高等特別支援学校卒業後、就職した娘。成人当事者として語る進路選択への「本音」と支援の未来
“中学校特別支援学級卒業後の進路選択について”大学の研究のお手伝い
発達障害のある私の娘は、中学2年の3学期から特別支援学級に入級し、高等特別支援学校卒業後、特例子会社(※1)に5年間勤務しました。そして現在はグループホームで暮らしながら就労継続支援A型事業所(※2)に通っています。
今年の夏、私のもとに大学院生のSさんから“中学校特別支援学級卒業後の進路選択についての研究”に関するインタビューの依頼がありました。
親や本人へのインタビューというかたちでの研究への参加の打診があったことを話すと、娘は「自分の経験が役に立つなら」と快諾しました。
※1 特例子会社…障害のある人の雇用促進と雇用の安定化を図るために設立された会社のこと
※2 就労継続支援A型事業所…障害や難病のある人が、雇用契約を結び支援を受けながら働くことができる障害福祉サービス
発達障害のある娘と母が受ける初インタビュー
大学院生のSさんからは「オンライン形式でのインタビューも可能です」と言われましたが、娘は親子同伴の対面形式インタビューを希望しました。
所要時間は1時間ほどです。娘は話すことがあまり得意ではありませんが、聞き上手なSさんと話していくうちに徐々に緊張はほぐれていきました。
親がいると本音で話しづらいこともあるかと思い、私はトイレ休憩と称して途中で10分ほど席を外しました。
Upload By 荒木まち子
席に戻ると、娘から「思い出せないこととか、自分では説明がうまくできないことがあるから、お母さんからも説明してほしい」と言われました。卒業してから時間が経ち、記憶が曖昧な部分もあったので私たちは持参したサポートブックなども参考にしながら質問に答えました。
娘の本音
私が席を外している間、娘は「自分の好きな絵の道に進みたい気持ちがあった」「絵の専門の大学に進学したかった」と話していたそうです。
その後、Sさんから「なぜその道を選択せずに就労を目指す学校を選んだのか」と聞かれ、彼女は「ぎりぎりまで悩んだけど、中学校の特別支援学級の先輩が通っている学校を選んだ」と答えていました。そして「本心では高校卒業後、就労は望んでいなかったけど、親や先生が私のことを思ってすすめてくれていることは分かっていたから……」と話していました。娘の気持ちには薄々気付いていましたが、私が本人の口から直接そのような話を聞いたのはこの時が初めてでした。