子育て情報『療育って意味あるの?娘の障害を受容しない夫に、妻の孤独は深まって…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編1話】』

療育って意味あるの?娘の障害を受容しない夫に、妻の孤独は深まって…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編1話】


障害への対応をめぐってすれ違う夫婦……新章「りん編」がスタート

子どもの幸せを願うのは同じなのに、子どもの発達や障害への対応を巡って、夫婦の意見が食い違う……そんなこともあるのではないでしょうか。
支援が必要と感じる母と、成長を信じる父——。価値観や期待が異なることで、すれ違いが生まれることも。
セミフィクションマンガ「発達障害の子どもと私たち」、今回から始まる「りん編」は、発達ナビユーザーの実際の体験談です。


自閉症・情緒特別支援学級在籍している小学6年生の娘。「娘に障害があるとレッテルを貼っているのは君」という夫の言葉に私は——

療育って意味あるの?娘の障害を受容しない夫に、妻の孤独は深まって…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編1話】の画像

Upload By ユーザー体験談

療育って意味あるの?娘の障害を受容しない夫に、妻の孤独は深まって…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編1話】の画像

Upload By ユーザー体験談


「少しずつ」できることを増やしていく場所へ

療育って意味あるの?娘の障害を受容しない夫に、妻の孤独は深まって…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編1話】の画像

Upload By ユーザー体験談


子どもの障害について夫婦ですれ違い、孤独は深まる

保育園の先生から勧められたこともあり、りんさんの発達相談を受けた母。中度知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)の傾向を指摘されました。母は支援を受けたいと考えますが、父は「療育って意味あるの?」「大きくなればできるようになるだろ」と理解してくれず……。
一人で抱え込む母。夫婦のすれ違いは、この先どうなっていくのでしょうか。

次回、第2話「就学を前に夫は「特別扱いは必要ない」と言い出して…。自閉症娘に必要な支援をめぐってすれ違う私たち【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編2話】」は6月26日(木)に公開予定です。
お楽しみに。


イラスト/志士ノまる

(監修:井上先生より)
りんさんのお話のように、パートナー間で発達の遅れの認識や診断名や療育への理解に食い違いが見られることは多いように思います。2人だけでそのギャップを埋めようと頑張りすぎたり、諦めてワンオペになってしまうことは、孤立感を深め非常につらい状況になられたのではないでしょうか。ギャップの解消には、時間が必要なことも多いと思います。再受診には夫婦で行くなど、あいだに人を介していくのもひとつの方法かもしれません。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」
次ページ : という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.