【精神科医・本田秀夫】不登校の子どもに大事な2つの力を育てるコツは「今日のおかず」にあり!?
子どもが「学校に行きたくない」、大人はどうすればいい?
登校しぶりがあるとき、休ませて様子を見たほうがいいのか。それとも、励まして登校させたほうがいいのか。保護者の方からそう聞かれることがあります。
子どもが「学校に行きたくない」と言い出すのは、親御さんからすると「問題の始まり」に見えますが、お子さんからすると“学校に行く自分”を捨てた「最終段階」と言えます。大人が思っている以上に、子どもは問題を抱え込んだり一生懸命にふるまったりしているのです。
不登校対応の基本3点「休養」「相談」「親子関係」
「学校に行きたくない」は子どもからのSOSです。その段階では、まずは休ませたほうがいいでしょう。
不登校の対応の基本は3つ、「まずは休養」「相談しやすい環境づくり」、そして「親子関係を良好に保つ」ことです。
「学校に行きたくない」というのは、その子のなかで問題が「最終段階」になったときです。子どもはもう疲れ果てているので、休養をとる必要があります。
子どもに休養をとらせ、相談しやすい雰囲気をつくり、親子関係を良好に保つ。そのうえで、もう一つポイントがあります。
それは、親が「登校させたい」という煩悩を消せるかどうかです。煩悩が消えれば、登校に結びつくかどうかを気にしすぎないで、淡々と対応できます。これが本当に大事なのです。
そして、「煩悩を消してください」と言うのは簡単ですが、実践するのは親御さんにとって簡単なことではないと思います。
親として「子どもを学校に行かせない」という決断をしたとしても、周囲の無理解な人(場合によっては学校の先生や子どもを支援する立場の人でさえも)がこんなふうに言ってくるかもしれません。
「では、子どもが将来、『仕事が嫌だから行かない』と言ったら行かせないんですか?」
「甘やかしていると、将来本人が困るのではないですか?」
「子どもを学校に行かせるのは、親の義務ではないのですか?」
このような言葉に耳を傾ける必要は、一切ありません。
「学校に行きたくない」と打ち明けてくれた子どもの意思を尊重し、子どもに休養をとらせたいと判断するのは間違いではありません。
ここは親が「登校できなくてもかまわない」というくらいに腹をくくって、淡々と平和に過ごしていると、子どももリラックスするようになります。そうすると、子どもも「休みたい」とか「明日は行ってみようかな」