ロジカル家事を目指し、料理をこよなく愛する主婦。趣味はワイン、調理器具やお料理関係のトレンド情報をチェックすること。
皆さまは普段料理本を見ながらお料理をすることがありますか?材料を一つ一つ確認して下ごしらえと手順を覚えてとなかなか大変な作業ですよね。その中でも『塩小さじ1』と書いてあるものをよく見かけると思います。 この「塩小さじ1」はどのくらいかはっきりとわかりますか?塩分はどのくらい?一つまみとの違いは?など今日は「塩の小さじ1」に関することをご紹介します。 ■塩を小さじで量る ・小さじとは そもそも小さじとは何なのでしょうか、小さじとは物を量るために昔から用いられている道具で、今風にいうと『計量スプーン』のことです。 「さじ加減」などといわれるように正しく測定する必要から生まれた言葉ですね。大さじに比べて微妙な味の組み立てができるので料理の世界では多用されています。 ・小さじで調味料を量る方法 液体状のものをはかるか、粉状のものをはかるかで使い方が若干変わってきます。液体状のものは小さじの限界まで盛ってはかるのですが、必ずこぼれるので下に受け皿を置いておきましょう。また、おしょうゆなど注ぐものの受け口が広い場合、勢いよく出るため注意してくださいね。 ・『塩小さじ1』は何グラム? 『塩小さじ1』は6gです。ところが、小さじ1は全て6gというわけではないのです。これにはからくりがあって、gというのは重さの単位なのですが調味料は容量で決めるのでmlで表記するほうが正確なのです。 ところが重さを容量に直すときに比重の違いが生じて数字が変わってしまうのです。たとえばグラニュー糖の小さじ1は3gとなってしまうのでだいぶ違いますね、間違えないように覚えておくと良いでしょう。 ・塩の種類で異なる 塩の場合はさらに複雑で、種類によって小さじ1のグラム数が変わってきます。皆さんは普段どのような塩をお使いですか?食塩や精製塩、岩塩など種類が多い塩ですが2種類に大別できます。 さらさらタイプの塩は小さじ1で約6g、しっとりタイプは小さじ1で約5gとします。 ・『塩大さじ1』は何グラム? 『塩大さじ1』は小さじほど複雑ではなく、『塩小さじ1』の3倍の量です。小さじ1が5gから6gだったので、大さじ1は15gから18gということになります。ただし、塩で大さじ1というのはとても多いです。お漬物でもなかなか見ない分量です。塩分の取りすぎにはくれぐれもご注意ください。 ■塩の『小さじ』と『少々』、『ひとつまみ』の違い 料理の本などには、『塩小さじ1』のほかに、『塩少々』や『塩ひとつまみ』といった表現が登場します。なぜ表現方法が統一されていないのでしょう。その答えは料理本の登場した時期にあるようです。 1959年に出た料理本として「家庭料理の基礎」という本が登場し、この中で作者の沢崎梅子氏が塩を手ではかる「手ばかり」を提唱しました。この料理本は当時ヒットを飛ばし、それを受けてさまざまな料理研究家が料理本を出版していきました。その時に解釈の違いや分かりやすく表現しようとした結果、表記が分かれたようです。 ・料理で使う『塩少々』の意味と量 それでは「塩少々」とは具体的にどのくらいなのでしょうか。はっきりグラム数にすると0.3から0.6gとなります。計量スプーンでははかれないごく少量なので「塩少々」という言い方になりました。 親指と人差し指の2本でつまむとちょうどそのくらいの量が計測できますよ。当然ながら人によって指の大きさは違うので目安として覚えておきましょう。 ・『ミリリットル』と『グラム』は同じ? 『ミリリットル』と『グラム』はどのように違うのでしょうか。先ほどの文をまとめると、『ミリリットル』とは容量つまり体積のことで『グラム』は重さということになります。それでは実例としてどのような違いがあるのでしょうか。 水は100mlで100gです。おそらくこれがややこしくなっている原因で、水以外は油100mlで90g、はちみつ100mlで140gと、ものによって違います。 ■『塩小さじ1/3』の量り方 塩小さじ1ってすごく微々たる量ですよね。しかし料理の世界にはさらに少ない『塩小さじ1/3』が存在します。しかも比較的多い頻度で登場するので、覚えておくと良いでしょう。 ・『塩小さじ1/3』は減塩のため? 我が国日本の食生活は、伝統的に主食であるご飯を食べるためにおかずを用意するというスタイルになっています。そのため、おかずには食べやすいようにそれなりの塩分が含まれていることが多いのです。梅干しをはじめとしたお漬物や塩気のある焼き魚、佃煮に塩からとどうしても塩分過多を避けられません。 その結果、日本人の塩分摂取量が高くなり寿命を縮める結果となっています。それだけではなく塩を使う量の「当たり前」の感覚が増えていってしまったのです。しかしそれではいけないと厚生労働省をはじめ国やメディアが一丸となって立ち上がり、減塩を推進していきました。そのとき「小さじ1/3」という表記が使われはじめたのです。 ・教科書的な方法 しかし実際、どのように「塩小さじ1/3」をはかればいいのでしょうか。まずは小さじ1をすくい取り、そこに3等分の線を入れて分けて完成となっています。きわめて単純であまり難しい方法ではないですが、少々面倒ですよね。 一度覚えたらもう目測で大丈夫!ということにもなりません。やはり目だけではかろうとすると多少のずれが出てきてしまい、時には料理の味が変わってしまうことになりかねませんので、適当にというのはやめておきましょう。 ・まずは小さじ1/2にする もう少し簡単に考えてみましょう。最初に小さじ1/2を作ってのこりの1/4を捨てるという方法です。この方法なら3/8残る計算になり、ほぼ小さじ1/3ということです。小さじ1/3というのは絶妙に繊細な量なので、ここまでするのはちょっと…と思った方もいるかもしれません。しかしさらに手軽に家庭でできる手段がまだあるのでぜひ試してみてください。 ■小さじ無しで塩をはかる方法 ・『ひとつまみ』を利用する 「ひとつまみ」とはその名の通り指2本ないし3本で塩をつまむ方法です。親指と人差し指の2本で軽くつまむと、0.5g前後、親指と人差し指と中指の3本でつまむと1g前後です。 もちろんこの方法は指の大きさで多少ぶれる可能性があるので、微調整することを心がけると良いでしょう。 ・ペットボトルのふたを利用する 計量スプーンが無いし、ひとつまみは不安という方にちょっとした小技をご紹介します。それはペットボトルのふたを利用するという方法です。実はペットボトルのふたは規格で決められており全て同じ7.5mlとなっているのです。小さじ1はペットボトルのふた2/3、大さじ1はペットボトルのふた2杯分で覚えておくと良いですよ。 ■小さじを使ったいろいろな塩の量り方 ところで「塩」とはどの塩を指すのでしょう。料理の本などに乗っている「塩」とは基本的に精製塩のことを指します。確かに精製塩は家庭に常備している方が多いのではないでしょうか。しかし現実は精製塩だけではなくさまざまな塩が存在しているのはご承知の通りです。それらを使うと少し違いが出てくるのでご紹介します。 ・『粗塩』は小さじで量りやすい 粗塩は海水を濃縮して作ったもので、いわば精製塩の前段階です。しかしながら精製塩よりミネラル分に富み、栄養価は高いのです。さらさらした精製塩とは違って少し粒が残っていて、小さじ1の重さが他の塩より若干軽いという特徴があるため、はかりやすい塩といえるでしょう。 ・塩のカロリーはどのくらい? 塩といえばナトリウム、誰でも連想するワードですよね。しかしなかなか塩のカロリーに注目してる人はいないと思いませんか?それもそのはず、塩にカロリーはありません。いくらカロリーがないとはいえ塩です。多用するのは避けてくださいね。 ・おにぎりのおいしい塩の量 おいしいお米で炊き立てご飯、塩むすびにしてピクニックなんてすてきですね。おにぎりにつけるお塩の量ってどのくらいつけるのがおいしいのでしょうか。一般的におにぎりがおいしいといわれているのは0.5%濃度となっています。もし100gのおにぎりを作るとすると塩は0.5gということです。指2本のひとつまみぐらいの量です。ぜひ試してみてください。 ・塩おにぎりの作り方 ご飯を握って塩を振って終わりではありません。塩の付け方だけでも、コメを炊くときに塩水で炊く方法、出来上がったご飯に塩を加えてから混ぜる方法、握ってから振り入れる方法の3種類もあるのです。 握り方にも3種類あり、手で握る、型に詰める、お椀に入れて振ってから形を整えるという方法があります。どれが一番おいしいかは個人差があると思いますので、ぜひ実際に試してみてくださいね。 ■塩以外の調味料を小さじで量る 当然ながら小さじとは、塩だけでなく他の調味料をはかるためにも使われます。その他の調味料もはかって入れる癖をつけましょう。粉状のものをはかるときは計量スプーンにめいっぱい乗せた後で水平にすりきります。液体状のものをはかるときはこぼれるぎりぎりまで注ぎましょう。 ・しょうゆ しょうゆの小さじ1は6gです。しょうゆにはいくつかの種類があり、濃い口しょうゆ、薄口しょうゆ、減塩醤油などが主だったものですが、なんとそれぞれ塩分が違います。各しょうゆの小さじ1の塩分は0.9、1.0、0.5となっていて薄口しょうゆの方が塩分が高くなっているのです。 大根おろしに使ったり玉子焼きに使ったりといろんな料理に大活躍の調味料ですが、体のことを考えて一度に使う量は多くても小さじ2までにしましょう。カロリーには差異は見られず3kcal程度となっています。空気に触れたり直射日光に当たると弱いため、保存には気を配ってくださいね。 ・砂糖 砂糖の小さじ1は4gです。コーヒーに入れたりお菓子に入れたりと何かと活躍してくれる甘みの代表格ですが、実はカレーの隠し味として使うと辛みを引き出す効果があったりもします。 甘みの代表格だけあってカロリーは小さじ1で約12kcalで、塩分は検出されません。砂糖は一度のお料理で使う量が多く想定されるので入れすぎに注意しましょう。お菓子に使う例が特に顕著でクッキーだと1枚約50kcal程度入っています。1枚で小さじ4杯分ですよ。 基本的にはお料理を引き立ててくれる効果があるのでいろいろ試してみましょう。隠し味として使うときは小さじ1/2以下で使うことも多いので少し難しいですよ。 ・みりん みりんは焼酎ともち米を糖化させて作るため低アルコールの調味料で、小さじ1は6gとなります。カロリーは小さじ1で15kcalですがみりん風調味料の場合は同量で14kcalほどです。低カロリーを目指すときはこちらを使うといいでしょう。本みりんには塩分はありませんが、みりん風調味料には小さじ1で約0.05g、発酵調味料には約0.1g入っているので忘れないようにしましょう。 使うときは醤油と同量を心がけてください。本来は食材に照りを出すために使うものですが、同時に甘みもついてしまうので入れる量には加減が必要です。意外と粘度の高い食材なので小さじで量るときはこびりつきに気を付けてくださいね。 ・料理酒 料理酒の小さじ1は5gです。お酒も小さじ1で5gなので合わせて覚えておきましょう。料理酒は日本酒を原料にお酢や塩を加えて出来上がります。カロリーは小さじ1で約5kcalほどで、塩分は約0.1g入っています。 料理酒とみりんの最大の違いは糖分の有無です。料理酒には砂糖が使われていないのでカロリーが低くなっているのです。煮込み料理に使うときは甘くならないことを念頭に入れてください。砂糖を足してみても良いですよ。 ・酢 酢の小さじ1は5gです。近年、酢の健康効果が見直され話題になることが何度かありました。それほど酢の力は奥が深く、調味料というより健康飲料に数えられてもいいほどなのです。血圧抑制効果と血糖値上昇の抑制効果が非常に高いほか、肥満の予防としても期待できます。ただし、酢の効果として有名な「体が柔らかくなる」というものは誤解によるものが大きいそうです。 減塩調味料として名高いお酢ですが、実は小さじ1で0.3gほどの塩分が入っています。あまりとりすぎるということのない調味料ですが覚えておきましょう。大さじで使うと味が変わってしまう料理が多く、小さじ大活躍の調味料でしょう。焼き魚に小さじ1かけたり、から揚げに小さじ1かけて試してみてください。カロリーは25kcalほどですよ。 ・油 油の小さじ1は4gです。サラダ油やゴマ油、オリーブオイルと多種多様な油がありますがどれも同じ重さです。皆さんは普段カロリーを気にした食事をしていますか?油といえばカロリーのイメージがありますよね。油は小さじ1で約40kcalに相当します。成人男性の摂取カロリーの目安は1日2200kcal、成人女性の場合は1800kcal前後です。カロリーを気にしている人はエゴマ油やアマニ油などがおすすめです。同じカロリーでも太りにくい効果が期待できますよ。 油に塩分はありませんが油を使った料理は塩っけを感じにくいため塩分が高くなりがちです。酢との相性が良いので、減塩するためのテクニックとして、塩分にお酢を使ってみてはいかがでしょうか。 ・ちょっとした小技 調味料ってたまに切らしてしまうことがありますよね。料理を作るときに気づいて、買ってこなきゃだけど時間がないってこともあるかと思います。そんなときは代用調味料を作ってみましょう。酢が足りないときは柑橘系の果物を代わりに入れてみたり、料理酒やみりんがない時は日本酒や焼酎などを入れてみます。砂糖が足りないときにケチャップというのも、料理によってはよく合いますよ。 入れる量は本来の量より小さじ5分の1ほどを減らして入れます。こうすることで代用調味料が主張しすぎる効果を防ぐことになります。 さらに、日本酒は実はほとんどの料理の味を膨らませてくれます。和洋中の垣根も超えて使うことができるのです。煮物や焼き魚はもちろん、ハンバーグや肉団子の下味に忍ばせたり、餃子のつけだれや酢豚の仕上げにかけてみたり、ショートケーキやカステラに使うのは有名店で使っているテクニックです。日本酒ってすごいですよね。 このほかの調味料もいっぱいあるのですが代表的なものを上げてみました。小さじ1を覚えると大さじ1もわかることになり、料理がスムーズにを進みますよ。料理の世界は不思議がいっぱいで、小さじ1量が違うだけで全く印象が変わることも珍しくないのです。 ■小さじ1を覚えておいしい料理を目指そう いかがでしたか?塩は調味料の基本でさらにすべての料理の基本となる調味料なので、はかるということはとても意義深いものとなります。 最後に昔から伝わる味付けの上達のコツを紹介させてください。「少し足りないくらいでちょうどいい」というものです。どの調味料でも当てはまることなので、一度試してみてくださいね。
2020年08月31日ビタミンC、食物繊維、カルシウム、たんぱく質…まだまだ多くの栄養素を含んでいて「野菜の王様」とも呼ばれるブロッコリー。また、色も鮮やかで食卓にはもちろん、お弁当のおかずにも頻繁に使われますよね。 そんな料理をする人にとっては欠かせないブロッコリーですが、保存可能期間はそれほど長くありません。しかも正しく保存しないと豊富な栄養が逃げていってしまいます。そこで今回はブロッコリーの正しい保存方法、調理法などを紹介していきます。 ■ブロッコリーを冷蔵で保存する場合 ブロッコリーは鮮度が落ちやすい野菜なので常温で保存するのは避け、冷蔵や冷凍で保存するのがおすすめです。まずは冷蔵する場合の保存方法を紹介していきます。 ・生のままポリ袋に入れて保存する ブロッコリーを生のまま冷蔵で保存する場合は、葉や茎を切り落としてからぬらしたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れるのがおすすめです。その際にブロッコリーの上部分の蕾が傷まないように、茎を下にして立たせた状態で保存するとより新鮮さを保つことができます。 ブロッコリーは野菜の成熟を促すエチレンガスを発生させて他の野菜の賞味期限を早めてしまうので、むきだしのままで保存するのは避けてポリ袋に入れるようにしましょう。 ・ブロッコリーの冷蔵保存期間の目安 ブロッコリーは生のままポリ袋に入れる冷蔵方法で、3〜4日保存できます。調理時間の短縮のために茹でてから保存する場合は、冷蔵で1〜3日と生の場合よりも短くなるのでご注意ください。 ・チルド室が長持ちする ブロッコリーの新鮮さを保つための適温は0℃と言われています。「野菜だから野菜室へ…」と温度が3~7℃の野菜室でブロッコリーを保存すると劣化が早まってしまうのです。 そこでおすすめはチルド室での保存です。チルド室は温度が0℃に保たれていて、ブロッコリーの鮮度を長持ちさせるには最適の場所と言えるでしょう。ただチルド室がない冷蔵庫もあるのでその場合は冷蔵室へ、またはこの後に紹介する冷凍室で保管してくださいね。 ■ブロッコリーを冷凍で保存する場合 ブロッコリーの冷蔵保存は想像以上に短いと感じませんでしたか?買ってきたら近いうちに調理しないと新鮮さやおいしさがどんどんと失われてしまいます。そこでおすすめしたいのが冷凍保存です。冷蔵保存よりもブロッコリーを長い期間保存できます。それではブロッコリーの冷凍法を紹介していきましょう! ・生のまま食べやすい大きさに切って保存する 生のまま冷凍保存する場合は、一口サイズにカットしてから保存します。解凍したときに水っぽくならないように、ブロッコリーの表面の水分をしっかりと取っておくことがポイントです。そしてカットした小房を3~4つまとめてラップで包み、密閉できる保存袋に入れます。 生のまま冷凍するメリットは食感や栄養が残ることです。生のまま冷凍するとブロッコリーのしっかりとした食感は損なわれず、栄養も逃げにくいと言われています。反対にデメリットとしては蕾の集合体である花蕾(からい)が落ちることが挙げられます。加熱せずに冷凍すると花蕾がポロポロと崩れてしまうので、密閉できる保存袋や保存容器に入れるようにしましょう。 ・塩茹でしてから保存袋に入れる 茹でてから冷凍保存する方法もおすすめです。 茹でる際に塩を加えることで、ブロッコリーの鮮やかな緑色を保つことができますよ。塩を加えた熱湯でブロッコリーを30秒ほど茹で、しっかりと水気を切ります。粗熱が取れたら密閉できる保存袋に入れて完了です。 メリットとしては、茹でているので調理の際にすぐに使えて便利なことが挙げられます。デメリットは食感と栄養価が生のまま保存するよりも損なわれてしまうことです。ブロッコリーは茹でると水っぽくなったり栄養が逃げてしまったりします。それをできるだけ防ぐために、茹でる際は固めに茹でることや高温で短時間で茹でることを心がけましょう。 ・ブロッコリーの冷凍保存期間の目安 ブロッコリーを冷凍保存した場合の保存期間は、生のままでも塩茹でしてからでも約1ヶ月です。冷蔵での保存期間は3~4日なので、とても長く保存できるように感じますよね。ブロッコリーはさまざまな料理に使えて、お弁当にも大活躍なので、ストックできるととても心強いです。安いときに多めに購入し、冷凍保存しておくのはいかがですか? ■冷凍保存したブロッコリーの調理法と注意点 ブロッコリーの冷凍保存は多少のデメリットはあるものの、保存期間も長くとても便利なことが分かりましたね。そこでここからは冷凍ブロッコリーのおすすめの調理法を紹介していきます。解凍する際の注意点もお伝えしているのでぜひこれからの参考にしてください。 ・凍ったまま調理する 冷凍ブロッコリーは茹でて冷凍したものはもちろんですが、実は生のまま冷凍したものでも凍ったまま調理することができるので、とても便利です。しかしサッと炒めるような短時間の加熱料理は、生のまま冷凍したブロッコリーだと中まで火が通らない可能性があるのでご注意ください。 ・自然解凍すると水っぽくなる ブロッコリーは自然解凍すると水っぽくなってしまいます。これは冷凍するときに蕾の表面の水分をしっかりと拭き取ることである程度は防げますが、ブロッコリー自体の水分が原因でもあるので100%防ぐことはできません。それを避けるためにも、凍ったまま調理するのがおすすめです。 ・花蕾は崩れやすいので注意 先ほども少しお伝えしましたが、生のままブロッコリーを冷凍保存すると花蕾が崩れやすくなります。保存する際には花蕾同士がぶつかって崩れるのを防ぐため、重ならないよう保存するのがおすすめです。また、解凍するときは花蕾を触らないようにしましょう。 ・凍ったままお弁当に入れてもOK 緑色が鮮やかでお弁当でも大活躍するブロッコリーですが、お弁当に入れる場合は凍ったままいれて大丈夫です。朝に凍ったまま入れると、昼に食べるときには少し冷たい程度に解凍されていておいしく食べることができます。解凍したときに多少の水分が出る可能性があるので、置く場所には注意が必要です。おかずカップなどを利用してほかの食品に水分が移るのを防ぎましょう。 おすすめとしてはおかずカップにマヨネーズを入れ、その上にブロッコリーを置く方法です。おいしく食べられますし、マヨネーズが水分を吸い取ってくれるので一石二鳥ですよ。 ・冷凍ブロッコリーはスープやみそ汁に入れるのがおすすめ 冷凍ブロッコリーは解凍したときに水っぽくなってしまうのがデメリットなので、スープや味噌汁などの汁系やシチューなどの煮込み料理に入れのがおすすめです。これらの調理法だとブロッコリーの水っぽさは、さほど気にならないでしょう。また、冷凍ブロッコリーはスムージーなど原型がなくなるものに加えるのにも適しています。保存期間が1ヶ月と長いので、さまざまな料理でブロッコリーを使ってみましょう! ■ブロッコリーの葉だけ保存する場合 ここからはブロッコリーの葉の部分の保存方法を紹介していきます。「そもそもブロッコリーの葉って食べられるの?」という疑問もあるかもしれませんが、葉の部分にも花蕾や茎の部分と同じように、栄養がたっぷりありおいしく食べることができます。ほんのりと甘みがあり、キャベツのようにしっかりとした食感が特徴です。 葉の部分の保存方法もしっかりとおさえ、ブロッコリーを余すことなく楽しみましょう! ・ビニール袋に入れて保存する ほうれん草や小松菜などの葉野菜と同じように保存します。冷蔵の場合はぬらしたキッチンペーパーで葉を包み、ビニール袋に入れます。冷凍の場合は食べやすい大きさにカットしてから30秒ほど茹で、水気をしっかりと拭き取ります。3~4枚ほど重ねラップで包みビニール袋に入れましょう。 ・保存期間の目安 保存期間はブロッコリーの花蕾の部分と同じです。冷蔵では3~4日、冷凍では約1ヶ月と長く保存できるようになります。 ・ブロッコリーの葉のおすすめ調理法 葉の調理法はたくさんあるので、万能の部分です。特に、葉は水分が少なく加熱したときにかさが減りにくいので、炒めものにおすすめです。また、そのままでも食べられるのでサラダに入れても良いですし、朝にはスムージーに加えて栄養をたっぷり摂取できるのも魅力的です。 ■傷んでいるブロッコリーの見分け方 ブロッコリーは冷蔵ではあまり日持ちしません。冷凍保存していても、うっかり忘れていて1ヶ月を過ぎてしまうと「食べても大丈夫?」という状態になってしまいます。「ブロッコリーは他の野菜よりも傷んでいるかどうかの見分けがつきにくい。」との声も多いので、傷んでしまったブロッコリーの見分け方を紹介していきます。 ・蕾の部分が茶色に変色している まずは見た目で判断しましょう。ブロッコリーは劣化が進むと緑色から黄色へ、そして茶色になっていきます。黄色ならば味や栄養は損なわれていますが、まだ加熱して食べることはできます。しかし茶色に変色していたらその部分は完全に取り除きましょう。蕾の部分が茶色に変色しているのは、傷んでいるサインです。 ・ヌメリが出ている ヌメリが出てきているブロッコリーは完全にアウトです。その部分を取り除くだけではなく、他の部分も捨ててしまいましょう。 ・変な臭いがする 具体的な臭いとしては酸っぱい臭い、ツンとした臭いがします。このような臭いがすると腐敗が進んでしまっているので食べないようにしてください。 ・カビが生えている 「カビが生えている」なんて絶対食べてはいけないように思いますが、付着しているものが本当にカビか見分けることが大切です。 ブロッコリーの花蕾に白い粉のようなものが付着していることがあり、「白カビ!?」と不安に思ったことはありませんか?しかしそれは「ブルーム」という、植物が水分蒸発を抑えるために分泌する天然物質の可能性があります。ブロッコリーだけでなく、ぶどうやキュウリにも見られる物質です。見た目の違いとしてブルームは白い粉のようなもので、白カビはふわふわとした綿状のものであることが挙げられます。見分けがつかない場合は、お伝えした「色」「ヌメリ」「臭い」を確認してみましょう。 ■日持ちするブロッコリーのおすすめレシピ ブロッコリーを買ってきて冷蔵や冷凍で保存するのももちろん良いですが、調理してから保存する方法もおすすめです。調理したものは冷蔵保存はもちろん、冷凍保存もできるので時間があるときに作り置きしておくと便利です。「あと1品ほしい!」という困ったときの救世主になってくれますよ! ・ブロッコリーの胡麻和え 胡麻和えは甘めの味付けで、子どもから大人まで幅広い世代に人気のブロッコリー料理です。 材料(2人分) ブロッコリー6房 ・砂糖小さじ1/2 ・しょうゆ小さじ1/2 すり白ゴマ小さじ2 下準備 ブロッコリーは食べやすい大きさに切り、熱湯でゆで、ザルに上げる。ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: <調味料>のボウルにブロッコリーとすり白ゴマを入れて和え、器に盛る ポイントは水気をしっかり切ることです。茹でると色が鮮やかになるのはメリットですが、水気は保存する際の大敵なのでザルできっちり切りましょう。さらにキッチンペーパを敷き蕾を下向きにして2~3分置くと、よりしっかりと水気をなくすことができます。 ブロッコリーの胡麻和えは「あともう1品!」というときにももちろん便利ですが、お弁当のおかずとしてもおすすめです。冷凍保存では約1ヶ月もちますので、ブロッコリーを買ったら胡麻和えにしてストックしておくのはいかがですか? ・ブロッコリーのナムル ほうれん草やもやしのイメージがある「ナムル」。ブロッコリーで作っても、しっかりとした食感とコクのある味付けでおいしくできますよ。 材料(2人分) ブロッコリー1/2株 刻みのり少々 糸唐辛子少々 ・ゴマ油大さじ1 ・塩小さじ1/2 ・ニンニク(すりおろし)小さじ1/2~1 ・すり白ゴマ大さじ1 ・旨味調味料少々 しょうゆ少々 作り方 手順1: ブロッコリーは小房に分け、分量外の塩を入れた熱湯でサッとゆで、ザルに上げて水気をよくきる 手順2: ボウルで<ナムルのタレ>の材料を混ぜ合わせる 手順3: ブロッコリーを(2)のボウルに加えて和え、しょうゆで味を調える。器に盛り、刻みのり、糸唐辛子をのせる しっかりとした味付けでにんにくのパンチもあり、お酒のお供にぴったりです。もちろん白米と相性も抜群なので夕飯のおかずにもどうぞ!水気が心配なかたは蒸し焼きをおすすめします。 ■おかずに困ったときにはストックしているブロッコリーを 「野菜の王様」とも呼ばれる栄養たっぷりで色鮮やかなブロッコリーは、調理するときにあると心強い存在です。冷蔵ではあまり日持ちしませんが、冷凍保存が簡単にできると分かりましたね。安いときにたくさん買ってストックしておけば、調理の時短になってとても楽ですよ! せっかくの豊富な栄養やしっかりとした食感を逃さないように、紹介した保存方法や調理法でブロッコリーを存分に堪能してください!
2020年08月31日玉ねぎを炒めたり、お肉をこねたり…作るのが意外と大変なハンバーグ。老若男女問わず大人気のおかずですが、気軽な気持ちで食卓に出せないのが正直なところです。そんな手間のかかるハンバーグは、まとめて作って冷凍しておくのがおすすめ。冷凍ハンバーグのストックがあれば、忙しい日でも温めるだけで、あっという間にごちそうメニューが完成します。また、冷凍ハンバーグはアレンジも自在なので、さまざまな料理にリメイクするのも楽しいですよ。 この記事では、ハンバーグを冷凍・解凍するときのポイントやコツ、さまざまなリメイクレシピまでたっぷりとご紹介します! ■ハンバーグの冷凍は生か焼いてからか? ハンバーグを冷凍するとき、タネのまま冷凍した方がいいのか、それとも焼いてから冷凍した方がいいのか、迷ってしまったことはありませんか? ここでは、それぞれの冷凍方法について詳しくご紹介します。時と場合に応じて、よりよい冷凍方法をチョイスしてみてくださいね。 ・タネのまま冷凍する ハンバーグをタネのまま冷凍する1番のメリットは、「解凍後、さまざまなひき肉料理へのアレンジが可能である」ということ。火を入れずに冷凍しているので、煮たり焼いたり、解凍後の料理の幅は広がります。また、冷凍前に焼いたり、冷ましたりする必要がないので、冷凍するまでの手間暇がかかりません。 ただし、タネのまま冷凍したハンバーグは、ジューシーさが損なわれてしまいやすいとも言われています。解凍時にドリップが発生し、さらに焼くタイミングでも肉汁が流れてしまうからです。 「解凍後に冷凍ハンバーグを色々アレンジしたい」「冷凍の際に、焼いたり冷ましたりしている時間がない」そんな場合は、タネのまま冷凍するのがいいでしょう。 ・焼いてから冷凍する ハンバーグを焼いてから冷凍するメリットには、「肉汁の流出を防ぎやすい」「解凍後、手軽に食べられる」ということがあげられます。すでに焼いてから冷凍してあるので、解凍時のドリップの心配がなく、タネのまま冷凍したものよりもジューシーな味わいを楽しむことができると言われています。また、冷凍前にすでに火を通してあるので、レンジで温めるだけですぐに食べられるのもうれしいポイントです。 焼いてから冷凍する方法は、焼いたり、しっかりと冷ます必要があったりと、冷凍するまでには時間と手間がかかります。「冷凍庫から出した後、できるだけ手間暇かけずにハンバーグを食べたい」「少しでもジューシーなハンバーグを味わいたい」そんな場合にはぜひ、焼いた後にハンバーグを冷凍する方法をためしてみてください。 ■ハンバーグをタネのまま冷凍するときのポイント ハンバーグをタネのまま冷凍する際は、生のひき肉を冷凍することになるので、衛生面には特に注意するようにしましょう。ぜひ下記ポイントを参考にしてみてくださいね。 ・1個ずつラップに包む 冷凍ハンバーグは、1個ずつしっかりと空気を抜き、ラップに包んでから冷凍してください。乾燥と酸化を防げます。解凍の際にタネがくっつき、再度成形するはめになることも避けられます。 ・金属トレーに乗せて冷凍する ハンバーグは、熱伝導率のよい金属トレーに乗せて冷凍することをおすすめします。すばやく冷凍することで、肉汁の流出を防ぐ効果が期待できます。冷蔵庫に急速冷凍機能があれば、それを活用するのもいいですよ。金属トレーには、ハンバーグが重ならないように並べてくださいね。ハンバーグが完全に凍ったら、冷凍用のフリーザーバックに入れて保存してください。 ・玉ねぎをしっかり炒める タネのまま冷凍する場合、ハンバーグには、生の玉ねぎを混ぜないようにすることをおすすめします。生の玉ねぎを使うと、冷凍・解凍の際に玉ねぎの水分が出てしまい、焼いたときにハンバーグが割れて肉汁が流れる原因になってしまいます。玉ねぎはしっかりと炒めて水分を飛ばしてくださいね。 玉ねぎを炒める時間を節約したい! という人は、炒めずに玉ねぎをレンジで加熱する方法や冷凍したみじん切り玉ねぎを炒めるという方法をお試しください。時間を大幅に節約することができます。 ・素手でこねない 雑菌の繁殖を防ぐため、素手でひき肉をこねることは避けましょう。素手でこねると手の雑菌がひき肉に移り、ひき肉が傷んでしまいます。食中毒を引き起こしてしまう可能性もあるので注意しましょう。 ひき肉をこねる際は、ビニール手袋を使うのがおすすめです。手を汚すことにもならないので、調理もスムーズにすすみますよ。また、手の温度でひき肉が温まらないようにボウルに氷水をあてるなど、できるだけ手やひき肉を冷やしながら、手早くこねるようにしてくださいね。 ・保存期間の目安 タネのまま冷凍した場合のハンバーグの保存期間は、2週間程度です。冷凍庫の中でも劣化は進むので、保存期間内でも酸っぱい匂いや変色があれば、食べるのは控えるようにしましょう。 ■ハンバーグを焼いてから冷凍するときのポイント ハンバーグを焼いてから冷凍するときのポイントを説明します。できるだけ焼きたてハンバーグのおいしさを損なわないよう、下記ポイントを押さえて上手に冷凍保存しましょう。 ・しっかりと冷ます 焼いた後のハンバーグは、しっかりと冷ましてから冷凍庫に入れるようにしてください。冷めていないままだと、ラップに水滴がつき霜の原因に。霜はハンバーグの風味を損なわせる可能性があります。 ・1個ずつラップに包みすばやく冷凍 タネのまま冷凍する場合と同じように、ハンバーグは1つずつラップに包み、金属トレーに並べてすばやく冷凍させてください。金属トレーがない場合は、ラップの上からアルミホイルで包むことで、金属トレーにのせるのと同じ急速冷凍効果が期待できますよ。 ・用途に合わせた大きさで冷凍すると便利 解凍後の使用用途に合わせた大きさで、ハンバーグを焼いて冷凍しておくと便利です。たとえば、小さなミニハンバーグを作っておけば、お弁当のおかずに大活躍。朝レンジで温めればいいだけなので、お弁当作りをぐっと楽にしてくれますよ。 ・煮込んでからの保存もおすすめ ハンバーグを焼かずに、煮込みハンバーグとして冷凍するのもおすすめです。煮込みハンバーグを作ったら、ソースごと保存容器にいれてそのまま冷凍してください。冷凍用のフリーザーバックにいれても冷凍保存可能です。 食べる前日に冷蔵庫に移して自然解凍しておくと、あとは食べる前にレンジで温めるだけ。温めた冷凍煮込みハンバーグは、ソースがよく絡み、コクのある深い味わいになっていますよ。 ・保存期間の目安 焼いてから冷凍した場合のハンバーグの保存期間は、1ヶ月程度です。タネのまま冷凍したものと同様に保存期間に関わらず、早めに食べるようにしてください。冷凍庫内では、温度変化の多いドア付近での保存は避けるようにしましょう。 ■タネのまま冷凍したハンバーグの解凍方法 ハンバーグをおいしく解凍する方法をご存じでしょうか? おいしいハンバーグの特徴は、肉汁たっぷりでジューシーな味わいであることです。ここでは、タネのまま冷凍したハンバーグの肉汁をできるだけ逃がさず、ジューシーなおいしさに仕上げる焼き方をご紹介します。 ・自然解凍してからフライパンで焼く タネのまま冷凍したハンバーグは、できるだけ自然解凍してから焼くようにしてください。凍ったまま焼くよりも焼き時間が短くなり、流れ出てしまう肉汁の量を減らせます。 時間に余裕があるときは、食べる数時間前に冷凍したハンバーグを冷蔵庫に移し、自然解凍しておきましょう。 ・フライパンで焼くときのポイント タネのまま冷凍したハンバーグを、フライパンでおいしく焼く方法です。まず、焼く前にタネの真ん中をへこませておいてください。中心まで火が通りやすくなり、加熱ムラを防げます。 フライパンで油をしっかり熱してから、ハンバーグを入れるようにしましょう。ハンバーグを入れたら、フタをせず、中火で両面に焼き色をつけて肉汁を閉じ込めます。焼き色がついたら水を入れてフタをし、蒸し焼きにして中まで火を通します。水の代わりに白ワインを使うとより風味がアップしますよ。水がなくなったらフタをあけて、残っている水分を飛ばせばジューシーなハンバーグの完成です。 ハンバーグを焼いた後のフライパンに調味料を加えて煮詰めると旨みたっぷりのソースができあがります。フライパンに残った肉汁までおいしくいただけるので、ぜひソース作りまでトライしてみてください。 ・凍ったままフライパンで焼く方法 自然解凍してから焼くのが望ましいですが、解凍する時間がない場合は、凍ったままのハンバーグをフライパンで焼くことも可能です。 凍ったままのハンバーグを焼くときのポイントは、「火をつける前のフライパンにハンバーグを入れること」です。油をひいたフライパンに、冷凍ハンバーグを入れてから火をつけてください。強火で両面に焼き色をつけ、自然解凍後のハンバーグのときよりも少し多めの水を入れ、じっくりと蒸し焼きにしましょう。 生焼けが心配な場合は、ハンバーグの中央に竹串を刺してみてください。透明の肉汁が出てくることを確認できれば、中まで火が通っています。 ■焼いてから冷凍したハンバーグの解凍方法 ハンバーグを焼いてから冷凍した場合の解凍方法をご紹介します。電子レンジでもフライパンでも解凍できます。 ・食べる1日前に冷蔵庫にうつす タネのまま冷凍したものと同様、肉汁をできるだけ逃さないために、自然解凍してから加熱するようにしてください。自然解凍する時間のない場合は、電子レンジの解凍機能を活用してみてくださいね。 ・レンジで加熱する 焼いた後に冷凍したハンバーグを温める一番お手軽な方法です。ただし、加熱のしすぎには注意しましょう。肉汁が逃げてしまい、硬くてパサついた食感のハンバーグになってしまいます。ハンバーグの大きさによって適切な加熱時間が変わってくるので、様子をみながら加熱時間を調整してみてくださいね。 ・フライパンで焼く 焼いた後のハンバーグも、フライパンで焼いて温めることができます。焼くときに、お酒や白ワインを振りかけて蒸し焼きにすると、ふっくらジューシーに焼きあがるので、ぜひお試しください。冷凍の際についてしまった霜は余計な水分ですので、あらかじめ取り除いてから焼くようにしてくださいね。 ■よりおいしくハンバーグを冷凍するコツ おいしく冷凍ハンバークを食べるためには、「肉汁を逃さないこと」を意識しながらハンバーグ作りをしてみてください。冷凍しない通常のハンバーグ作りに役立つテクニックもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ・脂肪分が多いひき肉を使う 冷凍ハンバーグを作る際は、脂肪分の多いひき肉を使うことをおすすめします。脂肪分には、乳化してハンバーグ全体を覆い、肉汁を閉じ込めてくれるはたらきがあります。そのため、冷凍・解凍過程で肉汁が流れてしまい、パサついた仕上がりになりがちな冷凍ハンバーグも、ふっくらとジューシーな食感に仕上がりやすくなります。 ・しっかりとこねる ひき肉をこねる際は、塩を加え、粘りがでるまでしっかりとこねるようにしてください。これは、おいしいハンバーグを作るうえでの最も重要な工程と言っても過言ではありません。冷凍しない場合でも、ぜひ実践してみてください。 しっかりこねることにより、肉同士が密着し、ハンバーグの中に肉汁が閉じ込められます。こねる際は手の温度で脂肪を溶かしてしまわないように、手やお肉を冷やしながら、手早くこねるようにしてくださいね。 ・割れないように成形する ハンバーグを成形する際は、表面に割れ目ができないように注意しましょう。焼いている途中に、ハンバーグが割れてしまうと肉汁が流れ出てしまいます。 手にサラダ油をつけて成形すると肉が手につくのを防げるので、ハンバーグの表面をなめらかにすることができますよ。成形後は、タネを両手でたたきしっかりと空気を抜いてください。ハンバーグが膨張して割れてしまうことを防げます。 ・小さめのサイズのハンバーグを冷凍する 冷凍ハンバーグを作るときには、解凍しやすいように小さめのサイズで成形しておくのもおすすめです。ハンバーグは大きければ大きいほど、中心部に火が通りにくくなるので加熱ムラができやすくなります。そのため、おいしく解凍することが難しくなってしまうのです。また、ハンバーグを小さめに作っておくと、リメイクする際のアレンジの幅が広がるので、使い勝手もよくなりますよ。 ■冷凍したハンバーグを使ったおすすめレシピ 冷凍したハンバーグは、アレンジのバリエーションも豊富であることをご存じでしょうか? そのまま焼いたり煮込んだりしてももちろんおいしいのですが、ここではそれ以外のおすすめアレンジレシピをご紹介します。ぜひ冷凍ハンバーグをあらゆる方法で楽しんでみてくださいね。 ・ロールキャベツ 冷凍ハンバーグを使えば、手間のかかるロールキャベツも簡単に作れます。肉タネを作る手間がはぶけるので、あっという間に完成してしまいますよ。ここではコンソメスープで煮込むロールキャベツの作り方をご紹介します。 材料(2人分) 冷凍ハンバーグ(半解凍~解凍しておく) キャベツ コンソメ 塩コショウ 水 作り方 手順1: 容器に並べたキャベツにふわっとラップをかけ、レンジで加熱してやわらかくする 手順2: 冷凍ハンバーグをキャベツで包み、鍋に並べる 手順3: お水、コンソメを入れ、煮込む 手順4: 最後に塩コショウで味を整えたら完成! 味付けは普通のロールキャベツのレシピを参考にしてもおいしくできるはずです。自分好みにアレンジしてみてくださいね。 ・ハンバーガー 温めた冷凍ハンバーグをバンズにはさめば、簡単に手作りハンバーガーができてしまいます。手作りのハンバーグで作ったハンバーガーは、とてもジューシーでボリューム満点の大満足な一品です。 野菜やチーズなどのお好みの具材とバンズを準備して、おうちでハンバーガービュッフェをするのはいかがですか? ホームパーティにもぴったりですよ。食パンやロールパンに温めた冷凍ハンバーグをはさんでサンドイッチにすれば、食べごたえ抜群の朝ごはんやブランチにもなります。 ・ロコモコ丼 ハンバーグはパンだけでなく、ご飯との相性もばっちりです。冷凍ハンバーグを使ったロコモコ丼はいかがでしょうか? 焼いて冷凍しておいたハンバーグさえあれば、あっという間にロコモコ丼が完成します。 作り方は簡単、レンジで温めた冷凍ハンバーグと目玉焼きをご飯にトッピングするだけ。目玉焼きも電子レンジでつくれば、火を使う必要もありません。お好みで、アボガドやレタスなどをトッピングするとさらに本格的になります。ロコモコソースの代わりに、焼肉のタレをかけてもおいしくいただけますよ。 ・ミートソース 冷凍ハンバーグは、ミートソースにも変身します。冷凍ハンバーグで作ったミートソースはお肉の存在感たっぷりでリッチな味わい。調理に時間のかかるミートソースも、冷凍ハンバーグを使えばあっという間にできてしまいます。ぜひ休日のランチなどにためしてみてくださいね。 材料(2人分) 冷凍ハンバーグ(半解凍~解凍しておく) トマト缶(トマトジュースでも可) ケチャップ ソース 塩コショウ 水 下準備 プチトマトはヘタを取る。 作り方 手順1: 小なべに解凍した冷凍ハンバーグを入れて崩す 手順2: 水、トマト缶(トマトジュースも可)、ソース、ケチャップを入れて煮詰める 手順3: お好みで塩コショウで味を整えたら完成! ケチャップやソースなど調味料の分量は、普通のミートソースのレシピを参考にしてください。ハンバーグ自体に塩コショウをたくさんふったなら、調節してくださいね。 ■ハンバーグはまとめて作って冷凍しておくと便利! いかがでしたでしょうか? 手間暇かかるハンバーグだからこそ、時間のあるときに多めに作って冷凍してしまうのがおすすめです。ポイントを押さえて冷凍・解凍すれば、ジューシーで、まるで焼きたてのようなハンバーグを味わうことができますよ。また、冷凍ハンバーグはアレンジも自由自在なので、飽きることなく楽しめます。献立に困ったときのごはん作りにも役立ってくれますよ。
2020年08月30日レシピサイトや料理本を見ているとき、食材を「茹でこぼす」という言葉を目にすることってありますよね。でも「茹でこぼす」が、具体的にどのような手順を意味するのかご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回の記事では、改めて確認したい「茹でこぼし」の意味やそのメリット、茹でこぼしが必要な食材とその方法などについてご紹介します。 ■茹でこぼしの意味 ・材料の下処理方法のひとつ 「茹でこぼし」とは、料理に使う食材の下処理方法のひとつ。材料を鍋に入れて沸騰させて煮立たせたのち、その茹で汁を捨てるという下処理のことを、茹でこぼしといいます。 こぼすという言葉から、鍋から沸騰したお湯が溢れ出すような場面を想像するかもしれませんが、決して鍋からお湯をこぼすということではないんですね。 材料を湯がいた後に、その茹で汁を捨てる様子を、こぼすと表現した言葉なんです。 ・『茹でこぼし』と『吹きこぼす』との違い 茹でこぼしとに似た言葉として、「吹きこぼす」があります。この吹きこぼすは、沸騰した液体が吹き上がってこぼれる、溢れるという意味合いがあります。 やかんでお湯を沸かしたときに、やかんの口からお湯が溢れたり、鍋で煮ていたお味噌汁が鍋から溢れてしまった様子などを表す言葉です。 このように比較してみると、茹でこぼしと吹きこぼしは似ている言葉ではありますが、意味合いは全く異なる言葉なんですね。 ■茹でこぼしをするメリット ・料理の味をさっぱりとさせる 茹でこぼしのメリットのひとつ目は、茹でこぼしをすることで材料に含まれているヌメリやアク、臭みなどを適度に取り除けることです。この処理によって、アクが強い食材であっても、うまく他の食材と合わせやすくなり、料理全体の味が上品でさっぱりとします。 特に煮物によく使われるごぼう・里芋・こんにゃくなどは、茹でこぼしてから調理すると、食材同士の味が主張しすぎることなく、うまく調和して、さっぱりとした煮物をつくることができます。 また茹でこぼしには、おだしなどの調味料の味が食材に染み込みやすくなるというメリットもあります。 ・カリウムの摂取量を調節できる そのほか、茹でこぼしには食材に入っているカリウムの量を調整できるというメリットもあります。 このカリウムは、私たちの身体に必要な栄養素のひとつ。積極的に減量する必要があるものではありませんが、腎臓に病気がある方のなかには、カリウムの摂取量を調整するようにかかりつけの医者から言われている方もいらっしゃいます。 茹でこぼしをすると、食材から一部のカリウムがお湯へと流れ出るため、料理に含まれるカリウムの量を減らすこともできるんです。 ■基本的な茹でこぼしの手順 それでは、基本的な茹でこぼしの手順についてご紹介します。 ・沸騰したら材料を入れる 大きめの鍋を用意し、水をたっぷりと入れて沸騰させます。沸騰させたら材料を加えます。 このタイミングでお塩やお酢などを加える場合もありますよ。 また食材によっては、沸騰前の水に食材をいれててしまい、水と一緒に煮立たせることもあります。一般的には、ごぼうや大根などの根菜類は水から、ほうれん草などの葉物野菜は、沸騰後に鍋に入れます。 ・2~3分茹でザルに材料をあげる 茹で時間は材料によって異なりますが、2~3分程度茹でたら、ザルに材料をあげます。 余分なアクや臭みを取り除き、料理の味をさっぱりとさせてくれる茹でこぼしですが、長期間茹でてしまうと、材料に含まれる栄養素が失われてしまう可能性があります。 とくにほうれん草やにんじんなどの緑黄色野菜の場合には、栄養素が失われやすいのでその茹で時間には気をつけたいですね。 ・ヌメリをしっかり落とすために水洗いする その後、ヌメリやアクを落とすためにしっかりと水洗いをします。 お肉の油抜きのために茹でこぼしを行う場合には、この手順を全部で3回程度繰り返して、しっかりと油を抜くこともあります。 ■茹でこぼしが必要な食材と方法 ここからは、茹でこぼしが必要とされている主な食材とその方法についてご紹介します。 ・ごぼう・たけのこ・ほうれん草のアク取り アクが強い食材である、ごぼう・たけのこ・ほうれん草はアクを取り除くために茹でこぼしの処理が必要です。ここからは、それぞれの食材について、茹でこぼしの方法をご紹介します。 ごぼう ごぼうは、一度茹でこぼすとその後の料理に使ったときに、調味料の味の染み込みがよりよくなります。また少しお酢を加えると、ごぼうの色が鮮やかになって見た目もよくなりますよ。 ごぼうを水洗いし、適当な大きさに切ります。 鍋にたっぷりの水、ごぼう、小さじ1杯程度のお塩、お酢大さじ1杯を入れて火にかけます。 水が沸騰したら、中火で2分程度茹でます。 ザルにごぼうをあげて、水気をきります。 たけのこ 一本丸々のたけのこを手に入れたら、新鮮なうちにアク抜きをすることをおすすめします。収穫直後から、たけのこの中のアクが増していきますので、なるべく早くにアクを抜いてから保存しましょう。 たけのこの穂先と根元の部分を切り落とします。 さらに、縦に深さ2~3cmの切れ目をいれます。 鍋にたけのこを入れ、たけのこ全体がかぶるくらいまで水を入れます。 その後、一握りの米ぬか・赤唐辛子1本を入れて強火にかけます。 沸騰したら落とし蓋をし、弱火で40~60分茹でます。 火を止めて、鍋が冷めるまでおいたら完成です。 ほうれん草 ほうれん草をはじめ葉野菜には、シュウ酸という成分が含まれており、これがアクとなって独特の苦味が生じてしまいます。とりわけほうれん草には、このシュウ酸が多く含まれているため、茹でこぼしをして取り除く必要があります。 鍋にお湯を沸騰させ、小さじ半分程度のお塩を加えます。 ほうれん草の根元をまず鍋に入れ、10秒程度茹でます。 その後ほうれん草の全体をお湯に入れて、30秒程度茹でます。 茹で汁を捨て、冷水でしっかりと洗い、水気を絞ったら完成です。 ・小豆の渋み取り おうちでおしるこを作るときなどに使う小豆。小豆は渋みとアクが強いので、茹でこぼしが必要な食材のひとつです。 ザルに小豆を入れ、軽く洗います。 鍋に小豆を入れ、約3倍の水を加えて、強火で沸騰させます。 沸騰したらすぐに火を止め、小豆をザルにあげたら、完成。 茹でこぼしの回数によって、小豆の風味が変わっていくそうです。 ・里芋のヌメリ取り 煮物にするとおいしい里芋ですが、そのヌメリを取るために茹でこぼしが必要な食材のひとつです。 鍋に水を入れて、皮を剥いた里芋を加えます。 煮立ったら、里芋をザルにあげます。 ヌメリをとるために水で洗います。 この手順をさらに2回程度繰り返します。 少し面倒ですが、ヌメリをしっかりと取り除くと、煮物に入れたとき味がよく染み込むので、おいしくいただけます。 ・こんにゃく・肉類の臭み取り こんにゃく・肉類も、味を染み込みやすくするため、またその臭みを取るためにも茹でこぼしが必要です。茹でこぼしによって、すっきりとした味になり、食材と調味料が上品にマッチしておいしくなります。 こんにゃく 最近では下茹で不要のこんにゃくも販売されていますが、それ以外のこんにゃくの場合には、茹でこぼしの処理をするようにしましょう。 こんにゃくを適当な大きさにカットします。 鍋に水とこんにゃくを入れ、沸騰させます。 鍋のふたをあけたまま、1~2分程度煮立たせます。 こんにゃくをザルにあげて、水洗いします。 肉類 また肉類は臭みをとるためや、余分な脂分を抜くためにも、茹でこぼしをすることがあります。たとえば角煮などに使われる豚バラ肉などを使うときには、よく茹でこぼしの下処理を行います。 お肉を適当な大きさにカットする 鍋にお肉を入れ、水を加えて、強火にかける 沸騰したら、ザルにあげてお湯を捨てる 2・3をもう2回繰り返す ・モツの油抜き モツ煮込みなどの料理に使われるおいしいモツ。臭みを抜く目的と、油分を抜くために茹でこぼしをします。 モツに塩をふりかけ、塩もみをします。 鍋にお湯を沸かし、モツを入れて、10~15分程度茹でます。 ザルにモツを出し、お湯を捨てます。 流水でモツをもみ洗いしたら、完成です。 ・牛すじのクセとり 煮込みにするとおいしい牛すじも、その独特のクセを取り除くために、茹でこぼしをするといい食材です。 鍋に水を入れ、牛すじを加えます。 鍋を強火にかけ、沸騰したら3分程度茹でます。 その後お湯を切り、余分な脂を流水で洗い流します。 ふたたび牛すじを鍋に戻し、ひたひたのお水と生姜やねぎを入れて、お酒と一緒に1時間程度茹でます。 でてきたアクをこまめにすくって取り除きます。 荒熱をとったら冷蔵庫で冷やして、その上澄みにかたまった脂を取り除きます。 そのほかゆずや甘夏などの柑橘類の皮も、その苦味を取り除くために複数回茹でこぼしの処理を行います。 ■茹でこぼしでカリウムを調整する ・カリウムを摂りすぎてはいけない人 カリウムは、筋肉の収縮に関わったり、正常に細胞を保つ働きがあり、私たちの身体に必須の栄養素です。 しかし腎臓に疾患がある方の場合には、カリウムの排出が正常に行われず身体に蓄積してしまうことがあり、摂取量を控える必要があります。 かかりつけの医者などから、カリウムの摂取量を控えるようにアドバイスされている場合には、食材に含まれるカリウムをなるべく少なくする食事を意識する必要があります。 ・茹でこぼしでカリウム量を減らす これまでに紹介してきた、材料の下処理である「茹でこぼし」は、食材中のカリウム量を減らすという効果もあります。 茹でることで、カリウムがお湯の中に流れ出るため、そのまま食べるよりも、カリウムを減らすことができるんです。 ■食材を茹でこぼして、おいしい料理を作ろう 以上、レシピサイトや料理本でときどき見かける料理用語「茹でこぼし」について、ご紹介しました。 ちょっと手間ではありますが、アクや臭みが強い食材やヌメリをとる必要がある材料を料理に使う場合には、茹でこぼしをしておいしい料理を作りたいですね。
2020年08月30日どのご家庭にも1台はある炊飯器。家電量販店で新商品を見るたびに、新しい機能がどんどん増えているように感じませんか?音声ガイド機能や炊きあがり具合が選べる機能など、その進化には目をみはるものがあります。 そのなかで1番なじみのある機能といえば、早炊きではないでしょうか?今回は、意外と知られていない早炊きのあれこれについて、しっかり解説していきます。 ■炊飯器で早炊きを使うメリット 普段、なにげなく炊飯器の早炊きを使っていませんか?ここでは、その早炊き機能を使うメリットをご紹介します。メリットをわかった上で、より便利な使い方を実践してみてください。 ・ご飯を炊き忘れたときに便利 寝る前にタイマー予約しておいたのに、スイッチの押し忘れで炊けていなかったり、スイッチは押していたのに、朝の7時と夜の7時をまちがえてセットしていたり。時間がないときにかぎって起きがちなうっかりミスも、すかさず早炊きでカバーしてしまいましょう。 あとは炊けるまでに、やれることをやるのみです!ガッカリしている暇すらなくなるかもしれませんね。 ・急な予定変更にも対応できる 日々暮らしていると、予定通りにいかないことも多々ありますよね。急な献立の変更、急な外食の中止などで、急にごはんを炊くことになった経験もあるはずです。 しかし、そんなときにたよれるのが早炊きです。ごはんを早炊きしているあいだにおかずをつくれば、家族を待たせすぎることもないでしょうし、落ちついた気持ちでお料理できるでしょう。早炊きとは、端的に言えば「時短」をしてくれる機能ですので、急にご飯を炊かなければいけなくなったときに便利です。 ・余裕がないときの助けに! 「今日はいつもより疲れたからお惣菜を買って帰ろう」「残業で帰りが遅くなったからすぐできるものを作ろう」誰にでもこんな日はありますよね。 こんなとき、お惣菜や冷凍食品は買っても、お米は家にあるからごはんだけは炊きたいな…と思う方もいるでしょう。そんなときも早炊きの出番です。お米を研いで炊飯器にセットし早炊きボタンを押せば、ささやかな自由時間がうまれます。休憩や家事など、有効に時間がつかえそうですね。 ■炊飯器の早炊きと普通炊きの違いは? 早炊きと普通炊きの違いといえば、炊きあがりにかかる時間の短さですが、ほかにも違いがあることをご存じですか? ・普通炊きの約半分の時間で炊きあがる 書いて字のごとく、早炊きは普通炊きよりも早くごはんが炊きあがります。ではどれくらい早いかというと、普通炊きが50~60分なのに対して早炊きは20~40分ほど。炊くお米の量によって多少時間はかわってきますが、基本的には10~20分ほど短縮できることになります。 また、お米の量が少ないほうが早く炊きあがる傾向にありますので、そのときの時間と量のバランスを考えて炊くことをおすすめします。 ・工程の時間配分が違う 普通炊きと早炊きで、炊きあがる時間が違うのは、工程の時間配分に違いがあるからなのです。 《ごはんを炊く工程》 1.お米に水を吸わせる 2.水を沸とうさせる 3.沸とうさせながら、ごはんを炊く 4.ごはんを蒸らす 1はお米の内部まで水分を入れてやわらかく炊くためで、4はお米の内部の水分をすべて同じ量にし、うまみを引きだすために行われます。 早炊きでは、この1と4の工程にかかる時間が普通炊きよりも短縮されています。それによって、普通炊きよりも早く炊くことができているんですね。 ・時間だけじゃなく食感も違う? 一般的に、早炊きで炊いたごはんは普通炊きで炊いたごはんにくらべて、やや硬いといわれています。工程を短縮したことにより、お米の内部の水分が少なくなっていることが原因といわれています。 これは、必ずしもデメリットというわけではありません。硬めのごはんがお好きな方には喜ばれるでしょうし、パラパラのチャーハンをつくるにはピッタリかもしれません。自分なりのおいしい食べ方を考えてみるのもいいですね。 ・気になる電気代の差は? 節約を期待して早炊きを使ったことはありませんか?しかし、普通炊きと早炊きとでは電気代にほとんど差がないんです。早炊きのために短縮された2つの工程にはあまり電力がつかわれていないため、かかる時間は違っても電気代はそれほど違わないというわけです。 《注意》 機種によっては、温度を急激に上げるため早炊きの電気代が高くなるものもあります。 ■炊飯器の早炊きを使ってご飯をおいしく炊く方法 早炊きでもごはんはおいしく炊けるのか?そんな疑問にお答えして、いくつか方法をご紹介します。 ・お米を優しく研ぐ 普通炊きにもあてはまることですが、お米の研ぎ方は大事です。お米を研ぐときは優しく、が基本になります。力を入れるとお米が割れてしまいますので気を付けてください。 また、うまみや栄養が逃げてしまうため、水が透明になるまで研ぐのもやめましょう。お米が透けて見えるぐらいまで研げば充分です。 ・吸水させる 早炊きごはんに、もう少しやわらかさがほしいという方におすすめの方法です。お米を研いだあと、きれいな水にそのお米を15分ほど浸しておきます。15分たったら水を切って内釜にうつし、分量の水を入れて早炊きします。 このとき、お米を冷蔵庫に入れておくと衛生的です。この15分を足しても普通炊きより時短になるよう、少量炊きをおすすめします。 ・早炊きでもおいしく冷凍できるコツ いかにもおいしくなさそうな、早炊きの冷凍ごはん。少しでもおいしく食べるには、ごはんを炊いたら保温を切らず、アツアツの状態で一食分ずつラップで包んでください。 それから粗熱をとり、冷凍庫に入れます。ポイントは、蒸気も一緒にラップで包むことです。すると、解凍したときにもホクホクごはんのままですよ。 ■早炊き機能付き炊飯器を選ぶポイント いまや早炊き機能はほとんどの炊飯器に付いていますが、何を基準に選べばいいのでしょうか?選ぶ際のポイントについて、まとめてみました。 ・ご飯のおいしさは加熱方式で変わる 家庭用炊飯器の加熱方式には『IH式』『圧力IH式』『スチームIH式』『マイコン式』があります。それにより炊きあがりもかわってきますので、お好みの炊きあがりにあったものを選んでみてください。 ・安さを重視するなら『マイコン式』 マイコン式とは、釜の底部に付いているヒーターによってごはんを炊く仕組みです。そのため、上部との温度のムラが生じてしまいがちです。 しかし、3合以下の少量炊きであれば、温度のムラも少なく、おいしく炊くことができます。さらに、電気代・商品価格ともにリーズナブルですので、一人暮らしの方や、節約志向の方におすすめです。 ・味と価格のバランスがよい『IH式』 クッキングヒーターでおなじみのIHをつかった加熱方式です。内釜全体を加熱できるため、温度のムラがなく、火力も大きいので5合以上の大量炊きでもおいしく炊くけます。 また、温度管理にすぐれているので、雑穀米などにも対応しているものが多くみられます。価格はマイコン式より少し高いですが、ご家族が多い方や、健康志向の方におすすめです。 ・ワンランク上の炊き上がり!『圧力IH式』『スチームIH式』 ムラのない加熱で大量炊きもできるIHに、それぞれ圧力機能・スチーム機能を備えた、ハイスペックな加熱方式です。 圧力IH式は、圧力をくわえることにより、短時間でごはんを炊くことができ、もちもちした食感に仕上がります。 スチームIH式は、スチームでお米をコーティングし、うまみを逃がさない仕組みになっているので、冷めてもおいしいごはんに仕上がります。 ■さらにおいしく!炊飯器は内釜の材質にもこだわろう 内釜の材質は、ごはんのおいしさはもちろんのこと、炊きあがりの早さにも関係しているのをご存知ですか?そんな内釜の材質について、ご紹介していきます。 ・迷ったらこれ!コスパのいい『鉄釜』 鉄釜は熱効率がいいため、早炊きに向いているといえるでしょう。また、価格に幅があるので、予算に合わせて選択できるのも魅力です。 そのふっくらとした炊きあがりに、価格以上のおいしいさを感じる方もいるかもしれません。ただし、ほかの内釜とくらべて重さがあるので、不安な方は購入前に重さを確かめてみてください。 ・ムラが出にくい『銅釜』 熱伝導率の高さから、プロの料理人にも愛用される銅のお鍋ですが、炊飯器の内釜にも銅をつかったものがあります。一番の魅力はやはり熱伝導率の高さで、お米に熱が伝わるのが早く、全体の温度のムラも出にくいので、大量炊きでも安心です。 その熱伝導率の高さは鉄の5倍ともいわれているほどで、早炊きにピッタリの内釜ではないでしょうか。 ・保温効果の高い『土鍋釜』 だれでも簡単に土鍋並みのおいしいごはんが炊けるのが、土鍋釜です。遠赤外線効果でお米の内部にゆっくり熱が入り、ふっくらした甘みのあるごはんに仕上がります。 また、保温効果が高いのもうれしいところです。金属ではないので破損のリスクもありますが、メーカーによっては内釜に保証が付いているので安心です。その炊きあがりにふさわしく、価格は内釜のなかでトップクラスになります。早炊きでもおいしさをあきらめたくないという方におすすめです。 ・炊きたてのおいしさが続く『炭釜』 炭火で焼くとなんでもおいしくなる、と聞いたことはありませんか?それは遠赤外線効果があるからなんです。炭釜もおなじで、遠赤外線効果によって短時間で高温になり、ムラなく熱を入れることができるんです。 また、熱が冷めにくい性質をもっているので、炊きたての状態をキープすることにもすぐれています。価格はやや高めの傾向にあり、土鍋釜と同じように破損のリスクもありますが、炭ならではの味わいを楽しみたい方におすすめです。 ■早炊き機能はたよりになる味方! 炊飯器の早炊き機能は、使い方次第で家事の効率をアップさせてくれます。また、1合を15分で炊ける最新機種もあるように、これからもまだまだ早炊き機能は進化していくのかもしれません。早炊き機能を味方にして、暮らしをもっと充実させてみませんか?
2020年08月29日ドライフルーツのイメージが強いプルーンは、生で食べてもすごくおいしいことをご存じでしょうか。ドライプルーンと生のプルーン、どちらにどんな栄養があり、どんな食べ方がおいしいのでしょうか。 この記事では、プルーンの栄養、そしておすすめの食べ方もご紹介します。健康とキレイをおいしく手に入れられるよう、プルーンについてよく知りましょう! ■プルーンの食べ方を知る前に【基本情報】 まずはプルーンというくだもののことを知りましょう。黒くて甘いドライフルーツ…という知識だけでは「知っている」とは言えません。 ・プルーンとは プルーンとは、バラ科サクラ属の西洋スモモのことをいいます。スモモには日本スモモと西洋スモモがあり、日本スモモのことを「すもも」、西洋スモモのことを「プルーン」と呼ぶのが一般的です。サクラ属というだけあって、桜に似た白くてかわいい花を咲かせます。 ・プルーンの産地 ドライプルーンの原産地を確認すると、たいていはカリフォルニア産と記載されていると思います。プルーンの発祥は西アジアで、現在は世界のプルーンの大半がアメリカのカリフォルニア州で栽培されています。夏は雨が少なく乾燥気味で、冬は雨が多いという地中海地方の気候での栽培に適したくだものなので、雨が多い日本ではあまりつくられていません。 日本のプルーン収穫量トップ3は、1位が長野県で約1700t、2位は北海道で約900t、3位が青森県で約120tとなっています。 ・プルーンとプラムの違い ときには「乾燥したプラムをプルーンと呼ぶ」とする場合もあります。ではプラムとプルーンは同じものなのでしょうか? 語源は両者とも同じで、プルーンはプラムの仲間です。ですが、多種多様なフルーツがスーパーなどで誰でも手に入るようになり、近年でははっきり区別されています。 プラムとは、前述した「日本スモモ」のことを指します。日本スモモとはいうものの、原産は中国です。その歴史は古く、古事記や万葉集にも「李(すもも)」という言葉が登場します。この「すもも」と呼ばれるのが「プラム」のことで、現在では「貴陽(きよう)」「大石早生」「ソルダム」などたくさんの品種があります。 一方、プルーンといえば「西洋スモモ」のことだと前述しましたね。その原産は西アジアで、紀元前にヨーロッパに渡ったと伝えられています。日本でのプルーンの歴史は浅く、日本にきたのは明治時代のころ。「シュガープルーン」「スタンレー」「プレジデント」などの品種が栽培されています。 ・プルーンの旬 プルーンの旬は9月です。早生品種だと7月後半から出始めますが、少々酸味が強い傾向があります。生のプルーンは9月~10月頃まで楽しむことができるので、お取り寄せの時期を逃さないようにしましょう。 ・プルーンの形状 プラムといえば桃を小さくしたような形をしていて、赤~紫の色をしていますね。プルーンの形は、それとはまるで違って、卵形をしています。色は青~紫です。乾燥させたものは真っ黒でしわしわで、パッと見は食べ物に見えませんよね…。でもあれでいて栄養価が高いものなのですよ。 ■プルーンが持つ効果と効果的な食べ方 実は、プルーンは古代から薬として用いられ、「ミラクルフルーツ」とも呼ばれる栄養豊富なくだもの。ドライと生食の比較をしていくので、自分に合った食べ方の参考にしてみてください。 ・生活習慣病予防 プルーンにはネオクロロゲン酸というポリフェノールが含まれていて、その強い抗酸化作用によって悪玉コレステロールを減少させる効果があるとされています。このポリフェノールは生の方が多いようですが、乾燥したものでも無くなるわけではありません。 コレステロールの酸化を防ぎ、血管を若々しくしなやかな状態に保つことで、生活習慣病の予防に効果が期待されます。 ・骨の強化 ドライプルーンは骨の主な成分カルシウムと、カルシウムを有効に活用するために必要なマグネシウムを多く含んでいます。カルシウムは言わずもがな骨を強くする栄養ですが、マグネシウムも骨に使うカルシウムの量を調節する重要な役割を担っています。生のプルーンのままではこれらはあまり多くありません。 また、閉経後の女性の骨粗しょう症リスクを下げるという研究結果もあります。骨粗しょう症とは骨密度が低下してスカスカになり、ちょっとした衝撃で骨折しやすくなる症状のこと。骨の代謝に関わっているのが女性ホルモンであるため、年齢とともに減少していくにつれ、骨粗しょう症のリスクは上がっていくのです。しかしプルーンに含まれる成分はこれを防ぐ効果があると期待されていますよ。 ・整腸作用 生のプルーンに含まれる食物繊維の量は1.9g、ドライプルーンにすると7.2gとなります。食物繊維には、水溶性と不溶性の2種類がありますが、プルーンにはそのどちらも含まれています。不溶性の食物繊維は便のかさを増やして腸の運動を刺激し、便通を整えます。また、水溶性の食物繊維はおなかの中の善玉菌を増やす効果があり、腸内環境の改善にも役立ちます。 腸内環境が悪いと、肌トラブルの原因になったり、アレルギー症状が出てきたり、自律神経の乱れにもつながる恐れがあるので、積極的にとりたい栄養のひとつです。 ・コレステロール値の改善 プルーンに含まれる水溶性食物繊維の多くはペクチンと呼ばれ、コレステロール値の改善にも良いといわれています。このペクチンは水分を含むとゲル状に変化します。市販のジャムに添加されていることもあり、ジャムが少し固くとろっとしているところからもわかりますね。 おなかの中でゲル状に変化した食物繊維はコレステロールや糖を包み込んで、吸収をゆるやかにしてくれます。コレステロール値が高いと血がドロドロになり、脳の血管が詰まる脳梗塞、心臓の血管が詰まる心筋梗塞のリスクが高くなってしまいます。 ・食べ過ぎには注意 このように、体にうれしい栄養成分が豊富なプルーンですが、おいしいからといってたくさん食べてもいいというわけではないのです。 プルーンにはソルビトールという甘み成分が含まれており、これは便秘薬や下剤にも使われる成分。適量であればスムーズなお通じが期待できますが、食べすぎると下痢を引き起こす可能性もあります。 また、フルーツなのでダイエットに良いと思ってたくさん食べると、カロリーオーバーの危険も伴います。生のプルーンが100gで49kcalなのに対し、ドライプルーンのカロリーは100gで239kcal。ドライプルーンであれば一日に食べる量を3~5粒に抑えるのが賢い食べ方といえるでしょう。 ■プルーンの選び方・保存方法 健康に良いプルーンを、せっかくならおいしく食べたい!でもスーパーの売り場で選ぶときにどういうものを選ぶのが正解なのか、ご存じですか?おいしくないものは買いたくありませんよね…。買うときのポイントと、無駄にしないための保存方法を事前にチェックしておきましょう。 ・おいしいプルーンの選び方 スーパーでプルーンを見かけた際、表面に白い粉のようなものがついていたことはありませんか?それって農薬では…と思って避けていた人は損しているかも。その白い粉はブルームといって、そのくだものが新鮮である証拠です。 ぶどうなどにもよくあるもので、ブルームはそのくだものが乾燥を防ぐために自ら出している成分。選ぶときはあえて白っぽいものを手に取るようにしましょう。 ・完熟している生プルーンの見極め方 買ってすぐのものはまだ実が硬く、酸味が強いことがあります。もちろん、酸っぱくて硬いくだものがお好みという方はそのまま食べても良いのですが、甘い方がお好きな場合は追熟する必要があります。 熟したとわかる目安は、皮にしわが寄ってきたころ。それまで常温に置いておいて、しわが寄り、弾力が出てきたころを見計らうと生プルーンの自然な甘さを楽しむことができます。 ・プルーンの保存方法【冷蔵・冷凍】 旬のおいしいプルーンが手に入ったら、たくさん買って長く楽しみたいものです。腐らせてしまったらもったいないからと、買ってすぐに冷蔵庫に入れてしまうと追熟が止まってしまいます。甘いプルーンを保存したい場合は、まず皮にしわが寄ってくるまで常温に置いておきましょう。 皮にしわが寄ってきて食べごろになってから、冷蔵庫に入れます。冷蔵保存でだいたい2週間以内に食べきるのがベスト。冷凍した場合は2ヶ月以内に食べるのが良いでしょう。 ■プルーンのおすすめの食べ方 プルーンが手に入ったら、皆さんはどんな食べ方をしますか?そのまま食べるのもおいしいけど…いつもと違った楽しみ方も知りたい!そんなあなたにおすすめしたい食べ方をご紹介します。 ・生プルーンの切り方 でもまずは生プルーンをそのまま食べてみないとおいしさがわかりませんよね。 よく洗いましょう。 縦に包丁を入れます。種にぶつかるので、一周ぐるっと切ります。 手でひねると簡単に種から離れます。 種をとって、食べやすい大きさに切ってお皿に。 プルーンは皮ごと食べられますが、気になる方はくし切りにしてから剥くと剥きやすいですよ。 ・プルーンは皮ごと食べる 皮が口の中に残る感じが気になる方は剥いても良いのですが…でも、プルーンの体にうれしい栄養は、皮に多く含まれています。抗酸化作用のあるアントシアニンや食物繊維など、健康と美容に役に立つ成分を多く摂りたいと思うのであれば、やはり丸かじりが一番のオススメです。 ・ドライプルーンでも作れるプルーンジャム ドライプルーンをいつもそのまま食べるのも飽きちゃったなぁ…という方は、ジャムにしてアレンジの幅を広げましょう。 【材料】 ドライプルーン … 100g 水 … 100cc 砂糖 … 30g レモン汁 … 少々 【作り方】 ドライプルーンを刻んで、他の材料と一緒に鍋に入れます。 中火にかけて焦げないように混ぜながら10分ほど煮詰めます。 粗熱をとったら、煮沸消毒した瓶に入れてできあがり。 大人の味に仕上げたかったら、材料の水を赤ワインに変えても味わい深いジャムができますよ! ・ミキサーでできるプルーンジュース ミキサーにかけるだけの簡単ジュースで、手軽に栄養補給をはかっても良いですね。一緒に混ぜて相性がいい食材は、 牛乳 ヨーグルト バナナ りんご いちじく プラム など。冷凍したプルーンやバナナなどのくだものをそのままミキサーにかけて作るシェイクは、暑い夏を乗り切るのに最適なドリンクとなりそうです。 ・プルーンヨーグルト 食物繊維が豊富でおなかに優しいプルーンと、乳酸菌の力で腸内環境を整えられるヨーグルトとの最強タッグで、便秘知らずの快腸生活を目指せます。 作り方はシンプルで、ヨーグルトに刻んだドライプルーンを混ぜて3時間~一晩冷蔵庫に置いておくだけ。甘みを足したい場合は、はちみつを入れても良いです。はちみつにも強い抗酸化作用があるので、さらに美容と健康に効果的な一品になりそうですね。もちろん生のプルーンを刻んでヨーグルトに入れて食べてもおいしいですよ。 ・肉料理にも合うプルーン スイーツのイメージしかないプルーンですが、実は肉料理にもぴったりなんです。 ドライプルーンを薄切りの豚肉で巻いて、熱したフライパンにはちみつ、赤ワイン、粒マスタード、しょうゆを合わせて絡めるプルーンの肉巻き。お子さま用には赤ワインを使わず、ドライプルーンと一緒にチーズを巻いてもおいしく仕上がります。 また、豚ブロック肉や鶏肉の煮込み料理に入れても相性が良く、赤ワイン煮やバルサミコ酢煮に加えるとフルーティーな味わいのおしゃれな料理に変化させてくれます。煮込み時間の最後の20分の段階でプルーンを投入。ついつい赤ワインが飲みたくなってくるお料理のできあがりです。 ■プルーンのミラクルパワーをおいしい食べ方でいただこう! あまり注目を集めることはないプルーンですが、実はその小さな実にたくさんのミラクルパワーを秘めていました。 生活習慣病予防、骨の強化、整腸作用…と、健康的な生活のため、また美容にももちろんうれしい成分がたくさん入っていると分かれば食べないわけにはいきませんね。生のまま食べても良し、デザートとしてヨーグルトに混ぜたり、あるいはジュースにしたり、お料理に使っても良し。少し多めに買っておいて上手に保存し、毎日の健康に役立ててください! 「どうやって食べたらいいのかわからない…」と買うのをためらっていた方は、これを機会にぜひお試しを!
2020年08月29日天然由来の洗剤として、すっかり定着した「重曹」。重曹は油汚れに有効というだけでなく、匂いや焦げ付きを落とすこともできる洗剤です。粉末状なので、汚れに合わせて使いまわせることも人気の秘密ですね。最近では、スーパーやドラッグストアだけでなく、100円均一ショップなどでも簡単に手に入りやすくなりました。汚れ別、場所別に具体的な掃除の方法をまとめてみます。 ■重曹の種類とその違い 重曹と一口にいっても、「工業用」「医療用」「食用」に使われる3種類があります。 ・「工業用の重曹」は、一番純度が低い 掃除に使える重曹は「工業用」に分類されます。重曹の中でも粒子が荒く、価格も一番安いのが特徴。純度は95~98%で、3種類の中では、一番純度が低くなっています。 ・「医薬品の重曹」は胃もたれ用が多い 重曹の中でも純度が一番高く、純度100%と厳密に定められているものは「医療用」として使用されます。よく利用されているのが胃薬。 食べたものを消化するため、胃液は、強い酸性の性質を持っていますよね。この胃液が何らかの影響で過多になると、胃が痛くなる現象が「胃痛」です。この酸性の胃液を中和させる胃薬の中には、医療用の重曹が入っているのです。 ほかにも、重曹は人工透析液にも使われており、気づかないところで助けてもらっています。 ・「食用の重曹」は食品添加物としても認められている 「タンサン」「ベーキングパウダー」と呼ばれる食用の重曹は、純度98~99%と定められているもの。お菓子を膨らませたり、食材のあくぬきなどに使用されます。食品添加物として食品衛生法で認められており、工業用より当然、不純物が少なく、価格も工業用より高くなっています。工業用の重曹を、食用に転用するのは避けたほうがいいでしょう。 ■なぜ油汚れには重曹がいいのか? なかなか落ちにくいベタベタ油汚れには、重曹がいちばん。では、なぜ重曹が油汚れにいいのでしょうか。 ・人間のからだにも優しい成分 重曹の化学名は、炭酸水素ナトリウム。天然成分のものもありますが、ほとんどが、化学メーカーなどで人工的に造られていることが多く、原材料は食塩と二酸化炭素になっています。そのため、からだに悪影響のない物質とされています。 ・油汚れが落ちにくい理由 油汚れは、冷えると固まってしまい、落としにくくなります。ひどい場合には、油が酸化した匂いを放ち一生懸命拭き掃除しても、適切な洗剤を使用しなければ、古い油を塗り広げることになってしまい、きれいにするのは容易ではありません。汚れを落とすには、油汚れに強い洗剤を見極めることが必要です。 化学反応を使用して汚れを落とす、市販の油汚れ用洗剤もありますが、調理器具の洗浄に使うなら、ケミカルな洗剤を使いたくない人もいるはずです。そんな人には重曹がうってつけ! ベタベタ汚れには重曹、と覚えておきましょう。 ・酸性の汚れとアルカリ性の重曹が中和 汚れにはいろいろ種類があり、大別すると、お風呂や洗面所などの水アカ汚れは酸性、ホコリなどは中性、そして油汚れは酸性となります。重曹は弱アルカリ性の性質なので、酸性のもの、つまり油汚れを中和するはたらきがあるのです。調理油の汚れや焦げつき、手アカなど、油が原因の汚れを落とすことが得意な洗剤と言えます。 ・油を分解してくれる 中和というと、少し難しい化学の話のようですが、つまり、油を分解するということ。分解された油は、こびりついた物質から浮かび上がり落としやすくなります。重曹は油と混ざると、油に溶けやすい親油性と水に溶けやすい新水性をもちます。この二つの特性で、油分を乳化し、力を入れずにこすらなくても、するっと落としやすくなりますよ。 ・粒子が丸く研磨作用がある 重曹は、とても細かな粉末状です。拡大して見ると粒子が丸くなっていて、塩と比較しても、尖った結晶ではありません。そのため、細かなものを磨いたりするのにもぴったり。表面を傷つけず、こびりついた汚れをかき落とす洗剤としても活躍します。 ・水に溶けにくい性質 とても細かな粉末ですが、水に溶けにくい性質があります。洗剤として使うときには、汚れに合わせて水に溶かすのがほとんど。最初は、40度ぐらいのお湯を使って溶かしましょう。 ・消臭・吸湿作用がある 生ごみや汗のにおいには、油汚れ同様、酸性の性質があります。弱アルカリ性の成分をもつ重曹は、これらを中和し、消臭するはたらきがあります。さらに、湿気を吸い取る効果も。特に、締め切った場所での吸湿作用が得意で、シューズクローゼットや、クローゼット内の引き出しなど、細かなところの吸湿に向いていますよ。 ■油汚れを落とす重曹洗剤の作り方 汚れ度合いに合わせて重曹洗剤の濃度を変えると、効率よく掃除ができます。具体的な洗剤の作り方をまとめました。 ・軽い油汚れには『重曹水』 軽い汚れには「重曹水」がとても便利。例えば、調理後すぐのコンロ周りや、チン!した後の電子レンジ内など、固まっていない油汚れには、スプレーにいれた「重曹水」を使いましょう。汚れに直接スプレーできて便利です。 スプレー穴がつまらないように、濃度の薄い重曹水を作ります。目安は40度ぐらいのお湯100mlに小さじ1の割合。詳しくはパッケージの裏で確認するといいでしょう。このとき、重曹をしっかり溶かしきるために、40度ぐらいのお湯を使うのを忘れないでくださいね。 ・重曹水は一度沸騰させると効果がUP 重曹をたくさん使えば使うほど汚れが落ちる…わけではありません。こびりついた汚れに対して、研磨力を増すために濃度を上げる必要はありますが、洗浄力をあげるために、重曹水の濃度を上げることはあまり効果がありません。 洗浄力をアップさせるコツは、一度沸騰させること。沸騰させるとアルカリ性の性質が強くなり、より酸性の汚れ=油汚れを中和させることができます。 ・頑固な油汚れは『重曹クレンザー』 魚焼きグリルや油はねのついた鍋、焦げ付いたフライパンには、重曹水よりも濃度の濃い「重曹クレンザー」がおすすめ。重曹1カップに液体せっけん50mlを少しずつ加えたものをつくり、汚れのひどい部分にぬりつけます。しばらく放置したあと、スポンジでこすり落とし最後に水で重曹成分をしっかり流します。 ・固まった油汚れは『重曹ペースト』 「重曹クレンザー」でも落ちない汚れは「重曹ペースト」で。歯磨き粉のようにねっとりしたペースト作り、汚れに密着させて、中和のスピードを早めます。 まず、重曹3:水1の割合で、重曹のペースト状のものをつくります。このとき、水をお湯に変え、しっかり溶かしましょう。溶けてペースト状になったら、ガンコ汚れに直接塗ってみて。綿棒や古歯ブラシなどをつかって、しっかり塗りつけるのがコツです。このあと、ラップやキッチンペーパーでパックをして、10〜30分放置しましょう。 これで、中和が進み、汚れが浮きやすくなります。その後スポンジなどでこすりおとし、最後に水拭きをしてペーストを取り除いてくださいね。水拭きが足りないと白い跡が残ってしまうので、注意しましょう。 ■場所別:重曹で油汚れを落とす方法 ・準備すると便利な物 水のほかには、スプレー、混ぜ合わせる小皿やスプーン、ラップやキッチンペーパー、手を保護するゴム手袋などがあると便利でしょう。また、耐熱グラスやマグカップがあれば、水と重曹を入れて電子レンジにかけ、重曹を簡単に溶かすことができます。 ・五徳・換気扇は『重曹ペースト』で ラップを 茶色い焦げ付き、ギトギトの手ごわい油汚れがついているコンロの五徳や換気扇のパーツは、重曹ペーストをぬりつけたあと、ラップでしばらく放置して。そのあとこすり洗いとすれば、頑固汚れも落ちますよ。 また、大鍋があれば、そこに重曹水を作り、パーツを入れて沸騰させてみましょう。そのあと30分ほどお湯がさめるまで放置。しばらくすると汚れが浮き上がってきて、スポンジで軽くこするだけで、汚れがするっと落ちますよ。 ・レンジフード・コンロは『重曹ペースト』を塗布 取り外して重曹水につけこむことができない、レンジフードやコンロは、重曹ペーストを使いましょう。上記のように作ったペーストを、焦げ付きがひどいところに塗り付けます。ラップなどを上からかぶせて重曹を密着させ、15~30分そのまま放置。浮かび上がった汚れをペーストごと取り除き、最後にしっかり水拭きしてください。 ・魚焼きグリルは『重曹クレンザー』でこする 魚焼きグリルには、「重曹クレンザー」を使うと効果的です。液体せっけんが混じったクレンザーは、焦げをこすり落とすときにぴったり。焦げた網などにクレンザーを塗り付け、目の粗いスポンジや、古歯ブラシなどでこすり落としましょう。最後に水でクレンザーを流して乾かします。 ・電子レンジは『重曹水』を温めて放置 意外と油で汚れている電子レンジの庫内は、耐熱グラスやマグカップに重曹水をつくってチン!しましょう。 電子レンジの真ん中にマグカップなどをセットして、2〜3分ほど加熱します。重曹水の分量は、重曹1:水4を目安に。このとき、ラップやふたはしないようにし湯気がでるぐらい加熱してください。 そのあと、15分ほど放置し、庫内に蒸気を充満させるのがコツ。これで、油汚れだけでなく、焦げつきなどガンコな汚れもゆるますことができますよ。最後は、水拭きを。庫内にこもった匂いもすっきり落ちます。 ・壁には『重曹水』をスプレー キッチンの壁は、気づかないうちに油汚れがはねています。気づくと、あれ?壁にシミが…ということも。特にキッチン周りのタイルや壁紙クロスなどは、毎晩、キッチンを使った後に「重曹水」スプレーをふきつけ、さっと水拭きするだけで汚れ方が変わります。このとき、上から下に一方向に拭くのがコツ。コンロ周りの油汚れが固まっている場合は、重曹ペーストなどを利用してみましょう。 ■重曹で油汚れを落とす際の注意点 ・天然素材には使わない 天然由来の重曹ですが、相性の悪い素材もあります。具体的には、アルミ、畳、大理石、木製品など。アルカリ性の性質が反応してしまう素材です。 例えば、アルミは熱を発生させてしまい、黒ずみの原因になってしまします。同様に、大理石や木製品も、変色や素材を痛める原因に。大理石の玄関、木製のテーブルやフローリング、アルミの鍋などには、使用しないようにしましょう。 ・塗装された素材には使わない 先述したように、重曹は研磨力があります。そのため、細かな傷がついても目立ってしまう塗装商品には使わない方がいいでしょう。まれに、塗装された換気扇や五徳があります。ペイント部分がはげてしまうので、こすることは避けてください。 ・長時間使う時はゴム手袋をはめる 天然素材の重曹ですが、使いすぎると手肌がカサカサする原因に。アルカリ成分が油分を落とすということは、手先の油分を落とすことにもなるのです。長時間使用する場合は、やはりゴム手袋をするほうがいいでしょう。ゴム手袋がない場合は、しっかりクリームなどで保湿してください。 ・洗い残しに気を付ける 重曹は水に溶けにくいため、乾いた後に白い粉が残ることがあります。そのため、しっかりすすぎ洗いや、水拭きが必要です。乾いたあとに白い跡が残ってしまった場合は、水拭きするとすぐ落ちますよ。 ・湿気を避けて保存する 粉末状の重曹は、どうしても湿気に弱く固まりやすい性質があります。保管する場合は、密閉できる袋や瓶などの容器に入れて、湿気の少ない場所で保存しましょう。また、匂いを吸収する特徴もあるので、匂いが発生しやすい場所での保管も避けてください。 ■油汚れ以外にもこんなに!重曹で出来ること10選 ・1 フライパンや鍋の焦げ落とし 焦げ付いた汚れは、ついゴシゴシと、力を入れてこすり落としたくなります。でも、テフロン加工のフライパンや、ホーローの鍋は、硬いスポンジなどでこすると小さな傷がついてしまい、長持ちしない原因となってしまいます。鍋中で重曹水を沸騰させて汚れを落としましょう。 《焦げ落としのやり方》 フライパンや鍋に重曹と水を入れてそのまま沸騰させます。このとき、焦げ付きが隠れるぐらい水を入れるのがコツ。水と重曹の割合は、水1リットルに大さじ1ぐらいが目安です。 沸騰させた後、1時間ほどそのまま置いておき、最後に水をすてて柔らかいスポンジで汚れをこすり落としてみてください。力を入れなくても、焦げ付きが落ちるはず!最後に水で流すことも忘れずに。 ・2 冷蔵庫の消臭に 冷蔵庫など、食べ物の匂いがこもりがちなところにも、重曹は大活躍します。この匂いのもとは、食料のカスなどの腐敗臭。また、調味料などがもれて、冷え固まってしまったものも原因です。 まず、重曹水スプレーで汚れを落としましょう。ケミカルな洗剤を食料を入れる冷蔵庫に使うのは、しっかり洗剤成分を除去しないと影響が残りますが、天然由来の重曹なら、多少除去しきれなくても気になりません。冷え固まった油汚れは、重曹ペーストとキッチンペーパーのラップを使って、しっかり落としましょう。 そのあとの消臭には、重曹を小さなカップなどに入れて設置を。なるべく邪魔にならない吹き出し口あたりにおきましょう。重曹が固まってしまったら、中身の交換合図です。匂いを吸収しなくなるので、交換してください。 ・3 キッチンの排水口のドロドロ汚れに 排水口の汚れは、どんなに気をつけていても、ドロドロしたものがたまります。これは食べ物の残りカスと油汚れがかたまり腐敗したもの。市販の専用洗剤で手の届かない排水口奥のパイプを掃除することもできますが、重曹がここでも活躍します。 用意するのは、重曹と並ぶ、天然由来の洗剤「クエン酸」。レモンの成分などにも入っているクエン酸は、重曹と反対の酸性の洗剤で、主に水あかなどの汚れに強い洗剤です。重曹同様、粉末で販売されていて、スーパー、ドラッグストア、100円均一ショップでも手に入ります。 排水口から腐敗臭などが匂ってきたら、重曹を粉末のままふりかけ、そのあとクエン酸をふりかけてください。重曹100gにクエン酸50gが目安です。そのあと水をコップ1杯ほど注ぎます。重曹のアルカリ性と、クエン酸の酸性が反応し、しゅわしゅわと泡が発生、排水口奥のパイプにこびりついていた汚れを中和させます。5分ほど放置したあと、最後に水をしっかり流します。これドロドロ汚れはきれいになります。 あとは、毎晩キッチンを使い終わったあとに、重曹スプレーをしておけば、それでOK!匂いの元の汚れが発生しにくくなります。反対に避けておきたいのは、食洗器の掃除。水に溶けにくい性質の重曹は、食洗器の排水口を詰まらせてしまう可能性があります。濃度の薄い重曹スプレーをしてから、食洗器を動かすのは消臭効果もあり問題ないですが、直接粉を振りかけて掃除するのはやめましょう。 ・4 ガンコな茶渋の掃除にも マグカップの中をよく見ると、茶渋がついていて嫌な気に…ということ、ありませんか?茶渋の原因は、「ステイン」と呼ばれる着色の汚れ。お茶だけでなく、コーヒー紅茶、ワインなどにも、ステインはあり、歯の着色の原因にもなっています。 このステインを落とすのにも、重曹が便利!自然派由来の成分なので、食器に使うのも安心です。熱湯をカップに注ぎ入れて重曹を溶かし、そのまま放置します。重曹ティースプーン1杯ぐらい溶かせば充分。最後は、水ですすげば完了です。 ・5 クローゼットや靴箱の消臭・除湿 重曹をそのまま靴箱や食器棚などに入れて、防湿防臭に使うことも可能です。古い靴下に入れて靴にそのまま入れたり、小さな容器に入れて靴箱の片隅に置いておいたり。日本茶用のティーパックなどに入れてみてもいいでしょう。 市販の消臭剤などは、種類によっては強い匂いを発生させるものがあるので、匂いがつかない消臭剤として利用するのがおすすめです。匂いを吸収し、湿気で固まった重曹は、重曹水など洗剤として使ってください。 ・6 カーペットの掃除 人間の皮脂の汚れも、油による汚れの一種。足裏で踏む大きくて洗えないカーペットなどの汚れも、気になってきますよね。特に、薄い色のカーペットは、よく踏まれる箇所だけ足裏の皮脂の影響で、黒ずんでみえるところがあります。 水に強い素材のカーペットで、比較的乾きやすい場所にあるものは、重曹スプレーをしてみましょう。しっとりぬれるぐらいスプレーしたら、からぶきを。こすってしまうとカーペットが痛むので、たたくように布を押し付けて、汚れを乾いた布に吸収させるように取り除いてください。 スプレーしにくい場所や、色の強いカーペットの場合は、粉末の重曹をそのまま使ってみて。汚れが気になる箇所を中心に、粉を振りかけ、そのまま数時間置いた後、しっかり掃除機をかけます。しばらく、重曹を放置させることで汚れを中和させるので、例えば寝る前に重曹をまいて、翌朝掃除機をかける…などの時間差掃除がおすすめです。粉を振りかけるのは、最初は勇気が必要ですが、ダニの駆除や除菌作用もあるので、試してみてください。 ・7 お風呂の湯舟やバスグッズの掃除 お風呂上がりの残り湯に重曹を入れ、お風呂の椅子や洗面器など、一緒につけこんでおけば、まとめてすっきり!次の日、水を流してからお湯張りをします。お風呂の残り湯はちょうど重曹が溶けやすい温度のため、お風呂掃除に重曹を使うのはおすすめです。おふろのフタを、つけこんでおくのもいいでしょう。皮脂汚れは、カビ発生の原因。毎日、重曹をつかえば、カビ防止にもなりますよ。 ・8 服や靴の皮脂落としにも大活躍 洋服についた皮脂も、重曹はきれいにおとしてくれます。洗濯洗剤と一緒に使うと、効果が倍増。このとき、より効果のある40度以上のおふろの残り湯を使うのもおすすめです。同様に、白い靴も重曹水と洗濯洗剤につけこんでおけば、汚れが落ちやすくなります。ただし、食洗器と同じように多く使うと詰まりの原因に。水10Lに大さじ1をめどに使いましょう。 また、洗濯層の掃除には不向きです。すすぎ残した重曹が、かえって洗濯槽の裏側に残ってしまう可能性があります。洗濯槽の掃除には、専用洗剤におまかせしたほうがいいでしょう。 ・9 塩分量に注意!ベーキングパウダーとして使用 食用重曹のはたらきをみてみましょう。いちばん使われているのは、「ふくらし粉」として使われる方法。ベーキングパウダー、タンサンなどの商品名で販売されている食用の重曹は、ケーキのスポンジやお菓子など、ふくらましたいときに使われます。 このベーキングパウダー、意外と塩分が含まれているという報告も。ふだん食べる量には問題ありませんが、大量摂取するとからだのむくみにつながる場合もありますので、使用する場合には、商品パッケージ裏の量を確認しましょう。 ・10 山菜のアク抜き、レモンのワックス除去 たけのこやワラビ、こごみなどの山菜はアクが強く、しっかりアク抜きをしないと苦みがたちおいしくありません。ゆでるときに、食用重曹を入れて茹でると、山菜の繊維をやわらげアクが抜けやすくしてくれます。水200mlに大さじ1ぐらいを目安にしましょう。 また、レモンやオレンジなど皮ごと食べたい場合に、ワックスが気になるときは重曹で洗ってください。粉をそのままふりかけ、手でこすり込むようにしてみましょう。重曹の研磨作用がワックスを除去してくれます。そのあと、しっかり水洗いをしてくださいね。 ■コスパのいい洗剤・重曹を使いこなそう ひとくちに「油汚れ」といっても、キッチンの油はねから人間の皮脂汚れ、生ごみの匂いや腐敗臭まで、いろいろなところに酸性の汚れが潜んでいることがわかりました。これらをすべてを落としてくれる重曹は、掃除の心強い味方。しかも、汚れに合わせて、濃度を自分で変更できるコスパ抜群の便洗剤です。ぜひおうちの中であちこち使ってみてください。
2020年08月29日卵は、スーパーでは常温で売られていることが多いですよね。とはいえ、卵を購入されてからは、基本的には常温ではなく、冷蔵庫で保存している場合がほとんどではないでしょうか?スーパーでは常温で、買ってからは冷蔵保存という流れが一般的にはなっていますが、果たしてその違いは何なのか、気になりますよね。 今回は、卵が常温で売られている理由や、適切な保存方法、そして、常温保存の場合はどのくらいの賞味期限になるのかについてをお伝えしていきます。 ■卵が常温で売られている理由 卵が常温で売られている理由は、結論を先にいうと「結露」を防ぐためです。卵は、できるだけ温度変化をさせないことが重要なんですね。 ここでは、卵が常温保存されている詳しい理由や、もし冷蔵で売られていたらどうなるのか?という疑問にもお答えしていきます。 ・結露による痛みを防ぐため すでにお伝えした通り、卵が常温で売られているのは、結露を防ぐためです。結露とは、たとえば、夏場など暑い時期に冷たいペットボトルを外に出しておくと、その周りに水滴が付きますよね。それが、結露している状態です。 つまり、結露によって、卵の表面に水滴がついてしまうわけですね。ではなぜ、卵の表面に水滴が付いてはいけないのでしょうか?実は、卵には、人には見えないような小さい穴がたくさん空いています。 そして、結露によって、卵の表面に水滴が付いてしまうと、その小さい穴から雑菌が中に入り込んでしまうのです。そのため、卵の温度変化を極力させないために、常温で売られています。 ・卵が冷蔵で売られていたら? 卵が、常温ではなく、もし冷蔵で売られていた場合はどうなるのか、気になりますよね。実は、卵が冷蔵で売られていた場合は、卵の劣化が早まる可能性があります。 というのも、卵が冷蔵庫で売られていた場合、その保存温度が複数回変化してしまうためです。卵は、ニワトリから生まれ、パックに詰められて、スーパーなどに陳列されてから購入されますよね。 つまり、卵が常温で売られていた場合は、卵が産まれてから、購入して冷蔵庫に入れられるまで大きな温度変化はないです。しかし、卵が常温ではなく冷蔵で売られていた場合は、一度陳列される時点で温度変化がおき、さらに購入されてから常温に戻されて、また冷蔵庫へ…というように、温度が変化する回数が増えてしまいます。 温度が変化する回数が増えれば、結露する可能性が高くなり、劣化する場合があるのです。 ■卵は常温・冷蔵保存どちらがいい? 卵を保存する際は、結露を防ぐため、できるだけ温度変化させないことが大切です。では、自宅での保存は常温か冷蔵か、どちらの保存方法が適しているのでしょうか? ここでは、卵の適切な保存方法や、保存する際の注意点についてお伝えしていきます。 ・常温でも冷蔵でもOK 卵の保存方法は、結論をいうと、常温でも冷蔵でもどちらでもOKです。ただし、卵の表面に結露が生じないように、温度変化には十分に気をつける必要があります。 たとえば、スーパーでは冷蔵で売られていた卵を、買ってからは常温で保存したりすると、その分温度変化が大きくなってしまいますよね。そのため、もし卵が冷蔵で売られていた場合は、買ってから迅速に冷蔵で保存することが重要になります。 また、それ以外でも、卵を頻繁に冷蔵保存から常温に戻したり、常温から冷蔵保存にしたりなど、大きな温度変化がないようにしましょう。 ・サルモネラ菌の増殖に注意 卵の保存は、常温でも冷蔵でもどちらでも良いとはお伝えしましたが、その上でひとつ注意点があります。それは、サルモネラ菌による食中毒です。 サルモネラ菌は、食中毒の原因になる細菌としてよく知られていますよね。サルモネラ菌は卵の殻に付着している可能性があると言われていますが、現在売られている卵はよく洗浄されているため、付着していることはほとんどないです。 そうは言っても、サルモネラ菌の心配が100%ないわけではありません。そのため、もし卵にサルモネラ菌が付着していた場合も考えて、細菌が増殖しないための防止策と、食中毒への対策を行うことが大切なんですね。 具体的には、10℃以下で卵を保存することや加熱調理をすることが重要になります。 ・どちらかといえば冷蔵保存がおすすめ 卵の保存方法に迷われた場合は、冷蔵保存をするようにしましょう。実際に、厚生労働省のHPでも、購入した後の卵は冷蔵保存をするように推奨しています。 卵の冷蔵保存が推奨されている一番の理由は、上記でもお伝えしたとおり、食中毒の危険性があるからです。特に、春、夏、秋の季節だと、常温で10℃以上となる場合が多いですよね。 冷蔵庫の中(10℃以下)で卵を保存することで、サルモネラ菌の増殖を防ぐことができます。ただし、常温ではなく冷蔵庫に入れていたとしても、もしサルモネラ菌が付着していた場合は、その細菌が完全に消滅することはありません。そのため、お子さんやお年寄りなど、特に食中毒への危険性が高い方が卵を食べる場合は、ゆでるなど加熱調理をすることが大切です。 ■卵を常温保存するときの賞味期限目安 卵は、常温保存もできることがわかりました。では、実際に常温で保存する場合の賞味期限はどのくらいなのか、気になりますよね。卵を常温で保存するときの賞味期限は、時期により異なります。 ここでは、卵を常温保存する場合どのくらいの期間保存できるのか、それぞれの季節別に見ていきましょう。 ・春・秋 春や秋に、卵を常温で保存する場合は、基本的には3週間を賞味期限の目安にしましょう。ちなみに、この3週間という期間は、卵を購入してからではなく、卵が産卵されてからの時間です。 春や秋の平均的な気温は、20〜23℃です。そのため、夏に比べれば常温でも比較的長く保存はできます。しかし、サルモネラ菌による食中毒のことを考慮すると、やはり冷蔵庫の中など、10℃以下の環境で保存できると良いでしょう。 ・夏 夏の暑い時期に卵を常温で保存する場合は、長くても2週間以内に食べきるようにしましょう。ここでいう2週間という期間も、卵が産卵されてからの時間です。 また、夏の気温は30℃を超えることがほとんどです。そのため、春や秋に常温で保存するときよりも、さらに食中毒には注意する必要があります。もし夏場に常温で保存をする場合は、卵を生で食べるのではなく、ゆでるなど火を通して食べるようにしましょう。 ・冬 冬など、比較的寒い時期に卵を常温で保存する場合は、産卵後から1ヶ月半~2ヶ月間ほどを目安にしましょう。冬場であれば、気温も10℃を下回る日も多いため、常温でも比較的長く保存できるわけですね。 また、一般的に、卵の賞味期限は1年を通してパック詰めをした日から2週間とされています。この2週間という賞味期限は、常温で保存した場合を想定されていますが、そうはいっても、夏場など暑い時期は食中毒が心配ですよね。そのため、卵は常温で保存するのではなく、冷蔵庫をうまく活用して、食中毒のリスクを最大限減らしていきましょう。 ■卵の適切な保存方法 購入された後の卵は、冷蔵保存をすることが基本です。卵を常温で保存することになった場合は、上記でもお伝えしたとおり、食中毒の危険性が高くなってしまいます。 ここからは、卵の鮮度を長持ちさせるための適切な保存方法についてお伝えしていきます。 ・購入した卵はすぐに冷蔵庫へ入れる 卵を購入したら、できるだけ早く冷蔵庫へ。サルモネラ菌の増殖を防ぐため、どれだけ早く冷蔵庫に入れられるかがポイントになります。 卵の鮮度を保つには、できるだけ気温差をなくすことが大切だとお伝えしましたが、今は、卵を冷蔵で売っているスーパーも多いですよね。すると、卵を購入した後、冷蔵保存から常温保存に変化したときの気温差が大きく生じてしまいます。スーパーで買ってから家に着くまでの時間は仕方ないにしろ、素早く冷蔵保存に戻すようにしましょう。 また、常温で売られている卵の場合も、安定して10℃以下の環境を作ることができる、冷蔵庫の中で保存をした方が安全ですよ。 ・期限表示の期間内に消費する 卵は、表示されている賞味期限内に食べきることが大切です。上記でもお伝えしましたが、卵の賞味期限は、基本的にパック詰めをされてから2週間に設定されています。 また、卵の賞味期限は、生でも食べられる期間として設定されていますが、その保存環境によっては、食中毒などの心配が完全にないわけではありません。 そのため、賞味期限以内に卵を使いきるのはもちろん大切ですが、期限が近いものについては、ゆでる・焼くなど、加熱調理をするようにしましょう。 ・冷蔵庫内の温度が10℃以下になっているか確認する 卵を冷蔵保存する際は、冷蔵庫内の温度が10℃以下になっているかを必ず確認しましょう。もし、卵にサルモネラ菌が付いてしまっている場合は、10℃以下で保存をしていないと、爆発的に細菌が増殖する可能性があります。 卵を冷蔵庫に入れても、中の温度が10℃以上に設定されていたら、常温で保存する場合と同じような環境になってしまいますよね。食中毒の危険性を減らすためにも、冷蔵庫内の温度が10℃以下になっているか、改めて確認してみてくださいね。 ■卵を保存するときの注意点【常温・冷蔵】 卵は、常温でも冷蔵でも保存はできます。しかし、食中毒のことなどを考慮すると冷蔵保存の方がオススメだとお伝えしました。ですが、実は卵を適切に保存するには、環境だけでなく、そのほかの細かい注意点にも気をつける必要があるのです。 ここでは、卵を保存する際の6つの注意点について、詳しくお伝えしていきます。 ・ドアポケットで保存しない 卵を冷蔵保存するときは、冷蔵庫のドアポケットに置くことが多いのではないでしょうか。冷蔵庫の設計自体、ドアポケットに卵フォルダーがあることも多いでしょう。 しかし、実は卵をドアポケットに置いて保存するのは、オススメできる保存方法ではありません。というのも、ドアポケットは冷蔵庫の開け閉めによって振動が伝わりやすいですし、温度変化が激しいからです。 卵をドアポケットで保存しながら、冷蔵庫の開け閉めを繰り返すことで、その振動で卵にヒビが入る可能性があります。さらに、冷蔵庫の奥と比べると、ドアポケットは温度変化が激しい場所です。上記でもお伝えした通り、卵は温度変化にとても弱い食品なので、できるだけ冷蔵庫の奥で保存するようにしましょう。 ・卵専用フォルダーは使用しない 卵を常温で保存する場合でも、冷蔵庫で保存する場合でも、卵専用のフォルダーに入れ替えるのは、あまりオススメできない方法です。「卵専用なのに、なんでオススメできないの!?」と思われたかもしれませんが、その理由は、卵が丸裸になってしまうからです。 通常、卵は、購入時のパックの中に入れられていることで、多少の振動があってもヒビが入りにくくなっています。また、卵のパックには、雑菌が中に入り込む可能性を低くする役割もあります。そのため、卵専用のフォルダーとはいえ、卵をパックから出して保存するのは、適切な保存方法とは言えません。 ・とがった方を下にする 卵を保存する際は、卵のとがった方を下向きにするようにしましょう。 大前提として、卵は、産卵から時間が経ち古くなると、卵黄が浮いてきます。そのため、時間が経って、卵の卵黄が浮いてきたときに、殻の内側に卵黄をできるだけ触れないようにすることが、新鮮さを保つ上で大切なのです。 そして、卵のとがっていない方には、気質という空気が溜まっている箇所があります。つまり、卵のとがった方を下にして保存をすることで、気質が上にある状態になるため、もし卵黄が浮いても、殻に触れる可能性が低くなるのです。 ・洗わない 卵を洗ってから保存するのはやめましょう。卵の表面が汚れてると、つい卵を洗いたくなりますが、卵を洗ってしまうと雑菌が入り込みやすくなってしまうのです。 卵の表面には、中に雑菌が入り込まないようにするクチクラ層と呼ばれる薄い膜があります。卵を洗ってしまうと、その層が流れてしまうのです。そのため、卵は、購入したそのままの状態で保存するようにしましょう。 ・割ったまま置いておかない 「卵をあやまって割ってしまった…」という経験が、一度はあるのではないでしょうか。もしくは、卵を割りすぎてしまった場合、その割った状態のままで保存をしたくなりますよね。 しかし、卵を割ったままの状態で保存をすることは控えましょう。というのも、卵を一度割ってしまえば、中身がむき出しの状態になりますよね。中身がむき出しなので、もちろん、雑菌を殻でガードすることができず、入り込みやすくなってしまいます。 食中毒の危険性も高くなってしまうため、一度割ってしまった卵はできるだけ早く使い切るようにしましょう。 ・冷凍保存はNG 卵を冷凍保存することは、基本的にできません。もし殻付きの卵を冷凍保存した場合、中身が膨張して割れてしまう可能性があるのです。 かといって、卵を一度割った後に冷凍保存をしても、上記でお伝えした通り、雑菌が入り込みやすくなってしまいます。また、卵をうまく冷凍保存して解凍したとしても、卵の黄身が冷凍状態から元に戻ることはありません。 卵を冷凍保存できたとしても、扱いにくい状態になってしまいます。卵は常温か、できれば冷蔵で保存するようにしてくださいね。 ■新鮮な卵の見分け方 ここまで、卵の適切な保存方法についてお伝えしました。購入した卵は、基本的には冷蔵保存をすることが大切で、賞味期限はパック後2週間に設定されていることが分かりましたね。 ここからは、スーパーで卵を購入する際に、新鮮な卵を選ぶための見分け方をお伝えします。 ・排卵日付を見る 卵を購入する際は、賞味期限だけでなく、排卵日付も見るようにしましょう。排卵日付は、その名前のとおり排卵された日を表しているため、日付が遅い方が新鮮な卵だと分かりますね。 排卵日付は、卵のパックの表面に記載されているか、卵ひとつひとつにシールが貼られています。卵を買うときは賞味期限だけでなく、一緒に排卵日付も気にしてみてくださいね。 ・表面がざらざらしている 卵は、表面がツルツルしているよりも、ザラザラしている方が新鮮な証拠です。上記で、卵の表面にはクチクラ層という、雑菌が入り込むのを防いでくれる膜があることをお伝えしました。 クチクラ層がしっかりとある場合は、卵の表面がザラザラしていますが、ツルツルの卵には、その膜がほとんどないのです。一見、ツルツルの卵の方が新鮮そうな気もしますが、パックの中の卵を見てみて、ザラザラしているものを選ぶようにしましょう。 ・水に浮かべたときに沈む 新鮮な卵は、水に浮かべたときに沈むのが特徴です。卵の表面には小さい穴が空いていますので、保存して時間が経ち、その穴から卵の水分が抜けてしまうと、水に浮かんでしまいます。 どのくらいの期間保存をしていたら、卵から水分が抜けてしまうのか…それは、常温や冷蔵などの保存環境にもよりますし、明確な答えはありません。しかし、常温・冷蔵、どちらの保存方法でも、徐々に水分が抜けてしまうのは防げないので、できるだけ早く食べきりたいところです。 この見分け方は、卵をパックから出す必要があるため、購入する際に行うのは難しいですが、一度自宅で試してみてくださいね。 ■悪くなった卵の見分け方 卵の新鮮さを見分ける方法をご紹介しました。では、新鮮さとは逆に、卵が悪くなってしまった場合は、どのような状態になるのかをご存知でしょうか? ここでは、卵が悪くなったときの見分け方についてお伝えしていきます。 ・割ったときに黄身が崩れる 卵を割ったとき、黄身が一緒に崩れてしまう場合は、その卵は悪くなっている可能性があります。卵は、時間が経ち古くなるにつれて、本来の固さを失ってしまうのです。 古い卵が悪くなっていないか心配なときは、平たいお皿に割ってみましょう。黄身が崩れたり、白身が広がりすぎてしまう場合は、その卵が古くなっている証拠と言えます。 もし、卵を割ったときにこのような状態を確認したら、生で食べるのではなく、オムレツなど加熱調理をして、しっかりと食中毒の防止をしましょう。 ・水に浸けると浮いてくる 新鮮な卵は、水に浸けると沈むとお伝えしたとおり、悪くなった卵は、逆に、水に浮いてしまいます。 卵は、保存時間が経つにつれて、中の水分が抜けてしまいますが、その代わりに、空気が入り込むのです。つまり、卵が古くなり、悪くなればなるほど、卵の中に空気がたくさんあるわけですね。そのため、時間が経ち、空気をたくさん含んだ卵は、水に浮いてしまいます。 ・振ると中で音がする 卵を上下に振ってみて、中から音が漏れているときは、その卵の鮮度が落ちていると言えます。 悪くなった卵は、中に空気が入り込み、水に浸けると浮いてくるとお伝えしました。それと同様の理由で、卵の内部に空気が入り込むと、その分隙間が大きくなりますよね。隙間が大きいため、卵を振ったときに中身が殻にぶつかってしまい、音がするのです。 この見分け方であれば、卵を割らずに鮮度を見極めることができます。もし卵から音がする場合は、ゆでるなど、火を通してから食べるようにしましょう。 ・殻にヒビが入っている 卵を買ってから、「卵にヒビが入っていた…」と気付いたことが、一度はあるのではないでしょうか? そんな状況になってしまったときは、そのヒビが入った卵は悪くなっている可能性があります。殻のヒビから雑菌が入り込みやすくなってしまうのです。 また、ヒビが入ってからどのくらいの時間が経ったか分からない場合は、中で雑菌がたくさん繁殖している可能性もあります。そのため、卵のヒビに気がついた場合は、まず常温ではなく冷蔵庫に入れるようにして、十分に加熱をして食べるようにしてくださいね。 ■卵は常温ではなく冷蔵保存をして美味しく食べましょう! 今回は、卵が常温で売られている理由や、卵の適切な保存方法についてお伝えしました。自宅でも卵を常温で保存した場合、その賞味期限はどのくらいなのか?その答えは、季節ごとに違うということもご理解いただけたと思います。 購入された卵は、食中毒を防ぐためにも、基本的に冷蔵保存がオススメです。しかし、時間が経ってしまった卵は、たとえ冷蔵保存だったとしても、食中毒の危険性はありますので、ゆでるなどの加熱調理をしてくださいね。卵は適切な保存をして、できるだけ新鮮なまま食べましょう。
2020年08月29日玉ねぎは冷凍保存しても栄養価が変わらず、甘みがアップすると言われています。正しい冷凍保存を行えば、玉ねぎをおいしく食べられるだけでなく保存期間も伸ばすことが可能です。また、冷凍玉ねぎは時短料理につながるのも嬉しいポイント。冷凍玉ねぎを作って、日々の料理に役立てていきましょう。 ■玉ねぎは冷凍できる? 野菜には、冷凍保存できる種類とできない種類があります。冷凍できない種類を冷凍庫に入れると、品質が悪くなってしまう場合があるので気をつけましょう。それでは、玉ねぎは冷凍保存ができるのでしょうか。冷凍すると、どのような状態になるのかも含めて紹介します。 ・生でも加熱後でもOK 玉ねぎは、基本的に冷凍可能です。もともと保存期間が長い玉ねぎですが、冷凍することでさらに保存期間が長くなるのが嬉しいポイント。1ヶ月程度日持ちするので、たくさん玉ねぎを手に入れた場合や、すぐに玉ねぎを使わないという場合に役立ちます。また、生の状態はもちろんのこと、熱を加えた後の玉ねぎも冷凍保存できます。好みに合わせた方法で冷凍することで、調理で活用しやすくなるでしょう。使用用途も考えながら、ぴったりな方法で玉ねぎを冷凍してみてください。 ・しゃきしゃきとした食感は損なわれる 玉ねぎを冷凍する上で気をつけておきたいのが、食感です。冷凍することで繊維が壊れやすくなり、しゃきしゃきとした食感はなくなります。玉ねぎの食感を活かした料理を作りたい時は、冷凍玉ねぎではない方が良いでしょう。煮込み料理や炒め物など、玉ねぎのしゃきしゃきとした食感がなくてもおいしく食べられる料理に使うのがおすすめです。 ■玉ねぎの冷凍方法【用途別】 続いては、玉ねぎの冷凍方法について詳しく見ていきましょう。玉ねぎの冷凍保存にはいろいろな方法があります。用途に合わせて冷凍保存することで、玉ねぎ料理のレパートリーが広がるはず。代表的な冷凍方法について紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 ・みじん切り冷凍 ハンバーグのタネに入れたり、ドレッシングに使ったりする場合におすすめなのが、みじん切り玉ねぎの冷凍です。みじん切りにした玉ねぎを冷凍しておけば、使いたい時にすぐに使えて便利なのが魅力ですよ。多めにストックしておくことで、料理に対するハードルが低くなるはずです。 まずは、好みの細かさになるように玉ねぎをみじん切りにします。続いて、一食分のみじん切り玉ねぎをラップで小分けにしてください。保存袋に密閉したら完了です。また、みじん切りにした玉ねぎをそのまま保存袋に入れる方法でも冷凍できます。その場合は、菜箸で筋をつけておくと良いでしょう。一食分になるように筋をつけておくと、冷凍状態でも簡単に切り分けられます。 ・丸ごと冷凍 玉ねぎは、丸ごと冷凍して料理に使うこともできます。丸ごと玉ねぎ入りのスープなど、煮込み料理に活用するのがおすすめです。玉ねぎがたくさん手に入った場合も、丸ごと冷凍であれば手間がかかりません。 最初に、玉ねぎの皮を剥いてから上と下の部分を切り落とします。切り落とした上下に、十字の切り込みを入れましょう。切り込みの深さは、1cm程度が目安です。切り込みが入っていると、玉ねぎに味が染み込みやすくなります。切り込みを入れた玉ねぎはラップで包み、保存袋に入れます。冷凍庫に入れたら作業は完了です。 ・スライスして冷凍 生姜焼きやカレーライスなどに使う場合は、玉ねぎをスライスして冷凍しておくと便利です。玉ねぎの皮を剥いたら半分にカットし、好みの厚さにスライスしましょう。スライスした玉ねぎをラップで包んで小分けにし、保存袋に入れます。あとは冷凍庫に入れるだけで完了です。 ・オニオンキューブを作る 気軽に玉ねぎの栄養を取り入れられる方法として人気を集めているのが、オニオンキューブです。スープや煮込みの中に入れるだけで、玉ねぎの甘みを感じられる料理に仕上げられます。たくさん作ってストックしておくと、栄養満点な食生活に役立つのではないでしょうか。 玉ねぎは皮を剥き、上と下の部分を切り落とします。十字に切り込みを入れたら、耐熱容器に入れてラップをかけてください600Wの電子レンジで20分加熱し、ミキサーに入れます。この時、玉ねぎから出た水分もミキサーに入れるのがポイントです。1カップの水を加えたらミキサーのスイッチを入れます。全体がトロッとするまでミキサーにかけ、製氷皿に流し入れましょう。冷凍庫でしっかりと冷やし固めたら、製氷皿からオニオンキューブを取り出します。保存袋に入れ、再び冷凍庫に戻したら完了です。 ・冷凍保存期間の目安 みじん切りやスライス、丸ごと冷凍した場合の保存期間は1ヶ月程度です。1ヶ月もあれば、たくさん玉ねぎがある場合でも消費できそうですね。また、オニオンキューブの冷凍保存期間は2ヶ月程度です。より長く保存したい場合は、オニオンキューブにしておくと良いかもしれません。 ■玉ねぎは冷凍保存がおすすめな理由 玉ねぎを冷凍保存すると、どのような良いことがあるのでしょうか。冷凍玉ねぎをおすすめしたい理由についてまとめました。冷凍保存のメリットを把握して、食卓に活かせるようにしていきましょう。 ・調理時間の短縮 玉ねぎのみじん切りやスライスは、思った以上に時間がかかります。時間がある時にまとめてカットし、保存をしておけば調理時間の短縮につなげられるのが冷凍玉ねぎの魅力です。また、玉ねぎは冷凍することで繊維が壊れるので、加熱時間を短縮できます。玉ねぎにすぐ火を通したい場合も、冷凍保存が役立つでしょう。 ・栄養価が落ちない 「玉ねぎを冷凍すると、栄養価が下がってしまうのでは?」と心配する方もいるかもしれませんが、玉ねぎを冷凍しても栄養価は変わりません。玉ねぎに含まれている栄養はそのままに、冷凍保存が可能です。玉ねぎには、体に良い成分が多く含まれていると言われています。健康的な食生活のために取り入れてみてはいかがでしょうか。 ・甘みが凝縮される 玉ねぎは冷凍することで、さらにおいしくなります。甘みがギュッと濃縮され、濃厚な味わいを楽しめるのが冷凍玉ねぎの良いところです。甘みを生かしたいミートソースやポテトサラダにもピッタリなんですよ。 ・飴色の炒め玉ねぎが時短調理できる 飴色玉ねぎというと、何時間もかけて作るイメージがありませんか?気軽に飴色玉ねぎを作りたいときは、冷凍保存をするのがおすすめです。玉ねぎは冷凍することで水分が飛びやすくなり、あっという間に飴色になります。5分程度で飴色玉ねぎになるので、ぜひ試してみてください。 カレーや煮込み料理など、飴色玉ねぎを入れることで風味がアップする料理はたくさんあります。普段の料理を格上げする隠し味として、飴色玉ねぎを活用してみましょう。 ■冷凍した玉ねぎの解凍方法 冷凍した玉ねぎの解凍方法はとても簡単です。使いたい時にすぐ取り入れられるので、冷凍玉ねぎは普段の料理で大活躍してくれるでしょう。続いては、基本的な解凍方法を紹介について紹介します。 ・自然解凍する 使う前日に冷凍庫から冷蔵庫に移し、自然解凍します。一晩で半解凍くらいになるでしょう。次の日に玉ねぎ料理の予定がある際には、冷蔵庫に移すのを忘れないようにしてください。 ・電子レンジを使う 「急に玉ねぎを使うことになった」「解凍時間に時間をかけていられない!」という場合は、電子レンジを使います。玉ねぎを電子レンジに入れ、解凍モードにかければOKです。この方法なら、解凍に時間がかかりません。 ・解凍後は加熱調理をするのがおすすめ 解凍後の玉ねぎは、加熱をした方がおいしく食べられます。冷凍玉ねぎは食感が失われているため、生のまま使うと「おいしくない」と感じてしまうかもしれません。炒め物や煮込み料理など、加熱調理をするのがおすすめです。 ■冷凍した玉ねぎのおすすめレシピ 冷凍した玉ねぎを、いろいろなレシピにアレンジしてみませんか?ちょっとした工夫をすることで、玉ねぎ料理のレパートリーをぐっと増やせます。おすすめレシピをチェックして、玉ねぎ料理を楽しみましょう。 ・飴色玉ねぎ 普段の料理を格上げしてくれるのが、飴色玉ねぎです。解凍した冷凍玉ねぎをフライパンに入れ、中火〜強火にかけます。ヘラを使って全体を混ぜつつ、5分程度炒めましょう。徐々に玉ねぎの色が変わっていきます。しっかりとした飴色になったら完成です。 ただし、冷凍した玉ねぎを使った飴色玉ねぎの場合は、再冷凍できないので気をつけてください。再冷凍することで品質が損なわれる可能性があるので、食べ切れる分だけの飴色玉ねぎを解凍するようにしましょう。 ・スープ系・煮込み オニオンスープや肉じゃがなどの煮込み料理に冷凍玉ねぎを使うのも、おすすめです。スープや煮込み系なら、冷凍玉ねぎを解凍することなく、そのまま鍋に入れればOK。鍋の中で自然に解凍されていきます。スープや煮込みに野菜をプラスしたいと思った場合は、気軽に冷凍玉ねぎを入れてみてはいかがでしょうか。 ・炒め物 冷凍玉ねぎは素早く火が通るので、炒め物に使うと時短調理につながります。炒め物に使う時は、あらかじめ解凍しておきましょう。半解凍くらいの状態でフライパンに入れ、炒めます。野菜炒めや生姜焼きなど、お好みの炒め物に玉ねぎをプラスしてみてください。 ・ハンバーグ 冷凍した玉ねぎは甘みが濃縮され、ワンランク上のハンバーグを作れるのが嬉しいポイントです。まずは、解凍したみじん切りの玉ねぎをフライパンで炒めて冷ましておきましょう。ハンバーグのタネを作り、そこに玉ねぎもプラスします。しっかりと混ぜてから小判型に形を整え、フライパンで両面を焼いてください。少量の水を加えて蓋をし、蒸し焼きにしたらハンバーグのできあがりです。 ■玉ねぎは冷凍しておいしく食べよう! 玉ねぎは冷凍しても栄養価が変わらず、甘みが濃縮されるのでおいしく食べられます。多めにストックしておけば、すぐに使えるので時短調理につながるのも魅力です。玉ねぎを購入したときは冷凍して、おいしくいただいてみませんか?
2020年08月28日「イチボって名前は聞いたことあるけどどんな肉?」と疑問を持つかたも多いのではないでしょうか。イチボはカルビやハラミなど王道の部位と比べて、名前が浸透していない印象がありますよね。 しかしイチボは肉屋や料理人など、肉に精通している人がイチオシする注目の部位なのです!今回はそのイチボの特徴や他の部位との違い、おいしい食べ方などを中心にお届けしていきます。 ■牛肉のおいしい部位『イチボ』 牛肉と言えばステーキ、焼肉、すき焼きなどテンションの上がる料理が多いですよね。その牛肉の中でも特においしいと言われている「イチボ」。みなさんはイチボのことをどのぐらい知っているでしょうか。 まずはイチボが牛のどの部分の肉なのか、名前の由来はどこからなのか、そしてどんな特徴があるのかを紹介していきます。 ・イチボはどこの部位? イチボは赤身の肉であり、大きく分類するとモモ肉に、細かく分類するとお尻の先端の肉やお尻の骨周りの肉のことです。お尻の部位だとランプを知っているかたも多いと思いますが、ランプは腰からお尻にかけての肉のことを言います。ランプに関しては後ほどまた詳しくお伝えしますね。 イチボはランプと比べると希少価値が高く、1頭の牛(約200kg)から2kgほどしか取れないと言われています。 ・イチボの名前の由来とは? 牛のお尻の肉の「イチボ」。耳に残る不思議な名前ですよね。 この名前の由来は牛のお尻の骨にあります。牛のお尻の骨はアルファベットの大文字のエイチの形をしていて、『エイチボーン』と呼ばれています。この真ん中の文字をとって「イチボ」と呼ばれるようになったと言われています。 ・イチボの特徴 イチボは赤身肉の肉肉しいうまみと、霜降りの入った脂のほどよい甘みを感じられるぜいたくな部位です。また、独特の風味を持っていてそれが肉に精通している人たちの心をつかんでいるのです。イチボはこれらの特徴や希少価値が高いことから、最近では焼肉などでとても人気の部位になってきているのです。ぜひ焼肉へ行った際には、イチボを食べてみてください。 ・イチボの食感 イチボは赤身肉なので肉質はしっかりとしていて「肉を食べている!」という歯ごたえを感じることができます。しかし先述したように霜降りが入っているので、その部分はとてもやわらかいです。 ちなみに鮮度の良いイチボは焼肉だけでなく刺身でも楽しむことができます。刺身で食べることで、赤身肉らしいしっかりとした弾力と霜降りの脂が口の中でサッと溶ける感覚を、より一層感じることができますよ。 ■イチボと他の部位の違い イチボの基本的な情報をお伝えしてきましたが、イチボは他の部位と比べるとどのように違うのでしょうか?イチボと同じぐらい人気が上がってきている「ランプ」や「ミスジ」のことを紹介していきます。 ・よくイチボと比較される『ランプ』とは? 先ほど少しお伝えしましたが、ランプもイチボと同様に牛のお尻の肉で、モモ肉に分類されます。イチボがお尻の先側の部位に対してランプは腰からお尻にかけての部位で、イチボよりは1頭の牛から比較的多く取ることができます。 食べてみての違いとしては、ランプはイチボよりも霜降りが入っていないのであっさりと食べられます。霜降りが入っているイチボの方がやわらかい食感と言われていますが、肉質はランプの方がやわらかく「脂身が苦手だけどやわらかい肉が食べたい!」という方にはランプがおすすめです。 「どちらがおいしいのか?」という疑問ももちろんあるかと思いますが、好みが大きく分かれるので一概にどちらとは言えません。どちらも人気のある部位なのでぜひ食べ比べしてみてくださいね。 ・イチボとランプのカロリーの違い 結論から言うとイチボとランプのカロリーは同じで、100gあたり234kcalと言われています。これは他の人気部位のサーロイン(100gあたり298kcal)やバラ(100gあたり371kcal)と比べるととてもヘルシーです。 カロリーが気になるけれど肉の脂身も楽しみたいときはイチボを、脂身をできるだけ避けたいときはランプを選んでみてはいかがですか。 ・『ミスジ』とは ミスジという部位を聞いたことはありますか?ミスジもイチボと同様、まだ一般的には広く知れ渡っていないように思いますが、とても人気の部位です。ミスジとは牛の肩の部位であり、肩の肉は運動量が多いため食感は固くなるのが通常です。しかしミスジは肩の中でも内側にある部位なので他の肩肉よりもやわらかくて上質なことから、とても人気があるのです。 ちなみにミスジの名前の由来は肉の中に「3本の筋」があることから来ていると言われています。 ・希少価値や値段の違い 「イチボ」「ランプ」「ミスジ」のそれぞれの特徴をまとめました。ぜひ「おいしい肉を食べたいけどどれにしよう?」と迷ったときの参考にしてみてください。 《イチボ》 牛1頭から2kgほどしか取れない希少部位。 値段は100g約1,300円。 モモ肉だが霜降りが入りやすい。しっかりとした赤身肉のうまみと、脂の甘さの両方を楽しめる。 おすすめの食べ方はステーキ、焼肉、ローストビーフ 《ランプ》 牛1頭から5kgほど取れる部位。 値段は100g約1,100円。 モモ肉だがやわらかい食感。霜降りが少なくあっさりしている。 おすすめの食べ方はステーキ。 《ミスジ》 牛1頭から1kgほどしか取れない「幻」とも呼ばれる希少部位。 値段は100g約1,900円。 食感が固いと言われている肩肉の中でも、霜降りが多く入っているのでとてもやわらかい。 おすすめの食べ方はステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶ。 値段は黒毛和牛を取り扱っているお店の参考価格です。牛の種類によって値段は大幅に変わりますし、お店によってはイチボよりランプが高いところもあります。どの部位もそれぞれに良い部分があり「これが1番おいしい!」とは言い切れません。自分の好みやどの料理にするかによって肉の部位を選んでみてくださいね。 ■イチボのおいしい食べ方 イチボがどんな肉かは伝わりましたか?最後に食べるときのおすすめ調理法を紹介していきたいと思います。イチボを買ったときにはぜひ試してみてください。 ・ステーキにするのがおすすめ 高級な肉の食べ方で真っ先に思い浮かぶのはステーキではないでしょうか?それではイチボステーキのおすすめの焼き方を紹介します。 《焼き方のポイント》 フライパンをしっかり温めておく。 焼いている際にイチボから出た脂はしっかりと取り除く。 《焼き方》 強めの中火で焼きはじめ、シューという音からパチパチという音に変わったら弱火にする。 焦げ目がついたらひっくりかえす。 1と同様のことをして焦げ目がついたらフライパンから取り出す。 アルミホイルで包み余熱で10~15分ほど火を通す。 表面は焦げ目が付くぐらいカリッと、そして火は中までしっかり通さない程度がベストと言われています。ぜひおいしく焼き上げてくださいね。 ・ローストビーフにしてもおいしい イチボの食べ方はステーキや焼肉が王道かと思いますが、実はローストビーフにするのもおすすめです。イチボでローストビーフなんてとてもぜいたくですよね。それではイチボで作るおいしいローストビーフのレシピを紹介していきます。 《作り方》 イチボに塩をふり10分ほど冷蔵庫で寝かし、キッチンペーパーで水分を取る。 フライパンにオリーブオイルを入れ、強めの中火でイチボの全面に焼き目が付くようにフライパンで焼く。 焼き目が付いたらフライパンから取り出しアルミホイルで包み、10~20分ほど余熱で火を通す。 あとはお好みの味のソースでお召し上がりください。次の項ではイチボにおすすめの味付けを紹介しているので、そちらをぜひ参考にしてくださいね。 ・おすすめの味付け 味わいに独特の風味を持っているイチボなので、その風味をより感じられるように味付けはシンプルな塩コショウがおすすめです。ソースをつけたい方もぜひ一口目は塩コショウだけで召し上がってみてください。イチボの肉のうまみが口いっぱいに広がりますよ。 塩コショウ以外でしたら、甘めのタレや醤油で食べるのがおすすめです。 ・イチボに合うお酒は? まず肉料理に合うお酒と言えば、1番に赤ワインを思い浮かべる方が多いかと思います。フレンチのコースでも肉料理には赤ワインをすすめられることが多いでしょう。 これは赤ワインに含まれる渋みのあるタンニンという成分が理由です。赤ワインのタンニンの渋みがイチボを噛んだときの肉のうまみや脂の甘みを一層引き立て、おいしさを倍増させます。 また、意外ではありますが日本酒もイチボと相性抜群のお酒です。その理由として日本酒を口に含むと肉の脂を流して爽やかにしてくれること、そして日本酒の芳醇な香りが肉のうまみをより引き立たせることが挙げられます。特に熱燗が良く合うんですよ。 肉と日本酒の組み合わせはまだあまり知られていないと思いますが、ぜひ試していただきたいです! ■ぜいたくしたい日はイチボにしよう まだまだ多くの人に知られていない牛肉の部位「イチボ」。今回はイチボの特徴やおすすめの食べ方などを中心に紹介してきました。イチボはしっかりとした弾力と肉のうまみがあり、霜降りの甘さややわらかさもあります。肉に精通している人たちがおすすめするのも納得です。 希少価値が高く値段は安くないので日常で頻繁に食べることはないかもしれませんが、お祝いごとや自分へのご褒美などで買ってみてはいかがですか?最高に幸せな食事になること間違いなしです!
2020年08月28日味噌汁を飲むと「ほっ」と心が安らぐ瞬間がありますよね。そんな日本国民みんなのソウルフード・味噌汁。しかし、ちょっと待ってください。あなたは味噌汁を飲むとき、どう配膳しますか? 実は、配膳の位置には地域差があることはご存じでしょうか。そもそも、なぜ配膳にマナーがあるのか。誰が決めたの? どうやって決まったの? こんなに身近なのに奥深い和食の謎を、ひも解いていきましょう! ■なぜ地域で味噌汁の位置は違うのか? 「マナー」というのは、習慣によってつくられた美徳です。ならば、習慣が違えばマナーが違ってくるのも当然。 関東は武士の町、関西は商人の町として発展したなごりは今のわたしたちの暮らしにも多く残されています。関東と関西で、「良し」とされ求められるものが違うのは、そういった理由が挙げられます。 ・関西と関東では定番の位置が違う まず、どう違うのかご説明しましょう。関東では味噌汁を右手前に置く場合が多いですが、関西では左奥に置く場合があります。特に、大阪・京都・兵庫の3府県では、7割近くのひとが、味噌汁をご飯の奥の左側に置くと答えているアンケート結果もあるそうです。 味噌汁は右に置くもの(もしくは左に置くもの)と思い込んでいると、違った配膳をされたときに戸惑ってしまいます。中には、それで「マナー違反だ!」と腹を立てるひともいるでしょう。 しかし、なぜそのような配膳になったのか、そこに至る文化的背景を知っていれば、無駄な争いは避けられるかもしれません。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ともいいますが、知らぬことが「恥」につながってしまう場面は、大人の社会では往々にしてあります。 ・関西人の合理的な気質 慣れていると気づきにくいかもしれませんが、右側に味噌汁が配膳されていると、食べるときに無駄な動きが多くなりがちです。奥の主菜を取るときに味噌汁が邪魔で右手を大きく動かさねばならなかったり、逆に味噌汁を飲むときは遠いので左手を大きく動かさねばならなかったり…。そうしているうちに、うっかり味噌汁をこぼしてしまう、なんてことの原因にもなりかねません。 その不便さやもどかしさを嫌ったのが、タイム・イズ・マネーが信条の商人精神溢れる関西人なんですね。「時は金なり」とはよくいったもので、大切な時間を無駄なことに費いやしたくないとする合理主義の結果が「左奥」の配膳を生み出しました。 また、それ意外にも商売の手法として、主菜を目立たせるために味噌汁を左奥に置いている、という説もあります。関西では、食事のメインとも呼べる主菜のボリュームを売りにする店が多く、そのためもっとも見栄えがいいように主菜が手前に置かれ、結果的に味噌汁が奥に置かれるようになったんだとか。 ちなみに、大阪は味噌の消費量が全国的にみて少なく、もともとあまり味噌汁を重要視していないため奥に置かれた、なんて説もあります。これも関西人が味噌汁を左奥に置いた理由の裏付けにはなっていますが、実際のところは、はっきりとした答えはわからず、諸説あるというところに落ち着きます。 ・最近は地域差もなくなってきている 違いがある一方で、全国展開しているとある大手定食チェーンでは、配膳は地域によって変えることはせず、味噌汁の配膳位置は「右手前」で統一しているそうです。小中学校の家庭科の教科書を見てみても、地域によって味噌汁の配膳位置が異なることはなく、「右手前」で統一されています。「左奥」というのは、あくまで便宜上あとから生まれたものともいえるでしょう。 ■ご飯の位置が味噌汁の左である理由 味噌汁があれば、そのとなりには白いご飯。日本人にとって当たり前ともいえる食卓ですね。この2つは切っても切り離せない関係といえるので、一方だけを語るのもおかしな話。見方を変えて、今度はなぜご飯が左側に置かれるのかをご説明します! ・米を尊ぶ文化 昔から日本人にとって、お米はとても大切なものでした。食べるためだけではなく、通貨のようにも用いられ、年貢として納めるなど、価値が高かったことは言わずもがなです。お米の収穫量が、その土地の評価基準にもなっていました。 貴重なエネルギー源でもあるご飯は、食卓の「主」。そして、味噌汁のような汁物はあくまでも「従」という考えのもと、一番手に取る回数の多いご飯を左側、そして汁物が右側となるのは、自然な考えともいえます。 ・「左上位」という考え方 そして、日本には古く飛鳥時代より「左上右下(さじょう・うげ)」というしきたりがありました。これは、遣唐使などを通じて広まった中国の思想です。 皇帝は、不動の北極星を背に南に向かって座るのがよしとされており、その場合、陽は皇帝の左側である東から昇りますよね。沈む西より昇る東側が尊ばれ、結果的に左が右より上位にあたるとされる思想です。 そのため、昔の冠位も「右」大臣より、「左」大臣の方が役職が格上なのです。その流れで、今の国会も、左側には貴族院の流れをくむ参議院の席が配置されています。ほかにも、着物の合わせや障子やふすまのはめ方にもこれらの鉄則は生きています。 なので、食卓でももっとも重要な「主」であるご飯は、左側という考えです。 余談ですが、西洋ではこれが逆です。英語で右をさす「right」は「正しい」という意味であり、これにより「右上位」がマナーとして定着しています。 ・「陰陽思想」の考え方 また、同じく中国から伝わった「陰陽思想」という自然哲学の思想の影響もあります。これを用いると、神羅万象つまり宇宙にあるものはすべてが説明できるという考えです。太陽は陽、月は陰などといったように、ありとあらゆるものを陰と陽の相反するものに振り分け、その調和から世界は成り立っているとされたものでした。 ちなみに、東と南は陽で、西と北は陰。春と夏は陽で、秋と冬は陰。上と左は陽で、下と右は陰とされています。 陰と陽はどちらが優れているということではありませんが、比較的陽のものを主としてとらえる傾向がありました。なので、このような理由から、ご飯は陽で、味噌汁は陰。よって、左側にご飯、右側に味噌汁を、ということになったと言われています。 ・右側に置くことはお供えのマナー また、宗教により違いはありますが、ご飯を仏壇へお供えする場合、多くが左側にお水、右側にご飯を置きます。なので、これと同じ置き方に配膳することはよしとされていません。 ・右利きの人は左手でお椀を持つため 思想や理念に基づくこともありますが、単純にご飯が左側の方が食べやすいだけと感じるひとも多いでしょう。しかし、それはあなたが右利き・多数派だからです。 本記事でも、ここまで右利きの方を対象に話をしてきました。左利きの方はおおよそ人口の10%程度しかいないといわれていて、日常のあらゆるものが右利き用に作られています。左利きには左利きにしか気づきにくい不便がそこらじゅうに転がっているのです。 なら、左利きのひとには右側にご飯、左側に味噌汁を出すべきか、という話になりますが、前述の通り逆の配置はお供えものと同じ配置になってしまうためタブーとされています。なので、左利きの方に配膳するとわかってる場合は、箸のみ向きを変えて出すのがいいでしょう。 ・茶碗をまたいで汁物を取るのは無作法 ご飯、汁物、小鉢などは、胸元まで持ち上げて食べることが許されています。しかし、その際、汁物を取るときに、思想により上位に当たるご飯をまたぐのは無作法になるとされています。 ■味噌汁とご飯を中心とした一汁三菜の基本の位置 「一汁三菜」とは、ご飯・汁物(一汁)、そして主菜・副菜・副副菜(三菜)からなる現在の和食の献立の基本とも呼べるものです。これにそって献立を立てれば、体に必要なエネルギーがバランス良く摂取できるとされています。 そして、一汁三菜にはそれぞれ役割と配膳の位置が決まっています。 ・主食【ご飯】 左手前に置きます。エネルギー源でもある炭水化物。和食では主にお米。 ・一汁【味噌汁・お吸い物】 右手前に置きます。水分補給の役割も担います。 ・主菜【刺身・揚げ物など】 右奥に置きます。タンパク質をメインにしたおかず。主菜が、頭と尾のついたままの魚(「尾頭つき」)の場合は、頭を左にして盛り付けることも覚えておいてください。これも「左上右下」の観点と、食べやすさからです。 ・副菜【蒸し物・焼き物など】 左奥に置きます。食物繊維やビタミン、ミネラルを含んだ野菜や海藻などを使ったサブおかず。 ・副々菜【和え物・煮物など】 主菜と副菜の間に置きます。副菜と同じくサブおかず。 ・香の物【漬け物】 主菜と一汁の間に置きます。香の物は、おかずとしてはカウントせず、あくまで添え物として置きます。 ・麺類の場合は? 明確なマナーやルールはないようです。しかし、定食などでほかの丼ものとセットで出される場合、「主」が左・「従」が右のルールにより、ご飯が左側、汁物(麺類)が右側という配膳が多いようです。 また、そばちょこなどは、麺の右側に置く場合が多いですが、これだと食べづらいので、逆に置かれることもあります。 ・デザートや飲み物の場合は? 料理と一緒に配膳するときは、和菓子などのデザートは左側、酒やお茶などの杯や湯呑みは右側に置きます。 ・洋食の配膳 ご家庭で洋食を配膳する場合であっても基本の配膳位置は変わらないと考えてよいでしょう。左手前にパンやライス、右手前にスープ、奥にメイン。主菜と副菜をまとめてワンプレートに盛り付ける際もこの考えを基準にできます。 ■楽しい食事の時間がなにより! さまざまな理由から、現代の日本でも味噌汁は右側に置くことが、おおむね正しいとされています。しかし、昔ながらのマナーも大切ですが、家庭では臨機応変に対応するのでもいいかもしれません。普段の食卓は、片肘張らず、おいしく楽しく、それが一番です!
2020年08月27日上品で大人の雰囲気があるお酒のひとつ「ブランデー」。アルコール度数が高いお酒ですし、飲み方がよくわからないからこれまで飲んだことがないという方も多いのではないでしょうか。 しかし、その芳醇な香りと味わいは格別で、ブランデーをゆったりと飲む時間は至福のとき。ストレートやオンザロックではなく、飲みやすくソーダなどで割ることで、初心者や女性でも気軽に楽しむことができるお酒です。 今回の記事では、ブランデーというお酒についてまずご紹介し、その飲み方のルールや、初心者・女性におすすめのブランデーの割り方について解説します。 ブランデーを飲んでみたいと思っている方、ぜひ参考にしてみてください。 ■飲み方いろいろのブランデーとは まずはそもそもブランデーがどのようなお酒なのか、その原料や歴史についてご紹介します。 ・ブランデーは格調高い蒸留酒 上品で芳醇な香りが楽しめる格調高いお酒の代表が、ブランデー。果実酒を蒸留することでつくる蒸留酒のひとつです。 ブランデーは香りを味わうお酒といわれており、ビールのようにごくごくと喉越しを楽しむお酒ではありません。アルコール度数も40〜50度程度と、ビールなどに比べてかなり高いお酒ですので、ゆっくりと時間をかけて芳醇な香りを堪能し、少しずつ味わうのがおすすめの飲み方です。 香りや味わいを楽しむのはもちろん、ブランデーを時間をかけて飲むという、贅沢なひとときを楽しむお酒でもあるんです。 ・ブランデーの原料 ブランデーの原料は、主に白ブドウなどの果実。この果実を発酵させてつくった醸造酒、つまりワインを蒸留し、熟成して作られるお酒がブランデーです。 熟成期間は、5〜8年程度。種類によっては、25年以上も熟成させたブランデーも販売されています。このようにブランデーは、完成するまでに長い年月を必要とするお酒です。ちなみにビールの醸造期間は、2〜3ヶ月程度です。 ブランデーの原料に使われる果実は、白ブドウのほかにもりんごやさくらんぼなどがあり、それぞれアップルブランデー 、チェリーブランデーと呼ばれます。ただ「ブランデー」と呼ばれる場合には、その原料には白ぶどうが使われています。 同じく蒸留酒として有名なウイスキーは、大麦やライ麦などの穀類から作られた醸造酒、つまりビールを蒸留し、熟成することで作られています。 ・ブランデーはスペイン生まれ ブランデーは、とても長い歴史があるお酒です。7,8世紀ごろのスペインでは、すでにワインを蒸留してブランデーのようなものを作っていました。 15世紀にはフランスのコニャック地方などでブランデーの生産がはじまり、1713年にはルイ14世がフランスのブランデーを保護する法律をつくっています。それ以降ヨーロッパ各国の宮廷で広まり、ブランデーは「王侯や貴族の酒」としての地位を獲得していったのでした。 ワインを原料にブランデーがつくるため、ワインの産地ではブランデー作りも盛んです。特にフランスは、世界有数のブランデー生産国。銘酒「コニャック」や「アルマニャック」という名前を冠するブランデーは、それぞれフランスのコニャック地方、アルマニャック地方で主に作られ、その品質の高さから高級ブランデーといわれています。 このようにヨーロッパ各地で広まったブランデーが、日本に伝わったのは19世紀末ごろ。オランダに留学をしていた武士の榎本武揚が、日本に帰国したあとにブランデーの作り方を親族に伝えていたそうです。その後、国産ブランデーが作られはじめたのは、1950年代からで、今では複数の国内企業がブランデーを生産しています。 ・ブランデーはもともと薬? ブランデーは今ではお酒として愛されていますが、13世紀のスペインでは、医師のアルノー・ド・ヴィルヌーブが気つけ薬としてよく使用していたそう。このことからブランデーは命の水とも呼ばれ、各国に広まっていきました。 ほかにも、ブランデーは、お酒として飲まれるだけではなく、肉料理をフランベするときに使われたり、焼き菓子やチョコレート菓子などに芳醇な香りをつけるためにも使われています。 ・ブランデーの語源 ブランデーの語源は、ノルウェー語で「焼いたワイン」の意味である「brandeviin」からきています。 この言葉がオランダ語の「brandewijn(ブランダウェイン)」となり、英語の「brandy-wine」に変化。そしてwineがとれて「brandy(ブランディ)」になったといわれています。 フランス語では、ブランデーを命の水という意味である「eau de vie(オドヴィ)」と呼ぶそうですよ。 ・もっとも有名なブランデーブランド 世界的に有名なブランデーの有名ブランドは、フランスのコニャック地方に本社をおく「ヘネシー」・「レミーマルタン」、フランス・ジャルナックに拠点をおく「クルボアジェ」などがあります。 特にヘネシーは、コニャックの世界市場で40%ものシェアを獲得していて、世界最大のコニャックブランドです。 最近では、国内ワインの有数な原料である甲州ブドウを使用した国産ブランデーなども人気になりつつあります。しかし、日本の気候はブランデー用のブドウの栽培には適していないといわれており、国産ブランデーのほとんどは、海外から輸入したブランデーの原酒をブレンドしながら日本人の味覚に合うように調整し、生産されています。 ■ブランデーの飲み方のルール ブランデーをどうやって飲むのが正解なのかがわからないという方に向けて、ブランデーをストレートで飲むときの飲み方のルールを簡単にご紹介します。 ブランデーのアルコール度数は、40〜50度程度。ビールのようにグビグビと飲まずに、ゆっくりと時間をかけて楽しみながら飲みましょう。 ・30分かけて飲む まず飲み方のルールで大切なのが、30分かけて一杯のブランデーを飲むこと。これは厳密に30分をはかって飲むという意味ではなく、ゆったりと時間をかけて味わうお酒であるという意味合いです。 ブランデーが作られるまでの長い時間に思いを馳せながら、ゆったりとそして少しずつその味を優雅に味わうのがブランデーの醍醐味です。 ブランデーの味や香りを楽しむのはもちろんですが、このゆったりとグラスを傾ける時間自体を楽しみましょう。自分のこれまでの人生やこれからの未来のことについて、ゆっくりと考えてみる時間にしても良さそうですね。 ・『ブランデーグラス』で香りを楽しむ ブランデーの香りを強く楽しむためには、飲むときに使うグラスにもこだわることをおすすめします。 日本では、脚が短く大きなボウル型のグラスを用いて、ブランデーを飲むことが主流でした。手でボウル部分を持ち上げることで、体温でブランデーを温め、その香りを立たせて飲むスタイルが人気だったんですね。 しかしヨーロッパのブランデー・メーカーは、脚が長く、グラスの口部分がチューリップのよう細くなっているグラスでブランデーを飲むことをおすすめしています。このグラスを使うと、アルコールの刺激を抑えつつも、ブランデーの繊細な香りを楽しむことができるそう。最近日本では、こちらのタイプのブランデーグラスも使われるようになってきています。 ・ブランデーを飲むときの適温 ブランデーを飲むときには、その温度についても気にかけると、おいしい香りが楽しめます。 ビールなどの場合には、冷えている方が喉越しが爽快でおいしいですが、ブランデーの場合には、その香りを楽しむお酒なので温度がとても大切なんです。 おいしくブランデーを飲める温度は、18〜20度。ブランデーを熟成する温度よりも少し高いこの温度で飲むと、その豊かな香りが際立つんです。 ・ブランデーとおすすめのチェイサー ブランデーのアルコール度数は40〜50程度とかなり高いので、チェイサーを準備して飲むことをおすすめします。 チェイサーは、ブランデーの香りをあまり邪魔しないように、水・もしくは炭酸水がおすすめです。そのほか、ビールやジンジャーエールを、チェイサーとして好んで飲まれる方もいらっしゃいます。ぜひお気に入りのチェイサーを探してみてください。 ■ブランデーの飲み方や割り方 次にブランデーのおすすめの飲み方、そして初心者の方にも飲みやすいブランデーの割り方についてご紹介します。 ・基本は『ストレート』 ブランデーの飲み方の基本は、ストレートです。氷を入れずに、適温になったブランデーをゆったりと、少しずつ時間をかけて飲む飲み方がおすすめです。 ・『オンザロック』 ストレートの次におすすめなのは、オンザロック。ブランデーのグラスにロックを入れて、ゆっくりと液体をころがしながら少しずつその香りを楽しみます。 おうちで楽しむ場合でも、やはり大きな氷を作り、グラスにひとつ入れてゆっくりと氷がブランデーに溶けていく様子を楽しみたいですね。 しかしオンザロックだと、ブランデーが冷えてしまうので、本来の芳醇な香りが立ちません。特に、上質なブランデーを飲むときには、ストレートで飲む飲み方がおすすめであるとされています。 ・初心者も飲みやすい『水割り・ソーダ割』 ストレートやロックで飲むとブランデーのアルコールが強すぎるという場合には、水割りやソーダ割りで飲むのもおすすめです。 ブランデーの香りは、ロックに比べて少なくなりますが、アルコール度数が低くなる分、ブランデー初心者でも飲みやすい飲み方です。 初めてブランデーを飲む場合には、まず水割りやソーダ割りでその香りを楽しんでから、ストレートやオンザロックにも挑戦してみるといいですね。 ・ホットブランデーも人気 ブランデーのお湯割り、ホットブランデーも人気の飲み方です。 ブランデーは温めると、香りや味わいが増します。お湯割りにすると、芳醇な香りがふわっと鼻に広がるんです。特にほっと一息つきたいときや、冬の寒い時期に身体を温めるには、ぴったりの飲み方です。 少し甘みを足したいときには、はちみつや生姜を加えると、より飲みやすくおいしいブランデーの香りを楽しめます。 ■ブランデーカクテルもおすすめ いろいろな飲み物とマッチするブランデーは、さまざまなカクテルにも使われています。カクテルにすると飲みやすいので、ブランデー初心者の方や女性にもおすすめのお酒です。ここからは、ブランデーを使ったカクテルをご紹介します。 ・サイドカー サイドカーは、口当たりが優しく飲みやすいカクテル。ブランデーにオレンジ果皮のリキュールであるホワイトキュラソー 、そしてレモンジュースを加えて作ります。 飲みやすさとは反対にアルコール度数は高く、その酔いやすさから「女殺し」という異名も持ちます。スイスイと飲まずに、こちらもゆっくりと少しずつ飲むといいですね。 ・アレキサンダー お次に紹介するカクテルは、アレキサンダー。ブランデーに生クリームと、カカオリキュールを加えて作ります。 お好みでナツメグのパウダーをふりかけて、楽しみます。 カカオの深いコクが味わえる甘いデザートカクテルです。 ・カフェロワイヤル カフェロワイヤルは、ちょっと変わったカクテル。カップに注いだコーヒーの上に、スプーンをのせ、その上に角砂糖とブランデーをのせて火をつけます。 角砂糖が炎で溶けたらコーヒーに入れてよくかき混ぜ、ブランデーとコーヒーの香りを楽しむ飲み物です。 部屋を少し暗くすると、青い炎の色がよく見えてとても美しいです。大切な方と一緒に、炎の妖艶さを楽しみたいカクテルですね。カフェロワイヤルは、ナポレオンが好んで飲んでいたことでも有名です。 ・クリスマスカクテル『エッグノック』 エッグノックは、ブランデーに砂糖・卵黄を加えて温かい牛乳で割ったカクテル。まろやかな味で、甘さも感じられる飲みやすいお酒です。 アメリカの南部では、クリスマスパーティーのときによく飲まれる飲み物なんだそう。寒い時期に飲むと、心も身体も暖かくなります。 ■女性におすすめ『フルーツブランデー』 ・フルーツブランデーとは ブランデーはそもそも果実から作られたお酒なので、フルーツとの相性がぴったりです。ブランデーにフルーツを漬け込むことでつくる「フルーツブランデー」というブランデーの飲み方は、女性にとても人気があります。 フルーツを切って、ブランデーにつけるだけで簡単に作れるため、自宅でも自分好みのフルーツブランデーをつくることができますよ。 フルーツの種類によってその漬け込み期間は異なりますが、オレンジの場合には1日程度で飲み頃に。梅酒を家で作ろうとすると月日がかかりますが、フルーツブランデーの場合は、手軽につくることができるんです。 また砂糖も不要なので、さっぱりとした味わいが楽しめます。 ・『ブランデースプリッツァー』とも呼ばれる もともとスプリッツァーというお酒は、白ワインをソーダで割ったカクテルのこと。ブランデースプリッツァーとは、フルーツブランデーを炭酸水で割ったお酒です。 カクテル風の飲み方で、フルーツの香りとシュワシュワの炭酸のおかげで、さっぱりと飲みやすい口当たりになっています。 ・おすすめのフルーツ カットオレンジがまずおすすめですが、レモンやりんご、パイン、グレープフルーツなどもブランデーによくマッチします。 いろいろと試してみると、お気に入りのフルーツブランデーに出会えますので、自宅でフルーツブランデー作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 ・割るソーダのおすすめ ブランデースプリッツァーをつくるときに使うソーダは、どんなものでもおいしく楽しめますが、トニックウォーターで割るのがおすすめです。 トニックウォーターには、柑橘類のエキスや砂糖が含まれているため、より飲みやすいお酒になりますよ。 ・おうちでブランデースプリッツァーをつくる方法 オレンジを使って、自宅で簡単にブランデースプリッツァーをつくる方法をご紹介します。 オレンジの皮をむき、果実をスライスする。皮も使うのでとっておく。 ガラス瓶にブランデーとオレンジの皮・スライスしたオレンジの果肉を入れる。 一日熟成させたら、自家製のフルーツブランデーが完成 フルーツブランデーを、氷を入れて冷やしたグラスに注ぐ 冷えたソーダを静かに注ぎ、マドラーで軽く混ぜる たった1日でおいしく飲みやすいお酒ができますので、ぜひ試してみてください。 ■ブランデーを飲む時間を楽しもう ブランデーは、上品で芳醇な香りが楽しめる格調高いお酒の代表格。 アルコール度数が高いお酒ですが、ストレートやオンザロックで、ゆっくりと時間をかけて、その香りや味わいを楽しむ飲み方がおすすめです。ゆったりとしたブランデーを味わう時間自体を、楽しみたいですね。 また、果実を原料としたお酒であることから、フルーツ・炭酸と合わせやすいお酒でもあります。さまざまな方法で、ぜひブランデーの上品な香りを楽しんでみてください。
2020年08月27日最近では、スーパーに乳製品コーナーがあるほど、私たちの生活になじみのあるヨーグルト。免疫力向上や腸内環境正常化に良いという理由で毎朝食べるという方も多く、日本での消費量は年々増加しているようです。 しかし、常に多めに冷蔵庫にストックしておくことで、気づいたら賞味期限過ぎていたということもあるのではないでしょうか?今回は賞味期限を過ぎたヨーグルトは本当に食べてはいけないのか、おいしく長持ちさせるコツなどをご紹介します。 ■一般的なヨーグルトの賞味期限はどれくらい? ・未開封のヨーグルト 賞味期限が短そうに見えるヨーグルトですが、実際は2週間ほど賞味期限があるものがほとんどです。市販の無糖ヨーグルトは製造から15日後、加糖ヨーグルトは無糖より劣化が早く少し短めな賞味期限が設定されています。未開封のヨーグルトの賞味期限は正しい保存方法なら、パッケージに記載されている通りです。 ・開封後のヨーグルト メーカーのホームページを見ると、このように記載があります。 開封後も10℃以下で保存し2~3日以内でお召し上がりください。 開封後も使用後は速やかに冷蔵庫に戻し冷やして頂くとともに、賞味期限にかかわらずできるだけ早くお召し上がりください。 出典: らくれん どのメーカーも「開封後はお早めにお召し上がりください。」と注意喚起しており、開封後の保存方法によって賞味期限は前後しますが、2〜3日で食べきってしまうのが適切と思われます。 ■ヨーグルトの種類と賞味期限の違い ・プレーンヨーグルト プレーンヨーグルトには、特に細かな定義があるわけではありません。一般的には、甘味や香料、安定剤(寒天・ゼラチン・ペクチンなど)の添加物やフルーツなどを全く加えていないもののことをプレーンヨーグルトと呼びます。原料の生乳だけをエサにし、40℃前後で発酵させた乳酸から、カゼインを凝固させた基本のヨーグルトです。賞味期限は約2週間ほどです。 ・ハードヨーグルト 原料の生乳に砂糖や果汁、寒天やゼラチンを加えてプリンのような食感にしたヨーグルト。最近は寒天やゼラチンを加えないものもあります。日本で初めて発売されたタイプで、日本人向けといえます。外国ではあまり見られないタイプです。賞味期限は約3週間ほどです。 ・ソフトヨーグルト 発酵して固まったヨーグルトを撹拌して、なめらかにし、果汁や砂糖を加えて作られる柔らかい食感のヨーグルトです。スーパーなどで売られている、いちごやアロエなどが入っているカップのもののほとんどは、このソフトヨーグルトでしょう。見た目もかわいいものが多く、デザート感覚で食べられることからも人気です。砂糖や果肉、果汁が多く含まれており、ほかのタイプよりは少しカロリーが高めです。 プレーンヨーグルトは発酵前に容器に入れられるのですが、砂糖や果物を先に入れてしまうと乳酸菌が発酵しづらくなってしまうので、ソフトヨーグルトは先に発酵させた後に砂糖や果物を加えています。中に入っているものにもよりますが、賞味期限は2〜3週間ほどです。 ・ドリンクヨーグルト 手軽に乳酸菌やカルシウムを摂取できる飲むタイプのヨーグルト。ヨーグルトの組織をミキサーなどで非常に細かく砕いて液状にしたヨーグルトのことです。普通のヨーグルトと栄養価はそれほど違いがありません。砂糖や果汁などを加えて飲みやすくしたタイプが多いので、子どもから大人まで幅広い年齢層に人気です。ドリンクヨーグルトの賞味期限は2~3週間ほどです。 ・フローズンヨーグルト ヨーグルトに空気を入れて冷凍したヨーグルトで、アイスクリームのような食感が特徴です。凍結していても乳酸菌は生きたままです。賞味期限は、冷凍保存のものと比較して長い傾向があります。 ■賞味期限切れのヨーグルトは食べられる? ・賞味期限と消費期限の違い 農林水産省のホームページを見ると、このように記載があります。 ☆賞味期限 袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています。 ☆消費期限 袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。 つまり、期限を過ぎたら食べないほうが良いのが消費期限で、おいしくたべられる期限を示したものが賞味期限です。ヨーグルトはプレーンタイプだと2週間ほど日持ちがするため、賞味期限が書かれているのがほとんどです。 ・未開封なら10日前後OK 未開封のヨーグルトは密閉されているので、ほかの菌が繁殖しにくく、腐敗も進みにくいです。そのため、食べる方の判断にもよりますが、賞味期限が切れたからといってすぐに捨てなくても良いと考えていいでしょう。未開封状態のヨーグルトであれば、10日前後賞味期限が切れていても食べられると言われています。 ・開封後なら2~3日前後で食べる 開封後のヨーグルトは、雑菌が入りやすく、大気中のカビも侵入してきます。冷蔵庫の中は、きれいにしていても見えない雑菌やカビが多く存在します。開封後はこれらの雑菌やカビによりヨーグルトの腐敗も早くなりますので、遅くとも2~3日前後で食べきるのが安全でしょう。 ・賞味期限切れのヨーグルトが食べてもいいと言われる理由 ヨーグルトは賞味期限が切れても食べて大丈夫という意見が多くありますが、実際はどうなのでしょう。結論から言うと、風味や食感などが多少変化しますが、賞味期限が切れたからと言って絶対に食べていけないというわけではありません。酸性度が高くなり、発酵が進むだけなので食べることは可能です。しかし、酸味が強くなりますので、おいしく食べたいのであれば、賞味期限を気にして期限内にいただくのをおすすめします。 ・賞味期限が1か月過ぎたものは絶対に食べない 賞味期限が1ヶ月切れたヨーグルトを食べた人の感想を見てみると、「大丈夫」という人もいれば「お腹を壊した」という人もいるようです。開封済みか未開封なのか、どのような状態で保存していたか…など、結果が違ってくる原因は定かではありません。 しかし、お腹を壊した方の多くは、何らかの原因で容器にカビや雑菌が混入していたヨーグルトを食べていたり、乳糖不耐症という乳製品に含まれる乳糖を分解する消化酵素の分泌不足が原因で起きる症状をお持ちの方であったりしたようです。このようなリスクを考えて、賞味期限が1カ月過ぎていたら食べずに捨てるのが安全でしょう。 ■腐ったヨーグルトの見分け方 ・黄色っぽく変色している ヨーグルトが腐っていると判断できる見た目の特徴としては、黄色っぽく変色していることが挙げられます。野菜や果物が古くなると茶色く変色していくのと同様に、ヨーグルトも腐ると黄色っぽくなります。さらに、カビや雑菌の増殖が進むと茶色やピンク色になる場合があり、このような状態になったらお腹を壊す恐れがあるので、食べないほうが良いでしょう。 ・チーズのような臭いがする ヨーグルトには、製造の段階で既に微量の雑菌が混入しているとされており、時間が経過するごとに雑菌が増えていきます。乳酸菌は雑菌の繁殖を防いでくれますが、賞味期限が切れて時間がたつと、雑菌の増殖がかなり進んでいるでしょう。通常のヨーグルトにはない明らかに鼻につーんとくるような異臭、チーズのような匂いがする場合、腐っている可能性が高いので食べないほうが良いでしょう。 ・つぶつぶになっている ヨーグルトに白や黒のつぶつぶしたものが浮かび上がっている場合はカビが発生している可能性が高いです。黒カビは目に見えるのでわかりますが、白カビは空気中から入り、中で増殖し、食べても酸っぱさが出ないうえに見えにくいので発見するのが難しいです。特に自家製ヨーグルトをつくる際は衛生管理が十分でないことが多いため、食べる際は注意しましょう。 ■ヨーグルトを長持ちさせるコツ ・冷蔵庫で保存する 温度が高いと乳酸菌の活動が活発になって酸っぱくなってしまうので、10℃以下の冷蔵庫で保存しましょう。また、振動が多いと水分(ホエー)が出てきてしまいます。 温度が上がりやすいドアポケットに保管するのは避けた上で、しっかりふたを閉めて雑菌の混入を防ぎましょう。 ・保存容器に小分けして冷凍保存する ヨーグルトは、実は冷凍保存で長持ちさせることができます。その際の賞味期限は3〜4週間ほどです。保存容器に小分けにして食べる分だけ解凍しましょう。 冷凍すると、乳酸菌が死んでしまうと思われるかもしれませんが、冷凍しても乳酸菌が死ぬことはほとんどなく、もし、乳酸菌が死んでもほかの乳酸菌の養分になって増殖するため、栄養価にそれほど違いが出ません。 しかし、どうしても解凍すると風味が落ちるので、半解凍してアイスのように食べるのがオススメです。 ・砂糖を混ぜて冷凍保存する 無糖のヨーグルトを冷凍すると、解凍後に液体と固体が分離してしまうことが多いです。冷凍前の状態に近づけたいのであれば、砂糖、ジャム、はちみつなどで甘味付けしてから冷凍してみましょう。冷凍前のようななめらかな状態に仕上がります。 ■賞味期限切れのヨーグルトのおすすめ活用法 ・カレーに入れる 賞味期限が切れてしまったヨーグルトを使ってカレーを作ってみるのはいかがでしょうか。隠し味として加えることでさっぱりかつコクのある味わいに仕上がります。また、肉の下準備としてヨーグルトに漬け込んでおくことで肉が柔らかくなります。 バターチキンカレー 材料(2人分) 鶏もも肉1枚 ・ヨーグルト100g ・カレーパウダー大さじ1/2 ・塩ふたつまみ ・コショウ少々 バター大さじ2 ニンニク(みじん切り)1片分 ショウガ(みじん切り)1片分 カレーパウダー大さじ1/2 カットトマト缶400g 砂糖大さじ1/2 塩小さじ1/2 生クリーム100ml ピーナッツバター(無糖)大さじ1 下準備 鶏肉は余分な脂身や筋をとり、一口大に切る。<マリネ用>の材料をボウルに入れ、切った鶏肉を入れて揉み込み、1時間程度漬けておく。 作り方 手順1: 深めのフライパンにバターを入れ、弱火で熱し、ニンニク、ショウガを加える 手順2: カレーパウダーを入れ、弱火で香りが立ってくるまで炒める 手順3: カットトマトを加え、中火で5分ほど煮る 手順4: マリネ液に漬けていた鶏肉を液ごと加え、10分ほど煮込む 手順5: 鶏肉に火が入り、とろみが付いてきたら、ピーナッツバター、生クリーム、砂糖、塩の順に加えて、ひと煮立ちさせる ・ヨーグルトアイスにする 材料を混ぜて冷凍庫で冷やすだけの簡単ヨーグルトアイスの作り方をご紹介します。暑い夏にぴったりのさっぱりとした味わいを楽しめます。 簡単ヨーグルトアイス 材料(2人分) プレーンヨーグルト150g バニラアイス100g ママレード大さじ1 ミントの葉適量 作り方 手順1: ボウルにバニラアイスを入れて柔らかくなるように混ぜ、さらにプレーンヨーグルト、ママレードを加えて混ぜ合わせ、冷凍庫でお好みのかたさになるまで冷やす。器に盛り、ミントの葉を飾る。 ※調理時間にかためる時間は含みません ・魚の臭み消し 魚の臭みを取る方法としてよく挙げられるのは、塩を振ったり、酢で洗ったり、湯で洗ったりする方法です。なんとヨーグルトも魚の臭みを効果的に取ることができるのです。 魚の生臭さの元になるトリメチルアミンはヨーグルトによって減少すると言われていますよ。アルカリ性のトリメチルアミンが酸性のヨーグルトと中和されるので、魚独特の臭みが苦手という方は試しにヨーグルトに漬けてから調理していてください。一晩漬け込んでおくと臭みを和らげられます。 臭みを抑えたサバのみそ煮 材料(2人分) サバ(切り身)2切れ 白ネギ1本 板チョコレート10g ・だし汁150ml 作り方 >> ・プレーンヨーグルト大さじ1.5~2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ2 ・みそ大さじ1.5 ・水大さじ2 ・しょうゆ小さじ1/2 下準備 サバは皮側に切り目を入れる。白ネギは根元を切り落とし、長さ4cmに切る。板チョコレートは細かく刻む。<煮汁>のプレーンヨーグルトとみりんを泡立て器でよく混ぜ合わせておく。<調味料>のみそ、水、しょうゆをよく混ぜ合わせる。 作り方 手順1: 深めのフライパンに<煮汁>の材料、サバ、白ネギを入れて強火にかけ、煮たったら中火にする 手順2: フライパンの大きさに合わせたアルミホイルの中央に蒸気が抜ける穴をあけて落とし蓋にし、7~8分煮る 手順3: 全体に火が通ったらみそと刻んだ板チョコレートを加え、さらに4~5分煮る 手順4: サバ、白ネギを取り出して器に盛り、煮汁を少し煮詰めてかける ・オリーブオイルを加えてヨーグルトパックにする ヨーグルトパックをご存じですか?賞味期限切れで食べるのに抵抗があるという方は、ヨーグルトパックとして無駄なく活用してみるのはいかがでしょう。食べて健康に良いヨーグルトは、皮膚に塗ってもさまざまな美容効果をもたらしてくれます。 ヨーグルトパックの効果 フルーツ酸の効果で美白美肌に! 乳清でシミやソバカスを防ぐ 乳酸菌で肌荒れ予防 分解酵素によって透明感あふれるくすみゼロの肌に! ヨーグルトパックのやり方 ヨーグルト、小麦粉、オリーブオイルを大さじ1ずつ容器に入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜます。塗りにくかったら、小麦粉の量を足して固さを調節してください。 ヨーグルトパックを顔全体に塗ります。 塗ったら5分間パックします。 ぬるま湯で20回ほど丁寧にパックを落とします。パック液がよく落ちていないと肌荒れの原因になるのできちんと洗い流しましょう。 ■ヨーグルトを上手に活用しよう! 今回はヨーグルトの賞味期限や賞味期限切れの活用法をご紹介いたしました。賞味期限が切れてもすぐに食べられなくなるわけではありませんが、保存状態が悪いと傷みやすいので、注意しましょう。もちろん、賞味期限以内に食べきることが望ましいですが、もし食べきらないという際は、料理にアレンジして入れたり、美容グッズとして有効活用してみるのはいかがでしょうか。
2020年08月27日普段、なにげなくお料理に使っている包丁ですが、いざ捨てるとなったときに困ってしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。捨てる方法がわからずに、しまいこんで放置してしまっているという人もいるかもしれません。 包丁は危険なものでもありますから、捨てるときには少し注意が必要になります。包丁の捨て時や供養する方法についても合わせてご紹介します。 ■包丁の安全な捨て方 包丁は日常的に使う刃物の中では比較的刃が大きく危険なものです。捨てるときには、きちんと安全性を確保してから捨てるようにしましょう。ここでは、包丁の安全な捨て方についてご紹介します。 ・まずは自治体のルールを確認 ゴミの捨て方は自治体によって異なります。包丁を捨てるときには、まず自分が住んでいる自治体のルールを確認しましょう。 ゴミ捨てのルールは、年に1回程度各世帯に冊子などの形で配布されている場合が多いので確認してみてください。その冊子が見つからないときには自分が住んでいる自治体のホームページなどを確認してみるとよいでしょう。 冊子やホームページを見てもわからない場合や不明な点があった場合などには、役所や清掃局などに電話で問い合わせるのもおすすめです。 ・自治体のルール例 それでは、包丁の捨て方にはどんなルールがあるのでしょうか。具体的なルールをピックアップしてご紹介します。 東京都港区の場合、包丁は鍋やフライパンなどと同じ金属類として扱われます。厚紙などで包んで「キケン」と表示してからゴミとして出してください。 大阪府大阪市では、包丁は普通ゴミとして扱われます。港区の場合と同様に、厚紙などで包んで「キケン」と表示してから出してください。 福岡県福岡市の場合、包丁は不燃ゴミとして扱われます。ほかの自治体と同様に厚紙などで包んで「キケン」と表示し、福岡市指定の燃えないゴミの袋に入れて出します。 自治体によってどのゴミの分類に当てはまるかという点や細かい出し方に違いはありますが、安全が確保できるように捨てるという点についてはどの自治体も変わりません。 ・包丁の素材と分別方法 包丁の素材にはハガネやステンレスなどさまざまな素材のものがありますが、基本的には金属として扱われることが多いようです。また、柄の部分には木など金属以外の素材が使われていることがありますが、柄をわざわざ取り外す必要はなく、一緒に金属ゴミとして出してしまって問題ありません。 ただし、セラミック包丁だけは陶器なので自治体によって扱いが異なります。陶器ゴミとして出す必要がある地域もあれば金属の包丁と同様に不燃ゴミや危険物ゴミとして出せる地域もあります。セラミック包丁を捨てる場合には、金属の包丁を捨てるとき以上に分別方法を調べる必要があります。 ・不用品回収業者に依頼する 包丁を捨てるときには、不要品回収業者に依頼するという方法もあります。不要品回収会社に依頼するメリットは、自宅まで不要品を取りに来てくれるという点と、包丁以外の不要品もまとめて回収してくれるという点です。 たとえば、包丁をゴミとして出したときに集積場所に置きっ放しになってしまうのが不安だと感じる人におすすめです。また、引っ越しの際などほかにもたくさんの不要品が出るようなときには、手間を大幅に減らせるのでぜひ利用してみてください。 不要品回収業者は「地域名 不要品回収」などのキーワードで検索するとすぐに見つかります。 ■包丁の正しい捨て方 包丁を捨てるときには厚紙などを巻いて安全な状態にして捨てるのが正しい捨て方です。捨てるまでにはいくつかの手順が必要になるので、正しく作業をしないと自分自身が怪我をしてしまうこともあります。包丁を捨てる際の準備と正しい手順について知っておきましょう。 ・用意するもの 包丁を捨てるときには、以下のものを準備します。 軍手 厚紙または新聞紙 ガムテープ そのほか、地域指定のゴミ袋などゴミ出しに必要なものがあればあわせて準備しておきましょう。 ・捨てるまでの手順 包丁を捨てる準備をするときには、まず自分自身が怪我をしないように軍手をして作業しましょう。厚手の軍手や防刃手袋などがあるとより安心です。 軍手をしたら、包丁の刃の部分に厚紙または新聞紙を巻きつけます。新聞紙は薄いので、破れたりしないようたくさん巻きつけてください。次に、巻きつけた厚紙や新聞紙をガムテープでしっかり固定します。少しずつずらしながらぐるぐると巻いて、厚紙などが包丁からはずれてしまうことのないようにしてください。 ・『危険』と知らせることが大切 包丁を捨てるときには、ゴミを回収する人や近所の人が怪我をしないよう「危険」と表示することが非常に重要です。包丁を袋に入れて捨てるよう指定されている地域では、袋の外側に「刃物 キケン」などと書いたガムテープを貼っておくとわかりやすいでしょう。ガムテープがはがれてしまいそうで不安だという場合には袋に直接書いても構いませんが、読みやすいよう丁寧に大きな字で書きます。 袋に入れる以外の方法が指定されている場合でも、同様に危険物であることがわかるようにしてゴミ出しをします。 ■包丁の捨て方の次は『捨て時』 包丁はいつ捨てたらいいのか、捨て時がわからなくて迷っているという人もいるでしょう。そんな人のために、包丁の捨て時について解説します。 ・切れ味が悪くなる 包丁の捨て時のひとつめは切れ味が悪くなったときです。切れ味が悪くなった包丁を使い続けると、料理の効率が悪くなるばかりでなく怪我をする原因にもなります。 とはいえ、単純に切れ味が悪くなっただけであれば刃の部分を研ぐことで切れ味が復活することが多いです。最近では簡単に包丁研ぎができる道具もありますから、まずは研いでみるとよいでしょう。自分で包丁研ぎをする自信がない場合には、専門のお店や包丁メーカーなどで研いでもらうこともできます。 頻繁に研いでいるのにすぐに切れ味が悪くなってしまう場合や、サビがひどくてお手入れをするのに時間やコストがかかりすぎる場合は捨て時だと考えた方がいいようです。 ・刃が欠ける 包丁を使っていると、シンクにぶつけてしまったり硬いものを無理に切ろうとして刃が欠けてしまうことがあります。 そんなふうに包丁の刃が欠けてしまったときも捨て時だと考えた方がよいでしょう。刃が欠けてしまった包丁も切れ味が悪くなったときと同様に、研いで手入れをすることはできますが、かなり手間のかかる作業になります。包丁研ぎを依頼する場合でも欠けの大きさに応じて料金が高くなります。 それでも使い続けたいくらい思い入れがある、大切な包丁だという場合以外は、刃が欠けてしまった包丁は捨てて新しい包丁に買い換えるのがおすすめです。 ・持ち手が取れる 包丁を使っていると、持ち手が取れてしまうことがあります。完全に取れてしまった場合はもちろん、グラグラしている場合には使っている間に取れてしまうこともあり危険なのでその包丁を使うのはやめた方がよいでしょう。 包丁の持ち手は交換が可能なので、高価な包丁や思い入れのある包丁であれば持ち手を交換して使い続けるという方法もあります。けれどそうした特別な包丁でなければ、持ち手の交換にかかる手間やコストを考えると、持ち手が取れたときが捨て時だと言えます。 ■包丁の捨て方と『供養』 大切に使ってきた包丁だけど、もう手入れも限界で捨てるしかない、でもただゴミとして捨てるのも忍びない…と感じることもあるでしょう。そんなときには、お店や神社などで包丁を供養してあげると少し心が楽になります。包丁を供養する方法や、包丁供養ができる場所について解説します。 ・感謝の気持ちを込めて包丁を供養する 包丁供養をするときには、今までの感謝の気持ちを込めましょう。捨てられてしまった包丁はそのままゴミになってしまうことが多いのですが、供養された包丁はリサイクルされ、また別の金属製品として生まれ変わることが多いようです。一度役割を終えても、また新たなものとして活躍できるというのは素敵ですね。 自分自身で大切にしていた包丁はもちろん、料理好きな家族が亡くなったときに、使っていた包丁を捨てるに捨てられず供養を依頼するという場合も多くみられます。頂き物の包丁なので捨てにくいというときに包丁供養を依頼してみるというのもよいでしょう。 ・包丁供養を依頼できる店 包丁供養を依頼できるお店というのは、実はあまり多くありません。近所に包丁を取り扱っているお店があれば一度問い合わせてみるのがよいでしょう。また、インターネットで「包丁 供養 地名」といった形で検索すると供養してくれるお店が見つかる場合もあります。郵送での包丁供養を受け付けているお店もあるので、近くに供養を依頼できるお店がなければ、そうしたお店を利用してみるのもおすすめです。 ・包丁供養を依頼できる神社など 包丁供養は、神社などの施設に依頼できる場合もあります。包丁供養の行事として有名なのは、岐阜県の関鍛冶伝承館で毎年11月8日に行われる刃物供養祭です。 そのほかにも、各地で刃物を供養する行事を行う場所があるので、近所で行われていないか調べてみるとよいのではないでしょうか。こちらも、包丁供養を依頼できるお店を探すときと同様に「包丁 供養 地名」といったキーワードで検索できます。 ■包丁を捨てるときには安全に配慮するのが重要 包丁を捨てるときには、何よりも安全に配慮するのが重要です。自治体の指示にしたがってゴミに出すことになりますよね。多くの自治体では、厚紙などで包んで「キケン」と表示をして出すよう指定されているので参考にしてみてください。 ほとんどの包丁は金属ですが、セラミック包丁だけは陶器であるため扱いが異なる場合もあります。セラミック包丁を捨てる場合には特に注意しましょう。 大切な包丁や思い入れのある包丁など、ゴミとして捨ててしまうのは忍びないと感じる場合にはお店や神社などで供養するという方法もあります。近くで刃物供養を行なっている場所がないか調べてみてくださいね。
2020年08月27日「少し前に買ったはちみつが、使いたいときに固まっていた」「白くなっていたから、傷んだと思って捨ててしまった」そんな経験がある人はいないでしょうか。 はちみつは割と簡単に固まってしまうものなので、そんなに驚くことはありません。でも、普段とろとろのはちみつが、固まっていたら、どうしたらいいのでしょう。 今回は、はちみつが固まってしまう原因と、とろとろの状態に戻す方法をご紹介します。 ■はちみつが固まる原因は? ・温度によって結晶化しやすい はちみつが固まらない温度は18℃~24℃くらいです。15℃くらいになると、容器の底の方から白っぽくなり、固まりだしてきます。この白く固まる現象を「結晶化」と言います。 一般的に、14℃~16℃くらいの間が結晶化しやすい温度です。 はちみつは温度が低いほど固まりやすい印象がありますが、そうではなく、マイナス18℃より低い温度では結晶化しなくなる特徴があります。これははちみつの成分、ブドウ糖によるものです。 ・ブドウ糖の性質によるもの はちみつは天然のブドウ糖と果糖からできていて、ブドウ糖の割合が多いと、固まりやすくなります。これは花の種類によって変わってくるので、同じメーカーのはちみつでも、アカシアとレンゲでは固まり具合が変わってきます。 一般的には、アカシアの方がブドウ糖より果糖の割合が多いので、固まりにくいとされています。他にはリンゴのはちみつも、同様です。 ・振動によって結晶化が促進される 振動が多い場所に保管すると、結晶化が進みやすくなります。これは、空気中の不純物が振動によって、はちみつに入ってしまうからです。 冷蔵庫など細かい振動があるような家電の上に置いておくと、結晶化しやすくなりますので注意しましょう。 また、大きな容器をそのまま使っていると、なくなるまでに時間がかかり、そのたびに取り出すため、振動を受ける回数が増えてしまいます。大きな容器に入っているはちみつは、小さめの容器に移して使うようにしましょう。 ・固まっても品質に影響はない 白く固まってしまったからもう食べられない、ということはありません。品質には変わりがありませんので、安心して食べることができます。 そのままジャムのようにトーストにつけて食べることもできますよ。中にはジャリジャリした食感に、病みつきになってしまう人もいるようです。 ・固まらないはちみつもあるの? 「今まで買っていたはちみつは固まったことがなかったけど、人からもらったはちみつは固まってしまった」とか「旅行先で買ったものは、なぜか固まってしまう」という経験がある人もいるのではないでしょうか。 売られているはちみつの中には、製法で固まらなくなっているものもあります。はちみつは容器に詰める前に、花粉や不純物をフィルターで取り除いているのですが、中には粘度が高くこのフィルターを通りにくいものがあるのです。 そのために少し加熱しながらフィルターを通すのですが、大量生産の場合、早くフィルターに通したいために高温で処理されることがあります。 このことで、はちみつはサラサラに近い状態になり、容器に入れやすくなりますが、はちみつの成分が壊れて、固まらなくなるのです。一見「固まらない方がいい」と思われるかもしれませんが、栄養素もなくなり、はちみつ本来の風味も落ちるので、固まらないはちみつにはこのような商品があることも、覚えておいた方がよいかもしれません。 ■意外な方法も!固まったはちみつの戻し方 固まってしまったはちみつの定番の戻し方から、簡単な裏ワザまでをご紹介いたしますので、是非参考にしてみてくださいね。 ・湯煎で溶かす この方法が最も一般的で、知られている戻し方です。はちみつの容器の蓋をあけて、水を張った鍋に入れて火にかけます。 このとき、火は中火から弱火で、ゆっくり温めるようにします。湯せんの水は沸騰させないように気を付けましょう。鍋の水は、最初からお湯の状態だと、高温になりすぎてしまう場合がありますので、水から火にかけてゆっくり加熱するのがベストです。 途中、はちみつの容器の中をスプーンなどでかき混ぜて、中の温度が均等になるようにしましょう。 結晶化した状態から、通常のはちみつ色に溶けたら、いつものように使えます。固まり具合にもよりますが、30分~1時間くらいで使えるくらいに溶けます。 金属製のスプーンを使うことで、はちみつが金属成分を溶かしてしまう、という話もありますが、長期間はちみつにつけなければ影響はなく、溶かすだけなら大丈夫という意見もあります。諸説ありますので、心配な人は木製のスプーンやハニーディッパーを使うようにしましょう。 また、プラスチック製の容器の場合は、熱源に近いと容器が溶けてしまうおそれもあります。様子を見ながら溶かし、場合によっては鍋の底の部分に皿などを置いて、上げ底をするといいですね。 ・電子レンジで溶かす 湯せんにかける時間がない場合に手軽にできる方法です。温めすぎてしまうとはちみつの栄養素が壊れてしまったり、容器が溶けてしまうこともあるので、使いたい分だけを取り出して、耐熱の別容器で温めましょう。 大さじ1~2杯程度ですと、10~20秒くらいで溶けます。失敗しないように短い時間で様子を見ながら、温めるようにしましょう。 ・ホッカイロで溶かす 使い捨てカイロを使う裏ワザです。火を使うこともないので安全ですし、温まりすぎることもないので、こまめに確認する必要もありません。 方法は、容器にホッカイロを巻いて、その上からタオルで巻きます。熱が逃げないように、容器全体を毛布や厚手のタオルなどでくるんで、12~14時間くらい放置すれば溶けているはずです。 ・お風呂に入れて溶かす 容器の蓋をしっかりしめて、さらにビニール袋やフリーザーバッグに入れるなどして、中にお湯が入らないようにします。湯船にいれて1~5時間ほど放置します。 少し時間がかかってしまいますが、はちみつを溶かす適温の40℃に近い温度で、容器全体を温めることができるので、ムラなくきれいに溶かすことができますよ。 ・暖房器具で溶かす 猫や室内犬の暖房器具を使う人もいるようです。動物が触ってもヤケドをしないくらいの40℃くらいに保たれているため、ちょうどいいようです。他にも電気毛布や電気あんかを使う方法もあります。 ファンヒーターなどを使うこともできますが、吹き出し口は70℃くらいの高温に達するものもあるので、注意が必要です。エアコンの吹き出し口は50℃くらいなので、ちょうどいいかもしれませんが、吹き出し口に容器をどのようにつけるかが、問題になってきますね。 こたつに入れて溶かそうと思われる人もいるかと思いますが、こたつの内部の温度は強運転で約35℃くらいです。1日中入れてあれば溶ける可能性もありそうですが、弱運転の場合ですと、温度が低くなるので難しいかもしれません。 ■固まったはちみつを戻すときの注意点 温めればいいとむやみに熱を加えると、はちみつの栄養素が失われてしまいます。注意点を載せますので、気をつけながら戻すようにしましょう。 ・加熱しすぎない 加熱しすぎると、はちみつの栄養素が壊れてしまいます。はちみつにはミネラルや酵素がたくさん含まれていますが、これらの栄養素は熱に弱い性質です。 はちみつの栄養素をそのまま食べるためにも、はちみつを溶かすときは低い温度からゆっくり溶かしましょう。 また、容器がプラスチックの場合は、熱に耐えられないものもあります。加熱しすぎると容器も溶けてしまう場合がありますので、注意が必要です。 ・繰り返し溶かさない はちみつを溶かすときに、中途半端に溶かしてしまうと、また固まってしまうことがあります。繰り返し溶かしてしまうと、はちみつの風味が落ちますので、何度も溶かすことがないように、しっかり溶かします。 ・急速な加熱をしない 急な加熱をしてしまうと、温度にムラができやすくなります。一部分だけがサラサラの状態になってしまい、はちみつの成分が壊れてしまったり、逆にしっかり溶けない部分ができるなどの失敗を引き起こしてしまうこともあります。焦らずじっくり溶かすようにしましょう。 ■はちみつが固まるのを防止する方法 ・18℃~24℃の場所で常温保存 固まるのを防ぐためには、ちょうどいい温度で、振動を避けられる場所に保管することが大事です。キッチンの吊戸棚や食器棚の上の方が、ほどよく温度が高めで保管に適しています。 また、冬などは暖房のきいた室内に置いておくことで、固まるのを防ぐことができます。 反対に、ガス台や炊飯器の近くなどは室温よりも温度が高くなりやすく、湿度も上がりやすい場所なので避けましょう。 ・直射日光を避ける 直射日光ははちみつを劣化させる原因の一つです。キッチンの窓際などに置くことはしないようにしましょう。直射日光による紫外線も影響がありますが、急な温度変化もよくありません。はちみつの風味と栄養を守るために、直射日光が当たる場所には置かないようにしましょうね。 ■はちみつは固まると腐る? はちみつが固まると腐る、という噂を耳にした人もいるのではないでしょうか。先述した通り、固まる原因は痛んだからでないことは、お判りいただけたと思います。 とはいえ、はちみつは実際に腐るのか、おいしく食べられる期間はどれくらいなのかは、気になるところです。ご説明いたしますので、参考にしてくださいね。 ・はちみつの一般的な賞味期限 はちみつは腐らない食品ではありますが、日本の法律では賞味期限が設けられています。売られているはちみつの一般的な賞味期限は、2~3年くらいになっています。 白いツブツブが出てきたら結晶化が始まっている合図です。古くなったはちみつは、水分量が減ってしまうため、温かい環境でも固まりやすくなります。 ・殺菌効果があるので腐らない 糖度が高く水分が少ない上に、殺菌作用があるため腐ることはありません。ですが、使っている途中で、容器に菌が入ってしまうことがあります。 菌が瓶に入らないように、スプーンを入れて使う際は、清潔なものを使いましょう。 はちみつは保存状態がよければ腐らない食品ですが、水あめなどの添加物が入っていたり、水分量が高いものですと、腐るおそれが出てきます。このような添加物が入っているはちみつは、賞味期限内に食べたほうが無難です。 ・風味は落ちていく いくら腐らないとはいえ、古くなってしまうと風味はなくなっていきます。はちみつ独特の甘い風味や香りは、ミネラルやビタミンからのものです。風味が落ちてきているということは、これらの栄養素もなくなってきているサインですので早めに食べるようにしましょう。 ■固まっても大丈夫!はちみつおすすめレシピ 固まったはちみつを溶かさなくても、おいしく食べる方法がいくつかあります。固まってしまったものをそのまま使ってみたい、という時にはこのレシピを参考にしてみてくださいね。 ・はちみつ漬け レモンを約1mmの輪切りにします 容器のなかに固まったはちみつと、輪切りにしたレモンを交互に重ねていきます 1日ほど冷蔵庫で置いたら、できあがりです レモンの水分が出ることで、はちみつがサラサラになるので、使いやすくなります。できたものはソーダ割やレモネードにしたり、ヨーグルトにかけて食べることができますよ。 レモンの他にもオレンジなどでも作ることができますので、試してみてはいかがでしょうか。 ・はちみつバター はちみつ大さじ2に対して、室温に戻したバター20gを混ぜ合わせることでできます。 出来上がったはちみつバターは、トーストにそのまま塗ってもいいですし、蒸かしたさつまいもに乗せてもりっぱなデザートになります。クラッカーに乗せれば、おしゃれなおもてなしオードブルの一品になりそうですね。 ■はちみつは固まっても大丈夫!上手に使っておいしく食べよう! はちみつは、純粋なものであれば、いずれかは白く固まってしまうものです。でもそれが、自然のビタミンやミネラルのなせるワザだと知ると、少し安心できたのではないでしょうか。 固まったはちみつは使い勝手があまりよくありませんが、上手に溶かすことで栄養素を壊すことなくトロトロに戻すことができることもわかりました。古代では薬と同じように用いられ、特権階級でしか食べられなかったはちみつですが、現代では簡単に手に入れられ、庶民でも食べることができます。自然の恵みを上手に取り入れて、おいしく食べていきたいですね。
2020年08月27日そのまま飲んだり、料理に使ったりと大活躍の「牛乳」。栄養価も高く、私たちの生活に欠かすことのできない食品ですよね。しかし、みなさんは牛乳のことをどのぐらい知っていますか? 今回は牛乳の賞味期限のことを中心に、長持ちさせる方法や牛乳をたくさん使うレシピなどをまとめてみました。毎日の生活に役立つ情報がたくさんあるはずです。 ■賞味期限が切れた牛乳は飲める? さまざまな使い道のある牛乳は、切らしてしまうと困るので常備してる人も多いでしょう。しかし、賞味期限が過ぎてしまって「飲んでも大丈夫かな?」と思ったことはありませんか? まずは、牛乳の賞味期限のことについて詳しくご紹介します。 ・賞味期限はおいしく飲めるピークの期限 「賞味」とは、おいしく味わうことを意味するので、賞味期限とはおいしく味わうことができる期間の最終日を意味します。賞味期限が切れるというのは、おいしく飲むことできなくなるという意味なのです。ということは、飲めなくなるというわけではないんですね。 ・賞味期限が切れても未開封なら飲める? スーパーで売られているほとんどの牛乳は、製作工程で超高温瞬間殺菌をするので、賞味期限が10日~2週間と長いです。賞味期限は先ほどお伝えしたようにおいしく飲める期限なので、少し過ぎたからといって飲めないわけではありません。未開封の場合なら特に、雑菌の侵入の可能性が少なく、劣化は進んでいないという考え方も広まっています。 しかし、だからと言って賞味期限を完全無視するわけにはいきませんよね。飲める場合もあるけれど、安全とは言い切れない点には注意し、慎重に判断することをおすすめします。賞味期限が切れているものを食べたり飲んだりして体調不良になっても、自己責任ですし、自分の健康を過信しないようにしましょう。 ・開封後は加熱するのがおすすめ 未開封とは反対に、開封後は賞味期限内であっても注意が必要です。開封後は2〜3日で飲みきったほうが良いと言われており、特に3日経ってしまった場合は加熱するのがベストです。ホットミルクにしたり、料理に使うのがおすすめですよ。 ・消費期限が過ぎたものは捨てる 先述したように、スーパーで売られている牛乳のほとんどは超高温瞬間殺菌をしています。ほとんどの牛乳には賞味期限が表示されていますが、消費期限が表示されている牛乳もあります。それは、製作工程で低温保持殺菌が施されている牛乳です。 牛乳の賞味期限はおいしく飲める期限ですが、消費期限は安全に飲めるかの期限です。消費期限が過ぎたものは衛生面で安全の保証ができないので、かならず捨てるようにしましょう。 ・殺菌方法の違い 代表的な殺菌方法である、超高温瞬間殺菌と低温保持殺菌の違いをまとめました。 《超高温瞬間殺菌》 短時間で殺菌が終わるので安価である。 高温での殺菌のため、たんぱく質が大きく変性しておいしくないと言われることがある。 保存期間が長い。 《低温保持殺菌》 殺菌に時間がかかるため、超高温殺菌よりも価格が高い。 低温での殺菌により、たんぱく質の変性が緩やかでおいしさを保つことが売りになっている。 保存期間が短い。 前の項でお伝えしたように、低温保持殺菌は消費期限が表示されています。この場合は1日でも期限が過ぎると安全に飲むことが保証されないので、必ず捨てましょう。 スーパーに並んでいる牛乳のほとんどが超高温瞬間殺菌の牛乳ですが、表示が賞味期限と消費期限の2つあることは覚えておいて損はないでしょう。 ■賞味期限が切れて悪くなった牛乳の見分け方 賞味期限が切れても飲めたり、賞味期限内であっても注意が必要だったりと、牛乳は日付だけでは飲めるかどうかを見極めるのは難しいということがわかりました。 そこで、悪くなってしまった牛乳の見分け方をまとめてみました。不安な場合にはぜひ参考にしてください。 ・黄ばみがある まずは見た目ですが、牛乳は悪くなると黄色くなります。不安なときは、色が見やすいガラスのコップにそそいで注意深く見るようにしてください。 ・ドロドロしている こちらも見た目で判断できる危険なサインです。 牛乳がドロドロする原因は雑菌です。開封口から雑菌が侵入し繁殖することで、牛乳をドロドロにしてしまいます。また、牛乳を夏場の気温の高い時期に常温で置くことも、ドロドロになる原因の1つです。 「ヨーグルトみたい…」と感じる人も多いようですが、これは腐っている状態です。絶対に飲まないようにしましょう。 ・酸っぱい臭いがする 悪くなった牛乳は酸っぱい臭いがします。見た目では判断できないときは臭ってみてください。酸っぱい臭いがしたら迷わず捨てましょう。 ・苦みや酸味を感じる 次は味覚です。判断方法としてはあまりおすすめの方法ではないですが、もし間違って口に含んでしまったら飲みこまずに吐き出し、口をすすぎましょう。 牛乳とは似ても似つかぬ味なので、すぐにわかるはずです。 ・温めると分離する 電子レンジなどで牛乳を加熱して、分離するかどうかで悪くなっていないかを見分ける方法です。牛乳に含まれるたんぱく質は、雑菌がつくる酸や酵素によって変性し、さらに加熱によって分離してしまうと言われています。 「臭いや味では気づかなかったけどこの方法で気づいた」という声もあるので、牛乳が悪くなっている可能性がある場合は、この方法で判断するのがおすすめです。 ■牛乳を長持ちさせるためのポイント みなさんは牛乳の保存方法で工夫していることはありますか?なんとなくの保存方法だと牛乳の鮮度を急激に落としてしまったり、雑菌が繁殖してしまうこともあります。 牛乳を長持ちさせるポイントをまとめてみましたので、ぜひ今後の参考にしてみてください。 ・冷蔵庫の中心に入れて保管する 牛乳をドアポケットで保管している方が多いでしょう。しかし、これはおすすめできません。 ドアポケットは冷蔵庫を開け閉めするたびに温度が大きく変わってしまいます。牛乳は温度変化に弱い食材なので、ドアポケットに置くのはあまり良くないのです。 牛乳の保管に適している場所は冷蔵庫の中段です。しかし、パックの牛乳は開封してしまうと中段に置くことは難しいですよね。開封したら横に置けるピッチャーに入れ替えるのがおすすめです。難しい場合は、未開封のものは中段に、開封後はドアポケットで保管して早めに飲みきるようにしましょう。 ・飲んだらすぐに冷蔵庫にしまう 先ほどお伝えしたように、牛乳は温度変化に弱い食材です。開封後は冷蔵庫に入れていても2~3日で飲みきるのが理想です。 常温で放置してしまうと菌の繁殖スピードがとても早く、開封後2~3日以内でも安全に飲めなくなってしまいます。 牛乳は使用したら、必ずすぐに冷蔵庫に戻しましょう。 ・コップを使って飲む これは牛乳に限ってではなく飲み物全般でやっていただきたいことです。なぜなら私たちの口内にはたくさんの細菌がいて、口をつけるとその細菌が注ぎ口から飲料へと繁殖してしまうからです。 特に牛乳は細菌にとても弱い飲み物ですので、口をつけて飲むとあっという間に悪くなってしまいます。飲む際には、コップを必ず使用しましょう。 ■牛乳は冷凍保存できる? 先述したように、開封したら2~3日で飲みきるのが推奨されている「牛乳」。もし使いきれそうになかったら冷凍保存はできるのでしょうか?あまり耳にしない牛乳の冷凍保存についてご紹介します。 ・冷凍も可能 「牛乳の冷凍保存はできるのか?」結論から言いますと、牛乳は冷凍保存ができます。ただし、注意点がいくつかあります。 開封したらすぐに冷凍する。 鮮度の良いうちに冷凍することが推奨されています。牛乳は開封すると傷むのが早いため、開封後はすぐに冷凍するようにしましょう。 少量で冷凍する。 冷凍する量が多いと水分とそのほかの成分が分離してしまうので、少量で冷凍するのがおすすめです。 匂い移りに注意する。 牛乳は匂いを吸着する性質があるので、それを阻止するために冷凍する際には必ず密閉しましょう。 パックのまま冷凍するときには口をテープやクリップなどで閉めて、さらにフリーザーバッグに入れるなど工夫が必要です。 これらの注意点をおさえて牛乳を上手に冷凍保存しましょう。 ・製氷皿を使う 牛乳を冷凍する際は、製氷皿で牛乳氷を作る方法がとても簡単で便利です。氷のようにコロコロした冷凍牛乳は、使用方法がいろいろあり、そのままコーヒーや紅茶に入れたり、かき氷にして練乳をかけると立派なスイーツにもなります。製氷皿で牛乳氷ができたらフリーザーバッグに入れて保存してください。 製氷皿に牛乳を入れて凍らせるだけの簡単な方法なので、ぜひお試しくださいね。 ・保存期間の目安 冷凍した牛乳の保存期間は約1ヶ月と言われています。未開封の牛乳が10日~2週間、開封後は2~3日と言われているので、とても長く保存できる感覚ですよね。 冷凍保存を上手に使えば、牛乳を余すことなく使うことができますよ! ・風味や味は落ちる 牛乳の冷凍保存はとても便利ですが、デメリットはないのでしょうか?実は残念ながら牛乳の冷凍保存には、風味や味が落ちるというデメリットがあります。そのため、冷凍した牛乳はそのまま飲むのには適していません。 先ほどお伝えしたように牛乳氷にしたり、次の項で紹介する方法をぜひ試してみてください。 ・調理後に冷凍するのがおすすめ 牛乳はそのまま冷凍すると風味や味が落ちるので、調理してから冷凍するのがおすすめです。その中でも、さまざまな料理に使えるホワイトソースは特におすすめですよ! 《材料》 牛乳 250ml バター 20g 薄力粉 30g 塩こしょう 少々 《作り方》 耐熱ボウルにバターと薄力粉を入れ600Wの電子レンジで1分加熱する。 バターと薄力粉がダマにならないようにしっかり混ぜる。 牛乳を少しずつ加えながら混ぜる。 600Wの電子レンジで2分温めて混ぜる。 4を繰り返す。 塩こしょうを加えて混ぜる。(このときにとろみがない場合は、1分ずつ電子レンジで加熱してとろみをつける。) 冷凍する際には、粗熱を取ってからフリーザーバッグに入れてください。 ホワイトソースはシチューやドリアやグラタンなど用途がたくさんあります。冷凍庫にあると料理の時短になりとても便利なので、牛乳をたくさん買ったときにはぜひ作ってみてくださいね! ■賞味期限間近の牛乳は料理に使って大量消費!おすすめレシピ 牛乳を冷凍するのも便利ですが、風味や味が落ちるデメリットがあるので、液体のまま使い切るのが理想です。ただ、そのまま飲むには限度があるので、料理で大量に使うのはいかがでしょうか? いつもは作らない料理に挑戦するのも楽しいはずです! ・フレンチトースト 朝食にも3時のおやつにも大活躍のフレンチトースト!牛乳を大量消費したいときにおすすめのレシピです。 《材料》(2人分) 食パン 2枚 牛乳 300ml 卵 2個 砂糖 大さじ2 バター 10g 《作り方》 牛乳、卵、砂糖を混ぜて卵液を作る。 食パンを好きな大きさにカットして、卵液が染み込みやすいようにフォークで穴をあける。 食パンを卵液にひたし、500Wの電子レンジで両面を40秒ずつ温める。 フライパンにバターを溶かし、3を弱火で焼き目がつくまで両面をじっくり焼く。 カフェオレやミルクティーを用意すると、さらに牛乳を消費できますね。 ・パスタ とてもシンプルなクリームパスタのレシピです。 《材料》(2人分) パスタ 200g 牛乳 200ml ピザ用チーズ 50g 塩 少々 黒こしょう 少々 《作り方》 パスタを茹でる。 フライパンで牛乳を弱火で温め、ふつふつしてきたらピザ用チーズを入れる。 チーズが溶けてきたら、塩と黒こしょうを加える。 3に茹でたパスタを入れ、よく混ぜる。 このレシピは具なしですが、クリームパスタにはほうれん草やベーコンがよく合いますよね。好きな具材を入れ、絶品クリームパスタをお召しあがりください! ・アイスクリーム 子どもも大好きなアイスクリームのレシピです。とても簡単で保存期間も長いので、ストックしておくのも良いですね。 《材料》 牛乳 500ml 砂糖 100g 卵 1個 バニラエッセンス 小さじ1 《作り方》 鍋に牛乳、砂糖、卵を入れてよく混ぜながら、とろみがつくまで弱火で温める。 ザルなどでこし、バットに入れる。 粗熱を取り、バニラエッセンスを加えて混ぜる。 ラップをして冷凍庫で固める。(約2時間) 先ほど紹介したフレンチトーストに添えるのもとてもおすすめです。家で本格的なスイーツを楽しむことができますよ! ■牛乳のことを正しく知りおいしく安全に飲もう 今回は牛乳の賞味期限のことや、正しい保存方法を中心にご紹介しました。毎日の生活に取り入れられそうなことはありましたか? 牛乳が飲めるかどうか不安な場合は、今回お伝えした方法でしっかりと見分けることが必要です。そして開封後は表示されている賞味期限に関わらず、早めに飲むことを心がけましょう。どうしてもそれが難しそうならば、早めの段階で冷凍保存したり、料理で大量消費するのがおすすめです。 私たちの食生活に欠かすことができない「牛乳」。正しい保存方法で長持ちさせ、安全においしく牛乳を楽しみましょう! 《参考》 ・ meiji「Q&A 賞味期限切れの牛乳の飲用について」 ・ J-STAGE 研究報文 高木 和子, 依田 一豊, 宮澤 賢司, 原田 岳, 何 方, 平松 優「低温殺菌牛乳と超高温殺菌牛乳の物性および風味特性」
2020年08月26日ベーコンは、朝食のおかずから、サラダのトッピング、スープのだしとさまざまな料理に大活躍の食材です。でも一度に全部食べきれるとは限りません。余ったものはどのように保存する方がいいのでしょうか。 上手に保存して、ベーコンのうま味を活かした料理をサッと作れるといいですよね。今回は、ベーコンの上手な冷凍保存の方法と、解凍の仕方をご紹介します。 ■ベーコンを冷凍するメリット ・長期保存が可能になる ベーコンは、冷凍で保存すると1ヶ月前後はもちます。昔ながらの方法でしっかり塩漬けされたベーコンは、そのままでも長期保存が可能ですが、現在スーパーで売られているものは全く違った作り方です。 現代のベーコンは塩漬けの塩分を抑えてあるため、1~3週間くらいが賞味期限になっています。一度パックを開けてしまうと、2~3日で食べきらないと悪くなってしまいますので、長期保存したい場合は冷凍で保存するようにしましょう。 ・料理の手間が省ける 料理に合わせたサイズに切って冷凍すれば、そのまま入れるだけの簡単調理ができます。細切りにして保存すれば、炒め物に直接入れて調理することができますので、そのたびに切る手間が省けます。 ■ベーコンは切って冷凍するのがベスト 料理に合わせたサイズに切って保存することで、調理がとても楽になります。その際のコツをご紹介いたします。 ・厚切りにしたベーコン 厚さ3~4mmに切って、それぞれをラップで巻いて冷凍するのがおすすめです。表面の水分はキッチンペーパーなどでふき取るようにします。ラップで巻くときも空気が入らないように、密着させながら包むようにしましょう。 密着させた後に、フリーザーバッグなどでひとまとめにしておくと、取り出しやすく空気に触れる心配もさらに減らせます。 ・薄切りにしたベーコン ベーコン同士が重ならないよう、1枚ずつラップで包みます。空気が入らないようにするのがコツ。1度の調理で数枚のベーコンを使うようであれば、ベーコンとベーコンの間にラップを挟んでから、ひとまとめにする方法もあります。 ・細切りにしたベーコン 1回の調理に使う量をまとめてラップに包みます。スープやスパゲティの具などに使うときなどは、1回分の量をそのまま鍋に入れられるように、ラップに包んでおくと使いやすいです。 ・冷凍保存できる期間の目安 冷凍保存すると長く保存できますが、それでも1か月くらいを目安に食べきってしまいましょう。あまり長く冷凍したままにしておくと、風味が落ちてしまったり、冷凍ヤケを起こしてしまうこともあります。どんな食材も同じですが、おいしく食べるためには、早めに消費するべきです。 ■ベーコンを冷凍するときのポイント ベーコンの冷凍時は、目的の料理それぞれのサイズに合わせて切ることで調理が楽になることがわかりました。さらに詳しくポイントをあげておきます。 ・空気を遮断する 切った断面が空気に触れないように、ラップでしっかり密封します。空気に触れてしまう所があると、その部分が乾燥してしまいますので、ジューシーさを保つためにも、空気に触れないようにしっかり、ラップで密封するようにしましょう。 ・冷凍でくっつくのを防ぐ 使いたいときにそれぞれがくっついてしまうと、必要な量の調節ができなくなってしまいます。スライスタイプなどは、1枚ずつラップにくるむか、ベーコンとベーコンの間にラップを挟むなどの方法でくるむようにしましょう。 ・急速冷凍する 肉の風味を逃さないために、急速に冷凍することがおすすめです。冷凍する際はアルミのバットを冷凍庫に入れて、その上で冷凍させると早く凍らせることができます。このひと手間をするだけで、解凍したあとのおいしさが変わってきますよ。 ■冷凍したベーコンの解凍方法と注意点 せっかくていねいに冷凍保存したのに、解凍の段階でおいしさを逃してしまってはもったいないですよね。いざ調理に使おうと思ったときの解凍方法にも注意がありますので、覚えておきましょう。 ・冷蔵庫で解凍する 低温でゆっくり解凍することで、肉のうまみを逃さずに解凍することができます。常温で解凍するより時間がかかってしまいますが、うま味を逃さないためにも、冷蔵庫で数時間かけて解凍するのがおいしさのコツです。 また、厚切りのベーコンなどは、冷凍したまま調理してしまうと、中まで火が通らない場合があります。そういったことを防ぐために、あらかじめ冷蔵庫で解凍しておくようにしましょう。特に炒め物などは、加熱の時間が短いため中まで火が通りにくく、食中毒の危険もありますので気を付けましょう。 ・氷水で解凍する 冷蔵庫と同じように低温で解凍するため、ベーコンのうまみを逃さずに解凍することができます。フリーザーバッグなどの袋の口がしっかり閉まっているか確認してから、袋ごと氷水を入れたボウルなどにつけて、しばらく待ちましょう。 氷水で解凍すると、冷蔵庫で解凍するよりも短時間で解凍することができます。時間が足りない場合には、この方法での解凍をおすすめしますよ。 ・凍ったまま調理する 細かく切ったベーコンは凍ったまま使うことができるので、手軽に調理に取りかかれるでしょう。厚みがあるベーコンの場合、煮込み料理など火にかける時間が長ければそのままでもいいですが、炒め物などのときは冷蔵庫や氷水で解凍してから、調理するようにしましょう。 ・常温解凍はしない方がいい 常温で解凍すると肉の汁が出てしまう「ドリップ」という現象が起こりやすくなります。うま味が逃げてしまいますし、細菌が増える原因にもなるので、常温での解凍は避けたほうがいいでしょう。 ■ベーコンを冷蔵保存する場合 すぐに食べる予定があれば、パックのまま冷蔵庫で保存するようにします。冷蔵の保存期間や注意を見てみましょう。 ・保存期間の目安 開封前は、パックの表示にある賞味期限を目安にしましょう。開封後は2~3日で食べきるようにします。開封後、すぐに食べる場合でも風味を落とさないために、空気に触れないようにラップでしっかり密封するなどの注意が必要です。 ・常温保存はNG ベーコンはもともと長期保存食として作られたものですが、現在は減塩のものが増えたり、作る過程で水分も入るために、昔のように長期保存することができません。常温で保存すると菌が繁殖して、食中毒のおそれも高くなりますので、常温保存は避けましょう。 ■悪くなったベーコンの見分け方 うっかり冷蔵庫に入れ忘れてしまった、賞味期限を過ぎているけど大丈夫か不安…そう思うこともあるでしょう。これから載せるようなことが起こっていたら、食べずに廃棄してくださいね。 ・ねばねばしている パックから出すときにねばねばしていて糸が引くようであれば、悪くなっています。触ったときの感触がヌルヌルしている場合も同様ですので、すぐに捨てましょう。 また、手で触ったときは細菌が手についてしまいますので、しっかり手を洗うことも大事です。 ・酸っぱい臭いがする いつものベーコンと違う、酸っぱい臭いがしたときも傷んでいる証拠です。納豆のような発酵臭がするときも同様ですので、捨てましょう。廃棄するときは、臭いが部屋に充満しないように、袋に入れて口を縛るなどの対策もした方がいいですね。 ・パック内の水が白く濁る 油のような白い汁が出ているときは、悪くなっていることがありますので、注意が必要です。酸っぱい臭いがしないか、ねばつきがないかを合わせて確認して、傷んでいるようなら捨てましょう。 ・色がまばらになっている 新鮮なベーコンであれば、肉の部分はピンク色をしています。赤身の部分に茶色い部分があったり、灰色や緑色になっているところがある場合は、悪くなっています。このような状態になっている場合は食べられません。色をしっかり見極められるように、明るいところで見るようにしましょう。 ■冷凍したベーコンのおすすめ調理法 冷凍したベーコンを、そのまま調理に使うことができます。簡単につくれる料理をいくつかご紹介しますので、参考にしてみてください。 ・スープなどの煮込み料理 野菜たっぷりのポトフや、コンソメスープにベーコンをいくつか入れるだけで、うま味が加わりおいしいスープができます。 野菜を切って、コンソメ・冷凍ベーコンと一緒に鍋に入れて煮込むだけの簡単料理ですが、ベーコンのうま味が活きた、栄養たっぷりのおいしいスープができあがります。煮込み料理は細切りでも厚切りでもどちらでもおいしく食べられますので、とてもオススメです。 ・グラタン 厚切りベーコンを使えば、食べ応えのあるグラタンができます。ベーコンのほかに、火を通したジャガイモやキノコを入れて、ホワイトソースとチーズを乗せたあとにオーブンで加熱すればできあがりです。 ベーコンの肉汁がじゅわっと口の中に広がって、家族が満足することうけあいです。寒い冬に食べると体が温まりますね。 ・炒め物 アスパラガスのベーコン巻きや、ウインナーのベーコン巻きといった定番メニューも、冷凍ベーコンをそのまま使えます。スライスしてある状態で、くっつかないように冷凍してあれば、ほかの食材の下ごしらえをしているうちにベーコンが解凍されるので簡単ですよ。 食材に巻かなくても、そのままフライパンに入れて炒めるだけでも一品料理として出せるでしょう。ほうれん草などの野菜と一緒に炒めてもおいしく食べることができます。薄切りのベーコンであれば、すぐに火が通るので、短時間でさらに一品できますよ。 ■急速冷凍、ゆっくり解凍でジューシーなベーコンを味わおう! 冷凍するときはなるべく早く凍るように、また、解凍するときは冷蔵庫や氷水の低温で解凍することがおいしさを保つ秘訣だとわかりました。 ベーコンは、冷凍保存することで長期保存が可能ですが、過信は禁物です。あとで食べようと思っていたのに悪くなっていた…では、元も子もありません。おいしく食べられる期間のうちに、ちょうどよい調理方法で食べましょう。
2020年08月26日仕事終わりやお風呂あがりのビールは一段とおいしいですよね。さらにそのビールがキンキンに冷えていたら最高です!しかしすぐ飲みたいときにビールが冷えていなくて、冷凍庫で冷やした経験をお持ちのかたもいるのではないでしょうか? 今回はビールを冷凍庫でキンキンに冷やす適切な時間や、冷やす際の注意点などを中心にお届けします。また、冷凍庫よりも早く冷やせる裏ワザもお届けしますのでぜひチェックしてください! ■ビールは冷凍庫で冷やして大丈夫? そもそもの疑問ですが「ビールを冷凍庫で冷やしても大丈夫か?」答えは「大丈夫」です。ただ、冷蔵庫よりも早くビールを冷やすことのできる冷凍庫は便利ですが、注意点も多々あります。 注意点も後ほどご紹介しますが、まずはビールをおいしく飲める温度についてお伝えしていきます。みなさんはビールをおいしく感じる温度をご存じでしょうか? ・ビールがおいしい温度目安【夏】 ビールがおいしく感じる温度は季節によって少し変わってくると言われています。もちろん個人差もありますが、有名な飲料会社では夏では4~6℃が適温と発表しています。 夏にキンキンに冷えたビールが欲しいと思いますが、実はあまり冷やしすぎると泡立ちが悪くなったり、ビール本来のうまみを感じられなくなる可能性があるので冷やしすぎには注意が必要です。 ・ビールがおいしい温度目安【冬】 夏と比較して冬はビールの適温が少し高くなり、6~8℃と言われています。ただしぬるいと泡が立ちすぎたり、のどごしが悪くなります。 ビールは冷えすぎていてもぬるくてもビール本来のおいしさが損なわれるので、温度に注意して保管するようにしましょう。 ・冷蔵庫で冷やすと4時間かかる ビールを常温から冷蔵庫に入れて冷やすと、おいしいと感じる温度になるのに約4時間かかると言われています。 「今すぐ飲みたい!」というときには、冷蔵庫で冷やす方法は時間がかかりすぎてしまっておすすめできません。そこで冷凍庫の出番です!ここからは冷凍庫でのビールの冷やし方や、冷えるまでの時間について詳しくお伝えしていきます。 ■常温ビールが冷凍庫でキンキンに冷えるまでの時間 冷蔵庫でビールがおいしく飲める温度になるのには約4時間かかることが分かりましたが、冷凍庫であればもっと早く冷やせるはずですよね。 常温のビールを冷凍庫に入れたら何分ぐらいでキンキンに冷えるか知っていますか?缶ビールと瓶ビールでは時間が多少違うことにも注目して、ぜひこれからの参考にしてください。 ・缶ビールが冷える時間 常温の缶ビールを冷凍庫に入れてキンキンに冷えるまでの時間は、夏か冬かで少し違うと言われています。夏は50分~1時間ほどで、冬は40分~50分です。 この時間を過ぎて入れっぱなしにしていると、完全に凍って飲めなくなってしまうので注意が必要です。 ・瓶ビールが冷える時間 常温の瓶ビールを冷凍庫に入れると、だいたい30分ほどでキンキンになると言われています。もちろん瓶のサイズで時間は多少変わってきますので、30分たったら1度取り出して冷えたかどうか確認することをおすすめします。 缶ビールと同様に、完全に凍らせないように冷やす時間には注意しましょう。 ■常温ビールを冷凍庫で素早く冷やすには ビールを冷凍庫で冷やすと冷蔵庫よりもかなり時短できることが分かりましたが、それでももっと早く冷やしたいときもありますよね。冷凍庫を使ってもっと早く冷やす方法を紹介していきます。 ・ビールの周りに氷を置く ビールを冷凍庫で冷やす際にビールの周りに氷を置くと時短ができます。だいたい10分ほど時短できると言われているので、少しでも早くビールを冷やしたいときには試してみてください。 ・グラスも凍らせる ビールを冷凍庫に入れる際にグラスも一緒に凍らせておくと、より冷たくビールを飲むことができます。しかしあまりに薄いガラス素材だと冷えすぎて割れてしまう危険もあるので、ガラスの厚みを確認してから冷やしましょう。 ■ビールを冷凍庫に入れる際の注意点 ビールを早く冷やすことができる冷凍庫はとても便利ですが、注意しなければいけない点がいくつかあります。 ・凍るまで冷やすのはNG ビールをキンキンに冷やしたい気持ちは分かりますが、凍ってしまうまで冷やすのはNGです。ビールは凍ってしまうと危険だったり、おいしくなかったりとデメリットがたくさんあります。 具体的にどんなデメリットがあるか詳しくお伝えしていきます。 ・缶や瓶が破裂する危険性 ビールには炭酸ガスが多く含まれており、この炭酸ガスを含んだまま凍るとビールの体積が増えてしまいます。それにより缶や瓶が破裂する危険性があるのです。 瓶の場合は破裂の際にガラス片が飛び散り、他の食品に混入する可能性もありますので缶のときよりもさらに注意してください。タイマーをかけて取り忘れのないようにしましょう。 ・開栓時に中身が飛び出す危険性 ビールが完全に凍っていない状態のときは開栓時に中身が噴出する可能性もあります。 これは凍った部分の体積が増えたことに加え、栓を開けるときに内圧がかかることが原因です。 また、中身が噴出する衝撃によって缶や瓶が破裂してけがをする危険性もあります。少しでも凍っている場合は開栓せず、すべて溶けきってから開栓するようにしましょう。 ・風味の変化 「凍ってしまったビールを解凍したら飲めるのか?」という疑問は当然あると思います。答えは「飲める」ですが、はっきり言っておいしくありません。 ビールは凍ってから解凍して飲んでも体に害はないと言われていますが、含まれている成分が変化して味わいがまったく変わってしまいます。酸味を強く感じたり、水っぽくなるので味を薄く感じたりと、おいしさが損なわれているので飲むのはおすすめできません。 ■ビールを冷凍庫でうっかり冷やし過ぎてしまったら 早くビールをキンキンにしたいと思い冷凍庫に入れていたけど、うっかり出し忘れて完全に凍ってしまった!という経験はありませんか?先ほどもお伝えしたようにビールは解凍しても飲めることは飲めますが、おいしくなくなってしまいます。 しかし、体に害はないと言われているので捨ててしまうのはもったいないですよね。そこで、ここからはビールを凍らせてしまったときの解凍方法や、解凍したビールのおすすめの使い方をご紹介していきます。 ・冷蔵庫で1日放置する 早く解凍したいと思い、急激に温めたり強い衝撃を与えることはNGです。炭酸ガスが膨張し缶や瓶が破裂する可能性があるので、絶対にやめましょう。 解凍方法は至って簡単で、冷蔵庫に1日放置するだけです。ゆっくり時間をかけて解凍してください。 ・タオルで包んで時間をかけて溶かす 凍ったビールを解凍する際、温度上昇に伴って缶や瓶が破裂する可能性があるので、念のためにタオルで包むのがおすすめです。先ほど紹介した冷蔵庫で解凍する方法でも、万が一缶やビールが破裂して、ほかの食品にかからないようにタオルで包むのがベストです。 ・料理に使う 解凍したビールは体に害はないけれどおいしくないとお伝えしましたよね。それではどのように使うのが良いのでしょうか?1つ目は料理に使用する方法です。ビールを使ったおすすめの料理を紹介します。 ビール煮 その名の通りビールで肉を煮る料理です。肉は牛でも豚でも鶏でもなんでもおいしいです!ビールに含まれるアミノ酸はたんぱく質を分解して肉を柔らかくする効果があり、うま味成分もあるので料理にコクを与えてくれます。 揚げ物の衣 揚げ物の衣を作る際に水の代わりにビールを加えると、ビールに含まれる炭酸が衣に空気の穴を作るのでサクサクになります。唐揚げや天ぷらを作るときにぜひお試しください。 料理に使う際に「子どもも食べるからアルコール成分が心配…」と思うかたもいるかもしれませんが、ビールを使う料理はほとんどのものが熱を加えます。熱を加えるときにアルコール成分が飛ぶのでご安心ください。 ただし稀に加熱しないビールを使った料理(漬物など)もあるので、そちらを作る際には、子どもやお酒を飲んではいけない人がいないかどうか十分確認してください。 ・植物の肥料に使う もし家に庭があったり観葉植物を育てているなら、ビールを肥料として使うこともできます。これはビールに含まれる酸が害虫を殺す作用があり、発酵した糖分が草木の栄養になるからと言われています。 注意点としてはあまりそそぎすぎないことです。ビールの匂いでコバエが寄ってくる可能性もあるので、肥料として使う際には、少し土を掘ってビールをそそぎその上にまた土をかぶせる方法がおすすめです。 ■冷凍庫以外でビールを急速に冷やす方法 冷凍庫では30分〜1時間でビールをキンキンに冷やせることが分かりましたが、もっと早く冷やしたいときもありますよね。そんな困ったときに使える急速冷却法をお伝えします。 ・氷水にビールを入れかき混ぜる こちらは今回紹介する急速冷却法の中で、1番時間が短い方法です。用意するのはボウルなどの底の深い器と氷と水だけ。「30分も待てない!」「野外で冷蔵庫がない!」などのピンチのときに使える方法ですよ。 器に少量の水と多めの氷を入れ、そこに缶や瓶のビールを入れてくるくると回すだけです。3分ほどでキンキンに冷やすことができます。キャンプやバーベキューなど野外で冷たいビールを飲みたい人は必見の方法ですね! ・氷水に塩を加える こちらもとても簡単な方法で、用意するのは底の深い器と氷と水と塩です。器に氷と水を入れますが、今回は水を多めに入れてください。そこに塩を加え、冷やしたいビールを缶や瓶ごと入れます。だいたい5分ほどでしっかりと冷えますよ。 この方法は塩によって水の融解点を下げ、ビールを急速に冷やす方法です。先ほど紹介した方法のようにくるくる回す必要がなく、塩を加えた氷水に入れて放置するだけでいいのでとても楽ですよね。また、一気に数本冷やしたいときにもおすすめの方法です。 ・濡れたキッチンペーパーで冷やす こちらもとても簡単でよく冷える方法です。キッチンペーパーを濡らし、それをビールに巻いて冷凍庫で約10分冷やすだけです。ポイントはキッチンペーパーを隙間なくぴったりと巻きつけること。隙間があると、その部分がしっかりと冷えなくなるので注意してください。 また、この方法は放置しているとビールが完全に凍ってしまいます。先述したようにビールが凍ってしまうとたくさんのデメリットがあるので、タイマーをかけて取り忘れないようにしましょう。 ・濡れた布を巻いて風をあてる 濡れたキッチンペーパーで冷やす方法と似ていますが、こちらは冷凍庫は使わず扇風機などの風をあてる方法です。 放置できることや完全に凍る可能性が低いことはメリットですが、今まで紹介した方法の中でかなり時間がかかることがデメリットです。凍らせてしまうのが不安な場合や、時間に余裕があるときに試す方法として適しています。 ■シャリシャリ食感が楽しい!冷凍庫で作るフローズンビール 凍ってしまったビールはおいしくないと散々お伝えしてきましたが「フローズンビール」という言葉を聞いたことはありませんか?特に夏場になると居酒屋やビアガーデンで登場する人気のビールです。 「史上最高のキンキン感!」「ビールを普通に飲むより何倍もおいしい!」とビール党もうなるフローズンビールの作り方を紹介していきますよ! ・フローズンビールの材料 材料はたったの3つです。 ふたのついているアルミ缶 ビール グラス ふたのついているアルミ缶は中身を全て飲みきってよく洗いましょう。グラスは冷やしておくとさらにおいしく感じられますよ! ・フローズンビールの作り方 それではフローズンビールを家で作る方法を紹介していきます。 ビールをふた付きのアルミ缶に1/4ほど入れてアルミ缶は冷凍庫に、残ったビールは冷蔵庫に入れる。 アルミ缶を3時間ほど冷やし、少し凍っていることを確認してから10回ぐらい振る。 冷蔵庫にしまったビールをグラスに半分そそぐ。 そこにアルミ缶の凍ったビールをそそいで完成。 アルミ缶に入れたビールが凍るまでに少し時間がかかりますが、手順はとても簡単です。暑い夏場にはもちろんおすすめですが、寒い冬でも「こたつでフローズンビールを飲むのが最高!」という声がありますので、1年中いつでも作ってほしい新しいビールの形です。 ■キンキンに冷えたビールを楽しもう ビールを冷凍庫で冷やす際の適切な時間や注意点を中心に、おすすめの急速冷却法などを紹介させていただきました。「今すぐビールを飲みたいのに冷やすのを忘れてた!」という困ったときに、ぜひ試してみてくださいね。 冷やしすぎて凍らせることのないよう注意して、キンキンに冷えているビールをお楽しみください!
2020年08月26日甘くておいしいバナナ。価格も安く、お子さまのおやつとして常備している方も多いのではないでしょうか。ただ、ふと見るとバナナがまっくろに! そんなご経験はありませんか? 実はそれ、バナナがおいしくなったサインなんです。今回は、黄色いバナナが黒くなる理由を徹底解説。おいしい食べ方もあわせてご紹介いたします! ■バナナに黒い部分ができるワケ そもそも、バナナはなぜ黒くなるのでしょう? 腐っているのかな、と勘違いをされるかたも多いのですが、まだ捨ててはいけません。黒いバナナはおいしい証拠なんです。では、黄色かったバナナが黒くなってしまうその仕組みを簡単にご説明します。 ・黒くなるのはバナナの生理現象 黒いバナナを見るとびっくりしてしまいますが、これは私たちが呼吸をするのと同じように、バナナも呼吸をして、その結果内部にある成分が空気と反応しているのです。バナナのあの黒い変色は、実は成長する上で必須の行動であり生理現象だったのです。決して腐食して黒くなったのではなく、ほとんどが成長によるものだと思いましょう。 ・ポリフェノールの酸化 ポリフェノールといえば、お茶やコーヒーなどの植物由来の食品をイメージする方が多いのではないでしょうか? ご想像通り、バナナにもお茶に含まれるものと同じポリフェノールが含まれており、あの真っ黒な色は、バナナに含まれるたくさんの酵素が酸化したり結合したりして変色したものなのです。なので、黒いバナナは劣化ではなく酵素による「成長の証」ですので、食べても安全なものと言えます。 ・腐ったバナナとの見分け方 では、黒いバナナ=安全なのであれば、腐ったバナナとはどのような見分け方をするのか疑問になってきますよね。バナナは外見だけでは劣化しているのがわかりづらいので、まだ食べられると思って皮をむいたらバナナが大変なことに…なんて事態も考えられます。そうならないために、バナナの腐食を見分けるポイントをいくつかお伝えします。 1.匂いで判断する まず、一番わかりやすいのが匂いです。バナナの近くで匂いを嗅ぎ、「酸っぱい匂い」や「生ごみのようなにおい」がすれば危険です。皮をむく前からそういった匂いがする状態のものはすでに腐食していますので、処分しましょう。黒いだけのバナナはそのような匂いがすることがありませんので、間違って捨ててしまうこともありませんね。 2.身の柔らかさで判断する バナナを手に持ってみたとき、かなり柔らかくなっていたなら、実が腐食している可能性が高いです。黒いバナナも実はやわらかいのですが、腐食したバナナはもつとグニャっとへこんでしまうくらいにやわらかくなってしまうのです。 そんなバナナは皮をむくとびっくり、カビが生えている! なんてことになっているかもしれません。この状態は、少し黒いだけのバナナとの見分けをつけるのがむずかしいかもしれませんので、どうしてもわからなければ皮をむいてみましょう。 3.外見で判断する 外見ではわかりづらいとお伝えしましたが、あまりにも腐食が進むと外見でも判断できるようになり、白カビ・黒カビが生える・果肉が漏れる状態になりますので早急に処分しましょう。外見でわかる状態だと一番腐食が進んでいるので匂いもきつく、害虫が発生する原因にもなり衛生的によくありませんので、そうなる前に処分することをおすすめします。 ■バナナの皮が黒い原因 先述したとおり、バナナが黒くなるのは成長の証です。果物の場合この成長のことを「追熟」といい、バナナそのものが持つエチレンガスという成長ホルモンを使い、自分自身の糖度を上げ、色を濃くすることができるのです。この「エチレンガス」や「追熟」がバナナが黒くなる上でのポイントなのです。 ・『シュガースポット』とは 直訳すると甘い目印という意味の英語ですね。バナナが追熟してくると皮に濃い茶色の斑点がでてくるのですが、これをシュガースポットと言います。これが出るとバナナが甘い証拠ですので、食べごろの目印として覚えておくと便利です。 ・常温で置いておくと熟す バナナの保存は、温かい場所よりも少し温度が低い場所の方が長持ちします。常温で保存していると追熟が進みだんだん皮が黒く変色してくるのです。逆に、まだ青くて固いバナナを買ってしまった場合は、常温で保存すると早く食べられるようになりますよ。 ・皮全体が黒い場合 シュガースポットはバナナの皮の一部分が黒くなりますが、何も知らずに黄色いバナナを冷蔵庫に皮ごと保存したら、次の日バナナ全体が真っ黒に! という経験はありませんか? こうなると一見、食べてみたいとはなかなか思いませんよね。 ただ、シュガースポットと同じように、バナナが黒くなるのは追熟しきった証拠です。ですので腐ってしまったわけではなく、皮をむくととっても甘いバナナが食べられますよ。 ■バナナの黒い実は食べられる? では、「皮」ではなく「実」が黒い場合は食べられるのでしょうか? ・衝撃で黒くなる バナナの実が黒くなる原因の1つとして、バナナに含まれるタンニンがほかの物質と反応することで酸化されることがあげられますが、これはバナナを壁や床などにぶつけてしまったり、強い衝撃が加えられたりするときも同様なのです。衝撃を加えた部分の酸化が早まり、実が黒く変色していきます。バナナを買って家に持って帰ったときはそっと置くようにしましょう。 ・低温障害の可能性 バナナは一定期間保存しておくと、代謝の調節がだんだんむずかしくなり実が腐敗してくる変化がおこります。これは酵素や気温などは関係なく、保存環境の中で発生する「低温障害」という現象です。バナナは特に低温障害を受けやすく、13℃以下で保存すると追熱ができなくなることがあるのです。 ・柔らかくなりすぎたバナナは食べられる? 見た目もよくないし、柔らかくなりすぎてそのまま食べるのはちょっと…というとき、捨ててしまっていませんか? 熟れすぎなバナナも、実はおいしく使えるんですよ。すりつぶしてお菓子の生地に加えることもできますよね。柔らかいバナナの食感が苦手な方は、加工して食べることがおすすめです。 ■バナナをおいしく保存する方法 バナナは黄色い状態で収穫されるのではなく、まだ緑色のうちに収穫され日本に輸入されていることが多いです。そして、日本でエチレンガスをかけて黄色に熟させて、スーパーなどの店頭に並んでいるのです。 こちらでは、新鮮でおいしいバナナを長く楽しむための方法をご紹介します。 ・バナナスタンドに吊るす 置いておくだけでもなんだかかわいいバナナスタンド。インテリアとしても人気ですし、ご存じのかたも多いのではないのでしょうか? バナナは、通常であれば常温で保存するのが基本なのですが、直に机や棚に置いておくと部分的に黒くなるのが早かったり、個体によっても保存期間に差がでてしまうのです。 そこで、バナナに「吊るす」ことにより、部分的に早く傷むことを避けられます。もしバナナスタンドを持っていない方でも、バナナを紐で吊るす方法や、バナナを山型に伏せて置く方法でも、バナナスタンドと同じ効果が得られるそうですよ。 ・バナナを冷蔵する方法と保存期間 バナナは常温保存が基本ではありますが、新聞紙で包めば冷蔵保存も可能です。紙で包むことにより直接冷気があたるのを回避し、常温よりも少し長持ちさせることができます。 ただし、バナナは13℃以下で追熟がとまりますので、冷蔵保存するのは黒くなってからにしましょう。でなければ皮だけ真っ黒になり中は追熟していないバナナになってしまいます。 冷蔵庫での保存期間は1週間~2週間程度ですが、おいしさを保つためになるべく早く食べることをおすすめします。 ・バナナを冷凍する方法と保存期間 バナナは冷凍保存も可能です。保存期間は1ヵ月ほどで、かなり長く保存することができますが、こちらも黒くなってから保存をするのをおすすめします。保存方法は次のように2通りありますので、使い分けて保存してみましょう。 1.切ってから保存 バナナを1本ずつ皮をむいて、1口サイズに切ってラップに包んで保存する方法です。そのまま食べる場合や、ヨーグルトのトッピングなどにすぐ使えて便利ですね。 2.つぶしてから保存 黒くなったバナナを保存用袋に入れて袋の中でつぶします。冷凍庫に入れるときは平らにしてから保存すると使いたい分だけ折って取り出すことができます。スムージーやお菓子作りにもすぐ使えて洗いものも少なくなりますね。 ■バナナが持つ栄養と効能 黒いバナナも、まだ黄色いままのバナナも、どちらの場合であっても栄養素が豊富です。バランスの良い食材と言われるゆえんを改めて見てみましょう。 ・バナナに期待できる効能 バナナには栄養が多く含まれていることから、アスリートなどが試合前に食べることがあるほど、エネルギー源となる食品なのです。酵素と食物繊維を多く含んでいますので、食べることで便秘改善や健康維持への期待ができますよ。 そして、黒くなったバナナだからこそ食べやすく感じることもあります。バナナへの見聞が広がれば、食べ方も豊富になると言えますので、より食に対する意識が上がりそうです。 ・黒バナナの健康法が話題に 『1日1本で医者いらずになる 黒バナナ健康法』というタイトルで、本が発売されたときにはテレビや雑誌などで話題になりました。 バナナはもともと、酵素、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどをたっぷり含む、体に良い「パワー食材」ですが、時間が経ち、成熟すればするほど発酵が進み、酵素が増え、抗酸化作用が高まります。 つまり、「皮が黒くなった状態」のバナナは、黄色いバナナよりも健康効果が優れた「ウルトラパワー食材」であるといえるのです。 出典: アスコム『1日1本で医者いらずになる 黒バナナ健康法』鶴見 隆史 著 本の紹介文にはこのように記載されていますので、黒いバナナの効能に期待が持てることがわかりますね。スーパーや八百屋さんでも安価で手に入るバナナだからこそ、多くの人が注目するはずです。 ■黒いバナナは買うべき? 黒いバナナは甘く栄養たっぷりですが、お店で買うべきなのは白いバナナなのか、黒いバナナなのかどちらがいいのでしょうか?おいしいバナナの見分けかたも一緒にご説明しますね。 ・黒い斑点があるバナナはすぐ食べる バナナが黒いということは追熟がはじまっている証拠です。そのため、既に黒い斑点が出ているものは甘くなっており、身もほどよく柔らかいのでなるべく早めに食べましょう。逆に少し熟れた柔らかいバナナが好みの方は、もう少し追熟させてもいいでしょう。すぐには全部食べれない! というかたは、小分けにして冷凍保存すると好きな甘さで食べることができるのでおすすめです。 ・バナナの収穫と完熟のタイミング バナナの収穫時期は、むかしは7月から9月と言われていたのですが、最近は温度管理をしっかり行えばどの時期でも栽培することができるようになりました。ですので、基本的には1年中旬がなく食べることができます。 バナナは、開花してから70~100日後に四角い実が丸くなってきます。この実が緑色になったタイミングで収穫され、日本にやってきます。緑色のバナナが黄色に変わり、そこから完熟になるポイントは、バナナの皮にシュガースポットが出始めたタイミングがベストでしょう。 ・美味しいバナナは茎をチェック! バナナは市場に出るときは追熟していない状態のものが多いですが、おいしいバナナを選ぶには「茎」を見ればわかると知っていましたか? おいしいバナナはまず茎の付け根がしっかりとしているもの、そして茎は太いものを選ぶことがポイントです。 スーパーなどでは3本ほどセットで販売されているかと思いますので、しっかりチェックしてみましょう。また、バナナの房と茎はばい菌や農薬が非常にたまりやすいので、購入した後はしっかりと洗ってから保存しましょう! ■黒いバナナのおすすめの食べ方 黒いバナナをそのまま食べても甘くておいしいのですが、その追熟しきった甘さを活かすとよりおいしく食べることができます。黒いバナナは黄色いバナナよりも実がやわらかいので、つぶしてお菓子に使うのもおすすめですよ。お子さまにもやりやすい作業ですので、ぜひ一緒に楽しく作ってみましょう! ・ヨーグルトをかける 追熟したバナナはかなり柔らかいので、包丁を使わずにフォークで簡単につぶすことができます。プレーンヨーグルトの甘さ代わりにバナナをいれると、ちょうどいい甘さになりますので、おやつにぴったりですね。 包丁も使わないので洗いものも少なく、手軽なおやつのできあがりです。そして、バナナを混ぜたヨーグルトを半冷凍すると、冷たいヨーグルシャーベットにもなりますよ。 ・パウンドケーキに 糖度が非常に高い追熟しきった黒いバナナは、ケーキの具材として使うのにもおすすめです。あまり甘いものが得意でない場合は砂糖がわりにバナナをいれることで丁度いい甘さ控えめのパウンドケーキができあがります。レーズンやクランベリーなどを加えるとボリュームが出て食べ応えのあるケーキになりますので、朝ごはんにしても腹持ちがよくておすすめです。 ・凍らせてそのままアイスに! 暑い季節におすすめの食べ方です。黒いバナナは皮をむけば甘くておいしいバナナですから、皮を向いてしまい、保存用袋などに入れて手で揉み潰しましょう。それを袋のまま薄く平らに凍らせ、食べるときには食べたい分だけ折って半解凍にして食べましょう。ちょっと小腹が空いたときにすぐつまめるお手軽さと、薄く凍らせることにより折って好きな分だけ食べられるのでアイスやスムージーのトッピングとしても使うことができます! ・意外な組み合わせ!焼きバナナ バナナの皮をむいて、アルミホイルの上に置きトースターで焼くだけなのですが、ポイントはバナナに塩をひとつまみ振ること。そのあと、3分ほど焦がさないように焼くと甘しょっぱいデザートができあがります。バナナを焦がさないことにだけ注意しましょう。 バニラアイスを添えるとさらに豪華になりますよ。食パンの上にのせてつぶしながらジャムのように食べるのもおいしいです。 ・栄養たっぷりスムージー 暑い季節の朝ごはんに、バナナスムージーはいかがでしょうか? バナナが入ることで甘く飲みやすくなりますので、冷蔵庫に余っている野菜や果物をいれて朝からたっぷり栄養補給をしましょう! デザート系が好みの方はチョコレートをいれてもおいしいです。お水ではなく豆乳を入れたり、ダイエット中のかたはプロテインを混ぜてみても。バナナの味が強いので、普段苦手なものでも食べることができ、足りない栄養も補給できる食べ方です。 ■栄養たっぷりの黒いバナナを食べてみよう 黄色いバナナが黒くなるなんて本当に不思議ですよね。見た目は少し食べにくそうですが、実は栄養価も高くお子さまのおやつや朝ごはんはもちろん、ダイエット中の間食や栄養補給にまで幅広く役立つスーパーフードなんです! 値段も比較的安く一年中買うことができるので、好きな追熟のタイミングを見つけてうまく保存すれば、いつでもおいしいバナナが食べられますね。甘いバナナは料理やデザートにアレンジすることも可能なので、飽きずに食べることができます。みなさんもぜひ一度、おいしい黒いバナナをおためしください! 《参考》 ・ わかさ生活 わかさの秘密「バナナ」 ・ バナナパイン研究所「バナナと斑点のはなし」 ・ 一般社団法人植物生理学会「植物Q&A バナナ果皮の褐変」
2020年08月25日出来立てのサクサク感がたまらない揚げ物。もっと気軽に作りたいところだけど、後片付けや油の処理は大変だし、健康面への影響も気になるところ…。 でも、油の選び方や揚げ方のポイント、処理の仕方さえ知っておけば、おいしくヘルシーに楽しめちゃうんです!今回は、揚げ物の油の扱い方についてお伝えします。 ■揚げ物に最適な油って? 揚げ油と一言で言っても、スーパーの油売り場にはさまざまな種類の油がありますよね。揚げ物に向き不向きもあり、また出来上がりの風味も異なります。ここではそれぞれの油の特徴や、使い方をご紹介します。 ・おすすめの揚げ油 「サラダ油」もしくは「キャノーラ油」などの植物油は、風味にクセがなく、どんな食材にも使える万能な油です。揚げ物はたくさん油を使うので、価格が手頃なところも良い点ですが、熱に強く低い温度でも固まらないように精製されているので、ご家庭で扱いやすいですよ。 ・動物油ではラードがおすすめ 動物油で代表的なのは、豚の脂であるラード。とんかつの専門店などでは、揚げ油にラードを使っているところも多くあります。余分な油を吸わずにカラッと揚がるので、植物油に混ぜるだけで、専門店の味に近づきます。ご家庭でラードを使う方は少ないかもしれませんが、スーパーでも購入できますので、一度試してみてはいかがでしょうか。 ・血中のコレステロール値を下げる油 揚げ物は体に悪いイメージがありますが、油の中には体の組織が正常に機能する上で欠かせない、リノール酸「オメガ6」という成分が含まれているものもあります。食用油の中では、べに花油やコーン油、ゴマ油などです。ただしこれらは、LDL(悪玉)コレステロールだけでなく、HDL(善玉)コレステロールも減少させてしまうため、摂りすぎないよう注意しましょう。 ・悪玉コレステロール値を下げる油 善玉コレステロール値を上げつつ、悪玉コレステロール値を下げてくれるのが、キャノーラ油とオリーブオイルです。オリーブオイルは揚げ物で使うイメージはあまりないかと思いますが、加熱しても酸化しにくく、カラッとヘルシーに揚がります。 油の種類としては「エクストラバージンオイル」よりも、揚げ物の場合は高温で加熱しても煙の出にくい「ピュアオリーブオイル」がおすすめです。 ・ビタミンEが多い油は酸化しづらい! 抗酸化作用のあるビタミンEは老化防止や動脈硬化を予防することが期待できると言われています。このビタミンEは、植物油に多く含まれており、その油自体も酸化しにくい性質があります。オリーブオイルの他、ひまわり油、綿実油、べに花油、米油などに多く含まれています。 ■揚げ物油の量 油が少なすぎても、一気に温度がさがってしまい美味しく揚がりません。逆に多すぎても、コスパが悪い上に後片付けが大変になってしまいます。そもそも適量ってどのくらいなのでしょうか? ・鍋の底から測る 揚げ物用の鍋の、深さ3cm〜3.5cmくらいが適量です。24cmの鍋であれば、約800ml。菜箸の先を鍋の底につけて、浸かった部分を測ると簡単に用意出来ますので、その都度計量カップで測る必要がなくなります。 ・揚げ焼きなら少量でも調理可能 もし油の量を節約したいなら、深さ1cm〜2cmほどの油で揚げ焼きするのがおすすめです。フライパンで調理できる手軽さと、火の通りが早いこともあって、気軽に揚げ物が楽しめます。 食材の高さの半分が浸かる量の油を使い、揚げ焼きしている間はできるだけ触れないようにするのが、型崩れせずにうまく揚がるコツです。注意する点は、量と温度です。油が少なすぎると焦げ付きやすくなり、温度が高すぎると中身に火が通らない原因にもなります。また、通常の揚げ油の量の場合より、少し低めの温度を保ち長めにじっくりと揚げると上手に揚がります。 ■揚げ物油のはねを予防するには? 揚げ物をするとき、気をつけたいのが油はね。油がはじける危険性や、飛び散った油を拭く作業の大変さから、揚げ物が苦手な方も多いのではないでしょうか。以下のポイントを守って、苦手意識をなくしましょう! ・底の深い鍋やフライパンを使う 本体の深さが5.5cm以上ある鍋は、揚げ物向きです。細かい油はねが予防でき、コンロ周りのお掃除も楽になります。注ぎ口がついているタイプだと、残った油を処理する時に溢れにくく、簡単に注げます。 ・食材の水分をしっかり取る イカやレバーなどの薄い膜のある食材は、爆発して油が飛び散りやすいので注意が必要です。薄い皮の間にある水分が水蒸気となり、逃げ場が失われることで破裂してしまうので、イカの皮はできるだけ剥き水分をキッチンペーパーなどでしっかり拭き取ることで予防できます。下茹でをしておくと、水分を取りやすくなるのでさらに安心です。 レバーは、下味を漬けて水分を抜いてから小麦粉や片栗粉などの衣をしっかりつけると、油がはねにくくなります。 ・油はね防止グッズの活用 これのおかげで、揚げ物にチャレンジしやすくなった!と注目されている油はね防止網。「オイルスクリーン」「油はねガード」と呼ばれ、ホームセンターなどでも手に入りやすいアイテムです。鍋やフライパンの上に蓋のように乗せるだけで、空気は逃しつつ、油はねを防いでくれます。揚げ物用の深い鍋がないという方や、飛び散りが怖い方は活用するのがおすすめです。 ■揚げ物油の温度は菜箸やパン粉で見分けられる? 揚げ物によって油の適温は異なりますが、低温は150〜170度、中温は170〜180度、高温だと180〜200度で揚げることが一般的です。温度計を使わなくても温度を確かめる方法があるので、覚えておくととっても便利ですよ。 代表的なやり方は、菜箸を油に入れる方法と、パン粉などの衣を落として確認する方法です。 ・低温の場合の見分け方 菜箸を入れると、少しずつ泡が出ますが、反応は弱めです。衣を落としたときは、底まで一旦沈みますが、徐々に浮き上がります。 ・中温の場合の見分け方 菜箸は、油に漬けている部分から泡が絶え間なく上がって来ます。衣の場合は、中程まで沈み、すぐに浮き上がって来ます。 ・高温の場合の見分け方 菜箸の場合、出てくる泡が大きく、勢いも強くなります。衣は、入れたら沈まずに、すぐ浮き上がって色づいてきます。 これらを目安にして、なるべく一定の温度を保つと、揚げ物の仕上がりも違ってきますよ。 温度キープのコツ 温度計を使用するのが理想ではありますが、適温に達したら火力を一番弱火にしてキープすることが大切。また、材料を入れるごとに油の温度は下がるので、一度にたくさん揚げないことも重要です。揚げ焼きのとき以外は、油の量はきちんと用意すると、温度が下がりにくくなります。 ■揚げ物油は再利用出来る? 油の量はケチらないほうがおいしく揚がるのですが、それでも一回の使用で処分してしまうにはもったいないですよね。使用済みの揚げ物油が、再利用できるかどうかを確かめるチェック方法を紹介します。 ・使える回数と保存可能期間 油の再利用は、2〜4回までとされています。しかし、肉や魚など臭いや油分が溶け出しやすい食材を揚げたときは、汚れるのも早いので、重ねて使用せず取り替える必要があります。また、未使用の油の保存期間は開封後1〜2ヶ月ですが、揚げ油に使用したあとは2〜3週間のうちに使い切りましよう。 ・疲れた油のサインがなければOK 繰り返し油を使っていると、だんだんと以下のような状態になってきます。 嫌なニオイがする 色が濃くなっている 粘り気がある 加熱すると泡が立ち、消えにくい 180度前後になると、白い煙が出る このような点が見られたら、油が劣化している可能性が高いので、取り換えのサインです。 ・酸化した油の危険性 酸化=油の劣化を意味します。油が酸化する主な要因は、加熱をすることと、空気に触れること。古い油を繰り返し使用することで、酸化は進みます。その油で揚げた料理を食べると、下痢を引き起こしたり、肝機能障害や動脈硬化といった病気にも繋がる可能性があるため、注意してください。 ■揚げ物油の正しい保存方法 酸化した油が体に良くないとはいえ、その都度上手に保存すれば、揚げ物の度に油を買い足さなくても大丈夫です。もし一度使用した油だけで足りなければ、新しい油を追加するだけでも経済的です。 ・まずは揚げカスを濾す 揚げカスは、揚げている最中も放っておくと焦げ付いたり、変色や臭いの原因にもなります。「かす揚げ」と呼ばれる目の細かい網じゃくしで取り除きましょう。その後、フィルターを使って濾せば、さらにきれいになります。コーヒーフィルターを代用するのも良いですよ。 ・オイルポットに入れる 油の保管に便利なのが、「オイルポット」。網やフィルターが付属しているので、手早く片付けができます。揚げ物以外に、炒めものをする時の油としても使用できるので、エコなアイテムです。 ・耐熱性の瓶でもOK オイルポットは、ステンレス製やホーローなどの素材が多いですが、お家にない場合は耐熱性の瓶でも代用できます。空気に触れないよう、しっかり蓋ができるものが向いています。 ・保管場所は冷暗所 料理のときに便利だからと、ガスコンロの近くに置いている方も多いと思います。しかし、油は光や熱にも弱いので、温度変化の激しいガスコンロ周りは避け、必ず冷暗所で保管してください。また、キャップをしっかりと閉めないと、空気に触れて酸化が進むほか、ゴキブリなど虫が入ることもあるので注意が必要です ■揚げ物油の捨て方と注意点 使用済みの油を下水に流してしまうと、冷えた油が固まって排水管が詰まる原因になります。それだけでなく川や海に流れ込んだとき、油は分解しきれず環境汚染にも繋がりますので、絶対にやめましょう。各自治体でどのように処理するか確認してください。 また、使用済みの油は、必ず冷まして少量の水をいれてから捨てましょう。自然発火など思わぬ火事の原因になってしまいます。 基本的には燃えるゴミ、もしくは資源ゴミとして出すことになります。燃えるゴミとして出す場合は、以下のように捨てると汚れずに済み簡単です。 ・牛乳パックや新聞紙に吸わせる 牛乳パックなどの紙パックは、液体が外に漏れにくいので、捨てずに置いておくと揚げ物をするときに便利。中に新聞紙などを入れて、少量の水と冷ました油を染み込ませ、ガムテープで密閉しておくと、そのまま可燃ごみや生ゴミとして捨てられます。捨てる量が多いときはこの方法がおすすめです。 ・ポリ袋に入れる ポリ袋に新聞紙やキッチンペーパーなどを入れて、水を染み込ませ、油を注ぎます。口を結べばそのまま捨てることができるので、少量の油を捨てるときはこちらの方が手軽ですね。 ・凝固剤や家にある粉類で固める 市販の凝固剤は、油が熱いうちに入れてかき混ぜるだけで、冷えたときにしっかり固まってくれます。こぼれる心配がないので、ゴミの収集の際に万が一袋が破れてしまった場合でも安心です。 また、凝固剤が無い場合は、片栗粉や小麦粉でも代用できます。同じく温かいうちに、油と同じ量の粉を入れると、冷めたときにドロリとした塊になります。ただし、粉をたくさん消費するので、少量の油のときや古くなった粉類があるときに使うのが良いでしょう。 ・油を資源ごみとして出す 使用済みの食用油を資源ごみとして出す自治体もあります。ペットボトルに詰めた状態で回収される自治体もあれば、指定の回収場所にある容器に入れる場合もありますので、回収方法を確認しましょう。 ちなみに、集められた廃油は車などの燃料としてリサイクルされます。 ・容器の分別も忘れずに! 家庭用の食用油の多くはプラスチック容器が使われていることが多いですが、分別方法は全国一律ではないため、各自治体のルールに従ってください。中を洗ってから出すのか、使い切ってそのまま出すかどうかも異なるので、そちらも合わせて確認しましょう。 ■揚げ物をマスターして、自宅で揚げたてを楽しもう! 揚げ物は、お惣菜で買ってくるという方も多いかと思いますが、揚げたてのおいしさは格別なもの。慣れてしまえば後片付けも簡単ですし、豪華なおかずに家族のテンションも上がるはず!今までおうちで作っていなかった方も、ぜひチャレンジしてみてください。
2020年08月25日老若男女に愛される焼き鳥。仕事終わりに、ビールを片手に頬張る一本は最高ですよね。そんな焼き鳥の中でも、ジューシーでとろけるような口当たりがおいしいと評判な『ぼんじり』を知っていますか?名前は聞いたことがあっても、「そもそも、ぼんじりってどこの部位?」、「ぼんじりのおいしい食べ方って?」など、意外と知らないことも多いのではないでしょうか。 『ぼんじり』について色々と知ることで、いつもより一層『ぼんじり』をおいしく味わえるようになりますよ。そこで今回は、多くの人に愛される『ぼんじり』の魅力をお伝えします。 ■ぼんじりとは 焼き鳥の人気メニューである『ぼんじり』。歯ごたえがありジューシーな味わいが好きな方という方も多いと思いますが、どこの部位なのかご存じでしょうか。 また、名前の語源や地域によって呼び名違うなど、『ぼんじり』について知らないことは多いと思います。よりおいしく『ぼんじり』を楽しんでいただくために、まずは『ぼんじり』の基礎知識を紹介します。 ・『ぼんじり』はどこの部位? 『ぼんじり』とは、鶏の尻尾(テール)にあたる三角形の部分で尾骨の周りを覆っているお肉のことです。1羽の鶏からわずかしか取れないため、実は希少部位なのです。 また、『ぼんじり』は“鶏のトロ”と呼ばれるほど、最も脂がのっている部位の1つで、ジューシーでとろけるような口当たりも人気の秘密です。 ・地域によって呼び名が違う そんな『ぼんじり』ですが、地域によって呼び方が違うのはご存じでしょうか。例えば、三角形の形状のお肉なので『さんかく』と呼ばれたり、鶏の尻尾を意味する『テール』と呼ばれたりもします。 ご自身のお住まいの地域では何と呼ばれているか、チェックしてみるのも面白いかもしれません。 ・『ぼんじり』の語源 では、そもそも『ぼんじり』と呼ばれるようになったのはなぜでしょうか。それは鶏の尻尾がひな祭りなどで飾られる「ぼんぼり」に似ているからと言われています。ぼんぼりに似ているなんて、とてもかわいらしいですね。 ・『オス』と『メス』の違いは? 『ぼんじり』はオスとメスで違いがあります。 それは脂です。オスは白く、メスは黄色いのが特徴です。また、脂身はメスよりオスの方が多いので、味わいが変わってきます。ちなみに、オスを『ぼんじり』、メスを『みさき』と呼び分けている飲食店もあります。行ったお店でオスとメスどちらを提供しているのかたずねてみるのも、楽しみ方の1つですよ。 ・『ぼんじり』は飲食店以外でも食べられる? 希少部位である『ぼんじり』ですが、最近ではスーパーなどでも購入できます。例えば、「業務スーパー」では冷凍のぼんじり串が¥321で購入できます(内容量250g、10本)。おいしいだけでなく、コストパフォーマンスが高いので大人気です。後ほど紹介しますが、購入した『ぼんじり』を使って、焼き鳥やから揚げを作って楽しんでいる方が増えています。 お近くのスーパーでも、店頭に並んでいるのか一度チェックしてみてください! ・『ぼんじり』の価格 おいしいだけでなく、コストパフォーマンスも高い『ぼんじり』ですが、実際の価格はどれくらいなのでしょうか。 ブランドにもよりますが、一般的なお店で出されるブロイラー(若い鶏)の場合、1キロ¥500~600程度です。 飲食店側の立場ですと、1串35gで刺して提供すると、原価は¥70程度になります。定価¥300ですと25%という高い原価率を確保できます。 ■『ぼんじり』のおいしい味わい方 『ぼんじり』の部位、語源、オスとメスの特徴の違い、お店でもご自宅でもリーズナブルに『ぼんじり』を楽しめることがお分かりいただけたと思います。 次に、『ぼんじり』のおいしい味わい方を紹介します。『ぼんじり』といえば焼き鳥が有名ですが、実は他にもおいしい食べ方があるのです。今回は、ご自宅でも簡単にできる『ぼんじり』の下処理の方法や、おすすめの食べ方の『ぼんじりのから揚げ』の作り方を紹介します。 ・『ぼんじり』の下処理の方法 『ぼんじり』の下処理はとても簡単です。 小さい骨と油壺と呼ばれる臭いのある部分があるので、それを取り除きます。油壺は尻尾の先の下辺りにあり、チーズのような黄色です。包丁などを使って切り離しましょう。『ぼんじり』は弾力があるので、包丁を使う際はケガをしないように注意してください。また、油壺をしょうがなどで臭いを消して食べる人もいます。お好みで調理してみてください。 ・『ぼんじり』の食感の秘密 『ぼんじり』の魅力は何と言っても、口の中でとろけるような食感です。歯切れが良く噛み切れますが、程よい弾力で歯ごたえも楽しめます。また、『ぼんじり』はしっかり脂がのっている部位なので、とてもジューシーな味わいが楽しめます。 では、しっかりとした歯ごたえを楽しめるのはなぜでしょうか。それは、身の締まりが良いからです。『ぼんじり』の部位は、元々よく動かされる部位なので筋肉がしまっており、程よい弾力と歯ごたえが味わえます。 ・唐揚げにしてもおいしい 『ぼんじり』の食べ方と言えば串焼きのイメージが強いですが、から揚げにしてもおいしいと評判です。食べ応えのあるジューシーなぼんじりが、カラッと揚げることでサクッとした食感になるので、お酒のおつまみにピッタリです。 ・『ぼんじりのから揚げ』の作り方 ここでは、『ぼんじりのから揚げ』の作り方をご紹介します。 材料(2人分) ・ぼんじり:200g ・しょうゆ:大さじ1 ・料理酒:大さじ1 ・砂糖:小さじ1 ・すりおろしニンニク:小さじ1 ・すりおろし生姜:小さじ1 ・かたくり粉:大さじ2 ・揚げ油:適量 下準備 『ぼんじり』を下処理します(前述を参考にしてください) 作り方 手順1: 保存袋に、しょうゆ、料理酒、砂糖、すりおろしにんにく、すりおろし生姜を入れ、 『ぼんじり』と混ぜ合わせます 手順2: 冷蔵庫で30分冷やした後、かたくり粉にまぶします 手順3: フライパンに揚げ油を注いだ後、火で熱します。そこに『ぼんじり』を入れ、 火が通りきつね色になるまで揚げたら油切りをします ぼんじりは、下処理だけきちんと行えば、通常の唐揚げのレシピを参考にしても作ることができますよ。参考レシピを載せておきますので、好きなように調味料をアレンジしてみてくださいね。 ・『塩』にも『タレ』にも合う 焼き鳥を『塩』で食べるか『タレ』で食べるかは、人により意見が分かれるところですが、『ぼんじり』はどちらで食べてもおいしい部位です。 うまみを引き出すために『塩』をつけて食べるのも良いですし、脂身が多い部位なので、『タレ』との相性も良いです。どちらも試してみて、好みに合う食べ方を見つけてみてください。 ■『ぼんじり』のカロリーは高いのか 『ぼんじり』のおいしい味わい方を紹介しました。焼き鳥だけでなく、さまざまな味わい方があることを知ってもらえたらうれしいです。 とはいえ、脂たっぷりでジューシーな味わいの『ぼんじり』。カロリーが気になるという方もいらっしゃると思います。ここでは、『ぼんじり』のカロリーは他の部位に比べて高いのか説明していきます。 ・『ぼんじり』のカロリー ジューシーで食べ応えのある『ぼんじり』ですが、気になるのはカロリーですよね。『ぼんじり』のカロリーは、鶏肉の部位の中で高い部類に入ります。焼き鳥1本のカロリーは120~130kcalと言われています。 また、たんぱく質が少なめで脂質が高めなので、『ぼんじり』を楽しむ際は食べすぎに注意しなければなりません。たんぱく質が多くふくまれている『ささみ』や「砂肝』、サラダなどを一緒に注文するとよいでしょう。 ・他の部位との比較 では、カロリーをほかの部位と比べるとどうでしょうか。つくね、とり皮は『ぼんじり』よりも高く、240~260kcalです。高カロリーの部位を一覧にまとめました。 ・つくね(1人前):260kcal ・とり皮(1本50g):249kcal ・ぼんじり(1本50g):119kcal ・手羽先(100g):211kcal そのほかの人気メニューは軒並み100kcal以下で、砂肝は40~50kacal、ささみは50~60kcal、鶏軟骨は20~30kcalと言われています。低カロリーの部位も一覧にまとめました。 ・ねぎま塩(50g):86kcal ・ガツ(50g):61kcal ・鶏レバー(50g):56kcal ・ささみ(50g):53kcal ・砂肝(50g):47kcal ・鶏軟骨(50g):27kcal ダイエットなどでカロリー管理をしている方は、上記の一覧表を参考にしながら焼き鳥をお楽しみください。 ■『ぼんじり』がおいしい鶏5選 ひと言で『ぼんじり』といっても、鶏の質によって全く味わいが変わってきます。せっかく『ぼんじり』を食べるのなら、おいしい鶏が良いですよね。生産者が丹精込めて飼育した鶏は、食感や味わいが違います。おいしい鶏肉を目当てに遠方から訪れる観光客もいるほど、近年ますますブランド鶏の人気は高まっています。 しかし、種類が多様化するにつれ、どの鶏が本当においしいのかわからないという方も多いと思います。そこで、『ぼんじり』がおいしく食べられるブランド鶏を5つ紹介します。 ・奥三河どり 『奥山河どり』は愛知県北東部段戸山の広大な傾斜地を利用して飼育・生産している鶏です。自然に囲まれた環境で自由な平飼いによって飼育されているので心身ともに健康です。栄養面でも、木酢精製液やビタミンEの添加によって病気予防を徹底しています。 また、生産・飼育・処理の一貫システムを導入していることから、新鮮な鶏を供給しています。おいしさはもちろん、安全性や新鮮さにもこだわった極上の鶏肉です。 ・信州黄金シャモ 父親には歯ごたえがあり鶏のうまみを味わうには最適な「シャモ」、母親には濃厚な味わいの「名古屋種」を交配して開発された信州独自の地鶏です。名前の由来は、黄金に輝く羽色です。歯ごたえ、風味、うまみの三拍子がそろい、ジューシーなのに脂身にしつこさがないのが特徴です。 まさに食肉鶏のサラブレッドである『信州黄金シャモ』。ぜひ味わってほしい優秀鶏肉です。 ・宮崎県産エビス鶏 40年以上の歴史を誇る安定した品質の『宮崎県産エビス鶏』は、やわらかくプリプリとした肉質が人気です。ハーブ、木酢、梅肉といった自然素材をミックスして飼料にしているので、臭みがなく、とてもフレッシュです。特に『ぼんじり』は強い旨味が感じられるのでおすすめです。 ・薩摩知覧鶏 『薩摩知覧鶏』は、鹿児島県を中心に生産されている銘産鶏です。コクのある味わいと独特な歯ごたえがあり、鶏肉好きに支持されている逸品です。 『薩摩知覧鶏』の最大の特徴は飼育期間の長さです。食用鶏肉の90%を占めるブロイラー(食肉用に特化して短いスパンで出荷される若鶏)の飼育期間50日ですが、『薩摩知覧鶏』の飼育期間は450~700日です。他では味わえない肉質を確立した鶏肉ですので、ぜひ味わってみてください。 ・大山鶏 『大山鶏』(だいせんどり)は鳥取県大山のふもとで、ふ化から飼育・処理という一貫体制で生産されています。肉質はジューシーで、おいしいと評判の鶏肉です。鶏の腸内環境と脂の乗り具合を最適にする飼料の配合を飼料会社とともに開発しており、鶏の品質はとても高いです。生産、製造履歴を自社管理しているという徹底ぶりで、安心して食べられる鶏肉です。 以上が『ぼんじり』がおいしい鶏です。どのブランドもとても人気が高く、一度は食べていただきたい逸品です! ■おいしく健康的に『ぼんじり』を味わおう ここまで、『ぼんじり』の基礎知識から、おいしい味わい方、気になるカロリー、おすすめのブランド鶏についてお伝えしてきました。なぜ、『ぼんじり』が多くの人に愛されているのかが、おわかりいただけたと思います。 『ぼんじり』は希少部位でありながらリーズナブルに味わうことができるので、お店でもご自宅でも気軽に楽しむことができますよ。カロリーが高いのは少し気になるところですが、食べすぎに注意し栄養バランスを考慮した献立を意識することで、おいしく健康的に食べることができます。 また、焼き鳥のイメージが強い『ぼんじり』ですが、から揚げにしてもおいしく食べることができるなど、調理のパターンもさまざまです。今回は、『ぼんじりのから揚げ』を紹介しましたが、『ぼんじり』を使った、お気に入りの1品を見つけてくださいね。
2020年08月24日毎日使う台所、キレイな状態をキープできていますか? ベタベタ油汚れ、頑固な水垢、サビやカビ…さまざまな汚れが大集合する台所。放っておくと不衛生なだけではなく、火災などの事故に繋がってしまう可能性もあります。 しかし、手ごわい汚れが多い台所は、掃除をするのが億劫になってしまうのも事実。そんな掃除が大変! というイメージのある台所ですが、適切な方法や道具を知っておけば、想像よりもずっと楽にきれいにできます。ぜひこの機会に台所の大掃除をして、気持ちのいいキッチンライフを手に入れましょう。 ■台所の汚れの種類は大きく分けて2つ まず、台所の汚れについてご紹介します。さまざまな汚れが付着している台所ですが、主な汚れを大きくカテゴリー分けすると2種類に分かれます。台所にはどのような汚れがあるのか、種類ごとに詳しくご説明します。 ・水回りの汚れ 1つ目の汚れは水回りの汚れです。野菜や肉、魚などの食材、調理器具や食器など、あらゆる汚れを洗い落とす場所である水回り。台所の水回りといえば、シンクですよね。シンクで気になる汚れは、水垢やカビ、雑菌です。乾いたシンクに白い汚れがついたままになっていませんか? その白い汚れの正体は、水垢です。水垢は、水道水に含まれるマグネシウムや炭酸カルシウムなどに含まれるミネラル成分が乾いて固まったもので、シンクに水滴を放置したままにしておくと、すぐに発生してしまいます。こびりついてしまった水垢は、スポンジや食器用洗剤で磨いてもなかなか落ちません。 また、高温多湿な台所にあり、菌のエサになる食品カスが豊富なシンクは、カビや雑菌にとっては最高の繁殖環境になります。カビや雑菌は放置しておくと、嫌なにおいの原因になったり、人体へ悪い影響を及ぼす可能性も否めません。 ・火回りの汚れ もうひとつは、火回りの汚れです。台所の火回りといえば、コンロまわり。ふきこぼれによって付着した調味料や食品カスによる焦げ付き、飛び散った油など、ベトベトとした汚れが気になる場所ですよね。たった1度の調理でもたくさんの汚れが飛び散り、少し放置しただけでもあっという間に頑固な汚れに発展してしまいます。 また、放置してこびりついた汚れに火が燃え移り、火事の原因になってしまうことも。火回りの汚れは、不衛生なだけではなく、危険に繋がる可能性もあるので、特に注意しておきたい汚れです。 ・台所が汚れやすい原因 リビングなどのほかの部屋にくらべて、台所はとにかく汚れやすい場所です。それは、台所には、「水」と「火」の両方が存在するため。水垢などの「水」が原因の汚れ、油汚れなどの「火」が原因の汚れの両方が発生してしまう環境です。 また、「水」と「火」があることで、高温多湿な環境ができあがり、細菌や雑菌の繁殖も活発になります。さらにほこりや手垢、食品カスなども加わったり、毎日頻繁に使う場所であったりもするので、台所は本当に汚れやすい場所なのです。 ■覚えておいた方がいい台所掃除のポイント 台所掃除にとりかかる前に、よりスムーズに汚れを落とすために押さえておいてほしいポイントをご紹介します。知っておくだけで、今まで苦労していた台所掃除がぐっと楽になることもあるので、ぜひ掃除前に目を通してみてくださいね。 ・力任せにこすらない 水垢や油汚れなど、しつこい汚れはどうしてもゴシゴシとこすりがち。しかし、これは逆効果です。力任せにこすれば、いったんはきれいになるかもしれません。しかし、こすった場所に傷が付き、そこに汚れがたまりやすくなってしまうことも。傷だらけにしてしまえば、見栄えも悪くなります。 素材を傷めることなく汚れをすっきり落とすコツは、「汚れを浮かして落とすこと」です。汚れにマッチした洗剤を使えば、力を入れなくても汚れはスルスルと落ちていきます。こすりたい気持ちをぐっと我慢して、洗剤の力で汚れが浮きあがってくるのをじっくり待ってみてくださいね。 ・酸性にはアルカリ性、アルカリ性には酸性の洗剤を使う 汚れをきれいに落とすために最も重要なことは、「汚れの性質に合った洗剤を使うこと」です。台所汚れは、酸性とアルカリ性のどちらかの性質を持っています。汚れと反対の性質の洗剤を使い、中和させることで、汚れはやわらかくなり、落としやすくなります。 台所での主な酸性汚れは、油汚れ、焦げ、皮脂汚れなどのベタベタとした汚れです。反対の性質をもつアルカリ性の洗剤で掃除するようにしましょう。また、水垢、石鹸カスなどの水回りに多く発生する汚れはアルカリ性の汚れです。こちらは、酸性の洗剤で汚れを落とすようにしましょう。 ・マイクロファイバークロスを活用する 台所のふき掃除には、マイクロファイバークロスがおすすめです。マイクロファイバークロスとは、一般的な雑巾や布巾などの普通の繊維よりもずっと細い、8マイクロナノメートル以下の超極細繊維でできた布巾です。繊維の形もギザギザで、一般的な雑巾や布巾とは異なります。 マイクロファイバークロスは、吸水性が高いので、水気の多い台所のふきあげにぴったりです。また、速乾性に優れているので、湿気の多い台所でも乾きが早く、雑菌が繁殖しにくいのもうれしいポイントです。極細の繊維と特徴的なその形で、水気だけではなく、ほこりや油汚れもしっかりとからめとってくれるので、水回りでも火回りでも大活躍してくれますよ。洗剤をつけず水拭きするだけでも、ある程度の汚れならきれいに落とせます。 ・ナチュラルクリーニングがおすすめ 台所掃除をするなら、最近話題のナチュラルクリーニングをお試しください。天然素材の洗剤で掃除を行うナチュラルクリーニングは、化学薬品を含んだ洗剤での掃除とは違い、人にも環境にもやさしく、食材を扱う台所でも安心して使えます。 ナチュラルクリーニングで使える洗剤は、100円ショップやドラッグストアなどで簡単に手に入ります。台所だけでなく家中のお掃除にも使えますよ。 以下に台所掃除で役立つ、主な3つの天然素材の洗剤をご紹介します。 〇重曹 アルカリ性の性質をもち、油汚れなどの酸性の汚れ落としに使えます。研磨機能があり、クレンザーのようなはたらきももつので、焦げ付きなどのこすり洗いにもおすすめです。また、魚などの生臭いにおいや汗のにおいに対して消臭効果を発揮します。ただし、研磨機能があるので、強くこすりつけると素材を傷めてしまう可能性があります。使用の際はご注意ください。 〇セスキ炭酸ソーダ 重曹と同じくアルカリ性の洗剤として使えます。重曹よりも強い洗浄効果を持ち、水に溶けやすい性質を持っています。水に溶かしてスプレーボトルに入れて使うと便利です。油汚れにスプレーをふきかけると、スルスルとあっという間に汚れが浮き上がります。重曹のような研磨機能はありません。消臭効果は重曹と同じです。 〇クエン酸 酸性の洗剤として使えます。水垢などのアルカリ性の汚れに効果的で、雑菌の増殖を抑える効果があります。アルカリ性のにおいに消臭効果を発揮します。お酢でも代用可能です。 ※全て人体にやさしい洗剤ですが、手が荒れてしまう可能性もあるので、念のためゴム手袋を装着して使用するようにしてください。 ■場所別!台所掃除の方法とコツ『水回り編』 水回り汚れの掃除方法をご紹介します。「汚れをしっかり浮かしてから落とすこと」を心がけてください。ゴシゴシと強い力は必要ありません。汚れに効果的な洗剤を使って、しつこい水垢、ぬめりやカビを撃退しましょう! ナチュラルクリーニングでの方法をご説明します。 ・準備するもの ・クエン酸スプレー(250mlの水に対して小さじ1のクエン酸を溶かす) ・重曹 ・スポンジ ・マイクロファイバークロス ・キッチンペーパー(汚れがひどいときに使用) ・シンクや蛇口 シンクや蛇口の掃除には、クエン酸スプレーを使いましょう。水垢などの気になる汚れにクエン酸をふきかけ、スポンジやマイクロファイバークロスでやさしくこすり落とせば掃除完了です。 クエン酸スプレーだけでは落ちない頑固な水垢汚れには、クエン酸パックをお試しください。クエン酸パックでは、濃いめに作ったクエン酸スプレーを水垢に吹きかけ、キッチンペーパーでおおいます。さらにその上から再度スプレーします。1時間程度放置すると、汚れが浮いてきますのでやさしくふきとってください。 掃除の最後にマイクロファイバーで水滴をふきあげれば、シンクや蛇口はピカピカと輝きを取り戻し、新品に戻ったような仕上がりになりますよ。 ・排水溝 ぬめりやカビが発生しやすい排水溝。排水溝の掃除を怠ると、嫌なにおいやコバエの原因にもなります。特に夏場は要注意です。触れるのを躊躇してしまい、ついつい放置してしまいがちな排水溝。 ここでは、手を汚さずに簡単に排水溝をきれいにできる掃除方法をご紹介します。重曹とクエン酸の発泡の力で、手の届かない排水管まですっきりきれいにさせることができます。お風呂や洗面所の排水溝掃除にも使えます。 排水溝に重曹100gをふりかける 重曹の上にクエン酸50gをふりかける コップ1杯程度のお湯を流し込む(泡が発生します) 15分程度放置して、お湯を流せば完了! ■場所別!台所掃除の方法とコツ『火回り編』 火回りの掃除方法をご紹介します。水回りと同様に、「汚れを浮かしてから落とす」ことを心がけてください。しつこい油汚れやこびりついたベタベタよごれもすっきりきれいに落としてしまいましょう。 ・準備するもの ・セスキ炭酸ソーダスプレー(250mlの水に対して大さじ1のセスキ炭酸ソーダを溶かす) ・キッチンペーパー ・マイクロファイバークロスや布巾 ・コンロ 油汚れの多いコンロには、セスキ炭酸ソーダスプレーを使いましょう。スプレーを汚れに吹きかけ、浮いた油汚れを濡らしたマイクロファイバークロスや布巾でふきとってください。スプレーしたところから、みるみる油汚れが浮き上がってきます。乾いたクロスや布巾でふき取ると、セスキ炭酸ソーダが白浮きして残ってしまうことがあるので、濡らしたものでふき取るようにしてくださいね。 ・グリル 掃除が面倒…という理由で、グリルを使うのを避けている人もいるのではないでしょうか? グリルを使うと、中はあっという間に焦げや油まみれに。しかし、おいしく魚を焼くなら、適度に油が落ちてジューシーに仕上がるグリルがやっぱり一番です。 グリルにこびりついた頑固な汚れも、油汚れに効果抜群のセスキ炭酸ソーダスプレーを吹きかければ、あっさりきれいに落ちてしまいます。スプレーだけでは落としきれない受け皿や網にこびりついた焦げは、セスキ炭酸ソーダを溶かしたお湯に漬け置きすると、汚れがより落ちやすくなります。お湯の温度は40℃程度、セスキ炭酸ソーダはお湯1Lにつき大さじ1杯が目安です。 グリルは使うたびに汚れをふき取れば、汚れもそんなにたまりません。魚だけではなく、お肉などほかの食材もおいしく焼けるグリル。掃除を理由に使わないなんてもったいないですよ。 ・換気扇まわり 換気扇まわりには、油汚れがびっしり。調理の際に飛んだ油や、その油に付着したほこりであっという間にギトギトに。そんな手ごわい油汚れもセスキ炭酸ソーダスプレーで落としましょう。放置すると、衛生的でないだけでなく、台所に油っぽいにおいが残ったままになってしまいます。 食品を焼いたり煮たり、調理する真上になる場所でもありますので、常にきれいな状態を保っていたい場所ですよね。 ・換気扇のファン ついつい尻込みしてしまう換気扇のファンの掃除。細かい溝にびっしりとたまった油汚れを落とすことを考えると、気が遠くなりそうです。そんな換気扇のファンの掃除には、漬け置き洗いがおすすめです。細かい部分にたまった油汚れがするっと浮き上がり、ほとんどこすらなくてもいい状態に。換気扇掃除の負担がかなり軽減されます。 換気扇のファン汚れを放置すると、空気の循環がスムーズにいかなくなり、換気扇の役割を果たせなくなってしまうので、定期的に掃除をするようにしましょう。 〇換気扇のファンの漬け置き洗い方法 二重にしたごみ袋をシンクに準備する 60度のお湯にセスキ炭酸ソーダを溶かす(お湯1L につき大さじ4程度) 1時間程度、換気扇のファンを漬け置きする 浮いてきた汚れをこすり落とし、すすいだら完了! ■場所別!台所掃除の方法とコツ『その他編』 水回り、火回り以外の掃除方法です。汚れを見落としがちな家電製品の中や、しっかり除菌しておきたい調理器具など、こちらも全てナチュラルクリーニングで使用する、自然由来の洗剤で清掃できます。 ・電子レンジやオーブン 意外と掃除をすることを忘れがちな電子レンジやオーブン。使用頻度の高い電子レンジには、加熱中に飛び散った食品や調味料のたんぱく質や油分、水分によるよごれがびっしり。電子レンジには、酸性、アルカリ性、両方の汚れが付着しています。油汚れは重曹やセスキ炭酸ソーダスプレー、水垢汚れは、クエン酸スプレーを使ってふきとるようにしてください。 また、スプレーで落としきれない頑固な汚れについては、電子レンジの温め機能を活用する掃除方法をお試しください。電子レンジの熱の力によって、長年蓄積された庫内のしつこい汚れを浮かし、落としやすくします。 〇電子レンジ掃除手順(重曹の代わりにセスキ炭酸ソーダを使用してもOK) 電子レンジで加熱できる容器に水を入れ、重曹(水250mlに対して大さじ1程度)を溶かす 電子レンジの中央に1を置き、4分間レンジ加熱する 加熱後、そのまま10分放置する マイクロファイバークロスなどで浮いた汚れをふき取る 水垢汚れが気になる場合は、同じ要領で重曹をクエン酸に変更して行ってみてください。 ・冷蔵庫 冷蔵庫の中は、食品カスやこぼれた調味料などで意外と汚れている場所です。ひどい場合には、カビや雑菌が発生している可能性も。冷蔵庫内も酸性とアルカリ性、両方の汚れが存在するので、セスキ炭酸スプレー、クエン酸スプレーの両方を使って庫内をふきあげましょう。 掃除をするためには、一度冷蔵庫内の食品を全部外に出す必要があるので、同時に庫内の食品のチェックもできます。食品ロスを防ぐことにもつながるので、ぜひ月に1度は、食品が少ない買い出し前などに冷蔵庫掃除を行ってみてくださいね。 ・布巾・まな板の殺菌 食品を直接置くまな板やお皿、食卓をふくための布巾。食中毒防止のためにも、常に清潔な状態をキープしたい道具です。毎日きちんと清掃し、最低週に1度は除菌作業をおこなうことをおすすめします。除菌にも天然成分の洗剤を使いたいという人には、過酸化ナトリウムがおすすめです。 過酸化ナトリウムは、重曹やセスキ炭酸ソーダと同じアルカリ性で、漂白や除菌効果に優れた天然素材の洗剤です。塩素系洗剤のようなツンとした臭いもありません。60℃で最も効果を発揮するといわれているので、60℃のお湯に過酸化ナトリウムを溶かしてまな板や布巾を漬け置きしましょう。お湯1Lに対して大さじ1程度溶かしてください。食器の茶渋をとりたいときにも有効な方法ですよ。火傷にはくれぐれもご注意ください。 ・床や壁の掃除も忘れずに 台所の床や壁も定期的に掃除しましょう。何となく、台所の床や壁がベタベタしていませんか? 調理中の油や調味料は、意外ななところまで飛び散っています。キッチンマットやコンロ周りのカバーだけでは全ては防げません。 こちらもセスキ炭酸ソーダスプレーでのふき掃除で対応できます。スプレー後、スプレー水が白残りしないように水拭き、から拭きまでしっかり行うようにしてください。 床や壁のべたつきがさっぱりきれいになくなり、台所の空気がさわやかになりますよ。 ■日頃から台所を清潔に保つためにできること 口にするものを扱う場所でもある台所。毎日頻繁に使うのでどうしても汚れやすい場所になってしまいますが、常にキレイな状態をキープしておきたいですよね。できる限り清潔な状態にしておくために、普段から心がけたいことをご紹介します。 ・汚れが付いたらすぐに拭く いつもキレイな台所をキープするためには、汚れをためないことが一番です。汚れに気付いたらさっとふく、コンロを使うたびに掃除する、水回りの水滴は使用後毎回ふきあげるなど、手の届きやすい場所は、その都度掃除することを心がけてみてください。 汚れは時間がたてばたつほど、落ちにくくなります。毎日ちょこちょこと掃除する習慣は、汚れをためにくくし、きれいな状態の台所をキープしてくれます。そうなると、時間のかかる台所の大掃除はもう必要ありません。 ・三角コーナーを置かない 三角コーナーは、雑菌の温床です。湿度の高い場所を好む雑菌。三角コーナーにはエサとなる生ごみもあり、雑菌は爆発的に繁殖してしまいます。雑菌は、不衛生なだけではなく、ヌメリや嫌なにおいの原因にもなります。三角コーナーは置かず、生ごみがでたら、その都度ビニール袋に入れて捨てるようにしましょう。 どうしても三角コーナーが手放せないという方は、100円ショップなどで販売されている「水切りゴミ袋」を活用してみるのがおすすめです。シンクで自立する袋なので三角コーナーのように使用できます。 ・物を出しっぱなしにしない 台所を清潔に保つためには、ものを出しっぱなしにしないということも重要です。台所が片付いていると、掃除がしやすくなり、汚れもたまりにくくなります。また、調理の際に水や油がものに飛んで汚してしまうことも防げます。 調理器具や調味料など物が多くなりがちな台所ですが、できる限り棚や引き出しに収納し、すっきりさせておきましょう。収納スペースを空けるためにも、本当に必要なキッチングッズや食品だけを厳選して購入するということも心に留めておきましょう。 ・便利グッズも上手に活用する あまりしつこくない汚れについては、使い捨ての専用クリーナーを使うのもおすすめです。ペーパータイプのシートになっており、さっとふいて捨てられるので、クロスやふきんを洗う手間もはぶけます。 油汚れをクロスやふきんでふくことに抵抗があるという人も、ぜひ専用クリーナーを活用してみてください。セスキ炭酸ソーダ配合のクリーナーもたくさん販売されていますよ。100円ショップやドラッグストアで手頃な価格で手に入ります。 ■台所を心地のよい空間に 清潔感のあるきれいな台所は気分も上げてくれます。この機会に、思いきって台所にたまった汚れをすっきり落としてみませんか? 掃除後のきれいになった台所に立ってみると、油っぽくじめじめしていた台所が、すがすがしい空間に変わっていることを実感できます。そして、長年の汚れをさっぱり落とした後は、キレイをキープするためにこまめに掃除をする習慣をつけてみましょう。きれいな台所での調理は、とても気持ちのいいものですよ。
2020年08月24日三大珍味といえば「トリュフ」「キャビア」「フォアグラ」。この三つについては、よく知っている人も多いでしょう。どの国でも高級品とされている、世界の三大珍味です。 では、日本の三大珍味をご存知でしょうか。日本特有の水産物を中心に、三大珍味と呼ばれているものがあるのです。 そもそも、おいしい食材なのに「珍味」と呼ばれているのはなぜなのか、その由来からご紹介していきます。ちょっと高級だけれど、とてもおいしい珍味についてよく知ると、食べるときにより楽しめるでしょう。 ■三大珍味はどうやって選ばれた? まず、珍味の意味を明確にしましょう。珍味とは、食材自体が希少であることが前提です。また、外見から想像される味と実際の味のイメージが違うなど、おいしさに意外性がある食材のことを指します。 もう少し広域的な意義では、国や地域によって食文化が違うように、ほかの文化圏から見たとき「こんなものを食べるの?」と、ちょっと不思議に思ってしまうような食材も、珍味と呼ばれるでしょう。つまり、文字どおり、多くの人が「珍しい」と思う食材は「珍味」と呼ばれるのですね。 そこからわかるように、珍味の中でもより希少で美味なものが三大珍味として讃えられるのではないでしょうか。三大珍味が高級なのは、希少性に要因があると言えます。 ・日本の三大珍味 日本独自の三大珍味は「うに」「このわた」「からすみ」です。この三大珍味の歴史は深く、江戸時代から食されており、珍味と認識されていたのだとか。 日本の三大珍味は、すべて海産物であることが特徴です。島国なので、ほかの国よりも魚介類との接点が多いことが理由と言えますね。日本食の中でも有名なのがお寿司であるように、昔から海産物を食べる工夫がされていたのでしょう。 ほかの国から見れば、お寿司のように生魚を食べるのが異質に感じられることも多いようですので、「うに」「このわた」「からすみ」なんて、さらに珍味だと思われるのではないでしょうか。 また、地域によっても獲れる海産物の特色があるので、日本人でも馴染みがない人は多いはず。日本の三大珍味は、地域性が強いものと言えます。 ・世界の三大珍味 言わずもがな「フォアグラ」「キャビア」「トリュフ」は、世界の三大珍味と呼ばれています。レストランでこの食材が出てくると、嬉しくなっちゃう人も多いのではないでしょうか。それほど高級だと認識されていますよね。 ■日本の三大珍味の特徴と名前の由来 日本はそんなに広くない国ですが、地域によって気候や環境がまるで違いますよね。その結果、地域性が高い食べ物がたくさんあります。 三大珍味と認められている「うに」「からすみ」「このわた」も、全国で満遍なく食べられていたものではないようです。一体どのような食べ物なのでしょうか。 ・ペースト状の『うに』 うには高級品であり、特に生うには流通量が少ないことが特徴です。最近では養殖うにの生産が話題になっているように、漁獲量が減っている食材なのです。特に内陸部では潤沢に流通せず、チェーンの格安回転寿司店では、メニューにうにがないことも多く見られます。それでも、うにと言えばお寿司や生うにの刺身を想像する人が多いでしょう。 三大珍味におけるうには、生うにではなく「塩うに」です。うにの塩辛と呼ぶ場合もありますよ。これは、生うにとして食べられている、うにの精巣・卵巣を塩で漬けたものを指します。 塩うにの名産地である福井県は「越前国」と呼ばれていたこともあり、越前ガニも有名ですね。漁業が盛んな地域であるので、うにの加工を工夫していたのでしょう。 ただ、これと言って決まった製造方法がないのも塩うにの特徴です。製造元によって加工方法やうにの種類が異なりますので、味を比べてみてはいかがでしょうか。 ・卵巣の塩漬けを干した『からすみ』 からすみとは、ボラの卵巣を元にした加工品です。塩漬けされたボラの卵巣を、天日干しして乾燥させたものが、からすみと呼ばれます。赤黒い卵巣が縦長にスライスされているので、見た目からして「珍しい食べ物」と認識する人が多いでしょう。その見た目が、中国伝来の「唐墨」に似ているため、からすみと呼ばれるようになったのです。 一度乾燥させているので、魚介類特有のみずみずしさは感じられません。水分がギュッと詰まり、ねっとりとした食感は、まるでチーズのような味わいだと例えられていますよ。 そして、からすみの名産地は長崎県。肥前国と呼ばれていた地方です。現在ではからすみの知名度が高いので、生産量を上げるために外国産のボラを使用してつくられることがあるようですが、元々は長崎県の野母崎半島で漁獲されたボラを加工したのがはじまりなのだとか。 ・腸の塩漬け『このわた』 「わた」と呼ばれるように、このわたはなまこの腸でできています。ではなぜ「こ」の「わた」なのかと言うと、これもまた歴史が深く、古記事を参照します。 古記事によると、なまこのことを「こ」と記しており、生の状態のことを「なまこ」と言うそうです。現在では、生物学的にも「棘皮動物門・ナマコ綱」と名称が決まっていますが、日本では「こ」と呼んでいた歴史があるのですね。 このわたも、塩漬けにして熟成させてつくるのが特徴です。ただ、腸部分は5kgのなまこから100gしかとれません。なまこ自体は貴重ではないかもしれませんが、このわたは希少部位なのです。 そして、海外の方からすると、なまこの外見は「食べもの」と認識されないことが多いですし、内臓部分を食すなんて想像もできないようです。まさに日本特有の珍味でしょう。 ■世界の三大珍味の特徴と名前の由来 世界の珍味に目を向けてみましょう。「トリュフ」「キャビア」「フォアグラ」の三大珍味は、言わずと知れた高級食材です。どんな食べ物なのか、よく知っている人も多いのではないでしょうか。 今一度おさらいしてみましょう。 ・香りが強いきのこ『トリュフ』 トリュフは、香り高くまろやかな味わいのある高級食材。黒トリュフと白トリュフに分類され、どちらも生産量がとても少ないのが特徴です。 そもそも、トリュフは「セイヨウショウロ」と呼ばれるきのこの一部からとれるものであり、菌類に分類されます。食べたことがある人ならわかるかもしれませんが、きのこ感はあまりないですよね。 きのこ特有の弾力や柔らかさはないので、スライスして香りづけに使用されることが多く、本体を見たことがある人は少ないのではないでしょうか。実は、トリュフは丸っこくて、ゴツゴツした塊なのです。 その見た目から、トリュフは英語で「truffle(トゥラッフル=塊茎)」と呼ばれ、呼称が逆輸入されるかたちで、フランス語の「truffe(トリュフ)」として有名になったようです。 ・卵の塩漬け『キャビア』 チョウザメの卵巣が原料となっている「キャビア」も、例に漏れず高級食材です。チョウザメはワシントン条約の規制対象になているため、キャビアの製造自体が規制されています。それほど希少価値が高いものなので、割高になるのも致し方ないと言えますね。 製造方法は、チョウザメの卵巣をほぐしたものを塩漬けにすること。もともとは保存期間を長くするために塩漬けにされていたようです。 また、魚卵の王道食材であるイクラに比べると、キャビアはとても小さいのが特徴です。その小ささの割には味がしっかりしているので、キャビアのみで食すときも少量ずつであることが多いでしょう。真珠からつくられた「キャビアスプーン」を使用して、舐めるように味わうと、より高級感を味わえます。 ちなみに、ヨーロッパではキャビアと言えば魚卵の総称として使われることもあります。 ・肥大させた肝臓『フォアグラ』 三大珍味の中でも、生産方法が特殊なのがフォアグラです。フォアグラは、過剰に餌を与えて肥大させたガチョウ・アヒルの肝臓。フォアグラとはフランス語で「Foie Gras」と言い、「foie(肝臓)」「gras(脂肪)」の造語とされています。 脂肪分をたくさん含んだ肝臓は、甘味があってとろけるような口溶けで、赤身のような硬い部位とはまったく違ったおいしさがあるだけに、フォアグラが好きな人は多いでしょう。 フランスでは、古くから宮廷料理として認識されており、美食家や富裕層にも絶大な人気を誇っているのですが、強制給餌を行うため、動物福祉の観点からは好ましいとされておりません。もしかしたら、いつかフォアグラが食べられなくなる日も近いのでは…という論調も見られます。 ■中国にもある!三大珍味の特徴と名前の由来 中国は、古くから美食国家として知られてきました。中華料理が世界的に人気であるのもうなずけるほど、見た目も華やかな料理が多いですよね。 中国には珍味が多くありますが、中でも有名なのが「アワビ」「フカヒレ」「ツバメの巣」です。ただ、中国に住んでいる方からすると、その三つを三大珍味と認識しているわけではないようです。それほど、中国にはもっともっとおいしいものがあるのかもしれませんね。 今回は、日本にある中華料理屋で気軽に食べられる「アワビ」「フカヒレ」「ツバメの巣」についてご紹介します。 ・高級な巻貝『アワビ』 アワビは、貝類のなかでも非常に大きいのが特徴です。ミミガイ科の大型の巻貝の総称が「アワビ」なので、大きくないとアワビとは言えません。 東アジアの中では日本海側〜朝鮮半島・中国北部あたりに生息しています。日本でアワビが食べたいと思ったら、日本海側の地方に行くと、新鮮なものに出会えるでしょう。 日本では、生のアワビなら、網焼きにしたステーキが有名ですね。貝殻をつけたまま網に乗せ、バターをたらしていただくと、アワビの食感をダイレクトに味わえるでしょう。 ・乾燥させたひれ『フカヒレ』 大型のサメのヒレを乾燥させた「フカヒレ」。スープに入っていることが多く、肉厚で柔らかいのが特徴です。 しかし、フカヒレも、動物保護の観点から問題視されることの多い食材です。もともとは中国で食べられていたものですが、そのおいしさを知った他国もサメの乱獲をしてしまったことが原因と言われています。 現状では日本でも生産がされていますので、家庭でも食べることができるでしょう。 ・細胞修復成分が美容に効く『ツバメの巣』 文字通り、ツバメの巣とは揶揄でもなんでもなく、ツバメが家とする「巣」のことです。ツバメの巣を食べようと思うことが意外なので、まさしく珍味と言えますよね。 ただ、どんなツバメの巣でもいいわけではありません。食用となるのは、アマツバメという種類のツバメがつくった巣に限られます。 アマツバメの巣は、ツバメの唾液腺から出る分泌物でできているので、ツバメのよだれを食していることになりますね。東南アジアに生息する鳥なので、世界中で生産できるわけではなく、高級食材とされていますよ。 中華料理の中でも、広東料理によく使われており、スープの具にしたりデザートの飾りとされることが多いです。 ■三大珍味以外にもある!日本各地の珍味5選 ここまでに取り上げた食材が特に有名ではありますが、ほかにも珍味はたくさんあります。名産の地方も限られていますので、旅行などで目にしたときはぜひ食べてみてください。 ・三大珍味候補?『うるか』 鮎の塩辛である「うるか」も、三大珍味に非常に近い食材として有名です。うるかにはたくさんの種類があり、日本各地で生産がされています。 鮎の内臓のみでつくる「苦うるか」(渋うるか) 内臓とほぐした身を混ぜてつくる「身うるか」(親うるか) 内臓と細切りの身を混ぜてつくる「切りうるか」 卵巣のみでつくる「子うるか」(真子うるか) 精巣(白子)のみでつくる「白うるか」(白子うるか) 鮎は、川魚の中でも身近な食材なので、いろいろな方法で保存し、古くから食されていたのですね。川の近くの産業都市なら、新鮮なうるかを食べることができるでしょう。 見た目はイカの塩辛に近いですが、固形感があまりないのでどろっとしています。 ・生でも干しても食べられる『くちこ』 くちことは、なまこの生殖巣のことです。軽く塩を振って塩辛にすれば「生くちこ」、干して乾燥させれば「干しくちこ」と呼ばれ、それぞれ酒の肴として人気の食材です。 特に、能登半島が特産地とされており、干しくちこは能登の高級珍味とされていますよ。干しくちこは、そのまま食べてもおいしいですが、熱燗に入れて飲むのもおすすめです。お酒と相性がいい珍味と言えますね。 ・独特の匂いと味わい『くさや』 とにかくにおいが強烈なことで有名な「くさや」も、しっかり味わえばおいしい珍味です。においの強烈さから嫌厭されがちですが、干物独特の塩辛さの中にもまろやかさを感じることができるので、お酒の肴にぴったりですよ。 くさやは、ただの干物ではなく、ムロアジ類やトビウオ類、シイラなどの魚を「くさや液」と呼ばれる汁につけてから干す製法です。伊豆諸島の特産品として知られています。 ・伝統的な保存食『へしこ』 「へしこ」は、福井県の若狭地方と丹後半島の伝統料理として知られています。寒い地方ですので、越冬のための保存食としてつくられたのがはじまりだったそうです。 材料にはイワシやフグが使われており、塩漬け・ぬか漬けの工程を踏みます。ぬかを落として火であぶる食べ方が一般的ですが、新鮮なものであれば刺身でも食べられるそうです。 ちなみに、若狭地方の美浜町には、「へしこちゃん」というご当地ゆるキャラがいます。 ・熟成期間の長さが違う『酒盗』 最近は居酒屋やバーなどでも「酒盗チーズ」というメニューを目にすることもあるのではないでしょうか。酒盗とは、マグロやサンマなど、さまざまな魚の内臓を原料とする塩辛のことです。現在はこの定義が曖昧で、内臓だけでなく身も一緒に塩漬けされていても、酒盗と名付けられています。 酒盗という印象的な名前は、その名の通り「盗まれるように酒がなくなっていく」ほど、お酒に合うことが由来となっています。洋酒にも合うように、チーズと一緒に食べると味わいやすいです。 ■通販で購入出来る三大珍味 珍味についてよく知ると、さっそく味わってみたくなりますよね。ただ、珍味は地域性が高く、お値段も張ることから、簡単に手に入るものではないと言えます。 しかし、珍味をセットにして売っているお店もありますので、通販で購入してみるのがおすすめ。自宅用にパックされた珍味なら、お店に出向くことなく気軽に食べられますよ。 ・日本の三大珍味セット 日本の珍味の多くは、魚の加工品であることが特徴です。三大珍味である「うに」「からすみ」「へしこ」もそうですね。なので、自宅に取り寄せるとなると、瓶詰め、もしくは真空パックのものでしょう。 お試し用に少量づつパックされたものなら、2,000円以内で購入できる場合もあります。まずはそれぞれの味を試して、気に入ったものがあれば、単品で買ってみるのがいいですよ。 ・世界の三大珍味セット 日本の珍味に比べて、世界の珍味は割高です。三大珍味がセットになっているものは、安くても10,000円を超えてしまうでしょう。輸入品は、どうしても関税などが加算されて高級になりますね。 また、フォアグラは調理法が大事な食材ですし、缶詰にされているフォアグラでは、味の良さを実感できないかもしれません。トリュフも、そのまま味わうのではなく、料理にすりおろして香り付けにするのがおいしい食べ方です。 自宅で食べるのならキャビアの瓶詰めのみにし、フォアグラとトリュフはお店に食べに行くのがおすすめですよ。 ■希少な珍味を食べて贅沢な気分を味わおう 世界の珍味も、日本の珍味も、「これを食べるの!?」と思うような、意外性のある食材です。だからこそ珍しく、おいしさに驚いてしまうので、珍味と呼ばれています。 日本の珍味は地域性が高いものばかりですが、現在では通販で気軽に購入ができますよ。食べてみたいと思ったものがあれば、通販を活用してみましょう。また、産地に行った際にはぜひ本場の味を楽しんでみてくださいね。 最後に一つだけご注意です。フォアグラは動物愛護の観点から異論が出されている食材ですので、いつ食べられなくなるかわからないのが現状です。現在はまだ流通していますから、食べたいと思った方は早めに行動に移すことをおすすめいたします! 珍味はお酒に合う塩辛いものが多いので、お酒好きな方は特に、さまざまな珍味を楽しんでくださいね。
2020年08月23日お酒のおつまみや少し小腹が空いたときに食べたくなるカシューナッツ。最近ではロカボフードとしてもダイエッターに人気を集めています。今回は、栄養たっぷりのカシューナッツが本当に健康にいいのか、太らないのか…など、気になる情報をご紹介します。 ■カシューナッツとは? ・カシューナッツの栽培地 主な産地はインド、ブラジル、タンザニア、モザンビークなどです。南米ブラジルが原産ですが、加工技術の確立したインドが世界最大の輸出・輸入国となっています。16世期にポルトガル人が防風林のために植え始めたのをきっかけに、西インド諸島で栽培が盛んになりました。 熱帯地域や亜熱帯地域、海岸地帯など適度に湿度のある気候を好み、放置していてもよく育ちます。 ・実の付き方が特徴的 カシューナッツは、ウルシ科カシューの木の種子です。果実はりんごのような形をしていることから、カシューアップルと呼ばれます。カシューアップルは一度にたくさん実り、熟すと自然に落ちていくそうですよ。この果実の中にたくさんの種子(カシューナッツ)が含まれています。 日本ではなかなか果実を目にすることはありませんが、現地ではジャムやジュースとして食されています。 ・ほかのナッツとのカロリー比較 カロリーが高いと言われるナッツ類。カシューナッツもカロリーが高いのでしょうか。よくミックスナッツとして売られている5種類(100gあたり)を比較してみます。 1位 マカダミアナッツ 720kcal 2位 クルミ 674kcal 3位 アーモンド 606kcal 4位 ピーナッツ 585kcal 5位 カシューナッツ 576kcal このように、カロリーだけ見てみると、カシューナッツはカロリーが低い方だと言えますね。 ・ほかのナッツとの糖質比較 では、糖質で比較するとどうでしょうか。 1位 カシューナッツ 20g 2位 ピーナッツ 12g 3位 アーモンド 11g 4位 マカダミアナッツ 6g 5位 クルミ 4g この5種類の中だと、カシューナッツが一番糖質が高いという結果に!カロリーが低いからといって油断して食べてしまうと、糖質制限をされている方には恐ろしいことになりそうですね。 ■カシューナッツには健康に効果的な栄養成分がたくさん ・「不飽和脂肪酸」がダイエット効果を促進 ナッツには脂質がたくさん含まれていて、一見すると健康によくないのではと思われます。しかし、多くが悪玉コレステロールを減少させて、血液をサラサラにしたり、エネルギー源となって体を寒さから守ったりする不飽和脂肪酸の一種であるオレイン酸です。毎日食べることで腸内環境が正常化され、便通が改善されダイエット効果が見込めます。 カシューナッツは、特にこの不飽和脂肪酸含有量が多く、クルミ100gに不飽和脂肪酸が約10.26g含まれるのに対して、カシューナッツは約27.74gも含有されています。 ・「リン」が骨や歯を強く 体内にあるリンの約80%は、カルシウムとともに骨や歯の構成成分になっていて、リンが体内で不足すると、骨や心臓、腎臓機能の乱れなど体に悪影響が出てしまいます。 日本人成人の1日のリン摂取基準量は800〜100mgですが、カシューナッツは100gあたり約500mgのリンが含まれていますので、摂取基準の約半分をカシューナッツで満たせることになります。意識的に日々の食生活に取り入れることで、骨や歯が丈夫になっていくことでしょう。 ・「ビタミンK」が血流を改善!? リンに加えて、骨や歯を丈夫にしてくれる成分の一つがビタミンKです。ビタミンKは骨を作るタンパク質の合成を助ける作用があります。骨を丈夫にするにはカルシウムを取ればいいと思いがちですが、健康な骨を作るにはコラーゲンやタンパク質が必要なので、ビタミンKを積極的に摂取することが望ましいです。 カシューナッツには100gあたり0.028mgのビタミンKが含まれており、クルミが0.007mg、マカダミアナッツが0.005mgなのと比較すると、ナッツの中でもビタミンKが豊富と言え、カシューナッツを食べることで効率よくビタミンKを摂取することができそうです。 ・「ビタミンB1」が疲労回復に ビタミンB1が欠乏すると、糖質からうまくエネルギーが生成されなかったり、粘膜や皮膚を守るはたらきが弱まったりして、疲労物質である乳酸が溜まって体が疲れやすくなってしまったり、肥満になりやすくなったりしてしまいます。 カシューナッツには100gあたり0.54mgのビタミンB1が含まれており、アーモンドが0.08mg、クルミが0.26mgなのと比較すると、ナッツの中でもビタミンB1が豊富と言えます。ビタミンB1は、水に弱く溶けやすく熱に弱いことから、体に取り入れるのが難しいとされてきましたが、カシューナッツとして摂取すれば手軽に食べられ、健康面の改善が期待できます。 ・「鉄」が貧血予防に 女性の方に特に多い症状の一つに貧血があります。貧血は血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの量が減ったときに酸欠になって起こる症状です。ヘモグロビンの量を増やすには定期的に鉄分を摂取する必要がありますね。 カシューナッツには100gあたり4.8mgの鉄が含まれており、アーモンドが2.9mg、クルミが2.6mgなのと比較すると、ナッツの中でも鉄分が豊富と言えます。日本人の成人男性で7.0mg、女性で8.8〜10mgを一日に摂取することが望ましいと言われているので、カシューナッツを普段の食事やおやつに取り入れることで貧血の予防につながります。 ・「亜鉛」が抜け毛予防に 亜鉛は、髪の毛の90%を占めているケラチンに必要な成分であり、5αリダクターゼ酵素を抑制することで抜け毛や薄毛の予防にもなります。また、ホルモンバランスを整え、精子や卵巣のはたらきを活発化させる効果や、味覚を司る味蕾の新陳代謝を促し、味覚障害を予防する効果もあります。 カシューナッツには100gあたり5.4mgの亜鉛が含まれており、アーモンドが4.4mg、クルミが2.6mgなのと比較すると、ナッツの中でも抜きん出て亜鉛が豊富と言えます。亜鉛は日本人に特に不足している栄養素と言われ、積極的に摂取していくことが望ましいです。 ■カシューナッツの食べ過ぎで起こる問題とは ・吹き出物ができる ナッツを食べると吹き出物ができてしまうとよく言われますが、実は直接的に肌に悪い訳ではないのです。むしろナッツに含まれる油分は揚げ物や肉類とは違う良質な油ですので、積極的に摂取する方が望ましいです。 しかし、ナッツを食べすぎると通常よりも皮脂が分泌され、それが毛穴詰まりを引き起こし、吹き出物やニキビにつながってしまうということは考えられます。また、バターで炒めたカシューナッツなどは、カシューナッツというよりはバターによる油の取りすぎで肌荒れを引き起こしている可能性もあります。そのため、カシューナッツを食べる際はできるだけ素焼きのものをおすすめします。 ・脂質の過剰摂取で太る カシューナッツは不飽和脂肪酸のオレイン酸という良質な脂質を多く含みますが、健康にいいからと言って食べ過ぎてしまうとハイカロリーになり、カロリーで見るダイエットからすると太りやすくなってしまいます。また、ほかのナッツよりも糖質が高めですので、食べ過ぎには要注意です。 一日の摂取量としては、片手一つかみを目安にしてみてください。そして、カシューナッツをバターなどで炒めたものはバターによる脂質過剰から太りやすくなってしまうとも言えます。 ・胃腸が荒れる カシューナッツの食べ過ぎは胃や腸での消化に負荷をかけ、下痢を引き起こす可能性があります。また、便秘には食物繊維が良いとよく聞きますが、カシューナッツに含まれる食物繊維は不溶性食物繊維で、不溶性食物繊維の取り過ぎは便の水分量を減少させ、逆に便秘になってしまうこともあるので注意が必要です。 カシューナッツを含めナッツには豊富にカリウムが含まれます。カリウムは腎臓からしか排出できず、カリウムを取り過ぎてしまうと腎機能に悪影響が出て、ひどい場合心臓病や筋肉に支障が生じてしまいます。 ■カシューナッツのおすすめの食べ方 ・1日に食べる量 農林水産省が発表する一日のおやつの摂取基準は200kcalです。カシューナッツ一粒のカロリーは約7〜9kcalですので多くても20粒くらい、ほかの食事との兼ね合いも考えると10粒くらいにを目安にすると良いでしょう。 ・カシューナッツは食前に食べる カシューナッツの効果的な食べ方は、食前30分から1時間ほど前によく噛んで食べることです。よく噛むことで唾液がたくさん分泌され、満腹中枢が満たされ、食事の食べ過ぎを防止できます。また、炭水化物を取る前に、糖質少なめで食物繊維たっぷりのカシューナッツを食べることで、食事による血糖値の急激な上昇を抑え、ダイエット対策にも繋がります。 そして、スポーツの前後に摂ることで、運動することで汗とともに体から失われやすいビタミンやミネラルを補う効果もあります。 ・できるだけ素焼きカシューナッツを選ぶ おつまみとして売られているカシューナッツの多くは、保存期間を長くするために食塩や食品添加物が多く使われています。食品添加物の取り過ぎは体が疲れやすくなったり、耳が聞こえなくなったりといった体の不調を招く恐れがあります。 また、塩分の取り過ぎによって高血圧や生活習慣病といった病気になりやすくなってしまいます。そのほか、バターなど油で炒めてあるものも、取りすぎると体に良くない油を多く含んでいるので注意が必要です。 カシューナッツを食べる際はできるだけ「無添加」「素焼き」と書かれてあるものを選ぶようにしましょう。 ■栄養価がUPするカシューナッツのレシピ3選 素焼きのカシューナッツだけを食べるのに抵抗がある、そろそろ素焼きカシューナッツにも飽きてきたという方のために、いくつかカシューナッツを使った絶品料理をご紹介いたします。どれも簡単で普段の食事にプラスするようなメニューなので、早速今晩のメニューに取り入れてみてはいかがでしょうか? ・『鶏肉』と炒める 猛暑で夏バテ、食欲がわかない方におすすめなのが中華の定番「鶏肉のカシューナッツ炒め」です。お好みでお酢を加えてもあっさりとした味わいになり、ご飯が進むこと間違いなしです。 中華の定番 鶏肉のカシューナッツ炒め 材料(2人前) 鶏もも肉 250g 下味 片栗粉 大さじ2 料理酒 大さじ1 塩 少々 カシューナッツ 30g ピーマン 2個 玉ねぎ 1/2個 赤パプリカ 1/2個 生姜 15g ニンニク 1片 調味料 オイスターソース 大さじ2 砂糖 小さじ2 中華スープの素 (ペースト) 小さじ1 水 50ml サラダ油 大さじ1 準備 ピーマンと赤パプリカは種を取り除いておきます。生姜は皮を剥いておきます。 作り方 玉ねぎ、ピーマン、赤パプリカは食べやすい大きさに切ります。 生姜とニンニクをみじん切りにします。 鶏もも肉は一口大に切り、ボウルに入れ、下味の材料を加え、混ぜます。 フライパンを中火で熱し、サラダ油をひき、2を炒めます。香りが立ったら、3を加え、炒めます。鶏もも肉に焼き色がついたら、1を加え、さらに炒めます。 野菜がしんなりしたら、カシューナッツと調味料を加え、中火で炒め合せます。全体にとろみがつくまで煮絡めます。 完成です。 ・『サラダ』にトッピングする もっとお手軽にカシューナッツを取り入れたいと言う方はいつものサラダにトッピングしてみるのはいかがでしょう。 サニーレタスと海藻のサラダ 材料 ( 2 人分 ) サニーレタス(またはレタス) 2~3枚 貝われ菜 1/2パック 海藻サラダ(乾燥) 5g カシューナッツ 大さじ2 お好みのドレッシング(市販品) 適量 準備 サニーレタスは食べやすい大きさにちぎり、冷水にさらします。シャッキっとしたらザルに上げ、しっかり水気をきります。 サニーレタスは食べやすい大きさに手でちぎり、冷水にさらします。シャッキっとしたらザルに上げ、しっかり水気をきります。 海藻サラダは、パッケージの指示通りに水でもどしてザルに上げ、水気をしっかりと絞ります。 カシューナッツをめん棒などで軽く砕きます。カシューナッツはフライパンで香りが立つまで炒ります。 作り方 食べる直前に、サニーレタス、貝われ菜、海藻サラダを盛り合わせ、お好みのドレッシングをかけ、カシューナッツを散らします。 ・『グラノーラ』にする カシューナッツを使って自家製グラノーラ作りにチャレンジしてみてはいかがでしょう。 超快腸! 糖質制限! 自家製グラノーラ 材料 オーツ 3カップ ウォルナッツ 1カップ カシューナッツ 半カップ ココナッツシュレッド 半カップ チアシード 小さじ1 ☆ピーナッツバター 大さじ2 ☆ココナッツオイル 大さじ4 ☆はちみつ 大さじ1 シナモン 小さじ1 塩 ひとつまみ 作り方 オーブンを140℃の予熱で温めておきます。 オーツを大きめのボールに入れます。 ☆以外のナッツ類やココナッツシュレッドも合わせます。ウォルナッツは細かく砕いた方が食べやすいです ☆を合わせたものを上記で混ぜ合わせたものに入れます。ココナッツオイルが固まっているときは小さめのフライパンで溶かしましょう。 良く混ぜ合わせたら、クッキングシートを引いた天板にまんべんなく敷き詰め、約140℃で30分焼きます。 途中、まんべんなく火が行き渡るように、軽く混ぜ合わせましょう こんがりした色になったら出来上がりです。粗熱が取れたら密閉容器に移します。 ■手軽にカシューナッツを! 今回はカシューナッツの栄養情報や簡単なレシピなどについてご紹介しました。美容や健康にとてもいいカシューナッツ、さっそく日々の生活に取り入れてみてくださいね。
2020年08月23日日本では、毎日のようにお米を食べているという人も非常に多いですよね。お米を炊くときには一般的に専用の計量カップを使いますが、その計量カップが壊れてしまったりどこにしまったかわからなくなってしまったりすることもあるでしょう。 実は、計量カップがなくてもご飯を炊くことができるんです。米の計量カップがないときにご飯を炊く方法や、おすすめの計量カップについてご紹介します。 ■米の計量カップがないときの代用品 米の計量カップがないときには、ほかのものを計量カップの代用品として使う方法が考えられます。どんなものが代用品として使えるのか、ご紹介します。 ・米1合は何cc? 米1合は180ccです。それさえ覚えておけば、お米専用ではない一般的な計量カップでもお米を計ることができます。 ただし、一般的な計量カップは1カップ200ccなので、お米専用の計量カップのようにすりきりでお米を計測することはできません。スプーンなどを使って少しずつ調整し、お米を平らにしながら計ってみてください。 ・大さじを使う方法 お料理に使う軽量スプーンの大さじを使って米1合を計ることもできます。大さじ1杯は15ccなので、12杯でちょうど1合(180cc)となります。 2合、3合とたくさんの量を使うときには大さじで計るのは大変ですが、1合程度なら手軽に計れるので困ったときには試してみてください。 ・量りを使う方法 米1合は約150gです。量りを持っていれば、重さで米1合を量ってみるのもおすすめです。 ただし、胚芽米や玄米など米の種類によって重さは少しずつ異なります。だいたいの目安として覚えておくのが良いでしょう。 ・紙コップでも代用できる 米の計量カップは紙コップでも代用できます。一般的な紙コップはすりきりで200cc入ります。 米1合は180ccなので、紙コップ1杯よりもやや少ない量となります。紙コップのふちから1cmくらい下まで米を入れると大体1合くらいです。明確に目安となる線などがないので大体の量しか計れないのですが、ほかに道具がないときには試してみてはいかがでしょうか。 ■米の計量カップがないときの水加減 米の計量カップがなくても、水加減を調整する方法を知っていればおいしくご飯を炊くことができます。普段の食事はもちろん、アウトドアや緊急時にも役立つのでぜひ覚えておいてください。 ・ご飯が炊けるメカニズム 水加減について知る前に、まずなぜ固い米がふっくらしたご飯に炊き上がるのかについて知っておきましょう。 水にひたした米に熱を加えると、だんだんと膨張します。膨張が進むと米の表面がネバネバした糊のような状態になります。これを「糊化(こか)」といいます。 そのまま熱を加え続けることによって内側まで完全に糊化したものが、私たちが普段食べているご飯です。米を炊くときに水が足りないと芯の残った炊き上がりになってしまいますし、逆に水が多い場合にはおかゆのような炊き上がりになります。 ・どんな容器でもおいしく炊ける ご飯を炊くための容器というと、炊飯器や土鍋をイメージする人が多いでしょう。しかし実は、熱に耐えられてふたができるものならどんな容器でもご飯をおいしく炊くことができるんです。 たとえば、日常的に使いやすいものならフライパンでもご飯が炊けます。アウトドアではアルミの鍋や飯盒のほかに、竹筒を使ってご飯を炊くこともあるくらいです。 使う容器によって味や質感にも微妙な変化が生まれるので、いろいろな方法を試してみるのも良いですね。 ・米と水の割合 ご飯をおいしく炊くためには、お米と水の割合がとっても重要です。体積で比べる場合には、米1に対して1から1.2の水を入れます。重さで比べる場合には、米1に対して水1.5です。 米の量を計れる道具がなにもない場合や料理用の軽量カップを使う場合には、体積で比べる方法を使うのが便利です。量りがある場合には、重さで比べる方法で米と水を用意してみてください。 ・計量カップなしでご飯を炊く手順 軽量カップがないけれど量りはあるという場合には、米1の重さに対して水1.5の重さの割合でそれぞれを用意します。そうした道具がなにもない場合にはまずコップなどを使ってお米を計り、同じコップを使って同量から2割増くらいの量の水を用意しましょう。 あとは、炊飯器や土鍋などを使えば普段通りにご飯が炊けますよ。 ■正しい米の計量と炊き方【基本編】 毎日のように食べるご飯ですから、せっかくならおいしく炊きたいですよね。上手に米を 炊くために、正しい米の計量方法と炊き方について知っておきましょう。 ・正しい米の計量方法 米用の計量カップは、1杯が180ccでちょうど1合分です。計量カップに米を入れたら、ふちの部分ですりきりにすると1合を計ることができます。 すりきりにするときには棒やヘラなどを使うとでこぼこのない平らな表面を作れます。計量カップに入れるときに米を押し込んでしまうと隙間が詰まりすぎになってしまうのでやらないようにしましょう。米を入れたらテーブルなど水平な場所で軽く計量カップの底を叩くようにして整えてからすりきります。 ・米は『研ぎすぎない』がポイント ご飯を炊く前には米を研ぎますよね。水が濁らなくなるまでしっかり研いでいるなんていう人もいるかもしれませんが、実は研ぎすぎはNGなんです!昔のお米はしっかり研ぐ必要がありましたが、今は精米技術が向上しているのでそれほど念入りに研ぐ必要はありません。 研ぎすぎたり研ぐときに力を入れすぎると旨味が流れ出てしまいますし、炊いている途中にお米が割れてしまったり粒が割れてしまったりする原因にもなります。この機会に、米の研ぎ方もチェックしてみてください。 米の正しい研ぎ方の手順は以下の通りです。 ボウルに米と水を入れてなるべく短時間で数回すすぐ 米と水が入ったボウルを円をかくように手でかき混ぜる 水を取り替えながら2を2〜3回行う 米を研ぐときには、ボウルの上にざるを重ねてから米や水を入れると水切りが簡単になります。ただし、金属製のざるを使うと米が傷ついてしまいやすいのでプラスチック製のざるを使うのがおすすめです。 乾いた状態の米は水を吸いやすいので、汚れた水を吸わせないために最初は手早くすすぎます。水を入れたら、そのまま流すくらいの簡単なすすぎで大丈夫です。 かき混ぜて洗うときにも、米になるべく刺激を与えないようにします。ざるなどに米をこすりつけず、米同士もなるべくぶつからないように優しくかき混ぜて洗ってください。 ・浸漬時間は必要? ご飯を炊く前には、米に水を吸わせる浸漬(しんせき)を行うことがあります。浸漬の方法は、米を研いだ後しばらく水につけておくだけです。夏は30分以上、冬や冷蔵庫の中で行う場合は1時間以上浸漬させます。ただし、あまり長時間おきすぎるとお米ににおいがついてしまうことがあるので注意してください。 浸漬の役割は、米の中心までしっかり水を吸わせることです。表面だけが水を吸った状態で炊飯してしまうと、糊化が内側まで進まず芯の残ったご飯になってしまいます。 では、おいしいご飯を食べたければ必ず浸漬が必要なのかというと実はそうではありません。最近の炊飯器では炊飯の工程に浸漬も含まれているため、研いだ米をすぐに炊飯して大丈夫です。 土鍋など炊飯器以外の道具を使ってご飯を炊く場合や、古い炊飯器を使っている場合には事前に浸漬を行いましょう。 ■ないときに便利!米の計量カップとおすすめグッズ 米の計量カップが家にない場合、新調を考えることもあるでしょう。シンプルな計量カップを買うのももちろん良いのですが、実は米を計るのに便利なグッズもたくさんあるんです。いろいろなアイテムをチェックして、使いやすいものを見つけてみてくださいね。 ・おすすめ計量カップ 計量カップを使うとき、手が米に触れてしまうのが気になるという人も多いでしょう。そんな人におすすめなのが、取っ手がついたタイプの計量カップです。取っ手部分を持って米をすくい、ヘラなどを使ってすりきりをすれば極力米に手を触れずに準備ができます。 湿気が多い季節に、米が湿気を吸収してしまうのが気になる人は珪藻土(けいそうど)の軽量カップを使ってみてください。常に米びつの中に入れておけば、米の代わりに珪藻土が湿気を吸い取ってくれます。 ご飯を炊くときに、1.5合、2.5合という炊き方をすることが多い人には0.5合をすりきりで計りとれるタイプの計量カップがおすすめです。一般的な計量カップで0.5合を計るときには真ん中の線に合わせて米を水平にする必要があり少し手間がかかりますが、0.5合をすりきりで計れるタイプの計量カップなら手早く正確に計ることができます。 家族が多くたくさんご飯を炊く場合や、毎回2合ずつご飯を炊いているという場合には2合を計れる計量カップが便利です。米を計る回数が減れば、何杯入れたかわからなくなってしまうという失敗を減らせます。 ・計量カップいらずの米びつ 計量カップを使って米を計るのが苦手な人、面倒だと感じている人には計量米びつがおすすめです。レバーを下げたりボタンを押したりすると1合が出てくる仕組みになっているものが多く、手間をかけずにお米を準備できます。玄米や無洗米は一般的な精米と同じように計れないことが多いので、これらの米を使うことが多い人は必ず対応している計量米びつを選んでください。 ■いろいろな方法で米は計れる 米1合を計る方法というと、計量カップを使うやり方しか知らなかったという人も多いでしょう。けれど実は、計量カップ以外の道具でも米を計ることができます。また、1合を正確に計れなくても米と水の割合を知っておけばご飯を炊けます。 便利なグッズも使いながら、正しい研ぎ方や炊き方を実践しておいしいご飯を楽しんでみてください。
2020年08月23日卵は、栄養成分が豊富なことで有名ですよね。卵を生で食べることもあれば、焼いたり、茹でてゆで卵にしたりなど、いろいろな調理方法でおいしく食べることができます。そんな卵ですが、実は生の卵とゆで卵、そして温泉卵など、調理法によって栄養成分が違うのをご存知でしょうか?どうせ卵を食べるなら、栄養成分が一番多い食べ方で摂取したいですよね。 今回は、ゆで卵や温泉卵など、調理法による卵の栄養成分やカロリーの違い、そして卵の栄養成分を効率よく摂取する食べ方をご紹介します! ■卵の栄養と効能 あなたは、「卵は最強の栄養食品」と聞いたことがあるでしょうか?卵は、「完全栄養食品」と呼ばれるくらい、ビタミンやアミノ酸などの栄養成分がたくさん詰まっています。とはいえ、栄養が豊富ということは、その分カロリーも多いのではないか…と、気になるところですよね。 ここでは、卵に含まれている栄養成分や、期待できる効能、そして黄身と白身それぞれのカロリーについても解説していきます。 ・卵のカロリー 卵のカロリーは、1個で約60〜90kcalとなっています。卵にはS、M、Lのサイズがあり、それぞれで少し数値が違うため、詳しいカロリーを下記にまとめました。 S・・・60kcal(可食部40g当たり) M・・・79kcal(可食部52g当たり) L・・・91kcal(可食部60g当たり) SサイズとMサイズの卵を比べると、約30kcalの違いがあることがわかりますね。また、卵を白身と黄身で分けた場合にも、カロリーが違ってきます。たとえば、Lサイズの卵の黄身と白身のカロリーを見てみると… 全卵・・・91kcal 黄身・・・70kcal 白身・・・20kcal このような違いがあります。黄身の方が、圧倒的にカロリーが高いということですね。でもカロリーが高いということは、その分栄養成分が多いと言い換えることもできます。そのため、食べすぎに注意しながら、上手に取り入れていきたいですね。 ・卵の三大栄養素 最強の栄養食品!と言われることもある卵には、実際に三大栄養素(タンパク質、炭水化物、脂質)はどの程度含まれているのでしょうか?今回もLサイズの卵を例にして、実際に含まれている三大栄養素を見てみましょう。 タンパク質・・・7.4g 炭水化物・・・0.2g 脂質・・・6.2g 出典:日本食品標準成分表2015 それぞれの数値を見ていただくとわかるように、実は卵には、炭水化物はほとんど含まれていません。ですが、タンパク質と脂質はしっかりと含まれていることがわかりますね。 ちなみに、炭水化物は糖質と食物繊維を合わせたものなので、卵は糖質が少ないということになります。糖質が少ないと、食後の血糖値が上がりにくく、脂肪になりにくいので、ダイエットにも向いている食材と言えますね。 ・卵の栄養 卵が最強の栄養食品と言われる理由は、三大栄養素以外にもさまざまな栄養成分がバランスよく含まれているからです。以下に、卵(Lサイズ)から摂取できる、主要な栄養成分をまとめました。 タンパク質・・・7.4g 脂質・・・6.2g ビタミンE・・・0.6mg ビタミンD・・・1.1μg ビタミンA・・・90μg ビタミンB12・・・0.5μg 葉酸・・・26μg 鉄・・・1.1mg ビオチン・・・15,2μg 出典:日本食品標準成分表2015 卵1個で、これだけの種類の栄養成分が一度に摂取できるのです。また、このほかにも、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルや、ビタミンB群なども含まれているため、卵が最強の栄養食品と呼ばれているのも納得ですね。 ・卵の殻にも栄養はある 栄養が多い卵ですが、黄身や白身だけでなく、殻にも大切な栄養成分が含まれていることをご存知でしょうか?卵の殻には、特にカルシウムがものすごくたくさん含まれています。 卵1個分の殻を食べるだけで、1日に必要な量の2倍以上を摂取できると言われている程、カルシウムが多いのです。 とはいっても、卵の殻をそのまま食べるのは気が引けますよね。それに、そのまま食べると食中毒になる可能性もあるため、もし殻を食べるとしても適切な調理をする必要があります。 そのため、卵の殻を食べる場合は、 卵の殻を茹で、約95度に余熱したオーブンで焼きます(10~15分) フードプロセッサーなどを使い、粉末状にします 粉末状になったら、それをクッキーやパンの生地に入れ込むようにして使います。 このような手順を踏めば、卵の殻に含まれている栄養成分も摂取できますよ。もしご興味あれば、一度試してみてはいかがでしょうか。 ・卵の効能 卵を食べることで期待できる主要な効能は、次の3つです。 疲労回復&痩せやすい体質になる 卵にはタンパク質が豊富に含まれていますが、タンパク質を十分な量摂取することで、疲労の回復を促す効果や、筋肉量を増やしたりなど、筋肉の強化も期待できます。 さらに、筋肉が強化されることで、体の代謝が向上し、痩せやすく太りにくい体質を作ることにも繋がるのです。 記憶力が良くなる 実は、卵には脳を活性化する作用もあります。卵に含まれている「コリン」という栄養成分が、記憶力や学習能力に関係していることが分かっているのです。 コリンが体内に入ると、「アセチルコリン」という成分が作られますが、この成分には記憶力などを向上させる効果があります。実際に、コリンを豊富に摂取したところ、学習能力が25%アップしたという研究もありますよ。 老化予防&美容効果 卵に多く含まれているビタミン群には、活性酸素の発生を抑える抗酸化作用があります。活性酸素が過剰に発生すると、体の細胞を老化させてしまうため、抗酸化作用のある卵を適度に取り入れていきたいですね。 また、卵にはコラーゲンも豊富に含まれています。上記で、タンパク質が多いとはお伝えしましたね。実はコラーゲンはタンパク質の一種なのです。そして、コラーゲンには、皮膚の弾力や肌のうるおいを保つ効果がありますよ。 ■卵の栄養と『アミノ酸スコア』 アミノ酸スコアという言葉は聞いたことがあるでしょうか?卵が最強の栄養食品と言われるのは、実はこのアミノ酸スコアも大きく関係しているんです。 ここでは、卵の栄養成分とアミノ酸スコアとの関係について、詳しくお伝えします。 ・『アミノ酸スコア』とは 「アミノ酸スコア」とは、食べ物の中に含まれているタンパク質の量と、必須アミノ酸がどれだけバランスよく含まれているかを数値で表したものです。 そもそも必須アミノ酸とは、約20個の種類があるアミノ酸の中でも、体内で作り出すことができない9種類のアミノ酸のことを指します。つまり、必須アミノ酸は食べ物から摂取するしかないということです。 そう言われると、「じゃあアミノ酸スコアがどうなれば良いの?」と思われたかもしれませんが、ひとことで言えば、アミノ酸スコアは高い数値の方が良いということです。 ちなみにアミノ酸スコアは、それぞれの食材に0〜100の点数が付けられていて、その数値が高いほうが「良質なタンパク質」と言えます。 ・卵のアミノ酸スコア 卵のアミノ酸スコアが気になるところですが、その数値は最高の点数である「100」となっています。まさに卵は、最強の栄養食品であり、「良質なタンパク質」が摂取できるわけです。 ちなみに、卵以外の食品でアミノ酸スコアが「100」なのは、お肉類やお魚、牛乳などがあります。 でも、お肉や魚などは、ある程度の調理が必要になる場合が多いですよね。その点卵であれば、生でも食べることができるので、アミノ酸スコアが100の食品のうち、一番手軽にとれる食品と言えるのではないでしょうか。 ・その他の食品のアミノ酸スコア 卵は栄養成分が豊富なだけでなく、アミノ酸スコアも100で、良質なタンパク質が摂取できることもわかりました。ここでは、卵以外の食品のアミノ酸スコアはどのような数値なのか、まとめました。 精白米・・・61 玄米・・・100 ジャガイモ・・・73 キャベツ・・・53 トマト・・・51 牛肉、豚肉、鶏肉・・・100 魚類・・・100 みかん・・・50 りんご・・・56 出典:日本食品標準成分表2015 上記を見ると、アミノ酸スコアが100の食品は少ないことが分かりますね。特に野菜やフルーツは、アミノ酸スコアが低いです。普段から野菜を食べる事はもちろん大切ですが、やはりそれだけでなく、卵やお肉などアミノ酸スコアが100の食品も定期的に取り入れることが重要ですよ。 ・アミノ酸スコアをアップさせるには アミノ酸スコアは高い方が良いということは、ご理解いただけたと思いますが、ではそのアミノ酸スコアを向上させることはできるのでしょうか?実はその答えは、「YES」です。 たとえば、アミノ酸スコアが61の精白米は、「リジン」という必須アミノ酸が足りていないために、アミノ酸スコアが低くなっています。そして、大豆の中にはその「リジン」が豊富に含まれています。 つまり、もし精白米と納豆などの大豆製品を一緒に取り入れることができればで、精白米には足りていなかった必須アミノ酸である「リジン」が補われ、結果的に必須アミノ酸を100に向上させることができるのです。 そのため、野菜やフルーツ、お芋類などを食べるときは、できるだけいろいろな種類の食品を取り入れて、それぞれが不足している必須アミノ酸を補うようにしましょう。 ■卵黄と卵白では栄養は異なる 卵には栄養成分が豊富に含まれていますが、卵とひとことに言っても、卵黄と卵白に分けることができますよね。そして、それぞれに含まれる栄養成分には、実は大きな違いがあるのです。 ここでは、卵黄と卵白の栄養成分の違いについて詳しくお伝えします。 ・卵黄の栄養 卵黄に含まれている主な栄養成分は、ビタミン類やミネラル、そして脂質です。中でも、ビタミン類やミネラルは、卵の美容効果や記憶力向上の効果に大きく関わっているため、もし美容や記憶力向上の効果を得たい場合は、特に卵黄が大切になります。 また、卵の脂質は「リン脂質」と呼ばれていて、脳や細胞膜、さらには神経組織の構成にも大きく関わっている重要な成分です。上記では、カロリーは卵白(白身)より卵黄の方が高いとお伝えしましたが、その理由は、卵黄の方が栄養成分が豊富だからなのです。 ・卵白の栄養 卵は、卵黄の方に栄養が偏っていることは事実ですが、卵白(白身)にもしっかりと栄養成分は含まれています。 卵白(白身)に含まれる栄養で、特に多いのはタンパク質とカリウムです。この2つの栄養成分に関しては、卵黄より卵白(白身)の方が多く含まれています。 上記でもお伝えした通り、タンパク質は、疲労回復を促す効果や、太りにくく痩せやすい体質を作るためにも大切な栄養成分です。また、カリウムは、むくみの予防や改善に役立ちます。 卵黄と卵白(白身)、どちらにも大切な栄養成分が含まれているわけですね。卵を食べる際は、両方ともを上手に取り入れるようにしましょう。 ■卵の食べ方や種類による栄養の違い 卵は生で卵かけご飯にしたり、茹でてゆで卵にしたり、はたまた温泉卵として食べることもできますよね。色々な調理法がありますが、実はその食べ方によって栄養成分が違ってくるのです。 ここでは、卵の食べ方による栄養成分の違いと、赤玉や白玉など卵の種類による栄養の違いについてもお伝えします。 ・生卵は『カラザ』も一緒に 卵を生で食べるとき気になるのが、「カラザ」ですよね。カラザとは、卵を割ったとき卵黄のそばにある、白い塊のようなものです。カラザは、卵黄が卵の中で移動しすぎないように、一定の箇所で止めておく役割があるんですね。 もしかすると、カラザを捨ててしまう場合もあるかもしれませんが、カラザにもしっかりと栄養が含まれています。 中でも、カラザに含まれる「シアル酸」という成分は 抗がん作用 免疫力を高める効果 以上2つの効果が期待できるので、卵を生で食べる場合は、できるだけカラザまで一緒に食べるようにしましょう。 ・ゆで卵の栄養 ゆで卵と生卵の栄養成分を比べたときに、極端に大きい違いはありません。しかし、卵に含まれる栄養成分の中でも、熱に弱いもの(レシチンやビタミンB群)は少し減少してしまいます。 しかし、生卵を食べるよりも、ゆで卵のほうが効果的に摂取できる栄養成分もあるのです。その栄養とは、「ビオチン」と呼ばれる成分です。 ビオチンは、髪の毛を構成する成分の一種であり、育毛作用があります。そのため、もし抜け毛などが気になる場合は、卵は生よりも、ゆで卵として食べた方が良さそうですね。 ・温泉卵の栄養 ゆで卵と同様に、温泉卵と生卵に含まれる栄養の種類には、極端に大きな違いはありません。でも、実は卵の栄養成分を一番効率よく摂取できるのが、温泉卵なのです。 そのまま生で卵を食べる方が、効果的に栄養を摂取できそうな気もしますが、黄身と白身がトロッとした温泉卵にすることで、体への栄養の吸収率が高くなることが分かっています。 特にタンパク質については、生の卵の吸収率が51%であったのに対して、温泉卵の場合は91%と、かなり大きな差があるのです。 また、温泉卵であれば、ゆで卵を作るときよりも加熱時間が短いため、上記でお伝えしたレシチンやビタミンB群などの栄養成分の減少も、最小限にすることができます。 ちなみに、温泉卵ではなく、トロトロの半熟卵でも同様の効果が得られるので、自宅で卵を食べるときは、ぜひ半熟卵を作ってみてくださいね。 ・『赤玉』と『白玉』の栄養の違い 卵は、その種類によって、白色と茶色に分かれていますよね。白色の方は「白玉」、茶色の方は「赤玉」と呼ばれていますが、結論をいうと、含まれている栄養成分に違いはありません。 色が濃い赤玉の方が、なんとなく栄養が入っていそうな気もしますが、卵の色は、ニワトリの種類によって決まっているんですね。 「でも、スーパーでは赤玉の方が少し値段が高い気がするけど…」と思われたかも知れませんが、実は、赤玉のほうが値段が高いのは、栄養成分が多いからではないのです。 簡単にいえば、赤玉を生んでくれるニワトリのほうが、白玉を生むニワトリよりえさをたくさん食べるため、そのえさ代の分が上乗せされているんですね。 ■卵の栄養をしっかり摂る食べ方 卵には栄養成分が豊富に含まれていることはご理解いただけたと思います。しかし、卵の食べ方によっては、その豊富な栄養成分を台無しにしてしまうこともあるんですね。 ここからは、卵の栄養成分を逃さずに摂取する食べ方を見ていきましょう。 ・卵黄と卵白は一緒に 卵を食べるとき、まず最初に大切なのが、卵黄と卵白を一緒に食べることです。卵黄と卵白の味を比べると、卵黄はクリーミーですが、正直卵白は何か味気ない感じがしますよね。なので、場合によっては、卵黄だけを食べて、卵白は捨ててしまう事もあるのではないでしょうか? でも、上記でもお伝えしたとおり、卵黄にも卵白にも、それぞれに異なる栄養成分が含まれています。 どちらかと言えば、卵黄の方が、栄養が豊富に含まれているのは事実です。でも、卵白にも、タンパク質やカリウムなど、体の健康のためには必要不可欠な栄養成分が豊富に含まれています。 お店などで、元から卵黄のみで提供される場合は仕方ないですが、自宅で卵を使用する際は、卵黄と卵白の両方をしっかり食べて、栄養をバランス良く摂取しましょう。 ・生で食べるのが一番? 上記の「温泉卵の栄養」でもお伝えしたとおり、含まれる栄養成分の量でいえば、生で食べることが一番です。しかし、体への実際の吸収率を考えると、温泉卵を食べる方が良いと言えます。 また、腹持ちという面から、ゆで卵と生卵を比べてみると、ゆで卵の方に軍配が上がるんですね。ゆで卵の方が、生卵よりも消化に時間がかかることが分かっています。 そのため、ダイエットなどをされている場合は、腹持ちが良いゆで卵を食べたほうが良さそうですね。 ・『卵は1日1個まで』ってホント? 卵と聞くと、「コレステロールが高い」というイメージがあるのではないでしょうか。なんとなく、卵は1日1個までにしたほうが良さそうな気もしますよね。 過去に、卵とコレステロール値の関係を調べた研究が行われています。その研究は、日本人に1日3個の卵を継続して食べてもらい、血中のコレステロール値の変化を調べたもの。そして、その結果は、約7割の人たちはコレステロール値が上昇せず、卵による変化はなかったのです。 とは言え、体質によっては卵によってコレステロール値が上昇しやすい人もいます。そのため、一般的には、卵は1日1個を目安に食べることが望ましいとされているわけですね。 ・食べ過ぎに注意 栄養成分が豊富に含まれる卵ですが、やはり食べ過ぎには注意が必要です。卵の食べ過ぎに注意したい理由は、特に下記の2つがあります。 コレステロール値が上昇する可能性があるから 悪い細菌や寄生虫に感染する可能性があるから コレステロール値が上昇することに関しては、上記でお伝えしたとおりですが、悪い細菌や寄生虫に感染する可能性もあるため、卵の食べすぎには注意したいところです。 中でも、加熱をしていない生の卵は、もっとも感染するリスクが高いため、卵は1日1個を目安にして、できるだけ加熱調理をするようにしましょう。 ■卵と肉の栄養の違い 最強の栄養食品とも呼ばれる卵。同じアミノ酸スコアが100のお肉との栄養の違いも気になりますよね。どちらとも、タンパク質が豊富な点は同じですが、そのほかの栄養成分は違ってきます。 ここでは、卵とお肉の栄養の違いについて詳しく解説します。 ・脂質の違い 卵とお肉の栄養成分を比べたとき、一番注目したいのは脂質の違いです。もちろん部位にもよりますが、特に豚肉や牛肉などは、お肉の赤身に、白色の脂肪がたくさん付いていることも多いですよね。 そして、脂肪がたくさん付いているということは、その分脂質が多いということになります。その点、卵であれば、脂質は含まれているものの、そこまで多くはありません。 もしあなたがカロリーを気にされている場合は、脂質を摂りすぎないことは非常に重要になります。お肉の代わりに、脂質が少なくてタンパク質が豊富な卵を食べるのも良いですね。 ・卵は筋トレ向き? 卵はタンパク質が豊富なことから、筋トレに向いている食品と言えます。特に、ムキムキになるまで筋肉を付けたいわけではないけど、体を適度に引き締めたいという場合は、卵はオススメです。 卵は脂質が少なく、それでいてタンパク質が豊富なため、筋トレをしながら卵を食べることで、適度に筋肉を付けながらダイエットもできるわけですね。 逆に、ムキムキになるまで筋肉を付けたいという場合は、卵より脂質が多い、お肉類を食べたほうが良いでしょう。 ・大切なのは『偏らないこと』 ここまで、卵に含まれる栄養成分についてを詳しくお伝えしました。卵が最強の栄養食品と呼ばれる理由も、ご理解いただけたと思います。しかし、もっとも大切なのは、偏らないことです。 最強の栄養食品と呼ばれる卵にも、もちろん含まれていない栄養はあります。卵に含まれていない栄養成分は、以下の2つです。 食物繊維 ビタミンC そして、これらの栄養成分を補うには、緑黄色野菜や、海藻類などが必要になります。栄養が偏らないように、卵と一緒に野菜や海藻も取り入れていきましょう。 ■卵の賞味期限 卵を冷蔵庫に入れておくと、「知らない間に賞味期限が切れていた…」という経験も、一度はあるのではないでしょうか?でも、賞味期限が切れた卵を食べるのは、少し怖いですよね。 ここでは、卵の賞味期限はどのように決められているのか?そして、卵の安全な食べ方についてをお伝えしていきます。 ・『生』を前提に設定 そもそも、卵の賞味期限は、生で食べることを前提に設定されているんですね。卵には、「サルモネラ菌」と呼ばれる食中毒の原因になる細菌が含まれている可能性があります。 そのため、そのサルモネラ菌が増殖する可能性などを考慮して、生で安全に食べられる期間として「賞味期限」を定めているわけですね ちなみに、実際の卵の賞味期限は、卵がパック詰めをされてから、約2週間程度に設定されている場合が多いです。また、スーパーに売られている卵は、本来の賞味期限よりも余裕をもって定められていることが多いため、適切な保存をしていれば、賞味期限が近付いた卵でも安心して食べられますよ。 ・賞味期限を過ぎても食べられる? あなたは、もし卵の賞味期限が切れてしまった場合、どのような食べ方をされていますか?もしかしたら、賞味期限が過ぎた卵は、捨ててしまっている事もあるのではないでしょうか。 たしかに、賞味期限が過ぎた卵を食べるのは、食中毒などの危険性がありますが、捨てるのは何か勿体ないですよね。 実は、もし賞味期限が過ぎてしまったとしても、しっかりと加熱調理をしてあげれば、卵の中のサルモネラ菌は死滅することが分かっています。 具体的な加熱調理の時間としては、75℃以上で1分、もしくは、65℃以上で5分間ほど、しっかりと火を通しましょう。卵の栄養成分を摂取するために、たとえ賞味期限が過ぎてしまっても、ゆで卵や卵焼きなどにして食べていきたいですね。 ・『割置き』は避ける 卵をできるだけ長期間保存するには、正しい方法で保存をする必要があります。そのときに気をつけたいのが、卵の「割置き」です。 間違って割ってしまった卵や、作りすぎてしまった卵液などを、そのままの状態で保存しておく事もあるでしょう。しかし、そのように、卵を割った状態で保存してしまうと、上記でもお伝えしたサルモネラ菌が増殖しやすくなってしまうのです。 特に、卵の卵黄の中には、細菌が増殖するために必要な栄養がたっぷり入っているため、卵黄に細菌が混入した状態で保存してしまうと、どんどん細菌が増殖してしまうことになります。 一度割ってしまった卵は、できるだけその日中に使うようにして、鮮度の良い卵を取り入れていきましょう。 ■ゆで卵や温泉卵などで卵の栄養を摂取しましょう! 今回は、卵に含まれる栄養成分やその効能、そして、白身と黄身による成分の違いや、効率的に栄養を摂取できる食べ方についてもお伝えしました。卵が最強の栄養食品と言われる理由もご理解いただけたと思います。 卵は、そのまま生で食べたり、ゆで卵や温泉卵など色々な調理方法がありますよね。1日1個を目安にして、いろいろな食べ方で卵の栄養を取り入れていきましょう!
2020年08月23日野菜や肉をコトコト煮込んでいると、なぜか出てくる白く濁ったアワアワたち。それが「灰汁」と呼ばれるものだと知りつつも、結局正体がわからないまま適当に取って終わっている、なんて方も多いのでは? 今回は、そんな身近なちょっとした謎・灰汁についてしっかりご紹介します! ■灰汁の正体とは? ゴボウやナスなどの野菜から出る灰汁も、肉や魚から出る灰汁も、一括りに「灰汁」と同じ名前で呼ばれていますが、実はその正体は微妙に違います。しかし、どの灰汁も臭みやえぐ味・苦味の元となるのは同じです。適切に取り除かなければ、料理の見栄えだけでなく健康にまで影響が出てしまうものもあるので、気をつけましょう! ・植物性の灰汁 野菜の灰汁の正体は、実はさまざま。ほとんどの植物が外敵から自分の身を守るため、灰汁となる成分を持っているのですが、その量や成分は植物によって異なります。ホウレンソウのシュウ酸のようにしっかり取り除いた方がよい灰汁もあれば、ゴボウやナスなどポリフェノール類からなる有益な灰汁もあり、灰汁の取り方もそれぞれ違います。なので、食材や作りたい料理に合わせた下ごしらえを覚えておくことが大切です。 ・動物性の灰汁 肉や魚の灰汁の正体は、肉や魚から流れ出したドリップや肉汁に含まれるタンパク質などが熱で固まったものです。それ自体に害はないものの、そのままにしておくとせっかく作った料理の見た目や味にも影響しますし、鍋に付いて頑固な汚れにもなって厄介です。 特に、一度冷凍したものは細胞が壊れてしまっているので、解凍するとドリップが出やすくなり、灰汁も多くなってしまいます。また、長期間保存していたものにも同じことが言えるでしょう。ドリップはしっかり拭き取り、余分な脂を切り取ると灰汁は出にくくなります。 ■なぜ灰汁取りをした方がいいの? 前述でもご紹介した通り、人体に害を及ぼすような灰汁はできるだけ取り除くべきですが、灰汁にはその食材が持つ本来の風味や旨味、栄養も含まれているので、種類によっては取りすぎもよくありません。 ・人体に悪影響な灰汁 ホウレンソウの灰汁の成分であるシュウ酸は、大量に摂取するとあのとんでもなく痛みを伴う病気・結石の原因になってしまいます。また、タケノコにも同様にシュウ酸が含まれているため、しっかりとした灰汁抜きが必要です。 そのほか、フキやフキノトウにはピロリジジンアルカロイド類、わらびにはプタキロサイドという天然毒が含まれているので安全に食べるためにはやはり灰汁抜きをおすすめします。 ・料理の味や風味が損なわれる ゼンマイなどの春の山菜は、えぐみも強く基本的にはそのままでは食べられません。おいしく食べるためには適切な灰汁抜きが必要です。また、肉や魚の動物性の灰汁には、脂肪が含まれているため、残したままだと臭みの原因にもなります。 ・見た目が損なわれる 食品によって灰汁の色は、白かったり、薄茶だったり差はありますが、どちらにせよ基本的に残したままだと見た目が悪いです。カレーなどルーでごまかせるものもありますが、肉じゃがや豚汁などの料理では、ある程度灰汁はすくっておいた方がきれいな仕上がりになるでしょう。また、野菜によっては灰汁抜きをすると、色をきれいに保つこともできます。 ■効果的な灰汁の取り方 灰汁のことが少しわかってきたところで、今度は食材別に灰汁を取る方法を具体的にご紹介します! ・塩をなじませて板ずり 主に、オクラ、キュウリ など オクラやキュウリは塩を振ってまな板の上で転がせば灰汁取り完了! オクラは実はそのまま生でも食べられますが、板ずりしたあとにさっとお湯で茹でれば色も鮮やかに仕上がります。その際は、冷水には取らず網やザルの上で自然に冷めるのを待ちましょう。 ・水にさらす方法 主に、ゴボウ、ジャガイモ、サツマイモ、ナス など 根野菜やナスの灰汁の成分は、主にポリフェノール類などで、水にさらすだけでも十分灰汁抜きになります。むしろ、灰汁抜きしすぎると栄養価まで損なわれてしまうので、ほどほどにしましょう。 根野菜は皮をむき、切ったそばから水の張ったボールなどに入れていき、切り終わったら一度水を捨てて、きれいな水に変えてからさらに10分ほど水にさらして灰汁を抜きます。ナスの場合も同じ方法ですが、さらす水に対して0.5〜1%程度の塩を水に加えておくと、色もきれいに仕上がります。 ・酢水にさらす方法 主に、レンコン、ゴボウ など レンコンやゴボウは、酢水につけると灰汁が抜けて白くきれいな色に仕上がります。レンコン1節(約200g)に対して、水500mlに酢を小さじ1程度混ぜたものを用意して、それに約5分〜10分ほどさらします。また、この方法だとれんこんはシャキッとした歯応えになるので、天ぷらや酢の物、きんぴらなどの料理に向いています。しかし、醤油などで味付けして彩りをあまり気にしない場合や、ホクホクとした食感を楽しみたい場合は、灰汁抜きを省いてもかまいません。 ・塩を入れて熱湯でさっと茹でる方法 主に、ホウレンソウ、こんにゃく など シュウ酸は水溶性なので水に溶けやすく、ホウレンソウなどは下茹ですることで約70%のシュウ酸を取り除くことができるそうです。さらに、茹でたあと冷水にさらし色止めをすれば、鮮やかな緑色を保つことができます。 また、こんにゃくには独特な臭みがあり、これを取り除くには茹でて灰汁抜きをするのが効果的です。ですが、最近では灰汁抜き不要なものも売られているので、そういったものを上手に活用してもいいかもしれませんね! ホウレンソウなどの葉野菜の場合は、鍋にたっぷり水を入れて沸かし、そこに水の0.5%程度の塩を加え、根元から約1分ほど茹で、冷水にさらし色止めをします。こんにゃくの場合は、ちぎって塩もみをしてから、塩がついたまま2〜3分茹で、冷水にはさらしません。 ・米のとぎ汁で茹でる方法 主に、ダイコン など 最近のダイコンは灰汁が少なくなったと言われていますが、それでも煮物など大きな輪切りで使う場合は、独特な苦味が気になることもあります。そんなときは、米のとぎ汁で茹でて灰汁を抜きましょう! 米のとぎ汁で茹でることで、ダイコンが白くきれいに仕上がるほか、米のとぎ汁とダイコンの成分が反応してダイコンの甘みをより引き立ててくれます。 米のとぎ汁は、より米の成分が含まれている最初に捨てるとぎ汁を使用しましょう。もし、米のとぎ汁がない場合は、生米を一つまみ茶腰袋などに詰めて鍋に入れてもOKです。 ・米ぬかを入れて茹でる方法 主に、タケノコ など タケノコの独特で強烈なえぐみの正体は、ホウレンソウと同様のシュウ酸です。灰汁抜きに米ぬかを使うと、米ぬかに含まれているカルシウムがシュウ酸に作用して、えぐみを感じにくくしてくれます。さらに、米ぬかに含まれている脂肪分とアミノ酸は、タケノコを柔らかくしてくれるうえに、酸化して黒ずんでしまうのも防いでくれるので、白くきれいに仕上げることができます。 タケノコ2、3本に対してかぶるくらいの水に、米ぬか1カップ、タカの爪1本を加え、強火にかけます。沸騰したら弱火に落としそのまま約1時間じっくり煮ます。水が少なくなってタケノコが顔を出してしまったら、そのつど水を足しましょう。茹であがったら煮汁につけたまま一晩置き、皮をむいて十分に水洗いをして灰汁とぬか臭さを落とします。 ・重曹を入れて茹でる方法 主に、ワラビやゼンマイなどの山菜 など ワラビやゼンマイなど繊維が発達した灰汁の強い山菜には、アルカリ性の重曹を使って灰汁抜きをします。ワラビ約500gに対して水1000mlを沸かし、そこに小さじ1〜2程度(水の1%以下)入れて再度沸騰したら火を止め、ワラビを浸します。そのまま一晩置き、ワラビが好みの硬さになっていれば、取り出して流水で水洗いをし、灰汁抜き完了です。 スーパーなどで売られている水煮は灰汁抜き不要で便利ですが、柔らかすぎるものが多く本来の食感を楽しめないのが残念なところ。しかし、自分で灰汁抜きをすれば、好みの食感にできるので、少々手間はかかるかもしれませんが一度挑戦してみるのもいかがでしょう。 ■灰汁取りに便利な道具 野菜は下処理をすればある程度灰汁が出にくくなります。しかし、それでも煮込んでいて出できてしまった灰汁は、どうやって取り除くのが良いのでしょうか。普通のおたまで地道にすくっても問題はありませんが、最近ではさまざまな道具が売っているので、自分にあったものを選んで使ってみるのも手です! ・メッシュ性おたま 普通のおたまでは煮汁まで取ってしまって厄介。しかし、メッシュ素材のおたまであればそれも解決します。メッシュ部分についた灰汁は水で濯ぎ流すか、ボールなどに水を張ってそこにくぐらせれば簡単にきれいになります。 ・キッチンペーパー 厚手のフェルトタイプのキッチンペーパーを鍋の大きさに切り、表面に被せ、箸でそっと持ち上げると灰汁が取れます。一度に取り切れなければ新しいキッチンペーパーを用意して、同じ作業を繰り返してみてください。落とし蓋代わりにもなるので一石二鳥です。 ・アルミホイル アルミホイルを鍋より少し大きめに切り取り、いったん丸めて広げ表面に凸凹をつくります。その状態のアルミホイルを鍋の表面に被せると、灰汁がその凸凹につく仕組みです。キッチンペーパーと同様、一度であまりたくさんの灰汁は取れませんが、こちらは水で洗い流せば再利用可能です。 ・灰汁取りブラシ 筆のような形状で、ササッと鍋表面を撫でるだけで灰汁が取れます。煮汁をすくってしまうストレスもなければ、食材に当たって煮崩れさせる心配もありません。ただ、落とし蓋代わりにはならないので、落とし蓋が必要のないカレーや豚汁などたくさんの汁で煮るタイプの料理により向いています。 ■灰汁取りをしなくてよい食材とは? 多かれ少なかれ食材には灰汁の出る成分が存在しています。ただ、生食できるものはあまり灰汁抜きのことは心配しなくても大丈夫です。 ・玉ねぎ 玉ねぎの灰汁は水溶性で、それ自体に甘みがあるのでむしろ取らなくてOKです。 ・キャベツやレタス 生野菜の代表格! サラダに欠かせないキャベツやレタスも灰汁抜きは不要です。 ■安心安全な食卓を提供! 食材によって灰汁抜きの方法がいろいろあることがわかりましたね! 少し面倒と思うかもしれませんが、せめて人体に有害なものは取り除けるようになれば、安心して家族で食卓を囲むことができます。おいしさや出来栄えも左右するので、適度な範囲で灰汁取りができるように慣れていきましょう!
2020年08月23日梨は、さわやかな甘みとシャキシャキした食感がくせになりますよね。夏から秋ごろになると、特においしさを感じることができる梨ですが、適切な保存方法や、保存に適した梨の選び方をご存知でしょうか?せっかくなら、鮮度が保たれた新鮮な梨を食べたいですよね。 今回は、梨を冷蔵庫や冷凍庫で保存する際の適切な保存方法や保存期間、そして、梨の選び方についても詳しく解説します。 ■梨を冷蔵保存する方法 梨は、基本的に冷蔵保存をするようにしましょう。常温で保存してしまうと、すぐ腐る場合や、鮮度が落ちる可能性があります。 まずは、梨を冷蔵庫で保存する際の適切な保存方法や、切ったあとの梨の保存方法をお伝えします。 ・常温保存はNG 上記でお伝えしたとおり、梨は、基本的に常温保存はできません。梨は、水分がとにかく豊富に含まれている果物なので、常温で乾燥したような場所に保存してしまうと、すぐに腐る可能性があります。 そもそも梨は、長期間保存するのには向いていないフルーツなんですね。これは、梨に限ったことではないですが、基本的に果物は、収穫をしてから徐々に鮮度が落ちてしまうものです。 特に梨は、水分が90%以上含まれているため、木から与えられていた水分や栄養がなくなった瞬間から、どんどん新鮮さが失われてしまいます。そのため、梨は購入されてから、できるだけ早めに食べ切るようにしてくださいね。 ・冷蔵保存するやり方 梨の保存期間を延ばしたい場合、基本的には、冷蔵庫に入れて保存するようにしましょう。また、冷蔵庫で梨を保存をする際も、適切な方法でなければ、すぐに腐る可能性もあるため注意が必要です。 以下に、冷蔵庫で保存するときの正しい手順をまとめました。 まずはペーパータオルを使って1つずつ梨を包む その上からラップをし、チャック付きの袋に入れる ヘタを下にして、冷蔵庫に入れる 梨を保存する際のポイントは、ヘタを下にすることです。梨も、私たち人間と同じように、呼吸をしています。そして、呼吸をすることで、梨に含まれている糖分や水分が抜けてしまうのですが、その呼吸は、梨のヘタの方で行われているのです。 そのため、ヘタを下にして保存することで、梨の冷蔵庫での保存期間を最大限延ばすことができるわけですね。ちなみに、時間がない場合は、上記でお伝えした手順のうち、1番目のペーパータオルで梨を包む工程は飛ばしても大丈夫ですよ。 ・切ったあとの梨の保存方法 梨をたくさん切ったものの、少し残ってしまった…という経験が、一度はあるのではないでしょうか?梨は、そのままでも長期保存には向きませんし、一度切ったあとは、より一層鮮度が落ちやすくなります。 切ったあとの梨を保存する場合は、まずは、レモン水や塩水につけることが大切です。梨をレモン水や塩水につけることで、梨が劣化してしまうのを最低限防ぐことができます。その後は、密閉できるタッパーや、チャックができる袋に入れて、冷蔵庫で保存をするようにしましょう。 常温においての保存は、やはりNGです。なにより、切ったあとの梨は、いくら冷蔵保存をしたとしてもできるだけ早めに食べきるようにしてくださいね。 ・冷蔵保存可能な期間 梨を冷蔵庫で保存する場合は、1週間を目安にしましょう。また、梨はその品種により、保存期間に差があります。 <品種別の梨の保存期間> 王秋・新興・・・約2ヶ月 南水・新高・にっこりなど・・・約20日〜1ヶ月 幸水・豊水・・・1週間 梨の保存期間は、品種によって倍以上の差があることが分かりますね。王秋や新興などの限られた品種は、2ヶ月以上保存する事が可能です。 ちなみに、スーパーでよく見る梨は、豊水や幸水などの品種になります。もし梨の品種が分からない場合は、1週間を過ぎると腐る可能性もあるため、1週間を最長の保存期間だと思って食べるようにしましょう。 ■梨を冷凍保存する方法 梨は、冷蔵庫で保存する方法が基本ですが、より保存期間を延ばしたい場合は冷凍庫で保存することもできます。初めから梨を長期間食べないことが分かっているときは、腐る可能性を最大限低くするためにも、冷凍保存するようにしましょう。 ここでは、梨を冷凍庫で保存する際の適切な方法と、冷凍保存の場合の保存期間などを詳しくお伝えします。 ・冷凍はカットして保存 梨を冷凍保存する場合は、基本的にカットしてから保存するようにしましょう。以下に、梨を冷凍保存する際の手順をまとめました。 まずは梨の皮をむき、食べやすくカットします 梨を塩水につけ、ラップで包みます 梨を保存袋に入れ、冷凍庫で保存します 梨を冷凍保存する際のポイントは、一度塩水につけることです。冷凍保存の場合でも、梨は呼吸をしているので、少しずつ鮮度が落ちてしまいます。そのため、切ったあとの梨を冷蔵庫で保存する場合と同様に、塩水につけるようにしましょう。 また、梨をラップで包む際は、カットした梨を4〜5個まとめて包んでも大丈夫ですよ。 ・冷凍梨の食べ方は半解凍がおすすめ 冷凍保存した梨のオススメの食べ方は、半解凍で食べることです。非常に残念ですが、一度冷凍保存した梨は、完全に解凍したとしても、シャキシャキした食感にはなりません。 そのため、梨を完全に解凍するのではなく、半解凍の状態で食べるようにしましょう。半解凍でそのまま食べてもおいしいのですが、梨のシャーベットや、コンポートにして食べるのもオススメですよ。 実際に、梨をシャーベットやコンポートにする方法を見ていきましょう。 ・シャーベットにする 冷凍保存した梨を、シャーベットにする方法は簡単です。 まずは手順通りに梨を冷凍保存します 冷凍された梨を冷蔵庫に移し、半解凍します 半解凍の梨を、袋に入れたまま綿棒で叩きます さらに、別の方法として、梨を冷凍保存する前にすりおろしておくことで、同じようにシャーベットとして食べることができます。その際も、すりおろした梨に塩水を混ぜることを忘れないようにしましょう。 梨をシャーベットにすることで、そのままの状態とは違ったおいしさがあるので、ぜひ試してみてくださいね。 ・コンポートにしてから冷凍 梨をコンポートにしてから、冷凍保存する方法もオススメです。そもそもコンポートとは、ヨーロッパの伝統料理であり、フルーツを甘く煮詰めたものなんですね。その作り方は、とても簡単です。 1個分のカットした梨を砂糖とオリーブオイルにつけます その後電子レンジ(600W)で約3分加熱します 一度取り出して混ぜ、再びレンジで約1分加熱します 粗熱をとってから、容器に入れて冷凍庫で保存します 梨をコンポートにして冷凍保存しておけば、あとは解凍するだけでいろいろなアレンジができます。パイシートに乗せて焼いたり、アイスと一緒に食べても良いですね。切ったあとの梨が残りそうな場合は、一度コンポートにしてみるのはいかかでしょうか? ・冷凍保存可能な期間 梨を冷凍保存する場合は、1ヶ月を目安にしましょう。食べないと分かっている分の梨は、1ヶ月間保存ができる冷凍庫に入れておくことをオススメします。 もちろん、王秋や新興など、冷蔵庫でも2ヶ月以上保存できる品種は、冷凍保存の場合も同様に長期間の保存が可能です。 梨は、そのシャキシャキした食感が特徴ではありますが、腐る可能性をできるだけ低くするためにも、冷凍保存も上手に活用していきたいですね。 ■梨の変色を防ぐには? 梨を切ったあとに気になるのが、色の変色ですよね。切ったあとの梨をすぐ食べる場合は大丈夫ですが、しばらくすると、どうしても変色してしまいます。 ここでは、そもそもなぜ梨は変色してしまうのか?そして、梨の変色を防ぐ方法についてもお伝えします。 ・切った梨が変色する原因 そもそも、梨が変色する原因は、化学反応(酸化)によるものです。梨には、酸化酵素とポリフェノールと呼ばれる成分が含まれています。その2つの成分が空気に触れることで、お互いに化学反応をおこしてしまい、梨の色を変色させてしまうのです。 とはいえ、梨が腐るのと変色することは別物です。梨が腐ると、梨がしわしわに萎んでしまったり、果肉が黒くなったり、異臭がしたりなど、分かりやすい変化があります。冷蔵庫や冷凍庫での保存期間を過ぎてしまった場合、梨はすぐ腐る可能性があるので注意が必要です。 変色した梨はまだしも、腐った梨は食べないようにしましょう。 ・梨の変色を防ぐ方法 梨の変色と、梨が腐ることは別物とお伝えしましたが、そうはいっても、変色した梨を食べるのは何か気が引けますよね。そこで、梨の変色を防ぐ方法を下記にまとめました。 できるだけ真空状態にして保存する 塩水かレモン水につける 水に浸しておく 大事なのは、梨が空気に触れないようにすることです。そのため、保存をする際は、できるだけ袋の中を真空状態にしたり、梨を水に漬けておくだけでも、変色をある程度防ぐことができます。 また、上記でもお伝えした通り、塩水やレモン水に梨をつけることで、梨の劣化を防ぐのと同時に、変色も防ぐことができますよ。 ■保存に適した梨の選び方 スーパーでよく見かけるのは、梨がバラ売りされている状態ですよね。同じ品種の梨とはいえ、どうせなら、その中でもおいしい梨を選びたいものです。 ここでは、おいしい梨を見分ける際のポイントや、保存に適した梨の選び方をお伝えします。 ・ふっくらとした形 梨を選ぶ際に、まず意識をしていただきたいのが形です。梨は、ヘタとは逆のお尻の方に甘みが詰まっているので、できるだけ梨の底がふっくらとしている形を探しましょう。横幅が広く、どっしりとしている梨が良いですね。 また、見た目で判断するだけでなく、梨を実際に持ってみることも大切です。梨を持ってみて、ずっしりとした重みがあれば、それは水分が多く含まれている証拠になります。ふっくらしている梨を何個か持ってみて、その中でも重みがあるものを選んでみてくださいね ・梨の皮の色に注目 梨のおいしさは、形だけでなく表面の皮にも現れています。梨の皮を見る際のポイントは、下記の3つです。 色が鮮やかでハリがある むらがなく全体的に同じ色 表面に傷がなくなめらか 特に、幸水など赤梨と呼ばれる品種は赤色よりの色味が増し、二十世紀など青梨と呼ばれる品種は、黄色の色味が増してきたら、熟している証拠ですよ。 ■梨は適切な保存方法と保存期間を守っておいしく食べよう! 今回は、冷蔵庫や冷凍庫での梨の保存方法や保存期間、そして梨の選び方についてをお伝えしました。梨の変色と、梨が腐ることの違いや、変色の防止方法についてもご理解いただけたと思います。 せっかくなら、梨を正しく保存して、おいしく食べたいですよね。限られた品種以外は、梨を2ヶ月間も保存しておくことはできませんが、冷蔵庫や冷凍庫を上手に使って、いろいろな食べ方で楽しみましょう!
2020年08月23日ダイエット中や糖質制限中にお酒が飲みたくなったときは、ビールよりもハイボールを選ぶようにしているという方も多いのではないでしょうか。ハイボールが、ほかのお酒よりも太りにくいという話は有名ですよね。 そこで、今回の記事では、本当はビールの味が好きだけど健康のためにハイボールを選んで飲んでいる方、ハイボールの味が好きな方に向けて、ハイボールが太りにくいと言われる理由を解説します。 ハイボールがどんなお酒なのか、また、ハイボールに含まれる糖質とカロリーについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 ■ハイボールってどんなお酒? ・ウイスキーをソーダで割ったお酒 ハイボールは、ウイスキーという蒸留酒を炭酸水で割ったお酒です。お好みでレモン果汁を加えることもあります。ウイスキーと炭酸水の割合はお好みですが、一般的には、ウイスキーの約4倍の炭酸水を加えて作ります。 ちなみにウイスキーは、小麦やトウモロコシ、ライ麦などの穀物を原料にして作られるお酒で、スコットランドやアメリカ、アイルランドで多く生産されています。 ・ハイボールのアルコール度数 ハイボールに使われているウイスキーは、とてもアルコール度数が高いお酒。その度数は40度を超えるものが多いんです。アルコール度数が高い印象が強い、ウォッカやテキーラのアルコール度数とほとんど同じです。 そのため、このウイスキーを使って作るハイボールのアルコール度数は、7〜9度程度あります。ビールのアルコール度数が5度程度といわれていますので、ハイボールのほうがアルコール度数が高いお酒といえますね。 ・苦みが強い特徴 ウイスキーは、スモーキーな香りと強い苦味が特徴のお酒です。ロックで飲むと、独特のフレーバーと濃いアルコール分が喉に広がります。 ウイスキーの味はちょっと苦手という方もいらっしゃるかと思いますが、ハイボールの場合には、このウイスキーを炭酸水で割っているため、苦味と濃いアルコールが軽減され、口当たりもよく、飲みやすいことが特徴です。 レモン果汁が入っている場合も多く、とてもさっぱりと飲めます。無糖の炭酸飲料だけではなく、緑茶やウーロン茶で割ったハイボールもあり、こちらはさらに飲みやすいと感じる方が多いです。 ■ハイボールが太りにくいと言われる理由 ビールよりも、ハイボールのほうが太りにくいという話をよく聞きませんか? ここからは、ハイボールが太りにくい理由を解説していきます。 ・カロリーが低い ハイボールが太りにくい理由のひとつめは、ほかのお酒に比べてハイボールのカロリーが低いことが挙げられます。グラス1杯・200mlあたりのカロリーは約95kcal。 生ビールの中ジョッキ1杯あたりのカロリーは、約145kcalですので、ハイボールのほうがカロリーが低いお酒といえますね。 ・ウイスキーには糖質が含まれていない ハイボールが太りにくい理由のふたつめは、ウイスキーに糖質が含まれていないこと。 糖質はお米やパスタなどの炭水化物に含まれていて、日々の運動で消費されずに体内に残ると、脂肪として蓄積されてしまう可能性があります。ハイボールには、この糖質が入っていないため、太りにくいと言われているんです。糖質制限中の方には、特におすすめのお酒です。 ・プリン体もほぼゼロ ハイボールには、プリン体がほとんど入っていません。このプリン体は、摂取すると身体のなかで尿酸に変化し、尿酸が蓄積されると痛風という病気の原因になると考えられています。 ビールには、このプリン体が100mlあたり5mg前後含まれていると言われています。ウイスキーにはこのプリン体もほとんど入っていないので、プリン体を気にしている方にも、おすすめのお酒ですよ。 ・アルコール度数が高いため多くの量を飲めない 繰り返しになりますが、ハイボールのアルコール度数は7〜9度程度です。ビールやカクテルよりも高いため、あまり多くの量を飲むことはできません。 ハイボールを選ぶと、ビールよりも飲む量が減り、結果的に摂取するカロリーを抑えることができるため、ダイエットにもつながると考えられているのです。 ■ハイボールのカロリー・糖質比較!太りにくいのはどれ? ここからは、気になるハイボールのカロリーと糖質を、ほかのお酒と比較しながらご紹介します。 ・ハイボールのカロリーと糖質 ウイスキーのカロリーは、シングル1杯あたりおよそ70kcal。ハイボールは、このウイスキーを無糖の炭酸水で割りますので、その割合によってハイボール一杯あたりのカロリーが異なってきます。 ウイスキー40mlに炭酸水160mlを加えてグラス一杯分のハイボールを作った場合、200mlのハイボールのカロリーは約95Kcal。 また、繰り返しになりますが、ハイボールには糖質は含まれていません。ただ、コークハイボールやジンジャーハイボールなどのように糖質が入った炭酸飲料でウイスキーを割ってしまうと、糖質・カロリーともに増えてしまいますので、気をつけたいですね。 ・ビールのカロリーと糖質 次に、飲み会の一杯目のお酒の定番、ビールについてご紹介します。生ビールの中ジョッキ1杯あたりのカロリーは約145kcal。糖質はビール100gあたりで3.1gといわれています。また、ビールには、プリン体が100mlあたり5mg前後含まれています。 ハイボールに比べるとビールは、カロリーも高く、そして糖質も多く含まれているお酒であるといえますね。 しかし最近は、糖質が制限されたり、カロリーやプリン体を抑えた機能性ビールも販売されていますよ。ダイエット中でもビールの味を楽しみたい場合には、このような機能性ビールを選ぶといいですね。 ・焼酎のカロリーと糖質 日本で多く生産されている焼酎のカロリーと糖質はどうでしょうか。焼酎ロックのカロリーは、約70kcal。焼酎の原料は麦や芋などの炭水化物ですが、お酒を作る工程のなかで糖質がカットされているので、糖質は含まれていません。 糖質制限をされている方は、ハイボールではなく焼酎を選んでもいいですね。 ・日本酒のカロリーと糖質 和食と合わせるとおいしい日本酒。日本酒1合のカロリーは、約200kcalです。日本酒に含まれる糖質は、種類にもよりますが100gあたり3.6〜4.9g程度といわれています。 炭水化物であるお米が原料のお酒ですので、多くの糖質が含まれています。 ・ワインのカロリーと糖質 洋食に合わせて楽しみたいワインの場合、ワイングラス一杯に含まれるカロリーは、約90kcal。 糖質は、赤ワインでは約1.5g、白ワインの場合には約2.0gが含まれています。同じワインでも、赤ワインと白ワインでは、糖質の量が異なるんですね。糖質制限中にワインが飲みたい場合は、赤ワインがおすすめです。 ・カシスオレンジのカロリーと糖質 カクテルの定番カシスオレンジの場合、そのカロリーは一杯あたり約125kcal。含まれる糖質は25g程度です。角砂糖ひとつが3〜4gですので、角砂糖6〜8個分の砂糖が、カシスオレンジには含まれていることになりますね。 そもそもカシスオレンジは、カシスのリキュールをオレンジジュースで割ったカクテル。両方とも甘く、砂糖が含まれているため糖質・カロリーともに高くなっています。ダイエット中には、制限をしたほうがよいお酒といえます。 ■ダイエット中にハイボールを飲むときの注意点 ハイボールは、糖質が入っておらず、カロリーも比較的低いお酒。ダイエット中の飲み会で選ぶお酒としてハイボールはぴったりですが、いくつか注意点がありますので解説します。 ・清涼飲料水で割ると糖質が増える ハイボールを楽しもうとして、ウイスキーをジンジャーエールやコーラなどの甘味料が入ったジュースで割ってしまうと、途端に糖質が増えてしまいます。糖質をオフしたい方、ダイエット中の方は、無糖の炭酸水で割ったハイボールがベストです。 そのほか、緑茶でウイスキーを割った緑茶ハイ、紅茶で割った紅茶ハイ、ウーロン茶で割ったウーロンハイなども、含まれるお茶が無糖の場合には、糖質は含まれていません。お湯割りもおすすめですよ。 ・おつまみに揚げ物は控える 意外に注意したい点が、おつまみの選び方です。ハイボールはとてもさっぱりとしているので、たこ焼きやピザ、唐揚げなどの揚げ物と相性がバッチリなんです。 ダイエット目的でハイボールを選んでいるのに、おつまみにハイカロリー・高糖質なものを選んでしまうと、ハイボールを選んだ意味がなくなってしまう可能性があります。おつまみにも気をつけるようにしましょう。 野菜類やお刺身、ナッツ類などは比較的糖質が低いため、おつまみとしておすすめです。 ・缶のハイボールは糖質を含むものがある 家でウイスキーと無糖の炭酸水を使ってハイボールを作る場合には、糖質は入っていませんが、コンビニエンスストアなどで販売されている缶のハイボールには、味を整えるために、糖質が含まれているものがあります。 厳密に糖質量を計算している方、少しでも糖質をとることを避けたいという方は、しっかりと成分を確認してから購入することをおすすめします。 ■ダイエット中の飲み会では適量のハイボールを ハイボールは、糖質が入っておらず、カロリーも比較的低いお酒です。糖質オフのダイエットをされている方、糖質制限をしている方には、おすすめのお酒といえます。 ただし、ジンジャーハイやコークハイなど甘味料入りのジュースで割っているハイボールには、糖質が多く含まれているので、注意が必要ですね。また、ビールよりもアルコール度数が強いお酒ですので、酔いが回ってしまわないように気をつける必要があります。 とは言っても、お酒を嗜むときは楽しみたいもの。自分がおいしいと感じる飲み方をするのも大切です。ハイボールのカロリーや糖質、アルコール度数を意識して、ダイエット中でも適量のお酒を楽しみたいですね。
2020年08月23日皆様はシェリー酒というお酒をご存じでしょうか。あまり普段なじみがないという方は、大航海時代の船乗りなどをイメージしてみてください。彼らが樽のような入れ物から飲んでいるのは、シェリー酒だと言われています。 青い空、広い海、気分は大海原、大航海時代ってロマンがありますよね。1400年から始まりさまざまな積み荷を交易品の糧に船乗りは世界を渡り歩いたそうです。魚やお肉などの食べ物から時には武器までさまざまな交易品をやり取りした活気あふれる風景だったようですよ。 一日の終わりには宴会のような料理のほかにシェリー酒などをたしなみました。とても絵になる情景で映画などで見て憧れた人も多いのではないでしょうか。 シェリー酒とはぶどうを原料としたれっきとしたワインの仲間です。スペインのほぼ全域で昔から愛され続けたワインで、いろいろな意味を持った特別なワインなのです。今日はシェリー酒の深い歴史と魅力を紹介します。 ■シェリー酒ってどんなお酒? 皆さんはシェリー酒と聞いてイメージがわきますでしょうか?普段お酒をたしなまれる方でもなかなかイメージの湧きづらいお酒の一つですよね。先ほど挙げたようにシェリー酒とはぶどう酒、つまりワインの一種なのです。しかし当然ワインなら何でもシェリー酒というのではないのです。シェリー酒のワインとの違いとは何でしょうか。 ・名前の由来は生産地にあり シェリー酒はスペインのアンダルシア地方で古くから作られているワインです。中世のころにアンダルシア地方をアラブ人が支配したとき、土地の名前をシェリシュと名付け、地方の特産品であるワインもその名前からとってシェリーと名付けられました。しかし、現在はシェリシュ地方はへレス地方と呼ぶためにへレス酒という人もいます。 こうした土地の名前をお酒につけることは世界中のあちこちで見られることで、日本酒にも北海道江別市の「江別の詩」や栃木県那須塩原市の「那須野泉」などが有名ですね。 ・アルコール度数を追加 シェリー酒はワインの中でも酒精強化ワインと呼ばれるもので、一度できたワインにアルコールを添加して作られています。もともとのワインは約12度くらいなのですが、添加後には18度くらいまで上がります。 なぜこのようなことをするかというと、気温が高い地方ではワインの保存が難しく劣化しやすいため、アルコールを高めて酵母をはたらかなくして劣化を防ごうということです。ところが、このアルコールの入れる量で味も変わってしまうので、だんだんほかのワインとは一線を画すものとなっていきました。 ・原料は白ブドウ シェリー酒の原料は白ブドウなので、つまり白ワインということになります。さらにブドウの品種が定められていて、現在はパロミロ、モスカテル、ペドロ・ヒメネスという3種類の白ブドウから作ったものでないとシェリー酒とならないそうです。とても厳密に定められていてこだわりを感じることができますね。 ・ワインと違った熟成方法 普通のワインは完成した後に発酵させるため、樽に入れて熟成を待ちます。ところがシェリー酒はここからの工程が違うのです。 シェリー酒は、白ブドウから抽出できたらまず古いシェリー酒と混ぜます。熟練のベテランが少しづつ量を見ながら混ぜていくのです。こうすることで味と量が均一化されて安定し、供給することができるのです。この工程をソレラシステムといい、伝統的に継がれてきた大事なシステムなのです。 ・性別で変わる酒言葉の意味 皆さんは花言葉というものをご存じでしょうか、有名なものだとバラは愛情をあらわすなど、それぞれの花に意味を持たせたものですね。これと似たようなものがお酒の世界にもあるのです。それもお酒そのものにあるものもあればカクテルにあるものもありさまざまな意味があります。 例をあげますと、モスコミュールは『仲直り』、キールは『最高の出会い』といったものがあります。シェリー酒の場合は愛を象徴していて、男性が女性に贈ると求婚を、女性が男性に贈ると『あなたにすべてをささげます』といった意味になります。大事なことなので女性のみなさまはぜひ覚えておいてくださいね。 ■シェリー酒に使用される白ブドウの特徴 シェリー酒に使われているのは白ブドウです。それも特別なものばかりで、なかなかなじみがないと思いますので、それぞれの特徴を紹介します。 ・パロミロ シェリー酒の95%を占めるといわれている、とても人気の高いブドウです。力強い味わいが特徴でさまざまな土壌になれますが、特にアンダルシア地方へレスのものは石灰質を大量に含んだ独特の味わいを出していて人気が高いのです。そのほかにも育ちが早くて小粒なので、とてもワイン向きのブドウといえます。 ・モスカテル 地中海地方を原産とするモスカテルは酸味の味わいが特徴的で、レモンやライチなどのような香りを発します。高い気温でないと育ちづらいのも特徴で、そのため場所を選ぶ貴重なブドウとなっています。みずみずしい香りがフレッシュさを与えてくれますよ。 ・ペドロ・ヒメネス カナリア諸島原産のブドウで高い糖分が最大の特徴です。病気に弱くて太陽を多く必要とするため若干育ちにくいですが、それを補って余りある味の魅力にあふれています。このブドウだけを使った同じ名前のワインもあるほどで、人気の高さがうかがえます。 ■味別に紹介!シェリー酒の種類 シェリー酒には実に多彩な味の種類があります。主に糖度で分かれていてシチュエーションで使い分けて買うといいでしょう。それでは選び方を紹介します。 ・食前におすすめ『辛口』 まず、食前酒におすすめなのが辛口です。フランス語では食前酒のことをアペリティフと呼び、最近ではさらに略してアペロなどと使われているようです。食事の前は食欲をわきたてる必要があるので辛口が合うのです。お料理との兼ね合いも考えて選んでくださいね。 よく冷えたシェリー酒にしたい方はワインクーラーを用意しておくことをおすすめします。気分を上げるためにテーブルアレンジもこだわって…と考えたらきりがありませんね。 ・まろやかで飲みやすい『中甘口』 中辛口は、口当たりがよくてどんなお料理とも相性がいいため、あまり難しく考えず選ぶことのできるお得なシェリー酒となっています。 飲みやすいことが最大の特徴なので、洋食ももちろんですが和食と合わせてみるのはいかがでしょうか。とんかつやカレーなどと組み合わせて飲んでもおいしいですよ。 ・まるでデザート『極甘口』 字面から甘さが伝わってくるようなシェリー酒ですが、事実デザートワインとして認知されていて食後に飲むことに向いています。おいしい料理でおなかの中が満たされた後に飲むと糖分が直接脳に満足を訴えかけてくるのがわかりますよ。 ■シェリー酒のおいしい飲みかた ここまで読んで飲みたいと思ってくれた方、もう少々お待ちください。さまざまな飲み方を工夫することでシェリー酒のいろんな面を味わうことができるのです。味わうのなら、たくさん知ってから味わっていただきたいです!知れば知るほどおいしくなるお酒ですよ。 ・味ごとに温度を変える ワインの命は温度にあるといっても過言ではありません。であれば当然シェリー酒にも最適な温度というものがあるのです。極甘口で6度前後、中甘口では7度から10度くらい、辛口で10度から13度くらいを目安にしましょう。 暖かすぎると物足りず、冷やしすぎるといささか単調すぎるきらいがあるので注意してくださいね。慣れてる方は室温にも気を配ってみてください。 ・ストレート 一番オーソドックスな飲み方でシェリー酒の奥深い味わいを直接感じ取ることができる飲み方です。ぶどうを育てた土壌とシェリー酒を熟成させた樽に感謝して飲みましょう。 おつまみにはチーズやシーフード類、ナッツなども合いますよ。くれぐれも飲みすぎにはお気をつけてくださいね。 ・ロックや炭酸で割る 氷を入れたロックは薄まってしまうので、その分力強いシェリー酒を選びましょう。糖分が強いシェリー酒のロックは冷えすぎて味がわからなくなりがちなので注意してください。 もし炭酸割にするときは、炭酸が逃げないように静かに注ぎましょう。炭酸水もいいですしジンジャーエールなどの炭酸ジュースで割ってもお楽しみいただけます。 ・シェリー酒のカクテル そのままで飲んでもとてもおいしいシェリー酒ですが、カクテルのバリエーションもあります。シェリー酒の個性や魅力を十二分に引き出したものが多く、まるで友人の違う顔を見たときのような驚きの体験ができるかもしれませんよ。 ■初心者にもおすすめのシェリー酒 それではシェリー酒を買いに行きましょう、といっても種類が多くて戸惑う人も多いですよね。同じシェリー酒でも万人受けするものから個性が強いものまで、さまざまなものがありますのでぜひ飲んでいただきたいおすすめを紹介します。 ・辛口のおすすめシェリー酒 辛口をお探しの方はぜひ「ティオペペ」を飲んでみてください。辛口の名は伊達ではなく、少し苦味のかかったシェリー酒となっています。しかしその真価となるおいしさは食前酒として飲んだときに発揮され、食欲を刺激して食べるものをおいしくしてくれるうれしい効果もあります。 ・中甘口のおすすめシェリー酒 食事中にも食後酒にもピッタリの「バルデスピノ エルカンダード ペドロヒメネス」をおすすめします。少し甘口よりですが歴史のある醸造所で作られていてボディがしっかりしているため、どんなお料理にも飲まれることなく立ててくれるシェリー酒です。太陽の光を一身に受けた干しブドウが深みを与えてくれる、一度は飲んでほしいお酒です。 ・極甘口のおすすめシェリー酒 「オズボーン・ペドロヒメネス・1827」を食後に飲んでみてください、強い甘みが満足感を与えて口の中をとろけさせてくれますよ。 ペドロヒメネスは強い甘みが特徴のブドウで、その甘みからかねっとりとした舌触りが特徴的です。甘さの極致をぜひ確かめてみてください。 ■シェリー酒を料理に使うアレンジ方法 シェリー酒は単に飲むだけが脳の酒ではありません、なんと料理に使うこともできるのです。デザートにも合うし煮込みにもできる使い勝手の良さが魅力的なお酒ですね。 ・アイスクリームにかける 初めはアイスクリームにかける方法をご紹介します。バニラアイスにかけたりラムレーズンアイスにかけたりする方法もおいしいですが、ぜひ抹茶アイスにかけてみてください。抹茶のほのかな苦味がシェリー酒とアイスクリームをひとまとめにしてくれる意外な効果を持っています。 同じ理由でコーヒーアイスにもよく合います。せっかくなのでクラッカーを飾ってみたりさまざまなフルーツやゼリーを添えたりチョコレートでデコレーションして楽しんでみるといいでしょう。 ・牛肉の煮込みに使用する 牛肉のシェリー酒煮込みは、本格スペイン料理のお店などで食べることができる料理ですが、家庭で作ることもできます。牛肉の塊がほろほろに崩れるまで煮込むので5時間ほどかかる料理となってしまいますが、うまくできたときは感動的なおいしさですよ。 野菜を加えるときは煮込みすぎて形がなくなってしまうので、必ず後から煮込むための野菜と分けて入れましょう。また、隠し味にお醤油を加えたり、リンゴをすって加え入れるのもグッドなおいしさになりますよ。 ・カレーライスに使用する カレーライスは万能料理ですよね。ワインやウイスキーなどを隠し味に入れる方も多くいて、シェリー酒を入れる方もいるようです。極甘口のシェリー酒は今一つ合わないようですが、辛口タイプのシェリーだとカレーの味をもう一段階引き上げてくれますよ。ぜひ試してみてください。 ・ハンバーグソースに使用する 普段ハンバーグソースを作るときに使っているお酒をシェリー酒にしてみてください。とてもおいしいソースができあがりますよ。特に極甘口のシェリー酒で作るとハンバーグの塩気とよく混ざりハーモニーを奏でてくれます。もし市販のハンバーグソースしかなくても、少しシェリー酒を垂らして混ぜるだけでもおいしくなるのでお試しあれ。 ■地域に根付いているシェリー酒 スペインはワインの一大産地で、多くのワインが常日頃から切磋琢磨している激戦区なのです。そのなかで、なぜシェリー酒のソレラシステムが今でも根付いているかというと、やはりそれだけ人気があるからといえるでしょう。 シェリー酒は長い歴史の中で昔からいろいろな人に好かれてきたおいしいワインなのです。日本では少し高級なイメージがありますがそれは生産者の努力の歴史のイメージからなのかもしれませんね。ぜひ、リカーショップなどで見かけたら買ってみてくださいね。
2020年08月22日