子育ても四半世紀、学校や世の中で変化したことは?

Upload By ひらたともみ

Upload By ひらたともみ

Upload By ひらたともみ
「発達障害」という言葉は、四半世紀子育てをしている私にとって「まだ新しいもの」という感覚があります。
第一子の長男が小学校に入学したころは、「座れない・人の話が聞けない」と、授業を妨害している児童とみなされ、厄介者というようなレッテルを貼られる場面が多くありました。
そのため、幼稚園や家庭でどんなしつけをしてきたのかを問われ、親が呼び出されることも珍しくなかったと思います。

Upload By ひらたともみ

Upload By ひらたともみ

Upload By ひらたともみ

Upload By ひらたともみ

Upload By ひらたともみ
発達障害という言葉は知られるようになったけれど…
あれから学校でも、社会全体でも「発達障害」という言葉が知られるようになりました。
ですが、発達障害の当事者や家族は楽になったか…というと、
本当にそうだろうか?まだまだ理解も配慮も足りていないのではないだろうか…と考えてしまいます。
それはこの先も、社会とともに、試行錯誤することになるのでしょうね。
子どもの前でもOK?いい夫婦げんかと悪い夫婦げんかがある!?専門家が「夫婦げんか」をすすめる理由