子育て情報『発達障害と診断後、子どもの成長のためにはどう関われば良い?』

2016年8月24日 14:00

発達障害と診断後、子どもの成長のためにはどう関われば良い?


授業参観で10年前は想像できなかった娘の成長を実感。

発達障害と診断後、子どもの成長のためにはどう関われば良い?の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28174007541

発達障害の娘は現在小学6年生。今年の授業参観日では、国語の授業で詩を創作し、発表していました。それを見た私は、「こんなことまでできるようになったのか」と感心しました。

なぜなら10年前には、今の姿を想像することすらできなかったからです。

娘の成長が気になったのは、2歳頃でした。言葉が出始めるのが遅く、コミュニケーションも、ほとんどとることができませんでした。多動もあり、いつも自分の好きに行動していました。


その頃から療育にも通っていましたが、落ち着きなく自由奔放な行動を見て、果たして療育の効果はどれほどなのか?とよく不安になったのを覚えています。


診断後、療育を家でも取り入れた。最初は上手くいかなかった

発達障害と診断後、子どもの成長のためにはどう関われば良い?の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10367002394

療育施設に通いだした頃、娘はなかなか着席ができず、座ってもすぐに立ち歩いていました。

この頃ほぼ同時期に、ABAという行動分析を家庭に取り入れている、親の会に入りました。そこで受けたアドバイスは、子どもの楽しさや主体性をとても大事にしたものでした。

私は、このアドバイスを参考に、親の指示通りに椅子に座る練習を、取り入れてみることに。

しかし、これまで自分の好きに立ち歩いていた娘。急に「座って」と言っても座ってくれません。
座ることが嫌にならないよう、好きな遊びの最中、機嫌の良いときにイスに座らせてみました。

しかしすぐ立ち上がるため、娘の膝を少しだけ押さえるなどの補助を入れましたが、やはり立ってしまいます。

それでも、遊びの合間の短い時間、「座って」「立って」の声掛けのタイミングと同時に、体を支える補助を何度も繰り返しました。

最初はなかなかできませんでしたが、根気よく続けた結果、2ヶ月ほど経って徐々に指示を理解し、着席ができるようになってきました。しかし、座っていられる時間はまだまだ短いものでした。


まずは「机に向かう練習」から、楽しんで取り組めるように

発達障害と診断後、子どもの成長のためにはどう関われば良い?の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10250006159

年長になり、小学校への就学を視野に入れた私は、長時間机に向かって座っていられることを、目標にしました。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.