指示をうけることは「問題ない」と言われていたけど…

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10230001615
発達障害のある息子が就学する際、一つの指標にするように言われたのが「集団での指示が通るかどうか」でした。集団での指示が通れば、発達障害で多少の困難があっても通常級で頑張れる…。これが周囲の専門家や保護者からよく言われていた言葉でした。
この点について幼稚園の先生に伺うと、いつも「問題ないですよ」「みんなと同じことがちゃんとできてます」「指示が通らないと感じたことはありません」という答えが返ってきていました。ですから私も、最後の最後まで特別支援級を選ぶか通常級を選ぶか悩み、最終的には国語と算数だけは特別支援学級で勉強することに落ち着きました。
しかし、小学校に入学した途端に息子は困難に直面することになるのです。
「指示が通らない」ってそういうことなのか…。息子の直面した困難さ
さて、小学校に入って息子が打ち明けた悩みは、「先生が一回しか指示を出してくれない」ということ、しかも、「一度に複数の指示を出されること」でした。
ワーキングメモリが少ない息子は、「お道具箱から○○と××を出して、そのあとロッカーに行って△をしまって…」というような指示をされてしまうと、お道具箱から物を取り出した瞬間に次の指示を忘れてしまうのだそうです。そこでどうしたら良いのか分からず、オタオタしてしまうようでした。

Upload By モビゾウ
小学校での「指示」は、幼稚園の「指示」とはかなり形態が違うようです。幼稚園の先生方は、相手は幼児ですから、易しい言葉で繰り返し繰り返し指示を出してくださいます。
また、息子の幼稚園は1クラス2人担任制でした。前から先生が指示を出し、後ろから先生がフォローをする形を取っていたのです。ですから、息子は「集団の指示」といえども、幼稚園では周囲から遅れることなく行動が出来ていたのだと思います。

Upload By モビゾウ
そんな息子の心強い助っ人…それは!
けれども、息子には心強い助っ人がいるのだそうです。

Upload By モビゾウ
それは特別支援員の先生方です。
息子は特別支援学級に通級していますが、特定の科目以外は通常級で授業を受けています。小学校には特別支援学級の担任以外に、特別支援員と呼ばれるサポーターの先生方が3人配置されています。3人で順々に通常級を周り、支援級在籍の子どもたちのサポートをしてくださっています。
指示を忘れてしまってオタオタする息子の横にいつも誰かしらがついていてくださるそうで、短い言葉で「まず○○を取り出そう」「次に△をしまってこよう」というように、息子の耳元で分割した指示を出してくださるそうです。
これが、不安でいっぱいの息子にとってどんなに助けになっているか、想像に難くないと思います。
息子の一言にハッとする

Upload By モビゾウ
小学校から帰宅するときに息子が言ったのです。
「僕には、通訳が必要みたい」
この言葉に私はハッとしたのでした…。
発達障害児にとっての「支援」は、「通訳」みたいなものなのです。物の捉え方、聞こえ方、見え方、感じ方などが違う子どもたちにとって、教室内で起こるさまざまな出来事は意味の分からない外国語を聞き続けているようなものなのかもしれません。
意味の分からない外国語を聞いている子どもに、「努力して理解しろ!」「集中すれば分かる!」というのは酷な話。そう考えると、「支援」という言葉の意味も違って捉えられてくるはずです。
「支援」という名のちょっとした手助けは、発達障害の子どもたちにとっては「通訳」と言えるほど、大きな意味を持っているのです。