©paylessimages- stock.adobe.com
突然ですが、わが息子は「片付け下手」です。
ランドセル、ゲーム機、くしゃくしゃのプリント、脱ぎ捨てた靴下がいつまでもリビングに散らかっているので「こら!」と一喝したくなりますが、自分も片付けるのが苦手なだけに強くいえず…。反対に夫は片付けが苦にならないタイプなので「似てほしくないところが似てしまったなぁ…」と思うことがあります。
さて、周囲を見渡してみると、私のように男の子はママ似、女の子はパパ似といわれるケースが多いように思います。はたして、これは偶然なのでしょうか…?
小児科医であり、お茶の水女子大学名誉教授の榊原先生に、今回は子どもの「男女の性差」にまつわる不思議について教えてもらいました。
お話をうかがったのは…
医師・お茶の水女子大学名誉教授
榊原洋一先生
榊原洋一先生
お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。
■「男の子は母親似、女の子は父親似が多い」生物学的に見たら?
――まわりのママたちの話を聞くと「男の子はママ似」「女の子はパパ似」というケースが多い気がします。まわりからいわれるだけではなく、ママ自身もそう思っていることが多いようです。どちらかに似るという傾向は、生物学的にあるものなのでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):生物学的な面からいうと「可能性がある」といえるでしょうね。
――可能性がある…?
榊原先生:まずは、遺伝子のお話から、なるべく簡単に説明していきますね(笑)。子どもはママとパパから半分ずつ遺伝子をもらうイメージがありますよね。実際そうなのですが、正確にはきっちり半分ずつではないんですね。
――半分ではない…?
榊原先生:遺伝子情報は「染色体」というものにのっています。染色体は基本的に同じ形のものが2本ずつ、計23組あるんですね。
そのうち、22組目までの遺伝子情報は男の子であった場合も、女の子であった場合もまったく同じ。男女に分かれるのは、最後の23組目の染色体によって変わるんです。
23組目の染色体は「性染色体」とも呼ばれていて、生殖器をつくるのに必要な遺伝子情報がのっています。だからこの部分の染色体の組み合わせによって、子どもが女の子になるのか、男の子になるのかが決まるんです。
――どんな組み合わせになると男の子、女の子にそれぞれなるのですか?
榊原先生:23組目の染色体は、ママとパパから1本ずつ染色体を受け継ぎます。ママの染色体は「XX」、つまりX染色体を2本を持っています。だから子どもにあげられる1本は、いずれにせよXになりますよね。
一方、パパは「XY」、XとYを1本ずつ持っているんですね。だから、あげる染色体がXになる場合もあるし、Yになる場合もあります。
23組目の染色体の組み合わせが、ママからX、パパからもXをもらって「XX」になったときは女の子として生まれてきます。一方、ママからX、パパからYをもらって「XY」になった場合は男の子として生まれてくるんです。
――なるほど…! 女の子は「XX」、男の子は「XY」の組み合わせで生まれてくるんですね…!
榊原先生:そうですね。パパ似、ママ似の話でいうと、ここからが本題になります。では、XとY、それぞれの染色体にどんな違いがあるか説明していきましょう。
Xという染色体はYに比べて大きく、体の機能や構造、顔つきや性格の一部など生きていくために重要な遺伝子情報がたくさんのっています。一方、Y染色体には生殖器をつくる遺伝子情報しかありません。
――Xと比べると、Y染色体は情報に偏りがあるんですね。
榊原先生:男の子の場合、Xはママから、パパからはYをもらっていますよね。でもY染色体には生殖器をつくる遺伝子情報しかないので、体の機能や構造、顔つき、性格などの情報はX染色体の情報、つまり母親からの遺伝子だけになります。だから、見た目や雰囲気などが母親に似る可能性があるんです。
©lalalululala- stock.adobe.com
――そういうことなんですね。
榊原先生:またX染色体の中には重要な遺伝子情報だけでなく、ある性格を規定する遺伝子もあるといわれています。そのため、男の子の場合は性格がより母親に似る可能性もあります。
――なるほど…! 性格が似る、というのは私としても実感するところです(苦笑)。生き物として「男の子はママ似」「女の子はパパ似」になる可能性がちゃんとあるということなんですね。
榊原先生:女の子は両親からそれぞれX染色体をもらっていますよね。だから母親の情報しかもらっていない男の子と比べると、性格については父親に近いように見えるのかもしれませんね。
――理解できたように思います! おもしろいですね…!
榊原先生:母親似、父親似というのは、ほかにも多数の遺伝子が関係していたり、遺伝子以外の環境が要因になったりすることもあります。まだはっきり解明されていないことなので「男の子はママ似、女の子はパパ似になる可能性があるよ」程度に思ってもらえるといいかもしれません。…
関連リンク
この記事が気に入ったら、こちらもチェック!
連載:榊原先生、教えて! 子どもの体の不思議
-
第1回から読む 赤ちゃんの目「いつから見えてる? 視力はどうはかる?」
-
第3回 「子どもの寝相はどうして悪い?」子どもの眠りは疑問だらけ
-
第4回 好き嫌いが多く食べない「これって、わがまま?」誤解の多い子どもの味覚
-
第5回 ハイハイ「いつから? しない、遅いはどうして?」手足の発育が心配
-
第6回 「虫歯になるのはどうして?」子どもの虫歯、口臭、よだれの不思議
-
第7回 「男の子はママ似、女の子はパパ似」遺伝子レベルの理由があった
子育てランキング
キーワード
あわせて読みたい
「子どもの体」の記事
-
趣味はトレーニング! 筋トレ大好き女子が彼氏に言われて傷ついたこと
-
冬こそ、水分&ミネラル補給!冬の子どもの乾いた体におすすめの飲み物は?ママ医師に聞いてみた【チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て 第54話】
[PR] -
産後は風邪をひきやすくなる!? ママが風邪をひいた時のお役立ちメモ【育児に遅れと混乱が生じてる !! Vol.12】
-
子育てが困難… 産後うつになった私。子どもを保育園に預ける決意をして
「育児」の記事
-
「あれ、損してる?」外遊びって難しい【ねこたぬのはじめて育児44】
-
妊娠を伝えたら赤ちゃん返り! 上の子の不安をやわらげるためにしたこと
-
マジでヤバイ!SNSで話題の #本当にあった育児恐怖体験 に戦慄…!
-
もう、メリットだらけ! 毎年クリスマスプレゼントに決めているモノ。