主婦業・子育て系記事を中心に、体幹トレーニング、食事、ヘルスケアを専門とする編集ライター。 専業主婦時代にビジネススクールで編集を学び、書くことを仕事に。 ママたちのインサイトを得意とするマーケッターの顔ももつ。 趣味はトレーニング。細マッチョを目指す一児の母。
「人の印象は目で決まる!」 と言われることもあるほど、目元はその人の印象を良くも悪くも左右する大事なパーツです。 それなのに、パソコンやスマホの使用で目がオーバーワーク気味の人が多く、 目の下にクマ ができている人も。「疲れていそう」「生活が乱れていそうで残念」なんて思われているかもしれません。さらには実年齢よりも 老けて 見えてしまっている可能性も! できてしまった目のクマを セルフケアで解消 し、 若々しいスッキリとした目元を取り戻すことができる としたらどうしますか? では、その方法を解説していきましょう。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■目のクマってそもそも何? ▼目のクマとは 目の下が茶色っぽかったり、青味がかっていたり、黒っぽく見えることがありませんか? これが俗にいう目のクマというもの。でも、人によってなぜ色が違うのでしょうか? ▼目のクマの種類 目のクマには大きく分けて 3つの種類 があります。 ・「色素の沈着」型の茶クマ ・「うっ血」型の青クマ ・「エイジング」型の黒クマ …です。これらを詳しく説明しましょう。 茶クマ 茶クマは、目の周りの 色素の沈着 によって起こります。紫外線やエイジングなどの影響で生成されたメラニン色素が、目の下に沈着した結果、茶色味がかってみえます。 青クマ 青クマは、 血液のうっ血 により起こります。スマホやパソコンで目を酷使したり、冷えによる血流の低下で、目の下に血液がとどこおり、青味がかってみえます。目の周りの毛細血管に停滞した血液が透けて見えている状態です。 黒クマ 黒クマは、目の周りの 筋力や肌弾力の低下 から起こります。 目の周りの筋肉の衰え から、たるみが目立つようになり影をつくるのです。その結果、黒っぽく見えます。 参考サイト:日本化粧品技術者会誌 「目の周りのくまに対する皮膚科学的検討とその対処法について」 ■目のクマは種類別に撃退! 目のクマができたからと、あきらめることはありません。解消させる方法があるのです。それはどんな方法なのでしょうか? ▼「茶クマ」の解消方法 茶クマの解消に役立つこととして、 1つ目は保湿 です。 目元周りは皮ふが薄く、皮脂の分泌が少ないため、 こまめな保湿ケアが重要 です。目元専用のアイクリームや美容液で潤いを補い、肌のバリア機能を高めて茶クマの原因となるメラニンの生成を抑えましょう。 2つ目は紫外線対策 です。 紫外線が肌にダメージを与えることはよく知られていますが、目の下の茶クマにとっても大敵。紫外線は春から夏にかけて次第に高くなっていきます。春先であっても十分注意する必要があります。日焼け止めを塗る、サングラスをかける、日傘をさすなど、直射日光を避けましょう。 3つ目はビタミンC をとることです。 ビタミンCには茶クマ原因となるメラニンをつくる酵素の働きを阻害し、生成されたメラニンを淡色にする働きもあります。ですから、キウイやブロッコリー、パプリカなどビタミンCを多く含む食べ物を摂取することをおすすめします。また、ビタミンCが配合されている目元専用の美容液も使ってみるとよいでしょう。 4つ目は、メイクで消す方法 です。 コンシーラーを目元に塗って隠します。隠し方のポイントは 色 にあります。 【茶クマをコンシーラーで隠すには】 茶クマと相性が良いのは イエロー系 。目元のくすみを補正し、明るい印象を与えてくれます。 パウダーファンデーションを使う場合はファンデーションの前に、リキッドファンデーションを使う場合はファンデの後に使いましょう。 ▼「青クマ」の解消方法 青クマの解消方法、 1つ目は体を温める ことです。 青クマの解消には 血液の循環を促す ことが重要になります。毎日の入浴習慣がなくシャワーのみという人は、入浴の習慣をつけてみてください。 入り方は、 38~40度のぬるめのお湯 に、 15~20分間 ゆったりとつかります。緊張した体をリラックスさせ、血行が良くなり、目の周りの循環も改善されます。 2つ目はマッサージ です。 目元をやさしくタッピングしたり、筋力トレーニングをしたりすることで改善が期待されます。ただし、目の周りは皮ふが薄いので、必要以上に皮ふを強く伸ばしたり、叩いたりしすぎることは、たるみの原因になるので注意します。 3つ目はカシス です。 ストレスや激しい運動で体内に発生した活性酸素は、生活習慣病や目のクマなどのエイジングの問題を引き起こす原因のひとつと言われています。 そんな活性酸素を軽減させる植物色素として アントシアニン が注目されています。アントシアニンを含む果実の代表がカシス。カシスには、運動時の酸化ストレスを軽減させ、抗酸化能のバランスを調整する効果があるという研究結果もあります。 【青クマをコンシーラーで隠すには】 青クマと相性が良いのは オレンジ系コンシーラー です。昼間はコンシーラーを使って消し、夜は血行を促す努力をしましょう。 ▼「黒クマ」の解消方法 黒クマの解消方法 1つ目は、たるみ解消マッサージ です。 黒クマの原因はエイジングによるたるみですから、マッサージで引き上げることが大事になります。詳しいマッサージ方法は、後程ご紹介しましょう。 2つ目は、脂肪をなくすこと です。 実は、眼球を支える、 眼輪筋 という筋肉の内側にある脂肪が飛び出て、涙袋の下にできる影が黒クマの原因。この状態は目の周りの筋肉がゆるむことで起こります。 ですから、 黒クマには顔面筋トレが効果的 です。顔のパーツ全部を真ん中にぎゅっと寄せるイメージで目を閉じたあと、今度は、パーツを開放するイメージで目を大きく開きます。表情筋や眼輪筋を鍛えてみましょう。 【黒クマをコンシーラーで隠すには】 肌よりも 明るめの色 を使うことがポイントです。さらにはツヤや潤いを与えてくれるコンシーラーを選ぶことで、しっとりした質感が保たれ、若々しい印象にしてくれます。決して厚塗りはせず、指でそっとなじませましょう。 参考サイト: 環境省 「紫外線環境保健マニュアル」 日本化粧品技術者会誌 「目の周りのくまに対する皮膚科学的検討とその対処法について」 第51回日本理学療法学術大会 抄録集Vol.43 Suppl. No.2 「カシスアントシアニン摂取が運動後の酸化ストレスに及ぼす影響」 ■そもそも「目のクマ」ができないようにするには…? 目のクマができる原因は、 血流の停滞、色素の沈着、そしてエイジング です。 この状態を放置すると、目元のキメが粗くなり、 小じわ ができるなど、さらに実年齢よりも老けて見えることにも! そんなことにならないためには何をすべきなのでしょうか。 ▼紫外線対策をしっかりと 近年は、オゾン層破壊によって紫外線量が増加していることから、世界保健機関(WHO)でも、対策の必要性を推奨しています。 人の色素産生細胞は紫外線のダメージから身を守るために、メラニン色素を生成します。しかし、メラニン色素は色素沈着を引き起こすため、 目のクマの原因 に。 そのため、以下の 6つの方法 で 紫外線対策 が必要なのです。 1.紫外線の強い時間帯を避ける。 2.日陰を利用する。 3.日傘を使う、帽子をかぶる。 4.衣服で覆う。 5.サングラスをかける。 6.日焼け止めを上手に使う。 参考サイト: 環境省 「紫外線環境保健マニュアル」 気象庁 「UVインデックス」 ▼食生活を見直す 健康や美を保つためには、やはり食生活の見直しが大切です。栄養のバランスがとれた食事を心がけ、足りていない栄養素はサプリで補いましょう。 さらには活性酸素の産生を抑え、肌に生じたダメージの修復を促す 抗酸化力を高める食べ物 を摂取しましょう。ストレスなどで過剰に産生された活性酸素は、エイジングを促し、目の下のクマの生成にもつながります。 抗酸化力を高める食べ物は、緑黄野菜やフルーツに含まれる カロテノイドやビタミンC 、魚介や海藻に含まれる ミネラル 、緑茶や赤ワインなどの ポリフェノール などがあります。 参考サイト: 農林水産省 「食事バランスガイド」 厚生労働省 eヘルスネット 「活性酸素と酸化ストレス」 ▼睡眠は十分に取る 質の良い睡眠は健康、美容にとって重要なことです。睡眠中に分泌される成長ホルモンが肌のダメージを修復してくれるからです。 睡眠不足の状態になると、成長ホルモンが十分に分泌されず、生活習慣病にかかるリスクが高まったり、肌の新陳代謝が落ち、目のクマの生成促進につながったりすることがあります。 良質な睡眠を得るためには、 寝る3~4時間前までに食事はすませる 、 寝室の環境を整える なども意識しましょう。 参考サイト: 厚生労働省 eヘルスネット 「睡眠と生活習慣病との深い関係」 日本医事新報社 「睡眠時間と成長ホルモンの分泌量」 ▼ストレスはためない 人は強いストレスを感じると、交感神経が優位になり、血管が収縮して 血行不良 が起こります。また、睡眠を妨げる原因ともなります。 ストレスをためないためには、友人とおしゃべりをしたり、音楽や旅行、スポーツなどをしたりして、心から楽しめる趣味をもち、生活を充実させることが大切です。特に神経質な人、真面目な人ほど、ストレスをため込みやすい傾向があるので、自分に合ったストレス解消法をみつけてみましょう。 ▼正しいスキンケアを身につける 目の下のクマは、タイプによってスキンケアが違ってきます。 青クマには 血行促進効果 が期待できる化粧品を、茶クマには 美白効果 が期待できる化粧品を、黒クマには 目元にハリ を与えてくれる化粧品を使ってケアをします。 また、共通していることとしては、メイクを落とす際は、こすりすぎず、ぬるま湯できちんと洗い流すこと。 そして最も大切なことは 十分な保湿 です。目の周りは肌が薄く、ダメージを受けやすい箇所なので、化粧水や乳液は手のひらでやさしく肌に乗せ、美容液は指でしっかり押さえます。 ■目のクマができちゃったら! マッサージをしよう 目の周りをマッサージすることで、凝り固まった筋肉がほぐれて、うっ血した血液が流れはじめます。 ▼目の周りのマッサージ方法 クマの解消に効果が見られる 目の周りのマッサージ を以下の手順で試してみましょう。 目の周りの血行が良くなり、目の疲れを改善する効果も期待できます。 1.ホットタオル(水にぬらして絞ったタオルをラップで包み、500~600Wの電子レンジで30~60秒程度温めたもの。温め直後は熱いのでやけどに注意)を目の上に置き、目の周りを温めます。 2.目の周りにマッサージクリームやアイクリームを塗り、親指で眉頭の骨を眉尻に向かって数秒ずつ押していきます。 3.次に涙袋の下を中指で目頭から目じりに向かって押していきます。 4.最後にこめかみを数秒押し、パッと離します。これら一連のマッサージを数回行います。 ▼リンパの流れを良くするマッサージ 目の周りをマッサージした後は、 顔全体のリンパの流れ を良くしましょう。 目の周りだけではなく、首や鎖骨、わきの下など、リンパを意識してマッサージします。リンパの流れがよくなり、 顔周りがスッキリ してきます。 1.まずは耳を親指と人差し指でつまみます。上、真ん中、耳たぶと3秒くらいずつつまみます。 2.次に頬車(きょうしゃ)という下あごのくぼみを中指で押します。 3.今度は手を入れ替え、頬車から鎖骨に向かって指をすべらせます。 4.最後に鎖骨を左右にさすり、わきの下へ流します。 ▼側頭筋のマッサージも効果的 側頭筋 とは頬骨から側頭(耳の周り)につながる筋肉です。ここが緊張することで、目の周りの血流が停滞すると言われています。 側頭筋のコリをほぐす ことで 血流 が改善されます。 1.5本の指を開き頭をつかみます。親指がこめかみに来るようにすると良いでしょう。 2.指先で頭皮を刺激していきます。小さな「の」の字を書くようにぐるぐると回しましょう。 3.少しずつ位置を変えて行います。頭もスッキリしてきます。 ■まとめ 目のクマには種類があり、それぞれ原因と対処法が違うことがわかりました。いったん、目のクマができたとしても、セルフケアで生成を抑えることや改善できることもわかりました。あきらめずに毎日のこまめなケアで、スッキリした若々しい目元を取り戻してくださいね。 参考資料: ・ 科学技術情報発信・流通総合システム(JST) ・ 環境省 ・ 気象庁 ・ 農林水産省 ・ 厚生労働省 eヘルスネット ・ 日本医事新報社
2020年08月05日下腹の脂肪を落としたい! 世界中で、この悩みに共感する女性は実にたくさんいることでしょう。私のまわりにいる友人たちも年齢問わず、下腹についた脂肪に悩んでいる人がたくさんいます。 やせている人、標準体形なのに下腹だけ出ている人、全身がっちり体系の人、それぞれに原因はありそうですが悩みは一緒。そこでなぜ下腹部に脂肪がつくのか原因を探ってみました。後半は、下腹をスッキリさせるエクササイズを紹介します。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■下腹がぽっこりしてくる原因 脂肪の付き方を大きく2つのタイプに分けると、皮下脂肪型と内臓脂肪型に分類されます。前者は主に皮膚と筋肉の間に脂肪を蓄えるタイプ、後者は内臓のまわりに脂肪を蓄えるタイプです。ここでは両タイプに共通する下腹に脂肪がつく原因を紹介します。 参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「皮下脂肪型肥満」 「内臓脂肪型肥満」 ▼下腹ぽっこりの原因1:姿勢が悪い・骨盤がゆがんでいる 正しい姿勢を維持しているだけで、基礎代謝が上がり、エネルギー消費につながることは何となくわかりますよね。姿勢が悪いということは、腹筋や背筋がさぼっている状態。つまり正しく使われていない状態です。 国内の計測器メーカーが行った呼気分析実験によると、姿勢によって酸素の摂取量が違うことがわかりました。例えば体重60kgの人が1日30分背筋を伸ばして座っただけで、1カ月で大福1個分のカロリー(約129kcal)が消費されるのです。 同様に骨盤のゆがみもおなかぽっこりの原因になります。骨盤は内転筋群と外転筋群をつなぐ働きをしていますが、バランスよく動かすことによって効率よく筋肉を使うことができるからです。 参考サイト:タニタの健康応援ネット からだカルテ 「オフィスでかっこよくキメると脂肪が燃える!?」 ▼下腹ぽっこりの原因2:便秘 便秘も下腹部に脂肪がつく原因のひとつです。便秘の原因はさまざまにありますが、その中のひとつに、食習慣の乱れがあります。 農林水産省「食事バランスガイド」によると、成人女性の理想的な副菜の摂取量は350g。そのうち便秘の解消に役立つ食物繊維の推奨摂取量は18gとなっています。パンやパスタなど、好きなものばかりを摂取していると栄養バランスが崩れて便秘になることにも触れています。 便秘になると、おなかに便やガスがたまり、ますますポッコリ下腹が目立つことにもなるの注意したいですね。 参考サイト:農林水産省 「食事バランスガイド」 ▼下腹ぽっこりの原因3:筋力低下 筋力の低下も下腹に脂肪がつく原因のひとつです。おなかの筋力が低下すると、さまざまな問題が起こります。 例えば、内臓下垂。これは骨盤を支える筋力が弱ることで、骨盤が開き、内臓が下腹に下がる状態です。内臓の動きも緩慢になるので、腸の動きが弱まり便秘になることも。腹直筋と腹斜筋が弱まると正しい姿勢の維持もできなくなります。 ▼痛みがある時は念のため病院へ 内臓疾患が原因で下腹部がぽっこりしてくる場合もあります。 私の友人の話ですが、自宅で英語の翻訳の仕事をしていた彼女。下腹が出てきたことを気にしていました。1日中座って仕事をしていることが多く、年末年始の飲み会が重なったタイミングもあり「食べ過ぎたかな?」とエクササイズをしていました。 しかし、改善するどころかどんどんぽっこりに。そんなとき頻尿や下腹部痛がはじまり、婦人科へ行くと子宮筋腫がみつかりました。痛みがある場合は、自己判断せずにすぐに病院へ行くことをおすすめします。 ■下腹ぽっこりをスッキリさせるために見直すべき生活習慣とは? 下腹の脂肪を減らし、スッキリしたおなかを手に入れるためには、極端なダイエットをしたり、過激な運動が必要と思う人もいることでしょう。 しかし、激しい運動をしなくても、ちょっと食習慣を変えたり、運動を取り入れたりを1日のルーチンに取り込むことで、無理なく下腹部の脂肪を減らすことができます。 ▼見直したい生活習慣1:朝食のとり方 食べないこと=下腹ぽっこり解消と思っている人もいるかもしれませんが、残念ながらそうとは限りません。 食事をし、胃に食べ物を入れることで小腸は動きだします。小腸は食べ物を大腸へ送るためにぜん動運動を起こし、排便を促します。この小腸のぜん動運動が腸にたまった老廃物を排泄(はいせつ)させ、腸内を掃除する役割を果たしているのです。 便秘になると消化されない糖分が脂肪として蓄積されることになります。便秘予防のためにも、規則正しい食生活と腹八分目を心がけましょう。 脂肪分や糖分が多いものは、1日の活動でエネルギーを消費しやすい朝にとるほうがいいですが、昼と夜は少なめにする、空腹時間を長めにとるなどで調整しましょう。 ▼見直したい生活習慣2:運動のタイミング あまり知られていませんが、運動のタイミングでも効果が違ってきます。気をつけたいのが満腹時。食後は消化吸収のために消化器官に血流が集中するため、運動をすることで血液が分散されてしまい、消化不良などを起こすケースもあります。食後は1時間あいだをあけてから運動をしましょう。 運動が効果的な時間帯は、夕食前後の時間帯です。夕食前の空腹時は、いちばん脂肪が燃焼しやすく、運動後の食事も消費しやすい傾向にあります。夕食後に運動する場合は、時間をあけてから行うようにすれば、食事の脂肪もたまりにくくなります。 また、ストレッチなどの軽めの運動であれば就寝前も効果的です。就寝中に分泌される成長ホルモンが筋肉に程よい刺激を与えます。 ▼見直したい生活習慣3:昼食<夕食はNG 1日の食事で夕食をいちばん豪華にしたい! これはぜひ改めてほしいポイントです。なぜなら、夕食後はゆったりとした時間を過ごすことが多く、寝るまでに消費するエネルギーが少ないからです。 消費しきれなかったエネルギーはそのまま体に蓄積されるだけですから。下腹の脂肪を落とすことを目標とするのであれば、昼>夜の比重で食事をとることをおすすめします。 参考サイト:人事院 「健康寿命を延ばすには」 ▼見直したい生活習慣4:睡眠はしっかりと 寝不足が続くと、なんとなく食べ過ぎてしまう傾向がある、と思っている人いませんか。これは、気がする、だけではなかったことがわかっています。寝不足が食欲に影響を与えるという研究結果が出ているのです。 十分に睡眠をとった日と寝不足気味の日にホルモンの分泌調査をした結果、食欲を増進するグレリンというホルモンの分泌が増え、レプチンという食欲を抑えるホルモンが減っていたのです。この結果から寝不足が食欲を増すことが証明されたのです。睡眠はしっかりとりたいものですね。 参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「睡眠と生活習慣病との深い関係」 ■下腹ぽっこりをスッキリさせる筋トレ方法 筋トレはきつくてつらい! と思われがちですが、下腹の脂肪解消には筋トレは効果的です。あなたに合ったやり方をみつけ、毎日のルーチンに取り込むことができれば、長続きできることでしょう。 ▼筋トレ1:寝ながらできる筋トレ 筋トレ初挑戦! という人向けの筋トレ入門編トレーニングを紹介します。まずは腸腰筋というインナーマッスルを目覚めさせることから始めましょう。 腸腰筋とは骨盤の内側から大腿骨の根元につながる筋肉です。ここが衰えると姿勢が悪くなり、下腹がぽっこり出てくる原因になるといわれています。まずは下腹に手を当て、奥にある筋肉を意識してみましょう。 そして、体幹であるインナーマッスルを鍛えるときに気をつけたいのが、こめる力です。強くなりすぎると外側にある筋肉が働き始めるので、半分以下の力、つまり弱い力を心がけます。 【寝ながらできる筋トレ】 1.仰向けに寝ます。 2.背中を床に押し付けることを意識し、膝を曲げずに、息を吸いながら両足を45度くらいまで上げていきます。 3.息をはきながら、下腹を意識しつつゆっくりと両足を下ろします。 4.この動きを10~15回繰り返し、休憩を入れながら2~3セット行います。 ▼筋トレ2:椅子に座ってできる筋トレ 続いて、筋トレ中級編。椅子に座ったままで行うトレーニングです。 こちらは、骨盤の動きを意識することがポイントとなります。凝り固まった骨盤を動かすことはゆがみの矯正にもなります。呼吸を止めずにゆっくり行いましょう。 【椅子に座ってできる筋トレ】 1.椅子に座ります。 2.おへそを見るように背中を丸めて、腰を後ろに突き出します。 3.次に姿勢を正し、胸を張り首を上に向けて骨盤を立てます。 4.この動きを10~15回1セット行います。 これだけの動きですが、やってみると血流がよくなり、体がぽかぽかしてきます。 ▼筋トレ3:しっかり筋トレするなら 下腹だけではなく、上半身~下半身の体幹を鍛えることができるトレーニングです。このトレーニングを取り入れているアスリートは多く、簡単な動きでありながら、効果を感じやすいと人気です。ポイントは腰が沈まないよう腹筋に力を入れて、体の線を一直線に保つことです。 【しっかり筋トレ】 1.おなかを意識し、腰が沈まないように気をつけながら、四つんばいになります。 2.手先から足先までが横一直線になるように、右腕・左足を上げていきます。 3.次に、腹筋を意識しながら左足の膝と右腕の肘をおなかの下で近づけ、5秒静止します。 4.再び手足を伸ばし、この動きを10~15回1セット行います。 5.休憩をはさみ、逆の左腕・右足も同様に行います。 ▼呼吸を変えるだけでも! 呼吸を意識するだけで脂肪の燃焼を促進させる! という専門家もいます。下腹部にある丹田を意識しながら下腹を大きく膨らませたり凹ませたりしながら呼吸をします。 呼吸を大事にするエクササイズのひとつに「ヨガ」もあります。ヨガでは深く呼吸をすることで血液やリンパなどの気の流れを促し、心身を活性化させるといわれています。 下腹ぽっこりの原因と改善トレーニングを紹介しました。トレーニングを長続きさせるためには、楽しみながら行うのがいちばんです。 私の場合、毎晩大好きな動画を観ながらエクササイズをしています。筋トレがつらくなくなるから不思議です。みなさんもお気に入りの音楽や動画を観ながら、ひとりでまたは大好きな人と一緒にトレーニングをしてみてはいかがですか。 ちょっとした生活習慣の改善とトレーニングで下腹の脂肪が落ちて心も体もスッキリすることでしょう。
2020年02月16日出産してから下腹部や外陰部に不快感があったり、尿が出にくくなるなどの症状は出ていませんか? 出産という大仕事をはたし、体も急激に元の状態に戻ろうとしているのですから、いろいろな症状が出て当たり前、と簡単に考えている人もいるでしょう。しかし、この不調をそのままにしておくと将来、発症する可能性がある病気が…。正しい知識と迅速な行動が必要かもしれません。 このような症状が出ている場合、お母さんの体の中でどんなことが起こっているのか、将来どんな影響があるのかを説明しましょう。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■子宮脱って何? 出産後から下腹部に違和感がある、尿意はあるもののいざトイレへ行くと出にくい、逆に頻尿みたい…。このような症状をそのまま放置した場合、加齢に伴って「子宮脱」へと進行する可能性があります。 聞き慣れない言葉だと思いますが、この子宮脱、出産時の体の変化の影響で、将来発症する可能性がある病気の一つです。 子宮脱とは 子宮脱とは、骨盤の下のほうにある骨盤底筋という筋肉が弱くなり、子宮の位置が通常よりも下がって、外陰部から子宮の一部、またはすべてが出てしまう状態をいいます。 症状が進むと膀胱(ぼうこう)や直腸などの臓器も一緒に下がってしまい、腟(ちつ)が裏返ってしまうこともあります。骨盤の中で周囲の臓器が下がってしまうことからこの状態を、骨盤内臓脱ともいいます。 参考サイト:日本女性心身医学会 「子宮脱」 子宮下垂との違い 子宮下垂は子宮脱とは違い、子宮は外陰部より出ていない状態で、子宮の位置が通常位置よりも下がった位置にある状態を指します。 子宮下垂が悪化すると子宮脱に進行します。ごくまれにですが、妊娠中に子宮下垂が起こり、尿が出にくい、便が出にくい、または頻尿や尿もれなどの症状が出ることがあります。このような症状がある場合は病院を受診しましょう。 子宮脱の症状 子宮下垂の状態は、痛みを伴わないため、婦人科検診などで指摘されるまで気づかない人もいます。しかし、症状が進むと、子どもを抱っこしたり、重い物を持ったり、しゃがんだりなど腹筋に力を入れることで違和感を覚えるようになります。 悪化すると丸くて硬いものが外陰部から出てくるようになるので、そこで気づく人が増えます。膀胱や直腸などの内臓も子宮と一緒に下がってくると、下腹部がひきつれた感覚になり、太ももの間に何かが挟まっているような症状も出ます。下がった子宮が下着に擦れて、出血することもあります。 ■子宮脱の原因は? 経産婦がなりやすいの? 子宮脱はどうして起こるのでしょうか? 原因1:経腟分娩による出産 子宮脱の発症の原因で一番多いのが経腟分娩です。子宮脱は女性の約10%が経験し、そのうち95%が経腟分娩経験者だそうです。 出産時、赤ちゃんが骨盤内を通過するとき、おなかや内臓を支える骨盤底筋が損傷したり伸びたりすることが原因と考えられます。しかし、分娩後すぐに子宮脱になるのはまれで、大抵、閉経を迎える50歳頃から多くなり、60歳代が発症のピークとなるようです。 原因2:加齢 先に解説したように、出産時に骨盤底筋が傷ついても、すぐに子宮脱になることはほとんどありません。しかし、加齢で筋力が衰えるとおなかや内臓を支えきれなくなり、腟から子宮が出るのです。 ひどくなると膀胱や直腸などの内臓も一緒に下がってくる骨盤臓器脱になります。 原因3:重いものを持つなど腹圧がかかった 子宮脱の原因となる骨盤底筋のゆるみは、加齢以外にも起こります。それは重いものを持つ、せきやくしゃみの頻発など腹圧がかかった場合です。 妊婦はホルモンによる骨盤のゆるみと子宮の重量の増大のため、骨盤底筋に負担がかかりやすいといわれています。重量物の取り扱い業務が原因で有害な健康状態を生じる恐れがあることを厚生労働省でも注意喚起をしています。 参考サイト:厚生労働省 「母性保護に係る専門家会合報告書」 原因4:外傷トラブル ケガや事故で骨盤底筋を損傷することで、子宮脱が起こる場合があります。非常にまれなケースではありますが、骨盤底筋を傷つけることで、機能をはたせなくなり、子宮下垂を引き起こします。この状態を放置すると、症状が進行し、子宮脱の状態に移行します。 ■自分でできる子宮脱の予防対策 子宮脱の予防には体重管理が大事です。太っていると骨盤底筋に負担がかかるため子宮脱だけではなく内臓下垂にもなりやすくなります。また、体重過多の人ほど、症状の進行が早くなる傾向もありますので、栄養バランスのとれた食事と適度な運動、ストレス発散で適正な体重を維持することが大事です。 子宮脱を防ぐ体操をしよう ごく簡単な体操で子宮脱は予防が可能です。出産でゆるんだ骨盤周りの筋肉を取り戻すことで、下垂した子宮を元の位置に戻すことができます。簡単なので、すぐに試してみてください。 やり方は簡単! 肛門や腟をぎゅっと閉めたりゆるめたりするだけ。これを朝晩10回ずつ試してみてください。慣れてきたらゆっくり時間をかけて閉めたりゆるめたりを繰り返します。3~5秒閉めたらゆっくりゆるませるくらいの時間がちょうど良いでしょう。これがどこででもできるおすすめの骨盤底筋を鍛えるトレーニングです。 骨盤ベルトは効果的? 出産でゆるんだりゆがんだりした骨盤を、正常な位置に戻す骨盤ベルトも効果が期待できます。下着の上からベルトで骨盤を締めて支えることで、子宮や内臓下垂を防ぎます。 産院で購入できるところもありますが、市販のものもあります。出産から半年も着用すると、骨盤が元の位置に戻り、下垂が治る場合もあります。 ■子宮脱の治療法を知っておこう 子宮脱の治療は、症状や状態により違ってきます。年齢が若く、体力もあり、症状が比較的軽い場合は筋力をつけることで回復することもありますが、そうではない場合は外科手術が必要になることもあります。 治療法1:ペッサリー療法 症状や状態にもよりますが、比較的軽症の場合は手術ではなく、リングペッサリーを腟内に挿入して子宮を正しい位置に戻す療法がとられます。ただし、ペッサリーはある一定期間で交換する必要があるため、定期的な通院が必要です。 治療法2:TVM手術 子宮脱の治療はゆるんだ筋肉やじん帯を補強する手術が基本となります。しかし、効果は100%ではないため、再発した例もこれまでにあります。 以前は腟から子宮を摘出したり、ゆるんだところを縫い縮める手術が主流でしたが、現在は腟壁と臓器の間にメッシュを取り付け、それでハンモックのように内臓を支える手術が主流になっています。術後の痛みや体への負担も少なく、再発率が低いことで今後も期待されている手術です。 合併症は起きないの? 手術の合併症もまれに起こる場合があります。症状としては出血やうずきが挙げられます。これらの症状が出たとしても術後数日から数週間で消失しますし、問題がないことがほとんどです。 しかし、術後3~6カ月して、腟部びらんが起こることがあります。こちらも発症率は1%前後と以前に比べるとかなり低くはなっています。症状はメッシュが腟壁から露出するケースや出血です。たいていは内服薬や軟こうで完治しますが、感染症が発生した場合は摘出する必要があります。 ■まとめ 出産時、お母さんの体の中では赤ちゃんの頭を通すために、ホルモンの働きで骨盤周りの筋肉やじん帯がゆるみます。その状態が元に戻らないままで骨盤底筋も傷ついていると20年、30年後、10人に1人が子宮脱になるリスクがあることがわかりました。 しかし、将来の子宮脱は落ちた筋力を産後に回復することで、自力で予防できることでもあります。腟やお尻の穴を閉めるトレーニングで骨盤底筋の衰えを防ぎましょう。みなさんもぜひ試してみてください。 参考資料: ・千葉市医師会 「中高年の女性に多い『子宮脱』」 ・NHK 「子宮脱・直腸瘤骨盤臓器脱の症状や治療、改善できる体操を解説」 ・ 日本女性心身医学会 ・ 厚生労働省
2019年11月27日大人がかかると重症化するといわれる水ぼうそう。特に妊娠中は、感染しないように気をつけなければいけません。 大人が水ぼうそうにかかった場合、その症状や、かかった場合のリスクは? 予防方法は? 大人の水ぼうそうについてくわしくご紹介しましょう。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■大人でもかかる水ぼうそう 水ぼうそうとは、水痘帯状疱疹(すいとうたいじょうほうしん)ウイルスによる急性の伝染性疾患です。水疱(すいとう)とも呼ばれ、季節的には7~12月の時期に、9歳以下の子どもが多く発症します。大人でもかかる病気で、写真のような水疱が全身にできます。 水ぼうそうの症状とは 水ぼうそうの主な症状は、発熱と盛り上がった赤い発しんの出現です。約3~5mmの赤い発しんが次々に全身に出ます。 発しんの症状ですが、初期は皮膚の表面が赤くなることから始まり、水疱(すいほう)、膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)ができ、最後にかさぶたとなり、治癒します。すべての発しんがかさぶたになるまでに約6日かかります。 水ぼうそうの症状〜大人の場合〜 水ぼうそうは大人がかかると、水ぼうそうそのものが重症化する場合があります。髄膜炎や脳炎などの重い合併症の併発もあります。 水ぼうそうは一度感染すると、生涯その感染症にはかからない終生免疫なので、再感染することはありませんが、ウイルスが体の中に潜伏していて、数年後に「帯状疱疹」という症状で再発することがあります。 日本では年間約100万人が罹患(りかん)し、そのうち約4,000人が入院し、約20名程度が死亡に至ると推測されている病気です。 子どもの場合 水ぼうそうは子どもに多い病気で、発症者の90%以上が9歳以下の子どもです。 水ぼうそうは子どもがかかった場合、多くは軽症で回復することが多く、重症化することはほとんどありません。しかし、熱性けいれん、肺炎、気管支炎等の合併症が出た場合は、まれに重症化することもあります。 妊婦が水ぼうそうにかかると危険 水ぼうそうのワクチンの普及率は世界的にも90%以上と高くなっています。妊婦が罹患する確率は0.07~0.1%と低いのですが、妊婦が妊娠後期に水ぼうそうに罹患すると、水痘肺炎など重い病気が併発することがあります。 胎児への危険性も高く、流産、早産、子宮内胎児発育不全などで死亡する例もあります。感染時期によりますが、胎児が乳児期帯状疱疹、周産期水痘などさまざま病気にかかる危険性があります。 人にうつる期間は? 水ぼうそうは空気感染、飛沫感染、接触感染で広がり、感染から10~21日間潜伏し、その後発しんの症状が現れます。大人の場合は、出現前に全身に倦怠感を覚え、発熱が伴うこともあります。 感染したウイルスは、気道粘膜から体の奥へ侵入して増殖します。感染力は極めて高く、人にうつる期間は発しんが出る1〜2日前から出現後4〜5日まで、または発しんがかさぶたになるまで感染する可能性があるといわれています。 学校保健安全法では、第2種感染症に定められているため、すべての発しんがかさぶたになるまで出席停止期間となっているため、医師の判断のもとで発行される登校許可証の提出が必要な場合もあります。 ■大人の水ぼうそうは重症化リスクが高い 大人の水ぼうそうは水痘そのものが重症化するリスクが高く、合併症の併発頻度も高いのが特徴です。免疫力が下がっている人がかかると、命の危険が伴うこともあり、大変危険な病気のひとつとされています。 水痘肺炎 大人の水ぼうそうに合併する病気は、水痘肺炎とよばれる肺炎が多いことが特徴です。発症の引き金となる危険因子が男性であること、妊婦であること、喫煙者であることとされています。喫煙者は非喫煙者の15倍の発症数があるとされています。 その他の合併症も その他の合併症としては、皮膚の二次性細菌感染や脱水、無菌性髄膜炎や脳炎を引き起こす中枢神経合併症などが報告されています。脳炎では小脳に失調をきたすこともあります。また、子どもに多い水痘脳炎は大人でもまれに併発することがあります。ほかには肝・胆道・膵(すい)酵素上昇、横紋筋融解症などの合併が知られています。 ■大人の水ぼうそうを予防する 水ぼうそうは人から人へ感染する伝染病のため、一番の予防法は、感染源となる人との接触を避けることです。しかし、感染源を特定することはできませんから、予防接種を受けることが一番の予防策となります。 予防接種・ワクチンは受けられる? 予防接種は任意のワクチンの扱いとなります。予防接種を受けるには、居住する市区町村へ問い合わせをしてみると良いでしょう。 1回の接種で水ぼうそうの重症化をほぼ100 %予防することが可能で、2回接種することで水ぼうそう自体の発症を予防できるといわれています。 平成26年からは、水疱ワクチンが定期接種となっています。1歳の誕生日から3歳の誕生日の前日までが対象とされています。 また大人の場合、一度、水ぼうそうを発症したことがある人は免疫があるため、予防接種を受ける必要はありません。受けたかどうかがわからない場合は医療機関や居住の市区町村へ相談する必要があります。 再感染の可能性も 水ぼうそうは初感染から回復すると、終生免疫を得て再感染はしないとされていますが、予防接種の場合、麻疹や風疹などのワクチンとは違い、抗体の獲得率が約92%のため、再感染する可能性がります。 しかし、万が一かかった場合でも症状は発しんも少なく、極めて軽症のケースが多くみられます。ウイルスは生涯潜伏しているため、子どものときにかかった水ぼうそうが大人になってから帯状疱疹として症状が出る人もいます。 ■家族など身の回りで感染が確認されたら 水ぼうそうに感染しないためには、感染者に近づかないことが一番の回避策です。しかし、家族間の感染を防ぐことは難しく、家庭での感染率は90%との報告もあり、家庭内での隔離の難しさを表しています。 今後の治療に期待できる、このような研究結果も出ています。水ぼうそうがすでに流行している施設や家族内において、感染者と接触した場合、少なくとも72時間以内に水痘ワクチンを緊急接種することで、発症を防止し、症状の軽症化が期待できるというもの。心配な場合は、受診をおすすめします。 水ぼうそうは子どもの病気と思われがちですが、大人にもうつる病気です。しかも大人がかかると重症化する危険があります。 妊婦がかかると、妊婦だけでなく胎児にまで影響を及ぼす可能性があります。妊娠してからでは予防接種はできないため、水ぼうそうにかかったことがない人、心配な人は、妊娠する前に病院を受診し、予防接種の相談をしてはいかがでしょうか。 参考資料: ・東京都感染症情報センター 「水痘」 ・厚生労働省 「水痘」 ・国立感染症研究所 「成人水痘ー妊婦の水痘などを中心に」 ・国立感染症研究所 「妊娠中の水痘:帯状疱疹ウイルス初感染により妊娠第2三半期に子宮内胎児死亡に至った1症例―兵庫県」 ・国立感染症情報所 「日本で接種可能なワクチンの種類」
2019年11月26日癒やされる香りと甘さが特徴的で、スイーツには欠かせない甘味料のメープルシロップ。 赤ちゃんには、いつから与えても大丈夫? どれくらいの量でどうやって与えればいいの? はちみつとの違いは? そんな疑問を持っているお母さんも多いでしょう。 そこで、メープルシロップの赤ちゃんへの与え方を調べてみました。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■メープルシロップとはちみつは違うもの?赤ちゃんは平気なの? メープルシロップとはちみつ、癒やされる香りと甘さが特徴的なスイーツに欠かせない甘味料ですよね。でも、はちみつを赤ちゃんに与えるのは問題があると聞いたことがありませんか? それってメープルシロップも同じなのでしょうか? メープルシロップとはちみつの違いや赤ちゃんへの与え方を調べてみました。 メープルシロップとは メープルシロップは、ムクロジ科カエデ属の落葉高木。この樹からとれる樹液を高温で煮詰めたものになります。これを固体状になるまで煮詰めたものがメープルシュガー、急冷し撹拌(かくはん)してクリーム状にしたものが、メープルバターです。 世界的にはカナダ南東部からアメリカのニューイングランド地方でとれるメープルシロップが有名です。この地方での生産量が多く、品質も良いことから世界中で知られています。 日本では埼玉県の秩父や山形県産のものが有名です。メープルシロップは、栄養も豊富で、ミネラルや酵素、ポリフェノールが含まれることから、活性酸素の働きを抑える効果も期待できます。 はちみつとの違い はちみつはミツバチが花の蜜を集めて巣の中で加工し、貯蔵したものです。メープルシロップとよく似ていますが原料となる素材が違います。 また、はちみつにはボツリヌス菌など土壌に存在する雑菌が含まれています。ボツリヌス菌は熱に強く、加熱しても死滅しないことが多いため、腸内環境が整っていない赤ちゃんに与えると、ボツリヌス菌が腸内で増殖し毒素を排出。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。 ですから、はちみつは1歳を過ぎるまで与えないようにと厚生労働省からも通知が出されています。 参考サイト:厚生労働省 「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから」 なぜ赤ちゃんにあげていいの? メープルシロップは、はちみつとは違いカエデの樹液を煮詰めたものです。製造過程では高温で加熱、殺菌されています。ミネラルなど天然の栄養を含み、100%自然素材でできています。 赤ちゃんに食物アレルギーがない場合は、はちみつに代わる甘味料として使用することが可能です。 ■実は赤ちゃんにおすすめのメープルシロップ、いつからあげていい? では、赤ちゃんにメープルシロップを与える場合、いつから可能なのでしょうか? 摂取量に制限はあるのでしょうか? メープルシロップは10カ月からOK 赤ちゃんにメープルシロップを使用しても良いのは、生後10カ月ごろからになります。 高温で殺菌処理されてはいますが、中には食物アレルギーの反応が出る子もいるかもしれません。また、甘みが強いため、体への刺激も強いことから、様子をみながら少しずつ与えたほうが良いでしょう。 離乳食の鉄則! 最初は少量から ママがパンケーキにかけるようにメープルシロップを赤ちゃんに与えることはしないようにしてください。どんな食材でも同じですが、赤ちゃんに与える場合は、最初は少量からです。 食べた後の体への反応をみながら、少しずつ量を増やします。消化器官が成長する3歳までにやっとスプーン1杯の量が食べられるようになるのが目安です。 ■メープルシロップをあげる時の注意点 甘くておいしいメープルシロップ。赤ちゃんだって味を覚えると「もっと欲しい!」とおねだりしてくることも。だからこそ、与えるときはどんなことに注意すれば良いのでしょうか。 与えすぎに注意! メープルシロップは天然の甘味料で栄養素も豊富で、健康的な甘味料です。ただし、甘みが強いことから、一度にたくさんの量を与えすぎると、赤ちゃんの体への負担が心配されます。子どもが欲しがっても与え過ぎは良くありません。 メープルシロップ尿症はメープルシロップと関係ない? メープルシロップ尿症とは、先天的な遺伝子の異常によって引き起こされる病気であり、メープルシロップの摂取とは関係がありません。名前の由来は、患者の尿や汗がメープルシロップのような臭いがすることからつきました。 参考サイト:厚生労働省 「メープルシロップ尿症」 メープル風シロップに気をつけて ここで気をつけたいのが、メープル風シロップです。これは甘味料に香料や色素を混ぜたシロップで、中にははちみつが入っているものもありますから、赤ちゃんには与えられません。 値段はメープルシロップよりお得なものが多く、つい手が出がちですが、メープルシロップを購入する際は、成分をしっかり確認してからにしましょう。 ■メープルシロップを使った赤ちゃんにやさしいレシピ メープルシロップは、離乳食にも積極的に使いたい食材です。赤ちゃんの味覚は生後半年ごろから発達し始めます。特に赤ちゃんは甘みが好きというデータもあります。 天然の甘味料メープルシロップを砂糖やみりんの代わりに料理に使ってみましょう。また、パンケーキや蒸しパンにメープルシロップを混ぜれば、赤ちゃんにやさしい甘みの離乳食にもなります。 せき止めにもなるメープルシロップ入り白湯 赤ちゃんがせきをしていたら、メープルシロップの白湯を与えてみましょう。メープルシロップにお湯を注ぎ、薄めるだけでできあがり。少しずつ与えれば、喉の痛みやせきを和らげてくれます。 妊娠中や授乳中のママにも、メープルシロップ入り白湯はおすすめ。風邪を引いても、できれば薬を飲みたくない時期ですから、メープルシロップ入り白湯の甘い香りで体をリラックスさせましょう。 砂糖代わりに入れて手作りおやつに クッキーを焼くときに、メープルシロップを混ぜて焼けば、甘い香りがたまらないメイプルクッキーに。プリンにメープルシロップをかければオリジナルプリンのできあがり! また、砂糖の代わりに卵焼きに入れればお弁当のおかずにもぴったりです。就寝前のひとときには、ホットミルクにメープルシロップをたらした、メープルミルクもおすすめです。心地よい香りに包まれながら体も温まり、よく眠れるようになります。 はちみつのように使うのもGOOD はちみつの代わりに、朝食のヨーグルトやグラノーラにかけてもおいしくいただけます。 メープルシロップには活性酸素から体を守る抗酸化物質であるポリフェノールや、ビタミン、アミノ酸、たんぱく質、有機質などの栄養素も豊富。はちみつなどほかの甘味料よりカロリーが低めなので、体重が気になる人も気にせず使うこともできそうです。 他の甘味料に比べて栄養素を多く含み、なおかつカロリーが低めのメープルシロップ。はちみつや砂糖の代わりにもなる天然素材のオーガニック食材です。 高熱殺菌がされているので子どもから高齢者まで食することができる天然成分でできた甘味料。スウィーツだけでなく、ごはんのおかずにも利用できる便利さから、近年人気がある食材でもあります。 最後に1点だけ注意したいのが、メープルシロップの保存方法です。保存は基本的に冷蔵です。常温ではカビが生えやすいため、特に開封後は冷蔵庫、または冷凍庫への保存をおすすめします。冷凍しても完全に固まることはなく、常温の部屋に置くだけで戻りますので、使いきれないときは冷凍保存しておくと良いでしょう。 参考資料: ・ 厚生労働省
2019年11月23日妊娠に気づかずに、自然流産をしていることがあるってご存じですか? 全妊娠数に対する流産率は約15%もあり、なんと6人にひとりは流産を経験しているというのです。 自然流産にはどんな兆候があるのでしょうか? また、自然流産後、妊娠はすぐにできるのでしょうか? 自然流産について解説します。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■自然流産とは 妊娠22週未満までに何らかの原因で妊娠が中止されることを自然流産といいます。妊娠22週前後は、だいたい妊娠5カ月。ママのおなかが突き出てくるころです。 赤ちゃんが生きるためには、妊娠22週までママのおなかの中で育つ必要があるということで、このように定義づけられました。 自然流産の原因 自然流産は、妊娠初期に多く発生するトラブルのひとつです。自然流産の原因の多くは、母胎側ではなく胎児側に因子があることが多く、初期流産にいたっては胚の染色体異常で妊娠が中断されるケースが約60~70%にも及びます。 流産の原因となる染色体の異常は、受精時に発症していることがほとんどです。 参考サイト:日本産婦人科学会 「流産・切迫流産」 時期によって異なる呼び方 妊娠12週未満の自然流産を「早期流産」、12週~22週未満の自然流産を「後期流産」といいます。流産が起こる確率は早期が13~14%、後期が1~2%と、圧倒的に妊娠12週までに発症する早期流産が多くなっています。 切迫流産とは 切迫流産は、流産が迫っている状態のことをいいます。まだ、自然流産はしていない状態です。症状としては、おなかの張りや痛み、出血などがあります。妊娠初期におこるトラブルのひとつで、妊婦全体の約20%に症状がみられるというデータもあります。 稽留流産と進行流産 稽留(けいりゅう)流産は、赤ちゃんは死亡しているにも関わらず、出血や腹痛などの症状が起きていない状態をいいます。自覚症状がないため、健診まで気づかないケースがほとんどです。 進行流産は、腹痛や出血が起こり、子宮から胎のうなどが出始めている状態。しかし、この段階では流産を食い止めることは難しい状態です。 流産の状態 自然流産の状態は完全流産と不全流産に分けられます。完全流産は出血や腹痛もなく、子宮内の残留物がすべて子宮から出てしまっている状態です。 不全流産は、出血も腹痛もあり、子宮から残留物が出始めている状態で、まだ一部が子宮内に残っています。出血が止まらないケースもあり、原因となる子宮内の残留物を取り除く手術が必要になります。 流産と死産の違い 妊娠週数の違いで、流産と死産に分けられます。流産は妊娠22週未満におなかの中で赤ちゃんが亡くなることを、死産は妊娠22週以降におなかの中で赤ちゃんが亡くなることを指します。 流産であっても死産であっても。妊娠12週を過ぎると、市区町村への死亡届の提出が必要になります。 ■自然流産の兆候となる症状 流産が差し迫っている状態を切迫流産といいますが、主な症状としては、腹痛や腹部の張り、出血などがあります。中には心配がないケースもありますが、自己判断をせずに、すぐに受診しましょう。 出血 自然流産の兆候のひとつに出血があります。受精卵が着床するときに、着床した位置や状態に問題があり出血が止まらなくなる場合があります。 また、卵膜の一部である絨毛膜(じゅうもうまく)の外側に血の塊がたまり、出血することもあります。血の色は茶色に近いものは注意します。おりものの量が増えたり、いつもと違うにおいがする場合も注意が必要です。 腹痛・腹部のハリ 自然流産の兆候に腹痛や腹部の張りもあります。症状は人によってさまざまで、動けなくなるほど激しい痛みが出る人もいれば、軽い痛みで終わる人もいます。中には痛みが出ない人もいます。 体を横にして少し休むことで、痛みや張りが治まる場合もありますが、強いほど流産の可能性は高まる傾向にあるという専門家もいます。いつもと違う痛みがある場合はすぐに受診しましょう。 ■自然流産後の経過や生理・妊娠について 自然流産後、腹痛はいつまで続くのでしょうか? また、自然流産後、生理はいつぐらいから再開するのでしょうか? 進行流産の場合の経過 進行流産の場合、流産の手術をするか自然排出を待つか、いずれかを選択できる病院もありますが、多くは手術をすすめられます。手術することで残留物からの感染症、腹痛や出血を止めるためです。 腹痛や出血は、胎のうを子宮から取り除くことで改善します。また、胎盤から出るhCGホルモンの分泌を止めることでも症状がおさまります。残留物がすべて出た後、子宮がリセットされるからです。 稽留流産の場合の経過 稽留流産の場合も、流産の手術か自然排出を待つか、いずれかを選択できる病院もありますが、多くは手術で子宮の残留物を取り除きます。 摘出手術後は、病室で数時間休んだ後、帰宅が可能です。また、病院によってはシャワーや入浴も通常通りできる場合もあります。 手術後はいつまで安静にしたらいい? 流産手術から約1週間後の診察まで、家でゆっくり過ごすことがすすめられます。日常生活で特に制限されることはありませんが、栄養バランスのとれた食事を心がけ、体を休め、なるべくストレスの少ない生活を送ることで、回復を促しましょう。 自然流産後はいつから生理がくる? 流産手術から1カ月後にはたいてい生理がきますが、状態によっては遅れる人もいます。次の妊娠の準備をするためにも、焦らず、ゆったりした気持ちで生活することが大切です。自然に生理が来るのを待ちましょう。 自然流産後、いつから妊娠していい? 流産が確認された場合は、流産の手術後、医師のアドバイスに基づき通常の生活が始まります。次の生理が来るまでは、性行為は控えます。通常は生理が2~3回来て、子宮に問題がなければ、妊娠の許可が出ます。長期間に渡って避妊をする必要はありません。 ■まとめ 自然流産をすると、ママが責任を背負ってしまい、気持ちがふさぎがちになります。しかし、解説したとおり、前期の自然流産の原因の多くは胎児側の問題です。ママの体や行動に問題があったわけではないことがほとんどです。ですから、前向きな気持ちで次の妊娠の機会を待ちましょう。 また、自然流産を3回以上繰り返した場合、治療が必要なケースもあります。きちんと病院で検査をして治療をすることで、自然妊娠も可能あり得ます。 参考資料: ・ 日本産婦人科学会 ・『はじめての妊娠・出産 最新版』(ベネッセコーポレーション)
2019年11月20日泣いてばかりで寝てくれない! 生後2週間もすると、新生児の赤ちゃんがなかなか寝てくれない時があります。ママは慣れない子育てでへとへとなのに、昼だけでなく夜も赤ちゃんがなかなか寝てくれない。その状況に、どうして良いのかわからず、眠くて泣きたくなる人もいることでしょう。 これは新米ママが、最初に体験する子育ての試練かもしれません。どうしたら寝かしつけに成功するのでしょうか? 新生児が寝ないときの対策を考えてみました。 【監修】 赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子先生 小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。 著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。 ■新生児が寝ない時ってどんな時? 赤ちゃんは言葉でコミュニケーションをとることができません。唯一、泣くことでママに不快な状態であることを伝えてきます。 新生児がぐずって寝ないのには、なんらかの原因があるようです。赤ちゃんだって、本当は寝たい…、だけど眠れない。と、ママに訴えているのかもしれません。 ▼授乳・ミルク後なのに寝ない 新生児の1日は、おなかいっぱいにおっぱいやミルクを飲んでは、うんちやおしっこをして、寝ることを繰り返します。こうして毎日すごい早さで成長しているのです。 授乳後は至福のひとときのはず…なのですが、泣いてばかりで寝てくれない時があります。原因のひとつには、ミルクといっしょに飲み込んだ空気が、おなかにたまり、ガスとなって圧迫しているのかもしれません。 ▼ずっと抱っこしているのに寝ない 赤ちゃんはママの抱っこが大好き。ママにゆらゆらと抱っこされると、安心してスヤスヤと眠りにつきます。 しかし、毎回このようにうまくいくとは限りません。長時間抱っこして、やっと寝たと思い、そーっとベッドへ下ろしたとたんに泣き出し、もう一度最初からやり直し…なんて日もあります。 ママと同じように赤ちゃんにも、機嫌や体調の波はあります。その日によっていろいろあるのでしょう。 ▼なぜか夜だけ寝ない 生まれたばかりの赤ちゃんは、生活リズムがまだ定まっていません。ですから昼と夜の違いもわかりませんし、区別もついていません。ですから、夜だから寝ないという、特別な理由はまだありません。昼と夜のリズムができてくるのは、生後3カ月ごろといわれています。 ■新生児が寝ない6つの原因 赤ちゃんが眠ない原因とは何か考えてみましょう。 ▼原因1:気持ち悪くて泣いている 赤ちゃんは不快な状態であることをママに泣いて訴えます。赤ちゃんにとっては、これが唯一のコミュニケーション手段ですから、ママは泣いている原因を取り除いてあげる必要があります。 まず思いつくのは、おむつがぬれているということ。おしっこやうんちでおしりが汚れていたら大人だって気持ちが悪いですよね。それは赤ちゃんもいっしょ。きれないおむつに取り換えてあげましょう。 ほかには、ゲップが出ない、便秘でおなかが張っているなども考えられます。不快な状態を取り除いてあげることで眠りにつくことがあります。 ▼原因2:まだおなかが空いている 次に考えられるのは、おっぱいやミルクが足りていないということ。新生児はまだおっぱいをじょうずに吸うことができないため、ママへの刺激が足りず、母乳が十分に出ないことがあります。 授乳後なのに寝ないときは、ミルクを足してみましょう。母乳は出ている量がママにはわかりにくいことから、母乳が足りていないことがあります。 ▼原因3:環境に慣れていない ママのおなかの中から誕生してからまだ間もない新生児。おなかの中は刺激が少なく、安全なところでした。そんな世界とは違い、外には刺激がいっぱい。 大人には慣れて感じないことにも、赤ちゃんには強い刺激となっている場合があります。光や音、においや感触、赤ちゃんにとって心地よい環境かどうかを赤ちゃんの視点で見直してみましょう。 ▼原因4:体調が悪い 鼻水や目やにが出ていたり、せきやくしゃみはしていませんか? このほかにも呼吸が荒い、体が熱いなど、いつもと違う様子がある場合、体調が悪くて寝られないのかもしれません。 さっきまでご機嫌だったから大丈夫! と放置せずにこまめに体調をチェックすることをおすすめします。新生児は、大人と違い様態が急変するものです。体調が悪くて寝れない場合があることを知っておきましょう。 ▼原因5:興奮している 寝ないからといって必ずしも、ぐずって機嫌が悪いわけではありません。実は機嫌が良く、興奮していることが原因で、寝ないこともあります。 昼間の経験の刺激が強すぎた場合、夜も興奮状態が続き、なかなか眠りにつけないことがあります。大人だって、うれしいことがあった時、わくわくするような経験をした時、夜眠れなかったことがありますよね。それらと同じことが小さな赤ちゃんの世界にも起こっているようです。 ▼原因6:理由なく寝ない時もある 赤ちゃんが寝ない理由の多くは解明されていないことがほとんどです。理由なく寝ない時もあります。人は基本的に、眠りにつくためには、昼間に程よい運動や刺激が必要です。これは赤ちゃんにも通じることかもしれません。 ママが歌を歌いながら赤ちゃんの体をさする、手遊び歌などで遊びの相手をすることをおすすめします。程よい刺激が運動となり、夜ぐっすり寝てくれるようになるでしょう。 ■新生児が寝ない時にやってみたい5つの対策 ▼対策1:気持ちの悪い原因を全て取り除く 赤ちゃんにとって気持ちが悪い原因を全て取り除いてあげましょう。これはひとつひとつ試してみるしかありません。おむつを取り換えてみたり、汗をかいて暑がっていたら肌着を調節する、便秘をしていたら、赤ちゃんのおなかに手をあて、のの字を書くようにマッサージしてあげるなど、心地よい状態になるようにしてあげてください。 そのほかには、あせもや湿疹、アトピー性皮膚炎など、肌のかゆみが原因ということもあります。体の状態をよく観察し、必要であれば病院を受診し、治療薬を塗るなどのケアをしましょう。 ▼対策2:環境を変えてみる 長い時間抱っこをしてるのに、どうしても寝てくれない! そんな時は、寝かしつけの環境を変えてみましょう。 お天気が良い日であれば外に出て、お庭や家の近所を散歩するのも良いですし、思いきって車でドライブも良いでしょう。車の揺れを心地よく感じて、赤ちゃんが寝てくれることもあります。ママにとっても良い気分転換になることでしょう。 ▼対策3:添い寝する 赤ちゃんの体をトントントンとリズムよく指先でたたいてみたり、背中をやさしくさすりながら添い寝をしてみましょう。気持ち良くなった赤ちゃんの呼吸が次第に深くなり、うとうととしてくることがあります。 ママの呼吸や鼓動のリズムがおなかの中にいたころの環境と近い刺激となり、心地よく眠りにつく子もいます。 ▼対策4:抱き方を変えてみる 抱っこは縦抱きが好きな子もいれば、横抱きが落ち着く子もいるなど、その子によって好みが違います。しばらく抱っこでゆらゆらしても寝ない場合は、抱き方をいろいろ変えてみましょう。 また、ママの体がつらくならないような工夫も必要です。汗ばむ日には腕にガーゼを巻いてみたり、ママがラクな態勢でいられるように、腰や腕にクッションを挟むなどすると良いでしょう。時にはゆりかごやゆらゆらと揺れるベッドなども使ってみましょう。 対策5:寝かしつける人がリラックスできるようにする 考えられる不快な原因はすべて確認したけれど、寝てくれない…という日もあるでしょう。不安になったりイライラしたりするママの気持ちもわかります。でも、そんなママの気持ちが赤ちゃんに伝わっては、どちらもつらくなってしまいます。 ですから気長にゆったりとした気持ちで向き合いましょう。ママの気持ちが穏やかになると、赤ちゃんがうとうととし始め、気づいたら寝ていたということもあるものです。 ■まとめ なぜ赤ちゃんが寝ないのかは赤ちゃんにしかわかりません。紹介した対策は、あくまでも赤ちゃんの気持ちを推測したものでしかありません。 しかし、これらは子育てを経験したうえで、有効だったことばかりです。新米ママは赤ちゃんとのコミュニケーションが始まったばかりなので、お互いに理解できないことも多いでしょう。 でも、いっしょに過ごす時間が長くなってくると、赤ちゃんからのサインもわかるようになり、上手に不快を取り除いてあげられるようにもなってきます。まずはひとつひとつ試してみてください。いろいろ試していくうちに赤ちゃんとの息も合うようになっていきます。 参考資料: ・厚生労働省 『お母さんと子どものコミュニケーションのために』 ・『広辞苑』(岩波書店) ・『はじめての妊娠・出産 最新版』(ベネッセコーポレーション)
2019年10月31日出産したばかりのママにとって育児は、はじめて遭遇することばかり。赤ちゃんの成長とともに、経験したことがないことが毎日のように発生します。気にかけた方が良いのか、それとも気にする必要がないことなのかを見極めることもできず、「どうしよう…」と途方にくれることに。 赤ちゃんの しゃっくり も、「大丈夫かな?」と心配ごとのひとつかもしれません。「ヒクッ、ヒクッ」っと小さな体を震わせて、毎日しゃっくりをくりかえす姿に驚きます。 しゃっくりはどうして起こるのでしょうか? また、止めてあげたほうが良いのでしょうか? そもそも、止める方法はあるのでしょうか? ここでは 新生児赤ちゃんのしゃっくりの対処法 を紹介します。 【監修】 赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子 先生 小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。 著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。 ■新生児はしゃっくりすることが多いの? ▼そもそも「しゃっくり」とは しゃっくりとは、横隔膜のけいれんにより無意識に起こる反応で、医学的にはきつ逆反射といわれています。せきやくしゃみなどと同じで、呼吸器系で無意識で生じる反射運動です。「ヒクッ、ヒクッ」という独特の音は、横隔膜が急に収縮したことで、空気をふいに吸い込んだ時に出る音。 実はこのしゃっくり、新生児赤ちゃんがママのおなかの中で羊水にいた時から、すでに始まっているのです。ママの中には、妊娠中に大きく突き出たおなかが「ヒクッ、ヒクッ」と動くのを感じていた人もいることでしょう。 これは、羊水の中に浮かぶ異物が赤ちゃんの鼻や口に詰まらないように、横隔膜がけいれんを起こし、しゃっくりをして異物を吐き出しているようです。 鼻や口にゴミが詰まってしまったら、いざ生まれた時に呼吸ができなくなってしまいます。それを防ぐための反応という人もいます。つまり、赤ちゃんが自分の命を守るための運動ともいえそうです。 ▼赤ちゃんはしゃっくりが多い!? 生まれたばかりの赤ちゃんの体は未熟で、筋肉が十分に発達していません。そのため、呼吸は横隔膜を使った腹式呼吸をしています。しかも、1分間に40~50回の呼吸、120回の脈拍と、大人の2倍も行っています。ですから、体の働きが忙しい分、しゃっくりも大人より多く発生しているのです。 ■新生児や赤ちゃんのしゃっくりの原因 赤ちゃんのしゃっくりの原因として、主に2つが挙げられます。 ▼原因1:母乳やミルクを飲んだあとにしゃっくりが多い! 赤ちゃんがしゃっくりをしている姿がいちばん多く見られるのは、授乳後かもしれません。新生児はミルクを飲むこともまだ上手ではないので、「ゴクッ! ゴクッ!」とミルクや飲み込む時に、空気も一緒に飲み込んでしまうことが多く、これがしゃっくりの原因となるのです。 また、おなかがいっぱいになったことで、胃が横隔膜を刺激し、しゃっくりが出る場合もあります。 ▼原因2:おむつがぬれて体が冷えるとしゃっくりが出る 体の冷えもしゃっくりの原因のひとつです。おしっこでぬれたおむつに気がつかずにいることで、赤ちゃんの体が冷えてしまい、横隔膜が刺激を受けてしゃっくりが出ることがあります。 生後3カ月くらいまでの赤ちゃんは、体温調整が苦手で、まだひとりでうまくできません。まわりの温度の変化を体に受けやすいので、室内の温度をこまめに確認し、衣類の調節を心がけましょう。 ■新生児赤ちゃんのしゃっくり対処法 ▼対処法1:げっぷをさせる ミルクと一緒に飲み込んだ空気を体から出すことで、しゃっくりが止まることがあります。授乳後には、毎回げっぷをさせてあげると良いでしょう。 げっぷを出してあげることは、ミルクのはき戻しを防ぐことにもなります。とはいえ、しゃっくりが止まらないからといって、げっぷが出るまで背中をトントンし続けたり、強くたたいたりすることはありません。 ▼対処法2:母乳、白湯などを飲ませる 母乳や白湯を飲ませ、赤ちゃんの体を温めることでしゃっくりが止まる場合もあります。適温の飲み物を体に入れ、内側から横隔膜を刺激します。飲ませるのは、お水を一度沸騰させ、冷ました白湯です。飲ませすぎにも注意しましょう。 ▼対処法3:背中をトントンと刺激する もうひとつの方法は、赤ちゃんの背中を刺激する方法です。赤ちゃんを縦抱きしたら、顔をママの肩に乗せます。そして、背中を軽くトントンと指の腹でたたきます。体の血行が良くなることで、しゃっくりが止まる場合もあります。赤ちゃんも気持ちがよくなり、そのままスヤスヤ眠りにつく…こともあります。 ▼対処法4:おむつを替える おむつがぬれていることが原因の場合もあります。おしっこやうんちをしていないか確認し、おむつを替えてあげましょう。 体の冷えが解消されて、気持ち良くなることでしゃっくりが止まることがあります。ただし、冬など部屋の温度が低い時期は、おむつを交換することで、おしりが冷えてしまうことがあるので、寒さを感じないように注意しましょう。 ▼対処法5:お風呂に入る 沐浴(もくよく)させる方法もあります。赤ちゃんはリラックスするとうんちやおしっこをすることがありますので、お風呂に入れる前に、あらかじめ着替えやおむつを用意しておくと、ママもあわてずにすむでしょう。 気持ち良さそうにうっとりとお湯につかる赤ちゃんの表情を見ているとあまりのかわいらしさに、ママもいやされることでしょう。 ▼何もしなくてもOK! しゃっくりの原因の多くは、問題がないことが多いので心配しすぎないようにしましょう。ママが神経質になってしまい、その動揺が赤ちゃんに伝わって泣き止まないということもあります。 「大丈夫、しゃっくりはいつか自然と止まるもの」と、あわてずにゆったりと構えてみてください。 ■これはNG! 新生児や赤ちゃんのしゃっくりでやってはいけない対処法 ▼NG対処法1:驚かせたりくしゃみをさせる 大人の場合、刺激でしゃっくりが止まることが多いため、背後から「わ!」と声をかけて驚かしたり、息を止めたりする方法をためす人もいます。 しかし、これらの行為は赤ちゃんにはNGです。同じように鼻を刺激してくしゃみをさせたりすることもおすすめできません。赤ちゃんにとって強い刺激は危険ですから、やめておきましょう。 ▼NG対処法2:コップに入れた水をたくさん飲ませる しゃっくりが止まらないからといって、水を大量に飲ませることもNGです。赤ちゃんは身体機能が未熟なため、体への負担となり、はき戻してしまうことが考えられます。少しだけ飲ませるのは効果がありますが、与えすぎはNGです。 ▼NG対処法3:うつぶせに寝かせる 新生児は、まだひとりで寝がえりができないため、しゃっくりを止めるためのうつぶせ寝は危険です。寝返りができるようになってからもおすすめはできません。呼吸ができずに窒息し、乳幼児突然死症候群の発症などの危険性が考えられるからです。 参考サイト:厚生労働省 「乳幼児突然死症候群(SIDS)について」 ■しゃっくりをすると毎回苦しそうに泣いている! 要注意なしゃっくりとは? しゃっくりが止まらず、機嫌が悪い。いつまでも泣いているなど、いつもと様子が違う場合は、病気が原因の可能性もあります。 アレルギーが原因で起こっているしゃっくりは、鼻水や涙、じんましんなどの症状が伴います。また、まれに薬の副作用でしゃっくりが止まらなくこともあります。 少しでもいつもとちがうな…とママが思う時はすぐに病院で受診し、医師に相談することをおすすめします。 ▼授乳後なら、「ママが食べたもの」への反応の可能性あり 赤ちゃんのしゃっくり、実はママが原因! ということもあります。ママが食べているものや飲んでいるものが、母乳を通じて赤ちゃんの体に入り、アレルギー反応を起こしている場合もあるのです。 赤ちゃんに卵アレルギーがある場合、ママが卵を食べると赤ちゃんに湿疹(しっしん)やしゃっくりなどの症状が出ることもあります。 ▼「しゃっくり+大量のよだれ」は、胃酸が逆流の可能性も? しゃっくりをしながら大量のよだれが出ている場合は、赤ちゃんの胃酸が食道から逆流してきている可能性も考えられます。胃酸の逆流は、飲んだミルク・母乳と一緒に胃酸が食道に逆流することで、その期間が万が一長くなると食道が炎症を起こすことがあります。 しゃっくりに大量のよだれが伴うことが頻繁にみられるようなら、専門の医師に相談してみてください。 ▼薬を飲んだあとも要注意 薬を服用している場合、その副作用が原因でしゃっくりが出ることもあります。授乳後、薬を飲ませたあとにしゃっくりが続くことが多いなど心当たりがある場合は、処方薬や服用量、飲ませ方が適切かどうかを確認することが必要です。すぐに医師に相談しましょう。 ■まとめ 赤ちゃんの体は未熟です。ですから、ちょっとした刺激でしゃっくりが出ることがあります。しゃっくりの原因の多くは心配する必要がないものばかりなので、赤ちゃんが大好きなだっこをして、背中をさすってみたり、体を温めてみたりたりしてしみください。自然としゃっくりは落ち着くでしょう。 赤ちゃんの体の成長とともに、しゃっくりの頻度は減っていきます。「しゃっくりは自然現象だから」とママはゆったりとした気持ちで、赤ちゃんを見守りましょう。 ただし、先ほど紹介したように、中には心配なしゃっくりもあります。いつもと様子が違う場合はすぐに医師に相談を。 参考資料: ・ 厚生労働省 ・『広辞苑』(岩波書店) ・『はじめての妊娠・出産 最新版』(ベネッセコーポレーション)
2019年10月30日妊娠すると、ママの子宮に着床した受精卵は、胎のうとなり、やがて赤ちゃんのもととなる胎芽を形成します。妊娠のごく初期の段階、ママのおなかの中では実に神秘的なことが繰り広げられています。 ここでは胎のうについて詳しく説明します。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■胎のうって赤ちゃんのこと? 胎のうや胎芽って何? 妊娠していたら、胎のうは確認できるの? 詳しくご紹介しましょう。 ▼胎のうとは 胎のうとは、受精卵が着床した後に子宮内にできる、赤ちゃんのベッドのようなものです。形はだ円形で、胎のうのなかには赤ちゃんの原型となる胎芽があり、胎のうはこの胎芽を守るように包み込んでいます。 ▼胎芽って何? 胎芽は、胎児になる前の赤ちゃんのことで、一般的には妊娠10週未満の状態を指します。子宮に着床した受精卵は細胞分裂を繰り返し、胎芽となり、神経管や脳、脊髄など体のベースとなる器官を形成し始めます。 ▼妊娠しているといえるのはいつ? 妊娠が成立するのは、受精卵が子宮内膜に着床したとき。だいたい前回の月経が終わってから約2週間後の排卵日前後にあたります。 このころ、ママには自覚症状はほとんどなく、エコーなどの検査でも、まだ確認ができない状態です。とはいえ妊娠はすでに3週目に入っています。 ■胎のうはいつから確認できるの? 胆のうや胚芽を確認できる時期、確認方法をご紹介します。 ▼「胎のう」が確認できる時期 胎のうは妊娠5〜6週ごろになると、エコー(超音波)検査で確認することができます。エコーを見ると胎のうのなかには、胎芽と卵黄のうを確認することができます。二卵性双生児の場合は、この段階で胎のうがそれぞれ形成されるので、双子であることがわかります。 ▼「胎芽」が確認できる時期 エコーで胎芽が確認できるのは妊娠6週前後。「あれ? 生理が遅れているかも…」と思うあたりです。体調の変化が出はじめるママもいますが、その多くは変化をまだ感じることはないでしょう。胎芽は卵黄のうと呼ばれる卵の黄身のようなものから栄養を得て、日々成長していきます。 ▼「胎のう」や「胎芽」の確認方法 胎のうや胎芽は、エコー検査で確認することができます。この検査は対象物に当てた波動を映像化するものです。おなかの上に機械を当てるものと膣内(ちつない)に機械を挿入するものがあり、いずれでも胎のうの大きさや形、胎芽を確認することができます。 英語圏でファースト・トリメスターと呼ばれる妊娠初期のころは、膣内に挿入するタイプのエコーで検査をします。 ■胎のうの大きさと成長過程 ▼妊娠4週の胎のう 胎のうの大きさは約6mm、胎芽は1~2mm。脳の形成が始まります。ここから頭部の形成が急速に発育していきます。 ▼妊娠5週の胎のう 胎のうの大きさは約9mm、胎芽は2~3mmに。このころになると胎芽の心臓は鼓動をはじめ、エコー検査で心拍の確認ができるようになります ▼妊娠6週の胎のう 胎芽は約6mmとなり、脊髄の形成が始まります。 ▼妊娠7週の胎のう 胎芽の大きさは約10~12mm、体重は約4g。頭が丸みをもった形になり、頭部と患部の識別ができるようになります。 ■胎のうが確認できないのはなぜ 月経が遅れ、妊娠検査薬でも陽性が出ている。それなのに、病院でのエコー検査で胎のうが確認できないときがあります。それは、どういった場合でしょうか。 ▼受診が早すぎた 妊娠の早い時期に受診したことで、胎のうが確認できない場合があります。それはある程度の大きさにならないと胎のうがエコーには映らないからです。 人によって月経周期が違うことで、排卵日が予想と違っていたり、最終月経開始日の覚え間違えなどで妊娠週数にズレが発生することがあります。その場合は、1~2週間ほど置いてから再度受診します。 ▼科学的流産の可能性 妊娠検査薬で陽性が出ているにもかかわらず、胎のうが確認できない、もうひとつの原因に科学的流産があります。 受精卵が着床した妊娠のきわめて初期に起こる流産で、出血量が毎月の生理と変わらず、自覚症状もないことから、生理と区別がつきにくく、科学的流産に気づかない人もいます。 ・科学的流産の原因 原因の大半は赤ちゃん側にあることが多いといわれていますが、はっきりとしたことは解明されていません。多くは受精卵の染色体異常によるもので、これ以上赤ちゃんが育つことができなかったため、結果として妊娠が中断されてしまいます。 ・科学的流産の確率 流産は全妊娠の約15%にあり、ほとんどが妊娠12週までの早期に発生しています。原因のほとんどは赤ちゃん側に原因があるとされ、その70%は染色体異常が原因となっています。 自然の摂理にもとづいた結果おきたトラブルであり、ママの行動が原因ではないことがほとんどです。 参考サイト:日本医科大学多摩永山病院 女性診療科・産科 医局 「周産期看護マニュアル よくわかるリスクサインと病態生理」 (中井章人著,東京医学社)より ・科学的流産はどうしたら防げる? 科学的流産のほとんどは原因不明なため防ぐことはできません。原因を探るよりも、次の妊娠に向けて、妊娠しやすい体をめざし、バランスの良い食事やストレスの少ない生活、規則正しい生活をこころがけることをおすすめします。 ▼異所性妊娠(子宮外妊娠)の場合も 受精卵が子宮以外に着床した妊娠のことを異所性妊娠(子宮外妊娠)といいます。おもに、卵管や卵巣、子宮頚管などにおこります。これらの場所には赤ちゃんが成長するスペースがないため、流産したり、場合によっては卵管などが破裂したりすることがあります。 正常な妊娠と同様に妊娠反応やつわりもあるため、自分で異所性妊娠(子宮外妊娠)であるかどうかを判断することはできません。 ▼胎のうが確認できなかった場合の流れ 異所性妊娠などが原因で胎のうが確認できなかった場合は、病院での早急な処置が必要になる場合もあります。処置を先延ばしにすると命にかかわることもあるので、病院と相談のうえ、その後の処置について決めます。医師の判断のもと希望を伝えしましょう。 ■胎のうが確認できるまでにやっておきたいこと ▼出血に注意する 妊娠8週ごろまでにおこる少量の出血は、妊婦の約30%にあります。すべてが流産につながるわけではありませんが、中には流産の前ぶれや異常妊娠の可能性も考えられるため、出血や生理痛程度の腹痛がある場合は、すぐに受診することをおすすめします。 ▼タバコやお酒をやめる タバコをすうと、血管の収縮がおこり、赤ちゃんに十分な酸素や栄養が行き渡らなくなります。また、妊娠中の大量のアルコール摂取は、赤ちゃんの発育障害を引き起こす原因となる場合もあります。おなかの赤ちゃんのためにもタバコや飲酒はやめるようにしましょう。 ▼積極的に葉酸を摂取しておく 葉酸はほうれん草などに多く含まれている栄養素で、水溶性のビタミンB群のひとつです。お母さんの貧血予防だけではなく、赤ちゃんの正常な発育や、先天性異常のひとつである神経管閉鎖障害のリスクを減らすことが明らかになっています。 厚⽣労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版」によれば、葉酸は1⽇あたり240μg、妊婦の場合は480μgが推奨摂取量となっています。 参考サイト:厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版) ▼薬を飲むときは要注意 ママの薬の服用に特に注意したいのが妊娠4~9週末のころです。ちょうど中枢神経や心臓など、体の大事な器官の形成期にあたるため、赤ちゃんに形態異常が起こる場合があるからです。妊娠したら、安易な薬の服用はやめ、かかりつけの産婦人科医に相談するようにしましょう。 ▼X線の撮影は妊娠している可能性を伝えてから 大量のX線は胎児に影響を与える可能性がありますが、歯科や健康診断で使われるX線検査は防護エプロンを着用すれば問題はありません。とはいえ検査の際は、担当者に妊娠している可能性を伝えしましょう。 ▼人混みは避ける 妊娠中は、テーマパークやライブ会場など混雑が予想される会場への外出はできるだけ控えましょう。妊娠中は何がおこるかわかりません。気分が悪くなったり、人とぶつかったり、思わぬ危険が潜んでいます。 どうしても出かけなくてはならない場合は、立ちっぱなしや、長時間の移動は避け、余裕のあるスケジュールを組みましょう。また、インフルエンザの流行期なども人混みへの外出には注意しましょう。 ■胎のう確認後の流れ ▼母子手帳をもらいに行く! 妊娠週数や予定日が確定し、妊娠と診断されたら、居住地域の役所で妊娠届を提出し、母子手帳を発行してもらいます。 母子手帳はママと赤ちゃんの健康状態を記載するものです。中には妊娠中の検査や出産後の子どもの健診について、また、出産や子育てのことが記載されていますので、しっかり読んでおきたいものです。 また、母親学級の案内や保健師の訪問指導など、行政のサービスを受けるための資料などもついてきますので合わせて確認しておきましょう。 ■まとめ 妊娠検査薬で陽性反応があったからといって、必ずしも妊娠しているとはかぎりません。胎のうと胎芽、そして胎芽の小さな心音の確認ができて、はじめて妊娠が確定されます。ちょうど妊娠5~6週ごろのことです。 妊娠が確定されたら、ママは薬の服用に注意し、お酒やたばこをやめて、栄養バランスのとれた食生活をこころがけ、健康な母体づくりを意識しましょう。 参考資料 ・日本産婦人科医会 「<産科一般超音波検査・初期編>正常所見4-7週」 ・市川市 「暮らしの情報 妊娠前からしっかり葉酸をとりましょう」 参考書籍 「はじめての妊娠・出産最新版」(ベネッセコーポレーション) 「A Child is Born」(Jonathan Cape)
2019年10月26日妊娠するためには、タイミングがあることをご存じですか? 妊娠の可能性が高まる時期に性交をして、受精する必要があります。 では、その時期はいつなのでしょうか。自然な妊娠を望む人には、ぜひ知っておいていただきたい、妊娠の可能性が高まる時期、つまり、排卵日について説明をします。 排卵日は生理から何日目にあたるのか? 排卵日を予測する方法は? などを紹介します。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■排卵日と生理の関係 そもそも「排卵日」とは? 排卵日の計算方法は? 生理の周期が規則的な場合と不規則な場合、両方を解説していきます。 ▼排卵日とは 排卵日とは、卵巣の中の卵胞から排卵がおこる日のことです。つまり、成熟した卵胞が卵巣の表面で破れて卵子が排出されることをいいます。排出された卵子と精子が出会って受精することで妊娠します。 排卵日の目安は、前回の生理が終わってから約2週間後。この時期に受精し、妊娠しないと約2週間後に生理がきて、次の卵胞の成熟がはじまります。排卵時には生理時のような生理痛などの症状が出ないことが多いため、ほとんどの人は排卵日に気づくことがありません。 しかし、中には下腹部痛を感じたり出血する人もいます。 【生理から何日目? 排卵日の計算方法】 生理周期が 規則的 な方 排卵日は前回の生理後、何日目頃にあるのでしょうか? 人によって生理の周期が違うため、いちがいにはいえませんが、生理周期が比較的規則的な方で、約28日周期の場合、排卵日は前回の生理の14日後が目安となります。毎月の生理と生理の中間の時期にあたります。 【生理から何日目? 排卵日の計算方法】 生理周期が 不規則 な方 生理は体調の良し悪しや不規則な生活、ストレスの影響を受けやすいため、周期は変化しやすく、中には毎回不規則な方もいます。その場合は生理周期をどのように計算すればいいのでしょうか。 まずは、生理の初日を1日目とし、次月の生理までの日数をカウントします。数カ月計測した平均値から、生理の周期を導き出し、生理と次月の生理の中間日を排卵日と予測します。 しかし、生理周期が不規則な方は排卵日も一定ではないことが多く、予測が難しい傾向にあります。より正確に知るためには、生理周期の予測や管理ができるアプリを使用する方法も有効です。データを入力すると、自動的に生理周期や排卵日、次の生理予定日などを予測・表示してくれます。 参考サイト:日本産婦人科医会 「排卵の予測」 ■排卵日の調べ方 ▼基礎体温をつける 排卵日の調べ方として最もスタンダードなのが、基礎体温から導き出す方法です。基礎体温とは、人が生きるうえで必要最小限のエネルギーで発せられる体温のことをさします。つまり、寝ているときの体温のこと。 しかし、就寝中に体温は測れないので、目覚めてすぐに基礎体温は測ります。使用する体温計は微妙な変化も読み取れる基礎体温測定専用のものがいいでしょう。 毎朝計測した体温を表に書き込み、折れ線グラフにすると、おおまかな波形が見えてきます。女性の体は女性ホルモンの影響で、一定の周期で体温が変化しているため、約2週間の周期で体温が上下しているのがわかります。体温が低い低温期から体温が高い高温期に変化するタイミングが排卵日と考えられています。 ▼おりものをチェック おりものの形状で、排卵日を予測することもできます。おりものの量は女性ホルモンのひとつ卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量と比例し、卵胞ホルモンが活発になると量が増える傾向にあります。 卵胞ホルモン(エストロゲン)分泌のピークは排卵日前後となるため、この時期はおりものの量が増えます。おりものが透明で水のようにさらりとしていていたら、排卵日前後の可能性があります。おりものは排卵日が過ぎると分泌量は減り、べとべととねばり白濁した状態に変化します。 ▼排卵日検査薬で確認する 排卵日を予測する方法のひとつとして検査薬を使用する方法もあります。排卵日を予測する排卵検査薬は病院で処方されるもののほかに、ドラッグストアや薬局で購入できるものもあります。 使い方も簡単で市販の検査機器に、尿をかけて検査をします。これは尿の中に含まれるLH(Luteinizing Hormone)という排卵を誘発するホルモンを検出し、排卵日の前後を予測します。 ・排卵日検査薬 排卵日検査薬は、正式には「尿中血中LH検査」といわれ、尿の中に含まれるLHというホルモンの成分の変化をから排卵日の1日前を予測するものです。使い方は簡単ですが、数日間同じ時間帯に1~2回検査する必要があるため、ほかの手段とくらべて手間とコストがかかります。 ・LHピークとは LHとは、黄体形成ホルモンのことで、大量のLHが分泌されている状態をLHピークといいます。濃度の上昇がおこってから約10~12時間で卵子は排出され、最大約24時間生きるといわれています。妊娠をするためにはこのタイミングで受精をする必要があります。 参考サイト: 日本産婦人科医会 「排卵の予測」 厚生労働省独立行政法人医薬品医療機器総合機構 「資料2 黄体形成ホルモンに係る一般用検査薬」 ■妊娠しやすいのは排卵日後? 前? ▼妊娠をしやすいのは排卵日前 日本産婦人科医会のレポートでは、妊娠しやすいタイミングは排卵日の4日前から排卵の前日という調査結果がでています。精子は性交後約180~240時間生きていますが、卵子は排卵後6~24時間が寿命であることを考えると、排卵日前の性交のほうが妊娠する確率が高いと考えてよいかもしれません。 ▼排卵日当日の性交では妊娠しない? 排卵日当日の性交では妊娠しないということではありません。しかし、先にもお話したとおり、卵子の寿命が6時間から長くても24時間であることを考えると、排卵日前のほうが妊娠する確率は高くなるといえそうです。 参考サイト:日本産婦人科医会 「タイミング療法」 ■排卵痛や出血は病気なの? 排卵時は、生理中におきる生理痛と同じような症状が出るのでしょうか? ▼排卵痛とは 生理とは違い、排卵は体に症状が出ないことが多いのですが、中には排卵痛を感じる人もいます。排卵日や排卵日の前後に下腹部痛がおこります。左右どちらの卵巣で排卵がおこったかがわかるほど痛む人や、腰が重くだるく感じる症状がみられる人もいます。 ・排卵痛の特徴 排卵時は、女性ホルモンの分泌が急激に変化をするため、体に負担がかかり体調不良となる人もいます。症状としては腹部が「チクチクと痛む」、腰が「重くるしい」、卵管が「ギュンと引っ張られる」、冷えやむくみといったと症状が特徴です。 ・排卵痛の原因 排卵痛の原因は、排卵後におこる卵巣の腫れまたは傷です。これが痛みや出血の原因になります。 ▼排卵痛がひどい時は… 排卵痛の痛みを和らげる方法は体を温めることです。ゆっくりとぬるめのお風呂に入り、全身を温めましょう。また、腹部や腰の露出は避け、体を冷やさないようにします。 ▼排卵日の出血 排卵日の前後2~3日にわたり少量の出血がおこる場合があります。 ・排卵日に出血する原因 排卵日におこる出血を「排卵出血」といいます。出血の多くは生理的なことなので問題のない出血がほとんどです。 ・こんな時は病院へ 排卵痛は人によって違いがあります。ひどい下腹部痛や腰痛があり、多量の出血がおきた時、だらだらと出血が続く時はすぐに病院へ行きましょう。症状次第では、手術が必要になる場合もあります。 ▼排卵後の出血 排卵日が過ぎ、次の生理予定日から約1週間前あたりに出血することがあります。この時期の出血は妊娠の可能性があります。 ・着床出血かも 妊娠したことで出血する場合があります。「着床出血」は絨毛(じゅうもう)が子宮内膜に深く入り込む際に傷ができ、出血を起こします。また「絨毛膜下出血」と呼ばれる出血もあります。胎盤が安定するまでの間に絨毛膜の外側に血の塊ができ、それが出血することがあります。出血が多い場合は治療が必要になります。 ・排卵出血と着床出血の見分け方 排卵出血と着床出血を見分けるためにはどうしたらよいのでしょうか? それは、時期の違いで見極めます。排卵出血は前回の生理から約2週間後の排卵時におきますが、着床出血は排卵から約1週間後、前回の生理から約3週間後に出血がおこります。 日本女性心身医学会 「排卵時期の腰痛・性器出血」 ■まとめ 妊娠をするためにはタイミングがあることをお話してきました。自分の生理周期を知り、排卵日がいつなのかを正しく理解することが、自然妊娠への道につながります。 新しい命をはぐくむためには、心と体の準備も必要です。摂取する栄養のバランスに気をつけ、体調を整え、ストレスを抱えない生活を心がけましょう。 参考資料: ・ 日本産婦人科医会 ・ 厚生労働省独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ・ 日本女性心身医学会
2019年10月25日