子育て情報『発達障害の娘に合う療育方法を求めて。肯定文、ほめる、視覚支援…ペアトレで学んだ関わり方のヒント』

2021年9月20日 14:15

発達障害の娘に合う療育方法を求めて。肯定文、ほめる、視覚支援…ペアトレで学んだ関わり方のヒント


1歳ごろから通い始めた療育園

親子通園の療育園に通い始めてから、園の先生の行動や習慣から学んだことがあります。

例えば、否定の言葉はなるべく使わずに「走らないで」ではなく「歩きます」と、して欲しいことを端的に言うことです。これは、5年以上経った今でも私の身に染みついています。耳から入る情報が伝わりにくい娘にはとても合っているようで、してほしくないことやこれからの予定を伝えるときは、このような伝え方をするとスムーズです。


先生から学んだ「褒める」

発達障害の娘に合う療育方法を求めて。肯定文、ほめる、視覚支援…ペアトレで学んだ関わり方のヒントの画像

Upload By koto

また、「とにかく褒める」ということも学びました。

どうしても「できないこと」に意識が行ってしまいがちでしたが、先生たちは「できないこと」を決してとがめることなく、逆に「少しでもできたこと」に目を向けて、子どもをたくさん褒めてくれました。

最初のころは、「そんな、大袈裟では」と、嬉しい反面、照れ臭いなと思っていた私も、いつの間にか先生と一緒に子どもを褒めちぎるようになっていました。
子どもの良い所に気づきやすくなり、親子で自己肯定感を高めることにつながったと思います。水に触れることができたら褒め、教室に入れたら褒め、シャボン玉に反応できたら褒め…。とにかく、悪いことをしない限りは褒めるようになり、この習慣は今でも続いています。

ただ、4歳を過ぎたころから、なんでもかんでも褒めて良いものか少し悩んだりもしました。「しつけ」のために、何度言ってもできないときは叱る必要があるのではないかと思うようになったからです。ワガママにつながったり、褒められて当たり前になってしまったりしないかも気になりました。そこで、「娘の成長の程度(特性含む)」と「叱る叱らないのメリハリのつけ方」のバランスを、先生と相談しながら調整していきました。


ペアトレを受けることに!

発達障害の娘に合う療育方法を求めて。<div class=
肯定文、ほめる、視覚支援…ペアトレで学んだ関わり方のヒントの画像">

Upload By koto

こうして、親子通園や集団療育で学んだ経験が家でも大いに役立っているのですが、やはり「うちの子にしか当てはまらない困りごと」もたくさんあるのが現実です。

園以外の場所(家庭や外出時など)での困りごとは、自分で考えて対処するしかないのですが、それでもどうにもならないことが増えてきて…。娘が4歳くらいのときに、当時診ていただいていた小児科を通して、ペアレントトレーニングを受けることにしました。

1対1で1時間ほど、毎月専門家の方に個別で指導やアドバイスをいただきました。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.