人を想うお料理で、10年以上暖簾をかかげる星付き店旬の食材を大切に使い、富山の素晴らしさをお料理で表現し続ける【御料理 ふじ居】。料理を通して季節の移ろいや、美しさや温かさ、幸せを感じていただけるように目の前のお客様を想い、食材を想い、食材の向こう側の生産者を想うという。そのまっすぐさ、ひたむきさに胸を打たれるゲストが後を絶ちません。もちろんその腕は長年にわたり伝統的な日本料理を学び、ミシュランガイドでも2ツ星も獲得しています。緑の綺麗な庭にも癒やされる店内『ふじ居詰め合わせ』でその味が自宅にお料理は木箱に入り、風呂敷に包まれて届きますそんな【御料理 ふじ居】が作り置きをせず、注文が入ってからひとつひとつ丁寧に、厳選した食材を使って仕上げたお料理が詰まった『ふじ居詰め合わせ』。冷蔵発送なので、つくったそのままの味が楽しめるのもお取り寄せのなかでは一線を画しています。量はそれぞれ4名分が目安。今回届いたお料理はこちらです。白海老しんじょう蟹ひろうす白海老昆布〆池多牛時雨煮季節の瓶詰め(キクイモのすり流し)のどぐろ味噌漬けふじ居のめん出汁ふじ居のぽん酢白海老しんじょう富山湾の宝石、白海老をふんだんに使っていますこのしんじょうを取ったおだしが別の瓶に入って同封されています。そのだしを使ってお吸い物にして、白海老しんじょうと一緒にいただきました。ほろりと口の中でほどけて、舌触りは滑らか、上品な海老の風味が鼻に抜けていきます。『蟹ひろうす』富山湾の女王、紅ズワイガニの身と五箇山豆腐と合わせています北陸の幸がぎゅっと詰まったひろうす。あんかけにしていただきました。ふわっとした食感で始まり、ゆり根や銀杏きくらげの存在を感じながら、贅沢にカニのやさしい味わいや香りを五感で楽しみます。この繊細な味を自宅で食べることができることに感動せずにはいられません。『白海老昆布〆』美しく輝く白海老をおぼろ昆布で優しくはさんだ逸品ひと口で白エビの上品な甘みに包まれます。ぷりぷりの身がゆっくりと舌の上でほどけていくなかで、おぼろ昆布の旨みもとても活きています。同梱されたショウガをすってお醤油にとかし、一緒にいただきました。『池多牛時雨煮』富山が誇る貴重な牛肉「池多牛」となすを炒め煮に愛情たっぷりに育てられた池多牛は、肉の甘みが強く他とは一線を画します。ナスはトロトロかと思いきや、しっかりと食感が残っていてその塩梅が素晴らしいです。とろりとしたテクスチャでご飯が止まりません。『季節の瓶詰め(キクイモのすり流し)』キクイモをピュレにしてだしと合わせたものキクイモのすり流しはスープとしてそのままいただきます。とても繊細で濃厚な味わいに思わずうなります。想像よりもサラッとしていて、絶妙な塩加減がキクイモという素材の味を最大限生かしています。身体の内側から元気になれる逸品。のどぐろ味噌漬けお造りでも食べられる新鮮なのどぐろを使用ふじ居さんが独自に合わせた白味噌に、出荷当日一番に漬けられたのどぐろ。上品な味わいながらもよく乗った脂が口の中でとろけていくのが不思議です。残った味噌は捨てずに、豚肉などを漬けてもいいとのことで、二度三度楽しめるのもとてもうれしい。『ぽん酢』と『めん出汁』『ぽん酢』の柑橘はだいだいを使用1か月以上寝かせて完成されたという『ぽん酢』。厳選した醤油、みりん、酒を合わせ、昆布をさして沸かしたところに追い鰹をしてつくられており、まろやかで上品な味わいです。『めん出汁』は、かつおと昆布で丁寧に引かれただしに、さらにかつおを乗せて、厳選したみりん、醤油、酒で味を整えた、ふじ居さんのこだわりがたっぷり詰まった一品。すっきりしているのに濃厚な味わいで、これからの季節、つめたい麺と一緒にいただくのにぴったりですね。ひとつひとつの御料理に細かく説明や作りかたが記載されていますこれだけ丁寧につくられた富山のお料理が、富山に足を運ばずとも食卓に届く幸せは、自分のご褒美にはもちろん、大切なかたへの贈り物としてもぴったりですね。一度お取り寄せをして、この感動を自宅で味わってみてください。御料理ふじ居【エリア】富山市その他【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】15000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】富山駅お取り寄せサイト「ヒトサラ CHEF’S MALL」世界で活躍する日本のトップシェフがつくるグルメやスイーツをはじめ、全国の知られざる逸品やその土地ならではの味などを「お取り寄せ」できるECサイト。「食」をより楽しくするバラエティ豊かな商品をご紹介しています。
2022年07月15日枝豆をすりつぶして鮮やかな緑のペースト状にした、優しい甘さがおいしい宮城県の郷土料理「ずんだ」。ずんだ餅だけでなく、ずんだシェイクやずんだアイスなどさまざまなずんだスイーツが作られ、ずんだの専門店も登場しています。昨年は、スターバックスでずんだ抹茶フラペチーノも発売されるほどの人気。さらに、カントリーマアムのずんだ味は東北地方の人気のお土産になっています。商品画像出典: Amazon 東北限定 不二家 カントリーマアム みちのく名物 ずんだ東北限定のずんだ味のカントリーマアム。クッキー 16枚入り。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 今回はこれから旬を迎える枝豆で作るずんだスイーツをご紹介します。■「ずんだ白玉」のレシピ旬の枝豆を茹でて作るもよし、冷凍の枝豆を解凍して簡単に作るもよしの「ずんだ白玉」レシピです。自分でずんだあんを作ることでお好みの甘さに調節できます。塩を少し加えると甘さに奥行きが出ますよ。調理時間:25分レシピ制作:金丸 利恵<材料(2人分)> 白玉粉 60g 水 50~60ml 枝豆(冷凍) 200g お湯 50ml ハチミツ 大さじ1 砂糖 小さじ1~2 塩 少々<作り方>1、枝豆は解凍し、サヤから出す。<ずんだあん>の材料をミキサーに入れて、粗いペースト状にかくはんする。2、<白玉団子>の白玉粉をボウルに入れ、水を少しずつ加え、まとめやすいかたさに練り、食べやすい大きさの団子に丸める。3、たっぷりの熱湯に入れ、浮き上がってきたら1分位ゆでて冷水に取る。4、<ずんだあん>と<白玉団子>を和えて、器に盛る。■「ずんだシェイク」のレシピ仙台駅や羽田空港などにあるずんだ専門店 「ずんだ茶寮」 など話題のお店で飲めるずんだシェイクがおうちで楽しめる嬉しいレシピ。枝豆はタンパク質やビタミン、食物繊維が豊富な美容食。ずんだシェイクも飲んで美しくなれちゃうレシピです。■「ずんだあんのおやき」のレシピ鮮やかな緑色が映えるずんだあんで作った緑のおやき。小腹が空いた時のおやつはもちろん、おもてなしにも喜ばれそう!■「ずんだアイス」のレシピちょこんと乗せた枝豆がかわいいずんだアイスは豆乳を加えることでヘルシーに。サラサラとふりかけたきな粉が高級感を演出してくれます。初夏にふさわしい涼しげなレシピです。■「クルミずんだ餅」のレシピ優しい甘さのずんだあんにクルミを入れたヘルシーレシピ。クルミには亜鉛をはじめ食物繊維やタンパク質も豊富な美容食材。クルミずんだを食べたら体の中から美しくなれるかも!?意外と簡単に作れる、枝豆のずんだあん。これからの枝豆が出回る季節に、ずんだあんやずんだのおやつを楽しんでみませんか?■ネットで買えるずんだスイーツネット通販でもさまざまな「ずんだスイーツ」商品が購入できるので、お手軽にずんだを楽しみたい方はこちらもチェック。商品画像出典: Amazon ずんだあん 東北名物 和スイーツ(3個)3個入り。内容量200g/個。東北名物の「ずんだ」をご自宅でお手軽に使用できるずんだあん。枝豆を茹で、薄皮を剥いて潰し、砂糖と食塩を混ぜて作るずんだあんは最初は甘じょっぱい不思議な味ですが、食べているうちにどんどんやみつきに!!ずんだシェイク、ずんだトースト、バニラアイスにのせて。 Amazonで詳細・購入 商品画像出典: 楽天市場 「秘伝豆」から作ったずんだあん250g×2袋【送料無料】岩手県産の「秘伝豆」を使った香り豊なずんだあん。送料無料の1000円ポッキリ。 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon ずんだシロップ 1000ml清涼飲料水(5倍希釈用)。「ずんだオレ」に「ずんトニック」など、カクテルにcafeメニューに、そのままかき氷のシロップにしてもOK!賞味期限:22年7月。 Amazonで詳細・購入 ※商品の情報は2022年5月11日時点のものです。ご購入の際はAmazon・楽天の商品ページで、詳細をあらためてご確認ください。※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年05月11日イタリア郷土料理専門店の“揚げピッツァ”とは?!いま日本では、「マリトッツォ」や「カンノーリ」など空前のイタリアンスイーツブームが到来。それに伴い、イタリア料理のネクストトレンドとして、この「パンツェロッティ」にも注目が集まっています。見た目が似ている「カルツォーネ」は窯で焼くのに対し、「パンツェロッティ」は油で揚げているのが特徴「パンツェロッティ」とは、パン生地でトマトやモッツァレッラチーズなどを包み、半月形に成形して油で揚げた“揚げピッツァ”のこと。日本ではまだあまり馴染みがないかもしれませんが、イタリアでは家庭料理として愛されています。そんな「パンツェロッティ」の専門店が東京・松濤にある【パンツェロッテリア】。本格的なイタリア料理に加え、30種類を超える「パンツェロッティ」が楽しめます。神泉駅から徒歩5分ほど。「パンツェロッティ」のほかにも、厳選素材とオーガニックな調味料を使った素材の味と風味を引き出すイタリアやフランスの家庭・田舎料理が楽しめますでは、さっそくお取り寄せした「パンツェロッティ」をご紹介します『パンツェロッティ』8種9個セットパンツェロッティ8種とマルゲリータが入った『パンツェロッティ』8種9個セット6,500円(税込み、送料別)、冷凍発送今回お取り寄せしたのは、【パンツェロッテリア】の全オリジナルレシピ8種に定番のマルゲリータが2つ入ったお得な『パンツェロッティ』8種9個セット。1つ1つのサイズも大きくて、お得感がすごい!!“揚げピッツァ”なのでてっきり油であげなきゃならないと思っていたのですが、電子レンジとオーブントーストターの調理のみでOKなので、とってもお手軽!!『ナスのマルゲリータ』(2個入り)シチリア島の伝統的なレシピで作られた具材に、自家製トマトソースやフレッシュモッツァレラチーズ、素揚げをしたナスを使用『チキンと野菜のゴルゴンゾーラチーズソース』国産鶏肉に蒸したニンジンとブロッコリーを加え、クリームソースとゴルゴンゾーラチーズを和えた『チキンと野菜のゴルゴンゾーラチーズソース』『クアットロフォッルマッジ』ペンネとフレッシュモッツァレラチーズ、ゴルゴンゾーラチーズ、ゴーダチーズ、レッドチェダーチーズの4種のチーズを贅沢に使用『ポークヒレと野菜のイチヂクソース』ローズマリーを絡めてソテーしたポークヒレ肉を、にんじん、きのこ、レッドチェダーチーズと包んで揚げた一品 付属のイチジクソースをかけていただきます『エビと野菜のチャウダーソース』自家製の野菜チャウダーソースにエビとブロッコリーを和えたクリーミーな味わいほかにも、『チキンと玉葱のクリームソース』や『青花椒のマルゲリータ』、『チキンと野菜のイチジクソース』も入ってこの価格はとってもお得ですよね。「【パンツェロッテリア】では、たとえ通販であってもオーダーが入ってからピッツァ生地を一つ一つ丁寧に延ばし調理し揚げており、窯で焼いたピッツアでは表現できないサクサク感とモチモチ感を味わって頂けます」と西シェフ。電子レンジとトースターで温めるだけで、揚げたてサクサク食感の『パンツェロッティ』が食べられるなんて嬉しい限り!こんな時だからこそ、パーティー気分で楽しめる『パンツェロッティ』をぜひお取り寄せしてみてください!8種9個セットのほかにも、3種セットなどいろんなパターンのセットがあるのでチェックしてみてください。お取り寄せサイト「ヒトサラ CHEF’S MALL」世界で活躍する日本のトップシェフがつくるグルメやスイーツをはじめ、全国の知られざる逸品やその土地ならではの味などを「お取り寄せ」できるECサイト。「食」をより楽しくするバラエティ豊かな商品をご紹介しています。
2022年02月18日クルミ入りの味噌を青じそ(大葉)で巻いて揚げた、東北の郷土料理「しそ巻き」。東北出身の方にとっては、幼少期必ず冷蔵庫に入っていた懐かしい味!という方も多いのではないでしょうか。また、最近では物産展や日本各地のアンテナショップも登場し、郷土料理が再注目され話題を呼んでいますよね。東北の郷土料理「しそ巻き」も、シンプルながら素朴な美味しさにどハマりしてしまった方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ご当地、郷土料理の味を知る、東北の懐かしい味「しそ巻き」のレシピをご紹介したいと思います。◆「東北のおばあちゃんの味!しそ巻き」の作り方甘いくるみ味噌を大葉で巻いて軽く炒めた東北の郷土料理「しそ巻き」。仙台みそにお砂糖、小麦粉も入れて丸めたものを、大葉で包んで揚げて完成です。揚げ油は高温にしすぎると大葉の色が変わってしまうので要注意。調理時間:30分 +冷やす時間レシピ制作:山下 和美<材料(作りやすい量)>大葉(青じそ) 30枚クルミ 25g 仙台みそ 50g 砂糖 35g 小麦粉 25gサラダ油 適量<下準備>・大葉は水洗いし、キッチンペーパーで水気を拭き取り、軸を切り落とす。・クルミはフライパンで軽く煎り、冷めてから細かく砕く。・<みそあん>の材料を混ぜ合わせる。仙台みそがなければ、お手持ちのみそでも作れます。<作り方>1、フライパンに<みそあん>の材料を入れ、弱火にかけ、練る。砂糖のザラザラ感がなくなりつやが出れば、クルミを加え、バットに広げて冷ます。2、粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れて1時間ほど冷やす。細長い形に30等分し、大葉の葉の裏側にのせて巻き、つま楊枝を刺して留める。3、フライパンにサラダ油をひき、(2)を入れて低温で両面を焼く。葉の色が変わる前に取り出し、油をきる。小腹がすいた時のオヤツや、おつまみ、白いご飯のお供にオススメです。保存がきくから作り置きのおかずとしても便利。しそ巻きを食べたときほっとする心は、まさに「ほっこり」そのものです。簡単に作ることができる郷土料理のしそ巻き。是非作ってみてくださいね。◆なかなか作る時間がない方へ、通販でも「しそ巻き」が買えますよ!手作りが難しくても「しそ巻き」が食べたい!そんな方は、通販でお手軽に「しそ巻き」が買えちゃいます。まだ食べたことがない方も是非チェックしてみてくださいね。「ご飯のお供 みそしそ巻き 蜂蜜」12本入り×2袋。いわき産の玄米味噌に、福島県のはちみつをたっぷり練りこんだ、甘め仕立ての「しそ巻き」。しそのパリパリした香ばしさがたまらない、東北伝承の味です。コチュジャン入りの「辛みそ」が入ったピリ辛仕立ての商品も別にあるようなのでそちらもチェック!商品画像出典: Amazon.co.jp 「ご飯のお供 みそしそ巻き 蜂蜜」の詳細・購入(Amazon) 「焼きしそ巻 仙台味噌 はちみつ味 」10本入り(90g)×5袋。クルミ、胡麻、甘辛味噌の香り豊かな味わいを国産の青じそでていねいに手巻きし焼き上げた、昔からの製法で作られた「焼きしそ巻」。一般的なしそ巻きは串に刺して油で揚げますが、このしそ巻きは分厚い鉄板の上で1本1本焼いているので、油っぽくなく、食べたときに「パリッパリッ」とした食感をお楽しみいただけます。商品画像出典: Amazon.co.jp 「焼きしそ巻 仙台味噌 はちみつ味」の詳細・購入(Amazon) ◆材料だけ買いたい方には「仙台みそ」や「クルミ」も!「仙台味噌醤油 本場仙台みそカップ 750g × 2個セット」仙台味噌醤油株式会社ジョウセンを代表する仙台みそ。仙台みその特長は、なんといっても大豆のコクのある味わいです。米麹の甘さをバランスよく配合させていることもポイントです。飽きのこない、スッキリとしたおいしさに仕上げています。商品画像出典: Amazon.co.jp 「仙台味噌醤油 本場仙台みそカップ 750g × 2個セット」の詳細・購入(Amazon) 「くるみ ロースト/1kg TOMIZ(創業102年 富澤商店) 素焼き 無添加 無塩」富澤商店の無添加くるみ。スーパーフードとして話題を集めるナッツの中でも「オメガ3脂肪酸」の含有量が高いくるみを様々なレシピで取り入れてみては?商品画像出典: Amazon.co.jp 「くるみ ロースト/1kg TOMIZ」の詳細・購入(Amazon) 思うように帰省ができなかったりしますが、今回ご紹介した東北の郷土料理「しそ巻き」をおうちで再現してみたり、通販で購入したりして「ほっこり」気分を味わってくださいね。◆他にも食べたい!東北、宮城県の郷土料理のレシピ3選最後に東北、宮城県の郷土料理をE・レシピからご紹介します!ぜひ「しそ巻き」と一緒に作ってみてください。これからもっと寒くなりますが、風邪やウイルスに気を付けながら、毎日笑顔で乗り切っていきましょう。※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2021年12月10日この記事を書いた編集部員わたくし大分県・日出町(ひじまち)出身です突然の出身地カミングアウトから始めてみました。温泉で有名な別府市のお隣にある小さい町で生まれ育ち、高校卒業とともに上京。故郷を離れて20年以上経ちますが、コロナのせいでもう1年半以上も大好きな大分に帰郷できていませんっ!おそらくこの記事をご覧のみなさんの中にも同じような境遇に喘いでいる方がいらっしゃると思います。このままでは大分県民であることを忘れてしまう。そんな危機感を払拭するため、大分料理を食べよう。大好きな食の分野で失いつつあるアイデンティティを復活させよう。そんな決意のもと向かったのが、銀座にある【坐来大分】。大分県が運営する正真正銘、大分まみれになれるお店です。大分県のアンテナショップも併設してるので自宅でも大分の味を楽しめる。わたくしが愛してやまない「カトレア醤油」も売られておりましたこちらは祖母が住んでいた豊後高田市の銘菓「いさご」。幼き頃から食べてますが、めちゃくちゃ素朴でおいしいです一の膳は3種のお料理で構成、すでに大分にまみれております休日のランチタイムに訪問したわたくし。今回は全力で大分を感じるんだ!という固い決意のもとふんぱつして『豊の彩』5,500円(税込)をオーダー。乾いた喉を潤すのは出身高校のある杵築産の『冷たいきつき紅茶』。心はすでにin大分です。大分県民のソウルフード『りゅうきゅう』のお出まし早速やってきた一の膳は3種のお料理『豊前海 鱧の焼き浸し』『関あじのりゅうきゅう』『季菜 つぶ貝の炊き合わせ』。大分が誇るブランド魚の「関あじ」がいきなり登場、ちなみに『りゅうきゅう』というのは、醤油・みりん・酒・生姜などで作ったタレでお刺身を和えるお料理です。家庭によって作り方や味付けが異なる、まさに大分が誇る家庭の味=ソウルフードですね。『季菜 つぶ貝の炊き合わせ』は大分県内各地で採れた野菜がたっぷりと『豊前海 鱧の焼き浸し』はプリプリ食感さらにお皿にも注目したいところ。日田市で作られる器、きれいな飛び鉋(とびかんな)模様の「小鹿田焼(おんたやき)」に盛り付けられています。完全に大分縛りです。二の膳で完全に心は大分にトリップ続いての登場は二の膳『九重 焼き椎茸 カボス』。この立派な椎茸をご覧ください、肉厚な笠、たまりません、椎茸が苦手という方にも一度食べてほしい!この肉厚の椎茸が……カボスを添えてこうなります生椎茸を焼いて、これまた大分県民は何にでもかけてしまうカボスをぎゅっと絞る。お肉にも負けない圧倒的な旨味に椎茸の概念を覆されますよ。ごはんものは『平目の茶漬け』江戸時代・杵築藩のお殿様が鯛茶漬けを食べて「うれしいのう」と言ったことから名付けられた「うれしの」。今回はその郷土料理を平目でアレンジ、胡麻ダレに漬け込まれたお刺身に出汁をかけてサラサラっといただきます。大分が誇るブランド牛『おおいた和牛のステーキ』そして『おおいた和牛のステーキ』。大分の牛肉といえば豊後牛、その中でも選ばれた一部のお肉を「おおいた和牛」と呼びます。多分、大分に帰っても中々食べられないと思いますが、さらっとランチで出してくる、さすが銀座です。甘味もぬかりなし、濃厚な『きつきほうじ茶プリン』は持ち帰り販売も始まったとのこと大分の味を堪能して、お腹も心もいっぱいになった銀座ランチ。みなさんも郷土のお店を探して、故郷の味を久々に食べに行ってみてはいかがでしょうか?帰郷できないストレスを少しは解消してくれるかもしれません。それでは次回も気になるお店でお会いしましょう。さよなら、さよなら、さよなら。坐来大分【エリア】有楽町/日比谷【ジャンル】和食【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】14000円【アクセス】有楽町駅 徒歩3分
2021年09月07日オレンジをアクセントにした雰囲気のよい一軒家ビストロ店思わずほっとするような素朴な味わいが鎌倉で愛される理由フランスの郷土料理に合わせた同じ地方のワインで乾杯オレンジをアクセントにした雰囲気のよい一軒家ビストロ店温かみのある配色の店構えで、思わず立ち止まり中を覗いてみたくなる鎌倉駅西口を出て御成通り沿いを歩くと見つかるのが【ビストロオランジュ(Bistrot Orange)】。白い建物に、ブラウンの屋根、オレンジのドアや看板を配し、温もり溢れる雰囲気。四季折々の鎌倉の食材を使いながらフランスの郷土料理が堪能できるビストロです。カウンター席は、シェフから料理の説明を聞くことのできる特等席ドアを開けると木の温もりを感じ、思わずほっとするような空間が広がります。1階は気軽なカウンター席、2階はゆっくりできるテーブル席があり、シーンに応じて使い分けてみるのもオススメです。くつろげる空間の中、着かず離れずのサービスが心地よく、素敵なひとときを過ごせるでしょう。思わずほっとするような素朴な味わいが鎌倉で愛される理由フランスはプロヴァンス地方の「Orange」の田舎料理を、鎌倉近隣地域から仕入れた食材でつくる御成町で2005年から切り盛りした【ル・ポワン・ウエスト】から移転しリニューアルした【ビストロオランジュ(Bistrot Orange)】は、鎌倉で長きにわたり「地域に愛される食堂」を目指してきました。鎌倉の食材でつくられる本場パリのビストロ料理が地元住民をはじめ、観光客にも支持されています。その中でも、お店オススメのメニューを3つご紹介いたします。『季節の5種オードブルプレート』気取りすぎずおいしい。日常にちょっとした幸せを感じられる“たまり場”を体現したオードブル「パテドカンパーニュ」や「キャロットラペ」など定番のビストロ料理の惣菜と季節の前菜5種を盛り込んだディナーの一品です。季節に応じた前菜は、いつ立ち寄っても違った味わいで楽しませてくれます。ワインを傾けながら至福のひとときを過ごしてみるのもいいでしょう。『月替りのオランジュランチコース』素朴で温かみのある料理が絶品の『月替りのオランジュランチコース』オードブル、メイン、デザートの3品を提供する季節のランチコースは、はじめてここを訪れたら必食すべき。クラシックでトラディショナルな【ビストロオランジュ(Bistrot Orange)】らしいビストロ料理を余すことなく堪能できます。特に、いちじくの赤ワイン煮や生のアメリカンチェリーをコンポートしたレアチーズケーキなど、大人向けのスイーツが格別です。『毎朝市場より仕入れる鎌倉野菜のロースト』鎌倉周辺の地域の繋がりを大切に、その土地で採れる食材からつくられた一品このメニューは、通称「レンバイ」と呼ばれる鎌倉市農協連即売所でシェフが毎朝仕入れる新鮮な鎌倉野菜が主役です。ストウブ鍋で無水調理することで、野菜そのものの味わいが力強く感じられて絶品。海と山に囲まれた自然を活かした鎌倉野菜のおいしさをじっくりと堪能できます。フランスの郷土料理に合わせた同じ地方のワインで乾杯フランスの郷土料理に合わせてグラスワインも同じ地方のものが揃っているフランスの郷土料理には、ワインも同じ地方のものを合わせるのがおいしい。ソムリエ厳選のワインには、フランスの郷土料理と同じ地方のワインも揃っています。まずは、グラスで一杯味わってみるのがオススメです。素材の持つおいしさを活かした料理とのペアリングも格別です。鎌倉の街に馴染むクラシックでトラディショナルなビストロ料理を楽しみたいなら【ビストロオランジュ(Bistrot Orange)】へ。パリのビストロ料理のように、素朴な味でどこか懐かしくてほっと一息……そんな心和むひとときを過ごすことができます。大切な人と分かち合ってみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:黒木伸太郎さん調理師専門学校を経てホテルに就職後、2002年渡仏。パリの星付きレストラン、ビストロで修業を積んだ後に、2005年に【ル・ポワン・ウエスト】を開業。2015年に移転し【ビストロオランジュ(Bistrot Orange)】としてリニューアル。街に愛されるビストロを目指し、日々研究する。ビストロオランジュ(Bistrot Orange)【エリア】鎌倉/逗子【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】鎌倉駅 徒歩2分
2021年09月06日あたたかく賑やかで気軽にフレンチを楽しめる空間本場パリで腕を磨いたシェフが手がけるカジュアルに楽しめる料理おひとりさまからパーティやデートまで多彩なシーンに活躍あたたかく賑やかで気軽にフレンチを楽しめる空間わが家のような居心地のよさで気軽に通えるとリピーターが多い人気店。少人数でも予約しておくと安心です仙台駅からは徒歩10分、地下鉄東西線「青葉通一番町」駅から徒歩4分のビジネス街にあるフレンチレストラン【Au Bélier(オー・ベリエ)】。本場・フランスで本物のシャルキュトリーの技術を学んだシェフが腕を振るうフランス郷土料理を、カジュアルに楽しむことができます。日常使いにピッタリのテーブル席。カウンター席はおひとりさまでゆったり時間を過ごしたいときにオススメ店内の雰囲気は気取らないカジュアルなテイスト。普段のランチやディナーに気軽に使えるあたたかな空間が広がっています。カウンター3席、テーブル席20席で合計23席。おひとりさまやデート、そしてグループでも賑やかなムードで楽しめます。フランスの郷土料理を親しみやすい空間で味わえる、オーナーシェフの思いを感じるお店です。本場パリで腕を磨いたシェフが手がけるカジュアルに楽しめる料理日本のフレンチの名店や本場パリのレストランで修業したシェフが織り成す、カジュアルなフランス郷土料理が魅力です。確かな技術に裏打ちされた手間暇をかけた料理の数々は、どれもワインによく合います。コースではなくアラカルトがメインのメニューのなかから、特にオススメの料理を3つ紹介します!肉の旨みがたっぷりの『パイに包んで焼き上げた鴨とフォアグラのパテ』肉の旨みがたっぷりの『パイに包んで焼き上げた鴨とフォアグラのパテ』は、パイ生地の食感も楽しい鴨とフォアグラのパテ・アン・クルートは肉の旨みがあふれるアラカルトです。パイ生地の食感が、鴨肉とフォアグラの詰め物の濃厚な味に絶妙なアクセント。美しい切り口を目で楽しみながら、濃厚な肉感をダイレクトに味わえる逸品。シェフがこだわる、見た目にも楽しいメニューです。『牛ハラミのステーキ山葵風味の赤ワインソース』『牛ハラミのステーキ山葵風味の赤ワインソース』は肉マニアも満足のメインディッシュ厳選した上質肉の旨みを引き出すシェフの技で満足感たっぷりのステーキ。赤ワインでまとめた山葵風味の特製ソースは、丸2日かけて仕込んだフォン・ド・ヴォーをベースに使うなど、脂と赤身のバランスのよさを引き立てます。『宮城県加美町産おだしまポークのジャンボン・ブラン』地元のブランド豚の上品な白ハムを使った『宮城県加美町産おだしまポークのジャンボン・ブラン』切り立てで提供される地元宮城のブランド豚の白ハムは、繊細な風味と食感がポイント。おだしまポークはユニークな育て方で人気急上昇中。餌に地酒の蔵元の酒粕を混ぜることで、程よい甘みが出てさっぱりとした脂身になるのが特徴です。もも肉を塩漬けして茹で上げるというシンプルな料理だからこそ、肉本来の旨みを最大限引き出しています。前菜はもちろん、ワインが進んでもう一品というタイミングでどうぞ。おひとりさまからパーティやデートまで多彩なシーンに活躍ちょっとした家族や友人の集まりに使いやすい、明るいテーブル席は落ち着くスペースフランスの郷土料理をメインにしたカジュアルなフレンチレストランですが、あたたかみのあるインテリアや本場フランスの食卓をイメージした雰囲気づくりでさまざまな利用シーンに答えます。友人とのちょっとリッチなランチ会から、ディナータイムはおひとりさまやデートに使えるオシャレなムードでゆったり過ごせます。料理人プロフィール:佐山直嗣さん1977年、宮城県生まれ。【仏蘭西料理もんこぱんあずまや】の澤部善次氏に古典フランス料理を学んだ後に渡仏。パリ【ビストロ ル・プレヴェール】でビストロノミー料理とスパイス使いを、ロワール【シャルキュトリーアルザシエンヌ】で本物のシャルキュトリーの技術を習得して帰国。【ル・プレヴェール東京】を立ち上げに参加後、【Au Bélier(オー・ベリエ)】を2015年9月に開業。Au Bélier(オー・ベリエ)【エリア】国分町/一番町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】1250円【ディナー平均予算】5500円【アクセス】仙台駅 徒歩10分
2021年08月29日旅行ができない今の世の中こそ、お家でご当地グルメを楽しみたい♪そこで必見なのが、【コストコ】の【沖縄郷土料理セット】です。今回はこのご当地セットの内容を、ひとつずつみなさんにご紹介していきます。【コストコ】「沖縄郷土料理」が最強すぎる!出典: Instagramコストコの「沖縄郷土料理」は、1,728円(税込)で販売されています。全部で5種類のご当地グルメが入ったセットで、手持ち型になったパッケージも素敵です。お家用にはもちろん、ちょっとしたギフトとしても喜んでもらえそうですね。それでは、このセットの中身をチェックしていきましょう。(1)「三枚肉煮付」出典: Instagramこちらの「三枚肉煮付」は、沖縄ではお祝いごとなどで食べられている一品です。砂糖醤油でじっくりと煮込んだ、とてもやわらかい三枚肉。お肉が5枚とスープが入っていて、そのまま食べたりそばのトッピングにしたりして楽しんでください。(2)「軟骨ソーキの煮付」出典: Instagram「軟骨ソーキの煮付」は、軟骨ソーキを沖縄風に味付けした、コリコリ食感&とろける柔らかさがたまらない一品です。ゴロッとしたお肉の塊が4つ入っていて、そのまま食べるだけで絶品です♡こちらも「三枚肉煮付」と同様に、そばの具材にするのもおいしいですよ。(3)「やんばるとり汁」出典: Instagramこちらの「やんばるとり汁」は、鶏肉と大根、人参が入った優しいスープです。緑系の野菜が入っていないので、何か追加するとより映えてくれますよ。鶏肉の出汁がしっかり出ていて、溢れ出ているコラーゲンもたまりません。(4)「あぐーじゅーしぃの素」出典: Instagramこちらの「あぐーじゅーしぃの素」は、沖縄風の炊き込みご飯を作る素です。通常通りのお米・お水の分量に、この素を加えていつも通り炊飯器で炊くだけ。豚肉と人参、ごぼう、しいたけ、ひじきが入っていて、たっぷりの具&濃厚なお味で絶品です。(5)「じゅーしぃの素」出典: Instagramこちらの「じゅーしぃの素」は、炊き込みご飯の素です。作り方は「あぐーじゅーしぃの素」と同様で、簡単に沖縄風の炊き込みご飯を楽しむことができます。いかがでしたか?こんなにいろんなグルメがセットになって、このお得プライスは最高すぎですよね。みなさんもこのご当地セットをGETして、お家で沖縄グルメを楽しんでください♪本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では行っとく!チャンネル(ittoku_channel)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月19日元・廻船問屋の屋敷を改装した風情ある日本料理店富山ならではの食材をふんだんに使った季節の料理をコースでガラス酒器でいただく日本酒が料理の味を引き立てる元・廻船問屋の屋敷を改装した風情ある日本料理店【御料理 ふじ居】が店を構えるのは、かつて北前船で栄えた港町・富山市岩瀬。数年前より、銘酒・満寿泉の酒蔵「桝田酒造」の5代目当主が再生を手掛け、街の雰囲気に魅了されたシェフや作家などが集まり、新たな魅力が加わった町へと変貌を遂げつつあります。歴史ある建物を活用した風情ある外観全国の食通から熱い視線を浴びる【御料理 ふじ居】もその一軒。元・廻船問屋の屋敷を改装しているだけあって、門構えからして堂々たる雰囲気。カウンター席からは、日本海の荒波をイメージした迫力ある庭を見ながら食事ができるなど、非日常気分を満喫することができます。また掘りごたつの完全個室があるので、接待や大切な人を招いての会食、親族の記念日、特別な日のデートなどにぴったりです。美しい庭を眺めながらお食事を店主の藤井寛徳さんは、「必要なことはひとつも省かず、常に全力を尽くした料理を提供したい。食材に向き合い、どれだけ手間をかけられるか、お客様にうそをつかないか、そういう真摯な姿勢を大切にしたい」と語ります。食材と真摯に向き合う藤井さん富山ならではの食材をふんだんに使った季節の料理をコースで食材の宝庫である富山を、料理を通して楽しんでもらいたいという思いから、使用する食材はほとんどが地のもので、生産者から直接仕入れています。そして料理人の巧みな技で、素材本来のおいしさを最大限に引き出した逸品へと仕立てていきます。頭から骨まで丸ごと食べられる『神通川、天然鮎炭火焼き』富山神通川の天然鮎を炭火でじっくり焼いてからほうじ茶で燻して香りづけした逸品。旬の夏の時期、生きたままの鮎を目の前で串打ちし、職人が付きっきりで炭火にてじっくりと焼き上げてくれる夏のスペシャリテです。外は香ばしく、中はほくほくこだわりの素材でひいただしが絶品『煮物椀』香深昆布とカンナでけずった削りたての本枯節でひいた一番だしを堪能できる逸品です。クリアながらコクのあるだし。そしてそこに旬の食材をあしらった『煮物椀』です。写真は富山湾の白海老を使った海老しんじょう。お腹に染み渡る滋味深い味わい冬のスペシャリテ!『月の輪熊の氷見うどん』富山と神岡の冬眠前で脂ののった月の輪熊を使用。脂ののった熊肉の上品でさらっと溶けていく繊細な脂の儚さを堪能できます。そしてだしで煮ても負けない強いコシの氷見うどん。冬のスペシャリテです。寒さも吹き飛ぶおいしさガラス酒器でいただく日本酒が料理の味を引き立てる富山にあるすべての酒蔵の日本酒が、それぞれ1銘柄以上置いてあります。純米、大吟醸など傾向が重ならないよう、店主の好みでセレクト。料理にそっと寄り添い、そのおいしさを引き立て合います。酒器は、富山のガラス作家の作品をラインナップ。キラキラまばたくいろんな色合いのガラスの盃がズラリとそろっていて、どれを選ぶか目移りしてしまうのも楽しみのひとつです。完全予約制で、昼も夜も料理はコースのみ。季節の食材を使っているため、仕入れによって内容が異なり、いつ訪れても食べ飽きません。舌の肥えた大人たちが集う名店で、しばし憩いのひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:藤井寛徳さん1976年、富山県生まれ。父親が鮮魚店を営んでおり、自分は土日が休みの会社員になろうと思っていたが、気づけば同じく飲食に関わる料理人に。辻調理師専門学校を卒業後、金沢の【銭屋】で5年間住み込み、修業を積む。その後、京都祇園の【味舌(ました)】で6年住み込み、富山の【海老亭別館】では料理長を務める。2011年6月に満を持して【御料理ふじ居】をオープンし、オーナーシェフに。御料理ふじ居【エリア】富山市その他【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】15000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】富山駅※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください
2021年07月09日厳選した地元の食材、妥協しない味を生み出す老舗寿司店海と山の幸、伝統の技術が織りなす和の芸術完全個室だから、大切な方とゆっくり過ごせる厳選した地元の食材、妥協しない味を生み出す老舗寿司店世界遺産・姫路城からも近い創業50年の老舗寿司店JR・山陽電鉄の姫路駅から徒歩15分。世界遺産姫路城からも徒歩で行けるほど近い場所にある一軒が、創業50年の老舗寿司店【姫路すし一】です。開業以来、「本当に良いものを本当においしい料理へ」という思いをもとに、一切妥協しない姿勢で、料理に取り組んできました。名物の瀬戸内産の天然穴子を使った穴子料理を中心に、姫路の食材を使った懐石料理を堪能できます。老舗の趣ある玄関の扉を開けると、落ち着いた雰囲気が広がる材料は、品質に信頼のおける魚の仕入れ先や代々続く老舗で、何より姫路の魚を知り尽くした達人から仕入れます。魚と関係が深い海苔は、地元の海苔店から瀬戸内海産海苔など日本国産海苔を厳選。さらにお米は、料理人の地元である兵庫県宍粟市の田んぼの「久宗家・門の下の米」と姫路市の農家さんと業者さんの米を使用しています。海と山の幸、伝統の技が織りなす和の芸術奇をてらうのではなく伝統的な姫路料理で、年配の方や小さな子どもも食べやすい量より質を求めた味を提供することを信念に掲げる【姫路すし一】。それでは「安全でおいしい」料理を提供し続ける同店の、オススメメニューをご紹介しましょう。希少な瀬戸内海産天然穴子を蒸した『穴子寿司』ふっくらとしてほどよく脂が乗った『穴子寿司』姫路では焼き穴子が主流ですが、【すし一】は蒸し穴子。口に入れると、ふっくらとした優しい食感を感じ、次にほろりと口の中でほどける絶妙なバランス。癖がなく、あっさりとして、ほどよい上品な脂の旨みを堪能できます。蒸し穴子のおいしさを後押しするのが、特製の「煮詰め」。穴子の煮汁を裏ごししてしょうゆ・みりん・砂糖などで甘辛く調味し、煮詰めた「煮詰め」がアクセントとなって、次々と口へ運んでしまいます。蒸し穴子と焼き穴子の両方が楽しめる『瀬戸内海産天然穴子のあて』国産穴子を使用した、【すし一】名物『あなごのあて』『瀬戸内海産天然穴子のあて』は、ふっくらとした蒸し穴子に、香ばしい焼き穴子と双方の良さを楽しめるいいとこどりのメニュー。蒸し穴子をすし一秘伝のたれにつけて焼いたもの。瀬戸内海産天然穴子本来の味わいを殺さずおいしさだけを引き出した、国産穴子の贅沢な料理を味わえます。主人のこだわりを随所に感じる『千姫セット』『千姫セット』『千姫セット』の穴子は瀬戸内海の天然物を使用したりと、随所に「こだわり」の入った同店の基本的な味付けが分かるセットです。さらに、瀬戸内の天然鯛や鮪や蛸や穴子などのお寿司、その他色々な瀬戸内の魚料理もあります。その日に入った新鮮なものを調理しているので、値段は時価となります。完全個室だから、大切な方とゆっくり過ごせる完全個室の和風のお部屋は、特別な日のお祝いにも最適同店ではカウンター席以外に、完全個室のお部屋がスタンバイ。顔合わせや結納、大切なお客様の接待など、完全個室でゆったりとしたお時間をお過ごしいただけます。伝統的な姫路料理に合う日本酒も、播州の地酒を中心として種類豊富にそろっています。おいしい料理とお酒で、心までくつろぐ時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:久宗隆一さん1975年1月22日、姫路生まれ。生まれながらにして、【姫路すし一】の息子で、二代目。両親の実家が山や川など自然の多い兵庫県宍粟市山崎町にあり、自然と触れ合って育った。その影響で、素材の味を消さず食材の旨みをさらに引き出すような調理法を心がける。大学卒業後、京都や神戸の料理店で習い、自分の店に戻り、料理人としての腕を約20年以上磨きあげるが、妻からは愛される事ない、努力と心哀しき料理人である。姫路すし一(スシイチ)【エリア】姫路【ジャンル】和食【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】12000円【アクセス】姫路駅 徒歩15分
2021年05月29日出典: PRTIMESジョージアの郷土料理で有名な「シュクメルリ」をご存知ですか。世界一にんにくをおいしく食べるための料理とも呼ばれるにんにくがたっぷり効いたチキンのクリーム煮です。今回、シュクメルリがファミリーマートに再登場しました。口臭には注意しましょう!ファミリーマートのお母さん食堂シリーズで発売された「シュクメリ」は一時品薄になるほどの人気!今回は、「ごはんにちょいかけ!シュクメルリ」として弁当仕立てで再登場しました。ジョージアの郷土料理シュクメルリは、とにかくにんにくがガツンと効いた料理!濃厚でなめらかなにんにくクリームはパンチがありひと口食べるとやみつきになりそう。グリルチキンとさつま芋は食べ応えがありお腹いっぱいになりそうです。12月15日(火)からは体がポカポカ温まりそうなシュクメルリスープも発売されるとのこと。こちらも楽しみですね。ただし、翌日の口臭には注意が必要そうです。商品詳細商品名:シュクメルリ(グリルチキンとにんにくクリーム煮込み丼)価格:498円(税込)発売日:12月1日(火)※沖縄県は12月15日(火)より発売内容:にんにくを使用したクリームソースに、グリルチキンとさつま芋、さらにチーズを盛りつけました。出典:PRTIMES※出典:PRTIMES(株式会社ファミリーマート)
2020年12月16日ヒトサラ「Go To Eat」キャンペーンのポイント!ランチは500pt、ディナーは1,000ptもらえる期間中はヒトサラPOINTが通常の3倍!最短翌日でポイントがつかえる金沢駅【いしや】変わらない「おもてなしの心」。食通たちに愛され続けた老舗割烹その味わいを堪能したい、金沢の代表的郷土料理『治部煮』慶応二年(1866年)創業の【いしや】は、長い間食通たちに愛され続けてきた金沢の老舗割烹。和紙のタペストリーが優しげにゆれ、金沢らしい和の情緒を感じさせる店内は、大人が日常から離れて過ごせる癒しの空間です。会食にぴったりの個室も完備しています。「治部と言えばいしや」とまで詠われた石川県名品『治部煮』をはじめ、『万寿貝石焼き』など素材の味わいを丹念に引き出した日本料理はいずれも美味。また日本酒は、熱燗・冷酒あわせて約10種類程を用意。日本酒と和食のマリアージュは忘れられないひとときを演出してくれます。いしや【エリア】金沢駅【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】金沢駅 徒歩8分金沢駅【つづみ】金沢の地酒と旬の海の幸が楽しめる、アットホームなくつろぎの空間“だし”にもこだわったあっさりとした塩おでん『金沢おでん』100~420円(税込)アットホームな雰囲気の中で金沢料理と地酒を楽しめる【つづみ】。店内は和を感じられるくつろぎの空間。カウンター席は会社員や常連客で賑わい、女将との会話に加わりながら呑むのがこのお店の醍醐味です。ゆったりできる座敷席はデートや接待での利用に最適。人気は地元産の食材をつかった料理や豊富なラインアップの金沢名物の塩おでん。中でも、旬の魚を使用した見た目にも楽しい海鮮料理は、地元中央市場から直接仕入れるだけでなく、漁師から直接購入することもあり、鮮度にもこだわっています。つづみ【エリア】金沢駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】金沢駅 徒歩5分金沢駅【東山志】贅沢な丼ものも。石川県の海の幸、山の幸を堪能できる和食料理店石焼きの香ばしさとともに、高級魚のどぐろを堪能『のどぐろ炙り石焼丼』2,800円(税抜)能登牛やのどぐろなど、石川で採れる一級の品々を堪能できるレストラン。店内にはゆったりとくつろげるカウンター席と奥まったテーブル席があり、大人の隠れ家のような趣があります。営業時間が昼ノ部と夜ノ部に分かれており、それぞれ違った雰囲気を楽しめます。ランチは気軽にのどぐろなどの丼ものを、ディナーは加賀野菜や海の幸をつかった創作コース料理を堪能できます。金沢市内の料亭でみっちり腕を磨いた料理人がつくる和食は、地元の食通も唸らせる逸品揃い。お酒も地のものをたくさん用意してあります。東山志【エリア】ひがし茶屋街【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】8000円【能登牛&金沢おでん金沢風土研究所】金沢おでんや能登牛など地場の味と地酒が自慢。駅直結の居酒屋石川県産の希少素材に舌鼓!甘みがあってジューシーな『能登牛サーロインステーキ(80g)』2,000円(税抜)金沢駅から徒歩3分、ポルテ金沢内地下にある【金沢風土研究所】は、金沢おでんや能登牛、地酒をリーズナブルに楽しめるお店。落ち着きのある店内はカウンター席もあり、一人旅でもふらりと入れる雰囲気が魅力的です。地下通路を通じて駅直結なのも嬉しいポイントです。優しい味わいのだしが特徴の金沢おでんは30種類ほどを用意。石川県外ではなかなか味わえない能登牛は、繊細な味わいを堪能できるステーキがおすすめです。また、料理と共に楽しみたい地酒は定番から希少銘柄まで取り揃えています。能登牛&金沢おでん金沢風土研究所【エリア】金沢駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】金沢駅 徒歩3分【釣亭伝助】元海上自衛隊イージス艦シェフが営む創作和食店日本海近海の魚介を贅沢に堪能『伝助丼DX』2,600円(税抜)2020年4月にオープンしたばかりの『釣亭伝助』は、能登の魚介や地酒を楽しめる和食料理店です。店内は白を基調としたシンプルで落ち着いた雰囲気。テーブル席のほかにカウンター席も設けられており、人数やシチュエーションを選ばずに利用可能です。石川県近海で水揚げされた魚介や店主自ら釣った新鮮な魚介が味わえる『お造里』や『伝助丼DX』、元海上自衛官の店主が手がける『海軍カレー』がおすすめ。ドリンクは、石川県の銘酒『谷泉』各種をメインに、日本全国の旬の日本酒を取り揃えています。釣亭伝助【エリア】金沢駅【ジャンル】和食【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】金沢駅 徒歩10分ほかにも、「GoToイート」利用可能なお店をお探しなら、こちらをチェック!↓
2020年10月25日なかなか旅行に行けない今の時期だからこそ、自宅で地域の郷土料理を楽しみませんか?今回は紹介するのは、奈良のお土産としても有名な柿の葉すし。3種類の味が味わえる〈柿の葉すし本舗たなか〉の柿の葉すしをお取り寄せしてみました奈良の郷土料理、柿の葉すし。柿の葉すしは一口大の酢飯に鯖などの切り身を合わせ、柿の葉で包んだ200年以上受け継がれる奈良の郷土料理。塩でしめることで保存性を高めた魚の乾燥を防ぐために柿の葉で包み、さらに重石で余分な空気を抜いて発酵を促すといった先人たちの知恵が詰まっています。明治後期創業!〈柿の葉すし本舗たなか〉。「柿の葉すし紙箱 さば・さけ・たい詰合せ 7個入り」1,090 円。今回いただくのは明治後期創業、伝統ある柿の葉すし専門店である〈たなか〉の柿の葉すし。鯖、すし飯、柿の葉とシンプルな材料でできている柿の葉すしだからこそ、素材にこだわっています。柿の葉すしは一つずつ柿の葉に包まれていて、取り分けがしやすい上にちょうどいい食べやすい大きさ。手を汚さずに、且つお箸やお皿を使わずに食べられるのも魅力的。ネタは鯖・鮭・鯛の3種類!「伝統と革新」をコンセプトに、受け継がれてきた〈たなか〉の柿の葉すしがこちら。〈たなか〉の柿の葉すしは鯖・鮭・鯛の3種類が揃っています。写真にもある7つ入りでは鯖3つ、鮭2つ、鯛2つがセットに。まずは全種類を味わってみたい方におすすめ。まずは柿の葉すしの代表とのいえる、鯖。厳選された脂がたっぷり乗った鯖は絶品そのもの。うすい切り身であっても存在感は抜群です。鯖にはコレステロールの低下や動脈硬化予防、冷え性改善などの効果も。おすしを包む柿の葉は抗菌作用とされるタンニンを多く含む渋柿の葉を使用しており、塩漬け技術が施されています。食べる時には取り除いてくださいね。紅色が鮮やかな鮭も柿の葉すしの代表とも言えるネタです。酢めしは酢のさわやかな酸味とお米のまろやかな甘みが絶妙で、つい「もう1個食べようかな」と手が伸びてしまいそう。重石をしていてもお米の粒は潰れていないので、しっかりとお米の旨味を味わえます。柿の葉すしが初めての方でも食べやすい、あっさりとした一品です。淡白な鯛も柿の葉すしに。重石によって余分な空気が抜かれていることで、ネタとすし飯の密着度がアップ。一般的なおすしとは違った、魚とすし飯の一体感も楽しめます。鯛の旨味は日本酒のおつまみにもぴったりですね。上品な味で、お祝いの席にも喜ばれそう。奈良の柿の葉すしをお家で味わってみてはいかが?奈良の郷土料理である、柿の葉すし。他の地域に住んでいると、なかなか味わう機会もないと思います。地方に足を運ぶのが難しい今の時期だからこそ、お家に取り寄せて奈良の味を堪能してみるのはいかがでしょう?一つずつ包まれているので、お家で小腹が空いたときにもぴったりです。柿の葉すしは生ものなので、届いたらすぐに召し上がってくださいね!〈柿の葉すし本舗 たなか〉0120-111-753取り扱い店舗、営業時間などの情報は公式サイトにて公式サイトオンラインショップ
2020年04月29日手みやげにすれば、必ず盛り上がる!日本であまりなじみのない各国の郷土菓子を『anan』の連載「Food news」でおなじみ、スイーツライターのchicoさんが教えてくれました。『郷土菓子研究社』の世界の郷土菓子各国の郷土菓子を実際に食べて、味を伝える菓子職人・林周作さんが手がける、定番の4種類。「現地の人たちに直に教わった本格郷土菓子でありながら、日本人の舌に素直においしい味わいに作られているのがうれしい」。アゼルバイジャンのシェチェルブラ1個¥364、スペインのポルヴォロン4個¥273、スイスのバーズラーレッカリー6個¥545、インドのベサンラドゥ2個¥409。Binowa Cafeで販売。東京都渋谷区神宮前6-24-2原宿芳村ビル2F TEL:03・6450・536914:00~20:00(土・日・祝日12:00~18:00)不定休『トウキョウ ミタイワラ』のインド菓子カラフルなインド菓子が常時20種類。おすすめは、ミルクを煮詰めて、ひよこ豆の粉や砂糖、ナッツ、スパイスなどを入れた「バルフィ」や、リンゴ型が愛らしい「ぺダー」。「現地感たっぷり。スパイス使いなど初めての感覚ながら、どこかあんこを思わせる懐かしさも」。上から時計回りに、カジュバルフィ250g¥800~、ベサンバルフィ250g¥500~、アップルペダー250g¥990~。昨年8月オープン。現地の職人が作るインド菓子店。イートイン可。東京都江戸川区西葛西3-14-3TEL:03・6808・077712:00~21:30月曜休『LESS』のパネットーネミラノ発祥といわれ、イタリアのクリスマス時期に欠かせないパネットーネがシグネチャー。定番は通年で提供。「オーナーシェフのガブリエレさんの実家の菓子店から持ってきた50年もののパネットーネ酵母で作る生地が決め手。もっちりしっとり、ふわりととろけていく。季節によっていろんな味が出るのも楽しみ」。桜と苺のパネットーネ ホール¥4,000。4月中旬までの限定。昨年9月オープン。4分の1カットお試しサイズ¥900 も。東京都目黒区三田1-12-25金子ビル1FTEL:03・6451・271711:00~19:00水曜休スイーツライター chicoさんスイーツトレンドに精通し、雑誌やWebを中心にスイーツ記事の執筆や企画監修などを手がける。※『anan』2020年4月15日号より。写真・村上未知取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2020年04月14日南北に長いイタリアは各地に特色ある郷土料理が豊富です。イタリアを旅して見つけた地元の料理をカジュアルにいただけるイタリア料理店〈goo ITALIANO〉が〈渋谷PARCO〉7F「RESTAURANT SEVEN」の全7店舗のうちのひとつとしてオープンしました。オープニングレセプションに伺いましたので、いただいたお料理とお店のこだわりをご紹介します。イタリアの人たちが毎日食べる魅力的な料理を楽しい雰囲気で。渋谷宮益坂と代々木上原にあるイタリア料理店〈goo ITALIANO〉が3店舗目として〈渋谷PARCO〉7階にオープンしました。〈goo ITALIANO〉は「カジュアルだけど本物」をキーワードとしたイタリア料理のお店。イタリア全20州をめぐって見つけ出した地元の人たちに親しまれている食材と郷土料理を提供しています。テーマカラーの黄色を施したアーチ型のエントランスが明るく迎えてくれます。レセプションでは、シンプルな中に奥深い味わいを感じる料理がいくつも披露されました。前菜としていただいたのが「ブーリア産ブラータ生ハムとルッコラ」。ブラータはイタリア南部ブーリオが原産のフレッシュチーズで、鮮度が命といわれます。弾力があってみずみずしいフレッシュなチーズの舌触りが印象的です。次にいただいたのは、「フルーツトマトと真イカのマリネ」。弾力のある食感がおいしいイカと甘いフルーツトマトが、ケッパーやオリーブの実をアクセントにさっぱりといただけます。「ナポリ名物 淡路ダコのアラビアータ煮込み」は、とろりとしたアラビアータソースで煮込まれたタコがワインとの相性も抜群。ハーブも効いていて食欲を刺激します。モチモチ食感のグラニャーノ産パスタは8種類。「パッケリダッテリーニトマトのソース」はパッケリという南イタリア、カンパーニャ州生まれの筒状パスタをつかった料理です。お店の方が「トマトソースがおいしいですよ」とソースを改めてお皿に盛ってくださいましたが、口に入れて納得。これまで食べた中でいちばんかも?と思うほどフルーティなトマトソースの甘さが際立っていました。「チーズとチキンのフッジローニ」は大きなネジネジがかわいいフッジローニというパスタを使っています。見た目はシンプルですが、チーズソースが絡まったごろっとしたチキンともっちりした食感のフッジローニが止まらないおいしさです。〈goo ITALIANO〉自慢のパスタのひとつでもある「スパゲットーニ レモンクリームソース」はカプリ島の料理です。南イタリアのシチリア島やカプリ島はレモンが特産で、お酒の「レモンチェッロ」も有名ですが、料理にもレモンを使うのだとか。クリームソースとレモンの爽やかな酸味は驚きのコンビネーション。”映え”はしませんが、必食の味です。〈goo ITALIANO〉で使っている8種類のパスタは、パスタ発祥の町として知られるグラニャーノ産のもの。作り手はほとんどが家族経営で、伝統的な製法を守ったパスタづくりを行っている町なのだとか。いただいたパスタはどれもモチモチ感が強いものばかりでしたが、低温長時間乾燥がその秘密だそうです。イタリア郷土料理の豊富なラインナップはデザートまで!ピザを半分に折ったように見えるこちらの料理はフォカッチャの1種。ジェノバを州都に持つリグーリア州にある港町レッコの名物で「フォカッチャ・ディ・レッコ」といいます。発酵していない薄い生地はチーズを挟んで、半分に折り畳まれています。レセプションでは2種類あるうち「フンギ マッシュルーム・ガーリック」をいただきましたが、軽い食感ときのことガーリックのいい香りについつい手が伸びてしまいました。デザートは「ピスタチオのカンノーリ」です。皮の部分を手掴みして頬張るのがカンノーリの醍醐味。パリパリした皮の中からシチリア産のピスタチオをたっぷり使った風味豊かなクリームが飛び出して、口の中に広がります。〈goo ITALIANO〉では、平日のランチなら1,000円から、ディナーならコースでも2,580円からとカジュアルな値段でイタリア各地の味をいただけます。明るい接客も魅力的で、郷土料理と一緒に現地のおおらかな雰囲気も味わえるお店です。〈goo ITALIANO 渋谷PARCO店〉東京都渋谷区宇田川町 15-1 渋谷パルコ 7F03-6452-5051ランチ 11:00~15:00、カフェ 15:00~17:00、ディナー 17:00~23:00公式サイト
2019年11月26日来たる忘年会シーズン。同郷の友達と飲むなら、全国各地のグルメが集まる東京駅周辺へ。北海道から沖縄まで、丸の内・八重洲の郷土料理が楽しめる居酒屋・レストラン5軒をご紹介します。【北海道】〈Hokkaido Soup Curry Suage 丸の内店〉北海道で大人気のスープカレーが丸の内に!北海道産に限りなくこだわった素揚げ野菜は、彩り豊かでボリュームたっぷり!「パリパリ知床鳥の野菜カレー」1,203円。国内外で人気を誇るスープカレー専門店。自分の好みに合わせてカスタマイズしたスープをベースに具材を選べば、食べ応えあるスタミナ満点の一皿に。北海道を感じる具材のラインナップは、どれにしようか迷ってしまいそう!〈Hokkaido Soup Curry Suage 丸の内店〉丸の内ブリックスクエアB103-6812-289811:00~22:00LO(日祝~21:00LO)無休20席/禁煙(Hanako1177号掲載/text : Kahoko Nishimura, Ami Hanashima, Yuya Uemura)【三重】〈伊勢角屋麦酒 八重洲店〉国産クラフトビールと伊勢料理で乾杯。ウッド調で明るい店内。1997年に醸造開始して以来、国内外で数々のビールアワードを受賞してきた〈伊勢角屋麦酒〉。2018年8月に初の東京旗艦店をオープンしたのが、ここ八重洲だった。春のメニュー「尾鷲マグロのタルタルとちち豆腐 伊勢角屋醤油の泡っ」880円。ビールは左がBrand New Day IPA 650円、右がペールエール 700円(共にハーフパイント)。樽生クラフトビールはタップに13種類並び、定番以外に季節限定のものも多数。さらに、毎日2~3タップの入れ替えがあるという楽しさだ。サーバーを目の前にしたカウンター席で1人飲みもよし、テーブル席で仲間と一緒に飲み比べもよし。味噌や醤油を造る〈伊勢角屋〉から始まったブルワリーとあり、料理にはその木樽仕込みの味噌と醤油を使用。伊勢うどんはシメに。500円。郷土料理も織り交ぜながらビールを飲めば、伊勢旅行の気分を味わえるかも。〈伊勢角屋麦酒 八重洲店〉伊勢赤鶏など三重の食材も豊富。東京都中央区八重洲1-4-16 東京建物八重洲ビルB103-3281-230011:30~14:30LO、17:30~23:00LO(土17:00~22:30LO)日祝休39席(テラス席あり)/禁煙(Hanako『ふだんづかいの大銀座』掲載/photo : MEGUMI (DOUBLE ONE), Yuko Moriyama text : Kahoko Nishimura)【福岡】〈長浜鮮魚卸直営店 博多 魚助 丸の内店〉漁港直送の魚がおいしい博多を楽しむ酒場。福岡県の長浜漁港から直送される鮮魚は、当日昼には店頭のネタケースに。居酒屋には珍しいショーケースには店の誇りが垣間見える。鮮度を生かし、朝獲れた魚は刺身で提供するものがほとんど。九州特有の珍しい魚も、市場から直接買い付けているだけにお手頃価格だ。手前はイトヨリや赤エビなど、その日のおすすめがのった特上博多お刺身盛り合わせ 1人前1,580円(写真は2人前)、奥は博多名物ゴマサバ 1,000円。その日の魚を見て献立を決める当日限定のコースが、この店の醍醐味。焼く、煮る、揚げるのシンプルな調理法で、素材の良さを引き出していく。ほっとする惣菜も種類豊富。ラベルもかわいいカップ酒は18種ほど。丸の内のビジネスマンに人気があり、女性も入りやすいウッディな内装もこだわりの一つ。〈長浜鮮魚卸直営店 博多 魚助 丸の内店〉明るい雰囲気でにぎやかに。二重橋スクエアB103-6269-982311:00~14:00、17:00~22:30LO(土祝11:00~22:00LO)日休40席/喫煙(電子タバコのみ、ランチは禁煙)【鹿児島】〈どん 薩摩〉鹿児島のとっておきの黒豚と茶ブリをしゃぶしゃぶで。鹿児島特産の黒豚をはじめ、日本一になった黒牛、新鮮な地魚、鹿児島の本格焼酎と鹿児島料理を味わえる店。臭みのない柔らかな「南州黒豚」と、刺身でも食べられる「茶ぶり」を贅沢にしゃぶしゃぶでどうぞ。“南州黒豚バラ 究極の温泉水しゃぶしゃぶ”、“長島茶ぶり 究極の出汁 しゃぶしゃぶ”は、普段はそれぞれ2人前から注文可だが、期間中は1人前ずつセットにできるスペシャルメニューが登場。1人前3000円とおトク!予約がベター。〈どん 薩摩〉丸ビル6F03-6256-040411:00~14:00LO、16:30~22:00LO(日祝17:00~21:00LO)無休52席/禁煙(Hanako1177号掲載/photo : MEGUMI (P.90, 92, 94), Chihiro Oshima (P.96~97, 100) illustration : Mariko Fukuoka text : Kahoko Nishimura, Ami Hanashima, Yuya Uemura)【沖縄】〈BIOワイン&フード TAMA〉家庭料理とビオワインのマリアージュを楽しむ。野菜もお肉もたくさん食べられるように…をコンセプトに、沖縄料理をベースにしたフードメニューと合わせて、ビオワインを手軽に味わえる。おしゃべり上手なスタッフのキャラクターもあり、友達の家を訪れたような感覚でリラックスして過ごせる。左から、「パクチーサラダ」880円、「油淋鶏」1,100円、「じゃが芋シリシリ黒コショウ炒め」800円フードはハーフサイズでの注文もOK。ボトルワインは3,500円~、全種類グラスでの提供も可能。ランチメニュー「肉・野菜そば」850円〈BIOワイン&フード TAMA〉東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエアB103-3213-227711:00~15:00、17:00~23:00(日祝~22:00)休みは施設に準ずる50席/喫煙(Hanako1165号掲載/ photo:Kanako Nakamura, Michi Murakami, Yoko Tajiri, Yumi Furuya text:Chie Baba, Seiko Kigawa, Yasushi Kaneyama)【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2019年11月04日フードライター・平野紗季子さんの「MY STANDARD GOURMET」。今回は『Tigelleria Gatari(ティジェッレリア ガタリ)』のティジェッラとニョッコフリットのランチです。夜、目白駅脇の銀鈴坂を登っていくと、その中腹でひときわごきげんな黄色い外壁の店に出会う。外の明かりはオレンジで、中は真っ白な蛍光灯。6~7人も入れば満席の小さなカウンターはぎゅっと賑わい、絵になりすぎている。『ティジェッレリア ガタリ』は今年7月にオープンしたばかりのティジェッラ専門店。エミリアロマーニャ州の郷土料理が楽しめる『トレ ガッティ』の姉妹店だ。って言われたってティジェッラって何……?状態なのだが、カウンターのショーケースには花の焼印が施された平たいパンがずらり(かわいい)。その名がティジェッラで、半分に割った隙間にチーズやハムをぎゅっと挟んで食すのがモデナやボローニャの食文化なのだ。なるほどねーと聞いてる間に食べ終わってしまうほど気軽なスナックで、定番のペストモデネーゼは絶品。自家製ラルドに、ニンニク・ローズマリー・セージを効かせてパルメザンチーズを加えたペーストは旨味が抜群、昼夜問わずランブルスコを渇望してしまう。もちろんティジェッラも自家製で、毎朝エミリアロマーニャ州産の有機古代小麦を使って焼き上げる。「日本でイタリア料理を掲げる以上は、現地の素材を使ってクラシックにやらないと」と、オーナーシェフの眞壁貴広さん。徹底的な現地愛が5坪サイズに濃縮された空間はあまりに旅!本当にここ、東京のど真ん中なの?ただの立ち飲みバールにあらず。エミリアロマーニャ愛あふれる、ティジェッラとニョッコフリットのランチ¥1,000。ドリンクには微発泡赤ワイン・ランブルスコが推し。現地で食される揚げパン・ニョッコフリットは、モルタデッラや生ハムを挟んでパクリ。Tigelleria Gatari東京都豊島区目白3-4-15目白駅前ビルB1TEL:03・6914・455410:30~翌2:00(日曜~24:00)無休(不定休あり)ランチタイムは10:30~15:30ひらの・さきこ1991年生まれ。フードライター。著書にエッセイ集『生まれた時からアルデンテ』(平凡社)。※『anan』2019年9月11日号より。写真・清水奈緒取材、文・平野紗季子(by anan編集部)
2019年09月06日大阪に行ったら、粉もんを上品に鉄板焼きでいただく、雰囲気あるおしゃれな佇まいの「コアラ食堂」はいかがですか。定番の「豚平串」や「焼ソバ」などのメニューとともに、「コアラ食堂」の魅力をご紹介します。大阪でうまい鉄板焼きなら「コアラ食堂」大阪・天満エリアにある「コアラ食堂」は、新鮮なお肉や野菜を鉄板焼きでいただけるお店です。築70~80年の長屋をリノベーションして造られた店内は、なつかしさとモダンさが融合したおしゃれな雰囲気。鉄板焼きのほかにも、だしにくぐらせて和からしでいただく「黒豚とクレソンの旨鍋」やオーストラリア産の豊富なワインなどの美食が揃い、大人の隠れ家として人気を集めています。オーストラリア好き!「コアラ食堂」の主人かわいらしいネーミングの「コアラ食堂」は、オーストラリア好きのご主人が“オーストラリアと縁があるように”と願いを込めて付けた店名。オーストラリア産のワインが50種類以上も揃い、オリーブオイルもオーストラリア産のものを使用しています。20種類ある「野菜の鉄板焼き」温かみのあるイラスト付きの手書きメニューには、20種類ほどの野菜の鉄板焼きメニューがあります。1/4の白菜をまるごと焼いてゴルゴンゾーラチーズソースをかけた「白菜のステーキ」や唐墨パウダーをかけていただく「カブのソテー」など、ヘルシーでありながらコクや旨みを感じるメニューが揃っています。お好み焼きや焼ソバの粉もんにも、生の水菜やネギをトッピング。シャキシャキ食感の水菜ともっちりした焼ソバやお好み焼きの食感のコントラストが、珍しくて面白いんです。「コアラ食堂」の鉄板メニュー豚平串鹿児島産の黒豚ロースを贅沢に使用した「豚平串」。鉄板で焼き上げたジューシーなロース肉をふわふわの玉子で巻き、ソースとマヨネーズをかけて仕上げます。リピートするお客さんも多い、「コアラ食堂」の名物串です。黒豚焼ソバ注文が入ってから生の麺をゆでてつくる「黒豚焼ソバ」。太めの麺がソースに絡み、モチモチの食感が楽しめる一品です。通し茹での焼ソバは関西でも珍しく、もっちりとした食感を求めて多くのお客さんが訪れます。「コアラ食堂」はパンチ力のあるメニューに出合えるお店オープンして8年、訪れるお客さんをアッと驚かせるメニューを提供し続けてきた「コアラ食堂」。おしゃれな雰囲気や野菜メニューの豊富さから女性のお客さんも多く、デートにもおすすめですよ。「コアラ食堂」は、阪急千里線・OsakaMetro谷町線・堺筋線「天神橋筋六丁目駅」から徒歩2分のところにあります。美味しい料理を食べながらゆっくり歓談したいときは、ぜひ訪れてみてくださいね。スポット情報スポット名:コアラ食堂住所:大阪市北区浮田1-1-17電話番号:06-4980-4030
2019年02月25日通りすがりの目をひく、インパクトある外観居酒屋「ハタハタ屋敷」は、有楽町駅からすぐの商業施設「銀座インズ2」の地下1階にお店を構えています。店前に置かれているのは、大迫力のなまはげのモニュメント。また、紅白のちょうちんや縁側も設えられており、通りすがりの人々の目をひきます。店内は、田舎にあるような昔ながらの懐かしいお屋敷の雰囲気。ずらりと並んだ秋田の地酒や、漁師たちを写した大きなパネルなどが飾られ、秋田の情緒を感じながら料理とお酒を楽しむことができます。秋田の魅力を伝えたいという想いからお店をオープン秋田特産の高級魚ハタハタを使った料理をはじめ、秋田の知られざる逸品料理を発掘してもらいたいという想いから、2011年有楽町にお店がオープンしました。店内はテーブル席とカウンター席があり、予算や人数に応じて店内を貸し切ることも可能。アラカルトメニューをはじめ、鍋料理やコース料理もあるので、宴会や歓送迎会などでの利用もおすすめです。一度食べたら忘れられない「ハタハタ メス 葱味噌」秋田の郷土料理には欠かせないハタハタ。今では12月以外は禁漁とされているため、幻の魚と化しました。この時期のメスは、ぶりこと呼ばれる卵を抱えています。噛むとブリブリッとした小気味よい音が鳴り、一度味わうと忘れられない食感が特徴的です。そのハタハタを直火でていねいに焼き上げた「ハタハタ メス 葱味噌」は、甘辛い葱味噌が絡んでコクのある絶妙な味わいを醸し出します。お酒がついつい進んでしまう、あてにもぴったりな逸品です。創業40周年の老舗料亭直伝の味「だまこ鍋」創業40年の老舗料亭「九重」直伝の「だまこ鍋」は、お店に訪れたならぜひ食べておきたいメニューです。きりたんぽの元祖と言われる「だまこ鍋」。きりたんぽと違うのは、すりつぶしたお米を丸いお団子状にしている点。秋田を代表するセリや比内地鶏をふんだんに入れ、旨味がたっぷりと凝縮された濃厚なスープは至極の味わい。食べる人の心をほっこりとやさしい気持ちにさせてくれます。秋田の埋もれていた逸品料理を発見できる居酒屋秋田の名物といえば、きりたんぽ鍋や稲庭うどんをイメージする人も多いですが、それらのスタンダード以外にも、秋田の埋もれていた逸品を発見できるのが「ハタハタ屋敷」の魅力のひとつ。店主のこだわりが詰まった、おいしいお酒と珍しい料理の品々を味わいながら、存分に秋田を感じることができます。お店はビジネス街にあるためランチタイムは混み合うことが多いですが、ディナー営業開始直後の17:00頃は比較的空いていることが多いので、予約をしていない場合はその時間帯がおすすめです。お店は、東京メトロ各線「銀座駅」もしくはJR山手線・京浜東北線「有楽町駅」からすぐ。「銀座インズ2」の地下1階にあります。秋田の名物料理を、ぜひ「ハタハタ屋敷」で味わってみてください。スポット情報スポット名:ハタハタ屋敷住所:東京都中央区銀座⻄2-2 銀座インズ2 B1電話番号:03-3535-5253
2018年12月12日寒さがいよいよ厳しくなる頃。全国各地には、“そろそろあれの季節…”と思わず顔がほころんでしまう名物があります。郷土料理に詳しいフードライター・白央篤司さんに、現地の人たちが愛する冬の風物詩について寄稿いただきました宮城 せり鍋ここ数年、杜の都でせり鍋の人気はうなぎ登り。夜の繁華街を歩けば、あちこちで「せり鍋あります」の札が見うけられる。面白いのがせり鍋といっても共通点は県産せりを使うことのみで、あとは各店センスの見せ所。ただ、せりの命はしゃっきりした歯ざわりと香りの良さ。ゆえに煮すぎは厳禁で、しゃぶしゃぶ的に楽しむのが通例だ。そしてせりは白髭のように長くきれいな根付きでなくてはならず、ここが芳香の発信源。鍋に豊かな風味を与えてくれる。噛んでみれば意外や甘みも隠れている。同じく根付きせりを愛するのが秋田の人々。ご存知きりたんぽ鍋にも欠かせないものだし、その簡易版ともいえるだまこ鍋は、ご飯を軽く潰して丸めたもの(つまり「玉っ子」で、だまこ)とせり、ごぼう、舞茸と香りの強いものを集め、鶏肉と煮るもの。秋田人の冬の楽しみのひとつである。[レシピMEMO]カツオと昆布のだしを酒、みりん、醤油で味付けし、鴨肉の薄切りを入れて煮る。ここに宮城県産せりをしゃぶしゃぶ感覚でくぐらせる。ブームの先駆けとなった仙台市青葉区『いな穂』さんのスタイルだ。京都 銀あんのおうどん「冬はたぬきうどんや。冷めにくくて体、あったまる」冬も真冬、京都を旅したときに東山育ちの友人が教えてくれた。全国的にはたぬきうどんといえば揚げ玉入りのことだが、京都のそれは甘辛く炊いたお揚げさんが載った、あんかけうどんとなる。熱々のうどんをベールのように包むこのあんは、銀あんと呼ばれるもの。底冷えする京都の寒さ、その冷気を遮断してくれるのだ。うどん以外にも温豆腐や蒸し野菜などにかけられることも。ぬくさを保つための京の食の知恵なのである。[レシピMEMO]カツオと昆布のだしを薄口醤油、酒、みりんで味付けして葛粉でとろみをつけた“銀あん”を、茹でたうどんにかける。甘辛く炊いて刻んだ油揚げ、細切りの青ねぎ、おろし生姜を添える。岡山 アミ大根大根といえば冬野菜のスターである。ことにおでんというステージを得た場合、その人気は不動のもの。芯まで味の染みた大根は、日本人が愛してやまないものの一つだ。大根を煮る料理といえば、岡山にもなかなか素敵なものがある。厚く切った大根をたっぷりのアミエビ(オキアミとはまた別種で、ごく小さなエビの仲間)と一緒に煮るもので、その名もアミ大根。「よく親父が晩酌のアテにしてますよ」なんて声が県人からよく聞かれる。アミエビは小粒ながらしっかりとエビ的な香りと旨味を醸してくれる頼もしい奴。そのエキスを吸い込んで良い色になった大根を口に含むと……「冬もいいもんだ」などとつぶやきたくなる。[レシピMEMO]1.5cm程度の厚さに切った大根は皮を厚めにむき、水から煮て15~20分程度下茹でし、ざるにあげておく。醤油、みりん、砂糖、たっぷりのアミエビと一緒に、大根の芯に染み込むまで煮る。桜エビでも。はくおう・あつし日本の郷土料理がメインテーマのフードライター。11月に『自炊力 料理以前の食生活改善スキル』(光文社新書)が発売されたばかり。※『anan』2018年12月5日号より。文・白央篤司イラスト・くぼあやこ(by anan編集部)
2018年12月04日神楽坂が一望できるおしゃれで居心地のよい空間飯田橋、神楽坂の両駅からのアクセスがよい「新潟郷土料理 つみき」は、毘沙門天の斜め向かいのビルの3階にあります。一面に張られた窓ガラスから光が差し込む店内からは、神楽坂が一望できる眺望が自慢。広々とした個室やカウンター席もあり、接待にもデートにも使える落ち着いた雰囲気が魅力です。全体的におしゃれで木の温もりが感じられる居心地のよい空間で、新潟の郷土料理や地酒をお楽しみください。新潟郷土料理と合う銘酒と地酒が約25種類!「つみき」には越後の厳選米や名水から醸造される新潟の地酒ほか、季節の地酒などが約25種類以上そろっています。新潟産地直送の新鮮な食材、有機野菜で作る種類豊富な郷土料理と地酒は、言うまでもなくとびきりの相性のよさ。季節によって味の濃さを変えるなどの気配りを見せる料理長が、心を込めて包丁を振るい、新潟県人も納得の本場の味をお届けしています。「村上塩引き鮭のはらこ釜飯」で新潟の恵みを堪能魚沼産特Aランクのコシヒカリで炊く「村上塩引き鮭のはらこ釜飯」は、同店自慢の釜飯メニューの中でも看板的存在の一品です。宝石のようなイクラの美しさと塩引き鮭が極上の味を生み出し、呑んだ後の締めにもピッタリ。新潟が誇る特産「村上名産の塩引き鮭」は、秋鮭に塩を振った後、寒風で発酵させて旨みを引き出したおいしい鮭です。お酒にピッタリ! 越後の郷土料理「栃尾油揚げ」越後の郷土料理「栃尾油揚げ」もぜひお試しください。通常の3倍厚いというジャンボ油揚げに、お好みの具を挟んだ食べ応えのある一品です。外側はカリッ、中はフワッとした厚みのある油揚げに具がサンドされた一品で、お酒にもよく合います。ねぎ味噌焼き、または納豆はさみ揚げ、醤油麹そぼろ焼きの中から、お好みに合わせて選択してください。歓送迎会プランあり! 釜飯は早めのオーダーを貸切対応もしているため、歓送迎会用にケーキや花束が予約できるプランもあります。各コースメニューにも入っている、旬の食材と魚沼産コシヒカリで炊く名物の釜飯は、単品で注文する場合は早めにオーダーするとよいでしょう。炊き上がるまでに40分程かかるため、つまみを肴に、日本酒や焼酎などお酒をゆっくりと楽しみながら待つことをおすすめします。東京メトロ有楽町線・東西線「飯田橋駅」のB4出口より徒歩4分、JR総武線・東京メトロ各線「飯田橋駅」西口より徒歩5分です。おいしい新潟郷土料理と手厚いおもてなしが受けられるお店は、大切な記念日を過ごすのにもピッタリです。スポット情報スポット名:新潟 郷土料理 つみき住所:東京都新宿区神楽坂4-3 楽山ビル 3F電話番号:03-5206-8647
2018年11月14日現代アートが飾られたおしゃれなカフェダイニング東京・新宿にある瓦そばを提供するカフェ「kawara CAFE&DINING(かわらカフェ&ダイニング)新宿靖国通り店」。店内は、革張りソファのラグジュアリーな要素とカフェが持つカジュアル感を上手くミックスさせた、おしゃれでモダンな空間です。2面に渡る大きな窓があり、開放的なつくりも特徴的です。壁には世界的アーティストが手がけたウォールアートを展示。どことなくオリエンタルな雰囲気が漂っています。旬の食材を取り入れた創作料理を、ゆっくりとくつろぎながらいただきましょう。大都会の中心にあるハイセンスな大人の隠れ家音楽やアート、食などさまざまなカルチャーを融合させて新たな提案を行う企業が、新宿に出店する3店舗目として2016年4月にオープンした、「kawara CAFE&DINING 新宿靖国通り店」。窓ぎわには背面の高いオーダーメイドのカップルソファを配置し、周囲を気にせず食事や会話を楽しむことができるよう、特別な空間を演出しています。都会にありながら静かでゆったりとくつろげるデザイナーズカフェダイニングは、にぎやかな新宿歌舞伎町では貴重な存在です。山口の名物料理、瓦そばが新宿で味わえる!お店一番のおすすめは、山口県下関市を代表する郷土料理の「kawara 名物!!瓦そば(税込 1,490円)」です。瓦とはまさに、屋根の資材として使われるあの瓦のこと。熱した瓦の上に茶そばを敷き、甘辛く煮た肉や錦糸卵、ねぎなどの具をのせています。そばつゆに付けていただきますが、瓦のうえで熱くなったそばは通常のそばとひと味違う味わい。パリパリに焼けた麺の食感もぜひ楽しんでください。女性におすすめ! 爽快感あふれる柑橘系カクテルおいしい料理には、おいしいお酒が欠かせません。ドリンクのメニューも豊富なこちらのお店。アルコール類も多く揃っています。スッキリ爽快な「柚子みかんのカクテル(税込 734円)」はいかがでしょうか。柑橘系の香り豊かなコアントローリキュールと柚子、トニックを合わせたカクテル。さわやかな風味と飲みやすさは、特に若い女性に人気です。歌舞伎町の景色を見下ろせる、心地よい空間大都会の新宿にありながらゆっくりと落ち着いた雰囲気で食事ができると、20代後半~30代前半をメインに幅広い年代で親しまれています。カップルや友人同士、家族連れと世代や用途を選ばず、誰もが気軽に、そして便利に集まれる空間です。平日の19:00前までと、日曜の夜がおすすめの来店時間。混雑を避けてゆったりと過ごしたいなら、ぜひこの時間帯に利用してみましょう。「kawara CAFE&DINING 新宿靖国通り店」は、JR・私鉄各線「新宿駅」東口から徒歩3分、西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩1分。歌舞伎町入口のSUZUYAビルの9階にあり、会社帰りや買い物帰りにも立ち寄りやすくアクセスも抜群。ネオン街の景色を眺めながら、ゆったりと流れる時間を過ごしてください。スポット情報スポット名:kawara CAFE&DINING 新宿靖国通り店住所:東京都新宿区歌舞伎町1-23-15SUZUYAビルディング9階電話番号:03-6205-6515
2018年10月25日東京・六本木にある「瓢喜 香水亭(ひょうきかすいてい)六本木本店」は、接待や会食など大切な日に利用したい、上品な料理と空間が魅力です。お店のこだわりポイントやおすすめメニューをご紹介します。六本木駅のすぐそば!「瓢喜 香水亭 六本木本店」「六本木駅」から徒歩2分ほどのところにある「瓢喜 香水亭 六本木本店」は、銘柄牛のしゃぶしゃぶをいただけるお店です。店名の“香水亭”は、名物料理「蒸しゃぶ」のせいろ蒸しから立ち上がった水が香りとなってお客さんの心を捉えたいという思いからつけられたのだそう。“香”のこだわりを感じる店内創業から300余年香づくり一筋の京都の老舗「松栄堂」の白檀を使用した店内は、伝統的かつ華やかな香りが漂う空間です。日本人になじみ深い香りに包まれて、心を落ち着けて食事をすることができます。お客さんのことを考え尽くしたおもてなし料理や接客へのこだわりはもちろん、内装・音響・香り・空調など、細部にまで気をめぐらせて“最高のおもてなし”を提供している「瓢喜 香水亭 六本木本店」。快適な空間のなかで食事ができますよ。空調のこだわり外調機を使用することで、外気に交じる害虫・粉塵・汚染物質などを遮断してクリアにしています。さらに、季節に応じて湿度もコントロール。店内には、深呼吸したくなるようなすがすがしい空気が漂っています。蒸しゃぶ「瓢喜 香水亭 六本木本店」の店名の由来にもなっている名物「蒸しゃぶ」。九条ねぎ・京菊菜などの色とりどりの上品な味わいの京野菜と、日本三大和牛の近江牛・神戸牛や白金豚(はっきんとん)を、特注のせいろ蒸し鍋でじっくりと蒸し上げた一品です。蒸しゃぶ用にアレンジした名物の「出汁しゃぶ」の出汁や、食材の旨みを活かす「ポン酢ごまだれ」にくぐらせていただきます。鱧と松茸のお椀秋の味覚の王様「松茸」と名残の「鱧(はも)」を使った秋らしい一品です。松茸の芳しい香りと、柚子の爽やかな香りがふわっと鼻に広がります。熟練した料理人が骨切りをした鱧は、湯にくぐらせると牡丹(ぼたん)のように美しく開いて、京料理らしいはんなりとしたお椀になります。五感を使って、秋の訪れを楽しめますよ。今ならお得なルトロン特典も!2018年10月31日までの期間にルトロン特典を利用すると、「白金豚 蒸しゃぶ会席 紫蘭(しらん)」を、通常9,000円のところ8,000円で味わえます。和食の上品な美味しさはもちろん、和装の女将・仲居さんがおもてなしの心で迎えてくれる「瓢喜 香水亭 六本木本店」に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:瓢喜 香水亭 六本木本店住所:東京都港区六本木6-7-7 MERCURY六本木1・2F電話番号:03-5414-1196
2018年09月27日夏場はテラスで「焼酎ガーデン」も! 使い勝手抜群の店「鹿児島郷土料理&焼酎 本家かのや」があるのは、新宿区代々木のビルの3F。1Fにもお店の看板が出ており、目印になっています。店名が書かれたのれんをくぐると、カウンター席やテーブル席だけでなく、小上がりの掘りごたつ席もあり、使い勝手が良いお店です。小上がり席の壁一面には焼酎のラベルが貼られており、目を引きます。カウンターの上にも焼酎のボトルがズラリと並び、圧巻のビジュアルです。外にはテラス席があり、夏場には本格芋焼酎や夏焼酎が味わえる「焼酎ガーデン」も開催されています。ここは“リトル鹿屋” 現地から仕入れた食材を味わおうお店は、鹿児島県鹿屋市にある「かのやブランド推進協議会」における、「かのやブランド確立プロジェクト」の一環として開店。すでに10年超の歴史を重ねました。大自然に恵まれた鹿屋は食材の宝庫で「日本のフロリダ」と称されるほど。豊富な厳選食材を現地から仕入れているかのやでは、都心にあって地元そのままの味を堪能できるお店です。鹿児島出身者に限らず、多くのファンが本場の味を求めて来店しています。これぞ鹿児島のご馳走! 「黒豚スペアリブ焼き」「黒豚スペアリブ焼き」はお店自慢の一品。鹿児島特産である黒豚のスペアリブを、オリジナルの調理法で焼き上げたものです。大人の手のひらほどの大きさのスペアリブは、その旨味を逃さぬよう、丁寧に粉をまぶして焼かれており、甘辛いタレにからめて仕上げています。箸でも簡単にほぐれるやわらかさ。口に入れると、黒豚の脂の上品な甘味や肉のうまみがしっかりと感じられます。スペアリブ焼き以外にも、餃子や肉巻きといった黒豚を使った料理が豊富。黒豚のうまみを思う存分楽しめます。海の幸も自慢! 「カンパチお刺身」「カンパチ刺身とつけあげ盛り合わせ」は鹿児島の海の幸を満喫できる、お店のおすすめメニュー。ブリやヒラマサとともに「ブリ御三家」と評される味わい深いカンパチは、夏場に旬を迎える人気の高い魚。錦江湾で水揚げされたものを仕入れており、適度にのった脂と締まった身を堪能できます。また、「つけあげ」も人気メニューの一つ。「つけあげ」とは、鹿児島名物であるさつま揚げのこと。小魚を丁寧にすり身にしタコや枝豆などの具材を混ぜ込んで揚げた、お店で手作りしている自慢のお品です。鹿児島を感じたい時に立ち寄ろう。アットホームなお店「鹿児島郷土料理&焼酎 本家かのや」では、鹿屋産に特化した食材や焼酎などがいただけるのはもちろんのこと、アットホームな空気感も魅力です。東京から鹿児島までの距離は遠く、気軽に行くことはできませんが、ここに来れば現地の味を舌で感じることができます。鹿児島出身者や、鹿児島に旅行しその魅力に魅了された人だけでなく、鹿児島を訪れたことがない方でも、美味しい料理とお酒で心地よい気分に浸れるでしょう。「鹿児島郷土料理&焼酎 本家かのや」が入っている「NTTドコモ代々木ビルアネックス1」は、JR山手線・総武線「代々木駅」の東口から徒歩1分と、そのアクセスの良さも人気の理由のひとつです。あなたも芋焼酎片手に、薩摩の味を味わってみませんか。スポット情報スポット名:鹿児島 本家 かのや住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-3 NTTドコモ代々木ビルアネックス13F電話番号:03-5363-5150
2018年08月03日フランス片田舎の一軒家を思わせる、本場が香るお店オーナーがフランス人という、大阪・南船場にある「Cafe BIGOUDENE(カフェ ビグデン)」は、本場のガレットやクレープが堪能できるガレット専門店。フランスの田舎にある一軒家をイメージした2階建てのお店で、黄色の外壁と鮮やかな水色の窓枠が目を引きます。店内は、温かみのある木製の家具が置かれ、自然光が降り注ぐ明るい雰囲気。フランスから直輸入した小物をディスプレイするなど、こだわりがあります。フランスが感じられる空間で、本場の味が楽しめるお店です。家庭の温かい雰囲気でブルターニュの郷土料理を「カフェ ビグデン」は、オーナーの出身地(ブルターニュ)の郷土料理を、フランスの家庭に招かれたような雰囲気で楽しんでもらうことをコンセプトにしたお店。主に、30~40代の女性や、フランス好きな人で賑わっています。ブルターニュ地方の手法を活かして作った、本場のガレットとクレープは、一度は味わいたい逸品です。他にも、サイドメニューやフランスの焼き菓子、ケーキなども充実。バーカウンターもあり、ランチタイムからディナータイムまで利用できます。「サラデン」など具だくさんのガレットが人気「カフェ ビグデン」に行くなら、ガレットは外せないメニューのひとつ。ガレットとは、そば粉で作った食事系のクレープで、中に入れる具によってさまざまなメニューがあります。おすすめは、エビやアボガド、トマトなどが乗った「サラデン」。大きめにカットされたアボガドや大きめのエビで、ボリュームがあります。また、スライスした鴨がたっぷりのった「ゲルサック」も、女性に人気のあるおすすめのガレットです。もちもちの食感がたまらない! 自慢のクレープを堪能ガレットの次におすすめのメニューは、もちもちした食感が特徴のクレープ。シンプルなクレープから、具や形にこだわったクレープまで豊富にあります。おすすめは、アーモンドとパイナップルを巾着型のクレープで包んだ「オモニエール」と、オレンジバターソースで煮込んだ「クレープシュゼット」。ほかではなかなか味わえないクレープが堪能できます。フランスの食や文化が感じられるカフェビグデン「カフェ ビグデン」では、食や文化など、もっとフランスを身近で感じてもらいたいと、お店作りやメニュー作りにこだわりがあるのが特徴。看板メニューのガレットをもっと多くの人に知ってもらい、「ガレットといえばビグデン!」と思われるお店を目指しています。料理やドリンクのメニューも豊富にあるので、女性だけでなく、男性が訪れても雰囲気や味を楽しめるお店です。OsakaMetro御堂筋線の心斎橋駅の3番出口から本町方面へ向かって歩くと、徒歩5分で着きます。フランスの雰囲気や本場の料理を味わいに、ぜひ一度訪れてみてください。スポット情報スポット名:Cafe BIGOUDENE住所:大阪府大阪市中央区南船場4-8-1電話番号:06-6226-8057
2018年08月03日ダイナミックな夜景を見渡せる空中庭園と近未来的なデザインで知られる梅田スカイビル。最新鋭のこのビルのB1Fにある「滝見小路(たきみこうじ)」は、昭和の街並みを再現したレトロな雰囲気の飲食街です。懐かしさを感じる交番や井戸など、昭和にタイムスリップしたかのような雰囲気でいっぱい。今回は「滝見小路」で展開されている店舗をご紹介します。レトロな雰囲気の「滝見小路」ってどんなところ?梅田スカイビルのB1Fに位置する「滝見小路」。当時の雰囲気を残した交番やレトロな自転車、高度成長期と呼ばれたころに活躍した三輪自動車ミゼット、路地の奥にある小さな稲荷神社などが並んでいます。まるで昭和の時代にタイムスリップしたかのような「滝見小路」は、大阪のグルメを楽しめる飲食店街。串かつやお好み焼き、ラーメン、カレーなどのお店が並ぶ食のテーマパークです。海外や日本各地から訪れる観光客にも人気。「滝見小路」を訪れると、昔の大阪を感じられるかもしれません。大阪名物だけじゃない! 和食やカフェも揃う「滝見小路」新和食みやけ和風の落ち着いた店内から屋外にある庭園を見渡せるお店。季節ごとの食材をていねいに調理した日本料理を提供しています。鰻の蒲焼を刻んでふっくらと炊きあげたごはんにまぶした「鰻ひつまぶし」は、お店の人気メニューです。甘味処 創作和菓子工房 芭蕉庵創業130年以上の歴史がある大阪の和菓子店。「本造り笑来美餅(抹茶またはコーヒー付き)」をオーダーした方は、自分で丹波産黒豆を挽いてきなこを作る石臼体験ができます。串の坊大阪名物の串かつを提供するお店。オーダーごとにアツアツの揚げたて串がいただけるのは本場ならではです。「串カツおまかせ御料理」は、旬の野菜や魚介、肉など、バラエティ豊かな串かつをたっぷりと味わえる食べごたえのあるメニューです。なにわ瓢天(ひょうてん)サクサクの天ぷらが楽しめる専門店。リーズナブルな価格で楽しめる「天丼(味噌汁と漬物付き)」には、海老やかぼちゃ、れんこんなど7品の天ぷらがのっています。お好み焼 きじ大阪名物のお好み焼きを提供する人気店。定番の「豚玉」や「いか玉」、「ホロッとやわらかく煮込んだすじ肉の旨味たっぷりの「すじ焼き」など、種類豊富なメニューが並びます。時間によっては行列ができていることもあるので、お昼時や夕方などは、時間をずらして訪ねるのがおすすめ!和食 米処さらさカウンター席でからだに優しい和食を楽しめるお店です。ランチの「お昼のお献立」は、好みのメイン料理を選べる一汁三菜のスタイル。溶岩釜と土鍋でふっくら炊いたごはんが食べ放題なのがうれしいですね。街中にあるほっこりスポット「滝見小路」へどうぞ!気取らない雰囲気が居心地よいと評判の「滝見小路」。食事だけではなくコーヒーやスイーツのショップもあるので、休憩にもぴったり。ビル内には広めの駐車場もあるので、最寄りの公共交通機関だけではなく車での利用もできます。観光やショッピング、仕事帰りなど、梅田の街の真ん中で食事をとりたくなったときや、ちょっとひと休みしたくなったときに訪れてみてください。スポット情報スポット名:滝見小路住所:大阪府大阪市北区大淀中1-1 梅田スカイビルB1F電話番号:06-6440-3899
2018年07月26日靭公園北側の緑豊かなエリアに佇む隠れ家的なお店大阪のなにわ筋から少し入った場所にある「クッカーニャ」は、おしゃれなビルの2Fにあります。イタリアが誇る、地中海シチリアの郷土料理が堪能できるお店。近くには大阪市民のオアシス靭公園があり、公園でゆったりした時間を過ごした後、ランチに訪れる人も多いそう。店内はダークブラウンを基調としたおしゃれな大人空間。インテリアはシチリアを連想させるようなリゾート感が感じられ、おしゃれな時間を過ごしたい方にピッタリのお店です。本場で磨いた料理の技術が高いリピート率の秘密!「クッカーニャ」は関西初のシチリア料理のお店としてオープンしました。本場イタリアで3年間料理の技術を磨き、日本に帰国したオーナーシェフが現地の味やスタイルを再現、提供してくれるお店です。腕利きのシェフが自ら食材を目利きして仕入れており、新鮮で旬な食材を使った料理は、どれも絶品といえます。通りに面した大きなガラス窓からは光が差し込む明るい店内。厨房の手前はカウンター席で囲われていて、ひとりでも通いやすく落ち着ける雰囲気です。濃厚ソースがクセになる「ピスタチオソースのパスタ」シチリアの名産のひとつ、ピスタチオ。シチリア産のピスタチオの中から厳選された高級品「ブロンテ村のピスタチオ」を使った濃厚ソースのパスタ「シチリア産 ピスタチオソースのパスタ」が人気メニューとなっています。ブロンテ村のピスタチオの特徴は、風味が良く、美しいエメラルド色をしていること。世界市場でも最高級の品質を誇っています。そんな高級品を使ったピスタチオソースは濃厚でクセになる味わい。自家製のコシのある生麵によく絡みます。この自家製麺もイタリア産のセモリナ粉を使っており、オーナーシェフのこだわりが感じられる逸品です。シチリアの郷土料理が楽しめる「おまかせ前菜」オーナーシェフは毎日市場に出向き、自らの経験と目利きで食材を仕入れています。その日の仕入れによって変化はあるけれど、色鮮やかな見た目と、不思議と後を引く旨味がやみつきになると人気の「おまかせ前菜 シチリアスタイル」。食べやすい量で提供される前菜は、シチリア島の様々な郷土料理。普段味わうことの少ないシチリアの郷土料理を、日本人の口に合うよう調理しているため、とても食べやすい料理となっています。食前酒にも合うレパートリーからシェフのセンスの良さが垣間見える逸品です。地中海を感じられる「クッカーニャ」でシチリアを体感忙しい日常の中、ホッとする空間を求めて訪れるにはピッタリのお店がシチリア料理専門店の「クッカーニャ」。海水で蒸したムール貝のスープをリゾットに仕立てた裏メニューもあるとのことなので、訪れた際にはスタッフに尋ねてみてください。シチリアの雰囲気を味わいに遠方からも人が集まるほどで、オーナーシェフも、現地に近い味とスタイルを提供したいという理念のもとに営んでいます。気さくで細やかな接客が心地よく、ひとりで立ち寄っても安心して食事ができます。OsakaMetro四つ橋線「肥後橋駅」7番出口から徒歩8分の場所にシチリア料理専門店「クッカーニャ」はあります。靭公園の近く、緑を身近に感じられるエリアにあるおしゃれなビルの2Fに位置するお店です。ここでしか出会えないシチリアの味を堪能してみてください。スポット情報スポット名:クッカーニャ住所:大阪府大阪市西区京町堀2-3-4 サンヤマトビル2F電話番号:06-6448-3336
2018年06月19日「葛飾区郷土と天文の博物館 プラネタリウム」が、2018年6月16日(土)にリニューアルオープンする。リニューアルオープンを手掛けたのは、「コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City」「コニカミノルタプラネタリウム“天空”in東京スカイツリータウン」「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」を運営するコニカミノルタプラネタリウム。“Katsushika Cosmic Loop”をコンセプトに、自分と宇宙が繋がっていることを実感できるようなプラネタリウム体験を目指す。リニューアルの目玉は最新型光学式プラネタリウム「インフィニウム Σ」の導入。漆黒の夜空に明るく輝く、リアルな星々を表現することが可能となった。その他デジタルプラネタリウムシステムやプロジェクター、スピーカー等も刷新し、鑑賞者は今まで以上に鮮やかでダイナミックな宇宙空間を体感することができるようになる。以前から、独自に番組制作を行い、星座の生解説番組から、座席についているボタンで観客がクイズに参加する番組まで多彩なプログラムを展開してきた「葛飾郷土と天文の博物館 プラネタリウム」。リニューアルオープン時は、そんなオリジナル番組の原点である『かつしかから宇宙へ』の2018年版を放映する。星空の映像や音響がどのように進化したのかを実感してもらうため、2007年から多くの人に親しまれてきた番組をリメイクした。【施設概要】「葛飾区郷土と天文の博物館 プラネタリウム」リニューアルオープン日:2018年6月16日(土)住所:東京都葛飾区白鳥3-25-1営業時間:火~木 9:00~17:00/金・土(祝日を除く) 9:00~21:00/日・祝日 9:00~17:00休館日:月曜日(祝日の場合は開館)/第2・4火曜日(祝日の場合は開館し、その直後の平日は休館)、年末年始(12月28日~1月4日、1月2日・3日は12:00~17:00のみ開館。)料金:【入館料】大人 100円(80円)/小・中学生 50円(40円)/幼児 無料【プラネタリウム観覧料】大人 350円(280円)/小・中学生 100円(80円)/幼児(座席を使う場合) 50円(40円)※( )内は20人以上の団体。土曜日は中学生以下の入館料、プラネタリウム観覧料が無料。障がい者手帳所持者は当人及び付添い者2人まで無料。(プラネタリウムコンサート等のイベントを除く)※プラネタリウムは各回入替制。※投映開始後の入場不可。【問合せ先】インフォメーションTEL:03-3838-1101(受付時間10:00~19:00)
2018年06月15日しっとりと落ち着いた和空間で楽しむ、本格手打ちそば「そば 月山(がっさん)」は、大阪・谷町のとあるビル奥に店を構える隠れ家的なそば屋です。白いのれんをくぐり店内に入ると、そばの香りの漂う落ち着いた和空間が広がります。木のぬくもりを大切にした店内は、店主の好きなものを集めた上品な和空間。音楽や家具・照明の細部にまでそのこだわりが光ります。店内は全20席で、掘りごたつのお座敷とカウンター席、テーブル席があり、1人でもグループでも気兼ねなく利用できます。店主の故郷・山形への郷土愛が詰まったお店2001年に開店した「そば 月山」。店名にある月山は、日本百名山に選定されている山形県の火山です。店主の郷土愛の詰まったお店では、上質な玄そばや野菜などの食材、お酒を山形から直送。大阪にいながら、みちのくの味を楽しむことができます。また、自慢のそばだけでなく、豊富なサイドメニューも人気です。夜は山形のお酒とともにお料理をいただき、〆にそばを楽しむことができます。心をこめた職人技が光る、こだわりの手打ちそば「そば 月山」のおすすめは、もちろん店主の職人技が光る手打ちそば。そば本来の味を堪能できる「もりそば(800円)」を、最初に食べてみてください。そばつゆとわさび、白ネギでシンプルにいただきましょう。そばにとろろご飯がついたお得なランチセットは890円から。製粉から手打ちまで自家製で作られたそばは、上質素材の濃厚な旨味を楽しめる一品です。丁寧に挽いたそば粉の香りと味を堪能「焼きそばがき」もうひとつのおすすめは、「焼きそばがき(850円)」です。丁寧に挽いたそば粉を熱しながら練り、バーナーを使ってこんがりと焼き上げた郷土料理です。そばのお焦げの香りが香ばしく、食欲をそそります。熱々のやわらかいうちに、お好みでわさびと醤油でいただきます。「焼きそばがき」のおいしさを決定づけるのは、そば粉の質。お店では、山形の上質な玄そばを店内で挽いているため、新鮮で濃厚な味わいが楽しめます。山形愛に満ちた本格手打ちそばを楽しめる和空間昨今の健康ブームでそばの人気が高まり、海外産のそばも国内に流通しています。そんな中、国内・山形県産の玄そばにこだわり続けてきた「そば 月山」は、香り・味ともに上質な本格手打ちそばを食べることのできるお店です。お店の魅力のひとつでもある豊富な山形の銘酒とともに、ゆったりと自慢の手打ちそばを味わってみてください。肩ひじ張らずにくつろげる和空間が、そばの素朴なおいしさを引き立ててくれます。OsakaMetro谷町線「谷町九丁目駅」の4番出口を北に向かって徒歩約2分の位置に「そば 月山」はあります。ビルの入り口から細い通路を行くと、味のある一枚板の看板が見えます。丁寧な職人技光る手打ちそばを、癒しの和空間でご堪能ください。スポット情報スポット名:そば 月山住所:大阪府大阪市中央区谷町9-2-23 谷九城福ビル102電話番号:06-6763-0199
2018年05月22日世界中からいろいろな料理が上陸する日本。今度は、あまり耳馴染みのないところからやってきます。ベレンからやってきた、しびれる郷土料理image via shutterstock東京・赤坂にある本格シュラスコ専門店「Brasilica Grill(ブラジリカ グリル)」で、2018年5月10日から提供がスタートしたのがブラジル北部の主要都市のひとつ、ベレンの料理。ベレンとは、ほぼ赤道直下、アマゾン川の河口付近に位置し、大陸部と39の島で構成されています。ブラジル料理といえば、シュラスコだったり、豆や肉の煮込みであるフェイジョアーダなどをイメージしますが、ベレンの郷土料理はそれらとは違い、地元で取れる珍しい食材を使います。実は、ベレンは2015年にユネスコが選ぶ食文化創造都市に登録された、特徴ある料理を提供する18都市のひとつなんです。日本人にはあまり知られていない、ベレンの郷土料理。その特徴とは、「キャッサバ(CASSABA)」という植物の葉を調味料のベースとして、エビ、牛肉、鴨肉などとの組み合わせるというもの。さらに、この料理に欠かせないのが葉野菜「ジャンブー(JAMBU)」です。<左>キャッサバ <右>ジャンブー image via shutterstockジャンブーとはキク科の植物で、日本ではワサビや山椒、中国では唐辛子や麻婆豆腐などに使う花椒(四川山椒)、 欧米ではホースラディッシュ(西洋ワサビ)などと同じく、アマゾン地区の料理で“刺激”を担う食材。しびれるような辛さが口の中に広がります。美容と健康に効果的な食材が盛りだくさんクプアス image via shutterstockキャッサバは、ビタミンCや繊維質が豊富。ビタミンCは、熱によって壊れやすい成分ですが、ジャガイモのようにデンプンで守られているため壊れにくいのも特徴。美肌効果だけではなく、抗酸化力も高く、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中、発癌などを予防する効果や、ストレスに対する抵抗を高めてくれる効果もあるとされています。また、キャッサバの葉には繊維質が豊富なので、腸内環境の改善とデトックス効果が期待されます。さらに、ベレンはマンゴーが有名で、マンゴーにはβカロテンやビタミンCが含まれていたり、魚料理のソースとデザートソースの2つの料理で味わえる「クプアス(CUPUACU)」は“神の果物”と呼ばれるほどビタミンBやビタミンC、ポリフェノール、鉄分など、美容に効果があるとされる栄養素がいっぱいのスーパーフード。今ではすっかり知られたアサイもアマゾンの食材。ベレンでもキャッサバ粉に混ぜて朝食に食べる人が多く、「ブラジリカ グリル」でもデザートで使われます。アマゾンの自然をたっぷり味わえるコース料理「ブラジリカ グリル」ディナーコース / 8,000円(税別)「ブラジリカ グリル」では、ディナーコース料理として7皿8品目を堪能できます。例えば、キャッサバビネガーにドライシュリンプとジャンブーをスープにした「タカカ」や、アヒル肉をキャッサバビネガー、キャッサバの絞り汁を煮立てた黄色いスープ「トゥクピー」で煮込んだ「パット・ノ・トゥクピー」、キャッサバ芋の葉「マニバ」を1週間煮込んだものに、シャルキ(牛肉の塩漬け)や腸詰ソーセージ類を加え、さらに煮込んだ「マニソバ&バタパ」など、どれも聞いたことないメニューばかり! 実際に試食したのですが、どれも新食感。味わったことがない味でした。辛いというジャンブーは、味に良いアクセントを与えてくれました。タカカとカニのブラジルコロッケパット・ノ・トゥクピーマニソバ&バタパアサイとクプアスのデザートアマゾンの自然豊かな食材を使ったベレン料理。ちなみに、日本から行くには飛行機を乗り継いで、なんと約40時間もかかる遠さ。そのベレンの味を、パスポートいらずで味わえます。新しい食体験、いかがですか?[Brasilica Grill(ブラジリカ グリル)]住所:東京都港区赤坂3-10-4 月世界ビル5階電話番号:03-6459-1234営業時間:月~土17:00~22:30(ラストオーダー21:30)定休日:日曜・祝日
2018年05月14日