大手住宅メーカーのインテリアコーディネーターを経て、結婚・出産後は心屋塾で学び、心理カウンセラーになる。小さい頃から片づけが大の苦手で、インテリアコーディネータになった後も、必死で片付けてもリバウンドを繰り返す。
「片付けられない」「きれいな部屋を維持できない」のには、心のブロックが深く関係していることを痛感し、心にアプローチすることを自ら実践。現在は子どもがいても頑張らずにきれいな部屋を保つ。「LOVE!DIYインテリア」など数々のインテリア誌に取り上げられたり、インテリア紹介のポータルサイト・SNSなどで賞を受賞。
頑張ってもうまくいかず、自分にダメ出しをしている女性の方に、部屋を通じて自分の内面を知り、部屋も心もスッキリして自信が持てるようになる講座や無料メール講座を行っている。
*ほっこり home*「好き」を形にするお部屋づくり*
http://hokkorihome.blog26.fc2.com/
1日1分!「しあわせ思考」レッスン
http://ameblo.jp/timoshin/
快適な部屋にするために、「収納」を考えることはとても大切。しかし、収納を考える前に、実はもっと大切なことがあります。それは「心の持ち方」。これを整えることで、片づけや収納の結果が大きく変わってきます。 苦手な片づけを克服し、小さな子どもがいても、きれいな部屋をキープできるようになった心屋認定講師のおむらちもさんが、その秘訣である「思考術」を、3つの観点からご紹介します。 ■1. あなたは「家政婦」ではありません 主婦の皆さんとお話ししていると、「自分ばかり家事をやらされて、まるで家政婦だ」といった声をよく聞きます。 実はそうした「自分ばかり」かつ「やらされてる」という感じ方には、個人差があります。同じ状況でも、人によってそう感じる度合いが違ってくるようです。この差は、小さい頃からの思考の癖が影響している場合もあります。 「私は家政婦みたいにこき使われている」と毎日思いながら行動するのと、「私が行動することによって、とても気持ちのいい環境になる」と思っているのでは、内側から出てくるエネルギーも変わってくるそうです。 同じことをするのなら、せっかくですから「家政婦みたいに扱われている」ということに意識を向けるのではなく、「自分が気持ちよくなるために行動している」と意識してみませんか? 私はよく受講生の皆さんに、「あなたは家政婦じゃない。女王様よ」と話しています。「家政婦」をやめて、自分の快適を追求して毎日気持ちよく暮らしている「女王様」になるのは、あなたの「心の持ち方」次第という意味です。 ■2.「私なんてダメ」を封じ「どうしたら?」の習慣を 片づけで悩んでいる人の多くに共通しているのが、「片づけられない私ってダメだな」というネガティブな思いを抱えていること。そのうえ、「私なんて、どうせ頑張っても中途半端になっちゃうし」「私なんてどうせ、きれいな部屋をキープできないし」などと、自分の行動自体にブレーキをかけてしまいがちです。 この「自分へのダメ出し」が、あなたを片づけられなくしている大きな原因かもしれません。ですので、今日からは「私ってダメだなぁ」と思ったら、その瞬間に「どうすればいいかな?」という言葉をつぶやいてみてください。 「私なんて」というのは、自分のせいにすることで、何も考えず、行動しなくてもよくなる都合のいい言葉です。もし「私なんて」と思ったら、すかさず「どうしたら、この部分がもっときれいになるかな」とつぶやいてみてください。考えることをやめそうになっていた脳が、自然と解決法を探し出すように働き始めるからです。脳をうまく利用して、自然に行動できる思考を身につけていきましょう。 ■3. 見かけにまどわされない「自分にやさしい片づけ」 部屋を片づけて整理しようと思ったときに、多くの人が陥りやすいことがあります。それはつい見た目ばかりに気を取られて、使い勝手を考えられていないこと。 雑誌やSNSでは、とても美しい収納をよく目にしますよね。同じ種類の箱が整然とぴったりと収まっていたり、上から下まで隙のない完璧な収納だったり。無意識のうちにそれを目指そうとしていませんか? そもそも、そういった隙のないインテリアを見せている雑誌やSNSは、見た目を重視するメディア。どうしても、そういった美しい写真ばかりを紹介していますが、見た目の美しさと使い勝手は正比例しません。完璧に収納を整えても、そこに戻すのが手間で、結局、全部出しっぱなしになってしまった…といった話はよく聞きます。 「きれいな収納」より戻しやすい、手間がかからない「自分にやさしい収納」という視点で考えてみると、うまくいきやすいですよ。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年09月13日数年前から、ブームともなっている「断捨離」。しかし、断捨離をしたいと思っても途中で挫折したり、一度は断捨離ができても長くは続かなかったりという人も少なくないですよね。多くの方が抱えるその悩みの原因は「心」にあるのかもしれません。 苦手な片づけを克服し、小さな子どもがいても楽に片づけができるようになった心屋認定講師のおむらちもさんが、その原因と解決策をお伝えします。 ■心屋塾上級認定講師のおむらちもさんより 物を捨てたらスッキリすることはわかっているのに、なかなか行動できない。もう使わないと思っても、なぜか思いきれない…。多くの人が、そのような「なぜか行動できない」という思いに悩まされています。 「なぜか行動できない」の原因は、実は「思い込みのブロック」によるもの。「捨てられない私ってダメだなぁ」「やればいいのに! 私はだらしないな」などと自分を責めてる人も多くいますが、自分に喝を入れたところで、解決できるものではありません。 自分の心の中にある「思い込みブロック」に気づき、気持ちよく行動できるヒントをお伝えしたいと思います。 1.損したくない思いが強い「損得にとらわれた人」 物が捨てられない人の多くは、「損得」で考える”思考の癖”が強い傾向にあります。 「え? そりゃ誰でも損したくないでしょ!?」と思うかもしれませんが、執着の度合いは人それぞれ。あまりにも損得を意識しすぎると、自分の本当に望んでいることがわからなくなり、うまくいかないものなのです。 例えば「得だから買っておこう!」と安売りの物を買って、あまり使わなかった経験はありませんか? 「得だから」という理由で買ったものは、本当に自分の望んでいたものではないことも多いのです。 捨てる時も同じです。「もう不要なものだけど、万が一、必要になった時にまた買わないといけなくなったら、損しちゃう! 絶対にイヤ!」という思考が強すぎると、本当はスッキリした心地いい生活を送りたいのに、目の前の損得にとらわれてしまい、実行ができません。 つい「損したくない!」と思って動けなくなってしまう人は、「損してもいい!」とつぶやいて、その思考をゆるめていくことがスッキリしたお部屋への近道になります。 2. 親の価値観にしばられ「捨てる=もったいないと感じる人」 捨てようと頑張っても、「本当に捨てていいのだろうか…」という、なんともいえない“罪悪感”を感じることはありませんか? 突然ですが、あなたのご両親は、物を躊躇(ちゅうちょ)なく捨てられる人でしたか? それとも、必要ない物でも「もったいない」と取っておく人でしたか? 実は「捨てる」という行為においても、無意識のうちにかなり親の影響を受けています。ご両親も同じく、そのまたご両親の影響を受けています。 私たちの親や祖父母は、今より物がない時代を経験した人も多く、「捨てる」=「もったいない」と教えられてきました。 そして、その親の影響を受けた私たちが捨てようと思うと、頭の中のお母さんに「ダメ! もったいない!」と注意される人もいるでしょう。 しかし、今は物がたくさんあふれている時代。コンビニエンスストアのお箸やお手ふきなど、日々タダ同然で手に入る物もあります。 そして、50年前と今では「快適な生活」のイメージもかなり違っています。今の時代を快適に生きていくためには、今の時代に合う価値観を取り入れることが大切。そのためには、親に昔から言われてきた「価値観」を捨てることも必要になってきます。 3. 断捨離を後悔…「失敗を許せない人」 片づけで悩まれてる方の中には、失敗を恐れて「失敗しないように」という基準で物事を考える“思考の癖”を持っている方も少なくありません。 これは、世の中のすべてに通じることですが、片づけも、捨てる行為も、チャレンジをすれば必ず「失敗」が起こる可能性があります。 しかしながら、失敗を覚悟しなければ、成功に出会うこともありません。 断捨離にチャレンジをすれば、失敗も起こる。頑張って、思いきって捨てたのに、「やっぱり必要だった」「捨てなきゃよかった!」。そんな思いをすることもあるでしょう。 でも、そんな時に自分を責めず、自分のチャレンジをほめてあげることができたら、必ず次の行動につながっていきます。 捨てることで、ぜひチャレンジの練習をしてみてください。そして失敗した時こそ、自分にやさしく「チャレンジできてえらかったね!」とはげましてあげてください。 その練習は、お部屋だけではなく、あなたの人生をもきっと豊かにしてくれることでしょう。「思い込みのブロック」をはずして、お部屋スッキリ、心地よい人生を歩んでいきましょう。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年07月26日毎日掃除や片付けをしても、エンドレスで散らかす子どもたち。イライラしてつい「早く片付けなさい!」なんて怒ってしまうことはありませんか? しかしその言葉が、子どもをますます「片付け嫌い」にさせているかもしれません。 「片づけ嫌い」を克服した元インテリアコーディネーターで、現在は心屋認定講師のおむらちもさんが、「子どもの片付け嫌い」について、心理面からアプローチします。 こんにちは。心屋塾認定講師のおむらちもです。 私は、インテリアコーディネータになる前も後も、片づけが大の苦手で部屋をきれいに保つことができませんでした。しかし今では、「心」にアプローチし、 思い込みのブロック を外すことで、小さい子どもがいても楽に片づけができるようになりました。 子どもを片付け上手にするには、「片付けが苦手」「めんどくさい」などの“思い込みのブロック”を作らせないことが大切です。しかし、普段ママがしている“声かけ”の中には、思い込みのブロックを作ってしまう可能性がある言葉もあります。 そこで今回は、子どもに伝えるときに気をつけたい“NGワード”と“おすすめワード”をご紹介します。 ■「片づけなさい」は大人の都合 私は、たくさんの片づけが苦手な人の相談に乗ってきました。そんな人たちの中で「小さい頃から親に片づけなさい! と厳しく言われてきたけど、できないんです」という方がよくいらっしゃいます。 この仕事をしているとつくづく思うのですが、我が子であっても相手をコントロールすることは、とても難しいです。「片づけなさい!」と言われて、身につく場合もあると思いますが、いつもしつこく言われることで、余計にやる気がなくなってしまう子どももいます。 「宿題しなさい!」と言われて「今やろうと思ってたのに…。そんな風に言われて、やる気がなくなってしまった」なんて経験がある人も多いのでは? いつも厳しく言われることで、子どもの片づけに対しての印象が、 “嫌なもの” になってしまうと、余計に行動する気がなくなってしまうのです。 そして、実は「今、片づけてほしい」というのは こちら側の都合 なんです。子どもにも 子どもの都合やペース があって、今そう言われても、やりたくない理由があったりします。 考えてみれば、子どもには散らかす動機はあるけれど、 片づける動機 がないのです。このおもちゃで遊びたいと思ったら、取りにくい場所にあっても頑張って取る。やりたいと思ったことは手間と時間がかかってもやるんです。 しかし、子どもには片づけたいと思う「動機」がないから片づけないんです。でも、それはとても自然なこと。あなたも望んでもいない面倒なことをわざわざやりたくないですよね。 「片づけて」と声をかけても、効果がなかったり、子どもがすごく嫌そうに行動する場合は、子どものやる気が出るように“声のかけ方”を見直してみてください。 ■「ちゃんとしなさい」 じゃ伝わらない 片づけを促すときに「ちゃんとしなさい!」と声をかける人もいますが、「ちゃんとする」というのは、曖昧で意味が伝わりにくい言葉です。子どもは「よくわからないけれど、自分は認めてもらえてないんだ」というメッセージとして受け取ってしまうこともあります。 「ちゃんとしなさい」と言われて私が想像するのは、「家にいる時も気を抜かず、だらしなくしてはいけない」というイメージ。そうだとしたら大人の私でも、ちょっとしんどいなぁと思ってしまいます。 人が生活する上で、物が出てしまうのは当たり前ですし、人それぞれ、心地いい状態も違います。そして、子どもが大きくなってきて、自分の部屋で過ごすようになったら、ある程度子どもの自由にさせてあげることも大切です。子どもには自分のスペースを散らかす権利もあるのです。 プライベートスペースまで管理されることは、大人でも子どもでもすごく窮屈なことです。学校や外で、学びや人間関係を頑張っているのだから、家は羽を休ませる場所にしてあげたいですよね。 ママ自身も片づけたくない時は片づけないと決めて、自分を休ませてあげることが大切です。「いつもちゃんとしてるママ」をやめることで、家の中の空気がゆるみ、子どもが困った時に悩みを相談したくなるような、温かい雰囲気づくりができるかもしれませんよ。 ■「恥ずかしい」はマイナスイメージの植え付け 片づけられないことを「恥ずかしいわよ!」と言う人がいますが、これはとても影響のある言葉だと思います。言われた側は「自分は恥ずかしい人間なんだ」と考えるようになってしまい、片づけができるようになっても、できない人を見ると、心のどこかで 見下す ようになってしまうでしょう。 こういう言い回しをする人は、片づけ以外にも「恥ずかしい」を使っている傾向が多いようです。実はそれは、自分と周りに バツ をつけて評価をしていることになります。 周りの人にバツをつける思考の癖があると、自分も人からどう思われるかを気にしないといけないし、自分と他人をつい見張ってしまい、楽な心の状態にはなれません。 私は、雑誌などで部屋を紹介していただけるようになった今でも、片づけができない人を恥ずかしい人だとは思っていません。そして、片づけが苦手でも素晴らしい人をたくさん知っています。片づけができるかどうかと、 人間的な価値は関係がない のです。バツをつけていた「事」や「人」にマルをつけるだけで、心がゆるまって、人生が明るくなってきますよ。 ■片付け嫌いにさせない、おすすめワード 子どもを片付け嫌いにしてしまうNGワードをお伝えしてきましたが、ではどのように声をかけたらいいのでしょうか。私は 「片づけると気持ちいいね」 と声をかけることをおすすめしています。 子どもが 「気持ちいい」 という感覚をしっかり認識できて、その感覚を好きになれば、自然に 片づけよう という動機につながりやすくなります。ママが「気持ちいいなぁ」と声をかけながら片づけていきましょう。 子どもと一緒に片付けができた時も「あなたの行動のおかげで気持ちよくなった」と伝えてあげてください。そうすることで、「片づけは面倒で嫌なことだ」というイメージが少しずつゆるまってきます。 そして、ママさん自身も「片付けるべき」と自分を追い立てるのをやめて、「気持ちいい」と言う気持ちを大切に行動することで、イライラした気持ちも自然と少なくなってくると思いますよ。
2017年11月30日子どもが生まれてから部屋が散らかって、片づけられない。がんばって片付けてもすぐ元に戻ってしまう、という人は多いようです。部屋は心を映す鏡。部屋を通して、あなたの心のバランスに注目してみましょう。 こんにちは。心屋塾認定講師のおむらちもです。私は、心理カウンセラーになる前、大手ハウスメーカーでインテリアコーディネーターをしていました。昔から片づけが大の苦手で、インテリアコーディネータだった時も、自分の部屋をキレイに保つことができませんでした。そんな私ですが「心」にアプローチして、思い込みのブロックを外すことで、小さい子どもがいても楽に片付けができるようになりました。そして今では、数々のインテリア雑誌にも掲載されるようになりました。 今回は、子どもがいてもキレイな部屋をキープできる、「心の持ち方」をお伝えしていきます。 ■いまの生活、「子ども中心」になりすぎていませんか? 子どもが生まれると、どうしても子ども中心の生活になりがちです。家の中の「物」も、子どもの物が多くを占めるようになります。 かわいくて、つい色々とおもちゃを買ってあげたくなりますよね。ママになれば、そのような気持ちを持つのは自然なことです。でも、人によって、その気持ちのバランスは異なります。子どもが生まれてから部屋が片付けられなくなった人の多くは、そのバランスが「子ども中心」に傾きすぎています。 リビングも子どもの物で埋め尽くされ、あなたの時間も手間もお金も、すべてが「子ども中心」。そうなってしまうと、あなた自身が、知らないうちに見えないストレスを抱えてしまいます。 そして、それが片づけのやる気を阻んでいる場合があります。「子どもを優先してあげたい」という優しいママさんだからこそ、自分にも、もう少し優しくして欲しいなと思います。 例えば「子どもの物を少し減らして、自分の好きな物を部屋に置く」など、自分の心が喜ぶことにも注目してみてくださいね。 ■子育ての「べき」を見直してみる 「子どもをちゃんと育てたい」と思うのは当然のことですよね。でも、子育てにはマニュアルがありません。自分の経験や今まで信じて生きてきたことを、自分の子育ての「方針」として取り入れる人は多いと思います。しかしその中で、さまざまな「べき」を作ってしまうことがあります。 ・子育てはこうするべき ・子どもをこんな人に育てるべき ・親は子どもの見本になるべき この「べき」は、部屋にも反映されます。例えば「子どもの意見を尊重するべき」と強く思っている人の中には、おもちゃを欲しいと言われたら「買ってあげなきゃ!」 と、どんどん家の中に子どもの物を取り込んでしまう人がいます。 「子どものおもちゃが多すぎて嫌!」と言いながらも、自分の中にある子育ての「べき」のために、その行動をやめられないのです。 また、子どもに「ちゃんとするべき」と一生懸命教えている人は、片づけができない子どもに対してイライラして、常に「部屋」と「子ども」を見張ってしまっているかもしれません。 でも、子どもが片付けないことは実はすごく自然なこと。おもちゃを出す時には楽しい動機があるけれど、キレイな部屋になってほしいというのは、親の動機で、子どもにとっては関係ありません。 なので「ちゃんとするべき」より「キレイになったら気持ちいいね」と子どもに声をかけながら、気楽にやっていきましょう。 また「親は子どもの見本になるべき」という思いが強い人は、いつも部屋をきれいに保たないといけないと考えているかもしれません。でも、部屋は自分だけでなく、子どもや家族が毎日生活している場所。生活しているということは、時には物がたくさん出ていることも「自然」で「当たり前」なのです。 いつも片づいている状態が「正しい」のではなく、時には散らかっている状態も「正しい」のだと認めることも大切です。自分では当たり前だと思っている「べき」は、実は自分の思い込みから生まれた「べき」なのです。 このことを少し意識して緩めることで、部屋だけじゃなく子育てもスムーズにまわりはじめますよ。 ■「いいお母さん」を目指すより、大切なこと 多くの女性が、子どもを産んだら「いいお母さん」になりたいと考えています。しかし、それを意識するあまり、現実と理想のギャップが大きくなり、悩み事になってしまう人が多くいます。 例えば、子どもがいても素敵な部屋を保つお母さんに憧れて…、でも、実際はうまくできない。自分ってダメだなぁっと思ってしまう。 私のところに相談に来られる人の多くは、こういう一生懸命で、向上心がある人です。ですが、常に高い理想を持ち、自分に喝を入れてがんばることは、時には大きなストレスになり、行動する元気さえなくしてしまいます。 実は、私も昔はそうでした。しかし今は「いいお母さん」「素敵なママ」という理想を意識することは、ほとんどありません。部屋に対しても、理想ではなく、自分の「快適」や「ワクワク」を追求していくことを大切にしています。 「いいお母さん」は幻想かもしれません。そこを目指すのではなく、自分が「快適」に「楽しく」なるために行動し、それができたらしっかり自分を褒めてあげてくださいね。 この3つのことを意識して、片付けが苦手な自分を応援しながら、少しずつ行動してみてください。 自分が味方になったら人は強いです。今まで苦手だったことや、辛かったことが軽くできるようになることもあります。だから、苦手なこと、うまくいかないことこそ、自分に優しい声をかけてあげてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年08月17日