フォアグラやキャビアと並ぶ、世界三大珍味のトリュフ。「そもそもトリュフって何?」「どうして高いの?」と謎に満ちた食材であり、楽しみ方が分からない人も多いでしょう。そこで今回は、トリュフについて詳しく解説し、おうちでのトリュフの楽しみ方をご紹介します。上手に活用すれば、いつもの食卓が星付きレストランにランクUPできますよ。ぜひ参考にしてください。■トリュフって一体何!?トリュフとは、山林の土中に埋まっている塊状のキノコの一種であり、正式な和名は「西洋松露(せいようしょうろ)」。フランスやイタリアなど限られた地域でしか採れず、人工栽培も難しいため、「黒いダイヤ」とも言われる非常に高価な食材です。トリュフ自体にあまり味なく、最大の魅力は「香り」です。人によって感じ方は異なりますが、「森や土の香り」や「上品で芳醇な香り」などと表現されます。一般的にそのまま食べるのではなく、削ったり薄くスライスしたりして、料理の風味づけに使われることが多いです。■黒トリュフと白トリュフの違いは?トリュフは大きく分けると「黒トリュフ」と「白トリュフ」の2種類があります。・「黒トリュフ」は加熱向き主にフランスが産地。新鮮な森や土のような香りで、海苔の佃煮に例えられることが多いです。サクッとした歯ごたえがあり、火を通すことで香りが立つので、パスタやリゾットなどの加熱調理に向いています。・「白トリュフ」は生食向き主にイタリアが産地。収穫量は極めて少なく、黒トリュフよりもさらに希少性が高いです。バターやニンニク、動物、アーモンドなどの匂いと表現されます。食感は柔らかく、生のまま食材に振りかけて食べることが多いです。■【おうちでトリュフ(1)】キノコのポタージュポルチーニ茸、マッシュルーム、ホワイトシメジなどをふんだんに使う濃厚ポタージュです。キノコの旨味が凝縮して味わい深く、おもてなしや特別な日にぴったり。仕上げにスライスした黒トリュフをトッピングして、芳醇で魅惑的な香りを堪能しましょう。贅沢な気分を味わえますよ。■【おうちでトリュフ(2)】いろいろキノコの贅沢リゾットマイタケ、エリンギ、エノキなどのキノコとたっぷりの黒トリュフで、ひと口頬張ると豊かな風味が広がります。アルデンテに炊き上がるまでは混ぜすぎないのがコツ。トリュフは香りが飛びやすいので、食べる直前にトッピングしましょう。■【初心者におすすめ】<トリュフ油>を使ったレシピ3選トリュフをオリーブ油で漬けた「トリュフ油」は一振りでいつもの料理がグレードUP。手軽にトリュフの風味や香りと楽しめると人気が高まっています。・白トリュフ香る 攻めの親子丼“卵でとじない”アレンジ親子丼です。最大のポイントは「トリュフ油をかけた卵黄」をのせること。卵黄を崩しながらいただくため、トリュフの芳醇な香りが漂います。最後のひと口は絶品の卵かけご飯で〆て。・とろ~り半熟卵のピザビスマルク半熟卵がとろ~りまろやかな「ビスマルクピザ」と「トリュフ油」は最高の組み合わせ。食べる直前にかけることで豊かな風味が残り、おいしくいただけます。ワインやビールがグイグイ進みそうですね。・ブフ・ブルギニヨン市販のルウとトリュフ油を活用して、フランスの家庭料理「ブフ・ブルギニヨン」を再現! こちらのレシピはソムリエ料理家が丁寧に手順を解説しているので、初めての方でも作りやすいです。特別な夜の一皿にどうぞ。トリュフは日本の松茸と同じで、何よりも香りを楽しむ食べ物。手に入れたら、香りを思う存分楽しむべく、今回ご紹介したレシピを試してみてくださいね。最近では、トリュフ油やトリュフ塩といったアレンジ商品が充実しており、比較的リーズナブルな価格で購入できます。「トリュフはハードルが高い…」という方は、そういったものから普段の食卓に取り入れてみましょう。
2025年03月20日おいしいもので溢れる秋はダイエッターにとってはちょっぴり目の毒。秋の食材こそ実は健康的なダイエットにぴったりの食材が豊富なのです。そこで、秋食材をたっぷり使った500kcal以下のダイエット献立をご紹介します。免疫力を高めると言われているキノコや、食物繊維が豊富なゴボウやレンコンなど、秋が旬の食材はダイエット向き。今回は、秋の味覚を堪能する秋の旬食材のダイエット献立をご紹介します。・体の内側から美しく!「秋の旬食材でつくるダイエット献立」のポイント秋の旬食材はどれも食物繊維が豊富で、レンコン、長芋、ゴボウなどの根菜はカラダを温めます。低カロリーで免疫力を高めるといわれているキノコ類も秋の代表選手。・【キノコ】低カロリーで栄養豊富。干しシイタケは特に栄養価が高く、戻し汁もだしに使えます。・【ゴボウ】食物繊維とミネラルが豊富。体の内側からキレイになれる食材です。・【レンコン】食物繊維が豊富です。実はビタミンCも豊富な美容野菜。・【鮭】良質なタンパク質を含み、アンチエイジングに良いといわれるアスタキサンチンが豊富。DHA、EPAも豊富に含まれています。■ゴボウとコンニャクの炊き込みご飯の献立【1人分397kcalの献立】秋の旬食材、ゴボウとコンニャクは食物繊維豊富で噛みごたえがあるためダイエットにオススメの食材です。炊き込みごはんは、ごはんの量が少量でも低カロリーの具材を混ぜてボリュームアップが可能! 副菜には、レンコン、ツナ、ヒジキを梅干しを加えたマヨネーズで和えたさっぱりした小鉢をチョイスしました。■豚肉とマイタケのおかずサラダユズドレッシングの献立【1人分398kcalの献立】ビタミン豊富で脂身が少なくヘルシーなヒレ肉。食べ応えがあってメインになるサラダです。マイタケ、ルッコラなど旬の食材に、ユズが香るドレッシングで秋らしさを演出。食感が楽しい長芋とズッキーニのカレーソテーと相性ぴったりなダイエット献立です。■500kcal以下の「秋の旬食材」の献立 5選・牛ゴボウチャーハンの献立【1人分499kcalの献立】ゴボウのシャキシャキ食感と風味がうま味あふれる牛肉とよく合う、食物繊維たっぷりのチャーハンです。ミツバを乗せたシイタケ入りの中華スープを添えれば、食べ応えのあるダイエット献立が完成します。・鮭の酒粕みそスープの献立【1人分367kcalの献立】うまみとコクを与える酒粕で作るスープは、免疫が下がりがちな季節の変わり目に食べておきたい料理です。身体がポカポカに温まりますよ。また、副菜のツルムラサキは鉄分、ベータカロテン、ビタミンCがとっても豊富。酒粕はシチューなどの洋食にも使えるので常備すると便利な発酵食品です。・鮭のみそヨーグルトの献立【1人分306kcalの献立】ヨーグルトとみその酸味とうま味の新しいコラボが新鮮な一品です。鮭は、脂肪燃焼アミノ酸のBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)をバランス良く含む万能食材。ダイエット中、マヨネーズを使う際は、ヨーグルトを加えてカロリーダウンをはかりましょう。・豚肉とゴボウのバルサミコ煮の献立【1人分415kcalの献立】脂肪分の少ないヒレ肉はダイエットに最適です。小麦粉をまぶすことで味がからみ、少量の塩分でもしっかりとした味付けに。バルサミコは煮詰めると濃厚な甘みで味に深みが出ます。キノコのペーストの味付けはアンチョビの塩分のみ。たくさん作っておくと色々使えて便利です。・キノコと豚肉のみそバターパスタの献立【1人分402kcalの献立】ショートパスタのフジッリに、豚肉とマイタケ、みそバターで作ったソースがたまらない! 副菜にはアサリのだしをきかせたキャベツのスープをチョイス。食べ応えがあるダイエット献立です。食べごたえのあるゴボウやコンニャクをごはんに混ぜたり、メインの豚肉をたくさんの野菜と一緒にサラダ仕立てにするなど、低カロリーの旬食材で上手にカサ増ししましょう。満足感が得られるうえ、消化吸収効率アップ、代謝促進効果も期待できます。ダイエット中でもしっかり食べて、忙しい日々を乗り切りましょう!
2024年10月24日四季折々の素材がもつ魅力を最大限に引き出す唯一無二の日本料理「/_鋼鉄板」で焼き上げる“真っすぐで清らか”な鴨料理鴨にフォーカスを当てた秋のコースをご紹介四季折々の素材の「旨み」「香り」「味わい」を最大限に引き出す、唯一無二の日本料理2022年4月にオープンした【銀座すがの】は、国内の様々な名店で経験を積む、菅野功一さんが営む日本料理店です。菅野さんは、食材との一期一会に自身のエッセンスを加え、“素材の魅力を最大限に引き出す、最小限の味付け”で滋味深い味わいを生み出します。銀座8丁目にある【銀座すがの】。カウンターは全9席昼は御膳、夜は3万円のおまかせコースのみ。春は山菜や貝、夏には鱧や鮎、秋は松茸、冬はふぐや松葉蟹と、日本各地から集めた季節の味を楽しめます。この日は、2024年9月9日(月)よりスタートした「玉鋼鉄板」で焼き上げる“鴨”を軸としたコース料理をいただきました。/c産者とタッグを組み特別な/?法で締めた鴨を部位ごとに焼き上げてくれます今回提供する鴨について、「日々料理を通じて全国のさまざまな食材を取り扱う中で出会った、この上なく美味しい鴨」と菅野さんは語ります。そのおいしさを伝えるために、日本料理の基本を忠実に守りながら、新たに鴨を軸としたコンセプトに絞り込んだそうです。“奇跡の鉄”とも/われる/G本/の原料である「/_鋼(たまはがね)」を使って、約半年間かけて職/が/?づくりした極希少な「/_鋼鉄板」そんなこだわりの鴨を、特注の「玉鋼鉄板」で焼き上げる“焼き鴨(お狩場焼)”を主体としたコースで振る舞ってくださいます。この「玉鋼鉄板」は、鉄の密度が高く熱を保ちやすいことから、お肉がふっくらジューシーに焼き上がるのが特徴で、江戸時代に鉄板がなかった時代に用いられたとも言われています。「/_鋼鉄板」で焼き上げる“鴨”を軸に構成された秋のコースをご紹介焼き鴨をメインに、スープ、つくね、ハツなど鴨の様々な部位をそれぞれに合わせた調理法で提供。献立は毎日変わるそうで、まずは日本料理が5品、その後に鴨が焼かれ、締めのご飯へと移っていきます。この日の献立、「鴨焼きと季節のおまかせ」 30,000円(サ別)先付け/椀/渡り蟹/あん肝/強肴/鴨焼きと季節野菜 お狩場焼き//直し/鴨ご飯/鴨スープ/漬物/親/&丼/煮麺//b味※内容は季節に応じて変更する可能性があります先付け「赤雲丹 伊勢海老 岩茸」雲丹を調味料に使い、伊勢海老を楽しむ逸品。雲丹には甘みと旨みが強い天草の赤雲丹を使用しています。伊勢海老は来店直前に締めたばかりの新鮮なものを昆布締めしており、旨みがたっぷり。お酢がかかっているので、そのさっぱりとした酸味がアクセントになっています。手前にあるのは「岩茸」という貴重な茸で、旨みをたっぷりと吸い込んでおり、口いっぱいにおいしさが広がります。煮物「鼈 白葱 生姜」すっぽんのお椀。骨ごと炊いたすっぽんはとっても透き通った味わい。焼いた葱が加わることで香ばしさもプラスされています。たっぷりの搾り生姜も入っているので、食べ進めていくとだんだんと体が温まっていきます。割鮮「虎魚共和え」河豚(ふぐ)とよく似た虎魚(おこぜ)の共和え。皮、身、肝と1匹丸ごと味わえるのが魅力です。肝と和えられているため、噛むたびに濃厚な旨みが広がります。ポン酢ともみじおろしや、醤油とわさびなど、いずれもお好みで楽しむことができます。凌皿「鮑 新銀杏」鮑は日本酒で506時間じっくりと炊かれ、その後炭火で焼かれており、その旨みと香ばしさはたまりません。下には鮑のだしを使って炊いたもち米が敷かれており、季節の新銀杏もフレッシュな味わいです。酒債「鮟肝 梨 地芥子」お店の名物の一皿。濃いめに炊かれた鮟肝は、しっかりと味が染みこんでいて美味。それを梨、地芥子、日本酒と合わせていただきます。特徴的なのは、日本酒のペアリングがついている点です。日本酒の中でも甘みの強い「満寿泉」は、ほんのりみりんに近い味わいなので、相性も抜群です。玉鋼「家鴨 胸肉 鴨団子 焼野菜 大根卸」この日のメインの鴨肉。鴨団子や焼き野菜もありました。「玉鋼鉄板」で鴨を焼いている様子。鴨の一枚目は、皮が付いた状態の「胸肉」から。皮の脂がついた状態の鴨を、繊維を断つようにカット。ふっくらジューシーな味わいです。鴨の脂で焼かれた「椎茸」。鴨の二枚目は、同じ鴨の胸肉ですが、繊維に沿ってカットされているため、先ほどいただいた一枚目の胸肉とは食感と味わいが微妙に異なり、こちらのほうが野生味を感じられます。鴨のつくねと双子芋。つくねは肉汁たっぷりで、そこまで肉肉しさはなく、優しい味わい。添えられた芋は岩手県産の「双子芋」で、こちらは野生味を強く感じます。鴨脂との相性も抜群です。お口直しや付け合わせはおかわり自由。手前には大根おろしがあり、後方左から新潟のかんずり(柚子胡椒)、天然の茗荷の酢漬け、塩と粒胡椒が並んでいます。口直「蓴菜 蕃茄」高知県産のフルーツトマトと岩手県産のじゅんさいを使ったお口直し。御飯締めは、鴨のそぼろご飯、親子丼、そうめんの3種類。これらを少しずついただけるなんて、なんとも贅沢です。御飯「素朧」まずはそぼろご飯から。鴨100%のそぼろは燻製されていてとても香ばしい。生姜も効いていて、旨みがあるのにさっぱりとした後味です。味噌汁と自家製の福神漬けも付いています。御飯「親/&丼」続いて、鴨の卵を使った親子丼。甘みと旨みがたっぷりで、山椒を添えて味変も楽しめます。御飯「麺」一口サイズの鴨だしスープのにゅうめん。最後にさっぱりとした麺で締められるのはうれしいですよね。甘味「葛切 神紅 善哉」この日の甘味は、目の前でつくり上げる「葛切り」。その手の込んだ作業に感動します。10月ごろにはわらび餅に代わるそうです。引き立ての葛切りは瑞々しく、のど越しも良い。黒糖を使った黒蜜はナチュラルな甘さで、神紅というぶどうの下には、丹波産の大納言小豆が添えられています。葛切り、黒蜜、小豆はすべて手づくりだそうです。ランチタイムは、10食限定の「鰻御前」を提供「日本でしか取れない食材を召し上がっていただきたい。それこそが日本料理ではないかと思っています」と語る菅野さん。毎日メニューを変え、その日その瞬間に旬を迎える食材を使い、料理を振舞われます。季節が秋へを移ろい、さまざまな食材が実りを迎えます。ぜひ【銀座すがの】へ足を運んでみてください。店主の菅野功/ (すがのこういち)さん。/$阪出/。鮨職/だった/W親の影響を受け、中学卒業後料理の世界に。関.や東京を中/<に国内で数々の料亭、/G本料理店での修/や/tち上げなどに尽/。銀座すがの【エリア】新橋/汐留【ジャンル】和食【ランチ平均予算】8,000円 ~ 9,999円【ディナー平均予算】30,000円 ~
2024年10月10日和歌山県白浜町に2024年7月にオープンした高級プライベートヴィラ「EZRA VILLA ~SHIRAHAMA~」は、10月1日より和歌山近郊の高級食材を使用した新たな宿泊プランの提供を開始いたします。地元の味覚を存分に楽しむ、2つの贅沢プラン今回新たに提供を開始する2つのプランは、和歌山県が誇る高級食材を存分に堪能できるプランで、広いダイニングでの食事をお楽しみいただけます。「紀州和華牛すき焼きプラン」:和歌山県が誇るブランド牛「紀州和華牛」を贅沢に使用したすき焼きをご堪能いただけます。紀州和華牛は、適度な霜降りと赤身のバランスが絶妙で、脂肪が少なく健康的でありながら、濃厚な旨味と柔らかな食感を兼ね備えています。和歌山の温暖な気候と清潔な環境で、ストレスフリーに育てられたこの逸品は、通常の黒毛和牛とは一線を画す味わいです。さらに、和歌山県産の梅を飼料に加えるなど、独自の飼育方法により、肉質の向上と風味の豊かさを追求しています。「幻の高級魚クエ鍋プラン」:「長寿魚」の異名を持つ高級魚クエを贅沢に使用した鍋料理をご堪能いただけます。クエは和歌山県の海域、特に白浜周辺でも漁獲量が極めて少ない希少な魚です。その身は繊細でありながら弾力があり、加熱すると独特の食感を楽しめます。クエの旨味を最大限に引き出すため、特製の出汁を使用し、近郊でとれた新鮮な冬野菜を添えた、季節感と地域性豊かな一品です。高タンパク低脂肪で、コラーゲンやDHAを豊富に含み、美容と健康に良いとされる栄養価の高さも特徴です。和歌山の温暖な気候と豊かな海流で育まれたクエは、身が締まりながらも柔らかく、他の地域のクエとは一線を画す味わいを持っています。この希少な魚を最高の状態でお届けすることで、白浜の海の恵みを存分に感じていただける特別なプランとなっています。両プランとも、伊勢海老をはじめとする近海で獲れた新鮮な魚介類のお造り盛り合わせが付きます。白浜の海の恵みを存分に味わえる、贅沢な内容となっております。【新プランリリース記念キャンペーン】白浜の贅を極める、限定特別価格でのご提供新プランのリリースを記念して、期間限定で特別価格キャンペーンを実施いたします。この機会に、和歌山が誇る最高級の食材と、くつろぎの空間をお楽しみください。<キャンペーン期間>●2024年10月1日~2024年11月30日<対象プラン>●紀州和華牛すき焼きプラン:通常価格よりお得な特別価格でご提供●幻の高級魚クエ鍋プラン:通常価格よりお得な特別価格でご提供\極上の味覚と癒しの空間を、特別価格で/この限定キャンペーンで、白浜の美食と寛ぎを存分にご堪能ください。ご家族やご友人との特別な時間、大切な方との記念日など、かけがえのない思い出づくりにぜひお役立てください。【施設概要】●定員 : A棟7名/B・D棟8名/C棟9名●アクセス : 和歌山県西牟婁郡白浜町294-1東京から飛行機で約1時間30分・大阪から車で約2時間●駐車場 : 各棟2台※無料(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年10月08日短い時間で食材を混ぜ合わせたり刻んだりすることができるブレンダーやチョッパーを、ご家庭の調理で利用している人は多いでしょう。ポタージュやスムージーを作る時にブレンダーを使ったり、タマネギやニンジンを細かく刻みたい時にチョッパーを使ったりと、さまざまな料理を時短で作ることができます。しかし、そんなブレンダーやチョッパーには『使用してはいけない食材』があることをご存じでしょうか。ブラウンの公式サイトから、詳しい解説を紹介します。ブレンダーやチョッパーに使用できない食材とはブレンダーやフードプロセッサーなどを扱うブラウンの公式サイトでは、ブレンダーやチョッパーに使用できない食材について以下のように回答しています。【ブレンダー】・肉、魚、パン生地、ご飯、じねんじょ、つくねいもなどの粘り気の強い食材・コーヒー豆、氷、凍った食材、香辛料、固形のチョコレートなどのかたい食材【チョッパー】・コーヒー豆、氷、凍った食材、香辛料、穀物などのかたい食材ブラウンーより引用「えっ、そうだったの?」と意外に思った食材もあるかもしれません。ブレンダーとチョッパー、どちらも刃を回転させて食材を細かくしますが、その特徴には違いがあるため、NG食材にも差が生まれます。それぞれの特徴も見てみましょう。ブレンダーの特徴※写真はイメージブレンダーはつぶしたり混ぜたりすることを得意としており、食材を切り刻みかくはんさせ、個体を液体状になるまで調理することが可能です。そのため、スムージーやポタージュスープなどを作る時に活躍するでしょう。スープ状にすることに適したブレンダーですが、食材をミンチ状にすることはできません。そのため、肉や魚を調理することは控えましょう。また、粘り気の強いじねんじょや、コーヒー豆や氷などの非常に硬いものの使用も適していません。使用してしまうと、故障の原因となる可能性もあるため注意しましょう。チョッパーの特徴チョッパーは食材を刻むことを得意としています。さらに、食材のカットから混ぜる工程までもおこなえるため、ハンバーグやつくねなどを簡単に作ることができます。チョッパーでの調理では、スムージーのように個体が液体になることはありません。また、ブレンダー同様に非常に硬い食材の使用はできません。部品に負荷がかかり、故障につながる恐れもあるため注意してください。製品の種類によっては氷やコーヒー豆の使用が可能なものもあるのだそうです。お使いのブレンダーやチョッパーの取扱説明書を確認するようにしましょう。ブレンダーもチョッパーも、適していない食材を入れてしまうと、刃が回転しないだけではなく故障につながる可能性もあるため適切な使用が大切です。時短調理にもなる便利なブレンダーやチョッパーを上手に使い、快適に料理作りをおこなってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日皆さんは、理不尽な目に遭った経験はありますか?今回は「客にワインをかける店員」にまつわる物語とその感想を紹介します。高級レストランで…あるとき、高級レストランへ行った主人公。するとそこで働いていた店員は、学生時代に主人公に嫌がらせをしてきた同級生でした。同級生は昔と変わっておらず「うちは高級店だから帰って」と、来店した主人公を見下します。主人公が「は?」と困惑していると、なんとワインをかけてきたのです。さらに帰宅後、同級生から連絡がきて…。同級生の行動が信じられず…出典:Youtube「スカッとドラマ」激怒した主人公は「どういうつもりだ!?」と問い詰めます。しかし同級生は反省する様子もなく…。そんな同級生に、自分の正体を明かした主人公。主人公がレストランの取引先であることを知った同級生は、青ざめるのでした。読者の感想何年経っても嫌がらせをしてくる性格の悪い同級生に、うんざりしますね。しかしそんな同級生が主人公の正体を知った途端青ざめていて、スカッとしました。(20代/女性)相手によって態度を変えるなんて、同級生は社会人として未熟すぎると思います。大人になっても低レベルな嫌がらせをしてくることには腹が立ちました。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月31日淡路島の静かな大地に佇む滞在型レストラン「Auberge フレンチの森」では、御食国として知られる淡路島の夏に旬を迎える高級食材を使用した『淡路島 夏の3大厳選食材コース』を6月1日(土)から8月31日(土)の夏季限定で提供いたします。▲夏に旬を迎える淡路島産の“鮑・雲丹・鱧”を使用したフルコース趣の異なる3つの棟では、夏に旬を迎え市場に出回ることが少ない“由良の雲丹”や夏のブランド食材“淡路島の鱧”、最高級食材として知られる“淡路島の鮑”の淡路島が誇る高級食材を使用した贅沢なフルコースを大自然に囲まれた環境でご堪能いただけます。■フレンチד和”「La Rose」3大厳選食材コースメニューフレンチと日本料理を融合した料理を創作する「La Rose」では、みずみずしく甘い淡路島産の新玉葱のピューレと生クリームを混ぜ合わせた上に、由良港の雲丹を添えることで塩味と風味のアクセントをお愉しみいただけるアミューズや、淡路島産の鱧を蒸し焼きにすることで柔らかくふっくらとした身に仕上げ、梅肉と共にさっぱりといただく前菜、凝縮された独特の旨味と食感を持つ淡路島産鮑を香ばしくバターで焼き上げ、滑らかな海苔のソースとの相性抜群な温前菜など、計8種の料理を提供するディナーコースをお愉しみいただけます。■フレンチד地中海・イタリアン”「Grand Baobab」3大厳選食材コースメニューフランス料理とイタリア料理を融合させ、素材本来の特徴を最大限に活かした料理を創作する「Grand Baobab」では、独特の甘みとほのかなピリ辛さがある夏野菜の黄パプリカをムースにし、由良港で獲れる豊かな旨味とクリーミーな舌触りの雲丹を使用した前菜から始め、淡泊で柔らかく優しい味わいの淡路島産の鱧と旬の野菜をオリーブオイルとニンニクの香り豊かなソースを絡めたパスタなど、計7種の料理を提供するランチコースをご用意。さらに、コリコリとした歯ごたえと濃厚で深みのある淡路島産鮑を使用した前菜や、上品な甘みや口の中で風味がふわっと広がる淡路ビーフを薪焼きしたメイン料理など、計9種の料理を提供するディナーコースを提供いたします。■フレンチדスペイン・バスク”「Prince Etoile」3大厳選食材コースメニュースペイン・バスク地方の伝統料理とフランス料理を融合させ、新感覚フレンチを創作する「Prince Etoile」では、コクがありながらも爽やかな味わいの明石鯛と濃厚で甘みが強い由良の雲丹を酸味や香り高いソースで仕上げた一品や、希少な淡路島産鮑をシンプルな調理法で旨味を最大限に引き立たせた料理等を含むランチコースをご用意。加えて、上品な味わいの淡路島産鱧と強い旨味と食感豊かな足赤海老をスペインの伝統的なサルサベルデソースでお愉しみいただける一品や、椚座牛フィレ肉の旨みを引き立たせるために香ばしく焼き上げ、スパイスの効いたトマトベースのソースと味わうメイン料理など、洗練された味わいをご堪能いただけるディナーコースも提供いたします。淡路島の夏の食材を堪能するために、ぜひAuberge フレンチの森へお越しください。■ Auberge フレンチの森『淡路島 夏の3大厳選食材コース』概要提供期間:6月1日(土)~ 8月31日(土)時間:Lunch Time/11:30~15:30(最終入店 13:00)Dinner Time/17:30~21:30(最終入店 19:00)コース内容:【La Rose】Dinner Course/16,000円(税込)新玉葱のブランマンジェ 由良の雲丹添え、淡路鱧のポッシェ 梅肉の香り、鮑のソテー 海苔のソースなど、計8種【Grand Baobab】Lunch Course/10,000円(税込)黄パプリカのムースと由良の雲丹、鮮魚のカルパッチョと淡路レモンのコンフィー、とうもろこしとパパイヤの冷製スープ、淡路鱧と黄野菜のアーリオオーリオ、 旬の魚の炭焼き サフランクリームソース、淡路ビーフの薪焼き コンディマンジョーヌマデラソース、パッションフルーツとヨーグルトのムースDinner Course/15,000円(税込)黄パプリカのムースと由良の雲丹、鮮魚のカルパッチョと淡路レモンのコンフィー、とうもろこしとパパイヤの冷製スープ、淡路鮑のサラダ仕立て、淡路鱧と黄野菜のアーリオオーリオ、 旬の魚の炭焼き サフランクリームソース、淡路ビーフの薪焼き コンディマンジョーヌマデラソース、柑橘のグラニテ、パッションフルーツとヨーグルトのムース【Prince Etoile】Lunch Course/12,000円(税込)本日のピンチョスとイベリコ豚生ハムのサーブ、ヒイカとイカスミのカルドソ、明石鯛と由良の雲丹 ガスパチョビネグレット、鮑の軽いソテー 岩海苔とレモンのソース、淡路鱧のグリエ サルサベルデ、椚座牛サーロインのローストビーフ ココナッツ香るソース、マスカットと紅茶のアシェットデセールDinner Course/16,000円(税込)本日のピンチョスとイベリコ豚生ハムのサーブ、ヒイカとイカスミのカルドソ、アコウのマリネ ガスパチョビネグレット、鮑の軽いソテー 岩海苔とレモンのソース、淡路鱧と足赤海老のグリエ サルサベルデ、椚座牛フィレ肉のソテー由良の雲丹を添えて スペイン産赤ワインとビメントンのソース、マスカットと紅茶のアシェットデセール予約: 備考:入荷の都合により、メニュー内容が変更になる場合がございます。住所:兵庫県淡路市楠本字場中2593番8HP: お問合せ:0799-70-9060■『Auberge フレンチの森』店舗情報定休日:【La Rose】火曜日、【Grand Baobab】水曜日、【Prince Etoile】木曜日コンセプト:【La Rose】フレンチ×和のフュージョン料理とワインのマリアージュInstagram: 【Grand Baobab】素材本来の特徴を最大限に活かしたフレンチ×地中海・イタリアンInstagram: 【Prince Etoile】美食を奏でる多彩な淡路島の食材で、スペイン・バスク地方の食文化とフレンチを融合Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月10日息子が4歳くらいのとき。とある高級食材の味を実家で知ってしまいました。それはそれはおいしかったようで、スーパーへ行ったときに泣いてねだられてしまい……。今日はもう帰ろうとしたところ、見知らぬ女性からまさかの声をかけられました。 食べたい!と大騒ぎしていたら…あるとき、実家でウナギの蒲焼きを食べた息子。ウナギのおいしさを知ってしまいました。そんな息子とスーパーへ買い物に行ったときのこと。ウナギの蒲焼きが並んでいるのを息子が発見しました。 普段は物をねだったりしない息子ですが、実家で食べたウナギの蒲焼きを思い出したのか、「ウナギ、食べたい!食べたい!」と大声で主張。国産ではなかったのでお値段も割とお手頃だったのですが、実家で食べたウナギの味を知っている息子。買ったとしても「おいしくない」と言うのでは?と違う売り場に行こうとしました。 ですが、今回ばかりは息子も負けず、ウナギの前で「食べたい!」と泣いて大騒ぎ。あまりに騒いでいるので横を通る人も何事か?とチラチラ見始める始末。そんななか、一人の女性がやって来てさらっと一言。「こんなに食べたいって言ってるんだから、買ってあげたらいいじゃない」と。 これ以上騒いで他の方の迷惑になってもと思い、仕方なく購入しました。結果的に息子の笑顔が見れたのでよかったですが、難しいですね……。 ◇ ◇ ◇ わが子が大声で泣きだすと周りの目が気になりますよね。今後は、「ウナギは特別な日だけだよ」といった約束をするのもいいかもしれません。子どもの成長を感じつつ、買い物も楽しい時間にいなるといいですよね。 イラスト/森田家著者:まみ
2024年04月25日皆さんは、ママ友から理不尽な要求をされた経験はありますか? 今回は「新入りに差し入れを負担させるママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。高級住宅街に引っ越し高級住宅街に引っ越したばかりの主人公。そこへ同じ高級住宅街に住むママ友から連絡がきました。ママ友は、主人公が新入りにもかかわらず挨拶がなかったことを責めます。さらにママ友は自分が主催しているママ友同士の食事会があると言って…。新入りが食事を負担出典:Youtube「Lineドラマ」ママ友から、食事会では毎回新入りが食事の差し入れをするルールがあると伝えられた主人公。新入りだからと「会計よろしくね~」と勝手に決めるママ友に、主人公は納得がいかないと反論します。しかしママ友は、主人公の意見を聞かず、勝手に食事会の日程を決めてしまいます。その日は外せない用事があったため、主人公は他の人に頼むよう断りますが…。食事会当日、会場にこない主人公にママ友から「今どこまで向かってるのかしら?」と連絡がきます。ママ友は高級寿司200万円分を注文したと言い、このまま主人公が来なければ支払いだけしてもらうと主張。そんなママ友に、主人公は「向かってないですよ?今私、海外にいるんです」と答えます。主人公のまさかの返答に思わず「へ?」と言ってしまったママ友なのでした。読者の感想新入りに200万円もの食事代を負担させるなんて、あまりの図々しさに衝撃を受けました。主人公が海外に出かけていたため、支払いを回避できて本当によかったです。(20代/女性)ママ友同士の食事会で差し入れをするルールがあり、新入りがいびられるようなシステムには引いてしまいました。一方的に押しつけ、主人公の意見を聞かないママとは今後も関わりたくないですね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月26日買いだめした食材が使い切る前に傷んでしまい、無駄にしてしまったことはありませんか。食材をすぐに使わない場合は、冷蔵庫よりも長持ちする冷凍保存がおすすめです。本記事ではおいしさを長持ちさせる冷凍保存のコツをご紹介します。長持ちさせる冷凍保存にはコツがある食品を冷凍しても、「解凍した時に品質が落ちている」「食材同士がくっ付いて使いにくい」といった悩みを抱えている人は多いはず。保存容器で知られている『iwaki』が公式サイトで公開している、『おいしさを長持ちさせる冷凍保存方法』をマスターしましょう。まず冷凍しようとしている食材が、そもそも冷凍保存に向いているかどうかを考える必要があります。iwakiによると、水分や繊維質が多い食材は冷凍保存に向いていないそうです。具体的には、コンニャクや豆腐、ジャガイモ、キュウリなどの、水分や繊維質が多い食材です。冷凍する際に水分が結晶化したり、繊維質が空洞化したりして、食感が変わってしまいます。iwaki公式ーより引用例外として、加熱してからマッシュしたジャガイモや塩もみして水気を切ったキュウリは、冷凍できる場合があります。冷凍保存のコツ4選iwakiが挙げる冷凍保存のコツは4つあります。1.短時間で冷凍するできるだけ短時間で冷凍すると、食材のうまみや栄養を失いにくくなったり、おかずが傷みにくくなったりするそうです。急速冷凍機能や金属トレーなどを活用してスピーディーに冷凍しましょう。2.1回で使い切れる量に小分けにする1回で使うぶんに小分けしてから冷凍しましょう。冷凍までの時間を短縮できるだけではなく、使う時の手間を省けるといったメリットもあります。3.食材の下ごしらえをしておく冷凍前に下ごしらえをしておくと、解凍後にすぐ調理できて時短に。肉類や魚介類を調味料で味付けしておくのもおすすめです。調味料によって食材の中から水分を出せるため、冷凍時のダメージを防げるでしょう。4.食材が空気に触れないようにする食材が空気に触れることにより、酸化や乾燥が進みます。そのため空気に触れにくい状態にして冷凍するのも大切なコツです。密閉容器を使う、ラップに包んで保存容器に入れる、など工夫しましょう。解凍は冷蔵庫でゆっくり行うか半解凍で調理しよう解凍方法を間違えると、食材からうまみが抜けてしまう可能性があります。解凍する場合は、冷蔵庫に移してから時間をかけて解凍するか、半解凍か凍ったままの状態で調理するとよいそうです。なお常温での解凍は、雑菌が繁殖する原因になる可能性があるため、避けたほうがよいでしょう。iwakiが公開している冷凍保存のコツを取り入れれば、食材が長持ちするだけではなく、下ごしらえ済みのため調理の時短も叶います。まとめ買いや作り置きをよくする人、またこれからしたいと考えている人は、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日おにぎりには海苔を巻くのが定番ですが、別の食材で包めばまた違った味わいを楽しめるはず。この記事では、海苔の代わりに巻くおすすめ食材を紹介します。海苔の代わりに巻くとおいしいおすすめ食材3選おにぎりに巻く食材を紹介しているのは、おにぎりのオリジナルレシピや豆知識などを投稿している、クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_おにぎり)のX(旧Twitter)です。クレハおにぎりプロジェクトによると、「薄焼き卵」「生ハム」「チーズ」の3つの食材をおにぎりに巻くのがおすすめだそうです。それぞれの魅力を見ていきましょう。薄焼き卵握ったご飯を色鮮やかな黄色の薄焼き卵で巻くと、パッと明るく華やかなおにぎりになります。ご飯を薄焼き卵で包む料理に「オムライス」があるように、おにぎりと卵は相性抜群です。オオバの緑とウメの赤でさらに彩をプラスすれば、見た目でも楽しめるおにぎりが完成。子供のお弁当に入れると喜ばれるでしょう。生ハムご飯を生ハムで包んで洋風おにぎりにしてみてはいかがでしょうか。丸く握ったおにぎりを包むように生ハムを巻くと、コロンとかわいいてまり風のおにぎりが完成します。華やかでかわいいので、おもてなし料理にもぴったりですチーズ洋風おにぎりを作りたい場合はチーズを使うのもおすすめです。加熱してカリカリにしたチーズをおにぎりの両面に付ければ完成。チーズの濃厚な風味と食感の両方を楽しめるのが魅力です。おにぎりは巻く食材次第で和風にも洋風にも仕上げられます。おにぎりを包めるような形や大きさの食材を用意して、オリジナルのおにぎりを作ってみてはいかがでしょうか。おにぎりに巻くのは、海苔だけだと思っていませんか!?薄焼き卵:より華やかな仕上がりに生ハム:いつものおにぎりが洋風に大変身チーズ:ハズレのない悪魔的な美味しさに…!お米を包める大きさ・形状のものであれば、おおよその食材が美味しい魔法をかけてくれますよ✨ pic.twitter.com/AVJSAbYVPk — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) January 19, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年02月13日皆さんは、職場で嫌な思いをしたことはありますか?今回は「高級焼肉店で起きたトラブル」を紹介します。「高級焼肉店で起きたトラブル」主人公は高級焼肉店で働いています。数年後、高級焼肉店の経営者が亡くなりその息子が店長になりました。しかし、売上はなかなか上がらず苦戦する日々…。そんな時、インフルエンサーが来店したことをきっかけに売上は徐々に回復。すると店長は偏った考えをするようになってしまいます。主人公は「今日の肉、色艶が違う…」と疑い始め…!?味見することに…出典:YouTubeまかないでお肉を試食した主人公は激安肉を高級肉として提供していることに気づいて…。店長に「舌の肥えたお客さんにはすぐにバレますよ!!」と抗議するも、減給というまさかの対応をされてしまいます…。その後も、食に詳しい客に抗議されるも、店長は客に水をかけて追い返してしまいます。エスカレートする店長の行動に辟易する主人公でしたが、追い返された客の正体が『大手口コミグルメサイト経営者』の息子であることが判明。最終的に、大手口コミグルメサイト経営者が店長に制裁を加えたのでした…。偽ったメニュー提供は絶対NG!激安肉を高級肉だと嘘をついて提供していた店長…。どんな理由であれ、メニューを偽って提供するのはいけないことですよね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年07月19日食材を長く保存できる冷凍保存はとても便利ですが、中には大根やキュウリなど冷凍に不向きとされる食材もあります。ヘルシー食材のこんにゃくも冷凍すると食感が大きく変化してしまうため、冷凍には向かないといわれてきました。ところが、「この食感がクセになる」と、あえて冷凍して食べる人もいるのだとか。本記事では、冷凍こんにゃくで作るから揚げを試してみたいと思います!冷凍したこんにゃくのから揚げまずはこんにゃくに熱湯をかけて臭みを取ります。次に、スプーンなどを使ってひと口大にカットします。冷凍用保存袋に入れて、こんにゃくを凍らせます。冷凍庫から取り出し、冷凍したこんにゃくに熱湯をかけて解凍しましょう。解凍したこんにゃくがこちら!もともとのぷるぷるとしたこんにゃくとは、似ても似つかないビジュアルになりました。触ってみると中に空洞があり、スポンジ状になっています。解凍したこんにゃくの水気を取り、すりおろし生姜小さじ1、すりおろしニンニク小さじ1、醤油大さじ1で下味を付けます。味付けの前にこんにゃくの中に含まれた水気もしっかり取ること、味が染み込むよう10分ほど置くのがポイントです。片栗粉をまぶしたらフライパンでこんにゃくを揚げます。冷凍こんにゃくで作るから揚げのでき上がり!食べてみると、スポンジ状のこんにゃくの中から味がジュワッと出てきて、ほのかにこんにゃくの香りがします。お肉のような噛みごたえのある食感はクセになりそうです。今回はから揚げにしましたが、酢豚やチンジャオロース、きんぴらなど、活用方法はさまざま!お肉の代わりに使うと、低カロリーのヘルシーメニューになりそうです。まるでお肉のような冷凍こんにゃく、気になった人はお試しくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年06月30日毎回大好評の【材料1つで完成するおかず】シリーズ。熱いご支持に応え、おうちにあるどんな食材でも探せるように一挙に総まとめにしました。キャベツ、ジャガイモ、サツマイモ、キュウリにズッキーニと全15種類、これさえあればもう夕飯のおかずに迷わない人気シリーズの集大成です!■「キャベツだけ」で作る簡単スピード副菜&汁物レシピ25選〜【材料1つで完成するおかず】キャベツには、ビタミンC、カリウム、カルシウムをはじめ、胃腸の働きを整ええるビタミンU、別名キャベジンが豊富に含まれています。生でも火を通しても栄養を効果的に摂れて栄養価の高い野菜。サラダや和え物、煮物や汁物のレシピ「25選」をご紹介します。■ 「ジャガイモだけ」でできる万能レシピ9選~節約&大量消費!子供も大好き代謝を促してくれるビタミンB、老化防止対策に役立つビタミンCが豊富な上、鉄分や食物繊維も含まれている万能野菜。「ジャガイモだけ」で作れるレシピをご紹介します!■「サツマイモだけ」でできる絶品レシピ15選【材料1つで完成するおかず】日持ちして栄養価の高い「サツマイモだけ」で作る材料1つで完成するおかずをご紹介。揚げ物、煮物、サラダなど、和洋中様々な副菜に対応できるものばかり。■「ニンジンだけ」でできるおかず21選~サラダからお弁当、揚げ物、葉も使い切る!【材料1つで完成するおかず】「ニンジン」の栄養やニンジンだけで作るおかずを21選ご紹介。サラダや揚げ物、お弁当に便利な作り置きなど、葉も無駄にしないエコな万能レシピはどれも使えるものばかり。■「ナスだけ」で作る絶品おかず23選【材料1つで完成するおかず】使い勝手が良いナスを使った焼く・炒める・揚げるレシピやレンジで作る時短のものを中心にナスだけで作る絶品おかずレシピ23選をご紹介します!■「キュウリだけ」でできる超スピード料理人気レシピ14選 大量消費にも◎【材料1つで完成するおかず】大量消費に、作り置きに重宝するキュウリだけのレシピを集めました。副菜としてももちろん、部活帰りのおやつにいいシンプルレシピも!■「ズッキーニだけ」でできる満足レシピ7選【材料1つで完成するおかず】「ズッキーニ」=洋風と思ったら大間違い!お醤油ベースで和風にも、ごま油ベースで中華風にと万能。生食も美味しく保存が効く料理も多数!「ズッキーニだけ」で作る人気レシピをご紹介します。■「セロリだけ」でできる材料1つで完成するおかず15選セロリの栄養や下ごしらえの基本、そして爽やかな香りとシャキシャキ食感を楽しむための「セロリだけ」でできる材料1つで完成するおかず15選をご紹介します。■「アボカドだけ」でできる簡単人気レシピ10選 副菜にもおつまみにも【材料1つで完成するおかず】「アボカドだけ」でも美味しい料理が作れるのをご存知ですか?アボカドの選び方や下処理から「アボカドだけ」で作れる簡単レシピをご紹介します!■「ジャガイモだけ」で作る和洋中副菜レシピ15選【材料1つで完成するおかず】副菜に悩む…という方はまずジャガイモの副菜を思い浮かべることをオススメします。さて、そんな特に役に立つ「ジャガイモ1つで作れる和洋中副菜レシピ」をご紹介しましょう!■大根だけで作れる大根のおかずレシピ集【材料1つで完成するおかず】毎日のご飯作りを楽にしてくれる大根を使った副菜と、お肉をプラスして白いご飯が進むおかずをご紹介します。■「長芋」だけで作れちゃう和洋中簡単副菜【材料1つで完成するおかず】生でシャキシャキ、すりおろしてトロトロ、火を通せばホクホク食感が楽しい「長芋」だけで作る和洋中なんでもこいの簡単副菜レシピをご紹介します。■人気野菜「玉ネギ」だけで作る万能レシピ【材料1つで完成するおかず】「玉ネギ」が主役の万能レシピをご紹介します!きっと今よりもっと玉ネギが好きになりますよ。■「カブ」と「カブの葉」だけでできる、あと一品ほしいときの救済副菜【材料1つで完成するおかず】副菜を楽に考えるには栄養があって安価な旬食材で材料少ないものにするのがコツ。「カブ」だけで作る、和洋中の副菜レシピをご紹介します。■材料ひとつで【磯部揚げ】人気レシピ11選 時短で子供パクパク基本のちくわの磯部揚げだけでなく磯部揚げでおいしくなる意外な食材や、イタリアの磯部揚げ「ゼッポリーニ」など簡単でおしゃれなレシピもご紹介します!家にあるもので、もう一品。材料ひとつでできるレパートリーを増やして、食事作りの負担をすこしでも軽くしていきたいですね。
2023年03月30日疲れている時や、うっかりしてしまった時、こんな事態に遭遇することはありませんか。「冷蔵庫の中に…食材が全然ない!」食材がないと、どうしても質素な食事になってしまうもの。もしくは、外食や宅配サービスを利用せざるを得ない状況に…。そんな状況に直面した、現役のシェフとして働いている麦ライス(@HG7654321)さんは、手元にある限られた食材でピラフを作ることにしました。その結果、即席だったにもかかわらず、とても食べ応えのある一品が完成!レシピと使った食材をシェアすべく、Twitterに投稿しました。【作り方】1.カットしたマイタケ1袋を、バター小さじ2杯で炒めたら、コーン缶(60g)を半分ほど入れる。2.解凍した冷凍ブロッコリー5個、ご飯約300g、白コショウ少々、コンソメ顆粒小さじ1杯ほどをちょうどいい味になるまで加え、炒めたら完成!冷蔵庫に何もなくて無性にピラフが食べたくなってパパッと作ったら美味しかったので共有❗️カットした舞茸1袋をバター小さじ2で炒めたらコーン缶1/2(60g)解凍した冷凍ブロッコリー5個(出てきた水も)ごはん300gぐらい白胡椒少々コンソメ顆粒小さじ1〜ちょうど良くなるまでを加え炒めたら完成❗️ pic.twitter.com/YTAb7oOSUk — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) October 18, 2022 もちろん、これは麦ライスさんの冷蔵庫事情に合わせて作られたピラフなので、ご自身の冷蔵庫に入っている食材に合わせてアレンジも可能でしょう。マイタケ以外の食材を使った場合も、上記の味付けの行程を参考にしてみてくださいね。麦ライスさんによると、白コショウを抜いてみたところ、麦ライスさんの幼い我が子はおいしそうに食べてくれたのだとか。「これなら、自分でも作れそう!」という声が上がっている、麦ライスさん流の『即席ピラフ』。比較的短時間で作ることができるため、家事や子育てで忙しい人にも、オススメできそうです![文・構成/grape編集部]
2022年10月20日安定した手軽価格の野菜、豆苗。クセがないのでどんな食材にも合う、万能さが特徴的です。また、一度使っても水につけておくと、再び成長して多ければ2回収穫ができる再生野菜でもあります。おいしくお得な豆苗、食卓にどんどん取り入れたいですね。今回はサラダやナムル、焼き物や和え物などレシピ25選を紹介します。バリエーションを増やしてお得に節約しましょう♪【サラダ&ナムル】大量消費したい時におすすめ 4選■大量消費にも!豆苗とザーサイのサラダ豆苗とザーサイだけの簡単サラダです。豆苗を大量消費したいときにもおすすめです。ザーサイは薄切りにし水に10分放って、塩気を抜いておきましょう。■ドレッシングも手作り 春雨の梅風味サラダ梅干しが入ったドレッシングはサッパリとして食べやすい一品です。彩りが良いので、食欲そそります。あとひと品欲しい!というときにも大活躍のレシピです。■常備菜におすすめ 豆苗のナムルおつまみにもぴったり♪常備菜にしても便利です。すりおろしのにんにくを効かせることで、飽きることなく食べられます。箸休めにぴったりの一品です。■相性抜群 しめサバのナムルしめサバとゴマ油の相性は抜群。豆苗はサッとゆでたら、すぐに水に取りましょう。キレイな色に仕上がります。白ゴマの香ばしさがアクセントになります。【電子レンジ】洗い物を増やしたくない時はコレ! 3選■豆苗とモヤシたっぷり レンジ蒸し豆苗とモヤシ各1袋を使います。野菜やキノコ、砂肝をどんどん入れてあとは電子レンジで加熱するだけ!野菜たっぷりのヘルシーな一品です。ダイエット中にもおすすめ。■くるくる巻いて♪ 豚とモヤシのレンジ蒸し10分で完成!豚肉の薄切りを切った豆苗にクルクル巻いて、電子レンジでチンするだけ。火を使わずに、あっという間に作れます。タレはポン酢しょうゆなどで手作りしましょう。■レンジで時短調理 ネギだくチキン全て電子レンジで調理すれば完成。豆苗は付け合わせとしてたっぷり1袋分使います。白ネギは青い部分も使って1本丸ごといただきましょう。熱々ゴマ油が香りを引き立て、下に敷いた付け合わせの豆苗にもしっかり味がしみ込みます。鶏肉は中まで熱が通っているか確認を。【炒め&焼き】たくさん使ってボリュームアップ 8選■10分でメイン料理 豆苗の卵炒め豆苗とちくわと卵だけ!10分でメイン料理を作れるので、忙しい日におすすめのレシピです。ウスターソースでしっかり味だから、このまま丼にしても美味しそうです。■お弁当にもおすすめ 豆苗のユズコショウ炒め豆苗を1パックたっぷり使います。ユズコショウが入ったしっかり味の炒め物。桜エビがほのかに香るので、お箸もすすみます。10分ほどで作れるので、お弁当にもおすすめしたい一品です。■サッと炒めてすぐできる 豆苗のシンプル炒め節約食材の豆苗に、もやし、ベーコンを加えて、塩コショウで炒めただけのとてもシンプルな一品。こちらも10分でできます。■黒コショウがアクセント イカと豆苗の炒めにんにくの香りが食欲をそそる、パパっと作れる炒め物。豆苗は炒めるとカサが減って、沢山いただけます。塩で味を調えて、しっかりめに粗びき黒コショウを振しましょう。■シャキシャキ♪ 豆苗とエリンギの炒め物中華スープの素を使って、10分で作れる炒め物です。豆苗とエリンギを大量消費できますよ。豆苗は炒めすぎに注意してください。シャキシャキとした食感に仕上げましょう。■ヘルシー春巻き ささ身とヨーグルトソース鶏のささみや豆苗を使って、ヘルシーに仕上げました。食べ応えがあるので、お弁当のメインにもなる春巻きです。ヨーグルトなどでタレを手作りして、お好みの量をかけて召し上がれ。■ご飯すすむ!豆苗と豚肉のオイスターソース炒め節約野菜の豆苗と豚肉をオイスターソースで炒めた中華風の副菜です。すぐに火が通る豆苗ですぐできるおかずは覚えておくと便利です!■豆苗とエビとホタテのバターじょうゆ炒めエビ、ホタテ、長芋を焼き色がつくまでじっくり焼いてバターじょうゆで味付けした炒め物です。豆苗のシャキシャキした食感がアクセントです!【スープ】身体ぽかぽか温まる 3選■ふんわり卵 豆苗とトマトのスープ忙しい朝ごはんにもおすすめのスープ。トマトと豆苗が彩りきれいです。ふんわり卵が口当たりやさしく、野菜と美味しくいただけます。疲れた体もほぐれそうな、ホッとする味わいです。■栄養満点!豆苗のスープ栄養満点の豆苗を使った中華スープ。シイタケやワカメでシンプルな味わいです。せん切りのショウガがアクセントに。さっぱりとした味わいなので様々な料理と合いますよ。■手間なし!豆腐と豆苗のみそ汁豆苗と豆腐だけの手間なしみそ汁です。豆腐も豆苗も温める程度に加熱してください。煮過ぎないで、豆苗のシャキシャキ感を楽しみましょう。ちょっと汁物が欲しい時に便利なレシピです。【和え物】豆苗だけでも美味しい!味付け様々 7選■豆苗だけ!おひたしだし汁としょうゆで味付けをした豆苗のおひたしです。豆苗を大量消費したい時にもおすすめのレシピです。シンプルな味わいなので、箸休めにピッタリですよ。■サッパリ!豆苗のショウガ和えゆでた豆苗とエノキのサッパリとした一品です。冷蔵庫で冷やしてもおいしいですよ。豆苗の水気をしっかりと切ってから混ぜ合わせるのがポイントです。お好みで鶏肉をプラスしても♪■食感楽しい♪ 豆苗とトマトの中華和えシャキシャキとした豆苗の食感が楽しい和え物です。オイスターソースの旨味と、ごま油の香ばしさが食欲をそそります。プチトマトを沢山使いたい時におすすめのレシピです。■10分で簡単 豆苗ののり和え豆苗の青い香りと焼きのりがよく合います。焼きのりのパリパリ食感もいいですが、和えてから少し時間をおいてしんなりしてからいただくのも美味しいです。練りからしはお好みで。■5分で超簡単 らっきょうのおかか和え沖縄では島らっきょうを使われますが、今回はらっきょうの酢漬けで作ります。5分で作れる超簡単和え物です。酸味しっかりのらっきょうと豆苗の組み合わせ、ぜひ試してみて下さいね。■スピーディー!豆苗のおかか和え栄養価の高い豆苗を使った彩りもきれいなスピードメニューです。豆苗をサッとゆでるだけ!干し桜エビの風味も効いてます。ゴマ油の香りが、ふわっと鼻に抜けて食欲を刺激します。■子どもも大好き 豆苗とツナのマヨネーズ和え豆苗と玉ねぎにツナを合わせて、ボリューム感を出しました。豆苗はサッとゆでると、甘みが増し、カサが減るのでたくさん食べることができます。粗びき黒コショウがアクセントに。
2022年09月16日家族が食べる日常の食事。栄養面や子どもの好き嫌いを考えながら、レシピを探したり、時間と手間をやりくりしたり。毎日、あれこれ考えをめぐらせていますよね。 では、「もしも」のとき、つまり非常時の食事についてはどうでしょうか? 今回ご紹介するtakaさんのお宅では、いつもおいしく食べている食材宅配「生活クラブ」の食材が、「もしも」のための大きな安心にもなっているのだとか。防災アドバイザーでもあるtakaさんの「生活クラブ」のある暮らしと、いますぐ始められる防災備蓄の工夫やアイデアを伺いました。takaさん長男(高1)、次男(中2)、長女(小6)、夫との5人暮らし。整理収納アドバイザーとしての活動に加え、3・11の震災を機に、防災共育管理士®1級講師の資格も取得。防災の視点を添えながら、家族みんなが無理なく続けられる心地よい暮らしを提案している。HP: Instagram: @taka.5.home 【目次】・小学生3人分の“お弁当生活”を「便利と安心」で支えてくれた・安心安全、そしておいしい! takaさんちのお気に入り食材・takaさん流 ローリングストックのコツ、おすすめ食材・takaさん流 長期備蓄のコツ、おすすめアイテム・もしもの備えは「日常のおいしさや安心・安全の延長」にあり突然の“お弁当生活”を「便利」と「安心」で支えてくれたtakaさんが生活クラブを始めたきっかけは、突然のお弁当生活でした。 「娘が小学校に上がったタイミングで給食室の工事が始まり、しばらくお弁当持参になったんです。当時、子どもたちは1年、3年、5年と、3人とも小学生。3人分を毎日作るとなると、便利な冷凍食品にも頼りたい。でも、なにが入っているかわからないものよりも、安心できる食材を使いたい……。そんなとき、生活クラブのことを思い出しました」(takaさん) 押入れをDIYで変身させたキッズコーナーは、takaさんの力作。大きくなったいまも、娘さんのお気に入りの場所なのだとか。 それまでも、組合員(※1)である義母や仲良しのママ友から、生活クラブの良さはたびたび聞いており、加入を迷っていた時期もあったといいます。※1 生活クラブの会員 ▼生活クラブでは、安心・安全を追求した独自基準により「食の安全性」を保っています【左図】:国が使用を認めた食品添加物822品目のうち、「生活クラブ」が許容している食品添加物は93品目。【右図】:残留農薬は国の基準の1/10未満を目標とするなど独自の厳しい農薬基準を設けている。(2020年3月末現在) 詳しくはこちら >> 「友達に誘ってもらい、生活クラブが主催するイベントにときどき参加していました。添加物や着色料のことを教えてもらったり、生産者から食品を作る工程について直接話を聞かせてもらったり。そのおかげで、できるだけ買い物の仕方を気をつけるようになっていましたが、一つひとつ品質表示を確認しながらスーパーで買い物をする毎日に、ちょっとストレスを感じていて。生活クラブに加入してからは、毎週、安心できる食材を届けてもらえるので、そうした買い物のストレスもなくなり、気持ちが軽くなりました」(takaさん)凝った調理や手間いらず安心・安全の素材で納得のおいしさを加入から5年。気になっていた費用面も、気兼ねなく続けられる価格だということで、いまでは食卓に並ぶほとんどを生活クラブでまかなっています。安全な食材というだけでなく、そのおいしさでも定評のある生活クラブ。takaさんご家族の、お気に入り食材を教えていただきました。1)毎日のお弁当に活躍する、安心・安全の冷凍食品『ひとくちハッシュドポテト』『チキンナゲット』は、現在高校生の息子さん用のお弁当に欠かせない定番おかず。どちらも国産原料や添加物の削減にこだわっています。「忙しい朝もグリルで焼くだけというのも便利ですし、肉が苦手な息子からも、このチキンナゲットはおいしいと好評です」(takaさん)2)北陸育ちのわたしが太鼓判! 鮮度も味も満足の魚介類「石川で生まれ育ったせいか、東京では満足いく魚介類になかなか出会えませんでしたが、生活クラブの『つぶ貝(開き)』を食べてみてびっくり。冷凍ですが、きちんと鮮度が保たれ、甘くてほんとうにおいしいんです。焼くだけでおかずになる『ししゃも』や、時間がない時のお助けメニュー『まぐろの漬け丼の具』は、子どもたちも大好物です」(takaさん)3)牛乳の味がする! 口溶けのいいバターはストックも欠かさずに牛乳のフレッシュな風味と、口溶けの良さが抜群の『新生酪農の生乳でつくったバター』は、家族みんなのお気に入り。「イベントで生産者さんから、乳牛の話や製造過程についてお聞きし、ますますファンに。切らさないよう、多めに買い置きしています」(takaさん)ほとんどの調味料を生活クラブで揃えているtakaさん。使いやすい取っ手つきホウロウ容器に入れているのも、生活クラブの味噌です。 「毎日使うものなので、安心できるおいしさを手頃な価格で揃えられるのは、ほんとうに助かります。食べ盛りの息子たちは、うどんを朝ご飯やおやつにも食べるくらい。『万能つゆ』があれば、自分で用意してくれるので助かっています」(takaさん) 家族みんなのお気に入りだから「災害備蓄」も生活クラブで「生活クラブは、家族を守る防災面でもなくてはならない存在です」と、takaさんのお宅の廊下に備えた備蓄コーナーを見せていただくと、そこには食材や日用品などのストックがぎっしり! 長期保存もローリングストック用の日常的な食材も、まとめてここに。日用品のストックや非常時持ち出し袋、カセットコンロやガスボンベなど、「いつも」と「もしも」がぎゅっとまとめられています。 「長期保存用には水や缶ジュースのほか、真空パックのごはんや缶入りのマフィン、インスタントラーメンなどを備蓄しています。それ以外は、日常的に食べるものを多めにストックし、食べたら買い足す、というローリングストックです。 いざというとき、子どもが普段食べ慣れないカンパンやレトルト食品で過ごせるかというと、ちょっと難しいですよね。非常時こそ、いつものおいしさ、食べ慣れた味で安心できるものが大切。実際に食べてみておいしかったもの、普段食べているものを中心に備蓄を揃えるようにすれば、普段の暮らしも非常時も、一緒に守れると思います」(takaさん) takaさんのお宅では、家族の人数×1週間分の食料を備蓄しています。賞味期限が目立つよう箱にはマジックで印が。「水は一人当たり1日3リットルが目安です。わが家は5人×3リットル×1週間で105リットル。内訳を水96リットル、ジュース9リットルとしました。自分の家の基準を把握して一度決めてしまうと、管理が楽ですよ。水はコップが不要で飲み切りサイズの500mlペットボトルがおすすめです」 食材の賞味期限は、食材名と日付を書き込んだ付箋で管理しています。「月に一度、ざっと見渡して、残り1ヶ月くらいになった時点でキッチンに移動させ、日常的に消費しています。付箋は、はがすと買い物メモに。買い足すべきストック品が明確なのでラクです」 こちらはキッチン内の引き出し。takaさん宅では、賞味期限が迫ったものや、日常的によく使うものはこちらにしまっています。 「調味料は、1本ずつここにストックしています。この引き出し内にあるものは、マグネットで管理しているので一目瞭然です」最後のひとつを使い始めたら、冷蔵庫脇の買い物メモコーナーにマグネットをペタリ。廊下の備蓄からはがした付箋もここにスタンバイさせておけば、次回の注文時に忘れる心配もなし。 食材のストックや期限切れの管理は、意外と面倒なものですが、こうしてしくみを作ることで、家族みんながルールを共有できるうえ、takaさんひとりの負担にもなりません。いつもの「おいしく」だからこそいざというときの「支え」にも レトルトカレーは5人家族で3食分、合計15パックを常にストックしています。平田牧場の『ポークカレー』は、ごろっと入った大きめのお肉で満足感もしっかり。 時間がない時のお助けメニューであるレトルトカレーも、ローリングストック(回転備蓄)には欠かせません。 真空パックのごはんは、家族は白米、わたしは玄米と2種類ストック。こちらはローリングストックではなく非常用の長期備蓄ですが、ご飯を炊き忘れたときにもあると便利です」(takaさん)100円ショップに売っている、丼サイズの使い捨て容器も一緒に備蓄しています。 災害用の備蓄というと真っ先に思い浮かぶのが、インスタントラーメン、という人も多いかもしれません。takaさんが備えているのは、器に入れてお湯を注げば食べられる『ノンカップ麺』シリーズです。 「非常用とはいえ、期限が近づいたら普段の食事に回しますし、やっぱり食べ慣れないものを用意するのは気が進みません。『ノンカップ麺』は、味もやさしく添加物を気にせず食べられます。ラーメン以外に、そばやうどんがあるのもいいですよね。 以前、生活クラブの防災についての勉強会で、いざというときは水だけで戻しても食べられると教えてもらい、ますます頼りになると感じました」(takaさん) 水分の一部として買い置きしているのが、野菜ジュースの『フルーツキャロット』と『りんごジュース』です。 「野菜ジュースの苦手な子どもたちが、唯一おいしく飲めたのが、この『フルーツキャロット』でした。ケースで届くので、リンゴジュースと合わせて合計3箱を買い置きしています。これは長期備蓄として、賞味期限が残り1ヶ月くらいになったときの、子どもたちのお楽しみです」(takaさん) 普段から食べているジャムやフルーツの缶詰も長期保存がきくうえに、いざというときにあるとホッとするお助け食材です。非常時は子どもも大人も、ちょっとした甘いものがあるだけで癒されます。 また、ローリングストックにはビタミンやタンパク質など、栄養素のバランスも意識して揃えるのもポイントだとか。 「どちらも、缶を開けたらそのまますぐ食べられます。『まぐろ油漬』はサラダのトッピングにすることが多いですね。『さば味噌煮』は味噌の甘辛さがちょうどよく、それだけでご飯に合う一品に」(takaさん) 「非常時の食事は、おにぎりやパンなどの炭水化物にかたよりがちです。野菜ジュースやフルーツ缶、ツナ缶のように、ビタミンやタンパク質などが採れるものを意識しておくと、避難が長期化したときにも心強いです。大豆の水煮缶なんかも便利だと思います。 ひじきや切り干し大根といった乾物も、長期保存ができるうえ、スープやラーメンに直接入れると栄養をプラスできるのでおすすめですよ」(takaさん) 子どもとの時間を大切にするために今すぐできること慌ただしい「いつも」のなかでは、つい「もしも」のことを忘れてしまいがち。でも、その「いつも」の暮らしを守るため、なにより大切な家族の笑顔のために、いま考えておきたいことがあります。 「特別なものを用意しなくても、普段食べている食材のなかにも備えにできるものがたくさんあります。家族みんなでおいしく食べられて、ちょっと長持ちしそうなものがあれば、いつもよりひとつ余分に買っておく、そんな小さな一歩でもいいと思います。そこからさらに踏み込んで、もしものときに家族全員が1週間に必要な水や食料はどのくらいか、一度考えてみてはいかがでしょう」親子でお気に入りだという『バスクチーズケーキ』に、自家製レモネードを添えてお茶タイム。「甘さもチーズの味わいもちょうどよくて、ケーキ屋さんで買うよりおいしいんです。息子たちは部活に忙しく、一緒に過ごす時間がずいぶん減りましたが、こういう時間も大切にしたいですね」 「非常時こそ、食の存在が大切です。家族がおいしく食べられるもの、楽しみになるようなものを揃えておけば、期限が迫ってきたときも『これが食べられる!』とわくわくしますし、子どもが喜んで食べてくれるのも、うれしいですよね」(takaさん) ローリングストックというと、管理や手間が面倒に思いがちですが、もしもの備えは、日常のおいしさや安心・安全の延長にあります。 まずは、家族がおいしく食べられるものはなにか、親として心から信頼できる食材はどんなものかを見つめ直してみるのもいいかもしれません。いつものおいしさを、もしものときにも。今日からぜひ、始めてみませんか?※この記事で紹介した品物は地域や時期によって取り扱いがない場合がございます「生活クラブ」を無料で試せる!プレゼントキャンペーン実施中 生活クラブをきっかけに食への安心感を得て、暮らしも心もさらに豊かになったtakaさん。みなさんもぜひ、実際に食べてそのおいしさ・良さを感じてみませんか? いまなら、資料請求で人気の食材を無料体験できるキャンペーンを実施中です。数量限定なので、この機会をお見逃しなく。 無料で「生活クラブ」のおいしいサンプルが試せる!キャンペーンをチェック!(2022/8/31まで) ※地域・時期によってキャンペーン内容が変わります。※生活クラブの配送を行なっていない地域のご住所にはお届けできません。※プレゼントの試供品お届けの際に生活クラブの説明をさせていただきます。[PR] 生活クラブ 取材/文:藤沢あかり撮影:林ひろし
2022年07月14日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!食材を持ち出す義妹以前、義両親と同居していたときのことです。頻繁に義妹が家にやってきて、勝手に冷蔵庫を開けて食材を持ち帰ったりしていました。姑に「うちで買っているものもあるからやめるように言ってほしい」とお願いしたところ、「うちの娘が実家で何しようと自由でしょ」と言われ…。考え方が圧倒的に合わないと思い、時期を見て同居を解消。その後もなぜか「冷蔵庫に食材を足して!そうじゃないと、義妹ちゃんが困るでしょ」と言われましたが無視しています。(会社員)音が鳴るものが嫌いな姑義父は他界してから結婚したので、義母1人との同居でした。私の子どももかわいがってくれて、海や川に遊びに連れて行ってくれたり、おもちゃを買ってくれたりしていました。ところが姑は、音が鳴るものが嫌いな性格。自分の機嫌が悪いときは子どものゲームの音や、遊んでいる声にも「うるさい!」と叫びます。風鈴や電話の着信も嫌いなんて変わっていますが、姑に合わせて生活せざるを得ませんでした…。自室もあったのに、共用のリビングにいて毎回うるさいと言われ、気を遣う毎日。しかし、義兄が大好きな姑は、同じことを義兄の子どもがしていても全く注意しません。その場で同じことをしてもうちの子どもだけ注意して、そんな生活に嫌気がさして主人が追い出しました。親戚中に私たちが悪いと言ってまわっていますが、よく状況を聞かずに悪く言う人たちとはこちらも付き合いたくありませんので、現在は自由に生活できています。(女性/看護師)いかがでしたか?こんな義家族と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月16日毎日の暮らしがサステイナブルになる仕組みづくりに、積極的に取り組んできた食材宅配「生活クラブ」。“サステイナブルな暮らし”のヒントを楽しみながら体感し、学ぶイベント「サステイナブル フェス! 2022」が今年も開催されます。先日、そのキックオフイベントとして「育休応援! パパと一緒につくるサステイナブルキッチン」が開催されました。その様子をレポートします。それぞれパパと子どもの、3組の親子が参加したこのイベント。生活クラブのミールキット「ビオサポ食材セット」を使って調理、試食し、”サステイナブルな暮らし”を体験しました。生活クラブの安心安全食材でつくられたミールキット「ビオサポ食材セット」生活クラブのミールキット「ビオサポ食材セットは」は、健康、作りやすさ、おいしさ、経済性をテーマに開発したもの。野菜が切ってあるので包丁要らず。忙しい日はもちろん、料理に慣れていない人でも、少ない手順だからすぐに作れる便利なセットです。野菜はあらかじめカット。使い切りなので、野菜を余らせてしまうこともありません。袋を閉じているバックシールを紙素材に変更し、プラごみも節減。毎週16品目カタログに掲載され、炒め物や煮物、スープ、ごはんものなど、全200品目あるのだとか。この日調理した「ビオサポ食材セット」は、『秋川牧園』の鶏肉(国産鶏種「丹精國鶏」)を使った「鶏となすのしょうゆこうじ炒」と「鶏肉とアスパラの中華炒」の2つ。「鶏となすのしょうゆこうじ炒」「鶏肉とアスパラの中華炒」調味料は国産大豆や小麦が原料の醤油、味噌など、生活クラブの提携生産者が提供しているものを使用。肉も国産の飼料用米を食べた豚肉や鶏肉なので安心して食べられます。どちらもたった3つのステップで作れて簡単! 料理がちょっと苦手なパパでもお子さんと一緒にパパっと美味しく作ることができます。普段料理はほとんどしないという吉村さん親子。小6の息子さんのリードで調理を進めます。まな板も包丁も使わず、使うのは木べらとフライパンだけ。洗いものが少ないのもうれしい。油を熱して鶏肉を焼き、野菜を追加して炒め、全体に火が通ったら添付のたれを加えて混ぜ合わせるだけ。お父さんが野菜や調味料を入れ、息子さんが炒めて、あっという間に完成。完成した「鶏となすのしょうゆこうじ炒」に、味噌汁とごはんをつけて定食に。あっという間に完成した料理を早速試食。「袋を開けて、フライパンに入れて炒めるだけ。料理で一番難しいのは味付けだと思っていますが、これは調味料を入れたら味も決まるので助かります。料理している感覚がないくらい簡単。息子は味噌汁を学校で作ったことがあるし、冷蔵庫に『ビオサポ食材セット』さえあれば夕食が完成しますね」と吉村さん。食べた後は、ロールペーパーでお皿の油を拭ってから、分解できる環境にも手にも優しい固型せっけんを使って、後片付けも体験しました。お皿洗いは普段からよくしているという畔柳さん親子。3人で協力してあっという間に完了。その後は会場を移動して、試食したビオサポ食材セットについてや「秋川牧園」の代表のお話、「サステイナブル フェス!」の各地の生活クラブの取り組みについて話を聞き、サステイナブルな暮らしを学びました。子どもたちも真剣に耳を傾けていました。約2時間のイベントを通して、パパと子どもたちも勉強になったよう。生活クラブが、SDGsの実現に取り組んでいることがよくわかりました(林さん)ビオサポ食材セットは、簡単にできておいしかったですし、使われていた鶏肉の話も聞けて盛りだくさんでした。生活クラブはおいしいとわかっていたのですが、背景やサステイナブルな活動などを知ることができ、参加できてよかったです(吉村さん)子どもたちと一緒に調理をする機会がなかなかないので、貴重な体験ができました。しかもそれが簡単にできるので、ぜひ家でもできたら嬉しいなと思います。またそれぞれのアイテムに、きちんと背景があることを子どもと一緒に学べてよかったです(畔柳さん)このイベントを皮切りに、8/31(水)までの5ヶ月間にわたって続く「サステイナブル フェス! 2022」 は今年で3年目。ひまわりの種を各自が育て、収穫した種を福島に送り、ひまわり油やひまわりせんべいに加工・販売。地域の復興支援に役立てる「ひまわりプロジェクト」(種の配布はすでに終了)、YouTube番組や講座のほか、21の都道府県に展開する生活クラブが各地でさまざまなイベントを企画。生活クラブの組合員はもちろん、そうでない人もオンラインとリアルで気軽に参加することができます。このイベントを通して、サステイナブルな暮らしのために、身近でできることやそのヒントを見つけてみませんか?「サステイナブル フェス! 2022」開催期間:2022年4月4日(月)~8月31日(水) 取材協力:生活クラブ取材・文:赤木真弓
2022年04月27日高級感のある優雅な店内は特別な席にも利用しやすい日本人の味覚に合わせた本格中国料理が堪能できる女性の心をくすぐる香港の本格飲茶メニュー高級感のある優雅な店内は特別な席にも利用しやすい格式高いエントランスを抜けると優雅な空間が広がる溜池山王駅から徒歩5分、ANAインターコンチネンタルホテル東京の3階にある【中国料理花梨】。高級感あふれる上品な設えの店内で、本格中国料理を堪能できます。各国の要人が利用するホテルならではのホスピタリティ精神が宿った接客で、特別な時間を過ごせます。高級感のある個室で落ち着いた会食を店内には個室も充実。美しい内装の個室は、ビジネスでの利用や家族でのお祝いの席など、用途に応じて使い分けられるのも魅力です。贅を尽くした「翡翠」やモノトーンで統一した「琥珀」などの豪華な内装の個室をはじめ、可動間仕切りで2名から最大60名まで対応可能な個室まで完備されています。日本人の味覚に合わせた本格中国料理が堪能できる【花梨】では、中国から取り寄せる食材に加え、日本の旬の食材を使用しています。広東料理を主軸に、上海、四川、北京、潮州、香港の新しい味覚を取り入れた多彩な料理を味わえます。中国料理の食思想をベースに日本人の味覚に合わせているのも魅力でしょう。その中でも、お店オススメのメニューを3つご紹介します!『吉濱産干し鮑の姿煮込み』『吉濱産干し鮑の姿煮込み』日本の高級食材を使った贅沢な一皿岩手県吉濱産の干しアワビを使用した姿煮込み。アワビは3年以上熟成させた物を1週間かけて戻し、自家製オイスターソースを使いじっくりと煮込みます。じっくりと戻されたアワビは柔らかく、舌触りのよい食感やアワビのまろやかな旨みを堪能できる逸品です。『牛肉の黒胡椒炒め』『牛肉の黒胡椒炒め』創業から味の変化を加えながら提供され続けている【花梨】の創業時から継承されている伝統メニューの『牛肉の黒胡椒炒め』。伝統の味を守りつつも、時代の流れやゲストの好みに合わせて変化をつけて提供されています。黒こしょうをきかせた牛肉と彩り豊かな野菜は、ワインとの相性も抜群。時代によって変化し続けた人気メニューをお試しあれ。『焼き物各種』『焼き物各種』見た目にも美しく盛り付けられた焼き物肉の旨みを凝縮した焼き物は、広東料理の定番です。専用の釜を使い、強火で一気に焼き上げるのが特徴で、皮のパリパリ感と肉のジューシーさを楽しめます。素材そのものを活かす調理法で、それぞれの種類に合わせた味付けがされているのも魅力でしょう。四季を感じられる盛り付けにも注目です。女性の心をくすぐる香港の本格飲茶メニュー本場である香港にも負けないほど充実した飲茶メニュー【花梨】では飲茶メニューも充実。本場の香港に負けないほどの品揃えで、ランチタイム限定の『厳選飲茶ランチ』を楽しめます。蒸し物、揚げ物、饅頭といったさまざまな種類の点心を囲んだ女子会なら、盛り上がること間違いなし。いつもとは趣向を変えて少し贅沢に楽しんでみませんか。上質な空間で日本人の味覚に合った中国料理を楽しめる【花梨】。高級ホテル内にあるレストランらしいホスピタリティ精神にあふれた店内で、優雅な時間を過ごせます。特別感のある個室は、おもてなしにも最適です。大切な人と一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:大久保武志さん1960年生まれ、長野県出身。調理師専門学校卒業後、有名ホテルでの勤務を経て、【キハチチャイナ】の料理長に就任。ホテル開業時に携わっていたANAインターコンチネンタルホテル東京【花梨】の2代目料理長として2006年より勤務、現在に至る。中国料理花梨【エリア】六本木【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】溜池山王駅 徒歩5分
2021年07月30日シンプル、一体感のあるダイニング&キッチン環境、人に寄り添う誠実な思いを体現シェフの幼少期の豊かな食体験を映す皿の数々人と環境に寄り添う食のあり方を追求するシェフの誠実さ、丁寧な仕事が心に響く頻繁に畑に足を運び、今の畑を実感。畑で摘んだフレッシュハーブほか、乾燥させた野菜などがキッチンの棚に美しく並ぶ時代を捉えた話題の店が増えつつある東京イーストエリア。2019年秋、日本橋馬喰町に37年続くビジネスホテルをフルリノベーションして生まれ変わったデザインホテル【DDD HOTEL】の1階に、今年の4月に新たしオープンしたのがここ【nôl】です。ホテルの1階ながら入口は意外に分かりづらく秘密めいた雰囲気。壁の店名が目印店内に足を踏み入れると、極めてシンプルな空間に少し驚かされます。見事にクリーンに整えられたキッチンでは濃紺のコックコートを纏った野田シェフはじめ、スタッフが真摯に料理に勤しみ、ダイニングからの眺めは、さながら小劇場。料理が完成すると、シェフやキッチンスタッフがゲストの元へ運び、食材の生産者や料理のストーリーを丁寧に説明してくれるのです。ブルーグレー、ダークグレーのグラデーションのシンプルなダイニングからシームレスにつながるクリーンなキッチン野田達也シェフは、パリで日本人初のミシュラン2つ星を獲得した佐藤伸一氏に指示し、旧【Passage53】(現在新店準備中)で経験を積んでいました。また『RED U35』で準グランプリも受賞。ケータリングに特化した技術も学び、イベントのオーガナイズをするなどしてきたマルチな才能を持つ実力派です。グレーを基調としたインテリアに調和する濃紺のコックコートにもモダンなセンスを感じるシェフの幼少期の豊かな食体験を皿に映し、思いや文化をつなぐ料理約12品ながら食後感の軽いコース 13,200円(税込)多彩でフレキシブルなペアリング食事のフィナーレを飾るのは『ゴミのスープ』?シグニチャーメニュー『畑を食べる』イチジクの葉で包みローストしたナスを、ぬか漬けにした野菜のサルサや畑で摘んだハーブの芽などと一緒にいただく。ナスの皮の細かい細工にも驚かされる冷前菜のひとつ、『畑を食べる』をテーマにしたというこの料理は「料理を考えていると、なぜか昔の記憶が蘇ってくる」と話す野田シェフのシグニチャー的な一皿になっています。「祖母の家に遊びに行くと朝畑に散歩に行くのが楽しみでした。収穫した野菜が料理として食卓に上る楽しさは忘れられない思い出です。また、ぬか漬けは今後も繋いでいきたい日本の誇るべき食文化。そんな思いも込めて考えました」と野田シェフ。ぬか漬けといっても、乳酸の綺麗な酸味の中に少しだけぬかの風味を感じる上品な漬け具合。故郷福岡県の老舗【千束(ちづか)】のぬか床をベースに、ハーブや柑橘の皮で香りをプラスしているそうです。和洋の文化や食材、調理法を自在に操り、見事に新しい一皿を生み出している、その手腕に驚かされます。『ブラン(白)』白ミル貝、カブ、お米を使ったピュレ。美しい白のグラデーションを楽しむ『ブラン』白をテーマにしたこの冷前菜も「幼少期の思い出から生まれました」と野田シェフ。「自然食を心がけていた母が作ってくれるおやつは、いりこや昆布、そして地元では“炒っ米”と呼ばれている炒ったお米などでした。素朴ですがお米の香ばしい香りは印象深く記憶に残っています」。そこで、白ミル貝のワタとアサリでとった出汁に、炒ったお米を加えてピュレに。ミル貝の甘さ、カブの甘みが香ばしさでまとめあげられているのです。冷たく冷やしたミル貝のプリッとした食感に添うように、カブはあえて生ではなく昆布で〆てくにゅっとした食感に仕立てているのもポイント。旨味のインパクトはあるものの、色から香り、食感、最後に抜ける香りまで、繊細さを重ね、ミネラルが体に染み入るような心地よい余韻が長く続きます。ワイン、日本酒、日本茶、ノンアルコールカクテルなど、少量多彩なペアリングに楽しみが膨らむ一つのお皿に対して、基本的にはワイン、日本酒、お茶の3タイプの提案をしてくれる【nôl】では、ドリンクペアリングも楽しみの一つです。たとえば前述の旨味が強い『白の皿』には、ソーヴィニヨン・ブランの微発泡ワイン、“ペティアン”や“新政亜麻猫”など低アルコールのお酒を。日本茶は旨味と清涼感のある鹿児島・霧島産の『ASANOKA』を勧めてくれます。【nôl】でヴィバレッジディレクターを務める大井充氏は、以前の職場で野田シェフとコンビを組んでいた時から信頼の絆を深めていた人物。今回、野田シェフからの誘いで再び一緒に仕事をすることに。ペアリングは2人で綿密に相談をしながら決めていくそうで「シェフも必ず料理とドリンクの味を見て、料理の味付けを再調整してくれたりもするので、ブレのないペアリングが実現しています」と大井氏。食事の楽しみを膨らませてくれるのはもちろん、少量生産で入手困難なワインや日本酒の品揃えにも目を見張ります。『北海道・白糠の名ハンター松野さんの蝦夷鹿ロースとシンタマのロースト』『北海道・白糠の名ハンター松野さんの蝦夷鹿ロースとシンタマのロースト』季節柄脂肪分が少ないので、飛騨牛の脂を炭火で炙ったものをトッピング。食後感が軽くなるよう、ソースは骨でとったコンソメに、バターは使わずお米のピュレで濃度をつけています。ペアリングは、ワインはスパイシーかつエレガントな要素も併せ持つシラー単一で作られた“サン・ジョセフ”、日本酒はしっかりとしたコク、長い余韻を持つ“悦凱陣 純米吟醸”、日本茶は燻香をつけた静岡・牧之原の“IBUSHI”。赤身のジューシーさを爽やかに流してくれるとのことです。蝦夷鹿に合わせてセレクトされたワイン、日本酒、日本茶。このほか、ぶどうジュースとコンブチャを割ったジュースも用意されていますフィナーレはコースで使った野菜の端材でとるコンソメサイフォンで304回煮出して端野菜のコンソメをとるコースの後半、厨房にサイフォンが用意されます。「食後のコーヒーの準備?」と思いきや、たっぷりの乾燥野菜やハーブを入れて煮出しています。「パリ時代から始めたことなのですが…」と語り始めた野田シェフ。「以前は余った野菜や端材は乾燥させてパウダーにして使っていましたが、なかなか使いきれないことから、端材をもっと大胆に使ってコンソメをとり、コースの締めに出すことにしました」。パリのお店で常連だった村上隆氏が『ゴミのスープ』と命名。コースの最後なので、スープにならないギリギリの塩加減で甘味だけを引き出している。料理人がすべきことを明確に、分かりやすく自然体で表現できる軽やかさも野田シェフの魅力。レストランにいながら森を歩いていたような清々しさで「ゴミのスープ」を飲み終えました。これからの時代の普通を追求する「ニューノーマル」を実感する食体験現在はカウンターとテーブル2つで1日3組のみ。コロナが収束すれば、コース料理の営業後はアラカルトもOKになる予定。「環境に配慮する“サスティナブルな食”という言葉が使われる以前から、料理人としてお客様、食材、生産者、スタッフ、社会に真摯に向き合ってきたことが、結果サスティナブルにつながっていました」と話す野田シェフ。料理を食べ終えた時、「この店のテーマは新しい普通、“ニューノーマル”です」と最初に説明された言葉がすーっと心に入り、腑に落ちるのを感じました。誠実で思慮深い才能で明るい未来を見せてくれる野田シェフ、大井氏の挑戦はまだ始まったばかり。ずっとずっと目が離せない1軒です。シェフプロフィール|野田 達也 氏1985年福岡県生まれ。都内フレンチレストランを経て2012年に渡仏し、【Passage 53】などのレストランで研鑽を積む。帰国後、ケータリング事業に携わり再渡仏。世界各国のシェフやアーティストとのコラボレーション、メニュー開発、若手育成など多彩な経験を重ねる。現在はフリーランスの料理人として各地で活動する傍ら【nôl 】のディレクターも務める。ソムリエプロフィール|大井 充 氏1980 年香川県生まれ。都内のレストランで研鑽を積み、ソシエテミクニ上海開業準備室、【ピルエット】、【ドミニク・ブシェ トーキョー】のマネージャーを経てフリーランスのF&Bコンサルタントとして活動。【nôl】のビバレッジディレクターも兼任。多様な食・人の好みに柔軟に対応できるようワインのみならず、日本酒、お茶などビバレッジ全般の知識を深め、ペアリングを探求。nol【エリア】人形町/小伝馬町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】馬喰町駅 徒歩1分
2021年07月02日春は食べ物がおいしい季節。旬の食材がたくさんあります。RYO(@RYOs19008994)さんがTwitter上で公開している旬の食材を使った料理が、とってもおいしそうです!空豆と新玉ねぎと海老のかき揚げ。今夜は贅沢にオリーブオイルで揚げてみました、初体験なんだけど超美味い超超美味いです❣️クセになります。 pic.twitter.com/QhnYz56UaD — RYO (@RYOs19008994) March 28, 2021 『空豆』と『新玉ねぎ』を使ったかき揚げ!どちらも春を代表する旬の食材ですね。ホクホクで甘い空豆と、柔らかく甘味の強い新玉ねぎ。そこへエビを合わせてオリーブオイルで揚げるという最強の組み合わせです。空豆の緑色で見た目も爽やかな一品に仕上がっています。RYOさんの『春のかき揚げ』には、食欲をそそられた読者からコメントが!・綺麗に揚がっていますね!美味しそう!・贅沢で美味しいです!揚げ焼きでも!RYOさん自身も「超超うまいです!クセになる!」と大絶賛している『空豆』と『新玉ねぎ』を使用した『春のかき揚げ』。旬のうちに、みなさんも作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年04月30日「栄養面と使いやすさ、そして価格、これらを考えて健康になるための『17食材』を選びました。17食材を中心に食事を組み立てれば、自分が理想とする体になれ、そして健康的にやせられます」そう話すのはアスリートフードマイスターの杉山彩さん。最近はおいしいもの、健康にいいもの、安いものや、○○がいい、△△は避けてといった情報などが多すぎて、何を選べばよいのかがかえってわかりづらい。そう感じている人も多いのではないだろうか。「一般家庭の冷蔵庫に、多種多様な食材がたくさん入っているのを見ると、こんなに必要だろうかと疑問でした。本当に必要なものは、実は少ないのではないかと考えて、食材を整理整頓したのです。トライアスロンを行う自分の体で実験し、アスリートフードマイスターとして食をサポートするアスリートたちのパフォーマンスで検証を繰り返して、“これだけあれば”という無敵の17食材にたどりつきました」17食材のラインナップは次のとおり。【1】鶏肉最強の高タンパク低脂質食品。皮をはずせばカロリーダウンも簡単。【2】サケ糖質や脂肪の代謝に欠かせないビタミンB群が豊富で、アンチエイジング効果も。【3】青魚(イワシ・アジ・サバ・サンマ)不飽和脂肪酸のDHA・EPAが豊富。中性脂肪合成の抑制や血栓の予防に効果的。【4】卵ビタミンCと食物繊維を補えば完全栄養食品。腹持ちがいいのはゆで卵。【5】納豆絶対常備してほしいイチオシ食品。でも、食べすぎは脂質過多のもと。【6】ヨーグルトヨーグルトを最初に食べると、食後血糖値の上昇を抑え、太りにくい体をつくる。【7】玄米食物繊維が豊富でデトックス効果が高い。ダイエットにはやせ物質の多い冷やご飯を。【8】ブロッコリー抗酸化力の高いビタミンACEや食物繊維、植物性タンパク質も含む“筋トレめし”。【9】小松菜カルシウムもビタミンAもCも豊富なベストオブ葉物野菜。ミネラルのバランスもグッド。【10】パセリビタミン・ミネラルの宝庫。パリコレモデルがスタイル維持のために食べる。【11】たまねぎ豊富なアリシンが、糖質の代謝を助けるビタミンB1の働きをサポートする。【12】トマト抗酸化作用の高いリコピンが豊富。常温保存で真っ赤に追熟させるとリコピン量がアップ。【13】ごぼう「食べすぎた」ときは、48時間以内にごぼうを食べてリカバー。食物繊維でデトックスを。【14】にんじんβ-カロテンが活性酸素を除去してアンチエイジング。抗酸化力の高いビタミンACEがそろう。【15】キャベツ最初に食べると血糖値の急上昇を抑えてダイエットに◎。胃腸のトラブルを防ぐビタミンUも。【16】きのこ食物繊維も豊富でカロリーが低いので、たくさん食べても安心。冷凍でうま味成分がアップ。【17】海藻類低カロリーで、うま味成分のグルタミン酸が豊富。ビタミン、ミネラル、食物繊維も多い。また、17食材は、買い物の時短にもつながる。冷蔵庫にいつも17食材をそろえておけばいいので、スーパーで、何を買おうかと迷うこともない。時には、17食材以外の牛肉や豚肉があってもいいし、旬のものも積極的に取り入れたいが、17食材という「食の軸」があることで、シンプルに考えられる。忙しい私たちにはありがたい。改めて17食材を見てみると、食べるものとしての印象が少ない「パセリ」に目が留まった。「パセリの栄養価は群を抜いています。食べないなんてもったいない。茎をはずして冷凍すれば、手でもむだけでみじん切り状態。苦味もそれほどないので、おにぎりやスープに混ぜて、たくさん食べて」17食材のなかでイチオシは納豆だという。「簡単に良質のタンパク質がとれて、納豆菌が腸内環境を整えてくれます。しかも安い。わが家では食事だけでなく、おやつ代わりに食べます。先ほどのパセリやモズク、しらすなど、何と組み合わせてもおいしいのがうれしいですよね」さらに、こうした17食材を使ったやせるレシピも教えてもらった。■たまねぎ麹〈食材〉たまねぎ…大1個(300g)米麹…100g塩…35g〈作り方〉(1)保存瓶は煮沸消毒した後にキッチンペーパーで拭き、乾燥させる。(2)ボウルに、バラバラにほぐした麹と塩を入れ、手でギュッギュッともみ混ぜ合わせる。(3)たまねぎをみじん切りにする。(4)2に3を入れ、さらに混ぜ、保存瓶に入れる。(5)キッチンペーパーなどをのせ、ふたを上から軽く置き空気に触れるようにして、1日1回、清潔な割りばしなどで混ぜる。(6)4〜7日で完成(夏は4日、冬は1週間くらい)。以降はふたをして冷蔵保存する。■17食材そぼろ〈食材〉4人分鶏ひき肉…400gにんじん…中1本(120g)たまねぎ…1/2個(100g)まいたけ…1パック(100g)ブロッコリーのくき…1株分(100g)パセリ…適量乾燥ヒジキ…大さじ2(6g)A(味噌…大さじ1、しょうゆ…大さじ2と1/2、みりん…大さじ3、酢…大さじ1、はちみつ…大さじ1、酒…大さじ1と1/2、塩…ひとつまみ)〈作り方〉(1)ヒジキを水でもどし、野菜はすべて1cm角に切り、Aをすべて混ぜる。(2)中火で熱したフライパンにすべての材料を入れて2分ほどよく混ぜながら炒め、ふたをして弱火〜中火で7分ほど蒸し煮する。(3)野菜に火が通ったらふたを取り、加熱しながら汁気がなくなるまでかき混ぜて完成。■ボーンブロススープ〈材料〉鶏がら(手羽も可)…500〜700g野菜…たまねぎ(皮も)1個、にんじんなど切れ端野菜、にんにく1片、ねぎの青い部分1本分、しいたけの軸4〜5本分塩…小さじ1〜2酢…大さじ1〜2水…適量※塩・酢は鍋の大きさ、味の好みで調節する。〈作り方〉(1)大きな鍋に鶏がら、野菜の切れ端、調味料を入れ、かぶる程度の水を加える。(2)そのままコトコト、アクをとりながら4〜5時間煮て、味をみながら適宜塩を加えて完成。材料をこしてスープとして飲んでも深い味が楽しめ、また、シチューなどのだしとしても使える。「『たまねぎ麹』は本当におすすめです。たっぷりのアリシンで代謝がアップ。塩代わりに使えば、いつもの料理がプロの味に変身します」たまねぎ麹は1日1回混ぜるだけで、あとは時間が作ってくれる。1品でたくさんの栄養がとれる『17食材そぼろ』は、食物繊維が豊富。旬のものなど何を加えても、おいしくて健康的だ。「『ボーンブロススープ』は時間がかかりますが、つきっきりでなくてもOK。超安価な食材が、体に染みる極上スープになります」「女性自身」2021年2月9日号 掲載
2021年01月28日最近は食材についても、アレがいい、コレがいいなどと、情報があふれ気味では?アスリートを支えるフードマイスターが、実験と検証から選んだ“これだけあれば”という食材がこれだーー!「栄養面と使いやすさ、そして価格、これらを考えて健康になるための『17食材』を選びました。17食材を中心に食事を組み立てれば、自分が理想とする体になれ、そして健康的にやせられます」そう話すのはアスリートフードマイスターの杉山彩さん。最近はおいしいもの、健康にいいもの、安いものや、○○がいい、△△は避けてといった情報などが多すぎて、何を選べばよいのかがかえってわかりづらい。そう感じている人も多いのではないだろうか。「一般家庭の冷蔵庫に、多種多様な食材がたくさん入っているのを見ると、こんなに必要だろうかと疑問でした。本当に必要なものは、実は少ないのではないかと考えて、食材を整理整頓したのです。トライアスロンを行う自分の体で実験し、アスリートフードマイスターとして食をサポートするアスリートたちのパフォーマンスで検証を繰り返して、“これだけあれば”という無敵の17食材にたどりつきました」17食材のラインナップは次のとおり。【1】鶏肉最強の高タンパク低脂質食品。皮をはずせばカロリーダウンも簡単。【2】サケ糖質や脂肪の代謝に欠かせないビタミンB群が豊富で、アンチエイジング効果も。【3】青魚(イワシ・アジ・サバ・サンマ)不飽和脂肪酸のDHA・EPAが豊富。中性脂肪合成の抑制や血栓の予防に効果的。【4】卵ビタミンCと食物繊維を補えば完全栄養食品。腹持ちがいいのはゆで卵。【5】納豆絶対常備してほしいイチオシ食品。でも、食べすぎは脂質過多のもと。【6】ヨーグルトヨーグルトを最初に食べると、食後血糖値の上昇を抑え、太りにくい体をつくる。【7】玄米食物繊維が豊富でデトックス効果が高い。ダイエットにはやせ物質の多い冷やご飯を。【8】ブロッコリー抗酸化力の高いビタミンACEや食物繊維、植物性タンパク質も含む“筋トレめし”。【9】小松菜カルシウムもビタミンAもCも豊富なベストオブ葉物野菜。ミネラルのバランスもグッド。【10】パセリビタミン・ミネラルの宝庫。パリコレモデルがスタイル維持のために食べる。【11】たまねぎ豊富なアリシンが、糖質の代謝を助けるビタミンB1の働きをサポートする。【12】トマト抗酸化作用の高いリコピンが豊富。常温保存で真っ赤に追熟させるとリコピン量がアップ。【13】ごぼう「食べすぎた」ときは、48時間以内にごぼうを食べてリカバー。食物繊維でデトックスを。【14】にんじんβ-カロテンが活性酸素を除去してアンチエイジング。抗酸化力の高いビタミンACEがそろう。【15】キャベツ最初に食べると血糖値の急上昇を抑えてダイエットに◎。胃腸のトラブルを防ぐビタミンUも。【16】きのこ食物繊維も豊富でカロリーが低いので、たくさん食べても安心。冷凍でうま味成分がアップ。【17】海藻類低カロリーで、うま味成分のグルタミン酸が豊富。ビタミン、ミネラル、食物繊維も多い。肉は鶏肉だけの1種類だが魚は2種類で、炭水化物は玄米のみ。野菜ときのこ、海藻類で10種類と半分以上を占める。「魚や野菜は食べているつもりでも、意外と不足している人が多いのです。しっかり食べてほしいものを選びました。また、健康になるには、糖質・脂質・タンパク質の三大栄養素とビタミン・ミネラルをバランスよくとることが大切です。17食材を余すところなく食べていたら、こうしたバランスもバッチリ。体が変わっていくのを実感できると思います」健康にはもちろん、17食材はダイエットにも効果的だという。17食材を中心とした食生活を続ける村上さんは、20年前からデニムのサイズは25インチをキープしているという。17食材の栄養バランスがすぐれていること、17食材以外のものをあまり食べないことが、よい結果を招いているのだろう。巣ごもり生活中に無敵の17食材で、健康的なダイエットに挑戦してみよう。「女性自身」2021年2月9日号 掲載
2021年01月28日行列ができる高級食パン専門店・嵜本(さきもと)から「嵜本冬のギフトセット」が登場。11月20日より予約受付がスタートした。“食パンに合うこだわりの食材が詰め合わされた”「嵜本冬のギフトセット」が登場!今回発売されるギフトセットには、日本では珍しい「生胡椒(なまこしょう)」や、嵜本の食パンに合うようにブレンドされたエキストラバージンオリーブオイル、看板商品の食パンとジュエルジャムも詰め合わされている。このギフトセットならではの「塩漬け生胡椒」と「嵜本のエキストラバージンオリーブオイル」については、下記の通り。「塩漬け生胡椒」(28g)カンボジアの完全無農薬・オーガニックの胡椒農園で育てた胡椒を早摘みし、厳選した塩と一緒に天日干し。フレッシュな香りや爽やかな辛さを持つ、完熟前のグリーンペッパーを塩漬けにした、生の胡椒。口に入れた瞬間、胡椒の香りとピリリとしたスパイシーな辛さにサクサク、プチプチした食感が広がる。食パンと一緒に楽しむなら、ベーコンエッグやタマゴサラダの上に生胡椒をトッピングしたオープンサンドがおススメだ。生胡椒ならではの鮮烈な香りと辛みを楽しんで。「嵜本のエキストラバージンオリーブオイル」(100ml)オリーブオイル専門のソムリエが嵜本の食パンに合うようにイタリア・シチリア産と国産をブレンドした、オリジナルのエキストラバージンオリーブオイル。イタリア産は有機栽培後、早摘みしたオリーブをオイルにして新鮮な状態を保てるよう空輸で取り寄せられたそう。国産は、地中海の気候に似ている大分県・国東半島(くにさきはんとう)の国東クリーブガーデンでとれた、国内生産量が0.06%と極めて少なく大変希少価値が高い、とびきり新鮮なオリーブオイル。フルーティーな甘みとクセのないマイルドな口当たりで、トーストはもちろん、生食パンにかけても食パンそのものの美味しさを引き立ててくれるオリーブオイルに仕立てられている。どちらもセットに含まれる嵜本のパンと合わせて味わってみて欲しい。なお、ギフトセットは、数量限定につき、完売次第終了となる。予約に関しては、記事末の枠内を要確認。お歳暮や冬の贈り物として、ぜひ「嵜本冬のギフトセット」を届けてみては?【嵜本冬のギフトセット予約概要】■予約は、下記の嵜本のホームページより受付中URL:■価格と割引期間早期割引期間:11月20日〜11月30日、価格 3,980円12月1日からは、通常価格 4,509円〜(※)にて受け付け※選ぶ食パンの種類により価格が異なる。なお、早期割引期間に注文の場合、価格は一律。■お届け時期12月10日より順次発送>>その他の高級食パン専門店・嵜本に関する記事はこちらから
2020年11月20日株式会社Mr. CHEESECAKEは、高級食材“白トリュフ”をたっぷりと使用した「Mr. CHEESECAKE white truffle(ミスターチーズケーキ ホワイト トリュフ)」を、2020年11月4日から11月5日に完全受注生産にて販売いたします。「Mr. CHEESECAKE white truffle」は、秋の味覚の中でも一際特別な食材“白トリュフ”を、贅沢にも1本につき10gも使用した、ブランド史上最も高価なチーズケーキです。白トリュフの高貴な香りを活かす為に少しだけ酸味は抑え、削りたての白トリュフが温められて香りが広がる瞬間をケーキの中に閉じ込めました。食べ方は、より香りを楽しんでいただける半解凍から完全解凍状態が、最もおすすめとなっております。白トリュフは、未だ人工栽培が実現していないため、収穫できる機会は秋から冬にかけての限られた時期のみ。さらに、他の品種にはない芳醇な香りを楽しめることから、高級食材であるトリュフの中でもさらに希少価値が高いと言われています。この貴重な白トリュフが生み出す高貴な味わいを、少しでも多くの方に楽しんでいただきたいという思いから、本商品は完全受注生産となっております。この時期にしか味わえない、本当に特別で贅沢な香りをぜひ堪能してください。「Mr. CHEESECAKE white truffle」におすすめのペアリングドリンクは、「ドン ペリニヨン ヴィンテージ2002 -プレニチュード 2」です。バターや焼いたパンのような酵母感、ミネラル感や甘さのバランスも良く、スモーキーさも感じるこのシャンパーニュは白トリュフの香りとも相性抜群。特別なフレーバーだからこそ、特別なシャンパーニュを合わせてぜひお楽しみください。今年の秋は、この時期にしか味わえない香りとともに、贅沢なひとときを楽しんでみませんか?製品情報Mr. CHEESECAKE white truffle予約期間:2020年11月4日(水)午後8時から2020年11月5日(木)午後11時59分まで※完全受注生産にて販売お届け予定:2020年11月下旬から2020年12月上旬価格:2万1,600円(税込)URL:おすすめの食べ方半解凍から完全解凍がおすすめ。温かくなるにつれて甘い香りが広がり、今までにない余韻の長さを感じさせてくれます。アクセントに塩をひとつまみかけても、美味しくお召し上がりいただけます。おすすめのペアリングドン ペリニヨン ヴィンテージ2002 - プレニチュード 2ご購入方法公式サイトから購入可能です。公式MAIL MAGAZINEにて予約開始のお知らせを配信いたします。公式サイト: MAGAZINE: 予約商品のためキャンセルは出来かねます。予めご了承ください。*「Mr. CHEESECAKE」は-18℃以下の冷凍状態で約6ヶ月持ちます。完全解凍後は冷蔵庫で保存してください。解凍後は10℃の冷蔵庫で9日程保存可能。「Mr. CHEESECAKE」とは趣味で作っていたチーズケーキをSNSに載せたところ、「食べてみたい」と知人から連絡をもらったことをきっかけに販売をスタート。シェフ時代に培った経験と確かな技術でこれまでにない食感、香り、味を実現。ベイクドチーズケーキとレアチーズケーキのいいとこ取りをした新しいカタチのチーズケーキです。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月28日大人のために開かれた落ち着ちつきある空間〆まで楽しみたい、旬の絶品和食をアラカルトで福島の地酒に加え、全国の銘酒を豊富に用意大人のために開かれた落ち着ちつきある空間プライベート&ビジネスの両方のシーンで使えるカウンターとテーブル席東急東横線・中目黒駅から徒歩10分の【楽食ふじた】は、料理、酒、雰囲気という大人が通いたくなる魅力をすべて兼ね揃えた和食店。カウンター席とテーブル席をゆったり配置した和モダンの設えは、大人のくつろぎの時にぴったりの空間。一人での利用でも、大人デートの場としても知っておいて損はないお店です。落ち着きのある色調が心地よく、しっとりくつろげる大人のための空間高級食材を使った旬の逸品をアラカルトで楽しめるのがお店の魅力ですが、『おまかせコース料理』も用意。日頃お世話になっている人を心からもてなし、親睦を深める場としても最適です。美味しい和食を味わいながら、和気あいあいと談笑する接待や会食のシーンにも利用したくなります。〆まで楽しみたい、旬の絶品和食をアラカルトで旬の上質食材を丁寧に選び、素材の良さを引き出す和食に仕立てる関西の日本料理店でも腕を磨いた店主の藤田さんがつくる、奇をてらわずに和食の基本にそった料理の数々は、ほのぼのと美味しく、心と体に染み入る優しさです。店名に冠した“楽食”の通り、こだわりの料理をを存分に楽しめます。その時季最高の鮮魚で彩る『お造り盛り合わせ』店主が毎朝、豊洲で吟味して仕入れる全国の旬魚介からバランスよく、5~6種を盛り合わせに。高級食材も登場し、素材に応じた包丁技が見事に光ります。格好の酒の肴として、お店に訪れる度に注文したくなる逸品です。写真の一例は、アオリイカ、金目鯛、白エビ、まこがれい、大トロなど。絶妙な火加減で素材の旨みを頂点に導く、季節の『焼き魚』焼き魚は、お店が自信を持って提供する一皿。鮮魚の持ち味と状態を吟味し、微妙に火加減を調整しながらじっくりと焼き上げています。旬と仕入れに応じて、のどぐろ、釣りキンキ、甘鯛などが登場するので、季節ごとに楽しみがあります。写真は一例の『ますのすけの焼き物』。味わうほどに心がほぐれる。〆に人気の炊き立て『土鍋ご飯』季節の和食を楽しんだあとに食べる、炊き立ての白いご飯は格別の幸福感。米は店主の故郷である福島から、農家直送で仕入れるコシヒカリの希少米を使用しています。甘み・旨み・粘りに優れ、まさに白米の最高峰の美味しさを味わうことができます。土鍋でふっくらと仕上がった炊きたてのご飯をぜひ。福島の地酒に加え、全国の銘酒を豊富に用意季節限定酒も入れ替わりで登場し、酒肴の楽しみが尽きませんお店の魅力は料理だけでなく、季節の料理に合う日本酒が充実しているのも特徴。「寫樂」「天明」「廣戸川」など酒処・福島の地酒に加え、日本各地の名蔵元のお酒を豊富に取り揃えています。冷酒は店主自慢のコレクション、バカラのアンティークでご提供。目黒区初のクラフトビール醸造所がつくる「マイスターブロイ」も好評です。季節の逸品食材が並ぶお品書きを見るのが毎回楽しみな【楽食ふじた】。アラカルトで好きな逸品を好きなだけ堪能する、大人の贅沢な時間を味わってみてはいかがでしょうか。楽食ふじた【エリア】中目黒【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】中目黒駅 徒歩10分
2020年09月24日皆さんはオートミールという食材をご存じでしょうか? オートミールは麦を原料とするシリアル食品で、軽めの朝食としてとると栄養が豊富に取れて、その日一日の栄養バランスが組み立てやすくなります。近ごろよくTwitterなどのSNSやTV番組などで話題になることを見かけますが、外国では昔からの定番食材なのです。しかし、オートミールには種類が数多くあるほか食べるためには調理が必要といささか初心者がとっつきにくい世界となっています。そこで、今回はオートミールの食べ方や種類を紹介していきましょう。■オートミールの食べ方と基本情報・オートミールとは?シリアルとの違い最近はシリアルを朝食にとる方も増えてきました。コーンフレークなどが我々になじみ深いですがオートミールもシリアル食品の仲間です。シリアル食品とは穀物を粉砕し蒸しあげて食べやすい形状にしたもので、トウモロコシやお米なんかもあります。その中でもオートミールは麦が原料になっています。カロリーが比較的高く、栄養バランスに優れているので朝食に好まれます。・オートミールはどうやって作られる燕麦を脱穀して加工してつくられます。そのあと、引いて粉状にするのですがアメリカの一部地域では粥上にしたものをオートミールとしています。少し混同してしまいそうですね。・オートミールの種類オートミールの種類は実にさまざまです。オートミールは麦でできていますが麦の種類ではなく、精製した状態の種類で売っています。食べやすくしたものや調理済みのものなど、用途に応じて使い分けるためです。それでは代表的なものをいくつか紹介します。オートグローツはオートミールになる前の段階の状態です。燕麦からもみ殻を取り除いただけの状態です。このまま食べるのは難しいのでもう一段階加工します。ロールドオーツはオートグローツを蒸してから押しつぶしてできます。ローラーで押すために伸びた状態になり、非常に食べやすい状態です。インスタントオーツはロールドオーツに水を加えて加熱処理した後に乾燥させてできます。と、このようにさまざまな状態別に名前がついていてそれぞれ売っているのです。■オートミールの食べ方基本編・オートミールを鍋でふやかすオートミールを食べる時は鍋などに水やお湯を入れてふやかしてから使います。ところがこのふやかす方法、人によって分かれるようなのです。一般的にはお湯を入れて2〜3分で食べれるようになるのですが近頃は電子レンジにいれる方法もあるようです。そのほかに鍋に牛乳をいれて味付けも兼ねて煮てしまう人もいます。さまざまな応用が利くので好みの方法でつくることができます。・オートミールを電子レンジでふやかす方法先ほど少しふれましたが、オートミールを電子レンジでふやかす便利な方法があります。電子レンジに水を張ったオートミールを入れてチンするだけでできます。オートミール30gに水がつかるぐらい、800wで3分ぐらいが目安です。この方法だと簡単につくることができます。・オートミールの一回に適した量オートミールは一食にどのぐらいとればいいのでしょう。ご飯一膳160gに含まれるカロリーは約269kcalです。これに合わせると50gで169kcalでだいぶ近くなります。少し足りない方は70gでもいいかもしれません。牛乳をいれる方は少し量を加減して取るようにしましょう。おいしいのでぜひ肉や魚などとともにとってください。・オートミールと水の量オートミールを食べるときにいれる水の量は、大体30gに対して水50cc程度がいいのでしょう。あまり水が多すぎるとオートミールが増えすぎてしまうので、なれるまでは控えめを心がけてください。おかゆをつくる要領が一番近い感覚でつくることができます。■オートミールの食べ方と好みのアレンジ方法・果物などをトッピングするオートミールだけでも栄養は十分取れますが、見た目や味をさらにアップさせるためにアレンジをしてみるのもおすすめです。デザート感覚にアレンジするには果物を入れるとおいしいですよ。季節の果物やココナッツなどもおいしくなります。薄く塩をきかせて甘味と塩味の対比を楽しむこともできます。さまざまな組み合わせを試してみると楽しいです。・スパイストッピングスパイスとの相性は抜群によく、ほとんどのスパイスがおいしくなります。シナモンやナツメグをはじめ、クローブとかコーヒーなども面白い味に仕上がります。これだけさまざまなスパイスが合うのですから、日本のスパイスを試してみてもいいかもしれません。山椒やわさびなどのアレンジも料理次第では合うでしょう。意外な組み合わせを発見したら、ツイッターに乗せたり友達に教えてあげましょう。オートミールはスパイスとの相性がいいため、お菓子などが適した食材といえます。・おかゆ風アレンジもありおかゆにしておいしいのですから折角なのでもう一段階すすめた料理をしてみましょう。ご飯に見立てて人参や三つ葉、大根などを入れて雑炊風オートミール、なんてのもできます。西洋風に溶けるタイプのチーズとミルクを入れてリゾットオートミール、貝類などと煮てパエリア風、キムチチゲ風なども変わり種でいいのではないでしょうか。■オートミールの食べ方応用編・オートミールクッキーオートミールの食べ方応用編の第一弾はクッキーです。そもそもクッキーは小麦でできていますし、オートミールも麦なので合わないはずがありません。材料 (約 40 個分)薄力粉170g重曹小1/2無塩バター110g砂糖80g卵1個チョコチップ100gクルミ50gレーズン50gオートミール30g作り方手順1:無塩バターをボウルに入れ、泡立て器で柔らかくなるまで混ぜる。砂糖を2~3回に分けて加え、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる手順2:溶いた卵を2~3回に分けて1に加え、その都度よく混ぜる手順3:粉類を加え、泡立て器をゴムべらにかえて全体をさっくりと混ぜる手順4:チョコレートチップ、クルミ、レーズン、オートミールを加え混ぜる手順5:ティースプーンなどで4をすくい、もう一本のスプーンで生地をこそげるようにして天板の上に落とし、190度のオーブンで8~10分焼く手順6:焼き上がったら、ケーキクーラーなどの上にのせて粗熱をとるバターをたっぷり入れたクッキーや抹茶、ココアなどでアレンジしたクッキー、お米を入れたクッキーなど、失敗を恐れず好きなものを入れるといいです。とってもおいしい素敵なクッキーができあがりますよ。・オートミールのバナナパンオートミールの特徴として、もちもちとした食感というのがあります。もちろん入れる量次第ではあるのですが、その特徴を最大限に生かしたのが、パンケーキ。甘い甘いパンケーキもいいですが、たまには甘さを抑えて素朴さを前面に出したパンケーキもおいしいですよ。材料(8x8x高さ6cmパウンド型1本分)薄力粉120gベーキングパウダー小さじ1.5無塩バター50gブラウンシュガー大さじ2卵(M玉)1個オートミール大さじ3バナナ2本(正味180g)オートミール適量下準備クルミ・レーズンは刻んでおく。無塩バター、卵は室温に戻しておく。薄力粉、重曹は合わせてふるっておく。天板にオーブンシートを敷いておく。作り方手順1:ボウルに無塩バターを入れて泡立て器でよく練り、ブラウンシュガーを加えてすり混ぜる手順2:なめらかになったら、溶きほぐした卵を少しずつ加え、泡立て器でそのつどよく混ぜる手順3:つぶしたバナナとオートミールを加え、泡立て器からゴムベラに変えて混ぜる手順4:全体に混ざったら、振るっておいた粉類を加え、サックリと混ぜ合わせる手順5:粉っぽさがなくなったら準備しておいた型に入れて平らにならし、型ごと台の上に1~2回落として空気を抜き、表面に<トッピング>のオートミールをかける。180℃に予熱しておいたオーブンで40~45分焼く※オーブンにより、温度差や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。上に果物をのせたりジャムを飾ったり、チーズを添えたり、チョコチップを入れてみるのも楽しいですよね。・オートミールのバナナマフィンマフィンのふんわりした歯触りにオートミールを加えることで、ザクザク感とボリュームが出て一層おいしくなりますよ。材料(6個分)バター65gハチミツ90g卵1個バナナ中2~3本分 (125g)プレーンヨーグルト30ml重曹小さじ1/2全粒粉90g塩ひとつまみオートミール60g下準備バターは室温でやわらかくしておく。ハチミツは小鍋で温めておく。バナナはフォークなどで潰しておく。オーブンは190℃に温めておく。型にカップをしいておく。作り方手順1:ボウルにバター、ハチミツ、卵、バナナの順に混ぜ合わせていく手順2:さらにヨーグルトと重曹を合わせて加え、全体がなめらかなクリーム状になるまでよく混ぜる手順3:全粒粉と塩を合わせてふるい、3のボウルに加え、さっくりと混ぜ合わせる。さらに、オートミールを加え、軽く混ぜる手順4:型の2/3くらいまで生地を入れ、くるみを飾り、オーブンで18~20分焼く全粒粉とオートミールが入ったヘルシーなマフィン。バナナもたっぷりで食べごたえアリ!ちょっとした軽食にもいいですね。・お茶漬けオートミール粥海外では、オートミールはリゾットにすることが多いそうです。しかし、日本ならではの「お茶漬け」にアレンジしてみてもおいしいですよ。材料(1人分)オートミール30g水200mlお茶漬けの素(市販品)1/2袋梅干し(小)1個白ゴマ適量お漬け物適量作り方手順1:鍋に水とオートミールを入れて中火にかける。煮たってきたら火を弱め、1分30秒煮る手順2:トロミがついてきたら、お茶漬けの素を入れてひと混ぜする。器に盛って梅干しと白ゴマを振り、お漬け物を添えるお好みのお茶漬けの素で作れるので、バリエーションが豊富ですね。■オートミールの食べ方の新常識「オーバーナイトオーツ」・オーバーナイトオーツとは先ほどまで紹介したオートミールは、伝統的に食べられてきたオートミールとなります。実は近ごろ、オートミールに革命となる食べ方ができたのです。その名もオーバーナイトオーツといい、新常識といっても過言ではありません。オーバーナイトオーツとは、一言でいうと「漬け置き」です。一晩牛乳などに漬け込み、次の日食べる。オートミールの時代も手軽さの時代に突入したのです。・オーバーナイトオーツはこんな人にお勧め時間に追われ朝食に時間を割くことができない現代人のわれわれにとって、一晩漬けこんでおくだけでできるオーバーナイトオーツはうってつけといえます。牛乳で漬け込むと、次の日には全体に浸透してさらに深い味わいを楽しむことができますが、漬け込む時に一緒に果汁などを入れるとその味が染みて、一層面白い味わいになります。食べやすさが上がるので慣れてきた方はぜひ試してみてください。・オーバーナイトオーツの作り方オーバーナイトオーツをつくるときは、よく回るように瓶などに詰めて一晩寝かせることをお勧めします。このとき、ハーブやトッピングなどの必要な具は全部入れてしまいましょう。そこにミルクを注ぎます。牛乳や豆乳、水、ジュースなど水分なら何でもできます。かき混ぜてから寝かせて朝には完成しています。結局全部詰めるだけなのでとても簡単につくることができます。■オートミールの食べ方の次は栄養価をチェック・鉄分などのミネラルが豊富鉄分はオートミール100g当たり6mgも含まれています。成人男性の一日に必要な鉄分は7mgほどなので大半をとれてしまうことになります。ほうれん草が100gで2mgしか取れず、お豆腐半丁で1mg程度しか取れないのでとてもうれしいですね。そのほかにもカロリーが豊富に入っているほか、カルシウムやビタミンB1などの栄養が詰まっていて、相当栄養バランスがいいといえます。スーパーフードと呼ばれる所以かもしれません。 ・食物繊維もたっぷり食物繊維はオートミール100g当たり7.5g入っています。一日20gが理想なので、やはり相当栄養価は高いといえます。ほかに食物繊維が高い食品はシソや豆類、ゴマやおからなどに豊富に含まれています。上手に組み合わせて一日の必要摂取量を目指しましょう。食物繊維をたくさん取ることは美容につながります。お肌をきれいに保つために必要不可欠の、大事な栄養素となっています。■オートミールの雑学あれこれ・オートミールの歴史オートミールは中央アジアで生まれ、雑草扱いでしたが、やがて紀元前1000年ごろに家畜の飼料として栽培されていきました。その後徐々にスコットランドを中心に人が食べるようになり、1870年ごろになるとアメリカが、工業的な栽培に成功し広まりました。一方で中国では燕麦の一種が古くから伝わっていたようで、麺などに入っていたようです。日本には明治時代に入ってきて、やはり最初は家畜の飼料として北海道で使われ、やがて食用になっていきました。・オートミールの有名人オートミールの有名人といえば、真っ先に上がるのが「渋沢栄一」ではないでしょうか。2024年から一新される「新一万円札」に載っている人ですね。彼は埼玉県出身の実業家で、日本経済の父ともいわれています。オートミールが好物でいつのころからか毎日食べるようになった、とは本人の弁です。ほかに甘いものが好きだったようで、飴やイモなどが好きだったようです。オートミールも甘く味付けして食べていたのかもしれません。また、夏目漱石も愛用していたようです。彼はロンドンへ留学したあと、自伝小説に書くほどオートミールへの思いが強かったようで少々偏屈さをのぞかせた感想を述べています。そのほかにも世界的なスーパーモデル「ミランダ・カー」が愛用した食べ物だったり、「ブラッドピット」の好物だったりとグローバルな食べ物として認知されています。・オートミールでダイエットオートミールは前述したとおりカロリーをはじめ栄養分が豊富な食材です。足りない栄養分はほとんどないため、あまりダイエットに向いた食材とは言えませんが、最近オートミールでダイエットをする人が増えています。オートミールはおなかの中でよく膨らむので満腹感を得ることができ、少量で満足できるということを利用したダイエットだそうです。お米の代わりとして食べると、大体同じ満腹感でお米の半分くらいの量で満足できるという話です。■まだまだ使えるオートミールオートミールは比較的最近はやりだした食材です。そのためまだ試していない食べ方や使い方がきっとあるはずです。お茶漬に入れたり塩こうじと混ぜたり、あの調味料と混ぜたりこの料理はどうかなど、わくわくしてきますね。これからオートミールはさらに人気が出て世界の標準になるのかもしれません。今のうちに買って研究してみてください。新しくて古いオートミールの可能性は無限大に広がっています。その小さな新時代の真っただ中にいることを実感することができますよ。
2020年07月27日FOOD TEXTILE×converseファッション業界から食材廃棄を減らす取り組みを進めるプロジェクト「FOOD TEXTILE(フードテキスタイル)」が、シューズブランド「converse(コンバース)」とのコラボアイテムをリリース。2020年8月より、コンバース直営店および各小売店にて発売されます。コラボ第2弾アイテムは?「FOOD TEXTILE」が「converse」の中でも環境に配慮したエコ素材を使ったシリーズ「converse e.c.lab(コンバースイーシーラボ)」とコラボするのは今回で2回目。第2弾アイテムとして、規格外のジュニパー(ハーブの一種)と、紫キャベツで染色した生地をアッパー素材に使用した「ALL STAR FOOD TEXTILE HI」(税抜9,000円)が誕生しました。いずれも本来であれば廃棄されてしまっていたものを、食品から抽出した成分を染料として再活用。ソールにもリサイクルラバーなど、エコな素材が使われています。足元のお洒落から「サステナブル」な活動をスタートしてみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※豊島株式会社のプレスリリース※「FOOD TEXTILE」公式サイト
2020年07月19日美しさを保つためには、さまざまな美容法があるが、食事もそのうちの1つ。食事も美容に良い食材を使えば、その効果は上がる。ポーラが2020年4月2日に、食材の力で美しさをサポートする「王妃の宴 ディープルコラーゲンゼリー」を発売。今回は、この王妃の宴 ディープルコラーゲンゼリーを紹介する。王妃に重宝された高貴な食材たち王妃に重宝された高貴な食材たちが、王妃の宴 ディープルコラーゲンゼリーには使われている。持ち運びにも便利なスティックタイプで、1袋(10g)のなかには、すっぽんエキス(3.5mg)、燕の巣(3.5mg)、フカヒレコラーゲン(5mg)、豚コラーゲン(803mg)などが、ポーラならではのアプローチで配合。その他、ナツメ、クコの実、ハトムギといった美容食材も配合しており、プルプルと弾むような美しさを、高貴な食材たちがサポートしてくれる。甘酸っぱいコラーゲンゼリー甘酸っぱいコラーゲンゼリーで、パイナップルやマンゴーといった、オリエンタルな果実の味わいも楽しめる。1日1袋~3袋が目安で、好みのタイミングで食べられ、冷やしてもおいしいコラーゲンゼリーだ。保存料と人工甘味料不使用。価格は、10g×30袋入りが4212円(税込み)、10g×90袋入りが11880円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ポーラ プレスリリース
2020年02月19日