子育て情報『自閉症・ASDのある子どもへの接し方とは?9つのポイントを解説。マンガで学ぶ自閉スペクトラム症』

2021年10月18日 06:15

自閉症・ASDのある子どもへの接し方とは?9つのポイントを解説。マンガで学ぶ自閉スペクトラム症


自閉症の子どもへの接し方のポイントは?

自閉症・ASDのある子どもへの接し方とは?9つのポイントを解説。マンガで学ぶ自閉スペクトラム症の画像

Upload By 発達障害のキホン

自閉症・ASDのある子どもへの接し方とは?9つのポイントを解説。マンガで学ぶ自閉スペクトラム症の画像

Upload By 発達障害のキホン

自閉症・ASDのある子どもへの接し方とは?9つのポイントを解説。マンガで学ぶ自閉スペクトラム症の画像

Upload By 発達障害のキホン

自閉症・ASDのある子どもへの接し方とは?9つのポイントを解説。マンガで学ぶ自閉スペクトラム症の画像

Upload By 発達障害のキホン

自閉症・ASDのある子どもへの接し方とは?9つのポイントを解説。マンガで学ぶ自閉スペクトラム症の画像

Upload By 発達障害のキホン


自閉症の子どもと接するときの9つのポイントを解説

自閉スペクトラム症(自閉症)のある子どもとは、どのように接するといいのでしょうか。強いこだわりやコミュニケーションが苦手など、特性によるさまざまな困りごとも接し方で大きく変わります。自閉スペクトラム症のある子どもに接するときには、以下の9つのポイントに気をつけましょう。


1.言葉は短く具体的に伝える
長く説明されたり一度にたくさん指示されたりすると自閉スペクトラム症のある子どもは混乱してしまうことがあります。「おやつよ。座って食べてね」のように一文にいくつもの指示があると分からないこともあります。まず「座ってね」と一つ伝え、できてから「おやつを食べてね」と次の行動を伝えましょう。「うろうろしないで椅子に座って食べてね」というような言い方だと、言葉の中に『おやつを食べる』という目的が抜け落ちていたり、『うろうろ』という「座る」以外の余計な言葉が入っていることにより分かりづらくなってしまいます。指示は短く簡潔に、理解しやすい言葉で伝えましょう。

2.視覚的な手段を使って説明する
自閉スペクトラム症のある子どもは、耳で伝えられる情報は理解することが苦手な場合が多く、絵や写真といった視覚的な情報は理解しやすい場合が多いようです。これからする予定について、知らせるときに短く分かりやすい言葉と同時に絵や写真を提示することで、コミュニケーションが苦手な自閉スペクトラム症の子どもにとって理解しやすい環境になり、何をして欲しいのか明確に分かるようになります。
予定や約束ごとなども、絵にして知らせると、理解しやすく安心できます。3.のぞましい行動をほめる
自閉スペクトラム症のある子どもは相手の言葉の意図をくみ取ることが難しい場合があります。そのため「してはダメ」なことを注意するよりも、「してほしい」ことをしたときにストレートな表現でほめるほうが効果的です。うまくいったことや頑張ったことがあれば、どんな小さなことでも思い切りほめます。同じことでも何度もほめることで「よい行動」が印象づけられ、具体的に分かります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.