フリーランスライター歴24年。ファッション、ライフスタイル、美容、旅行、音楽、映画。ビーチと酢飯を愛するアラフォー婦人。
年々「過酷さ」が増している夏。 毎年のように「歴代最高気温を更新した」というニュースが流れますが、2020年も気象庁発表の3か月予報によると 7月~9月の気温は、全国的に平年より高くなる とのこと。特に東・西日本の8月は、晴れる日が多く 猛暑 となり、暑さは9月にかけても続くのでは、と言われています。さらに今年はマスクをすることで、暑さをより感じることに…。 子どもや家族の健康管理が気になる時期だからこそ、今年は早めに 「暑さ対策」 をしっかりと、そして多角的に考えておく必要がありそうです。 暑さ対策の新スタイル 「服を洗う」ことで【涼しく】なる!? そんなストレスフルな猛暑が続く日本を救うべく誕生したのが、 【涼しさ】を体感できる柔軟剤「ハミング 涼感テクノロジー」 です! どんなに暑くても脱げない服を「日々使う柔軟剤で、涼しくしたい」という新発想。 花王「ハミング 涼感テクノロジー」 ※オープン価格 なんでも、 “体感湿度を下げるテクノロジー” を搭載したという柔軟剤で、汗をいっぱいかく子どもの服や幼稚園や学校の制服、旦那のシャツ…などを洗濯する時に、この柔軟剤を使うだけ。 これはとても簡単! 忙しいママたちの心強い味方となってくれそうです。 本当に柔軟剤で涼しくなるの? 使ってみた人たちの満足度は… そこで気になるのは、実際使ってみた人たちのリアルな声。 >>詳細はこちら 歴代最高気温を記録し、“暑い街” として有名な多治見市で行われたモニター調査によると、「ハミング 涼感テクノロジーを使用した満足度は?」の質問に、 約9割(89.3%※)が「満足している」 と回答! ※満足+少し満足の合算 Q. ハミング 涼感テクノロジーを使用した満足度の理由は? 「汗をかいても、爽やかに感じた」(40代男性) 「暑さが解消されている気がする」(40代男性) 「取り入れやすく続けやすい対策。効果もあるように感じた」(20代女性) *2020年 花王 ハミング 涼感テクノロジー満足度調査より 【調査概要】 男女20~60代 多治見市職員 N=102 調査期間 2020-05-25~2020-06-09 「 体感湿度の低下 を感じたか?」という質問には、 67.6% の方が「感じた」と回答※。さらに、 85.3% が「ハミング 涼感テクノロジーを、暑い夏に使用したい」と回答し※※、年代問わず、満足度が高いという結果に。 ※感じた+少し感じたの合算 ※※そう思う+少しはそう思うの合算 …これは、暑い夏を心地よく過ごすための、画期的な秘密兵器となってくれそうな予感がします! 体感湿度(※)−10%(※※)を実現! 「涼感テクノロジー」って何? ※衣服内湿度のこと ※※たくさん汗をかいた時に得られる効果 暑い時期でも、制服や作業着を着なくてはならない人、学校や部活、仕事、家事を頑張っている人。そんな人たちの “脱げない暑さ” を救いたい、応援したいという想いから生まれたのが「ハミング 涼感テクノロジー」。 花王が独自に開発した 涼感テクノロジー によって、 衣服内湿度を下げる ことができ、たっぷり汗をかいた後の「皮膚表面温度の上昇」を抑制してくれるといいます。 汗をかく場面でも高い通気性を実現して、 衣服内にこもる熱気を放出 してくれるのだそう。これぞまさに、最新テクノロジー! 外で仕事をする人たちだけでなく、公園で汗をいっぱいかきながら走りまわる子ども、それに付き合って長時間一緒にいるママやパパたち。制服で通学する子どもやスーツを着るパパやママたちにも。家族全員に嬉しい効果が期待できそうな新しい柔軟剤なのです。 この快適さは、一度知ったら手放せない “リピアイテム” になってくれそうですね。 \柔軟剤で、服は涼しくできる!/ 「ハミング 涼感テクノロジー」、誕生 24時間消臭・抗菌(※1)、デオドラント成分配合(※2)、花粉ブロック(※3)の「ハミング 涼感テクノロジー」は部屋干しもOK。赤ちゃんの衣服にも使える柔軟剤です。 香りはアクアティックフローラル、スプラッシュグリーンの2種類。毎日のお洗濯で気軽に暑さ対策ができる、忙しいママたちに嬉しい柔軟剤です。 ハミング 涼感テクノロジー を見る ※1 すべての菌に対して効果がある訳ではありません。 ※2 当社品比 ※3 静電気品を防ぎます [PR] 花王株式会社
2020年07月20日パパにもっと家事・育児に参加してほしい! という願うママは多いのですが、日本はいまだ 男性が働いて生活費を稼ぎ、女性が家事育児をするという役割分担意識が強く 働き方改革などと叫ばれてはいるものの長時間労働から抜け出せていない人たちが多いのが現状。 ママからは「もう諦めた…」という声もたくさん届きます。 そこで、改めて「男性が家事育児に参加する」ことは、どんなメリットがあるのか? NPO法人ファザーリング・ジャパン主催のフォーラム「パパ育休は今度こそ本当に進むのか?」の取材で考えてきました! 「パパ育休は今度こそ本当に進むのか?」では、育休取得経験のある知事や議員、経営者、ジャーナリストが登壇し、 男性が家事育児に参加する最初のキッカケとして男性育休の必要性 のプレゼンが行われました。 男性の仕事と家庭の両立には「イクボス」が必要 内閣府少子化危機突破タスクフォース委員の経験があり、2015年にはイクメン オブ ザ イヤーも授賞している三重県知事・鈴木英敬さんが登場。( 「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト へも賛同いただいてます!)三重県は、特殊出生率(前年からの伸び幅)、育児休業取得率、育児参加休暇率1位の県です。こうなれた施策の1つが「イクボス」の普及・促進。 「イクボス」とは、部下の家庭と仕事の両立を応援し、成果を出しつつ自らも仕事と私生活を楽しむ上司のこと 。上司が育児に協力的であることで、女性だけでなく 男性の仕事と家庭の両立 が進み、それは子の心の安定や生き抜く強さ、女性の社会進出へもつながる大きな変化になっていくのです。 ちなみに、今では家庭を大切にしている夫で父というイメージが強い鈴木知事ですが、結婚前の通商産業省(現経済産業省)時代には、名刺に「年中無休24時間男」とキャッチコピーを入れていたとか。「人は変わります!」と本人の弁。 育休を取った経営者が語る、出社がマストではない働き方 3人の父でもあるサイボウズ 代表取締役社長・青野慶久さんは、第一子と第二子では2回育休を取り、第三子のときには半年の16時退社という時短勤務を実践したそうです。会社としては、 「個性が違うことを前提に、100人100通りの働き方を導入 しており、育休はもちろん、出社がマストではない働き方を推進することで、離職率が激減、採用も順調とのこと。 「そんなことをしたら、会社の生産性が落ちるのでは? というご心配の声もありますが、売上も株価も順調に伸びてます(笑)」と経営者の視点で男性育休のメリットが語られました。 男性育休は家族の幸せにつながる ワーク・ライフバランス代表取締役社長・小室淑恵さんは「産後の妻の死因1位は自殺です」と衝撃的な事実を発表。産後のホルモンバランスの不安定さによって生じる産後うつ病が重症化して自殺してしまう、または子どもへの虐待につながってしまうこともあるそうです。そんなリスクを回避するためにも、男性が育児に参加すること、そしてそのきっかけとなる育児休暇の重要性を訴えました。 フランスは国家戦略として「父親休暇」がある また、少子化専門ジャーナリストの白河桃子さんは、男性が育休を取得したのに家事育児にたいして参加していない「とるだけ育休」問題について、 子どもが産まれただけでは親になることができない人も多い ので、レッスンが必要であることを訴え、フランスの取り組みについて紹介。 1人の女性が何人の子どもを産むかというという特殊合計出生率と女性の就業率の両方が高いことでも有名なフランスでは、「父親として赤ちゃんと知り合うこと」「夫婦の転換期をどう対応していくかを考えること」を目的に、国家戦略として2002年から「父親休暇」が設けられているそうです。 他にも、積極的に男性育休の取得を進めている積水ハウス、東京三菱UFJ、千葉銀行の担当者たちが口を揃えて「育休を取ることがいいことと捉えられるようになり、社内の雰囲気が良い方へ変わってきた」と話していたのが印象的でした。 男性育休は会社にも社会にもメリットがある! このフォーラムを通して知ったことは、男性が家事育児に参加することで「少子化対策につながる」「児童虐待が減る」「働き方改革や女性の社会進出が進む」「会社の生産性もアップする」という、家庭にも会社にも社会にもメリットがあるということでした。 「育休を取ること」って、会社や社会に迷惑をかけるのでは…と思っていた考えがひっくり返りました。 男性育休は、誰でも働きやすい社会を目指すきっかけのひとつのようです。 育休をとった小泉進次郎環境大臣からのメッセージ 最後に、現在育児休暇中(フォーラム開催時)の小泉進次郎環境大臣から届いたメッセージが発表されましたので、一部抜粋にてご紹介します。 「80%の人が育休を取りたいと思っているのに、6%の人しか取れていない」のは制度以上に空気が問題だと言いましたが、早速、野党にも男性議員の育休が波及し、自民党内のある議員からも私に育休をとる予定と伝えてくるなど、確実に空気は変わりつつあります。 育児を始めてまだ間もない立場ですが、睡眠不足を育児の楽しさとかけがいのない喜びで補い、育児と仕事に励みたいと思います。そして、育児のお陰で得た気づきや学びを政策を通じ、日本の将来に活かし、一人一人の生き方、働き方に合わせた選択肢がある社会を創っていきたいと思います。」 小泉大臣の育休が、より良い日本の将来につながるきっかけになりますように!
2020年02月26日昨年出版された 『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』 の著者・水谷さるころさん。 前回の記事 では、最初の結婚での学びから導き出した夫婦関係を良好にするコツをお話いただきました。 生活していくなかで、子育ても加わり溜まっていく夫への不満…。どのように発散していいのか、わからなくなってしまうこともあると思います。 後編では、水谷さん流 夫婦間の不満の清算の仕方 について教えてくれました。 ■不満はお金で清算してスッキリ ――水谷家のルールで、ぜひこれはおすすめというのは、ありますか? 我が家のルール16 “不満は溜め込まずこまめに清算 実際のお金に換算するのもあり” ですね。不満って数値化されないんで、決めると楽になるんですよ。うちの場合は、丸1日家にいないと2,000円払うことになっています。 ――2,000円という金額はどこから? うちは全て割り勘で、食費を払うのが夫の役割なので、夫がいない時、なんで私が食費を払わなくてはいけないの? と思い…いないときは子どもと私の食費2,000円を置いていってくれという計算なのです。 実は2,000円の理由はちょっとずつ変わっていて、最初はもしシッターさんをお願いした場合に、区の助成金やらなんやらを使ったとしても1日約4,000円が自己負担になる計算で、だからそれを割り勘して2,000円だとして…という計算にしていました。 夫がいなくて、イラっとする気持ち…そんな時、子どもと遊びに行ってファミレスでご飯食べて2,000円払う時に、これが自分のお金じゃないと思えるだけで、私はだいぶストレスが減ります。それで気持ちが収まるのです。「パパのお金で食べちゃおうねー」って。 ■自分にとって納得するものは何? ――2,000円じゃ足りない人もいますよね、きっと。 気が済む金額って人ぞれぞれ違うと思います。以前、この話をした時に「2,000円じゃ全然足りないです」という方もいて。それって、もう不満が溜まりすぎていて、今までの不満の慰謝料を取りたい気分なのでは…?と思いました。そうなる前に、「ま、2,000円置いていったから、いいか~」と思える日々の細かい精算がいいんじゃないかなと。 ■自分の人生の価値観を整理整頓 ――お金の精算は嫌という人もいますよね? もちろんその方法が嫌だという人もいると思います。そういう人は花を買ってきてもらったり…とかでもいいですよね。 大切なのは、そういう会話を夫婦でするべき だということなのです。そこで、(前編でも話した)何が嬉しくて、何がイヤかの話になるんです。みんな抑圧されすぎちゃって、何がしたくて、何がイヤで、何で保証されたら嬉しいかが、自分で整理できてない人が多いと思います。 友人夫婦の不満や愚痴を聞くときって、ほぼカウンセリングをしている気分になります。夫に対しての不満を聞きつつ、 どういうアプローチをしてもらったら不満がなくなるのか を引き出すんです。多くの人が、わからないのです。自分でそれを考える訓練をしていないから。 親や世間から「そうするべきだと刷り込まれたこと」と「自分は本当はどうしたいのか」を整理して、 自分の人生の価値観を棚卸しすること。 それをすると、「じゃ2,000円置いていって。それで気が済むから」という会話が夫婦でできるようになると思います。 ■愛する家族の関係を良好に続けるために 毎日の生活の中で、不満をためて取り返しがつかないことになる前に、具体的に何をすればいいかをルールとして可視化した水谷さん。 一見ドライに見えるかもしれませんが、愛する家族との良好な関係を続けて行きたいからこそ、しっかり自分、そして夫の本質を見つめた結果なのです。 心の声をオープンにし、夫婦間のコミュニケーションをすることが簡単ではない人もいるかもしれません。でも、自分を知ってコミュニケーションをとることでハッピーな変化…起こりそうな気がしませんか? ■今回のお話を伺った水谷さるころさんのご著書 『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』 (水谷さるころ/新潮社 ¥1,080(税込))
2019年07月31日「子育ては母親メイン」という価値観が強いなか…どうやって夫に家事育児に参加してもらい夫婦関係も良好な形を築くのかというのは、多くの人が抱える悩み。どんな解決策があるのでしょうか…。 漫画家・水谷さるころさんは、夫といがみ合わずに暮らしたい! をテーマに自分たちに必要なルールを導き出しました。 フェアな子育て実現のために奮闘する日々 を描いた 『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』 では、そのルールを解説。この1冊に、あなたの家庭の働き方改革のヒントが隠れているかも。 水谷さるころ(みずたに さるころ)さん 千葉県出身。イラストレーター、漫画家、グラフィックデザイナー。2016年に自身の結婚、離婚、事実婚で再婚したアラサーの10年を描いた『結婚さえできればいいと思っていたけれど』(幻冬社)を出版。趣味は空手。 さるころの育児マンガ マイル日記: Twitterアカウント: @m_salucoro 家の中のことは漫画に描いてもいいという夫婦間の約束の元、夫婦の日常をオープンに見せるエッセイ漫画が人気の水谷さるころさん。夫婦関係を良好にするコツ、子育てについてをお話くださいました。 ■夫は、論破されると喜ぶタイプ ――夫・野田Dさんは、どのような人ですか? うちの夫は、論破されるとキュンとするタイプなんです。自分をロジックや何かで負かしてくれる、自分より優れている何かしらの能力があって、学びがあるのがいいらしいです。NOが言えないタイプの人だと、何も返って来ないから、得るものもない。それがつまらないのだそうです。言い返してくれて、自分が間違っている時に、間違ってるって言ってくれる人が好き…という、ちょっと不思議な人です。 ■失敗から学んだのは、頑張りすぎないこと ――はっきりNOをいう妻、論破されたい夫。相性がとてもいいですね。 そうですね。相性はとてもいいと思います。私は、最初の結婚では自分さえ頑張ればいい…NOを言うより頑張ればいいという考えでした。 ――なぜ変わったのですか? 離婚を通し反省したことは 頑張りすぎるのってよくないな ってこと。自己責任という言葉で、「自分が頑張ればOK」という感覚が今の社会には蔓延していますよね。でも、そうやってすべて自分で背負ってもダメだし、人のせいにしていてもダメだし、バランスを取ることが大事なんだと気がついたのです。人の人生まで背負うのって無理なんですよね。 夫はこういう人だから、私がこう頑張ればいいっていう解決法には限界がある んです。それを反省した結果、NOとかこれは無理とハッキリ言えるようになりました。そしていい関係を築けるようになりました。 ■問題は視覚化。“ルール作り”で良好に ――水谷さん家族が実践している我が家のルールの中で、ぜひみんなにも取り入れてほしいルールはありますか? “共有財産を持たない”とかは我が家の特別ルールですよね(笑)多くの方に当てはまるものでいうと、我が家のルール4“ 「察してチャン」は禁止” かな。ルール6の “おかしいと思ったら即話し合い 要求はわかりやすくはっきりと” も、“「察してチャン」は禁止”と近いですよね。夫婦間で、自分は何がイヤで何をしたいのか、ちゃんとコミュニケーションをとることが大事だと思うのです。 ■日本の教育はコミュニケーション下手を生む?! ――確かに。ただそれって、なかなかの労力が必要ですよね。 そうなのです。 自分の意見を言わずに相手を受け入れるのって、実は楽 なのです。自分で抱え込んじゃえば、コミュニケーションを頑張らなくていいので、楽なんですよ。でも、相手との健全な関係がほしいなら、全部を受け入れちゃダメ。努力が必要です。 日本の教育って、我慢や 自分の意見を主張する前に周りと調和することを教える ところがあって、自分の意見を言う練習をしてないんですよ。私たち世代は特に、まず、自分の気持ちは抑え込むものだって教えられてたと思うんです。そうすると、 今私は悲しいのか、苦しいのかすら、わからなくなって、だから、コミュニケーションが上手にできず 、夫婦関係がうまくいかないという結果を招いてしまったのではないかと。 ■抑圧せず自分の意見を持たせる子育てを意識 ――それって、子育てにも関係してくることですよね。 本当にそうだと思います! だから私は子育ての中で強く意識しているのが、 “何がしたい”そして“何がいやか”を、とにかく自覚させる こと。 「●●をしなくちゃいけないから、これをしなさい」という話し方ではなく、息子と「何がやりたくて、何がイヤなのか」を会話してから、「だけど、今はこれをしなくてはいけない」という風に接するようにしています。 離婚をきっかけに自分の心の声を整理整頓。 常識や世間体を取っ払ったところで、自分が本当に欲しいものを導き出した 水谷さん。 人生には失敗はつきものです。でも、ただの失敗で終わらせない。そこから何かを得る。そして新たなる夫婦関係、親子関係に役立てる。この精神こそが、強さに繋がるものなのかもしれませんね。 後編では、水谷さん家族ならではの、ちょっと変わった、でも説得力のあるルールについて教えてくれます。 ■今回のお話を伺った水谷さるころさんのご著書 『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』 (水谷さるころ/新潮社 ¥1,080(税込))
2019年07月30日