05日皆さんは、パートナーの行動に困ったことはありますか?今回は「コツコツためた夫婦の貯金が0円」を紹介します!イラスト:kiala貯金を頑張っていた主人公結婚して4年が経つ主人公夫婦。2人の子どもたちに恵まれ、楽しく幸せに暮らしていました。賃貸マンションに住んでいましたが、いずれは家を購入したいと思い貯金をしていた主人公。昨年はボーナスもほとんど使わず、貯金に回していたのですが…。通帳の残高を見て驚愕出典:愛カツある日、主人公が通帳を見ると、残高が0円になっていました。なんと夫の毎月の携帯代が平均で80000円を超えていたのです。携帯ゲームの課金に注ぎ込んでいた夫。夫を問い詰めると「もう課金はやめる!」と言いましたが…。夫はなかなか課金をやめられず「もう諦めるしかないのかな…」と絶句した主人公でした。ゲームに課金する夫せっかくためた貯金をゲームに課金していた夫。マイホームの夢が遠ざかった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月26日同棲を始めるとき、多くのカップルが直面するのが「お金」の問題です。特に、共通の貯金に関する取り決めは、互いの信頼と協力が必要とされます。現代では、金銭感覚の違いや経済的自立への意識が高まっていることも、この問題を複雑にしています。そこで今回のMOREDOORでは「同棲中の貯金における揉め事を避ける方法」を、実体験をご紹介しながら考えていきます。33歳会社員Aさんの場合同棲で揉めたことは、彼の貯金がほとんどゼロだったことです。付き合って9年目にしてようやく同棲に至ったのですが、お金がないとはよく言っていたものの、高い靴や服をよく買っていたので、ないとは言え貯金してるんだろうなぁと勝手に思っていた。私の勘違いで、本当に貯金をしていませんでした。解決に向けてどんな工夫をしましたか?毎月何にいくら使っているのか、カード利用明細を見させてもらい、支出を視覚化しました。さらに1ヶ月の支出目標金額と、1年、5年、10年後の貯金予想額と支出予想額を表にして彼に提出。老後までにいくらお金が必要か、毎月いくらの支出で抑えるかなどなど…1週間毎日お金の話ばかりしました。Aさんが思うお金で揉めないコツは?私は貯金額ってなかなか聞きづらくて「あるんだろうな……」と自分でいいように解釈していました。ですが、同棲して結婚となるとお金の話はとても現実的なものになるので、お互い遠慮せずに嫌がらずお金の話をきっちりできる関係であることが大事だと思いました。また「いくら以上のものを買う時は相談してね」など二人の中でルール作りをすることも大切です。(33歳/会社員)生活を共にする上で大切なのは……お互い遠慮せずに嫌がらずお金の話をきっちりできる関係であることが大事と語ったAさん。これはお金の話に限らないのではないでしょうか。大切なのは、「自分たちが納得のいくルールをお互いにつくること」を心掛けること。お互いの価値観を尊重し、安心して生活できる関係を築くことが、幸せな同棲生活の鍵なのかもしれません。皆さんはパートナー間のお金モンダイについて、どんな工夫をしていますか?(MOREDOOR編集部)
2023年11月25日みなさんは、家で小銭貯金をしたりヘソクリをためたりしていますか?今回は、嫁の貯金をあさる義母のエピソードを紹介します。イラスト:mizukusan小銭貯金をしている嫁貯金がたまってきたのに…義母に見つかってしまい…思わず問い詰めると?嫁の貯金箱をあさる義母。義母にそのつもりはなかったかもしれませんが、主人公は驚いて問い詰めてしまったようです。家族でも配慮して行動できるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月19日皆さんは、貯金箱にお金をためたことはありますか?今回は、一生懸命にお小遣いを貯金する女性のエピソードを紹介します。イラスト:多喜貯金が大好き幼いころから貯金をするのが大好きだった主人公。そんな主人公を見て、母が「お手伝いする?お小遣いあげるわよ」と言います。「またお金がためられる」と思った主人公は喜びました。数ヶ月後には…出典:愛カツ数ヶ月後、主人公は「お母さん見て!」といっぱいになった貯金箱を母に見せました。100万円くらい入っているはず!と思った主人公は「困ったことがあったらいつでも使っていいからね!」と母に伝えました。数年後、小学校高学年になった主人公。部屋の片づけをしていると、あの貯金箱が目に入りました。いくら入っているんだろうと思った主人公が貯金箱を開けると…。入っていたのはなんとたったの300円でした。その少なさに驚愕して「なんの助けにもならないでしょ…」とつぶやいた主人公。「困ったことがあったらいつでも使っていいからね!」と言った自分を恥ずかしく思ったのでした。子どもの優しさ100万円ほど貯金できたと思い、母の助けになればと声をかけた主人公。実際は300円しかなかったことがわかり、驚いたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月16日皆さんは、お金の管理はどうしていますか?今回は「貯金を隠れて浪費する激ヤバ妻」を紹介します。出典:YouTubeイラスト:エトラちゃんは見た!貯金を隠れて浪費する激ヤバ妻主人公の男性は、妻と息子と共に暮らすライター。ある日、夫婦水入らずでデートに出かけるも、ずっとスマホに夢中な妻。不審に思っていると後日…突然見せられた通帳妻が「これ見てくれる?」と差し出した通帳を見てみると、貯金額はなんと倍以上に…。「どうしたんだよこのお金!?」と驚きを隠せない主人公。主人公に黙って投資を始める妻に驚きを隠せません。その後も、妻は投資を続け、金遣いも荒くなってしまいます。そんな妻に痺れを切らした主人公は別れを切り出します。その後、妻の投資は失敗に終わり、息子は主人公が引き取ることになったのでした。一瞬の儲けに目が眩んだ嫁お金も夫も息子も失ってしまった嫁。お金の大切さが改めて分かるエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年11月06日皆さんは、子どもの頃お小遣いを貯めていましたか?今回は、一生懸命貯金をする女性のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:多喜貯金が大好き幼い頃、貯金が大好きだった主人公。両親のお手伝いをすることでお小遣いをもらい、そのお金を貯金していました。数ヶ月後、たくさんお金が貯まった貯金箱に満足する主人公。100万円くらい入っているのではと思い、困ったことがあったらこのお金を使ってねと母親に話していました。数年後、小学校高学年になった頃…。部屋の片付けをしていると…出典:愛カツ部屋の片付けをしていたら、昔使っていた貯金箱を見つけた主人公。貯金箱の中を見てみると、わずかなお金しか入っていませんでした。100万円貯まっていたと思い込んで母親に話をしていたことを思い出し、主人公は赤面です…。読者の感想幼い子どもが頑張って貯金をする姿はかわいくてたまりません。お金が貯まっていなくとも、優しい言葉をかけてくれるだけで親としてもとても嬉しいものです。(30代/女性)とても素敵な娘ですね…!幼い頃から人を思いやる気持ちがあることが、素晴らしいと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月13日皆さんは、貯金をしていますか?今回は、親のために貯金をした娘のエピソードを紹介します。貯金をすることにいっぱいになった貯金箱数年後、貯金箱の中身は?さらに数年後、娘は高校生に気持ちがうれしい小学生のときから、貯金を続けてきた主人公。家族のために使おうとした貯金は少なくても、家族はうれしかったようです。これからも家族みんなで、素敵な時間をすごせるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月04日