不動産会社勤務から一念発起してコピーライターに転身。フリーランスとして活動を始めてからは、仕事だけでなく私生活もどっぷり育児系に。世の中のママたちに寄り添いつつ、ちょっとおトク感のある記事を執筆することがモットー。
髪の毛の状態は人の印象を大きく左右します。せっかくおしゃれをしても、メイクをしても、 髪の毛がイマイチだと台無し 。 とくに 髪の毛がパサパサ だと、とたんに 老けて見えたり、不潔な印象 を与えてしまうことも! 人に残念な印象を与えるのはもちろんですが、自分の気分も下がってしまいますよね。 髪のパサつきに悩んでいるのなら、ちょっとだけ お手入れ方法 を変えてみませんか? パサつきの原因 を知り、お手入れ方法を変えるだけで改善できることもあるんです。 切るしかないと諦めるのはまだ早いですよ! 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■髪の毛がパサパサする原因 髪の毛が広がってまとまらないのは、髪の毛がパサパサになっている証拠。その原因は髪の毛の乾燥にあるようです。なぜ、髪の毛は乾燥してしまうのでしょうか? ▼そもそもどうして髪の毛はパサパサするの? 髪表面を覆うキューティクル。髪の毛のパサつきは、その 傷み に原因がありました。 キューティクルがはがれてしまうと、髪の毛内部の水分や栄養分が流出。そのため、髪の毛がパサパサになってしまうというわけです。 キューティクルが健康ならば、髪の毛のうるおいは守られてパサつくことはないはず。 キューティクルがダメージを受けるさまざまな原因 を知り、対策しましょう。 原因1: 髪の毛内部の「水分」が足りない お肌の乾燥ほど気にしていない方は多いかもしれませんが、髪の毛も 乾燥 します。髪の毛内部に保たれる水分量の減少が、パサつきの原因のひとつです。 健康な髪の毛には水分を保つ成分があり、うるおいで満たされているもの。しかし、キューティクルが傷んで部分的にはがれて浮き上がることによって、髪の毛の中の水分量が減少。髪の毛が乾燥してパサパサになってしまうのです。 残念なことに、毛髪内部の水分量が減ることによってさらにキューティクルがはがれるという 悪循環 に陥り、乾燥やパサつきを招く 負のスパイラル を招きます。 原因2: 髪にとって「刺激が強い環境」にいた 紫外線 はお肌の大敵ですが、髪の毛にとっても同じです。紫外線を浴び続けると、キューティクルはダメージを受けます。 その結果、メラニンが壊れて髪の毛の色が明るくなり、パサパサに。 学生時代に屋外で部活動を行っていた人などは身に覚えがあるかもしれませんね。これは紫外線だけではなく、 プールの塩素 でも同じことが起こります。 また、 温泉が髪の毛に悪影響 を与えることもあります。お肌にはいいのに、髪の毛にはNGだと聞いてびっくりする人も多いことでしょう。 気をつけておきたいのは、温泉の成分。 アルカリ性 の泉質はキューティクルを開き、 内部の栄養分が流れ出てしまい ます。 硫黄 なら、髪の 内部構造を壊す 働きが。 温泉に入るときは、 髪の毛がお湯につかないよう 気をつけましょう。 原因3: パーマやカラー、縮毛矯正を繰り返しすぎた きれいな髪を手に入れるためにヘアサロンへ…それが裏目に出ることも! パーマやカラー、縮毛矯正 に用いられる薬剤や熱処理が髪の毛にダメージを与えたり、キューティクルをはがしてしまうこともあります。 おしゃれしたい気持ちはわかりますが、パーマやカラーは 適切な期間 を置いて楽しみましょう。 原因4: 刺激の強いシャンプーを使っていた 多くのシャンプーに含まれている 「界面活性剤」 。水質汚染の原因の一つでもあることから、良くないイメージを持つ人も多いですが、皮脂やワックスをはじめとする整髪料を落とすためには必要な成分でもあります。 しかし、 洗浄力の高いシャンプー に使われている アルコール系の界面活性剤 は、刺激が強いのも特徴。汚れは落としてくれるものの、髪の毛を守るのに 必要な皮脂まで落としてしまい 髪の毛がパサついてしまうのです。 原因5: 間違ったヘアケアを続けている 髪の毛を整えるため、そしてツヤを出すために ブラッシング は必要。でも、やり過ぎは禁物です。残念ながらブラッシングが原因で髪の毛のキューティクルがはがれてしまうことが。絡まっている髪の毛は、ブラッシングの前に 手ぐし でほぐしましょう。 また、乾燥した髪の毛にうるおいを与えるため、てっとり早く 髪の毛を水でぬらすのも誤り です。ぬれた髪の毛のキューティクルは開きやすく、キューティクルが開いたままでは水分がどんどん失われてしまいます。 原因6: ドライヤーなどで熱を当て過ぎた 髪の毛を乾かすのに欠かせないドライヤーですが、熱でキューティクルが固まってしまうこともあります。 ドライヤーをかける前にしっかりとタオルドライして、ドライヤーの熱を当てる時間を短縮させることも大切です。 乾かすときだけではなく、ブローやヘアアイロン、コテを使ったスタイリングのときにも気をつけて。 原因7: ヘアカットによるダメージ 髪の毛をカットすると、断面の内部がむき出しになります。この断面から 髪にツヤや弾力 を与えてくれる 間充物質 が流れ出てしまい、髪の毛がパサつく結果に。断面が大きければ大きいほど、間充物質が流れる量も多くなります。 伸びてきた前髪が気になったとき、おろした前髪に対して ハサミを縦に入れてカット する人は多いことでしょう。しかし、このカットの仕方では 髪の断面がますます大きく なってしまいます。 また、髪をカットする ハサミも重要 です。切れ味の悪いハサミでカットすると、髪にダメージを与えることも。なるべく髪を傷めないためには、しっかりと メンテナンスされた道具を使うプロにカットしてもらう のがベターです。 ■髪の毛のパサパサを改善する方法 キューティクルがはがれてしまうと、残念ながら 元には戻せません 。 取り返しがつかないほど傷んでしまう前に、お手入れの方法を見直してみましょう。ほんの少しの心がけで、キューティクルを保護することができますよ。 ▼正しいヘアケアを身につける ドライヤーの熱が髪の毛にダメージを与えるからといって、自然乾燥させるのも考えもの。実は、 自然乾燥は髪の毛のパサつき につながってしまうのです。 髪の毛がぬれている状態だとキューティクルが開き、水分が抜け出しやすい状態に。髪の毛が自然に乾くまで待っている間に水分はどんどん失われ、髪の毛がパサついてしますのです。 ですから、ぬれた髪はしっかりタオルで拭いてからドライヤーでしっかり乾かしましょう。最後にはドライヤーを 冷風モード にすると、 キューティクルがしっかりと閉じます 。 ▼サロンに行ってケア 毎日のホームケアに加えて、時には ヘアサロンでのスペシャルケア も受けてみて。 ヘッドスパは 毛髪補修効果 が高くうるおいを与えるだけでなく、 頭皮の血行 をよくしてくれます。髪の毛のためになるのはもちろんですが、リラクゼーション効果もあるのがうれしいですね。 ▼ヘアケアアイテムは刺激の少ないものを選ぶ 皮脂の落としすぎが原因で髪の毛がパサつくことも。刺激の強いアルコール系シャンプーではなく、髪の毛と同じ成分で髪にやさしい アミノ酸シャンプー がおすすめです。 また、時にはシャンプーを使わずに髪の毛を洗う 「湯シャン」 をするのもひとつの方法。 お湯だけでも汚れの8割は落とせる と言われています。あまり汗をかかなかったり、ワックスをはじめとするスタイリング剤を使わなかった日には湯シャンを試してみるのもよさそうです。 シャンプーのあとには、髪の毛の内部までしっかりと浸透する トリートメントやヘアマスク で栄養やうるおいを与えましょう。 ■髪の毛をパサパサさせないように生活しよう 髪の毛をお手入れするほか、 毎日の生活習慣 を変えることで 髪の毛の健康 を守ることもできますよ。 ▼生活習慣を見直そう 美しい髪の毛を手に入れるためには 睡眠 も大切です。お肌同様に髪の毛が育つのも夜。就寝から3時間が眠りのゴールデンタイムと呼ばれ、成長ホルモンが分泌されます。この時間帯に質のいい眠りが取れない生活を続けると、 睡眠不足による髪の毛のパサつき に加え、 薄毛 になる恐れも。 また、成長ホルモンの分泌を促すためには睡眠時間を確保するだけではなく、 毎日同じ時間に就寝・起床 するという 睡眠のサイクル を守ることも大切です。 参考書籍:主婦の友社「噂の女医がこっそり教える女の不調が消える本」(著者/吉木伸子) ▼食生活も大事 髪の毛や頭皮にしっかりと栄養を送り届けるためには 食生活 にも気をつけましょう。食べたものの栄養は体のあちらこちらに届けられますが、髪の毛に行きわたるのは最後のこと。 栄養が不足すると、まずは髪の毛からボロボロになってしまいます。 タンパク質 の一種である ケラチン からできている髪の毛を健やかに保つには、やはりタンパク質が多く含まれている食品がおすすめ。 また、頭皮の血行をよくしたり、タンパク質の代謝を助ける ビタミン類 も忘れてはいけません。3食バランスよく食べるよう心がけましょう。 食品からとりにくい栄養分はサプリメントで補うのも手です。 参考書籍:PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修/中村丁次) ▼紫外線対策はしっかりと お肌と同じように、髪の毛にも 紫外線対策 が必要です。帽子をかぶったり日傘をさすことで、髪の毛を紫外線から守ることができます。また、紫外線があたる面積を小さくするために髪の毛をまとめるのも有効です。 さらに、 髪の毛用の日焼け止めアイテム を普段のヘアケアにプラスしてみるのもよさそうです。ムラなく塗れるスプレーや、紫外線(UV)ケアしながらトリートメントもできるミルクやオイルタイプなど、さまざまな種類が市販されているのでシーンに合わせて使いわけて。 ■まとめ パサパサの髪の毛を改善するためには、キューティクルを健康に保つことが重要です。毎日のお手入れのときにほんの少し心がけるだけで、髪の毛にうるおいが戻ってくるでしょう。 また、髪の毛の外側だけでなく 内側からのケアも大切 だということがわかりました。食生活や睡眠に気をつけるのは、髪の毛だけでなく健康やお肌にもいい影響が期待できそうです。 髪の毛のためだけに特別なことをするわけではないので、無理なく習慣化できるのではないでしょうか。今日からさっそく うるツヤの美髪 を目指しましょう! 参考: ・主婦の友社「噂の女医がこっそり教える女の不調が消える本」(著者/吉木伸子) ・PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修/中村丁次)
2020年08月03日多くの女性にとって、生理とは悩みの種。生理中はもちろん、生理前からはき気や腹痛、貧血など不快な症状が起こることも。だからこそ、生理中の経血がいつもより少なかったり、ほかの人より量が少ないとしたら、ラクだと感じるでしょう。 しかし、生理が軽い、経血が少ないからといって、必ずしも良いとは限りません。本当に喜んでいいのかどうか、自分の生理の量をチェックしてみましょう。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■生理の経血が少なくなる原因 ▼そもそも経血の正常な量はどのくらい? 日本産婦人科医会によると、正常な月経血量の目安は20~140g。しかし、普段から月経カップを使っている人ならまだしも、自分の出血量を知っている人はほとんどいないでしょう。 でも、生理用ナプキンの交換の頻度から、自分の経血量が多いか少ないかを知ることならできます。 経血量が多いと感じる日でも昼用ナプキンの交換が2時間おきで大丈夫なら、一般的な経血量であると判断でき心配はいりません。 もし、昼用ナプキンが1時間もたない場合は、経血量の多い「過多月経」、反対に生理期間を通してナプキンを変える必要のない程度の経血量の場合は「過少月経」である可能性があります。 ▼経血が少なくなる原因 1:ホルモンの異常 生理の量が少ない過少月経の場合、排卵を伴わない月経である可能性があります。つまり、無排卵性月経(むはいらんせいげっけい)です。 排卵が起こらない原因は、エストロゲンという女性ホルモンの分泌不足によるもの。ホルモンバランスが乱れる原因としては、ストレスや無理なダイエット、また肥満などが挙げられます。 無排卵性の月経は周期が不規則になり、月経の間隔自体が正常な時に比べてのびる傾向があります。無排卵性月経に自覚症状はありませんが、不妊症の原因になることも。生理の量が少ないと感じたら、まずは月経周期をチェックしてみて。 ▼経血が少なくなる原因 2:子宮の病気 子宮内膜の癒着のせいで生理の量が少なくなることもあります。子宮内膜炎といい、子宮内膜症と似ていますが別の病気で、子宮内膜に炎症が起こるものです。 子宮内膜炎には、急性子宮内膜炎と慢性子宮内膜炎の2種類があります。どちらにも自覚症状はないのですが、慢性子宮内膜炎の場合は経血量が少なくなることがあるのです。 急性子宮内膜炎は、生理で子宮内膜がはがれる時に細菌も一緒に排出されるので、自然に治ることも。しかし、慢性子宮内膜炎は、細菌が子宮の基底層という部分に入りこんでいるせいで子宮内膜が作られるたびに感染してしまい、自然に治ることはありません。慢性子宮内膜炎にかかると卵管にまで炎症が拡大し、不妊の原因になるとされています。 子宮内膜炎は早めに治療をすることで重症化が防げる病気です。生理の量が少ないのに加え、妊娠を望んでいるのになかなか授からない場合は産婦人科で相談してみましょう。 ▼経血が少なくなる原因には更年期もある? 最近、経血量が減った気がする…そう感じ始めたのが40代半ばに差しかかったタイミングなら、ひょっとしたら更年期の始まりかもしれません。 更年期に差しかかると女性ホルモンのエストロゲンが減少し、月経の周期が乱れがちに。月経周期が短くなり、経血量が少なくなることから更年期が始まることが多いようです。更年期になると経血量が減るのはよくあることなのです。 更年期は、閉経前の5年と閉経後の5年をあわせた10年間のことをいいます。日本人の平均閉経年齢は、早い人で40歳代前半、遅い人では50歳代後半と、個人差があります。 ■生理の経血が少ない時は受診すべき? ▼受診の目安 まず、経血量が少なくても問題のない場合からご紹介しましょう。まずひとつめが、月経が始まって間もない思春期です。初潮を迎えてからの数年はホルモンの働きが未熟なため無排卵性月経になりやすく、経血の量が少ないもの。 小学生や中学生、高校生ならよくあることで、多くの場合、心配することはありませんよ。また、閉経前の数年間も無排卵性月経になりやすいので、経血量が少ないのを気にする必要はなさそうです。 先に挙げた以外で生理の量が少ないと感じている人は、月経周期を確認してみましょう。自分がきちんと排卵できているか、病院で受診する前に自分でもチェックできます。その方法は、基礎体温を測ること。 排卵前は低温期といって体温が低く、排卵が起こると基礎体温が高い高温期になります。そして、生理が始まるとまた低くなるという繰り返しです。高温期がなく低温期が続くようであれば、無排卵月経の可能性があります。 ▼心配な時は受診がおすすめ 経血量が少ない理由が無排卵にあれば、いくら月経のある女性でも妊娠にはつながりません。赤ちゃんが欲しいと思っているのなら、経血量が少ないのは気にかけておきたいところです。 妊娠を希望している場合や、長期間にわたってそのような状態が続いているのなら、病院へ行きましょう。排卵を起こすため、クロミッドをはじめとする排卵誘発剤を使った治療を行うこともあります。 ■生理の経血が少ない時の自分でできる対処法 ▼対処法 1:無理なダイエットなど体に負担のかかることはやめる 女性の心や体はとてもデリケート。失恋や仕事、育児のストレスなど、強いストレスを感じたときに無排卵性月経を引き起こすこともあります。なんと、夏の猛暑が無排卵性月経の原因になることもあるのだとか! また、ダイエットが過少月経の原因になることも。無理なダイエットをするとホルモンの分泌機能が低下して、無排卵性の月経になってしまいます。 ▼対処法 2:生活習慣を整える 生活習慣を整えることは、ストレスに強くなるための生活にもつながります。睡眠をじゅうぶんにとり、適度な運動をし、バランスのよい食事を心がけましょう。 ストレスを受けると、ビタミンCが消費されるのだとか。食事からビタミン類をとることを心がけましょう。 このほか、下半身の血行を促し、性ホルモンの分泌を促して月経周期を整えるごぼうを食べるのもおすすめ。煮物やきんぴらごぼう、みそ汁などにして食べるといいですよ。 ■まとめ 経血が少ない時、その原因が排卵障害にありそうだということがわかりました。裏を返せば、経血の量が少ない過少月経であっても排卵されているなら心配はないということ。「少なくて助かった!」と安心するためにも、ぜひ基礎体温をチェックしてみてください。 排卵の有無を知るために基礎体温を測るのは、妊活中の人がすることだというイメージを持つ人もいるかもしれませんね。でも、自分の体を理解するのに、基礎体温はとても役立ちます。生理日の予測もでき、不快な症状が月経前症候群(PMS)かどうかもわかるので、気が楽になったり、生活しやすくなるかもしれませんよ。 参考資料: ・ 日本産婦人科医会 ・主婦の友社「主婦の友新実用BOOKS 最新版 女性の医学大全科」(監修 女性の健康週間委員会) ・主婦の友社「医者と薬に頼らない! 女性の病気は自分で治す」(著者 石原結實) ・中公新書「月経のはなし」(著者 武谷雄二) ・講談社「卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで」(著者 上坊敏子)
2020年05月10日生理中に体重計にのり、がく然としたことはありませんか? いつもと変わらない生活を送っていたはずなのに、体重が増えていたらがっかりしてしまいますよね。 実はこれ、ホルモンのせいかもしれません。なぜ生理中は体重が増加するのか、増えた体重はいつ戻るのかなど、気になる情報をお届けします。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■生理中に体重が増える原因 どうして生理が始まると体重が増えてしまうのでしょうか。どうやら、 ホルモン がもたらす 3つの影響 が関係しているようなのです。 体内に水分を蓄えようとするため 女性の体は周期的にホルモンバランスが変化します。生理前になると、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の関係から濃度が上がるホルモンがあります。 それは、副腎皮質から分泌されるアルドステロン。アルドステロンは、水分やナトリウムを体内にためこむ働きがあります。生理中に体重が増えたのなら、それはホルモンの影響で体に水分がたまっているからかもしれません。 ▼体重増加のポイント 1:便秘 食生活や運動不足などが原因で便秘になることはありますが、実はホルモンが原因で便秘になることもあります。プロゲステロンの分泌が増えると、腸のぜん動運動が弱まって便秘になることが。月経前になるとプロゲステロンが増加するので、その影響で便秘になり生理中に体重が増えることもあるようです。 便秘を解消するために便秘薬を使うケースもあると思いますが、使い続けると腸の働きが弱くなり、さらなる便秘を招くことも。ぜん動運動を活発にする乳酸菌と、その乳酸菌のえさになる食物繊維をとったり、水分をとったりおなかをマッサージして自然な排便につながるように工夫してみましょう。 ▼体重増加のポイント 2:むくみ ホルモンバランスのせいで体内に水分が蓄えられるのは、先にご紹介した通り。その余計な水分のせいで、体がむくむことがあります。 体のむくみは体重に変化をもたらすだけではなく、見た目にも影響が! 鏡に映るむくんだ自分の姿にはげんなりしてしまいます。でも、プロゲステロンが減少すれば、むくみは自然と解消されるのであまり心配しないでくださいね。 ▼体重増加のポイント 3:体脂肪の増加 ダイエットをしていると、体重だけではなく体脂肪率も気になるもの。実はこの体脂肪の増減は、食事や運動量だけではなく、月経の周期とも関係しているのです。 生理中は、おなかや太ももの皮下脂肪がもっとも厚くなる時期。体脂肪率が測定できる体重計にのった時、身に覚えがないのに体脂肪率が高くなっていたら生理中のせいかもしれません。 しかし、ご心配なく! 生理が終わってから排卵するまでには、皮下脂肪の厚みも元に戻るでしょう。 参考サイト: 日本産科婦人科学会 「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」 参考書籍: 中公新書「月経のはなし」(著者:武谷雄二) 主婦の友社「主婦の友新実用BOOKS 最新版女性の医学大全科」(監修:女性の健康週間委員会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会) PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修:中村丁次) ■生理中は体重が落ちないから、ダイエットには不向き? 「がんばっても体重は増えるし、ダイエットしたって意味がない」。そう思うのも無理はありませんが、ちょっと待ってください。生理中にどう過ごすかによって、体重の変化だって違ってきます。 ▼メンタルも不安定になりがちだから、無理をしないで 生理痛をはじめとする不快感により、イライラしたり気分が落ち込んだりと、生理中は精神的に不安定になる人もいることでしょう。 アメリカの女子大生を対象とした調査では、月経中はチョコレートを食べたくなる人が多いという報告があります。このように、生理中には食べ物の好みが変わることも。ホルモンの変化で、いつもとは違うコンディションなのですから、体重を減らすことを考えるのは少しお休みしてもいいかもしれませんね。 ▼体重維持を心がけよう 生理中であることを理由に、ついつい自分を甘やかしたくなることはありませんか? 体調がよくないからといって運動量を減らしたり、食べ過ぎてしまったり…。このような行動こそが生理中に体重が増える大きな原因となっているかもしれません。 生理中で無理をしないと決めたからといって、好き放題していいわけではありません。生理が終わった時に体重を元に戻したいのであれば、生理中に余分なお肉を蓄えることのないようにコントロールすることを意識しましょう。 ▼「体重計にのらない」と決めてしまうのも一手 生理が終わると体重だって自然と戻ります。体重の増加が月経によるホルモンバランスのせいだとわかれば、あえて生理中は体重を気にしないで過ごしてみるのもいいでしょう。 生理中はイライラしたり、落ち込んだりと、ただでさえ心の動きが大きいもの。体重計の表示を見てがっかりするより、気分良く過ごしたいものです。 ■生理中に体重を増やさないための3つの対処法 生理中に太ってしまうのは自然なことだとわかってはいても、それでも体重を増やしたくないのが女心。ほんの少し意識することで、体重増加を防ぐことができるかもしれません。 【体重を増やさない対処法】 1)いつもよりよくかんで食べる 「食事はよくかみましょう」とはよく言ったもの。よくかむことは消化を助けるだけではなく、やせやすい体を作ることにもつながるのだとか。 食べ物をよくかむことで刺激が脳に伝わり、分泌された脳内物質によって、脂肪の分解と脂肪の燃焼を促します。これを「食事誘発性熱産生」といい、食事をすることで内臓の動きを活発化させ、エネルギーを消費してくれます。 太ることに直結するはずの食べるという行為が、食習慣や食事内容によってエネルギーの消費につながるというのは驚きですね。生理中ではなくても、よく噛んで食べることを習慣にしたいですね。 参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「食事誘発性熱産生 / DIT」 【体重を増やさない対処法】 2)食べる順番を意識する 最近では、血糖値が急激に上昇しないような食べ方をするのがダイエットのスタンダードになっています。 これは、生理中も同じです。食物繊維が豊富な食べ物から箸をつけるよう、気をつけてみましょう。簡単にいえば、野菜ファースト。次にお肉やお魚などのタンパク質を。ごはんやパンなどの炭水化物は最後にとっておきましょう。 【体重を増やさない対処法】 3)カリウムで水分排出 むくみをとりたかったら、食事の減塩に努めましょう。塩分をとりすぎると、体内のバランスをとるために水分をためこんでしまうのです。 余分な水分を排出してくれるのが、カリウムです。カリウムには体内にたまった水分だけでなく、塩分も排出して体内のナトリウム(塩分)量を一定にする働きがあります。 【カリウムを多く含む食品】 りんご、キウイ、こんぶ、きゅうり、キャベツ、トマト、アボカド フルーツならそのまま食べられますし、野菜ならサラダにするだけの簡単調理! 手軽に取り入れることができそうですね。ただし、カリウムは水に溶けやすいので洗いすぎないように気をつけて。 ただし、しっかりと水分をとることも大切です。むくみのせいで水分を控えたくなる気持ちもわかりますが、実は逆効果。水分を多めにとって新陳代謝をよくしたほうが、むくみを解消するのにはいいでしょう。 無理は禁物! 体重が減らない時期と思って過ごそう 生理中は体重をキープすることを目標にして。やせるためにハードな運動をするというよりも、ストレスをためないために適度に体を動かすことを心がけましょう。 生理中に運動をする気が起こらない人もいるでしょうが、生理中の運動はPMS(月経前症候群)や生理痛の緩和にもなるという研究結果もあるそうです。 ダイエットをがんばるなら、生理が終わってからがベター。エストロゲンの分泌が増えることで、食欲が抑えられたり代謝が上がってやせやすい時期でもあります。 参考書籍: 大和書房「美人は『食べて』綺麗になる。この栄養素があなたをつくる」(著者:木下あおい) 主婦の友社「主婦の友新実用BOOKS 最新版女性の医学大全科」(監修:女性の健康週間委員会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会) PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修:中村丁次) ■まとめ 人間の体に影響を与えるホルモン。そのホルモンに逆らって生理中に体重を減らすのは少しむずかしそうです。生理中はやせる努力をするよりも、太らないことを意識した生活を送ることのほうが大切です。 生理中に太るのはホルモンのせいなのですから、生理が終わってホルモンバランスが整えば元通り。むしろ、生理中の過ごし方によってはダイエットが成功しちゃうなんてうれしい結果になるかもしれません。 参考資料: ・ 日本産科婦人科学会 ・ 厚生労働省 e-ヘルスネット ・中公新書「月経のはなし」(著者:武谷雄二) ・主婦の友社「主婦の友新実用BOOKS 最新版女性の医学大全科」(監修:女性の健康週間委員会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会) ・PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修:中村丁次) ・大和書房「美人は『食べて』綺麗になる。この栄養素があなたをつくる」(著者:木下あおい)
2020年05月09日女性にとって必要でありながらも、息苦しさを感じさせるアイテム・ブラジャー。寝る時くらいは締めつけから解放されたいけれど、バストの形が崩れるのは嫌…。そんな思いからか、最近はナイトブラを身に着けるのが20代女性の間でポピュラーなのだとか。 ナイトブラにはどのような効果があるのでしょうか? ナイトブラとバストアップの秘密に迫ります。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■ナイトブラにはバストアップ効果はない? ナイトブラの商品紹介にはバストアップを期待させるワードも目につきますが、果たしてナイトブラに効果はあるのでしょうか? ▼ナイトブラとは 「夜に寝る時にもブラジャーをつけていないと胸が垂れる」と、女性の間ではまことしやかにささやかれてきました。しかし、昼用のブラジャーをつけて寝るとワイヤーやホックが体にあたったり、締めつけたりしてあまり快適とはいえません。その点、ナイトブラはワイヤーやホックがついていないものが多く、安眠を妨げることがなく快適です。 着け心地以外にも、昼用ブラとナイトブラには決定的な違いがあります。それは、バストをサポートするための構造です。起きている時と寝ている時では姿勢が違うため、昼間と就寝時ではバストにかかる重力の向きが違います。 立っている時には重力が下にかかりますが、寝ている時は姿勢によってバストが上下左右に動いて安定しません。昼用ブラは立ち姿勢でいる時のバストを下から支え、ナイトブラは体のあちこちに流れるバストを適切な位置にキープしてくれるつくりになっているのです。 ▼ナイトブラにバストアップ効果はない? 育乳、バストアップ、谷間メイク…。ナイトブラの商品紹介には、胸を大きくする効果があると期待したくなるワードが並ぶことも。 しかし、ナイトブラはあくまでも寝ている間にあちこちに流れるバストをホールドしてくれるものであり、残念ながら胸を大きくするアイテムではありません。ボリュームアップのためではなく、現在のバストをキープするためのものと考えた方が良さそうです。 就寝中にもバストの形をしっかり整えることで、これまでは垂れたりはみ出たりしていた分のバストがキープされた結果、胸の形がキレイになって大きくなったように感じることはあるかもしれませんね。 ■ナイトブラ+αで効果が期待できる可能性はあるの? ナイトブラを着けているだけでは、残念ながらバストアップ効果がないことがわかりました。でも、ナイトブラの着用とあわせて対策することでバストアップも望めるかもしれません。 ▼ナイトブラ+食生活を変える ナイトブラでバストの形を整えつつ、バストアップ効果に期待できる食生活を実践しましょう。胸を大きくするには、胸の脂肪や乳腺を発達させることが必要。そのために欠かせないのが女性ホルモンです。 バストアップのためにとりたい栄養素と食品 【大豆イソフラボン】 女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをし、乳腺を刺激。 含まれる主な食材:豆腐、厚揚げ、納豆、味噌(みそ)、豆乳 摂取の目安:70~75mg/1日 【ボロン(ホウ素)】 女性ホルモンの働きを活性化。 含まれる主な食材:キャベツ、りんご、梨、とろろ昆布 摂取の目安:3.0mg/1日 【たんぱく質】 女性ホルモンの分泌を促すほか、大胸筋を発達させる。 含まれる主な食材:牛肉、豚肉、鶏肉、卵、豆腐、チーズ、サバやサケなどの魚類 摂取の目安:50g/1日 【ビタミンE】 血行を促進し、女性ホルモンを乳腺に届けやすくする。 含まれる主な食材:かぼちゃ、アボカド、アーモンド、落花生 摂取の目安:6.0mg/1日 胸を大きくしたい気持ちはわかりますが、目安量以上に摂取するのは考えもの。食材によっては食べ過ぎるとホルモンバランスが乱れるおそれもあります。栄養バランスを考えた食事をとりましょう。 参考サイト: 内閣府 食品安全委員会 オムロン式美人 「女性ホルモンのバランスを整えるのによい食べ物は何ですか。」 ▼ナイトブラ+運動 胸のほとんどは脂肪でできているので、ダイエットをすると胸からやせていくなんて話はよく耳にするのでは? その通り、胸は脂肪と乳腺、そしてこれらを支える「クーパー靭帯(じんたい)」からなるもの。 胸のほとんどが脂肪なら、運動をしてもムダのようにも思えますが、胸そのものではなく、まわりの筋肉を鍛えて胸を大きくすることなら可能です。大胸筋上部を鍛えればバストが上がり、大胸筋下部にアプローチすればバストを寄せることも。 胸の前で手のひらをあわせるだけでこれらの筋肉を鍛えることができるので、ぜひ試してみてください。 胸の前で手を合わせ、両方の手のひらを押し合うように力を入れてそのまま10秒キープしたら、ゆっくりと手のひらの力を抜きましょう。これを10回繰り返します。 手軽にできるからといって、やりすぎは禁物です。なぜなら、筋トレは脂肪を燃焼させるもの。やりすぎると期待とは反対にバストが小さくなってしまうおそれもあります。バストアップのための筋トレは2~3日に1回を目安に取り組みましょう。 ▼ナイトブラ+マッサージ 胸用美容液を塗って、マッサージするのもおすすめです。美容液成分がバストやデコルテにハリや弾力を与え、マッサージすることでぷるんとしたバストへと導いてくれます。 1.美容液を手のひらにのばしたら、片方の手で反対側のバストを外側から内側へ円を描くようになでる。 2.デコルテから首筋まで引き上げるように、手のひらを密着させてマッサージする。 ▼ナイトブラ+サプリ 女性ホルモンを活性化させてバストアップを狙うサプリメントとナイトブラを合わせるのもひとつの手段です。世の中には多くのバストアップサプリがありますが、大豆イソフラボン、プラセンタ、エラスチン、コラーゲンを配合したサプリメントには期待できそう。 これらのサプリが女性ホルモンに似た働きをしてホルモンの分泌バランスを整え、バストアップにつなげてくれるかもしれません。 ただし、「プエラリア・ミリフィカ」という成分を含んだ健康食品には注意が必要です。国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の調べで、プエラリア・ミリフィカには強い女性ホルモン様物質が含まれることがわかりました。 月経不順や不正出血をはじめとする健康被害を引き起こすおそれがあるとして、厚生労働省が注意を促しています。サプリメントを選ぶときはしっかりチェックして、用法容量はきちんと守りましょう。 参考サイト:厚生労働省 プエラリア・ミリフィカを含む「健康食品」について ▼ナイトブラ+ツボ押し バストアップが期待できるツボもあり、ツボ押しにより女性ホルモンを活性化させ、乳腺を発達させることができるそうです。いずれもお風呂上がりや寝る前にツボを押すと効果的。力は強すぎたり弱すぎたりしないよう、少し痛くて気持ち良いと感じる力加減で押しましょう。 ・乳根(にゅうこん):乳頭下にある、胸とおなかの境界線に位置するツボ。中指でツボを3秒押し、ゆっくり離すのを10回ほど繰り返して。女性ホルモンの分泌やリンパの流れを促進してくれるでしょう。 ・中府(ちゅうふ):それぞれの鎖骨から親指1本分下にあるツボ。肩を上げたときにへこむのでわかりやすいでしょう。人差し指、中指、薬指の3本で円を描くようにマッサージしたあと、5秒間ツボを押しましょう。10回ほど押すことで、リンパの流れを促進し、胸にハリを与える効果が。 ・三陰交(さんいんこう):くるぶしから指4本分上にあるツボ。親指で20秒間押すのを2回おこなうと、女性ホルモンのバランスを整えて安定させてくれます。生理痛をやわらげることでも有名です。 ・湧泉(ゆうせん)…足の中指のつけ根から指2本分下にあり、指を内側に曲げたときにへこむ、足の裏にあるツボ。つま先に向けて親指で3秒間押しましょう。血行を促進し、バストに栄養を届けてくれます。 ■ナイトブラを正しく使って効果を引き出そう ▼正しい着用方法 昼用ブラジャーとは違って、足から履くように身に着けるのがナイトブラの特徴。それ以外は昼用ブラのつけ方と大きな違いはありません。 1.ナイトブラを履くように足を入れる。 2.胸のところまでナイトブラを引き上げ、腕に通す。 3.前かがみになって、ナイトブラのワキ部分を手で持って浮かせ、もう一方の手で背中や脇の肉をカップの中に入れ込む。 4.体を起こしたら、ナイトブラの内側から手を入れてアンダーバスト部分の肉をカップの中に引き上げる。 ▼継続が大事 乳腺組織を支えることで丸みを帯びたバストをキープしているクーパー靭帯。しかし、バストにかかる重力や日常生活の揺れでバストが動くことにより、クーパー靭帯の伸縮力は日々衰えていきます。残念ながらクーパー靭帯は一度伸びてしまうと、元に戻すことができません。 寝ている間に体のあちこちに流れてしまうバストのお肉をナイトブラできちんと支えておくことで、クーパー靭帯が衰えるスピードをゆるやかにし、バストが垂れるという老化を遅らせることができるでしょう。ナイトブラを毎晩着けるだけで、胸の手軽なエイジングケアができそうです。 ▼サイズはしっかりチェックしよう 実際にショップで試着してから買うのがベストですが、通販だと手軽にナイトブラを購入することができます。その際はサイズ表記や口コミを参考にし、自分に合ったサイズを選びましょう。 ナイトブラは就寝中に動く胸をサポートしてくれますが、サイズが合わないものは効果があるどころか、バストを型崩れさせてしまうことも。バストは加齢によって変化するので、きちんと自分の体にフィットしているか定期的にチェックすることも必要です。 ▼40代、50代でも効果はある? 美しいバストをキープしたいという20代の女性に人気のナイトブラ。ナイトブラでバストケアを始めるのは早いに越したことはありませんが、40代になったからといって諦める必要もありません。 ただし、年を重ねたり出産や授乳を経験した人のバストは若いときよりもやわらかく、下に垂れがちです。ブラジャーのサイズ自体は変わっていなくても、体に合うブラジャーは変わっている可能性も。 ナイトブラの効果をきちんと得るためには、今の自分の体に合ったものを選びましょう。ショップでは下着販売スタッフに採寸してもらい、自分にぴったりのものを確かめてから買うのをおすすめします。 ▼こんな人にナイトブラはおすすめ! バストケアのために昼用ブラを着けて寝ている人は、今すぐナイトブラに切り替えましょう。就寝中は寝ている時の姿勢によって、バストが上や左右に流れるため、昼用ブラではバストをしっかりと支えることができないからです。 ナイトブラを着けて効果があるのは、バストケアに限りません。ノーブラでは寝返りをうつたびにバストが動いて邪魔だと感じている人は、ナイトブラの効果を実感できるはず。夜はしっかりと眠りたい人は、一度ナイトブラを試してみてはいいかがでしょうか。 また、ノーブラの時にバストトップが服とこすれて不快な思いをしている人も、ナイトブラを着けると気になることもなくなるはず。快適な眠りのためにパジャマにこだわるように、ナイトブラを選んでみてもよさそうです。 ■まとめ たとえ胸を大きく育てることはできなくても、ナイトブラで美しい胸をキープすることはできます。ただ身に着けるだけですむのですから、チャレンジしてみる価値はありそう。 最近では、さまざまなメーカーからおしゃれなデザインのナイトブラが多く販売されています。寝る時だけだからといわず、せっかくですからリラックスタイムが楽しくなるようなデザインのものを選ぶと気分もあがりそう。美しいバストを維持するために、睡眠時間が手軽なお手入れタイムになりますよ。
2020年01月31日いつもは規則正しくやってくる生理が来ないとき、妊娠の可能性を考えるのは自然なこと。でも、生理が遅れているからといって、おなかに赤ちゃんがいるとも限らないのです。 ここでは、生理が来ないことに不安を感じている人に向けて、妊娠以外で生理が遅れる理由や妊娠の超初期症状についてご紹介します。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■不安! 生理が来ない理由は妊娠だけではない 妊娠を期待する人もいれば、妊娠の可能性を考えて不安になる人がいるのも事実。まだ学生だから子どもができても育てられない、彼氏にどう打ち明けたらいいのと悩む人もいるでしょう。 でも、妊娠を疑うのはまだ早いかもしれません。実は、生理が来ない理由は妊娠のほかにもあるのです。 ▼そもそも生理とは? 生理とは女性特有の生理現象で、約1カ月の間隔でおこり、3~7日続く子宮内膜からの周期的な出血のことをいいます。 11~13歳の頃に始まり、閉経まで 30~40年間ほど続きます。医学用語では「月経」といいますが、一般的には「生理」などと呼ばれます。 生理のときに経血として出てくるものは、もとは子宮内膜という子宮の組織だったもの。子宮内膜は受精卵の着床にそなえて厚くなるのですが、受精しなかった場合は不要になります。 すると、子宮内膜は子宮からはがれ落ち、体の外に排出されます。これが生理です。つまり、生理は妊娠しなかったからこそ起こる現象なのです。 参考サイト:日本産婦人科学会 「HUMAN+」 ▼妊娠以外の生理が来ない理由 生理が来ないのは妊娠したからだと思いがちですが、実はほかにも理由があります。 排卵が遅れていた 生理が起こるのは、排卵から2週間たっても受精しなかったとき。が、そもそも排卵がなければ、生理だって起こりません。生理が来ないのは妊娠が原因ではなく、生理周期が乱れていたせいで、いつもより排卵が遅かっただけという可能性もあります。 とくに思春期の女の子は大人と比べて成長が未熟なため、生理周期や排卵が乱れがち。初潮からまもない中学生や高校生なら、生理が遅れることもめずらしいことではありません。 過度のストレス 排卵を司る脳下垂体はストレスを受けやすいもの。「生理が遅れている」という不安だって、脳下垂体に影響を与えているかもしれません。 就職活動で不安を抱えていたり、仕事が忙しかったりと、現代人はストレスフルな生活を送っています。強いストレスを受け続けるとホルモンバランスが崩れ、生理が遅れることもあります。 また、過度なダイエットも生理が遅れる原因に。栄養が不足した状態では妊娠に耐えられないと脳が判断し、妊娠しないように排卵や女性ホルモンの分泌を止めてしまいます。つまりは妊娠していないにも関わらず、生理がストップすることに。健康のためにも、無理なダイエットはやめましょう。 子宮や卵巣のトラブル 生理が遅れる原因として、病気が潜んでいる場合もあります。代表的なものは、子宮内膜症、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)の2つです。 子宮内膜症 本来あるべき子宮の内側以外の場所に子宮内膜ができて発育する病気。増殖して月経血が排出されずに体内に溜まったり、周囲の組織と癒着して痛みが出たり、不妊の原因になることもあります。20~30代の女性に発症することが多い。 多嚢胞性卵巣症候群 卵胞をうまく排卵できない状態。排卵が起こらないため、生理が遅れてしまいます。多くの女性に見られますが、完治がむずかしい病気です。早期発見できれば悪化が防げるので、気になったらすぐに病院に行きましょう。 参考サイト:日本産科婦人科学会 「子宮内膜症」 ■生理が来ないのが不安な時に知りたい妊娠超初期の症状 ▼妊娠超初期とは 「妊娠初期」は、妊娠が判明した時点の妊娠2カ月(妊娠4、5週)から妊娠4カ月(妊娠15週)までのことをいいます。対して「妊娠超初期」とは、妊娠初期よりもさらに前の段階です。 妊娠がわかったときにはすでに妊娠2カ月だなんてびっくりする人もいるかもしれませんね。妊娠週は、最後に生理があった週を基準として数えます。生理があった週を妊娠0週とすると、2週目に排卵して受精、3週目に着床して妊娠となります。 着床して妊娠が成立しても、妊娠3週の時点では生理開始予定日の前であることから、生理の遅れを理由に妊娠に気がつく人はいないはず。“妊娠”というワードが使われていながらも、妊娠超初期は妊娠が判明していないことも多い時期なのです。 ▼妊娠超初期の症状 妊娠超初期とはいえ、すでに妊娠時の不快な症状を感じる人もいます。妊娠超初期症状は生理前に感じる月経前症候群(PMS)の症状とも似ているため、この時点で妊娠したかどうかを判断するのはむずかしいかもしれません。 妊娠超初期の症状 吐き気、腹痛、胸の張り、少量の出血、倦怠感、眠気、気分の落ち込み、イライラ 月経前症候群(PMS)の症状 情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、倦怠感、腹痛、頭痛、乳房の張り PMSだけではなく、妊娠超初期症状は風邪の症状ともよく似ています。体のだるさや熱っぽさを感じる人も。生理前の症状がいつもと違うと感じたら、病院で診察を受けましょう。 参考サイト:日本産科婦人科学会 「子宮内膜症」 ■生理が来なくて不安ならチェックしておきたいポイント 生理が来なくてモヤモヤ…。生理が遅れている理由を見つけて、気分をスッキリと解消しましょう。 ▼ポイント1: 前回の生理日や生理周期をチェック 先月の生理がいつ始まって、何日間続いたか覚えていますか? 生理の周期が25日~38日であれば、正常な生理周期といえます。生理開始日が1週間早まったり遅れたりする程度なら、さほど心配はありません。とくに、初潮を迎えてから3年以内の中学生や高校生にとって生理不順はよくあること。あまり心配しすぎないでくださいね。 生理周期が規則的になる20代以上になっても不規則のままで気になる場合は病院にかかりましょう。 ▼ポイント2: 病気の可能性がないか確認 妊娠していないのに生理が遅れている場合、病気の疑いがあるのは前にご紹介した通り。無月経の状態を放っておくと、さらなる病気を招いたり不妊の原因になることもあるので治療が必要です。 子宮内膜症の症状が進むと、腰痛や下腹部痛、性交痛、排便痛が出ることが。また、多嚢胞性卵巣症候群は男性ホルモンが多くなるため、ニキビが増えたり毛深くなることがあります。気になる症状があったら、早めに婦人科を受診しましょう。 参考サイト:日本医科大学付属病院 「子宮内膜症が心配な方」 ▼ポイント3: PMSと妊娠超初期の見分け方を押さえておこう 先にも触れたように、妊娠超初期と月経前症候群の症状はとてもよく似ています。個人差もあることから、素人が見分けるのはむずかしいかもしれません。 しかし、普段から基礎体温をつけていれば、不快な症状が妊娠によるものか、それともPMSによるものなのかを見分けることができます。高温期が2週間以上続いていれば、妊娠の可能性が。自分の体の変化について知るためにも、普段から基礎体温をつけておくといいかもしれませんね。 基礎体温をつけていないけれど妊娠しているかどうかを知りたいという人は、市販の妊娠検査薬を使ってみましょう。生理開始予定日から使える妊娠検査薬を使えば、手っ取り早く結果を知ることができます。 ■まとめ 生理が遅れる原因はさまざま。妊娠している以外にも、隠れた病気やストレスでも生理が遅れることがわかりました。 女性の心と体はとてもデリケートで、ささいなことにも影響を受けることがあります。 現代において、ストレスを受けることなく生活するのはむずかしいもの。だからこそ、ストレスを受けても、ため過ぎないことが大切。自分の体の状態をきちんと知り、心地よくなるように導く努力しましょう。 参考資料: ・ 日本産婦人科学会 ・ 日本医科大学付属病院
2020年01月31日強い風が吹きつけたりニット帽を脱いだ時、不意に鼻を刺激する頭皮のニオイ。きちんとシャンプーしたつもりなのに、なぜかにおう…そんなことはありませんか? いつも通りにお手入れをしていても、体のコンディションによっては頭が臭くなることもあるんですって! ここでは、 頭皮のニオイの原因やニオイを消すための対策方法 をご紹介します。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■頭皮が臭くなるのはどうして? 汗をかいたから頭がにおう、という理由なら多くの人がうなずくことでしょう。でも、納得のいかないことがあるからこそ、この記事にたどり着いたはず。清潔にしているつもりでも、頭皮から嫌なニオイがすることもあるのです。 ▼頭皮が臭い原因 髪の毛に隠れているせいか顔ほどは気にならないものの、実は頭皮からも 皮脂 が活発に分泌されています。その量はなんと、 Tゾーンの約2倍、そしてワキの約9倍 だというから驚きです。 分泌された皮脂はやがて遊離脂肪酸に分解。頭皮にたまった皮脂や脂肪酸をそのままにしていると、 雑菌が繁殖し頭皮が臭くなってしまう というわけです。さらに、脂肪酸は皮ふへの刺激となるため、臭いだけでなく かゆみ の原因となることも。 もちろん、こういった皮脂や脂肪酸はシャンプーで取り除くことができ、嫌なニオイもリセットすることができるのは周知の事実。におうのを予防すべく、シャンプーを念入りにしていることでしょう。でも、そのシャンプーの仕方で本当に大丈夫ですか? 頭皮のニオイを気にするあまり、頭を ゴシゴシ と洗ってはいませんか? 洗いすぎると頭皮が 炎症 を起こしたり、皮ふの 乾燥 を招きます。乾燥すると皮脂が過剰に分泌され、 かえってベタついてにおう ことに…。 反対に、洗い足りないのも問題です。頭皮に汚れや皮脂が残っていると、頭皮の肌トラブルを引き起こしたり、ニオイの原因となることもあります。頭皮をきれいにしたいからといってシャンプーを使いすぎても、すすぎ残しが出て 湿疹 の原因になることもあります。 いずれにしても、頭皮に残る皮脂がニオイの原因であることは確かです。正しいお手入れをすることで、頭皮のニオイは防ぐことができそうです。 次は、 ホームケアでは解決がむずかしいケース についてご紹介しましょう。 ▼頭皮が臭いのは皮ふトラブルかも? 洗い流しきれなかった皮脂や角質が原因で頭皮がにおうこともありますが、このほかに皮ふトラブルが起こっている可能性もあります。 <脂漏性皮ふ炎(しろうせいひふえん)> 乳児と30~70歳代の人に多く見られる病気。なかでも、男性に多く出る症状です。頭皮や髪の生え際に炎症が起こり、脂ぎった黄色い皮脂やフケが出るとともにかゆみを感じます。皮脂が酸化して嫌なニオイがすることも。 ストレス を受けたときや 寒い時期 に悪化するのだとか。夏に比べて冬はニオイに関して油断しがちなので、気をつけたいところです。 きちんとシャンプーをしても頭皮が臭い時や、かゆみやフケなどの不快な症状がある時には病院で診察してもらいましょう。 ▼におうのは頭皮ではなく加齢臭が原因かも 女性でも年を重ねるごとに女性ホルモンが減るため、相対的に 男性ホルモン の働きが強くなってきます。これにより、皮脂分泌も増加。皮脂が酸化して、古い油のようなニオイの 加齢臭 が漂います。 男性ホルモンのせいで皮脂の分泌が増えるのが、首の後ろや耳のまわり。頭皮に近い場所であることから、頭皮が臭いのと加齢臭を混同してしまうこともあるようです。 ▼加齢と頭皮のニオイの関係 体臭がきついのは女性よりも男性だというイメージはありませんか? 実はこれ、女性ホルモンのおかげなのです。女性ホルモンが 皮脂の酸化 を抑えてくれているので、女性の体臭は男性ほどきつくないようなのです。 しかし、女性ホルモンの分泌が 減少 すると皮脂が酸化しやすくなり、これまでには感じたことのなかったニオイがするようになるのです。 加齢臭の原因物質である 「ノネナール」 は、 40歳 を過ぎたころから増加(資生堂調べ)。女性ホルモンが減少する時期と同時期であることも手伝って、年を重ねることで頭皮のニオイが気になる人も出てくるようです。 ■頭皮が臭い時に取りたい対策 ひと昔前は「髪は女の命」などと言ったもの。女性らしさを感じさせる美しい髪を手に入れるため、念入りにお手入れする人は多いことでしょう。 しかし、ケアをするのが髪の毛だけなら、女性としてという以前に、人としての身だしなみが不十分かもしれません。いくらツヤツヤの髪の毛でも、頭皮がにおっていたら魅力は半減。正しいお手入れの方法を身につけましょう。 ▼正しいシャンプーを心がける シャンプーは髪の毛を洗うだけではなく、 頭皮まで洗う ことが大切です。 1. シャンプーをつけて洗う前に、まずは髪と地肌をしっかりとお湯でぬらして予洗いします。あらかじめぬらしておくことで、シャンプーが泡立ちやすくなり、地肌や髪の痛みを防ぐことができます。 2. シャンプーを手に取ったら、まずは手のひらで泡立てましょう。 軽く泡立てたシャンプーは、髪の表面だけではなく地肌や髪の内側にもつけましょう。 3. 指の腹でマッサージするように洗います。 頭頂部だけではなく耳の上や後ろ、えり足までまんべんなく洗いましょう。 4. 洗った髪をしぼっていったん泡を落としたら、シャワーで流しながらやさしく地肌をこするようにしてすすぎましょう。ヌルヌルしなくなるまで、しっかりとすすぎます。すすぎにくい生え際もお忘れなく。 5. 傷みの少ない髪の根元にコンディショナーは不要。 毛穴が詰まる原因にもなります。コンディショナーをつける時は、毛先を中心になじませて。 ▼ぬれた髪の乾かし方もポイント せっかくきれいに洗っても、生乾きのままでいると雑菌が繁殖してニオイの元になってしまいます。お風呂から上がったら、まずはしっかりタオルドライを。髪の毛からしたたる水分をタオルでやさしくたたき取ったら、タオルをかぶって地肌を押さえるように拭きましょう。 ドライヤーで乾かす時は、まずは乾きにくい髪の根元から。髪をかき上げて根元に風を当てて。このとき、ドライヤーを左右に振ると、髪へのダメージを抑えることができますよ。 ▼シャンプーは1日1回まで ニオイの原因となる頭皮の皮脂を取り除けば、嫌なニオイはしなくなる…だからといって、1日に何度もシャンプーをするのは逆効果です。洗いすぎで皮脂が少なくなれば頭皮は乾燥し、過剰に皮脂が分泌されてしまいます。これは顔でも同じことがいえますね。 ニオイが気になると何度も洗いたくなりますが、ぐっと我慢。それよりも、 アポクリン腺 が発達してにおいやすい耳の後ろやうなじをシャンプーする時にしっかり洗ったほうが、ニオイを抑えるという意味ではずっと効果的です。 ▼ケア用品を上手に取り入れよう 正しくシャンプーするほか、時にはケア用品を使ってスペシャルケアをしてみましょう。 【シャンプーブラシ】 頭皮のニオイや汚れが特に気になる時には、シャンプーブラシを使ってスッキリ洗いましょう。ネイルアートをしていたり爪が長い時には、自分の指でうまくシャンプーができないことも。そんな時に使うのもおすすめです。 小刻みに左右に動かして洗うと、シャンプーが頭皮にいきわたるだけではなく、髪の毛もからまりにくくなりますよ。 【クレンジングシャンプー】 普段のシャンプーでは落としきれない毛穴の奥の汚れは、クレンジングシャンプーでスッキリさせましょう。ただし、毎日使うのではなく、 週に1、2回程度 がベター。 【頭皮用薬用デオドラントスプレー】 ワキと同様に、頭皮用のデオドラントスプレーも登場しました。頭皮にスプレーするだけで、汗を抑え、頭皮をサラサラにし、皮脂や汗のニオイを予防してくれます。ニオイの発生を抑えてくれるのはもちろん、ニオイが気になったときにサッと使えるのが便利です。 ■頭皮が臭い時は生活習慣も見直して ▼食べ物でニオイが変わる? 肉類や乳製品などに多く含まれる 動物性脂肪 は悪臭の元になるのだとか! お肉ばかりを食べていると、皮脂の分泌量が増えてニオイの元になってしまいます。偏った食生活にならないよう、野菜や果物、海藻類もバランスよく摂取しましょう。 カフェインが多く含まれるコーヒーや紅茶、お酒の飲みすぎは皮脂の分泌が増える原因になります。飲みすぎないように、適量をたしなむことも大切です。 ▼夜シャンプーをする習慣をつけよう 頭皮から嫌なニオイをさせないためには、 髪の毛を洗うタイミング も大切です。 夜のシャンプーはすっきりリラックスして眠りにつけそうですし、朝のシャンプーはニオイを消すだけでなくいい香りをさせて出かけることができそう。どちらにもメリットがありそうですが、頭皮のためには夜にシャンプーするのが正解! 毛母細胞が活性化するのは、 寝始めの2~3時間 。寝る前に汚れを落としておくことが、頭皮を健やかに保ち、ニオイを防ぐポイントです。 しかし、この事実を知ってか知らずか、夜にシャンプーしている女性は意外と少ないようです。マンダムの調査によると、 お風呂に入らずに寝てしまう ことがある20~39歳の女性は 43.3% にものぼります。 また、お風呂に入っても頭を洗わないことがあると回答した人は約3割。さらに、頭を洗わずに寝た翌日、そのまま外出することがあるという女性は76.9%という結果に! 疲れている時はお風呂に入るよりも早く寝たいという気持ちが勝るのもわかります。ですが、翌朝うっかり寝坊したらシャワーを浴びる時間がない! なんてことも。 頭皮のためはもちろん、洗い損ねた頭がにおっていないかとハラハラすることのないよう、シャンプーは夜にすませておいた方がよさそうです。 参考サイト:マンダム プレスリリース 「お風呂には入っても頭を洗わない」人が約3割!頭を洗わず寝た翌日、7割以上の人がそのまま外出することが「ある」と回答! ▼疲労もニオイに関係する!? 仕事で疲れていたりストレスの多い生活を送っていると、交感神経が優位になり男性ホルモンの分泌が増えます。そのため、皮脂の分泌も増えるのです。疲れやストレスがニオイを発生させるわけではありませんが、男性ホルモンのせいで増えた皮脂がニオイの原因になるわけです。 このほか、 睡眠不足 も頭皮によくありません。毛母細胞は、寝始めの2~3時間の間に活性化するので、寝る前にシャンプーを終えて、早めにベッドに入りましょう。生活習慣を見直すことで、頭皮の環境はぐっとよくなるはずです。 ■まとめ お肌と同じように頭皮に気をつかっている人は少ないかもしれません。でも、頭皮は ワキやTゾーン以上に皮脂の分泌が多い ことを知れば、ケアが必要だというのに納得することでしょう。 これまではなんとなくやっていたヘアケアだって、ほんの少し気をつけるだけで頭皮のニオイは解消されるはず。人との距離が近くなる満員電車やエレベーターに乗ったとき、ヒヤヒヤすることはなくなりそうです。
2020年01月31日毎日同じように過ごしているつもりでも、女性の体には多かれ少なかれ変化が訪れます。生理前になると体調が悪くなったり、心が落ち着かなくなることはありませんか? それは、月経前症候群(PMS)かもしれません。 生理前に感じる吐(は)き気もそのひとつ。ここでは、PMSが原因で吐き気が起こる理由や対処法をご紹介します。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■生理前に吐き気を感じることもある月経前症候群(PMS)とは? ▼月経前症候群(PMS)とは? 生理の前の不快な症状は、月経前症候群(げっけいぜんしょうこうぐん)が原因かもしれません。「PMS」と表記されることも多い月経前症候群というワードは、女性なら一度は目にしたことがあるでしょう。 生理が始まる前に体調を崩してしまうことを月経前症候群(PMS)といいます。その期間は生理前の3~10日間。生理周期や女性ホルモンのバランスが変わることが関係しているとされますが、実ははっきりとは原因がわかっていないのが現状です。 それでも、生理のある日本人女性の約70~80%には何らかの月経前症候群の症状があり、さらに5.4%程度の人たちは日常生活に支障が出るほど重い症状なのだそう。 PMS症状の重さや発症の日数は、20代よりも30代のほうが軽い傾向にあるという調査結果や、大人の女性よりも思春期の女性にPMSの症状はより多くあらわれるという報告もあります。 ▼月経前症候群(PMS)の症状 月経前症候群(PMS)はつらいものだというイメージを持つ人は多いことでしょう。しかし、その具体的な症状までご存じですか? 月経前症候群は、吐き気がしたり、頭やおなかが痛くなったりする体の不調に限らず、心にも影響を与えることがあります。イライラしたり、わけもなく不安になったり、勉強や仕事に身が入らなくなることも。 月経前症候群の症状 身体的症状……腹痛、頭痛、腰痛、胃痛、微熱、むくみ、おなかの張り、乳房の張り 精神神経症状…情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下 自律神経症状…吐き気、のぼせ、寒気、食欲不振、過食、めまい、倦怠感 参考サイト: 日本産科婦人科学会 「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」 日本女性心身医学会 「20~30歳代の主に就業女性を対象にした月経前症候群(PMS)に関する調査」 ■生理前に吐き気を感じる理由 ▼どうして吐き気があるの? PMSで起こる吐き気には、体内で生成される「プロスタグランジン」という生活活性物質の分泌が深く関わっています。生理前になるとプロスタグランジンの分泌が急激に増加し、子宮を収縮させて経血を排出する助けをします。 このプロスタグランジンの分泌量が増えると、胃や腸をはじめとする臓器にまで影響することがあります。生理前や生理中に吐き気を感じるのは、プロスタグランジンの過剰な分泌により、胃腸が締めつけられることが原因なのです。 ▼ほかの症状はどうして引き起こされる? 吐き気と同様に、プロスタグランジンの分泌が原因で起きる月経前症候群の症状に頭痛が挙げられます。生理が始まると、生理痛を引き起こす原因にも。プロスタグランジンは子宮を収縮させる働きを持つことから、陣痛促進剤としても使われています。 ▼吐き気をやわらげる方法 プロスタグランジンの過剰分泌を抑えることが、吐き気の予防につながります。生理前になると、経血を排出するためにプロスタグランジンが分泌されるのですが、冷え性で血行の悪い人はプロスタグランジンが過剰に分泌されてしまうのです。 吐き気をやわらげるためには、体を温めることが第一。1日の終わりには湯船にゆっくりつかる習慣をつけましょう。吐き気とおなかは無関係のようにも思えますが、おなか周りを温めて冷えを防ぐのがおすすめ。腹巻きやカイロを使うのもいいですね。 ■生理前に吐き気を感じたら妊娠を疑ったほうがいい? 「そろそろ生理が来るはずだけど、吐き気がする…」 こんなシチュエーションでは、つわりを連想し、妊娠の可能性が頭をよぎるのも無理はありません。実は、月経前症候群(PMS)の症状は妊娠の超初期症状と似ています。どちらなのか判断に迷ってしまうこともあるでしょう。 ▼妊娠している場合 生理予定日を過ぎても生理が来なかったら妊娠を疑う人は多いことでしょう。しかし、妊娠超初期症状と呼ばれる体の変化は、生理予定日よりも前から起こるのだそう。 妊娠超初期症状を感じるかどうかは個人差があるものの、眠気や熱っぽさ、めまいを感じたり、胃がむかむかして吐き気をもよおすことも。まさに、月経前症候群の症状とよく似ています。 そうすると、生理前の吐き気は月経前症候群の症状なのか、それとも妊娠超初期症状なのかわからなくなってしまいますね。どちらなのかを知るためには、基礎体温を測ることです。 月経前症候群であれば体温が下がっていますが、妊娠している場合はいつもより体温が高く、高温期が続きます。体温を測ってみれば、不快な吐き気が妊娠によるものなのか、PMSのせいなのかは一目瞭然です。しかし、普段から基礎体温をつけていないと判断できないのが玉にキズ。 基礎体温をつけるのは妊活のためというイメージがありますが、それだけではもったいないでしょう。基礎体温を測ることで、ダイエットにぴったりのタイミングやお肌の調子がいい時期までわかります。体調管理や美容のためにも、基礎体温をチェックするのはおすすめです。 ▼つらいときは病院へ 生理が始まれば症状が緩和されるのが月経前症候群の特徴です。しかし、大変なのは月経前だけだからといって無理にがまんすることはありません。普段通りの生活ができないほどつらいなら、病院で診察を受けましょう。 病院では、薬を使った治療法と薬を使わない治療法があります。 薬を使う場合は、つらい症状を緩和するための薬や漢方薬が処方されます。このほか、PMSの主な原因である女性ホルモンにアプローチするために低用量ピルを使い、一時的に排卵をストップさせて治療することもあります。 薬を使わない場合はPMSの病状を把握するため、症状が出たときの記録をつけて対処します。どのような時期にどんな症状が出たかを知り、セルフケアにつなげます。カフェインやアルコール、喫煙を控えることも治療のひとつ。吐き気をはじめとする生理前の不快な症状を抑えるためにも、日常生活を見直してみるのも大切な対策方法です。 参考サイト:日本産科婦人科学会 「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」 ■まとめ 月経前症候群(PMS)はホルモンバランスの乱れのほか、ストレスも関係しているといわれています。生活を見直して心も体も快適に過ごせるよう、少しだけ自分に手をかけてみませんか? 自分の体を知り、自分の体や心が喜ぶことをしてあげると、生理前のつらい吐き気だけでなく、ほかの不快な症状もやわらげることができるかもしれません。 参考資料: ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本女性心身医学会
2020年01月30日妊娠すると、体にはさまざまな変化が訪れます。赤ちゃんの成長を感じられるうれしいものもあれば、妊娠線のようなうれしくない変化も…。 妊娠線ができるのは避けられないのでしょうか? そんなことはありません。妊娠線ができないままお産が終えられるよう、妊娠線ができる原因を知り、しっかりと予防しましょう! 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■妊娠線の原因は? 妊娠線の原因は主に2つあるといわれています。 そもそも妊娠線とは? おなかに入ったひびのような線がいわゆる妊娠線。実は、皮膚の深い部分が裂けてできたものなのです。 皮膚は、「表皮」、「真皮」、「皮下組織」の3つの層からできています。一番外側にある表皮が急激に伸びたとき、表皮ほど伸びない真皮や皮下組織が裂けて亀裂が入ります。その真皮の裂け目に表皮が引っ張られ、でこぼことした妊娠線ができるのです。 呼び方は違いますが、太ったときにできる「肉割れ」と妊娠線は同じもの。そんなことを聞くとますます妊娠線ができるのはイヤ! と思ってしまいますよね。 英語では妊娠線や肉割れのことを「ストレッチマーク」と呼び、最近では妊娠線予防のケアアイテムの説明には妊娠線と並んでストレッチマークというワードが記載されていることも多いようです。 皮膚のひび割れのほか、体の中心を走る「正中線」の色が濃くなることもあります。これは、妊娠によってホルモンバランスが変化し、メラニン色素が増えることで起こる現象で、ここで紹介する妊娠線とは別のものです。産後は消えるので安心してくださいね。 妊娠線の原因1: 急激な体重変化 肉割れができるのと同じように、急に体重が増えると皮膚の伸びが追いつかず、妊娠線ができてしまいます。急に体重が増えないよう、大変ではありますがしっかりと管理をして妊娠線ができるのを防ぎましょう。体重の増加は難産にもつながるといいますし、適切にコントロールしておいて損はないでしょう。 妊娠線の原因2: ホルモンの影響 妊娠前と比べて妊娠中は体にさまざまな変化が訪れます。ホルモンバランスの変化もそのひとつ。実は、ホルモンの影響で妊娠線ができやすくなるのだとか。 妊娠すると、副腎皮質ホルモンの一種である糖質コルチコイドが増加。これが、お肌のハリには大切なコラーゲンを作り出す線維芽細胞(せんいがさいぼう)の働きを抑制してしまうのです。 皮膚のターンオーバーもうまくいかなくなり、コラーゲンが不足して弾力を失った肌は断裂しやすくなり、妊娠線ができるというわけです。 ■妊娠線ができやすいタイプはあるの? もともと小柄・痩せ型 皮膚が急激に引っ張られるのが原因でできる妊娠線。小柄だったり痩せ型の人は引っ張られる皮膚が少なかったり、スリムな体をキープしてきた人は体型の変化に皮膚が慣れていません。よって、おなかが大きくなるにつれて皮膚が引っ張られたときに伸びることができず、妊娠線ができやすいと考えられています。 経産婦(2人目以降の妊娠) 経産婦に妊娠線ができやすいのは、おなかが大きくなりやすく、体重の増加も一人目のときより大きくなる傾向があるため。妊娠線ができるのは、初産婦で71.6%、経産婦だと87.6%というデータがあります。1人目より2人目、3人目と分娩回数が増えたぶんだけ妊娠線もできやすくなるようです。 参考サイト:福岡県薬剤師会 「妊娠線はなぜできるのか?予防法は?(一般)」 多胎妊娠(双子以上の妊娠) 妊娠初期には胎児が1人でも2人でもおなかの大きさは特に変わりませんが、多胎妊娠の場合は妊娠6カ月ごろから急におなかが大きくなり、妊娠8カ月ごろには単胎妊娠の人の臨月ほどの大きさになります。 最終的に13~15kgも体重が増えるそう。おなかが大きくなるのはもちろん、体型と体重の変化が急激であることから、多胎妊娠の場合は妊娠線ができやすくなります。 乾燥肌 皮膚にうるおいが少ないと皮膚の伸びが悪くなり、妊娠線ができやすくなります。これまでに挙がったタイプのなかでは、まだ対策がしやすいといえます。肌にうるおいを与えて妊娠線ができるのを予防しましょう。 ■妊娠線の予防とケア 多くの妊婦さんに妊娠線ができることがわかりましたが、妊娠線ができるのは防ぎようがないのでしょうか? 妊娠線いつからケアすればいい? おなかが大きくなる妊娠6カ月ごろは、妊娠線のできやすい時期です。おなかが大きくなりはじめる前からケアしておくことが大切なので、妊娠4カ月ごろから妊娠線予防のケアをスタート。肌の乾燥を防ぐことが大切なので、クリームやオイルで保湿しましょう。 妊娠4、5カ月からつけ始める人も多い妊婦帯も妊娠線予防のひとつの手段。おなかをしっかりと支えることで、皮膚が急激に伸びるのを防いでくれますよ。 体重が急激に増加しないように気をつける 妊娠中ですから、体重が増えるのは当たり前。しかし、妊娠中だからこそ体重が急激に増えて妊娠線ができてしまうのです。 つわりがおさまり、食欲が出てくる妊娠5カ月ごろは要注意です。これまで食べられなくてつらかったのはわかりますが、好きなだけ食べていては急激な体重増加につながり、妊娠線ができてしまいます。赤ちゃんの成長は喜ばしいですが、ママ自身が成長しすぎないように気をつけましょう。 オイルやクリームでマッサージする 妊娠線ができる原因のひとつに皮膚の乾燥が挙げられます。妊娠線ができる前のサインとして、皮膚が引っ張られることによるかゆみを感じることもあるのだとか。妊娠線ができる前にしっかりと保湿しましょう。 妊娠線ができやすい部分は、おなかのほかにおしりや腰回り、乳房など。おなかが大きくなると、下腹部やおしりの下のほうが自分では見づらくなります。鏡でチェックしたり、家族にケアを手伝ってもらいましょう。 お風呂上がりにケアすると、保湿成分がお肌に浸透しやすいのでおすすめ。妊娠中は肌が敏感になることも多いので、マタニティ用のアイテムを使うと安心です。毎日しっかりとケアして、やわらかいお肌を保ちましょう。 産後のケアで妊娠線は消える? 残念ながら断裂した皮膚が元に戻ることはなく、一度できた妊娠線が消えることはありません。しかし、しだいに目立たなくなってきます。 妊娠中のまんまるなおなかに妊娠線を見つけたとき、それは赤や紫色をしていたはず。これは毛細血管が透けて見えるせいで、できたばかりの妊娠線である証拠です。それから日がたつにつれ、色は白へと変化。皮膚のでこぼこはそのままですが、できたばかりのころほどは気にならなくなります。 美容系の皮膚科でレーザー治療を受けて目立たなくすることもできますが、元通りにはなりません。肌が乾燥すると妊娠線が目立つことがあるので、しっかりと保湿しておきましょう。 ■まとめ 一度できてしまった妊娠線は残念ながら消えることはありません。しかし、時間がたてば赤味は引き、ケアしだいで目立たなくなるので気に病むことはありませんよ。 もし妊娠線ができてしまっても、それは「母親の勲章」です。生まれてきた赤ちゃんはママの大きなおなかを見ることはできませんが、妊娠線によってその名残を知ることができます。赤ちゃんが大きくなったら、「ママのおなかのなかであなたが大きくなった証拠だよ」と、見せてあげてくださいね。 参考資料: ・ 福岡県薬剤師会 ・『主婦の友社新実用BOOKS 最新 はじめての妊娠&出産』(主婦の友社)監修 北川道弘 ・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社)監修 竹内正人 ・『月数ごとに「見てわかる!」妊娠・出産新百科』(ベネッセコーポレーション)総監修 日本赤十字社医療センター周産母子・小児センター 杉本允弘
2019年11月27日生理期間中は、体調がすぐれなかったり制限が多いこともあり、できれば早く終わってほしいと感じる人もいることでしょう。 それなのにいつもより生理が長引くなんて、面倒ですし不安にもなりますよね。生理がだらだらと続くのはいったいなぜでしょう? いつも通りに生理が終わらない原因や対処法についてご紹介します。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■生理が終わらない! 正常な生理期間はどのくらい? 正常な生理とは 体のことですから個人差はありますが、一般的に正常な生理とは以下の状態を指します。 生理(月経)期間:3~7日 生理(月経)周期:生理が始まった日から次に生理が始まる前日まで25~38日 生理(月経)血量:20~140g 卵巣が正常に機能していれば、生理は約1カ月周期で繰り返されます。しかし、これはあくまで目安。体質によって生理期間や周期は違います。自分にとっての正常な状態の生理について知っておくことが必要です。 生理期間や周期は記録しておけますが、経血の量を測るのはむずかしいですよね。最近注目されつつある「生理(月経)カップ」や「経血カップ」と呼ばれる新しい生理用品を使ってみると、自分の経血の量を確認することができます。気になる人は試してみる価値がありそうです。 参考サイト:日本産婦人科医会 「正常な生理(月経)の目安を教えてください!」 参考書籍:『卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで』(講談社)著者 上坊敏子 少量の出血なら大丈夫? 通常の生理のように2~3日目に出血が増えることもなく、茶色のおりものが出る程度で生理が終われば不快感が少なくて楽だと考える人もいることでしょう。しかし、これは体からの黄色信号かもしれません。 正常な生理(月経)血量は20~140gが目安とされており、これよりも経血の量が少ない状態を「過少月経」といいます。生理2~3日目のような出血量の増加がなく、茶色のおりものが出る程度だったり、ナプキンを取り替えずにすんでしまうほどなら過少月経の疑いが。 経血の量が少ないのは、排卵していない可能性があります。無排卵の主な原因にはストレスが挙げられます。極端に出血量が減った場合は、放っておかないで基礎体温をチェックして排卵しているかどうかを確認しましょう。 参考サイト:日本産婦人科医会 「正常な生理(月経)の目安を教えてください!」 生理が終わらないと貧血になる? 一般的な生理期間より短い2日以内だと「過短月経」、8日以上なら「過長月経」といわれます。過長月経になると、それだけ経血の量が増え、貧血状態を招くことに。 貧血になっても症状がない人もいますが、めまいがしたり、疲れやすくなることもあります。たとえ経血の量が少なくても、生理期間が長い場合は気をつけましょう。 ■生理が終わらない主な原因5つ 生理期間の長さは人それぞれ。子宮の位置が前後に傾いている人は血液が出にくいため、生理がなかなか終わらずに長引くことも。このように毎回同じような生理日数なら、生理が長引く原因は体質にありそう。 しかし、いつもの生理日数よりも伸びてだらだらと続くようなら注意したほうがいいかもしれません。 原因1: ホルモンバランスが乱れている ホルモンバランスが乱れると女性の体にはさまざまな影響が現れます。生理周期が狂ったり、生理が終わらないのもそのひとつです。 女性ホルモンの分泌を促す脳の視床下部は、精神的な影響を受けやすい部分。ホルモンバランスが乱れる主な原因はストレスにあります。疲れがたまっていたり、睡眠不足が続いているなら要注意です。心や体をしっかりと休め、食生活にも気を配りましょう。 原因2: ピルの影響 避妊だけではなく、生理痛の改善や生理(月経)血量の減少などのメリットもある低用量ピル。便利な一方で、はき気や頭痛、不正出血などの副作用もあります。ピルを服用している人で生理が終わらない場合、ひょっとするとそれはピルによる副作用の不正出血かもしれません。 低用量ピルによるマイナートラブルは、飲み続けることで自然となくなるそう。しばらく様子を見てみましょう。 参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 原因3: 生理不順 先に挙げた正常な生理に当てはまらないものを生理不順や月経不順といいます。なかでも生理が長引く原因として考えられるのが、生理のような出血はあるのに排卵していない 「無排卵月経」 または 「無排卵性周期症」 といわれるものです。 これは卵巣の機能が未熟である 思春期 や、機能が低下しつつある 更年期 に起こることが多くあります。しかし、それ以外では気がつかないうちに不妊症の原因になっていることも。きちんと排卵しているかどうかは、 基礎体温 を測ることで確かめられます。 参考サイト:日本女性心身医学会 「月経不順」 原因4:病気の可能性も いつもより極端に生理が長引いているのなら、それは月経ではなく 不正出血 かもしれません。不正出血には2種類あり、 機能性出血 という何らかの病気が原因ではない子宮内膜からの出血と、病気が原因で出血する 器質性出血 があります。器質性出血の場合、子宮頸がんや子宮体がん、子宮頸管ポリープ、子宮筋腫などの可能性が! さらにひどい生理痛(不正出血の場合、生理ではないので正確には腹痛)を感じたり貧血になったりする場合は、婦人科を受診しましょう。 原因5:更年期によるもの 閉経平均年齢である50.5歳前後の10年間は女性の体にはさまざまなことが起こります。この時期がいわゆる更年期です。まずは40代になると、女性ホルモンの量が減少。これが原因で生理(月経)血量に変化があったり、生理周期が短くなったかと思えば反対に長くなることも…。 「プレ更年期」や「ゆらぎ世代」といって、早い人なら30代後半から不調を感じる人もいます。女性ならいずれは誰にでも起こることですが、生理が長引くほかに更年期症状があるときは婦人科を受診しましょう。女性ホルモンの補充や漢方薬による治療を受けることができます。 参考サイト:厚生労働省 ヘルスケアラボ 「不正出血」 ■生理が終わらないときの対処法 生理の状態や生理周期を確認する 正常な状態を知っているからこそ、体に異常があったときに気がつけるもの。毎月の生理期間をなんとなく過ごすのではなく、少し気に留めておきましょう。生理開始日や終了日を手帳にメモしておくといいですよ。 婦人科を受診するときにはたいてい生理(月経)周期や最終生理日を聞かれるので、記録しておくと安心。また、スマホアプリなら記録するだけでなく、排卵日や生理開始日を予測してくれるものもあるので便利です。 長く続くときは病院へ 仕事のストレスやダイエットなどが原因でホルモンバランスが崩れてしまうことはよくあること。それにともなって、生理にトラブルが起きることもまたよくある話です。しかし、生理が毎回長引くときにはホルモンバランス以外に理由があるかもしれません。子宮や卵巣、甲状腺などの病気が潜んでいる可能性もあります。 生理が終わらないほか、生理が3カ月以上来ない場合や経血の量が多すぎるときには病院で相談しましょう。 参考書籍:『卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで』(講談社)著者 上坊敏子 ■まとめ 生理が長引くと不快なだけではなく、出血の量も増えるため貧血になる心配があることがわかりました。このほかにも、病気が潜んでいる場合もあります。いつもと何かが違うと感じたら、産婦人科を受診しましょう。 女性の人生において産婦人科にお世話になる機会は多いものです。風邪をひいたときに内科にかかるように、気軽に行けるお医者さんを探しておくといいかもしれませんね。 参考資料: ・ 日本産婦人科医会 ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本女性心身医学会 ・ 厚生労働省 ヘルスケアラボ ・『卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで』(講談社)著者 上坊敏子
2019年11月27日あなたにとって、おりものはどんなものですか? 下着をぬらす不快な存在? それとも、においや色が気になる心配の種? いずれにしても、おりものは女性にとってデリケートな問題です。体のためには必要で、つきあいの長いおりもの。快適に過ごせるよう、おりものの働きやもたらす影響について知りましょう。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■そもそもおりものとは おりものの役割 おりものには腟(ちつ)をうるおして乾燥や汚れから守るという大切な働きがあります。おりものを漢字で書き表すと「下り物」。子宮や腟の雑菌や老廃物を排出するという働きを知ると、「下り物」という表記には大きくうなずけます。 おりものの役割は腟の自浄作用だけではありません。 セックスの際に分泌されるおりものは通常時よりも量が多くなります。これは、腟をうるおわせて摩擦から守るため。さらに、このときのおりものは粘度が低く、精子が子宮内に侵入するのを手助けする働きをするそう。 排出させたり、守ったり、手助けしたりと、おりものにはさまざまな働きがあるのですね。 月経周期や年齢によっても変わるおりもの 普通に生活していても、女性の体はめまぐるしく変化します。そんな変化がおりものにも影響を与えているのです。 ひとつめは、生理。月経の周期によっておりものは変わります。月経後2、3日の間はおりものの量が少なく、排卵期が近づくにつれておりものの量が増加。そして排卵後、またおりものの量が減り、月経直前にはふたたび量が増える…といった繰り返しをしています。 このように、月経周期によっておりものの量が変化するのです。量だけでなく、形状やにおいにも変化があり、排卵日直前には生卵の白身のようなおりものになり、月経前には少しにおいがきつくなることがあります。こうしたおりものの変化から、自分の体のサイクルを知ることができそうです。 妊娠すると、また違ったおりものの変化がみられます。妊娠中はホルモン環境が大きく変わるため、腟からの分泌物が増えておりものの量が増えます。こういった変化を迎えるのは、妊娠2カ月ごろと妊娠後期の妊婦さんに多いようです。 月経の周期がおりものの量に影響するのは、おりものとエストロゲンという女性ホルモンと密接な関わりがあるから。女性ホルモンの量は年齢によって変化することから、おりものの量も年を重ねるごとに変化します。健康な腟にはうるおいがありますが、年齢を重ねるごとに女性ホルモンが減り、うるおいが減少していくのです。 最初、初潮を迎えるころからおりものが分泌されるようになり、20、30代にピークを迎えたあとは女性ホルモンの減少とともにおりものの量も減り、閉経後はさらに少なくなります。 おりものの正常な量とは おりものの量は人それぞれなので、量について正常か異常かを判断するのはむずかしいもの。人と比べて量が多い、少ないというよりも、自分の通常の状態を知っておくことが大切です。 先にご紹介したように、おりものの量が増えるのは、排卵期や生理前、そして妊娠中です。このほかに気をつけておきたいのが、睡眠不足や疲れがたまっているときにはおりものが増えることがあるということ。 また、毎日大量におりものが出る場合は、カンジダ腟炎やクラミジアなどの感染症にかかっている可能性もあります。 おりものは体のコンディションがよくないときに増える傾向がありそう。せっかくわかりやすいサインを出してくれているのですから、普段から自分のおりものについて少し気にかけておきたいところです。 ■おりものは色で状態を見極めよう 白~透明のおりもの 白やクリーム色、乳白色、水っぽい、透明といった色をした、すっぱいにおいのおりものは問題ありません。妊娠後期の妊婦さんなら、白くて水っぽいおりものはお産が近づいたしるし。赤ちゃんが産道を通りやすくするための準備です。 黄や緑のおりもの 黄色や黄緑色、緑色のおりものは、細菌などが繁殖している可能性があります。トリコモナス腟炎をはじめ、不妊症の原因になることがあるクラミジア感染症、淋菌感染症などの疑いがあります。 おりものの量が増えたり、性器のかゆみや排尿時の痛み、下腹部痛といっしょにあらわれることも。灰白色のおりものが出ているときも同様に注意が必要です。すぐに医師に相談しましょう。 茶色のおりもの 妊娠中によく見られる茶色のおりものは、着床出血をはじめとした血が混ざってできたものです。妊娠中の子宮は血液量が多いため、少しの刺激でも出血することが。茶色のおりものが続くようであれば病院を受診しましょう。茶色のおりものはいつもよりにおいが強いことが多いです。 ピンクのおりもの ピンクや赤色のおりものが出るときは、子宮から出血しているため、病気のおそれがあります。子宮頸管ポリープや子宮腟部びらん、子宮がんなどのように治療が必要なものも。早めに婦人科を受診しましょう。 色がいつもより濃い 白っぽいおりものでも、いつもより色が濃いものや濁っているのは要注意。同じ白でも、ポロポロとした状態だと、カンジダ腟炎の疑いがあります。この場合、強いかゆみも出るので判断しやすいでしょう。 ■おりものはにおいも要注意 正常な時 すっぱいにおいといえば何か問題でもありそうに感じますが、おりものにおいては正常である証。腟のなかに常在して乳酸を作り出している「デーテルライン桿菌(かんきん)」の働きによるものです。外からの細菌感染を防ぐために、腟内を酸性に保っています。 異常がある時 体の免疫が低下していると、デーデルライン桿菌(かんきん)の働きが弱くなり、腟内に細菌が繁殖してしまいます。そうすると、おりもののにおいにも変化が。魚が腐ったような生臭いものへと変わります。 ■おりものは健康のバロメーター 日常的にできるケア ムレを防ぐためにも通気性のいい下着を身に着けましょう。薄い色の下着なら、おりものの色や量がよくわかり、自分の体の変化に気がつきやすくなるのでおすすめです。 しかし、おりものが多いときは下着を汚すだけでなく、ベタベタ…こういった不快な状態を避けるためには、手軽なおりものシートを使いましょう。ただし、決してつけっぱなしにはせず、こまめな交換が必要です。 生活の中で気をつけたいポイント 何かと不快なおりものですが、おりものが不足して腟が乾燥すると、細菌を排除する力が失われて炎症を起こしやすくなってしまいます。 まずは、腟まわりを清潔に保つことが大切です。排せつ物で汚れやすい部分なので、普通に洗っているだけではきれいにはなりません。刺激の少ない石けんでひだの間まで洗うのがポイントです。 しかし、強くこすったり腟の中まで洗うのは厳禁! 必要な常在菌まで流してしまい、炎症を引き起こすことも。洗うときは、前から後ろに向けて、手でやさしくていねいに洗いましょう。 ■まとめ おりものは体の健康のバロメーターといっても過言ではありません。おりものの働きや正常な状態を知ることは、自分の体の状態を知ることにつながります。個人差の大きいおりものですから、人と比べるよりもまずは自分の通常の状態を知ることが大切。上手につきあっていきたいものですね。 参考資料: ・ 日本産科婦人科学会 ・ 国立がん研究センター がん情報サービス ・ 日本産婦人科医会
2019年11月26日逆子だと診断されたらびっくりすることでしょう。しかし、逆子のままで生まれてくる赤ちゃんはわずか3~5%で、ほとんどが自然に直ります。 それでも、逆子を直すための対策がしたくなるというのがママの心理というもの。ここでは逆子体操の方法や取り組む時期、注意すべきポイントをご紹介します。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■逆子体操の効果とは 逆子とは おなかの中にいる赤ちゃんは、頭を下にして丸くなっています。反対に、おなかの中で頭を上にして、足が下になっている赤ちゃんのことを逆子といいます。頭が上になっているのは人間にとって正常な状態ですが、おなかの赤ちゃんは反対。赤ちゃんの頭は大きくて重いので、頭が下になるのです。 妊娠26週ごろまでは子宮にゆとりがあり羊水の量も多いので、赤ちゃんはくるくると動き回っています。なんと、妊娠中期には50~70%もの赤ちゃんが逆子なのだとか! 妊婦健診のときに逆子になっていても、状況が変わることもあります。 逆子の種類 胎児の姿勢によって、逆子にもさまざまな種類があります。逆子といえば帝王切開で出産するイメージがありますが、赤ちゃんの姿勢や産院の方針によっては経腟(けいちつ)分娩が可能な場合もあります。 経腟分娩ができる可能性がある逆子 単臀位(たんでんい)……お尻を子宮口に向け、両足が上に伸びている状態。逆子のなかでもっとも多い姿勢です。 複臀位(ふくでんい)……ひざを曲げていて、お尻とつま先を子宮口に向けている状態。逆子のなかでも2番目に多いケースです。 帝王切開分娩になる逆子 足位(そくい)……伸ばした足が下になり、子宮口に向いている状態。 膝位(しつい)……曲げられたひざが子宮口を向いている状態。 横位(よこい)……体が横向きになっている状態。逆子とは区別されるのですが、足位や膝位のように経腟分娩は不可能で帝王切開になります。ごくまれなケースです。 これらの逆子に対して、頭を下にした理想的な胎児の状態を「頭位(とうい)」といいます。 逆子体操は効果ある? 逆子を直すための方法として、ツボを刺激する鍼(はり)や灸(きゅう)、医師が行う外回転術などがあります。そのなかでも逆子体操はもっとも知られていて、自分でできる手段なのではないでしょうか。 逆子の赤ちゃんが、頭を下にできるような動きを助けるのが逆子体操です。しかし、逆子体操には十分な医学的根拠がありません。そもそも、逆子になる理由さえも原因がわかるもののほうがごく一部なのだとか。 だからといって、逆子体操には効果がまったくないというわけでもありません。産科医によって方針は異なるものの逆子体操をすすめられる場合が多く、実際に逆子が直ることも。逆子体操は医師の指導のもと、無理なく行いましょう。 逆子体操はいつまでやればいい? 赤ちゃんは羊水の中を動き回っているので、頭が下になっているときもあれば、足が下になっていることもあります。羊水の量が徐々に減り、赤ちゃんも大きくなって子宮の中での位置が固定されるようになる妊娠28~30週ごろになっても逆子の場合は、逆子体操の指導を行う産院もあります。 ただし、逆子体操をするのは臨月に入るまで。もし子宮口が開いている状態で破水をすると、赤ちゃんよりも先にへその緒が子宮口から出てきてしまうおそれがあります。そうすると、赤ちゃんは危険な状態に。安全のためにも、臨月に入ったら逆子体操はおしまいにしましょう。 ■逆子体操の原理とやり方 逆子体操の原理 胎児の頭が上になっているのを下にするために、おなかの中をさかさまにして刺激を与えるというのが、逆子体操の考え方です。体操といっても体を動かすわけではありません。逆子体操は、赤ちゃんの体が上下逆に動くようにするためにお母さんがとるポーズをさします。 もちろん妊娠中でも簡単にできるものなので、気軽に取り組むことができます。 逆子体操のやり方1:胸膝位体操 胸膝位体操(きょうしついたいそう)は、四つんばいになってから行います。ゆっくりと肘を床につけたら、お尻を高く持ち上げて。このポーズを10~15分キープします。 逆子体操のやり方2:ブリッジ体操 骨盤高位(こつばんこうい)ともいい、文字通り骨盤を高く持ち上げる体操です。仰向けになったら、腰の下にクッションや枕などを入れ、膝を曲げてブリッジをするように腰を高く持ち上げ10~15分キープします。仰臥位(ぎょうがい)とも呼ばれます。 寝る向きも重要? 腕を下にして横向きに寝ることを、側臥位(そくがい)といいます。赤ちゃんの頭と背中があるほうを上にして寝ることで、赤ちゃんがおなかの中で回転しやすいようにするものです。妊婦健診のときに赤ちゃんの位置を確かめておきましょう。逆子体操よりも簡単にできるので、日中の休憩タイムや寝る前に試してみるとよさそうです。 逆子が直った瞬間ってわかるもの? 逆子がいつ直るのか、そして直ったことがわかるものなのかも気になりますよね。しかし、「ぐるん!」と赤ちゃんが回ったことがわかったという人がいれば、いつの間にか直っていたという人もいるので、逆子が直った瞬間にそれを感じるかどうかは人それぞれだといえそうです。 赤ちゃんがおなかを蹴る位置が変わったことで、逆子が直ったことに気がつく人もいるようです。 ■逆子体操をやるときの注意点とコツ 逆子を直したいからといって、がんばりすぎるのは考えもの。ママの体調がいいときに気分転換するつもりで取り組みましょう。 逆子体操NG行動 臨月に入ったら逆子体操をやめることは前述のとおりです。このほかにも、逆子体操がおすすめできない場合や、逆子体操をしてはいけないケースもあります。 ▼長時間やり続ける 逆子体操はトレーニングではありませんし、残念ながら努力した分だけ結果が出るというものでもありません。必ず医師の指導に基づいて取り組みましょう。おなかに張りを感じたり、疲れたときには休憩しましょう。ママがリラックスすることも大切なことです。 ▼つらい日にもがんばってやる 逆子を直したい気持ちはわかりますが、まずはママが元気でいることが一番! 体調や気分がすぐれない日は逆子体操をお休みしましょう。 たとえ体調がいいときでも、胸膝位体操やブリッジ体操では下になった頭に血が上ったり、側臥位では胃が圧迫されて気持ちが悪くなることも。そんなときは無理をしないで逆子体操を中断しましょう。 ▼逆立ちをする おなかの中をさかさまにして赤ちゃんを刺激するという意味では、逆立ちはぴったり。しかし、妊婦さんが逆立ちをするのはもちろん厳禁です。 おなかが大きくなっていてバランスが悪くなっていることもあり、誤って倒れたら危険です。 逆子体操ができないケースもある 早産の可能性がある妊婦さんは逆子体操をしてはいけません。 逆子のまま出産予定日を迎えるよりも、早産で赤ちゃんが生まれてくるほうがリスクが大きいのです。逆子を直すことよりも、1日でも長くママのおなかの中で赤ちゃんを育てることを考えましょう。 逆子体操のコツ 体を温め、子宮を柔らかくして逆子体操を行うのもポイントです。お風呂に入ってから心身ともにリラックスした状態で逆子体操をするといいですね。妊娠34週ごろになると、胎児は外からの刺激に反応するようになります。下腹部をトントンしながら、「頭はこっちだよ」と声をかけてコミュニケーションをとってみるのもいいですよ。 ■まとめ 帝王切開よりも経腟分娩のほうが赤ちゃんとママへの負担が少ないと聞かされたら、逆子を直したいと思う人は多いことでしょう。 しかし、逆子だからといって、赤ちゃんの成長に悪影響を与えたり、早産になったりするようなリスクがあるわけではありません。万が一逆子のままだったとしても、安全に出産できるので神経質になることはありません。 赤ちゃんが逆子になっているのは、その姿勢が赤ちゃんにとって快適だからという考えもあります。「頭が下のほうが生まれてきやすいよ」と、おなかの赤ちゃんとコミュニケーションをとるつもりで、逆子体操に取り組むのもいいかもしれませんね。 ママと赤ちゃんを応援するオーガニックハーブティー【AMOMA】 母乳育児向けハーブティ、アロマ・オイルの専門ブランドであるAMOMA natural care(アモーマナチュラルケア)。 「母乳なんでも相談室」を開設し、授乳の悩みに育児経験者のスタッフが対応します。 ↓気になる商品はこちらから! 参考資料: ・国立成育医療研究センター 「骨盤位外来」 ・日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会 「産婦人科診療ガイドライン−産科編2017」 ・『この1冊であんしん はじめての妊娠・出産辞典』(朝日新聞出版)監修 竹内正人 ・『月数ごとに「見てわかる!」妊娠・出産 新百科』(ベネッセコーポレーション)総監修 日本赤十字社医療センター周産母子・小児センター顧問 杉本充弘 ・『はじめての妊娠&出産』(主婦の友社)監修 北川道弘
2019年11月26日ヘルシーなおやつとして人気のアーモンド。ダイエットのほか、美容のためにアーモンドに注目している女性も多いことでしょう。 しかし、アーモンドが体によくない影響を与えるというウワサも……。果たして本当なのでしょうか? アーモンドがもたらす体への意外な影響をご紹介します。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■そもそもアーモンドにはどんな栄養があるの? アーモンドに含まれる栄養素 アーモンドには活性酸素から体を守り、アンチエイジング効果のあるビタミンEが豊富に含まれていることが有名です。その量は、アーモンド100gあたり30.3mg。実は、これほど多くビタミンEを含む食品はなかなかありません。 ビタミンE(a-トコフェロール)含有量トップ5(100gあたり) 1位 せん茶(茶葉) 64.9mg 2位 ひまわり油 38.7mg 3位 アーモンド 30.3mg 4位 とうがらし 29.8mg 5位 綿実油 28.3mg 参考サイト:文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 美容のためにビタミンEを多くとろうと思っても、お茶の葉をそのまま食べたり、油を飲んだり、唐辛子をつまんだりできるものではありませんよね。ビタミンEを手軽に摂取したいなら、アーモンドに並ぶ食品はないといっても過言ではありません。 また、アーモンドには食物繊維も多く含まれており、その量は100g中に約10g。これは、食物繊維が多く含まれているというイメージを持つレタスの約9倍にもあたるというのには驚きです。 このほかにも、女性に不足しがちな鉄分やカルシウム、塩分の排出をうながすカリウムやマグネシウムといったミネラル類もバランスよく含まれています。妊活中や妊娠中の女性に必要な葉酸も豊富。アーモンドは特に女性にとってうれしい食べ物だといえそうです。 アーモンドを食べることで得られるメリット アーモンドに多く含まれるビタミンEが老化の原因にもなる活性酸素を除去し、良質な脂質が肌にうるおいをもたらします。その効果のおかげか、カリフォルニアのアーモンド農家の人たちは厳しい紫外線にさらされながらも肌がツヤツヤなのだとか! 美肌だけでなく、アーモンドはダイエットにも効果的があるといわれています。オレイン酸という不飽和脂肪酸が悪玉コレステロールを減少。腸からのカロリー吸収を抑え、食物繊維が便秘解消の手助けをするそうです。アーモンドを食べ続ける実験では、開始3カ月目から体重が減り始め他という結果も。 このほか、アーモンドは骨を強くしたり、動脈硬化や高血圧の予防、認知症の改善や記憶力向上などの効果が期待されています。 ■アーモンドは食べ過ぎると危険? 起こりうる副作用とは 副作用1:アーモンドで痩せた! はウソ? ダイエットをしているとき、太りにくいおやつとして勧められることも多いアーモンド。最近では糖質を抑えた「ロカボ」なおやつとして店頭に並んでおり、パッケージには一袋あたりの糖質量が表示されています。 いかにもダイエットにぴったりだと感じてしまいますが、カロリーは別。アーモンドはカロリーがとても高い食品なのです。アーモンド100gあたりのエネルギーは587kcal。農林水産省では、間食は1日あたり200kcalまでに抑えることを推奨しています。 いくらダイエットにいいからといって、アーモンドを食べ過ぎてはあっという間にカロリーオーバーになってしまいます。ついついつまんでしまうという人は、大袋ではなく小分けにされたものを選ぶといいかもしれませんね。 参考サイト: 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 副作用2:頭痛や便秘・下痢を引き起こすことも 未だ原因は解明されていないのですが、アーモンドが原因で頭痛が起きることがあるのだそう。アーモンドだけではなく、ベーコンやソーセージなどの加工肉やチーズ、ナッツ類も同様です。 食べ合わせにもよるそうなので、頭痛が起きたときにはアーモンドといっしょにどんなものを食べたかを思い出し、自分には合わなかった組み合わせを探ってみましょう。 アーモンドには腸の働きを整えてくれる食物繊維も多く含まれています。便秘に悩む人は積極的にとっている栄養素ですよね。しかし、食物繊維を多く含む加工食品のパッケージには「おなかがゆるくなることがあります」と書かれているのを目にすることが多いように、大量にとるとおなかを壊して下痢をすることも。 反対に便秘になる場合は、食物繊維の消化に時間がかかっているのが原因です。体質によるそうなので、自分の体に合った分だけを食べるようにしましょう。 副作用3:アレルギーの原因に 加工食品のパッケージによく見られる「アレルギー特定原材料」。エビやカニなど表示の義務がある特定原材料7品目に加え、表示が推奨されている食品があります。2019年9月からアーモンドも追加され、表示推奨品目は21品目となりました。 つまり、人によってはアーモンドがアレルギーを引き起こす原因となる可能性があること。木の実類によるアレルギーは年々増加しています。アーモンドを食べてアレルギー症状が出た人は、ほかの木の実類にも注意したほうがよさそうです。 参考サイト:消費者庁 「平成30年度 食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書」 副作用4:肌荒れの原因に 抗酸化作用を持つビタミンEが注目されるアーモンドですが、実は脂質が多いのを忘れてはいけません。食べ過ぎるとニキビや吹き出物ができてしまうことも。 しかし、アーモンドには脂質だけでなく、ニキビができるのを予防したり、皮脂をコントロールしてくれるビタミンB2も含まれています。適量であれば大丈夫でしょう。 また、アーモンドを食べるときには油であげたものではなく、素焼きのものを選びましょう。お肌だけでなく摂取カロリーの面でも、素焼きのアーモンドのほうがヘルシーですね。 副作用5:ヘルペスになる 成長ホルモンの分泌を促し、新陳代謝をあげて美肌にしてくれるアルギニン。こちらもアーモンドに多く含まれる成分です。 しかし、このアルギニンは人や体調によってはヘルペスができる原因にもなってしまいます。ヘルペスや口内炎ができたら、アーモンドを食べるのを控え、まずは様子をみましょう。 ■アーモンドを含めたナッツ類の1日の適正量は? “副作用”なんていうとおそろしいもののように感じますが、そのほとんどがアーモンドの食べ過ぎによるもの。適切な量であれば、イメージ通りアーモンドは健康的な食べ物であるといえそうです。それでは、適切量とはどのくらいなのでしょう? アーモンドは何粒食べられる? アーモンドにはビタミンEの主成分であるα-トコフェロールが100gあたり30.3mg含まれています。18~49歳の女性が1日に摂取するビタミンEの摂取目安量は、1日あたり6.0mg。つまり、1日に20gのアーモンドを食べればまかなえることに。アーモンドは1粒あたり約1gなので、1日に食べるアーモンドは20粒までを目安にしましょう。 しかし、これは目安量のビタミンEをすべてアーモンドからとった場合です。あくまでも足りない分をアーモンドで補うようにして、食事のバランスにも気を配りましょう。 参考サイト:厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 ナッツ類としてはどのくらい食べてOK? アーモンドに限らず、ナッツ類は栄養価の高い食べ物です。そして、アーモンドと同様にカロリーが高い食べ物でもあります。 ナッツ類のカロリー(100gあたり) ・カシューナッツ(フライ、味付け)576kcal ・ピスタチオ(いり、味付け)615 kcal ・くるみ(いり)674 kcal ・マカダミアナッツ(いり、味付け)720 kcal 間食は1日あたり200kcalまでというデータをもとに計算すると、上記のナッツ類を食べる量の上限は約30~35g。ナッツ類のほかにも間食することを考えると、食べる量はさらに抑えておいたほうがよさそうですね。 ■まとめ 栄養価が高く、女性にとってうれしい成分がたくさん含まれているアーモンド。その一方でおそろしくなってしまう副作用も話題に上りますが、適切な量を食べていれば多くは問題がないことがわかりました。 いくら健康にいいとはいっても、ほどほどがいちばん! 適正量を守って、美容や健康のためにも「おいしいとこどり」をしましょう。 参考資料: ・ 文部科学省 ・ 厚生労働省 ・ 消費者庁 ・『50代でも30代の肌が手に入る アーモンドを食べるだけでみるみる若返る!』(扶桑社)著者 井上浩義
2019年11月22日いよいよ妊娠9カ月に突入する妊娠32週目。妊婦生活もあとわずかとなり安心する一方、ますます大きくなったおなかを抱えてマイナートラブルに見舞われるころでもあります。 妊娠32週とはどんな時期であるのかを知り、少しでも快適に過ごせるように工夫しましょう。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■妊娠32週の胎児の様子 赤ちゃんの成長度合い 妊娠32週ごろの胎児は、体重1368~2243gにまで成長しています。平均体重は1805gです。体長は42~47センチ程度なのですが、なんとこれはパイナップルほどの大きさ! 赤ちゃんは、おなかの中でそれほど大きくなっています。 妊娠28週のときにピークを迎えた羊水の量が徐々に減ったことや、赤ちゃんがますます大きくなったこともあり、子宮内で赤ちゃんが動くスペースも狭くなってきます。 このころになると内臓の器官ができあがりつつあり、妊婦健診時のエコーでは心臓の弁が動いている様子が見られることもあります。 参考サイト:日本産婦人科学会 「胎児計測と胎児発育曲線について」 皮下脂肪がつき始める 32週になると胎児には皮下脂肪が増えます。これによりしわがなくなり、ふっくらとした体つきに。皮下脂肪が増えたことで、ガラスのように透けていた赤ちゃんの肌もツヤのあるピンク色へと変化。また、髪の毛やつめも伸びてくるので、胎児とはいっても、ほとんど新生児と変わらない見た目になります。 32週の壁とは? 早産のリスクと関係がある 妊娠27週から37週未満で赤ちゃんが生まれることを早産といい、もし32週の時点で出産した場合は早産にあたります。早産で生まれた赤ちゃんは、命の危険や合併症を起こす可能性も。 しかし、医療の発達によって助けられる赤ちゃんも増えてきました。一般的に出生時の体重が1500gあればリスクが少なく、2000gにもなれば正産期に生まれた赤ちゃんとほぼ変わらずに成長することが多くなってきました。32週の赤ちゃんの平均体重は約1800gですから、この例に該当します。 しかし、在胎期間が短いとそれだけ小さく生まれるということ。早産で生まれた子どもが標準的な発育をしている子どもと同様に成長するまでには時間がかかります。 1歳の時点で追いつけるのは、32週未満なら21%、32週から37週未満なら69%です。誕生後の発育状況を考えると、同じ早産でも妊娠32週がひとつのポイントになるといえるでしょう。 早産の原因で多いのは、細菌性ちつ症や子宮けい管無力症です。妊婦健診で発見でき、治療すれば早産を防ぐこともできるので、リスクを減らすためにも2週間に1度の妊婦健診は必ず受けましょう。 参考サイト:厚生労働省 「低出生体重児の訪問指導に関する研究 低出生体重児保健指導マニュアル~小さく生まれた赤ちゃんの地域支援~」 ■妊娠32週のママの様子 ママの変化 よりいっそうおなかが大きくなる時期。ママの体重の増え方が気になりますが、妊娠前の体重プラス6~7kg程度が目安です。もちろん、妊娠前のママの体重にもよるので、あくまで参考程度に。 おなかが重いので、あお向けで寝ると苦しくなってしまうことも…。そんなときには、上半身をうつぶせにして、おなかから下は横向きにするシムズの体位がおすすめ。自分にとって楽な姿勢で過ごしましょう。 胃が圧迫されてたくさん食べられなくなる 妊娠32週になると、子宮底がみぞおちのあたりまで上がってきて胃を圧迫します。いつも通りに食事がとれなくなることも。そんなときは、1日4~7食に食事回数を増やしてみましょう。 食事を少量ずつとることで食べ物の逆流を防ぎ、胸やけがしづらく、食事が楽しめるようになります。また、血糖値の上昇がゆるやかになり、食べ物をゆっくり消化できるので便秘になりにくいというメリットもあります。 メニューは玄米おにぎりや全粒粉のパン、野菜スティックやプロセスチーズなど、少しでも食べ応えがあり、栄養が補えるものがおすすめです。 動悸や息切れがつらくなる これまで感じたことのないような動悸(どうき)がすると、少し不安にもなりますよね。動悸を感じたらすぐに安静にして。休憩しておさまるようなら心配はありません。 妊娠32週にもなると、血液の量が通常時の1.5倍にも増加。心臓に負担がかかりやすくなっているため、動悸がすることもあります。 動悸や息切れがひどいときは、貧血や心電図などの検査をしてもらいましょう。 ももの付け根が痛くなる 大きくなった子宮が足の付け根にあるじん帯を引っ張るため、痛くなったり、足がつることも。内ももの筋肉を伸ばすストレッチをすると、少し楽になります。 また、おなかが大きくなると足への負担が大きくなり、足がむくむこともあります。そんなときは血液の循環をよくすることが大切。お風呂にゆっくりつかったり、ふくらはぎを下から上に向かってマッサージしたり、足首を回したりしてみましょう。 シミやそばかすが増えることも…! 胎盤からのホルモンの刺激により、妊娠中にはメラニン色素が増加。紫外線からママの体を守ろうとするため、シミやそばかす、黒ずみが出やすくなるのです。女性としてはなんともゆううつではありますが、肌の黒ずみは出産を終えたら自然と目立たなくなるので安心してください。 しかし、シミやそばかすは残念ながら一度出たら消えません。外出のときにはしっかりと紫外線(UV)ケアをしましょう。妊娠中は肌が敏感になっているので、低刺激の日焼け止めや帽子で紫外線対策をすると安心です。 ■妊娠32週になったらやっておきたいこと 働いているママは産休の準備をしっかりと 労働基準法により、出産予定日を含む6週間前から(双子以上は産前14週間から)産前休業を取ることが認められています。一方、産後休暇は8週間取得することが定められており、たとえ本人が希望しても働くことはできません。ママが働けない間に職場の仲間が困ることのないよう、産休に入る前にしっかりと準備をしておきましょう。 妊娠32週だと産休に入るまでにまだ日があると油断しがちですが、思いがけず体調を崩したり、出産が早まることも。引き継ぎは早めにしておくと安心です。社内での引き継ぎはもちろんのこと、取り引き先にも産休に入ることを連絡し、後任者を紹介しておきましょう。 つらい動作はパパに代わってもらって おなかが大きく突き出し、体が重くなってくるころ。日常生活の中であっても、注意が必要になります。 自分の足元さえも見づらくなるため、思わぬところでつまずいてしまうことも。一歩先を見て歩くことや、階段では手すりを持つことを心がけ、常にゆっくり動くことを意識しましょう。 おなかに圧力のかかる前傾姿勢や反動をつけた動き、片足立ちはしないように。赤ちゃんが生まれたあとの生活を想定して、部屋の模様替えをすることもありますね。ただし、家具の移動や重い荷物を持つときなどはほかの人にお願いしましょう。 ■まとめ 安定期、しかも妊娠後期にもなるとほっとひと安心。そんなときに、おなかが大きくなることで見舞われるマイナートラブルもあったりして、やはり妊娠生活は気が抜けないと実感しているママもいるかもしれません。 でも、大変なことばかりではありません。大きくなったおなかに目をやると、もうすぐ赤ちゃんに会える喜びだって感じることでしょう。赤ちゃんとの新生活の準備をしたり、バースプランを考えてみるのもいいかもしれません。 正産期までもう少し! 赤ちゃんが生まれてくる日を楽しみにしながら過ごしてくださいね。 参考資料: ・ 日本産婦人科学会 ・ 厚生労働省 ・『月数ごとに「見てわかる!」 妊娠・出産 新百科』(ベネッセコーポレーション) 総監修 杉本充弘 ・『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修 竹内正人 ・『主婦の友社新実用BOOKS 最新 はじめての妊娠&出産』(主婦の友社)監修 北川道弘 ・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修 竹内正人
2019年11月21日断乳や卒乳は、母乳育児の最後にして最大の難関であるといえるでしょう。ママと子どもの大切なコミュニケーションタイムであることから、できればいつまでも授乳したいと考える人もいるかもしれませんね。 果たして、母乳はいつまで与えるものなのでしょうか。このコラムから、ママが納得のいく答えが見つかりますように。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■母乳はいつまであげる? 母乳育児のメリット・デメリット 赤ちゃんの栄養源である母乳。母乳を与えることは赤ちゃんのおなかを満たすほかにも多くのメリットがあり、厚生労働省では母乳育児の優れた点として次の6つを挙げています。 1.免疫学的感染防御作用がある 2.成分組成が乳児に最適であり、代謝負担が少ない 3.アレルギーを起こしにくい 4.出産後の母体の回復を早める 5.母子相互関係の良好な形成 6.衛生的、経済的で手間もかからない アレルギーが出にくく、赤ちゃんを病気から守るための免疫物質も含まれている母乳は、赤ちゃんにとって良いことづくめの栄養です。このほか、母乳を飲むことで赤ちゃんの口や舌、脳の発達を促したり、SIDS(乳幼児突然死症候群)の発生率が低くなることも注目されています。 また、母乳育児は赤ちゃんだけではなく、ママにとってもメリットがあります。体の回復が早まるほか、母乳を分泌することによって消費エネルギーが増大。授乳が自然な産後ダイエットにもつながるといわれています。 メリットがある一方、デメリットも。それは、母乳の量が足りているかわかりにくいこと。ミルクとは違って母乳は飲んだ量が目に見えないので、ちゃんと母乳が出ているのか不安に感じてしまいますよね。 目安として、 1.体重が増えているか 2.赤ちゃんの機嫌は良いか 3.授乳間隔が3~4時間あいているか 4.うんちの回数がいつもより減っていないか 以上の4つをクリアしていれば、母乳の量は足りていると考えられます。しかし、個人差があるので、普段から赤ちゃんの状態を観察しておくことが大切です。 参考サイト: 厚生労働省 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 厚生労働省 「妊産婦のための食生活指針―「健やか親子21」推進検討会報告書―」 参考書籍:『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子 母乳育児の実態 近年、母乳育児への関心は高まるばかり。母乳で育てることを希望する人は多く、妊娠中の女性を対象にした厚生労働省の調査では、子どもが生まれたら母乳で育てたいと回答した人が全体の9割以上にものぼりました。 実際に母乳で育てているママも多く、10年ごとに実施されている調査によると、母乳で育てている人の割合は増加傾向にあります。 注目したいのが、母乳育児を選択するワーキングマザーが増えている点。平成27年度の調査では、平成17年度とくらべると母乳育児をしているワーキングマザーの割合が22.6ポイントも増加しています。 仕事をしている間、ママと赤ちゃんとは離ればなれ。だからこそ、母乳育児のスキンシップがよりいっそう必要だと考えるママが多いのかもしれませんね。 参考サイト:厚生労働省 「平成27年度乳幼児栄養調査(2016)」 母乳はいつまであげてOK? 授乳をママと子どもの大切なコミュニケーションととらえるならば、母乳をいつまであげても問題はありません。実際、最近では2歳以降になっても母乳をあげるママは多いようです。 しかし、いつまでも母乳を与えていいとはいっても、成長に伴って母乳だけでは栄養不足になってしまいます。母乳だけを栄養源とするのは、生後5~6カ月ころまで。それ以降は母乳をあげながらも、主な栄養摂取元は離乳食となるようにシフトしていきましょう。 参考書籍:『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子 WHOの見解 世界保健機関(WHO)によると、生まれてから1時間以内に初乳を飲むことが赤ちゃんにとって重要なのだとか。初乳は「最初のワクチン」と考えられるほど、赤ちゃんに必要な栄養素や免疫が豊富です。また、初乳を与えることで乳腺を刺激し、その後の授乳がスムーズに進むという効果もあります。 さらにWHOでは、生後半年間は母乳だけで育て、その後は離乳食と併せて最低でも2年以上母乳を与え続けることを推奨。母乳で育てることで乳幼児を病気から守り、同時に母親の乳がんや卵巣がん、産後うつなどのリスクが軽減されるとしています。 参考サイト:世界保健機関(WHO) 「2018年世界母乳育児週間」 母乳の栄養はいつまであるの? 母乳の成分が変わったり、ママの食事内容によっては母乳の味が変わることもあります。なんと、1回の授乳の中でも、最初は低脂肪で、しだいに高脂肪へと変化するのだとか! また、出産から日がたつにつれ、母乳の栄養も変化がみられます。母乳に含まれるたんぱく質や鉄分は出産直後からゆるやかに減少し、産後300日までには半分になってしまいます。母乳の栄養が減ると聞けば心配にもなりますが、そのぶん赤ちゃんが母乳を飲む量が増え、生後6カ月ころまでは赤ちゃんに必要な栄養量はまかなえるのでご安心を。 さらに、このころになると離乳食が始まります。母乳から摂取できる栄養量は減ってしまっても、離乳食から栄養がとれるようになるので心配はいりません。 母乳はいつまで出るの? 赤ちゃんの母乳を飲む量が減るにしたがって、母乳の分泌量もだんだんと減ってきます。裏を返せば、赤ちゃんが母乳を飲み続けていれば、いつまでも母乳は分泌し続けるということです。 断乳や卒乳後は残った母乳を搾乳する必要がありますが、搾りすぎると母乳はまた分泌を続けてしまいます。もう母乳が必要ないことを脳に認識させるためにも、3日ほど搾乳せずにおきましょう。胸が張ってしまったときには全部搾るのではなく、張りを少しだけ解消する程度にするのがポイントです。 参考書籍:『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子 ■母乳はいつまであげよう…断乳と卒乳の違いとは 母乳やミルクを与えるのを完全にやめて、栄養の摂取方法を離乳食に移行することを「断乳」や「卒乳」といいます。しかし、この2つには大きな違いがあるのです。 断乳とは 赤ちゃんの意志とは関係なく、母乳やミルクをやめることを断乳といいます。ひと昔前までは、1歳になるのをきっかけに母乳をやめることが勧められていたそう。 近年では、ママが病気になって薬の服用が必要になったり、職場復帰を機に断乳をする人が多いようです。 卒乳とは 子どもの成長を機に、ママが赤ちゃんに言い聞かせたり、子どもが自らの意志で飲まなくなることを卒乳といいます。最近では断乳よりも卒乳を選ぶママが多いようです。 子どもが自然に母乳やミルクを欲しがらなくなるまで見守る自然卒乳や、卒乳にむけて言い聞かせながら授乳回数を減らしていく言い聞かせ卒乳というスタイルがあります。 参考書籍:『いちばんやさしいはじめての母乳育児』(成美堂出版) 監修 SOLANIN(ソラニン) 断乳すべき? 卒乳まで待つべき? 離乳食が1日3回になり、食事からきちんと栄養がとれるようになったら、断乳や卒乳をしても問題ありません。しかし、いつまで授乳を続けるかを判断するのは難しいですよね。 ママが体調を崩して薬を飲むことになったのをきっかけに、授乳をやめるのはよくあるケース。しかし、一般的な薬の多くは授乳中にも服用でき、薬の成分が母乳に出たとしてもごくわずかで、赤ちゃんに影響を与える可能性は低いとされています。また、予防接種を受けたあとも同様に授乳を続けても問題はありません。 まだまだ授乳を続けたいのに、薬の服用を機に断乳や卒乳したり、体調が悪いのに薬を飲むのを我慢する必要はありません。体調が悪いときは産婦人科にかかり、授乳中であることを伝えて薬を処方してもらうと安心です。 2歳を過ぎても母乳で育てられている子どもは世界で49%。日本でもいつまでに断乳や卒乳をさせるべきといった目安は定められていません。断乳するにしても卒乳するにしても、まずはママが自分の気持ちに納得して進めることが大切です。 参考サイト: 厚生労働省 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 ユニセフ 「世界子供白書2017 栄養指標」 ■母乳はいつまで続ける? やめるときの注意点 子どもの数だけ母乳をいつまであげるかは変わる 子どもが成長するスピードはそれぞれ違います。同じように、断乳や卒乳にチャレンジしたり、成功するタイミングだって、みんな違って当たり前です。 卒乳をしても大丈夫だとされる条件として、形のある食べ物を食べることができ、離乳食から必要な栄養がとれていることや、ストローやコップを使って十分な水分がとれることが挙げられます。 同じ月齢でも発達には個人差があるので、同じタイミングで授乳をやめることはできないでしょう。また、授乳が親子のスキンシップとして重要な意味を持っていて、親子関係や子どもの心に影響が出るおそれがある場合は、無理に卒乳する必要もありません。 母乳がいつまで必要になるかは、子ども次第。子どもの成長に合わせて、卒乳までの成長を見守りたいものです。 参考サイト: 日本歯科医学会 「小児の口腔機能発達評価マニュアル」 母乳をやめるときの注意点1:いつも以上にスキンシップを 赤ちゃんの体はもちろん、心にも栄養をもたらしてきた授乳。卒乳や断乳をすると、授乳に代わって赤ちゃんの心を満たすスキンシップが必要です。 たとえば、寝かしつけ時の添い乳の代わりに読み聞かせをしたり、背中をトントンしながら添い寝をしたり、いつもより少しだけ長く抱っこして触れ合う時間を持つのもいいかもしれませんね。 母乳をやめるときの注意点2:おっぱいのケアも忘れずに 授乳の回数が徐々に少なくなっていく卒乳であった場合、乳房の張りが少ないため、特別なケアは必要ないでしょう。しかし、断乳や突然の卒乳だった場合にはケアが必要です。残っている母乳を搾乳して出し切ってしまいましょう。 このとき、搾乳の回数や量は、卒乳前の授乳回数や量を超えないこと。搾乳することで乳腺が刺激され、母乳の量が増えてしまいます。少しずつ回数を減らしながら出し切りましょう。 ■まとめ 母乳育児をいつまで続けるかは人それぞれ。まわりが断乳や卒乳をしたからといって、焦ることはなさそうです。いつやめるかよりも、子どもとママが納得して母乳を卒業するほうが大切。 ママと子どもの納得のいく答えは、周りの人たちの中ではなく、自分たちの中にあるのかもしれませんね。 参考資料: ・ 厚生労働省 ・ 世界保健機関 ・ ユニセフ ・ 日本歯科医学会 ・『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子
2019年11月21日慣れない子育て中は、小さなことでも気になってしまうのがママというもの。赤ちゃんがよだれを垂らすのはごく自然なことですが、それでもよだれの量が多かったり、反対に少なくて心配になることもあるでしょう。 赤ちゃんのよだれはなぜ垂れるのか、そしてよだれが出る時期や量について知り、不安を解消しましょう。 【監修】 赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子 先生 小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。 著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。 ■赤ちゃんのよだれはいつから出る? 赤ちゃんのよだれが出始める時期と原因 実は、赤ちゃんのよだれは生まれた直後から多く出ているわけではありません。赤ちゃんの唾液腺が発達するのは生後4~5カ月ごろ。それに伴って、生後5~6カ月ごろになると唾液の量がぐんと増えるのです。 しかし、唾液腺が発達したからといっても、唾液を飲み込む力はまだまだ未熟。そのため、飲み込めなかった唾液がよだれとなって出てくるのです。 逆に、よだれが少なくても心配することはありません。よだれの少ない赤ちゃんは上手に唾液を飲み込んでいる証拠。よだれが多くても、2歳を過ぎる子どもになると自然に止まるので安心してくださいね。 ただし、6歳近くになってもよだれの量が多い場合は何か原因がありそうです。医療機関で相談しましょう。 参考サイト:日本歯科医学会 「小児の口腔機能発達評価マニュアル」 よだれかけはいつから使える? 最近では、よだれかけというほかに「スタイ」として売られていたり、呼んだりします。よだれかけのことを英語でスタイというのかと思いきや、実はそうではないようです。よだれは英語で「drool(ドゥルール)」、よだれかけは英語で「bib(ビブ)」といいます。 スタイは英語ではなく、もともと商品の名前だったそうなのです。この呼び方が一般的に普及し、今や多くのママがよだれかけといわずにスタイと呼んでいます。ひょっとしたら、今の子どもたちが大人になるころには、また呼び名が変わっているかもしれませんね。 さて、スタイこと、よだれかけはいつから使えるのでしょうか。 よだれの量が増える生後5~6カ月ごろに活躍するのはもちろんですが、よだれかけは新生児期にも便利なアイテムです。生まれたての赤ちゃんはよだれの量が少なくても、母乳やミルクをはき戻すことが多いもの。よだれかけをつけていれば、洋服がぬれるのを防げます。 授乳のたびにぬれた洋服を着替えさせるよりも、よだれかけだけを取り換えるほうが手間が省けます。1日に何度か交換することを考えて、多めに用意しておくとよさそうです。 また、窒息事故を防ぐためにも、赤ちゃんが寝ているときにはよだれかけを外し、近くに置かないようにしましょう。 参考サイト:厚生労働省 「睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう」 大人でもよだれは出る おいしそうな料理を見て「よだれが垂れる」とは言いますが、実際に料理を目の前にしてよだれを垂らす大人はいませんよね。でも、朝目覚めたときに枕をよだれでぬらしていた経験ならあるかもしれません。 よだれは赤ちゃんだけではなく、大人だって出るもの。しかし、大人は唾液を飲み込む力はもちろん、口のまわりの筋肉も発達しているので、普段はよだれとして垂れてくることはありません。それが寝ている間に口呼吸になっていると口もとが緩み、大人でもよだれが出るというわけです。 ■よだれが垂れる理由 よだれの役割とは むだなもののようにも思えるよだれですが、実はちゃんとした役割を持っています。 唾液には消化酵素が含まれており、食べ物の消化を助けてくれます。よだれが出始めたら離乳食を始めるサインといわれているのは、このことから。母乳やミルク以外の食べ物を体に取り込み、消化できるほど成長したということです。 また、細菌から守ってくれる役割もあります。口から入ってくる細菌やウイルスの繁殖を抑えてくれるのです。さらに、風邪をはじめとする病原菌だけではなく、食べかすを洗い流してくれるので虫歯からも守ってくれます。 よだれが出る理由 よだれが出るのは、赤ちゃんの飲み込む力が発達していないから。これは自然なことなので、よだれが多いからといって病気を疑ったり心配する必要はありません。 ただし、よだれが急に増えたときには、飲み込む力が未発達であるほかに理由があるかもしれません。 例えば、溶連菌をはじめとする病気で喉に痛みがあったり、手足口病で口の中に発疹ができていたり、口内炎があったりすると、いつもよりよだれがうまく飲み込めないこともあります。 急によだれが多くなったと感じたら、口の中をチェックしてみましょう。 ■どんなよだれは注意が必要? よだれでかぶれてしまう 赤ちゃんがよだれを出すのは自然なこと。しかし、よだれを垂らしたままにしておくのは赤ちゃんのためによくありません。口のまわりがぬれたままだったり、よだれでぬれたスタイや洋服を長時間身につけていると、湿疹(しっしん)が出たりかぶれてしまうことも。 授乳や離乳食のあとにはぬれたタオルでよだれや汚れをきれいに拭き取って。肌荒れが気になるようであれば、ワセリンを塗ってケアしてあげましょう。 変なニオイがするよだれ 食べもののカスを洗い流したり、酸を中和したりと、よだれには口の中を清潔に保つ役割があります。唾液の分泌量が少ないと、これらの働きがうまく機能せずドライマウスになってしまうことが。 ドライマウスになると、口の中には嫌なニオイが漂い、それがよだれとなって出てくるのです。ドライマウスを解消するために、十分な水分を与えましょう。 赤ちゃんなら泡立っていても大丈夫 泡立ったよだれを見ると、口から泡を吹いて倒れるなんてシーンが思い出されてヒヤリとするかもしれませんね。でも、赤ちゃんのよだれに関しては泡立っていても心配ありません。 赤ちゃんは唾液を飲み込む力が未発達であるだけでなく、口の周りの筋力もまだまだ未熟。よだれを垂らしながら口を動かしていると、泡立ったよだれが出てくることがあるのです。唇をふるわせて遊んでいるときにも、よだれが泡立つこともあります。 筋力が発達するにつれ、泡をふいたようなよだれはだんだん減ってきます。 よだれが出ないのも注意が必要 よだれが出ないのは、赤ちゃんがよだれを上手に飲み込んでいる証拠。多くの場合は心配ありません。 しかし、水分不足になっている可能性も捨てきれません。いつもは出ているよだれが少ないなと感じたら、赤ちゃんの口の中を指で触って湿り具合をチェックしてみて。口の中が乾いているようなら水分が不足している疑いがあります。 また、泣いたときに涙が出ているか、おしっこの回数や量がいつもと比べて減ってはいないかも水分不足の判断材料になりますよ。 睡眠中のよだれは口呼吸になっている可能性も 口呼吸をする哺乳動物は1歳以降の人間だけだと知っていましたか? このことから、寝ている間によだれが垂れるのは、赤ちゃんよりも子どもや大人のほうが多いかもしれませんね。 横向きやうつぶせ寝をしていると鼻で呼吸がしづらくなり、どうしても口呼吸になりがち。すると、緩んだ口元からよだれが出てくるというわけです。寝ている間の口呼吸を防ぐには、仰向けで寝ること。さらに、枕は限りなく水平に近い高さ1cmのものがおすすめです。 ■まとめ よだれは赤ちゃんの健康を守るために必要で、赤ちゃんの成長を知ることができるもの。よだれの量が多いからといって、心配することはありません。 よだれで洋服をぬらしたりと、ときにはお世話が大変なときもありますが、負担を減らすためによだれかけを活用しましょう。単なるよだれ対策としてではなく、よだれかけをファッション感覚で取り入れると育児の楽しみがまたひとつ増えそうです。 参考資料: ・ 日本歯科医学会 ・ 厚生労働省 ・ 日本医師会 ・ 母子衛生研究会
2019年11月21日生まれてくる子どもによって、お産の進み方は違うもの。だからこそ、経産婦でも出産は緊張するものでしょう。また、経験したからこそ気がかりが増えるという人もいるかもしれません。 「案ずるより生むがやすし」とはいっても、できることなら不安を払拭(ふっしょく)して出産に臨みたいもの。ここでは経産婦のお産についてご紹介します。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■経産婦と初産婦の違い 経産婦とは 過去に出産を経験したことのある妊婦さんのことを経産婦(けいさんぷ)といいます。しかし、妊娠22週未満での出産であった場合は経産婦とは扱われません。 お産の方法にきまりはなく、経ちつ分娩でも帝王切開でも、妊娠22週以降の出産をした人は経産婦となります。陣痛が始まってから出産にいたるまでの時間は、初産婦よりも経産婦のほうが短いといわれています。 ・初産婦 初めてのお産のことを初産といいます。「しょさん」といったり「ういざん」と読んだりしますが、初めてのお産に臨む女性のことは「初産婦(しょさんぷ)」と呼ぶことがほとんど。文字通り、初めての出産をする女性のことです。 35歳以上で初めての出産をすることを「高齢出産」や「高年出産」といいます。同じ35歳以上でも経産婦であれば高齢出産とはいいませんが、加齢による影響がないわけではありません。 経産婦と初産婦の違い1:出産の経験がある お産の経験があることで、経産婦さんは胎動を感じるタイミングやお産の進み方が早いといわれています。経産婦が胎動を初めて感じるのは、妊娠18週くらいの妊娠5カ月ごろ。初産婦だともう少し遅くなるそう。胎動がどのような動きかわからなかった初産のときとは違い、前に体験しているからこそ胎動に気づきやすいのかもしれませんね。 出産の経験があるからこそ気づきが多かったり、マイナートラブルに対応する術を知っていることも。お産の流れを把握しているので、不安も少ないかもしれません。 経産婦と初産婦の違い2:上の子がいる 2人目、3人目の出産になる経産婦が育てているのは、おなかの赤ちゃんだけではありません。つわりでつらくても、おなかが重くて思うように動けなくても、1人目、2人目の上の子どもの育児に奮闘していることも。 お産で入院するときのために、子どもの預け先を確保しておきましょう。また、上の子どもに授乳をしている場合は、乳首を吸われることで子宮が収縮し、流産や早産のおそれがあるので、授乳をやめるように指導されることもあります。 ■経産婦だと陣痛時間は短くなる? 陣痛時間は短くなる傾向にある 経産婦は初産婦に比べて、出産のスピードが早いといわれています。分娩時間の平均は、初産婦で12~16時間、経産婦だと5~8時間程度です。 「おしるし」と呼ばれる出血があったからといっても、すぐに陣痛が始まるわけではありません。陣痛の間隔が5~10分になったころには、子宮口の開きは2~3センチほど。陣痛が10分間隔になったら連絡をするように産院から指導されますが、経産婦は初産婦に比べて子宮口が開きやすいことから、早めの連絡が勧められることがあります。 後陣痛がつらいケースも 出産後は子宮がもとの大きさに戻ろうとして収縮を繰り返すため、「後陣痛(こうじんつう)」という痛みが出ることも。個人差もありますが、生理痛よりも少し強い痛みが数日続きます。 経産婦のほうが後陣痛を強く感じることが多いのだとか。お産がスムーズだと子宮の戻りが比較的早く、痛みが強いそうですから、初産のときと比べて分娩時間が短い経産婦のほうがつらいと感じるのかもしれません。つらくても、子宮の回復が順調な証拠ですから安心してくださいね。 経産婦であっても個人差が大きい お産の進み方はあくまでも人それぞれ。初産婦に比べて経産婦のほうが陣痛の時間が短いと一概にはいえません。 でも、お産の流れを知る経産婦なら、「陣痛の感覚が短くなってきたからそろそろかな」とか「いきみたくなったからもう少しで生まれるはず」と、予想でき、その後の流れを想像できることから、お産にかかる時間も短く感じられることはありそうです。 ■経産婦は予定日超過しやすいって本当? 予定日を超過するケースもあるがおなかの子によって変わる 出産予定日とは妊婦さんにとって特別な日。赤ちゃんに会えるのを楽しみに待っていることでしょう。しかし、予定日に赤ちゃんが生まれてくる確率はわずか5%なのだとか! 予定日はあくまで、妊娠40週0日を迎える日であり、赤ちゃんが生まれてくる予定の日ではありません。予定日超過は経産婦だからというわけではなく、おなかの赤ちゃんしだいのようです。 予定日を超過している/しそうな時は 予定日を過ぎても、きちんと妊婦健診を受けましょう。予定日超過から日がたつにつれ胎盤の機能が低下するので、こまめにチェックする必要があります。1週間に1度だった妊婦健診は、さらに回数が増えることに。大きなおなかを抱えて何度も病院に行くのは大変ですが、もうひと息です! 予定日に生まれそうになかったり、予定日を過ぎた場合は、次のことにチャレンジしてみて。 ・無理のない範囲で運動する 振動で子宮口を刺激するといわれる、ウォーキングやスクワットなどにトライしてみましょう。スクワットで骨盤底筋を鍛えると、産道がスムーズに開くようになります。もしお産につながらなくても、お産に向けての体づくりにもなると割り切って。 ・おっぱいマッサージをする 赤ちゃんが生まれてくるのを待つ間には、出産してからスムーズに授乳ができるように準備をしておきましょう。乳頭のマッサージをすることで、赤ちゃんが吸いつきやすい形になり、赤ちゃんに吸われても痛くならない皮膚になります。 また、乳頭への刺激は子宮を収縮させることも。「もう生まれてきていいんだよ」と、赤ちゃんに伝わるといいですね。 ・ツボ押しをする 陣痛を促進するといわれているツボを押してみるのもいいかもしれません。力いっぱい押すのではなく、少し痛いけれど気持ちいい程度の力加減で刺激しましょう。 ・三陰交(三陰交)…足の内側にある、くるぶしから指4本分上にあるツボ ・太衝(たいしょう)…足の甲にある、足の親指と人差し指の間の骨が合流してくぼんでいるところ いずれも冷え性や生理痛、更年期障害を緩和するといわれているツボです。覚えておくと、産後も役立ちそうですね。 ・無理はせずゆっくり待とう いつ陣痛が始まるのか、そればかりが気になって落ち着きませんよね。でも、予定日を超過してもきちんと健診を受け、異常がなければ大丈夫! 妊娠41週に入ったら陣痛の誘発や促進をしてお産をするケースがほとんどなので、心配しなくても赤ちゃんは生まれてきます。 出産までの時間は、これからお兄ちゃんやお姉ちゃんになるわが子とゆっくり過ごせるいい機会でもあります。赤ちゃんの誕生を待つ時間を子どもといっしょに楽しんで。 ■まとめ おなかの赤ちゃんによって、お産はまったく違うもの。たとえば、お産がおしるしから始まるか、陣痛から始まるか、それとも破水から始まるか…。こればかりは経験があっても予測不可能。経験があるからこそ、前のお産と違うことがあれば不安が大きくなってしまうこともあるかもしれません。 しかし、出産というゴールにたどり着くまでの道のりは、おなかの赤ちゃんによって変わるもの。前回のお産とはまた違った風景を楽しみながらゴールを目指してくださいね。 参考資料: ・ 日本産科婦人科学会 ・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修 竹内正人 ・『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子 ・『35才からの妊娠・出産・育児』(ベネッセコーポレーション)監修 郡山智、郡山純子
2019年11月20日妊娠や出産は人それぞれとわかってはいても、やはり気になってしまうもの。それはきっと胎児が大きくなることで、妊娠33週ごろのママの体や心にはさまざまな変化が訪れるからでしょう。 ここでは、妊娠33週という時期がどのような状態なのかを知って不安を解消するとともに、出産に備えて準備をはじめましょう。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■妊娠33週の胎児の様子 ▼赤ちゃんの成長度合い 33週ごろの胎児は、生まれたあとの生活のために準備中。おなかの中で羊水を飲んでは排泄し、生まれてから母乳を飲んでおしっこをするための練習をしています。正期産(妊娠37週~41週)前とはいえ妊娠33週の胎児はおなかの外の環境でも生きていけるほどに成長しています。 妊娠33週の胎児の体重は、1,509gから2,451g。平均1,980gです。おなかの中の赤ちゃんは直接体重を測ることができないことから、体の一部から体重や体の大きさを推定します。そのため、推定胎児体重には少なくとも±10%程度の誤差が出ることも。 体重の重い・軽いや、体が大きい・小さいは気になるところですが、妊婦健診で赤ちゃんの体重が増えているのなら、少しずつでもきちんと大きくなっている証拠。焦らずに過ごしましょう。 参考サイト: 日本産婦人科学会 「胎児計測と胎児発育曲線について」 日本産婦人科学会 「推定胎児体重と胎児発育曲線」保健指導マニュアル ▼未熟児無呼吸発作になる可能性が減る時期 出産予定日より4週以上早く赤ちゃんが生まれると、体の機能が未熟である場合も。2,500g未満の体重で生まれた低出生体重児は医療ケアが必要です。 低出生体重児には病気になったりトラブルが起こる可能性もあり、そのひとつに呼吸が止まり心拍数が低下してしまう未熟児無呼吸発作という症状があります。 これは32週以下で生まれた赤ちゃんに多く見られるもので、呼吸中枢が未熟なために起こるもの。33週に入った胎児は外の世界に適応できるほどに成長しているので、未熟児無呼吸発作になる可能性が低くなると考えられています。 ▼五感が発達する 視覚や聴覚、触覚、味覚、嗅覚がしっかりと発達するのも33週ごろ。外からの刺激に対して、感情を表情で表すこともあるのだとか。ママやパパの声を聞いて反応してくれるかもしれませんね。 おなかの中にいても光を感じることもでき、目を閉じたり開いたりと、光の強弱にあわせて反応します。33週ごろの胎児の瞳にはまだ色素が沈着していないので、たとえ日本人のパパとママの子どもであってもブルーなんですよ。 ■妊娠33週のママの様子 ▼ママの変化 妊娠33週に入るとさらに子宮が大きくなり、みぞおちのあたりにまで上がってきます。胃が圧迫されて胃もたれや胸やけを感じることも。 出産に合わせて赤ちゃんの位置が下がるまでもう少しの辛抱です。食事がとりづらくなったら、1日の食事量はそのままに、回数を4~7回に増やしてみましょう。 食事を少しずつとることで、食べ物の逆流を防ぎ、胸やけしづらくなります。血糖値の上昇もゆるやかになり、便秘になりにくいというメリットもありますよ。 ▼尿もれや頻尿が出てくるかも 大きくなった子宮が腸や膀胱を圧迫。そのせいで便秘や頻尿、尿もれといったマイナートラブルに見舞われることも。あまり尿がたまっていないのに、トイレに行きたいと感じることもしばしばでしょう。 しかし、尿がさほど出ないことがわかるとトイレに行くのを控えたくもなりますが、がまんして膀胱炎になると大変です。尿意を感じたらトイレに行きましょう。 また、頻尿だからと水分を控えるのは考えものです。尿の色が濃いときは水分不足の可能性が。こまめな水分補給が大切です。 33週になると尿もれを経験する妊婦さんも多いようです。市販の尿もれシートやパッドを使って対応しましょう。下着が濡れたときの不快さを軽減してくれるだけではなく、消臭機能もあるので安心ですよ。 ▼手根管症候群にも要注意 人差し指や中指から始まり、最終的には親指や薬指までもがしびれたり痛くなる手根管症候群。原因は不明なのですが、妊娠中に経験する女性が多いため、女性ホルモンの乱れから起こるむくみが原因ではないかと考えられています。そのためか、出産を終えたら自然と治ることが多いそうです。 手を振ったり、指の曲げ伸ばしをすると痛みが楽になることも。重いものを扱うときは両手で持ったり、パソコンを使うときは手首の下に丸めたタオルなどを敷いて手首をまっすぐに保ったりと工夫すると楽に過ごせます。 また、スマホの使い過ぎにも気をつけたいところ。がまんできないほどの痛みであれば整形外科を受診しましょう。 参考サイト: 日本整形外科学会 「手根管症候群」 しまだ病院 「手根管症候群のリハビリテーョン」 ▼胎動が激しく感じられる人も 33週ごろになると、出産に向けて赤ちゃんの頭が下になります。そのため、胃や胸のあたりを蹴られることが増え、これまでとは種類の違う激しい胎動を感じることも。 この時期を過ぎると赤ちゃんの頭が骨盤に入るため、胎動を感じる回数が少なくなる人もいます。ときには痛みを感じるほど激しい胎動もありますが、このときだけのことですから思う存分胎動を味わっておきたいものですね。 ▼前駆陣痛でおなかが痛くなり始める そろそろ出産のことが気になってくる時期。ときどきおなかが痛くなってドキリとすることもあるでしょう。でも、軽い痛みで間隔が不規則であれば、それは前駆陣痛かもしれません。いざ出産! という陣痛とはまた別のもので、一時的なものです。 ▼万一破水してしまったら… 陣痛が始まり、子宮口が開いてから破水するのが一般的ですが、ときには「前期破水」といって陣痛が来る前に破水することも。 破水したあとは細菌感染のおそれや陣痛が起こることがあります。破水に気がついたら、すぐに病院に連絡するのが鉄則です。入浴はせずに、ナプキンをあてて病院へ向かいましょう。 ■妊娠33週になったらやっておきたいこと ▼そろそろ入院準備を始めましょう 前駆陣痛でおなかが痛くなると、いよいよ出産が迫ってきたと感じますね。いつ陣痛が始まってもいいように、33週のうちに入院時に持っていく荷物をそろえておきましょう。 臨月になってからの外出は問題ないとはいえ、外出先で陣痛が始まったらと思うと不安になる人もいることでしょう。病院でもらった持ち物リストを確認し、足りないものがあれば早めに準備しておいたほうが安心です。 ▼入院中の生活についてパパと相談しよう 病院にはどの荷物を持っていくのか、陣痛が起きたらどこに連絡するのかなど、パパにお願いしたいことは前もって伝えておきましょう。 また、入院にかかわることだけではなく、ごみ出しの曜日やルール、日用品のストック場所など、ママにとっては当たり前のことでも、パパにはわからないことも…。出産後は安静が必要なので、パパに家事をお願いすることもあるでしょう。練習をかねて、いっしょに家事をしてみるといいかもしれませんね。 ▼適度な運動やマッサージをしよう 出産は体力勝負! 分娩にかかる平均時間は初産婦で12~15時間ともいわれます。出産を乗り切るためにも、今のうちに体力づくりをしておきましょう。 33週ともなればおなかも重くなるため、足がつったり、つけ根が痛んだり、むくんだりと足に不調が生じることもあります。そんなときはふくらはぎの下から上に向けてマッサージを。足首を回したり、お風呂につかって血行をよくしましょう。 また、妊娠中の運動は簡単にできるウォーキングがおすすめです。お財布やスマートフォンに加え、いざというときのために母子手帳や健康保険証、病院の診察券も忘れずに持って出かけてくださいね。 ■まとめ おなかが大きくなると、横になっていてもつらいもの。「早く産んで楽になりたい!」なんて思うことだってあるかもしれませんね。 でも、33週ともなれば、おなかの赤ちゃんといっしょに過ごすのもあとわずかです。正しい知識を身につけることで不安やマイナートラブルを取り除き、残りわずかなマタニティライフを楽しんでくださいね。 参考資料 ・ 日本産婦人科学会 ・ 日本整形外科学会 ・『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店)監修者 竹内正人 ・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修者 竹内正人
2019年10月29日体にひびが入ったような見た目となる「肉割れ」。たとえ目立たない場所にあっても、女性にとっては気になるものです。 実は、肉割れにはできやすい場所や、できやすいタイプがあるようです。なぜ肉割れができるのかを知り、予防対策をすれば肉割れは怖くありません。また、できてしまった肉割れの消し方についてもご紹介しましょう。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■肉割れとは 肉割れって何? 医学的には「皮膚伸展線条(ひふしんてんせんじょう)」や「線状皮膚萎縮症(せんじょうひふいしゅくしょう)」といいます。 皮膚は、“表皮”、“真皮”、“皮下組織”という3つの層からできています。何らかの原因によって皮膚が急激に伸びたとき、真ん中の層である真皮が裂け、肌の表面にある表皮の上からでも真皮の断裂がわかるようになるのが肉割れです。 肉割れと呼んでいますが、実は 皮膚が裂けてできたもの なのです。 肉割れの幅は数mm、長さは数cm〜十数cmほどで、肌がひび割れたように陥没したり、しわができます。その見た目から私たちが「肉割れ」というように、英語圏では「ストレッチマーク(stretch marks)」と呼ばれているのだとか。 英語でも通称名があるということは、肉割れは世界でも一般的なもので、肉割れに対する悩みは世界共通なのかもしれません。最近では日本でも美容クリニックや皮膚科、スキンケアメーカーでもストレッチマークという呼び名を使っているところが多くみられます。 参考書籍:『あたらしい皮膚科学:第2版』(中山書店) 著者 清水宏(北海道大学) 【肉割れができやすい場所】 肉割れができやすいのは、太ももの外側やおしり、乳房など。脂肪がつきやすい部分にできることが多いのだそう。服を着ていれば見えない部分ではありますが、安心できません。このほか、脇の下や腰まわり、ふくらはぎにできることもあります。 参考書籍:『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修者 竹内正人 肉割れの種類 ひとくちに肉割れといっても、見た目はさまざま。たとえば、母親世代の女性のおなかにある肉割れと、最近太ったためにできた肉割れ、妊娠中にできた肉割れとでは色が違ってはいませんか? 実は、できてから時間がたつにつれて肉割れの色は変わるのです。 ▼赤い肉割れ 赤色や赤紫色の線はできたばかりの肉割れです。この色は、亀裂が入った皮膚の下にある毛細血管が透けて見えているから。このときは皮膚がわずかにへこんでいます。 ▼白い肉割れ 赤い肉割れができてから時間がたつと退色し、やがて灰白色になります。白っぽくなったことで赤い肉割れよりは目立たなくなるものの、表面には細かいしわが出てきて、触るとデコボコになっているのがわかります。 参考書籍:『あたらしい皮膚科学:第2版』(中山書店) 著者 清水宏(北海道大学) ■肉割れの原因 ▼肉割れの原因1: 「妊娠」 妊娠線というワードもよく耳にしますが、これも肉割れのこと。一般的に妊娠が原因でできた肉割れを妊娠線と呼び、それ以外の原因でできたものを肉割れと呼んでいます。 妊娠すると急激に体形が変わることが多いため、太るスピードに真皮がついていけず肉割れができてしまうのです。また、妊娠中は副腎皮質ホルモンが増加することによりコラーゲンの生成が抑えられ、お肌の弾力が失われます。そのため、ますます肉割れが起こりやすい体になっているのだとか。 大きくなったおなかにある肉割れは、まるで網目のあるメロンやしま模様のスイカのよう…。妊娠時の肉割れはなんと90%以上の妊婦さんが経験するのだとか! 妊娠6カ月ごろから下腹部や乳房、おしりにできやすいので気をつけたいところです。 参考サイト:福岡県薬剤師会 「妊娠線はなぜできるのか?予防法は?(一般)」 ▼肉割れの原因2: 「成長期」 思春期の急激な成長が原因で肉割れができることもあります。また、ハードなトレーニングで筋肉を鍛えた場合には、筋肉の成長に皮膚がついていけず、肉割れができてしまうことも。 思春期といえば、学校の部活動に打ち込む時期でもあります。熱心なのはいいことですが、根を詰めるのも場合によっては考えものです。 ▼肉割れの原因3: 「加齢」 通常、真皮には肌の弾力を保つためのコラーゲンが豊富にあります。しかし、年を重ねるごとにコラーゲンの量は減少。若いときには大したことのなかった刺激でも、コラーゲンの減ったお肌にとっては大ダメージとなることも。 お肌のコラーゲンが減ってしまった場合、通常なら肉割れができるような状況ではなくても真皮の繊維が裂けて肉割れができることもあるといわれています。 ▼肉割れの原因4: 「過度な筋トレ」 肉割れは急激な体形の変化によって起こります。よって、痩せるために過度な負荷をかけたり、偏ったトレーニングをした結果、急速な筋肉の発達に皮膚が追いつけずに肉割れができてしまうことも。 ビキニが着たい一心でダイエットに励んでも、おなかや太ももに肉割れがあったらがっかりしてしまいますよね。そんなことにならないように、無理なダイエットはやめましょう。 ▼肉割れの原因5: 「急激に太った」 肉割れといえば、多くの人が太った体にできたものをイメージする通り、肉割れの原因のひとつは急激な体重増加によるものです。太っていく体に皮膚の真皮層が耐えられず、皮膚が引っ張られて肉割れができてしまいます。 肉割れは柔軟性のない皮膚にできやすく、脂肪の多いおなかやおしり、太ももなどにあらわれることが。また、自分では気がつきにくいひざの裏にも肉割れができることもあります。 ▼肉割れの原因6:歩き方が悪い 太ったり痩せたりするほかに、普段の歩き方のせいで肉割れができることもあるのだとか。足の指に力が不足すると、歩く時にも指が上がったままに。思いあたる人は要注意です。 このように足の指先がうまく使えずにアンバランスな状態で歩いていると、ふくらはぎの筋肉に大きな負担がかかります。そのせいで足が太くなり、肉割れができるといわれています。 スカートをはいたときに見えるふくらはぎは美しいほうが自分の気分も上がるもの。歩き方に気をつけましょう。 ■肉割れが消える! 4つの対策 ▼肉割れを消す方法1: レーザー治療 クリニックで受けることができる治療です。肌の真皮にレーザーを照射し、熱の作用でコラーゲンの再生と皮下脂肪の分解を促し、伸びてしまった皮膚を収縮させます。 肌を引き締めてなめらかにすることで、肉割れを目立たなくします。治療後は赤みや腫れが出ることがあるので、事前のカウンセリングでしっかりと相談しましょう。 ▼肉割れを消す方法2: 血流改善ガス治療 皮膚の代謝アップを狙い、血流を改善する炭酸ガスを肌に注入する治療法です。血流が改善された真皮が再生することで、肉割れのスジが薄くなります。 極細とはいえ針を使って治療をするので、痛みを感じる場合も。クリニックで治療を受けることができます。 ▼肉割れを消す方法3: マッサージをする マッサージをして、血液循環を促したり柔軟性を保つようにしましょう。その際、皮膚に摩擦感があると、皮膚表面のバリア機能を弱めたり、かえって皮膚に負担をかけるため、保湿剤を十分に使用しましょう。お肌をマッサージすることで、新陳代謝を助け、肉割れのケアをします。 自宅で簡単にできるので助かりますが、あくまで肉割れを目立たなくする程度だと理解しておいたほうがよさそうです。 ▼肉割れを消す方法4: とにかく保湿! お肌が乾燥すると、肉割れのすじが目立って見えることも。保湿力の高いクリームやオイルを塗ってケアしましょう。コラーゲンやヒアルロン酸、セラミドなどの保湿成分や、保湿力の高いホホバオイルやアルガンオイルが配合されているアイテムがおすすめです。 ▼肉割れを消したいならやってはいけないNG行動 憎い肉割れを消したい気持ちが強いあまり、つい力を込めてマッサージしたくなる気持ちはわかりますが、これは危険。お肌への摩擦が強いと、皮膚表面のバリア機能を弱めて皮膚に負担をかけてしまいます。 また、内出血や血行障害といったトラブルを引き起こす可能性も。肉割れだけではなく、新たなコンプレックスができてしまうおそれもあるので、マッサージはやさしく、が鉄則です。 ■肉割れを予防しよう ★足裏バランスを整える 前に述べたように、足指の力不足によって肉割れを引き起こすこともあります。ヒールをはじめとするかかとの高い靴をはいて足の指を上げたまま歩いていると、ふくらはぎの筋肉に負担がかかります。このような歩き方はバランスが悪いため、ふくらはぎの筋肉に大きな負担がかかり、結果として肉割れができてしまいます。 足裏のバランスを整えるためにも、土踏まずのあたりから指のつけ根までをテーピングで締めて足の指を開くことが大切だといわれています。こうすることで指で踏ん張りながら歩くことができるようになり、肉割れの心配がひとつ減ることになるそうです。 ★日々のケアで予防 できてしまった肉割れや妊娠線を完全に消すことはできませんが、予防することは可能です。多くの場合、肉割れの主な原因は、太るスピードの早さに皮膚組織がついていけないこと。でしたら、まずは急激に太らないことを目標としましょう。 まずは、体重のコントロール。適度な運動と、高たんぱく、高繊維質、低脂肪の食事を心がけることは体重の増加防止につながります。妊娠していない人はもちろんですが、妊婦さんは太りすぎるとお産によくない影響もあるので、体重の管理は肉割れ予防に限らず実践したいところです。 また、血液循環が悪いと新陳代謝が低下して、肌の伸縮性が弱まり肉割れができやすくなるので、クリームやオイルでしっかり保湿しながら肌の表面をすべらせるようにマッサージするのがおすすめです。妊婦さんならおなかが大きくなる前の妊娠4カ月ごろからケアを始めて。 集中ケアクリーム【NOCOR(ノコア)】 モンドセレクション6年連続金賞!本気の方に長年選ばれ続ける「ノコア」のケアを始めませんか? 消えない妊娠線、肉割れにノコアのクリームとオイルの浸透セットで徹底ケア。累計販売50万本突破・10日間返金保証・メイドインジャパン。 ↓気になる詳細はこちらから! 参考書籍: 『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修者 竹内正人 『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修者 竹内正人 ■まとめ 服を着てしまえば見えない部分にできることが多いとはいえ、自分の肌に肉割れがあるのはやはり気にする人もいることでしょう。肉割れや妊娠線は一度できると自然に消えたり、完全に消すことは残念ながらできません。 しかし、クリニックでの治療やセルフケアで肉割れを目立たなくすることは可能です。肉割れができてしまってもあきらめないで。きちんとお手入れをすることで、肉割れのできにくいお肌へと導きましょう。 参考資料: ・『あたらしい皮膚科学:第2版』(中山書店) 著者 清水宏(北海道大学) ・『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修者 竹内正人 ・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修者 竹内正人 ・ 公益社団法人福岡県薬剤師会
2019年10月28日香ばしい香りが心をほっとさせてくれるほうじ茶。カフェインの量が少ないことから、寝る前のリラックスタイムにほうじ茶を選ぶ人もいるのでは? でも、妊娠中や授乳期にほうじ茶を飲んでも大丈夫なのかと心配な人もいるかもしれませんね。そこで、ほうじ茶のカフェイン含有量や飲める量を知り、不安を解消しましょう。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■ほうじ茶にカフェインはどのくらい入っている? カフェインが少ないことから、寝る前のリラックスタイムや妊娠中、授乳中の飲み物として重宝されるほうじ茶。そもそも、カフェインとはどんなもので、ほうじ茶にはどれくらい含まれているのでしょうか? ▼そもそもカフェインとは 妊娠すると、口に入れるものにはとても気をつかいますね。カフェインが多く入っているとされるコーヒーや紅茶を飲まなくなるのもそのひとつ。その代わりに、カフェインレスのコーヒーや、ほうじ茶をはじめとするカフェイン量の少ないものを選ぶように。 このように多くの人が気にするカフェインですが、そもそもカフェインってどのようなものなのでしょう。そして、なぜカフェインが妊娠中や授乳中によくない影響を与えるといわれているのでしょうか。 ・カフェインのメリット カフェインは精神活性物質として数千年もの昔から使われてきた化学物質です。摂取すれば中枢神経が興奮し、覚醒、利尿作用などがあります。カフェインの持つ覚醒作用は、注意力や集中力がアップしたり、頭をスッキリさせてくれます。 朝起きたとき、勉強や仕事に集中したいときなど、カフェインの入った飲み物が助けてくれます。でも、妊娠中や授乳中にはカフェイン摂取を控えたほうがいいというのはあまりに有名な話。結局のところ、カフェインって体にいいもの? 悪いもの? 迷ってしまいますね。 参考書籍:『カフェインの真実 賢く利用するために知っておくべきこと』(白揚社)著者 マリー・カーペンター、訳者 黒沢令子 ・カフェインのデメリット カフェインが体にもたらす影響はいいものばかりではありません。カフェインを過剰に摂りすぎると動悸がしたり、眠れなくなったり、めまいがおきることも。 また、普段からカフェインを摂っている人がその量を減らした場合は、頭痛やイライラなどが起きることもあるようです。怖いものでは、カフェインが多く含まれるエナジードリンクを日常的に大量に飲みすぎて、カフェイン中毒死した例もあります。 カフェインにはいいところばかりではなく健康への影響もあるため、摂取に関しては国内外で注意喚起されています。 アメリカでは、体重1キロあたり3mgまでの摂取であれば急性中毒の心配はないとされています。これは大人に限らず、子どもも同量で悪影響はないと推測されています。対して、子どもの年齢別に細かく摂取量を定めて注意喚起しているのがカナダ。健康な大人なら最大400mg/日までとされています。 数値に差はあれど、このように海外では摂取許容量が設定されています。しかし、日本ではカフェインの過剰摂取に注意しましょうと呼びかけながらも、許容量が定められていないのが現状です。 これは、カフェイン摂取によって受ける影響は個人差が大きいことが理由のようです。 ▼ほうじ茶に含まれるカフェイン含有量 お茶の葉には2~4%のカフェインが含まれており、対してコーヒーの実には1~2%。加工前の葉と実の状態では、お茶のほうがカフェインの含有量が多いのです。 しかし、お茶の製法過程でカフェインが昇華。ほうじるというひと手間が加えられたほうじ茶は、さらにカフェインの量が少なくなり、飲める状態になったほうじ茶のカフェインの量は100mlあたり20mg(浸出法:茶15g、90℃ 650ml、0.5分)です。 ▼そのほかのお茶と比較してみよう 代表的なお茶に含まれるカフェインの量を比較してみましょう。 <浸出液100mlあたりのカフェイン濃度> ほうじ茶 20mg 煎茶 20mg 玄米茶 10mg 玉露 160mg ウーロン茶 20mg 紅茶 30mg コーヒー 60mg 玉露のカフェイン含有量は特筆して多く、ほうじ茶の8倍。カフェインが多く含まれているイメージのあるコーヒーは60mgですから、比べても倍以上です。同じお茶類でもカフェインの量はさまざまなんですね。 ■ほうじ茶に含まれるカフェインは妊娠中に飲むと危険? ▼妊婦にカフェインは禁物? 適度な摂取は体にいい影響を与えるカフェインですが、妊娠しているなら話は別です。妊婦の場合は高濃度のカフェインを摂取すると、おなかの赤ちゃんの成長に影響を与え、低体重になる可能性もあります。 そのため、アメリカでは、妊婦や授乳中はカフェインの摂取量を1日あたり200mgまでと提言しています。カナダでは、1日あたり300mg、イギリスでは200mgに制限するよう求めています。 ▼ほうじ茶はどのくらい飲むと危険なの? 妊娠するとカフェインの代謝を担う物質が減少。カフェインの代謝が遅くなり体にとどまる時間が長くなることから、カフェインの影響を受けやすくなるといわれています。 しかしながら、妊娠中はカフェインを避けたほうがいいとされるものの、世界保健機関(WHO)によると実はカフェインによる胎児への影響は未だ確定していないのだとか。それでも妊婦が飲むコーヒーの量は1日3~4杯までにすることを呼びかけています。 100mlあたりのほうじ茶のカフェイン量はコーヒーの約3倍であることを勘案してWHOの基準を参考に計算すると、ほうじ茶は1日に9~12杯まで。500mlのペットボトルに置きかえると約2~2.5本分です。 夏の暑い日に冷たいほうじ茶をゴクゴク飲むのなら、多少は気をつけたほうがいいかもしれませんが、コーヒーや紅茶の代わりにあたたかいほうじ茶を飲んでリラックスする程度なら、さほど神経質になることもなさそうです。 ▼乳幼児への影響は? カフェインの影響を受けやすい幼児は、カフェインを摂取すると落ち着きがなくなったり、眠れなくなったりと、興奮状態に陥りやすくなります。大人と比べて肝臓でのカフェイン代謝機能が低い子どもが大人と同じ量のカフェインを摂取するのは危険です。 カナダではカフェインに対する感受性が高いとされる子どもには4~6歳なら最大45mg/日、7~9歳は最大62.5mg/日と摂取量の基準があります。 カナダの基準をあてはめると、幼児には1日にほうじ茶は2杯まで。しかし、チョコレートやココアなど、ほかにもカフェインが入っている食べ物を口にする機会も多いはず。ほうじ茶だけではなく、トータルで考えて気をつけたほうがよさそうです。 さまざまなメーカーから生後1カ月ごろからを対象とした赤ちゃん用の飲料としてほうじ茶が販売されています。一般的なほうじ茶と比べるとカフェインの量が控えめです。 また、赤ちゃんの味覚に合わせて苦みを抑えられているものが多いので、赤ちゃんに飲ませるのであれば、ママのほうじ茶よりもベビー用のほうじ茶を与えたほうが抵抗なく飲めるかもしれませんね。 ■カフェインだけじゃない! ほうじ茶に含まれるもの ▼カテキンやタンニン カテキンと聞けば、抗酸化作用やコレステロールの低下、抗菌作用など、健康的な成分だというイメージを持っていることでしょう。それではタンニンは? 実は、別のもののようで、実はカテキンはタンニンの成分の一部なのだとか。 カフェインが入っているかどうかを気にする人は多くても、カテキンやタンニンを避けるべきものとして気にしている人はさほど多くはないかもしれません。 一般的にはよいとされる成分でも、妊娠中は話が別。少し気をつけたほうがよさそうです。妊娠すると鉄欠乏性貧血になる女性が多く、その治療のために鉄剤を処方されることも。 お茶に含まれるタンニン(カテキン)には鉄の吸収を妨げる作用があるため、せっかくの治療が無意味なものになってしまうかもしれません。 <抽出液100mlあたりのタンニン含有量> ほうじ茶 40mg 煎茶 70mg 玄米茶 10mg 玉露 230mg ウーロン茶 30mg 紅茶 100mg コーヒー 250mg 緑茶を焙煎してできるほうじ茶は、茶葉をほうじることでカテキンは減少するという特徴があります。結果、ほうじ茶はお茶類の中でもタンニンの含有量が少なくなり、鉄分の吸収を阻害する影響は少ないと考えられます。 また、鉄剤を服用する前後1時間を避けるなど、ほうじ茶を飲むタイミングも工夫できるといいですね。 ▼ピラジン 茶葉をほうじることで減少する成分があれば、増える成分もあります。それがほうじ茶の香ばしい香りの成分となるピラジンです。香りがいいだけでなく、ピラジンは血液をサラサラにしたり、リラックスさせるうれしい働きをしてくれます。 ピラジンを含んだほうじ茶は、実は家庭でも簡単につくることができます。 作り方は、いつも飲んでいる緑茶や、少し古くなった茶葉をフライパンに広げて火にかけるだけ。あらかじめ茶葉をザルでふるい、粉になったものを除いておけば焦げる心配もありません。 フライパンを振りながら好みの色になるまでいり、冷ましたらできあがりです。ほうじ具合で色やコク、味に違いが出るので、好みのほうじ茶を追求するのも楽しそう。 ほうじ茶の香りを堪能したいなら、高温のお湯でいれるのがおすすめ。冷たく冷やすとスッキリとした味わいになります。 参考書籍:『あたらしくておいしい日本茶レシピ』(日本文化社)著者 本間節子 ▼ほうじ茶のいいところ お茶には、アミノ酸の一種であるうまみ成分の“テアニン”という物質が含まれています。テアニンには心身をリラックスさせる効果があることがわかり、注目を集めています。 また、テアニンとカフェインをいっしょに摂取すると、カフェインだけを摂取したときよりも気分がよくなり、注意力がアップするという研究結果もあるのだとか。ほうじ茶を飲むと、ほっと心がほぐれるのにはきちんとした理由があったようです。 また、先に述べたように、カテキンの含有量が緑茶と比べて少ないところもポイントです。 ほかのお茶類と比べてカフェインやカテキンの含有量が少ないだけではなく、ほうじ茶にはさらにうれしいポイントがあります。それは、妊娠を希望する女性や妊娠中のプレママが意識的に摂取している葉酸を多く含んでいるところです。 <浸出液100gあたりに含まれる葉酸の量> ほうじ茶 40mg 玉露 150μg 煎茶 16μg ほうじ茶 13μg 玄米茶 3μg 紅茶 3μg ウーロン茶 2μg 一見すると、葉酸を多く摂取したいならほうじ茶よりも玉露や煎茶を飲んだほうがいいように思えます。しかし、これらには葉酸だけではなくカフェインやカテキンも多く含まれることを忘れてはいけません。 その点、ほうじ茶は葉酸を多く含みながらもカフェインやカテキンの量が少なく、妊婦さんやママにとってはバランスの取れたうれしいお茶であるといえそうです。 ■まとめ ほうじ茶なら、コーヒーや紅茶、緑茶と比べてカフェインやカテキンの含有量が少ないことから、妊娠・授乳中でも比較的安心して飲むことができそうです。また、ほうじ茶ならではのうれしいリラックス効果も。 最近では、ほうじ茶ラテや、タピオカほうじ茶も登場。和のイメージをくつがえし、ちょっとおシャレな飲み物という一面も見ることもできます。コーヒーや紅茶が飲めなくても、楽しいチョイスができるのはうれしいこと。もちろん、飲みすぎには気をつけて、すてきなティータイムを楽しんでくださいね。 参考資料: ・厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~ ・文部科学省 「日本食品標準成分表 ・『茶の辞典』(朝倉書店)編者 大森正司ほか
2019年10月28日