「最近驚いたこと」武智志穂の沖縄でのんびり双子育児 Vol.57 | HugMug
出産を機に東京から自然豊かな沖縄に移住した、モデルの武智志穂さん。大好きな地で双子の子育てを楽しむ志穂さんに、ママライフを綴ってもらう人気連載。第57回目は、志穂さんが最近驚いた出来事について。忘れたころに届いた知育玩具を通して、子どもたちの成長を感じることに……! プレゼントに迷っている人は、ぜひ参考にしてみて。
みなさんこんにちは〜♪
早速なんですが、最近何かにとても驚いたこと、ありますか?
今回のコラムでは、私がとても驚いた出来事を綴ろうと思うのですが……
いや〜! こんなことってあるんですね!
子どもたちが愛読している雑誌の懸賞企画に、何の期待もせずにダメもとで応募してみたら

なんと!!!
忘れたころに当選のお手紙とプレゼントが自宅に届いたんです!!!!!!


2名にしか当たらない『シンカリオン』のオモチャが見事当選。
息子たちは揃って『シンカリオン』が大好きで、コツコツとこのシリーズのオモチャを集めていたのです。
子どもたち歓喜!!!!!!!!!
『シンカリオン』は日本のアニメで、実在する新幹線をモデルにした、ロボットが登場する作品です。
新幹線が変形してロボット「シンカリオン」になり、運転士となった子どもたちが悪と戦うというストーリーで、鉄道とロボットが融合した世界観が特徴です。
もともとはタカラトミーのプラレール商品の企画から始まったもので、鉄道ファンの子どもや親世代にも人気があるようです。
息子たちがハマりにハマっているこの『シンカリオン』のオモチャ。
一応対象年齢は3歳以上とあるのですが……
ごめんなさい、タカラトミーさん。
これ、3歳にはちと難しくありませんか〜?!!!(笑)
何せパーツが多い。
そして外れやすい。
パーツがすぐどこかにいくので、よくどこに行った?! と探しています。
今回も大喜びで開封している息子たちの様子を見ながら、一番最初に感じたことは「うわ、パーツ多っ。シール貼るの大変そう……」でした。

わが家に最初の『シンカリオン』のオモチャが来たのはちょうど3歳の終わりくらいだったかな?
当時は大人の助けが必要だった組み立てですが(私はこういう男の子の遊びが得意じゃないから夫に丸投げ。私は組み立てられません。笑)、もうすぐ5歳になろうとしている今、感動を覚えるくらい、難なくサッサッと組み立てていきます。


このオモチャには知育的メリットも大いにあると感じています。