ロジカル家事を目指し、料理をこよなく愛する主婦。趣味はワイン、調理器具やお料理関係のトレンド情報をチェックすること。
洋菓子作りに使われるベーキングパウダーは、しばしば重曹と比較されます。ベーキングパウダーは、その名の通りお菓子を焼くためのものですが、重曹はお菓子作り以外にも掃除や洗濯、工業製品の一部としても使われます。果たして両者の違いはどこにあるのでしょうか? 本記事では、ベーキングパウダーと重曹の成分や用途の違い、また代用品として使えるものについても詳しく解説します。ベーキングパウダーと重曹の違いを明確にして、それぞれを上手く使い分けてくださいね! ■ベーキングパウダーの特徴 スーパーで製菓材料コーナーに行くと、ゼラチンやバニラエッセンスなどの横に、箱に入って売られているベーキングパウダーの姿を目にします。その用途は、100%お菓子作りです。通称「ふくらし粉」とも呼ばれ、ケーキやクッキーをふっくらと膨張させるために使われます。一体その中身は何でできているのか、詳しく解説しましょう。 ・ベーキングパウダーの成分 ベーキングパウダーの成分は、ガス発生剤と酸性剤、遮断剤が混ぜ合わせて作られています。実は、ガス発生剤とは、ほぼ100%重曹のことを意味します。つまり、ベーキングパウダーの材料の一部が重曹なのです。 ・粒子の細かいパウダー状 ベーキングパウダーは、見た目が薄力粉に似て、とても粒子が細かいパウダー状になっています。しかし、そのふくらし効果はあなどれません。たとえば小麦粉100gでケーキを作るとすれば、このサラサラのベーキングパウダーは、わずか2gほどあればこと足ります。 ・3つの成分が含まれている ベーキングパウダーに含まれるガス発生剤(重曹)は、炭酸水素ナトリウムです。ほかの成分である酸性剤は、酒石酸水素カリウムや第一リン酸カルシウム。そして、遮断剤には、コーンスターチなどのデンプンが使われています。 それぞれの役割にも特徴があります。ガス発生剤が、炭酸ガスを発生させて生地を膨らませ、酸性剤はガス発生剤と混ざってさらにガスを発生させつつ、生地がアルカリ性になるのを防ぎます。そして、遮断剤は、生地の保存中にガス発生剤と酸性剤が化学反応しないように遮断する役割を果たします。 学生時代の化学の授業を受けているみたいで、苦手な人にとってはちょっとややこしいですよね。アルカリ性については、このあとの重曹のところでも説明しますが、これが強いとお菓子の焼き上がりに苦味が出たり、黄ばみが強くなり、ふんわりとした風味が奪われます。よって酸性剤の役割が重要になると覚えておきましょう。 ・パウンドケーキやクッキーに使う ベーキングパウダーは無味無臭で、風味にも余分なくせがありませんから、バターを使うお菓子作りにはうってつけです。焼き色にも特段の影響を与えないため、パウンドケーキやクッキーを作るときに使うと良いでしょう。 ■重曹の特徴 つづいて重曹の特徴について解説しましょう。重曹も、お菓子作りの際には生地を膨らませるために使われますが、ベーキングパウダーに比べると少しくせがあるので、使い方には注意が必要です。 ・成分 重曹は、炭酸水素ナトリウムで、重炭酸ソーダとも呼ばれます。ソーダは漢字で書くと、「曹達」で、重炭酸ソーダを略して「重曹」になりました。重曹には、発泡、膨張作用があるだけでなく、消臭作用や吸湿作用、研磨作用もあるため、工業製品の生成過程で使用されたり、掃除や洗濯の際の洗剤としても代用されます。 ただ、薬局などで売られている食用でない重曹は、食用に比べてやや不純物が多いです。その分安価になりますが、お菓子作りには使用できませんので、注意してくださいね。 ・サラサラとした細かい顆粒状 重曹は、ベーキングパウダーほどきめ細かくはありませんが、砂糖のようにサラサラとして細かい顆粒状です。見慣れている方なら、一見して見分けることができるかもしれませんね。 ・アルカリ性 重曹の大きな特徴は、アルカリ性という点です。そのため、重曹をキッチンで使うと温泉で臭う硫黄に似た独特の香りがすることがあります。そしてお菓子に使うと生地が膨らむだけでなく、色目も黄色味がかります。重曹のもつアルカリ成分が、小麦粉に含まれるフラボノイド色素と反応することで、生地を黄色くする作用が生まれるのです。 ・どら焼きや饅頭に使う 重曹を使うと、お菓子の仕上がりはもっちり・もったりとし、しょっぱく感じることもあります。そのため、どら焼きや饅頭などの和菓子に利用されることが多いです。ベーキングパウダーはきめ細やかで、生地全体に適度に分散しますが、重曹の分散の仕方はやや粗いです。 そのため、でき上がったお菓子の断面を見ると、気泡のでき方にかたよりがあり、模様にもムラができることが多い特徴があります。 ■ベーキングパウダーと重曹の違い ベーキングパウダーと重曹には、違いがあることが分かってきたと思いますが、さらに大きな違いがあるので掘り下げていきましょう。同じ膨張剤としての役割を持ちながら、膨らみ方やその際の条件も異なりますので、よく理解しておいてくださいね。 ・【ベーキングパウダー】水分で膨張する ベーキングパウダーは、水分を含むことで膨張します。そして、加熱することでも再度膨張します。これを通称「ダブルアクティング」といいます。つまり、水にも熱にも2段階で反応するのが、ベーキングパウダーの特徴なのです。 ・【重曹】加熱しないと膨張しない 重曹は、加熱したときのみ膨張します。ベーキングパウダーとは異なり、水分を与えてもまったく膨らみません。 ・【ベーキングパウダー】縦に膨らむ ベーキングパウダーは、縦方向に膨張する特徴があります。しかも生地に混ぜて水を加えた途端に炭酸ガスが発生して膨張し始めるので、できるだけ早くに焼く工程に入る必要があります。そのためベーキングパウダーを使う際は、ほかの作業に気を取られないで、お菓子作りだけに集中できる環境をつくってくださいね。 ・【重曹】横に膨らむ 重曹は、横方向に膨らむ性質を持ちます。また、ベーキングパウダーと違って生地を寝かしておいても炭酸ガスは発生しません。そのあとにしっかりと膨らむので、あまり急いで焼かなくても良いでしょう。 ・大さじ1・小さじ1はそれぞれ何グラム? 大さじ1は、15cc、小さじ1は、5ccです。小学校の家庭科の授業で習ったことを思い出しますね。gに変換すると、水や酒の場合は、大さじ1は15g、小さじ1なら5gですが、必ずしもほかの調味料などが同じとは限りません。 ベーキングパウダーなら、大さじ1で約12g、小さじ1は、約4g。重曹は、大さじ1が約9g、小さじ1が約5.5gになるのが一般的です。(メーカーにより若干の誤差はあります) 大さじ1の15ccが、そのまま15gと勘違いしてしまうことがよくありますが、実際は異なることが多いので、レシピを活用する際には気をつけてくださいね。 ■ベーキングパウダーと重曹どちらを使う? ベーキングパウダーと重曹では、用途や反応の仕方と条件もことなります。そのため、ベーキングパウダーと重曹のどちらを使用するのが良いかは、何を作るかによって異なってきます。 ・使用する材料によって決まる たとえば、お菓子作りによく使われる牛乳や水は、そのまま重曹に入れても反応しません。つまり、生地を膨らませることはできないということです。ところが、ベーキングパウダーなら牛乳にも水にもすぐに反応して炭酸ガスが発生し、膨張し始めます。 ・一般的にはベーキングパウダー お菓子作りによく使われるのは、一般的にベーキングパウダーといって良いでしょう。お菓子のレシピを見てもベーキングパウダーの方が重曹よりも圧倒的に多いです。ベーキングパウダーには、そのものに酸性剤が含まれているため、単独でバランスよく反応してふっくらとした無味無臭の風味に仕上がます。 先ほど説明したようにダブルアクティングにより2段階に分けて膨らむので、加熱したときにしか膨らまない重曹に比べるとお菓子作りに失敗しないというメリットもあるといえるでしょう。さらに重曹の場合は、炭酸ガスにならなかった成分が、炭酸ナトリウムとして残ることで黄ばみの原因となりますから、家庭でよく作られる洋菓子には、ベーキングパウダーの方が合っているのです。 ・酸性液がたくさん入る場合は重曹 重曹に残る炭酸ナトリウムは、たとえば黒糖蒸しパンや黒糖饅頭などにはうってつけです。しかし、一つ間違えると苦みやしょっぱさが目立ってまずくなります。 ただし、重曹のアルカリ性は、ヨーグルトやレモン汁などの酸性液をたくさん使う場合は上手く反応して膨らむため、おすすめです。 ■ベーキングパウダーと重曹を両方使えるのはなぜ? レシピによっては、ベーキングパウダーと重曹の両方が使えるものがあります。これはそれぞれの持ち味を活かせるからにほかなりません。何を作りたいか、作ったお菓子にどのような特徴を持たせたいかによって、使い分けしていけると良いですね。 ・酸味を残したい場合 レモン汁やヨーグルトなどを使った酸度の高いレシピには重曹を積極的に使います。そのほうが炭酸ガスが発生しやすくなり、生地をふくらますことができるからです。ほかにも酸度が高い素材としては、はちみつ、バターミルク、ブラウンシュガーなどがあります。 しかし、重曹だけでは十分に生地を膨らますことができない場合もあり、その際はベーキングパウダーを追加して調整します。また、重曹はアルカリ性のため、加えることですっぱさが消される傾向にあります。これは、ケーキやビスケットに限らずほかの料理を作る際にもいえることです。 つまり、おかずなどのすっぱさを抑えたいときに、重曹をひとつまみだけ加えるということがあります。そのため、逆に酸味を残したいときには、重曹単独ではなく、ベーキングパウダーと上手く調合させて味を調えるという技も使えるわけです。 ・焼き色を加えたい場合 重曹には、小麦粉に含まれるフラボノイド色素を利用して、生地に黄色く焼き色をつける効果があります。そのため、ベーキングパウダーを使うレシピでも、あえて重曹を加えることで焼き色を加えることが可能です。 苦味と焼き色が特徴のあるお菓子としては、どら焼きがあげられます。また、クッキーでも濃い目の焼き色をくわえたいときには、重曹を使うのがおすすめです。 ■アルミフリーのベーキングパウダーって? 市販されているベーキングパウダーの中には、アルミフリーがうたわれている商品があります。アルミフリーとは、一体どのような意味があるのでしょうか? ・アルミフリーのベーキングパウダーとは 市販のベーキングパウダーには、アルミニウム入りとアルミフリーのタイプがあります。歴史的に見ると、もともとはアルミニウム入りのベーキングパウダーしかありませんでした。 しかし、アルミニウムが脳神経に悪影響をおよぼし、認知症の一種であるアルツハイマー病の原因となるという説が広まると、ベーキングパウダーに対する世間の目も厳しくなってきました。たしかに認知症という言葉を聞くと、聞き流すわけにはいきませんよね。とくに小さな子どもを育てている親としては、不安要素が少なくありません。 以上のような流れの中で、アルミニウムがいっさい含まれていないアルミフリーのベーキングパウダーが開発されたのです。ちなみに、アルミニウムとは「硫酸アルミニウムカリウム」や「ミョウバン」という名でパッケージの原材料に書かれていることが多いです。 ・アルミフリーのベーキングパウダーを使うメリット アルミニウム入りのベーキングパウダーを使うと、一日に摂取しても問題ないといわれる摂取量を越してしまうことが珍しくありません。とくに成長期にある小さな子どもに食べさせるのは、不安がつきまといます。そこで、アルミフリーのベーキングパウダーを使用すれば、離乳食にも使えて安心といえるでしょう。 アルミニウムが人体に悪影響をおよぼすという議論は、以前に比べると下火となり、現在ではその確証がないともいわれています。体内に入ったアルミニウムの約99%は体外に排出されると考えられてもいます。しかし、疑いがゼロでないかぎりは、アルミフリーのタイプを使う方が安心というのが世論なのです。 ・小麦アレルギーの方は厳禁 アルミフリーのベーキングパウダーのなかにはデンプンが使用されているものがあります。その場合、小麦アレルギーの方は使用できません。小麦アレルギーの方は、アルミフリーかつアレルゲンフリーのベーキングパウダーをおすすめします。 ■ベーキングパウダーがないときの代用品 子どもから急に「おやつが欲しい」といわれて作ろうとしても、ベーキングパウダーがないことがあるかもしれません。しかし、その場合でも、いくつか代用できるものがあります。ベーキングパウダーとまったく同じというわけにはいきませんが、目的別に使えるものが複数あるので、参考にしてくださいね。 ・重曹 ベーキングパウダーの代用品の筆頭としては、やはり重曹があげられます。重曹は、ベーキングパウダーのようにきめ細やかで白っぽい見た目には仕上げられないため、シフォンケーキのようにしっとりしたお菓子は作れません。しかし、チョコレートやココアを使った黒味のあるお菓子なら十分に作ることができます。 黒糖風味のお菓子も作れるので、大人向けには良いかもしれませんね。小豆があれば、どら焼きもおすすめです。ちなみに、重曹は、ベーキングパウダーの2/3の量が目安です。ベーキングパウダーより少なくてすむ分、経済的といえるかもしれません。 ・ドライイースト ドライイーストは、イースト菌というパン酵母のことです。ベーキングパウダーと同じく膨張剤の一種のため、代用可能ですよ。ただし、ドライイーストは発酵させて二酸化炭素が発生するまで時間がかかるので、しばらくの間生地を寝かせる必要があります。時間に余裕があるときには、おすすめですよ。 ・ホットケーキミックス ホットケーキミックスもベーキングパウダーの代わりに使うことができます。そもそもホットケーキミックスの材料の一部はベーキングパウダーですからね。ただし、それ以外に薄力粉や砂糖が混ざっており、何を作ったとしてもホットケーキ風の味からは抜け出せないというデメリットがあります。 ・片栗粉・薄力粉はNG ベーキングパウダーに見た目がそっくりな素材として、片栗粉と薄力粉があります。ちなみに、片栗粉は、もとはユリ科のカタクリの根茎が原料でしたが、現在は、じゃがいものデンプンから作られています。 それでも、用途はあくまでとろみをつけたり、唐揚げの衣などですし、ベーキングパウダーとは成分がまったく異なります。よってベーキングパウダーの代用には使えません。 また、薄力粉もサラサラときめ細やかでベーキングパウダーにそっくりですが、あくまで小麦粉の一種で、膨張剤となまったく異なるため、ベーキングパウダーの代用品にはなりません。 ■ベーキングパウダーと重曹の違いを知って上手く活用しよう ベーキングパウダーと重曹について詳しく知って行くと、化学の勉強をしているような気になりませんでしたか?炭酸ガスが発生することで生地が膨らむことがわかりましたし、重曹がアルカリ性のため、酸度の強いレシピに使うと中和されてすっぱさを抑えることも可能です。「料理は化学」と言われる理由が、よくわかりますね。 もしベーキングパウダーが手元になくても、アレンジがきく代用品があることもわかりました。お菓子作りは、こうでないといけないというルールはありません。レシピ通りに作ったはずが手順や量を間違ってしまって、かえっておいしくなることもよくある話です。 ベーキングパウダーや重曹も使い方次第で今までにない意外なお菓子ができあがるかもしれませんよ。ぜひ想像を膨らませて、自由な発想で、得意レシピを開発してみてはいかがでしょうか? ≪参考≫ ・国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所「アルミニウムの安全性について (Ver.190711)」
2021年02月25日貝の中でも、ホタテの刺身は高級感がありますよね。ですが、貝類は大体賞味期限が短いので、刺身で食べられるのはせいぜい翌日までと言われています。 私達がスーパーで見かけるホタテは、多くの場合、殻がなく、貝柱のみが入ったパックでしょう。鮮度を保てるかどうか、不安ですよね。では、買ってきたホタテをおいしいまま保存するには、どのように下処理するのがベストなのでしょうか。この記事では、ホタテの下処理、保存方法をご紹介します。 ■ホタテを冷蔵保存する方法 ホタテを冷蔵でまとめ買いする人は少ないでしょう。そもそも、スーパーで売っているようなホタテは少量であることが多いので、その日の内に食べきってしまうケースがほとんど。それでも1パックに入っている量が多くて、食べきれないという場合の保存方法をご紹介します。 刺身用ホタテが刺身のまま食べられるのは、せいぜい2日程度と言われています。それ以降でも食べることはできますが、一度火を通す食べ方をするのがベターです。正しく保存したとしても、このラインは変わりませんので、自分の胃を過信しないようにしましょう。 ・ラップで包んで保存袋へ まずは、ホタテについている余分な水分を拭き取りましょう。特に、冷凍から解凍したホタテはドリップがよく出るので、クッキングペーパーでくるんで水分としっかり吸収させましょう。 水分を拭き取ったら、ラップで隙間ができないようぴっちりと包みます。ホタテが複数あるときは、一列に並べてくるむのがおすすめ。ラップで包んだら、ナイロンなどの食品用保存袋に入れておきましょう。 少し面倒かもしれませんが、これをするだけで、ホタテの持ち具合が全然変わってきます。できるなら、ラップは毎日かえてあげるのがベストです。 ・パーシャル室が最適 ホタテを冷蔵するなら、温度の低いパーシャル室がベスト。パーシャル室は、室内温度が約マイナス3度とかなり低いので、肉類や海鮮類を保存する場所として重宝します。パーシャル室なら、食材が「少しだけ凍った状態」で保存されるので、通常冷蔵よりも長持ちできます。 パーシャル質での冷蔵なら、大体1週間程度保存することが可能になります。もちろん、ホタテの状態にもよるので、早めに使い切るに越したことはありません。すぐに調理はしないけれど、長期保存するつもりもないというのであればパーシャル室に保存しておきましょう。 ・冷蔵保存可能な期間 ホタテの冷蔵保存は、通常冷蔵なら2日程度、パーシャル室なら1週間程度を目安にしましょう。しかしこれはスーパーでパックで売っているホタテ貝柱の話ですので、殻付きホタテだとまた話が変わってきます。 もし、通販やもらいもので、殻付きのフレッシュなホタテがある場合は、その日の内に食べきってしまいましょう。貝ヒモや肝が付いた殻付きのホタテは、殺菌処理がなされていませんので、とても傷みやすいのです。 ■ホタテを冷凍保存する方法 ホタテをすぐに食べる予定がないのであれば、冷凍保存しておきましょう。ここでは、ホタテの冷凍保存方法をご紹介します。 ホタテは冷凍しても状態が変わりにくく、冷凍に向いている食品です。一回の買い物である程度買いだめしておきたいという方は、冷凍を上手く活用するのが大切です。 食べきれないホタテや、旅行や出張などでしばらく料理をする機会がない場合も、冷凍するのがおすすめです。しかし、冷凍焼けや冷凍庫臭がつくリスクが高まるので、大体2〜3週間の間に食べきってしまうのがよいですよ。 ・生でもボイルホタテでもOK 冷凍するホタテは、フレッシュだけでなく、ボイルホタテでもOK。肉や魚だと、冷凍は生の状態が好ましいですが、ホタテならその点を心配する必要はありません。ただ、ボイルホタテは身が崩れやすいので、冷凍、解凍の際は注意が必要です。 ・ヒモや卵も冷凍保存可能 殻付きのホタテや、ベビーホタテには貝ヒモや卵、肝類が付いています。もちろんそれらも冷凍保存が可能。そのようなホタテを冷凍する場合は、部位毎に分けて冷凍するのがおすすめです。 殻付きホタテの貝ヒモは、砂が噛んでいたり、汚れがついていることがあります。一度塩もみして汚れを洗い流してから保存するようにしましょう。 ・ラップで包んで小分けに保存袋へ 少し面倒かもしれませんが、ホタテは一個ずつ小分けにして冷凍するのがおすすめです。小分けにしておけば、解凍する際に、必要な数だけ解凍ができますし、解凍にかかる時間も短縮できます。あとあとに面倒を残さないのが、毎日の料理をスムーズにするコツです。 最初は手間に感じるかもしれませんが、小分けにしておけばあとが楽ですよね。小分けしたものは保存袋に入れてまとめておきましょう。 ・ベビーホタテはまとめて保存袋へ スーパーでよく売っているベビーホタテは、小分けにするより、まとめて冷凍する方法がおすすめ。バットに並べてラップをして冷凍します。そのあと、バットから外してジップロックなどの密封できる袋に入れて保存しておきましょう。 ・真空状態にして急速冷凍 より鮮度がいい状態で保存したいのであれば、真空して冷凍するのがおすすめです。「一般家庭で真空保存なんてできるわけない」と思われるかもしれませんが、実はできるのです。やり方はとても簡単。 ホタテを袋に入れる 底の深いボウルに、たっぷりの水を入れる 袋の口を上にして、水が入らないように袋を水の中に入れる 袋の空気が自然と上に抜けていくので、抜けきったら水の中で袋を結ぶ こうすることで、誰でも簡単に真空状態を作ることができます。真空冷凍は、食材の痛みを最低限に抑えて、鮮度を保つことができるので、料理好きな方にはとてもおすすめです。 ・冷凍保存可能な期間 冷凍のホタテを保存できる期間は、大体2〜3週間が目安です。それ以上でも保存は可能ですが、冷凍焼けしたり、冷凍庫臭がホタテに染み付いてしまう可能性があります。 しかし、真空冷凍ならもっと長持ちさせることが可能です。冷凍焼けも、冷凍臭がつく心配がないため、更なる長期保存が可能なのです。実際、一流レストランでは、生鮮食品の冷凍保存に真空冷凍を採用しているところが多いです。それくらい、真空冷凍は便利なのです。 ■冷凍保存したホタテの解凍方法 一度冷凍したホタテを解凍したとき、すごい量のドリップがでたという経験はありませんか?ドリップが大量にでるような解凍方法は、味が劣化しやすいのであまりおすすめではありません。 しかし安心してください。ホタテの解凍にも、誰でも簡単によい状態で解凍する方法があります。今回は、じっくりと解凍する方法と、手早く解凍する方法の2通りをご紹介します。 ・冷蔵庫で解凍 一番ベストな解凍方法は、冷蔵庫で自然解凍することです。冷凍食品は、ゆっくりと解凍してあげることで、ドリップを少なく、よい状態で解凍できます。早く解凍したいからと、室内に置いて解凍していませんか?それでも悪いというわけではありませんが、おいしく安全に食べるなら冷蔵解凍がおすすめです。 冷蔵庫での解凍にかかる時間は、ホタテのサイズにもよりますが、大体1日程度見ておけばよいでしょう。特に、刺身で食べるホタテなら、冷蔵解凍の方が安全性が高いです。 ・早く解凍したいなら流水解凍 「解凍を忘れてしまった、どうしよう?」そんなときは流水解凍がおすすめ。水にさらす分、冷蔵解凍よりも味は落ちますが、解凍スピードはこちらの方が圧倒的に早いです。 しかし、夏場の水温が高い季節は、雑菌が繁殖しやすくなってしまい、鮮度が落ちてしまいます。水温が高い場合は、氷水を作って、その中に入れて解凍する方が安全です。流水解凍したあとのホタテは、しっかりと水分を拭き取ってあげましょう。 また、加熱処理する料理に使う場合でも流水解凍はおすすめ。炒め物や天ぷらにするなら、少し味が落ちてもさほど気になる程ではありません。 ・すぐ加熱するなら半解凍でOK 加熱調理するホタテなら、完全に解凍する必要はありません。半解凍くらいで調理してしまってもちゃんと火が通るのです。 また、半解凍くらいの方がカットしやすいという利点もあります。鮮度のよいホタテなら半解凍で、少しレアに火を通した方がおいしくなる料理もあります。天ぷらなどの揚げ物は、中が程よくレアな方が甘みが増しておいしいですよ。 ■保存したホタテの食べ方 もうさすがに刺身で食べるのは怖いな、という微妙な状態のホタテは、加熱調理して食べましょう。それでも刺身で食べたいのであれば、覚悟が必要ですし、おすすめはしません。ホタテは加熱してもおいしい食材ですので、鮮度が落ちてきたら、炒め物や揚げ物にするのが一番です。 ・シンプルにソテーする まだそれほど傷んでいないなら、シンプルにソテーするのがおすすめです。素材の味をそのまま楽しみましょう。ソテーなら、バターを使うのが一般的ですね。ホタテは、そのままでも甘みのある味わいなので、塩胡椒とバターだけでも十分おいしくなります。 ・野菜と炒める 野菜と一緒に炒めるのもおすすめです。中華料理では、ホタテと野菜の炒め物はポピュラーなメニューで、味付けのバリエーションも豊富。シンプルな塩味、オイスターソース、黒胡椒など、自分の好みの味付けで楽しみましょう。 ・ベビーホタテはピラフや焼きそばの具に ベビーホタテはよい出汁がでるので、ピラフや焼きそばの具材にうってつけです。ヒモ付きのまま料理に使っていきましょう。通常の大きさのホタテだと、具材に使うとかたちが崩れてしまいます。しかし、ベビーホタテなら崩れる心配がない大きさなので、料理に具材でも問題なく使えます。 ■殻付きホタテを保存するには? 中には、殻付きホタテを購入したという方や、殻付きホタテをもらったという方もいることでしょう。殻付きホタテの保存は、パックのホタテと要領が少し違ってきます。ここでは、殻付きホタテの保存方法についてご紹介します。 ・殻付きホタテはそのまま冷蔵OK 殻付きのホタテをその日の内に食べきってしまうつもりなら、そのまま殻付きで冷蔵保存しておいて問題ありません。濡れたペーパータオルで表面を覆って、乾燥を防いでおくようにしましょう。 殻付きのまま置いておくだけのスペースが冷蔵庫にない場合は、殻から外してしまっても大丈夫です。しかし、そのままでは雑菌が多いので、必ず殺菌処理を行うようにしましょう。下処理方法は後程ご紹介します。 ・貝殻から貝柱を外す 殻からホタテを外すときは通常、専用のナイフを使います。しかし、ホタテ用ナイフを持っているような家庭なんてそうそうありません。そんなときはバターナイフで代用できます。ちなみに、包丁やペティナイフなどの切れ味のよいナイフだと貝柱を傷つけてしまう恐れがあるのであまりおすすめではありません。 殻のすきまからナイフをいれて、殻に沿って、貝柱を引っぺがす要領でぐりぐり動かすのがキレイに外すコツです。バターナイフなら切れ味もないので、貝柱を傷つける心配もありません。 ・洗って塩水にくぐらせる 殻から外したら、軽く水洗いして、海水くらいの塩分の塩水にくぐらせましょう。殻付きのホタテは生きていたときのままの状態と変わりません。ただ、雑菌が表面についているので、かならず水洗いしましょう。特に、貝ヒモには汚れがたまっているので、水洗いは念入りに。 水洗いしたあと、塩水にくぐらせることで、海臭さを取り除くことができます。このような下処理のことを「塩水処理」と呼びます。臭みの強い魚や、ブヨブヨした魚の切り身などの下処理をする際に用いられる方法ですね。 死んだ貝類は、鮮度がよくても特有の臭いを発します。ホタテの場合も例外ではないので、一度塩水処理しておくようにしましょう。 ・水気を拭き取る 塩水処理したあとは、水気をしっかり拭き取りましょう。特に、食べるのが次の日以降になる場合は水気が残っていないことが大切です。というのも、水気は雑菌が繁殖する一番の原因になります。クッキングペーパーなどの吸水性の高い用紙を使って、しっかりと水気を取り除きましょう。 食材が腐る要因は「空気」と「水分」です。できるだけ長持ちさせるのであれば、水気はしっかり取り除いて、密封して保存するのが鉄則です。 ・貝殻ごとゆでると貝柱が外れる ホタテを殻から外す方法には「茹でる」という手段もあります。実際には茹でるというより「霜降り」という方が近いでしょう。では殻付きホタテの茹で方をご紹介します。 殻がしっかり浸かるくらいのお湯と、冷ますための氷水を用意する。 沸騰したお湯の火を止め、ホタテを入れる。 殻が開いたらホタテを取り出し、すぐに氷水に入れる ホタテが完全に冷めたら、殻から身を外す(上手くいけば指でもぽろっととれます) 以上がホタテを茹でて殻から外す方法です。ナイフを使った方法が苦手という方は、こちらの方法を試してはいかがでしょうか? ■活ホタテが届いたら もし、最高の活ホタテが手に入ったなら、しっかり下処理をして、ベストな状態でおいしく食べたいと思うことでしょう。活のホタテは、身がしまっていて噛むごとに甘みがあふれ出す最高のホタテです。しかし、一般家庭では、活けの海鮮を下処理する機会なんて滅多にありません。どうしたらいいか分からなくなって困ってしまうかも。 ここでは、活ホタテが手に入ったときの適切な下処理方法をご紹介します。活の魚と違い、ホタテは暴れたり逃げたりしません。手順も簡単で誰にでもできるので、適切に下処理していきましょう。 ・発泡スチロールごと涼しい場所に ホタテが入った発泡スチロールは捨ててはいけません。せっかくなので、この発泡スチロールをそのまま使ってしまいましょう。ホタテは水温が低い所を好むので、家の中で一番涼しい場所に置いておきましょう。 春、夏、秋なら、冷蔵庫内に置いておくか、すぐさま殻から外して下処理をするようにしましょう。真冬なら、家のすぐ外におくだけでも大丈夫です。 ・発泡スチロールの水は替えない 発泡スチロール内の塩水は捨ててはいけません。配送してくれた方が、ホタテが生きるのにベストな塩分濃度に調整してくれているはずです。水の入れ替えはしなくても大丈夫。 つまりは「配送されてきたときの状態がベスト」ということです。下手に手を出さないでいい分、管理自体はとても楽です。 ・生きている時間 活ホタテが生きていられるのは、大体1日から2日程度が目安です。なので、少なくとも翌日には下処理を行っておくようにしましょう。貝類は死んでから痛むまでの時間が、ほかの食材よりも短いという特徴を持っています。 活ホタテなら、なるべく生きている間に下処理を行っておいた方がおいしく食べることができます。刺身なら2日間、それ以降は加熱して食べるのがおすすめです。 ・砂抜きの必要の有無を確認 活あさりは、食べる前に砂抜きをしますよね。なら、活ホタテも同じように砂抜きしないといけない?と思うことでしょう。しかし、ホタテの砂抜きは、稚貝であれば必要ありません。また、養殖ホタテの場合も砂抜きは不要です。 ホタテは通常、砂の中に生息しているので、砂を噛んでいるものです。しかし、養殖のホタテは、ロープで吊るして養殖されています。なので砂抜きの必要はないのです。 天然のホタテであっても、漁師の方が事前にきれいな水槽で泳がして、砂抜きをしてから出荷してくれてます。自分で海に潜って採ってきた、ということでもない限り、砂抜きは不要と考えておいてよいでしょう。 ■ホタテのおすすめレシピ 料理初心者の方なら、ホタテをどう調理したら良いか困ってしまいますよね。せっかくなら、刺身以外の方法でも食べてみたものです。ここでは、ホタテの味わいを活かした料理レシピをご紹介します。 ホタテは、実は扱いがとての簡単な食材です。基本的に貝柱だけで売っていることが多いので、ロスがでないのも魅力。値段は少し高めですが、子どもから老人まで万人受けする食材なので、食卓でとても重宝します。 ・ホタテの唐揚げ シンプルな唐揚げは、どんなときでも外さない、間違いない一品です。レシピは以下の通りです。今回は水煮缶を使用したレシピですので、コストパフォーマンスもいいですね。 材料(2人分) ホタテ(水煮)1缶(1缶75g) 枝豆(塩ゆで)大さじ3 玉ネギ1/2個 紅ショウガ(刻み)大さじ1 卵白1個分 ・みりん小さじ1 ・砂糖小さじ2 ・塩少々 片栗粉大さじ2~3 揚げ油適量 作り方 手順1: ホタテはザルに上げ、しっかり水気をきる。玉ネギはみじん切りにする。揚げ油を170℃に予熱し始める 手順2: ハンペンをフードプロセッサーで粗くかくはんし、卵白、 <調味料>の材料、片栗粉を入れて全体に混ざるまでかくはんする 手順3: (2)にホタテ、枝豆、玉ネギ、紅ショウガを加えて混ぜ、 ひとくち大ずつ170℃の揚げ油に入れる。少し揚げ色がついたら油をきり、器に盛る。お好みで分量外のしょうゆや塩を添える ・ホタテのカルパッチョ 刺身で食べるのは飽きた、という方には、生ホタテのカルパッチョがおすすめです。 材料(4人分) ホタテ(貝柱:刺身用)7~8個 ゆでタコ足2本 イクラ大さじ4~6 レタス2枚 サラダ水菜2~3株 玉ネギ1/4個 プチトマト4~6個 ・リンゴ酢大さじ1 ・レモン汁大さじ1 ・EVオリーブ油大さじ2 ・塩コショウ少々 ・しょうゆ小さじ1/3 マヨネーズ適量 作り方 手順1: ホタテ貝柱はサッと水洗いして水気を拭き取り、縦薄切りにする。ゆでタコ足は水洗いして水気を拭き取り、斜め薄切りにする 手順2: レタスは食べやすい大きさにちぎる。サラダ水菜は根元を切り落としきれいに水洗いして水気を切り5cmの長さに切る。玉ネギは薄くスライスして、水にさらしておく。プチトマトは水洗いして縦4等分に切る 手順3: <ドレッシング>はボウルに混ぜ合わせ、2の野菜とそれぞれ盛り合わせるまで冷やしておく 手順4: 器にレタス、サラダ水菜を敷き、<ドレッシング>にからめながらホタテ貝柱、ゆでタコ足を並べて玉ネギ、イクラを散らしてプチトマトを添え、全体にマヨネーズを細く絞り出す ホタテを刺身のようにカットして、お皿に並べ、調味料で味付けして完成です。使うサラダ野菜は何でもよいので、野菜のほうを多くして、そのままサラダにしてしまうのもおすすめです。味つけは、お家にあるドレッシングでも代用可能。 ■ホタテは翌日までは刺身、それ以降は加熱して食べよう! ホタテが冷蔵庫で保存できる期間は、パーシャル室で保存して最大で1週間程度を目安としておくのがよいでしょう。刺身で食べるなら翌日まで、それ以降は炒めものや揚げものなど加熱して食べたほうが安全です。しばらく食べる予定がないなら、冷凍保存もおすすめ。 ホタテは海鮮の中でも少し値段の高い食材です。せっかく買ったんですから、おいしく安全に食べましょう。料理好きな方なら、殻付きの活ホタテを通販で購入してみてはいかがでしょうか。
2021年02月24日さまざまな食材がおいしくなる季節と言えば、秋ですよね。秋が旬の山菜や魚はとても多いので、食欲の秋とい呼ばれるゆえんになっています。きのこも、秋が旬のイメージが強いでしょう。ただ、きのこは秋だけではなく、年中スーパーで売られており、いつでも低価格で家計に優しい食材です。 リーズナブルなだけではなく、実はきのこは低カロリーで食物繊維もたっぷり。健康にも美容にも良い栄養があるので、老若男女問わず食べてほしい食材なのです。 そんなきのこですが、実は冷凍した方がいいというのはご存知でしょうか?食材を冷凍するのは保存するためだけでなく、メリットもたくさんあるんですよ。そこで、今回はきのこを冷凍した方がいい理由からレシピまでくわしくご紹介していきたいと思います。 これから訪れるきのこの旬の時期を、ぞんぶんに楽しめるようになりますよ! ■きのこを冷凍するメリット ・栄養価が高まる きのこに含まれる主な栄養素は、ビタミンやミネラル、食物繊維です。冷凍をすると、食材によっては栄養素を損なうものもありますが、きのこの場合は冷凍しても栄養素が落ちないのが大きな特徴です。むしろ冷凍した方が栄養価が高まるともいわれています。 その理由は、きのこを冷凍すると中の細胞膜が破壊されてしまうから。細胞膜が破壊されることで、加熱したときに栄養素が溶けだしやすくなるのです。栄養素の溶けだす量は、生のきのこと比べて約3倍以上アップするのだとか!これはぜひ試してみる価値ありですよ。 ・うま味が増す 冷凍することで細胞膜が破壊されると、栄養だけでなくうま味成分もアップするんです。 きのこのうま味成分とは、「グアニン酸」「グルタミン酸」「アスパラギン酸」と呼ばれるアミノ酸のこと。こちらも冷凍した方が多く分泌されるといわれています。生と比べると香りや風味がグッと高まり、味も濃く感じられるておいしくめしあがれます。 ■きのこを冷凍するときのコツと注意点 きのこを冷凍するにはいくつかの注意しておくことがあります。適切な冷凍保存をしなければ冷凍きのこの品質が落ちてしまうので、しっかりとポイントを押さえておきましょう。 ・きのこは洗わない 野菜は基本的に水でよく洗ってから使用するのが一般的です。しかし、きのこの場合は洗わなくてもOKなんです。むしろ水に触れることで水分を吸ってしまい、水っぽくなってしまいます。きのこは洗わずにそのまま冷凍するようにしましょう。 ・汚れは拭き取る きのこは洗わずに使用するといいましたが、品物によっては表面に汚れがついていたりすることもあります。そういったときは、キッチンペーパーなどで汚れを拭きとりましょう。乾いたもので拭きとるのが理想ですが、汚れが取れない場合は少しキッチンペーパーを濡らしても拭いても大丈夫です。そのあと、再度乾いたもので水分を拭きとりましょう。 ・水分は腐る原因になる きのこは、湿気などの水分に弱い食べ物です。水分を含んでしまうと傷んだり腐ったりする原因になります。特に冷凍する場合は、水分を含んだ状態のままだと霜がついて冷凍焼けを引き起こし、おいしさが激減するのです。また、食べたときも風味や損なってしまい味がぼやけてしまうのです。きのこには水分は大敵なので、水気は必ず取り除いてから冷凍するようにしましょう。 ・生のまま冷凍する きのこは冷凍した方が栄養価もうま味もアップしますが、それは生の状態のまま冷凍したときに限ります。加熱調理したきのこを冷凍しても効果は発揮しませんので生のまま冷凍するのがおすすめです。 ・急速冷凍で風味をキープ 冷凍する場合は、なるべく短時間で冷凍させた方がおいしさをキープすることができます。冷蔵庫に急速冷凍の機能がある方はぜひそちらを使用しましょう。急速冷凍機能がない場合は、アルミバットなどの金属トレーの上に保存用袋に入れたきのこを置くと、通常よりも早く冷凍することができるのでぜひ試してみてくださいね。 ・すぐ使い切るなら冷蔵する きのこは冷凍の状態のまま調理が可能ですが、やはり生に比べると加熱するのに時間がかかります。きのこも生ものですので、なるべく早く食べるのに越したことはありません。きのこをすぐに使うのでしたら冷凍しなくても冷蔵のまま調理しましょう。もし、使いきれなくて余ったきのこは冷凍するといいですよ。 ・保存用袋には空気を抜いていれる きのこを冷凍するときは基本的に保存用袋に入れて保管します。その際には、必ず空気をしっかり抜いてから保存するようにしましょう。食材が空気に触れると酸化が進み、雑菌がついたりカビが生えたりする原因になります。保存用袋のジッパーをを3分の1ほど開けて、きのこをなるべく平らにして手で押すようにすると空気が抜けやすくなります。 ■きのこの種類ごとの冷凍方法と保存期間 さて、きのこといってもスーパーで売られているだけでもいろんな種類がありますよね。次はきのこの種類ごとに適切な冷凍保存の方法をまとめてみたのでご覧ください。 ・しいたけ 石づきを切る。 軸と傘の部分をわける。 大きさが均等になるように薄切りにする。 ・エリンギ 大きいサイズは半分にカットする。 大きさが均等になるように薄切りにする。 ・しめじ 石づきを切る。 手でしめじをバラバラにほぐす。 ・まいたけ 大きさが均等になるように手でほぐす。 ・えのき 石づきを切る。 大きさが均等になるように手でほぐす。 ・マッシュルーム 石づきを切る。 大きさが均等になるように薄切りにする。 ・なめこ 真空パックのなめこの場合 そのまま保存用袋に入れる。 株つきなめこの場合 石づきを切る。 手でしめじをバラバラにほぐす。 ■『ミックスきのこ』にして冷凍 きのこを1種類ずつ冷凍するのも良いのですが、いろんな種類のきのこを入れて冷凍する「ミックスきのこ」もおすすめなんです。ミックスきのこは、いろんなきのこの味が楽しめてアレンジ料理もしやすいのでご家庭でも重宝できますよ。次はミックスきのこについてくわしくみていきましょう! ・ミックスきのこの作り方 まずはミックスきのこの作り方についてご紹介します。 材料: お好みのきのこ(3~4種類) 保存用袋 手順 きのこをだいたい同じサイズにカットする ボウルにカットしたきのこを全ていれて混ぜ合わせる 空気を抜いて保存用袋に入れて冷凍庫へ きのこは基本的にはどんな種類でもOKです。種類が多い方がそれぞれのきのこのうま味が合わさっておいしくなり、いろんな食感を楽しめるのでおすすめですよ。ポイントは火の通りを均一にするために、だいたい同じサイズにすること。しいたけなど傘と軸があるものは別々にしたり、しめじなど石づきがあるものは切り落として手でほぐしましょう。 ・えのきやなめこは避けた方が望ましい場合もある ミックスきのこはどんなきのこを使っても作れますが、えのきやなめこは注意が必要です。えのきは細くて火が通りやすいため、ほかのきのこと一緒に加熱すると火を通りすぎることがあります。なめこの場合だと、なめこのぬめりがミックスきのこ全体に行きわたってしまうため、調理の幅が制限されてしまいます。 えのきやなめこをミックスきのこにするときは用途をあらかじめ決めておくのが無難です。もしくは、ミックスきのこには入れずに個別で保存して、あとで一緒に調理するのもいいでしょう。 ・1回分に分けて冷凍 冷凍保存するときは、1回分の量で小分けにしておきましょう。冷凍するときのこ同士がくっついてしまう場合があります。量が多かったら、くっついたきのこをほぐすのに手間がかかるのです。その点、1回分に小分けしておけば空気に触れる機会を減らせますし、調理中にくっついたきのこをほぐしていけば手で触れる心配もありません。時短にも衛生面でも小分けにするのは大切な工程になります。 ・保存可能な期間 適切な冷凍保存をしておけば、ミックスきのこは1ヶ月程度保存することができます。食べ忘れのないように保存用袋にはきちんと日付を記入するようにしておきましょう。 ■冷凍きのこはどう使う? さて、冷凍きのこの作り方や冷凍方法をご紹介しましたが、実際の調理ではどのように使えばいいのでしょうか?次は冷凍きのこの使い方について説明していきますね。 ・食感が落ちることも 基本的に、冷凍きのこを調理しても食感は生のきのこと比べてあまり変わりません。ただし、えのきなど水分量が多い食材の場合は冷凍するとふにゃふにゃとした食感になります。えのきをシャキシャキとした食感で食べたい場合は生のまま調理するといいでしょう。 ・解凍不要で調理OK 冷凍きのこの大きなメリットは、解凍せずに凍ったまま調理ができることです。加熱方法も「焼く」「煮る」「揚げる」「炒める」など、どんな調理でもOK!ご家庭で食べたい気分に合わせて調理ができるので、あらかじめレシピを決めておく必要もなく、いつでも気軽に取り入れられます。 ・炒め物やスープにプラスする 冷凍きのこを料理にちょい足しするのもおすすめです。炒めものやスープなどを作っていたとき、少し物足りないなと感じたら冷凍きのこを追加してあげましょう。冷凍庫に常備しておけば、冷凍きのこを好きなだけ入れるだけで料理のボリュームがでるのがメリットです。冷凍きのこをプラスすることで野菜不足の解消にもなるので一石二鳥ですね。 ■解凍なし!冷凍きのこレシピ 冷凍きのこは解凍せずにそのまま調理できる時短料理にぴったりのアイテムです。最後は冷凍きのこを使ったおすすめレシピについて紹介したいと思います。 ・炊き込みご飯 材料(2人分) お米1.5合 シメジ1パック マイタケ1/2パック エリンギ(大)1本 ニンジン1/2本 だし汁300ml ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1 ・しょうゆ大さじ1.5 顆粒だしの素小さじ1/2 塩小さじ1/3 ゴマ油適量 ミツバ(刻み)適量 作り方 手順1: お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げておく 手順2: シメジ、マイタケは石づきを切り落として小房に分ける。エリンギは根元を切り落として長さを半分に切り、さらに食べやすい大きさに切る。ニンジンは皮をむいて太めのせん切りにする 手順3: フライパンにゴマ油を中火で熱し、(2)を炒める。しんなりしたら、だし汁、<調味料>の材料を加え、沸騰後2分煮て火を止め、ザルでこして具と汁に分ける 手順4: 炊飯器にお米を入れ、粗熱の取れた汁を分量線まで加え、足りなければ分量外のだし汁を足す。具、顆粒だしの素、塩を加えてスイッチを入れる 手順5: 炊き上がったら10分蒸らして全体を混ぜ、器に盛ってミツバをのせる 食材は、冷凍ミックスきのこと米だけというシンプルですが栄養満点のレシピです。冷凍きのこをそのまま入れるだけでいいので手間いらずなのが嬉しいポイント。きのこのうま味が染み込んだご飯は食欲をそそり、おかわりしたくなりますよ! ・きのこのソテーサラダ 材料(2人分) エリンギ1本 シメジ1/2パック マッシュルーム(生)3個 ハーブソルト適量 コショウ少々 オリーブ油小さじ1 バター10g 白ワイン小さじ2 ベビーリーフ1袋 プチトマト4個 下準備 エリンギは長さを半分に切り、さらに縦6等分に切る。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。マッシュルームは汚れを拭き取り、縦4等分に切る。プチトマトはヘタを取り、縦4等分に切る。 作り方 手順1: フライパンにオリーブ油、バターを熱し、バターが溶けてきたらキノコ類を炒める 手順2: 白ワインを加えてアルコールを飛ばすように炒め合わせ、ハーブソルト、コショウで味を調える 手順3: 器にベビーリーフ、プチトマト、(2)のキノコを盛り合わせる 冷凍きのこを炒めるだけのお手軽メニューです。味つけは塩コショウだけでもおいしいですし、ポン酢でもサッパリしてGood!食べるときの気分でいろんな味つけが楽しめる1品ですよ。 ・きのこのパスタ 材料(2人分) エリンギ60g シメジ60g マッシュルーム2個 ニンニク(みじん切り)1/2片分 玉ネギ(みじん切り)50g 赤唐辛子(刻み)適量 オリーブ油大さじ1 牛乳100ml 生クリーム100ml 粉チーズ大さじ1 スパゲティー(お好みのもの)160g 作り方 手順1: エリンギは長さを半分に切り、さらに食べやすい大きさに切る。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。マッシュルームは石づきを切り落とし、縦半分に切る。スパゲティーは指定の時間ゆでる 手順2: フライパンにオリーブ油、ニンニク、玉ネギ、赤唐辛子を加えてしんなりするまで中火で炒める。さらに(1)を加えて焼き色がつくまで炒める 手順3: さらに牛乳を加えて半量になるまで煮詰め、生クリーム、粉チーズ、ゆでたスパゲティーを加えて混ぜ、分量外の塩コショウで味を調える 手順4: 器に盛り、分量外の粉チーズを振る もう少しボリュームが欲しい場合はツナやベーコンを足すと食べごたえがでるのでおすすめですよ。きのこのうま味がパスタとの相性抜群で満足感があるメニューです。 ■冷凍きのこをうまく活用しよう! 冷凍きのこは栄養価も高くて、使い勝手もいい万能な冷凍食材です。冷凍方法も、カットするだけなのでとても簡単ですよ。 お子さんがいるご家庭なら、手でほぐす作業は、お子さんにお手伝いしてもらうのも良いでしょう。初めてキッチンに立つ作業としてもぴったりです。きのこが苦手な子は多いようですが、自分でもお手伝いした料理なら、興味が湧くかもしれませんね。 きのこが特売のときにまとめて保存しておけば、お財布にも優しいですし、忙しいときにもすぐに料理に取り入れられてたいへん便利です。ぜひご家庭に常備しておき、おいしいきのこをいつでも気軽に食べてみてくださいね! 《参考》 ・ IKESUE「きのこの栄養について」
2021年02月24日焼肉屋さんなどで「ミスジ」という言葉を聞いても、実際にどんな部位の肉かわからない方も多いのではないでしょうか。本記事では、ミスジの基本情報やおすすめの食べ方を紹介します。ミスジについて理解を深め、おいしいレシピでいただいてみましょう。 ■ミスジとは? ミスジという言葉は知っているのに、具体的なことを知らない方は多いはず。肉の部位について知っておくことで、よりおいしく食べるヒントを得られます。まずは、ミスジとはどのような肉なのか見ていきましょう。部位や名前の由来、特徴について紹介します。 ・ミスジは牛の希少部位 ハラミやカルビなど、牛にはさまざまな部位があります。そんな中でも希少部位と言われているのがミスジです。ミスジがあるのは、肩甲骨の周辺。牛一頭あたり取れる分量は、3kg程度です。牛の平均体重はオスで1,100kg、メスで770kgと言われているため、ミスジがいかに希少な部位であるかわかるのではないでしょうか。 焼肉屋やステーキ店でミスジを食べるときは、高額になることがほとんどです。ミスジは、特別な日に食べる贅沢な部位と言って良いでしょう。 ・『ミスジ』と呼ばれる由来 ミスジがある肩甲骨の周辺は、3本の筋が入っています。この3本の筋が特徴的なことから、「3筋=ミスジ」と呼ばれるようになりました。ちなみに、ミスジは「ヒウチ」とも呼ばれています。なぜなら、ミスジの形が火打ち石に似ているからです。ミスジを食べるときは、そんな名前の由来にも注目してみると良いかもしれませんね。 ・ミスジの味や食感の特徴 ミスジがある肩甲骨の周辺は、あまり動かさない部位として知られています。牛の肉は動かすことが多い部位が筋肉質で固くなり、動かさない部位が柔らかくなるのが特徴です。よって、ミスジは柔らかく口当たりが良い部位と言えます。柔らかさの中に肉本来のしっかりとした食感もあり、食べ応え満点なのがミスジの良いところです。 また、ミスジには赤身の中に適度なサシが入っているため、牛肉ならではのコクが感じられます。口の中に入れたときに甘みがふわっと広がり、深みのある味わいを楽しめるでしょう。脂の旨味がありつつも後味はさっぱりなので、バランスが取れた味わいと言えます。「ワンランク上の牛肉を食べたい」と思ったら、ミスジを取り入れてみてはいかがでしょうか。 ・ミスジ100gあたりのカロリー ミスジは希少な部位のため、明確なカロリー表記は出ていません。ミスジの近くの部位である肩は脂身つきで286kcal、赤身肉で201kcalです。サシが少ない赤身肉であれば、カロリーは控えめになると考えられるでしょう。 ・外国産と国産の違いはある? 「同じ牛の部位なのだから、外国産と国産とでは違いはないのでは」と思いがちですが、実は違いがあります。1つ目の違いとして挙げられるのが、肉の色です。外国産のミスジは赤身の割合が多いため、赤が濃い目に出ています。一方で、国産のミスジはサシと赤身が同等のバランスになっているため、ピンクに近い色です。 また、2つ目の違いは味わいです。赤身が多い外国産のミスジは、さっぱりとして肉質も若干固めな印象です。国産のミスジは適度にサシが入っているので、とろけるような味わいで柔らかな食感を楽しめるのが特徴ですよ。 外国産のミスジは煮込み料理に、国産のミスジはステーキや焼肉に、といったように適した食べ方が変わります。外国産か国産かによって、ぴったりの食べ方を取り入れてみてください。 ■おいしいミスジを買うならどこがいい? 「ちょっと贅沢をしてミスジを食べたい!」と思ったら、どこで購入すれば良いのでしょうか。ミスジを買うのにおすすめしたい場所を紹介します。お気に入りのミスジを手に入れて、堪能してみてください。 ・大容量なら『コストコ』がおすすめ! 一度にたくさんのミスジを手に入れたい場合は、コストコがぴったりです。コストコとは、アメリカ生まれの大型食料品店。ミスジ以外にもさまざまな肉の部位が大容量で販売されています。コストコで販売されているミスジは、アメリカ産の牛肉から取れたものです。アメリカ産なので国産と比べると赤身が多く、かみ応えのある味わいが特徴です。 コストコではかたまりの状態で販売されており、好みのサイズにカットして調理できます。一度に食べられない場合は、冷凍保存をすれば大丈夫です。食べたいときに解凍し、いろいろな料理に使えます。食べ盛りの子どもがいる家庭も、大容量のミスジがあれば大満足してくれるはずです。 ・ランクを選びたいなら『通販』 「国産にこだわりたい」「なるべくランクが高い牛肉が良い」という場合は、通販を利用してみてください。牛肉を専門に取り扱っている通販なら、ランク別にミスジを販売しています。牛肉のランクで最も高いと言われているのが、A5ランクです。質の高いミスジを手に入れたいときは「A5」という表記に注目してみてください。 また、同じ国産でも牛の種類によって味わいが変わることがあります。通販サイトに掲載されている紹介文をよく読み、好みのタイプを選びましょう。 ・ウデとセットで買うなら『精肉店』 ミスジは肩甲骨周辺の部位に当たるため、ウデの一部分であるとも言えます。そのため、「ウデとセットでミスジを買いたい」という場合もあるでしょう。そんなときは、精肉店を利用するのがおすすめです。牛を丸ごと一頭仕入れている精肉店なら、ミスジとウデをセットにして購入できます。 また、精肉店に直接行くことで肉の部位について相談できるのも嬉しいポイントです。どのように処理をすれば良いのか、どんな食べ方が良いのかなど、詳しく聞けます。ミスジに対する知識を深めたい場合も、精肉店に行ってみてはいかがでしょうか。 ■ミスジステーキのおいしい焼き方 ミスジ本来のおいしさを味わいたいときにおすすめなのが、ステーキです。肉の旨味が濃いミスジだからこそ、シンプルに焼いた方がそのおいしさを堪能できます。ここからはミスジステーキのおいしい焼き方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。ちょっとした焼き方のコツを取り入れることで、レストランのようなミスジステーキに仕上がります。 ・焼く前に常温で放置 まずは、肉を冷蔵庫から出して常温になるまで待ちます。これは、どの部位のステーキの焼き方にも共通しているポイントです。冷蔵庫から出したての肉は内部が冷えており、焼いたときに均一に火が通りません。常温に戻すことで、均一に火が通り、ジューシーな仕上がりになります。 冷蔵庫から出して、だいたい30分〜1時間は常温に置いてください。このくらい置いておけば、肉の内部までしっかりと常温になっているはずです。 ・冷凍肉は冷蔵庫で解凍 冷凍肉を購入した場合は、常温で解凍するのではなく、冷蔵庫で解凍するのがおすすめです。冷凍肉を常温で解凍するとドリップが出やすくなります。ドリップには肉の旨味が含まれているため、せっかくのミスジのおいしさが損なわれてしまうのです。冷蔵庫でゆっくりと解凍すればドリップは出にくくなるので、時間をかけて解凍してください。 冷蔵庫に入れてから7〜8時間ほどで解凍できるので、食べる前日に冷蔵庫に移しておくと良いです。解凍したあと、冷蔵庫から取り出して常温に戻しましょう。 ・固くならない焼き方 「せっかく良い肉を手に入れたのに、焼き方を間違えて固くなってしまった…」ということはありませんか?どんなに柔らかい肉でも、焼き方次第で固くなってしまうことがあります。特にミスジは内部に含まれている水分が少ないので、焼きすぎるとすぐに固くなります。焼き方にこだわり、柔らかく仕上げましょう。 まずはフライパンに油をひいて、強火で温めます。フライパンが十分に熱せられたら、塩胡椒をしたミスジを入れてください。中火に落として1分ほど焼いたら、裏返して40秒ほど焼きます。余分な脂を拭き取ったら赤ワインを回し入れ、アルコールが飛んだら完成です。 ・タレの用意も忘れずに ステーキを焼くときは、事前にタレの準備をしておきましょう。適度なサシが入ったミスジには、醤油味のタレがおすすめです。醤油とみりん、おろし生姜を混ぜ合わせるだけなので、簡単に作れます。焼くときに、赤ワインではなく醤油のタレを回しかけてもOKです。 ■その他のミスジのおすすめレシピ ステーキ以外にも、ミスジをおいしく食べられるレシピはいろいろあります。お気に入りの食べ方を見つけて、おいしくいただいてみましょう。おすすめしたいレシピを紹介します。 ・焼きすぎはNG「焼肉」 気軽にミスジを楽しみたい場合は、焼肉がぴったりです。ホットプレートを準備すれば簡単にできるので、料理が苦手な方でも取り入れやすいはず。ミスジを焼肉にする場合は、焼きすぎに気をつけましょう。長時間焼くことで、柔らかさが失われてしまいます。片面30秒ずつ焼けば食べ頃になるので、さっと焼く程度に留めておいてください。 ・スジもとろける「煮物」 ミスジのかたまり肉を手に入れた場合は、煮物にするのがおすすめです。じっくり煮込むことでかたまりの中に含まれているスジもとろけ、ミスジを丸ごとおいしくいただけます。まずは、ミスジを食べやすい大きさにカットしましょう。フライパンで焼き目をつけ、鍋に入れます。日本酒と醤油、みりん、砂糖を入れて1時間以上煮込んでください。肉がホロホロの状態になったら塩胡椒で味を整えて、完成です。 ・肉の旨味を味わうなら「ローストビーフ」 ローストビーフは、肉の旨味をしっかり感じられる食べ方です。最初に、ミスジのかたまり肉の全面に焼き目をつけます。加熱調理ができるビニール袋に入れて密閉し、お湯を沸かした鍋の中に入れてください。2分ほど加熱したら火を止め、蓋をしてから3時間ほど放置します。肉を取り出し、好みの薄さにカットしたらできあがりです。 ・ミスジ初心者には「ビーフシチュー」 初心者には、ルーを使って作れるビーフシチューのレシピがぴったりです。食べやすい大きさにカットしたミスジは、フライパンで焼き目をつけてから、大型の鍋に入れましょう。人参や玉ねぎもカットし、鍋に加えます。水を入れて2〜3時間煮込んでください。ビーフシチューのルーを溶かし入れたら、ビーフシチューの完成です。 ■ミスジの良さを活かしておいしく食べよう ミスジは、一頭分の牛から取れる分量が少ない希少部位です。そんなミスジをおいしく食べられるように、食べ方にはこだわってみてください。ミスジのおいしさを引き出せるレシピで、肉本来の旨味を堪能してみましょう。 《参考》 ・ 文部科学省「 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF」
2021年02月23日イタリア料理と聞いて思いうかべる料理に、スパゲッティがありますね。お子さまから大人まで、どなたにも人気のあるメニューです。茹でてソースにあえるだけで簡単に調理でき、和風、洋風とさまざまな味が楽しめるので、日常的によく召し上がる方も多いことでしょう。 ところで、「スパゲッティ」と同じく「パスタ」という言葉もよく耳にしますが、「スパゲッティ」と「パスタ」の違いをご存知ですか?この記事では「スパゲッティ」と「パスタ」の違いをはじめ、たくさんある「パスタ」の種類についてご紹介します。 ■パスタとスパゲッティは違う? ・パスタはイタリア語 スパゲッティがイタリア発祥であることはよく知られていますね。「パスタ」は、イタリア語で「こねる」という意味の「impastare(インパスターレ)」が語源です。つまり「パスタ」とは小麦と水を混ぜて、手でこねて作る食べ物全般のことを意味します。 ・パスタは総称 「パスタ」とは小麦を使った食べ物の総称ですから、スパゲッティに限らずマカロニやペンネなど、どんな形状のものも「パスタ」と呼ばれます。さらにイタリアでは、朝食に食べるクロワッサンや菓子パンのことも「パスタ」と呼びます。「パスタ」=「食事」と考えると意外な感じがしますが、小麦生地で作った食べ物全般を意味するので、「パスタ」と呼ばれる食品の種類も多いのです。 また、かつては「デュラムセモリナ」と呼ばれる小麦を使ったものが「パスタ」と呼ばれていましたが、近頃では麦芽小麦や玄米などを主原料とするものも売られており、同様に「パスタ」と呼ばれています。 ・パスタの種類は650種以上 「パスタ」とは総称であるとご紹介しましたが、スパゲッティやマカロニなどパスタの仲間は実に多彩です。パスタの本場・イタリアではその地方独自のパスタも存在するので、その数は650種類以上にもなるといわれています。 パスタは形状、太さなどによって実に細かく細分化されています。私たちのよく知るスパゲッティのように長細いものもあれば、長く平べったいもの、1cm角程度の小さいものなどさまざまな種類が存在しているのです。 ・スパゲッティとは スパゲッティは、イタリア語で「細い紐」を意味する「spago(スパーゴ)」が名前の由来です。パスタの生地を麺棒で薄く伸ばしてカットし乾燥させたもので、乾燥した状態での長さは25cm程度、直径約1.7〜1.9cmの円柱形で、スパゲッティはパスタの中でももっともスタンダードなサイズ感です。 オイルソースや濃厚なクリームソース、ボロニェーゼなどのミートソースにも良く合います。 ・スパゲッティもパスタの一種 すでにお分かりの通り、スパゲッティは数ある「パスタ」の中の1種。「パスタ」という大きな分野の中に、「スパゲッティ」「マカロニ」「ペンネ」などの無数の種類が存在しているのです。 パスタは沸騰したお湯に塩を入れ、茹でて柔らかく戻してから調理します。種類によって茹で時間が変わるので、商品のパケージに記載されているメーカー指定の茹で時間を守るようにしましょう。指定の茹で時間を超えると、ふにゃふにゃした食感になってしまいます。特に「アルデンテ」といって歯ごたえを残したい方は、茹で時間に注意です! ■パスタは長さによって2種類に分けられる 650種類ともいわれるパスタの種類ですが、長めの「ロングパスタ」と短めの「ショートパスタ」に分けられます。それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。 ・ロングパスタ スパゲッティに代表されるように、ロングパスタは25cmぐらいの長さがある棒状のパスタのこと。ただしスパゲッティのような円柱形だけでなく、切り口の四角い「リングイネ」や、きし麺のようにやや太めの「フィットチーネ」など種類は豊富です。 ・ショートパスタ ショートパスタは長さが短く、形状のバリエーションが多いのが特徴です。それぞれの名称は、その独特の形が由来となっているものも多く、形状によって異なる調理法や食感が楽しめます。 ショートパスタの種類も豊富で、ソースにからめやすい形状や、サラダやスープにもできるタイプなど、メニューやお好みの食感に合わせて選ぶことができるでしょう。 ■ロングパスタの種類と特徴 ロングパスタは長くて細く、それぞれ色もよく似ていることから見分けがつかないことも多いですが、特徴や茹で時間、合うソースが異なるのでメニューに合わせて選ぶと良いでしょう。 ここでは代表的なロングパスタの種類についてご紹介します。 ・スパゲッティーニ イタリア語で「細いスパゲッティ」を意味する「スパゲッティーニ」。直径が1.6〜1.7mmの程度とスパゲッティよりも細いパスタです。一見スパゲッティと違いがないように見えるのですが、並べて比べてみると細さの違いは一目で分かるでしょう。 通常のスパゲッティよりも茹で時間がやや短く、口当たりが良いのが特徴。トマトを使ったソースやジェノベーゼ、クリームパスタなど、ほとんどのソースとの相性が良く、フォークにも巻きつけやすく食べやすいパスタです。たくさんあるパスタの中で、どれを選んで良いか分からない場合は、スパゲッティーニを選んでおけば安心でしょう。 ・フェデリーニ 「フェデリーニ」は、フランスとの国境のあるイタリア北部・リグーリア地方が発祥のロングパスタ。断面が長く薄い形をしているのが特徴です。 フェデリーニにはデュラムセモリナ粉と水を混ぜて作られた乾麺と、小麦粉と卵を主な原料とする生麺の2種類があります。メーカーによりますが、茹で時間は乾麺で5〜7分程度、生麺で2〜3分程度と、スパゲッティと比べてかなり短めです。 パスタは細いほど軽い味付けのソースとの相性が良くなりますが、フェデリーニもトマトソースや、野菜や魚介などを使いあっさり味に仕上げたソースとよく合います。また、夏場などは、冷たいソースと合わせた冷製パスタにしてもおいしくお召し上がりいただけますよ。 ・カッペリーニ 「カッペリーニ」とはイタリア語で「細い髪の毛」を意味します。0.8〜1.3mm程度の極細のパスタで、茹でるとそうめんのような柔らかな食感になります。茹で過ぎるとふにゃふにゃになるので、メーカー指定の茹で時間を守るようにしましょう。 カッペリーニは味が濃厚なソースよりも、シンプルな味の食材との相性が良く、トマトとモッツァレラ、バジル、シーフードを使った調理法が多く見られます。また、つるっと軽い口当たりは冷製パスタにも最適です。 ・ヴェルミチェッリ 「ヴェルミチェッリ」はナポリのあるカンパーニャ州が発祥で、イタリア南部やシチリアなどで多く食されています。スパゲッティよりもやや直径が大きいことから、イタリアでは「大きいスパゲッティ」を意味する「スパゲットーニ」という呼び方をする地方もあるそうです。 ヴェルミチェッリはスパゲッティとサイズ感が似ているため、メーカーにもよりますが茹で時間は11〜13分程度でアルデンテに仕上がります。濃い味付けのソースとの相性が良く、トマトソースはもちろん、こってりとしたクリームソースやカルボナーラにもぴったりです。 ■ショートパスタの種類と特徴 ショートパスタは、長いロングパスタに対して短くカットされているパスタのことです。形に特徴があり、種類も実にたくさんあります。ソースと混ぜるだけでなくサラダやスープに入れることもできるため、レシピのバリエーションが楽しめます。 ・マカロニ 「マカロニ」はサラダやグラタンなどのメニューでおなじみの、円筒上でクルッとカールした形状のパスタです。一般的なマカロニの直径は2mm〜5mmほど、円周部は1mm程度の厚みがあります。 あっさりした味付けから濃いめのソースまで、さまざまな調理法に合うパスタです。 ・ペンネ イタリア語で「ペン」を意味する「ペンネ」は、円筒状の両端をペン先のように斜めにカットした形状をしています。表面に縞模様のついたペンネもあり、縞模様を意味する「pennne rigate(ペンネ リガーテ)」と呼ばれています。長さは4mm〜6mm程度が一般的です。 ペンネは両端が斜めにカットされていることから、ソースが中に入りやすく、味が染み込みやすくなっています。そのため、ひき肉を使ったボロニェーゼソースや、ソースをすくいやすいことからトマトソース、クリームソースとも相性が良いようです。また、フォークでさして食べやすいため、グラタンに使われることもあります。 ・シェル 貝のような形から「シェル」と呼ばれるショートパスタ。大きさは乾燥した状態で3cm〜4cm程度のものが一般的ですが、中に詰め物ができる大きなサイズのものもあります。 シェルの表面の縞には凸凹があるため、ソースに絡みやすいのが特徴。トマトソースやクリームソースと良く合い、スープと一緒に煮込んで食べることもあります。 ・カール くるくると巻いた形の「カール」は、イタリアでは「らせん状」を意味する「フジッリ」と呼ばれています。長さは4mm〜5mm程度のものが多いようです。 カールした溝にソースがからみやすいので、どんな種類のソースともよく合います。冷製パスタや、サラダやスープなどに使われることもあるようです。 ・シート状のラザニアもパスタの一種 イタリア料理に「ラザニア」というお料理がありますね。「パスタ」というとスパゲッティやマカロニのようなものを思い浮かべがちですが、実はラザニアもパスタ料理の一種なのです! ラザニアは薄く伸ばして板状にカットしたパスタと、ミートソースやホワイトソースを重ね、最後にチーズをたっぷりかけてオーブンで焼き上げて作ります。 ■スパゲッティをパスタと呼ぶようになったのはいつ? スパゲッティのことを私たちは自然に「パスタ」と呼んでいますが、いったいいつ頃から「パスタ」という言葉は広まったのでしょうか?少し前までは、スパゲッティのことを「パスタ」と呼ぶなんて恥ずかしい、という人もいましたが、今ではすっかり「パスタ」という言葉が浸透していますよね。 ここでは、スパゲッティを「パスタ」と呼ぶようになった経緯についてご紹介します。 ・スパゲッティとマカロニの登場は昭和30年代 日本の一般家庭にスパゲッティやマカロニが登場したのは、昭和30年代からです。当時はスパゲッティとマカロニ以外のパスタは紹介されておらず、もちろん「パスタ」という言葉も使われていませんでした。 その頃のスパゲッティは、「ナポリタン」と「ミートソース」の2種類が主なメニューでした。今ではあまり目にすることのない「ナポリタン」は、茹でた麺をサラダ油で炒めて、薄切りハムやピーマン、玉ねぎ、トマトケチャップで味付けしたもの。火を通す時間が長いので、食感はうどんのように柔らかく、粉チーズやタバスコをかけて食べる人も多かったそうです。 マカロニは「マカロニサラダ」か「マカロニグラタン」が一般的でした。マヨネーズと和えたマカロニサラダ、ミートソースやホワイトソースと混ぜてオーブンで焼いたマカロニグラタンは、当時はまだ少ない「家庭でできる洋風のレシピ」だったのです。 ・パスタは平成から登場 「パスタ」という言葉が使われ始めたのは、平成の時代になってからです。イタリア料理は当時は「イタ飯(いためし)」と呼ばれ、バブル景気と共に、日本全国でイタリアンレストランが流行しました。スパゲッティとマカロニ以外の「パスタ」が日本に紹介されたのも、イタリアンブームの影響が大きいといえるでしょう。 バブル景気の影響で、スーパーなどでも手頃な価格でさまざまな「パスタ」が手に入るようになり、一般の家庭でもパスタの使用が広まっていきました。 ちなみに昭和47年に発足した「日本マカロニ協会」は平成14年に「日本パスタ協会」と改名していることから、平成の間に「パスタ」という言葉が定着したことは間違いないでしょう。 ■スパゲッティはパスタの一種! スパゲッティとパスタの違いについてご紹介してきました。「パスタ」の豊富な種類をご覧いただいて、スパゲッティは650種類以上もある「パスタ」の一種である、ということが分かりましたね。 現在では多くのパスタメーカーからさまざまな種類のパスタが販売され、私たちの身近な場所でも簡単に手に入るようになりました。この記事でご紹介した相性の良いソース例などを参考に、レシピやお好みの食感に合わせてパスタを選んでみてくださいね。
2021年02月23日みなさんは小麦粉をどのように保存していますか?まとめて買うと、保存するのにけっこう困りますよね。常温で良いのか、それとも冷蔵か?開封前と開封後は同じで良いのか?など、迷うことも多いかもしれません。本記事では、小麦粉の正しい保存方法についてくわしく掘り下げます。 保存場所や保存容器、また、どうしても使いきれないときの小麦粉のとっておきの活用法についてもお伝えします。今日からでもすぐに実践できるので、ぜひ参考にしてくださいね! ■小麦粉の保存期間【種類別】 小麦粉には、強力粉と中力粉、薄力粉の3種類があります。これらは、性質も用途も異なります。そして賞味期限も違うので注意しておく必要があります。種類別の保存期間について具体的に見ていきましょう。 ・強力粉 小麦粉に含まれるグルテンの量により、強力粉、中力粉、薄力粉の違いが生まれます。また、それぞれに使用される小麦の種類も異なるのです。 グルテンが多い小麦粉は、水を加えて練り込んだときに粘りが強くなります。逆にグルテンが少ないと、練り込んでもあまり弾力性が出てきません。 つまり、強力粉はグルテンの量が最も多くて粒も粗い特徴があり、保存期間はほかよりも短く、製造時から6ヶ月が目安です。強力粉はパンやピザの生地に向いていますが、これらを作る場合には、必要な分量だけ購入してストックを溜め込みすぎないようにする方が良いでしょうね。 ・中力粉 中力粉は、強力粉よりも少しグルテンの量が少なくて粒は細かくなります。うどんを作るのに中力粉はうってつけです。ほかに、パスタやお好み焼きにも使われ、保存期間は製造時から1年が目安です。 ・薄力粉 薄力粉は、グルテンの量がもっとも少なくて粒は中力粉よりもさらに細かく、天ぷらやムニエルなど、食材の表面にまぶして使用するのに向いています。保存期間は、中力粉と同じで製造時から1年が目安です。 ・グルテンが多いほど劣化しやすい! たんぱく質の一種であるグルテンの量が多いと、水を加えて練り込んだときに非常に粘り強くなりますが、劣化しやすい特徴を持ちます。もっともグルテンが多い強力粉と最も少ない薄力粉では、含有率が3~4%ほど違いますよ。 ・開封後は1~2か月が目安 強力粉、中力粉、薄力粉の種別にかかわらず、いずれも開封したら賞味期限は1~2ヶ月が目安です。後述しますが、小麦粉はダニやカビの被害を受けやすい繊細な食材のため、とくに開封後はできるだけ早く使いきることがおすすめです。 たとえば、塩や砂糖は賞味期限がなく、半永久的に持ちますよね。これらの調味料と同じ感覚で小麦粉を捉えてしまっている向きが少なくないようです。ところが、実際はそれほど長持ちしないため、注意が必要です。 ■小麦粉の保存方法【常温】 小麦粉の具体的な保存方法について解説していきましょう。小麦粉を保存するうえでもっとも気をつけておかなければならないのは、温度と湿度です。日本は、四季がはっきりしており、季節によっては1日のうちでも温度や湿度に相当の差があります。 目には見えませんが、小麦粉はそれらの変化に思いのほか大きく左右されますので、気をつけておく必要があるでしょう。 ・小麦粉は常温保存が基本 小麦粉は、基本的に常温保存で構いません。しかし常温といっても季節や地域によってずいぶんと開きがあるので、どこで保存しても大丈夫とは言いきれないのが現実です。 また、商品によってはミックス粉といって、小麦粉に砂糖や出汁などが添加されているものがあり、このタイプは傷みやすいので、後述する冷蔵保存などを考える方が無難でしょう。 ・風通しの良い場所で保存する 小麦粉は、種類に関わらず常温保存で問題ありませんが、高温多湿を嫌うため、風通しの良い場所を選ぶようにしましょう。できるだけ扉や窓の近くなど、風の通り道となる近くに保存してくださいね。 ・直射日光を避ける 小麦粉は、直射日光の当たらない場所におくことも大切です。日光が直接当たると季節に関係なく温度が上がります。すると知らず知らずのうちに劣化して風味が落ちてしまうので気をつけてください。 ・温度20℃以下・湿度50%以下がよい 小麦粉を保存する場所は、温度が20℃以下で湿度が50%以下が好ましいと覚えておきましょう。後述しますが、温度も湿度もこの数値を超えると、小麦粉の天敵であるダニやカビのえじきになるリスクが高まります。 小麦粉以外にも、温度と湿度に左右される食材や調味料は少なくありませんから、キッチン周りに温度計と湿度計を一つおいておくと便利かもしれませんね。 ・シンク下やコンロ周りは避けた方がよい たとえばシンクの下やコンロ周りは、温度や湿度が火や蒸気のによって急上昇することがよくあります。すると、ダニやカビの犠牲になりかねませんから、できるだけ避けるようにしましょう。扉付きの棚の中も空気がこもって通気性が悪くなるのでおすすめしません。 ■小麦粉の保存方法【冷蔵】 小麦粉は、基本的には常温保存で結構ですが、時期や環境によっては冷蔵保存の方が好ましい場合があります。その際の注意点を説明しましょう。 ・夏や湿気が多い時期は冷蔵保存がおすすめ 小麦粉は高温多湿を嫌うため、夏や梅雨時期など湿気が多い時期は、あえて冷蔵保存しておくことをおすすめします。一般的に、冷蔵庫は4℃前後に設定されており、常温よりは乾燥状態にあるため、小麦粉が傷みにくくなるといえます。 一度開封すると傷みやすくなるため、頻繁に使う場合でも夏や湿気の多い時期は、小さなサイズのものを冷蔵しながら使うのが安心かもしれません。また、先述のように、小麦粉以外の成分が使われているミックス粉については、普通の小麦粉より傷みやすいため、季節に関係なく冷蔵保存する方がおすすめです。 ・密閉容器に入れて保存する 小麦粉を冷蔵保存するときは、ダニの被害を避けるためにも密閉容器に入れましょう。密閉度を高めれば湿気にも強くなるので、ガラスやホーロー製でパッキンのついたふたのある密閉容器がおすすめです。ビニール袋の方がスペースを取らないので便利と思うかもしれませんが、ダニはこれを食いちぎって侵入する恐れがあります。 ダニはクモの仲間で、小麦粉に発生するのは、ヒョウヒダニとコナダニになります。大きさはわずか0.3~0.4mmのためまったく目には見えません。しかし、粉ものが大好きで、あっという間に繁殖するので、見くびらないように気をつけてくださいね。密閉容器がない場合は、100均のタッパーやペットボトルでも構いませんよ。 ・使用後は速やかに冷蔵庫へ戻す 小麦粉を冷蔵庫から取り出して使ったら、速やかに冷蔵庫に戻すようにしてください。冷蔵庫から出すと小麦粉に結露が生じて、カビが生える原因になります。特に暑い時期や調理中で火をたくさん使用しているときは、結露ができやすいので注意してくださいね。 ■小麦粉の保存方法【冷凍】 小麦粉は、状況によっては冷凍保存することも視野に入れておきましょう。小麦粉を冷凍保存すると聞いても、あまりピンと来ないかもしれません。しかし、意外なメリットもあるので覚えておいてくださいね。 ・長期保存するには冷凍がおすすめ 小麦粉の冷凍保存は、長期保存が必要になったときにおすすめです。たとえば、パン作りを頑張ろうと思って小麦粉をたくさん買い込んだものの、早々に作る気が失せてしまうこともあるかもしれません。育ち盛りの子どもたちが巣立って、とんかつやてんぷらなどの揚げ物を作らなくなることもあるでしょう。 そのような場合は、冷凍保存しておけばより安心です。梅雨時期など湿気がひどい時期でも大丈夫です。とくに薄力粉は粒が細かくサラサラしているので、少しの量で十分にこと足りることがあります。あまってしまってなかなか使いきれないときは、迷わず冷凍保存してくださいね。 ・品質の劣化を防ぐことができる 小麦粉は冷凍保存することにより劣化を防ぐことが可能になります。空気に触れない工夫をして冷凍すれば、酸化も防げますし、ダニやカビの被害からも守ることができます。 ・小分けにして保存する 小麦粉を冷凍する際は、数十グラムずつ小分けにしてラップで包んでください。少し面倒かもしれませんが、こうすることで結露対策となり、劣化が防げます。多くの小麦粉をひとまとめにしてしまうと、取り出して使うたびに結露ができる恐れがあり、カビが発生する原因となりかねません。 ・サラサラの状態ですぐに使うことができる 小麦粉の冷凍保存のメリットとして、冷凍してもサラサラのままで固まらない点もあげられます。たとえば砂糖を冷凍すると、乾燥してカチカチに固まってしまいますが、小麦粉はそのようなことがありません。 そのため、いつでも好きな分だけ取り出して、解凍しなくともすぐに使えるのです。急に小麦粉を使いたくなったときやちょいたししたいときなど、もってこいですよね。 ・保存期間の目安 小麦粉を冷凍保存した場合、保存期間は6ヶ月くらいまで延ばせます。常温や冷蔵の場合は、1~2ヶ月で使いきるのが望ましいですが、冷凍すると保存期間がグンと延びます。これなら安心ですよね。しかもサラサラの状態でいつでも好きなときに好きな分だけ使えるのでとても便利です。 ■小麦粉の保存に最適な容器 小麦粉を保存する際には、場所だけでなく容器にもこだわりたいですね。肉眼では見えませんが、知らないうちにダニが発生していた、というハプニングを防ぐためには気にするべきでしょう。 ・必ず密閉容器で保存する 小麦粉を保存するときは、密閉容器が最適です。密閉すれば、小麦粉にとって一番の天敵のダニの侵入や繁殖を防ぐことができますし、湿気も抑えられるので、カビの防止にもなります。とくにガラス製の密閉容器なら、中身が見えて量を確認できるのでとても便利です。 ・パッキンがついている容器 密閉容器は、100均で売っているタッパーや、間に合わせならペットボトルでも構いません。しかし、理想はパッキンがついている容器です。パッキンがあれば気密性が格段に高まるため、小麦粉の安全がより強く確保できるといえます。 ・チャック付きの食品保存袋 チャック付きの食品保存袋も便利です。ただし、袋の場合はチャックがあっても袋自体をダニが食いちぎって侵入してくる恐れがあるので、あまり長期保存には向いていません。一時的に保存する目的なら良いと考えてくださいね。 また、チャック部分に小麦粉が付着するとすべって締まらなくなり、意味をなさないことがあるので気をつけましょう。 ・袋のままで大丈夫? よく小麦粉の入った袋のまま保存することもあるでしょう。しかし、一度開封してしまうとどうしても空気に触れやすいため劣化します。また、たとえ購入した際の袋とはいえ、ダニが食いちぎって侵入してこないとは言いきれません。そのリスクは十分にあるので、袋のままはできるだけ避けるようにしましょう。 ・シリカゲルなどの乾燥剤を入れる シリカゲルなどの乾燥剤を小麦粉の入った容器や袋にいれておくのもおすすめです。わざわざ買わなくとも、海苔やお菓子などといっしょに入っているものをそのまま代用しても構いません。シリカゲルは、水分をはじめとするさまざまな物質に対して大変優れた吸着力を持ちます。 その秘密は、ケイ素です。ケイ素は、昨今とても注目度の高い珪藻土にも多く含まれています。珪藻土を使った風呂用の足ふきマットやコースターなどは、水滴をあっという間に吸収する機能性の高さがうけている売れ筋商品ですよね。そのケイ素を梱包している乾燥剤がシリカゲルですので、ぜひ活用してみましょう。 ちなみに、水分を吸収したあとも無臭のため、においうつりの心配もありません。 ■小麦粉の保存方法を間違うと危険大! 小麦粉は、とくに珍しい商品でもないので、保存に注意を払う人は少ないかもしれません。しかし、保存方法を間違うと少なからず危険をともなうため気をつけていきたいものです。小麦粉の保存方法をあやまると、どのようなリスクがあるのか、具体的に見ていきましょう。 ・湿気やにおい移りによる劣化 小麦粉を保存する際に気をつけたいのが、湿気とにおい移りです。とくに中力粉や薄力粉はきめ細やかなため、ほかの食材のにおいや水分を吸収しやすい構造になっています。そのため、冷蔵庫に保存する際は、においの強いもののそばは避け、しっかり密閉できる容器を使用するのがおすすめです。 ・ダニやカビの発生 小麦粉にとっての天敵は、なんといってもダニとカビです。ダニは、温度25~30℃、湿度60~80%の環境が整うと、1~2日といった短期間でも爆発的な繁殖力を持つようになります。カビの場合は、温度0~45℃、湿度70%以上の環境下で発生します。しかもこれらのシチュエーションは、決して珍しくはありません。 とくに初夏から梅雨時期、台風シーズンくらいまでは、1日のうちでも温度や湿度は急激に上昇することがあります。ゲリラ豪雨や熱中症リスクのある猛暑に見舞われると、小麦粉にとってもダニやカビによる被害を受ける要素が急増するといって良いでしょう。そのようなときは、迷わず冷蔵か冷凍保存をしてしのぐようにしましょう。 ・小麦粉のダニはアレルギーの原因に 小麦粉にダニが発生すれば、それを口にするリスクが高まります。ダニは、ダニアレルギーやハウスダストアレルギーを持つ人が口にするとアレルギー症状が起きるリスクがあります。 カビはまだしも、ダニについては目に見えないだけに非常に厄介といえるでしょう。慎重を期して自分たちで予防するしかありませんので、気をつけてくださいね。 特に、アレルギーを持っていると自覚している方なら、口にしてしまった場合、どんな症状が出るのか想像がつくでしょう。健康管理のため、食品管理をおこたらないようにしましょう。 ・賞味期限切れ 小麦粉にもれっきとした賞味期限があることを忘れないようにしましょう。賞味期限の切れた小麦粉は、味が劣化するだけでなく、ダニやカビも発生しているリスクがあるので要注意です。ただし、賞味期限が切れたからといって、すぐに廃棄する必要もありません。 賞味期限は、消費期限とは異なります。消費期限は、その日までに食べないと安全の保障ができないという、いわばデッドラインのような厳しい意味合いを持ちます。一方の賞味期限は、とくに保存食のような長持ちする商品に使用されるもので、この日までならおいしく食べられますよ、という目安です。 つまり、少々賞味期限を過ぎたからといって、急激に味や風味が劣化したり、人体に大きな悪影響を及ぼすというものではないのです。しかし、これまで述べてきた、NGな保存方法をしていた小麦粉なら、迷わず廃棄してくださいね。 正しく密閉して冷蔵保存していた場合は、このあとに解説する、カビの生えた小麦粉の見分け方も参考にして、明らかにおかしい場合には迷わず廃棄するという考えで良いでしょう。 ■カビが生えた小麦粉の見分け方 小麦粉にカビが生えたら絶対に食べてはいけません。ことによっては重大な健康被害につながる恐れがあります。小麦粉に生えたカビの見分け方について具体的に見ていきましょう。 ・小麦粉が固まる 小麦粉にカビが生えると小麦粉が固まることがあります。小麦粉が固まる姿は、非常に珍しいといえるでしょう。現に実際見たことがある、という人は少ないのではないでしょうか?小麦粉は冷凍しても固まることがなくサラサラとしていますが、ことカビにおかされときには、固まることがあるのです。 もしいつものサラサラ感がなく固まっていたらすぐに処分しましょう。 ・色が黒っぽくなる 小麦粉のカビが生えると黒っぽくなることもあります。小麦粉は、真っ白か薄い黄色なので、黒くなったときにはひと目で判別できるはずです。たとえ一部だけが黒い場合でも、目に見えないカビが菌糸という形で糸状に連なって広がっている可能性が大きいので、見つけた際にはもったいなくてもすべて廃棄してくださいね。 ・カビを食べてしまったらどうなる? カビをあやまって口にしてしまったらどうなるのでしょうか?小麦粉の場合は、ほぼ間違いなく加熱して使用するため、少量であれば悪い症状が出るのは珍しいと考えられます。しかし、場合によっては、重大な健康被害につながることがあるので、十分に注意してください。 ・カビの繁殖を防ぐには カビは、高温多湿を好むので、小麦粉をそのような状態で保存しないように気をつけましょう。夏の暑い時期や梅雨時期はもちろんですが、真冬でもエアコンを強くきかせたり、加湿器を使用している場合は、高温多湿になりやすいです。カビを発生させないために、季節を問わず注意する習慣を持てると良いですね。 ■使い切れない小麦粉の活用法 どうしても使いきれない小麦粉は、どのようにすれば良いのでしょうか?長期保存しすぎて傷んでいると分かっていても、大量に残った場合は捨てるのももったいないですよね。でも大丈夫ですよ。小麦粉には、食べる以外にもさまざまなおすすめの活用法があるので、その一部をご紹介しましょう。 ・子供用の粘土にする あまった小麦粉を子ども用の粘土にすることができます。方法は簡単。サラダ油と塩を小麦粉に加えて、少しずつ水を注ぎながら適当な硬さになるまでこねて行くだけです。食用色素で好みの色にカラーリングすれば、本物の粘土のように楽しく遊べます。もちろん大人が使っても楽しめますよ! ・キッチンの油汚れを落とす あまった小麦粉は、キッチン用の油落としにも活用できます。やり方は、油汚れが気になるところに小麦粉をまんべんなくふりかけるだけ。そのまましばらく放置したら、あとはお湯を絞った布巾などで拭きあげていくだけです。 ■小麦粉はポイントを抑えて上手に保存しよう 小麦粉にも賞味期限があることが改めてわかりました。グルテンが多いものほど保存期間が短くなるので、パン作りが好きな強力粉のヘビーユーザーは、とくに保存期間に注意が必要でしょう。ただ、小麦粉ほど幅広くいろんな使い方ができる食材は、そう多くありません。 場所や容器などをきちんと吟味してうまく保存できれば、料理やお菓子作りの強い味方になってくれるでしょう。ぜひ賢く保存して、さらに素敵な食卓を演出してみてください!
2021年02月22日包丁を使っているとサビが気になってしまうことってありますよね。包丁にサビがついていると、見た目が悪いだけでなく衛生上も問題があります。サビがついてしまったときには、適切にお手入れをしてきれいな状態をキープしておきましょう。この記事では、包丁にサビがついてしまう原因や、サビがついてしまったときのお手入れ方法について解説します。 ■包丁につくサビの原因は? 包丁には、なぜサビがついてしまうのでしょうか。まずは、包丁につくサビの原因について知っておきましょう。 ・じめじめとした場所に保管している 湿気の多い場所では、包丁にサビがつきやすくなります。普段包丁を収納している場所がじめじめしているならば早めに対策しましょう。棚や引き出しの中に収納している場合には、吸湿剤や乾燥剤を入れておくと内部の湿度を下げられます。それが難しい場合には、収納場所を帰るのもひとつの方法です。 ・水分や汚れが付いたままになっている 洗ったあとに水分や汚れが残ったままになっていることもサビがつく原因となります。料理をしたあと包丁を汚れたまま放置しておくとサビがつきやすくなるので、使ったらすぐに洗う習慣をつけましょう。洗ったあとには、洗い残しがないかきちんと確認しておくのも重要です。ふきんで水分を拭き取っても、完全に水分が取りきれていない場合もあるので、そのまましまわずしばらく乾燥させてから収納場所に戻すのがおすすめです。 ・ハガネの包丁は特にサビやすい 包丁にもさまざまな種類があります。ハガネの包丁はしなやかな使い心地で特にお料理にこだわりがある人に人気です。プロの料理人など、料理をお仕事としている方はハガネの包丁を使うことが多いようです。一方でハガネの包丁はサビやすいというデメリットがあります。ハガネの包丁を使っている場合には、特に丁寧にお手入れするのがおすすめです。 ハガネの包丁を購入する前には、お手入れ方法を調べたうえで、そのお手入れが自分にとって負担にならないか考えてみてください。 ・サビた包丁は衛生上よくない サビた包丁をそのまま使うのは、衛生的にも良くありません。包丁のサビそのものは体に入っても影響はないとされているので、錆びているのに気付かず使ってしまった程度ならそれほど気にする必要はありません。けれど、サビたまま使い続けるのは避けた方がよいでしょう。サビに気がついたら、早めにお手入れしておくのがおすすめです。 ■包丁のサビ取りをするメリット 包丁のサビ取りは面倒だと感じる人もいるでしょう。取らなくても問題ないのであれば、そのままにしておいてもいいやと考えてしまう人もいるかもしれません。サビ取りをするのにはどんな理由があるのでしょうか。包丁のサビ取りをするメリットについて解説します。 ・衛生面と見た目がよくなる 包丁のサビ取りをする一番のメリットは、衛生面と見た目がよくなるということです。きれいな道具で料理をするのは単純に気分がいいですよね。サビを取ることで衛生面的にも安心して包丁を使えるようになります。特に小さなお子さんがいる場合などはこまめにサビ取りをしておくのがおすすめです。 サビを取らずにいた場合、包丁だけでなくその包丁が触れた場所までサビが移ってしまう場合もあります。シンクなど見えやすい部分にサビが移ってしまうとより見た目が悪くなるので、包丁に限らずキッチンではサビに気づいたら早めにサビ取りをしておくと良いですよ。 ・長持ちする 一度サビてしまった包丁は、放置しておくとサビが広がってしまいます。あまりにサビだらけになると使えなくなってしまうこともありますが、こまめにサビ取りをしておけば包丁が長持ちします。特に高価な包丁や思い入れのある包丁は、サビがつきにくくなるようにお手入れをしたり、サビを見つけたときには小さなものでもすぐに落とすように習慣づけておくとよいでしょう。 ・切れ味が増す 包丁のサビ取りをすると切れ味が増します。切れ味がよい包丁を使うと調理がスムーズに進み気分がよいものですし、ストレスを感じにくくなります。料理にかける時間が減って、時間の余裕を作ることにもつながるでしょう。 また、切れない包丁でむりな力を加えながら食材を切ることは、思わぬケガの原因にもなります。毎日気分良く安全に料理をするためにも、包丁のサビとりをしておきましょう。 ■包丁のサビをきれいに落とす方法 包丁のサビ取りをするときに、間違った方法で行うとサビが落ちにくいばかりか逆に包丁にダメージを与えてしまうこともあります。ちょっとしたコツを知っているだけで、サビ取りはとっても簡単になります。大事な包丁を長く使うためにも、包丁のサビを落とす正しい方法を覚えておきましょう。 ・クレンザーで落とす 包丁のサビを落とすときにはクレンザーが使えます。包丁を濡らして粉末のクレンザーをかけたら、水で濡らしたワインのコルクかスポンジの固い面で包丁の両面をきれいになるまでこすります。「サビトール」という消しゴムのようなサビ取りグッズを使うのもおすすめです。サビトールについては、後ほど「おすすめ!包丁のサビ取りアイテム」の項目で解説しますね。 両面のサビを落としたら、水でクレンザーを洗い流してふきんなどでしっかり水気を拭き取ります。このとき、水分が残ったままになっていると新たにサビが発生する原因になってしまうので注意しましょう。水気を拭き取ったあとは、すぐに収納せずにしばらく乾かしてから片付けます。 ・重曹で落とす クレンザーの代わりに重曹を使うことでもサビ取りができます。手順は、クレンザーを使う場合と同じです。重曹は食品にも使われるものなので、万が一すすぎ残しがあっても安心です。より安全性の高いものを使ってサビ取りをしたい場合には、掃除用ではなく食品用として売られている重曹を使うといいですよ。 ・新しい包丁は1日に一度お手入れをする ハガネの包丁の場合、新しいうちはサビやすくなっています。包丁が新しいうちはクレンザーや重曹を使って1日に一度お手入れをするのがおすすめです。お手入れをしながら使っているうちに包丁の表面に「酸化被膜」と呼ばれる膜ができてサビにくくなります。サビにくい状態を作ったあとは、1週間に1回程度お手入れをしておけば問題ありません。 ■包丁をサビさせないために日頃から気を付けること 包丁がサビてしまったときにすぐサビ取りをするのも大切ですが、普段からサビないように気をつけておくことでサビ取りの手間を減らせますし、包丁を長持ちさせることにもつながります。包丁をサビさせないためのお手入れ方法について解説します。 ・洗ったらすぐに水気をとる 包丁に水分が残っていると、サビが発生する原因になります。洗ったあとは、乾いた布などを使ってすぐに水気を拭き取りましょう。 一般的な食器のように、洗ったら一旦水切りかごに置いて、洗い物が終わったあとに水気を拭き取るという手順にすると、その短い時間でもサビが発生してしまうことがあります。包丁を洗ったら、水気を取るまでをセットの動きとして体に覚えさせましょう。習慣になれば、何も考えなくても包丁を洗って水分を拭き取るという一連の流れで行動できるようになります。 水分が残っている状態は、サビがつきやすいだけでなく雑菌がわきやすい状態でもあります。食品の安全面を考えても、包丁を洗ったあとはすぐに水気を拭き取るのが安心です。 ・汚れをしっかり洗い流す 包丁に残った汚れもサビの原因になります。食材を切ったあとは、汚れをしっかり洗い流しましょう。食材の衛生面も合わせて考えると、野菜を切った後、肉を切った後、魚を切った後それぞれ一度洗っておくと安心です。 できるだけ洗っておくことでサビの発生を抑えることができるので、炒め物など手が離せない料理を作る場合には食材を火にかける前に洗うのがおすすめです。煮物などの場合には、調理をしながら並行して包丁やまな板を洗うと時間の節約にもなりますね。このタイミングで洗っておけば、調理を終える頃には包丁が乾いているので、キッチンを離れる前に包丁を安全な場所に収納できて安心です。 ・酸系(トマトなど)の食材を切った後はすぐに洗う 酸系の食材を切ったあとの包丁は特にサビやすい状態になっています。酸系の食材とは、トマトや柑橘系の果物などです。こうした食材を切ったあとは、すぐに包丁を洗いましょう。水でさっと流すだけでもサビのつき方は変わってきます。続けてほかの食材を切るときでも、酸系の食材を切った直後は一度洗っておくことで包丁を長持ちさせられます。 ・乾燥室にいれない 包丁を食洗機で洗ってそのまま乾燥をかけたり、手洗いしたあとに食器乾燥機で乾かしたりしている人は多いと思います。けれど実は、それも包丁をサビさせる原因となってしまうんです。 食洗機の場合、包丁の柄の部分まで丸洗いすることになりますが、そうなると柄の中の部分が乾きにくく、そこから発生したサビが広がってしまうことがあります。また、少しでも洗剤などが残っているところに熱が加わると、その部分が酸化しやすくなってしまいます。食器洗いには食洗機を使っているという人も、包丁だけは丁寧に手洗いするのがおすすめです。 ・風通しの良い場所で乾燥させる 包丁は、風通しの良い場所に保管しておくのが理想です。けれど、戸棚や引き出しの中など風の通りにくいところにしか保管できないという場合も多いでしょう。特に、小さなお子さんやペットがいる場合にはなによりも安全を第一に考えて保管場所を決めなければいけません。風通しの良い場所に保管できない場合には、包丁がしっかり乾くまで風通しの良い場所で乾かしてから収納するだけでもサビがつきにくくなります。 ■おすすめ!包丁のサビ取りアイテム 包丁のサビは先に紹介したように重曹やクレンザーでも落とせますが、頑固なサビの場合には専用のグッズを使うと便利です。ここでは、包丁のサビとりにおすすめのアイテムをご紹介します。 ・カネヨ「泡立ちクレンザー」 クレンザーと言えばカネヨをイメージする人も多いでしょう。泡立ちクレンザーはサッサクレンザーの後継となる商品で、学校などに置かれていた赤い箱のクレンザーと比べると、界面活性剤が入っている量が多く、泡立ちがよいことが特徴となっています。赤い箱のクレンザーは研磨力が高いため包丁に傷をつけてしまうことがありますが、泡立ちクレンザーなら比較的安心して使えます。初めて使うときには、目立たない部分を磨いて傷がつかないか確認してから使うとより安心です。 ・高森コーキ「さびとりつや之助」 高森コーキのさびとりつや之助は、頑固なサビや油汚れを落としてくれる商品です。乾いた布などに少し取って、サビた部分を磨くと簡単にサビ取りができます。つけおきが必要なく、手荒れの心配が少ないことがメリットです。包丁以外に、コンロの焦げや油汚れ、水回りのサビなども落とせる商品なので、大掃除のときにほかの部分を掃除するのと一緒に使ってみてもよいかもしれませんね。バイクなど屋外で使うもののサビ取りにも使えます。 ・城山刃物製作所「鏡面職人」 城山刃物製作所の鏡面職人は、少量を布に取ってこするだけで磨いた部分をピカピカにできる商品です。水性であるため変色などのトラブルがおきにくいのがメリットです。サビを落とすだけでなく、ピカピカに磨き上げたいというときに使ってみるとよいでしょう。今あるサビをきれいにしてくれるだけでなく、お手入れ後にサビや汚れをつきにくくする効果もあるので、簡単なお手入れで常にきれいな状態をキープできます。包丁だけでなく、鉄板や鍋など金属製品全般に使えます。 ・レック「激落ちくんキューブ」 レックの激落ちくんキューブは、人気のメラミンスポンジです。適度なサイズにカットしてあるため、手軽に使えるのが便利です。激落ちくんキューブを使うと、ちょっとしたサビなら水で濡らしてこするだけで簡単に落とせます。このとき、水をたっぷり使うとスポンジが崩れ安くなってしまうので、少しずつ水を足しながら磨くのがコツです。頑固なサビの場合には、重曹やクレンザーなどほかのアイテムと合わせて使うとサビが落ちやすくなります。カップの茶シブを落としたり、シンクや洗面台を磨いたりと日常的に使えるアイテムなので、1つ常備しておくと包丁にサビが出たときにも便利に使えます。 ・レック「セスキの激落ちくん 密着泡スプレー」 セスキの激落ちくん 密着泡スプレーは、セスキ炭酸ソーダという成分が配合されたクリーナーです。泡タイプのスプレーなので、サビが気になる部分にしっかり密着してくれます。小さなサビなら吹きかけてすぐに拭き取るだけでも落とせます。頑固なサビの場合には吹きかけたあとしばらく時間を置いてから拭き取ってみてください。時間をおくときにはラップなどをかけるとより密着してサビが落としやすくなりますよ。 セスキ炭酸ソーダは、サビを落とすだけでなく、サビを予防する効果もあります。サビが出る前に、定期的にセスキの激落ちくん 密着泡スプレーを使ってお手入れをしておくのもおすすめです。レンジフードや魚焼きコンロの天井面、冷蔵庫の壁などにも使いやすいアイテムなので、合わせて使ってみてください。 ・中京研磨「サビトール」 サビトールは、その名の通りサビ取りのための専用アイテムです。水で濡らして消しゴムのようにこするだけでサビを落とせます。 細目、中目、荒目という3種類のタイプがあって、それぞれ目の荒さが違っています。細目は小さなサビや薄いサビを落とすのに向いています。中目は、しばらく放置してできてしまった頑固なサビを取るのに使うのがおすすめです。さらに激しいサビが出ているときには荒目も使えますが、傷ができてしまうこともあるので包丁には荒目は使わず、クレンザーなどのアイテムと中目のサビトールを合わせて使う方が無難です。荒目のサビトールは、自転車など大きく広い範囲のサビに使うことが多くなっていますので、包丁には選ばない方が良いでしょう。 ■毎日のこまめなお手入れと便利アイテムの活用が鍵 包丁にサビがついてしまうと、見た目が悪いだけでなく衛生面でも問題があります。まずは、サビが出にくいようにこまめに洗ったり、風通しの良い場所でしっかり乾かしたりするなど、日常的なお手入れを丁寧に行いましょう。それでもサビが出てしまったときは、クレンザーや重曹、またはサビ取りのための便利アイテムを使ってサビ取りをします。 サビ取りをすると見た目がきれいになるだけでなく包丁を長持ちさせることにもつながりますし、切れ味がよくなるので料理も楽しくなります。逆に、サビを放置してしまうと、どんどん広がったりサビが別のものに移ってしまったりするので、早めにお手入れをしておくのがおすすめです!
2021年02月22日健康長寿食の一つとして常に話題にのぼる、納豆。栄養が豊富であることもさることながら、ダイエット食としても非常に注目されています。 ただ、納豆は、体に良いとわかっていても、独特の匂いとネバネバした食感が苦手という人も多い食品です。しかし、納豆の効用を知れば、食べなくては損と思うかもしれませんよ。 本記事では、納豆のカロリーやとっておきの栄養素、相性の良い食べものやダイエットレシピまで、詳しくお伝えします。ぜひ参考にして、豊かでヘルシーな食生活に役立ててくださいね! ■納豆のカロリーと糖質量 本記事では、納豆の正体について詳しくひも解いていきますが、まず最初は、誰もが気になるカロリーと糖質量から解説していきましょう。納豆には、大きく分けて「粒納豆」と「ひきわり納豆」があります。同じ納豆でも、粒納豆とひきわり納豆とでは製法が異なり、カロリーと糖質量にも若干の違いがあります。 ・粒納豆のカロリーと糖質量 市販されている、タカノフーズ株式会社が発売している「おかめ納豆 粒小粒ミニ3」の粒納豆は、1パック56.7gあたりで108kcal、糖質量は約7.8gです。 もちろん、製品によって多少の差異はあるでしょうが、一般的な粒納豆のカロリーと糖質量の指標にしてもいいのではないでしょうか。 同じ量の白米のカロリーは168kcalで糖質は36.8gであることを考えると、かなり糖質が少ないことがわかりますね。 そして、平均的な成人女性の一日に必要な摂取カロリーは、約1,800kcalといわれます。これを単純に1日3食分で割ると、1食につき約600kcalです。例えば、粒納豆1パックを朝食に摂るとすれば、納豆だけで6分の1を占めることになります。この数値は、思いのほか多いといえるのではないでしょうか? ・ひきわり納豆のカロリーと糖質量 タカノフーズ株式会社が発売している「おかめ納豆 ひきわりミニ3」のひきわり納豆の1パック50.3gあたりのカロリー数は、103kcal、糖質量は約6.5gです。粒納豆と比べると、カロリー数は5kcal少なく、糖質量についても、だいぶ抑えられていますね。ひきわり納豆は大豆の皮を取り除いて細かく砕いたうえで発酵させますので、その皮の分だけ糖質量が少ないのかもしれません。 カロリーについては粒納豆とほぼ同じですが、糖質量が異なるため、ダイエット中の場合は、ひきわり納豆を意識的にチョイスするのが良いと言えるでしょう。 ■納豆に含まれる栄養素と効能 納豆にはさまざまな栄養素が含まれており、昔から保存食として重宝されてきました。それはただ保存食としての価値があっただけでなく、健康にも大きな効能があったからと考えられています。知れば知るほど驚かされる納豆のパワーについて、具体的に解説していきましょう。 ・ナットウキナーゼ 納豆には、その名に由来するナットウキナーゼという酵素が含まれています。ナットウキナーゼは大豆が発酵する過程で作られるたんぱく質の一種で、血栓を溶かす役割があることで知られています。血栓ができると血液の流れが阻害されるので、人体に多大な影響を及ぼし、ときには命にかかわるという見方もあるのです。 メタボ状態にある人は、血液がドロドロになり血栓ができることが少なくありませんが、納豆を食べることでそのリスクの軽減が期待できます。 ・ポリグルタミン酸 納豆には、ポリグルタミン酸というアミノ酸が含まれています。納豆は、ネバネバと糸を引きますが、その正体は、大豆が発酵する過程で形成されるポリグルタミン酸にほかなりません。ネバネバとしたポリグルタミン酸は、大腸に直接届いて食物繊維のような役割を果たすとされています。 つまり、腸内の老廃物に吸着して体外に排出し、糖の吸収も抑制することが期待できるのです。納豆を子どもにすすめる際によく聞く、「このネバネバが体にいいのよ!」というセリフは、それなりの根拠があったといえますね。 ・レシチン 納豆に含まれるレシチンは、アセチルコリンという脳の神経伝達物質の材料になります。アセチルコリンが減少すると記憶力が鈍くなると考えられているため、納豆でこれを補うことは有効かもしれません。 また、レシチンは脂肪肝の改善にも役立つとされています。コレステロールを肝臓に運ぶことで、血管壁への沈着を防ぐ効果が期待できるそうです。 ・免疫力アップ 納豆に含まれているもので有名な要素と言えば「納豆菌」ではないでしょうか。納豆菌は、ポリアミンやビタミンなどの健康成分を増やしてくれると言われていますが、それだけではなく、ビタミンK2やナットウキナーゼなどの栄養素を生み出していることがわかっています。 また、納豆菌そのものにも免疫力アップの効能が期待されていますから、納豆がスーパーフードである由縁が伺えますね。 ・血液サラサラ効果 納豆に含まれるナットウキナーゼによる血栓溶解作用によって血液がサラサラになると、重大疾病を予防できるといわれています。ほかにも納豆は、虚血性心疾患や脳卒中の死亡リスクを低下させるという研究結果も報じられているんですよ。 一般的に年齢を重ねると、どうしても血管がもろくなりますが、これを聞くと「納豆好きな人は長生きする」といわれるのもうなずける気がしますね。 ・アンチエイジング効果 納豆に含まれるポリアミンによってアンチエイジング効果も期待できます。 ポリアミンは細胞をもつ多くのものに見られますが、特に納豆内の含有量が高く、新陳代謝が活発になることで肌のはりを促進するといわれています。また、ビタミンK2についても、納豆はあらゆる食品の中でトップクラスの含有量を誇り、骨粗しょう症を予防する効果も高いと考えられています。 納豆をたくさん食べて、肌ツヤが良く、骨も強くなれば、いつまでも若々しさを保つことが可能になるかもしれませんね。 ・貧血予防効果 人が体内に取り込んだ酸素は、血液中のたんぱく質であるヘモグロビンによって全身に運ばれます。よって、ただ鉄分をたくさん摂取してもたんぱく質不足の場合、貧血を解消できないケースがあるのです。 特に夏は、知らない間にたんぱく質不足となり、貧血になることが珍しくありません。たんぱく質が豊富な納豆をしっかり食べておけば、夏バテしやすい時期でも貧血を予防できる可能性が高まります。 ■納豆の1日の摂取量 市販の納豆は、2~4パックがひとまとまりになっているものが大半です。そのため、好きな人なら1食で2パックや1日で3パック食べ切ってしまうかもしれません。はたして納豆の1日の摂取量はどれくらいが適切なのでしょうか? ・1日1パックが目安 納豆は、1日1パックが望ましいと考えられることが多いです。納豆1パック50gは、ほぼ100kcalですよね。先ほどもふれましたが、ほかのおかずなどのカロリーとのバランスを考えると、納豆は、ボリュームが小さいわりにずい分と高カロリーなのです。 では、なぜ1パックが望ましいとされるのでしょうか。それは、納豆には、女性ホルモンのエストロゲンと似たはたらきがある大豆イソフラボンが多く含まれていることが原因です。適量を摂取すれば、肌ツヤを良くしてくれる効果が期待できる成分ですが、大豆イソフラボンの過剰摂取は、乳がんの発症リスクを高める可能性があることも指摘されているため、注意が必要なのですね。 とくに、納豆には、ほかの食品と比べても圧倒的に大豆イソフラボンの含有量が多いため、1日1パックが適切と言われることが多いのでしょう。 ■納豆と相性が良い食べ物 納豆は、単独で食べてもおいしいですが、何かにトッピングしたり混ぜたりしても、また違ったおいしさを堪能できます。そこで、納豆と相性の良いおすすめの食べ物をいくつか紹介しましょう。 ・酢 酢を納豆に加えた経験はありますか?中には納豆に酢がセットになって売られていることもあります。 納豆に酢を加えるとふんわりと細かな泡がたち、とてもまろやかになります。その上、酢は納豆に含まれるカルシウムの吸収を助けるので、味の変化と合わせて一石二鳥といえるでしょう。意外とおいしいので、ぜひ試してみてくださいね。 ・わさび 納豆を買うと、タレとともにからしが付いていることが多いですが、なかにはわさびを添えている商品もあります。からしとはまったく違う風味が感じられ、からしが苦手な人からとても人気があるのですよ。ぜひ一度試してみてください。その際には、万能ねぎを刻んでトッピングするのもおすすめです。 わさびは、血行促進によるアンチエイジング効果があるといわれますし、発がん物質を分解するはたらきもあるといわれています。刺し身以外には使わない、という人も使ってみると意外とはまるかもしれませんよ。 ・チーズ チーズは、納豆と同じく発酵食品のため相性抜群です。パルメザンチーズをかけるとコクとまろやかさが加わります。納豆パスタにチーズをかけることを想像すると、そのおいしさが期待できそうですよね。一度は試してみたいと思いませんか? ・キムチ キムチと納豆もその相性の良さが人気です。これもチーズと同じで発酵食品どうしですから、互いの良さを引き出し合って、けんかしません。お腹に優しいキムチの乳酸菌が納豆と混ざってさらに増殖するので、腸内環境が整い、便秘解消やダイエット効果も期待できます。 ・玉ねぎ 玉ねぎを細かくみじん切りにして納豆に混ぜると、ほどよい辛味と甘味がきいて独特の食感が楽しめます。オニオンサラダに納豆を混ぜたり、オニオンドレッシングで納豆を食べてみるのもおすすめです。玉ねぎは納豆と同じく血流改善効果が期待できるので、とてもヘルシーな組み合わせといえるでしょう。 ■納豆は生と加熱で栄養に違いはある? 普段、納豆はどのような食べ方をしていますか?生でそのまま食べたり、ご飯にかけたり、おかずにトッピングすることもあるでしょう。ところが、納豆は加熱すると生の状態と比べて栄養面で変化があるといいます。 ただおいしいからといって自分の好みの食べ方ばかりしていると、思ったほど栄養が摂れていないというリスクも出てきますので、その注意点を知っておきましょう。 ・加熱するとナットウキナーゼが減る 納豆を加熱するとナットウキナーゼが減少します。ナットウキナーゼには、血栓ができるのを予防するという大切な役割があるので、減らしてしまうのは少しもったいないですよね。後述しますが、血液がドロドロになり血栓ができやすくなるのは、夕食を食べてから就寝した後の夜中です。 そのため、夕食に納豆を食べるのは健康効果が高いのですが、ナットウキナーゼの活性を減らしてしまうと、その効果が半減してしまうので、特にメタボが気になる人は注意が必要です。 ・たんぱく質やミネラルは減らない 納豆は、高たんぱくな点も魅力です。納豆には、ボリュームが少ないわりにカロリーが高いという特徴があります。カロリーは、その多くをたんぱく質と脂質と糖質が占めますが、そのうち、納豆のたんぱく質は、脂質と糖質の1.5倍にもなります。 これが後述するダイエット効果にも大きく貢献しているのですが、なによりたんぱく質は、細胞を作るもとになります。人間の体内ではたんぱく質を生成できないので、外から摂るしかありません。納豆は加熱してもたんぱく質とミネラルは減らないため、この点は安心といえるでしょう。 ■納豆はダイエットに効果的?! 納豆は栄養豊富な保存食ですが、ダイエット効果も大きく期待できるため、大変人気があります。もしダイエット中でまだ納豆を試していない人にとっては、チャンスかもしれませんね。 ・ナットウキナーゼが代謝アップ 大豆の発酵過程で作られるナットウキナーゼは、血栓を溶かす効果があるため、納豆を食べると血流がスムーズになり代謝アップ効果が期待できます。適度に汗もかきやすくなり、シェイプアップにつながるかもしれません。 ・アディポネクチンが脂肪燃焼を高める 納豆を食べると、大豆内にあるβ-コングリシニンというたんぱく質と大豆サポニンがアディポネクチンを増加させます。このアディポネクチンは、通称「やせホルモン」と呼ばれ、脂肪の燃焼を促進する効果があるといわれています。 適度な運動と組み合わせれば、さらに脂肪の燃焼の期待ができるでしょう。 ・納豆菌で便秘解消 納豆菌は、善玉菌の仲間で腸内で便を和らげる効果があります。納豆は、ゆでた大豆に納豆菌を付着させ、発酵が爆発的に進むことによって作られます。そのため、納豆には無数の納豆菌が所せましとひしめいているのです。そして腸に届けば便を柔らげて便通を促すため、便秘改善効果がおおいに期待できます。 ダイエットが上手くいかない原因として、便秘を抱えているケースは少なくありません。しかし、納豆を習慣化すれば、納豆菌の作用で便秘解消できる日も近いかもしれませんね。 ■カロリーを抑えて納豆をヘルシーに食べるには? 高カロリーな納豆は、摂取カロリーを抑えながら上手に食べたいものですよね。前述のように、納豆は1日1パックが理想ですから、毎食ごとに食べるわけにはいきません。そこで、朝、昼、夜のそれぞれの食事で納豆を食べたときのメリットをお伝えしましょう。自分にはどのパターンが適切か、判断してくださいね。 ・朝納豆のメリット 朝に納豆を食べるメリットは、納豆菌による快便効果です。納豆菌は、善玉菌のため便を柔らげる効果があるうえに、特に粒納豆は食物繊維が豊富なので、腸内を掃除して排便を促す効果が期待できます。野菜いっぱいのサラダとともに食べるとカロリーも抑えられるでしょう。 朝納豆を習慣化して毎朝のお通じが良くなれば、とても気分よく1日のスタートがきれますよね。ただし、納豆を食べてから便をもよおすまでの時間は人によって異なりますので、朝食の時間はうまく調整する必要があるでしょう。 ・昼納豆のメリット 昼のランチタイムに納豆を食べる場合は、とりたてて大きなメリットがあるわけではありません。しかし、納豆に含まれる酵素やミネラルなどを摂取するのはとても良いことなので、昼に食べるのがダメということではありません。 ただし、仕事の合間などで人前の方は、あまりかき混ぜないようにしたりと、臭い対策には気を配る必要があるでしょう。 粉末納豆で手軽にプラス 昼納豆の場合は、マナー上の問題があるため、それを軽減するためにも粉末納豆や乾燥納豆をおすすめします。カバンに携帯することも可能ですし、サラダやスープなどにいつでもかけることができるのでとても便利ですよ。量も自在に調整できるので、カロリーをあまり気にしないで済むのもポイントです。 ・夜納豆のメリット 夜に納豆を食べるメリットは、ナットウキナーゼによる血栓溶解作用が期待できる点です。ナットウキナーゼは、摂取してから6~8時間、血栓溶解効果が持続するといわれています。そのため、夕食に納豆を食べることで、血栓がもっともできやすいとされる夜中の就寝中にその効果が期待できるのです。 ■納豆の低カロリーレシピ!ダイエットにおすすめ 納豆を使った低カロリーレシピを紹介しましょう。どれもあっという間に作れる時短レシピばかりのため、ぜひ作ってみてくださいね! ・納豆サラダ 納豆をタレとともによく混ぜる。 ベビーリーフをよく洗い、クリームチーズは小さめに切る。 ボウルに1と2を入れて、めんつゆ、オリーブオイルを加えよく混ぜる。 器に盛り付けたら完成。 納豆とベビーリーフだけのシンプルなサラダです。物足りなければ、レタスやトマトなど好きな野菜を追加しても良いでしょう。めんつゆとオリーブオイルの量を調整すればアレンジは自在ですよ。 ・納豆パスタ 納豆 1パック パスタ 100g まいたけ 40g 熱湯 250cc にんにくチューブ 小さじ1/2 塩 少々 (調味料) めんつゆ 大さじ1 塩 少々 黒コショウ 少々 オリーブオイル 大さじ1 万能ねぎ(小口切り) 適量 熱したフライパンにオリーブオイルをしき、にんにくチューブを入れて炒める。 香りが立ったらまいたけを入れて中火で炒める。 まいたけがしんなりしたら、熱湯、塩を加えて沸騰させ、パスタを半分に割って入れてゆでる。 煮汁がなくなり、パスタが柔らかくなったら、納豆、(調味料)を加えて炒める。 全体が馴染んだら器に盛って万能ねぎを散らして完成。 ・アボカド納豆 納豆 1パック(タレ使用) アボカド 1/2個 しそ 1枚 ラー油 少々 白ごま 少々 もみ海苔 適量 アボカドをサイコロ状にカットし、納豆をタレとラー油とともによく混ぜる。 1に白ごま、細かく刻んだしそを加えてよく混ぜる。 器に盛り付けてもみ海苔を散らせて完成。 ■納豆はカロリーを抑えながら賢く食べよう 納豆は日本を代表する食材なだけあって、栄養も効能も抜群です。ただし、高カロリーのため1日の摂取量には注意しましょう。記事内で解説したように、朝昼夜といつ食べるかによっても期待される効果が異なるので、自分に合った食べ方を追究してはいかがでしょうか。そのまま食べても良いですし、サラダやパスタに使うのもおすすめです。 納豆をうまく習慣化してダイエットにアンチエイジングにますます張りきって頑張りましょう! ≪参考≫ ・ おかめ納豆サイエンスラボ「納豆と免疫」 ・ ・KAWASHIMAYA「納豆は1日1パック!ダイエットや美容効果的な食べ方・レシピ」 ・ 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会「納豆はスーパーフード 脳卒中、虚血性心疾患の死亡リスクが低下」 ・ だいずDAYS「大豆のカロリーや糖質量はどのくらい?」 ・ 農林水産省 実践食育ナビ「一日に必要なエネルギー量と摂取の目安 」 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ タカノフーズ株式会社「商品情報」 ・ 全国共同納豆組合連合会 納豆PRセンター「「納豆の発酵による機能性」ポリグルタミン酸」 ・ 一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所「レシチン(フォスファチジルコリン)」
2021年02月21日たけのこが手に入ったら、まとめて下処理をして冷凍保存するのがおすすめです。下処理のコツと、スカスカにならずにおいしく冷凍保存する方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 正しい冷凍保存方法を知っていれば、季節ならではのおいしさをもっと長く楽しめます!合わせて解凍や調理のコツもお伝えしますので、大きなたけのこも思い切って買えるようになれますよ。 ■たけのこは冷凍できる? スーパーや八百屋さんの店頭に並びだすと、春の訪れを感じるお野菜の1つがたけのこです。煮物や炒めものにするとおいしいたけのこですが、実はあまり日持ちしないお野菜でもあります。 そんなたけのこは冷凍保存が可能なお野菜なんです。今年からはたけのこを手に入れたら、冷凍保存に挑戦してみましょう。コツをおさえて上手に冷凍すれば、たけのこの風味を損なわずにおいしさを長持ちさせることができますよ。 ・冷凍するとスカスカにならない? 冷凍保存で一番気になるのは、スカスカになってしまわないかです。たけのこをゆでて、そのまま冷凍しただけだと、繊維が気になって味わいがなくなったように思うことでしょう。 それを防ぐためには、冷凍前の一工夫がとっても大切です。冷凍してもおいしいたけのこを目指して、下処理をきちんと行いましょう。コツをおさえれば、冷凍してもスカスカにならずにおいしいたけのこを楽しめますよ。 ・冷凍たけのこの栄養価は? たけのこの一番の栄養価は、食物繊維とカリウムです。この2つの栄養素は、冷凍に強くて変化が少ないことが特徴です。ですから、たけのこは冷凍しても大きく栄養価が失われることは少ないと期待されます。 ビタミンCなどの水溶性のビタミンは流れ出てしまうこともありますが、たけのこの場合はあまり神経質になるほどの含有量ではないでしょう。冷凍保存をしても、大きく栄養価を下げずに長期保存が可能なお野菜ということです。 ・食感は変わる? 冷凍保存することによって、たけのこはスカスカした食感になってしまう場合があります。その原因は、冷凍によって繊維が壊れ、水分が外に逃げ出してしまうからです。柔らかな繊維が壊れて、硬い繊維だけが残ってしまうので、口に入れると繊維質でスカスカした印象になってしまいます。 スカスカの食感を防ぐには、繊維を意識したカットの方法と、水分を逃さない保存テクニックが重要です。具体的な方法は後でご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■たけのこを冷凍するメリット たけのこは下処理に時間が掛かる上に、冷蔵ではあまり日持ちしないのが現実です。せっかく丁寧に下処理をしても、傷んでしまったり食べ飽きてしまったりしては残念ですよね。たけのこを冷凍するメリットを挙げるので、自分の生活や性格に合うかチェックしてみてください。メリットを知れば、きっとまとめて冷凍保存をしたくなりますよ。 ・下処理が面倒でもまとめて冷凍できる 旬のたけのこにつきものなのが下処理です。新鮮なたけのこはスーパーや八百屋さんでは皮の付いた状態で売られていることが多いですよね。たけのこを自宅で楽しもうと思ったら、皮の付いた状態から下処理を行わなければいけません。 新鮮なたけのこを買って、その都度下処理をしておいしくいただくのも丁寧な暮らし方ですが、どうしても面倒になってしまうときもあります。そんなときに便利なのが冷凍保存です。下処理をまとめて行って、一気に冷凍すれば手間も減らすことができます。 まとめて下処理をすることで、効率よく作業ができて、面倒な仕事も1回で済ませられるのはうれしいですよね。めんどくさがりさんや効率的に調理をしたい人にも、たけのこの冷凍保存はおすすめですよ。 ・味がしみやすくなる 冷凍保存にすることで、繊維が壊れて味がしみこみやすくなるメリットがあります。生のたけのこは、時間をかけて煮込んでもなかなか味がしみこみづらい場合もあるでしょう。しかし、1度冷凍すれば、味付けにかかる時間を大幅に短縮することも可能になります。 短時間で味付けができて、しみこみも良いので、時短料理やお料理のレパートリーも増やすことができそうですよね。 ・味付けをしてから冷凍もできる たけのこを冷凍保存するときに、お好みの味付けをして保存できるのも、ちょっと便利なメリットです。冷凍したときに味付けをしてあれば、解凍後の調理の手間を省くことができたり、短時間で調理したりすることも可能です。 ベーシックなお酒とお砂糖、お醤油などの下味をつけておけば、日本料理の煮物や和え物はもちろんのこと、中華料理の炒め物にも対応できます。ちょっとしたひと手間で、おいしさと時短を両立させることができるうれしいメリットです。 ■たけのこのアク抜き方法 たけのこのアク抜きにはいくつか方法があります。米ぬかを使う方法と、重曹を使う方法、大根おろしを使う方法などです。どの方法でもきちんと手順を踏まえれば、しっかりとアクを抜くことができるので試してみてくださいね。 おうちにある身近な材料を使ってアク抜きに挑戦してみましょう。アク抜き方法によって、皮を付けたままだったり、剥いて処理したりするのでよくチェックしてくださいね。 ・米ぬかを使う 米ぬかを使ったアク抜きは、1番一般的で有名な方法ではないでしょうか?必要な材料はたけのこ2~3本に対して、米ぬか1カップと赤唐辛子です。米ぬかが手に入らない場合は、生米や米のとぎ汁などで代用しましょう。 お鍋に皮付きのたけのこと被るくらいの水、材料を入れます。 落しふたをして、最初は強火、煮立ったら弱火にして1時間ほどコトコト煮こみます。 鍋ごとゆっくりと冷ましてアクを抜いていきます。一晩そのまま置いても良いでしょう。 ・重曹を使う お菓子の膨らし粉としても使われる重曹を用いてアク抜きをする方法もあります。米ぬかによるアク抜きよりも身近な食材かもしれませんね。タケノコを半分に割っていても、米ぬかのようにすき間に埋まらないので、あとの処理が楽というメリットもあります。 お鍋に皮付きのたけのこと被るくらいの水を入れます。 水1Lに対して、小さじ1杯の重曹を加えて最初は強火、沸騰したら弱火で30~40分程度煮こみます。 竹串がスッと通る程度の柔らかさになったら完成です。水はすぐに流しても大丈夫ですよ。 ・大根おろしを使う テレビで紹介されて有名になった、大根おろしでのたけのこのアク抜き方法です。火を使わずに浸けておくだけでできるので、とっても簡単です。残った大根おろしは別のお料理に使いまわすことができます。 アク抜きの時間は目安です。大きさやアクの強さによって前後するので、味見をしながら調整してください。あまり長く浸けると、たけのこ本来の風味まで失われてしまうので注意してくださいね。 たけのこ1本は使うお料理に合わせて、カットしておきます。 大根1/3本は皮ごとすりおろし、おろし汁だけ取っておきます。 大根のおろし汁に同量の水と1%の塩を加え、たけのこを浸して1~2時間後にできあがりです。つけ汁は洗い流しましょう ■失敗しない!たけのこの冷凍方法 アク抜きができたら、いよいよ冷凍保存です。失敗してしまうとスカスカしたり、風味が抜けたりしてしまうので、きちんとポイントをおさえて保存しましょう。カットの方法や冷凍するときのひと手間で、仕上がりが変わってきます。せっかく丁寧にアク抜きしたたけのこだから、上手に冷凍しておいしさをキープしましょう。 ・スライスして保存袋に入れる たけのこの食感を損なわないためには、あらかじめ繊維を絶つようにスライスしておくことが重要です。 比較的柔らかい先端部分は数センチ程度の厚さ、下の部分は5mm以下の半月切りにするようにしましょう。煮物や炊き込みご飯など、使い道が決まっているのならその大きさに切ってしまって大丈夫です。その場合も大きめではなく、小さめにスライスすることを意識してくださいね。 スライスしたたけのこは、保存袋に平らにして入れて、空気を抜いて閉じましょう。平らにすることで素早く冷凍できて、解凍時もムラになりにくいですよ。 ・砂糖を使う スライスしたたけのこにお砂糖を振って冷凍保存する方法です。バットやお皿にたけのこを並べたら、お砂糖を表と裏に満遍なく振りかけます。ぴったりとラップで平らに包んだら、保存袋に入れて冷凍しましょう。お砂糖の保水効果でたけのこがスカスカになりにくいですよ。 お砂糖の甘さは調理してしまえばほとんど気にならない程度の味つけです。煮物や炒めものなど、あらゆるお料理に使えます。それでも気になる人は、煮物などに使えばお砂糖の甘みも生かすことができますよ。お砂糖を使った冷凍のコツは、手軽で簡単にできる方法です。 ・だし汁を使う スライスしたたけのこを保存袋に入れたら、全体が浸るくらいのだし汁を加えて口を閉じます。だし汁を一緒に冷凍することで、たけのこの風味が抜けるのを防いで、うまみをプラスしてくれます。薄めの味付けにすれば、和食の煮物などのほか、中華の炒め物などにも応用できて便利ですよ。 だし汁のほかにも、洋風スープや中華スープなどと一緒に冷凍しても同じような効果が期待できます。使い道が決まっているのなら、下味を選んで冷凍保存するのも良いでしょう。 ・たけのこの冷凍保存の期間目安 冷凍たけのこの保存期間は、約1ヶ月程度が目安です。冷凍期間内でも次第に風味が落ちたり、臭い移りが気になったりする場合があるので、早めに使うことをおすすめします。下味をつけたり半調理にしたりして、おいしいうちに上手に食べきりたいですね。 ■調理済みのたけのこを冷凍する方法 下処理をしたたけのこだけが冷凍保存に向いているわけではありません。下味を付けてあったり、煮物にしてあったり…ある程度調理がしてあるたけのこも、もちろん冷凍保存ができます。ちょっとしたポイントをおさえれば、たけのこの風味を落さずに、おいしく長く保存ができるからとっても便利ですよ。 冷蔵保存と冷凍保存の両方を上手に使い分けて、長くおいしく旬の味わいを楽しみましょう。 ・すぐに食べる場合は冷蔵 煮物や和え物など、すぐに食べる予定があるなら、冷蔵庫で保存するのがベストです。電子レンジやお鍋を使えば、簡単に温め直しもできるから手軽ですよね。冷凍保存に比べて風味も落ちにくく、食感もゆでたての状態を維持できるので、たけのこ本来のおいしさを楽しみたいなら冷蔵保存が良いでしょう。 ・煮汁とともに冷凍 調理済のたけのこを冷凍するなら、煮汁と一緒に冷凍するのがおいしさを保つポイントです。調理した際の煮汁は捨てずに、冷凍保存する際に保存袋にたけのこと一緒に入れましょう。冷凍によってたけのこの風味が落ちるのを防いで、おいしい状態をキープしてくれますよ。 また、水分を一緒に冷凍することで、タケノコがスカスカになってしまったり、食感が変わってしまったりするのを防ぐことが期待できます。 ・薄めの味付けがポイント 冷凍保存する際に気を付けたいのが味付けです。たけのこに限ったことではありませんが、冷凍保存する際には薄めの味付けを心がけましょう。冷凍で長期間保存する間に、塩分や糖分が食材に染みこんでいって、味つけが予想よりも濃くなってしまう心配があるからです。薄めの味つけにしておけば、風味が変わる心配もなく、後で味つけを調整することも可能ですよ。 ・保存期間の目安 調理済みの冷凍たけのこの保存も、下処理を行ったたけのこと同じく約1ヶ月を目安に使い切りましょう。長く冷凍保存するほど、風味が劣化して、冷蔵庫内の臭い移りなどの心配も増えてきます。おいしく食べるためには、できるだけ早めに消費することをおすすめします。 ■冷凍たけのこの解凍方法 冷凍庫で凍らせたたけのこは、ほかの多くのお野菜と同じように解凍方法に選択肢があります。使い道によって解凍方法もえらべるので、調理をする際の参考にしてください。冷凍たけのこならではの方法もあるので、チェックしてみてくださいね。 ・自然解凍する 冷凍庫から室内や冷蔵庫内に移動させて自然解凍する方法です。時間は掛かりますが、放っておけば解凍されるので、手間は掛かりませんね。調理をする時間に余裕があるときにおすすめの方法です。 ・レンジで解凍する 電子レンジを使えば、簡単に素早く解凍できます。保存袋から出したたけのこを、電子レンジの解凍モードや弱モードを使って解凍しましょう。時間や強さは、量や厚み、電子レンジの出力によって異なるので、ご家庭ごとに様子を見て調整してください。お肉やお魚などと違って、加熱済のお野菜なので、解凍もあまり神経質にならずにできるから安心です。 ・凍ったまま調理する たけのこならではの解凍方法が、凍ったままの調理です。汁気の多い煮物などに使う場合は、凍ったままお鍋に入れて調理できます。下味のだし汁やお砂糖なども、そのまま生かして調理できるのがポイントです。炒めものなどには不向きかもしれませんが、煮物に調理するなら簡単で手間の掛からない解凍方法です。煮物に使うことが多い人には手っ取り早くて使いやすい方法ですね。 ■冷凍したたけのこのおすすめレシピ おいしく冷凍保存したたけのこを上手に調理して食べきりましょう。冷凍保存したたけのこにおすすめのレシピをご紹介します。たくさん冷凍保存しても、使い道のアイデアがあれば大丈夫です。安心してたっぷりお料理してくださいね。 冷凍たけのこを使うおすすめレシピのポイントは、煮物や小さく刻んでお料理に使うことや、かたくり粉などでとろみを付けて調理することなどです。冷凍保存で損なわれがちな風味や食感を補って、気にならないように工夫することがコツですよ。 ・煮物 たけのこと言えば煮物を連想する人も多いのではないでしょうか? ちく前煮やがんもどきなどとの煮物は日本食らしくてたけのこの味わいをほっこりと楽しめますよね。わかめと一緒に煮れば若竹煮、だしで煮ておかかと和えれば土佐煮ができます。根菜や椎たけ、フキなど、たけのこと旬の食材やお肉と組み合わせて、気軽に煮物を楽しみましょう。 もちろん、たけのこだけで煮てもぜいたくでおいしいですよ。メインの1品にも、サブの1品にもなれる使い勝手のいい食材ですね。 ・炊き込みご飯 冷凍たけのこは、小さくスライスして保存していることも多いですよね。煮物には使いづらい大きさだな…と思ったら、炊き込みご飯に使ってみるのはいかがでしょう?たけのこのシャキシャキとした食感がアクセントになり、豊かな風味がご飯に深みを与えてくれます。 炊き込みご飯のほかに、混ぜご飯やちらし寿司の具として、椎たけや人参と一緒に煮てもおいしくお料理できておすすめです。だしで下味を付けたカット済のたけのこなら、ちょっと面倒な五目炊き込みご飯やおすしも手軽に挑戦できますね。 ・チンジャオロース たけのこのシャキシャキとした食感を楽しめるお料理がチンジャオロースです。水煮のたけのこにはない、豊かな風味とシャキシャキとした食感は、自分で下処理したたけのこならではの味わいです。ちょっと高いな、と思う食材でも、自分で下処理した食材なら思いっきり使えるのがだいご味でもありますよね。 チンジャオロースの場合は、炒めものでもかたくり粉でとろみが付くので、冷凍たけのこの水っぽさが出にくいメリットもあります。うまみを閉じ込めて食感を生かせるチンジャオロースは、冷凍たけのこにおすすめの調理方法です。 ■たけのこは冷凍保存でおいしさ長持ち 春先に大きな皮つきで売られているたけのこ。おいしいけど、食べきれない…と諦めてしまっていませんでしたか? たけのこは、自分で下処理すれば、簡単に冷凍保存することが可能なお野菜です。食べやすい大きさにスライスして冷凍保存すれば、季節のおいしさを長く楽しむことができますよ。冷凍保存なら、1ヶ月程度保存ができるので、食べきれない心配もありませんね。 冷凍たけのこのコツをおさえて、上手にお料理に活用してください。冷凍と解凍のコツと覚えれば、大きくて消費しきれない、なんて心配しないでたけのこを買えますよ。 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ Picard「Vol.001 冷凍野菜の栄養価、実は高かった!?」
2021年02月21日和食にはかかせない調味料の料理酒とみりん。でも料理酒やみりんには、それぞれ種類があるのを知っていますか?この種類の差で味や風味、値段まで違ってきます。 今回はそれらの種類の違いや、使い分けの方法、切らしてしまったときの代用方法などを解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。 ■料理酒とは? 料理酒と飲んで楽しむ日本酒では、まったく違うものであることをご存じでしょうか。ここでは料理酒の特徴や日本酒との違いをご紹介します。 ・原材料 料理酒の原材料は米、米麹、食塩、ぶどう糖果糖液糖、アルコール、酸味料などです。料理酒最大の特徴は塩が入っていること。このことで飲用ではなく料理用に特化した、うま味やコクを引き出すお酒として作られています。 塩分は2~3%含まれていて、なめるとかなりしょっぱいです。海水の塩分濃度が3%ぐらいと、かなり近い数字ですので、そのしょっぱさがおわかりいただけると思います。 ・「醸造調味料」と「合成清酒」がある 料理酒には大きく分けてこの2種類があります。 「醸造調味料」 食品に分類され、清酒を作る段階でもろみに塩や砂糖、水あめ、発酵調味料などを入れたものです。アルコール度数が低く、塩が入っているものがほとんどで、調味料として扱われます。 「合成清酒」 酒類に分類されます。原料の清酒にアミノ酸や醸造アルコールを加えてたもので、アルコール度数が高いため、お酒を扱える店舗でしか買うことができません。清酒を似せて作ったお酒のため、飲むこともできます。醸造調味料に入っている塩は、こちらには入っていません。 ・料理酒と日本酒の違い 料理酒には塩や砂糖といった添加物を入れたものが多く、そのままお酒として飲むには適さないケースがほとんどです。塩分の濃度が海水に近いくらい高いため、そのままなめても塩味を強く感じることが理由として挙げられます。また、飲むことを前提に作られていないため、日本酒では不要の雑味なども、うま味と解釈してそのままにしてあるものが多いです。 日本酒は法律上では『清酒』と呼ばれ、米、米麹、水を原料とし、それらをろ過したもの、もしくは醸造アルコールや糖類を含んだものです。アルコール度数は22%未満で、風味から雑味を取り、米本来のおいしさを飲んで楽しむことを目的に作られています。 料理酒は後から塩を入れる必要がないので、使い勝手が良いこともあります。しかし、反対に酒本来の風味を料理に活かしたい場合は、料理酒では物足りない、ということも出てきます。また、アルコール度数の高さの違いから、酒税法にかかるかどうかも変わってきます。お酒に分類されない料理酒は、税金が安く抑えられるため、安く買うことができるのです。 味の違いが大きいため、普段料理酒を使っている人が日本酒を使って調理したり、その逆の場合は、同じように作っても仕上がりが全く違った料理になってしまうことがあります。人によっては「下味は料理酒」「それ以外は清酒」と分けて使っていることもあるようです。 ■料理酒の役割 料理酒は、飲用の日本酒に比べて酸味や雑味がありますが、料理に使うとどんな効果があるのでしょうか。 ・生臭さを消す 含まれているアルコールが揮発することにより、魚や肉の生臭さも一緒に飛ばしてくれるはたらきがあります。また、料理酒に含まれる有機酸は、料理酒に漬けこんだり、調理に使うことで素材の嫌なにおいを消してくれる効果が期待できます。アルコールは火を通すと飛んでいきますので、調理後にアルコール臭さが残ることはありません。 ・素材を柔らかくする アルコールが素材の水分を逃しにくくするため、加熱による水分の蒸発を防いでくれます。このことから、肉や魚が固くなりすぎません。また、水よりも沸点が低く素材に火を通しすぎないので、素材が固くならずに料理を仕上げることができます。 ・コクやうま味をプラスする 料理酒に含まれるブドウ糖やショ糖は、砂糖にはない甘さを引き出すことができ、アミノ酸やグルタミン酸といった成分が、食材のうま味を引き出してくれます。これは飲むときには雑味に感じてしまうものですが、料理として使うにはうま味を与える役割として重要な添加物となっています。 ・うま味を閉じ込める アルコールと添加された糖分によって、うま味を外に逃がさず閉じ込めておくことができます。また、料理酒には酢や塩といった調味料の口当たりをよくするはたらきがあるため、料理をまろやかに仕上げることもできます。 ■みりんとは? みりんも料理には欠かせない調味料ですが、どのような特徴があるのでしょうか。みりんの原材料から役割をご説明していきます。 ・原材料 原材料は、もち米や米麹、焼酎などのアルコールで、これらを2ヶ月ほど寝かせたものがみりんです。寝かせている間にもち米に含まれるタンパク質やデンプンが分解されて、アミノ酸などが形成されることによって、みりん独特の甘みのある風味が生まれます。 ・「本みりん」と「みりん風調味料」がある 「本みりん」 もち米、米麹、アルコールや糖類などの酒税法で定められた原料を使い、糖化熟成されることによって作られ、熟成には30~40日かかります。本みりんはアルコールが14%ほどありますので、酒税法によりお酒を販売できる免許がある店でないと、販売することができません。 本みりんは、もち米、米麹、焼酎の他に酒税法で定められた副原料を入れたものも存在します。中には副原料を使わず、上の原料だけで仕込み、1年以上熟成の期間を経たみりんもあるんですよ。どちらも本みりんですが、添加物にこだわる人は表示を見るとその差がわかるので、購入前に確認してみると良いでしょう。 「みりん風調味料」 水あめや砂糖を調味液に加えて、みりんに近い風味を出したものです。アルコールは1%未満で、ほとんど入っていないのと同じです。アルコールが入っていないことから、酒税の対象にならないので、値段も本みりんより安く買えます。 みりん風調味料は、アルコールが含まれていないことから、加熱をしない和え物のような料理に使うと良さが発揮できます。また、アルコールが含まれていないことから、冷蔵庫に保存するのが望ましいでしょう。 ・みりんの歴史 江戸時代には甘いお酒、「蜜醂酒(みりんしゅ)」として夏バテ防止の滋養強壮剤として飲まれていました。正月に飲む「お屠蘇(おとそ)」はみりんに薬草を漬け込んだものです。 江戸時代には『飲むみりん』が主流でしたが、ウナギのたれや、そばつゆに使われるようになったことや、戦後に酒税が抑えられたことから、一般家庭に調味料として広まったとされています。 ■みりんの役割 ・上品で優しい甘さを引き出す みりんは麹の力によって糖化熟成されることにより、甘みやコク、まろやかな風味がが作られます。そのため、素材本来の味を壊すことなく、ほんのりとした甘みを加えることができるのです。また、砂糖と違い、ブドウ糖やオリゴ糖といったさまざまな糖類が入っているため、上品な甘さに仕上げることができます。 ・テリやツヤをプラスする みりんに入っているさまざまな糖類が、素材の表面に膜を作ることによって、砂糖だけでは出せないテリとツヤが出せます。このテリとツヤによって見た目もきれいで、おいしそうな料理に仕上がりますよ。 ・煮崩れを防止する アルコールと糖類の作用によって、肉や魚には素材のタンパク質を崩さない効果があり、野菜はデンプンや水分を閉じ込めることができます。このことによって煮崩れを防ぐだけでなく、素材のうま味などが流れ出ない作用もあります。 ■料理酒とみりんの違い 二つとも基本の調味料として大事なことはわかりましたが、どういった差があるのかを具体的に知りたいですよね。どちらも同じ料理に一緒に入れることがあったり、似ている料理に使うことが多いです。ここではそんな料理酒とみりんの違いを説明していきます。 ・【料理酒】塩分がありしょっぱい 料理酒には3%近くの塩分が入っているため、そのままだとしょっぱくて飲めません。調味料としての働きを目的としているので、清酒ともみりんともまったく異なった味がします。 ・【みりん】甘く糖分がある 糖化熟成という方法で熟成されることから、甘みを感じる味です。甘いといっても砂糖のようなストレートの甘さではないので、やさしい甘さを料理に生かすことができます。 ・【料理酒】アルコール飲料にあたらない 料理酒には塩が入っており、飲用できる清酒と差別化をはかっています。このことから、酒税法の区分ではアルコール飲料とみなされておらず、清酒よりも安く売られています。 ・【みりん】お酒に分類される みりんの中でも「本みりん」とされるものにはアルコールが14%ほど入っているため、お酒と分類されます。お酒ですので、酒税がかかりますし、お酒を販売できる免許を持っている店舗でしか取り扱うことができません。 ■料理酒とみりんの使い分け 和食の味付けに、なくてはならない料理酒とみりんですが、どのように使い分けたらいいか、はっきりとわからない人もいるかもしれませんね。ここでは、料理酒とみりんの特徴をいかして、調理の使い分けをご紹介します。 ・塩味をつけたいなら料理酒 料理酒には塩が入っていますので、調理に使うとしょっぱい味に変化します。普段清酒を使っている人が、料理酒を同じように使うと、いつもより塩気を感じるのはこのためです。あさりの酒蒸しなどに使うと、塩を入れなくてもほどよく塩味がついて、ご飯のおかずやお酒のアテにピッタリになりますよ。 ・甘味をつけたいならみりん 醤油と一緒に使うような甘じょっぱい味付けで、食材にテリをつけたいような料理に向いています。豚の角煮や大根の煮物や、魚の煮つけなどにピッタリです。甘いだけではなく、料理にコクや深みもつけてくれますよ。 ・くさみを取りたいなら? 魚や肉などの下準備として、くさみを取りたいときは「料理酒」か「本みりん」が合っています。成分として含まれているアルコールが素材のくさみを取る作用があるので、下ごしらえのときはアルコールが含まれているものを使うといいですよ。 料理酒にはアルコールが入っていますが、みりんは「本みりん」でないとアルコールが入っていません。みりん風調味料しかない場合は、料理酒を使うようにしましょう。 ■料理酒とみりんは代用できる? 和食の料理を作りたいけど、料理酒やみりんがないということもありますよね。そんなときは、別のもので代用できますよ。切らしてしまったときもこの方法で調理できますので、参考にしてみてくださいね。 ・【料理酒】焼酎で代用 料理酒の代用品といえば清酒ですが、これもない場合は焼酎でも代用できます。焼酎はアルコール度数が高く、クセが強いものもあるので、使う際は本来の料理酒の分量よりも少なめにして、だし汁などの分量を増やす工夫が必要です。 また、焼酎の方が甘みを感じやすく、料理酒よりコクが深くなりますので、素材がこってりしたものでも、負けない力強さを出すことができます。魚や肉などの臭みを取るのにも向いていますよ。 ・【みりん】料理酒と砂糖を混ぜる みりんの特徴は甘みです。この甘みを再現するために、料理酒に砂糖を混ぜて代用します。もともと料理酒には塩が含まれているため、味を見ながら砂糖の量を調節するようにしましょう。市販のみりんでは甘みが強すぎてしまう、と感じるときもこの方法で砂糖を加減すれば、自分好みの甘さにできますよ。 ・【料理酒】ワインで代用 料理酒に近い日本酒は醸造酒ですが、ワインも同じ醸造酒です。ぶどうの酸味が料理酒にはない風味ですが、素材を柔らかくしたりするには役目を果たしてくれます。料理酒をたくさん使う料理に代用すると味がまったく変わりますので、量やほかの調味料とのバランス調整が必要になってきます。 赤ワインは色がついているので、どちらかというと白ワインのほうが使いやすいです。クセが強い年季の入っているワインよりも、料理に使うようなクセのないワインのほうが代用には向いています。 ■料理酒やみりんをうまく使いこなして料理上手をめざそう! 和食には欠かせない調味料の料理酒や、みりんのことがおわかりいただけたでしょうか。同じようなものでもこれだけの差があるので、役割と味をうまく使いこなしたいですよね。日本伝統の調味料を上手に使えると、和食の仕上がりに自信が持てるはずですよ。
2021年02月20日おうちで作るお酒の定番といえば梅酒ですよね。甘酸っぱさがおいしく、女性にも人気のお酒のひとつですが、そのアルコール度数は意外に高いんです。市販品も多く販売されていますが、ブランドによってそのアルコール度数は異なるんですよ。 そこで今回の記事では、自家製梅酒と市販品の梅酒のアルコール度数の違い、アルコール度数を下げられる梅酒の割り方、自家製梅酒の作り方などについてご紹介します。 冷たくしても温かくしてもおいしく飲める梅酒は、一年中楽しめるお酒ですよ。 ■【自家製編】梅酒のアルコール度数 家庭でも簡単に作れるお酒の代表格である梅酒。せっかく作るならと、多くの量を一度に作ってしまいがちですが、アルコール度数は意外にも高いので飲み過ぎには気をつける必要があります。 ・他の醸造酒よりも高い 自家製の梅酒を作る場合には、緑色の梅にホワイトリカーを注いで作る方法が一般的です。このホワイトリカーのアルコール度数は35度程度。漬けていくうちに、梅の成分が少しずつ溶け出すため、最終的なアルコール度数は20度前後といわれています。 ビールのアルコール度数は5度前後、ワインは14度前後、日本酒は16度前後ですので、これらのお酒のよりも自家製梅酒はアルコール度数が高いお酒なんです。 飲みやすいお酒ですし、お家に常備しているからといって多量に飲んでしまうと、酔いが回ってしまう危険性もありますので注意が必要ですね。 ・ホワイトリカーなら長期保存も安心 自家製の梅酒を作るときに使うお酒は、アルコール度数が35度のホワイトリカーが一般的に好まれます。 このホワイトリカーの正体は、無色透明で味わいにクセがなく、果実酒を作るのに適した焼酎です。アルコール度数35度は、ほかと比べても高いことが分かるように、殺菌作用が強く、長い間梅酒を自宅で保管していても、カビてしまったり、腐る可能性が低いです。 一度梅酒を作ったら、その保存期間による味の変化も楽しみたいですよね。しっかりとアルコール度数が高いホワイトリカーを選ぶことで、安心して長期保存できます。 ただし保存する環境によっては、いくらアルコール度数が高いお酒を使ったとしても、カビなどが発生してしまうこともあります。少し味見をした際に、舌にアルコールとは違うような刺激を感じたら、菌類が容器のなかで繁殖してしまっている可能性もあります。お腹をこわしてしまうかもしれませんので、飲まないようにしましょう。 ・20度以上なら酒税法違法にならない ホワイトリカー以外のお酒を使っても、梅酒を作ることはできます。たとえば、ブランデーやジン、泡盛、ラム酒、日本酒などが梅酒作りには使われます。特にブランデーで作ると、ホワイトリカーよりも、よりコクが強い梅酒を作ることができますよ。 お好みで選んだり、複数のお酒で作ったりして、飲み比べをするのも楽しいですね。 ただ、ここで気をつけてほしいことは、使うお酒のアルコール度数。必ず20%以上のアルコール度数のお酒を使うようにしましょう。 20度未満のお酒を使って梅酒を作ると、酒税法に違反してしまうため、ここだけは守ようにしましょう。 ・1日に飲んでも良い量は? 梅酒は、アルコール度数が高いのと砂糖がたっぷりと入っているため、1日に多くの量を飲むことはおすすめできません。1日のアルコールの適正量は約20gとされています。アルコール度数が20度の自家製梅酒の場合には、125ml程度が適正量です。 梅酒は飲みやすく、さまざまな割り方で楽しめるので、ついついたくさん飲んでしまいますが、その総量には注意したいところです。 ■【市販品編】CMが有名な梅酒のアルコール度数 市販品でも、さまざまな梅酒が販売されていますよね。ここからは、市販品の梅酒のアルコール度数をご紹介します。 ・チョーヤ「梅酒紀州」 国産梅を100%使用した「梅酒紀州」。梅の実が入ったタイプや、紙パックや瓶のタイプなど、幅広いラインナップで販売されており、自分好みのものを探せるのも嬉しいところです。 定番商品でクセが少ない味わいのため、炭酸割りや紅茶割りなど、どんな割り方にも良く合います。「梅酒紀州」のアルコール度数は14度なので、自家製の梅酒と比べると6度程度低いです。 ・チョーヤ「さらりとした梅酒」 チョーヤを代表する梅酒である「さらりとした梅酒」。ブランデーが入った梅酒で、バランスが取れた飲みやすいお酒です。甘みがしつこくないので、さっぱりとお酒を楽しみたいときにぴったり。お値段がお手頃なのも嬉しいポイントです。 こちらのアルコール度数は10度。ビールよりは高く、ワインよりは低い程度のアルコール度数ですね。 ・チョーヤ「ウメッシュ」 本格的な梅酒を炭酸水で割ったお酒「ウメッシュ」。こちらも定番の梅酒ですよね。お手軽に、おうちで梅酒の炭酸割りを楽しむことができて、本格的な梅酒の味わいと、シュワシュワした喉越しが楽しいお酒です。 梅酒がストレートで入っているわけではないので、そのアルコール度数は低めの4度。ビールと同程度くらいのアルコール度数だと捉えておくと良いですね。 ・サントリー「澄みわたる梅酒」 「サントリー」の独自製法で作り上げる透明な「澄みわたる梅酒」。アルコール度数は10度です。 甘さ控えめのみずみずしい味わいが特徴で、どんな食事にも合わせやすいですよ。さらに炭酸などで割ることで、アルコールが苦手な方でも、飲みやすく梅酒を味わえます。 ■度数を下げて飲みやすくする!梅酒の割り方 意外にもアルコール度数が高い梅酒。いろいろな割り方で、アルコール度数を下げて楽しむのをおすすめします。 ・ロック まずは、氷だけを入れて飲む梅酒のロック。大きめの氷を使ってロックを作ると、少しずつ氷が溶けていくので、味の変化をゆっくりと楽しむことができます。 大きな氷とガラスの酒器を用意すると、見た目も優雅でゆったりとした気持ちで梅酒を味わえます。ロックの場合には、それほどアルコール度数は下がりませんので、少しずつ飲むと良いですね。 ・水割り お次は、氷と水を入れた梅酒の水割り。水割りのおすすめの比率は、梅酒:水=6:4です。水割りを作るときには、水とグラスをしっかりと冷やしておくと、よりおいしく水割りを楽しめます。 ・お湯割り 寒い時期に楽しみたいのが、梅酒のお湯割り。梅の香りがふわっと鼻の奥に広がります。 割り方の比率は、梅酒:お湯=5:5がおすすめ。このときに使うお湯は熱湯ではなく、70度程度のお湯が良いでしょう。寝る前に少しだけ梅酒のお湯割りを飲むと、身体がぽかぽかしますよ。 ・ソーダ割り 炭酸水で割るのもおすすめの飲み方。「ウメッシュ」などのようにソーダ割りが商品化されているものもありますよね。 梅酒はそのまま飲むと甘いお酒なので、シュワシュワの炭酸で割ることで、さっぱりと楽しむことができるんです。特に暑い時期などにおすすめの割り方です。 ・コーラ割り いろいろなお酒の割り方に使われているコーラは、梅酒と割ってもおいしく楽しめます。梅酒とコーラの割合は4:6がおすすめ。コーラの味を強くすることで、ちょっと独特でクセになる味わいを楽しめます。 ・オレンジジュース割り カクテルのように梅酒を楽しむには、梅酒のオレンジジュース割りがおすすめ。梅酒が持っている甘酸っぱさとオレンジの酸っぱさがマッチします。 梅酒もオレンジジュースも甘い飲み物なので、甘いお酒が好きな方には特におすすめの割り方ですよ。 ・紅茶割り 意外にも、紅茶のさっぱりとした味わいは、梅酒と良く合います。甘くせずに梅酒を楽しみたい場合には紅茶割りがおすすめですよ。 割り方の比率は、紅茶:梅酒=1:1。このときに使う紅茶は市販のアイスティーでも良いですが、温かい紅茶で割ることで、冬にぴったりの飲み物にもなります。 無糖の紅茶を使うことで甘さが抑えられるので、ご飯と一緒に楽しむお酒としてもぴったりですよ。 ・カルピス割り 梅酒と「カルピス」を同量混ぜ合わせ作る、梅酒のカルピス割りも人気です。甘みが強い割り方なので、カクテルのように飲むことができるんです。 食前酒や寝る前のお酒にぴったりですよ。さらにこのカルピス割りに炭酸水などを混ぜると、よりすっきりと飲むことができます。 ・緑茶割り 意外に相性が抜群なのが緑茶割り。梅酒と緑茶を同量で割るのがおすすめです。梅酒の甘さが、緑茶の風味でさっぱりとします。夏の暑い時期に冷たい緑茶で飲むと、爽やかですよ。 ・牛乳割り ヨーグルトのような味わいが楽しめる組み合わせが、梅酒の牛乳割り。まろやかな味わいのお酒です。梅酒30mlに対して、牛乳は150ml程度を目安に合わせると良いですよ。 ■家でも飲める梅酒の作り方 いろいろな割り方が楽しめる梅酒なので、おうちでも梅酒を作ってみたいですね。ここからは自家製梅酒の作り方について簡単にご紹介します。 ・作る前に準備するもの まずは、梅酒を保存するために必要な保存容器を選ぶ必要があります。可能であれば、ガラス製やホーロー製の保存容器を使って作ることがおすすめです。 梅酒を作ってから一年程度で飲みきる場合には、プラスチック容器でも問題ありませんが、何年もかけて味を楽しみたい場合には、ガラス製を用意しておくと良いですね。 そのほか、梅酒に使う梅の下準備も必要です。その方法も簡単にご紹介しますね。 緑色の青梅の場合には4〜8時間、黄色の梅の場合には2〜3時間水に漬けます。これで梅のアクを抜きます。 水を切って、さらにひとつひとつの梅の水分を拭き取ります。このときに水分が残っているとカビなどの原因になるので、しっかりと拭き取るように気をつけましょう。 最後につまようじなどを使って、梅の実のへたをとります。 これで梅酒に使う梅の下準備は完了です。 ・自家製の梅酒の材料 梅酒に使う材料は次の通りです。 ・お酒(アルコール度数20度以上のもの) 360ml ・下準備をした梅 200g ・氷砂糖 100g ・清潔な保存容器 500ml程度 この時のお酒は、アルコール度数が35度のホワイトリカーが一般的ですが、そのほかブランデーやジン、日本酒などを使ってもおいしい梅酒を作ることができます。 梅酒に使う梅を選ぶ時は、梅の周りにキズなどがなく、ツヤがあるものを選びましょう。大きい実を使うと梅の果汁が出やすくなるので、より梅の味を強く感じられる梅酒が作れますよ。 また砂糖には、氷砂糖を使うことが一般的ですが、はちみつや黒糖などを使ってもOK。お好みのものを選んでくださいね。 ・自家製の梅酒の作り方 自家製の梅酒の材料を揃えたら、早速梅酒を作っていきましょう! 繰り返しになりますが、梅酒に使う梅は下準備が必要ですので、前日までに用意しておくと良いですね。 保存容器に下準備をした梅と氷砂糖をいれる お酒を入れてフタをする ときどき容器を揺すり、味を馴染ませる 飲み頃になったら完成 漬けてから3ヶ月くらいで、あっさりとした味わいの梅酒が楽しめるようになります。お好みですが、半年〜1年程度経った頃が一般的に飲み頃と言われていますよ。 漬ける期間によって変わっていく味わいを飲み比べても楽しいですね。 ■料理にもスイーツにも!梅酒を使ったアレンジレシピ 梅酒はそのまま飲むだけではなく、料理やスイーツに使って楽しむこともできるんです。梅酒を使ったアレンジレシピもご紹介しますね。 ・梅酒シャーベット まずは、梅酒シャーベットからご紹介。簡単に作れる大人のおやつです。 材料(4人分) 梅酒150ml 水100ml 梅酒の梅2~3個 下準備 梅酒の梅は種を取って刻んでおく。 作り方 手順1: バットに梅酒、水を入れてよく混ぜ合わせ、ラップをして冷凍庫に入れる。1時間位して固まったらフォークで崩す 手順2: よく冷やしたグラスに1と刻んだ梅と盛り合わせる 甘くて食べやすいですが、アルコールが入っていますので、お子さんやアルコール摂取を控えている方が間違って食べないよう気をつけましょう。 ・梅酒の屑ゼリー 材料(4人分) 梅酒350ml 葛粉30g 砂糖大さじ2 梅酒の梅4個 金箔適量 作り方 手順1: 鍋に砂糖、梅酒、葛粉を加えてよく混ぜ合わせる。木ベラでよく混ぜながら中火にかけ、少し固まってきたら弱火にしてさらに練り混ぜる 手順2: トロミがついてきたら火から下ろし、鍋底を氷水にあてて粗熱を取る 手順3: 器に梅酒の梅を1個ずつ入れて(2)を注ぎ、ラップをかけて冷蔵庫で冷やし、金箔を飾る ※調理時間に冷やす時間は含まれていません ■梅酒は飲みやすく、割り方もいろいろ 種類別の梅酒のアルコール度数や自家製梅酒の作り方、そして梅酒の割り方についてご紹介しました。 梅酒は市販品もおいしいですし、自宅でも簡単に作ることができます。おうちで作る場合には、お酒の種類を変えたり、砂糖の種類を変えたり、保存期間を変えることでいろいろと自分好みの梅酒を作ることも可能です。 また梅酒は、さまざまな割り方で楽しむことができます。定番の炭酸割りだけではなく「カルピス」や牛乳、紅茶などいろんなもので割ってみると、アルコール度数も下がり、飲みやすくなります。 そのほかお肉の煮込みなどにも使えますので、ぜひおうちに梅酒を常備されてはいかがでしょうか。アルコール度数は高いので飲み過ぎには注意ですが、お気に入りの飲み方を見つけてみてくださいね。
2021年02月20日チーズの歴史は古く、現代にいたるまで世界中から愛されています。最近ではSNSの普及もあり、私たちの生活の中にも次々とチーズを使った料理の情報が入ってきますよね。 ところで、みなさんは自宅でチーズを使って料理をした際、残ったチーズをどのように保存していますか?今回は使い切れなかった場合や、大量に購入してしまったチーズの保存方法をご紹介します。 ■チーズを冷凍保存しよう チーズは色んな食材にあわせることができ、ワインのおつまみにしたり、トッピングとして使ったり、残り物のアレンジにも有効活用できます。チーズの使用頻度の高いご家庭も多いのではないでしょうか?一度では使いきれず、「残りはまた今度!」という場合も珍しくありませんよね。 残ったチーズは、冷蔵庫で保存している方も多いかもしれませんが、実は冷凍保存することも可能です。冷蔵で保存するよりも安全に長く楽しむことができますよ。 ・チーズはカビが生えやすい 「一度開封したチーズを冷蔵庫に保存しておいたら、カビが生えていた。」なんて経験はありませんか?未開封のチーズは賞味期限が長いものも多く、つい油断しがちですが、開封したチーズは意外と早くカビが発生して使えなくなってしまうので、注意してください。 ・開封したら冷凍しよう 保存状態やチーズの種類にもよりますが、開封後、早いものなら数日で食べられなくなります。なかには長持ちする種類のチーズもありますが、食品の無駄を防ぐためにも、開封後のチーズは冷凍保存しておくのがおすすめです。 ・未開封なら冷蔵 残念なことに、チーズを一度冷凍すると、本来の食感や風味が失われてしまいます。加熱して食べれば問題ありませんが、そのまま解凍して食べるのは、あまりおすすめできません。未開封のチーズに関しては冷蔵庫での保存のほうが、チーズの劣化を避けることができますので、開封するまでは冷蔵庫で保存しておきましょう。 ・冷凍しても早めに食べる チーズを冷凍するとカビが繁殖したり、鮮度が落ちる可能性を軽減することができますが、種類や保存状況によっては水分が抜けて味が落ちてしまうこともあります。例え冷凍していたとしても、出来る限り早めに食べきるほうが無難です。 ・チーズの冷凍保存可能期間 冷凍したチーズは、おおむね1ヶ月程度冷凍保存が可能です。冷凍保存による風味や味の変化は加熱して料理に使うことで、ほとんど気にならない状態で食べることができます。 ■チーズの種類別冷凍方法 チーズを冷凍保存する際に気を付けておきたいのは、乾燥を防ぐことです。チーズは乾燥に弱く、水分が抜けてしまうと解凍したときに味がかわったり、伸びなくなってしまったりと、おいしく食べられなくなります。 適切に保存することで、解凍後でもおいしく食べることができるので、チーズの種類ごとのコツやポイントをきちんとおさえておきましょう。 ・ピザ用チーズ アレンジが豊富なピザ用チーズは、常備しているご家庭も多いのではないでしょうか?その反面で、ピザ用チーズは容量がそれなりにある商品が多く、残ってしまうことが多いですよね。 ピザ用チーズを冷凍保存する時は、なるべくチーズ同士がくっつかないように保存袋に入れ、平らに寝かせて冷凍します。1つの保存袋にまとめて入れてしまっても良いですが、ラップに小分けしてから保存袋にいれても便利ですよ。 ・カマンベールチーズ 数日以内に食べきれる場合は、切り口が空気に触れないようラップで包めば冷蔵庫での保存が可能です。それ以降は冷凍が良いでしょう。 冷凍するときは、小分けに切ったカマンベールチーズを一つずつラップに包みます。このとき、切り口部分にクッキングシートをあてて包むと解凍時にラップにくっつくのを防げますよ。解凍したカマンベールチーズは、若干風味や味は落ちますが、そのまま食べるという人もいるようです。気になる場合は料理に使うなどして、加熱してから食べましょう。 ・スライスチーズ スライスチーズは使い勝手がよく、パンとの相性も最高ですよね。手頃なサイズ感で、各家庭での使用頻度も高いのではないでしょうか。もともと個包装の商品がほとんどで、一見そのまま冷蔵庫に置いていても問題なさそうですが、やはり乾燥してしまったり、カビが繁殖しやすくなったりします。 スライスチーズの場合、個包装のまま保存袋に入れて冷凍保存しておけば良いのでお手軽です。また、冷凍保存したほうが、カビが繁殖する危険性が少ないのでおすすめです。 ・粉チーズ パスタやグラタンで活躍する粉チーズは、つい冷蔵庫の奥に眠りがちですよね。容器のまま保存してしまうと、出し入れのときの温度差でチーズから水分が出てしまい、固まったり、カビが発生したりします。 ラップなどに小分けし、保存袋で保存すると、さっと取り出して使えるので便利ですよ。使用する時はラップごと手で少しほぐすとバラバラになります。 ・クリームチーズ ほかのチーズに比べると、水分量が多く、劣化が早いので開封後は長期保存には向きません。しかし、冷凍することで1ヶ月程度の保存が可能になります。パッケージのままでも冷凍は可能ですが、10g〜30g程度に小分けしておくと、料理やお菓子作りのときに便利です。 凍ったままでも料理に使えますが、冷蔵庫で自然解凍もできます。お菓子作りなどの時は、冷蔵庫での解凍がおすすめです。 ・モッツァレラチーズ 前項のクリームチーズや、モッツァレラチーズはフレッシュタイプと呼ばれるチーズで、冷蔵庫での長期保存にはあまり向きません。開封後2~3日以内に食べきれない場合は冷凍保存しておくほうが賢明です。 モッツァレラチーズを冷凍する時は、ザルなどを使って水分をしっかりきっておきます。お好みのサイズに切ったチーズをラップで小分けし、保存袋に入れて冷凍します。このとき空気が入らないようにしっかり包みましょう。 ・ブルーチーズ ブルーチーズは光に弱いので、保存の際は小分けして、まずはアルミホイルに包みましょう。その上からラップで包み保存袋に入れて冷凍します。 ブルーチーズは熟成士と呼ばれるプロが熟成させたものが市場に出ていることが多く、お店に売られている物のほとんどは、ちょうど良い熟成具合になるよう調整されています。熟成しすぎたものは味や風味が悪くなってしまうので、早めに消費するか冷凍保存しておき、なるべく早めに食べきるようにしましょう。 ・プロセスチーズ チーズは大きく分けると『ナチュラルチーズ』と『プロセスチーズ』の2種類に分けることができます。ナチュラルチーズは生乳などを乳酸発酵させたものです。 ナチュラルチーズに乳化剤などを加え、加熱処理したチーズをプロセスチーズといいます。キャンディーチーズやベビーチーズはこのタイプにあたります。ナチュラルチーズに比べると長期保存に向いていて、個包装で売られている物などは、冷蔵庫でも長期保存ができる優れものです。 ただしお徳用サイズの大きな物を購入したときなどは、乾燥を避けるためにも冷凍保存しておきましょう。プロセスチーズもほかのチーズと同様で、使いやすい大きさに小分けした物をラップに包み、保存袋に入れて冷凍すればOKです。そのまま食べてもおいしいプロセスチーズですが、お肉や餃子の皮に包んで食べても美味しいですよ。 ・ハードタイプチーズ ナチュラルチーズの中で水分量が少なく、固いものが『ハードタイプチーズ』として分類されています。パルミジャーノやレッジャーノなどがこのタイプです。 ハードタイプのチーズは水分量が少ないため、保存状態がよければ冷蔵でも2~3週間は保存が可能です。冷凍するときは、使いやすい大きさにカットしてラップに包む方法でも良いですが、すりおろしたものを保存袋に入れて冷凍するのもおすすめです。 もしも保存過程でチーズが固くなりすぎてしまっても、料理で加熱してしまえば問題ないことが多いですよ。 ・「さけるチーズ」 「さけるチーズ」もプロセスチーズの1つで、こちらは1個単位から売っていることが多く、持て余してしまうという印象は少ないですが、もし残ってしまった場合は個包装のまま冷凍保存することができます。大容量の物を取り扱っているお店もあるようなので、たくさんあって冷蔵庫でかさばる場合や、食べきれない場合は冷凍しても大丈夫ですよ。 食べる時は自然解凍すれば問題ありません。「さけるチーズ」はそのままはもちろんですが、癖が少ないので料理に使ってもおいしく食べることができます。 ■チーズを冷凍する時の注意点 チーズは乾燥や湿気に敏感で、大変デリケートな食品です。品種によっては長期保存に向かないものもありますので、できれば必要な分だけを購入し、早めに食べきってしまうのが理想です。 ただ、どうしても容量の関係などで使い切ることが難しい場合、冷凍保存がおすすめですが、間違った方法はチーズの劣化をはやめてしまいます。適切な方法で冷凍保存するために、いくつかポイントをおさえておきましょう。 ・ニオイを吸収しないよう密閉する チーズは周りの食品のにおいを吸収しやすい食品です。冷凍庫内のにおいがチーズにうつると風味が悪くなり、おいしく食べることができなくなってしまいます。 保存する時は、においうつりを避けるためにもしっかり密閉することが大切です。 ・固まらないようにする チーズがきちんと包まれていなかったり、空気が入ってしまうと、チーズの水分が失われてカチカチになってしまいます。保存する時は、1つ1つピッタリとラップなどで包むように心がけましょう。 また、切り口やチーズ全体に、クッキングシートをあててからラップに包む方法もあります。ラップに包んだチーズは保存袋にいれてしっかり空気を抜いてから冷凍しましょう。 ・平らにする チーズが重ならないように、なるべく平らな状態で冷凍することも大切です。平らにしておくことで、チーズがかたよったまま凍ってしまうのを防ぎ、使用時に使いやすくなります。また、中心までスムーズにムラなく冷凍されるので鮮度が損なわれるのを防げます。 ・アルミトレーを活用する チーズの鮮度をなるべく落とさないためにも、急速冷凍がおすすめです。最近では急速冷凍機能のついた冷蔵庫もありますよね。急速冷凍の機能がなくても、保存袋に入れたチーズをアルミトレーに平らにねかせて入れておけば、普段より素早く冷凍できますよ。 ■冷凍したチーズの解凍・利用方法 冷凍したチーズは、基本的には加熱処理するのがおすすめですが、一部のチーズに関しては、冷蔵庫で解凍してそのまま食べるという人も少なくないようです。冷凍によるチーズの香りや風味の変化は、保存状況や人によっても感じ方が違います。チーズの解凍方法は、食べ方や使用する目的などで色んな方法を使い分けることがおすすめです。 ・冷蔵庫で解凍する クリームチーズのようにお菓子に使うなど、チーズを冷たい状態から調理に使いたい場合は冷蔵庫での自然解凍がおすすめです。解凍する際は乾燥を避けるため、ラップに小分けにしたままでおこないましょう。 ・凍ったまま調理可能 チーズを冷凍した場合、ほとんどのものは凍ったままの状態でそのまま調理に使うことができます。トッピングとして使ったり、料理に混ぜ込んだりする場合も、冷蔵したチーズと扱い方はかわりません。 扱い方が変わらないのに冷凍チーズの方が長持ちするので、冷蔵保存よりもメリットがあるといえますね。 ・食べる分だけ解凍する 一度解凍したチーズを再び冷蔵や冷凍すると、味や風味の劣化につながります。また、冷蔵庫に戻す際にチーズから水分が発生してカビの原因にもなります。なるべく使いやすいように小分けにして冷凍しておき、解凍する際は食べきれる分だけにしておきましょう。 ・必ず加熱して食べる 冷凍したチーズは、基本的に加熱して食べた方がおいしく食べることができます。できるだけ料理に使ったりして食べるのがよいでしょう。普段は加熱せずに食べることが主流のチーズも、チーズフライにしたり、ハンバーグの中にいれるとおいしいですよ。 ■チーズの冷蔵保存方法 チーズを加熱せずに楽しみたい場合は、冷蔵での保存の方が風味の劣化が少なく味も安定しています。最初にある程度小分けしておき、食べきれるぶんを冷蔵保存。残りを冷凍しておけば、そのまま食べたり料理に使ったりと、チーズを楽しむバリエーションを増やすことができますよ。 ・ラップで密閉して野菜室 冷蔵保存しておくチーズはラップで密閉し、保存袋や保存容器で保管するのがベストです。また、チーズを保存しておくには5〜10℃が適温だということを覚えておきましょう。 冷蔵庫に入れると温度が低すぎてしまうこともあります。冷蔵庫は開閉の頻度も高くチーズが結露する原因となり、チーズに水分がつけばカビの発生を速めることにもなりかねませんので、野菜室で保存すると良いでしょう。 ・ラップは交換する チーズを保存するラップは、こまめに取り換えたほうが良いでしょう。最低でも2~3日に一回はラップを交換し、チーズから水分が出ている場合は清潔なキッチンペーパーなどで拭き取ります。 どうしても忘れてしまう場合は、潔く2~3日以内に冷凍してしまうと手間が省けますよ。 ・モッツァレラチーズは水に浸ける モッツァレラチーズは基本的に生ものなので、開封後はなるべく早く食べきるのが理想です。食べきれず冷蔵庫で保存する場合はチーズが浸かっていた液の中に戻すか、塩を少々入れた水に浸し、保存容器で保存します。 ちなみに、元々チーズが浸かっている水は基本的に塩水で、酸化や乾燥防止のために浸けられています。水に浸して冷蔵保存したとしても、冷蔵での保存期間は2日程度が限界です。食べきれない場合は、やはり冷凍保存が良いでしょう。また、最近では個包装タイプのモッツァレラチーズも売っています。冷凍保存するとどうしても風味が落ちてしまうので、気になる人は個包装タイプのものをうまく活用してみてはいかがでしょうか。 ・チーズの冷蔵保存可能期間 開封後冷蔵庫での保存期間はチーズの種類によっても違います。水分量の多いフレッシュタイプのチーズはカビや雑菌が繁殖しやすいので、冷蔵保存できる期間も短めです。反対に水分量の少ないハードタイプのチーズは冷蔵庫でも少し長持ちします。 以下に、ご家庭でもよく使われているチーズの冷蔵保存の目安をまとめてみました。 モッツァレラチーズ…2~3日 ピザ用チーズ…4〜5日程度 カマンベールチーズ・クリームチーズ…1週間程度 ハードタイプ全般(パルミジャーノ・レッジャーノ・ゴーダチーズなど)…2~3週間程度 粉チーズ…1ヶ月程度 ・賞味期限切れのチーズは食べられる?消費期限との違い ところで、『賞味期限』と『消費期限』の違いは知っていますか?私たちが普段口にしているチーズに表記されているのは『賞味期限』であることがほとんどです。『賞味期限』は品質がかわらずにおいしく食べることができる期間、『消費期限』は安全に食べることができる期間をさしています。 チーズの場合、賞味期限が表記されているため、期限を2~3日過ぎたからといって食べられなくなるということはありません。ただし、これはあくまで適切な条件下で未開封のまま保存した場合をさしていますので、保存状態が悪ければこの限りではありません。 また、開封したものは、たとえ賞味期限内であってもなるべく早く消費するのが絶対条件です。 ■チーズの食べられないサイン 保存したチーズの安全性は、ご家庭ごとの冷蔵庫の設定温度や、開閉の頻度などの状況によっても変わってきます。食べる前に必ずにおいや目視でも確認したほうが確実です。こちらで見分け方をご紹介しますので参考にして下さいね。 ・強い臭いがする 種類によっては、においの強いチーズもありますが、においをかいでみてアンモニア臭がする場合は注意が必要です。どの種類のチーズも腐敗してくるとアンモニア臭がしてくるので、いつものチーズと違うにおいがすると感じた場合は食べない方が良いでしょう。 ・カチカチになっている 冷蔵庫で放置しすぎたり、保存状態が悪かったりすると、チーズがカチカチになってしまうことがあります。保存してからあまり日にちが経っていない場合は、料理に入れるなどして加熱すれば食べられなくはないですが、チーズの風味などは格段に落ちています。 また、開封してから時間が経っている場合は、いくらカビがはえていなくてもチーズが腐敗している可能性もありますので、食べてみてから判断するか、そのまま廃棄処分してしまったほうが無難です。 ・緑色のカビが生えている ピザ用チーズでよく見かけますが、緑色のカビが繁殖していたら腐敗しているサインです。チーズのカビは生産過程で意図的に繁殖させているものもあり、見分けがつきにくいこともあるかもしれませんが、購入後に生えたカビは危険な場合が多いです。 特にプロセスチーズは、加熱処理をすることで人工的に発酵を止めているので、カビがはえるというのは危険なサインです。緑色のカビだけではなく、明らかに変色している場合も注意が必要です。 ・舌がピリピリする 購入後カビがはえたとしても、全てのチーズが食べられないわけではありません。ブルーチーズのようにカビが繁殖することを前提に作られたチーズもあります。見分けが難しい場合は味をみて判断することもできますよ。 チーズを少し味見してみて、舌にピリピリとした酸味を感じるものや、異様に酸っぱいもの、また苦味が強すぎるものはやめておいたほうが良いでしょう。 チーズはもともと独特の匂いや酸味、カビなどがあるものなので判断が難しい場合もあります。このほかにも、おかしいと感じたり、不安に思う場合は食べずに廃棄処分したほうが賢明です。捨ててしまうのはもったいないかもしれませんが、ご自分やご家族の健康を守るという面で考えれば、諦めることも大切です。 ■ミックスチーズをパラパラに冷凍する方法 ミックスチーズを冷蔵庫で保存していると、下の方がまとまってくっついてしまうことってよくありますよね。そのままの状態で冷凍保存すると、料理に使うときに固まって出てきてしまうので非常に使いにくくなってしまいます。 実は簡単にミックスチーズをパラパラにする方法がありますので、ご自宅でもぜひ試してみてくださいね。 ・保存容器に移す まずはミックスチーズを袋から全て保存容器に移します。このまま冷凍庫にいれますので、使用する保存容器は冷凍庫でも使えるものが望ましいでしょう。 ・冷凍庫で1時間冷やして振る 蓋をしたら保存容器ごと冷凍庫にいれ、1時間程放置します。このとき放置しすぎると、そのまま固まってしまうので注意が必要です。 1時間たったら保存容器を振ってチーズをパラパラにします。チーズがパラパラになったら、再度冷凍庫に戻しチーズを完全に凍らせます。完全に凍ったミックスチーズは、保存袋に入れ替えて保存しても良いですし、容器ごと保存しても良いでしょう。その際、密閉できる容器を使うと、空気が入って劣化するのを防いでくれますよ。 ■賢くチーズを使いきろう チーズはお好みでトッピングに使用したり、いつもの料理のちょっとしたアレンジに使えたりと大変便利で優秀な食材ですよね。 冷蔵庫に長期保存すると湿気や開閉時の温度差などによって以外に早く駄目になってしまうこともあり長期保存には向きません。手間はかかりますが、使い切れないものは小分けして冷凍することを鉄則にしておくといいですね。また、あらかじめ食べ方や使いかたなどを考えて、冷蔵庫や冷凍庫を上手く使い分けると楽しみ方も広がります。 今回ご紹介した方法をぜひ有効活用して、チーズを美味しく賢く使い切りましょう。
2021年02月19日みなさんは「レタス」と言ったらどのような野菜を思い浮かべますか?淡い緑色で丸い形の野菜を思い浮かべるかたが多いのではないでしょうか?しかしレタスにはたくさんの種類や品種があり、その種類や品種ごとで含まれる栄養価に大きな違いがあります。 この記事では、レタスに含まれる栄養価を種類ごとに紹介していき、さらにレタスの栄養素を効率よく摂取する方法などもお伝えしていきます。 ■レタスの栄養とカロリー まずは、日本で最も多く生産されている一般的なレタスの栄養価とカロリーを紹介します。「レタスには栄養がない」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか? これが事実なのか確かめていきましょう! ・レタスの栄養 レタスは約95%を水分が占めていて、ほかの栄養素が占める割合は約5%です。この数字を見るとレタスの栄養素は少ない印象が強くなってしまいますが、この約5%の中に体に必要な栄養素がバランス良く含まれています。 具体的にレタスにはどのような栄養素があるのかを紹介していきましょう。さらに、どんな効果が期待できるのかも見てくださいね。 βカロテン(ビタミンA) 免疫力向上、目や粘膜の健康維持 カリウム 高血圧防止 食物繊維 腸内環境の改善 カルシウム 骨や歯の形成、神経興奮の抑制 ビタミンC 免疫力向上、美肌効果 レタスは約95%が水分ということで、それぞれの栄養価はほかの野菜と比べてとても高いというわけではありませんが、さまざまな種類の栄養素を含んでいて私たちの食生活を支えてくれる大切な食材なのです。 ・レタスのカロリーと糖質 それではレタスのカロリーと糖質を、ほかの野菜と比較しながら見ていきましょう。 100gあたり レタス 12kcal/1.7g キャベツ 23kcal/3.4g ピーマン 22kcal/2.8g トマト 19kcal/3.7g レタスは低カロリーで低糖質な野菜と言うことができます。ただ、バランス良く栄養素は含んでいますが、先述したように1つ1つの栄養価は決して高くはないので、ほかの野菜と上手に組み合わせることが重要です。 ■レタスが持つ栄養と効能 レタスに含まれる栄養素には、どのような効能があるのでしょうか。望める効果を知れば、レタスを食べたくなるかも…! ・免疫力向上 レタスはTNF-αという成分を多く含んでいて、その含有量は野菜の中でも最も多いと言われています。このTNF-αは白血球のはたらきを助けると望まれている成分です。白血球は、体外から侵入したウイルスや異物を殺したりガンの抑制効果があり、免疫力向上の効果が期待できるのです。 また、先述したように、レタスにはβカロテンという、体内でビタミンAに変換される栄養素やビタミンCも含まれていて、これらも免疫力を高める効果があると期待されています。 ・不眠解消 レタスには「ラクチュコピクリン」という苦み成分が含まれています。このラクチュコピクリンは気持ちを穏やかにする鎮静効果や、眠りを促す睡眠促進効果を見せることがあります。日本ではあまり知られていない作用ですが、海外では「長時間の運転の前にはレタスは食べるな!」という格言があったり、海外の絵本では「レタスを食べると眠くなる」という描写もあり、日本より広く知れ渡っていることが分かります。 ちなみに、玉ねぎにも「硫化アリル」という入眠効果が期待できる成分が含まれているので、不眠で困っているときはレタスと玉ねぎを一緒に調理して食べることをおすすめします。 ■主なレタスの種類・特徴と栄養素の違い レタスの栄養素と効能について紹介してきましたが、冒頭でもお伝えしたようにレタスは種類によって栄養価が異なります。それぞれのレタスの特徴と一緒に紹介していきましょう。 ・玉レタス 日本のレタスの中で最も生産量が多く、みなさんがレタスと言われて1番に思い浮かべるのはこの玉レタスでしょう。丸みを帯びた形が特徴の結球レタスの一種です。パリッとした食感から「クリスプヘッドレタス」とも呼ばれます。 【特徴】 全体的に淡い緑色でふんわりと層をなしている。 とてもみずみずしくクセのない味。 1年中安価に買える印象があるが、旬は春夏秋。 【栄養素】 βカロテン(ビタミンA)、カリウム、食物繊維、カルシウム、ビタミンCなど レタスの中で栄養素の含有量は最も低い。 ・サニーレタス リーフレタスの一種です。 【特徴】 葉が開いた形で葉の先端は赤褐色。 やわらかい食感と苦みの少ない味。 【栄養素】 玉レタスよりもほとんどの栄養素の含有量が2~3倍ととても多く、その中でもβカロテンは玉レタスの約8倍である。 ・サラダ菜 玉レタスと同じ結球レタスの一種です。 【特徴】 球体状で葉は濃い緑色。 やわらかい食感。 【栄養素】 レタスの中でも栄養素の含有量が多く、特に鉄分は玉レタスの約8倍でβカロテンは約9倍である。 ・ロメインレタス 立ちレタスの一種です。 【特徴】 縦に長く葉が開いている形で葉は濃い緑色。 シャキシャキとした食感。 【栄養素】 玉レタスと比べると主な栄養素の含有量が2倍ほどあるが、ほかのレタスと比較すると特別に含有量の多い栄養素はない。 ・サンチュ 茎レタスの一種です。 【特徴】 茎レタスの葉の部分をちぎったもの。 みずみずしくてパリッとした食感。 【栄養素】 レタスの中でβカロテンの含有量が最も多く、玉レタスの約16倍で野菜の中でも上位に入る。 ・山くらげ 茎レタスの一種です。 【特徴】 茎レタスを乾燥させたもの。 食感がコリコリとしていて味はさっぱりしている。 【栄養素】 玉レタスと比較するとビタミンCの含有量が約4倍、カルシウムが約2倍であるが、ほかのレタスに比べると栄養素は少ない。 ・キャベツとの違いは“ビタミンの量” 見た目が似ていることもあり、レタスとよく比較されるキャベツですが、大きな違いは含まれているビタミンの量でした。 【レタス】 ビタミンA(βカロテン) 240μg ビタミンC 5mg ビタミンE 0.3mg ビタミンK 29μg 【キャベツ】 ビタミンA(βカロテン) 50μg ビタミンC 41mg ビタミンE 0.1mg ビタミンK 78μg ビタミンA(βカロテン) 免疫力向上や目や皮膚の粘膜の健康を維持する作用が期待できるビタミンA(βカロテン)は、レタスのほうが約5倍多く含んでいます。 ビタミンC 風邪の予防や美肌効果やストレス耐性向上など多くの作用が望めると言われているビタミンCは、キャベツのほうが約8倍多く含んでいます。 ビタミンE 血行促進や生殖機能の健康維持などの効果が期待できるビタミンEは、レタスのほうが約3倍多く含んでいます。 ビタミンK 血液凝固や骨の形成を促進する作用が望まれている言われているビタミンKは、キャベツのほうが約2.5倍多く含んでいます。 キャベツとレタスを比べると、キャベツのほうが栄養素を多く含んでいると印象を持っているかたも多いかもしれませんが、レタスのほうが含有量が多い栄養素もあるのです。サラダや炒め物でキャベツとレタスを一緒に食べると、豊富なビタミンを摂ることができますね! ■レタスの栄養素を落とさない食べ方 レタスは食べ方によって栄養素を逃がしてしまうことがあります。そこで、ここからはレタスの栄養素を落とさずに食べる方法や、さらにそのまま食べるよりも栄養素を多く摂取できる食べ方を紹介していきます。 ・「オイル入りドレッシング」をかける レタスはサラダで食べる機会が多いと思いますが、その場合にはぜひオイル入りのドレッシングをかけてください。レタスに含まれるβカロテンやビタミンEは脂溶性ビタミンで、オイルと一緒に食べれば吸収率がグンとアップします。 ・スープ レタスをオイル入りのドレッシングで食べるのもおすすめですが、毎回サラダでは飽きてしまいますよね。そんなときにおすすめなのはレタスをスープで食べることです。レタスには加熱すると逃げてしまう栄養素(ビタミンCなど)がありますが、スープにすると逃げ道はスープの水分なので一緒に飲めばレタスの栄養を余すことなく摂り入れることができるのです。 ・炒め物 レタスは、生のまま食べるとカサがあり、多く食べるのはなかなか難しいかと思います。そこで試していただきたいのが、チャーハンなどの炒める調理法です。炒めるとレタスのカサが減り、たくさん食べることができますし、油で炒めればβカロテンとビタミンEの吸収率が高まります。しかしレタスを長時間炒めると、栄養素が逃げてしまったり独特のシャキシャキ食感が損なわれるので、サッと炒めるように心がけましょう。 ■どんな料理に向いている?レタスの品種ごとの特徴 レタスにはたくさんの種類があり、また種類ごとに特徴があり、含まれる栄養素も違うことをお伝えしてきました。ここからはレタスの品種ごとの特徴によるおすすめの調理法を紹介していきます。 ・結球レタス 結球レタスには「玉レタス」「サラダ菜」があります。みずみずしさとシャキシャキとした食感からサラダで食べるのがおすすめです。 ・リーフレタス リーフレタスには「サニーレタス」「グリーンリーフ」「プリーツレタス」があります。葉の形から巻き物料理に向いています。やわらかい食感ですが苦みが少ないのでサラダに少し加えるのもおすすめです。 ・立ちチシャ 立ちチシャには「ロメインレタス」があります。葉に厚みがありしっかりとしているので炒めものなどの加熱料理に向いています。また、シャキシャキとした食感からサラダ(特にシーザーサラダ)に使われることも多いです。 ・掻きチシャ 掻きチシャには「サンチュ」があり、これはみなさんご存じのサムギョプサルで使われるレタスです。みずみずしくてパリッとした食感が特徴です。 ・ステムレタス ステムレタスは別名「茎レタス」で「山くらげ」がそれにあたります。ほかのレタスと違い、コリコリとした食感が特徴で、漬物やきんぴらなど食感を楽しめる料理がおすすめです。 ここで山くらげのきんぴらのレシピを紹介していきます。独特の食感が病みつきになりますよ! 《材料》 山くらげ(乾燥) 30g にんじん 1/2本 ちくわ 2本 鷹の爪 1本 ごま油 大さじ1 ●醤油 大さじ2 ●酒 大さじ2 ●みりん 大さじ2 ●顆粒和風だし 小さじ1 《作り方》 山くらげは水にひたして戻し、水気を切り一口サイズにカットする。 にんじんは皮をむいて細切りに、ちくわは輪切りにする。 鍋にお湯を沸かし1を入れて約2分ゆでる。 フライパンにごま油を熱し、鷹の爪とにんじんを入れて炒める。にんじんがしんなりしたらちくわと3を入れる。 全体を混ぜ合わせたら●を入れて弱火で汁気がなくなるまで煮詰めて完成。(約10分) ■種類によって栄養価の違うレタス!食べるときにはひと工夫を 今まで持っていたレタスの印象は変わりましたか?レタスは確かに水分を多く含んでいますが、必要な栄養素がバランスよく含まれていたり種類や品種によっては多くの栄養価があることが分かりましたね。また、レタスは油と一緒に食べると栄養素を効率よく摂取できたり、加熱するとカサを減らしてたくさん食べることができるのも嬉しいポイントです。 レタスは比較的、季節を問わず安く買うことができるので、ぜひ工夫して余すことなく栄養素を取り入れてくださいね! 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 健康長寿ネット「栄養素」
2021年02月19日私たちの食卓に並ぶことの多い『納豆』、価格も安く、スーパーで見かけるとついついたくさん買ってしまいますよね。昔から日本人に愛されている食品のひとつで、近年では健康食品として再び注目を集めています。 そんな納豆ですが、保存方法やアレンジレシピを知らなくて、賞味期限が近づいて焦って食べる方や、泣く泣く廃棄してしまっている方もいるのではないでしょうか? 実は、納豆は冷凍保存ができるのです。冷蔵保存でも十分な保管ができますが、もっと保存期間を伸ばしたいのなら、冷凍がおすすめ! 注意すべきポイントさえ守れば、おいしく長持ちさせることができますよ。 ■納豆を冷凍保存する方法 納豆は冷凍保存ができるって知っていましたか? しかし、「冷凍すると品質が落ちたり、栄養素がなくなってしまうのでは」という疑問も出てくるのではないでしょうか。実は、納豆は冷凍しても品質が変わりにくい食品なんです。ここからは納豆の冷凍保存の方法と、冷凍保存したときの賞味期限についてご紹介していきます。 ・パックのままでもOK まずご紹介するのは、パックのまま冷凍保存用の袋に入れて、保存する方法です。 パックのまま冷凍保存する方法 冷凍したい分の納豆を保存袋に入れます。 なるべく空気を抜き、しっかりと袋を閉めます。 パックのまま保存袋に入れるだけなので、手間もかからない方法のひとつです。保存袋に入れておけば納豆が直接冷気に当たることもないので、品質が落ちにくいでしょう。 賞味期限内に食べきれないと思ったら、早めに冷凍をするようにしましょう。 ・パックごとラップに包む この方法も最初にご紹介したものに近い方法ですが、パックごとラップで包むという方法です。食品用の保存袋がないときなど、役に立ちますね。 パックごとラップに包む方法 冷凍したい分の納豆を1パックごとラップに包みます。 ※納豆のパックが冷気に触れないように、包んでください。 冷凍庫内は冷気がふれて乾燥しやすいため、乾燥することがないように、パックをしっかりとラップで包むことが大切です。 ・パックから出して容器に入れる 一度パックから出して容器に入れ冷凍する方法 保存用袋または容器に2〜3パック分まとめてあけます。 お好みの味付けやトッピングを加え少し混ぜます。 納豆を平らにならして空気を抜き、袋を閉じます。 半分に折り取り出しやすいようにします。 あらかじめ味付けをしてから冷凍することで、解凍してすぐに食べられるのもいいですよね。トッピングに、じゃこ、おかか、オクラなどを加えてみてもおいしくしあがりますよ。 また、冷凍庫内での臭い移りが気になる方は、ごま油など香りの強いものを加えてみましょう。 ・密閉することが大切 冷凍保存をするときには「密閉」されていることが重要です。 納豆は、発泡スチロールに近い素材で売られていることが多いですよね。閉じ方もやさしく、素材自体も空気を通すものです。軽くて開けやすいというメリットがあります。 しかし、そのような納豆の容器は密閉されていないため、長期間冷凍庫に入れておくと納豆が乾燥してしまい、乾燥によって納豆本来の風味や食感が損なわれてしまいます。 少しでも本来の納豆のおいしさを楽しむためにも、密閉させて冷凍することを意識しましょう。 ・納豆を冷凍保存した時の賞味期限 冷凍庫に入れた場合どのくらいの期間保存することができるのでしょうか? パックの状態のまま冷凍保存したものは約3週間程、パックから取り出し味付けをしたものに関しては約2週間程、冷凍保存することが可能です。 冷凍庫に入れる前に保存袋に日付を書いておけば、賞味期限の目安がわかりやすくなりますね。解凍後はなるべく早く食べるようにしましょう。 ■納豆を冷凍以外で保存する場合の賞味期限 普段から納豆を冷凍保存している人は、どのくらいいるでしょうか。だいたいの人は、冷蔵庫で保存していることでしょう。 そして、冷蔵庫で保存していた納豆の賞味期限が切れても「発酵食品だし、大丈夫か…」と、安易に食べてしまっていませんか? 納豆は劣化がわかりづらい食品ですので、冷凍以外での賞味期限も覚えておきましょう。 ・冷蔵保存の場合 冷蔵庫で保存した場合には、基本的にパッケージや容器に印字されている賞味期限を目安に食べるようにしましょう。 スーパーで売られているパックの容器に入ったものは、冷蔵保存が前提で、納豆を製造した日付から約10日間が目安とされています。 ・賞味期限を過ぎると食べられない? この疑問はおそらく多くの人が抱いているのではないでしょうか。そもそも『賞味期限』というのは「未開封でおいしく食べることのできる期限」を指しています。 その上、納豆は発酵食品ですから賞味期限を過ぎたからといって、すぐに食べられなくなるわけではありません。「おいしく食べられなくなる」基準ですので、食べられませんと言われているわけではないのです。しかし、納豆の発酵状態が適度に維持され、最もおいしく食べられるのが賞味期限の内です。 納豆をおいしく食べるためにも、賞味期限を守って食べるようにしましょう。のちほど、食べられない納豆の特徴をご紹介しますので、賞味期限が切れた納豆を食べるかどうか判断する際の参考にしてくださいね。 ■納豆を離乳食用に冷凍する方法 リーズナブルで栄養もたっぷりの納豆は、赤ちゃんの離乳食にもぴったりの食品なんです。細かくきざんだお野菜やおかゆと一緒に調理して食べられるので、離乳食のバリエーションも増えますよ。 ここでは、納豆を離乳食用に冷凍する方法をご紹介します。 ・ザルにあけて熱湯をかける 下処理をすることで、納豆特有の臭いや、ぬめりが取れるので食べやすくなります。また加熱によって柔らかくなるため、消化しやすくなりますよ。 納豆に熱湯をかけてぬめりをとる方法 ザルや茶こしに納豆を入れます。 お湯をかけてぬめりをとります。(数回繰り返す) ・月齢に合わせてつぶす 納豆を月齢に合わせてつぶすことで、歯の生えそろっていない、かむ力の弱い赤ちゃんでもしっかりと食べてくれます。 生後7、8カ月のころはかならず加熱し荒くすりつぶし、水を加えてジャム状にします。月齢に合わせ、徐々に粒の大きさを変えていきましょう。生後1年〜1年半になるころには、かむ力も徐々についてくるので、豆をきざまずにそのまま与えても大丈夫です。 ・小分けにして密閉 これらの下処理を行った納豆は、1食分ずつラップに包み冷凍保存しましょう。1食分ずつ冷凍しておけば食べるときも便利ですよね。離乳食の保存には製氷容器もおすすめですので、庫内でわかりやすいように、ぜひ活用してみてください。ただ、納豆のにおいは移りやすいので、かならずラップで包んでからにしてくださいね。 また、1度パックで冷凍した納豆を凍った状態できざみ、小分けするという方法もあります。凍った状態なら糸が引きにくく、きざみやすいですよ。 赤ちゃんによっては納豆特有の臭いやぬめりが苦手という子もいるので、一度納豆を与えて反応をみてみましょう。 ■冷凍した納豆の解凍方法 納豆を冷凍保存したことがない人にとっては、一番疑問に思うのは解凍方法ではないでしょうか。電子レンジを使うのか、常温で自然解凍なのか、冷蔵庫でゆっくり解凍なのか…どんな方法が一番適しているのでしょう。 ・半日前に冷蔵庫へ 冷凍した納豆は、食べる日の半日から1日前に、冷蔵庫に移してゆっくり自然解凍を行ってください。通常冷蔵保存していたものにくらべると若干柔らかくなっていますが、風味は健在のはずです。 解凍後は、賞味期限に関わらずすぐに食べるようにしましょう。 ・レンジで加熱しない 納豆を解凍するときの注意点として、レンジでの解凍はしないことです。レンジを使うことによって風味や食感が変わってしまいます。 また、レンジで解凍すると強烈な臭いが発生してしまいますので、冷蔵庫での自然解凍をするようにしましょう。 ・加熱するなら凍ったまま 冷凍した納豆を加熱調理するときは、凍ったまま調理するのがおすすめです。凍っているため糸が引かず、調理しやすくなりますよ。 ちなみに、納豆の加熱調理でおすすめの料理は、『納豆の天ぷら』です。凍った状態でも調理中に解凍され、ちょうどいい食べごろになります。詳しくはこの記事の別項目に記載しますので、ぜひごらんください。 しかし、納豆に含まれる『納豆キナーゼ』という栄養分は、加熱によって壊れやすく期待効果が弱まってしまうと言われています。そのほか、納豆に含まれる大豆の栄養素は加熱しても壊れないため、加熱調理でも十分に栄養を摂取できるでしょう。 ■納豆菌は冷凍するとどうなる? 納豆菌は冷凍することでなくならないの?いくら長期保存ができても大事な栄養素が失われてしまったら意味がないのでは?と考える方もいるのではないでしょうか。 納豆を冷凍することでどのような変化が現れるのでしょうか。 ・納豆菌は『休眠状態』 納豆菌は100℃以上や氷点下の環境下では『芽胞菌』となり『休眠状態』に入ります。この状態は増殖こそしませんが、生き延びることができます。 芽胞を形成することによって、胃酸に負けることのない耐久性のある納豆菌を腸内まで届けることができます。 腸内まで届いた納豆菌には腸内環境を整え、免疫力を高める効果があると期待されています。また、悪玉菌を抑え、善玉菌である乳酸菌を増やす効果も望まれていますので、冷凍保存しても納豆菌は失われないと言えますね。 ・20℃前後で蘇る! 10℃以下の環境に置かれ休眠状態に入った納豆菌が、再度活性化するのは常温20℃前後の環境下に置かれたときです。 再び発酵が始まると納豆特有のアンモニア臭を発します。容器が熱くなるほどの発酵熱を出すこともあるそうで、放っておくとどんどんと発酵が進んでしまいます。解凍後の納豆は早めに食べることをおすすめします。 ■納豆の食べられないサイン 発酵食品である納豆は、特有の臭いもあって異変に気付きにくいですよね。そもそも発酵と腐るを同じように捉えている方もいらっしゃるかと思います。 発酵も腐るということも、微生物が食べものを分解するという点では同じなのですが、それを人間が食べられるように調整しながら分解させることを発酵と呼んでいます。チーズや味噌も発酵食品の仲間ですね。 では一体どんな状態が食べられないのか、その見分け方をご紹介します。 ・異臭がする 異臭と言われてもなかなかピンとこないかもしれません。そもそも納豆には特有の臭いがあって、この臭いというのは納豆菌がタンパク質を分解することによって発生するアンモニア臭や、有機酸によるものなんです。この臭いを苦手とする方も多いですよね。 新鮮で品質の良い状態の納豆は甘みのある納豆の香りがありますが、冷蔵庫で保管され日を追うごとに発酵は進みますので、臭いも強くなります。 発酵が進んだものや賞味期限を過ぎたものは、鼻を突くツンとしたキツイ臭いに変わってきます。新鮮な納豆のにおいを知っている人なら、違いがわかるはずですよ。 ・変色している 日がたつにつれて、納豆の表面上には『チロシン』と呼ばれる白い粒状のアミノ酸が出てきます。これは賞味期限が過ぎ、発酵が進んだことによって発生します。 このチロシンはアミノ酸の結晶であり人体には無害ですが、品質が低下しているという証拠です。食感や味も悪くなっているので食べないようにしましょう。 ・カビが生えている 納豆の表面に、緑色のカビが生えてきたら食べないでください。ここでよくあるのが、白色の粒々をカビと間違えることです。これは上記でもご紹介したチロシンと呼ばれるもの。 そもそも、基本的に納豆にカビが生えることは少ないのです。というのもカビ菌に比べて納豆菌の方が強く優勢であるため、カビ菌は繁殖できないそうなのです。 カビが生えるのは、納豆が冷蔵庫の中で表面が乾燥した場合や、冷凍庫から冷蔵庫に移して長期間保存した場合。納豆菌が活性を失って、劣勢だったカビ菌が出てくることによって発生します。冷凍してからすぐに食べれば、問題ないはずです。 ・糸が引かず水っぽい 冷蔵庫での保存期間が長いと発酵が進み、納豆の茶色がより濃くなり、溶けたような状態や糸が引かなくなる現象が起こります。このような状態になってしまったら品質が低下している証拠なので、食べないようにしましょう。 ■冷凍納豆のおすすめレシピ 普段みなさんはどうやって納豆を食べていますか?ご飯の上に乗せたりそのまま食べるという方が多いのではないでしょうか。 いつも同じ食べ方では飽きてしまうという方、や納豆を使ったアレンジレシピが知りたい方には必見です。加熱して調理することで納豆の新しい魅力に出会えるかもしれません。 ・厚揚げ納豆 材料(2人分) 厚揚げ1丁分 納豆1パック 卵1個 万能ネギ適量 かつお節適量 しょうゆ適量 作り方 手順1: 厚揚げはトースターで軽い焼き色がつくまで焼く。万能ネギは小口切りにする 手順2: 納豆に卵を割り入れ、混ぜ合わせる 手順3: 焼いた厚揚げを食べやすい大きさに切って器に盛り、(2)、刻みネギ、かつお節をのせる。しょうゆをかけていただく ・納豆チャーハン 材料(2人分) ご飯300g 納豆2パック 豚ひき肉200g パクチー(香菜)12本 玉ネギ1/2個 ニンニク1片 ゴマ油小さじ2 ・酒小さじ2 ・ニョクマム(ナンプラーでも可)大さじ1 ・砂糖小さじ1/2 作り方 手順1: 香菜の茎は長さ1cmに、葉先はザク切りにする。玉ネギとニンニクはみじん切りにする 手順2: 熱したフライパンにゴマ油をひき、玉ネギと豚ひき肉を炒める。ひき肉の色が変わったらニンニク、納豆を加え、<調味料>の材料を加える 手順3: ご飯を入れて全体を炒め合わせ、香菜を加えてサッと混ぜたら皿に盛る 納豆とチャーハンの意外な組み合わせですが、納豆特有の粘りが苦手な方にもおすすめでボリュームたっぷりの一品です。 ・納豆パスタ 材料(2人分) スパゲティー160~200g ・塩(ゆでる用)20g ・熱湯(ゆでる用)2000ml 納豆(小粒)2パック オクラ2~3本 ・塩小さじ2 ・オリーブ油小さじ2 ・しょうゆ小さじ2 シイタケ(生)2個 シメジ1/2パック エノキ1/2袋 ニンニク1片 オリーブ油大さじ1 細ネギ1/2束 しょうゆ大さじ1 刻みのり適量 下準備 オクラはまな板に並べて塩を振り、手のひらで転がしながら繊毛を取るようにこする(板ずり)。たっぷりの熱湯に塩ごと加えてゆで、水に取って粗熱が取れたら水気を拭き取り、ヘタを切り落として薄切りにする。納豆、オリーブ油、しょうゆを混ぜ合わせる。 シイタケは石づきを切り落として汚れを拭き取り、軸は縦に裂き、笠は薄切りにする。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。エノキは、石づきを切り落とし、長さを半分に切る。根元は食べやすい大きさに分ける。ニンニクは縦半分に切って芽を取り、薄切りにする。細ネギは根元を切り落とし、長さ1cmに刻む。 作り方 手順1: 熱湯に塩を入れ、スパゲティーを加える。袋の指定時間より30秒短い時間ゆで始める。その間にフライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱めの中火にかけ、香りがたってきたらシイタケ、シメジ、エノキを炒める 手順2: (1)のフライパンに、ゆで上がったパスタ、細ネギ、しょうゆを加えて混ぜ合わせ、器に盛って刻みのりをかけ、合わせた納豆を中央にのせる ■冷凍庫を活用して上手に納豆を保存しよう 思わず買い過ぎてしまったけど食べきれない…そんなときは冷凍庫での保管を試してみてはいかがでしょうか? しっかりと密閉させて保存すれば冷凍庫の臭い移りも少なく、劣化を遅らせることができます。1食分ごとに小分けして冷凍すれば食事のときにも使いやすいですね。 冷凍庫でも保存ができるということがわかれば、賞味期限が近づいてしまった納豆を無理に消費する必要もなくなるため、自分が食べたいときに食べられますし、万が一食べきれずに廃棄してしまうということもなくなりますよね。 今回ご紹介したレシピのほかにも納豆を使ったいろいろなアレンジレシピがあります。冷凍庫で気軽に保存するできることがわかれば納豆を使った料理の幅も増えますよね。 納豆の正しい保存方法を知れば、もっとおいしく納豆を食べられるようになりますね。みなさんも納豆を正しく保存しておいしく食べましょう。 《参考》 ・ タカノフーズ株式会社「お客様相談室」
2021年02月18日大人から子どもまで、幅広く人気のあるカレー。調理も簡単なので、よく作る方も多いと思いますが、あれこれ足していくうちにいつのまにかお鍋いっぱいになってしまい、冷凍することってありませんか? 今回は、そんなときのために、カレーの冷凍方法や解凍方法・アレンジレシピまで幅広くご紹介します! ■カレーの保存期間はどのくらい? カレーの保存は常温・冷蔵・冷凍どれも可能ですが、ほかの料理と比べ保存期間が短いのが特徴です。方法により保存期間が違いますので、作った量や食べる期間に合わせて保存方法を上手に使い分けましょう。 ・常温保存したカレー 常温での保存期間は長くて1日で、できれば作って粗熱が取れたらすぐに冷蔵庫へ移すのがベストです。「一晩お鍋で寝かせたカレーはおいしい」という言葉もありますが、実はカレーは常温保存にはあまり向かない料理なのです。 常温保存の危険性 カレーを1日常温保存すると、具材の成分やうまみが溶け出すことでさらに味が深まります。しかし、それと同時に細菌も増殖し食中毒の可能性も高くなるのです。特に気温や湿度の関係で細菌が繁殖しやすい梅雨の時期や、室温が高い夏場に作ったカレーは粗熱が取れたらすぐに冷蔵保存に切り替えましょう。 冷蔵庫に保存場所がなく、どうしても常温保存をしたい場合は、1日に2~3回かき混ぜて火を入れ、粗熱を取る作業を繰り返して早めに食べることをおすすめします。 ・冷蔵保存したカレー 冷蔵庫で保存する場合の保存期間は2~3日程度です。ただし、お鍋のまま保存するのはNG。保存容器に小分けにした状態での保存がおすすめです。カレーは冷蔵保存していても傷むのが早いので、食べる前に匂いがないかチェックしてから食べましょう。 冷蔵保存は、解凍などの手間もなくあたためるとすぐに食べられる保存方法なので、一度に食べる量が多く数日で消費できる場合はこの方法を活用しましょう。 ・冷凍保存したカレー 冷凍保存は保存期間が約1ヵ月程度です。ほかの方法と比べて保存期間をぐっと延ばすことができ、たくさんつくってしまったカレーを腐らせる心配もありません。いくつか小分けにして保存すると、夜ご飯に困ったときに白米だけ準備すれば、すぐに主食ができあがりますね。 ■カレーの冷凍方法 長期保存が特徴の冷凍保存ですが、長期間カレーを入れることによって保存容器への匂いと色移りが気になる方も多いのでは? 一度使った容器が黄色くなってしまい、カレー専用の容器になってしまうのは困りますよね。そんなかたは、次のような方法で冷凍すると不安を払拭できますので、ぜひお試しください。 ・保存袋で冷凍する 匂いを密閉できる食品用保存袋はカレーの保存にピッタリです。方法も簡単で、袋の大きさに合わせてカレーをいれ、空気を抜いて保存するだけです。このとき、なるべく薄くのばすことで場所を取らずに保存することができるのでおすすめです。漏れが怖いようであれば袋を二重にしましょう。 保存袋は使い捨てなので、使用後の匂いや色移りを気にしなくて済むのがうれしいですね。新しいものを毎回使用できるので衛生面でも安心です。 ・タッパーで冷凍する タッパーでの冷凍保存は、液体であるカレーを保存しやすく、とても便利です。ただ、匂いや色を吸収しやすいのが難点です。洗っても匂いがとれない場合、ほかのものを保存するのに使いにくくなってしまいますね。 そんな対処法として、タッパーにラップを敷いてからカレーを入れると予防ができます。または、ラップの代わりにビニール袋をしき、ビニール袋の中にカレーをいれ封をしてからタッパーの蓋をしめましょう。 ・耐熱ガラス容器で冷凍する ガラスは匂いや色に影響されにくい素材なので、カレーの冷凍保存を行う保存容器では、1番保存に適しています。解凍するときも別の容器に移さず、そのままレンジで加熱することができますので手間も省けますね。 見た目もかわいいガラス容器は、そのまま食卓にだしても違和感なく使うことができます。最近は100円均一ショップでも手に入りますし、雑貨屋さんなどで300円~500円とお手頃に販売されているので、おうちに1つあるととても便利なキッチングッズですよ。 ■カレーを上手に冷凍するコツ カレーを冷凍するときのポイントは、新鮮な状態で冷凍保存することです。そのためには。できあがったカレーを冷ます工程がポイント。 冷まし方に気をつけ、細菌を繁殖させないように冷凍することで、解凍したときに安全でおいしいカレーを食べることができるのです。 ・作ってすぐに粗熱を取る カレーをつくって自然に粗熱がとれるのを待っていると、鍋の中で冷めにくい部分と冷めやすい部分の温度差が出てしまい、冷めやすい部分から細菌が繁殖してしまうのです。そうならないために、カレーができたあとはすぐに粗熱をとりましょう。粗熱の取りかたはいろいろありますので、お鍋の大きさやキッチンの広さにあわせておこないましょう。 いくつか方法をご紹介します。 ・鍋ごと氷水に浸ける カレーの鍋よりも一回り大きいボウル、もしくは鍋を用意します。そこに氷水を張り、カレーなべをつけることで一気にカレーの粗熱を取るやり方です。氷水につけながらおたまでかき混ぜることで、さらに時間が短縮できます。 この方法は粗熱が取れる時間が一番短く簡単な方法ですが、カレー鍋が大きいと、それを入れるボウルがなかったり、カレーがこぼれてしまう危険がありますので要注意です。 ・鍋の中身をよくかき混ぜる 鍋の中をかき混ぜることにより、カレー全体の温度を均一に下げることができます。火を消してすぐに鍋をかき混ぜて、カレーの中の空気を入れ替えていきましょう。特に道具も準備も必要なく簡単にできる方法ですが、かき混ぜるだけでは少し時間がかかるのと、腕が疲れてきてしまうので、ほかの方法と組み合わせて行うのがベストです。 ・冷凍後は日付がわかる様に注意 せっかく上手に保存したのに、気付いたらかなり時間が経ってしまい、冷凍庫内で霜がおりていることも。そうならないために、保存するときは冷凍した日付をわかるようにしておきましょう。保存袋であれば直接記入できますが、タッパーやガラス容器であれば、マスキングテープを使うと容器を汚さず一目でわかりますよ。 ■カレーを電子レンジで解凍するのは危険? カレーは、お肉や冷凍食品を解凍するの違い、解凍するときにはいくつかの危険があるのです。作ったカレーがダメになってしまうだけならまだしも、うっかりしていると火傷やレンジの破損にもつながりますので、扱いには注意が必要です。 ・解凍ムラができる 電子レンジは、場所によって熱の当たり方がちがうため、周りは熱いのに真ん中だけ冷たいなどの解凍ムラがでることがあります。しかし、温度の低い部分を高い部分にあうまで温めてしまうと、カレーだけでなく容器も高温になってしまい、とりだすときに火傷の可能性があります。 温度の様子を見て、容器内のカレーをかき混ぜるなどの工夫が必要です。 ・爆発する危険もある カレーをレンジで加熱すると、ボンっという音とともにカレーがレンジの中で飛び散ってしまうことも。この爆発の原因は、加熱によって一部分だけ温度が高くなったカレーの急な沸騰です。この沸騰を突沸といい、とろみのあるものを加熱すると起きやすい現象なので、トマトソースなども同様に注意が必要なのです。 ちなみに、爆発の防止としてラップをする方もいますが、これは爆発したときに庫内汚れを防ぐだけであり、爆発を防ぐことはできません。 電子レンジの「自動あたため機能」を使用すると、あたためられすぎてしまい、爆発の危険が高まりますので、様子を見ながらあたためを追加していく方法が最適と言えます。 ・耐熱ガラス容器を使って低温設定で解凍する 電子レンジで解凍するときには、耐熱性のあるガラス容器を使いましょう。タッパーだと電子レンジに対応していないものもあるのです。そして、対応していないタッパーを使用してしまうと、熱で変形する可能性があります。端的に言えば、容器が溶けてしまうので、非常に危険ですし、中のカレーも食べられなくなってしまうかもしれません。 容器が耐熱だとしても、加熱の際に爆発してしまう可能性がありますので、電子レンジの温度を低温に設定し、時間を1分~2分ごとに区切って中身を確認しながら加熱することをおすすめします。 また、ガラス容器自体は耐熱でも、容器のフタが電子レンジで加熱不可のものがありますのでそちらもご注意を。フタが使えない場合はラップで代用しましょう。ただ、フタもラップも無しの状態では庫内にカレーが飛び散るので、かならず何かしらのフタをしてから加熱しましょう。 ■カレーに適した解凍方法 カレーを安全においしく解凍するには、できればレンジでなくほかの方法で行いましょう。解凍時間やそのあとの調理方法により適した解凍方法があります。 いくつかの解凍方法を組み合わせて時短にすることもできるので、ぜひご参考にしてくださいね。 ・自然解凍する 自然解凍は時間がかかる方法ですが、うまく活用できれば光熱費の節約にもなる方法です。さらに、ゆっくり時間をかけて解凍することで、解凍時に出るドリップが少なくすみます。前の日からキッチンで自然解凍しておくとスムーズに食卓に出すことができます。 ただし夏場は衛生面で注意が必要ですので、気温が高い日は冷蔵庫をつかって自然解凍することをおすすめします。 ・流水解凍する 流水解凍は短時間で解凍することができますので、レンジを使わずに早く解凍したい場合はこの方法がおすすめです。ただし、タッパーやガラス容器で冷凍していた場合は容器に水が入るので、流水方法は採用できません。 そして、自然解凍や流水解凍は、カレーが常温に近い温度になったらレンジで温めることが可能です。ある程度解凍したものをレンジで解凍すると加熱ムラもすくなく、急激な温度変化もありませんので安全に解凍することができます。 ・湯煎解凍する 冷凍しているカレーを今すぐ食べたい! という場合は、湯煎解凍を行いましょう。保存袋などを使用して冷凍したカレーは、レトルトカレーのように解凍して、そのまま器に出して食べることができます。タッパーなどの保存容器の場合はフライパンに浅く水をはり、一度お湯を沸騰させてからそこにタッパーを入れて解凍しましょう。 ・鍋に移して加熱する 鍋で解凍する方法は、そのままだと時間がかかるため、ほかの解凍方法と組み合わせるのがおすすめです。カレーを半解凍にした状態で、ある程度熱を通りやすくしてから使いましょう。 ・お弁当に持っていくなら自宅で自然解凍 カレーはもともと水分が多く、解凍するとどうしてもドリップがでてしまいます。したがって、解凍せずにお弁当に持っていくとふたをあけたらお弁当箱がびしょびしょになってしまうことも。お弁当としてカレーを持っていく場合は、カレーとご飯を分け、さらに解凍後に密閉できる容器に入れてから持っていきましょう。 一度温めてからスープジャーに入れて持っていくのもおすすめです。 ・解凍後の再冷凍はNG カレーを再冷凍すること自体は可能ですが、冷凍と解凍を繰り返し行うことにより細菌が増殖し、食中毒を起こす危険性があるためおすすめはしません。細菌は死滅せず、ただ活動を停止しているだけなので、解凍すると細菌が再び増殖を始めてしまうのです。解凍したカレーはすぐ加熱をし、早めに食べ切ってしまいましょう。 ■カレーを湯煎解凍する際の注意点 湯煎解凍では、熱湯を使うことによる火傷や調理器具の破損などに気をつけるのがポイントです。慣れれば時間をうまく使いながら解凍できるやり方なので、注意点をふまえて上手に活用しましょう。 ・解凍温度に気を付ける 解凍時に鍋を火にかけたまま保存袋を入れてしまうと、鍋肌に当たった部分の保存袋が溶けてしまう可能性があります。鍋が高温になりすぎないように、鍋が沸騰したら一旦火を止めて余熱で湯煎を行いましょう。一度沸騰したお湯であれば、解余熱で充分に全解凍することができます。 ・ザルなどに入れて湯煎するのがおすすめ 火を止めて調節するのが面倒な方はザルを使う方法もあります。保存袋ごとザルに入れ、そのままお湯の中に入れることでザルが保存袋と鍋を直接当たるのを防ぎます。この方法であれば、カレーが確実に解凍するまで火をつけながら湯煎することができます。 ■具材による冷凍保存の注意点 カレーの具材で代表的なものといえば、たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどですが、カレーを冷凍する場合ものによっては、せっかくのカレーが水っぽくなり、解凍するとスープカレーのようになってしまう場合も。 具材の特徴を覚えておくと、あらかじめ冷凍する場合やたくさん作って冷凍する場合など、どちらのでもおいしいカレー を食べることができますよ。 ・にんじん・じゃがいも じゃがいもやにんじんは解凍後に水分が多く発生し、食感もぼそっとしてしまうため、冷凍カレーには向かない食材です。じゃがいもやにんじんを入れたカレーを冷凍するのなら、解凍後は水分が多くても食べられるカレーうどんやカレー鍋のようなレシピに活用しましょう。 あらかじめ冷凍することが決まっている場合は、薄切りにして調理することで食感の変化が少なくなるのでおすすめです。 ・ナス・トマト トマトやナスは冷凍しても変化が少ない食材なので、冷凍カレーにはおすすめの食材です。素揚げしたなすをカレーと一緒に冷凍すると、解凍したときにはカレーを吸ったしみしみのなすが食べられます。トマトはカレーに混ぜ込むと酸味が強くなりますので、大人向けのカレーの具材としてぜひお試しください。 ・肉・ひき肉 お肉も問題なく冷凍カレーに使用できます。お肉は、生のまま冷凍するよりは一度加熱してうまみを閉じ込めてから冷凍するほうがおいしくたべることができるので、冷凍カレーにはもってこいの食材です。 ・魚介類 カレーに魚介類を使う場合で気を付ける点は、臭みが残らないように処理して冷凍することです。よく使われるのはイカ・アサリ・エビなどが多いと思いますが、それぞれの下処理をしっかりと行い、汚れを落としてから使用しましょう。特にアサリは砂だしをおこなわないと、死んだあさりがまぎれこんでしまったり、匂いが残ることがありますので要注意です。 ・冷凍するならドライカレーがおすすめ カレーを冷凍する前提でつくるのであれば、ドライカレーをつくりましょう。水分の少ない材料を使うドライカレーは解凍後の水分の量が少なく、保存場所も場所を取らないのでたくさん作ったあとの冷凍保存にぴったりです。 作り方も、材料を細かく切ってフライパンに具材とカレー粉を足していくだけなので簡単でおすすめです。食べるときに目玉焼きを上にのせると、見た目もかわいくおこさまも喜んで食べてくれますよ。 ■冷凍したカレーのおすすめアレンジレシピ 最後は、解凍したカレーのアレンジレシピのご紹介です。そのまま食べてもおいしいカレーですが、冷凍したあとは少し違う味をたのしみましょう!いくつか覚えておくと、たくさんつくっても飽きずに食べることができますよ。 ・焼きカレー 材料(2人分) 余りカレー(ドライカレーがおすすめ) ご飯(炊きたて)茶碗2杯分 ピザ用チーズ40~50g ドライパセリ少々 サラダ油大さじ1 作り方 手順1: 耐熱皿にご飯を盛ってカレーをのせ、ピザ用チーズを散らす。トースターでおいしそうな焼き色がつくまで焼き、ドライパセリを散らす ・カレーうどん 材料(2人分) うどん(ゆで)2玉 欧風カレーベース260g 油揚げ1枚 白ネギ1/2本 麺つゆ(3倍濃縮)大さじ3 水800ml ・片栗粉大さじ2 ・水大さじ2 下準備 油揚げは縦半分に切り、さらに短冊切りにする。白ネギは斜め切りにする。<水溶き片栗>の材料を合わせておく。うどんは表示通りにゆでておく。 作り方 手順1: 鍋に欧風カレーベース、水を入れ、溶いてから熱する。沸騰したら、麺つゆ、油揚げ、白ネギ、うどんを加え、約2~3分煮込む 手順2: 混ぜ合わせた<水溶き片栗>を加え、トロミがついたら器に盛る 余ったカレーのアレンジレシピとして代表的なのがカレーうどん。お好みで生姜を入れると風邪対策にもなるカレーうどんになります。うどんに含まれる小麦粉でとろみがつきますので、片栗粉で調整するのは一番最後に行いましょう。煮込んだカレーうどんはとても熱いので、やけどに注意です。 ・カレーライスコロッケ 材料(2人分) ご飯(炊きたて)400g カレー プロセスチーズ2個 ・小麦粉適量 ・溶き卵適量 ・パン粉(細かめ)適量 揚げ油適量 下準備 カレーは煮詰めて冷ましておく。プロセスチーズは4等分に切る。 作り方 手順1: ご飯の1/4量を平らに広げる。カレー、チーズの1/4量ずつをのせて丸く包む 手順2: (1)に<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順につけ、170℃の揚げ油でキツネ色になるまで揚げる 具材にはあらかじめ火が通っているものばかりなので、強めの火加減でさっと揚げるとサクサクのコロッケになるのでおすすめです。 カレーコロッケのアレンジは、少し手間がかかりますが、お弁当のおかずにもなり、残りもので作ったとは思えないアレンジレシピですね。カレーを全解凍にせず半解凍にすることで、加熱したじゃがいもの熱とうまく混ざって中身を手で丸めやすくなります。 ■たくさん作ってももう怖くない! 家庭料理の代表格であるカレー。材料を切って煮込むだけなので手間もかからず、おこさまがいるおうちでは月に1度や2度は食卓に登場するのではないでしょうか。ただ、たくさんつくってしまい意外と消費できず捨ててしまったと悲しい思いをすることもあったはず。 今回ご紹介した方法を活用すれば、カレーの長期保存も可能になり解凍後もおいしく食べることができますね。アレンジレシピも豊富なおいしいカレーをたくさん作って、おうちカレーを楽しみましょう!
2021年02月18日キャベツと言えば、サラダ、炒め物、煮物など幅広い料理に使うことができ、多くの人に親しみがあると思います。常に冷蔵庫の中に入れておきたい野菜の1つでもありますが、買ったばかりのキャベツの洗う必要性や保存方法まで詳しく知っている人は少ないですよね。 使う機会の多いキャベツだからこそ、洗い方や保存方法はしっかり抑えておきたいところではないでしょうか。気になるキャベツに関する疑問をこの記事で詳しく解説していきます。 ■キャベツは洗わなくてもいい? スーパーで売られているキャベツは、土で汚れているということはほとんどないので、洗う必要性はわからないけど、とりあえず洗っているという人も中にはいるのではないでしょうか。キャベツは洗うべきかどうか、詳しく解説していきます。 ・内側は安全 キャベツは、葉っぱが何枚も重なることで球状になる結球野菜の1つです。キャベツの成長過程は、内側から新しい葉がどんどん出てきて重なっていくとともに、外葉の外形が大きくなっていきます。内側にいくにつれて新しい葉ということになるので、内側は常に外側の葉に守られていて、汚れや農薬が直接つくことなくきれいな状態なのです。 調理するときは、汚れのつきやすい外葉を数枚はがすだけで良く、内側は洗わなくても問題ないということです。 ・水溶性のビタミンの流出 キャベツには、ビタミンCと『キャベジン』という成分でおなじみのキャベツ特有のビタミンUが豊富に含まれています。これらの栄養素は水溶性ビタミンと呼ばれ、その名の通り、水につけることで流出してしまいます。キャベツを5分間水につけることで2割もビタミンが減ってしまうともいわれているのです。 特に外側の緑の濃い部分にビタミンCが多く含まれているため、むいてしまう外葉は最小限に抑え、洗うときは素早くさっと洗うようにしましょう。 ・外側の葉は洗おう キャベツに含まれるビタミンCは外側の方が多く含まれているため、できる限り外葉も食べたいところです。しかし、外葉は汚れや虫などが付着しやすいため、洗ってきれいにすることをおすすめします。繰り返しになりますが、洗うときには水溶性ビタミンが流出しないように、素早く洗うことを忘れないでください。 ・無農薬の場合は内側も洗う 野菜の中には農薬を使わずに栽培された無農薬野菜というものがあります。こだわりがあって、無農薬野菜を好んで食べているという人も中にはいるかもしれません。 スーパーで売られている野菜は、ほとんどの場合農薬を使って虫を防除しているため、虫食い穴すらほとんど見ないかと思います。しかし、無農薬野菜は虫を完全に防ぐことは難しく、特にキャベツは野菜の中でも虫がつきやすいと言われています。無農薬のキャベツには、内側まで虫が侵入している場合もあるため、内側まで洗うことをおすすめします。 ・洗うと出てくる白い粉と油の実体は? キャベツを洗った後に白い粉や油のようなものが出てきた、という経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。白い粉をみると、農薬が付着して残っているのではないのかと不安に思うこともあるでしょう。しかし、これは『ワックスブルーム』と呼ばれる天然のロウ成分で、食べても人間の身体に害のあるものではないためご安心ください。 洗うことにより水滴が集まりやすい芯の部分にロウ成分が蓄積して、乾燥することによって白い粉や油のように現れるのです。キャベツなどの植物でも、病気や乾燥、摩擦などの外傷から身を守るための成分を出すこともあるため、知っておくと不安に思わず、冷静に対処できるのではないのでしょうか。 ・固い外葉に向いた料理 キャベツは外側にいくにつれて硬いため、外葉をむいて処分してしまっている人も多いかもしれません。しかし、外葉ほど緑が濃く、ビタミンCも豊富に含まれていて、固さを活かせる料理方法もあるため、捨ててしまってはもったいないです。 外葉の歯ごたえを活かせる料理は炒め物で、特に焼きそばやお好み焼きなどに使うのがおすすめです。キャベツの味は薄いですが、逆に味付けの濃い炒め物に使うことで、シャキシャキとした歯ごたえを活かすことができ、栄養素も豊富なので、ぜひ試してみてください。 ・柔らかい内葉に向いた料理 キャベツの内側は甘くて柔らかいため、千切りにしてサラダなど生食用に使ったり、漬物にしたりするのがおすすめです。また、煮物など加熱することで甘みがさらに引き立つため、ロールキャベツにしてもおいしく食べることができます。外葉のように炒め物に使っても問題ないため、キャベツの内側はいろいろな料理に使うことのできる便利な部分です。 ■キャベツを洗う方法 キャベツの部位ごとに洗う必要性が詳しく分かったことと思いますが、具体的な洗い方も気になりますよね。ここからは、キャベツの効率的な洗い方を解説していきます。 ・芯を取る キャベツを丸ごと洗いたい場合には、芯を包丁で取り除いてから洗うと、効率よく汚れを落とすことができます。キャベツ1枚1枚の葉はすべて芯につながっているため、芯を取り除き、そこから水を流すことによって、全体的に水がいきわたるようになるのです。短時間で、効率よくキャベツ全体を洗うことができますよ。 ・外葉の固さが気になる場合は取り除く キャベツの成長過程は、外側にいくにつれて古い葉になるため、外葉の方が固くなりやすいのです。固さが気になるという場合は、先に取り除いてしまってから洗うと良いでしょう。しかし、外側の葉の方が内側よりもビタミンCをはじめとする栄養素が豊富に含まれているため、できる限り食べることをおすすめします。 ・カットする前に使う分だけ洗う キャベツを使用するときに、買ってきたときの玉の状態でそのまま洗いがちですが、キャベツの栄養素が水とともに流出してしまうのを防ぐため、洗うのは使う分だけにしましょう。カット面からは特に栄養素が抜けだしやすくなっているため、洗いやすいからといって細かくカットしてから洗うのではなく、使う分の葉を芯からはがしたままの状態で洗うことをおすすめします。 ・「食用の重曹」なら汚れ落ち良し 野菜の汚れや残留農薬までしっかりと落としたいという場合は、食用の重曹を使うという手があります。ボウルに水を入れ、水洗いしたキャベツを浸したのち、食用の重曹をひとつまみ入れて1分程度待ちます。つけすぎてしまうと、栄養素の流出が多くなってしまうため注意しましょう。 また、昨今の農作物に使用されている農薬は、国によって定められた厳しい基準をクリアしたもので、スーパーに並ぶ野菜はきっちりと農薬の用法が守られていると判断されています。そのため、そこまで神経質になる必要もないかと思いますが、汚れを含め、気になる場合には、食用の重曹を試してみてはいかがでしょうか。 ・千切りキャベツの場合は剥がしてから 千切りキャベツにする場合は、丸ごと洗ってから、葉が芯についた状態でカットしていくということが多いのではないでしょうか。しかし、栄養素が流出してしまうという観点から、千切りキャベツにする場合も、使う分だけを芯からはがして、洗うようにして、洗った後に、千切りにするのがおすすめです。 ・水にさらすと噛み応えアップ 栄養素よりも、食べたときの食感を重要視しているという場合は、キャベツを冷水に浸して洗うと良いでしょう。汚れをきれいに落とせるだけでなく、食べたときにシャキシャキとした食感を味わうことができますよ。水に浸すことによって、キャベツの苦みを抑えることもできるため、食感や味を大切にしたい場合は、冷水につけて洗ってみてください。 ・塩もみ後ならさっと済ませよう キャベツの料理方法によっては塩もみする場合もあるかと思いますが、基本的に塩もみ後は、洗わずにそのまま次の調理手順に進んで問題ありません。塩分が気になるというときには、塩を水で洗い流しますが、長時間洗ってしまうとキャベツに含まれる栄養素が水と一緒に流出してしまうため、さっと洗い流すようにしましょう。 ・レタスや白菜も同じ方法でOK レタスや白菜もキャベツと同じ葉野菜であり、成長過程もキャベツと同様に内側から新しい葉がどんどん重なって出てくるため、外葉が一番汚れやすいということになります。よって、洗い方に関してもキャベツと同じ方法で行えば問題ありません。一緒に覚えておくと便利です。 ■キャベツが美味しいまま長持ちする保存方法 いろいろな料理に使うことのできるキャベツですが、1玉をまるごと1回の料理で使い切るのは難しいかと思います。万能なキャベツだからこそ、いつでも使えるように冷蔵庫には常に忍ばせておきたいですよね。 そこで気になるのが、キャベツを美味しいまま長持ちさせる保存方法ではないのでしょうか。ここからは、キャベツの鮮度をなるべく落とさないように保存する方法を紹介していきます。 ・芯に「つまようじ」を刺す キャベツを長持ちさせる方法で1番簡単なのは、キャベツの芯につまようじを3本さすという方法です。キャベツは収穫してからも成長しようとして、葉の栄養を芯が吸収してしまうといわれています。芯につまようじをさすことによって、成長がとまり、葉からの栄養の流出を防ぐことができるのです。 つまようじをさした状態でポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存することで、約2週間も長持ちさせることができるといわれています。ポリ袋は完全にふさぐのではなく、キャベツが呼吸できるように、少しすき間を開けて密閉しないように気をつけましょう。 ・芯をくり抜き「キッチンペーパー」を詰める つまようじをさすよりも少し高度な方法になりますが、効率のよいキャベツの洗い方でも紹介したように、芯を取り除いた場合は、この方法を用いると便利です。保存するときには、芯をくり抜いた部分に、濡らしたキッチンペーパーを詰めることで鮮度が落ちにくくなります。 さらにキャベツ全体を、濡らした新聞紙またはキッチンペーパーで包み込み、ポリ袋の中にいれます。つまようじをさしたときと同様にポリ袋を密閉してしまうとキャベツが呼吸できなくなってしまうため、少し口を開けてしばるようにしましょう。その状態で、芯があった方を下にするように冷蔵庫の野菜室に入れます。こちらの方法もつまようじをさす方法と同様に、芯を取り除くことでキャベツの成長がとまるため、葉の栄養と鮮度をなるべく維持できるという原理です。 ・外葉で内葉を包む カットしたキャベツを保存するときには、カット面から酸化するので、変色して鮮度や食味が落ちてしまいます。そのため、保存するときには、カットした内葉を外葉で包むようにして冷蔵庫の野菜室で保存するようにしましょう。外葉を処分してしまったというときには、濡らしたキッチンペーパーで包み、ラップでくるむことで酸化を防ぐ方法がおすすめでです。こうすることで、カットしたキャベツでも1週間程度日持ちするといわれています。 ・冷蔵庫に入れる キャベツは比較的冷涼な気候のもと育つ野菜で、温暖な地域では冬から春にかけての収穫、夏場は高原地域など比較的平均気温の低い地域で収穫される野菜です。最適な保存温度も0℃〜5℃と低くなっています。暑い時期に出回るキャベツはもちろんのこと、冬場も冷蔵庫内で保存することをおすすめします。 冷蔵庫で保存するときには、酸化を防止するために、濡らしたキッチンペーパーとラップで包むようにしましょう。 ・急速冷凍する キャベツも他の食材のように冷凍保存することができ、冷凍することで1ヶ月程度日持ちするといわれています。しかし、冷凍するときにはポイントがあり、それは短時間で急速に冷凍するということです。 ゆっくり冷凍させると、キャベツに含まれる水分が凍ってできる、氷の結晶が大きくなってしまいます。それが原因で組織が壊れてしまい、解凍しても食感や味が大きく落ちてしまう恐れがあるのです。氷の結晶が大きくならないうちに急速に冷凍するためには、急速冷凍機能のある冷蔵庫の場合はその機能を使えば問題ありません。機能がない場合は、すでに凍っている保冷剤などをキャベツの周りに敷きつめて、なるべく早く凍るように工夫してみましょう。 ■新鮮なキャベツの見分け方 キャベツの鮮度を長持ちさせる方法は分かりましたが、そもそもスーパーで買う段階で、できる限り新鮮なキャベツを選びたいですよね。ここでは、新鮮なキャベツを選ぶ方法を紹介していきます。 ・重さ 手に取った時の重さがずっしりと重みのあるキャベツは、葉がしっかりと巻いていてぎっしりとつまっている証です。葉がしっかりとつまっている方が、たくさん料理に使えるということなのです。 しかし、キャベツの品種によっても特徴が異なるため、注意して見るようにしましょう。スーパーなどでしっかりと説明がある場合はいいのですが、収穫時期がほぼ同じ、『冬キャベツ』と『春キャベツ』は見分けられるようにしておくと良いでしょう。 『春キャベツ』は1枚1枚の葉がすき間のないほどぎっしりとつまっている訳ではありませんが、柔らかく甘いため、サラダなどの生食用に向いています。それに対して、『冬キャベツ』は硬めですが、ぎっしりと葉がつまっていて、焼きそばやお好み焼きなど炒めるときに適しています。 同じ時期でも、違う品種が出回ることを把握した上で購入すると、料理にも応用がききますよね。いずれにしても重さを確認することでずっしりと重みのある方が、ぎっしりと葉がつまっている証拠のため、確認して購入することをおすすめします。 ・切り口 キャベツの収穫時にカットする、芯の切り口をみてみましょう。収穫時に1番最初にカットされるということもあり、この切り口をみることで鮮度が確かめられるのです。芯の切り口が乾燥しておらず、みずみずしいものが鮮度が高く、芯が太すぎないものが柔らかいといわれています。新鮮なキャベツを選びたい場合は、芯の切り口がみずみずしく、芯が細いキャベツを選ぶと良いでしょう。 ・葉の状態 キャベツの成長過程でも分かるように、外葉が一番古いため、その外葉ができる限りみずみずしいものを選ぶようにしましょう。外葉がしなびていたり、色あせたりしているキャベツは鮮度が落ちている証拠のため、外葉がみずみずしく、色鮮やかなキャベツを選ぶことをおすすめします。 ・断面 キャベツ1玉は大きく、家族構成によってはなかなか消費しきれないため、半玉を購入するという人も多いのではないのでしょうか。半玉ということはカット面をみることで、葉のつまり具合やみずみずしさもよくわかりますよね。葉がしっかりとつまっていて、断面がみずみずしいキャベツを選ぶようにしましょう。 ■外葉に包まれているキャベツは意外にきれい! キャベツは何枚もの葉でできている結球野菜ということで外葉を何枚かむくことでほとんど洗う必要がないということが分かりましたね。いろいろな料理に使うことができ、栄養も豊富でおいしいキャベツ。気になる洗い方や保存方法が分かったところで、今後もより一層キャベツを使って料理することが楽しみになったのではないのでしょうか。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2021年02月17日簡単なようで意外と難しい味噌汁作り。毎日味噌汁は作っているけれど、実は味噌汁の味には自信がない…そんな人は意外と多いのではないでしょうか? 特に味噌の量の加減は本当に難しいですよね。 この記事では、味噌汁の味の決め手ともなる味噌の量について、詳しく解説します。また、おいしく作るコツやおすすめのレシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。味噌汁の作り方をあらためて確認し、いつでもおいしい味噌汁を作れるようになりましょう! ■味噌汁一人前の味噌の量はどれくらい? 味噌汁にいれる丁度よい味噌の量をご存じですか? あまり深く考えず、何となくの分量を鍋に溶かしいれているという人も多いのではないでしょうか? おいしい味噌汁を作るためには、味噌や具材の種類によって、味噌の量を調節することが大切。ここでは、味噌の量を加減する際のポイントをご紹介します。少し意識するだけで、味噌汁の味がきまりやすくなりますよ。 ・一般的な米味噌 大豆に米麹を加えて作られている米味噌。全国各地で生産され、一番多く流通している一般的な味噌です。その割合は、味噌全体の7~8割を占めるとも言われています。米味噌は種類豊富で、よく見かける淡色味噌から赤味噌や白味噌、甘口味噌や辛口味噌まであらゆるタイプのものが生産されています。 また、塩味と甘みのバランスがよいものが多く、幅広く料理に使えるのも米味噌の特徴。お米のコクを感じられる味噌なので、豆腐など、シンプルな具材のお味噌汁にもおすすめです。市販の一般的な米味噌で味噌汁を作る際は、適量と言われている一人前につき大さじ1を目安に、味噌の量を調節するといいでしょう。 ・八丁味噌 豆味噌の一種である八丁味噌。濃厚なコクと酸味や渋味などの独特な風味が特徴です。一般的によく使われる米味噌よりも、甘味が弱い八丁味噌は、大豆のみを原料としています。大豆を蒸して潰したものに、種麹をつけて麹菌を培養して作られているのです。コクが強いので、水分の多い野菜や豆腐などを入れた味噌汁におすすめの味噌ですよ。 色の濃いので、味も濃いと思われがちな八丁味噌ですが、塩気は米味噌とほぼ同じです。味噌汁に入れる量は、米味噌と同じ一人前につき大さじ1杯を目安にしてください。 ・麦味噌 中国・四国・九州地方を中心に生産されている麦味噌。麦の香りと甘い味わいが特徴なので、甘味のある野菜をたっぷり使った具だくさん味噌汁や、豚のうま味が濃厚な豚汁用として使うのがおすすめです。麦味噌の甘味が具によく絡んでおいしいですよ。 麦味噌は、米味噌や八丁味噌にくらべると淡泊ですっきりとした味わいです。味噌汁に入れる量は、基準より少し多めにするのがおすすめです。 ・水気の多い具材を使うとき 豆腐や野菜など、水気の多い具材を使うときは、味噌の量を少し多めにしてみましょう。具材の水気で、味噌汁の水分量が増えてしまうからです。味噌をしっかりめに入れておくと、味がぼやけず、おいしい味噌汁を楽しめます。塩分量が気になる人は、味噌の量は変えずに、だしを強めにきかせておくのもいいですよ。 ・味がついている具材を使うとき わかめや練りものなど、味のついている具材や、うま味の多い油揚げや麩を使うときは、味噌の量を少なめにすることをおすすめします。具材の塩味やうま味が味噌汁に溶け出すので、味噌の量が通常通りだと味が濃くなり、くどい印象の味噌汁になってしまうかもしれません。 ■味噌汁に入れる味噌の量の計算方法 一般的に適量と言われている味噌の分量についてご紹介します。味噌を計量して味噌汁を作る際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ・水分量の約7~8% 味噌汁に入れる味噌の適量は、水分量の7~8%と言われています。ただし、具材や味噌の種類、だしの濃さや好みによっても味噌の適量は異なりますので、あくまで目安と考えるようにしてくださいね。 ・一人前の分量200mlの場合 大さじ1の味噌の量は約17gです。味噌汁一杯を200mlとすると、一人前の味噌汁に必要な味噌の量は、大さじ1杯程度です。薄めの味がお好みの場合は、一人前につき小さじ2杯を目安とするといいでしょう。 ただし、4人前以上の味噌汁を作る場合は、単純に大さじ1×人数とすると味が濃くなりすぎてしまう場合があります。大さじ3杯程度の少なめの味噌の量からスタートして、味を見ながら味噌の量を増やしていくようにしてくださいね。 ■味噌汁に入れる味噌の量をはかる方法 濃かったり薄かったり。味噌汁の味がイマイチきまらない…そんな人は、味噌の量をはかって作ってみてはいかがでしょうか? 味噌の量をきっちりと計量することで、味がぶれるのを防ぎ、味噌汁の味を安定させることに繋がります。ここでは、味噌をはかるためのおすすめのツールや便利グッズをご紹介します。 ・計量スプーン 調味料をはかるのにお馴染みの軽量スプーン。味噌汁作りに活用している人も多いのではないでしょうか? 計量スプーンで味噌をはかるときは、しっかりと「すり切る」ことが大切。すり切りをしないと、分量が大きく変わり、正しく計量できません。 ・キッチンスケール 計量スプーンよりもさらに正確に味噌を軽量したい場合は、キッチンスケールを使うのがおすすめです。デジタル表記でグラム数がひとめでわかり、誤差も少ないです。0.1g単位で分量を量れる高精度のものもあるので、減塩を意識している人にもおすすめです。 ・マドラー 味噌汁作りがぐんと楽になると話題の味噌マドラー。味噌を溶かす作業は、両手がふさがり、意外と手間がかかりますよね。味噌マドラーはそんなお悩みを解決してくれる便利グッズです。ひとすくいが大さじ1や小さじ1となっているので、味噌の中でくるっとまわすだけで、片手で簡単に軽量できます。さらに、そのまま鍋に入れて溶かせるのもうれしいポイント。丸型や三角型など、種類も豊富なので、使いやすいものをぜひ見つけてみてくださいね。 ■味噌汁の基本レシピ 基本的な味噌汁のレシピについて、「だし」の種類別にご紹介します。味噌汁のおいしさを決める重要な役割をもつ、だし。動物性や植物性など、だしの種類はさまざまで、使うものによって味噌汁の味わいや風味は大きく変わります。ぜひさまざまなだしで、味噌汁を楽しんでみてください。複数の食材を使ってだしをとる「合わせだし」もおすすめですよ。 ・顆粒だし 顆粒だしは、お湯にとかすだけで簡単にだしのベースが作れる、粒状のだしのもとです。だしをとる手間をはぶけるので、短時間でさっと味噌汁をつくりたい人におすすめです。天然だしに比べると塩分が多いので、味噌の量は控えめにしておくことをおすすめします。 材料(4人前) 水…800ml 顆粒だし…小さじ2弱 味噌…大さじ3~ お好みの具材…適量 作り方 鍋に水と顆粒だしを火にかけて煮立たす 1が煮立ったらお好みの具材を入れる 具材に火が通ったら、味噌を溶き入れる ひと煮立ちさせたらできあがり ・煮干しだし 煮干しだしは、味と香りがともに強いことが特徴です。魚の風味を強く感じるコクのある味噌汁に仕上げてくれるので、野菜や豆腐など、入れる具材はあっさりとしたものがおすすめ。煮干しの風味が強すぎると感じる場合は、昆布だしと合わせてみてください。くせのないまろやかな味噌汁に仕上がりますよ。 材料(4人前) 水…1リットル 煮干し…12尾 味噌…大さじ3~ お好みの具材…適量 作り方 煮干しの頭と腹部分のワタを取り除く 水に1を入れ、30分程度おく 2を火にかけ、強火で沸騰させる 沸騰したら火を弱め、アクをとりながら、5~10分煮出すと煮干しだしが完成 5にお好みの具材を入れ、火を通し、味噌を溶き入れたらできあがり ・かつおだし 和食には欠かせない存在であるかつおだし。にごりのない琥珀色と、クセのない上品な味わいが特徴のあらゆる料理に使える万能だしです。かつおだしの味噌汁におすすめの具材は、野菜。特にれんこんや白菜、イモ類は、かつおのうま味との相性が抜群だと言われています。昆布と一緒に合わせだしにするのもいいですよ。 材料(2人前) 水…1リットル 鰹節…30g 味噌…大さじ3~ お好みの具材…適量 作り方 鍋に水を入れ沸騰させる 沸騰したら火を止めて、鰹節をいれて2分程度おく ボウルにセットしたザルにキッチンペーパーをしく 2を3にうつし、鰹節をこしたらかつおだしの完成 4にお好きな具材を入れて火を通し、味噌を溶き入れたらできあがり ・昆布だし やさしい味わいと上品なうま味が特徴の昆布だし。素材の味わいを引き立たせてくれるだしです。昆布だしの味噌汁におすすめの具材は、豚肉など、うま味の強い動物性の食材。食材どうしのうま味成分の相乗効果で、うま味が何倍にも増した味噌汁に仕上がります。 材料(2人前) 水…1リットル 昆布…20g 味噌…大さじ3~ お好みの具材…適量 作り方 昆布をさっとふく 鍋に水を入れ、昆布を30分程度つける 2を中火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出せば昆布だしの完成 3に具を入れて煮る 味噌を溶き入れればできあがり ・椎茸だし 濃厚な味と芳醇な香りが特徴の椎茸だし。昆布やかつおと一緒に合わせだしとして使われることも多いだしです。香り高い椎茸だしの味噌汁におすすめの具材は、きのこ類。えのきやしめじなど、ほかのきのこ類を具材として使うと、うまみたっぷりの味噌汁なります。また、しっかりとうま味を感じるだしなので、豆腐や野菜などのあっさりした具材と合わせるのもおすすめです。 材料(4人前) 水…1リットル 干し椎茸…20g 味噌…大さじ3~ お好みの具材…適量 作り方 干し椎茸を水につけ1時間~一晩おく 1を火にかけ、煮立せて椎茸を取り出したら椎茸だしの完成 2に具材を入れて煮る 味噌を溶き入れたらできあがり ■おいしい味噌汁を作るポイントと味噌の量 味噌汁をおいしく仕上げるためのポイントをご紹介します。今日からすぐにできることばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ・味噌を溶かしてから入れる 鍋に入れたおたまの中で味噌を溶かしいれている人も多いのではないでしょうか? 実は、これでは溶け残りが生じてしまい、味噌汁の味にムラが出てしまいます。味噌は、鍋の中で溶かさないようにしましょう。 味噌を溶かしいれる際は、お汁を器にとり、その中で溶かすようにしましょう。少し手間かもしれませんが、おいしい味噌汁に仕上げるためには、このひと工夫が大切。ぜひ今後の味噌汁作りの際に試してみてください。 ・味噌を鍋に入れたら沸騰させない 味噌汁は「煮えばな」が一番おいしいと言われています。「煮えばな」とは、汁物の煮立ち始めのことで、素材の風味や香りが一番よい状態であると言われています。味噌を溶かしいれたら、煮立つ直前に火を止めるようにしましょう。煮立たせてしまうと、味噌の風味や香りが損なわれてしまいます。 ・味噌を2~3種類ブレンドさせると風味が増す 種類の異なる味噌を合わせて味噌汁を作ると、風味が豊かになり、うま味も増しておいしくなると言われています。味噌を合わせるときのポイントは、特徴のちがうものを合わせること。たとえば、色の違う赤味噌と白味噌、原料の違う米味噌と麦味噌という組み合わせです。さまざまな味噌をブレンドして、好みの味わいの合わせ味噌を見つけてみると楽しいですよ。 ・根菜を入れる場合には水から煮る 大根、人参、ゴボウなどの根菜は、水の状態から煮るようにしましょう。火の通りにくい根菜をお湯の状態からゆでてしまうと、中まで火が通るまでに表面が煮崩れてしまうからです。煮ている途中にアクがでたら丁寧に取り除くようにしてくださいね。 火の通りやすい具材は、最後にサッと短時間で火を通しましょう。火が通りすぎず、ほどよい状態で食べることができます。特に豆腐やわかめなどの温めるだけでいいものは、味噌をといたあとにいれてもOKです。きのこ類も火を通しすぎると食感が損なわれてしまうので、調理の後半に入れるようにしましょう。 ・味噌汁はその日のうちに飲み切る 発酵食品である味噌を使っている味噌汁は、傷みやすい食品です。味噌汁はできるだけ早く、遅くともその日のうちには食べきるようにしましょう。傷みやすい具材が入っている場合はさらに消費期限は短くなります。少しでも味噌汁を置いておく場合は、必ず冷蔵庫に入れるようにしてください。 作ってから時間のたった味噌汁を飲む場合は、温め直しの最後に少量のみそをプラスしてみてください。まるでできたてのような味噌汁の香りが復活します。朝の味噌汁を夜飲むなどする場合は、ぜひ試してみて下さいね。 ・味噌は適切に保存する おいしい味噌汁を楽しむためにも、味噌は適切に保存するようにしましょう。保存状態が悪いと、味噌の香りや風味は損なわれてしまいます。味噌はできるだけ温度の低い状態での保存が望ましい調味料です。未開封の状態でも、常温での保存は控え、冷蔵庫や冷凍庫で保存するようにしましょう。味噌は塩分濃度が高いため、冷凍庫に入れても凍ることはありません。 開封後は、空気に触れないように密閉してください。味噌は空気に触れると酸化し、品質が劣化してしまいます。味噌にぴったりとラップをし、その上からフタをするようにしてください。 ■バリエーション豊富!味噌汁のアレンジレシピ ・もずくの味噌汁 もずくのとろみと食感が楽しく、すぐにできるヘルシーなお味噌汁です。まろやかな味のお味噌を使うのがおすすめですよ。食欲のないときにもおいしく食べられるでしょう。 材料(2人分) もずく1パック 油揚げ1/4枚 ネギ(刻み)大さじ2 だし汁400ml みそ大さじ1.5~2 下準備 もずくはザルに上げ、サッと水洗いして水気をきる。油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、食べやすい大きさに切る。 作り方 手順1: 鍋にだし汁を強火で熱し、煮たったら油揚げを加える 手順2: 煮たったら1分煮て、みそを溶き入れる。再び煮たったら火を止め、もずくを加える 手順3: 刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ ・トマトとナメコの味噌汁 いつもの和風のお味噌汁に少し飽きてきたな…というときにいかがでしょうか? かつおや昆布などの個性の強すぎないだしで作るのがおすすめです。 材料(4人分) ナメコ 1袋 玉ネギ 1/4個 トマト 1個 大葉 10枚 だし汁 800ml みそ 大さじ3~4 下準備 ナメコはザルに入れサッと水洗いして水気を切る。玉ネギは薄切りにする。トマトはヘタをくり抜き、1.5cm角に切る。大葉は軸を切り落とし縦半分に切って更に細切りにする。 作り方 手順1: 鍋にだし汁、玉ネギを入れて強火にかけ、玉ネギが透き通ってきたらナメコ、トマトを加え、みそを溶き入れる 手順2: 煮立つ直前に大葉を加えて火を止め、器に注ぎ分ける ・大根の味噌汁 材料(2人分) 大根 1~2cm 玉ネギ 1/4個 麩 6個 ネギ(刻み) 大さじ2 だし汁 400ml みそ大さじ 1.5~2 下準備 大根は皮をむき、薄いイチョウ切りにする。玉ネギは縦薄切りにする。麩は水で柔らかくもどし、水気を絞る。 作り方 手順1: 鍋にだし汁、大根を入れて中火にかけ、煮たったら火を少し弱める。大根が少し透明になってきたら玉ネギを加える 手順2: 玉ネギがしんなりしたら、麩を加えてみそを溶き入れ、最後に刻みネギを加えて器によそう ・そうめんの味噌汁 残った味噌汁のアレンジメニューとしておすすめ。夜食にもぴったりですよ。鶏肉や野菜を入れるなど、具材を工夫すれば、食べごたえのある立派なランチメニューにもなります。朝ご飯にもおすすめです。 材料(4人分) 素麺 1束 シイタケ 2~3枚 ナス 1本 ミツバ(刻み) 大4 ショウガ 1/2片 だし汁 800ml みそ 大3~4 一味唐辛子 適量 下準備 素麺は半分に折る。シイタケは石づきを切り落とし、汚れを拭き取る。軸と笠に切り分け、軸は縦に裂き、笠は薄切りにする。ナスはガクを切り落とし、縦半分に切る。5mm幅の半月切りにし、水に放ちアクを抜き、ザルに上げる。ショウガは皮をむき、すりおろしておく。 作り方 手順1: 鍋にだし汁、ナスを加え火にかける 手順2: 煮立てば素麺をそのまま加え、再び煮立てばシイタケを加える 手順3: シイタケが煮えれば、みそを溶き入れ火を止める。刻みミツバとショウガを加え、お椀によそう。お好みで一味を振り掛ける ■コツをつかんで毎日おいしい味噌汁を 味噌の量をはじめ、味噌汁をおいしく作るためのさまざまなポイントをご紹介しました。ぜひ今後の味噌汁作りの参考にしてみてくださいね。 また、味噌汁は、アレンジのバリエーションが豊富な汁物。味噌の種類やだし、具材を工夫して、あらゆる味噌汁を楽しんでみてください。
2021年02月17日日本を代表する保存食といえば、真っ先に梅干しを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?ご飯のおともやお弁当に添えるのはもちろん、梅肉の和え物にしたり、サラダにトッピングしたりと、さまざまな方法でおいしくいただけますよね。1000年近くの歴史を持つ梅干しですから、その使い方やレシピも実にバリエーション豊富です。 そんな梅干しには、賞味期限が存在するのでしょうか?もしあるとするなら、きちんと保存する必要があります。本記事では、梅干しの保存方法について詳しく解説していきます。 冷蔵や冷凍、保存する際に注意すること、さらに食べられない梅干しの見分け方についても掘り下げるので、ぜひ参考にしてください! ■梅干しの保存方法と塩分濃度の関係 梅干しに保存が必要かどうか、基本的なことから解説していきましょう。ひとことに梅干しといっても、大きさや味、作り方を見ていくと、実にさまざまな種類の商品が市販されていますよね。純粋にすっぱい梅干しが好きな人もあれば、はちみつ入りの甘い梅干しが好みという人もいるでしょう。 また、自宅で手作りするとなれば、その種類は無限といって良いかもしれません。いずれにしても梅干しが長持ちするかどうかは、塩分濃度と深い関係があるようです。好んで食べている梅干しを適切に保存できているかどうか、しっかり確認してくださいね。 ・塩分18%の場合は常温OK 現在市販されている梅干しの中で、もっとも塩分濃度が高くてすっぱいものは、20%くらいです。梅干しは、塩分濃度が18/%以上だと基本的に腐ることはありません。つまり賞味期限は存在せず、常温保存で構わないということです。 現存する最古の梅干しは、室町時代の500年近くも前のものですが、いまだに腐ることもなく食べられる状態といわれています。ちなみに、梅干しの塩分濃度とは、梅干しの重さに対する塩の重さのパーセンテージです。たとえば塩分濃度18%の場合なら、100kgの梅に対して18kgの塩を加えて作ったものを意味します。 もし自宅で梅干しを作っているとするなら、塩分濃度が18%以上なら常温保存で問題ないということになりますね。 ・塩分10%の場合 現在では、減塩志向がすっかり定着したため、塩分濃度18%以上の梅干しを食する人は少数派のようです。主流は、塩分濃度8~10%の梅干しです。ただし、塩分濃度10%を下回ると、常温保存は危険です。塩分が少ないため、梅干しといえども劣化して品質が落ちていきます。 未開封のままなら常温保存で構いませんが、開封後は10℃以下で冷蔵保存が必須となります。そのため、買った梅干しの塩分濃度をチェックして、塩分濃度が10%以下なら、ただちに冷蔵保存してください。 ・『月向の梅』『極上月向』『しそ漬の梅』の場合 日本一有名な梅干しのブランドである紀州南高梅の発祥の地、和歌山県みなべ町に、とても有名な「月向農園」があります。丹精込めて手入れされた600本の梅の木から生まれる月向農園の梅干しは、大変美味で全国に大勢のファンがいます。この農園が販売している商品を例にとって、具体的に塩分濃度や保存期間を見ていきましょう。 まず『月向の梅』は、糖類や昆布エキスなどが入った最高級の梅干しで、塩分濃度は10%。未開封なら直射日光の当たらない涼しいところで保存という条件で、保存期間は5ヶ月とされています。さらに選りすぐりの最高級の梅を使ったフルーティーなおいしさが人気の『極上月向』も、同じく塩分濃度10%で、未開封なら保存期間は5ヶ月です。 『しそ漬の梅』は、同農園で育ったしそを使った塩分濃度14%の人気商品です。前の二つに比べると塩分濃度は高めですが、やはり保存期間は5ヶ月とされています。また、開封後は10℃以下の冷蔵庫が必須とされています。いずれも化学調味料は非使用で、天然由来のものばかりですので、保存方法も限られています。 冷暗所にての保存期間が指定されていて、開封後の冷蔵保存も必須という月向農園の保存条件は、ほかの梅干しを食するうえでも大変参考になるのではないでしょうか。 ・調味料の有無にも注意 梅干しの保存期間は、塩分濃度だけでなく調味料によっても大きく左右されます。塩のみが18%以上の濃度で使用されている「白干梅」の場合は、賞味期限はありません。しかし、先ほどの月向農園の梅干しのように、調味料が加わるとたちまち保存期間は制限されます。 しそ以外にもはちみつ入りの梅干しは大変人気がありますが、塩分濃度は5~6%と低めのものが多く、必ず賞味期限がもうけられています。 ■梅干しの保存方法が悪いとカビることも! 梅干しは、どこで保存しても良いわけではありません。冷蔵庫のないはるか昔から、保存場所は直射日光の当たらない涼しいところ、というのが鉄則だったといって良いでしょう。このルールを守らなければ、梅干しといえどもカビが生えることすら考えられるので、十分に注意が必要です。 ・保存場所が高温多湿 梅干しは、高温多湿の保存環境を大変嫌います。日本は、四季や雨季と乾季の違いが明確で、その分気温と湿度が変化しやすいので、梅干しにとってはリスクが高いといえます。そのため、特に長期保存するなら、風通しが良く涼しい場所を選ぶのが大切です。 ・直射日光が当たる場所も注意 直射日光が当たるとおのずと室温が上がり梅干しにとっては大きなダメージとなります。なるべく陽の光が入らない冷暗所を選んで保存するように心掛けましょう。 ・箸などから水分や雑菌が繁殖 梅干しを取り出す際には、菜ばしを使うことが多いですよね。このときに気をつけなければならないのは、使用済みの箸を使用しないということです。ほかのおかずを挟んだ箸でつい梅干しもつまんでしまうことがあるかもしれませんが、これをすると箸についた細菌が梅干しの保存容器の中で増殖してしまいます。 すると残された容器内の梅干しがカビることがあるので、絶対にNGと覚えておきましょう。 ・梅雨や夏場は特に気をつけよう 上記のように、梅干しは高温多湿を大変きらいます。その象徴ともいえる季節が、梅雨です。雨が多く降ってじめじめするので、梅干しにもカビが生えやすい危険な時期といって良いでしょう。これは、夕立や台風が多く発生する夏場も同じです。涼しい秋が到来するまでは、気を抜かないように注意してくださいね。 ・市販の梅干しは冷蔵保存が原則 スーパーなどで市販されている梅干しや、通販で取り寄せる商品も、多くの場合なんらかの調味料が使われています。純粋に梅と塩(しかも18%以上)だけでない限り、冷蔵保存が原則と考えてください。梅干しは保存食だから常温保存でも大丈夫という考えは、今日を限りにきれいに捨て去りましょう。 ■減塩の梅干しは傷みやすい 市販されている梅干しの多くは、減塩タイプになります。減塩タイプは傷みやすいのですが、その理由などについて理解すれば、保存方法もおのずとわかってくるでしょう。 ・塩分濃度3%のものまで登場 梅干しを販売する業者も、商売である限りは利益を出さなければなりません。そのためにも、消費者が志向する商品を売るのが鉄則になりますが、梅干しの場合は、すっぱすぎると敬遠されてしまう傾向が強いです。よって、食べやすい減塩タイプが市場に数多く出回るようになりました。 なかには、塩分濃度3%という超減塩タイプも販売されているため、保存には十分注意が必要です。 ・減塩の梅干しが傷みやすいワケ 塩は浸透圧の作用で、食品などから水分を奪う性質があります。そのため、梅干しに限らず野菜や肉に塩をまぶしても、水分が目に見えて排出されてきます。ナメクジに塩をかけると水分が出てしなびてしまうのも、浸透圧によるものです。水分がなければ微生物さえも生きてはいけないため、塩を使うことで殺菌効果が生まれます。 この浸透圧の作用は、塩が多ければ多いほど強くはたらきます。そのため、減塩の梅干しは、塩分濃度の高い商品に比べて傷みやすいといえるのです。 ・『有機酸』が少ないと傷みやすい 梅干しをすっぱくしている物質は、有機酸といわれるもので、クエン酸やリンゴ酸、コハク酸などがあります。一般的に梅干しには、有機酸が5%ほど含まれています。ところが減塩タイプになると、この数字を下回り、特に3%を切ると急激にカビが繁殖しやすくなるので注意が必要です。 しかし、パッケージには有機酸の量は記載されていないため、塩分濃度と賞味期限を確認するのが現実的といえるでしょう。 ■梅干しの保存容器に適したものは? 梅干しの保存容器について詳しく解説していきましょう。市販の梅干しは、ほとんどのものが薄いプラスチック製の容器に入っています。その多くは、梅干しの量が少ないため、さほど長期間保存することも少ないでしょう。しかし、大量に手作りした場合は、そうともいきません。 どのようなことに注意して保存容器を選べばよいのか、しっかりと認識しておきましょう。 ・必ず『食品用』のものを 梅干しの保存容器として昔から重宝されているのは、甕(かめ)です。今では見かけることが少なくなりましたが、長年自家製梅干しを作っている家の多くで、この甕が使われています。理由は、陶器でできた甕は、酸にも湿気にも強いため、梅干しを良い状態で長期間保存できるからです。 甕は、大きくて重いですから、あまりよい印象がないかもしれません。気が進まない場合は、ガラスやホーロー製のものをおすすめします。ただし、いずれを使うにしても『食品用』のものを必ず選びましょう。 同じガラスや陶器でも、食品用でないものは、鉛が溶け出す恐れがあり、人体に悪影響を及ぼす危険性が否定できません。くれぐれも気をつけましょうね。 ・酸に強く消毒しやすい材質 金属製の容器に入れて保存したい場合もあるかもしれませんが、おすすめはしません。梅干しは、有機酸のはたらきで非常にすっぱくて酸が強いため、金属製の容器は錆びてしまう可能性が高いです。それよりも消毒がしやすい陶器やホーロー、ガラス、タッパーなどの密閉容器が良いでしょう。 ・広口で乾燥しにくいもの 梅干しを保存するためには、口が広くて乾燥しにく容器がおすすめです。先ほどの甕なら、広口でふたも大きく開けやすいため、乾燥することも少ないといえます。それ以外にも口の広いガラス製の容器なら中身が見えるので、梅干しの量が分かりやすくて便利でしょう。 ・深すぎず収納しやすいもの 広口の容器は、ときに深すぎる場合が少なくありません。広口で深いと多くの梅干しが1ケ所で保存できるので便利かもしれませんが、収納しにくいというデメリットがあります。昔ながらの日本家屋で、床下や蔵など収納スペースに余裕がある場合は別として、収納が限られた集合住宅などでは特に不向きといえるでしょう。 また深さがあると、どうしても梅干しを幾重にも重ねることになります。すると下の方にある梅干しがつぶれてしまう恐れがありますよね。せいぜい5~6段くらいで収まる程度の深さのものが良いでしょう。 ・インスタントコーヒーの容器も使える 梅干しを保存するには、ガラスでできたインスタントコーヒーの容器でも良いでしょう。酸に強いうえに消毒しやすく、鉛などの有毒物質が溶け出す恐れもなく、コンパクトで収納もしやすいためおすすめです。ただし、容量が小さので、大粒の梅干しよりは小粒のタイプを保存するのに向いていますよ。 ■梅干しの保存方法とポイント 場所が決まり、容器も決めたらいよいよ梅干しの具体的な保存方法についてつめていきましょう。梅干しはデリケートな食べもののため、ポイントをおさえて丁寧に保存する必要があります。決して難しくはありませんが、忘れずに必ずチェックしておきましょう。 ・容器は蓋まで必ず消毒 梅干し自体に強い殺菌作用があるため、あまり神経質になる必要もありませんが、容器は基本的にすべて消毒しておきましょう。保存場所に自信がない場合はアルコール殺菌すると安心ですが、そこまでしなくとも熱湯消毒で大丈夫です。その際、ふたも必ず消毒しておいてくださいね。 ・容器の水分をきちんと拭く 容器を熱湯消毒したあとは、完全に乾燥させてください。また保存したあとでも、何らかの理由で容器に水分が付着した場合は、きちんと拭き取っておくようにしましょう。 前述のように、たとえ箸の先であっても水分や食べ物の一部が付いていれば、梅干しをつまんだだけと思っていても、そこから雑菌が繁殖してカビる可能性があります。それくらい梅干しはデリケートな食べものなので、くれぐれも注意してください。 ・漬けた日を記録しておく 梅干しをつけた日付は、念のために記録しておくことが望ましいでしょう。特に毎年のように漬けるとすれば、だんだんどの年に漬けたのかが分かりにくくなることがあります。容器自体に手書きのシールかテップラーで印字して貼っておくのが一番確実でしょう。毎年同じ方法で漬けたとしても、味が微妙に異なることがあります。 「○年の梅干しはなぜおいしかったのか?」と、あとで検証することで、おいしい梅干しを確実に作るコツがつかめるかもしれません。そして、わが家自慢の特製梅干しが作れるようになれば、ご近所や友達にもおすそ分けする楽しみも増えるでしょう。 ■梅干しの保存期間 梅干しを毎日食べる習慣があれば確実に減っていきますが、ときどきしか食べないとすると忘れられた存在となり、保存期間を過ぎてしまうこともあります。そのようなことが起きないように、正しい保存期間を把握して、それまでに食べ切るように心掛けましょう。 ・市販の調味料なしのもの 市販の、調味料が使われていない梅干しは、塩分濃度によって保存期間が異なります。塩分濃度が18%以上のものであれば、保存期間は半永久的と考えて構いません。しかし、市販品の主流は、8~10%ですから、賞味期限が存在します。 商品によって必ずパッケージに塩分濃度と賞味期限が記載されているので確認してくださいね。開封後、密閉容器に入れて冷蔵保存すれば、3~6ヶ月はもちます。 ・市販の調味料使用のもの 市販の調味料使用のタイプは、調理梅といわれ、塩漬け後に水洗いしてはちみつやかつおなどで味付けされています。未開封なら、保存期間は3~6ヶ月が目安です。開封後も密閉容器に入れて冷蔵すれば、長くて4~5ヶ月は持ちますが、ものによっては2週間という場合もるので、なるべく早くに食べ切りましょう。 商品ごとに設けられている賞味期限をよく確認するようにしてください。 ・手作りのもの 手作りの梅干しの保存期間は、塩分濃度によって異なってきます。18~20%以上の濃いものであれば、半永久的にもつでしょう。しかし、そこまで塩を使っていなかったり、塩以外の調味料などを使っている場合は、1年を目安に食べ切るのが無難です。 ・冷凍した場合 梅干しを冷凍保存した場合は、賞味期限プラス1ヶ月と考えてください。つまり、賞味期限が6ヶ月の商品なら7カ月はもつということです。ちなみに、梅干しのパッケージに表示されている「賞味期限」は、「消費期限」とは意味が異なります。 賞味期限は、保存食や調味料など長持ちする商品に使用される「この日までならおいしく食べれますよ」という目安です。つまり、少々その期限を過ぎても食べる分には問題ないという意味合いを含みます。特に梅干しの場合は、賞味期限を過ぎたからといって1日や2日で目くじらを立てる必要はありません。 日付による管理も大切ですが、後述する「食べられない梅干しとは」の項目を覚えておいて、しっかり自分の感覚で大丈夫かどうかを見極める心構えも大切です。 ・お弁当に入れたら本当に傷まない? 昔から梅干しを1つお弁当に入れておけば、腐らないから安心といわれることがありますが、これは過信しないようにしてください。というのも、梅干しをご飯の中に入れると、その周辺の限られた米には防腐効果がありますが、離れている米やおかずには、まったく効果が及びません。 そのため、少しでも防腐効果を高めたければ、梅干しをほぐして梅肉をご飯に混ぜると良いでしょう。または、小梅を複数個所にちりばめておくのも良いかもしれません。 ■梅干しの長期保存方法とコツ どうせ梅干しを作るなら、少しでも長持ちさせたいものです。そのために、梅干しを長期保存する方法とコツをお伝えしましょう。 ・調味料不使用で塩を多めに 梅干しを長期保存するためには、調味料は使わないようにして塩を多めに使いましょう。塩分濃度が高ければ高いほど、梅干しは長期保存が可能になります。理想は塩分濃度18%以上ですが、あまりにすっぱいと苦手意識が勝ってしまい、食べなくなってはもとも子もありませんよね。 また、家族に高血圧の人がいれば、減塩した方が良いかもしれません。そのあたりの事情を総合的に加味して、少しでも塩分濃度を高める工夫をしてみてくださいね。 ・冷凍がおすすめ 梅干しの長期保存に最もおすすめできるのは、冷凍保存です。冷凍保存すれば、賞味期限よりプラス1ヶ月は長持ちさせることが可能になります。また、梅干しは冷凍保存するとすっぱさが軽減する効果もありますよ。そのため、塩分濃度を少しアップさせるという技を使うことも可能になります。 するとその分だけさらに傷まなくなるので、一石二鳥といえるでしょう。ちなみに、梅干しを冷凍するとカチカチにはならず、塩を含んだ海水と同じでシャリシャリになり、独特の食感が楽しめます。そのままお弁当に入れても自然解凍されるため、おいしく食べることができますよ。 ・梅干しを冷凍保存する方法 梅干しを冷凍保存するときは、1個ずつラップに包みましょう。そのまま冷凍すると梅干しどうしがくっついてしまいますし、取り出すたびにほかの梅干しの劣化が進んでしまいます。ラップで包んだら密閉容器に入れてしっかりふたをして冷凍庫に保存してください。 ■食べられない梅干しとは 梅干しが傷んで食べられなくなるとどうなるのでしょうか?見た目や臭いなどに特徴が現れるので、しっかりと覚えておきましょう。 ・異臭がする 梅干しが傷んだり腐ったりすると、すっぱい異臭を放ちます。梅干しなのに「すっぱい異臭」と聞くとおかしいと思うかもしれません。しかし、梅干し本来の食欲をそそるような新鮮なすっぱさではなく、明らかに嫌悪感を誘う腐敗臭がします。いつもと違う臭いがする、と感じたらためらわずに廃棄してください。 ・水っぽい 梅干しが傷むと、異様に水っぽさが増します。触るとドロっとしていたり、糸を引いたりもします。これが菌が増殖して腐っているあかしですし、食べると嘔吐やしびれ、深刻な胃腸障害を起こす恐れもあるので、絶対に食べないでください。 ・カビが生えている 表面が白くなってヌルヌルしていたら、それは白カビなので注意が必要です。さらに、梅干しが黒くなったり、茶色くなったり、梅酢が茶色っぽくなっても要注意です。 ちなみに、梅干しが乾燥すると皮に白い粒が付くことがあります。これはカビではなく、塩なので食べても大丈夫です。ヌルヌルしているかどうかで判別してください。 ■梅干しは梅酢に戻すべき? 梅干しを漬ける過程で、梅酢から出して天日干しをします。残った梅酢はどうすれば良いのでしょうか?具体的に解説していきましょう。 ・梅酢に戻すとふっくらする 天日干しした梅干しは、それをもって完成になります。しかし、残った梅酢に梅干しを戻すかどうかは、好みによります。ちなみに梅酢に戻すとふっくらとしてさらに赤く染まり、すっぱさが増します。 ・漬けっぱなしはよくない 梅酢に戻さなければ、色は薄めのままでねっとりとしたまろやかさが残ります。漬けっぱなしだと酸っぱくなり過ぎたり、色が濃くなりすぎるので程よいところで取り出すのも良いかもしれません。 ・梅酢は薄めて飲んでも 梅酢はすっぱいですが、梅酢ドリンクとして市販もされていますし、料理に使うと程よい酸味が利いておいしくなります。手に塗っておにぎりを握ると、ご飯に酸味が染みてよいアクセントにもなりますよ。 梅酢は、特に暑い夏の時期に口に入れるとさっぱりとしておいしくいただけますので、飲用として活用するのもいいですね。 ■梅干しを上手く保存して長持ちさせよう 梅干しは、昔から伝わる日本を代表する伝統的な保存食です。しかし、デリケートな食べもののため、きちんとポイントをおさえて保存する必要があります。塩分濃度を確かめて、賞味期限を把握しておくことも大切でしょう。 うまく保存できれば、そのまま食べたり料理にちょいたししたり、さまざまな楽しみ方が広がります。ぜひ梅干しを活用して食卓をさらに豊かにしてください!
2021年02月16日生ハムはハムと違い、フレッシュさや肉の味わいが深く、食べ比べのできる食材です。最近では、輸入されるものも増え、世界中の生ハムを食べる機会が増えましたよね。 プロシュートやパンチェッタなど、よく耳にする名前もあるのではないでしょうか。スペインやイタリア、ドイツや中国のものなど世界各国の生ハムが手に入りやすくなりましたので、好きな生ハムブランドがある人も多いでしょう。 今回は、生ハムの産地と種類別に製法やおいしい食べ方をまとめて紹介します。 ■生ハムには種類がある 「ハム」とは、主に豚のもも肉によって作られた加工肉の総称です。日本では、「ハム」の中でも加熱していないものを、一般的に「生ハム」と区別されることが多いのですが、海外では、まとめて「ハム」という総称で呼ばれています。 ・骨付き生ハム そもそも英語で「ハム」とは、豚肉のもも肉のこと。歴史は古く、ローマ時代のころから、保存食として豚の骨がついたまま塩漬けにし、ぶらさげて乾燥させてきました。いまでも、イタリア料理店やスペイン風バル、専門店などで、大きな豚の太ももがぶらさがっているものを見かけることが多いのではないでしょうか? このふともも(原木といいます)を1本買うこともできますが、多くは、スライスして真空パックされたり、グラム販売されたりしています。ドイツなど地域によっては、乾燥させたあと燻製にするものもあり、乾燥だけさせたものを「ドライハム」と区別します。 ・燻製しないものは『ドライハム』 一方、骨つき生ハムの中でも、燻製せずに乾燥させたものは「ドライハム」と呼ばれます。塩漬けしてじっくり熟成させたものが多く、長期にわたって自然熟成させることで、ねっとりとした味わいになるのが特徴。イタリアやスペリンでは、このタイプのものが多いです。 ・ドイツ系生ハム『ラックスハム』 ラックスとはドイツ語で「鮭」のことで、ハムの色が鮭の身の色に似ていることからこう呼ばれます。豚のもも肉以外、肩やロースなどの部位を使ったものも多く、日本の生ハムもこのタイプに含まれます。 乾燥させながら発酵させたあと、冷温で燻製するのが特徴です。塩気のきいたどっしりとした味が特徴で、塊をスライスしながら食べるのがおすすめですよ。 ■生ハムの原料と製法の違い ・生ハムの原料は主に『白豚』 生ハムの原材料は、産地によって大きく違いますが、ほとんどが白豚です。イタリアでは、もともと白豚が使われ、スペインでも、イベリコ地方の「ハモン・イベリコ」などを除いて、白豚が使用されています。 白豚は黒豚に比べてはやく「食べごろ」になるため、戦後には生産効率のよい白豚が利用されるようになった背景があるようです。また、白豚のやわらかい肉質もハム向きといえるため、ほとんどの生ハムは、現在でも白豚が使用されています。 ・海外の生ハムの製法 豚の太ももをしっかり塩漬けし、それを乾燥させて熟成させるのが共通した製法です。塩漬けする際に皮がついたままだったり、はがしたあとだったり、乾燥させる前に湯通し(加熱)したり、熟成したあとに燻製したり…産地によって工程が変わる場合もありますが、大切なのは、長時間熟成させること。数ヶ月、長い場合には4年ほど風通しのいい場所につるし、熟成させることになります。 そのため、ヨーロッパでは、風のよくふく山岳地帯に有名産地が多く集まっています。また、豚の飼育にもこだわって、えさや飼育法も含めてその土地の風土に合わせて工夫をしており、味わいが大きく異なるのです。 また、同じ産地のものでも熟成の期間によって味が変わり、日本の専門店や現地では、ワインのように産地や熟成期間によって人気が違うということが起こっています。 ・国産の生ハムの製法 湿度の高い日本では、食品衛生法の基準が厳しく、比較的短期間でハムをつくる製法が取られています。スーパーなどで販売されている大量生産の生ハムは、自然乾燥させることがむずかしく、調味料などを加えて燻製したあと1〜2週間の短期間で熟成させます。海外産に比べみずみずしい生ハムが多いのが特徴です。 ところが、最近では、ヨーロッパ同様山岳地帯で、自然に熟成させる生ハムを作り始めた農家が多く、国産品の生ハムも人気が急上昇。チャンスがあれば、食べ比べしてもいいですね。 ■ハムと生ハムの種類と熟成 ハムはもともと保存食として古くはローマ時代からつくられたものでした。保存のために塩漬けをし熟成させますが、いろいろな製法があります。 ・塩漬けする方法 どの生ハムも、最初に殺菌のために塩漬けをします。このとき産地でとれる天然塩を使いますが、海が近いスペインやイタリアでは、地中海で取れる塩をそのまま豚の肉にすりこむそうです。スペインでは皮をはいだ身に、イタリアでは皮付きのまますりこみます。 また、ドイツ系のラックスハムは、文字通り塩に漬けこむ(埋め込む)ものが多くなり、天然塩の味わいと、塩漬けする方法で、できあがりの塩気の具合が変わります。 ・乾燥させる方法 塩漬けしたあと、骨つきのまま乾燥させるのも、生ハムの大事な工程です。このとき、ヨーロッパ系生ハムではぶらさげて半年〜4年かけて自然乾燥させるものもありますが、地域によっては、カビや腐敗などを防ぐために冷温乾燥させるもの、加熱(湯通し)するもの、ラードを塗るものもあります。 いずれも、長期間かけて水分をぬいていくため、できあがったときには最初のものより5〜6割ぐらいの大きさになっています。 ・熟成させて燻製する方法 ドイツ系のラックスハムは、熟成させたあと、香りや保存力をつけるため最後に燻製をします。このとき小分けにして網をかけることもあるので、日本産の「ボンレスハム」(日本では、もも肉ハムをボンレスハムと呼ぶことが多い)を想像するといいでしょう。実際、日本産のハムもこの製法が多いのですが、スペイン産生ハムでは、ほとんど燻製を行いません。 イタリアは、地域によって燻製するものとしないものがありますが、日本では主に燻製されていないタイプが人気です。 ・熟成期間の違い どのハムも、乾燥させながら熟成させてうま味を閉じ込めるのが特徴です。それぞれ豚肉に合わせて、うま味を出す工夫をしているのです。通常1年ほどたてば食べごろですが、ワインやチーズと同様に熟成期間が長ければ長いほど、まろやかで個性ある味になり「通好み」の食材となるでしょう。 ■『世界三大生ハム』とは 生ハムでも特に歴史があり、美味で知られているものは「世界三大ハム」として有名です。 ・イタリアの『プロシュート・ディ・パルマ』 直訳すると「パロマのハム」。イタリアでは、豚のモモ肉の生ハムは「プロシュート」と呼ばれます。中でも「パルマハム品質協会」の全基準をクリアして、パルマ侯爵の王冠マークの焼き印が押されている一級品を「プロシュート・ディ・パルマ」と認定してします。 パロマ地区独特の山からおりてくる爪いかい風、昼夜の寒暖差が、肉を乾燥・熟成させ、やわらかく深みのある味に特徴があります。ちなみに、プロシュートは、プロシュットと呼ばれることもあり、日本ではイタリア産の生ハムを、「プロシュート」と総称することもありますよ。 ・スペインの『ハモン・セラーノ』 スペインの山岳地帯・アンダルシア地方で、白豚のももで作られるハム。「山のハム」の意味があります。蹄のついたままの骨つき肉で、山岳地帯の冷たい空気を最低でも9ヶ月以上利用して熟成させます。プロシュートに比べて歯ごたえがあり、塩気がマイルドなところが、人気の由来です。 ・中国の『金華ハム』 中国浙江省の金華地区で作られているハム。「金華火腿」とも呼ばれます。 なんと900年以上の歴史があり、体が白く頭と尾が黒い優良豚だけで作られ、腐敗しにくい冬に仕込みが開始されます。2ヶ月ほど、塩に埋め込んで塩漬けしたあと、天日で乾燥させ、そのあと表面にラードを塗り1年ほど乾燥させて熟成させます。ヨーロッパ系のハムと違ってぶらさげるのではなく、棚にならべて、ときどき上下に繰り返して、満遍なく乾燥させる独特の製法です。 しっかりした身と塩が強い味が特徴で、そのまま生では食べず、調理して食すのが特徴。中国だけでなく、シンガポールや台湾などでも人気ですよ。 ■イタリアの生ハムの主な種類 生ハムといえば、イタリア産のものが多く、日本では、イタリア産の生ハムをまとめて「プロシュート」と総称することも。もちろん、たくさん種類があるため、有名で比較的入手しやすいものをピックアップしました。 ・プロシュート・ディ・サント・ダニエレ イタリア北東部にあるサント・ダニエレ産のプロシュート(ハム)。じつは、パルマ産より歴史が古く、伝統にこだわってより大事に飼育された豚の肉は、甘くねっとりしていて、香り高い生ハムとなっています。パルマ同様、保護指定原産地保証をされていて、認定を受けているのは数少ないため、希少種として人気です。 ・コッパ・ディ・パルマ パルマ産の「コッパ」と呼ばれるハム。豚の太ももではなく、後頭部から背中にかけた肉を、燻製したあとに乾燥・熟成させる製法です。赤身部分が多く、そこに白い脂肪分が入っているのが特徴です。より肉の味をしっかり味わいたい人におすすめの一品です。 ・クラテッロ・ディ・ジベッロ もも肉の真ん中あたりのやわらかい部位を使った小ぶりの生ハム。パロマ近くのジベッロ村で作られ、めったに手に入らない希少種のため、イタリア料理の食材の王様とも呼ばれていますよ。 製法は少し特殊で、豚の膀胱の中に詰めて紐で網目状に縛って熟成させているので、クラッテロならではの独特の味があります。 ■スペインとフランスの生ハムの主な種類 イタリアと並び、スペインやフランス産の生ハムも、おいしいものがたくさんあります。逸品を紹介します。 ・スペインの『ハモン・イベリコ・ベジョータ』 日本でも有名なスペイン・イベリコ産の豚を使った、ハムを「ハモン・イベリコ」と呼び、中でも最上級のものを「ベジョータ」と呼びます。世界三大ハムの「ハモン・セラーノ」が白豚を使うのに対し、「ハモン・イベリコ・ベジョータ」はどんぐりだけを食べた黒豚を使うのが特徴で、肉の甘みと熟成されたうま味がバランスのよい生ハムです。 ちなみに、どんぐりのほかのえさも食べた黒豚を使った生ハムは、「ハモン・イベリコ・デ・カンポ」、どんぐり以外の餌を食べた黒豚は「ハモン・イベリコ・デ・セボ」と呼ばれて区別されていますが、いずれもイベリコ豚は完全放牧で育てられることも特徴です。 ・フランスの『ジャンボン・ド・バイヨンヌ』 フランスの南西部・バイヨンヌ地方の生ハム。この地域は、スペイン・バスク地方と古くから交流があり、フランスでは16世紀より王室では生ハムを食べる週間がありました。スペイン国境のピレネー山脈の麓で乾燥されて、塩味のきいた赤身が特徴です。 ■生ハムとパンチェッタの違い イタリアの「パンチェッタ」や「グアンチャーレ」もよく耳にする加工肉の名前ですよね。生ハムと何が違うのでしょうか。 ・パンチェッタは『燻製しないベーコン』 パンチェッタは、イタリア語で「豚のバラ肉」のこと。これを塩漬けにした塊肉だったり、スライスしたうずまき状になった姿で販売されていることが多く、生ベーコンと呼ばれることもあります。生ハムのように乾燥させることはないですが、塩漬けにしているため、生ハムと混合されることが多いようです。 大手食品専門店では塊肉で販売されていることもあり、塩をぬりこみ1週間ほど自宅で熟成させればたべごろに。自家製ベーコンを作りたい人にもおすすめです。 ・生でも食べることができる パンチェッタの特徴は、生でも食べられること。塩漬けにされているので、日本で販売されている生肉のように加工が必要ではなく、塊肉をスライスしてそのまま食べることが可能です。 スライスして燻製すればいわゆるベーコンになり、細切りにしてスープにしたりパスタの具材としても、使い勝手のいい食材になります。 ・パンチェッタと『グアンチャーレ』も違う グアンチャーレも、よく聞くイタリアの加工肉の名前です。これは「豚のほお肉」を塩漬けして2、3週間熟成させたもの。日本でいうところの「豚トロ」と同じで、白い脂肪分が多く、甘みのある味わいです。 これもパンチエッタ同様塩漬けにされていて、冷蔵庫で熟成させることが可能です。パンチェッタよりも脂身が多く、アマトリチャーナやカルボナーラなどと相性の良い食材ですよ。 ■知っておきたい生ハムの選び方 生ハムの製法や、産地による違いを紹介してきましたが、「じゃ、どれを選べばいいの?」と思いますよね。食べるものに合わせて選びかたを紹介します。 ・ワインに合わせて選ぶ ワインも世界各国産地のものがありますが、一番シンブルに合わせるなら、イタリアワインにはイタリア産生ハム、スペイン産ワインにはスペイン産生ハムを選びましょう。 また、イタリアの生ハムはマイルドでやわらかい味のものが多いですが、スペイン産生ハムは、赤みが多くて歯ごたえがしっかりしているため、チーズが合うような赤ワインと合わせるなら、スペイン産生ハムがおすすめです。 ・合わせる食材て選ぶ フルーツやカナッペとしてオードブルや軽食、おつまみとして食べたい場合は、イタリア産の生ハムがおすすめ。メロンや柿などのフルーツとも相性がよく、サーモンと合わせたりグリッシーニにまいたりしておつまみにもなります。 濃厚なチーズや、しっかりしたパンと合わせる場合は、スペイン産生ハムを。コクのあるねっとりした味で、一品でも十分なおつまみになります。 ちなみに、ドイツ系ラックスハムも薄切りにしてオードブルにするのがおすすめ。赤身の味がしっかりするので、さっぱりとした味のメロンや、なしなどのフルーツと好相性です。 ・迷ったら『プロシュート』を選ぼう イタリア産のプロシュートには、熟成後燻製させた「プロシュート・コット」と、燻製していない「プロシュート・クルード」と2種類あります。 燻製していない「クルード」のほうが、よりくせがなく何にでも合わせやすいので、何を選んでいいか悩んだ時は、「プロシュート・クルード」を選びましょう。 また、同じプロシュートでも、熟成させた期間がいろいろありますが、生ハム初心者はほどよく熟成された18〜24ヶ月のものがおすすめ。ほどよく肉の味や塩気がまろやかで、食べやすいものが多いです。 ■生ハムの保存方法 保存食として製造されている生ハムですが、それは原木(太もも一本まるごと製造されたもの)の場合に限られます。多くはスライスされて販売されているので、冷蔵保存が必要です。 ・原木や塊肉の場合 パーティなど大人数で食べたい場合、塊の状態のものを購入することもあるでしょう。このときも、スライスと同様冷蔵保存が必須です。 また、スライスした断面を、空気にふれて乾燥しないように守ることが重要です。断面にオリーブオイルを塗ったあとに、キッチンペーパーで切り口を覆うようにし、そのあと全体をラップでしっかり包みましょう。包んだまま、ジッパー付き保存袋に入れて、冷蔵庫に入れて保存してください。 ・冷蔵庫で保存する スライスされたものは、真空パックでされているものでも、量り売りされているものでも、冷蔵保存しましょう。冷凍保存をすすめられる場合もありますが、生ハムの食べごろは、脂肪が少し柔らかく溶け始めるころ。油の甘さが感じられるタイミングが一番おいしいので、冷凍の場合は、冷蔵庫で自然解凍か流水解凍させてから食べるようにしましょう。 冬場などは30分ほど室温で解凍させてもいいですが、急激な温度変化は味の変化をまねくので、じっくり解凍させるのがコツです。一度解凍したものは、再び冷凍させることはなく、食べ切るようにしましょう。 ・ラップで密閉する 一度開封した生ハムは、一度に食べきるのが理想です。空気に触れてしまうと、乾燥したり脂肪分が酸化したりしてしまうため、空気に食べないようにすることが理想です。 大量に買ってきた場合は、1回分ずつ食べる量を目安にラップで密閉し、そのあとジッパー付き保存袋で保存するのがおすすめです。できるだけ3日〜1週間ぐらいで食べ切るようにしましょう。 ・アルミホイルをかける どうしても冷凍したい場合は、アルミホイルを用意しましょう。空気にふれないようにラップをして、ジッパー付き保存袋にいれたあと、アルミホイルで包み冷凍庫へ。アルミホイルは冷気伝導が速いため、急速冷凍の役割を果たしてくれます。平らにならして冷凍すれば、曲がることなくハムも冷凍でき、解凍もしやすくなりますよ。3ヶ月を目安に食べ切るようにしましょう。 ■産地ごとに味わいが違う生ハムを楽しんで 一口に生ハムといっても、産地でとれる豚肉の味や、塩漬けで使う塩の味、乾燥させる地域の気候や製造される工程の微差などで、味わいが深く変わることがわかりました。 一気にたくさん食べ比べるチャンスは、なかなかないかもしれないですが、「どこでどう作られたか」を知って食べると味わい深さがまたちがってくるはず。また、専門店では、気軽に生ハムについて教えてくれるので、いろいろ質問しながら楽しんでみましょう!
2021年02月16日消化によいとされる「うどん」。そして同じ麺類だから「そば」も消化に良いでしょ、なんて思っていませんか?実は、同じ麺類でもそばは決して消化によい食べ物ではありません。今回はその理由を、うどんやそうめんと比較しながらご紹介していきます。栄養面についてもご紹介しますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。 ■そばは消化によい食べ物? そもそも、消化によい状態とは、胃の中に留まる時間が短いことを示します。 消化がよいと消化器官に負担をかけないので、身体を休ませたいとき、たとえば風邪の際や疲労が溜まっているときには最適です。しかし、残念ながらそばは消化によいとは言えません。その理由をみていきましょう。 ・脂質・食物繊維の量と消化の関係 消化には脂質と食物繊維の含有量が関係しています。食物繊維と脂質はどちらも胃ではほとんど消化されないからです。 では、そばの脂質と食物繊維をみてみましょう。そばには100gあたり脂質1.0g、食物繊維2.0gが含まれています。一方、うどんは脂質0.4g、食物繊維0.8gです。そうめんに関しては脂質0.4g、食物繊維は0.9gでした。 つまり、そばはうどんやそうめんと比べて倍以上の脂質と食物繊維が含まれています。よって、同じ麺類でもそばは消化が悪いことがわかります。同じ麺類でもここまで違うのは驚きですね。 とはいえ、言い換えれば「腹持ちがよい」ことでもあるので、次の食事まで時間が空いてしまうときには、そばを選ぶ手もありますね。 ・『つなぎ』の割合により異なる そば粉100%のそばもありますが、小麦粉や山芋など『つなぎ』を使用した二八そばなども多く見かけますよね。十割そばが好き、二八そばが好きなど個人の好みが分かれるところです。 実はこのつなぎ、割合によって消化速度も変化します。消化を遅くしていた食物繊維はそば粉に多く含まれているためです。 つまり、つなぎが多ければ多いほど食物繊維の量が減り、消化速度は速くなります。もちろんそば粉の割合に限らず、つなぎの種類によっても変わってきます。卵が使われたり、地方によっては「山ごぼう」が使われたりとさまざまです。そばによって風味や味わいが変わるのも、こうしたつなぎも違うからなんでしょうね。 ・そばの種類と消化にかかる時間 そばだけだと物足りないので、わかめや大根おろし、天ぷらなどの具材を足す人は多いのではないでしょうか。具材の種類によってそばの消化時間も変化していきます。 たとえば、ガッツリ食べたいときの「天ぷらそば」。天ぷらには消化を遅くする脂質が多く含まれるので、そば単体で食べたときより消化は遅くなるのです。つまり、何を合わせて食べるかによっても消化にかかる時間は変わっていくということです。 また、そば単体で食べるにしてもカップ麺のそばは消化がさらに悪くなります。カップ麺はお湯だけ作れるので手軽ですよね。しかし、麺は高温の油で天ぷらのように揚げられています。よって、大量の油が入っているのは明確ですよね。当然ながら消化には時間がかかってしまいます。 健康的にもよいとは言えないので、余裕がないときは仕方ありませんが、なるべく生麺や乾麺を選んでいきましょう。 ・そばは風邪のときによくない!? 風邪をひいたときには、そばは控えましょう。ツルツルと食べやすいので、喉が痛いときでもそばなら食欲が湧きそうですが、前述のように、そばは消化に良いとは言えません。風邪のときには、消化によいものを食べてしっかり身体を休めてあげたいところです。 そのため、麺類を食べるならばやはり「うどん」をオススメします。そうめんも消化によいですが、うどんと比べるとわずかに劣ります。とにかくうどんは消化に良いので、胃腸に負担をかけません。そばが好きでも風邪のときはうどんにしておきましょう。 ■そばの消化と栄養や効能 そばは昔から身体に良いとされている食べものです。栄養や効能について詳しくみていきましょう。 ・そばの栄養 そばはタンパク質を豊富に含み、食事からしか摂取ができない必須アミノ酸の含有量が高いのが特徴です。タンパク質は身体の成長源となることで有名ですよね。私たちの肌や髪、筋肉などを構成してくれるので、身体にとって必要不可欠な存在です。 また、そばはビタミンB群やミネラルも豊富に含んでいます。 そばの栄養はまだまだあります。その中でも、ぜひ知っておいてほしいのは、ポリフェノールの量です。そば一食分でなんと赤ワイン1杯分に相当するポリフェノールを摂取できます。ポリフェノールが身体によいのは知っていても、アルコールは苦手...という方には朗報かもしれませんね! ・『食物繊維』豊富で腸活におすすめ! そばには食物繊維が豊富に含まれているため、消化が遅いことをお伝えしました。しかし、それは決して悪いことばかりではありません。食物繊維は胃腸の中をゆっくり移動しながら、お掃除してくれる存在として期待されているのです。 つまり、腸内環境を整え、内側から身体を綺麗にしていく「腸活」にはピッタリ。食物繊維というと、野菜類やきのこ類から積極的に摂取しなくてはいけないイメージがあるので、主食のそばから摂取できるのはありがたいですよね。 腸は第2の脳とも呼ばれる大切な部位です。そんな腸を活発にするためにも、そばを上手に活用していきましょう。 ・そばの効能 そばの栄養価が高いということは、効能も期待できるはずです。たとえば、先ほどご紹介した食物繊維。実は腸活以外にも、食後の血糖値の上昇を抑える効果やコレステロールを抑制する効果も期待されています。 また、そばに含まれるポリフェノールの一種「ルチン」には毛細血管を強くし、血流状態をよくするとも望まれています。よって、脳卒中予防の効果も期待できるのです。ほかにもたくさんの効能をもつそば。思わぬ効能があるので、毎日食べたくなっちゃいますね。 ■そばよりも消化のよい食べ物とは ・消化に良いうどん うどんに含まれる食物繊維と脂質の量は、そばの半分以下であり消化によいです。消化が良いと胃腸への負担が少ないのが嬉しいところですね。特に、身体が弱っているときには非常にありがたい食事と言えるでしょう。 加えて、カロリーはそばが100gあたり132kcalに対し、うどんは105kcalとうどんの方が低めです。カロリー制限をしているときにも、うどんの方がオススメかもしれません。 ・いろいろな主食との比較 うどんだけでなく、ほかの主食と比較してみるとどうでしょうか。食物繊維と脂質の量を以下に示しました。 そば:食物繊維2.0g、脂質1.0g 精白米:食物繊維1.5g、脂質0.3g パン:食物繊維2.2g、脂質3.5g ラーメン:食物繊維2.1g、脂質1.2g パスタ:食物繊維3.0、脂質0.9g パンは明らかに脂質の量が多いのが目立ちます。ただ、ラーメンやパスタを単体でみると、そばと違いが少ないように感じますね。しかし、ラーメンのスープやパスタのソースを思い浮かべてみてください。そばのあっさりめの汁とは異なり、油が多用されているはずです。よって、結果的にはそばより消化が悪くなってしまう可能性が高いです。 なお、精白米に関しては粉からできているパンや麺類と比較し、粒のまま摂取されるため、消化が遅いとされています。 つまり、うどんと比較すると消化の遅いそばですが、ほかの主食と比べると消化は早い方かもしれません。 ・風邪のときはやっぱり『おかゆ』 うどんだけでなく『おかゆ』も、風邪のときには食べたいものです。というのも、おかゆは、胃腸に優しく身体を温めてくれるからです。 おかゆは水とお米というシンプルな材料で作りますよね。水が多いので、お米もドロドロで消化しやすい状態になっています。また、身体を温めてくれるので免疫作用も活性化するでしょう。日本人の主食であるお米は、やはり生活に欠かせない存在ということですね。 ■そばの消化をよくする工夫 栄養価が高いそば。ただ、消化が遅いのだけが気になるところですよね。でもトッピングや食べる時間など、少しの工夫により消化をよくすることができますよ。 ・おすすめのトッピング 消化をよくするためにおすすめなトッピングを2つご紹介していきます。どちらも消化を助けてくれる嬉しい効果があるので、そばを食べるときにはぜひ活用したいものです。 大根おろし そばの定番トッピングとも言える「大根おろし」。大根に含まれる消化酵素は、胃液の分泌を高め消化を促す効果が期待できるのです。そして、大根おろしにすることでさらに消化酵素の効果がアップします。 サッパリとしておいしいだけでなく、消化を促してくれるなんて最高です。もし大根特有の辛さが苦手でしたら、大根の上部であれば辛さが少ないので試してみてください。 梅干し 酸っぱくて食欲も高まる「梅干し」。 実は梅干しには、唾液を多くしてくれる効果があります。唾液にはアミラーゼと呼ばれる消化酵素がたくさん含まれています。アミラーゼはでんぷんの消化を助けると望まれているので、そばと合わせて食べることで消化がよくなるでしょう。 ・夜食に食べない 寝付きが悪いとき、夜に何かの作業をするとき、つい食べたくなる夜食にも注意が必要です。なぜなら、就寝時に限らず、就寝前から胃はほとんどはたらいていないからです。 よって、消化がよくないそばを夜食として食べるのは避けるのが望ましいでしょう。夜食で食べてしまうと胃に負担をかけるだけでなく、脂肪に変わってしまうのです。くわえて睡眠の妨げにもなるので、できれば我慢をしましょう。 どうしても我慢ができない!というときは、せめてうどんなど消化によいものを食べるよう心がけることをおすすめします。 ■栄養価が高いそばを日々の食事に取り入れよう そばはうどんやそうめんと比べると消化速度には劣る食材でした。しかし、腸内環境を整えてくれる食物繊維や身体に必要なタンパク質やミネラル、ビタミンB群も多く含み非常に栄養価の高い食材と言えます。赤ワイン1杯分に相当するポリフェノールが摂取できるのも嬉しいところです。 そばは、積極的に主食として取り入れてみるのがよいでしょう。とはいえ、風邪のときには消化によいうどんやおかゆが望ましいことをお忘れなく。 上手に使いわけしながら、日々の食生活をできるだけ充実させていきましょう! 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ e-ヘルスネット「食物繊維の必要性と健康」 ・ 神戸学院大学「独自の「そば学」を追究し、日本人が長く健康に生きられる食文化を提唱したい」 ・ 農林水産省「お米の魅力」 ・ 健康長寿ネット「ポリフェノールの種類と効果と摂取量」
2021年02月16日私たちの食卓になじみの深いサケやサーモン。スーパーでも切り身となって売られているので手に取りやすく、よく利用されている方も多いのではないでしょうか。 ところで、サケとサーモンは別の魚であることはご存知ですか?英語でサケを「サーモン」と呼ぶことから、サケとサーモンを同じ魚と勘違いしている人も少なくないようです。 この記事ではサケとサーモンの違いや、おすすめのレシピをご紹介します。また、サケと似たマスとの違いも見ていきましょう。 ■サケ・サーモン・マスは違う魚? サケ・サーモン・マスは、見た目や生物学上の分類がよく似ていることから、よく混同されてしまう魚です。しかし似ていてもどれも違う種類の魚なのです。 まずはそれぞれの魚の外見や、味の特徴などについてご紹介していきます。 ・見た目も味もよく似ている サケとサーモンは、見た目も味も実によく似ている魚です。特に切り身にしてみると、サーモンピンクの鮮やかな身、つやのある銀色の皮もそっくりなので、一目見ただけで区別がつく人は少ないかもしれません。 脂がのった時期のサケとサーモンは味もよく似ており、ソテーや焼き魚など同じ調理法が用いられることも多いようです。どちらも和風にも洋風にもアレンジができ、私たちの食卓に欠かせない食材であるといえるでしょう。 ・サケの特徴 サケというと、サケの川上りを思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。サケが産卵のために川の上流へと遡上していくのは有名ですね。 サケは生物学上は「サケ科サケ属」に属します。サケにはアニサキスなどの寄生虫がいるため、お寿司などの生食には向いていません。かならず火を通してから食べるようにしましょう。 ・サーモンの特徴 サーモンも「サケ科」に属する魚です。国内だけでなく南米や北欧でも養殖され、年間を通して安定した供給があります。中でもノルウェー産のサーモンは生産量が多く、日本でも目にする機会が多いですね。サーモンには天然と養殖の2種類がありますが、日本で食用とされているのは養殖されたものがほとんどといわれています。 サーモンは加熱した状態はもちろん、生で食べたり燻製にすることも可能なので、さまざまなお料理のバリエーションが楽しめる食材です。 ・生物学上ではマスもサケの一種 サケとサーモンに比べてマスは違う種類の魚のように思えますが、マスも「サケ科」に分類される魚です。かつては、サケは海水、マスは淡水に生息すると区別されていましたが、個体によって違いがあることが判明し、現在では生物学上の区別が難しいとされています。 日本で販売されている食用のマスは養殖が主流で、お刺身などの生食はもちろん、ムニエルにしたり煮込み料理にも使われています。また、海外ではフライにしたフィッシュアンドチップスも人気が高いようです。 ・回転寿司で出てくるサーモンとは サーモンは生でも苦みや臭みがないためお子さまでも食べやすく、回転寿司でも人気がある寿司だねです。寿司は日本の伝統的な食文化であるにもかかわらず、寿司だねにサケが使われることはありませんでした。 理由はすでにお伝えした通り、寄生虫がいる危険性があるためです。そこで見た目や味が似ているサーモンが寿司だねとして提供されるようになったのです。 回転寿司ではアトランティックサーモンと、ニジマスを養殖したサーモンの2種類が使われています。寿司でも刺身でも安心して食べられるうえ、アボガドやマヨネーズなどをトッピングしたりとバリエーション豊かなメニューが楽しめます。 ■サケの種類と特徴 昔から日本の食卓に欠かせないサケですが、ひとくちに「サケ」といってもいくつかの種類があります。種類によって食感や旬の季節が異なるので、チェックしておきたいところですね。 そこでこの見出しでは、スーパーなどでも手に入りやすい「時鮭」「銀鮭」「秋鮭」「紅鮭」の特徴についてご紹介していきます。 ・時鮭 時鮭は「シロザケ」というサケの仲間です。ロシアや北海道近くの海域で漁獲され、旬の季節は春から初夏にかけて。成長のスピードが遅いため脂ののりがよく、こってりとした食感が特徴です。 ・銀鮭 国内では三陸地方での養殖も盛んですが、アメリカやロシアからの輸入量も多い魚です。銀鮭の旬は5月から7月で、柔らかい口当たりとほどよい脂ののりで、さまざまなお料理が楽しめます。 ・秋鮭 秋鮭といえば、日本の秋の味覚を代表する食材のひとつですね。その名の通り、秋の初めから市場に出回りはじめます。この時期の秋鮭は海から川に戻る「川上り」で脂がのっていて、「サケのもっともおいしい時期」ともいわれています。 ・紅鮭 国内では紅鮭の水揚げ量が少なく、主にアメリカ・カナダ・ロシアからの輸入品です。5月から8月ごろが旬で、みずみずしい赤みのある色が特徴。切り身だけでなく、塩鮭や燻製になった状態でも売られています。 ■サーモンの種類と特徴 私たちが口にするサーモンのほとんどが海外からの輸入です。それぞれの漁獲地によって種類や旬の季節、調理法が異なります。 ここでは、日本でも手に入りやすい3種類のサーモンについてご紹介していきます。 ・キングサーモン キングサーモンは、「キング」という名前にふさわしく、大きなサイズ感が特徴です。一般的なサーモンは体長が50cm前後ですが、キングサーモンは1.5mを超えるものもあるとか。4月から6月にかけてが旬の時期です。 国内の漁獲量は少なく、主な輸入元はアメリカ・カナダ・ニュージーランド。加熱しても硬くなりすぎず、ふっくら柔らかな食感です。ほどよいあまみのある味わいは、サケ科の中でも最高品質といわれています。 ・トラウトサーモン トラウトサーモンは、ニジマスを海で養殖した魚です。そのため生物学上は「ニジマス」と同じ分類となっています。主に南米のチリから冷凍で輸入されるため年間を通して口にすることができますが、旬は6月から8月ごろが旬です。 プリッとした食感とややクセのある味ですが、寿司や刺身などの生食としても提供されています。 ・アトランティックサーモン アトランティックサーモンは、漁獲量が多いノルウェー産が有名です。キングサーモンと同じく1.5mほどある巨大な魚としても知られています。 アトランティックサーモンも冷凍して輸入されるため、一年中いつでも食べることができます。脂がよくのってうまみがあり、燻製や寿司だねとしても人気です。 ■マスの種類と特徴 川で釣りをする人にはおなじみのマス。サケとマスの違いはいまだに厳密にはありませんが、かつては河川に生息するのがマス、海に戻るのがサケと区分されていました。 分け方の定義がはっきりしないため、国によって呼び方が違うこともあるようです。 ・ニジマス ニジマスはカナダやアメリカをはじめ、日本でも養殖が盛んです。ニジマスには「ニジマス」以外に、海水で養殖した「トラウトサーモン」があります。 加熱しても柔らかな歯ごたえと、あっさりとした味わいが特徴。塩焼き・蒸し焼き・フライなどさまざまな調理法が楽しめます。 ・サクラマス サクラマスも国内で養殖が盛んに行われている魚です。河川に生息するのは「ヤマメ」、海を回遊する方を「サクラマス」と呼ばれています。 サクラマスは熱を通しても歯ごたえが柔らかく、養殖であれば生でも食べられます。サクラマスの旬は春。マスの中では味がよいとされ、酢で味付けしたマス寿司などにも用いられています。 ■おいしいサーモンの選び方 生でも加熱しても食べられるサーモン。切り身や缶詰、スモークした状態のものが手軽に手に入り、調理もしやすいので私たちの食卓に欠かせない食材のひとつです。 生のサーモンをおいしく食べるには、鮮度が大切です。ですが、どんな状態のサーモンを選べばいいか、プロでない私たちには少し難しいですよね。 ここからはおいしいサーモンを見分けるポイントをいくつかご紹介していきます。鮮魚店やスーパーなどでサーモンを買うときの参考にしてくださいね。 ・全体の色合いを見る まずチェックするポイントは色味です。なんとなくくすんだように白っぽくなっていたり、水気がなくなってカサついた感じのものは新鮮とはいえません。全体的に身がふっくらとして、鮮やかなオレンジ色のものを選ぶようにしましょう。 また魚の目も鮮度を見分けるポイントです。「死んだ魚のような目」という表現がありますが、鮮度の落ちた魚の目は白く濁ったようになります。黒目がくっきりとして、みずみずしさのある目ならば新鮮と見て良いでしょう。 ・血合いを見る 「血合い」とは、魚の背と腹の境にあるグレーがかった部分のことをさします。栄養豊富な部位なのですが、生臭さがあるため生食の場合は取り除いて食べるのが一般的です。 新鮮なサーモンは、血合いの部分が赤みを帯びた薄いグレーをしているのですが、黒ずんでいるようなら鮮度が落ちている証拠です。また、冷凍した状態の血合いをチェックするときは、白っぽく黄ばんだように見えるものはNGです。 ・ドリップが出ていないか見る スーパーの肉や魚が切り身で売られている場合、トレイの中に赤い液体がしたたっているのを見たことはありませんか?もともと冷凍してあった食材を解凍するとき、食材の温度が上がるにつれて固まっていた氷が溶けて水となって出てきたもので、「ドリップ」といいます。 売り場で選んでいる段階でドリップがすでにたくさん出ているサーモンは、解凍が進んでいるわけですから鮮度が高いとはいえません。また、ドリップには食材の栄養成分が含まれているのですが、ドリップが出ているということは、サーモンの栄養が溶けた水と一緒に流れ出てしまっている状態なのです。 切り身のサーモンを目の色や血合いで判断することはできませんが、ドリップがどの程度出ているかをチェックすることで新鮮なサーモンを見分けることができるでしょう。 ・カマの近くが脂がのっている 同じサーモンならばどの部位を食べても味は同じと思っていませんか?実は部位によって風味が違うのです。 サーモンでもっとも脂がのっているのは「カマ」と呼ばれる部分です。カマはエラの下から胸びれまでを切り落とした部位のこと。とろりとした口当たりの濃厚な味がお好みの方は、カマの部分を選ぶと良いでしょう。逆に、あっさりとした風味がお好きな方は、尾の近くがおすすめです。 切り身になって売られている場合は、どの部位なのかわかりづらいものです。売り場のスタッフに確認してから買うようにしましょう。 ■サーモンは赤身か白身か? ご存知の通り、魚には赤身・白身という分類があります。サーモンの身は「サーモンピンク」という言葉の語源であるように明るいオレンジ色をしていますから、赤身の魚と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし意外なことに、サーモンは白身魚なのです。その理由は筋肉の質の違いに関係があります。サーモンが白身魚である理由を詳しく解説していきます。 ・サーモンは白身魚 魚の赤身と白身の違いは、魚の体内の「ミオグロビン」という酸素を蓄積したり供給する成分の量によって決まります。ミオグロビンは赤い色をしており、筋肉に酸素を供給したり蓄積する役割があるのです。 遠海を泳ぐマグロやカツオなどの赤身魚は持久力が必要なので、ミオグロビンを多く含む筋肉が必要となります。赤身魚にはミオグロビンが不可欠で体内に多く有するため、身の色が赤いのです。 一方、サーモンは近海に生息しているため、持久力をそれほど必要としていません。ミオグロビンが少ない筋肉なので白い色をしているのです。 ・サーモンの身が赤っぽい理由 では白身魚であるにも関わらず、なぜサーモンは赤っぽい色をしているのでしょうか。サーモンが赤みがかった色をしているのは、サーモンのエサに深く関係しています。 サーモンは普段、「オキアミ」という甲殻類をエサとして食べています。オキアミには「アスタキサンチン」という赤い色素が多く含まれているため、その色素の影響でサーモンの身が赤いのです。 サーモンは産卵すると、産んだ卵に色素を含んだ栄養素を奪われてしまいます。サーモンの卵であるイクラが赤いのは、母体から得たアスタキサンチンの色のためなのです。 ■サケ・サーモン・マスのアレンジレシピ サケ・サーモン・マスの違いや特徴をご覧いただきましたが、ここからはそれぞれの魚を使ったレシピをご紹介します。ご家庭でも簡単に作れるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。 ・サケのムニエル サケ料理の人気定番のひとつにムニエルがあります。簡単なのにごちそう感があり、普段の食卓のアクセントにもぴったりの一品ですね。ここではあっさりしたレモンソース風味をご紹介しますが、ソースにお醤油やみりんを混ぜて和風の味つけにしてもおいしく召し上がれます。 材料(4人分) サーモン4切れ ・塩コショウ少々 ・小麦粉大さじ2 バター20g レモン(輪切り)4枚 イクラ大さじ4~5 赤パプリカ1/16個 黄パプリカ1/16個 バジルペースト(市販品)適量 ディル(生)適量 ・バター30g ・小麦粉大さじ2 ・牛乳300ml ・塩コショウ適量 作り方 手順1: サーモンは全体に塩コショウを振って、小麦粉を薄くからめる。赤、黄パプリカはヘタと種を取って、小さな角切りにする 手順2: <ホワイトソース>を作る。鍋にバター30gを焦がさない様に弱火で溶かし、小麦粉を加えて木ベラで混ぜながら、泡が細かくなるまで炒める。プクプク泡立ってきたら冷たい牛乳を一気に加えて中火にし、泡立て器で手早く混ぜ合わせる。塩コショウして時々混ぜながら、トロミがついてきたら弱火にして少し煮詰める 手順3: フライパンにバター20gを入れて中火にかけ、サーモンの盛りつける側を下にして並べ入れ、焼き色がついたらひっくり返してフライパンの蓋をし、蒸し焼き状態で火を通す。最後に強火にし、表面をカリッと焼く 手順4: 器に<ホワイトソース>を敷き、3のサーモンをのせ、バジルペーストをホワイトソースの上からのせて、楊子等で模様を描き、パプリカ、イクラを彩りよく散らし、サーモンにレモンとディルをのせる ・サーモンのゴマ焼き 材料(2人分) 生鮭2切れ ・ポン酢しょうゆ大さじ1 白ゴマ大さじ1.5 黒ゴマ大さじ1 ゴマ油大さじ1 レタス3枚 プチトマト4個 作り方 手順1: 生鮭の水分をキッチンペーパーで押さえ、抗菌のビニール袋にポン酢しょうゆと一緒に入れて軽くもみ込み、口を閉じて30分以上置く 手順2: バットに白ゴマと黒ゴマを入れて混ぜ合わせ、(1)を入れて両面にしっかりとつける 手順3: フライパンにゴマ油を中火で熱して(2)を並べ、弱めの中火で両面こんがりと焼き、せん切りにしたレタスとプチトマトと共に器に盛る ・サーモンのマリネ 材料(2人分) サーモン(刺身用)200g ・塩40g ・砂糖55g ・コショウ少々 ・フェンネルシード小さじ1 ・タイム(ドライ)小さじ1 ローリエ1枚 オリーブ油適量 レモン(輪切り)1/2個分 玉ネギ1/2個 ケイパー少々 ディル適量 ・ドレッシングビネガー大さじ3 ・サラダ油大さじ3 ・塩コショウ少々 ・マスタード小さじ1/2 下準備 <調味料>の材料はよく混ぜ合わせておく。玉ネギは薄くスライスして水にさらし、ザルに上げて水気をきる。 作り方 手順1: ボウルにサーモンを入れ<調味料>をまんべんなくすりこみ、ローリエを加え、ラップをして冷蔵庫に入れて3時間おく 手順2: (1)を冷水で洗い、キッチンペーパーなどで水分を丁寧に拭く 手順3: ボウル に(2)を入れ、サーモンがかぶる程度のオリーブ油を加えて一晩置き、薄く切る 手順4: 器にサーモンとレモン、玉ネギ、ケイパー、ディルを飾り、<ドレッシング>を添える ・タルタルサーモンとアボカド アボカドはねっとりとした食感ながらさっぱりとした味で、淡白な風味のサーモンとの相性の良い食材です。そんなサーモンとアボカドをカルパッチョにした、口当たりの良いメニューをご紹介します。夏の前菜や、ちょっとしたおつまみにぴったりの一品です。 材料(2人分) スモークサーモン8~10枚 玉ネギ1/4個 ・薄口しょうゆ小さじ1 ・レモン汁小さじ1 ・オリーブ油小さじ2 アボカド1個 ディル少々 粗びき黒コショウ少々 下準備 スモークサーモンは細かく叩く。玉ネギはみじん切りにする。アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分け、種を取る。 作り方 手順1: ボウルにスモークサーモン、玉ネギ、<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる 手順2: アボカドの種のくぼみに(1)を入れ、ディルと粗びき黒コショウを散らす ・ニジマスのハーブ焼き 材料(2人分) ニジマス2尾 ・塩コショウ少々 ・小麦粉大さじ1 カボチャ1/8個 ピーマン2個 赤ピーマン1個 ・ローズマリー(生)2枝 ・タイム(生)3枝 ニンニク2片 白ワイン大さじ1 オリーブ油大さじ2 バター10g 塩コショウ少々 レモン1/4個 下準備 ニジマスは包丁で尾側から頭に向かって、ぬめりをこそげてサッと水洗いする。盛り付けたときに裏になる側の腹に切り込みを入れ、ワタを出してきれいに水洗いし、水気を拭き取って塩コショウを振る。カボチャは種とワタを取り、厚さ6~7mmに切る。 ピーマン、赤ピーマンは縦4つに切り、種とヘタを取る。ニンニクは縦半分に切って芽を取る。レモンは半分に切る。 作り方 手順1: フライパンに1/4量のオリーブ油を中火で熱し、ピーマン、赤ピーマンを炒めて取り出し、塩コショウをする 手順2: フライパンに1/4量のオリーブ油を弱めの中火で熱し、カボチャの両面に焼き色がつくまで焼き、取り出して塩コショウを振る 手順3: ニジマスに薄く小麦粉をからめ、フライパンに残りのオリーブ油を加え、ニンニク、<ハーブ>の材料を炒め、香りがオリーブ油に移ったらハーブを取り出す 手順4: ニジマスは盛り付けたときに表になる側を下にして(3)に並べ、中火で焼き色がついたらひっくり返して同様に焼く 手順5: バターと白ワインを加え、フライパンに蓋をして2~3分蒸し焼きにする。器にニジマス、カボチャ、ピーマン、赤ピーマンを盛り合わせ、ニンニク、<ハーブ>、レモンを添える ■サケ・サーモン・マスは似ているけど違う! 私たちの食卓に欠かせないサケ・サーモン・マスについてご紹介してきました。サケとサーモンは見た目や食感が似ていますし、サケとマスは生物学上では厳密な区別がありませんが、すべて別の魚なのです。 それぞれの魚の味の特徴や旬の時期を知れば、よりいっそうおいしくいただけることでしょう。ご紹介したレシピ以外にもたくさんの調理法がありますから、ぜひ挑戦してみてくださいね。
2021年02月16日多くの和食を作るうえで絶対に欠かせないのが、出汁です。スーパーに行けばいろいろな出汁がパックになって売られていますが、やはり自分で作る方が風味も良いですし、料理が完成したときの達成感も違います。ただ、毎日のように一から出汁を取るのは、少し大変ですよね。 そこで、出汁を多めに作っておいてそのままに風味で保存できれば、とても便利ではないでしょうか。本記事では、出汁の冷蔵保存や冷凍保存、出汁がらの活用法からおすすめレシピまで余すところなく掘り下げるので、ぜひ参考にしてください! ■出汁の作り方とコツ 出汁を作り慣れていない人からすると、出汁を取るのは難しく感じてハードルが高いかもしれません。しかし、一度その作り方とコツをつかめば、決して難しくありませんし、出汁は自分で取らないと損、とまで思うようになるかもしれませんよ。自分のやりやすい方法で構わないので、ぜひトライしてみましょう。 ・煮だしの作り方 煮だしに必要なのは、昆布とかつお節、水です。昆布は水洗いせずに布きんで軽く拭いてください。30分間鍋の中で水に浸けた後に火にかけ、沸騰しかけたら弱火にしましょう。そこにゆっくりとかつお節を加えて5分ほど煮たら火を止めて15分ほどおいて旨みを出しきります。 粗熱を取ったらザルに布きんかキッチンペーパーをしいて濾したら完成です。水400ccに対して、昆布20g、かつお節70gが目安です。 ・水だしの作り方 水だしは、ピッチャーに水を入れて昆布、かつお節を加えて冷蔵庫で一晩(8~10時間は目安)置きます。昆布、かつお節を取り除けば完成です。水1000ccに対して、昆布5g、かつお節25gを目安にしてください。 ・おいしい出汁を取るためのコツ 出汁の味は、作る個人や家庭の好みの味があるので、自分たちがおいしいと感じる分量を探っていくのが良いでしょう。「これが一番おいしい」と感じる配合にたどり着いたときの喜びや達成感は、思いのほか大きなものがありますよ。特に煮だしの場合は、お湯を沸騰させないのがポイントです。 また、レシピ通りに作れば、きれいな黄金色の出汁ができるので、途中でかき混ぜて濁らせないように注意してくださいね。昆布やかつお節以外に、干し椎茸や煮干しを使っても良いでしょう。何を使うにしても素材はできるだけ新鮮なものにしてください。 ■出汁の保存方法【冷蔵】 出汁はとても繊細で、ほかの料理と同じく作ったそばから風味は落ちていきますし、傷みもします。そのため、上手く保存することができれば多めに作っても安心です。その方法としてもっともポピュラーなのは、冷蔵保存です。作ったその場ですぐにできるので、とても簡単。その際の注意点や保存期間について詳しく解説しましょう。 ・冷蔵保存のメリット 冷蔵保存は、作ったその場で簡単にできるのでおすすめです。必要なときに冷蔵庫から出して加熱するだけですから、とても便利でしょう。仕事が終わって時間に余裕がない日などの夕食のおかずにちょいたしすれば、おいしい一品があっという間に作れます。朝の忙しいときでも、手軽に味噌汁が作れるでしょう。 出汁を多く作って冷蔵保存しておけば、時短レシピの強い味方になること間違いなしですよ。 ・冷蔵保存の方法 冷蔵保存は作りたてでなければ意味がありません。ただし、完成したときはとても熱いので、粗熱を取ってよく冷ましてくださいね。それからピッチャーやタッパーなどの密閉容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。水だしの場合は、出汁を取り終えて完成したら、昆布やかつお節は必ず取り除きましょう。 昆布は放置しているとぬめりがひどくなり、かつお節はエグ味が出るため、出汁の風味が損なわれてしまいます。 ・保存期間の目安 冷蔵保存は、もって最長で1週間までと考えましょう。理想は2日以内に使いきることです。それ以上保存したい場合は、後述するように冷凍保存がおすすめです。 ■出汁の保存方法【冷凍】 出汁は、料理の一部といっても過言ではなく、しかも繊細な生き物のような性質のため、慎重に扱うことが大切です。甘味、酸味、塩味、苦味につづく第5の味覚の「旨味」の象徴となるのが、この出汁ですから、風味を損ねてはせっかくの料理が台無しになってしまいます。上手に保存して無駄なく使いきるように心掛けましょう。 ・冷凍保存のメリット 冷凍保存は、冷蔵保存よりもかなり長持ちするので、大量に作り置きするには、うってつけといえるでしょう。毎日のように出汁を使う場合は、数リットル単位で作っておいても大丈夫です。味噌汁やお吸い物のようなコンパクトなメニューにとどまらず、うどんやそば、おでんなど鍋料理にも惜しみなく使うことができます。 ・冷凍保存の方法 冷凍保存の手順は、冷蔵保存とほとんど変わりません。出汁を取ってから粗熱を取ります。そして保存容器に入れて密閉して冷凍庫に入れてください。 ・製氷皿で出汁を凍らせると便利 出汁の冷凍保存は、保存容器を使わずとも製氷機を活用する方法もあります。製氷機に粗熱を取った出汁を流し入れて冷凍するだけです。量を微調整して小出しで使えるので、大変便利です。ただし、製氷機でむき出しのまま凍らせると、庫内の匂いを出汁が吸収してしまいます。 すると時間の経過とともに出汁の風味に変化が生じるため、必ず凍ったら一旦取り出してフリーザバッグに移して空気をしっかり抜いてから再度冷凍保存してください。また、冷凍すると出汁が膨張するので、製氷機の8分目を目安に入れるようにしましょう。 ちなみに、通常よりも2~3倍ほどの濃い出汁を作って製氷機で凍らせれば、解凍したときにわずかの水を加えるだけで出汁として使えるのでコスパが良くなります。始めのうちは難しく感じるかもしれませんが、慣れてきたら試してみるのも良いかもしれませんね。 ・出汁の冷凍は離乳食に便利! 出汁は、旨味が利いている割に塩分が少ないため、赤ちゃんの離乳食にもうってつけです。上記のように製氷機で冷凍すれば、わずかの量でも必要なだけ小出しにして使うことができます。ご飯やほかの食材とも混ぜやすいため、離乳食のバリエーションも広がるでしょう。 ・保存期間の目安 冷凍保存した出汁は、2週間~1ヶ月が保存期間の目安です。たしかに冷凍保存は、冷蔵保存に比べるとかなりの期間長持ちするといえます。しかし、たとえ冷凍保存していても、厳密にいうと出汁は劣化していきます。冷凍だから大丈夫と高をくくらないで、できるだけ早くに消費するように心掛けてください。 ■冷凍保存した出汁の解凍方法 冷凍保存した出汁は、解凍して使います。その方法もいくつかあるので、解説しましょう。 ・前日に冷蔵庫に移す 冷凍保存した出汁は、前日に冷凍庫から冷蔵庫に移しましょう。翌日には、もとの状態に溶けているので、そのまま出汁として使えます。 ・流水で解凍する 前日に冷蔵庫に移し忘れたり、時間がないときは流水で解凍する方法もあります。保存容器やフリーザーバックの上から水道水を垂らすように流せば簡単に溶けて行きます。 ・電子レンジで解凍する 流水よりもさらに簡単な方法は、電子レンジで加熱することです。解凍したい出汁の量によって解凍時間は異なってきます。適度に様子を見ながら少しずつ解凍して、自分なりのパターンをつかむようにしてください。 ■出汁は常温保存するとよくないの? 出汁は作ってしまえば、あとはそのまま常温保存しておきたくなることもあるかもしれません。人間ですから、本当は冷蔵保存するつもりが、すっかり忘れて朝まで放置という失態を犯してしまうこともありますよね。果たして、出汁の常温保存は問題ないのでしょうか?詳しく見ていきましょう。 ・自分で取った出汁は傷みやすい 市販の出汁と比べて、自分で取った出汁は明らかに傷みやすいので細心の注意が必要です。自分で取った出汁は、市販品のように保存料などが使われていません。出汁といえども普通のおかずと変わりませんし、それどころか非常に繊細な代物のため、常温保存は絶対におすすめしません。 ・常温保存すると腐敗や酸化する 常温保存した出汁は、腐敗や酸化どんどん進みます。厳密にいうと、たとえ冷蔵保存や冷凍保存をしたとしても、出汁は劣化していきます。ましてや、夏の暑い時期なら常温保存してしまうと、あっという間に風味が損なわれて出汁としての役割を果たせなくなるでしょう。 作りたてだから大丈夫と過信せず、たとえ冬であっても常温保存はしないように習慣づけてくださいね。 ・一晩放置は避ける 夕食の用意とともに、出汁も一緒に作ることがありませんか?すると食器などは片付けたものの、出汁はうっかりそのまま朝まで放置してしまうこともあるかもしれません。短く見積もっても一晩放置すれば、8時間前後は常温保存していることになります。この場合、特に暑い季節は非常に危険です。 せっかく作った貴重な出汁ですから、作ったあとは粗熱を取ってから、必ず冷蔵か冷凍保存するように心掛けてください。 ■出汁の種類と保存期間の違い 出汁と一言にいっても、その種類は多岐にわたります。出汁が違えば、保存期間にも違いがあるのでしょうか?もしそうなら、より長持ちする素材を使って出汁を作る方が、コスパも良いといえるかもしれませんね。 ・種類による相違はほぼない 出汁を取る素材は、昆布やかつお節、煮干しのような王道もあれば、あご出汁、桜えび、干し椎茸などメインではなくとも人気のあるものも数多く存在します。ところが、どの素材を使っても出汁の保存期間にさほど違わないようです。 ・塩分濃度が高ければその分長持ちする? 原理としては、塩分濃度によって保存期間は異なってきます。もちろん塩気が強い方が、長持ちします。しかしながら、出汁には、腐敗や酸化を大幅に遅らせるほどの塩分は含まれていないため、保存期間にまでは影響しないと思った方がいいでしょう。 前述のように、出汁には塩味を感じることはほとんどなく、旨味こそが出汁の出汁たるゆえんですから、出汁を濃くすればコクが強まるだけで、塩味が濃くなるわけではありません。 ・早めに使い切るのがベスト どのような素材で出汁を作ったとしても、あえて塩を加えたり保存料でも入れない限りは、出汁をあまり長期間保存することは難しいことがお分かりいただけたでしょう。出汁は作った直後が一番新鮮でおいしいです。そのため、できるだけ早くに使いきるのがベストといえるでしょう。 ■出汁がらの活用法 出汁を作ると、必ず出汁がらが残ります。実は出汁がらには、多くの栄養素が含まれているので捨てるのは勿体ないです。カリウムやマグネシウムなどの大事なミネラルやたんぱく質、旨味成分のアミノ酸であるグルタミン酸などが、流れ出ずに出汁がらにとどまっているのです。そのため、出汁がらは捨てずに活用することを強くおすすめします。 ・ふりかけ 昆布やかつお節などの出汁がらを乾燥させてからミキサーにかけます。そして、塩や七味唐辛子、山椒などお好みの調味料を混ぜれば、簡単にふりかけが作れます。また、水気のあるふりかけが良い場合は、しょう油、みりん、砂糖を適量まぜて鍋で煮てください。 ・昆布の佃煮 出汁がらの昆布を使えば、簡単に佃煮を作ることもできますよ。出汁がらの昆布を3cm角にカットして、しょう油、みりん、酢を加えてフライパンで炒めます。酢は多すぎると酸味が強くなるので、少なめにしましょう。火からおろしたらかつお節を少し加えて、お好みで山椒や白ごまを添えてみてください。 ・炊き込みご飯 出汁がらを使った炊き込みご飯もおすすめです。使うのは、出汁がらのかつお節のみです。炊く前の洗った米の中に出汁がらのかつお節を入れて炊くだけで、かつお風味の利いたおいしい炊き込みご飯ができます。お好みで、細かく切った人参やタケノコ、椎茸、えのきなどを加えてみてください。 ■出汁をたっぷり使ったおすすめレシピ 出汁を使った和食レシピは、無限に存在するといっても過言ではありません。和食は、ユネスコの無形文化遺産にも登録されましたが、その陰の立役者として出汁の存在を認めない人はいないでしょう。 つまり、出汁を上手く活用すれば、プロ顔負けのメニューを作ることも決して夢ではありません。その代表的なおすすめレシピを紹介しましょう。 ・茶碗蒸し 材料(2人分) 卵(L)2個 ・だし汁350ml ・酒小1 ・みりん小1 ・塩小1/3 ・薄口しょうゆ小1/3 鶏もも肉4~6切れ エビ4尾分 ・酒大3 ・砂糖小2 ・しょうゆ小1/2 カマボコ(薄切り)4切れ ミツバ4本分 シメジ1/4パック ギンナン(水煮)適量 ユズ皮(削いだもの)2片 作り方 手順1: 卵を溶きほぐし、<合わせだし>と混ぜ合わせ、網に通す。そのとき泡立てない様に気をつける。静かに網を通せば、なめらかな卵液になってきれいな仕上がりになります! 手順2: 鶏もも肉は、身の厚い部分に切り込みを入れ、エビは殻をむいて背わたを取る。ミツバはサッと熱湯に通し、2本づつ結んでおく。シメジは軸を切り落として小房に分け、長いものは半分に折って熱湯にサッと通し、ザルに上げる 手順3: 小鍋に<下味>の材料を入れて中火にかけ、煮立ってきたら鶏もも肉を入れ、再び煮立てばエビを加え、エビの色が鮮やかになったら火を止める 手順4: 器に3の鶏もも肉、エビ、薄切りにしたカマボコ、シメジ、銀杏を入れ、卵液を静かに注ぐ。具は他にも季節感のある物を入れてもいですね。(ゆりね、干しシイタケ、さっとゆでた銀杏など) 手順5: 湯気の上がった蒸し器に4を入れ、乾いたタオルを蒸し器の蓋に巻き付け、蓋をする。(タオルが余分な水分を吸い取るので、水滴が茶わん蒸しに落ちませんよ!) 手順6: 強火で1分、ごく弱火で12~15分蒸す。竹串で中央を刺して、澄んだ汁が出れば蒸し上がっています。ミツバと削ぎユズ皮をのせる ・かぼちゃの煮物 材料(2人分) カボチャ1/6個 枝豆100g ・塩適量 だし汁300ml ・酒大さじ2 ・みりん大さじ2 ・砂糖小さじ2 ・薄口しょうゆ小さじ2 ・ショウガ(せん切り)1/2片分 作り方 手順1: 鍋にカボチャ、だし汁、<調味料>の材料を加え、落とし蓋をして強火で熱する。煮たったら少し火を弱め、煮汁が少なくなるまで煮る 手順2: 器に盛り、枝豆を散らす ・揚げだし豆腐 材料(2人分) 木綿豆腐1丁 ・片栗粉大さじ4 揚げ油適量 ・だし汁200ml ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・しょうゆ大さじ1 ・片栗粉小さじ2 ユズコショウ少々 大根3~4cm ネギ(刻み)大さじ1 下準備 木綿豆腐は4等分にし、室温に出しておく。<あん>の材料は中火にかけ、沸騰後1分加熱する。大根はすりおろす。 作り方 手順1: 木綿豆腐に片栗粉をまぶし、180℃に温めた揚げ油でカリッとするまで3分程揚げる 手順2: 器に盛り、<あん>をかけ大根おろし、ユズコショウ、刻みネギを盛り付ける 揚げだし豆腐は、カリッと揚げるのがポイントです。豆腐の柔らかさと表面の香ばしさのギャップに旨味を感じるので、その点を意識して作ってみましょう。 ・だし巻き卵 材料(2人分) 卵3個 ・だし汁大さじ2 ・砂糖小さじ1/2 ・塩少々 サラダ油適量 貝われ菜適量 下準備 ボウルに卵を割り入れ、<調味料>の材料を加えて混ぜ合わせる。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。 作り方 手順1: 卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄くひき、卵液の1/3量を流し入れて全体に広げる。周りがかたまってきたら奥側から手前に巻き、巻き終わったら奥側へ寄せる 手順2: 再びサラダ油をひき、同量の卵液を流し入れ、同様に焼く。残りの卵液も同様に焼く。巻きすで形を整え、食べやすく切って器に盛り、貝われ菜を添える ■出汁を上手に保存して賢く活用しよう 出汁は、和食にとっては命ともいえる大切なものです。だからこそ味方につければこれほど心強いものはないでしょう。ご紹介した方法でお気に入りの出汁が取れるようにあったら、その風味を損なわないように上手く保存してくださいね。 特に暑い時期は、常温保存は禁物です。用途や都合に合わせて冷蔵保存と冷凍保存を使い分け、さまざまなレシピの縁の下の力持ちとして大いに活用しましょう。毎日の食卓が、さらに豊かで楽しいものになるように応援しています! ≪参考≫ ・ にんべん「だしを取ったあとの鰹節はまだまだ使えます!」
2021年02月16日あれば便利な油揚げ。おみそ汁の具に、あぶって酒の肴に、炊き込みごはんに…と、とても重宝しますよね。でも、油揚げは大豆製品ですので、日持ちがしないイメージがあります。ストックできれば助かるのに、と思ったことはありませんか。 長期の保存といえば冷凍が思いつきますね。では、油揚げの冷凍保存は可能なのでしょうか。今回は、油揚げの保存方法やおすすめのレシピについてご紹介します! ■油揚げは冷凍保存がおすすめ 油揚げは1枚入りから10枚入りの商品などさまざまですね。こんなにたくさんは要らないと躊躇してしまったり…。2パック100円なんて特売日だったとしても、今日は使う予定がないから、とスルーすることありませんか。いえいえ、ぜひ買ってください。冷凍すればいいのですから! ・冷蔵では日持ちしない 油揚げは冷蔵保存ですと3~4日ぐらいしかもちません。近日中に使う場合は、開封前ならそのまま冷蔵庫へ入れてください。開封してしまったものはラップなどで覆うか、保存袋に入れ空気を抜いて冷蔵庫に入れましょう。 消費期限があるものは期限内に使い切ってくださいね。お豆腐やさんで買った油揚げには期限の明記がありませんが、なるべくj早いうちにお召し上がりくださいね。 ・冷凍で菌の繁殖を防ぐ 油揚げは酸化しやすいですし、3日以上食べないようなら迷わず冷凍保存してしまいましょう。冷凍してしまえば菌の繁殖も防げるので安心です。 ・食感は損なわれない ご安心ください。冷凍した油揚げは風味も食感もほぼ変わりません。油揚げは手間もかからない冷凍での保存をおすすめします。 ■油揚げをそのまま冷凍する方法 油揚げの特売日だから買ってしまったけれど、今日も明日も使う予定がない。そんなときは冷凍してしまいましょう。難しいことも手間もありません。手順や、保存期間をみていきましょう。 ・未開封なら袋のまま 何もせず買ってきたそのまま冷凍庫に入れてもOKですが、空気を多く入れてあるような商品の場合は空気を抜いてから冷凍することをおすすめします。 やり方は、少し袋を開けて袋の上から菜箸を転がして空気を抜くだけです。(こうして空気を抜くと解凍したあと袋状にして調理するのに便利ですよ。開きやすいんです!)そのあと、冷凍保存用袋に入れて冷凍します。酸化も防げますし、冷凍庫の場所も取りません。 ・1枚ずつ使いたい場合 解凍したときにそのまま焼いて食べる場合や、1回の使用量が1枚のとき、また、開封してしまった油揚げは1枚ずつラップに包んでから保存袋に入れて冷凍するとよいでしょう。 ・解凍は冷蔵庫で 保存袋から出して冷蔵庫で自然解凍すれば、もとのように戻ります。そこからはいつも通りに調理すればOKです。たとえば、そのままフライパンか魚焼きグリルで焼いて、おろし生姜、しょうゆ、きざみねぎ、かつお節をかけるだけで手軽においしい一品になりますね。 もう一品、油抜きせずかんたんにできる<納豆の袋詰め>をご紹介します。 納豆の袋詰め 材料: 自然解凍した油揚げ 1枚 .納豆(たれ・からし付き) 1パック ねぎ(みじん切り) 5cm分くらい しょうゆ 少々 作り方 油揚げは半分に切って袋状に開きます 納豆に添付のたれを少々、からし、ねぎを加えて混ぜます 油揚げに混ぜた納豆を厚みが出ないようにすみまで詰めてようじで止めます フライパンを熱し納豆を詰めた油揚げを弱火でじっくり両面に焼き色がつくまで焼きます 火を止めしょうゆをからめるようにかければできあがりです ■油揚げを切ってから冷凍する方法 油揚げは、切って冷凍しておくと調理すると気楽です。時短にもなりますし、使い勝手のよい大きさにカットして冷凍しましょう。 ・切ったら保存袋へ 油揚げを、使いやすい大きさにカットして重ならないようにして保存袋に入れます。袋の上から押して空気を抜いてから冷凍室へ入れるだけ! ・凍ったまま調理OK 使い勝手よく切って冷凍した油揚げは、凍ったままおみそ汁に入れたり炒め物に入れたり便利に使ってください。ふっくらと味しみ良く作りたいお料理以外は油抜きしなくてもOKです。 今の油揚げは油抜き不要となっている商品も多いですし、油くさい油揚げはないようです。カットして冷凍した油揚げを目先の変わったおやつにしてみるのもおすすめ。 油揚げのかりんとう 材料 1cmくらいに切って冷凍した油揚げ 4枚分ほど *粉末の黒砂糖 大さじ3 *砂糖 大さじ3 (*黒砂糖がなければ三温糖やきび砂糖など家にある砂糖で大さじ6にしてもOK) 水 大さじ2 作り方 油揚げをカリッとするまでテフロン加工のフライパンで焼きます 油揚げを取り出したフライパンに粉末黒糖、砂糖、水を入れて弱火にかけます ダマをつぶしながら溶かします 少しだけ火を強めて水分を飛ばす感じでブクブクさせます 弱火にしたところへ、油揚げを戻してからめます 汁気がなくなったら火を止めて、バッドかお皿などに広げて冷ませば完成です 一口大にカットした油揚げをフライパンでカリカリに炒めて粉砂糖を振りかけただけで、子どもも喜ぶかんたんスナックができますよ。豆くさくなくておいしいので、ぜひ試してみてくださいね。 ・保存可能期間 切って冷凍した油揚げは2週間ほどをめどに食べきってしまってくださいね。切り口から劣化が始まるので、丸ごと冷凍した油揚げより保存期間が短くなってしまうのです。 ■油揚げをいなり用に煮て冷凍する方法 油揚げをおいなり用に甘辛く煮てから冷凍保存しておくと重宝します。おうどんに入れてきつねうどんに、卵を割り入れて煮るとおかずの一品にもなりますよ。 ・軽く絞って保存袋へ いなり用の油揚げは、軽くだしを切って、冷凍保存用袋になるべく重ならないように入れて冷凍保存します。では、まずは油揚げをいなり用に煮ていきましょう。 材料(10枚分) 油揚げ 10枚 だし汁300ml 酒大4 みりん大1 砂糖大4 しょうゆ大3 下準備 油揚げはめん棒などで、コロコロ押しながら転がし、開けやすくする。たっぷりの熱湯に油揚げを入れて油抜きをし、ザルに上げ水気を切り、半分に切って袋状に広げる。(正方形の油揚げは、長方形でも三角形でもお好みの形に切って下さい) 作り方 手順1: 鍋に<油揚げ用煮汁>の材料と水気を絞った油揚げを入れ、弱めの中火にかける。落とし蓋をして煮汁がほとんどなくなれば、火を止めてそのまま冷ます 冷凍保存の際は、さらに押さえるように軽くしぼってから冷凍保存袋に入れてください。1~2枚ずつラップに包んでから保存袋に入れてもいいですし、直接保存袋に重ねて入れるのでしたら、アルミホイルをはさんでおくと取り出しやすいです。 ・冷蔵庫で解凍 冷凍したいなり用油揚げは冷蔵庫で自然解凍がおすすめです。夜、冷凍室から冷蔵室に移しておけば朝、すし飯をつめるだけでいなり寿司ができます! それをお弁当に詰めるのもいいですね。 すし飯の作り方 炊きあがった2合のごはんに 市販のすし酢60g、または<酢大さじ4弱、砂糖大さじ3、塩小さじ1を合わせたもの>とごま5g~入れまぜます。うちわであおいで人肌にさめたら、いなり用油揚げにつめていきます。 ・保存可能期間 煮て冷凍保存した油揚げの保存可能期間は2週間ほどです。うどんのトッピングや煮物にと重宝するので、使い切れないということはないと思いますが、もしあまったときは、こんな使い方はいかがでしょう。やさしい甘さにほっこりします。小腹が減ったときのおやつにどうぞ。きっと次回から多めに作ってしまいますよ。 いなり餅 自然解凍させてから開いたところに切り餅を入れてお皿にのせ、ラップをせずに電子レンジへ。1個だと600wで30秒ほど、2個でしたら60秒ほどです。おもちがやわらかくなればOKです。 見た目が四角いままでもお箸ではさむとやわらかくなっているはずです。ぜひお試しください。 ■冷凍した油揚げの臭いを抑えるには? 冷凍油揚げの臭いが気になることがありますが、原因は何でしょうか。おいしいだしがしみこんだ油揚げの煮物に臭いはしみこませたくないですよね。どうすれば防げるのでしょうか。 ・油揚げが臭う原因とは 油揚げが匂う原因は油の酸化です。油の酸化は冷凍しても進むので、長期間冷凍すればするほど付いている油が徐々に酸化していくのです。今の油揚げはきれいな油で揚げられているので、すぐに食べるときや短期間の保存では油揚げの臭いが気になることはないでしょう。 冷凍で長期保存をした場合のデメリットと言えますね。 ・油抜きがポイント 臭いをつけることなく長期保存させたいなら、油抜きしてから冷凍するとよいでしょう。方法はざるに入れて熱湯をまわしかけるだけでもいいですし、沸騰した鍋に入れて1~2分、ぐつぐつさせるとより完全に油抜きができます。 ・冷凍前ならしっかり水気を切る 冷凍前に油抜きをした場合は、しっかり水気を切ってください。ざるにお玉などでおさえつけるとしっかり水切りできます。そのあとキッチンペーパーで包んで押さえて水分を取ってください。水滴が凍ると味が落ちますし、劣化もすすみます。 お湯を使わずに油抜きをする方法もあります。キッチンペーパーに包んで600wの電子レンジで20秒加熱でもOKです。ラップは必要ありません。これなら水気はでないのでキッチンペーパーに油分を吸い取らせるだけですみます。 油抜きをして冷凍すれば1ヶ月はもちます! ・冷凍後に油抜きする方法 油抜きせずに冷凍した場合、凍ったまま熱湯をかければ、解凍と油抜きの一石二鳥です。熱湯で1~2分ゆでるのもOKですし、キッチンペーパーに包んで600wで20秒ぐらいの加熱でもOKです。電子レンジはこげやすいので注意が必要です。つまり、通常の油抜きの手順と変わりません。 ただ、油抜きして冷凍したものに比べると、早めに使った方がいいでしょう。 ・短期保存ならしなくても 油の酸化の心配がない短期保存なら油抜きの必要はありません。 また、臭いが理由でなく、油抜きが必要な場合は、味を染みこませたい料理です。前述のいなり用や、煮浸しに使うとき、そしておでんなどのときは油抜きをしたほうが味しみが良いです。 ■油揚げを冷蔵保存する方法 油揚げを買ってきたら、ほとんどの方がまずは冷蔵庫に入れられると思いますが、注意点はあるのでしょうか。 ・常温はNG 油揚げは菌が繁殖しやすいので常温保存には向きません。その日に使う予定でも買ってきたら、そのまますぐに冷蔵庫に入れるようにしてくださいね。 ・賞味期限内に使い切る ほとんどの油揚げは食べられる を表示した<消費期限>になっているので、未開封の場合はその日までに食べきれば問題ありません。中にはおいしく食べられるゆとりをもった期限を表示した<賞味期限>の商品もあります。 賞味期限表示の油揚げでしたら、2〜3日くらいなら神経質になる必要はないでしょう。消費期限の油揚げは、その日付までに使い切ってくださいね。 ・開封後は早めに食べる 賞味期限も消費期限も、その日付は未開封の状態であることが大前提です。開封してしまったら期限内でも2~3日で食べきってください。3日以上になりそうでしたら、迷うことなく冷凍されることをおすすめします。 ・使いかけならラップを 翌日には使うという油揚げなら、使いかけでも器にラップをかけるか包んで冷蔵庫に入れればOKです。そうでなければ保存用袋に入れて空気を抜いて冷蔵保存すれば安心です。 ■冷凍油揚げのおすすめレシピ 冷凍室に油揚げを常備しておけばおみそ汁の具にも、炊き込みごはんにも、何かもう一品ほしいときに、重宝します。手間もかからずかんたんな品から、目先の変わったものまでいくつかご紹介しますね。 ・セリと油揚げのお浸し 材料(2人分) セリ1束 シイタケ(生)2個 油揚げ1/4枚 ・だし汁50ml ・酒大さじ1/2 ・みりん大さじ1/2 ・塩適量 ・しょうゆ大さじ1/2 下準備 セリは根の部分を切り落とし、根元を輪ゴムなどでしばり、分量外の塩少々を入れた熱湯でサッとゆで、水に取る。水気を絞り、長さ2cmに切る。シイタケは石づきを落とし、軸と笠に切り分け、汚れを拭き取って薄切りにする。油揚げはクッキングペーパーではさんで軽く押さえて油を取り、シイタケ位の大きさに細切りにする。ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: シイタケ、油揚げはフライパンで乾煎りする 手順2: <調味料>のボウルにセリ、シイタケ、油揚げを加えて和え、器に盛る ・油揚げのみそ汁 材料(2人分) 油揚げ1/4枚 エノキ(小)1/2袋 玉ネギ1/4個 ネギ(刻み)大さじ2 だし汁400ml みそ大さじ1.5~2 下準備 油揚げは両面に熱湯をかけ、食べやすい大きさの細切りにする。エノキは石づきを切り落として長さを3等分に切り、根元は食べやすい大きさにほぐす。玉ネギは縦幅1cmに切り、さらに横半分に切る。 作り方 手順1: 鍋にだし汁、玉ネギを入れて中火で熱し、煮たったら火を少し弱める。玉ネギが少し透明になってきたら、油揚げ、エノキを加える 手順2: 再び煮たったら、みそを溶き入れる。最後に刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ ・油揚げとジャコの酢のもの 材料(4人分) 油揚げ1/2枚 チリメンジャコ大さじ4 ワカメ(干し)大さじ2 ミツバ1/2束 作り置き甘酢大さじ2 だし汁大さじ1 下準備 油揚げはフライパンで両面焼き色が付くまで焼き、縦半分に切り、更に横に細切りにする。干しワカメはタップリの水で柔らかく戻し、水気を絞る。ミツバは根元を切り落とし3cmの長さに切る。作り置き甘酢とだし汁に、チリメンジャコを漬けておく。 作り方 手順1: 漬けておいたチリメンジャコにワカメ、油揚げ、ミツバを加えてサッと混ぜ合わせ、器に盛る ・ゴボウと油揚げの炊き込みご飯 材料(2人分) お米1.5合 ゴボウ1/2本 油揚げ(いなり用)1枚 サヤインゲン5~6本 塩少々 ・だし汁300ml ・酒大さじ1.5 ・みりん小さじ2 ・塩小さじ1/3 ・薄口しょうゆ小さじ2 下準備 お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げる。ゴボウはたわしできれいに水洗いし、みじん切りにして水に放つ。油揚げはみじん切りにする。サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、塩を入れた熱湯でゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気をきり、幅5mmに切る。 作り方 手順1: 炊飯器に洗い米、油揚げ、水きりしたゴボウ、<合わせだし>を加え、ひと混ぜしてスイッチを入れる 手順2: 炊き上がったら10分蒸らし、全体にサックリ混ぜて余分な水分を飛ばす。さらにサヤインゲンを加えて混ぜ、器に盛る ■詰めて巻いて、煮て焼いて、使いみち無限の油揚げ、ぜひ冷凍ストックしてください! 油抜きせずに凍らせている油揚げは、2週間ほどの日持ちですが、冷凍庫から出して熱湯をかければ油抜きと解凍がいっぺんにできますね。油抜きをしてから冷凍すると1ヶ月はもちますが、解凍と油抜きの一石二鳥を考えるとどちらがいいか悩むところですね。ご家庭に応じた保存方法で良いでしょう。 ただ、使用頻度を考えると、油抜きしてきざんでから冷凍した油揚げの方が、冷凍ストックの入り口としては最適かもしれません。冷凍保存袋に入れておけばおみそ汁や炒め物、煮物にがばっとひとつかみ、といった使い方で、毎日の食卓に欠かせない冷凍ストック食材になりそうです。
2021年02月15日料理を作るとき、砂糖は欠かせない調味料のひとつですよね。料理だけでなく、コーヒーや紅茶を飲むときも、甘みを付けるためには欠かせません。しかし、砂糖は大容量で売られていることが多いため、いつ買ったか分からないけど、賞味期限とかはないのかな…と疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。特に、砂糖が固まってしまうと、賞味期限が迫ってきたと思ってしまいますよね。 今回は、そもそも砂糖には賞味期限があるのか?その疑問にお答えします。砂糖が固まったときの対処法もお伝えするので、ぜひ覚えておいてくださいね! ■砂糖の賞味期限 ・砂糖には賞味期限がない 結論をいうと、砂糖には賞味期限がありません。売られている砂糖の袋を見てみても、どこにも賞味期限は表示されていませんよね。砂糖は、製造過程で高度に精製されているため、不純物をほとんど含んでおらず、品質がとても安定している調味料なのです。 ちなみに、砂糖と同じく、料理には欠かせない調味料である塩も、賞味期限がありません。砂糖や塩は大容量で売られていることが多いですが、その理由のひとつは、賞味期限がない分長期間の保存ができるからなんですね。 ・賞味期限とJAS法 砂糖には賞味期限がないとお伝えしましたが、そもそも賞味期限とはどのような期限なのかご存知でしょうか?賞味期限とは、JAS法と呼ばれる「日本農林規格等に関する法律」で定められている、食品を安全においしく食べられる期間のことです。 そのため、通常であれば、どのような食品でも賞味期限を表示することが義務付けられています。一方で、砂糖や塩などの品質が安定している食品に関しては、賞味期限を表示する必要はなく、省略することが認められているのです。砂糖は、正しい保存方法を守っていれば、長期にわたって使い続けることができる便利な調味料なんですね。 ・砂糖が固まっても品質には問題はない ここまでを見て、「砂糖に賞味期限がないことは分かったけど、固まってしまうのは賞味期限と関係ないの?」もしかしたら、このように思われたかもしれません。しかし、砂糖が固まってしまうことと、賞味期限はまったく関係がないのです。 砂糖が固まってしまう原因は、乾燥や湿気などの湿度の変化や、温度の変化にあります。一度砂糖の袋を開ければ、もちろん外気に触れることになりますよね。その際に、砂糖が水分を吸ったり、乾燥をすることを繰り返すことで、固まってしまうのです。 砂糖が固まっても、品質が劣化したわけではないため、間違えて捨ててしまわないように注意してくださいね。 ・黒砂糖には賞味期限の記載アリ 一般的な白色の砂糖には賞味期限がありませんが、黒砂糖の場合は、賞味期限が記載されていることがあります。というのも、黒砂糖は風味が変化しやすいため、メーカーの独自判断で、賞味期限が記載されることがあるからです。 そもそも、黒砂糖とは、白色の砂糖には含まれていない糖蜜を含んでいる砂糖のこと。サトウキビから砂糖を製造する際に、一切加工の手が加えられていない砂糖が黒砂糖です。そして、加工が加えられていない分、風味が変化しやすくなっているんですね。 ただし、黒砂糖の場合も、本来であれば賞味期限の記載は義務付けられていません。黒砂糖の賞味期限は短いもので4ヶ月、長くて2年などバラツキがあるため、最大限においしく食べるための参考程度にしましょう。 ■砂糖に適した保存場所 砂糖には、原則として賞味期限がないことが分かりました。しかし、賞味期限がないとはいえ、保存を適当にしても良いということにはなりません。砂糖の風味が良い状態を、できるだけ長期間保ち続けるには、適切な保存をする必要があります。 ここでは、砂糖を保存するときの適切な場所や、保存をする際のポイントについて見ていきましょう。 ・常温保存 砂糖は、基本的には常温で保存するようにしてください。上記のとおり、砂糖は温度や湿度の変化に弱いため、湿度と温度の変化ができるだけ少ない場所で保存するようにしましょう。 また、砂糖を冷蔵庫で保存する方法は不可能ではありませんが、オススメはできません。というのも、以下の2つの理由があるためです。 冷蔵庫の中は乾燥しやすい 扉の開閉で温度変化が起きやすい 冷蔵庫の中は、乾燥しやすく、温度変化も起きやすい環境になっています。砂糖が乾燥すれば、固まってしまいますし、温度変化が繰り返されると劣化が早まってしまうのです。砂糖は、基本的に常温で保存するようにして、固まらないように注意しましょう。 ・空気の乾いた場所 砂糖は、湿度や温度変化の少ない常温で保存することが大切だとお伝えしました。しかし、常温といっても、コンロ周りやシンクの周りなど、さまざまな場所がありますよね。砂糖を常温で保存する際のポイントは、適度に空気の乾いた場所に置くことです。 砂糖が固まる原因は、乾燥だけでなく、湿気にもあります。湿度が高い場所に長時間置いておくと、湿気によって砂糖がドロドロになり、それが原因で固まってしまうのです。砂糖は、キッチン上の戸棚など、適度に乾燥した場所で保存しましょう。 ・直射日光の当たらない場所 砂糖を常温で保存する際に注意したいのが、直射日光です。砂糖が長い間直射日光に当たると、砂糖の表面が溶け、その溶けた砂糖がくっついて、最終的には固まってしまいます。 また、日中は直射日光が当たっていても、日が沈めば当たりませんよね。つまり、直射日光に当たる場所に砂糖を保管しておくと、毎日激しい温度変化を受けることになるのです。いくら砂糖に賞味期限がないとはいえ、激しい温度変化を繰り返せば、劣化してしまいます。砂糖を保管する際は、直射日光に当たる心配がないかを確認してくださいね。 ・シンク周りには置かない 砂糖を常温保存するときに適さない場所が、シンク周りです。その理由は、上述の通り、シンク周りは湿気が多く、砂糖が簡単に固まってしまうから。シンク周りは、水気が多いですよね。水気が多ければ、必然的にその周辺の湿度は高くなってしまいます。 シンク周りは、キッチンの中でも特に湿度が高くなりやすい場所です。もしシンク周りに砂糖を置いていた場合は、湿度が低く、適度に乾燥した場所に移動させてみてくださいね。 ・においの強い調味料の近くには置かない 今砂糖を保管している周りには、何が置いてあるでしょうか?もし、においの強い調味料が置いてある場合は、砂糖をその場所から移動させることをオススメします。というのも、砂糖にその匂いが移ってしまい、砂糖の風味が落ちてしまうためです。 匂いが強い調味料には、主にカラシや胡椒などのスパイス類があります。また、調味料だけでなく、にんにくや生姜などの食材も独特の匂いがありますよね。砂糖は、塩などの匂いがない調味料と一緒に保管するようにしましょう。 ・キッチン上の戸棚がおすすめ 砂糖を保管するオススメの場所は、キッチン上の戸棚です。キッチン上の戸棚であれば、コンロからもある程度距離があるため、激しい温度変化の心配もありません。また、水気もほとんどないため、湿度も低いですよね。 砂糖の使い勝手を考えても、キッチン上の戸棚であれば、使いたいときにすぐ取り出すことができます。ただし、注意しなければいけないのは、砂糖を一度使ったあとにそのまま放置してしまうことです。 少し手間はかかりますが、砂糖の劣化を最大限防ぐためにも、使用後はキッチン上の戸棚に戻すようにしてくださいね。 ■開封後の砂糖の保存方法 ・しっかり密閉できる容器に入れる 一度袋を開けてしまった砂糖は、しっかりと密閉できる容器に入れ、外気を遮断することが大切です。密閉ができていれば、砂糖が固まる原因である湿気や乾燥からも守ることができます。また、保管をする場所は、開封前と一緒でキッチン上の戸棚がオススメです。 ただし、砂糖を密閉できる容器に入れていても、頻繁に開け閉めを繰り返せば、その中の湿度の変化が激しくなり固まってしまいます。湿度の影響を受けにくくするためにも、砂糖はできるだけ小分けにして、密閉して保存しましょう。 ・ジップ付きの袋に入れる 開封後の砂糖を保存するときのオススメは、ジップ付きの袋に入れることです。上記では、砂糖を密閉できる容器に入れることが大切だとお伝えしましたが、ジップ付きの袋であれば、ほぼ完璧に密閉することができますよね。 ジップが付いていない普通のポリ袋では、袋の中を密閉することが難しいです。それに、ジップ付きの袋であれば、もし砂糖が固まってしまっても、簡単に揉みほぐすことができますね。砂糖を開けてからは、少し手間がかかりますが、ジップ付き袋に移すようにしましょう。 ・袋のまま保存する 開封後の砂糖は、ジップ付きの袋での保存をオススメしますが、もし持ち合わせていない場合は、そのままの袋で保存することも可能です。その際は、輪ゴムで袋の口をキツめにしばり、空気が入り込まないようにしましょう。もちろん、砂糖が入っている袋は、温度変化が少ない冷暗所に置くようにしてくださいね。 また、袋を輪ゴムでキツくしばった場合は、完璧に密閉できているわけではありません。もし可能であれば、ジップ付きの袋を用意して、早めに移し替えるようにしてくださいね。 ・虫やダニに注意する 砂糖は賞味期限がなく、品質が安定している調味料です。基本的には、虫やダニは発生しにくいですが、砂糖を保管する環境によっては注意が必要になります。特に、砂糖を湿気の多い場所で保管している場合は、虫やダニがわきやすいです。上述したとおり、シンク下や水回しなど、湿気が多い場所に砂糖を置くのはやめましょう。 また、砂糖を入れている袋に穴が開いてしまい、知らぬ間に虫やダニがわいてしまう場合もあります。砂糖を使用する際は、袋がしっかり密閉できていて、穴が開いていないか確認するようにしましょう。 ■砂糖は冷蔵・冷凍もできる 砂糖は、密閉できる容器に入れて、常温で保存することが基本だとお伝えしました。しかし、適切な対応をすれば、常温だけでなく、冷蔵庫や冷凍庫での保存も可能です。 ここでは、砂糖を冷蔵庫や冷凍庫で保存する際の、適切な保存方法についてお伝えします。 ・冷蔵する方法 砂糖を冷蔵庫で保存する場合は、基本的には常温で保管する場合と同じく、容器を密閉するようにしましょう。特に、冷蔵庫の中は常温よりも乾燥しやすいため、常温のときよりも注意が必要です。 しかし、冷蔵庫で保存をする場合は、メリットもあります。冷蔵保存のメリットとしては、温度変化がしにくい点です。常温だと、太陽が出ている昼と、沈んだ夜とでは、どうしても温度の変化がありますよね。一方で、冷蔵保存であれば、温度をほぼ一定に保つことができ、その分砂糖が固まりにくくなります。 もし砂糖を冷蔵庫で保存をする場合は、できるだけ奥の方に保管するようにして、温度変化を受けないように注意してくださいね。 ・冷凍する方法 砂糖は、冷凍保存をすることも可能です。ただし、どうしてもの理由がない限り、冷蔵庫での保存はオススメできません。というのも、上述の通り、砂糖は温度変化にとても弱い調味料だからです。冷凍庫で保管をして、使うときは解凍して、また冷凍…を繰り返せば、激しい温度変化の影響を受けてしまいます。 冷凍保存であれば、保存できる期間が延びるというメリットはありますが、そもそも砂糖には賞味期限がありません。砂糖を十年以上保管しておきたい…という理由があれば話は別ですが、そのような特別な理由がない場合は、砂糖を冷凍保存する必要はなさそうです。 ・基本的には常温がおすすめ ここまでお伝えした通り、砂糖は基本的に常温での保存がおすすめです。砂糖は、温度変化と湿度変化の少ない場所で保管することが大切なので、直射日光の当たらない冷暗所に置くようにしましょう。また、常温で保存することができない場合は、冷蔵庫に入れておくこともひとつの手段です。その場合は、しっかりと密閉できる容器に入れて、砂糖が乾燥しないように十分に注意してください。 砂糖には賞味期限がありませんが、できるだけ長く品質を保つには、保存する環境が重要です。常温で適当に保存するのではなく、湿度や温度の変化が少ない場所はどこか、探してみてくださいね。 ■砂糖は賞味期限がない!でも固まってしまったら? 砂糖には賞味期限がありませんが、固まってしまうことはあります。砂糖が固まると、すぐに使えませんし、ストレスになってしまいますよね。 ここからは、砂糖が固まってしまったとき、元のサラサラの状態に戻す方法を見ていきましょう。 ・水分の変化が原因 砂糖が固まってしまう主な原因は、水分の変化です。湿度の変化により、砂糖が一度湿気を帯び、その後に乾燥することで固まってしまいます。また、湿度の変化だけでなく、砂糖が高温の環境にさらされることで表面が溶け、それが乾燥して固まってしまう場合もあるため注意しましょう。 次に、水分の変化によって固まってしまった砂糖の対処法をご紹介します。 ・軽くもみほぐす 1つ目の対処法は、砂糖を軽く揉みほぐすことです。砂糖が元から袋に入っていれば、そのまま揉みほぐすだけなので、手軽にできる方法になります。 しかし、砂糖の状態によっては、軽く揉みほぐすだけでは元に戻らない場合もあります。軽く揉みほぐしても元に戻らないときは、強く揉むのではなく、水分を与えることが大切です。 ・水分を加える 砂糖を軽く揉みほぐしてもサラサラに戻らないときは、砂糖に水分を与えてあげましょう。砂糖が固まっているのは、乾燥しているからです。適度な水分を加え、しばらく放置しておくと、サラサラの状態に戻すことができます。 ただし、過剰な水分を加えないように注意をしてください。砂糖に水分を与えすぎると、その水分によって砂糖が溶けてしまいます。一度砂糖が溶けると、元の状態には戻りにくくなってしまうため、少量ずつ水分を加えるようにしてくださいね。 ・食パンを入れる 砂糖が入っている容器の中に食パンを入れておくと、サラサラの状態に戻すことができます。なんで食パンで元に戻るの!?と驚かれたかもしれませんが、その原理は、上述と同じように、砂糖に水分が与えられるからです。 食パンの中には、水分が含まれていますよね。その食パンと砂糖を一緒に入れておくことで、砂糖が食パンの水分を吸収し、サラサラの状態に戻るのです。 ・キャベツの葉を入れる 容器の中にキャベツの葉を入れておくことも、固まった砂糖を元に戻すひとつの手です。その原理は食パンと全く同じ、砂糖に水分が与えられるから。 食パンを入れて長時間が経つと、食パンが劣化してしまう可能性がありますよね。一方で、放棄するはずのキャベツの葉を使用すれば、劣化をしても大丈夫です。食パンを入れるのはちょっと…という場合は、キャベツの葉を入れてみてくださいね。 ・レンジで加熱する 固まった砂糖を、レンジで数秒加熱する方法です。砂糖をレンジで加熱し、湿気によってくっついていた砂糖同士をある程度乾燥させることで、サラサラの状態にできます。 ただし、レンジで加熱する方法は、砂糖が湿気によって固まっている場合に有効です。暑い時期など、もし砂糖が乾燥で固まっている場合は、レンジで加熱するよりも水分を与えることが大切ですよ。 ・グラニュー糖を入れる 砂糖を元に戻す方法の最後は、グラニュー糖を入れることです。この方法は、どちらかと言えば、砂糖が固まらないように予防する場合に有効になります。グラニュー糖は、上白糖などの砂糖よりも固まりにくい性質があるため、一緒に混ぜておくことで、砂糖同士がくっつくのを防止できるのです。 砂糖が固まってしまった場合、基本的には、水分を与えることが大切になります。しかし、もしまだ砂糖が固まっていない場合は、グラニュー糖を入れて混ぜておくようにしましょう。 ■賞味期限がない砂糖の捨てるサイン ・部分的に変色している 砂糖には賞味期限がありませんが、放棄しなければいけない場合もあります。そのひとつの基準が、砂糖が変色しているかどうかです。上白糖やスティックタイプの砂糖は、基本的に白色ですが、部分的に変色しているときは使用を控えましょう。 ・湿気で溶けだしている 砂糖の大部分が、湿気によって溶けだしている場合も、使用を控えたほうが良いです。周りの暑さなどによって、部分的に砂糖が溶け出している場合は大丈夫ですが、大量の水分で溶け出しているときはダニや虫が沸く可能性があります。 シンク下など、水回りに長時間砂糖を置いておくと、湿気で溶けだす可能性が高いです。もし砂糖の大部分が溶けだしている場合は、少し勿体ないですが、廃棄するようにしましょう。 ■種類別による砂糖の特徴 砂糖には賞味期限がなく、固まってしまうのは、温度や湿度の変化が原因だと分かりました。長期間の保存が可能な砂糖ですが、砂糖とひとことに言っても、その種類はたくさんありますよね。 ここからは、砂糖の主な種類と、それぞれの特徴について解説していきます。 ・上白糖 砂糖といえば、最初に思い浮かぶのが上白糖ではないでしょうか。原料であるサトウキビを加工し、不純物を取り除いた透明な砂糖です。ちなみに、透明な上白糖が白く見えるのは、砂糖の結晶が光を反射しているため。 上白糖の特徴としては、クセがほとんどないところです。クセがない分、料理やお菓子など、色々な場面で使用することができます。また、そのほかの砂糖より安価な点も良いですよね。 ・グラニュー糖・白ザラ糖 グラニュー糖や白ザラ糖も、よく見かける砂糖のひとつですよね。上白糖と同じく、不純物がほとんど含まれていないため、透明な結晶です。 グラニュー糖や白ザラ糖の特徴は、なんと言っても、サラサラしているところですよね。上記でもお伝えしたとおり、グラニュー糖は固まりにくい性質があります。スティックタイプの砂糖に使用されているのも、グラニュー糖が多いですよ。 ・三温糖・中ザラ糖 三温糖や中ザラ糖は、使用したことがあるでしょうか?三温糖や中ザラ糖は、上白糖やグラニュー糖を加工する際に取り除いた、糖液と呼ばれる液体を加熱し、色を付けた砂糖です。 一度加熱しているため、香ばしい香りもあり、クッキーなどのお菓子作りに向いている砂糖と言えます。もちろん、お菓子作りだけでなく、いつもの料理にもおいしく使用することができますよ。 ■砂糖は賞味期限がない便利な調味料 今回は、砂糖には賞味期限がないことや、なぜ固まってしまうのか?その原因と対処法についてもお伝えしました。砂糖は、適切に保存をすれば、開封後でも10年以上使い続けることができる、便利な調味料です。 基本は常温で保存することをオススメしますが、保存をするときは、密閉できる容器に入れるようにしましょう。また、もし砂糖が固まってしまった場合は、今回ご紹介したサラサラに戻す方法を試してみてくださいね。 《参考》 ・ 株式会社オーガニック認定機構「JAS法とは」
2021年02月15日フライパンは調理をするのに便利な道具です。そのため、頻繁に利用していたりたくさん持っていたりする場合も多いのではないでしょうか。 その反面、収納にはちょっと困ってしまうこともありますよね。大事に使っていたのに、収納のときに傷がついてしまったりしては残念です。この記事では、フライパンをスッキリ収納する方法について解説します。 ■フライパンを引出しに収納する方法 キッチンには引出しが多くあります。引出しにフライパンを収納できたら便利ですよね。ここでは、引出しにフライパンを収納する方法について解説します。 ・重ねて収納 引き出しの中でなるべく省スペースに収納したいときには、フライパンを重ねて収納するのが便利です。一番大きいフライパンが入るスペースさえあればよいので、キッチンの収納場所が少ない場合や、フライパンをたくさん持っていて場所を取ってしまうという場合にぜひ試してみてください。 ・フライパンに傷がつかないよう注意 重ねて収納すると省スペースな一方で、取り出したりしまったりするときに傷がついてしまうことがあります。重ねて収納するときには、フライパンとフライパンの間にふきんや厚手のキッチンペーパーを入れておくとフライパンどうしがぶつかりにくくなり傷がつくのを避けられます。 特に、テフロン加工のフライパンの場合傷がつくとそこから加工がはがれて、焦げ付きにくい、くっつきにくいというメリットがなくなってしまいます。フライパンの使いやすさを維持するためにも、収納の際には傷がつかないよう注意しましょう。 ・仕切りスタンドが便利 フライパンを重ねて収納するときには、仕切りスタンドを使うのも便利です。仕切りスタンドとは、フライパンを立てるためのラックのようなものです。1つ1つが見えやすくなり、使いたいフライパンをすぐに取り出せます。フライパンどうしがぶつからないので傷がつきにくいのも使いやすいポイントです。フライパン本体だけでなく、ふたも収納しやすくなります。 ・収納ボックスも活用 フライパンを引き出しに収納するときには、収納ボックスも活用できます。さまざまな大きさが展開されている専用の収納ボックスを使うのもよいですし、書類整理用のファイルボックスなど手軽に手に入るものでも代用できます。書類用のものは大きさのバリエーションが少ないので、自宅にあるフライパンのサイズを必ず確認してから購入しましょう。 ・色合いをそろえておしゃれに 収納をよりきれいに見せたいときには、色合いをそろえるのがおすすめです。フライパンは、外側が黒いものもあれば青や赤などの色がついているものもあります。色がばらばらだとどうしても雑多に見えてしまうので、おしゃれに収納することを意識するならフライパンを購入するときに色にも注目してみてください。 ・取っ手が取れるものがおすすめ フライパンを収納するときに、どうしても邪魔になってしまうのが取っ手の部分です。収納しやすさで考えるなら、取っ手が取れるものを選ぶのがおすすめです。取っ手が取れるフライパンは収納しやすいだけでなく、残ったおかずをフライパンごと冷蔵庫に入れられるのも便利です。 ■フライパンを棚に収納する方法 キッチンに棚があれば、フライパンをその棚に収納してみるのもよいでしょう。棚に収納するときにも、引き出しに収納するときと同じようにさまざまなグッズを使うと便利です。フライパンを棚に収納する方法について解説します。 ・幅に合った仕切りスタンドを フライパンを棚に収納するときには、引き出しに収納するときと同じように仕切りスタンドを使うと便利です。仕切りスタンドは、棚の幅に合ったものを選ぶのがきれいに見せるコツです。デットスペースができないように仕切りスタンドと棚それぞれの大きさをきちんと測ってから買うのがおすすめです。 ・フェンスや網で棚をプラス フライパンを収納するための棚がないときには、100円ショップで売っているガーデニング用のフェンスやワイヤーネットなどの網で棚を作ることもできます。フライパンは重いので、倒れたり崩れたりしないように結束バンドなどでしっかりと固定して棚を作りましょう。 自分で棚をプラスするメリットは、フライパンの大きさや数にぴったりの棚を作れることです。棚の色やデザインも自由に作れます。キッチンの雰囲気に合った棚が欲しいときに試してみるとよいでしょう。 ・伸縮可能な台を使う フライパンを収納する台の中には、伸縮可能なものもあります。新生活をはじめたばかりで、これからフライパンを増やすかもしれないという場合や、調理器具が好きですぐに増やしてしまいがちという人は伸縮可能なタイプを使っておくと便利です。フライパンの数が増えても追加で収納できますし、フライパンを処分したときにはよりコンパクトな収納に変身させられます。 引っ越しが多く、いろいろなタイプのキッチンに合う収納を選びたいという人にもおすすめです。 ・ファイルボックスやストッカーを使う ファイルボックスは、引き出しに収納するときだけでなく棚に収納するときにも使えます。また、調味料などをまとめて収納しておくストッカーを使ってフライパンを収納するのもよいでしょう。引き出しに収納するときと同じように、棚の大きさやストッカーの大きさ、フライパンの大きさなどをよく確認して、デッドスペースができないように収納するときれいです。 ■フライパンを吊るして収納する方法 フライパンはシンクやコンロの上に吊るして収納するのも便利です。吊るして収納するメリットや、注意すべき点について解説します。 ・吊るして収納するメリット フライパンを吊るして収納する最大のメリットは、なによりも取り出しやすく収納しやすいことです。引き出しや棚に収納する場合には、扉を開けたりファイルボックスを一度出したりといった手間が発生しますが、吊るして収納する場合にはそうした手間がありません。 また、洗ってすぐに収納しながら乾かせるというのもメリットです。引き出しなどに収納するときにはしっかり乾かしてからでないと引き出しの中の湿度が上がってしまったり、カビが生えたりする原因になります。吊るす収納ならば、洗って水を切ったら収納場所に戻すだけでよいので洗いもののあとが楽になりますね。 ・あえて『見せる』収納 フライパンは、それ自体がおしゃれな雰囲気を持っています。そのため、あえて見せる収納にすることでキッチン全体をおしゃれに見せることができます。キッチンのインテリアにこだわりがあれば、フライパンもそれに合わせて選ぶとよりきれいに見えます。 特に、スキレットのような小さなフライパンは見せる収納にするとおしゃれに見えやすいのでぜひ試してみてください。 ・頑丈なフックで シンクやコンロの上に吊るしたフライパンは、落ちてきてしまうと周辺のものが破損したり、キッチンを使っているときに落下すれば思わぬ怪我ややけどをする恐れもあります。フライパンを吊るして収納するときには絶対に落ちることがないように頑丈なフックを使いましょう。 もっともおすすめなのは、キッチンツールフックと呼ばれる、フライパンなどを吊るすための専用のフックです。専用品だけあって耐久性は抜群ですし、使い勝手も良いです。それ以外のフックを使う場合には、フック自体の耐荷重に加えて、接着部分と壁やタイルなどの相性は良いかもチェックしておきましょう。 コンロの上に吊るす場合には温度が高くなりがちなので、フック自体が熱に弱い素材ではないか、接着剤は熱で粘着力が弱ってしまうタイプのものではないかもチェックが必要です。 スキレットなど鉄製の重いフライパンを吊るす際は、特に注意が必要ですよ。 ■フライパンのアイデア収納グッズ 人気のインテリアを販売しているお店では、フライパンの収納に適したアイデアグッズが販売されていることもあります。ここでは、代表的な3つを紹介します。 それぞれのお店で販売されているグッズを使った収納は、SNSなどにもたくさん掲載されていますよ。そうしたものも合わせてチェックしながら、理想の収納グッズを見つけてみてくださいね。 ・無印良品 無印良品には、さまざまなサイズのファイルボックスがあります。引き出しの大きさやフライパンの大きさに合わせて使いやすいファイルボックスを選んでみるとよいでしょう。フライパンの収納を無印良品で選ぶ場合には、ほかのキッチングッズも無印良品でそろえると統一感が出ます。シンプルな収納が好きな人におすすめです! ・ニトリ ニトリでは「ざるボウルフライパンスタンド」という商品が販売されています。名前からわかるとおり、フライパンだけでなくざるやボウル、鍋なども一緒に立てて収納できるスタンドです。ワイヤーの位置を変更できるので、収納したいものに合わせて幅を調整できるのが便利です。本体も伸縮可能なので、引き出しや棚にぴったりのサイズで使えます。 ・ダイソー ダイソーでは、フライパンの収納に便利な商品がたくさん販売されています。立てて収納したい人にはファイルスタンドが便利ですね。重ねて収納したい人はレターラックやディッシュトレイを使ってみてください。 吊るして収納するのに便利なワイヤーネットやフックも販売されているので、どんな収納をしたいときにも利用できるお店です。汚れてしまったり壊れてしまったりしたときに、気軽に買い替えられるのもメリットです。 ■おしゃれで機能的なフライパン収納を作ろう フライパンの収納方法には、引き出しや棚に収納するほかに吊るして収納する方法もあります。どの収納方法にするかは、キッチンがおしゃれに見えるかということに加えて、機能的で使いやすいかも考えながら選んでみましょう。 フライパンは使用頻度の高い道具ですから、取り出すときに手間がかからないように収納しておくとストレスが少なくなります。無印良品やニトリ、ダイソーではフライパンの収納に便利なグッズをたくさん取り扱っているので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
2021年02月15日台所にスペースがないから…と、電子レンジを冷蔵庫の上に置いていませんか? 引っ越ししてきたときに、なんとなく冷蔵庫の上に置いてそのまま、という方も多いと思います。ですが、ちょっと待ってください!実は故障につながるような危ない場合もあるんですよ。 今回は、電子レンジを冷蔵庫の上に置く方法や注意点についてご紹介します。 ■電子レンジを冷蔵庫の上に置ける条件とは 電子レンジを置いても大丈夫かどうかは、冷蔵庫にもよります。以下に条件を4つ上げますので、ご家庭の冷蔵庫や電子レンジがあてはまるか、確認してくださいね。 ・冷蔵庫の上に物を置ける仕様である あまりイメージは無いかもしれませんが、冷蔵庫は内部を冷やすために放熱しています。この放熱が上手くいかないと冷蔵庫の冷えが悪くなってしまうんです。このため、天板部分が放熱部になっており、電子レンジを置くことで十分に放熱できないと、余計な電力がかかる原因になります。 冷蔵庫の上にものを置ける仕様の冷蔵庫は、説明書にしっかり書いてあるはずですので、確認してみてくださいね。 ・冷蔵庫の天板が耐熱性である 電子レンジのオーブン機能を利用すると、電子レンジ自体が熱を持つことがあります。最近の冷蔵庫であれば、耐熱になっていることが多いのですが、古い冷蔵庫や外国製のものは耐熱仕様になっていないこともあるので注意が必要。 もし冷蔵庫の天板が耐熱性でない場合、冷蔵庫の故障の原因にもなってしまうんです。必ず、耐熱テーブル、もしくは耐熱天板と記載されているか見ておいてください。 ・冷蔵庫の天板枠内に載せられるサイズである 電子レンジが大きすぎて冷蔵庫の天板枠内に乗らず、不安定な状態だと、地震のときに落下して大けがをすることにもなりかねません。また、天板の凹凸や四隅にくぼみがあれば、その枠内をはみ出すと耐熱になっておらず故障の原因になります。 冷蔵庫の上に電子レンジを置きたいのであれば、天板枠内に収まるものを選ぶようにしましょう。 ・冷蔵庫の耐荷量内の重さである 天板が耐熱になっている冷蔵庫であれば、ほとんどの場合、通常の重さの電子レンジであれば耐えられます。ですが、念のため、設置前に取扱説明書で冷蔵庫の耐荷重と電子レンジの重さを確認しておくと安心です。 また、キッチンにスペースがないからと、電子レンジの上にさらにものを置こうとしている場合は、注意が必要です。 ■電子レンジを冷蔵庫の上に置く前のチェックポイント 実際に電子レンジを置く前に、もう少し細かくチェックしておきましょう。思わぬ事故につながらないよう、最初にチェックしておくことは非常に大切ですよ。 ・外側の温度が天板の耐熱温度を超過しないか 耐熱天板とはいえ、耐えられる温度を超過すると冷蔵庫が故障する原因になってしまいます。特にオーブン機能を使用する場合、電子レンジの周りの温度が上がってしまうことが多いです。オーブン機能を使う予定があるのであれば、電子レンジ周りの温度がどれくらいになるか確認しておいた方が良いでしょう。 ・冷蔵庫の天板に放熱出来るスペースがあるか 放熱のため、冷蔵庫の上部にスペースを開けないといけない場合、電子レンジの置き方にも工夫が必要です。 対荷重が電子レンジの重さをクリアしており、放熱のスペースだけが必要…という冷蔵庫なら、足の短いラックを使用することで解決しそうですね。もちろん、ラックの対荷重も電子レンジの重さをクリアできるものかどうか、しっかり確認が必要です。 ■電子レンジを冷蔵庫の上に置く際の注意点 電子レンジを冷蔵庫の上に置いたあと、起こりうるトラブルや注意点についても確認しておきましょう。両方とも、私たちに身近な家電製品ですが、トラブルが起きないとは言い切れませんよ。 ・板の上に置くと故障や事故の原因に キッチンの見栄えのため、もしくは、なんとなくの放熱の対策として、電子レンジの下に木の板を置いているお宅がときどきあります。これは、逆に板によって冷蔵庫の放熱が妨げられてしまう可能性があるのでやめましょう。 また、板の材質によっては滑りやすくなるので、地震のときにも危険ですよ。 ・あまり高い所に置くと地震のときに危険 キッチンスペースが狭いあまり、少し高さのある冷蔵庫に電子レンジを乗せてしまおうとしていませんか? あまり電子レンジの位置が高いと、重心も高くなってしまい、地震のときにより倒れやすくなります。また、日常で熱いものを取り出すときにとても危険です。ご自分の身長や冷蔵庫の大きさを考慮して、無理はしないようにしましょう。 ・水をふき取らないとカビや故障が発生 水分の多いものを電子レンジであたためると、水蒸気が出て来ることがあります。最近ではスチームオーブンレンジも多くあるので、電子レンジ周りに水滴が付くこともあるでしょう。冷蔵庫は、内部は濡れても大丈夫になっていますが、外側は防水加工されていない場合がほとんどです。これを放っておくとカビが発生したり、冷蔵庫の背面部分が濡れてしまうと、故障の原因になってしまったり…。 なので、スチームオーブンレンジは置かないようにするか、収納ラックに置くことを検討してみてください。また、置く際は使用時の蒸気漏れや、ドアの開閉時に水漏れがないか確認しておきましょう。 そして、普通の電子レンジでも、スープなどをあたためた場合、使ったあとは水滴がついていないか確認し、こまめにふき取ってくださいね。 ・直置きは風水で金運悪化とされる 風水的には、冷蔵庫は水の気を持っており、あたために使う電子レンジは火の気を持っているとされています。ですので冷蔵庫の上に電子レンジを置くことで、水の気と火の気が対立して運気を下げてしまうと考えられているのです。冷蔵庫は金運を意味するので、特に金運が悪化してしまうそうです。 気になるようでしたら木の気を持つすのこを置くか、ラックを使ってくっつかないように離してはいかがでしょうか? ■電子レンジを冷蔵庫の上に置くには? ・条件をクリアしたなら直置きでもOK! これまでご紹介した通り、冷蔵庫が耐熱板であるなど電子レンジを冷蔵庫に置ける条件をクリアしていれば、冷蔵庫の上に直置きしても大丈夫です。脚付き電子レンジだと、少し間に隙間ができるのでより良さそうですね。 ・安く済ませたいなら!すき間のある『すのこ』 板を置くと放熱できなくなってしまうので、隙間の空いているすのこを利用されているご家庭もあるようです。一番安くてお手軽な方法ですし、先ほどご紹介した通り、風水的にも気になる場合にはぴったりでしょう。 置く場合は、水滴にも気を配ってください。また、滑りやすくなってしまうので、地震が不安であれば、はりつけるタイプの耐震マットやジェルも一緒に準備すると良いですね。 ・空間をフル活用したいなら『ラック』 冷蔵庫が耐熱板でなくても、ラックを使用すれば冷蔵庫の上というデッドスペースを活かすことができます! 段数のあるラックであれば、アルミホイルやラップなど電子レンジで使うものを収納するスペースにもなりますよ。設置の際は、冷蔵庫の取扱説明書を確認し、必要な隙間を開けるようにしてくださいね。 また、地震対策もかならず行ってください。 ・超強力な『突っ張り棒タイプのメッシュ棚』 突っ張り棒の間がメッシュになっており、突っ張って棚のようにできるものもあります。しっかりしたものであれば耐荷重50キロのものもあるので、冷蔵庫が奥まったところにあり、壁に囲まれている場合は検討してみてはいかがでしょうか? その際、奥行や耐荷重はよくチェックして、不安定さやゆるみが無いよう、しっかりと設置してくださいね。 ■電子レンジを冷蔵庫の上に置く時は、事前にしっかり確認してから! 今回は、電子レンジを冷蔵庫の上に置く方法やその注意点についてご紹介しました。これからキッチンのレイアウトを整えようとしている方の参考になれば幸いです。 また、今まで気にせずに置いていた方は、この機会に置く方法を見直してみてはいかがでしょうか?ぜひ、安全ですっきりとしたキッチンにしてくださいね。
2021年02月15日和食に限らず、食事に欠かせないのがご飯ですよね。ご飯は炊きたてが一番ですが、忙しい毎日のなか、毎回ご飯を炊くのは難しいと感じることもあるでしょう。今回は、そんなご飯をおいしさを損なわず、冷凍する方法や上手に解凍するコツなどをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 ■ご飯のおいしさを損なわない冷凍方法 ご飯を冷凍すると、冷蔵や常温保存に比べて長持ちするといわれています。そんなご飯のおいしさを損なわないためには、次の方法に沿って冷凍するといいでしょう。1つずつ見ていきましょう。 ・ご飯はアツアツを冷凍するべし まず、ご飯はアツアツの炊きたてを冷凍するのが、ご飯のおいしさを損なわずに冷凍できる方法の1つ。冷めたご飯などある程度時間のたったご飯を冷凍しても、ご飯がパサパサになりおいしくありません。 炊きたてをそのままラップに包み冷凍することで、水分を損なわずにそのまま保存することができるためです。もちろん、冷凍ご飯を解凍するときは、電子レンジで簡単にできますよ。 ご飯は冷凍のほかにも、冷蔵や常温保存はできないの?という方もいらっしゃるのではないでしょうか。ご飯の冷凍保存は1ヶ月と長持ちするのに対し、冷蔵保存は1日しか持たずあまりおすすめできません。常温保存となると半日~1日程度で、常温保存は一番おすすめしない保存方法です。理由は、冷蔵保存や常温保存は冷凍保存に比べて劣化しやすいためです。食感も損なわれ、おいしいとはいえません。 ・ご飯は1人前ずつ小分けに冷凍 ご飯は1人前ずつ小分けにして冷凍すること。こうすれば、ムラなく冷凍できるだけではなく、人数分解凍する際も便利です。まとめて多くかたまりで冷凍した方がいいという方もいらっしゃるかと思いますが、かたまりで冷凍してしまうと、解凍したときにムラになりおいしさが損なわれます。また、ご飯自体の劣化の原因にもなります。 ですから、ご飯は1人前ずつ小分けに冷凍するようにしましょう。その際、ラップを使うことが多いですよね。ラップの場合はご飯をふんわりと包むようにします。ラップの上からご飯を押し潰してしまうと、食感が悪くなります。 ラップでの包み方にも注意が必要ですが、ラップなら小分けのサイズも変えやすく、使い捨てできて衛生面でも優れています。 ・熱電動を均一にするためご飯の厚さは均等に ラップなどにご飯を小分けにして冷凍するときは、熱伝導を均一にするためにご飯の厚さを均等にしましょう。熱伝導を均一にすることで、ご飯のおいしさを保つことができます。これは、熱伝導を均一にするだけでなく、均一に冷凍も可能になります。 ポイントは、できるだけ薄く平らにご飯をラップに盛りつけ、空気に触れないように密封するだけです。こうすることでムラなく解凍することができ、ご飯自体の新鮮さも失われず、解凍時間も節約できますよ。 ・ご飯の粗熱が取れてから冷凍する ご飯をラップに包んだら、必ず粗熱を取ってから冷凍します。ご飯が冷めてからラップなどをするのではなく、アツアツのまま、ラップに上記のとおり包んでから粗熱を取りますので、気をつけてください。 ラップなどに包んでしまえば、水分が保たれますし、パサパサにもなりにくいです。また、粗熱をとってから冷凍しないと、冷凍しているほかの食材を傷めかねません。それだけではなく、いきなり熱いご飯を冷凍すると、電気代もかかるといわれていますので、ご飯は粗熱をとってから冷凍するようにしましょう。 ■ご飯を美味しく冷凍するコツ ご飯は、冷凍すると冷蔵や常温保存に比べておいしさを長持ちさせることができるとおわかりいただけましたでしょうか。ここからは、さらにおいしさを長持ちさせるコツをご紹介します。コツは5つありますので、順を追って見ていきましょう。 ・ご飯を炊く前にお米をしっかり水に浸す まず、ご飯を炊く前にお米をしっかり水に浸すことです。米に水分をしっかり吸わせることで、米の中のでんぷんまで水を行きわたらせ、ふっくらおいしいご飯になります。おすすめはミネラルウォーターや浄水器、ウォーターサーバーの水に浸す方法。 ミネラルウォーターはお米との相性も抜群なので、炊き水にはおすすめです。水道水と比べてカルキ臭やサビ臭もなく、よりおいしいご飯になります。 なお、ミネラルウォーターを使う際は、外国製などに多い硬水を使ってしまうと、ご飯がパサパサになってしまいますのでおすすめできません。日本の水道水と同じ、軟水と書かれたものを使うといいでしょう。ちなみにお米を水に浸す時間は、30分から60分が目処。 ・やや硬めにご飯を炊く 意外と重要なポイントなのが、ご飯をやや硬めに炊くことです。やや硬めに炊くことで、冷凍ご飯がおいしく保てますよ。 とはいえ、皆さんの中にも、柔らかめがいい、硬めがいいと好みがあるかと思います。ところが、柔らかめにお米を炊いてしまうと、解凍するときに水っぽくなってしまい、柔らかすぎるご飯になってしまうのです。 基本的には、お米1に対して水1.2の割合が、お米を炊くときの水の量の理想。好みに合わせて普段通りに炊くと、冷凍にした場合においしくなくなってしまうことがあります。 おいしいご飯を冷凍するには、やや硬めに炊くといいでしょう。 ・熱伝導率の高いアルミホイルや金属トレーを利用する ご飯を冷凍保存するには、熱伝導率の高い金属トレーやアルミホイルを巻いて冷凍するのをおすすめします。できるだけ速く冷凍することで、ご飯のおいしさを閉じこめる効果があります。 急速冷凍機能のある冷凍庫を活用するといいですが、急速冷凍機能のない冷凍庫もありますよね。そんなときは、熱伝導率の高い金属トレーに入れて冷凍するといいでしょう。熱伝導率が上がり、普通に冷凍するよりも急速に冷凍することができます。 ただ、一人暮らしなど、金属トレーのない家庭も多いのではないでしょうか。その場合は、ご飯を包んだラップの上からアルミホイルを巻いて冷凍しても、同様に熱伝導率を上げる効果があります。ぜひ試してみてください。 ・タッパーなどを利用して重ならないように冷凍保存 これまではラップによる冷凍方法をご紹介しましたが、ご飯を冷凍するには、タッパーでの冷凍保存もできます。普通のタッパーでも冷凍は可能ですが、ご飯の冷凍や保存に特化したタッパーもありますよ。 種類も、丸いタイプと四角いタイプがあり、丸いタイプはそのまま使える、四角いタイプは冷凍庫で整理しやすいという特徴も。3つご紹介しましょう。 キチントさんご飯冷凍保存容器 定番「キチントさんシリーズ」の、ご飯専用の保存容器。丸いタイプで底面が凸型構造となっており、加熱ムラが少ないのが特徴です。そのためご飯のおいしさそのままに保存します。蒸気弁付きで、フタをしたまま電子レンジで加熱でき、コンパクトに収納できるのもメリット。 小盛・普通盛・大盛タイプとラインナップも充実しています。一人暮らしから、ファミリーまで使える保存容器です。こちらの保存容器は、食洗機にも使える優れもの。 エビスパックスタッフご飯保存容器 こちらのタッパー容器も、凸凹構造でご飯をおいしいままに解凍でき、フタごと電子レンジももちろんOK。お茶碗にも盛りやすいシンプルなデザインのタッパー容器です。フタも透明なので中の状態も見やすく、シンプルなので使うシーンを選びません。 小さなお弁当にも使えるデザインです。食洗機での洗浄ももちろん可能で、普通盛サイズと大盛サイズの2種類展開。こちらのタッパー容器も、重ねてコンパクトに収納できるのという嬉しいメリットです。 ジップロックコンテナーご飯保存容器 タッパーといえば「ジップロック」と言われるほど定番となった、ジップロックコンテナーのご飯保存容器。タイプは上記2つとは打って変わって、薄型の四角いタイプのタッパー。四角いタイプですので、冷凍庫での収納もスッキリとします。 容器の側面に溝をつけることで、加熱したときに蒸気が通るためムラなく加熱することができます。また、ご飯が容器にベタつかず、使いやすいのもジップロックの特徴。こちらのタッパー容器もコンパクトに収納できるので、おすすめです。 ・裏技☆おにぎり型にして冷凍保存も便利 ご飯をおにぎりにして冷凍保存するのも便利です。忙しい朝でも冷凍保存したおにぎりを使えば、加熱してすぐ食べられる上、お弁当代わりにもなりますね。小腹が空いたときにも、スムーズに取り出して解凍すれば便利。おにぎりにして冷凍する場合でも、保存期間は1ヶ月と変わりません。 ただ、おにぎりにして冷凍する際は、素手でご飯を握るのはやめてください。なぜなら素手でご飯を握ってしまうと、ご飯に雑菌が付くのです。おにぎりにするには必ずラップの上から握るか、おにぎりを作る容器で作りましょう。また、冷凍するときはご飯に少しお酢を混ぜておくと、傷みにくくなります。 具の入ったおにぎりでも冷凍できます。おすすめは鮭や塩昆布、梅干しなどの水分の少ないもの。焼きおにぎりを冷凍するのも手ですよ。 ■冷凍ご飯を上手に解凍するコツ ご飯の冷凍方法について理解したら、次は解凍方法を覚えましょう! 冷凍ご飯を解凍する方法には、コツがあります。電子レンジは便利ですが「自動あたため機能」などを乱用すると、加熱に失敗してしまうこともありますので、正しい解凍方法を知ってくださいね。 ・冷凍のまま電子レンジで「あたため」解凍する 電子レンジによっては「解凍」機能ももちろんあるのですが、上手に解凍するには、「あたため」機能を使うのがコツです。 1番やってはいけないのが、冷凍したご飯を「自然解凍」すること。理由はご飯の中のでんぷんが、固まったままでおいしくないためです。また、自然解凍をしてしまうと、水分が出てベチャベチャになります。自然解凍よりも電子レンジでの解凍がおすすめ。電子レンジであたため解凍をすることで、柔らかでおいしいご飯ができます。よりおいしいご飯にするには、加熱の途中でご飯を裏返し、加熱ムラを防ぐことがポイントです。 電子レンジの種類によって、冷凍ご飯用のあたため機能もあります。そちらの機能も活用しながら解凍すると、よりおいしいご飯になるでしょう。 ・解凍途中に一度ご飯をほぐす 意外なのが、解凍している途中に一度ご飯をほぐしてからまた解凍することです。ほぐして加熱することで、加熱ムラなくご飯全体に火が通ります。また、こうした手間をすることで、ベチャベチャにもならず柔らかでおいしいご飯ができあがります。 くわえて、ラップのまま解凍してしまうと、自然解凍同様ご飯の水分が出てきてベチャベチャに。1番おすすめなのは、お茶碗などの容器にご飯を移してから、ほぐして加熱すること。 水分が足りないときは少量の水を、ラップなどの匂いが気になるときは、少量の日本酒をご飯に混ぜるとふっくら匂いも気にならなくなりますよ。加熱するときは、一度に多くの量を加熱するのではなく、1食分ずつ加熱するといいでしょう。 ・ラップを外して容器で解凍する 最初にラップから外して、お茶碗などの容器に移し替えて解凍すれば、途中で容器にご飯を移す手間も省けますね。ラップをしていたときと同様に、電子レンジであたためで解凍すればOK。加熱の途中でご飯をほぐせば、ふっくらおいしいご飯に仕上がります。 加熱解凍して1分くらいを目安にほぐし、30秒ごとに様子をみることをおすすめします。もちろん先ほどご紹介したタッパー容器などで冷凍し、そのまま解凍することもできますね。 冷凍ご飯用のタッパー容器は、フタに蒸気を逃がす蒸気弁というものがついているものがあり、フタをしたままでも解凍ができるものもあるのでおすすめです。タッパー容器で加熱解凍する際は、容器の表示時間に従って解凍するようにしましょう。 ・容器に移して加熱するならラップはふんわりと 容器にご飯を移す際、ラップをふんわりとかけるといいでしょう。ラップをしっかりかけてしまうと、ベチャベチャになり、おいしくないご飯の原因にもなります。また、ぴっちりラップをかけると、容器内の空気が圧縮され、ラップが凹んでご飯に張り付いてしまうことも。ラップを容器にかける際は、空気の通り道ができるように注意しましょう。 注意しながらラップをかけたのにベチャベチャになってしまう場合は、タッパー容器で冷凍して解凍するか、ラップをかけずに解凍することをおすすめします。2段階で加熱をすることで、ふっくらおいしいご飯になりますよ。 ■冷凍からパラパラご飯を作る方法 ふっくらとしたおいしいご飯の解凍方法についてご紹介しましたが、チャーハンにも合うパラパラのご飯も冷凍で作れるんです!詳しくご紹介しましょう。 ・冷ましてから冷凍するとパラパラご飯になる パラパラのご飯にしたいとき、あえて冷ましてから冷凍するとパラパラのご飯になります。わざと水気が飛ばして冷凍するという原理です。また、冷凍してしまったご飯は、解凍したあとに水で洗えば、余分な粘り気が取り除かれ、パラパラしたご飯になりますよ。 水で洗うと水分を含んで、ベチャベチャになりそうですが、ザルで洗えば余分な水分が落ちるのでおすすめ。そしてご飯を自然解凍すれば、パラパラなご飯になるという方法もありますが、この場合はすぐにご飯を召し上がってください。 また、冷凍ご飯を少し解凍してご飯を炒めるだけでも、パラパラになります。パラパラのご飯は、チャーハンやピラフ、雑炊などがおすすめです。 ・パラパラご飯におすすめの料理 パラパラのご飯が合う料理をご紹介しますので、ぜひご参考にしてくださいね。 春色チャーハン 水分が飛んだご飯は、チャーハンやピラフに最適です。油と一緒に炒めることで、パラパラ感が功を奏してくれます。 材料(2人分) 干し桜エビ15g クレソン1束 白ネギ1/2本 卵2個 ・塩コショウ少々 ご飯茶碗2杯分 ・酒小さじ1 ・顆粒かつおダシの素小さじ1/4 ・薄口しょうゆ小さじ1 ・コショウ少々 サラダ油大さじ2 下準備 クレソンはザク切りにする。白ネギは粗みじん切りにする。卵は溶きほぐし、塩コショウを加え混ぜる。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、溶き卵を流し入れ、大きく混ぜて半熟状になったらいったん取り出す 手順2: フライパンに残りのサラダ油を熱して白ネギを炒め、少ししんなりしたら干し桜エビを加え、香ばしくなるまで炒める 手順3: ご飯を加えてパラパラになるように炒め、(1)の卵を戻し入れ、ほぐしながら炒める。全体に炒められたら<調味料>を回し入れ、サッと混ぜる 手順4: 最後にクレソンを加えて軽く炒め合わせ、器に盛る ホタテの中華雑炊 パラパラのご飯なら、逆に水分を加えて雑炊やリゾットとして食べるのもいいですね。出汁をよく吸って、うまみが詰まった料理ができあがりますよ。 材料(2人分) ご飯(炊きたて)茶碗2杯分 ホタテ(フレーク缶:小)1缶 シイタケ(生)2個 ミツバ1/2束 卵1個 ゴマ油大さじ1/2 ニンニク(すりおろし)1/2片分 塩小さじ1/2 ザーサイ(みじん切り)大さじ1 作り方 手順1: ホタテは身と汁に分け、汁は分量外の水と合わせて400mlにする。(2人分) 手順2: シイタケは石づきを切り落として薄切り、ミツバは根元を切り落とし、粗く刻む。卵は溶きほぐす 手順3: 鍋にゴマ油とニンニクを入れ中火で炒め、香りがたってきたらホタテ、シイタケを入れ軽く炒め、(1)を加え、ひと煮立ちさせる 手順4: ご飯を加え、再び煮立ったら卵をまわし入れ、ミツバを散らし、塩で味を調えて、火を止める。器に盛り、ザーサイをのせる ■ご飯を冷凍すると長持ちするのでおすすめ 炊飯器を動かす際は、いっきにたくさんご飯を炊いて、冷凍しておくという人も多いでしょう。そんな人は、冷凍の仕方をしっかり覚えておくといいですね。 また、食べきれなかったご飯を冷凍にしたい…と思うこともあるのではないでしょうか。炊き上がってから時間の経ったご飯は、パラパラのご飯にしてチャーハンやピラフに活用するのがおすすめです。 それぞれ、冷凍ご飯の特性を知っておけば、おいしいご飯が食べられます。せっかく炊いたお米を無駄にしないように、冷凍した日付を書いておくことも忘れないようにしてくださいね。
2021年02月15日栄養価が高いことでよく知られている小豆。日本でも古くから食べられている食材であり、解毒作用もあると信じられ、薬としても利用されていました。小豆を使ったお菓子は女性やご高齢の方にも大人気ですよね。あんみつや水ようかん、あんぱんやアイスクリームなど和でも洋でもおいしい『あんこ』に加工されることが多いでしょう。 今回は、秘めた力を持つ小豆の健康・美容効果や小豆のおいしいゆで方についてご紹介しますので、みなさんぜひ参考にしてみてください! ■小豆の栄養と効能 ・小豆の栄養 一言で小豆といっても、小豆のなかにも種類があることをご存じですか。小豆はササゲ属に分類されており、赤小豆や白小豆があります。赤小豆のなかでも、粒の大きい大納言と粒の小さい普通小豆に分けられ、白あんの材料になる白あずきはたいへん希少なものとして扱われています。 広大な土地での栽培が適している小豆は、北海道での収穫量がなんと90%以上もあり、残りの10%程度がほか都府県で育てられています。広大な土地でのびのびと育てられた小豆は、良質なタンパク質や食物繊維が豊富であり、ほかにもさまざまな栄養がぎっしりと詰まっています。小豆は栄養の宝庫なのです! 小豆に含まれる栄養 タンパク質 食物繊維 ビタミンB1 ビタミンB2 カルシウム 鉄分 亜鉛 ポリフェノール サポニン ・『ポリフェノール』でアンチエイジング効果 小豆にはアントシアニンやイソフラボン、ルチンやレスベラトロールといった何種類かのポリフェノールが含まれています。アントシアニンには美白やシミなど肌のトラブルへの効果、イソフラボンには更年期障害や骨粗鬆症予防、ルチンにはコラーゲンの合成を促すはたらき、レスベラトロールには肌の弾力を改善する効果などを望むことができます。 また、ポリフェノールには「からだのサビ」の元となる活性酸素を除去してくれるはたらきが期待できるため、エイジングケアに有効であるといわれています。 加齢によるからだの変化を、ポリフェノールの力で改善できると良いですよね。 ・小豆の効能 小豆に含まれるタンパク質は、20種類ものアミノ酸と呼ばれる分子から作られています。人のからだのなかでは作られないアミノ酸をいくつか含んでおり、タンパク質のバランスがとてもよい食品です。さらに低脂質であり、まさにダイエット向き食材! 疲労回復といえばビタミンB1を豊富に含む豚肉がよく知られていますが、小豆にもビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1の疲労回復効果に加え、便秘解消や粘膜の保護、骨や血液の健康や抗酸化作用など、からだの隅々にまで行き渡る効果が見込まれています。 ■小豆に含まれる『ポリフェノール』の効果とは ・体脂肪の減少効果 ダイエット効果もあるといわれているポリフェノール。脂肪の吸収を抑えるとともに、脂肪燃焼を促進してくれるはたらきが注目されています。 ・血流促進効果 ドロドロ血液がからだに悪いことはご存じですか? 血液はサラサラとして流れがスムーズであることが健康である証拠です。ひとつの原因として、かたよった食事により余分な糖分や脂質が血液中に増加することで、ドロドロ血をつくってしまうといわれています。ポリフェノールには、血液を健康な状態に促してくれるはたらきが望まれており、健康なからだづくりに役立つとされています。 ・美肌効果 ポリフェノールのもつ抗酸化作用は美肌づくりにも効果が期待されています。抗酸化作用とは、からだのなかで悪さをする活性酸素とたたかってくれるはたらきのこと。肌荒れやニキビ、シミや肌の老化現象には活性酸素がかかわっているため、ポリフェノールによる強い抗酸化作用は、さまざまな肌トラブルにはたらきかけてくれる効果が見込まれています。 小豆に含まれるさまざまなポリフェノールを摂取して美肌を目指しましょう! ・骨粗鬆症予防効果 加齢や食生活などにより、骨の強度が低下して骨折しやすくなる病気を骨粗鬆症といいます。日本人の多くがカルシウムの摂取量が足りていないといわれており、高齢になるにつれて骨折の危険性が高くなってしまいます。そこで、ポリフェノールによる骨粗鬆症予防の効果が注目されています。 カルシウムの摂取はもちろん必要ですが、ポリフェノールの骨粗鬆症に対しての効果も研究されているようなので、積極的に摂るとよいかもしれませんね。 ・ポリフェノールは『水溶性』 水に溶けやすい水溶性であるポリフェノールは、水分の多いわたしたちのからだのなかでスッと溶けて吸収されやすい成分です。吸収してからポリフェノールの性質を発揮してくれるのも早いのですが、持続性はないため、体内にたくわえておくことが難しい成分だといわれています。 効果的にポリフェノールを摂るには、含有する食品を食事や間食でこまめに取り入れることが必要です。 ・大豆の約6倍の抗酸化作用 数々の抗酸化作用をもつ栄養素のなかでも、小豆のポリフェノールの性質はトップクラスです。ほかの抗酸化作用をもつ栄養素ははたらく場所が決まっていますが、ポリフェノールはからだのさまざまな場所ではたらくことのできる栄養素です。その抗酸化作用は大豆と比較して4倍以上もあり、小豆の種類によっては6倍もの作用を発揮するという研究もありますよ。 ・『エリモショウズ』に最も多い 日本で最も多く栽培されている『エリモショウズ』は、小豆の代表となる品種です。北海道のえりも岬が名前の由来となっており、寒さに強く高品質な種類とされています。小豆のなかでもポリフェノールの多さはダントツ1位!大納言小豆が大豆の4.5倍程度であるのに対し、エリモショウズは6倍以上ものポリフェノールを含んでいるのです! 販売されている小豆の7割程度はエリモショウズですが、購入するときには品種を確認してみてくださいね。 ■小豆の皮には『サポニン』という栄養素も マメ科の植物に多く含まれるサポニンは、小豆をはじめ大豆製品やごぼうなどにも含まれる健康効果の高い成分です。 ・サポニンの苦み成分 日本では、古くから洗剤の成分として使われてきたサポニン。洗剤と聞くだけでなんとなく苦い気もしますよね。豆を茹でたときに出るアクの成分こそがサポニンであり、語源は洗剤を意味するラテン語に由来しているそうです。 渋みや苦みなどの不快な口当たりを有するため、豆腐をつくる過程でも取り除かれてきました。しかし現在、大豆や小豆に豊富に含まれるサポニンは、それぞれ『大豆サポニン』『小豆サポニン』と特別な名称でよばれることもあり、苦みや渋みに含まれているさまざまな効果が注目されています。 ・サポニンの健康効果 では、サポニンは私たちのからだにどのようなはらたきをするのでしょうか。サポニンには多くの健康効果があるといわれています。いちばん注目されている効果は抗酸化作用です。健康を害する活性酸素にはたらきかけることでからだによい影響をもたらし、生活習慣病予防へも役立つと期待が高まっています。 同時に、インフルエンザなどの感染症や風邪をひきにくくする免疫機能の向上、血流の改善、肥満予防など多くの効果もあるとして期待されているのですよ。 ・灰汁として溶け出す 栄養素には、脂溶性と水溶性といわれる性質をもつ種類があります。その名のとおり脂溶性は脂に溶けるもの、水溶性は水に溶けるものをいいます。脂溶性は油調理をおこなうことで栄養の吸収率が高まりますが、からだに蓄積する性質があるため過剰症が起こることがあります。脂溶性の栄養素は摂取量に注意したほうがよさそうですね。 そして、サポニンの持つ性質である水溶性はからだのなかで溶けやすく、過剰に摂取しても尿として排泄されるため過剰摂取が起こりにくい分、こまめに摂取することが必要です。小豆に含まれる小豆サポニンももちろん水溶性であるため、小豆をゆでるときに出る灰汁に溶け出してしまいます。 意外と読めない方も多い『灰汁』。これは、みなさんご存じの『アク』と読みます。苦みや渋みの成分として捨てられてしまうあのアクです。サポニンは、この灰汁としてほとんどが捨てられています。栄養たっぷりなのにもったいないですよね。 また、食品に含まれる栄養分のなかに『灰分』というものがあります。これは食品のなかに含まれているエネルギーにはならないカルシウムや鉄分やミネラルのことを指します。エネルギーにはならないけれども、からだにとってなくてはならない重要な成分です。灰汁も同じ漢字を持つ仲間であることが分かりますでしょうか。 小豆の灰汁には、エネルギーにはならないけれど、サポニンというからだにとって力強い味方をもつ栄養が含まれています。灰汁も一緒に摂取することができれば、サポニンをからだに取り入れることができるということになりますよね。 ■小豆はダイエットに効果的 ・代謝のよい身体に 小豆の持つ栄養のなかには、余分な体脂肪にはたらきかけてくれるものも含まれています。糖質や脂質の代謝に必要なビタミンB1やB2を多く含有しているので、代謝アップによるダイエット効果を望むことができます。また、食物繊維による便秘の解消やカリウムやサポニンによるむくみの解消も、すっきりとしたからだに導いてくれるのではないでしょうか。 ・栄養素は煮汁に多く溶け出している 前述のとおりサポニンは水溶性の栄養分です。水に溶け出してしまうため、本来は煮汁も同時に摂取できると栄養をまるっと全部取り込むことができます。小豆に含まれる栄養分のなかには、ほかにもビタミンB群や水溶性食物繊維といった水溶性の性質を持つ栄養が多く存在しています。 ・『小豆水』の作り方 では、小豆の栄養分を逃さず全部取るための『小豆水』を作ってみましょう。とても簡単に作ることができるので、韓国や台湾でも流行の『小豆水ダイエット』にぜひ挑戦してみてくださいね! 材料 ・乾燥小豆 100g ・水 1500ml 小豆は汚れを落とす程度にザルでサッと洗う 鍋に小豆と分量の水を入れて沸騰させる 沸騰したら弱火にして30分煮る 小豆をこしてできあがり 1500mlを1日で飲み切るくらいがダイエットには効果的ですが、2日に分けて飲んでもOKです!痛みやすいので2日以内には飲むようにして、必ず冷蔵庫で保管しましょう。 ・小豆水を食事の30分前に飲む 小豆水の効果を最大限に発揮させるためには、食事毎、30分前に小豆水を飲むことです。ポリフェノールの持つ力は早いスピードで効果が出やすいため、効果の出る時間に合わせて30分程前に飲むようにしましょう。 ・軽い運動を組み合わせて ダイエットのほとんどは単独での効果は出にくいものです。食事制限やダイエット効果の高い食品を摂取することで肥満解消には繋がりますが、栄養分は体内の良い循環があってこそ発揮されるものです。軽いジョギングや筋トレ、それが難しい人は歩く時間の増加やストレッチなど、できる範囲で日常に運動を取り入れていきましょう。 ■小豆の栄養をしっかり摂る食べ方 ・あんこは『粒あん』がおすすめ 和菓子でよく使われているあんこについて、粒あんとこしあんの違いはご存じですよね。粒あんは、小豆の皮がついたまま加熱して砂糖で味付けをしたもの。こしあんは、加熱してから皮を取り除いて砂糖で味付けをしたもの。好みはあるものの、舌触りのよいこしあんは上生菓子などの高級和菓子に使われることが多いのです。 しかし、ポリフェノールが多く存在するのは小豆の皮の部分であるため、皮も一緒に摂取するほうがよさそうですよね。こしあん派で健康や美容を意識する人は、これから粒あん派になってみてはいかがでしょうか。今まで摂れていなかった栄養が摂れるかもしれませんよ! ・小豆粥で煮汁も一緒に 飲むだけで高い栄養価を望める小豆水ですが、やや独特な味がするため苦手な人もいるのではないでしょうか。小豆はお米との相性もよいので、小豆粥であればおいしく食べることができます。小豆を煮た煮汁を使ってお粥を炊いた小豆粥。小豆粥の場合、灰汁は軽く取り除いたほうがおいしくできあがります。 炊飯器や圧力釜を使って時短で簡単に作ることもできます。鍋でじっくり煮込むと小豆のほんのりとした甘さが際立ち、上品な小豆粥に仕上がります。煮汁に溶け出した栄養を逃さず食べられるおすすめレシピです。 材料: ・小豆 50g ・米 1/2カップ ・砂糖 少々(お好みで) ・塩 少々(お好みで) 小豆はサッと水洗いし、小豆がしっかりかぶる程度の水を入れて鍋で20分程煮て冷ましておく。 小豆をザルにあげて煮汁をとっておく 鍋に研いだ米と、煮汁と水を合わせて3カップ分の水分を入れて中火で煮たたせる。 沸騰したら蓋をずらしてのせて弱火で20分程煮る 5~6分蒸らして、お好みで砂糖や塩で味付けをしてできあがり 小豆の煮汁をしっかり使いたい方は、小豆を煮る際に多めの水で煮てください。間違って小豆の煮汁を捨てないように十分注意! 甘みのあるお粥が苦手な場合は、白醤油や淡口醤油で味付けをしてもおいしいですよ。 ■『ゆで小豆』を作ってみよう おしるこやぜんざいなど、冬になると特に登場シーンが増える小豆ですが、みなさんはお店で食べたり市販のものを購入することが多いでしょうか。 ご自宅でつくる、ゆでたての小豆は格段に風味がよく、まだ残る皮の軽い歯ごたえがなんともいえないおいしさです。少し時間はかかりますが作業自体は難しいことではありませんので、ぜひご自宅でもゆで小豆を作ってみてください! ・ゆで小豆の作り方 材料: ・乾燥小豆 250g ・三温糖 200g ・塩 少々 小豆をザルで軽く水洗いしながら割れている小豆を取り除く 鍋にたっぷりの水と小豆を入れ、中火で加熱する 沸騰したらゆで汁を捨てる(2回繰り返す) 再度たっぷりの湯で小豆を中火でゆで、沸騰したらアクを取りながら弱火で1時間煮る 途中、湯から小豆の頭が出ないように水を足す 小豆を指で潰してみて簡単に潰れるまで煮たら三温糖を加える(このとき湯の量は小豆の頭が出るくらい) 鍋底の焦げに十分気を付けてよく混ぜながら15~20分煮る 塩少々加えて甘みを確認する ちょうどよい甘さになればできあがり 時間短縮したい場合、ゆでこぼしは1回でもOK。三温糖がない場合は、上白糖やきび砂糖やグラニュー糖でもできます。少し水分多めのやわらかいゆで小豆なので、固めにしたい場合は三温糖を加える前の湯量を減らしてください。 ゆで小豆を使用したスイーツもご紹介しておきますね。 ・早めに使い切る 手作りのゆで小豆はたいへん痛みやすいため、翌日までには使い切る方がよいでしょう。保管は必ず冷蔵庫に入れておきましょう。傷んだゆで小豆は食中毒の原因にもなり兼ねないため、調理翌日でも小豆の表面にカビなどの異変はないか、ツンとするにおいはないかなど必ず確認してから食べてくださいね。 ・芯まで加熱する 砂糖を加える前の段階でしっかり芯まで加熱されていないと、小豆に硬い芯が残ってしまいます。指で潰したときに、少し茹で過ぎたかなというタイミングで砂糖を入れましょう。砂糖や塩を加えたあとは、小豆の硬さは変わりませんので十分注意してくださいね。 ■小豆を食べてみましょう 小豆は身近な食材ではありますが、意識していないと意外と食べる機会が少ないですよね。栄養価も高く、特に女性にとってはからだに嬉しい効果が期待できる食材です。おいしい和菓子を買って食べてもよし、自宅で料理に使ってもよし、手軽にコンビニ和スイーツなんていうのもありですね。 これを機に、小豆に秘められた力を借りて健康と美容を見直してみてはいかがでしょうか。少しだけ意識して日常に小豆を取り入れてみてくださいね! ≪参考≫ ・「七訂食品成分表2020」監修:女子栄養大学学長 香川 明夫(女子栄養大学出版部) ・「最新栄養キーワード事典」監修:五十嵐 脩/発行:池田 豊(株式会社池田書店)
2021年02月14日日本を代表するお酒の一つ「焼酎」。芋や麦を使った焼酎が一般的ですが、現在では実にたくさんの種類があることをごぞんじでしょうか。また、それぞれの焼酎の飲み方にもさまざまなバリエーションがあるのです。 「焼酎」というお酒について、もっとよく知れば、飲み会などお酒の場での楽しみが増えるはず。自分のお気に入りの相棒銘柄を見つけるためにも、いろんな角度から焼酎を見ていきましょう! ■焼酎の種類「甲類」「乙類」とは 焼酎には「甲類」「乙類」の2種類があります。これは「芋焼酎」や「麦焼酎」などの、原料による分類を意味している訳ではなく、作り方の違いによるものです。難しい言葉遣いで混乱してしまうかもしれませんが、とても簡単に理解できるので安心してください。 簡単に説明すると、スーパーや酒屋で売っている焼酎の中で、ペットボトルやパックに入ってる安い焼酎は「甲類」です。そして、おしゃれなボトルに入った少量のものは「乙類」です。乙類は、別名「本格焼酎」とも呼ばれ、パッケージの横に表記してあります。 まずは、焼酎の甲類と乙類に、どんな違いや特徴があるのかから掘り下げていきましょう。焼酎は、種類によって飲み方や値段、味わいにも大きな違いがでるお酒です。 ・甲類の特徴 まず押さえておきたいポイントは、焼酎はウイスキーやジンと同じ「蒸留酒」であることです。蒸留酒とは、原料を発酵させて作る醸造酒を、さらに蒸留させて作ります。「連続式蒸留」と「単式蒸留」に分類され、それぞれに違った特徴があります。 甲類焼酎は「連続式蒸留」によって作られています。専門的な言葉に聞こえますが、意味はとても簡単です。何度も蒸留を行う製法、それが「連続式蒸留」です。連続式蒸留で作った焼酎は、クセの少ないピュアな味わいをしているのが特徴です。そのため、チューハイなどの割りものにするお酒として重宝されます。 また、甲類焼酎は大量生産が可能なため、価格が安いという特徴も持っています。安く済ませたいのであれば、甲類焼酎一択で間違いありません。 ・乙類の特徴 先ほどの甲類焼酎は「連続式蒸留」ですが、乙類焼酎は「単式蒸留」で作られています。甲類、乙類の違いは、製法が違う、ということなのです。 乙類焼酎は、いわゆる「本格焼酎」と呼ばれるもので、原料の風味や味わいが残っているのが特徴です。しかし、一度に生産できる量が少ないため、甲類に比べて値段が高くなりやすいのがネック。また、アルコール度数が高く、そのままではキツいという方もいます。 乙類焼酎は、素材の風味を楽しみたい、本格焼酎が好きな方向けといえます。水割りやソーダ割り、ロックなど、銘柄特有の持ち味を楽しめる飲み方がおすすめです。 ・それぞれのカロリーは? ダイエット中の方にとっては、焼酎のカロリーは最も気になるポイントでしょう。断りづらい飲み会はダイエット戦士の天敵ですよね。できれば上司ともお酒とも上手く付き合っていきたいもの。そんな方には焼酎がとてもおすすすめです。 焼酎が持つエネルギー量を見てみましょう。 100mlあたりのカロリー ・甲類焼酎で206kcal ・乙類焼酎で146kcal ちなみにビールは100mlあたり40kcal。一見すると焼酎はハイカロリーに見えますね。しかし、考えてみてください。アルコール度数の高い焼酎をガブガブ平気で飲めますでしょうか? 大体の方は水やソーダで割りものにします。ロックやストレートで飲んでもチビチビ楽しむ程度でしょう。 よっぽどの酒豪でない限り、焼酎をビールのようにガブガブ飲むことはできません。それに比べて、ビールは大ジョッキ一杯で400mlはありますし、飲み会ともなれば、一杯だけで済ませるということはまずないでしょう。 焼酎は、100mlあたりのエネルギー量は確かに多いです。しかし、実際に飲める量を考えれば、焼酎の方が圧倒的に低カロリーであることがわかります。また、焼酎は糖質が0です。糖質制限をしている方にも、焼酎は強いい味方なのです。 ■焼酎の原料の種類と味の特徴 焼酎といえば、芋か麦が最もポピュラーです。しかし、現在では、さまざまな原料を使った、個性あふれる焼酎が多数売り出されています。ここでは、焼酎のバリエーションと、それぞれが持つ味の特徴をご紹介します。 今回は、素材の風味を楽しめる、本格焼酎にのみに焦点をあてていきます。 ・芋焼酎 焼酎好きといえば芋焼酎。そういわれるほど、芋焼酎は焼酎の中でもポピュラーな存在です。芋焼酎の「芋」は、ジャガイモではなくサツマイモを指し、一般的な本格焼酎に使われるサツマイモは「黄金千貫(こがねせんがん)」と呼ばれる品種を使っています。 しかし、銘柄の中には、地域特産の品種のサツマイモを使った焼酎もあります。また、麹や製法にこだわった芋焼酎もあるので、芋焼酎だけでもたくさんの種類が存在します。 気になる芋焼酎の味わいは、芋特有の強い風味と香りが特徴です。言い方を変えればクセが強いということでもあるので、好き嫌いが分かれやすい種類でもありますね。好きな人にはたまらない、それが芋焼酎です。 ・麦焼酎 麦焼酎は、芋焼酎と同じくらいポピュラーです。原料は主に二条大麦を使っていることがほとんどで、これはビールやモルトウイスキーの原料にも使われています。 麦焼酎の面白いところは、原料が同じでも、道具が違うだけで風味がガラッと変わるところにあります。使う蒸留機、貯蔵と熟成を行う容器、熟成期間によって、麦焼酎の味わいは多種多様に変化するのです。 本格麦焼酎は、クセが少なく、焼酎の中でも最も飲みやすい種類として人気があります。初めて焼酎を飲む方や、割りものをして飲む方におすすめの焼酎です。ウイスキーと製法が似ていることから、「ウイスキーに似た風味を持つ麦焼酎」なんてものもありますよ。 ・米焼酎 原料に、米と米麹を使った焼酎を、米焼酎と呼びます。実は、米は日本酒にも使われる原料です。つまり、米焼酎は日本酒の蒸留酒なのです。味わいは、キレのある辛口から甘めのフルーティーなものまで、銘柄によって多種多様なのが特徴です。 最近では、日本酒を作っている酒蔵が、独自の米焼酎をつくっているというところも増えてきています。今後更に米焼酎のバリエーションが増えることが期待されるでしょう。 ・そば焼酎 そばが有名な地域では、蕎麦焼酎なんてものも作られています。原料にそばを使ったり、あるいは麹(こうじ)にもそばを使っているものもあります。そばを使った焼酎は、独特の香ばしい爽やかな香りが特徴です。また、麦焼酎よりも飲みやすいので、ロックやストレートで飲むのもおすすめですよ。 ・黒糖焼酎 黒糖焼酎の原料は、サトウキビです。サトウキビは、九州や沖縄で栽培されている黒糖の原料となる植物。実は、黒糖焼酎は、奄美大島でしか造ることが許可されてない、特殊な焼酎でもあります。 すべての焼酎が持つ、独特の「焼酎臭い」風味を唯一持っていない焼酎が黒糖焼酎。代わりに、黒糖由来の甘い香りを持っており、飲みやすいのが特徴。焼酎初心者や女性におすすめの焼酎です。 ・泡盛 沖縄の特産品で知られる「泡盛」も、実は焼酎の仲間です。ほかの焼酎に比べてアルコール度数が高いのが特徴で、独特のクセと、コク深い味わいを持っています。 酒好きにはたまらない焼酎ですが、アルコール度数が高くクセが強いので、好みはハッキリと分かれるタイプのお酒です。酔いやすい体質の方は、割りものにして飲むのをおすすめします。 ・変わった原料の焼酎 意外な原料を使ったユニークな焼酎も最近ではたくさん販売されています。南瓜や人参、ひまわりの種、牛乳焼酎なんてものも。いつもの焼酎に飽きた、という方は、このようなユニーク焼酎にチャレンジしてみるのもよいかもしれませんね。 ■そもそも焼酎とは 一般の方が焼酎に持っているイメージといえば、「アルコール度数が高いお酒」「九州に多い」といったところでしょう。ここでは、そもそも焼酎とは、一体どんな飲みもので、どんな歴史があるのかをご紹介します。 ・焼酎と呼ばれる由来 「焼酎」とは、語感のせいでなんとなく強そうなイメージを持つ言葉ですね。まずは焼酎が、なぜ「焼酎」という言葉になったのかの由来をご紹介します。 「焼酎」の「焼」は、「沸騰させて造る」という意味が込められています。蒸留酒である焼酎は、アルコール発酵させた原料を沸騰させる「蒸留」の工程が欠かせません。沸騰させて造るお酒、だから「焼」酎なのです。 「焼酎」の「酎」には、「強いお酒」という意味が込められています。ご存知の通り、焼酎のアルコール度数は大体20~45度で、日本由来のお酒の中でもトップクラスの度数の高さを誇っています。「焼酎」は「蒸留(沸騰)させて造るアルコールの強いお酒」という意味があるのです。 ・焼酎の歴史 日本の焼酎の歴史は古く、その原点は中国大陸から伝わった蒸留酒と言われています。日本へと伝来された経緯は諸説ありますが、中国大陸から伝わったという説が有力です。日本で最も歴史のある焼酎は沖縄の「泡盛」で、その始まりは1477年と言われています。 ・主な産地 焼酎は、九州のイメージが強い人も多いでしょう。実際その通りなのです。国税庁の統計によりますと、国内の本格焼酎の約80%は九州で生産されています。生産量第一位は宮崎県で、二位は鹿児島県です。 ・同じ製造方法のお酒 焼酎と同じ蒸留酒の仲間は、世界中にあります。ヨーロッパやアメリカの「ウイスキー」「ジン」「ブランデー」は日本でも有名ですね。そのほかにも、中国の「白酒(パイチュウ)」も世界的な蒸留酒です。 素材や蒸留方法によって、お酒の味はまったく違うものになることがわかりますね。 ・梅酒作りにも使われる 梅酒を作る際、梅を、氷砂糖と焼酎と一緒に浸けて造る方法があります。梅酒はアルコール度数の高いお酒に浸けて造るので、焼酎はうってつけの原料なのです。 焼酎で梅酒を造る際は、アルコール度数が25度以上のものを使うようにしましょう。また、焼酎の種類によって違った味わいが楽しめるのもポイントです。 ・焼酎の正しい保存方法 焼酎には、賞味期限というものが存在しません。というのも、そもそものアルコール度数の高いため、滅多なことが無い限り腐ることがないためです。しかし、一度開封すれば、日数の経過と共に味はどんどん劣化していきます。 一度開けた焼酎を保存する際のポイントは、2点あります。 ・ふたを開けたままにしない ・温度が10度前後の冷暗所に置いておく 開封後の焼酎を、日本酒やワインと同じように冷蔵庫に入れるというケースがありますが、これはNGです。焼酎は温度差のある所におくと、味が劣化してしまいます。おいしくキープするなら、室温くらいがベストです。 ・人気のある焼酎銘柄は? 焼酎には、「焼酎3M」という、三大プレミア焼酎が存在します。 ・「魔王」(鹿児島県、白玉醸造) ・「村尾」(鹿児島県、村尾酒造) ・「森伊蔵」(鹿児島県、森伊蔵酒造) この三つは焼酎の中でも特に有名な本格焼酎です。プレミアだけあってどれも高級品ですが、焼酎好きならば一度は飲んでみたいと思えるほどのハイクオリティさを持っています。 ・焼酎をベースにしたチューハイもある 缶で売っていることもあり、とてもポピュラーな「チューハイ」は、「焼酎ハイボール」の略語です。缶チューハイや居酒屋のレモンチューハイには、基本的に焼酎が使われています。しかし最近では、焼酎ではなく、ジンやウォッカなどが使われているものも多くなってきています。 ■焼酎のおすすめの飲み方【種類別】 焼酎の飲み方は人によって実にさまざまです。焼酎本来の風味や味わいを活かした飲み方もあれば、アルコール度数を低くして飲みやすくする飲み方もあります。ここでは、焼酎の飲み方の中でも特に人気のある飲み方をご紹介します。 ・ロック ちょっと高めの本格焼酎を手に入れたなら、まずはロックで楽しみましょう。焼酎ロックは、焼酎本来の風味を味わえる飲み方です。氷で冷やしているので、アルコール感を感じにくく、飲みやすくなります。 ・ストレート 焼酎好きの通なら、豪快にストレートがおすすめです。焼酎の持つ独特のクセや香りを存分に味わうことができます。しかしその分、アルコール感もそのまま感じてしまうので、チビチビ飲むようにしましょう。 ・お湯割り 焼酎のお湯割りは、焼酎の持つ香りを開かせつつ、飲みやすくもしてくれる画期的な飲み方です。焼酎とお湯の割合に決まりはありません。好みによって少しずつ調整しながら飲むのがおすすめです。 ・生のフルーツでレモンサワー アルコール度数の高いお酒、レモン、ソーダの組み合わせは、抜群の相性です。さっぱりした味わいなので、酔いやすい方や、焼酎初心者には特におすすめ。少量の焼酎をソーダで割って、スライスレモンを加えたら完成です。 ■焼酎初心者におすすめの種類 焼酎は、蒸留酒である以上、どうしてもアルコール度数が高くなってしまいます。また、特有のクセのある風味を持ち、好き嫌いが分かれてしまうお酒でもあるのです。ここでは、これから焼酎を飲んでみたい、という方におすすめの種類と飲み方をご紹介します。 ・初心者は麦焼酎がおすすめ 初心者におすすめなのは「麦焼酎」です。麦焼酎は、焼酎の持つクセを感じにくく、飲みやすい焼酎として高い人気があります。レモンサワーやお湯割りなど、割りものにするとさらに飲みやすくなりおすすめですよ。 ・はじめは水割りから 初めのうちは、焼酎をストレートやロックではなく、水割りで飲むのをおすすめします。焼酎はアルコール度数が高いので、そのままではアルコール感がキツいです。水割りでもキツイという場合は、シロップなどで甘いカクテル風にするという手もあります。 ■焼酎には無限のバリエーションがある! 焼酎というお酒の一番の面白さは「無限のバリエーション」にあります。焼酎は、芋や麦、米やそばなど、原料のバリエーションが多いです。蒸留方法や熟成方法のバリエーションも多く、商品の種類もすごく多いです。レモンサワーやお湯割りなど、飲み方のバリエーションも多いので、好みの飲み方を探る楽しさがあります。 選ぶ銘柄や飲み方によって、焼酎は無限大の楽しみ方ができるのです。しかしくれぐれも、飲みすぎには注意しましょうね。
2021年02月14日毎日が猛暑だった夏も少しづつ落ち着きを取り戻し、季節はだんだんと秋めいてきています。多くの食べものが旬をむかえる時期です。食べものがおいしくなってくると、それにともなってビールもおいしく感じるでしょう。 そこで、せっかく味わうビールが一層おいしくなる方法で飲んでみませんか。今回は、ビールのおいしい飲み方を紹介します。 ■ビールを味わうポイント ビールといえば、さっぱりとした苦味がとてもおいしいお酒ですよね。しかし、実はそれだけではなく、さまざまな味が複雑に混ざりあってビールの素敵なおいしさができているのです。ぜひ、お手元のビールで確かめながら読んでみてください。 ・苦味 ビールといえば苦味、これはみなさんが思う、共通の認識ではないでしょうか。この苦味の原因は「ホップ」という植物が入っているためなのです。 ホップとは、アサ科カラハナソウ属のつる性の多年生植物で、目にも鮮やかな緑がとてもきれいな植物です。各ビールのメーカーが厳選した麦を細かく粉砕したものにホップを加えて過熱することで、うまみと苦味が発生します。 ・のど越し ビールのもう一つの味ともいえる「のど越し」は、口にしたとたん、するすると入るスマートさが魅力です。しかし、のど越しとは喉のとおりだけではありません。のどを通るときに、主張しすぎない程度に口全体に麦とホップの風味が広がっていく快感を与えてくれます。この快感がビールの持つ最大の魅力であり、おつまみをおいしくしてくれる要因にもなっていますよ。 ・クリーミーな泡 ビールの泡は不思議ですよね。ビール以外でも、泡が出るドリンクはクリームソーダやラッシーなどいくつかありますが、いずれもはっきりとした味はありません。ところが、ビールの泡はそれ自身が甘いわけではないのに、ビールと飲むことで苦味を和らげてほのかな甘みを演出してくれるのです。 ビールをジョッキに次ぐとき、空気を含むように静かに入れると、泡がきめ細かくてさらに奥深い香りを出してくれますよ。 ・ホップの香り ホップは苦味を出してくれるものですが、同時に独特の香りを出してくれるものでもあります。ホップにも多くの種類があるようで、それぞれ微妙な香りの違いがあり、組み合わせと配分でさまざまなおいしいビールとなるのです。 ビールを注ぐとき、勢いよく入れるとホップの香りごととんでしまうことがあるので注意してくださいね。 ・食事との相性 ビールは、和洋中どんな食事にも合います。ビールは食欲増進の効果が期待できることと「苦味」が主体となる味であるため、食事と味が被ることが少ないのです。もう少しいえばビールに入っている成分「カリウム」のおかげで、塩っけが欲しくなるでしょう。 このように、塩は油と相性がよいので、ビール→塩→油の食事になることが多いのではないでしょうか。中華料理は特にこの図式をとらえていますよね。しかし、いずれも取りすぎには注意しましょう。 ■ビールは飲み方次第でおいしくなる もともとおいしいビールですが、飲み方を工夫することでさらにおいしく感じられます。コツはたくさんありますが、ちょっとした工夫でできるものばかりを集めました。ぜひ実践してみてくださいね。 ・鮮度の高いビールを買う 鮮度はビールの命といっても過言ではないでしょう。鮮度の低いビールを買ってしまうと、折角のビールの香りと味は半減してしまい物足りなさをおぼえて不満を感じてしまいます。 では、鮮度の1番高いときとはいったいいつでしょうか、もちろん早いうちに飲むことですよね、とりわけ製造から2週間を過ぎれば鮮度が低くなってしまいます。できるだけ早くにお飲みくださいね。 ・必ずグラスに注ぐ 仕事からぐったり帰って冷蔵庫から缶ビールを取り出し飲むビールはとても爽快ですが、味のために必ずグラスに注いでから飲むようにしてください。缶ビールのままだと苦味が強くなってしまうので、まろやかな味わいにしてから飲むということなのです。グラスはあらかじめ冷蔵庫などで冷やしておくといいですね。 ・ごくごくと勢いよく飲む グラスに注いだら一気に勢いよく飲みましょう。遠慮なく、缶ビールでも瓶ビールでも勢いよく飲むのはとても大事です。疲れを飛ばすため、のどの渇きを潤すため、食事をおいしくするためにおいしく飲んでください。物足りないときはお代わりしたくなりますが、自分の裁量をしっかり守って二日酔いにはお気をつけてくださいね。 ・冷やしすぎに気を付ける 冷えたビールはとてもおいしいですが、あまり極端に冷やしすぎると味がわからなくなるので気を付けてください。泡立ちも悪くなり、何より味がわからなくなってしまうのです。 基本は、5度前後くらいがおすすめ。冷蔵庫に入れて4時間くらいで飲み頃です。どうしても冷えたビールが飲みたいときでもグラスに氷は入れない方がいいでしょう。せっかくのビールが薄まってしまいます。 バケツ型の「ワインクーラー」においておくと、おいしく冷えますよ。 ■ビールのおいしい飲みかた『適正温度』 ビールは、温度で味が変わる不思議な飲みものです。冷やせばいいというものでもなく、最高の飲み頃があるのです。いったい何度くらいで飲めば一番おいしいかを探ってみましょう。 ・夏場の温度の目安 夏場は4度から6度くらいを目安にします。暑いので低めの温度の方が飲み心地がよくなりますね。これでも温度が高いという人はおつまみを工夫してみてはいかがでしょうか、冷やしトマトや冷製パスタ、リャンバンなどの夏向けの涼しいおつまみで暑さをしのぎましょう。 ・冬場の温度の目安 冬場は6度から8度くらいを目安にします。真冬だと外気温次第では、飲んでるうちにさらに低い温度になるかもしれません。ご家庭の気温に合わせて調節しましょう。 寒いときはおつまみでホットな気分を演出しましょう。おでんをはじめとした鍋物や餃子などの点心、グラタンなどもおすすめですよ。 ・冷蔵庫で4時間程度冷やす スーパーや酒屋さんから買ってきて、冷蔵庫に入れて4時間ほどで適正温度となります。結構長いと感じる人もいるでしょう。すぐに飲みたいというときもありますよね。 冷凍庫でも30分もかかり、賢い方法とは言えません。そこで、もっと早く済む伝統的な裏技は、ボウルに氷と塩と水を入れてその中に缶ビールを入れること。この方法なら5分程度で冷やすことができますよ。 ■ビールのおいしい飲みかた『注ぎ方』 皆さまはお酒のプロである「バーテンダー」の注いだビールを飲んだことがあるでしょうか。同じビールでも、空気を含んだきめ細やかさが天と地ほどの差で不思議な感覚になるのです。つまり、ビールは注ぎ方だけで味に違いが出てきてしまいます。 どのような注ぎ方をすればおいしいかをご紹介しますので、参考にしてくださいね。 ・ビールと泡の比率は7:3 おいしさの違いの第一は、ビールと泡の比率にあり、理想は7:3。 缶ビールをそのまま飲む場合は、泡立っていない状態で飲むことになるので注意しましょう。グラスに注いだ瞬間に泡は出てきますよ。ただ、特に何もしないでグラスに注ぐと比率は半々くらいになってしまいます。これを解決するためにはどうすればいいでしょうか。 ・グラスを傾ける グラスを傾けてビールを注ぐと、泡立ちが若干抑えられるため理想に近い注ぎ方となります。ビールがグラスの底にあたるまでの距離も泡立ちの原因の一つになっているのです。 しかし、この方法だけでは泡立ちを調節することは難しく、8:2等のビールもできてしまうため、完璧なおいしさにはもう少し足りないですよね。このままではクリーミーさが足りなくて、苦味の強いビールになってしまうかもしれません。 ・速度と手首のスナップ スナップをきかせ勢いをつけたままビールを注ぐ方法があります。勢いをつけると力が入りがちになるので気をつけましょう。泡立ちすぎる場合は、少し落ち着けてから続きを入れてください。グラスの種類によっても泡立ちには違いがあり、背の高い入れものの方が泡は出やすくなっていますよ。 ・三度注ぎの方法 ビールの注ぎ方の奥義「三度注ぎ」を紹介します。この方法はビールで有名な「ドイツ」などで一般的に使われているやり方で、最もおいしくなる方法の注ぎ方とされています。 まずグラスを置き、高いところからゆっくり注ぎます。途中で速度を付けて泡を立て、グラス一杯に泡が吹くまで2分ほど待ちましょう。泡が収まったら静かにグラスを注ぎ、泡が盛り上がるまで待ちます。泡がグラスの縁より下がる前に最後のビールを注ぎます。このように三度に分けて注ぐことで最もおいしい状態のビールになるのです。 ■ビールのおいしい飲みかた『カクテル』 ビールはカクテルにしてもおいしく飲めるお酒です。たまには気分を変えて作ってみるのもいいでしょう。一風変わった飲みかたは、飲んだ人を虜にするかもしれませんよ。 ・シャンディガフ ビールとジンジャーエールを同量入れて作るカクテルです。ビールの苦味をしょうがの香りが打ち消してくれるので、飲みやすいタイプのカクテルとなります。同量と紹介しましたが、実は作る人によってちょっと割合が違ったりするのも面白いカクテルです。フルーツを飾ったりビールを2種類入れてみたりと工夫の余地がたくさんで遊びがいのあるカクテルですよ。 ・エッグビール ハノイで有名なカクテルで、ビールに卵黄を入れてよく混ぜたものが「エッグビール」。少しユニークな取り合わせに感じますが、ビールをさらにまろやかにしてくれる効果があり、おいしいカクテルなのです。ガムシロップを入れて甘みを足してもおいしく飲めますよ。 ちなみに、黒ビールを使うとイエローサンセットとなります。 ・ブラック&ホワイト 「ブラック&ホワイト」は、黒ビールと牛乳を2:1で混ぜてシュガーシロップを2tsp入れて完成です。黒ビールと牛乳の白い色の対比がきれいなカクテルですよ。 黒ビールだけでは飲みづらいという人も、このカクテルならまろやかになるのでおすすめです。さまざまな黒ビールの種類で試してみるのもいいですが、牛乳の種類の方に視点を置き、成分調整牛乳や無脂肪牛乳、乳飲料など変えてみるとなかなか奥深い味わいになります。 ■ビールのおいしい飲みかた『海外ビール』 日本ではもちろん日本のビールを飲む機会が多いですが、海外のビールもとってもおいしいですよ。日本のビールにはない魅力があるものも多いので、ぜひ飲んでみてください。 ・コロナ メキシコビールの代表格であるコロナビールは、正式名称をコロナ・エクストラといいます。軽い味わいが特徴的で「立って飲む」ビールといわれています。立食パーティーなどにもってこいのお酒ですね。テキーラのようにライムを絞って塩をほんの少し口に含みながら飲む「メキシカンスタイル」にして飲むととてもおいしいですよ。 ・ギネス 愛され続けて260年の歴史があるギネスは、アイルランドで産声を上げた黒ビールです。麦芽の丁寧な扱いと伝統的な製法で作られたギネスは、ほのかなコクと甘みを持っている貴重なビールです。アルコールは4パーセント程度と低めに作られていて何より飲みやすく、味がしっかりしていて世界中にファンがいることで知られています。 ・ブルームーン アメリカが世界に向けてつくった、全米ナンバー1のビールがブルームーンです。1995年発売と、比較的新しくできたビールで、日本では2013年から販売されています。ビールとしては珍しいほどのクリーミーな甘さと後味が人気で、これはベルギービールからインスピレーションを受けているそうです。独特の香りの正体はオレンジピールを使っており、発想の柔軟性がうかがえますね。 ■ビールの飲みかた『グラス』 折角飲むならグラスにもこだわってみませんか。見た目もあでやかで気分も味もご機嫌なディナーになりますよ。お気に入りのグラスで飲むのもいいですし、このビールにはこのグラス! といった感じで毎日変えてみるのもいいですね。 ・チューリップグラス 柄がついていて底が丸く、「ずんぐりむっくり」という表現がぴったり合うグラスです。エールタイプとも呼ばれていて、香りを楽しむことを第一に作られています。底を丸くすることで空気の対流がよく、最高の状態でむせかえるような香りを楽しむことができるようになっています。注いだあとにグラスを少し揺らしてみるとさらに味がよくなります。 ・ピルスナーグラス のど越し爽快でキレのいい味わいが楽しめるピルスナーグラスは、細身で背が高く、味を逃さないことを重点としたグラスです。爽快さを追求したグラスは日本人によく合うかたちといえるでしょう。底が丸くなっているタイプと平面になっているタイプなどがあるのでお好みでどうぞ。 ・フルートグラス 柄の部分が長く、口元は少しすぼまったかたちをしています。そのため引き締まった香りを楽しむことができ、ビールの味わいを何層にもしてくれるでしょう。ゴブレット型もフルートグラスの仲間ですが、こちらのほうが聞きなれている方も多いのではないでしょうか。 ・陶器 陶器グラスは泡持ちがいいため、クリーミーな口当たりとまろやかさを約束してくれます。炭酸の抜けを防ぐ役割もしているので長めの宴会などにも向いています。まったりと過ごすスローライフの精神にぴったり当てはまっている、現代向けのグラスといえます。 ・錫 熱伝導率が高く、そのために冷えたビールを注ぐと全体がいっきにキンキンになる素敵なグラスです。泡の状態もよくなり、まろやかに感じることでしょう。また、錫だけが持つ特性に、水の不純な部分をとり浄化してくれるというものがあり、ビールのえぐみを拭い去ってくれる効果が期待できるのです。 ・薄いガラス ガラス製のグラスは、非常に飲み口が薄くできるものがあり、繊細な味わいを楽しむことができるのです。また、見た目にも涼しげな気分を出してくれてビールを楽しむことができるでしょう。ビールが持つ細かい味わいの違いまではっきり分かるので、飲み比べなどにもおすすめです。 ・変わったグラス ここで少し、一風変わったグラスを紹介します。「ペニー・リック・グラス」という1830年ごろにイギリスでできたグラスです。材質も見た目も普通のグラスと変わりませんが、何を隠そうこのグラスは上げ底となっているのです。見た目の5分の1程度しか入らないのですが、その分グラス内でビールがぬるくなることを防げます。このグラスでビールを飲んでみると何杯でも飲める感覚になるでしょう。 ■健康的なビールの飲みかた!飲みすぎ注意 ビールが好きな方は、お酒の席での1杯目はかならずビールにしますよね。しかも、一度飲むとお代わりをしてしまい、また飲みたくなる不思議な飲み物です。しかし、飲みすぎは決して体に良くないのでやめましょうね。ゆっくり適量を守ってビールを飲むコツをご紹介します。 ・食べながら飲む お酒を飲む方の中には「空腹で飲むとうまい」という言葉があります。これは、ものすごく体に悪いと言われています。 空腹で飲むと血液中のエタノール濃度の上がり方が極端になり、早く酔いやすくなります。それだけではなく、胃に障壁がな今ま飲むことになるため、胃に負担がかかります。かならず何か口にしながら飲むようにしましょう。 ・自分の適量を把握する 一般的に、一日の適量のアルコールは純アルコールで20g。ビールだと中瓶1本(500ml)とされています。アルコールに弱いという人はさらに少なくしましょう。必ずおつまみをとり休みながら飲んでください。 そして、飲んでる最中の運動も危険です。アルコールのまわりが良くなり、普段より酔ってしまうでしょう。 お酒に強い自信がない人は、外で飲むときは普段よりさらに少ないアルコール量を心がけることも大切です。これらのことに注意して健全な酒ライフを過ごしてくださいね。 ・休肝日を作る 毎日飲んでいると肝臓が悲鳴を上げてしまうので、休肝日をとるようにしましょう。週に1回程度がおすすめです。間違っても「自分は肝臓が丈夫だから」などと思わないでペースを守ってください。アルコールが及ぼす影響は、肝臓より先に脳に与えるといわれていて、だんだん縮んでいくという研究結果もあります。それを防ぐためには休肝日を設けて休むのが一番なのです。 ■ビールを飲んで元気に過ごそう 日本でビールを初めて飲んだのは、玉虫左太夫という幕末の仙台藩士でした。彼はアメリカの使節団として、太平洋を航海中にビールを飲み、「苦味なれども口を湿すに足る」と評しています。当時から苦かったことがわかる言葉ですね。 それにしても、口を湿すに足るということは、満足したという感想がうかがえますので、素晴らしい味覚の持ち主だったことがわかるエピソードです。その後時代は文明開化となり同時に庶民に広まっていきました。日本には珍しい苦い飲み物はさぞかしインパクトがあったことでしょう。 最近では、残念ながらコロナウイルスの影響で外でビールを楽しむ機会が減ってしまいました。しかし、それでめげるほど人間は弱くなかったようで、「オンライン飲み会」という新しい様式の飲み会が定着しつつあります。このオンライン飲み会の場では、人目を惹きたいからかめずらしい酒を飲もう! という人たちが一定数いて、ビールの中でもなかなか聞きなれない特別なビールを持ってきたりしているのです。古いものから新製品まで、さまざまなビールが愛されている様子がうかがえます。 ビールは、お店で飲むだけのものでなく、缶ビールとしてたくさんの銘柄が発売されているのも強みの一つですね。自宅でも簡単に飲み比べをすることができます。 しかし、アルコールの取りすぎは危険なので注意してくださいね。健全な食生活を心がけて毎日を元気に過ごしましょう。 《参考》 ・ 厚生労働省e-ヘルスネット「アルコールと認知症」
2021年02月14日