子育て情報『接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても解説--マンガでまなぶLD・SLD』

2021年11月21日 14:15

接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても解説--マンガでまなぶLD・SLD


接し方で大きく変わる!学習障害(LD)/ 限局性学習障害・限局性学習症(SLD(Specific Learning Disorders))のある子どもへの接し方のポイント

接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても解説--マンガでまなぶLD・SLDの画像

Upload By 発達障害のキホン

接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても解説--マンガでまなぶLD・SLDの画像

Upload By 発達障害のキホン

接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても解説--マンガでまなぶLD・SLDの画像

Upload By 発達障害のキホン

接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても解説--マンガでまなぶLD・SLDの画像

Upload By 発達障害のキホン

学習障害の子どもは知的発達に遅れがないため、自分に障害があると認識するのに時間がかかります。できるようになりたい気持ちはあるのにできないというモヤモヤした気持ちはとてもデリケートです。何気なくかけた言葉や行動が本人を傷つけてしまう場合もあるので、注意して接しましょう。

そこで、3つの学習障害のタイプ別に、子どもへの接し方のポイントをまとめてみました。学習障害は一人ひとり特性の偏りが異なりますので、以下をヒントにさまざまな方法を試してみましょう。
※現在は「限局性学習症」という診断名となっていますが、一般的には最新版DSM-5以前の診断名である「学習障害」と呼ばれることが多くあるため、ここでは学習障害と表記します。


読字障害(ディスレクシア)のある子への接し方

■文字を見やすくしてあげる
例えば、文字を大きくしたり、UDフォント(※)を使うなどして分かりやすい字体にしたり、読む範囲以外の上下左右を隠したり、黒板のチョークの色をユニバーサルデザインのカラーチョークにしたりすることで、本人にとって文字が読みやすくなることがあります。ほかにも、文字が小さすぎて読むのが困難に見受けられる場合は拡大コピーなどの工夫が効果的です。
また蛍光ペンで重要と思われる部分にだけ色をつけることで、読む情報量を調整できます。このような工夫により、文章を読むことに対しての抵抗感を減らすことができます。

※UD Font (Universal Design Font:ユニバーサルデザインフォント )
ユニバーサルデザインに基づき「できるだけ多くの人が利用可能であるように」をコンセプトに配慮や工夫をしてつくられたフォントです。
接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても解説--マンガでまなぶLD・SLDの画像

Upload By 発達障害のキホン

■音声にする
耳からの情報は理解できることが多いため、問題文などの文章を音声にして聞かせると宿題がはかどることもあります。教科書を見ながらその音声を聞くことにより、文字・音・意味が繋がる可能性があります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.