ロジカル家事を目指し、料理をこよなく愛する主婦。趣味はワイン、調理器具やお料理関係のトレンド情報をチェックすること。
フードプロセッサーとミキサーは、どちらもおなじようなものだと思ってはいませんか?たしかにおなじような部分もあるのですが、じつは違う部分のほうが多いんです。 今回は、フードプロセッサーとミキサーの違いや、用途に合った使い方の提案、おすすめの機種の紹介など、幅広くまとめています。 すでに持っている人も購入を検討中の人も、ぜひ参考にしてみてください。 ■フードプロセッサーとミキサーの違い フードプロセッサーとミキサー。どちらも食材を細かくできるという、似たような印象を持っている方もいるかもしれませんね。しかし、違うのは名前だけではありません。この2つの違いは何なのか、しっかりと解説していきます。 ・フードプロセッサーとは フードプロセッサーとは、容器の中についているブレードと呼ばれる刃が回転することにより、食材を切ったり、くだいたり、まぜたりすることができる調理家電です。 プロの現場でも使われており、おもに料理の下ごしらえに役立てられています。また最近では、家庭向けのコンパクトな機種も充実しており、人気を呼んでいます。 スイッチを押せば、ものの数秒でめんどうな調理が済んでしまうので、調理時間も短縮でき、技術がなくても簡単に使うことができるため、いそがしく過ごす現代人にピッタリの製品なんです。 ・フードプロセッサーは刃の交換が可能 あらゆる調理に対応できるフードプロセッサーですが、その万能さのひみつは、付属の替え刃にあります。 機種によっても違いますが、2~3パターンほどの替え刃がついていることが多く、用途によって刃を交換して使います。 そうすることで、千切り・スライス・すりおろしなど食材を切ることのほかにも、まぜる・練るなどのバリエーションのひろい調理法にも対応することができるんです。 ・ミキサーとは ミキサーとは、固体の食材を液体にするための調理家電です。フードプロセッサーとおなじしくみで、刃の回転によって食材を細かく切りきざみます。 また、まぜることにもすぐれているので、違う食材どうしをしっかりミックスさせることができるんです。 食材は水などの液体といっしょに投入しなければなりませんが、とてもなめらかな状態に仕上がります。 ■フードプロセッサーやミキサーと料理 フードプロセッサーやミキサーでどんなものを作ることができるのか、日々の料理作りにどのように活用すればいいのかを、具体的にご紹介していきます。 ・フードプロセッサーで作れるもの フードプロセッサーでは、さまざまな調理や下ごしらえができます。 ・カット野菜…みじん切り、千切りなどさまざまな切り方が可能 ・薬味・調味料…大根おろし、すりゴマ、マヨネーズなど ・ミンチ…かたまり肉を加工してミンチに ・すり身…肉や魚をすり身に加工 ・いろんな生地…パン、クッキー、ぎょうざの皮など (一次発酵ができる機種もあり) ・フードプロセッサーに不向きな食材 万能に見えるフードプロセッサーですが、じつは不向きな食材があります。 ・粘りが強い食材…空気によってふくらみ、容器からあふれるおそれあり ・硬い食材…刃の変形や破損のおそれあり ※機種によって違いがありますので、ご使用の際は取り扱い説明書をよくお読みください。 ・ミキサーで作れるもの ミキサーはなめらかな液体を作ることが得意なので、果物ジュースや野菜ジュース、スムージーやスープなどを作ることに向いています。 食材をまるごと投入することができるので、ふだんは捨ててしまいがちな果物や野菜の皮なども、無駄なく使い切ることができます。 しっかりと栄養をとることができるので、健康維持に一役買ってくれるかもしれませんね。 ・ミキサーに不向きな食材 ミキサーにもやはり不向きな食材がありますので、ご注意ください。 ・氷…刃が破損するリスクがあり、機種によっては氷が使えない ※氷対応の機種であっても、硬くて大きい市販の氷ではなく、ご家庭で作った氷の使用を推奨している場合もあります。 ・熱い食材…蒸気の圧力によるミキサーの破損、やけどなどのケガのおそれあり ※機種によって耐熱温度が違いますので、ご使用前に取り扱い説明書で確認しておくと安心です。 ・離乳食を作るにはどっち? ちいさなお子さんと過ごすママにとって、離乳食作りは大仕事です。日ごろから育児でヘトヘトな上に、何を作るかを考え調理し、さらに食べさせなければいけません。 また、調理中にお子さんが泣いてしまうこともあるため、作り終えるだけでも一苦労かもしれませんね。そんな離乳食作りに向いているのは、フードプロセッサーです。 離乳食の基本は、加熱したものをすりつぶしたり、細かく切ったりすることなので、フードプロセッサーがピッタリなんです。 フードプロセッサーで多めに作っておいて、一食分ずつ冷凍しておけば、気持ちに少し余裕が持てるかもしれませんね。 ■フードプロセッサーでミキサーの代用できる? フードプロセッサーをミキサーの代用にすることはできるのか、また、ミキサー以外の調理家電だとどうなのかを、注意点といっしょに解説していきます。 ・ミキサーの代わりにもなる フードプロセッサーはミキサーの代用として使うことができます。どちらも、刃が回転して食材を細かくするというしくみでできているからです。 ただ、代用できるとはいっても、まるっきりミキサーとおなじことができるわけではありません。ミキサーにしかできないこと、逆に、フードプロセッサーにしかできないことがあります。 ・ミキサーほど食材を細かくできない フードプロセッサーはミキサーの代用になりますが、注意するポイントがあります。 たとえばジュースを作るとき、ミキサーでジュースを作るとなめらかに仕上がりますが、フードプロセッサーで作ると食材の食感が多少のこったジュースになります。フードプロセッサーの刃では、ミキサーほど食材を細かくできないためです。 ですので、個人の好みや作りたいジュースに合わせて、どちらで作るのかを選ぶことをおすすめします。 ・コーヒーミルの代用もできる フードプロセッサーは、コーヒー豆をひくこともできるので、コーヒーミルの代用にもなるんです。ただし、コーヒーミルのように、中細挽きや粗挽きなどといった挽き方の調整ができないので、コーヒーにこだわりをお持ちの方にはおすすめできません。 また、コーヒー豆に対応していない機種もありますので、機種を選ぶ際にはご注意ください。 ・購入に迷ったらフードプロセッサー フードプロセッサーとミキサーのどちらを買おうか迷ってしまったら、フードプロセッサーを買うことをおすすめします。 上記でご説明したように、フードプロセッサーはミキサーの代わりにもコーヒーミルの代わりにもなりますので、大変便利です。もちろん、気に入った商品があれば、両方買うというのもいい選択でしょう。 ■フードプロセッサー・ミキサーと他の家電 フードプロセッサーやミキサーのように、刃の回転によって食材を調理する家電はほかにもあります。それぞれの特徴と違いをご紹介していきます。新たな選択肢として、ほしいものリストに加わるかもしれませんよ。 ・ジューサーとは ジューサーは名前のとおり、ジュースを作るための調理家電です。果物や野菜をしぼって作るのですが、そのときに繊維と液体が完全に分離されるため、さらっとした口あたりのジュースを作ることができるんです。 また、しぼりカスとなった繊維を違うお料理に活用する方法もありますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。 ・ブレンダーとは 日本でブレンダーというと、ハンドブレンダーを指していることがほとんどです。ハンドブレンダーとは、スティックタイプのフードプロセッサーのようなもので、手に持って使用します。 スティックの先端についたブレードと呼ばれる刃の回転によって、食材をまぜたりつぶしたりすることができるんです。付属のアタッチメントに付けかえれば、泡だて器やみじん切り器になるなど、調理の幅がひろがります。 フードプロセッサーと大きく違うのは、お鍋の中やコップの中に直接入れて使用できるということです。洗い物も少なく、少量の食材にも対応できるので、離乳食作りにもピッタリですよ。また、メーカーによってスティックミキサーやバーミックスなど、呼び名にバラつきがあり、その機能もさまざまです。 ・ミキサーとブレンダーは同じ? ミキサーという呼び方はじつは日本だけのもので、外国ではブレンダーと呼ばれることが多いようです。外国製のミキサーを購入するときには、間違えないように気をつけてください。 また、日本でブレンダーというと、上記でご紹介したハンドブレンダーを指すことが多いので、かさねてご注意ください。 ■おすすめフードプロセッサーとミキサー8選 ここでは、おすすめのフードプロセッサーとミキサーをご紹介します。 ・《フードプロセッサー》Panasonic(パナソニック) MK-K48P-W フードプロセッサーをはじめて使う人におすすめです。 おすすめポイント ・きざむ、する、まぜるをタフにこなす、ステンレス製ナイフカッター ・大根おろしやとろろ芋が簡単にできる、おろし・とろろカッター ・傷が付きにくいガラス製の容器 ・別売りの替え刃が3種類あり、スライス・せん切り・パン生地づくりなどが可能 見た目も機能もシンプルな1台。付属の替え刃も1枚のみなので、フードプロセッサー初心者の方でも迷うことなく使うことができそうです。お料理の下ごしらえや離乳食づくりなど、オールマイティに使えます。 ・《フードプロセッサー》Vitamix(バイタミックス) PRO750 家族が多いご家庭や、作りおきなど一度にたくさん調理したい人におすすめです。 おすすめポイント ・1つのブレードで7種類の調理に対応 ・高性能モーターと特殊なステンレスブレードで硬いものもなめらかに ・5種類の全自動プログラム搭載でめんどうな調理もおまかせ ・ホットスープがつくれる加熱機能あり ・クリーニングモード使用で後片付けも簡単 海外ドラマに出てきそうな、おしゃれで存在感のある1台。7種類の調理ができるブレードや、食材どうしの摩擦熱によってあたためることができる加熱機能など、アイデアと機能性にすぐれています。 また、一度に大量に調理できる大容量容器や、機械自身で水洗いできるクリーニングモードなど、効率的に使うための工夫も感じられます。 ・《フードプロセッサー》Cuisinart(クイジナート) フードプロセッサーL DLC-192J 性能はもちろんのこと、見た目も重視したい方におすすめです。 おすすめポイント ・6種類のブレードで幅ひろい調理に対応 ・業務用機種と同じモーターで、耐久性・静音・ハイパワーを実現 ・3、4人分の下ごしらえができる大容量容器 ・出しっぱなしでも映える、おしゃれでクールなビジュアル 海外製品らしい、おしゃれな見た目がきわだつ一台。しかし魅力はビジュアルだけでなく、替え刃の多様さや、ハイスペックなモーターなど、機能面にも感じられます。 ・《フードプロセッサー》recolte(レコルト) カプセルカッター ボンヌ むずかしい操作は苦手という方におすすめです。 おすすめポイント ・材料を入れたらふたを押すだけの簡単操作 ・3種類のブレードで下ごしらえからデザートまで対応 ・氷もくだけるパワフルなモーター ・収納場所にこまらないコンパクトなサイズ ・フードプロセッサーとは思えない、かわいらしいフォルム メーカーがもともとデザイン制作会社だったというだけあって、デザインへのこだわりが感じられる1台。それだけでなく、操作のしやすさや収納のしやすさなど、機能面が充実しているのもうれしいところです。 ・《ミキサー》T-fal(ティファール) ミックス&ドリンク ネオ BL13AEJP 手づくりドリンクを毎日楽しみたい方におすすめです。 おすすめポイント ・チタンでコーティングされた耐久性の高いブレード ・パワフルなモーターで氷もくだける ・場所をとらないコンパクトな設計 ・軽くてお手入れしやすいプラスチック容器 ティファール独自の4枚刃とチタンコーティングにより、耐久性にすぐれたブレードをそなえた1台。毎日でも使いたくなるタフなミキサーです。収納しやすいコンパクト設計なのも、うれしいポイントですね。 ・《ミキサー》TIGER(タイガー)ミキサー SKT-A100 ミキサーの運転音が気になる方におすすめです。 おすすめポイント ・生活になじむ音にこだわったやさしい設計 ・ブラックチタンコーティングされたステンレス製カッターで切れ味が長持ち ・アボカドの種もくだけるパワフルモード搭載 ・軽くて丈夫な樹脂製カップ ・収納時にうれしいコードリール付き 会話やテレビの音をじゃましない心地よい運転音や、使わないときにきれいにコードがしまえるコードリールなど、日本のメーカーならではの心配りが感じられる1台。ブレードが6枚刃であることから、パワーの面でも期待できそうです。 ・《ミキサー》アイリスオーヤマ ボトルブレンダーPBB-330 つくったジュースを外でも楽しみたい方におすすめです。 おすすめポイント ・専用のふたに付けかえると容器がそのままタンブラーに変身 ・軽くて食洗機でも洗えるTritan(トライタン)製ボトル ・ボタンを押すだけの簡単操作 ・氷もくだくチタンコーティングされたステンレス製カッター あっと驚くアイデア商品でおなじみのアイリスオーヤマらしい1台。ミキサーでつくったジュースが、容器はそのままに、ふたを付けかえるだけでタンブラーになるなんて驚きです!ボトルの素材も機能性ばっちりで、外出のたびに使いたくなるかもしれませんね。 ・《ミキサー》siroca(シロカ)crossline ミル付きミキサー SJM-180G ミキサー機能だけじゃものたりないという方におすすめです。 おすすめポイント ・コーヒー豆がひける付属のミルで、ふりかけや少量の離乳食づくりも ・パワフルなチタンカッターで氷や硬い食材も粉砕 ・食材の後入れに便利なセンターキャップ付き ・タフで清潔なガラス製容器 見た目も機能も「ザ・ミキサー」といった印象の1台ですが、ミルが付属しているので使いみちはさまざまです。ミキサーからミルへの付けかえもワンタッチででき、どちらも厚みのあるガラス製容器なので、安心して使えそうです。 ■フードプロセッサーやミキサーで楽しい食生活を! 使うのがむずかしそう、と感じてしまいがちなフードプロセッサーやミキサーですが、じつは操作が簡単なものが多いんです。 一度使い方をおぼえてしまえば、今度はあれをやってみよう、これをやってみよう、といろいろ試してみたくなるかもしれません。 そして気づけば、お料理のレパートリーがグンとひろがっていたりして。また、今までは既製品をつかっていた食材なども、手づくりできると新しい楽しみがふえそうですね。 私たちの食生活をランクアップさせてくれるフードプロセッサーやミキサー。楽しんで使ってみてはいかがでしょうか?
2020年09月09日生姜は、和食の薬味として欠かせません。そのほかにも、ジンジャークッキー、しょうがせんべいなど、おやつでも人気ですね。 さわやかでピリッとした辛みが料理の味を引き立ててくれますし、昔から薬にも取り入れられてきたぐらい健康効果もある食材です。でも、健康効果を求めるがために、食べ過ぎてしまっても大丈夫なのでしょうか。おいしく健康に生姜を取り入れる食べ方を見ていきましょう。 ■生姜がもつ女性に嬉しい効果 生姜には女性が積極的にとってほしい理由がたくさんあります。生姜がもつ栄養や効能を見ていきましょう。 ・生姜の栄養と効能 生姜の健康効果として期待できるのは、生姜3大成分と言われる、ジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロンに加え、食物繊維、ミネラルからによるものが多いと言えます。 ジンゲロール 生の生姜の辛さのもと、口に入れるとすぐにピリッと感じる辛み成分です。ジンゲロールには抗酸化作用がありアンチエイジング効果が期待できますし、免疫力を高める作用や殺菌作用から胃腸の調子の改善や風邪予防にも期待がもてます。 また、血管を拡張させる作用がみられることもあるので、血流が良くなり手足を温め、肩こりや頭痛の改善につながると考えられています。この作用がはたらけば、吐き気の改善にも効果的になりますよ。 ショウガオール ショウガオールは、ジンゲロールと同様に生姜の辛み成分です。乾燥や加熱によってジンゲロールの一部が変化したもので、「熱」から作り出される成分です。ジンゲロールがピリッとした辛み成分だとしたら、ショウガオールはじわっと辛みがくる成分といえますね。 ショウガオールが効果を出してくれると、血行を良くし、身体の芯からあたたまるような実感が持てます。この内側からのあたためによって、冷え性予防や生理痛などへの鎮痛効果が期待できますよ。 そして、ジンゲロールよりも強力な殺菌、抗酸化作用を持つ可能性があり、ダイエットや美肌効果なども期待できると言われるゆえんとなっています。 ジンゲロン ショウガオールと同様に、ジンゲロンも加熱や乾燥によりジンゲロールの一部が変化したものです。胃液の分泌を高めて消化促進したり、血行を良くしたりと、冷え性改善に期待ができる成分。からだがあたたまることで代謝も高まり、脂肪燃焼しやすいからだづくりが望めそうですね。 また、腸のぜん動運動の活性化が見込めれば、便秘解消への期待も高まります。 食物繊維 食物繊維が水分を吸収することで、便を柔らかくしたり、不要なものを便として排出してくれる整腸作用が期待されているのはみなさんご存知でしょう。具体的には、便秘の解消、デトックス効果につながる作用ということですね。 また、食物繊維は、急激な血糖値の上昇や、コレステロールの吸収を抑えたりするはたらきを持つこともあるそうです。食べ過ぎの予防や肥満防止が望めるかもしれません。 ミネラル 生姜には、人が必要な栄養素の一つミネラルである<マンガン>と<モリブデン>が含まれています。 <マンガン>は、さまざまな酵素の構成成分になったり、酵素のはたらきを助けたりなど、体内活動の助役をになってくれる存在であると期待されています。そして、老化防止やガン予防にも一役買ってくれる可能性を秘めているのです。 <モリブデン>は、体内に不必要なものを尿酸に変えて老廃物を体外に出すように促してくれると期待されています。また、貧血を予防する効果が見込める成分。生姜には貧血予防のイメージがない方も多いのではないでしょうか。ただ、生姜のモリブデン含有量は少ないので、多くを含む大豆製品を一緒にとるとさらに良いそうです。冷や奴や湯豆腐に生姜を添えるのは、ベストな組み合わせだったのですね。 ・皮にも効能がある 生姜の皮は栄養豊富です!ポリフェノールとジンゲロールが特に多く含まれています。 ポリフェノールは抗酸化作用に優れ、生活習慣病の予防に定評がある成分ですし、ジンゲロールは上述のとおり抗酸化作用を発揮することがあります。また、皮を加熱するとショウガオールのはたらきがいっそう高まる可能性を持っていますよ。 このように、生姜の皮には栄養があるので、皮をむかずに調理することをおすすめします。ただ、生姜は機械洗浄してパック詰めされていますが、すきまなどに土が残っていたりするので、さっと水洗いしてくださいね。 ■生姜の食べ過ぎによる副作用 美容や健康にうれしい生姜ですが、過剰摂取はかえってからだによくありません。食べ過ぎには要注意です。 ・腹痛・下痢 生姜を食べ過ぎると消化器官に影響がでることがあります。特に、胃腸が弱い人は腹痛や下痢、ガスがたまるといった症状がでる可能性があります。 ・胸やけ 消化器官に負担をかけるほど食べすぎると、胸やけや胃もたれの心配もあります。これはどんな食材にも共通して言えることですね。 ・動悸・アレルギー 可能性はそれほど多くはありませんし軽度ですが、生姜が体質に合わず動悸などの不調を感じる方もいます。生姜のアレルギーは、食後数時間~数日後に症状があらわれるようです。しかし、からだ全体にあらわれるだるさだったり、肩こりや動悸だったりで、生姜と結びつかなく自覚しないことがほとんど。生姜に限りませんが、毎日摂取していて不調がある場合はそれをやめてみる、医師に相談するようにしてくださいね。 ・乾燥生姜や加熱した生姜でも起こる可能性はある 乾燥や加熱をすることで効能が変わっても辛み成分はありますし、むしろ乾燥させると、生の1/10量で同量を摂取することになってしまいますので注意が必要です。食べ過ぎないようにしてくださいね。 ・妊娠中や子供や摂取する場合 生姜は食欲増進効果もありますし、つわりの吐き気にも効果があるかもしれない、という研究があるようです。しかし、食べすぎるとお腹の中の赤ちゃんにどう影響するかは、誰にもわかりませんよね。そもそも、妊娠中は普段以上に食べ物の過剰摂取に注意が必要です。 また、辛み成分があり、刺激的な食べ物ですので、6歳以下のお子さまも食べ過ぎないほうが良いようです。特に、乾燥生姜は取りすぎてしまうので気をつけてあげてくださいね。 ■生姜の食べ過ぎに注意!1回の適量はどのくらい? うれしい効能がいっぱいの生姜なのでたくさん食べたいところですが、前述のように食べすぎには気をつけたいところです。では、どれくらい食べるのが良いのでしょうか。 ・スライスの場合 生姜の1日の適量は、スライスで6~7枚ほど、重さにして5g程度です。生姜のはちみつ漬けや、砂糖がまぶしてある乾燥生姜は、ついつい食べ過ぎてしまうので注意しましょう。 ・細かく刻んだりすりおろした場合 小さじ1ぐらいが適量です。料理の中にすり下ろしていれる場合、人数×小さじ1を限度にするといいですね。レシピには「生姜ひとかけ」としか書いていないこともありますので、一人分は小さじ1、と覚えておきましょう。 ・過剰摂取しなければ副作用はほとんど起こらない 冷え性予防に、生姜を毎日取り入れたい方もいらっしゃると思います。1日に摂取する目安は、生の生姜で1日10g(親指の第一関節ぐらい)までです。乾燥生姜で3gぐらいまで。 生姜を買ったら、まず重さをはかり、何日で食べきるか計画を立てるのもおすすめです! ・一度の摂取より毎日継続することが大事 生姜のあたため効果は、取り入れる量に関係なく3時間ほど持続すると言われています。そのため、1日の目安量を数回に分けて摂り入れること、毎日継続して摂取することがおすすめです。 冷えやすい冬は、きっと強い見方になってくれるでしょう。 ■食べすぎや美容に効果的!生姜の食べ方 生姜は、血流を良くするだけでなく、胃腸の血行も良くすると期待されています。この効能がはたらけば、食べ物の消化吸収が良くなるので、食べ過ぎを防げると言えますね。 また、ジンジベインというタンパク質分解酵素があるので、肉類が好きな人や食べ過ぎたとき、消化不良予防にも望まれている生姜。ほかにも、抗酸化作用がはたらけば、ダイエットや美肌といった美容にもうれしい効果を見込めるのです。では、どんな食べ方が効率的なのでしょうか。 ・加熱した生姜が効果的 消化を促進してくれて、食べ過ぎの予防を望めるジンゲロン。また、抗酸化作用など美容効果の期待ができるショウガオール。どちらも、熱を加えることで増加し、摂取しやすくなります。 ・生姜を加熱するときの注意点 ショウガオールは加熱によって作られますが、一気に高温になると風味がとびますし、できもよくありません。80~100度くらいでじっくりゆっくり火をとおすことで成分が壊れないのでおすすめです。 ・乾燥生姜で冷え対策 加熱・乾燥した生姜は、ジンゲロールが変化したショウガオールが豊富です。そのショウガオールは胃腸を刺激して血流を良くし、からだを芯から温めてくれることがあるでしょう。つまり、根本的な冷え対策には、乾燥生姜・加熱生姜がおすすめなのです。 ・レンジを使った乾燥生姜の作り方 電子レンジで手軽に乾燥生姜が作れます。 生姜1個をスライサーなどで2~3mmの厚さに切ります。 重ならないようにお皿にならべます。 ラップはせずに電子レンジ600wで6~8分加熱します。 うまく乾燥しないときは何度か裏返したり、冷めてから再加熱すると焦げたりしないです。 ・天日干しでやる乾燥生姜の作り方 天日干しで乾燥生姜を作るには、まず蒸し生姜を作ってから天日干しという手順になります。 生姜を洗って、皮つきのまま、1~2mmの薄切りにします 蒸し器にクッキングシートを敷き、生姜を重ならないよう並べて30分ほど蒸します 甘いにおいがしてきたら火を止めます 蒸し終わったら、天日で1~2日干します。(室内干しなら1週間ほどです。) 蒸し器がない場合は、オーブンを80℃~100℃に設定して1時間加熱すればOKです。生姜が十分に乾燥したら完成ですが、なかなか乾燥しないときは、もっと風通しのいいところを探してみてくださいね。 乾燥した生姜をフードプロセッサーなどで粉末にして生姜パウダーのように使うのもいいですよ。 ■冷え性に効果抜群!生姜を使ったおすすめレシピ 生姜パワーで冷えをからだの中からじわじわ追い出しましょう。 ・生姜湯 ほっとひと息いれたいときになつかしい甘さの生姜湯はいかがでしょうか。 とろ~り生姜のくず湯 材料(1人分) 葛粉15g ショウガ汁1片分 ハチミツ大1 水200ml 作り方 手順1: 鍋に水、くず粉を入れ、混ぜながら中火にかける。とろみがついて、プクプクしてくれば火を止め、ショウガ汁とハチミツを加え、混ぜ合わせる 米飴や麦芽水飴などがあれば、熱湯で溶かしたところに生姜の絞り汁や乾燥生姜を入れていただいてもおいしいですよ。 ・韓国風生姜粥 材料(2人分) 鶏手羽元4本 お米1/2合 ・水800ml ・酒大さじ2 ・ショウガ(薄切り)4枚 大根3cm ニンジン1/4本 シメジ1/2パック 塩小さじ1/3 ・ネギ(刻み)大さじ5 ・コチュジャン大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・しょうゆ小さじ1 ・ゴマ油小さじ1 ・塩適量 ・すり白ゴマ小さじ1 下準備 お米は水洗いし、水につけておく。大根とニンジンは皮をむいて厚さ5mmのイチョウ切りにする。シメジは石づきを切り落とし、食べやすい大きさにほぐす。<ネギの辛み和え>の材料を混ぜ合わせておく。 作り方 手順1: お米はザルにあげ、水気をきって大きめの鍋に移す。鶏手羽元をザルにのせて熱湯をまわしかけ、余分な脂を抜いて加える 手順2: <スープ>の材料を加えて火にかけ、沸騰したら鍋に蓋をずらしてのせ、極弱火で15分煮る 手順3: 大根、ニンジン、シメジを加えて、大きくひと混ぜして中火にする 手順4: 煮たったら塩を加え、鍋に蓋をして、再び極弱火で30分煮る。鍋底に焦げ付かないように途中で2~3回大きく混ぜる 手順5: 味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えて器によそい、<ネギの辛み和え>をのせる もちろん米からではなく残りごはんをコトコト炊いてもOKです。 ・生姜鍋 現代はあらゆる鍋の素が出回っていて、生姜鍋の素もありますね。各ご家庭で生姜鍋の概念は違うと思いますが、ここでは生姜がいいはたらきをしている鍋料理をご紹介します。 鶏団子のお鍋 生姜鍋といえばメイン具材にもスープにも生姜の味が効いた、鶏団子のお鍋を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 材料(2人分) ・鶏ひき肉230g ・溶き卵1個分 ・ショウガ汁大さじ1 ・片栗粉大さじ1.5 ・塩適量 白菜1/8株 白ネギ1本 ゴボウ1/2本 シイタケ(生)4個 ・水800ml ・昆布5g ・ショウガ(薄切り)4枚 ・酒大さじ3 ・塩少々 ・ミツバ(刻み)適量 ・七味唐辛子適量 ポン酢しょうゆ適量 うどん(ゆで)1~2玉 薄口しょうゆ小さじ1~2 下準備 ボウルに<鶏団子ダネ>の材料を全て入れ、粘りが出て白っぽくなるまで手でよく練り混ぜる。白菜は芯と葉に分け、芯の部分は削ぎ切りにし、葉の部分はザク切りにする。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。ゴボウは土の付いた部分を包丁の背でこそぎ、ささがきにして水に放つ。シイタケは石づきを落とし、大きければ半分に切る。 作り方 手順1: 鍋に<だし汁>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、<調味料>の材料を加えて弱めの中火にする 手順2: <鶏団子ダネ>をスブーンでひとくち大にすくってまとめ、(1)に静かに入れ、煮たったらアクを取る 手順3: 白菜の芯を入れて鍋に蓋をする。しんなりしたら白菜の葉、白ネギ、水気をきったゴボウ、シイタケを加え中火にする 手順4: 煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして野菜がしんなりとするまで火を通す 手順5: 小鉢にお好みの具を取り、ポン酢しょうゆ、お好みの<薬味>を入れていただく 手順6: 〆にうどんを入れ、煮たったら薄口しょうゆで味を調えていただく ・ハニージンジャードリンク 健康効果も美容効果も高い生姜とはちみつの最強タッグは、冷え性改善や風邪予防が期待できそうですね。 材料(2人分) ショウガ1片 グラニュー糖大さじ3 水300ml ハチミツ大さじ2 レモン汁小さじ1 レモン(輪切り)2枚 下準備 ショウガは皮ごときれいに洗って、すりおろす。半量はショウガ汁にする。 作り方 手順1: 鍋にショウガ、グラニュー糖、水を入れて中火にかける。アクが出てきたら取り除く。煮たったら火を弱め、クツクツしている位の火加減で3~4分煮る 手順2: 器にハチミツ、レモン汁、レモンを入れ、(1)を注ぎ入れる ■ぽかぽか生姜パワーでからだの中から元気に! 生姜は適量を上手に取り入れて毎日の元気にいかしましょう。冷えの悩みは季節をといません。冷え性の改善に取り入れるならかならず加熱、もしくは乾燥させた生姜を取り入れてくださいね。 《参考》 ・ 農林水産省「消費者相談」 ・ 岩下食品「しょうがを食べてお悩み解決 教えて!石原先生【お酒としょうが編】」 ・ 国立健康・栄養研究所「健康食品の安全性・有効性情報」
2020年09月09日しらすは美味しいだけでなく栄養価の高い食材でもあるので、頻繁に使う方も多いと思います。ちょっとしたトッピングや小鉢料理を作るのにも便利ですが、賞味期限の短さに困っている人もいるのではないでしょうか。実は、しらすは冷凍保存すると長持ちさせることができるんですよ。 ただし、しらすを冷凍するときには正しく扱わないと味が落ちてしまうこともあります。そこで今回は、しらすを冷凍する手順や解凍方法、冷凍保存したしらすを調理するおすすめの方法について解説します。 ■しらすの賞味期限の目安 食べ物には、おいしく食べられる賞味期限があります。賞味期限を過ぎてしまうと、味が悪くなるだけでなく場合によっては食中毒にもつながります。それでは、しらすの賞味期限の目安はどのくらいなのでしょうか。保存方法別にご紹介します。 ・冷蔵した場合『3日前後』 しらすは、常温で保存することはできません。どんなしらすの場合でもかならず冷蔵庫で保存してください。しらすの種類によって保存期間は多少異なりますが、だいたい『3日前後』の場合が多くなっています。3日以内に使う予定がない場合、もしくは3日以内に使いきれない分がある場合には冷凍保存をしておく方が安心です。 ・冷凍した場合『1ヶ月前後』 冷凍保存というと、いつまででも長く保存できるというイメージがあるかもしれません。けれど実は、冷凍保存した場合にも賞味期限はあります。しらすの冷凍保存の場合には、『1ヶ月前後』と考えておいてください。冷凍保存した場合も、安心せずになるべく早く食べた方がおいしく食べられます。冷凍する際には、保存袋に日付を記入しておくと使い忘れを防ぎやすくなりますよ。 ■しらすを冷凍保存する方法とポイント しらすを冷凍保存する場合にはいくつかのポイントがあります。味はもちろん、調理するときの使いやすさも考えながら冷凍保存の方法を選んでみてください。 ・未開封トレーのまま冷凍する しらすを冷凍するときに一番手軽な方法は、買ってきたトレーのまま未開封で冷凍する方法です。買ってきたあと、すぐに使う予定がないときにはトレーごと冷凍庫に保存するのがおすすめです。 しらすは、取り出すときにどうしてもトレーにくっついて残ってしまう部分が多くなります。けれど、トレーのまま冷凍すれば、きれいに取り出すことができて、ムダも減らせるのでおすすめです。ただし、一度トレーを開封してしまった場合には、外の空気に触れてしまうのでしらすが劣化しやすくなります。料理に使った残りを冷凍する場合などには、別の方法で冷凍してください。 ・小分けにして冷凍する方法 しらすは少量ずつ使うことも多い食材です。冷凍するときにあらかじめ小分けにしておけば、使いたい分だけすぐに取り出すことができて便利です。少しずつ使うことが多いのであれば小分けにして冷凍しておくのがおすすめですよ。 小分けにする方法は、1回に使う分をサランラップに包むだけです。包む前にあらかじめキッチンスケールを使って、1つ10〜20g程度の決まった重さにしておけば、次に使うときに計量の手間がかからず便利です。サランラップで小分けにしたしらすは、保存用袋などにまとめて入れておくことで空気に触れにくくなりますし、冷凍庫の中でバラバラになってしまう心配もありません。 しらすを離乳食やお弁当に使う場合には、製氷皿を使って小分けにするのも便利です。製氷皿に直接入れても良いですし、シリコンやアルミのカップを製氷皿に入れて、その上からしらすを入れればお弁当の隙間を埋めるのにも使えます。できるだけ空気に触れない方が望ましいので、ふたつきの製氷皿があると良いでしょう。 ・しらすは買ったらすぐに冷凍する しらすは、冷蔵の状態だと比較的賞味期限が短い食材です。冷蔵状態で保存したあと賞味期限ギリギリになってから冷凍するより、買ってきてすぐに冷凍する方が安心しておいしく食べられます。買い物をした当日に使う予定がなければ冷凍すると決めておくと、どのように保存するか悩まずにすみます。 ・しらすは平たく伸ばして冷凍 トレーでそのまま冷凍したり、小分けにして冷凍する方法以外に平たく伸ばして冷凍するという方法もあります。平たく伸ばして冷凍する方法は、安売りでまとめ買いをして小分けにするのが面倒なときなどに利用すると便利です。 平たく伸ばして冷凍するときには、保存袋に直接しらすを入れ、トレーなどの上でできるだけ薄く平らな状態にしてから、トレーごと冷凍します。保存袋に入れるしらすの量を少なめにすることでしらす同士がくっつかず、使いたいときに使いたい量だけ取り出せるようになりますよ。 ■冷凍保存したしらすの解凍方法 冷凍保存したしらすは、いろいろな方法で解凍することができます。作りたい料理を決めてから、それに合った解凍方法を選ぶとことで、効率よく料理ができますよ。 ・冷蔵庫・流水で戻す 冷凍したしらすは、冷蔵庫や流水で戻すという方法があります。冷蔵庫や流水で解凍したしらすは、余ってしまった場合に再度冷凍することが可能です。 冷蔵庫で解凍する場合には、お料理を作る半日程度前にしらすを冷凍庫から冷蔵庫に移しておきます。例えば、夕食にしらすを使う予定があれば、朝出かける前にしらすを冷凍庫から冷蔵庫に移動させておくようなイメージです。冷蔵庫の中に入れておくだけで解凍されるので、それ以外に特別な作業は必要ありません。 冷蔵庫で解凍しきれなかったり、冷凍庫から出してすぐに使いたいときには流水で解凍しましょう。しらすを保存用袋などに入れたまま、ボウルに入れて流水を注ぎながら解凍します。量や冷蔵庫での解凍具合にもよりますが、だいたい5〜15分程度で解凍できます。流水解凍する場合には、水が直接しらすに触れないようしっかり密閉してから行なってください。 何にでも使える解凍方法なので、しらすをどんな料理に使うのか決めていないときなどにおすすめの解凍方法です。 ・冷凍しらすをそのまま加熱する 炒め物やパスタなど、しらすを加熱して作る料理の場合には、冷凍したしらすを解凍せずそのまま使えます。普段しらすを使うときと同様に、レシピの指示通りの量とタイミングでしらすを加えれば問題ありません。 ・自然解凍する 冷凍したしらすは、常温に出して自然解凍することもできます。冬なら2〜3時間程度、夏なら1時間程度で解凍されます。自然解凍するときには、しらすが悪くなってしまう原因になるので、直接日光が当たる場所や温度が高すぎる場所は避けてください。また、長時間常温に置いたままになってしまうことも、しらすがダメージを受けてしまう原因になるので注意しましょう。 ・凍ったまま料理にトッピングする 料理にしらすをトッピングする場合には、凍ったまま使っても問題ありません。特に、冷奴やサラダなど冷たいお料理に使いやすい方法です。料理を作ってみたけれど、何か少し物足りないと感じたときには冷凍庫からしらすを出してトッピングするというのも良いですね。 ■しらすは乾燥具合によって呼び方が変わる 日頃当たり前のように使っているしらすですが、乾燥具合によって呼び方が変わることをご存じでしょうか?スーパーで売られている『釜揚げしらす』『しらす干し』『ちりめんじゃこ』はどれも塩茹でされているのですが、そのあとの干し方で3つに分類されます。食感にこだわってしらすを選びたいという人は、この違いを意識して選んでみるとよいでしょう。3種類のしらすの違いについて解説します。 ・釜揚げしらす 釜揚げしらすは、生しらすを塩茹でしたものです。工場などでは、塩茹でしたしらすから不純物を取り除いて製品となります。水分量が約80%なので、3種類の中では一番やわらかいです。一方で、水分が多いため最も賞味期限が短いのも特徴です。 ・しらす干し しらす干しは、釜揚げしらすを干して水分量を70%程度まで減らしたものです。食感としては釜揚げしらすよりやや固めですが、それほど違いを感じない場合もあります。釜揚げしらすとちりめんじゃこの中間の特徴を持っています。 ・ちりめんじゃこ ちりめんじゃこは、釜揚げしらすを干して水分を50%程度まで減らしたものです。3種類の中では一番固い食感です。水分が少ないため賞味期限も長くなりますが、それでも極端に長くなるわけではないので注意が必要です。おいしく食べるなら、上記で紹介した通り買ってすぐに冷凍保存するのがおすすめです。 ■冷凍保存したしらすのおすすめ調理法 冷凍保存したしらすはどのように使えば良いのでしょうか。おすすめの調理方法をご紹介します。冷凍したままのしらすをそのまま加熱して使えるお料理が多いので、解凍し忘れてしまったときや、簡単に調理したいときに試してみてください。 ・大葉とシラスの梅風味混ぜご飯 材料(2人分) ご飯茶碗2杯分 シラス干し30g 大葉5~6枚 梅干し1~2個 焼きのり少々 下準備 大葉は粗みじん切りにする。梅干しは種を取り除き、粗く刻む。 作り方 手順1: ご飯をボウルに入れ、シラス干し、大葉、梅干しを加え、サックリと混ぜる 手順2: 焼きのりはガスコンロでサッとあぶり、揉んで細かくする 手順3: 器に(1)を盛り、(2)の焼きのりをかける こちらのレシピだと解凍が必要ですが、レンジでチンしてしまえばお手軽ですね。 ・だし巻き卵 材料(4人分) 卵4~5個 ・だし汁大さじ4 作り方 >> ・砂糖大さじ1/2 ・みりん小さじ1 ・塩小さじ1/3 ・ミツバ1/2束 ・チリメンジャコ大さじ1 ・大根おろし1カップ ・作り置き甘酢大さじ1 作り方 >> ・しょうゆ適量 ・サラダ油少々 下準備 ミツバは水洗いして根元を切り落とし、粗く刻む。大根おろしはザルに上げ、軽く汁気を切り、作り置き甘酢と混ぜ合わせる。 作り方 手順1: 卵はボウルに割り入れて溶き、<調味料>、シラス干し、ミツバを加えて混ぜ合わせる 手順2: 卵焼き器を中火で熱しサラダ油を薄く敷く。卵液の1/4量を流し入れ、菜ばしで向こう側に寄せる 手順3: 空いた所にサラダ油を敷き、残りの卵液の1/3量を流し入れる。向こう側に寄せた卵を少し持ち上げて下にも流し入れ、半熟になったら手前に巻き、空いた所にサラダ油をひき、向こう側に卵を寄せる。同様に2回くり返す 手順4: 巻きすに巻いて形を整え、1本を4等分に切って器に盛り付ける。大根おろしを添え、お好みでしょうゆを掛けていただく お弁当にもぴったりなだし巻き卵のレシピです。卵焼き器がない場合にはフライパンを使っても作れます。ミツバだけではなく、刻みネギや大葉などを加えると味のバリエーションが広がりますし、見た目も華やかになります。 ・炒め物『シラスとゴーヤの簡単炒め』 材料(2人分) ゴーヤ100g サラダ油小さじ3/4 シラス大さじ2 ・酒小さじ2 ・しょうゆ小さじ1/3 ゴマ油少々 作り方 手順1: ゴーヤは種を取り3mm幅の薄切りにする 手順2: フライパンにサラダ油をひき、弱めの中火でゴーヤを炒める 手順3: シラスを加え、<調味料>の材料を振り入れてサッと炒める 手順4: 仕上げにゴマ油を振り、器に盛る ここではゴーヤを使ったレシピをご紹介しましたが、ゴーヤの代わりにちんげん菜やじゃがいも、青梗菜などさまざまな野菜を使って炒め物を作ることができます。炒め物にしらすを加えることで栄養バランスもよくなるので、ぜひ試してみてください。 ・ふりかけ 材料(3人分) シメジ50g エノキ50g シイタケ(生)2個 シラス30g しょうゆ小さじ1 みりん小さじ1 すりゴマ大さじ1 ゴマ油小さじ1 作り方 手順1: キノコは石づきを切り落とし、エノキ、シメジは1cm幅、シイタケは5mmの角切りにする 手順2: フライパンにゴマ油を入れて熱し、(1)、シラスを入れて炒める 手順3: キノコに火が通ったら、しょうゆ、みりん、すりゴマを入れて炒める しらすが大量に余ってしまった時などに便利なレシピです。きのこだけでなく、かつお節や大葉などを加えてもおいしく作れます。そのままごはんにかけて食べるのはもちろん、おにぎりなどにも使いやすいふりかけです。 ■しらすは冷凍して長持ち しらすは便利でおいしい食材ですから、できれば安いときにまとめ買いしておきたいですよね。一方で、冷蔵では保存できる期間が短い食材でもあるので、買った当日に使わないしらすは冷凍保存することで長持ちさせることができます。買ってきたらとりあえず冷蔵庫に入れるという人も多いかと思いますが、冷蔵庫に入れずすぐに冷凍庫に入れるのがおすすめです。 冷凍したしらすはそのままトッピングなどに使うこともできるので、お料理が完成してからちょっと物足りないと感じたときや、もっと栄養をプラスした献立にしたいと感じたときにも積極的に使ってみてくださいね。
2020年09月08日ブロッコリーの小さなつぶつぶの正体は、花のつぼみだということはご存じでしょうか。つぶつぶが寄せ集まり、モッサモサと雲のようなかたちがかわいいブロッコリー。 しかし、気をつけたいのは、その複雑なかたちゆえに、中に「虫」が潜んでいる可能性があるということ…。正しい洗い方をマスターして、安全においしくブロッコリーを食べるための方法をご紹介します! ■ブロッコリーについている虫を食べてしまっても大丈夫? 結論からいえば、ブロッコリーに潜んでいる虫や虫の卵は、そのほとんどに毒性がないため、誤って食べてしまっても人体に害はありません。しかし、そうはいっても、できれば取り除きたいですよね。 ・ブロッコリーに潜む虫の種類 ここでは、ブロッコリーに潜んでいる可能性の高い虫ごとに特徴を簡単にご説明します。潜んでいる場所なども併せてご紹介するので、1匹見つけてしまったら、ほかの怪しい箇所もよくチェックしてみてください。 《アオムシ》 春から秋にかけて発生するモンシロチョウの幼虫です。大きいものでは体長3cmほどにもなるため、見つけたときのショックも大きいですが、食べても危険性はありません。主に葉の裏などに潜んでいます。 《コナガ》 春から秋に発生する体長5〜10mmほどの小さな蛾の幼虫です。葉の表面を不規則に食べるので、コナガに食べられた葉は、まるでレースのような模様になります。葉の裏やつぼみの密集した部分に繭をつくり、サナギになることもあるようです。 薬剤に対して抵抗性が高いため駆除が難しい害虫です。ただ、水には弱いので、よく洗うことで落とすことができます。 《ヨトウムシ》 春から秋にかけて発生する蛾の幼虫です。その名の由来は、夜にこっそり葉を食べることからきています。ヨトウガ、ハスモンヨトウ、シロイチモンジヨトウの幼虫の総称で、体長が3〜5cmもあり、黒のまだらやピンクの斑点などの模様で見た目がグロテスク。葉の裏側にいます。 《アブラムシ》 春と秋に発生する小さな虫です。葉などと同じく緑色なため、見つけにくく、水で流しただけではなかなか落とせません。葉や茎、つぼみの部分に集団で生息しています。 ・食べてしまっても問題はない 主に植物の汁や葉を食べて育つこれらの害虫は、体内に毒を持っていません。ただ、アブラムシは、カビやウィルスの媒介者なので、生で食べるときには注意が必要です。 一部、毒のある毛虫などもいるので、その場合は絶対に口に入れないように気をつけましょう。 ・虫がいるのは農薬をあまり使わずに育てた証拠 無農薬や低農薬のブロッコリーは、エグ味が少なく甘くておいしいですが、それは虫にとっても同じです。逆に虫がついていたら、そのブロッコリーはおいしい証拠だと、ポジティブにとらえることもできます。 ■ブロッコリーを洗わないと起こる危険性 虫以外にも、ブロッコリーを洗わず食べると、本来体内に入れるべきではない農薬などを摂取してしまう危険性が高まります。虫がついていなくとも、食べるまえにはしっかり洗った方が安心して食べられますよ。 ・農薬がついている ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜は、虫がもともとつきやすい植物です。そのため、多くの場合、農薬を使って害虫対策を行います。その農薬が、ブロッコリーの表面に残っていたり、つぼみの奥まで浸透していたりする可能性もあるので、残留農薬を洗い流すためにもきちんと洗うことをおすすめします。 ・農薬が入った土がついている 農薬が野菜表面などについている可能性をお話しましたが、農薬を使用していた場合その土にももちろん農薬の成分が入っています。その土が付着したままだと、やはり残留農薬を体内に入れてしまう可能性があるので、しっかり洗い流しましょう。 ・生食を好む人は要注意 日本では、ブロッコリーは火を通して食べることが一般的ですが、実はブロッコリーは葉も茎もつぼみも生で食べることができます。生で食べれば、熱に弱い栄養素であるビタミンCも余すことなく摂取できるうえに、噛みごたえがあるのでダイエットにもおすすめです。 しかし、前述したとおり、ブロッコリーにはアブラムシが潜んでいる場合があるので、生で食べる場合はくれぐれもしっかり洗いましょう。 ■ブロッコリーの虫や汚れをきれいに落とす洗い方 ブロッコリーは、複雑なかたちなうえに、つぼみには撥水性があるため、ほかの野菜のようにササッと水ですすいだだけでは中に入りこんでしまった虫は取り除けません。 虫を取り除くためには、洗い方にコツがありますよ。 ・水に浸け置きする方法 手順: ボウルなどの大きめの容器に水を入れ、その中にブロッコリーのつぼみを下にして浸水させます。 そのまま20分ほど放置してください。 そのあと、水に浸したまま茎を持って大きく円を描くように振り洗いをしましょう。 一番簡単な方法です。水にしっかり浸すことで、隙間にも水が入りこみ、中に潜んでいた虫が浮かんできます。しかし、浸しただけでは死骸などが残る可能性があるので、最後に振り洗いを行ってください。 ・ポリ袋で洗う方法 手順: つぼみが下になるように逆さにしたブロッコリーをポリ袋に入れます。 そこにブロッコリーがしっかりかぶる程度の水を入れ、口を閉じて20分ほど放置します。 最後に、ポリ袋に空気を入れて少し膨らませ、シャカシャカ振り洗いをしましょう。 ボウルの代わりにポリ袋を使うことで、最後の振り洗いがしやすくなります。ただ、ブロッコリーの横に飛び出した茎などの断面が鋭利なままだと、袋を傷つけて破いてしまう可能性があります。そういった茎はあらかじめ取り除いておきましょう。 ・50℃のお湯で洗う方法 手順: ボウルなどの大きめの容器に50℃のお湯を入れ、その中にブロッコリーのつぼみを下にして浸水させます。 そのまま2、3分放置します。 そのあと、そのお湯の中で振り洗いをします。 お湯を捨てて、再度水で洗います。 「50℃洗い」は、ほかの野菜を洗うにも有効な方法です。水ではなく50℃のぬるま湯に浸けることで、虫などの汚れが取れやすくなるほか、鮮度が復活して色鮮やかになる効果もあります。 時間がない場合は、50℃のお湯で洗うだけでも十分な効果が期待できます。 ・湯通しする方法 手順: 鍋でお湯を沸かします。 沸騰したら火を止め、ブロッコリーをお熱湯に30秒ほど浸けます。 軽くお湯の中でゆすり、そのあと水でよく洗います。 水だと20分ほど浸けておかなければならないので、お湯を沸かす時間がかかるにしてもこちらの方法の方が時短です。 ・塩を使って洗う方法 手順: ボウルまたポリ袋などを使ってブロッコリーを水に浸します。 そこに小さじ1程度の塩を加え、よく混ぜます。 そのまま20分ほど放置したのち、その中で振り洗いをしてください。 最後に、ブロッコリー を水でよく洗い、塩を洗い流します。 細かい塩の粒がブロッコリーのつぼみなどの隙間に入りこみ、水だけで洗うよりさらに細部まで洗うことができます。 ・重曹を使って洗う方法 前述の「塩を使った方法」と手順は同じです。塩の代わりに小さじ1程度の重曹を入れてください。アルカリ性の重曹を使うと虫だけでなく、残留農薬も洗い流せるので小さな子どもにブロッコリーを食べさせたいときにおすすめな洗い方です。 重曹は掃除用のものでなく、口に入れても大丈夫なものを使いましょう。 ・野菜用洗剤を使って洗う方法 手順: ボウルなどの大きめの容器に水を入れ、野菜用洗剤を溶かします。 その中にブロッコリーのつぼみを下にして浸水させます。 3、4分放置すると、汚れや虫が浮いてきますので、浸していた水を捨てて、最後に水でよく洗剤を洗い流しましょう。 野菜用洗剤は、虫や汚れを落とすと同時に殺菌もでき、農薬を洗い流すこともできます。5分以上放置しないことと最後に洗剤をしっかり洗い流すことを忘れないようにしましょう。正しく使えば野菜用洗剤は安全な洗剤です。 ・小房に分けて洗う方法 手順: まず、ブロッコリーを太い茎の部分とつぼみの部分とで2等分します。 それから、つぼみの部分は小房に切り分け、茎の部分は硬い部分を除いて食べやすい大きさにカットします。 一口サイズになったブロッコリーをボウルやポリ袋に入れて、よく洗います。 丸のまま洗うより小房に分けてから洗う方が、より隅々まできれいに洗いやすくなります。しかし、切り口の部分から水溶性のビタミンが溶け出してしまうので、栄養価が下がってしまうのが残念なところ。なので、小房に分けて洗う場合は、洗う時間を30秒程度にとどめるといいでしょう。 ■冷凍ブロッコリーに虫がいることはある? あと1品おかずがほしいときやお弁当の隙間を埋めたいときなど、そんなちょっとしたときに使い勝手のいい市販の冷凍ブロッコリー。しかし、そこにも“ヤツら”の影が…。ギョッとするかもしれませんが、前知識としてそういうこともあるんだと頭の片隅にでも入れておけば、慌てずにすみますよね。 ・稀にいることがある 稀ではありますが、冷凍ブロッコリーにも虫が潜んでる可能性はあります。日本の食品会社は優秀なので、異物混入のニュースはあまり聞きませんが、まったくないというわけではありません。もとは畑で育った野菜なので仕方がないというべきでしょう。 ・心配な場合は洗ってから調理するのがおすすめ とはいっても、冷凍ブロッコリーは、一度完全に冷凍されているので、いたとしても虫は死んでいます。心配であれば、よく洗ってから調理しましょう。 ■きれいに洗ったブロッコリーの正しい保存方法 悲しいかなブロッコリーはあまり日持ちしない野菜です。なにも処理をしていないと、数日のうちに、変色してしまったり、花が咲いてしまったりと憂き目に合います。 なので、虫や汚れなどをきれいに取り除いたブロッコリーは、できれば3日以内に調理しましょう。もし、その期間がすぎてしまうことが先にわかっていれば、冷凍して保存するのも一つの手です! ・生のまま冷蔵する 手順: 茎に残っている葉をすべて取り除きます。 軽く湿らせたキッチンペーパー や新聞紙などでブロッコリーを包みます。 その上からさらにラップで包むか、ポリ袋に入れて湿度を保つようにします。 ペットボトルや牛乳パックなどの空き容器を使って茎を下にした状態で立てて保存します。 ※保存期間は、約2〜4日です。 生の状態のブロッコリーの保存にもっとも適している場所は冷蔵庫のチルド室です。チルド室がなければ野菜室でもOK。 ・小房にして茹でてから冷蔵する 手順: 前述の「小房に分けて洗う方法」で洗ってから、水気をしっかり拭き取ります。 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰させます。 沸騰したお湯に小さじ1の塩を加え、ブロッコリーを約3分間ほど茹でます。 茹で上がったブロッコリーはザルなどにあげて、よく水をきります。 荒熱が取れたら、タッパーなどの密閉できる容器に入れて保存します。 ※保存期間は、約1、2日です。 しっかり水を切っても、しばらくするとブロッコリーから水分が出てきてしまいます。保存容器の底にキッチンペーパー などを敷いておくと、余分な水分を吸い取ってくれるので、ブロッコリー が痛みにくくなります。 しかし、この方法も保存期間は短めなので、保存方法というより料理の下ごしらえとしてとらえた方がいいかもしれません。 ・小房にして生のまま冷凍する 手順: 前述の「小房に分けて洗う方法」で洗ってから、水気をしっかり拭き取ります。 3、4房ずつ重ならないようにラップでぴったりと包みます。 冷凍可能な保存袋に入れて、冷凍庫で凍らせます。 ※保存期間は、約1ヶ月です。 冷凍したブロッコリーはつぼみの部分が崩れやすいので、冷凍庫でほかの食材に潰されないように気をつけて保存しましょう! ・小房にして固茹でして冷凍する 前述の「小房にして茹でてから冷蔵する」方法と「小房にして生のまま冷凍する」方法の合わせ技です。固めに塩茹でしたブロッコリーを冷凍可能な保存袋に入れて冷凍します。こちらも保存期間は、約1ヶ月。 ただし、茹で時間は30秒前後と短めにするのがポイントです。 ■正しい処理の方法を身につけよう! おいしく食べようと思って買ってきた野菜に虫が潜んでいたらショックですよね。でも、きちんと洗って、処理すれば、取り除くことは可能です。そして、万が一食べてしまっても人体に害はないので、必要以上に不安になる必要もありません。 ブロッコリーに限らず、野菜は買ってきてからすぐ下処理をして正しく保存することを習慣付けましょう。そうすれば、虫を取り除くだけでなく、おいしい状態で野菜を食べることができます!
2020年09月06日余ったローストビーフは、適切に保存することで長持ちさせられます。冷蔵や冷凍など、いろいろな方法があるので保存したい期間に合わせて選んでみましょう。また、ローストビーフを保存するときは酸化を防ぐことも大切です。おいしく保存できる方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 ■ローストビーフの保存可能期間ってどのくらい? ローストビーフは一度に食べきれず、余りを保存することもあるか思います。適切な方法で保存をしていれば、最後までおいしく食べきることができます。まずは、ローストビーフの保存可能期間の基本についてチェックしていきましょう。 ・未開封の市販品は手作りより長持ち ローストビーフの保存期間は、市販品か手作りかによって変わります。市販品の場合は、パッケージに記載されている消費期限を確認してください。一般的に、真空パックされている市販のローストビーフの保存期間は3週間程度とされています。真空でパッケージングされているので、通常の状態よりも長持ちするのが特徴です。開封をした後は空気に触れて傷みやすくなるため、保存期間は3日程度になります。 また、手作りローストビーフは市販品よりも保存期間が短いです。適切に保存した場合は、大体2〜3日程度が賞味期限になります。ただし手作りローストビーフは傷みやすいので、保存方法に関わらず早めに食べきるのがおすすめです。 ・かたまりの方が日持ちしやすい スライスしたローストビーフとかたまりのローストビーフでは、かたまりの方が日持ちしやすいです。なぜなら、ローストビーフはカットした面から劣化が進んでいくからです。カット面が乾燥し、食感や風味も落ちていきます。ローストビーフを長持ちさせたいと思ったら、なるべくかたまりのまま保存することを心がけましょう。 もしスライスした後に保存したいと思ったら、きちんと密閉することが大切です。しっかりと密閉保存をしていれば、カットした面から劣化が進むのを防げます。こうしたことを念頭に置いて、ローストビーフの保存を行ってみてください。 ■ローストビーフを保存場所と賞味期限 続いては、ローストビーフの保存場所と賞味期限について紹介します。冷蔵や冷凍などいろいろな保存方法がありますが、ローストビーフには何が適しているのでしょうか。どのくらいで食べきれば良いのかも含めて、見ていきましょう。 ・常温の保存期間 基本的に、ローストビーフを常温保存するのはおすすめできません。常温だと雑菌が繁殖しやすく、ローストビーフが傷む原因になります。特に夏場は暑さや湿気で雑菌が増えるので、常温保存は避けましょう。また、常温保存をしていると味が落ちやすくなるのも問題です。おいしく食べるという意味でも、常温保存はしない方が無難です。 どうしても常温で保存しなければならない場合は、保冷剤をつけておくと安心です。ラップで包んだ上に保冷剤をつけ、ローストビーフの劣化を防いでください。そして、なるべく早く冷蔵庫や冷凍庫に入れるように心がけましょう。 ・冷蔵庫の保存期間 ローストビーフを作ってから数日で食べきれるのであれば、冷蔵保存が適しています。冷蔵であれば解凍する必要がないので、食べたいときにすぐ取り出せます。冷蔵保存をした場合、かたまりのローストビーフなら3〜4日程度持つでしょう。スライスしたローストビーフなら、2〜3日程度が保存期間になります。どのくらいで食べきるのかも考慮して、保存方法を選んでみてください。 ・チルド室の保存期間 「冷凍保存はしないけど、なるべく新鮮な状態を保ちたい」というときにおすすめしたいのが、チルド室での保存です。チルド室は冷蔵室よりも温度が低く、大体0℃程度の温度をキープしています。これは、生鮮食品が凍る手前の温度です。2〜5℃に保たれている冷蔵室よりも肉の熟成が進みにくく、ローストビーフの劣化を防げます。 また、チルド室には扉がついているので外気の影響を受けないのも嬉しいポイントです。冷蔵庫内のにおいがつく心配も少なく、おいしいローストビーフを保ちたいときにぴったりな場所といえるでしょう。そんなチルド室でローストビーフを保存した場合、日持ちは1週間程度になります。 ・冷凍庫の保存期間 大きなローストビーフで食べきるのに時間がかかるときなどは、長期保存ができる冷凍が最適です。冷凍保存であれば、1ヶ月程度日持ちさせられます。1ヶ月も保存できるなら、大きなローストビーフも食べきれそうですね。 また、真空パックが可能な家庭用のシーラーがあれば、さらに保存期間は長くなります。空気を完全に抜いて酸化を防ぐことで、2ヶ月程度は冷凍保存可能です。ただし、冷凍保存期間が長くなると冷凍庫のにおいがつきやすくなるため、保存期間が長くなったとしても、なるべく早く食べるのを意識することが大切です。 ■ローストビーフの酸化を防ぐ保存方法 ローストビーフを保存する上で重要になるのが、酸化の防止です。空気に触れて酸化が進むと品質の劣化が進み、おいしく食べられなくなります。そこで、どのようにすれば酸化を防いで保存できるのか、基本的な方法をまとめました。ローストビーフを保存するときの参考にしてみてください。 ・水分をふき取る まずは、ローストビーフの表面についた水分をふき取ります。水分が残っていると、ローストビーフ全体が水っぽくなる原因になるからです。また、表面の水分が雑菌を繁殖させたり、臭みの原因になったりすることもあります。キッチンペーパーを使い、丁寧に水分をふき取ってください。 ・『ラップ』や『アルミホイル』で密封 水分をふき取ったら、ラップやアルミホイルを使って密封します。スライスしたローストビーフの場合は、1枚ずつ密封するのがおすすめです。そうすることでカット面が空気に触れにくくなり、劣化を防げます。かたまりの場合は、1回で食べきれる量に切り分けて密封しましょう。ラップやアルミホイルは隙間を作ることなく、しっかりと包むのがポイントです。少しでも隙間があると、空気や雑菌が入り込む原因になります。 ・『プラスチック容器』や『保存袋』で真空状態を作る 続いて、プラスチック容器や保存袋を準備します。プラスチック容器を使う場合は、真空状態を作れるタイプがおすすめです。専用のポンプなどを使って簡単に容器内を真空状態にできるので、食材を保存することが多い方は重宝するのではないでしょうか。真空状態にできるプラスチック容器がないときは、保存袋を活用してみてください。保存袋なら、特別なアイテムがなくても真空状態を作りやすいです。 ラップやアルミホイルで包んだローストビーフを保存袋に入れ、空気を抜きながら口を閉じてください。もし、ストローがあるなら真空状態を作るために役立てましょう。ストローが入る分だけ保存袋の口を閉め、内部の空気を吸い取ります。しっかりと空気を吸い取ったら口を閉じ、真空パックの完成です。この状態にしてから、冷蔵庫や冷凍庫で保存します。 ・保存に最適な温度はある? ローストビーフに適した保存温度は、4℃以下と言われています。冷蔵室の温度は2〜5℃くらいなので、0℃のチルド室や-18℃前後の冷蔵室の方がローストビーフの保存には向いているでしょう。新鮮な状態を保てる場所を選んで、保存してください。 ・「急速冷凍」ならおいしさ長持ち 冷凍する場合におすすめしたいのが、急速冷凍です。生鮮食品は、冷凍するスピードが早ければ早いほど新鮮な状態を保てるとされています。冷蔵庫に急速冷凍機能がついている場合は、ぜひ活用してみてください。簡単に急速冷凍をしたいときは、アルミのトレイやアルミホイルが重宝します。アルミは熱伝導率が高いので、通常の状態よりも素早く冷凍できるのがポイントです。アルミホイルで包むか、アルミトレイに乗せた状態で冷凍庫に入れてみましょう。 ■旨味が逃げない!冷凍保存したローストビーフの解凍の手順 ローストビーフを冷凍保存したときは、解凍方法にもこだわることが大切です。解凍方法を間違えると、せっかく保存したローストビーフのうまみが逃げてしまいます。冷凍したローストビーフもおいしく食べきれるように、工夫して解凍していきましょう。 ・冷蔵庫で4~6時間解凍する 冷凍したローストビーフは、ゆっくりと時間をかけて解凍するのがポイントです。時間をかければローストビーフからうまみが逃げ出しにくくなり、おいしい状態で食べられます。ローストビーフを食べる4〜6時間前に、冷凍庫から冷蔵庫に移しましょう。そのまま解凍するのを待てばOKです。 ・電子レンジは使わない 「電子レンジの解凍モードを使えば良いのでは?」と思いがちですが、それはおすすめできません。電子レンジを使うと内部に熱が入りやすくなり、うまみも逃げてしまうことが多いです。ローストビーフのおいしさが損なわれてしまうので、電子レンジは避けましょう。どうしても早く解凍したいときは、保存袋のまま氷水に入れてください。1時間程度でローストビーフを解凍できます。 ・半解凍ならカットもしやすい 完全に解凍されたローストビーフは柔らかく、薄切りにするのが難しいです。そのため、半解凍の状態でカットするのがおすすめです。ローストビーフの表面を押し、軽く弾力を感じられたら半解凍になっているサインです。包丁で好みの厚さにカットしたらラップで包み、冷蔵庫に戻してください。30分ほど置いたら、解凍の完了です。ちなみに、包丁は前後に動かさず1回で切るようにすると、断面が綺麗になります。見た目にこだわりたい方は、試してみましょう。 ・食べる直前にスライス ローストビーフはカットした面から劣化が進むため、食べる直前にスライスするのがベストです。食卓の準備が整い、ローストビーフを食べる段階がきたらカットを始めましょう。切るタイミング次第でおいしさが変わってくるので、ぜひこだわってみてください。 ■ローストビーフは適切に保存しておいしく食べきろう! ローストビーフは、保存方法によっておいしさが変わります。どのくらい保存をしたいのかも考慮に入れて、冷蔵や冷凍といった保存方法を選びましょう。保存したローストビーフはそのまま食べたり、アレンジをしたり、好みに合わせて食べてくださいね!
2020年09月05日カット野菜は、自分で野菜を切る手間が省けるので、とても便利ですよね。コンビニやスーパーでも売られているため、実際に、カット野菜を活用される機会も多いのではないでしょうか。でも、「カット野菜にもしっかりと栄養素は入っているのか…」は気になるところです。そこで今回は、カット野菜には栄養が含まれているのか?その疑問を解決し、さらに栄養を逃さない保存方法や食べ方についてもご紹介します ■カット野菜に栄養はある? カット野菜は、今ではコンビニでも売られていて、手軽に使えるところが便利ですよね。しかし栄養に関しては、さまざまな噂があるのも事実です。ここではカット野菜に含まれる栄養素について、詳しくお伝えしていきます。 ・カット野菜と気になる噂 カット野菜には、「栄養価がほとんどない」「殺菌するために薬品がたっぷり使われている」など、あまり良くない噂があります。そして、冷凍状態で販売されている野菜に関しても、「製造過程で栄養が失われている」などの噂を耳にしますよね。このような噂を聞くと、カット野菜や冷凍野菜を食べるのはやめておこう…と思われるかもしれません。ですが、実際はしっかりと栄養素は含まれていますし、殺菌に使用する成分もきちんと洗浄されているのです。 では、カット野菜や冷凍野菜には、どのような栄養素が含まれているのか?順番に、詳しく見ていきましょう。 ・カット野菜の栄養 実は、カット野菜と生の野菜に含まれている栄養素には、ほとんど違いはありません。しいて言うなら、水に溶けだしてしまう水溶性ビタミン関しては、カット野菜の製造過程で流れ出てしまいます。 しかし、水溶性ビタミンが流れ出てしまうのは、カット野菜に限った話ではないのです。ご家庭で生の野菜を食べる場合にも、一度水洗いをしますよね。カット野菜ほどではないですが、生の野菜を食べる場合も、水に溶け出す栄養素が多少は失われているのです。ただし、栄養価の違いは大きくないにしろ、味そのものや食感などは、カット野菜よりも生の野菜の方が良いと言えるでしょう。 ・冷凍野菜の栄養 カット野菜の栄養価は、生の場合とほとんど違いがないことは分かりました。では、冷凍野菜の栄養価はどうなのでしょうか。結論をいうと、冷凍野菜の場合でも含まれる栄養素はほとんど減少しなことが分かっています。冷凍野菜は、野菜の下処理(蒸す、茹でるなど)を行った後に、急速に冷凍されます。そのため、野菜の鮮度や栄養価を保ったまま、長期間保存することができるのです。冷凍野菜は栄養価がもっとも高くなる旬の時期に栽培された野菜を使用している点も、嬉しいですよね。 ■カット野菜の製造過程 ・洗浄によって流れるのは水溶性のビタミンだけ カット野菜を製造する際は、もちろん、工場内でしっかりと洗浄をします。野菜の汚れなどが残らないように、入念に洗浄するため、その分栄養素もたくさん失われてしまいそうな気もしますが、洗浄で流れるのは水溶性ビタミンだけです。 洗浄によって失われる水溶性のビタミンは、具体的には以下の栄養素です。 ビタミンC ビタミンB1 ビタミンB2 上記3つの栄養素については、カット野菜の製造過程で流れ出てしまうのは事実です。しかし、流れ出るといっても、その全てがなくなるわけではなく、2~4割程度が失われるといわれています。水溶性の栄養素が流れ出てしまうのは、家庭で野菜を洗う場合でも同じことなので、栄養価については過剰に気にする必要はないでしょう。 ・殺菌に使う成分は再び洗浄される カット野菜の殺菌には、次亜塩素酸ナトリウム、電解次亜水、熱処理の3つの方法が採用されています。その成分が野菜に残っていないのか気になるところですが、殺菌をした後には、もう一度しっかりと野菜を洗浄するので、成分が残る心配はありません。 以下に、カット野菜の製造過程を簡単にまとめました。 野菜が工場に運ばれ、冷蔵保存される 使用する野菜と使用しない野菜選別し、洗浄と殺菌をする 野菜をカットする 再び、殺菌と洗浄をする 野菜の脱水をする 梱包され、出荷 上記を見るとわかるように、カット野菜を製造する際は殺菌と洗浄が2回ずつ行われます。そして、最後にはしっかりと再び洗浄されるので、安心して食べることができます。 ・カット野菜は安全に食べられる! カット野菜の製造過程で使用される薬品について、果たして危険性はないのか気になりますが、国にも認められた薬品を使用しているため、安全と言えます。 カット野菜の加工で使用する主な薬品は、上記でも少し触れた、次亜塩素酸ナトリウムと呼ばれる消毒剤です。消毒剤と聞くと、食べたら危険なのではないか...と思われたかもしれませんが、次亜塩素酸ナトリウムは、食品添加物として認められており、食べても健康に害を及ぼすことはありません。むしろ次亜塩素酸ナトリウムを使用してしっかりと除菌をしているからこそ、安全性が保証されていると言えるでしょう。 薬品というと少し危険なイメージもありますが、国が認めた食品添加物を使用しているのであれば、安心して食べることができそうですね。 ・変色しないのは窒素のおかげ 「生の野菜を切るとすぐに変色するのに、カット野菜はなんで変色しないの?」そう思われた経験があるかもしれませんが、カット野菜が変色しないのは、袋の中に窒素が入っているからです。そもそも野菜が変色してしまう理由は、野菜が空気中の酸素に触れ、その酸素と野菜の成分が化学反応を起こすためです。カット野菜を梱包する際に袋の中を窒素で満たし、野菜が酸素に触れないようにすることで、変色を防止をしているのです。 ・生より冷凍野菜の方が栄養価が高い 今は技術の進歩によって、旬の時期ではなくてもスーパーには色々な種類の生野菜が売られています。しかし、旬ではない時期に栽培された野菜は、やはり旬の時期と比べると含まれる栄養素は減少してしまいます。冷凍野菜は栄養価がもっとも高くなる旬の野菜を使用していることが多いので、時期によっては冷凍野菜の方が栄養価が高い場合があるのです。 ■コンビニでも買える!カット野菜で得られるメリット ・時短調理に活躍 カット野菜のメリットは何?と聞かれたら、やはり一番に思いつくのは、その使い勝手の良さではないでしょうか。野菜を切る時間を大幅にカットできるため、時短調理に大活躍します。 カット野菜は、色々な野菜がさまざまなカット方法で売られています。中には、玉ねぎやネギのみじん切りなど、ご家庭で切るのは少し手間がかかるものまであります。忙しくて時間がないときや、手間をできるだけかけたくないときは、便利なカット野菜を使用してみてください。 ・低コストでいろんな野菜を摂取出来る カット野菜は、その便利さだけでなく低価格で色々な野菜の栄養を摂取できるところもメリットと言えます。数種類の野菜を一度に摂取しようとすると、どうしても値段が高くなりますし、それを期限内に食べきれるかも不安ですよね。その点カット野菜であれば、いろいろな種類の野菜が適度な量で梱包されているため、必要な分だけを使用することができます。使い切れないような野菜を買うよりも、カット野菜で必要な分だけを購入すれば、その分費用も安くできますよね。 ・持ち運びにも保存にも適したサイズ カット野菜のメリット3つ目は、持ち運びをしやすい点です。バーベキューなど、屋外で野菜が必要な場合にカット野菜を使用することもあるかと思います。生の野菜を持ち運ぼうとすると、すぐに変色してしまう可能性がありますし、何よりサイズが大きいです。カット野菜であれば、生野菜よりも変色しにくいですし、持ち運びにも適したサイズになっています。また、包丁を持っていく必要もないので、屋外で野菜が必要な場合は、カット野菜も活用しましょう。 ■開封後も栄養を逃がさないカット野菜の保存方法 種類によって多少の違いはありますが、基本的にはカット野菜は冷蔵保存をするようにしましょう。どうしても使い切れない場合は、冷凍保存をすることも可能です。ここでは、カット野菜の栄養を逃さないための、適切な保存方法についてお伝えします。 ・冷蔵庫なら外気を防いで3日ほど日持ち カット野菜を冷蔵保存する場合は、基本的に3日以内に食べ切るようにしましょう。ただし、根菜類の野菜に関しては、1週間以内であれば大丈夫です。 カット野菜の冷蔵保存可能期間 葉物野菜・・・3日程度 根菜類・・・1週間程度 工場でしっかりと殺菌されているとはいえ、菌が全く入っていないわけではありません。カットされている分、菌も繁殖しやすいため、できるだけ早く食べ切るようにしましょう。 ・冷凍すれば1ヶ月保存可能 カット野菜をどうしても使い切れない場合は、冷凍保存も可能です。ただし、葉物野菜を冷凍保存する場合は、シャキシャキした食感が失われてしまうため、あまりおすすめはできません。冷凍保存ができる期間は、どのカット野菜でも共通して1ヶ月程度が目安です。もし葉物野菜を冷凍保存した場合は、食感が大切なサラダなどではなく、煮物やスープなどに活用すると良いでしょう。 ■カット野菜の栄養を逃がさずおいしく食べるには? コンビニでも買えて使い勝手が良いカット野菜ですが、せっかくならその栄養素をできるだけ逃さずに取り入れたいですよね。ここからは、カット野菜の栄養をしっかりと摂取するための、オススメの食べ方を5つご紹介します。 ・ぬるま湯で食感を復活させる 1つ目は、カット野菜をぬるめのお湯に入れる方法です。そうすることで、カット野菜の食感をシャキシャキとさせることができますよ。 具体的には、 水を50度程度に温める カット野菜を温めた水に30~60秒浸す 最後に、カット野菜を冷水に10秒程度浸す カット野菜の中には、時間が経ってしまってシャキシャキ感が失われていることもありますよね。そんな時は、一度お湯に浸してから食べるようにしましょう。 ・『野菜ミックス』で具沢山野菜のミルクスープ 材料(2人分) ジャガイモ1個 ニンジン1/4本 玉ネギ1/4個 白ネギ1/4本 ベーコン2枚 バター10g ・顆粒スープの素大さじ1 ・水200ml 牛乳200ml 塩コショウ少々 ドライパセリ小さじ1 下準備 ジャガイモ、ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。玉ネギは粗めのみじん切りにする。白ネギは幅1cmに切る。ベーコンは幅2cmに切る。 作り方 手順1: 鍋にバターを溶かしてベーコンを炒め、ベーコンから脂が出てきたら、ジャガイモ、ニンジン、玉ネギ、白ネギを加えて炒め合わせ、塩コショウをする 手順2: <スープ>の材料を加えて15分煮、牛乳を加えて再び煮たったら火を止める。器に注ぎ分け、ドライパセリを散らす 調味料を変えるだけで、簡単にいろいろな味付けで楽しめます。スープにすることで、カット野菜の栄養を逃さずに摂取することができますよ。 ・『千切りキャベツ』でお好み焼 ふたつ目にオススメするのは、カット野菜の『千切りキャベツ』を使ったお好み焼きです。ご家庭でお好み焼きを作ろうとすると、キャベツを千切りにするのに少し手間がかかります。カット野菜を使えば、その手間を省くことができますよ。 材料(2人分) 豚バラ肉(薄切り)4枚(100g) キャベツ2~3枚 白ネギ1/2本 干し桜エビ5g 天かす20g ・水100ml ・卵1個 ・長芋(すりおろし)50g ・かつお節(小)1/2パック ・塩小さじ1/2 ・小麦粉80g サラダ油大さじ2 お好み焼きソース大さじ3 マヨネーズ適量 かつお節(小)1/2パック 青のり小さじ2 下準備 豚バラ肉は2枚を粗みじん切りにし、2枚は長さを半分に切る。キャベツと白ネギは粗みじん切りにする。小麦粉は1度振るう。 作り方 手順1: ボウルに<生地>の小麦粉以外の材料を入れ、泡立て器でよく混ぜる。均一になったら、少しずつ小麦粉を加え、ダマにならないよう混ぜ合わせる 手順2: (1)に粗みじん切りにした豚バラ肉、キャベツ、白ネギ、干し桜エビ、天かすを入れ、混ぜ合わせる 手順3: フライパンに半量のサラダ油を入れ、中火にかける。(2)の生地を半量流し、15~18cmくらいの円形に整える 手順4: 上に半分に切った豚バラ肉を2枚並べる。焼き色がついたらひっくり返して蓋をする。弱火で3~5分程度、中心まで火が通るまで焼く。同様にもう1枚焼く 手順5: 器にのせ、お好み焼きソースを表面にぬり、マヨネーズをかける。かつお節と青のりを散らす あらかじめカットされた『千切りキャベツ』を使えば、包丁もまな板も使わずに作れるので、洗い物も減らせます。お好み焼きをつくるときは、ぜひ一度試してみてください。 ・『ミックスもやし』で焼きそば 数あるカット野菜の中でも、『ミックスもやし』を活用したことはありますでしょうか?『ミックスもやし』は、もやしだけでなく人参やニラなども入っていて、焼きそばの具材にピッタリです。 材料(1人分) 焼きそば用中華麺1玉 豚バラ肉50g ショウガ1片 ニンジン(縦半分に切った物)3cm モヤシ1/10袋 キャベツ1/16個 サラダ油大さじ1 卵1個 焼きそばソース適量 塩コショウ少々 青のり少々 紅ショウガ適量 白ゴマ適量 下準備 豚バラ肉は幅2cmに切っておく。ショウガはみじん切りにしておく。卵は半熟の目玉焼きにする。ニンジンはせん切りにしておく。モヤシは水に放ち、パリッとしたらザルに上げて水気をきっておく。キャベツは1.5cm角に切っておく。 作り方 手順1: 麺は袋に少しはさみを入れて、袋ごとレンジで温める 手順2: 大きいフライパンにサラダ油を熱し、麺を平らに入れて焼く 手順3: 麺の底がパリッと焼けたら、麺を返して裏面も焼く。裏面もパリッと焼けたらいったん取り出す 手順4: フライパンに豚バラ肉、ショウガ、ニンジン、モヤシ、キャベツを入れて炒め、塩コショウをする 手順5: フライパンに(3)の麺をもどし、焼きそばソース、塩コショウで味を調える 手順6: 器に盛って、半熟の目玉焼きをのせ、紅ショウガと青のり、白ゴマを振る すでに切られているお肉を使えば、フライパンひとつで作れるところが嬉しいですよね。焼きそばを食べたいけど、手間をかけたくない!というときは、『ミックスもやし』を活用してみてください。 ・『レタスミックス』でお洒落サラダ 最後は『レタスミックス』を使った彩りのあるサラダです。サラダを作ろうとレタスを買っておいたのに、知らぬ間に変色していた…という経験をお持ちの方もいるかと思いますが、レタスミックスを使えば、生ほど変色の心配はありません。 材料(4人分) レタス1/2個 ホウレン草(サラダ用)1袋 ポテトチップス8~10枚 ・塩少々 ・粒マスタード少々 ・EVオリーブ油大さじ1 バルサミコ酢適量 下準備 レタスは食べやすい大きさに手でちぎって水に放つ。ホウレン草は根元を切り落とし、きれいに水洗いして長さ3~4cmに切る。 作り方 手順1: レタス、ホウレン草を合わせて<ドレッシング>の材料を加え、手でよく混ぜ合わせる。器に盛ってポテトチップを崩しながら散らし、お好みでバルサミコ酢をかける 加熱せずにサラダとして食べることで、栄養素もそのままの状態で取り入れることができます。ミニトマトやパプリカなど彩りのある野菜を添えて、サラダとして食べてみてくださいね。 ■カット野菜を上手に使って色々な栄養を摂取しよう! カット野菜には、栄養がしっかりと入っていて、殺菌成分などの危険性もないことが分かりました。特に時間がないときは、上手に活用したいですね。生野菜だけでなくカット野菜も使って、栄養を手軽に取り入れながら健康的に食事を楽しみましょう!
2020年09月05日濃厚な味わいと豊富な栄養素が人気のアボカド。しかし、食べごろの見極めが難しく、いざ食べようと切ってみたら、中に黒い筋ができていた…なんて経験はありませんか? この記事では、アボカドが黒くなってしまう原因やその対処法、正しい保存方法まで徹底解説。そのほか、アボカドを選ぶときのポイントやおすすめのアレンジレシピもご紹介します。おいしくアボカドを食べるための情報が満載となっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■アボカドの黒い筋や点の正体は? アボカドを切ったときに、見つけてしまうとがっかりしてしまう黒い筋や斑点。正体がよくわからないものだからこそ、食べることを少し躊躇してしまいますよね。ここでは、黒い筋や斑点ができる原因やしくみについて詳しく解説します。 ・黒い筋の正体 アボカドの果肉にできる黒い筋や斑点は、酸化して黒く変色したアボカドの組織です。この組織は、種に栄養素を運ぶはたらきを持ち、維管束と呼ばれています。ほかの果肉部分よりも酸素に触れやすく、酸化しやすい部分となっています。熟しすぎた場合や追熟が上手くいかなかった場合、低温障害が発生した場合にも、アボカドの変色は起こります。 ・黒くなる原因『ポリフェノール』 アボカドの黒い筋や斑点は、追熟の過程で組織が空気に触れることで起こった『褐変』です。褐変とは、食品が調理や保存の過程で黒色や茶色に変化することで、アボカドの褐変の原因は、ポリフェノールという色素成分です。ポリフェノールは、ブルーベリーなど色の濃い植物の実に多く含まれていますおり、美容効果が高いことでもよく知られていますよね。 ポリフェノールは、空気に触れるとポリフェノールオキシターゼと呼ばれる酸化酵素と反応し合い、酸化します。その結果、果物や野菜の組織が黒色や茶色に変色してしまうのです。アボカド以外にも、ポリフェノール含有食品であるりんごやバナナ、ごぼうなどにも同様の現象がよく見られます。 ■変色した黒いアボカドを食べるときの注意点 アボカドに黒い筋や斑点を見つけた瞬間、食べることをあきらめてしまった経験はありませんか? 変色して黒くなってしまったアボカドは、腐っているように見えてしまうこともありますよね。ここでは、変色したアボカドを食べるときのチェックポイントや、おいしく食べるための方法をご紹介します。 ・果肉自体の色に注目 変色したアボカドを食べる際は、果肉自体の色を確認するようにしてください。黒い筋や斑点があっても、果肉自体の色がきれいなクリーム色や黄緑色をしていれば、問題ありません。果肉が全体に黒ずんでいる場合は傷んでいる可能性が高いので、食べるのは控えるようにしましょう。 ・黒い部分も食べられる 組織の酸化が原因で黒く変色してしまった部分でも、体に害はなく、安心して食べることができると言われています。変色したりんごやバナナでも問題なく食べられるのと同じ原理です。変色部分を食べるのは気が進まないという人は、その部分だけ切り落として食べるのもいいでしょう。調理して食べることでも、アボカドの変色はあまり気にならないようになりますよ。 ・裏ごしすると取り除ける アボカドの魅力のひとつに、なめらかでまったりとした食感が挙げられます。変色の進んだアボカドは、筋っぽさが目立ち、アボカド本来のとろけるような食感が損なわれてしまっている場合があります。そんなときは、アボカドをザルなどで裏ごししてから食べるのがおすすめ。食感が悪くなる原因である、筋や組織を取り除くことができます。ペースト状にすることで変色も気になりません。 裏ごししたアボカドは、醤油やわさびなど、お好みの調味料や薬味でそのまま食べられます。野菜をディップしたり、パスタに和えたりしてもおいしくいただけますよ。 ■アボカドが腐っている判断基準 アボカドの黒い変色が、組織の酸化によるものではなく、腐っていることが原因の場合もあります。アボカドは、品質管理の難しいデリケートで傷みやすい果物なので、しっかりと状態をチェックしてから食べるようにしましょう。 ・異臭がする 購入してから自宅で追熟させる必要があることも多いアボカド。知らない間に傷んだり、腐っていたりすることもあります。アボカドから鼻をつくような強いニオイがする場合は、食べることを諦めましょう。傷んでいる可能性が非常に高く、食中毒になるなど、体に悪影響を及ぼします。また、食べたときにすっぱい味のするアボカドも腐っているので、食べるのは控えましょう。 ・柔らかくなりすぎている 触ったときにぶよぶよと柔らかすぎるアボカドは、熟しすぎています。傷んでいる可能性もあるので、食べないようにしてください。汁が出ているものは、アボカドが腐ったり、傷んだりしている証拠ですので、潔く処分しましょう。 ・全体が黒くなっている カットしたときに、果実全体が茶色~黒に変色してしまっているアボカドも要注意です。低温障害や高温障害を起こし、傷みが進んでいる恐れがあります。アボカドはヘタ部分から熟成が始まる果物です。ヘタ部分に白いカビがついていないかも、食べる前にチェックするようにしてくださいね。 ・種が簡単に取れる 半分に割った際に、ポロリと種が簡単に取れてしまうようなものには注意が必要です。アボカドは、種周りからも熟成が進みます。種が取れてしまうほど実が柔らかいということは、腐敗が進んでいる可能性も否定できません。種の周りが茶色く変色している程度のものであれば心配ありませんが、果実に弾力性のないアボカドを食べるのはやめましょう。 ■アボカドの黒い変色を防ぐには 気付かないうちにあっという間に黒くなってしまうアボカド。変色したアボカドも問題なく食べられるとはいえ、やはり見た目は大切です。黒ずみのないきれいなクリーム色をしたものを食べたいですよね。ここでは、変色を防止しながら上手に保存するポイントをご紹介します。ご家庭でも簡単にできることばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ・冷蔵庫なら野菜室へ 完熟したアボカドは冷蔵庫で保存します。冷蔵庫で保管する場合、必ず野菜室に入れるようにしてください。温度の低い冷蔵室に入れると、アボカドは低温障害を起こしてしまいます。低温障害もアボカドを黒く変色させてしまう原因のひとつです。必ず設定温度の高い野菜室で保存するようにしましょう。 ・カットしたアボカドは密閉する アボカドが黒く変色してしまう大きな原因は、空気に触れることによる酸化です。カットした後に保存する場合は、アボカドが空気に触れないようにしっかりと密閉しましょう。ラップなどでぴったりと空気が入らないように包んでください。 そのままタッパーなどの容器に入れて保存することは、おすすめできません。容器とアボカドの隙間に空気が入り、密閉している状態にはならないからです。また、保存するアボカドは、できるだけ皮のついた状態で保存することをおすすめします。皮と密着していることで、酸化を防げます。 ・レモン汁をかける カット後のアボカドの変色を防ぐには、レモン汁をかけるという方法も有効です。レモン汁に含まれるビタミンCには、酸化酵素の作用を抑えるはたらきがあります。お酢やオリーブオイルにも、同様の変色防止効果を期待することができますよ。変色防止効果のある調味料を使って調理しておけば、アボカド本来のきれいな色をキープしたまま、比較的長期間保存することができます。お酢やオリーブオイルを絡めて作るアボカドのマリネは、変色させずにアボカドを保存できるのでおすすめですよ。 ・冷凍保存も可能 アボカドの長期保存には、冷凍保存がおすすめです。必ず完熟した状態のものを冷凍するようにしてくださいね。冷凍後のアボカドは食感が変化してしまうので、解凍後はそのまま食べるよりも、加熱するなど、アレンジして食べることをおすすめします。 冷凍する際は、皮を剥き、食べやすい大きさにカットしてから保存しておくと便利です。変色防止のためにも、レモン汁をかけてから、冷蔵のときと同じようにラップなどで密閉し、保存袋にいれるようにすると良いでしょう。アボカドをすりつぶしてピューレ状にしてから冷凍する方法もおすすめですよ。 丸ごと1個冷凍することも可能です。その場合も1個ずつラップで包み、空気に触れさせないようにすることを徹底してください。ラップで包んだ後は保存袋に入れるようにしましょう。 ■アボカドの食べごろサイン ・皮が黒っぽい まず注目していただきたいポイントは、皮の色です。皮全体が、つやのある黒に近い深緑色をしていたら、完熟して食べごろになっている証拠です。真っ黒で、黒ずんでいるようなものは、熟しすぎている可能性があるのでご注意ください。ご自宅で追熟させる場合は、色の変化をこまめに確認しながら食べごろを見極めるようにしてくださいね。温かい季節だとあっという間に熟してしまうので、定期的なチェックを欠かさないようにしましょう。 ・少し柔らかい アボカドの実の固さにも着目してみましょう。アボカドを軽く押してみて、少し柔らかくなっていれば、丁度よい食べごろです。柔らかすぎるものは熟しすぎているので、傷んでいたり、黒く変色してたりする可能性があります。果実に少し弾力を感じられるうちに食べるようにしてくださいね。 アボカドはデリケートな果物です。固さを確かめる際は、やさしく触るようにしましょう 。 ・果肉がクリーム色 丁度いい食べごろのアボカドの断面は、濃くてきれいなクリーム色。外側はきれいな黄緑色でふちどられています。皮がすんなりとはがれるのも、食べごろの特徴です。まだ熟しきっていないアボカドは、果実が固く、色も薄い状態です。食べごろのように脂肪分も出ていないので、あっさりと水っぽい味わいです。 果実がきれいなクリーム色になるまでじっくりと熟成させて、脂肪分の旨みたっぷりの濃厚なアボカドを楽しみましょう。 ■緑のアボカドを追熟させる方法 お店で売られているものの多くは、青々とした緑色をしており、購入後の追熟が必要な場合が多いです。最高においしい状態で味わえるように、上手に追熟させる方法をみていきましょう。 ・常温で置いておく アボカドを追熟させるためには、常温で置いておくことが基本です。直射日光の当たらない、20℃前後の室内に置くようにしてください。27℃以上の高温になると、アボカドを傷めてしまう恐れがあります。また、ヘタの周りだけが追熟するなど、全体が均一に熟されない場合もあります。室温が高くなりがちな夏は、保管場所には特に注意するようにしましょう。 アボカドは、低温でも支障が出てしまう果物です。温かい気候の果物なので、5℃以下になると低温障害を引き起こしてしまいます。冬でも室内気温を考慮しながら、追熟させるようにしてくださいね。 ・りんごと一緒に置いておく 青くて固いアボカドを早く追熟させたい場合は、りんごと一緒に袋に入れて置いてみてください。りんごから発生するエチレンガスは、アボカドの追熟を早めてくれる効果があります。エチレンガスは、野菜や果物が分泌する植物ホルモンの一種で、熟成を促進させるはたらきがあります。りんご以外では、バナナやメロンもエチレンガスの生成量が多い果物とされているので、これらを活用するのもおすすめです。 ・加熱すると固いアボカドもおいしく食べられる 追熟が必要な固いアボカドを、一番手っ取り早く柔らかくする方法は加熱です。加熱するとアボカドは柔らかくなり、完熟された状態の食感や味わいに近づけることができます。 アボカドを半分に切り、皮がついたままの状態で1分前後レンジで加熱してみてください。果肉が柔らかくなり、皮もきれいにスルッとむけますよ。フライパンで焼いたり揚げたりしても、柔らかくすることができます。固いアボカドもソテーやフリットにして楽しんでみましょう。 ■おいしいアボカドの選び方 買ったばかりなのに中が黒く変色していた…なんてこともよくあるアボカド。そんな事態をできるだけ避けるために、新鮮なものを選ぶポイントをご紹介します。お店でアボカドを選ぶ際にはぜひ参考にしてみてくださいね。 ・皮にハリやツヤがある 新鮮なアボカドの特徴は、皮に弾力があり、実全体からみずみずしさを感じられること。収穫後、時間がたってしまっているものは、皮がシワっぽく、表面にハリもありません。食べごろを過ぎてしまっている場合もあるので選ばないようにしましよう。また、皮にひび割れや傷があるものにも注意しましょう。変色が進んでしまっているなど、中の果実にまで傷の影響が出ている可能性も高いです。 左右対称で、ふっくらとした形のよいものを選ぶのもおすすめです。果実全体が日光にまんべんなく照らされ、おいしく育っていることが多いからです。 ・ヘタの部分を押してみる アボカドを選ぶ際は、ヘタの柔らかさも確認するようにしてください。アボカドは、ヘタ部分から成熟が始まる果物なので、ヘタを軽く押してみて、弾力性のあるものを選ぶようにしましょう。柔らかすぎるものは、熟しすぎていたり、酸化が進んで黒く変色してしまっていたりする可能性が高いです。 ・黒いアボカドは返品できる? アボカドは切ってみないと、中の状態がわからない果物です。最近では、購入当日中であれば、黒く変色してしまっているものを、新しいものに交換してくれるお店も多くなっているようです。買ったことを証明する必要があるので、交換を依頼する際は、必ずレシートを持ってくようにしてくださいね。 ■アボカドがおいしく食べられる期間 ・常温で保存期間目安 追熟が必要なアボカドであれば常温で保存することが可能ですが、追熟状況によって保存期間は異なります。たとえば、表皮が全体的に緑色をしている場合は、3~7日程度。表皮に少し緑色が残っている程度で、ほとんど完熟に近い状態であれば、2~3日程度の保存が可能です。皮全体が黒くなり完熟したものは、できるだけ早く冷蔵庫に入れて保存するようにしましょう。 ・冷蔵の保存期間目安 カットしていない場合、完熟したアボカドの冷蔵保存期間は、3~4日程度です。これ以上追熟させないためにも新聞紙に包み、保存袋に入れて野菜室に入れるようにしましょう。乾燥から守ることにもつながります。カットした場合の保存期間は、2~3日程度です。 冷蔵で長く保存したいという人には「漬け込み」という方法での保存がおすすめです。皮を剥き、一口サイズにカットしたら、めんつゆなどのお好みのタレに漬け込んで保存して下さい。タレに漬け込むことで、アボカドを空気に触れさせず、酸化を防げます。変色させずに1週間程度日持ちさせることが可能ですよ。ご飯のお供やお酒のアテにもピッタリの便利おかずなので、ぜひおためしください。 ・冷凍の保存期間目安 カットせず、丸ごと1個冷凍した場合の保存期間は1ヶ月程度です。カットした場合でも、2週間程度の保存することができます。完熟したアボカドを冷凍しておくと、食べたいときにいつでも食べられるので、とても便利ですよ。冷凍アボカドはさまざまな料理に活用できます。 冷凍アボカドを使ったおすすめアレンジレシピは、グラタンです。解凍したアボカドをお好みの大きさにカットして、とけるチーズをのせてオーブントースターで焼けば完成。冷凍すると少し食感が変わってしまうアボカドも、グラタンにしてしまえば気になりません。アボカドの濃厚さも楽しめる、お手軽レシピですよ。ペースト状にしてディップやソースにしたり、解凍してそのままサラダに和えたりしてもおいしいです。アボカドをまとめ買いしたときなどにぜひためしてみて下さいね。 ■おすすめアボカドレシピ 専門店ができるほど人気のアボカド料理。ここではご家庭でも簡単にできるアボカドレシピをご紹介します。ぜひこの機会にアボカド料理にチャレンジしてみてください。 ・アボカドキムチ アボカドはお酒のおつまみにぴったり。ここではキムチとアボカドを和えるだけの簡単おつまみをご紹介します。やみつきになるお箸の止まらない一品です。 材料(1人分) アボカド1/2個 白菜キムチ20~30g ゴマ油小さじ1 作り方 手順1: アボカドは種と皮を取って1.5cm角に切り、ザク切りにした白菜キムチ、ゴマ油と和え、器に盛る お好みで、のりやクリームチーズをプラスしてもおいしくいただけます。 ・アボカドチーズトースト 森のバターとも言われるアボカド。アボカドは、ご飯だけでなくパンとの相性もバッチリなのはご存じでしたか? クリーミーでおいしいアボカドトーストの作り方をご紹介します。短時間でできるので、朝食メニューにもぴったりです。 材料(2人分) アボカド1個 ・マヨネーズ大さじ2 ・しょうゆ小さじ1 食パン(全粒粉入りのものなど)2枚 スライスチーズ(溶けるタイプ)2枚 粗びき黒コショウ少々 パプリカパウダー(あれば)少々 作り方 手順1: アボカドは皮をむき、種をとって1cm角程度に細かく切ってボウルに入れ、マヨネーズとしょうゆで和える 手順2: 食パンにチーズと(1)をのせてトースターで軽く焼き色がつくまで焼く。仕上げに粗びき黒コショウとパプリカパウダーを振る ツナや卵などお好きな具材をトッピングしたり、チーズの種類を変えてみたりして楽しんでみてくださいね。 ・アボカドのポタージュ アボカドはスープにしてもおいしくいただけます。まったり濃厚な味わいのアボカドポタージュをご紹介します。冷製スープにしてもおいしくいただけますよ。 材料(2人分) アボカド1個 顆粒スープの素小さじ1 レモン汁小さじ1 豆乳(成分無調整)300ml ピンクペッパー適量 クラッカー2枚 下準備 アボカドは縦に一周切り込みを入れて、両手でねじって2つに分ける。包丁の角で種を刺してねじり取り、大きめのひとくち大に切る。 作り方 手順1: ミキサーにアボカド、顆粒スープの素、レモン汁、豆乳の1/3量を入れ、かくはんする 手順2: 均一になったら、残りの豆乳を加えてなめらかになるまでかくはんする 手順3: 器に盛ってピンクペッパーを振り、クラッカーを添える ■食べごろのアボカドを楽しみましょう おいしいアボカドを食べるためのさまざまなお役立ち情報をご紹介しました。年間を通していつでもスーパーで手に入れることのできるアボカド。食べごろのベストタイミングを見極めて、一番おいしい状態のアボカドを楽しみましょう。アボカドは、そのまま食べてもおいしいのはもちろん、和洋中、どのような料理でも大活躍する食材です。食べごろのおいしいアボカドを使って、あらゆるアボカド料理を楽しんでみてくださいね。
2020年09月05日ビールはアルコール飲料の中でも定番と言っていいほど人気のあるお酒ですよね。ビールしか飲まないという人や、ほかのお酒が好きでも「乾杯のときはビール」という人も中にはいるのではないでしょうか。 人気の高いビールですが、太りやすいというのもよく耳にすることです。しかし、ビールのカロリーや、太りやすいと言われる原因を詳しく知っている人は少ないことと思います。 ビールが好きだからこそ、太りやすい原因を知り、健康面にも気をつけた上で、楽しく長く付きあっていきたいですよね。 今回は、ビールに含まれるカロリーや、太りやすいと言われる原因を詳しく解説し、糖質をコントロールできるビールの飲み方までご紹介していきます。ビールが好きな人や、太りやすいから制限しているという人は、ぜひ最後までご覧になってください。 ■ビールのカロリーと糖質量 ビールが太ると言われている原因として、カロリーと糖質が多く含まれているということがあげられます。ここでは、ビールに含まれるカロリーや糖質量を紹介し、炭水化物およびそのほかのアルコール飲料との比較をしていきます。 ほかの食べ物やアルコール飲料と比較することで、イメージがつきやすいですよね。ビールの位置づけはどうなのか見ていきましょう。 ・100mlあたりのカロリーと糖質量 アルコール取扱店などの商業施設で売られている、大手ビールメーカーの一般的な成分を見ていきましょう。 キリン一番搾り生ビール 糖質 2.6g エネルギー 40kcal 出典: KIRIN『キリン一番搾り生ビール』 アサヒ スーパードライ 糖質 3.0g エネルギー 42kcal 出典: Asahi『ビール・発泡酒・新ジャンル 原材料・成分一覧表』 ザ・プレミアム・モルツ 糖質 3.6g エネルギー 47kcal 出典: SUNTRY『ザ・プレミアム・モルツ』 上記3社のビールをみると100mlあたりに含まれる糖質の平均は3.1g、カロリーの平均は43kcalだということがわかります。 缶ビールの場合、350mlおよび500mlのものが多く売られているため、1本飲むとそれぞれ3.5倍または5倍の量を摂取することになります。 ・他のアルコール飲料との比較 ほかのアルコール飲料には、カロリーや糖質がどれくらい入っているのでしょうか。比較してビールの位置づけを見ていきましょう。お酒の中でもメジャーな、焼酎、ウイスキー、ワイン、日本酒と比較していきます。順番に各アルコール飲料の人気商品を例にあげてみていきましょう。 宝焼酎35° 糖質 0g エネルギー 195kcal 出典: 宝酒造『栄養成分』 サントリーウイスキー 響 糖質 0g エネルギー 195kcal 出典: SUNTRY『栄養成分一覧』 ぶどう酒 白 糖質 2.0g エネルギー 73kcal 出典: 文部科学省『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』 清酒 吟醸酒 糖質 3.6g エネルギー 104kcal 出典: 文部科学省『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』 比較しやすいように各アルコール飲料に含まれるカロリーと糖質を下記の通りまとめました。 <カロリー(100mlあたり)> ・ビール:43kcal ・焼酎(甲類):195kcal ・ウイスキー:239kcal ・白ワイン:73kcal ・日本酒(純米):104kcal <糖質(100mlあたり)> ・ビール:3.1g ・焼酎(甲類):0g ・ウイスキー:0g ・白ワイン:2.0kcla ・日本酒(純米):3.6g 100mlで比較すると、ビールはほかのお酒よりもカロリーが低く、糖質もワインや日本酒と同程度となっています。しかし、飲む量で考えてみたとき、缶ビールの場合、1本で少なくとも350mlはあり、中ジョッキだと500mlあります。 ビール中ジョッキの場合、カロリーは215kcal、糖質は15.5g摂取することになり、一気にトップクラスとなってしまいますね。また、ビールは1杯にとどまることなく、ごくごくと何杯も飲むケースが多いはず。カロリーおよび糖質の摂取量が大幅に多くなることがわかります。 ・ごはん・食パンとの比較 次にごはんや食パンなどの炭水化物と比較してみましょう。分かりやすいように、ビールは中ジョッキ1杯(500ml)、ごはん1杯(150g)、食パン1枚(60g)で見ていきます。 <カロリー> ・ビール1杯(500ml):210kcal ・ごはん1杯(150g):252kcal ・食パン1枚(60g):158kcal <糖質> ・ビール1杯(500ml):15.0g ・ごはん1杯(150g):55.7g ・食パン1枚(60g):28.0g 比較してみると、ビールはごはんや食パンよりも、カロリー・糖質ともに低いことがわかりますが、ビールを何杯飲むかによっては、摂取量が上回ることも考えられます。 ・1日に飲んでも良い量 ビールを複数杯飲むことにより他のお酒や、炭水化物よりも太りやすい栄養素を多く摂取してしまうということが分かりましたが、それでもビールを飲みたい人はたくさんいると思います。一体何杯まで飲んでもいいのか気になるところですよね。 厚生労働省が定めている健康日本21(アルコール)には下記記載があります。 「節度ある適度な飲酒」としては、1日平均純アルコールで約20g程度である 出典: 『厚生労働省 健康日本21(アルコール)』 純アルコール量の計算式は下記の通りです。 アルコール飲料の量(ml) × アルコール度数(%) / 100 × アルコール比重(0.8) = 純アルコール量(g) アルコール度数5%のビール500mlの場合、 500 × 5 / 100 × 0.8 = 20g となるため、1日に飲んでもよいビールの量は500mlの缶ビール1本ということになりますね。 ビールをごくごく飲むのではなく、ほかのアルコール飲料のように、1杯を味わうというように日ごろから気をつけてみてはいかがでしょうか。 ■カロリーだけじゃない!ビールで太る原因 ビールで太る原因として、カロリーと糖質に関して説明してきましたが、イメージしていたよりも含まれていないという印象ではないのでしょうか。単純にビールを飲む量を減らせばいいと思いますよね。 しかし、ビールが太ると言われている理由には、カロリー以外にも隠されているのです。ここでは、カロリーだけではない、ビールが太ると言われる原因を紹介していきます。 ・アルコール度数 ビールのアルコール度数は5%前後で、ほかのアルコール飲料と比べてもそれほど高いわけではありません。しかし、それが落とし穴となっているのです。アルコールにそれほど強くない人であっても、ビールを中ジョッキ1杯飲んで酔っぱらってしまうということはなく、ごくごくと何杯も飲めてしまいますよね。 アルコール度数が強くないということで、何杯も飲むことによって、太る原因となるカロリーや糖質の摂取量が積みかさなってしまうというわけなのです。 ・プリン体 ビールにはプリン体が含まれているため太るということを聞いたことがある人も多くいるのではないでしょうか。しかし、実際にはプリン体自体が原因で太るということはないようです。 そもそもプリン体とは、窒素と炭素の化合物で人間の身体にとって大切な物質です。ただ、なにごとにも適量があり、摂取しすぎてしまうと尿酸値が上がり、痛風などの要因となってしまう恐れがあるようです。 アルコール飲料の中でもプリン体はビールに多く含まれていて、100mlあたり4.4から6.8mg含まれています。尿酸値に悪影響をおよばさない目安は1日ビール500ml以内と言われています。 また、プリン体は日本酒にも含まれています。アルコール飲料以外では、レバー、白子、エビ、イワシ、カツオなどに多く含まれていますが、これらを毎日食べるということはあまりないですよね。対して、ビールは日常的に飲む人もいるでしょう。ビールを毎日飲むという人は尿酸値に影響してしまうため、1日の摂取目安量を守ることをおすすめします。 ・炭酸などの食欲増進効果 飲み会では居酒屋でたくさん飲み食べしたにも関わらず、「締めのラーメン」まで食べるというような普段の食生活では考えられない食べ方をしているなんてこともあるのではないでしょうか。 それは、ビールに含まれる炭酸やホップの成分が胃壁を刺激することによって、食欲を増進する効果があるためと言われています。ビールを飲んでいるとついついおつまみも食べ過ぎてしまうというわけなのです。 ・おつまみの食べ過ぎ お酒と言えばおつまみがつきものですよね。しかも、ビールののどごしに合うおつまみと言えば、揚げものをはじめとする味の濃い食べものが多いのではないでしょうか。味の濃いおつまみはカロリーが高い傾向にあるため、ビールとセットで食べることにより、カロリー摂取量が高くなります。 ビールに含まれる炭酸やホップによる食欲増進効果により、カロリーの高いおつまみをたくさん食べてしまう。これが、「ビールを飲むと太る」と言われる大きな原因になっているのです。 ■カロリーが低いビールはあるの? ビールをたくさん飲むことによってカロリーの摂取量が高くなってしまうことは解説してきましたが、それでもやっぱりビールは飲みたいですよね。ごくごく飲んでも太らないビールはないのか気になるところではないでしょうか。 実はすでに、通常のビールよりもカロリーが抑えられていて、飲んでも太りにくいビールが出回っているのです。 ・糖質オフ 炭水化物に多く含まれる糖質ですが、ビールを何杯も飲むことで炭水化物以上の糖質を摂取してしまうこともあるのです。そこで、ビールは飲みたいけれど、糖質が気になるという人向けに糖質オフのビールが開発されました。 「糖質70%オフ」など、通常のビールよりも大幅に糖質をカットしている商品が多く出回っています。糖質オフのビールなら、複数杯飲んでも炭水化物以上に糖質を摂取することはなかなかないのではないでしょうか。また、糖質オフのビールはカロリーに関しても通常のビールよりも低くなっている傾向があるため、太りにくいビールと言えますね。 ・糖質ゼロ 糖質オフではなく、糖質を限りなく少なくした糖質ゼロのビールもあるのです。糖質ゼロのビールを飲めば、糖質のことはほとんど気にすることがありませんよね。カロリーも低くなっているため、ビールは飲みたいけれど、ダイエットもしたいという人にはぴったりのビールではないでしょうか。 以前は、糖質をカットしているビールは通常のビールと比較して味がかなり劣っていると言われていたそうですが、最近では、糖質ゼロのビールでもおいしく飲める商品も開発されているようです。糖質が気になるけれど、おいしいビールも飲みたいという人は、自分好みの糖質ゼロビールを探してみてはいかがでしょうか。 ・プリン体ゼロ 摂取量が多くなると尿酸値が上がり、痛風の原因になってしまう可能性のあるプリン体ですが、プリン体の入っていないビールも存在するのです。 ビールと言えばプリン体が入っていて、身体によくないイメージが強く、飲むのをためらっているという人もいるかと思います。そのような人向けにプリン体ゼロのビールが開発され、出回っています。 しかし、適量のプリン体はもとも身体に必要な成分であるとともに、うま味成分の中の1つとされています。ほかの添加物でプリン体のうま味を補うことは難しく、プリン体ゼロでビールの味はなかなか再現できないと言われています。 ビールと比較すると味は劣ってしまうかもしれませんが、プリン体の摂取量が気になるという人は試してみてはいかがでしょうか。 ■太りにくくするビールの飲み方 太りにくいビールも存在しますが、飲み方に関しても太りにくくする方法があることを知っているでしょうか。ここからは、太りにくいビールの飲み方を紹介していきます。 ・食事で糖質を摂りすぎない ビールには糖質が含まれているため、飲んでいるだけでも摂取量は増えていきます。そのため、おつまみとして食べるものまで、糖質の高い料理だと、糖質の過剰摂取となってしまいます。 特に炭水化物には糖質が多く含まれるため、ビールを飲んでいるときは、炭水化物を控えることをおすすめします。 ・“同量の水”を飲む ビールを飲むときは、同量の水を飲むと太りにくいと言われています。ビールに含まれる糖質をエネルギーとして消費するには、水分が必要となるためです。 ビールを飲んでいるときに水も飲むのは大変かもしれませんが、太りにくくするためには、水も一緒に飲むことをおすすめします。 ・飲む前に“乳製品”を摂る ビールを飲む前に、牛乳やヨーグルトなどの乳製品を食べることで胃に膜を張り、アルコールが吸収されにくくなるといわれています。また、胃の負担も軽減してくれるようです。 摂取する乳製品に関しても、無糖でカロリーが低く、たんぱく質の豊富なものを選ぶようにしましょう。 ■太りやすいけどおいしいビール!糖質をコントロールして楽しく飲もう! ビールが太りやすいという原因を詳しく解説してきました。実際にはビール1本でみると太りやすいわけではなく、たくさん飲んでしまうことやおつまみを食べすぎてしまうことに太ってしまう原因があるようですね。 疲れていると、ついついたくさん飲みたくなってしまいますが、少ない量を味わって飲むことを心がけてみてください。たくさん飲みたいという人は糖質が少ないビールなどを試してみてはいかがでしょうか。 太りやすいと言われるビールですが、健康面にも気をつけることで、長く楽しくつきあっていきましょう! 《参考》 ・ 文部科学省『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』 ・ 公益財団法人 痛風・尿酸財団
2020年09月04日普段の料理で一番使う調理器具といえば、フライパンではないでしょうか。目玉焼きなどの簡単な料理から、パエリアなどちょっと凝った料理にも使用できる、便利な調理器具ですよね。 頻繁に使用するフライパンは、焦げることもあるでしょう。ときには、こびりついた焦げがなかなか取れないことも…。今回は、フライパンの焦げ落としの方法をご紹介します。素材別の焦げの原因を知り、焦げ落としの方法を覚えて、愛用のフライパンを長く使用できるようにしましょう! ■フライパンの内側と外側の焦げ付きの原因~素材別~ みなさんはフライパンがどうして焦げるかご存知でしょうか。 まず、フライパンの焦げができる原因を知りましょう。フライパンに使用される素材は複数種類ありますので、素材ごとに焦げの原因をご紹介します。 焦げる原因を理解し、普段から使い方に気を付けることで焦げが予防できそうです。 ・焦げが付く原因は? 調理で使用した食材のクズが炭化してフライパンの表面に付き焦げとなります。フライパンの外側の焦げも同様に、吹き出した油や垂れた汁が外側で炭化しているのです。どちらも時間の経過で積み重なり簡単にとれなくなります。 火力の強さが原因 フライパンの素材により焦げ方は多少異なりますが、まず、「火力の強さ」が焦げの主要な原因です。弱火で調理すれば焦げないケースが多いでしょう。強火で、しかも長時間フライパンを熱すると焦げがつきやすくなると言えます。 また、調理前のフライパンの予熱不足も、焦げがつきやすくなる原因です。しっかりと予熱を与えると、フライパンの水分が飛び、油の回りをスムーズにしてくれますよね。結果、フライパンへ食材が張り付くことを防ぎ、焦げつきにくくなります。 ただし、予熱時の火力は中火以下にしましょう。強火は焦げの発生を促すことになりますので、予熱温度は気を付けてくださいね。 油の量が原因 フライパンを使って調理するとき、健康志向から、使う油の量を減らす人も多いのではないでしょうか。その油の量も、焦げの原因になりえます。 油の量が少ないと、食材とのクッション役になるはずの油に熱が伝わらず、フライパン本体が熱く熱せられてしまいます。すると、食材がフライパンの面にくっつき、一部分だけが必要以上に熱せられ、焦げてしまうでしょう。 フライパン自体が劣化していることが原因 フライパンを長く使用していると、買ったときよりも焦げやすくなった…と感じることはないでしょうか。フライパンを長く使うと、それだけ表面に傷がついているはずなので、劣化がすすみ焦げやすくなることがあります。 この3つの原因に基づき、フライパンの各素材ごとに、さらに詳しく焦げの主な原因をご紹介します。 ・鉄製フライパンの焦げの原因 鉄製のフライパンで焦げが起きる原因は、予熱温度が低く、さらに、調理するときに油が少なく、フライパン全面に油がいきわたらないケースが考えられます。 調理する前に十分に熱して水分を飛ばし、油をよく引いて食材と鉄製フライパンがくっつかないようにしましょう。 ・銅製フライパンの焦げの原因 料理のプロが使う銅のフライパンは熱伝導が抜群です。熱伝導が良いだけに強火で使うと焦げが付きやすくなります。銅製のフライパンは、火力と油に注意して焦げ防止を心がけましょう。弱火から中火で使うことで焦げ付きの防止になります。 また、使用後はよく洗い、弱火にかけて水分を飛ばしましょう。最後に油を含んだキッチンペーパーで銅のフライパンの表面に油をしみこませておけば、次回使用するときに焦げが付きにくくなります。 ・アルミ製フライパンの焦げの原因 アルミ製のフライパンは軽くて扱いやすく、熱伝導も良いフライパンです。ただし、空焚きや、急激な温度変化などには強くありません。アルミ製のフライパンが焦げる主な原因は強力な火力です。熱伝導が良いだけに火力が強くなると焦げが付きます。 ・ステンレス製フライパンの焦げの原因 錆びにくく保温性が高いステンレス製フライパンは熱伝導が良くありません。それだけに、ガスレンジなどでは炎のあたるフライパンの部分だけに熱が集中し、その部分が焦げ付きやすくなります。ステンレス製フライパンも火力が焦げの原因の一つです。 たとえ、ステンレス製フライパンを弱火で火にかけても、長時間かけたままにしておくと焦げが付きます。長時間の使用では定期的に食材を混ぜたり動かすことが必要です。 ・コーティングされたフライパンの焦げの原因 テフロン加工などのフライパンは焦げにくいのですが、硬いもので表面をこするとコーティングがはがれて焦げ付きやすくなります。コーティングを傷めないことで焦げ付きを防止することができます。 ・ホーロー製フライパンの焦げの原因 ホーロー製フライパンも強火が焦げ付きの原因になります。中火以下の火力で使用して、ホーローにヒビが入る原因にもなる空焚きは厳禁です。フライパンのホーローが剥がれてしまうと、剥がれる前に比べて焦げが付きやすくなります。 ホーローに傷を付けないためには、金属製タワシや金属へらなどでゴシゴシこするのをやめましょう。ホーロー面はスポンジなどで優しく洗い、焦げの原因となる傷を付けるのを避けるといいですよ。 ・ガラス製フライパンの焦げの原因 耐熱ガラス製のフライパンはレンジで使用もできて便利ですよね。その耐熱ガラス製のフライパンも強火で使用すると焦げ付きやすくなります。強火で使うのは控えましょう。 ■身近にある物で焦げを落とす方法7選 みなさんはフライパンの焦げを取った経験はありますか?焦げがひどくなったフライパンはお役御免で廃棄して、新しいフライパンを購入したりしていませんか。 フライパンに付いた焦げを取る方法は、実は大変な作業ではありません。大部分が化学反応を利用していますので、ゴシゴシこするちからは必要ありませんよ。代表的なフライパンの焦げの取り方7選をご紹介します。 ・沸騰させる 水を沸騰させて焦げを落とすのは、焦げ落としの基本ともいえます。昔から活用されてきたシンプルな方法ですね。 沸騰させて落とす手順は、まずフライパンにこびりついた焦げつきが隠れるまで水を入れ、火にかけます。熱して、約10分間沸騰を続けます。火加減は中火がおすすめです。 フライパンを火から下し、そのまま一晩中おいておきましょう。翌日になれば、竹べらやゴムベラなどで焦げをこすり落とすと、焦げが落ちていきますよ。 ・焦げに『日光』を当てる すべての生命の源、太陽パワー、日光を利用して焦げ落としするのが天日干しです。ほぼどのようなタイプのフライパンにも採用できる焦げ落としです。 フライパンの天日干しは、直射日光が当たる陽当たりのよい場所を選び、日光がフライパンの焦げにダイレクトに当たるようにセットします。そのままの状態で、一週間ほど天日干しを継続してください。一週間経過後、時期を見て鍋の素材に適した木ベラなどで焦げをこすり落とします。 天日干しを一週間以上続けるため、天気予報に気を付け、快晴が続く時期を選ぶ必要があります。また、天日干し中はフライパンが使えませんので、天日干しは計画的に行いましょうね。 ・重曹かセスキ漬けにする 「重曹」も「セスキ漬け」もアルカリ性の物質です。アルカリのちからを利用すると、酸性の焦げを取り除く効果が発揮されます。重曹を溶かした液をフライパンに入れて加熱すると、生成された炭酸ソーダが酸性の焦げを中和して剥がれやすくしてくれるのです。 手順は、フライパンの焦げが隠れまで水を入れて、大さじ1杯の重曹を入れます。そのまま火にかけて、おおよそ10分間沸騰させた後で、フライパンを火から下ろしお湯を冷まします。冷めたお湯を流し、スポンジなどでこすり落とすと焦げが取れるでしょう。 重曹と同じアルカリ物資の「セスキ漬け=セスキ炭酸ソーダ」は、最近話題になっている洗剤で、焦げ落としにも使用できます。 セスキ炭酸ソーダは水溶性で油汚れを落とす力が際立っています。セスキ漬けのほうが、重曹よりもアルカリ性が強力で焦げもよくとれそうです。 焦げ落としの手順は、フライパンの焦げにセスキ漬けをよく浸み込ませ、そのまましばらく置いてからスポンジや布でふき取ります。注意点として、重曹、セキス漬けともにアルミ製フライパンには使用できません。 ・お酢で焦げを分解する 昔から焦げ取りによく使われていたのがお酢です。お酢は酸性ですので、アルカリ性の焦げを落としやすくする効果があります。 お酢を焦げ落としで使用する場合は、フライパンの焦げが隠れるまで水を入れて、大さじ1杯~2杯のお酢を入れます。そのまま火にかけて、10分間くらい沸騰させ続けます。火を止めてフライパンを下ろし、お湯が冷めたら捨てて、ゴムベラなどで焦げを落としましょう。 ・卵の殻やペットボトルの蓋でこそげ取る 思いがけない身近なもので焦げ落としができます。どこの家庭にもある卵の殻。スポンジに砕いた卵の殻をつけて、フライパンの焦げをこすると、卵の殻が研磨剤として機能し、フライパンの焦げが取れるのです。 卵の殻はフライパン本体の表面を傷付けず、焦げだけを剥離させますよ。卵の殻の硬度が焦げを剥離させるのにちょうどよい硬さなのです。 もう一つ身近なもので焦げ落としに利用できるもの、それはペットボトルのキャップ。ペットボトルのキャップの硬度がちょうど焦げをそぎ落とすのに適した硬さになっています。フライパン本体を傷付けることなく、焦げだけに作用して落としてくれるでしょう。 ・テフロン以外限定!『空焚き』する 「空焚き」はテフロン以外限定としましたが、そのほかの素材のフライパンにも余りおすすめできる焦げ落とし方法ではありません。 そんな中で「空焚き」が推奨できるのが鉄製のフライパンです。中華料理屋さんを思い出してください。厨房の強力な火力で大きな鉄製の中華鍋が熱せられていますよね。鉄製のフライパンは熱に強いのです。 鉄製フライパンの空焚き手順は、フライパンを火にかけ20分ほど空焚きすると、焦げのひどい部分から煙が出始めます。 空焚きをするのは、さらに焦げを炭化させる作業です。その後で水に浸けると焦げ取り効果が増します。フライパンが冷めたら、金属製のヘラやサンドペーパーでこすると焦げが取れていきますよ。高温作業のためくれぐれも火災には注意してくださいね。 ・軽い汚れなら『たわし』を使う 一般的に、たわしはすべてのフライパンにおすすめできるわけではありません。フライパンの表面を傷付ける可能性があるのです。しかし、ステンレス製のフライパンや鉄製のフライパンにはたわしが使えます。 最近は焦げ落とし専用の布たわしやスポンジたわしも開発されていますよ。使用可能な範囲をよく確認して、使用可能な素材のフライパンの軽い汚れや焦げ取りに使いましょう。 ■素材ごとにフライパンの焦げ付きを予防するには? フライパンは使用されている素材によって焦げが発生する状況が異なることを説明しました。さらに、各フライパンの素材ごとの焦げ予防対策も異なってきます。 ただし、焦げそのものは完全に予防できるものではありません。むしろ、焦げないような調理の仕方が重要ですので、フライパンが焦げないための使い方、取り扱い方を紹介します。 ・鉄製フライパンの焦げ予防 鉄製フライパンは、表面に油を馴染ませておくことで焦げの予防になります。鉄製フライパンを使用した後はお湯で洗うくらいにして、キッチンペーパーや布巾に油をつけ、フライパンの表面を拭き、油のコーティングを施しておきましょう。 ・銅製フライパンの焦げ予防 銅製フライパンは比較的焦げが付きにくいのですが、強火での使用を避け、料理をした後は、スポンジできれいに汚れを洗い落としましょう。軽く火にかけたり、布巾などで水気をきれいに拭き取ってよく乾燥させるのがポイントです。 また、銅製のフライパンは塩素には弱く、銅独特の錆び、緑青が発生することがあります。湿気の少ない場所で保管しておきましょうね。 ・アルミ製フライパンの焦げ予防 アルミ製のフライパンは熱伝導が良いのですが、それだけ焦げが発生しやすいフライパンです。とにかく、アルミ製フライパンを使用する際は、中火までの火力で使用しましょう。 アルミ製フライパンには自然に酸化皮膜ができ、表面を保護するはたらきがあります。なので、アルミ製フライパンの焦げ取りにアルカリ性や酸性の物質は使用できません。表面の皮膜がダメージを受けたり、余計な反応を起こすことがあります。 食器洗いの王道である中性洗剤なら問題ないですが、なるべく薄めて使用するのがおすすめです。 ・ステンレス製フライパンの焦げ予防 ステンレス製のフライパンは良く焦げます。焦げる原因は火力の強さと油の量です。ステンレス製フライパンは表面に油をたっぷり引いてから料理することで、焦げの発生を予防する効果が期待できますよ。 また、料理が済んだ後にフライパンをよく洗い、水もよく切ってから、油を含ませたキッチンペーパーなどでフライパンの表面にまんべんなく油を引いておきましょう。 ・コーティング素材のフライパンの焦げ予防 テフロン素材は焦げが付きにくいフライパン。しかし、傷つきやすい特徴があるので、経年劣化が早いのです。 そのため、コーティング素材のフライパンは強火が厳禁です。空焚きもできません。過剰に熱を加えることで表面のコーティングが傷つき焦げも付きやすくなります。 また、ステンレスのフライ返しやヘラも傷つきの原因になってしまいます。シリコンや木べらを使用しましょう! ・ホーロー製フライパンの焦げ予防 ホーロー製のフライパンは、表面を傷つけないことが焦げ予防です。そもそも、ホーローとは金属の表面にガラス質の釉薬を焼き付けて作られますので、表面の塗布が傷ついてしまうと、劣化してしまうのです。ホーローを傷つけないためにも、金属製のたわしやクレンザーの使用は控えましょう。 ホーロー製フライパンをスポンジで洗うときは、やさしく洗いましょう。強くこするとホーローが傷つくことがあります。ホーローの割れにつながる空焚きも厳禁ですよ。 ・ガラス製フライパンの焦げ予防 ガラス製のフライパンは耐熱性のはずですが、強火で使用することはあまりおすすめできません。 強火で調理すると、ガスなどの熱源が当たる部分のガラスに熱が集中しやすくなり、微妙な温度ムラが生じます。特定の個所が熱くなり焦げが付きやすくなるでしょう。ガラス製フライパンは、強火使用を避けてくださいね。 ■便利なフライパンは焦がさず使っておいしい料理を楽しもう! フライパンの焦げは、その原因を理解できれば予防できます。フライパンは炒め物、焼き料理、揚げ物や煮物でも使え、使い勝手が良い調理器具の代表です。手入れを怠らず、使い込んでいくと愛着が湧いてきて、料理の腕も上がるかも…。 フライパンを大事に扱い、できるだけ長く使っておいしい料理を作りましょう!
2020年09月04日夏野菜といえば真っ赤なトマト。この季節になると冬場と比べ値段も買いやすく食卓に登場することも増えるので、大袋に入ったものをまとめ買いする方も多いのではないかと思います。ちょっと買いすぎてしまったときのために今回はトマトの保存方法を冷蔵・冷凍・常温と3つにわけてご紹介します! ■トマトはどうやって保存する? 鮮度が大切なトマト。傷むのが早く、ある日冷蔵庫をのぞくとシワシワに…。なんてこともありますよね。いろいろある保存方法の中でトマトはどうやって保存するといいのでしょうか? ・常温・冷蔵・冷凍ができる トマトの保存方法で一番多いのは冷蔵保存だと思いますが、皮も丈夫で水分量が多いトマトは冷凍保存や常温保存をすることも可能なんです。保存方法によっておいしさが増したり保存期間がぐっと伸びたりと、うれしい効果もたくさんあります。保存方法を変えることで作れる料理も変わってきますので、調理方法や保存したい期間で上手に使い分けましょう。 ・ヘタを下に向けると長持ちする それぞれのご説明をする前に、トマトの保存方法で共通するポイントがあります。それは≪ヘタを下に向けて保存≫すること。トマトは非常に水分量が多い野菜ですので、実1つずつにしっかりと重みがあります。そしてヘタのある上の部分よりも、おしりのほうに近い下の部分のほうが実がやわらかくできているのです。そのため身が固い上の部分、つまりヘタを下に向けると身がくずれにくく、長持ちする状態で保存することができるのです。 ■トマトを常温保存する方法とメリット トマトの常温保存は保存期間が一番短い保存方法です。しかし、それ以外のメリットがたくさんあり実が固いトマトもおいしく変化させることができるお得な保存方法なのです。手順も基本的にはカットせずにそのまま保存するだけなので、手間をはぶきたいかたにもおすすめです。 ・リコピンが増える 常温保存のトマトは、追熟をおこない栄養素を高めるはたらきをします。「リコピン」はトマトに豊富に含まれる栄養素のひとつであり、体の老化の防止・肌の活性化を促す効果が期待できるので、常温保存をおこなうだけで栄養たっぷりのトマトに変化するんです。 ・青いトマトは常温で追熟する スーパーで安売りしているトマトを買ってみると、まだ色も青く実が固いものがあります。これはトマトがまだ熟していない状態なので、こんなときは常温保存でトマトを追熟させましょう。室温20度~25度程度がトマトの追熟に適した温度になるので、室内で3日~4日保存しておくだけで色が赤くなり食べごろのやわらかさになります。数日分の食材を買いだめするときにはあえて固いトマトを選び、自宅で追熟させるのもいいかもしれません。 ・新聞紙に包む 常温のトマトを新聞紙で包むと、適度に水分を吸収してくれる上に、皮に傷がつくのを防ぐことができます。また、常温保存していると、窓からの直射日光での傷みが気になりますが、すこし厚めに新聞紙でつつむことにより、そちらもカバーできるので安心です。もし新聞紙がない場合はキッチンペーパーでも代用が可能ですよ。 ・トマトの常温保存は冬場がおすすめ トマトの追熟に適温とされるのは20度~25程度ですが、夏場の室内は30度を超える場合も。その状態で常温保存すると追熟よりも先にトマトが傷んでしまう可能性があるので、トマトの常温保存には室温が高すぎない冬場がベストです。 ・傷のあるトマトの常温保存は要注意 トマトを買ったときに傷をつけてしまったり、もともと傷のあるトマトを常温保存する場合は、傷から水分がでてしまい痛むスピードがはやくなるので、3日以内に食べてしまうことがおすすめです。食べきれない場合は冷蔵保存か冷凍保存にきりかえましょう。 ・常温保存期間の目安 常温保存の保存期間は3日~5日程度です。この期間であれば生のままでもおいしくたべることができますが、追熟がすすむと実がやわらかくなり包丁で切りにくくなってしまうので、その場合は加熱調理に使いましょう。ある程度追熟してきたなと思ったら、カットしたり下味をつけたりして冷蔵保存や冷凍保存にきりかえるのもいいかもしれません。 ■トマトを冷蔵保存する方法とメリット 冷蔵保存ではトマトの向きはもちろんですが、温度がかわることによるトマトの変化にも注意しましょう。いつもの冷蔵保存よりも少し手間を加えるだけで、トマトの新鮮さを保つことができます。 ・生のまま食べるなら冷蔵がおすすめ トマトは冷やされることで甘みが増し、トマトスライスやトマトサラダなど生で食べる状態の保存にはもってこいです。冷蔵保存のトマトは歯ごたえもよくなるので、キンキンに冷やしたトマトは暑い季節にたべるのにぴったりです。冷蔵保存をするときは冷蔵室ではなく野菜室での保存をこころがけ、カットしたトマトを保存する場合は断面から菌が繁殖しやすいので1つずつラップにくるむか早目に食べてしまいましょう。 ・キッチンペーパーで包む トマトを冷蔵保存をするときはひとつずつキッチンペーパーでつつんで保存するのがおすすめです。キッチンペーパーに少し水を含ませてつつむことにより、水分の蒸発を防ぎさらに細胞の中にも水分がしみこむので、みずみずしいままの状態で保存することができます。1つずつ包むのはすこし手間と感じる方は、水洗いをしたあと保存容器に入れ、上からしっかりフタ(ラップ)をすることで水分の蒸発を防げます。 ・トマトを冷蔵保存するときの注意点 トマトを冷蔵保存するときの注意点は「エチレンガス」に注意することです。エチレンガスは野菜や果物から生成されるもので、成長を促すはたらきをします。したがって、トマトをそのままの状態で冷蔵保存していると、トマトが生成したエチレンガスにより、同じ庫内にある野菜や果物も成長してしまうのです。 ほかの食材に影響がでないように、必ず袋やラップでエチレンガスがもれないよう密閉した状態で保存しましょう。 ・トマトの冷蔵保存期間の目安 冷蔵保存の保存期間は1週間程度です。日が経つごとに皮の水分がなくなり身もやわらかくなってきますので、生のままたべるようであれば5日以内に食べるのがおすすめです。冬場であれば1週間までは生でもおいしくたべることができます。 ただ、トマトをつつむ新聞紙やキッチンペーパーをまめにかえることで少し保存期間が長くなりますよ。 ■トマトを冷凍保存する方法とメリット 冷蔵保存や常温保存は耳にされたことがあるかもしれませんが、トマトの冷凍保存はすこしめずらしい方法ですよね。生で食べるのとは一味ちがう食感が楽しめて、さらに長期保存することもできます。おこさまのおやつや、ちょっとアレンジするだけで晩ごはんの1品にもなる保存方法なので、こちらもぜひお試しください。 ・トマトの旨味がアップする トマトは凍らせると細胞壁が破壊され、そこから解凍して調理することでトマトに含まれるうまみ成分の「グルタミン酸」が外にとけだしやすくなるのです。そのため冷凍トマトは生のままたべるよりも、そのうまみを楽しめる煮込み料理や焼き料理など加熱調理するものがおすすめです。 ・丸ごと冷凍する方法 トマトは冷蔵保存や常温保存と同じように冷凍保存でもまるごと保存することができます。まるごと保存する場合はヘタの部分を包丁でくりぬき、水洗いして水分をしっかりとふきとりましょう。あとは保存袋に入れ空気をしっかりと抜いて冷凍庫で保存するだけです。青いトマトであればそのまま冷凍すると追熟ができないので、常温で追熟してから冷凍しましょう。丸ごと冷凍すると、そのままおでんの具や冷やしトマトに使えてとっても便利なんです。 ・丸ごと冷凍は皮むきの裏ワザにも トマトの皮むきといえば湯むきが有名ですが、わざわざお湯をわかさなくても冷凍保存すれば簡単に皮をむくことができるのです。ポイントは、トマトをまるごと冷凍するときに、トマトのおしりの部分に十字の切り込みをいれておくこと。あとはそのまま冷凍保存し、解凍するときにトマトを数分水につけておくと切り目から皮がういて、つるんと皮がむけるようになります。 湯むきが困難でけんえんされがちなトマトの皮むきですが、薄皮が簡単にむけることでカットしやすくなり味もしみやすい状態になりますので、さらにいろんな料理に使うことができますね。 ・カットして冷凍する方法 まずトマトをお好みの大きさにカットし保存袋にいれます。そして少し平たくしてから保存します。平たくすることで冷凍庫の場所を最小限に抑え、解凍するときに好きな分だけ使うことができます。 ただひとつ注意することはトマトの水分量です。水分が多すぎると解凍するときにトマトどうしがくっついて固まってしまったり霜がおりる原因にとなります。もし熟しているトマトを冷凍するときは、キッチンペーパーで軽く水分をふきとるといいでしょう。ただし、水分が多いトマトの種やゼリー部分には栄養とうまみがたっぷりとつまっていますので、捨てるのはNGです。 ・トマトの冷凍保存期間の目安 トマトの冷凍保存の保存期間は3週間程度です。ほかの野菜であれば1ヵ月程度もつ冷凍保存ですが、トマトは水分が多いため、霜がおりやすいのですこし早めに食べるようにしましょう。 ■保存向き!おいしいトマトの見分け方 トマトをおいしいままで保存するのも大事ですが、まずはスーパーで買うときにもいい状態のものを買えるようになりましょう。おいしいトマトを見分けるポイントは≪全体の形≫と≪色つや≫のふたつです。このふたつを意識して、あとは重さがしっかりとある身のつまったトマトを買うことができればお買いものはばっちりです! ・色つやでの見分け方 色つやでトマトを見分けるときは、まず皮の色ムラがないものを選びます。まだ追熟しきっていないものはところどころ緑色の部分があるので、全体の色がまんべんなく赤いものを選びましょう。そしてヘタの色は濃い緑であるほど新鮮な証拠です。あとは皮にしっかりとハリが出ていてツヤがあるかを手に取って見比べながら確認しましょう。 ・全体の形での見分け方 状態のいいトマトは、全体の形がきれいな丸みをもっており、トマトのおしりが大きいものです。トマトを手にとりひっくり返してお尻の形をよく見て選びましょう。 形がすこしへこんでいたりするものは、中身が腐っていたり空洞の可能性がありますのでご注意を。 ・尻の中心から白い線が放射状に伸びている トマトの≪スターマーク≫というのはご存じですか?新鮮なトマトは、トマトのお尻の部分から白い線が放射線状にのびており、これをスターマークと呼びます。このマークがでているトマトはみずみずしく皮にもはりがある証拠なので、新鮮なトマトを一目でみわけることができます。色や重さなどで判断しにくいときはまずこのスターマークを見つけてみましょう。 ・お尻にシミがあるものは注意 手に取ったトマトのヘタの近くがひび割れているものや、お尻部分に白い斑点が浮き出ているものも注意しましょう。そういった状態のトマトは糖度が落ちていて、味が悪い可能性があります。ほかのトマトよりも痛むのが早いので保存向きではありません。 ■トマトのおすすめ保存食 最後はトマトのおすすめ保存食レシピです。そのままでも充分おいしいトマトですが、少し手を加えて長持ちさせてみましょう。調理方法によっては簡単なのに1年以上保存できるものもあります。基本的な調味料があればできるものばかりですので、ぜひチャレンジしてみてください。 ・トマトの塩漬け 材料(作りやすい分量) トマト 2個 にんにく 1片 たまねぎ 2分の1 塩 小さじ1 砂糖 ひとつまみ 作り方 手順1: ヘタを取ったトマト・たまねぎは1センチ角にみじん切りする 手順2: 調味料をすべて混ぜ、トマトとたまねぎとよく混ぜ合わせる 手順3: アルコール消毒した瓶につめて冷蔵庫で保存する 薬味好きにはたまらない、トマトの塩漬けのレシピです。基本はトマトにたまねぎやにんにくを加えるのですが、夏場は生姜やミョウガ・大葉をたしても季節感があり、そうめんのつけダレにぴったり。お肉やお魚とも相性がいい万能だれですので、冷蔵庫に常備しておくと使えるお助け調味料です。 塩気やにんにくはお好みで調整しましょう。保存期間は1ヶ月程度です。 ・トマトのオイル漬け 材料(作りやすい分量) トマト 1個 オリーブオイル 50ml 塩 ひとつまみ 作り方 手順1: トマトを5mmの角切りにして、消毒した瓶にいれる 手順2: そこにオリーブオイル・塩をいれれば完成 手順3: オリーブオイルにトマトが浸かっていなければつかるまで足しましょう 普通の調味料に飽きたとき、ちょっとこのオイルがあれば普段の料理がガラッとかわります。サラダはもちろん、ピザや冷奴とも相性ピッタリです。あつあつのバケットにチーズと一緒にのせたらお店みたいな朝食を作ることも。 生のトマトを漬けるのもおいしいですが、ドライトマトにかえてもさらにうまみがアップし、香り高いオイルになります。こちらは1年以上保存可能です。ただし瓶は必ず消毒し、中身を取り出すときは清潔で乾いたスプーンなどで取り出しましょう。 ・ドライトマト 材料(作りやすい分量) トマト 2個 塩 ひとつまみ 作り方 手順1: トマトを半分に切り、種とゼリー部分をとりのぞくいてから5mmの薄切りにする 手順2: キッチンペーパーに切り口を下にして置き、10分ほど放置してトマトの水分を抜く 手順3: 天板にクッキングシートを敷き、切り口を上にしてトマトを並べ塩をふる 手順4: 140度に余熱したオーブンで1時間ほど加熱し、とりだしたら水分をとって表面が乾くまで乾燥 トマトの大きさで加熱時間がかわりますので、様子をみつつ温度や時間を変更してください。ドライトマトはオーブンを使用する方法のほかにも、ベランダで天日干しする方法があります。しかし天日干しは天候に左右されるのと、トマトをひっくり返したりなど少し手間がかかりますので、今回は簡単なオーブンでの方法をご紹介しました。 ドライトマトは、ゆっくり低温で加熱するので甘みもうまみもたっぷりになり、ちょっとしたトッピングやお菓子にもつかうことができるんです。加熱することで追熟され栄養価もあがりますので、ダイエット中のおいしいおやつにもおすすめですよ。 ・トマトソース 材料(2人分) トマト 4個 にんにく 1片 たまねぎ 1つ 塩こしょう 小さじ1 オリーブオイル 適量 作り方 手順1: オリーブオイルをしいた深鍋に、にんにく・たまねぎを入れ火がとおるまで炒める 手順2: そこに角切りにしたトマト・塩こしょうを入れ10分程度中火で煮込む 手順3: トマトから水分が出てたまねぎにもしっかりと火が通っていればアルコール消毒した瓶に入れて保存する 和洋折衷なんにでもなれるトマトソースです。今回はアレンジが効きやすいようにあまり味をつけないレシピでご紹介しますが、作りたい料理が決まっているのであれば、そこにプラスで下味をつけると解凍してそのまますぐに食べることができます。冷蔵庫にある中途半端な野菜を入れてもおいしいですよ。 作ったトマトソースは冷凍も可能ですので、たくさんつくって小分けにして冷凍しておくと便利です。ひき肉と合わせてミートソースにしても○。下記に、トマトソースを有効活用できるレシピをご紹介しておきますね。 ・トマトのピクルス 材料(4人分) プチトマト16~20個 ・作り置き甘酢60ml 作り方 >> ・だし汁60ml 作り方 >> ・ショウガ(薄切り)1/2片分 ・粒コショウ小さじ1 ・クローブ1~2粒 下準備 プチトマトはヘタを取る。耐熱ボウルに<漬け汁>の材料を入れ、ラップをして電子レンジで1分加熱し、冷ましておく。電子レンジは600Wを使用しています。 作り方 手順1: プチトマトは熱湯に入れ、皮が破れたら冷水に取り、皮をむく 手順2: <漬け汁>に(1)のプチトマトを混ぜ合わせ、食べる直前まで冷蔵庫に入れておき、器に盛る お酒のおつまみやおやつにもってこいのピクルス。今回は冷凍トマトを使っての時短レシピです。ピクルス液、お好みで好きなハーブや調味料に変えてもいいでしょう。1年中たべられる常備菜としておすすめです。食べ頃は漬けてから3日で、保存期間は1ヶ月程度です。 ■いろんな保存方法を楽しもう! 常温・冷蔵・冷凍と3通りの保存方法があり、さらに保存食としてもたくさんのレシピがあるトマト。いろどりも綺麗なので夕食の一品としてはもちろん、お弁当のおかずとしても活躍することができて、やり方しだいで味も食感も変わるたのしい食材ですね。安いときにたくさんまとめ買いしていろんな保存を試しておくと困らずにすみそうです。 自分にあった保存方法を見つけて、おいしいトマト料理をぜひ作ってみてくださいね。 《参考》 ・ KAGOME「トマト大学」
2020年09月04日はちみつは腐らないと聞いたことがあるけど、しまい込んでいたはちみつが変色していたら、さすがに驚きますよね。賞味期限が切れても大丈夫、と聞いていても、食べるのはためらってしまうものです。 本当にはちみつは腐らないのか、適切な保存方法とはどういったものなのかを解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。 ■はちみつに賞味期限はある? ・はちみつの賞味期限とは 日本では1996年4月から表示が義務付けられていて、市販されているはちみつには賞味期限が必ず明記されています。この期限は「風味が落ちずにおいしく食べられる期間」を示していて、期限を過ぎると傷んでしまう消費期限とは違うものです。 ・一般的なはちみつの賞味期限 一般的なはちみつの賞味期限は未開封の状態で、2~3年になっているものが多いです。傷んでしまうことはまずないですが、風味は落ちてきますのでこの期間内に食べきることが望ましいですね。 ・はちみつは腐る? 純度100%のはちみつは腐ることがありません。これは後述しますが、殺菌作用が強く、糖度が高いために菌が繁殖しないからです。1913年に、3300年前の古代エジプトの遺跡から腐っていないはちみつが発見された、ということがあってから、腐らない食べ物として知られることとなりました。 しかし、市販されているものの中には、水あめなどの添加物が入っているものがあり、この添加物が悪くなると、傷んで食べられなくなってしまいます。 ・はちみつに賞味期限が表示されている理由 日本の法律では、食品には必ず賞味期限や消費期限をつけることが決められているため、腐らないとはいえ、便宜上でもつける必要があります。腐ることはない食品ですが、保存期間が長くなると糖分が変化して、やや褐色になるなどの変化が見られるので、ほかの加工食品と同じように品質が変わらずおいしく食べられる期限というものを表示しています。 ■はちみつの賞味期限と腐らない理由 はちみつの賞味期限は風味が落ちるまでの期限で、腐り始めるわけではないことがわかりましたが、どうして腐らないのでしょうか。それははちみつの成分に大きな鍵がありました。 ・含有水分量が少ない はちみつに含まれている水分量は20%前後と、とても低い数字です。ミツバチが採ってきたばかりの蜜は、水分が60%ほどと、とても高いのですが、これを数日かけてミツバチが羽であおいで蜜の水分を飛ばしていきます。糖度を上げることで、保存にちょうどよい20%くらいまで水分を飛ばすのです。 ・糖度が高い 全体の20%は水分ですが、それ以外すべては糖分になっているため、腐りにくくなっています。 なぜなら、糖分が高いことは、浸透圧への影響があるから。水分は糖分や塩分があると、同じくらいの濃度になるように、濃い濃度から薄い濃度へ移動する性質があります。しかし、はちみつは糖度の方が圧倒的に高く、もし細菌や微生物が入り込んでも、それらの水分を吸い取って糖分が勝ってしまうため、細菌が繁殖できないのです。 ・ミツバチがはちみつに注入する酵素 ミツバチは、花の蜜を巣の中の貯蔵係のミツバチに口移しで渡しますが、このときにミツバチの唾液に含まれるグルコースオキシダーゼという酵素が蜜に入り込みます。この酵素が蜜に入ることで、果糖とブドウ糖に分解されるのです。また、この酵素は活性酸素の一つでもある、過酸化水素を発生させることによって強い抗菌力を得られることから、菌の侵入と繁殖を防ぎ、死滅させることができるのです。 ・酸性の食品であるため 食品には、酸性・アルカリ性などの性質があります。その中間である中性のph値は7で、この値に近いと食品も腐りやすいと言われています。しかし、はちみつはph3~4と弱酸性のため、生物は生きられない環境なのです。 このph値は、みかんやポン酢に最も近く、レモンや食酢などのph2~3に迫るほどの酸性に傾いている食品、ということがわかります。余談ですが、はちみつ自体は酸性なのに、カリウムやカルシウム、マグネシウムといったミネラルがたくさん入っているため、食べると体内でアルカリ性に変化します。 ・ハチミツの純度によっては腐ることもある 純度100%のものは腐りませんが、はちみつに入っている添加物の割合によっては腐ることもあります。添加物には殺菌力もなければ、水分や糖分の含有量も全く異なってしまうという理由からです。 「水あめ」や「液糖」といった表示がある場合は、添加物が入っていますので注意が必要です。 ■はちみつの賞味期限と開封後の適切な保存方法 ・常温で保存する はちみつは、白く固まってしまう「結晶化」という現象が起こります。目安は14~16℃くらいなので、冬になると固まりやすくなってしまうのは、気温が下がるためです。結晶化が進んで固まってしまうと、とろりとした食感にならなくなってしまうため、溶かして使いますよね。 手間が必要ですので、固まらないように常温で保存するのが望ましいです。 ・冷凍保存はおすすめできない はちみつは、15℃以下になったあたりから0℃くらいまでにゆっくり固まりますが、さらに低くなると結晶化が止まる性質があります。冷凍庫の温度は約マイナス18℃と冷蔵庫に比べてかなり低いので、結晶化したときのように固まりはしません。 この話を聞くと、固まらないほど温度が低い場所であれば、冷凍庫に保存してもいいのではないかと思いますが、そういうわけでもありません。白く固まることはありませんが、固めの水あめのような粘度が高い状態になり、通常のはちみつよりも使い勝手が悪くなってしまうのは変わりがないからです。 ・ガラス瓶に入れて保存する プラスチック容器に保存すると、プラスチックの臭いがついてしまったり、ほかの食品の臭いを通してしまう場合があります。大きなプラスチック容器に入っているはちみつは、小さなガラス瓶に移し替えれば、風味を落とさずに最後まで食べることができます。 もし、固まって湯せんで溶かすなどの場合は瓶の方が安定もあり、容器が溶ける心配もないのでおすすめです。また、蓋がしっかり閉まるものがほとんどなので、蓋が緩むことがなく、外の水分に触れることもないため、保存状態がよいまま保管することができますよ。 ほかにも、プラスチック容器が長期間保存に向かない理由は、空気中の水分を通してしまうことにもあります。ほんのわずかずつではありますが、内部に水分が入ることによって、はちみつが発酵してしまうことがあるのです。未開封の状態でも発酵が進むと、中からはちみつがあふれ出してしまうというケースもありますので、保存には瓶が最適なのです。蓋だけプラスチックというのもありますから、蓋の素材も気をつけて見るようにしましょうね。 ■はちみつの賞味期限と保存するときの注意点 「はちみつは腐らないということがわかったし、賞味期限はあってないようなもの」…と、安心はできません。保存状態によっては賞味期限内でも、細菌が繁殖して食べられなくなってしまうこともあるのです。それらの原因と、注意をご紹介します。 ・細菌やカビが生える原因とは はちみつが緑色に変色しているところがある…など、色がついて明らかに結晶とは違うような場合は、傷んで悪くなっている証拠です。これは中に細菌が入ってしまったせいで、原因がいくつか考えられます。はちみつの瓶にトーストのパンくずが入ってしまったり、指をそのまま入れてなめたりしてしまうと瓶の中に水分と雑菌が入ってしまうため、このようなことが起こることがあります。 おいしいからと、子どもが繰り返し指を入れてなめているのを見たことありませんか?こういったことをすると、腐らないはずのはちみつも細菌が増えて、カビが生えてしまうので注意が必要です。 ・清潔なスプーンで取り水分が入らないようにする トーストに塗ったスプーンを、そのまま瓶に入れてしまうと雑菌や水分が入り込んでしまうことがあります。瓶に入れるスプーンは、はちみつ以外は使わないようにするか、その都度新しくて、清潔なものと交換するようにしましょう。洗った後の水滴もついていないように、しっかり水分をふき取ることも重要です。 スプーンの金属がはちみつの成分を壊してしまうような話もありますが、長期間はちみつに触れていなければ問題ないという見方もあります。心配な人は木製のスプーンかハニーディッパーを使うようにしましょう。 ・65度以上の高温下に置かない はちみつに含まれている栄養素は45℃くらいから変化し始めて、65℃で完全に死んでしまうといわれています。このことから、65℃以上になったはちみつは特有のとろりとした感じがなくなり、風味も香りも少なくなってしまいます。未開封のものだから、と安心していると風味も落ちてしまうので、保管場所には気をつけなければなりません。 日常生活で65度以上の場所はほとんどありませんが、夏場の車の中は50℃を超える場合もあります。ガス台のすぐ脇なども火が近くにあるため、高温になりやすく保存には適さない場所です。はちみつは振動によっても結晶化が進みますので、保存にはほどよく温かく、あまり振動がないような静かな場所が適しています。 ・1歳未満の乳児には食べさせない はちみつにはボツリヌス菌という菌が入っていることがあります。この菌は、土の中や日常生活に存在する身近な菌なのですが、1歳未満の乳児はまだ離乳食が始まったかどうかの段階で、腸の中に菌がなく、耐性がない状態です。耐性ができると、少量の菌は腸内でやっつけることができますが、耐性がない場合は菌に負けてしまうことがあるのです。 ボツリヌス菌が腸内で繁殖して、毒素を繁殖させてしまうと、ボツリヌス症を発症し首が座らない、などの症状や、ひどくなると死に至るケースもまれにあります。 ボツリヌス菌は熱にとても強いため、加熱調理しても死滅することはありません。手作りお菓子に入れて焼けば大丈夫、と思わずにはちみつが入っているものは、すべて与えないようにしましょう。 ■賞味期限が切れた!古くなったはちみつを食べる前にチェックすること ・ラベルをチェック まずは、原材料と原産国がどこであるかを確認します。原材料にはちみつ以外の「水あめ」や「果糖ブドウ糖液糖」などの表示がされている場合は、それらが悪くなっている場合もありますので、注意が必要です。賞味期限よりずいぶん経っている場合には、食べないで廃棄したほうがいいでしょう。 また、国内で販売されているはちみつは他国産が70%を超えるシェアを誇っていますが、国産しか信用できない人もいるでしょう。外国産のはちみつの場合は、国内で充填されているかどうか、製造者が日本の企業であるかを確認すれば安心かもしれません。特に、養蜂農家が直接ビン詰めまでしており、道の駅や産直所などで売られているようなものは安心できそうです。 ちなみに、外国産と言えど、ヨーロッパははちみつの品質基準が厳しく、ドイツやルーマニアのものは特に厳しい基準をクリアしているので、安心して食べられますよ。 純度100%、そして国産のものを買うことが一番のポイントかもしれません。いただきもののはちみつは、もらった時点でラベルを確認し、どのような使い方でどれくらいまでに消費するのか計画を立てるのがおすすめです。 ・未開封であるかチェック 開封後は容器の中に空気中のホコリやゴミ、水分などが中に入ってしまうことがあります。場合によっては、自分が知らないうちに汚れたスプーンで中をかき混ぜている人がいる、なんていうこともあるかもしれません。開封後のはちみつは雑菌が繁殖してしまっている場合がありますので、よくチェックする必要があります。 ・保存場所が適切かチェック ほどよく温かい場所がいいとはいえ、直射日光が当たるような場所であったり、湿気が多い場所は、はちみつにとっていい保管場所とは言えません。台所でいうと、冷蔵庫の上や炊飯器の近くなど、家電からの熱がはちみつに伝わってしまうような場所もよくありません。 ガス台のすぐ脇も火の影響を受けますので、保管場所としては適さない場所です。このような場所に保管してあったものは、変質していることがありますので、中味をよくチェックするようにしましょう。 ■変色しているはちみつは食べられる? ・茶色に変色している はちみつがカラメル化したものであり、問題なく食べることができます。花の種類によっては蜜自体の色が濃いものもあります。たとえば、りんごや栗の花の蜜は黄金色というより、琥珀色に近い感じになり、そばの花の蜜はほとんど黒に近くなりますよ。 つまり、純度が高いほど、カラメル化しやすいようです。ただ、見た目は少々悪くなってしまいますので、お砂糖がわりに煮込み料理に使うのもおすすめです。 ・黒色に変色している はちみつのタンニン鉄との生成により起こった現象で、これも食べることができます。ミツバチが集めた花粉の種類によっては鉄分が含まれている場合もあるため、日にちが経つと黒くなってきてしまうものもあるようです。とはいえ、元々の色より濃くなっているようであれば、味や風味は前より落ちているので、そのまま食べるのではなく、砂糖代わりに料理に使うなどして食べるのが良さそうですね。 ・結晶化している 白く固まった「結晶化」した状態であれば、溶かして食べることができます。固まってしまっただけで、はちみつの栄養素や成分に変化はない状態だからです。しかし、溶かし方を誤ってしまうと、栄養素が壊れてしまったり、とろりとした食感がなくなってしまうため、適切な方法で溶かすことが大事です。 ・白く結晶化したはちみつの対処法 結晶化してしまったら温めて溶かしますが、一番ポピュラーな方法は、水から湯せんにかけることです。はちみつが入った瓶の蓋を外し、水を張った鍋に入れて火にかけます。急激に加熱すると、はちみつの栄養が壊れてしまうため、中火~弱火でゆっくり温めて沸騰しないように気をつけましょう。 瓶のふちに近い部分が溶けてきたら、清潔なスプーンやマドラーでかき回して、全体を同じようにすれば、きれいに溶かすことができます。瓶が熱くなっている場合があるので、ヤケドには注意しましょう。 ■はちみつは適切に保存すれば腐らない!自然の恵みをいただこう! はちみつの賞味期限は便宜上のものであることがわかりましたが、添加物や保存場所などでそれも変わることがわかりました。せっかくミツバチが水分を飛ばして、保存に合った糖度にしてくれたのですから、はちみつに寄り添った保存方法を守らないといけないですね。 そのためには保管の温度や、細菌が入らないようにする努力が重要です。健康にもよいはちみつを、最後までおいしく食べられるように、いま一度保管状態を見直してみるのもいいかもしれませんね。 《参考》 ・ 消費者庁「ハチミツによる乳児のボツリヌス症」
2020年09月04日いろいろな食材と合わせて料理につかうことができる万能な里芋ですが、下処理のときに手がかゆくなった経験がある方も多いでしょう。里芋に触れるとかゆくなる理由は何なのでしょうか。今回は里芋を触るとかゆくなる原因とかゆみを軽減する捌き方のコツをご紹介します! ■里芋を触ると手がかゆい!原因は? ・原因はシュウ酸カルシウム 里芋や山芋を調理したり食べたりしたあとに、手や口のまわりに感じるあのかゆみの正体は、ヌメリの中に含まれている「シュウ酸カルシウム」という成分です。シュウ酸カルシウムは目に見えないほどの小さな針のような形の結晶となっており、生の里芋に存在しています。この針が皮膚に刺さり、チクチクと刺激することでかゆみを感じるというわけです。シュウ酸カルシウムは里芋の皮付近に多く含まれています。 ・かゆみ成分の特徴 かゆみの原因であるシュウ酸カルシウムは、酸と結合して分解されやすいという特徴があります。そのため、レモン汁や酢といった酸性の物質と混ざると、針状の結晶が崩れます。 また、シュウ酸カルシウムの中にはタンパク質が付着しているものもあります。タンパク質は加熱することで、分解されて性質が変化するため、火を加えることで同時にシュウ酸カルシウムの性質も弱めることができます。里芋のかゆみ対策には、酸と熱を活用できるという性質を覚えておきましょう! ・シュウ酸カルシウムを含んだその他の食材 里芋以外にも、皮膚に触れるとかゆみの症状が出る食材に心当たりはないでしょうか。シュウ酸カルシウムを含んでいる代表的な食材を下記に記載します。 ・長いも ・はす芋 ・キウイフルーツ 実際に、長いもやキウイフルーツに触れたときに、里芋と同様のかゆみを感じたことがある人も多いはず。これらの食材は、シュウ酸カルシウムを含んでいるため、触れるとかゆみが引き起こします。 ■里里芋は剥き方を工夫して、かゆい手からおさらば! ・酸性水に浸ける 1カップ程度の水に大さじ1~2杯ほどの酢を加えて酸性水をつくり、里芋を浸けながら皮を剥きます。手や指にも酸性水を付けておくとかゆみの予防になるのでおすすめです。酢のほかにも、レモン汁やクエン酸をつかっても同じ効果が期待できるので、酢がない場合は代用しましょう。 ・加熱する 鍋に皮つきの里芋を入れて、ちょうど里芋の頭がかぶるくらいの水を入れて沸騰させます。2~3分ほど茹でたら冷水で冷やして皮を剥きましょう。もし、手で剥きにくい場合は、包丁をつかうと良いでしょう。 鍋でお湯を沸かすのが手間である場合は、電子レンジで加熱するのもおすすめです。電子レンジを使用する場合、洗った里芋に包丁でぐるっと一周切り込みを入れます。ラップに包み、600Wで2分~3分加熱したら、冷水に取って皮を剥きましょう。 ここで注意したいことは、この工程はかゆみ成分を取るための下処理として加熱していること。皮を剥いた後は、中心までしっかり加熱してから食べましょう! ・乾燥させる 泥付きのまま売られていることが多い里芋ですが、買ってきたら、まず泥をきれいに洗い、日なたで表面を乾かしましょう。天気の良い日の日中なら大体半日ほどで乾きます。かゆみが抑えられますし、表面が乾けば滑りにくくむきやすいというメリットもあります。ただし、乾かしすぎると、中の水分まで蒸発してしまい、味が劣化してしまうので気をつけましょう。 ・冷凍する 里芋の土を洗い流し、いったん冷凍庫で凍らせます。ただし、生の里芋を丸ごとそのまま冷凍保存すると里芋に含まれる水分が凍り、解凍時にスカスカになって食感も味も落ちてしまいますので、長時間の冷凍は控えましょう。食感や味の劣化を防ぐためには、加熱してから冷凍するのがおすすめです。 凍った里芋を水の中に入れて解凍し、溶けてきたら里芋の皮を指で押して皮をむきます。冷凍することでかゆみの刺激が伝わりにくくなりますよ。小ぶりな里芋は皮がむきにくいことがあるため、大きめな里芋をつかうときにおすすめの方法です。 ・手袋をする ビニール手袋やゴム手袋をつかうと、かゆみ成分に皮膚が触れることがないので、かゆみを防げます。ただ、里芋のぬめりで滑りやすいので十分に注意しましょう。皮むき専用の手袋もあるので、つかってみてください。専用の手袋をつかうと、滑りにくく剥きやすいのでおすすめです。 里芋と手が接触することを物理的に避ける方法が、一番てっとり早いです。 ■里芋で手がかゆいときの対処法 ・塩で洗う かゆみを感じたら、粗めの塩で洗うと綺麗にぬめりが取れやすくなり、手のかゆみが軽減します。ただし、手に傷がある場合や肌が敏感な人は、水を使って洗い流すのがおすすめです。 ・洗剤や石鹸で洗う 水で洗っても効果がない場合は、食器用洗剤や石鹸を使って手を洗いましょう。水を使用したときよりも、かゆみ成分が落ちやすくなります。 ・酢で洗う 酢には、かゆみ成分のシュウ酸カルシウムを分解する性質があるため、酢を水で薄めた酢水に手を浸けておくとよいです。家庭にある調味料ですぐにできるおすすめの方法です。 ・レモン汁やレモンバームの葉で洗う レモンバームの葉を揉んで、出てくる汁をかゆいところに塗ります。レモンバームにはかゆみを抑える効果があり、虫刺されなどのかゆみ対策にも使われるハーブです。レモンバームがない場合は、レモン汁でも代用可能です。先ほど紹介した酢と同様、レモン汁を水で薄めたレモン水に手を浸けることで、かゆみが軽減されますよ。 ・重曹で洗う 重曹水で洗うのも、かゆみを抑える効果があります。重曹水は、水1Lに重曹大さじ4杯加えるだけで簡単にできます。重曹はドラッグストアやスーパーで簡単に手に入りますが、安全のため、重曹は掃除用などではなく食用のものを使用しましょう。 ・冷水や氷水で冷やす かゆみの原因を洗い流してもかゆいときは、皮膚の炎症を抑えるために冷やすのが効果的です。冷水や氷水に手を浸すことでかゆみを軽減できるはずです。 ■里芋をもっとおいしくするコツ ・おいしい里芋を選ぶ! ホクホクとした甘みとねっとりとした独特な食感がおいしい里芋は、単体で食べてもおいしく、またほかの具材と合わせて料理に使うこともできる便利な食材です。そんな里芋のおいしい個体の見分け方について解説しておきます。 里芋の旬について 里芋は1年中出回っていますが、旬は秋から冬にかけてです。旬の里いもは皮が柔らかく、むきやすいのが特徴です。8月から12月のものは関東産が多く、10月から3月のものは九州産が多いです。小芋である石川芋の旬は6月から8月です。 時期に合わせて、産地も気にしてみると良いですよ。 おいしい里芋の見分け方 里芋は泥付きで表面に少し湿り気のあるものを選びましょう。ひび割れのしているものは、高温や乾燥により肉質が固く変化してしまっていることが原因なので、調理してもおいしくありません。また、泥つきのままのほうが日持ちもよいです。買ってきた里芋の表面がカサカサに乾燥している場合は、なるべく早くにつかった方がいいですが、保存するときは霧吹きなどで少し湿らせた新聞紙をかけて冷暗所で保存するといいです。 皮をむいてあるものを選ぶ場合は、白くてつやのあるものを選びましょう。里芋は寒さに弱く、冬場はむいたときに赤い斑点がでる場合があります。この部分はいくら煮てもごりごとと固いままなので調理前に取り除いておきましょう。皮付きのままのほうが風味や食感もよく、日持ちもいいです。皮をむいてあるものを選ぶ場合は、基本的にはその日のうちにつかいましょう。 また、里芋をを触ってみたときに、里芋の身が固くしまっているものを選びましょう。里芋のおしり側(親芋との切り口があるほう)を触ってみてふかふかしているものは傷んでいる可能性があるので避けましょう。また、順調に成長していれば縞模様がくっきりと平行に並んで丸みを帯びるので、見た目が縞模がくっきりついたものを選ぶようにしましょう。 ・少量の酢を入れて下茹でする 酢はかゆみ予防だけではなく、里芋の変色を防ぐ効果があります。変色した里芋は見た目も悪く、食感や風味が落ちてしまっています。少量の酢を入れて下茹でをすると、白く茹で上げることができます。 ・煮る前に塩でもむ さっぱりとした煮物にしたいときは、煮る前に塩で揉んでおきましょう。ぬめりが取れて粘り気を抑えることができます。ぬめりの取り方は下記のような手順です。 1.鍋に、里芋がしっかりかぶる程度に水を入れて火にかけておきます。 2.皮剥きまで済ませた里芋をボウルに入れます。 3.里芋に塩をまんべんなくまぶし、手で転がしながら揉んでいきます。 4.そのまま沸騰した鍋の中へ入れ、中火で5~10分ほど茹でます。 5.ボウルに水をはって里芋を移し、手で洗うようにぬめりを落とします。 6.ザルにあげて水気をしっかり切ったら完了! 里芋の下ごしらえの中でも面倒に感じるのがぬめり取りだと思います。ぬめりは、煮物のふきこぼれや煮汁が濁る原因になるばかりでなく、味の浸透や熱伝導を妨げ仕上がりに影響を及ぼすこともあります。そのため、里芋を含め煮などに使うときはぬめりを取る作業が必要です。 みそ汁や煮ころがしは塩もみの下処理まででもよいですが、炊き合わせや含め煮など、煮汁を濁らせたくないときはゆでこぼしを行いましょう。ぬめりが取れておいしく仕上がります。 また、ふきんやキッチンペーパーで里芋を拭いて、ぬめりを取る方法もあります。皮をむいてからさッと洗い、乾いたふきんやキッチンペーパーで拭きましょう。里芋のぬめりを取ることで、色を良くしたり、味が染み込みやすいという効果があります。 ■里芋のかゆみ対策はしっかりしよう! 里芋は、調理前にかゆみ対策をしておくと料理がしやすくなりますし、酸や熱などを利用することで、里芋のかゆみを抑えやすくできます。少し手間ではありますが、どれも簡単に試せるものが多いので、ぜひ参考にしてみてください。 下処理に時間がかかったり、ぬめりがあり里芋の調理に苦手意識のある方も、自分に合った方法で里芋のかゆみやかぶれを予防しましょう。ぜひ今回の記事を参考にかゆみ対策をして、いろいろな里芋料理をつくってみてください!
2020年09月04日みなさんは袋入りのピーナッツを一気に食べたことはありませんか?食べ始めると止まらないピーナッツは、安い値段で手軽に買えて、おやつでもおつまみでもおいしくいただけます。実は、最近はピーナッツのダイエット効果が見直され、健康食品としての評判もあるんです。今回は、そんなピーナッツに関する役に立つ情報を幅広くご紹介します! ■ピーナッツの栄養と効能 気が付いたときには何粒食べていたかわからなくなるピーナッツは、おいしいおやつになります。ピーナッツは非常にカロリーが高く、全国落花生協会のデータによれば、煎り莢(さや)のピーナッツで、可食部100gあたりのカロリーが585kcalもあります。そして、そのカロリーに見合うたくさんの栄養価がある食べ物です。 ・ピーナッツの栄養 ピーナッツはカロリーが高いだけでなく、煎り莢のピーナッツ可食部100gには、タンパク質26.5g、脂質49.4g、炭水化物19.6gも含まれています。 ビタミンもミネラルも豊富に含まれ、中でもビタミンEが大量に含まれています。さらに、ビタミンB3ともいわれるナイアシンの含有量は野菜の中では上位の値を示します。カリウム、マグネシウム、リンなどのミネラルもたくさん含まれているので、効能も期待できそうですね。 ・ピーナッツの効能 ピーナッツに多く含まれているビタミンEは抗酸化力が強く、活性酸素を抑え、不飽和脂肪酸の酸化を防止するはたらきがあります。これは、現代人が悩む生活習慣病の動脈硬化や心筋梗塞などの予防に役立つといわれています。 ・二日酔いに効くナイアシン ピーナッツに多く含まれるナイアシンは二日酔いの予防に効くといわれています。ナイアシンは、アルコールの成分を分解するはたらきがあり、二日酔い成分といわれるアセトアルデヒトの分解を助ける効果があるので、お酒のアテにぴったりなのですね。 ・注目の『酢ピーナッツ』 最近注目されているピーナッツの食べ方が「酢ピーナッツ」です。素焼きされて薄皮が付いたままのピーナッツを、お酢に3日漬けた「酢ピーナッツ」は、多くの現代人が悩む高血圧を予防する効果が期待できます。 そもそも、高血圧の原因の一つが血管の収縮です。その血管の収縮を引き起こす要因の一つに、塩分の取りすぎがあげられます。薄皮付きピーナッツは血管を拡張するポリフェノールを含み、余計な塩分を体外に排出するカリウムも含んでいるので、血管の健康にいい食品なのですね。 そのうえ、お酢そのものにも、血糖値を下げるはたらきがあります。このふたつが合わさった「酢ピーナッツ」を食べると、健康増進の相乗効果が期待できると言えるでしょう。 ・ピーナッツと落花生に区分け 一般的に「ピーナッツ」と呼ぶものを「落花生」と呼ぶ人もいますよね。しかし、品種などによって呼び方の違いがあるわけではありません。厳密な使い分けではありませんが、殻が付いた状態を落花生と呼び、豆の部分だけになると「ピーナッツ」と呼んでいるようです。 ■ピーナッツの栄養素『レスベラトロール』に注目! みなさんは「レスベラトロール」をご存じですか? 「レスベラトロール」は、健康にいい効果をもたらす成分といわれており、これがピーナッツにも含まれているのです。あまり聞きなじみのない栄養素かもしれませんが、これから注目される可能性が高い成分なので、詳しく知っておきましょう! ・「レスベラトロール」はポリフェノールの一種 植物は、子孫を残すために、種子や葉などを紫外線による酸化ダメージから守る必要があります。その際に生成される物質が、ポリフェノールです。つまり、ポリフェノールは植物内で作り出される抗酸化物質です。 ポリフェノールは種類が多く、8,000種以上あるといわれており、「レスベラトロール」はその中の1種類です。 ・レスベラトロールの働き ピーナッツの栄養素「レスベラトロール」は、がん予防に良いとされている成分だそうです。そのほか、ニキビ予防やメラニンの生成を抑える美肌効果や、肌の若々しさを保つアンチエイジングの効果も期待されていますよ。最近は健康食品や美容サプリメントとしてもますます関心が高まっています。 ・ピーナッツの薄皮に含まれる 「レスベラトロール」は、ピーナッツの薄皮に含まれています。薄皮と言えば、少し苦みがあり、口の中に張り付いたりするので、避けられることも多いかもしれません。しかし、ピーナッツの薄皮に「レベラトロール」が含まれているとわかれば、これからは積極的に摂取したくなりませんか。 ■ピーナッツの栄養とダイエット効果 「ピーナッツは太る」みなさんはそう考えていませんか?ピーナッツは高カロリーな食べ物だけに、食べると太る印象を持つ方もいるでしょう。当然、食べ過ぎれば太りますが、ピーナッツは食べ方次第で栄養が摂取できるうえに、ダイエット効果も期待できます。 ・ピーナッツは『低GI食品』 人間は食べ物を食べて消化されると、体内の血糖値が上がります。そのとき、体内のインスリンは、余った糖質を脂肪に変換するはたらきをします。それが肥満につながるのです。 ところが、食べた食品によって血糖値の上昇速度が異なります。この血糖値が上昇する度合を表す数値をGI値(グリセミックインデックス値)といい、食品ごとに数値が把握されているのです。 ピーナッツのGI値:15 ほかの食品のGI値を見てみましょう。70以上の高GI値の主な食物は、白米、パン、餅、煎餅、赤飯、お粥などがあります。対して、55以下の低GI値の主な食べ物は、こんにゃく(24)、プレーンヨーグルト(25)など、ダイエット中の味方になる食品です。それらの食品に比べてみても、ピーナッツのGI値、15はとびきり低い数値ですね。 ピーナッツは糖質に代わる時間が遅いだけに、体内血糖値の上昇度合いが緩やかで太りにくい食品といえるようです。 ・ピーナッツの脂は良質な脂 ピーナッツの脂質にはオレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸が多く含まれています。 この不飽和脂肪酸には悪玉コレステロールを抑制する作用があり、動脈硬化などの生活習慣病を予防し、肥満防止にも役立つといわれていますよ。このように、ピーナッツに含まれる脂分は良質で、健康に良い効果が期待できる脂ですので、ただカロリーが高いだけではないのです。 ・腹持ちがよくおやつに最適 ピーナッツは噛みごたえがあるので、満腹感を得やすいですよね。また、GI値が低いこともあって、吸収されるのに時間がかかり、腹持ちが良い食べ物ですので、おやつに向いているでしょう。 ■ピーナッツを食べるときの注意点 おいしくて健康にも良いピーナッツでも、食べ過ぎは良くありません。食べ過ぎ以外にも、ピーナッツを食べるときに気を付けなければいけない重要なポイントがあります。 ・ナッツアレルギーに注意 ピーナッツを食べるときに特に気を付けなければならないのが、ナッツアレルギーです。その一種が「ラッカセイアレルギー」で、重篤な症状になることもあります。 もちろん、ご自身がアレルギーだと自覚している人は、食べようとも思わないはず。アレルギーかどうかまだわからない段階のお子さまにあげるときなど、十分に注意してくださいね。 ・ピーナッツのカビに注意 食品の品質管理が厳しい日本ではあまり見ませんが、ピーナッツにもカビが生えます。 ピーナッツに生えるカビのなかで、アフラトキシンB1は強力な発ガン物質と報告されています。国内に流通するピーナッツ食品は最大の注意が払われていて、まずカビは発生していないようです。それでも、万が一カビが生えたピーナッツやピーナッツバターがあったら絶対に食べるのはやめましょう。 ・ピーナッツの食べ過ぎに注意 一つ一つが小さいピーナッツには、どんどん手が伸びてしまうこともあるでしょう。ピーナッツに限ったことではありませんが、やはり食べ過ぎはいけません。 ピーナッツには脂質も多く、食物繊維も入っていますので、消化に時間がかかり胃腸へ負担もかかります。ある程度であればメリットとなり健康に良く作用してくれる成分も、摂りすぎてしまえばカロリーオーバーですよ。 ・一日の目安はピーナッツ20粒 それでは、どのくらいが適量なのか気になりますよね。 一般的にピーナッツは一日に「約20粒」多くても30粒までが適量といわれています。もちろん、高カロリーで脂分も多いピーナッツだけを食べるのではなく、野菜も食べ、適度の肉もとってバランスよい食事を心がけましょう。 ・ピーナッツの保存方法 生ものの落花生は日持ちしません。早めに食べきることがおすすめですが、どうしても保存する場合は、ポリ袋や密閉容器等に入れて、空気をシャットアウトして冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。保存期間は2日から3日が目安です。 ただ、落花生は殻が付いたまま乾燥させて売っていることが多いですよね。乾燥した落花生を買った場合は、密封式のビニール袋に入れて、冷蔵庫で保存することをおすすめします。 また、スーパーなどのスナックコーナーにあるピーナッツは、殻付きのままでも、焙煎されたものでも湿気が大敵です。湿気を避けて空気にも触れないようにして保存しましょう。天候や保存する場所で異なってきますが、2週間から3週間は開封時とそれほど変わらない状態が保てるようです。 ■栄養豊富なピーナッツについて みなさんは日本でピーナッツ、つまり、落花生がいつごろから食べられていたか知っていますか?落花生の歴史や生産されている地域や有名な落花生の銘柄など、栄養豊富なピーナッツな落花生のうんちくをご紹介します。 ・日本に伝わったのは江戸時代 落花生の原産地は南アメリカのアンデス山麓といわれています。紀元前1,000年頃には栽培されていたようで、15世紀の大航海時代に世界中に広まったそうです。日本には中国を経て、江戸時代初期に渡来したようで、南京=海外から来た豆で「南京豆」と呼ばれていたようです。 ただし、花が落ち、地中に潜るのがあまり好まれず、江戸時代の日本ではほとんど栽培されなかったようです。唯一、沖縄だけで落花生が栽培されていたようですね。 日本で本格的な落花生の栽培が始まったのは明治時代に入ってからです。明治7年(1874年)に明治政府がアメリカから種子を導入して栽培を推し進めました。現在は関東を中心に日本各地で栽培されています。 ・落花生は地中で育つ 落花生は地中で育つ豆です。「種実類」と呼ばれ、木の実のナッツではありまありません。 落花生は発芽して30cmほどの大きさに成長すると、夏期に黄色い花を咲かせます。そうすると、落花生は子房柄(しぼうへい)と呼ばれる一本の蔓が伸びて地面にもぐっていきます。その蔓の先に殻付きの落花生を実らせます。 ちなみに落花生の名前は「花が地面に落ちるようにして実を生む(付ける)」ことから、「落花生」と名付けられたと言われていますよ。 ・落花生の主な品種 世界中で栽培されている落花生にはたくさんの種類があります。そんな中で、日本の落花生の一大産地、千葉県で多く栽培されている落花生の品種が、千葉半立(ちばはんだち)、中生豊(なかてゆたか)、Qなっつ、郷の香(さとのか)と、おおまさりです。神奈川県で改良された品種もあり、立落花生一号、改良半立などが神奈川の西部で品種改良されました。 この中で「Qなっつ」は平成30年(2018年)デビューの新しい品種です。Qなっつは従来の落花生に比べると「甘み」が増したことが特徴です。千葉県が十数年かけて品種改良を繰り返し誕生した、おすすめの落花生の新種ですよ。 ・ピーナッツは千葉県の特産 千葉県が落花生王国であることをご存じな方は多いはずです。平成29年(2017年)の落花生の収穫量では、トップは千葉県の12,200t、2位が千葉のお隣、茨城県の1,670tです。落花生の国内生産量の79.2%が千葉県で栽培されています。落花生は千葉を代表する農産物になっていますね。 ・ピーナッツの約9割は輸入品 実際に国内に流通している落花生の大部分は中国産ほか、海外からの輸入品です。スーパーのピーナッツ売り場の商品の多くは原産国中国となっています。国産の落花生は貴重品で、旬の時期も短く、お土産品や既定のルートのみで販売されているようで、千葉県産の落花生はブランド品といえます。 ・ピーナッツの旬はいつ? 日本の落花生の収穫時期は9月下旬頃から10月にかけてが最盛期になります。収穫後、1週間くらい乾燥させてから出荷されるので、日本の落花生の旬の時期は10月。ただし、最近は保存技術も進歩して1年を通して流通しているようです。 ・日本の落花生発祥の地は? 日本の落花生の収穫高は圧倒的に千葉県が突出していますが、日本の落花生の「発祥の地」はどこかという、興味ある論争が起きています。 名物の相州落花生の産地、神奈川県の秦野市と二宮町、大磯町の3地域が落花生栽培の発祥地を主張しています。落花生の歴史といえば、明治初期に横浜で「異人豆」として販売していた落花生の種を、神奈川県西部に持ち帰り栽培したことが本格的な落花生栽培のルーツだそうです。 3地域それぞれに、独自の落花生伝説があり、地域おこしもかねて落花生発祥の地の論争が起きているようですよ。 ・節分でまく豆は「落花生」? 思い出してください、子供のころに節分でまいた豆を。意外と落花生を節分でまいた経験がある方も多いのではないでしょうか。 節分に落花生がまかれるのは、東北地方、北海道、北陸、九州の鹿児島です。落花生も豆ですから、豆まきには変わりありません。 では、なぜ落花生が節分でまかれているかですが、まず「見つけやすい」「殻のまま、まくと衛生的」という実利にかなった理由が大部分だそうです。コロナ禍の折、これまで大豆をまいていた方も、次回の豆まきは「落花生」を検討してみましょう。 ■栄養豊富なピーナッツは殻も有効利用できる! みなさんは殻付きのピーナッツを買ったときに、食べ終わった殻はどうしていますか?栄養満点のピーナッツはその殻も有効利用できます。意外に知られていませんが、日常生活に役立つ利用方法があります。 ・『ホルムアルデヒド』を吸収する 落花生の殻には優れた空気清浄効果があります。家屋の壁紙や接着剤に含まれるホルムアルデヒドはシックハウス症候群を引き起こす原因に特定されています。落花生の殻を4時間置いておくだけで、ホルムアルデヒドを80%も吸着したという実験結果もありますよ。 ・消臭効果がある 落花生の殻の表面には目に見えないほどの小さな穴がたくさん開いています。その殻を細かくして布袋に入れたり、動物小屋の下に敷くだけで高い消臭効果が期待できます。 ピーナッツの殻は天然素材ですから安全性も高く、ペット用の小屋にも使用できます。落花生の殻は細かく砕けば砕くほど空気に触れる面が増え消臭効果がアップします。 ・枕としても利用されている 枕といえば、最近は海外で開発された商品が人気のようですが、日本の天然素材を活かした枕も根強い人気があります。落花生の殻は「吸水性」や「通気性」が優れていて、さらに「消臭性」に「クッション性」もよく、枕に使う素材に適していますよ。 ・たい肥や土壌改良に落花生の殻 昔から落花生の殻は堆肥として使われてきました。さらに、落花生の殻は吸水性が優れていて、土壌改良材としても使用され、保湿性にも優れ、地中の微生物のはたらきを助けます。 落花生の殻が土壌に含まれると土壌に小さな空間ができ、地中の通気性もよくなり土壌改良効果がいっそう高まります。農家の方はよくご存知かもしれませんが、ガーデニングや野菜の自家栽培をしている人も覚えておきたいですね。 ■栄養豊富なピーナッツおすすめの食べ方 みなさんはピーナッツをどのように食べていますか?おつまみにも最適なピーナッツですが、そのほかにもおいしい食べ方がたくさんあります。 ここでは、人気のピーナッツの食べ方を紹介します。新しいピーナッツのおいしさが発見できる食べ方もありますので、ぜひ試してみてください。 ・ローストピーナッツ ローストピーナッツ(素煎り落花生)はシンプルな調理方法ですが、ピーナッツのストレートなおいしさが味わえます。塩分が気になる方にもおすすめですよ。昔から食べられていた食べ方で、落花生の王道の調理法のようです。 ・粉末ピーナッツ 粉末のピーナッツはそれだけで食べるよりも、さまざまな使い方ができる使い勝手がよい食品といえます。いろいろな料理はもちろん、お菓子にも使えます。料理で何か足りないなと感じたときに、粉末ピーナッツを少し加えることで、料理の味を一工夫する手助けになります。 ・ナッツ和え 落花生の料理といえば、ナッツ和えでしょう。和え物料理の代表格はほうれん草。和え料理に使われる「ごま」の代わりにピーナッツを使うのがナッツ和えです。 ピーナッツの香ばしい風味がほうれん草とよく合います。もちろん、ごまを足してもおいしいです。ほかの葉野菜の和え物料理にも使えますよ。 ・ピーナッツバター アメリカ人が大好きなピーナッツバター、太りやすいと思われがちですが、栄養価が高く、朝のエネルギー補給には最適です。 ピーナッツバターはパンに塗るだけではありません。セロリやリンゴにつけて食べることもできます。また、クッキーの練り込み、料理の隠し味にも使えます。一家に一個、ピーナッツバターがあると味の幅が広がりますね。 ・茹で落花生 茹で落花生は、新鮮な落花生が出回る9月から1月におすすめの調理方法です。新鮮な落花生だけに、日ごろ食べるピーナッツとはかなり異なる旬の落花生ならではの味が味わえます。ぜひ試してみましょう。 茹で落花生の調理方法は、水の量に対して3%~4%の塩を加え、30分を目安に殻のまま茹でます。30分経過したら落花生の硬さを確認して硬いようであればもう少し茹でましょう。 丁度良い茹で加減になったら火を止め冷まします。茹で上がった落花生の味は新鮮な落花生を使うだけに、病みつきになるおいしさです。 ■栄養満点のピーナッツをおいしく楽しく食べましょう! 江戸時代から南京豆と呼ばれていたピーナッツは、長く日本人に愛された食べ物です。そのピーナッツの新しい効用も認められ、ダイエットにもメリットがあり、健康食品として食べる方も増えています。世界で愛されているピーナッツですから、加工食品が多いのも魅力ですね。 なんとなく味が好きでピーナッツを食べていた、という人も、これからはピーナッツの栄養を実感しながら食べてみてください。 《参考》 ・ 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF ・ 一般財団法人全国落花生協会「落花生をもっと知る」 ・ KAWASHIMAYA「酢の健康効果とは?飲み過ぎのデメリットと注意点をご紹介」 ・ 健康長寿ネット「ポリフェノールの種類と効果と摂取量」 ・ ZAGZAG「レスベラストール」 ・ シーディ薬局「低インシュリンダイエット」 ・ 江崎グリコ株式会社「脂肪酸(飽和・n-6系多価不飽和・n-3系多価不飽和)」 ・ 鈴市商店「大量の落花生の殻はどこへ行く?」
2020年09月03日カレーはご家庭でもよく作られることが多い定番メニュー。お肉も野菜もたっぷりとれて、大人も子どもも大好きな料理です。そんなカレーですが、家で作るとついたくさん作って食べきれずに余ってしまうことってありませんか? 「余ってもカレーは日持ちするし大丈夫」「カレーは2日目がいい」という情報を耳にしたことがあるかもしれませんが、実は大間違いなんです!そこで、今回は余ったカレーの適切な保存の仕方や解凍方法、おすすめのアレンジレシピなどをご紹介したいと思います。 ■カレーの保存には冷凍がおすすめな理由 まずはじめに、あなたの家では余ったカレーをどのように保存しているでしょうか?実は、カレーの賞味期限は意外と早いのです。 カレーを鍋のまま長時間キッチンで放ったらかしにしている人もいるかもしれませんが、それは絶対にしてはいけません!なぜなら、カレーはウェルシュ菌という菌が繁殖しやすいからなんです。 ウェルシュ菌は食中毒を引き起こす菌になります。熱に強く、加熱しても菌が死滅しないのが特徴で、カレーのような冷めにくく空気が入らない環境を好みます。ウェルシュ菌を繁殖させないためには適切な保存が必要で、その手段が冷凍保存というわけです。 ・常温での保存目安は1日 ウェルシュ菌は常温だとすぐに繁殖してしまいます。冬場でも常温での保存期間は1日~1日半ほどしか日持ちはしません。夏場であれば、半日置くだけでウェルシュ菌が繁殖してしまう恐れがあります。常温保存は向かない料理なので、早めに食べきってしまう方がいいでしょう。 ・冷蔵での保存目安は2日~3日 常温保存ではカレーはすぐに傷んでしまいますが、冷蔵保存でもそこまで保存期間は伸びません。冷蔵保存の目安はだいたい2日~3日ほどです。 傷みを抑えるポイントはなるべく早く冷ましてから冷蔵庫にいれること!鍋で自然に冷めるのを待っていると、冷めきっていない部分からウェルシュ菌が繁殖する可能性があります。それを防ぐためには鍋から移し替えたり、保冷剤を使って素早く冷ましましょう。 ・冷凍での保存目安は1か月 カレーを安全に保存したいのであれば冷凍保存が一番安全で日持ちもするのでおすすめです。冷凍していても料理の品質は時間が経つにつれて悪くなり、傷みが生じますので1か月までには使いきりましょう。夏場でしたら2週間前後で食べきった方がいいでしょう。保存した日付をマスキングテープなどに記入しておくと食べ忘れ防止にもつながります。 冷凍カレーがあれば作るのがめんどうな日や、サッと手早く食べたいときにとっても重宝します。冷凍保存するときも、冷蔵と同じく素早く冷ましてから保存しましょう。 ■カレーを冷凍保存する方法 前述の通り、カレーの保存は冷凍が適切なのですが、どうやって冷凍保存をすればいいのでしょうか?きちんとした保存方法をすることで安全で、なおかつ次使うときに調理がスムーズにできますよ。 次は、カレーを冷凍保存する方法についていくつかご紹介していきたいと思います。 ・保存用袋に入れて冷凍する 1つ目はチャック付きの保存用袋に入れて冷凍する方法です。こちらは冷凍庫にかさばらず保存できるのがメリットです。最初は袋を横にして冷凍して、ちゃんと凍ったら立てて収納することができますよ。 冷凍する際のポイントは、カレーが酸化しないようになるべく空気を抜いておくこと!カレーが漏れないようにしっかりとチャックを閉めることも忘れずに。保存袋にはきちんと日付を記入しておきましょう。 カレーを入れる際、保存袋が立たなくて入れにくい場合は、大きめのコップなどを使って立たせると楽に入れることができるのでやってみてください。解凍するときはそのまま湯せんすればいいので、洗い物が少ないのも嬉しいですね。 ・タッパーに入れて冷凍する 2つ目はタッパーに入れて冷凍保存をする方法です。こちらが一番スタンダートな冷凍方法かもしれません。 ポイントは「タッパーの選び方」です。タッパーは冷凍しても良いものを使用しましょう。また、食べやすくスムーズに解凍できるように1食分の容器に分けておくことも大切です。あまり大きすぎる容器は解凍に時間がかかるため避けた方が良いでしょう。解凍にも適した容器がありますので、そちらを準備しておくと後々楽になるのでおすすめですよ。 ・製氷皿に入れて冷凍する 3つ目は製氷皿に入れて冷凍する方法です。こちらはすでに小分けになっているので早く冷めやすくカレーが傷みにくいのが特徴です。食べる量を細かく調整できたり、カレーを使ったアレンジ料理をするときに重宝します。 ただ、製氷皿は使い終わった後のお手入れが少しめんどくさいのが難点。カレーの匂いや色などが残ってしまいやすいので、しっかり洗ったり漂白したりして清潔さを保ちましょう。 ■カレーを冷凍保存する際のポイント いろいろな冷凍保存の仕方がありますが、カレーにはいくつか冷凍するときにおさえておきたいことがあります。次は、カレーを冷凍保存するときのポイントについてみていきましょう。 ・十分に冷ましてから冷凍する カレーはなかなか冷めにくい料理です。外側は冷えていても内側はまだ温かくて完全に冷めきるまで時間がかかります。こういった環境がウェルシュ菌が繁殖しやすく傷みの原因になります。また、なるべく早く冷凍することがカレーのおいしさをキープしたまま保存することができます。 冷凍するときは鍋から移し替えたり、保冷剤や氷水などを使ったりして、十分冷ますよう心がけましょう。 ・平らになるようにする 前述のとおり、カレーのおいしさをキープして保存するには、なるべく早く冷凍するのがポイントです。 冷凍するときは、なるべく平らにして保存すると早く冷凍することができます。それよりもさらに早く冷凍したいときは、アルミパッドにカレーを入れた保存容器や保存袋を置いて冷凍庫に入れると急速冷凍できます。タッパーや製氷皿は、トントンと地面に軽く落とすと空気も抜けて平らにしやすいです。 ■じゃがいもやにんじんは冷凍に向かない! カレーに入れる具材の代表はやっぱり玉ねぎ、にんじん、じゃがいもですよね。しかし、実はじゃがいも、にんじんは冷凍保存に向かない食材なんです。では、「じゃがいもやにんじんが入っているカレーはどうすればいいの?」と悩んでしまいますよね。 次はカレーに入っているじゃがいも、にんじんを冷凍保存するときのコツをお教えします。 ・じゃがいもやにんじんが冷凍に向かない理由 そもそも、なぜじゃがいもとにんじんは冷凍には不向きなのでしょうか? 理由はじゃがいもやにんじんは冷凍すると、細胞が壊れて水分が抜けてしまうからなのです。水分が抜けたじゃがいもはじゃがも本来のほくほくとした食感が失われてパサパサしてしまいます。食感だけでなく、味も風味もそこなわれてしまい、解凍したときにおいしさが激減します。 ・取り除く カレーをおいしく冷凍するためには、じゃがいもとにんじんをあらかじめ取り除いておくのが1つの手法です。そうすると、解凍したときもカレーのおいしさを保ったまま召し上がれます。とりのぞいたじゃがいもやにんじんは他にアレンジして食べるとよいでしょう。 また、最初から多めに作って冷凍するつもりでいるのでしたら、じゃがいもやにんじんは入れずに後でトッピングをする方が手間が省けます。 ・すりつぶす せっかくカレーにじゃがいもとにんじんを入れたのにとりのぞくのはもったいない!と、感じる人もおられるでしょう。 じゃがいも、にんじんを入れたまま冷凍するには、すりつぶしてから冷凍しましょう。そうすることで解凍時にパサパサした食感が気にならず食べることができます。ただ、じゃがいものデンプン質でとろみが強くなります。解凍時は水や牛乳で薄めると、とろみが軽減されて食べやすくなりますよ。 ・小さくカットする 最後の方法は、具材を小さくカットすることです。みじん切りくらいのサイズまでカットした方がじゃがいものパサパサ感を感じません。最初から冷凍を考えているのなら、キーマカレーくらいのサイズにカットして調理することをおすすめします。 ■冷凍したカレーを解凍する方法 さて、冷凍したカレーを食べるにはもちろん解凍する必要があります。カレーを解凍するにはいくつかの方法とポイントがありますので、ご紹介していきたいと思います。 ・冷蔵庫で自然解凍する 解凍する中で、もっとも冷凍前の変わらない味を保つことができるのは冷蔵庫で自然解凍する方法です。 やり方は食べる前日や数時間前に冷凍庫から冷蔵庫に替えるだけ!簡単で失敗しないというのが大きなメリットです。解凍後は鍋などに移し替えて加熱すれば、おいしく召し上がれます。ただし、自然解凍はかなり時間がかかるため、早く食べたいときには不向きなのが難点です。時短したい場合は別の方法で解凍しましょう。 ・湯煎で解凍する 次は湯煎で解凍する方法です。こちらはチャック付き保存袋などで冷凍している人におすすめです。袋のまま湯煎にかけて解凍するので、手間も少なくて解凍時間も短縮できます。 ただ、解凍の際に保存袋がお湯につかっていない部分に触れると袋が破れてしまう恐れがあります。保存袋が鍋に直接触れないように袋ごとザルに入れて加熱すると失敗しにくいですよ。 ・電子レンジで解凍する 手軽に素早く解凍するのであれば、電子レンジで解凍するのが1番です。こちらはタッパーで冷凍保存している人におすすめです。保存袋は加熱したときに袋が破けてしまう可能性があるので避けた方がいいでしょう。 しかし、電子レンジで加熱するとムラが起こりうまく温まりません。対策としては、加熱中に何度かタッパーを取り出して何度もかき混ぜると均一に温まり、ムラがなくなります。 また、カレーは油分が多いので電子レンジで加熱しすぎるとタッパーの種類によっては耐熱温度を超えてしまって容器が変形してしまう可能性があります。カレーの場合は電子レンジで加熱すると140度以上になることもあります。手元のタッパーの耐熱温度がどれくらいをきちんとチェックしておきましょう。 ・加熱の際はよくかき混ぜる 解凍をしたら、鍋に移し替えて温めて食べましょう。レンジや湯煎でも加熱できますが、レンジだと耐熱温度が超えて容器が変形したり、湯煎では時間がかかりすぎてしまいます。そのため、解凍後の加熱は鍋でやるのが一番失敗が少ない方法です。 ただ、火を通すと水分が飛んでカレーがドロドロになって固まりやすくなります。その際は、水や牛乳などで薄めて、お好みのとろみに調整してください。また、加熱するときはしっかりかき混ぜるのも大事なポイントです。かき混ぜることで、カレー全体に火が通りますし、焦げつきも防ぐことができます。 ■容器にニオイがつきにくいカレーの冷凍方法 保存したカレーを食べ終えて洗い物をしているとき、容器にカレーの匂いがうつってしまった経験はありませんか?匂いのほかにもヌメりやカレーの色が容器に残り、洗ってもなかなか取れなくてお困りの方も多いと思います。そんな悩みを解決するには、冷凍保存のときにちょっとしたひと工夫が必要です。次は容器に匂いがつきにくい冷凍保存の方法をご紹介します。 ・密閉保存容器にラップを敷く カレーの匂いを容器につかせないための一番の方法は容器にラップを敷いておくことです。この方法だと、保存容器に匂いがつかないだけではなく、汚れもつかないのでお手入れがとっても手軽で簡単です。ラップをするときはカレーが漏れないように二重にしておくとより安心です。 ポイントは、カレーを入れる量は容器の8割程度までにしておくこと!あまり多く入れすぎると、冷凍したときに膨張してしまい容器が破損する可能性がありますので注意してくださいね。また、容器のフタにもカレーが付かないように、容器からはみ出るくらいにラップを伸ばしておき、カレーを入れたあとに余ったラップを被せるとさらに手間が省けるのでおすすめですよ。 ・冷凍方法 カレーを入れた後は容器ごと冷凍しましょう。もし冷蔵庫に急速冷凍の機能があるのでしたら、そちらを設定するとカレーのおいしさをさらにキープすることができます。中までしっかり冷凍できたら、容器から出してラップにくるんだカレーを保存袋に移し替えておくと冷凍庫のスペースが広がるのでおすすめですよ。 ・解凍方法 解凍する際は、カレーをくるんだラップごと容器にいれて解凍すると匂い移りや汚れを軽減できます。容器はレンジ専用のものや、耐熱性があるものを選んでください。 ただし、解凍するとカレーが柔らかくなり容器にカレーが漏れてしまう可能性があります。カレーも液体なので、多少の漏れるのは仕方がありません。チャック付き保存袋の場合はラップから外して湯煎か冷蔵庫で解凍しましょう。保存袋のまま電子レンジで解凍すると、袋が溶けてカレーが漏れてしまうことがあるので避けた方がいいでしょう。 ・ホーロー・耐熱ガラス製の容器がおすすめ カレーを入れる容器はプラスチック製よりもホーローや耐熱ガラス製の容器がおすすめです。プラスチック製はカレーを温める際、耐熱温度が超えて変形したり、いくらラップで予防しても多少はカレーの匂いがついてしまいます。 しかし、ホーロー製、耐熱ガラス製は匂いや汚れを完全にシャットアウトしてくれる優秀なアイテム!汚れも落としやすく、容器に入れたまま直接解凍、加熱もできるのでとても便利です。ホーローの場合は直火で、耐熱ガラスの場合はフタが電子レンジ対応でなければ外し、ラップをしてから電子レンジでそのまま加熱が可能です。 ■冷凍したカレーのおすすめアレンジレシピ せっかく作ったカレーは最後までおいしく食べたいですよね!しかし、毎回カレーライスばかりだと飽きてしまう人もおられるでしょう。 そこで、最後に冷凍カレーを使ったおすすめのアレンジレシピを2つ紹介したいと思います。これで料理のレパートリーが広がりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね! ・コロッケ 【材料】 冷凍カレー 200g(一食分) じゃがいも(大)2~3個 小麦粉 適量 パン粉 適量 卵 1個 サラダ油 レシピ 冷凍カレーを解凍する じゃがいもが串でスっとささるまで茹でてつぶす 解凍したカレーをマッシュしたじゃがいもと一緒にまぜる 小判形に成型する 小麦粉、卵、パン粉の順にいれて170度の油でキツネ色になるまで揚げる 完成! 食材は余ったカレーとじゃがいもだけのアレンジレシピです。冷凍するときにとりのぞいたじゃがいもやにんじんを使用するのもおすすめです。 カレーの量が足りなくて味がもの足りない人は塩コショウやマヨネーズを足すと味が引き締まります。逆にカレーが多すぎてタネがベチャベチャになったときは片栗粉を足すと成型しやすくなりますよ。また、タネの真ん中にチーズをいれてもGood!カレー風味のコロッケは子どもも大人も大喜びのメニューです。 ・ドリア 【材料】 冷凍カレー 200g(一食分) ご飯 150g チーズ 適量 バター 適量 レシピ 冷凍カレーを解凍する 耐熱皿にバターを塗ってご飯を盛り付ける 解凍したカレーをかける チーズを乗せる オーブンかトースターでチーズに焦げ目がつくまで焼く 完成! こちらは冷凍カレーとご飯、チーズしか使わないお手軽メニューです。解凍したカレーは焼いている間に温かくなるので加熱しなくてもいいので時短にもなりますね。 チーズ以外にも卵や納豆をトッピングしてもおいしく召し上がれます。1人ランチにぴったりの1品ですよ! ■カレーをおいしく安全に食べきろう! カレーの賞味期限は意外と短く日持ちもしません。なので、冷凍保存はとても大切な方法なんですね。 ただ、冷凍保存するときに「次どうやって食べるか」を想定することがポイントです。どのように解凍するか、どんな調理をするか、さらにはいかに後片付けを楽にするかをあらかじめ想定しておくと使うときに失敗せずに済みます。 カレーを最後までおいしく、安全に食べ切れるようにあなたもぜひ参考にしてみてくださいね。
2020年09月03日いまスーパーフードとして注目しているカカオニブという食品があるのをご存知でしょうか?カカオニブとは文字通りカカオ豆を原料とした食品で、同じカカオを使って作られるチョコレートなどに比べて、栄養価が非常に高いことが特徴です。また、元々馴染みのあるカカオが原料なので食生活に取り入れやすい点から、日本でも広く知れ渡るようになりました。 今回はカカオニブに含まれる栄養素やそのはたらきについてご紹介します。カカオニブを知らない方向けに、カカオニブを使ったアレンジレシピなどにもご紹介するので、ぜひ最後までご覧下さい! ■カカオニブとは? ・カカオニブとはカカオ豆の加工品のこと! 今回紹介するカカオニブとは、カカオ豆を発酵させ焙煎し、皮と胚芽を取り除いたフレーク状の食品を指します。 見た目はチップ状で食感は堅く、ナッツのようだと表現する方もいます。カカオニブはチョコレートなどカカオを使った食品の材料として用いられており、製造する上で非常に必要不可欠なものです。 ・カカオの原産地と歴史 カカオニブの原料であるカカオ豆の原産地は、メキシコなどの中南米とされています。 カカオの歴史は非常に古く、栽培はなんと紀元前1250年前のマヤ文明まで遡るとされています。当時のマヤ人にとって、カカオは儀式に使われるほど非常に価値のあるものとされ「神の食べ物」とまで呼ばれていました。その希少さからアステカ王国ではカカオ豆は貨幣として扱われていたと言われています。 その後16世紀頃にコロンブスがアメリカ航海の際に、スペインにカカオ豆を持ち帰ったのがきっかけで世界に広く知られることとなったのです。 初めはほかの果物と同じく果肉のみが食べられていたと考えられていますが、長い歴史の間で中南米の人たちはカカオの豆を挽くといい香りがすることを発見し、今の姿になったのです。 ・カカオ豆の栽培は難しい? 世界に広まったカカオ豆は、その後西アフリカや東南アジアなどに渡り、広く栽培されることとなりました。 ですがカカオ豆は、赤道に近く、また年間の平均気温が27℃以上で高温多湿、さらに水はけのいい限られた土地でしか上手く育たちません。そのため、今ではカカオの4分の3はカカオの栽培に適したアフリカで生産されています。 また、その栽培方法も非常に根気のいるもので、カカオの花は植えられて4年ほどでようやく花が咲くようになります。しかも花を咲かせても実を結ぶのはそのうちの1%ほど。ようやく収穫されても、カカオ豆からチョコレートやココアになるまで加工するのに非常に多くの工程があります。普段私たちが何気なく口にしている食品ですが、実にたくさんの時間と労力が費やされているのです。 ・カカオ豆の種類は大きく分けて3種類! カカオ豆は大きく分けて3種類に分類されています。 まずは、世界の主流となっているのがフォラステロ種。 日本のチョコレート輸入数量の約8割を占めるガーナで栽培されているのも、このフォラステロ種です。豊かなコクと香ばしさがあり、味のバランスが良いことから親しみやすい味と評価されています。成長が早く病気に強い為、3種の中でも品質が安定していると言われています。カカオ豆をブレンドするベースとして使用されることから、「ベースビーン」と呼ばれていますよ。 続いて、希少とされているクリオロ種。 クリオロ種はカカオの原種と言われており、最も歴史が古い種です。歴史は非常に長いものの、クリオロ種は病害虫に弱く栽培が非常に難しい種類です。現在ではベネズエラでわずかに生産されているのみで、カカオ生産量の1%にも満たないと言われている希少な種類です。クリオロ種は苦みが少ないのが特徴で、チョコレートの香りをつける「フレーバービーンズ」としても重宝されています。 最後は、フォラステロ種とクリオロ種の性質を受け継いだハイブリッド種となるトリニタリオ種です。 トリニタリオ種は18世紀初頭に、フォラステロ種とクリオロ種が交配されて偶然生まれた種です。生産量は全体の約8%程度ですが、2種の特徴を併せ持っている事もあり味も良く、栽培も簡単とされています。交配の頻度で風味に個性が生まれるのが特徴で、クリオロ種と同様にフレーバービーンズとして欠かせないものとなっています。 ここまでで3種類紹介しましたが、カカオ豆は、同じ品種でも土地や環境が与える影響によって品質が異なります。そのため味わいや風味にも個性が生まれる非常に奥深い食材なんです。 ・様々な食品に変化するカカオ豆 カカオ豆は多彩なアレンジができ、今回紹介するカカオニブ以外にも加工によってさまざまな食品へと変化していきます。 たとえば、よく耳にする「カカオバター」は、カカオの脂肪分をギュッと集めたものを指します。カカオ豆は栄養価が高く、その半分がカカオバターと呼ばれる脂肪分で作られているのです。人の肌に触れることで融ける性質があることから、軟膏やスキンケアにも使用されるマルチな特徴がありますよ。 続いて、こちらも1度は聞いたことのある「カカオマス」は、今回のテーマであるカカオニブをさらに細かくすり潰してペースト状にして冷やしたにしものを指します。 ほかにもカカオティーやなどカカオリキュールなどのアルコールまで。カカオを使用した食品は数多く出回っています。機会があればぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか? ■カカオニブに期待できる健康・美容効果について ・スーパーフードとして期待されるカカオニブ 今回の主役となるカカオニブですが、先ほど紹介した通り、カカオ豆がチョコレートになる加工前の状態を指します。加工前なだけあって、チョコレートよりもカカオ豆本来の良い栄養成分や活性成分を効果的に取り入れることができ、世界中で期待されているスーパーフードです。 ・チョコレートではなくカカオニブを取り入れたい理由 カカオニブは皆さんがよく口にする甘いチョコレートにももちろん含まれています。 ですが、市販のチョコレートは、多くの人が食べやすいように白砂糖や油脂類、そのほかの添加物で構成されています。おいしくてついうっかり食べ過ぎてしまいますが、チョコレートの食べすぎはカロリーオーバーや栄養過多になってしまう事もありますよね。 そこで、カカオのみが原料であるカカオニブであれば不要な栄養素を取ることなく、カカオ豆の本来の栄養を無駄なく取り入れられるので非常に優秀な食品となります。 ・アンチエイジング効果が期待されるカカオポリフェノール カカオニブの効果としてまず注目するべきなのが、「カカオポリフェノール」です。 カカオポリフェノールは、ストレスなどで増えすぎてしまった体内のサビである活性酵素を抑える抗酸化物質の1つです。また、活性酸素を抑えることで身体を健やかに保ち老化を防ぐアンチエイジング効果があるとされています。 ・血圧低下を促す 血管が細くなり詰まることで血圧の上昇が起こります。大きな病気にも繋がる高血圧ですが、カカオポリフェノールには血管を拡げ、良い血管の流れを保つことが期待されています。また、血管に脂肪が溜まることを防ぎ、血管を若々しい状態に保ち、動脈硬化を防ぐはたらきも期待されていますよ。 ・悩んでいるお肌の不調にも効果あり? シミやそばかすの原因とは、紫外線を浴びることによって増えた活性酸素です。そこで、抗酸化作用のあるカカオポリフェノールを上手く取り入れると、紫外線によるダメージを軽減してることがあります。 また、カカオポリフェノールは豊富なミネラルも含んでいます。このミネラルの中には女性に不足しがちな鉄や免疫力を高める亜鉛も含まれているので、貧血によるお肌のかさつきやくすみ、亜鉛不足による皮膚や髪の毛のトラブルを予防する効果がみられるかもしれません。 ・リラックス効果をもたらすテオブロミン カカオニブに含まれるテオブロミンは、大脳を刺激して集中力や記憶力などを高めてくれることがあります。また、自律神経を調整する作用もあるのでリラックス効果も期待されていますよ。 ・便秘予防に良いリグニン リグニンとは、水に溶けない不溶性食物繊維の1つです。体の中で消化されることがないため、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)をサポートして便秘解消する効果や、腸内細菌を増やすことで腸内環境を整える効果が期待できるとされています。 ■食べ過ぎ注意!カカオニブを食べるデメリット ・カカオニブは脂質が多い 健康に良いカカオニブですが、食べ過ぎには注意が必要です。 理由は、カカオニブに多く含まれてる脂質にあります。おおよそカカオニブ10gあたり50~70kcalと、決して低いカロリーではないので、「チョコレートと比べて低カロリーだし、健康に良いから」と摂りすぎると、あっという間にカロリーオーバーになってしまいます。食べる分量には注意しましょう。 ・刺激が強い 先ほどご紹介したテオブロミンという成分には、気管支を広げ利尿や興奮を促す効果が期待されています。健康な人が嗜好品として楽しむのは問題ありませんが、気管支などに何らかの持病がある方は、摂取量に注意しなければならないこともあります。医師に相談をしてみてくださいね。 ・カフェインが多い カカオニブには、通常のミルクチョコレートに比べて高濃度のカフェインが含まれます。過剰なカフェインの摂取は体調不良をもたらす場合もあるそうです。特に、妊娠中の方は胎児の成長に影響を与える恐れがあるので摂取量に気を付けなければなりません。 ・1日の摂取量の目安 明治の公式サイトでは1日の摂取量を以下のように紹介しています。 おいしく健康に食べたいなら1日3枚から5枚を目安に毎日コツコツ食べてみてください。(約84kcal~約141kcal)はじめて食した際に苦みや濃さを感じる方は、まず2枚程度からスタートさせ少しずつ慣らしていくのがよいでしょう。 出典: 株式会社 明治「教えて!チョコ先生!|チョコレート効果」 驚くことに、カカオ含まれるカカオポリフェノールは体内に留めることができず、どんなに摂取しても時間がたてば排出されてしまうとのこと。つまり、「適量を毎日の習慣として必要な分だけ摂る」ということが大切なようです。 ■カカオニブのおすすめの食べ方5選 ・そのまま食べる 最初はカカオニブを食べにくいと思う方でも、中には、その独特の風味や苦みがクセになってしまう人もいるようです。ナッツやスナックのようにそのまま食べる人もいるんだとか。ダイレクトに栄養を補給している実感が湧くでしょう。 ・手作りグラノーラにプラスして栄養価UP! 手作りのグラノーラにトッピングとして加える方もいるようです。カカオニブの苦みが程よいアクセントとなり、おいしいと評判ですよ。手作りグラノーラはオーブンがあれば作り置きができるので、1つ簡単なレシピをご紹介します。 材料(2人分) お好みのオートミール 450g お好みのナッツやドライフルーツなど 適量 全粒粉(なくてもOK) 大さじ1 カカオニブ 大さじ2 砂糖 20~30g メープルシロップ 50~100g 下準備 170℃にオーブンを予熱しておきます。天板にクッキングシートを敷いておきます。 作り方 手順1: ボウルにオートミールを入れ、ナッツと全粒粉を入れてさっくり混ぜる。同じくボウルにメープルシロップも入れて更に混ぜます 手順2: クッキングシートを敷いた天板にボウルの中身を薄く伸ばして15分~30分焼いていきます 手順3: 濃いめの焼き色が付いたら、天板をオーブンから取り出してドライフルーツとカカオニブを混ぜ合わせます。粗熱が取れたら完成です 密閉容器に入れて冷蔵庫で2週間ほど保存ができます。休みの日に作り置きして毎朝取り入れてみてはいかがでしょうか? ・ヨーグルトやアイスクリームに混ぜて苦みを緩和 毎朝の習慣に取り入れやすいということもあり、ヨーグルトに混ぜて食べるという方も多くいます。好きなフルーツと合わせることでグッと食べやすくなるのではないでしょうか? また、バニラアイスにカカオニブを乗せてみると、カカオの苦みとバニラアイスの甘さを一緒に楽しめる大人スイーツになります。 ・パンやケーキに練りこんでアクセントに 自宅でも簡単に作れるパウンドケーキなどの焼き菓子のトッピングに、カカオニブはよいアクセントになります。カカオニブだけのトッピングもシンプルでおすすめですが、ドライフルーツなどの甘みの強いトッピングとの相性も抜群です。 ・ミルクティーやコーヒーに加えても ミルクティーやコーヒーに加えると、カカオの香りがより一層引き立ってよいアクセントになります。カカオにはリラックス効果があるのでちょっと一息つきたい時にはぴったりかもしれません。 また、カカオの香りが日本酒やワインに合うようで、お酒のお供として食べる、通な方もいるようです。 ■毎日の食生活にカカオニブを スーパーフードと聞くと、「どんな味想像できない」方や、「食べ方がワンパターンになって飽きて続かないのではないか…」と不安なイメージを持つ方も少なくないかと思います。ですが、身近なチョコレートに含まれるカカオニブであれば、手軽にチャレンジできるのではないでしょうか? 栄養豊富でアレンジ多彩なカカオニブをぜひ生活に取り入れてみて下さい! 《参考》 ・ MEIJI「みんなの健康チョコライフ」
2020年09月03日料理に欠かせない調味料である「塩」。みなさんの家庭にもあるかと思いますが、塩の賞味期限を気にしたことはありますか?そもそも塩に賞味期限があるかどうかをご存じでしょうか? 今回はそんなあまり知られていないであろう塩のことを紹介していきます。塩の賞味期限に関する情報を中心に、塩の正しい保存方法や固まってしまった塩をサラサラにする裏ワザなどをお届けしていきます。今までなんとなく塩を保存していたかたはぜひ参考にしてください。 ■塩に賞味期限の表示が無いのはなぜ? 「塩に賞味期限の表示はあるか?」この答えは「ない」です。そもそも賞味期限がないので、もちろん賞味期限の表示もないのです。しかし食品には賞味期限か消費期限があるイメージが強いですよね。それではなぜ塩にそれらがないのかを詳しくお伝えしていきます。 ・賞味期限・消費期限とは まず賞味期限と消費期限の違いを説明していきましょう。 《賞味期限》 食品の劣化が比較的遅いものに表示される。 おいしく食べられる期限なので、過ぎてしまってもすぐに食べられなくなるわけではない。 例:缶詰、カップ麺、スナック菓子など 《消費期限》 食品の劣化が早いものに表示される。 安全に食べられる期限なので、過ぎてしまったら捨ててしまった方が良しとされる。 例:惣菜、ケーキ、生の肉など もし塩にどちらかの表示があるなら賞味期限だと予想できますね。しかし塩には先述したように賞味期限はなく、開封後何年経っても食べることができると言われています。その理由がなぜなのかを次の項で詳しくお伝えしていきます。 ・品質が変わりづらい 食材の品質が変わってしまうのは細菌や微生物が繁殖して活動するのが原因です。細菌たちが繁殖するには水分が必要なのですが、塩にはその水分がほとんどありません。そのため、品質が劣化しにくいのです。 ・“浸透圧”による殺菌作用がある 浸透圧とは、濃度の違う2つの液体を合わせると濃度の薄いほうが濃いほうへと移動し同じ濃度になろうとする力のことです。たとえば、野菜に塩をもみこむと水分が出るのも浸透圧が原因です。 塩のように塩分濃度が高い物質に細菌がつくと塩は細菌の細胞から水分を奪います。水分を失った細菌は生きることができなくなり死滅するので、塩は腐らないとされているのです。その原理で漬物は長期保存が可能なんですね。 ■ブレンドされたものは注意!賞味期限表示のある塩 塩ならばすべて賞味期限はなく、何年でも安全に食べられるのでしょうか?この答えは「NO」です。たとえばハーブ塩やごま塩などブレンドされている塩は、ブレンドした素材に賞味期限があるので、賞味期限表示が必要になります。それではブレンドされた塩の賞味期限について詳しく紹介していきましょう。 ・ハーブ塩 塩にハーブをブレンドしたもので、ハーブソルトと呼ばれたりします。また、よく耳にする「クレイジーソルト」や「マジックソルト」はハーブ塩の一種です。 《おすすめの使用方法》 肉料理、魚料理、サラダ 賞味期限:約1~2年 ハーブ塩はブレンドする素材の種類がたくさんあり一概には言えませんが、だいたい賞味期限は1~2年のものが多いです。賞味期限が切れてしまうとハーブの香りが弱くなる場合もあるので、期限内に使い切るのがおすすめです。 ・トリュフ塩 世界三大珍味の1つであるトリュフをリーズナブルに味わえると大人気のトリュフ塩。トリュフの独特の香りがアクセントになり、食べ慣れている料理があっという間に高級な一品に大変身します。 《おすすめの使用方法》 肉料理、卵料理、パスタ 賞味期限:約1~2年 トリュフ塩は賞味期限が長くても風味が飛びやすいので、開封したらできるだけ早く使うように心がけましょう。 ・ごま塩 ごまの香ばしい香りと塩は相性抜群で、お米にかけるイメージが強いのではないでしょうか。 《おすすめの使用方法》 赤飯、おにぎり、さつまいも料理 賞味期限:約1年 ごまは水分は少ないのですが、油脂分を多く含んでいるので賞味期限があります。ごまは品質の劣化が進むと酸化し、古い油のような臭いがするので心配な場合は匂ってみると良いでしょう。 ・わさび塩 塩のしょっぱさの中にわさびのツンとした辛さがクセになる塩です。 《おすすめの使用方法》 肉料理、天ぷら、お茶漬け 賞味期限:半年~1年 わさび塩は作っている会社によって賞味期限の長さが大きく違います。購入したら賞味期限を確認しておいしい内に使い切るようにしましょう。 ■賞味期限が無くても油断は禁物!塩の正しい保存方法 「賞味期限がないなら保存方法もそんなに気にしなくていいのでは…?」は間違いです!確かに品質の劣化が緩やかで腐ることのない塩ですが、正しい保存方法があります。 ポイントは塩の〈固まりやすい〉〈匂いが移りやすい〉という性質です。詳しくお伝えしていくので、みなさんの現在の保存方法と照らし合わせてみてください。 ・高温・多湿の場所には置かない 塩は高温と湿気を嫌うので、直射日光を避けて水気のない場所に置くのがおすすめです。先述のように塩は固まりやすい性質を持っているので、高温多湿の場所に置いておくと塩が固まってしまうのです。 《塩の保存がOKな場所》 キッチン上の戸棚など 塩の保存に良い環境は湿気の少ない常温の冷暗所です。床に近い場所だと湿気の心配があるので少し高さのある場所に保存しましょう。 《塩の保存がNGの場所》 冷蔵庫 冷蔵庫から出し入れする際の温度変化によって、結露が発生してしまいます。 シンクなどの水回り 水回りは湿気の多い場所なので避けましょう。 コンロ回り 調理する際に湯気などの蒸気があたるコンロ回りはおすすめできません。 ・匂いが強いものを近くに置かない また、塩は匂いを吸着しやすい性質を持っています。匂いが強いものの近くに置いてしまうと風味が変わってしまうので、十分注意しましょう。 ・密閉出来る容器に入れる 塩のおすすめの保存場所をお伝えしてきましたが、塩を正しく保存するには保存容器も重要になってきます。 固まることや匂い移りを防ぐために密閉できる容器で塩を保存しましょう。大容量の塩を購入した場合も、そのまま袋やパックで保存するのではなく密閉容器に入れるのが安心です。 調理の際や食卓で使う塩は使用頻度が高いので、密閉性よりも片手でフタが開けられるような使いやすい容器を選ぶのも良いでしょう。しかし短期間で使い切れるように小さい容器にするのがおすすめです。また、乾燥剤や炒った生米などを塩と一緒に保存容器に入れておくと湿気を吸収してくれますよ。 ■固まってしまった塩をサラサラにするには? 保存方法を気をつけていても塩が固まってしまった場合はどうしたらいいのでしょう?使うには不便ですが食べられないわけではないので、捨ててしまうのはもったいないですよね。そこでここからは、固まってしまった塩をサラサラに戻す裏ワザを紹介していきたいと思います! ・「電子レンジ」で温める 塩が固まってしまうのは湿気が原因です。水分を飛ばすことで塩をサラサラにすることができます。まずは電子レンジで温める方法を紹介します。 固まってしまった塩を耐熱容器に入れ、500Wの電子レンジで30秒から1分加熱するだけです。ポイントは耐熱容器にはフタやラップをしないこと。水分を飛ばすことが目的なので、フタもラップも必要ありません。加熱後はとても熱いので、粗熱を取ってから保存容器に戻しましょう。 ・「フライパン」で乾煎り 塩の水分を飛ばす方法としてフライパンで乾煎り(からいり)するのもおすすめです。とても簡単な方法で、固まってしまった塩を油のひいていないフライパンに入れ、弱火で加熱するだけです。加熱しているときに塩が焦げないよう、フライ返しなどで時折かき混ぜる必要があります。 ・かたまりを水で溶かす ほとんどの塩のかたまりは上記の方法でサラサラになりますが、もしかたまりがほぐれない場合の対処法もお伝えします。 その方法はずばり塩を水に溶かしてから取り出すという方法です!塩を水で溶かし、その塩水をフライパンで加熱して水分が飛んだら塩が出てくるという仕組みですね。塩を溶かす水が多すぎると水分が飛ぶのに時間がかかるので、少量の水で溶かすようにしましょう。 ■塩だけじゃない!賞味期限が無い食品の理由とは 塩は紹介してきたように、品質が変わらないことや浸透圧による殺菌作用があるため賞味期限がありません。塩のほかにもそのような食材はあるのでしょうか?私たちの身の周りの賞味期限がない食品と、その興味深い理由を紹介していきます! ・砂糖 塩と同じようにどの家庭にも常備されているであろう砂糖。実は砂糖も塩と同じように品質の劣化がほとんどないので賞味期限がありません。 砂糖は塩と同様、細菌が繁殖するのに必要な水分がほとんど含まれていません。その理由から湿気のないところで正しく保存されていたら、何年経っても品質が変わらないのです。ジャムなどの砂糖を使った加工食品は日持ちするものが多い印象がありますが、これは砂糖の中で細菌が繁殖できないことが理由なのです。 ・酒類 酒類といってもすべての酒に賞味期限がないわけではありません。賞味期限がないのは日本酒、焼酎、ワイン、ウイスキーなどアルコール度数の高い酒です。反対に賞味期限があるのはビールやチューハイなどアルコール度数が比較的少ないものです。 賞味期限がない理由としては、アルコールによる殺菌作用で腐敗が進まないことが挙げられます。この理由でアルコール度数が高いか低いかで賞味期限の有無が決まるのです。 しかし賞味期限がないからと言って、何年もずっとおいしく飲めるわけではありません。腐敗は進みませんが風味は時間が経つにつれて変わっていってしまいます。そのため製造会社によっては「〇ヶ月以内には飲んでほしい」という希望から賞味期限を記載するところもあるので、できるだけ早く飲んだほうが良いということは頭に置いておきましょう。 ・ガム ガムは性質と包装方法から賞味期限が必要ないとされています。 ガムの原料はガムベース、砂糖やキシリトールなどの糖類、ミントやフルーツなどの香料で、これらは時間が経っても劣化が少ない成分です。また水分が少ないので菌が繁殖できない環境であると言えます。包装方法は密封性が非常に高く、このことも賞味期限がない理由として挙げられます。 ・アイスクリーム アイスクリームに賞味期限がない主な理由は管理方法です。アイスクリームは、メーカー倉庫では-20℃で、家庭ではだいたい-18℃で管理されます。この低い温度では細菌や微生物は活動することができません。よって、商品の劣化が極めて少ないと判断され賞味期限がないのです。 ただし酒類と同様、味が変わらないということは保証できません。特に冷凍庫は開閉するたびに温度が変化し、アイスクリームの食感や風味を変えてしまう可能性があります。長期保存はできますが、おいしく味わうためには早めに食べたほうが良いでしょう。 ■なんとなく保存はもう卒業!塩は正しく保存しよう 塩にはなぜ賞味期限がないのか、どのような方法で保存すればいいのかなどをお伝えしてきました。なんとなくの方法で保存してしまいがちな塩ですが、使用頻度の高い調味料だからこそ正しい方法で、より長くよりおいしく保存していきたいですよね。ぜひ紹介した保存方法を参考にして、塩を使った調理を楽しんでください!
2020年09月03日スーパーやコンビニでビールを買ったと思ったら、実は発泡酒だったという経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。最近は、ビール・発泡酒とも異なる新しいジャンルのビール「第3のビール」に分類されるお酒も販売されています。 この3つの発泡酒・ビール・第3のビールは、すべて「ビール類」というお酒に入るのですが、その違いがどのような点にあるのか、そして味にどのような違いがあるのかご存知ない方も多いはず。 そこで今回の記事では、発泡酒とビールの違い、なぜ発泡酒の方がビールと比べて安いのか、そして今人気で注目されている「第3のビール」の正体についてご紹介します。 ■発泡酒とビールの違いとは? まずは、発泡酒とビールの違いについてご紹介します。その違いはふたつのお酒の原料に使われる麦芽比率の基準にあります。 ・見分け方は麦芽比率の違い 発泡酒とビール、その両方ともに原料は麦芽・ホップ・水です。この麦芽は、麦、とくに大麦の種子を発芽させたものです。英語では「malt(モルト)」と呼ばれていますよ。 発泡酒とビールの違いは、この麦芽の使用比率。麦芽の使用量が50%以上のお酒は、ビールに分類される条件をクリアしています。一方、原料である麦芽の使用割合が50%未満であるお酒は、ビールに分類されずに発泡酒と呼ばれます。 ビールは、発泡酒と比べてお酒のなかに使用される麦芽の量が多いんですね。 ・ビールは『副原料』の種類が限られる ビールを作るには麦芽だけではなく、味をまろやかにしたり、その泡をクリーミーにしたりとビール全体の味わいを調整するために「副原料」というものが使われています。 この副原料に使える材料が、ビールの場合には限られていました。酒税法でビールに使うことができる副原料は、米・コーン・ばれいしょ・麦・スターチ・糖類などと定められています。 とくに日本で作られる主なビールの副原料は、米・コーン・スターチ・糖類で、ビールの味をすっきりと飲みやすくさせたり、香りを調整しています。そのほか副原料によって、発酵度合いを調節することもできるそうです。 発泡酒の場合には、その副原料の種類が限定されていません。ビールへの使用が認められている副原料以外にも、ハーブやスパイス、果実などを使うことも可能です。 またこの副原料に関する酒税法は、2018年の4月に改正され、ビールに使うことができる副原料の種類が増えています。現在では、ハーブや果汁などが入ったビールであっても、麦芽の使用量が50%をこえているなどのビールに分類される条件を満たせば、ビールとして販売されています。 ・副原料の使用量 そのほか副原料の使用量の規程も、ビールと発泡酒では異なります。 ビールの場合には、副原料の重量は、使用する麦芽の5%以内であると定められていますが、発泡酒はこの副原料の使用量は定められていません。使用している麦芽の比率が50%以上の場合でも、規定量の5%をこえる副原料が使われているお酒は、発泡酒に分類されているんですね。 ・カロリーの違い そのほか発泡酒・ビールには、カロリーの違いもあります。一般的なビールの場合、100mlあたりのカロリーは40kcal程度。発泡酒の場合には同量で45kcalです。 この数値をみると、そこまでカロリーに差はないと思われるかもしれませんが、現在は健康志向の方に向けて、発泡酒のなかにはカロリーを制限した商品が多く販売されています。 カロリーを50%カットにすると、たちまち発泡酒100mlあたりのカロリーは約23kcalまでおさえることができます。麦芽の含有量や副原料に定めがない発泡酒では、このようにカロリーをコントロールした製品を作ることもできるんですね。 カロリーやそのほか糖質、プリン体などの摂取量をコントロールしたい場合は、表示をよく見ながら機能性の発泡酒を選んでみてはいかがでしょうか。 ■発泡酒がビールより安いのはなぜ? 発泡酒は、ビールと比べて安いというイメージがありますよね。ここからはなぜ発泡酒がビールと比べて安いのか、その理由についてご紹介します。 ・ビールより安くなる基準 実はすべての発泡酒がビールよりも安いというわけではありません。その発泡酒に含まれている麦芽量の割合によっては、ビールと変わらない値段になることもあるんです。たとえば、ある発泡酒に含まれる麦芽量がビールと同じ基準である50%をこえていたとしても、副原料が麦芽量の5%よりも多く含まれていれば、そのお酒は発泡酒に分類されます。 お酒にかかる税金「酒税」の額は、発泡酒すべてで一律ではなく、麦芽量の比率によって異なりますので、すべての発泡酒がビールよりも安いというわけではないんです。 つまり、麦芽量がビールの基準である50%よりも少ない発泡酒の場合、ビールよりも安く買い求めることができるんです。 ・ビール類の酒税とは 製品の最終価格にも影響を与えるビール類の酒税額は、その種類によって異なります。 350mlサイズのお酒にかかる酒税額をそれぞれ比較してみましょう。 ビール 77円 発泡酒(麦芽の比率 50%〜) 77円 発泡酒(麦芽の比率 25〜50%) 62円 発泡酒(麦芽の比率 〜25%) 47円 第3のビール 28円 このように、発泡酒のなかでもその麦芽の比率が50%をこえるものについては、ビールと同額の酒税額が課されているんですね。よりお手頃なビール類を探している場合には、麦芽の比率が低い発泡酒、もしくは第3のビールを選ぶと良いといえます。 ・ビール類の酒税の『一本化』 酒税法は、現在も改正が続いています。ビールの酒税額は徐々に引き下げられ、発泡酒と第3のビールの酒税額は、今後少しずつ引き上げられます。 これは、2026年までにビール・発泡酒・第3のビールの酒税額が、55円程度に統一されることになってるためです。この法律によりビールの値段が引き下げられるため、将来はビールをもっと手軽に楽しめることになりそうですね。 ・『節税型発泡酒』がある これまでに紹介した通り、麦芽の比率が50%よりも低い発泡酒は、ビールと比べて酒税額が低いため『節税型発泡酒』とも呼ばれますよ。 ■ビール・発泡酒と違う『第3のビール』とは 次にご紹介するお酒は「第3のビール」。このお酒がビール・発泡酒とどんなところが異なるのかご紹介します。実は第3のビールにはふたつの種類があるため、まずはそれらについてご紹介します。 ・麦芽を使わない ビール・発泡酒とは異なり、その原料に麦芽を使わないものが第3のビールと呼ばれます。原料に麦芽ではなく、えんどうや大豆などを使って作られる、ビールに似たような香りを持つお酒です。 ・発泡酒にスピリッツ等を加えたもの そのほか、発泡酒に、麦に由来したスピリッツ(蒸留酒)を加えて味わいを調整したものも第3のビールとして販売されています。 ・第3のビールの魅力は? この第3のビールの魅力は、大きくふたつあります。ひとつめは、ビール・発泡酒と比べてプリン体や糖質の含有量がコントロールされている点。これらの摂取を控えているけれど、ビールの味が楽しみたいという方には、ぴったりのお酒なんですね。 ふたつめはお手頃な値段で楽しめる点。先ほどご紹介した通り、第3のビールの酒税額はビールと比べて半分以下。安く、ビールの風味を楽しみたい方にはおすすめのお酒といえます。 ■発泡酒とビールの味の違い 発泡酒・ビール・第3のビールの味わいには、どのような違いがあるのでしょうか? ここからは、その味わいの差について簡単にご紹介します。 ・発泡酒は味わいが様々 発泡酒の場合には、原料の麦芽使用量も製品によって異なりますし、副原料にさまざまなものが使われているため、バラエティ豊かな味わいが楽しめることが特徴です。 ビールの味に慣れている方のなかには、麦芽使用比率が低い発泡酒を飲むとその味を薄く感じたり、独特でクセになるビールの苦味が感じられないと思う方も多いようです。 しかしお酒の味が苦手な方には、発泡酒はあっさりとした味わいで飲みやすいという良い点もあります。 制約が少ない条件で作られているお酒なので、自分好みのお酒を見つけることができるかもしれません。ぜひいろいろと試されてはいかがでしょうか。 ・ビールは麦芽の香りが楽しめる ビールは、原料の麦芽量が50%以上と多いため、麦芽の香りやその独特の苦味が楽しめることが特徴。 この特有の苦味はやはりビールならではのものです。発泡酒でも、その麦芽使用量が高いものであれば、ビールに近い香りや苦味を楽しむこともできます。 ・ビールが苦手な人には第3のビール 麦芽を使用されていないものも含まれている第3のビールの場合、ビールが持っている苦味や香りを楽しむことはなかなかできません。逆に言えば、苦味を感じたくはないけれど、ビールの味だけを楽しみたいという方にはぴったりのお酒といえます。 また、発泡酒と第3のビールのなかには、糖質・プリン体・カロリー・アルコール度数などが制限された、健康を意識したビールも多く販売されています。 ビールの味を楽しみたいけれど、糖質やプリン体を抑えたい方には、機能性の発泡酒や第3のビールがおすすめです。 ■『クラフトビール』も発泡酒に分類? ・ビールの定義が変わった! 2018年の4月に酒税法が改正され、それまでのビールの定義が変わりました。 ビールの麦芽の比率が67%以上とされていたものが、麦芽使用50%以上でビールに分類されるようになり、麦や米などに限っていた副原料も、風味付けなどのために果実や香辛料が使えるようになりました。 つまり、ビールに分類される条件が緩和されたんですね。これまでビールと呼ばれていなかったお酒が、新たにビールに分類されて現在は販売されています。 ・発泡酒表記されるクラフトビールも 法律が改正される前には、海外ではビールとして親しまれているクラフトビールも輸入して国産で販売するときには、発泡酒と呼ばれてしまうものがありました。 なぜならばクラフトビールには、麦芽の使用比率が67%よりも低く、そして香辛料など法律で定められてる以外の副原料がよく使われているからです。 ビールの苦味を求めている方には、発泡酒と書かれているとなかなか買ってもらえないため、法改正後はビールと名乗ることができるクラフトビールが増えているんです。 しかし変わらずに、副原料の使用量は麦芽重量の5%未満にしなければならないなど、ビールに分類されるための条件はありますので、それを満たさなければビールと名乗ることはできません。国産・海外産問わずにクラフトビールのなかには、発泡酒と表記される商品もあります。 ・クラフトビールの開発が進む? この法改正によって、クラフトビールの開発もどんどんと進んでいます。最近は、小規模なブルワリーが作るクラフトビールだけではなく、大手のビールメーカーもクラフトビール開発に乗り出していますよね。 スーパーなどでもクラフトビールを見かけることが増えてきました。 ■ビールに近い味わいの発泡酒3選 ・アサヒ『本生ドラフト』 こちらは、ビールに劣らないコクとキレを感じられる発泡酒。何も知らずに飲むと、ビールと勘違いしてしまうほど、ビールに近い味わいが感じられます。 ・キリン『淡麗グリーンラベル』 アロマホップをたっぷりと使っているので、ビールのような香りが楽しめます。糖質70%オフなので、健康に気を配っている方にもぴったり。ビールに近い香りと機能性を兼ね備えたお酒です。 ・キリン『淡麗 極上生』 こちらも、ビールにかなり近い味だと評判の発泡酒。適度な苦味のなかに、ビールのようなコクと香りが楽しめます。後味は、ビールと比べてすっきりしているので、おつまみとも合わせやすいビールです。 ■ビール類を場面に合わせて楽しもう! ビール、発泡酒、第3のビール。それぞれにメリットやデメリットがあります。またビール類をとりまく酒税法は、段階的に改正が続いており、その値段や原料の規程は変化しているんです。 今後2026年にかけてビール類をとりまく状況は変わっていきますので、ブルワリーや大手のビールメーカーも試行錯誤しながら、さまざまなビール類を販売していくことが予想されます。 私たちも、その目的や状況に合わせて自分好みのビールを楽しんでいきたいですね。
2020年09月03日日本人の国民食ともいわれるカレーは、今や家庭料理としては定番の料理ですよね。さまざまな種類のカレーがありますが、やはり発祥の地であるインドカレーは絶大な人気があり、ファンが多く存在しています。 日本の家庭料理として親しまれる欧風カレーとは一味違う、インドカレー。みなさんはどのくらいインドカレーについてご存知でしょうか?女性必見のうれしい効果なども紹介しますので、ぜひご一読ください! ■インドカレーは高カロリー? カレーといえば、高カロリーな食べ物というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?スタイルを気にしている方からするとカロリーは気になる部分ですよね。さて、その真偽はどうでしょうか。 ・日本のカレーより低カロリー インドは国土が広く人口も多く、カレーの種類もたくさんあります。生クリームやバターを使うカレーに、野菜カレー、シーフードカレーなど、その具材は地域ごとに違い多岐にわたりますが、一般的に日本のものより低カロリーといわれることが多いです。その理由は、そもそものカレーの作り方が全く別物だからなのです。 ・糖質の多い野菜や小麦粉は不使用 大部分の日本の家庭で食べられるカレーは、固形のルーを使い、肉や玉ねぎ、人参、ジャガイモが入っているのが定番です。 一方、インドカレーではたくさんスパイスを使い、固形のルーは使用せず、糖質が多いジャガイモや人参を使うことはほとんどないようで、日本のカレーよりも糖質が少なくなりやすいといえます。 ・北と南で種類が違う インドの国土は、日本の約9倍ほどありますので、北部と南部では文化が違います。日本の中でも北海道と沖縄では食生活が違うように、インドカレーと一口で言うには収まらない種類があるでしょう。 それぞれの特徴をご紹介します。 ・北部のカレーの特徴 首都、ニューデリーがあるインド北部の気候は、夏になると平均気温は40℃と、とっても暑いです。冬場は日中20℃ほどですが、朝晩は5℃以下に冷え込むこともあります。 北部では、クミン、ターメリック、ガラムマサラ、カルダモンなど、香りが強いスパイスが好まれています。インド北部は、気温差が激しいことが特徴とも言えるので、寒い時期にも適応できるように、身体をあたためる食材を使っているのかもしれませんね。 また、そのスパイスを使用していることからもわかるように、北部のカレーは濃厚な味です。水分には乳製品の牛乳や生クリームなどを使い、材料もチキンやマトンなど肉類がメインなので、ボリューミーな印象ですね。多くの地域で小麦の栽培が行われ、ナンやチャパティなどが一緒に食べられます。 日本でも人気のある、バターチキンカレーと呼ばれるものが、北部のカレーと合致しますね。 ・南部のカレーの特徴 南部のチェンナイ周辺は赤道に近く海にも近いことから、年間を通じて暑く、真夏には45℃にもなることがあります。湿度も高い地域で、雨も多く稲作が盛んです。 南部のカレーにはココナッツミルク、タマリンドが使われ、豊富な野菜や豆類、シーフードがメインの食材で、水分量が多くなります。お米と一緒に食べられることが多く、北に比べるとあっさりしています。 南インドのカレーによく使用されるスパイスは、クロガラシ、マスタードシード、レッドペッパー、カレーリーフなどで、辛みに酸味も含まれます。 イエローカレー、グリーンカレーをイメージするとわかりやすいかもしれません。暑い地方なので、どろっとしているカレーより、水分の多いさらっとしたカレーの方が食べやすいのでしょう。 ・日本のカレーは英国風カレー カレーはインドがルーツですが、現在日本でよく食べられている一般的なカレーは、インドから直接伝わったわけではありません。 インドは長く英国領だったこともあり、カレーの食文化が最初に渡ったのはイギリスです。その際、小麦粉とスパイスが効いた英国風のカレーへと変化し、その後幕末の日本へ入りました。明治時代になり、親交が深くなった英国の文化を取り入れる風潮がすすみ、日本全国に広まったと言われています。 そして現在、時を経てあらためてインドカレーが注目されてブームになっているんですね。 ■インドカレーのカロリーは主食とセットでどれだけ増える? みなさんはカレーを食べるときにごはんと一緒に食べますか?それともナンといっしょに食べますか?カロリーを気にする方は、カレーとサラダで済ますこともあるでしょう。 日本では、ごはんとカレーがセットなのが一般的ですが、前述したとおりインドでは地域によって主食が異なります。それぞれの違いをみてみましょう。 ・ナン・チーズナン・ごはんのカロリーと糖質量 インドカレーといえばナンの印象が強いのですが、ナンが食べられるのはインドの北部で、南部はご飯と一緒に食べます。 インド北部のナンは、小麦粉に塩と酵母を混ぜ、水で練り上げて焼いたものです。ヨーグルトが入ることもありますが、小麦粉が入っている時点で、カロリーが気になりますよね。 では、ナンとごはんのカロリーを比較してみましょう。 (プレーン)ナン(1枚:100g) カロリー/262kcal 糖質/47.6g ご飯(1杯:150g) カロリー/252kcal 糖質/55.7g 出典:日本食品標準成分表2015年版(七訂) ・ごはんよりナンの方が栄養価が高い? ナンとごはんを比較すると、カロリーは少しナンの方が高くなっていますが、糖質はごはんの方が高くなっています。 ナンには、たんぱく質、脂質、炭水化物に、ビタミンE、ビタミンB1、B2、B3、B6などが含まれています。ミネラルの種類で言うと、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが含まれています。 いっぽう、ごはんにも、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミンE、ビタミンB1、B2、B6が含まれているので、一見すると同じ成分に見えますね。しかし、ミネラルでは、亜鉛、鉄分、カルシウムなど、ナンとは違った栄養素が含まれています。 食べる量にもよりますが、カロリーはナンのほうが高く、そのほかの栄養価はそれほど変わらいようです。ただ、糖質制限をしている人にとっては、ごはんよりナンの方が適しているのかもしれません。 ・ナンのバターに注意 日本のインド料理店でよくみられるナンは、バターのようなものが塗ってあり、つやがあっておいしそうに仕上がっていますよね。 この正体は、インドのバターといわれる「ギー」や、バターです。バターと聞くと、やはりカロリーが気になるところですよね? ギーは、牛やヤギのミルクを発酵させた無塩バターを加熱、ろ過して油だけを取り出したもので、インドで一般的に使われている食用油です。インドのような高温の地域でも腐りにくく、常温で保存できるそうです。 また、短鎖脂肪酸と中鎖脂肪酸が多く含まれており、これらは分解されやすくエネルギーになりやすい性質があると言われています。 とはいえ、本場の味を忠実に再現している店もあれば、日本人好みにバターを使用している店も多いですので、要注意です。どうしてもカロリーが気になる場合は、「バターなしで」と注文すればたいていは対応してくれるようですので試してみてください! ■インドカレーはダイエットに効果的 カレーでメジャーな香辛料といえば、ターメリックです。日本では健康食品の「ウコン」と呼ばれ、ご存じの方も多いのではないでしょうか。ショウガ科の多年草で、その地下茎を乾燥した香辛料がターメリックになります。 ターメリックはカレー独特の黄ばんだ色をしており、脂肪燃焼効果があります。ターメリックがたくさん使用されているカレーなら、多少カロリーが多いものでも、安心して食べられるのではないでしょうか。 ・ココナッツオイルで代謝アップ インドカレーでよく使われるココナッツミルクは、ココヤシの実から抽出されます。当然、ココナッツオイルもミルクの中に含まれています。 ココナッツオイルは最近とても話題に上がる良質な油で、熱に強く、消化吸収が早いことが特徴です。特に、腹部などの脂肪をエネルギーに変える代謝を促進させる効果があり、ダイエット中の方に人気の成分ですよ。 また、抗菌作用、抗酸化作用、免疫力アップ効果がありますので、健康に良いことは間違いないですね。ココナッツミルクを含む、イエローカレーやグリーンカレーなら、おいしく摂取できるでしょう。 ・インディカ米は太りにくい タイ米ともよばれますが、インディカ米は東南アジアを中心に作付けされ、世界のお米生産量の約80%を占めています。 インディカ米の特徴は、食べた後の血糖値の上昇を示す指標である「GI値」が低いことです。GI値が高いほど糖質が多く吸収され、太りやすい食品とされていますので要注意なのですが、日本米は88であるのに対して、インディカ米は50と低くなっています。 また、インディカ米には食物繊維が多く含まれているため、腸内環境を整え、便秘になりにくいこともポイントですね。 ・ダイエット効果の高いインドカレーのスパイス インドカレーは日本のように固形のカレーのルーを使わずに、多種類のスパイスを使います。インドカレーに使用されるさまざまなスパイスは、おいしさのほかに、ダイエット効果にも影響します。 インドカレーのほとんどに含まれている「クミン」が代表的ではないでしょうか。クミンは、消化促進効果、減量促進効果が望めるスパイスとして、とても注目されていますよ。 インドカレーの香り付けには欠かせないのがクミンです。最近では、クミンシードをそのまま食べるレシピも多く紹介されていますが、カレーを通してなら、手軽においしく摂取できますね。 ・家で作るともっとヘルシー お店で食べるインドカレーは、何が入っているか可視化できない部分がありますよね。スタッフさんにすべての材料を教えてというのは無理難題です。しかし、ダイエット中の人にとっては、カロリーや糖質が気になるので、材料の種類は把握しておきたいもの。 そこで、自宅でインドカレーを作ってみるのはいかがでしょうか。脂肪分の高い生クリームの使用を避け、脂肪燃料の良いターメリックやクミンを意識的に多く使い、お米にはタイ米を採用するなど、自分用に工夫できる余地がたくさんありますよ。 また、インドカレーは欧風カレーと違い、煮込む時間がほとんどないので、スパイスさえ揃えれば意外と簡単に作れることもメリットの一つです。 ■レトルトインドカレー8種のカロリーを比較 日本のカレー文化の中で、優れものといえるのがレトルトカレーです。今や種類も豊富で、中にはインドカレーのレトルトも多数存在します。 一般的なレトルトカレーを参考に、カロリーを調べてみました。ダイエット中にインドカレーが食べたくなったら、よりカロリーが低いものを選ぶといいですね。 ・キーマカレー ミンチ肉を使用したキーマカレー。自宅でキーマカレーを作る際は、豚ミンチや牛豚合い挽きを使用する人が多いかもしれません。しかし、日本の企業である「ハウス食品」が発売しているキーマカレーのレトルトには、鶏ミンチを使用していることもあり、カロリーが低めです。 ハウス食品『カリー屋キーマカレー』 内容量:150g カロリー:156kcal ・プラウンマサラカレー プラウンマサラは、南インドでよく食べられるカレーです。ココナッツミルクのコクと海老の旨味が相まって、まろやかな口当たりが特徴ですよ。 無印良品『素材を生かしたカレー プラウンマサラ』 内容量:180g カロリー:211kcal ・バターチキンカレー 日本で人気のインドカレーと言えば、バターチキンカレーがあげられますよね。チキンは肉類の中でもカロリーが低いと言われていますが、バターチキンカレーになると、名前のとおりバターが使用されます。生クリームも材料の一つなので、カロリーは高くなるのが特徴です。 S&B『噂の名店バターチキンカレーお店の中辛』 内容量:200g カロリー:335kcal ・マッサマンカレー 厳密に言えばインドカレーではないですが、マッサマンカレーもカレー屋さんでは人気のメニューです。チキン、ココナッツミルクを使用しているあたり、バターチキンと変わらないように見えますが、ナンプラーや落花生が材料に使用され、じゃがいもも入っているため、ちょっとカロリーは高くなります。 ヤマモリ『タイカレー マッサマン』 内容量:180g カロリー:358kcal ・ダールカレー あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、ダールカレーとは豆を使用して作られたカレーです。日本で流通しているレトルトの多くは、チキンも一緒に使用しています。ダール豆と呼ばれる豆と、トマトペーストやココナッツ、鶏肉が材料ですので、栄養分が豊富なのですが、カロリーは高めなのが特徴です。 タージフーズ『チキンダールカレー』 内容量:180g カロリー:370kcal ・マトンカレー 羊肉を使用したマトンカレーも、日本で随分浸透していますよね。じゃがいもなど、野菜がごろっと入っていることが特徴なので、欧風カレーに近いと言えます。じゃがいもは糖質も高いですし、マトンカレー全体のカロリーも高めなので、ダイエット食ではなく、がっつり食べたいときにおすすめです! 36 chambers of spice LLC『ベンガリーマトンカレー』 内容量:200g カロリー:349kcal ・パニールマッカニー カッテージチーズをふんだんに使用した「パニールマッカニー」は、カレー独特の辛さが抑えられ、甘い口当たりが特徴です。チーズ、生クリームの甘さがやさしい味わいですが、乳脂肪分が多いので、カロリーは高め。ダイエット目的には向いていませんが、自分へのご褒美としていただきましょう。 無印良品『素材を生かしたカレー パニールマッカニー』 内容量:180g カロリー:403kcal ■インドカレーのカロリーを抑えるには インドカレーを食べるときに、少し気をつけるだけでインドカレーのカロリーを抑えることができます。インドカレーをおいしく食べて、しかもカロリーを抑えるインドカレーの食べ方を紹介します。 せっかくインドカレーを楽しむのなら、おいしくいただきたいですよね。カロリーだけを気にしていると、食生活に制限が多くなってしまいます。そこで、インドカレーを食べる際、おいしさを味わいながらもカロリーをカットできる方法をご紹介します! ・野菜が入ったカレーを選ぶ カロリーとは、食材の油分によって増量することが多いですよね。豚肉、牛肉など油を多く含む肉類を使用すると、どうしても高カロリーのカレーができあがります。 カレーのカロリーカットを目指すなら、野菜カレーを選ぶのがおすすめ。ベースはイエローカレーなど、ココナッツが効いているものであれば、肉がなくてもコクがありますよ。また、野菜と言えどじゃがいもは糖質も高いので、糖質制限をしている方はじゃがいもを抜きましょう。 ・ウーロン茶や緑茶を飲む 発売されているウーロン茶・緑茶の中には、特定保健用食品として、脂肪の燃焼を助けてくれるものがありますよね。どちらも、どんな食品にも合う飲み物ですので、カレーと一緒に飲んでも味の邪魔になりません。 カロリーを気にせずインドカレーを食べたいときは、一緒に特保マークのあるお茶を選んでみるといいでしょう。 ・ごはんやナンの量を減らす カロリーの量だけを気にしてダイエットしているのであれば、炭水化物はおすすめできません。ごはん、ナンなど炭水化物はカレーには欠かせないのですが、量には気をつけた方がいいでしょう。 ナンやごはんは比較的カロリーが低いタイ米に置き換える、または、ごはんの量を減らした物足りなさを野菜でカバーするなど、食べた満足感が出るように工夫するのがおすすめですよ。 あくまでも、自分に必要なカロリー量は摂取し、健康に害が出ないようにダイエットをすすめましょう! ■おいしいインドカレーを食べよう! カレーと一口に言っても、たくさんの種類があることがわかりました。使われているスパイスや材料の違いで、まったく味わいの違うものになるのは、カレーのいいところと言えます。 ただ、カレーを味わいたいと思ったとき、どうしてもカロリーが気になることがあるでしょう。日本でよく知られている欧風カレーのルーには、小麦粉が使用されていることが多く、ごはんを一緒に食べると高カロリーになるのです。 しかし、スパイスやココナッツミルクなどから作られるインドカレーなら、固形ルーを使用しないので、比較的カロリーが低めのものもありますよ。加えて、インドカレーのスパイスには脂肪燃焼を高める効果が期待できる種類もありますので、ダイエット中の方にはおすすめしたいメニューなのです。 おいしくダイエットをしたい方は、ぜひインドカレーを楽しんでみてくださいね。
2020年09月02日水着やノースリーブなどで見た目が気になるこの季節は、ダイエットをされる方も多いのではないのでしょうか?今回はそんな方におすすめの手羽元肉のカロリーや栄養素をご紹介させて頂きます!ダイエット中でもおいしく食べられるおすすめレシピや最近注目されている糖質についてもしっかりとご説明させて頂きますね。 ■手羽元とは 手羽元とは鶏肉の一種であり、手羽の3種類のお肉のうちのひとつを手羽元と呼びます。スーパーでも1年中売られており、ほどよく脂ものっているので和食から洋食そして中華まで幅広いレシピがあります。値段も比較的買いやすい価格なので、普段の料理に使う方も多いのではないでしょうか?では、この手羽元はどんなお肉でどんな栄養があるのかをみていきましょう。 ・手羽元は鶏のどの部分? 『手羽元』は鳥の翼のつけ根の部分を差し、人間でいうと肩から肘までにあたります。他にも手羽には、翼の先の部分にあたる『手羽先』と、手羽先の関節から先を除去した部分の『手羽中』があります。手羽中は手羽先の中に含まれる部位だったんですね。 本題の手羽元は胸肉に近く、よく使われる筋肉の部位なのでやわらかくて脂肪が少ないのが特徴です。淡白な味で煮物から焼き物、揚げ物まで幅広く調理することができ、骨付きで厚みがあるので1本でかなり食べごたえがあります。別名「ウィングスティック」と呼ばれ、海外ではこの名前で流通しています。 ・たんぱく質が多く含まれる 手羽元には三大栄養素である「たんぱく質」が豊富に含まれています。たんぱく質は人間が生きる上で欠かせない栄養素であり、ダイエット中の方は特に高たんぱくの食品をたくさん食べると良いとされています。手羽元は100gあたりのタンパク質量が25gととても多いので、少しの量でたくさんのタンパク質を摂取できる優秀食材なんですよ。 ■手羽元のカロリーはどのくらい? ダイエットにも効果的な手羽元。ダイエットされている方が気になるのは手羽元のカロリーではないでしょうか?中には1日の総合カロリー量をコントロールされている方もいると思います。そこで手羽元のカロリーと、脂身が多い皮をとった場合のカロリーがどれくらいあるのかを説明していきます。 ・手羽元1本あたりのカロリー まず手羽元1本のカロリーですが、約99kcalです。1本で約100kcalあるのは少し高いと感じるかもしれませんが、お肉の中では平均的なカロリー量です。そして手羽元は1本でも食べごたえがあり、腹持ちもよく低脂質ですので、食べ過ぎなければ太ることはないでしょう。 ・皮を取り除いた場合のカロリー 鶏肉はどの部位でも、皮がつくかそうでないかでカロリー量が変わってきます手羽元の皮のカロリーは全体の2割ほどといわれていますので、皮をとると20kcalカットすることができます。1本あたり20kcalですが10本たべれば200kcalもカットできます。こちらも大きさやカットの方法により多少違いはありすので、あくまでも参考値として覚えておいてください。 ・唐揚げ手羽元のカロリー そのまま食べてもおいしい手羽元ですが、カリッと油で揚げられた手羽元のから揚げもおいしいですよね。衣をつけて油で揚げることにより食べごたえがさらにアップされ、お子さまにも大人気の一品です。手羽元を唐揚げにした場合のカロリーは1本約152kcalです。手羽元は鶏モモ肉などに比べ脂身が少ない部位なので、揚げてもそこまでのカロリーにはなりませんが、油の種類や衣の種類(小麦粉・片栗粉など)によって変化がありますので注意してください。 ■手羽元とその他の部位のカロリー比較! 1本のカロリーが約99kcalの手羽元ですが、ほかの鶏肉の部位はどうなんでしょうか?せっかくならスーパーでお肉コーナーを見たときに、どの部位がカロリーが低いのかがわかると買い物もしやすいですよね。ここではよくスーパーで見かける鶏肉のカロリーをご紹介します。 ・手羽先のカロリー 手羽先1本あたり カロリー:106kcal 重さ:35g 手羽元よりも皮に近く、脂身の多い手羽先ですが、煮込むとおいしいスープになり、パリパリに焼くとお酒のアテにも変化するので、最近は手羽餃子などが居酒屋では人気のメニューの1つです。皮部分が多いので手羽元よりは脂質が少し高くなります。 ・もも肉のカロリー もも肉1枚あたり カロリー:588kcal 重さ:294g とり肉といえばもも肉をイメージされる方も多いではないのでしょうか?代表料理の鶏の唐揚げや、海賊焼きなどがっつりとしたメニューでよく使われています。ムネ肉に続いてたくさんの量がとれる部位で、歯ごたえもしっかりしているため、いろんな料理に使われています。値段は安いのにボリュームたっぷりなので、コストパフォーマンスがよく、冷蔵庫にもも肉をストックしているご家庭も多いのではないでしょうか。 ・むね肉のカロリー むね肉1枚あたり カロリー:506kcal 重さ:265g むね肉といえばサラダチキンが有名です。ダイエットに必要なタンパク質を多く含み、そして低カロリーなので女性に人気な部位です。鶏肉の中ではささみと並び安価で売られており、どんな味付けにも合うので節約中の方にも嬉しい部位ですよね。最近はむね肉だけのアレンジレシピ本や雑誌も多く出版されているんですよ。 ・ささみのカロリー ささみ1本あたり カロリー:60kcal 重さ:57g むね肉と似たような食感のささみですが、鶏肉の中で最もたんぱく質を豊富に含んでいるので、むね肉よりもしっとりとした食感が味わえます。調理方法はフライにしたり、大葉や梅とあえて食べるのがおすすめです。値段もむね肉と同じように安価で、そのしっとりさとやわらかくて食べやすいのが特徴です。 ・とり皮のカロリー とり皮1枚あたり カロリー:195kcal 重さ:38kg 味が濃厚でうまみも多いのがとり皮です。炒めて鶏油として活用したり、料理のふかみを出すのに使われたりなど脂も身も食べられる部位です。焼鳥屋さんでもとり皮焼きや、とり皮ポン酢が人気です。油が多く含まれるため、カロリーももちろん高いので食べる量には要注意です。食べすぎると胸焼けしてしまう恐れもあります。 ・砂肝のカロリー 砂肝1片あたり カロリー:17kcal 重さ:17kg 最近、スーパーでもよくみられるようになった砂肝。胃の筋肉部分でこりこりとした食感が特徴です。内臓の中でも比較的調理がしやすく食べやすい部位です。こちらも焼鳥屋さんでよく見かけるメニューでニンニクや生姜など薬味との相性も抜群です。 ■ダイエット中で手羽元のカロリーを抑えるには? せっかくダイエットしているから、カロリーはできるだけ抑えたい!という方のために、手羽元を食べるときのカロリーオフの方法をお伝えします。すこしの工夫でカロリーを抑えることができますので、ご自身にあった方法やご自宅にある調理器具でお試しください! ・皮を取り除く 皮は鶏肉の中でも高カロリーな部位ですので、カロリーを気にされるかたは皮をとってから食べましょう!ただし、皮はすべりやすいので手を切らないように注意が必要です。手ではがすときはゴム手袋をすると衛生的で、ぬるっとした皮をつかんで作業しやすいのでおすすめです。手でつかむのはちょっと…という方はキッチンばさみを使い、皮と身の境目をカットしていきましょう。皮は冷凍できるので、捨てるのがもったいないという方は細かく切って冷凍してしまうと、小分けにして油の代わりに使うことができるのでおすすめです。 ・調味料を減らす ダイエット中は食材そのもののカロリーを気にする方が多いですが、調味料も意外に糖質が高いものが多いのです。例えば、醤油大さじ1の糖質量は10g。少しの量でも糖質量が高いのがわかります。糖質の取り過ぎは血糖値の上昇につながり、肥満の原因にもなります。また、濃い味付けの料理はついつい白米などの炭水化物を食べてすぎてしまったり、お酒も進んでしまいます。ダイエット中の方は塩や薄めの味付けで手羽元を楽しみましょう。 ・油抜きをする 部位にもよりますが、鶏肉は比較的脂身が多いです。そのまま食べる前にいったん下ゆでをしてみましょう。水からゆでて、出てくる油とアクを取り除くことにより、余分な脂肪をカットすることができます。暑い季節にはさっぱりと氷水で冷やして食べるのもおいしいですよ。 ・糖質制限のダイエットにもおすすめ? ここまではカロリーのお話しでしたが、ダイエットにはもう1つ『糖質』というものが注目されています。少し前までは低カロリーの食事をすればOK!というダイエット方法がほとんどでしたが、ここ数年では糖質の摂取量が注目されています。そんな糖質ダイエットにも手羽元はもってこいの食材なんですよ。 ■手羽元の糖質・脂質はどのくらい? ・糖質はなんと0! まず手羽元の糖質ですが、おどろくことに手羽元の糖質は0なんです!手羽元だけでなく、もも肉・手羽先・とり皮などお肉全般の糖質はゼロに近く、糖質ダイエット中の方にはぜひ食べてもらいたい食材です。さらに手羽元はたんぱく質量も多いので、低糖質・高たんぱく食品でダイエットをされる方にはうれしい要素がたくさん含まれています。 ・脂質は皮の部分に含まれる 手羽元に含まれる脂質は主に皮の部分です。1本につきだいだい4~5gほど含まれており、この脂質を抑えたいのであれば先ほどご紹介したように皮を取ったり、調味料を減らすなどしてカロリーカットを目指しましょう。ゆでることでも皮の余分な脂を落とすことができるので、皮を一緒に食べたい場合はゆでてから食べるとよいでしょう。 ■手羽元に含まれる栄養素 ダイエットや生活改善にはカロリーや糖質なども大事ですが、食材そもそもの栄養素を把握していますか?手羽元にはお肌にいい栄養素や体にいい栄養素がたくさんふくまれています。知っておいて損はない手羽元に含まれる栄養素についてご説明します。 ・コラーゲン 美肌効果があることで有名なコラーゲン。骨つきの部位である手羽元にはコラーゲンがたっぷりと含まれています。肌への影響はもちろんですが、コラーゲンは軟骨を作る成分の1つでもあるので関節痛の緩和にも役立ちます。効率よくコラーゲンをとるには焼いたり煮たりするよりも、煮込み料理にしてそのときに出たスープも飲むようにしましょう。飲み過ぎは塩分が気になりますが1人分程度であればダイエット中の方にも大きく影響はありません。 ・コンドロイチン 加齢とともに減少してしまう栄養素の1つがコンドロイチンです。サプリのコマーシャルなどで聞き覚えのある方もいるかと思いますが、コンドロイチンは皮膚や関節、靭帯などを作る成分の1つで、これが不足してしまうと関節が痛くなってくる恐れがあります。コンドロイチンは、食べ物から摂取するのがおすすめの方法とされているので、手羽元を食べて元気な体づくりをしましょう。 ・ビタミンK たくさん種類があるビタミン類ですが、そのなかでもビタミンKは血液を固める凝固作用があります。けがをしたときに血が固まるのはビタミンKのおかげなんですね。それ以外にも骨を作る力もあるので、育ち盛りのお子さまがいるご家庭にもビタミンKが含まれる手羽元はとてもおすすめですよ! ・ナイアシン あまり耳にすることのないナイアシンですが、じつはビタミンの1種なんです。糖質や脂質をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復に役立ちます。さらに二日酔いを軽減する成分でもあるので、お酒を飲みすぎた次の日に手羽元を食べると、少しは二日酔いが軽減されるかもしれません。焼いて食べたり煮物にするのは少し重いかもしれませんので、そのまま茹でるかスープにしてみて食べやすい料理にしてみましょう。生姜を入れるとさらに効果アップです。 ■低カロリーなおすすめ手羽元レシピ 最後は、手羽元のおすすめレシピのご紹介です!ダイエットにピッタリなレシピを、簡単なものから少し手の込んだものまでご紹介させていただきます。冷蔵庫にある食材や調味料で作ってみてくださいね。 ・うまみたっぷり手羽元の塩スープ 材料(1人分) 鶏手羽元2本(1本70g・正味40g) 玉ネギ1/4個 エノキ1/2パック サヤインゲン3本 レタス1/2個 トマト1個 チャービル適量 水400~500ml にがり3滴 固形ブイヨン1/3個 コショウ少々 ・スパゲティー60g ・塩6g 塩コショウ少々 オリーブ油小1 作り方 手順1: 羽元は水洗いし、水気を拭き取り骨の際に切り込みを入れる。玉ネギは薄切りにする。エノキはサッと水洗いし根元を切り落として長さを半分に切る。根元は食べやすい大きさにさばく。インゲンは軸側を少し切り落とし、薄い斜め切りにする。レタスは、せん切りにしてサッと水を通し水気を切る。トマトは水洗いしヘタをくり抜きザク切りにする 手順2: 鍋に水、にがり、固形ブイヨン、手羽元を入れ中火にかけ、煮立てば火をすこし弱め10分煮る 手順3: 玉ネギ、エノキ、インゲン、レタス、トマトを加え中火にして、煮立てば味を見てコショウで味を調え、器に注ぎ入れチャ-ビルを添える 手順4: 2で煮ている間に、塩を入れたたっぷりの熱湯にスパゲティを入れ、くっつかないように時々混ぜながら、常に煮立っている状態で指定時間より30秒短くゆでる。ザルに上げしっかり水気を切り、オリーブ油をからめる。スプラウトは水洗いし、水気をしっかり切って根元を切り落とし、スパゲティに混ぜ合わせる。塩コショウで味を調える ・アレンジ無限大のトマト煮込み トマト煮をベースにしてパスタやカレーにもアレンジ可能な万能料理なので、多めに作って冷凍しておくと忙しい日に便利ですよ。 材料(1人分) 鶏手羽元6本 ・塩コショウ少々 ・小麦粉大さじ1 玉ネギ(みじん切り)1/4個分 ニンジン1/4本 セロリ1/4本 ・白ワイン大さじ2 ・塩小さじ1/2 ・ローリエ1枚 水煮トマト(缶)200g ニンニク(みじん切り)1/2片分 オリーブ油大さじ1~1.5 塩コショウ少々 ペンネ40g ・塩4g ・オリーブ油大さじ1/2 ドライパセリ少々 下準備 鶏手羽元は骨の際に切り込みを入れ、火の通りをよくする。塩コショウを全体に振り、薄く小麦粉をまぶす。ニンジンは皮をむき、セロリは筋を引いてそれぞれみじん切りにする。たっぷりの熱湯に塩を入れ、ペンネをゆでる。袋の指定時間より30秒短くゆでてザルに上げ、オリーブ油をからめておく。 作り方 手順1: フライパンに半量のオリーブ油を中火で熱し、鶏手羽元を全体に焼き色がつくまで焼き、煮込み鍋に移す 手順2: (1)のフライパンに、残りのオリーブ油を入れ、ニンニク、玉ネギを炒める。香りがたってきたらニンジン、セロリを加えて炒め合わせ、煮込み鍋に移す 手順3: 煮込み鍋に<調味料>の材料を入れ、水煮トマトを手でつぶしながら加える。焦げるようなら分量外の水50mlを足して下さい 手順4: 20~25分煮て塩コショウで味を調え、器に盛る。ペンネを添え、ドライパセリを振る ・揚げない手羽元のから揚げ ダイエット中でも揚げ物は食べたい!という方は揚げないから揚げをつくりましょう!粉の分量は、片栗粉が多ければサクッと、小麦粉が多ければふわっと仕上がるので、お好みで使い分けてください。糖質制限中の方は粉を付けずにそのまま焼いてもおいしいのでお好きなほうでお試しください。手羽元はもちろん、手羽先やもも肉でもおすすめの調理法です。 作り方 手順1: ポリ袋に手羽元10本・塩コショウ少々・ショウガ・にんにく小さじ0.5杯・酒・醤油小さじ1をもみこみ15分ほど置きます 手順2: 1に小麦粉大さじ1・片栗粉大さじ2を入れ、口を締めて袋をゆすり、まんべんなく粉をまぶします 手順3: 190度のオーブンで10分~12分程度加熱。少し焼きすぎかな?というくらいがカリカリしておいしいですよ。油を薄くひいて揚げ焼きのようにしてもOKです 参考のレシピはもも肉をつかっていますが、こちらもご参考にしてみてください。 ■手羽元を食べておいしくきれいに! いかがでしたか?栄養満点で、高タンパク無糖質な手羽元。ダイエット中でも気にせず食べることができ、スーパーなどでも比較的買いやすい値段で売っているので少し多めに買って冷凍保存をしておくのも良いかもしれません。煮物に揚げ物はもちろん、シンプルに焼いてもスープにしてもおいしい手羽元なので、ダイエット中の方もぜひ取り入れてみてください!
2020年09月02日気温が高く、食材が傷みやすい季節。スーパーで買ってきた食材が腐らないよう冷凍保存するかたも多いのではないでしょうか?ピーマンは、冷蔵保存だと保存期間が短くなるのでは…?と思うとやはり、保存に工夫をしてできるだけ長く楽しみたいですよね。そこで今回は冷凍保存しておいしく食べきる方法をご紹介します! ■ピーマンを冷凍保存しよう 買ってきたピーマンを保存する方法として何が思い浮かびますか?袋入りのまま、ばら売り問わず、ポリ袋に入れて保存することが多いのではないしょうか。しかし、ピーマンの常温保存・冷蔵保存は1週間程度しかもちません。さらに気温が高いこの季節は室温も高く30度以上になることもあり、普段より早い劣化の可能性もあります。せっかく買ってきた野菜は少しでも長持ちさせたいですよね。そんなときは、冷凍保存がおすすめなんです! ・生のまま冷凍する方法 まずは、ピーマンを買ってきてからそのまま生で冷凍する方法です。冷凍保存の方法で一番簡単にできる方法ですので初めて試される方はこちらの方法をやってみましょう。 ピーマンを半分に切り、種を取り水で洗う。(種を食べるかたはそのままでも) 水気をよく切り、そのまま半分で保存するか解凍後調理する調理が決まっていればそれに合わせてカットする。 保存用袋にいれて平にし、冷蔵庫へ入れて保存。 ピーマンを水洗いした後は必ずよく水気をふき取りましょう。水気があるままで冷凍してしまうとピーマンどうしがくっついた状態で冷凍されてしまい、解凍するときに使いにくい状態になってしまいますので要注意です。 ・加熱してから冷凍する方法 次は加熱してから冷凍保存する方法です。生のまま冷凍するよりも少し手間がかかりますが、解凍後すぐに調理することができ、あらかじめ火を通しているので時短になります。冷凍保存になれてくると作りたい料理のイメージや解凍時間も想像しやすいので、お仕事終わりに包丁を使わずさっとごはんをつくりたい!という方にはぴったりの保存方法です。 生の保存方法と同様に、ピーマンをカットして種を取ったあとに水洗いをする。 フライパンに油をひき、火が通るまで炒める。火が通ったら余熱が取れるまで放置する。 ピーマンの余熱が取れたら保存用袋に保存します。保存するときはラップにつつんで小分けにしてから保存用袋に入れると好きな分だけ簡単に解凍することができます。 ・ピーマン丸ごとは冷凍可能? スーパーで購入してカットしている時間がない!という方は丸ごと冷凍ができれば手間がはぶけていいですよね。丸ごと冷凍することも可能で、まるのまま水洗いしたピーマンを水気をしっかりと拭いてから保存用袋へ入れ冷凍庫で保存するだけ。解凍するときに少し時間がかかるだけで、使い方はカットしたものと変わりません。包丁を使うのがめんどくさいときは丸ごと冷凍してしまいましょう! ・アルミトレイを活用する ピーマンを冷凍する方法として、通常のように保存用袋に保存しそのまま冷凍庫へ保存してもいいのですが、アルミトレイを活用することにより冷気が伝わりやすくなり冷凍時間が短縮できます。 洗ってカットしたピーマンを水気をとって保存用袋に入れ、それをアルミトレイの上へ置き冷凍庫で保存します。急いでいるときはこちらの方法を使うのもおすすめです。 ・冷凍保存可能期間 常温保存や冷蔵室での保存になるとだいたい1週間~2週間程度の保存期間になりますが、冷凍保存にするとこれが1ヵ月程度まで伸びます。暑いこの季節には気付いたら野菜がシワシワに…なんてこともあるかと思いますが、冷凍保存にするとかなり長い期間保存ができますので、安いときに買いだめして保存するのも1つの手ですね。 ・ピーマンを冷凍するときの必須事項 保存期間も延び、時短にもなるピーマンの冷凍ですが、1つだけ注意することは「水分」です。よく、ピーマンを冷凍して食べるときに解凍するとブニョブニョと水っぽくなりおいしくない。という話を聞きますがこれは冷凍するときに野菜の水分が膨張し、野菜の細胞膜を壊してしまうからなのです。細胞膜が壊れた状態で解凍すると野菜の中の水分が外に流れ、ブニョブニョのピーマンができあがってしまいます。 そうならないため解凍してもおいしピーマンにするには、冷凍するときに必ずしっかりと水分をふきとりましょう。これさえ守ればおいしいまま冷凍保存することができます! ■ピーマンは冷凍向き? 保存期間が延びて腐りにくくなるという利点はありますが、そもそもピーマンは冷凍保存に向いている食材なのでしょうか?せっかく保存期間が長くても味が落ちてしまうと料理には使いにくいですよね。では、ピーマンの冷凍保存後の味やその効果についてご説明します。 ・食感の変化 ピーマンは冷凍するとふにゃっとした食感に変化するので、食感を楽しみたいチンジャオロースやサラダ、マリネなどはおすすめしません。逆にやわらかくなり味がしみやすい状態になるので煮込み料理や野菜炒めに使うのに最適です。短時間で味がしみて時短に繋がりますので、冷凍したピーマンをつかうときは用途を考えておいしい料理を作りましょう! ・栄養価の変化 豊富な栄養素が含まれるピーマン。中でもビタミンや食物繊維、カロチンが豊富で、ビタミンはトマトの約5倍の量がふくまれているのだとか。冷凍するとこの栄養素がなくなってしまっては元も子もない話ですが、ビタミンや食物繊維は脂溶性の栄養素なので、冷凍しても損なわれることはありませんのでご安心を。 ただ、水溶性の栄養素であるビタミンCなどは損なわれてしまいます。どうしても栄養素がなくなるのがいや!というかたは常温のままの食べ方をおすすめしますが、全ての栄養素がなくなってしまうわけではありませんので、冷凍してもおいしく食べることができますよ。 ・冷凍によって苦みが消える おこさまが嫌いな食べ物にランクインしやすいピーマン。その大きな理由が「苦味」ですね。こどもの舌は特に苦味を感じやすいようにできているため、嫌って食べない子が多くいるのが理由のひとつですが、ピーマンを冷凍することによりこの苦味が和らぐ効果がありますので、普段ピーマンを食べないおこさまでも冷凍ピーマンを使って調理してみると、ご家庭であまり人気のなかったピーマンが人気者に変わるかもしれませんね。 ■ピーマンの肉詰めも冷凍可能 実は調理後のピーマンも保存することができるんです。保存方法や解凍方法に注意点がありますので、今回はピーマン料理の代表格の「ピーマンの肉詰め」でご説明します。 ・加熱してから冷凍 ピーマンの肉詰めに限らず、お肉を冷凍するときのおすすめは≪加熱してから≫冷凍をすること。理由は後程ご説明しますが、全て下ごしらえをしてから一度火をとおし、荒熱がとれてから冷凍保存するのが基本です。すこし手間がかかると思われるかたもいるかもしれませんが、あらかじめ下調理を全て行うので、解凍するときに温めるだけで1品できあがります!冷凍庫にひとつトックがあるだけで夜ごはんの手間が省けるのはうれしいですよね。一度コツを覚えると他にも応用できますので、是非覚えてみてくださいね。 ・生のままだとおいしさが損なわれる ピーマン単体であれば生のまま・加熱をしてからどちらでも冷凍することが可能です。しかしお肉は生の状態で冷凍すると、細胞や繊維が破壊された状態になります。その状態で解凍し、火を通すと壊れた繊維からうまみと水分がぬけてしまい、ぱさっとした触感のおいしくないお肉ができあがるのです。一度火をとおし、うまみをお肉の中に閉じ込めてから冷凍することで解凍してもおいしい状態で食べることができるのです。 ・生のままでは細菌繁殖のリスクも 加熱調理をおすすめするもう一つの理由は菌についてです。ピーマン単体であれば細菌が繁殖する心配は少ないのですが、問題は生肉の取扱いです。お肉は生のままだとドリップが出てしまい、そこから細菌が繁殖してしまう恐れがあるので、一度火を通して細菌を死滅させてから保存することをおすすめします。目には見えない細菌ですが、暑い季節だとスーパーから帰宅するまでのほんの少しの時間だけでも繁殖が進む場合もありますので、食中毒などを防ぐためにも気をつけましょう。 ・お弁当のおかずにも 作って冷凍したおかずをお弁当にいれるときは、解凍せずにそのままいれるのがおすすめです。その日の朝に冷凍のままお弁当箱にいれるとお昼にはちょうどいい状態になり、ほかのおかずをくさらせない保冷剤がわりにもなるので一石二鳥ですね。少し水分がでる可能性がありますので、おかずカップに入れるようにしましょう。 たくさん作って冷凍して作り置きしておくと、朝の時短になりますし節約にもなりますね! ■冷凍したピーマンの解凍方法 ・加熱調理に使うなら 冷凍したピーマンを加熱調理に使うのであれば、冷凍庫から出してからすぐだと火が通るのに時間がかかりますので、使う前日に冷蔵庫に移し、半解凍にしてから使うのがベストですよ。もし冷蔵庫に戻すのを忘れても大丈夫!レンジで10秒~20秒ほど加熱して半解凍の状態にしましょう。あまり加熱してしまうと水分が出てしまいますので注意してくださいね。 ・サラダなどに使うなら 冷凍したピーマンをサラダや和え物としてそのまま食べるなら、「高速解凍すること」が大きなポイントとなります。高速解凍とは時間をかけずにレンジなどで解凍することです。使う前の日から冷蔵庫にいれて解凍する方法ではピーマンから水分がでてしまい、生のままでは食べにくい状態になってしまいますので、解凍したい分だけお皿にだし、レンジで1分程度加熱するようにしましょう。 ■冷凍ピーマンの使い方 ピーマンは冷凍すると食感が変わりますので、それぞれに適した調理法があるんです。常温ピーマンとの食感の違いを食べ比べして見るのもたのしいかもしれませんね。 ・冷凍ピーマンおすすめの調理法 まず、冷凍ピーマンは細胞膜が破壊された状態ですので水分が出やすく、味がしみやすい状態です。なのでこのしみやすさを利用し、煮込み料理やおひたしにするのがおすすめです。普段よりも短い時間で味をしみこませることができますので短時間でだしの効いたおいしい料理がたのしめますよ。 また、水分がでやすい状態なので、スープにいれるときはいつもより水を少な目に入れ、ピーマンから出てくる水分を利用する調理法もおすすめです。 ・冷凍ピーマンに不向きな調理法 逆におすすめしない調理法としては、チンジャオロースや無限ピーマンなど食感を楽しんだり、ピーマンそのもので食べる調理法などです。炒め料理は味をしみこませたいものであれば相性がいいのですが、シャキシャキとした触感と濃い味付けのバランスをたのしむ料理などはバランスがとれなくなってしまうので、別の野菜で代用しましょう。 ■ピーマンを長持ちさせる冷蔵方法 ピーマン冷凍にはメリットがある一方、実は不向きな料理もがあることがわかりました。それならばできれば冷凍せずに使い切りたいと思う方のために、少しの手間でできるだけ長持ちさせる方法もご紹介します。食べる料理で上手に使い分けましょう。 ・『個包装』で保存する まずは1つずつキッチンぺーパーに包んで保存する方法です。水気をしっかりふいたピーマンを、新聞紙かキッチンペーパーでひとつずつ包んでいきます。これはピーマン同士がぶつかったりして傷をつけないようにするためで、その傷から腐っていくのを抑える効果があります。 もしキッチンぺーパーや新聞紙がなければティッシュでも構いませんが、なるべく厚みのあるものでつつむのがおすすめです。 ・ポリ袋に入れて管理 ピーマンを野菜室で保存するときはポリ袋など袋にいれるかたも多いと思いますが、野菜は成長するために「エチレンガス」という成長ホルモンを出すので、そのガスで周りの野菜の成長が促進され鮮度を落としてしまうのです。ピーマンを保存するときはなるべく1つずつ袋に入れるのがいいのですが、正直めんどくさい…という方も多いかと思います。ですので袋に入れた後は、口はしっかり締めた状態で保存しましょう。 ■冷凍ピーマンのおかずレシピ 最後は冷凍ピーマンのおすすめレシピをご紹介します!冷凍ピーマンならではの活用法になりますのでぜひお試しください。組み合わせを変えると味変できるレシピもありますので、自分ならではのレシピを見つけてみましょう! ・ピーマンの甘辛煮 材料(2人分) ピーマン5個 ・だし汁100ml 作り方 >> ・砂糖大さじ1 ・しょうゆ大さじ2 かつお節5g 下準備 ピーマンは縦半分に切り、種とヘタを取り除いて縦細切りにする。 作り方 手順1: 鍋にピーマン、<煮汁>の材料を入れ、中火にかける。煮たったら鍋に蓋をして弱火にし、蒸し煮にする 手順2: 蓋を外して強火にし、かつお節を加えて混ぜ合わせ、器に盛る ・ダイエットにも、トマトスープ! 入れる野菜によってボリュームたっぷりになり、トマトで煮込むことによりピーマンの苦味も感じないのでダイエットやおこさまのいる家庭にぴったりですね。 材料(2人分) ピーマン2個 玉ネギ1/4個 ベーコン1枚 ・水400ml ・固形スープの素1個 ・ケチャップ大さじ3 ・砂糖少々 ・タバスコ少々 コショウ少々 粉チーズ大さじ1 オリーブ油大さじ1/2 下準備 ピーマンは縦半分に切って種とワタを取り、5mm角に切る。玉ネギはみじん切りにする。ベーコンは細切りにする。 作り方 手順1: 鍋にオリーブ油を熱して玉ネギとベーコンを炒め、しんなりしたら<スープ>の材料を加え、2~3分煮る 手順2: ピーマンとコショウを加え、軽く煮たら器に注ぎ、粉チーズを振る ■冷凍と冷蔵をおいしくつかいわけよう! いかがでしたか?ピーマンは冷凍するとおいしくなくなるといわれていたりもしますが、そんなことはなく調理方法によっては時短にもなり、おいしくもなる保存方法なんです!さらに保存期間ものばすことができ、忙しいママさんはぜひ一度やってみてはいかがでしょうか。 冷凍保存・冷蔵保存はそれぞれにいいところがありますので、使いたい期間や料理方法・冷蔵庫の空きぐあいなどで使い分けておいしくたべきりましょう!
2020年09月02日おいしくお蕎麦を食べた後の楽しみといえば、『蕎麦湯』です。すっきりと蕎麦の風味を最後まで味わえる『蕎麦湯』ですが、栄養価が高いことをご存じでしょうか。おいしいだけでなく栄養もあるという良いことづくしの『蕎麦湯』ですが、その歴史やご自宅でも作れることは、あまり知られていません。 そこで今回は、『蕎麦湯』の基礎知識やご自宅でおいしい『蕎麦湯』を作るためのレシピを紹介いたします。 ■『蕎麦湯』とは 『蕎麦湯』とは、「蕎麦を茹でた後の茹で汁」のことです。飲食店ではお蕎麦を食べた後に急須のような入れ物に入って出されますよね。白くてトロみのある『蕎麦湯』ですが、いつから飲み始めるようになったのでしょうか。まずは、なぜ『蕎麦湯』を飲み始めるようになったのか、理由と歴史について説明していきます。 ・蕎麦湯の歴史 『蕎麦湯』の歴史は長く、江戸時代にさかのぼります。信州(長野県)で飲む習慣が生まれたといわれており、もともとは胃腸の調子を整えるための薬代わりに飲まれていました。それが次第に江戸から全国に広がっていったのです。 ・そば粉の栄養素は水に溶けやすい お蕎麦は栄養食として知られています。特にそば粉に含まれている植物性たんぱく質はとても健康に良いですが、水に溶けやすく半分以上はお蕎麦を茹でたときに流れ出てしまいます。ほかにも、水溶性のカリウムやビタミンB群、でんぷんや食物繊維、ルチンなども溶け出してしまうのです。 そのため、『蕎麦湯』にはそば粉に含まれる栄養素がつまっており、「飲まないともったいない」といえます。前述の通り、『蕎麦湯』は昔から胃腸薬の代わりに飲まれており、消化を助けるうれしい栄養素がたっぷりです。 ■蕎麦湯に含まれる栄養 お蕎麦はとても栄養価が高く、お蕎麦の栄養素が溶け出した『蕎麦湯』は健康の宝とでもいいたくなるエキスたっぷりの飲みものです。『蕎麦湯』を飲んで栄養補給することはおすすめです。では、『蕎麦湯』に含まれる栄養はどのようなものでしょうか。 ・水溶性ビタミン 『蕎麦湯』に含まれる栄養素の中で、特に女性がうれしい栄養素といえば、『水溶性ビタミン』です。水溶性ビタミンとは、ビタミンB群(B1,B2,B6,B12,ナイアシン,パントテン酸,葉酸,ビオチン)、ビタミンCのことで水に溶けやすい性質を持っています。 『蕎麦湯』にはビタミンB1とB2が入っています。ビタミンB1は、摂取したカロリーを燃やす着火剤のような役割を担っています。また、ビタミンB2は、主に脂質の代謝に関わる栄養素で、「美容ビタミン」とも呼ばれれいます。お肌の調子を整える効果が期待できそうですね。 いずれも美容には欠かせない栄養素ですが、水に溶けやすくすぐに体の外に出ていってしまいまうので、継続的に意識して摂取する必要があるといわれています。 ・たんぱく質は美容にも健康にも欠かせない たんぱく質は三大栄養素の1つであり、生きていくうえで欠かすことのできない栄養素です。肌や髪、爪もたんぱく質でできています。そのため、健康や美容に気をつかうなら、たんぱく質を積極的に摂取することが必要です。 『蕎麦湯』には植物性たんぱく質が含まれています。植物性たんぱく質は動物性たんぱく質に比べて脂肪燃焼の効果が高いといわれているんですよ。また、ポリフェノール(イソフラボン)、食物繊維が同時に摂取できるのです。 ・パントテン酸、ナイアシンで二日酔い対策になる?! 楽しく飲んだ後日に訪れる二日酔いはとても辛いですよね。二日酔いを防ぐためには、肝臓が解毒の作業を続けるために、たんぱく質が必要といわれています。前述の通り『蕎麦湯』には良質のたんぱく質が含まれています。また、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドやアルコールの分解を助ける栄養素であるパントテン酸、ナイアシンも『蕎麦湯』に含まれています。味もあっさりとしていて『蕎麦湯』を飲むと具合がよくなりそうな気がしますね。 ・食物繊維を含んでいる 『蕎麦湯』には食物繊維も入っています。食物繊維には腸の調子を整える重要な役割があります。ますます期待できそうですね。 ・ルチンはどんなもの? ルチンという栄養素をご存じでしょうか。ルチンには抗酸化作用があるといわれているそうです。『蕎麦湯』にはルチンが豊富に含まれており、健康が気になる方は積極的に飲みたいですね。 ■塩分に注意!『蕎麦湯』のおいしい飲み方とは? ここまで、『蕎麦湯』の基礎知識についてお伝えしてきました。『蕎麦湯』がなぜ飲まれるようになったのか、『蕎麦湯』に含まれる栄養素についてお分かりいただけたかと思います。では、『蕎麦湯』のおいしい飲み方はどのような方法があるのでしょうか。また、気をつけなればならないことは何でしょうか。ここでは、『蕎麦湯』の飲み方について説明します。 ・『蕎麦湯』をそのまま飲む まずおすすめしたい飲み方が『蕎麦湯』をそのまま飲むという方法です。蕎麦の香りや味わいを十分に楽しめます。また、塩分が気になる方にも試していただきたいです。 ・蕎麦湯をそばつゆで割る 『蕎麦湯』はそのまま飲んでもおいしいですが、味を変えたいと思ったら、そばつゆと割って飲みましょう。お蕎麦を食べた後の蕎麦猪口に『蕎麦湯』を入れても、『蕎麦湯』の湯のみにそばつゆを入れても、どちらでも問題ありません。お好みで味の濃さを調整いただいて結構ですが、そばつゆには塩分が含まれているので、塩分の摂りすぎにご注意ください。 ・薬味を加える 薬味は『蕎麦湯』と相性が良いです。そのため、薬味は『蕎麦湯』のために少しばかり最後まで残しておくと良いでしょう。代表的な薬味としては、ネギ、わさび、大根おろし、唐辛子(一味、七味)、ごまなどがあります。それぞれ栄養素が高いので『蕎麦湯』と一緒に食べることにより、さらなる健康効果が期待できます。 ■自宅で『蕎麦湯』を作ってみよう! 最近、『蕎麦湯』を自宅でも飲みたいという需要が高まっています。しかし、いざ自分で作ってみると、お店のおいしさが再現できないという方も多くいらっしゃいます。そこで、自宅でおいしい『蕎麦湯』を作るための方法をお伝えします。 ・そば粉を使う方法 まず、そば粉を使う方法についてお伝えします。材料と作り方は下記の通りです。 材料 ・純度100%のそば粉(小麦粉を含まない) ・熱湯 ・水 作り方 湯のみや蕎麦猪口に、蕎麦粉をスプーン1~3杯入れます。 蕎麦粉と同量の水を加えて粉っぽさがなくなるまでよく溶かします。 かき混ぜながら少しずつ熱湯を注ぎます。 『蕎麦湯』の完成です。 蕎麦粉の量はお好みで変えてみてください。さらっとした口当たりがお好みならスプーン1杯程度、とろみのある口当たりがお好みなら3杯程度入れてみてください。 ・乾麺で『蕎麦湯』を作る際のポイント 次に、乾麺を使って『蕎麦湯』を作る際のポイントをお伝えします。ポイントは「そば含有量が多い乾麺を選ぶ」ことです。袋にある原料表記の一番頭に「そば粉」と書いてあるものを選びましょう。つまり小麦粉よりそば粉の割合が多い商品です。この割合が違うだけで風味が変わってきます。乾麺を茹でた後のお湯を使って『蕎麦湯』を作ると、さらっとした口当たりが楽しめますよ。 ・つい作りすぎた!でも冷蔵庫なら保存OK! 自宅で『蕎麦湯』を作る場合、つい作りすぎてしまうこともあると思います。そんなときは、冷蔵庫で保存しましょう。冷蔵保存しておき、飲みたいときに温めなおすことでおいしく味わうことができます。 ただし、ずっと冷蔵保存していると劣化していきますので、次に紹介する『蕎麦湯』のアレンジレシピを参考に、形を変えて使うこともおすすめです。 ■『蕎麦湯』のアレンジレシピ3選 『蕎麦湯』はそのまま飲んでもおいしいですが、実はさまざまなアレンジレシピが存在します。味噌汁に入れたり蕎麦豆腐にしたり、なんとスイーツにも変身します!『蕎麦湯』をより楽しむために、おすすめのアレンジレシピを3つ紹介します。 ・『味噌汁』に入れて栄養アップ おすすめの『蕎麦湯』アレンジレシピ1つ目は、『味噌汁』に入れることです。『蕎麦湯』を使って『味噌汁』をつくることで、どちらの栄養素も摂れるのでより健康的になります。 ・『蕎麦豆腐』でお酒のつまみに 2つ目に紹介する『蕎麦湯』アレンジレシピは、『蕎麦豆腐』です。『蕎麦豆腐』とは、お蕎麦を使った豆腐のことです。作り方は、まず『蕎麦湯』を煮詰め、弱火で焦げないように時々かき混ぜながら煮ます。次に、冷めないうちにゼラチンを入れてよくかき混ぜ、粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れます。固まったら完成です。お皿に盛り、しょう油やめんつゆをかけるとおいしいです。もちっとした食感とお蕎麦の香りがあふれており、お酒に合う逸品です。 ・『寒天』と混ぜてスイーツにする 3つ目の紹介するのは、『蕎麦湯寒天』という『蕎麦湯』を使ったスイーツです。作り方は、『蕎麦湯』に粉寒天を加え煮立てます。3分ほど経ったら水を入れた器に入れて冷やします。十分に冷えたらお皿に乗せ、その上からきなこと黒蜜をかけて完成です。おいしいだけでなく、とてもヘルシーなスイーツなので、ダイエット中の方でも安心して食べられますよ。 ■『蕎麦湯』を飲んで健康に! ここまで、『蕎麦湯』の歴史から含まれる栄養と効果、おいしい飲み方、アレンジレシピなどをお伝えしました。『蕎麦湯』の魅力がお分かりいただけたかと思います。健康食として知られているお蕎麦の栄養が溶け出した『蕎麦湯』は「飲まなければもったいない」といえます。 もちろん、そのまま飲んでもおいしいですが、さまざまなアレンジが楽しめます。お好みに合わせておいしい『蕎麦湯』の飲み方を編み出してほしいと思います。また、『蕎麦湯』は美容にも健康にも良く、2日酔いにも効果があります。これからは「締めのラーメン」から「締めのお蕎麦」に変えたくなりますね。 この記事をきっかけに『蕎麦湯』を飲むのが習慣となり、より健康的になる方が増えたらうれしいです。 ※「そば」はアレルギーをお持ちの方は微量でも重篤な症状を引き起こしやすいため、注意が必要です。
2020年09月02日鍋料理やお漬物に大活躍の白菜。その栄養素の高さは、食事が乱れがちになる年末年始や、運動不足になりがちな冬にぴったりです。そんな白菜に「黒い斑点」ができていることがありますよね。「これって食べても大丈夫なのか?」と疑問に思う方が多いでしょう。今回は白菜の黒い点の正体について解説します! ■白菜の黒い点の正体は? ・黒い点の正体はポリフェノール 白菜の黒い点の正体は、「ポリフェノール」です。皆さんは、店頭で白菜を買おうと手に取ったとき「黒い斑点」に気づき、思わず棚に戻してしまったことはないでしょうか? しかし、こうした白菜の黒い斑点は、汚れやカビ、病気などではなく、実はポリフェノールなのです。こうした白菜の葉っぱや茎についている黒い斑点は、見た目がゴマのように見えることから、「ゴマ症」とも呼ばれています。 ・食べても問題なし 前述したとおり、白菜の黒い点の正体は「ポリフェノール」。つまり、健康にいい栄養素なので、白菜の黒い斑点は食べても全く問題がありません。 しかし、黒い点があまりにもたくさん付いていると、なんとなく気味が悪いですよね。そんなときは、包丁で黒い部分をそぎ落として食べてください。いくら「食べても大丈夫です」といわれても、食材の見た目が食欲に影響することもあります。でも、気になる部分をそぎ落とせば、その問題も解決できます。 ・ポリフェノールの効果とは まず、ポリフェノールとは、植物が光合成を行うときにできる物質の総称であり、カテキン、フラボノイド、イソフラボンなども、ポリフェノールの一種です。ポリフェノールが含まれる代表的な食品は、赤ワイン、コーヒー、緑茶などです。ポリフェノールは、苦味や渋味が強く、色の濃い植物の実(特にその皮や種)に多く含まれています。 ポリフェノールの効果は、活性酸素のはたらきを抑える「抗酸化作用」にあります。活性酸素が体内で必要以上に生成されてしまうと、その酸化・殺菌力によって正常な細胞を傷つけてしまい、さまざまな病気の要因となります。ポリフェノールは抗酸化作用が強く、活性酸素などの有害物質を無害な物質に変えたり、抑える作用があるので、動脈硬化など生活習慣病の予防によいとされています。 参考:メディカル・ライフ教育出版「すぐに役立つ暮らしの健康情報-こんにちわ 2011年2月号」 ■白菜の黒い点はなぜできる? ・環境によるストレス 白菜のゴマ症は、環境によるストレスによってよく発生します。「大きく育った白菜ほどゴマ症が発生しやすい」といわれています。 ゴマ症の原因は、白菜自体がもつ生理反応によるもので、「生理障害」というもの。生理障害とは、虫類、カビ、細菌などによる被害ではなく、栄養失調あるいは過多、低温度・高温度による障害のことです。それぞれの植物によって生理障害の症状はさまざまですが、特徴的な葉に出る症状は、葉脈や葉の縁側に影響が出やすいようです。そのほかの部位では、いち早く新芽に症状が出やすかったり、果実で大きな影響が出る場合もあります。 ・肥料過多 白菜は肥料の窒素が自身の中で多くなりすぎると、細胞内外の窒素濃度の差を減らすために、水分を吸収しようとし、これが細胞の膨張を引き起こします。細胞に膨張というストレスがかかると、ポリフェノール類の色素が合成されて、白菜の表面に黒い点として現れるのです。 ・気温が高過ぎた・低過ぎた 栽培環境の気温が高すぎる、あるいは低すぎる場合も、白菜にストレスがかかってしまい、白菜の表面に黒い点が現れる原因の一つとなります。また、出荷されるまでの低気温状態の保存が長いと、買ってきてすぐは斑点がなくても、冷蔵庫で保管しているうちに現れることもあります。ゴマ症が気になるなら、買ったらできるだけ早く、新鮮なうちに食べる方がいいということです。 ・狭い場所で過密な状態で育った 狭い場所で過密な栽培環境で育った白菜もストレスがかかってしまい、ゴマ症を引き起こしてしまいます。気温など、農家さんではコントロールしづらい要因もあるので、完全に防ぐのはなかなか難しいのです。 ■白菜の黒い点の部分に味の変化はある? ・通常の部分に比べると味は落ちる 黒い斑点があった場合でも、食べて問題がないのはわかりましたが、味はどうなのでしょうか? 結論からいうと、黒い斑点がある白菜は味が落ちてしまいます。一般的に、ゴマ症が出ていない白菜の方が甘みが強くおいしいと言われています。前述したとおり、ゴマ症は収穫後に保存している間も、環境によってストレスを受けるとできることがあるので、端的に言えば鮮度の問題と言えますね。ゴマ症の白菜があったら、なるべく早めに食べるようにしたほうがいいでしょう。 白菜を購入するときは、なるべくゴマ症のない白菜を選ぶのがおいしい白菜を選ぶコツ、ということになります。 ・日持ちしない 白菜はもともと保存の効く食材です。丸ごと1玉買った場合は、常温や冷蔵でも3週間〜1カ月前後は保存できます。とはいえ、ゴマ症の白菜は水分を多く含んでいるものが多く、日持ちしません。おいしくいただくためには、早めに食べてしまうことをおすすめします。 ・おいしい白菜の選び方とは まず、黒い斑点が気になる方であれば、買うときに葉や茎に黒い斑点がついているものは避け、しっかり葉が巻いている詰まったものを選ぶようにしましょう。手に持ったときにずっしりと重いことも大切です。 また、芯が葉全体の3分の1以下だと甘く歯ごたえのあるおいしい白菜がいただけます。上部を押したときに軽く弾力があると新鮮な証なので、合わせてチェックしてみてください。断面の真ん中が盛り上がっている白菜は避けた方がよいです。これはカットされてから時間がたちすぎている証拠ですので、注意してください。 ■腐った白菜の見分け方 白菜が腐っているか見極める決め手は、見た目と臭いです。白菜が腐ると、実はこんな風になります。 ・全体や中心部から黒ずむ 白菜の見た目をしっかり確認しましょう。白菜が腐り始めると、周りや中心部に黒ずみが出てきます。これは、先ほどまで紹介していた白菜特有の「ゴマ症」とは別なので注意してください。周りや中心部ももちろんですが、茎の方から黒ずみ(茶色も含まれる)が出てくる場合もあります。 ・茶色っぽい汁が出る 白菜が腐ったときの酸っぱい臭いが出るころには、白菜自体から茶色っぽい汁が出ていたり、ぬるっとしたぬめりが出たりするので、食べることなく処分しましょう。 ・酸っぱい臭いがする 腐った白菜からは酸っぱい異臭がします。こうなっていたら、もう食べない方がよいでしょう。臭いと見た目、合わせて確認すれば安心です。 新鮮な白菜には独特な臭いがありますよね。酸っぱい臭いではないけれど、なんとなくツンとする感じがすると思います。この臭いの正体は「イソチオシアネート」や「アリルイソチオシアネート」という成分です。苦みや辛みの成分で、もともと白菜にある成分から出ているにおいという訳です。消毒っぽいような、ワサビのような臭いなら、腐っているわけではないので、腐っていると勘違いしないようにしましょう。 ■白菜を保存する際のポイント ・芯から使うとうまみが逃げない 白菜は収穫された後、4分の1に切られたとしても外側の葉から中心部に栄養を送る性質があります。そのため、芯が残っていると、外側の葉が栄養を芯に送ります。そうなると外側ほど、うまみも抜けた状態になり、おいしくなくなります。 これを防ぐため、芯からつかいはじめてください。芯を取った白菜は、栄養を送る場所がなくなるので、外側の葉にも栄養が留まり、うまみも残るのです。芯の部分はうまみのもとになるグルタミン酸が外側の葉の14倍も含まれています。白菜は芯からつかうようにして、葉の部分が余るようであれば、この後紹介する保存方法で保存しましょう。 ・冷蔵庫に入らない「丸ごと」の白菜は、冷暗所で立てて保存 丸ごと1個の白菜は新聞紙で包み、冷暗所で立てておきましょう。外側から葉をはがして使った場合も同じ、外葉は捨てずにかぶせてから新聞紙で包むのがおすすめです! 冬場なら、暖房のない部屋やベランダの日陰など涼しいところで保存できます。新聞紙が湿ったら、乾いたものに交換しましょう。保存期間の目安は涼しいところで3~4週間もちます。 ・キッチンペーパーで包んで野菜室で保存 包丁で半分やくし形に切った白菜は、切り口をぬらしたクッキングペーパーで包み、さらにジッパー付き保存バッグに入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。切り口の乾燥を防ぐことで、鮮度を保つことができます。保存期間の目安は冷蔵で1週間ほどです。 ・ざく切りにして固めに茹でて冷凍する 生のものは、ざく切りしてそのまま冷凍用保存袋へ入れて、冷凍保存しましょう。茹でてから保存したいのであれば、まずはちょっと固めに茹でることがポイントです。茹で時の水気をしぼってから、小分けしてラップで包み冷凍用保存袋へ入れて冷凍しましょう。水気を切って冷凍しておけば、日持ちがしますし、スープや鍋料理には凍ったまま入れるだけで便利です。解凍して水気をしぼれば、ササッと和え物などもつくれます! ■白菜は黒い斑点があっても問題なし! 今回は白菜の黒い斑点の正体を解説しました。まとめると、黒い斑点はポリフェノールで、むしろ健康のために積極的に摂取されている成分です。もちろん食べても問題なしです。 しかし、見た目が悪いということで、スーパーなどで売られていても最後まで残ってしまいます。「売り場で人気がない」ということは「商品価値が低い」ということになり、収穫されても出荷されず廃棄されてしまうこともあります。できるだけ黒い斑点のついた白菜をつくらないという作り手側の努力も必要ですが、消費者の黒い斑点に対する誤解にも問題があると言えますね。 白菜は内葉、外葉、芯など部位によって、味わいも栄養も異なるので、料理の際にはそれぞれの特徴を生かして使うのがポイントです。 たとえば、少しかための外葉は、炒め物やその葉の大きさを生かしてロール白菜などにつかうのがおすすめです。一方、やわらかい内葉は、甘みを生かし鍋料理にしましょう。 特に柔らかい部分はサラダにも利用できます。芯は鍋料理やスープ向きです。ただし、葉よりも火の通りに時間がかかるので、芯の厚い部分はそぎ切りにして、火の通りにムラのないように工夫しましょう。 これから鍋のシーズンも始まるので、たっぷり白菜を食べましょう!
2020年09月02日おいしくて手軽に食べられるおにぎりは、お弁当や朝食、おやつや夜食など、どんな場面でも人気です。とくに、炊きたてごはんのおにぎりの味は格別ですね。おにぎりを冷凍すれば、そのおいしさをキープしたまま長期保存が可能となります! おにぎりの冷凍保存のコツや、解凍方法などくわしくご紹介していきます。 ■おにぎりを冷凍するメリットとは? 多めに炊いたご飯や余ったご飯を冷凍保存しているという方は、きっと大勢いらっしゃると思います。うっかりご飯を炊き忘れてしまったときや、ひとり分の食事をつくるときに冷凍ご飯があると、手間がはぶけてとても助かります。 ふつうのご飯を冷凍するだけでも十分な気がしますが、わざわざおにぎりをつくって冷凍するメリットとはなんでしょうか。 ・余ったご飯を有効活用できる おにぎりを冷凍するいちばんのメリットは、余ったご飯をむだにせず、有効に活用できるところです。 もちろん、ラップや保存容器などでご飯を1食分ずつ冷凍するのも便利ですが、それがおにぎりだったらどうでしょうか。解凍したおにぎりは、軽い食事としてなら1品だけでも十分満足できます。ゆっくり食べる時間のない、忙しい朝にはぴったりですね。 余ったご飯はおにぎりにして冷凍し、おいしく有効活用しましょう。 ・お弁当や間食に使用出来る お弁当の定番であるおにぎり。実際つくってみると、ごはんを炊いて、具材と海苔を準備して、にぎってラップにくるんで、とかなり手間がかかります。限られた時間内に作らなければならないお弁当では、なおさらその手間が惜しいですよね。 はじめからおにぎりにして冷凍すれば、余計な手間をはぶくことができ、ぐっと時間を短縮することができます。おにぎりは片手で簡単に食べられるのも、ちょっと小腹が空いたときの間食や夜食にうってつけです。 ・ご飯を炊く手間が省ける 炊飯器のタイマーを忘れてしまい朝起きたらご飯が炊けていなかった、なんて経験をしたことはありませんか。自分のお弁当であればコンビニで買って済ませることもできますが、ご家族やお子さんに持たせる場合は、そういうわけにもいかないときがあるでしょう。 急速に炊き上げる機能がついた炊飯器もありますが、それすらも間に合わないときなど、冷凍おにぎりがあればあわてなくて済みますね。 ・冷蔵保存は劣化が進む おにぎりが残ったとき、「すぐ食べきるし冷蔵庫に保存しておけば大丈夫」と思っていませんか。おにぎりを冷蔵庫で保存するのはやめたほうがいいでしょう。実は、ご飯と冷蔵庫との相性は最悪なのです。 その理由は、冷蔵庫の温度にあります。ご飯には多くのデンプンが含まれています。このデンプンは、ご飯が冷めて水分が失われていくのにしたがい、劣化していきます。もっとも劣化する温度が0~3度、まさに一般的な冷蔵庫の設定温度の範囲と同じなのです。 デンプンが劣化すると粘り気が失われ、ご飯はパサパサとし味が落ちてしまいます。再度加熱することで粘り気は多少戻りますが、落ちた味は戻りません。 デンプンの劣化は0度より低い温度ではおこりません。そのため、冷凍が向いているのですね。ご飯が余ってしまったときは、おにぎりをつくって冷凍保存をするようにしましょう! ・保存期限が1ヶ月間と長持ち 冷凍したおにぎりの保存期限は1ヶ月程度です。長期間保存が可能な、優秀な保存食といえます。ただし、冷凍とはいえ日がたつごとに風味がそこなわれていくため、早めに食べたほうがおいしくいただけます。 ■冷凍おにぎりに合う具って? 今や、おにぎりの具はいろいろなバリエーションにあふれています。梅干や鮭やツナ、たらこといった定番の具から、クリームチーズやカレーなどの変わり種の具材も! 市販のおにぎり専用の混ぜ込みタイプのふりかけも、たくさんの種類が売られています。 冷凍おにぎりに合う具材について、具体的にご紹介します。 ・「水分」が少ない具材 冷凍おにぎりには、水分が少ない具を選びます。水分が多いと雑菌が繁殖し、傷むもととなるからです。また水分が多い具材は、そもそも冷凍に不向きなものが多いので避けたほうがいいでしょう。 梅干やサケなどは水分が少なく、冷凍おにぎりに合った食材です。人気具材であるたらこや明太子ですが、生のものは冷凍には向きません。焼たらこにすれば、水分も少なく冷凍に向いた食材となります。 ・「油分」の無い具材 油分の無い具材も、冷凍おにぎりにぴったりです。水分と同様、油分の多い具材は傷みやすく、冷凍には向かないのです。コンビニのおにぎりの具で人気のツナマヨ。これは油分が多く、とくにマヨネーズは傷みやすい調味料のため、冷凍おにぎりには使わないようにしましょう。 ・「塩分」の濃い具材 濃いめに味付けをされた塩分の多い具材も、冷凍おにぎりに合います。塩分の作用で傷みにくくなるためです。昆布などのつくだ煮や肉そぼろ、おかかも向いている具材です。 ・味付きご飯も冷凍可能 炊きこみご飯や、混ぜごはん、チャーハンなど味付けのされたご飯も冷凍できます。炊きこみご飯などの具には、水分や油分の多いものは選ばないなど、雑菌を繁殖させない注意が必要です。 ・買いすぎたコンビニのおにぎりも冷凍可能 コンビニのおにぎりも冷凍保存ができます。水分や油分の少ない具材で、おにぎりに海苔が巻かれていないものを選びます。食べるときに海苔を巻くタイプのものは、冷凍に向いています。包装フィルムごと冷凍できますよ。 コンビニのおにぎりの賞味期限は短めです。食べきれないときはすぐ冷凍保存をしましょう。安いセールのときなどにまとめて購入し、冷凍しておけば重宝します。 手づくりのおにぎりは冷凍保存で1ヶ月ほどはもちますが、コンビニのおにぎりは製造されてから店頭に並ぶまでにすでに数時間が経過しています。冷凍後は1、2週間くらいで食べ切るようにしてくださいね。 ■手作りおにぎりを冷凍保存するときのポイント おにぎりの冷凍保存は、どうすれば上手に長持ちさせることができるでしょう。冷凍保存のコツやポイントをいくつかご紹介します。 ・おにぎりに直接触れない おにぎりは素手でにぎらないようにします。手はきれいに洗ったつもりでも、すべての雑菌を除去することはできません。雑菌による食中毒を予防し、また傷みを防ぐことで長期間保存できるようにしましょう。 ラップの上からにぎったり、市販のおにぎり型を使うのもよい方法です。 ・水分を逃さぬよう熱いうちににぎる 炊きたての熱々のご飯をおにぎりにするときは、ラップを使っても、にぎるのが大変なものです。ですが、ご飯は冷めるにつれて水分が抜けていき、デンプンの劣化がはじまってしまいます。 ご飯が熱いうちににぎって、蒸気ごとラップでくるみます。そうすることで、デンプンから水分が抜けにくくなります。解凍後もおいしく食べられるコツです。 気を付けたい点は、おにぎりの熱がとれてから冷凍庫に入れることです。おにぎりにとっては熱いうちのほうがいいのですが、そうすると冷凍庫内の温度が上がってしまい、ほかに冷凍している食品などの質を落としてしまいます。 ・海苔やふりかけを付けない 海苔そのものは、冷凍での長期保存が可能な食材です。ただ、おにぎりに巻いた状態の海苔は、ごはんから水分を吸って傷む原因となります。おにぎりは海苔をつけずに冷凍し、加熱解凍をしてから海苔を巻いたほうがおいしく、安全に食べることができます。 ふりかけは海苔がはいっていないタイプを選びましょう。 ・プラスチック袋か保存容器に入れる 食品を冷凍するときは、酸化を防ぐためにできるだけ空気にふれさせないことが長持ちをさせるポイントです。おにぎりはラップできっちりとくるんだあと、プラスチックの保存袋か、密閉をできる保存容器に入れて冷凍します。酸化を防ぐことで、傷みにくくなります。 ・お酢を入れると傷みにくい お酢には殺菌作用があります。ご飯1合に小さじ1杯くらいのお酢をいれて混ぜてから、おにぎりをつくります。お酢の効果で傷みにくくなるため、冷凍おにぎりの保存期間が長くなりますよ。 ■冷凍おにぎりをおいしく食べる解凍方法 せっかくおにぎりを冷凍しても、うまく解凍できなければ味は半減してしまいます。冷凍したおにぎりをおいしく食べるためには、どんな解凍方法があるのでしょうか。詳しくご紹介していきます。 ・電子レンジで温める 冷凍おにぎりは、電子レンジで加熱して解凍します。このとき解凍モードではなく、あたためモードなど普通に加熱するようにします。600Wの電子レンジであれば1分半程度加熱し、おにぎり全体が熱くなっていればOKです。もし部分的に加熱が足りないような場合、様子を見ながら10秒ずつ追加で加熱してくださいね。 ・自然解凍は厳禁 米の主な成分であるデンプンは、生のままでは非常に消化や吸収をしにくい性質を持っています。米に水分をくわえて炊くことで、デンプンは糊化して消化や吸収ができるように変わるのです。ですが、糊化したデンプンはご飯が冷えると再び元の消化されにくい性質に戻ってしまいます。 そのため、冷凍したおにぎりを自然解凍しても、熱がくわわらないためにデンプンの性質は戻りません。食べても消化しにくく、おいしくもないため、自然解凍はやめましょう。 解凍のときに電子レンジの解凍キーを使用しないのも、低めの温度でじわじわと解凍させるのが、自然解凍と同じ状態を作り出してしまうからです。 また、冷凍おにぎりをお弁当にする場合も注意が必要です。おにぎりを冷凍状態のままお弁当として持っていき、食べるときに電子レンジで加熱をする方法はNGです。自然解凍されたおにぎりをあたためても、水っぽくおいしくありません。電子レンジで加熱して解凍させてから持っていくようにしましょう。 ■冷凍おにぎりのおいしいアレンジレシピ 冷凍おにぎりは、もちろんそのまま食べてもおいしいのですが、ひと手間くわえると味も見た目もぐっと変わって楽しめますよ。冷凍おにぎりのかんたんアレンジレシピをご紹介します。 ・だしがけ焼きおにぎり 冷凍の時点で焼きおにぎりにしておけば、手軽に食べられますね。さらにアレンジを加えてみるのはいかがでしょうか。 材料(2人分) 焼きおにぎり(冷凍)2~4個 ミツバ(刻み)適量 ショウガ(すりおろし)1/2片分 ・だし汁350ml 作り方 >> ・酒大さじ1.5 ・みりん小さじ1 ・塩小さじ1/4 ・薄口しょうゆ大さじ1/2 下準備 おにぎりは解凍しておく 作り方 手順1: 鍋に<合わせだし>の材料を入れ、ひと煮たちさせる 手順2: 器に焼きおにぎりを入れて(1)を注ぎ、ミツバ、ショウガをのせる ・肉巻きおにぎり ボリュームも見映えもする肉巻きおにぎり。冷凍おにぎりで、かんたんに! 材料(2人分) 冷凍おにぎり4個 ・麺つゆ(2倍濃縮)適量 豚バラ肉(薄切り)4枚 ・酒大さじ1 ・しょうゆ大さじ1 ・砂糖小さじ2 サラダ油適量 下準備 おにぎりは解凍しておく。豚バラ肉は長さを半分に切る。 作り方 手順1: おにぎりに豚バラ肉を巻く 手順2: フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)の巻き終わりを下にして焼く。焼き色がついたら向きを変えて全体を焼く 手順3: 全体に焼き色が付いたら<調味料>の材料を加えてからめる。 麺つゆのかわりに、焼肉のタレや、すき焼きのタレを使ってもおいしいです。 ■冷凍おにぎりを活用しよう ご飯ではなく、おにぎりをつくって冷凍するところが手間と時間を短縮させるポイントとなるのですね。朝は時間がなくて朝ご飯を食べるなんて無理という方も、おにぎりを冷凍しておけば電子レンジで加熱するだけで、あっという間に食べられます。コンビニでおにぎりを買うのもいいですが、この機会にぜひ冷凍庫に手づくりの冷凍おにぎりをストックしてみませんか。
2020年09月02日お米は、私たち日本人にとっては欠かすことができない主食のひとつですよね。ふっくらと炊き上げることができれば、おかずが無くてもおいしく食べることができます。しかし、お米はその種類によって適切な水の量が違ってきますよね。 今回は、お米の種類別に、1合あたりの水の量は何倍程度が良いのか?そして、炊飯器の目盛なしで水の量を量る方法や、お米をよりおいしく炊くための、炊き方のポイントについてもお伝えしていきます。 ■1合あたりの水の量は米の何倍? 「いつも炊飯器の目盛に合わせているけど、水の量ってどのくらいが良いのかな」こんな風に思った経験は、一度はあるのではないでしょうか?せっかくご飯を食べるなら、一番おいしく炊くことができる水の量で、お米を炊きたいですよね。 ここでは、お米の種類別に、お米1合に対して何倍程度の水の量が必要になるのかお伝えします。 ・普通精米の場合 一般的に、普通精米(白米)を炊く場合の水の量は、お米1合の1.2倍程度とすることが基本です。 具体的に計算をすれば、普通精米の1合は約180mlなので、 180ml×1.2=216ml 216mlの水の量が必要ということですね。 1合から5合までの、普通精米を炊く場合の水の量を以下にまとめました。 1合・・・180ml×1.2=216ml 2合・・・360ml×1.2=432ml 3合・・・540ml×1.2=648ml 4合・・・720ml×1.2=864ml 5合・・・900ml×1.2=1,080ml お米1合に対して1.2倍の水の量にすることが基本ですが、固めや柔らかめなどお好みに合わせて炊き方を工夫してみてくださいね。 ・新米の場合 新米を炊く場合、1合あたりに必要な水の量は、お米の量の1.1倍程度です。普通精米は、お米の1.2倍の水の量が必要ですので、新米は気持ち少なめということになります。 新米の1合は約180mlなので、 180ml×1.1=198ml 198mlほどの水の量が必要ということですね。 そもそも新米とは、秋頃に収穫されてから、その収穫された年の12月31日を迎えるまでに精米・包装されたお米のことを指します。つまり、収穫されてからの時間があまり経っていないので、その分水分を多く含んでいるのです。 そのため、新米を炊く場合は、普通精米のときよりも少し水の量を減らすことで、美味しく炊くことができるわけですね。 ・古米の場合 古米を炊く場合は、お米の量の1.3倍程度の水の量が必要になります。普通精米のときよりも、少し多めの水の量で炊くことが大切です。 古米の1合も約180mlなので、 180ml×1.3=234ml 234mlほどの水の量が必要ということですね。 古米は、新米とは逆に、前年に収穫され包装されたお米のことを指します。つまり、時間が経っている分お米から水分が抜けているのです。 そのため古米の美味しい炊き方としては、水の量をお米の量の1.3倍程度にして、気持ち多めにすることが大切ですよ。 ・無洗米の場合 無洗米のときも、普通精米のときと同量の水の量で良いのか疑問に思われたことがあるのではないでしょうか?実は、無洗米を炊く場合は、お米の量の14.~1.5倍程度の水の量が必要になります。 というのも、無洗米は米ぬかがあらかじめ取り除いてあるためです。米ぬかがない分、軽量カップに入れたときに、お米1合に対する量が増えてしまうわけですね。 そして、お米自体の量が増えれば、もちろんその分の水の量を増やす必要があります。 無洗米は、米を研ぐ必要がないためすごく便利ですが、炊くときに水の量を間違えないように気をつけてくださいね。 ・玄米の場合 玄米を炊く場合は、お米の量の1.7倍程度の水の量を入れるようにしましょう。 玄米の1合は約180mlなので、 180ml×1.7=306ml 306mlほどの水の量が必要ということですね。 ちなみに、玄米は種皮に覆われているため、たくさんの水を含むまでに時間がかかります。そのため、玄米の理想的な炊き方としては、6~8時間水に浸してから炊き上げることです。少し炊くのに手間がかかりますが、玄米は栄養も豊富なので、積極的に取り入れていきたいですね。 ・もち米の場合 もち米を炊く場合に必要な水の量は、お米と同量となります。つまり、もち米を1合分炊く場合は、1号は180mlなので、水も同量の180mlを入れるようにしましょう。 もち米には、普通精米にはほとんど含まれていない、水溶性食物繊維というネバネバした成分が豊富に含まれています。そのネバネバした成分が水分の代わりになるため、水分は比較的少なめで良いわけですね。 炊飯器にセットした際は、水の量が少なく感じることもありますが、多くしすぎると炊きあがりがベタベタになってしまうので、気をつけてくださいね。 ・炊き込みご飯を作る場合 炊き込みご飯を炊く場合の水の量は、水と調味料などを加えた後の量が、通常の炊飯をするときと同量になるようにすることが大切です。 炊き込みご飯にしたときによくあるのが、予想より水分が多くなってしまってベタベタした食感になってしまうことですよね。 調味料にも水分はあるため、それも水分の一部として考えることが大切です。 具体的な手順としては、 炊飯器にお米を入れる 必要な調味料を全て入れる 最後に水を入れて量を調整する このようにすると、水の量が多くなる心配もありません。 また、もし炊きあがりに芯が残っている場合は、ラップをして水を少し入れてレンジで温めるようにしましょう。逆にベタベタになってしまった場合は、ラップなしでレンジで温めてみるとおいしく食べることができますよ。 ・好みの固さによっても量を調節出来る 「お米を少し固めに炊きたいけど、水の量はどのくらいが良いのかな?」こんな風に思われたことはないでしょうか。酢飯など、少し固めにお米を炊きたいときもありますよね。 そんなときは、基本の水の量に対して、0.1~0.2程度水の量を減らすようにしましょう。 例えば、普通精米であれば基本はお米に対して1.2倍なので、1倍~1.1倍の水の量を入れて炊き上げれば良いのです。逆に、柔らかめに炊きたいときは、基本の水の量から0.1程度増やしましょう。 ただし、固めに炊く場合も、柔らかめに炊く場合も、基本であるお米の1.2倍の水の量からはできるだけ離れないようにすることが大切です。いきなり水の量を大きく変えるのではなく、少しずつ変えてみてちょうど良い量を見つけてくださいね。 ■たくさんある!炊飯器の目盛無しで米の水の量を量る方法 お米を炊く際の水の量は、炊飯器の目盛りに合わせるのが一般的ですよね。しかし、実は、水の量を量るには、炊飯器の目盛り以外にもたくさんの方法があることをご存知でしょうか?ここでは、炊飯器の目盛無しで、お米に対する適切な水の量を量る方法を、5つご紹介します。 ・「指」で量る 炊飯器の目盛無しで、水の量を量る方法の1つ目は、「指」を使います。以下に、お米の水の量を、指を使って量る手順をまとめました。 お米を研ぎ、洗います 炊飯器にお米を入れ、水を目分量で入れます お米を平らにならします 中指を垂直に入れて、第一関節に触れる程度に水の量を調節します 基本は、第一関節を目安に水の量を調節しますが、指の長さは人それぞれ違いますよね。そのため、もしお米の水の量を指で量る場合は、まずは第一関節を目安にしてみて、徐々に調節するようにしましょう。 ・「手首」を使う お米の水の量を量る2つめの方法は、「手首」を使って行います。指の場合と同様に、手首を使ってお米の水の量を量る手順も見ていきましょう。 お米を研ぎ、洗います 炊飯器にお米を入れ、水を目分量で入れます お米を平らにならします 炊飯器の下に手のひらをつけます 手首のくるぶしの下辺りを目安に、水の量を調節します 3番目までは、指で水の量を量る方法と同じです。また、手首の場合は、指よりも個人差が生まれにくため、どちらかといえば、指よりも、手首で水の量を量る方をオススメします。 ・「重さ」を量る 3つ目は、お米の重さを量り、そこから水の量を定める方法です。 例えば、普通精米の場合、お米の1合分は180mlですが、その重量は約150gとなります。 そして、「ml」表記の場合は、お米1合分に対して必要な水の量は、1.2倍が基本とお伝えしましたが、「g」表記の場合は、1.4倍程度が基本となります。 1合から5合までの、普通精米を炊く場合の水の量を以下にまとめました。 1合・・・150g×1.4=210g 2合・・・300g×1.4=420g 3合・・・450g×1.4=630g 4合・・・600g×1.4=840g 5合・・・750g×1.4=1,050g 当たり前ですが、お米の重さで水の量を量った場合も、「ml」表記で量ったときとほぼ同じ計算結果になります。炊飯器の目盛りで水の量を量る場合は、目分量になってしまうため、お米の重さから水の量を計算してみる方がより正確と言えますね。 ・「計量カップ」か「計量スプーン」を使う 計量カップ、もしくは計量スプーンを使用することで、お米の水の量を量ることも可能です。 計量カップの1杯分は、お米の量が200mlとなります。そのため、一般的なお米の1合分よりも少し増える点に注意しなければいけません。必要な水の量としては、お米200mlに対して1.2倍をすれば良いので、200ml×1.2=240mlの水を入れて炊くようにしましょう。 計量スプーンの場合は、大さじ1杯分が15mlとなっています。つまり、計量スプーン大さじ1杯の12回分が、一般的なお米1合分の180mlと同量になります。そのため、計量スプーンの大さじ12杯分のお米に対し、計量スプーン14杯分(約216ml)の水の量を入れて炊き上げれば良いのです。 ・「米専用計量カップ」を使う 米専用の計量カップは、その1杯分が180mlとなります。 つまり、米専用の計量カップ1杯分のお米に対して必要な水の量は、180ml×1.2=216mlです。 そして、米専用の計量カップの目盛りには、「3/4」「1/2」「1/4」の表記があります。 180mlの1/4は、45mlですので、まずは米専用の計量カップの1杯分を入れ、その後に「1/4」目盛りより気持ち少なめの水の量を入れれば、合計で約216mlの水を入れることができますよ。 ■米を炊くのにおすすめの水とは お米が炊きあがるときには、たっぷりの水を含んでいますよね。つまり、お米を炊くときの水の種類によって、その美味しさや味に、違いが出てくるのです。せっかくなら、一番美味しく炊くことができる水で、お米を炊きたいですよね。 ・カルシウム含量の少ない水がおすすめ お米を炊くときは、カルシウムやマグネシウムなど、ミネラル分の含有量が少ない水を選ぶようにしましょう。 というのも、ミネラル分が多い水を使用すると、そのミネラル分がお米の周りに付着してしまい、水分の吸収を阻害してしまうためです。 お米をふっくらと炊き上げるには、お米が水分をしっかりと吸収する必要がありますよね。 そのため、カルシウムやマグネシウムなど、できるだけミネラルが入っていない水でお米を炊くのがおすすめです。 ・軟水のミネラルウォーター 続いてオススメするのは軟水のミネラルウォーターです。 ミネラルウォーターには「軟水」と「硬水」の2種類がありますが、軟水の方はミネラルの含有量が少なく、硬水は多いという特徴があります。 上記でもお伝えしたとおり、ミネラル分が多い水でお米を炊いてしまうと、吸水が阻害され、パサパサの炊きあがりになってしまいます。そのため、ミネラルウォーターでお米を炊く場合は、硬水ではなく軟水を使用するようにしてくださいね。 ・浄水器の水 水道水をそのまま使用してお米を炊くと、カルキ臭や鉄さびの臭いなど、お米本来の香りを消してしまう可能性がありますが、浄水器を使用することでそれらを除去しお米本来の香りを楽しむことができます。 いつも水道水の水を使用してお米を炊いていた場合は、一度浄水器の水を試してみてはいかかでしょうか。 ・ウォーターサーバーの水 ウォーターサーバーの水を使用する方法も、美味しいお米を炊くためのひとつの手段です。ウォーターサーバーであれば、軟水か、硬水か、水の種類を選ぶことができますし、もちろんカルキ臭さなどの心配もありません。また、毎回ミネラルウォーターを購入するよりも気兼ねなく使うことができるのではないでしょうか。 ・炭酸水 「え!?炭酸水を使うの!?」と思われたかもしれませんが、炭酸水でお米を炊くことで、お米の中に気泡ができ、よりふっくらとおいしく炊くことができるのです。 普通の水を使用してもお米を美味しく炊くことはできますが、もし興味があれば、一度炭酸水も使用してみてくださいね。 ■おいしいお米を炊く為に水の量以外で意識すべきポイント 美味しいお米を炊くためには、水の量はもちろん、水の種類も大切なことはご理解いただけたでしょうか?実は、お米を美味しく炊くためには、水の量や種類以外にも大切なポイントがあるのです。 ・初回のすすぎは手早く お米を研ぐ際は、お米に付いた汚れやホコリを取り除くために、ついつい入念にすすいでしまいますよね。しかし、初回のすすぎは、水の中にあるお米が汚れやホコリをもう一度吸収してしまうため、とにかく手早く終わらせることが大切なんです。 まずはさっと水を流してから、2回目以降にしっかり研ぐようにしましょう。 ・『ボール』や『ザル』を使う お米を研いだりすすぐ際は、あらかじめボールに水を用意しておくか、ザルを使用しましょう。 乾燥しているお米は、最初に水に触れたときから、ものすごい早さで水を吸収していきます。つまり、ボウルや炊飯器にお米を入れた状態で、上から水を注いでしまうと、下の方のお米が長時間水に浸されることになり、汚れなどを再吸収してしまう可能性があるのです。 そのため、ボウルにあらかじめたっぷりの水を用意しておいて、一度に全てのお米をすすぐか、ザルにお米を入れて、水の中に一気に入れるなど、全てのお米を手早くすすぐようにしましょう。 ・30~60分吸水させる お米を炊く前に、30~60分水に浸すようにすると、より美味しくお米を炊き上げることができます。お米を、一定の時間水に浸すことで、しっかりと芯部まで水を吸収させることができ、ふっくらと炊き上げることができるのです。 また、それぞれの季節ごとに、お米を浸しておく時間も異なります。 夏・・・30分 春や秋・・・45分 冬・・・60分 上記は目安ですが、気温が高いときは浸す時間は比較的短めになります。それでも、最低でも30分は水に浸してからお米を炊くことができると良いですね。 ・粒を潰さないよう切り混ぜる お米をより美味しく食べるには、お米を炊いた後にもポイントがあります。せっかくお米が美味しく炊きあがっても、混ぜるときに潰してしまったら、ふっくらした食感がなくなってしまいますよね。 炊きあがったお米を混ぜるときは、まずしゃもじを立てて十字に切り、それぞれのブロックごとに、底からふんわりと持ち上げるように混ぜましょう。 また、時間が経つと、お米同士がくっついてしまうため、炊きあがった後はできるだけ早くほぐすことも大切ですよ。 ■お米は適切な水の量で美味しく炊きましょう! 今回は、お米を炊く際の適切な水の量や、美味しく炊くための水の種類やポイントについてもお伝えしました。今まで、水道水を入れてお米を炊いていた方は、一度炭酸水やミネラルウォーターなども試してみてくださいね。 また、お米をより美味しく食べるために、お米のすすぎ方や、炊きあがった後のご飯の混ぜ方も意識していきましょう!
2020年09月02日突然ですが、あなたはパクチーは好きですか? 独特な香りが印象的なパクチー。そんなパクチーは好みが分かれるところですが、エスニック料理には欠かせない名脇役です。しかも、実は栄養も豊富! 好きなひとはもっと好きに、苦手なひとはトライしやすいように、パクチーの情報をわかりやすくお届けします! ■パクチーの栄養と効能 パクチーには体に嬉しいさまざまな栄養がたっぷり入っています。ここでは主だったものを簡単にご紹介しましょう。 ・パクチーの栄養 《βカロテン》 体内でビタミンAに変換されるβカロテン。βカロテンは、強い抗酸化作用を持ち、体内の活性酸素を抑制して生活習慣病の魔の手から守ってくれます。 《ビタミンC・ビタミンE》 同じく抗酸化作用のあるビタミンCとビタミンE。 ビタミンCは、コラーゲンの生成に必須の化合物です。また、皮膚のメラニン色素の生成を抑えたり、日焼けによるシミ・シワの発生を抑えたりなど美肌にはかかせないビタミンでもあります。 ほかにも、体の免疫機能を高めたり、ストレスを軽減するホルモンの生成を促すなど、とても大事な役割があるのですが、人間はビタミンCを体内で作ることができないため、食物から摂取する必要があります。 ビタミンEは、「若返りのビタミン」とも呼ばれる非常に抗酸化作用の強いビタミンです。末梢血管を広げ、血行をよくするはたらきがあり、冷え性などに悩まされている方におすすめです。また、筋肉疲労や頭痛にも効果が期待されています。しかし、過剰摂取には注意が必要です。 そして、ビタミンCとビタミンEは一緒に摂取すると相乗効果が得られます。ビタミンEは、体内で発生する活性酸素と自らが結びつくことで細胞を酸化から守っていますが、そのあとは効力を失ってしまいます。しかし、このときビタミンCがあるとビタミンEの効力が復活します! 《カルシウム》 骨や歯の材料となるカルシウム。不足すると、骨粗鬆症の原因になることは有名ですね。カルシウムは、吸収率のあまりよくない栄養素なので、意識して摂取しないと不足しやすい栄養素です。特に、閉経後の女性は、ホルモンの関係で骨粗鬆症になりやすいので、積極的に取るように心がけましょう。 《食物繊維》 整腸作用のある食物繊維。不足すると、便秘の原因にもなり、肌荒れなどを起こしやすくなります。食の欧米化が進み、穀類・いも類・豆類の摂取量が減った現代の日本人には不足しがちな成分です。1日1回、規則正しい排便があるかを目安に考えるとわかりやすいです。 ほかには、鉄分やビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウムなどがの栄養が含まれています。 ・生で食べるのがおすすめ 前述したとおり、パクチーには、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、加熱すると壊れやすいビタミンなので、サラダのように生で食べると効率よく摂取できるのでおすすめです。そのとき、水分が残ったままだとおいしさが半減してしまうので、しっかり水切りをおこないましょう! ・パクチーの香りの効能 パクチーの独特な香りの元は「リナロール」と「グラ二オール」という精油成分で、これには消化器系の動きを促進する効果や整腸作用が備わっています。パクチーの香りを嗅ぐと、唾液の分泌を促し食欲が増進され、腸の動きもよくなります。消化を促し助ける効果もあるので、便秘で困っている方だけではなく胃腸が弱っている方にもおすすめな食材です。 また、リナロールとグラ二オールは、加齢臭予防にも効果が期待できます。体内で活性酸素により酸化してしまった脂質を抑え、加齢臭を出しにくい体にしてくれるでしょう。 ほかにも、不安を和らげ、睡眠の質を向上させる効能も期待されています。 ・デトックス効果も期待!? パクチーには、「硫黄化合物」という有機化合物が多く含まれています。硫黄化合物は、体内に溜まった毒素(水銀や鉛など)と結びつきやすく、毒素と絡み合ったまま体外に排出されるため、デトックス効果が期待できます。排出の通り道である腸の環境も整えてくれるので、体の中からすっきりキレイにしてくれるんですね! ・パクチーが女性におすすめな理由 抗酸化作用の高い栄養素が含まれているということは、アンチエイジングも期待できるパクチー。いつまでも若々しくいたい女性なら気になりますよね。そればかりではなく、パクチーの香りの成分は、女性ホルモンのバランスを整えてくれる効果も期待されています。パクチー好きに女性が多いのは、本能的に自分が欲するものを選んでるからかもしれませんね。 ■栄養たっぷり『パクチー』とは そんな栄養豊富なパクチー! でも、いったいどんな植物なんでしょうか。産地や旬などの基本情報から、ちょっとしたトリビアまで、じっくり掘り下げてみました! ・パクチーは『セリ科』の植物 パクチーは、セリ科の一年草です。葉は主にハーブとして、種はスパイスとして用いられます。草丈は30cm〜60cmまで成長し、開花期の5月〜7月になると白や淡いピンクの可愛らしい可憐な花を咲かせます。(ちなみに、この花も食べることができます!) ・パクチーの産地 原産地は東ヨーロッパとされていますが、現在日本国内でも栽培されています。主な産地は、福岡県、静岡県、茨城県、岡山県などです。なかでも有名なのが、静岡県と岡山県。 静岡県では、特産であるメロンから転作でパクチー栽培が広まったようです。もともとあったメロンの温室を利用して生産されているため、通年出荷ができ、首都圏の業務用として重宝されています。 岡山県では、2000年ごろから栽培がスタート。日本人に合わせたマイルドな香りと味を追求し、今では「岡山パクチー」としてブランド化しています。岡山のパクチーは、スイーツに使えるほど糖度が高いのが特徴です。 ・パクチーの旬 温室栽培のものであれば、通年出回っていますが、露地栽培であれば、旬は、3月〜6月です。また、スパイスとして使われる種子は、5月〜7月に収穫されます。 ・地域によって違うパクチーの名称 パクチー、コリアンダー、香菜、シラントロ、コエントロ。これらはすべてパクチーの名称なんです。日本では、ハーブとして使用する場合は「パクチー」と呼ばれることが多いですが、これはタイ語です。実は、和名では、ずばり「カメムシソウ」。あまり食欲を誘う名前ではないため、広がらなかったのかもしれませんね。 呼び方の違いは、国ごとの違いなので、各国のパクチーを使ったレシピを見比べると面白いかもしれません。 ・好みが分かれる理由 パクチーといえば、なんといってもその香りのクセの強さが特徴。あの青々としたエキゾチックな香りがクセになるひともいれば、強い抵抗感を抱いて絶対に食べれないひともいるはずです。 また、なんと遺伝子レベルで苦手なひともいるのだとか。アメリカで行われた研究で、パクチーの香りの主成分である「アルデヒド」に対して過敏に反応してしまう遺伝子があることが判明。この遺伝子を生まれつき持っているひとは、パクチーの香りを嗅ぐと脳がパクチーを食べ物ではないと誤判断してしまうそう…。 参考: 23andMe ちなみに、同じスパイスであるシナモンもアルデヒド系の香りです。パクチーが苦手なひとは、シナモンも苦手という方が多いそうです。 ・種はスパイスとして利用される ハーブとして使う葉はいささか刺激を伴う香りですが、スパイスとして使う種子は甘く爽やかでスパイシーなのが特徴です。主に、カレー風味の料理のスパイスとして使用しますが、その甘い芳香を生かして、クッキーやケーキなどスイーツにも用いられます。 また、薬効があることも知られており、古代ギリシャでは医薬書にも登場します。中国では、長寿の薬としても扱われていたとか! ■パクチーの部位とおすすめ料理 実は、パクチーは葉や種だけでなく、茎や根いたるまで余すことなく食べられます! それぞれに合った調理方法があるので、風味ごとに使い分ければ楽しみが広がりますよ。 ・葉はちぎってサラダに パクチー好きにはたまらない食べ方ですね。葉は好きな分だけ手でちぎるか、包丁で刻み、3〜5分程度水にさらしたあと、しっかり水を切ってドレッシングと和えてください。葉は彩がきれいなので、いつもの料理に薬味としてトッピングしたりするだけでも華やかになります。 ・茎は刻んで炒め物に シャキシャキと歯触りが楽しめる茎は、加熱しても風味がなくなりにくいので、炒め物やスープに向いています。 ・根はつぶして煮込み料理に え、根っこも食べられるの!? と驚いた方もいるのでは? ふだん捨ててしまいがちな根っこは、実はもっとも香り豊かな部分なんです! よく洗って、軽くつぶしてスープやカレーなどの煮込み料理の風味づけにしてもいいですし、細かく刻んで炒め物にしても○。 ■パクチーの栄養と選び方 さあ、これだけパクチーの話を聞いたら、そろそろパクチーが食べたくなってきたんじゃありませんか? でも、スーパーや直売所に行くのはちょっと待ってください。栄養やおいしさを最大限享受したいなら新鮮な物を選ぶのが肝心です! 選ぶコツがあるので、ぜひメモしてくださいね。 ・新鮮なパクチーの選び方 葉が鮮やかな濃い緑色で、葉先までピンっと張っていることが新鮮な証。葉が黄色く退色してしまってるものは鮮度が落ちてる証拠なので、避けましょう。茎は太すぎないものが、しっかりと香りがあります。また、根も立派なものがいいでしょう。 ・サラダやトッピングには『生』 買ってきた新鮮なパクチーは、まず「生」で香りを存分に楽しみましょう! ザックザクと葉と茎を刻んで、ほかの野菜などと一緒にサラダにしたり、トムヤムクンやフォーなどといった温かい汁物の後追いトッピングにしてもいいですね。パクチーがあるだけで、手軽に本格的なエスニックになるので、栄養も風味も逃したくないなら「生」をおすすめします! ・ちょこっと使いには『ドライ』 生のパクチーが余ってしまったら、「ドライ」にするのも手です。細かく刻んだものを天日干し(細かいので風に飛ばされないように注意して!)すれば、簡単にドライパクチーができあがります。ですが、やはり香りは半減してしまいます。これを逆手にとり、苦手な方はドライパクチーから挑戦してみるのもいいかもしれませんね。 もともとドライで売られているものは、スパイス感覚でエスニック料理にちょい足しするのに重宝するでしょう。 ■栄養を損なわないパクチーの保存方法 せっかく買ってきた新鮮なパクチーをより長く楽しむためには、正しい保存方法で保存することが大切です。きちんと下処理すれば持ちも違うので、ぜひ実践してみてください。 ・生のまま冷蔵庫で保存する方法 ペットボトルや牛乳パックなど高さのある容器を使って立てて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。このとき、パクチーは乾燥を嫌う植物なので、根が隠れる程度に水を入れてあげると、新鮮さが保てます。乾燥を嫌う植物ですが、葉が濡れると痛みやすくなるので注意が必要です。 また、立てて保存するのが難しい場合は、根っこの部分を濡れたキッチンペーパーで巻いて、全体をラップで包むか保存袋に入れて密閉すれば保存できます。 保存期間は約1週間ほど。 ・冷凍保存で長持ち 余ってしまったり、すぐには使わなかったりする場合は、冷凍保存してください。そうすれば、長期間パクチーを楽しむことが可能です! ただ、残念ながら冷凍すると水っぽくなってしまいがちなので生食には向いていません。しかし、新鮮なうちに冷凍すれば香りは残るので、炒め物やスープに加えるなどしてお楽しみいただけます。 パクチーを洗ったら、水気をきちんと拭き取り、根元4〜5cmを切り落とします。切り落とした根本は使いやすい分量ごとにラップで包み、葉と茎はざく切りにし、それぞれ保存袋にいれて冷凍庫へ。 保存期間は約1ヶ月ほどです。 ■パクチーおすすめの食べ方 実は、本場タイでもパクチーは薬味程度の存在。パクチーだけをモリモリ食べるなんて邪道だそうです…。しかし、近年の日本では、メディアによるパクチーブームをきっかけにパクチー専門店なる店も数を増やしてきているようですね。パクチーが主役な料理も案外いいかもしれませんよ。 ・パクチーサラダ 材料(2人分) キュウリ2本 プチトマト4~5個 干し桜エビ大さじ2 パクチー(香菜)1株 ・ハチミツ大さじ1/2 ・レモン汁大さじ2 ・ナンプラー大さじ1 ・ニンニク(すりおろし)1/2片分 下準備 キュウリは両端を切り落とし、すりこ木などで軽く叩いてひとくち大にする。プチトマトはヘタを取って、半分に切る。香菜は根元を切り落とし、幅3cmに切る。<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: ビニール袋にキュウリ、プチトマト、干し桜エビと<ドレッシング>を入れ、手でもんでなじませる 手順2: 食べる直前に香菜を入れて混ぜ合わせ、器に盛る パンチの効いた濃い目の味付けなのでビールによく合います。ドレッシングのレシピは、ほかにも赤ワインビネガーをメインにしたり、白ワインビネガー、米酢、穀物酢、ライム汁など好みの酸味でOK! ・パクチー入り!素麺のパッタイ風 材料(2人分) 素麺2束(200g) 豚バラ肉(薄切り)4~5枚 ・酒大さじ1 ・塩小さじ1/4 エビ4尾 玉ネギ1/4個 ニンニク(みじん切り)1片分 赤唐辛子(輪切り)1/2本分 サラダ油大さじ1 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ2 ・砂糖大さじ1 ・ナンプラー大さじ2 ・溶き卵2個分 ・塩少々 バジル(生)16~18枚 パクチー(香菜)適量 レモン1/4個 下準備 素麺は表示の通りにゆで、流水に放って粗熱を取り、ザルに上げて水気をきる。豚バラ肉は長さ3cmに切り、<下味>の材料をからめる。エビは殻と背ワタを取り除いて水洗いし、厚さ半分に切り、さらに長さ3cmに切る。玉ネギは縦薄切りにする。 <調味料>と<卵液>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。レモンは半分のくし切りにする。 作り方 手順1: フライパンにサラダ油、玉ネギを入れて中火で炒め、しんなりしたら豚バラ肉、エビ、ニンニク、赤唐辛子を加えて炒め合わせる 手順2: <調味料>を加えて炒め合わせ、バジルを飾り用に少し残して残りを加え、素麺を加えてほぐしながらからめる 手順3: <卵液>をまわし入れ、半熟に火が通ったら器に盛り、バジル、パクチー(香菜)を飾り、レモンを添える パッタイはタイの屋台での定番料理。パクチーは、トッピングとして使用するので量が好みで調整ができるのもいいところですね。 ・パクチーかき揚げ 材料(2人分) パクチー(根でも) 100g 薄力粉 90g 卵 1個 冷水 1/2カップ 揚げ油 適量 作り方 手順1: 薄力粉に卵と冷水を入れ、軽く混ぜ、衣を作ります 手順2: パクチーを3cm程度のざく切りにし、衣をまとわせます 手順3: 10cm角に切ったクッキングペーパーに衣をまとったパクチーを適量乗せ、180℃の油で揚げます 手順4: 器に盛り付け、塩を添えれば完成です 今回はパクチーオンリーの具にしましたが、ここにむきエビやスライスした玉ねぎなどの具を加えてもおいしいです。参考のかき揚げレシピをご紹介しておきますので、組み合わせをアレンジしてみてくださいね! ■パクチーは食べ過ぎに注意 ここまでパクチーのいいところをお伝えしてきましたが、実はパクチーを食べすぎるととんでもないことに…。なので、どんなに好きでも食べる量には注意が必要です。 ・頭痛や下痢などが起こる パクチーの香りの成分であるリナロールとゲオニオールは過剰摂取すると、頭痛を引きおこしたり、気分が悪くなったりする場合があります。 また、パクチーにはデトックス効果や消化を助ける効果があるため、一度に大量に食べすぎると下痢や腹痛の原因にもなってしまう可能性があります。 ・『おいしい』と感じる量に では、どれくらいなら食べてもいいの? と疑問に思いますよね。おおよそ1回につき10g程度であれば問題ないとされています。また、食べいて「おいしい」と感じているうちは、過剰摂取ではない場合がほとんどです。 ■パクチーの香り=味 ほかの食材ではなかなか出せないクセになる香りを持つパクチー。それゆえに好みが分かるところですが、これだけ栄養豊富なら勇気を持ってチャレンジしてみようかと思いますよね。 実は、パクチー、味はそれほど個性的ではありません。クセがあるのはあくまでも香りなので、苦手な方は、まず香りを最大限抑える工夫をして食べればいいのです! パクチーを好きな方も、苦手な方も、パクチーの香りと上手に付き合って今よりもっとエスニック料理をエンジョイしちゃいましょう!
2020年09月02日毎日、キッチンでフル活動しているフライパン。焼く、炒める、だけでなく、揚げる、蒸すなどの役割も担えて、コンロの上に常にフライパンがスタンバイ状態のおうちも多いでしょう。このフライパン、素材別に扱い方や手入れ法が大きく違い、間違った使い方だと長持ちしません。素材別に手入れ法を紹介します。 ■フライパンにつく焦げの原因 食材が過熱されすぎてフライパンに引っついてしまうのが、焦げの原因。引っついてしまう主な原因をまとめてみました。 ・調理するときの油が少ない 油は、フライパンと食材の間をつなぐ潤滑剤。また、やさしく食材全体を熱する役割を担っています。これが少ないと食材の一部分だけ高熱になり、引っついたり焦げついたりすることも。外側は焼けているのに、中は半生…ということが起こらないように、適量の油を用意するようにしましょう。フライパンの大きさや素材にもよりますが、基本は小さじ1/2~大さじ1ぐらい必要です。 ・余熱温度が低く、油がなじんでいない フライパンと油をなじませるためには、食材を入れる前にフライパンを予熱で温める必要があります。これがたりないと、油がフライパンになじむ前に食材を入れることになるので、直接フライパンに食材が引っつき焦げやすい原因に。フライパンをしっかり熱して、油が薄く全体にまわるようにしましょう。 ・調理するときの温度が高い フライパンの素材によって、熱伝導率(フライパンの熱が食材に伝わる速度のようなもの)が違います。加熱されすぎると食材は焦げてしまうので、調理に合わせてちょうどよい熱量を作る必要が。フライパンの素材に合わせて火力を調整して、一定の熱量にするようにこころがけましょう。 ・ゴシゴシ洗いすぎ フライパンの中には、焦げ付き防止のために表面に加工をしているものがたくさんあります。特にコーティングされたフライパンを固いスポンジで洗いすぎると、表面に傷がつくことになり加工がはがれやすくなってしまうことが。素材にあわせて、洗い方を変える必要があるので、気を付けましょう。 また、洗う道具も重要。ささらやスチールウールのような硬いものもありますし、鍋用のブラシ、スポンジなどもあります。特にスポンジは硬い面と柔らかい面を使い分けてください。適した道具をそろえるようにしましょう。 ■素材別!フライパンの特徴・洗い方【鉄製・スキレット】 フライパンといえば、鉄にこだわる!という人が多いほど、本格派の鉄のフライパン。最近ではキャンプやオーブン料理にも使える小さなプライパン「スキレット」も人気です。 ・メリット・デメリット 鉄のメリットは、なんといっても長持ちすること。耐用年数が長く、油になじめばなじむほど焦げにくくなる性質があるのです。まるで「育てる」ように、使い続けるマニアが多いのは、この寿命の長さのためでしょう。自分に使いやすいようにカスタマイズするような楽しさもあります。 デメリットは、重さ。フライパンを振りたい人には、かなり腕の力が必要です。また、最初にしっかり「油ならし」をする必要があり、なじむまで面倒くさいと思う人もいるようです。 ・購入したら油ならしをする 鉄のフライパンは、焦げ付かないように、鍋中の表面に油の膜がはりやすいようにする必要があります。実は、鉄のフライパンには目に見えない小さな穴があいていて、その穴を油で防ぎ幕をはる必要があるのです。使い続けたフライパンだと油を入れるとすぐ全体に回るのですが、新品のものは、なかなか油が全体に均一にまわりません。 そのため使用する前に、古い油(揚げ物をした残り油など)と野菜くず(余った食材でもOK)などを使って、最初に油の膜を作る必要があります。これが「油ならし」です。多めの油(大さじ2杯ほど)と野菜くずを中火で気長に炒めて、しっかりフライパン全体に油の膜をはるようになじませてください。2,3回繰り返し行えば、しっかりなじんできます。 ・食器用洗剤はNG 鉄のフライパンは、油の膜が焦げ付きを防止します。そのため、油の落としすぎは厳禁。つまり食器用洗剤は使わず、お水かお湯で洗うようにしましょう。焦げ付きができたときは、ナイロンたわしや、ささら(竹製のブラシ)で汚れを落とすようにしてください。鉄は、加えられる力には強い素材なので、固い毛の道具でこすっても平気。むしろ柔らかいスポンジなどでは、加える力がよわくなり、汚れ落ちがしっかりできないこともあります。 ・最後に油をひく 鉄は、水分が残っているとサビてしまいます。しっかり火にかけて水分を中までとばし、最後に油をキッチンペーパーなどでひいておきましょう。このときフライパンの内側だけでなく、外側にも塗ること必要です。外側に塗るのを忘れてサビがつき、重ねたほかの鍋などにサビが移ってしまった!というようなことも防げます。 ■素材別!フライパンの特徴・洗い方【ステンレス製】 鉄製フライパンと並び、料理マニア受けのいいステンレス製。特徴をまとめてみました。 ・メリット・デメリット ステンレス製のメリットは、見た目がスタイリッシュなこと。シルバーのフライパンは、おしゃれだけでなく、料理の色がよく映え、料理している時間も楽しくなるフライパンです。しかも、手入れをきちんとすれば、鉄同様、一生ものになります。 また、加工しやすい素材なので、表面だけ焦げ付き防止のコーティングしたもの、鉄やアルミと合板にしてつくられたもの、食洗器にかけられるもの、IHで使えるもの、油をひかないものなど、種類がさまざま。自分好みのものを探しやすいと言えるでしょう。 反面、熱伝導が低いため、むらなく焼くためには余熱に時間をかける必要があります。コツをつかんで使用しないと、焦げ付きやすくなってしまい、扱いづらいと思う人もいるでしょう。 ・調理前にしっかり加熱してから油をしく 熱伝導が低いステンレスは、弱火~中火でじっくり余熱するのが大切です。大火で加熱しても、一部分だけ暑くなり、ムラ焼けの原因に。また、保温性に優れているので、鉄のフライパンに比べ、ローストビーフやステーキなど余熱調理などじっくり調理するものに向いています。また、油なじみが比較的いい素材ので、均一に焼ける特長があります。オムレツやパンケーキなどに、きれいな焼き色がつきますよ。 ・食器用洗剤で洗う 調理したあとは、食器用洗剤で油分を落としましょう。鉄のフライパンのようにサビつくことはないので、水をきって乾かしておけば問題ありません。ただし、鉄のように強火で空焚きするのは厳禁。弱火~中火でじっくり水分をとばすようにしてください。 ■素材別!フライパンの特徴・洗い方【フッ素樹脂加工】 フッ素樹脂加工とは、フッ素というこびりつきにくい成分を含んだプラスチック皮膜をフライパン内部にコーティングした加工のこと。世界で初めて調理器具に加工された商品が「テフロン加工」と呼ばれていたため、現在でもフッ素樹脂加工を「テフロン加工」と呼ぶこともあるようです。 ・メリット・デメリット メリットは、とにかく焦げ付かないこと。あらかじめコーティングされているので、少しの油で調理が可能です。油量を気にされる方にとっては、ヘルシーな料理ができて便利ですね。 ただし、このコーティングがはがれるとその部分だけ焦げることに…。また耐年年数も低く、安価なものだと、すぐにはがれて焦げ付いてしまうということがあります。いかにこのコーティングを保つかが、フライパンの寿命を延ばす秘訣です。 ・金属のヘラを使わない フッ素樹脂加工は、傷つきやすいという欠点があります。そのため金属製のへらは厳禁。硬いものが当たらないように優しく扱う必要があります。調理後の料理をとりわけるときも、金属スプーンや金属のトングは避けましょう。木製やシリコン製の調理器具を使用してください。 ・油を入れてすぐ調理 フッ素樹脂加工されたフライパンは、軽さを重視してアルミなどを使っているものが多数あります。アルミもフッ素樹脂加工も熱伝導がいいので、すぐにフライパンが温まり過熱されることに。じっくり過熱することなく、油を入れたらすぐ調理にかかりましょう。鉄やステンレスと違い、コーティングのため油が全体にするっと簡単に行きわたります。 ・食器用洗剤を使って優しく洗う 鉄のフライパンと違って、油を落としてもサビることはありません。使用後にさっと台所用中性洗剤で洗えば、汚れが簡単におちます。むしろ使い古した油はニオイのもとになるので、洗剤を使ってきちんと落とすようにこころがけましょう。 また空焚きは厳禁。鉄やステンレスでは、洗った後に空焚きすることがおすすめなのですが、同じことをフッ素樹脂加工のフライパンでしてしまうと、コーティングがはがれてしまいますので注意しましょう。 ・熱いうちに水をかけない フッ素樹脂加工は、傷だけでなく、温度の変化にも弱いもの。温度の急激な変化に耐えられず、コーティングがはがれやすい性質があります。使用後、熱々のフライパンを水につけて、ジュ―と音をだしながら汚れを落とすイメージがありますが、それができるのは鉄のフライパン。フッ素樹脂加工のフライパンは、使用後すぐに水をかけて急冷させることは避けましょう。 ■素材別!フライパンの特徴・洗い方【セラミックコート】 セラミックとは、陶磁器と似たような素材です。セラミックは硬度が高く耐熱性にもすぐれ、これを薄くしたものを、フライパン本体にコーティングしています。フッ素樹脂加工に並ぶほど、近年人気が出てきました。 ・メリット・デメリット フッ素樹脂加工同様焦げつきにくく、料理初心者でも扱いやすいセラミックコート。やはりアルミにセラミックコートをしたものが多く、フッ素樹脂加工と似ていて軽いのも特徴です。 一方で、鉄やステンレスほど寿命が長くないというデメリットがあります。どうしても経年劣化で、コーティングがはがれてしまいます。少しでも長持ちさせるために、コーティングに注意してお手入れしましょう。 ・空焚きは短く セラミックコートのフライパンは、熱伝導が優れています。フッ素樹脂加工に比べて耐熱温度が高いのですが、それでも高温の空焚きは厳禁。油も少量でフライパン全体に行きわたるので、じっくり熱を入れながら油をなじませる必要はありません。油を入れたら、すぐに調理準備をきちんと行ってからフライパンをつかいはじめましょう。 ・柔らかいスポンジであらう コーティング部分には、傷をつけるのが厳禁です。硬いスチールスポンジや、ささらなどはさけて、スポンジの柔らかい部分で優しく円を描くようなイメージで洗いましょう。薄いスポンジで洗うのもおすすめです。 ・冷ましてから食器用洗剤で洗う 負担をかけることなく、汚れを落とすにはコツがあります。油が多く残っている場合は、キッチンペーパーなどで汚れをふき取ってから、フライパンを少し冷まして洗いましょう。急激な温度の変化は、コーティング部分を痛めるのでさけてくださいね。フッ素樹脂加工同様、食器用洗剤できれいに油汚れのぬるぬるも落ちますよ。 ■フライパンの外側についた焦げの落とし方 ・ぬるま湯につけ、たわしや洗剤を使う どんな種類のフライパンでも、外側で加熱され焦げ付いた汚れは、まず汚れを緩ますことが必要です。使用後にシンクか洗い桶にぬるま湯をはり、汚れた部分を浸け置きます。そのあと、スポンジの固い面や食洗用ブラシなどで、焦げ付きをこすり落とします。専用のクレンザーなどを使ってもいいでしょう。鉄製のフライパンは、ささらやスチールウールのたわしでゴシゴシ落としても問題ありません。 逆に、外側にカラーリングされた塗装タイプは、たわしの種類に注意して。塗装を傷つけることになり、そこからはがれ焦げつきやすくなります。 ・重曹を使う それでも落ちない汚れには、重曹を使いましょう。弱アルカリ性の重曹が、酸性の焦げつきと中和され、汚れが浮き上がりするっと落ちるようになります。さらに時間をかけて重曹水に浸け置きすると、汚れを緩ますのを加速させます。100mlに小さじ1杯を目安に30分~1時間つけおき、そのあとスポンジで擦り落とします。 特定の場所についた焦げ付きには、重曹ペーストがおすすめ。重曹2:水1の割合で作った重曹ペーストをつくり、焦げ付いた部分に、ブラシなどで塗り付けます。そのあと、キッチンペーパーやラップでパックをしましょう。 ただし、重曹は水にとけにくい性質があるので、40度ぐらいのお湯でとかすようにしてください。 ■フライパンを長持ちさせるには? どんなフライパンでも“寿命”を延ばす方法があります。素材別に調べてみました。 ・素材によって得意料理がある 一口にフライパンと言っても、素材によって熱伝導や保温性が違うため、得意不得意な料理があります。 鉄…炒め物 高熱でスピーディに炒めることが得意 ステンレス… 余熱調理。また均一に焼けるオムレツやパンケーキなど フッ素樹脂加工・セラミック加工… 簡単な焼き物。手軽に扱えるので、少量のものにも 複数のフライパンをそろえる場合は、あえて素材違いサイズ違いをそろえ、日々の調理に合わせて使い分けると、それぞれの寿命が延びることになります。1~2人分には20 ~22cm、3~4人分24~26cm、5人以上は28cmサイズが目安。小さなサイズのフライパンの代わりに、玉子焼き器を使うのもおすすめです。フッ素樹脂加工の玉子焼き器も人気なので、使いこなしてみましょう。 ・焦げにくいのは、フッ素樹脂加工 とにかく焦げ付きがいや!という人には、フッ素樹脂加工がおすすめ。手入れも一番簡単で、軽量なため扱いやすいことも特長です。急激な温度の変化と傷をつけない扱いをすれば、かなり長く使えます。 ただし、どうしても耐年年数が短い素材なので、1年ほどでこげついてくることも。その場合はいさぎよく交換することも必要です。 ・長く使いたい人は鉄製がおすすめ 長年使用に耐えられる素材は、やっぱり鉄。油がしっかりなじんだフライパンは、フッ素樹脂加工やセラミック加工と変わらないぐらい焦げつきません。また、揚げ物やオーブン料理にも使いまわせる利便性もあります。料理道具にこだわりたい人こそ、おすすめです。 また、サビがでてしまっても、復活させることもできます。サビをこすりおとし、しっかり焼き切り、そのあと、もう一度「油ならし」を始めるのです。数回、油ならしをすれば、元の姿になりますよ。 ■素材ごとに違うフライパンの良さを知ろう 鉄、ステンレス、フッ素樹脂加工、セラミック加工と、店頭で多く扱われているフライパンを、素材別に紹介しました。どのフライパンも油の量と使用後の洗い方で、寿命の差が出ます。最初に油を入れるときは、意識して油の量を適量にするようにしましょう。 特に、鉄、ステンレスは、しっかり油をフライパン全体になじませないと焦げつく原因になります。コーティングされているフッ素樹脂加工やセラミック加工のものは、使用後に水をかけたり空焚きをしないこと。使用後すぐ水をかけたり、洗った後水分を飛ばすために空焚きするのがおすすめなのは、鉄やステンレスのフライパンですよ。 調理器具と正しく付き合えば、料理を楽しくできる要因になってくれるでしょう。
2020年09月02日最近は安い牛肉がスーパーに並ぶことが多くなっています。その上、ただの「牛肉」ではなく、どんなブランド牛なのかを売りにしていることも多いですよね。たとえば、レストランなどでも牛肉料理メニューの片隅にたまに書いてありませんか?「アンガス牛使用」という文字。 「アンガス牛はおいしいもの」かと思いきや、食べたら危険!という記事を発見してしまい、安いけどどうしよう…? と、スーパーのお肉売り場で迷った人は、ぜひご一読ください。次にスーパーへ出かけたときは心置きなく買い物カゴに入れることができるはずですよ。 ■アンガス牛の主な特徴 もしかしたらよくわからないまま、安いからと手に取った牛肉に「アンガスビーフ」と書いてあって、「何それ?」と疑問に思った方もいるかもしれません。まずはアンガス牛という牛の特徴を知りましょう。 ・日本の牛肉事情を変えた肉牛 一昔前は外国産の牛肉といえばだいたいオーストラリア産でしたよね。今でも国別輸入量の第1位はオーストラリアに違いありませんが、第2位のアメリカからの輸入量は急激に増えてきていて、今ではオーストラリアに追いつきそうなほどです。 昭和から平成にかけて、日本国民の牛肉消費量は右肩上がりでした。平成13年に起きた牛の深刻な病気である通称BSE問題があってからその勢いは衰えましたが、昔より牛肉を食べる人が確実に多くなってきています。 しかし、海外の牛肉は「かたくておいしくない」というイメージを持っていませんでしたか?安いステーキ肉を買って焼いてもかたくて筋っぽいから、ちょっと高いけど国産牛を買った方がいい…というのは数年前の話。TPPによって関税が下がったことと、そして今年1月、アメリカ産牛肉の関税が引き下げられたことから、安くておいしい海外産アンガス牛は日本の主婦・主夫の大きな味方となりました。 ・赤身が多いのに柔らかい肉質 アンガス牛の魅力は安いだけではありません。その肉質にもあるのです。 そもそも、赤身が多いお肉は焼くとかたくなるので、煮込み料理に使うのが常でした。ですがこのアンガス牛は、ぜひステーキにして食べていただきたいのです。たいてい肉牛は広い牧草地で牧草を食べて育ちます。これがかたくて臭みがある原因です。対してアンガス牛は穀物を与えられています。肉牛の飼料の違いが、肉質のやわらかさと臭みがなくなる秘密だったのです。 ・和牛よりも低カロリーで栄養も豊富 さらに、アンガス牛はダイエットの強い味方でもあります。ダイエット中は油分の多いお肉を控える人が多いはず。でも、アンガス牛のサーロインは食べてもダイエットの邪魔をしないかもしれませんよ。実は、アンガス牛は和牛と比べて、カロリーは1/2以下、脂質は1/5程度なのに、たんぱく質は約1.8倍で、ビタミンB12や鉄分は約1.5倍。 ダイエット中はたんぱく質が不足しがちです。たんぱく質をとることを意識している方は、豆腐など大豆製品を食べているのではないでしょうか。植物性たんぱく質も大事ですが、筋肉をつけるには動物性たんぱく質が重要です。せっかく筋トレをしても、たんぱく質をとらなければ筋肉になってくれません。ダイエットを効率よく成功させるためには、植物性たんぱく質も動物性たんぱく質もどちらもとりたいところ。 お肉は脂質が多いから…と避けていた方は、ぜひ和牛よりもカロリーや脂質が低いアンガス牛を選びましょう。 ■アンガス牛の種類 つまり、外国産の牛肉はアンガス牛と呼ぶの? いえいえ、アンガスとは品種の名前です。正式にはアバディーン・アンガスといって、オーストラリアや、アメリカはもちろん、ヨーロッパでも飼育されています。実は、数は少ないですが日本でも育てられています。 ・『オーストラリア産』のアンガス牛 よく目にする「オージービーフ」という言葉。これは「オーストラリア産の牛肉」という意味があります。オーストラリア産のアンガス牛はつまり「オージービーフ」であり、「アンガスビーフ」でもあるということ。 基本的にオーストラリア産の肉牛は牧草を食べていることが多く、アンガス種といえども牧草を食べて育っていればそのお肉には臭みが出てしまいます。オーストラリア産のアンガス牛を買うときは、できることなら何を食べて育ったのかを確認しましょう。「グラスフェッドビーフ」と書いてあれば牧草を食べた牛。「グレインフェッドビーフ」の文字があれば、それは穀物を食べて育てられたということになります。 また、「イオントップバリュー」の「タスマニアビーフ」は、オーストラリアのタスマニアにある自社直営の牧場で育てられたアンガス牛のブランド名です。これもつまりは「オーストラリア産のアンガス牛」ということになりますね。 ・『アメリカ産』のアンガス牛 一方、アメリカ産アンガス牛はとうもろこしなどの穀物を食べて育っているので、臭みがなくやわらかいのが特徴です。アメリカ産の「ブラック・アンガス」といえばその品質は良いとされ、アメリカの農務省(USDA)がアンガス牛の品質基準を設けてブランド化しています。 ・最高級品質の『サーティファイド・アンガス・ビーフ』 そして、「ブラック・アンガス」を超えるブランドが、「サーティファイド・アンガス・ビーフ(CAB)」と呼ばれます。これはアメリカン・アンガス協会が定める10の基準をクリアした牛肉しか名乗ることができないブランドで、その基準は農務省(USDA)が設けたものよりもさらに厳しくなっています。脂肪の入り方、きめの細かさ、外観など、そのすべての基準を満たすアンガス牛は全体の2割弱。まさに最高峰の牛肉の称号というわけです。 ■輸入されるアンガス牛の安全性 輸入牛肉はホルモン剤を使いまくっていて、食べたら乳がんのリスクが高まるというニュースを耳にしたことはありませんか? いくらおいしくても安全性がはっきりしないうちは手を伸ばしにくいですよね。その真相はどうなのでしょうか。 ・農薬やホルモン剤の厳しい残留度チェック そもそも、農薬はおわかりでしょうが、ホルモン剤とは?と疑問に思われるでしょう。日本では使用が禁止されていますがアメリカではよく使われているもので、牛の成長を早めるための動物用医薬品のことです。成長が早いということはそれだけ出荷までの期間も短くなり、育成コストも抑えられることになります。 しかし、このホルモン剤が輸入牛肉に含まれていることでがんのリスクが高まるとして、危険性を訴える記事が多数世に出されているのです。 ですが、アメリカ国内でも全く安全性を確認せずに使用を許可しているわけではありません。複数の研究機関が検証し、承認された範囲での使用は安全であるとしています。日本を含む世界188か国とEUが加盟している国際機関「コーデックス委員会」が定める安全基準に従って、肉牛が食べる飼料の残留農薬と使われるホルモン剤の量はしっかりチェックされています。 参考: 農林水産省「コーデックス委員会」 ・入荷から出荷まで分析・記録 BSE問題以降、肉牛のトレーサビリティシステムが施行されています。トレーサビリティとは、出生に関すること、ワクチンやホルモン剤の時期や量、そして加工や流通までのすべての工程を記録しておくもの。そうして食品安全検査局(FSIS)が検査し、何か問題が起きても記録をたどって即座に対応がとれるような仕組みが敷かれています。 ・厚生労働省が定めた基準をクリア 輸送した先の日本でも、厚生労働省が「残留基準値」を設定して、すべての食肉をモニタリングしています。その基準は、人が毎日食べ続けても健康に害がないかどうか。農薬の量、ホルモン剤の量などを計測して、基準をクリアしたもののみ輸入が許されます。 この基準値は輸入品だけではなく、国産のものも同じ数値を設定してあります。「国産のものは安心」なら、同じ基準で検査されている輸入品も安心して食べられるはずですね。 ■アンガス牛の旨味を味わえるおすすめの食べ方 さて、安全だとわかったら食べないわけにはいきません。どうせ食べるならおいしく食べたい!やわらかくて臭みのない牛肉だからこそのおすすめの食べ方をご紹介します。 ・シンプルだけど難しい『ステーキ』 ステーキなんて、ただ焼くだけ。そう思うかもしれませんが、しかしちょっとしたひと手間を加えることで、おいしさが格段に変わります。ぜひお試しください。 【下準備のコツ】 1・焼く20~30分前に冷蔵庫から出して常温に置く 2・垂直にフォークを複数か所刺して火の通りを良くする 3・塩こしょうは焼く直前 4・フライパンはしっかり熱しておく 【焼くコツ】 1・強火で1分、弱火で1分 2・裏返したら強火で30秒、弱火にして2分 3・火からおろしてアルミホイルで包み余熱で火を通す 塩こしょうを振ると水分とうまみが流れ出ていってしまうので、焼く直前に振るようにします。何度も裏返したりはせず、両面焼き色がきれいについたらアルミホイルに包んで余熱で火を通すこと。こうするとお肉の水分を逃さないので、やわらかくジューシーなステーキのできあがりです。 ・焼く前が肝心『ローストビーフ』 ブロック肉が安かった日はこれで決まり!コツを押さえてワンランク上のディナーを楽しみましょう。 こちらも肝心なのは焼く前。ステーキのときと同じように、焼く前にお肉を常温に戻すことがカギです。分厚いブロック肉ですから、2~3時間前には冷蔵庫から出しておくようにしましょう。下味は塩こしょうを表面にすり込むようにします。おろしにんにくを加えてもおいしいですよ! 焼くときは、厚さ1cmにつき1分が目安。3cmのお肉なら3分ずつ、全面を焼いたら熱いうちにラップでぐるぐる巻きにします。その上からアルミホイルで二重に包み、ぐつぐつと沸騰する前の80℃ほどのお湯にしずめて5分。火を止めて自然に冷めるまで待ってできあがりです。 あとは定番のオニオンソース、和風わさびソース、マスタードソースなど、お好みのソースを用意するだけ。簡単なのにパーティーの主役が決まります。 ■安くておいしいアンガス牛を安心して食卓へ 今年の1月から関税が下がって安く手に入るようになったアンガス牛。しかも穀物を与えられて育った牛は肉質がやわらかいと知れば、主婦・主夫の皆さんにはありがたい限りですが、週刊誌やネットニュースには「食べたら発がんリスクが高まる」という記事がとても多くて不安になりますね。 でも大丈夫。アメリカ国内でも、そして日本に来てからも検査と監視がしっかりされています。安心しておいしい料理に変身させ、大切な人たちと豪華な食卓を囲みましょう。
2020年09月02日美容や健康に良いと聞いて、炭酸水を飲んでみたことはありませんか?しかし、甘くない炭酸水は飲み慣れていないせいか、苦くて飲めないなんて経験をした人もいるかと思います。砂糖の入っていない炭酸水は、なぜ、後味が苦いと感じてしまうのでしょうか。 今回は炭酸水が苦い原因と、おいしく飲む方法や苦くない炭酸水をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 ■炭酸水が苦いと感じるのはなぜ? ・炭酸水素ナトリウムの苦み 炭酸水素ナトリウムというと難しく聞こえますが、重曹と同じものです。炭酸水素ナトリウムは溶けるときに、炭酸ガスを発生させる性質があるため、炭酸水に含まれていることがほとんどですが、この炭酸水素ナトリウムが苦みを感じる原因のひとつなんですよ。 ・硬度が高い 水にはマグネシウムの多さを示した硬度というものがあり、使われている水の種類や採水地などによって硬度はかわります。硬度が高くなればミネラル分が多くなり、それにともない苦いようなしょっぱいような味も強くなります。 軟水の硬度はマグネシウムが120mg以下とされていて、硬水は120mg以上と定義されているます。日本の水は川の距離が短くて、水が岩や土に触れる時間も短く、水にミネラルが溶け込む時間が少ないため、軟水がほとんどです。 水に石灰質などが溶けやすい、ヨーロッパでは硬水のところが多く、日本でも有名な「エビアン」や「ペリエ」は硬度が300mgほどと、日本の水に比べると高くなっています。軟水に慣れてしまっている日本人が旅行に行って現地の水や炭酸水を飲むと苦く感じるのは、このためだったんですね。 ・塩分が含まれている 塩の味はしないのに塩分が含まれているなんて意外ですよね。塩分を含ませる理由は3つあり、炭酸を多く含ませるようにするため、ph値を調整させるため、泡を出しやすくするため、といったことが挙げられます。この塩分により、苦みを感じてしまう場合があるんですよ。 ・炭酸水の種類による 炭酸水には大きく分けて『天然炭酸水』『天然水炭酸水』『人工炭酸水』の3つがあります。 『天然炭酸水』は、地中から湧き出た炭酸水をそのままボトルに詰めたものです。加工していない良さがありますが、生産が安定しないため、日本産のものはあまり見ることがありません。『天然炭酸水』は採水地によって炭酸の強さや水の硬度、ミネラル保有量も異なるため一番苦みを感じやすいかもしれません。 日本で一番人気があって多く出回っているのは、天然水を採水して後から炭酸ガスを加えた『天然水炭酸水』です。残りの『人工炭酸水』は、天然水ではなく純水やろ過水に炭酸ガスを含ませてできた炭酸水です。3つのなかだと『人工炭酸水』が比較的リーズナブルに購入できます。 ■炭酸水以外の原因で苦いと感じること 炭酸水の成分によって苦みを感じることはわかりましたが、いつも飲んでいる炭酸水が急に苦いと感じてしまうこともあります。そんなときは、炭酸水の成分に原因があるわけではなく、自分の体調に変化があるときかもしれません。 ・胃酸や胆汁が逆流 『逆流性食道炎』という病気を聞いたことはありませんか?胃酸や胆汁が胃から食道方向へ逆へ流れてしまうことにより、苦い液体も口へ上がってきてしまう症状です。炭酸水に含まれる炭酸ガスがげっぷとしてあがってくるときに、この液体も上がってきてしまうと、苦みを感じてしまう場合があります。胃酸や胆汁が逆流する原因は、ストレスや日頃の食生活などさまざまなことが考えられますので、このような症状があるなら医療機関を受診した方が良いでしょう。 ・ストレス ストレスを感じると味覚能力が落ちてしまい、何を食べてもおいしいと感じられなくなってしまったり、苦みしか感じられない、といった症状がでてしまうことがあります。ストレスは自覚していなくても体には症状が出てしまうものなので、おかしいな…と感じたら医療機関を受診するようにしましょう。 ・虫歯や舌苔 虫歯や舌苔(ぜったい)から出る口臭や細菌が原因で、味覚に異常をきたす場合もあります。虫歯は速やかに治療して、口の中を清潔に保つために歯磨きやうがいなどを、こまめに行うようにしましょう。 ・亜鉛不足 亜鉛が不足すると味覚障害を引き起こしてしまうことがあります。味覚障害には、味を全く感じなる、甘みを感じなくなる、いつもと違う味がする、味が薄く感じるといったいろいろなケースがありますが、こういった症状の多くは亜鉛不足が原因といわれています。 味を感じる舌には味蕾(みらい)と呼ばれる、味の受容器があります。味蕾の細胞は一ヶ月ほどで生まれ変わるのですが、そのときに必要な栄養素が亜鉛なのです。他にも胃腸障害などによって、亜鉛の吸収がうまくいかないということもあるので、そのようなときは味覚障害が出やすくなってしまいます。 ・薬の副作用 薬は水を飲むと苦みがやわらいで消えるものですが、薬自体がとても苦いので、水を飲んだ後も苦みが残ってしまうものがあります。他にも高血圧の薬や糖尿病治療薬、抗がん剤などは亜鉛の吸収を抑えてしまうため、味覚障害が副作用として出てしまうものがあります。このような症状が出たときは、医師に相談するようにしましょう。 ■炭酸水は『酸っぱい』と感じることもある ・炭酸水は『酸性』 明らかに酸っぱくはないけど少し感じる…という程度の酸っぱさですが、炭酸水を飲んで酸味を感じる人もいるようです。酸性である『酢』や『レモン果汁』は酸っぱいと感じますが、炭酸水はそこまでではないと思います。これはph値の違いによるものなのですが、『酢』や『レモン果汁』はph2〜3に対して、炭酸水はph5〜6とそこまで強くありません。「酸性」の定義はph値7以下なので炭酸水も酸性になりますが、炭酸水は酢ほど酸っぱさを感じるph値ではないというわけです。 ・『脱気』という工程がある 酸素が水に溶け込んだままだと、製品が劣化するおそれがあるため『脱気』という工程が必要です。これは炭酸ガスを入れる前に酸素を抜く作業で、このことによって製品を安定させて炭酸ガスを溶け込みやすくするのです。溶け込んだ炭酸ガスの刺激によって、”酸っぱさを感じさせる味覚受容体”が活性化されるため、酸っぱいと感じることがあります。 ■炭酸水が苦いときにおいしくする方法 ・炭酸を抜く そもそも炭酸のシュワシュワが苦手な場合は、少し空気にさらして炭酸を抜くことで苦みを感じにくくなります。コップに炭酸水を注いだ後に少し置いておくことで炭酸が抜けてきますが、氷を入れたりマドラーなどでかき混ぜたりすることで、早く炭酸が抜けます。あまりやりすぎるとガスが抜けきってしまうので、加減をしながら行うようにしましょう。 ・甘みを加える 砂糖やガムシロップを加えることで、炭酸の苦みが和らいで飲みやすくなります。せっかく糖分のない炭酸水を選んだのに甘くしてしまっては本末転倒…と思われるかもしれませんが、コーラーやサイダーは500mlのペットボトルに、角砂糖10個以上の糖分が含まれています。炭酸水は少しの糖分でも甘みを感じることができますので、心配しすぎることはありません。かき氷のシロップや、ゆず茶、はちみつなどもおすすめですよ。 ・フルーツ酢などで割る フルーツ酢で割るのもおすすめです。酢は体に良いので注目されていますが、フルーツ酢自体は酸っぱくて飲みにくいです。これを炭酸水と割って飲むことでそれぞれが飲みやすくなりますし、いろいろな味のフルーツ酢が販売されていますので、試してみるのも良いですね。 ・レモン汁を入れる 国産レモンをそのまま絞るのが最もおすすめですが、レモンを絞るのは大変ですよね。そのような場合は食卓用のレモン汁や、チューハイなどに使われるレモンジュースなどを使ってもおいしく飲むことができます。食卓用レモン汁も産地やメーカーによって、味が少しずつ変わってきますので、違いを楽しむのも面白そうですよ。 ・ミネラルウォーターを加える ミネラルウォーターで薄めて濃度を下げることによって、苦みを抑える方法です。他の味を混ぜるのに抵抗がある方だけでなく、カロリーが気になる方や、たくさん飲みたいけど炭酸がきつくて飲むのが大変…という方に向いている方法です。 ・好きな飲み物で割る オレンジジュースやリンゴジュースなどで割ると、手軽なデザートドリンクに変わります。トマトジュースも意外とサッパリ飲むことができるので、夏にはピッタリな飲み物になります。濃い味がお好みであれば、「カルピス」を入れて、「カルピスソーダ」を自分で作ってしまうのがおすすめです。コーラやサイダーなど、すでに炭酸が入っているジュースを炭酸水で割って飲んでいる人もいるようです。1度に飲む砂糖の量が減らせますので、無糖の炭酸水に慣れるのに時間がかかりそうな人は、やってみると良いかもしれません。 ■苦くない炭酸水はある? そのまま炭酸水を飲みたい、何かを入れるのは気がすすまない、という人もいるかもしれません。そんな人には苦みを感じにくい炭酸水を選ぶのがおすすめです。 ・『南アルプス天然水スパークリング』 南アルプスを水源とした採水地の天然水を使った炭酸水です。「南アルプスの天然水」としてもよく知られた商品で、ミネラルを適度に含んだ飲みやすい炭酸水のため、愛飲者も多いです。硬度は1Lあたり約30mgと、まろやかな水を使っているのが特徴で、ガス圧は「サントリー」史上最も強く、爽快な刺激と後味の良さが人気です。 ・ダイエットにも『いろはす無糖スパークリング』 さまざまなフレーバーウォーターとして有名な「いろはす」ですが、この「いろはす無糖スパークリング」は「いろはす」ブランドで初めての、機能性表示食品となっています。日本人の口に合う厳選された天然水を使い、やさしい刺激の炭酸水です。 『難消化性デキストリン』という食物繊維を含んだ商品で、脂肪の吸収を穏やかにするなど、ダイエットに一役かっている炭酸水として注目されています。糖の吸収を抑えてくれるので血糖値が上がりにくく、腸内環境も良くしてくれる働きがあるので、健康志向や糖尿病が心配な方におすすめの炭酸水です。 ・刺激が強くてキレがある『ウィルキンソン タンサン』 上の2つとは違って、人工炭酸水です。どちらかというとお酒などの割り材にピッタリな炭酸水ですが、そのままでも飲むことができます。軟水ではありますが、水のまろやかさは天然水に少し欠ける印象です。炭酸が強いため好みが分かれますが、飲んだときのシャープな印象がやみつきになってしまうこともあります。炭酸の爽快な刺激が好きで、氷を入れたときに炭酸が飛んでしまうのが気になる人におすすめの炭酸水です。 ラインナップも豊富で、『難消化性デキストリン』を含むものや、苦みを感じたい人向けの『トニック』もあります。普通の炭酸水と思って飲んだら苦かった!という人が飲んだのは『トニック』という種類だったのかもしれないので、炭酸水は苦い!と決めつけずに表示を見てみることも大事ですよ。 ■苦い炭酸水も飲むといいことがある! 味がないしちょっと苦い感じがするから好きになれない…と避けられがちな炭酸水ですが、上で触れたトニックも普通の炭酸水も、体にとってたくさん嬉しいことがありますよ。 ・ダイエットに効果的 食事の15~20分前に常温の炭酸水を300~500mlほど飲むと、胃が膨れて少しの食事でも満足できるようになります。食事の量を抑えることで、減量することができるというわけです。常温の炭酸水を飲むことがポイントなのですが、これは冷たい炭酸水を少しだけ飲むと胃が活発に動いてしまうため、逆に食欲を増進させてしまうという理由があるからです。 また、炭酸水を飲むと、血液中の二酸化炭素が増えて酸素が少なくなり、ジョギングをしているのと同じような状態になるため、エネルギー消費効果も期待できます。 ・疲労回復効果も 以前は筋肉の疲労がたまると乳酸という物質が筋肉にたまり、これが疲労物質となる、というのが一般的でした。現在は乳酸ができるときの水素イオンの作用でphバランスが崩れるために、疲労が体にたまると言われています。炭酸ガスは水素イオンと結びついて中和させる作用があるため、疲労を和らげてくれる効果があると期待されています。筋肉疲労にはクエン酸も効果が高いので、レモン果汁と一緒に飲むとさらに疲労回復効果が望めそうですね。 ・腸活にもなる 炭酸ガスが腸内の血行をよくすることによって、腸の動きが活発になります。腸は自律神経の影響を受けやすく、ストレスや食べ物の影響で動きが悪くなってしまうこともあるのです。腸の動きが活発になると自律神経が整いやすくなるので、便秘や下痢が改善されることもあり、老廃物も出やすくなりますよ。 便秘と言っても腸内にガスがたまりがちな人の場合は、飲みすぎるとさらにおなかが張った感覚が強くなってしまいます。そのような人は、飲みすぎに気を付けなければなりません。IBS(過敏性腸症候群)の人は、逆に下痢などの症状が悪化する場合がありますので注意が必要です。 ・血行促進で肩こり解消 炭酸ガスが血行をよくすることで、凝り固まった肩の血液の流れを良くしてくれます。炭酸水を飲むと、血液中の二酸化炭素の濃度が高くなり酸素をたくさん運ぼうとするため、血液の流れが活発になるのです。炭酸ガスの入浴剤が販売されているのはご存じでしょうか。同じように炭酸水をそのまま湯船に入れて入浴することでも、血行がよくなります。体の中からと外からのダブルの効果も期待できますので、試してみたいですよね。 ・代謝が上がる 体内の二酸化炭素の濃度が濃くなると、体が酸素不足と判断することから血液の流れを良くして、酸素を体中にいきわたらせようとします。体全体の血液がよりスムーズに循環すれば、新陳代謝がよくなります。また水分を摂ったことで下がった体温を平熱にしようと熱を上げると働きがあります。そのときにエネルギーが使われるので、ダイエットの相乗効果といえますね。 ■ダイエットや疲労解消のために積極的に炭酸水を飲もう! いかがでしたか?苦いと思っていた炭酸水をおいしく飲む方法と、体への作用もおわかりいただけたと思います。しかし、体にいいとはいえ苦手なものを飲むことは、精神的にもつらくなってしまいますよね。これをおいしく飲めるような工夫をすることで、簡単に日常に取り入れることができるのではないでしょうか。 炭酸水は飲む以外にも、肌に塗ることで老廃物の排出を促したり、マッサージと同じような血行促進効果も望めます。欧米では、水といえば炭酸水が選択肢に入るのは当たり前ですが、日本ではまだそこまでではありません。もっと身近な存在になって、健康や美容の手助けになるといいですね。
2020年09月01日乾物特有の甘みがおいしい切り干し大根。見た目は少し地味ですが、その味わいに意外とファンが多いんですよ。しかも栄養の宝庫!どんな栄養が豊富?健康効果は?戻し方は?など切り干し大根をくわしく見ていきます。 ■切り干し大根にすると栄養値が増加する理由 ・天日干しで栄養が凝縮される 90%が水分でできている生の大根を乾燥させると、水分がなくなって栄養素だけが大根に残ります。つまりなくなった水分だけ100g当りの栄養素が増えたことになります。また乾燥することで生の大根より小さくなるのでその分、たくさん食べることもできます。このようなことから切り干し大根は凝縮された栄養素を多く摂取できるのです。 ・切り干し大根にすると増加する栄養素 機械干しではなく天日干しにすることで、紫外線があたり酵素のはたらきが活発になるので、アミノ酸などの新たな栄養素が増えます。 減ってしまう栄養素はビタミンCくらいで、大きく増える栄養素の方が多いのです。例えば骨や歯を丈夫にするカルシウムは23倍になります。さらに 貧血予防の鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1とB2は10倍、動脈硬化予防や便秘改善に効く水溶性食物繊維が6倍、不溶性食物繊維は20倍にもなるといわれています。 ■切り干し大根の栄養素の健康効果 ・便秘改善 切り干し大根は『リグニン』という不溶性食物繊維が豊富です。『リグニン』は便の量を増やして、腸のぜん動運動を促してくれるので便秘改善に効果的です。切り干し大根の食物繊維は不溶性食物繊維にくらべ水溶性食物繊維が少ないなので海藻類を一緒に摂るとより便秘改善に効果がありそうですね。 ・動脈硬化予防 ここでも食物繊維が活躍してくれます。不溶性食物繊維の『リグニン』がコレステロールを体外に排出して動脈硬化を予防してくれます。 ・大腸がん予防 『リグニン』には吸着効果もあり、発がん性のある物質を排出する働きがあるのではないかと言われています。さらに『リグニン』には抗菌作用もあるので大腸がんの抑制効果が期待できるのです。 ■切り干し大根の栄養をキープしながら戻す方法 切り干し大根の調理はまず戻すことからですが、せっかくの豊富な栄養素をなるべく逃したくないですよね。栄養をキープしながら戻す方法をご紹介します。 ・まずは水洗い どんな調理法でも、戻す前にまず汚れを落とさなくてはなりません。袋から出してざるに入れ、水でさっと洗い流したあともう一度もみ洗いしてください。 ・調理しながら戻す方法 戻し時間(水に浸している時間)はだいたい5~20分といわれていますが、調理しながら水分を吸わせるという方法もあるんですよ。みそ汁ならそのまま入れても、切り干し大根の甘みやうまみがおだしになってよりおいしくなります。ここでは戻さずに作る定番の煮物やサラダをご紹介しますね。 おだしいらず!切り干し大根の煮物 材料 切り干し大根 30g にんじん 50g 豚肉 50g 油揚げ 2枚 サラダ油 少々 水 400cc みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ごま油 小さじ1 作り方 切り干し大根はさっと洗ってしぼっておきます にんじん、油揚げ、豚肉はせん切りにします フライパンにサラダ油を入れ、豚肉、にんじん、油揚げを炒めます 豚肉に火が通ったら、切り干し大根、水、みりん、しょうゆを加えます ふたをしないで、中火でときどきまぜながら、水分がほぼなくなるまで煮ます 仕上げにごま油を入れて出来上がりです 歯ごたえがおいしい切り干し大根のサラダ 材料 切り干し大根 30g きゅうり 1本 塩昆布 5g ツナ缶 1缶 鶏がらスープの素 小さじ1/2 レモン汁 大さじ1 塩こしょう 少々 ごま油 小さじ1 ごま 大さじ1 作り方 きゅうりは細切りにして塩もみしておきます 切り干し大根はさっと洗ってしぼっておきます きゅうりと切り干し大根をまぜ合わせたところに、塩昆布とツナ缶を汁ごとに入れます 鶏ガラスープの素、レモン汁、塩こしょう、ごま油、ごまを加え混ぜ合わせれば完成です 塩昆布をハムの細切りに代えたり、風味付けのごま油をマヨネーズにしてもおいしいです。 トッピングにもなる切り干し大根の甘酢漬け 材料 切り干し大根 50g 刻み昆布 5g 米酢 1/2カップ しょうゆ 1/2カップ 砂糖 大さじ3 水 大さじ3 ごま油 大さじ1 小口切り唐辛子 1/2本分 チューブのにんにく 少々 作り方 切り干し大根はさっと洗ってしぼっておきます 鍋に酢、しょうゆ、砂糖、水、ごま油、唐辛子、にんにくを入れ、一煮立ちさせ火を止めます 切干大根と刻み昆布を加えて混ぜます 冷蔵庫で2週間ほどもちますので、冷奴のトッピングにしたり、きゅうりなどの和え物にしてみてください ・たっぷりの水で戻す方法 まず切り干し大根は水でさっと流してからもみあらいします 切り干し大根は戻すと5倍近くになりますので、容器は大きめのものを用意してください 戻す量の切り干し大根にかぶる位にたっぷり水道水を入れます かさが増えるので切り干し大根は広げて(料理に応じて5~20分)水に浸します 切り干し大根が戻ったら、水気をしぼり、料理に合った長さに切ります 戻し汁は煮汁などに使えるので、捨てないでくださいね ではたっぷりの水で戻した切り干し大根を使って変わった一品をご紹介します。 ナポリタン風切り干し大根 材料 切り干し大根 50g ピーマン 2個 赤パプリカ 1/2個 玉ねぎ 1個 ハム 4枚(またはウィンナー90g) にんにくのみじん切り 1片分 塩こしょう 少々 ケチャップ 大さじ4 昆布茶 小さじ1 オリーブオイル 大さじ1 作り方 切り干し大根は洗って、たっぷりの水に漬けて15分戻し、水気を切りしぼっておきます ベーコン(もしくはウィンナー)を食べやすい大きさに切ります ピーマン、パプリカ、玉ねぎはそれぞれ細切りにします フライパンにオリーブオイルを入れ、弱火でにんにくを炒めます ハム(またはウィンナー)を加えて中火で炒めます ピーマン、パプリカ、玉ねぎを加えて中火で炒め、野菜に火が通ったら切り干し大根を加えます ケチャップと昆布茶を加え、さらに中火で炒めます 塩こしょうで味をととのえたらできあがりです お弁当にもおすすめの一品ですよ。 ・お茶やトマトジュースで戻す方法 まず、トマトジュースで戻す方法から紹介します。切り干し大根の栄養を丸ごと取り入れられる上に、トマトに含まれる注目成分の『リコピン』もプラスしたサラダです。抗酸化作用にがある『リコピン』は、油と一緒にとると吸収がよくなるので、ツナ缶はオイル漬けのものを使います。 切り干し大根のツナサラダ 材料 切り干し大根 25g トマトジュース 200ml ツナ缶 1缶 塩こしょう 少々 作り方 器に切り干し大根を入れ、トマトジュースを注ぎます ざっくり混ぜて1時間程度置きます そこにツナ缶を汁(油)ごと入れ、塩こしょうで味をととのえればできあがりです 次にお茶で戻すレシピの紹介です。 切り干し大根の昆布和え 材料 切り干し大根 30g お茶(好みで麦茶でもOK) 100ml 塩昆布(しそのふりかけでもOK) 大さじ1 作り方 ポリ袋に切り干し大根、お茶、塩昆布を入れて、もみます。 以上で完成なのですぐに食べられますが、かなり歯ごたえがあるのでお好みで20分ぐらい置いてからでも良いでしょう。 お茶を使って戻すだけなく、切り干し大根でお茶を作ることもできます。切り干し大根茶はホットドリンクとしていただき、出がらしを一品料理にします。切り干し大根茶はデトックス効果も高く、美容や健康にもうれしいお茶なので、食べ過ぎたときにおすすめですよ。 切り干し大根茶+一品 材料 切り干し大根 10g 水 400ml 作り方 切り干し大根をさっと洗ったあともみ洗いします あとの一品料理に合わせた長さに切った切り干し大根と水を、鍋に入れます 火をつけ、沸騰したら15分ほど煮出します 切り干し大根の煮汁をこします あたたかいうちにのんでください。冷めたらレンジであたためなおしてくださいね 残った切り干し大根は、しぼったあとポリ袋で塩昆布ひとつまみと混ぜ合わせて和え物にしたり、ドレッシングで和えてサラダにしたり、みそ汁に入れるのがおすすめですよ。 ・戻しすぎに注意 切り干し大根は料理によって戻す時間を調整しますが、長時間浸けすぎないようにしてくださいね。せっかくの歯ごたえもなくなりますし、栄養分も逃げてしまいます。 ■栄養たっぷりの切り干し大根の作り方と保存方法 切り干し大根はかんたんに家で作れます。簡単にいうと切って乾燥させるだけなので、大根が余ってしまったときなどに挑戦してみてください。 ・切り干し大根は江戸時代から食べられている 切り干し大根の歴史は古く、江戸時代から食べらてきました。江戸時代の料理番付表のひとつでは「むきみきりぼし(アサリのむき身と切り干し大根の煮物)がランクインしています。昔から人気のおかずだったのですね。 現在は宮崎県が切り干し大根の産地で有名ですが、当時は尾張物といって愛知県が主な生産地だったようです。明治時代に青首大根とともに宮崎県に切り干し大根を作る技術が入り、昭和には切り干し大根の本格的な生産が開始されました。いまでは宮崎県が全国の切り干し大根の90%を生産し、全国一位の産地となっています。 ・家庭でもできる切り干し大根の作り方 では作り方をご紹介しましょう。市販の切り干し大根ような細長い形や、半月切り、料理で余った皮だけを使う場合などいろいろ好みがあると思いますが、どの形も切って乾燥させるだけです。切ったあと冷凍させてから天日干しにすると乾燥しやすくなりますが、今回は冷凍させずに作る方法を紹介します。 皮付きのまま5mm~1cmぐらいに切ります(切り方、形はお好みでOK) 細切りにする向きは縦に切ると繊維が残り歯ごたえがよく、繊維を断つように横向きに切ると味がしみ込みやすくなります 皮だけを使う場合はむいた皮を5mm幅ぐらいに切ります 大根をザルか干物用ネットに広げ、天日に干します 干す時間は4~7日です。夜間は湿気を吸収してしまうので、日が沈む頃にいったん取り込み、翌朝再び外に干します にぎってみて”砕けないけれどパリパリした感触”になればできあがりです ・「天日干し」のメリット 天日干しにすることで増える栄養素は先述しましたが、メリットはそれだけではありません。乾燥の過程で糖化が促進されるので、甘みが増します。機械干しにくらべると、うまみなどを感じさせる遊離アミノ酸が1.5倍になり、抗酸化成分のポリフェノールも1.59倍増えるのです。 ・切り干し大根の正しい保存方法 保存用ポリ袋に入れ、冷蔵庫で2~3ヶ月保存できます。乾燥が不十分だとカビがはえることがあるので乾燥剤を入れておくといいでしょう。 ■健康効果も料理のバリエーションも豊富な切り干し大根! 切り干し大根はうまみや甘みがあるのに意外にクセのない食材ですので、今回ご紹介したレシピ以外にもいろいろ応用がききます。子どもも大好きな春巻きや大根餅などもおすすめです。いろいろ試してアレンジメニューを生み出してくださいね。
2020年09月01日家庭の食卓で欠かせない野菜といえばやっぱり玉ねぎですよね!玉ねぎは1年中売られているので冷蔵庫には必ず常備されているご家庭も多いのではないでしょうか?調理の仕方も生で食べても良し、炒めても良し、揚げても良しという万能野菜です。 そんな玉ねぎには体にも良い栄養素がたくさんあるのをご存じですか?ただ、食べ方や保存の仕方によって栄養を逃してしまう恐れもあります。せっかく食べるのなら栄養を逃さずに取り入れたいですよね。そこで今回は玉ねぎの知られざる栄養素や、効能を逃がさない食べ方などについて詳しくみていきたいと思います。 ■玉ねぎに含まれる栄養は種類で違う? そもそも玉ねぎにはどんな栄養があるのでしょうか?実は玉ねぎにもいろんな種類があるんですよ。まずはじめに玉ねぎの栄養面や種類についてまとめてみたのでご覧ください。 ・1個当たりの栄養素 最初に、玉ねぎ1個あたりのカロリーはだいたい65キロカロリーほどです。一般的な野菜にはビタミンやミネラルといった栄養素が多いのですが、玉ねぎにはほとんど含まれていません。 しかし、玉ねぎには他の野菜にはない特有の栄養素が豊富に含まれているんです。では、玉ねぎにはどのような栄養素があるのか、ざっと挙げるとこれだけのものがあります。 硫化アリル・ケルセチン・食物繊維・アリシン・ビタミンB1・オリゴ糖 この中でも健康に特に良いとされる栄養素が『硫化アリル』と『ケルセチン』です。1つ目の『硫化アリル』とはねぎ科特有の辛味を感じる成分です。また、玉ねぎを切ったときに目が痛くなるのはこの『硫化アリル』が影響しており、血液をサラサラにする効果があります。 もう一つの『ケルセチン』という成分は、ポリフェノールの一種で玉ねぎの皮の部分に多く含まれています。抗酸化作用が高く、体の悪い物質を退治してくれる効果があります。 ・黄玉ねぎ・白玉ねぎ・紫玉ねぎ・葉玉ねぎの違い 玉ねぎといっても、実は種類がいろいろあります。今回は日本でよく使われている4種類の玉ねぎについてご紹介していきたいと思います。 黄玉ねぎ 『黄玉ねぎ』は日本で1番よく出回っている玉ねぎです。皮が薄茶色で球体の形をしており、辛味が強いのが特徴です。炒め物やカレーなどさまざまな家庭料理に使われる万能野菜です。 白玉ねぎ 『白玉ねぎ』は新玉ねぎともいわれており、皮が薄くて形が黄玉ねぎに比べると平べったく白っぽい色をしています。辛味が少ないので生で食べるのに向いており、サラダにもぴったりの野菜です。もちろん、加熱調理も可能で、火を通すと甘みがグッと増すのでお子さんにもおすすめですよ。 紫玉ねぎ 『紫玉ねぎ』は表皮が赤紫をした玉ねぎで、地域によって「赤玉ねぎ」「レッドオニオン」とも呼ばれています。こちらも白玉ねぎと同様に辛味が少なくて生食に向いており、シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。カットすると、紫の白のコントラストが美しくて料理の色どりにもぴったりですよ。 葉玉ねぎ 『葉玉ねぎ』とは、葉がついたまま若い状態で出荷される玉ねぎのことです。通常の黄玉ねぎなどは葉が枯れてから収穫しますが、葉玉ねぎは成長途中で収穫されるため、長ネギのような葉と小さな玉ねぎの両方が味わえるのが特徴です。玉ねぎ部分は形が小さいものの辛味が少なく水分が多いので、生食でも加熱してでもおいしく食べられます。 ・新玉ねぎと黄玉ねぎの違い 新玉ねぎと黄玉ねぎは、実はもともと同じ種類なんです。種類は同じなのですが、収穫されてからの処理が大きく異なります。黄玉ねぎは、保存期間を伸ばすために収穫してから皮の部分を乾燥させるのに対して、新玉ねぎは収穫してからそのまま出荷されます。そのため、私たちが1年中見かける黄玉ねぎの皮は薄茶色をしており、新玉ねぎは一定期間しか出荷されません。 ・生で食べられる新玉ねぎの旬 前述の通り、新玉ねぎは収穫をしたらそのまま出荷されます。一般的に玉ねぎが収穫されるのは5月~6月頃ですが、新玉ねぎはそれより少し早い3月~4月頃に収穫します。そのため、皮の部分が薄くてみずみずしく生でも食べられるほど甘みがあります。国産の新玉ねぎを食べられるのは春頃だけなので、春になったらぜひ旬の新玉ねぎを食べてみてくださいね。 ■玉ねぎの栄養効果 玉ねぎは栄養価が高いということはお分かりいただけたでしょうか?次は、玉ねぎの栄養素が人体にどのような影響を及ぼしているのかを中心に説明していきたいと思います。 ・熱と水に弱いが健康に効果的な辛み成分 玉ねぎ独特の辛味は『硫化アリル』が原因です。この『硫化アリル』はとても健康に良い成分なんですが、弱点もあります。 それは「熱」と「水」に非常に弱いということ!玉ねぎを生で食べると辛みを感じることがありますが、火を通したら辛みがなくなり甘くなります。これは『硫化アリル』を加熱すると変化して糖と反応するからなんです。 また、玉ねぎには『硫化アリル』だけでなく、ビタミンやカリウムといった栄養素も含まれています。こういった栄養素は、茹でたり、煮たりすると水に栄養素が溶けでてしまうので、しっかり摂りたい方は加熱は避けた方がよいでしょう。 ・健康・美容に効果的な『ケルセチン』 『ケルセチン』はポリフェノールの一種ですが、ポリフェノールの中でも特に強い抗酸化作用を持っています。そのため、血液をサラサラにして動脈硬化の予防、糖尿病などの生活習慣の改善、さらには抗がん作用にも効果が発揮されるといわれています。また、アンチエイジング効果も高く、美肌効果や髪の毛のツヤが出たり、活力アップも期待できます。玉ねぎには『ケルセチン』が豊富に含まれているので健康や美容には欠かせない成分なんですね。 ・お通じを良くする成分 玉ねぎには水に溶けやすい食物繊維もたくさん含まれています。食物繊維にはお通じを助ける効果があり、便秘解消にぴったりなんです。さらに玉ねぎにはオリゴ糖も豊富で、善玉菌を増やし腸内環境を整えてくれる効果もあるのです。便秘とは体の中に不要なものが残っている状態で、せっかく取り込んだ栄養を体の中にうまく吸収できないため、人体に悪影響を与えてしまいます。便秘が解消されれば新陳代謝も上がり、体の中の悪いものを排出するデトックス効果もアップするので、ダイエットや健康を意識している人はぜひ玉ねぎを取り入れましょう。 ・疲労回復効果のある成分 『硫化アリル』には、疲労回復に必要なビタミンB1の吸収を助ける効果があります。また、殺菌効果が高いため体内侵入した病原菌も退治してくれるともいわれています。「最近疲れている」「風邪気味かも」とお悩みの方は積極的に玉ねぎを摂取することをおすすめします。 ■玉ねぎの栄養素を逃がさない食べ方 栄養豊富な玉ねぎですが、実は調理方法や仕込み方によって栄養を逃がしてしまう恐れもあるのです。せっかく食べるなら玉ねぎの栄養をたっぷりと効率よく摂取したいですよね!次は、玉ねぎの栄養素を逃がさない食べ方をいくつかご紹介したいと思います。 ・日光に当てる まず、調理の前に玉ねぎを日光に当てておくことです。玉ねぎを日光に当てると『ケルセチン』を出して細胞を守ろうとする働きをするので、『ケルセチン』が増加するのです。なにもしていない玉ねぎと比べて、4倍以上増加するそうです。ただ、日光に長期間干しておくと傷みがでてきますので、だいたい4日~1週間ほどで十分です。数日間で食べる分だけを天日干しをするとよいでしょう。 ・加熱より生がおすすめ 玉ねぎの栄養素を確実に摂取したいのでしたら、加熱するよりも生で食べるのが一番!加熱すると、健康によいとされる『硫化アリル』が別の成分に変わってしまいます。また、『ケルセチン』も茹でると栄養素を水へ逃してしまい、効果が得られなくなるので注意してください。 ・辛みが気になる場合は乾燥させて 生で食べると健康によいのですが、やはり玉ねぎ特有の辛みは気になりますよね?辛みを減らす手段として「水にさらす」といった方法がありますが、水にさらすと『ケルセチン』が減少してしまいます。 栄養素を逃がさず、さらに辛みをおさえるには玉ねぎをしばらく放置して乾燥させると良いですよ。ポイントはなるべく空気に触れさせるように玉ねぎを薄くスライスして重ねずに広げておくこと。だいたい1時間ほど置いておけば、栄養素を逃さないまま辛みを抑えることができます。 ・繊維を断ち切る方向に薄切り 玉ねぎは切り方によって辛みをおさえることもできるんです。玉ねぎのうす皮をはがし、先端を上にすると繊維が縦方向に通っているのが見えると思います。生で食べる場合は、その繊維を断ち切るため水平にカットすると辛みをおさえることができます。さらに、できるだけ薄くスライスした方が空気に触れる面が多くなり辛みを和らげてくれます。 ・油と一緒に摂取する 『ケルセチン』は水には弱いものの、油との相性は抜群なんです。生のオニオンサラダを食べる際は、ノンオイルよりも油分の多いドレッシングをかけて食べる方が、栄養素を逃がさないのでおすすめです。油分の中でも、オリーブオイルやごま油、亜麻仁油などが入っているドレッシングが良いでしょう。『ケルセチン』は熱にも強いので炒めても揚げても摂取できますよ。 ・皮を使ってお茶にする 玉ねぎの中でもっとも『ケルセチン』が多い部位は皮の部分です。皮のケルセチンを摂りたいのなら、玉ねぎの皮を使った「玉ねぎ茶」がおすすめ!作り方もとっても簡単なのでご紹介します。 【玉ねぎ茶の作り方】 玉ねぎのうす皮の汚れを洗っておく お湯を沸かす 玉ねぎの皮を入れて5分くらい煮出す 少し冷まして完成! たったこれだけで、玉ねぎの栄養がたっぷり溶けだした玉ねぎ茶ができますよ。分量は500mlのお湯に玉ねぎの皮をだいたい3個分程度でOK!この分量でしっかり味がでますが、自分の好みの濃さにしたいのでしたら玉ねぎの皮を減らすなどして調節してみてください。いつも捨ててしまう皮もぜひ有効活用してくださいね。 ・スープなら加熱してもOK 前述の通り、健康によいとされる『ケルセチン』は水に溶けやすい栄養素です。そのため、玉ねぎを加熱する場合はスープにするのがおすすめです!油で軽く炒めた玉ねぎに水を入れてひと煮立ちさせると、『ケルセチン』がスープに溶けだすので、お好みの味付けをするだけで、栄養たっぷりのおいしいスープが簡単にできあがります。加熱すると玉ねぎの甘みも引き立ちますので、生で食べるのが苦手なお子さんもおいしく食べられるはずですよ。 ■栄養価が高い玉ねぎの特徴 どんな野菜でもせっかく食べるなら新鮮でおいしいものを選びたいですよね。次に栄養価が高い玉ねぎの特徴についてお教えします。ぜひお店で購入するときの参考にしてくださいね! ・玉ねぎ表面の色や艶 最初に見るポイントは玉ねぎの形です。ふっくらと丸くてツヤツヤしているものが新鮮な玉ねぎの証拠です。 ・先端部分 次に見るべきところは、玉ねぎの先端部分です。こちらは先端がキュッとしまっていて固いものを選びましょう。先端が柔らかかったり、根っこが伸びていたりするものは内側が傷んでいる可能性が高いので避ける方がよいでしょう。 ・玉ねぎの重さ 玉ねぎは手で持ったときにずっしりと重たいものがおすすめです。1つだけではなかなか区別がつきにくいので、2つ手に持って比べてみると良いですよ。 ・皮が茶色い玉ねぎ 玉ねぎの皮の部分はしっかりと乾いており、きれいな薄茶色のものを選びましょう。表面に黒ずみがあったり、芽が出ていたりするものは傷みはじめているサインなので避けた方が良いでしょう。 ■玉ねぎの栄養を長持ちさせる保存方法 玉ねぎは日持ちする野菜ですが、誤った方法で保存してしまうとすぐに傷んできたり、栄養素が失われたりする恐れがあります。最後に玉ねぎの適切な保存方法についてご紹介したいと思います。 ・冷暗所保存ならおいしさも長持ち 玉ねぎは常温でも保存ができて日持ちする食材です。しかし、それでも時間が経つと根が出てきたり、皮が黒ずんでいったりします。なるべく長くおいしさを保つためには、日陰で乾燥した場所に保存することがおすすめです。湿度がある場所は、傷んで腐ってしまいやすいのでNG!冷暗所だとさらに長持ちできます。保存の仕方としては新聞紙で包んだり、つるしておいたりすると湿気から守ってくれます。 ・冷凍保存でも栄養は逃げない! 玉ねぎは冷凍保存も可能です。冷凍しても栄養が逃げることはありませんし、時短調理ができるのでとっても便利ですよ。保存方法は調理しやすいサイズにカットしておき、保存袋に入れ空気を抜いて冷凍庫に入れるだけ!冷凍のまま調理ができるので解凍の手間もいりません。大きなメリットとして、冷凍しておくと玉ねぎの水分を蓄える細胞が破壊されて火の通りが早くなります。また、辛みも抑えてくれるので冷凍した方が甘みがグッと増しておいしく召し上がれます。 ■玉ねぎをおいしく食べよう! 玉ねぎは1年中食べられて、栄養も満点です。玉ねぎの種類や選び方、調理方法などをきちんと知っておくと、毎日なにげなく食べている玉ねぎにも愛着がでてきますね。身近にある食材だからこそ、正しい知識を身につけていつでもおいしい玉ねぎを食べましょう!この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
2020年08月31日