妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (24/1926)
一般社団法人ほしかぜ(本社:東京都足立区、代表:KAEDE)が運営する「キッズパフォーマンス集団ほしかぜ」は、学童期の子どもたちが本物の舞台芸術の中で人前で自分を表現することを活動の軸としており、活動の集大成となる2年に一度の一大イベント「本公演」を2024年9月21日(土)に足立区の西新井文化ホールにて開催いたします。今回は、ギャラクシティにて同日に開催する「こらぼシティ」( )の共催となります。ゾンビ・ザ・デベロップ~魔法少女都市チラシ表ゾンビ・ザ・デベロップ~魔法少女都市チラシ裏演目は、完全オリジナル作品です。子どもたちが話し合ってテーマを決め、それを元に脚本・演出を代表のKAEDEが手掛けます。魅力的な登場人物は、日常の子どもたちの様子や個性から考えられた「あて書き」で書かれています。更に、単なる演劇ではなく、歌・ダンス・アクション・エアリアルといった表現を取り入れて、子どもたちがプロから直接指導を受けることで、第一線で活躍する本気の大人の凄さをその身をもって感じられるようにしています。また、本物の舞台芸術の中に身を置くために、舞台監督、照明、音響といった裏方にはプロのスタッフを配置します。ほしかぜの子どもたちは、様々な表現を体験・吸収しながら自分の表現を探し続け、1日限りの「本公演」で、大人顔負けの集中力で最高のパフォーマンスを魅せます。■公演概要題名 : ゾンビ・ザ・デベロップ~魔法少女都市~主催 : 一般社団法人ほしかぜ(企画・製作)共催 : こらぼシティ日時 : 2024年9月21日(土) 16:00 開場 17:00 開演(上映時間70分を予定)会場 : ギャラクシティ 西新井文化ホール(〒123-0842 東京都足立区栗原1-3-1)チケット : 無料(特設サイトにて、9月7日(土)9:00から予約開始)特設サイト: 後援 : 足立区、足立区教育委員会助成 : 芸術文化振興基金助成事業■舞台体験&舞台裏見学ツアーも実施本番当日、舞台に立つ体験ができます。本編終了後、アンコールで舞台に上がり、公演テーマ曲のダンスを出演者と一緒に踊ります。プロのスタッフのもと大舞台に上がる経験はとっても貴重です!さらに、本番前の舞台裏を見学できるツアーも開催します。楽屋の様子や大道具のセット、衣装や小道具など、裏側を覗くチャンスです。(定員あり、ほしかぜ公式LINEより予約)公式LINE: ■観劇無料の理由昨今、経済格差による子どもたちの体験格差が問題となっていますが、ほしかぜでは、どのような環境の子どもたちにも劇場に足を運んで舞台芸術に触れられるよう、入場料は無料としています。生の舞台を観劇することで、言葉にできないものからの心が震える体験、人が作るものへの情熱を感じとって欲しいと思います。■クラウドファンディングへの挑戦私どもの主な収入源は子どもたちからの会費と数名の方からのマンスリー寄付のみとなり、このような大舞台の公演費用を自前で賄うのは非常に難しい状況です。そこで、公演費を捻出するために、ほしかぜの保護者が一丸となって助成金の申請や、協賛企業のお声掛けをしており、2022年の第3回本公演に続き、今回もクラウドファンディングに挑戦しています。子どもたちの芸術体験格差解消のため、大人の方々にはチケット代をお支払いするお気持ちで、この取り組みにご賛同、ご協力いただけたら幸いに存じます。クラウドファンディングページのトップ画面◆クラウドファンディング概要期間 : 2024年1月15日(月)~9月30日(月)目標 : 60万円(8月12日時点でセカンドゴール30万円達成)総事業費 : 360万円寄付金の使途: 子どもたちが最高のパフォーマンスを発揮するための「第4回本公演」運営資金として大切に活用させていただきます。御礼・特典 : 金額により、サンクスメール、本公演ポートレート送付、公演パンフレットにお名前掲載、本公演会場にお名前掲示URL : ■本公演から派生した活動(1) 主題歌「ロップ」ダンスの「踊ってみた」を展開中ほしかぜの本公演は、毎回、オリジナルの主題歌を制作し、インフルエンサーとして世界的にも有名なKAKETAKU氏に振り付けをお願いしています。今回は、本公演の世界観を存分に盛り込んだ主題歌「ロップ」の「ゾンビダンス」をたくさんの人にも楽しんでもらいたいという思いから、さまざまな地域のイベントに訪問する「Uberゾンビ」を実施、子どもたちのエネルギーが感染、拡大しています!(2) MV完成!舞台裏メイキング映像も!!本公演約1か月前となり、主題歌「ロップ」のミュージックビデオも完成しました。本公演の世界観をいかしつつ、内容は「もしかしたらあったかもしれないもうひとつの物語」としてゾンビの世界を生きる子どもたちが描かれています。あわせてお楽しみください!上記の活動の様子は、ほしかぜYouTubeチャンネルにてご覧いただけます。 ■最後に、こらぼシティとは?「こらぼシティ」とは、足立区の様々な地域から、何かを表現し創り出したい全力の子どもたちと、一緒になって本気で楽しむ大人たちが集まり、「ワクワクが詰まった1日だけのまちを創る」プロジェクトです。未来を創っていく子ども達の「これやってみたい!」をまち全体で受け止めていく、【未来の地域自治づくり】を目的としています。ほしかぜの本公演は、この「1日だけのまち」の最後を飾る大舞台となっております。◆事業概要日時 : 2024年9月21日(土) 10時~16時会場 : ギャラクシティ(〒123-0842 東京都足立区栗原1-3-1)西新井文化ホール・ホワイトあとりえ・ものづくりガレージ・まるちたいけんドーム・地下2階レクリエーションホール等※通常営業の中での開催事業サイト: ■会社概要社名 : 一般社団法人ほしかぜURL : 所在地 : 〒123-0851 東京都足立区梅田7丁目13-1設立日 : 2020年(令和2年)10月代表者 : KAEDE従業員数: 0名(会員数:正会員5名、児童会員47名)事業内容: 子どもの文化・芸術体験、子どもの表現活動の成果を発表する公演の企画及び運営、地域に向けた講座及びイベント企画及び運営、成果物の企画、製造及び販売、子ども及び地域住民の居場所づくりのための活動、前各号に附帯又は関連する事業<本件に関するお問い合わせ先>一般社団法人ほしかぜ担当 : 野際EMAIL: hoshikaze.works@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月19日こんにちは!まいです先日、八王子にある『夕やけ小やけふれあいの里』に家族で遊びに出かけてきました!川遊びや動物との触れ合いをメインに遊んできたので、その時のことをレポートさせていただきます!駐車場無料!入場料は大人200円・4歳未満無料!自然体験から宿泊までできる遊び場『夕やけ小やけふれあいの里』東京郊外にありながら、さまざまな自然体験ができたり、動物との触れ合いもできる『夕やけ小やけふれあいの里』入場料は大人200円、65歳以上100円、中学生以下100円(土曜日は無料)、4歳未満無料ととてもお財布に優しいお値段!公共機関京王高尾線・JR高尾駅北口から、西東京バス陣馬高原下行きで約30分「夕焼小焼」下車車圏央道八王子西ICから川原宿交差点を経て陣馬街道を約10分駐車場無料で200台!!広い敷地内にいろんな施設がある中で、今回は水遊びと動物の触れ合いをしてきました入ってすぐに入場券売り場ここで餌やりとポニーの乗車券も購入できました!入場すると遊具があり、早速遊ぶ息子たち笑売店もありました!レトロなバスとバス停も可愛かった大自然に囲まれて遊べる川遊び近くに動物がいたのですが、ポニーの乗車時間や餌やりの時間が決まっていて、その時間まで水遊びをすることに自然に囲まれた小道を通って…じゃぶじゃぶ池に到着!ここは小さい子も安心して遊べるようなところでした!もう少し進んでいくと…川遊びの場所に到着!!東京とは思えないくらいの大自然!!!!!そして水の綺麗さ!!!透き通って底が見えるくらいの川でした冷たくて気持ちい〜!!と息子たちも喜んでいましたスイカを冷やしている人もいて、田舎っぽさにもほっこり❤️ふれあい牧場で動物に餌やりや乗馬ができる!川遊びを終わらせて、時間がきたので動物のところまで戻ります!!楽しすぎてるんるんの図笑動物との触れ合い、餌やり体験は毎日行われています触れ合いだけなら料金はかかりません!時間9:30〜12:00、13:00〜15:30(餌1カップ100円)うさぎややぎ、モルモットなどの動物と触れ合い、餌やりをして…ポニーに乗馬!!!!!(濡れているとポニーに乗れないので、着替えも済ませました!)乗馬体験は土・日・祝日(3月〜11月)時間9:30〜11:45、13:15〜15:30対象年齢3歳〜小学校3年生料金1回(2周)300円しっかりシャッターチャンスも作ってくれる笑このポニーの担当の方がすごくいい方で、安心して乗れるように声をかけてくださったり、気にかけてくださったり、子どもを連れている親としてとても嬉しかったです☺️乗せてくれてありがと〜!またね〜動物のところの近くに手洗いスペース✨ありがたい!!大自然での体験で心が満たされる!子どもとのお出かけにおすすめのスポット川遊びだけでなく、動物との触れ合いもできちゃうなんて、贅沢な1日を過ごせました!!子どもたちも十分に楽しめた場所でした〜!みなさんも行ってみてください☺️他にも大自然の中で、素敵なイベントがたくさん開催されているようです!ぜひ『夕やけ小やけふれあいの里』のHPやInstagramなどもチェックしてみてくださいね〜各々の顔笑
2024年08月19日こんにちは!hugmugフレンズの木村です☺︎今回のブログでは、最近購入したおススメのアイテムをご紹介したいと思います!天然由来精油でニオイをキャンセル!「NIOCAN」ベッドやソファ、スニーカーや生ゴミ等、あらゆる場面でニオイを消臭したい時に活躍してくれるNIOCAN。特に夏場は汗も多くかくので重宝しています。NIOCANの成分は、レモン・ベルガモット・ライム・セダーウッド・パインニードル・パルマローサ・タイム・フランキンセンス・ホーリーフ。99%は9種のエッセンシャルオイルと水の天然素材。残りの1%もアルコールフリーの除菌成分なので、小さいお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使うことができるのが嬉しい♡我が家はスニーカーや生ゴミ、シンクの中の消臭にもよく使用しています◎無臭なので、普段から使っているルームスプレーやディフューザー等の香りを邪魔しないところも◎とくに気になるスニーカーのニオイ..スプレーするだけで気にならなくなるので定期的に行っています◎ニオイを打ち消す臭気判定士の技術よくある消臭スプレーと違うのは、"ニオイを香りで誤魔化す(マスキング)"のではなく天然精油が持つ成分で"打ち消してくれる(無臭化)"のです。それを実現しているのが、ニオイのプロフェッショナルである臭気判定士の技術!複雑に混ざり合う生活臭の成分にあわせて、いくつもの精油を緻密なバランスで組み合わせ、ニオイに対する不快感を和らげてくれるのだそう。どこに置いてあってもインテリアを邪魔しないビジュアルも素敵ですよね♡おしゃれで便利な消臭スプレー「NIOCAN」是非チェックしてみてください!
2024年08月19日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)「論理的思考力」と聞くと、ずば抜けた頭の回転の速さや優れた理解力など、特別な訓練を経て得られる能力のように考えがち。しかし、論理的思考力は幼少期から家庭で鍛えることができます。物事を筋道立てて考え、合理的な結論を導き出して問題解決する力を身につけておけば、将来必ず役立つでしょう。今回は、論理的思考力がなぜこれからの時代に求められるのかを解説。家庭でも気軽に取り入れられるコツと、おすすめのドリルも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。これからの社会で活躍するなら、論理的思考力は必須!ここ数年で「論理的思考(ロジカルシンキング)」の重要性は広く知られるようになりました。特に、これからの社会で活躍するために身につけておきたい必須スキルとして、わが子の「論理的思考力」を伸ばしてあげたい、と考える保護者の方も多いのではないでしょうか。学習塾「スクールETC」代表の若泉敏氏によると、論理的思考力とは「同じものや違いに着目して物事を区別し、あれとこれの関係やつながりがわかるように考えて判断し、さらに判断した根拠を明らかにしたうえで、相手にわかりやすく説明する力」であり、学習や日常生活の問題解決に不可欠であることはもちろん、これからの社会で生きていくために必要な力なのだそう。(カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|第9回「論理的思考力」とは何か)また、「もしテストで不正解があったとしても、論理的思考ができれば『どうして間違えたのか』『自分に足りなかった知識は何か』『どんな勉強が必要か』というようにミスを振り返り、的確に対応することができる」と、算数に特化した学習塾「RISU」の代表である今木智隆氏は述べています。論理的思考力育成には多くの利点があるため、年齢に応じた適切な方法で積極的に伸ばしてあげたいですね。年齢に応じた発達段階と論理的思考力この項では、年齢に応じた論理的思考力の発達段階を見ていきましょう。0~2歳:論理の基礎を体全体で学ぶ時期日本子ども学会常任理事でチャイルド・ラボ所長の沢井佳子氏によると、0~2歳のあいだは、「論理の基礎となる大事な事柄を体全体で学ぶ時期」であり、「並び方の順序の規則性」や「系列」を学ぶ時期。こういった順番の規則性を読み取る力は、時間の繰り返しの理解や、自然数の系列の構造の理解にもつながり、論理的思考力の基礎となるとのこと。3歳:直感による規則性や法則性を探索する時期お茶の水女子大学名誉教授の内田伸子氏らが行った研究では、3歳児は「直感を通じて規則性や法則性を探索する時期」であると指摘されています。この時期に「自分なりの感覚による理解と言葉で表現できるようになること」が、将来の論理的思考の基礎となります。自ら考える楽しさを味わうことで好奇心と探究心が育ち、身近な環境への積極的な関わりを通じて、思考力を発達させていきます。(カギカッコ内引用元:社会福祉法人 日本保育協会|乳幼児の論理的思考の発達に関する研究)4歳:比較・分類・予測を用いて論理を展開する時期周囲の状況に注目し始める4歳児は、「比較・分類・予測を用いて論理を展開する時期」であり、失敗や誤りを通じて疑問や葛藤を経験しながら思考を深めていく時期でもあります。まだ状況把握が完全ではないため、空想と現実が混在した論理を展開することもありますが、この過程を通じて世界への理解を広げ、豊かなイメージを形成していく重要な時期と言えるでしょう。(カギカッコ内引用元:同上)5歳:論理的思考力が飛躍的に発達する時期多様な視点から推察し、因果関係を理解できるようになる5歳以降は、「論理的思考力が飛躍的に発達」します。結果から原因を推測し、科学的な仮説を立てて検証したり、自分の思考を振り返って物事を考えたり結論を導き出したりします。また、コミュニケーション能力が向上し、複雑な思考も可能になるでしょう。(カギカッコ内引用元:同上)6~12歳:具体的思考から客観的思考へ移行する時期6~12歳は、「具体的思考から客観的思考へ移行し、論理的に考える力が発達する時期」です。機械的記憶が向上し、仲間と集団を形成するギャングエイジでと呼ばれるのもこの時期。「やればできる体験」を通じて自己効力感を得ますが、同時に比較や失敗から劣等感も芽生えます。また、自制を学び、社会性が育つ側面もあります。(カギカッコ内引用元:若手教師のためのワンポイント・レッスン|第7.2章子どもとは何か)次項では、論理的思考力を伸ばすための具体的なトレーニング方法をご紹介します。「幼児期(2~5歳)」「小学校低学年(6~7歳)」「小学校中学年(8~10歳)」と学年別に解説していきます。これらのトレーニングを通じて、子どもたちは楽しみながら論理的思考力を磨き、学習や日常生活でのさまざまな課題に対応する力を身につけていくことができるでしょう。幼児期(2~5歳)論理的思考力を鍛えるコツ幼児期(2~5歳)は論理的思考の基礎を築く重要な時期です。この時期に適切なトレーニングを行なうことで、問題解決能力や創造力を大きく伸ばすことができます。以下に、家庭でできる論理的思考力の鍛えるコツを紹介します。鍛えるコツ1:家族でたくさん対話をする子どもの論理的思考力を高める方法として、千葉経済大学短期大学部こども学科教授の横山洋子氏は、「どうしてこれにしたの?」「明日はどこへ行って何をして遊ぶ?」など、子どもの思考を促すような質問を投げかけることをすすめてます。ポイントは、自分の思いや考えを話せる環境を整えてあげることです。鍛えるコツ2:「物語の展開」を考えさせる読書を通じて物語の展開を予測する機会を設けるのもおすすめです。横山氏がアドバイスするように、読み聞かせの際に「どうして亀は浦島太郎を背中に乗せたのかな?」といった適切な声かけをするなど、子どもの思考プロセスを尊重してあげることを意識するといいですね。(カギカッコ内引用元:こそだてまっぷ|【論理的思考】を育むために家庭でできること~「話したい!気持ち」を引き出そう~)小学校低学年(6~7歳)の論理的思考力を鍛えるコツ小学校低学年は、論理的思考力をさらに深化させる重要な時期です。この年齢では、より複雑な思考プロセスを楽しみながら学ぶことができます。以下に、論理的思考力を育むのに最適なアイテムとして、パズルやドリルを紹介します。鍛えるコツ1:キュボロで試行錯誤するビー玉の通り道になる道や溝やトンネルがついた5cmの立方体の積み木「キュボロ」。将棋棋士の藤井聡太氏が幼少期に遊んでいたことで一躍有名になりました。組み合わせ方を間違えるとビー玉はうまく転がってくれないため、試行錯誤しながら積み木を組み立てる必要があります。この過程を経験することで、「うまくいくことにも理由があり、うまくいかないことにも理由がある」という論理性を学べるでしょう。遊びながら思考力・構成力・創造力・集中力を養えます。キュボロ写真:(社)日本知育玩具協会鍛えるコツ2:ドリルで思考力アップ!市販のドリルも、子どもの論理的思考力を鍛えるのにおすすめです。お子さんが楽しみながら続けられそうなドリルを一緒に選ぶのも楽しいですよ。ここでは、小学校低学年でも取り組みやすい4冊をご紹介します!■ドラゴンドリル 小1 けいさんのまき全てのドラゴンは、ゲーム業界で活躍するイラストレーターによる描き下ろしで、教材の域を超えたクオリティ!問題を解けば解くほど、レベルの高いドラゴンを獲得できるので、どんどん勉強したくなるでしょう。【出版社より】1日1枚勉強して、大きなごほうびシールを貼り、ドラゴンのイラストを完成させよう!ゲーム感覚で取り組めて、勉強習慣が身につきます。■マジカル☆オシャレドリル 小2 計算すべてのオシャレ好きの子どもたちに贈る、勉強をワクワクに変えるドリル。ドリルを解いたら「きせかえまほうシール」を1枚ゲットできます。集めたシールを貼って、キラキラ輝く素敵な女の子に変身させよう!【出版社より】キラキラのシールに、夢中になる子が続出!計算のしくみがわかるかわいいイラスト解説つきで、計算が苦手な子でも取り組めます。■宮本算数教室の教材 賢くなるパズル 入門シリーズ 数字・ やさしい卒業生の多くを難関中学に合格させてきた「宮本算数教室」のパズル教材です。数字センスを育む6種のパズルで成長が実感できますよ。【出版社より】大人気パズルの入門編。主に数(数字)を使ったパズルを解き、試行錯誤することで、自然と数学的思考力が身につきます。■ゆるゆる図鑑 読解力ドリル 海の生物 低学年ゆるゆるなイラストで気軽に読める新感覚の生物図鑑『ゆるゆる図鑑』シリーズから、読解力が身につく国語ドリルが登場。子どもたちに人気の全20種の生物の生態について知ることで、読解力が身につきます。【出版社より】無理なく読める短い文章とやさしめの問題で構成された、はじめての文章読解学習に最適なドリルです。お子さまひとりでも取り組めます。文章やデータの中から、必要な情報を見つけ出す力がつきます。小学校中学年(8~10歳)の論理的思考力を鍛えるコツ小学校中学年は、より高度な論理的思考力を育成する重要な時期です。この年齢では、抽象的な思考や複雑な問題解決能力を伸ばすことができます。以下に、小学校中学年向けの論理的思考力の鍛え方と、おすすめのドリルを紹介します。鍛えるコツ1:親が「5W1H」の質問をする開成中学・高校の元校長で現在は北鎌倉女子学園学園長を務める柳沢幸雄氏がすすめるのは、「5W1H」を意識した会話術です。ポイントは、ひとつの発言に対して質問をひとつだけすること。「今日は楽しかった!」「なにをやったの?」「休み時間にいっぱい遊んだ」「誰と?」というように、一つひとつ聞いてあげましょう。この会話を繰り返すうちに、「5W1H」をきちんと整理したうえで話せるようになり、論理的な表現力が身につきます。鍛えるコツ2:ドリルで思考力アップ!小学校中学年にもなると、少し複雑な内容のドリルのほうがやりがいを感じてどんどん進めたくなるはず。ここでは、想像力と創造力、そして知的好奇心が刺激されるドリルを4冊ご紹介します。■空想作文ドリル「文章力」と「想像力」を伸ばす作文ドリル。わくわくするような空想のテーマに沿って自由に書き込むだけで、文章の書き方を楽しく身につけられます。日記や手紙、活動報告文の書き方など、小学校で学ぶいろいろな文章のかたちも収録。【出版社より】「思考力・判断力・表現力」のトレーニングにぴったり。お話を考えるのが好きなお子さまはもちろん、感想文や作文が苦手なお子さまも「楽しくてどんどん進められた!」と人気のシリーズです。小学3~6年生向けですが、興味があれば低学年からでも取り組める内容となっています。■宮本算数教室の教材 賢くなるパズル 論理・推理シリーズ たんてい やさしい卒業生の多くを難関中学に合格させてきた「宮本算数教室」のパズル教材です。推理パズルを謎解き感覚で解くうちに、論理的思考力が身につきます。【出版社より】文章を読み取り、条件を整理して解く推理パズルなので、ナゾトキ感覚で楽しく取り組めて、読解力や論理的思考力が身につきます。■算数と国語の力がつく 天才!!ヒマつぶしドリル ふつうヒマつぶししながら知識と思考力を身につけられる一石二鳥のドリルです。楽しく遊びながらも、しっかりと算数と国語の力が身につきます。【出版社より】算数オリンピックのメダリストを多数輩出する塾の教材がもとになったドリル。普段は勉強があまり好きじゃない子もどんどんやりたくなってしまう、楽しく頭をフル回転させる問題が載っています。■5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめソニーの研究所のエンジニアたちが生み出した新メソッド「5つの思考回路」を取り入れたドリルです。必要なのは小学4年生までの算数の知識だけ。楽しく効果的に論理的思考力を身につけられます。【出版社より】わかりやすい設定、短い問題文なのに、とても頭を使う奥深い問題ばかりです。社会に出ると必要とされる論理的思考力を身につけましょう!***お子さんの未来の可能性を広げるためにも、日常生活のなかで論理的思考力を育てるトレーニングを実践するのがおすすめです。パズルやゲームはもちろん、市販のドリルを活用したり、親子の会話をちょっと工夫したりするだけでも、論理的思考は育まれますよ。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|発達の「順序」がわかれば焦らず待てる!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|2030年、79万人のIT人材が不足する!?「論理的思考力」が必要なこれだけの理由STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|論理的思考力を上手に育てる!いま人気の立体パズル「キュボロ」の遊び方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|生きる力をつくる「10歳までの幅広い経験」。子どもに勉強は教えるな!?こそだてまっぷ|【論理的思考】を育むために家庭でできること~「話したい!気持ち」を引き出そう~ベネッセ教育情報|第9回「論理的思考力」とは何か社会福祉法人 日本保育協会|乳幼児の論理的思考の発達に関する研究若手教師のためのワンポイント・レッスン|第7.2章子どもとは何か
2024年08月19日楽しみだった夏休みASD(自閉スペクトラム症)のあるスバルの困りごとのほとんどが集団の中で起こります。細かく言えばもっとありますが、メインの困りごとは人とのコミュニケーションの難しさと、DCD(発達性協調運動症)によるスーパー不器用です。それでもスバル本人の努力や学習、周囲のサポートで日々できる事が増え、目に見える成長をしています。それと同時に年齢が上がるにつれて求められる「年相応の能力」も高くなるため、成長しても成長しても常に「難あり」状態なのです。スバルは小学校が大好きで行き渋りはありませんが、それでも毎日のように「自分だけできない」を目の当たりすることで心が疲れて自信をなくしてしまうのでした。逆に言えば家での困りごとはそんなにありません。不器用によるできないことはありますが、まあ家ですし。友達と比べて落ち込む必要もないですし。スバルにとってはノンストレスな空間です。そもそも2歳の春にプレ幼稚園に入園し、集団の中での困りごとが露見するまでは「言葉が遅い以外に困りごとはない」と思っていたくらいなので、スバルとおうち時間の相性は良いのです。小学校生活最初の夏休みは、感染症対策で外出自粛が呼びかけられていました。元気が有り余る小学生が1日中家にいる状況に周囲は戦々恐々としていましたが、わが家は夏休みドンと来い!なのです。……そう思っていました。夏休みが始まるまでは。一日中「お母さん」の夏休み「朝から晩までよく喋るな……」夏休み中、目が覚めた瞬間から寝る瞬間までスバルが喋り続けているのです。もともとスバルはよく喋る子で、3歳で言葉が溢れてから今までずっと喋っています。話す内容はその時ハマっているものの丸暗記した知識のアウトプットだったり、一人ごっこ遊びだったりしました。小学生になってもそれは変わらないのですが、この夏休みはなぜがほんの少しだけ変化がありました。話す文章と文章の間に「お母さん」を挟んでくるのです。「OEM車なんだけどね、お母さん。他社と共同で開発した車でね、お母さん」「ブーン『海までドライブに行くぜ』お母さん。『楽しみだわ』お母さん」1日中喋っているのはいつものことなのに、「お母さん」を挟まれるだけでここまでストレスになるのかと思いました。いつもは右耳から左耳へふわっと抜けて行く言葉たちが「お母さん」の部分で急ブレーキを踏み、頭の中にとどまるイメージです。Upload By 星あかりなぜ「お母さん」を挟むのかは分かっていません。学校の友達と会えなくて寂しいのかな?と思いましたが「そうでもない」とのこと。どうしても私に話の内容を聞いてほしいのかな?と思いましたが「別に聞いていなくていい」とのことです。私が同じ部屋にいなくても始めた話は終わりまで喋り続けています。結局対処法も分からないまま、最初の夏を乗り切りました。2学期が始まった時の開放感といったら!「小学生の子のお母さんやってるわ!」と思いました。一日中バスに乗る夏休み外出自粛ではなくなった年の夏休みはスバルはバスに興味を持ちあっという間にバスマニアになっていました。路線図を穴が開くほど読み込んで、市内のバス停のほとんどを暗記していました。そうなると「どこに行きたい?」の質問に当たり前のように「バスに乗りに行きたい」と答えます。私にとってバスは移動手段であり、スバルのようにレジャーとしてバスに乗る感覚にはイマイチ共感できません。しかし家で「お母さん」を浴び続けるよりマシかと出かけることにしました。家からバスを乗り継いで、市内の端のバス営業所まで行き始発のバス停から終点まで乗車。その場所からまた別の僻地のバス停へ。家の近くを通り過ぎてまた遠くのバス停へ。スバルはバスに乗る事を楽しんでいますが、私はバスに乗っている間「無」の時間なのです。家で「お母さん」を浴び続けるか、バスで「無」を味わうか究極の2択。なんとかバランスを取りながら、それでもものすごい数のバスに乗った夏休みでした。あれから数年後の夏休み今でも「お母さん」を挟むしバスにも乗りに行きます。ただある時「本当にお母さんに用事があるときは良いんだけど、私が仕事をしている時に『お母さん』って言われると気になって仕事が進まなくなっちゃうから用事がないときには言わないことってできるかな?」とお願いしたところ、「お母さん」を挟まずに喋ってくれるようになりました。おそらく最初の年には同じお願いをしてもコントロールできなかったと思います。ソファに並んでくつろいでいる時には「今年入った新型のバスなんだけどね、お母さん。未発表だけど〇〇営業所の所属になる気がするよ、お母さん」と話していますが、やはり聞いていても聞いていなくても良いそうです。最近のバスの乗り方は、今年導入されたばかりの新型車が通りそうなバス停で朝から待ち伏せし、予想通り新型車がきたら乗る。予想が外れ来ないと踏んだら、別の候補地へ移動してまた待ち伏せする。そんな遊びをしています。まだ今年導入された新型車を制覇していないので、今年の夏、私たちはどこかのバス停で新型車を待ち伏せしている事でしょう。Upload By 星あかり執筆/星あかり(監修:新美先生より)面白大変すぎる夏休みのエピソードを聞かせてくれてありがとうございます。自分がその立場だったらけっこう疲れるだろうなと思うものの、めちゃめちゃかわいくて面白すぎるエピソードに昇華されてる星さん素敵です。多少の苦労もかわいいわが子の面白ネタに昇華できるのって才能ですね。わたし自身も自分のことも家族のこともそんな感じで乗り切るようにしているので共感して読ませていただきました。集団生活自体がメインの困りごとの場合、学校ある時期に必死にサポートしていて、長期休みになるとほっとして、普段できない緩やかな時間が過ごせるのがすごく貴重な時間だったりしますよね。スバル君の興味に合わせて、無になりながらおしゃべりに付き合ったり、バスの趣味に付き合ったりする星さん、ステキなお母さんだなぁと尊敬します。十分に本人の興味につきあってくれるようなお母さんだからこそ、数年後には理由を説明してお願いすれば、お母さんの言い分も受け入れて折り合いをつけられるようにもなったんだろうなとも思いました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月19日■受験生の夏がやって来た!こんにちは、エェコです。我が家の息子、もう中3…。高校受験です。はじめての子どもの受験です。受験生の夏は忙しいと聞いていましたが…想像はしていましたが、それ以上に忙しく…!!夏休み前からもう忙しい!面談もそれぞれの視点からのアドバイスが聞けて非常に助かりました!■現代の受験生事情高校見学も昔(私が中学校の頃)は学校経由で申請していましたが、最近はウェブから自分で申請。アイドルのチケット争奪戦ばりに「何日の何時から予約開始」で人気校や人気の授業体験、土日はすぐ埋まってしまいました…。通っている塾は午前中から夜まで授業があるのでお弁当は必須…!場合によっては夕飯時間を過ぎるのでお昼だけでなく、夜のお弁当も…って日もあります。でも上の子だけ構っていられるわけもなく、下の子も習い事や用事だってあるし、夏休みだから遊びにだって連れていきたい! ってことで、上の子のスケジュールの合間と私の仕事の合間をぬって、下の子とのふれあいも…ってことで…、もうてんてこ舞いです。それと夏期講習代が…!以前にも描きましたが、夏期講習代が…、受験生の夏期講習代、半端ないです…!!でも頑張るよぉ!!受験生の親御さん、お互い頑張りましょう…!そして未来の受験生の親御さん…、こんな感じになるかもしれないので…参考になれば幸いです!
2024年08月18日こんにちは♪HugMugフレンズのゆいなです☺︎8月になり、まだまだ暑さが続きますね。皆さん熱中症には気をつけてお過ごし下さいね。さて、先日私はずっと気になっていた『耳ツボジュエリー』をしてきました!まるでピアス?!耳ツボジュエリーとは。耳には100以上のツボがあると言われているのをご存知ですか?そのツボを刺激することにより、肩凝り、腰痛、眼精疲労、自律神経の改善、ダイエット効果の期待ができる施術方法です。よく"耳ツボダイエット"なんて言葉も聞きますよね!それほど耳は身体にとって重要な部位なのが分かります。耳ツボに対し、小さなチタンボールをシールで貼り、耳ツボを刺激し続けることが可能になるのです。施術時間は両耳で30分程度。術後はすぐにじんわりと耳があたたかくなり、効いているのが分かります。おしゃれな耳ツボジュエリーのお店『mimi2bo』今回私が施術して頂いたのは、恵比寿のkieloというお店でコラボイベントをしていた『mimi2bo』さん。広島と東京を拠点に活動されていて、イベントやopen日などはオーナー自身のアカウントでお知らせしてくれてます!店内はお洒落な空間が広がり、ほっと心が休まるような温かみのあるお部屋でした。一つ一つのパーツは全て手作りとのこと。チタンボールにピアスさながらの可愛いパーツが合わさって出来ています。右耳はこんな感じに。取るのが惜しまれますが、衛生面的にも大体1週間から10日程度で外すのがベストとのこと。丁寧にシールを貼った箇所の詳細も送ってくれました♪シールを外した後も、こちらを意識しながら耳ツボを刺激すると良いそうです☺︎いかがでしたか?今回“耳ツボジュエリー"を施術してから3週間ほど経ちましたが、耳を触る癖もついてきました♪また東京に来てくれる際にはお願いしたいと思ってます∩^ω^∩健康もお洒落も手に入る、贅沢なお買い物、皆様も是非試してみてくださいね♪mimi2boのInstagramアカウントはこちら
2024年08月18日わが家が放課後等デイサービスを探し始めたきっかけわが家が放課後等デイサービスを探し始めた理由は、息子が小学2年生の頃学校で過ごすのがつらくなってしまったからでした。当時、息子はまだ通常学級に在籍していました。授業の間おとなしく座っていることが難しく、立ち歩いたり、大きな声を出したりしていました。その頃は新型コロナが流行し始めていて、息子にとってもストレスが大きかったのか、常に何かにイライラしたり怒ったりしている状態でした。Upload By メイ学校で対応してもらうのにも限界があり、だんだん学校に行くのがつらくなってきているようでした。そこで、学校以外にどこか息子の安心できる居場所があればいいなぁと思って、放課後等デイサービスを探すことに決めたのでした。最初に施設を選んだポイントは「自宅からの近さ」最初は心配も大きかったので、何かあったときにすぐに帰ってこられるように、家から近いというのを1番の条件にして施設を探していました。そこで、まずは息子の通う小学校の学区内にある唯一の放課後等デイサービスに見学に行くことにしました。実際に見学に行ってみると、職員の皆さんが子どもたちと全力で遊んだり、関わったりしていて、ここなら安心して預けられるかもしれないなと思いました。Upload By メイしかし、スタッフの方に詳しく話を聞いてみると、こちらの施設には主に知的障害(知的発達症)のお子さんが多く通っているということでした。そこで初めて、放課後等デイサービスは事業所ごとに特色があり、違いが大きいということが分かりました。施設を探し始めた当初は、とにかく息子が安心して過ごせる居場所になればとしか考えていませんでした。でも、やっぱりせっかく通うのだから、安心だけではなく、少しでもお友だちとの関わりや生活習慣を身につけてくれたらいいなぁと考えるようになりました。次第にはっきりしてきた「放課後等デイサービス」に求めることそこでもう1件見学に行ってみることにしました。次に見学に行った施設も、職員さんたちはとても誠実に対応してくれました。部屋の中にはいろんな工夫がしてありました。入り口から連絡ファイルを提出するまでの流れがイラストになって書かれていて、行動の導線が分かりやすくなっているのは、さすがだなぁと思いました。あまり広くない部屋でしたが、お勉強をするスペースと遊ぶスペースがきちんと区切られていたし、一人になりたい時はなれるようなそんな工夫もされていました。Upload By メイそのような工夫を見て、1件目の施設よりも、こちらの施設のほうが息子にとって学びが大きいかもしれないと感じました。そこで、2件目に見学に行った放課後等デイサービスでお世話になることに決めたのでした。放課後等デイサービスに通い始めて4年。現在の様子は?小学2年生の秋から通い始めて小学6年生になった今でも、息子はとても楽しく放課後等デイサービスに通っています。外遊びは好きではない息子ですが、デイサービスでみんなと公園に行くときには「あんまり行きたくないなぁ」と言いながらも、年下の子と手をつないで歩いて行っているそうです。職員さんが公園のゴミ拾いをしようと声をかけてくれると、息子は喜んでたくさんのゴミを拾っているみたいです。Upload By メイ初めて施設を探すときには何を目的にどんなところを探したらいいのかよく分からずに悩んでしまいましたが、実際に行ってみることで、どんなことを求めたいのか自分の中ではっきりしたような気がします。デイサービスの職員さんはみんな子どものことよく見てくれていて、私が家で関わっているだけでは気づけないような息子の改善点なども共有してくれて、とてもありがたいと思っています。執筆/メイ(監修:新美先生より)放課後等デイサービス探しについて具体的に聞かせていただきありがとうございます。メイさんの息子さんは、学校で過ごすのがつらくなったのをきっかけに放課後等デイサービスを探し始めたのですね。このようなニーズの場合は、放課後等デイサービスではとにかく居心地よく安心して楽しく遊べるかどうかを大事に探されるとよいですね。学校で頑張ったあとの気分転換、ストレス発散ができたり、もし学校に行きづらくなったとしても、家以外に他者とつながって自宅でできない活動ができる居場所があることはお子さんにとって大きいメリットになると思います。メイさんの息子さんは2年生から6年生までずっと同じ放課後等デイサービスに通っているとのことですので、きっと息子さんにとって居心地の良い大事な居場所になっているのですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月17日こんにちは!hugmugフレンズのマユです*毎日暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?我が家も夏のレジャーを全力で楽しんでいる日々です!そして恒例の夏キャンプも始まったのでその模様をお伝えさせていただきますっ♡♡「田貫湖(たぬきこ)キャンプ場」って?今回ご紹介するのは、もうリピートし過ぎて何回行ったか分からない程お気に入りの田貫湖(たぬきこ)キャンプ場へ!!まずはキャンプ場の詳細をどうぞ♡【住所】静岡県富士宮市佐折634-1【アクセス案内】●車でお越しの方東名高速道路・富士ICより車で約45分。新東名高速道路・新富士ICより40分●電車でお越しの方富士宮駅よりバス「休暇村富士行き」で約45分【料金情報】・テント1張・・・1泊3,500円・サイト使用料・・・1泊200円/1名・タープ(要オプション予約)・・・1泊1,000円/1張・トップシーズン料1泊1,000円/テント1張※GW・夏季・連休・年末年始等および土曜日に設定【定休日】定休日なし【チェックイン】8:00~16:30(冬季は~15:30)【チェックアウト】12:00(トップシーズン日は~11:00)【カード決済】カード利用不可田貫湖キャンプ場がおすすめのワケ!なんと言っても富士山と湖のコラボレーション!静岡県富士宮市に位置するこちらの田貫湖(たぬきこ)キャンプ場!周囲3.3kmの湖畔には木々が茂り、そのすぐ側で富士山を一望しながらのキャンプは最高の贅沢時間♡♡この雰囲気を味わいたい一心で気づくとまたここに来ている我が家です(笑)湖上ではボート遊びやヘラブナ釣りも楽しめますよ!4月下旬には、さくらが咲き誇り、秋になると、カエデ、モミジ等が湖岸を彩り通年通して楽しめます。テントサイトは全部で2つ。Aサイト、Bサイトと別れていてオススメは、しっかりと富士山が見えるAサイトです。オートキャンプではないので、駐車場から荷物も運ぶ事も考えるとAサイトを選んだ方が良いと思います。ですがBサイトの森の中にいるような雰囲気もまた面白く、そちら側にも駐車場は少なめですがあるのでお好みで選んでみてください*こんな感じの夜逃げスタイルで荷物を移動wwリヤカーはこちらで借りられますが、争奪戦となるので早めのチェックインをおすすめします!子供たちも即戦力に!こーゆー時は家族が多いと助かりますwチェックインはなんとAM8時から!最大16時間も滞在できちゃう♡キャンプって荷物移動させたり、設営もあるのにチェックインが13時からって場所多くないですか??バタバタ準備して、あっという間に夕方が近づき晩ごはんの準備に取りかかる〜なんて事もしばしばですよね(^_^;)こちらは朝8時から入れるので、最近は5時前には出発して、1泊のキャンプをたっぷり楽しんでます!設営が終わって一息ついても、まだ全然昼前♡もう午前中からそりゃ〜飲んじゃいますっ(笑)ファミリーにおすすめ!アクティビティも充実で子供達も大満足。自転車やE-BIKE、ボートに魚釣りとレンタルも充実!じゃぶじゃぶ池も湖の途中にあるので、今回はレンタサイクルを利用して、水遊びを楽しみました。その他にも〈田貫湖ふれあい自然塾〉と言う無料で遊べる自然体験テーマパークもすぐ近くにあるので、暑すぎる今時期や雨の日などに利用するのもオススメです。何やら生き物を発見し、興味津々の三太郎♡いや、四太郎か…ww我が家はパパも名前にタロウが入ります。(どーでもいい情報です…)ビビりの末っ子レンレンも怖がりながら楽しんでいましたよ♡後ろには富士山!っと全然見えませんが…^^;)ここはダイヤモンド富士が見えるスポットで、朝日が富士山のてっぺんに来る時期に見ると、光り輝く逆さ富士も見れるそうですよ夏の田貫湖、気をつけるべきポイント!ブヨに注意!夏はどうしても虫はいっぱい(>_<)私もそんなに得意な方では無いのですが、何故かキャンプの時は大丈夫なんですよね〜!これ不思議♡ですがここはブヨが発生するので刺されると痒みと腫れでせっかくの楽しい時間も台無しに。虫除けスプレーやムヒ、蚊取り線香、長ズボンなどは必須なのでお忘れなく!子供にとっては昆虫の宝庫で今回もオニヤンマやバッタを捕まえ楽しそうでした(^^)やっぱり夏は暑い標高のあるエリアですが、そのぶん太陽が出ていれば日中はやっぱり物凄く暑いです。なので暑さ対策や日焼け対策もしっかりと!朝晩はとっても涼しくて過ごしやすくなるので、薄手の長袖もあると良いですよ。イヤイヤ期真っ最中のレンレン。絶対に帽子を被りたくないと断固拒否……(꒪꒫꒪ )やれやれです〜(汗)我が家は、長男次男のケンカが絶えない&イヤイヤ期の三男と……(*꒪⌓꒪)今年のキャンプが山となりそうです母ちゃんの鬼化も進む一方で困る困る……いかがでしたでしょうか?都内からだと3時近くかかるので中々の移動距離ですが、やっぱりスケール感が全然違くて♡ここまで足を伸ばしたくなっちゃうのです〜!ぜひこの開放感を味わいに行ってみてくださいね(*^^*)次回のブログではオススメのギアを紹介予定なので、お楽しみに*読んでいただきありがとうございました〜!おすすめキャンプギアはこちらから
2024年08月17日約10年前、私が結婚生活に区切りをつけて、ひとり親として子どもたちと新しい生活を始めようとしたとき、真っ先に立ちはだかったのは家の問題でした。それまでの私は長らく専業主婦で、当時はなんとか非正規の仕事に就いたばかりのころ。家を借りるにあたって、大家さんの信頼を得られるだけの材料がまるでなかったのです。けれどラッキーなことに、保証人さえ立てれば収入証明などの書類も不要で貸してもらえる古いアパートと巡り合い、当時の私は生まれて初めて私の名義で、自分の家を借りることができたのでした。シングルマザーの家探しはラッキー頼み?それにしても離婚がこれだけ当たり前になった世の中で、ひとり親は家を借りるのだってラッキー頼み、なんて状況はどうにかならないものかと切実に思う次第です。離婚や別居の理由に配偶者からの暴力があるような場合、安全な住まいの確保は親と子の死活問題です。にも関わらず、のちに知ったことによると大家さんの中には、たとえ収入証明や課税証明などで十分な収入を証明できたとしても、ひとり親であることを理由に契約を拒否する場合もあるそう。どうしてこうも世知辛いのか、うっかり絶望しそうになってしまいますが、そんな私は少し前、愛知県の認定NPO法人LivEQuality HUBという団体と出会いました。ここではまさに、ひとり親家庭や、これからひとり親になろうとしている親子に向けて、住まい探しを中心とした支援活動を行っています。ひとり親家庭をこんなふうにサポートしてくれる人たちがたしかにいるということを、ぜひたくさんの人に知ってもらいたくて、ずいぶん昔に眠りについたこの連載を、このたび臨時で再び目覚めさせることとなりました。シングルマザーAさんを取材生活の基盤を整えるまでの道のり今回私は、実際にLivEQuality HUBの支援を受けている居住者のAさんを紹介してもらい、お話を伺いました。30代、二人の子どもの母親であるAさんは、シングルマザーであると同時に外国籍です。日本人の元夫と2017年に結婚。配偶者ビザがおりた2019年に夫、長男とともに日本に移り住み、その後日本で次男を出産しました。長く夢見ていた結婚生活でしたが、日本での生活が続くうちに、次第に夫の態度が変化していきました。「夫が何日も無断で家に帰って来なくなったんです。それをとがめると、仕事で疲れてるから仕方がないだろうと怒られました。最初はそんな彼を理解してあげなければと思っていましたが、どんどん強い言葉で罵られるようになっていきました」日本語がまったく話せず、日本での生活は右も左もわからないAさんには、相談できる友達もいませんでした。母国の家族とは頻繁に連絡をとっていたものの、心配をかけてしまうと、悩みは一切打ち明けませんでした。悪化していく家庭の状況…「暴れる夫を見ても離婚は想像していなかった」そんな状況で1年以上耐え続けましたが、ある夜、口論のすえに激昂した夫が家中のものを手当たり次第投げては壊し始めました。怯える子どもたちを前にいよいよ危険を感じたAさんは、家から1時間ほどの場所に住む従姉妹の家に、親子で避難しました。「夫は警察に、私が子どもを誘拐したと通報しました。母国に子どもを連れて帰るかもしれないと思ったんでしょう。だけど私はそのときでさえ、離婚を考えていなかったんです。離婚して生きていけるなんて思っていなかったし、つらくても私が我慢するしかないと思っていました。だけど、初めてすべてを打ち明けた従姉妹に、あなたは一人でもちゃんと生きていけるよ、私も助けるからと言われて、勇気づけられたんです」Aさんはこの日を境に離婚に向けて、また子どもたちとの新しい生活に向けて、準備を始めました。幸いにも英語が堪能な日本人の弁護士と出会い、夫との交渉の窓口に立ってもらいました。夫側から提示された離婚の条件は、子どもたちを日本で育てること。本音ではつらい記憶の多い日本を離れ、家族のいる母国に帰りたいという思いもありました。けれど、日本で暮らさなければ親権を渡さないと言われ、Aさんが夫の条件をのむ形で離婚が成立しました。無事に離婚成立しかしその後も問題は山積み…問題は離婚後の住まいと仕事でした。それまで専業主婦だったAさんには、家を借りるための頭金がまったくなく、また家が決まらなければ、仕事に就くこともできません。そこに輪をかけて、あらゆる契約に不可欠な日本語の読み書きもできません。困り果てたAさんは従姉妹に付き添われて市役所に相談に行き、そこでLivEQuality HUBを紹介されました。LivEQuality HUBの居住支援コーディネーターとの数回の面談を経て、ほどなくしてAさんは、団体が提携しているマンションの一室に、子どもたちとともに入居できることになりました。LivEQuality HUBでは、提携している賃貸物件を各ひとり親家庭の事情に見合った柔軟な条件で提供したり、困っているひとり親家庭の力になりたいと願う大家さんとをつないだりする形で、住まい探しのお手伝いをしています。さらに無事転居が完了してからも、居住支援コーディネーターとの定期的な面談を通して、生活の中の細々とした困りごとの解決を継続的に手助けしてくれるといいます。「新しい家に移ってからは、全てが変わりました」新居に引っ越してからのことを尋ねると、Aさんはそれまでの暗い表情から一転して、大きな笑顔を浮かべました。履歴書に書ける住所を持てたことで、Aさんはホテル管理の仕事に就くことができました。給料は親子3人が暮らしていくのに決して十分とはいえないものの、相場より安い家賃や、LivEQuality HUBを通じた食べ物や学習用品などの物資支援によって、安定した暮らしを営むことができているといいます。日本語が話せるようになれば、担える仕事の幅も広がるからと、最近では同団体を通じて紹介された日本語レッスンも意欲的に受けているAさん。実はこのAさんの日本語の先生というのも、Aさん同様、かつて離婚を機に子どもと家を出たシングルマザーでした。当時住む家に困った先生は、藁をもすがる思いで子どもとともに、ひとり親家庭向けシェアハウスに身を寄せました。あのときたくさんの人に助けられたから、落ち着いた今は少しでもその恩返しをしたいと、Aさんへの日本語レッスンを、無償で引き受けています。これまでの道のりを振り返ってAさんが今思うことかつて、慣れない日本で唯一の頼みの綱だった夫との不仲に直面し、孤立していたAさん。けれども彼女は市役所に相談に行き、その先でLivEQuality HUBに出会ったことで、安心できる住まいと新しい暮らし、そして自分達を暖かくサポートしてくれる人たちとのつながりを持つことができました。これまでの道のりを振り返って、Aさんはこんなふうに語ります。「ひとり親になるということは、苦労の多い人生ではなく、強くなるための旅(Journey)です。」「強くなろう」と思うとき、私たちはつい、何でも一人でこなせる強靭さを身につけようとします。けれども、子どもにとって換えのきかないたったひとりの親となった私たちに、本当に必要な強さとは、実は少し別のものなのかもしれません。まわりに信頼できる味方を増やして、自分だけで全部をこなさなくてもいい環境を作ること。持続可能な自分と、家族のあり方を再構築していくこと。ひとり親を経験した者として、それが実は、本当に必要な強さなのかもしれない、と思うのです。誰かを頼るというのは、誰かを信じて期待をかけることだから、応えてもらえなければ当然がっかりします。Aさんもきっと、慣れない日本でたくさんがっかりすることがあったでしょう。それでも、信じて、頼ることを諦めなかったAさん。だから今、彼女の周りにはたくさんの味方がいます。とはいえ本来は、公的な制度がより整備、拡充され、ひとり親が特別な「強さ」を強いられずとも安定した暮らしを望めるようになるべきです。ただ、それが必ずしも十分でない現在、ともすれば冷たくも思える世の中で、困っている親子の力になりたい、問題解決に寄与したいと願っている人たちがたしかにいるということを、ぜひ今、不安を抱えているひとり親のみなさんに知ってほしい、諦めずに探して、頼ってほしいと思います。仮にももし、人を頼ることが誰かに「借り」を作ることだとすれば、その「借り」は自分が次に誰かを助けることでようやく手渡されるバトンです。「借り」た方は助かる、「貸し」た方も、自分もこうしていつか誰かに助けてもらえる、と信じることができる。個人間にある見えない無数の「貸し」「借り」の糸が、さながら網の目のように私たちの社会に張り巡らされ、希望がこぼれ落ちるのを防いでいる、そんなふうに考えてみると、「借り」もまんざら悪いものではないような気がしてきます。■取材協力先LivEQuality HUB(リブクオリティ ハブ)困りごとを相談できる窓口はこちら 夏休みはひとり親の負担が大きい時期「おたがいサマー」キャンペーン給食がなくなり食費の負担が増す、日中の子どもたちの居場所がないなど、夏休みは特にひとり親の負担が大きくなる時期だといいます。そんな中、LivEQuality HUBが「おたがいサマー」夏の寄付キャンペーンを開催中。さらに8月25日には愛知県にて紫原も登壇するトークイベントが開催されます。ぜひ会場でお会いしましょう! ■8/25「あやうく一人で頑張るところだった」イベント◎開催日時2024年8月25日(日) 17:30~20:00(受付開始17:00〜、開始17:30〜、終了20:00予定)◎会場パルル(parlwr)愛知県名古屋市中区新栄2-2-19新栄グリーンハイツ105名古屋市営地下鉄東山線「新栄町」駅より徒歩6分 Googleマップ ◎参加申込み ◎開催方式対面・ライブ配信(アーカイブ視聴可能)◎参加費会場参加:1,000円ライブ配信参加:無料◎バリアフリー会場の一番狭い通路が80cmです。通路を通れるサイズの車椅子であればご参加いただけます。大変申し訳ございませんがトイレはバリアフリー対応しておりませんので、新栄町駅構内のバリアフリートイレをご利用ください。取材・文/紫原明子
2024年08月17日子どもが夏休みで普段より接する時間が多く、サッカーと子育てについて考えることも増える時期ではないですか?本日は、少年サッカーの保護者向け情報サイト「サカイク」で2024年1月から7月に配信した記事の中でみなさんの注目度が高かった、親からのお悩み相談記事をランキングでご紹介します。サッカーを頑張るわが子をサポートするための参考になることがたくさんありますので、記事配信当時に見逃した方も、いま一度ご覧ください。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>第3位息子は補欠。私は若いママたちのノリについていけず孤独。サッカーが苦痛です問題第3位は、チームのママたちと距離感が合ってツライという相談記事でした。スポ少のお母さんたちと年齢差があることもあり、距離を置かれていて切ない。ママ友を作る場じゃないことは分かっているけど、試合当番だと朝から同じ場にいなければならない。子どもはずっと補欠だし、話し相手になるママもいない。それなのに長時間拘束されるのが苦痛でたまらない、というご相談です。スポ少に限らず、子どもの年齢は一緒でも親は年齢差があったりすることはよくあるので、共感された方も多いのでは。島沢優子さんが授けた、親の心を軽くするアドバイスをいま一度ご覧ください。記事を読む>>第2位試合があることさえ知らされない息子が情けない。移籍したほうがいいかな問題第2位は、試合があったことをチームのインスタで知ってショックという記事。試合があったことをチームのインスタで初めて知る、ということが何度もあった。同級生は呼ばれているのに息子が呼ばれてない。親として恥ずかしいしショック。これから頑張っても試合のメンバーに選ばれないなら移籍すべき?というご相談。チームとして試合の連絡をどうするかはクラブによって違うかもしれませんが、試合があったことすら知らされない、というのは衝撃ですし気になった方が多かったようです。ショックを受けた親御さんの心を癒すアドバイスをご覧ください。記事を読む>>第1位努力もしないのに「プロになりたい」なんて気軽に言わないで!自主練もしないのに「上手くなりたい」などと言って欲しくない問題第一位は、子どものやる気、向上心についての相談記事。子どもがやりたいと言うからサッカーをさせているのに、やる気が見えないとイライラしてしまいますよね。親としては、向上心と自主性が大事であり、継続して練習を行うことが一番の上達方法だと思っている。なのに、自主練もしないし向上心もないなら気軽に「上手くなりたい」なんて言って欲しくない。という正直なお悩みに共感した親御さんが多かったようです。そんな親御さんに授けた島沢優子さんのアドバイスを改めてご覧ください。記事を読む>>いかがでしたでしょうか。これからも親御さんご自身が子どものサポートについて考えるきっかけになったり、チームがよくなるきっかけになる記事を配信していきますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは
2024年08月16日株式会社アンフィニ(所在地:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦)は、『夏休みを過ごす子どもたちに、地域に愛されているよさこい踊りの素晴らしさを伝えたい』という強い想いから、当社が受託運営する青森県の放課後児童クラブに在籍する児童及びその保護者を対象に、親子で参加できるよさこい体験教室を2024年8月21日~8月23日に開催します。本イベントは弘前大学よさこいサークル HIRODAI 焔舞陣と連携しています。イベント詳細はこちら: 五所川原市の3施設で三日間にわたり、開催されます。●弘前大学よさこいサークル HIRODAI 焔舞陣とは2005年に創立。青森県弘前市に拠点を置く、弘前大学内のよさこいサークルです。青森県内のみならず、北海道・東北地方を中心に様々なイベントで演舞を行い、活躍されています。公式X : 公式Instagram: 公式YouTube : ●よさこい体験教室の開催にあたって『よさこい』をテーマとした体験教室は今回が初開催となります。『よさこい』は全国にあり、各地でお祭りが催され、どの地域の人も触れることができる身近なものとなっています。また、『よさこい』には小さいお子様も楽しめるポップな演舞から、年配の方でも踊れるゆったりとした美しい演舞まで、老若男女それぞれの楽しみ方があります。実施するイベントスケジュールは以下の通りです。◎2024年8月21日(水) 13:30~15:00(予定)場所:五所川原市立中央小学校児童クラブ◎2024年8月22日(木) 10:00~11:30(予定)場所:五所川原市立金木小学校児童クラブ◎2024年8月23日(金) 10:00~11:30(予定)場所:五所川原市立三輪小学校児童クラブ放課後児童クラブ支援員や保護者の皆様、そして子どもたちが当イベントを通して一体となり、地域交流を深めていくことも事業運営の大きな役割と認識しています。●株式会社アンフィニについて茨城県・千葉県を中心に、東北~九州で保育施設を運営しています。保育園は認可保育園、認可外保育園、院内保育、病棟保育、企業主導型保育、子育て支援センターなど様々な種別を運営しており、それぞれの情報を共有し合いながら「アンフィニだからできること」に重きを置いた運営をしています。看護師や臨床心理士の配置はもちろん、運動あそび教室や英語教室を行う専門職員(プレーアドバイザー)が定期的に保育園にて子どもたちとの活動を行い、保育現場をそれぞれの立場でサポートしてます。名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 【当イベントに関するお問い合わせ先】株式会社アンフィニ担当: 山下TEL : 047-401-7631FAX : 047-401-7632Mail: kouhou@anfini.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月16日こんにちはー!miharuです✨先日、息子(8歳)と娘(5歳)と私の母と4人でよみうりランドへ遊びに行ってきました!️遊園地とプールがセットのワンデーパスポートでまる1日楽しんできたので、これから行こうとしてる方に向けて何かお役に立てるblogになればいいなーと思ってます!✌️よみうりランドのアクセス&料金表アクセス〒206-8725 東京都稲城市矢野口4015-1京王線「京王よみうりランド駅」よりゴンドラ「スカイシャトル」に乗るのがオススメ!また、小田急線「読売ランド前駅」から、読01系統「京王よみうりランド駅」行きバスに乗り、「よみうりランド」に行く方法もあります。ちなみに今回私はこちらの小田急線を使って向かったのですが、37度の猛暑の中、バス停に並んでいる人も多く、1度に乗り切れなかったのでバスに乗るまでに30分くらいかかってしまいました私の母は京王線を使って、ゴンドラで来たそうで、ゴンドラは何台も来るのでそんなに待つこともなくスムーズに来れたみたいです!!チケット料金我が家が今回購入したのが・プール付きワンデーパス/¥5,900〜¥6,600ちなみに小学生は¥4600未就学児、シニアは¥3000でした⛱️営業時間プールは9:00〜20:30遊園地は9:30〜20:00遊園地は、乗り物が夕方頃には終わってしまっていて乗れないという事態を過去に2回くり返したことがあったので、今回こそは!遊園地に先に行き、乗りたい物に乗ってから、その後プールに行くことに決めました!キャリーケース持ち込みOKロッカーも多数あり!今回、よみうりランドに行ったあとに私の母の家にお泊まりする予定だったので、泊まりの荷物やらも持っていかなければいけない状態でした。なので、キャリーケースを持って行きました!遊園地に入場してすぐ左手にあるレストランの近くのロッカーに、キャリーケースが入るくらいの大きなロッカーがあったので、¥700円を入れて、まずロッカーに荷物を全て入れました。私が行ったのは平日の10:00頃でしたが、ほぼ全てのロッカーが空いている感じでした!よみうりランドのプールには、4輪のキャリーカートが持ち込み禁止となっていますが、キャリーケースは持って行ってもOKとのことです♀️✨身軽になり、子供たちも満足するまで乗り物にたくさん乗りました待ち時間の暑さ対策に!無料で借りられる日傘が嬉しいかなり空いていたので、ほぼ待ち時間はなかったのですが、待っている間の無料日傘レンタルもあって助かりましたよ☺️写真がなくて申し訳ないのですが、個人的には「グッジョバ!」エリアの焼きそばUFOの乗り物と、リポビタンDの乗り物が1番楽しかったです☺️♡乗りたかった乗り物にも全て乗れて、お昼ご飯も食べて15時頃にプールへGO!プールはテントの持ち込みがOK!15時以降は比較的場所も確保しやすい持っていって良かった!と思ったのがテントです!プールの入り口に入り、更衣室やロッカーを素通りし、まず場所を確保!息子がもう8歳なので一緒に更衣室にも行けないし、テントの中で着替えるのがベストだなと考えました15時にもなれば、これから遊園地に向かう人たちがプールから帰るので、場所取りに苦労しませんでしたテントは高さ130cm以内、かつ収納時円形になる物のみ持ち込みOK!テントは組み立て式、骨組み式はサイズ関係なく持ち込みNGだそう。高さ130cm以内、ワンタッチで収納時円形になるものであれば持ち込みOKです✨ワンデーパスポートならナイトプールまで楽しめる!17時からはナイトプールの時間になりますこの時間からプールに来る方もいらっしゃいますが、朝に比べると人はだいぶ少なくなっていました!子供たちが1番遊んだワイワイジャングルは少し短めのウォータースライダーがあるエリアで、夜19時を過ぎるとウォータースライダーはほぼ並ばずに滑ることができましたこの日は気温37度くらいでしたが、やっぱりナイトプールの時間になるとほんの少し肌寒かったので、パラっとかけられる上着やタオルがあったほうがいいと思います結局20時頃まで遊び、帰りはゴンドラで夜景を観ながら帰りました今回のプランは、夜遅くまで遊べるよ〜、次の日朝ゆっくりできるよ〜という方にのみオススメです!笑20時までプールにいると、やっぱり家に着くのはかなり遅くなりましたまた、8月の1週目の平日に行ったので、曜日や時期によってはまた人の流れも変わるだろうし、平日だとこんな感じか〜くらいに思っていただけたらと思います!子供たちはまた来年も行く気満々なので、そうとう楽しかったみたいで何より☺️このblogがこれから行く予定の方へ少しでもお役に立てたら嬉しいです〜最後までお読みいただき、ありがとうございました❤️
2024年08月16日佐野らーめんの魅力を広め、佐野市への移住・開業支援を手掛ける、佐野らーめん予備校(代表:若田部 賢)はこの度、佐野ブランドキャラクターさのまると協力し、2024年8月16日(金)より「“親子でつくる”佐野らーめん食育キット」購入者・調理者を対象としたInstagramキャンペーンを開催します。栃木県佐野市への移住支援と、佐野らーめん店の創業や事業承継を併せて支援する佐野らーめん予備校では、本年3月より佐野らーめんの更なる魅力を発信すべく、「“親子でつくる”佐野らーめん食育キット」を販売しています。夏真っ盛り、多くの親子に夏休みの思い出としてご家庭で佐野らーめん作りを楽しんでもらうため、この度当キットでの調理風景・完成した佐野らーめんの写真をInstagramでタグ付け、投稿いただいた方の中から抽選で9名の方に佐野市の「食」・本キャンペーン限定のさのまるグッズをプレゼントします。食いしん坊で佐野らーめんが大好きな佐野ブランドキャラクターのさのまるも「佐野らーめんの美味しさ、作る楽しさをもっとみんなに伝えたい」という思いから、自らお手本としてキットを使って調理してくれました。(公式動画URL )公式動画 二次元コードみんなで美味しい佐野らーめんをつくって、さのまるに届けてみてください!■キャンペーン概要[参加方法]1. 「“親子でつくる”佐野らーめん食育キット」を購入し、調理している際の風景・完成した佐野らーめんの写真を撮影2. 撮影した写真に「#さのまるにとどけ」のハッシュタグ付け+「佐野らーめん予備校公式Instagramアカウント(@sanoramen.yobikou)」のタグ付けをして投稿代表作業写真[応募期間]2024年8月16日(金)~9月30日(月)[賞品]投稿いただいた方の中から抽選で9名の方に佐野市の「食」を楽しめる賞品をプレゼントします。A賞:さのブランドセット [佐野餃子・佐野黒から揚げ](※冷凍)×3名B賞:佐野市産コシヒカリ 10kg×3名C賞:佐野市内らーめん店で使用できる佐野らーめんチケット×3名当選者には上記賞品に加えて、限定のさのまるグッズもプレゼントします。Instagramフォトコンテスト[ご応募上の注意]・「#さのまるにとどけ」のハッシュタグ付け、「佐野らーめん予備校公式Instagramアカウント(@sanoramen.yobikou)」のタグ付けが行われていない投稿は抽選の対象外となります。・「“親子でつくる”佐野らーめん食育キット」を用いずに調理したと判断される投稿は無効となります。・顔写真等、個人情報の特定に繋がる可能性があるものについてはスタンプ・モザイク等でマスキングください。[抽選発表]・佐野らーめん予備校にて厳正なる抽選を行わせていただきます。・当選された方には佐野らーめん予備校公式アカウントよりInstagramのダイレクトメッセージ(DM)にてご連絡いたします。その際、氏名・賞品の送付先等などの個人情報を確認させていただきますので、予めご了承ください。■“親子でつくる”佐野らーめん食育キット 概要商品名称:佐野らーめん食育キット価格 :5,500円(消費税込・送料別)販売方法:専用サイトにて販売 キットに含まれる内容:調理道具・主な材料・佐野らーめんワークブック「“親子でつくる”佐野らーめん食育キット」二次元コード「“親子でつくる”佐野らーめん食育キット」パッケージ佐野らーめんを作ろう■佐野らーめん予備校 概要佐野市が将来にわたり地元経済を支える多くの優秀な人材輩出と、誰もがいきいきと働き暮らせるまちづくり推進のための移住促進の一施策として、佐野らーめん店の創業・事業承継をワンストップで支援しています。会社名 :株式会社佐野らーめん予備校代表者 :若田部 賢所在地 :栃木県佐野市若松町39支援団体:佐野らーめん店主、佐野商工会議所、あそ商工会、日本政策金融公庫、栃木銀行、佐野信用金庫、社会保険労務士、中小企業診断士、不動産会社 など佐野らーめん予備校 外観佐野らーめん予備校 ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月16日主治医からの勧めで児童発達支援センターに通うことに2歳の誕生日を迎えた頃、早産児発達外来を受診した際に主治医から「ねこ太くんは運動発達の遅れを主とする発達遅滞です。児童発達支援事業所に通って発達をサポートしませんか?」と提案がありました。前々から発達の遅れが気になっていたので私はその場で通うことを決めました。この時の私は、児童発達支援は通いたいと思ったらすぐに通えるものだと思っていたのですが、それは大間違い!たくさんの手続きが私を待ち構えているのでした……。療育手帳もしくは受給者証が必要?知らないことだらけの公的手続きまず医師の意見書を持って市の福祉医療課窓口へ。たくさんある書類に記入して提出したのですが、ここで担当さんが「いつもなら1ヶ月ほどで受給者証発行できるのですが、今大変混みあっているので3ヶ月はかかると思います」と……。「ええええええええ!そんなにかかるんですか⁉」と思わず窓口で言ってしまいました。私はてっきりすぐ発行してもらえると勘違いしていたのです。そしてもう一つ誤算が。それは事業所選びは自分でしなければいけないということ。市の窓口である程度おすすめの事業所を教えてもらえるのかと思いきや、事業所一覧の用紙を渡され「ここからホームページを見て条件的に通える所に問い合わせてください」と(自治体によると思います)。療育というものに関して右も左も分からない私はどう調べていいか分からずなかなか大変でしたが、ホームページを見て2歳でも受け入れてくれる近場の事業所をあたってみることにしました。Upload By 鳥野とり子最初に問い合わせた児童発達支援事業所がとても良い感じで見学に行くも……比較的近くの児童発達支援事業所のホームページを見たところ、とても良さそうだったので問い合わせをして見学に行きました。清潔な施設内に、充実した支援内容、経験豊富な先生たち。私は即「こちらに通わせたいです!」とお願いしました。すると先生が「大変申し訳ないのですが、今最低でも1年待ちでして……」と。ここでも予想外の待ち時間が!1年待ちなんて大人の私からすると大した期間ではないのですが、2歳のねこ太にとってはとても貴重な期間です。でも空きがないものはどうしようもないので、待機リストに登録をして帰ってきました。Upload By 鳥野とり子私が重視した児童発達支援事業所選びのポイントは?とりあえず近場で探したという風に書きましたが、ちゃんと支援内容はおさえて事業所を選びました。私が重視した内容はこちらです。・PT(理学療法士)やOT(作業療法士)が在籍していて、運動発達の遅れをフォローする支援をしてもらえるか・しっかりと体を動かせるスペースが確保されているか・母子分離での療育が可能かねこ太は全体的に発達が遅かったのですが、特に運動発達が遅れていたのでそこを重点的にフォローしてもらえる事業所を探しました。事業所によって設備や療育方針はさまざまなので、子どもの特性に合わせた事業所選びはとても重要だなと思います。Upload By 鳥野とり子児童発達支援に関わる施設はとにかくどこもいっぱい!ほかにもいくつか事業所をあたってみましたが、すぐに入れる所はありませんでした。どこの事業所も待機児童がいて、いつ空きがでるか分からないとのこと。どこに空きが出るか分からないので、入所したいと思った事業所3ヶ所で待機リストに登録してもらいました。そして登録から1ヶ月、1本の電話がかかってきました。一番最初に見学に行った第一希望の事業所からでした。なんと、3ヶ月後に引っ越しの為に1人退所されるとのことで週に3日でよければ通えると!本当にラッキーだったと思います。大喜びでこの事業所と契約をし、3ヶ月後に療育を開始したのでした。息子の療育探しで感じたことは、療育関係の受診や申請の手続きや入所はとにかく時間がかかるということ。「療育に行きたい!」と思ったとしてもすぐに通えるものではないので、先延ばしにせずにとにかく早目に動くのが良いなと思いました。執筆/鳥野とり子(監修:新美先生より)児童発達支援事業所に通うまでのエピソードについて聞かせてくださりありがとうございます。記事でも言及していただいているように地域・自治体による差は大きいですが、それにしても想像以上に時間と手間がかかったという方はどこでも多いようです。鳥野さんはもともと「早産児発達外来」に通われていたとのことで、初めの関門、「医師の意見書」をもらうプロセスはスムーズだった方といえるかもしれません。見学は面倒でも実際に足を運んでみないと分からないことはいっぱいあります。通える可能性のあるところはぜひ見学・相談に行ってみてください。そこで保護者の方が感じる相性の直感って意外とあっていることが多いように感じています。またどこも混んでいるので待機は仕方ないですが、ダメ元でも待機リストにエントリーしておくのも重要ですね。具体的なお話を聞かせていただきありがとうございました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月16日子供食堂を作る事務局(所在地:東京都青梅市、代表:増保 信明)は、西多摩地区の青梅市で子供食堂「まごころ食堂」をつくるための支援を募るクラウドファンディングプロジェクトをCAMPFIREにて開始、2024年9月30日まで実施いたします。CAMPFIREプロジェクトページ: ■背景子供食堂は青梅市にもいくつかありますが土日のみの開催が多く、参加者が平日はどうしているのかが心配です。そこで、平日の月曜日~金曜日の5日間オープンする子供食堂をつくれないかと思い立ち、今回のクラウドファンディングに挑戦することにいたしました店舗名は「まごころ食堂」。毎朝7時からオープンするので、朝ご飯を食べて学校に行き、帰ってきたらこの場所で晩ご飯を食べてお家に帰ることを目標にしています。ひとり親世帯、カギっ子、親が夜遅くまではたらいている、行き場のない子、生活保護世帯、低所得世帯など、一人寂しく、今日食べる食事がないなど色々な背景に柔軟に対応した子供食堂を目指しています。■「まごころ食堂」のこだわり当店のこだわりは、子供たちの健康と幸福を第一に考えた食事提供やサービスを提供することにあります。1. 健康的な食事新鮮で栄養価の高い食材を使用し、添加物や過剰な砂糖、塩を極力排除した健康的なメニューを提供します。バランスの取れた食事を提供し、子供たちが成長に必要な栄養素を摂取できるよう配慮します。2. 地域産品の活用、コミュニティの結束地域の農産物や地元の生産者から直接食材を調達し、地域経済の活性化や食品の安全性、新鮮さを確保します。地域の食材を活用することで、地元コミュニティとのつながりを強化し、持続可能な食品システムの構築を目指します。3. 食糧の無駄削減、エコフレンドリー&サステナビリティへの取り組み環境に配慮した取り組みを行い、リサイクル可能な食器や容器の使用、省エネルギーの実践、廃棄物の削減など、持続可能な運営を目指します。4. 食育プログラムの導入、子供たちの参加を促すサービス子供たちが楽しみながら食事を楽しめるよう、フードデコレーションや食育イベント、食べ放題のフルーツバーなど、子供たちの興味を引きつけるサービスを提供します。5. 安全な食事環境の確保衛生管理や食品安全に関する厳格な基準を守り、安全な食事環境を確保します。子供たちとその家族が安心して利用できる場所であることを重視します。【プロジェクト概要】プロジェクト名: お願い!西多摩地区の青梅市で子供食堂をつくりたい!期間 : 2024年8月8日(木)~9月30日(月)URL : <リターン一例>4,000円:ご当地Tシャツ4,200円:ご当地ポロシャツ7,500円:ご当地ジャケット※サイズはいずれもS/M/L/XL 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月15日子どもが夏休みで普段より接する時間が多く、サッカーと子育てについて考えることも増える時期ではないですか?本日は、少年サッカーの保護者向け情報サイト「サカイク」で2024年1月から7月に配信した記事の中でみなさんの注目度が高かった、親のかかわり方に関する記事をランキングでご紹介します。サッカーを頑張るわが子をサポートするための参考になることがたくさんありますので、記事配信当時に見逃した方も、いま一度ご覧ください。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>第3位2児の父・松井大輔さんが語る、サッカー少年少女が「楽しい」「上手くなりたい」と思うようになる親のかかわり方第3位は、松井大輔さんのインタビュー記事でした。元Jリーガーで、フランス、リーグ・アンなど海外経験も豊富な松井大輔さんの子育て論。松井大輔さんが実践している子どものやる気の引き出し方は、「ああしろ」「こうしろ」といった命令口調でないのに、「自分もやろう!」と気持ちが刺激される方法でした。サッカー上達に一番大事なのは本人のやる気です。子どものやる気を引き出したい保護者の皆さんは、いま一度ご覧ください。記事を読む>>第2位「サッカー少年少女の親として何より大事なのは、子どもをプロにすることではない」昌子源選手の父・昌子力さんが語る親の心得第2位は、昌子源選手のお父さん、昌子力さんのインタビュー記事。息子の昌子源選手(町田ゼルビア)はプロになり、日本代表としてワールドカップにも出場しましたが、親として一番大事なのは子どもをプロにすることではない、という昌子力さんのインタビューは、今サッカー選手を育ている保護者の関心を集めました。プロになることの大変さを知っているからこその持論や、これまで長く育成にかかわってきた経験から、育成年代に必要なことを聞かせてくれました。夏休みで時間がある今、じっくり読んでみてください。記事を読む>>第1位干渉しすぎて自立を阻害する「ヘリコプターペアレント」になってない?過保護にならないための対処法第一位は、過干渉についての記事。親のあり方について目にする機会が増え、保護者の皆さんの「過干渉」への関心も高くなっていることを感じさせます。聞きなれない「ヘリコプターペアレント」というワードにも興味を持ってみてくださった方も多いのではないでしょうか。過干渉で子どもの自立を妨げるのは親としても本意ではないですよね。見守りとサポートは匙加減が難しいものですが、大きくなっても自分で決められない子にしないために、具体的な対策を紹介していますので改めてご確認くださいませ。記事を読む>>いかがでしたでしょうか。これからも親御さんご自身が子どものサポートについて考えるきっかけになったり、チームがよくなるきっかけになる記事を配信していきますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは
2024年08月15日毎日本当に暑い...!こんなに暑いと極力ストレスがない服装をしたくなりませんか...?そんな日は<ロゴTシャツ>が大活躍。ストレスフリーなTシャツコーデ。でもおしゃれに見せるためにはバランスが大事!今回はロゴTを使ったおしゃれに見えるコーデ術をご紹介します!ロゴTには派手な小物をあわせるべし!ロゴTコーデには派手な小物を合わせるとGOOD!Tシャツと同じカラーの小物を選ぶと統一感が出ます。この日はオレンジのキャップに蛍光イエローのソックスを合わせました。サングラスやアクセサリーをプラスするだけで、スポーティなコーデもこなれ感が出ます◎ビッグサイズのロゴTに、ジャストサイズのショートパンツを!ロゴTのサイズはあえて大きめをセレクト。私はいつも旦那さんのTシャツを借りています(笑)きっとどの家庭のパパさんも持っているはずだから、借りてみて(笑)!大きめのTシャツはあえてアウトして、ショートパンツは少し裾から見えるぐらいのバランスが良い。足は思い切ってみせて、靴下とスニーカーを合わせると細見え効果あり!2コーデとも同じバランスは保っていて、アイテムを変えるだけでまた違った印象になります!良かったらマネしてみてね~!
2024年08月15日アメリカやヨーロッパを中心にメガネの製造販売を行う株式会社LE FOON(本社:台湾台南市、東京支社:東京都新宿区、東京支社代表:田島 久櫻)が、ファクトリーブランド「LE FOON」の日本上陸初のポップアップストアを8月16日から8月29日に代官山蔦屋書店でオープンします。ポリカーボネートレンズの子供用サングラス「LE FOON」URL: 【日本では着用が遅れている子供サングラス】まだまだ続く夏日。気温上昇だけでなく、それに伴う紫外線も問題です。長引く夏で強い紫外線を浴び続けることで、身体に負担をかけ、蓄積による病気のリスクも高まります。近年では男女問わず日焼け止めを塗ったり日傘を使ったり、紫外線対策をする人が増えています。ですが、サングラスなどで目を守ることはまだまだ定着していません。目も日焼けして充血や痛みを伴ったりします。紫外線にさらされると最悪のケースでは白内障の早期発症、視力障害を起こします。また、歳をとってから黄斑変性症が進行する可能性もあります。海外では紫外線による目の病気予防として、子供のサングラス着用が義務化されている国もあります。オーストラリアの公立小学校ではサングラスの着用を義務化されるなど、子供のサングラス着用は一般的です。日本では病気に対する意識の低さや文化や礼儀などの理由から、着用率が低くなっています。【海外トップクラスのメガネブランドが日本初上陸】台湾発の世界的メガネブランド「LE FOON」は、目から入る紫外線カット率約99%のUV400子供用サングラスを展開しています。子供が見えにくくならないよう薄い色のポリカーボネートレンズを採用、ガラスレンズやプラスチックレンズよりも薄く軽量です。ガラスやプラスチックに比べて最大10倍で耐衝撃性にも優れています。活動的な子供のために、メガネの前面フレームとテンプルという耳にかけるパーツを繋ぐ部分が柔軟に広がる構造で壊れにくくなっています。子供の成長に合わせてベビーサイズやキッズサイズを展開「LE FOON」は1981年からヨーロッパ全土やアメリカを中心にメガネの製造販売を展開、年間280~300万個販売されています。今夏からは本格的に日本展開をスタート、初のポップアップストアを代官山蔦屋書店でオープンします。ポップアップストアでは子供用サングラスに加え、ブルーライトカット機能付きメガネや、親子コーデが可能なシリーズなど全63型を同時に販売。子供用メガネは、ベビーサイズやキッズサイズなど、子供の成長に合わせたサイズ展開があります。親子コーデの出来る女の子用サングラス【世界の最高水準の品質とスタイルで人気】「LE FOON」は品質マネジメントシステムに関する国際規格であるISO認証9001:2009を取得。また、製品を取り締まるアメリカ合衆国の政府機関であるFDAの承認を受けているなど、信頼性も高いメーカーです。メガネは一般的にフレームとレンズを別会社で製造するところを「LE FOON」は、デザインを含めた企画製造の一気通貫でクオリティーにも定評があります。世界トップクラスの製造技術と革新的なデザインが融合され、どのメガネも最高水準の品質とスタイルで人気となっています。東京支社代表の田島 久櫻は「子供のころにサングラスをかける習慣がない親の時代とは違い、年々紫外線が強くなっており子供の目を守る必要があります。UVカット機能がないものはかえって日焼けによるダメージが大きくなるため、メガネ選びは重要です。デザインだけでなく、目の健康にもこだわったメガネを品質の価値を理解してくれる日本で使ってもらいたいという想いで日本展開を決定しました。」と話しています。《 LE FOON ポップアップストア 》日時: 8月16日~8月29日(蔦屋書店:営業時間9:00~22:00)場所: 代官山蔦屋書店1号館2階東京都渋谷区猿楽町17-5 代官山T-SITE 商品: 子供用サングラス・子供用ブルーライトカットメガネ(全63型) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月15日「とにかく学校へ行かせなくては」焦った私現在14歳(中3)の息子がいます。7歳(小学1年生の3学期)のときにADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。聴覚過敏、偏食があります。幼稚園に通っている時から「あれ?」と思うことがあり、児童発達支援センターへ通っていました。特別支援学級の見学もしましたが、就学相談の結果通常学級で大丈夫と言われ、小学校へは児童発達支援センターから連絡が入っていた状態での入学でした。入学式、初めての班登校など心配だらけで始まった小学校生活。でも、息子は駄々をこねることも周りを困らせることもふざけることもなく、静かに淡々とこなしていきました。今思えば、本人は相当頑張っていたのだと思います。春の運動会の練習が始まる頃に、行き渋りが始まりました。その時の私は『とにかく学校へ行かせなくては』と必死で、なだめたり、ひどい時には登校班の集合場所が家の前だったこともあり、息子に行くように告げドアを閉めてしまったりしたこともありました。そしてある朝、学校から電話がかかってきたのです。Upload By ユーザー体験談「近所の人から通報された」担任の先生から電話が朝、息子を送り出してしばらくしたあと、担任の先生から電話がかかってきました。先生はイライラした様子で「息子さんが登校途中で動けなくなってしまったと、近所の人から通報がありまして……」と告げました。登校途中で動かなくなってしまった息子は、登校班において行かれ(仕方がなかったと思います)、近所の方に発見されて学校に連絡が入ったとのことでした。Upload By ユーザー体験談わが家は、学区の端のほうなのですが、動かなくなった場所は学校のほど近くのところ。息子は、もうどうしても学校へ行きたくなかったのでしょう。2日後に先生と面談をしたのですが、「これからは班登校ではなく、保護者と一緒に登校してください」と有無を言わさない様子で言われたため、この日から息子が小学3年生になるまで、私は幼稚園児の下の子を連れて毎日一緒に登校することになりました。弟も連れた母子登校。つらいことが多かったけれど、幸せな思い出も保護者も一緒に登校するようにと言われた私には、正直(困ったな……)という思いがありました。息子より3歳下の弟は、幼稚園が始まったばかり。息子の送り迎えをすると幼稚園バスの時間に間に合いません。でも、仕方がありません。バス送迎を辞め、私が車で下の子を連れて行くことでそこは解決しました。また、学校が少し遠かったので、弟は一緒に歩くことはできないだろうと思いました。そこで、少し遠回りになりますが、まず私の両親の家まで行き、下の子を預けてから小学校まで息子と歩きました。息子は、登校中何度か止まってしまったことがありましたが、対処できないようなことはありませんでした。また、途中までとはいえ弟が一緒だったので、お兄ちゃんとして頑張れた部分もあると思います。小学1年生の時は、校門まで行けばそこから一人で行ける日もあったり、教室まで一緒に行く日もありました。また、一度連れて行っても再度学校に戻って下校時刻まで待機したり、学童を使っていたので、夕方にお迎えに行くなどしていました。家→両親の家→学校→両親の家→幼稚園→学校で待機という日が続きました。正直、私もつらかったですし、学校でつらそうにしている息子を見るのも苦しく、もうどうしたらいいのか分からない日々でした。Upload By ユーザー体験談でも、つらいことばかりではありませんでした。息子は、学校で先生にいろいろ言われると扉を閉じたように何も話さなくなると言われていたので、語彙が足りないからうまく話せないのかと思った私は、弟と3人で歩きながらしりとりをしたり、簡単な看板を読んだりしながら歩きました。幸いにも子どもたちはそれを楽しんでくれました。1番楽しかったのは、雪が積もった日にみんなで歩いたことです。雪というだけで子どもたちはテンションが高く、雪を触りながら楽しく通学できました。学校にはいつもより遅れて着きましたが、今となればいい思い出です。また、学校の側に住んでいる方が、きっと登校渋りの子どもを何度も見ているのでしょう、「おはよう!いってらっしゃい!頑張ってるね!」など毎朝優しく声をかけてくれて、1度はお庭のお花までいただいたりしました。優しさが本当にありがたかったです。Upload By ユーザー体験談そして小学3年生になった息子は……小学1年生の3学期、息子はADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断が出て、2年生からは通級指導教室に通うようになりました。また2年生の時の担任の先生は、息子のことをよく見てくれ、さまざまな配慮をしてくださり、息子自身少しずつ自信がついてきたようでした。また、息子も学校という新しい環境に、やっと慣れきたのかもしれません。おそらく当時の私は、学校にいる時間が一番長い保護者でした。教育相談の際「いろいろな先生に挨拶したほうがいい」とアドバイスをいただいたので、先生たち、図書室の司書さんや事務の先生など皆さんに「見守りをお願いします」「ありがとうございます」と挨拶をしました。それほど息子は学校で目立つ生徒だったとも言えますが、たくさんの先生方から、温かく見守ってもらえたと感じています。そして息子が小学3年生になった初日のことです。突然「登校班で行く」と本人が言いました。そうは言うも心配だった私は、登校班から少し離れてついて行きました。それから少しずつ、私が班との距離をとるようになり、とうとう本人が「一緒に来ないで」と言うまでになったのです。こうして1年半を超える母子登校が終わったのです。やがて小学6年生になった息子は登校班の班長になり、うしろを歩く新1年生に気を配りながらゆっくり歩き、お休みの子の連絡帳を職員室に届けたり、しっかり務めを果たすまでになりました。現在は中学生。今は今で大変だけれど、あの頃を振り返ると、成長したと思えます中学校への進学の際は、本人と話し合い特別支援学級を選んだのですが、息子にはフィットしなかったようで中学2年生からは不登校を選んでいます。心の健康が1番と考え、今は無理な登校刺激はしていません。学校に行っていない間は、英検などに挑戦しています。息子は高校進学を希望しているので、次こそ息子に合う場所をと高校探しの真っ最中です。今は今なりの悩みがありますが、小学校の頃のことを振り返ると、あの頃も大変だったけれどこうして成長したのだ……と思います。手伝えるうちは私たち親が手伝って、いずれ(できれば近い将来)は、自分で自分に合った環境を見つけて、そこで頑張れるようになってほしいなと思っています。イラスト/マミヤエピソード参考/エマ(監修:森先生より)母子登校をされていた期間の体験談をありがとうございます。下のお子さんもいて大変な中、お子さんの学校生活を支えてこられたのですね。実際、お子さんの登校がスムーズにいかずに悩まれる保護者の方は少なくありません。発達障害の傾向があるお子さんは、感覚過敏があって疲れやすかったり、同級生と行き違いが起きてしまったり、見通しが立てにくくて不安になってしまったりといったことで、学校に行くときに気が重くなってしまうことがあります。行き渋りが出た時、「学校に行きなさい!」と頭ごなしに叱っても、お子さんの不安は解消されません。保護者の方と一緒になら安心して登校できるというケースは多いのです。お仕事や下のお子さんの育児など、保護者の方にもいろいろな事情があるので、大変なことも多いでしょう。でも、母子登校は悪いことばかりではありません。学校のお友達との様子や、近所の方、いろいろな先生方の様子も知ることができます。お子さんがどんなことに不安を感じているか、肌で感じて気持ちに寄り添うことができるようになるというメリットは大きいのではないでしょうか。今回のケースでは、1年半の母子登校を経て、お子さんは自分で登校したいと思うまでに自立しましたね。また、登校がつらいときにお母さんが寄り添ってくれた経験があったからこそ、お子さん自身が最高学年になったときには、下級生たちにも気を配る優しい班長さんになれたのではないでしょうか。お子さんの登校渋りでは、保護者の方も先が見えない不安で頭がいっぱいになってしまうかもしれませんが、お子さんの不安に寄り添って今できることをしていきましょう。これからも、お子さんが自分に合った環境で頑張れるよう、応援しております。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月15日末の弟可愛さにちょっかいをかける長男と毎度ブチギレながら私にうったえてくる末っ子。室内野球で盛り上がる次男と三男。朝から晩まで続く爆音をBGMに、3食飯炊き・膨大な洗濯延々終わらぬ片付け(←はもう諦めてる)プラス仕事…。すごくシンプルに、私、疲れてます(笑)そんな中、暴れたい盛りの次男&三男が…幼い頃からもみくちゃになって育っているので、ちゃんと加減は出来るんです。ただ、体も大きくなって力も強くなってきてるし、白熱し過ぎると歯止めがきかなくなって危ないので、危なくなる前に止めるのですが…まあ、聞かない(笑)一向にやめようとしないのでガツンと怒ったんですが、間を空けて次は私の目の届かない2階で試合開始。食事準備中だったので、一階から何度も声をかけたものの、相変わらず聞かない。一度でビシッとやめさせることができない自分の母力の無さに悲観しつつ(ちなみに、夫だと一回でちゃんと聞きます)、わりと本気でブチギレた私は、一切発言せず、静観に徹しました。そんなタイミングで夫が帰宅。私の様子を見て、瞬時に状況を把握したようで…食事を出したあと、無言で風呂場に消えていく私を見送ってから、当人たちに話をしたそうです。なぜ一回でやめないのか。なぜ何度も怒らせるのかと…。日頃から私の口うるささに絶賛・反抗期を発動してくる次男は黙秘。一方、他兄弟に比べてあまりこういった事で怒られる機会の少ない三男は、シュンとした様子でこう、言い放ちました…。『なぜ何度も怒らせるのか』の問いに対し、『やみつきになるから』と。自分の常識の枠を超えた回答に、一瞬、時が止まった夫(笑)恐らく、三男的には怒られる原因となった柔道に対してやみつきになった。…ってことを言いたかったのだと思いますが、その後の夫の問いに対しても「???」な回答を連発していたようで、最終的に三男には【相手に伝わる話し方を改めて教えないといけない】という結論に達したようです。(最初の話の目的どこいってん)まだまだ続く夏休み。なるべく平和に過ごせるように、親子共々工夫して乗り切りたいと思います。
2024年08月14日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、コンパクトな真空ポンプ式の進化モデル【ごきげん鼻水すいとるん】を8月下旬に発売いたします。商品URL: 動画 : コンパクトなのにパワフル吸引「ごきげん鼻水すいとるん」■開発背景~手動鼻水吸引器の新提案。手軽さと、コンパクトさを両立させた真空ポンプ式の進化モデルお鼻が小さく、少しの鼻水で鼻づまりをしてしまう赤ちゃん。お鼻が詰まっている状態は、赤ちゃんも不機嫌となり、寝つきも悪くなってママ・パパも心配になります。鼻水吸引器は、電動式・口吸い・スポイト・真空ポンプ式・置き型など様々な選択肢があり、ぴったりのものを見つけるのは難しいという声がママたちからよくあがります。そこで、選ぶ基準として重要視されている“パワフルな吸引力”の真空ポンプ式をベースに、新たな形の鼻水吸引器を開発しました。従来の真空ポンプ式は、ポンプの大きさが目立つものが主流ですが、持ち運びやすいコンパクトさと、操作性の高さを目指した進化モデルが誕生です。今回の「ごきげん鼻水すいとるん」は、手軽に、家族みんなで快適に過ごせるよう、育児の必需品の1つとして新たに提案したい鼻水吸引器となりました。■商品特徴〈ポイント1:コンパクト・パワフル・静音吸引の真空ポンプ式〉お子様もびっくりしない静音操作電動式や大型のポンプ式と比べて、お子様が怖がる大きな音を出さず、静音で操作が可能。そのため赤ちゃんの睡眠時にも吸引が可能で、眠りを妨げずにパワフルな吸引ができます。また手のひらに収まるほどのコンパクトサイズなので、持ち歩きにも便利。〈ポイント2:普段のお手入れは2パーツだけ。お手入れが楽なシンプル設計〉ママ・パパが嬉しいシンプル設計全パーツ水洗い可能ですが、普段は2パーツ(ノズル・タンク)のみ洗浄すればすぐに使える状態に。組み立て工程も少なく、シンプルな設計です。お鼻に直接あてるノズル部分は、やわらかなシリコン素材です。小さなお子様のお鼻にしっかりと密着するので、吸引力を逃しません。〈ポイント3:いつでもどこでも指先だけで操作可能。レバーを引いて吸引力を調整〉吸引力が調整しやすいレバー式、持ち運びも可能手が小さい人や、産後のママの弱くなった手首に負担がかからないよう、少ない力でも操作できるレバー式ポンプを採用。指先でレバーを引くだけで、鼻水の状態にあわせて吸引力の調整が簡単にできます。電源不要なので、場所を選ばずいつでも使用可能。パッケージがそのまま収納袋として継続的に使えるので、保管や携帯にも便利です。■商品情報商品名 : ごきげん鼻水すいとるん希望小売価格: 1,650円(税込)対象月齢 : 0ヶ月ごろ~カラー : ブルー発売日 : 2024年8月下旬URL : 【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月14日神奈川県横須賀市の歯科クリニック、はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀(運営:医療法人社団こころは)は、歯並びを悪くする原因を改善する教室『HARUスクール』を毎日開校することを発表しました。歯並びが悪くなる原因を改善する教室HARUスクール◆『HARUスクール』とは?保険診療で受けられる小児向けの教室です。歯並びが悪くなる原因を改善するために、自分の体と食事のことを学び、お口の機能をトレーニングで鍛え、歯磨きの練習を行なっていきます。当院の歯科衛生士・管理栄養士・保育士が担当し、毎月テーマを変えて行っている教室です。毎日開校しています。HARUスクールに通うと、お子さんのここが変わります。(1)生涯を通してむし歯にならないお口をつくる(2)歯並びが良くなる(3)好き嫌いなく食事をおいしく食べられるようになる食育の様子◆歯並びが悪くなる原因を改善するために、HARUスクールでは下記のことを行います。・自分の体と食事のことを学ぶ自分の体は、自分が選び食べたものでできています。自分の臓器や食べものが体のどこに行ってどんなふうに働いているのかなど、体の仕組みを学ぶことでむし歯予防はもちろんのこと、生涯病気にならない体を手に入れます。・お口の機能を鍛えるトレーニング歯並びが悪くなる原因には様々な要因があります。その一つとしてあげられるのが、呼吸方法や舌・唇など口周りの筋肉の使い方が間違っていることです。呼吸と飲み込み、この2つがそれぞれ骨格の成長や歯並びに影響を及ぼします。・歯磨き練習歯磨きの仕方や必要性を知ることで自ら歯磨きをする習慣をつけます。歯磨きの様子◆HARUスクールについて開校日 :毎日開校時間:15:30~16:30/16:00~17:00/17:00~18:00/17:30~18:30※日にちによって開催時間が異なります対象年齢:4歳以上金額 :保険診療で行っています定員 :20名/回予約方法:お電話またはLINEにてお申し込みください◆今後のHARUスクールの内容(予定)8月:カラダの話『目・鼻・耳』食べるの話『夏野菜』トレーニング『ガムトレーニング』9月:カラダの話『口・歯』食べるの話『朝ごはん』トレーニング『引っ張って飲む』10月:カラダの話『筋肉』食べるの話『さつまいも』トレーニング『風船』◆HARUスクールに参加した保護者の声・以前はおかしやジュースばかりだったが「これはむし歯になるね」と少し意識するようになった。・むし歯や歯についての知識が増えて話してくれるようになった。・食べるものを自分で気にするようになった。・歯ブラシを嫌がることが減った。・お菓子など食べる時、「これむし歯になりやすい?」など本人は意識するようになった。◆はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀の紹介はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀は神奈川県横須賀市を拠点として2007年に開業した歯科クリニックです。歯医者が存在しなくとも困ることのない健康な体を多くの人が自ら生み出せる世の中を創造したいという思いから『歯医者が必要のない未来を創造する』を理念とし、日々診療を行っております。はる歯科クリニックのスタッフは健康な体でいるための知識と技術を学び続け、その全てを患者さまに提供しサポートできるよう取り組んでおります。◆クリニック情報医療法人社団こころは はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀所在地 : 〒238-0315 神奈川県横須賀市林1-23-5 川名ビル2階TEL : 046-855-0826LINE : 診療時間: 月・火・木・金 9:30~13:00/15:30~18:30土 9:30~12:30/14:30~17:00休診日 : 水・日・祝日診療科目: 予防歯科/一般歯科/小児歯科/矯正歯科/マタニティ外来URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月14日わが子の就学先、選択のポイントは?進路選択にまつわるコラム子どもの幼児期に発達障害や発達に特性があることが分かった場合、多くの保護者が小学校入学前から悩み始める「わが子の進路」問題。先輩保護者の皆さんが、迷いながらも就学先を決断したポイントはどんなものだったのでしょうか?また、わが子の障害について周囲の理解を得ることに苦労した……という方も。発達ナビライター陣や読者の皆さんから寄せられた体験談をご紹介します。4歳でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断を受けた息子さん。小学校入学後「特別扱いや配慮はできない」と言われ、小学1年生の2学期に自閉症・情緒障害特別支援学級のある学校へ転校する決断をしました。不安もあったものの、そこで転機が訪れて……。中高一貫校に通う中学2年生の息子さん。幼稚園年中の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。おだやかでおっとりした性格の彼が中学受験にチャレンジしたきっかけ、勉強の様子や進学先選びについて教えていただきました。現在6歳の息子さんは、3歳9ヶ月でDQが80で境界域といわれました。就学相談の結果、小学校では特別支援学級へ就学することを伝えると、実母に反対されてしまい……。小さい頃からの困りが、やがて勉強のつまずきに繋がって……。中高生の勉強にまつわるコラム子どもが成長するにしたがって、困りごとの性質も変わってくるもの。ご紹介するコラムは、小さい頃からの困りごとが、中学生・高校生になった時に勉強のつまずきとして表れたというエピソードです。高校1年生でASD(自閉スペクトラム症)と診断された息子さん。診断の時期が遅かったため、合理的配慮のない中で学校生活を過ごしてきました。中学から勉強につまずき、高校3年生になって就職を目標に頑張ることにしましたが……。寺島ヒロさんの長女・いっちゃんは、小学5年生から中学時代まで不登校でした。発達障害と睡眠障害(非24時間睡眠覚醒症候群)があり、朝決まった時間に登校することが難しかったため、通信制の高校に進学しました。大学受験にチャレンジしたいと決意を新たにしましたが、小学4年生の学習範囲からの遅れはいかんともしがたく……。子どもが「園や学校に行きたくない」きっかけは?行き渋り・不登校にまつわるコラムわが子の行き渋り・不登校にお悩みの方も多いのではないでしょうか。園や学校に行きたくない理由はお子さんによってさまざまですが、発達ナビライターや読者の体験談がお子さんの気持ちを知る手掛かりになるかもしれません。keikoさんの息子・しのくんは発達障害グレーゾーンの男の子です。しのくんが5歳頃、突然保育園に行き渋るようになりました。行き渋りの原因はなんと「ゲーム」?毎朝トイレに立てこもり号泣するしのくんに、keikoさんは「与えるのが早すぎた?」と後悔しますが……。スパ山さんの長女・姉子さんは、小学2年生の時にASD(自閉スペクトラム症)と母子分離不安と診断され、小学4年生の時に知的ボーダー、場面緘黙と医師から言われました。姉子さんの発達の凸凹が分かったきっかけは、小学校に入学したと同時に始まった行き渋りでした。10歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた息子さんは、現在14歳の中学2年生。小学校、中学校と不登校、行き渋りを経験していますが、不登校の理由はそれぞれの時期で違ったそうで……。ケガをさせて謝罪、受け入れ先なし、家庭内暴力も……他害にまつわるコラムお友達や周囲の人たちを傷つけてしまう「他害」。傷つけてしまった相手への申し訳なさはもちろん、わが子が加害者となったショックで、保護者もつらい気持ちになりますよね。実際にわが子の他害行動に悩んだ連載ライターや読者の体験談をご紹介します。星河ばよさんの息子さんは発達障害グレーゾーンで、現在は中学校の特別支援学級に通っています。小学生の頃は切り替えが苦手で、癇癪を起こすことも多かったそうです。ある日、通っている放課後等デイサービスで大きなトラブルを起こしてしまい……。6歳でADHD(注意欠如多動症)、軽度知的障害(知的発達症)と診断を受けた息子さん。小学校入学後は、癇癪が激しく学校では対応できないと言われ、ごく限られた時間のみ登校するような毎日でした。小学1年生のときADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた息子さん。小学5年生の終わりから昼夜逆転生活、家庭内暴力が始まりました。中学1年生で不登校になり、ますます生活は荒れ、児童相談所へ相談した結果……。まだまだあります!そのほかのヒットコラムはこちらから!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月14日サッカーのポジションで「ウイング」は、前線左右両サイドの攻撃的なポジションです。主に3トップを採用した際に配置される、左右のサイド(タッチライン沿い)を主戦場とします。サイドハーフよりも高い位置で、ドリブルで仕掛けたりクロスボールをあげることはもちろん、中に切れ込んでシュートを放ったり、逆サイドからのクロスボールに合わせてゴールを狙ったり、より得点に直結するプレーが求められるポジションです。<目次>1.ウイングの役割2.ウイングに必要な能力3.有名なウイングの選手4.まとめウイングの役割ウイングは、主にサイド midfieldの位置で、タッチライン際を上下動するポジションです。主な役割は以下の通りです。チャンスメイク:ドリブルやパスでサイドを突破し、センタリングでゴールチャンスを演出します。得点:サイドからのカットインや、クロスに飛び込んで自らゴールを狙います。守備:相手のサイドバックやウイングの攻撃を封じます。ウイングに必要な能力スピード:サイドを突破するために必要不可欠です。ドリブル:相手をかわして突破する技術が必要です。パス:精度の高いクロスやパスでチャンスを演出します。シュート:カットインからのシュートや、クロスに合わせたヘディングシュートなど、様々な形でゴールを狙う能力が必要です。スタミナ:攻守において、サイドを何度も上下動する必要があるため、高いスタミナが求められます。有名なウイングの選手リオネル・メッシ(アルゼンチン)クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル)ネイマール(ブラジル)モハメド・サラー(エジプト)などまとめウイングは、スピードとテクニックを活かして、チャンスメイクや得点に大きく貢献するポジションです。現代サッカーにおいて、非常に重要な役割を担っています。
2024年08月13日夏季休暇のこの時期、サッカーと子育てについて考えることも増えるタイミングではないですか?本日は、少年サッカーの保護者向け情報サイト「サカイク」で2024年1月から7月に配信した記事の中でみなさんの注目度が高かった、「厳しい指導」や「ダメ出し」をしていた指導者・親が変わったという記事をランキングでご紹介します。サッカーを頑張るわが子をサポートするための参考になることがたくさんありますので、記事配信当時に見逃した方も、いま一度ご覧ください。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>第3位違和感を感じながらも怒る指導をしていたコーチが、チームの保護者に「180度変わった」と言われるようになったきっかけ第3位は、かつて厳しい指導をしていたコーチが始動スタンスを真逆に変えたきっかけの記事でした。「厳しい指導」とは怒鳴る指導ではありません。最近は減っているとはいえ、未だにそのような指導をしている方もいます。現代の指導はそうじゃない、と思いつつも周囲に影響され大声で怒鳴る指導をしていたコーチがかつての自分を振り返り、自分自身が変わったことでチームもよくなり、保護者からも好評をいただくようになった、という体験談がリアルで興味を引いたようです。実際どんなきっかけや心の変化があったのか、いま一度ご覧ください。記事を読む>>第2位子どもの自立より「自分が世間にどうみられるかが大事」な親たちが心を入れ替えた、サッカー少年の親の心得10か条第2位は、子どもより自分の世間的評価を気にしていた保護者の心が軽くなった記事。「親の自分がどうみられるか」を気にするあまり、先回りして子どもの行動をあれこれ制限して管理しがちだった保護者のみなさんが変わったきっかけ、に関心が集まりました。「自分も子どものサッカーをもっと楽しんでいいんだ」と、保護者の皆さんの心が軽くなったお話、ぜひご覧ください。記事を読む>>第1位「何やってんだ!」と叫んでいた親たちが変わったサッカー少年の親の心得10か条とは第一位は、子どものミスに「何やってんだ!」と叫んでいた親たちの応援が変わった記事。子どものサッカーを見ていると、ミスや粗が気になって「何してるんだ!」と言いたくなった経験がある親御さんは多いのでは。ですが、ダメ出しは子どもを委縮させ、チャレンジしなくなってしまいます。わかってはいるんだけど......、という親御さんもいるでしょう。そしてそれを見て苦々しく思っている方も。そんな親御さんたちの応援スタンスが変わった、という点に多くの保護者やチーム関係者が興味を持ってアクセスしてくれました。育成年代の子どものサッカーで一番大事なことは何か、親も子も楽しんでサッカーにかかわれる親の心得をご確認ください。記事を読む>>いかがでしたでしょうか。現在、希望チームに「親の心得10か条」を配布しています。ご希望の方はこちらからお申し込みください>>サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは
2024年08月13日フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、『子どもを否定しない習慣』(林健太郎・著)を2024年8月10日に発売いたしました。『子どもを否定しない習慣』(林健太郎・著)詳細URL: ■「否定をやめる」だけで、子どもも親も劇的に変わるこの本は、子どもの自己肯定感・自主性を伸ばす方法を書いた本です。親の願いが強ければ強いほど、期待が大きければ大きいほど、子どもに厳しく、つい無意識に否定してしまいがち。よく、「褒めて育てる」か「叱って厳しく育てる」かなど論争になりますが、そのどちらでもなく、「否定しないで育てる」が最も重要なのです。否定しないコミュニケーションの専門家であり、国内外の企業でエグゼクティブコーチングを行うプロが教える「否定しないで人を育てる」コミュニケーションの習慣を初公開。子どもを否定しないコミュニケーションにすることで、・自己肯定感、自尊心が育つ・自分に自信が持てるようになる・積極的にチャレンジするようになる・ポジティブな思考、ポジティブな態度、言動が増える・子どもも親もメンタルが安定しやすくなる・イライラすることが減り、心に余裕ができる・家庭内の会話が増え、笑顔でいる時間が増える・家庭内の空気や雰囲気がよくなり、チームワークもよくなる・思ったことを考えたことを話してくれるようになる・隠しごとをしなくなり、悩みや相談をちゃんとしてくれるようになる・中長期的にいい家族関係を築きやすくなるなど様々な効果が生まれます。家族関係や子どもとのコミュニケーションに悩んでいる方におすすめする1冊です。【主要目次】はじめに第1章:「否定しない子育て」を始めよう第2章:「否定しない子育て」で大切なこと第3章:子どもを否定しない「伝え方&叱り方」第4章:子どもを気持ちよく動かす「否定しない会話術」第5章:子どもの自己肯定感を伸ばす声かけ第6章:否定が消える家族関係のつくり方第7章:自分を否定しないセルフマネジメントおわりに【著者プロフィール】林 健太郎(はやし・けんたろう)リーダー育成家。合同会社ナンバーツーエグゼクティブ・コーチ。一般社団法人国際コーチ連盟日本支部(当時)創設者。1973年、東京都生まれ。バンダイ、NTTコミュニケーションズなどに勤務後、日本におけるエグゼクティブ・コーチングの草分け的存在であるアンソニー・クルカス氏との出会いを契機に、プロコーチを目指して海外修行に出る。帰国後、2010年にコーチとして独立。2016年には、フィリップ・モリス社の依頼で、管理職200名超に対するコーチング研修を実施。日本を代表する大手企業や外資系企業、ベンチャー企業や家族経営の会社まで、のべ800人を超える経営者やビジネスリーダーに対してコーチングを実施。企業向けの研修講師としての実績も豊富で、フェラーリ社の日本の認定講師を8年間務めるなど、リーダー育成に尽力。『コーチング忍者の2分コーチング入門講座』など、斬新な切り口でコーチングを啓発中。著書に『できる上司は会話が9割』『優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?』(ともに三笠書房)がある。[著者サイト] ■書籍概要書名 : 子どもを否定しない習慣著者 : 林 健太郎ページ数: 256ページ価格 : 1,760円(税込)出版社 : フォレスト出版株式会社ISBN : 978-4-86680-286-2発売日 : 2024年8月10日URL : ■会社概要商号 : フォレスト出版株式会社所在地 : 〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル7F設立年月日: 1996年4月1日代表取締役: 太田 宏業務内容 : 出版物の企画・制作及び販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月13日こんにちは!HugMugブロガーのさあやです。本日のコーディネートログ。「水族館に行くの巻」1日思いっきり遊んだ日のコーディネートを紹介しまっす。撮影時は34℃の真夏日でした。真夏のお出かけ服装選びむずかしいですよね〜〜〜チェック×ボーダーの柄合わせコーディネート⚫︎母cap_47Brandtops_SUGARHILLpants_MOUSSYstrap_UPBEADSshoes_newbalance⚫︎りんさんtops_MARKEYSpants_MARKEYSshoes_KEEN⚫︎撮影_我が家のダディピッグ真夏のコーディネートには薄手のシャツが1枚あると安心!真夏に外に出ている時の自分を想定して服を決めると電車の中や室内で寒くなってしまい後悔するので薄手のシャツをさらりと羽織っていくことが多いです。羽織るだけではなく日差しが強い時は頭から被って日除けにしたりもします!万能〜〜!!日中暑い時には腰に巻くこともあるので、再度羽織る時にシワシワになってしまわないように跡がつきにくい素材のシャツがおすすめです。羽織に使うシャツは夫と兼用で使えるサイズにしてシェアしあうと様々な柄のシャツを罪悪感なく買えるので我が家はその作戦でコレクションを増やしていっています。ぐふふぜひぜひ兼用シャツ、取り入れてみてください〜〜〜!!以上、さあやでしたっ
2024年08月13日こんにちは。渋谷です。夏休みですね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。お昼ご飯を作るのめんどくさ~い!!ということで外食外食外食!!長女みったんとお昼ご飯を食べに近所の中華屋さんに行きました。ふたりともラーメンを頼んだのですが、みったんが何やらキラキラしたまなざしでどんぶりの中を眺めています。どうした? なんかあった?なんとみったん、ラーメンにチャーシューが2枚も入っていることに感動していたのです。感動のレベルがささやかすぎやしないか?いろんなお店にラーメンは食べに行くのですが、「大体のお店はチャーシューは1枚しか入っていない! だから2枚も入ってるラーメンなんてすごい!」と、いたく感動したようなのです。その日の夜、おっとぅんからの提案。「チャーシューメン食べればいいんじゃない?」いつもスタンダードなしょうゆラーメンしか食べないみったん。チャーシューがたくさん入ったチャーシューメンの存在を、おっとぅんに言われて初めて知った様子。それなら食べに行くしかないじゃないの!!チャーシューメンを目の前にしたみったんは、「すごい!」「お肉しかない!」「麺は!?」「どうやって食べるの!?」など、興奮で語彙力のないオタクのようになっていました。そして実食!順調に食べ進めていくみったんでしたが、最終的に「チャーシュー食べきれないから食べて…」とギブアップ。この後おっとぅんが全部食べました。「美味しかった。でもチャーシューが多すぎた」と、チャーシューメンのアイディンティティを覆す内容をつぶやいていたみったん。「何事もほどほどがいいね!」ということを知った初夏でした。
2024年08月13日同じように育てているつもりでも、姉弟で全然違う性質に育つのはとても面白いもの。そして同時に、悩ましいものでもあります。それは、これまで見た事のない息子の真剣な姿でした。今はまだ「興味のあるもの」限定だけれど、こういう経験を積み重ねて、真剣に取り組む集中力を養っていけたらいいなと思いました。
2024年08月13日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~