「酒粕」について知りたいことや今話題の「酒粕」についての記事をチェック! (1/3)
みんなが集まるとき、週末のお楽しみにちょっと一杯、とっておきのお酒を楽しみたい。そんなときにおすすめなのが、見た目も華やかでスマートな「LAST ジンソーダ(ラスト ジンソーダ)」です。日本酒をつくるときに最後に残る酒粕は、年間約3,200トンが未活用だと言われています。そんな捨てられるはずだった酒粕の“豊かな香り”に着目し、エシカル・スピリッツ株式会社が蒸留を試みて誕生したのが、エシカルジン「LAST」。“LAST”という単語には“最後”と“続く”、2つの意味が。エシカルジン「LAST」には「酒を絞った“最後”に得られる酒粕に、終わらず“続く”新たないのちを与える」といった思いが込められているそう。「LAST ジンソーダ」は、世界最高峰の品評会「IWSC2021」で最高金賞を受賞し、これまでボトルで販売してきたジン「LAST ELEGANT(ラスト エレガント)」の甘く華やかな香りを再現しながらも、250ml缶の一杯に適した“深く贅沢な香りと爽やかな飲み終わり”を追求して開発されたもの。華やかに広がるラベンダーに、ピンクペッパーや花椒といったボタニカルの贅沢な香り。リコリスの甘い香りと、軽やかさをもたらすレモングラスがバランスをもたらし、ベーススピリッツである酒粕焼酎の華やかでまろやかな味わいが包み込む。「LAST ジンソーダ」のアルコール度数は5%。添加物は使わず、酒粕焼酎などのベーススピリッツとボタニカルのみで仕上げられています。クラフトジン、エシカルジンを一度味わってみたい! と思っていた方にもおすすめ。ソーダ割りされた250ml缶なので気軽にトライしやすいのも魅力です。エシカルジン「LAST」はこれまでに全3種を販売。左上から時計まわりに、創業と同時に蒸留した「LAST MODEST(ラスト モデスト)」、ラベンダーなどの華やかな香りの「LAST ELEGANT(ラスト エレガント)」、青々した爽やかな香り「LAST ELYSIUM(ラスト エリジウム)」。そして2024年11月に仲間入りしたのが「LAST ジンソーダ」エシカル・スピリッツ株式会社は、エシカル生産および消費に特化した世界初(※自社調べ) の再生型蒸留所「東京リバーサイド蒸溜所」を東京蔵前にオープンしています。「東京リバーサイド蒸溜所」では、酒粕だけでなく、カカオの皮や飲み頃を過ぎたビールなど、さまざまな未活用素材を蒸留したジンの製造を試みている。 住所:東京都台東区蔵前3-9-1また「東京リバーサイド蒸溜所」は、1Fにオフィシャルストア、2Fに料理と合わせてジンを楽しめるBar&Diningを併設。気になる方はこちらも訪れてみては。■1F オフィシャルストア営業時間:13:00-19:00 蒸溜所が覗ける路面店。エシカル・スピリッツのジンを「ボトル」や「テイクアウトドリンク」として購入可能。スタッフに相談しながら、香水瓶で香りを試すこともできる。■2F Bar&Dining Stage by Ethical Spirits 営業時間:18:00-23:00(LO: food 22:00 drink 22:30)※日曜・月曜定休Instagram: エシカルジンを使ったカクテルが楽しめるBar&Dining。シェフがジンにあわせて開発したメニューも味わえます。廃棄されてしまう素材“酒粕”を再蒸留して生まれた「LAST ジンソーダ(ラスト ジンソーダ)」。夜の自分時間や、みんなが集まる賑やかな場の一杯に、気分を変えて「エシカル」なお酒を取り入れてみてはいかがでしょう。「LAST ジンソーダ缶」内容量:250ml/アルコール:5%ボタニカル:ジュニパーベリー、ハイビスカス、ピンクペッパー、コリアンダーシード、ラベンダー、カルダモンパウダー、ジンジャーパウダー、シナモンパウダー、カフィアライムリーフ(フレッシュ)、花椒、レモングラス、リコリスベース:酒粕焼酎(千代むすび酒造)、原料用アルコール首都圏を中心にスーパー、量販店、百貨店、またオンラインで順次販売中。公式オンラインショップ: HP:
2025年02月01日くすみをケア株式会社pdcは1月28日、同社が展開しているスキンケアシリーズ「ワフードメイド」より、「酒粕マスク グロー 紅茶の香り」を発売すると発表した。「ワフードメイド」は、和フード(和食材)を使った古来の美容法を現代にアレンジすることで使いやすくしたスキンケアブランド。人気の「酒粕マスク」もそのひとつで、熊本県河津酒造の「純米吟醸 花雪」の酒粕から抽出したオリジナルの酒粕エキスがたっぷりと配合されている。限定商品の「紅茶の香り」は、名前の通り華やかに広がる紅茶の香りが特徴的な商品。甘さがある上品な紅茶の香りなので、リラックスタイムにピッタリなことはもちろん、マスクの「ほんのり香る日本酒の香り」でも苦手だという人におすすめである。また、紅茶のチャ葉エキスには保湿効果があり、つるんとなめらかな肌に導いてくれる。透明感のあるうるおい肌を実感「ワフードメイド」の新商品「酒粕マスク グロー 紅茶の香り」は、7枚入りで税込み価格715円の商品である。発売は2025年2月20日を予定しており、それに先駆けて2025年1月28日10時より同社の公式オンラインショップにて予約販売を実施する。厚みがあり肌あたりの良さにしっかりこだわったシートを採用しており、美容液ひたひたのシートが肌にピッタリと密着して、目のキワまでケアしてくれる。また、「サッカロミセス科ガラクトミセス属」に属する酵母「ガラクトミセス」を配合しており、透き通るような輝く肌へと導いてくれる。寒い時期の乾燥によりくすんだ肌も、使うたびにうるおわせ、ハリつやを与え、そして透明感のある美肌へと仕上げてくれる商品である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月29日独自開発した「発酵酒粕EX」を配合株式会社pdcが、スキンケアブランドのワフードメイドから『発酵酒粕 化粧水 グロー』を、2月20日(メーカー出荷⽇で、店頭での発売日は各店舗により異なる)に一般発売する予定だ。『発酵酒粕 化粧水 グロー』には、熊本県 河津酒造の「純米吟醸 花雪」の酒粕から独自開発した「発酵酒粕EX」を配合。乾燥によるくすみをケア。内側(角層)までツヤを与え、透き通るような輝く肌へと導く化粧水となっている。また、透明感やくすみケアが期待できるナイアシンアミドや、「サッカロミセス科ガラクトミセス属」の酵母の一種であるガラクトミセス培養液も配合されている。無添加製法の日本酒醸造技術によるエキス「米発酵液」も『発酵酒粕 化粧水 グロー』にはアルプチンやアミノ酸、セラミドといった透輝肌サポート成分が配合されており、乾燥でくすんだ肌を角層まで潤いで満たす。また、コメヌカ油や加水分解コメヌカエキスの2種のコメ由来成分(保湿成分)も配合。ハリツヤを与えるツルレイシ果実エキスや、無添加製法の日本酒醸造技術を用いて生まれたエキスである米発酵液も配合し、美肌をサポートしていく。内容量は190mLで、販売価格は税込み1,650円。2月20日の一般発売に先駆け、1月21日10時からpdc公式オンラインショップで予約販売の受付が開始されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月28日さっぱりベタつかない使用感で朝にサッと保湿株式会社pdcが、スキンケアブランドのワフードメイドから『発酵酒粕マスク グロー 部分用(販売名:ワフードメイド HSKポイントマスク グロー)』を、2月20日(メーカー出荷⽇で、店頭での発売日は各店舗により異なる)に一般発売する予定だ。『発酵酒粕*マスク グロー 部分用』には、熊本県 河津酒造の「純米吟醸 花雪」の酒粕から抽出した酒粕発酵エキスが配合されており、乾燥によるくすみをケア。角層までツヤを与えて、透き通るような輝く肌へと導く。あえて高保湿重視ではなく、さっぱりベタつかない使用感になっており、朝にサッと保湿することが可能だ。米発酵液やキュウリ果実エキスなどを配合『発酵酒粕*マスク グロー 部分用』には前述の成分以外にもアルプチンやアミノ酸、セラミドといった3種の保湿成分を配合。乾燥でくすんだ肌を潤いで満たす。また、米発酵液や酵母(加水分解酵母エキス)、キュウリ果実エキス、ユズ果実エキスといった4つの和フード由来エキスも配合し、美肌をサポートする。内容量は50枚入りで、販売価格は税込み1,650円。2月20日の一般発売に先駆け、1月21日10時からpdc公式オンラインショップで予約販売の受付が開始されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月26日寒い冬は食べ物で体を温めることが大切です。そこで、今回は身近な食材のひとつ「鶏もも肉」を使った冬に食べたい絶品レシピを3選ご紹介。活用するのは酒粕・梅酒・ネギの3種類。鶏もも肉が冬におすすめの理由もぜひチェックしてくださいね。■鶏もも肉は寒さ対策にぴったりな栄養素がたくさん! 鶏もも肉に多く含まれているビタミンB群。体が冷えると、熱を作り出すためにビタミンB群が消費されてしまいます。また、ビタミンB群が不足すると血行が悪くなったり、疲れを感じやすくなることも。そのため、鶏もも肉は冬に食べたい食材のひとつと言えるでしょう。【まろやか】こっくり鶏と大根の酒粕煮酒粕に含まれるタンパク質は血流を良くして体を温める効果があるとされています。少量加えるだけでも、体がホカホカになりますよ。ポイントは、鶏もも肉にある程度火が通ってから酒粕を煮汁に加えること。酒粕特有のまろやかな口当たりと香りを楽しめます。【1週間保存OK】作り置き鶏肉の梅酒煮寒い日はホット梅酒で温まる、という方も多いのではないでしょうか? 鶏もも肉を梅酒で煮ると、砂糖を使わなくても甘みとコクが感じられる一品に。梅酒にはクエン酸が多く含まれていて、食欲増進や安眠などに効果があるとされていますよ。ゆで卵や大根を一緒に煮てもおいしいです。【風邪対策に!】鶏とネギのユズ風味古くから風邪対策に良い食材と言われるネギを使う炒めものです。ネギの白い部分にはアリシンという成分が含まれていて、血流の改善や殺菌効果があるとされています。ジューシーな鶏もも肉との相性も抜群。仕上げのユズコショウでピリリと全体を引き締めましょう。■鶏もも肉にプラスワン食材で寒い冬をおいしく元気に! 寒い日が続くと体が冷えて体調を崩しがちですよね。鶏もも肉の煮込み料理に酒粕を加えると、体の芯まで温まりますよ。梅酒で鶏もも肉を煮込むと、酸味と甘みが絶妙な主菜に。アルコール分を飛ばすため、子どもも一緒に食べられます。鶏もも肉とネギの炒めものは、ねぎをたっぷり使うのがおすすめ。火を通すとしんなりするので、たくさん食べられますよ。これから本格的な寒さを迎える毎日。ぜひ、鶏もも肉のレシピで冬を乗り切ってくださいね。
2025年01月18日日本酒の醸造過程で生まれる酒粕を配合株式会社meet treeが、創業200年を超える福井県の老舗酒造黒龍酒造株式会社(以下、黒龍酒造)を擁する石田屋二左衛門株式会社とともに、「ESHIKOTO-ローション」と「ESHIKOTO-モイスチャーミルク」を、11月26日に発売した。今回の『ESHIKOTO-ローション』と『ESHIKOTO-モイスチャーミルク』には、日本酒の醸造過程で生まれる酒粕をぜい沢に配合。ビタミンB群やアミノ酸など、肌に必要な栄養素のほか、酒粕が持つ自然な保湿力によって、肌へ潤いとハリをもたらす。永続的な製品づくりと自然との共生を象徴「ESHIKOTO」シリーズは、黒龍酒造が手掛ける福井県の食や文化を発信する複合施設「ESHIKOTO」周辺の山並みをかたどった銘酒「えしこと」シリーズ、そのラベルデザインからインスピレーションを受けて容器がデザインされている。「えしこと」とは古語で「良いこと」を意味し、永続的な製品づくりと自然との共生を象徴している。『ESHIKOTO-ローション』は内容量が120mlで、税込み価格11,000円。『ESHIKOTO-モイスチャーミルク』は内容量が80mlで、税込み価格11,550円。meet tree BASE店やmeet tree 楽天市場店、meet tree Amazon ブランドサイトで販売中だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月02日ブランド初の先行美容液誕生!和食材に着目したスキンケアブランド「ワフードメイド」より、ブランド初の先行美容液が新登場。オリジナルの酒粕エキスをはじめ、たっぷりの保湿成分が透明美肌を育む「酒粕先行美容液 グロー」(税込1,980円)が、2024年9月20日に一般発売される。pdc公式オンラインストアでは、7月23日より予約受付がスタート。また8⽉21⽇より先行発売される。確かな手応えを叶える厳選成分「酒粕先行美容液 グロー」には、熊本県河津酒造が手がける「純米吟醸 花雪」の酒粕から抽出した酒粕エキスと、「アルブチン」「アミノ酸」「セラミド」の3種のサポート成分を配合。肌をみずみずしく潤し、キメの乱れを整える。また透明感ケアに欠かせない「ナイアシンアミド」と、酵母の一種である「ガラクトミセス」を贅沢に配合。くすみを一掃し、透き通るようにクリアな肌へ導いてくれる。さらりとしたテクスチャーでべたつきを残さず、次に使うスキンケアの邪魔をしないのもポイント。フルーティーな日本酒がほんのり香る。鉱物油・パラベンフリーで、乾燥による敏感肌でも使いやすい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月30日人気の“酒粕ライン”に新作登場和食材から生まれたスキンケアブランド「ワフードメイド」の“酒粕ライン”に、ブランド初の先行美容液が仲間入り。洗顔後いつものスキンケアの前にプラスするだけで輝くような透明美肌へ導く「酒粕先行美容液 グロー」(税込1,980円)が、2024年9月20日に一般発売となります。pdc公式オンラインストアでは予約を受付中で、8月21日より先行発売をスタートします。くすみをケアしてつやめく透明感をプラス!「酒粕先行美容液 グロー」には、熊本県・河津酒造の純米吟醸から“ふなしぼり製法”でやさしく絞り出したこだわりの酒粕と、アルブチン・アミノ酸・セラミドの3種のサポート成分を配合。みずみずしく内側から発光するような肌へ導きます。さらに肌に透明感を与える「ナイアシンアミド」と「ガラクトミセス」、和食材由来の美肌成分「米発酵液」と「ツルレイシ果実エキス」などを贅沢に配合。さらりとしたテクスチャーで角質層まで瞬時に浸透し、美容成分を届けます。鉱物油・パラベンフリーの低刺激処方もうれしいポイントです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月28日マーケティングコンサルティング会社の株式会社WORLD HUNT(所在地:福岡県福岡市中央区、代表:近藤 和久)は、廃棄予定の酒粕と果物の皮を使った化粧品ブランド『かじつのびはだ』の開発に成功、先行予約販売を当社オンラインショップ「フレフレネット」で開始しました。シートマスクとクレンジングの2種類で展開します。詳しくは、 ■開発背景沖縄泡盛の製造工程から出る酒粕。廃棄処分される酒粕も多いのが現状です。酒粕は本来栄養価が高く、様々な効果効用がありますが、それを廃棄せず再利用できないかと考え、今回の化粧品を開発しました。廃棄予定の酒粕を粉末状にし、化粧品の成分として応用することで保湿効果、むくみ解消効果が見込まれます。さらに、化粧品には香りも重要な要素であるため、ゆずの皮から採れる天然精油保湿成分を加え、香りも良く保湿力の高い化粧品の開発に成功しました。ブランド名を『かじつのびはだ』とし、今後は食品ロスに貢献した化粧品としてブランド展開し、地域のお土産品など地域の地産地消モデルとして各地域の食材を使った化粧品開発に取り組んでまいります。*お客様の声/・シートマスクはゆずの香りもよく、ストレスなく使用できる。・パッケージもかわいい。・しっとりしていて肌に合う。<製品概要 1>商品名:かじつのびはだ ゆずのうるおい YUZU FACE MASK 1枚980円(税込)サイズ:約 縦180mm×横120mm成分 :水、プロパンジオール、グリセリン、ペンチレングリコール、マルチトール、エタノール、クエン酸Na、フェノキシエタノール、グリコシルトレハロース、ユズ果皮油、乳酸、加水分解水添デンプン、アニス酸Na、キサンタンガム、グリチルリチン酸2K、ジグリセリン、アラントイン、BG、酒粕エキス、エクトイン、グルコシルヘスペリジン、ヒアルロン酸Na、ドクダミエキス、ハトムギ種子エキス、シソ葉エキス、ゲットウ葉エキス、クエン酸特徴:酒粕は泡盛を使った抽出法で保湿効果の期待できる化粧品成分として抽出に成功。コスメとして廃棄予定の酒粕が再利用されれば効果効用はもちろんSDGSの観点からも社会貢献が非常に大きいです。また、抗酸化作用で有名なビタミンC配合。今注目されている美容成分うるおいキープしながらもちもちも与えてくれるヒアルロン酸。肌質を選ばないうるおい成分マルチトールも配合しています。日本のおいしいくだもの達の肌に良い成分をより身近に。フェイスマスクの集中スキンケアでステキな毎日をおすごしください。ゆずのうるおい YUZU FACE MASK<製品概要 2>製品 :かじつのびはだ ゆずのうるおい YUZU CLEANSING 30mL 500円(税込)サイズ:約 縦95mm×横35mm成分 :水、柚子油、セタノール、プロパンジオール、パルミチン酸エチルヘキシル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ステアリン酸グリセリル、セスキイソステアリン酸ソルビタン、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ペンチレングリコール、コメ発酵液、PPG-4セテス-20、スクワラン、セテアリルアルコール、エタノール、ステアリン酸スクロース、ラウリン酸ポリグリセリル-10、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、カプリル酸グリセリル、セテアリルグルコシド、水添レシチン、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ベタイン、ラウリン酸ポリグリセリル-2、BG、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、ステアリルアルコール、ウンデシレン酸グリセリル、アラントイン、アルギニン、トコフェロール、ヒアルロン酸Na、リシノレイン酸グリセリル、酒粕エキス、フィチン酸特徴:[ヒアルロン酸]酒粕は泡盛を使った抽出法で保湿効果の期待ができる化粧品成分として抽出に成功。コスメとして廃棄予定の酒粕が再利用されればSDGsの観点からも環境に良く食品ロスに貢献出来ます。また、スクワランやヒアルロン酸を含め豊富な保湿成分を含有しており、優しく落として潤いをキープするクレンジングとなっています。ゆずのうるおい YUZU CLEANSING■会社概要商号 : 株式会社WORLD HUNT代表者 : 代表取締役 近藤 和久所在地 : 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2-14-2 福岡証券ビル 6F設立 : 2014年4月事業内容: マーケティング事業及び通販事業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社WORLD HUNT担当: 近藤 和久TEL : 092-406-3643FAX : 092-406-3644MAIL: info@worldhunt.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月07日京王プラザホテルでは、山口県の蔵元・旭酒造で造られる日本酒「獺祭」の酒粕を使った「獺祭食パン」「獺祭あんぱん」を2024年2月16日(金)より、2階のフードブティック<ポピンズ>にて販売する。山口県の銘酒「獺祭」酒粕使用のパン山口県の銘酒「獺祭」は、フルーティーな香りとすっきりとした飲みやすさが特徴の日本酒だ。そんな「獺祭」の酒粕を使用したパンは、酒粕から生まれる柔らかい食感が魅力。「獺祭食パン」では、“ふわふわもちもち”の食感を生み出すため、パン生地に北海道十勝産小麦粉「春の香りの青い空」や伝統的な砂糖「和三盆」といった和の素材を使用した。焼かずにそのまま食べることで「獺祭」ならではのフルーティーな風味を楽しむことができる。同じく「獺祭」の酒粕を使用した生地の「獺祭あんぱん」では、北海道十勝産の大粒大納言小豆を贅沢に包み込んだ。ほのかに香る酒粕と上品な味わいの粒あんを合わせて、やさしい味わいに仕上げている。【詳細】「獺祭食パン」650円、「獺祭あんぱん」280円販売期間:2024年2月16日(金)~場所:京王プラザホテル 2階 フードブティック<ポピンズ>住所:東京都新宿区西新宿2-2-1【問い合わせ先】フードブティック ポピンズ 9:00~21:00TEL:03-3344-0111 (代表)
2024年02月18日濃厚美容液バームでしっかり保湿して透明感のある肌に株式会社pdcは、スキンケアブランド「ワフードメイド」から「酒粕パック グロー(glow)」と「酒粕マスク グロー」の「ジューシーピーチの⾹り」を、前者を2月20日に後者を3月21日に発売する予定だ。共通成分として「酒粕エキス」と「3種の透輝肌サポート成分」を配合。透明感を与える「アルブチン(保湿成分)」とキメを整える「アミノ酸」、潤いを与える「セラミド(コメヌカスフィンゴ糖脂質)」によって、乾燥でくすんだ肌を透輝肌へと導く。また、透明感を与える「ビタミンC誘導体(アスコルビルリン酸Na)」やキメを整える「ビタミンE(トコフェロール)」、「モモ果実エキス」、「モモ種⼦エキス」、「モモ葉エキス」による桃肌処方で、しっとりとしたもちもちの桃肌を実現する。肌を潤いで満たしてハリ・つやを与える酒粕マスク「酒粕パック グロー」は、透明感を与える保湿成分「アルブチン」や、キメを整える「アミノ酸」、潤いを与える「セラミド(コメヌカスフィンゴ糖脂質)」を配合。この3種の透輝肌サポート成分で、乾燥によりくすんだ肌を透輝肌へと導く。「酒粕マスク グロー(glow)」には、熊本県 河津酒造の「純米吟醸 花雪」の酒粕から抽出したオリジナル酒粕エキスと、アルプチンやアミノ酸、セラミドといった3種の透輝肌サポート成分(保湿成分)を配合。浸透型ヒアルロン酸(加水分解ヒアルロン酸)と、ヴェールコラーゲン(水溶性コラーゲンクロスポリマー)も配合されており、肌を潤いで満たしてハリ・つやを与える。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年01月31日濃厚美容液バームでしっかり保湿して透明感のある肌に株式会社pdcが、スキンケアブランド「ワフードメイド」から「酒粕マスク グロー(glow)」を、2024年3⽉11⽇(メーカー出荷⽇で、店頭での発売日は各店舗により異なる)に一般発売する予定だ。「酒粕マスク グロー(glow)」には、熊本県 河津酒造の「純米吟醸 花雪」の酒粕から抽出したオリジナル酒粕エキスと、アルプチンやアミノ酸、セラミドといった3種の透輝肌サポート成分(保湿成分)を配合。乾燥でくすんだ肌を、もっちり透輝肌へと導く。浸透型ヒアルロン酸(加水分解ヒアルロン酸)と、ヴェールコラーゲン(水溶性コラーゲンクロスポリマー)も配合されており、肌を潤いで満たしてハリ・つやを与える。米発酵液やキュウリ果実エキスなどを配合「酒粕マスク グロー(glow)」には前述の成分以外にも、美肌サポートを行う米発酵液や酵母(加水分解酵母エキス)、キュウリ果実エキス、ユズ果実エキスといった4つの和フード由来エキス(保湿成分)を配合している。また、敏感肌パッチテスト済みで乾燥による敏感肌の人でも安心して使用が可能だ。1包の内容量は7枚で、販売価格は税込み715円。2024年1⽉12⽇からは一部企業先行販売(メーカー出荷⽇)、同⽇12時からpdc公式オンラインショップでも販売が開始されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※酒粕マスク グロー(glow)
2023年12月18日スキンケアブランドから株式会社pdcは12月12日、同社が展開しているスキンケアブランド「ワフードメイド」より「酒粕マスク グロー」(glow)を発売すると発表した。「ワフードメイド」は和フード(和食材)を使った美容法からうまれた日本ならではの美容法を大切にするスキンケアブランド。新商品である「酒粕マスク グロー」も和フードのひとつである酒粕がもつ美容効果に着目して開発され、使うたびにうるおってもっちりとしたつや肌へと導くアイテムに仕上がっている。税込み価格は715円。2024年1月12日より同社の公式オンラインショップと一部企業において先行発売を実施し、2024年3月11日より一般発売を開始する。熊本県こだわりの酒粕株式会社pdcの新商品「酒粕マスク グロー」は、こだわりの酒粕エキスと3種の保湿成分を惜しみなく配合した商品である。酒粕エキスは熊本県にある河津酒造「純米吟醸 花雪」の酒粕から抽出したオリジナル、保湿成分は透明感を与える「アルブチン」、キメを整える「アミノ酸」、うるおいを与える「セラミド」を配合。乾燥によってくすんだお肌を輝くような透明肌へと導いてくれる。また、和フード由来である酵母、米発酵液、加賀太キュウリのキュウリ果実エキス、ユズ果実エキスも配合し、肌水分の保持やハリを保つ効果を高めている。ほんのりと香る「フルーティな日本酒の香り」は、スキンケアタイムをリラックスタイムへと演出。日々のケアタイムを楽しいものへと昇華してくれる商品となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社pdc公式オンラインショップ
2023年12月17日濃厚美容液バームでしっかり保湿して透明感のある肌に株式会社pdcがスキンケアブランド「ワフードメイド」から、『酒粕パック グロー(glow)」を、10月13日(メーカー出荷日で、店頭での発売日は各店舗により異なる)に発売する予定だ。「酒粕パック グロー」は、透明感を与える保湿成分「アルブチン」や、キメを整える「アミノ酸」、うるおいを与える「セラミド(コメヌカスフィンゴ糖脂質)」を配合。この3種の透輝肌サポート成分で、乾燥によりくすんだ肌を透輝肌へと導く。また、肌当たりのやさしいコメ粉・セルロースによる植物由来のスクラブで、角質をオフ。コメヌカ油(エモリエント成分)が、うるおいを満たしてしっかり保湿する。美肌へと導く5つの和フード由来エキスを配合「酒粕パック グロー」には前述成分以外にも、酵母や米発酵液、キュウリ果実エキス、ユズ果実エキス、ツルレイシ果実エキスの5つの和フード由来エキスを配合し、美肌へと導く。また、本物の酒粕のようなふわっとしたテクスチャーで、肌に塗りやすくマッサージもしやすい。お酒の苦手な人でも使用できるように、ほんのりフルーティな日本酒の香りなっていることも特徴の1つだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ワフードメイド 酒粕パック グロー
2023年09月20日株式会社イザヴェルは、《蔵元の雫ハンド美容液》を2023年8月28日(月)に発売いたします。塗るだけで色白手美人《蔵元の雫ハンド美容液》は老舗酒蔵の酒粕エキスに加え、サトザクラエキスやビタミンCなどの美白成分と古い角質をケアする4種類のAHAを配合した手の集中ケア美容液です。肌のトーンアップ成分も配合しているため、塗るだけですぐに明るく若々しい手へと早変わりします。コンパクトで持ち運びやすく、外出先でも気になったときにすぐにケアできます。手だけでなく首元にも使用できます。■蔵元の雫とは180年以上続く京都の老舗酒蔵“都鶴”の杜氏には長年、手の甲に大きなシミがありました。しかし、毎日仕込みをおこなう間にシミが消えてなくなり、周りにも手の白さを驚かれることが多くなったというのです。この杜氏の経験より“都鶴”の酒粕エキスを化粧品の原料にすることに成功しました。《蔵元の雫ハンド美容液》には杜氏のような白い肌になれる“都鶴”の酒粕エキスが配合されています。■ハンド美容液とはクリームでもジェルでもない、独自のテクスチャーに美容成分を配合することで使うほどに手を美しくみせるのがハンド美容液です。塗った瞬間に肌をトーンアップさせ、荒れがちな手を保湿します。さっと伸びるテクスチャーはさらっとしていて、べとつかないのに、しっかり肌を保湿してくれます。ラベンダーやレモン、ユーカリの天然精油の香りでリラックス効果もあります。■塗るだけでワントーン明るい手に《蔵元の雫ハンド美容液》は肌をトーンアップする成分を配合しています。美容成分が肌に浸透してお肌を明るくしながら、トーンアップ成分の光の拡散効果で肌を白く美しくみせます。■使うほどに手を美しくする美肌成分配合酒粕エキスだけではなく、ビタミンC、サトザクラエキス、米ぬかエキス、プルーンエキス配合で肌に潤いとハリを与えます。また、サリチル酸、クエン酸、リンゴ酸、グリコール酸など4種類のAHAを配合しているので古い角質をケアしてなめらかな手に導きます。■外出先でも使いやすい外出先でも使いやすく軽量化を実現しました。ポーチに入る大きさなので普段の持ち運びにも便利です。外出先で乾燥や手のくすみが気になった時に、いつでもさっと塗るだけで潤い白肌になれます。首やデコルテにも使えます。[商品名]蔵元の雫ハンド美容液[価格]1,980円(税込)[発売場所]ECサイト、Amazon、生協、カタログ通販(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月30日「酒粕便利パック」は前年比約1.5倍清酒製造販売を手掛ける白瀧酒造株式会社(所在地:新潟県南魚沼郡、代表者:高橋 晋太郎)は2種類の「酒粕」商品の販売が好調に推移していることをお知らせします。「上善如水 純米大吟醸 酒粕便利パック300g」の4か月間の販売数は前年同期間の149%(※1)、「上善如水 純米吟醸 酒粕500g」は人気により欠品の期間がありましたが在庫が確保できた月(※2)の販売数は前年比114%でした。健康意識が高まる「ウィズコロナ」時代に、生活に手軽に取り入れられる便利さが消費者のニーズを掴んでいると見ています。※2022年12月から2023年3月までの4か月の出荷数が前年同時期の149%※2023年3月の出荷数が前年同時期の114%。酒粕の販売が好調<販売好調の背景>① 美容と健康への意識の高まり酒粕は日本酒の製造工程で生まれる副産物で、アミノ酸や食物繊維などの栄養を豊富に含みます。2023年3月に感染症対策のマスク着用についての基準が変更されたことで、「自分の体調は自分で整える」という健康意識や、マスクを外す生活に向けて美容への意識が高まっていることが、販売好調の要因と考えています。② メディアの影響酒粕の美容と健康効果について複数のテレビ番組で特集され、メディアからの酒粕の注目度が高まっていることも販売を後押したと見ています。③ 使いやすさと品質2種類の酒粕はどちらも、「すっきりして飲みやすい」と人気の日本酒「上善如水」の製造工程でできたもの。芳醇な香りとクセのない味わいが「料理に使いやすい」と、リピーターの獲得に繋がっています。また小容量パックの手軽さが、体に良いものを気軽に生活に取り入れたいという消費者のニーズとマッチしているものと見ています。<2種類の酒粕の特徴と商品概要>① 上善如水 純米大吟醸 酒粕便利パック300g純米大吟醸酒を搾ったあとに残った酒粕を練り状に加工し、チューブタイプのパックに詰めました。なめらかで溶かしやすいので、甘酒や粕汁が手軽に楽しめます。自立するので冷蔵庫のドアポケットにもピッタリおさまります。■商品名:上善如水 純米大吟醸 酒粕 便利パック■販売価格(税込):300g/432円300g×10パック入り/3,888円■販売先:白瀧酒造株式会社 公式オンラインショップ 他、白瀧酒造が運営するネットショップや電話注文上善如水 純米大吟醸 酒粕 便利パック300gはこちら : 上善如水 純米大吟醸 酒粕便利パック② 上善如水 純米吟醸 500g(バラ粕)純米吟醸酒からできた粕をバラ状のまま袋詰めしました。芳醇な香りと毎日続けられる優れたコストパフォーマンスも人気の要因です。■商品名:上善如水 純米吟醸 酒粕■販売価格(税込):500g/378円500g×10パックセット/3,402円■販売先:白瀧酒造株式会社 公式オンラインショップ 他、白瀧酒造が運営するネットショップや電話注文「上善如水 純米吟醸 酒粕500g」はこちら : 上善如水 純米吟醸 酒粕500g※酒粕にはアルコールが残留しています。お酒が弱い方、お子様はご注意ください。※どちらの商品も日本酒の仕込み期間の限定販売です。2023年は4月中旬頃まで販売予定ですが在庫が無くなり次第終了となります。ご購入はお早めに。■会社概要 商号:白瀧酒造株式会社 代表者:高橋 晋太郎 所在地:〒949-6101 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地 創業:安政2年(1855年) 設立:昭和26年(1951年) 事業内容:清酒製造販売(主な銘柄「上善如水」、 「湊屋藤助」、 「魚沼」)、化粧品販売 URL:www.jozen.co.jp■本件に関するお客様からのお問い合わせ・電話注文先白瀧酒造株式会社 お客様窓口フリーダイヤル:0120-85-8520(平日9:00~17:00)E-MAIL: tosuke@jozen.co.jp ■本件に関する報道お問い合わせ先白瀧酒造株式会社 広報TEL:025-784-3443FAX:025-785-5485E-MAIL: tosuke@jozen.co.jp 上善如水 純米大吟醸 酒粕便利パック300gはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月05日数量限定販売株式会社pdcは2月28日、同社が展開するスキンケアブランド「ワフードメイド」より「酒粕パック 桃の香り」を数量限定で販売すると発表した。「酒粕パック」は「酒粕を扱う杜氏(日本酒職人)の手は美しい」という言い伝えをもとに開発された商品。熊本県河津酒造の酒粕から抽出したオリジナルの酒粕エキスを使用しており、くすみを洗い落として肌の透明感をアップさせてくれる。新商品「桃の香り」は、透明感を与える「ビタミンC誘導体」、キメを整える「ビタミンE」、「モモ果実エキス」、「モモ種子エキス」、「モモ葉エキス」を配合しており、保湿成分がしっとりもちもちの桃肌へ導いてくれる。日本ならではの美容株式会社pdcのスキンケアブランド「ワフードメイド」は、「和フード」つまり和食材を使った美容法からうまれている。日本ならではのスキンケアを現代風にアレンジし、より効果を感じやすくさせた商品を展開している。新商品「酒粕パック 桃の香り」もそのひとつで、こだわりの酒粕エキスを配合したパックには日本の春のあたたかみを感じさせる今だけの「桃の香り」が込められている。税込み1,320円の商品で、2023年4月3日に発売開始予定。また、同日はメーカー出荷日のため、店頭での発売日は各店舗により異なる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社pdc公式ホームページ
2023年03月03日"和フード(和食材)”で肌をケアするスキンケアブランド「ワフードメイド」から、「酒粕クレンジングバーム」「宇治抹茶クレンジングバーム」が登場。2023年3月24日(金)より発売される。"宇治抹茶or酒粕”の新作クレンジングバーム古くから食材を美容素材として使う、日本独自の美容法にならって、現代風にアレンジしたスキンケアを展開している「ワフードメイド」。その新作となるクレンジングバームは、酒粕と宇治抹茶の2種がそれぞれキー素材に。くすみ・乾燥肌には「酒粕バーム」、毛穴(黒ずみ・角栓)悩みには「宇治抹茶バーム」といった具合に、肌悩みに合わせて使い分けできるのが特徴だ。いずれも"とろ~り”とろける生感触バームで、頑固なメイク汚れをしっかりオフしながら、肌に贅沢な潤いをもたらしてくれるのも嬉しいポイント。W洗顔も不要で、"簡単スッキリ”なスキンケアタイムを叶えてくれる。それぞれのキー素材がほんのり香る、ちょっぴり雅な仕上がりにも是非注目してみて。【詳細】ワフードメイド酒粕クレンジングバーム 90gワフードメイド宇治抹茶クレンジングバーム 90g価格:各1,980円発売日:2023年3月24日(金)※店頭での発売日は各店舗により異なる。
2023年02月06日濃厚美容液バームでしっかり保湿して透明感のある肌に株式会社pdcがスキンケアブランド「ワフードメイド」から、「酒粕クレンジングバーム」と「宇治抹茶クレンジングバーム」を、3月24日(メーカー出荷日で、店頭での発売日は各店舗により異なる)に発売する予定だ。「酒粕クレンジングバーム」には、酒粕エキスや米ぬかオイル、米セラミド、柚子種子エキスなどといた10種の美容液成分を配合。濃厚美容液バームによって、しっかり保湿して透明感のある肌へと導く。また、甘酒のような濃厚バームで古い角質をふやかし、メイク・くすみを摩擦レスで洗い落とす。宇治抹茶微細スクラブで毛穴汚れを洗い落とす「宇治抹茶クレンジングバーム」にはチャ種子油や、テトラへキシルデカン酸アスコルビルといった茶の実油が配合されており、宇治抹茶微細スクラブがメイクと毛穴汚れを洗い落とす。また、毛穴肌を引き締めるイロハモミジ葉エキスを配合。テトラへキシルデカン酸アスコルビルなどがキメの整った肌へと導く。いずれも1個の容量は90gで、販売価格は税込み1,980円。一部バラエティショップにおいては、2月20日から先行発売(メーカー出荷日)が開始される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※酒粕クレンジングバーム※宇治抹茶クレンジングバーム
2023年01月27日株式会社東北新社は、グループ会社である木村酒造(所在地:秋田県湯沢市・代表取締役社長 米山忠行)の看板酒「福小町」の酒粕をアップサイクルした「SAKE PATH フェイシャルマスク」を販売いたします。「福小町」の酒粕をたっぷり使用したフェイシャルマスク創業400年以上の歴史を持つ木村酒造の看板酒「福小町」は、芳醇な香味が特徴。国内外問わず高い評価を頂き、毎年数多くの賞を受賞しています。そんな「福小町」の酒粕をたっぷり使用したフェイシャルマスク「SAKE PATH」を木村酒造、ナショナル麻布スーパーマーケット、New Stand Tokyoの店頭およびオンラインショップ、「SAKE PATH フェイシャルマスク」オリジナルECサイトにて販売いたします。世界中で問題となっている廃棄物の発生量増加の対策に東北新社グループとして取り組むため、廃棄予定のものに新たな価値を与える「TFC Repurpose Project」を立ち上げました。その一環として、当社グループ会社・木村酒造の酒造りの過程で年間約22トンも生まれる酒粕に着目。酒粕は販売されたり家畜の飼料などとして消化されますが、消化しきれない酒粕は産業廃棄物として処理されることもあります。そこで、栄養価の高いスーパーフード「酒粕」の“もったいない”を減らすため、社内で新たな商品開発を行いました。「SAKE PATH フェイシャルマスク」は、そんな社員の想いの詰まったプロダクトです。【商品概要】商品名/販売名:SAKE PATH フェイシャルマスク / TFCフェイシャルマスク内容量/価格:1箱(20mL × 3枚入り)/ 990円(税込)1枚(20mL)/ 385円(税込)製造販売元:株式会社コスメディアラボラトリーズ発売元:株式会社東北新社取り扱い店舗:・株式会社木村酒造・ナショナル麻布スーパーマーケット・New Stand Tokyo※8月19日(金)より先行販売・「SAKE PATH フェイシャルマスク」オリジナルECサイト※9月1日(木)オープン【SAKEPATH フェイシャルマスクについて】創業元和元年(1615年)。秋田県湯沢の地で400年にわたって日本酒造りを営む「木村酒造」。看板酒「福小町」の製造過程で生まれる酒粕をたっぷり使ってフェイスマスクを作りました。お米や麹の恵みを最大限に抽出。ほのかに日本酒を感じさせるすっきりした香りに包まれて使うほどにキメの整ったクリアな肌へ。性別問わず、多くの方に使用いただきやすいよう、ミニマルでスッキリとしたデザインを採用しました。パッケージデザインは東北新社のグラフィックデザイナーが担当。製造販売元会社協力のもと、企画から制作、販売まで全ての工程を有志の社員によって行っています。【取り扱い店舗詳細】東北新社のグループ会社である3社(3店舗)および「SAKE PATH」オリジナルECサイトにて販売を行います。■木村酒造()■ ナショナル麻布スーパーマーケット()■ New Stand Tokyo()※8月19日(金)より先行販売(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年08月23日アップルパイ専門店「グラニースミス(GRANNY SMITH)」から、日本酒「仙禽」とのコラボレーションによる限定メニュー「酒粕とすだちのアップルパイ」が登場。2022年7月19日(火)から8月7日(日)までの期間限定で発売される。アップルパイ専門店「グラニースミス」2012年に東京・三宿に誕生した「グラニースミス」は、メニューによって異なる品種のりんごをたっぷり使ったアップルパイの専門店。これまでに40種類以上のアップルパイを開発しており、季節ごとに変わる限定メニューを含め、バリエーション豊かなメニューの数々を用意している。日本酒「仙禽」の酒粕と米ぬかをふんだんに使用した限定メニュー今回のコラボレーションでは、江戸時代から続く栃木の蔵元・せんきんが造る限定日本酒「仙禽別誂『summer drip』」の酒粕と米ぬかを卵や牛乳と一緒に炊き上げることで、自家製の酒粕カスタードクリームに。さらに、純白の米ぬかにすだち果汁とバターを合わせたすだちクリームも用意し、「グラニースミス」自慢のアップルパイに合わせている。2種類の特別なクリームはサクサク食感のパイ生地に重ね、たっぷりの青森県産りんご、酒粕を練り混んだ香ばしいクランブルを乗せてオーブンへ。酒粕が持つ贅沢な香り、コクのあるカスタードクリーム、爽やかなすだち、そしてジューシーなりんごが織りなす、絶妙な和のハーモニーが楽しめる一品となっている。カフェ併設店舗では限定日本酒「summer drip」を特別に提供なお、「酒粕とすだちのアップルパイ」の販売期間中のカフェ併設店舗(青山店・銀座店・西宮店・二子玉川店・横浜CIAL店)では、サブスクリプションサービスのみで提供されている限定日本酒「summer drip」をグラスで提供。日本酒とアップルパイの贅沢なマリアージュが楽しめる。商品情報「酒粕とすだちのアップルパイ」発売期間:2022年7月19日(火)〜8月7日(日)販売価格:[テイクアウト]1カット 550円 / ホール 4,250円 ※ホールは要予約[イートイン]1カット 800円 ※ソース・アイス付販売店舗:グラニースミス アップルパイ アンド コーヒー 国内全店舗(三宿店・吉祥寺店・新宿店・池袋店・三軒茶屋ラボはテイクアウトのみ)
2022年07月18日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。6月は蒸し暑さから、食欲が落ちたり、ダルくなりがちですよね。そんなときつい手が出てしまうのが甘いもの。ひんやりスイーツがとても美味しく感じられます。・デザートで滋養強壮?甘い物を食べるなら、滋養強壮に良い「酒粕」を使ったデザートを作ってみませんか?酒粕は、日本酒などのもろみを、圧搾した後に残る白色の固形物のことでアミノ酸や酵母、各種ビタミンが豊富です。■酒粕の使い方■① 板粕は水に浸けてから板状にのばした「板粕」や、柔らかい「練り粕」などがあります。粕床や粕汁など、加熱する料理を作る場合は、板粕はちぎって水に浸けて柔らかくしてから、練り粕はそのまま使えます。② アルコール度数に気を付けて酒粕は100gあたり5~8%とアルコール度数がやや高いので、しっかり加熱して使用することが必要です。5分加熱することで、1%程度までアルコール度数が下がります。③ 「酒粕ペースト」を作っておくと便利ちぎった酒粕に、水を適量加え、加熱しながら練るとアルコールが飛びます。この酒粕ペーストを作っておくと、シチューやグラタンなど、乳製品の料理の隠し味に使えます。みそと混ぜて炒め物や煮物の味付けにしたり、酢や油、塩とまぜてドレッシングにも活用できます。■こんなにある!酒粕の効果・腸内環境を良くし、免疫力の向上に酒米と糀と水を発酵させてできたもろみを絞った液体が日本酒。その絞り粕が酒粕なので、食物繊維が多く含まれています。食物繊維とオリゴ糖は腸内の善玉菌を育てるために欠かせない組み合わせですが、発酵の過程でオリゴ糖が多く発生します。他、酵母なども豊富で、腸にとっては栄養をたくさん取れるスーパーフードと言えます。・疲労回復、美肌に効果。発酵過程でペプチドというタンパク質の仲間が作られます。酒粕のペプチドは、抗酸化作用が強く、老化予防、肝機能の働きを助けます。肝臓は解毒の器官なので、うまく働かないと、疲労感、倦怠感など体調不良の原因となりますが、肌のくすみ、シミなどとも関係があります。代謝に必要なビタミンB群が多く、肌のターンオーバーにも一役買います。保湿効果が高く、その美容効果から、食品だけでなく、化粧品にも活用されています。・カラダを温める効果 血管拡張作用がある「アデノシン」が肩こりや頭痛・冷え性などの、女性に多い症状を緩和。6月は冷房が入り始め、外は蒸し暑く室内は寒い、といった気温差が体調を崩す原因になるので、血流を良くする意識を持つと良いですね。・酒粕のアイスならダイエット中でも安心! 「アーモンドプードル」と「きなこ」は糖質が低く、ミネラルやタンパク質が多いので、不足しがちなミネラルを補えます。また、同じ発酵食品でも糀からつくった、甘酒より酒粕のほうが糖質が少ないため、甘味の種類を選べば、ダイエット中でも安心です。今回はハチミツを使いましたが、さらに糖質オフしたい方は「エリスリトール」などカロリーゼロの甘味料を使うと良いでしょう。レーズンが入り、自然な甘みをプラス。酒粕の風味と相性が良く、ラムレーズンのような風味が美味しく感じられます。■「乳製品不使用!レーズンとナッツの酒粕アイス」調理時間 25分(冷やす時間は除く)1人分 193Kcalレシピ制作:金丸 利恵【材 料】作りやすい量(4人分)酒粕 80g水 100mlオーツミルク 100mlはちみつ 大さじ2レーズン 20gクルミ 10g<A> きなこ 大さじ3 アーモンドプードル 大さじ3 ココナッツオイル 大さじ1 塩 ひとつまみ【下準備】・牛乳パックを下から5cmのところで切り、ラップをかけておく。(バットなどでも可)・ココナッツオイルは、600Wの電子レンジに20秒くらいかけて、溶かしておく。【作り方】1、ボウルに<A>の材料を入れ、ココナッツオイルが全体的に絡み、しっとりするまで混ぜ合わせる。2、(1)を型の下にしき、上から抑えて平らにする。冷蔵庫に入れて固める。3、小鍋に酒粕と水を入れ、中火にかける。ヘラで酒粕を崩しながら、ペースト状にする。5分以上混ぜながら加熱し、アルコールを飛ばす。4、(3)にオーツミルク、ハチミツ、レーズンを入れて、5分程度加熱しながら混ぜ合わせる。5、荒熱が冷めたら(2)にそそぎ、冷凍庫に入れる。途中固まったら、上に砕いたクルミをのせる。6、冷凍庫で3時間程度冷やしたら、食べやすく切り、盛り付ける。食べるときには、独特のアルコール臭がありますが、それを上手に利用すると、お酒の香りがふんわり残る、大人のデザートになります。[参考文献] 食品成分データベース フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』[栄養成分]エネルギー193Kcal タンパク質6.2g 脂質8.7g 炭水化物21.6g 食塩相当量0.3g▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2022年06月16日エシカル原料美容液「unito」の新商品株式会社長寿乃里が2021年4月にスタートした新スキンケアブランド「unito(ユニト)」より、酒粕の持つ美容成分を濃縮した原料美容液「酒粕グルコシド」が、2022年4月1日に発売される。発売に先駆け有楽町マルイ2Fの「concept shops」では、2022年3月31日より先行発売をスタートする。酒粕が持つエネルギーと美容効果に着目“自分の肌に合ったスキンケアを原料から選ぶ” という斬新な観点を提案する「unito」。原料の品種、産地、製法、旬を厳選し、自然原料に秘めた栄養・美容成分を余すことなく肌に届ける“原料美容液”を展開している。そんな「unito」が新たに注目したのは、その栄養価の高さから古くより調味料や肥料としても使われてきた酒粕だ。酒粕の栄養価と美容効果を最大限発揮するため、米の原種、水、蔵付き酵母にこだわり、完全無添加製法で作られた酒粕のみを使った美容液「酒粕グルコシド」が誕生した。酒粕に含まれる配糖体(グルコシド)やアミノ酸、ペプチドなどの美容成分が、肌のハリを引き出し若々しい印象へ。保湿効果も高く乾燥による肌トラブルを防いでくれる。価格は5mlで税込2,970円から。さまざまなサイズが用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「unito」公式サイト
2022年04月02日エンポリオ アルマーニ(EMPORIO ARMANI)が展開するエンポリオ アルマーニ カフェ 表参道&心斎橋パルコより限定パフェ「苺“いばらキッス”酒粕 柚子のパフェ」が登場。2022年3月1日(火)から3月31日(木)までの期間で提供される。エンポリオ アルマーニ カフェ“苺×酒粕×柚子”の限定パフェエンポリオ アルマーニの月替わりパフェ「季節のパフェ」の新作として登場する、「苺“いばらキッス”酒粕 柚子のパフェ」。茨城県のブランド苺“いばらキッス”と、日本で昔から愛されるスーパーフード・酒粕、そして柚子を組み合わせた、パティシエのクリエイティビティ溢れる一品だ。トップ部分にはフレッシュな“いばらキッス”をオン。グラスには芳醇な香りが詰まった酒粕のジェラートと、“いばらキッス”の豊かな風味をそのまま活かした苺のジェラートを重ね、さらにその下には柚子酒でマリネした“いばらキッス”、柚子の風味香るくちどけの良いクリームをセットした。“米のミルク煮”を合わせてまた、食べ進めるとほんのり塩気を効かせたライスクリスピーとクランブル、米のミルク煮が登場。酒米から着想を得たミルク煮は、ほんのりと甘く、どこか懐かしさを感じさせる優しい味わいに仕上げている。最下層には柚子ゼリーと苺ソースをセット最下層には柚子のゼリーと、“いばらキッス”を使った苺ソースをセット。食べ終わった後にもパフェの余韻を楽しめるような、果実の爽やかな味わいが口いっぱいに広がる。詳細エンポリオ アルマーニ カフェ「苺“いばらキッス”酒粕 柚子のパフェ」提供期間:2022年3月1日(火)~3月31日(木)提供店舗:エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道/心斎橋パルコ価格:2,000円※別途サービスチャージ10%。【問い合わせ先】エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道TEL:03-5778-1637エンポリオ アルマーニ カフェ 心斎橋パルコTEL:06-6258-6202
2022年02月28日酒作りの副産物を活用合同会社YOUは、地球にもお肌にも優しいサスティナブルなコスメ「INAHO SakeLees(イナホサケレス)」から、NAHO酒粕化粧水とINAHO酒粕美容液を発売しました。日本の文化である酒作りの副産物である酒粕を活かし、廃棄や無価値になる酒粕をコスメの原料として調達することで、無価値となってしまう酒粕に価値を生み出したのです。その結果、酒蔵の支援にもつながりました。使うほど資源を循環製造を委託したのは廃校となった小学校をリノベーションした工場。イナホサケレスは、酒粕を原料として利用することで廃棄物やゴミを削減できるだけでなく、その製造先にもこだわりました。パッケージには、廃棄となるサトウキビの搾りカスからできたバガスパルプを使用しているため、漂白過程で有機塩素化合物を使用せず、非木材の材料を使うことで森を守ることにも貢献しています。容器にはリサイクルが可能なガラス瓶を採用し、プラスチックゴミ削減。使えば使うほど廃棄物やゴミが減り、資源を循環してSDGsに参加できるコスメです。今後は、酒粕を使った乳液や入浴剤などを開発・製造・販売を目指しています。(画像はプレスリリースより)【参考】※INAHO SakeLeesオンラインショップ
2022年02月21日日本酒の副産物である、日本が誇る発酵食品、「酒粕」。「酒粕」には、上質なビタミン、ミネラル、食物繊維、そして天然の保湿成分や、メラニンの生成を抑えてくれる成分も含まれており、美容効果に欠かすことができないビューティーフードなんです。おまけに免疫力アップも期待できるスーパーフード!ところが実際、酒粕をどう使ったら良いものか悩みますね。そこで今回は、手軽に酒粕を取り入れられるビューティーレシピをご紹介します。■「手軽にできる!酒粕の甘酒」免疫力を高めてくれる上「飲む美容液」とも言われている甘酒。麹から作ると時間がかかりますが酒粕があれば簡単時短で作ることができます。お好みで砂糖の量を調整してくださいね。酒粕で作る甘酒で免疫力をアップしていきましょう!※酒粕はアルコールを含むので、十分に加熱をして、アルコールを飛ばしてください。お子様やアルコールに弱い方などには特に注意してください。■白みそがミソ!「アボカドと酒粕のディップ」栄養価の高い完熟アボカドと、お湯で柔らかくしておいた酒粕、白みそを練ってディップにした簡単レシピ。スモークサーモンをはじめ、鶏むね肉や、クラッカー、サンドイッチにも合いますよ。体の中から美しくなれちゃうビューティーレシピです。■ヘルシーなカルボナーラ!「酒粕のカルボナーラ風」チーズを使わず、酒粕で作ったカルボナーラ。牛乳で伸ばした酒粕を、ベーコンと玉ねぎを炒めた中に注いで作ります。アルコールが苦手な方は少し長めに火を入れるとベスト。こっくり美味しく、そしてヘルシーなカルボナーラが完成しますよ。お子様やアルコールに弱い方などには特に注意してください。■名付けて美肌汁!「あったか!根菜と油揚げの粕汁」酒粕といえばやっぱり粕汁!大根、にんじん、こんにゃく、油揚げと具沢山で栄養価も高く、体を芯からポカポカにしてくれますよ。里芋やじゃがいもといった芋類や、ゴボウやほうれん草を入れても美味しく頂けます。風邪やウイルスに負けない身体を作るためにも、是非食べておきたい美肌汁です。■温活に◎「酒粕鍋」もっともっと酒粕を堪能したい時は、豚肉や鮭も入った「酒粕鍋」がオススメです。だし汁と一緒に豆乳を入れても美味しいですよ。体の中からポカポカになれる冬を満喫できる健康ビューティー鍋です。だんだん身近になってきた「酒粕」。お料理以外にこんな使い方もあります。それはなんと「酒粕パック」です。精製水で酒粕を伸ばしたらお顔に貼って、パックにしちゃいます。米糠を加えるとさらにしっとり綺麗なお肌に大変身しますよ。(酒粕はアルコールを含んでいるので、最初に腕の内側などでパッチテストを行なってくださいね)内側からも外側からも美に働きかけてくれる「酒粕」。上手に使いこなして体の中から美しく、そして健康になりましょう!
2022年02月08日洋菓子専門店・ポアールのセカンドライン「シークレット(shecret)」から、酒粕+マカロンの“酒カロン”「YAU(やう)」が登場。2021年7月22日(木)よりポアール全店で発売される。酒粕×マカロンの「酒カロン」「シークレット」は、“大人の女性が密やかに愉しむお菓子”をコンセプトに、洋菓子専門店・ポアールから誕生したスイーツブランド。新作スイーツ「YAU(やう)」は、酒粕とマカロンを合わせた“ちょっぴり大人な味わい”の酒(しゅ)カロンだ。使用したのは、大阪・堺唯一の酒蔵「利休蔵」が作る特別な酒粕。兵庫県の山田錦金剛山系の湧き水とこだわりぬいた米で仕上げた酒粕は、みずみずしくしっとりとした食感が魅力だ。フルーティーな味わいの酒粕の風味を生かすため、厳選素材をあわせて5つのフレーバーを展開する。おつまみの様に楽しめるユニークなフレーバー「酒粕 × トマト × トリュフ」は、ドライトマトとトリュフソルトを合わせた華やかな香りが楽しめる逸品。芳醇な甘みと塩味を持つゴルゴンゾーラチーズに、オレンジピールで爽やかさを加えた「酒粕 × ブルーチーズ × オレンジ」、ビターチョコレートといぶりがっこを合わせた「酒粕 × いぶりがっこ × ビターチョコレート」など、お酒とともにおつまみの様に楽しめるユニークなフレーバーが揃う。可愛らしいストロベリーの花をイメージしたという「酒粕 × 苺 × 苺チョコ」は、苺のガナッシュとパートドフリュイを組み合わせて“苺ミルク”のような優しい味わいに仕上げた。さらに、北海道産クリームチーズと酸味のあるパッションフルーツをコンビネーションさせた「酒粕 × クリームチーズ × パッションフルーツ」も展開される。マカロンのかたちをイメージした家紋風ロゴ入りのパッケージも注目。酒粕(日本酒)のもつ瑞々しさや、しだいに酔っていく様をグラデーションカラーで表現しているという。【詳細】shecret「YAU(やう)」5個入 1,944円内容:クリームチーズ × パッションフルーツ、苺× 苺チョコ、トマト×トリュフ、ブルーチーズ×オレンジ、いぶりがっこ×ビターチョコレート発売日:2021年7月22日(木)取り扱い店舗:ポアール帝塚山本店(大阪市阿倍野区帝塚山1-6-16)、ポアール・アントレ あべのハルカス店(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス近鉄本店B1F)、ポアール・ド・ジュネス 堂島(大阪市北区堂島1-2-13 翁ビル1F)、グレーヌ・ド・ポアール 玉出(大阪市西成区南津守7-13-10)、ポアール・ド・ノール 北新地本通(大阪市北区曽根崎新地1-2-22 北リンデンビル1F)、ポアール公式オンラインストア【問い合わせ先】TEL:06-6623-1101(受付時間 9:00~21:00)
2021年07月22日無印良品の「素材を生かしたアイス・ソルベ」から、新作フレーバーが登場。「酒粕」「ヨーグルト風味」「キウイ」の3種が、2021年6月30日(水)より全国の無印良品(冷凍食品の取り扱い店舗)にて発売される。「素材を生かしたアイス・ソルベ」シリーズに新作フレーバー2021年4月にデビューした「素材を生かしたアイス・ソルベ」は、文字通り素材の味わいを活かした味わいが楽しめる人気シリーズ。そのまま頂くのはもちろん、無印良品で販売されている飲料でアレンジするのもおすすめだ。濃厚クリーミーな酒粕や甘酸っぱいキウイ今回は新作フレーバーとして、新潟県産の「板酒粕」と「ねり粕」を使ったクリーミーで濃厚な「酒粕」、ヨーグルトの爽やかな酸味を効かせた「ヨーグルト風味」、ニュージーランド産キウイの酸味と甘みをしっかりと味わえるシャーベットタイプの「キウイ」の3種類が、新たにラインナップに加わる。商品情報無印良品「素材を生かしたアイス・ソルベ」新作フレーバー発売日:2021年6月30日(水)価格:120ml 290円種類:「素材を生かしたアイス 酒粕」「素材を生かしたアイス ヨーグルト風味」「素材を生かしたソルベ キウイ」※乳製品不使用のシャーベットタイプ
2021年07月02日和食材の酒粕エキスで肌をうるおす2021年9月28日、株式会社pdcは、和食材で肌をケアするスキンケアブランド『ワフードメイド』より、「酒粕しっとり化粧水」を発売する。同ブランドの酒粕ラインは、「日本酒職人の手は美しい」という言い伝えより発想を得て、酒粕より抽出した保湿エキスを配合した製品を提供している。同ブランドの調査によると、乾燥による肌のくすみに悩む女性が多くいることがわかった。そこで、このたび同ブランドの酒粕ラインより、しっとり高保湿で肌に透明感を与えてくれる化粧水が誕生する。内容量は190ml、価格は税込み1,320円で発売される。植物性保湿成分の配合で肌に透明感同製品には、熊本産の河津酒造の酒粕から抽出した酒粕エキスが配合されている。こだわりのふな搾り製法より搾られた酒粕エキスは、美容成分が豊富に含まれたとろみのあるテクスチャーで、肌への浸透性も高く、肌の内側から透明感を与えてくれる。また、キュウリ果実エキスや米セラミド、ユズ種子エキスなどの植物由来の保湿成分も配合されており、肌にたっぷりとうるおいを補給できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社pdcのニュースリリース
2021年06月29日甘酒や粕汁など、酒粕を使った料理は体が芯から温まってきますよね。いろいろな酒蔵から出ているので、あれこれ試したくなってしまいます。しかし、売っている量を使い切れないときは、どのように保存すれば良いのでしょうか。保存したのはいいけど、どれくらいの期間おいしく食べられるの?そんな疑問もありますよね。今回は健康や美容の観点からも注目されている、酒粕のことを解説します。■形状で選べる!酒粕の主な種類酒粕は日本酒を作る際、もろみから絞ったときに出る固形の部分です。絞ったときに液体の部分は日本酒になり、固形の部分が酒粕となります。この酒粕には形によって呼び方も変わりますので、どのような形状があるのかを説明していきますね。・板粕酒粕を板状のままで切ったものです。厚みがあって固いので、料理に使うときには少しの時間、水につけて柔らかくする必要があります。色は白っぽいです。・バラ粕板粕を作る段階で機械からはみ出してしまったり、柔らかくて板状にならなかったバラバラの細かい状態にしたものをいいます。細かくなっているので、少量だけでも手軽に使えます。味や色は板粕と変わりませんが、板粕にくらべて柔らかく溶けやすいので、どんな料理にも使いやすいのが特徴です。・練り粕板粕やバラ粕を水や焼酎に浸してから、練ってペースト状にしたものです。ペーストになっているため量の調節がしやすい上に溶けやすく、漬物や汁物などの調理に使いやすくなっています。スーパーでも1年中出回っていて、手に入りやすいのも特徴です。・踏込粕別名「土用粕」ともいって、できた酒粕を半年ほど寝かせて熟成させたものをいいます。地方によっては踏込粕のことを練り粕と呼ぶところもあります。熟成させることでコクやうま味が出ますので、奈良漬や粕漬けに使われることが多いです。色は茶色く、ほかの種類のものに比べると味噌に近い色合いになっています。もともとの名前の由来は、酒だるの底に沈んだ酒粕を、10日間以上足で踏み込んで作ったことからきています。奈良漬けの中には、10年以上熟成されたものが使われることもあるそうですよ。・粉末状酒粕を乾燥させて細かく粉砕してパウダー状にしたものです。商品化されているものには、レモンなどの風味がつけられているものもあります。水に溶かすなどの下処理が必要ないため、手軽に使うことができるのが特徴です。ふりかけるだけなのでふりかけと同じように使うこともできますし、トーストのトッピングなどにも簡単に使えます。酒粕は使い方がめんどくさいけど食べたい、という人にはうってつけですね。■酒粕を保存する際の注意点買った量が多くて1度に使い切れなかった酒粕を、また日にちを開けて使いたいときもありますよね。保存したいけどどのような点に注意すればいいのか分からない、といった疑問を解説していきます。・空気との接触を避けるフリーザーバッグなどの保存袋に入れるときは、空気をしっかり抜くことが大事です。基本的にはアルコールが含まれているため日持ちする食品ですが、空気に触れるとアルコールが飛んでしまい、そこからカビが生えてしまうことがあります。・高温・多湿を避ける温度が高いと酒粕の熟成が進んでしまいます。熟成が進みやすい温かい環境に置かないようにしましょう。直射日光が当たるところや、キッチンの中でも温度が上がりやすいガス台や、冷蔵庫の脇などは避けるべきです。すぐに使う予定がなければ、冷蔵保存や冷凍保存が望ましいですね。■酒粕の保存方法~常温編~酒粕は日持ちする食材のため、条件が悪くなければ常温で保存できる食品です。ここでは常温の保存方法について説明します。・常温保存のメリット固くならず柔らかいため、使いたいときに使いやすいのが最大のメリットです。使いたい分量もすぐに切り分けられ、火にかける時間を短縮できますよ。熟成が進みやすいため、風味の変化を楽しみたい人にもおすすめです。熟成が進むと白色からピンク、茶色と色も変化していきます。初心者よりも何度か保存を経験をした人の方が、熟成スピードのコツなどをつかみやすいため、あまり保存の経験がない人は、まずは冷蔵か冷凍で保存するようにしましょう。・おすすめの保存方法気温が高いところだと熟成が進んでしまいますので、家の中でも涼しくて日光の当たらない場所に必ず置くようにします。上の章でものせましたが、部屋の中には日が当たらなくても温度が上がりやすい場所があるので、そういったところは避けるようにしましょう。開封済みのときは、酒粕が入っていた袋のまま、空気を抜いて口元をしっかりしばります。とはいえ、夏の暑い時期は熟成が早く、とくに開封したものは菌が混入して繁殖する心配もあるので、常温での保存はやめておいた方が良いですね。冷蔵庫や冷凍庫での保管をおすすめします。・賞味期限は?未開封であれば3~6ヶ月日持ちします。開封してしまうと短くなってしまいますので、使いきれる分だけを常温で置いておくのが良いですね。開封後は2週間以内に食べきるようにしましょう。・常温保存した酒粕向けの料理常温保存してある酒粕は柔らかいので、甘酒を作るのも時間がかからず簡単にできますよ。<材料>酒粕(板粕かバラ粕)…30g水(お湯)…200ml砂糖…大さじ1<作り方>水を小鍋に入れて沸騰させます。酒粕を手でちぎって鍋に入れ、溶かします。溶かしたら砂糖を入れて味を調整して、出来上がりです。砂糖の量はお好みで変えても大丈夫です。酒粕が柔らかい状態なので、10分かからずできてしまうのが良いですね。■酒粕の保存方法~冷蔵庫編~常温で保存するよりも長く日持ちさせたいときは、冷蔵保存がおすすめです。冷蔵保存することで酒粕の中の酵母の活動がおさえられるので、熟成をおだやかにすることができます。・未開封の酒粕おすすめの保存方法未開封であれば買ってきた袋のまま、冷蔵庫に入れて保存できます。あえて袋を入れ替えたり、下ごしらえが必要ないのは、便利ですね。 ・開封済みの酒粕おすすめの保存方法板粕やバラ粕、ペースト状になっている酒粕の保存方法は、売られていたときの袋(パッケージ)に酒粕をそのまま入れて、その上からフリーザーバッグのような密封袋に入れ2重にします。密封袋の空気は押し出すようにしっかり抜いて保存します。プラスチックの保存容器に入れておくだけだと熟成が進んでしまうので、袋にしっかり入れるようにしましょう。冷蔵保存の場合は、低温のため酒粕の酵母菌の活動がおさえられていますが呼吸している状態です。熟成が進むとガスが発生して袋がふくらむことがあるので、そのときは中のガスを抜くようにしましょう。 ・賞味期限は?冷蔵保存したときの賞味期限は、開封前も開封後もかわらず半年程度です。開封しても冷蔵してあれば、同じくらいの期間でおいしく食べられるのですね。冷蔵保存すると熟成のスピードはおそくなりますが、まったく止まるわけではないので風味を変えたくなければ早めに食べきるのが望ましいです。 ・冷蔵した酒粕向けの料理冷蔵した板粕やバラ粕は固くなっているので、下準備が必要になってきます。この酒粕を使う場合は、最初に30分~1時間ほど水につけてやわらかくする工程が必要です。あとは常温保存した甘酒の作り方と同じように作ります。下準備の手間がありますが、出来上がりは同じになりますよ。酒粕が水になじむまで時間がかかるので、練り粕をつかうのも手です。練り粕は板粕やバラ粕を水で煮るだけで作れますので、前もって作っておいて使いやすくしておくのもいいです。これは冷凍保存するときも便利ですので、下に作り方をのせておきますね。■酒粕の保存方法~冷凍庫編~たくさん買いすぎてしまって、半年以内に食べきるのは少し難しそうなときは冷凍保存がおすすめです。冷凍保存は酵母のはたらきをとめてしまうので、熟成が進むことはありません。・ペースト状にすると便利 ペースト状にすると、製氷皿のような容器で小分けにしたり、フリーザーバッグに入れて平たくできます。フリーザーバッグに入れたあと、割っていない割りばしなどで外からはさんで仕切りを作ると、自分が使いやすい量で区切ることができますよ。製氷皿でつくったものは、凍ったらフリーザーバッグのようなものに入れて、空気に触れないようにしましょうね。ペースト状の酒粕の作り方は、少量の水か酒と酒粕を合わせて煮るだけ。酒粕に水分を加えて、弱火で熱しながら混ぜて、ねっとりとしたら出来上がりです。強火で加熱すると焦げ付くことがあるので、弱火で熱するようにしましょう。 ・おすすめの保存方法酒粕の形状にかかわらず、ラップにくるんでしっかり密閉してから、さらにフリーザーバッグにいれて中の空気を出します。乾燥を防ぐために、空気になるべく触れないようにするのが大事です。2重にすることで空気との遮断がしっかりできて、冷凍庫内のにおいも移りにくくなりますよ。・賞味期限は?冷凍すると、開封後でもしっかり密閉すれば1年ほど日持ちします。1年以上経ってしまっても保存状態が良ければ腐ることはないですが、風味が落ちてしまうのでこれくらいの期間までには食べ切ってしまいたいです。・解凍時に乾燥が気になったら?冷凍すると、酒粕がパサパサに乾燥してしまうことがあります。そんなときは、日本酒につけて解凍することで、酒粕の風味もよみがえります。水を使うこともできますが、もともと日本酒を作る過程でできたものですから、可能であれば日本酒につけるのをおすすめします。・おすすめの解凍方法鍋物などにいれるときは解凍せずにそのまま入れて調理できますが、前もって冷凍庫から出して自然解凍すると、柔らかくなって使いやすくなるのでおすすめです。時間が足りないときは、外側の袋の上から流水をかけて解凍しましょう。時間がないときは電子レンジで解凍したくなりますが、そうするとアルコールや風味が飛んで、味が落ちてしまう原因にもなります。できるだけ自然解凍に近い状態で解凍することをおすすめします。 ・冷凍した酒粕向けの料理冷凍した酒粕ならではの、冷たい変わり甘酒をご紹介します。<材料>冷凍した酒粕…30g冷凍バナナ…1本牛乳…100mlお湯…大さじ1~2<作り方>酒粕はお湯で30分ほどふやかして、混ぜます。材料をすべてミキサーに入れてスイッチを入れ、混ぜます。なめらかになったら出来上がりです。ペースト状になっている酒粕であれば、1の工程を飛ばしてすぐに混ぜることができます。加熱してない酒粕の場合は、アルコールを強く感じることがありますので、子どもや妊娠している人は、気をつけるようにしてくださいね。今回は冷凍バナナで紹介しましたが、冷凍の桃でもおいしいですよ!季節の果物で冷たいスムージーのような甘酒を楽しんでくださいね。■酒粕保存時の賞味期限に関する疑問を解決!保存方法はわかったけど、賞味期限が気になるところですよね。酒粕は生きている酵母が熟成することによって、時間が経つと見た目が変わってきます。それぞれのケースで疑問を解決していきます。 ・味や見た目に変化があっても食べられる?もともと白かった酒粕が、日を追うごとにピンク色や茶色く変化することがあります。これは酵母菌による熟成が進んだ証拠。傷んで食べられないわけではないので、そのまま調理に使うことができます。しかし、白色としてのイメージが強い甘酒のようなものだと、見た目が損なわれることもあります。色が変化してしまったものは、見た目に影響しないような料理に使う方が良いですね。・異臭・ぬめり・カビが無ければ期限切れでも大丈夫酒粕はアルコールが含まれているため、日持ちする食材です。通常、袋詰めから約3ヶ月の賞味期限を設けていますが、保存方法によっては1年持たせることができます。とはいえ、これは酒粕に問題がなかったときのことであって、変なにおいがしたり、カビが生えてしまったときは傷んでいますので、食べることができません。袋から出すときに糸をひいていたり、ぬめりがあるときも廃棄しましょう。■酒粕の嬉しい効果美容や健康によいとされる酒粕ですが、具体的にどのような効果が見込めるのでしょうか。栄養素や効果を紹介します。 ・酒粕に含まれる栄養素タンパク質や炭水化物、亜鉛といったミネラルからビタミンB群と、栄養が豊富に含まれています。タンパク質は牛乳の約5倍、亜鉛はしじみと同じくらい入っています。特に話題になっているのが、酒粕特有のタンパク質である「レジスタントプロテイン」と呼ばれるものです。このレジスタントプロテインは、繊維質と同じようなはたらきをするタンパク質であることから、腸内環境を改善させることが期待できます。腸内環境が整うことによって、コレステロール値を正常に近づけたり、便通が改善されるといった効果も望めますよ。また、アミノ酸が豊富に含まれていることから、うま味の宝庫ともいわれていて、料理にほんの少し入れるだけでうま味を増すことができます。 ・「酒粕分解ペプチド」の効果酒粕には日本酒を作る工程で、米と酵母のタンパク質が分解されてできる「酒粕分解ペプチド」という成分があります。「アミノ酸」はペプチドがさらに分解されたものです。この酒粕分解ペプチドは、コレステロール濃度を下げたり、冷え性を解消してくれる効果が期待できます。 ・『酒粕パック』の美容効果日本酒や麹は昔から肌に良いといわれていますが、実際にどのような効果があるのか、どんな成分が関係しているのか、わかりにくかったですよね。酒粕も美容効果が高いといわれていますが、これは米麹に含まれる「デフェリフェリクリシン」という成分のおかげです。このデフェリフェリクリシンには、肌のメラニン生成をおさえるはたらきがあり、美白効果が期待できるとのこと。飲んでも効果が発揮される可能性もあるので、内面からもアプローチできるのです。酒粕パックの作り方は、水で溶いて混ぜるだけでいいので簡単にできます。ツブツブした感触が残って、均等に肌にのりにくいので、その上から湿らせたティッシュやフェイスマスクなどで、ふたをするようにパックするのがおすすめ。液だれの心配もなくなるので、洋服が汚れることもありませんよ。■酒粕の発酵パワーをもっと身近なものにしよう!古くから「なんとなく体にいい」という理由で食べられていた酒粕料理ですが、現在ではさまざまな研究がされて、どうして体にいいのかがわかってきました。たまに甘酒を飲む程度にとどまらず、いつもの食材と同じように常備して食べ続けることで、健康や美容のためになることがわかりましたよね。そのためには酒粕に合った保存方法で、栄養やうま味をそのまま生かすことが大事です。もっと身近な食材として取り入れて、発酵美人をめざしましょう!<参考> 厚生労働省 eーヘルスネット「食物繊維の必要性と健康」 月桂冠総合研究所「粕分解ペプチドが肝臓でのコレステロール合成を抑制」 月桂冠総合研究所「酒粕分解ペプチドに冷え性の血流改善効果」 月桂冠総合研究所「米麹に含まれるデフェリフェリクリシンに美白効果を確認!」 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2021年03月09日